2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

令和5年度司法書士試験反省会

1 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 16:49:38.78 ID:rSjijx9m.net
専用スレ無いようなので立ててみました。
次スレは950でよろしくです。

2 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 16:51:38.19 ID:hN1rtQW4.net
乙 川次郎

3 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 16:56:46.71 ID:rSjijx9m.net
ちなみに午後択一の解答用紙右側に、
3を1つもマークしなかった…
4も1つだけ…
だいぶやばそうだー

4 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 16:57:53.58 ID:mnBUhgIB.net
こいついつも反省してるな

5 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 16:59:56.78 ID:hN1rtQW4.net
商登法は社外半数止まりでおけ?

6 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 17:02:49.77 ID:mnBUhgIB.net
しかし勢いなくなったなあ
毎年地獄絵図を見に来るのがささやかな楽しみだったのに

7 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 17:09:53.80 ID:mnBUhgIB.net
🥺

8 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 17:24:01.97 ID:xrbLtwmu.net
>>5
監査役会じゃないから過半数ちゃうんけ

9 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 17:42:56.83 ID:6stvMvuA.net
記述は、不登の枠ズレが嫌なので、商登から先にやったのですが、登記すべきではない事項を書く欄が無いので、支店設置をスルーしていいのか迷ったり、吸収分割会社と吸収分割承継会社それぞれに登記事項があったり、と予定以上に時間を使ってしまいました(^_^;)

その後、不登を見たら、こっちが先だったな~と思った次第です(笑)。

10 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:01:30.28 ID:gAu3cKah.net
午前みんな出来てるな

11 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:06:52.09 ID:8BSnPf1X.net
みんなできてたらもっと自慢しにくるんちゃう
足切り30超えるーとか

12 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:10:41.70 ID:rSjijx9m.net
午前31問だった
午後どうなるかなあ

13 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 18:30:52.39 ID:DEZ2LJ4k.net
去年みたいに
予備校データ捏造説とかやめとけよ

14 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 19:59:04.96 ID:IdDTfYd1.net
午前は完全に簡化した

15 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 20:04:25.94 ID:R2T6VArY.net
今年はホームショーみたいな遊び心なかったな

16 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 20:07:14.25 ID:/2ew4OuT.net
難化したとか易化したとか
どうでも良い話。
合否に関係ない。

17 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 20:34:49.37 ID:IdDTfYd1.net
どうでも良くはない
足きりが30点か28点かでは合皮に関係ある

18 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 20:47:03.64 ID:DEZ2LJ4k.net
>>16
それな
合格する人は、まあ例年通りだなと

19 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 20:50:37.85 ID:DEZ2LJ4k.net
試験をやり切っただけですごい
とか、自分で言うる?
Twitterのおじさん

20 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 22:35:52.39 ID:OgFzu2Ag.net
午後欠席した香具師おおくなかったか?

21 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 22:58:23.42 ID:6Z+iXmiA.net
各予備校の基準点予想とか出てるんですか?

22 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 23:05:22.83 ID:odNkSAkd.net
何で今年は反省会スレ伸びないんだ?
去年でねらーほとんど合格したのか?

23 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 23:43:07.36 ID:CdTtO+Bg.net
今年は択一勝負だな、たぶん。

記述はみんな何ヶ所かやらかしてるし
そもそも埋めれてない

24 :名無し検定1級さん:2023/07/02(日) 23:50:30.12 ID:8PmI4+lu.net
今年は択一勝負って毎年そうやろ

25 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 00:03:38.96 ID:neL/m1Y8.net
去年の合格者。

26 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 00:06:30.92 ID:neL/m1Y8.net
易しくなろうが、難しくなろうが、相対評価に影響はない。

27 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 01:00:00.33 ID:HEgFJldh.net
記述で色々やらかしてるから書けんのと違う?
不登法は枠ズレないが添付書類と細々ミスあり
商登法は分割と募集株式の計算は諦めた
あれ考えると結局書ききれんくなる
登記できん事項がないから文量大変

28 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 01:12:00.74 ID:NeW1oXMK.net
合格ラインは昨年より1点アップと予想

29 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 01:33:26.94 ID:ImMZ+v+/.net
リアリの申請書の雛形だけじゃ今回の不登記法対応できなくね? 
第3欄とか登記原因と変更後の事項はリアリ勢は全滅やと思うんやが

30 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 01:35:07.28 ID:PNc48HxC.net
じゃあどこのなら対応できでるんだ?伊藤塾か?

31 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 01:37:24.34 ID:ImMZ+v+/.net
いやワイはリアリしかやってないから分からん
他の予備校だと網羅できてんの?
Twitter見てる感じ不登記の雛形割とみんな書けてるっぽいし

32 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 01:42:02.64 ID:E6QIzruZ.net
LEC答練模試で毎度270点前後1桁台上位常連だった人、択一は30、30なんだな
1回も2桁台にすら入らなかった俺の方が択一は点数取れてるじゃん
やっぱり答練模試の成績ってあんまり当てにならないなー
記述の問題も形式面でかなり違うんだよなあ本番は

33 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 01:42:51.64 ID:QCqsehll.net
なんか昂ってて全然寝られないわ
試験前もあまり寝られなかったから明日疲労やばそう

34 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 02:04:32.57 ID:NeW1oXMK.net
Lec慣れとか本番に弱いとかありそう。
最低でも60とらないと希望は持てない試験になったな。

35 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 02:19:50.92 ID:ulUUGNYp.net
記述って2問とも埋めれた人いるの?
まともに検討できてさえいない箇所あるんだけれど

36 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 02:26:26.03 ID:HEgFJldh.net
全部埋めた人はいないと思うけどね
どっちも計算あるから両方やると書ききれなくて終わる感じになると思う

37 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 02:33:30.09 ID:E6QIzruZ.net
>>36
俺は全部埋めたけど戦略としては大失敗
数字関連とか冷静に考えたら正解できたはずのところも間違いまくり
時間切れになってもいいから正確に1個ずつ潰していくべきだったわ商業登記法

38 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 03:01:50.16 ID:u0V5qcVf.net
大雨もあって自信ないやつ無理してまでは行かない→自信あるやつばかりになって基準点上がる

この現象が起きるわけか今年は

39 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:19:32.32 ID:vb6ee9iE.net
記述両面書けてドヤドヤしてたけど択一55問しか正解してなかったわ また来年よろしくな

40 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:21:50.93 ID:2qaturW9.net
記述なんて書けるとこちゃんと書けば基準点行くだろ
択一で上乗せ取る方が重要

41 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:29:16.56 ID:Oc/ruJv8.net
記述の基準点は去年より下がるだろう
去年は合同会社の配点を少なくするだけで基準点維持できたかもしれんが
今年は時間が足りなくて全体的にミス多そうだし

42 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:45:32.77 ID:q9mko6Ib.net
どうか記述の基準点下がってくれ
気分的にだけど6割埋めた感すらない

43 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:45:54.11 ID:EiuzBIk9.net
不登法記述
1欄…添付書面とか原因ミス。枠ずれなし。
2欄…◯
3欄…読み間違いだけど、奇跡的に(1)は目的、添付書面、申請人、登録免許税◯、(3)も◯。(2)、(4)は×。
4欄…3/5で◯
商登記述
だいたい◯。添付書面はちょいちょい抜け。
1欄で取締役への委任規定の抹消をしてしまい、登録免許税も×。
3欄は募集株式の資本金増加額誤り。

こんな感じで基準点いくでしょうか…。

44 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:57:40.70 ID:SY8sVea7.net
>>43
来年も頑張りましょう

45 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:59:54.91 ID:xFPAgFXG.net
記述書けた!
添付とか細かいミスあり。

これが基準点いかないパターンで多いよね。

46 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:03:38.11 ID:rr7j5WfU.net
>>29
その発想危ないぜ
知識のインフレになるぞ

47 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:22:04.48 ID:cznRHNl3.net
マイナーが簡単だったから
午後は25以上ありそう

48 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:52:20.46 ID:tfzDpTH2.net
この試験合格するとなにか希望あんの??(´・ω・`)

49 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:54:50.64 ID:8d3AOHwH.net
択一の基準点は、午前27、午後25で決定で良さそうですか?

50 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:56:44.98 ID:tfzDpTH2.net
登記所の近くにいっぱいある事務所的なやつだよね…(´・ω・`)

51 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:57:31.74 ID:NeW1oXMK.net
午後26もありそう。マイナー去年より簡単
だったから。

52 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:58:22.11 ID:tfzDpTH2.net
今年は午後ぶっちした香具師多くなかった?折れもそのひとり
なぜだかわかるかい?

53 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:59:57.23 ID:tfzDpTH2.net
まあ午前は1問間違いだったが

54 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 08:01:19.42 ID:8d3AOHwH.net
午前27
午後30
記述 
不登法 28ぐらい
商登法 半分ぐらい

これっていけてるでしょうか。

55 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 08:02:43.55 ID:tfzDpTH2.net
>>54
午前間違い過ぎだろ…午後はしらんが

56 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 08:05:36.23 ID:8d3AOHwH.net
>>55
それは自分が1番わかってるんや…
これでも受かってるっていってほしいんや…

57 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 08:44:09.18 ID:NDXF2gkW.net
安心しろ
5ちゃんねるなんか見てるヤツはみんな不合格だから

58 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 09:06:48.00 ID:YLswChOR.net
>>54
余裕、おめでとう

59 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 09:09:59.76 ID:eeI/6VwF.net
>>58 信じて大丈夫ですね??

60 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 09:20:47.39 ID:tfzDpTH2.net
まじにもし万が一でも合格後はもまいらどうするの?登記所の近くの事務所的なやつにでも修行にはいるんか?
とはいっても今は検索イッパツ登記申請のやり方なんて出てくるからな
もれも相続登記自分でやりに行くし
金融機関とかもそのうち自前でやりだすんじゃないかね(・∀・)ニヤニヤ

61 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 09:57:06.66 ID:NeW1oXMK.net
本試験の記述で50以上とるのはかなり厳しい。
去年の得点別員数表見ても2316人中138人(6%)
しかいない。択一でアドバンテージとらないと
合格ラインには届かない。

62 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 10:00:43.08 ID:gSVMLJsT.net
>>59
ワンチャンあるが余裕ではない
来年泣きたくないならとっとと計画くらいは立て始めたほうがいい

63 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 10:14:15.83 ID:h9AK8wZv.net
間違いなくノーチャンだろ
逃切りが62前後だから

64 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 10:20:47.16 ID:gEvcr+gt.net
60と45で下位合格

65 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 10:21:51.81 ID:YLswChOR.net
>>63
俺がまさに62なんだが逃切りとは
具体的に記述何点ぐらいとればいいの?

66 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 10:32:36.43 ID:VMlB1uUg.net
択一183点だった
記述で何点ぐらいとればよいのだろ

67 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 10:52:10.63 ID:NeW1oXMK.net
記述、基準点とればギリ大丈夫そうかと。

68 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 10:58:37.77 ID:OUPZaTOS.net
>>32
お前らイチオシのRi○p○n❓😂
30 30で記述も崩壊?したらしいな
まあボーダーだろな
俺は99.9%受かったから同期はよろしくな

69 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:16:22.89 ID:gqwp7Ffh.net
>>68
崩壊ってどんな感じ?

70 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:16:38.85 ID:rr7j5WfU.net
>>65
おそらく今年の基準点が午前午後合わせて52,53くらいだから、プラス9点
逃げ切れ点とれてるな

71 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:24:55.99 ID:MKCnNr/1.net
午後の出来が思ったより皆んないい
午前より得点が高い奴が沢山いる
基準点は28と27あたりじゃね?
逃切りは64か63

72 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:26:01.10 ID:ON+ZQSqa.net
54ですが、厳しいですよね。
来年に向けて頑張ります。

73 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:31:33.33 ID:oIn3WCEY.net
今年の記述みたいに重要指示散らされると全文ちゃんと読まないといけないから模試答練で良い点取って慢心してた奴らは面食らっただろうな
答練模試は指示文が毎回ほぼ同じで事実関係以外ほとんど読み飛ばせるからヌルいんだよ

74 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:37:22.89 ID:wZWX0yci.net
午前午後も同じぐらいの勉強量で、午前34問、午後26問
以前受けたとき実験的に午後択一たっぷり時間かけて解いたことあるけどそのときはかなりの上位取れたから、やっぱり時間の問題
焦らされるのが苦手すぎる
記述は捨て問作ってその分択一に時間回さないとだめかもと思い始めてる
空欄のまま出すの嫌なんだけど、今年は処理量多くて限界感じた

75 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:42:30.92 ID:OUPZaTOS.net
>>69
メンタルやられたのか結果もちゃんと報告してないw
商業はとりあえず出来たらしい

76 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:47:20.52 ID:ulUUGNYp.net
姫野先生が昨日言っていた
択一・不登記述・商登法記述
試験委員は、まとめてドッキングした問題を、
事前に3時間かけて解いていないのではないかと。

もしコレが事実なら、
3時間で初めて解くのが、その年の受験生になるから
記述の分量とかめちゃくちゃになる
当然、解答用紙の枠もめちゃくちゃ小さい時があったり

77 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:50:32.83 ID:OUPZaTOS.net
R3の分割譲渡書き殴りよりはマシだったな今年は
TSJはみ出し、最後書けた人は全員そうだったろw

78 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:52:26.83 ID:ulUUGNYp.net
あと、譲渡担保契約解除による所有権移転でも可能と
疑義が残るので、採点の配慮お願いしますと法務省に上申書だすとか言っていたけれど、

ほとんどの人は抹消→名変でやってるし
今回だけは、上申書とか辞めてほしい。
その上申書が認められてしまうと
抹消→名変の人が損をしてしまう。

それだけで合格者が入れ替わってしまう
記述の足切りラインも影響当然受けるし

79 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:57:53.13 ID:q28td1AJ.net
不登法難しかったから商登は40分で解き終わる令和3年レベルの優しい問題だろうなと思うだろ普通

80 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:00:42.74 ID:wZWX0yci.net
>>76
それは思うね
去年時間余るぐらいだったから、今年も大丈夫と思って余裕こいて計算が狂った
3時間で解き切れるかのテストちゃんとやってたら、年ごとにこんな落差が起きるわけない

今年のは全部埋めて内容もしっかりできてる人はぶっちぎりトップのごく一部の人だけかな
毎年そういう人ちらほらいるけど
俺ら凡人は、間に合わないのを前提にどうやって戦略的に得点効率上げていくかが求められてるんだと思う
書く文字量が同じでも解く順番工夫することで点数変わってくることあると思うんで
そこは今回失敗して痛感したわ

81 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:02:52.44 ID:Gbchc8M8.net
>>76
登識の受付番号書かせるくせに添付書面の枠小さすぎるよな

82 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:10:01.03 ID:xFPAgFXG.net
36問目の解答用紙2枚あるって東京の試験員が

83 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:11:16.05 ID:0kkuZgs+.net
時間が十分ある国家資格なんてないだろ
調査士の午後も地獄だし、社労士の午後もキツキツ

84 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:12:26.50 ID:CZQtiYVg.net
上申書なんか出したら
第2、第3のきし○んを生み出しそうw

しかもヒーメンが逆恨みされるかも(⌒-⌒; )

85 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:13:29.26 ID:OUPZaTOS.net
>>78
本確必要って聞き取りにあるから、移転勢は減点で点くれるやろ
正解は抹消名変移転

86 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:17:59.15 ID:dVnWaBYH.net
てか停電時の対応の方が問題じゃね?
教室によって試験中断の指示にばらつきあったっぽいし裏返しの指示なくて問題検討できた人もいたらしい
まあ時間に余裕のある午前だからそこまで合否には影響ないか

87 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:29:00.00 ID:gSVMLJsT.net
>>86
午後だったら暴動おきてる

88 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:30:41.92 ID:wZWX0yci.net
>>78
税は最少にしろってのが指示にあるから減点は確実
却下になる枠ズレではないから0点にはされないと思うけど、どこまで配慮してくれるかだな

89 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:41:02.56 ID:ulUUGNYp.net
>>86
午後の開始は13:00のままだったの?

90 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:10:07.81 ID:q9mko6Ib.net
どちらにせよ移転認められても名変の指定所有権間違いで更にマイナスされるよな?

91 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:14:07.25 ID:PS8dCLGr.net
申請書の実務登記マニュアルでも読んでいこうかなぁ
落ちてても役に立つだろう

92 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:30:46.33 ID:AxkPos0x.net
もう何年もやってるけど全然点数上がらなくて辛い
去年とか一昨年とか午前も午後も択一3割くらいしか取れない感じで今年は午前20 午後21 で少し点数が上がったレベル
会社法とか商業登記法とか苦手で去年2問-3問くらいしか解けなかったけど今年は商業6/8 会社7/8にアップしていた
はっきり言ってここにいる人みたいに基準点すら満たせてない恥ずかしいことなんだけどなにか勉強のアドバイスもらえませんか?
あと昨日試験会場で小泉予備校のチラシもらったんですが私レベルだと小泉予備校は効果あるんですかね?

93 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:32:33.02 ID:AxkPos0x.net
あとツイッターとかではみんな楽々基準点クリアして楽々合格してるけどどんな勉強をしてるんでしょうか?

94 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:40:24.88 ID:YLswChOR.net
不登法記述、姫野解説動画の
1欄(3)添付情報 タ(Uのもの)
辰已の模範解答にないけどどっちが正解?

95 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:41:21.49 ID:tweocOHs.net
>>92
なんの教材を使っていましたか?
予備校は使っていましたか?
普段どういう勉強をしていますか?
(インプット、アウトプットの割合など)
過去問の習熟具合は?


アドバイスを求めても情報が足りないと
思いますよ

96 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:41:35.04 ID:YLswChOR.net
もう一つ
商業登記法記述第2欄
姫野解説動画 4000 2001
辰已模範解答 3000 2000

どっちが正解?

97 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:46:05.15 ID:YLswChOR.net
まだあった
商業登記法記述第1欄添付書面
姫野解説動画 定款 1通
辰已模範解答 なし

どっちが正解?

98 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:48:14.78 ID:AxkPos0x.net
>>95
クレアールです
加えてクレアールの教材
インプットは民法不登法や会社商業は去年夏から秋に読み返してあとは過去問やってました

99 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:49:19.89 ID:cznRHNl3.net
自分は辰巳の方は信用してない
数年前の速報解答間違ってるのがあったから

100 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:52:45.86 ID:0kkuZgs+.net
資格予備校使って数回受けてもその成績なら絶望的に向いてない可能性も
どんな試験にも向き不向きはある

101 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:53:24.54 ID:u0V5qcVf.net
なんか今年、択一突破したけど
記述の記述が点やばいって人全然いないね?
記述できない人はみんな択一の基準点超えれてない感じ

となると解ける人だけが記述の採点するからこれ記述基準点かなり高いのでは

102 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:56:56.53 ID:2qaturW9.net
定款つけなきゃ取締役一人で支店設置してなんやこれ?って登記官投げるじゃん

103 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:57:58.38 ID:ulUUGNYp.net
>>100
そういうのやめろよ
お前最低だな

104 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:25:44.49 ID:CMpdvHxi.net
>>98
去年クレアールだけで総合3位で1発合格した人がいる
クレアールだけでもやれる人はそのくらいの点数をとってくる
要するにおまえが点数とれないのは教材や予備校の問題ではないってこと

105 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:28:39.19 ID:rr7j5WfU.net
>>98
LECか伊藤塾で基礎講座が王道かな
高いけど
大丈夫、センスなんかより情報の選別が上手くいかなかっただけだから
情報の選別は、大手予備校に任せるのが一番良い

106 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:28:56.28 ID:0kkuZgs+.net
>>103
なんで? 学力云々以前に適正ってあるだろ
何が最低なのか分からんわ

107 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:29:54.84 ID:rr7j5WfU.net
>>104
お前呼ばりやめなさい
現役の司法書士?
いるんだよな、こういうやつ

108 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:30:21.08 ID:tweocOHs.net
>>98
過去問は単に○Xを答えられる
だけじゃなくて、解説に書いてある
ような理由付けまで答えられて
(理想は関連知識まで答えられる)
学習完了なわけですが、平成元年以降
の過去問だけで基準点は超えられると
思います

ただ正直、過去問をそこまで習熟させる
のに3~4年かけてもまだまだの人もいます

過去問の学習がイマイチなのが原因
ではないでしょうか?

109 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:30:41.99 ID:2c7jwYd6.net
>>106
えらそうにw
今日もオナニーちましたか?w

110 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:32:27.00 ID:0kkuZgs+.net
>>109
子どもだねえ君は
おねえさんの裸で頭がいっぱいなんだろう
でもな、たとえば向き不向きは絶対にあるんだよ
おまえに社会人としての適正がないようにな

111 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:34:59.14 ID:2c7jwYd6.net
>>110
それでそれで?w
ほらっもっと言って来いよ
普段は小さくなってるくせによ この腰抜け

112 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:37:51.65 ID:AxkPos0x.net
>>105
>>108

なるほどアンチはスルーしますが参考にします

113 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:38:52.49 ID:xFPAgFXG.net
他でやれ

114 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:41:48.26 ID:jdUFPNDb.net
>>104
どこの予備校だって1発合格の優秀組はいるけどそんならのは全体の一部で大多数は落ちる試験だろが

想像力ないのは日本の偏差値教育の弊害だろうね

115 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:43:29.53 ID:jdUFPNDb.net
>>110
ここで不合格で辛い思いして真面目に勉強に取り組んでる人を適正がないとか見下してる貴方の方が社会人としての適正ないよな

116 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:45:18.99 ID:j3R/07Iu.net
こんなんだから5ちゃんから人が減るのだ

117 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:48:01.34 ID:ulUUGNYp.net
>>110
試験終わった直後によく同じ資格勉強している人に心ない言葉吐けるなと思っただけ
受験環境だって人それぞれだし

それだけ言えるんだから
今年の合格確信できたんだろ?

118 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:51:12.33 ID:kG7xqM+G.net
>>112
厳しい指摘したらアンチってバカか
むしろクレアールで点数が取れないからって安易に予備校変えろと言ってる方がお前のためにならないわ
何年もやって20、21なんて教材の質の問題ではないことは明らかじゃん
試しにクレアールのテキスト引っ張り出して、今年の問題で教材にない知識がどれくらいあったか確認してみなよ
今年の択一にテキスト外の知識なんてほぼなかったからおそらく30点以上は確実に取れるわ
そんな甘ったれが別の予備校に変えたところで結果は同じ
講座とりさえすれば自動的に点数上がるもんじゃねえんだよ

119 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:53:00.50 ID:kG7xqM+G.net
>>107
5chではそう呼ぶのが当たり前

120 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:55:03.05 ID:2c7jwYd6.net
>>110
あれっどうしたのかなw
逃げちゃったのかな~

121 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:55:10.96 ID:FzyXuMRT.net
一発合格ってのは、司法試験糞ヴェテで2、3年司法書士を勉強した輩
某ホラ吹き講師とかね

合格した年度にL一年目だけど
その前は何年もTACと伊藤を渡り歩いた糞ヴェテとかだよ

122 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:56:54.36 ID:AxkPos0x.net
>>118
ちょっと参考になる情報もらったんで参考にします
アンチといってすいませんでした
とりあえずクレアールのテキストと今回の試験の論点を比較してみるとこから始めようと思います

クレアールは今回で終了したんで今までの教材で間違った問題とか分野を重点的に学習しようとおもいます

小泉予備校は月額制で値段も安かったしテキストも薄そうなんで学習がやり易いかと思ってきになっただけなんで

123 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:58:02.69 ID:kG7xqM+G.net
>>114
どこの予備校でも1発合格優秀組がいるってことは要するに個々の頭の出来や努力の差であって予備校の選択の問題でないってことだ
頭の出来が良く努力できる人ならクレアールだろうがLECだろうが短期合格するし
そうでない奴はどこの予備校に通おうが何年経ってもヘボい点数しか取れないんだよ

124 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 15:00:41.14 ID:FzyXuMRT.net
東大や京大出身者の司法書士で一発合格を自称してるの1人もいねーだろ
そう言う事だよ

イヤいたな1人😅

125 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 15:00:51.14 ID:AxkPos0x.net
>>123
たしかに私あんまり頭よくないです…
要領が悪いのはたしかです…

126 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 15:06:34.78 ID:AxkPos0x.net
>>118
>>108
とりあえず試験で間違えた分野と過去問で間違えた部分の苦手分野をテキストでよんで学習するのを今後3ヶ月くらい、秋口までやってからアウトプットで過去問とかやる感じでいいですかね?

127 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 15:11:50.87 ID:OhLRHvMB.net
そもそも予備校なら学習相談とか受け付けてくれるんじゃないのか

128 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 15:15:24.02 ID:AxkPos0x.net
>>127
あんま意味ないです
小泉予備校の問い合わせフォーム探したけど電話番号すら載ってないです
事務局のメアドはありました

129 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 15:19:49.21 ID:tfzDpTH2.net
おい、辰巳で今は代書、いや司法書士講座なんてのがあるのか??

130 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 15:55:30.27 ID:1E0IpVhv.net
何人か音信不通のヴェテがいるが大丈夫か

131 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 16:24:05.41 ID:7/KUfA9d.net
往生際の悪いベテは自分に都合の良い書き込みや
情報を探して回ってツィートしまくっていますね。

132 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 16:33:45.80 ID:kO//eoiI.net
おっ
一晩置いてもう攻撃モードかタフだな
お前らはそれでいいんだよそのままでいい

133 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 16:42:51.79 ID:sLJZCENg.net
ファミ婆があばれまわってますねw

134 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 16:47:29.99 ID:sLJZCENg.net
>>128
頭の良し悪しは関係ありませんよ。昨年は偏差値43の福島の田舎の高校出身の嘘つきが合格しました。
覚える量が膨大なので如何に試験日にピークを合わせられるかが重要だと思います。

135 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 16:55:48.14 ID:AxkPos0x.net
>>134
引き続き学習を継続していきます
ありがとうございます

136 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 17:00:53.81 ID:MM2ZOq58.net
自ら解答を晒してんのに点数盛った私塾講師とか
多士済々だよな司法書士受験生界隈w

137 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 17:06:54.61 ID:tPhy1ZRN.net
ぽまえらを一人ずつ、優しく抱きしめてあげたい

本当にお疲れ様

周りのサポートにもしっかり感謝しながら
しばらくは心安らかに生きてください

138 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 17:08:13.56 ID:Lci4Rt2e.net
>>135
仕事はちゃんとしながら勉強してるんやろ?
それならあまり深刻になることも無いと思うけど。無職とかだったら死んだほうが良いレベルだけど、中高年無職書士ヴェテとかはほんと生きる価値無いから

139 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 17:08:20.94 ID:tvwJv2Gz.net
ハムスターって最初に晒した試験直後のメモだと午前32のはずだけど33に上がったのな
ま、いずれにせよあいつは合格してるだろ

140 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 17:26:37.59 ID:kO//eoiI.net
ハメ太朗ついに合格したんか
10年以上よく頑張ったな

141 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 17:54:25.28 ID:7/KUfA9d.net
>>138
中高年無職書士ベテのトップランナーが伊藤塾論外

142 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 18:15:31.44 ID:U+wiNqYB.net
去年の合格ライン216.5点てきつすぎるわ。午前午後28問だとして記述50点近く取らないと合格できないもん

143 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 18:20:53.19 ID:OUPZaTOS.net
>>142
去年も択一易化の年だったから、択一で60以上、記述で36.5以上なら合格だった
今年も似たような戦いになった
司法書士増やす前提だろね
ありがたやありがたや
きしけんさんも今受ければ受かるだろww
当時どの辺りで落ちてたのか知らんけども

144 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 18:23:34.98 ID:OUPZaTOS.net
>>98
クレアール意外と良いよな
ネット公開してる膨大な過去問も直前期、暇なときによく見てたわ
まぁ自分に合う教材だけ極めれば合格点取れるよ
分からない所はネットその他で聞いたり調べればいい。

145 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 18:25:44.10 ID:OUPZaTOS.net
>>102
定款は任期満了退任証明やろ
取に委任出来る、は登記されてるから
取会➕取の決定書
どのみち定款付けて正解には変わりないがw

146 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 18:37:03.46 ID:AxkPos0x.net
>>144
クレアールは教材を簡略化してるんで過去問にしても解説があまり詳しくなくて分かりにくいすね

147 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:09:34.32 ID:nHul+n0j.net
>>141
結局仕事しながらなら合格しづらいから仕方ないだろ

148 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:12:30.21 ID:nHul+n0j.net
>>146
クレアールてたしかに初心者とかならわかりやすい
ただテキストの情報量は漏れがあるよ
上の不合格の人もテキストとか過去問が合ってないのかもしれない

149 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:17:03.08 ID:nHul+n0j.net
>>123
おまえなんでそんなに必死なんw
司法書士になる前に人格が破綻しとるからどこ行ってもゴミ扱い受ける類の人なんだろうな

150 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:20:56.43 ID:OUPZaTOS.net
>>146
ガチで勉強しないと受からないのが司法書士試験
合格点近辺で落ちれば翌年ガチで勉強することになるから受かる
去年今年は難問奇問が最小限だったからベテランは取りやすい、本気で勉強してたかどうかで合格点超えるかが決まる

151 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:23:21.03 ID:VH0X+whO.net
>>76
記述はいろいろな情報を都度冊子をペラペラめくって見比べながら解かないといけないのが頭おかしい
登記事項証明書と定款と各種契約書は別紙でよこせ

152 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:23:22.31 ID:OUPZaTOS.net
>>150>>123宛て

>>146
過去問無料公開してる広告付きのサイトもあるよ。検索すれば出てくる。
まあクレアールの解説も悪くはないと思うけどな(笑)
TACの講師も毎日過去問3問上げてる

153 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:34:45.91 ID:AxkPos0x.net
>>152
過去問無料公開のやつあとでみておくわ
情報ありがとう

154 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:44:29.73 ID:HEgFJldh.net
ツイとか見てる感じだと60が多い気がする

155 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:49:46.12 ID:AxkPos0x.net
>>154
退職した年配の人が多いかもしれないね
昨日の試験でも高齢の方多かったよ

司法試験も60過ぎの人が合格してたりするから最近は高齢の人もパワフルで凄いね
ダメダメな自分に対する刺激になるよ

156 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:52:39.65 ID:j3DWpljG.net
>>155
年齢じゃなくて正答数じゃない?

157 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:56:04.01 ID:kO//eoiI.net
>>154-155
おもろし

158 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:56:51.95 ID:uZ3A/M1G.net
>>153
令和○年度司法書士試験 過去問 一覧
で問題一覧出てくるから解きたい問題解ける
まあ法改正に対応出来てない解説もあるけどね。
解説募って上げてるサイト
おかしいなと思ったら調べるのが吉

159 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:58:25.78 ID:7/KUfA9d.net
>>147
彼は職歴ないんだが。

160 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:00:14.30 ID:AxkPos0x.net
>>156
そっちななるほど
けどツイッターでは嘘いくらでもかけるよね

161 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:01:35.08 ID:AxkPos0x.net
>>158
なるほど
年後ごとなら便利だね
今回の試験も復習してみるよ

162 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:04:03.99 ID:nHul+n0j.net
>>159
だから勉強するために退職して専業で勉強してる人という意味だろ
司法書士試験本気でやってる人ならそういう人は珍しくないよ

163 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:04:22.93 ID:nHul+n0j.net
>>159
だから勉強するために退職して専業で勉強してる人という意味だろ
司法書士試験本気でやってる人ならそういう人は珍しくないよ

164 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:05:03.28 ID:gSVMLJsT.net
去年もLECだったかの講師が足切り高めに予想して仲良し軍団の誰だっけかが口汚くののしってたな

165 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:05:50.82 ID:Q73PBQt0.net
30超えてるやつが合格厳しいですとかほざいてるの見るとほんとイライラする

166 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:06:45.38 ID:Q73PBQt0.net
まあハムみたいに合格確定みたいなノリもイラつくんだが

167 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:13:45.64 ID:nHul+n0j.net
>>165
それ単に自慢したいだけだろ
マウント取って認めてもらいたいやつ
日中質問してた人を見下したり汚い言葉で罵ってた奴と同じ類だろ

168 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:18:44.07 ID:OUPZaTOS.net
>>165
難易度去年と同じ位だから択一60でも記述35位だとボーダーなんよ
記述は去年よりは難しいかもだから択一60の記述35でも合格かもしれないが。
択一60で記述自信ありなら合格と言える

169 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:21:34.93 ID:57JhF0Pw.net
>>78
上申書は認められるのはないとは思うけど
税金安くなるよう申請だからだけどそうなると順位変更より順位放棄の方が安くなると考えられるな
上申書出されたら移転と放棄の答案は0点となりそう

170 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:26:52.48 ID:iRLrRvfl.net
>>143
そう言われると行ける気がしてくるが
今年は記述基準点超える自信すらない!

171 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:31:30.31 ID:OUPZaTOS.net
>>169
確定前根抵当権って順位譲渡を受けることは出来る⬅これは皆知ってる
順位放棄も受けること出来るん?
知らんから無難に順位変更にしたわ。同順位にする契約したとか試験委員がそう書いてるんだからそうした。
姫野余計なことすんな!没問とかにするんではなく、減点で認められますか、的な書き方にすべき

172 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:35:49.10 ID:rr7j5WfU.net
>>159
誰のこと?
Twitterやってる人?

173 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:36:46.47 ID:j3DWpljG.net
>>171
できるに決まってる
てか基礎知識や

174 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:37:49.72 ID:3pX2ogWy.net
今回初めての受験でした。

今まで本格的な記述問題は模擬試験を2回受けただけなので、記述の分量と指示のややこしさに圧倒されました、、

商業登記法から始めたので、全部は埋めれたんですが、
かなりミスをしてしまいました。

分割に係る手続きの書面の記載漏れ、 定款、 登記すべき事項内の日付のミス、 任期が残っているのに取締役Dの退任登記をしてしまった等、添付書面で計6つ、
それ以外で計6つ程間違いをしています。

この場合なんですが、一つにつきマイナス1点として、 23点くらいになる感じなのでしょうか。

175 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:51:34.07 ID:WoWTwdU5.net
タバタさんかわいい

176 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:02:49.81 ID:57JhF0Pw.net
>>171
没問でなくじょ

177 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:03:34.93 ID:57JhF0Pw.net
ミスりました
没問ではなく上申書で狙い撃ちされそうだね

178 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:05:29.65 ID:sU4VZMF9.net
択一61だったけど、ここの書き込みみていたら
、みんな結構できているようで不安になってきた。試験前だけでなく、10月の発表までも不安に際悩ませられるんやね。辛いなぁ

179 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:06:59.88 ID:tfzDpTH2.net
なあ?なんで代書になるのに憲法や刑法、ましてや民事訴訟法や民事執行法が必要なん?そもそも民法商法は必要か??
そもそも資格必要なのかな。ネット調べれば登記手続きなんか30秒で出てくるよな、な?(´・ω・`)

180 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:10:30.63 ID:g4ny6khK.net
成仏してクレメンス🤭ぶ

181 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:12:11.64 ID:AIAY69ND.net
上申書だすなら、
午後の時間があきらかにたりないから、
試験時間増やすか、問題の量減らすかの、
そっちの上申書だしてほしい。

試験自体がおかしなことになってるし

182 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:13:31.51 ID:AIAY69ND.net
もしくは、
試験科目減らしたり
受験生の負担を軽くしてほしい。

マジで上申書は出すっぽいね

183 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:16:00.27 ID:rr7j5WfU.net
>>179
司法試験合格できなかったの?( ; ; )
可哀想に

184 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:18:00.46 ID:0JHTU+XY.net
>>180
ファミばー乙カレー

皆んなが成績発表待ってるぞ



一部ではファミちゃんがゆう女史にも負けたと言う黒い噂が急浮上してるよ ま・さ・か・ね

185 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:33:30.72 ID:ImMZ+v+/.net
択一62だったけど不動産登記記述で1欄枠ずれ
3欄枠ずらしてないけどB持分にしか抵当権ついてなかったから1番B持分抵当権変更って書いちまったよ
死んだわ

186 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:33:42.77 ID:U+wiNqYB.net
>>171
なんでおまえの使ってるテキストには順位の譲渡、放棄は受けることが出来るって一まとめに書いてないんだよ。逆にそっちが驚きだわ

187 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:36:06.18 ID:j3DWpljG.net
>>186
それなーw

188 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:36:47.19 ID:1jRkTzSp.net
抹消登記してから名変の意味がわからん
一度所有権移ったのを回復した時点で新しい住所で登記されてるはずだから名変する必要ある?って思う
そこらへんの整合性ハッキリしてほしい

189 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:38:29.86 ID:Ecb2J1f3.net
>>188
もう来年はやめときなはれ
絶対受からんから

190 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:42:55.38 ID:9JKcAs7+.net
>>188
こんなよくある連件申請疑問視するとか本試験受けるレベルに達してないよ

191 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:04:21.10 ID:kFP+GjiS.net
>>181
時間が足りないことなんて試験委員も分かっていて意図的にやっていることだし、
その時間内にどこまで処理できるのかを問われているのだよ

192 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:10:51.61 ID:PDSBGl7G.net
TACの当日集計だと午前も午後も基準点が30問を軽く超えそう 
当然、2週間後の基準点予想会までには平均点は下がるんだけど
当日集計で言えば史上最高の基準点になりそう汗

193 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:15:52.65 ID:8JkIOUsu.net
譲渡担保解除で所有権移転とか
依頼人がクレームつけたら懲戒レベルやろ笑
どんだけ実務やってないねん。

契約結ばんでも
権利者宛の解除証書で抹消できるがな。

194 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:18:23.63 ID:PxfyjscZ.net
>>191
不登記述完璧にしてからじゃないと商登いけない柔軟性のない商登裏面白紙の択一馬鹿を落としたいんだろうね
超人なら完答できるだろうが

195 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:27:59.40 ID:GfCBv+Fj.net
>>192
基準点が215点ってことは択一で60問取れても記述で60点以上取らないといけないのか…

196 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:34:21.18 ID:OUPZaTOS.net
>>179
憲法民法刑法 司法書士全業務と関係してるなあ
>>173
確かにスッポリ抜けてたわw
本試験特有の緊張感てやつだw
順位放棄なら1000円で済むけど、この書き方は順位変更と今でも思うが予備校の解説待ちだな

197 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:44:16.26 ID:57JhF0Pw.net
税金安くだから譲渡担保は抹消のはずと思うけど何故に移転にこだわって上申書なのか不思議

順位変更は問題の文章からは順位変更となるけど依頼人の1000円を節約するために順位放棄はわかる

198 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:50:41.30 ID:7/KUfA9d.net
>>172
hagechabin_deb

199 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:50:59.96 ID:u0V5qcVf.net
できるだけ安く、以外にも件数少なく、があるからな
それを満たそうとすると逆に抹消の方がおかしくなるんだよ

だから値段を理由に抹消、は違う
そこじゃなく移転するとせっかく作ったと書いてる本人確認情報が使われなくなる
決めてはここ

200 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:57:48.44 ID:57JhF0Pw.net
アホな質問かもだけど移転と抹消だと件数変わるの?
と書きながら変わると理解したよ
名変要らなくなるんだな
識別の要件外すと優先は安い? 件数?
試験中そこまで考えられない

201 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:09:36.05 ID:wf7IEXip.net
常識的に考えて客が登録免許税増えても良いから件数減らしてなんて注文するか?

202 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:16:02.15 ID:RW9Jrc1r.net
T→S→A
の物権変動は正しく公示しないといけないのでは

203 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:22:02.42 ID:57JhF0Pw.net
試験的に考えると安いか件数か

>>202
DA PUMP

204 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:33:41.40 ID:tfzDpTH2.net
>>183
2週間後、択一がある。今年から日程変わったから漏れのように模試代わりに受けてくる香具師もいただろう試験場も同じ

205 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:34:11.81 ID:OUPZaTOS.net
>>201
免税最安で、って指定あるから
第1欄は抹消住変移転で確定だわ。移転勢は減点。
第3欄の順位放棄勢はどうなんだろな。確かに1000円で済むけども。予備校は全て順位変更だから、それで俺もありがたいがw

206 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:35:46.74 ID:wZWX0yci.net
>>199
件数少なくってのは安くする意味も兼ねてんじゃないか
「及び」ってのはそういう意味かと
件数少ないけどトータルクソ高くなるのもOKってのは実務家登用試験としての趣旨に合わない気がするんで
択一もそうだけど、疑義出ても明らかな出題ミスでない限り法務省は堂々無視するから、移転は期待しないほうがいい

207 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:36:36.37 ID:HEgFJldh.net
移転はちらっと思ったけど2枠登記不要になるのと税金が上がるからないなと
ちらっと思ったのは担保仮登記が頭をよぎったから

208 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:41:45.07 ID:8JkIOUsu.net
申請件数なんか依頼人の知ったこっちゃないやろ

どこの世界に
1000円の名変代はしょるために
10万20万の印紙代払う依頼人おるねん

申請件数減らすのも分割協議書とか変更証明つけて
払わんでええ印紙代は払わすなってことやろ笑

209 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:54:24.19 ID:57JhF0Pw.net
みんなありがとう😊
試験的に譲渡担保は抹消で順位は変更か放棄われる感じ
試験の話し

210 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:58:30.32 ID:+IzKIOkJ.net
俺は添付情報一覧に順位変更契約書があるの見て順位変更にしたよ

211 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:58:36.64 ID:wN56G67n.net
抵当権の連帯債務者の変更って、スゲー戸惑ったよ。

212 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:58:56.04 ID:HEgFJldh.net
そもそも午前は刑法が難しく民法でも1〜2問ムズイのあったし
午後も択一しっかりやれば記述で書く時間足りなくなるはずだから結局合格点は去年と変わらんか何かくらいになると思うんだけど

213 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 00:00:25.10 ID:pSvqz9cc.net
>>189
まぁ事実だとしてもそう言ってやるなよ笑
>>190
完了後の登記記録を考えたこともないし、登記官はもの凄いサービス良いと思ってるんでしょ
>>202
譲渡担保を解除してんだから、本Sに移転してない

214 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 00:02:11.90 ID:E7eQA8OV.net
>>210
これ!

215 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 00:05:48.07 ID:uaLc2q8z.net
>>210
俺は安くなるほうだから順位放棄だと思って、手が勝手に「順位譲渡」と書いてしまったよw
時々脳がバグって自分でも意味わからんミスをする

216 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 00:18:25.01 ID:VcDIxaj1.net
申請件数増えたら司法書士の報酬が高くなるからな

217 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 00:31:37.86 ID:GGzO7TTz.net
>>210
これはナイスだなあ
姫野、悪あがきはよせ🤣🤣🤣
姫野に突っ込んでやれ
しかし添付書面の原因証明は差入か契約書か、これもイチイチ確認必要だから時間ないともう上から書いてしまいがちだからなw来年の受験生も肝に銘じないとだな

218 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 00:35:32.99 ID:GGzO7TTz.net
順位変更契約書で順位放棄は無理だなぁ
姫野は速読大会とか一発勝負の受験生に無理難題突き付けてたし信用ならんわ
法務省「最安指定なので第1欄は抹消。第3欄は順位変更契約書なので、順位変更」
読み落とし姫野の負けw

219 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 01:20:46.81 ID:yYmi9P6F.net
パンティ占いじゃー

220 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 02:08:09.32 ID:I72n8uSb.net
>>191
それは結果論であって後付けでしかない。

択一とQ36とQ37
合わせて3時間で事前に試験委員は解いていない説、かなりありうるよ

ちなみに記述問題も、試験委員が回答用紙に書いたりしていないから回答欄が異様に小さかったりとか

債務者変更だって住所書くのきつかったでしょ

やはり事前に3時間で誰も解いていないから
年によっては択一も記述もボツ問みたいなのが出るんだな

221 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 02:36:37.85 ID:/KEzLahd.net
一つ教えて欲しいんだけど、例えは不動産登記の記述問題だったら、1欄、2欄とかの大枠があって、
(1)(2)...と申請事項を書いていくじゃんか。
(1)にはさらに目的、原因、申請事項と欄が分かれていくけど、
その一つ一つで部分点とかもらえるのかな?

今回不動産登記を後回しにしたから、時間無くて添付情報書けなくて。
たぶん(1)4点(2)4点という様に配点があるんだろうけど、添付情報を4つ以上書かないといけない申請で一つも書いてないと
その部分の点数は0点になるんだろうか。

それとも添付情報をいくら間違っても減点には上限がある感じ?

222 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 06:48:19.91 ID:HI7i/CmR.net
添付書面欄は1つずつ採点されるけど減点の上限はあるんじゃないかって話だよね
でも全部の添付書面欄を書いてないとすると、全体ではだいぶ減点されてることになると思う
実際枠ズレもしてないし、内容もあってるのに点数が良くない人の答案を見せてもらうと添付書面の漏れがすごく多いって姫野が言ってた

223 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 07:22:00.07 ID:/KEzLahd.net
なるほど。

今回譲渡担保の解除か所有権の移転かで迷って、第1欄を後回しにしてしまってんなぁ。
枠ズレはしてないけど、原因年月日住所変更って書いたり、
登記識別情報が提供できない理由も書けなかったし、
登録免許税も所有権移転分は埋めれてない。
第2欄は検討出来ず、第3欄は枠ズレ、
採点してもらえそうなのは「及ぼす変更登記」のみ。
これはしっかり書けたけど、次の枠は抵当権の順位放棄で書いてしまった。

配当問題は検討出来ず。392条の2項の代位は書けたけど、
主登記で実行されると書いてしまう、、


11点ぐらいでいいんやけど、無理かなぁ

224 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:01:58.99 ID:nwZYioMQ.net
実務家の皆様から
去年の合同会社もだけど実務ではよくあるそうです……まあ択一では必ず譲渡担保出題されてたけど今年は択一にはなくて記述で………
記述難しいと理解しつつも

〉@
今年の司法書士試験は譲渡担保の登記が出たんだね。太陽光発電やってる会社の決済を依頼されると譲渡担保の登記は債権譲渡登記とセットで死ぬ程やるんだわ。しかもこの登記は補正NGなんよ。申請書と一緒に取下書をだすしな。なので実務出た時のことを考えて何でもしっかり勉強しておくことが大事やね

@
司法書士試験で譲渡担保(略して譲担)が出たそうですね。実務では皆さんが思っている以上に使います。差押が入りそうだから「次は譲担にしようかなぁ」とか。補正になって「冗談じゃない!」とか、司法書士焼肉飲み会で「次は上タンに塩かなぁ」とか。 おはようございます。

225 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:05:01.13 ID:UXQPUzXq.net
受けてないが、譲渡担保解除抹消、名変は、ど定番。順変の登原で順放は却下。代位は出たらラッキーレベルの論点。
結局、現場での時間配分と対応力がが足りてないと思う。模試、答練はどんな受け方してたんでしょうか?

226 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:16:58.49 ID:Y0dKnerP.net
受けてもいないのに反省会スレに
来る馬鹿の思考を誰か教えてください

227 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:18:21.24 ID:HI7i/CmR.net
言いたいことは分かるし、譲渡担保と吸収分割出されたぐらいでパニくるのは違うと思うけどさ、現場で受けてない人の感想言われてもね・・・
独特の緊張感があるし、今年は会場トラブルもあった場所もあるしなんとも言えないよ
書く量も鬼だった
識情の受付番号まで書かせてたからね

228 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:26:28.27 ID:nwZYioMQ.net
【過去問のみで正解できる問題数(午前択一)】 憲法 2/3問 民法 14/20問 刑法 1/3問 会社法 7/9問 計24/35問(今年度は多い) 憲法と会社法が、過去問だけでこれだけ正解できる年度はありません。 憲法と会社法の過去問の重要性が(少し)高くなりました。 #司法書士試験 松本雅典(司法書士試験講師)

229 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:26:33.30 ID:/KEzLahd.net
>>225
僕ですかね?

完全独学で初受験でした。当日の流れを見るためにlecの模試は5月に受けたんですが、
本試験の指示があまりにも細かくて、指示を理解するのに時間を使ってしまいました。

主にオートマ過去問とひな形集で勉強していたのですが、、
商業登記法は添付書面のミスがあるくらいで、
論点は外していないです。2欄の登録免許税だけ時間がなくて書けませんでした。

択一が31・31だったので、記述の基準点さえ取れれば合格できるかなぁと思っているのですが、、

記述の過去問すればよかったと後悔してます。

動画とかを見てると、例年に比べてかなり記述が難しく、また記載量も多かったと有名な講師の方が
言われているので少しはチャンスがあれば良いの良いですが、、

230 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:28:45.39 ID:nwZYioMQ.net
記述さ、最近は過去問は直近過去問5年やればいい
やらなくても模試答練で十分な人もいる、みたいな流れだったけど
過去問から元ネタ引っ張ってくるの増えてる流れもあるから
今後はそうも言ってられなくなるのかな

231 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:31:46.03 ID:nwZYioMQ.net
>>217
姫野講師の一番早いTACの記述解答速報?ではそこ言及してたよ
詳細検討は後日だけど

講師も自分も受験してすぐ深夜配信なんだからそこ責めるの酷じゃない?

232 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:34:09.54 ID:GGzO7TTz.net
記述で譲渡担保は解除と弁済の違いぐらいしか見てないからな
理由書かせるのも時間を気にすると書けない
解除後の対抗について聞いていると。
択一知識がある上で一字一句理解しないとパニくる
まあテキスト、過去問総動員すればなんとか対策出来た記述だった。
H29に連帯債務者の相続、引受、住変という鬼畜問題出てるからね。
昭和の記述はさすがに知らんわw

233 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:34:24.20 ID:/KEzLahd.net
すいません嘘でした。
日付を1箇所たぶん間違ってるのと、
構成用紙に間違って登記情報を写してしまって、
1人退任させなくて良い取締役の退任登記をしてしまいました。

絶望です。笑ってください。

234 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:36:06.90 ID:nwZYioMQ.net
記述の基準点はやっぱり35.0点になるように調整してる説ありそう

今回の識情受付番号まで書かせるのもそうだけど
とりあえず記号書いて部分点稼ぎを避けるために
特定調整大変だからどんどん差別化するように厳しくなるのかもね
あと登録免許税ほんとに分かってる?感も感じた
より実務よりというか

235 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:37:38.51 ID:nwZYioMQ.net
>>233
独学初受験でそれなら立派だと思う

236 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:41:06.46 ID:LzlBSuvM.net
商登法は今まで過去に出した組織再編ネタの被り厳禁みたいな出し方してきたのに急に28年の監査等委員会吸収分割のネタまんま出してきたな
今年は株式交付でると思ってたよ

237 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:41:07.25 ID:nwZYioMQ.net
>>232
記述で昭和までカバーは択一考えたらさすがに無理
ていうか法改正関係で問題不成立ありそう
択一でさえ平成だけであの分量w

31/28/商登書き切れず細かいミス多数で記述基準点落ちぽいので
とりあえず記述過去問をパーフェクト過去に買い替えます

238 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:48:43.26 ID:nwZYioMQ.net
>>236
株式交付は来年かなあ
でも皆が出るっていうと捻られるし

つか、予想気にして違ったら心乱される方だから予想見ないようにしてたが
不登は知識総動員でなんとかでっち上げた感じ………

239 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:50:01.15 ID:UXQPUzXq.net
兎に角、頑張って下さい。

240 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:50:52.76 ID:nwZYioMQ.net
>>239
はい。早めに切り替えます。

241 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 09:05:39.13 ID:UQDcDF08.net
あぁ、ごめんなさい。暫く休んでからですよ。前年度合格ですが、気になってのぞいてしまいました。すみませんでした。

242 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 09:23:49.13 ID:23qR36Yp.net
>>96
LEC速報 4000 3000
自社株1000を引いて4000
定款に3/4とするとあるので3000
これが正しいと思う
定款見落として4000に2/3を乗じて間違えた人が多いのでは?と赤松講師が言ってた

243 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 09:29:35.38 ID:nwZYioMQ.net
>>96
姫野講師、動画の摘要欄で謝罪訂正したぞ

244 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 09:37:41.10 ID:nwZYioMQ.net
択一1問予備校間で解答割れて
大手が正しくて東京法経学院が訂正、も
最早風物詩だけどさ

予備校は解答例スピード勝負で当日や1週間後には予備校分析見た受験生は目処付いてやきもきするし
法務省の正式発表までは3ヶ月待たされるってきついよね
択一基準点もない場合や、俺みたいな記述玉砕勢には少々精度がアレでも
早く次に動けるからありがたいけどさ

昔は問題傾向違うにしても
基準点発表さえなかったなんて

合格とも不合格ともつかない微妙な結果の実力者だと本当嫌だっただろうな

245 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 09:50:16.10 ID:YekHVAck.net
姫野先生が
移転抹消と順位変更放棄について法務省にクレーム入れると

移転抹消は無理だろうけど、
順位放棄については順位変更でないといけない理由がないから
下手したら通るのかもね

もし通った場合、登録免許税を安くとの理由から
順位変更の方が間違いになる

246 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 09:58:13.27 ID:GGzO7TTz.net
>>231
で、姫野は気付いたのか?
添付書面に順位変更契約書ってあるのを?
読み飛ばして最速解答とか動画上げてるけど、それじゃ重要な所読み飛ばして詰んでるやんっていう。特に受験生はこの1日、この1回に賭けてるわけで

247 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 10:05:32.11 ID:GGzO7TTz.net
姫野は記述の記載優先順位とか動画上げてたけど、順位変更契約書で順位放棄させろ、とか上申書書くなら受験生にその理由含めて公開しないと恨まれるだけだな
特にボーダーラインの人達は
俺は計算上余裕あるけど、それでも許さんわ
こんな明らかにおかしな主張する講師は

カ 順位変更契約書(事実関係9に基づき関係当事者全員が作成記名押印したもの)

今回は差入方式ないから、順位放棄は絶対に不可能。だって原因証明ないんだもの(笑)

248 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 10:06:32.36 ID:uaLc2q8z.net
>>181
気持ちはよくわかる
午前時間余りすぎだから、30分午後に回してくれたらといつも思う
トータルの試験時間は同じでいいから
司法試験は新司法試験になって初期の頃問題量多すぎて、そのあと受験生に配慮して量少なくしたという話聞いたことあるし、配慮する気ゼロというわけじゃないんだろう
ただ、司法書士試験はロースクールみたいな政治力持った存在がいないから無理だろうな
役所はただの一般庶民には冷酷なんでw

249 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 10:09:56.06 ID:LNAWzsif.net
マウントスレ

250 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 10:10:14.13 ID:a9KMKb5+.net
順位放棄で提出したわ

添付書類名が「順位変更契約書」ってだけでしょ?及ぼす変更も書類名は「追加設定契約書」だし
別に別紙添付で内容詳細が可視化されてるわけじゃないし、登録税安い方がよかろう

とか考えたわ
もう諦めたけど

251 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 10:11:25.50 ID:52zEL6An.net
>>248
司法試験は国家の命運を左右することもありますかれね
それに対して、司法書士はちょこまかした仕事と言いますか、それが面白いんですけど

252 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 10:14:04.43 ID:GGzO7TTz.net
>>248
単にロー生の出来が悪すぎて憲民刑だけになったんだろ
予備試験は民訴会社法もある

司法書士は合格後、開業できるから実体法➕登記法、民訴民執民保、信託法、借地借家法まで勉強して当然
でないと仕事できんだろ
ほぼ満点クラスだからこそ100%以上の法律サービスを提供出来るってわけ。

253 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 10:29:35.69 ID:nrpimXYY.net
頭の悪いw頭デッカチw司法書士は客に嘲笑されてウザがられハブられるだけ
同職の間でも浮くぞ

254 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 10:32:44.66 ID:uaLc2q8z.net
>>252
択一だけじゃなく論文の問題量も少なくなったってこと
逆に司法書士試験は新司法試験が始まったあたりぐらいからその影響受けてか、問題量急に増えた
平成20年ぐらいから別紙増えたりとかで明らかに
それが今も続いてる
司法試験は科目も量も減ったのに真逆
仕事の種類違うから優劣はしないけど、受験生の扱いはだいぶ違うw

255 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 10:33:17.72 ID:G0Wwl9ac.net
R04 27(81) 25(75) 35.0 191.0 216.5 659 5.2%  9
R03 27(81) 22(66) 34.0 181.0 208.5 595 5.14% 10
R02 25(75) 24(72) 32.0 179.0 205.5 613 5.17% 9
H31 26(78) 22(66) 34.0 178.0 197.0 601 4.39% 7
H30 25(75) 24(72) 37.0 184.0 212.5 621 4.31% 10
H29 25(75) 24(72) 34.0 181.0 207.0 629 4.07% 9
H28 25(75) 24(72) 30.5 177.5 200.5 660 3.95% 8
H27 30(90) 24(72) 36.5 198.5 218.0 707 3.25%* 7
H26 26(78) 24(72) 37.5 187.5 207.0 759 3.09%* 7
H25 28(84) 27(81) 39.0 204.0 221.5 796 2.91%* 6
H24 28(84) 26(78) 38.0 200.0 215.0 838 2.85%* 5
H23 26(78) 24(72) 39.5 189.5 207.5 879 2.81%* 6
H22 27(81) 25(75) 37.5 193.5 212.5 948 2.86%* 7
H21 29(87) 25(75) 41.0 203.0 221.0 921 2.83%* 6
H20 28(84) 26(78) 19.5 181.5 189.5 931 2.82%* 3
H19 28(84) 28(84) 30.0 198.0 211.5 919 2.83%* 5
H18 27(81) 25(75) 31.5 187.5 202.5
H17 29(87) 26(78) 25.5 190.5 203.5
H16 26(78) 24(72) 31.5 181.5 197.0
H15 28(84) 24(72) 36.0 192.0 208.5

左から、年度、午前、午後、記述、基準点合計、合格点、合格人数、合格率、上乗せ点
平成20年まで記述52点満点、平成27年までの合格率は出願者数が分母
択一基準点合計+上乗せの最高点は61問

256 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 10:49:32.72 ID:YekHVAck.net
>>247
残念だけど原因証明あるんだよ
添付一覧見てみ、ジョーカーがある

ってなると安くできるのはどっちだ?
順位放棄が正解

もしかしたらそもそもこれ
ひっかけで放棄が正解なんじゃないかな

257 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:02:56.94 ID:ZqFVeRXb.net
完全なひっかけ
順位放棄が正解だわ
順位変更契約書と言う地雷が仕掛けてあった
注意力の鬼が1番求められる業界(実務)だから仕方ないのかも知れないがね

むしろ受験生一同が嘆願書を出すべし
こんな性悪な司法書士に自分はなりたくありません!忖度お願い致しますと

258 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:09:03.74 ID:ic7znBqB.net
予備校の練習問題なら利害関係人の承諾得られてないから順位変更できなくて順位放棄になるように分かりやすく解答固定してくれるのにな

259 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:10:13.07 ID:uaLc2q8z.net
去年持分更正惑わしあったからなぁ
騙されて申請しちゃった人多いみたいだし
不登の出題者は性格悪いねw
どのみち俺は間違ってるからどっちでもいいけど相対的には影響あるんで興味ある
もし順位変更がひっかけだったらほとんどの受験生が騙されたことになって怒り心頭だろうw

260 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:15:32.05 ID:YekHVAck.net
問題が「同順位とする」で
順位放棄の条文が「他の債権者の利益のためにその抵当権を譲渡し、もしくは放棄することができる」

結果は同じになるとして、
順位放棄は「同順位」と言っていいのかどうか

261 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:19:45.81 ID:YekHVAck.net
てか今年記述難しいって雰囲気の割には基準点気にしてる人全然いないんだよね
そういうやつは択一で切られてる

下手したら今年の記述基準点かなり高いのでは?
と思ってるんだけど、
択一突破したけど記述基準点切りそうって人いる?

262 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:23:44.37 ID:ZqFVeRXb.net
いいか?
択一突破者の半分が記述足切り
択一逃切りでも3割以上が記述足切り

263 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:26:01.19 ID:G0Wwl9ac.net
択一基準点を超えてないと記述は採点すらされないんだから、択一突破してても記述基準点切りそうな人はたくさんいるんじゃないか

264 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:28:11.30 ID:uIkk8tUa.net
>>261
細かいミスしたとしても他の奴らもどうせ出来てないって難化したおかげで逆に楽観視できてるんだろう

265 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:30:05.83 ID:YekHVAck.net
半分足切りなのは知ってるんだけど、
択一取れたけど記述ヤバいと言ってる人が今年全然いないんだよ

ってことは択一突破した人はみんな記述できてるわけで
そいつらの中から半分落とすとしたら基準点めちゃくちゃ高くなるよなって話

266 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:32:25.80 ID:/KEzLahd.net
>>261

僕午前31、午後31でしたけど、
記述の基準点ギリギリなんかなって感じてます

267 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:33:29.69 ID:GGzO7TTz.net
>>256
ジョーカーって何?
書いてみろよ
嘘情報でないんなら
順位放棄勢はあきらめろ。バッサリ0点だ。
順位変更契約書で放棄?はい?読んでますか?ってのが法務省試験委員の司法書士先生の答え
全予備校そのとおりで疑義なし

268 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:36:37.63 ID:0mXb6LK1.net
答練模試受けてたら分かるけど記述の基準点って半壊で取れるレベルだぞ?
合格者レベルならそんなものに怯えないだろ

269 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:37:39.90 ID:uaLc2q8z.net
>>261
択一60あるけど記述基準点切ると思ってるw
商登は支店設置落とした以外は大体できてると思うけど、不登時間なくて小問形式の全部と3欄の添付書面すべて空欄
そういうバランス悪いことやるとまぁだいたいだめでしょ
去年は全部埋めて基準点ギリ越えの総合ギリ落ちぐらいだったから、それと比べるとね
去年は不登1欄枠ズレ0点、商登株式発行崩壊、合同会社崩壊のせいもあるけど
今年は分量多かったから、みんながどれだけ途中答案かによる

270 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:41:46.82 ID:/KEzLahd.net
>>267
模試1回しか受けてないので、感覚がよく分からないんですが、
商業登記法を添付書面と登録免許税合わせて10箇所ほど間違ってたりしたら半壊ですか?
それとも全壊?

271 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:43:19.56 ID:BMR3e0J6.net
択一は基準点突破して不登もそこそこ書けたけど商登は時間なくてほとんど埋められなかった
午後の時間配分キツすぎる

272 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:44:00.67 ID:YiA0Abyk.net
>>269
それ不登20商登25取れる内容じゃん
自虐風自慢か?

273 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:46:45.17 ID:GtdTsC7T.net
>>269
不登法の小問なんて一つ0.5だろうから全部落としても-3.5
添付4欄で-4
支店で-2、多くて-4
全部で-11.5
他ポロポロこぼしてても50点以上ありそうなんだけど

274 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:51:09.24 ID:GGzO7TTz.net
>>270
大体合ってるなら減点していく形になる
どこまで減点されるかは試験委員次第
役員変更、吸収分割、募集株式、ここでほぼ正解してれば点入ってる。
登記すべき事項が一番大事とは言われるが、全部大事なことには変わりない

275 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:51:32.65 ID:uaLc2q8z.net
>>272
不登は合ってるけど、商登もっと悪かったよw
15点ぐらい
監査役退任もしてないし
株式発行ミスると2欄も点入らないでしょ
できたところは択一突破者なら当たり前にできそうなところしかなかったから、点があまり伸びなかったのかなと
実際のところよくわからんけどね

276 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:53:39.16 ID:H5dWcB9o.net
>>270
細かいミスしたなレベルだよ
最悪でも20は取れる

277 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:55:03.95 ID:uaLc2q8z.net
>>273
配点とか詳しいんだな
記述は今年で2回目だから配点さっぱりわからん
もしそれが本当なら希望が持てるけど、去年のトラウマあるし期待しないでおくw

278 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:06:32.29 ID:ZqFVeRXb.net
本試験の記述基準点は択一上位15パーでの競争でその中での半分に入らないとならない

模試は多くの人達の参考にしてもらう為に基準はゆるゆるゆるゆるゆるだよ

本試験は司法書士の卵を選別するから形式主義で誤字脱字が多いと絶望的に減点されます

279 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:07:31.47 ID:GGzO7TTz.net
>>254
弁護士増員が大失敗に終わっての
>>255
司法書士増員(合格率上昇で対応)

何の疑問もないな
司法書士に法律事務業務付与してるし、登記軸に後見、一般民事も司法書士が日本全国で真摯に対応。弁護士に依頼したらとんでもないことになるからな。
新司合格者は1400人、旧司時代より少ないレベルにw
検索したらボロクソに言われてるしw

「使えない弁護士」が珍しくなくなった根本背景
かつては合格率3%、今や3人に1人が受かる構造
2020/11/02 5:10 東洋経済オンライン

英語や外国法の教育も結構だが、民法など基本法の判例や条文などの基礎知識がとにかく不足している。事案を見ても、どの条文のどの論点の話なのかがわからない。これでは仕事にならない」。九州の若手弁護士はそう苦言を呈する。

都内の中堅弁護士も、「1500人の合格者のうち1000番台だと、法律も知らないし法解釈もできない若手がザラにいる。ドラマとは異なり、実際の弁護士の仕事は法律上の論点を抽出して文献を調べ立論する地道な作業続きだが、それに耐えられない」と語る。

複数の司法試験予備校で指導する加藤喬氏は「とくに法学未修者コースの学生には、ロースクール修了後でも予備校の入門講座レベルの基礎すら身に付いていない人が少なくない」と話す。

280 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:08:35.13 ID:uaLc2q8z.net
>>272
あーごめん
今年の点数の予想かそれ
去年の話と勘違いした
配点わからんし、去年ギリギリで落ちて痛い思いしてるから、どうしても自分に厳しい予想になっちゃうんだよ
上にも書いたけど順位変更のところをなぜか順位譲渡にして爆死してるし、急いで答案書いて他にもミスあるかもしれんから期待はしないでおく

281 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:18:04.05 ID:GGzO7TTz.net
>>255
出願者数で割ると去年は4.1%
昔より1%上昇
今年も同じとすると661人の合格者
同期はよろしくな

282 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:20:55.05 ID:92h/4nt9.net
順位変更の登原に問題なければ
申請は順位変更。

順位放棄で登記だしたら法務局から補正の電話がくるわ。

訂正印とボールペンゴニョゴニョで申請書書き直しか、どうしても順位放棄で登記したいんやったら登記差し替えやな。

283 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:20:59.78 ID:GGzO7TTz.net
659/15693*16133=677.47702
4.199%だから
677人になった
ボーダーの人達はここに駆け込めるかどうか

284 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:24:27.98 ID:yZmJ5Ie5.net
>>242
>>243
あれ、定足数2/3は考慮しなくていいの?

285 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:31:37.76 ID:ZqFVeRXb.net
順位変更契約書は添付しないから補正も何もないっしょ
順位放棄の原因証明つけるんだから
司法書士が1番必要とする注意力を試される箇所だから配点が極めて高そう

286 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:37:54.68 ID:uaLc2q8z.net
>>285
なるほどね
登記原因証明情報添付しないってことか
ないのは記載しなくていいっていう注意事項あるから間違いではないw
問題文を素直に読む限り出題者が予定してたのは順位変更だと思うけど、注意事項に忠実に従うなら順位放棄が正解かな
ひっかけるつもりでそれやったのなら性格悪すぎだけどw

287 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:42:53.01 ID:hgv1yPpq.net
>>276
有難う御座います。そうなんですね。
不動産登記法の出来が良くないので、25点ぐらいないと基準点落ちかなーと思ってます。

細かいミスレベルでも20点くらいですか、、
本当に記述式って難しいし、運もありますね。

288 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:48:50.11 ID:15HrwijA.net
意外に怪しいのが午後択一の基準点なんだよな。あんまり難しい印象なかったから基準点27か28いくんじゃないかと思ってる。

289 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 13:14:53.56 ID:vubcawtd.net
今年は去年ほどみんなできてない気がする
去年は本当に択一60超えてる奴らゴロゴロいた

290 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 13:27:29.91 ID:uaLc2q8z.net
>>288
それはたぶんない
実力ついてくると簡単に思えてしまうパターンかと
去年も簡単といわれたけど25
午後27以上だったのは平成25年以来ない
最近は足切りライン下げてできるだけ記述採点する方向にシフトしてる感じ
今年は記述の分量多くて択一の時間を満足に取れなかったって人も結構いるはず
たぶん24か25
もちろん根拠はないw

291 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 13:33:53.45 ID:VwTCVI6f.net
シフトしてないよ
記述の採点は2000人前後
多分採点のマンパワーの問題だからこれは変わらない
2000人に合わせて択一の基準点を決める

292 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 13:50:26.21 ID:uaLc2q8z.net
>>291
10年前頃までに比べると択一逃げ切りに必要な点増えてる傾向あるから足切り下げてるのかと思った
たしかに採点マンパワーに限界あるわな
まぁ、予想なんて当たらんし適当ということでw

293 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 13:55:01.69 ID:7RxU+5nM.net
記述から解き始めた人間には午後択一(つーか不登法)きつかったわ
結局どっちから始めるのが正解なのかわからんわ

294 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 14:32:05.19 ID:yZmJ5Ie5.net
>>288
択一そのものは簡単だったけど
今回は記述が鬼時間かかる仕様だったから
択一に割ける時間少なくて平均点は上らないと思うわ

295 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 14:35:12.17 ID:k5s0Ivgg.net
去年合同で全滅多かったのに35点か…
婚活あんま基準点下がるの期待出来んかな

296 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 14:37:00.14 ID:k5s0Ivgg.net
>>295
婚活ってなんだよ今回ね

297 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 14:42:42.97 ID:ZqFVeRXb.net
そうだよ婚活だよ
司法書士なんか勉強してる場合じゃないべ
一生童貞お守りになるおつもり?

298 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 14:44:04.13 ID:y1J+m6Vl.net
>>294
択一後回しに出来る人が羨ましいわ
いざとなれば基準点くらいは簡単に超えられるってことだもんな

299 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 14:48:40.93 ID:ixV5vDBZ.net
ここのコドオジ達ってほんとに自営業する気あんの?てか自営業なんかできんの?

300 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 15:00:50.82 ID:YQFOlYKD.net
ここは不合格予定者の集まりだから
自慰業しか出来ない。

301 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 15:06:17.50 ID:/KEzLahd.net
なんか質問ばっかで申し訳ないんですけど、
分割による変更登記の申請で必要な分割会社での株主総会議事録や公告証明書等、分割契約書以外、
記載するのを忘れてしまってるんですが、
通常の添付書面を落とした以上に減点される可能性ありますか?

手続きの事を理解してないとかで

302 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 15:11:59.47 ID:lvEcTeqh.net
>>300
わろた

303 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 15:44:09.91 ID:QWT8qUau.net
>>301
何忘れたの

304 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 16:57:28.35 ID:u+aqw7ht.net
添付書面欄、減点重なると零点になると思ったが。

305 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 17:25:39.29 ID:yb3RZ34E.net
>>304
不登法だけはそうだよ

306 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 18:12:00.09 ID:xeA7Yw8B.net
記述できたって報告が今年ほぼないよな

307 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 18:13:54.59 ID:MruwgXG6.net
ひっとして今年、抹消→名変できた人
あまりいないのではないか?

308 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:20:08.86 ID:7nNE9QnK.net
いや、記述できてない人はそもそも択一死んでる人ばかり

択一基準点超えて記述できなかった人、
過去にないくらい少ないよ
基準点久しぶりに35超えてくると思う

309 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:49:44.27 ID:HcTlepb9.net
逃げ切り点とったが
不登法枠ズレ崩壊ですが

310 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:00:42.94 ID:7A5ImOud.net
>>309
逃げ切り点って具体的には何点?
あと枠ズレも最初の2個のみなら多発してるはずだから他が書けてたらそこまでダメージないと思うわ

311 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:06:51.83 ID:HcTlepb9.net
午前32
午後30

312 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:10:39.21 ID:HcTlepb9.net
不登法の添付書面ミスも結構ある
最後の代位の登記もミスってる

313 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:18:36.99 ID:bwbNuMJu.net
添付書類なんて1つの申請で1点だよ
多分今回の配点は
大きい枠が7個x4.5=31.5点
小問が7個x0.5=3.5点だと思う
んで枠外しでミスあっても最大で1欄が3個、3欄が2個
これで4.5x5=-22.5点

あと-12.5点くらいで抑えきれれば基準点超える
枠ズレの1欄が名変外しなら最初の抹消だけは点数入るかもね

314 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:19:26.23 ID:bwbNuMJu.net
逃げ切りは基本60点あれば余裕、去年だけ珍しく61点必要だったくらい

315 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:32:13.31 ID:HcTlepb9.net
結局択一はまぐれ正解はあるけど
記述に関しては普段の実力がそのまま反映されるよな

316 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:33:38.34 ID:QMCQMzJw.net
今年の記述はめちゃくちゃ簡単だったから枠ズレwは一発基準点割れ不合格だぞ
なんせ28/27の不合格確定ワイですら小問以外ほぼ完璧だし「あーこれ譲渡担保を抹消しないで移転で書いたらまた来年にされるやつかぁw」って鼻で笑ってたレベルだからな

317 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:33:57.38 ID:/KEzLahd.net
>>303

吸収分割会社の取締役会議事録
簡易分割の要件を満たすことを証する書面
公告及催告をしたことを証する書面
分割時の計算書
登記事項証明書

時間無くて書けませんでした

318 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:38:37.18 ID:bwbNuMJu.net
>>317
添付書面の欄自体に配点があって
そこはもう0点に近いかもしれんけど別に他の枠に影響しないしいいでしょ

319 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:43:13.66 ID:z48MsD1+.net
今年の逃切りは63かよくて62みたい
集計中だが吃驚するくらい平均点が高い
午後が午前と変わらないみたい

320 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:46:10.19 ID:7ISw/JUZ.net
姫野講師が本試験会場で受けて
商登法75分→不登法50分→択一35分 160分で20分余ったと言ってたわ
講師だから記述も択一も白紙答案でそれ
択一のマークに+7分
記述は一応答案構成用紙に全て答えを書いてはいたけど、これを正式な答案用紙に書いてたら+15分くらいはかかる
つまりベテラン講師でもギリギリ間に合うか間に合わないかの内容だったんだよ今回は

321 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:49:47.78 ID:7ISw/JUZ.net
>>319
記述の基準点は?

322 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:49:54.08 ID:I72n8uSb.net
>>320
択一35分が受験生はまず不可能だと。

絶対に間違えたくないから慎重に解くし。
午後択一はよく見ると過去問がたくさん散りばめられてる問題だったから。

ということはやはり今年はみんな記述ボロボロなんだと思いたい。

323 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:53:49.00 ID:glWGq41t.net
>>320
択一35分で解けたらなぁ…

324 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 21:00:31.36 ID:GGzO7TTz.net
>>313
これは面白い見立てだな
商業も基本は同じような計算あるんだろね
ただ調整あるとか都市伝説あるからそこは知らんけど
去年の合同とか。

325 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 21:05:22.64 ID:T+8kCPsq.net
>>320
さすがにマーク塗るだけに7分もかけんだろ
一つ5秒として3分くらい見てりゃよさそう

>>324
調整って言い方するとなんか怪しくなるけど、
ただ配点の重みズラすだけだよ

基本は等分、たまに正解率ヤバかったらそこを下げて他を上げる、そんな感じ
今年は全部等分じゃないかな

326 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 21:28:41.40 ID:Q3AP0NC0.net
去年の合同会社は配点6点ぐらいらしいしな

327 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 21:57:01.07 ID:eb/RULfB.net
午前10問オって何の疑問もなくバツと判断できなきゃだめ?
賃貸した行為者自身は当たり前に同意してると考えるのか

328 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:07:52.31 ID:psr7gvbD.net
>>327
そだね

329 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:08:42.21 ID:atw3BNH2.net
なあ、今どき代書遣りたいってどんな志望動機?

330 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:11:31.20 ID:7ISw/JUZ.net
>>327
まずそもそもイウで答え出るからオの正誤は検討しない
オを先に検討した場合でも、そういう捻くれた問題文の読み方はしないのが常識

331 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:13:00.38 ID:UXQPUzXq.net
>>326
根拠は?

332 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:20:51.77 ID:GGzO7TTz.net
>>326
ガチかよwww
まあ去年は第1欄でどれだけ正確に書けたか、で合否決まったな
まあ上位合格者は合同も当然そこそこ書けた訳だが。
去年も募株あった気が➡取得条項付株式と引き換えにする株式の発行だったか
あの株式数を冷静に間違えずに書けたら俺も合格だったわ
そこから鬼勉強したけどな
今年は俺が上位合格する番だ

333 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:23:27.36 ID:GGzO7TTz.net
>>325
商業も大問 15 15、小問2, 3とかかな?
そこから減点していくとか?
商業の論点全部書けてる人は、あとは添付ミスちらほら、免税ミスとかで逃げ切れるしな

334 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:35:51.77 ID:eb/RULfB.net
>>328>>330
まずアから検討してすぐにバツと判断
イは価格賠償のことだと思ったけど確信がなくて判断止め。ウは曖昧だったから判断止め。エはバツと判断。オはこれ変更にしても管理にしても必要と考えてマルとして軸にしてしまった
これ知識が足りてないのか、検討方法がダメなのかどちらでしょうか?

335 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:38:08.82 ID:GGzO7TTz.net
去年は書き忘れミスで落ちたしな
普段なら絶対書いてた所。
来年合格狙う人も自分のやり方貫け
間違ってたらそれを変えるだけ 軌道修正
本試験で信じられるのは自分の確固たる知識だけ、とはよく言われるけどな

336 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:46:01.79 ID:Exn3rlBF.net
不登法の登記の事由パニクって1番B持分抵当権変更って書いてもた、枠ずれはしてないけど点数つかないよな、、

337 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:57:16.77 ID:leoZhFpH.net
>>313
小問って7個もあったっけ?

対抗問題の事由と理由で2問、配当で1問、抵当権代位を書かせる枠で4問って事?

登記不要の欄は正解しても配点無しってこと?

338 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 23:05:43.21 ID:psr7gvbD.net
>>334
曖昧な知識で博打になってるから

339 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 23:15:00.80 ID:Zt1CbZ9D.net
今年のtwitter勢で合格有力候補は?
え○りあさんは受けたのか?

340 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 23:16:24.04 ID:p1YpgSK+.net
そうそう、その小さいやつが7個

登記不要も点数入るはずだから
どこか大枠一つ0.5〜1.0削られるとは思うけど
それは予想できないから書かなかった

341 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 23:20:21.27 ID:leoZhFpH.net
でも実際に実務で試験と同じ状況があったとして
順位変更で同順位にするのと、順位放棄にするのではどちらがいいんかな

登録免許税が安い
設定者への通知が無いと対抗は出来ないけど、少なくとも登記時に承諾書を貰う必要は無い
万一租税債権があると順位放棄の方が優先出来るかもしれない

こう考えるとやっぱ順位放棄が良いのかなと思うけど
実際に順位変更って何かメリットがあるんやろうか

342 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 23:24:17.35 ID:leoZhFpH.net
>>340

なるほど。
問題文読ませて事由と理由を書かせるくせにそんなに配点無いかもなんですね。
時間が足りなかったんで検討すらしなかったんですが、
時間がある時に見たら簡単な問題で後悔してました。

削られるとしたら住所変更の所ですかねー

343 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 23:46:39.80 ID:GGzO7TTz.net
>>320
択一、1問3点だから早解きはリスクでかすぎ
商業で75分かけた受験生なんて姫野だけやろwwwwwそら75分かけたら小問含めて正確出来るだろうけど、それでも間違えたらしいからな。姫野。
記述の小問とか添付ミスは1点とか0.5点と言われる中、択一はミス1つ3点。これは確定事実だからな。

344 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 05:00:58.29 ID:yp2UCFy8.net
議決権の問題最初正解してたのに分割継承会社の株式増加分足して計算し直してしまった
試験時の錯乱状態恐ろしい…

345 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 08:30:34.02 ID:+sDD1FHO.net
>>344
わかる
最初が正しいの法則で潜在意識を信じたらいいのに
なんか理由ついちゃうと自信ないとこは心理的に過剰に気になるから直したくなるっていう

346 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 08:36:51.56 ID:JSGSHN49.net
>>341
間に国が潜んでる場合はメリットあるんでない
知らんけど

347 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 09:16:10.47 ID:NDnlGxex.net
実務的には相続以外で不動産取得税とか
譲渡取得税だなんだ絡んで来るから登録免許税だけ考えればいいわけでもない
安いに越したことはないがね
書類手続きが多いのと税金少し多く払うのと客がどっち選ぶんだ、かつ司法書士報酬としてどうなんだ、みたいな


……と実務家に言われたけど受験生だから感覚わからん

348 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 09:26:22.25 ID:b+c+Jcqp.net
国が間に潜んでたら順位変更無効になるんだったっけ
譲渡が正解が濃厚

349 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 09:54:08.73 ID:cY6kcJI9.net
登原のお品書きが順位変更契約書になってんやから順位変更やろ。
なんでそれ無視して順位放棄なんぞできるねん。法務局から補正の電話くるわ。

抹消でも放棄証書なら原因は放棄、解除証書なら解除、弁済証書なら弁済。

350 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 10:00:06.38 ID:PIGz4rBR.net
今年は予備校の回答が割れてる問題ありますか

351 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 10:14:15.16 ID:sQF/XVaP.net
>>350
ない
姫野だけがトンデモ主張(取り下げたかは知らんが)
記述は司法書士10人ぐらいで作ってるから回答割れるなんてまずありえない話。2000人を公平に採点する必要あるから明確な基準が必要(条文、先例、判例)

352 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 10:40:00.16 ID:yR1Zmqyj.net
実際に皆さんの所感としたら、記述の難易度はここ5年と比べてどうですか?

353 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 10:45:20.57 ID:Zj+oJVqG.net
>>349
添付しなけりゃいいだけ
これ試験で実務じゃないから
順位放棄にして原因証明添付なしでも試験的には問題ない
それはそれで変な問題になるけど

354 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 10:48:19.75 ID:AT/VoFZm.net
>>353
一年に一度の人生かかった試験でそういう曖昧なの困るわ

355 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 10:56:14.73 ID:HvyEj4s7.net
一度?

356 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:04:43.11 ID:b+c+Jcqp.net
27 26 32

357 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:12:11.30 ID:NDnlGxex.net
姫野講師は順位変更にしなかった受験生の現場思考に寄り添っただけだと思いますよ
上申書云々言ってたのは深夜の向田先生チャンネルの配信で

TACチャンネルの姫野講師単独の最速記述解説では順位変更契約書ある以上、順位変更だって言ってましたよ

個人的には>>349さんに同意です

わざわざ時間取って全員に合意の契約書取って記名押印してもらって使いませんでした~て信用や職業倫理的にどうなん?て思う

順位変更登記の場合、順位変更合意証書又は順位変更契約証書が登記原因証明情報だよね?
登記原因証明情報には原則として作成名義人全員の記名押印が必要で、旧法だと差入れ式(報告形式)の順位変更契約書で金融機関仕切りとかだと順位変更契約書に全員の押印なくても良かったケースもあるかもしれないけど………

そもそも順位変更登記の場合、当事者全員が「申請人」という構成で、原則どおり申請人(当事者)全員の記名押印が必要なんでは?

全員に記名押印してもらったけど使いませんでした~こちら押印されてるんで
こちらでシュレッダー処理しますね~って申請人全員に謝って回るの?

逆に試験のお作法でも実務じゃないからってわざわざ使わないのも違和感あるわ

こういう疑義が生じた以上、丁寧に採点上考慮を意見具申していただくのは受験生の不利益にはならないし構わないと思うけど
順位変更は減点なし、順位放棄は減点で差は付けるだろうし

358 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:24:29.56 ID:V1uw+7ub.net
今日は根本先生と、姫野先生、
どちらを見ますか?

択一基準点ききたいならやはり根本先生かな?

359 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:26:17.56 ID:NDnlGxex.net
>>358
アーカイブで両方見られないの?

360 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:29:36.00 ID:xjEWzEy+.net
添付書面の選択として
@順位変更契約書 A登記原因証明情報 etc

となってたの?

361 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:30:47.79 ID:xjEWzEy+.net
↑マルイチ マルニの選択のことです

362 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:42:55.02 ID:lvCdKmhU.net
変更と放棄だと申請形態違うから減点でなく点数付かないっしょ

363 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:44:16.18 ID:NDnlGxex.net
登記の目的 2番、3番順位変更
登記原因及びその日付 令和×年×月×日合意

変更後の順位 

第1(あ)2番抵当権
第1(い)3番抵当権

申請人 Y Z

添付情報 カ、キ(○年○月〇日第○号、△年△日第○号)

登録免許税 金2,000円

364 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:45:49.47 ID:Zj+oJVqG.net
>>360
一覧に記号なしの場合は添付しなくていいという指示がある
順位放棄の登原不要はそこが根拠

問題の作りはどうみても順位変更に誘導してるが、作りが甘いせいで順位放棄でも成立してしまうどころか、税が安い分順位放棄のほうが正しくなっちゃうんじゃないのという疑義
要するに出題者がクソ

365 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:46:35.42 ID:V1uw+7ub.net
>>359
根本先生のは残さないとのこと。

姫野先生のは登録しないといけないし、アーカイブはよくわかりません。

366 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:48:32.11 ID:NDnlGxex.net
>>365
じゃあデータリサーチ提出数見て根本
姫野講師のは登録するなら視聴期限までは残ると思います

367 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:50:32.44 ID:lvCdKmhU.net
>>365
なんで残さないの?
残した方がみんなみれるのに!

368 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:55:07.63 ID:xjEWzEy+.net
問題を見てないので
作成者がどう言う意図で
どの様な解答を受験生に期待したのか
よくわからないなあ

合格発表の時に法務省はこの論点に触れざるを得ないだろうし
作成した司法書士は脂汗ダラダラの夏になってしまったんじゃね()

369 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:56:28.68 ID:NDnlGxex.net
>>367
去年、この時期のLECのデータリサーチで基準点予想がやたら高く出て
クレーム入れて暴れた某インフルエンサー合格者のせいだと思います

370 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:56:53.92 ID:xjEWzEy+.net
第2、第3のきしけん氏が爆誕しそう()

371 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:57:30.03 ID:NDnlGxex.net
>>368
問題の意図的には順位変更と思います
不動産登記のメイン論点はそこじゃないですし

372 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:58:23.05 ID:NDnlGxex.net
>>362
上申が考慮された場合。

373 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:00:15.58 ID:yR1Zmqyj.net
先程から言われてる動画は資格予備校のやつですか?

374 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:01:02.29 ID:Kjnt4k0W.net
もし順位放棄が正解になると
両方正解じゃなく変更が間違い、になるから阿鼻叫喚だな

ってかそもそもさ
放棄って「同順位」なの?
結果は同じなのはわかるけど、これを「同順位」って言える根拠が見つからない
価格の割合で按分してあげる、と同順位は
違う概念と言えるかどうかで確定出来そうなんだけど

375 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:05:06.86 ID:K9sghGW9.net
記述40くらいとれてれば29-28でも合格できますか?

376 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:06:27.88 ID:V1uw+7ub.net
>>375
たぶん余裕だと思う。

377 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:08:59.14 ID:NDnlGxex.net
>>373
試験当日深夜の複数予備校講師の所感、視聴する受験生コメント込みの将棋の感想戦みたいなもの
https://www.youtube.com/live/2clIfsoGHj8?feature=share

TAC姫野講師の最速端的な解説(訂正多数)
https://www.youtube.com/live/xDpCSc66D5s?feature=share


今日配信の奴は資格予備校主体の基準点予想や、より詳細な解説です

378 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:12:08.73 ID:MeLkBM9Z.net
データリサーチって基準点より取れたって自信のある人しか協力しないからほぼ参考にならんだろ
よくそんなので今年の基準点は爆上がりだって去年喚き散らせたよな

379 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:14:58.27 ID:fKL1WfmK.net
>>376
去年の合格最低点216.5なのにどこが余裕なんだよ

380 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:16:20.76 ID:sQF/XVaP.net
>>374
添付一覧に事実関係9で作成した順位変更契約書ってあるから順位変更は正解確定

順位放棄は減点で点が入るかどうかレベル

少なくとも試験問題に明らかな説明や添付書面があって使わない?なんてありえん話なので、予備校講師に聞いてみる&大多数の順位変更で書いた人からすると、姫野が余計なことするのはやめて欲しい(それか内容公開して順位変更正解路線で、順位放棄は認められるか、って聞くべき)

ボーダーの人にとっては○活問題だよこれは
第3欄で確実に取れる問題の一つだから。むしろ第3欄で一番簡単、試験委員が取らせてくれるA論点として出して来てくれてる。Bが及ぼす変更。 Cが連帯債務者相続免責引受

381 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:19:22.86 ID:Zj+oJVqG.net
>>374
依頼者にとって大事なのは登記上の順位じゃなく配当なんで、「同順位とする契約」とは具体的にどういう内容で合意したのか問題文では不明
過去には「解除証書」と言いながら原因は「解除」じゃなく「弁済」になる問題出てるんで、契約書の具体的中身がわからないと不明としか言いようがない
別紙に詳細が書かれてたり、順位変更のほうが税額安ければ100%確定なんだけどね
ただ、疑義出ても問題不成立レベルじゃないと法務省は問答無用で無視するから、おそらく正解は順位変更になり順位放棄は間違いになる

382 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:20:42.93 ID:ZZ9gyjrh.net
司法試験生御用達のコア・テキスト民法によると、抵当権の順位放棄の効果は先順位の抵当権を準共有する事になると。

試験問題やと先順位が普通抵当で、後順位が元本確定前の根抵当やったからなー、
順位放棄でいけるやんってなった人多数ちゃう?

また順位変更契約書が別紙で示されなくて、添付情報一覧にしか示されてないのも悪意を感じるぞ
これが普通抵当と根抵当の順位が逆、別紙で契約書が示されてたらみんな答えられたんやろうけど、、

383 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:21:54.90 ID:NDnlGxex.net
>>375
基準点27-25、として択一上乗せ5問、15点分

記述基準点35点前後と仮定して更に5点以上、トータル20点貯金ありますね

総合点は29問-28問-記述40点とすると択一1問3点だから択一は57問×3の171点、総合点は211点ですね
基準点突破だけでは最低合格点に達せず受からないので

参考過去データとして

令和2年度 基準点合計 179.0点 最低合格点 205.5点以上
令和3年度 基準点合計 181.0点 最低合格点 208.5点以上
令和4年度 基準点合計 191.0点 最低合格点 216.5点以上

基準点と記述採点次第ですね

384 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:23:28.84 ID:sQF/XVaP.net
事実関係9に基づき作成したのは順位変更契約書。
順位放棄は契約も何もしてないので、0点でおK
作成してないんだからな
実務家登用試験
何を作成したか?順位変更契約書(全員の記名押印付)

385 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:25:34.23 ID:QGkojYdU.net
姫野先生、ヘタに上申書とか出して
合格者入れ替わる方が迷惑なんだけれど

386 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:27:39.49 ID:X4RVgm9p.net
商業登記の答案を表裏逆に書いてないか不安になってきた

387 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:28:30.16 ID:ZZ9gyjrh.net
>>384
めちゃ怒ってるやん。

388 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:30:25.99 ID:NDnlGxex.net
択一基準点推移

平成31年度 午前25問(75点)午後 22問(66点 )記述32.5点
令和2年度 午前25問(75点 )午後24問(72点) 記述32.0点
令和3年度午前27問( 81点 )午後22問(66点 )記述34.0点
令和4年度 午前27問(81点 )午後25問(75点 )記述35.0点

今年、現時点の基準点予想は大多数の講師が午前27問午後25問、午後は±1問ぐらい
例年より割れてない

389 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:30:49.63 ID:ZZ9gyjrh.net
みんなそんなギリギリな感じですか?
40点、50点くらい取れてる人ばかりなんじゃないですか?

周りに受けた人がおらんから、みんながどれ位できてるのか疑心暗鬼になる(笑)

390 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:32:09.45 ID:sQF/XVaP.net
姫野は本試験で電卓使えるとか嘘情報流して総スカン食らった前科あるしな。エイプリルフールネタとか弁明してたけど。

391 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:35:28.42 ID:VVEBiGPs.net
順位変更契約書あるんだから素直に試験委員会の意図に乗っかれよ
順位放棄にした奴ひねくれすぎだろ
そんな奴1割もいないだろうが

392 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:37:57.70 ID:NDnlGxex.net
>>385
よほどみんな記述出来が悪いとが採点調整上の大問題とかにならないと
法務省が対応して今年入れ替わるような対応とかしないだろ

順位変更だろ
むしろ素直に点取らせる部分だし
来年からより疑義のない問題作りに留意してもらえるなら上申自体は有益では?

あと、順位放棄書いた勢(そんなに大勢いる?)の気が少し晴れるよねってだけでは

過去の試験会場外部の騒音苦情とか、まあパフォーマンスでしょ。そういう姫野講師が好きな人はついていけばいい。
結局上申とかしないんでは

393 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:39:42.30 ID:qoD9eSwL.net
予備校の集計だと今年の基準点は午前も午後も30近いって本当ですか?

394 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:39:43.19 ID:NDnlGxex.net
>>390
逆張りや目立ってなんぼ精神なとこある人だからあまりマジで反応したらいけないタイプ
youtuber〉講師的なとこあるし

395 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:40:50.48 ID:J078XItz.net
きちんと考えた上で
移転で2件なのか
何も考えないで名変飛ばしたのかわからないし
答えが二つある記述とかおかしいよね。

一年に1回しかない国家試験で
必死でやってるのに

396 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:41:59.95 ID:yR1Zmqyj.net
>>377
教えていただいて有難う御座います。
配信見てみたいんですけど登録とか必要になる感じですか?

397 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:46:28.70 ID:cRmNTEc5.net
試験委員も受験者がどう間違えるか想定して問題作ると思うけど順位放棄は想定の範囲外では
問題文に順位変更って書いてるし添付も順位変更契約書
なんで順位放棄の話が出てくるの?ああ税が安いからかあ、たしかに配当は同じになるけどなあっていう程度じゃない

398 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:47:34.54 ID:NDnlGxex.net
>>393

>>378参照
去年もそれでLECが基準点30ありえる予想して発狂した受験生がいて炎上した
その受験生ツイッターでは有名で結局合格してて予備試験受験生みたいだが
後に謝罪した体が講師への誹謗中傷が酷かった

まあ蓋を開けてみたら択一基準点はそこまで変動することはなく例年並で
毎年午前30/午後29~30以上取れて択一基準点以上でないと合格確実圏に入りづらいってのは変わらないから

埼玉試験会場の午前50分停電中断事件や九州西日本は前日からの大雨悪天候で交通機関乱れまくりの影響もあって
そこまで爆上がりしないんじゃないかな

399 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:48:33.78 ID:NDnlGxex.net
>>396
youtubeアカウントは必要

400 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:50:07.61 ID:3V0Dw6Qc.net
>>393
知らない
嘘だと思うよ
誰から聞いたのそれ

401 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:56:13.53 ID:NDnlGxex.net
>>398
○毎年午前30/午後29~30以上取れて「記述基準点+α以上」でないと合格確実圏に入りづらいってのは変わらないから

×毎年午前30/午後29~30以上取れて「択一(ママ)」基準点以上でないと合格確実圏に入りづらいってのは変わらないから

402 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:57:45.32 ID:sQF/XVaP.net
>>395
第1欄の移転勢は少しは点もらえるとは思う
申請上は通るから
しかし、免税高くなるし、問題文の趣旨からズレてるのが気になる。わざわざ本確作ってるのは抹消名変ルートのためだから。抹消・移転で迷ってもこの問題文なら抹消しかない、って気付くように作られてる。初っぱなで迷った人のためのヒントだった。
毎年記述は読み込み出来たかどうかの勝負

403 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:57:51.34 ID:NDnlGxex.net
>>396
ごめんレジュメ入手は登録いるかも

404 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:04:38.38 ID:cv3Zj4pY.net
不登法1欄ですが抹消の後の名変すっ飛ばしてしまいました。
部分点もらえますか?

405 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:07:15.20 ID:3V0Dw6Qc.net
>>404
貰えない
3枠目に書くべきものを2枠目に書いたら両方0点

406 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:10:57.61 ID:r/WV+pzI.net
抹消したら、旧住所で所有者は登記されている。
義務者はすでに住所移転してるんだから
名変しないとおかしいのに
名変しないで売買の申請だしたら、却下だよね

なぜ移転→移転で点がもらえるのか
申請2件だから件数は最小とか
登録免許税めちゃくちゃかかるし

考えた上で移転・移転にしてる人と
単に名変気がついていない人の判断がつかないし

407 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:11:23.56 ID:YF3gT/2s.net
第1欄0点は厳しい結果となりました
ありがとうございました

408 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:22:32.10 ID:sQF/XVaP.net
あと本人確認情報は成年後見人を確認する、TSJ提供出来ない理由を書かせるって論点も含んでるしな TSJ有無は書き忘れしてしまうから

409 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:40:18.57 ID:3V0Dw6Qc.net
TSJ書かせるの予備校答練でも見たことあってその時は書けたのに
本番では他のことに気を取られて完全に書き忘れてたわ

410 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:40:36.87 ID:qjvzoqxK.net
不動産登記法の択一すごい間違えるんだけど、困ったな。
他科目はほぼ正解できるけど不動産登記法だけ半分以上間違える。

軸となる肢を見つけてから残りを探すんだけど、そこで間違える。例えばアが軸で残りがイかウだったら両方読んでおいた方がいいのけ?

411 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:45:05.19 ID:oJn3XquP.net
>>398
yyか

412 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:55:58.81 ID:AabScnFO.net
放棄か変更かはまだ議論の余地あるとしても、
移転か抹消かはこれ移転無理だよ

「本人確認情報を作った」って書いてるから、
移転でも申請は通るからとかそんな話じゃない部分点もなし

移転→名変→移転は0点
抹消 → 移転は名変なくて移転却下されるので抹消分のみ
名変 → 抹消 → 移転は抹消だけは点数付く可能性そこそこ

413 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:07:11.60 ID:qvpE6Mg1.net
今年の不登法記述はトラップ多すぎ

414 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:08:31.84 ID:RC7qL9al.net
>>412
抹消移転は抹消分だけでも点数付くのは望み出ます

415 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:09:20.97 ID:J37OEBmq.net
所有権全部に及ぼす変更ってあるやん?
あれ抵当権の追加設定の契約なのに変更登記でやるやん

とかいうのテキストに書いてたの思い出して順位放棄にした

416 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:14:36.82 ID:3mt4rF8n.net
順位放棄は「同順位」じゃないんだよ
価格に応じて按分してあげる、って行為

添付書類どうこうじゃなく、これで解決じゃない?
これに文句言える人いないみたいだし

417 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:15:17.59 ID:RC7qL9al.net
>>410
人それぞれなので参考程度ですが私の場合は午後マイナーは全肢検討します。
不登法と商登法は2肢でしかも2肢とも誤できれない場合は4肢まで検討します。

418 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:39:58.90 ID:oJn3XquP.net
>>416
同順位にする手法として順位放棄も順位変更も使われる
目的と手段が逆になってないか?

419 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:43:07.46 ID:kr4xpfF4.net
>>418
問題に「同順位とする」って書いてるんだよ

んで順位譲渡の条文見ても、
どこにも同順位にするとは書いていないの

結果は同じでも、放棄だと同順位になってるとは言えない

420 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:56:44.35 ID:aWKbvnJh.net
>>419
実務的に順位放棄使うじゃん

421 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:59:20.00 ID:Km1wEs1i.net
>>420
だからその実務でってのは
「実質的に同順位だから」でしょ?
結果は同じだからじゃ試験にならんでしょうに

順位放棄で同順位にできると思っているなら
根拠持ってきて欲しい

422 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 16:01:28.82 ID:iEi4tRzA.net
過去問のみで正解できる数
午前24
午後28
択一は過去問1番簡単だったのかも

423 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 16:06:45.17 ID:Zj+oJVqG.net
>>419
依頼人は法律専門家じゃない前提だから
依頼人は税も安くと考えるのが普通だから、同順位への変更というのは税が安い方法で配当を同じくしてくれという趣旨で、合意の内容は法的には順位放棄だった可能性を排除できない
別紙を付けて「第1~」とか書いてあったら順位変更と確定できるが、別紙がない

屁理屈に聞こえるかもしれないけど、実際に過去問で抵当権解除証書なのに登記原因は弁済の問題出てるからね
事実関係や添付一覧だけで安易に判断せず、別紙で合意内容をしっかり確認せよという出題

今回は別紙がなく当事者の意図した合意内容が不明で税額でも判断できないから問題の不備
でも、問題自体は成立するから順位変更が正解はたぶん変わらないと思う

424 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 16:12:05.51 ID:aWKbvnJh.net
>>421
お前、柔軟性ないのな
順位放棄と順位変更の法的意味も大切だが、そもそも望む結果を実現する手段
記述問題は実務家が作っている以上、手法の1つとして念頭にないといけないだろ
まあ、添付書面見て順位変更で書いたけどさ

425 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 16:15:37.48 ID:CrQLYGx4.net
午前も午後も昨年より平易。
会社法なんか過去一番簡単。午後マイナーも易化。
基準点も合格ラインも昨年より2〜3点上がる。
受験者数も微増だしな。

426 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 16:41:35.82 ID:HvyEj4s7.net
どの資格でも試験後は「難しかった」の声が支配的でしょ
自分ができなかったときは殊更声高になるし

427 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 16:54:48.83 ID:YgbYXDRH.net
試験委員って、
午前択一35問、午後択一35問
まとめて35問一気に解くことしてないのかも

だから昨年は難しかったから今年は易化しようとか
何も考えていないのかもな

428 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 16:57:54.23 ID:bMsJMTyn.net
択一60
不動産枠ズレはなしの原因と登録免許税と順位変更の事項にやらかしありの小問はほぼいけてるはず
商業は役員変更と分割はかけたけど必要書類書きかけでぐちゃぐちゃの登録免許税全滅、小問は株主リストと株数上枠だけ正解

不安と微かな希望で気が狂う

429 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:01:05.55 ID:sQF/XVaP.net
記述で答えが割れる年なんて見たことない
司法書士10人で作ってるわけで
確かに2番が根抵当権なら放棄は絶対不可になるが、順位変更契約書作成して使わんとかそんなアホ問題誰が作んねん、予備校が作ったら批判の嵐
2000人を公平に採点するための明確な基準で作ってるので、試験委員の意図通り、順位変更となる。

430 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:12:28.24 ID:ZLYw01jn.net
>>428
早く来年の試験に向けて切り替えていけ

431 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:22:37.43 ID:bMsJMTyn.net
>>430
この時期に勉強スタート出来るやつすごいわ
市販の問題で解いてないやつも残ってないしインプットしかやることなくて手応えないからやる気でない

432 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:35:13.13 ID:63B86SuG.net
過去問のみで正解できる数
午前24
午後28


択一65だったのですがおそらく逃げ切れてないので勉強再開しますね

433 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:38:18.24 ID:UDFnPlY9.net
午後の基準点が30付近なのは間違いないわ(⌒-⌒; )

434 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:43:17.98 ID:k7dqgw/c.net
>>432
択一65は凄すぎ
内訳は?

435 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:45:32.11 ID:bMsJMTyn.net
択一65とれる実力あったら逃げ切りとか考える必要ないんだよなあ
そんなやつ余裕で記述も上位だわ

436 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:49:33.37 ID:HvyEj4s7.net
松本動画うp
枠ズレ、別解について

437 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:56:46.23 ID:qjvzoqxK.net
>>417
レスありがとうございます。
あの時間がない中でも全肢検討できるくらいにならないとダメですね。
勉強不足でした。

438 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:59:09.69 ID:HvyEj4s7.net
松本「枠ズレ2コでアウト」

439 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:00:59.65 ID:aojotUpH.net
>>435
記述と択一は全然別物だと思う。

記述勉強しないで択一だけやっていいなら
みんなもっと択一点取れるよ

440 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:01:31.02 ID:ld9WqTXw.net
松本センセの予想だと、順位変更でも順位放棄でも減点なしなんだな

441 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:02:48.65 ID:aojotUpH.net
記述は、松本講師が第一人者みたいになってるからな
たぶん誰よりも採点された答案見てるだろうし

442 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:13:22.86 ID:enaMbpR2.net
順位変更厨の化石ヴェテトップランナーを
予備校の糞馬○講師もおまいらもあんまり舐めんなよ

443 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:23:08.85 ID:67gcRHxN.net
>>440
どっちでもよいなんて理解し難いですが理解できる人は合格する人なんでしょ。
なんか没問みたいな扱い。

444 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:27:45.24 ID:AuwfRYN6.net
商業登記の支店の配点も聞けると思ったのにノータッチで泣いた

445 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:38:00.22 ID:cJqtFVQE.net
順位変更選択して三点差以内で不合格にされた者の立場は?

相対試験てそう言うものだぞ

446 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:40:27.54 ID:sQF/XVaP.net
松本全然ダメだろ
第1欄 免税最小で問題文の通りに読んだら抹消1択じゃねえかよ。移転とか問題文と試験委員に真っ向から逆らう解答。やってはいけないパターン

447 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:41:27.38 ID:cylrwBhf.net
今回の名変は現在の登記名義人でないと変更できないよ、
という問いで、松本先生によるとこれを間違えた人は結構いる
さらに登記識別情報がない申請も問われている

が、もし譲渡担保を何も考えないで移転にしたやつは
普通に名変して普通に移転してさらに本人確認情報の事も考えずに普通に移転するだけで難易度最低の1欄満点貰えるわけだ

448 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:44:55.91 ID:sQF/XVaP.net
第3欄 松本「順位変更が正解。順位放棄も減点されない」

これはまだ許せる内容だわ

449 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:47:29.80 ID:sQF/XVaP.net
>>447
移転なら名変しないから移転移転で終わり。本人確認作ったのに使わないという意味不明のクソ問になる
問題文読めてないってことだから大幅減点~0点

450 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:48:14.62 ID:mFReFDlE.net
順位放棄はまあまだ納得できるけど

移転okだとじゃああの本人確認情報のくだりは何だったのかと
作った=抹消をした、で間違いないでしょうに

あと名変枠ズレの人が可哀想すぎる
移転でやる1欄3件の難易度よ

451 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:49:25.03 ID:mFReFDlE.net
>>449
1番記述を研究してる松本先生が動画出してるのよ
何も言わずに両方正解扱いにして黙りこむ気がすると

452 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:50:36.24 ID:mFReFDlE.net
あ、そうか
移転だと最初の名変も要らんのか

移転→移転→登記不要→登記不要
本人確認情報も使わない、普通の移転

これで満点
時間も使わないし楽すぎるな

453 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:50:43.46 ID:FLBW1kik.net
移転にした奴って譲渡担保の解除は抹消でも行けるってAランク知識すらないんだろ?
落とせよそんな奴

454 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:53:02.70 ID:u/i/6Jw+.net
>>453
一応理屈では
登記申請の件数を最初にって指示があるんだが?(2件)
だな

455 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:53:13.63 ID:u/i/6Jw+.net
最小に、の間違い

456 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:54:36.57 ID:u/i/6Jw+.net
名変間違えたやつ、本人確認情報漏らしたやつ、記述の時間が足りなかったやつ

かわいそうに、
譲渡担保解除を移転してたら全部解決だったらしいよ

457 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:57:40.45 ID:K9sghGW9.net
>>383
>>376
ボロクソ言われるかと思ったらこれでも望み全然ありなんですか
でも考えてみると記述何処が配点高いかやらわからないから勝手に40はあるとか考えるの危険ですね

30-30で終わった来年頑張るわとか散見されるけど嫌味でしかないですよね

458 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 19:04:35.15 ID:K9sghGW9.net
不動産は3欄4欄かなり書けてると相当点数高いとか勝手に思ってしまってます

459 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 19:05:23.77 ID:sQF/XVaP.net
>>451
松本で参考になったものが全然ないわ
くどくど話して終わり
松本も自身の基準が否定されたとかツイートしてたろ。研究してても間違い多いんだよ。
まあ松本はまだ予備校の答案が正しいって認めてるから○野よりはマシだわ
問題文に歯向かう答案書いたら合格出来ないって有名講師は皆言ってるしその通り。

460 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 19:11:15.07 ID:j1BcGO2o.net
>>458
4欄なんて満点でも2.5点だぞ

許される範囲の誤魔化し方は、両方正解扱いをしない代わりに、1欄の配点をガッツリ下げるとかじゃないかな

それだとこっちは文句言えないし、移転したやつも感謝しかないだろ

461 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 19:11:24.59 ID:EAl+ryYu.net
根本の独り言始まってるぞ

462 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 19:15:49.02 ID:sQF/XVaP.net
補足4もデカイな
事実関係及び別紙以外の権利義務は存在しない。
移転も順位放棄も何一つしてないから

463 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 19:28:32.25 ID:HZk0k8ZU.net
本試験だと合格点付近は0.5点刻みに25人いる

欄の配点が3点で順位放棄も減点なしなら
順位変更組200人弱が落とされて
順位放棄組200人弱が合格と入れ替わるな

464 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 19:33:19.11 ID:RC7qL9al.net
枠ズレ2個でアウトって移転OKなら第1欄では枠ズレする人

465 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:07:37.30 ID:H2JCZPWi.net
オートマで確定前なんで順位譲渡出来ないから順位変更させる問題は見たことあるけど
あれ片方しか申請通んないから絞れるんで良いけどこれはなぁ

466 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:09:47.18 ID:PIGz4rBR.net
基準昨年と同じかやや下がる方向らしいな
30超えるマン残念

467 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:26:28.42 ID:Yu90Fmq2.net
>>466
午前午後両方?

468 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:27:09.60 ID:kZChOUpn.net
実務に沿って、順譲はあり得ない。記述では。
記述の採点としては0点にすべき。

469 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:27:27.50 ID:kZChOUpn.net
実務に沿って、順譲はあり得ない。記述では。
記述の採点としては0点にすべき。

470 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:27:47.68 ID:ciCpxB8D.net
午前午後両方上がることはなくむしろ下がる方向にあるって言ってたけどどうだろうね
Lecは去年盛大にやらかしてるから

471 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:28:12.07 ID:kZChOUpn.net
実務に沿って、順譲はあり得ない。記述では。
記述の採点としては0点にすべき。

472 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:28:37.36 ID:kZChOUpn.net
実務に沿って、順放あり得ない。記述では。
記述の採点としては0点にすべき。

473 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:34:28.20 ID:InQTHkKH.net
不登第3欄で、相続による変更を飛ばしてしまった仲間はいないかな
いきなり免責的債務引受による変更をしてしまった…

474 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:38:31.55 ID:PIGz4rBR.net
>>473
1欄でやらかしてなければギリセーフラインだってよ

475 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 20:58:54.97 ID:V1uw+7ub.net
根本独り言、書き込んでいる人
みんなアッパー層すぎ。

点数書き込んだ7割は受かってるはず

476 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:00:14.08 ID:RC7qL9al.net
もうね不登法の話題ばかりで商登法が拗ねてますね。

477 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:24:23.99 ID:Yu90Fmq2.net
不登法の1欄4つ目に相続登記を書いた人って俺だけ?
あそこにうっかり余計な登記書いたらマイナス何点なんだろ

478 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:29:05.95 ID:knpwYRm8.net
去年の合格ライン216.5点なのに去年より択一は簡単だったって講師陣は言ってるな。一体どうなっちまうんだよ。もう無理だよ

479 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:36:44.14 ID:ixpXVIhz.net
ずはり219.5点と予想。

480 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:36:59.48 ID:fTaKKdkv.net
根本先生は時間足りなかったから商登記述の裏面は配点低いって言ってたけど
間に合わせるために不登法の添付情報の正確性犠牲にした俺みたいな層が犠牲になるのおかしくないか?
無理やり35点になるように調整するんじゃなく素直に基準点下げれば済む話だろ

481 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:41:41.74 ID:NDnlGxex.net
試験直後

【午前択一の難易度】
・憲法:普通 全問正解でいきたい
・民法:普通 ただ、第19問、第21問は少し難、第22問は難問
・刑法:少し難 2問正解で十分(最悪は1問正解でも) 第24問、第26問が少しキツい ・会社法:少し易 1問ミスでとどめたい

■予想基準点:27問(昨年度と同じ) #司法書士試験

@松本雅典(司法書士試験講師)


【午後択一の難易度】
・民事訴訟法:普通
・民事保全法:少し易
・民事執行法:少し易
・司法書士法:普通
・供託法  :少し易
・不動産登記:普通
・商業登記法:少し難

時間制限など大変ではありますが、難化はしていないと思います。

■予想基準点:25問(昨年度と同じ)

482 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:44:54.19 ID:NDnlGxex.net
試験直後の解答速報での
根本講師午後択一分析
Aランク18問 
Bランク15問 
Cランク2問

僅かに難化
定義:
A 過去問知識のみで解ける
B 答練知識ないと難しい
C 難問 解けなくて仕方ないかセンス勝負

483 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:46:12.83 ID:NDnlGxex.net
>>476
自己株式消却や計算問題、添付書類で手が死んだ以外に余り話すことがないというか

484 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:58:53.17 ID:Yu90Fmq2.net
>>480
同意だな
皆間違えてるからって後付で得点調整なんてズルいわ
それだと前から順番に解いた人だけが得をする試験になる

485 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:04:19.04 ID:sQF/XVaP.net
民法でやらかした奴が多いらしいな
まあ極限まで勉強してないと正解出来ない問題いくつかあったからな
去年より少し難しめってことで根本に同意

486 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:13:12.41 ID:Yu90Fmq2.net
民法って限定承認だけ当てずっぽでマークしてあとはさほどって感じたけど
そんな迷うような問題あったかな

487 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:55:49.44 ID:K9sghGW9.net
>>460
松本講師の動画見たけど法務省サイドの出題意図も全て見破った上で不登1欄移転移転にした方々は
頭よすぎると思いつつ模範解答通り書いた側としてはなんだか腹がたってきました(TДT )

488 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:58:52.29 ID:Yu90Fmq2.net
>>487
免許税高くなるにも関わらず抹消じゃなくて移転でもOKて根拠は何?松本講師

489 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:07:07.43 ID:X4RVgm9p.net
ちゃんと予備校みたいに正解と配点を発表すべきだよね

490 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:08:59.69 ID:K9sghGW9.net
1欄と3欄に二重解があるなら不登記述でアドバンテージは取りにくいですね
結局択一3030取ってないときっつい

491 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:09:17.89 ID:V1uw+7ub.net
マジで姫野先生、余計なことしないでほしい
登録免許税上がるのに、なぜ間違えた人を助けようとするのか

492 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:09:39.25 ID:ciCpxB8D.net
この試験って問題文の空気を読む能力も大事だし今回の問題は解釈上どちらでも取れると言っても名変登記先にしちゃう勉強不足のやつを引っ掛けるために使った感じだったけどなぁ
移転登記だと名変登記浮くし似たような申請書2つ書かせることにもなるからおかしい気もするしねぇ

493 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:10:08.52 ID:uqG63qNO.net
>>488
免許税を安く以外にも
申請件数を最小にしろって指示があるんだよ
そうなると移転が正しい

494 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:10:38.71 ID:X4RVgm9p.net
配当計算を書く欄は配点高いのかしら
間違っちゃった

495 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:12:16.80 ID:RC7qL9al.net
不登第1欄没問で全員正解

496 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:12:44.09 ID:ciCpxB8D.net
>>494
そういう付随的な問題は配点は絶対低いから空欄でもいける

497 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:17:56.62 ID:X4RVgm9p.net
>>496
商登の2欄と4欄も白紙だったけど気にしなくていいのかな

498 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:19:10.21 ID:K9sghGW9.net
>>488
詳しくは動画の最後の10分くらいを聞いてください
登録免許税を重視すると確かに移転ではダメなのですが、申請件数最小を重視すると移転2件でよくて却下もされないので結局どちらでも正解とせざるを得ないみたいです

本人確認でもかなり金とられてるとか関係ないみたい。松本講師の話を聞いてると受理される登記であれば基本的に点は入るみたい
因みに名変抹消移転も抹消のみ点数入るみたいです。受理されるから。

499 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:23:13.92 ID:F9m/KqXd.net
本人確認の報酬も無駄に払わせて所有権移転分の登録免許税を多めに請求して本当は抹消したら20万ぐらい懐に入れられるなw

500 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:26:00.62 ID:X4RVgm9p.net
実務知らないから連件申請の申請順序というのがイメージできない

501 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:27:06.86 ID:K9sghGW9.net
>>495
それ
もうひとつ同順位にするやつも順位放棄でも同じ点数入るようなこと言ってました
もっというと3欄乙土地甲区の登記入れてズレて3つ乙区申請しても点数入るらしいです

502 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:31:14.04 ID:K9sghGW9.net
>>499
ほんとそれwなんかもうムチャクチャ

503 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:36:30.14 ID:V1uw+7ub.net
問題として崩壊してるじゃん、今年の不登法記述
終わってんな

504 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:38:25.00 ID:8IF2ADIf.net
>>498
まあ名変→抹消→移転で抹消に点数は別におかしくないでしょ
不分割特約→抹消って書いたとしても、不分割特約が却下されるだけで抹消は普通の受付になるわけで

505 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:41:55.47 ID:qvpE6Mg1.net
そもそも不動産に譲渡担保設定すなよ
抵当権の方が登録免許税安いやろ

506 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:51:43.96 ID:c+sWG5c/.net
イキって登記識別情報の回答の仕方に個性出そうとしてんじゃねえよ

507 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:52:27.61 ID:yR1Zmqyj.net
基準点突破の予想について、松本先生の動画を見たんですが
不動産登記法なら枠ズレ一つまで、商業登記法なら最後の添付書面を全く書けなくても大丈夫と
言われてましたけど、これは枠ズレ一つまでと添付書面書けなくてもOKなのか
それとも枠ズレ一つまでか、若しくは添付書面書けなくてもOKという意味なのかどちらでしょうか。

508 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:58:32.08 ID:kZChOUpn.net
枠ずれは全滅。
採点者に感情はない。

509 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 00:06:09.04 ID:3nbPjLOs.net
登録免許税はなるべく安くって問題文中の指示がなくても当たり前の事だと思っていた

510 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 01:41:56.26 ID:IhLP4Tin.net
独学一年半、パートタイムの仕事をしながら勉強。勉強時間は1500~2000の間。

午前31
午後31
記述は基準点ギリギリかなという感じ

商業登記法
1欄で勘違いで退任させる取締役を間違った
添付書面で株主リストの通数ミス
最少の議決権を間違った
3欄で退任年月日を間違った
登録免許税書けなかった
添付書面が三分の一書けなかった

不動産登記法
1欄を記述の一番最後にしたから、時間が無くて添付書面を全て書けなかった&売買の免許税が書けていない。枠ズレなし
3欄は枠ズレ、及ぼす変更と順位変更は書けた
小問は半分正解という感じ

511 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 04:02:56.74 ID:ZVuEFqCR.net
なんで本試験の書式って毎度毎度予備校や本職でも見解が割れるような訳わからん問題出すんだよ?
模試で合格判定もらってるような奴がポコポコ落ちるような糞問題はやめてほしい。
ただひたすら受験生を困惑させて落とすことが目的のような試験はやめて
必要十分な知識がありそれをミスなくアウトプットできる受験生を受からせるような試験内容にすべき。
本試験の不登法の書式問題は奇をてらった問題が多すぎる。

512 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 04:08:44.75 ID:+qJf1VNE.net
書式問題は株主総会議事録とか取締役会議事録とか画数多い単語がたくさん出てきて手が痛くて書けなくなる。
時間無くなってきて焦りはじめるとそこに手の震えか加わって判別不能の文字になってしまうw
知り合いにバイク事故で右手の握力が少し弱くなった人がいるけどその人も書式の添付書類の欄を書くのに難儀してる。
司法試験みたいにキーボード入力できるようになったらええね。

513 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 05:22:30.94 ID:bWxooG0y.net
>>510
自分も似たような感じで、多分基準点はいけてるかなと希望的観測。
不登法枠ずれ1つで、商登法は登記の事由と登記すべき事項がある程度最後まで書けてれば、40点くらいもらえないかな。

514 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 05:34:01.00 ID:GuOMHC3/.net
知り合いが4回目を受けたはずなんだけど何も連絡無いから多分ダメだったんだろうなw
去年は直後に「もしかしたらギリギリ行けたかもしれません😄」みたいなメール来てたがw

515 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 06:41:02.31 ID:Zk6FYULU.net
出題者の意図が読み取れず右往左往して無駄に時間ロスするとかすごく不毛

516 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 06:48:08.03 ID:zwkcYwYH.net
>>514
草付けて匿名掲示板に晒すような奴だし
縁切られただけだろ

517 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 06:49:55.32 ID:pjUWF8HI.net
譲渡担保の移転や順位譲渡といった別解が認められるとか
商業の後半は書ききれなかった人が多いから配点が低くなるかもしれないとか
自分の点数が相対的に減点される話題ばかり出てきて凹むわ
これで基準点落ちしたら泣くに泣けない

518 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:10:27.54 ID:RybvGCTH.net
移転、放棄はバッサリ0点だよ
問題文読めてないから間違った解答出してるわけ
問題文ちゃんと読めた人は抹消、変更で試験委員の意図を読み取って合格
姫野の予想論点とか大外れじゃねえかw

519 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:15:37.64 ID:2Di7BTMO.net
商裏配点低いと予想されたから多めにするよ
とホームショーは決めたらしい

520 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:20:38.97 ID:R+GLVSGh.net
移転放棄がOK🙆‍♀
移転放棄は0点
200人以上合格者が入れ替わりますね

何々したら0点と言うのは最近の採点であった事なし
それよりもどれだけ正確で精巧な答案が書けてるかで点数は大きく違う

521 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:31:41.92 ID:/deCnMOK.net
記述の問題作ってるのって本職引退間際のジジイとかだろ
受験生を苦しませるのを愛のある試練とか勘違いしてんだろ

522 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:33:32.57 ID:R+GLVSGh.net
記述作成は登録して間もない先生も担当する
合格時の成績は全く関係なし

523 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:37:02.25 ID:R+GLVSGh.net
内容に疑義がある登記は本にあたったり登記相談あげることで解決する

時間が切羽詰まった状況で冷静にどれだけ正確な申請書を作れるかが司法書士に求められる資質

524 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:42:42.31 ID:Crl0xL6w.net
https://youtu.be/PP3Ki1fNSOI

答案再現してる有名人だとこれ満点に近いよね?
このランクの受験生で名変忘れることないだろうから確信犯的に移転2件で申請している。
択一に1時間15分掛けてから全部書ききってるみたいだからね。記述上位者ってこんな化物揃いなんのかよ。

525 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:43:14.65 ID:RybvGCTH.net
問題文6~7行目
「売買にSのTSJが必要。申請に必要な本人確認情報を作成した。」(2つも抹消でやれ、との指示が出てる)

この時点で移転移転勢は0点
問題文読めてないって試験委員がバッサリ切るのが当然
2000人を公平に採点する試験

526 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:48:08.61 ID:RybvGCTH.net
問題文下から4行目
「(2件目の)登記原因証明情報等の必要書類を作成した。」
作成したのは順位変更契約書

順位放棄も0点。作成してないから。
2000人を公平に採点すると、そうなるのでね。
公平公正な採点。

527 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:54:55.91 ID:pvq2Cukf.net
登記識別情報の詳細書かせるとか時間のない受験生への嫌がらせ以外の何者でもない

528 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:00:15.06 ID:pjUWF8HI.net
>>527
解答欄もクソ小さいし正気の沙汰じゃないよな
分割譲渡を思い出したわ

529 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:00:35.27 ID:2Di7BTMO.net
>>524
見ました!
答割れてるのあるんですね。
TMZとか知らなかったです。

530 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:07:59.84 ID:xRPz6zDf.net
>>525
TSJっていいな。
なんか好き

531 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:24:37.41 ID:HHuVTCu9.net
>>527
確実にありそうな記号先に書いて部分点稼ぎみたいな戦略を封じたいのかも

532 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:29:04.98 ID:HHuVTCu9.net
>>505
実務では割りとよくあるみたい

533 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:35:06.92 ID:HHuVTCu9.net
譲担は毎年択一で必ず出てて今年は記述で出したってことなのかね

実務で太陽光発電やってる会社の決済を依頼されると譲渡担保の登記は債権譲渡登記とセットで死ぬ程やるんだって
あと差押入りそうだから譲担にしとくか、とか

534 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:49:52.26 ID:8CzX2zOA.net
午後難化してはいないのか。去年31/27の俺が1年頑張って31/20なのは退化したんだな。
記述は結構書けたのに。

535 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:57:13.80 ID:xRPz6zDf.net
>>534
直前期に午後の過去問、あまりやらなかったの?

536 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 09:08:11.31 ID:oaK7CI7i.net
問題に相続で通知された識別使って決済するってかいてるやん。
失念やから本人確認作ったんやろ。
つまり、所有権抹消せいって話しだわ。

537 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 09:17:08.88 ID:oaK7CI7i.net
>>353
補正の電話来ても無視して登原ださなかったら却下だから笑

今回は順位変更契約書を登原として申請やろ。
順位放棄で申請したらどこにそんなん書いてるって法務局から補正の電話がくる。

538 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 09:21:30.16 ID:1Ri28A3v.net
問題文見たら、記述をテクニックで突破しようとする人らに、法務省が「問題文を頭から読め!やれやるなの指示に従え!」って言ってるように見えるが、スクールは「法務省はそこまで考えてないと思うよ」って言ってるのがおもしろい

539 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 09:25:49.16 ID:wUaKrDCd.net
>>537

昨日からめっちゃ怒ってる方がおられるけど、
もし採点されたら相対的にギリギリになる感じですか?

540 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 09:28:07.90 ID:uXRIenJ9.net
>>537
残念だけど、順位変更契約書を原因情報として使うとは書いてないんだよね

んで添付書類一覧って、載ってないものは添付した事になる
これはよくあるパターンでしょ
だからここに放棄の証明書が載ってないならそれは自動で添付したことになる

541 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 09:28:46.08 ID:CwdZp7yZ.net
>>524
全然化け物じゃないよ
1件目の移転が確信犯ならなんで2件目の登記識別情報を失念で書いてるの?って話
1件目の移転の識別情報使えるのに
理解してない証拠

542 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 09:45:25.27 ID:wUaKrDCd.net
僕はどこの予備校にも通ってないし、松本先生の信者でもないけど、
昨日の動画内で、以前にも同じ様に別解もあり得るんじゃないかという時に採点されてたという事や
情報源は明かせないが、そういう場合は採点してると聞いたという事を見て

沢山開示請求の答案を見て分析してきた人が言うんだから、そうなんかなとも思ってしまう

543 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 09:52:51.12 ID:y8oTOdEL.net
>>542
ここにいるってことは、自分も含めて今まで合格レベルにない人達ってことだからな
そんな人が、松本姫野は分かってないだとか、法務局の作成意図だとか語ったところで噴飯物でしかない

544 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:04:47.39 ID:lqtSxhfw.net
LEC赤松先生の見解が気になるわ
週末に検証会あるけど

545 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:05:27.23 ID:wUaKrDCd.net
めっちゃアホの質問するから怒る人もいるだろうから許して欲しいんだけど、

契約書の名前って補正とか却下の対象になるの?
例えば別紙で内容が示されてて

順位を変更した事に合意した

  第1 ○○○
  第1 ○○○

みたいに記載されてたら、順位放棄は論外だと思うんだけど、
契約書の中身が分からないんで、どうなんかなーと思ったり、、

実務に詳しい人がいたら教えて欲しいんだけど、契約書の名前は自由に付けたら駄目なの?

546 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:17:54.27 ID:gzf8EirH.net
例えば所有権移転なら
司法書士が原因証明を作って義務者の署名実印貰うんだよ
契約書は100パー使わない

抵当抹消なら金融機関からお客様に送られてくる解除証書を原因証明にするだけ

その意味では順位変更契約書が添付書面一覧に有ればそれを選択して順位変更でやっても良いし
放棄の原因証明を作った事にして放棄でやっても間違いとは言えないのでは

雰囲気で問題作成者の意図を感じ取るエスパーにならないと司法書士にはなれないんだよw

547 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:26:21.15 ID:gzf8EirH.net
添付書面一覧に順位変更契約書があるなら
順位変更を選択するのがノーマルだし間違いとは絶対に言えない

ただ順位放棄を閃いちゃった人は免許税こっちの方が安いじゃんとの錦の御旗がたてられるからねw

問題文見と指示書きを見てないので雰囲気感じ取れないからなあ
上記は5ちゃんに書かれた雰囲気だけw感じとった個人的な見解ね

548 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:26:32.55 ID:K4yh6N8y.net
登録免許税を最小にするという指示に従うなら順位放棄の方が正しい
哀れな変更厨の方こそ0点にすべきだわ

549 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:28:41.26 ID:CwdZp7yZ.net
法務省としては両方正解にしても上位600人を合格にすればいいだけ

550 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:30:41.16 ID:wUaKrDCd.net
法的には契約書のタイトルには何の法的意味はないじゃん。

究極な話タイトルが無くても、契約者の合意内容が記載されていたら、それで十分なはずでしょ。

今回別紙に契約の内容が示されて無いんだから、契約書の中身が分からない訳でしょ。
順位変更契約書ってタイトルでも中身は順位放棄に関して記載されてる可能性もあるわけだから、
一概に変更契約書ってあるやん!って事にはならないのでは?
別紙で契約の内容が示されていない限りは、、


そういう意味じゃ両方採点される可能性はあるんかなーと思ったりもする

551 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:31:49.81 ID:74GZFtLN.net
不動産登記別解OKとかされたら相対的に死ぬからやめろ
こちとら不動産登記で稼いだ分を商業登記で吐き出してジャスト基準点の逃げ切りが唯一の生存ルートなんや

552 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:32:52.84 ID:TD/BMsTc.net
昨日から移転移転組と順位放棄組に良い流れが来ている
この調子で法務省に陳情すれば間違いなく採点されるな

553 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:35:16.26 ID:vWhwe3Ip.net
別紙から順位変更契約書省いたのは問題文よく読んでないアホ騙したろって意図あったんだろうな
アホなのは2重解許した作問者だったね

554 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:36:01.33 ID:wUaKrDCd.net
>>551

今回220点くらいじゃない?そこは大丈夫なん?

555 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:41:36.01 ID:ZZGCunll.net
>>553
これな

556 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:57:34.17 ID:Mfqft0hy.net
>>550
違うんだよな
もしその理屈でいくお、両方正解にはならない
順位変更は免許税高いから不正解になる

移転抹消の方は登録免許税が安いvs申請件数少ないだから
両方正解にするルートはあるけど
放棄変更は両立されない

なのでこのひと枠で4点の差が生まれるので
数百人の合格者が入れ替わる事になる

557 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:59:15.18 ID:Mfqft0hy.net
譲渡担保の移転抹消は両方正解の解釈あり

順位の放棄と順位変更は両立正解の解釈できず、
順位変更の方を不正解にするしかない

残念だったな

558 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:10:49.79 ID:wUaKrDCd.net
抵当権と根抵当権が逆ならなぁ、、
何で放棄を受けれてしまう構成にしたんや

559 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:11:58.90 ID:wUaKrDCd.net
論点にしたいなら両方根抵当にするとか、逆にするとかしろよ

560 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:15:33.79 ID:CwdZp7yZ.net
>>556
添付情報は?放棄契約書は選択肢になかったはずだけど?

561 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:15:59.23 ID:RybvGCTH.net
>>547
それな
ひらめき辞めろとか言ってた松本、どうなんだよ、って話
どう見ても抹消、変更で書けって試験委員が問題作ってんのに、松本姫野に流れる連中は問題文すら読めないレベルってことだ。
上位合格レベルなら絶対にやってはいけないのが問題文に反する解答って頭に入ってるから

562 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:24:34.76 ID:eBzNXq/K.net
>>560
契約書のタイトルには法的な意味は無く、好き勝手に決める事が出来る
である以上、別紙に契約内容が示されていない以上、変更契約書、放棄契約書という名前に意味は無いって事では?

563 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:25:38.59 ID:eBzNXq/K.net
どちらにしても別紙で契約内容を示さなかった試験委員が悪い!

564 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:27:52.58 ID:Lx339pjA.net
>>560
本試験でも模試でも添付書類一覧に無いってパターン当たり前にあったでしょ
一覧に無かったら書かないでいいんだよあれ

565 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:28:32.70 ID:QjIqUjl9.net
選択肢にあったものは有効で不備がないと扱わないといけないのでは?

566 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:28:55.13 ID:2Di7BTMO.net
問題文は『必要な同意又は承諾を得た上で』『順位を同順位とする契約を締結した』となってる。
ここだけで5分位放棄と変更で悩んだ挙げ句変更にしたよ。
同意承諾は今回の場合はどっちも不要だろうけど放棄では検討すら不要なことと順位をとあったのが理由かな。

567 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:31:01.58 ID:QjIqUjl9.net
>>564
模試は根拠にならないから
該当過去問どれか年度を指摘して欲しい
問題文の趣旨や出題意図ってもんがあるだろうし
作問者の顔ぶれが全く異なるような古い年代のものならやっぱり当てにならない

568 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:33:25.10 ID:Lx339pjA.net
>>567
今手元にないからあれだけど
今年の試験も問題に一覧にあれば書く、って書いてない?

今年委任状とか付けてないでしょ
そこはどうするの

569 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:36:48.28 ID:eBzNXq/K.net
変更が正解、だけど放棄も間違っているとは言えないので正解。
ほんとにそんな感じじゃない?

570 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:36:59.84 ID:Lx339pjA.net
>>565
あったものと言っても

順位変更は2000円かかるので。。。

順位放棄の書類が一覧に無いから仕方ないじゃん
もしくは順位変更のタイトルの契約書で放棄やるのもありなのかな

確かに抵当権抹消では弁済解除の話や、設定の契約書なのに及ぼす変更になったりするし


法務省の意図が〜は関係ないよ
法務省が答えを100にしたいけど間違えて50+2=?って問題出してしまったら52を正解にしないといけないでしょ
なんで元の意図は100だから100も正解!にしないといけないんだ

法務省の意図は抹消と変更なのはまず間違いないだろうけどね

571 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:37:59.38 ID:Lx339pjA.net
>>569
だから両立できないんだって
放棄を正解扱いにした時点で登録免許税のせいで変更がアウトになる

譲渡担保の移転抹消とは話が違う

572 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:41:33.33 ID:eBzNXq/K.net
>>570

契約書の名前は法律で決まってないよ。
別に名前なんか付けなくてもいいし、合意内容が示されていればタイトルは自由に付けれる

別紙に契約内容が示されていなければ、変更でも放棄でもあり得るんじゃない?

573 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:42:44.83 ID:2Di7BTMO.net
>>571
移転抹消は申請件数変わるからもっと影響あるでしょ。

574 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:44:12.19 ID:eBzNXq/K.net
>>571

そうか、、
じゃーみんなハッピーになるには没問にしてもらうしかないか

575 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:45:55.29 ID:CwdZp7yZ.net
変更契約書はタイトルだけじゃなくて内容も書いてるけどね。添付にしてないだけで
放棄にして添付を選択しないなら100歩譲って正解かもしれないけど、
変更契約書を選択して放棄はゼロ点でしょ

576 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:48:21.34 ID:Lx339pjA.net
>>572
>>573

なんか理解できてなさそうだな
解答は「申請件数を最小に、及び登録免許税を最小に」

移転放棄の問題は、件数を最小にするなら移転、免許税を最小にするなら放棄、どっちも正解であり間違いになる

放棄変更は、契約書上どっちも可能とすると、じゃあ免許税が安い方で放棄が正解、変更は間違いね、になるんだよ
こっちは両立できない

法務省の意図は放棄抹消なのはそう思ってる
が、問題作る時に間違えてたらその通りにするしかない

577 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:48:37.00 ID:QjIqUjl9.net
資格予備校講師・姫野寛之 @hiroyukihimeno 明日の夜は、こちらのセミナーです。
記述式解説講座でお伝えする僕の解法に基づき、令和5年度記述式を徹底的に解説します。
また、【添付情報一覧】に「順位変更契約書」との記載があっても、順位放棄の登記が成り立つ理由を明らかにします。
ご予約の上、ご参加ください。

TAC/Wセミナー司法書士講座 @TAC_shisho / 司法書士試験を受験された皆様 必見! \ 「令和5年度本試験 記述式解答再現セミナー」 本セミナーでは、姫野講師が実際に記述式問題を解く様子を、解説を交えながらお見せします。 セミナー後は質疑応答もございます! ぜひご予約・ご参加ください! 7月2日(日) 21:00 1 18 7月4日(火) 21:27

578 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:49:31.03 ID:Lx339pjA.net
間違えた
前者は移転放棄じゃなく移転抹消ね

579 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:50:28.02 ID:RybvGCTH.net
>>566
確かに、放棄なら同意承諾不要ってのも大きいな
そもそも放棄なら放棄って問題文に書いてるから、今回は順位変更が正解。松本信者は松本が口酸っぱく言ってるひらめき辞めろ、をやってしまった大間抜けってことだよ。実力不足だから安易に間違った答えを書いてまた来年
まさに反省しろ、だ

合格圏内の人間は必要な知識、解答方法が頭に入ってるから、ひらめきなんていらねえんだわ。こんな基本論点で。

580 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:51:50.51 ID:Lx339pjA.net
>>575
タイトル順位変更契約書だけど中身は放棄だから〜は
流石に無理よな

それ言ったら今回の問題全部順位変更契約書選んでも正解って言い張れるしな

581 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:52:33.66 ID:CwdZp7yZ.net
ひらめき関係なくない?
試験中は閃いたから間違ったけど、
結果オーライで救われるかもって話だし

582 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:57:49.16 ID:eBzNXq/K.net
>>575
合意内容詳しく書かれてたっけ?事実関係9に基づき司法書士が作成し、当事者が記名押印した文書って感じじゃなかった?

>>576
両立しないのは分かってるけど、過去に同じ様に疑義があった問題があって、
募集株式の発行だったかな?発行するのが本筋やけど、読み方によれば手続きに瑕疵があって発行出来ない問があったらしい。

その時は両方採点されてたから、今回も変更登記が本筋やけど、放棄も絶対に間違いとは言えないから、
両方採点されるという松本先生の話も正しいんかなと思っただけだよ(笑)

583 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:58:57.25 ID:GBwroqae.net
作成者が言葉通りの申請にならないケースをテーマにしてたなら
抵当権設定→及ぼす変更
順位同等→順位放棄
ルートかもね自分は素直に順位変更にしちゃったけど

584 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:00:56.99 ID:ZZGCunll.net
ひらめきなんてなくても、ここは割れるだろ
安い方の指示だから順位放棄だと思ってたけど、他所から順位変更させたいんだろうって読み取って順位変更にした
でも問題文を注意深く読めば読むほど疑義が生じやすい問題

585 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:06:13.53 ID:eBzNXq/K.net
>>579

合格圏内なら、そんなに目くじら立てなくてもいいじゃんか(笑)
僕ら外野があーだこーだって言っても採点方法が変わるわけじゃないんだし

こんな一つで影響ないんだろうし、気にせずどっしり構えておきなよ

586 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:07:01.57 ID:RybvGCTH.net
移転放棄は0点。だって問題文に指示がないもの(笑)
問題文「抹消、変更でやれ」

その通りに書いて満点。
問題文をよく読むかどうかの話。
パニくって移転やら放棄書いたアホは反省して来年出直してこいってこと。

587 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:08:27.74 ID:oaK7CI7i.net
>>545

588 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:09:36.56 ID:gzf8EirH.net
順位変更は正解

だけど放棄もバツには出来ない

よって合格点付近の200人は簡単に入れ替わってしまう😅

589 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:10:54.19 ID:CwdZp7yZ.net
>>582
令和5年6月14日、YとZは、必要な同意又は承諾を得た上で、乙土地のYの2番抵当権とZの3番抵当権の順位を同順位とする契約を締結した。

同順位とする契約の手段として放棄申請したんだ!と講師は言うんだろうな

590 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:12:34.66 ID:j1P+/p+9.net
>>586
問題文「申請数を最小でやれ」

あと及ぼす変更をしろと書いてないんだけどそれはどう思う?

591 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:13:49.39 ID:3ZIHwHtp.net
順位を同順位とする
って記載なら登記上同順位にしなさいっていう試験上の指示なんでないの
たとえ効果が同じでも
姫野はこの試験は記述式というより記述「指示」試験なんです
って自分で言ってたけどな

592 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:14:42.35 ID:gzf8EirH.net
最初に「絶対に試験中に閃かないで下さい」と言う名言を吐いたのは

伊藤塾の山村講師だと思う

大昔だけど伊藤の模試の解説で何度も強調してたわ
独学でやってたから「なるほど!」と感心したからよく覚えている


太古から伝承された司法書士界の言い伝えかもねw

593 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:15:02.34 ID:j1P+/p+9.net
「同順位にしろ」って問題なんだけど
順位放棄が同順位になるって根拠一度も出てきてないんだよね
条文にもそんなこと書いてない

「順位放棄は同順位にするものではない」
これだけで片付く話なんだけど

按分してあげる結果、配当額が同順位と同じになるから同じような扱いしてるだけ

594 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:16:12.40 ID:x+yog6K/.net
記述の基準点に行ってるか不安で、詳しい人教えてください。
不登法
1欄枠ずれなし。添付4件誤り、原因1つ誤り。
3欄枠ずれあり。及ぼす変更、順位譲渡は書けた。
2.4欄は7割くらい。
商登法
1欄はdも退任させてしまった、取締役への委任規定の抹消もしてしまった、添付はほぼ◯
3欄は募集株式の資本金誤り、添付はほぼ◯
2.4欄は全て◯。
こんな感じで35点行くでしょうか。不登法で読み間違いをしてしまって…。

595 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:18:03.56 ID:oaK7CI7i.net
>>545
抹消書類で解除証書とあれば解除
放棄証書とあれば放棄

金融機関の抹消書類で
登記原因と日付が空白のケースが多々ある。
その場合は見出しに合わせて原因を書く。

契約書の見出しが順位変更、契約書の中身が順位放棄になってそれを登原で法務局に出すなら、普通の司法書士は直印か捨印使ってどっちかにあわせる。

試験問題は書類に問題ないんやから、
そのまんま登記の目的は順位変更。

契約書の中身は
同順位とすることに合意した

下記の通り順位変更で合意したて書かれてる。
登原の通り申請しなあかんから順位放棄なんかはいる余地がない。

596 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:18:54.07 ID:xRPz6zDf.net
>>592
たしかな、閃いたことって
たいがいわからないから自分の知っている知識にこじつけしてるだけなんだよな

597 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:20:42.13 ID:8vtbQHVs.net
>>594
45くらい

598 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:21:17.79 ID:2tAs27Tl.net
問題よく読んだら順位変更一択じゃん
添付書面の選択肢に順位変更契約書ってかいてあんだから

599 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:22:51.91 ID:2tAs27Tl.net
>>594
本当に記憶通りかけてたら余裕っしょ
実際は書き間違いとか字汚いとかあるから点ひくかったら開示請求すればいい

600 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:23:18.15 ID:RybvGCTH.net
登記は書面審査

順位変更契約書(事実関係9に基づき関係当事者全員が作成記名押印したもの)

順位変更は大正解

順位放棄は0点。採点者や登記官の立場になれば、それでよし。
2000人の内、出来てる答案は皆、順位変更で書いてるだろうし。

601 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:25:35.98 ID:QjIqUjl9.net
税安くなるにしても問題文は『必要な同意又は承諾を得た上で』『順位を同順位とする契約を締結した』と記載してる。
それで順位変更契約書を作ったんだなって判断した

添付情報の選択肢にある順位変更は税金高くなるから引っかけです!てなったらそれこそ猛抗議するかも。

602 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:29:57.82 ID:wUaKrDCd.net
これは基準点届いてますか?


商業登記法
1欄で勘違いで退任させる取締役を間違った
1欄の添付書面で株主リストの通数ミス
2欄の最少の議決権を間違った
3欄で退任年月日を間違った
3欄の登録免許税書けなかった
3欄の添付書面が三分の一書けなかった

不動産登記法
1欄を記述の一番最後にしたから、時間が無くて添付書面を全て書けなかった&売買の免許税が書けていない。枠ズレなし
3欄は枠ズレ、及ぼす変更は書けた
小問は半分正解という感じ


難しいですか?因みに私は25歳の女性です、、

603 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:32:51.82 ID:oaK7CI7i.net
>>500
連件の場合、登記申請の当事者を考える。
抹消移転を連件で出すとして、
例えば
7月1日売買
8月1日売主が抵当権者に弁済して同日売主から抹消書類受領
9月1日登記申請。

この場合、時系列と前後して
一件目に抵当権抹消、二件目で所有権移転の申請を連件でだす。

一件目に所有権移転をだすと、
二件目の抵当権抹消の委任状は買い主からもらわないといけないから。

604 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:34:18.15 ID:M5pMiEXx.net
>>599
ありがとうございます!
信じて待ちます!

605 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:37:12.15 ID:LTSJ4PBo.net
>>524
この人不登法の1欄は0点
でも時間ない中で他は細かいミスもいくつかあるけどかなり良く出来てて0点分を充分リカバリーできてて少なくとも基準点はクリアしてるだろうな
ただ、午前29だとあまりアドバンテージはない
合格には午後の択一30越えは必要だろう

606 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:41:02.14 ID:tXhs3wJi.net
まとめ

■出題者の意図を読めば〜
意図は間違いなく移転と放棄
ただし問題を間違えて作ってしまってるので意図は関係ない
100の意図なのに間違えて50+2=の問題出してしまったら答えは52

■添付書類に順位変更契約書があるけど?
あっても必ず使わないといけないわけではない
無ければ使わなくていい
委任状とか無いから付けなかったでしょ?あれば付けたでしょ

■じゃあ放棄も変更も正解かな
残念、もし放棄を正解扱いにする場合、登録免許税の理由で順位変更は間違いになります
両立しません

607 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:04:44.44 ID:xRPz6zDf.net
やばくないか
出題者の意図と異なる解答が正解って

国家試験で
みんな必死でやってるのに

608 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:08:44.15 ID:KXZgOXo8.net
社労士試験で20年以上も前に名称が変わった用語で出題されたことあるぞ
試験委員の経験したレアな手続きを好んで出すやつとか
国家試験の作問なんて鼻くそほじくりながらしてんだよ
自分の人生には1ミリも影響しないからな

609 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:09:17.60 ID:VX6Uqmgk.net
夕暮れ時とかくっさい無駄な文考えてる暇あればまともな問題作れや無能

610 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:24:07.54 ID:ZZGCunll.net
>>593
それ言ってるのお前だけだっていい加減気付けば?

611 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:24:20.27 ID:x8R27GHm.net
>>607
どう考えてもヤバいよ

でも書いてあるものを「意図と違ってました〜」はもっと無理なので
放棄を正解にしないわけにはいかない

最悪だよ

612 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:24:52.66 ID:x8R27GHm.net
>>610
でも実際これ否定できる根拠なくない?

613 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:28:55.78 ID:1ZNh3Hro.net
>>601
金額を低くって言ってるに、金額が高くなる順位変更契約書を作ったらアウトじゃね?
でも作っちゃったもんは仕方ないから置いとくしかないんじゃね?
使っちゃったら本当にアウトじゃね?
でもそういうトラブル聞いたことあるから法務省的にはやったもん勝ちで押し通すかもしれんね

614 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:29:56.06 ID:34F0W6H8.net
1件目の抹消の原因
「年月日譲渡担保解除」にしたら0点ですか?
なんでいつも「契約」省略なのにここは必要なの…

615 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:31:58.39 ID:xoC9rnft.net
俺は解除だけにしたけど0.5点は貰えるでしょ

616 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:32:25.14 ID:xRPz6zDf.net
>>614
結局、記述の採点は開示請求して
そのあと辰巳に提出して
松本講師のレポートもらうしかわからないんだよね

617 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:36:36.01 ID:rdLgft1W.net
東京法経学院の解答では「解除」になってましたよ。
譲渡担保契約を結んでるのは登記から明らかなんだから、解除でもいいのでは?
譲渡担保解除でも良いような気がしますけど、、

618 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:38:22.53 ID:krs9gh6i.net
枠ずれしたけど書けたってどう言う事?

619 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:40:40.45 ID:Jx/giYKO.net
>>593
実務家だけど、結局ここなんだよなあ
同順位で登記することを求められてるんだから順位変更をするのが普通の感覚

620 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:50:03.99 ID:0zGsCFX0.net
個人的には

譲渡担保は本人確認情報作ったと明記してるし、
名変可否、識別情報失念の論点が無くなる上原、登記を書く時間も短縮されて
正しく抹消選んだ人との不公平さが酷いので抹消にせざるを得ない

順位放棄を通すと変更を間違いにしないといけなくなるので変更

そういう解答を出してきて法務省は黙り

かなあと
そして欄1と欄3の1、2枠の配点をかなり減らし、お互い文句言えない状態にするのがいい落とし所なのになとは思ってる

621 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:50:58.54 ID:0zGsCFX0.net
移転と放棄でいけるんだけど
これを公式解答として出すともっと大変なことになるから
知らんふり

622 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:59:36.54 ID:RybvGCTH.net
>>612
放棄厨が1人暴れてるだけだよ
どうみても順位変更で正解
順位放棄で点よこせ、とか言ってるのは勉強不足なだけ
今書くなら抹消と変更にするだろと

623 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:06:34.24 ID:KXZgOXo8.net
姫野は順位放棄でおkみたく言ってる
松本もそれっぽい

624 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:11:44.33 ID:rdLgft1W.net
>>632
いや分かんないんだけどね、松本先生って何十年と開示請求して
どういう採点がされてるのか調べてきてる専門家で、第一人者なんでしょ?

その人が「変更」も「放棄」も採点されるって言ってるんだから可能性はあるんじゃないのかな?

それをご飯の種にしてる人やで。
少なくとも素人が言うよりよっぽど信憑性はあるんちゃう

625 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:12:37.43 ID:rdLgft1W.net
ごめん、>>622

626 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:13:08.79 ID:2Di7BTMO.net
法務省内の力関係というか上下関係で上申書も闇に
そのへんのところが若いとわからないんだろうね

627 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:17:50.80 ID:AGUIZi6A.net
松本先生が一番詳しいと思うけど、
こっそり両方正解にしたって話だよね
あの事例って一回だけだからその次に何か起きた時に同じことするかはまだわかんないでしょ

628 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:19:34.54 ID:AGUIZi6A.net
どうみても順位変更が正解、はおかしい
問題読むと正解は順位放棄になる

でも法務省はどう考えても変更で作っているので、強行で変更を正解にするはず

こっそり両方正解にするのか配点いじるのかは
情報足りなさすぎて過去に一度あったらしいよ、くらい

629 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:26:12.47 ID:RybvGCTH.net
>>624
松本も辰巳の抹消、変更が正しいと言ってるわけで、もしかしたら移転・放棄も少し点入るかもってスタンスだろ
1欄移転なら移転移転で終わり。こんな試験ありえねから(笑)TSJ紛失、本確作成も全く無意味になる。だから抹消。
放棄厨も問題文読んでないから依頼者無視して勝手に放棄申請してる相当問題ある行為

630 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:29:45.70 ID:RybvGCTH.net
伊藤塾蛭町「記述は模擬実務」 
ホントその通りの試験だったわ
テクニックやらなんやら無意味な事言ってる講師を真に受けてるレベルでは誤答するってことだ

631 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:31:45.87 ID:TrHsV/Gj.net
>>629
いや、松本先生は抹消変更が正しいけど
放棄移転でもこっそり満点入ると思うって方向だったよ

632 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:32:49.38 ID:IhLP4Tin.net
>>629

減点無しで入るみたいな事を言ってたよ。
過去にそういう事があったと言う事と、情報源は明かせないが、そういう場合は両方採点してるときいたとの事。

個人的にはその情報源がめっちゃ気になる(笑)
だけど、ずっと講師とかしてる方で有名な人やと、色々な繋がりあるだろうし、
法務省を退職した人から話を聞く機会もあるんやろうね

物事に絶対は無いから、放棄に点が入る入らないは結局開示請求しないと分からないんやろうね

633 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:37:45.65 ID:IhLP4Tin.net
「一刻も早く皆さんにお伝えするのが、
開示請求を数多くしてきた自分の使命だと思い
、動画編集もせずにそのままアップしてます」

みたいな事を言ってたよ。

飯の種にしてる人があれだけ自信満々に言うんだから、根拠はあるんでしょ。
勉強の合間にたまーに松本先生の動画を見るくらいだったけど、熱い人なんやなぁと少し関心した(笑)

634 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:46:02.22 ID:a7yIjzQa.net
客と役所を怒らす登記で点が付くわけない。

635 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:49:07.38 ID:hXHAncf2.net
松本先生の過去事例の株発行と違うのは

今回は客と相談を重ねて
書類も作った上で
客が損したり無視する様な申請をしているとこなんだよな

ここに違いが出るのかどうか

636 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:54:48.49 ID:rdLgft1W.net
さっきから断定して話してる人はいったい何なの(笑)
もしかして試験委員なん?

僕らよりも情報得てる人が言うんやから可能性としてはあるんちゃうって話やん

素人があーだこーだ断定して話してるの滑稽やで

637 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:01:34.01 ID:q7SEXAC+.net
フツーの話

638 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:03:45.87 ID:xRPz6zDf.net
あと3か月以上このあーでもないこーでもないを
やり続けることになる

639 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:07:41.02 ID:IhLP4Tin.net
不動産登記法の3欄の配点を下げて、1欄の配点を上げる

商業登記法の3欄の添付書面の配点を下げて他に割り振る
そんな感じになるかな?

商業登記法の3欄って配点が、3.6.1.5ぐらいかなーと思ってるんやけど

添付書面が5点は低すぎる?

640 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:07:58.37 ID:RybvGCTH.net
司法書士鈴木一郎は本確作成して抹消、変更で申請したということ
移転、放棄で書いた人は勉強不足、問題文読み込み出来ないレベルてこと

641 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:23:39.17 ID:QSs698Zv.net
>>606
> 添付書類に順位変更契約書があるけど?
あっても必ず使わないといけないわけではない
無ければ使わなくていい
委任状とか無いから付けなかったでしょ?あれば付けたでしょ

こんな過去問かつてあったかな?あるなら示して
添付情報は一覧から選択するのが原則→注意事項2(2)
それ以外の情報は記載する必要がない→注意事項2(3)

園契約はしたけど解答として求められてないから使わないって問題出し方は見たことあるけど注意事項にあるのに実はそんな契約はしてないから選ばなくて良い
なんて問題は過去問答練通じて1度も見たことないわ

642 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:28:30.02 ID:QSs698Zv.net
>>617>>614
登記原因ってそのまま登記事項として記録されるから正確に書かないと×なんだよ
何でそうなるのかなんて理由はない
そういう形式だからそう暗記しておくしかないの
この場合は年月日譲渡担保契約解除か年月日解除だけが正解

643 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:30:20.36 ID:QSs698Zv.net
>>621
問題文の指示に反してるから両方不正解だよ

644 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:34:02.42 ID:RybvGCTH.net
問題文は司法書士鈴木一郎の申請内容を聞いている
司法書士鈴木一郎「本人確認情報作成して、抹消で申請した。順位変更契約書作成して申請した。」

移転放棄はダメ受験生の脳内の話
鈴木一郎は抹消、変更で申請した。
法務省はどこぞの講師からのイチャモンを完全論破することで公平公正な採点及び趣旨発表達成。合格者全員納得

645 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:36:54.51 ID:8CzX2zOA.net
>>535
やらなかったね。
年明け頃にやり込んでなんかもうやり切った感出てやらなくなった。
記述はそれなりにやったから担保権と相続らへんは分かるんだけど、他かなり抜けちゃってた。

646 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:40:16.22 ID:p50+OxxN.net
>>642
合意解除は?

647 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:40:17.14 ID:RybvGCTH.net
本試験で電卓可能とかいう嘘情報流した姫野「こういう申請も出来るんでは」

問題文「司法書士鈴木一郎の申請内容を答えよ」

鈴木一郎「申請に必要な本人確認情報作成して抹消名変移転で申請した。当事者全員で順位変更契約書作成してYZ同順位とする登記申請をした。」

蛭町山本「問題文をよく読むこと。試験は模擬実務。どういう申請をしたか、が問われている」

648 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:45:39.46 ID:xRPz6zDf.net
>>645
自分も勉強したのにかえって点下がった経験あるので
気持ちわかる

かといって令和5年のこの傾向に合わせて
過去問ばかりやると、令和6年で過去問から科目によっては全然出ないこともあるから、本当この試験博打なんだよね。

649 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:49:16.70 ID:CjAH+eD0.net
問題文読んだら答え書いてるやん。

売買の申請に必要な識別は相続の時に通知された識別やろ。
それがなかったから本人確認情報。

問題文に登場してる司法書士は譲渡担保は抹消するって判断した。
実務もそうするし。

650 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:56:48.45 ID:NiXa1XKe.net
移転でも可、順位放棄でもありって主張は姫野松本の仲良しコンビの勇み足でしょ
姫野は上申書まで書くってイキってるけど余計なことすんなよと思うわ
蛭町御大に調子に乗るな若造ってカツ入れて欲しいわ

651 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 16:03:30.10 ID:co6O1G67.net
商業登記法記述の後半の配点下げるって
そんなことしたら商業記述から問題始める人に不公平すぎるじゃん

652 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 16:05:24.72 ID:N3ZAl3YZ.net
たとえば、変更も放棄もきちんと記載できてなかったり、ごちゃ混ぜだったりしたら、どう採点する?採点者も暇ちゃうて。

653 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 16:10:58.10 ID:N3ZAl3YZ.net
移転は減点及び枠ずれでチーン!
放棄は却下でチーン!

採点に感情などある訳ない。

654 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 16:15:29.68 ID:IhLP4Tin.net
みんなが出来てない所は配点を下げて、出来る所の配点を上げて調整するんじゃないの?知らんけど

配点予想書いたのに誰も相手してくれなくて悲しいよ(笑)

655 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 16:30:21.20 ID:x/eyvyyH.net
不登の論点は
1売買原因の登記申請に必要な識別は相続登記で通知された識別、つまり譲渡担保抹消。
2売買の前提たる名変。
3免引登記の前提たる法定相続の債務者変更
4及ぼす変更

譲渡担保解除で所有権移転は問題文よく読めで、
順位放棄は作問者からしたらはぁ?やろ笑

分割協議に免引があったらどうよ?で固まったが
まぁ、とりあえず法定相続はいれるかな。
そこは作問者も自信ないからわけたんやろな笑

656 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 17:03:23.25 ID:9F/7ftxd.net
初歩的な事に自信ない作問者がいるんだろうか?

657 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 17:08:00.28 ID:ECE8kEln.net
試験解説講義?みたいなのって聴いてた方がいいのかな。
まぁ聴かないよりは聴いた方がいいとは思うけど。

658 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 17:27:25.73 ID:4fNa/sQu.net
今年はスレ全く伸びないね

659 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 17:41:01.87 ID:hfgRdqin.net
試験時間があと10分あれば記述の基準点で悩む必要なかったのになあ
まあその時は合格点爆上げで落ちるパターンかもしれんけど

660 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 18:12:00.96 ID:2mGtnaGO.net
>>658
去年は誹謗中傷が酷かっただけでは?

661 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 18:23:24.62 ID:4fNa/sQu.net
>>660
誹謗中傷もたくさんあったけどそれ抜きにしても今年は少なくない?

662 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 18:47:25.03 ID:KXZgOXo8.net
不満持ってる受験生が例年になく少ないってことだろ

663 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 18:55:04.16 ID:rh0eA/8e.net
皆んな出来たから。30.30は最低限、記述なんか悩んでも仕方ない。それなりに書けていれば天命を待つのみ。ウジウジ言い訳探しは時間の無駄です。

664 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 19:12:38.97 ID:vqgCICJz.net
基準点が上がる事は無いと思うよ、上がっても1問ぐらいでしょ。

ってかもう5ch自体がオワコンでで、新規で書き込む人なんて居ないんじゃない?
もともと年齢層高くて、合格したり退場したりで抜けていくのに新規は無いんだから、
年々過疎るのは仕方ないと思う

665 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:07:23.54 ID:Crl0xL6w.net
>>605いや1欄は全員点数同じに入る
それでかなり点数低くしてくるんじゃないのか

ところで不動産登記法では目的原因の記載って部分点入るもんなのかね


松本先生より記述式採点基準に精通した業界人がいないんだからそれ信じるしかないだろ解答割れの1欄3欄全員点数入って答えは伏せる方針が可能性一番高い

個人的には出題者の意図に沿ってない解答や論点見破れてない勉強不足の受験生が点数取れてしまう結果は理不尽だがな
択一において個数問題がほぼ撤廃されたのもその
不条理が出てしまうからでしょ

>>541成る程そう言われるとそうだよな

666 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:10:55.73 ID:sZtOqFbW.net
>>665
問題文に示された事実に反してるのに移転で点数入るわけ無いじゃん
問題文の冒頭部分をよく読めよ

667 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:17:28.10 ID:IVFGnzpz.net
放棄書いたやつってどんだけ捻くれてんだよ

668 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:19:54.62 ID:2Di7BTMO.net
>>665
1欄3欄全員同じ点数って不登法没問で分かれ目は商登法になるってこと?
それはないでしょう。
知らんけど。

669 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:22:57.44 ID:sZtOqFbW.net
>>667
契約当事者が押印付きの順位変更契約書差し出してるのに
免許税が安いという理由で勝手に順位放棄として申請書出したら実務的にもアウトでしょ

670 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:26:13.67 ID:vqgCICJz.net
10月大谷翔平ホームラン王とMVP取れてるかな~。
受かって無くても、大谷君が活躍してる10月だったらいいな。

午前の試験が終わってから、真っ先に調べたのは大谷翔平がホームラン打ったかどうかだったよ(笑)

671 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:36:44.41 ID:vqgCICJz.net
第1欄が所有権移転→所有権移転で採点されるとしても、点数はその2枠しか入らないんだから、
3枠入る抹消→名変→移転と差が付いてて実質は減点じゃん


移転組も抹消組もこれで納得じゃないの?

672 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:40:11.92 ID:RybvGCTH.net
俺も今年で5chは卒業だ

問題文「司法書士鈴木一郎の申請した内容を答えよ」

鈴木一郎「売買に関する所有権移転登記に譲渡担保設定者のTSJが必要。失念しているので、当該申請に必要な本人確認情報作成した。」

「当該申請」と明記されている。
本確使わない移転申請などしていないということ。
何個もヒントがあるなかで、ちゃんと抹消で記載した人が合格。勝手に移転申請したのは不合格。明確な基準。姫野松本は間違いだらけ。

3欄の変更も試験委員は「順位変更契約書作成した」
➡これで放棄で申請とか不合格者の典型例。明日の伊藤塾記述分析に注目

673 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:42:39.62 ID:wNnYe3/C.net
>>671
だからさあ
移転でOKと言ってる阿呆どもは
問題文の冒頭、5行目の「また」から始まる文になんて書いてあるのかよーく読んで。
登記識別情報を失念していることを確認してわざわざ本人確認情報作ったんだよ?
移転→移転ではこんなもの作る意味がないって分からない?

674 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:43:51.19 ID:wNnYe3/C.net
>>672
twitterで伊藤塾の模範解答は順位放棄と言ってる奴がいるんだけど本当かねえ
伊藤塾おまえもかってなるわ

675 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:46:31.35 ID:+WiPYBAm.net
御大が放棄でも大丈夫ですと宣もうたら
桜ヶ丘のあの坂道を血の涙を流しながら駆け去る者多数だな
高齢者は転んで骨折しないように気をつけて下され

676 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:49:05.97 ID:+WiPYBAm.net
伊藤が放棄と言ってるなら放棄じゃね
試験委員(記述担当の司法書士)で御大に歯向かえる奴などいない😅

677 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:51:37.17 ID:wNnYe3/C.net
ていうか今までも出題ミスはあったのは確かだけど
当事者全員作成記名押印付き変更契約書を選択肢の中に入れてるくせに実際にしたのは順位放棄でした
なんてそこまで底意地の悪い悪問は出題されたことないだろ
仮に変更か放棄かを判断させたかったら選択肢の中に入れた上で適切な契約書を作成した等の文言で誤魔化すよ

678 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:52:29.43 ID:RybvGCTH.net
>>674
LIVE見たら順位変更が正解、順位放棄も点欲しいかな、と山村言ってるよ。
第1欄も抹消が正解、移転はほぼアウト(問題文の作り少し甘い程度)

679 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:53:56.33 ID:pbGS7LxX.net
伊藤塾は放棄って言ってる人が増えてるが
そのLIVEじゃないとこでなんか出してるんじゃない?

680 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 20:58:25.71 ID:RybvGCTH.net
>>679
伊藤塾は免税理由に放棄も点もらえるかも路線
順位変更はもちろん正解ってレジュメ作ってる
明日蛭町が詳しく説明するとか。

山村「問題文及び添付の順位変更契約書で試験委員が順位変更希望してるのは明らかだし、ほとんどの人は順位変更で申請したと思いますけど」

681 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:00:07.55 ID:S+Phnhqq.net
>>673
ちょっと冗談も交えて言っただけなのに、、
この話題出したらみんな怒るじゃんか(笑)

だけどそれだけ必死に一年間勉強してきたんだもんね、
100%疑義が残らない様にというのは難しいのかもしれないけど、
少なくとも今までの年度に比べて疑義が発生しているのは事実なんだから
もう少し試験委員も精査して欲しいね

682 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:02:12.00 ID:wNnYe3/C.net
>>680
やっぱりそうだよねえ
初見で順位放棄と判断した奴でも添付情報見て順位変更にする奴が殆どだろうし

683 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:03:58.36 ID:+WiPYBAm.net
お客様が押印済み契約書を持ち込んで来たとしても
司法書士の職責として本当に些額ですが登録免許税を安くする別の方法がありますと
お客様に再考させる義務があるとのスタンスでしょう

ほとんどのお客様はでもメンドイのでこのまま順位変更でお願いしますとの事になるんだろうけど

684 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:15:32.66 ID:2Di7BTMO.net
放棄と変更って本当に効果同じなの?
間に国税入っていたらどうなる?

685 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:27:20.73 ID:pbGS7LxX.net
2番目に国税隠れてる時よな
結局放棄も変更も国税が途中で持っていって結果変わらない気がする

でも問題は効果じゃないと思うよ
「同順位にしなさい」だから、効果は同じです〜より
放棄でも同順位です〜と言えないといけない

色々調べてるけど、放棄で同順位になるという理屈がでてこない

686 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:32:45.01 ID:2Di7BTMO.net
なるほど!
私は変更だと間に国税入っていたら変更自体が無効になって放棄なら国税入っていても按分だから結果放棄しか同順位ならないと思っていましたので。

687 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:43:09.25 ID:S+Phnhqq.net
民法の専門書によると、変更は新たに順位を創出するものであり、順位放棄は先順位の抵当権を準共有する事になるとの事

688 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:43:54.10 ID:S+Phnhqq.net
そう考えると、変更は租税債権には対抗できず、順位放棄は対抗出来るという事かな?

689 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:48:45.64 ID:As7vONrV.net
放棄だと登記原因証明情報ないのはええのん?

690 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:49:54.91 ID:EXe2jbm0.net
>>687
じゃあやっぱ同順位にしろ、って問いで
放棄でも結果一緒じゃん!正解!は違うのでは

用意された順位変更契約書をあえて使わない判断までしないといけないし

691 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:49:56.09 ID:025kSPLS.net
>>686>>688
そういうこと
1番と2番の間に国税入ってても順位変更は有効
ただし順位変更は新たに3番で登記されるから1番と2番の間にステルスで潜んでた国税が真っ先に優先弁済を受けて残りを変更後の順位に従って弁済を受けることになる
順位放棄だと1番にある優先枠自体は抹消されない限り国税に抜かれることはない
だから1番を抹消すると1番の優先枠を使えなくなる2番も利害関係者になるという知識に繋がるわけ
順位変更だと変更後に1番が抹消されても1番は既に最下位に転落してるから2番は利害関係人にならないんだよ

692 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:50:27.51 ID:EXe2jbm0.net
>>689
一覧になければ付けなくていいんだよ
委任状とかも付けてないでしょ今回
理論

693 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:52:08.07 ID:EXe2jbm0.net
>>691
この動き考えてもやっぱ放棄は同順位じゃないよな
「自分の枠を一緒に使わせてあげる」だけ

694 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:54:23.98 ID:IRwI059e.net
予備校の講師が知識ゼロありすぎて変な理屈を思い付く、
典型的な司法試験ベテランムーヴ

695 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 21:57:20.81 ID:2Di7BTMO.net
私の理解が間違ってる?
間に国税入っていたら変更自体が無効と理解してました。

696 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:00:26.40 ID:2Di7BTMO.net
対抗ではなく変更に必要な承諾がないから無効かと。

697 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:02:12.58 ID:1i9ABt5T.net
それで無効なるなら順位変更してもずっと居るかわからない国税に怯え続けないといけなくなるじゃん

無効じゃなくて「負ける」ってイメージでいいよ

698 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:03:13.24 ID:1i9ABt5T.net
無効か有効かわからないなんて順位変更する人いなくなるよ

699 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:06:26.24 ID:xRPz6zDf.net
伊藤塾の分析会で何か新しいこと、言っていた?

700 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:12:49.07 ID:IhLP4Tin.net
>>691
その話は少間違ってる順位譲渡と租税債権の話は重要先例で択一にも出てるし有名やけど、
順位放棄は先例では無いと思うねんな。

だから条文上で考えると順位放棄も同じなのかなとも思うけど、先例が無いのでわかりません。

701 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:17:46.15 ID:IhLP4Tin.net
でも複数の講師がそう言い始めてるなら、放棄で点数入る可能性あるんじゃね。

所詮僕らは無資格者の素人。知識が足りないから合格してない訳で、
パラリーガルだろうが、補助者だろうが、たの資格を持ってようが目くそ鼻くその存在。

採点されて落ちたとしても、択一でもっと点数取れるように勉強すれば良かったじゃんって話になる

702 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:19:25.39 ID:ahCYR1+w.net
専門家の見解を抜粋

道垣内弘人の見解
376条1項の後段の抵当権の処分は
自己の有する優先弁済の利益を他の融資者に譲与するものであり、
抵当権の順位に影響を及ぼすものではない。

内田貴の見解
抵当権の順位の譲渡・順位の放棄は被担保債権と切り離して
競売代金の分配を当事者の特約で変更するもので
付従性の例外を認めたものである

抵当権の順位変更は関係者の合意で
抵当権の順位を入れ換えるものであり、
担保物件法の原則に抵触するものではない

703 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:23:25.21 ID:1i9ABt5T.net
やっぱ同順位にならないやんけ!!

704 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:31:15.61 ID:2Di7BTMO.net
変更は関係者の合意でだから間に国税入っているのに承諾なければ無効ですよね。

705 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:32:55.77 ID:2Di7BTMO.net
変更で書いた私ですけど。

706 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:36:30.17 ID:Y7tHJbGb.net
こんな簡単な試験で午前午後30点以下の奴はもうやめた方がいいよ
才能がない

707 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:36:51.58 ID:IhLP4Tin.net
それって普通に実体法レベルの学説やんな。主流なんかもしれんけど。

実務家御用達の不動産登記Q&Aでは、放棄を受けた抵当権者と放棄した抵当権者は同じ地位になると書いてある。
手続き法的にはこういう考え方なんかもしれん

708 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:36:54.67 ID:GnHox9ZL.net
>>705
それで無効なるなら順位変更とか怖くてできないと思わない?
数千万、数億の契約をしたのに実は国税いたので無効でーす!って通るわけないでしょ

あと原則的なルールとして承諾が、と言いたいんだろうけど
登記しなくても割り込んでくる時点でもう国税に関しては特殊ルールなんだよ

709 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:38:53.63 ID:GnHox9ZL.net
>>707
そういうのに載ってるのは手続き法というより
実務上の扱いでは、じゃないかな

そういう意味だと間違ってないし

710 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:40:22.33 ID:IhLP4Tin.net
確かに実務的にはこういう考え方なのかも。有難う

711 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:47:32.82 ID:2Di7BTMO.net
国税入っていて変更したら国税優先で元々優先していたのを、含めて列後するってことが理解できないです。
だから合格しないんだよとかの煽りはやめてね。

712 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 22:55:46.00 ID:IhLP4Tin.net
1番 抵当権
(租税債権が隠れてる)
2番 抵当権
3番 順位変更
  第1 2番抵当権
第2 1番抵当権

この場合主登記で実行されてる事からも分かる様に、3番で新しい順位を創出してるわけじゃん。
だから変更前は原1番は租税債権に対抗出来たけど、順位変更をしたからには租税債権には対抗出来なくなるって事
租税債権は公示しないから、隠れてる可能性あるから気をつけなきゃねって話では?

713 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:01:25.49 ID:2Di7BTMO.net
優先していたけど変更したから列後だよ残念でした。
そういう事なんですね。
知識入れ替えしなきゃですね。
ありがとうございます。

714 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:05:24.57 ID:P9dKamRV.net
>>510
不動産登記より商業登記の退任ミス気にしたほうがええで
去年総合落ちやけど役員ミスると
大減点くらうから 
特に今年の役員変更簡単やったし

715 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:15:15.44 ID:RybvGCTH.net
>>699
変更はもちろん正解
しかし、伊藤塾は検討を重ねた結果、放棄も点欲しい、伊藤塾は放棄を第一解答にする、とかいう意味不明な事を言い出してた
試験委員は変更を正解と見ていると山村自身が言ってるのに、L○C倒そうとして変な解答作っちまったな
伊藤塾は模試もどれだけ当たってたのかね

716 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:19:21.13 ID:RybvGCTH.net
>>706
今年もまさかの易化だったからな
午前午後30前後の人達は記述で決まるから、放棄に点入ると入れ替わるよマジで
俺は余裕あるけど、マークミスとか記述の配点で220とかになる可能性もあるわけだから下手打つ予備校は許さん

717 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:26:03.14 ID:1w2yFziK.net
え、じゃあマジで伊藤塾の解答例は放棄になってんの

718 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:29:20.56 ID:IhLP4Tin.net
>>714
まじかー、、やっぱそうやんな
構成用紙に就任年月日間違って記載しててんなー恥ずかしい

何点くらいいかれてた?4点くらいは覚悟しておいた方がいいやろか

719 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:31:50.17 ID:ReYKzDiE.net
松本先生の分析では
役員一つ間違えで-1点らしいよ

ただ登記の事由、すべき事項、免許税、添付書面全部に引っかかっちゃうやつならそれぞれ-1で4〜5点いかれかねないか

720 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:32:10.16 ID:ReYKzDiE.net
日付だけなら-1でしょ

721 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:35:29.50 ID:IhLP4Tin.net
>719
幸い退任登記やから、他に影響はないけど、
よりによって監取(社)の退任登記やったから、、

あの文字数を書く時間があれば、不動産登記の添付書面を一つは完成できたと思う(笑)

722 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:36:17.94 ID:IhLP4Tin.net
>>720
いや日付を退任させる取締役と同じにしてたんよ、、

723 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:48:31.16 ID:EUTwivXd.net
抹消登記出来るのに移転登記で良い訳無い
→移転は0点
移転登記して、登記費用請求したら先生なんで抹消しなかったんですか?あり得ないでしょうって依頼先金融機関からキレられる。仕事は二度と来ない。

最少の件数ってのは必要な正しい登記申請を別の誤った件数少ない申請をする事を意味しない。そんなのは常識だから、書いて居ないだけ。抹消と移転といずれも可能なら迷わず抹消するのが実務的な常識。実務家登用試験なのだから、移転する受験生に司法書士の資格を与える事はしない。
法務省もいちいち弁明せずに直ちに0点にすると思うよー

724 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:50:20.96 ID:NYDc7IFN.net
字が汚いやつは何点減点くらうのだろか…

725 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:59:01.93 ID:RybvGCTH.net
>>723
第1欄はさすがに伊藤塾も抹消一択だったわw
山村「本確作成してるし」
もっと言えば「当該申請」は本人確認情報作成して申請したって問題文に明記されてる。
本試験で電卓使えるとか偽情報流した姫野だけ第1欄で法務省に文書出すとか言ってる。TACに止められたのか講師としてではなく個人で出すとかw

726 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:59:57.05 ID:SvRfFq3D.net
伊藤塾の模範解答順位放棄になってんじゃん
お前らどうすんの?

727 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:10:15.42 ID:mrnc+gy4.net
>>722
まあだからそれで-1点じゃん?

728 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:15:10.13 ID:WP/BSFvo.net
>>726
どこ?伊藤塾の模範解答探しても見つからない

729 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:18:08.39 ID:J1GIpxOg.net
>>727
そうかー、前の人も言ってたけど、
論点も何もないめちゃくちゃ簡単な退任登記で1人の所を2人させちゃったから、
結構いかれるのかと焦りました。有難う御座います。

730 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:18:27.85 ID:YpO4lkUd.net
なんで不登法書式って毎度毎度変な問題出るの?
問題集や模試でも見たことないような重箱の隅をつつくような問題ばかり。

731 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:19:55.29 ID:rKSM+cTW.net
>>724
減点じゃなくて間違いとみなされる
商業5点くらいだったことある

732 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:21:39.39 ID:rKSM+cTW.net
さすがに模範解答放棄にしたら誰も講座とらねーよw

733 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:21:46.92 ID:cj06WxhT.net
問題をうちの本職に見せたんだけど、今年の不登書式の問題って実務でも窓口で職員と相談して決めるような案件だと言ってたぞ
そして俺はまた一年間補助者生活だあw

734 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:23:01.58 ID:2oGAYcx3.net
>>728
動画のリンクから登録して資料請求しないとダウンロードできないよ

735 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:23:16.58 ID:0UBsT1B9.net
司法書士鈴木一郎は、当該申請に必要な本人確認情報を作成した。

第1欄は抹消名変移転で確定

第3欄は同順位とする契約、順位変更契約書と問題文、添付書類にあるので、勝手に放棄で書く奴は0点覚悟。山村も正解は変更、しかし放棄も点欲しい、伊藤塾は放棄を模範解答にする、はい?伊藤塾セルフ崩壊?LIVEレジュメの392-2もミスってるし。

736 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:26:12.15 ID:+ONunDtL.net
例えば
株主総会ギジロク
取締役会ギジロク
でも良いって知ってからは画数の多い漢字はカタカナで書くようにしてるわw
これだけでも結構書くスピードが上がるのと手の負担減るから大きいのよな

737 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:29:24.76 ID:mrnc+gy4.net
>>736
ちょっと待てそれマジかよ
先週言えよマジで

738 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:33:20.96 ID:DEPyuEMK.net
>>736
本試験ではそれでもいいけど模試では一応漢字で書いてくださいって言われたわw

739 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:35:07.62 ID:DEPyuEMK.net
そういや模試で時間なくなって株議、取議って書いたらさすがにバツされてたわw

740 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:35:31.21 ID:WP/BSFvo.net
>>736
嘘、それ誰が言ってたの?

741 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:37:50.77 ID:kLoWUISF.net
株式会社は(株)じゃダメだよね?

742 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:45:57.01 ID:DEPyuEMK.net
いつだったか司法書士試験のスレで、時間なくなってヤケクソで「株主そうかいぎじろく」とか手間かかる漢字を全部平仮名にして
スピード解答したけど採点結果から推測するに減点されてなかったという話があった記憶。

743 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:47:12.07 ID:Sr9tL/qN.net
>>731
まじですか…
とにかく時間ねーのに、そんな無体な仕打ちされるとは

744 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:47:57.56 ID:LAD1qPli.net
そもそも何のためにフルで「株主総会議事録」とか書かされてんやろな
紙申請どころか手書きで商業登記申請するやつ日本中探してもおらんやろに

745 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:48:39.47 ID:hBrFhDaS.net
>>736
それってカタカナでもひらがなでもいいの?
ほんとなら今度模試で試してみようかな
どれくらい書く時間が変わるか興味ある

746 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:53:32.33 ID:hBrFhDaS.net
>>744
調べると「株主総会議事録」が79画、「取締役会議事録」が80画だったw
ほんとバカみたいだよね

747 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:56:57.24 ID:5PrlwvxJ.net
>>735
放棄は0点覚悟、って言いながら模範解答にしたの?
流石にデマやろ

748 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:58:18.04 ID:QkUK3S7Y.net
だって伊藤塾だもん

749 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:02:53.59 ID:0UBsT1B9.net
>>747
そこまでは俺の意見
というか普通に問題文読めばそうなるし、山村も放棄も採点してほしいかな、というスタンス。
大激論した結果、伊藤塾は放棄に決めたが、山村は(変更も正解)とレジュメに書いてる。蛭町がどんな言い訳するかな。

750 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:03:27.00 ID:KPTXfC88.net
>>593
これ

751 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:06:07.61 ID:J1GIpxOg.net
伊藤塾の模範解答見れる人いますか。
もし可能だったら、記述で問題になってる所の抵当権放棄の所の添付書面を教えていただきたいのですが、、


伊藤塾は抵当権放棄と変更どちらとも正解って事なんですね。

752 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:18:36.49 ID:J1GIpxOg.net
ちらっと伊藤塾の動画を見たんですけど、
やはり変更契約書と示されてても、別紙で契約の内容が示されていない以上、契約内容が不明なので抵当権放棄の内容が示されている可能性もある
実体法では契約書の名前と中身は関連してなくても良いわけで、契約内容が優先される

なので変更契約書(中身が不明)を添付しても(中身が分からない以上、抵当権放棄の可能性もあるので)問題無いという感じですね。

まさに法的思考力ですね。司法試験に強い伊藤塾ならではとも思います。

753 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:31:26.92 ID:WP/BSFvo.net
>>752
いくら実務家登用試験だと言っても
契約書のタイトルと中身が違う可能性まで考えて正解を導けなんてそんな捻くれた問題の出し方をするとは思えない
おまけに事実関係9には「必要な同意又は承諾を得た上で」とあるけど、順位放棄ならそもそも誰かの同意や承諾は不要だから、こんな前置きをわざわざ書くのもおかしい

754 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:32:05.70 ID:KPTXfC88.net
もうそれこじつけだよね
あくまで実務家登用試験ですから

755 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:39:48.34 ID:J1GIpxOg.net
変更がバツとは言って無かったですよ。
試験委員も変更の登記をして欲しいと思って作成しただろうって言ってました。

しかしこの試験は注意事項が全てで、今回注意事項には登録免許税が安くとあるので、同順位と同じ効果をもたらす抵当権放棄は間違いではないと思う。
講師の間で大激論してこうなりました。だって


変更も正解、抵当権放棄も間違いと言えないから正解。こういうスタンスみたい

756 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:41:48.80 ID:syKc3Vjg.net
来年は原因情報どれ選んでも正解になるってこと?
だってタイトルと中身は一致してなくていいんだから

757 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:42:40.56 ID:J1GIpxOg.net
でもインパクトを出す為に抵当権放棄を模範解答にしたんじゃないかな?
変更が本筋だって事はみんな分かってると思うよ。
You Tubeで見れるし暇だったら見てみて26分くらいから

758 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:44:15.68 ID:J1GIpxOg.net
来年からはしっかり別紙で契約内容が示されるんじゃない?過去問してないから分からないんだけど、別紙で契約書が示されなかったのは初めてじゃないの?ここ最近では

759 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:47:40.18 ID:WP/BSFvo.net
>>755
そもそも上でも議論されてるけど順位放棄と順位変更は同じ効果ではないじゃん
それに登録免許税を安くというのはあくまでも依頼に基づいて選びうる複数の登記申請方法がある場合でしょ
依頼者が順位変更契約結んでる以上選びうる登記は順位変更一択だよ

760 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:49:39.21 ID:egeRM0Au.net
来年の試験で選択肢にある「抵当権設定契約書」を使って売買移転してやるからな

761 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:52:04.93 ID:J1GIpxOg.net
>>759
ごめんなさい、僕が言ってる訳じゃないし僕の意見でもないんです。
伊藤塾がそういう模範解答出してきたんです。
気持ちは分かるんですけど、抵当権放棄でも点数入るって言ってる講師が増えて来たんで可能性はあるんじゃないですか?

頭ごなしに否定するんじゃ無くて、そういう可能性も考慮に入れつつ予定を立てるのも、ひとつの方法かと思いますよ。

762 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 01:55:03.34 ID:MtBut4oM.net
いやそもそも
あの一覧にあるのタイトルなのか?
契約内容まで含めた選択肢じゃないのか

763 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 02:05:18.12 ID:WP/BSFvo.net
>>757
見たわ、ありがとう
まあ伊藤塾の言いたいことは分かった
去年の問題でも契約書のタイトルは解除証書だったけど中身が弁済だから弁済で書くって例を出して
タイトルが必ずしも中身を正確に表してるわけではないと
でもそれなら去年のその問題のように別紙で中身も示してくれないと卑怯だよね

764 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 02:15:22.75 ID:J1GIpxOg.net
普通に問題が粗すぎるんだと思います。
確かに変更登記も、譲渡担保の件も本筋はしっかりあるけど、絶対に疑義が出ないように精査するべきじゃないですか。
今回も意味なく別紙を減らす必要も無いし、譲渡担保の件にしろ、もっと徹底的に疑義を排除する事も可能じゃないですか。

試験委員の人間は無責任ですよ。
人生掛かってるからこそ、本筋はこの登記やけど、だけどもし間違ってたらどうしようという気持ちが邪魔して、無駄に悩む時間も出てくるし、

もう少しスマートな試験というか問題をお願いしたいです。

765 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 02:24:45.43 ID:WP/BSFvo.net
伊藤塾の説明で変更と放棄で疑義が出たのはまあしゃあないかと一応は納得はしたわ
別紙に示しさえすれば良かったんだから試験委員に落ち度はある
でも移転は明確に問題文に示されてる事実関係に反してるから0点でいいと思うわ
少ない件数でっていってもイチローが3件で申請するという判断をしてて本人確認情報まで作成している以上それに従うしかあるまい

766 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 02:27:34.68 ID:kebQkyU4.net
>>752
法的思考力じゃなくて草

767 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 02:29:38.97 ID:kebQkyU4.net
>>762
自分もそう思うわ

768 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 07:34:27.72 ID:ve/9+FTA.net
つーかほんといまここまでコスパ悪い資格ないよなぁ。
莫大な時間費やして難しい試験に受かっても大して食えないし世間の認識は行政書士と同程度という。

769 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 07:39:33.52 ID:I+5wSlfn.net
さすがに行書と同程度という認知はないでしょ
とりあえず肩書きが欲しい人が真っ先に手を出す資格かなとは思う

770 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 07:44:28.98 ID:EHxDv4pB.net
そんなに不満なら撤退すりゃいいのに

771 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:00:15.77 ID:XskEpJuG.net
世間の認識

会計士=税理士
司法書士=行政書士
土地家屋調査士=シロアリ退治
社会保険労務士=労務者
不動産鑑定士=不動産ブローカー
弁理士=便利屋

772 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:00:33.63 ID:1kOdDRSI.net
松本先生の基準点予想が動画でアップされていたね。
午前27午後26or25つまり、昨年並み。合格ライン
も受験者数の微増を考えると、あまり変わらんかも。

773 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:29:11.05 ID:Az6J/BzC.net
>>752
契約書の中身も確認せずに
申請する司法書士とか…………

774 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:34:22.05 ID:7I/S48JQ.net
記述の基準点次第ですが、去年と同じとして220点ぐらいが合格点でしょうか。

周りに試験を受けた人が居ないので感触が分からないんですが、去年より基準点下がりそうですか?

あと一つ教えていただきたいのですが、添付情報と申請人は2点ずつ減点されるとネットで見ました。という事は

目的 所有権抹消
原因 令和5年7月7日解除
権利者
義務者
添付情報
登録免許税 金1000円

こんな解答だった場合、点数は全く付かないと考えてよいでしょうか。

775 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:54:15.42 ID:Az6J/BzC.net
>>769
自営業者か金融機関、税理士関係か一部公務員や法務の人間はともかく
自分や身内がマンションマイホーム購入だ実家の処分だ相続の当事者だって話にならないと一般庶民には
司法書士とか全く認知されてないぞ

行政書士も地方議員が良く持ってる資格かカバチタレイメージしかない
入管問題でああ行政書士はそういう仕事もすんのね的な

司法書士会の偉い先生方はもう少しロビイ活動頑張ってください

776 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:56:12.59 ID:Az6J/BzC.net
>>774
免許税で2点ついたら恩の字かも

777 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:59:50.77 ID:Az6J/BzC.net
>>753
ほんそれ
放棄で書いた人なのか
昨日からずっとそういう主張

どこの予備校も正解二つとは言ってなくて
順位変更正解だけど
順位放棄不正確とは言いづらいから
順位放棄でも(作問が甘いせいだから)0点ではなく多少点はついてほしい
つけるべきってスタンスじゃねーの?

778 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:02:40.13 ID:7I/S48JQ.net
>>776
早速教えていただき有難う御座います。
0点という事は無くて、1点、2点ぐらいは付く感じなんですね。

今回商業登記は皆さんかなり点数が高そうなので不安です、、

779 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:03:18.86 ID:VbBrfORD.net
>>775
これまで生きてて司法書士を知らない
関わったことないなんて庶民は
知ったとことで仕事の依頼なんて
するわけね~だろ

よく状況考えろよ

780 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:04:57.82 ID:Az6J/BzC.net
>>779
もう顧客を選べる時代じゃないだろ

781 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:05:09.27 ID:hHwE7tr+.net
>>777
そこで伊藤塾が放棄を模範解答にしてきたのがね

タイトルと中身は一致しない主張はわかったが
あの添付書類一覧はタイトルが書かれてるのか?
もしタイトルでした〜ってことにすると
今後はどの原因情報を使っていいことになりめちゃくちゃになるぞ

一覧に放棄契約書なかったので記号書きませんでした!ならまだ意味が通るけどな

782 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:05:10.64 ID:7I/S48JQ.net
今日伊藤塾の解説で、模範解答を放棄にした理由を詳しく話すみたいな事を言ってました!

私も変更、放棄は死活問題なので気になります、、

783 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:07:10.79 ID:hHwE7tr+.net
>>782
なんでわざわざ分けて話すんだよその時言えやって思うけどどうよ
炎上系youtuberかよ

784 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:12:55.82 ID:Az6J/BzC.net
>>781
法務省vs 予備校(伊藤塾TAC姫野辰巳松本?)

以前も何か問題不備で蛭町御大が吠えてくれて
法務省側はだんまりスルーしたものの
翌年から作問も大分変わったことあったらしいけど

行政書士センターに委託や外務省人事院の国家公務員試験と違って
法務省は司法試験予備試験のおまけのギリギリリソースでやってるか知らんけど
もう少し精査してほしいもんだ

785 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:16:08.71 ID:Az6J/BzC.net
>>783
予備校としての見解だから資料作成他も時間かかるだろ
もう再来年向け入門講座とかは始まってる

まあ姫野と一緒で動画視聴者釣り目的はあるだろうがね
予備校もあくまでビジネスだから仕方なくね

786 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:23:55.59 ID:Az6J/BzC.net
LECはどう言うのかね
明日か

787 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:47:21.09 ID:ZL90unAe.net
2ヶ所で2つの正解が出たら点数の差がつかなくなる
答案の精度がより求められる
雛型間違い誤字脱字で一巻の終わり

788 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:50:03.34 ID:DTrRR3no.net
今年記述それなりに手応えある人達にききたいんですが
記述の本試験の過去問はかなりやっていましたか?
答案構成せずに目的・原因だけ問題用紙に解いている人達は、
どう解答を組立てているのか教えてほしいです。

時間をたくさんかけて、
登記記録をおこし
時系列に事実関係落とし込めば
問題自体はなぜそうなるのかは理解できるのですが
本試験レベルの問題を時間内に全然解けません。
検討さえできていない箇所もたくさんあります。

789 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:50:39.48 ID:Az6J/BzC.net
>>753
むしろ契約書の内容も精査検討すべきという大前提で
あの別紙契約書タイトルは解除証書だが内容が弁済だった過去問は
タイトルと中身が「違うからこそわざわざ別紙でも示した」引っかけであって
今回はタイトルと中身は「一致してるから」こそ別紙がなく順位変更契約書の単純選択肢とした、と解釈したんだが

>>781
作問上過去問にあったように「登記原因証明情報」という汎用性高い選択肢を添付書類一覧記号の中に含めるやり方もあったわけだしな
それなら放棄はそっち選べるから安くなる方ね!で説得力あったわ

本当腹立たしいなこの問題

790 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:51:59.82 ID:0UBsT1B9.net
勉強不足な放棄厨を拾おうとする悪どい予備校、講師とは金輪際、ってことですよ。

791 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:58:21.61 ID:0Z6GR971.net
>>788
最初はそんなもんだ
答案構成はフルに使って当たり前
一つでも狂うと減点、構成甘いと基準点辺りまで叩き落とされるからキワモノ講師の言うことは信じるな
記述過去問定期的に解けば向上してくる
相当疲れるだろうから定期的にな

792 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:05:39.49 ID:ou5zazVv.net
枠ハメますた
順位変更しますた
なのに記述足切りで発狂する人が沢山出そう
相対試験だから仕方ないね

793 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:08:30.18 ID:DTrRR3no.net
>>791
レスどうもです。
ここでみなさんが検討していることを
全然検討できていません。

答案構成で時間がかかるのですが
地道にやるしかないですかね。

794 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:10:43.79 ID:OyK3WKjc.net
相対的に足切りがある記述だから問題なんだよな

両方正解、みたいなことがあると
他で少しのミスした人が切られていく

795 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:12:49.15 ID:hOf8nqns.net
松本先生の言う通りに27、26だったら逃げ切りは62くらいってことだよね
午前午後ともに一点ずつ下がる可能性があるらしいけど
記述で上乗せ取れる人なんて限られてるし択一9割取れないと受からない試験なんだな

796 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:26:47.86 ID:LEe6OYfn.net
過去問ベースの問題が24 28問だと10年前の受験生なら基準点が30 30突破しただろうに
それだけ司法書士受験生の質が急激に低下してるんだから君ら神様に感謝した方がエエで

797 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:26:54.61 ID:LAD1qPli.net
記述の予想点が今のところ不動産登記28商業登記10
択一180
合計218

不動産登記の別解の幅次第で死ぬ層ど真ん中……

798 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:28:47.05 ID:RPhDPZ79.net
司法書士という仕事はこの先AIが進化しても絶対に無くならないから安泰だよな。
何千万という不動産を買うのに売主は真の所有者であるかとか抵当権などが付いてない不動産であるかとかを
プロとして確認しそれを担保することに意義があるわけだもんね。
まあ相続登記とかはAIで申請書作ってやれるかもしれないけど長年放置されてた不動産だったり
数次相続があったりしていろんな人に話を通す必要があったりしたら司法書士の出番。

799 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:31:16.15 ID:7I/S48JQ.net
>>797
どれ位書けてたら商業登記法10点はいきますか?
差し支え無ければどれ位の分量書かれたのか教えていただけないでしょうか、、

800 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:33:49.22 ID:0AuY9LJz.net
>>797
不動産28すごいですね
商業は時間なかったのかな

801 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:54:32.62 ID:Az6J/BzC.net
>>793
語れるほどできてないから一般論として聞いて欲しいんだが

○まず午後択一精度上げて時間の余裕つくる
、これが最優先
一問2分を意識、マイナーは民訴以外1分目標
本試験の長文選択肢は最悪5問までなら捨てる(基礎が鉄板なら可能)

○解法は初めて記述勉強するときはリアリスティック記述式を読んだ
他に予備校答練の解法講義など

○秋からオートマ記述式基本編を回しまくった
年明けからメイン使用テキストにある基本的なひな型、申請書式を自動書記脊髄反射レベル目指した
(基本書式は九九だと思って極力書かずに走ったり歩いたりしながら毎日声に出して覚えた、もっと早くやれば良かった) 

数えてないが各科目基本書式は100数十前後ぐらいだから
素材はケータイ司法書士の記述編二冊でもオートマのひな型集でも
ひな型集使わないでテキストでも何でもいいんだけど

○4月以降の本試験形式答練や模試の会場受験はきちんと全部書いて解く
(答案構成は自分なりの略式記号を駆使)
計算問題は別途個別対策 直前期復習時は答案構成のみなど時短

年明けから答練模試含めてフルサイズ本試験形式の問題を週末に2問ずつぐらい
5月ぐらいにやっと記述の点伸びてきた
記述だけは間違いノートつくった
5月からやっと勉強再開は記述と択一の比重が4:6になった感じ

択一にいっぱいいっぱいで記述過去問は年明けから10年分しかやってない

答案構成を役員関係以外に極力しない系だとLEC根本講師TAC 姫野講師らしいが
速い代わりに俺はケアレスミス増えるから答案構成する派

802 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:56:57.62 ID:Az6J/BzC.net
>>798
定型例や事務処理スピードは上がっても
対人部分の独占業務としての優位性は
まだ20年は揺るがないと思う

803 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 11:05:29.45 ID:0nioshYT.net
>>799
第1欄定款付け忘れ、登録免許税間違い、支店の事項がバツ
就任承諾書の欄に会計監査人の登記事項証明書を会計監査人の就任承諾書代わりに記載、その分添付書類欄から登記事項証明書削除
第2欄2枠目間違い
第3欄役員変更と会社分割の目的と事項以外書けてない
第4欄は1番上に4200書いたことしか覚えてないのでとりあえず0点

804 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 11:11:09.64 ID:0nioshYT.net
>>800
不動産登記は1件目の登記原因を合意解除と書いたのと移転の登録免許税と順位変更に(あ)(い)を入れた以外はあってる想定

商業登記が時間切れで逝ったよくあるパターンやね……

805 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 11:21:08.58 ID:DTrRR3no.net
>>801
丁寧にありがとうございます。

質問なのですが、
オートマ応用編はあまりしないものですか?
また、答練などの記述問題は何回くらいを目安で繰り返してましたか?

私は答練の記述問題だと1題勉強するのに、
問題解いて丸つけして間違いノートを作っていたら3〜4時間くらいは最低でもかかってしまうのですがこれくらいはかかるものでしょうか?

あと、本試験の記述だと、問いや注意事項・補足など読むだけで10-15分くらいかかりそこから問題を解き始めるのは遅すぎでしょうか?

806 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 11:26:45.20 ID:0AuY9LJz.net
>>804
あい入れてるのが正解でない?
時間はどうしても足りないですよね。
でも不動産それだけできてるから商業半分以下でもいけそうですね!

807 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 11:28:16.54 ID:0UBsT1B9.net
>>803
会計監査人はみなし再任だから合ってるやん
第1欄の添付書面だから大きいな

808 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 11:32:09.45 ID:0UBsT1B9.net
>>802
ChatGPI, 司法書士試験解いたら、正答率たったの20%だってなw
90%はないと安心出来ないのが易化年
そもそも法務はミス出来ないし、商業でも某国政政党が詰んでるだろ。素人定款だから登記も渡して終わり、ち~ん。

809 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 11:36:29.68 ID:7I/S48JQ.net
>>803
教えて下さって有難う御座います。
それでも15点くらいありそうな気がしますが、単純に間違えた所−1点というわけではないんですかね?
模試とかでも添付書面0.5引かれてたり、1引かれてたり違いが良く分かりません、、

810 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 11:38:49.05 ID:0UBsT1B9.net
>>805
徐々にレベル上がってくるから
インプットとアウトプットを自分なりに組み合わせること
まずは所有権と(根)抵当権をコア知識化すること。
来年は根抵当権の出番。
商業は今年と似たような形式だろうけど、
新株予約権、機関設計、種類株式の出番。択一知識が前提。

811 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 11:48:44.95 ID:DTrRR3no.net
>>810
知識のインプットをきちんとした上で
地道にアウトプットで記述を解くってことなんですね。

812 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 12:16:20.82 ID:0UBsT1B9.net
>>811
記述は1個ミスるとガタガタに、という問題は最近はないけど、その分、高得点の戦いになる
司法書士がもっと必要ということで、落とす試験から合格させる試験になってきたから真面目にやってると毎年向上を実感すると思う。

813 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 12:28:36.76 ID:QfEmYpne.net
>>805
独学やからあんまり参考にしないほうがいいと思う
答練は過去問のみ
海野先生のひな型コレクション300をひたすら暗記、原因日付が決まる要因は合わせて暗記

商業登記は松本先生の市販本を読み込み

注意事項は例年同じ記載の部分は覚えておいて例年と違う部分がないかチェックで5分くらい?

>>807
頭くるってて就任承諾書の欄に書いてしまったんよね
会計監査人の重任は就任承諾書のかわりに資格証明と意識しすぎた

814 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 12:49:38.56 ID:DTrRR3no.net
>>812
>>813
レスありがとうございます。
参考にします。

815 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 12:54:33.82 ID:Ul1yUNdw.net
司法書士の仕事は今後も無くならないとは思うけどここのスレのコドオジみたいな奴が自営業やって仕事を取ることができるの?

816 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 12:57:24.08 ID:sMNh9l1C.net
記述の講評聞いていると別解の可能性もあったりで、択一61でも全然安心できないんだな
これがあと3ヶ月続くのはしんどいな

817 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 12:57:51.72 ID:x9/9HVVK.net
3ヵ月で廃業した司法書士を知ってる
本当に1本も電話が鳴らなかったとか
地方都市なのに駐車場もなく、道路から見えない場所に事務所があって
コネもなく営業もしなかったそうだ
潰れて当たり前

818 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:17:42.93 ID:Az6J/BzC.net
>>805
>質問なのですが、
オートマ応用編はあまりしないものですか?

〉余裕あるならやっても良いけど本試験形式とは微妙に違うし最初は基礎繰り返す方が有益かも

〉また、答練などの記述問題は何回くらいを目安で繰り返してましたか?

当日に間違いノートづくりで1回
終盤は解説講義はわからんとこだけ倍速
忘れた頃に答案構成だけ1~2ヶ月後に1回
直前期1回 特に出来悪い奴は論点確認テキスト戻ったり時間計って書いたりだから3回ぐらい

記述高得点の人なら解答1回読むだけかも

〉〉私は答練の記述問題だと1題勉強するのに、問題解いて丸つけして間違いノートを作っていたら3~4時間くらいは最低でもかかってしまうのですがこれくらいはかかるものでしょうか?

それ普通 
だんだん復習時間短くなる
模試答練復習しまくるよりは新作問題集めて時間の練習したり、基礎の記述問題集盤石にする方が良い

〉あと、本試験の記述だと、問いや注意事項・補足など読むだけで10-15分くらいかかりそこから問題を解き始めるのは遅すぎでしょうか?

今までのように定型的な注意事項なら覚えてるからそこ読まない
今年はそこ微妙に外してきたかな
ページ折ったり問題の必要ページ数メモはするよ(焦るとそこミスったりするけど)

俺はわざわざ色でマーカーはあまりしない
全部ボールペンで波線直線記号使い分け
問題読みつつ答案構成で25~30分、筆が遅いから書くのに20分ぐらいだけど
そこまで遅くは感じないし丁寧に読んだ方が良い

819 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:18:16.36 ID:zuI6MYYC.net
逃げ切れると思う?
自己採点
択一 午前33 午後30
記述 不登法19-23 商業登記法17-21

820 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:22:54.91 ID:zuI6MYYC.net
>>817
何故営業しなかったの?
辞めて何するの?
そもそも誰の話?

821 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:23:01.33 ID:fn9CiqwJ.net
>>819
220越え確定的やん羨ましい
逃げ切りやね

822 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:23:15.17 ID:J1GIpxOg.net
さっきから60点以上なのに、恐怖で怯えてる人多くないか(笑)
最低でも36点あるなら大丈夫じゃないの?
採点基準があってるか分からないけど

823 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:23:58.70 ID:HtpDejx+.net
資格取っただけですべてが上手くいくと思ってる脳内お花畑のコミュ障ニート上がりでしょ

824 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:25:03.25 ID:J1GIpxOg.net
lecの採点申し込んでみよう思うんやけど、再現答案が合ってると仮定して、実際の点数との乖離はどれくらいか経験した人いますか?

825 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:25:55.91 ID:AHtIDR/k.net
基準点は
午前26
午後25
択一60取れれば逃げ切れます

826 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:28:55.04 ID:0AuY9LJz.net
>>824
マイナス10

827 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:29:55.12 ID:0AuY9LJz.net
lecさん採点からマイナスです。

828 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:30:20.37 ID:9mPxtVqu.net
誤字脱字がないか不安で震えてる

829 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:31:50.35 ID:DTrRR3no.net
>>818
事細かくほんとありがとうございます。
めちゃくちゃ参考になります。

830 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:43:38.91 ID:0AuY9LJz.net
>>828
それもだけど字が汚いとか画数多い漢字が潰れて見にくいのも採点されないようです。
たぶん

831 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:47:15.13 ID:J1GIpxOg.net
>>826
めちゃ乖離ありますね(笑)
変に期待持つのも嫌やしやめときます

832 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:48:05.99 ID:67Bs2Usx.net
模試で記述50点以下取ったことないのに緊張してるわ

833 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:49:44.59 ID:r5tQ1YFY.net
62の40で下位合格

834 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:53:38.21 ID:1kOdDRSI.net
>>824
8〜10点差し引いた方がいいよ。
赤松式も同様。

835 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:14:12.26 ID:Sg1sqZCo.net
順位放棄が正しいとかも無いでしょう。
書類は適式に作成されている。と明記してあるし、租税債権による配当減額のリスク無視して免許税1000円ケチる…無いね。
異順位を同順位に順位変更出来るの知らなかっただけでしょう。

836 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:21:32.34 ID:0UBsT1B9.net
>>822
お前それ去年の合格点分かって言ってんの?
216.0だと去年は0.5点足らずの一番惜しい人達
>>825
今年の基準点もその辺りだから択一60前後は記述勝負になる

837 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:31:40.85 ID:J1GIpxOg.net
>>836
63問択一で取れてるなら、最低でも記述で36点なら余裕じゃないですかって事だよ。

60問以上取れてる人が基準点超えたか超えないかで悩んでる書き込みを多く見るなーっていうのは別の感想

実際に基準点取るのってそんなに難しい?択一できてる人は記述も優秀なんだろうか

838 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:40:30.04 ID:f++7GtBj.net
上乗せ15問前後で何回も落ちた😅俺氏サイコー

839 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:43:31.97 ID:OocaszWU.net
俺レベルになるともう就活してる

840 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:45:58.46 ID:f++7GtBj.net
2ちゃんの全盛で滅茶苦茶面白いコテが沢山いてハマってしまったからかな😅

今だと川ちゃんくらいだからなぁ面白いの

841 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 15:02:26.40 ID:J1GIpxOg.net
実際、独学1年で下位合格した人と、
複数回受験&予備校使用で上位合格した人なら
どちらが凄いと思いますか?

両方とも法律の下地は無しで

842 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 15:03:03.81 ID:NnFoFHhP.net
択一で30_30って受験生の何パーいるんだろ

843 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 15:03:18.04 ID:rKSM+cTW.net
上乗せ15問ってほぼ満点じゃん

844 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 15:09:29.89 ID:wZfeijQv.net
上乗せ15点の間違いだろ

845 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 15:19:06.87 ID:0UBsT1B9.net
>>837
記述は構成力が問われるから、例えれば択一10問一気に解くような感じ。そしてそれを結びつける。順番通りに。そして添付書面まで構成。
本気で解かないといい加減な判断して基準点辺りになる。

846 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 16:31:06.48 ID:8h1mK3fU.net
最近だと上乗せ点は全部の基準点合計+択一8問分~以上でようやく安泰じゃね

順位変更不正解にされて10点ぐらい減らされたら総合落ちラインでヤバいんだけど

>>841
3回までなら予備校利用上位
受験回数4回以上なら独学一発
上位合格ってそうそうできんよ
合格後の知識量や研修ではどうなんかね

法律触れたことさえないなら完全独学ってほぼ不可能だと思う
異論は認める

847 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 16:48:48.88 ID:fzhgMCq1.net
全体で35点なのに順位変更で10点も減るわけないだろ
4点だな

848 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:24:15.42 ID:J1GIpxOg.net
>>846
知り合いに高卒やけど、他業種の仕事しながら一年間独学で合格された方がいるので少し気になって。
もともと優秀な方やと思いますけど。

849 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:30:45.96 ID:vQiE4nok.net
Lecで記述の配点発表されてるよ
去年自分はそこで採点して27.5点で実際は28.5点だったからかなり当たってると合格スレスレの人はおすすめ

850 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:33:56.78 ID:0UBsT1B9.net
>>846
去年の上乗せが26点じゃなかったか。
つまり約9問。
今年も似たような展開だからな。
しかも記述でケチつける予備校が出てきて、ボーダー上は大混乱だろよ。
法務省が記述の趣旨で順位変更とちゃんと書いたら全員納得。(順位放棄もコッソリ点入れたかは置いといて。順位変更が正解って出すことが大事。)
記述再現で大多数が順位変更なら法務省もそうせざるを得ない。というか問題文読んだ上位層は皆そうする。

851 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:37:24.77 ID:8h1mK3fU.net
>>848
そりゃすごい

852 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:54:59.04 ID:0UBsT1B9.net
>>849
さすが安心と信頼のLEC
3欄は順位変更 抵当権出るって赤松講師言ってたしな
来年受験生はLECメインで行け。模試とかな
伊藤塾はもうアカン
明日のLEC検証会レジュメに配点あるのな

853 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 18:37:29.04 ID:Byz3SLGs.net
Lec採点、人によるだろう。
点数差し引いて考えないとぬか喜び。

854 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 18:52:01.26 ID:vQiE4nok.net
まぁそうだな
あやふやな所はだいたい間違ってるものとして採点した
去年再現答案も出したけど分析会の点数と2点くらいしかズレなかった

855 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:22:25.69 ID:bXuZIXkg.net


856 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:23:43.59 ID:bXuZIXkg.net
順位変更を選択した奴は、順位放棄なんて完全に頭から消えていた。そういうの試験管は見てるよ

857 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:24:28.39 ID:81cY3Jo/.net
3欄の(1)に所有権の登記しちゃって(2)以降は一応枠にはまってるんだけど、そこの欄は0点で考えた方がいい?

858 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:27:16.14 ID:bXuZIXkg.net
>>857
0点で考えた方が良い。不登はバシバシ引かれる

859 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:27:36.62 ID:yamH2cCX.net
>>857
松本的には、それでも点は入るって言ってたような。

860 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:28:33.05 ID:0UBsT1B9.net
蛭町の平成10年の問題は債権額の一部は(順位)譲渡/放棄しか無理だから当時はそれで良かったんだろ
今回は順位変更契約書だけ登原の添付書面として出してる訳で。司法書士イチロースズキは順位変更で申請したんだよ。法務省の発表を待ちたい。
山村は順位変更も正解と言ってるし伊藤塾どうなってんだよって。

861 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:33:59.42 ID:vQiE4nok.net
伊藤塾が不登記法4欄の配点がでかいって言ってるんだけど松本先生と意見全く違うね
普通に付随的な問いは全部パスしたから伊藤塾の見解だと死んでる

862 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:34:37.32 ID:0UBsT1B9.net
>>856
最初、順位放棄も検討したけど、放棄の要素なかったから、変更にした。
司法書士鈴木一郎は順位変更契約書作成して順位変更で申請した。

863 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:39:12.37 ID:gLfxWGXP.net
>>835
そういうことね。
依頼人からの聴取で順位変更、
登原も順位変更契約書とあるのに
順位放棄とかアクロバティックな登記原因どっからでてくるんかと思ったら
同順位にできるって知らんかったのね。

実務はたまにあるけどね。
そのへん記述は補助者が有利なんかな。

864 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:39:26.84 ID:/qo+Hef/.net
法務省の発表を待ってたら順位放棄組に追いつかれてしまうぞ
第二のきしけ○になりたくなかったらヒーメン陳情書に対抗して
順位変更組一同として順位変更正解死守の血判書を送りつけないとならない

865 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:44:03.73 ID:0UBsT1B9.net
ホンマ、蛭町は順位変更間違いとか言ってるし、大多数の順位変更派もアクション起こさないとボーダー上の人は4点入れ替わるし、基準点高ければ余裕ある人も関わってくる

866 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:44:19.62 ID:/qo+Hef/.net
順位放棄組の方がレベルは上だから同順位に出来るくらい朝飯前で知ってるわ
そしてそれを予備校講師達も御大の薫陶を受けた試験委員達も知ってるから
順位放棄組を司法書士にしようと謀っているんだわ
このまま指を咥えて見ているだけだと順位変更組はあっさり切り捨てられるかもな

867 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:47:08.79 ID:0AuY9LJz.net
もうねイチローに迷惑かけんなよ

868 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 20:51:12.66 ID:EKaEbUsw.net
>>865
え?まじか
耄碌したな御大

869 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 21:17:56.05 ID:EKaEbUsw.net
動画見たわ
前の動画で伊藤塾内部でも議論が紛糾したと言ってたけど
多分、一番権力ある人がそう主張してる以上
他の講師は従わざるを得なかったんだろうなと邪推するわ
添付情報欄に「順位変更契約書」が選択肢にある点は全く無視した解説だったな

870 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 21:20:27.69 ID:pLOW9OHM.net
lecの配点で計算したら記述46.5点超えてました
択一60なので受かりました

871 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 21:22:29.95 ID:0AuY9LJz.net
>>870
おめでとう!
記述高得点ですね。

872 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 21:31:11.96 ID:wzgBeJWT.net
真面目な話、順位変更や放棄の登記なんてここ10年本職として働いてるが一度もぶち当たったことないんだがw
うちで補助者として働いてくれてる女の子が1回目を受けてズタボロになってたよ
今年の記述問題は俺でもお手上げレベルだわw

873 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 21:50:12.26 ID:J1GIpxOg.net
lecの配点ってどこで見れますか?

874 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 21:54:31.02 ID:rPv8hKwm.net
https://www.lec-jp.com/shoshi/juken/analytics.html
ここのレジュメダウンロード登録フォームからできます

875 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 21:58:54.78 ID:J1GIpxOg.net
>>874
情報有難う御座います!

876 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 21:59:23.81 ID:vQiE4nok.net
>>870
5〜6点マイナスだとしても40前後は固そう
普通に合格だろうね
自分は択一がボロボロすぎて話にならないわ

877 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 22:04:41.20 ID:zuI6MYYC.net
>>874
LECに個人情報晒したくないんで遠慮しとくわ

878 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 22:06:57.89 ID:vQiE4nok.net
>>877
適当な個人情報打っても見れるよ
まぁあなたは受かってると思うけど

879 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 22:38:20.87 ID:mXvLh7mf.net
LECの講座とってる人間も住所から何からまた入力しないとみられないってどうなんだと思う
試験そのもののフォローは合格講座の範囲外ってことなんだろうか
大金払って講座受けても本番における一番知りたい情報に関してはもう来年の金蔓扱いは露骨すぎやしないか

880 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 22:40:19.58 ID:umi08eRB.net
>>847
>>850
のおかげで希望持ったのに

蛭町先生、マジですか
やっぱり登録免許税安くってこと😱

順位放棄正解としたらこの問題ひねくれすぎだろ

881 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 22:48:50.97 ID:umi08eRB.net
>>879
本試験の受験番号入力させられるから処理早くするためかもね

最寄り校によっては初学者や試験前に受けた答練模試成績そこそこだと
試験の出来や今後の展望確認とか
明日、土曜のWeb奨学生試験受けに来ませんかとか電話かかってくるらしいよ
電話がノルマなんじゃね
出なかったらしつこくはかからんけど

行政書士シフトするって言ったら行政書士講座提案とか講師が来校する予定あるから相談しに来ませんかとか

本試験翌日とかじゃないしガキじゃないんだからそれくらいの営業電話あしらうしかない

伊藤塾もTACも模試受けたら直前講座営業ハガキぐらいは来てた

882 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:02:23.17 ID:umi08eRB.net
午後上乗せ少ないから元々望み薄なんだが
胃が痛い吐きそう

883 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:25:26.35 ID:WElcu8iD.net
一昨年、土地家屋調査士と行政書士を取ったんで今回ようやく本丸である司法書士試験に初挑戦。
択一は午前31午後30とまあまあできた。
しかし書式は商登は8割は取れたと思うが時間無くて不登は真っ白www
先輩に司法書士試験は時間との勝負だからと言われた意味がようやく理解できた。
一度でも模試を受けていれば時間配分をもう少し上手くやれたかもしれないだけに悔しい。
でも来年は取れそうな予感w

884 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:27:35.16 ID:bXuZIXkg.net
>>862
登録免許税も考慮しましたか?

885 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:30:21.58 ID:ul8hbAC6.net
これ人によってはぶっちゃけ司法試験のほうが簡単だろうね
司法試験の記述試験は満点は難しいけど0点もまずない
だが司法書士試験の記述は手続法だけに答えがこれと決まってるから0点も普通にある
最初を間違えれば連鎖して後のものも間違えるわけで

886 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:30:26.55 ID:bXuZIXkg.net
>>863
順位変更で同順位が出来ないとか考えてる受験生いないと思う。少なくとも本気で勉強してるなら

887 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:31:51.11 ID:z98lrTaL.net
赤松さんの採点方法だと厳し目につけて45点ぐらいあるんだけど本試験との乖離ってどれぐらいあるのだろう、、去年受けた方とかどうでしたか?

888 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:46:47.18 ID:UzeCHiww.net
あの問題で順位変更を進めるような司法書士にはなるなという法務省の意図が理解できてない奴は落ちるというメッセージなんだよこれは

889 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:53:54.71 ID:N9iszcls.net
>>888
あのさあ登録免許税がどっちが安いか聞きたいなら「事実関係9に関する登記原因情報」って表題ぼやかすとかもっと他にやりようがあったじゃん
むしろ実力があったら事実関係9を読んだ時点で利害関係人の承諾や同意が不要な順位放棄はまずねえなって選択肢から消すじゃん
事実関係9でミスリード、更にはタイトルでもミスリードさせておいて実はあのタイトルはウソ、正解は順位放棄でした~てどんだけ悪質な出題だよ

890 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:55:07.94 ID:0AuY9LJz.net
問題作るのは本職?
チェックは誰がしてるなか?

891 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:56:59.48 ID:zXszjV8M.net
こんな毎回毎回揉めるようなクソ問題作る奴アホだろ

892 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:02:01.44 ID:AVHHqmq8.net
法務省はどうせ間違いを認めないからどっちも正解にするか、順位変更のみを正解にするかどっちかでしょ
個人的にはそこよりも
移転→移転で書いた人は0点にするか減点にして欲しい
もしこれでも正解ならバカ真面目に抹消から書いた人がアホになるわ、抹消から書いた方が申請件数も雛形も添付情報も難しくなるから相対的に抹消から書いた方が配点低くなる

893 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:05:42.72 ID:ZnbvzaSf.net
>>887
恐らく基準点は確保しています。

894 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:07:24.94 ID:DrM6suLk.net
誰が問題作ってるかは公表されてるの?
問題作成委員とかある?

895 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:14:31.90 ID:s8/OF2GJ.net
予備校の模範解答が割れる問題っておかしくね?
もはや国家資格の試験問題として論外だよ。

896 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:19:22.07 ID:4lxDx8/I.net
>>887
赤松さんの配点おかしいって言ってるやつは自分の記憶違いだろ
書いたかどうか曖昧なところは加点するなよな

897 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:28:09.17 ID:z9fy8ZI2.net
事実関係9に基づき関係者全員が作成した順位変更契約書、以外を登記原因証明書とする他ない。
登原は他に売買用と事実関係5から7まで以外選択肢に出ていない
順位変更契約書例えば銀行から渡されて、内容が同順位とするものなら
順位放棄申請したら100%取下げでしよう。
申請やり直し→依頼された日付での登記が出来ないという
致命的失敗…
鈴木事務所は廃業ですねぇ…

898 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:33:29.47 ID:8RdrHh+T.net
事務所の先生に移転でも点数入っちゃうんですか?と聞いたら「抹消できるものを移転でだしたら損害賠償もんだよ?そんなものに点数つくわけないじゃん」とのこと

899 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:36:12.75 ID:XwObas3V.net
使わない本人確認の報酬出させたあげく15万無駄に客に払わせるのが法務省公認の司法書士としてのあるべき姿なんだが?

900 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:36:49.20 ID:Ox5cRiW+.net
>>892
移転移転はさすがに点つかないと思うけどな
件数少ないが根拠なんだろうけど、それも依頼人の利益にが大前提だから
客商売だから予備校講師の立場上断言できないだけで、役所はもっと無慈悲だと思うよ

901 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:47:30.47 ID:AVHHqmq8.net
>>900
まぁ無慈悲なことは言えないにしても松本先生流石に甘いよね
去年のボーダー予想も正直甘々だったし
移転→移転だと本人確認情報、名変も問えないし、2件連続ほぼ同じ申請にすることになるから免許税も添付もほぼ同じになり時間の有利も生まれて馬鹿みたいに時間かかる商業登記に回せる
抹消からやる奴が馬鹿を見る年度だったのかね、今年は

902 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:48:40.48 ID:JgKpLR/0.net
散々悩んだけど順位変更にした
それで正解だと思うけど
そこで時間食って商業登記がボロボロミスっちまった

903 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:49:13.17 ID:z9fy8ZI2.net
模試とかの採点は努力点を拾って実力順に点数が並ぶように部分点を与えるから、良く頑張りました的な配慮がある。
司法書士試験は落とす試験だから、的外れな解答は第一欄から第四欄まで赤線で一本で採点終了。
全部問題文にお膳立てされてんのに、なんでわざわざ揚げ足取ったかの如く難しい事したがるのかなー

904 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:50:17.44 ID:nIoAEotC.net
え!?伊藤塾は放棄が正解なの?
変更が0点なんてことないよね……
放棄に点入るのはともかく、変更が間違い扱いになったら死ねる

905 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:51:01.30 ID:JgKpLR/0.net
しかしやっぱ本試験はどんな模試よりも難しいな
模試がほとんど役にたたん

906 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:52:02.15 ID:fziLJzCQ.net
>>899
よくよく考えるとめっちゃ草生える

907 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:52:23.44 ID:z9fy8ZI2.net
試験委員の半数は現役の司法書士です。
現実的な登記申請が間違いないです。

908 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:55:34.73 ID:Ox5cRiW+.net
>>880
ひねくれというか出題ミスだろうな
めんどくさと思いながら問題作ってたんだろw
両方正解にすれば文句ないでしょって形に収まるんじゃないか
それはそれで矛盾出てきてツッコミ入れたくなるけどw

909 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:58:26.50 ID:qKVas3ct.net
別紙で契約の中身示しさえすれば割れることもなかったのにね
何故そこだけ横着したんだろ

910 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 01:05:43.86 ID:b0xjRqho.net
合格発表の後だと絶対に法務省は見解を撤回しませんから
順位変更を推したいなら今の内

もう流れは順位放棄だけ正解と言う地点まで来てるよ

911 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 01:09:18.43 ID:aJpZsK73.net
別紙で示したら、8割が気付いてしまうから辞めたんだろうね

912 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 01:10:34.09 ID:b0xjRqho.net
横着ではなくて
順位変更契約書が最大のトラップだったのでは?
タイトルだけ見て順位変更に飛びつくようなおっちょこちょいを排除する為の

御大とかやまむーに簡単に飛びつかないで下さいねと口酸っぱく何度も言われたべ😅

913 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 01:17:37.55 ID:qKVas3ct.net
>>912
登録免許税の比較で一度は順位放棄を選んだ人ですらあの添付情報を見て
順位変更に変えるようなトラップ仕掛けていったいなんの実力が測れるっていうんだよ

914 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 01:18:38.01 ID:JgKpLR/0.net
しかし商登も監査等委員+吸収分割という
基準点が近年最低だった平成28年と同じ構成なんだよな
だからたぶん今年の基準点は去年よりかなり下がるだろう

915 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 01:20:44.75 ID:aJpZsK73.net
記述過去問では基本順位変更しか出ていない。
そこからトラップは敷かれていた

916 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 01:21:53.06 ID:qKVas3ct.net
伊藤塾だって試験委員は順位変更の意図で問題作ったであろうって認めてるじゃん
ただそれでも順位放棄なのは問題文に書かれた事実関係無視してそちらのほうが登録免許税安いの一点張りだよ
難癖つけてるだけにしか見えねえよ

917 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 01:31:45.08 ID:z9fy8ZI2.net
予備校での学習が無駄だったという評価を逃れたい一心なんだろうね。

918 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 02:45:02.85 ID:4f47mdfr.net
今回初受験だったけど不動産登記法の書式は全く書いたことない申請書だったぜ!
まあ準備半年だししゃあないな!

919 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 02:47:08.15 ID:fLj188GV.net
実際はどちらでも受理されるわけだし税が安いほうが正解だとしても
もう一方が間違いで0点ということはないだろうよ

920 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 06:13:43.37 ID:Q7jWqvz7.net
レベル低くてすまんが最初に移転入れれるのは住所変更できないからだとして次も移転そのまま入れれるのはどうして?もう住所移転された登記が入るから?
移転2回だと名変不要な論理おしえて下さい。

921 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 06:23:07.09 ID:iTMvKwo4.net
なんか伊藤塾って独自路線好きだよね
記述でも要件事実がどうとかで姫野と揉めてたよね

922 :名無し検定1級さん:2023/12/09(土) 15:30:54.83 ID:XJftjvvlr
四六時中飛ばしてる伊丹−羽田を1回飛ばすたひ゛に7000kWh火力發電した際に發生するのと同等のCO2を排出
四六時中飛は゛してる新千歳―羽田を1回飛ばすたびに14000KWh火力發電した際に発生するのと同等のcO2を排出
四六時中飛ばしてる成田−クソウルを1回飛ばすたびに28000kWh火力発電した際に発生するのと同等のcO2を排出
燃料がなくなるたびに乗り換えてるポリ公のヘリタンク2000Lで10000kWh火力発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
要するにこれほどの発電能力をクソ航空機に無駄に廃棄させながら増税に原発放射能汚染利権に戦争利権にと拡大してるのが岸田文雄な
四六時中猥褻がらみで逮捕されて望遠カメラて゛女風呂やらのそ゛き見して遊んでるクソポリ公グルク゛ル威力業務妨害ヘリや
地球破壊の権化小池テ゛タラメ百合子のエジプ├旅行費や岸田異次元増税文雄の世界 ─周地球破壊費を違法にしないとタ゛メだろ
入国税1000万円航空燃料税1kL1千万圓離発着税1回1億円上空通過税1кm100万円も実現しよう!
〔羽田)Ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)TtΡs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織)Ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpеg

総レス数 922
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200