2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part69

1 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 21:58:16.71 ID:/VOH0k/C.net
賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等の適正化に
関する法律(以下、法律)における、賃貸住宅管理業務を行う上で設置が
義務付けられている「業務管理者」の登録試験要件の一つとなっている民間資格です。

平成28年9月1日より、任意の賃貸住宅管理業登録制度(告示)が始まり
さらに令和2年度に成立した
国土交通省の業務管理者を選ぶ登録試験に移行することなりました。(告示780号)
※令和3年6月15日より施行


Q、賃貸不動産経営管理士とはどのような資格ですか?

A、賃貸不動産経営管理士とは、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律 第12条」に
定められた業務管理者の要件の一つです。

業務管理者になれる者は国土交通省の省令で
1. 宅地建物取引士
2.民間の登録証明事業が行う登録試験となっています。
なお、賃貸不動産経営管理士は法令では一切規定されず、【国土交通省告示】により民間実施の登録証明事業の登録試験の1つとして参加しました。

Q、業務管理者は国家資格ですか?

A、違います。資格ではなく役職名です。
国家資格とはまったく異なる民間資格など
複数資格が参加する制度の役職名です。

Q.業務管理者は新しい制度ですか?

A.違います。国土交通大臣認定の「業務管理者」は古くから存在します。


元祖は、不動産特定共同事業法における「業務管理者」であり
まったく同じく民間の登録証明事業の登録試験により「業務管理者」が選出されます。

2 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 22:00:31.01 ID:/VOH0k/C.net
Q、賃貸不動産経営管理士は国家資格ですか?

日本の国家資格は、通常法律に規定されたものを言います。
賃貸不動産経営管理士は、残念ながら政令、省令にも規定がありません。

告示をもって、国家資格と認められている資格は歴史上まったく存在しません。
本邦初の告示による自称・国家資格資格です。

3 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 22:03:03.53 ID:/VOH0k/C.net
Q、民間資格が国家資格を名乗るとどうなるのですか

詐欺罪となります。
是正措置や罰則を受けます。
業務管理者登録試験で、「公的資格」と名乗り是正措置を受けた試験団体が過去に存在します。

4 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 22:05:41.60 ID:/VOH0k/C.net
前スレ
◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part68
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/l50

5 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 22:08:09.84 ID:/VOH0k/C.net
過去スレ
◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part67【民間】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670948346/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part66【民間】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1669003000/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part65【民間】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1662984444/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part64【民間】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1646907156/

6 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 22:10:24.49 ID:/VOH0k/C.net
◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part56【民間】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637470178/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part57【民間】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637566644/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part58【民間】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637990842/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part59【民間】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1639013695/

7 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 22:12:37.00 ID:/VOH0k/C.net
荒らしは完全に無視放置でお願いします。
荒らし報告、削除依頼、NG登録で対応します。

NGワード推奨
「唐揚げ」

8 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 22:17:07.24 ID:/VOH0k/C.net
前スレまでの議論のまとめ

国家資格の主張

?賃管が登録試験に認定された(告示780号)
?教育給付金コード(民間法人の中央職業能力開発協会が指定、作成)
?昔の大臣が国家資格と発言した(公明党唯一の閣僚枠である公明党大臣による講演会)
?協議会が「新・国家資格」とアピールしている(CM)

民間資格の主張

?賃管試験は事業者として商標登録されている(法律)(登録番号第5141219号)
?消費税が課税されている(法律)
?賃管試験が法令で明記されていない(法律、政令、省令、条例)
?業務管理者の登録試験は、民間事業者のみで誰でも申請できる制度になっている(法律)
?「公的試験」を名乗っていた業務管理者の登録試験が是正措置を受けた前例がある(法律)

参考
憲法>法律>政令>省令>条例>行政内部規則(通達、告示、訓令、要綱)

9 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 23:13:19.35 ID:pEJPiyRz.net
>>2
国土交通省に問い合わせて結論が出たぞ


>Q、賃貸不動産経営管理士は国家資格ですか?

日本の国家資格は、通常法律に規定されたものを言います。
→✕誤り:そもそも法律に国家「資格」の定義もなければ民間資格の定義もないので誤り
もし、このQの文章が、
日本の国家「試験」は法律に規定されたものを言います。
なら、○正しいとなる


>賃貸不動産経営管理士は、残念ながら政令、省令にも規定がありません。
→○正しい

>告示をもって、国家資格と認められている資格は歴史上まったく存在しません。
→△:告示による国家資格が何かあるか分からないので

>本邦初の告示による自称・国家資格です。
→△:告示による自称・国家資格と主張している資格が他に何かあるかどうか分からないので


続く

10 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 23:13:59.01 ID:pEJPiyRz.net
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

→結論(これより以下、国土交通省)
『国家「試験」については法律(等)に試験名称があれば国家「試験」であり、

国家「資格」については国による定義がそもそもないので、

賃貸不動産経営管理士「試験」については、
明らかに国家「試験」ではなく、
賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律に定められた「登録試験」であり、

賃貸不動産経営管理士「資格」については、
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会が
賃貸不動産経営管理士資格を
国家「資格」と称することについて何ら妨げるものではない。

少なくとも現時点では、
業務管理者の要件から宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士の両方もしくはどちらか一方を外す予定は全くない。

しかし 将来については、
賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の内容により、
登録試験の実施先が変わる可能性が制度としてはありえないことはない。』

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

以上の『』内の文章が前スレの>>932↓たる俺が手間暇かけてわざわざ行った問い合わせ内容↓に対する国土交通省(と協議会)の回答

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/932
932 名無し検定1級さん sage 2023/06/23(金) 18:17:34.28 ID:2t0CMa+v
賃貸不動産経営管理士の試験の分類や資格の分類について、

国土交通省 不動産・建設経済局に電話問い合わせ済み

そこで得た回答について、現在、協議会に問い合わせ中

11 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 23:14:57.40 ID:pEJPiyRz.net
ということなので、
『賃貸不動産経営管理士「試験」は賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律に定められた登録試験であり、
国家「試験」ではないが、
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会が
国家「資格」と呼称することについて何ら妨げるものではない』
という、
極めて中途半端な状態の資格ではあるが、
俺は賃貸不動産経営管理士試験を今秋もしくは来秋あたりに受験するかもしれない

まだ何も決めていなくて不明だが

12 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 23:26:05.51 ID:gdQvb4S4.net
法律による国家資格または
厚労省省令の技能検定(国家検定)でないものすべて民間資格だ
どんな制度であろうが民間資格

13 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 23:27:34.85 ID:pEJPiyRz.net
>>12
これだけ詳細に書いてもまだ国家試験と国家資格の区別がつかないのかよw

14 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 23:31:29.32 ID:pEJPiyRz.net
『賃貸不動産経営管理士「試験」は賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律に定められた登録試験であり、
国家「試験」ではないが、
国に国家「資格」の定義がないので、
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会が
賃貸不動産経営管理士「資格」を
国家「資格」と呼称することについて何ら妨げるものではない』

by国土交通省

15 :名無し検定1級さん:2023/06/29(木) 23:48:22.79 ID:pEJPiyRz.net
ちなみに俺は前スレ849でもある
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/849

やるべきことはきちんとやったぞ

問い合わせとその回答待ちについて
手間暇がかかって面倒だったが
俺自身が受験するかどうかの受験動機にも関わるし
俺自身がこの疑問点を解消してスッキリさせたかったこともあるけどな

16 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 03:10:09.27 ID:m9APp3/N.net
>>14
国家資格は明確な定義があるだろw
法律で制度化されていて、法律に個別的に資格名があるもの
それが国家資格だよ

かつて公的資格を取り扱っていた厚労省、文科省などが明示している

17 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 03:15:16.99 ID:m9APp3/N.net
法律では資格制度化されているけど、法律による資格名がないもの
それは技能検定で、厚労省自らが国家資格ではなく国家検定と呼んでいる

それに対して、法律には制度がなく、法律には資格名が書かれていない
法律どころか法令に一切資格が書かれていない
純度100%の民間資格だよ

18 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 03:16:15.81 ID:m9APp3/N.net
法律では資格制度化されているけど、法律による資格名がないもの
それは技能検定で、厚労省自らが国家資格ではなく国家検定と呼んでいる

それに対して、法律には制度がなく、法律には資格名が書かれていない
法律どころか法令に一切資格が書かれていない
賃管は純度100%の民間資格だよ

19 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 03:21:24.39 ID:m9APp3/N.net
>>11
国交省の見解は、賃管を民間資格と呼んで100%間違いない
業界が勝手に国家資格と呼んでいるだけ
という見解だよ

政府見解も、国家資格と民間資格の中間の公的試験は廃止したという見解だよ
国家資格及び技能検定以外はすべて民間資格だよ

20 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 05:58:37.18 ID:ral3j94N.net
>>16
お前の主張するそれらのホームページをしっかり見てみろw

国家「資格」の定義は国にはない

厚生労働省は文部科学省の文言を引用しているし、
「文部科学省HP等より作成」とあるし、

文部科学省は金融財政事情研究会のホームページや民間の個人サイト「資格の王道HPサイト」からの引用だ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/014/shiryo/07012608/003.htm
注: 本資料は「資格の王道HPサイト」、「社団法人金融財政事情研究会HPサイト」等の情報を基に作成したものである。


国家「試験」の定義は国にあるが、
国家「資格」の定義は国にはない

↑ここを混同するなよ!!!
↑ここを間違えるなよ!!!

これは国土交通省に電話をかけ、
俺が国土交通省の職員から直接電話で聞いた内容でもある

21 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 06:01:48.94 ID:ral3j94N.net
>>16
何度言えばわかるんだ?

国家「試験」には明確な定義がある
しかし、国家「資格」には国による明確な定義がない

22 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 06:05:01.08 ID:ral3j94N.net
>>19
あんたのその前段部分の内容は正しいが
後段部分の内容は間違えている

何度も何度も言っているが
国家「試験」と国家「資格」を混同してはいけない

国家「試験」には明確な定義があるが
国家「資格」に明確な定義を国は定めていない

23 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 06:13:40.95 ID:ral3j94N.net
これだけ詳細に書いても理解不足の奴が絶えないようだから、
以下の文章を最低でも10回熟読しろ!!!

そして、国が定める国家「試験」と国が定義付けをしていない国家「資格」の違いをきちんと理解しろ!!!
↓↓↓↓↓↓

『賃貸不動産経営管理士「試験」は賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律に定められた登録試験であり、
国家「試験」ではないが、
国に国家「資格」の定義がないので、
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会が
賃貸不動産経営管理士「資格」を
国家「資格」と呼称することについて何ら妨げるものではない』

by国土交通省

↑↑↑↑↑↑
国の立場からは、
国家「試験」=国家「資格」ではない

なぜなら国家「資格」という呼称は国による定義付けがないからだ

だから「賃貸不動産経営管理士資格を国家資格と協議会が表示してもそれを妨げるものではない」と国土交通省の職員が言っている

24 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 07:03:40.88 ID:kXhUoioP.net
国交省も大変ですね
いろいろ考えたんだろうね

25 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 07:07:10.75 ID:ral3j94N.net
>>24
国交省そのものが色々と考えたというわけではない

「正確に言うとそういうことになる」というのが国交省の回答の趣旨だ

26 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 07:28:44.63 ID:m+1W/3FJ.net
>>1
テンプレ忘れ

334 名無し検定1級さん[] 2023/04/10(月) 18:48:39.74 ID:28bkORd6

>>332
それも当たり前
分かっていながら詐欺をしようとする業者は
後で十羽一唐揚げに詐欺の責任を取らせる
証拠保全は当たり前
逃がさない

27 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 12:57:23.21 ID:AJN4TNaz.net
国家資格と、国家試験は同じものだろ
資格者を選ぶための選抜が試験
だから、資格が主である
試験に定義があるなら、主である資格の反射的な価値である

28 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 13:00:53.93 ID:AJN4TNaz.net
>>27
しかも、確認してみたらやはり文科省は
「国家資格一覧表」で国家資格を定義しているよ
もちろん、賃管は国家資格から除外されている

29 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 16:24:02.34 ID:9IYd0sDm.net
本当だ
これも文科省に電話して白黒はっきりさせてくれるんですかね

30 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 18:32:31.02 ID:RG76Cmxk.net
>>7訂正
唐揚げマンは完全無視放置でお願いします。

NG推奨
唐揚げマンの発言

31 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 19:22:41.77 ID:ral3j94N.net
>>28>>29

>>16に書いただろ!

お前の主張するそれらのホームページをしっかり見てみろw

国家「資格」の定義は国にはない

厚生労働省は文部科学省の文言を引用しているし、
「文部科学省HP等より作成」とあるし、

文部科学省は金融財政事情研究会のホームページや民間の個人サイト「資格の王道HPサイト」からの引用だ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/014/shiryo/07012608/003.htm
注: 本資料は「資格の王道HPサイト」、「社団法人金融財政事情研究会HPサイト」等の情報を基に作成したものである。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
文部科学省のホームページは民間資格のサイトからただ引用したものでしかない!!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
国家「資格」というのは
民間が考え出した概念であり、民間による俗称に過ぎない
国が決めた定義ではない

ものすごく簡単なこの辺りのことを
何度書いても頭が固くて理解できないやつがいるみたいだから再度言うが、
国家「試験」の定義は国にあるが、
国家「資格」の定義は国にはない!

↑ここを混同するなよ!!!
↑ここを間違えるなよ!!!

いい加減ここの区別をきっちりとしろ!!

これは国土交通省に電話をかけ、
俺が国土交通省の職員から直接電話で聞いた内容でもある

その国土交通省の職員も
その文部科学省のホームページを見た上での
「日本国には国家「資格」の定義はない」という回答だ!

32 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 19:22:48.49 ID:ral3j94N.net
しかし国家「試験」の定義はある

だから国土交通省のホームページには
国土交通省が所管の国家「試験」の一覧がある
そこには一級建築士をはじめとして、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者などの資格が国家「試験」により取得できる理由から列挙されているが、
『賃貸不動産経営管理士「試験」は国家「試験」ではないのでその国家「試験」の一覧には掲載されていない』とのその国土交通省の職員からの回答だった

それを踏まえた上での
「国家資格の定義はないから協議会が賃貸不動産経営管理士の「資格」を国家資格と呼称することについて何ら妨げるものではない」
という国土交通省の職員の回答だった

お前らのそのいつまでたっても働かない頭をしっかりと働かせて、
いい加減この辺りの簡単なことをしっかりと区別して混同せずに理解してみろ!!

33 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 19:39:31.96 ID:ral3j94N.net
俺が書いたものは
何しろ俺が国交省の担当官から聞いた回答そのものだからな
協議会にも国交省の回答についてその確認のために念のために一応聞いたしな

国交省と協議会に「試験の性質についての解釈」についての矛盾は一切なかった
どちらも「登録試験」としての認識は一致しているし、
国土交通省の方は「国家(国土交通省)が行う国家「試験」ではない」とし、
協議会の方もホームページなどに賃貸不動産経営管理士「試験」が国家「試験」とはどこにも記述していない

唯一違ったのは、国家「資格」の解釈に対する温度と言うか認識の違いだ
国交省は「協議会が賃貸不動産経営管理士「資格」を国家「資格」と呼称することについて妨げるものではない」、との消極的な回答だったが、
協議会の方は「賃貸不動産経営管理士「資格」は国家「資格」であるという認識は正しく間違っていない」、という積極的な回答だったので、
賃貸不動産経営管理士「資格」の解釈として、
国交省と協議会の回答は方向として矛盾こそないが、
完全に一致もしないという極めて中途半端な結果となってはいる

34 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 19:52:24.71 ID:kXhUoioP.net
長々とありがとう
33の最後の1行しか見てないけど理解しました

35 :名無し検定1級さん:2023/06/30(金) 20:04:25.98 ID:ral3j94N.net
これほど猿でもわかるほど
噛み砕いて詳細にわかりやすく書いた
>>31-33などの 俺の記述の
内容が理解できないやつは、
内容を読解できないやつは、
国家「試験」と国家「資格」の差を永遠に理解できずに混同し続けるだろうし、
国の立場からは
国家「試験」の定義はあるが
国家「資格」の定義がないことも永遠に理解できないだろう

これほど猿でもわかるほど噛み砕いて詳細に分かりやすく書いたことを理解できない限り、納得して飲み込めない限り、
このスレで国家資格かな?民間資格かな?などと国として定義のないことについて無益に永遠にほざき続けることになる

36 :名無し検定1級さん:2023/07/01(土) 09:11:39.97 ID:Tl3W1EWM.net
それを唐揚げマンと言う。

37 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 13:20:00.06 ID:HzGzEhnd.net
唐揚げマンキャラ変したのか?

38 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 17:57:48.11 ID:rCzRVrwE.net
>>36
>>37

唐揚げと言われている奴とそうじゃない俺との区別もつかないお前ら>>36 >>37はかなり頭が悪いと言うしかない

当然その程度の頭の悪さじゃ国家「試験」と国家「資格」の差すら、
国は国家「試験」の定義は行っていても国家「資格」の定義を行っていないことすら
これだけ猿でもわかるほど丁寧に噛み砕いて説明してやっても
残念ながらお前らの頭では
いまだに区別もできなければ理解もできないんだろうなw

俺が電話で問い合わせをして得た絶対に正しい国土交通省の見解によれば
「賃貸管理士「試験」は国家「試験」ではないので
国土交通省が所管する国家「試験」の一覧には賃貸管理士「試験」は掲載されていない、
国は国家「資格」の定義付けはそもそも行っていないので
賃貸管理士「資格」を協議会が国家「資格」と呼称することについて
国(国土交通省)はそれを何ら妨げるものではない」
というのが正確な国土交通省の回答である

賃管士資格に執着しずっと民間資格と言い張っているらしい唐揚げという奴は
どんな資格に合格しているんだ?
唐揚げと言われている奴は賃管士資格どころか宅建士資格すら持っていないから
賃管士資格を民間資格と言い張ってるんじゃねえのか?

唐揚げと言われている奴がどんな資格に合格済みなのか
どんなことをこのスレの過去シリーズとかで主張してきたのかよく知らないし
賃管士資格に最近ようやく多少の興味持ったばかりの俺には全くわからないが、
唐揚げと言われている奴とは全く別人の俺の保有資格を知りたければ
スレタイ民間資格の前スレ68の988と992を見ろ

民間資格の前スレ68の985
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/985
からの要望を受けたので、
それを受けて
俺の保有資格の画像のアップロードをしていたURLを明記している
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/988
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/992
https://i.imgur.com/52Sv7UD.jpg

これでもまだ唐揚げと言われている奴とそれとは完全に別人の俺を同一人物と混同するのなら
そういう奴らはどうしようもなく救いようのないほどの頭の悪さということになる

39 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:08:01.48 ID:rCzRVrwE.net
>>38の補足

国土交通省
国家「試験」のご案内
https://www.mlit.go.jp/about/file000029.html
賃貸不動産経営管理士「試験」は国家「試験」ではないので
この一覧には賃貸不動産経営管理士「試験」は掲載されていない

しかし、国による国家「資格」の定義はないので
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会が賃貸不動産経営管理士「資格」を国家「資格」と呼称することについては国(国土交通省)は何ら妨げるものではない

by国土交通省

40 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:15:40.35 ID:8oE0R1Y7.net
>>38
>>36だが、国家資格か民間資格かあだーこーだ言っているのを唐揚げマンと言っている。
他人の文の行間を読めないのはかなり頭が悪いと言うしかない。

41 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:19:05.27 ID:rCzRVrwE.net
再補足

https://www.mlit.go.jp/about/file000029.html
この一覧に二級建築士や宅地建物取引士が掲載されていないのは
それらの「試験」は国家「試験」ではあるものの
国土交通省が「試験」を実施しているものではなく
各都道府県が「試験」を実施(外部委託も含む)しているものだからである

※二級建築士免許証明書や宅地建物取引士証は各都道府県知事名である

42 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:26:17.24 ID:BJR34w7S.net
唐揚げ同士仲良くやれよ

43 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:26:26.67 ID:rCzRVrwE.net
>>40
でもお前程度の頭の悪さでは
俺が正確に詳しく説明するまで
国家「資格」と国家「試験」の区別すらできていなかっただろうがよwww

どいつもこいつも
国が国家「資格」について定義そのものを行っていないことを知らなかったし
国家「資格」と国家「試験」の区別すらできていなかったから
それについてガタガタ言ったりスレが複数に分裂してるんじゃねえのかよwww

そもそも唐揚げマンというのは特定の一人を指しているのじゃねえのかよwww

国家資格かどうかを語るやつが何十人何百人いたとしてもそいつら全員が唐揚げマンなのかよwww

救いようがないほどのバカなのか、お前はwww

苦しすぎる言い訳があまりにもバカすぎて見苦しすぎるぞwww

44 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:28:03.90 ID:rCzRVrwE.net
国家試験と国家資格の違いについて
国土交通省と協議会に問い合わせをし
頭の悪いお前らにきちんとわかりやすく説明した俺は感謝して欲しいものだ

45 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:29:40.61 ID:rCzRVrwE.net
国家試験と国家資格の違いについて
国土交通省と協議会に問い合わせをし
頭の悪いお前らにきちんとわかりやすく区別して説明した俺に感謝して欲しいものだ

46 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:34:32.38 ID:rCzRVrwE.net
本来、特定の1人を差して唐揚げマンと言っていたのを
何十人何百人をまとめて唐揚げマンというお前ら程度の頭の悪さでは
俺の保有国家資格に追いつき追い越すのはまず無理だなwww

47 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 21:15:19.62 ID:8oE0R1Y7.net
>>43
このように1レスだけの人間を見下す発言を繰り返すような者は
かなり頭が悪いと言うしかない。

48 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 21:21:14.33 ID:uZl9n6+H.net
おまえ誰と競ってるんだ?
大丈夫か?
おまえと競おうと思っているのは誰もいないぞw
失笑してる奴と茶化してる奴しかいないだろ。

49 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 22:04:55.15 ID:rCzRVrwE.net
>>48
その茶化しているというお前も含んでお前の示す奴らが
国家資格と国家試験の違いを
俺がきちんと区別して指摘するまで認識すらできていなかったのがそもそもの大問題だろうがwww
そちらの方がよっぽど愚かだろwww

しかも調査能力のなさとその認識の未熟さと愚かさを認めないというブザマさwww

50 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 22:06:58.01 ID:rCzRVrwE.net
>>47
どんなに悔しがって俺を煽ってみようが
お前程度の頭の奴には俺の>>38にアップした資格全てはとてもじゃないが取れないだろうがw

51 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:27:02.29 ID:rTMB36rC.net
お前たち、たかが民間資格でそんなに熱くなるなよ

52 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:53:47.64 ID:hbO7plIt.net
>>51
国土交通省によると
賃管士の「試験」は
国家「試験」ではないが
賃管士の資格を国家「資格」と呼んでも差し支えがないので良いようだぞ


以下、国土交通省による賃貸不動産経営管理士試験の認識

「国土交通省 国家「試験」のご案内
https://www.mlit.go.jp/about/file000029.html
賃貸不動産経営管理士「試験」は国家「試験」ではないので
この一覧には賃貸不動産経営管理士「試験」は掲載されていない

しかし、国による国家「資格」の定義はないので
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会が賃貸不動産経営管理士「資格」を国家「資格」と呼称することについては国(国土交通省)は何ら妨げるものではない」

by国土交通省

53 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:16:53.52 ID:htvDUMvS.net
>>49
草生やして人を見下す発言ばかり。
他人を尊重できないのは、かなり頭が悪いと言うしか無い。

54 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:49:58.87 ID:hbO7plIt.net
>>53
国家「試験」と国家「資格」を今までずっと混同しかしてこなかった奴らで
しかもそいつら自ら国土交通省に問い合わせもしなかった無知で調査能力すらない奴らに対して
俺がわざわざ国土交通省と協議会の両方に問い合わせて
賃管士スレにわざわざその国交省とかから得た回答を親切丁寧に教えてやっているのに
それに対して一切感謝すらしないどころかやつで
俺に対して煽ることしかしない奴らに対しては
見下して当然だろうよ
そんなの当たり前だろ

55 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:56:22.20 ID:hbO7plIt.net
しかも俺を唐揚げとか1号機とか言われている奴と混同し統一して
俺がそれを根拠を持って何度も否定しても
それを一切理解できなくて
俺のことを唐揚げとか1号機とかと言い張る頭の悪すぎる奴らを
俺が軽蔑しても当然だろうよ

56 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:57:38.02 ID:hbO7plIt.net
統一して→同一して
だな

音声で文章を作成するとこういう間違いが頻繁に起こるからたまらない

57 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 09:22:15.42 ID:htvDUMvS.net
他人を見下すことを正当だと主張し、他者の尊重をできないと言う時点で、
やはり、かなり頭が悪いと言うしか無い。

58 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 16:25:31.42 ID:5GnrgjuL.net
>>52
国交省は、「国家試験」として賃管を除外
文科省は、「国家資格」として一覧表から賃管だけを除外
厚労省は、法律に文言がないのは「国家資格\」ではないとして賃管を除外

もう詰みだろ

59 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 16:28:16.09 ID:5GnrgjuL.net
>>52
国交省は、「国家試験」案内として賃管を除外
文科省は、「国家資格」一覧表から賃管だけを除外
厚労省は、法律に文言がないのは「国家資格」ではないとして賃管を除外

もう完全に詰みだろ

60 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 17:38:06.87 ID:hbO7plIt.net
>>59

>>16>>31に書いただろ!

お前の主張するそれらのホームページをしっかり見てみろw

国家「資格」の定義は国にはない

厚生労働省は文部科学省の文言を引用しているし、
「文部科学省HP等より作成」とあるし、

文部科学省は金融財政事情研究会のホームページや民間の個人サイト「資格の王道HPサイト」からの引用だ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/014/shiryo/07012608/003.htm
◆◆◆注: 本資料は「資格の王道HPサイト」、「社団法人金融財政事情研究会HPサイト」等の情報を基に作成したものである。◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
文部科学省のホームページは民間資格のサイトからただ引用したものでしかない!!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
国家「資格」というのは
民間が考え出した概念であり、民間による俗称に過ぎない
国が決めた定義ではない

ものすごく簡単なこの辺りのことを
何度書いても頭が固くて理解できないやつがいるみたいだから再度言うが、
国家「試験」の定義は国にあるが、
国家「資格」の定義は国にはない!

↑ここを混同するなよ!!!
↑ここを間違えるなよ!!!

いい加減ここの区別をきっちりとしろ!!

これは国土交通省に電話をかけ、
俺が国土交通省の職員から直接電話で聞いた内容でもある

その国土交通省の職員も
◆その文部科学省のホームページを見た上での◆
「日本国には国家「資格」の定義はない」という回答だ!

61 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 17:41:18.40 ID:hbO7plIt.net
>>16は他人が書いた間違った情報のもので俺が書いたものじゃなかった


訂正↓
>>59

>>31に書いただろ!

62 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:07:49.54 ID:hbO7plIt.net
◆◆◆国土交通省による回答のまとめ◆◆◆

①賃貸不動産経営管理士「試験」は国家「試験」ではない
※法令に試験名称がある「試験」ではないから

②賃貸不動産経営管理士「資格」を国家「資格」と呼称しても何ら問題はない
※国には国家「資格」の定義がないから
国(国土交通省)としては
賃貸不動産経営管理士「資格」を
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会 が
国家「資格」と呼称することを何ら妨げるものではない

63 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:23:45.85 ID:lN5bempY.net
1号のほうはもういないの?

64 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 07:07:33.34 ID:tmcQCvYH.net
唐揚げ言われる事に耐えれずキャラ変したらしい

65 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:13:57.92 ID:mdlzkZ99.net
>>64

唐揚げと言われている奴とそうじゃない俺との区別もつかないお前らはかなり頭が悪いと言うしかない

当然その程度の頭の悪さじゃ国家「試験」と国家「資格」の差すら、
国は国家「試験」の定義は行っていても国家「資格」の定義を行っていないことすら
これだけ猿でもわかるほど丁寧に噛み砕いて説明してやっても
残念ながらお前らの頭では
いまだに区別もできなければ理解もできないんだろうなw

俺が電話で問い合わせをして得た絶対に正しい国土交通省の見解によれば
「賃貸管理士「試験」は国家「試験」ではないので
国土交通省が所管する国家「試験」の一覧には賃貸管理士「試験」は掲載されていない、
国は国家「資格」の定義付けはそもそも行っていないので
賃貸管理士「資格」を協議会が国家「資格」と呼称することについて
国(国土交通省)はそれを何ら妨げるものではない」
というのが正確な国土交通省の回答である

賃管士資格に執着しずっと民間資格と言い張っているらしい唐揚げという奴は
どんな資格に合格しているんだ?
唐揚げと言われている奴は賃管士資格どころか宅建士資格すら持っていないから
賃管士資格を民間資格と言い張ってるんじゃねえのか?

唐揚げと言われている奴がどんな資格に合格済みなのか
どんなことをこのスレの過去シリーズとかで主張してきたのかよく知らないし
賃管士資格に最近ようやく多少の興味持ったばかりの俺には全くわからないが、
唐揚げと言われている奴とは全く別人の俺の保有資格を知りたければ
スレタイ民間資格の前スレ68の988と992を見ろ

民間資格の前スレ68の985
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/985
からの要望を受けたので、
それを受けて
俺の保有資格の画像のアップロードをしていたURLを明記している
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/988
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/992
https://i.imgur.com/52Sv7UD.jpg

これでもまだ唐揚げと言われている奴と
それとは完全に別人の俺を同一人物と混同するのなら
そういう奴らはどうしようもなく救いようのないほどの頭の悪さということになる

66 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:45:11.32 ID:DaJhOBcX.net
また珍妙ないいわけをしてる
資格と試験が違うなんて、小学生でも言わないよ

資格を選抜するのが試験
資格でも民間だし、試験でも民間と定義されてるのがチンカン

67 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 21:38:09.84 ID:mdlzkZ99.net
>>66
お前みたいな奴って本当に呆れるわwww

まーた国には何ら定義のない民間が言い始めた俗称の「国家資格や民間資格」と「国家試験」とをまだ混同してるバカがいるな
少しは頭を働かせろよ

賃貸不動産経営管理士は仮にも国土交通省管轄の登録試験だぞ
協議会が国家「資格」と今年で3年も言い続けられるのはなぜなんだ?
そのあたりを少しでも考えてみないのかよ

なぜそこが抜け落ちていても平気なのかが不思議で仕方がないwww

68 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 10:57:18.48 ID:w2fN3B1L.net
協議会はただの民間団体だろ
たかが、登録証明事業者のくせに国家資格というなら
そいつは詐欺師だ

69 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 11:17:42.90 ID:w2fN3B1L.net
>>67
宅建で例にいうと、「試験」とは10月第3週に実施する専攻試験である
業法16条に詳細が記されているので16条試験試験とも呼ばれる

一方「資格者」とは、16条試験に合格した者が
2年以上実務経験があり、登録を完了した者をいう
宅建では、「資格者」になって初めて宅地建物取引士となのれる
「資格者」の定義は18条〜22条に規定がある

このように、宅建は「試験=受験生、合格者」「資格=登録者」
双方とも法律で明記されている
国家資格と呼ばれる者は、すべて同じで試験も資格本体も
双方明記されている

70 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 11:20:28.20 ID:w2fN3B1L.net
一方賃管は、資格も試験も一切法律に書かれていない
また、政令にも書かれていない
その下の省令にも書かれていない

だから民間資格であり、民間試験なのである

71 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:18:34.89 ID:MrdNFmTn.net
また、唐揚げマンが騒ぎ始めたか。この資格取得の勉強をしなさい。

72 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:54:58.04 ID:PHu4dTsK.net
もしかして宅建持ってたら要らない子?

73 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:52:12.18 ID:Q3B69FUs.net
>>68-70はここでいわゆる唐揚げマンと言われてる賃管士を民間資格と主張しているやつなのか?

74 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:36:59.08 ID:MmqNnAd8.net
唐揚げマンは複数いてそれぞれ主義主張が異なる

75 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:37:49.08 ID:Q3B69FUs.net
俺はあんた>>68-70(=このスレでいわゆる唐揚げマンと言われている奴)と間違えられて迷惑している

そもそも俺はあんたのように賃管士資格を民間資格とは一切言っていない
俺は国土交通省の見解では賃管士資格を国家資格と表現しても異論はないのだから、俺は賃管士資格を国家資格と表現する

そもそもあんたとは結論がまるっきり逆だ

俺は国土交通省から直接得た回答をそのまま引用しているにすぎない

↓続く↓

76 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:38:08.84 ID:Q3B69FUs.net
↑続き↑

ゆえに国土交通省の見解のとおり、
俺は賃管士「試験」は国家試験ではないとするし、
国土交通省の見解と同様に俺は協議会が 賃管士「資格」を 国家「資格」と主張することについても異議はない

だから今後、
俺がもし今秋とか来秋とかに賃管士「試験」を受験した時は国家「試験」を受験したとは言わないし(言えないし)、
俺がもし賃管士「資格」を取得したら国家「資格」を取得したと表現する予定だ
(国土交通省の見解によると賃管士「資格」を国家資格と表現しても何らそれを妨げるものではないとのことなので)

国土交通省のホームページには国家「試験」として
国土交通省が管轄する国家試験の一覧がある
https://www.mlit.go.jp/about/file000029.html
一級建築士やマンション管理士などの国家「試験」がここには掲載されている

宅建士がここに載っていないのは宅建士は各都道府県知事が主催する(実際上の試験運営は不動産適正取引推進機構に全都道府県が委任している)「国家試験」だからだ

しかし、宅建業法第18条から第22条の間にも宅建士が国家「資格」とはどこにも表現されていない
ただ宅建業法の条文に宅地建物取引士の資格の名称とそれに関することがいくつか記載されているだけである

国土交通省が主張する通り、
国家「資格」という定義は宅建業法にも存在しない

国家「資格」とはあくまでも「民間が言い始めたただの俗称」に過ぎない

俺がこれだけ詳しく書いてやっても
未だに国家「試験」と国家「資格」の区別ができていないのが信じられないwww

いわゆる唐揚げマンと呼ばれているあんたの頭が悪くないのなら
最低でもそこんところの区別だけはしっかりとやれ!!

賃管士資格を民間資格と主張し続けるあんたと
俺とはそもそも違う別人だということを示す、
↓↓俺の保有資格のごく一部↓↓
https://i.imgur.com/52Sv7UD.jpg

77 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:46:52.74 ID:Q3B69FUs.net
国家「試験」ではない試験を受験して、
国家「資格」(と呼称しても国土交通省からは何の問題もないことが担保された資格)を取得する

そしてこのことは何ら矛盾するものではない

国家「試験」(例えば国土交通省のHPにも表示がある)
≠国家「資格」(←民間が表現し始めた俗称)なんだから当然といえば当然だ

これはなかなか面白いじゃないかw

78 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:17:04.72 ID:oK9B0Pka.net
>>76
お前は本物のバカだなw
国語の偏差値30だっただろ?w
さすがチンカン脳w

宅建業法は、試験の事務に関することは試験と明示し
資格に関することは、宅地建物取引士と省略せず資格名を書いてあるだろ
そんなの日本語ができれば、子供でも分かるはずだがw

79 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:26:05.46 ID:Q3B69FUs.net
>>78
お前って日本語読めないんだな
条文に宅地建物取引士とは書かれているが、
その条文には「国家資格」の文言は一言もないだろうがよ
目が見えないのか?

宅地建物取引士試験は国家試験ではあるが、
法令上、宅地建物取引士資格は国家資格であるとは一言も言ってない

法令上「国家資格」の文言は一言もない
法令上「国家資格」の文言は一言もない
法令上「国家資格」の文言は一言もない

三度書けばどんなバカでもさすがにわかるか?

俺がこれだけ丁寧に書いてやっても未だに国家試験=国家資格と認識している日本語力ゼロのやつがいるのかよwww

マジでここのスレの住民にはかなり頭のヤバイやつがいるなw

お前って非日本人なのか?
お前って日本語の理解ができないのか?
国語の偏差値20とかなのか?

80 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:30:07.71 ID:oK9B0Pka.net
宅建業法は、16条で10月第三週に行われる
マークシートを「試験の事務」として規定している

さらに18条で合格者を「試験の合格者」と呼んでいる

さらに、22条で登録を完了した者を「宅地建物取引士」「取引士」と固有名詞で呼んでいる
この段階が「国家資格者」である

宅地建物取引士=本体である国家資格者

宅地建物取引試験=10月第三週に行われるペーパーテストの国家試験

あくまで、本体は国家資格である

81 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:32:43.06 ID:oK9B0Pka.net
>>79
じゃあ、宅地建物取引士はなんなんだよ
国家資格者だろ

国家試験者なんて、もはや日本語になってないだろw

82 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:43:11.29 ID:oK9B0Pka.net
そもそも、国家資格者は
試験で選ばれるとは限らない

国家「講習」によって、国家資格者が選ばれる場合もある

宅建士証の更新も、試験はまったく関係がない
「法定講習」により、国家資格者は権能が継続されるのである

83 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:43:59.12 ID:Q3B69FUs.net
>>80

>宅建業法は、16条で
→○

>10月第三週に行われる
→○事実上、そうなっている

>マークシートを「試験の事務」として規定している
→△マークシート式で行うことまでを規定しているわけではない

>さらに18条で合格者を「試験の合格者」と呼んでいる
→○

>さらに、22条で登録を完了した者を「宅地建物取引士」「取引士」と固有名詞で呼んでいる
→○

>この段階が「国家資格者」である
→✕「国家資格」の定義は国にもなければ国の法律にも一切ない(by国土交通省)
国家資格というものは民間が勝手に作り出した呼称に過ぎない

>宅地建物取引士=本体である国家資格者
→✕「国家資格」の定義は国にもなければ国の法律にも一切ない(by国土交通省)
国家資格というものは民間が勝手に作り出した呼称に過ぎない

>宅地建物取引試験=10月第三週に行われるペーパーテストの国家試験
→○

>あくまで、本体は国家資格である
→✕「国家資格」の定義は国にもなければ国の法律にも一切ない(by国土交通省)
国家資格というものは民間が勝手に作り出した呼称に過ぎない


国土交通省の見解によると国家試験≠国家資格

国家試験:国土交通省のホームページにも国家試験という記述がある

国家資格:国土交通省の職員からの直接回答によると国家資格という概念は国にはそもそもない
→民間が勝手に作り出したただの呼称にすぎない

84 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:13:01.02 ID:oK9B0Pka.net
>>83
国税庁は、登録免許税の課税対象を国家資格者としているし
厚労省も、登録免許税の課税対象は国家資格で分類しているぞ

どうして国家資格の定義がないと思うんだ?

85 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:20:23.97 ID:Q3B69FUs.net
>>84
いやだからそのどこにも「国家資格」とは書かれてないだろうがよ
あくまでもいくつかの国家試験などによって取得できる資格の名称が挙げられているだけだ

例えば登録免許税
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=342AC0000000035
「人の資格の登録若しくは認定又は技能証明」とは書かれているが、
このどこにも「国家資格」という単語はない

86 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:34:14.75 ID:+om06aok.net
>>85
それは当たり前
登録免許税は、国家資格より範囲が広い

「人の資格の登録若しくは認定又は技能証明」
は、国家資格も当然に含まれた上で
もっと広い範囲であるという意味

87 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 15:33:50.98 ID:ndn2v7mP.net
久しぶりに覗きにきましたが、
まだ国家資格論争やっててワロタwww
永遠と頑張って下さいwww

この2年で行政書士まで受かっちゃいましたよwww
来年の今頃は司法書士試験終わってる頃だけど、多分このスレは平常運転なんだろうなぁwww

88 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:01:38.77 ID:gilR7jQF.net
>>86
だ・か・らぁ~、
お前が言っている国家「資格」というのは民間が作り出した単語なんだよ

国には国家「資格」という定義がない
それをいったい何度言えばわかるんだ?

お前の日本語の理解があまりにも乏しすぎるぞwww

こういうやつがあまりにも多すぎるw
日本語の読解ができていなさすぎるw
国語大丈夫か?www

89 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:11:24.97 ID:gilR7jQF.net
>>87
国家資格論争って言うが俺がこのスレを覗き始めたのつい最近だ
そもそも、その当時の国家資格か民間資格かとか言う次元じゃない話をしているのが
お前の頭では読解できないのか?

国には国家「試験」という概念はあるが、
国家「資格」という概念はないという話をしているんだが?


で、2年もかけてお前がようやく合格した行政書士合格がいったいどうしたというんだよwww?

俺も行政書士を持ってるぞ
俺は行政書士試験は2ヶ月半で完全独学一発合格したけどな
ついでに言うと社会保険労務士試験も完全独学一発合格している

上の方にもURLを入れている、
俺が昔アップした俺の保有資格のごく一部の画像の中には
行政書士の合格証書は入れていないけどなw
https://i.imgur.com/52Sv7UD.jpg

90 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:53:37.74 ID:720hpBuM.net
取得した資格をちゃんと仕事に活かせている奴はこんなクソ資格スレに書き込みなどしない

91 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:59:03.04 ID:gilR7jQF.net
俺の場合は資格マニアだから
資格を活かすとかそもそも関係ねえんだよwww

資格を取得さえすれば
それで資格マニアとしての意味は十分満たせている

実際に使っていて(活かしていて)金になっている資格ももちろんいくつかあるけどな

92 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 16:57:46.65 ID:rVRarEvN.net
無条件に民間資格だと認めれば
余計なこと考えなくてよい

頭が悪い民間資格者は、余計なことを考えるなよ

93 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 17:00:25.75 ID:rVRarEvN.net
>>90
そもそも、まともな能力がある人は
こんな民間資格と接点をもたない

宅建取れないアホの肥溜め資格だから
自分を高く見せようと必死になる

94 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 21:57:00.25 ID:MsKo2M8S.net
受験やめます

95 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 01:52:34.90 ID:B2u0fY/R.net
https://www.chintaikanrishi.jp/about/data_success/
受験者の既取得資格では宅建が一番多いと言う事実。

96 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 21:20:55.77 ID:K/ULgPTR.net
2023年一番の急降下資格
もはや垂直落下
すっかり虚飾のメッキが剥げました

97 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 01:50:37.62 ID:WsDxS7BY.net
ただでもいらない

98 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 13:25:35.89 ID:ivnc7X2m.net
ココでしか、ネガティブキャンペーンが出来ない唐揚げマンw

99 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 12:29:53.26 ID:JOsdBXcV.net
言ってる意味が分からない
チンカンのスレはここしかないし、こんなマイナーな怪しい民間資格を
他資格スレで語られたら大迷惑
このスレで評価を下すのは当たり前

100 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 06:57:55.49 ID:Vqu4hx9H.net
予備校の予想だと、やはり今年は志願者が減る予想になっているね
合格者で調整可能だから、今年はまだそれほど合格率は
変わらないかも知れないが

101 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 13:38:52.89 ID:/mUvVdCT.net
今年の合格率は31%と予想する

102 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 23:56:15.32 ID:DkxgAnvE.net
いや21%だな

103 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 03:51:41.34 ID:m8XhjlxI.net
21%はないよ
志願者が減るのに、そんなに合格率をしぼれるわけないじゃん

104 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 03:54:12.47 ID:m8XhjlxI.net
五点免除受講者も、かなり低調な模様
ここ数年で、もっとも少ないらしいね

105 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 11:44:24.76 ID:5Mz09R6n.net
>>104
ソース出そうね。

106 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 12:14:55.12 ID:bwzhnVfm.net
>>100
たぶん教材の売り上げ実績から逆算してるんだろう

107 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 23:15:30.05 ID:uJchWlf2.net
まだ申し込みも始まってないし
5問免除もまだ申し込み終わってないだろ
唐揚げの願望キツすぎワロタ

108 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 01:34:06.29 ID:YslQ66oO.net
昨年、ギリギリで合格したが未だに釈然としないものがある。
問題内容とか当日の実施の段取りとか消費税\1200とか。
受かってなかった場合、今年の受験申込は相当考えると思う。

109 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 21:02:39.50 ID:Zv3idjOS.net
>>107
相変わらずバカだな、お前はw
予備校が五点免除講習の希望者リサーチを取っているだよw
免除者だと受講内容が変わって来るんだから当たり前

その結果、例年より指数が下がっているんだよ
お前は、ガキのころからろくに予備校に通ったことのない貧乏家庭の低学歴だとすぐ分かるよ

110 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 21:23:19.39 ID:UfhrCwJO.net
5問免除も予備校も必要ないのに、そんなもん知るわけねーだろ
なんだ5問免除講習の希望者リサーチて
キモすぎこいつ、どんだけこの資格愛してるんや

111 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 21:29:09.51 ID:Zv3idjOS.net
>>110
指数予想なんてのは予備校がもっとも得意とする分野だろ
そんなことも知らないでチンカンのことを語ってるから
こんな民間資格にコロッと騙されるんだよ
情弱めが

112 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 05:53:40.20 ID:NORaiH/C.net
低学歴だらけの試験だよね

113 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 10:43:34.64 ID:Gm/eV/5w.net
口だけでソースまったく出さない唐揚げおじ
無能すぎんか

114 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 16:01:08.32 ID:P6p7C1z0.net
>>113
なんでも人から聞き出そうとするなw
情報はただてはないんだよw
チンカンじゃなくても良い、お前が司法試験受験で
予備校に通った経験があれば、予備校からどうやって情報を得るかなんて
分かりきってるだろ
できないなら、お前が無能なだけだ
情弱だから、資格詐欺に騙されら

115 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 16:06:01.50 ID:P6p7C1z0.net
>>113
反証したいなら、お前こそ予備校から情報を得て
五点免除講習や志願者が増えてるという情報を提出すれば良い
減るという予想が出てるのに、情弱をさらけ出して他人に八つ当たりとか
アホすぎだろ

116 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 16:47:26.41 ID:5HKPDVio.net
カラッカラに揚げたろかい!

117 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 16:56:09.68 ID:NcNCiAAV.net
今年は志願者が減ってだいぶ合格率が上がるだろうね

118 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 16:58:32.55 ID:NcNCiAAV.net
志願者が減る理由は
国家資格ではない怪しい資格であることが定着してきたこと
宅建ルートで、業務管理者を狙う人が増えたこと
宅建保持者から無視されるようになったこと

の三点

119 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:02:28.40 ID:NcNCiAAV.net
これからの賃管志願者の中心は
「五点免除をもらっても宅建に一生合格できないバカな不動産従業員」

この人たちが合格抜けする5年後には
賃管は悲惨なレベルになるだろう
合格率50%以上に戻ると思う

120 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:10:14.75 ID:Gm/eV/5w.net
>>114
ソース出せよ
唐揚げ揚げてるだけじゃねえか

121 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:18:56.96 ID:45b2d4rM.net
>>120
だから情報料はただじゃないんだよ
知りたいなら金を払え
甘えてんじゃねえよ

なんなら、俺の講座に50万円を振り込み
お前が自分の住所を教えるならば
詳細な紙資料(のコピー)で、出所元を明らかにして
納得の行く詳細な数字を根拠を郵送してやるぞ

122 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:23:21.85 ID:45b2d4rM.net
>>720
講座→口座な
まず、お前の自宅の住所、電話番号を教えろ
俺がお前の身元を調査した上で、折り返し連絡をする
冷やかしじゃないなら、ガチで情報量振り込みの口座番号を教えてやるよ

123 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:24:38.29 ID:45b2d4rM.net
>>120
講座→口座な
まず、お前の自宅の住所、電話番号を教えろ
俺がお前の身元を調査した上で、折り返し連絡をする
冷やかしじゃないなら、ガチで情報量振り込み先の口座番号を教えてやるよ

124 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:28:48.70 ID:Gm/eV/5w.net
お前2号だろ?まだやってんの飽きないね

125 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:37:02.82 ID:45b2d4rM.net
いるのか、いらないのか?はっきり言え
お前が戯言ではなく、ガチで情報が欲しいなら
俺は責任を持って貴重な指数情報を出すといってんだ

それができないなら、二度と難癖つけるなよ

126 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:55:10.58 ID:Gm/eV/5w.net
何言ってんだこいつ
>>109のソースを出せば終わりなのにないならお前の妄想思い込みゴミ

127 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 20:06:48.33 ID:Gs6EOLsx.net
登録講習の7時間のeラーニングって通しで連続7時間受けなきゃならないんですか?

128 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 21:03:57.91 ID:ZKaQdEDf.net
いや連続じゃなくていいよ
シークできないから再生押して垂れ流しでいいよ

129 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 11:34:52.94 ID:T4Cadrsy.net
思い込みで情報元が無いから出せないんだよ。それらしいコトを言って有耶無耶にしようとしているだけだろう。
今まで唐揚げマンが「ソース出せ」でまともに出してきたことなんてない。

130 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 12:18:47.19 ID:hdFEtR9Y.net
そういうデータ、紙でもいいしURLでもいいし客観性のあるものを提示なんてしたことないしできない無能
見たいなら金出せってリアル狂人なの?
そもそも馬鹿にしてる賃管ごときを合格してないゴミだから
いつまでこんな隔離病棟スレ立てて引きこもってるのか理解できないよねー

131 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 12:20:59.30 ID:/bp8wOAm.net
また、情弱が言い訳してやがるw

132 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 12:23:01.68 ID:/bp8wOAm.net
また、金もコネも調査能力もない貧乏低学歴が
負けた言い訳してやがる
ネットで情報格差が埋まると思っている典型的なアホ

133 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 13:32:13.30 ID:hi3n1oYZ.net
5問免除の希望者リサーチ(笑)

134 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 16:17:18.70 ID:hdFEtR9Y.net
>>132
早く出せ出せないなら黙ってろ自己紹介やめろ

135 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 16:19:39.77 ID:hdFEtR9Y.net
こんなに構ってもら得るのが嬉しいのか知らんが今年はちゃんと開かれよ

136 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 16:20:00.01 ID:hdFEtR9Y.net
受かれよって書いたのに間違えた

137 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 17:50:29.19 ID:/bp8wOAm.net
>>134
だから、出すっと言ってるだろ
さっさと、住所と電話(固定電話)を教えろ

お前は、金持も払わないうちにただで物をよこせとか
強盗か、脅迫犯罪者か?
民法の売買契約を学び直せ

138 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 17:57:56.21 ID:/bp8wOAm.net
>>134
お前みたいな、悪態ついてる奴は冷やかしばかりだから
きちんと身分を明かしたら、まず身元を調査をする
その上で、俺が振り込み口座を教える
お前が、代金を支払ったら詳細な紙資料を郵送する
もちろん、税金対策もできるように領収書も入れてやる

それが売買契約というもんだ
いきなり、物だけ送れ通用すると思っているのか
バカも休み休みに言えよ、チンカン脳は

139 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 18:07:21.03 ID:hdFEtR9Y.net
早くここに貼るかここに書け
できないなら消えろお前は説得力と根拠が0なんだよ
その辺のジジイが喚いてるのと同じ
その辺のジジイでしたか?

140 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:31:26.95 ID:/bp8wOAm.net
>>139
乞食根性丸出しだな
やはり本物のキチガイだったか
50万円の情報をただで公開しろ、とか
ありえないわ
狂ってる

141 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:33:30.85 ID:/bp8wOAm.net
>>139
日本語が通じないようだから
もう一度いうぞ
金を払え

いつでも、お前が納得のする情報を売ってやる

142 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:50:38.45 ID:hdFEtR9Y.net
50万て何
お前スレじゃなくて病院行った方がええぞ

143 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:17:50.41 ID:/bp8wOAm.net
>>142
お前は、俺から情報を会得しないと
情報も入手方法もわからないような低学歴なんだから
50万円なんて安いだろ
他資格や来年からの情報も、自分で会得できるかも知れないし
どのみち誰であっても、予備校に一定の金を払わないと拾えない情報だし

144 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:25:47.80 ID:f5/4NRs9.net
唐揚げは書き込むたび衣が剥がれてるぞ笑

145 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:38:51.24 ID:/bp8wOAm.net
所得と偏差値は比例するというが事実だな
このようなくれくれ乞食になるくらいなら、俺なら自殺するね

146 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:44:00.01 ID:/bp8wOAm.net
真の価値のある情報というのは常に高値がつく
そして金やコネのあるエリートのみが
その情報を共有できる

貧乏人は、他人の住民票すら閲覧できない情弱無コネ
そのようなかわいそうな負け組が、資格詐欺にあい
チンカンのようなものを国家資格だと思い込む

147 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:48:26.08 ID:f5/4NRs9.net
5問免除講習の希望者リサーチ(笑)
がなぜ価値があって50万もするのか説明してくれ、そしてそんなゴミ情報にそれだけの価値がつくこの資格の価値をおまえは認めていないようだが
その矛盾も説明してくれ

148 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 23:01:22.67 ID:bYX2XiQW.net
こいつ唐揚げじゃねえよ唐揚げは一切反応せんから
偽物のくせに一生スレ居座ってて気持ち悪い

149 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 23:02:09.04 ID:bYX2XiQW.net
そんなマジレス2号に効くわけないんだから無意味だぞ

150 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 23:03:42.51 ID:bYX2XiQW.net
賃管持ってないくせにみたいな煽りには一切反応せんから
取ってから言えよ社労士さん

151 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 23:36:11.72 ID:/RHZENXz.net
>>149
>>150
俺を呼んだか?

(社労士持ち>>89でもある)俺の最後の書き込みは>>91であって
それ以降、この151まで俺は一切書き込んでいないぞ?

いったい俺を誰と間違ってるんだ?

そもそも俺が2号と呼ばれること自体極めて不愉快だわ
なぜなら俺と唐揚げ何某(なにがし)とは賃管士「資格」の性質の結論が真逆だし、
俺は国土交通省の見解のとおり、
「国家試験」と「国家資格」は別物として扱っているからな

俺も、唐揚げ何某も、
賃管士「試験」の性質は国家「試験」ではないということまでは共通している

しかし、「資格」の性質としては唐揚げ何某は賃管士「資格」を「民間資格」といい、
俺は国土交通省の担当官の表現するままの「国には「国家資格」の定義がないので賃貸不動産経営管理士「資格」を協議会が「国家資格」と呼称しても、国土交通省としてそれを何ら妨げるものではない」を支持しており、唐揚げ何某とは方向が全く違う

もし俺が今秋か来秋あたりくらいに気が向いて賃管士試験を受験して賃管士資格を取得し
>>89にあげた画像の俺の保有資格の一部に
賃管士資格を追加した場合は、
協議会の表現するように
俺は賃貸不動産経営管理士という「国家資格」を追加取得したと表現する予定だ

唐揚げ何某は「国家試験」と「国家資格」を混同して表現しているが、
俺は国土交通省の担当者の見解をそのまま支持するので
俺は「国家試験」と「国家資格」を分けて考える
「国家試験」≠「国家資格」

つまり、唐揚げ何某と俺はその部分でも見解が異なるので
俺は唐揚げ何某の2号などではないし、
俺ではない他人と俺とを間違えられるのも 迷惑極まりない

152 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 23:58:10.96 ID:hdFEtR9Y.net
ほんとおじさんは文章が長い
LINEのふきだし長そう気持ち悪い

153 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 23:58:40.32 ID:nmZZbmiv.net
国家試験に合格して、なれるのが国家資格だろよ

154 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 23:58:42.68 ID:hdFEtR9Y.net
10行以上はNGで表示されんのよそこらへん頼むわ

155 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 00:01:39.25 ID:i/u7Yi3q.net
それと、
俺(>>89)が賃管士試験の5問免除講習についての思うところは、
●「金を積んで5問免除得るのは人それぞれだし、そうしたい奴はそうすればいい」
●「でも俺個人的には金も拘束される時間ももったいないと思うから、
少なくとも俺自身についてはそんな金や手間は賃管士資格には突っ込まないだろう」
●「俺は宅建試験に年度違いで3回合格し3枚の宅建合格証書を持っているが、
宅建試験の5問免除講習を受けるやつを悪いとは全く思わない」
●「というのも資格試験というのはあくまでも資格を得るための手段に過ぎないから
少しでも楽して資格を取得する手法をとることは何ら悪いことではない」
、だ

以上の5問免除講習のことについても、
俺と俺以外のやつとを混同しないようにしてくれ

156 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 00:08:03.45 ID:i/u7Yi3q.net
>>153
「国家試験」≠「国家資格」

「国家試験」・・・日本国に定義あり
「国家資格」・・・日本国に定義なし

これはこれまで何度も何度も何度も何度も言ったように
国土交通省から俺が直接聞いたままを
俺が何度も何度も何度も何度も猿でもわかるように噛み砕いて言っているのだから、
わずかでも人間の脳みそがあるのならいい加減これくらいは理解しろよ

救いようのない日本語不自由なアホじゃないのならなwww

157 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 01:07:56.10 ID:j3wh2PQH.net
文科省には、「国家資格一覧表」と書いてあるぞ
もちろん、賃管だけは一覧表から除外されている
国家資格ではないからな

158 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 01:31:02.09 ID:enSXx36P.net
>>157
だ・か・ら、
さんざん 書いてきた俺の今までの書き込みを読んでいないのかよ!

文盲かよwww

しかも他のスレじゃなくて、
このスレの>>20>>31だぞ?




31 : 名無し検定1級さん [sage] 2023/06/30(金) 19:22:41.77 ID:ral3j94N (6/9)

(略)

お前の主張するそれらのホームページをしっかり見てみろw

国家「資格」の定義は国にはない

厚生労働省は文部科学省の文言を引用しているし、
「文部科学省HP等より作成」とあるし、

文部科学省は金融財政事情研究会のホームページや民間の個人サイト「資格の王道HPサイト」からの引用だ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/014/shiryo/07012608/003.htm
注: 本資料は「資格の王道HPサイト」、「社団法人金融財政事情研究会HPサイト」等の情報を基に作成したものである。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
文部科学省のホームページは民間資格のサイトからただ引用したものでしかない!!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
国家「資格」というのは
民間が考え出した概念であり、民間による俗称に過ぎない
国が決めた定義ではない

ものすごく簡単なこの辺りのことを
何度書いても頭が固くて理解できないやつがいるみたいだから再度言うが、
国家「試験」の定義は国にあるが、
国家「資格」の定義は国にはない!

↑ここを混同するなよ!!!
↑ここを間違えるなよ!!!

いい加減ここの区別をきっちりとしろ!!

これは国土交通省に電話をかけ、
俺が国土交通省の職員から直接電話で聞いた内容でもある

その国土交通省の職員も
その文部科学省のホームページを見た上での
「日本国には国家「資格」の定義はない」という回答だ!

159 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 02:22:58.10 ID:j3wh2PQH.net
どこから引用しようが、文科省の公式ホームページに
国家資格一覧となっている以上は
それは文科省の公式見解ということだよ

160 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 17:57:18.41 ID:FFWa6KQu.net
官僚は、法の定義で判断する仕事だからな。
法律に国家資格の定義がないことはわかってるよ。
ただ、社会一般的には、国家試験に合格して取得ふる資格のことを国家資格というんだよ。
民間試験に合格して取得する資格は、民間資格という。ただ、民間資格を公的な業務で活躍する場合があり、そういう類の資格を公的資格という。
公的資格が正しい表現だな。

161 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 12:54:40.12 ID:tN4m6W+p.net
よしお不動産

賃貸不動産経営管理士は〜!!!

民間資格です!!!!

162 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 12:46:51.59 ID:TdcVyE7n.net
【礼金は過払い】 住み難い部屋を貸すと捕まるNY
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1592983159/l50
https://o.5ch.net/21hzj.png

163 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 16:20:11.19 ID:wiGsm+Wn.net
おい、国交省に聞いた奴!
どした?

164 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 16:40:39.18 ID:l+KW8LNX.net
本スレに戻ったらしいよ

165 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 15:19:11.67 ID:66iMxdGr.net
都合が悪くなると弐号機に変身する初号機

166 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 16:27:28.96 ID:THFiTy6E.net
呼んだか?

悪いがそれほど暇じゃねえんだわ

新しい論点もないし
そもそも新しい論点なんて存在すらしない

所管の国土交通省が言ってることが全てだからな↓

「賃貸不動産経営管理士試験は国家試験ではない
国家資格の定義が国にないので
協議会が賃貸不動産経営管理士資格を国家資格と呼んでも国土交通省は何らこれを妨げるものではない」

以上

167 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 20:21:05.46 ID:ArC9bGJq.net
>>166
どこにそんな文章があるんだよ
聞いたこともない
ソースはれよ

文科省は、国家資格からチンカンだけを除外している

168 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 20:24:29.75 ID:ArC9bGJq.net
>>166
逆に国交省の担当者責任者に質問したところ
チンカンは民間資格と呼んで間違いない
という答えが複数あるのだが
一つは、棚田というチンカン上げの講師が
聞いたんだぞ

169 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 21:03:24.93 ID:9HJC88tj.net
50万請求されるぞw

170 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 21:37:45.60 ID:0p8t5kzJ.net
散々国家資格と断言してた棚田はその後「国家資格か民間資格かなんて考えても意味がない」とか言い出してたね

171 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 06:37:20.05 ID:mV6PH5pp.net
>>167
ソースもクソも俺が直接霞ヶ関の国土交通省の担当部署に電話かけて賃貸不動産経営管理士の担当者から直接聞いた回答だ
>>65にもその旨を書いている
65以外にも散々書いている

言いたいことがあるのなら上の方を全部読んでから俺に質問しろ!

65 名無し検定1級さん sage 2023/07/04(火) 11:13:57.92 ID:mdlzkZ99
>>64

(>>65の前段部の一部を省略)

俺が電話で問い合わせをして得た絶対に正しい国土交通省の見解によれば
「賃貸管理士「試験」は国家「試験」ではないので
国土交通省が所管する国家「試験」の一覧には賃貸管理士「試験」は掲載されていない、
国は国家「資格」の定義付けはそもそも行っていないので
賃貸管理士「資格」を協議会が国家「資格」と呼称することについて
国(国土交通省)はそれを何ら妨げるものではない」
というのが正確な国土交通省の回答である

賃管士資格に執着しずっと民間資格と言い張っているらしい唐揚げという奴は
どんな資格に合格しているんだ?
唐揚げと言われている奴は賃管士資格どころか宅建士資格すら持っていないから
賃管士資格を民間資格と言い張ってるんじゃねえのか?

唐揚げと言われている奴がどんな資格に合格済みなのか
どんなことをこのスレの過去シリーズとかで主張してきたのかよく知らないし
賃管士資格に最近ようやく多少の興味持ったばかりの俺には全くわからないが、
唐揚げと言われている奴とは全く別人の俺の保有資格を知りたければ
スレタイ民間資格の前スレ68の988と992を見ろ

民間資格の前スレ68の985
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/985
からの要望を受けたので、
それを受けて
俺の保有資格の画像のアップロードをしていたURLを明記している
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/988
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/992
https://i.imgur.com/52Sv7UD.jpg

これでもまだ唐揚げと言われている奴と
それとは完全に別人の俺を同一人物と混同するのなら
そういう奴らはどうしようもなく救いようのないほどの頭の悪さということになる

172 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 06:40:55.71 ID:mV6PH5pp.net
厳密に言うと賃貸不動産経営管理士の担当ではなく
国土交通省の
(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律において、賃貸住宅管理業務を行ううえで設置が義務付けられている)「業務管理者」の担当者だ

そこのところは誤解のないように!

173 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 06:57:05.10 ID:mV6PH5pp.net
https://www.chintaikanrishi.jp/about/qualification/
賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(以下、法律)において、賃貸住宅管理業務を行ううえで設置が義務付けられている「業務管理者」の要件とされた国家資格です。


登録試験は国家試験ではないが
国土交通省の担当者が
「国には国家資格の定義がない、ゆえに協議会が賃貸不動産経営管理士資格を国家資格と呼称することについて国土交通省は異議を唱えるものはないものではない」
という以上、
協議会が賃貸不動産経営管理士を国家資格と呼称することについては
国としては何ら異議を唱えるものではない訳だから
上記の協議会のURLのように
賃貸不動産経営管理士資格を国家資格と呼称してもいいということになる

ただし国土交通省の担当官も協議会 も
賃貸不動産経営管理士「試験」は国家試験ではないということは共通している

国家試験(国に定義あり)≠国家資格(民間が言い始めたただの呼称にすぎない)

文部科学省の国家資格の表示は民間のサイトを引用したとその中に明確に書かれているし
厚生労働省の国家資格の表示は文部科学省から引用したと書かれている

元は全て金融財政事情研究会と資格の王道という民間サイトから文部科学省が引用しているだけだ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/014/shiryo/07012608/003.htm
の「注」部分!!!

国に国家「資格」の定義があるわけではない

しかし国に国家「試験」の定義はある
国の文書に国家「試験」は散々表示されている
例えば国土交通省なら
https://www.mlit.go.jp/about/file000029.html

174 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 07:30:49.51 ID:XW5/YINB.net
いいから受かってから言えよカスが

175 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 07:59:46.98 ID:mV6PH5pp.net
>>174
これも何度も書いたが賃管士試験をまだ受けるかどうかすら不明だwww

今まで取得してきた一級建築士、マンション管理士、社会保険労務士、行政書士、第一級陸上無線技術士、電気通信主任技術者(伝送交換、線路)、エネルギー管理士のような試験に対するモチベーションが今のところほぼ湧かない

そもそも俺の場合は取引士証を持っている宅地建物取引士資格で講習さえ受講すれば業務主任者になれるわけだからな

今秋か来秋にひょっとすれば気が向けば賃管士試験を受けるかもしれない

しかし、そもそも
「俺が賃貸不動産経営管理士試験を受験するかどうか」

「賃貸不動産経営管理士資格が国家資格と呼称できるかどうか」
は全く関係ない

賃貸不動産経営管理士資格が国家「資格」か否かは
国土交通省の
「協議会が国家資格と呼称することについて何ら異議を唱えるものではない」
という解釈と、
賃貸不動産経営管理士協議会の
「国家資格と表示する意志」
によって全てが決まるだけの話だ

ゆえに俺がもし気が向いて賃貸不動産経営管理士試験を受けることになって
その結果、賃貸不動産経営管理士資格を取得した場合は
国土交通省の解釈と協議会の解釈の両方を併せてそのままこう表現する予定だ↓

「国家試験ではない業務主任者になることのできる登録試験を受けて
国家資格を取得した」

再度書くが、賃管士試験を受けるかどうかすらまだ未定だからな

176 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 23:04:22.57 ID:s+SAPhpD.net
>>171
俺がソースなんて誰が信じるんだよw

177 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 23:07:15.23 ID:s+SAPhpD.net
>>171
工作員のお前がソースなんて誰が信じるんだよw
いったいお前はどこの馬の骨なんだww

せめて、何月何日に何という人物に聞いたかくらいかけ
その人物に俺も確認してやるから

178 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 23:40:58.20 ID:mV6PH5pp.net
担当者に迷惑かかるといけないから担当者名はこんな匿名掲示板では言ってやらない

どうしても事の真実を知りたければ
国土交通省にただ電話をかけれて
賃貸不動産経営管理士の「試験」と「資格」の性質の違いについての疑問を
真面目に問い合わせすればいいだけの話だ

担当者は2人しかいないと聞いたからな
しかも、その2人とも俺に回答をするにあたって共有したと言っていた

まだ配置転換の時期ではないだろうから
国土交通省の代表電話にかけてきちんと要件(「試験」「資格」の性質の違い等)を言えば
その二人のうちのどちらかに繋がるのは確実だろう
で、当然、同じ回答を得ることになるだろう

口先だけで屁理屈を並べる以前に国土交通省に電話で「実際に」問い合わせる知恵や勇気がないやつが何を言っても無駄だ

疑問に思うやつはまずは「真面目に」国土交通省に電話で問い合わせをしてからだ

国民からの「真面目な疑問や質問」には真面目に回答してもらえるだろう

179 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 03:16:14.41 ID:KUqpvdMw.net
チンカンなんて底辺中の底辺資格で民間だろうが国家だろうがどうでもいいだろ

180 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 16:26:28.47 ID:7OCzkdwQ.net
新しい歴史教科書をつくる会 朝日新聞を糺す国民会議 NHK 集団訴訟
荒木田修弁護士(第二東京弁護士会)懲戒処分
弁護士法第 64 条の6第 3 項の規定による懲戒の処分公告
1 処分をした弁護士会 第二東京弁護士会
2 処分を受けた弁護士
氏名 荒木田 修 登録番号 16085 昭和19年生 昭和53年登録
? 〒104-0061 東京都中央区銀座 6―12−2 東京銀座ビル 2F 荒木田修法律事務所
電話 03-3572-5175 FAX 03-3572-5176
? 〒167-0032 東京都杉並区天沼2丁目17−3
電話 03-5335-9627
荒木田修弁護士は平成 31 年 1 月 9 日に戒告の処分。
(詳細は日弁連広報誌「自由と正義」平成 31 年 4 月号に掲載。)
荒木田修弁護士は平成3年に業務停止4月の処分。
(詳細は日弁連広報誌「自由と正義」平成 3 年 7 月号に掲載。)
裁判官からの聞き取りで、黒岩が退廷した後、靖明と妙浄が法廷に残った。その際、荒木田が「黒岩徹という男は礼儀知らず、厚かましくて破廉恥な人間だ。中村粲氏の偲ぶ会に何食わぬ顔をして出席して飲み食いをしていた。私はこの目で(自分の眼を両指で指して)はっきりと見ました。」と言った。その場では靖明も妙浄も初耳であり反論も出来ず黙していた。しかしその後に事実関係を確認した所、荒木田の話は全く嘘である
事が判明。翌月の法廷では次の話となった。
靖明:荒木田先生、お願いがあります。
荒木田:はい、何でしょう。
靖明:私どもは真剣な気持ちで裁判に臨んでいるのです。黒岩氏の件で嘘をつかないでください。
荒木田:私が何の嘘をつきましたか。
靖明:前回の法廷で黒岩氏が退廷した後、中村粲氏の偲ぶ会に黒岩氏が厚かましく出席していたのを見たと仰られましたが、黒岩氏は出席していません。
荒木田:・・・・。
荒木田は赤面してしどろもどろで議論にならず、気の毒になるほど狼狽えていた。

181 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 18:31:04.68 ID:iaoMJdHl.net
書店で過去問題集を立ち読みしてみたが
レックとタックの過去問題集が山積みされていた

LECとTACのどっちの方が売れているんだろうな?
どちらも過去8年分の過去問題を項目別に並べ直して編集されたものとなっているが項目の順番は全く異なっている

解説の分量は両方ともよく似たものとなっている

このスレのみんなはどっちを使っている?
それとも日建学院とかの別の過去問題集?

182 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 01:25:53.66 ID:tDmb0Ppf.net
本スレ誘導。
【賃管】賃貸不動産経営管理士part69
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679221464/

183 :名無し検定1級さん:2023/09/11(月) 17:44:33.73 ID:GOLiLeBa.net
不人気資格一直線

184 :名無し検定1級さん:2023/09/11(月) 17:47:15.75 ID:pmHO83/L.net
そろそろ勉強を始めようか?

185 :名無し検定1級さん:2023/09/11(月) 17:54:10.64 ID:50MwjqbK.net
今から勉強して間に合うのか?w

186 :名無し検定1級さん:2023/09/11(月) 18:03:40.59 ID:evveni88.net
毎日、勉強できる人なら今からでも
余裕で合格だよ
1日平均、たった3時間の勉強でも
1カ月で100時間行くし

187 :名無し検定1級さん:2023/09/11(月) 18:05:40.33 ID:evveni88.net
勉強の効果としては、半年間ダラダラ200時間をやるよりも
短期間で100時間やるほうが上だよ

直前にやった勉強ほど試験日まで忘れないからな

188 :名無し検定1級さん:2023/09/11(月) 21:14:25.52 ID:6PC6nLvx.net
司法試験ですら地頭が良い高学歴は
短期合格するよね。

189 :名無し検定1級さん:2023/09/11(月) 21:34:33.96 ID:D2IUq9kd.net
チンカンは、高卒ですら短期合格するぞ
中卒だと分からんがな

190 :名無し検定1級さん:2023/09/11(月) 23:10:37.52 ID:PN9Xc0Dw.net
試験日はいつなの?

191 :名無し検定1級さん:2023/09/12(火) 04:08:50.42 ID:6t/fH9R9.net
>>190
11月19日です

192 :名無し検定1級さん:2023/09/12(火) 08:39:19.47 ID:ifXLeNkI.net
まだ2カ月以上あるじゃん
今から勉強始めても落ちるわけないだろ
こんな民間資格

193 :名無し検定1級さん:2023/09/12(火) 12:50:36.27 ID:kKeOpw5U.net
そだね

194 :名無し検定1級さん:2023/09/12(火) 13:29:21.74 ID:T46rsMwt.net
要するに、1カ月間に毎日コツコツ勉強できる人が1割くらいしかいない試験なんだろ
受験生のレベルが低いから簡単に合格できる

195 :名無し検定1級さん:2023/09/12(火) 22:34:46.98 ID:nddDixwO.net
?去年の過去問をしっかりやる

196 :名無し検定1級さん:2023/09/12(火) 22:35:38.54 ID:nddDixwO.net
?去年の過去問に基づいた予想をしっかりやる

197 :名無し検定1級さん:2023/09/12(火) 22:36:09.08 ID:nddDixwO.net
これで合格でしょう

198 :名無し検定1級さん:2023/09/12(火) 22:37:43.81 ID:nddDixwO.net
なお、古い過去問はあまり役にたたない
とにかく去年のを重視すれば
100時間の勉強で合格です

199 :名無し検定1級さん:2023/09/13(水) 13:13:44.11 ID:JZUmWfnr.net
簡単な民間資格だからなw

200 :名無し検定1級さん:2023/09/13(水) 13:16:45.27 ID:JZUmWfnr.net
去年は問題難易度が、多少難しくなったのは事実だが
合格点も下がってるからな

試験そのものは、以前より簡単になってきてるよ

201 :名無し検定1級さん:2023/09/13(水) 14:15:36.42 ID:eQKYYH+h.net
民間資格なのがばれたから志願者数が減った

202 :名無し検定1級さん:2023/09/14(木) 00:09:50.33 ID:xBx4kaMu.net
チンカンはカルト宗教

203 :名無し検定1級さん:2023/09/14(木) 00:30:09.14 ID:7tOMy8nB.net
こんな資格いらねえよw

204 :名無し検定1級さん:2023/09/14(木) 06:02:46.27 ID:qoqCeTQg.net
>>203
僕にください!

205 :名無し検定1級さん:2023/09/14(木) 13:26:48.09 ID:VCPOE0vK.net
ただもらいはダメだろ
せめて売ってください、て言いなさい

206 :名無し検定1級さん:2023/09/14(木) 13:39:25.76 ID:ljSsO0v1.net
合格証書に大臣の名前が入ってないのは民間資格確定らしいな
俺も受けるのは止めとく

207 :名無し検定1級さん:2023/09/14(木) 14:06:36.61 ID:CnA4RJt7.net
>>206
そうかw

国土交通大臣名じゃなく
一般財団法人不動産適正取引推進機構理事長名の
宅地建物取引士合格証書は民間資格の合格証書だったのかwww

知らんかったわwww

208 :名無し検定1級さん:2023/09/14(木) 14:32:27.46 ID:ljSsO0v1.net
そういうことなので国家資格確定しました

209 :名無し検定1級さん:2023/09/14(木) 16:39:49.68 ID:oKuqW2fS.net
もしも、賃管を売買できるのなら
10万円くらいの価値はあるかな?

210 :名無し検定1級さん:2023/09/14(木) 20:40:31.17 ID:5nY6VXl5.net
かつて入試は選抜がきちんと機能していた頃の
地方底辺短大の裏口入学が100万円と言われていた

今のチンカンは短大推薦入試くらいの難易度だから50万円と査定する

211 :名無し検定1級さん:2023/09/14(木) 21:28:45.19 ID:1fVcBvAP.net
少し前まで2日の講習で取れたんだから中卒の価値しかないよ
つまり、高学歴がこれを持っているだけで恥ずかしい

212 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 00:01:20.69 ID:vPj9st84.net
俺の知ってるチンカン死さんは
リアルに中卒ばかりだよ

213 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 00:16:10.48 ID:wLmTk5Q+.net
やはり学歴は大事だよなあ・・
今時ありえない、中卒の資格者がいたらひくわ

214 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 05:11:51.33 ID:5oDenVs6.net
不動産業界は中卒だらけだからな
こんな安易な資格で餌巻きをするから
犯罪者、中卒などが不動産業界に来るんだよ

悪徳資格だな

215 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 06:17:36.20 ID:/hqTOg3Q.net
カラアゲ

216 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 08:17:33.09 ID:C/UB9Qaz.net
>>209
宅建登録者なら、二万円で業務管理者になれる
しかし、大半の方は二万円でも買いません

217 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 08:22:34.06 ID:C/UB9Qaz.net
二万円でも買わないというのは、もう値段の問題ではない
怪しい民間資格は、履歴が汚れるので使いたくない
この制度が評価されていない、ということなのでしょう

218 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 12:31:55.71 ID:fLqAzXhM.net
前の制度のときは独自の登録制度だったので
会社から言われて仕方なく登録した
のパターンはあったけどね

219 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 12:33:34.75 ID:fLqAzXhM.net
しかし、今は宅建さえあれば業務管理者になれるので
この民間資格の利用価値はなくなったよね

220 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 12:35:29.14 ID:3vbWbqz8.net
>>219
資格マニアが取得済み資格の数を増やす意味は大いにあるぞ

宅建士とは別に賃貸管理士資格手当が出る勤務先の場合も意味がある

221 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 13:03:03.59 ID:vRPl6Taz.net
>>213
>>214
学歴ポンコツ

222 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 14:26:27.27 ID:8KQ9Bhl6.net
中卒の犯罪率は高卒の20倍
中卒の犯罪率は大卒の1000倍

これは統計上はっきりしているよ

223 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 14:28:41.97 ID:8KQ9Bhl6.net
嘘つき系ガラクタ民間資格で
ガラクタな中卒を集める

こんなガラクタ民間資格のせいで、不動産業界は
ろくでなしが集まり信用されない

224 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 14:45:02.62 ID:vRPl6Taz.net
>>222-224
こんなとこでブツブツしてないで街中街に出て叫んでおいで

225 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 15:09:12.43 ID:yVllLexX.net
>>224
お前もな
中卒の発言なんて、社会の誰も人間扱いしない

226 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 15:10:22.64 ID:yVllLexX.net
はろわに行けば分かる

零細企業ですら、事務職に中卒を募集する企業など皆無

227 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 15:11:56.86 ID:yVllLexX.net
中卒は
犯罪者、変質者、知的障害者のいずれかに該当する

不動産業界から、くそ民間資格と
宅建取れない中卒を排除しよう!

228 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 15:38:21.86 ID:vRPl6Taz.net
ただの基地外学歴ポンコツだた

229 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 16:25:21.70 ID:KG8rWPcX.net
受験するにあたりまずはテキストを読み込もうと思って買ってきたけど、
全部で1,000ページ超あってこりゃ読み込むのも大変だな。
過去問やる前にこれだけの内容頭に入るか心配だわ。

230 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 17:05:43.53 ID:yVllLexX.net
>>228
リアル中卒かよw
向き合えよ、現実と
お前が頭を使うと、社会の迷惑になるから土方でもやってろ

231 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 17:07:09.85 ID:yVllLexX.net
>>229
そんか濃いインプットなんぞ無用だよ
宅建じゃあるまいし
簡単な民間資格だよ

232 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 19:21:57.54 ID:cb7DODXO.net
中卒の頭は、サッカーボールにするしか
利用価値がない

233 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 20:39:02.36 ID:SMROY5ST.net
底辺見下してると日頃から態度に出る
底辺があるからピラミッドは建ってるんやで
その辺が分かってない頭は使いようがないわな

234 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 21:31:28.99 ID:d5D11w5d.net
犯罪者とは一緒に仕事をしたい
法学部卒宅建もちなんていないだろ

客もそんなのが出てきたら国家資格者にチェンジするよ

235 :名無し検定1級さん:2023/09/15(金) 21:32:49.38 ID:d5D11w5d.net
刺青見せびらかしながら
「いらっしゃいませ」
小指もないw

236 :名無し検定1級さん:2023/09/16(土) 00:26:46.56 ID:rK5NtzX/.net
ネットで匿名なら声が大きいとかもうね

237 :名無し検定1級さん:2023/09/16(土) 01:38:01.69 ID:xBQEkJrF.net
>>236
それはお前のようなチンカン信者だろ
民間資格のくせに、工作ばかりしてるから
正体を暴かれるんだよ

238 :名無し検定1級さん:2023/09/16(土) 01:42:53.25 ID:xBQEkJrF.net
特にWikipediaは最悪
対立がある場合は、ノートで議論をすることになっているのに
ノートでの議論を一切無視せて、国家資格と
同じ文章に戻すバカがいる
嘘を100回言えば本当になると思っているんだろうか

239 :名無し検定1級さん:2023/09/16(土) 01:45:29.64 ID:xBQEkJrF.net
そういう工作がある糞みたいなWikipedia比べると
きちんと議論した上で、民間資格であることが
完全に確定している5ちゃんねるはまともだよ

240 :名無し検定1級さん:2023/09/16(土) 19:13:15.35 ID:xBQEkJrF.net
この期に及んで国家資格工作とか逆効果だよね
協議会とその太鼓持ちの戯言は、もはやプーチンレベル

241 :名無し検定1級さん:2023/09/16(土) 19:16:39.96 ID:9hwpES7S.net
中卒資格だから仕方ない
中卒は嘘と大風呂敷しかせず、中身がない
中卒を見たら詐欺師と思え!!

242 :名無し検定1級さん:2023/09/16(土) 19:20:57.24 ID:9hwpES7S.net
>>234
宅建ですら、大家から信用されてないのに
中卒なチンカンなんか取引なんかできないね
国家資格者に担当を変えろ、とチェンジを要求されて当たり前

243 :名無し検定1級さん:2023/09/16(土) 20:56:15.87 ID:rK5NtzX/.net
kitigaimuzai

244 :名無し検定1級さん:2023/09/17(日) 04:13:19.69 ID:pmCVY8bx.net
悪徳資格だから叩かれるのは仕方ないかな
みんなで捨てよう
ミンカンチンカン

245 :名無し検定1級さん:2023/09/17(日) 22:02:22.52 ID:5PMfKJZo.net
質問があります。
私は良く考えず、賃管を使って業務管理者になりました。
宅建も持っているので、宅建を使って業務管理者に登録替えをすることはできますか?

246 :名無し検定1級さん:2023/09/17(日) 23:34:32.24 ID:8Caz7bm5.net
>>245
できます
特に、5年ごとの更新のときはやりやすいと思います
ぜひ、宅建で業務管理者になってください

247 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 00:47:54.27 ID:J/1Lknce.net
どのみち、5年たって更新しないと賃管は期限切れで失効するから
失効させた後に、宅建で業務管理者になっても良い

248 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 02:27:25.56 ID:3FY0luGF.net
後で後悔をしないように新規ははじめから宅建で業務管理者になるべき。

249 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 02:30:02.32 ID:3FY0luGF.net
宅建ルートだと2万円の講習代金が勿体ないとか言う奴がいるが賃管で業務管理者になったら一生の損失だぞ。
たかが2万円くらいケチるなよ。

250 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 12:35:07.13 ID:wQ+8cBCp.net
「私は業務管理者です」
ってないもんな

結局は、宅建か賃管のカードどちらかを提示することになる

251 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 12:36:56.56 ID:wQ+8cBCp.net
そして顧客は担当が宅建を持っているかは常に気にするが
賃管を持っているかを気にする人は皆無

252 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 13:09:13.62 ID:ZsK6Oqts.net
良スレ!

253 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 13:30:31.73 ID:rg5Q/bAb.net
失効したか?国家資格化前はしらんけど国家資格化前は、あっ禁句か

254 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 16:00:30.12 ID:3/79wM1j.net
>>245
良い質問だね
本来、その質問には協議会が答えるべきなんだがな

協議会は、自分の団体に都合が悪いことは
一切答えないからな

255 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 16:01:23.52 ID:3/79wM1j.net
協議会は、民間資格の悪い面がすべて詰まっている

256 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 16:02:55.85 ID:3/79wM1j.net
協議会は、民間資格の悪い面がすべて詰まっていると思う

257 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 17:10:36.53 ID:x+EY1IUR.net
俺の周りの宅建士が業務管理者になりたがらない理由
は・・・

258 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 17:12:59.04 ID:x+EY1IUR.net
民間資格団体の協議会の実務講習を受けなければならないこと

国家資格者が、民間資格の講習を受けることをおかしいと
違和感持っている人が多い

259 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 19:05:25.78 ID:ngRj1GWe.net
難易度

賃管>>FP2級

260 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 21:11:10.46 ID:F7+FX78/.net
そだね

261 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 21:17:19.13 ID:FBvVn+zQ.net
そうなのか?

262 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 21:38:38.82 ID:6M0tjUs+.net
クソ資格度

263 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 22:06:53.38 ID:Pwhck4xB.net
そだよ

264 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 22:13:46.19 ID:Tq3QjQys.net
雑魚資格の難易度争いなんかどうでもいい

265 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 22:14:44.93 ID:Pwhck4xB.net
賃管とFP2なら賃管の圧勝

266 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 22:15:33.16 ID:Tq3QjQys.net
はいはい

267 :名無し検定1級さん:2023/09/18(月) 22:16:40.28 ID:Pwhck4xB.net
分かればよろしい

268 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 01:47:36.39 ID:1TXttEYQ.net
FP2は国家資格で一目置かれるけど
賃管は民間資格だし活用出来る場面もあんまり無い

269 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 05:25:38.96 ID:zlOac2pb.net
難易度換算数値(宅建を10とした場合)

司法書士100
行政書士30
マンション管理士20
宅地建物取引士10
FP1級10
管理業務主任者8
賃管士4
FP2級3
FP3級1
自動車免許筆記1

270 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 08:15:28.63 ID:XmPIZXvV.net
俺はFp3よりは自動車免許のほうが難しかった気がするけどな

271 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 09:17:16.24 ID:ubKi3wd2.net
>>268
技能検定は国家資格ではないよ
中央職業能力開発協会が、職業訓練用に
民間資格を指定しただけ

昔の文科省後援の英検、漢検などと変わらない

272 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 09:20:30.28 ID:ubKi3wd2.net
ちなみにFPは昔は、英検や簿記と同じく文科省後援の技能審査制度に指定されていた

文科省の制度が廃止になったので、格下の今の厚労省の技能検定に転向しただけ
FPは国家資格ではないから

273 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 09:41:47.14 ID:ilNir1le.net
>>269
司法書士って、意外としょぼいな
行政書士3ヶ月で受かる人なんて山ほどいるけど
そいつらは10ヶ月で司法書士とれるのか

274 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 13:21:14.38 ID:ubKi3wd2.net
司法書士は、昔は2%合格試験と言われていたけど
今や5%を超えてしまったしな

予備試験の合格者数が激増して、合格率も爆上がりしたので
司法書士は優秀な受験生を予備にストローされてしまっているからな

275 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 18:52:24.80 ID:Es1Px9q+.net
>>272
技能検定より、業務管理者のほうがしょぼいだろ

276 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 18:54:11.26 ID:Es1Px9q+.net
>>272
資格の比較でも、FPは省令に明記
賃管は告示に一言書いてあるだけ

277 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 18:57:17.67 ID:wQrQDWO5.net
>>275
技能検定は、単なる合格証明書だけど
業務管理者は、一応登録制度や設置義務があるぞ

278 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 19:00:41.38 ID:Es1Px9q+.net
業務管理者が何かできるのは宅建のおかげだろ
賃管は、登録証明事業で宅建の金魚の糞

279 :名無し検定1級さん:2023/09/19(火) 19:07:15.07 ID:wQrQDWO5.net
>>276
FPが省令で書かれているのだけは、唯一の優位点だなw
しかし、一言技能検定指定されたことが書かれているだけだろ
技能検定なんか100種類以上あるし、2級や3級もあるしポンコツだぞw

280 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 00:09:08.39 ID:a8q7oYTb.net
このスレは盛り上がってきましたね
なぜ?

281 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 00:12:24.92 ID:8yAilcOB.net
よしお先生のとこでキャンペーン張り出したからだろ
Wikipediaのノート議論を無視して
常に国家資格と嘘八百の原文に書き直す変態が問題になっているからな

282 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 00:13:05.64 ID:a8q7oYTb.net
なるほど

283 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 00:16:32.14 ID:a8q7oYTb.net


284 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 00:18:08.83 ID:8yAilcOB.net
国家資格だと、うそぶくバカが暴れるほどに
理論的に民間資格だと、いろいろ証明されて民間資格であることが定していくんだよ

工作員がほざこうが、何百回Wikipediaで嘘を書こうが逆効果にしならない

285 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 02:25:00.90 ID:I1tYZy2I.net
未だに本気でこれを国家資格だと信じる奴はいないだろ

286 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 11:02:22.63 ID:Qhznmb0V.net
いや、業界人以外の初心者は国家資格だと思っている人が一定数いるよ

287 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 12:33:26.36 ID:2DAjN/Rw.net
チンカンは資格業者が糞
チンカンが国家資格になったとか、数年後に宅建が業務管理者からはずされると言いはなった連中は
損害を賠償するべき

288 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 14:37:06.09 ID:JSUtsalT.net
棚田は真っ先に逃げ出したよな
損害賠償請求をされる危険を感じ取ったんだろうか

289 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 14:40:38.18 ID:JSUtsalT.net
資格に忖度して、本当のことを言わない
大手予備校も終わっている

290 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 14:43:00.39 ID:JSUtsalT.net
業者が民間資格だと言えないなら
学者がこの資格にダメ出しをすべきなんだがな

しかし、日本には不動産の学者って数少ないだよな
明海大学は業者とズブズブな感じがするし

291 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 19:53:53.38 ID:r6HL+sUC.net
まだ2ヶ月もあるのか
今からはじめても余裕で合格だね

292 :名無し検定1級さん:2023/09/20(水) 22:26:32.55 ID:VYtBTP+W.net
「半年前から勉強したのに不合格」
とか言ってる奴に限って、週に2回しか勉強しなかったり
途中勉強しない期間があるからな

まともにやれば1ヶ月で確実に合格できるよ

293 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 00:26:58.74 ID:WSQlw95q.net
受験料が消費税対象か否かは最終的に誰が判断するのか?
昨年は純粋な民間だったのか?

294 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 01:08:58.81 ID:j1CJjVo0.net
>>293
告示でも、地方公共団体の条例や規則でも
書いてあれば試験は非課税にできるよ
非課税のハードルは低い
一方、国家資格ははるかに厳格で、法律に資格名が書いてないと
国家資格ではない

295 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 01:10:42.53 ID:j1CJjVo0.net
>>292
まともな偏差値や競争倍率のある法学部卒なら
3週間で合格する人も多いかもね

296 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 01:15:03.47 ID:j1CJjVo0.net
>>288
棚田は、「賃管はどんどん難しくなるから早く取ったほうが良い」と言ってるよね
これも煽りに聞こえるな
現実には、受験生のピークは一昨年でどんどん減っていくのは確実なのに

297 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 03:18:43.34 ID:Kl8U2jb5.net
今年も受験生は減ってるのだろうか・・

298 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 03:20:40.37 ID:Kl8U2jb5.net
>>292
今年の夏は暑すぎて勉強する気になれなかった

299 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 05:36:08.42 ID:B3CUM5QE.net
暑さ寒さも彼岸まで、という慣用句は当てはまらないな
今年の東京は、10月上旬まで30℃超えの真夏日だってさ
こんな急激な温暖化で大丈夫なのか

300 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 10:23:05.82 ID:Gt9HVb0S.net
暑さのせいもあるが、つまらん資格でつまらん内容だから勉強する気が起きないんだよ

301 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 10:26:01.32 ID:Gt9HVb0S.net
>>295
学歴は大きいな
中卒だと一年の時間が与えられても大半は合格しない
机に5分と座ってられないし、お前らの思っている以上に中卒脳はやばいから

302 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 10:54:02.48 ID:Onbx4/Fm.net
中卒は犯罪者、変質者、知的障害者のいずれかに該当する

303 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 13:12:28.96 ID:93e9hM0T.net
バイトで一緒だった中卒君はいずれにも該当した

304 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 13:14:24.01 ID:93e9hM0T.net
宅建は昔は高卒以上の受験資格があったんだよね
他の民間資格と信用度がまったく違うのは当然だわ

305 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 23:05:29.86 ID:Vk7Xi5QZ.net
中卒という言葉を聞くと吹き出してしまうw

306 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 23:06:29.18 ID:93e9hM0T.net
リアルにあまりにもやばくて笑えないよ、中卒は

307 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 23:07:47.58 ID:Vk7Xi5QZ.net
一度中卒に会ってみたいw

308 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 23:36:01.25 ID:93e9hM0T.net
夜の工場に行くといい
人間下には下がいるのが分かるよ
俺はもう一生かかわりたくないが
不動産会社に就職しても良いが、中卒は一人もいないかいしゃ

309 :名無し検定1級さん:2023/09/21(木) 23:36:52.65 ID:93e9hM0T.net
夜の工場に行くといい
人間下には下がいるのが分かるよ
俺はもう一生かかわりたくないが
不動産会社に就職しても良いが、中卒は一人もいない会社なのが絶対的条件だな

310 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 09:17:39.31 ID:c+P2bYHA.net
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

家族等などに紹介する側になりプラス¥4000をGETできる
https://i.imgur.com/iLUgJTE.jpg

311 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 11:04:26.17 ID:Kx+gPQsd.net
>>310
既に家族使ってやった

312 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 13:39:56.16 ID:wx+daVeN.net
>>301
チンカンはともかく宅建はいくら時間をかけても無理だろうという奴はいるよな

313 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 14:56:49.38 ID:XvoJJ2gm.net
初めから宅建に行かない人をは、ほぼ宅建は無理だよ
チンカンは、どうしても宅建に合格できない人がやればいい資格
初めから、宅建とチンカンを同時平行する人は
棚田などに騙されたアホなんだろうけど

314 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 15:03:24.93 ID:XvoJJ2gm.net
宅建マンガくらいしか読んでないくせに、今年はチンカンに合格して来年は宅建に合格するとか痛々しいのもいるね
そういう人は100%計画倒れになる
断言しても良い

どっちつかずで、チンカン合格に数年かかり
宅建は結局は無理な鉄板パターン

315 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 15:10:24.58 ID:XvoJJ2gm.net
宅建を来年合格したいなら、今すぐ来年用の宅建講座に申し込み
3回は試聴するべき
あるいは、法学部卒なら徹底的に改正民法の六法をひき
条文を頭に叩きこめ

チンカンが宅建の勉強に役にたつはず、なんてのはメンヘラにすら見える
そんな甘い認識では宅建10年受験コース行きだよ

316 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 16:12:22.97 ID:vGm1uSaN.net
宅建板の宅建3ヶ月で取れると言う至って普通の主張を目の色変えて否定してくるアホはこいつだなきっと

317 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 17:44:56.69 ID:XvoJJ2gm.net
>>316
しかし、お前は未だに宅建は取れないんだろw
チンカンなんかやってる時点で、お前には宅建は何年やっても無理だよ

318 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 18:14:40.31 ID:vGm1uSaN.net
いや3ヶ月で取ったけど?
賃管は1ヶ月

319 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 18:31:27.70 ID:XvoJJ2gm.net
>>318
お前は、短期合格をできる、と豪語して
民法の質問をするといつもいつも逃げる人かな?
今日も民法の質問をしていいかい?w

このスレの名物だな、もはや

320 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 18:39:22.88 ID:XvoJJ2gm.net
宅建3ヶ月合格となると、民法の条文をきちんと理解した上で
1日30条は暗記する必要はあるよな
それで、最低1周まわすだけでも1ヶ月はかかる
憲法の30条暗記と違い、えだ番が多い民法の30条暗記は大変だぞ

それで、毎日かかさずやってようやく30日で
民法の基礎ができあがる感じ

少なくとも、宅建の最初の一年でマンガしか読めないようなアホは
100条までの暗記がやっとじゃないのw
それでは10年やっても、宅建は100%無理だよ

321 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 18:40:21.49 ID:XvoJJ2gm.net
宅建3ヶ月合格となると、民法の条文をきちんと理解した上で
1日30条は暗記する必要はあるよな
それで、最低1周まわすだけでも1ヶ月はかかる
憲法の30条暗記と違い、えだ番が多い民法の30条暗記は大変だぞ

それで、毎日かかさずやってようやく3
ヶ月で
民法の基礎ができあがる感じ

少なくとも、宅建の最初の一年でマンガしか読めないようなアホは
100条までの暗記がやっとじゃないのw
それでは10年やっても、宅建は100%無理だよ

322 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 18:59:21.57 ID:vGm1uSaN.net
は?

323 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 20:03:34.80 ID:XvoJJ2gm.net
実際にやれば分かるよ
3ヶ月もやれば合格するなんて、言ってるのは
たいてい業法しかやってない奴
そんな、不合格者でも高得点取れるのだけやっても宅建は合格できないよ

つうか、リアル宅建士で民法条文すらマスターしていない人は
一人も会ったことがない

324 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 20:27:10.55 ID:vGm1uSaN.net
宅建程度で民法条文まで見るとかなんなんこいつ、気持ち悪すぎ

325 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 20:53:54.89 ID:4zBuNEH8.net
宅建は宅建業法と法令上の制限を完璧にすれば受かるよ
民法は半分取れれば御の字
深入りする必要は無い

326 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 21:20:10.16 ID:XvoJJ2gm.net
業法も、法令制限もみんな同じような点だろ
民法が中途半端で、どうやって差をつけるんだよ?

業法で差をつけるには、テキストにあまり載っていない2問くらい出る業法施行規則までやらんといかん
法令制限で差をつけるには、マイナー法をカバーするしかないだろ
それをやり始めたら民法完全攻略より時間がかかるぞ
宅建六法で掘り下げるしかないし

みんなが高得点とる分野は、むしろ不合格が者高得点取るんだから
それだけで合格できるはずがないんだよw

327 :名無し検定1級さん:2023/09/22(金) 21:24:32.30 ID:XvoJJ2gm.net
大学入試でもいるんだ
簡単に点が取れる日本史ばかりやりすぎて
日本史だけは偏差値70だけど、絶対に大学に合格できない浪人がな

結局は、英語が数学から逃げなかった現役に負ける
宅建での民法もまた同じ
民法を攻略した人から先に合格する

328 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 00:21:33.29 ID:ddm7GW7D.net
おまえがどんだけ苦労して取ったか知らんが、100万人も持ってる資格を3ヶ月じゃ取れない、民法の条文まで読み込まないと取れないとか頭大丈夫か??

329 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 00:30:14.25 ID:mCCPBY9+.net
>>328
みんなが3ヶ月で取らないとは言ってない
チンカンなんかやってる、宅建のマンガ本しかやってないお前は
10年やっても無理だと言ってるんだよ

330 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 00:36:50.93 ID:mCCPBY9+.net
>>328
民法読み込みじゃ全然足りないよ
法学部卒なら、改正民法の条文暗記は必須
一年以上も時間があって、そんな基礎すらやれないなら資格に向いてない

331 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 00:54:34.49 ID:ddm7GW7D.net
みんな無資格と思ってる真性の異常者

332 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 00:56:54.56 ID:mCCPBY9+.net
>>325
お前の考える「法令制限の完璧」は、どの程度か知らんが
不動産鑑定士受験経験者や、建築学科卒業生がたくさんいるんだぞ

仮に宅建基本書で一番詳しい「パーフェクト宅建」を完全に抑えても
彼らには勝てないと思う
彼らでさえ、民法も含めてバランスよく勉強しないと宅建は合格しないが
常識になってるのに
チンカンごときが、民法取れなくても宅建に合格すると思っているから痛すぎだな
いかにも、勉強したことのない初心者の発想

333 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 00:59:01.97 ID:mCCPBY9+.net
>>325
お前の考える「法令制限の完璧」は、どの程度か知らんが
宅建合格者には、不動産鑑定士受験経験者や、建築学科卒業生の
法令制限完璧人間がたくさんいるんだぞ

仮に宅建基本書で一番詳しい「パーフェクト宅建」を完全に抑えても
彼らには勝てないと思う
彼らでさえ、民法も含めてバランスよく勉強しないと宅建は合格しないが
常識になってるのに
チンカンごときが、民法取れなくても宅建に合格すると思っているから痛すぎだな
いかにも、勉強したことのない初心者の発想

334 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 05:34:54.02 ID:/j8BSyfS.net
良スレですね

335 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 05:36:30.71 ID:/j8BSyfS.net
あっちのスレは詐欺師とバカの馴れ合いスレです
こっちは頭が良い人が多そうです

336 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 13:30:54.05 ID:4boNjHxZ.net
あっち?
賃管スレはここ以外に存在しませんよ

337 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 14:50:40.32 ID:PtokHW+q.net
やはり、宅建取った上で自己資産の物件がある経営者じゃないと不動産業なんてやってられないわ

他人物の物件管理なんか楽しいか?
ただただ、毎日クレーマーと戦う仕事じゃん
チンカンなんて

338 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 17:02:01.70 ID:ucZIOygW.net
中小、零細企業は、経営者側にならないと負け組だよね

339 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 17:03:58.42 ID:ucZIOygW.net
経営者視点で考えると、他人物賃貸管理専門は
儲からないしきつい仕事
賃貸経営は総合的にやらないと

340 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 17:07:26.08 ID:ucZIOygW.net
>>337
みんなやりたくない仕事だから、業務管理者を作っておしつけられているのはあるよね
これからこの資格をやる人は、取ってもやりがいのある仕事か?
をまず一度よく考えたほうが良いと思う

341 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 20:32:51.80 ID:uljO04kp.net
昔は地上げ
今は取り立て

経営者が中卒を使いたくなる気持ちも分かる
バカとハサミは使い用

342 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 20:32:56.11 ID:uljO04kp.net
昔は地上げ
今は取り立て

経営者が中卒を使いたくなる気持ちも分かる
バカとハサミは使い用

343 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 22:53:00.52 ID:3l61J1U5.net
賃貸経営で苦労するのはDQNの客を入れるからだよ
低学歴、ブルーカラー、非正規、水商売は、入居させてはいけない
学歴なら、親の学歴や職業、母親の学歴まで審査しよう!

344 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 22:53:40.05 ID:3l61J1U5.net
賃貸経営で苦労するのはDQNの客を入れるからだよ
低学歴、ブルーカラー、非正規、水商売は、入居させてはいけない
学生なら、親の学歴や職業、母親の学歴まで審査しよう!

345 :名無し検定1級さん:2023/09/23(土) 23:53:43.62 ID:1InUIQIF.net
チンカンはミンカン
ミンカンのチンカン

346 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 07:36:06.99 ID:0B0V4LOu.net
賃貸管理って芸能人と仲良くなれたりするん?

347 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 12:06:07.76 ID:220P6A8w.net
名刺に宅建だけのやつはかなりださい
ギリギリまぐれで取れて他の資格は取れない仕事もできないボンクラの可能性である確率が高い
賃管は宅建に添える最高の薬味

348 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 12:07:09.60 ID:z+N4D4Rf.net
言う程部屋借りる時不動産業者と仲良くなるか?

349 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 14:58:01.86 ID:fTuvU8F9.net
>>347
なんで、チンカンが添え物になるんだよw
宅建持ちで、チンカンなんて民間資格を一緒に書いたら逆にマイナスの笑い者になるわw

350 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 15:02:26.53 ID:fTuvU8F9.net
>>347
宅建で、一緒に書いて評価が上がるとしたら
最低限、同じ国家試験の管理業務主任者は必要だ
あるいは、宅建上位資格の不動産コンサルティングマスター、宅建マイスター
それ以下の不動産系の民間資格なら書かないほうが良い

351 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 15:03:56.51 ID:fTuvU8F9.net
>>348
ない
遠ざける
オーナーと親しくするなら、普通にあるけどな

352 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 15:08:13.92 ID:RTiqlhRy.net
宅建士経由で業務管理者になれても賃貸不動産経営管理士
とは名乗れない。

353 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 15:14:41.94 ID:fTuvU8F9.net
>>352
そうだな、名乗りたくもない

賃貸管理の業務管理者は、国家試験の宅建士
または登録試験に指定された民間資格からどれか一つを選んで登録する役職
2つの資格は選べない

354 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 15:25:08.73 ID:y129JBW5.net
業務管理者(民間経由)

355 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 17:05:47.09 ID:wXZU4DKR.net
>>350
賃貸管理の仕事だけじゃなくても賃貸の建築営業からその後の管理の話にでも役に立つ、世の中賃貸に投資をしてるオーナーなんてごまんといる
くだらんプライドは捨ててもっと自分の視野を広げたまえよ

356 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 17:07:40.38 ID:wXZU4DKR.net
ビジネスチャンスは一瞬だ、常に己を高めたまえ

357 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 17:25:24.86 ID:eKnad8wC.net
>>355
賃貸物件に投資してるオーナーは普通は自分も宅建くらい持っているよ
こんな見下している民間資格者に相談するオーナーはいないし
そんな業者に丸投げするオーナーもいない
よほどの部屋数がない限り自分で経営管理するだろ

358 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 18:04:02.91 ID:RTiqlhRy.net
>>353
名乗りたくない以前に名乗れないのよ。笑

359 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 18:12:03.11 ID:DlgJ6Y3Z.net
チンカンなんて何十年も前から講習だけで登録できた合併資格なんだから
持っているのを隠す資格だろ

360 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 18:15:01.30 ID:DlgJ6Y3Z.net
業務管理者は資格でも何でもないんだよな
あくまで、会社に選出した役職
結局資格名が大切になり、宅建を持っていない奴は社会から相手にされない

361 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 22:59:10.51 ID:RTiqlhRy.net
結局、賃貸不動産経営管理士は業務管理者ができたことにより
資格自体の価値はゼロになった。

362 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 23:22:16.49 ID:arQccSev.net
>>361
それを言うと
「宅建は業務管理者からはずされる」としつこい資格業者がいるけどね
あくまで協議会の願望であり何の根拠もない
宅建保持者は強く反対している

363 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 23:27:32.21 ID:AEM/6aNq.net
できた時から口だけは達者な資格
金色の証明書といいお調子者集団かよ

364 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 23:30:53.86 ID:arQccSev.net
>>363
まあ、確かに軽いよね
賃管に限らず後先考えない宣伝する団体が多いんだよ
不動産の民間資格は

365 :名無し検定1級さん:2023/09/24(日) 23:36:22.58 ID:AEM/6aNq.net
>>324
おまえ民法条文すら読まないから珍漢止まりなんじゃねえの?
法学部なら大学1年生から民法の条文くらい誰でも毎日読んでいるぞ

366 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 00:55:31.09 ID:cB/LERtz.net
今年の合格率は30%超
今後は受験生が減るからどんどん上がっていく

367 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 01:18:44.55 ID:GP6Psbbh.net
>>365
頭悪そうだなおまえ

368 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 03:28:10.11 ID:y3ZIq8GX.net
法学部卒には、無勉でも宅建民法満点取れる人が多いよな
そういう人たちに、民法を捨てても勝てると思っている低学歴は痛すぎだよ

369 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 08:39:26.13 ID:VXcoXmiA.net
>>366
10年後には合格率60%まで上がるよ

370 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 08:41:50.70 ID:VXcoXmiA.net
棚田は「どんどん難しくなるから早く受験しろ」
と言っているが完全に逆
どんどん易しくなっていくから今すぐ必要ないなら
しばらく受験しないほうが良い

371 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 12:34:28.35 ID:Hn3AlzC1.net
ある程度の受験者減少までは合格者減で対応できそうだが
一定水準以下の受験数になったら、一気に合格率が上がりそう。

372 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 14:04:27.42 ID:BJfgLBiJ.net
どう考えても簡単になってるわな、平成中盤なんか権利や法令数問多くて業法が今より少ないし

373 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 18:20:10.88 ID:Hn3AlzC1.net
宅建は、105万人も登録者がいるので賃管もそんなに合格者を減らせないという事情はある。
合格者を減らすとますます、業務管理者を宅建に取られてしまう。

374 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 18:24:17.32 ID:Hn3AlzC1.net
一定水合格者を出すことのスケールメリット

@合格者を出すことで、予備校や書籍が儲かる
A純粋に知名度が上がる

などもある。
合格者を一定以上減らせないから、ある基準に達したら賃管は合格率がどんどをあがり
激しく簡単な試験に戻って行くよ。

375 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 18:29:53.08 ID:RLlwgbWH.net
賃管士のピークは国家資格化する前の2020年辺りだろうな
民間だけど50問と変わり一気に試験レベルが上がり
29,7%位まで下がった。
ここらでついに宅建と並ぶか??となったが蓋を開けたら
その後は易化したり合格点が40点となったり
資格制度も国家資格になるにつれて講習を一定期間までに
受けないと国家資格に移行できないよーという通知が届き
一層、この資格を怪しむのが増えたと思う。

376 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 19:37:03.84 ID:uAk9PbsK.net
>>370
そんなんだから、ダメなんだよ。

377 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 19:38:41.50 ID:uAk9PbsK.net
>>370
だからダメなんよ

378 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 03:00:15.00 ID:WUlvN0uu.net
何が駄目なの?
資格業者にそそのかされて急いで受験してるほうがやばいだろ

379 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 12:52:21.79 ID:WUlvN0uu.net
今後の賃管試験予測

5年後
受験生数・・15,000名
合格者数・・6,000名
合格率・・40.0%
新規業務管理者登録者数・・2,000名

10年後
受験生数・・7,500名
合格者数・・5,000名
合格率・・66.7%
業務管理者新規登録者数・・1,600名

380 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 12:57:20.38 ID:WUlvN0uu.net
賃管が受験生が大幅に減る理由

民間資格なのがばれる
嘘つき団体なのがばれる
宅建ルートが永久固定
第二第三の民間資格が登録試験に参加

381 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 13:28:33.34 ID:TXYRvxBn.net
消費税自腹説

382 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 17:59:18.28 ID:r90xPttl.net
愉快な資格ですね

383 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 18:06:29.37 ID:TliXoGvZ.net
この資格の怪しさは合格後の登録までのルートだけではなくて
一つが問題作成だろう。元々日本語的におかしな出題もあり
貸主を賃主としたり去年なんかは正答についてかなり疑義の
問題もあるがそれらを押し切ったことでyahooのニュース
にもなっていた。

384 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 18:08:09.19 ID:fYZseNja.net
いつの間のか国家資格に
https://www.youtube.com/watch?v=VIhaRbvP4Og

385 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 18:35:13.07 ID:RSfWEyny.net
>>381
このスレで
「国家資格なら消費税返せよ」運動が盛り上がり
消費税返還請求訴訟を恐れちゃたのかな

試験だけじゃなく五点免除講習も返さなければならないし
今年度だけではやく過去に遡って消費税を返さなきゃ意味ないのにね

386 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 18:36:41.16 ID:RSfWEyny.net
>>381
このスレで
「国家資格なら消費税返せよ」運動が盛り上がり
消費税返還請求訴訟を恐れちゃったのかな

試験だけじゃなく五点免除講習も返さなければならないし
今年度だけではなく過去に遡って消費税を返さなきゃ意味ないのにね

387 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 20:31:26.99 ID:xjgxgAhY.net
バストイレ同室に7割以上の人がNG

お風呂の中にトイレがあるタイプの部屋。最近の物件ではほとんど見られなくなったものの、
都心の少し古い物件ではまだまだ健在だ。

ところがアットホーム社のアンケートによると、部屋探しの条件として「独立したバストイレ」を望む人は、
エアコンなどの設備を抑えて堂々の第一位!なんと、7割以上の人がバストイレ同室にNGという結果だ。

これほどまでに嫌われるバストイレ同室の物件。
実は、ちょっとお得な意外なメリットもある。

メリット1 家賃は安い
まず、大半の人に嫌われる条件があるということは、それなりに賃料も安くなければ借り手がつかないということだ。
つまり、バストイレ独立の同じような他の物件と比較すれば、賃料はリーズナブルに設定されていることが多いし、
条件面での相談(値下げなど)も通りやすいだろう。

メリット2 しかも、居室は広い
また、家賃というのは居室・風呂・トイレ・廊下・収納を含めた専有面積で決まる。同じ専有面積なら、
トイレ・風呂がコンパクトでその分居室が広い方がよいという人も多いだろう。
バストイレ独立の物件よりも、同室の方が居室の有効面積が1~2帖も広くなることもあるから、バストイレ同室と引き換えに、
一回り広い部屋を借りたのと同じことになる。

メリット3 完全シャワー派には無問題
嫌われる理由で書いたように、バストイレ同室は風呂に浸かる人には不便この上ない設備だろう。
ところが、シャワーしか浴びないという人は、浴槽の中で体を洗ったり、シャワーを使うので、入浴中の不便はほとんどないと言ってもよい。
特に単身者の3割は年間通してシャワーしか浴びないという調査もあるので、あながちここに当てはまる人も少なくないはずだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/4768735/
😎

388 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 23:29:38.11 ID:40X7EIVf.net
変な問題を出すくらいなら民法を増やせば良いのにな

389 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 06:00:03.94 ID:rCqnQWsT.net
民法を15問くらい出さなきゃバカしか集まらないだろ

390 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 06:00:46.10 ID:rCqnQWsT.net
犯罪者が多いから刑法も出したほうが良い

391 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 06:09:49.26 ID:rCqnQWsT.net
中卒を排除するために学歴受験資格も必要

392 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 06:10:49.01 ID:rCqnQWsT.net
安易な人集めをやってるといつまでたってもアホ試験のイメージのまま

393 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 07:19:37.11 ID:Ke5/h/a1.net
レベルもあるけど、国家試験と嘘をついているからバカ扱いされるんだろ
持っているだけで恥ずかしい資格

394 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 07:19:40.70 ID:Ke5/h/a1.net
レベルもあるけど、国家試験と嘘をついているからバカ扱いされるんだろ
持っているだけで恥ずかしい資格

395 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 09:01:06.78 ID:7/JdPynZ.net
まあ、一番悪いのは協議会だけど
便乗して未だに国家資格などと、嘘ぶいている資格者も連帯責任だわな。
これを国家資格という奴は、天性の詐欺師である可能性が高く人間として信用できない。
取引もしたくない。

396 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 14:57:09.03 ID:ZeGN7Ijb.net
宅建に限らず伝統のあるまともな国家資格はほぼ学歴設定があったよ

司法試験、公認会計士、弁理士、税理士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、行政書士、社労士など

397 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 14:59:19.55 ID:ZeGN7Ijb.net
司法書士も法科大学院を利用しようとか、学部卒にしようという計画もある

398 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 17:40:15.91 ID:cjYXbHAL.net
司法書士ロースクール化は絶対失敗するだろうな
あれのせいで司法試験がズタズタになった

399 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 17:43:07.63 ID:cjYXbHAL.net
ちなみに国は規制緩和の方向で生命に直接関わるような重要な資格以外は受験資格の緩和ないし撤廃の方向で動いている
税理士簿財の受験資格を緩和したことは記憶に新しい
とにかく受験者数を増やすとなると受験資格を緩和ないし撤廃していかないと資格保持者を維持できなくなる
ここまで少子高齢化で人口減少してるならね

400 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 17:51:23.96 ID:lokhw0jv.net
>>396-397
その文系国家資格の中で現在受験資格があるのは
司法試験 社労士 税理士だけじゃないかw
残りは全て受験資格はない

理系上位資格で受験資格があるのは
医師 一級建築士 技術士 歯科医師くらいか

401 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 18:40:50.63 ID:ZeGN7Ijb.net
学歴撤廃は、ゆとり教育の失敗作品だろ
小泉ブームによってなんとなくやって規制緩和など即刻やめるべき
すべての国家資格に学歴規制を作るべきだ

402 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 18:44:55.44 ID:ZeGN7Ijb.net
>>400
最近は、学歴復活強化が進んでいるぞ
司法試験の大学院化、教員免許の大学院化、社会福祉士
介護福祉士、など学歴を設定引き上げる資格が増えて来ている

司法書士も、学歴設定は時間の問題だろうな

403 :名無し検定1級さん:2023/09/27(水) 19:59:30.76 ID:lokhw0jv.net
>>402
たかだか登記屋に受験資格を設定するなどありえない

行政書士に高校卒業後という受験資格が必要だった当時にさえ
司法書士には受験資格などなかったしな

仮に登記屋に受験資格を設定するに至る場合は
権利登記屋の司法書士だけではなく
表示登記屋の土地家屋調査士にも受験資格を設定することになる

404 :名無し検定1級さん:2023/09/28(木) 04:13:24.42 ID:TJ5DkE1z.net
●中卒の特徴

1. 学歴ある人間は勉強しかできないと思っている
2. 自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
3. 「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞
4. 「自分は成績は良くないが頭は良い」と妄想をしている
5. 学歴がない事を逆に美化しようとする
6. 学歴が高い人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
7. 落ちこぼれたのは単に勉強しなかった、環境が悪かったからだと信じ、自分の能力は疑わない
8. 自分自身の問題からはひたすら目を逸らす
9. "割合"など算数に弱いので極端な例やまれな例を引き合いに出して無理な一般化をしたがる
10. 図星の指摘をされてもちゃん反論ができないと人格攻撃に走る
11.「○○みたいな人もいるよ。△△だってそうじゃない。」といった小学生のいい訳みたいな反論をする
12.「自分はやる気に成れば出来る人間だ」と根拠のない自信を持っているが、いつまでもやる気にならない
13. 就職も進学も「本当に自分がやりたい事」が見つかった時に決めれば良いと思っているが、いつまでも決まらないでいつも手遅れになる
14.「自分次第」、「入ってから頑張る」が決め台詞だが今まで自分が頑張るべき時に頑張らなかったという事実を自覚していない
15. 行動基準のソースはいつも時代遅れな親やワイドショーや雑誌情報である

405 :名無し検定1級さん:2023/09/28(木) 04:16:05.55 ID:TJ5DkE1z.net
中卒のする言い訳と責任転嫁

俺が成功しないのは・・「親が悪い」「教師が悪い」「学歴社会が悪い」「政治家が悪い」
(自分が無能なのに気がつかず、教師・警察などを恨む)
悪いのはDQNなお前だwww

中卒なのに、会社に雇ってもらっても
「上司が悪い」とか言ってすぐ捻くれる。

406 :名無し検定1級さん:2023/09/28(木) 14:45:11.08 ID:bhi/a/ll.net
高い学歴が必用な時代に
学歴不問とかバカげているよね

407 :名無し検定1級さん:2023/09/28(木) 14:50:00.14 ID:bhi/a/ll.net
学歴は資格
学歴は履歴
学閥は人脈

だから学歴は大事

408 :名無し検定1級さん:2023/09/28(木) 23:37:32.83 ID:OML8St4J.net
宅建は、平成一桁時代は
高卒以上の受験資格があり、かつ合格率12%〜14%だったのだから
今より明らかに難しいな

409 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 00:09:40.15 ID:65MxzYdH.net
宅建の受験資格は、高卒以上または2年以上の実務経験だった
学歴のみにすれば、もっと資格の評価が上がったのにね

410 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 00:12:40.94 ID:65MxzYdH.net
行政書士 旧受験資格

1、高卒以上・大検
2、公務員3年以上
3、行政書士補助者ほか行書無試験付与の補助者(弁護士・弁理士・税理士
 公認会計士の補助)で、3年以上の職務経歴
4、司法書士・土地家屋調査士・社労士の有資格者(宅建は不可)
5、4の資格の補助者で、4年以上の職務経験があるもの(宅建補助者は不可)
6、公団・公社職員
7、旧制中学卒業者
8、その他個別認定

411 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 00:15:56.45 ID:65MxzYdH.net
宅建の受験資格は96年まで
行政書士の受験資格は99年まであった

高卒程度の受験資格ならすぐに再導入できそう

412 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 08:40:49.16 ID:Y92Lv1RH.net
高卒程度の学歴受験資格へも戻せない不動産業界って
どんだけブラックなんだよw

413 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 12:15:05.07 ID:ilFVe9bv.net
宅建は受験資格大卒以上にしてアホ共に受験させないようにして欲しい

414 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 13:49:03.76 ID:X6RftsLH.net
要件つけると逆にアホな大卒が受かるだけだろ
今はボーダーフリーの大学が過半数超えてるっていうのに

415 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 14:34:15.65 ID:mz3Cxy/T.net
は?
逆だろ
ゆとり世代だったら高卒だったらやばすぎるだろ

416 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 14:37:59.27 ID:mz3Cxy/T.net
ゆとり世代より前のことを考えて
中卒のみ規制してやるだけ

中卒に普通の人がいたなんて、高校進学率の低かっ4
80代以上しかいないし
それでも問題があるなら、老人だけ学歴要件外せば良い

若い中卒なんてろくでなし、しか存在しない

417 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 18:10:35.36 ID:mz3Cxy/T.net
世代分布だと、60代半ばから高校全入時代に突入

418 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 18:18:11.56 ID:mz3Cxy/T.net
歴史上高校入試が一番難しかった50歳だと
高校進学率は96%

内訳を見ると、全日制進学は93%
高校ストレート卒業率は、88%

419 :名無し検定1級さん:2023/09/29(金) 18:22:26.30 ID:mz3Cxy/T.net
20歳だと高校進学率は98%超
さらに中退をさせないようになったため
ストレート卒業率は96%

これでも中卒を差別すんな、とかなめきっているな

420 :名無し検定1級さん:2023/09/30(土) 13:28:54.89 ID:X8Yoji4w.net
最近は、通信高校とかいう学校もどきが乱立しているからな
それでも高校すら卒業できない奴は、人間を辞めたほうが良い

421 :名無し検定1級さん:2023/09/30(土) 18:38:54.48 ID:RrtSRX8r.net
世間の高卒基準

18歳で全日制高校を卒業した者のみ

422 :名無し検定1級さん:2023/09/30(土) 18:40:07.82 ID:RrtSRX8r.net
国家資格の高卒基準

何歳で卒業しようが、通信定時制だろうが受験可

423 :名無し検定1級さん:2023/09/30(土) 18:42:07.02 ID:RrtSRX8r.net
世間が認める高卒よりも、国家資格が認める高卒はハードルが低い
だから、すべての国家資格で最低でも
高卒以上にするのはまったく問題がない

424 :名無し検定1級さん:2023/09/30(土) 18:42:11.06 ID:RrtSRX8r.net
世間が認める高卒よりも、国家資格が認める高卒はハードルが低い
だから、すべての国家資格で最低でも
高卒以上にするのはまったく問題がない

425 :名無し検定1級さん:2023/09/30(土) 23:37:51.36 ID:VrEvxumj.net
5ちゃんねる資格

426 :名無し検定1級さん:2023/10/01(日) 00:03:04.50 ID:uyyrJ9RO.net
国家資格の宅建士は、一人残らず高卒以上へ

民間資格のチンカンは、中卒の隔離資格へ

427 :名無し検定1級さん:2023/10/01(日) 08:55:12.92 ID:2NnbOdU+.net
大卒以上でいいだろ
何で高卒w

428 :名無し検定1級さん:2023/10/01(日) 10:54:51.28 ID:Tp64xJ+r.net
宅建で大卒以上にするのは無理
大卒だと難易度に世代間格差がありすぎるからな

下手すると大学に入ることが、宅建より難しかった世代があるので
受験資格としては高すぎる

429 :名無し検定1級さん:2023/10/01(日) 10:58:26.94 ID:Tp64xJ+r.net
あと大卒受験資格で、問題があるのは男女格差
男女雇用機会均等法が浸透するまで、女は大学より短大が人気があった
だから、旧司法試験や公認会計士なども
大学3年及び短大を受験資格として、大卒受験資格ではなかった

430 :名無し検定1級さん:2023/10/02(月) 03:07:15.49 ID:viJdSEY9.net
チンカンは低学歴のチンピラ資格

431 :名無し検定1級さん:2023/10/02(月) 06:33:07.97 ID:1IVyyD9y.net
やっと10月になりました
そろそろ本格的に勉強を始める時期ですね

432 :名無し検定1級さん:2023/10/02(月) 07:30:42.22 ID:u11hLEQE.net
涼しくなり勉強をしやすいさわやかな季節になってきた

433 :名無し検定1級さん:2023/10/02(月) 14:45:07.34 ID:5QsflfVM.net
勉強しやすい季節に、チンカンをやるなんて地獄だな
まさに時間の無駄遣い

434 :名無し検定1級さん:2023/10/02(月) 14:49:51.39 ID:5QsflfVM.net
>>420
四谷大塚で起きた講師の集団盗撮事件は
最終学歴は早稲田卒だけど、高校生のとき猥褻事件で退学になっているようだな
やはり、高校の学歴は重要
学歴は履歴を兼ねるから最強

435 :名無し検定1級さん:2023/10/02(月) 19:15:16.94 ID:5QsflfVM.net
理想的な学歴受験資格@

司法試験・・・法科大学院修了
公認会計士・・・会計大学院修了

税理士、弁理士、不動産鑑定士、司法書士など・・・大学で62単位以上習得(語学4単位以上)、または短大卒以上(専門学校不可)

436 :名無し検定1級さん:2023/10/02(月) 19:21:33.96 ID:5QsflfVM.net
理想的な学歴受験資格A

行政書士、社労士、中小企業診断士、土地家屋調査士、マンション管理士

高卒以上の者(民間通信制高校及び、専修学校高等課程の者は不可)

437 :名無し検定1級さん:2023/10/02(月) 22:30:56.03 ID:Bmqtw0ti.net
宅建終わったら本気出す

438 :名無し検定1級さん:2023/10/03(火) 06:52:39.35 ID:hjU3KOwN.net
方々を見ても今年はあまり盛り上がらない。
予想以上に受験生が減っている可能性があるな。

439 :名無し検定1級さん:2023/10/03(火) 11:09:34.52 ID:8XGbKwMp.net
5点免除講習も減少したのだろう
目立ちたがりの協議会のことだから、もし増加したのなら公表して大々的に宣伝しているはず

440 :名無し検定1級さん:2023/10/03(火) 15:52:49.52 ID:n3LL5hs6.net
受験生減ったらこのスレの啓蒙活動の成果だな

441 :名無し検定1級さん:2023/10/03(火) 21:01:33.73 ID:WF4VYKY3.net
きちがいかな?

442 :名無し検定1級さん:2023/10/05(木) 02:20:52.06 ID:PpCWVpjc.net
チンカンにさよならしたの

443 :名無し検定1級さん:2023/10/05(木) 02:21:11.60 ID:PpCWVpjc.net
チンカンにさよならしたの

444 :名無し検定1級さん:2023/10/05(木) 02:30:24.95 ID:DAvCdlA2.net
現実的に、多くの人が賃管の登録をやめるのは4年後だろうね
登録試験への移行講習のために、とりあえず昨年登録をした人が大半だから
4年後には登録の更新はしないと思われる

445 :名無し検定1級さん:2023/10/05(木) 03:31:30.93 ID:QeuqdNxz.net
5年間の期限で賃管登録を失効させる。
そして即日、宅建で業務管理者に登録替えをする。
それで行きましょう。

446 :名無し検定1級さん:2023/10/05(木) 11:14:39.90 ID:kPPCw+Ac.net
協議会の主張している登録者10万人は遠いよな
宅建のように登録が一生有効ではない点が大きい

447 :名無し検定1級さん:2023/10/05(木) 13:37:06.23 ID:wC8BlfSM.net
>>440
このスレは、協議会もかなり気にしていると思う
消費税の問題とか、国家資格なら消費税の返還請求をする
と言ってるのはこのスレだけだし
急いで、試験から消費税を除外したのはやばいのを自覚したからだろうな

448 :名無し検定1級さん:2023/10/05(木) 13:39:40.71 ID:wC8BlfSM.net
しかし、試験から消費税を除外しても
5点免除講習や登録には、やはり消費税がかかってしまうマヌケ
頭隠して尻隠さずのブザマ

449 :名無し検定1級さん:2023/10/05(木) 17:57:00.28 ID:dTMKNRM3.net
名スレ

450 :名無し検定1級さん:2023/10/05(木) 17:57:42.95 ID:zYJABNNi.net
であるか

451 :名無し検定1級さん:2023/10/05(木) 18:36:49.62 ID:102yuY8b.net
ですね

452 :名無し検定1級さん:2023/10/06(金) 02:04:39.59 ID:JI3A4Ne5.net
昨日は温泉に行ったきました
帰りに牛も食べてきたよ

453 :名無し検定1級さん:2023/10/06(金) 02:05:47.72 ID:JI3A4Ne5.net
夜食に豚汁もたべた
おいしかった
勉強はしなかった

454 :名無し検定1級さん:2023/10/06(金) 12:34:29.16 ID:JI3A4Ne5.net
目が疲れて勉強ができない

455 :名無し検定1級さん:2023/10/06(金) 14:55:05.14 ID:WLynDN18.net
わしはチンベテにはなりたくない

456 :名無し検定1級さん:2023/10/06(金) 15:14:04.51 ID:dRcU//Q2.net
これに何回も落ちたら、周りから笑われるよねw

457 :名無し検定1級さん:2023/10/06(金) 19:59:59.71 ID:GT8Rh9yF.net
マンション管理士
管理業務主任者
宅地建物取引士
一級建築士
一級ファイナンシャル・プランニング技能士
社会保険労務士
と、
その他にも色々と資格は持っているが

https://i.imgur.com/bm2BdCd.jpeg

賃貸不動産経営管理士はまだ持ってないんだよな

一級ファイナンシャル・プランニング技能士と同様の
金色に輝く賃貸不動産経営管理士証カードが欲しいわ

458 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 00:07:26.83 ID:ahCnQuBK.net
賃管に落ちたら泣いちゃうから。。

459 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 00:57:03.26 ID:kMgCLk8l.net
泣かないでチンカン
泣き虫ねミンカン
もうすぐ秋が終わる

460 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 00:58:34.94 ID:kMgCLk8l.net
宅建の下
国家資格の外
チンカンとの思い出に
手をふったの

461 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 01:06:04.23 ID:kMgCLk8l.net
国家資格がほしいと
言い出せない言葉が
星になる

462 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 13:19:23.37 ID:OiLRNfST.net
関東大震災から100年です

463 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 13:20:05.47 ID:OiLRNfST.net
備えましょう

464 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 16:35:52.78 ID:hX+6kran.net
震災が来ると儲かって笑いが止まらないのが不動産屋

465 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 16:53:52.54 ID:JmY5ngcz.net
宅建試験って会場とかに若い女性とかそこそこいたけれども賃管はまず
いないんだよな・・・宅建崩れとも言えるようなじいさん、ばあさんが
多かった。

466 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 12:13:42.16 ID:8Kq/XUBy.net
賃管は、業者の受験率が高いね
それ以外の一般人は、ほとんどが宅建に合格できない人も

467 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 12:18:23.29 ID:8Kq/XUBy.net
>>446
協議会が目標にしている賃管登録者10万人は一時的には達成するかも知れない
しかし、移行講習組が大量離脱してしまうので
恒常的に登録者10万人を維持できるのはあと20年くらいかかるかも

468 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 18:37:01.11 ID:SNadqeK3.net
後の祭りです

469 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 20:39:27.96 ID:8+OJhDLf.net
住民税の課税主体は誰か?で盛り上がってた時がピークだったな。

470 :名無し検定1級さん:2023/10/09(月) 15:04:57.06 ID:yftjAsox.net
いつのことだか思い出してごらん
あんなこと
こんなこと
あったでしょう

471 :名無し検定1級さん:2023/10/09(月) 19:06:39.67 ID:v+mU3qn/.net
まっさかさまに墜ちてチンカン
(飛んで、飛んで、まだまだ足りない)
詐欺師のように必死なチンカン
(飛んで、飛んで、まだまだ足りない)
今年も国家資格のように
夢中になれないなんてね
(はあどっこい)
さびしい
ゲラゲラプゲラ
ミンカン

472 :名無し検定1級さん:2023/10/10(火) 02:09:58.78 ID:YQM7kGjE.net
9月の勉強時間は2時間でした。

473 :名無し検定1級さん:2023/10/10(火) 02:10:47.15 ID:YQM7kGjE.net
3連休は勉強しませんでした。

474 :名無し検定1級さん:2023/10/10(火) 02:11:48.35 ID:YQM7kGjE.net
去年の過去問を解くと合格点は取れています。

475 :名無し検定1級さん:2023/10/10(火) 14:06:20.74 ID:kk+YPrht.net
>>436
賛成
やはり国家資格には学歴受験資格は必要
宅建も復活してほしい

476 :名無し検定1級さん:2023/10/10(火) 23:56:06.51 ID:GQuQDWog.net
勉強好きはこの資格にはいないわな

477 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 00:57:06.63 ID:spu6hKh8.net
そろそろ勉強を始めないと、無勉のまま試験に突入してしまうぞ

478 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 09:00:14.07 ID:OpysW0Ur.net
スペック次第だな
高学歴なら、今から初めても150時間は勉強ができ余裕で合格
勉強の習慣のない低学歴は、もう詰んでいる奴も多そう

479 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 12:18:58.99 ID:xCrNje2h.net
中卒脳は本が読めないからな
ひらがら、をふってあっても内容が理解できるか怪しい

480 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 12:26:32.29 ID:k+rKB5q7.net
以前は、中卒が講習で取れた資格
今は、高卒専門卒向きの資格
高学歴が取るとマイナス評価になる資格

481 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 12:29:42.82 ID:k+rKB5q7.net
司法書士で、こんな資格に向かうバカはいないからw
キチガイの工作はみっともないw
つうか、宅建ですら鼻で笑っている資格が賃管

482 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 12:31:36.70 ID:M2MgbUew.net
>>481
それ本スレのほうやで

483 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 12:38:47.68 ID:kTKa7yIx.net
おっカラアゲがまたアホを晒したか

484 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 13:41:48.14 ID:k+rKB5q7.net
ここしかスレはないよ
バカ
妄想のお花畑か、お前は

485 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 13:44:17.88 ID:k+rKB5q7.net
低学歴無資格のはったりは嘘つきは
本当にみっともないな
だから不動産業界はバカにされる

486 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 13:54:46.51 ID:k+rKB5q7.net
司法書士合格したとかいうバカは
民法の質問すると逃げ出すぞw
いつものパターン

宅建に遠く及ばないから、こんな100%民間資格を持ち上げるだよ

487 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 17:19:34.58 ID:3W5TTXzi.net
難易度換算数値(宅建を10とした場合)

予備試験300
司法書士100
予備短答50
行政書士30
マンション管理士20
宅地建物取引士10
FP1級10
管理業務主任者8
賃管士4
FP2級3
FP3級1
自動車免許筆記1

488 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 03:19:41.75 ID:ZxbV4986.net
自動車免許は役に立つけど賃管は・・・

489 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 06:29:10.36 ID:W1+LVqDP.net
申し込み者数、そろそろ公開されますかね

490 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 11:41:51.43 ID:J2KIhyOf.net
協議会は都合の悪い情報は出さない
大幅に減少した場合は試験前に公表しないと思う

491 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 13:21:54.61 ID:oHkndamG.net
今年の受験者実数は、2万7千人
合格率は31%程度と予測する

492 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 22:18:45.70 ID:xDBpLm0D.net
簡単な試験です。
気楽に行きましょう。

493 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 22:21:55.36 ID:xDBpLm0D.net
まずは過去問。
去年のを重視しましょう。
そして予想問題。
できれば、会場で1回くらいやったほうがいいでしょう。
インプットはやらなくても合格できます。

494 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 00:12:47.38 ID:IzCWvL56.net
賃管は、六法を読む必要性もないし宅建の4分の1の勉強で合格できる

495 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 00:15:07.10 ID:IzCWvL56.net
初学者が合格に必要な勉強時間

宅建400時間
賃管100時間

496 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 00:25:05.12 ID:dY3VbQ63.net
宅建も六法なんか読まんだろアホかこいつは、宅建スレでは人に落ちる落ちるばっか言ってるスーパー基地
こっちではハイパー基地やん

497 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 03:54:01.13 ID:/VOogKKY.net
>>496
六法すら見ないのは低学歴のお前だけだろ
宅建合格者の多くを占める法学部卒は、六法すら読まないなんて存在しないよ

498 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 04:33:33.96 ID:/VOogKKY.net
チンカンの問題は、去年の問題も全然難しくないよ
傾向が少し変わっただけで問われているのも単純暗記で解答できる
わずかしか出ない民法も簡単
民法問27は、正解となる肢はアホみたく簡単だし
問25も形式が個数問題なだけで、一般常識の範疇
敷金に返還義務があるかとか、登記の後先に関する問題なんて
民法に疎くても得点できるだろ

499 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 04:40:10.44 ID:/VOogKKY.net
問題を何回か回すのと、知識の確認のために基本書を確認程度に見れば簡単に合格
チンカンは短時間で仕上げることのできる試験

500 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 12:02:24.04 ID:zr4EcySU.net
そだね

501 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 20:58:38.97 ID:8vBPz9CU.net
宅建になると理解したり暗記したり
基本書が必要
賃管はそれがない
アウトプットだけ

502 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 22:18:37.07 ID:kB+cSPN6.net
13日の金曜日
今日は何か不幸な出来事がありましたか?

503 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 03:27:33.12 ID:kp/m0wdK.net
チンカン=不幸

504 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 03:29:21.15 ID:kp/m0wdK.net
詐欺資格は不快である

505 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:32:27.28 ID:2nXkzUhV.net
賃管士の役立つところ。まずあの金ピカの賃管士証。
以前、職務質問されたときにご職業は?と聞かれたので士業!してます
と言ってあの金色の賃管士証を出したら免許証のゴールド免許みたい
ですねと言って驚愕してた。
しかし、警官いわく賃管士すら知らんかったのわ職質の帰り道にさすが
にへこんだわ。

506 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:32:28.33 ID:2nXkzUhV.net
賃管士の役立つところ。まずあの金ピカの賃管士証。
以前、職務質問されたときにご職業は?と聞かれたので士業!してます
と言ってあの金色の賃管士証を出したら免許証のゴールド免許みたい
ですねと言って驚愕してた。
しかし、警官いわく賃管士すら知らんかったのわ職質の帰り道にさすが
にへこんだわ。

507 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:32:29.63 ID:2nXkzUhV.net
賃管士の役立つところ。まずあの金ピカの賃管士証。
以前、職務質問されたときにご職業は?と聞かれたので士業!してます
と言ってあの金色の賃管士証を出したら免許証のゴールド免許みたい
ですねと言って驚愕してた。
しかし、警官いわく賃管士すら知らんかったのわ職質の帰り道にさすが
にへこんだわ。

508 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:32:29.91 ID:2nXkzUhV.net
賃管士の役立つところ。まずあの金ピカの賃管士証。
以前、職務質問されたときにご職業は?と聞かれたので士業!してます
と言ってあの金色の賃管士証を出したら免許証のゴールド免許みたい
ですねと言って驚愕してた。
しかし、警官いわく賃管士すら知らんかったのわ職質の帰り道にさすが
にへこんだわ。

509 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:32:30.22 ID:2nXkzUhV.net
賃管士の役立つところ。まずあの金ピカの賃管士証。
以前、職務質問されたときにご職業は?と聞かれたので士業!してます
と言ってあの金色の賃管士証を出したら免許証のゴールド免許みたい
ですねと言って驚愕してた。
しかし、警官いわく賃管士すら知らんかったのわ職質の帰り道にさすが
にへこんだわ。

510 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:32:31.00 ID:2nXkzUhV.net
賃管士の役立つところ。まずあの金ピカの賃管士証。
以前、職務質問されたときにご職業は?と聞かれたので士業!してます
と言ってあの金色の賃管士証を出したら免許証のゴールド免許みたい
ですねと言って驚愕してた。
しかし、警官いわく賃管士すら知らんかったのわ職質の帰り道にさすが
にへこんだわ。

511 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:32:31.34 ID:2nXkzUhV.net
賃管士の役立つところ。まずあの金ピカの賃管士証。
以前、職務質問されたときにご職業は?と聞かれたので士業!してます
と言ってあの金色の賃管士証を出したら免許証のゴールド免許みたい
ですねと言って驚愕してた。
しかし、警官いわく賃管士すら知らんかったのわ職質の帰り道にさすが
にへこんだわ。

512 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:32:31.74 ID:2nXkzUhV.net
賃管士の役立つところ。まずあの金ピカの賃管士証。
以前、職務質問されたときにご職業は?と聞かれたので士業!してます
と言ってあの金色の賃管士証を出したら免許証のゴールド免許みたい
ですねと言って驚愕してた。
しかし、警官いわく賃管士すら知らんかったのわ職質の帰り道にさすが
にへこんだわ。

513 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:32:32.36 ID:2nXkzUhV.net
賃管士の役立つところ。まずあの金ピカの賃管士証。
以前、職務質問されたときにご職業は?と聞かれたので士業!してます
と言ってあの金色の賃管士証を出したら免許証のゴールド免許みたい
ですねと言って驚愕してた。
しかし、警官いわく賃管士すら知らんかったのわ職質の帰り道にさすが
にへこんだわ。

514 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 13:40:52.50 ID:jh0GosK+.net
制服の警察官(特に高卒)は、脳筋が多いから資格なんかまったく知らないよ
「司法書士を学習してる」という話になっても誰も司法書士をまったく知らないらしく
「その資格って難しいのですか?」という反応だった
賃管など知っているはずがない

515 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 13:50:08.53 ID:jh0GosK+.net
>>501
賃管には、ただただ過去問をグルグル回すだけの合格者が多いから
去年のような過去問厨の大虐殺が起きたんだよね
基本書をしっかりやっている宅建以上なら
出題傾向が少しくらい変わっても合格点がそれほど下がらないし

516 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 16:35:20.61 ID:2nXkzUhV.net
>>514
宅建は?

517 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 18:53:18.97 ID:jh0GosK+.net
宅建を知らない人は世間の半数近くいるような気がする
街のちゃらちゃらした、ゆとりなニキちゃん、ネキちゃんはほぼ知らないよ
しかし司法書士よりは知名度は高いと思う

知っている人もかなり過小評価している人が多い
3ヶ月やれば誰でも合格するみたいな。
宅建の難易度を正解に知っているのは、ある程度学歴の高い教養のある人が多い

518 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 19:04:08.83 ID:jh0GosK+.net
一番知名度が高いのは資格は司法試験
これな難しいのはみんな知っている
それと、世間は看護士程度の医師試験が司法試験と同等と勘違いしている人が大多数
医学部入試の難しさから、医師試験も難しいと激しい勘違いしている

さらに、最強知名度は東大卒
小さな子供でもみんな知っていて、これは世間のイメージと真の難易度が一致しているのが東大入試

519 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 19:22:29.89 ID:a7lCrdsV.net
>>517
3ヶ月あれば誰でも合格するけど?

520 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 21:29:00.69 ID:vKzXueqB.net
国家資格一般人知名度ランキング

医師、看護師、弁護士

歯科医師、薬剤師

(一級)建築士、税理士


■■■成人以上のほぼ国民全員が知っているメジャー資格の壁■■■


宅地建物取引士、行政書士

社会保険労務士

ファイナンシャルプランナー(FP技能士)







■■■知名度の圧倒的な大きな壁■■■






>技術士、弁理士、公認会計士、不動産鑑定士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士などその他の資格ほぼ全て

521 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 22:08:10.90 ID:2nXkzUhV.net
部屋借りる時に宅建士は必ず出会うだろ。

522 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 09:26:13.57 ID:EIKL0Epe.net
マンション管理士は、できたときにブレークしたから資格マニアの間では知名度が高いな

523 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 09:29:41.56 ID:EIKL0Epe.net
賃管は、不動産業界の一部は持ち上げているけど
資格通の間では、怪しい資格という位置付け
不動産資格は、本当に怪しい資格だらけ

524 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 16:08:05.68 ID:CjK0BQv3.net
宅建終わったね
自己採点と、合格点予想で今年もまた祭りが始まる

525 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 16:41:24.60 ID:kZ0QMjuq.net
宅建の問題と解答が公表されたら解いてみる

毎年、民法の10問は必ず解いているが
民法は全問正解する年が多く、悪くても9点を下回ったことは一度もない

526 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 18:35:18.59 ID:GlkUfFyZ.net
宅建不合格組が、今週あたりから勉強を始めるのだろうな
宅建に合格したら、賃管なんかやるのは自己満足で意味がないけど

527 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 18:48:55.79 ID:pSMiCinu.net
>>526
宅建組だけど明日からこの資格の勉強始めるわ
合格不合格は分からんけど既に申し込んでるから受けざるを得ない

528 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 22:04:10.00 ID:aMpiO4dk.net
宅建は民法がくっそムズイみたいね

529 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 00:23:59.62 ID:8d1jH5lW.net
>>520
意外と宅建と社労士知らん人おるよ

530 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 02:26:09.51 ID:PRvNOYVX.net
>>528
宅建の中で一番簡単なの民法だよ
法学部卒ならね
他の科目のように引っかけがないし
昔のように複雑な事例問題も少ない

531 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 02:30:12.25 ID:PRvNOYVX.net
>>524
宅建が終わると毎年のようにチンカン上げがする人が出てくる
どういう属性かは簡単に想像がつくけど

532 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:07:25.15 ID:/OB8h9t8.net
宅建に合格すると賃管のアドバンテージになるけど
賃管に合格しても宅建には何も役にはたたない

533 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 14:44:53.71 ID:fA/L4UUh.net
宅建と両方一緒にやれ、と言っている予備校講師は罪つくり
自分の金儲けしか考えていない

534 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 14:50:41.54 ID:fA/L4UUh.net
宅建をやるなら、宅建だけに専念した方が良いに決まっている
1回で合格できる人は、少数派なので
合格が怪しいと思っている人は、知識が一番上がっている今の時期につみあげをするべき
チマチマと、賃管の勉強をしていたら来年の宅建合格も怪しくなるよ

535 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 14:53:47.74 ID:fA/L4UUh.net
では、賃管はどういう人が受けるべきか?
はっきり言うと、宅建を諦めた人向けの資格です
宅建をやっているうちは、賃管に手を出すべきめはない
宅建の勉強の邪魔にしかならない

536 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 16:47:06.69 ID:usWSEjhe.net
民法得意なら宅建やったほうが良いよね

537 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 17:43:00.29 ID:EEu6AyxH.net
昨日忌々しい試験が終わったので今日本屋でトリセツのテキスト買って来た
流石に薄過ぎる気もせんでも無いが過去問道場と併用すれば何とか
1ヶ月しか無いので分厚い本読んでる時間が無い

538 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:16:12.52 ID:M7zhJiS4.net
>>534
それは、賃管が見た目の合格率以上に簡単な大きな理由だね。
日程が宅建と近いので、結果的に宅建の勉強に力をさいて
結果的に賃管を片手間で短期間でやるダブル受験者が多い。

539 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 03:20:44.06 ID:a/q9AdV8.net
後の祭りです

540 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 07:44:05.31 ID:GaQQClYm.net
FP2級合格するのでそのあとこの試験受けます

541 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 07:48:24.78 ID:v28xB45r.net
今年はキャリカレの全額返金保証制度使って受験する

添削も全部終わってからはSTUDYingでAIの復習プログラムに沿って毎日過去問ぐるぐるしてる

542 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 10:09:42.44 ID:R60/6OQQ.net
今年の宅建で46点とったが、昨年の試験やったら
34点だった(勉強歴講習の前にテキスト2回通読)

もっと簡単な問題が多いと思ってたが、民法も難問
で、他も難しい。解説見るとひどい悪問が3問くらい
あるね。税は免除問題に入るのを祈って覚え易いところだけ勉強しよう。

543 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 11:21:26.59 ID:a6Ilsp0T.net
今年の宅建は40点台連発してるよね
業法は個数問題こそ多かったものの問題自体は素直な問題が多く感じた

544 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 12:01:46.90 ID:hytJ/LQ/.net
>>542
チンカンの民法がどこが難しいの?
去年のですら、すごく簡単だと思うのだが

理由は>>498に書いた通りだ
難しいと思う理由があるなら書いてくれ

545 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 12:07:49.84 ID:hytJ/LQ/.net
チンカンの民法は、条文の要件以前に
取引の基本原則を踏まえていれば取れてしまう
一般常識問題だと思う
故に簡単
民法をろくに知らない業者でも感覚で取れるのではないだろうか

546 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 13:37:10.26 ID:dT3H/9XK.net
この資格落ちたらはずかしいぞ

547 :安倍晋三🏺:2023/10/17(火) 13:39:20.74 ID:VFaozzT2.net
民法受かったんでこの試験受けるは😇
と思ったけどなにこのスレ国家資格かどうかでレスバしとるやん

548 :安倍晋三🏺:2023/10/17(火) 13:39:46.81 ID:VFaozzT2.net
ミス宅建や

549 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 14:06:59.55 ID:aJke6v+b.net
>>544 自分は全くの初学者で今年の宅建は権利12問正解、問5.6のみ不正解

 賃管の問20、23、25、28は間違えました。もちろん宅建では難問レベルではないが
 選択肢がいやらしく間違いやすいと思います。

550 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 08:30:44.95 ID:ohQtd6y2.net
民法の問題構成が分かりにくい
民法を問1〜10に固定し、10問に増やすべき

設問にも、「民法の条文および判例から答えよ」と
宅建のように明記するべき

551 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 13:54:52.76 ID:7sDCIy6q.net
私は50点満点を狙います

552 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 18:39:47.65 ID:Y2cmmoPL.net
この試験って日本語がおかしい問題も多いのよ。高い受験料お布施して
んだから問題位ちゃんと作れや

553 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 20:50:23.34 ID:y4fH6PYw.net
民法を増やすと不動産系低学歴が嫌がるからね
民法を出題してると分からない風に出題するのが
いかにも賃管らしいやり方

554 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:14:35.44 ID:/E3T7IkY.net
宅建アソシエイトのような資格です

555 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 01:22:51.89 ID:CDxGbKRC.net
宅建合格には、賃管の4倍の勉強が必要

556 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 01:23:45.00 ID:CDxGbKRC.net
初学者が合格に必要な勉強時間

宅建400時間
賃管100時間

557 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 16:07:13.44 ID:MBgMyWTp.net
単純暗記試験だからな
何かの学問体系にも、基づかない試験ので
まともな偏差値がある大卒なら、今からはじめても十分に合格できる

558 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 16:13:25.50 ID:MBgMyWTp.net
結局のところ毎日勉強する習慣のできてない低学歴
地頭が悪い低学歴が多い試験なので
高学歴が毎日欠かさず集中的に勉強すれば、法学部卒じゃなくても
1ヶ月以内でも合格は可能だよ

559 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 19:56:44.79 ID:0TFVjfrv.net
宅建は法学部卒が有利だよね
民法が満点とれる人が多いだけではなく、法令制限や借地借家法も
不動産関連単位として力を入れてる大学が多く
宅建業法に専念できるし

560 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 20:08:16.57 ID:0TFVjfrv.net
また、理系の学部だと法令制限を確実に満点を取ってくるし
五問免除も高得点が取れるだろう
会計学を学んだ人は、宅建の税金問題は確実に満点が取れる

561 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 20:12:56.48 ID:0TFVjfrv.net
これだけ宅建は、高学歴にアドバンテージがあるのに
「民法を捨てても合格できる」とか
「六法読まなくても民法は攻略できる」とか

宅建を甘く見ているトンチンカンな低学歴はアホとしか言いようがない

562 :名無し検定1級さん:2023/10/20(金) 00:25:03.02 ID:9jnYydfg.net
管理業務主任者と比べても、チンカンのレベルはかなり低いね
とにかく受験生の平均レベルが低い

563 :名無し検定1級さん:2023/10/20(金) 06:14:22.53 ID:A2G5vOiq.net
管業あたりは宅建持ってるやつを中心として2割しか合格しないんだから
宅建持ってないチンカンとは雲泥の差よね

564 :名無し検定1級さん:2023/10/20(金) 07:53:11.23 ID:rFnWDII2.net
マンカンは?

565 :名無し検定1級さん:2023/10/20(金) 14:01:24.01 ID:kJtkqnl7.net
宅建、マン管、管業は、不動産三冠資格と呼ばれる

マン管が、三冠のトップ

566 :名無し検定1級さん:2023/10/20(金) 14:04:18.01 ID:kJtkqnl7.net
統計上は
マン管持ちの9割以上の人が、管業を持っている
マン管持ちの7割以上の人が、宅建を持っている

567 :名無し検定1級さん:2023/10/20(金) 17:50:15.12 ID:fDXOtVrs.net
この資格試験受けて思ったのは宅建崩れが多い事

568 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 00:54:12.38 ID:1jQCDQLd.net
マンション管理士は、名称がシンプルで良い
経営者でもないくせに、仰々しい名称の民間資格とは違うわ

569 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 11:04:21.89 ID:gL7GabZs.net
賃貸借アパート管理検定

570 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 11:05:34.26 ID:gL7GabZs.net
ができる予定みたいですね
業務管理者になれますか?

571 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 11:14:52.31 ID:hYKcpqY3.net
マンション管理士が10とすると宅建3賃管2という感じだろな

572 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 15:29:39.97 ID:TksAIScD.net
賃管は、宅建の4分の1の勉強で合格できます

573 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 15:31:33.32 ID:TksAIScD.net
マンション管理士と宅建の難易度差よりも
宅建と賃管の難易度差のほうがはるかに大きいです

574 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 16:54:34.93 ID:vGKVrM5E.net
今年の宅建37点の者だが不安すぎて賃貸管理士の勉強に集中できないわ

575 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 18:01:01.67 ID:g+2yCpny.net
>>574
賃管の合否は何の影響もないから気楽にやれば良い
宅建への登録が済めば、動画視聴するだけで
宅建ルートで国家資格者として業務管理者になれるのだから

576 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 18:12:47.22 ID:hYKcpqY3.net
警官「すいませーん。職務質問にご協力ください」
ワイ「はい、いいですよ」
警官「身分証明書とかあります?」
ワイ「これで」
警官「ん?ちんたいふどうさんけいえいかんりしー?」
警官「ハッ!これはまさか士業の先生ですかー?しかも
金色の資格証」
ワイ「うむ」
警官「先生、お時間取らせました」
このように賃管士証はお上すらも黙らせる代物

577 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 05:48:14.26 ID:26UVZPKO.net
2008年にマンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引士に同時合格したけど、
当時からこんな資格あったっけ??
全く記憶にないんだが。
この資格難しいんけ?またイチから勉強よ。

578 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 07:35:08.25 ID:aXkpXvmC.net
来年受けますからよろしくね

579 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 10:20:29.10 ID:uvqK4NPB.net
>>577
当時から5ちゃんねる(2ちゃんねる)では有名資格だったよ
バカにされる電波系資格としてね

580 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 10:47:17.92 ID:spVz6U6o.net
この資格合格したけど〜までに手続きしないと失効しますとか
何か怪しい資格だよ

581 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 13:10:55.68 ID:xS2Gm5O1.net
>>576
それに比べて宅建証の色ときたら

582 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 14:30:37.85 ID:BYDFaaKW.net
>>581
実力もない民間資格くせに金色なんて恥ずかしいw
そういうことするのは、朝鮮人の発想w
チンカンは百姓あがりの豊臣秀吉かw

日本人はわびさびを好み、渋い色で表現するのが美徳
そういう高尚な武士道を理解せず、
金色大好き無教養の水飲み百姓・豊臣秀吉は
千利休を処刑した

583 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 14:50:40.85 ID:sGFASFjt.net
賃管証って重説のときとかに提示義務あるの?

584 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 18:22:16.49 ID:AZtRaNAO.net
>>583
ないよ
そもそも、重要事項の説明は業務管理者ではなくてもできる

585 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 18:27:29.13 ID:sGFASFjt.net
>>584
カードは立派なのにね
FP技能士カードみたいなもんか

586 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 20:53:43.41 ID:spVz6U6o.net
賃管士でいうと業務管理者になるも。重説うんぬんが資格者でなくても
できるってとこなんだよ

587 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 23:34:20.61 ID:AmQ9ZqS0.net
業務管理者の仕事は設置義務だけ
専任の宅建士も業務管理者は兼任できるので、新たな需要はない

588 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 23:36:24.76 ID:spVz6U6o.net
何の為にこの制度作ったのよ・・・・・

589 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 23:46:27.69 ID:AmQ9ZqS0.net
>>588
政治圧力団体である協議会が、「賃管を国家資格にしてくれ」
と長年騒いでいたためだよ
この資格を国家資格にするのは無理なので
国交省が古くから認定している業務管理者という寂れた制度を
再利用した

590 :名無し検定1級さん:2023/10/23(月) 00:42:47.67 ID:ts9ccSn6.net
独占業務とか夢のまた夢なんだろうな。

591 :名無し検定1級さん:2023/10/23(月) 00:45:52.21 ID:g0dyyVKg.net
本当に国家資格になりたいなら、何十年かかろうがじっくり耐えるべきだったね
急げ急げと、国交省をせっついた結果いただいたのがこのポンコツ制度だ

592 :名無し検定1級さん:2023/10/23(月) 04:09:03.01 ID:Ecjq207F.net
数年後本物の国家資格になり難易度爆上がりして
え~難しくなる前に取ってた俺って超ラッキー!チョベリグ
となることを夢見て二度寝する

593 :名無し検定1級さん:2023/10/23(月) 12:54:46.48 ID:zYojd5CV.net
何もない白紙のほうが夢を見れたな
しかし、一度作ってしまった制度を変えるのは大変だよ

594 :名無し検定1級さん:2023/10/23(月) 17:09:41.51 ID:nSqGsYTg.net
試験まであと4週間

595 :名無し検定1級さん:2023/10/23(月) 17:44:55.62 ID:xh+45OYl.net
以前は賃管士が国家資格になるとウキウキしてた時が懐かしいわ・・・・・

596 :名無し検定1級さん:2023/10/23(月) 19:13:34.70 ID:FDDh1TVh.net
出題内容がいくらか関係しそうな資格としては
マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引士、一級建築士、一級建築施工管理技士、日商簿記2級、建設業経理士2級の資格は持っている

1級FP技能士と同様の
鮮やかな金色のカードが少し欲しくなって申し込んだ賃貸管理士は今年が初受験だが
(12月に難しい理工系の国家試験があるのでその対策で時間を取られるため)
やむを得ず、賃貸管理士は1週間から10日くらいの勉強を予定している

過去8年分の問題を収録しているというWEB(アプリ版)過去問道場の
一問一答形式による学習での受験対策を予定しているが
1週間から10日くらいではさすがに少なすぎて無謀だろうか?

並行スレの書き込みによると、
今年司法書士筆記試験(口述試験合格発表はまだだろうが)に合格したという奴が、
去年の賃貸管理士試験に落ちて今年リベンジすると
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679221464/751
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679221464/753
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679221464/755
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679221464/766
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679221464/770
に書かれているが、
やはり俺が予定している1週間から10日の勉強というのは少なすぎだろうか?

もう少し日数をかけた方が良いのだろうか?

597 :名無し検定1級さん:2023/10/24(火) 00:05:07.90 ID:hA2eyr77.net
>>596
その短期間で賃管合格できるとは断言はできないが、大事な試験が控えているなら
明らかにそちらを優先したほうが良いのでは?
いざとなれば宅建士を使い業務管理者にはすぐなれるわけだし、なんなら賃管は暇な年にやればいつでもできるので
無理に賃管を合格する必要度は低いと思われる

問題を整理すると、賃管に合格するかを基準にするより
あくまで大事な試験を合格するかを考えて
直前に邪魔なものは、できるだけ排除したほうが良いと思われる
余裕があるなら、賃管もやるのは良いとは思うけど

598 :名無し検定1級さん:2023/10/24(火) 00:14:52.03 ID:hA2eyr77.net
賃管だけの合格で言えば、どんなに他の資格で重複する分野があって
独自の分野もあるので2週間くらいは時間は必要な気がする
もっとも、基礎がどれだけあるかは人それぞれで不明なので
過去問やっていきなり合格点超えなら、当然もっと時間を短縮することは可能

599 :名無し検定1級さん:2023/10/24(火) 00:59:51.28 ID:30CAnxbF.net
>>597-578
レス、サンクス
賃貸管理士独自の分野というのがかなり気になるところだな

やはり安全のためにもう少しだけ勉強する日数を増やした方がいいのかもしれないな

12月の難しい理工系国家試験は
俺の苦手分野の上に結構難しいから時間がそもそも不足しているし、
かといって、
そもそも賃貸管理士にそれほど時間をかけたくないから
そのバランスが難しい

賃貸管理士の過去問をちらっとだけ見たら
個数問題で難易度が高い選択肢が含まれていると
かなり難しくなるようだ
あとひっかけ問題もなかなかなものだと感じる

今年司法書士試験に合格したやつが
去年の賃貸管理士試験に落ちるのもわかるような気がする

この試験を舐め過ぎたらヤバイと感じるよ

600 :名無し検定1級さん:2023/10/24(火) 17:26:33.55 ID:5X9AEV/l.net
宅建合格から10年後にこの資格のみ受けたけど結構苦戦した。
1−設備系問題
難易度が高い問題もあったけど苦手意識だと結構しんどい
2−宅建業法
テキストには一部分しか載ってなかったのに本試験では3問も出て
記憶が曖昧なままで大半忘れていたので苦戦した。

601 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 09:19:39.56 ID:pjnU6Bc6.net
日程の問題だけど、資格試験密集地帯の11月にやらなくても良いのに
なんなら、宅建と真裏の4月にすれはもっと賃管の需要が上がる

602 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:51:39.80 ID:Dkn+v3Ts.net
年3回試験にすればすべてが解決

603 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 20:46:00.79 ID:uLUizemN.net
試験日程

11月12日(日)
行政書士
不動産コンサルティングマスター

11月19日(日)
賃貸不動産経営管理士
貸金業務取扱主任者

11月26日(日)
マンション管理士
法学検定

12月3日(日)
管理業務主任者

12月10日(日)
ビジネス実務法務検定

604 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 21:21:12.78 ID:5NQnLxbh.net
この資格を受験し合格するー次の年の6月までの手続きしないと
資格喪失しますと警告が来るー実務講習を申込む〜
業務管理者までいく・・・合格しただけなのに
実務講習や賃貸不動産経営管理士登録などで
痛い出費・・・・・国家資格になったのは嬉しいが果たして。。。

605 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 21:38:23.91 ID:/0gVM4Ds.net
>>604
俺は一級FP技能士証と同様の
黄金色の賃貸不動産経営管理士証が欲しいから
もし賃貸管理士試験に合格したら無駄金を払ってでも登録完了までしたいと思っている

あの黄金色というのはよく考えられていると思うw

宅地建物取引士証、マンション管理士証、管理業務主任者証、一級建築士免許証明書、一級FP技能士証などは既に持っているけどな

606 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 22:29:11.27 ID:5NQnLxbh.net
>>605
賃管士のゴールドのあれ何気に恥ずいけどな。。。

607 :名無し検定1級さん:2023/10/26(木) 01:52:21.85 ID:NvVemdfk.net
>>660
俺も昔の宅建合格者で、合格から時間が立つと法改正されている分野はあるよな
田園住居地域とか、新しい用途地域ができたのは最近になって知った

608 :名無し検定1級さん:2023/10/26(木) 11:05:44.09 ID:uxbnpW+l.net
試験日程

10月23日(月)
司法書士2次口述

10月29日(日)
中小企業診断士2次筆記

12月10日(日)
公認会計士

司法書士は、もう終わったが来年受験予定の参考に。
月曜日試験なので、基本的に他の試験と併願しやすい
司法書士は、口術不合格者はほぼ皆無

609 :名無し検定1級さん:2023/10/26(木) 11:32:33.18 ID:qWIlpdYU.net
宅建取れない落ちこぼれが賃管取るんでしょ?

610 :名無し検定1級さん:2023/10/26(木) 12:15:37.77 ID:628jooV/.net
ま、今の業務管理者制度ではその通りだな
前制度の最後の数年間は、任意参加とは言え賃管に独占業務があったけど

611 :名無し検定1級さん:2023/10/26(木) 15:40:17.98 ID:P7B+RiPD.net
賃管士と分離してやればよかったのに。。
結局、宅建ルートで業務管理者行けばいいだけの話

612 :名無し検定1級さん:2023/10/26(木) 16:24:20.00 ID:HwfpbmeU.net
宅建も取れないやつが賃管も取れるわけないだろ

613 :名無し検定1級さん:2023/10/27(金) 07:44:02.41 ID:Pe4G/dz5.net
>>612
賃管は、講習だけで取れた資格だよ
何10年も前から
2008年の合併前の資格保持者も賃管に全員移行した

614 :名無し検定1級さん:2023/10/27(金) 09:27:39.59 ID:krHbhi1b.net
宅建は10年以上前に合格したきりで、宅建業法?って状態。
賃管を受けて、12月に証券外務員一種を受けたいなと考えている。会社の推奨資格ではないので趣味だね。飲む打つ買うよりイイね。

来年は情報処理技術者試験の基本と応用やりたい。

通勤時間や土日に勉強している。リストラの声かけられたら秒で気持ち良くスパーンとハンコ押したい。それまでは貯蓄と自己啓発、身体を鍛え上げるつもり。

615 :名無し検定1級さん:2023/10/27(金) 10:08:44.91 ID:ZwaHNh1W.net
不動産業に就いてると、宅建業法はいつまでも忘れないけどね
無関係の業種だでもたまに復習すれば意外と忘れないよ

616 :名無し検定1級さん:2023/10/27(金) 11:12:52.45 ID:zuKoLUA+.net
去年、宅建や管業は不合格、賃管は合格
落ちたとはいえ、宅建や管業を受けずに賃管だけで勉強してたらたぶん賃管は落ちてたろうな
試験範囲が不明瞭な上、業務管理者とか賃管士とか位置付けがそもそも曖昧だから不動産初心者にはかえって分かりづらい

617 :名無し検定1級さん:2023/10/27(金) 13:31:41.30 ID:uQ1H2sQS.net
私は勉強が苦手です
マンガから始めます

618 :名無し検定1級さん:2023/10/27(金) 17:40:40.69 ID:vf1ViQhN.net
漢字がおおいとマンガもよめない
字をすくなくして漢字に「ひらがな」をふってくれ

619 :名無し検定1級さん:2023/10/27(金) 17:42:37.02 ID:vf1ViQhN.net
マンガをよむのもむずかしいので、できるなら
「アニメみるだけチンカン」をだしてくれ
もちろん文字なしでな

620 :名無し検定1級さん:2023/10/27(金) 17:58:42.83 ID:sCk6wG+N.net
正直、宅建持ちがこの資格を受けるメリットはない。

621 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 00:49:19.48 ID:P8FdTZ3y.net
>>618
まず漢字の勉強をしてください

622 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 00:51:16.59 ID:P8FdTZ3y.net
>>616
去年はいきなり会計分野をだしたり、出題範囲が迷走してますね

623 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 11:19:55.11 ID:wkXKxDAw.net
金ぴか先生を思い出す

624 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 21:42:09.70 ID:YNprt+d/.net
今年は申込み者の発表はしないのか?

625 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 23:17:42.41 ID:FMQEpEP6.net
都合悪いことは発表しません

626 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 09:22:46.52 ID:1CCWyln4.net
確か去年までは、試験前に人数が公表してなかったけ?
やはり、今年は大きく減ったのかな?
五点免除講習の人数も公表されてないし

627 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 11:09:34.90 ID:Wd4zfJfD.net
というか難易度を上げていく感じにすれば良かったのに
29,7%まで下げて行きいざ国家資格化となるにつれて易化したんだか
ら意味がないよ。せめて20%くらいまで下げていくべきだった。

628 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 12:36:28.26 ID:+R8CtOzv.net
トリセツのテキスト&一問一答の本で勉強してるけど
本当にこんな薄い本で合格出来るんだろうか
でもAmazonでは一番評価高いんだよな

629 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 23:03:58.76 ID:TWyDfFcz.net
同じトリセツでも宅建よりは細かく書いてくれてるイメージ
ただ他の賃管のテキストと比べてないからわからんちん

630 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 08:50:17.07 ID:qDTrOqC9.net
>>627
志願者減っていくのが確実なんだから、これ以上合格率は下げられないだろ

631 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 08:54:07.93 ID:qDTrOqC9.net
今年はともかく、徐々に合格率が上がり簡単になっていく試験だと思う

632 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 09:24:40.71 ID:uoiBqTNJ.net
頭悪そう

633 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 10:26:28.46 ID:N0fyyZFR.net
>>628
無理
テキストが薄いのは歴史が浅く特に初期は問題が常識があれば解けるものばかりで今では易しすぎて役に立たないため
前にも書いたけど同時に宅建や管業の勉強やってたから俺は昨年、賃管には合格したけど、もしやってなかったら賃管は絶対不合格だったはず

634 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 16:21:44.90 ID:g1QQQQkx.net
マンション管理士スレに居た凄い人
次は賃管、海事代理士、貸金業務取扱主任者、通関士、
測量士補、ビジネス実務法務検定、簿記検定辺り受験するのか?


1級建築士、社労士、FP1級
マンション管理士、行政書士
宅建、管理業務主任者
工事担任者総合種、1級陸上無線技術士
電気通信主任技術者(伝送交換)、電気通信主任技術者(線路)
エネルギー管理士、電験三種、電工2種、冷凍一種、甲種機械
危険物丙種・乙種(1類~6類)・甲種
労働安全衛生法免許を8種類取得

167 名無し検定1級さん[sage] 2023/10/06(金) 19:55:50.34 ID:GT8Rh9yF

今となっては懐かしいマンション管理士試験と管理業務主任者試験

これら 2つの資格を取得した後もいろんな資格を取得してきた

https://i.imgur.com/bm2BdCd.jpeg

635 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 16:22:15.61 ID:g1QQQQkx.net
自分は診断士か調査士で悩んでるわ

636 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 16:22:59.68 ID:g1QQQQkx.net
ちなみに建築士合格者なら調査士午前中の試験免除になるよ

637 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 16:43:36.16 ID:sDa+HTlc.net
マン管、宅建、管業で不動産国家資格三冠王
マン管保持者には、不動産三冠王が多い

638 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 20:05:20.69 ID:G/zBajJc.net
>>634 ID:g1QQQQkx
あのスレから俺のレスを拾ってきたのか
海事代理士、貸金業務取扱主任者、測量士補、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記検定2級、建設業経理士2級、は持ってるけどな
通関士には興味なし
国家資格化した貸金はそのうち受験する予定

>>635 ID:g1QQQQkx
診断士か調査士で迷っているとのことだが
この2つは全く別物だぞ

>>636 ID:g1QQQQkx
2級建築士も持っているので
土地家屋調査士試験の午前免除は
1級建築士、2級建築士、測量士補の3つのどれでも午前免除申請できるようには現時点ですでになっているが、
これまでに土地家屋調査士の受験をしたこともなければ
これまでに土地家屋調査士の勉強をしたことも全くない
土地家屋調査士を取得する意思は今のところほぼゼロだ

そもそも土地家屋調査士試験の午前免除は
ほとんどの受験生がやっていることなので
アドバンテージにはならない思う

639 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 20:33:03.43 ID:G/zBajJc.net
>>638を訂正

誤:国家資格化した貸金はそのうち受験する予定

正︰国家資格化した賃管はそのうち受験する予定

640 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 21:39:36.14 ID:8fLU1aK6.net
登録試験の一つにはなったけど、国家資格とはまったく違うから

641 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 21:40:48.89 ID:8fLU1aK6.net
志願者が、大きく減り始めてる最大の理由もそこ

642 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 08:21:23.32 ID:FF7L2ktR.net
「大きく減り始め」?
令和3年まで右肩上がりで令和4年は微減でしょ
令和5年のデータは出てないし
憶測で言うなよ

643 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 10:31:49.10 ID:poX8YK2w.net
>>642
確かに推測かも知れないが、今年は志願者が減ることは大方が予想していること

国家資格ではないと分かり始めた、
既存業者以外の新規参入がほとんどない
既存業者がどんどん合格抜けするなど
新制度は宅建合格者がやる必要もなく実際に無視されている

今後は毎年、減っていく要因しかない
実際に予備校も、模試の受験生数や講座生数から
今年は激減の予想しているしね

644 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 17:52:25.00 ID:oKjApDJt.net
今後の賃管試験予測

5年後
受験生数・・15,000名
合格者数・・6,000名
合格率・・40.0%
新規業務管理者登録者数・・2,000名

10年後
受験生数・・7,500名
合格者数・・5,000名
合格率・・66.7%
業務管理者新規登録者数・・1,600名

645 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 21:18:50.99 ID:N4Goes9w.net
賃管も国家資格になったんだから合格率的にももう少し下げないと
受験者数増加にはならないかもな。

646 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 10:49:25.23 ID:Ixxkp727.net
だから、国家資格ではないつうの
文科省の全国家資格一覧からチンカンは外されているし
国交省の一覧すらも外されている。

647 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 10:52:09.20 ID:Ixxkp727.net
法律に一切資格名が書いていない国家資格など存在しない

648 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:44:04.37 ID:1LkBrZ0p.net
>>645
合格率を下げたら受験者数がなんで関係上がんの?
マンション管理士なんて合格率が低くて毎年受験者数は下がってる
独占業務を持たせなきゃ受験者増にはならない

649 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:45:48.72 ID:1LkBrZ0p.net
合格率を下げたら受験者数がなんで上がんの?
に訂正

650 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:23:15.62 ID:NiucDmmF.net
もうそろそろ受験者数発表される頃かな、国家資格化3年目だから10万にはいくだろう

651 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:55:22.76 ID:FSbJH65k.net
世の中からまったく評価されないのに、自画自賛する資格が一番恥ずかしい
その王様がチンカン
恥ずかしいから、受験者が激減していくんだ

652 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 19:38:44.17 ID:FSbJH65k.net
偽りの資格

653 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 21:01:12.90 ID:MOLwvXp4.net
まだ勉強をはじめてないやつはいるか?

654 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 21:24:41.23 ID:hhpitG4X.net
>>648
例えば宅建士試験が合格率が30%だとしたら受験者数はかなり落ちると
思うよ。合格率15%台の合格率的に狭き門だからあれだけの人気を
誇るのよ。

655 :投資詐欺 篠田 西新宿:2023/11/02(木) 08:40:12.85 ID:TqrxuKJ12
ご注意 拡散
マンション経営のSMSの勧誘電話
迷惑 グンジ
シノダと名乗る低学歴丸出しのクズ男
電話対応 はヘラヘラする、敬語がなっておらず、育ちが悪い失礼な言い方をする低脳ゴミ野郎。
営業成績ダントツで最下位の詐欺電話

会社名 株式会社 SMS(株式会社 エス・エム・エス)
会社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-18-2 TAPビルディング5F
TEL 03-6908-6972
FAX 03-6908-6973
代表取締役 杉田 礼伸
設立年月日 平成24年6月
従業員数 26名
免許番号 東京都知事(2)第94838号
資本金 50,000,000円
事業内容
不動産の買取、転売事業 競売落札等

収益不動産の企画・開発・販売事業
不動産の賃貸借及び管理事業、リフォーム事業
生命保険代理店業、損害保険代理店業

656 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 18:57:00.98 ID:VhaL/4GY.net
3連休だね

657 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 22:40:43.49 ID:b/AvcMBh.net
>>653
勉強しない人は資格板にも来ないよ
だから、これを国家資格だと信じている終わっている人が多い

658 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 10:16:36.17 ID:9ZHkWlfZ.net
明らかに無勉で来るやつはかなりいるよ
バックももたないで、シャーペンと消しゴムだけ持ってくるやつ
または、試験始まってすぐに寝るやつ

会社から試験出席がノルマにされてんだろうな

659 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 10:39:18.12 ID:GVhkIljY.net
>>654
それってただの感想じゃん
俺がマンション管理士の例を出したみたいに事例だしてみ

660 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 12:50:36.70 ID:M66no6ky.net
宅建は、勉強できない奴はあきらめて欠席することが多い
チンカンはそうではない
見た目の合格率以上に、チンカンは簡単

661 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 12:57:00.47 ID:M66no6ky.net
合格率で、知名度をあげようとしても無駄だろうね
中身がない胡散臭い試験が、合格率を下げたらコスパが悪いと思われ受験生は減っていく
反対に高い合格率でコスパが良いと思わせても、合格者を多くだすと翌年度の受験生が減るのでやはり衰退する

どのみち、チンカンは罪だよ
国家資格詐欺をやったから評判が地に落ちた
自業自得だね

662 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 12:57:31.06 ID:M66no6ky.net
合格率で、知名度をあげようとしても無駄だろうね
中身がない胡散臭い試験が、合格率を下げたらコスパが悪いと思われ受験生は減っていく
反対に高い合格率でコスパが良いと思わせても、合格者を多くだすと翌年度の受験生が減るのでやはり衰退する

どのみち、チンカンは詰みだよ
国家資格詐欺をやったから評判が地に落ちた
自業自得だね

663 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 14:03:09.93 ID:aLNoZNnf.net
国家資格じゃないの?

664 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 14:20:27.80 ID:aLNoZNnf.net
業務管理者ってなんだよ。次から次に資格作るのやめてほしい。試験を運営している奴が儲けたいだけだろう。

665 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 17:43:29.04 ID:wSH1NRx/.net
>>663
100%国家資格ではありません
何資格かは分かりません
昔は公的資格という、区分がありましたので昔なら公的資格でしょう

しかし、国は建前上は公的資格の区分を廃止して
「国家資格でないものは、すべて平等である」と小泉規制緩和時代に明示しました

666 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 18:10:08.34 ID:wt0urlxy.net
テキストには国家資格になったと書かれてるけど、捉え方の違い?

667 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 18:47:07.36 ID:DVZNnTPP.net
宅建士になってれば業務管理者までいけるので賃管士受ける意味がない。

668 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 19:34:21.55 ID:2Fw7iSHL.net
>>666
国家資格って言っておけば受験者増えてテキスト売れるでしょ

669 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 20:00:31.53 ID:wSH1NRx/.net
ここの関係者ずっと「国家資格になりたい」を連呼してきたからね
その結果、国交省からもらったのが、国交省が証明してくださるこのありがたい制度
期待してた本物の国家資格にはなれなかったけどね

670 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 22:07:13.04 ID:Jv6WLFpv.net
広義の国家資格らしいぞ

671 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 22:43:07.57 ID:DVZNnTPP.net
国家資格なのはいいけど何で消費税取るの??

672 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 23:13:22.48 ID:i2vipnla.net
取ってへんやろ

673 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 23:19:49.57 ID:Jv6WLFpv.net
受験手数料非課税12,000円+事務手数料 消費税込400円=12,400円

クレカ払いだろうがコンビニ払いだろうが
必要となる事務手数料税込400円が謎すぎるw

そもそも銀行振込や郵便振替などで支払えないしな

674 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 09:44:53.70 ID:gVmN0tva.net
>>673
五点免除講習も、登録講習も消費税を取られるよ
試験だけは、このスレを中心に「国家資格を名乗るから金を返してくれ」の声が上がったから今年は徴収しなかった
今は頭隠して、尻を隠さずの状態

675 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 10:44:27.38 ID:vTL3zQIR.net
受験料が高い上に疑義問どころかヤフー記事で問題自体に疑問として
指導みたいなのが入ってたし。日本語的にもきちんとした問題文作れと思う
貸主を「賃主」としたり1万⁴千円近くお布施してんだから

676 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 12:53:58.41 ID:D6lczg5f.net
受験票届いてないなーと思ったら11月2日から随時発送か。遅くね?

677 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 18:33:47.45 ID:ukdJ3aA/.net
受験票を早く送ると、紛失するバカが多発するから
早く送らないそうだよ

678 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 22:15:22.14 ID:i0/42ubm.net
お勉強してるのよ
ああ毎日

679 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 22:49:22.77 ID:8kEUaP86.net
友達より早くセックスしたいけど

680 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 11:02:15.07 ID:zTcnQjnJ.net
あと2週間

681 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 11:59:07.10 ID:PMcXtk4I.net
今から勉強を始める場合は何をやれば良いの?

682 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 13:16:27.39 ID:lt3IiLT0.net
>>679
童貞なのか?

683 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 15:51:15.87 ID:SQvwFwWQ.net
週刊誌みたいなセックスしたいけど

684 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 21:22:59.01 ID:0SJIFihr.net
>>681
まずは、去年の過去問を2回まわし
予想問題3回分を2回まわしかな

去年から出題傾向が変わっているので
古い年度の過去問は後回しだな

685 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 07:55:07.94 ID:LZOedxeB.net
都内なのに、受験票来ねー。郵便局、仕事しろー

686 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:34:49.63 ID:RijU+1nS.net
今日受験票届いたけど圧着ハガキで来るとは思わなかったw受験票自体も必要が記載してあるだけでFPや診断士と比べるとめっちゃショボい。顔写真も無いし替え玉対策大丈夫かなと思っちゃうわ

687 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 21:12:12.71 ID:R/hMn7T+.net
試験地はTKP赤坂だった。職場から徒歩3分(´・ω・`)
誤算は途中退出不可ってこと。さっさと終わらせて馬券買いに行くつもりだったのに…

688 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 22:45:59.58 ID:C1dssq6U.net
郵便局は、労働組合強いからな
仕事をさぼりがち
昔の国鉄は、もっと酷かったけどな

689 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 23:19:47.43 ID:gwP55jl9.net
高い金を取っているんだから、配達記録で受験票を届けると間違いはないんだがな
しかし、そうなると今度は家に不在で
返送になるバカも出てくるので、悩ましいところだ

690 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 00:21:23.15 ID:SYBH6WGY.net
>>681
無料動画だけはやめたほうが良い
ろくな奴いねえし

無料動画をやってる奴ほど毎回不合格になり

691 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 00:23:37.88 ID:SYBH6WGY.net
>>681
無料動画だけは見るのをやめたほうが良い
ああいうのをやってる奴は、ろくな奴いねえし

無料動画を見てる奴ほど毎回、見事なくらい不合格になる

692 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 10:41:20.08 ID:t0OXTtKo.net
ただほど高いものはない

693 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 11:15:06.85 ID:olOoCJlv.net
俺宅建士だけど無勉でこの資格取れる?

694 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:50:48.42 ID:53SAeTGQ.net
受験票が届いたけど
今までのどの資格試験でも採用されたことのなかったとんでもねえ場所だったわ

なぜこんな場所になったなっているのか?!

電車で行くにしても自家用車で行くにしても不便すぎる

自家用車の奥の手を使うしかないなw

695 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 21:46:54.48 ID:8Zrp4QmV.net
民間資格と思っている奴は当然受けないよな

696 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 22:06:52.11 ID:53SAeTGQ.net
https://www.chintaikanrishi.jp/exam/summary/
賃貸不動産経営管理士試験は、賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持ち、適正な管理業務を行う事ができる専門家(国家資格「賃貸不動産経営管理士」)に必要とされる知識を問う試験です。

https://www.chintaikanrishi.jp/about/qualification/
賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(以下、法律)において、賃貸住宅管理業務を行ううえで設置が義務付けられている「業務管理者」の要件とされた国家資格です。

https://www.chintaikanrishi.jp/assets/common/else/pamphlet_qualification.pdf
資格紹介パンフレット(PDF)2ページ
①新・国家資格 賃貸不動産経営管理士とは

697 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 07:11:52.58 ID:ALncZjOj.net
受験票に自動車やバイク等で来るなと書かれてる
これチャリはセーフなんかね

698 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 17:32:07.75 ID:bc5yf75r.net
>>696
業務管理者の要件とされてるのは、民間事業者から選ばれる登録試験か
宅建のいずれかなんだけどな

699 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 17:34:20.48 ID:bc5yf75r.net
>>693
無勉でも業務管理者にはなれるよ
チンカンに合格するよりも、ずっと上

700 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:34:44.35 ID:n06ANpxP.net
>>693
最近のやつはもう無理だと思う

701 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 10:11:07.45 ID:jK7u8XJR.net
去年の試験で受験料だけ支払い願書出し忘れて受験できなかったマヌケな俺を覚えてる人いるか?今年はきちんと受け取ったぜ。
まぁ賃管と管業のダブル受験だったので管業に専念できる時間が増えボーダー+1点で合格できたから結果オーケーとしたわ
試験対策も万全であとは当日の体調を整えるだけだ。てか去年に比べスレ進行が鈍いようだがどうした?

702 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 13:10:42.27 ID:d1/+4FvE.net
>>701
普通は振り込みだ数分後に、出願するもんだが
郵便局で、一括してやればそういうミスはなくなる

703 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 13:14:33.87 ID:d1/+4FvE.net
>>701
鈍いのは、スレだけではない
今年は世間の反応が鈍く、チンカンに対して冷たい

新鮮さが薄れただけじゃなく、国家資格詐欺を疑う人が激増したからな
完全に賞味期限切れ
今年は、予想以上に受験生が激減してるのかも知れないな

704 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 15:35:34.13 ID:4V1+bJ2G.net
アンチがネガキャンに必死だなぁ。

705 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 19:05:49.41 ID:hLV8VwSq.net
ネガキャンじゃなく事実だろ
詐欺キャンこそやめろ

706 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 19:28:02.78 ID:wKANGjzk.net
どこの資格板にもこんな奴いるし

707 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 21:42:22.94 ID:4V1+bJ2G.net
ネガキャン、必死すぎだよw

708 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 00:07:44.72 ID:umj1Rz6A.net
昨日は図書館で勉強してきたよ
久しぶりな

709 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 00:16:01.91 ID:iZtXEd2x.net
志願者速報 31,547名

2年連続減少かつ大幅減少が確定
やはり賃管の現実は厳しいねw

>>701の予想が的中

710 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 00:16:52.20 ID:iZtXEd2x.net
志願者速報 31,547名

2年連続減少かつ大幅減少が確定
やはり賃管の現実は厳しいねw

>>703の予想が的中

711 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 00:34:02.15 ID:iZtXEd2x.net
推計される受験者実数は28,500名程度

仮に、去年と同じ合格者数だと合格率30.8%
一昨年と同じ合格者だと合格率35.7%になる

やはり、合格率20%台は去年が最後だな

712 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 00:34:27.90 ID:8k/uNxkk.net
さっそく本スレからパクってるし

713 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 00:37:23.31 ID:iZtXEd2x.net
推計される受験者実数は28,500名程度

仮に、去年と同じ合格者数だと合格率30.8%
一昨年と同じ合格者だと合格率35.7%になる

やはり、合格率20%台は去年が最後だな

714 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 00:55:28.09 ID:qcWR/tzY.net
つうか、それどこの情報だよ?
協議会は、申し込み数など公表してないのでは

個人的な感想だと、そんな生ぬるい減少率ではすまないよ
予備校も、もっと壊滅的な激減を予測してるし

最低でも、受験数2万7千人
下手すると、受験数2万4千人くらいでは

715 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 08:16:34.77 ID:0ztikERk.net
そもそも、公式Twitterなんて存在しないしw
仮にあったとしても、そんなもんでそんな大事なことを告知する資格など聞いたこともないw
また公式Twitterじゃないものが、呟いたらさらにやばい
もはや犯罪レベル

チンカン信者は、息を吐くように嘘を吐くから注意が必要
1割減少ではなく、3割減少してても少しも不思議ではない状況

716 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 09:41:29.23 ID:0DIfJF2W.net
@chintaikanrishi

717 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 14:31:09.56 ID:3ihiNhhr.net
>>487

難易度換算数値(宅建を10とした場合)

予備試験300
司法書士200
不動産鑑定士100
予備短答50
1級建築士30
調査士30
簿記1級25
マンション管理士20
FP1級20
不動産鑑定士択一15
行政書士15
2級建築士10
宅地建物取引士10
通関士9
管理業務主任者8
簿記2級6
賃管士5
FP2級4
競売不動産取扱主任者4
貸金業務取扱主任者3
海事代理士3
簿記3級2
FP3級1
自動車免許筆記1

718 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 22:19:07.44 ID:SVLfpu+u.net
今日も図書館で勉強してきたよ
ラーメン店に行ったら、中国人に釣り銭ごまかされた

719 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 01:25:45.52 ID:9grSSJuD.net
協議会の中の人にTwitterなんてあったのかw
都合の悪い情報は、公表せずTwitterで呟くだけとか
やべえ糞資格だな

720 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 01:34:37.11 ID:vg4bGw0t.net
>>719
最初の4年だけ当選したドナルド・トランプ 元アメリカ大統領も Twitter でつぶやきまくるだけだったなwww

721 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 02:17:24.30 ID:4zWUB61P.net
明日は早起きして勉強するわ

722 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 04:56:23.23 ID:hWc9GLNE.net
おはよう
はよ、目を覚まして勉強しなさい
外はまだ暗いけど

723 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 12:51:15.91 ID:FHNAxGRR.net
急に寒くなった
今、風邪をひいたりコロナに感染したら最悪

724 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 13:01:55.63 ID:FHNAxGRR.net
>>711
受験生28,300名
合格者9,000名
合格率31.8%

新規の登録者数があまり伸びず
4年後に移転講習組は、67,000名のうち
30,000万人くらいしか登録更新しないことが予測される

合格者は、去年よりは増えるよ
受験生がいる今のうちに、新規の登録者を増やす必要があるから

725 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 13:14:00.58 ID:FHNAxGRR.net
協議会は、見通しが甘い

宅建と賃管を両方持っている者
両方持っていて一度賃管で登録した者

この人たちが、一生賃管を使い業務管理者をやると大間違い
これからは両方持っていても
宅建と賃管好きなほうを選んで、業務管理者になる時代になる

726 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 14:00:04.63 ID:eIoncq9Y.net
そだね

727 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 19:03:12.43 ID:WpsaEpLH.net
不動産未経験だからピンと来ないけど
業務管理者ってやっぱ凄いの?
皆の憧れ?

728 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 22:18:34.46 ID:6f9RHAAW.net
雑用責任者です

729 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 22:20:23.58 ID:6f9RHAAW.net
>>718
図書館は、周りの目もあるから行くと効率が良いよね
土日は早く閉館になってしまうところが多いけど
特に田舎

730 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 22:21:35.78 ID:6f9RHAAW.net
遅くてもよる10時以降に勉強ができる公共施設は
めったにないんじゃないかな

731 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 22:48:59.05 ID:azr2mLk/.net
地元の図書館は女子校が近くにあるせいかPM3時以降や土日はヤバいくらいJKの溜まり場になるわでオッサンの自分は勉強にはなかなか使いにくいね

732 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 07:34:26.25 ID:f6cuRTtd.net
ネットカフェだと、個室で夜遅くまで勉強はできるし
しかし、照明がやや暗いしPCがあるので
5ちゃんねるやYouTubeなどやってしまいがち

やはり、勉強に集中するなら図書館や自習室が
一番能率が上がる

733 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 07:39:08.71 ID:f6cuRTtd.net
>>731
社会人専用席のある図書館もあるけどね
しかし、そればっかりだとなんか寂しい
たまには高校生に混じってやったほうが、昔の大学受験を思い出して
刺激になって良い面もある

734 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 08:51:34.42 ID:vMX0YRG6.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDKQv2/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

735 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 10:57:36.15 ID:NpKzyUSj.net
俺の卒業した法科大学院は、宿泊ができたよ
原則的には宿泊はしないような推進されてはいてが
シャワー室や仮眠室もあったので、遠距離通学で翌朝早い人は
時々泊まる人がいたな
もちろん、専用の学習机・本棚・ロッカーもあり
最高の学習環境だった

736 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 11:00:15.28 ID:NpKzyUSj.net
自分専用の学習机には、囲いがついており
そこに立派な本棚がついていた

737 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 11:05:49.32 ID:Cm5Zhxak.net
登録者数が増えないから協議会は合格者数を増やすしかないだろ。。

738 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 11:09:09.89 ID:PAbJNTLN.net
>>734
やるしか無いわ

739 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 16:36:21.58 ID:eYQ1J1O8.net
今日は行政書士を受けてきた
めちゃ難しかったよ

740 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 16:42:01.33 ID:Se0FLbTa.net
今日は、賃管と同じ業務管理者・登録試験の不動産コンサルティングマスターの技能試験でもあったね
宅建合格者が受ける試験

741 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 20:17:42.49 ID:6z0X2HiZ.net
>>735
で、その法科大学院を卒業した後、司法試験には合格したのか?

もし合格していないのなら5回受験可能中のあと何回チャンスが残っているの?

742 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 20:59:49.18 ID:WGkhqqsH.net
>>734
早速やってみる

743 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 22:30:53.18 ID:hxI1zVjN.net
試験日程

11月12日(日)
行政書士
不動産コンサルティングマスター

11月19日(日)
賃貸不動産経営管理士
貸金業務取扱主任者

11月26日(日)
マンション管理士
法学検定

12月3日(日)
管理業務主任者

12月10日(日)
公認会計士短答
ビジネス実務法務検定

744 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 08:55:21.25 ID:uwAGhlzG.net
昨日まで行政書士の勉強してました
今日から始めます
間に合うかな

745 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 10:01:04.65 ID:6RC2eEuD.net
>>744
あなたのスペックが分からないので何とも言えないが
この分野の知識があまりないと普通に考えて厳しいのでは

しかしほとんどやってなくてもこれから、毎日必ず10時間以上勉強できるなら
合格は可能だよ

746 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 10:51:08.68 ID:S7UU0zAj.net
行政書士をやっているなら、勉強する時間はマックスにはなっているだろうね

747 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 10:57:12.36 ID:S7UU0zAj.net
しかし、個人的には行政書士をやるなら
チンカンは薦めない
試験終わった後に、解答をしたり試験問題を復習したりする大切な時期でしょ、今は
記述はどう採点すれるか分からないわけで、来年にそなえて今週は総括と復習をするべき
下らない民間資格に時間をとられるのはもったいない

ま、すでにチンカンを申し込んだ人はあれだが
来年の行政書士を受験する受験生はよく考えてほしい

748 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 11:06:51.50 ID:S7UU0zAj.net
行政書士に限らず、試験当日はその年の実力ピークになっている
試験日をもってその年の勉強を打ち切るのは
愚策だと思う
不合格者ならなおさら
ピークの今の時期だからこそ、翌年にそなえて積み上げるべき

合格者でも、資格実務や次の上位資格に備えて試験の復習くらいはすべき

749 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 16:57:13.07 ID:RIoPlDGM.net
10月11月は、試験が過密日程だから選ぶ必要がある
出題範囲類似資格は、近付けても良いが
傾向が違うなら日程を開けないと悪影響がでる

750 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 00:18:26.69 ID:boxsX+dq.net
昨日は30分しか勉強をしませんでした。

751 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 07:03:02.55 ID:7i1f8fcd.net
>>748
何的外れなレスしてんだよジジイ
おまえみたいに人生一発逆転狙ってる底辺ばっかじゃねぇんだよ 

752 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 07:04:04.39 ID:7i1f8fcd.net
で、ジジイはなんの仕事してんの?

753 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 10:46:44.84 ID:n9PDsQ7m.net
>>751
議論がまったく噛み合ってないな
日本語が理解できてるか?

試験を受けたら、その試験の復習の期間を
きちんと作るべきという話なんだが
次年度に上位で受かる人と、何回も落ちる人の差はそこにある

754 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 10:52:10.30 ID:n9PDsQ7m.net
>>751
むしろ、試験ベテになるのは何回も落ちる奴だろ
毎年試験の前だけ勉強するけど、知識のホローアップ期間を作らないから
翌年度には忘れて、また勉強を0からやり直すの繰り返し
そうやってベテになる

755 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 15:09:08.06 ID:ecJsMkA4.net
まあ、半年も勉強しなかったら学力は後退するわな
宅建に累計1000時間かけても合格できない高卒とか結構いるけど
そういう人は、長期空白期間を作り学力が後退して
勉強のやり直しになっているからそうなる

756 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 19:13:58.09 ID:LNL1RmME.net
743ですけど、行政書士は択一で合格点超えしたのでそっちは心配してないです
昨日過去問2年分解いてどちらも31点だったので、
日曜日落ちないよう問題演習頑張ります

757 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 16:33:22.23 ID:4V0B6gUb.net
資格の底辺のチンカンスレなんて基地外しかいないんだから分かってもらおうとするなw

試験当日まで黙って震えて待っていろw

758 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 18:14:31.17 ID:RFlyQL4N.net
うふふ
あと5日

759 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 18:18:19.65 ID:CIN6i0XE.net
みんな賃管への本気度はどんな感じ?
ワイ宅建はガチでやってたけど賃管は今ひとつやる気がおきへん

760 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 23:02:23.42 ID:JD5mRfn/.net
本気になったら大原

761 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 09:31:53.64 ID:6yG+JG+O.net
宅建取ったあと、こんなものやっても意味ないからな
趣味資格に本気になれるはずがない

762 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 09:40:22.63 ID:6yG+JG+O.net
>>754
チンカンレベルだと、一年に一度の試験を受けたことのない奴が多そう
一年に一度の試験は、長期戦になるとともに
一度勉強した分野の忘却との戦いにもなるのは確実

763 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 11:12:01.99 ID:E27ifSNU.net
去年合格した
今ちょっと見直してみたがチンカンの試験て難易度も範囲もとっ散らかっててよくこんなもん合格したなと思う

764 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 11:15:12.25 ID:E27ifSNU.net
歴史がほかの不動産系資格試験と違って浅いから、出題者側が手探りで問題作ってる感じ

765 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 13:58:00.31 ID:6yG+JG+O.net
はっきり言うと、得点調整をしたいなら民法を多く出せば良いのだよ
それをやらずに合格点を下げようとするから、いびつな業務問題が多くなり
没問だらけになるのだよ

766 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 14:00:47.06 ID:6yG+JG+O.net
民法を多く出さない理由は、不動産業界人は
法学部卒の高学歴にコンプレックスを持っているからだ

767 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 23:54:44.74 ID:nt0Mq4Z1.net
私は勉強が嫌いです。

768 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 00:27:01.37 ID:7qrIZm1g.net
>>767
同感

でも合格という目的のためには
苦痛な勉強という手段を取らなければ合格を獲得できない

769 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 05:47:17.91 ID:xutzxYq0.net
勉強が好きって財産よな
努力を努力と言ってる時点で、好きでやってる奴には勝てないとイチローも言ってた

770 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 05:54:25.86 ID:gQs2q9HM.net
宅建、測量士補、簿記2級、FP2級、知財2級、初級シスアド、情報セキュリティマネジメント、一種衛生管理者、電気工事士2種等を持っている。

全力で勉強している。何点取るか自分でも興味ある。

771 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 08:07:18.64 ID:oQMtTaIgQ
詐欺電話ご注意 注意拡散
マンション経営のSMSの勧誘電話 不動産投資の迷惑詐欺電話のSMS マンション投資詐欺のshinoda SMS
怪しさ満載のマンション投資詐欺の迷惑電話 SMSのグンジ SNS オダ 経費使い込みのSMSのシノダ 経費着服の篠田 無資格 詐欺電話のシノダ 信田 横領する詐欺師のシノダ
社内横領シノダ 使い込みシノダ 水増し請求のシノダ 西新宿の不動産投資詐欺の犯罪集団

シノダと名乗る中卒レベルの低学歴丸出しのクズ男 忍田
電話対応 はヘラヘラする、敬語がなっておらず、育ちが悪い失礼な言い方をする低脳ゴミ野郎、信田 不動産投資の詐欺電話、迷惑電話。
宅建業法違反の詐欺行為。
無資格シノダは詐欺の営業電話。
成績ダントツで最下位の低学歴篠田の西新宿からの詐欺電話。
固定電話の番号は 03-5937-3752

違法な勧誘行為を止めないと監督官庁に相談するべし。(再勧誘の禁止)

772 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 09:22:52.85 ID:96eubNF+.net
私は
学歴、大東亜帝国の法学部法律学科卒
国家資格、宅建、管理業務主任者、貸金業務主任者、海事代理士
民間資格、英検2級、TOEIC500、法学検定中級、ビジネス実務法2級
職業、地方公務員

773 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 09:23:55.84 ID:96eubNF+.net
私は
学歴・・・大東亜帝国の法学部法律学科卒
国家資格・・・宅建、管理業務主任者、貸金業務主任者、海事代理士
民間資格・・・英検2級、TOEIC500、法学検定中級、ビジネス実務法2級
職業・・・地方公務員

774 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 12:51:02.57 ID:l+f/H4Fa.net
・日本人の社会人の半数は本を全く読まない
・資格板をウオッチしているだけで既に勝ち組(自発的に勉強を開始しようとしている)

現状大企業中心になるが、リスキリング✕人的資本経営の流行で、資格取得に積極的な会社員が出世しやすくなる未来はそう遠くない気がする

775 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 17:52:25.42 ID:XYZYzlE5.net
こんな底辺の資格でも不合格者は半分以上いるんだよな

落ちたらどんな気持ちだろうか?

やっぱり頭が弱いからここで暴れるのだろうか?
ここでどんな威勢のいい事を吐いても現実に返ったらどうなるのだろうか?

今から楽しみであるw

776 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 18:53:56.61 ID:Bs24ST4H.net
>>775
去年没問君が大暴れしてたけど

777 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 20:13:39.95 ID:guevLb8i.net
あと2日

778 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 20:27:48.65 ID:9l2Vxjpv.net
去年ギリギリ34点で合格した。明後日試験か。もうそんな時期なんだな。
みんな頑張れ!

779 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 22:45:54.06 ID:CPR8/Ge1.net
去年荒れてたから今年は易化するかな?易化してもいいけど合格率は据え置いて欲しいなぁ

780 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 23:00:22.18 ID:uzBbBfPe.net
受験生が大幅に減るから合格率は31%程度だと思われる。

781 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 23:30:56.18 ID:1Om+enG3.net
今年次第で宅建並に絞っていくか方向性が分かるな
独占業務じゃないしそんな事したら自殺行為だと思うけど

782 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 07:10:52.72 ID:MzmsrlcE.net
賃貸管理士試験は今年が初めて受験予定なのだが
テキストとか過去問題集とかを一切購入せずに
(4肢択一形式は全くやらずに)いきなり一問一答形式で
賃貸管理士試験ドットコムの初回1周を完了した

表示問題数の設定と途中中断した関係で上から2分野に関しては総問題数>回答済問題数になってしまっていて、一部の設問については気づかないうちにドットコムの仕様として飛ばされてしまっている設問もある

一問一答形式の表示問題数を2問から5問の複数表示にして途中中断してもまだ解答していない問題までもが
次に立ち上げた時に自動的に飛ばされてしまうのドットコムのシステムの改善を強く希望する
タダだから強くは言えないがw


まさか賃貸管理士試験ドットコムが分類する6分野中の
「賃貸住宅管理業法」の正解率が一番低くなるとは!!
自分では予想もできなかったなwww

「業法」といえばその試験において一番点数を稼げるところであるはずなのにな

正解率91.4% 賃貸住宅管理業
正解率79.2% 賃貸管理の実務
正解率78.2% 賃貸借に関わる法令
正解率92.4% 建物・設備
正解率83.3% 賃貸業への支援業務
正解率76.3% 賃貸住宅管理業法
総合計正解率83.5%

令和2年~平成27年の6年分の過去問題は
制度が大幅に変わった令和3年と令和4年のここ2年の問題よりも確実に易しいのだから
もう少し正解率が高くあって欲しかった

明日の13時から試験を受けて
こんな状態で果たして無事に合格できるだろうか?、と不安に駆られている

でも、不安を抑えながらも
俺はきっとボーダー付近にはいるのだろう・・・
うまく運良くいけば明日合格点を超えられるかも・・・
とかなり希望的観測で妄想wしている状態でもあるな

賃貸不動産経営管理士の過去問題って
想像していたよりも案外難しいわ

ナメると確実に落ちてしまう試験であるのは間違いないな

783 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 07:11:03.24 ID:MzmsrlcE.net
全く関係のない他の理系試験の勉強のために時間を取られてしまって
賃貸管理士の勉強時間がかなり少なくなってしまったとはいえ
明日の試験で何点取れようが結果的に落ちればそんなのはただの言い訳にしかならない


明日13時からは全力を尽くし1点でも多く正解するように持っていくのみだな


絶対評価試験(6割で合格とか7割で合格とかボーダーが決まっている試験)ではなく、
相対評価試験(上からおおよそ何割が合格とされている 試験)なので
みんな頑張ろうとは言い切れないところが辛いところだが、
悔いがないようにスレ民全員が明日の試験を無事に終えられることを祈る

784 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 07:40:28.22 ID:s242Q2Q/.net
TACの予想問題集難し過ぎて凹んだ

785 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 08:28:03.79 ID:4ZXFiu80.net
令和3年問39の問題日本語おかしくね
「禁止される行為にあたるものに関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。」
答えが1つと4つで綺麗に分かれてるけど絶対勘違いした人いるだろ

786 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 08:42:00.33 ID:pIUxuhWF.net
よし、今日は早く起きられたぞ
図書館に行ってくるわ

787 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 11:20:37.14 ID:kGCIdej+.net
>>783
独身だよね。書き込みで解る

788 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 12:37:27.71 ID:WugmD8n5.net
宅建持ちで大東亜帝国卒以上なら普通に合格出来る。
ソースは四工大卒の俺。

789 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 12:37:32.67 ID:WugmD8n5.net
宅建持ちで大東亜帝国卒以上なら普通に合格出来る。
ソースは四工大卒の俺。

790 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 16:41:19.93 ID:vDc16ok6.net
こんなの高卒でも合格できる

ソース:俺

791 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 19:26:49.20 ID:G8I8YmUi.net
腹が下痢下痢下痢だ
大丈夫かな

792 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 20:55:45.75 ID:kuYJuaiP.net
太陽のしたぼくらは手を取りあって行こう

793 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 21:46:50.84 ID:jTwsTFum.net
明日だっていうのにこの盛り上がりの無さ

794 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 22:10:50.03 ID:KvuXNvuF.net
跳んで埼玉を見て即寝るわ

795 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 22:30:00.47 ID:plDMyShk.net
>>787
だな。文面に出るんだなそういうのって。

796 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 23:20:10.54 ID:ueOiQ6E/.net
たかが、民間の登録証明試験だよ
気楽に行こうぜ

797 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 23:43:59.28 ID:MzmsrlcE.net
>>787
>>795
とんでもないほど間違えているのが笑えるw

798 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 00:40:36.00 ID:WZHzsXpr.net
しびれぐっちゃー

799 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 08:45:44.53 ID:vT01nsaU.net
去年の試験後は、予備校すら解答に時間がかかる混乱状態で、受験生は阿鼻叫喚、一気にスレが伸びたわ。

試験前はお通夜状態だったんだが、きっと今日もそんな感じだろう。

800 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 09:07:49.46 ID:m6mpeZ/m.net
やべ!今日試験や!
早く行っとくか。これって結局民間資格なの?知らんけど。

801 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 09:14:26.35 ID:t6R1iNnT.net
去年合格した俺からの体験アドバイス
試験開始前にあったかいコーヒー飲んで落ち着け
このスレでそう書き込んでくれた名無しの先輩に感謝してる
次はきみらだよ

802 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 09:18:59.05 ID:m6mpeZ/m.net
>>801
ありがとう!俺はちんかんしになる!

803 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 09:27:31.85 ID:bav41/ic.net
みんな、おはよう
今日はさわやかな日本晴れだ
試験になんか行くのは、もったいない気分になるな

804 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 09:31:58.03 ID:m6mpeZ/m.net
>>803
とっつあん!試験会場行きましょう!

805 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 09:37:37.07 ID:xUzQvXry.net
おはよう!俺みたいに朝っぱらから神宮球場で高校野球を観戦してる受験者はいないだろうな。赤坂が試験地だから第2試合途中までは見れそうだ。

806 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 10:07:39.35 ID:tzdxjcLx.net
>>802
トイレ近くなるぞ、試験前のカフェインはマジでやめとけ

807 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 10:08:08.42 ID:XdRqWkjK.net
こんなのじゃなくて貸金申し込めば良かった
後悔

808 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 10:26:18.24 ID:pnHIM0Ig.net
トイレなんて手を挙げて申告すれば行かせてくれるだろうに。商工会議所試験はダメなんだよなぁ

809 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 10:40:12.50 ID:vT01nsaU.net
そーいえば、昨年「今年の合格点は45点ですよ」なんて動画を上げてる中年のおじさんがいたな。
今年はいないのかな?

810 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 10:40:27.98 ID:8WbIsuZi.net
俺が受けた時は住民税の課税主体は誰か?で凄い盛り上がった経験が
あるな。受験する人は頑張れ。

811 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 10:55:44.03 ID:XdRqWkjK.net
こんなショボいのCBTでよくね?

812 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:08:16.20 ID:BDV29PLv.net
こんな資格は、履歴書に書くくらい
しか無い

813 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:10:39.16 ID:BDV29PLv.net
賃貸不動産経営管理士?なんですかそれ?笑笑

814 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:14:22.93 ID:7ZhQW5dw.net
>>801
こんな資格で先輩風吹かしてて笑えるw

815 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:26:53.90 ID:0qXX4UnP.net
人生楽しくなさそうなかわいそうな人きてんね。

816 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:27:22.23 ID:BDV29PLv.net
こんな資格取ってもね
ただ試験後の書き込みは興味あるね
しょせん上から眺めるだけ笑

817 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:29:41.09 ID:m6mpeZ/m.net
がんがってる奴らは、素直にすごいと思うよ

818 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:38:16.71 ID:yst5FcDk.net
難易度は英検3級で
実用性や知名度は英検4級

819 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:40:36.88 ID:5mBUfXoJ.net
>>818
当たってると思う

820 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:42:59.67 ID:5mBUfXoJ.net
もうここはいいか
マンション管理士スレに行ってくる

821 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 12:04:35.54 ID:t6R1iNnT.net
>>814
800みたいにネタで返す人、804みたいにネタをネタと気づかず真面目に注意書きする人は好感持てるが、こいつみたいにネタと気付かずえらそうにしてんのマジ笑えるw

822 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 12:16:39.64 ID:7ZhQW5dw.net
>>821
すまんおまえの渾身のネタが寒すぎて気が付かなかった。どっちにしろイタいw

823 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 12:26:58.61 ID:t6R1iNnT.net
>>822
無理すんなってw
800や804みたいな書き込みの後で言われてもねw

824 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 12:30:50.30 ID:vT01nsaU.net
もうそろそろ試験時間か。
みんな頑張れ!

825 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 13:52:44.14 ID:nemGTljc.net
次スレ

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part70
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1700368753/l50

826 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 14:21:58.36 ID:0qXX4UnP.net
本馬場入場です!

827 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 14:27:06.25 ID:pIHuzo/E.net
そろそろうんこがたりたくなる時間

828 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 15:13:17.11 ID:nwWslzaf.net
予想よりも案外難しかったぞ、この試験

829 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 15:28:01.87 ID:Vxd28kIV.net
難しいというかそんなの知らねぇよって問題が多かった気がする

830 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 15:44:11.22 ID:jXwiyJXH.net
簡単だった

831 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 15:46:46.32 ID:t7Jkiog+.net
今年の問題は、勉強してれば全然難しくはないよ

832 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 15:47:32.32 ID:t7Jkiog+.net
時間が30分くらい余った

833 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 15:53:01.41 ID:/CId8/PG.net
出来た気がするけど解答速報と予想合格最低点出ないとなんともいえんな

834 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 15:55:20.57 ID:Y+L5/SVf.net
令和3年度の40点あれば合格だろう

835 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 15:57:37.01 ID:5VrpwjMQ.net
誘導

賃管の本スレはこっちな
ここは荒らしが勝手に建てたスレなので使わないように

【賃管】賃貸不動産経営管理士part69
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679221464/

836 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 16:09:24.73 ID:QDpozRyp.net
今年は欠席者が多かった印象
受験生がさらに減るな

837 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 16:38:25.36 ID:ensS5Hnb.net
難しい問題は多いとは思わないけど
変な問題は多かった
出題が下手くそ

838 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 16:45:09.93 ID:bPplBxfG.net
民間資格だから、いろいろダメなのは仕方ない
嫌なら国家資格の宅建で、業務管理者になればよろしい

839 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 16:50:12.74 ID:qpBd89bh.net
宅建に合格できるならチンカンなんか受けないよ

840 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 16:56:25.55 ID:9L3utVGQ.net
>>839
いや、宅建持ってるけど受けた。

アガルートの解答速報で37点だった。
もし難易度が去年並なら、よっぽどのことが無い限り大丈夫かな?

841 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 16:57:41.37 ID:hcxn4kwd.net
>>536
多数の民間資格が参加できるはずの登録試験なのに
チンカンに一社独占させるのはおかしいよ
4月にも、業務管理者になれる別の試験を実施するべき

842 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 17:00:06.92 ID:hcxn4kwd.net
もっと言うなら、3つの試験くらいで
互いに競争させるべき
民間資格制度なのに殿様商売をさせるから、チンカンは変な問題ばかり作る

843 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 17:02:38.38 ID:f3T5z2X0.net
正直問題42むかつきました

844 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 17:06:05.02 ID:6OeGoFhn.net
来年はもう受験しません

845 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 17:07:28.04 ID:JlOsTkCy.net
渋谷だったが95パーくらい埋まってた

846 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 17:10:54.12 ID:72l++Avc.net
>>845
田舎は欠席者が多い
3割欠席だった

847 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 17:12:44.34 ID:SMHHsXgQ.net
途中退席できないのできつかった。
ケツ痛くて死にそうだったわ

848 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 17:13:55.93 ID:JlOsTkCy.net
ってか難化しすぎだよ、、、
資格学校の総評どうなんだろう。

849 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 17:26:51.53 ID:mlCxo58q.net
最初から眠ってる奴がいた
何しに来たんだろ

850 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:08:19.93 ID:yE3BMpA7.net
昨年と比較すると、全然盛り上がってないんだな。昨年の今頃は凄かったぞ。

851 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:20:15.50 ID:cdUTJjOJ.net
受験生が減っているし
民間資格だとばれちゃったし
もう盛り上がらん資格だよ

852 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:25:35.50 ID:U77bypiM.net
暇潰しに受けてみたが変に難しかった
法律の問題が少な過ぎだろこれ

853 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:30:02.48 ID:cdUTJjOJ.net
宅建持ちが趣味で受験するにはいいかもね
受かろうが落ちようが、どのみち業務管理者になれるんだから

854 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:36:11.02 ID:f3T5z2X0.net
チン管が不動産系で一番簡単といわれてるのが意味わからん
去年マン管とダブルで受けてあっちは受かったのにこっちは今年もダメだったわ
だからチンがつくやつは嫌いなんだよ

855 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:45:38.12 ID:U77bypiM.net
問題のクセが強すぎるな
こんなもん勉強する気にならんね
今年落ちたらもう受けない

856 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:58:27.30 ID:ya3AVWLn.net
難問じゃなくて悪問だよな作った奴のセンスを感じないわ

857 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 19:18:16.29 ID:vAla3ozx.net
去年は過去問があまり役に立たなくて個数問題多かったけど今年は?

858 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 19:24:09.62 ID:w/hYI7Fq.net
問題アップがされたら、高学歴難関資格保持者の私が解いてあげよう
太鼓持ちのYouTuber講師の論評より、問題難易度など正解に判定できるぞ

859 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 19:28:53.25 ID:IjTL1+p9.net
問題のアップはどこが早いのかな

860 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 19:42:46.67 ID:0qXX4UnP.net
>>847
アッー!!

861 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:05:25.76 ID:yE3BMpA7.net
>>854
マンに受かるのは凄いよね!
そんな実力者でも落ちる試験なんだから、市販の問題集に載っていないような珍問が多かったのか。

俺は去年受けて受かったけど、市販の問題集は少ししか役に立たなかった。
運で受かったような試験だった。

862 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:15:23.10 ID:yhIoS+lG.net
>>859
こっちのスレで聞いた方が早いぞ

【賃管】賃貸不動産経営管理士part70

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1700377193/

このスレは荒らしが勝手に建てたスレだから、使わないように

863 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:27:58.50 ID:sLPu6urb.net
>>862
そっちはバカしかいないだろw
いまどき、これを国家資格と信じてるとか
どれだけ頭が悪いんだ

登録証明事業の意味くらい調べろ

864 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:29:15.76 ID:sLPu6urb.net
これは100%民間資格
その意味を理解できないようでは、宅建から上の法学資格は無理だよ

865 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:33:41.16 ID:HgysQKBE.net
ここは、宅建以上の合格者が集うスレ
だから議論のレベルも高い

また、チンカンを持ち上げる詐欺師もいなければ
資格業者も嫌がる良スレなので
本気の質問はここでしたほうが良いぞ

866 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:35:16.01 ID:Y89PwICG.net
今年の宅建受けた人、宅建とどっちが難しかった?

867 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:36:18.90 ID:HgysQKBE.net
ここは、宅建以上の合格者が集うスレ
だから議論のレベルも高い

また、チンカンを持ち上げる詐欺師もいなければ
チンカン協議会とズブズブの資格業者も嫌がる良スレなので
本気の質問はここでしたほうが良いぞ

868 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:38:49.60 ID:HgysQKBE.net
>>866
初学者がやった場合
宅建は、チンカンの4倍ほど時間がかかると言われている
(最新の難易度比較)

民法の攻略時間を考慮すると、この指標は当たっていると思う

869 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:41:55.07 ID:9Kp18xAl.net
>>866
まず前提として勉強時間が全然違うからね
宅建6ヶ月、賃管1ヶ月
それを踏まえた上で宅建40点、賃管37点
賃管の方が分からん問題多かったけどそれは勉強不足だとしか

870 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:49:08.84 ID:TW2EJZfZ.net
宅建と併願して宅建36点、賃管43点だった
宅建と日程がくっつきすぎなんだよ
2ヶ月ずれてれば、賃管はもっと点数が取れた

871 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 21:23:21.93 ID:8WbIsuZi.net
X(Twitter)見ると宅建より簡単は嘘とか宅建より難しいという声が多数
ついに宅建超えたか。

872 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 21:45:25.66 ID:ZxV7ryPz.net
令和5年度
賃貸不動産経営管理士試験

40以上 おめでとうございます
38~39 ドキドキだけど大丈夫
37 ワンチャン不合格
36 予想ライン(7割2分)
35 ワンチャン合格
33~34 一縷の望み
33以下 捲土重来を期す

873 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 21:46:12.72 ID:ZHqwru8e.net
まじで人が誰もいないな。
自分は38点でしたが皆さんは何点ぐらい取れてますか?

874 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 21:47:32.98 ID:C+TJVYn+.net
人がいるスレ行けよ民間スレなんかにいないでさ

875 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 21:55:32.29 ID:yE3BMpA7.net
>>871
宅建より難しいというのか、問題集が少ないんだよな。宅建のように充実していない。対策のしようがなく難しく感じてしまう。

876 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:07:57.85 ID:+iR0/J9t.net
>>874
これを国家資格と信じているようでは、お前に未来はないな。

877 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:10:07.61 ID:+iR0/J9t.net
文科省はおろか、身内の国交省さえ
賃管のみを国家資格一覧票から、除外してるというのに。
消費税をとられる国家資格なんかあるわけないだろ。

878 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:19:41.55 ID:tzdxjcLx.net
受験料が万やら金で買う5点免除やらガメつい試験やでほんま

879 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:26:11.94 ID:C+TJVYn+.net
>>877
消費税今年からないよ
消費税かかる資格たくさんあるよ
一生ループしてろよ

880 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:28:11.25 ID:8Txf5z9Y.net
今年の確定志願者 31,547名
およそ10%の減少

881 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:29:22.49 ID:8Txf5z9Y.net
予想受験数
28,000名前後

882 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:32:25.11 ID:W34XNIV9.net
なんで受験者数減ったんや

883 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:33:03.59 ID:8Txf5z9Y.net
予想合格率
去年程度の合格者数 合格率32%程度
一昨年程度の合格者数 合格率37%程度

884 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:37:55.11 ID:C+TJVYn+.net
7000強25-6%ってとこでしょ
35-6点で

885 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:38:17.16 ID:8Txf5z9Y.net
>>882
@宅建士が業務管理者になることが永久に確定したから
(五年で宅建ルートがなくなるのはデマだと確定した)
A国家資格ではない別の制度であることがしれ渡ったから

886 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:39:37.71 ID:nEXmiHLD.net
合格率は去年で27.7%でここ数年は30%前後だな

887 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:44:19.78 ID:8Txf5z9Y.net
>>884
合格者は安易に減らせないよ
協議会が目標にしている登録者数10万人が遠のいてしまう

賃管には、2027年問題があり
移行講習でやむを得ず登録した6万7千の多くが
期限である2027年に登録を大量抹消することが予想されている

だから合格者を、安易には減らせない

888 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 22:48:31.69 ID:SGPy9RxS.net
この状況で敢えて合格率を宅建試験並に落とすことを敢行してきたら逆に主催者側を褒めてやるわ、不利な状況でも一切忖度しないんだなって

889 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 23:30:48.75 ID:aDd+W7Gb.net
会場オッサンだらけだったな
お前らどんだけ年齢高いんだよ

890 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 00:08:49.51 ID:c+Qlp477.net
>>889
お前は若いのか?
それなら、こんな資格やめて宅建だけやれよ

891 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 01:11:48.40 ID:QCGBkZ1T.net
若さゆえの暴走だな

892 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 01:55:49.93 ID:P/RdlWVV.net
31点はどうでしょうか!?

893 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 03:14:44.48 ID:svhyQa8k.net
線上だな

894 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 03:16:26.85 ID:aG3DTgwx.net
>>892
夢見ない方が良いよ。
来年頑張りなさい。

895 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 03:18:26.25 ID:8DUbxbvm.net
優しいな…

896 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 03:20:59.98 ID:P/RdlWVV.net
>>894
マジですか・・・
宅建は37点でなんとか合格しそうなんですがね
ダブル合格したかったな
来年管業とマン管を受ける予定だったんですが、
これに賃管士を加えたトリプル受験ってありですかね?

897 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 03:21:40.29 ID:aG3DTgwx.net
合格ラインは35点±1点

https://moalicense.jp/chintai/gaiyou_sokuhou.htm#sokuhou

898 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 03:24:43.32 ID:aG3DTgwx.net
>>896
管業、マン管、チン管は分野が被るので、トリプル受験する人はよくいますよ。
1年間キチンと対策すればいけると思います。

899 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 03:34:27.40 ID:P5dL3F6M.net
トリプルやったけど3週連続試験はまじで疲れる。

900 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 03:37:58.49 ID:Mkr60lJq.net
不動産三冠王と言えば
マン管、宅建、管業だろ

チン管は蚊帳の外だぜ

901 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 08:01:23.49 ID:LmgGdZMv.net
問題あれだけ難化して、銀次郎でさえ35点がラインとは??もっと下がりそうな気がする

902 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 10:16:41.60 ID:v2Bb7rwU.net
合格率を28%くらいで予想をしてるからだろ
今年は、受験生がかなり減り合格率が上がるので34点はあるよ

903 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 14:06:22.10 ID:QCGBkZ1T.net
そこまではないでしょ

904 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 14:12:30.13 ID:G9bNHv3a.net
2点くらいの下降なんて、合格率次第で普通にあるよ
一昨年と同じ合格数なら、今年は合格率37%程度

905 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 15:27:42.42 ID:dNJ8/Pjm.net
なんかずっと狂ってる奴おるな
合格率で切って人数が決まるんだろうが

906 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 17:32:15.60 ID:EkWcPsW1.net
合格率が、37%に上がると困ることでもあるの?

907 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 18:32:25.15 ID:M7YCntzn.net
そもそもこの資格の向かう先がどこなのかが全く意味不明
宅建と比較されるけれども賃管士でなければできないことって
あるの?と思うし正直今回もそうで合格率を下げるというのであれば
36点とかもありえるけどそれはないだろうから34〜35点だろ

908 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 19:26:09.70 ID:Wb8xJzhw.net
>>905
逆。この試験の場合は合格者数で切って合格率出すよ。合格者数最低でも8千人は出したいだろうから悪くても去年並の30%弱は合格率出してくるよ

909 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 19:33:12.24 ID:gN6MzmKm.net
>>907
ゆくゆくは業務管理者を独占したいんだろう
それには合格者数をある程度出しとかないとな

910 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 20:00:40.39 ID:+0tX8Rj4.net
原理上は、登録試験は一社独占ではなく
いろいろな資格が参加できる

協議会は、それをさせたくないから
登録者10万人を維持して、他資格をブロックしたい考え

そのためには、下手に合格者数を減らすことはできない
合格率はどんどん上がるよ

911 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 20:44:07.24 ID:Wb8xJzhw.net
>>910
講習料とか超メシウマだもんな

912 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 22:02:30.67 ID:x4JO7Fy8.net
>>908
イワシの頭も信心なの

913 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 22:22:45.83 ID:17OI6aFo.net
試験受けた後に登録が5年で失効する事を知った
誰が登録するか

914 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 22:38:27.88 ID:M7YCntzn.net
てかそもそも論として受験者数が増えることは考えずらい
宅建資格で講習受ければ業務管理者になれるんだから。
賃管士しかできない独占業務もないこれらの資格が化ける訳がない
例えばマン管は合格率の低さで売ってる部分はあるが賃管士は
それがない。

915 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 22:59:43.38 ID:LmgGdZMv.net
>>914
ゆくゆくは重説には必須にして、宅建をオミットしていく方向じゃね?
管業と同じスタイルにしたいんだと思うし、
むしろそれが自然では?

916 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 23:10:46.19 ID:UcL2mGNj.net
>>913
5年間有効なゴールドカードを取得できるので
俺の自己採点37点で合格できるのなら
講習を受けて賃貸不動産経営管理士を登録予定だ

有効期間を過ぎて失効しても手元にゴールドカードは残る
もし返還しないといけないと表向きは決められていても
実際は返却の要請があることはまずないだろう

俺は有効期限があるにも関わらず失効した国家資格カードをいくつも持っている
これらの返還要請はこれまで一度もない

917 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 23:36:22.01 ID:saO7ORXD.net
賃管はcbtになるから安心しろ
その時とればいい

918 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 01:09:19.30 ID:7Kk4mNob.net
落ちた人は来年再挑戦するの?
俺はする予定

919 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 01:57:21.20 ID:EyK/qFmx.net
よぉ、底辺共
試験が上手くいかなかったから民間国家論争で暴れているのか?

とても暇そうで羨ましいわ

920 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 02:29:41.97 ID:UHhHMPve.net
人気資格だよな
今年は貸金受けたけど貸金受かってたら来年は賃管受けたい

921 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 11:10:03.91 ID:/9Cdosou.net
>>919
論争にすらなってないじゃん
国交省が、国家資格ではないとして賃管を国家資格一覧から除外しているし
ホームページを確認しましょう

文科省も、省令指定資格の技能士まで国家資格としてるほど
ものすごいストライクゾーンが広いのに
やはり賃管は、国家資格として分類してない
これもホームページで確認してくださたあ

922 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 11:17:45.33 ID:/9Cdosou.net
登録試験制度は、法律ではなく省令で作られたため
国家資格ではなく、国交省の固有の指定制度という扱い

それでもなお、賃管が同じく省令で指定されていれは地位が不動だったが
指定されたのは告示だから
ちなみに、告示というのは行政内部の単なるお知らせ
告示は国民に対して、法的拘束力がなく行政規則と呼ばれる通知行為にすぎない

923 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 11:20:10.91 ID:/9Cdosou.net
その告示で、一言だけ名前を呼ばれたのが賃管
つまり、他の資格もいつでも名前を呼ばれるし
いらなくなったら除名されるのが告示資格

924 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 12:38:28.91 ID:/tBVnylp.net
>>889
チン管の属性を理解してから受験したほうが良いよ
この試験は、宅建を取れないおじさんの救済試験なのよ

925 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 23:24:10.77 ID:jbXtcIoH.net
今はおじさんが受験してくれるだけいいよ
ピークをすぎさった10年後を考えると寒気がする資格・・

926 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 02:12:45.10 ID:4m3dplOd.net
>>917
協議会なら本当にやりかねないな
高い金とってcbtはさすがにやばい

927 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 10:32:03.41 ID:BV4ikFLS.net
あまり好ましくはない

928 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 12:35:42.28 ID:JHSfweQ5.net
CBTを通りこして、IBTもあるかもよ
商工会議所がやっているし

929 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 12:41:19.30 ID:JHSfweQ5.net
IBTのメリット

試験業者側
パーパー費削減、会場費削減、試験監督費の削減
試験監督はただ見てるだけなので人材確保も容易

受験生側
自宅で受験ができ、宿泊費、交通費、移動時間などが
節約てきる

930 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 12:46:10.53 ID:JHSfweQ5.net
IBTのデメリット

不正が起きやすい(トイレなどで席を外すとき)
試験問題が手元に残らない、通信機器に疎いと受験ができない(お年寄り)

931 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 15:39:13.02 ID:y1Rrt3w1.net
CBT、IBTに大賛成!
公益性の高い商工会議所さえやってるのに
たかが、民間資格のチン管がやれない理由はない

932 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 16:15:04.19 ID:+frjevYX.net
受けやすくなるんだったらCBT賛成

933 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 21:53:50.97 ID:U403lz8m.net
>>930
確かに紙ベースの試験問題は持ち帰りははないが
問題はホームページに掲載されるし
自分の解答と得点は、後に自宅に郵送されると思うよ

強いていえば、即日で自己採点できないのは欠点かな

934 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 09:43:50.45 ID:i4SqAPCE.net
それでも国家資格は、絶対にやらないだろうね
合理化を考える民間資格ならやる
民間資格は、別にカンニングがあっても構わないし

935 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 10:32:00.43 ID:qjN8lqY0.net
次スレが試験時間中に立てられた
すでに受かった人が立てたのか逃げた人が立てたのか

936 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 10:46:19.92 ID:QWHjeEKe.net
本スレが70になって69のままだと過疎って誰も来ないのが嫌だって姑息なだけだろ
民間70スレも終わってる話題ループしてるだけ

937 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 10:47:29.81 ID:QWHjeEKe.net
唐揚げ野郎が

938 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 13:44:23.33 ID:Vw+i54ZV.net
日曜日はマンション管理士だね
マンション管理士は、去年までもっと遅い日程じゃなかったけ?
何らかの理由で前倒ししたのかな?

939 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 14:16:48.04 ID:n75ul9ho.net
この資格で思うのは賃管士でなければできない業務がないことが
致命傷だと思う

940 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 14:26:18.62 ID:ypQbhZvM.net
独占業務ができたら合格が難しくなるだけでは

941 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 14:31:39.35 ID:keHD+VYP.net
>>937
唐揚げ食べたくなってきた
帰り買い物して今晩作ろう
次は管業を受ける
難易度は同じくらいに感じるかむしろこっちの方がやや難しいくらい

942 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 14:37:15.78 ID:ZBzD2Lku.net
>>938
マンション管理士は11月第4日曜日
管理業務主任者は12月第1日曜日

通常は、マンション管理士の翌週に管理業務主任者がある
しかし、11月に第5日曜日があるときは2週間後になる

943 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 14:42:10.98 ID:ZBzD2Lku.net
>>916
記念グッズして、賃管カードを一度だけもらうという考え方ね・・
あなたのような人をな含めると、登録更新する人の割合はさらに減りそう

ちなみに、自動車免許も新しいのをもらってむ
古いのを記念品としてもらうことはできるよ
県によっても、対応は違うのかも知れないが

944 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 16:16:50.74 ID:zy2P4nHJ.net
まあ、資格証明書は期限切れてしまうと悪用はされないしな
店員とが、バカで期限を確認しないとあれだけど

945 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 18:45:22.84 ID:n75ul9ho.net
>>940
逆にどこに向かってるんだろう?とは思うね。
業務管理者も現状は宅建士ルートでも可能でありいずれはなくなるに
してもこの賃管士としての何か独占業務があるわけでもなくあえてこの
資格を受ける意味とは・・・と言いつつ当初の時とかなり変わってきてる
気もする。
宅建士がカバーしない自ら貸借のとこで何か独占業務とか得られればな
とは思った。

946 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 18:59:03.52 ID:FcdHGP1A.net
>>945
管業みたいに、重説には本資格必須とかに
出来ないのかな?
てか、賃貸と分譲でその辺りのスタンスが
違うのも本来おかしい

947 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 21:06:34.85 ID:bJ2SIV/p.net
不動産管理会社の管理監督業務を独占してるんじゃ不満なのか?

948 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 00:05:00.40 ID:OIlkLOzb.net
試験日程(今年度終了試験も含むが来年受験の参考に)

11月12日(日)
行政書士
不動産コンサルティングマスター

11月19日(日)
賃貸不動産経営管理士
貸金業務取扱主任者

11月26日(日)
マンション管理士
法学検定

12月3日(日)
管理業務主任者

12月10日(日)
公認会計士短答
ビジネス実務法務検定1級

949 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 00:08:24.16 ID:6FyOVARU.net
公認会計士の受験予定者はこのスレにはいないだろ

950 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 01:43:04.15 ID:Gy6U/qJu.net
簿記3級なら受験しますよ!

951 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 02:26:32.77 ID:m502HjpU.net
私はエコ検定だ。
当然あんま準備できてないけど。

952 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 08:05:14.28 ID:UpsnZbuS.net
年明けにFP2をやる
年3回試験は気楽でいいよ

953 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 11:28:06.69 ID:tZsXO52j.net
賃管も年2回試験にすれば良いのに

954 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 15:55:38.93 ID:/AHtG/Ep.net
>>941
久しぶりに貼っとこう

334 名無し検定1級さん[] 2023/04/10(月) 18:48:39.74 ID:28bkORd6

>>332
それも当たり前
分かっていながら詐欺をしようとする業者は
後で十羽一唐揚げに詐欺の責任を取らせる
証拠保全は当たり前
逃がさない

955 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 18:15:13.14 ID:PNgveuIJ.net
賃管との併願試験

賃管よりやや難しい・・・法学検定中級
賃管と同じくらい・・貸金主任者
賃管よりやや易しい・・FP2級、簿記3級

956 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 18:16:08.32 ID:PNgveuIJ.net
賃管との併願試験

賃管よりやや難しい・・・法学検定中級
賃管と同じくらい・・貸金主任者
賃管よりやや易しい・・FP2級、簿記3級、ビジ法2級

957 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 19:06:15.73 ID:129vZxAM.net
>>955

賃管よりやや易しい・・FP2級、簿記3級

↑ コレは無いから…

958 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 19:26:58.69 ID:S0t4DH1T.net
普通にFP2級の方が難しいから

959 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 21:09:12.77 ID:PNgveuIJ.net
FP2級は合格率55%だよ(FP協会)
しかも年3回試験

960 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 21:11:41.36 ID:lRjevnrR.net
賃管士と貸金は合格率的にはほぼ互角だけど難易度も大体同じ位。

961 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 00:47:28.44 ID:2Xl5yB1V.net
>>960
だね
管業も同じようなもん
これがマン管となると大きく難易度が上がる

962 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 01:43:39.75 ID:NsXFkNLG.net
管理業務主任者は、ここ数年は合格率を絞りこんで
10%台になっておるぞ
反対に、7〜9%を20年間死守してきたマンション管理士は
合格率上昇に転じて10%台に上がってしまった

963 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 02:11:07.04 ID:EzdsoOwr.net
マン管は受験者がどんどん減ってきている
管業も減少傾向だね
マン管は独占業務がないのが痛い

964 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 02:54:55.70 ID:ummCzi8L.net
マンション管理士は、昨年度から超強力な独占業務ができたよ
管理計画認定制度の審査人になることができる
これは役所に代わり、マンション管理士が事前審査を行う公的システム

965 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 02:58:52.94 ID:ummCzi8L.net
マンション管理士は、一昨年の合格率9.9%も過去最高だったけど
去年の11.5%は衝撃的すぎたな
司法試験、司法書士、行政書士などが合格率を上げているので
それに合わせて上げたのかも知れないな

966 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 03:29:38.34 ID:4cCewvqI.net
>>964
認定制度でマン管士が不足するから、政策的に
合格率を上げたという説もあるよね。
一昨年すでに過去最高タイの合格点だったのに、
昨年問題を難化させずに更に合格率も増やしてる
のを見ると、ワイもこの説が正しいと見る。

967 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 05:09:54.74 ID:C4cHMN/v.net
没問2問もあったからだろ適当言ってんじゃねえよ

968 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 06:19:08.02 ID:4cCewvqI.net
>>967

少なくとも、昨年は一昨年と比べて
問題は難化していないだろ

969 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 06:47:17.55 ID:C4cHMN/v.net
>>962に言ってた
去年の問題は過去問ベースで設備も難しくなくて高得点決着もやむなしではある
ただ2問もゲタ履かせてて41点ボーダーにするわけにもいかなくて10%超えは仕方なかったんだろうね

970 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 07:01:30.79 ID:40UHWtU9.net
認定制度でマン管が不足する訳がないw
不足すると予想してたのであれば主催者が無能過ぎる。

971 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 07:35:24.64 ID:Tj28Av0T.net
>>969
なぜそこまでして高得点決着を忌避するのか謎。
入試なんかでは有り得ない考え方

972 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 07:36:20.78 ID:Tj28Av0T.net
>>970
その根拠は?
管理会社内では少なくとも不足してる
それがマン管士の主旨に合致するかは別の話かも知れんけど

973 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 07:41:22.83 ID:VhqS3Tc4.net
管業とマン管は将来的に統合してマンション管理業務士となって独占業務(役所の会計監査)がらできるようになるんだろ?

今取っておくに限るだろ

974 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 08:07:33.17 ID:KP791Pf/.net
賃管ついでに管業も申し込んどきゃ良かった
ただ全国8箇所しか会場がないのが辛い

975 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 09:09:54.28 ID:MZML6rZ4.net
>>973
マンション管理士側から見ると難易度の低い管理業務主任者と統合されてしまうのは
面白くない人が多いのでは?
権益が増えること自体は大歓迎だけど

そもそも、スタートの時点で2つの資格に分けず
マンション管理士一本でやっていればもっと強い資格になっていた

976 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 10:38:40.61 ID:RgeImgCf.net
>>974
少ないよな!

977 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 10:46:54.68 ID:2Xl5yB1V.net
>>964
マジか。

978 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 11:14:49.96 ID:mPPGiDc0.net
マンション管理士保有してるけどこの資格は合格率が一桁で売ってる感じ
かなとは思うな。
これで兼業でも開業したという人の話を聞かない。合格率的に言うならば
行政書士なんかはいずれ宅建に追いつくと思うし今後は宅建のように気軽
に受けられる資格となり宅建を追いかける資格として受験者数を増やして
行くのでは?と思う。
司法書士なんかも以前よりは合格率が上がってるのも受験者数が減りまく
ってるからだろうなとは思う。賃管士も結局今の状態だといずれはマン管
みたいになっていくにしても独占業務もなくあの合格率だといずれ
受験者数は1万人前後の貸金みたいになるよ。

979 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 12:35:35.37 ID:q61j6cWO.net
>>975
マンション管理士は、統括するエリート
管理士業務主任者は、現場責任者
として分かれたのだろう
マンション管理士は、不動産弁護士の役割が求められる
次の独占業務はADRだな

980 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 13:14:25.79 ID:ttXpeQaB.net
>>972
マンション管理士の登録者数が大体2万5千人で、認定計画を受けたマンションが今の所は300ちょいと、年間で200行くかどうかの仕事な訳で。

https://publicview.mankannet.or.jp/

貴方の会社が人手不足というだけで、マンション管理士が不足してるなんて事はないと思うよ。

981 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 13:45:55.64 ID:C4cHMN/v.net
管理会社でマン管が不足してるってお前知ったかも大概じゃね?
本気で言ってんなら御社名教えて

982 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 15:57:25.97 ID:79K8D7/J.net
不足してるかどうかは、分からないが
需要は伸びていくのは確実

983 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 16:13:44.83 ID:C4cHMN/v.net
需要伸びない需要ないから
あと10%しか受からない試験全然取得者増えてかないから
現場知ってて言ってる?

984 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 16:14:48.28 ID:C4cHMN/v.net
唐揚げスレで賃管以外の話してスレ埋めようぜ邪魔だから
試験中にスレ立てするような奴が書いてるスレってどうなんかね

985 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 16:34:06.60 ID:vA+WzNQw.net
>>978
行政書士の合格率が上がったのは司法試験に似すぎて併願者が増えすぎたこともある
予備試験という受験のハードルが低いのができてその傾向が顕著になった

しかし、来年からの行政書士は行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法、税法が再導入されて
司法試験の併願が減ることが予測される
そうなると、受験生の平均レベルが下がるからまた合格率が下がるよ
行政書士は、一定水準に満たした者を合格させる絶対試験だから

986 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 18:09:44.25 ID:mPPGiDc0.net
行政書士試験の致命傷は受験者数が減っていくのに対して社労士試験みたい
に合格者数も減らして行けばいいのに以前と5000千人前後は変わらないから
門戸が低い資格になったのは明白。

987 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 20:30:02.18 ID:RgeImgCf.net
賃管とマン管と管業は女性の受験者を増やすこともカギ
宅建は結構女性多い

988 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 21:11:24.74 ID:mPPGiDc0.net
賃管やマン管はちんとまんとか下品に捉えられてるから女性受験生が
増えないんだろ

989 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 21:17:24.92 ID:RCA4R7y0.net
>>986
行政書士は志願者は減ってないじゃん
むしろ一時期より増えて六万人前後で推移している
合格者の半数は、司法試験併願組で開業意思が非常に低い人たちなので
下手に合格者を減らせない

990 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 22:38:06.83 ID:mPPGiDc0.net
>>989
ピーク時から比べるとかなり減ってるよ。この資格の全盛期は新試験の時
からみて資格ブームなどもあった平成22年位が一番かと。
特上カバチなどもやり更に拍車がかかり申込者数88,651人で受験者数
70,876人位と7万人受験だったけど今は受験者数は5万を切ってるから
やはり減少はしてる。−2万人以上受験者数が減少してるのに合格者数は
2年で約1万人は変わってない。

991 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 22:40:10.91 ID:EfC3xUsG.net
賃管1ヶ月→FP2級2ヶ月→宅建2ヶ月で1年で全部取ったが、頭できてたからか宅建が一番楽やったわ

992 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 22:43:47.56 ID:C4cHMN/v.net
それ期間は1年間でも年度は2年だろ

993 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 23:31:06.35 ID:KP791Pf/.net
>>976
なー、記念受験感覚で受けようにも田舎だから片道5時間かかる…

994 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 23:48:08.26 ID:RQVHT10C.net
次スレ

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part70
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1700368753/l50

995 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:04:53.37 ID:q3NbsFsg.net
>>994
ご苦労様です

996 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:06:53.26 ID:IzdXx/Bb.net
>>993
5時間て離島なのかよ

997 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:11:07.44 ID:GqE5p913.net
>>993
それとも北海道とか

998 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 02:46:21.68 ID:GqE5p913.net
新スレ行きますか

999 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 02:48:00.16 ID:GqE5p913.net
北杜市出身

1000 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 02:48:55.14 ID:GqE5p913.net
31だからライン上

1001 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 02:50:06.12 ID:GqE5p913.net
祈りをささげる

1002 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 05:59:52.27 ID:L6zMJA69.net
唐揚げ消えろ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200