2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【19スレ目】

1 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 00:18:40.58 ID:Mof9eyOW.net
過去の忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。

【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。

では「これぞ5ちゃんねる!」という、議論や質疑応答を繰り広げていただければ幸いです。


前スレ↓
司法書士試験・独学・質問・雑談スレ 【17スレ目】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1682692762/
司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【18スレ目】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1685795533/


次スレは>>980が立てて下さい

2 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 00:21:00.25 ID:hwEsr5Tj.net
グラドルの人めちゃ高得点じゃん。
11月から始めてすごいな。

3 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 00:23:07.05 ID:Mof9eyOW.net
R5午前択一解答速報

555144515321223112442223544541
55552

4 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 00:26:24.03 ID:Mof9eyOW.net
R5午後択一解答速報

54455353344414542425221252515355145

5 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 01:00:11.44 ID:lGuMM0fN.net
やめろ見せるな
まだうやむやにしてえんだよ(泣)

6 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 01:23:51.06 ID:E6QIzruZ.net
>>2
誰?何点?

7 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 02:53:07.27 ID:NVLbBJHE.net
早稲田
タテ1列に9人で2列、横はかなりの数だったが、タテ1列に出席者4~5人のみ
午後になったら出席者が2人または3人に激減、大教室の半分くらいになってた

受験しなかっただけではなく、午前だけ受けて帰った人もかなりいた印象だった

ちなみに地下大教室の冷房が恐ろしいほど効いていて、上着ないと半袖では凍えてしまうレベルだった
15号館で受験したときとはまったく違うな

8 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 05:28:57.08 ID:u9cJBLIi.net
択一で30超える勉強法ってどうしてますか?基準点超えたけど、合格点まで届くような上積み点作れてないです。

9 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:14:56.67 ID:Mof9eyOW.net
>>8
まずは詳細な結果の自己分析では?
間違え方、取れなかった論点、科目バランスなど

その上で問題と自己採点結果を持って予備校の講師個別相談とか
普段の細かい勉強の仕方とか
使い込んでる問題集持ってくとかして
勉強法や択一解くテクニック面の相談含めて個別相談はガンガン使うべき

営業でもあるから何かしら受講勧められるのは多少は予備校だから基本として
プロはプロだから

択一に関しては日頃から1問を解くスピードの時間管理や記述との時間配分、
特定科目分野の精度が直前期の反復不足で甘いケース、演習量がまだ足りないケースがほとんどじゃね
そしてその勉強量を捻出するためには
日頃の時間の使い方や生活習慣見直しとか

人のこと言えないんだけど

茨の道だが戦略的には択一は上乗せ8~10問分欲しいとして基準点+数問をキープしつつ
残りは記述で稼ぐのを目指す戦略もあるよ

10 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:24:34.99 ID:Mof9eyOW.net
30超えるにはどの科目で何問って目標点決めてると思うんだけど
ちょっとデータは古いけどこれ読んだ?

https://allabout.co.jp/gm/gc/449638/

暗記が緩いとかA ランク反復定着不足とか午後科目解くの遅いとか何かしらあるからそれ何とかしていくしかない

11 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 06:49:51.06 ID:hwEsr5Tj.net
>>6
藍沢って人。30、33だってさ。
努力家だなあ。

12 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:20:00.66 ID:rHpoLa4Y.net
軽く確認したけど去年は受けて惨敗してるわ
行政書士と並行してやってて
司法書士のみに集中するのは行政書士試験後って感じやね
まぁそれでもすごいけど…
30以上の努力は受験生が一番わかるしな

13 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:29:06.53 ID:7zhWFLRr.net
行政書士の後1回もツイートしてないところが生々しいな
人生賭して挑んだか

14 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:34:48.22 ID:cznRHNl3.net
午前退場者は予備試験組か

15 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 07:52:06.46 ID:rsSrgnmN.net
>>9>>10
ありがとう。
民法苦手で未だに基本問題で落とすこともあるのは自覚してるから、どの角度から出ても大丈夫にするよ。
基本落として、B、Cランクの問題で取れるのもあるから基準点には届くんだけど、やっぱりAは絶対固めないとだね。司法書士試験で民法苦手って致命的なんだけど頑張るよ。
本当にありがとう。

16 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 08:23:18.00 ID:Mof9eyOW.net
>>15
お互い頑張ろ!

17 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 08:38:00.17 ID:ar+bqgGp.net
F組

クラス崩壊中

18 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 09:46:01.21 ID:ZYB5i/c0.net
質権って現実の引き渡しがなければ効力ないだろって思ったけど簡易の引き渡しでもOKだから☓なのか
こういうとこで間違えるから基準点行くけど合格点行かないんだな

19 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 10:06:43.74 ID:YLswChOR.net
責任転質が正しいのは間違いなくて
そっちは「現実の引渡し」に限定してるのが怪しいと判断した

20 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 10:15:31.84 ID:U+wiNqYB.net
>>18
俺もなんか選択肢絞れないなと思ってよく読んだら過去問と違う聞き方してて気づくってのいくつかあった。代物弁済も登記で債務が消えることだと最初読み間違えたし

21 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 10:55:13.64 ID:OUPZaTOS.net
>>11
同期がグラドルか😊
しかしエ○系だなw
りっせんあいりは結局受けなかったのか
3時にツイートしてるし

22 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:15:29.32 ID:Wc1sJx5Z.net
現実に引き渡しって占有改定を除いてるんだと思って
責任転質は知ってるけど細かい要件が曖昧だったからこっちが×だと判断しちまった
つくづく曖昧な知識は毒にしかならんな

23 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:24:27.48 ID:rr7j5WfU.net
>>11
言うて、筑波大卒や

24 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:32:14.54 ID:rHpoLa4Y.net
午後だったら確実に間違えてる自信ある
午前は全肢検討ちゃんとしろってことやろなー

25 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:47:42.16 ID:OUPZaTOS.net
ほえ~筑波大学理系か
まあ司法書士試験は全分野極める必要あるから国立受験タイプとはいえる

26 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:57:00.56 ID:wDdT7E0D.net
午前31午後21
なんでこうなった…

27 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 11:57:23.87 ID:Gbchc8M8.net
>>21
立仙愛理は来年受験が目標らしいよ

28 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:18:27.65 ID:NVLbBJHE.net
>>22
平成19年第12問肢アを別角度から聞いてる肢だったな

29 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:21:30.12 ID:NVLbBJHE.net
早稲田はLECの先生が確認できただけで5人来てたわ
伊藤塾は正門側にいたみたいだが見かけなかったな

30 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:24:05.65 ID:NVLbBJHE.net
民法の第5問肢エと第7問肢エはまったく同じ肢のように見えるんだが、作問者が違うのがかぶっただけなのかな

31 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:31:02.10 ID:0zmdi0M+.net
>>30
7問目は、取消後の第三者で、取消後に登記が移ってる。
復帰的物権変動。

32 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:34:52.31 ID:NVLbBJHE.net
>>31
あ、いやそうなんだけど、詐欺の取消前と取消後でまったく同じような知識の肢を、
2肢も同じ年度の別角度の問題として出題しているとは思わなかったもんで
作問者が違うのかな?と

33 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:37:42.75 ID:NVLbBJHE.net
かと思えば、限定承認の第22問なんか過去問どころかテキストにもないものばかりで、
案の定不正解だったし
なんか民法だけ作問偏ってたな

34 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 12:50:28.49 ID:q9cEANZy.net
松本から全力バックアップしてもらってた
アルファベット4文字の子はどうなった?

35 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 13:58:26.06 ID:8bacRewv.net
合格予定あるいはその手前くらいの方の時間配分てどんなもんですか?
午前(余った時間を除いた時間)
午後択一   
午後記述

36 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:02:49.97 ID:CNRZKl7o.net
一種類だけ譲渡制限かかってなくても公開かとか
所有権保存登記は義務かとか
唐突にド基礎論点ぶち込んでくるの変に引っ掛け警戒するからやめてくれ

37 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:09:05.52 ID:NVLbBJHE.net
はい!株式会社の設立時の資本金の額は、300万円を下回ることはできません!

堂々と教授に答えている学生とかも

38 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:11:56.68 ID:cznRHNl3.net
あの問題は模試では絶対出ない問題だな、模試なら創立総会の細かい条文聞いてくるから

39 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:17:43.08 ID:F5UBY45z.net
>>35
午前…70分
午後…択一45分、不登法記述70分、商登法記述60分、余り15分で見直し。
今回はこんな感じだったな。

40 :真剣豚 ◆3BU46dpmZc :2023/07/03(月) 14:18:05.06 ID:azKJ+ixs.net
>>36
>一種類だけ譲渡制限かかってなくても公開かとか

これ肢の意味が暫くわからんくて悩んだ笑
こういう文章を理解する能力が絶望的に低いんで問題解くスピードが上がらないんだよなー

41 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:19:00.85 ID:azKJ+ixs.net
あ、失敬

なんか名前欄に勝手にコテ入ってたわ

42 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:19:26.52 ID:F5UBY45z.net
>>39
商登法記述50分の間違い

43 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:20:07.01 ID:NDXF2gkW.net
司法書士試験って早稲田大学の入試が
日本史世界史地理政治社会倫理必修になったような感じだよな

44 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:23:25.62 ID:NVLbBJHE.net
>>43
政治経済選択だったが、憲法なんて3問とも高校政治経済でやる内容だったからな
大学受験生が3問とも正答できる問題レベル
他の科目も一般教養前提の肢が多くて、今年なんかおかしかったよな

45 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:55:17.75 ID:rHpoLa4Y.net
午前も午後も自宅で見直してみると、なんでこんなの間違えたの?ってのが3~5問くらいあって萎える

46 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 14:59:50.47 ID:kG7xqM+G.net
>>45
皆そうだよ
それを踏まえての実力

47 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 17:31:07.48 ID:Ecb2J1f3.net
昨日いた魔肖ネロみたいな奴
受かったかな?

48 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 17:56:30.99 ID:U+wiNqYB.net
午前27,午後28。点数にして165点。合格215点だとして記述50点は完全に無理。また来年です。

49 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 18:28:23.41 ID:OUPZaTOS.net
>>27
りっせんちゃんは一回勉強辞めたらしいからベテランの域に入りつつあるなw
本気で勉強しないとズルズルと
根本クラスにいるらしいけどアイドル活動減らさんとな

50 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 18:51:32.38 ID:v0lYe+Tu.net
>>43
おおげさ
去年あたりから社労士と同レベル

51 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:17:06.99 ID:OUPZaTOS.net
でも東大法学部目指すぐらい勉強しないと司法書士試験で合格点は取れない
ボーダーラインでもそれぐらいだわ

52 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:27:47.77 ID:pOBw3Ztw.net
早稲田が社労士と同レベルってこと?
司法書士が社労士と同レベルってこと?
どっちにしても社労士を買いかぶり過ぎてるw

53 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 19:59:29.08 ID:NVLbBJHE.net
少なくとも巨額詐欺で逮捕された社労士は受験4回目でも合格できなかったんだろ
社労士よりは難しいだろ

54 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 20:53:49.06 ID:F9L2lBLV.net
ツイッターで司法書士一発合格の人が、社労士の一発合格狙ってるけど苦戦してるみたいだ

55 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 21:43:24.17 ID:qxf6MDa/.net
自演連投してるのか?!
病気だな。こいつしか書いてないじゃん。試験どうすんだ?
現実逃避かなこれは。

56 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 22:45:28.66 ID:aHXngN/9.net
なぜこのスレで社労士の話が、、、

57 :名無し検定1級さん:2023/07/03(月) 23:35:04.14 ID:Yv4Hg06O.net
ぜん立仙愛理と同期になるためにおらぁは
来年頑張るぜよ

58 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 01:27:59.26 ID:YQFOlYKD.net
>>54
ワンストップサービスを構築するために受験
するらしい。端から見ると迷走している印象。

59 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 06:12:17.15 ID:AYkVRUbG.net
ひたすら答練模試の復習してた人案の定基準点落ちか
今年は答練模試受けずにその時間でテキスト過去問やろ

60 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 06:19:48.61 ID:jd1V+zSR.net
一発合格は無理だった
何が不足していたのか、2回目に向けてどう勉強していくか、考えて行かねば…

61 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 06:50:14.20 ID:/KEzLahd.net
試験が終わった直後だというのに全然人が居ない、、
みんな休まず勉強してるんかな

とりあえず記述を自己採点してみたけど、不動産登記が11点、商業登記法が24点だった。
基準点突破してくれへんかなぁ

後半時間が無くて添付書面が半分くらいかけなかったのが辛い、、
今年はかなり記述が難しかったと思うけど、皆さんどうですか

62 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 06:53:27.91 ID:HI7i/CmR.net
今年は難しめだよね
それ以上に書く量がエグかったw

全然疲れが抜けなくて何にもする気が起こらないわ

63 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 07:03:48.00 ID:E7eQA8OV.net
>>61
自己採点の内訳よかったら教えて
ください

64 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 07:32:39.28 ID:/KEzLahd.net
>>63

自己採点とか偉そうに言ったんですけど、
めちゃ適当で、第1欄が2/2/1/1、第2欄が0、第3欄が0/0/3/0、第4欄の配当問題が0、代位が2点くらいかなと。

商業登記法は間違った所は全て−1で減点した感じです

65 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 07:54:35.91 ID:E7eQA8OV.net
>>64
ありがとうございます
記述はブラックボックスと聞きますので自己採点でも私は参考になりありがたいです
基準点突破してると良きですね

66 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 07:55:26.60 ID:nwZYioMQ.net
>>61
こっち
令和5年度司法書士試験反省会
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688284178/

やTwitterにいるんじゃない
TwitterはAPI制限規制で大混乱だし

あと埼玉で平常心乱された人はお通夜になっても仕方ない

不動産登記法はダメージでかい人多そう
指定がやたら細かかったし

67 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:14:56.89 ID:bMy4YNNB.net
さなさんのおかげで解けた問題があった。

68 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:19:45.77 ID:e6nNEhS2.net
速報 ハメ太朗が遂に合格

69 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 08:45:31.03 ID:nwZYioMQ.net
総合落ちって択一記述全部基準点クリアしても最低合格点には達せず落ちることだと思うんだけど(だから筆記合格発表まではっきり分からないはず)
0.5点とか択一1問分足りないとか

記述基準点に達しない記述落ち濃厚の人が総合落ちかもって勘違いか盛ってるかで言ってるの見るとモヤる
記述基準点クリアの確信、採点基準根拠はどこで得たの?て

まあ他人のこと気にしてる場合じゃないか

70 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 11:50:23.66 ID:WBECbEdb.net
ま、また合格じゃなかったら結局それまで勉強したことを覚え切れなかったということだな。
それか勉強したこと以外が出されたか。
それか午後に入り余裕が全然無くてロクに問題文も読めなくなったか。
記述式については触れるまでも無い…

71 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:06:29.55 ID:yZmJ5Ie5.net
総合落ちって択一基準点突破した人が記述も含めたら不合格って意味ではないの?

72 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:07:43.76 ID:B7jHH7F/.net
それ以外に思いつかないが

73 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:09:41.19 ID:52zEL6An.net
>>71
択一基準点突破し、記述の基準点も突破したのに不合格の人

74 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:29:10.75 ID:JOIFEpgZ.net
>>67
さなちゃん今年も受けたのかな?
彼女の回答は参考になったよね

75 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:33:08.42 ID:HqpTYSlz.net
タ○タ先生、顔どんどん縦長になってませんかね

76 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 12:50:03.99 ID:GGzO7TTz.net
>>69
択一記述の足切り突破してれば純粋な総合点勝負
択一午前午後突破しての記述足切りの人は総合点超えてても不合格 
一定数いる 択一満点でも記述30ならダメ

77 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 13:04:04.72 ID:HI7i/CmR.net
>>69
採点基準根拠>>69も分からないんでしょ?
記述落ち濃厚って逆にどこで判断したの?

78 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 14:29:43.93 ID:W27RKn9n.net
総合落ちは本当にキツいよ。
またゼロに戻される

79 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 15:04:42.14 ID:WvEuxO4W.net
パーフェクトユニットって高額講座の中でもぶっちぎりで高いけど、合格者って出てんの?

80 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 15:23:29.64 ID:nwZYioMQ.net
>>77
リアリ松本講師の採点基準分析とか

裏面両方ほとんど白紙だったり
致命的な枠ズレや登記原因目的など重要部分の不正確記載があったり
添付書面とか細かい罠を全部失点してたら記述基準点落ち濃厚じゃね?

>>76
それも記述基準点落ちと呼ぶと思う

81 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 15:35:13.85 ID:TlPRBHE3.net
ケータイ司法書士や山本先生の過去問だけで
今年高得点取れたら人いる?

82 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 15:43:39.89 ID:u+aqw7ht.net
取れたら人はいないと思う。

83 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 15:45:23.11 ID:HI7i/CmR.net
>>80
両面ほぼ白紙、枠ズレはわかるけど、最後のはそれこそブラックボックスのとこでしょ
記述の基準点は択一ほど高くないから、例年半分書けてれば行くしね
意味が統一されてるわけでもないし、そうカリカリしなさんな

84 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 17:14:59.80 ID:d0wivCDb.net
>>81
いつまでもそんな夢みてえなこと言ってんなよ…

85 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 17:43:33.81 ID:5N725I3R.net
>>84
実際いたのかな?

86 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 18:18:29.03 ID:nwZYioMQ.net
>>83
更に択一の上乗せが1~2問分しかなくて低いとかね

承認欲求でイキる奴嫌いなだけ

87 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 18:40:05.90 ID:SJCeO0SU.net
パーフェクトユニットでヌキヌキ

88 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:27:44.88 ID:BMR3e0J6.net
択一基準点超えてから何年も足踏みしてるからパーフェクトローラー取ろうかな

89 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:29:24.62 ID:zyeOH3nF.net
>>74
叩かれてたけど質問に対する回答は真面目だったよね

90 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:35:29.11 ID:gA2e6iaW.net
テキストの表紙に折れ目付いたりすると萎えるよな~

91 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:36:09.08 ID:HI7i/CmR.net
>>86
ツイッター?
モヤモヤするならしばらく離れたらいいよ

92 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:43:51.02 ID:qVNtWR6r.net
>>7
東京早稲田会場で受けた者だが
本当に寒かった
Tシャツで行ったら寒くて途中退出してトイレで少し温まったぞ
地下はあんなに冷房が効いてるとは思わなかった

93 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:46:42.11 ID:7A5ImOud.net
>>88
安定して毎年択一基準点超えてるならパーローとる必要なくね

94 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:50:54.87 ID:7A5ImOud.net
>>92
場所や教室によるね
自分は15号館だったけど室温に関しては丁度良くて一切気にする必要なかったわ

95 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:51:01.57 ID:BTIZb7Q7.net
>>81
>>84
今年はオートマ過去問だけをめちゃくちゃ回して30-30取りました。ちなみに去年はケータイ司法書士だけをめちゃくちゃ回して基準点に届きませんでした。

96 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 19:54:33.27 ID:BMR3e0J6.net
>>93
基準点は行くけど上積みが少ないんだよね
午後択一に時間掛かりすぎて記述の時間足りなくなるし
そういう人のための講座探してたらパーフェクトローラーが良さそうだったので

97 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:13:10.26 ID:jd1V+zSR.net
午前30~31+運
午後31~32+運
範囲内の知識があってミスがなければこれくらいは取れる内容だと思った

98 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:18:32.94 ID:qVNtWR6r.net
>>94
自分も去年15号館で受験したのだが
15号館はむしろTシャツでちょっと暑かったくらいだった
3階の教室で受けた

今年は8号館地下で受けたがここまで寒いとは思わなかった

99 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:25:36.10 ID:jd1V+zSR.net
俺の会場も寒かったなー
昼休みに日光浴が必要になったわw
上持ってこなかったのを後悔した

100 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:34:31.50 ID:qVNtWR6r.net
>>99
ほんと上着持っていかなかったのは大失敗
外は32度で雲一つなくて暑かったのに
自分も昼休みは外で日光浴してましたわ
午後3時間も寒かったから汗拭き用の長タオルをTシャツの上から羽織って受けてた
早稲田会場は今年で3回目だがこんなに寒い教室があるとは
完全に油断してた

101 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:44:45.24 ID:aB8uke4a.net
>>91
そうする
愚痴に付き合わせてごめん

102 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:47:34.25 ID:aB8uke4a.net
>>100
地方会場の小部屋だったが
去年は冷房の真下だった
直風でカーディガン羽織ったが凍えた
コロナ対策の換気の方が熱風みたいな
試験官のスーツかオフィスカジュアル基準なんかね

まあ言い訳にはならん

103 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 20:50:39.02 ID:aB8uke4a.net
>>95
参考までに教えて貰いたいです

めちゃくちゃ回す、とは直前期(いわゆる4月~6月末)に全科目5回以上みたいな感じ?
1年かけて日頃から隙間時間含めて数え切れないほど?
テキストは見る?解説しか読まない?

104 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 21:00:07.75 ID:qVNtWR6r.net
>>102
試験官の人たちもカジュアルな服装ばかりだったな
そういうクールビズが法務省では指示でていたんだろうか
むしろ会場は受験生のほうがスーツ組多かったぞ
結構きっちりしてた人多かったな

105 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 21:15:51.67 ID:7ISw/JUZ.net
試験委員の半分くらいは派遣だったよ
試験終了後、答案集め終わったら
「派遣の人帰っていいですよ」
って言われて半分くらいがそそくさと帰っていったわ
派遣の人達の荷物は教室の前方の隅の方に地べたに置かれてた
でも見た目でパッと見区別できなかったね
びちっとスーツ着たシュッとした佇まいの年配のオジサマがただの派遣だったり
若干カジュアル寄りで黒いシューズ履いてた若めの奴が内部の人だったり

106 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 21:54:55.52 ID:BTIZb7Q7.net
>>103
23年度版を全教科発売日に購入して、時間が許す限り勉強していました。回数は教科によって違いますが、6月末までに平均すると10回くらいです。ほぼテキストは見ませんでした。解説が独特で好き嫌いが別れやすいと聞いていたので心配をしていましたが、私には合っていたようです。

107 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:40:02.04 ID:jd1V+zSR.net
>>100
ただこれでもう同じミスはすることが無いということでプラスに考えよう

108 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:52:24.73 ID:leoZhFpH.net
別室で一人で受けてた人がいたけど羨ましい

109 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 22:57:23.95 ID:7ISw/JUZ.net
>>108
その方は何故特別扱い受けたの?障害者か何か?

110 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 23:02:31.80 ID:leoZhFpH.net
>>109
見た目は普通だったしよく分からないけど、事情があっての措置なんだろうね

教室間違えちゃったんだけど、小部屋に試験官二人とカメラで撮られてた。
羨ましいって言ったけど逆に緊張するかな(笑)

111 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 23:06:36.61 ID:gA2e6iaW.net
受験票忘れた時の奴じゃん

112 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 23:12:42.44 ID:leoZhFpH.net
>>111
でも入り口に受験番号かいてあったよ

113 :名無し検定1級さん:2023/07/04(火) 23:32:41.78 ID:1XiqHkrf.net
>>106
回答ありがとう
参考になりました

114 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 01:25:04.73 ID:V1uw+7ub.net
>>95
81です。レスありがとうございます。
参考になりました。
30・30は凄いです。

115 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 07:00:10.12 ID:R24xkWl8.net
あくまで個人的感想

去年より難化

択一は平成からの過去問全肢の2~3倍の知識の量が必要 
一つ一つの論点を深く理解してることも求められている
午後択一のタイムアタックは相当練習が必要

記述のレベルは択一より数段高い 記述で落とす意図がよく見えた
論点の深い理解が必要 傾向も形式も過去にとらわれ過ぎはだめ
長文大変

116 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 07:05:48.00 ID:I2WF0xRs.net
お前ができなかっただけ

117 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 07:32:05.50 ID:CrQLYGx4.net
午前も午後も昨年よりやや易化した印象。
特に会社法、午後マイナーは明らかに平易に。
受験者数が微増だったら、基準点も合格ラインも
上がりそう。

118 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 08:02:11.96 ID:3ir3oTDF.net
記述やたら量が多いのと形式が変則的できついだけで論点自体は難しくなかったと思うけどな
少なくとも持分みたいな知らなきゃお手上げレベルのものはなかった

119 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 08:25:58.96 ID:+sDD1FHO.net
>>111
受験票忘れたら大急ぎで再発行で写真撮るだろうけど
そのまま監視されながら別室受験になるの?
それは知らんかった

まあ受験票忘れるとか相当テンパってるから
まあないけど
最悪想定はした方がいいのかな
前日眠れないとか寝坊で入れた場所を忘れるとか異常な心理状態にはなるからなあ

120 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 08:28:59.85 ID:+sDD1FHO.net
>>118
記述は毎年そうみたいだよね
解答例だけ見て家で記述だけ落ち着いて解けばもっと書けたのにってなる

やっぱり午後の択一セットの時間管理と事務処理能力、平常心が肝なんだろうね

練習、シミュレーションしまくるしかないね
俺の今年の敗因はそれだわ。。。

121 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 08:57:25.48 ID:etolHsQt.net
>>120

どれぐらいできたのさ?
今年は去年より難しいし、皆が去年より出来悪いでしょ。
諦めるのは早いんじゃない?

122 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 09:30:14.70 ID:NDnlGxex.net
>>121
ありがとう
記述以前に午後択一27で上乗せ厳しいんよ……
商登書ききれてないし細かいミスだらけだし
不登は抹消名変移転はいけたんだが計算問題他ぐちゃぐちゃだし
午後択一基準点落ちもありえる………

もう来年に向けて勉強復帰するつもり
午後択一も記述も今年と同じ勉強じゃ絶対間に合わねー

123 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 11:11:35.28 ID:0hFwdGVe.net
記述前に午後の問題文全然読めないだろう。
文意を正確に掴めず正解なんて至難。
殆どの受験者がそんなもん。
時間が足りな過ぎる。
記述など考えるまでもない。

124 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 11:12:48.41 ID:0mD1iWcz.net
すみません
1に書いてある忌まわしい経緯とは何なのですか??

125 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 11:41:56.07 ID:sQF/XVaP.net
知らんけど、ベテの自虐だと思う(笑)

126 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 11:50:55.04 ID:IxpDmZLv.net
>>124
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part90(*^o^*)ファミババ直前期もスプラッシュの巻
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1682568200/

元々このスレはpart80くらいまであった
そのあたりから一部のコテがスレ乗っ取って、住民がうんざりしたから新しくスレ分離して立てたのがこのスレ
そういう経緯のこと

40 名前:真剣豚 ◆3BU46dpmZc [sage] 投稿日:2023/07/03(月) 14:18:05.06 ID:azKJ+ixs
>>36
>一種類だけ譲渡制限かかってなくても公開かとか

これ肢の意味が暫くわからんくて悩んだ笑
こういう文章を理解する能力が絶望的に低いんで問題解くスピードが上がらないんだよなー

41 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2023/07/03(月) 14:19:00.85 ID:azKJ+ixs
あ、失敬

なんか名前欄に勝手にコテ入ってたわ


真剣豚 ◆3BU46dpmZc
こいつもその一部コテの取り巻きで、分離したこのスレを「スピンオフスレ」と揶揄してバカにしていた奴
名無しで書き込んだり覗いてたりしてたけど、今回コテ外し忘れて書き込んでる

127 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 11:55:05.00 ID:NEfj5Z80.net
F組


午後の試験
とてもじゃないけど見直しなんて無理だわ

128 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:04:10.29 ID:V1uw+7ub.net
>>127
F組ってなんですか?

129 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:15:45.69 ID:NDnlGxex.net
>>128
フォーサイト使ってて定期的に勉強状況報告するこのスレッドの常連さん

忌まわしい云々はなんか5ちゃんねる特有で過去スレが荒れたんでしょう

130 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:20:16.80 ID:2xVhSefw.net
>>128
自己顕示欲と承認欲求の塊クソベテ

131 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 12:31:52.13 ID:NDnlGxex.net
>>127
マークせず白紙提出前提のベテラン講師でも午後は時間ギリみたいだから気にしなくていいよ
自分が決めた時間配分を意識する必要はあるが

つーか問題自体、全員が全部書けるようには作ってない
多分、択一記述を実際に制限時間内に解くトライアルとか試験作成側はやってない可能性が高い
一万人弱の上位五%の更に上位数パーセントに完璧超人が数人いるかいないかぐらい

132 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:50:27.74 ID:cRmNTEc5.net
>>108
日吉の慶應?1人の部屋と2人の部屋があって階も上
なんの特別扱いだろう?

133 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 13:56:43.59 ID:PHu4dTsK.net
三年後の試験を目指して便器するんですが、毎年の本試験受けたほうがいいですか?

134 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:01:18.66 ID:yR1Zmqyj.net
どこの会場とは言わないけど1人部屋だったよ。
難病で医師の診断書提出したら特別措置になった(笑)

狭い部屋で試験官二人に見つめられながら、正面からはカメラで撮られてたわ。
あれ何でカメラで撮られてたんやろ、、

一応試験中にカメラに目を合わせて微笑んどいたよ

135 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:15:58.10 ID:JKoyzao3.net
>>126
この人何年もやってるのに商業記述白紙だったんだね
色んな人に模試受けた方がいいと言われてたのに聞く耳も持たず何がしたいんだろうって感じ
元々応援してたけどコテハンはコテハンってところですかね

136 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:22:57.03 ID:0RBpX19H.net
お試し受験したけど、
午後は何も分からなくて暇というのもあるのか腰が死んだ
途中でトイレ休憩する時間も計算しないといけないか

137 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 14:26:56.13 ID:sQF/XVaP.net
>>133
そら受けた方がいいよ
午後とか開始時刻までに番号マーク出来ない年とか普通にあるからな
時間補償してくれるかも重要

138 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 15:17:40.21 ID:J37OEBmq.net
>>126
それ俺やけど馬鹿にしてるつもりは微塵もない
ココも結構お世話になってる

基礎学力がないんで4年も勉強してる割りに全体的の理解が薄いから理解できない事だらけなんで未だにちょいちょい質問したりしてる
ココの人は優秀な人多いし親切に教えてくれるんで感謝してる
ほんと

139 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:48:06.71 ID:IxpDmZLv.net
>>138
0661真剣豚 ◆3BU46dpmZc (スッププ Sdbf-GtUr)
2022/11/30(水) 14:58:14.37ID:HtVk1ilkd
スピンオフでは何か難しいハナシで盛り上がってるけど全然わからへんでついてかれへんわ

やっぱ雑談は
ユルくヌルくヤワく
じゃないと

140 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 17:50:26.15 ID:IxpDmZLv.net
>>138
0013真剣豚 ◆3BU46dpmZc (スッププ Sd62-k7OW)
2022/08/16(火) 00:21:01.60ID:UDhbg9jjd
スピンオフは予備校講師の批判スレみたいになってんね

別に講師の予想がハズレたって自分の成績が下がったりするわけじゃないのに‥

0100真剣豚 ◆3BU46dpmZc (ワッチョイ 7fc3-0QHa)
2022/08/21(日) 19:00:54.18ID:dojCLMVG0
三十路過ぎのオネー様に
「薹が立った女性」なんて‥

ケッコー地味にエグってくるね笑

てっかスピンオフはサラッとしか読んでないからちゃんと理解できてないけど さなチャンは何で暴れてるの?

しかしツイッターの皆さんお勉強できそうで良いよなー
俺の今までの彼女とか中卒とか高卒ばっかで学がないのばかりだったからなー

女「なぁなぁ30%オフって?どうやって計算するの?」
豚「あ?0.7かけたらエエやん笑」
女「30%なのに何で0.7なんて数字が出てくんの?」

豚「‥‥」

0670探偵 真剣豚 ◆3BU46dpmZc (JP 0H52-73Lj)
2022/09/28(水) 09:31:06.53ID:gaIDOP8aH
スピンオフのスレを覗いてみたら何時の間にか 性悪団地妻達の井戸端会議場 みたいになってるやん笑

ここも知恵遅れが一匹紛れ込むだけでこの有様だからなー

残念だなー

141 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 18:00:50.31 ID:IxpDmZLv.net
>>138
このスレでまじめに受験生同士が試験に関する質問・疑問についてやり取りしていたのに
徹底的にバカにするスタイルはコテの名前が変わる前からでしょう
ひどすぎると思いませんか

287 :豚ふぁん ◆3BU46dpmZc (スフッ Sdbf-nVhm):2021/09/21(火) 21:00:16.15 ID:iT3Fz2FAd
少し覗いたけどスピンオフスレが熱いね

新しい相棒が納車されたのでテストドライブで少し走った
屋根開けて走ったら爽快
前のオーナーの置き忘れてったB'zのCD聞きながら…
やっぱ気持ちいいわщ( ̄З ̄)ш
https://i.imgur.com/JYpXMNx.jpg

7月から今まで散々働かされたので全然勉強できてないけど来月からはそろそろ勉強モード入りますよー

では
あば

142 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 19:37:01.53 ID:XZ0hgI5s.net
ファミ婆が暴れ回ってるって噂を聞きつけて来た笑

143 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 19:44:51.42 ID:B/n3Ptal.net
そんなんで馬鹿にされたと感じてて必死にログ漁ってくんだな笑

被害妄想強めじゃね?

その勢いで条文とか漁ってられる執念があれば一年や二年でサラッとパスできそうだな

144 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:21:44.37 ID:NDnlGxex.net
>>134
お疲れ様

>>136
試験官入り口までついてくるけど
あえて頭切り替えるためにトイレ行く派、時間惜しんで行かない派、
3時間超の映画じゃないが大福だの大人用オムツ装備なんて話も出てくるよ

145 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 21:35:09.43 ID:NDnlGxex.net
>>133
異様な緊張感を知るのも記述の圧を知るのも刺激にはなる
今から3年計画なら1年目の試験までに午前択一午後択一20~25問以上とか目標にしたら

遠征組で金や時間を惜しむなら
とりあえず12月クリスマス頃にLEC主要4科目実力診断模試とか3月に伊藤塾のプレ模試があるからそれ目標も方法
秋口には申し込めて早めに申し込んだら安いし

予備校使うなら今週末か秋口10月ぐらいに大手は奨学生試験がある
好成績なら受講料高割引率や特典ゲット

146 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:49:15.12 ID:qYhKLelj.net
不動産登記の記述、事実関係6,7の事実についての依頼、なぜXと"Y"からなの?と本番中少し引っかかりました。
あと、これについて「必ず登記するように依頼を受けた」と書いてあるので、1欄2欄書けなかった人はそれ以後全部0点…てことはないでしょうか。こんなふうに書いてあるの、過去にありましたっけ。容赦なく採点しませんよという注意喚起じゃないでしょうか。
リアリスティックの松本先生が本日アップされた動画で、おそらく譲渡担保移転も順位放棄も点くれるはずとおっしゃっていましたね。譲渡担保移転については、15万も割高にして登記してしまうのは司法書士としてありえないでしょ…と思ってしまう。

147 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 22:55:09.88 ID:Yu90Fmq2.net
移転で点数くれるってどういう根拠?
答練や模試ならそこの選択間違えたら問答無用でその枠0点だったけど

148 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:11:49.53 ID:qYhKLelj.net
事実関係に関する補足(3)に「申請件数及び登録免許税の税が最も少なくなるように〜」と記載されており、移転にすると住所変更分が1件減るから、というような根拠だったと思います。

149 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:13:16.46 ID:uqG63qNO.net
>>147
申請数最小でしろって指示がある理論
抹消でやると4件かかるのが移転だと2件で済む

過去の名変の可否、本人確認情報無いときの登記の論点
全部すっ飛ばせるし、書く時間も短縮できて
移転が今回の勝ち組かも

150 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:17:17.54 ID:qYhKLelj.net
でもでも、依頼人にとっては件数なんて関係ないじゃないですか…
しかも、「本人確認情報を作成した」ってハッキリ書いてあるし(;_;)
不動産登記の点だけが今回の私の最後の希望なので、本当にやめてほしいです…

151 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:19:20.97 ID:qYhKLelj.net
「必ず登記するように」の記載については、みなさんどうお考えですか?

152 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:24:57.07 ID:qYhKLelj.net
いや、でも申請件数ごとに司法書士への依頼料がかかりますものね…やはりどちらでも通ってしまうのかなあ。

153 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:28:05.35 ID:fv54jSQd.net
いや、司法書士側で申請件数増やしといて
件数増えたからその分お金下さいは無理だろ。。。

154 :名無し検定1級さん:2023/07/05(水) 23:58:13.55 ID:RC7qL9al.net
抹消だと4件って???
みんな落ち着け

155 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 00:51:00.89 ID:CwdZp7yZ.net
移転でOKなら、失念して申請に必要な本人確認情報を作って使わないってこと?
15万もお客に余計に金払わせてるし最悪の司法書士だな

156 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 01:03:27.79 ID:DAPISQZE.net
講師に物申すのも何だけど
譲渡担保は抹消で申請してね、順位変更で申請してねって問題文のあちこちにヒント散りばめてるのに、
実務ならこっちでも通るはずだからって出題者の意図無視してゴネてるだけにしか思えない
松本講師と姫野講師って仲良しだから歩調合わせてるんだろうけど
根本や蛭町や山本など他の講師の見解も知りたい

157 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 02:13:26.75 ID:CwdZp7yZ.net
>>156
過去同様の事例で点が入ったことも根拠にしてたんだからポジショントークではないでしょ
実務で通るというより問題文の指示に従ってるかどうかでしょ

158 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 03:29:10.07 ID:vHZ892Ya.net
>>133
3年後に受かりたいなら2年後に受かるつもりで試験を受けた方がいい
一度受かるつもりでやって落ちないと見えてこないものが多い
2年後に受かるつもりでやるのだから
1年後はお試し受験した方がいい

159 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:18:40.76 ID:RybvGCTH.net
>>156
記述と言えば蛭町、金曜に記述検証やるらしいな
問題文読め、って毎度言ってるから抹消、変更が満点
問題文に逆らった移転、放棄勢は基本0点。問題文読めてないってことだから
山本その他定評ある講師も同じこと言ってるよ。
それしかないんだから
こんな解答もありえる、では大幅減点の対象。模範解答すべしって。

160 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 07:53:34.92 ID:IhLP4Tin.net
不動産登記法
1欄を記述の一番最後にしたから、時間が無くて添付書面を全て書けなかった&売買の免許税が書けていない。枠ズレなし
3欄は枠ズレ、及ぼす変更は書けた
小問は半分正解という感じ


これって10点くらい取れてる?記述詳しい方

161 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:07:44.90 ID:ZnXBb0ud.net
恐らく1欄は配点高いから、10点くらいは
とれていると思う。

162 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:23:14.61 ID:HHuVTCu9.net
>>149
満点くれるとはとても思えないんだけと
抹消でその欄の満点くれるとして
0.5点ずつはつくよ、みたいな意味?

本当採点基準と配点発表ないの腹立たしい

163 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 08:37:14.17 ID:HHuVTCu9.net
>>160
書けた部分が正確に書けてるなら10点あると思う
誤字脱字や不正確なところがあると
0.5点刻みとかの減点方式で素点削られていくらしい

164 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 09:53:01.84 ID:wUaKrDCd.net
商業登記法の添付書面って、模擬試験じゃ0.5点引かれてたり、1点引かれてたりバラバラだけど、
本試験も0.5点か1点かバラバラなんかな?

実体法に沿ってる事を証明する書面は1点とかの感じ?
実体法に関係無い書面って印鑑証明書とか本人確認書類とかしか思い浮かばんけど(笑)

165 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 10:59:24.66 ID:RY9LEdHF.net
そーいや模試は隣が近くて音も動作も気になることが多かったけど
本試験はかなりスペース取ってあってむしろ本試験のほうが集中できたわ

166 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:00:48.89 ID:xRPz6zDf.net
>>165
マジ?

去年はゆとりあったけれど
今年は机ぎゅうぎゅうに詰められていたよ

167 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 11:05:21.93 ID:RY9LEdHF.net
>>166
初受験だけど俺はそう思ったよ
なら受験地の問題なのかも

168 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:19:35.71 ID:LTSJ4PBo.net
受験地や割り当てられた教室によるんだろうね
同じ会場だったけど
去年は小さな教室でわりと席の間隔もあったけど
今年は大教室で一つの長い机に3人分席があって椅子と机の感覚が狭く真ん中の人は端の席の人に一度起立して席を開けてもらわなければ出られない仕様で最悪だったわ

169 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:32:23.13 ID:LUl6NOvj.net
何回か言われてるけど答練模試と本試験は関係無いなんて実は大ウソw
答練模試のトップクラスが本試験合格の基本要件であってね。
独り勉強でその域まで行くって無理ゲーでしょw

170 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:42:01.98 ID:wUaKrDCd.net
>>169
今回本試験を初めて受けたけど、
本当に独学で1年5ヶ月市販のテキストと専門書で勉強したよ
今回2回模試を受けたけど、午前も午後もギリギリ基準点に達したけど、記述は論外だった

ただ過去問では点は取れてて、今回の本試験でも択一で10問以上は上乗せ出来たし、記述も基準点は超えてると思う。
経験したから言えるけど、模試と本試験は全然違うと思う。なんか問題の性質が、、

だけど本番の流れを知るには凄くよかった

171 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:50:32.30 ID:ZfFemgRm.net
独学1年5か月で合格はすごすぎる

172 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 12:52:28.57 ID:1Qa7KsOt.net
模試は午後を時間内に解くためのツールだよな
模試をやっても得点の向上は期待できないけど時間配分の練習にはなる

173 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:00:39.20 ID:KXZgOXo8.net
姫野、BMWの自慢かよ

>>171
去年の合格者に5ヵ月がいた
祝賀会動画で見たわ
どこか忘れたけど

174 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:05:34.10 ID:ij0IC7Eq.net
止めろ。
また合格証書もしくは成績表うPの流れになる。
だいたい毎度似たようなレスと流れ・・
よく言われるように言葉ほど虚しいものは無いんだし。

175 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:08:53.77 ID:wUaKrDCd.net
>>174
確かに合格したとは思ってないです。記述でやらかしてる可能性あるので。
ただ模擬試験と本番試験じゃ違うように感じたって事が言いたかっただけです。

不愉快な思いをさせたらすみません。

176 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:10:23.15 ID:2mGtnaGO.net
それ言うなら4月から始めて2、3ヶ月で合格ってイキってた奴いるじゃんw

177 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:12:46.09 ID:Xwqpk2iC.net
つか喋ってるだけよりも予め見通しは立てるべきじゃないか?
だいたいにおいて基準点基準点と言って気付けばもう何年目だ?
ってなるわけだろう。
皮肉にも2回3回で基準点に達せず撤退した奴はある意味幸運。
3、4回ダメで撤退しようとした辺りに初めて基準点来ましたってのが1番不幸になるパターン…

178 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:25:21.67 ID:TOyuQYtw.net
どうも同じ奴がキャラ変えてイキったり素直なキャラで書き込んだりしていると見える。

179 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:26:10.01 ID:ZfFemgRm.net
>>175
合格してるといいね
合格しそうな人はどんどん書けばいい
みんなの利益になる

180 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:29:58.76 ID:wUaKrDCd.net
僕は上で話した、別室で試験官とカメラに囲まれて受験した者です

181 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:33:39.75 ID:ZfFemgRm.net
ハメが合格したらしいけどすごいな
10年以上、15年?やって合格だろ
ハメはやる時はやる男

182 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:42:19.82 ID:xRPz6zDf.net
>>180
差し支えない範囲で
どういう理由だと教室が分かれるものなの?

183 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:45:39.31 ID:nJ9DP09d.net
>>182
>>134

184 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:49:15.98 ID:rdLgft1W.net
>>182
難病でトイレを繰り返し催す事があるので、
他の方の迷惑にならない様に入口に近い席にして欲しいという事を、
病状を説明した主治医の診断書と一緒に特別措置の申請をしました。

去年受けてないので分からないんですが、今年から特別措置の申請が出来るようになったみたいです。

185 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 13:57:08.27 ID:xRPz6zDf.net
>>184
そうなんですね。
よかった。

186 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:01:05.05 ID:yJgaHTKp.net
>>184
潰瘍性大腸炎持ちなんだが、そんな特別措置申請可能だったのか
薬飲んで午前2時間が限界だったから、午後3時間の試験に耐えられないと思って諦めていたが
来年から申請してみるかな

187 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:44:14.51 ID:rdLgft1W.net
>>184
ネットで申込みは出来ないので、法務局か地方法務局まで申請用紙を取りに行かないといけないので、それが面倒でした。

話をきいた感じだと受給者証のコピーでも良いみたいです。
潰瘍性大腸炎だとトイレが近くなるのは公知の事実だと思うので。
一回で手続きが済むように法務局の総務課に問い合わせてから行かれたらいいと思いますよ。

188 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:44:40.34 ID:rdLgft1W.net
ごめんなさい、>>186です。

189 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 14:57:34.72 ID:gUhwxDqA.net
>>170
有能

190 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:00:22.58 ID:Vc/FGZ26.net
>>188
とても参考になる情報でした。
身体に負担を抱えた受験生のためにとても有益でありがたいものでしたよ。
自分も問題を抱えてるので今後も教えていただけたら幸いです。ありがとうございます。

191 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:00:58.51 ID:Vc/FGZ26.net
>>181
受験すらしてないと聞きましたよ?

192 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 15:55:52.56 ID:KXZgOXo8.net
千葉会場ってどんな感じ?
机とか

193 :名無し検定1級さん:2023/07/06(木) 23:49:52.88 ID:gQ+mqAff.net
神戸会場なんだけど試験委員が試験始まってからだらだら注意述べるのがきつかった
時間ないの分かってないのか

194 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:02:11.03 ID:DTrRR3no.net
>>193
それ、試験開始しちゃいけないの?

195 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:04:18.08 ID:U9C9OB+T.net
>>193
それは信じられない
そんなひどい監督官がいたのか
文句言いたくなるわ
だいたい説明20分くらい前から開始して15分前から本格的な説明と配布、5分前からは静寂だったぜ

196 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:08:59.82 ID:WP/BSFvo.net
>>193
?試験開始したのは何時から?

197 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 00:15:00.19 ID:gBf395er.net
もちろん注意事項はあらかじめ述べてたよ
だけど始めてくださいって言った後で追加で注意し始めて集中できなかった
甲南大学の番号若い方の部屋

198 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:28:38.44 ID:7I/S48JQ.net
松本先生の基準点予想が出てましたが、午前27、午後が26or25との事です。

199 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:36:46.95 ID:Az6J/BzC.net
>>197
カフェの騒音BGM勉強用動画とかあるし
今のうちに周りざわざわでもゾーンに入って勉強する練習するか
注意終わってから深呼吸して切り替える
更にスピードアップ対策するしかない
午前でしょ
合格者なら午前は最近の難易度なら10分以上時間余る

まあ前の方の席で試験官大音声ならうるさかったわな

埼玉会場で午前50分停電中断して試験時間も後ろ倒し延長になった人らよりマシだと思うよ?
多少ダウンライトの緊急の明かりがあったり復旧まで着席列ごとに試験官誘導でトイレ行ったりはできたらしいが
エアコン止まって50分は暑そう

200 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:38:12.95 ID:Az6J/BzC.net
>>198
Twitterや深夜の向田姫野森山講師らとの合同配信で試験当日翌日には発表してたけど変わってないね

201 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:38:33.85 ID:U/oCxm6w.net
F組解散宣言!

202 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 08:46:00.59 ID:7I/S48JQ.net
今回のは集まったデータと過去のデータを比較して、その後の各得点ごとの偏差値の推移も考慮に入れた数字なので、
大きく変化は無さそうですね。となると問題の難易度を検討して当日に基準点予想をしてしまう各予備校はやはり凄いなと感じます。

203 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:12:11.56 ID:g3jTWM85.net
どっちも2点ずつ届いてない。
レベルの高い試験だ…。

204 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:12:36.00 ID:g3jTWM85.net
点× 問〇

205 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:21:25.83 ID:Az6J/BzC.net
>>203
撤退しないなら緩めすぎず
早めに勉強再開したら来年有望だよ
今年以上に勉強して択一力を維持し更に解答スピードアップしつつ記述こなさなきゃならんから難関な訳だけど

206 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:27:54.95 ID:zEGEA+ZH.net
ハメ太郎合格なんて何処にも見当たらんが?
ガセか?

207 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 09:52:34.00 ID:WP/BSFvo.net
>>206
twitterのハムスターって奴とハメ太朗を勘違いしてるんだろ

208 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:03:39.67 ID:7I/S48JQ.net
今年はかなり商業登記法の記述が良かったと言われてる方が掲示板におられますが、
実際皆さんの周りはいかがでしょうか?周りで試験を受けた人が居ないので感触がイマイチ掴めなくて、、

209 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:07:02.66 ID:XtWUwZ2Y.net
ハムスターってハム塾とかいう私塾やってるハゲのおっさんだろ?

210 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:10:33.11 ID:zEGEA+ZH.net
>>207
どこに在るの?
「ハメ太朗 司法書士試験 合格」で検索して出てこないのだが?

211 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:16:23.94 ID:WP/BSFvo.net
>>210
だから合格しそうなのは去年司法書士と予備試験両方受けて撃沈したハムスターって奴のこと
勝手にそれをハメ太朗のこととカン違いしたんだろ

212 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 10:58:50.32 ID:c/gL/wFa.net
ハム氏ってツイッターを始めるまで何をして来た人なの?
取り巻きも含めてイミフなんだが

213 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 11:48:59.78 ID:g3jTWM85.net
>>205
一通り周回したし初でももう適当で受かるやろ~(鼻ほじ)の結果がこれw
猛省して来年に挑むでござる

214 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:20:20.30 ID:uuJTnc4i.net
>>213
初年度鼻ほじでそれなら来年は余裕で受かる

215 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 13:33:42.36 ID:GxaxPGi4.net
なんで松本だけ特別視されてるのかよくわからん
動画はやたら上げてるけど実績が他講師より頭抜けてるわけではなくね?

216 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:12:32.61 ID:KEd9+9dD.net
>>208
商業登記、時間配分失敗して全然書けませんでした…
パニックの中書いたので書き間違いも多いだろうし、絶望です。
ただあとから見ると、時間さえかければ書ける内容だなとは思いました。

217 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:29:30.62 ID:0UBsT1B9.net
>>215
特別に見えてるだけ
全然特別ではない
リアリは受け付けないって人も多い

218 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 15:14:02.88 ID:GbMH/0Kz.net
5chは匿名じゃないですからね、ここに書き込んだりアクセスしたりしたら
5ch運営に「オモチャ」にされて人生ボロボロになりますよ。
あなたの実名も書き込み内容も貴方の勤めてる会社の経営者に筒抜けです
経営者は5chと契約してるんです。裏から「バカだろ」「頭悪いだろ」って煽ると本音が聞ける
社員にアクセスさせるために運営が内部情報を書いて餌を撒いてるんです
要は作り話をしか書き込まれてないんです

アクセスし始めは楽しく運営が相手にしてくれますが
「用済み」になったら、「バカだアフォだ」「無能だ」開始。これだけで普通のメンタルだと精神病になってしまうのです。
会社は5chと裏で契約してるんです。
今まで何千人が精神病にされたことか😓
5chビジネスの仕組み
5chと契約してユーザーを特定して裏から1レス5円のバイトが「馬鹿だアフォだ」書き込む
こやって嫌がらせするだけでリストラできる
格安のリストラですね😜😋😜😋😋😋😎

219 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:19:32.05 ID:Az6J/BzC.net
>>208
添付書類書き切れてないし4欄の計算問題飛ばしたし細かいミスはあるが全部減点されても半分は点ありそう

>>215
予備校全体としてのフォロー体制や模試答練は人手が足りないのか
辰巳は旧司法試験時代はベテ御用達老舗イメージだけど司法書士試験は個人的に他校大手より一段落ちる感
人気講師なら田端講師もいるけど

松本講師本人はおそらく最短一発合格者だからかな 
人気講師ほぼみんな一発か3回以内の短期合格みたいだけどな
○一日15~18時間猛勉強で下位だけど
高卒短期6カ月一発合格の触れ込みが人気(実際は元旧司法試験受験生で中退した高校も県下では理数系偏差値トップの噂)同年に宅建行書も一発合格
著書の新しい版の勉強本ではもっと方法洗練されていたら5ヶ月一発合格行けたと書いてる

○上とセットで過去問グルグルは最小限で「テキストでアウトプット」理論の目新しさ

○個別指導と方法論でかゆいとこに手が届く動画と実務家チーム監修でニッチに合わせた市販テキストが合う人には好評
記述解法テキスト、講義形式と網羅性の両立
Vマジックとオートマのハイブリッドみたいな

○開示請求答案を受験生から集めて記述採点基準分析に定評ができてきてる模様
成績診断データリサーチからの分析はどこもやってるぽいけど

○2020~2022とTwitterの上位合格者や実力者でたまたまリアリ生が目立っていたらしい

220 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:22:56.30 ID:U9C9OB+T.net
松本も田端も受講者全然いないでしょ
合格者はいるけど受講者が他より圧倒的に少ない

朝倉とか講座消えてるし、辰巳自体司法書士試験の講座の採算合ってない気がする
海老澤も辞めなきゃいけなかったくらいだし

辰巳の過去問なんか自社製本で200冊限定販売だけど完売しないくらいだから、
大原の次に司法書士講座が消滅するのはここの印象がある

221 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:27:47.06 ID:0UBsT1B9.net
>>220
詳しいなw
ミニマムリピートなんちゃら、無くなったのかw
まあ受講生は人それぞれ限界まで勉強出来る講座やテキストとるしかないからな。
絶対合格したい人は本当に限界まで勉強して、絶対合格圏に行ける。
今年は試験官ひどかったな
間違ったコストカット。
これこそ法務省に物申す必要ある
ちゃんと受験料払ってんだから
合計1億数千万円、印紙でそっくりそのまま国庫に入ってるわけで

222 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:32:46.84 ID:U9C9OB+T.net
>>221
辰巳の司法書士講座は、教育訓練給付金が利用できないほどのレベルだからな
国から基準を満たしていないと判断されるレベル

223 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:44:44.94 ID:U9C9OB+T.net
試験官は神戸や埼玉などの地方法務局管轄の会場がひどかったのか?
各法務局所在地の会場は試験官が多くて、説明の監督官もきちんとしていたな
高松なんか受験者も少ないから快適だったようだが

224 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 18:37:26.58 ID:0UBsT1B9.net
>>222
そうなんだなw
ムカイダー3000って昔聞いたのは笑った
向田は上手く実務に切り替えた感じなんだろね

225 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 18:42:45.49 ID:Byz3SLGs.net
YYが松本先生をまっちゃん呼ばわり。
お前何様なんだよ、という感じ。

226 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 19:23:32.27 ID:U9C9OB+T.net
>>224
そいつはそいつで実務で大変なことになってたな
逮捕者出たばかりだろ

227 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 20:08:31.01 ID:Ks/Of1jZ.net
伊藤塾の講師が配信で順位放棄が正解って言ってる…信じていいですか?

228 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 20:28:02.81 ID:59GpVTgX.net
蛭町さんがおっしゃってたね
間違いないでしょう

229 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 20:37:42.09 ID:vQiE4nok.net
あの講師が挙げてた根拠は弱いよ
順位変更は最近できたものだし
それに司法書士試験は大多数の解答に合わせるって辰巳の講師も言ってるから採点される可能性はかなり低い
あるとしてもどっちも正解にするとかだろう

230 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 21:56:17.90 ID:J1GIpxOg.net
試験委員の誰が蛭町の御大に逆らえると言うのか、、

231 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 22:39:46.18 ID:J1GIpxOg.net
>>229
松本先生も昨日の動画で順位放棄は減点されずに採点されるって言ってたよ

232 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 22:52:44.05 ID:0UBsT1B9.net
>>226
何かそんな話聞いた気がする
新法人立ち上げてるしな

>>231
蛭町は順位変更は間違いと断言してたから姫野松本よりタチが悪いよ(笑)
順位変更を0点にしろ、という鬼講師やな

233 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 22:56:53.52 ID:U9C9OB+T.net
>>232
しかも事務所所在地もわざわざ自分のほうが移転してる
謎すぎだ

234 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 22:58:28.45 ID:U9C9OB+T.net
実務では順位放棄でやるから、順位放棄は間違いにしようがないだろうな

235 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:00:06.17 ID:umi08eRB.net
LECは明日の13時からのレジュメ、順位変更で課税標準額二つは………て試験委員に物申してたよ

やっぱり過去問の抵当権解除証書が弁済だったやつがあるから今回の順位変更契約書も表題が順位変更だからって内容が順位変更とは限らん!安さは正義!が根拠なのね。。。

ホームショー公式待ちだわ
順位変更で同順位にできるかって論点違うんかーい
これ、択一で知識ありすぎたら余計迷う現象みたいなもんじゃないの?
地獄の3ヶ月決定だわ😂😭😱

236 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:06:59.31 ID:N9iszcls.net
>>234
実務で順位変更契約書というタイトルで契約内容は実は順位放棄でしたなんてあり得るの?
順位放棄契約書を作るよね普通
しかも事実関係9に「必要な同意又は承諾を得た上で」って書いてあるのは何なん?
順位放棄の可能性この時点で消すでしょ普通は
どんだけ悪質なミスリードなのよ

237 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:26:15.92 ID:U9C9OB+T.net
>>236
順位変更契約書で順位放棄なんてよくあること
登録免許税が高くなるから

238 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:31:19.69 ID:NuwxY4fF.net
実務家の方ですか?
私は順位放棄にしてさらに順位変更の契約書も添付書面として記載しました…順位変更に順位放棄も含まれてるやろ…と考えてしまいました。

239 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:34:28.85 ID:U9C9OB+T.net
今回みたいに事実関係9からタイトルだけの順位変更契約書を
そのまま登録免許税が安くなる順位放棄に差し入れ可能だからな

240 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:37:35.95 ID:U9C9OB+T.net
>>238
課税標準額2つはどう考えてもおかしいからひっかけに気づくとは思うが、
気づかないと無理かもな

241 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:41:55.46 ID:U9C9OB+T.net
たた過去の記述過去問でも、登録免許税が一番安くなる方法だけが正答になっているんだよな
順位変更契約書を登記原因証明情報として作成添付して順位放棄の登記を申請受理することができる以上、
登録免許税が一番安くなる順位放棄を不正解にすることは法務省としては不可能だと思う

作問者は順位変更登記を正答と思って作ってるから没問臭いけど

242 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:46:15.89 ID:NuwxY4fF.net
ではどちらも正解って感じですかねぇ…

243 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 23:57:06.57 ID:U9C9OB+T.net
>>242
過去の記述過去問だと、法務省から複数正答出たことがないんだよな
法務省も見解述べたことないし
どうだろうな

244 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 03:00:01.44 ID:ZTf28QZN.net
こういうことが往々にしてあるから記述はブラックボックスなんやろな…

245 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 06:21:55.42 ID:ZnbvzaSf.net
Lec基準で本試験の記述が採点されると思っている
馬鹿がいるな。

246 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 06:53:40.15 ID:z9fy8ZI2.net
順位変更契約書で順位放棄なんて登記しないよ。
別物なんだから。
お前ら登記なんかした事ないだろ。

247 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 07:14:19.40 ID:zok6PmxY.net
>>239
問題文指示が明らかに差し入れ方式じゃないやん
放棄なら「全員に必要な同意」とか取らなくていいじゃん

248 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 07:16:09.19 ID:zok6PmxY.net
試験に自分を合わせろ、4~5点でヤバくなるような点取らずに捩じ伏せろ!って正論だけどさ、
0.5点刻みに数十人いる年1回の試験でそれは余りにも………

249 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 07:41:15.56 ID:sNI9wURI.net
>>245
https://i.imgur.com/q1XZvbv.jpg
ほぼ正しいだろ
0.7倍しろって言ってる奴は書いてないものを書いたって言い張ってるだけだ

250 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 08:01:41.81 ID:zok6PmxY.net
記憶曖昧だったり本試験でのミスや読めないような字に気付いてなかったり
再現答案は無意識に冷静になってて盛っちゃってたりするからな

251 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 12:57:02.40 ID:aJpZsK73.net
>>247
それひっかけ 時間足らない奴は引っかかる

252 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 17:29:19.96 ID:ZnbvzaSf.net
>>249
特定の人間のデータ出しても説得力ゼロ

253 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 17:35:35.17 ID:BaWzBvdl.net
>>252
もっと有用なデータを
出せない雑魚のくせに偉そうだなw

254 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 17:35:42.64 ID:zok6PmxY.net
採点基準と配点公表しろやゴラァ!て
法務省と試験委員に陳情でもする?無理。

255 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 22:12:02.95 ID:RYBT6qJp.net
>>253
来年は水物記述に振り回されないよう択一で9割
得点目指しましょう。

256 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 23:52:26.37 ID:vfgokyvp.net
<2023年8月4日発売予定>
山本浩司のautoma system premier 1 民法 I 第6版 税込2,310円

<2023年8月16日発売予定>
山本浩司のautoma system premier 2 民法 II 第6版 税込2,310円


<2023年9月19日発売予定>
司法書士 スタンダード合格テキスト 4 不動産登記法Ⅰ 第6版 税込2,860円
司法書士 スタンダード合格テキスト 5 不動産登記法Ⅱ 第6版 税込2,860円
司法書士 スタンダード合格テキスト 8 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 第5版 税込3,080円


<2023年9月22日発売予定>
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 1 択一式 民法〈総則・債権〉 税込3,410円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 2 択一式 民法〈物権・担保物権〉 税込3,630円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 3 択一式 民法〈親族・相続〉 税込2,310円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 4 択一式 不動産登記法Ⅰ 税込3,410円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 5 択一式 不動産登記法Ⅱ 税込3,190円

<2023年9月25日発売予定>
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 6 択一式 商法・会社法 税込3,630円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 7 択一式 商業登記法 税込3,190円

257 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 23:53:59.90 ID:vfgokyvp.net
<2023年8月23日発売予定>
C-Book 憲法 I 〈総論・人権〉改訂新版 (司法試験&予備試験対策シリーズ) 税込3,960円
C-Book 憲法 II 〈統治〉改訂新版 (司法試験&予備試験対策シリーズ) 税込3,520円


<2023年8月31日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 1 民法I 税込2,970円

<2023年9月5日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 2 民法Ⅱ 税込2,750円

<2023年9月8日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 3 不動産登記法Ⅰ 税込2,640円

<2023年9月13日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 4 不動産登記Ⅱ 税込2,640円

<2023年9月19日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 5 会社法・商法 税込2,420円

<2023年9月22日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 6 商業登記法 税込2,090円

<2023年9月27日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 7 憲法・刑法 税込2,200円

<2023年10月2日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 8 
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法 税込3,080円

258 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 00:39:41.31 ID:aAmTczfi.net
>>255
気が立ってる不合格者煽らないほうが良いですよw

259 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 00:42:25.39 ID:J9ToY+Wp.net
伊藤塾論外は100パー落ちているから
早めに購入されたし。

260 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 01:51:18.76 ID:3gsF8sBj.net
>>259
間違いなく受かってるとおもうけれど

直前期からなぜずっと粘着してるのはなぜ?
Twitter上で何かされたの?一方的な逆恨み?
しつこすぎる

261 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 07:12:58.89 ID:pE/d661j.net
>>257
Vマジック不動産登記法の発売日はわかりますか?

262 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 08:52:10.88 ID:TsneXgXA.net
>>256
ありがとう

263 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 12:42:43.60 ID:TsneXgXA.net
 【ニューヨーク時事】親指を立てた「いいね」の絵文字は、契約上有効な「同意」と見なす―。カナダ中部サスカチワン州の裁判所は6月、契約書への返答に使われた絵文字について、こう解釈し、契約を履行しなかった農家に対し、8万2200カナダドル(約880万円)の賠償金支払いを命じた。

 米メディアが今月7日に報じたところによれば、発端は2021年。業者が亜麻を購入しようと21年11月までの納入を依頼する契約書を作成。新型コロナウイルス禍で対面営業を停止しており、携帯電話で契約書を撮影し「確認をお願いします」とのメッセージと共に農家に送信した。
 農家は、親指を立てた絵文字で返信。業者は「契約に合意した」と理解したが、期限になっても亜麻は届かず、農家を相手取り損害賠償を求めて提訴した。
 農家は「契約書を受け取ったことを確認しただけだ」と主張。絵文字の解釈を巡る法廷闘争となっていた。
 これに対し裁判所は、両者が長年取引関係にあり、これまでも農家側が「OK」などと簡潔な返事を繰り返し、作物を納めてきたと指摘。「絵文字は伝統的な『署名』方法ではないが、受諾を伝えるのに有効な方法だ」と判断した。
 法学者は、この訴訟結果が親指を立てた絵文字の意味を確立するわけではないとしながらも、「深刻な法的結果をもたらすことがある」と述べ、使用に際しては注意が必要だと訴えた。

時事通信 2023年07月09日07時08分

264 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 12:53:45.34 ID:81GOFkTO.net
フォーサイト、教材的にはそこまでひどくないな
チェックテスト(一問一答)が2000問、合格カード(虫食問題)740問
そして本試験形式での過去問(H18年~)
テキストは紙だけでなくPDFもOKだし動画も音声もダウンロードできる
ダメなのは講義だけじゃないか

265 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 18:33:20.34 ID:WnKsGGVi.net
それが1番致命的だろw

266 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 21:45:07.29 ID:XOLtO2/W.net
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです

過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトが絡んでくる。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで

5ちゃんの書き込みは翻訳して外国で売られてる
ビジネスなんだよ

他の書き込みは全て5ch運営の作り話でしょう🤨🤨😍😍😍😎😜😜😜

267 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 22:55:27.08 ID:B5gFQcbl.net
フォーサイトは基礎講座でも講義100時間ないから、これは講師の問題ではなないよね。
どんなにいい講師でも、こんなに時間数少なければ無理だよ。

268 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 22:59:26.95 ID:rvdHYPOy.net
安さに釣られてフォーサイトの司法書士講座申し込んだけど、講義がテキストを読むだけのスタイルで挫折した(笑)
一コマ見て無理だと感じた。

結局自分でオートマ過去問と各法律の専門書を買って勉強するはめになった。
良い勉強代になったけど、フォーサイトで勉強進めて合格出来たかは不明

269 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 15:58:40.27 ID:bJFxsx1K.net
>>261
森山和正の司法書士Vマジック 3 不動産登記法 I 第2版
森山和正の司法書士Vマジック 4 不動産登記法Ⅱ 第2版
森山和正の司法書士Vマジック 5 会社法・商法 第2版
森山和正の司法書士Vマジック 6 商業登記法 第2版

10月開講の2024年合格目標学習経験者向け「Vマジック攻略講座」用に
来月4冊とも第2版で改訂出版予定

270 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 16:00:13.86 ID:bJFxsx1K.net
<2023年9月6日発売予定>
無敵の司法書士 2023年 本試験徹底解説 令和5年度 単年度版 税込1,650 円

271 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 16:10:57.36 ID:CY9GTx4Z.net
フォーサイトの見解

午前 27
午後 25
記述 複数解答

272 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 20:22:04.28 ID:NX3R/UPq.net
>>260
彼のこと何一つ知らないのに能天気な
書き込みしない方がいいですよ。

273 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 00:15:27.51 ID:jelk7WGD.net
>>269

最初に聞いた人じゃないけどありがとう!
今年は結構改正出てたよね

274 :キツネのレックス:2023/07/11(火) 00:24:37.34 ID:8LUiFUph.net
🦊今年はちゃんと受けに行ったんだが、
何やら、知り合いどうしで受けにきてる
爺さんに挟まれて、散々だったわ。

試験中に、声出しながら検討するような
地雷はこれまで、経験なかったんで、動揺してしまい、試験ぼろぼろやった

275 :キツネのレックス:2023/07/11(火) 00:24:48.16 ID:8LUiFUph.net
今年はちゃんと受けに行ったんだが、
何やら、知り合いどうしで受けにきてる
爺さんに挟まれて、散々だったわ。

試験中に、声出しながら検討するような
地雷はこれまで、経験なかったんで、動揺してしまい、試験ぼろぼろやった

276 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 01:11:50.95 ID:jelk7WGD.net
>>274
こういうので練習したらいいよ
https://youtu.be/A6VZyBmTxWk

終わったら号泣してた人とか始まる前に経文唱えてる人とか過去の受験生伝説はいろいろ聞くよ

自分は雑音より不登記述に動揺しすぎて商登記述平常心失ったのが悔やまれる
しばらく商登から解く練習しよ

277 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 17:36:23.30 ID:qA6fHIbt.net
来年の試験で大きな改正があるのってどの科目?

278 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 17:39:57.53 ID:qa8S042y.net
民法・不登法・会社法・商登法かな

279 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 18:20:38.25 ID:wTuscoCN.net
不動産登記法くらいやないの?

280 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 19:00:58.32 ID:UgTQI/i3.net
商業から解け
ってのが鉄則
不動産スタートなら確かに動揺するだろな
考える論点山盛りだったからな
商業は数字間違ってても答は出せるレベル

281 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 19:24:00.86 ID:qA6fHIbt.net
主要科目は全部大きく変わるの?
それは大変だなあ

282 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 19:59:15.94 ID:kv0eaoCa.net
てすと

283 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 19:59:23.55 ID:kv0eaoCa.net
てすと

284 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 20:04:19.72 ID:kv0eaoCa.net
>>281
細かいのだと民事執行法と刑法も一部

285 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 06:01:09.66 ID:gOubd1XA.net
オートマ過去問って毎年内容は変わらない感じですか?

286 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 08:45:10.79 ID:zqMye1GD.net
Vマジックあんまり売れてないから毎年改訂版だせないのに
今年に会社法、商登法だしたら来年の大改正時に出せなくて困るだろうに

287 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 10:24:39.43 ID:36DAJozY.net
もしかして合格率10%を切る国家試験って5つだけ?
不動産鑑定士(択一&論文)、司法書士、税理士(5科目)、社労士、中小企業診断士(一次&二次)

288 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 15:10:07.56 ID:sm1VA59p.net
予備試験も4、5%やろ
予備だけでは何の意味もないが

289 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 17:04:43.88 ID:B+6wiwq3.net
<2023年7月下旬発売予定>
司法書士試験 松本の新問題集 5ケ月合格法 リアリスティック 12
記述式問題集 基本編 〈不動産登記〉〈商業登記〉 税込3,740 円

290 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 19:03:53.66 ID:h1MbMCHs.net
行政書士試験、総務省がパブリックコメント募集してるね

行政書士法を試験科目にするとか「一般知識」も戸籍関係、個人情報保護法とかより実務に近い試験内容にする出題を義務付けていく改正案みたい
行政書士試験はあまりにも実務と解離しすぎだもんね

司法書士試験はまさに実務家登用試験で
実務に直結したことやるけど
その司法書士試験問題さえ、いろいろ物議かもすのに

法務省の最後の司法書士試験パブリックコメントは
他所に合わせて受験願書写真を今のサイズにする話しかなかった………

291 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 19:06:15.69 ID:h1MbMCHs.net
>>289
新版の5ヶ月合格法読んだけど
旧版読んだ身としては過去問マークのつけ方ぐらいしか新たに参考にはならなかった

松本講師の合格体験記みたいだった
一発合格、一日17時間勉強は事実です!て感じだった

292 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 21:14:56.64 ID:U8JLD33w.net
添付情報全く書いてないと、申請としての体を成して無いって事で、
問答無用でその枠は0点になるってマジ?

293 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 21:23:47.52 ID:h1MbMCHs.net
>>292
設問の構成によってはありえるけど
最近は部分点あるのでは?
だからわざわざ受付番号とか誰のとか今年は細かく指示してきたのでは?

294 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 21:43:19.26 ID:Vrh6E14s.net
前スレの話では、松本講師だか姫野講師だかが添付書面丸ごと抜けてると欄自体0点になるそうな

295 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 21:57:16.08 ID:U8JLD33w.net
>>294
やっぱそうかー、、
1欄で迷って後回しにしたら、時間切れで1欄の添付情報全部埋めれてないねんなー、、

添付情報時間掛かると思って、とりあえず目的、原因、申請人と登録免許税埋めたんやけど
分散せんと一枠に集中力すればよかった

296 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 21:59:27.03 ID:U8JLD33w.net
1欄0点はキツイ(笑)

297 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 23:08:47.52 ID:QyvdH4TB.net
>>294
回答した分量の割にやけに点低かった年それかー

298 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 23:16:26.35 ID:zqMye1GD.net
テスト

299 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 23:33:03.00 ID:Vrh6E14s.net
>>297
添付書面だか登記の目的だか登記の事由だか
どれなのかわからないがいずれかを白紙にするとその第○欄は採点打ち切りで0点だそうな
書いたのに点数が低くなる理由だろうね
予備校とは違って部分点がないという話
前スレの講師たちの話が参考になる

300 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 00:32:47.72 ID:nn45/CdG.net
>>299
教えてくれて有難う。
前スレを覗いてきました。商登の添付書面が白紙だと0点採点になると書いてあった。

不登の添付情報も同じ扱いになるんかな?

301 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 00:36:59.60 ID:KXfa1mYh.net
小玉先生が目的欄が模範解答と違えばその枠0点って書いてたから赤松方式で部分点加算して自己採点してる人とはズレが出るだろうね
後枠ズレしてる人が少なく差がつかない場合は添付書面の配点を大きく(最大3点)して調整してるとか

302 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 00:55:28.39 ID:rIeFwayb.net
>>301
それマジ?
実は目的欄だけは全部正解なんだわ俺w
原因の書き方や添付書面は間違えまくってるんだが
目的さえ間違ってなければ相対的に有利ってことか

303 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 01:02:10.08 ID:KXfa1mYh.net
>>302
小玉先生は令和2年までしか開示請求答案解析やってないから今は違うかもしれないけどね

304 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 01:08:48.39 ID:GJKCs2nK.net
>>294
それ商登の話じゃね?

305 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 01:08:56.63 ID:GJKCs2nK.net
>>294
それ商登の話じゃね?

306 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 02:52:22.99 ID:KXfa1mYh.net
>>301
ちょっと訂正
「模範解答と全く違うもの」だった

307 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 07:52:36.19 ID:xlN40M0j.net
講師の推測を伝聞で書く素人

何の役にも立たない情報ですな

308 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 08:16:36.74 ID:gEr7A8tw.net
>>306
目的の欄が全く違えば0ってのは例えば抵当権変更のところを抵当権移転とかいたら0になるってことですか?
それとも例えば1番抵当権を2番抵当権と書き間違えても0点になっちゃうってことですか?

309 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 08:16:40.68 ID:gEr7A8tw.net
>>306
目的の欄が全く違えば0ってのは例えば抵当権変更のところを抵当権移転とかいたら0になるってことですか?
それとも例えば1番抵当権を2番抵当権と書き間違えても0点になっちゃうってことですか?

310 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 11:46:39.07 ID:KXfa1mYh.net
>>308
「“3番”所有権登記名義人住所変更」を「“3番4番”所有権登記名義人住所変更」と記載した場合は部分点もらえたと書いてある

これ小玉先生がアガルート時代にタダで配ったやつで久しぶりに見たら転載するなって書いてあるからこれぐらいで

311 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 12:10:27.17 ID:KXfa1mYh.net
タダっていうか個人情報と引き換えにって感じだけどね

312 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 12:26:35.99 ID:74D9DcjB.net
アガルートのテキストはA5?

313 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 14:41:20.86 ID:KXfa1mYh.net
>>312
アガルート受けたこと無いからわかんない
上のやつは小玉先生がツイッターで期間限定で募集して個人的に配った答案作成秘伝書とかいうpdfだから
アガルートに個人情報は渡すから講座の案内とかは届くかもとか書いてたけど一回も来なかった

314 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 16:14:44.82 ID:4WSDh7Ia.net
お伺いします

不動産登記法の添付情報で、相続証明情報と一般承継証明情報って同じものなのでしょうか?
また、所有権証明情報と所有権譲渡証明情報の違いがわかりません…

どなたか教えてください

315 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 16:35:23.35 ID:Egwd8Nhh.net
>>314
一般承継は相続と合併両方含むからより広い概念
所有権証明は所有権譲渡により取得した場合に限らないから所有権譲渡証明より広い概念

316 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 16:38:12.77 ID:LHrpnWLm.net
相続証明情報は、相続原因とする登記する際の原因証明
一般承継証明情報は、相続が原因以外の権利者又は義務者が死亡して承継人が申請する場合の情報
所有権証明情報と譲渡証明情報はどの申請で必要なのかわからんなー

317 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 16:49:18.54 ID:4WSDh7Ia.net
御二方ありがとうございます

イメージがなんとなくですがつかめました

リアリ不動産登記法のテキストとケータイ司法書士ひな形で一般承継証明情報と相続証明情報と同じ雛形なのに表記が違っていて混乱してました

所有権証明情報と所有権譲渡証明情報(こっちはケータイ司法書士ひな形だともうちょっと長い表現)も違いがありました

違う著者のものだとひな形は混乱しますね、、

318 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 17:00:39.21 ID:Egwd8Nhh.net
>>317
各予備校やテキストで違う場合
それはどっちで書いても正解ってことだから
あまり気にする必要はないよ
特に最近は添付情報は選択肢から選ぶ方式になってるから
添付情報の表記の仕方より中身を理解してること大事

319 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 17:06:23.18 ID:BShK77gs.net
ひな型混乱したら法務省の記載例が正義
商業登記法は商業登記ハンドブックとか

複数教材はあまり使わずどちらかに記載絞った方がいいよ

320 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 18:43:16.96 ID:85s3RQw2.net
リアリの雛形だけで十分よ
今年の試験だとリアリの雛形だけじゃ通じないように思えるけどみんな書けないし関係ない

321 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 20:28:14.96 ID:1hafc8oe.net
順位変更とか記述の出題のツイートしてるあの垢の中の人って
あの方なんですか?

322 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 20:43:04.47 ID:lnW58sfm.net
>>321
どの垢の中の人がどの方だって?

323 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 23:06:24.88 ID:3anO3pE4.net
リアリの雛型で十分なわけがないじゃないか。
いつまで現実から逃げてんだよ…

324 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 23:14:17.18 ID:pWEb9jmI.net
リアリは記述問題集が出るから>>289まずはこれで基礎固めしれ

325 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 00:49:29.40 ID:nytFagsJ.net
誤字脱字汚字、枠外記載、余剰記載は減点。
自己採点で50とか52という点数を見かけたが、
マイナス10点くらい差っぴいた方がいいね。

326 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 00:55:08.89 ID:gGfiy8ay.net
自己採点なんて人によって正確性が違うんだからとやかくいう問題じゃないやろ
ほとんどぴったりだったりする人もいるんやから

327 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 01:10:15.84 ID:LH/UOsaP.net
最近司法書士の勉強を始めたのですがTwitterを見てるとめっちゃ光当てて自撮りしてる司法書士の人がちょくちょく出てきて怖いんですけどどうにかしてもらっていいですか?

328 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 02:14:30.89 ID:nytFagsJ.net
>>326
皆無。再現答案でも解離があるのにアホか。

329 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 02:54:39.32 ID:FusqAGGY.net
よーーし、リアリの記述問題集きた
年内はこれを毎日解いて基礎つけまくるぞ

330 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 07:39:36.84 ID:PSZIp2Ho.net
年内は択一知識固める方が先決だと思うけど
譲渡担保解除で移転することになるよ

331 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 07:57:17.13 ID:HuPs0lDb.net
お前の意見なんか聞いてない定期

332 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 08:16:42.74 ID:FusqAGGY.net
>>330
うーん確かにw

333 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 08:42:33.90 ID:L0wlnE0z.net
むしろ択一知識
解除は移転・抹消どちらも可能
弁済は移転のみ
記述で数分考えたが、問題文読むと抹消で申請したと分かるから抹消だった

334 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 08:50:04.39 ID:XZRaVTCt.net
記述対策は時間対策。
時間節約と択一基準点確保のため、午後マイナーこそ最重要。

年明けたら余裕なくなる。
主要科目が気になるところをぐっとこらえ、秋の1か月をマイナーに特化するといい。

335 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 09:34:24.14 ID:gGfiy8ay.net
>>328
皆無なわけないだろう笑
あなたが高得点取ってる人僻んでるだけなんじゃ?笑

336 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 09:34:26.55 ID:gGfiy8ay.net
>>328
皆無なわけないだろう笑
あなたが高得点取ってる人僻んでるだけなんじゃ?笑

337 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 11:06:56.83 ID:+n7UoLZ3.net
>>334
午後は総合競技だからね
知識あるのは参加資格でそっから時間内にとれだけ点とれるかを競う競技

338 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 12:35:13.33 ID:L0wlnE0z.net
337
なかなか良いこと言うな
的を射ている
知識あることが択一記述の大前提
そこから時間との戦いと考える力を足した総合力
記述で逆転勢は運の世界

339 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 13:57:44.45 ID:7gEsuTXb.net
来年4月1日施行の親族法の法改正で過去問の正誤が変わるものはありますでしょうか?

340 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 14:00:52.22 ID:R3bI1jAv.net
択一全過去問、記述のひな型、典型論点、解法習得
は年内に終わってないと実質終了

341 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 14:10:13.95 ID:yTL3yron.net
>>322
司法書士試験ってハッシュタグつけて記述の出題について呟いてくれてる黒ネコアイコンの方

342 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 14:10:35.72 ID:wdFTcJAN.net
>>339
問題先頭に改正考慮しない一文入るか、肢自体削除で解答不能になるから正誤自体変わるものはないよ

343 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 14:19:58.98 ID:aZlBVaQY.net
そんな忖度力で大丈夫か

344 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 14:25:13.37 ID:HxDPdTw9.net
>>340
そんな事は絶対にない

俺は去年末に全科目終わらせる予定を立てていたけど、
勉強は全然間に合わず、1月に民事訴訟法、2月に刑法、供託法や司法書士法、民事保全&執行法に至っては5月に学習が終了した

記述はひな形を11月頃からコツコツ覚えていたけど、本格的に記述の論点の勉強をしたのは3月頃からだった

それでも多分今年の試験に合格出来たと思う。
少なくとも合格したと思えるレベルまではこれた。結局は直前期にどれ位勉強出来たかが重要やと思う

大まかな知識は長期記憶で細かい知識は短期記憶で乗り切れた

345 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 14:28:22.01 ID:ZMVxVpBH.net
おれなんて年内は4科目の択一に命賭けるつもりだぜ
初学だからな
ミニと記述は来年

346 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 14:59:35.22 ID:7gEsuTXb.net
>>342
ありがとうございます

347 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 15:33:54.20 ID:R3bI1jAv.net
>>344
それで間に合うのは君が優秀だからだよ
一発合格かそれに近いんだろ?
普通の人には無理

348 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 15:39:04.59 ID:wdFTcJAN.net
LECもTACも記述は年明けからだよ
姫野講師は初学者でも記述対策は1月からやり始めて必要十分と断言してるくらいだし

349 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 16:04:18.03 ID:L0wlnE0z.net
ボーダー付近で落ちた奴以外は横一線。
最低でも年明けから完成させていかないと間に合わなくなる

350 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 19:13:48.56 ID:+g4SiEWp.net
ボーダーも同じだよ
やらなきゃ忘れるし
ただ試験終わった後すぐに勉強できる人って
直前期本当に勉強していたのか?と思う
フツーは燃え尽きて何もできない

351 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 19:34:37.28 ID:XnTY+2Fq.net
司法書士試験後、1か月半、燃え尽き症候群で苦しんだ。

その教訓で、予備試験に移行してからは、あんまり頑張らずにやってる。

352 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 20:00:21.65 ID:aqyr7hZx.net
https://twitter.com/7kQ3615sinwHsnb/status/1677562423572848646?t=sb6EET2uQfaKrBY7QXK-lw&s=19

思うのは普通だけどツイートするのは異常
(deleted an unsolicited ad)

353 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 21:24:57.15 ID:fCPOyYn9.net
>>352
他人の不幸を願うのはちょっと引く。
こいつのフォロワーの多くも受験生だろうにこんなのが目に入ったらどう思うかなんてちょっと考えればわかるだろうよ。

354 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 21:57:11.88 ID:HFa+mTNG.net
>>352
最低のツィートだな。これがこの人間の本性かも。

355 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 21:58:20.89 ID:XyOYrFnf.net
>>341
こっちの方が気になる
使ってる用語とか覚えがある

356 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 22:46:40.01 ID:2lslU7nR.net
>>352
品位のかけらもないので午後基準点は26にします。

357 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 22:53:37.80 ID:gZabF/Du.net
受験会場見渡せば分かるが司法書士受験生など
キモい社会性の欠片もないオッサンオバハンばっかじゃんw

会場のサポートしながらそう思いましたw

358 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 23:13:32.12 ID:xkA6gP2p.net
>>352
おまえら5chくらい肩の力抜けや
これがボーダー付近の奴等の本音だろw

359 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 00:09:05.28 ID:3XpB/MZL.net
少なくともSNSやっとる受験生や本職はやばいやつばっかだな
まともなやつはそんな暇じゃないだろうから当然なのかもしれんが

360 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 02:02:11.66 ID:sm3SLk9Y.net
ツィ廃が一番ヤバい。
社会性がないのは就職したことのない人間もいるから。

361 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 09:59:17.43 ID:eiR6KkKS.net
一番ヤバいのは5chで他人の文句
ばかり言ってるヴェテ受験生の
お前らじゃねw

362 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 10:00:23.97 ID:7gVJIdnI.net
>>361
気になって覗かないではいられない時点で君も同レベルよ

363 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 10:01:54.29 ID:7gVJIdnI.net
Twitterヲチスレは別に立てて他所でやってくれというのだけは同意

364 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 10:28:26.01 ID:eiR6KkKS.net
本来、自分の成績や勉強状況を書き込ん
でいくのが理想だが他人への不満など
しか書き込まないゴミ野郎ばかりに
なったわなw

365 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 11:24:41.99 ID:XsbeNIsD.net
合格予定者は余裕あるから常にポジティブ
ボーダー、それ以下は実力悟って頑張れな

366 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 11:29:13.76 ID:sm3SLk9Y.net
ゴミ野郎とほざく奴=ボーダー=ゴミ

367 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 11:32:44.79 ID:eiR6KkKS.net
勉強出来ない奴の嫉妬が心地よいw

368 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 11:35:31.03 ID:dOn/b+39.net
合格予定者

369 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 12:29:37.25 ID:zxy9qmCn.net
普通に燃え尽きてて勉強する気にならん
みんなもうしてんの?

370 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 12:33:16.44 ID:+z8O+irG.net
初学だからまだ火もついてない

371 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 12:50:11.73 ID:EDq71ymb.net
燃え尽きたら、最低1か月は元に戻らない。
開き直って、温泉にでも行ってゆっくり休め。

372 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 13:41:18.60 ID:E1nmoFas.net
でもなるべく早く始めたほうがいいよね

373 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 14:11:21.30 ID:+z8O+irG.net
そうとも言えんぞ
もやもや引きずって勉強するより一度リフレッシュしたほうがいい人もいる
おれは風俗連ちゃんしてくる

374 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 16:02:41.84 ID:HS68eQ4u.net
一つのテキストをずっと変えずにやるのが美徳みたい
なこと言う人いるけど、結果がでないことをいつまでも
続けてても上手くいくはずがない

今年はテキストや講座を変えるつもり
変えるなら勉強を再スタートする早い時期しかない

375 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 16:09:46.31 ID:coAwgP/9.net
>>374
「変える」だと今までの知識もすべて捨てるみたいに聞こえるから、従来のテキストに書き足していくイメージの方がいいと思いますね。

376 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 16:21:56.12 ID:vIxkrQO0.net
試験で問われるのは、重要条文と重要判例。
テキスト変えるという意味がわかんない。
定評あるテキストなら、満点はともかく、逃げ切り余裕じゃん。

377 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 16:24:06.33 ID:HS68eQ4u.net
>>375
覚えた知識は捨てないよ

ただ、結果が出ないことをいつまでも猪突猛進で
繰り返していても上手くいくはずがないので今年は
テキストや講座を変えてみようと思ってる

378 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 16:38:40.33 ID:k0+5L1sd.net
>>377
同じテキストを使い続けろ、って
いう人たちは他人の足を引っ張って
やろうと考えてるから

騙されているのに気づいてよかったね

379 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 16:59:42.48 ID:eRR1+8rQ.net
自分が点取れるかどうかが全てなので、テキスト、講座も自由
ちな俺は最初から同じテキスト継続で今年合格予定、上乗せ10問以上

380 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 17:06:11.00 ID:lJSN3X8S.net
テキストは同じ論点でも説明が違ったり、関連知識が複数あったりするから、
同じテキスト以外も買って参考にするとわかりやすい
図表の有無や暗記方法も違ったりするから、新しいテキストに買い換えると発見があって理解が深まる

特にオススメなのは、過去問をWとLでシリーズごと買い換えること
過去問の解説は2社でかなり視点が違うし、根拠判例や根拠通達も違うので、目からウロコが多い

381 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 18:07:52.10 ID:y4JLdA53.net
>>369
去年はこの時期に猛勉強開始したよ
常に心に余裕を持つためにもスタートダッシュは大事だよ
それまで苦手だった科目を7月8月に徹底的にやって得意科目にできたのは大きかった
そのお陰で今年はほぼ合格確定だから
別の勉強始めてる

382 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 18:11:10.34 ID:y4JLdA53.net
>>374
個人的にはオススメしないけどね
結局どのテキスト読んでも過去問知識をベースに作られてて書いてある内容は大差ないから
そのテキストのどこに何が書いてあったか全部思い出せるくらい徹底的に読み込んだか?
それもやらないでテキストのせいにしてるなら他のテキストに手を出したところで結果は一緒だよ

383 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 18:41:40.95 ID:zmRh/ieu.net
テキストや条文で理解出来なかったところを別のテキストや基本書で理解してる

384 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 18:44:04.37 ID:kEqUR6X5.net
択一逃げ切り点突破してる受験生って全体の何%位なの?
ここ見てると半数以上の住人が60点超えみたいな印象を受けるんだが

385 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 18:49:44.29 ID:PJvBRa5T.net
>>384
毎年1000人ぐらいいるらしい
半数以上は記述基準点すら行かなくて落ちるが

386 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 18:56:12.16 ID:kEqUR6X5.net
>>385
そんなにいる?
基準点超えが2000人でしょ
その内半数が逃げ切りなの?

387 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 19:00:18.62 ID:7gVJIdnI.net
>>377
テキストはそのままで方法論や計画内容、勉強量を見直した方が効率良いと思うけど
自分の成績表や再現答案持ってって講師や合格者にリアルで相談した方が良い

大概はテキスト云々以前に勉強量が少なすぎとか
午後の時間配分練習含めて明らかなアウトプット不足、記憶の定着意識してない勉強だったり復習タイミング遅すぎだったり
過去問や問題集を解く順番や、やり方が効率悪すぎる方法で回しきれてないとかみたいよ

脳科学的に安易にテキスト変えると
覚えてる知識も新テキスト表現を脳は新記憶と認識してインプットし直しになるから記憶定着までまた長期化しやすいらしいよ

つまり長期記憶化してない知識はリセットされて実質初学者に毛が生えた程度からスタートになるからベテまっしぐら

どうしてもしっくり来ない説明を他のテキストで確認してすっきり、はピンポイントにしかないのが通常だから(最初から相性が悪いテキスト、明らかに網羅性が足りない法律完全入門者向けにつくられたテキストは別)

どうせ来年出ないって言うけど
本試験で解けなかったABランク問題ピックアップして、そこの論点知識や自分が正解率著しく低い科目を重点的に手持ちテキストでやり直しからじゃないの?

総合落ちや基準点上乗せ余裕レベルで行き詰まりがあり
何か自分なりにはっきりした根拠があってテキスト変えるならスマン

講座で、テキストで受かるんじゃなくて自分が勉強して受かるんだよ
講座やテキストの影響は2割以下って合格者みんな言うよ

予備校はお客様に優しいからそんなこと言わないけど択一で午前25問午後20問以上取れてないなら基本できてない勉強量足りないって言われるよ

388 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 19:01:22.01 ID:7gVJIdnI.net
>>386
法務省が公開してる過去の人数分布、員数表見て来なよ

389 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 19:04:59.06 ID:7gVJIdnI.net
10回覚えられなかったら11回やりなさいって
精神論w根性論とか馬鹿にするけど
この試験に関してはそれが真実だと思う
特に直前期

予備校やテキストはできるだけその大変さを減らしたりメリハリづけ、交通整理をしてくれる存在ってだけ

390 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 20:07:51.74 ID:eRR1+8rQ.net
去年は択一61が逃げ切り点だったからな
60+記述基準点は総合落ち

391 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 20:09:19.69 ID:eRR1+8rQ.net
まあでもあれだよ
本当に自分が悔いなく試験前日まで勉強して、試験日にその実力を発揮することが全て
中途半端に他のテキスト、講師に浮気しても失敗する
それが本試験でやってはいけないことファースト

392 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 21:25:07.17 ID:iJpZ1Xzs.net
権利能力なき社団の代表者であるA名義で登記されてる不動産がありました。

この場合、新たに代表者Bが追加される場合の「原因」は何に、なるんでしょうか?

「委任の終了」では無理ありますよね。

393 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 21:41:49.20 ID:ZcMnTto6.net
>>392
委任の終了です。
権利能力なき社団が関係する登記は全て「委任の終了」です

394 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 21:46:32.44 ID:eRR1+8rQ.net
A持分半分の委任の終了だから

395 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 21:48:07.75 ID:ZcMnTto6.net
>>385
そんな訳ないやん。
そしたら基準点を頂点にして逆三角形の得点分布になる。
基準点付近が一番人数多いんだから。

396 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 21:51:36.29 ID:iJpZ1Xzs.net
>>393
>>394
そうなんですね。教えてくれてありがとー!

397 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:05:31.90 ID:3Ps2YmIw.net
>>396
登記の目的は所有権「一部」移転だから間違わないようにね

398 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:07:06.81 ID:eRR1+8rQ.net
そもそも逃げ切り点とは、記述が基準点でも合格点確保出来る点数のこと。
逃げ切り点でなくとも記述で40~50取れば合格出来るし、逆に択一が逃げ切り点でも記述で基準点未満なら落ちるし結局自分が全科目勉強するだけ

399 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:08:54.11 ID:eRR1+8rQ.net
5chで感謝する良い奴もいるもんだ
来年合格するまじないかけといた🧙

400 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:10:05.27 ID:iJpZ1Xzs.net
>>397
了解です!ありがとー

401 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:11:34.95 ID:3Ps2YmIw.net
>>400
ちなみに代表者ABがBになるときも「A持分全部移転」で「年月日委任の終了」になるので、
登記原因は全部委任の終了でわかりやすいけど、登記目的が引っかかり易いんだよね

402 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:12:09.76 ID:LpGZ7z0l.net
マークミスしてなければ63ですが
逃げ切ってますか?

403 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:17:24.87 ID:iJpZ1Xzs.net
>>401
なるほど!参考になります。
やっぱり市販の雛形集には載ってないこと一杯ありますね…

来年の試験で出されるかもしれんすね…

404 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:18:36.83 ID:3Ps2YmIw.net
>>403
択一知識かな?

記述は代表者Aが退任して新たにBが就任するものしか出ないので、雛型にはないと思うよ

405 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:19:05.15 ID:dOn/b+39.net
>>402
一昔前だとお年寄りですが今の時代では若い方ですよ。

406 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:23:20.57 ID:dOn/b+39.net
>>403
原因日付は要注意です。
信託と比較するとごっちゃになります。

407 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:23:23.82 ID:LpGZ7z0l.net
逃げ切り点って基準点発表されたらある程度分かるもんなんすかね?

408 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:30:52.60 ID:eRR1+8rQ.net
>>407
10(30点)あれば確実に合格であろうと。
上乗せ27.5の年が最大だっけな?

409 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:40:07.66 ID:LpGZ7z0l.net
>>408
なるほど
ありがとうございます
なら基準点53以下になるよう祈ってます

410 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:57:18.59 ID:ZcMnTto6.net
>>409
択一で逃げ切り取っても、記述が基準点届いてる必要がありますよ。
それは確実なんですか?

411 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 23:08:23.20 ID:LpGZ7z0l.net
赤松採点を信じるなら40以上は取れてるはずだけど

412 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 23:35:54.30 ID:CrgawAZF.net
60問以上取れる奴が千人もいてそれでも受からないんだから
この試験上位の争いがいかに熾烈ってことだよな

413 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 23:44:42.97 ID:HS68eQ4u.net
前に合格ゾーンの過去問やってたときはさっぱりだったけど
パーフェクト過去問に変えたら良く理解できるようになったことがある
相性の問題ってやっぱりある

414 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 23:45:12.62 ID:/0TBFPX0.net
>>412
そんなわけ絶対にない
60問取れてるやつはせいぜい1割から2割

60問で逃げ切りなら、合わせて50,51問が基準点になるんだから、50から60にいる人数が1000人、60から70にいる人数が1000人という分布になる。

そんな訳ないのはすぐに分かるやろ?
70を頂点にしてのピラミッド型の得点分布なんだから、基準点付近が一番人数が多いのはすぐに分かると思うが、、

415 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 23:47:24.69 ID:3Ps2YmIw.net
>>412
午後30問以上取れてる人は620人くらいしかいないから、合計60問以上は1000人いないと思うよ

416 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 23:47:55.39 ID:/0TBFPX0.net
法務省が出してるデーターはあくまでも累計であって、午前で高得点を出してるやつが午後も高得点を出してるとは限らない。
逆もまたしかり。

417 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 00:01:10.17 ID:exs+qiuM.net
>>415
逃げ切り点取ってる人は少なく見積もっても550人はいるだろうな

418 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 00:16:31.51 ID:3jVbkYRT.net
少なくとも択一59以下は全く安心出来ない
ということ。

419 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 00:18:50.30 ID:AcZwphNQ.net
>>413
それは前に合格ゾーンをやっていたという経験値の元にパーフェクトやったからだよ
解く順がパーフェクトからなら真逆のことを言ってただろうね

420 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 00:21:07.05 ID:AcZwphNQ.net
やっぱりこの試験択一高得点こそ正義だよな
この1年そこに全振りしたのが報われたわ

421 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 01:14:50.22 ID:21NXnWUQ.net
人生スポイル試験

422 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 01:15:30.30 ID:nt5bai+A.net
条文の勉強には全部の勉強時間のうち何割ぐらい
当ててる?

423 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 01:35:38.40 ID:E2G3gJ1M.net
条文って全く読んでないな
テキストに載ってるやつだけ仕方なしに眺めてるだけだわ

424 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 01:57:22.33 ID:bAuhZh0y.net
条文読まないでテキスト・過去問だけで記憶に残る人はそれでいいが
テキスト・過去問だけでは記憶に残らない、間違えてしまうという人は、条文も読んで別角度からアプローチすることも必要だろう
自分は後者タイプだから条文も読んでる
親族相続法とマイナー科目は特に条文繰り返しが記憶に残りやすいので、テキスト・過去問をやると理解も深まる

425 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 02:07:20.89 ID:nt5bai+A.net
>>424
民法、会社法はどうしてる?

426 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 02:08:22.96 ID:E2G3gJ1M.net
会社法とか色んなトコに飛ばされるやん
アレがどうしてもダメなんよ笑

427 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 02:13:51.34 ID:bAuhZh0y.net
>>425
自分は両登記法まで条文やってる
実体法の民法と会社法は当然やるけど、住所・不在者管理・財産分離とか、特別清算とかは読んでない
あくまでテキスト・過去問の出題範囲に限るけど、未出の条文はテキストや答練に出てきたところは丁寧に潰した

428 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 02:23:01.34 ID:bAuhZh0y.net
両登記法は条文不要の人もいるから、一概には言えないけど
特に総論部分は両登記法ともテキスト・過去問から条文で令・規則まで丁寧に当たったら記憶に残りやすかったんで、
時間はかかるけど両登記法も規則まで出るところは条文を繰り返した

条文やらないでもテキスト・過去問だけで記憶に残って択一60問以上取れるような人は、条文不要だとは思う
自分みたいになかなか記憶に残らなかった人は、テキスト・過去問とは別の角度から条文アプローチをすると、
新しい発見があったり記憶に残りやすかったので良かったかも

あと、上にも数人書いておられるけど、
過去問はLECで分からなかったことがWセミナーで分かったり、Wセミナーで分からなかったことがLECで分かったり、
選択肢ごとの解説でしっくりくるものが違うから、
2回目以降の受験生なら今まで使っていた過去問とは別の過去問を買ったほうが理解が深まる
これも条文と同じで別角度からのアプローチになるから、記憶に残りやすくなった

429 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 02:26:29.19 ID:AcZwphNQ.net
条文学習はメリハリが必要だよ
記述で条文番号まで書かされる可能性もある条文は数字まで含めて暗記が必要だけど
それ以外は頻出条文の内容を正しく正誤判定できる程度に覚えておけばいい

例えば、会計参与と会計監査人が業務停止処分を食らった場合
暗記が必要なのは欠格事由の条文番号でも条文の文言でもなくていつから欠格事由に該当することとなるのか
即ち欠格事由に該当することとなるのは
「会計参与は処分の日、会計監査人は業務停止期間の開始日」
であることを知識として覚えておけば条文そのものを覚えておく必要はない

430 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 02:39:54.63 ID:nt5bai+A.net
条文は覚えやすいから条文の学習時間は多く
なるんだけど同時に時間の浪費をしてるんじゃないかとい
う不安も常につきまとう

431 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 02:50:05.93 ID:bAuhZh0y.net
>>430
たしかに時間は浪費するが、それで記憶に定着するようなら、
条文学習を丁寧に繰り返すのもアリかと
自分にはそれがしっくり来たから、条文読み込みの時間を確保して、
必ず各科目のテキスト・過去問学習の後にすぐやっていた

ただただ時間を浪費するだけで学習効率が悪いと思ったら、
多少記憶の定着力が悪くなっても条文学習は切り捨てるしかないのでは
条文学習は自分に合う合わないあるから

432 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 03:38:24.59 ID:RB1bh5ZP.net
来年本試験予定の初学者だが、
?「不動産登記を書面申請でする場合、
申請人又はその代表者(申請人が法人等の場合)が登記申請書又は委任状に記名押印したときは、
印鑑証明書が添付情報となりうる」という話と、
?「原則として、所有権の登記名義人が共同申請の登記義務者として申請する場合、
登記義務者の印鑑証明書を添付する」という話の整合性がよく分からない。

?の話は、要するに、共同申請でかつ本人申請をするときは、申請書に記名押印するのは権利者と義務者だから、
権利者と義務者の印鑑証明書を添付しろっていう意味?
となると、?の話とは別の話だから、
結局?の話で必要な権利者と義務者の印鑑証明書、?の話で必要な義務者の印鑑証明書の3通(実質義務者の印鑑証明書が重なるから1通とすると、
合計2通)必要になる、っていう話?

433 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 09:24:02.31 ID:2hdd0vZI.net
>>432
?と?は関連性があります。?は?の例外です。
まず、?は不動産登記令16条1項2項の話。
?は、不動産登記令16条1項2項の「法務省令で定める場合を除き」を踏まえたもの。
つまり、所有権登記名義人が登記義務者となる場合に、不動産登記規則48条5号、47条3号イ(1)が適用され、所有権登記名義人のみ印鑑証明書を添付する必要がある、ということです。

434 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 11:43:48.44 ID:5Y5cgFi3.net
結局のところ日本は自由競争な社会であり金持ちな連中達が絶対的は優位に立つわけでね。
東大受験、司法試験、医学部受験、そして司法書士試験などもその最たるもの。
金が無いとたちまち無理ゲーな世界に…
まさに人生を買うべきその金を払えない代わりに人生の貴重な時間で代物弁済しているのがココにいる皆さん…
そう考えたら解るんじゃないですか?

435 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 11:51:00.78 ID:2hdd0vZI.net
だから、そう言うアンタは何よ。余計なお世話。

436 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 12:23:43.01 ID:ObR6d2cP.net
今年合格予定のベテだが、使った金は年10万以下
合計50~100万の間
1ヶ月のバイト代で賄える金額
試験代6600円時代もあったしなw印紙どう貼ってたのか忘れたわw

437 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 12:42:48.86 ID:E2G3gJ1M.net
受験勉強に費やしや時間もし働いていれば幾ら稼げたかを考えればマイナスは年間10万どころではない

でも合格確定はおめでとございます

438 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 12:59:59.70 ID:ObR6d2cP.net
司法書士業しかやる気がしないから、それ以外のことを言われても分からん
合格後は31条業務含めて幅広くやるけどね

439 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 15:16:08.45 ID:9JmrnLFb.net
>>432
多分だけど、オンライン申請の電子署名とごっちゃになっているのではないだろうか

440 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 15:49:37.06 ID:PS+/snhA.net
逸失利益考えたら専業やる勇気ない
仕事クソつまんないけど年収1100万は捨てられん
リストラでもされたほうが良いキッカケになる

441 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 16:21:13.60 ID:aOwBXBY3.net
>>432
①は所有権登記名義人が登記義務者となる場合のみならず、
所有権以外の権利の登記名義人が登記義務者となる場合も含む

さらに所有権登記名義人が登記義務者となる場合であっても、合同申請も含むことから、
合同申請であれば、「共同申請でかつ本人申請をするときは、申請書に記名押印するのは権利者と義務者だから、
権利者と義務者の印鑑証明書を添付しろっていう意味」になる(「申請人」となる)
したがって、申請人が3人いたら3通分の印鑑証明書を添付しなければならない


②は申請方式が共同申請であって、かつ、所有権登記名義人が登記義務者となる場合のみの話だから、
「必要な義務者の印鑑証明書」の1通で足りる

442 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 16:39:55.20 ID:ObR6d2cP.net
俺も考えてみた所
①は例えば単独申請で印鑑証明書必要なケースだろよ。合同申請も然り。分割禁止特約など。
②の共同申請は義務者だけだから。
勉強し続ければ当たり前になってくる。

443 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 16:46:06.62 ID:PAP0iBnz.net
こんな金のない奴が他人の財産管理やるのかよw
やっぱり管理人は最低1000万くらい供託させるべきだな



0438名無し検定1級さん
2023/07/16(日) 12:59:59.70ID:ObR6d2cP
司法書士業しかやる気がしないから、それ以外のことを言われても分からん
合格後は31条業務含めて幅広くやるけどね

444 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:08:46.80 ID:ObR6d2cP.net
後見はそんなにやらないだろうね
依頼来たらやる程度
横領は弁護士が顕著
司法書士は自宅開業からスタート出来るので、得意な分野メインにやるだけでいいんだよ

445 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 20:30:25.42 ID:8dwfnMaA.net
リアリスティック記述問題集のサンプル貰った人いますか?どんな感じでしょうか

446 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 20:53:39.80 ID:PAP0iBnz.net
>横領は弁護士が顕著

残念ながら横領は弁護士と司法書士のツートップ
まあ金額は違うがそれは仕方がない
元々ショボいのしか依頼来ないから

ボロボロの自宅兼とか長屋みたいな事務所の奴に
財産管理はさせてはいけない
逆に海外旅行(カジノ)とか高級時計(フラン9三浦)とか
高級スーツとか身分不相応な意識高い系も危険

どちらも方向性の違う金の亡者(浪費家)

447 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 21:03:38.20 ID:yc33plzW.net
後見人の横領云々今年の刑法で出てたね

448 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 23:09:05.20 ID:tC24w/n4.net
>>445
辰巳のサイトで見れる範囲じゃ駄目なの?
講座のパンフレットのページにあるやつ

449 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 08:20:34.96 ID:rMBnpKa5.net
独学でリアリ使っている人はケータイ司法書士のようなまとめ本使ってますか?
ひな形は添付の表現が違うのでどっちに統一するか迷うw

450 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 13:18:14.73 ID:IvYY5rLZ.net
イマドキの最下層弁護士は悪質だぞ
チンピラと変わらない

451 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 14:48:37.91 ID:COTnuHGq.net
法学書院廃業で、伊藤塾セレクションシリーズはもう市販されないんだな
伊藤塾で直接購入する方式だけか

452 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 14:57:29.76 ID:mFr1HpoK.net
法学書院もうないの?
平成初期の資格本で「司法書士の1~2割は高卒である」と書いて問題になった

453 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 15:30:21.89 ID:jJjuk+FI.net
どう問題なの?

454 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 15:30:32.69 ID:ppfJGH4+.net
平成初期ならそんな感じじゃないの?
その当時の18歳ですら今よりかなり大学進学率低かったでしょ
今は流石に珍しいのか中卒高卒の人達がやたらアピールしてるな
実態は偏差値70の高校を中退とか名門大学中退みたいなセコい経歴だけどね

455 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 15:50:40.03 ID:dUWRIQOZ.net
そういや高卒フリーターだったけど働きながら一発合格を謳っていた人がいたね
なお

456 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 16:04:01.75 ID:jJjuk+FI.net
高卒で試験自体には受かることはできるけど受かった後、漢字が分からなかったり文章構成が平均未満で苦労しそうではある

457 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 16:05:01.51 ID:DWkbQXBN.net
一発かどうかって初学者にはウケるかもしれんけど、猛勉強しないと受からないから、その回数でしかない。俺も(半分ネタで)実質一回で通すよ(笑)

458 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 16:35:32.08 ID:WmPWl/nl.net
以前から思ってたけどそのテのハナシはあまり意味ないよな
一発合格とか一年合格とかの定義がハッキリしない
解釈次第だから

(予備校通いだしてから)一発
(基準点超える学力ついてから)一発
(本気で勉強しだしてから)一発

459 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 16:49:19.48 ID:WmPWl/nl.net
高卒フリーターで5年間司法試験に向けて勉強してて諦めて司法書士試験にシフトしました
見事一年で合格した

とかいう人が仮にいたとしてそれは一年合格なの?
俺は6年合格だと思うんだけど笑

460 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 16:56:08.20 ID:DWkbQXBN.net
宅建と行政書士試験極めて司法書士試験挑戦
このパターンなら1年あり得るw

461 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 17:22:34.39 ID:DNXPmC49.net
>>459
一発合格者や短期合格者は元司法受験生ってかなり多いらしいで
うまい話なんてそうそうないんや

462 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 17:23:00.25 ID:5uLHzh8+.net
何年かけても一発合格でもどうでもいいが
本当に登録してその仕事に就く気あんの君等?

法務局から20年〜30年で永年登録表彰される地域があるが
逆に考えるとそれだけ長い間司法書士やる奴がいないということ

こんなの普通の会社員や公務員なら珍しくもなんともないのにさ

463 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 17:33:19.00 ID:MBQ/gBIm.net
元公務員の司法書士合格者とかも公務員試験で憲法民法刑法は勉強してたりするもんなぁ
300時間程度でも過去に勉強してたら大きなアドバンテージではある
全くの初学者で一発合格なんてかなり珍しいんじゃないの
宅建だって民法100時間くらい勉強するよね

464 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 18:37:30.73 ID:gjJLd3rb.net
高卒、法律ド素人で独学4年目の俺の個人的な感想だけどド素人からの純粋一年合格は不可能だと思うで

二年なら勉強慣れしててセンスの良い奴ならイケるかもしれない
それでも普通に天才レベルだと思う

司法試験とか行政書士の勉強してた奴は隠さずにその勉強期間も加算して言わないとこれから勉強はじめようとする人に誤解を与えるからよくないと思う
だいたい民法だけでもアドバンテージ凄いから

465 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 18:39:32.38 ID:mFr1HpoK.net
開成高校中退 → 中卒
東京大学中退 → 高卒
糞バカ大学卒 → 大卒!

466 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 18:45:28.35 ID:/9KWqu73.net
>>459
それだと松本講師や山本講師も一発合格ではないわな
彼ら司法試験脱落組でしょ
講師ですら司法試験勉強歴誤魔化して最短合格アピールしてるんだよ

467 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 18:49:17.64 ID:gjJLd3rb.net
>>466
そやで
松本さんは知らんけど山本先生みたいのは個人的には一年合格とは言えないと思ってる

山本さんが凄いのは一発とか一年合格とかではなく全国3位合格という点

468 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 18:52:11.58 ID:2uv+Rq8g.net
民法の善意悪意は知ってたが、ど素人同然で3か月半で行政書士試験に受かり、
行政書士の合格発表の年の半年ではきつそうだから、その年はパスして、
翌年の司法書士試験に受かったケースで、つまり司法書士試験単独では一年半、
これ、一発合格と名乗ってはいけない?

実際は、コロナで3月ほど後ろ倒しされたから、パスしなければ合格可能性はあったが、
万が一合格したら合格者返金の対象外と言われ、受験しなかったのだが。

469 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 18:53:41.73 ID:HDygM10W.net
>>468
お試し受験は除くから一発合格でOK

470 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:00:45.58 ID:DWkbQXBN.net
>>466
松本は知らんけど、山本講師は自著によると健康道場➡司法書士目指して合格。弁護士は30後半で受かっても独立しづらく厳しいので、却下。とはいえ筑駒➡東大法という銀河系トップの頭脳の持ち主だからなw
松本は経歴が全くの非公開だから知りたいとは思うw

471 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:04:14.06 ID:P3wYfg2/.net
>>466
正直講師の合格までの年数なんてどうでもいいと思ってる。
講師の良し悪しはその講師が一発合格かどうかじゃなくてそいつの講義受けたら短期で合格できるかどうかで決まるしな。

472 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:09:53.85 ID:S4fVaxEP.net
>>468
二年合格です
でも凄いと思います

講師の場合はいかに自分が優秀かをアピールする必要がある
ブランディングのため

一年や二年で合格した人と10年かけてなんとかギリギリ引っかかった人の提唱するメソッドならどちらを選ぶかというと殆どの人が前者を選ぶんだから

473 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:21:35.33 ID:VhzbpxM2.net
>>471
この講師の講義を受けたら○年で合格
この講師なら○年で合格

そんなことはありえないですよ

優秀な講師が合格させるんじゃなくて
死ぬほど努力した人が受かる試験でしょ

474 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:40:21.78 ID:P3wYfg2/.net
>>473
ありえないと決めつけることがありえないと思うよ。
死ぬほど努力するのは大前提だけど、講師による情報の取捨選択とか講義のわかりやすさで合格までの年数は変わってくるんじゃないかな。例えば漫然と緩急つけずに教える講師と、来年度の出題可能性を指摘しつつメリハリ付けて教える講師とかね。
そういうやるべきことを全て自分で判断できる人間ならどの講師の講座を受けても大差ないだろうが、そうじゃない人なら選ぶ講師によって年数が変わることは有り得ると思う。

475 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:53:13.26 ID:PWhF0BZD.net
私の友達は商業高校を卒業後、福祉の仕事をしてたけど.働きながら独学で15ヶ月で一発合格してたよ

勉強時間は2000時間ぐらいだったみたい。
大学は行ってないけど、博識だしユーモアのセンスもあるし、何よりも社交的な人。
学歴と能力が関係無いんだなって初めて痛感したわ(笑)

私は中堅校出身だけど学校利用で3回目。今年も駄目そう

476 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:57:26.51 ID:NZPN9jp5.net
>>474
出題可能性なんてどこも一緒のこと言ってるだけ、出題間隔からしか予想出来ない。
そんなデータどこの予備校ももってるよ。
講師の力量は大胆に絞れるかその一点だと思うなぁ、全部やるのが漏れなしだけど時間的に制約あるしね。

477 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:04:38.25 ID:33GD2pKp.net
>>433
ゴメン、初学者でホントここら辺の話がまったく分からないんだが、
例えば売買を原因とする所有権移転登記の場合、所有権登記名義人の印鑑証明書を添付するのは分かったんだが、
この印鑑証明書に加えて、代理申請する際に必要な委任状には権利者と義務者の記名押印が必要で、その印鑑につきさっきの印鑑証明書とは別に新たな印鑑証明書が必要ってこと?

478 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:43:38.38 ID:YgOcaQoR.net
来年向けの予備校講座をどこにするかもう
決めた人も多いのかな

479 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:50:47.56 ID:HDygM10W.net
>>477
(不動産登記令16条1項)
「申請人又はその代表者」若しくは代理人は、「法務省令で定める場合」を除き、
申請情報を記載した書面に記名押印しなければならない。



(不動産登記規則47条1号)
令第16条第1項の「法務省令で定める場合」は、次に掲げる場合とする。
1号 「委任による代理人」が申請書に署名した場合


代理人司法書士が申請するときは、
売買による所有権移転登記申請書に代理人司法書士の氏名・住所・記名押印をするから、
当該登記申請者には登記権利者と登記義務者の記名押印自体がそもそも存在しない

登記権利者と登記義務者の記名押印は、委任状になされることになる
そして、登記権利者の印鑑は認印で足りるが、登記義務者の印鑑は実印でなされることを要する
委任状に押された実印について発行されるものが印鑑証明書だから、
結局は委任状に押された登記義務者の印鑑証明書1通だけで足りることになる

480 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:27:02.74 ID:VaiQnW+x.net
松本講師は新版の勉強法本で自分をしのぐ4ヶ月合格者が出てきて欲しいと豪語されてましたね
試行錯誤中の無駄を省けば自分も4ヶ月行けたはずと

ただし専業、一日平均15時間以上勉強、上位合格は捨てて滑り込み前提でしょうね

本当の天才や、理系出身など全く門外漢の短期合格者も、そこまで頭が良い訳でもない短期合格者も存在はしますね

我々(と決めつけて申し訳ないが)凡夫には参考にならないことの方が多いだけですね
専念できる環境、この試験に限らない過去の勉強歴や方法論の確立具合、経済力、体力、覚悟や信念、変なプライドがないこと、自己管理能力、いろいろ影響要素がありますよね

心構えとしては予備校の短期合格煽りを真に受けて、この試験を舐めない方がいいだけかなと

481 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:31:10.28 ID:VaiQnW+x.net
>>476
絞って外したり予想基準点外したりすると近頃の受験生はクレームや誹謗中傷に発展させるので
予備校や講師の先生方も大変だなあと

482 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:37:42.86 ID:VaiQnW+x.net
>>471
名選手名コーチとは限らず理論ですな

483 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:44:03.40 ID:VaiQnW+x.net
>>469
老婆心ながら、お試しって何だよ毎回本気だろって批判してくる人も中にはいるので
お試しカウント主張は相手を選んだ方が良いですよ
ベテは合格までずっとお試しwとか自虐したり
民法不登法のインプット講座終わったぐらいでお試し勧めるの主にLECですかね

合格してしまえば、合格までの年数や順位は関係ないっていいますが「関係ない」と言い切れる人には実は年齢や業務内容や勤務先など、いろいろ条件があるのではと感じますね

実務家、プロとしてはスタートラインに立っただけという戒めの意であるならば、補助者や不動産業や法務経験者の方を除いてまあそうなんでしょう

484 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 22:02:53.63 ID:DWkbQXBN.net
少なくとも4年前の問題から出題される説は法務省も見てるから今年は外して来たしな
去年と同じ分野からの出題ね。
来年絶対受かりたい人は全分野やるしかねえんだよ
なんせ記述で譲渡担保だぞw

485 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 22:24:57.23 ID:VaiQnW+x.net
>>470
リアリ生ではないから間違っているかもしれませんが
出身県下トップクラスの進学校の高校を何らかの理由で中退→フリーター→中小企業勤務この時の蓄えが受験資金→(しばらく司法試験受験生だった?という噂)→ロースクール制度が始まり旧司法試験は受験資格を得るまでの年数が迂遠であり、ロースクールに通うのは現実的ではなかったので司法書士試験に→脅威の5カ月一発合格
ということらしいです

まあ辰巳も既にTACのように受験に専念できない環境事情の方向けに
2年計画合格コースあるようですが1年コースの配信を2年に引き延ばしただけという評もあり松本講師ご自身は2年計画を推奨してなさそうですよね

書籍の煽り文句なだけでしょうが、合格までに平均4年のところ、
松本メソッドで1年以内一発合格を標準にしたいそうですが
2年計画コースに適合するような人間は初めから受けるなと、切り捨てられたかのような印象を持ちます

486 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 22:32:51.58 ID:DWkbQXBN.net
>>485
法律ある程度分かっていたら、後は猛勉強すれば合格可能性あるし、松本はボーダーギリで受かったってツイートしてたから結局皆同じなんだよ(笑)

487 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 05:49:17.68 ID:vRijmw7P.net
去年のlecに5ヶ月いたろ
祝賀会の動画で見たぞ

488 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 07:54:19.33 ID:QaEckb7U.net
>>483
お試し受験生、LECはLECでも民法不登インプットほぼ終わった段階は入門春生
三月末初受験勉強スタートなら講義週3ぐらい、4ヶ月で試験
10月辺りからの入門前年秋生なら9ヶ月で7月にはもう少し勉強進んでる

489 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 07:55:57.17 ID:QaEckb7U.net
>>475
あくまで「効率よく資格を取る能力」、だと思う

490 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 07:57:41.45 ID:QaEckb7U.net
>>472
前者のメソッドを選んでも9割が実践できないから平均4~5年

491 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 08:29:44.03 ID:PUbyQdo7.net
>>490
去年の5ch常駐者で合格したのは
10年超のベテラン2人だけ

あと平均4~5年じゃくて平均受験回数
が5回超
初受験まで2年数ヶ月かけた人も当然含む

あと平均5回超ってのは合格者「だけ」
にアンケートを取った結果だからね

492 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 09:49:17.18 ID:u3xT1Hzv.net
>>490
それを言うと大学受験なんて、効率よく大学に受かる能力で片付けられてしまうやん(笑)

他の資格ならまだしも司法書士は効率よく勉強云々で片付く試験じゃない。
2000時間が本当なら理解力と吸収力が異常に優れてる人なんやろ
確かに仕事しててもそういう人はいる

凡人はひたらすら勉強と復習を繰り返すのみ

493 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 10:45:08.05 ID:0bG3AQHq.net
>>491
宅建行書の問題をたしなむレベルが合格レベルだからその年数が絶対に必要なのな
例外も結局法学部とかその年数経てる訳で

494 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 10:47:23.89 ID:pizitA/t.net
法改正情報も集めたしそろそろ勉強再開しますか

495 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 10:59:42.64 ID:QaEckb7U.net
>>491
現実はそうだね
なお平均4年は松本講師の新版勉強本帯のデカいキャッチコピーです

496 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 11:02:43.79 ID:QaEckb7U.net
>>492
一点突破の突出が著しく異常値なんだろうという趣旨であってそのレスに何の異論もないよ

497 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 12:16:28.88 ID:ifUjDUha.net
>>487
5か月で受かったのは伊藤塾の石光くん

498 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 12:28:30.08 ID:ifUjDUha.net
石光くん
1日の勉強時間15~16時間
5か月で外に出たのは10日
なおマザコン

499 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 16:25:35.60 ID:+mzy0fYo.net
字汚くて減点てマジですか?私指震える病気持ってて字上手く書けなくて不安なんですが

500 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 17:40:52.57 ID:CjSWbXFj.net
安心なさい
印象悪くて採点不可です

501 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 17:55:09.03 ID:0bG3AQHq.net
汚くても読めたら採点してもらえるみたい
開示請求してる合格者もいる
モアライセンス 開示請求で検索してみろ
LECの採点とほぼ合ってたとか

502 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 21:45:15.18 ID:I0h4gWCS.net
やっぱ学校行かないと合格出来ないんだね。

少なくとも短期の合格は無理なんだね。

503 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 22:02:13.35 ID:GlKCRio9.net
どっかのブログで合格した人が載せてたけど、
年度に1人は1年独学合格がいるらしい

504 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 22:06:18.51 ID:61B5gQGs.net
本当に1年の勉強期間なのか?
本当に独学なのか?

証拠もないのによく信じられるなw

505 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 22:32:15.06 ID:GlKCRio9.net
>>504
確かに証拠は無いけど(笑)

それなら今回自分が合格して、自分自身が証拠になるわ

506 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 22:41:17.51 ID:WwN0X/7R.net
4月に勉強スタートして15か月で合格ならまだわかるが

初学者がなぜか本試験と同じ7月からスタートして、12か月1年間で独学合格したという設定になるのか

507 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 23:07:07.07 ID:61B5gQGs.net
ちなみに1年で独学合格を謳う人は
たくさんいるのかもしれないが
1年前の法律初学者の段階から
Twitterとかで新品の購入した直後の
テキストの写真をアップし、1年間の
勉強の様子を毎日ツイートした人とか
何人いる?

そこまでやっていれば本物だわな

508 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 23:15:58.83 ID:CjSWbXFj.net
購入した直後のテキストアップしたらなぜ
初学者だと思った

509 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 23:26:24.28 ID:GlKCRio9.net
ってか独学で真剣に勉強頑張ってたらTwitterなんかに上げてる暇ない

彼女とのLINEも億劫になるし、友達の付き合いや家族との連絡もせんようになる

勉強の様子をアップしてテキストがどうのこうの言ってる承認欲求お化けの方が信じられんわ

510 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 23:54:09.24 ID:0bG3AQHq.net
大学は4年。どのランクでも。
最難関の司法書士試験だけ1年で受かろうとしても相当的外れな話

511 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 23:59:40.62 ID:61B5gQGs.net
>>508
じゃあお前は何をしたら完全初学者だと
信じるんだよw 答えられないだろ?w

512 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 00:41:26.11 ID:6Yj6OQFq.net
世の中には信じられないような天才が存在する
そして信じられない嘘ツキも存在する笑

ちょっと前にニュース番組に出てたイケメンのコメンテーターいたやん
名前知らんけど男の川上にも置けないような奴

513 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 00:43:26.55 ID:6zM1xglf.net
経歴詐称してたやつか
まあマスコミとかテレビ側が肩書きある方がと煽る風潮もあるんだろうけど
すぐバレる嘘をなぜ世界に発信するのか謎

514 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 00:45:14.28 ID:6zM1xglf.net
>>499
内容が判別できる程度なら大丈夫
ただし午後はスピード勝負でもあるから
あまりに遅いと不利
早くCBTやPC入力式になるといいね。。。

なお予算はあまりない模様

515 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 05:23:42.17 ID:mHDIx50j.net
コロナ禍では、他にやることないから、勉強に専念できた。

コロナ自粛が終わり、勉強減らし遊ぶようになるから、
来年の合格レベルは下がるだろうね。

516 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 09:14:10.45 ID:c/rcvXrt.net
>>504
信じたいのだろう…
そういう稀に現れる極1粒2粒の天才と自分を精神的に同化させて自分も彼等みたいになれるとカンチを起こしてレベチなまでの能力差に絶望ってのがその多くの姿。
「粒揃い」とはよく言ったもんで本当に数は稀少なのにその中に自分も入れると思い込むからもう目も当てられない…
いつまでも現実から逃げててはいけないのにな…

517 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 10:19:59.05 ID:aJzyaVej.net
独学1年は何かしらの要素を満たしてないとまず無理
地頭が良いとか一日中勉強出来るとかそもそも法律系の下地があるとかね
合格確信後につべとか始める自称1年以内は大体盛ってると思って見てる
だって誇張で大衆を集めれば実務での利益に繋がるんだもの

518 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 10:51:11.38 ID:YMBBQ8on.net
>>517
独学15ヶ月は?

519 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 11:17:56.08 ID:aJzyaVej.net
>>518
それくらいになるとしっかり計画立てて遂行、修正できる人はいけるね
お試しも1回出来るし

520 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 11:53:45.21 ID:2s5chsCW.net
お試しなんてマヌケな言い訳、司法書士試験くらいじゃね?

521 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 15:07:41.70 ID:DJC+Rmxw.net
基準点未満
基準点超え
総合落ち
ボーダー近辺
ーーーーーーーーここでもまだ差が大きい
絶対合格と言えるまで勉強して確実に合格

522 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 21:39:19.64 ID:qiRxfgLS.net
予備校を使わないと合格できないけど
予備校に使われると10年コースになるからな
使われずに使うようにしろよ

予備校講師の甘い言葉に騙されるなよ
彼らは商売上手、落ちてまた来年も自分の講座を
とってもらいたいのが本音

523 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 21:44:02.13 ID:bJcIF1CI.net
伊藤塾だが、民法の総則・制限行為能力者のところでも、未だに講師の説明で新しい発見があったりするので、
なんだかんだで金払って講義を受けるのは無駄じゃないと思った
自分が使っている市販テキストや過去問集では、そういう新しい視点がないので、
同じ知識でも別視点からの説明があると発見があるもんだぜ

524 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 22:45:54.80 ID:Cuy0JpGz.net
「枝」なんですけど。

民法改正で、事前通告さえしてれば、その後に勝手に抜粋するのはOKになったと聞いたんですけど。

伐採費用は請求できるんですかね?

私の家の隣家が、アマゾンのジャングルみたいに枝伸びまくりなんですよね…

525 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 22:55:07.54 ID:bJcIF1CI.net
>>524
予備校のテキストでは、事務管理または不法行為として費用請求ができるとある

526 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 23:15:20.05 ID:hhxjHLPi.net
>>525
なるほど。
こちらが裁判で相手の過失を立証しないといけないんですね!

「法改正で便利になりました!」

とはいいつつも、結局訴訟が必要ということは…

めんどくさいですね…

527 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 02:27:53.87 ID:FofFT9kP.net
ケータイ司法書士って2024年版出るかな?

528 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 07:40:18.19 ID:HsAuoSdc.net
改正情報集めた主観だけど、民法不登法は出すのでは?
何だかんだ毎年出るし
10月や1月になってでも出そう

刑法はわからん

三省堂の出版情報はさすが充実しているし
軽微な訂正については森山講師のブログに
すぐわかる自著の修正訂正に改正に関するまとめ記事があるからそこの更新見たらいいらしいよ

529 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 13:33:25.16 ID:FofFT9kP.net
>>528
ありがとうございます
更新見つつ気長に待つことにした

530 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 16:44:46.71 ID:zjr5JUPN.net
LEC司法書士メールマガジン、本日号をもって配信完全終了へ。
今後はLEC司法書士Twitterのみで最新情報を配信するけど、
Twitterの仕様変更により、アカウントを持っていない一般人は閲覧不可。

メルマガ廃止は残念だね。

531 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 17:09:57.28 ID:0hAIqx9C.net
>>524
通告だけしたってダメだからね?
ちゃんと手続とりなさい

532 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 17:54:23.49 ID:ELkCN00J.net
>>524
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/ann_000306961.html
お役所がやったら請求するらしい

533 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 18:08:29.96 ID:PEYcRSKx.net
また地頭かよ000

534 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 18:20:16.96 ID:nIrKH+zQ.net
>>522
たとえばカジノに行くとして、幾らまでならスッても良いと思えるか?
勿論スッてもそれを取り戻そうなんて考えないって意味の額で。
誰しもが取り戻せないのはイヤだから金なんか出せない。
結局のところ皆リスクは冒せない。
そういうことなんだと思う。

悪いたとえだけどギャンブルはどこで終わらせるかが最も難しいと聞くよな…

535 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 23:18:12.04 ID:SABxU7zs.net
>>531
手続きって何ですかね?
裁判所や、行政機関に申し立てしないとダメなんですか?

536 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 23:32:49.12 ID:zjr5JUPN.net
>>535
伐採通告は催告だけだから手続き不要。

537 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 23:42:14.95 ID:SABxU7zs.net
>>536

>>524
「通告だけしたってダメだからね?
ちゃんと手続とりなさい」

??
頭混乱してきた

538 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 23:45:59.75 ID:HsAuoSdc.net
>>537
こんな当てになるか分からないトコで聞かずに弁護士ドットコムなり市民法律相談なりで聞いた方がいいですよ~

539 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 23:48:28.93 ID:x4EKPPC9.net
>>534
意志薄弱なのか無能なだけ

540 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 23:56:01.73 ID:zjr5JUPN.net
>>537
費用請求で裁判になるならともかく、隣家の隣人が分かってるんだから切除催告して2週間くらい経過すれば、
自分で切除できるよ。
特段の手続きは不要で、催告だけでOK。

541 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 23:56:04.35 ID:8Y2xJBuM.net
>>537
伐採するための催告は特に決まった手続はない
隣人に口頭または書面で催告すれば2週間経過後には切除可能

公告手続が必要なのは隣人が所在不明なときだけ

費用は請求して相手が払えば手続不要、支払わなければ裁判等の手続必要

542 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 00:07:24.70 ID:IUZsy9Ho.net
>>541
なるほど。
御説明ありがとうございました。

それにしても、やっぱり金(費用)の問題は、民法の一般原則に従うんですね。。

詳しい方のアドバイスはほんとにありがたいです。

543 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 01:10:55.74 ID:h21JGViu.net
>>542
改正のときに当然問題になってた
議論にもなってたけど、最終的に費用請求手続の制度は創設しなかった

結局一般原則として事務管理・不当利得・不法行為で費用請求して、
相手が任意に支払わなかったら提訴して裁判等の手続で解決することになった
隣人同士のトラブルだから枝を勝手に切除してもいいケースを設けた代わりに、
基本的には切除した側が我慢して費用負担しなさい、
文句があるなら費用請求してもいいけど相手が任意に支払わなかったら面倒な手続になりますよ、ってことになった
隣家の枝を切除するのは、業者に頼まずに自分でゴミ掃除みたいにやるケースがほとんどだから、
原則お節介の事務管理構成にしたそうな

本当に危なかったら、市道に出た枝なんかは市が催告して切除してる
これも裁判手続をしないで、市長催告のみで切除してる
大阪府交野市のケースで今週あった、自治体による催告は全国初らしい
市は費用を隣人に請求予定とのこと

544 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 01:24:21.02 ID:qQEWTs84.net
竹下先生の直前チェックで
今年午後高得点取れた人います?
もう使っている日と少なくなってるのかな?

545 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 06:50:02.90 ID:Z5ZBcwTv.net
自分でテキストと本試験問題を比較
して何点取れるか検証すればいいじゃん

546 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 08:03:32.51 ID:vGsRhkC0.net
催告は立証できるようにしておこうね

547 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 13:26:35.52 ID:2Gtdkwub.net
たぶん絞るという意味では直前チェックがMAXだな。
つか絞るってよりもデュープロセスをコンパクトにしたやつだからそのものと言っていいだろう。
つか人に聞く前に自分自身がモルモットになってやる気概は無いのか…

548 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 13:30:41.77 ID:Q1abMQxN.net
ま、最初は威勢がいいこと言ってもだんだんとへらず口も叩けなくなったフェイドアウトってのが大勢の姿な。
そっちのほうが幸いかもしれんが。

549 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 14:41:34.29 ID:wfTBSPnd.net
認知心理学を取り入れた資格学習サービスを提供開始!脳への知識定着と学習の継続をWeb通信講座専門のクレアールが強力にサポート
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000069.000085183&g=prt

>[株式会社クレアール]

>「非常識合格法」で評判のクレアールが認知心理学に基づいた学習サービス「CROSS STUDY」の提供を開始します。

>株式会社クレアール(本社:東京都千代田区、代表取締役:竹内陽一)は、
>オンライン学習における学習内容の知識定着ならびにモチベーション維持をサポートする施策として、
>2023年8月から司法書士講座を皮切りに複数の講座で認知心理学を取り入れた
>資格学習サービス「CROSS STUDY」(特許出願中)の提供を開始します。

>また実際に当社社員が認知心理学の学習法を取り入れたことで、
>難関資格である司法書士試験に合格しました(※2)。

>(※2)当社社員の関口は司法書士試験に4度挑戦するも不合格でしたが、
>認知心理学の学習法を取り入れて自身の勉強方法を見直した結果、
>翌年(2022年度)の試験にて司法書士試験に合格しました。
>合格後は当社の司法書士講座の講師として活躍する傍ら、
>自身の体験をもとに認知心理学を取り入れた資格学習サービスの開発にも携わっています。


認知心理学で司法書士試験も合格可能になった。

550 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 17:04:23.58 ID:tVIO7MnF.net
可能になるわけがない

551 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 18:30:26.29 ID:r4hgnyxA.net
それは「「そういう人もいる」という「それはそれ」というレアな奴の話であって全体的な結論にはならない」ってひろゆきなどが言うあれなんだよな。
そんなもんを盲信するは勝手だけどそうやってやってみた結果、自分がその「レア」な奴じゃなかった場合にどうすんのさ?
大事なのはそっちよ。

552 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 01:09:23.72 ID:0DL6HYtK.net
4度挑戦した蓄積があったから合格したんでしょw

553 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 03:37:41.87 ID:Y3psM1t4.net
ここの皆さん司法試験より司法書士選んだ理由何ですか?

554 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 05:18:13.45 ID:3Oxp6OXQ.net
ポケット版合格ゾーン過去問は合格ゾーンテキスト
を使ってない人にはとても使いずらい

555 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 10:15:49.65 ID:xz4y+2W6.net
根性と継続だな

556 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 10:19:50.82 ID:d7hTR/WC.net
LECの肢集、使いやすいけれど?
使いにくいかな?

557 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 13:44:05.03 ID:UijfJ5b1.net
ポケット版だと合格ゾーン過去問の解説の半分くらいしか書いてなくて、
同じ肢なのに何が書いてあるのかさっぱり分からないことが多かった。

558 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 15:14:14.93 ID:8dw4PUMv.net
>>557
ある程度メインテキストの体系的インプットの下地なしに単独でいきなり使うもんじゃないよあれは
メインテキストは必ずしも合格ゾーンテキストでなくても良い

ケータイ司法書士や3300も同じかな

559 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 15:15:26.40 ID:8dw4PUMv.net
鈍器な方の分厚い合格ゾーン過去問解説が長すぎて何回も回しづらいという人もいるから好みだよ

560 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 17:22:04.45 ID:Sahr+E+Y.net
記述が不安なんだけど、TACの記述式対策講座と伊藤塾の記述式攻略コースはどちらがおすすめでしょうか?
初学者で午前午後とも20問ちょっとです。専業です。
前者はオールインワンでYouTubeでの講義も良さそうだけど、終わる時期が遅い
後者は山村講師の講義も択一も付いてるけど、蛭町講師の講義は人を選ぶとのこと
宜しくお願いします。

561 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 17:32:21.12 ID:SD9+8LmU.net
>>560
そもそも択一20問って姫野や昼町の
講義を受講する以前の話じゃね~か

まずは書式ベーシックの内容を
完璧に覚えるとこから始めろよ

562 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 17:37:44.27 ID:HscqJjah.net
>>560
択一の精度上げることだな
1年あるし択一は何とかなるでしょうと思ってたら手遅れに
択一の基準点を超えて雛形完璧にしてから姫野か蛭間かの話

563 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 17:47:44.11 ID:Z/pwHa86.net
忌憚なきご意見、ありがとうございました。

564 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 18:07:26.94 ID:1igS1wrq.net
記述対策の最優先は時間確保。
それは択一を1時間で終えること。
そのための必要条件は午後マイナーは10分、登記法択一は2問ぐらいは捨てる覚悟。

午後は、択一と記述の2分割ではなく、午後マイナー、他択一、記述の3分野だと認識しろ。

565 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 18:12:34.01 ID:05dueEZ8.net
いや、姫野や蛭町の講義を一生懸命受講すべきだな。
彼等を信じて1ミリも疑わないで彼等の言ったことのみをやってみればどうだろ?
もしも教えられたこと以外が出されても自分の責任じゃない。
そのかわり教えられたか所はしっかりと正解出来ているのならば貴方はよく頑張ったとなる。
やっぱ独学て精神的な指針があっち行ったりこっち行ったり思いっきりぶらされるわけよ。
そういう精神的指針がしっかりしていれば結果ダメでも次の動きも取りやすくなるもんだろう。
問題はやはり連中に払う金のことであってね。
不合格になるかもしれない不確実さのそこにそれだけの価値を見出せるかってことだな。

566 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 18:32:48.36 ID:UijfJ5b1.net
昼町講師の講義は、超初心者向けだった。
必要最低限のところのみを、まったく記述の解き方が分からない人向けに教えるやり方だった。
記述で7割を目指す講義ではなく、5割+2~3点を目指す講義なので、足切り回避向けの講座だった。
3年目以降の人向けと書いてあったけど、完全初学者向けだった。

567 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 19:08:55.24 ID:8dw4PUMv.net
今から週1ぐらいで記述やるのも良いけど

択一20問ぐらいなら
来年に向けては、まだまだ勉強量として択一8割ウェイトぐらいのがいいよね
今、基準点取れない人が年内に主要科目だけでも択一を8割以上安定に仕上げようと考えたら、実はそんなに時間ないよね
知識抜けは絶対あるからね

記述に時間使いすぎて前年より択一取れず足切り、結局記述採点されず散る悪いパターンはよくあるらしい

568 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 22:23:31.09 ID:FNmIbYf8.net
>>564
目から鱗ですね
マイナー
登記択一
記述
と時間配分を意識する事が午後攻略のための第一歩の様ですね

この試験、いかに午後を攻略するかにかかってるかと思います
本丸は午後
午前は30以上取れて登山でいうと2合目付近かなと

569 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 00:56:53.44 ID:bzpTMd64.net
で、また取れなかったらどうすんのさ?
何年続けるの?
見通し立ってんの?
でも取れなかった場合どうすんの?
勿論そういうことは考えた上でだよね?

ココの人達総じて考えが甘過ぎるんだよな…

570 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 01:09:44.06 ID:OiB+idhH.net
無関係の人がどうこう言う問題ではないでしょ?ヤメロおじさんかアンタは?

571 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 01:15:56.70 ID:25yKxw7Z.net
ヤメロおじさんはもっと爆発的な切れ味が持ち味

ヤメロおじさんに罵倒される様になったらネラーとして超一流

572 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 01:19:01.84 ID:25yKxw7Z.net
ヤメロおじさんは最近は弁護士会と高裁でやり合ったり
奥様の介護で忙しくなってしまって降臨してないわ

1、2年前には底辺スレにいたなw

573 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 05:13:41.00 ID:YJdyJxY0.net
受験生が予備校の講師に噛み付いてるほんと滑稽だわw

574 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 05:38:22.45 ID:oGrK2J9Q.net
最近の蛭町記述は、以前とは別物なんだけど。基礎から丁寧に説明してくれる。
うかる!のイメージだけで書いてるやつ多そう。

575 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 11:48:17.36 ID:/2Bm2Veb.net
ま、人生は可能性への挑戦でもあるからな。
学校だって8割9割くれても100%じゃない。
残り1割2割リスクあるところに金を払えるかという話にもなる。
だが本気の勉強とはそんなもん。
結局あんたらはそんな本気の度胸も無いもんだから独学というある種の安全地帯で受験勉強の真似事をやっているだけなんだろう?
人として終わっていると思うわ…

576 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 12:04:34.98 ID:OiB+idhH.net
そういう人の悪口を言ってるアンタの方が、よっぽど人として終わっとるわい。
それしか楽しみが無いんか?

577 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 03:48:30.11 ID:nSgB5cxd.net
予備校本「だけ」に限定して読んだ方が効率的と思てたが、予備校本は過去問解答に必要最小限の記述しかなく、しかもそれが編集した人間のある種「恣意的な」まとめでしかなく説明不足の場合も多々ある、
やっぱり「ちゃんとした本」で学習した方がなんだかんだいって近道だと思たわ

578 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 08:54:35.47 ID:ty9Z85Dm.net
ちゃんとした本の名は?

579 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 10:06:17.33 ID:egvyejAn.net
そして全科目全範囲回しきれず記述に手が回らず落ちる

580 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 13:01:03.01 ID:mCXv/N8H.net
ちゃんとした本(一同笑)なんて読んでる奴は基準点すら取れないだろw

581 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 21:03:47.65 ID:ty9Z85Dm.net
ちゃんとした本ってじわじわくるなw
タイトルさえ言えない本

582 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 22:42:26.56 ID:6v7cfWuW.net
そうやってもう何年よあんた達さ・・?
マヂな話1回ニートや引きこもりの支援相談とか行って来なって。
気付いたら勉強しかしてこず社会人経験あんま無いですってなってそうだよな。
先ずはボランティアとか始めないと・・

583 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 00:07:39.43 ID:XMLSepNw.net
ここにいる人たちって、六法全書は毎年買い代えてるですかね?

自分は3年に一回くらいなんすけど…

584 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 00:12:11.11 ID:eBNZw2cu.net
模範六法・判例六法・登記六法の3冊買ってるから、
メインの模範六法と登記六法は大改正あったらその都度なんで2年くらいかな。
判例六法は平成以前の判例チェックだけだから、ブックオフで300円で買った令和2年版のみで買い替えなしっす。

585 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 00:28:19.79 ID:Uy/N2XCA.net
>>583
初学者の頃は必要かと思って一応買ったけど六法は不要てのが今年午前午後択一30越えの俺の答え
条文判例はテキストに乗ってる範囲で充分
組織再編以外の会社法と民法と民事訴訟法と憲法の統治と供託規則と司法書士法は条文読んでおいても損はないけど全部ネットで拾える

586 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 00:54:13.02 ID:EAXMSQIZ.net
なるほど。確かに大改正でもない限り毎年買うのはアホらしいですよね。

587 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 00:57:39.62 ID:bi61mGup.net
六法全書なんていらない
e-Govで十分
あえて買うなら択一六法の類

588 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 01:14:45.19 ID:7+O05A0u.net
そりゃ六法全書は不要だわ

589 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 08:45:17.75 ID:mmhQujQa.net
>>585
今年、受かりそう?

590 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 09:48:57.28 ID:B51GOtRp.net
令和3年は問題が易しく、その反動で次は難しくなるだろうという予想もあったが、
翌年の令和4年も易しかった。
さらに今年の問題も易しかったことで、今後もそうなんだろうな。

背景は相続登記義務化。
司法書士人口を増やさないと一般Pから不満が出る。

で、問題易しくても基準点は低いまま、というのは、まあそういうこと。

591 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 17:09:40.66 ID:gSxGiOnt.net
択一は過去1番易しかった
記述は過去1番ハチャメチャ

592 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 17:25:37.09 ID:jIBvd5AR.net
憲法が超簡単だったのは、行政書士合格者に未知の科目も同様に簡単かも、と思わせ、
司法書士試験に引き込むためだった。
今や民法も、こんなに簡単ならいけそう、と思わせることで宅建合格者まで
引き込もうとしている。

分母増やせば、見かけの合格率の数字を抑えることができるから、
司法書士試験は難関とのイメージを維持できると考えてのことだ。
姑息だね。

593 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 20:36:39.81 ID:MrWJMLhG.net
2024年度版オートマ過去問はいつ頃かわかりますか?

594 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 21:14:54.77 ID:xck+tF0O.net
>>593
去年は11月末だったから今年もそんなもんだろ

595 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 23:33:11.34 ID:eBNZw2cu.net
<2023年9月12日発売予定>
森山和正の司法書士Vマジック 3 第2版 不動産登記法Ⅰ 税込3,080 円
森山和正の司法書士Vマジック 4 第2版 不動産登記法Ⅱ 税込3,080 円
森山和正の司法書士Vマジック 5 第2版 会社法・商法 税込3,740 円
森山和正の司法書士Vマジック 6 第2版 商業登記法 税込3,960 円


発刊が9月に変更

596 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 09:44:03.64 ID:E5Mj/QGw.net
>>595
情報thx

597 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 11:30:41.99 ID:WJRR/SHu.net
半年くらいの勉強で合格しました的なアピールしてる動画が増えてきたように思うんだけど丸暗記で行けそうな簡単な試験なのだろうか。ちょっと早めに来月から勉強始めて来年受験してみようかな。

598 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 11:36:35.56 ID:E5Mj/QGw.net
デカい釣り針やなあ

599 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 11:37:58.49 ID:73CqLzvN.net
法律知識ゼロから半年で合格したら天才に近いな

600 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 11:40:18.16 ID:E5Mj/QGw.net
ギフテッドやろ
人格的に対人の仕事できるかは知らんが

601 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 12:28:20.05 ID:KbLxAPko.net
一発合格なんて誰でも自称できるからな 
わいも今年で受かったら本当は三年目やけどTwitterでは一年目ってことにしてるわw

602 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 14:27:29.37 ID:j5JyKuLn.net
択一の話題全然ないけど
結局基準点は2625で落ち着くのか

603 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 16:21:19.58 ID:WLVubBZA.net
不動産登記法の基本テキストで最高なのはどれ?
リアリ、オートマ、Vマジ

604 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 16:24:48.24 ID:BVi7K62X.net
BT

605 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 17:15:40.87 ID:7xwIS2R4.net
違いねえ

606 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 18:06:49.48 ID:NznZO+Pd.net
辞書にしたいのか周回用にしたいのかでも変わってくるしねえ

607 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 19:06:49.96 ID:WLVubBZA.net
周回用です

608 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 21:31:23.92 ID:E5Mj/QGw.net
オートマ+でるトコ+オートマ過去問+大手の模試答練

Vマジック+ケータイ司法書士+何らかの過去問集、大手の模試答練

リアリ+テキストでアウトプット+何らかの過去問集、大手の模試答練

好きなのを選べ
オートマは絶対にシリーズ使い推奨
テキストのみは微妙

609 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 22:18:45.66 ID:o2w16kvB.net
リアリはいいテキストだと思うけど、テキストと過去問が繋がらなくて何周しても成績が上がらない教科があった
でるトコとかケータイみたいなのがないから橋渡しが上手くいかないことがある
自分は民法がだったけど、知り合いは不登法がそうだった
相性なのかねえ

610 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 22:59:55.91 ID:KkrjNeQx.net
>>609
リアリ独学だとそうなるよね
答練模試の検索用になってしまう

611 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 23:03:01.28 ID:q2mAFRi5.net
リアリは講座を受けないと過去問と繋がらない
索引充実してるから出るトコでも条文や判例先例から関連付け出来るけど時間がかかりすぎ

612 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 23:39:13.58 ID:KkrjNeQx.net
リアリも過去問集だせばいいのにね

613 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 23:54:49.03 ID:o2w16kvB.net
>>611
自分は独学だったけど、知り合いは受講してたんだよね

614 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 01:06:59.02 ID:d/6PI662.net
リアリのテキストでアウトプットってどゆこと?

615 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 01:16:11.22 ID:AF39SfkZ.net
本試験の日を除いて2年間1日も休まず勉強した
昨年は午前29午後21で足切り
今年は午前28午後29で択一合計57記述半分ぐらい
試験の翌日から勉強は再開している
昨年はこのまま勉強を続けていて合格できるのか?と思ったけど、今年はこのまま勉強を続ければ来年か再来年には合格できそうと感じた。少しだけコツもわかってきた。
とにかく淡々と勉強を続けていくぞ。

616 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 01:36:31.21 ID:7iNJh8yc.net
択一は50後半くらいから伸びが悪くなってくるからなんとも言えない

617 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 02:02:14.71 ID:aLwmN2N7.net
そうそう60超えるのは本当に難しい
僅かの差に思えてハードル高い

618 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 02:12:43.82 ID:5NuAyDs8.net
自分は一昨年50→去年55→今年63
と着実にステップアップしてきたわ

619 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 02:30:07.49 ID:UrfUG3Td.net
リアリと過去問で60越えたよ。
記述は崩壊してるが。

620 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 06:35:21.70 ID:hkjTN6wu.net
>>614
長くなるから松本講師のインプットアウトプットに関するyoutube動画見るか、
5ヶ月合格法の旧版読んで

簡単に言うとテキストの重要事項や暗記事項を直接テキストを使って想起や暗記作業を繰り返す
知識を頭から取り出して定着させる作業を問題演習ではなくテキストメインでやるということ
過去問よりテキストメイン
目次勉強法の発展版みたいな

621 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 06:44:31.47 ID:hkjTN6wu.net
>>611
索引使いやすいから辞書的にはいいんだよね
特に会社法商等、不登、民訴系の一欄表とか
民法や会社法や憲法のような論点の噛み砕いた解説はVマジックの方が相性良かったなあ

リアリは記憶定着のために甲乙丙ABCみたいなのをアナタはでやるとこが慣れないと逆に読み辛いと聞く

オートマは横断的視点や論理で過去問選択肢切ってくのがある程度勉強してて分かってると気持ち良いんだけど
初学者にはいちいちメインテキストや詳しい過去問解説に戻らないと解説が不親切に感じるって聞いたかな

622 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 06:44:45.54 ID:a+i9UTOL.net
社労士試験でそれやったわ
テキスト9割
問題はほとんど解かなかった

623 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 06:58:20.29 ID:hkjTN6wu.net
偏見だけど理系でスタートが法律完全初学者はどっかの大手の入門講座の後に
最終的に答練+リアリ辞書扱いかオートマシリーズ使いを好む傾向を感じる

Vマジックは法学部出身者の方が馴染むかも
伊藤真の学術書噛み砕いて整理したシケタイ的な感じ
論点解説丁寧だから横断的視点、細かい知識羅列暗記系はケータイ司法書士や「解法テクニック」と「暗記の力技」や答練でBランクや書いてないけどみんな正答率高いなら書き足すか、みたいな

もちろん基準点超えてから直前期に基礎固め徹底で直前期にケータイやオートマ過去問回しまくる人もいるけどさ

リアリは記述式編の解法テクニックは具体的で割りといいよ
市販テキストで記述解法ノウハウ解説してるのあんまりないから
俺は亡き小玉先生の超速解とリアリ記述式と山村式ハイブリッドで基礎はLEC書式ベーシック、あとは答練とオートマ記述式で記述底上げした

624 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 07:00:09.97 ID:hkjTN6wu.net
>>622
社労士の鬼択一受かるのすごいね

625 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 07:03:21.26 ID:a+i9UTOL.net
超長文だから大変だったよw

626 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 08:58:17.93 ID:+u2N8Ilu.net
そのやり方凡人でも可能ですか?

627 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 09:35:47.91 ID:hkjTN6wu.net
>>626
根気と継続する自己管理の問題
九九を覚えるのを全科目通してやるような?

定義や重要な条文の要件効果や、どんな論点があってそれに対する判例通説の結論と大まかな理由をテキストの項目見たら思い出しながら説明できるようにする的な
会社法筆頭に、細かい制度比較、表暗記とかはリアリ式じゃなくてもどっちみちやらんといかんもんはやらんといかんし

大手入門講座はその想起に相当するものとして過去問前段階として
名前はいろいろだが講義の復習用問題集がついてるイメージだけど

628 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 10:03:19.09 ID:ng5s8/Nn.net
>>615
その点数なら合格だと思うけれど
記述がその点数なら

629 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 10:44:07.24 ID:AJirZ3w3.net
まあな。
どんなやり方しても落ちてしまうのは結局のところ今まで勉強したことを本番まで脳内に保てなかったからだな。
あるいは午後のあの時間の中で問題文を全然読めなくなったか。
こうなったならば記述式のことなど考えるにはおよばない。

いろいろ長々とあるがこれは理屈じゃないんだよ。

630 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 10:57:47.30 ID:ZL1TZ5jJ.net
基礎といっても膨大にあるんで基礎だけで十分
基礎固めて択一瞬殺する快感を味わってほしい
多くのベテラン勢はメンタル弱いか基礎舐めてるのでそれが出来てない

631 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 12:38:07.15 ID:lUjU1Znj.net
 脳内

632 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 17:12:23.28 ID:VH+YjVph.net
テキスト読まず過去問だけで短期合格したって言ってる人ちらほらいるけど嘘だと思う
過去問だけでいけたとしてもおそらく2、3年は掛けてる。それか、全くの初学者じゃなく行政書士や宅建もしくは法学部卒で前提知識を持っている。
YouTubeでも見たけどあれは博打。運が良ければ合格出来るってレベルだよ。一年に一度しかない試験で博打打つ勇気ある?

633 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 17:59:43.39 ID:LV03RhI8.net
>>630
基礎とは?

634 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 18:51:43.77 ID:a3cnQ8Uv.net
https://imgur.com/a/YXHyDEK

635 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 18:53:17.55 ID:ZL1TZ5jJ.net
>>633
初学者?
基礎講座の講師が重要というところ、過去問頻出論点、みんなが解けるところ、といえばわかるかな

636 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 19:02:33.92 ID:ZL1TZ5jJ.net
>>635
マイナー論点だとしても各論点の所存と原則例外はおさえるべき
頻出論点は当然力を入れておさえる
基礎を全論点ひろって反復継続

逆にひとつの論点を深掘りしてゆっくり学ぶのは良くない
モチベーションにはなるかもしれんが受験のための勉強とはいえない
受験のための勉強に楽しさを求めてはいけない

637 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 19:06:00.49 ID:3kYLsza6.net
後期高齢者でも受かる試験に、マイナー論点など不要。
主要論点を確実にする、それで逃げ切りは楽勝。
満点取るゲームではない。

638 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 22:41:42.63 ID:lUjU1Znj.net
レベッカのプライベートヒロインの曲を使い

遊び上手のあなたでも♪ドン 今度は違うようね♪

のフレーズを使い

一番所有権の まっしょ 仮処分によるしっこー

みたいな自分だけのフレーズをいろいろ考えほくそ笑む暗いオレです。

639 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 22:47:46.47 ID:MZYRmO/v.net
>>637
後期高齢者を馬鹿にしてるのか?
そういうお前は基準点未満くんだろ。

640 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 03:33:51.57 ID:0mGjIIAa.net
一つ過去問の質問なんだけど、
H25-19肢エ「委任契約においては、委任が受任者の利益のためにも締結された場合であっても、
委任者は、いつでも、受任者に生じた損害を賠償して、契約を解除することができる」
という問題で、正解が×なんだが、なんで×なの?
委任はいつでも解除できるのが原則で、あとは賠償の問題なんじゃないの?

641 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 03:54:07.20 ID:2oCKc3n6.net
>>640
損害を賠償しなくても解除はできるから。その選択肢だと損害の賠償をしなければ解除ができないと読める。

642 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:06:03.41 ID:GITzkFwl.net
>>640
やむを得ない事由がない場合 + その契約において委任者が委任契約の解除権自体を放棄していたものと解されない事情がないとき
→ 委任者は委任契約を解除することができない(裁判昭56.1.19)

643 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:08:13.17 ID:y7hRn9Bf.net
>>640
委任契約が「受任者の利益のためにも」締結された場合においては委任者はやむを得ない事由があるときは解除できる
やむを得ない事由がない場合であっても委任者が委任契約の解除権自体を放棄したものと解されない事情があるときは、委任者は、受任者に生じた損害を賠償することで、委任契約を解除することができる
(最判昭和56.1.19,民651条2項2号)

つまりやむを得ない事由があるときは損害賠償が不要だから「いつでも」が間違い

644 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:12:22.96 ID:0mGjIIAa.net
>>642
その話は委任が受任者の利益のためにもなってる場合の話でしょ?
でもそれって2020年の民法改正で新設された651条2項2号で賠償の問題として処理するようになったんじゃないの?
つまり委任は無理由解除が原則で、委任が受任者の利益となっている場合には賠償しろって話
結論としては、設問のとおり「委任契約においては、委任が受任者の利益のためにも締結された場合であっても、
委任者は、いつでも、受任者に生じた損害を賠償して、契約を解除することができる」と。

645 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:13:03.34 ID:y7hRn9Bf.net
民法651条ちゃんと読もう

646 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:18:09.31 ID:3LjpNGc8.net
651条2項2号は、やむを得ない事由がない場合において、
委任者が委任契約の解除権自体を放棄していたものと解される事情があるときは、
損害を賠償しようがしまいが、そもそも委任者は委任契約を解除できないよ。

647 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:18:36.97 ID:0mGjIIAa.net
>>643
たしかに過去の判例では委任が受任者の利益にもなっている場合は「やむを得ない事由」があれば解除できるとなってるけど、
651条2項2号が新設されたのは、同条1項の「委任は、各当事者がいつでもその解除をすることができる」が前提になってるから、
判例とは違う処理をすることにしたっていうことなんじゃないの?
つまり、やむを得ない事由があるかどうかは賠償をする必要があるかどうかの問題であって、
委任解除できるかどうかとは別問題なんじゃないかと

648 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:23:53.15 ID:GITzkFwl.net
>>644
651条2項2号でも委任者が委任契約の解除権自体を
放棄していたものと解されない事情がないときは、
そもそも委任者に解除権がない
したがって、損害賠償の有無を問わず、委任者はいつでも委任契約を解除できるわけではない

649 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:25:36.42 ID:0mGjIIAa.net
>>643
651条2項2号の「やむを得ない事由」賠償すべきかどうかの判断材料であって、
委任解除できるかどうかの話とは別なんじゃないの?
委任解除について説明してるサイトを見ても、委任は無理由解除が原則でいつでも解除できるが、
委任が受任者の利益となっている場合は賠償をしろと

650 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:25:45.39 ID:y7hRn9Bf.net
大原則 いつでも解除できる(651条1項)

大原則の例外 
①相手方に不利な時期に解除する場合(651条2項1号)
②委任者が受任者の利益(専ら報酬を得ることによるものを除く)を目的てする委任を解除した場合

大原則の例外の原則

〇損害を賠償する必要がある(651条2項本文)

大原則の例外、の例外

〇やむを得ない事由があるときは損害賠償は不要(651条2項但書)

なお判例
やむを得ない事由がない場合であっても委任者が委任契約の解除権自体を放棄したものと解されない事情があるときは、委任者は、受任者に生じた損害を賠償することで、委任契約を解除することができる(最判昭和56.1.19)

651 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:35:41.84 ID:y7hRn9Bf.net
>>648
H25-19肢エ「委任契約においては、委任が受任者の利益のためにも締結された場合であっても、(※651条2項2号の話だから解除はできる)
委任者は、いつでも(これが間違い)、受任者に生じた損害を賠償して、契約を解除することができる」

やむを得ない事由があるときは651条2項但書で損害賠償なしで解除出来るでしょ
つまりいつでも、ではない

652 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:36:39.62 ID:y7hRn9Bf.net
>>649
損害賠償をして解除する場合の整理ができてないと思う

653 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:44:58.93 ID:y7hRn9Bf.net
>>641で言ってくれてるし

654 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 04:51:44.46 ID:JKmRAGSA.net
良かった
バカばっかりで

655 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 05:01:03.60 ID:0mGjIIAa.net
>>651
あーそういうことか
オレはこの問題を読んだときに、反対の場合を考えたのよ
要するに損害を賠償しても、委任解除できない場合があるのかと
これを問うてるのかと
でも651条1項でいつでも解除できるとあるので、損害を賠償すればいつでも解除できると思ったので〇と考えた
だがこの問題が問うてたのは、損害を賠償しなくても解除できる場合があるということを問うてたのね
やっとわかったわ
ありがとう、勉強になったわ

656 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 05:05:56.52 ID:y7hRn9Bf.net
>>655
そこまで立法趣旨分かっててなんでこの問題わからんのかわからんかった
説明下手でスマヌ

何気に司法試験や行政書士試験でも出題実績があるようで紛らわしいとこだと思われる
良かった良かった 
今日も頑張っていきまっしょい

657 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 05:12:02.81 ID:3LjpNGc8.net
>>655
LECは、651条1項と2項2号と最判昭56.1.19から、
やむを得ない事由がない場合において、
委任者が委任契約の解除権自体を放棄したものとは解されない事情がないときは、
委任者は、契約を解除することができない、だから×としているよ。

やむを得ない事由がない場合において、
委任者が委任契約の解除権自体を放棄していたものと解される事情があるときは、
そもそも委任者は委任契約を解除することができないんだから、
損害賠償の有無は関係ないよ。

658 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 05:14:01.58 ID:y7hRn9Bf.net
>>657
判例の位置づけはそうだよね

659 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 05:16:34.77 ID:GITzkFwl.net
>>655
まったく違う

651条2項2号でも委任者が委任契約の解除権自体を
放棄していたものと解されない事情がないときは、
そもそも委任者に解除権がないから解除することができない
これが×の理由

660 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 05:17:55.86 ID:0mGjIIAa.net
>>657
その説明は知ってるけど、オレはその説明は的を得てない気がしたのね。
委任契約の解除権を放棄してる場合は解除できないって、それってある意味当たり前というか、
この問題はそこを問うてるの?って

そもそもその判例は「やむを得ない事由」があった場合に解除できるかできないかという話だけど、
改正民法では、「やむを得ない事由」があったかどうかは賠償をするかどうかの話で処理することにしたわけでしょ?
だからその説明はちょっと違う気がするんだよね
さっきの>>651の説明の方が余程しっくりきたというか

661 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 05:21:02.39 ID:3LjpNGc8.net
>>660
新基本法コンメンタール債権2にまったく同じことが書いてあって、
立案担当者も学者も最判昭56.1.19から、
委任者が委任契約の解除権自体を放棄したものとは解されない事情がないときは、
そもそも委任者は委任契約を解除することができず、やむを得ない事情がない場合には、
損害賠償の有無は関係ないことになる。

662 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 06:09:42.76 ID:y7hRn9Bf.net
この判例は元々は賃貸借の建物管理委任契約で委任契約解除に伴う、受任者に対する保証金返還請求訴訟だったかと

受任者は保証金を自由に運用できる代わりに
高率の利息を委任者に支払う約束があったり管理契約期間が長期にわたっていたりして、保証金の運用利益が単なる委任事務の報酬とはみなせない事情があったような

しかし、この受任者の保証金の運用は当該委任契約の本旨である賃貸借の事務処理に対しては付随的二次的な目的に過ぎないから、判例はその点について「解除権自体を放棄したものとは解されない事情」と述べ、そういう事情がある場合だから解除できますよ
その代わり受任者の利益については損害賠償で対応して解除してねって判例だよね?

663 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 06:24:59.52 ID:JKmRAGSA.net
早朝から内容のない長文書いてるから永遠の受験生なんだよ

664 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 07:08:33.71 ID:2oCKc3n6.net
>>657
やむをえない事由がある場合には損害賠償が不要だからという理由で切ってもいいとは思う。出題者的にはそうかもしれない。
ただ、民法は解除の前提として損害賠償が必要なのか、それとも解除した後に損害があれば賠償しろというスタンスなのかを分けて規定してると思う。
例えば請負の場合は、「注文者は、いつでも損害を賠償して契約の解除をすることができる(641条)」と規定されてる。賠償して解除という書き方。
一方で今回問題になってる委任や、金銭消費貸借(587条の2第2項後段)では解除した後に損害があれば賠償しろという書き方になってる。

665 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 07:57:29.70 ID:73xbmOgA.net
>>664の言う通り請負との比較で覚えるポイントである
委任はいつでも解除できる
請負と違って損害賠償が前提なわけではない
この2点を抑えるだけである

666 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 09:43:58.89 ID:bL6KLm4b.net
法律完全初学者におすすめの本ってありますか?

667 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 09:56:34.08 ID:mjx0p9Jo.net
本屋で買えるテキストでオートマかリアリスティックが初学者向け
法律とは、民法とは、みたいなことから説明されてる
あとは本屋で買えるか分からないけど、LECの根本先生の入門書が非常にわかりやすいらしい。タイトル忘れた
あとはどこのでもいいから過去問買って
テキスト見ながら解くといいよ!
過去問はなるべく解説がシンプルなものがいいかと。どうせテキストに戻るんだからダラダラ解説してくれなくていい。

テキストは実際手に取って読んでみて
どちらがしっくりくるか見比べてみて
シリーズで揃えることをおすすめします

668 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 10:25:13.25 ID:TlKQhUUr.net
どんな内容かを知りたいなら、

ゼロからスタート! 海野禎子の司法書士1冊目の教科書

分かりやすさなら
令和6年版 根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーンテキスト

ただ、上記だけでは合格は無理

上の人が書いてくれてるオートマかリアリがいいと思う。Vマジックというのもあるけど、初学者にはちとキツイ。

ただ、完全に独学ならオートマの方が良いかな。リアリは受講してナンボ的なところがあるから。

669 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 10:29:29.72 ID:HaCS/ITj.net
俺は、過去問集に情報集約化し、最後の半年はテキストは見なかったな。
テキストでは、即時取得は一回しか記載がないが、過去問では論点ごとに違った角度から
解説されているから、多角的な勉強になる。

テキスト見たって、条文や判例の重要度は実感としてわからんが、
過去問やれば、類問の数に応じて、つまり重要な条文、判例を繰り返し学習するから効率が良い。
勉強は過去問中心に据えるべきだと思うな。

670 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 10:32:36.49 ID:mjx0p9Jo.net
>>668
補足どうも!
そうそう、私が書きたかった根本先生のはそのまんま合格ゾーンテキストです。
中段・後段も完全に同意
リアリスティックで完全独学はキツいかも

事情があるだろうからまずは独学でやってみてどーにもならないときは予備校の利用を検討してみるといいとおもいます。

671 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 11:53:21.04 ID:HzWpbVdz.net
リアリは中上級者にはオススメできる、記述の難易度、指定問題の数も凄いボリュームだから
実力者ならついていける

672 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 12:06:37.86 ID:llmFYJGY.net
そうなのかなー
まだ受かってもないんでなんともいえんが
俺はリアリ独学で1年7カ月で初受験したが
30/30だったよ
非効率がもっとも効率的ってのが信条なんで
全科目派生論点まで毎回考えながらやってるけどね
受かってるか落ちてるかわからんが
来年の受験までに主要は32周、副科目は25周ぐらい回るな

673 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 12:10:12.83 ID:mjx0p9Jo.net
>>672
合う人が使えばそうなんだろうね
アンダーラインなくてよく読み込みできたね!凄い!

674 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 12:14:41.11 ID:llmFYJGY.net
>>673
ありがとう
未だにアンダーラインは全科目引いてないよ
その論点がどこまで射程に入れてるか注意しながら読んでるね

675 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 13:23:58.08 ID:ARgcMVh9.net
>>672
記述はどんな感じでしたか?
僕はオートマ独学で初受験だったんですが31/31でした。
ただ記述の勉強にあまり時間を回せて無くて、論点は分かったんですが指示を理解するのに精いっぱいで正直微妙です。

初受験で独学でも記述余裕でした?

676 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 13:27:19.59 ID:D/CFcjba.net
Vマジックってそんな初学者きついかな?
文体がですます調じゃないだけで内容はかなりわかりやすいと思ったが

677 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 14:19:12.43 ID:C1Bcyknu.net
>>675
58分で択一抜けて1時間5分で不登法4欄捨てて52分で商登法2欄4欄捨てて5分見直し
不登法は渦中のど真ん中回答して商登法は添付書面までは書いたけど正直わからないが本当のところ
31/31はすごいし逃げ切り点確定ですね
僕は逃げ切り点には不足してる

678 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 16:07:30.61 ID:mjx0p9Jo.net
>>677
いやいや十分よ
書ききれてればミスあってもイけるよ

679 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 16:10:15.76 ID:mjx0p9Jo.net
>>676
条文とか判例先例に慣れてるとVマジックはかなり良いテキストなんだよね
法律を初めて学ぶ人には字が多くて大変かもと思って外したんだよね
法律て英単語の勉強にちょっと似てる気がして。言葉や定義を丁寧に書いてるのはオートマ、リアリスティック、合格ゾーンかなと。

680 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 17:24:26.78 ID:uf8mHG4k.net
初受験独学ですが、記述の商登法は自分の中では書けた方だけど不登法は枠ズレしたので厳しいところです。

LEC採点と赤松採点で点差が5点くらいあるんですけど、やっぱり赤松採点は高めに出るんですか?

681 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 17:35:54.65 ID:Gv/AAzfP.net
択一対策の「体系別・肢別」の網羅的な問題集っておすすめありませんか?
このコンセプトだと
パーフェクトユニット講座くらいしかないんですかね?

682 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 17:45:20.12 ID:lWigXWho.net
>>672

リアリテキストをひたすら周回したのですか?
合格してると思います。おめでとう

683 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 17:53:50.01 ID:jix9RMsJ.net
独学は効率悪いだけで無理なわけじゃないのでは?
範囲が膨大なだけで問題一つ一つは難解で理解できない問題でもあるまいし

684 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 17:56:12.99 ID:C1Bcyknu.net
>>682
いやーわからないよ
記憶と現実の乖離はあるだろうから、もう次に向けて走ってる
記述はオートマからリアリに変えてやってるけど、
やっぱり、目からうろこな話があるんで、まだまだだよね

685 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 18:47:32.09 ID:iaoMJdHl.net
ChatGPTへの質問

日本で難しい国家資格を難しい順番に10個挙げてください


ChatGPTの回答

日本で難しいとされる国家資格を難しい順番に10個挙げます。ただし、難易度の主観的な評価や試験内容の変更などにより順位は変わる可能性があります。

1. 司法試験 (裁判官、検察官を目指す)
2. 医師国家試験
3. 弁理士試験 (特許や商標の代理人を目指す)
4. 公認会計士試験
5. 証券アナリスト試験
6. 高等学校教員免許状取得試験
7. 看護師国家試験
8. 建築士試験
9. 一級造園施工管理技士試験
10. 獣医師国家試験

これらの試験は非常に難しいものとされ、合格には多くの努力と準備が必要です。各試験にはそれぞれ専門的な知識やスキルが求められますので、受験前によく理解し、計画的な学習を行うことが重要です。



8建築士は一級建築士なら妥当だ
二級や木造じゃなくて、という意味

5の証券アナリストは難しい試験ではあるが入る位置はこれほど高くないだろう
証券アナリストをそもそも国家資格じゃないしな

6高校教員免許、7看護師、9一園施は順番どころか、これら3つがベスト10に入ることに疑問が残る

税理士、司法書士、不動産鑑定士はどれひとつとしてベスト10に入らないのだなw

686 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 08:19:12.97 ID:611o8Q37.net
偽司法書士の人垢復活しとるやん

687 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 08:30:52.17 ID:WaW/4vQC.net
>>681
市販の過去問集じゃ駄目なの?

肢別じゃないけど網羅性を優先するなら
LEC合格ゾーン過去問集の平均25年分とかの分厚い方か
TACのパーフェクト過去問集

ある程度厳選なら
オートマ過去問集(山本講師 ほぼ肢別 TAC)
伊藤塾厳選過去問集(伊藤塾直販のみ?ルーズリーフ?)
LEC合格ゾーンポケット過去問(根本講師監修 肢別)シリーズ

基礎重視なら
オートマでるとこシリーズ(TAC)
伊藤塾3300シリーズ
ケータイ司法書士シリーズ(LEC森山講師 三省堂)
直前チェックシリーズ(TAC竹田講師 今後の法改正対応は不明)

※名前は知ってるが使ってないものが多いので細かい間違いあったらごめん

688 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 08:32:41.22 ID:WaW/4vQC.net
>>681
まあ講座受講前提で講座がペースメーカーで過去問扱ってくのがメイン?なら
他に挙げられる講座はいろいろあるかと思う

LECだと択一ターゲット講座とか

689 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 08:36:33.34 ID:WaW/4vQC.net
あと、おすすめというか
名前が上がるようなものは明らかに大きな難、てことはないから
結局、使用目的と相性(解説文の多さの好み、レイアウト、使い方、テキストメインか過去問に直接いろいろ書き込みしたい派かなどなど)や自分がいかに使い込んで頭に定着させるかなので……

690 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 09:11:04.58 ID:3QmQNyX3.net
>>669
辰巳松本講師の古い動画で
過去問派の故・小玉講師と
テキストアウトプット派の松本講師で手法の違いをお話ししてる動画ありますよ

その点について、テキストメインの方は、違う角度からの問いについては記載のみで理解に不足であれば補足書き込み、頻度可視化はマーキング、ラインや付箋など主に加工で工夫されているかと思います
そして都度都度必ずテキストに戻りますので1回で終わりになりません

テキストによりますが、一定レベル以上網羅性が高いテキストなら、10年分ぐらいの過去問出題履歴のある内容はほぼ※必ず記載されていたり具体的な対応過去問番号、過去問肢指定があったり、過去問肢そのものが抜粋掲載されていたりします
予備校テキストと市販テキスト、基礎特化とそうでないもので違う場合もあるので一概には言えませんが

どちらが自分に合っているか、でどちらかが明らかに劣る手法とは限らないと思います


※出題予想や法改正対応で載せないこともあるため

691 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 10:05:37.97 ID:KOWsR1zu.net
>>681
あしべつテキストなら塾のプラクティカルコースもおすすめですよ

692 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 12:37:24.12 ID:wksFdN1J.net
>>686
教えて

693 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 12:41:54.40 ID:wksFdN1J.net
>>681
網羅性なら姫野の択一対策講座実践編テキストだな
肢別+まとめの伊藤塾3000と同じスタイルで4倍以上のボリュームがある
網羅性がある分回すのは大変だけど

694 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 15:06:49.64 ID:HFGlgZyq.net
ふー辰巳の模試終わった
疲れた疲れた
もう、かなりの忘却の彼方へいってるね

695 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 15:08:22.80 ID:+uVohiZr.net
姫野先生の本試験分析セミナーで今年の試験ほとんど過去問って出てたけど、オートマ過去問だけでも基準点取れるんだろうか
でるとこと合わせて買わなきゃ意味ない?

696 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 15:08:27.10 ID:+uVohiZr.net
姫野先生の本試験分析セミナーで今年の試験ほとんど過去問って出てたけど、オートマ過去問だけでも基準点取れるんだろうか
でるとこと合わせて買わなきゃ意味ない?

697 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 16:01:20.51 ID:Ji+eK2OQ.net
ニセ司法書士疑惑で垢消しした@TATSUO199402はやっぱり戻ってきたな

698 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 16:08:17.39 ID:0PsiyqtZ.net
>>691
プラクティカルコースの受講生はテキスト気ににゃる

699 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 16:28:18.30 ID:yCU6FDrl.net
>>695
わるいこと言わんから少なくとも午後はLECか早稲田の過去問かって全肢瞬殺できるようにしとけ
いろんなのに手出すよりはるかに有効だから

700 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 16:35:39.65 ID:1IR2XO+7.net
偽疑惑がかかったことはなかったことにしてるの?
面の皮が厚いなあ

701 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 17:07:42.35 ID:tn9QypKV.net
今年に関しては、テキストを1ページも読まない状態でも、
合格ゾーンの過去問だけを繰り返しやって正誤暗記しているだけても択一60問以上取れた
1年間記述対策でテキストや雛型に時間を割いていた人は、220点くらいで短期合格できたかもな

702 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 19:37:48.36 ID:KOWsR1zu.net
>>698
動画あるから参考に!

703 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 19:40:20.29 ID:KOWsR1zu.net
>>702
あしべつ問題80問解く→解説講義という流れ
あしべつの答練やってる感じ

704 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 19:40:58.70 ID:KOWsR1zu.net
>>703
解いてるのはほぼ過去問だけど

705 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 22:49:01.19 ID:l7L0ZMyg.net
A不動産の共有持分について、賛否不明財産管理人が選任されておりました。

この場合、

その賛否不明者の、全財産について、不在者財産管理人って選任出来るのかな?

706 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 23:56:20.40 ID:QKhC9OFz.net
知らね

707 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 00:10:21.26 ID:X2YCNjdx.net
>>705
ぜんっぜん分からん

708 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 06:29:22.06 ID:in8oRUyx.net
>>705
そもそも賛否不明財産管理人なんていないんじゃない?
賛否を明らかにしない共有者がいる場合に、裁判所がその共有者以外の共有者の持分の価格に従い、その過半数で共有物の管理に関する事項を決することができる旨の裁判をするだけだろ。管理人を選ぶわけじゃない。

709 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 07:39:05.85 ID:W9sQbKSt.net
根抵当権最難関説

710 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 08:12:19.77 ID:TGsB2CjY.net
賛否不明の規定と、管理不全財産管理人の規定を勘違いしておりました。
すまんです。

711 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 10:26:44.08 ID:aDMsQ/Es.net
>LECだと択一ターゲット講座とか

この講座は網羅性どのくらいなんだろ

712 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 10:30:46.58 ID:o02hgaY9.net
数ヶ月後には「網羅性が高い講座
なんかやってるからヴェテになる」
と言うんだろ?

自分の身の丈に合った講座をやれよ

713 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 10:33:10.67 ID:IAbItcFt.net
いくら網羅性が高かろうと試験当日自分の頭にいつでも呼び出せる状態にインストールできないと意味がないから

可処分時間と合格に必要な点数戦略(あくまで自分自身の)を基本に据えないと消化不良で破綻する

その意味では択一ターゲットは必要十分だし網羅性は高い方に属するかと

それでも物足りないなら姫野講師の上級講座かパーフェクトローラー講座になるけど
あれらは初学者向けにはできてないようだ

714 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 10:37:41.18 ID:IAbItcFt.net
>>679
Vマジックも定義はきちんと書いてあるけど

リアリやオートマテキストと字数的に極端に違うとは感じないな
同じ講義口調でも文体や例えや図表の
量や構成で印象が違うだけだと思う

715 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 10:39:03.72 ID:IAbItcFt.net
Vマジックはケータイ司法書士か講座と併用がお勧め
昨日森山講師がyoutube でVマジック講義のガイダンスしてたかなと

716 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 10:41:00.66 ID:aDMsQ/Es.net
網羅性

Vマジ>リアリス>オートマ

717 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 10:55:29.60 ID:IAbItcFt.net
入門講座と過去問、記述答練だけでも受かる奴は受かるので
装備の充実より何が自分に足りないか、ある装備を使いこなせているのか、分析と修正とその実践の方が大事
同じ金投資するなら演習暗記時間、時間を買う視点で

過去問だけでは受からないと言うがまず過去問10年分レベルさえ真の意味でモノにできてない人が基準点不達不合格者の大多数

718 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 10:58:23.33 ID:IAbItcFt.net
入門総合講座を一年度でほぼ講師に指示されたこと、カリキュラムの全てを消化しきる
これだけでまず兼業受験生は半分以上脱落するそうだ
それくらいのボリューム

初学者は網羅性ガーとか言ってる場合じゃない

719 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 11:02:41.62 ID:o8uWtuE5.net
で、お前は受かったの?

720 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 11:15:21.21 ID:aDMsQ/Es.net
左、肢別問題+右、図表の構成のテキストは
意外と上級者向け

721 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 11:32:16.03 ID:IAbItcFt.net
>>719
うん多分大丈夫

722 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 11:39:59.07 ID:pMKawEn2.net
網羅性って、試験に出もしない情報が乱雑に詰め込まれた、という意味。

網羅性と、もっともらしいこと言うから、不本意ながら無駄に分厚い書籍が出来上がる。

723 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 12:09:56.41 ID:H1wDwvnb.net
この試験、忘却との戦いだから繰り返せる分量じゃないとキツい
足りないと感じるのなら基礎完璧にしてから付け足せばいい
基礎も応用も全部あやふやが1番のカモ¥(*´д`*)¥

724 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 13:10:08.09 ID:fm/YaWCc.net
不動産質権者が目的物を質権設定者に返還した場合、質権自体は消滅しないが、
当該不動産質権を第三者に対抗することができない。

答え ×

なんでや

725 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 13:18:39.29 ID:fm/YaWCc.net
登記の有無は書いてへんねん

726 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 13:29:18.91 ID:EO7OLquH.net
>>724
不動産質権の対抗要件は登記
動産質権の対抗要件である占有の継続と勘違いしたらあかんよってひっかけ

727 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 13:41:59.91 ID:sOnap5U+.net
>>724
組み合わせ問題で他の4肢が確実だから、その肢だけ×にせざるを得なかった
登記がある限り×だから、と読むしかなかった
登記がなければ○になるから一問一答で解くと正誤が変わるんで、
5肢択一の過去問やったほうがいい

728 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 13:42:32.62 ID:fm/YaWCc.net
問題に登記したと書いてへんねんて

729 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 13:43:52.21 ID:fm/YaWCc.net
>>727
おお、そういうことか
ケータイはその肢だけ抜き出してる
不親切やな
ありがとう

730 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 13:45:57.97 ID:sOnap5U+.net
>>729
平成21年問12の組み合わせ問題です

731 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 14:29:03.41 ID:Z2CORp91.net
登記なくても占有は対抗要件じゃないだろ

732 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 14:29:06.07 ID:Z2CORp91.net
登記なくても占有は対抗要件じゃないだろ

733 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 14:33:28.91 ID:BH3pVFBh.net
この肢は当時の疑義肢で、登記は対抗要件だから登記されていない不動産質権の場合、
第三者に対抗することができないから〇になってしまう。
他の方が書いているとおり、組み合わせ上、登記がある限り不動産質権を第三者に対抗することができるから誤りとした。

734 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 17:40:27.02 ID:in8oRUyx.net
>>710
こういうのって今年の本試験でいうと限定承認みたいな論点だからスルーするのがいいぞ。テキストにも載ってないだろうし改正法解説講義でも触れてなかったろ。

一応結論は書いておく。
両制度は排他的ではないから管理不全土地管理人がすでに選任されていても不在者財産管理人の選任申立てはできる。ただ、不在者財産管理人が選任された場合には、通常は管理不全土地管理人による管理を継続する必要はなくなるため、基本的には管理不全土地管理命令を取り消すことになる。

735 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 18:25:57.24 ID:dQsoDt7W.net
>>716
去年、択一ターゲット受講してて、Vマジックで根拠を探してたけどなかなか見つからなくて、リアリにしたらほぼ載ってたわ。もちろん、探し方の問題もあるだろうけど、網羅性はリアリスティッの方が上じゃないかな?
択一ターゲットの網羅性もかなり高いと思う。

736 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 19:01:45.59 ID:yWxvGB/2.net
>>734
なるほど。ありがとう。
試験に関係ないと分かってても、なんとなく気になってしまって。。

737 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 19:49:01.42 ID:do52gbbN.net
試験から1ヶ月弱無勉
択一60超えだが既に民法も不動産登記法も記憶の彼方でこのスレの質問にすらまともに答えられない
多分今年合格だけど実務やっていけるのか不安だわw

738 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 20:07:07.74 ID:H1wDwvnb.net
>>737
勉強は嫌だろうけど今後のために実務書読めば?

739 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 20:49:44.95 ID:IAbItcFt.net
>>737
口述の準備や法改正の深掘りしたら?

740 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 21:00:57.94 ID:EO7OLquH.net
>>737
認定落ちそう

741 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 21:25:35.16 ID:rlt2DTHI.net
合格者が1か月そこらで抜け落ちるわけないやん…

742 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 00:59:16.45 ID:NUac+Ted.net
書けるかな

743 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 01:48:53.45 ID:W9RULYGp.net
>質問にすらまともに答えられない
>多分今年合格だけど実務やっていけるのか不安だわw


実務で一番必要な能力はビッグモーターみたいな
本職や番頭、先輩補助者のうじゃうじゃいる
魑魅魍魎事務所の中で生き抜く精神力と体力のみ

744 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 06:41:20.39 ID:lrBz75CQ.net
直前チェックの改訂版今年出ると思う?
不登法出たらうれしい

745 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 11:14:28.67 ID:HnzEOBlK.net
>>743
なんで雇われることが前提なの?
自営業してやっていくんじゃないの?
なんでコドオジ無職童貞親の年金生活者っていつも雇われること考えてるの?

746 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 11:36:40.04 ID:C7Y75iDc.net
主登記付記登記の部分から質問です
・所有権以外の権利の移転
・所有権以外の権利を目的とする権利に関する登記
の区別がつきません。
例えば「根抵当権の分割譲渡は付記登記」とありますが、この場合分割譲渡=移転の判断になるのか所有権以外の権利=根抵当権だから、の判断になるのかがわかりません。
また、利害関係人の承諾がある場合に付記で出来るのは「所有権以外の変更と更正登記」で良いのでしょうか。(所有権の更正は必ず利害関係人の承諾が必要と認識しています。)

747 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 11:46:10.16 ID:pDOvEtUz.net
>>746
分割譲渡は主登記だよ。

748 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 11:52:17.27 ID:QD8YHZKZ.net
「根抵当権の分割譲渡は付記登記」とありますが

まず、これが間違い
根抵当権の分割譲渡は主登記

利害関係人の承諾がある場合に付記で出来るのは「所有権以外の変更と更正登記」で良いのでしょうか。

これは正しい

(所有権の更正は必ず利害関係人の承諾が必要と認識しています)

更生登記と根抵当権の増額変更登記は必ず承諾が必要

749 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 13:11:12.44 ID:6HiuUJp1.net
・所有権以外の権利の移転
 地上権や抵当権の移転

・所有権以外の権利を目的とする権利に関する登記
 地上権と目的とした抵当権など

750 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 13:25:45.37 ID:BE6x73g8.net
こういうわけわからんハマり方する人って何見て勉強してんだ?

751 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 22:07:30.87 ID:29cNYq+n.net
すんません、六法どれ買ったらいいでしょうか?
2020行政書士合格者です

752 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 23:38:02.79 ID:YGBZkXs4.net
>>751
合格までの最短距離を走りたいなら六法は不要

753 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 06:42:48.51 ID:hCYlLmvG.net
伊藤塾の割引率下がってもうた

754 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 07:09:57.47 ID:ArpUcGsM.net
>>751
森山先生の合格六法

755 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 07:17:03.37 ID:RV9g97Ig.net
もう今年の予備校決めた人多いんだろな

756 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 07:59:21.50 ID:MxnqVhZh.net
>>751
六法購入は全科目とりあえずインプット1周とかある程度勉強進んでからで良いかも

最短で合格したいなら上質なテキストにほぼ必要条文は掲載されているから必ずしも必要ないという意見は分かるが
勉強進んだら民法、会社法商法の一部とか民訴系はある方がベター
あと合格後は、特別研修や認定司法書士試験挑戦する場合や実務とかで条文読む習慣ないと割りと苦労するかも

757 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 08:05:28.87 ID:JQvQhcNz.net
以上、全て不合格者のアドバイスでした

758 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 08:18:00.80 ID:MxnqVhZh.net
>>757
毎日毎日揚げ足取りしかすることない
残念な奴よりマシ

759 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 08:20:09.11 ID:MxnqVhZh.net
>>755
とっくに勉強再開してる奴たくさんいるぞ
総合落ちレベルでも

760 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 12:27:41.56 ID:73UCjFTu.net
>>759
そうなん?
合格推定の奴等は実務や認定司法書士の勉強してるのかと思った

761 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 12:29:45.00 ID:zA4S73jF.net
記述次第のやつはとっとと再開せんとまた来年も同じかもっと点下がるからな

762 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 12:46:44.43 ID:GdE1nLRP.net
六法の返答ありがとう
テキストから抽出は苦手なので1冊欲しい。
といっても、一通りやった後で買うのも良いかもしれない。

763 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 12:57:42.96 ID:dMohxHtK.net
>>762
午前向けに模範六法・判例六法、午後向けに登記六法で最低2冊あると便利だよ。
webで確認しても参照条文やテキスト・過去問に出てきた判例の事案とか書いてないから。

764 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 13:10:35.24 ID:dMohxHtK.net
AI + 本物の司法書士 加陽麻里布(かようまりの)氏とタッグで安心。
Legal AI - ChatGPTのAI法律相談(AI司法書士ツール)に、司法書士法人永田町事務所の司法書士 加陽麻里布氏が参画
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000102647.html

765 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 13:14:52.86 ID:73UCjFTu.net
>>764
クソっ
合格したらこれやろうと思ってたのに
先を越されたわ!

766 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 14:14:07.72 ID:16zlf81K.net
>>760
今年は択一は簡単だったけど、あの記述の問題で自信を持って合格を確信できる人は少ないんじゃないかな

767 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 22:46:04.26 ID:RV9g97Ig.net
頭の悪い長文のおまえもやめろジジイが消えてよかった
今ごろホームレスだろ

768 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 23:29:01.32 ID:Uh9JO66c.net
嫡出否認の訴え。
原告が父の場合、
子が意思能力ある17歳であっても、母を被告にできるんですかね?

769 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 23:51:04.24 ID:zA4S73jF.net
とーちゃん15年近く冷凍保存でもされてたんか

770 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 23:55:30.21 ID:nx9L6boc.net
やべえ
本当に全く分からん
今年の民法2問しか落としてないのにすべて記憶の彼方だわ
プロになる前に親族相続法もう一度やり直しとくか

771 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 23:59:37.90 ID:xrGIHWMs.net
親権者である母親を被告にするのは人訴上子の補佐人とかが原告の場合じゃないのか

772 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 00:05:58.39 ID:GrpVAzKV.net
>>770
自分で事例作ってる奴の質問なんか分かんなくていいんだよ

773 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 04:40:31.09 ID:AASzaVG0.net
鍵垢でもないのにTwitterでエアリプで嫌味言う人って何がしたいんだろうね
本人の目に入って絡まれたら面倒だろうに

774 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 06:34:06.55 ID:rS2cBhXd.net
絡まれた?
それは嫌味言ってる人らが絡んでるんだよ

775 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 06:54:35.24 ID:h4XymXDq.net
なんでもエアリプに見える病にかかってる

776 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 06:56:22.60 ID:xgviZpHd.net
嫌ならブロックしろ

777 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 07:13:46.78 ID:t0wH6rOC.net
>>773
もしかして遺留田先生の質問箱に書かれてた人?

778 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 07:51:38.37 ID:6IKf3zY9.net
会社法の大改正は来年の試験じゃなく再来年だよね?

779 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 08:25:39.88 ID:3cBnoxus.net
まことか

780 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 12:15:52.08 ID:XhfkzRG6.net
“月150万”荒稼ぎした不良高校生が、「未成年のうちに不良の世界から足を洗った」理由
8/1(火) 8:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a51c26d227461a32e7683e8667399a698c517a69

TACの先生じゃないの!?

781 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 12:44:34.30 ID:j0Fy0cPW.net
根抵当と仮登記が大の苦手

782 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 12:55:51.78 ID:lvCdheBu.net
>>781
そういう人結構多いから今の時期に徹底的にやっとくといいよ

783 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 13:18:54.36 ID:TCRBhx/7.net
>>781
毎年出るので逃げられない
繰り返せば朝飯前になるのでやるしかない

784 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 13:51:13.39 ID:vRQwQZP3.net
仮登記はむしろ直前期に丸暗記の方がいい

785 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 14:12:40.67 ID:/S0u3IXh.net
>>780
ファンダメンタル一問一答の先生か
いつの間にか廃刊になってた

786 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 17:52:06.99 ID:j0Fy0cPW.net
初学
ケータイ正答率85%→本試験形式の過去問(五肢)55%
やめたろか

787 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 17:55:57.96 ID:/S0u3IXh.net
ケータイ司法書士だけを100%丸暗記しても合格できないわな
テキストと過去問やろうぜ

788 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 18:25:37.96 ID:lvCdheBu.net
ケータイとかはあくまでも周回用記憶喚起ツールだからな
書き込みまくって自分用にカスタマイズしてなんぼよ

789 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 18:34:57.87 ID:j0Fy0cPW.net
悔しいから年内は民法と不登法に専念してやる
年明けに仕事やめて1日10時間で残りの科目と記述だ
すぐにお前らに追いついてやる

790 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 20:10:05.45 ID:TCRBhx/7.net
誰の入れ知恵か知らんけど、初学者がケータイ回しを選んだ時点でこうなる運命決まってた
リベンジ頑張れ!

791 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 20:53:41.68 ID:Dt1Uqe1z.net
質権の隠れた瑕疵とか委任の専らとかケータイにないしばらく触れてないとこきたなーって受けてて思った
どっちも思い出せたけど

792 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 22:46:10.66 ID:pH2jR50E.net
>>780
名門校の不良とか、進学校のビリ(ギャル)とかは、いわゆる不良やビリと一緒くたにしてはいかんと思うなぁ。

793 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 22:56:47.39 ID:6IKf3zY9.net
予備校のテキストは講義なしだと、
市販のテキストより理解しにくいよね

794 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 23:01:06.43 ID:XhfkzRG6.net
>>792
東京の早稲田付属って学院だけだからねー
偏差値75クラス
頭良かったんだなあ

795 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 23:15:57.36 ID:8Z663vG3.net
>>789
会社法と商業登記法も年内に回さないと間に合わんよ

796 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 23:22:33.47 ID:6IKf3zY9.net
市販のテキストのほうが回しやすくね
講義受けても予備校のテキストは文章が
無味乾燥で回すの苦痛じゃん

797 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 09:19:19.47 ID:6UQ6Bt+J.net
>>792
地頭良かったり実家太かったりだからね~

798 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 09:25:24.00 ID:6UQ6Bt+J.net
>>796
目次や付箋、ページ継ぎ足し一元化加工や講義を部分的に早回し聞き直しや
講義1回で後から見直してすぐ分かるように書き込みしまくるとかするんだよ
講義は専用の復習教材か予習が必ずセットだから1コマ受講で3回はテキスト見るからね

独学で合格出来る人の条件っていうテーマの動画が
松本講師のyoutube動画、森山講師との新しい動画でもある
それに客観的に自分が該当すると思うなら市販テキストと過去問で闘えばいいんじゃない

799 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 09:25:59.91 ID:6UQ6Bt+J.net
>>796
講義口調の市販テキスト使ってるってだけだと思う

800 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 09:27:12.55 ID:6UQ6Bt+J.net
むしろ実力ついてきたら頭に入ってる知識量が多いから
噛み砕いた講義口調がくどく感じるようになるから

801 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 09:58:36.28 ID:6UQ6Bt+J.net
>>794
でももうTACにはいないんでしょ?

天才型の頭良い人が教えるのが上手いかはまた別な問題だし
実際どんな講師だったかは知らん
人心掌握や誘導に長けていたなら上手かったのかな

802 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 10:40:39.17 ID:57Z9FQhi.net
>>793
だがそれこそ本物のテキスト。
過去問や市販本を回すだけではやはりその紙面に書かれていること以上を勉強するは難しい。
そこに書かれていることを基に必要部分はより発展させより深く掘り下げといったことはやはり学校行ってプロの指導が無いと困難。

学校行かないと合格出来ないなどとよく言われるのはそういうことでもあると考える。

803 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 10:42:45.73 ID:MPb+rGdC.net
司法書士の日だー

804 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 10:49:11.66 ID:qfD1WbGi.net
伊藤塾市販の3300選を講義用抜粋テキストのほうで受講したが、
講師はテキストに書いていない説明がうますぎて、やっぱり講義解説は必要だと思ったな
オンラインの小泉予備校みたいに安いけどテキスト棒読みで音読するだけの講義ではなかったぞ

805 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 11:18:57.21 ID:ZdiSL6OJ.net
んなもん質が良ければ良いほど払う金額も高くなるのは当たり前。
一昨年リバイバルヒットした「ドラゴン桜」などでも「これ以上は教えられん」「有益な情報には金がかかるんだよ」などとあったが東大受験や司法試験や医学部受験やもちろん司法書士試験なども。
人生を変え得る超大型の試験は金持ちであるほど絶対的に優位に立つもの。
彼等にとってコレらは高額な「商品」であってそうあらぬその他大勢にはそれらを手にするために捧げるだけの「人生」になってしまう…

悲しいけど「皆さんはどちら側の住人ですか?」って話なんだよな…

806 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 23:53:27.52 ID:dNDrZ5Yx.net
>>804
でもあのテキストって優秀すぎない?
おれも長いこと司法書士試験の勉強してるけどここまで腑に落ちたって小泉テキストだけだわ、それにあの膨大な量を講義で逐一解説してたら講義時間2000時間超えるかもよ

807 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 23:58:51.98 ID:8RnbsDgf.net
BTそのまんまパクってるようなテキストだろ

808 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 00:21:34.98 ID:vPlyfMT+.net
>>807

小泉講師がLEC在籍時代に作ったオリジナルレジュメを元にテキストを作って小泉予備校を立ち上げたのが十数年前
ブレークスルーの初版は確か2015年頃だから小泉テキストよりだいぶあと
しかもLECは小泉講師が去った後小泉テキストをかなりの部分パクって中上級講座のテキスト作ってたんだよ
LECは小泉講師がLEC時代に作った小泉オリジナルテキストは自分達のもんだって小泉講師を3回訴えたけど3回とも敗訴してる

809 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 00:27:00.06 ID:vPlyfMT+.net
>>806
同意見だよ
やり込めばあのテキストの素晴らしさは分かるんだけど自分の合格が確定するまではあんまり良さを広めたくはないw
誤解してる奴にはとことん誤解したままでいて欲しい

810 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 00:32:48.05 ID:wvjZv0vj.net
>>808
全然違うでしょ
知財裁判の記録を読むと、BTの冊子版が2016年初版なだけで、26穴版は2000年にはあったじゃん
しかもBTの製作に小泉は関わってないし
会社法・商登法なんかBT初出の図表を今の小泉テキストで流用してんじゃん

811 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 00:32:53.51 ID:hKHVnTMP.net
>>809
小泉さんの講義もさ1.5とか1.75倍で聞いて
そのあとテキスト読み込みやればテキストの読み込みのペースメーカーになるんだよね2回頭に入るみたいな。おれは全部pdfでやって超絶優秀なマトメの表はコンビニで印刷してる。

812 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 02:18:14.51 ID:6sqtvb17.net
>>808
ブレークスルーは2005年には既にあったが?

813 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 04:16:21.95 ID:VPe+gjgV.net
小泉予備校、テキストその他教材一式を
紙で貰うと総額いくらぐらい?

814 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 04:26:17.07 ID:Ib/RIpV7.net
>>812
おまえ超クソベテなんだな

815 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 10:31:33.92 ID:a6SadYjB.net
LECに関してはブレイクスルーテキストはその時の講師や書籍部テキスト担当講師やスタッフの意見入れてどんどん変わっていくから集大成だよ~
樋口先生とかそれ以前まで遡るんじゃない?
最近だと
ちなみに自分は古本屋新古書店でバイトしてたから少し変遷分かるだけでそこまでベテじゃないです

BTと各講師の中上級テキストは全然違うよ~

中上級テキストは講師のカラーが強いよ!
ちなみに海野先生と根本先生が実践力パワーアップ講座とパーフェクトローラー講座交換したこと1回あるらしいんだけど
お互いグダグダになったから二度とやらないってよ
その時の改訂の名残で実パテキストに根本講師の図が一部残ってたりするよ!

ブレイクスルー使う入門講座も結局担当講師が自分の補足説明用に講義ノートとかサブテキストという形で独自レジュメ集や図解pdf つけてたりするし

816 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 10:35:51.13 ID:a6SadYjB.net
>>815
自己レス

一行抜けた

最近だと理系出身の吉澤講師とかテキスト担当講師してたこともあるみたい

817 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 12:07:54.41 ID:wvjZv0vj.net
>>816
民法の初版は樋口講師
ただ2008年くらいの改訂のときに担当変わって一気に文章とか変わった

吉澤講師は商登法で会社法改正のとき
現在の版も同じ

>ブレークスルーの初版は確か2015年頃だから小泉テキストよりだいぶあと

いずれにしてもこれはデマ

818 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 15:19:04.31 ID:a6SadYjB.net
>>817
詳しくありがとう

819 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 12:13:51.81 ID:VBsHPXix.net
ここで自演して自分に返信してまでずっと書き込みまくってるメンヘラ境界性知能オバサン、一生受からないのを証明しちゃってるのが見ていて不憫。
多分将来は生活保護になるだろう。それかキモくて普通に収入ある駄目オヤジと結婚して食わしてもらうか。それしか浮かばないわ。
足掻いてるだけにしか見えないからさ。無駄な時間潰してる今が灰色だった学生時代の青春やり直してセラピー中なんだろうな。
まず受かるやつは書かないし書いたって極力ネットには頼らないから。

820 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 12:14:17.37 ID:VBsHPXix.net
ここで自演して自分に返信してまでずっと書き込みまくってるメンヘラ境界性知能オバサン、一生受からないのを証明しちゃってるのが見ていて不憫。
多分将来は生活保護になるだろう。それかキモくて普通に収入ある駄目オヤジと結婚して食わしてもらうか。それしか浮かばないわ。
足掻いてるだけにしか見えないからさ。無駄な時間潰してる今が灰色だった学生時代の青春やり直してセラピー中なんだろうな。
まず受かるやつは書かないし書いたって極力ネットには頼らないから。

821 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 12:17:28.63 ID:F8Y1qE4W.net
いきなりどうした

誰のことかわからん

822 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 12:22:49.82 ID:m/J7+Wo4.net
生きてて楽しいの?

823 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 15:27:52.72 ID:BisaE9NR.net
予備校通うなら早くて1年後くらいになりそうなんですけど
それまでやれそうなことってありますか?
今は平日は2時間程度しか確保できそうにありません

824 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 15:30:23.07 ID:lIyKhM7v.net
予備校が市販教材のところなら、最初の民法の市販教材と過去問集買って勉強すりゃいいし

市販教材じゃなくて非売品教材のところなら、本屋で立ち読みして自分に合った市販教材と過去問集買って、
民法から開講まで独学すりゃいいんでねえの

825 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 16:50:27.14 ID:rikQm9NL.net
>>823
一番やさしい内容の合格ゾーンテキスト
でもやっておけば?

826 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 17:27:17.57 ID:hJxPzjVk.net
>>823
むしろ何もやらないほうがいい
下手に独学でやると変な勉強のクセがつく可能性があるから
予備校講師のいうこと素直に聞いて勉強するのが合格への近道

827 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 18:02:02.70 ID:KctFr+qY.net
>>823
憲法と刑法の公務員試験用問題集でも買ってまわしてれば?
二科目分余裕できるよ
入門講座はスケジュールきっちきちだから

828 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 19:35:31.39 ID:Lw9+2HT7.net
>>827
司法書士用じゃなくて?

829 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 20:20:45.01 ID:iI4JjIIU.net
改正がない憲法だけ先に知識固めるのは?

830 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 20:26:04.68 ID:vn/7DgRe.net
1年後はどんな改正あるんだろ
法律勉強したことないなら漫画みたいな不動産登記法の本とかあるし
民法、不動産登記法、会社法(商業登記法)が択一の半分以上を占めるので何も知らないならYouTubeとかでざっくりイメージ枠くらいの知識いれとけばよいのでは?

831 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 20:33:08.26 ID:F2vxeEcu.net
>>828
資格試験用は勉強してないと解説が難しいんよね
あくまでも勉強開始までにあえてやるならレベルの話ね

832 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 22:22:11.28 ID:VmqhxiMl.net
民法ってそんなにデカい改正無かったような

833 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 22:37:08.99 ID:ecB8DCtE.net
>>829
大正解!

たった3問でも司法書士試験では合否を分けるからね。

834 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 22:39:39.95 ID:UpIJyuSY.net
聞くだけ聞いて何にも返さないとか
823は失礼な奴だな、ゴミかよ

835 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 22:47:54.32 ID:VZhNQMTy.net
いや不正解だよ
先に憲法やったところで
時間が空けばどうせ記憶が抜けるから意味ない
マイナー科目は短期間で詰め込むのが正解
それより初学者は主要4科目を一通りやって大枠を理解することを優先すべき
どうせ主要4科目は何度も繰り返すことになるから最初から全部覚えようとしなくていい

836 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 23:09:38.01 ID:ecB8DCtE.net
>>835
予備校行く前に、初学者が主要科目を独学したら合格できないでしょw

この試験、主要科目は予備校行かないと合格できないんだから。

独学はマイナー科目に限定しないとね

837 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 23:19:32.45 ID:xF/GHWyQ.net
やり方は十人十色ですか?

838 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 23:41:52.38 ID:F8Y1qE4W.net
マイナーでも民法の基礎がないのに民訴系三兄弟やるのはじさつこうい
砂上の楼閣

憲刑ぐらいでは?

839 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 23:43:55.18 ID:F8Y1qE4W.net
1年もあるなら、いっそ先に宅建か行政書士の勉強したら
行政書士はあと100日切って初学者から一発合格はなかなか厳しいけど
宅建は間に合うでしょ

既に資格取得済みなら失礼

840 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 23:44:11.98 ID:1Lfi5PZ6.net
行政書士のテキスト行政法以外やるのは基礎固めになりません?

841 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 23:45:18.59 ID:ecB8DCtE.net
>>838
だからこそ、憲法の独学を大正解と申し上げております

842 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 23:47:32.21 ID:F8Y1qE4W.net
>>840
民法は物権が、あと会社法が司法書士試験とかなりレベル差あるけれどもなると思う
民法の記述式とか基本論点の理解度上がるんじゃないかな

あと憲法は行政書士の方がオーバースペック気味

843 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 23:48:22.21 ID:F8Y1qE4W.net
>>841
はい。民訴系はマイナーといいつつ割とボリュームあるもんね。

844 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 23:51:40.71 ID:lIyKhM7v.net
改正とか関係なく、1日2時間程度の勉強なら、民法だけ1年間勉強するので十分かと
市販テキストでも買って、それ読んで過去問集買って解けば、1年経過するよすぐ

845 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 00:01:23.24 ID:kt9VAUOe.net
とりあえず民法からなら

LEC根本講師 合格ゾーン講義テキスト民法+合格ゾーンポケット過去問

LEC森山講師 三省堂 Vマジックテキスト民法+三省堂 ケータイ司法書士 民法

TAC早稲田経営出版 山本オートマシステムシリーズ プレミア民法+オートマでるトコ

松本リアリスティック民法+オートマ過去問

伊藤塾 うかる!司法書士必出3300選

あたりが選択肢か

846 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 01:30:46.05 ID:xC+VDLlq.net
なあ憲法推してるバカは今年の択一何点?
大枠捉えるだけでもいいから主要4科目回せと主張する俺は63(189)だけど
俺を信じるか憲法バカを信じるかはご自由にどうぞ

847 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 08:04:35.38 ID:H0g16+Ug.net
テキストに情報一元化してる人いると思うけど
新年度版に買い換えると膨大な書き込みを
また書き写さなきゃならなくて大変だけどどうしてる?
量が膨大過ぎて書き写すの実質的に無理じゃね?
買い換えないでできるだけ粘る人が多いんかな

848 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 10:15:11.78 ID:ZT0d1uYs.net
多様性社会に逆行してるおじいちゃんおんね

849 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 10:28:46.58 ID:CtfP7HXt.net
>>847
旧版を使って改正に対応できるかどうか、使う人次第だろうな。

850 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 11:09:03.41 ID:RlO/Epos.net
多様性なんぞイラン
めんどうなだけ

851 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 14:30:23.96 ID:M4X3slPa.net
<2023年9月22日発売予定>
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 1 択一式 民法〈総則・債権〉 税込3,410円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 2 択一式 民法〈物権・担保物権〉 税込3,630円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 3 択一式 民法〈親族・相続〉 税込2,310円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 4 択一式 不動産登記法Ⅰ 税込3,410円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 5 択一式 不動産登記法Ⅱ 税込3,190円

<2023年9月25日発売予定>
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 6 択一式 商法・会社法 税込3,630円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 7 択一式 商業登記法 税込3,190円

<2023年10月6日発売予定>
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 8 択一式 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 税込2,970円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 9 択一式 供託法・司法書士法 税込2,530円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 10 択一式 刑法・憲法 税込2,970円

<2023年10月17日発売予定>
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 11 記述式 不動産登記法 税込3,410円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 12 記述式 商業登記法 税込3,190円


<2023年9月6日発売予定>
無敵の司法書士 2023年 本試験徹底解説 令和5年度 単年度版 税込1,650 円

852 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 14:30:41.24 ID:M4X3slPa.net
<2023年9月19日発売予定>
司法書士 スタンダード合格テキスト 4 不動産登記法Ⅰ 第6版 税込2,860円
司法書士 スタンダード合格テキスト 5 不動産登記法Ⅱ 第6版 税込2,860円
司法書士 スタンダード合格テキスト 8 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 第5版 税込3,080円


<2023年10月20日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 1 民法Ⅰ <第12版> 税込2,530円
山本浩司のオートマシステム 2 民法Ⅱ <第12版> 税込2,530円
山本浩司のオートマシステム 3 民法Ⅲ <第12版> 税込3,300円


<2023年8月16日発売予定>
山本浩司のautoma system premier 2 民法 II 第6版 税込2,310円


<2023年10月26日発売予定>
2024年版 山本浩司のオートマシステム 総集編 短期合格のツボ 税込3,410円

853 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 14:31:28.52 ID:M4X3slPa.net
<2023年10月5日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 1 民法[上] 税込1,650円

<2023年10月11日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 2 民法[中] 税込3,960円

<2023年10月14日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 3 民法[下] 税込3,960円

<2023年10月19日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 4 不動産登記法[上] 税込3,740円

<2023年10月24日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 5 不動産登記法[下] 税込3,850円

<2023年10月30日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 6 会社法・商法 税込4,180円 

<2023年11月2日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 7 商業登記法 税込3,740円

<2023年11月8日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 8 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 税込3,080円

<2023年11月13日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 9 憲法・刑法 税込3,080円

<2023年11月16日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 10 供託法・司法書士法 税込2,200円

<2023年11月29日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 記述式過去問題集 11 不動産登記法 税込3,080円

<2023年12月5日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 記述式過去問題集 12 商業登記法 税込3,080円

854 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 14:31:48.94 ID:M4X3slPa.net
<2023年8月31日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 1 民法I 税込2,970円

<2023年9月5日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 2 民法Ⅱ 税込2,750円

<2023年9月8日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 3 不動産登記法Ⅰ 税込2,640円

<2023年9月13日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 4 不動産登記Ⅱ 税込2,640円

<2023年9月19日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 5 会社法・商法 税込2,420円

<2023年9月22日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 6 商業登記法 税込2,090円

<2023年9月27日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 7 憲法・刑法 税込2,200円

<2023年10月2日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 8 
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法 税込3,080円


<2023年9月12日発売予定>
森山和正の司法書士Vマジック 3 第2版 不動産登記法Ⅰ 税込3,080 円
森山和正の司法書士Vマジック 4 第2版 不動産登記法Ⅱ 税込3,080 円
森山和正の司法書士Vマジック 5 第2版 会社法・商法 税込3,740 円
森山和正の司法書士Vマジック 6 第2版 商業登記法 税込3,960 円


<2023年8月23日発売予定>
C-Book 憲法 I 〈総論・人権〉改訂新版 (司法試験&予備試験対策シリーズ) 税込3,960円
C-Book 憲法 II 〈統治〉改訂新版 (司法試験&予備試験対策シリーズ) 税込3,520円

855 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 20:05:02.31 ID:ZT0d1uYs.net
診断士のニュースで数百時間勉強したのにって聞いて少なって思ってしまうのこの試験のせいやな

856 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 07:38:35.29 ID:uilVfHrJ.net
>>854
貼り乙 多謝

857 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 18:30:22.61 ID:uilVfHrJ.net
>>855
台風で沖縄だけ中止か
司法書士試験で置き換えたら酷い話だが
同レベルの再試験作問と会場確保が無理なんかね
共通テスト?かつての大学センター試験みたいに追試日(通常受験より難易度高めで公平をはかる)と追試用問題を常に設けるわけにはいかないんだろうね

コロナ禍で保育士試験看護士試験もいろいろあったし司法書士試験も延期したことあるよな
今年の埼玉会場の停電もスルーだし作問チェックも。。。


「あまりにひどい」年1度の試験が沖縄だけ取りやめ 中小企業診断士 受験者ら落胆の声、ネット署名も 台風6号
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc61278c037a2c0ee57440453ce3f4d7a9366157

858 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 18:51:56.00 ID:F4S5jHh2.net
>>857
別に沖縄だけが中止の判断は酷いとは思わんけどな
受験案内には台風などの天災で一部会場のみ中止になっても再試験は実施しないと明記されてたしな

逆に沖縄のみ延期になれば沖縄受験生だけ数週間から数ヶ月余分に勉強できることになるし、もし本来の受験日に病気や怪我で受験できなかった人がいたとして、沖縄の受験生なら再受験で受験できるのにそれ以外の会場の人間は再試験で救済されないことになる

859 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 19:11:07.13 ID:uilVfHrJ.net
>>858
異論はないけど気の毒は気の毒
自分の努力に関係ないことでもう1年とか………

勉強アプリ見てても懐中電灯やロウソクで勉強してる沖縄勢には頭が下がる

860 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 19:17:49.02 ID:QqHSuH4u.net
>>858
来年の司法書士試験お前の地域だけ中止になっても文句いうなよw

861 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 19:19:57.00 ID:uilVfHrJ.net
まあ大都市圏の会場が中止になったら
試験自体中止か延期だろう………
数の問題でもある

一応別会場で受ける措置はあるのかもしれないがあれは数日前から分かってないとキツいな

862 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 19:26:41.84 ID:F4S5jHh2.net
>>860
受験案内に中止になっても再試験を行わないと書かれてたなら文句は言わん
少なくとも司法書士試験の今年の受験案内には再試験を行わないとは書いてない

863 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 19:58:13.02 ID:lKlgPXSN.net
週間ダイヤモンドの資格・副業特集。
AI時代の儲かる資格について、法律系では「弁護士はダメ」との見出し。「中高年が「一発逆転」を狙える資格は… 司法書士が絶好の”穴場”に」とのことらしい。

864 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 20:08:31.74 ID:A+BmZwP4.net
どんな論理なんだ

865 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 20:35:40.01 ID:Ovakrpf+.net
中高年が「一発逆転」を狙える資格は… 司法書士が絶好の”穴場”に

たしかに。
職歴なし50代の人でも合格したら働ける。

866 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 21:29:50.12 ID:89JZtX9j.net
働けないよ

867 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 21:38:31.67 ID:mMmk0H+j.net
>>865
>>866
働けるのかい働けないのかい、どっちなんだい?

868 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 21:53:58.33 ID:Ovakrpf+.net
>>867
職歴なし50代の人が合格後の配属研修先で司法書士として採用されているから、
東京は大丈夫だと思う。
東京は明らかに有資格者が足りない。

869 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 22:37:21.06 ID:QqHSuH4u.net
パワー!

870 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 23:16:13.36 ID:129zLKN4.net
50代職歴無しとかそんなゴミが存在するわけないだろ

871 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 23:25:29.56 ID:dWnDaHXJ.net
いつもの前期高齢者でも合格できる簡単な試験と言ってる人は、
合格まで職歴なし64歳だろ

872 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 02:45:18.02 ID:yQY8rc88.net
職歴なしゴミクズ人間でも30代までならどこでも割りとスパッと通るけど50代となるとかなり厳しい
専業主婦だったけど子どもが巣だって働きだしたオバハンみたいに理由があるなら面接はしてもらえると思うが、男で50代職歴無しは都会じゃなきゃ無理だろうな

873 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 03:25:58.13 ID:UCDk4a2h.net
そういえば法人勤務の人から聞いた話
職歴無し40過ぎの司法試験合格者が就職が無くて司法書士法人に面接来て採用したとか

874 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 03:40:10.27 ID:EXcUEP/g.net
40代職歴なしだと司法試験合格しても弁護士事務所には雇ってもらえないのか

875 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 06:46:23.80 ID:g/BdRNHr.net
弁護士は今は若い合格者多いし、余り気味だからなあ

876 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 07:04:14.44 ID:dH57W9OE.net
弁護士が増える事で国民も気軽にサービスを利用出来るようになって仕事が増えると言う甘い見通しだったからな。

877 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 07:42:25.35 ID:9KXLL2Qj.net
常にマウントとれる相手を探し続ける人生

878 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 07:58:58.65 ID:olDtLXnB.net
弁護士は5万人に迫る勢いだからなあ

879 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 08:19:24.67 ID:lbdBAXq0.net
全部伝聞じゃん

880 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 08:22:09.46 ID:1znsXGSY.net
ヴェテ受験生が職歴なし合格者の
就職について語るとか哀れすぎるw

自分の合格は諦めてんだなw

881 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 08:28:27.77 ID:UCDk4a2h.net
職歴無し=精神障害者だからやっぱ雇いたくないよな

882 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 09:00:54.74 ID:j9KvUGme.net
ムショに入ってただけかも知れないだろ

883 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 09:55:43.39 ID:UPSq3QVB.net
就職しないのを放置黙認されるくらいには実家が太い家族(不当解雇やハードな失恋など挫折がある、メンタルヘルスや障がいなど強く言われない事情がある)
氷河期、ロスジェネ世代
親の年金食い潰し系
投資、賃貸業、遺産などなんらかの不労所得がある
結果を出せないまま難関資格受験生やイラスト、声優、プロゲーマー、難関大学聴講生等々、学生身分を長期変遷系

そんなところか

884 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 09:59:09.66 ID:UPSq3QVB.net
>>880
専業で数年分の貯金があろうが
無職期間が長期に及ぶなら社会の底辺には変わりはないよね
受験生て身分を隠れ蓑にしてるだけ

フルタイム兼業で~とか言いつつ、どこか真摯さに欠けるなんちゃって多浪受験生も多いけどね
育児、介護、自分の健康や障がいはまあ乙

885 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 11:50:49.11 ID:S5pQyE0Z.net
たとえば会社法◯条1項なんてあったとしてさ。
過去問に何度もこの番号が出てくれば重要条文だとわかるからマークする。
次に同条2項が出てきてこれも何回も出るし次に3項が来てこれもまた。
で、六法を確認したら2ページとかに及び、しかも会社法は準用準用だし…
1条文でこんななわけだ…
まだまだ未知のもの出題を考えるのならばトーシロが独りで果たして何が?

時間も情報も買う金が有るかい?
いい大人なんだからそういう試験なんだといい加減理解しないと…

886 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 17:05:32.98 ID:x0yBhENF.net
>>884
1年専業受験生してて今年多分合格したけど不動産の不労所得あるから精神的にめっちゃ楽だったわ
貯金だけで切り崩してる専業受験生は受からなきゃってプレッシャーやばいと思う、、

887 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 18:04:23.60 ID:5Gu2qeNc.net
元から無職、フリーター、辞めたかったならともかく、
わざわざ正社員辞職してまでやるほどとは思えなかったから兼業でやってる
1年やった結果は基準点に遠く及ばずボロボロだったけど

888 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 21:07:47.31 ID:EXcUEP/g.net
不労所得あろうが無職には変わらんだろ

889 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 21:36:32.55 ID:UPSq3QVB.net
>>888
賃貸業、個人投資家は自営枠なんでは?
副業レベルでも。

890 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 21:41:54.38 ID:UPSq3QVB.net
>>886
おめでとう
散々語り尽くされているが

専業のデメリットは蓄えがない場合経済面、プレッシャー、サボり誘惑の大きさ、無職が長いと就職後の社会人生活適応が難しくなる、最大メリットは勉強時間確保

兼業のデメリットは勉強時間確保の困難さら仕事等との両立、受験が長期化しやすい、 メリットは合格後の仕事への馴染みやすさ、社会的身分があるので専業特有のプレッシャーはない、収入面安定か

891 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 22:43:49.25 ID:kUNmLugZ.net
個人的には貯金切り崩して司法書士試験なんて自殺行為だと思う。
実質上それをやるための弾丸は1発しか無く1回で命中出来なくてはならないだろうね。
それが出来ないと失敗した1回分の費用を取り戻そうとまた次年に金を注ぎ込みまたダメだとまたその次の年に…
結局幾らまでならば諦めがつくかという話だろうけどパンピーには1回が限界じゃないかな?
各学校の1年合格コースの受講料だって良質なものほど高額になり個人で自腹でだととても諦めがつく額でもないだろう。

身も蓋も無い話だが基本的に難関校受験や難関資格受験とは御金持ちの可能性のためのものでね。
ここに“可能性”とはたとえばそいつがどんなに頭が悪いグズでも家が富豪ならば金を注ぎ込んで合格を買えるか?
とかそういう意味でな。

892 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 22:51:35.25 ID:zkp4dRzm.net
自分に合った講師を早く見つけられるかって大切

893 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 23:12:45.14 ID:zkp4dRzm.net
自分に合った講師を見つけられたら
とことんその人についてくのがいいよ

894 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 23:21:21.40 ID:YBLRHW+J.net
小泉サブスク予備校なら年間出費5万以下(仮に失敗しても痛手はない)で合格できる最強のコスパなのに知らない人多すぎ

895 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 00:36:46.79 ID:OhYyrwFd.net
>>890
ありがとう
正直専業の方ならきっちり予備校の言われた通り勉強すれば1年か、かかっても2年で受かると思う、、まぁサボりの誘惑に勝つのが大変かもだけど
逆に兼業で短期で受かる人は本当に化け物だと思う笑笑

896 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 00:39:09.45 ID:xONq72W9.net
>>895
本当バケモンたまにいるよね
俺の中では5回以内なら十分短期合格だよ

897 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 05:13:31.69 ID:GV7dzXSX.net
専業の割合が高い資格ではあるが時間を掛ければスムーズに受かる資格でもないね。

898 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 11:17:25.46 ID:14R6HLY1.net
>>887
兼業独学でも、3年から5年やれば規準点行くよ
俺自身は、ウカッテナイから受かるかどうかはしらん。
俺と同程度でも間違って数問多く当たれば受かるだろけど。

899 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 11:46:01.44 ID:OOGQ5ClY.net
税理士はすごいぞ
10年20年当たり前
合格祝賀会に後期高齢者がうじゃうじゃいる

900 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 12:57:34.29 ID:k2EG+fSV.net
AI時代に、司法書士はなぜ優位?...ダイヤモンド「儲かる資格」、東洋経済「変わる相続・登記」、エコノミスト「日米相場」を特集
2023年08月09日08時15分
https://www.j-cast.com/kaisha/2023/08/09466716.html?p=all

023年8月7日発売の「週刊ダイヤモンド」(2023年8月12日・19日合併号)の特集は、「儲かる資格 楽して稼げる副業 コスパ最強の学び直し」。
ChatGPTに代表される生成AIによって、市場環境が一変した資格や副業の最新事情をリポートしている。

空前の「AI時代」に優位な士業として、同誌が注目しているのが、「司法書士」だ。
相続登記義務化で、この先、仕事が確実に増えることが予想されるという。

学歴や経歴が不問で、40代でも取得後、十分に開業を目指せるのが司法書士の特徴だ。
合格率は5%強の狭き門だが、試験の出願者数は減少傾向にあり、その分「穴場」だとも。

「司法書士白書」(21年版)の年収に関するアンケート調査によると、事務所勤務の司法書士の場合は、
「年収300万~600万円未満」が全体の54%と過半数を占める。
その一方で、独立開業している場合は、「売上金額で1000万円以上」との回答が52%に上った。

登記などの申請業務がオンラインで可能になり、一人でも開業できることが強みだという。
試験は11科目に及び、試験時間もタイトなので、「試験慣れ」も必要になる。
このため、5回目の挑戦で合格する人も少なくないので、長期間にわたり地道な努力を継続する気力が求められるそうだ。

901 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 13:00:49.87 ID:k2EG+fSV.net
(参考:6年前の記事)

AI時代のサムライ業(上)代替の危機 新事業に挑む弁理士、商標サイトで起業/司法書士、M&Aなど仲介も
2017年9月25日 2:30 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO21422780S7A920C1TCJ000/

司法書士の代替可能性:78.0%


たった6年でAI時代に優位な資格に!!

902 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 13:31:05.92 ID:TGPd9JEI.net
すげえ

903 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 14:19:14.96 ID:hCzlIGe8.net
行書7ヶ月調査士半年くらいで合格したけど書士は何十年ってダラダラやってる
量が多すぎて3ヶ月やったらやる気なくしてやめたりまた再開したり
今1年半続けてるけど今回が最長

904 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 14:27:53.14 ID:ulRhiu6s.net
>>903
調査士って司法書士と比べて分量どれくらいなの?

905 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 14:35:35.08 ID:hCzlIGe8.net
>>904
記述入れて民総則と物権と担保物権くらいの量

906 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 16:10:31.73 ID:O1GDQwxw.net
>>900
独立ねえ、スタッフ雇って自分の城を構えるなら各種税金や人件費、光熱通信、備品、消耗品固定費含めその経費は売り上げから計上することを度外視した雑な記事だな
独立したら売り上げ一千万が丸々自分の懐に入るかのようなミスリード記載

勤務医対開業医みたいな対立軸でもよく使われる手法

907 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 16:13:57.65 ID:O1GDQwxw.net
スタッフを雇うということは
大黒柱1馬力リーマンの扶養家族が倍に増えるようなもんなんだけどね

もちろん稼いで成功されている先生がいらっしゃるのは確かだが
銀行融資と傘の話は有名だよね

908 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 16:30:50.55 ID:k2EG+fSV.net
>>906
<売上>
0円~999万円以下 47.63%


<経費>
・売上原価
0円 86.89%

・経費合計
0円~499万円以下 50.11%

・広告宣伝費
0円 39.6% 199万円以下 59.0%

・接待交通費
0円 7.25% 1円~199万円以下 92.87%

・給料賃金
0円 41.37% 1円~199万円以下 17.37%

・地代家賃
0円 36.65% 1円~199万円以下 54.06%

・図書研究費
0円 13.35% 199万円以下 85.44%

・各種引当金と準備基金合計
0円 79.26% 199万円以下 11.84%


<所得>
0円 23.11% 1円~199万円 18.74% 200万円~499万円 21.05% 500万円~749万円 15.16% 750万円~999万円 9.11%


そこそこいいんじゃないのか?

909 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 16:59:34.61 ID:O1GDQwxw.net
>>908
データがすぐ出るのは素晴らしいね
やっぱり高所得1割行かないか

910 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:06:10.35 ID:k2EG+fSV.net
>>909
高所得層で言えば

<売上>
1000万円~4999万円 47.05%
5000万円~9999万円  4.26%
1億円以上 1.05%

<経費合計>
1000万円~4999万円 24.95%
5000万円~9999万円  2.05.%
1億円以上 0.58%

<所得>

1000万円~4999万円 12.79%
5000万円~9999万円  0.05%
1億円以上 0.%


約1割は所得1000万円以上ってことか

911 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:07:03.91 ID:O1GDQwxw.net
新たにレスつくと通知来るようにするぐらい
ここで悪態つくしかすることないんかい

912 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:07:51.74 ID:O1GDQwxw.net
>>910
ソースは司法書士白書?
その雑誌にちゃんと出てんの?

913 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:08:58.79 ID:k2EG+fSV.net
>>912
雑誌の司法書士白書から

914 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:10:16.75 ID:O1GDQwxw.net
>>913
ありがとう

915 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:14:11.14 ID:k2EG+fSV.net
<売上金額のうち土地家屋調査士・行政書士などの他士業としての収入>
0円 60.79% 1円~199万円 21.70%

<売上金額のうち会社員としての収入>
0円 93.17%

<売上金額のうち調停委員などの公務員としての収入>
0円 86.01%

<売上金額のうち専門学校・予備校教職員としての収入>
0円 99.12%

<売上金額のうちアルバイトとしての収入>
0円 96.59%


さすがに司法書士として開業した場合、この資格だけで食えないってことはないんじゃないか?
司法書士本業だけで余裕っぽいけど

916 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:34:32.11 ID:OOGQ5ClY.net
令和4年賃金構造基本統計調査

平均年収:971.4万円
平均年齢:47.2歳

917 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:37:29.31 ID:14R6HLY1.net
警備会社正社員年収460万円よりも高収入になるのは結構難しい?のは変わりなしか?
やっぱり、プライドありきの世界だよね
せめて、二十代で取って勝負に出ないと高収入は難しいか

918 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:40:22.51 ID:OOGQ5ClY.net
令和4年賃金構造基本統計調査
平均年収

司法書士/土地家屋調査士:971.4万
行政書士:579.1万
公認会計士/税理士:746.6万
社労士:780.9万

919 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:43:15.64 ID:k2EG+fSV.net
>>917
これ司法書士の所得金額だから、サラリーマンの年収460万円のほうが場合によっては高いこともある
国保・国年が大半で、司法書士国民年金基金も加入者8000名(年金受給者2800名)だから、
社保や福利厚生も警備員のほうがいいこともあるかも
所得金額499万円以下が62.9%を占めるから、年収460万円より低くなる可能性はあるだろうな
商才あれば高くなる可能性もあるが、4割程度の確率か

920 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:48:37.27 ID:OOGQ5ClY.net
法人化して健保・厚年に加入しないと大変だわな
国年満額で年間780.900円(マクロ経済スライドで上下)では死ぬまで働かなくては

921 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:59:49.95 ID:14R6HLY1.net
>>919
五%の合格率から更に40%の確立だから、警備会社正社員よりもマシな給料の可能性は、2%ほどかw
相変わらず厳しい

922 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 18:13:54.18 ID:14R6HLY1.net
少なくとも、警備会社正社員よりもマシな給料になる算段付けてから司法書士になるって選択肢選べるから、勉強時間取れる警備会社正社員転職したのは正解なのかもな。

司法書士と行政書士のダブル
なら結構いける気もするしね。

とりあえず資格取れたら、儲けれる司法書士になれる方法研究してから転職するよ

923 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 18:16:56.59 ID:k2EG+fSV.net
>>921
開業せずに雇われ司法書士として転職する道もある

<経営者司法書士以外の司法書士年収(賞与を含む)>
0円 1.65%
1円~100万円未満 2.64%
100万円~200万円未満  6.93%
200万円~300万円未満 11.72%
300万円~400万円未満 21.62%
400万円~500万円未満 18.82%

ここまで61.73%

500万円~600万円未満 15.51%
600万円~700万円未満 8.42%

ここまで85.66%


転職すれば年収460万円あたりは維持できるかも?
上がっても9割は年収700万円未満だから、開業して経営者司法書士で稼ぐしかないな
0円や100万円未満の人がいるのは、おそらく採用されてから調査日までに1年未満の就業日数しかなかったり、
途中で退職したためだろう


<年収のうち年間賞与合計額>
賞与の支給なし 39.9%
1円~15万円未満 7.7%
15万円以上~30万円未満  7.7%
30万円以上~50万円未満 13.1%
50万円以上~70万円未満 10.1%
70万円以上~90万円未満  7.1%
90万円以上~ 11.5%

基本的に賞与の支給自体がない業界なので、4割は雇われ司法書士でも賞与がないようだ
このあたりは警備員正社員よりは待遇低いかもね

924 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 18:24:26.32 ID:scdlE6Ey.net
警備会社正社員はずっと真面目に働いてる人だから
勉強だけで何とかしようと考えるのは無理筋
資格で食える人は資格がなくても食える人だけだよ

925 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 18:26:52.41 ID:w+JMCG0O.net
>>918
司法書士も土地家屋調査士も項目がないな

弁護士・弁理士・司法書士・海事補佐人・土地家屋調査士の「法務従事者」が971.4万円だから、
弁護士・弁理士・海事補佐人が平均年収の水準を押し上げているだけだと思う
海事補佐人は弁護士がほとんどだし

926 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 18:39:00.92 ID:UimWFaPl.net
やっぱ法律系資格は弁護士が強すぎるな

927 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 18:49:47.14 ID:w+JMCG0O.net
>>918
行政書士の平均年収579.1万円はもっとひどい

行政書士以外に、不動産鑑定士やアナウンサー、気象予報士や通関士といった高級取りも含む
さらに司書・学芸員・博物館専門職員・心理カウンセラー・産業カウンセラー・
キャリアコンサルタント・ラジオテレビジョン放送技術員・レーダー操作技術員・通訳・
書画骨董宝石鑑定人・馬調教士・犬訓練士・調律師など、
すべて含んだ「専門的職業従事者」の平均年収が579万8000円だった

行政書士単体だと平均年収が579.1万円もないだろうな

928 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:36:26.99 ID:2xh6PMWC.net
結構な昔だが精神科医の和田秀樹氏のなんちゃらいう本を読んだことがあったのだが。
それに「とにかく300万円貯めなさい」というのがあった。
それによるとお金の心配をしながらの勉強生活ちその心配が無いそれとでは集中力からなにから格段に違うからと。
結局のところ集中力も金で買えという話なんだろうけど。
でもそこには書いてなかったが「300万円が全ライフであり絶対にその範囲内でケリを着けろ」ということなんだろうな。
多くの場合は人生を買うお金だからといってもリミットがある。

本当に大事なことは自分で考えるものであって誰も言ってくれない…

929 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:46:52.44 ID:hCzlIGe8.net
>>928
340万持ってるけど不安しかない

930 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 20:26:39.18 ID:VXnv9Rgm.net
>>927
行政書士の年収が低く出る理由は司法書士が兼業してるから
行政書士単体でやっている人はもっと高いやろ

931 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 20:37:22.55 ID:w+JMCG0O.net
>>930
2018年4月1日現在の行政書士会員数4万6915名のうち有効回答数4338名

行政書士専業52.0%
他資格兼業47.0%
うち司法書士兼業7.9%

行政書士事務所の年間売上高
500万円未満 78.7%
1000万円未満 11.3%


行政書士専業率52.0%で年間売上高500万円未満が78.7%もいたら、
どう考えても平均「年収」579.1万円は無理だろう

932 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 21:15:58.96 ID:14R6HLY1.net
コロナ禍の時は、行政書士特需で儲かったヤング
司法書士の債務整理バブルみたいな感じで

933 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 21:30:09.61 ID:KmaXprnN.net
>>899
後期高齢者の定義わかってなさそう笑

934 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 00:39:56.53 ID:WqVxMUFA.net
んだな

935 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 06:05:55.98 ID:968UB2z0.net
70代80代いるけどな
税理士受験生

936 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 07:44:15.10 ID:EUHhVDIQ.net
司法書士の番頭と税理士の番頭はまた違うからな
税理士は基本会計事務所で働きながら長期でとるもんだし

937 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 09:17:57.54 ID:lEcwgjES.net
>>936
簿・財・法人税・消費税ぐらいは入所前には持ってないとキーパンチャーか営業兵卒にしかなれんよ

938 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 09:25:10.99 ID:lEcwgjES.net
あと専用会計ソフトが多いが
そこに入れる数字を事前に固める前段階作業があるからエクセル中級とマクロVBA初級ぐらいは必須
RTAできると尊重されるかなと

939 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 09:46:18.73 ID:0VtMVbgk.net
うちの母銀座でスナック経営してるけど
無資格の人に税金関係顧問頼んでる
会計事務所の番頭してる人だけど

940 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 09:55:57.67 ID:fn6TccwJ.net
>>930の後に即数字で>>931が出てくると>>930の書き込みが妄想に見えてくる。

941 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 11:19:10.52 ID:lEcwgjES.net
>>939
昔は日商簿記3級だけでも良かったけど今から就職なら無理

942 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 15:57:24.29 ID:q3JO+mkx.net
宅建2~3ヶ月、行政書士5ヶ月、社労士一年
すべて独学合格してきましたが、司法書士も独学2年あればいけますかね?

943 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 15:59:25.67 ID:P9VpYopg.net
やってみなはれ

944 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 16:10:54.64 ID:LX2dU/Kk.net
>>942
宅建や行書レベルを独学で合格しました程度の普通の人には無理
お前が東大京大現役合格できるレベルの地頭があれば独学でもイケる

945 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 16:30:47.55 ID:a5Ca37DF.net
>>942
1年で合格するつもりでやれば2年でいける可能性はある
ただこの試験は独学合格者自体が珍しく、短期となるとさらに希少であることを忘れずに

946 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 17:07:02.27 ID:zAwnCePD.net
択一は独学で全然いけるというか人によっては独学の方がいいくらいだけど、記述は予備校頼った方が絶対いいと思う

947 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 17:41:01.49 ID:3KN83v3z.net
>>944
東大卒の知り合いが20年専業して受かってないんだが

948 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 17:51:04.77 ID:LX2dU/Kk.net
>>947
何の専業?

949 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 18:02:37.16 ID:tZhHHHml.net
博打
試験

950 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 18:21:54.82 ID:hlt2slUU.net
そういや東大出身、40代から20年無職専業で60代でようやく合格したジジイがいたなあ
もう実務は諦めて今は予備試験挑戦中らしいがw

951 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 18:23:23.10 ID:EUHhVDIQ.net
>>942
一ヶ月以上かかったなら無理でしょうなあ

952 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 18:26:25.57 ID:P9VpYopg.net
>>950
しょっちゅうこのスレに来てる
過去問10年分連呼してたけど、実際は東大卒で20年以上専業受験生だったもんな
参考にならん

953 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 18:26:38.13 ID:EUHhVDIQ.net
独学か短期合格はどっちかなら可能でも両方となると司法試験一発で受かるくらいの能力は必要

954 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 18:29:45.94 ID:fn6TccwJ.net
>>950
先月もここにいた>>637

955 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 19:14:12.70 ID:2qkH6DLd.net
>>951
お前は一つも受かってないだろ

956 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 19:16:09.46 ID:BZ43Ydnq.net
独学合格は一見可能なように見えるけど実はほぼ不可能

957 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 19:31:57.98 ID:EUHhVDIQ.net
>>955
独学短期合格できるかどうかの話なのにその返しおかしくね?
その性格なおさないとまた枠ズレで落ちるよ

958 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:01:59.55 ID:Zga5lMNG.net
というかさ、確かに独学合格者っているかもしれんけど。
もしそれが短期の者ならば各学校の各講師が言う「稀に出現する天才」って奴でさ。
喩えて言えば利根川とかのうなぎの漁で極稀にかかる黄金色のうなぎの数とかそういう話じゃないか…
それに魅せられて始めるのは自由よ。
それで自分がその「黄金色」ならそれ以上何の心配も要らない。
だが「その他の大漁数」だったらどうすんのさ?
ここでもよく登場する「後期高齢者」になるまでまさに人生を賭けた戦いやる覚悟あるの?

こういうことは本来始める前に理解していないといけないのにな…

959 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:02:27.14 ID:q3JO+mkx.net
>>944
その辺の大学ではありませんが、卒業表彰されるくらいの成績でした

960 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:04:13.99 ID:P9VpYopg.net
だとしたらやってみなはれ

961 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:16:43.94 ID:BZ43Ydnq.net
市販のテキスト読むと誰でも独学で合格出来る気が
すんのよ
それもこの試験の罠だから
予備校を使い倒すしかない

962 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:35:16.46 ID:4pfaBvhA.net
>>961
読むと?
過去問解いてみればその気が本当かどうかわかるんじゃないの

963 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:42:10.57 ID:lEcwgjES.net
>>959
君のようなことを言ってる人がyoutubeで行政書士の指導やってるよ
宅建合格は君より短いな
一橋卒だったかな
なお宅建行政書士の後に今年含めて司法書士試験は2回落ちてる
司法試験予備試験択一は1回でクリアだったかな

ハム塾って人

964 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:44:02.45 ID:lEcwgjES.net
「行政書士試験→司法書士試験」よく考えてから決めて!

松本雅典・司法書士試験講師
https://youtu.be/MUdD6-3iAJI

965 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:47:30.67 ID:lEcwgjES.net
>>963
自己レス

〉ハム先生
一橋大学経済学研究科修了。資格を取得して人生を変えたい人を支援するため公塾を創設。独自の「思考力」を重視した指導方法で努力を結果に変える方法が受験生に支持されている。宅建試験5日で42点、行政書士試験5か月で234点。


こういう人でも司法書士試験は既に2回落ちるレベル

966 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:54:53.22 ID:lEcwgjES.net
なお行政書士は一発合格したが予備校使っても司法書士試験は5回以上落ちてるなんてベテラン受験生はゴロゴロいます

まあ専業じゃなかったりするけど

967 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 21:04:17.99 ID:tBTMwStQ.net
誰も社労士について触れてなくて草

968 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 21:05:11.78 ID:0VtMVbgk.net
>>963
その人今年の司法書士合格見込みだよ

969 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 21:06:55.52 ID:lEcwgjES.net
>>968
そうなの?記述が厳しそうだけど決め付けてごめん

970 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 21:08:40.54 ID:lEcwgjES.net
>>967
なぜ社労士実務専念しないのか不思議
10月から108万の壁助成金も始まるし
司法書士より安定しそうだが
更に司法書士、てワンストップサービス目指してんのかな

971 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 21:18:11.77 ID:0VtMVbgk.net
>>970
企業や会計事務所に営業したら挙動不審でぷるぷる震えちゃうのかも首とかもうガクガクで名刺持つ手も震えが止まらなくてて
両手でギュッと手首抑えて渡すんだと思う
だから司法書士に逃げるんでしょ

972 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 21:29:54.16 ID:q3JO+mkx.net
その社労士資格でやっていた仕事が無くなったところです
結局不安定な仕事についた自分が悪いんですが

973 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 21:33:49.07 ID:0VtMVbgk.net
>>972
無くなったところですって
経営者と話すらしたこと無いでしょ
目を見て話せないし首とかガクガクで
全身の震えが止まらなくなるでしょ?

974 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 21:35:24.48 ID:P9VpYopg.net
>>972
現役社労士でユーキャン落ちフォーサイトの人がこのスレにいるから聞きなはれ

975 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 21:37:53.82 ID:0VtMVbgk.net
>>974
あいつも雇われで独立はしてないでしょ
へたれだから独立なんかとてもできない
ただの事務員

976 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 22:12:12.72 ID:3KN83v3z.net
予備校が出してた短期合格法の本って、本当は合格レベルの基礎がある人について、
次回の試験受けるための講座の期間が、1年、十ヶ月、7カ月、半年、五ヶ月てだけの話で、初学からこの年数で受かるのは本当の天才。

二十歳合格の子とかも、やってる問題集見るとその子が高校1年生位の時に出た奴を何冊も回してたりして、小学生から法律職目指してる層で、本当の1年1発合格とは違うからなぁ

977 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 22:44:20.63 ID:T/elHFFU.net
社労士独学スレ見たら似たような煽りばっかりだった

978 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 22:44:55.35 ID:WqVxMUFA.net
祈るのみよ

979 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 00:05:46.30 ID:pp6BicPY.net
宅建→行書→社労って
石橋を叩いて渡る人 の極みだよねw

980 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 00:27:15.94 ID:wpL74LTd.net
意味わからん
どういうこと

981 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 00:27:54.71 ID:PSHguywB.net
>>965
法律ハムスターも1年目はたしか記述基準点落ちだったよね
やっぱ記述は独学キツい
独学うたってる奴でもよく見たら記述だけWeb講座取ってたりする
予備校合格も勿論凄いんだけど記述含めてすべて独学短期合格の人は本当に凄いわ

982 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 00:39:25.06 ID:uwHRrqOk.net
次スレ

司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【20スレ目】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691681714/

>>980
代わりに立てておいた

983 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 00:42:20.91 ID:fmjvb7mi.net
>>982
ありがとうございます!

984 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 00:47:42.91 ID:iC2DuAPm.net
>>982
立て乙

何気に行政書士試験も平成18年以前以降では傾向が全く変わったので
以前より明らかに難化していると思う
今40~50代ぐらいの人が大学法学部3年ぐらいで在学中に宅建感覚で楽勝で取得したって頃の難易度ではない

985 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 00:51:55.14 ID:9OCXWCj9.net
>>982
次スレ乙です

行政書士試験は来年からまた平成17年度以前の法律科目が復活するから、
今みたいな一般知識のクイズはなくなると思う

986 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 00:53:32.91 ID:IH6Rn5jR.net
行政書士は合格率が15%前後で昔に比べて無茶苦茶簡単になった
俺のカミさんやまわりの友人達も全員一回で合格
行政書士が難しく感じるなら資格取得しての生き方はやめた方がええよ

987 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 01:00:27.88 ID:f65gJMGL.net
>>984
問題自体は難しくなったけど個数問題が無くなって受かりやすくなった
書士もむかしは学説と個数問題のオンパレードだった円月堂が受かったくらいの頃

988 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 01:01:45.31 ID:iC2DuAPm.net
>>986
平成29年が15.7%とやたら高かっただけですね
ロースクール組多数参戦が理由と言われています
平成14年なんて19.2%ですが

https://seek-job.jp/article/89379668

受験者数と合格者数が変動激しいのでなかなか一概には言い難いですが民法行政法は明らかに難化してます

ちなみに行政書士は一発合格してます

989 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 01:02:00.85 ID:f65gJMGL.net
>>986
まわりが行政書士受ける変態揃いで気持ち悪いな。資格マニアきもっ

990 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 01:03:40.80 ID:iC2DuAPm.net
令和に入ってからは合格率は11~12%ですね

991 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 01:07:14.46 ID:9OCXWCj9.net
>>988
平成14年は個数問題だらけで難易度は高かったが、
一般知識で没問が複数発生して全員正解で足切り人数が極端に減ったために合格率が高くなった

992 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 02:10:00.49 ID:biuxKj8y.net
行書は180点さえ超えれば誰でも合格っていうヌルゲーだからなあ

993 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 05:49:36.51 ID:jTWk9J2S.net
>>989
現実は、早慶どちらかの法学部があるゼミ生二十人で行って、既に司法試験取って弁護士さんともう一人しか合格出来なかったそうな
行政書士

法学のセンス込みで、弁護士なるのは早慶の上位1%だけど、行政書士も上位10%位の頭脳なんだよ

994 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 06:22:55.19 ID:2NH5UsrQ.net
ハイハイ凄い凄い
ぎょう虫書士は超難関

995 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 06:30:59.07 ID:jTWk9J2S.net
行政書士が難しいのはそうだけど、学部卒肩書きを有り難がってるレベルだと受からないし、
その行政書士と比べても遙かに難しいのが司法書士。

ってのを踏まえてやらないと大失敗するよ。規準点超えたあたりから、明らかに人生踏み外した早慶東大の知り合いが沢山出来てしまう。

996 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 06:47:28.80 ID:jTWk9J2S.net
頭良いって肩書き欲しいだけなら、2年くらい専業で大学受験やれば、
有名私大や地方国立大学なら入れると思うので、それで充分だよ。

大学在学中に司法書士予備校使って取得目指す、大学大学院進学含めた8年計画でやった方がいい(大学1年時に行政書士取れないと司法書士在学中取得は難しい)
あなたが二十歳なら28才までにロースクール卒司法書士の肩書きから、33才までに司法試験取るのを目指す感じの方がいい。
(ごしんした場合、34才から2年以内専業での司法書士短期合格も狙える)

大学在学中4年生までに行政書士取れてるなら、24才有名私大もしくは地方国立大学卒なら、企業の法務部や公務員も楽勝なれると思う。

明らかにオーバースペックな司法書士を簡単みたいに思ってやるのは危ないよ。
行政書士も特殊技能となる公務員実務10年以上相当とされてるわけで、決して容易なものではない。

行政書士持ってる場合、10年あまりの実務経験あるベテランと同等の知識あると新人のころからみなされるわけだからね。

頭良いと思われたくて、行政しょしや司法書士を専業で目指すのは非効率的だよ、本当。

仕事も、昔と違って学歴だけで簡単に見つかるし、中年なら資格なくても職歴あれば簡単に見つかるよ。

司法書士も行政しょしも、サラリーマンでは出来ない凄いことをしてる専門家としてのプライドを持って目指すべきもんだよ

997 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 06:54:00.94 ID:f65gJMGL.net
頭良いって肩書手に入れて頭悪くて仕事できなかったら恥ずかしいな

998 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 06:55:25.39 ID:g34NsFSc.net
ID:jTWk9J2S

キチガイ長文クソベテ
NGへ

999 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 07:08:26.02 ID:jTWk9J2S.net
>>997
結局、大卒の中でも法学系上位で構成される行政しょし、更にその中の上位そうで編成される司法書士の中で上位50%に入らないと頭悪い行政しょしや頭悪い司法書士に見えてしまうからね。

有名私大や地方国立大学卒で、世間的には頭良い認定してくれるんだから、司法書士とか行政書士なんてオーバースペックなもんでそれをやろうとすんな
はったりなら大学の名前の方が勉強興味ない奴には効果ある

1000 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 07:10:53.95 ID:jTWk9J2S.net
>>998
俺もクソベテ言われるようになったのは感動ろ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200