2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

行政書士 令和5年度受験part10

1 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:31:54.91 ID:U0bgEVB1.net
前スレ
行政書士 令和5年度受験part9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1685460937/

行政書士 令和5年度受験part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1683257536/

行政書士 令和5年度受験part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1681977963/

行政書士 令和5年度受験part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680787054/

行政書士 令和5年度受験part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679729717/

行政書士 令和5年度受験part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1677902663/

行政書士 令和5年度受験part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676377287/

行政書士 令和5年度受験part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675169425/

行政書士 令和5年度受験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670628144/

2 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:32:57.62 ID:U0bgEVB1.net
行政書士試験お勧めセット
https://i.imgur.com/X4m8NoY.jpg

一般知識オススメセット
https://i.imgur.com/4XlVWH0.jpeg

3 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 14:33:41.80 ID:U0bgEVB1.net
【行政書士試験勉強方法】
(1)総合問題集→肢別過去問集(拡張)→予想問題(実戦演習)
(2)40字記述式は、毎日3個ずつ 約200問目標
(3)余裕があれば行書専用判例集を回す

択一150点、記述30点目標!!

4 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 15:50:07.77 ID:FhYKVJP7.net
行政法って簡単だな

5 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 17:56:06.83 ID:+isUQwV1.net
令和4年度試験で商法・会社法5/5正解した人の勉強方法

手始めに監査等委員会設置会社の、監査等委員である取締役(VIP)←→監査等委員でない取締役(通常)の選任解任任期の対比を表にしてまとめてみると勉強方法のコツが掴める。
なぜなら本試験では選任解任任期がどちらの取締役かが問われるところなので。

そのように、会社法の勉強法は全部対比で捉えて、ひたすらチラ裏に矢印対比を書きまくる。
民法←→商法
取締会←→株主総会、
発起人過半数←→発起人全員、
裁判所に請求←→取締役に請求…

1日20分、会社法に費やす。

問われるのは株主総会が取締役、公開非公開、全員過半数の区別の対比。

※以下、商法・会社法5/5正解した人の理念。
「商法・会社法はコスパ悪く敬遠されるが、記述抜きで180超えなら3問4問取らないと厳しい」
「法令択一30問、多肢10問、一般10問で180点だから。
「実務じゃ会社法知ってなきゃ務まらない」

6 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 18:01:26.55 ID:nDrjaKdP.net
市販模試解いたら166点だった
今年もダメかな…凹む

7 :名無し検定1級さん:2023/07/07(金) 18:50:44.66 ID:+isUQwV1.net
受験生を悩ませるのは「模試はどこで解くか?」という問題。
予備校の会場か?家か?ファミレスか?図書館か?コワーキングカフェか?

模試はその日のうちに復習をやり終え無ければいけない。そうしないと解いた時のライブ感覚を忘れてしまう。
会場模試は往復するだけでも体力を消耗する。家に戻って夕飯食べて風呂に入るともう眠くなる。

模試をやるならホテルのデイユース。これが楽しい。
楽しむためには、模試に向けて1~2か月間の集中した学習が前提条件なのは言うまでもない。
この集中した学習こそが受験生を合格に向かわせる。

まず早朝6時にチェックイン。ホテルの新聞読んで6時半に朝食バイキング。勉強の前のバイキングは何故か最高に美味い。
ざっと直前勉強して部屋で9時から12時まで模試。最高に集中したベストコンディションの3時間を体験できる。
最高度に集中した状態を魂に刻み、11月の本試験会場で再現するイメージ。
模試を解き終わった後は、ホテルのレストランで軽く昼食。これも美味い。

ここからがメインで午後がみっちりと復習にあてられる。
疲れたら途中で風呂。また勉強できる。これがまた贅沢。
いったい自分の弱点はどこにあるのかを冷静に、素早く確認する。

体力を余り使わずに済んでいるので家でも復習できる。
「Aランク知識」といわれる基礎知識をどこで落としていたのか?そこを重点的に復習する。
その日のうちに全て終わらせる。翌日からは普段の過去問演習に戻って、勉強のペースを維持する。

試験勉強で模試が一番楽しい。
ただしカネはいる。なんだかんだで総費用は1万

8 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 00:51:59.88 ID:VOxIXT2E.net
せやな
ワイも勉強頑張るけん、みんなも共に頑張っていこうやないか~ぃ

9 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 08:01:06.47 ID:I0qsq2K4.net
>>8
この馬鹿まだいるの?早く消えろつまんねーから

10 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 15:25:20.55 ID:icRZ8u13.net
せやな
ワイは行政書士、宅地建物取引士、日商簿記2級、FP2級持ちさかい、様々な疑問に対し、みなさまに役立つ情報を展開できるよう、マスコットボーイとして頑張っていくんやで~ぃ

11 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 17:02:29.72 ID:8BrEZuEZ.net
>>5
それを公開せえっちゅうねん

12 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 19:08:38.09 ID:XqBXWvbF.net
>>9
消えても、もっとつまらんのが湧いてくる。
消えたクソコテが、キャラ変えて来てる可能性もある。

13 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 23:17:08.55 ID:Dbreb6py.net
せやな ワイはみんなのマスコットボーイさかい みんなからやいのやいの言われるくらい人気が あるのを見ると、試験当日のカウントダウンまで しっかりサポートせなあかんと思ったんやで~ぃ

14 :名無し検定1級さん:2023/07/08(土) 23:24:59.35 ID:cjKDz2PI.net
試験まで不安だから助かるわ

15 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 01:34:16.26 ID:EkLLnrut.net
I'm proud
届きそうで
掴めないイチゴのように
甘く切ないこと
夜中思い浮かべてた

イチゴ=合格に変換し、
頑張る自分を後押ししてくれるこの曲が
僕は好きやった

頑張る受験生よ、仕事しながら夢に向かって頑張る自分自身を是非誇りに思って欲しい

byワイ

16 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 13:28:25.43 ID:NPfKcJB/.net
>>9
炎上した「二児の母」が高齢独身男の騙りだったみたいに、行政書士なんかろくな資格じゃないと思わせるのが目的だろうな。
動機は、自分がかすりもしなかった試験に受かっていく奴らが憎い、ってとこだろうが。

17 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 20:29:17.84 ID:Qu/WqVTz.net


18 :名無し検定1級さん:2023/07/09(日) 23:57:49.88 ID:jOl6meqL.net
>>9
荒らしはかまうほどに増長していく生き物
つまり何らかの反応を示せばより興奮し、なお不快な言動に及ぶ


早い話スルー推奨

19 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 00:03:20.90 ID:kF2/tH1b.net
そもそもエセ関西弁自体が既に時代遅れでその一言一句が死語

20 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 00:24:36.52 ID:AMSPTWYw.net
せやな
ワイは行政書士、宅地建物取引士に合格したさかい、みんなの応援団長として、いつも陰ながら応援しとるんやで~ぃ

負けないで、ほらそこに
ゴールは近づいてるぅ~
どんなに離れてても
心は側にいるんやで~ぃ♪

21 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 11:56:26.63 ID:RcVds6Vg.net
合格を詐称し続けても平気なあたり、もうプライドの欠片も無いんだから、どうしようもないな。
5chにいる時だけは詐称し放題で気分がいいから、そりゃ居着くだろう。

22 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 12:58:48.56 ID:2cN/+Eot.net
ホント、このバカがくるとスレが険悪になる

23 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 13:13:08.52 ID:/tR37OgZ.net
せやな
去年196点(記述抜き168点、記述28点)やったさかい、合格した証として、今年の試験当日、13時から「それでは時間になりましたので試験を開始して下さい」というアナウンスと、応援コメントを必ず投稿して証明するんやで~ぃ

みんなのマスコットボーイとして
引き続き応援しつづけるんやで~ぃ

ラブ・アンド・ピース!!

24 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 15:37:27.01 ID:AWE9FYQm.net
>>22
バカだから、確実にNG設定できるけどな。猛虎弁とやらは語彙が貧弱なんで、NG回避されなくて助かるわ。

25 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 16:52:52.48 ID:wLGBYQfE.net
せやな
見たくない人は是非お手数ですが
NG設定を宜しく頼むんやで~ぃ

基本「せやな」をNG設定しておけば
あぼーん表示になるんで宜しく頼むんやで~ぃ

26 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 19:55:21.32 ID:rokpwrHB.net
なんかさ、1人の馬鹿のせいで試験の話ができない
別スレ立てて移住した方がいいのか

27 :名無し検定1級さん:2023/07/10(月) 19:59:18.26 ID:rokpwrHB.net
>>24
需要がまったく無いことを理解してないんだろうね

28 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 11:24:43.11 ID:NuWWrUAt.net
テスト

29 :名無し検定1級さん:2023/07/11(火) 12:53:47.35 ID:dcV0TfY/.net
せやな
ワイは行政書士、宅地建物取引士持ちの人気者なんやで〜ぃ

30 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 09:31:12.71 ID:9ZdPNWlv.net
荒らしが建てたクソスレに永遠に書き込み続けるバカの集まり

31 :名無し検定1級さん:2023/07/12(水) 22:00:51.45 ID:1CdwoBrM.net
今から勉強始めるわ
お前らよろしく

32 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 09:59:13.82 ID:a9X8NILf.net
来年から試験の内容が一部変わるとの噂を聞いたので今年受からないといかんな。来年の受験生は変更部分は過去問もテキストも何も無い状態で受けるので大変だろう。

33 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 11:24:27.96 ID:zfAs+qJB.net
せやで
ワイは行政書士、宅地建物取引士持ちさかい
みんなワイを目指して頑張るんやで〜ぃ

34 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 16:24:46.32 ID:ypuoGxBp.net
クソ荒らし暇すぎだろ
バカすぎて哀れ

35 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 16:27:17.89 ID:ypuoGxBp.net
このスレは

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1683698034/l50

ここを荒らしまくってるクソ荒らしが建ててるんだよ

お前ら書き込み辞めろ

talkに行け

36 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 16:28:53.91 ID:ypuoGxBp.net
本スレ荒らしても何も対応しない5チャンネル運営なんかただのクソ集団
talk移れ
5ちゃんはオワコンだよ

37 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 18:33:50.53 ID:tIwkPJw0.net
やっともとに戻ったな\(^^)/

38 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 18:35:30.64 ID:tIwkPJw0.net
法律ミニテスト~keep at it~民法 債権各論001
https://www.youtube.com/shorts/4cpBseke4s4

法律ミニテスト~keep at it~民法 債権各論002
https://www.youtube.com/shorts/PJd2_RCrmVo

法律ミニテスト~keep at it~民法 債権各論003
https://www.youtube.com/shorts/qd6iOciiEUQ

法律ミニテスト~keep at it~民法 債権各論004
https://www.youtube.com/shorts/utIOQmvsDZs

法律ミニテスト~keep at it~民法 債権総論005
https://www.youtube.com/shorts/SMhAVU1LMyU

さあ!勉強の再開だ!

39 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 20:55:05.66 ID:sb3dPG7c.net
せやな
今日もお疲れ様なんやで〜ぃ
あと4ヶ月、ラストスパート頑張っていくんやで〜ぃ

40 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 23:20:54.85 ID:eq2SJEwy.net
talk掲示板って中国サーバーだろ?

41 :名無し検定1級さん:2023/07/13(木) 23:32:28.72 ID:EtQjiCsN.net
talk掲示板って中国なのか?
恐ろしいところを勧めるよな(^_^;)

42 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 01:55:34.29 ID:YfUTXRSF.net
天安門がNGワード
察しろって事だな

43 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 09:14:35.28 ID:tmQHgguB.net
このスレは1日100件ぐらい↓のコピペを連投してるキチガイが建てたスレ

ここに書き込み続けるバカも同罪

44 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 09:14:42.09 ID:tmQHgguB.net
0212名無し検定1級さん
2023/07/13(木) 23:16:44.15ID:y8aEW/aW
行政書士 令和5年度受験part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688707914

0036名無し検定1級さん
2023/07/13(木) 16:28:53.91ID:ypuoGxBp
本スレ荒らしても何も対応しない5チャンネル運営なんかただのクソ集団
talk移れ
5ちゃんはオワコンだよ

talkに行けだってよ へぇ〜何を企んでるんでしょうねぇ(笑)
>>中国にサーバーがある掲示板Talkに飛ばされる事例が急増しました。
https://app-story.net/5-channel-can-not-use-watch/

................................................................

45 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 09:15:14.54 ID:tmQHgguB.net
荒らされてるスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1689094835/l50

46 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 09:15:19.40 ID:tmQHgguB.net
荒らされてるスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1689094835/l50

47 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 10:03:30.52 ID:KQBUQIpS.net
他人のスレを乗っ取ろうとするからだろ┐(-。-;)┌
それに、どこに書き込もうが勝手だろ?

48 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 10:36:26.40 ID:rveLy1sN.net
>>38
伊藤塾のショート、解答時間短すぎて
( ;´・ω・`)

49 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 10:38:56.84 ID:T9+bTv0i.net
>>48
一時停止すりゃいいんだお

50 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 11:51:45.40 ID:19WNWbr1.net
>>49
これなwwwwww

51 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 12:18:58.29 ID:qNYY4EJx.net
>>38
これを1分以内に解けたら合格間違いなし \(^^)/

52 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 14:17:09.75 ID:HFr7Uq7N.net
7/10(月) ¥0 仕事無し
7/11(火) ¥51,273
7/12(水) ¥49,167
7/13(木) ¥81,391
7/14(金) ¥0 仕事無し

Amazon prime と価格comで10品購入
26万0502円

今週は7万8671円の赤字。

・調子に乗って買いすぎた。
・カードの請求を見るのが恐ろしい
・夏は仕事が無い。月・金のように穴の開く日が多い。

53 :名無し検定1級さん:2023/07/14(金) 20:53:38.93 ID:7COnz9e4.net
>>52
釣られて聞くけど、どんな仕事?

54 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 12:45:07.73 ID:ruVhAhtd.net
chmateでかきこテスト \(^^)/

55 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 12:46:13.13 ID:SUnOybOp.net
このスレも落ち目だな

56 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 14:19:37.22 ID:H1xH6IIV.net
「初議席」が当選無効に…維新の埼玉県議「同じ市町村に3カ月以上連続居住」の規定満たさず [545512288]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1689398201/

地方自治法ネタきたぞおまいら
勿論事務監査請求まで紐づけて覚えてるよな?

57 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 14:46:39.01 ID:7hfuUWId.net
10年分の過去問の解答を覚えるまでやってみ
劇的に変わるから
問題文と肢を声を出して全部読む
お経みたいに
1問を3回くらいやったら、大体覚えられる
そのときに、キーワードとなる部分を理屈なんてどうでもいいから、しっかり覚える
それがあったら、○とか×とか

58 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 14:58:24.61 ID:pcf1tSlQ.net
せやな
ワイがこのスレを再生させるしかないんやで〜ぃ

59 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 18:07:00.56 ID:wvQZIA/c.net
chmateで以前と同様に書き込める
ヨカター\(^^)/

60 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 18:51:21.70 ID:WSA1rSYv.net
法律ミニテスト〜keep at it〜民法 総則001
https://www.youtube.com/shorts/DzhNqsOQuz0

法律ミニテスト〜keep at it〜民法 総則002
https://www.youtube.com/shorts/SfqyVElURlE

法律ミニテスト〜keep at it〜民法 総則003
https://www.youtube.com/shorts/ILvjO6RR0dA

法律ミニテスト〜keep at it〜民法 総則004
https://www.youtube.com/shorts/c2LOaaRsVaE

法律ミニテスト〜keep at it〜民法 総則005
https://www.youtube.com/shorts/mhLj7RAaQD0

61 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 19:32:56.96 ID:6Tb7WDjg.net
このスピードにはついていけない( ´∀`)

62 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 20:24:13.11 ID:M8WDteuE.net
>>58
消えろクズ

63 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 20:53:52.90 ID:+9zdGo3+.net
せやな
ファンのためにもやめへんで〜ぃ

64 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 21:10:48.09 ID:2k0zL7TU.net
一般知識基礎法学多肢記述という爆死要素が配点の3分の1を占めてるという恐怖に震えな

65 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 21:24:19.54 ID:0Cz7/V4J.net
>>64
ブルブル

66 :名無し検定1級さん:2023/07/15(土) 22:15:32.39 ID:xBVJzX/d.net
もう、5ちゃんねるに書き込んでる場合じゃないか
書き込めなくなったために、
勉強をやらざるを得なくなったのは、
ある意味ラッキーだったかもな(笑)

67 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 07:59:22.71 ID:sY+89kIP.net
パンチキの勉強まだ何もやってないの俺だけ?

68 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 09:49:29.28 ID:JEssxFpV.net
パンチキは、勉強前に30分程度
ウオーミングアップ的にやってる

69 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 11:20:28.94 ID:bLN9QvWH.net
文章理解だけは、必ず2問、毎日やったな
10分程だけどな

70 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 12:06:20.17 ID:zdKkXZcp.net
文章理解
情報通信
個人情報保護法
これだけはやっとけ
足切り食らったら一生トラウマになる(笑)

71 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 13:32:27.62 ID:SKNLaNW5.net
行政書士試験で何が恐ろしいかっていったら
178点と足切りだなwww

72 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 15:53:57.19 ID:HoBPlK/W.net
司法予備のパンチキめちゃ難しすぎるしこの年齢からロースクールはきついし。非法学部なので3年かかる。
予備試験通る頃には寿命で死んじゃうわ。

73 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:32:18.06 ID:3uIVnxCo.net
行政書士試験って、案外、難しいだろ?
肢がひとつ増えて、記述が増えるだけでぇ

74 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:40:39.47 ID:wcJxomUk.net
LECの模試で本試験に一番難易度が近いのはどの模試になる?
到達度確認模試は比較的簡単なイメージがあるんだけど

75 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 17:47:27.02 ID:cHNbwkHi.net
よく、資格試験は3回までにしとけって言うけど
勉強をやればやるほど訳がわからなくなるからだろうな
特に行政書士試験は実務と全く関係ないし、司法試験には足らないし方向違いだし

76 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 18:18:45.32 ID:qj9h1XWz.net
行政書士試験をもう少し簡単にすれば10万人くらい受験すると思うんだけどな

77 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 18:53:12.69 ID:vCPrZeqB.net
今でも簡単なのに、これ以上簡単にすれば、合格者も馬鹿ばかりになるだろ。
受験者を増やすには、重箱の隅をつつくようなアホみたいな知識問題を一切なくして、現場思考型の出題に変えればいいだけ。
行政書士になりたくて受ける人間よりも、公務員や司法書士や司法試験の併願で受ける人間が大半なんだから、受けやすいように門戸を広げた方がいい。

78 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 19:06:41.84 ID:OKnTDQje.net
>>77
20台から50台の受験生が多いってだけで、公務員だとか司法試験、司法書士の併願なんてデータはどこにもないだろ(笑)

79 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 19:28:07.71 ID:1525W0ZY.net
20代受験者の大半は公務員試験や司法試験の模試的な位置付けであることは間違いないんじゃないか。
中年になって妥協して行政書士を目指す人間はいても、まだ色々な選択肢がある20代で行政書士を受験する人間なんて資格マニアを除けば余程の変わり者しかいないだろうし。
行政書士試験の一般知識は全問文章理解とかどう?

80 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 19:35:46.15 ID:EDQ8DVP0.net
ボリュームは3.40代だからなあ

81 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 20:04:24.69 ID:JdrYc47w.net
ほとんどは宅建合格者だと思うよ

82 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 20:12:29.35 ID:wcJxomUk.net
40代♀では合格後に、どこかの事務所で雇ってもらうことは厳しいですかね〜?

83 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 21:49:20.80 ID:nsDOK/9Q.net
行政書士試験の勉強を何年もやってると、伸びてるのか伸びてないのかわからなくなるよね
講座の問題も知ってるのばっかりだし
覚えてるから出来るのか、理解してるから正解するのか

84 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 22:14:20.64 ID:YF6fHNjM.net
>>82
合格してるんなら「自分でやれ」って言われると思う

85 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 22:36:44.30 ID:3Kq+aIH7.net
司法書士は1万時間やれば受かるけど
行書は1万時間やっても受かるとは言い切れないのが恐ろしい
逆に700時間くらいで受かることもあるし非常につかみどころのない試験
司法試験トップクラスで受かった人でも250点とかだからな

86 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 23:18:09.71 ID:5FcJrbiQ.net
9月のレックの公開模試(第二回)のみ申し込んだ

87 :名無し検定1級さん:2023/07/16(日) 23:36:48.61 ID:5FcJrbiQ.net
政治経済社会の問題は大学受験の知識で対処できる感じだ
一般知識で対策が必須なのは情報通信個人情報保護だな

88 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 08:25:34.10 ID:lpPK5hfl.net
行書しけん10000時間勉強して受からないのはもはや別の生き物だろ

89 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 09:20:30.80 ID:bSyJ0mU3.net
2~3回で受かるとしてだいたい1000時間前後が多そう

90 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 10:29:26.49 ID:4ecPR0Eo.net
3回位受験して合格できなかったらアキラメロン
別の資格に移動すべき

91 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 11:50:13.17 ID:rpjLvIOz.net
何回も受験してると伸びてるな~って言う感覚がなくなるだろ?
そうなったら、もう伸び代がないってことなんだよ
アキラメロン

92 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 12:57:23.24 ID:ayM2byqS.net
民法の債権が弱い気がするからレックの模試までに強化したい

93 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 13:01:40.89 ID:ayM2byqS.net
取消訴訟以外の抗告訴訟で取消訴訟の規定が準用されるされないも曖昧だから、明確にしておきたい

94 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 13:07:36.11 ID:e8/9etJr.net
行政書士試験に3回目のトライだけど、行政書士の勉強に3年もかかっていたら、司法書士は諦めたほうがいいですかね…?

95 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 13:18:48.78 ID:DpLAPgDR.net
>>94
どっちが本命なの?
もし司法書士が本命なら、そっちを先にやれば?
ダブルライセンスなんて意味ないぞ

96 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 13:31:09.73 ID:e8/9etJr.net
>>95
高卒なんで、法律には全く無知で行政書士の勉強を始めたんだけど、逆にこれ1本で食べて行くのはたいへんだという巷の噂もあって、仮に合格したら司法書士も考えてみようかな…と考えるときがあって。

97 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 13:39:45.69 ID:q5aSLcV+.net
スタディングの悪い評判に、質問が有料。冊子テキストは有料。紙の問題集がないとありますが、どう思いますか?

98 :真の行政書士、宅建士もち:2023/07/17(月) 13:52:07.85 ID:SWNrxyGp.net
>>96
高卒の雑魚は交通整理でもしてれば?

99 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 13:55:29.39 ID:/UseeqGb.net
>>98
やめたれwwwwwwwwwwww

100 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 14:08:31.79 ID:e8/9etJr.net
>>98
まだこういう幼い人種がいるんだwwww

101 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 14:13:56.56 ID:TBfpdPMt.net
過去問潰したから他資格の民法憲法行政法商法会社法の類題問題集解いてる
7割正解できているから合格は見えてきた…かな?

102 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 14:27:09.88 ID:3hlIPZu7.net
>>96
登記も減ってるし、その上、大手に一極集中してるみたいだよ
司法書士は難しいから、何となくいいのではないかって思うのは短絡的過ぎないか?

103 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 16:39:52.47 ID:q5aSLcV+.net
警部補が交通違反摘発で虚偽書類、1600件取り消し・返金へ… こう言うことがあったんですけど、国家賠償法1条ですよね?

104 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:39:11.04 ID:VM1WhFbg.net
行政書士試験って難しいでしょう(笑)

105 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:42:43.81 ID:VM1WhFbg.net
合格したい?(・∀・)ニヤニヤ

106 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:44:54.15 ID:VM1WhFbg.net
行政書士に合格したら司法書士を受けるん?
(・∀・)ニヤニヤ

107 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 19:47:05.79 ID:aO0t5ZfZ.net
気持ち悪い奴だな

108 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:08:37.62 ID:P/cZ7kve.net
簡単に合格できると思うなよ
(・∀・)ニヤニヤ

109 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:10:46.22 ID:P/cZ7kve.net
40字記述、キツイだろ?
400位覚えないと当たらないよ
(・∀・)ニヤニヤ

110 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:12:06.70 ID:P/cZ7kve.net
40字、書いて覚えてるん?
(・∀・)ニヤニヤ

111 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:35:31.13 ID:nTU2P39/.net
なかなか覚えられないだろ?
思ったより難しいだろ?
そうかそうか(笑)

112 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 20:51:13.56 ID:JCeaJjOY.net
行政書士受かったら次は司法書士なんて中途半端なルート選ばねえよ
普通は司法試験一択だろ

113 :真の行政書士、宅建士もち:2023/07/17(月) 21:22:13.50 ID:4Jrs+qvp.net
>>112
高卒の知的障害者だからわからないんだろ【大爆笑】

114 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:33:25.28 ID:BNmtFQJw.net
>>113
こらこらFP3級スレにかえりなさい
行政書士、宅建士も受かってないのにwww
ずっとFP2.3級スレに幽閉されてたのにwww

115 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:54:11.48 ID:CPZIj2ZZ.net
>>94
陳腐な言い方になるが、5chでそんな質問してるうちはムリだろ。
司法書士や司法試験合格者のほとんどは、学習初日から「他の受験者には悪いが、とにかく受かるのは自分」と強固に思い込んでる。

116 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 21:55:13.59 ID:vc57inCT.net
>>113
知的障害者だからFP3級も永遠に取れないのかな?ww
出る釘は打たれるよ
バイバ〜イ

117 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 22:21:18.53 ID:ABSTGVJQ.net
行政書士試験難しいだろ?
もう諦めたらどうだ?
あきらめて楽になれよ
(・∀・)ニヤニヤ

118 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 22:38:09.12 ID:4i98wTc1.net
せやな
模試の時期が到来したんやな
ワイも去年暑い日差しの中、LECの到達度確認模試を受けに行ったんやで〜ぃ

みんなも頑張って一つずつ階段を登って行くんやで〜ぃ

119 :真の行政書士、宅建士もち:2023/07/17(月) 22:41:11.30 ID:4Jrs+qvp.net
なんだ?悔しいのか?

120 :名無し検定1級さん:2023/07/17(月) 23:09:50.77 ID:URdmUMMw.net
タックの無敵の行政書士が発売なったみたいだな
本屋行ったら中身を見て、使えそうなら買う

121 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 00:56:49.47 ID:8gDlzrw0.net
行政書士試験に合格しても
行政書士にはならないんだろ?
何で受験するん?
ツンデレ?

122 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 09:56:59.80 ID:HS9OknYr.net
この2冊をしっかりやれば、行政書士試験には合格できる
180点でいいんだよ
行政書士を目指してる奴も、合格だけ目指してる奴も
行政書士試験の内容なんて何の役にも立たないんだから
通過するだけで十分
行政書士試験に理解は不要、ただ、ただ回すだけ
https://i.imgur.com/7aMWKru.jpg

123 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 10:11:39.65 ID:XX3vddiL.net
何年もかかる奴は、方法論に拘りすぎ
他資格試験から問題を引っ張ってきたり学者本をやったり無駄も多い
行政書士試験など、覚えればいいだけ
過去問やって180点取れてたら合格の可能性大
後は、試験場でがんばる
完璧を目指したら出来ることも出来なくなる

124 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 10:18:11.27 ID:XX3vddiL.net
一般知識は、文章理解と個人情報と情報通信をだけやっとけば十分
速攻のなんちゃら出たこと無し

125 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 10:40:36.11 ID:KWL5KXx/.net
行政書士試験なんて、実務とはほとんど関係のない知識ばかり
一生懸命にやったところで何の意味もない
180点(60%)でいいって言ってるんだから
そう言う勉強(過去問回し)でいいんだよ(笑)

126 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 13:52:37.69 ID:SrO/yQ2d.net
>>110
>>111
ID転がしたり独りでニヤニヤしたり独り言で笑ったりと変質者かな?

127 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 16:01:31.62 ID:huCDS/sb.net
令和5年度行政書士試験のご案内
受験資格:年齢、学歴、国籍等に関係なく、どなたでも受験できます。
試験日時:令和5年11月12日(日)午後1時~午後4時
試験場所:試験地・試験場一覧
受験手数料:10,400円
受験願書・試験案内の配布:令和5年7月24日(月)~8月25日(金)
受験願書・試験案内の配布と請求方法
受験願書・試験案内配布場所一覧
受験申込受付期間
郵送申込み:令和5年7月24日(月)~8月25日(金)消印有効
インターネット申込み:令和5年7月24日(月)午前9時~8月22日(火)午後5時
合格発表:令和6年1月31日(水)

128 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 16:20:52.62 ID:mE7thorz.net
遺言と異なる相続をする場合の手続について!
①遺言で遺産分割が禁止されていない
②相続人全員の合意が必要
③遺言執行者がいれば同意が必要
④?

129 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 16:27:04.89 ID:d0PcRoZH.net
スタディングとかで勉強する場合も六法必要?
その場合オススメがあれば教えてください。

130 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 16:30:43.63 ID:1JADFmIv.net
行政書士試験に六法は不要だと思うよ
もってたけど使わなかった

131 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 16:33:53.77 ID:1JADFmIv.net
過去問とリンクされてるから良いと思って買ったけど結局使わなかった
https://i.imgur.com/ZXp8ovK.jpg

132 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 16:36:42.57 ID:UBaExCFz.net
>>129
タクシーさんのように判例六法音読が効くよ

133 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 16:39:21.93 ID:d0PcRoZH.net
サンキューです
金ないからスタディング考えてるけど、
あんまり評判を見かけない。。

134 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 17:11:54.31 ID:8deYGjna.net
自己啓発で宅建と行書どっちを受けるか悩んでる

価値としては行書が上だと思うけど、今から勉強して間に合うか・・・・
と言って宅建の難易度も今から勉強するには侮れんし・・・・

135 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 17:16:33.22 ID:M2jD6E9X.net
行政書士の方が難しいんだろうけど
実用的なのは宅建だろうな
最低でも賃貸は経験するだろうし
宅建なら10年分の過去問を詰め込めばなんとかなるし

136 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 17:38:34.79 ID:d0PcRoZH.net
>>132
タクシーさんてどなたです?
Twitterとかにいますか?

137 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 17:45:59.23 ID:tHeILDVH.net
無敵の行政書士発売になったから購入するか迷ってる。
この中でタックの講師陣たちが記述予想を上げてるから参考までに気にはなるんだけど。
ちなみに去年は当たってたのかな?

138 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 17:51:29.07 ID:0y2Llu8p.net
>>136
タクシーさんの事は気にしないでいいですレスした人はネタで言ってるだけです

139 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 17:56:40.34 ID:22m6mq0J.net
>>134
将来的にぼんやりとでも不動産への転職考えてないなら行政書士でいんじゃないかな
仕事の片手間ならそれなりにやり甲斐あると思うよ
私も謎の社内自己啓発規定みたいなやつのポイントアップ狙いで初めたよ

140 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 18:01:02.84 ID:auqg5E4X.net
予備校の予想なんて内部リークでもない限り競馬新聞より当てにならんからなあ
たまたま当ったらドヤるけど根拠ないもんね

141 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 18:10:55.40 ID:6XwUHpQB.net
>>132
君はどうなんや
経験則語れんのkq

142 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 18:32:13.64 ID:tHeILDVH.net
先日、到達度確認模試受けてきた。
何とか記述込みで200前後取れた感じだけど
それでもまったく受かる気がしない(-_-;)
しかも到達度確認模試は本試験より簡単らしいし。
本試験の難易度と同等くらいの模試はLECだとどの模試になるんだろ?

143 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 20:11:50.59 ID:1R1NWkms.net
>>142
LECだとファイナルぐらいじゃないかな
到達とヤマ当ては簡単だから
とりあえず点数より上位10%くらいに入ってればいんじゃないかな
たぶん例年だと到達は210点で10%~15%くらいだと思うよ

144 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 20:26:18.46 ID:1R1NWkms.net
二年前のデータだけど到達度一回目は不確定要素の一般知識と記述を抜いた法令択一144点(基憲5、行17、民8、会1、多肢満点)で上位16%だったわ
一般知識と記述入れた順位でどやってる人たまにいるけど記述は採点甘いし当てにならんから択一だけのデータで判断したほうがいいよ
結局なんだかんだ上位10%しか受からんからね。結局この年は落ちたしw

145 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 20:30:54.89 ID:0y2Llu8p.net
そう考えるとやはり行政書士も難しい試験だよなぁ

146 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 20:39:00.41 ID:1R1NWkms.net
>>144
あー多肢は満点じゃなくて10/12だった

147 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 20:40:05.21 ID:tHeILDVH.net
>>143
すごい参考になった!どうもありがとう!

148 :真の行政書士、宅建士もち:2023/07/18(火) 20:46:00.73 ID:wl7xtQEb.net
高卒の雑魚はびびって逃げちゃったのかな?【大爆笑】

149 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 20:52:57.79 ID:8oG5Czbn.net
せやな
ワイは到達度確認模試の2回目なんやけど
法令択一150点/184点で「S」評価、偏差値66.3
78位/1925位だったんやで〜ぃ

ただ一般知識が28点と伸びず、
トータル212点/300点だったんやで〜ぃ

1回目はトータル216点やったんやで〜ぃ

一つ言えることは、まだ序盤やから
今回点数悪かった人は次回反省点を潰し込んで
本番で180点超えればええんやで〜ぃ

150 :147:2023/07/18(火) 21:09:33.04 ID:sbgAkwLt.net
>>149
貴方に言ってない
気持ち悪いんで絡んでこないでね

151 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 21:10:50.87 ID:UBaExCFz.net
>>149
ゴミ消えろ

152 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 21:23:30.52 ID:0y2Llu8p.net
>>136
あとスタディングの行政書士講座もいいと思うよ記述対策もあるしお試し版観た感じだけどね来年度分まで受講出来るのがデカいかと
他は今年絶対受かるつもりなら今からだと伊藤塾スピードマスター69000円と資格スクエア速習69000円のやつ

153 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 21:26:05.79 ID:YEcUBpQ/.net
>>148
粘着型基地外通報しといてやったから

154 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 22:17:33.56 ID:d0PcRoZH.net
>>122
インプットは?

155 :名無し検定1級さん:2023/07/18(火) 23:20:24.26 ID:8deYGjna.net
>>135
だよなぁ

>>139
だよなぁ

156 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 00:09:24.31 ID:QOfuQVag.net
>>150
だよなぁ

>>151
だよなぁ

157 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 00:55:01.54 ID:9YAXr+WQ.net
なんかもうも一方のスレに長文キチガイが涌いてるんだが

https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1689094835/l50

158 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 01:25:27.52 ID:K6SJLAAG.net
>>148
wwwwwwwwwwww

159 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 09:44:44.79 ID:r+r/hSJL.net
そういえば、タンタさんいなくなりましたね

160 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 09:45:02.65 ID:r+r/hSJL.net
間違えたチンタさん

161 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 19:06:27.05 ID:QpyjZdUr.net
いや、いなくていいだろ

162 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 20:17:29.23 ID:zzNP9ciV.net
ちんたさんが前に丁寧なアドバイスをくれたので

163 :名無し検定1級さん:2023/07/19(水) 20:19:45.72 ID:2oM9spAd.net
え?反面教師?(・∀・)ニヤニヤ

164 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 00:19:37.37 ID:BnWl8EAI.net
さあ!もうひとふんばり!

165 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 01:39:16.70 ID:MfDzJLYC.net
試験まで、あと、115日 /(^o^)\

166 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 08:35:07.92 ID:POeXE/ks.net
これだけで合格間違いなし
愚直に5回まわせ!
1年で合格間違いなし\(^^)/

https://i.imgur.com/7aMWKru.jpeg
https://i.imgur.com/4XlVWH0.jpeg

167 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 08:46:57.05 ID:POeXE/ks.net
条文&判例の読み込みなんて一切不要
時間の無駄
判例やるんなら、こういうので結論だけやればいい

https://i.imgur.com/pIHbgpO.jpeg

168 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 08:48:30.93 ID:POeXE/ks.net
訂正
https://i.imgur.com/0cf0N7h.jpeg

169 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 09:54:20.08 ID:3P5RUQhu.net
過去問回しやってる奴が一番強いよ!

170 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 12:11:37.65 ID:ghS1wd6N.net
何回も何回も肢別を回す
それが合格への一番の近道!

171 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 14:27:41.87 ID:LMQG49Ol.net
考え方だよな 以下、俺

10-20万の予備校←独学は美徳か?結果的にズルズルとはなりそう

通常の五肢択一過去問が中心←近似肢の正誤判断を悩んだ末に解答を導く努力を
養う。どんなことで迷わせてくるかを考えるべし

肢別←通勤時やちょっとした時間に確認のために活用する程度

平成半ばフルタイム勤務、2回目合格
特筆なし平均的

172 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 14:30:41.47 ID:xZ8fBBG4.net
>>168
インプット教材は?

173 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 15:30:13.86 ID:0VGo5s6m.net
父親である被相続人に、長男と次男の2人の相続人がいるところ、
父親は長男に2000万円の生前贈与をしており、
遺産は2000万円の預金があるのみでした。
長男は、父親死亡後、遺産分割協議前に
遺産のうち1000万円の預金を勝手におろして、
自分のものにしてしまいました。

どうなるん?(´・ω・`)

174 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 15:36:57.46 ID:0VGo5s6m.net
≫173 解答
https://www.yokohama-roadlaw.com/column/post_713.html

175 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 16:08:25.39 ID:rixcvU4O.net
今年は、改正前、見たこともないような問題を出してキリキリ締め上げてくるかも
😩

176 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 18:15:08.13 ID:cFNkQG0L.net
点数の開示不要だから
12月に合格発表して欲しいよな

正月ドキドキして過ごしたくない

177 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 20:53:39.12 ID:ayZX4tJN.net
そのドキドキがあるから、合格したときの喜びがだな

178 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 22:33:46.87 ID:xZ8fBBG4.net
>>172
何故インプットについて答えないんだ

179 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 22:50:10.61 ID:3YBJhJSd.net
>>172
伊藤塾の奴って言ってるやん(^_^;)
理由は、図表が充実してるから
表をを丸覚え
https://i.imgur.com/X4m8NoY.jpeg

180 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 22:56:19.17 ID:3YBJhJSd.net
行政書士試験なんて、丸暗記で十分
肢別を回して、まとめはテキストにある表を丸覚え
行政書士の本当の勉強は、実務の勉強

181 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 00:16:11.04 ID:fsK1Tu9X.net
みんな!勉強してる?
それとも、もう諦めたのかな?

182 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 02:24:15.36 ID:+seHrQQu.net
今現在の仕上がり度合75%ってところかな。試験は勉強すれば良いだけなので受かると思うけど開業資金の1000万貯めるのに何年もかかりそう。

183 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 08:42:11.91 ID:gWF3vYwQ.net
来年受験組だが、一日も早く「基礎知識」と名称が変わるこの56点分野の対策書を出してくれ、
話はそれだけだ

184 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 10:31:14.84 ID:QSn0vK0D.net
F先生の講義はダメだぁ
ほぼテキスト読んでるだけじゃん

185 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 10:34:47.74 ID:dnz+u19v.net
市販の模試で1回目より2回目3回目のほうが
難易度上がって難しくなってる気がするんだけど
本試験に近い難易度は、やっぱ2回目とか3回目あたり
が本試験に近いのかな?

186 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 10:39:16.03 ID:LYXeRnjv.net
>>184
Fちゃんは去年の記述の解説も間違ってたし選んじゃだめだろ
Fちゃん大好き信者は毎年落ちてるしw

187 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 11:49:19.88 ID:W6P8AFI2.net
金のある奴はアガルート伊藤塾資格スクエア森T
あまり金出したくないならスタディング
講師の質含めこれでいいだろ

188 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 12:55:23.58 ID:LZsfW6nr.net
○か×の行政書士試験に予備校なんて不要だろ

189 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 13:05:48.97 ID:LYXeRnjv.net
アガルートは広告がしつこすぎていまいち信用できん
高いけどLECか伊藤塾が無難かな

190 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 13:23:47.90 ID:34TuV+Lm.net
ただただ肢別を回す、40字を回す
納得がいかないところは、ググって解決

191 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 13:47:16.97 ID:GqhkX4jC.net
なんか行書スレ乱立して物故割れてねえか?
誰だよこんなクソにしたのは
ここ建てたバカだろ死ねよ

192 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 13:51:56.04 ID:W6P8AFI2.net
なんか荒らしてる奴がいたな仕方がないからこっち来たけど

193 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 14:10:12.43 ID:JAYtToHW.net
そろそろ、40字対策をやらないと間に合わないぞ
最低でも200個は必要

194 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 14:50:31.96 ID:dnz+u19v.net
本試験に一番近い市販模試教えてください

195 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 15:42:51.92 ID:5gSnOxrc.net
>>184
Fちゃんで受かりました
2回目だけどw

196 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 17:44:21.31 ID:o4mtr8se.net
2回目ならマズマズ

197 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 17:46:40.01 ID:QXelWJif.net
そろそろ、個人情報保護法やった方がいいよ

198 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 17:49:58.92 ID:QXelWJif.net
文書理解は、ウォームアップに勉強始めに1題 制限時間は5分程度で

199 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 18:17:54.33 ID:wQX3YA3Z.net
そろそろ憲法の統治、細かいとこまで仕上げといたほいがいいよ

200 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 18:30:29.94 ID:dnz+u19v.net
3回目で合格は時間かかりすぎだと思う?

201 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 18:47:44.71 ID:vlykcKCH.net
>>200
平均的じゃねえ?

202 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 19:01:51.37 ID:OtDO22Ty.net
5年前に人轢いて略式起訴されたんだけど、受験資格ありますか

203 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 21:13:18.21 ID:ppttrBVF.net
Fちゃんって誰よ

204 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 22:46:00.65 ID:WGv7Y2GE.net
藤子不二雄先生に決まってるだろ

205 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 23:07:07.39 ID:fX/x2Ypf.net
取れそうで取れない180点www

206 :名無し検定1級さん:2023/07/21(金) 23:29:28.59 ID:16VjoeCr.net
>>200
伊藤塾の専任講師陣の多くが2回で合格だったかな。
2回なら現役講師と同レベル、3回なら優秀でしょ。

207 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 01:24:12.63 ID:8164y8n/.net
予備校組でも3回目で合格したら優秀?

208 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 02:00:20.94 ID:fXOR9enh.net
その質問をする事によって優秀じゃないんだなと感じてしまうから気をつけて

209 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 07:46:44.28 ID:oyFrZH56.net
社労士合格の翌年度試験で一発でした

210 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 11:27:19.49 ID:mVVU1tzY.net
合格のその先にあるのは、実務の大きな壁
ああ、無情

211 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 12:09:20.89 ID:bavvdOsY.net
今日も肢別、回していくぅ~
40字も回していくぅ~

212 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 12:26:29.54 ID:jU51drqP.net
毎日、毎日、40字を書き続けるんだよ
こんくらい書くと、38点取れるらしい
https://i.imgur.com/YWNLjBH.jpeg

213 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 12:58:15.23 ID:7b3aOc8P.net
>>207
最低でも1回しか「優秀」にエントリーすらされないから

214 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 14:24:58.44 ID:xWJXsqDB.net
民法は、用語の意味を知っていればひっかけにも対応できると思いませんか?

215 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 15:08:06.41 ID:9aJJ4IxJ.net
兎に角、書きまくれ!
https://i.imgur.com/6Z5tK3b.jpeg

216 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 15:44:51.54 ID:MxJiy//B.net
一般知識セット!
https://i.imgur.com/4XlVWH0.jpeg

217 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 17:41:26.00 ID:qjB16DzL.net
この時期は10万人くらい受けようって思ってるんだけど、
最終的に申込者数 60,479人になるねん
でさらに削られて受験者数 47,850 人
厳しい試験やねん
もう戦いは始まってるねん

218 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 18:15:20.19 ID:8164y8n/.net
やっぱり、市販の模試でも最低180点以上取らないと
本試験での合格は無理?

219 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 18:26:50.52 ID:CU08fvyK.net
そりゃ無理だろ

220 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 19:30:49.41 ID:479B8e7a.net
>>212
スタディングってこんなに問題演出あるのか侮れないな

221 :名無し検定1級さん:2023/07/22(土) 23:46:33.41 ID:y9e5aCZK.net
40字は、毎日3問!
覚えられても覚えられなくても
1問5分でやる!
そうすると、どんどん覚えられるようになる
頭に負荷をかけることが大事!

222 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 02:28:15.61 ID:XqgZv2p/.net
もう寝てんのか?
根性ねぇな( *´艸`)

223 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 02:29:32.75 ID:XqgZv2p/.net
今日も充実した1日だったな
合格の夢でも見るか!

224 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 02:48:38.38 ID:9rHWZpY2.net
一般知識の勉強の仕方がわからん

225 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 09:03:07.66 ID:uGf4k6ea.net
>>224
勉強の最初に、文章理解と個人情報と情報通信をやる
これ以上、対策しょうがない

226 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 09:12:36.67 ID:R6TR+lLj.net
足切りに掛からないようにすればいいんだから、
一般知識対策など最低限でいいんだよ
何でもかんでも完璧にしようとするからドツボにはまる
行政書士試験は180点取れば合格できる試験
それ以上、点数を取っても何もいいことはない
実務をやるにしても、今やってる勉強はほとんど役に立たない
https://i.imgur.com/4XlVWH0.jpeg

227 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 09:54:30.74 ID:E8sMYU18.net
行政書士試験に合格して、街の法律家になろうぜ!

228 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 11:14:42.88 ID:H9AohZq1.net
一般知識は対策なんてしようがない
やってもどうせ99%は時間の無駄になる
まず過去問をやってみればいい
それでコンスタントに足切りに掛からない点数取れるなら何もしない
足切りされるレベルの常識のない阿呆は諦めろ

229 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 11:25:46.54 ID:UhgujAQ8.net
昨日は大谷の試合見たせいで記述20問しかやってない。今日は40問やる。大谷みたいな負け犬になるのは御免だ。

230 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 11:47:26.05 ID:SjBmMhhL.net
実は、行政書士は司法書士より上らしいよ

231 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 11:51:34.52 ID:OFypvrpp.net
>>230
資格に上下はないよ
資格偏差値馬鹿は死んだほうがいいよ

232 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 13:50:07.75 ID:AOWss2LH.net
一般知識も行政書士試験の一部
一般知識も1問4点、しっかりと対策すべき
足切りで落とされたら泣くにも泣けない
最低でも、文章理解、個人情報、情報通信は徹底的にやるべき!

233 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 16:06:36.62 ID:9GnqPq9E.net
一知なんて
普段から読書して世の中の話題にアンテナを張ってれば
ぜんぜん大してことはない

要するに社会人としての教養があるかないかの問題
学生やレベルの低い人間は対策が必要だがな

234 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 18:18:03.32 ID:ElSdDSuj.net
>>232
去年舐めてて文章理解でころされたから
ちゃんとやる
前提としての憲法、あと40字記述も👊

235 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 18:18:56.50 ID:ElSdDSuj.net
去年思ったほど個人情報出てない印象あるからパブリックコメントも踏まえて今年はがっつり来る可能性あるよね

236 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 19:43:34.32 ID:M9W4QR0P.net
一般知識は、余った時間でチョットずつやるのがベスト

237 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 20:07:43.86 ID:z/l+VMfW.net
姫Pの無料Youtubeの会社法いいぞ わかりやすい
予備校に金出して+8点?より無料で16〜20点狙うほうがいいだろ
そんだけ時間かけて20点?っていう奴は必ずいるだろうが

238 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 20:23:37.82 ID:bh827Xbc.net
誰だよ姫pとか
ちゃんと書けよ

239 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 20:58:03.29 ID:TCPNwKIh.net
姫路やろ

240 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 21:44:26.11 ID:xhPSDWjF.net
みなさんご存知のみたいに言われてもな

241 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 23:26:50.25 ID:ElSdDSuj.net
TAC司法書士講座担当の姫野寛之講師だよ
youtubeの会社法シリーズ
かなりのボリュームだから行政書士の商法にはオーバースペック感あるけど頻出分野回だけでも見たらためにはなるのかもね

会社法演習講座シリーズは予備試験公認会計士試験司法書士試験の過去問使ったり一動画3時間近いとかだから行政書士資格だけでいいとか勉強時間あまり取れないなら
行政法優先した方が、とは思う

242 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 00:17:14.54 ID:zmLd5A+B.net
姫野氏の動画は一時期ハマって見ていたが時間は長いし内容に関しても確かにオーバースペックだな。行政書士で5問正解するだけで良いなら過去問だけでいける。知らない用語が出されたとしても何となくコッチという感覚で解ける。

243 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 04:37:47.32 ID:zdmYs8wW.net
地方自治法おもんないな・・・
切っていいのかここ

244 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 09:11:11.02 ID:gHgxAIKb.net
試験センターのネット申込ページがでてこん
サーバー貧弱なんか?www

245 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 10:11:22.06 ID:3MtFSkOn.net
それをすてるなんてとんでもない

246 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 11:13:16.90 ID:CsmW1cOD.net
実は、身近な地方自治が一番面白い
市政って言うのがよくわかる

247 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 12:19:33.34 ID:Tc3/TxIH.net
誰かネットから申し込めた?

248 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 12:52:28.51 ID:aBarl4CW.net
何度もページを更新しながら申し込めたよ

249 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 13:14:09.54 ID:Tc3/TxIH.net
エラー連発だったけどブラウザ変えたら一発で入れた…
相性とかあんのかな

250 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 13:24:02.94 ID:Y6z10/C2.net
もう試験ははじまってんだよ!

251 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 13:29:59.44 ID:GdPXjnnN.net
試験会場によって合否が決まると言っても過言でなはない
弘法筆を選ばずとはいえ、我々凡人は通用しない理屈
早く申し込んで良いコンディションで受験できる会場選びが合格への第一歩!

252 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 14:16:10.24 ID:XvU7speu.net
今日から願書受付けが始まったね♪
みんなも忘れずに手続きしてね!

253 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 14:35:34.04 ID:3lXoJQFQ.net
申し込んで、ホッとして終わっちゃう奴おりゅう?

254 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 14:45:57.70 ID:84QjMNve.net
人生最後の一発逆転狙わせて頂きます

255 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 14:53:22.15 ID:Dv/8WJV9.net
>>254
応援はするが、行政書士ではせいぜい「1点返す」ぐらいなのが現実。

256 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 14:55:02.63 ID:yL8VOJF3.net
今の段階で大体勝負は決まってるんだけどね(笑)

257 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 15:23:13.90 ID:/vS0vU90.net
質問なんですが、不当利益の労務により利益とは、わかりやすく言うとどう言うことですか?

258 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 15:23:15.85 ID:/vS0vU90.net
質問なんですが、不当利益の労務により利益とは、わかりやすく言うとどう言うことですか?

259 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 17:49:48.89 ID:Tclq/4iH.net
ブルドーザ事件に載ってる
タダで修理させたってことだろ?

260 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 18:03:51.10 ID:1Fk+ZzTT.net
差し押さえたブルドーザーが修理されてた場合、
差し押さえた方は、タダで修理させたことになるわな
それが不当利益の労務により利益を得たことになるんだろう

261 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 18:59:17.91 ID:XvU7speu.net
景気付けにここで◯×問題!


監査役、または監査委員が設置されている株式会社の株主は、営業時間内であればいつでも取締役会会議録の閲覧、又は謄写を請求することができる。

262 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 20:10:38.79 ID:gDFBUowS.net
>>261
×

263 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 20:26:20.63 ID:TysO1kMw.net
記述60点満点、他で120点を取れば合格ですかね

264 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 20:49:44.70 ID:k2NtvFZo.net
記述満点は無理、完璧だと思っても1割くらい引かれる(笑)

265 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 21:46:24.16 ID:XvU7speu.net
>>262
正解!

266 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 21:57:07.23 ID:9FsVf8Nu.net
例年そうだが今日申し込む人は待ちに待ったという感じで受験生達の中で学力的にいちばんレベルの高い集団と一緒の部屋で受けることになる。合格者も当然多数。自分も今日中に申し込んでおく。

267 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 22:41:11.86 ID:ktbQS2qm.net
会社法けっこうやってみたけど去年の模試6回分引っ張りだしてやったら平均2問
こりゃ時間のムダかな…

268 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 22:48:24.35 ID:VvIXkrcW.net
千葉県って、船橋の日大生産工学部しかないのですか?
千葉大会場とかあれば良いのに。

269 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 23:00:34.03 ID:JMRn2zjJ.net
会社法は力技で暗記しようとしても無理だね 範囲が広すぎる

270 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 00:14:20.06 ID:mkJzIDBf.net
行政手続→行政不服審査→行政訴訟→行政法総論←今ココ

やったとこも理解度70%ぐらいだしまだ全貌すら見えてないけど給料おろしたら張り切って申し込むぜ!!

271 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 01:27:55.60 ID:50bnsmry.net
おそらく君が思っている以上に理解してない

272 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 07:44:26.79 ID:J4znoHLh.net
行政法1周だと理解度5%くらいだな

273 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 09:27:41.93 ID:B2NdPn9i.net
>>268
生産工ではなく理工
紛らわしいので注意

それと例年、
健常者はエレベーターのない校門から
遠い階段のない校舎になるんだけど、
過去の経験から
申込順に1階から順に埋まってくので
早めに申し込んだほうがいいです
教室が4階とかもあるので

274 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 09:29:42.97 ID:B2NdPn9i.net
>>273
訂正

階段のない

階段しかない(つまりエレベーターがない)

275 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 10:48:14.78 ID:K+3XuNkB.net
試験場って、結構大事
トイレとか

276 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 10:52:35.75 ID:4jONsJLK.net
11月は雨の日が意外と多い
雨の日は、試験場が近い方がいいな

277 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 11:37:39.27 ID:5E03rcgw.net
ASD(自閉スペクトラム症)でもこの仕事で成功することはできますかね?

278 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 11:57:12.51 ID:TOheShDQ.net
>>269
暗記より先に制度趣旨の理解だね
何でそんな仕組みになっているのか
理解すれば細かいこと覚えなくても
行政書士レベルなら2週間の勉強で
確実に5問取れる

279 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 12:43:06.77 ID:lY72BYgc.net
>>270
真面目な話
ガチで今年受かりたいなら伊藤塾スピードマスターか森T速習あたりを買って理解して過去問解きまくらないとキツいかも
地頭のいい人とか法律系学習経験者ならそのままいけるのかもしれんけど

280 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 13:23:44.74 ID:GLwNqNUV.net
願書の証明写真とか去年のはやっぱりまずいかな?

281 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 13:26:32.80 ID:2koAvp11.net
>>280
今スマホでセルフ撮影してネット応募すればいいじゃん

282 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 14:22:16.52 ID:+VL09pQM.net
>>278
ムリじゃね?
直近の過去問とかやった?

283 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 16:42:56.29 ID:yNr6LAR2.net
>>282
会社法は4問なのに「確実に5問取れる」そうだから、察してやって。
とかく会社法については、定期的にバカが湧く。
「リーガルクエスト会社法の太字箇所※を読むだけで、4問中5問は余裕」※そんな箇所はない
「会社員なら日々の業務に関係してるから、無勉でも満点とれる筈だ」

…せめて妄想の世界では、会社法を制した気になりたいのかもな。

284 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 17:29:07.09 ID:lY72BYgc.net
もう今の時期で会社法どうしようなんてレベルなら捨てていいというか勉強あまりしちゃダメなパターンだよなぁ

285 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 18:04:19.86 ID:jMEwOWpQ.net
っていうか悩むよりさっさとやれって感じだな
すぐに終わるやろ

286 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 18:17:06.47 ID:J4znoHLh.net
今さら会社法で悩む程度のバカなんだから受かる分けねえだろ

287 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 19:29:45.09 ID:QazQXX+c.net
>>286
カッケー!

288 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 20:01:06.71 ID:V0jMKDwY.net
例年そうだが今日申し込む人は待ちに待ったという感じで受験生達の中で学力的にいちばんレベルの高い集団と一緒の部屋で受けることになる。合格者も当然多数。自分も今日中に申し込んでおく。

289 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 21:26:59.74 ID:ZV3t8ytL.net
他にも資格試験受験したことあるから
隣空いてる方が集中できるからバックレしてくれることを祈っていつもギリギリに出願してる

290 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 22:33:41.58 ID:SJWDywny.net
会社法ねえ 5問20点を笑う者は20点に泣く、ってあり得ない話でもないと思うよ
去年のタクシーが172点だったけど、あの人会社法ノータッチに見えるんだよな
会社法で2問くらいちょっとやればなんとかなるだろ

291 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 22:57:17.15 ID:wdvkxOBM.net
なぜ頑なに「会社法は5問出る」と言い続けるんだろう。

292 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 23:00:45.89 ID:lY72BYgc.net
商法5問ならまだ分かる

293 :名無し検定1級さん:2023/07/25(火) 23:55:56.54 ID:lY72BYgc.net
まあ伝わるから構わないかw

294 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 01:13:43.57 ID:WyKuvVVb.net
>>289
今年からコロナシフト無くなるって見たな
去年は某大学で三席横並びの真ん中席は空いてたけど、今年は三席で真ん中も人がいるとかあり得るのかな

295 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 01:46:38.07 ID:lFjMMFby.net
商法、会社法なんて一般知識だと思えばいいねん(笑)

296 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 08:40:36.58 ID:V5quJHcN.net
基礎法学捨て問にしたらやっぱマズいかな?
肢別過去問だけやれば何とか対策にはなる?

297 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 08:42:22.55 ID:NnfqjVwB.net
勝手に捨ててろよバカ野郎

298 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 08:44:06.79 ID:NnfqjVwB.net
どっかの分野易にしたら別の分野が難になる
毎回毎回変えてくる
一通りやってる奴が受かるようになってる
捨て問ばっかり考えてるバカは勝手にしろ

299 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 09:22:10.09 ID:7z1Aw9cl.net
レックのウォーク問を一周しての感想だが、会社法は条文がそのまま問題になっていてシンプルだから、捨てるのは勿体無い感じがあるね

基礎法学はある程度は常識で解けるが、市販テキストに載ってないような訴訟関係の問題は捨てても良い気がする

300 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 09:26:00.82 ID:V5quJHcN.net
>>298
アドバイスありがとう!
基礎法学は肢別過去問のみでも対策にはなる?

先日、予備校の模試受けて記述込みで210点前後だったんだけど、他の分野を優先的に学習を進めてきたから
この辺りから基礎法学も学習に取り入れようとは思ってるんだけど、過去問だけで対策になるかな?と
思って。

301 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 11:23:06.49 ID:3pz4dROA.net
先着順とか言ってる人いるけど
会場はそうであっても、席順はそうとは限らんよね
知人同士で同じ時刻に申し込んで席が固まったりしたら
トラブルの可能性出てくる

302 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 11:31:42.77 ID:M7u1K+Fh.net
>>301
参考までに、たとえば東京住みの人が神奈川県の会場を選択することもできるの?

303 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 11:37:10.18 ID:BX08ssHC.net
>>300
嘘乙
てかそんな高得点取れる奴がいちいち悩む訳ねえだろ
嘘ばっかついてるから毎年落ちるんだよ高齢受験生

304 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 11:40:57.27 ID:I94hy5mZ.net
嘘か誠か知らんが模試で210取れる奴の言葉とは思えんよなw
勝手に勉強すりゃいいじゃんとしか

305 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 11:44:26.43 ID:JzCxqtm2.net
勤務先で願書を配ってるらしいから探してみたがどこで配ってるかわからなかった
今日は休みだから、別の機関にもいってみたが探せなかった

ネットで申し込むかな

306 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 11:55:46.98 ID:kSoIaxkG.net
>>301
そんなものいちいち考慮するか
誰と誰が知り合いとかどうやって把握すんだよ

307 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 12:14:39.03 ID:nttOo+jJ.net
この時期の確認模試とかなら210点でも油断できないだろ
確認模試の点数なんて受かる受からないは関係ないよ
勉強の方向性が間違ってないか文字通り「確認」するだけ
去年のLEC確認1回目だと214点で上位10%
ギリ合格圏内

308 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 12:26:13.92 ID:I94hy5mZ.net
そうだなそもそも予備校模試受けた奴が受験者全体の分母じゃないし満点でも不安だな

309 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 12:35:52.97 ID:nttOo+jJ.net
Twitterみたらこの時期のLEC確認1回目の記述満点で228点の人が本番170点台で落ちてたわ
方向性を間違えないでみんな1,000~1,200時間もやれば一旦天井てか、本番170点前後の実力にたどり着くんだから、そっから上に抜けるのがキツいんだよ
人によっては運もあるだろうし

310 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 12:42:20.20 ID:rLRR6bDM.net
>>302
できるよ
わしは隣県の過疎会場で受けた
ギリギリに出願したがど真ん中で受けることに

311 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 12:53:55.24 ID:qg2xRwwZ.net
途中送信なったがまぁええか

>>306
ん?把握できないから問題だしカクテルが必要になるんだろ
別にリスクに対してコストはそうかからないと思うが?

逆にわざわざ先着順にする理由があるの?
一部の受験生からすればそりゃ先着順の方が端っこの席狙えるっていうメリットはあるけど
試験監督側にとってはどうでもいい話だよね
席の数が増減することはあらかじめ見越して時期と期間と会場は選んでるはずだからそこも問題ないはず
少し考えればわかると思うけど

312 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 16:02:34.92 ID:IJx0Dqzr.net
>>310
それは紙申請の老害軍団と
ネット申請組が変わるあたりの教室ってこと

313 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 16:03:58.85 ID:IJx0Dqzr.net
実際、席順は先着順なんだから
文句いってもしかたがないw

314 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 18:04:18.81 ID:fTuO+fJC.net
席順も合格を左右するんだろうな

315 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 18:44:48.74 ID:XC9OZkE3.net
>>312
それ言い出したら何とでも言えちゃわない?
確証バイアスかかってる気が

>>313
文句って誰に対して?席順自体を批判はしてないし
反論に反論しただけだよ。反論=文句なの?
「実際」って証拠あるん?高得点目指して毎回受験してる講師いたけど
ギリギリ申し込んでも端っこ座れたことないって言ってたぞ
本当かどうかは知らんがな

316 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 18:53:36.95 ID:q8P3187T.net
2021年度の合格者だけど、お勧めの本を教えてといてあげる
でも、これは今から読んでも時間がよほどある人でないと消化不良するのでお勧めないが

岩波書店 「比較憲法」辻村みよ子著作

憲法はもちろん基礎法学、地方自治も力がつくので勧めとく
自分が受験生のときは「レファレンダム」がそのままのように出題されて
受験中にもかかわらずひどく興奮したね

去年、出題されたは問題を見てないので知らないけど

リプロダクティブライツと自己決定権とかが妊娠中絶や産まない権利にも
からんでるんだな〜とか、ほっといてほしい権利がプライバシーの権利の発祥だとか
結構、網羅的に深堀りしたい系の人には良本です

317 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 18:57:38.32 ID:flvd2iIL.net
学者本オススメしてる奴には気を付けろ
無駄に時間使わせてライバルを蹴落とすための罠だから

318 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 19:02:13.08 ID:q8P3187T.net
>>317
文章理解苦手だろw
おれも誤字があるけど、時間がよほどある人でないとお勧めしないと前置きしてる

リアル試験では、気をつけなさいね

319 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 19:17:52.44 ID:c0bbiwb+.net
それお勧めって言わないからチラシの裏にでも書いたほうがいいよ

320 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 19:20:27.29 ID:slZPRnnc.net
>>316
2021年度合格なんだが、レファレンダムなんて出たっけか?
一発合格なんで、それ以前の話なら知らんけど。

321 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 19:31:11.27 ID:piVDpMGj.net
義務付けとか毎年記述の練習問題で出てきて「償うことのできない〜」とか記憶に残りやすいキャッチーなワードもあって45字で丁度よく収まるのに試験委員は全然出す気は無いみたいだな。たぶん今年も来年もその先10年も出ないから覚える必要ないよ。

322 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 19:32:08.83 ID:piVDpMGj.net
仮の義務付けね

323 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 21:05:42.60 ID:eSer1GGb.net
>>317
やめたれw

俺も

「教えてあげる」とか何様じゃw

とは思ったけどさ

324 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 22:39:42.00 ID:fH4Yf05b.net
>>320
国民投票

325 :名無し検定1級さん:2023/07/26(水) 23:01:41.79 ID:BVwWbn1r.net
レックの模試ってまだ間に合うのかな

326 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 00:13:41.96 ID:1Pp4eUzj.net
>>324
あーこれ? 問題冊子の書き込みだと「代議制」と「解職投票」で即断した形跡があるんで、イニシアティブもレファレンダムもスルーしてた模様。
俺の総点数を見るに、出題側が求めてるのも「知識の量<手持ちの知識だけで正確に判断する力」のような気がする。つまり学者本なんか読む必要なし。

327 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 08:06:57.92 ID:yyW2wdtB.net
司法書士でさえ推論問題最近出てないのに
学者本なんか読む必要すらない
まだ判例百選読み込む方がマシ

328 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 09:20:53.32 ID:hkjTN6wu.net
学者本「なんか」とか人生かけて研究してる方々に失礼過ぎて言いたくないけど

資格を短期間に効率良く合格する、という視点ではツールにはなりにくいのは事実

329 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 11:09:41.40 ID:WkaHiF3a.net
どう読んだらこの「なんか」の使い方で失礼だと思うんだよ
アスペかよ

330 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 12:24:46.47 ID:17vaRm/i.net
なんか南下が難化

331 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 12:39:02.63 ID:TmWV6S1z.net
オレナンカドーセ

332 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 13:47:24.87 ID:ucuFhVBj.net
有名どころの最高裁判例みときゃ足りるだろ
統治は条文さらっと見とく

333 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 15:14:44.16 ID:zKWT+3ic.net
試験と関係ないですが、行政書士の事務所にも、弁護士の三大事務所みたいのはあるんですか?

334 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 15:28:19.03 ID:5NuAyDs8.net
ナイスね

335 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 19:29:26.24 ID:txiaY2Yw.net
大野法律事務所だろ

336 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 19:37:55.33 ID:17vaRm/i.net
カバチタレか
いつの間にか完結してた長い事連載してたんですね

337 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 19:46:02.02 ID:dxZE2AuZ.net
>>336
ドラマ化の年度以降、マジで行政書士試験受験者が増えたから大したもんだよ。

338 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 20:01:14.79 ID:txiaY2Yw.net
櫻井翔と堀北真希のはつまらなかったけど、常盤貴子と深津絵里の奴は面白かったな

339 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 20:50:20.24 ID:tA7w18ri.net
申し込んだ10770円だった結構高いね

340 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 21:22:22.15 ID:gzj93pp3.net
ドラマやマンガの影響で行政書士を受験したと思われたらなんか嫌だな

341 :名無し検定1級さん:2023/07/27(木) 22:20:42.89 ID:HJS+RygV.net
けんぽー、みんぽー、ぎょうせいほう、40字で合格
3周と1000本ノック40字

342 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 00:14:13.52 ID:hcqEi6zJ.net
コミュ障行政書士のYOUTUBEチャンネル見てるんだが
わし40代後半職歴なしだが
こんなわしでも
行政書士で独立したら食っていけるんか

343 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 01:29:07.56 ID:QSR9pxfZ.net
司法書士の問題解いてみたが記述と不動産登記法以外は結構合っててワロタ
案外行けるんじゃね

344 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 01:32:16.74 ID:Q2T9KBo9.net
>>225
ネタとして使える本がわからん
特に文章理解

345 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 07:26:50.01 ID:UIor0YoE.net
>>343
君がそう思うレベルの問題は、他の受験者も解ける。あとは緊張と疲労のピークで記述まで正確に書けるかで決まるんだろうよ。
記述も挑戦した事があるが、一つの要件を勘違いしただけでドミノ倒しみたいに誤答案になる、なかなか怖い試験だった。
ハム塾とかいう人も、午前の部は民法満点で全国10位台だったのに、記述で落ちてた。
まあ君が、通算6時間集中できる図太い頭をしてるなら受かるかも知れないけど。

346 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 08:22:29.75 ID:X1kdFEaN.net
>>345
これな
意外といけるもんなんだよな

だからこそ合格後に司法書士を受験する奴がいるのかも

347 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 08:34:06.82 ID:v36fORu5.net
そうして沼に入っていくw
あの合格率はダテじゃない

348 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 08:38:11.53 ID:qPhPDVS1.net
チンタって人、記述上振れで慢心こいて勉強サボるかと思ってたけど
もしかしてちゃんとやってるのか?

349 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 10:37:34.78 ID:2nyYvCn6.net
>>348
撤退宣言してたが、撤回した?

350 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 12:05:31.09 ID:4gT4z20n.net
そんな精神障害者より自分の心配してろって

351 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 16:06:39.58 ID:nB9nuWQ7.net
行政書士試験なんて、この2冊を丸暗記するだけで合格だぞ
簡単だろ?なんで出来ないの?
不思議だよねぇ
いったい、どんな勉強してんの?

https://i.imgur.com/7aMWKru.jpeg

352 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 16:27:06.90 ID:HkCRXdTw.net
LECの市販模試って本試験と同じくらいの難易度?
それとも、市販模試のほうが難しい?

353 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 16:29:09.27 ID:4ACQ2hms.net
行政書士
司法書士

の次は立法書士

354 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 16:53:20.91 ID:v36fORu5.net
>>351
自分の勉強が不安で
みんなに確認してんだろw

355 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 17:06:44.27 ID:HkCRXdTw.net
去年の本試験問60の文章問題の正答率
なんと99%www
これは、間違えたほうがある意味奇跡

356 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 18:03:10.87 ID:fHzbhIOV.net
合格革命のあしべつって問題にヒントとしての下線部あるし
一問一答みたいで問題文も短いし、あんまり意味なくね?

合格革命のテキストはわかりやすいけど

357 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 18:55:33.12 ID:NcHWEvfo.net
「それって>>356の感想ですよね?」と、その肢別で合格してる人が多々いる現実、どちらが説得力あるかだな。
合格前の奴が本にダメ出しするのは、ちょっと勉強しただけで玄人気取りたがる段階だからかな。ケータイミニマム六法の条文だけでは合格できる筈ない! とか。

358 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 20:16:09.10 ID:0ryBQnOb.net
究極ある程度のレベルに達すると法令択一ほぼ二択で迷う連続になる
なんで運が向けば一定数は合格する
これでやっかいなのが運で合格したヤツが自分の勉強は正しいと勘違いして人に薦めることなんよ

359 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 22:08:53.66 ID:mDUETmhd.net
>>358
辰巳の短答本のコピーが、まんま「最後の二肢で迷わない!」だし、最後はそこなんだよな。

360 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 22:17:43.53 ID:couRMJ1o.net
行政書士で成功する人ってどんな人?
偶然かもしれないけど自分が知ってる成功してる人は
結構、見た目も良いんだよね
やっぱ容姿とかも関係すんのかね?

361 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 22:24:34.12 ID:c/umPST5.net
毎年試験を受けて法令択一だけで140点以上、記述2問完答をコンスタントにこなせないと人様に勉強方法なんて教えるレベルじゃないよ
それ以下は宝くじの必勝法を語ってるのと同じレベル

362 :名無し検定1級さん:2023/07/28(金) 22:31:03.36 ID:4ACQ2hms.net
>>360
正直あるぞ
弁護士もな

363 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 00:06:08.85 ID:WkFyLFnD.net
社会人の面接でも容姿がいいと採用されやすい
>>361
予備校の講師が言うことは間違いないな
Twitterやネットの意見聞くな見るなとか本当そうだわ

364 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 00:26:44.50 ID:mNKyM2Ni.net
>>360
女性の登用を義務化するみたいに、世の依頼の何割かを俺みたいなブサメン書士に強制的に回す義務を設けてくれてもいいんじゃないか。

365 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 01:07:27.85 ID:PPvpR8wf.net
法令択一150点台はワンチャンある、択一160点台は合格見込みとはよく言ったもんだ。実際そうだし140点台じゃ記述はまずちゃんと書けてないので箸にも棒にも掛からない。

366 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 01:15:45.88 ID:N0ycwvlB.net
>>365
悪いが「記述抜き」の書き間違いだろ(法令択一160なら一般知識が24でも受かってる)。
さらに悪いが、俺は記述抜き142から受かった。条文のコピペで高得点取れる年度だったんで。去年の記述は判例だったから、今年は条文で行ける狙い目かも。

367 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 03:35:11.17 ID:bs2iNVXK.net
確かに去年の文章理解はやたら簡単やった
5分で3問とれたわ
てかパンチキ自体が簡単やった
一昨年のほうが全然難しい

368 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 07:17:22.63 ID:28K21jDH.net
大安だから今日申し込んだ
ネット申し込み簡単にできたぞ

369 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 10:42:21.03 ID:28K21jDH.net
行政事件訴訟法は38条の準用関係が勝負の分かれ目になると見ている

370 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 11:32:49.24 ID:4eJetiW3.net
当事者訴訟の準用まで覚えとられんぞ

371 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 11:33:58.26 ID:k3+M17IV.net
>>368
ネット、本当に簡単?
写真とかは、スマホで撮る感じ?

372 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 11:35:26.18 ID:k3+M17IV.net
LEC市販模試、記述込みで172点だった
本試験まで間に合うか焦る

373 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 11:53:14.54 ID:qRbDuw/H.net
>>372
LEC市販模試はやさしめだから厳しいが、1年目ならまだ7月だしこんなもんだろ

374 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 12:04:39.97 ID:k3+M17IV.net
>>373
参考までにLEC市販模試だとやっぱ200点越えないと
合格難しい感じ?

375 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 12:10:57.01 ID:qRbDuw/H.net
>>374
そうだね
だが、1年目ならそれぐらい取れるようになるのって11月直前だと思う

376 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 15:02:57.36 ID:NKfidpiS.net
基礎やら制度趣旨やらを理解し、
判例は原文をしっかり読み込めば
楽勝らしいぞwww

まあ俺は、肢別回して40字丸暗記で一発合格したけどなwww

377 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 17:03:43.10 ID:5qlKe6F1.net
願書出した
グンマー諸君 高経大で会おう

378 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 19:53:09.96 ID:V4i2tBx8.net
丸暗記君、そんなに話相手になってほしいのか?

379 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 20:20:15.10 ID:4fHO03ZL.net
誰か1人でも信じ込んで、丸暗記に走って落ちるところを想像したいんだろうな。
理由は自分が「こんなの丸暗記で楽勝」とタカをくくって落ちたから、とかな。

380 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 20:39:04.11 ID:/vT/cL/P.net
>>376
丸暗記で太刀打ちできる試験じゃないと思うけどね

なんだろ、、文章なのに「うっそでーす!」って
オーラが文章からすごいんだよ

381 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 22:22:55.09 ID:hqGcBgh8.net
大学受験も現役は最後まで伸びるっていうしな
行書試験も一年目は定評のあるLec模試、今の段階で択一150点ぐらい取れてれば、あと30点、すなわち設問7〜8題ぐらい
余裕で捲れるぞ

俺は300時間弱の勉強時間で、こないだの到達模試、択一102点だったがw
パンキチが4割取れず(文章理解ゼロ)、憲法4題、行政法12題

民法商法はほとんど手つかずだから残り三か月半で民法やる

382 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 22:30:20.43 ID:hqGcBgh8.net
>>372
市販模試で記述込みってどういうこと?
記述は自己採点できないだろうに…

おれはこないだの到達模試、会場受験だったから、記述の採点もこみこみだが

383 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 22:44:02.97 ID:hqGcBgh8.net
市販模試で記述込みとか言っちゃう奴wwwww

384 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 22:45:59.29 ID:hqGcBgh8.net
あと、受験スレなのにやたらと去年合格者が多い件wwwww
暇人の巣窟かよwwwww

385 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 22:59:55.74 ID:1wpCRse9.net
ま、民法は案外現場思考で何とかなるからな

386 :名無し検定1級さん:2023/07/29(土) 23:32:52.74 ID:/vT/cL/P.net
>>382
市販模試の記述は、このキーワードが書けていれば
10点とか解答欄に書いてある。
それを目安に、平均点が出せる

387 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 00:45:32.59 ID:CAqzbdfK.net
インプットとアウトプットとかカッコつけてる奴いるけど、
人間の頭はそんな風には出来てねぇから(笑)
肢別で、~だから~○or×って覚えればいいんだよ
テキスト読んで問題集?時間の無駄
行政書士試験レベルならテキストなんて不要と言っても過言じゃない
肢別大回転&40字丸覚え

388 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 02:01:04.30 ID:O2JWV86B.net
>>385
その珍説、5ch以外で言ってみ? 救いようのないアホ扱いだから。

389 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 02:06:23.50 ID:CPHa5pd5.net
>>387
自分の頭基準で語るなw

390 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 06:13:57.37 ID:XUORa2pM.net
肢別は一番効果的
しかし基本書は全部潰さなきゃダメ
記述は対策不要
半分取れたら儲けものって意識でOK

391 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 06:39:29.10 ID:Fnp2PEod.net
Lecの答練見直してたら、第一回の到達度確認模試と同じ問題が出ていた
実践演習好きだから、市販模試も買おうかと思ってたが、Lecの市販模試は重複があって微妙かな…

伊藤塾は癖があって難しいらしいし、直前期に出来が悪くてモチベ下がるようなことは避けたい
市販模試はTACにするか

みんなどうだい?

392 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 06:45:59.88 ID:Fnp2PEod.net
パンチキは本試験よりこないだの到達度確認模試のほうがむずかった
ウォーク問解いたら、一目瞭然

393 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 07:36:43.67 ID:VeTm5vNC.net
判例問題の肢別で「何を言ってるかわからない」とグダグダやってるやつ
正解肢が判決文ほぼそのままで、他の肢は無理矢理文言を変えてるから当然変な日本語の文章になるに決まってんのに
誤になる理由と理屈考えたところで永遠に結論出せないよな

394 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 09:50:36.84 ID:Ehqqlfb9.net
>>393
文言を改変してあればいいんだが、R3の憲法みたいに、五肢全て判例からの引用(当然、全部正しい)というケースもある。

395 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 10:08:36.58 ID:OPm5Fbwx.net
川崎駅警察強盗殺人事件の国賠じゃない刑事訴訟の判決が調べても何処にも書いてないのは不思議なのだが

396 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 10:35:40.13 ID:SBnNtlTj.net
>>387
また>>351が自分の勉強方法が
不安でみんなに同意を求めに来ましたw

397 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 11:39:01.61 ID:v2Qux5eT.net
文字実とかいうやつが、肢別過去問は使うなとか言ってますが、どうなんですかね

398 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 11:44:38.92 ID:SBnNtlTj.net
直前期はちゃんと5択の
問題形式でやれってこと
残る2つの選択肢から一つを選択する練習
それまでは肢別で問題ない

399 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 11:45:20.26 ID:iU9vZ/Qj.net
丸暗記君が道連れを1人でも増やそうと東奔西走しとる姿が哀れだ

来年こそ合格できるといいね

400 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 11:46:00.81 ID:/u1H/OiG.net
枝あるじゃん、あれってさ勝手に切ったらまずいけどさ、催告して相当の期間がたったら自分でバシバシ切っちゃってよかったんだっけ?

401 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 13:00:24.68 ID:AA8uqmGl.net
学説じゃなくて条文と判例を覚えたかどうかの試験だってことを忘れるなよ

6年前の合格者より

402 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 18:57:38.23 ID:k1oBH1KN.net
みんな暑いけどがんばってな。
10月になるとぼちぼち半袖が寒くなり
11月にはセーターかフリースを着るようになる
半袖着てるあいだに基礎力はつけましょうね

403 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 19:36:28.89 ID:A7/qwh99.net
わしは家の裏が試験会場だったから
スリッパとスウェットで行ったわ

404 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 21:04:32.07 ID:1ctzbeLl.net
ジョギング途中に寄りました的なマラソンランナーみないなピッシピッシのジョギングパンツ履いてきた
おっさん受験生がいた。

他には、耳に赤ペンさしてるおっさん受験生もいた。
なんだろ、、一発大穴当ててやろう的な精神なのかな
ホント、受験会場にはいろんな人がいる。

405 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 21:11:13.64 ID:Xh5iN4JK.net
>>400
1 竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき。
2 竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき。
3 急迫の事情があるとき。

これに該当すれば敷地に入ってきた木を切っていいようになった

406 :名無し検定1級さん:2023/07/30(日) 21:14:17.06 ID:/sBX1fFu.net
>>405
教えてくれてありがとう!!
参考になった、覚えておくよ!

407 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 15:54:11.33 ID:ludJMxWW.net
千葉県で受けると会場は日大でしたっけ?打ち上げは日大前の二郎ですね

408 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 18:04:35.21 ID:8dDFuZrq.net
行政法と民法ばかりやっていて久しぶりに憲法やってみたらほとんど忘れてるんだが

409 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 18:21:50.13 ID:6DG/gQ2c.net
憲法なんてほとんど判例問題だろ
設問見ればあーマクリーン事件のこと聞いてるなってすぐ思い出すよ

410 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 18:31:09.43 ID:QdpaMXnU.net
マクリーン事件判決は、
行政書士にとってもっとも大事な判例!

411 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 18:46:40.74 ID:eozLefob.net
そういやなんかそんな名前の野球選手いたな

412 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 19:18:05.45 ID:t2zRtrZZ.net
病院開設中止勧告のマイナーな方の判例のせいで
肢見ただけでメジャーな方の判例との区別が出来なくなった

413 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 20:54:15.64 ID:ta0vR/EW.net
マクリーンって馬鹿ですよね。人の国のルールを守らず入国延長出来ないことでキレるとか。

414 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 20:57:04.39 ID:8dDFuZrq.net
結局裁判でメモを取って良いのか悪いのか
聞き方によって答え違うからいまだに間違えるんだが

415 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 21:02:05.11 ID:NaW38mIM.net
>>414
来年頑張れ

416 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 21:05:38.23 ID:ta0vR/EW.net
事故?の写真を偶然とっていた人に提出するようにせまった裁判ありませんでしたっけ?

417 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 21:13:00.12 ID:NaW38mIM.net
博多駅事件にこと?

418 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 21:21:38.27 ID:E53OnAv4.net
>>416
TBSビデオテープ押収事件のこと?
ビートたけし司会のビミアブレイクで
サラ金が債務者

419 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 21:25:21.96 ID:E53OnAv4.net
>>416
ごめん、途中で書き込むボタン押してしまった
サラ金が債務者をボコゴコにした映像を
この番組内で放送して、その後実際のビデオテープの提出命令が出て云々の事件?

420 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 22:47:54.78 ID:n+AvzW+3.net
チンタはどこ行った?

421 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 22:51:01.17 ID:WwX6yVIq.net
>>407
メッセじゃないの!?

422 :名無し検定1級さん:2023/07/31(月) 22:59:36.27 ID:n+AvzW+3.net
2年前は錯誤マン、昨年はボツ問教信者が荒れ狂っていたが、そうならないためにも

予備校へのお布施を忘れるなよ。お布施はみかんとか干し柿じゃだめだぞ。

423 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 01:00:43.67 ID:2YUE47qY.net
416です。写真じゃなくてテレビフィルムでした。博多駅事件

424 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 01:40:02.32 ID:XZtyI0aa.net
芸人アキラのギャル番組でギャルが行政書士受かってて年収2000万超えてたけど1年間毎日10時間勉強したらしく一発合格してたな
ギャルって忍耐強いな

425 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 02:52:12.45 ID:f2qw0Yca.net
ばななちゃんな
あの人そんなすごいのか…Lecのパンフにも合格体験記載ってるし、あの人は渋谷校の横溝クラス

まぁ行書の合格までの所要勉強時間は1000時間と言われているけどな
いつ頃から始めたのかわからんが

426 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 02:54:15.01 ID:f2qw0Yca.net
1年か…
そりゃ総勉強時間3000時間超えとるでw司法書士受かるなw

427 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 07:37:03.03 ID:flACxaEo.net
ばななちゃんにTwitterでいいね貰ったぞ
ええこや

428 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 08:16:52.43 ID:MxnqVhZh.net
ギャルやお洒落を極める、とギャルと下に見られたくないから勉強を極める、がハマるとすごいんだろうね

429 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 08:20:42.58 ID:3QWAzouL.net
ばななちゃん、もう2000万稼いでるの?
今年開業したばかりじゃない?

430 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 09:25:43.80 ID:uiPZ+bVD.net
>>427
いいね配りは基本やろ

431 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 13:45:49.92 ID:+7MN+2Zr.net
2000万?!いいな〜
彼女だから稼げるのかな、、、
やっぱ容姿も関係あるのかな?

432 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 19:44:01.62 ID:uIx7Djcq.net
女優行政書士だのモデル行政書士だのその手の最近はやってんの?
この2人は伊藤塾出身で1人は講師までやってるが

433 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 20:55:17.40 ID:2YUE47qY.net
今流行り?の士業娘の行政書士 https://www.facebook.com/shigyomusume/photos/a.481592855193559.117365.479302758755902/572035936149250/

434 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 21:35:05.12 ID:koI59obq.net
個人情報保護関連って1問2問のためにこの量やんのかい…

435 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 21:57:16.68 ID:+7MN+2Zr.net
>>434
確かに、、同感!
早く、一般知識なんかなくしてほしいよ

436 :名無し検定1級さん:2023/08/01(火) 22:24:08.28 ID:koI59obq.net
せめて3問ぐらい出ればやる気起きるんだけどね
近年は1問とかじゃなかったっけ
あの量を覚えるなら一つでも行民の判例条文を覚えたいわ…

437 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 01:16:09.09 ID:eJH3dmIq.net
被相続人の自殺幇助って欠格事由になる?

438 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 05:52:41.31 ID:Z67SSgr9.net
>>437
殺害の故意がある限り、欠格事由になる。

439 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 06:01:39.97 ID:Z67SSgr9.net
現時点で民法が穴だらけだと黄色信号だと思った方がいい。
行政法はそうでもない。行手法と行審法、地方自治は直前期の詰め込みが効く。

440 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 08:41:28.12 ID:pPUfSqNU.net
大原の行政書士の合格者が年々減ってるのはなぜ?

441 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 09:28:47.09 ID:EWPvHLk1.net
ASDは、本当にこの仕事適職?
コミュニケーション得意じゃないんだけど

442 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 10:01:20.96 ID:tg3cVwwm.net
>>441
ダメだろw営業命だぞ

443 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 10:08:00.02 ID:CC+z4MqA.net
>>434
しかもよりによって浅い内容のが出たりする

444 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 10:20:23.98 ID:CC+z4MqA.net
一般大衆相手に薄利多売やるんだったら見た目とノリの良さは必要かもしれんが
まともな企業とかは上っ面のルックスやコミュ力で判断しないから大丈夫や
凡人の相手は美人行政書士にでも任せとけ

445 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 11:13:45.86 ID:vbjzTnIW.net
他人同士の動産が付合して分離不可能になる状況って現実世界に本当にあるの?
この問題見るたびに父親によってハガレンの犬と幼女が付合してキメラにされたシーンを思い出す

446 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 11:24:53.56 ID:HExrM05j.net
聞いた話なんですが、大原は簿記とか公認会計士の合格率は高いけど、行政書士の合格率は低いらしいみたいです。

447 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 11:26:32.17 ID:koi5+wjg.net
無敵の行政書士に出題予想として記載されている項目を重点的に覚える

448 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 11:33:42.74 ID:lvCdheBu.net
>>445
卵かけごはんとか

449 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 11:52:01.86 ID:EWPvHLk1.net
>>444
ありがとう、もう少し頑張ってみるよ!

450 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 11:52:03.12 ID:GKK2nWwj.net
>>445
動産にペンキ塗っちゃった場合とか?

451 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 11:56:21.15 ID:EWPvHLk1.net
>>445
参考になるかわからないけど、
本を作るにあたって、他人の用紙を借りて
1冊の本を作成した場合とか

452 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 12:05:42.10 ID:lvCdheBu.net
>>451
それは付合でなく加工のほうでは

453 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 12:25:03.82 ID:lwXjyc3a.net
懐かしのナニワ金融道で「タイヤは一度つけると、外しても売り物にならない」ってのがあった。タイヤは分離できるが、減少した価値を弁償する前提になるので「分離するのに過分の費用を要するとき」にあたるだろう。

454 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 12:26:01.15 ID:4sbfO/sc.net
>>445
小船に他人の発動機(エンジン、モーター)を載せるってのが検索したら出てきた

455 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 12:52:51.97 ID:8Ho0b3xT.net
実際は付合で所有権を喪ったほうの動産の所有者は、合成物の所有者に価額を請求できるんだが、条文に書いてないしテキストでも省略されてる(試験にでないから)もんで、無償で一方的に取得できるイメージになって、何かおかしく感じる。

456 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 13:00:03.23 ID:lvCdheBu.net
第二百四十八条 (付合、混和又は加工に伴う償金の請求)
 第二百四十二条から前条までの規定の適用によって損失を受けた者は、
第七百三条及び第七百四条の規定に従い、その償金を請求することができる。

457 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 13:50:26.25 ID:ysYL6pO1.net
>>453
わかりやすい

458 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 13:56:21.88 ID:ZPLZcNIe.net
>>456
載ってたね、失礼した。

459 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 13:56:26.00 ID:Xx7wBnSS.net
そういえば須藤元気さんは、合格されたんですか?

460 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 16:26:55.13 ID:HExrM05j.net
まとめで憲法判例の打順があったんですけど、なんか納得いかないですよね?
1(中)マクリーン事件 :Wikipedia
2(二)三菱樹脂事件 :Wikipedia
3(一)京都府学連事件 :Wikipedia
4(左)エホバの証人輸血拒否事件 :Wikipedia
5(三)朝日訴訟 :Wikipedia
6(右)愛媛玉串料訴訟 :Wikipedia
7(捕)八幡製鉄政治献金 :Wikipedia
8(遊)猿払事件 :Wikipedia
9(投) 尊属○重罰規定違憲判決 :Wikipedia


控え 砂川事件 百里基地訴訟 恵庭事件 長沼事件

461 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 16:36:12.44 ID:FI5GeyU6.net
とりあえず違憲判決は全部抑えないとダメじゃね
そんな数多くないんだし

462 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 16:45:57.56 ID:m+82COv/.net
マクリーン事件判決は、行政法でも重要!

463 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 16:47:30.91 ID:HExrM05j.net
三菱樹脂も覚えた方がいいですか?

464 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 17:19:12.95 ID:CC+z4MqA.net
徳島公安条例事件

465 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 17:51:53.70 ID:Xx7wBnSS.net
みんな1日何時間くらい勉強してる?

466 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 18:06:43.40 ID:i9Bfw84y.net
猿払は古い判例ですよ
今は堀越宇治橋事件なんです

467 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 19:15:41.81 ID:WyIkRBNr.net
>>460
美唄も北方ジャーナルも博多もポポロもない
やり直し

468 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 20:15:57.49 ID:96H5Vy6B.net
法令違憲、適用違憲は全部集めても数が知れてるから憲法の学習の初期に裁判所のページでPDFプリントして何度も読み込んだな。他にも択一で一度でも出された判例は同じくPDFダウンロードして目を通してる。事案と結論知ってるだけでもそこそこ点は取れると思うけど、どういう理屈でそうなったのか、そこを理解しないと勉強してても楽しくないと思うんだよね。

469 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 20:18:48.61 ID:RtONDK2T.net
君が代はどっちででるん?

470 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 20:38:12.27 ID:6NeiG6oE.net
>>469
ピアノ伴奏の事件でも出てくるし、規律斉唱も君が代じゃなかったっけ?

471 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 20:55:23.53 ID:RtONDK2T.net
>>470
サンガツ
憲法と行政法どっちで出るんかなと思ったんよ
試験で憲法行政法が壊滅してしまったから今までの傾向としてどうなんかなと思ってな

472 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 22:38:31.98 ID:h12b8FNY.net
>>468
そういう手間が必要な試験じゃないよ
テキスト一冊の肢別問題集一冊だけで受かる試験だ

合格者として言わせてもらった

473 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 22:57:44.55 ID:RtONDK2T.net
ワイからも一言
判例学習おろそかにして頭とお尻だけ覚えてるとワイみたいなポンコツになるから先を見据えるならしっかり勉強したほうが良いで
なお、この試験合格が目標であれば頭とお尻が分かれば良いと思われ

474 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 23:20:33.15 ID:88tPKjor.net
ここまでノンフィクション逆転事件なし
名前もサスペンスものの題名みたいで1番最初に頭に入ったわ

475 :名無し検定1級さん:2023/08/02(水) 23:38:39.69 ID:ek7BT1aY.net
砂川、という名の判例が基地関係と政教分離で2つあって一瞬わからなくなる

苫米地事件は、基地関係を連想しがち

476 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 03:51:13.28 ID:KiG7r/9J.net
過去問回しながら、不足知識をテキスト読むやり方で十分じゃない?

肢別に限っては。


そんな大層なもの準備しなくても良くない?

477 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 08:25:14.29 ID:P3iaHaJ3.net
例年3ヶ月前から勉強始めて受かる人も居るからね。
諦めたら終わり。勝負はここからですよ。

478 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 12:10:30.89 ID:EZJ/iE6n.net
法令択一のみだと何点くらいが理想?

479 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 13:10:12.23 ID:mJjG6Vry.net
最低150点は必要!
160点あればなんとかなる
170点ならほぼ合格

480 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 13:19:15.65 ID:uDeC/ksz.net
>>479
それ一般知識も入ってない?

481 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 13:20:03.81 ID:EZJ/iE6n.net
>>479
ありがとう!
ちなみに、今さら感すごいけど法令択一の総合点は
記述以外の一般知識含めた総合点で良いんだよね?

482 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 13:35:06.86 ID:WNVQMe7p.net
五肢30/40
多指8/12
一般6/14
記述20点
これで丁度180点

一般と記述は不確定要素が大きすぎるから当てにしないで結局7割ぐらいは取らんと受かんない試験だね

483 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 13:36:50.00 ID:D7fwyYnS.net
一般知識も取らなきゃ足切り食らうからな
170点あれば安心圏内だろうな
記述は、30点目標だな
現実は、20点位かな

484 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 13:41:02.08 ID:EZJ/iE6n.net
>>479
度々ごめんなさい、
481だけど、一般知識入らないね、間違えてた。
でも、法令択一でそれくらいだと
ほぼ完璧に仕上げないと厳しそうなイメージだね

485 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 13:47:15.07 ID:rkWac2RP.net
よく6割とればーって言う人いるけど、現実の配点分析したらどう考えても行民択一は8割以上取るイメージでやらんと受かんないよ
憲法&商会が苦手な人は尚更行民にシワ寄せいくからね

486 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 13:49:26.91 ID:o+mNfi0c.net
一般知識は5問正解=足切り、6問正解=セーフ
って認識で合ってる?

487 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 13:52:31.42 ID:rkWac2RP.net
>>486
そうだね
文章理解3問、情報通信1問、個人情報保護1問、鉛筆転がして1問取れればオッケー
それ以上取れればラッキーて事で

488 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 14:09:32.20 ID:EZJ/iE6n.net
今、模試解いたから、とりあえず法令等
(5肢択一、多肢、記述)の点数出してみたら
148点だった。
まだまだだな、、、

489 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 18:30:34.89 ID:I0/hcBim.net
うまく問い合わせできなかったんだけど、秒トレって全部過去問ベースなん?
やってる人いるかな?

490 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 19:07:53.12 ID:XHVmNciU.net
そりゃそうだ、ちょうど180あればいいのかもしれんが、最初から取れる問題は全て取る勢いで
やっていかないと失敗する、そして結果的に180越えできていればいい

「180」はあくまでも結果、>>482は目安にはなるが、最初からその点を目指している程度では死亡

491 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 19:11:59.20 ID:tcWoc7CR.net
フォーサイトがYouTubeにアップしてる条文解説動画を通勤時間中に聞いてる
通勤が往復2時間だが、その時間も条文に触れられるのが良い

492 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 19:53:11.95 ID:BuHTVxeN.net
この試験1番コスパもしかして悪いの民法じゃね

493 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 20:11:24.50 ID:yUylh+Hb.net
>>492
ただし民法記述は、知ってれば数分で書けるから、当たれば一発逆転の秘訣にもなる。
まあ滅多に当たらんから、現実にはコスパ最低だけど。
前に見た動画では「国家賠償法は全六条で1~2問出る」とコスパ優勝者認定してたが、これは大事だと思う。

494 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 20:35:49.04 ID:fqgH2OIs.net
YouTube配信してる佐藤行政書士が肢別過去問をやれば合格に届くようなことを言ってた気がするんだけど
本当にこれだけで大丈夫か不安、、、

495 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 20:49:22.98 ID:yUylh+Hb.net
>>494
何を目的に回すのか考えてないと100周しても落ちると思う。単なる作業になるから。
例えば「知ってりゃ解ける問題を落とさない為に、知識を盤石にする」を意識すれば効果あるんじゃないか。

496 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 21:08:12.52 ID:6UQ6Bt+J.net
>>489
過去問ですよ

497 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 22:10:55.74 ID:m1W8W74X.net
行政書士のユーチューバーなんて参考にもならんだろ講師としては素人なんだし

498 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 22:57:44.05 ID:UjgoERG4.net
この2冊を8ヶ月で丸暗記したら、
択一160点、記述26点
合計186点で一発合格した
行政書士試験自体はそんなもん
https://i.imgur.com/7aMWKru.jpeg

499 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 22:59:59.21 ID:o+mNfi0c.net
丸暗記した割には記述26点とか低すぎんか?

500 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 23:18:58.05 ID:wmsvJfLu.net
>>492
習得に最も時間がかかる科目なのは否定しない。しかし配点が76点と高いため捨て科目にできず、40点は記述2問に割り振られているため手抜きもできない。費やすべき労力が多大であっても、それが合格のために必要なものである以上、コスパ云々を言っても仕方がない。手抜き又は捨てることが許される科目についてのみ、コスパについて考える余地が生じる。

私事になるが、商法は完全に捨てた。それでも幸い1発合格できた。

501 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 23:20:31.57 ID:xXWc0z/+.net
過去問回しながら、不足知識をテキスト読むやり方で十分じゃない?

肢別に限っては。


そんな大層なもの準備しなくても良くない?

502 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 23:21:40.86 ID:0IJmZDm/.net
おっと、丸暗記野郎のお出ましだぜ

お前何回同じこと書いてんだアスペ

503 :名無し検定1級さん:2023/08/03(木) 23:30:45.38 ID:1u2bQ+5t.net
>>502
お前みたいなやつのことを無駄な人生っていうんだよ

504 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 01:34:03.11 ID:9I43ek3u.net
>>497
俺もそう思う
佐藤が人気なのは講師としてじゃなくエンタメだと思う

あれを講師としてみてる人は合格したところでやっていけるのか疑問

正確な知識情報はキャリアを積んだ本物の講師には敵わない

怪しい師匠の弟子は怪しくなるだけだと思う

505 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 06:42:24.86 ID:7W8SvCy0.net
>>503
お前がな
さっさと日課の記述本のURL貼ってろよアスペ

506 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 09:26:42.85 ID:rnSf80/N.net
役所に出入りして人様の人生をも左右する大切な書類を預かる人間がサングラスに無精髭はないわな。ちゃんと髭剃って身なりもビシッとしないと。

507 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 12:19:35.34 ID:8yS0XJJ9.net
アシベツを分冊したいんだけどどうやれば良いの?

508 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 12:38:21.55 ID:ga40NX40.net
アイロン

509 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 12:39:46.03 ID:W9+YL90+.net
電子レンジ

510 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 12:45:25.77 ID:TsgJ449W.net
佐藤さんは行書だけで1000万なの?
本業、行書、youtube合わせて1000万なのかな?

511 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 12:56:26.73 ID:kXXWUIf4.net
>>510
本人に訊くしか。

512 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 12:57:30.11 ID:3biatzY3.net
>>510
佐藤先生も、何だかんだ言って軌道にのって成功しているイメージですが実際どうなんでしょう?

513 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 13:05:49.90 ID:6EY+HF5E.net
刑法知らない佐藤さんとユーキから罵倒された佐藤さんのこと?

514 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 13:31:51.48 ID:QgOziaXn.net
>>513
えっ?佐藤さんていっぱいいるの?
今ここで話題に上がってる佐藤さんは、独学応援YouTuberの佐藤行政書士さんのことだと思います
確か一発合格された先生です

515 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 13:40:55.24 ID:J2UfXNlP.net
>>506
ヤンキー弁護士時代の橋下徹スタイル真似てる50代のイタい行書はTwitterで見かけるが
なんならリンク張ろうか?w

516 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 13:43:15.40 ID:DWyVhZ62.net
>>510
どう考えても行政書士だけじゃないでしょ

517 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 13:56:58.47 ID:gRLaOsNn.net
>>482
こういう書き方されるとほんと受かる気しねーよ。。
っていうかこの試験時間短すぎない?
そんなに即答力いるんか?って話

518 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 14:21:25.38 ID:QgOziaXn.net
最近、可愛い行政書士さんを動画で見かけた。
黒のマスクしてるけど、目元は鬼束ちひろに
何となく似てて、赤メッシュの入った黒のロン毛に
黒のシャツきて、役所なんかに出入りしたら目立ちそうな印象だった。
でも、見てる分には可愛いけど、いざ自分が依頼したいかと考えると頼みたくはない(笑)
やっぱり、偏見とかじゃなくて行政書士は実は簡単なのかな、、、って思ってしまう

519 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 14:49:41.22 ID:1XT+WeVy.net
>>517
似たような主張してる多浪の還暦がいるぞ。

・この試験継続3時間で長すぎるので、来年以降問題数を増やしてもいいので、午前午後の2部制にして欲しい
・民法記述を1問にして、その分民法の択一を増やして欲しい

520 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 15:01:25.68 ID:Y/ll3oPi.net
行政書士試験は、「合格したら実務の勉強をしてもいいよ」って意味だから、
今の試験制度でいいの

521 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 15:25:11.48 ID:1XT+WeVy.net
還暦のボヤきはこう続く。行政書士の事務処理能力と集中力の基準に、還暦前後を想定する理由がわからん。

・私のような高年齢者には、3時間は集中力が続きません。事務処理能力もかなり低下しています。
・60歳前後の合格率が低い原因は記憶力の低下ではなく、それが主な原因かもしれません。

まあ「還暦のオレが合格できるようにしろ」を、尤もらしく言ってるだけなのに気づいてないのが見てて面白いんだが。

522 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 15:37:38.88 ID:DWyVhZ62.net
>>521
ホントそれ
行政書士って合格してからが実務の勉強のスタート
こういう爺を合格させないのはおまえらが実務を学んでも無駄だから辞めとけっていう優しさでもあると思う

523 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 16:22:46.49 ID:5FnqHi7s.net
車庫証明8000円/件
これだけでも食えるのが行政書士
がんばれー\(^^)/

524 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 16:46:03.49 ID:LOAOF6/r.net
>>523
いやそれだと食えないだろ…

525 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 18:07:27.59 ID:3Amz2vhf.net
乙四取って深夜のボタン押しのバイトでもしてた方がマシなレベル

526 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 18:35:45.11 ID:49BOBD8T.net
みんな勉強ははかどってるか?

ここで一問
アメリカの三大教書とは、一般教書、予算教書、大統領経済報告の三つである?
〇か×か?

527 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 18:40:43.84 ID:49BOBD8T.net
民法総則の問題
取得時効は「他人の物」に限定されるのが、通説・判例の立場である
×

取得時効とは時間の経過により、権利が生じることであるが、
そもそも、「自己の物」に関して、取得時効が時間の経過によって完成するとはどういうことだろう?

528 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 19:01:55.81 ID:gG+zyQeg.net
40字以内で答えよ

529 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 19:17:06.37 ID:Cx9KghPo.net
こうやって出題傾向からずれてる問題を出したがる奴、いるよな

530 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 19:21:19.04 ID:Ed0Twoq3.net
法経の六法
タックの判例集
レックの肢別、ウォーク問、記述式問題集
をメインで使ってる

通勤中はフォーサイトのYouTubeの条文解説動画を聞いてる

531 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 20:36:35.02 ID:49BOBD8T.net
>>529
時には回り道も大事だぞ

今月の18日、Lec渋谷校で到達二回目受けるで、一緒に受ける奴はよろしくな

532 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 21:19:47.00 ID:3YI8D1EZ.net
>>517
>>482は記述と一般知識双方で事故った場合を想定したものだから、そこまで気にしなくてもいいよ。時間配分に関しては、1.記述 2.文章理解 3.残りの一般知識 4.多肢 5.法令択一 がお勧め。時間掛けてでも取らなきゃいけない1と2が最優先、次いで捨て問の識別が容易な3はなるべく短時間でこなすこと。法令択一に関しては、正解肢が分かったら残りの肢は読まずに次の問題へ。これで時間切れのリスクは相当低くなるはず。

533 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 21:33:33.14 ID:3biatzY3.net
>>531
こんなとこで「よろしくな」って言われてもねぇ…
正直どうしたらいいかわからないよ…

534 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 21:34:52.54 ID:9I43ek3u.net
渋谷こうは女いる?

535 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 21:34:57.32 ID:49BOBD8T.net
得意科目、不得意科目があるから、解く順番は一般化できないかと
得意な科目から初めて、確実に加点していく方法を俺は取る

536 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 21:37:04.06 ID:49BOBD8T.net
>>534
前回の模試は、若い女は見当たらなかったな
渋谷校だったんでヨコミーが生で講義してた。教室の生徒数はあんま多くなかったなw

537 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 21:40:58.28 ID:49BOBD8T.net
前回の到達模試、渋谷校日曜昼は100人近くいたな。受験生
教室いっぱいよ

538 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 21:59:23.99 ID:1XT+WeVy.net
>>527
当初から自己に所有権があった事実を証明できない場合、取得時効を援用する実益がある
たとえば「この腕時計がお前の物だという証拠は?」
「10年以上前から使い続けてますけど?」みたいな状況。
条文どおり他人の物に限定すると「自己の物を平穏公然と占有する者は、権利の上に眠る者とみなす」という逆転現象が起きる。

539 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 22:05:46.72 ID:3YI8D1EZ.net
時間切れのリスクを考慮するなら、商法完全に捨てるのが手っ取り早い。
民法で択一6/9、記述1完の44/76を安定して取るには、行政書士用の一冊本だけではどうせ足りない。商法に費やすべき時間は丸々民法に回してしまって良い。

540 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 22:15:44.11 ID:bO/k6KkV.net
>>539
1科目でも捨てるとメンタルに悪いし積み上げられる得点をみすみす捨てることにもなる
テキスト丸暗記までは不要だが理解だけは完全にする必要はある
全部潰しておこう

541 :商法の:2023/08/04(金) 23:16:37.80 ID:iZHT5uT2.net
合格者から言わせてもらうと、商法は条文知識で満点が取れる科目だから、
絶対に捨て科目にしてはいけない。予備校が言う難易度にバラつきがある憲法や民法より
遥かに得点率は高く、い。自分は、対策として司法書士試験用の会社法
のテキストを
そして現役行政書士の立場から言うと、実務をやって一番役に立って
必要な知識は会社の設立や役員、計算の分野となる。
だから

542 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 23:27:22.78 ID:iZHT5uT2.net
会社法に関して予備校が発表する難易度ランクは信用してはいけない。
設立以外は、ほとんどが合否に関係のないランクに振り分けているが、
司法書士や司法試験の併願組が悠々と満点とって合格している科目でも
ある。同列で戦うには、会社法を得点源にすることが最短である。
一度でいいから、六法で会社法の条文を平読みしたらいい。行政書士試験の
会社法は条文レベルの問題だから、秒殺で解答出来る。最終的に10%の合格圏に
入りこめるかは、実は会社法の得点次第にかかっている。

543 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 23:37:48.45 ID:KsNm9Rwa.net
>>527
なぁんだ、合格してない奴の出題かぁ
どーりで
解くだけ時間のムダ
受験生は過去問や予想問題といたほうが有意義だぞ

544 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 23:39:16.95 ID:bNP5jJOT.net
絶対っていうやつのほうが信用できないよね

545 :名無し検定1級さん:2023/08/04(金) 23:42:09.26 ID:gG+zyQeg.net
会社法にはかかってないやろ

546 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 00:00:49.79 ID:wmBLCIaS.net
本試験と模試では実際どっちが難しい印象?

547 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 00:03:25.09 ID:PP4pC0od.net
択一180超えの戦略の話しをしている。会社法は条文知識だけで満点とれる。
司法書士向けの会社法テキストを1周すれば、問題の難易度は憲法や民法の比ではない。
絶対に満点が取れる科目だ。

548 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 00:06:34.43 ID:mT8bxZnu.net
模試は本試験と違った細かい部分の問題が出てくるから難しい傾向にあるみたい
そして模試の有効な使い方は自分が使っている問題集や過去問で出題された

549 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 00:08:16.45 ID:mT8bxZnu.net
すまん途中だった

過去問で問われた問題が解けたか否かだから点数はあまり気にしなくて良いみたい

550 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 00:12:02.57 ID:k0dnWghb.net
君等って本当に雇われ人生から解放されたいの?

551 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 00:29:04.31 ID:wmBLCIaS.net
>>549
参考になった!ありがとう!
要は、模試より過去問がしっかり解けているかどうかが重要ってことでOK?

552 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 00:39:33.44 ID:ArDhHnxN.net
>>482
法令択一 30/40
法令多肢 10/12
一般知識 10/14

これで180目指せよ
少しくらい足りなくてもこれを模試で安定して取れるレベル(一般知識除く)なら記述でふってくる点で余裕で受かる
あくまで目標値だからどこかの分野で足りなければ他のところで埋めればいい話

553 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 00:52:37.22 ID:mT8bxZnu.net
>>551
OK
模試の細かいところにハマると重要な知識が薄まるからほどほど

554 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 05:01:22.40 ID:Fi4y6QMy.net
>>551
それ、このスレで散々言われてることだろ
何を今さら‥

555 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 06:04:15.33 ID:61+0EE5D.net
>>505
誰と戦ってるんだガイジ

556 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 07:53:55.59 ID:jnLS49RH.net
>>526
答えは〇

アメリカ政治のオーバーライドについてググったら、出てきたのでついでに覚えておいた

オーバーライドというのは大統領が拒否権を発動した後、法案が議会に差し戻され、再び上下両院の2/3以上の賛成で可決
されたときは、正式な決定となるってやつね。これはLecの復習ドリルにも出てるし、おそらくLecの肢別にも乗っているのでは?

557 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 07:56:33.72 ID:jnLS49RH.net
ちなみに、Lecの復習ドリルには先にあげた取得時効の問題も出てくるぞ

558 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 08:36:44.21 ID:jnLS49RH.net
>>549
本試験では未知の問題が出てくるんだぞ?
自分の持ってる知識で、初めて目にする問題を限られた時間内に解く…

模試も本試験も一緒

559 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 09:25:41.04 ID:wmBLCIaS.net
>>553
すごい参考になった、ありがとうサンキュー!

560 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 10:18:38.77 ID:R/IslHoF.net
会社法って基本を抑えれば3問は取れるから捨てるのは勿体無いと思う

561 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 10:38:57.25 ID:bJXUpGFz.net
みなさんは、今後いくつくらい模試を受けますか?
自分は、LEC、TAC、伊藤塾、ユーキャンの予備校模試を受ける予定。

562 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 10:44:39.03 ID:n8Q7I6g5.net
伊藤塾が4つ
LEC7つ
市販模試TAC3つ
年度別6年分

計20

563 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 11:05:30.72 ID:iXDAsTo+.net
レックの公開模試の2回目だけだな

564 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 11:08:44.05 ID:3kSevzXz.net
過去5年過去問集はやったほうがいいのかなぁ?

565 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 11:14:07.74 ID:n8Q7I6g5.net
聞くくらいならやれ
本試験レベルなんだから

566 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 11:37:57.19 ID:UJQJehOI.net
この殺人酷暑のなか、直前期の勉強、乙。

司法書士試験は既に終わってるように、去年までだったら予備試験は論文まで終わってた。
それが、今年から、2か月後ろ倒しとなり、論文試験は9月に。

8月の勉強、辛すぎ。
もち、冷房ガンガン効かせているが、疲れの蓄積がハンパない。

567 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 11:38:52.32 ID:mT8bxZnu.net
問題数多くないんだから現行過去問全部潰しておけ

568 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 11:40:38.63 ID:6rHrJgJp.net
LECパック模試7個分
市販模試大手4社

569 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 11:56:45.49 ID:3kSevzXz.net
たまに勉強方法があってんのかわかんなくなるんだけどさ、模試で間違った問題を肢別で復習する感じで
も対策にはなってるかな?
たとえば、模試で時効を間違えたら肢別で時効を復習するみたいな感じ

570 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 11:58:48.65 ID:wmBLCIaS.net
>>567
了解!さっそく本屋へダッシュして5年過去問集買ってくるね!

571 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 12:19:46.71 ID:mT8bxZnu.net
>>569
いわゆるテキストてやつに戻って確認それから肢別で復習はスタンダードなんでないかな

572 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 14:12:27.19 ID:c7D4/iT9.net
この時期に勉強方法に悩んでるやつは不合格www


来年ガンバレ

573 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 14:17:54.87 ID:3kSevzXz.net
>>572
こういう人のあげ足をとるやつの雑音は一切無視!

574 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 16:17:11.74 ID:PhBCy4nk.net
この試験に受かる人は2ヶ月でも受かる
そういう人は8月頃教材を選定し始め
最小範囲の無駄のない学習で合格してる

575 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 16:30:53.39 ID:LifRqi3g.net
>>574
そりゃ試験の特性を考えたら運が向けば2ヶ月で受かるやつもいるだろ
でも強運の持ち主以外に参考にならん事を書いてどうすんのよ

576 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 16:44:25.58 ID:J0e8Ig24.net
LEC市販模試1回目記述抜きで192だった
記述は半分もできなかった

577 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 18:20:59.89 ID:nIoprN7u.net
さて、始めるか

578 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 20:32:28.77 ID:tHHT5fbX.net
記述はどこの問題集見ても似たようなものしか無いな
本試験で出たらみんな満点取れるやろくらいのやつばっか

579 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 20:41:50.46 ID:2PPery0w.net
>>555
お前はさっさと記述本のURLはってろよアスペくん

580 :名無し検定1級さん:2023/08/05(土) 23:15:41.97 ID:PhBCy4nk.net
市販の記述本に載ってるもの以外のものが本試験で出されるだろうという意味で記述本は活用できるかもね

581 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 00:57:35.61 ID:ixb8he7d.net
法改正で過去の出題の焼き直しが出されたのがイカンな
それがまた出るかと思うと平成18年から法改正のあった
記述の問題は今の法律に修正してやり直さなきゃならん

582 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 02:59:00.72 ID:ghpVzbPg.net
だめだな。Lec到達模試記述抜き、ギリ200点越えだ
210は欲しかったのに…

583 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 02:59:48.03 ID:ghpVzbPg.net
このスレ、雑魚しかいなくて張り合いがないw

584 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 03:30:42.47 ID:dR6OrqV1.net
マジか。だめだなそりゃ絶対落ちるわ
100%落ちる。残念
また来年頑張れ

585 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 04:14:57.45 ID:VPG9FA3H.net
>>547 令和4。択一180越え。会社法満点のものです。
司法書士の合格ゾーンの過去問やれば必要十分でしょうね。

586 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 04:18:50.54 ID:VPG9FA3H.net
会社法は司法書士の過去問とやっておけば満点行けるが行政法はガッツリやっても
16問がやっとくらいだったよ。大原のトレ問とLECの択一六法・予想模試コンプリートだったが。

587 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 06:20:25.97 ID:qo6s7Aib.net
たしかにTwitterにLECより難しい伊藤塾の模試で択一196点&記述40点取っても本試験落ちてた人いたわ
本試験は甘くないね

588 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 06:41:47.78 ID:ghpVzbPg.net
得意科目で躓いて、試験中、頭真っ白になったんだろうなw

589 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 06:50:02.82 ID:ghpVzbPg.net
予備校の模試は、その予備校が作ってるテキスト、講義に準拠してるから、その予備校の受講生はほかの受験生より平均点高めに出るだろうね
Lecもそう。復習ドリル、答練の使いまわしもある。

つまり、予備校独自の癖がある模試で、高得点を取ったからといって決して油断はできない

合格革命の市販模試やってみたけど、Lec生だから、憲法の設問がみんな初見に見えて、1/5だったもんな
Lec到達模試は憲法5/5だったのにな…トホホ

そんなもんよ

590 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 07:24:02.22 ID:nxCISlRk.net
>>576
LECの市販模試は簡単だから、合格革命の予想模試もやるといいと思うよ

591 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 07:43:32.92 ID:+BwS0EwC.net
>>589
到達度模試って本格的な模試受ける前準備的な模試でしょ?
これから受けていく公開模試や市販模試より簡単な問題構成になってるはず

592 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 07:55:09.69 ID:SxhPy1B9.net
平成時代の問題、素直すぎて羨ましい
この頃に受かった人は今の試験受からんだろ多分

593 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 08:04:20.93 ID:1r2gGWqQ.net
試験が難しくなったて言うやつは過去問が蓄積されてる恩恵を無視しすぎ
一生受からないよw

594 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 08:28:27.58 ID:o0MbrwpL.net
色んな試験をこれまで受けたけど、だいたいどの試験でも「難しくなった」という主張は聞く
実際に合格が難しくなったのかは分からんけど

595 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 08:35:16.43 ID:1r2gGWqQ.net
自分は賢いと思い込んでるやつが多いのと予備校の戦略やね

596 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 08:38:55.28 ID:ghpVzbPg.net
>>591
うん。多少簡単に作ってはいるはず
ただ、過去問テーマ別に並べたウォーク問解くと、憲法かなりできてるんだよなw

合格革命市販模試、癖強すぎないか?w

597 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 08:46:07.82 ID:ghpVzbPg.net
憲法の判例は、判例のどの部分にフォーカスするかで、同じ判例でも別物に見えたりするw

合格革命市販模試はウォーク問とも出題傾向がかなりズレてる気がするが…

今は亡き、猛虎ニキもLecファイナルが一番本試験と得点が近かったといっておったわ

598 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 08:48:18.51 ID:o0MbrwpL.net
俺は判例集と六法の出題箇所に赤線を引いて、その部分を繰り返し読んでるよ
月一でそれぞれ一周するイメージで、今後ペースを上げて行く

599 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 08:52:36.61 ID:ghpVzbPg.net
民法、行政法は条文読み込み大事だよねぇ
手続き、事件訴訟法なんてそれだけで得点できる問題も多い

600 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 09:18:53.91 ID:QruclyfO.net
>>541
商法全く勉強せず(正確には目次を見て、総則を30分ばかり齧って捨てることに決めた)、本番でも0点だったがトータル202点で合格した(合否通知書あり)。幸い独学1発合格だったため、自分の学習法が最適なものだったかは分からない。他の合格者の学習法については何も知らない。

>>541の言うことを否定するつもりは全くない。肝心なのは「合格者のあいだでも大幅に学習法は異なる」ということの持つ意味を知っておくこと。バックボーンは人それぞれ。すなわち合格のために何をどうするべきかは人それぞれ。こればかりは自分で考える他ない。自分がしていることの正しさを確証できない状態は相当まずい。

601 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 09:20:04.24 ID:kNoLWck8.net
>>599
ん?


0583 名無し検定1級さん 2023/08/06(日) 02:59:48.03
このスレ、雑魚しかいなくて張り合いがないw
ID:ghpVzbPg(2/7)

602 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 09:22:22.42 ID:o0MbrwpL.net
会社法はともかく、商法は範囲が相続と商行為に限られてるから、意外と得点源になる気がしてる

603 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 09:26:19.65 ID:ghpVzbPg.net
>>601
ちなみにそれ俺じゃないよw

604 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 10:33:07.25 ID:5bwQV0fU.net
商法って1問しか出ないからなぁ
会社法は4問だけど

605 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 10:58:54.48 ID:o0MbrwpL.net
会社法は持分会社が論点が単純だから勉強しやすいと思う
試験に出たらラッキーくらいのイメージ

606 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 10:59:19.91 ID:wFCndi0d.net
商法会社法は3問取れれば御の字でしょ

607 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 11:40:31.07 ID:QrZPAVMn.net
>>592
もともと世間の認識は代書屋だからなw
大昔の地方公務員試験も
あんな感じだったし

608 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 12:26:54.69 ID:bj0oASJU.net
んん?

0583 名無し検定1級さん 2023/08/06(日) 02:59:48.03
このスレ、雑魚しかいなくて張り合いがないw
ID:ghpVzbPg←注目(2/7)

0603 名無し検定1級さん 2023/08/06(日) 09:26:19.65
>>601
ちなみにそれ俺じゃないよw
ID:ghpVzbPg←注目(8/8)

609 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 12:45:25.68 ID:Yibvsfv0.net
人それぞれバックボーンが違うことは百も承知。

言いたいことは、予備校の講師の口車に乗って、会社法は最低2問取れたらOK、という
固定観念を持つべきでない、ということ。司法書士過去問か、テキストをサッと読む
程度でも満点を狙える程度のレベルだから、憲、民、行が伸びなかった時の保険になる。

それと、合格後に実務やると、憲法や行政法の知識は全く役に立たないが、会社設立や
役員変更、清算などの知識は大いに活用出来る。会社法を自分の味方にすべき。

憲民行の

610 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 13:03:17.97 ID:n90AMJTJ.net
>>609
心配しなくてもみんなちゃんとやってるからもう書き込みしなくて大丈夫だよ
自分のSNSかチラシの裏にでも書いた方が世の中の役に立つと思うよ

611 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 13:23:18.21 ID:sPBNPBqi.net
アシベツのオリジナル問題って解く必要性ある?

612 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 14:36:37.61 ID:o3r/QW4o.net
条文なんか読み込んでも頭に残らない
判例集も効率悪かった
そんな私は4回目で合格
記述の大甘採点と一般知識の高得点のおかげだった
法令は肢別だけやっとけ
もちろん基本書は全部理解する必要はあるが全部覚えておく必要は無い

613 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 14:47:09.89 ID:3qUnZ8oO.net
条文は頭に残るまで繰り返し読むんだよ

614 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 14:51:46.30 ID:o3r/QW4o.net
条文なんかまず本番でアウトプットできないよ

615 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 15:37:46.68 ID:ghpVzbPg.net
条文が出てこなけりゃ、記述の解答は悲惨なものとなるだろう

616 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 18:56:34.71 ID:6bZODthg.net
条文と判例は穴埋めひたすらやってたな
メルカリで買った伊藤塾の教材使ってたけど力はついたわ
もっと早い時期から始めないとダメだけどな

617 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 19:16:30.43 ID:1r2gGWqQ.net
>>608
ID被ることもあるんや
被ったときはデタラメ言うと面白いよ

618 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 19:38:04.97 ID:o3r/QW4o.net
>>615
記述は大甘採点のおかげで受かったのでね
条文じゃなくて定義さえわかってれば書けるよ

619 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 19:47:49.13 ID:1CoblyzC.net
>>618
令和元年に共有の過半数の同意書けて良かったね持分書かなくても18点以上

620 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 21:11:41.59 ID:LL7M39ft.net
>>609
>>600を受けてのレスだろうか?

>言いたいことは、予備校の講師の口車に乗って、会社法は最低2問取れたらOK、という
固定観念を持つべきでない、ということ。

全くもってその通りだと思う。しかし肝心なのは「私とそちら様の言うことを鵜呑みにするのもまた望ましくない」ということ。

私:商法は端から捨てており、全く勉強しなかった。本番でも0点。民法の学習範囲は広く、択一6/9、記述1完の確保は簡単ではない。しかもこれでは6割にすら届かない。加えて、記述が40点を占めることに鑑みれば、民法には重点的に時間を割くべき。あとは憲法の統治分野、国賠法の判例知識等の確認をしっかり行うこと。商法を一から学ぶよりも、この方が得策だろう。
そちら様:商法は条文知識で満点が取れる科目だから、絶対に捨て科目にしてはいけない。司法書士過去問か、テキストをサッと読む程度でも満点を狙える程度のレベルである。年によって難易度にバラつきがある他科目よりも確実な得点源であり、保険となる科目である。

全ての合格者に共通して言えることは「一般知識で足切りを食らわず、180点以上得点した」ことのみ。ポジショントーク一切抜きにして「合格者の特徴」やら「合格者の勉強法」やらについて述べると、単なる同義反復にしかならん。合格のために具体的に何をすべきかは、人によりけり。各自考える他ない。ここでの思考停止は致命傷になる。「予備校の先生が言ってた」etc...はアテにならない。予備校は受講生全員を合格させる必要はないし、受講生の個別具体的な事情までは考慮してくれないのだから。

621 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 21:25:02.56 ID:o3r/QW4o.net
>>619
行政書士受験生に条文はハードル高いよ
条文に何が書いてあるか理解さえできてれば覚え込む必要はないよ
本番で概略思い出せれば記述も書ける
ちなみに合格したのは平成末期なので今の時代とずれてないと思うけどね

622 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 21:35:18.19 ID:ZBALScJi.net
条文を確認しないで役所に質問する行政書士の一丁あがり!

623 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 21:41:29.25 ID:IlboVv25.net
TACの市販模試買ってきた
盆休みにやるんやで
近所の本屋模試はこれしかなかったけど宅建でもTACの緑でボコボコにやられて受かったからまた世話になるぜ
その前にまだ行政法も地方自治法は終わってないから盆休み前半には終わらせるで

624 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 21:49:12.52 ID:bYTUrYs8.net
LECの市販模試は簡単って本当?
とりあえず、憲4/5,行16/19、民7/9だったけど
レベル的に本試験より簡単な感じにできてるなら
もっと、得点でなきないと本試験には太刀打ちできないのかな、、?

625 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 22:32:16.72 ID:E2aCQ41x.net
>>624
TACの市販模試やってみたらLEC市販模試が簡単ってわかるよ

626 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 22:40:03.54 ID:yr7BWD0Y.net
>>625
両者を比べたら、まだTACのほうが本試験に近いのかな?
合格者がYouTubeで成美堂が本試験に近いって言ってたけどどうなんだろ、、

627 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 22:46:53.63 ID:1r2gGWqQ.net
模試の点が気になるのはしゃーないけど模試の使い方間違えるなよ

628 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 02:56:25.35 ID:YTMHsw1a.net
>>622
開業目的じゃないんで

629 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 03:52:59.00 ID:vOgh3wO1.net
民法はマジで伊藤塾が市販してる司法書士の必出3300選?民法編がおすすめ
司法書士試験用で初心者向けの必須論点だけに絞ったまとめ本
それでも行政書士用とは一味違う
新品だと定価2800円+消費税10%で3080円、中古だと送料込みで2000〜2200円位が相場だから
民法のみのテキストとしてはちょっと高いけど
テキストとしては薄いのに中身は濃縮されてて質は高い
まとめ本としては秀逸
今年の春に新版の第3版が出たから民法改正にも対応してる
民法は行政書士試験でも結構出るからやる価値は高い
商法会社法は出題数少ないからそこまでやる意味はない

630 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 05:52:35.99 ID:jOGvDxh+.net
不利益処分
権利を制限し、義務を課す処分…

これも条文だぞw

631 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 06:37:43.26 ID:jOGvDxh+.net
>>624
何のために過去問があるか知ってる?

632 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 06:38:05.65 ID:P9a35dv8.net
条文=テキストとは考えるべきでは無いのかな?

633 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 07:19:24.76 ID:IrbXBk7L.net
LEC市販模試だけ受けて、自分のレベルを高い方に勘違いしてると、本番で大コケするから気をつけろよ
LECファイナルや伊藤塾の模試を受けといた方がいい
そこで上位15%ぐらいに入ってやっと多少安心できる

634 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 08:39:56.47 ID:Qdu8p1W1.net
>>632
直前期にケータイ六法がテキスト代わりにならんヤツは勉強足りてないよ

635 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 08:49:28.30 ID:Qdu8p1W1.net
>>633
特に民法は伊藤塾でも分析してたけど過去問使って本試験で解けるのはせいぜい1、2問
模試では何となく感覚で民法が解けてて得意科目だと思ってたら本試験でコケるのは風物詩
結局キチンと条文&判例を暗記しないとダメだよ

636 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 09:41:34.54 ID:0UP9xsv8.net
テキスト・問題集評
LECは簡単な事を難しく書いてある
伊藤塾は易しいが網羅が足りず
TACがちょうど良い
一発合格じゃないから説得力あるだろ
信じたいことしか信じない連中は今年もまた落ちるよ

637 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 11:24:49.59 ID:jOGvDxh+.net
いってくれるじゃないの

638 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 11:42:55.38 ID:j15Df3ok.net
>>629
尼レビューに誤植多杉と書いてあるね

639 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 12:32:15.80 ID:HsBjLjAZ.net
明日、LECの到達度確認模試の結果公表日だね。
自分の立ち位置が気になる、、
ちなみに、行政法で1問落とした以外、憲民多肢全問正解だった。おそらく記述抜きで192のはず。
でも受かる気が全くしない

640 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 14:00:09.58 ID:WEOYH/wF.net
到達度は簡単だからな
でも去年の経験から、200超えるぐらい取れれば一安心していいと思うよ

641 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 14:24:01.01 ID:jOGvDxh+.net
行政法多肢選択の指揮命令権と監督権だっけ?
間違えたのは、あれ逆に答えただけだったな。あんなのあり?判例読み込んでれば解けたろうけどな

642 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 14:34:27.28 ID:jOGvDxh+.net
模試の結果は、会場受験と自宅受験で分けてほしい
自宅受験でいい点とっても意味ないから

643 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 14:35:28.23 ID:HsBjLjAZ.net
>>640
なんとか前向きに取り組めそうだよ
ありがとう

644 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 19:31:52.11 ID:t/OCleaI.net
今NHKのニュースで身元保証会社の規制が作られることを報じてたぞ
それ用の資格がまた新設される
行政書士なんか今年で受かって新資格に備えなきゃね
なにしろ初年度はボーナスステージだから絶対に取りにいくべき
行政書士はテキスト理解して肢別本だけ完璧にしとけばまず受かる
条文そのまま覚えようとか判例本なんか読んでる場合じゃありませんから

645 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 19:37:27.15 ID:4mjZyXzi.net
あいつらサラ金から看板替えした連中だからマジでえげつないよ

646 :名無し検定1級さん:2023/08/07(月) 23:19:55.71 ID:7uJGBOzg.net
商法で話しが盛り上がることは大変好ましいことと思う。

ちょっと見方を変えると、司法書士試験は実務試験と言われ、不動産と商業登記法の習得が
合格後の実務に役立つように仕立てられている。
一方、行政書士の独占領域は許認可である。建設業法、風営法、宅建業法、出入国管理法等に
携わる法人や個人を相手にするのがメイン業務なのだ。そこでは法人設立や役員変更、計算、
解散、組織再編がつきものだ。だから行政書士試験も実務では何の役に持たたない基礎法学や憲法の
問題数を減らし、民法・会社法を増やして実務登用的要素を高めるべきであると考える。

あなたが本当に(?)行政書士として試験合格後の実務を考慮するなら(そんなゆとりがあればの話しだが)、
憲法の人権や統治の条文や判例を躍起に覚えるよりも、民法と会社法を習得すべきであることは間違いない。

もっとも目の前の試験に合格するためには、綺麗ごとでは受からない。あなたと法律との相性もあるだろう。
最終的にはあなたの選択だが、これまでの受験セオリーに拘らない発想で、高い理想と高尚な意欲を持つ
行政書士の仲間が拡大することを期待している。

647 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 00:00:57.23 ID:Z6Op4BqJ.net
予備試験の民法の過去問とはかなり毛色が違いますか?

648 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 00:37:43.56 ID:8KsmfQrg.net
>>647
予備試験の過去問ネットから見れるから
一度、自分で解いて見るのが一番違いがわかると思うけど

649 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 00:37:58.95 ID:4GuPXg3K.net
憲法は全然違うけど民法と行政法はそんなに変わらないと思うよ。あくまで個人の感想です。

650 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 01:51:13.98 ID:6PmXA+nb.net
行政書士テキストってどれが良いんですか?
一冊本とかしっかり分かるシリーズとか公務員試験用とかいろいろあって選ぶの難しい

651 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 02:15:15.97 ID:R7N118cn.net
>>638
それ第2版のレビューじゃないか?
たしかに第2版は版元の修正表の内容が多かったが、
第3版はほんのちょっとしかないぞ

652 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 05:45:08.62 ID:GBPEUeje.net
去年はパンチキがやたら簡単だったよな
合格率もたかめ

653 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 08:59:29.39 ID:4GuPXg3K.net
記述で調整するから合格率の調整は自由自在だよね。
合格率高め=廃業に伴う登録者数減少を見込んで補充。

654 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 09:57:01.32 ID:p9QdKbcr.net
行政書士も更新制にすればいい

655 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 10:02:56.18 ID:6Q+u8v6h.net
>>650

早稲田経営出版
2023年度版 合格革命 行政書士 基本テキスト

2023年度版 合格革命 行政書士 肢別過去問集
または
2023年度版 合格革命 行政書士 一問一答式出るとこ千問ノック

これだけで受かるよ
記述対策とかいらんから

656 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 10:04:11.58 ID:+DK2ATmU.net
更新制?('・c_,・` )プッ
実務ならまだしも、
行政書士試験レベルの知識を更新して何とく?

657 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 10:16:40.27 ID:3F2NCfpv.net
>>653
歩留まりをよくするには、合格したいだけの奴(資格マニア、高齢者の自己啓発)を締め出す必要がある。合格者を半減させて合格率を数%にすれば、そういう奴は締め出せそうだが、司法試験勢は締め出せないからな。

658 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 12:10:49.53 ID:ue7V1WaS.net
いくら合格率を下げても
行政書士試験に合格しだけの知識で
実務はできない
したがって、行政書士試験の難易度をいじっても意味なし!

659 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 12:38:15.82 ID:QEibjjq3.net
やってない奴は、そろそろ始めろよ
足切り喰らうぞ
https://i.imgur.com/4XlVWH0.jpeg

660 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 12:56:09.40 ID:TkckXVha.net
資格マニア、高齢者の自己啓発、大歓迎\(^^)/
大した仕事でもないくせに、お高くとまってると司法書士試験みたいに過疎るぞー

661 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 13:20:37.41 ID:X4qmJALq.net
LECの到達模試の結果出てるな
200点で上位20%くらい
上位10%に入らないと受からないよー

662 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 13:30:22.03 ID:etnruq/S.net
216点でだいたい上位10%だと
だから到達なんて簡単なんだから210点でもギリで安心できないつったろ

663 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 13:43:51.26 ID:sTk2ALuA.net
200点で上位20%てヌルすぎじゃないか?
本番で200点なら上位数%では

664 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 14:14:56.01 ID:hjdUBxI3.net
条文 Aは1.2.3.4である
問題 Aは1.2である
答え 3.4が抜けてるから間違い
こういうクソ問やめてくれんかな

665 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 14:16:49.16 ID:tw7lT+sD.net
初学者でも分かりやすい民法テキストってありますか?

666 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 14:50:43.03 ID:+Oz/uw8j.net
>>664
ほんと、その手の亜種いっぱいあるよね
作った後で他の奴がチェックしないのか

667 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 15:00:43.32 ID:cXXuEe9d.net
到達度確認模試だけど、18時から公表だったけど
今、見たらもう結果出てた
すごいね、1857人も受けた人がいたんだ…
ちなみに法令択一158点、総合220点だった

668 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 15:49:26.75 ID:PwYvtgbF.net
今年は受験生多いんですか?試験会場が定員オーバーで埋まったりしてましたっけ?

669 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 18:26:42.62 ID:Lcsvya3A.net
>>667
そりゃもう合格圏内だな

670 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 18:36:47.71 ID:SFtu2V4b.net
直前期学習って具体的にどんな事やるの?
今は基本繰り返しやるので精一杯なんだが

671 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 21:00:35.82 ID:wAlkm2P6.net
>>668
なぜセンターの更新をチェックしない
東京都の明治の駿河台と和泉の名前出てる

672 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 21:11:27.76 ID:dnntB9c6.net
到達度は簡単って書かれてたけど、想像以上の易しさだったんだな
190ぐらいで気分良くしてた人らは成績表見てガックリしてるだろ
まぁまだ巻き返せる時期だけどさ

673 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 21:18:18.48 ID:UbFyE2Xu.net
>670
直前期までに、いわゆる「カンペ」を完成させよと、辰巳の山田斉明講師は言っている。
これさえ受験会場の机上において見ながら解けば合格間違い無しのカンペ。
そいつを、試験前の3日間は会社を休んで72時間掛けて詰め込みまくる。
試験当日も開始直前まで詰めに詰める。
今は基本の繰り返しで精一杯でも、合格者はその頃、爆発的に伸びている。

674 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 22:06:58.10 ID:S2f0pFex.net
>>672
模試で200点超えでドヤってアップして本番コケるやつ多数なのは毎年の事だし、記述で意外に点数もらってみんな喜んでるけどLECはマジでこれ適当な採点だから油断するなよ
結論を逆に書いたのに満点で「すばらしい」とか書かれた事あったからw

675 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 22:33:59.91 ID:dnntB9c6.net
模試の記述ってLECに限らず甘いよね
本番では模試みたいな点数は取れない

676 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 22:35:42.57 ID:SFtu2V4b.net
今回のは到達度だから本当に単なる現時点での確認用だよ
毎年1番簡単なやつ

677 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 22:36:14.38 ID:SFtu2V4b.net
>>673
ありがとう
カンペ作るわ

678 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 22:42:42.26 ID:S2f0pFex.net
まあ予備校も途中で投げ出されたら困るから甘めだよね
最後のヤマ当てとかもやたら簡単だし
とりあえずLECだと本試験レベルで参考になる模試はファイナルだけだよ

679 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 23:07:23.96 ID:JH8zGk7P.net
せやな
ワイも去年のLEC模試は5回/6回で180点越えを果たしたんやで〜ぃ

模試に全力で挑んでいれば
本試験もあまり緊張せず合格できるようになるんやで〜ぃ

ボーイ・ミーツ・ガール
ラブ・アンド・ピース!!

680 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 23:24:32.60 ID:7DGQhLYp.net
てか模試パックやってる奴ら大杉

681 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 23:32:51.40 ID:IYRUTycn.net
>>679
消えろクズ

682 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 23:34:59.41 ID:pruAB6UZ.net
リーダーズ?とか言うやつのブログで、行政書士の試験は足別は意味ないって言ってたんですけどどうなんですかね?

683 :名無し検定1級さん:2023/08/08(火) 23:59:16.06 ID:JH8zGk7P.net
せやな
ワイは肢別もインプットもバランスよく
こなす事をオススメするんやで〜ぃ

684 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 00:58:34.21 ID:ItdUhWde.net
>>679
まだこのゴミいたの?w

685 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 02:35:23.01 ID:h0uhKpOl.net
このご時勢わざわざ無駄に手数料がかかる紙の願書で応募するメリットて何?
利用するやつは要領悪そうだからマイナス30点ぐらいペナルティ与えていいんじゃなかろうか。

686 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 02:52:15.55 ID:r9YlWucq.net
Lec到達、C判ありがとう

第二回はB判狙うぜ

687 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 03:22:25.93 ID:mJPS5QiL.net
レック196点

688 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 03:52:38.71 ID:wbuOHtQv.net
到達度230点だった

689 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 13:16:45.65 ID:u3LGOyPj.net
>>673
>>677
そんなの自分で作らなくても
基本テキストや要点整理まとめ本は市販されてますが

690 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 13:32:25.72 ID:ojcmmgZO.net
>>689
カンペを利用するのが目的ではなく、作る事自体が勉強として有効なんだという事が分からない?

691 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 13:44:29.01 ID:RSa2B65u.net
まとめられた市販のテキストと
自分がまだわかってないところは一致しない

自分はパソコン版One Noteに理解が足りないところをまとめて
スマホ版でスキマ時間に見るようにしてる
まとめる時も知識になっていくのは確か

692 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 14:25:07.26 ID:o+EJh4rF.net
人によるんじゃないかな
私もわざわざ自分でまとめたり表化するのは時間のムダだと感じるタイプだわ

693 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 14:58:10.27 ID:GVYLunuk.net
せやな
ワイメソッドやと肢別は理由付けまで合ってるか確認するんやで〜ぃ
これやれば記述もおのずと力がつくんやで〜ぃ

694 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 15:36:59.12 ID:Xlb6R9oD.net
>>693
当たり前のこと言わなくていいから消えろ

695 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 15:42:25.83 ID:GVYLunuk.net
せやな
ワイは合格者として
みんなの応援をこれからもし続けるんやで〜ぃ

696 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 15:43:50.54 ID:DqbSaX9I.net
本試験の記述問題は真の法的思考力と受験生の士業としての素養を試す内容で思わず感嘆が漏れるほどに美しい。逆に予備校のはお前らコレ知ってるか?的な単純知識自慢になっていて作問としてのレヴェルが低い。

697 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 15:54:44.32 ID:oEkQ375K.net
>>695
このゴミいつ消えるの?w

698 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:24:52.30 ID:mUdNlNTt.net
行政書士試験は、実務とは全く関係のない試験
行政書士試験自体には全く意味がない。
法的思考力とかも関係ない
実務は、本試験を遥かに超える、本試験とは異質の知識が求められる
だから、食えない行政書士が多い

699 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 17:29:45.78 ID:mUdNlNTt.net
行政書士試験の記述は、出るかもしれない物をたくさん覚えれば良い
法的思考力とか関係ない
判例の結論、定義等、問題集や予備校の問題を片っ端から覚えるのみ
30点くらいとれれば大成功!

700 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:08:57.22 ID:GVYLunuk.net
せやな
ワイの記述対策は重要条文のキーワード暗記やな
あとは肢別で理由付けをしながら
知識を固めていくんやで〜ぃ

701 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:21:24.80 ID:I1AcjEtY.net
LECの記述本、本試験とかけ離れすぎ
LECは何を考えてこれをつくったんだ
時間と金のムダだった

702 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:23:12.01 ID:I1AcjEtY.net
>>694
>>697
誰もまともに相手してないんだから無視しようぜ

703 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:26:40.00 ID:M+6gWGZh.net
せやな
ワイはみんなのマスコットボーイさかい
本試験が始まる13時まで、激励しつづけるんや
で〜ぃ

704 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:29:45.20 ID:GVYLunuk.net
>>703
ワイ応援隊に入ってくれてありがとうなんやで〜ぃ

705 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:33:15.64 ID:IJV2g7wL.net
俺はレックの記述本の解答を覚えるぞ
タックの無敵の行政書士の出題予想箇所も重点的に覚える

706 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:36:23.52 ID:ItdUhWde.net
ゴミが自演してやがるw気持ち悪いおっさんだな

707 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:41:00.47 ID:43DaKzA2.net
エセ関西弁復活したのか
徹底ng登録だな

708 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 19:46:59.72 ID:ItdUhWde.net
専用スレで誰も相手にしないのがばれたからなw

709 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 20:09:26.93 ID:OMfv48yP.net
プー太郎なんで時間はたっぷりあるけど
流石に今から1日10時間勉強しても無理かな?
伊藤塾のWEB授業で勉強するつもりだけど・・・

710 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 21:59:47.38 ID:gL5gcTmV.net
行政書士試験なんて、ほんの入り口だからね
行政書士試験自体には何の価値もないからね

勘違いしないでね(笑)

711 :122:2023/08/09(水) 22:16:50.89 ID:ewVEix4x.net
>>709
今からって、なめんな
頑張りゃ3ヶ月で受かる、ってなら誰でもそうするわ

712 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 22:29:36.81 ID:98yRd/kY.net
行政手続法に疎い公務員が多いのは、行政手続法を守らなくても具体的な雑則が無いことか影響してる気がする

713 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 22:29:54.64 ID:98yRd/kY.net
罰則ね

714 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 22:36:32.15 ID:KxJPE+XW.net
行政裁量って知らねぇのかお?

715 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 22:53:37.77 ID:3yQ2BVXj.net
>>712
地方公共団体が適用除外だからじゃないの?

716 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 23:02:41.89 ID:UA6mdASw.net
司法書士の試験終わったから、行政法の勉強しようと思ってるのに
まーったく手につかん。来年は試験科目増えるし今年に合格したいのぉ

717 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 23:42:43.31 ID:SkFOYydI.net
せやな
ワイとしては、今年みんなに合格してもらいたいから宜しく頼むんやで〜ぃ
一緒に事務所やるんやで〜ぃ

718 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 23:44:42.94 ID:w1eV4Kd/.net
>>711
ホント同意!!
直前期になると、たいして努力もしないで
なんとか滑り込めるかな、とナメてかかる奴が涌いてくるからね

719 :名無し検定1級さん:2023/08/09(水) 23:47:53.26 ID:k+ojYox1.net
いや、受験生、大歓迎だわ
行政書士試験が盛り上がると嬉しい

司法書士試験みたいに過疎りたかねぇわ(笑)

720 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 00:20:56.83 ID:21T+SXd4.net
>>706
やめたれw

721 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 00:24:28.56 ID:D8E4YLun.net
司法書士は制度廃止でいいよ
特定行政書士みたいに弁護士会が試験やって認定登記弁護士とか作ればいい
単なる名称独占資格だが依頼者が登記の専門家を選びやすくなる

弁護士も大学助教授以上なら昔は無試験開業できたけど今は試験に受からないとなれない
行政書士も公務員の特認制度やめてくれないかな

722 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 00:31:59.80 ID:f05R+cPj.net
>>718
いや舐めてるつもりじゃなくて、実際に勉強してる人の肌感でどんくらい難しいのか教えて欲しくてさ

センター試験に例えるとどのくらいの勉強量なのかね
数Ⅰで8割取るのより難しい?

723 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 01:36:56.02 ID:WmZof6Pc.net
>>722
本当の本当に毎日10時間出来るなら不可能、無理とは誰も言えない実際に受かった人はそこそこいる(自称だけど)
伊藤塾のスピードマスターでしょ?講師から言われた事だけをやれば問題ない
落ちる可能性も高いが今年だめでも100%試験は受けた方がいい

724 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 04:32:10.20 ID:svdzRJtA.net
3ヶ月でもトータル900時間勉強できれば受かる可能性結構あるだろうけど
毎日10時間集中して勉強できるかって言ったら厳しいと思うんだよな
頭が疲れて休憩したら30分以上経ってた、とかありがちだし

725 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 06:06:30.31 ID:Xz8F7liN.net
舐めてかかってるということから目をそらしたいからなのか
「3ヶ月でやってみるぜ!挑戦することに意味がある!」みたいにやたらといさぎよさというか清々しい雰囲気を醸し出してくるやついるよな
威勢がいいというか
批判されるのが嫌だから最初から開き直った態度とることによってメンタルガードしてこようとする
本気でやる気があるなら見栄張ってる場合じゃないやろって思う
そういうやつは都合のいい怠け者だから3ヶ月前になるまで手をつけてなかっただけだろうから
たぶん1ヶ月前、1週間前になっても勉強ほとんど終えることができずに
「今からでもワンチャンある」とか吠え続けるんだろうな
上の人はそういうやつらとは違うみたいだけど

726 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 06:46:20.14 ID:wFK16YME.net
Twitterで朝から「今から勉強やりマース。今日は行政法♪」とか呑気に書いてる無職男と専業主婦みたいな人羨ましいわ
こっちは今から仕事だぜ・・

727 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 08:52:34.75 ID:AHnxwFVz.net
俺も無職だが、働いて金稼いでるときは好きなことに金使えてよかったな
所帯持ちはそうはいかんのだろうが…

728 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 08:55:50.89 ID:AHnxwFVz.net
とりあえず、行政法総論と手続法のアシベツ三周したけど、手続法は条文知識丸暗記だから、重箱の隅つつかれる問題は嫌だわ
ただ、ヨコミーが手続法はリサイクル問題が多いから、過去問やっとけと言っていたのを思い出した

とりあえず、アシベツ正答率を限りなく100パーに近づけていくとするか

729 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 09:12:57.88 ID:BkRaRNlC.net
せやな
肢別は5回転終えると見える景色が変わってくる
んやで〜ぃ
頑張って下さいなんやで〜ぃ

730 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 09:49:52.18 ID:9fAZme22.net
さて、やるか

731 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 10:04:02.57 ID:3q5haiSe.net
そろそろ記述の予想が5ch含めてあちこちから聞こえてくる頃だね
自分は地方自治法がしばらくないので住民訴訟が怪しいと予想してる

732 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 10:09:54.81 ID:NN+6vNoa.net
パンチキ無勉で足切り突破したとかウソだろ

733 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 10:36:16.37 ID:jCk3XQI2.net
足切り突破だけなら無勉でもいけるでしょ
文章理解は簡単だから無勉でも3問取れるし
政経社だって常識で取れる問題が3問ぐらいは出る

734 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 10:52:02.78 ID:SPDilG/b.net
パンチキなんて気持ち悪い言葉は一人しか使ってないな

735 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 11:16:50.42 ID:GShvh27l.net
信じたい事しか信じたくない連中ばっかりだ
こりゃ落ちるわな

736 :728:2023/08/10(木) 11:31:40.76 ID:mivV6YZ9.net
>>729
話にムリヤリ入ってこないでくれないか
気持ち悪いから

737 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 11:34:36.75 ID:GShvh27l.net
>>736
言ってる事は悪くないぞ
回転の定義が曖昧だが

738 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 11:38:34.55 ID:BkRaRNlC.net
せやな
そろそろ一般知識対策としてニュース検定を買って
さらっと読書感覚でかまへんので一通り目を通して欲しいんやで〜ぃ

去年もニュース検定から何肢も出てたさかい
不確定要素が強い一般知識も対策はできるんや
で〜ぃ

ワイはニュース検定のおかげで10/14取れたんやで〜ぃ

739 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 12:53:03.15 ID:dQ/xNznF.net
また債権譲渡かよ何回出すんだよと思わせる債権者の交替による更改とか記述で出して欲しい。

740 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 13:01:34.94 ID:AHnxwFVz.net
まぁ民法の記述は総則・債権の組み合わせか、債権・債権のダブルで来るかのどっちかだろうね

民法記述は物権・家族法は捨てていいだろう

741 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 13:19:31.36 ID:3q5haiSe.net
油断してると「船上で沈没しそうな時に遺言をする条件は〜」みたいな変な事例を記述で書かせたりしてくる

742 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 14:28:52.58 ID:7+clXcBi.net
合格道場やってる人、民法の債権Ⅲの217と219
内容は同じなのに答えが逆じゃない?
更改契約は旧債権者と新債権者だけで契約できる
217は丸で219はバツ
誰かどう言うことか教えてくれ

743 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 15:20:53.09 ID:QZiP24dt.net
特定行政書士考えてるんだけど、現役の行政書士からは意味ないから止めとけ、って言われたんだけど
本当に意味ない資格なのかな
行政書士1本で開業は不安だよな

744 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 16:12:51.58 ID:9TXWHEpk.net
専門を決めずに、手を広げようとするのは愚かなこと

745 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 17:02:53.86 ID:xo3377jQ.net
検査役の調査と設立時取締役の調査って別もんでしょこれ
基本的に同じものって説明してるけど
区別つかないって質問する方もどうかと思うけどテキストにちゃんと書いてある

746 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 18:18:16.59 ID:RRiDuO2r.net
法令集と判例集を確認するのが勉強のルーティン

747 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 19:07:00.09 ID:gFk/l/bm.net
判例やるなら、これ!
行政書士試験に特化したものが良い
https://i.imgur.com/0cf0N7h.jpeg

748 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 19:27:26.57 ID:JUMa/8JN.net
肢別過去問、ウォーク問、大原トレーニング問題集を周回するのに加え、判例集と法令集も周回するのだ

749 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 19:28:04.67 ID:JUMa/8JN.net
行政書士試験用の判例集は実質的にはタックのみだろう

750 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 19:44:57.39 ID:AHnxwFVz.net
みんほし一択だよなw

751 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:06:42.48 ID:UnECl5JX.net
レックの記述式問題集も周回

752 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:31:56.74 ID:QZiP24dt.net
発達障がいがあったら行政書士試験には合格できない?

753 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 20:33:28.75 ID:svdzRJtA.net
俺はstartup判例派だな
わかりやすいし掲載数多い

754 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 21:07:58.47 ID:EUHhVDIQ.net
>>752
試験には関係ないやろ

755 :名無し検定1級さん:2023/08/10(木) 23:52:23.84 ID:DjJl3p+z.net
>>747
こんなとこまで手を広げたら落ちるわ

756 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 02:14:48.64 ID:RnJO/muY.net
>>743
現実的には、依頼件数と本分(迅速な許可取り)を考えたら、取得する費用対効果は、申請取次と比べ薄いと考える人が多いから。

ただ、本試験合格直後の知識があるうち(不服審査法の詳細なんて数年空いたら、空の彼方レベル)、金銭や時間の許、親和性がある分野(生活保護など)によっては差別化が図れる、その他ネームバリューなどのいろんな理由から、取る人も散見。

行政書士業界の職域拡大も目的

757 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 07:23:06.80 ID:SNyXlGxL.net
>>755
え?判例読んでねえの?

758 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 07:51:43.80 ID:AUvr+vCs.net
テキストの判例は抑える必要があるが判例集読みだしたら終わりよ

759 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 08:02:56.75 ID:60s45iJ1.net
>>758
タクシーさんはどうなるんだよ?

760 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 09:55:00.43 ID:Xtbb/MZs.net
せやな
ワイは行政書士試験合格者さかい
これからもみんなのマスコットとして
活躍していくさかい、
何でも気兼ねなく聞くんやで〜ぃ

761 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 10:12:00.70 ID:ERltZ82c.net
成美堂出版の市販模試やってみた
全体的に設問の作りこみが荒いが、合格革命なんかよりは出題傾向をつかんでる

憲法は竹、手続法は松って感じかな。全二回で1400円だが、行政法は結構やる価値あるぞ
あと、パンチキ。難易度高目で過去問であまり見ない感じだが、意外と盲点をついてる

第二回、到達終わったら、時機を見て今度はTACかな?伊藤塾はやらんw

762 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 10:22:57.22 ID:xsG0pd9r.net
パンチキとか言ってる時点でいつものクソコテ

763 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 11:14:32.50 ID:BjtQjjju.net
>>757
もちろん試験用の判例本を買って勉強したけど頭に定着しないし
本試験で素早く正確にアウトプットできなかった

もったいないから捨てる前に読んだとこから破り捨てていった
結局肢別やり込むことで受かったのよ

764 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 11:54:15.10 ID:ERltZ82c.net
どこの誰と間違えてるんだ?w
統失こじらせオヤジがおるなw

受かったなら、はやく次のステージに行けよw

765 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 13:15:43.22 ID:ixSnkR1P.net
>>759
人生を一年ずつ賭けて「やっても受からない方法」を立証してくれてるんだと思ってる。
おかげで、合格の確度の高い勉強法が絞り込める。

766 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 13:37:50.22 ID:K7JmZq6u.net
たった180点取れば合格できる試験なのに(笑)

767 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 14:13:39.79 ID:EICBRCHC.net
https://pbs.twimg.com/media/F3NwXaTbgAAYB9O.jpg
  

768 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 14:58:24.75 ID:izN+dHZ0.net
>>760
いつ消え失せてくれますか

769 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 15:03:28.09 ID:SPsi6uj5.net
>>767
もう結構貯まってるわ

770 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 15:22:56.79 ID:6v9srUla.net
>>全米初 「TikTok」事業 全面禁止する法律 モンタナ州で成立

日本人は、アホなんだな(笑)

771 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 16:37:38.73 ID:ERltZ82c.net
避難スレは多浪の吹き溜まりみたいになってるなw

772 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 16:48:38.86 ID:6UqjThhj.net
行政書士試験自体は簡単な試験なのに、インプットだのアウトプットだの法的思考力とか言って、
自分でハードルを上げててワロタ
合格点が180点の試験なんて丸暗記で十分
180点(60%)位、1回でクリアしろよ
大学の定期試験と同レベルだろ(笑)

773 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 16:49:49.27 ID:vnJbo6N0.net
>>772
これなw
条文暗記とか頑張り過ぎwwww

774 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 17:08:48.28 ID:+wMsphtH.net
令和6年からは、いよいよ行政書士法からも出題か。

ま、どうせ捨て科目だから合否に影響なしだろう。

775 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 18:06:53.81 ID:zNxF57Zk.net
行政書士受かってから毎日楽しくて仕方ない
勉強してよかったよ

776 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 18:23:49.96 ID:yQp++qyN.net
マジか
モチベーション維持のためどういう点でなのか教えてもらえませんか

777 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 18:50:29.80 ID:QE/dRfzP.net
判例集って多肢選択(問41~43)対策で買うの?
それこそ模試や過去問の多肢選択問題だけで充分だと思うんだけど

778 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 19:30:18.65 ID:tNuTu41T.net
私も行政書士に合格して毎日ハッピーです。

779 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 19:44:11.79 ID:60s45iJ1.net
仕事も来ないしちっとも楽しくない
研修もオンラインだし知り合いも増えない

780 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 20:19:28.30 ID:XEiKDAMs.net
法律初学者が独学で行政書士、社労士取ろうと思ったら超うまくいっても3年はかかりますよね

781 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 20:46:54.01 ID:UaIsZhO4.net
>>779
君と知り合いになっても得る物が無いって判断なんやろな

782 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 21:23:46.29 ID:RcTIkJRM.net
行政書士に合格して勢いで登録して開業しました
3ヶ月で未だ受任ゼロですがハッピーです

783 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 21:29:07.50 ID:cseM86CT.net
判例丸暗記とか条文丸暗記できる才能が本当にあるなら司法書士受けた方が幸せになれると思う

784 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 21:51:38.35 ID:XXLHa1Y1.net
そうか?(笑)
https://i.imgur.com/4JmDJDi.jpeg
https://i.imgur.com/W3hzQqN.jpeg

785 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 22:07:18.36 ID:tNuTu41T.net
私も行政書士試験合格という響きだけで
毎日ハッピーです。
まだ半年経っても効果が薄れません。

ハッピーです!!

786 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 22:08:05.61 ID:x5281PIm.net
或る意味、>>772の様な考えでいた方がおれも楽だ

おれは来年受験組で「基礎知識」の対策にも苦慮する事になろうが、大学の入試と違って
選抜試験じゃねえから、ひたすら暗記で対応できるところは暗記で、後は他人を気にせず
邁進すればいいと考えれば多少は精神的に楽になる

787 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 22:08:09.06 ID:En2AjQVt.net
Q:農地を借りるには、どうすれば良いですか?
A:農地法では、第3条に「農地を買ったり借りたりする場合には市町村農業委員会の許可が必要」と定められています。

この程度だから登録しても仕事がないんだよぅ~ケラケラ

788 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 22:44:04.25 ID:689K50Kn.net
>>784
誰やの?そのジジイ。(笑)

789 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 22:54:49.68 ID:tNuTu41T.net
ハッピー!!
今日も額縁に入れた行政書士合格証書と
目があっちゃった(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
ハッピー(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

790 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 22:58:44.90 ID:+wMsphtH.net
市役所の戸籍係の窓口で行政書士票を提示して若い子に「先生、どうぞ」と言われて戸籍を受け取る、
一度経験したら辞められない・・・

791 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 23:07:33.68 ID:ikBOqubj.net
>>790
ヒューヒュー
ワイも会社の女の子に
「行政書士受かったって凄くないですか!?」
って言われたさかい
「せやろー?せやろー」と満面の笑みで
答えたったんやで〜ぃ

792 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 23:08:58.18 ID:tNuTu41T.net
>>791
さすが猛虎弁ニキ(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
ハッピーですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

793 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 23:09:58.29 ID:tNuTu41T.net
いやー
合格証書をおかずにご飯3杯いけるわぁ(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
ハッピー(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

794 :名無し検定1級さん:2023/08/11(金) 23:43:25.53 ID:VMS/95CI.net
>>780
法学部出でもセンス無いとそれぐらいかかる
資格試験に向いてると半年あれば受かる
でも社労士は1年かかるかもな

795 :792:2023/08/12(土) 00:35:53.24 ID:kiV76WWI.net
>>792の続き
なんて言うと思ったか?
エセ関西弁ニキ(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
>>791気持ち悪いから話しかけんな(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

796 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 06:08:42.57 ID:a0ZWj5rK.net
虚しいな、合格後も受験スレに書き込み続けるしか無いのってのは。次のステップに進むこともできず、半年も停滞してるんだ

地域によって違うのかも知れないが、行政書士を先生と呼ぶのは行政書士くらいだから安心しろ

797 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 08:33:35.22 ID:4kUCBK1N.net
皆さんはなんで行政書士目指してるんですか?

798 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 09:02:26.91 ID:FwyGY/83.net
せやな
ワイはモテたかったのと
スキルアップして会社から今より良い評価を得たかったからなんやで〜ぃ

799 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 09:08:57.51 ID:RMo82JCg.net
>>798
消えろゴミ

800 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 09:16:02.69 ID:T/HNeZ0a.net
車庫証明って車に関する知識はどの程度必要ですか
やっぱり車自体に興味ないとやっていけないですかね

801 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 09:21:19.12 ID:FwyGY/83.net
せやな
ワイもいつか登録して真の行政書士として
本スレの顧問に就任してみせるんやで〜ぃ

802 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 09:22:34.74 ID:T/HNeZ0a.net
>>775
仕事あるの?

803 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 09:29:39.29 ID:9GZAVyVC.net
行政書士に受かって彼女ができました

804 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 09:45:58.37 ID:F/MtaByt.net
猛虎弁風に言わせてもらうと、ワイも行政書士試験に合格したことでモテモテ人生解禁なんやで〜ぃ。

805 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 10:02:23.56 ID:mHxBxjvU.net
行政書士試験自体は難関じゃない
本当の難関は実務の勉強
それが証拠に、市役所ガーとか、戸籍ガーとかしか言わないだろ?
実務の知識がないから、それくらいしか言えないんだよ(笑)

行政書士試験合格自体には、登録できると言う点以外何の価値もない
合格だけをひけらかすのは、とっても恥ずかしいこと(笑)

806 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 10:18:58.20 ID:F/MtaByt.net
>>805
と万年不合格者が悔しそうに熱く語ってます。

807 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 10:20:02.80 ID:qxFjK6ev.net
択一のみで180点取りたいです

808 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 10:25:03.44 ID:a0ZWj5rK.net
悲しいなぁ、春先の変な奴らが戻ってきたのか

809 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 10:27:24.26 ID:a0ZWj5rK.net
周囲で先生と呼ばれているのは議会議員、審議会の委員、医師、弁護士、公認会計士あたりだな

810 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 10:35:32.64 ID:5fpe0zSt.net
>>806
合格率が10%、年に5000人も合格する試験に自分だけが合格したとか思ってそうだな(笑)
で、お前、実務は何が出来るんだ?
戸籍のお取り寄せがご専門?(笑)

811 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 10:50:59.26 ID:F/MtaByt.net
>>810
と、実務を夢みる万年不合格者が
意気揚々と妄想に明け暮れてます
頑張れ、永遠の受験生

812 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 10:53:34.74 ID:hQ80YAD4.net
哀れな多浪者たち・・・

実務経験が出来ない妬みから、行政書士の価値を下げて自分を慰めることしか
出来ないのか。可哀そうに。早く合格しろ。

813 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 11:00:57.17 ID:sVz+kX6B.net
行政書士の価値は下げてないよ
行政書士試験合格そのものに意味はないって言ってるだけ(笑)

814 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 11:03:46.38 ID:FeQ8Dfgs.net
>>812
で、ご専門は?(爆笑)

815 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 11:04:02.10 ID:F/MtaByt.net
>>813
いや、お前みたいな奴って今まで見てきた万年不合格者のコメントそのものなんだよね

試験に合格したとしても実務がー、とか
妬みばっかりなんだよね
万年不合格者の自己紹介、乙でーす

816 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 11:09:00.69 ID:12WRdN1/.net
>>815
行政書士は、実務をやるための試験
実務が出来ない行政書士って(笑)
で、ご専門は?

817 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 11:10:59.69 ID:R7916cHo.net
>>815
5000人も合格する試験にやり方も糞もない(笑)
で、ご専門は?

818 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 11:12:17.00 ID:G+TycVY1.net
>>811
君の居場所ってここじゃないっけ?

底辺が資格を取って這い上がるスレ part84
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691411548/

819 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 11:13:35.76 ID:F/MtaByt.net
>>816
つか資格の活かし方って様々なんだけど
まさか独立開業だけが全てだなんて思ってないよね?
万年不合格者さんw

820 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 11:13:37.58 ID:G+TycVY1.net
>>815
君って明治商だっけ?

821 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 11:30:23.34 ID:uF4tOmCg.net
>>819
開業以外の行政書士試験に合格しただけの活かし方?
手当たり次第に不合格者認定して、
5ちゃんでマウントをとるとか?(爆笑)

822 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 12:19:14.03 ID:AbpnTwd3.net
>>817
これなw

823 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 12:29:47.50 ID:o7+Ztun1.net
>>819
34歳か35歳で行政書士合格をアピールポイントに婚活してるって虚しくない?

824 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 12:48:34.23 ID:khIkMSo1.net
>>819
万年不合格しか言えないの?
他の言葉も何か言えよ

825 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 13:37:17.90 ID:OB4tQTG4.net
万年不合格者は社会悪である…わけではない!
予備校の教材・模試等に課金して、経済をまわしている善良な市民である!

826 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 13:59:53.27 ID:5FNLvUVE.net
自称プライム企業勤務くんフルボッコになってて笑える

827 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 15:19:29.45 ID:RMo82JCg.net
>>819
合格者は出てけと偉そうにいってたよな糞ゴミw

828 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 15:34:03.63 ID:9GZAVyVC.net
行政書士に合格したらアマゾンプライム余裕でした

829 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 15:57:58.26 ID:hOtsmAky.net
プライム企業勤務くんだんまりか。
明治大商で行政書士合格者のプライドがあるのであれば何か言ったらどうだ

830 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 17:40:26.32 ID:hQ80YAD4.net
ここは合格者のプライドと永年不合格者のけったくその塊か。

レベル低いな・・・

831 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 17:55:54.17 ID:vg0r/fz+.net
たぶん日本人の大半は明治✕行政書士より下だわ

832 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 20:13:05.15 ID:h6q75oZz.net
たとえば、この試験は、法令集を見ながらだったら、満点かそれに近い点数を取れるの?

833 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 21:17:22.73 ID:hQ80YAD4.net
ムリ。法令集だけで満点取れるのは商法・会社法くらい。
それ以外は判例知識と条文知識の組み合わせが求められる。

834 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 22:57:04.58 ID:sq92LFh8.net
なんか万年不合格者って随分といたんだな

835 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 22:58:12.68 ID:hQ80YAD4.net
予備校の営業戦略、つまり行政法や民法の自社の商品を売り込むために、商法、会社法を
軽んじる口車に乗ってはいけない。

なぜなら予備校の講師は、会社法の知識が乏しいから偉そうに教える自信がないためだ。

現実は商法・会社法を得点源にした者が乱世を制する。商法・会社法が0点でも合格と
自慢しているヤツは、行き当たりばったりのポテンヒットでしかない。

現実から目を背けては合格は遠い、と心得よ。

836 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 23:20:42.14 ID:xk2qE0ht.net
商法会社法を軽んじている理由は予備校の営業戦略である
1.予備校の講師は会社法の知識が乏しい
2.自社の民法行政法の商品を売りたい

あなたの主張はこれでよろしいですか?
根拠ゼロで大して論理的でもないのでF判定不合格ですが

837 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 23:40:30.12 ID:eTykzyg+.net
>>800
受かる前に自分でやったけど楽勝。車の知識なんて要らん。でも今車庫証明の案件減ってる気がするし、それだけでは食えないと思う。副業で小遣い稼ぎならアリだけどな

838 :名無し検定1級さん:2023/08/12(土) 23:59:19.63 ID:sq92LFh8.net
万年不合格者って言われないようガンバ

839 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 00:45:30.94 ID:GoNIVT5r.net
公認会計士がついにAIに仕事奪われる様だ

840 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 06:40:15.33 ID:k9SyXfN/.net
>>767
これならポイント貯められそう

841 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 08:18:02.30 ID:rD8teTFx.net
人の主張を批判する暇があったら、会社法の条文一つでも覚えたら?

こんなことに時間割いてるから、今年も落ちるんだよ。

842 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 09:40:00.56 ID:KCNMyzPb.net
こんな頭の悪い文章は主張でもなんでもないだろ

843 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 09:40:59.65 ID:KCNMyzPb.net
しかしマルチポストうぜぇなやたら見かけるわ

844 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 09:47:41.33 ID:rD8teTFx.net
そんな主張でも何でもない文章にいちいち反応する自分がいる哀れさにいい加減気付けよ。

845 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 09:57:10.01 ID:KCNMyzPb.net
この文章書いたのあなただったの?自分の4つのレス見直してみたら?
いい歳した大人が恥ずかしいと思わないの?哀れむべきはご自分では?

846 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 12:57:28.87 ID:1zWgnHrF.net
行政書士試験でベテって本当に存在すんのか?きいたことない…

847 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 13:04:14.64 ID:4ndjGzh2.net
>>846
ベテかはわからんが、試験会場は年齢層高い
30後半~アラフィフがメイン

848 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 13:29:11.14 ID:cUdjx7Qe.net
これを見れば?
https://gyosei-shiken.or.jp/pdf/attr.pdf

849 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 13:35:59.80 ID:3OUBmNGt.net
行政書士試験は、実務の試験じゃないから、
行政書士になる、ならないに関わらず、
高得点で合格しても何の意味もないの
180点ギリギリで良いの
法的思考力とか深い理解とか要らないの!
わかった?

850 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 14:50:03.08 ID:54yi4sH8.net
伊藤塾の会社法講義に司法書士試験の高橋講師が出てくるあたりまあ一理あるのかな、とは思う
丸山講師とか会社法好きそうなんだけどね

851 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 14:52:30.18 ID:EBtKkmFh.net
アラフィフがとっても経験値積むにはもう遅いんだけど

852 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 15:26:17.04 ID:RqK4FC1X.net
意味もないの
良いの
要らないの

ばか?

853 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 15:42:42.69 ID:3vEUd1cS.net
>>852
具体的に反論をどうぞ( ゚∀゚)つ

854 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 16:00:27.95 ID:AcacagFH.net
>>852
反論マダー?

855 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 17:48:25.69 ID:QRN/FLMG.net
実務で儲かるなら講師なんてやってない。
実務より講師の方が収入がマシなので講師やってる。
受験生はそうした目線で予備校を見るべきでは。

856 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 18:13:26.93 ID:TzIRoOh+.net
よくわかる行政法4回転と肢別4回転で受かるのにこれ以上試験対策について議論する必要ないだろ

857 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 18:40:57.60 ID:3ELrin1l.net
>>855
想像力豊かだな(笑)

858 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 18:45:35.99 ID:rD8teTFx.net
もともと試験に通っても実務する意欲もない連中が、実務は儲からないなどと
叫ぶ資格なんか無いんだよ。負け犬の遠吠えに等しいわ。

どんな職種だってやる気がなければ続かないし、それで生活出来ない。
要は、素質とやる気の問題。

859 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 18:48:26.57 ID:iVcHuc0c.net


860 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 18:49:38.79 ID:lUIEBdS/.net
登録して事務所さえ用意すれば先生名乗れる素晴らしい資格

861 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 18:52:09.96 ID:5Jow65UN.net
家庭教師のバイトなら事務所いらんぞ

862 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 19:50:13.42 ID:plrMyyg0.net
平和だな

863 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 19:52:15.53 ID:plrMyyg0.net
>>852
要するに言い方が馬鹿っぽいってことでしょ
確かに(笑)

864 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 20:26:14.76 ID:Q6c8qSs4.net
>>863
早く消えろよ、無職

865 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 20:52:50.72 ID:8l5duv8t.net
>>2
これはこのスレ推奨なん?

866 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 21:40:33.85 ID:194S1E2W.net
合格革命の過去問肢別以外はどうかなあ

867 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 21:51:14.72 ID:pqn+BBS/.net
>>864
お前がな(笑)

868 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 22:51:12.07 ID:Q6c8qSs4.net
>>867
無職=収入なしの個人事業主

869 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 23:10:48.82 ID:PLFFcqk6.net
>>868
そう悔しがらないの
無職をなすり付けちゃダメなの(笑)

870 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 23:24:09.13 ID:Q6c8qSs4.net
>>869
いや正社員から無職へのアドバイス
就職しろよ、こんなとこで憂さ晴らししてないで

871 :名無し検定1級さん:2023/08/13(日) 23:50:01.11 ID:luGPiw9j.net
3か月を切ったのか。でもあの長い、長〜い、試験日から合格発表日よりは長い。まだまだ長丁場。

872 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 00:32:43.05 ID:4y2Uxqte.net
発表まで長いよな
社労士みたいに短くしてほしいわ

873 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 01:34:01.26 ID:Mi8qOMSs.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

874 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 02:41:14.40 ID:rgJ+M6Bb.net
社労士は法律職の試験内容とは呼べないよな
何かの検定試験っぽいよ

875 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 04:04:41.39 ID:RzpfPsdf.net
肢別2回転してlec模試やってみたけど記述抜きで124点!
回転数が足りない!

876 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 04:09:52.59 ID:9OLMBcMS.net
合格者と一緒に共同経営したい
一人じゃ不安

877 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 06:39:09.40 ID:wUePYhIp.net
>>870
と無職マンが正社員様にむかってほざいてます(笑)
むなしくならないか?

878 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 08:57:22.19 ID:zHA3+K74.net
Aが通謀虚偽表示で甲土地をBに売却し、その後、Bが甲土地をCに売却した場合、
CがAB間の通謀虚偽表示を契約の時点で知らなかったとしても、
その後にBから事情を聴いてこれを知るに至ったときは、CはAに対して甲土地の所有権取得を
対抗できない

裁判所事務官2011

879 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 09:06:08.55 ID:43/jlvMR.net
>>878
×

880 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 10:26:29.45 ID:zHA3+K74.net
そうだね。プロテインだね
答えは×

判例の立場は虚偽表示の契約の時点を基準とする
すなわち、契約時、善意であったCは94条2項の保護すべき第三者にあたる

裁判所事務官でもこんなもんよ
肩の力抜いて、残り3か月頑張ろうぜ

881 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 10:33:16.11 ID:zHA3+K74.net
本試験の記述が過去の択一問題から出題されてることを考えると、
択一を正誤だけでなく、理由付けまで答えられるようにしておくこと

実はそれが一番の記述対策なんだけどなw理由付けをそのまま答案に書けばいいだけの話よ

882 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 10:35:17.91 ID:+nPtY7YX.net
>>877

あなたがてっきり行政書士試験の合格者で
個人事業主として実務をやられいる方だと思ったんだけど正社員ですか。
しかも行政書士試験をこれだけ蔑むのは不合格続きの象徴であり、合格者への妬みですね。
今年の試験まであと3ヶ月ですから夏休み使って頑張って下さいね。


↓↓↓
行政書士試験自体は難関じゃない
本当の難関は実務の勉強
それが証拠に、市役所ガーとか、戸籍ガーとかしか言わないだろ?
実務の知識がないから、それくらいしか言えないんだよ(笑)

行政書士試験合格自体には、登録できると言う点以外何の価値もない

883 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 11:02:52.00 ID:8MVADtSJ.net
>>882
誰と勘違いしてんだこのバカ(笑)
妄想が先走りすぎてヤバい奴か

884 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 11:07:23.57 ID:+nPtY7YX.net
>>883

傍から見てましたけど文体からバレバレですよ
行政書士ネガキャンしている暇があるなら肢別を回しましょう。
お盆の時期こそ勉強ですよ。私もそこを乗り越え合格しましたから。

885 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 11:36:11.50 ID:SsON6KJf.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

886 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 11:43:50.08 ID:x4URc7n3.net
>>882
>>行政書士試験自体は難関じゃない
これは、>>883じゃないぞ
で、ご専門は?(爆笑)

887 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 12:08:09.51 ID:D1IvojHx.net
勇み足?仕事が出来なさそう
あ、試験専従か('・c_,・` )プッ

888 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 12:25:30.76 ID:onXLpLbm.net
>>886

2つのID使ってネガキャンですか。
勉強した方が良いですよ。
じゃないと今年も落ちますよ〜。

889 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 12:38:45.81 ID:x4URc7n3.net
違うって言ってるのに(笑)

890 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 12:49:28.02 ID:x4URc7n3.net
合格しても、インプットガー
アウトプットガー
深い理解ガー
って、一生言ってるんだろうな
行政書士試験なんて通過地点なのに(笑)

891 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 12:55:29.09 ID:xL3pfJEG.net
>>890
wwwwwwwwwwww

892 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 13:16:04.63 ID:onXLpLbm.net
>>890

そんなこと言ってるとまた今年も落ちちゃいますよ
ほら、インプットとアウトプットを深い理解まで
落とし込めるよう頑張って下さい。

893 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 13:26:07.36 ID:x4URc7n3.net
>>892
5000人も合格できる試験を自慢?
合格者なんて、うじゃうじゃいるぞ
登録者も5万人
合格しただけでマウントは恥ずかしいことだぞ
で、ご専門は?

894 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 14:42:47.00 ID:onXLpLbm.net
>>893

ところで、ご職業は?

895 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 14:57:56.07 ID:jdrP6d+A.net
>>886
放っておこうぜ
そいつ、妄想が先走りすぎているようでまるで話が通じない(笑) 
まともじゃない(笑)

896 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 15:10:54.87 ID:x4URc7n3.net
刺さったの?(笑)

897 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 15:16:27.19 ID:x4URc7n3.net
>>894
何々勤務って答えて証明しない限り意味ないだろ?
プライバシーもあるし
でも、ここは、行政書士スレだから、専門を聞くのは意味があるだろ?

で、ご専門は?

898 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 15:59:19.66 ID:02ugb5jj.net
>>897

一人二役お疲れ様です。
ところで、ご職業は?
答えられないということは無職で傲慢な方ですか?

899 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 16:15:04.25 ID:7J5vAZYn.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

900 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 17:27:09.53 ID:fGB7Z2gL.net
自称プライム企業勤務くんまた出現したのか
こんなところ書き込んでないで婚活頑張れよ

901 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 17:36:12.08 ID:02ugb5jj.net
自称プライムってどこで判断してるんですか?
無職にしか見えませんけど。

902 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 17:39:38.95 ID:fGB7Z2gL.net
お盆だったせいか、今日はは行政書士も業者もほぼ来てないみたいだったな

903 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 17:42:35.85 ID:fGB7Z2gL.net
>>901
違ってたら申し訳ないんだけど、君って昨日書き込んでたID:F/MtaBytではない?

904 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 17:52:28.39 ID:IltL1VuT.net
>>888
お前はさっさと仕事を探しなさいw

905 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 17:53:54.81 ID:C90mveua.net
そろそろ申し込んで勉強始めるわ
3ヶ月近くあるし、間に合うだろ
一日二時間は猛勉強するつもり!

906 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 18:05:12.37 ID:GJL3QZkp.net
>>905
余裕で間に合うな

907 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 18:28:29.69 ID:C90mveua.net
>>906
いや
ネタじゃなくて余裕だと思ってるんだけど、違うの?

908 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 18:41:57.88 ID:PnI4d8x5.net
プライム企業勤務を自称するのであれば、信託銀行なのかメーカーなのかブレない方がいいと思うけどね

909 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 18:46:40.70 ID:ibuOMxie.net
酸っぱいぶどう

910 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 19:23:15.84 ID:taCJcyB2.net
>>901
何か言えよ

911 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 19:23:47.05 ID:taCJcyB2.net
>>901
何で俺が書き込むと黙るの?

912 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 19:57:40.04 ID:YE1pkHjS.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

913 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 20:05:09.37 ID:cLAUKM/C.net
まーたクソアラシがスレ立ててるよ
いい加減にしろよカス

914 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 20:08:57.10 ID:d/PUnfVZ.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

915 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 20:50:06.39 ID:Ww+SACVl.net
>>911
東証プライムさんのストーカー?

916 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 21:04:30.41 ID:tTyh7eiq.net
東証プライムの人は実際は無職

917 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 21:06:57.51 ID:Ww+SACVl.net
結論出て良かったじゃん

918 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 22:36:51.55 ID:in45JZNB.net
さあ!行政書士試験の勉強しようぜ!
このくらい、一発で決めないとな!

919 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 23:07:23.76 ID:yYZPdj39.net
絶対取れる!と信じてスーパーポジティブにやれば
受かるよ
俺は自己暗示にかけながら最後まで肢別回して受かったよ

920 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 23:15:02.85 ID:yYZPdj39.net
ちなみに東証プライムっておいらの会社も東証プライム市場に上場してるよん(いえーい)

921 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 23:22:28.91 ID:JAaHsGcp.net
>>865
>>2が違うなら推奨を決めよう

922 :名無し検定1級さん:2023/08/14(月) 23:25:14.73 ID:tTyh7eiq.net
>>919
司法書士を受けてるのであれば、司法書士のスレッドに書き込んだ方が建設的でない?

923 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 00:38:37.17 ID:SbsOBmTi.net
開業関連のYouTube動画色々見てるけど
一人でやっていくの大変そう😨
やっぱり社畜のままのほうが気楽なのかも

924 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 01:47:56.43 ID:phgo0Uk2.net
それは思う
俺の社会人ストーリーの結末ってどうなるのか
65歳になった時、満足してるのかな
サラリーマンやりながら色々ともがき、あがきつづけているけども今を振り返った時、どう思っているのかな

ただ一つだけ言えること
それは2年かかってしまったけど行政書士試験に合格できたことは誇りに思っているだろうし、この先の人生も、この試験を乗り越えられたからこそ素敵な人生が待っていることを望んでます

みんなにも素晴らしい人生のストーリーがこの先も続いていることを願ってます

925 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 06:56:18.00 ID:Dv7utEz0.net
バイト先で20個下の金髪に使えねえクソジジイだなさっさと死んじまえと罵られても
ふところに忍ばせている行政書士の合格証書のおかげで笑っていられる
そう、わたしは選ばれし人間なのだ

926 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 08:03:59.34 ID:C0t9BIXq.net
ワロタ
それ記述式で書いたらヤバいわ

927 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 09:35:53.23 ID:552AkbGx.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

928 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 09:41:08.81 ID:PUJWDJxl.net
やたら行政書士youtuberが司法書士止めとけ言ってるのワロタw
諦めたのにまだ未練があるんや奴らは

929 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 09:51:18.25 ID:W070KOHY.net
てか効率悪いんだよ
司法書士って司法試験と同じように、ある程度の壁を超えないと取れない資格

仕事辞めて専業でやらないといけないのかとか、複数年受験しなきゃいけないなとか、そういうコストが掛かる資格を取りたいなら最初から司法書士目指せよと

ステップアップで次は司法書士だーとか言ってるやつがバカに見える

司法書士取れたら次は登記業専門になって、行政書士の業務断ることになるんだから意味がないんだよ
専業ならまだしも働きながら司法書士は正直無理だと思うぞ

それよりは、行政書士合格後に複数年受験覚悟で、働きながら司法試験目指した方が効率いい

諦めたとしても覚えた知識ってのは、別の資格で役に立つから、司法書士も不動産鑑定士も社労士も余裕で取れるようになる

930 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 10:03:03.32 ID:dttc2rJy.net
確かにそう思う。

931 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 10:19:55.83 ID:RLdNAWxY.net
予備試験だなんだいってるやつらがいるが、お前らの頭じゃ、下位ローの入試も通らねえよwwwww

932 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 10:23:15.84 ID:W070KOHY.net
それはいくらなんでもローを過大評価し過ぎだわ
あんなもん誰でも受かる

933 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 10:36:50.29 ID:9nUaoZce.net
行政書士合格者で自称司法書士受験生、予備試験受験生多すぎて嫌になるわ
地方大会で優勝した人が次はオリンピック目指しますとか言ってるみたい

934 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 10:48:31.10 ID:dbLFNvTS.net
ローは絶滅危惧種で廃校多数
しかも、弁護士は5万人時代突入
司法書士は、登記業務の半減と電子化で絶滅危惧種
登記手続と試験の難度が合ってない

935 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 10:50:50.74 ID:CiVxUvmL.net
司法書士は民事訴訟全部代理できるようにして
試験から会社法なくしたらいい感じになると思う


936 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 11:01:17.29 ID:9nUaoZce.net
>>934
ツレの司法書士もマジでコスパ悪い言うてたな

937 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 11:08:10.97 ID:dIs3fniw.net
>>936
司法書士試験は難しいけど、
それに見合う実務じゃないからな(笑)

938 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 11:20:37.14 ID:RLdNAWxY.net
俺が学生の時、そう20年前…
司法書士の平均報酬が1200〜1400万時代があったんだよw

司法書士って儲かるんだなぁとあこがれたもんだw

939 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 11:30:19.82 ID:1fRH3qVB.net
当時は補助者の人数も制限されてて
たしか3人までじゃなかったっけ
法人とかも無くて報酬価格も決まってたよな。郵送の申請もできなくて郵送申請ができるようになったとき当事者出頭主義が崩れるってんで食えなくなるのでは?って受験生がビビりだした

940 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 11:36:53.32 ID:RLdNAWxY.net
今じゃ、勤務司法書士の年収は600万が頭打ちなんてな…どうしてこうなった

司法書士は難しいだけで、夢がないよなw

941 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 11:49:06.52 ID:sYhNMOp4.net
1000万円の移転登記で報酬が5万円位だろ?
不動産屋は、両手なら60万円も貰えるのに(笑)
その5万円ですら、登記申請の電子化でヤバくなってきてる(笑)

942 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 11:52:05.32 ID:z+jIbHou.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

943 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 12:15:12.22 ID:GdkOVldh.net
>>933
それ、ワシやないかーぃ

944 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 12:38:15.35 ID:agIbO7z1.net
予備試験って合格するのは大学生とか院生、高校生(大学附属)だろう
そんな連中に30代以上のおっさんが敵うわけないだろう

945 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 12:40:48.40 ID:RLdNAWxY.net
マジレスいただきましたw

946 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 12:44:36.85 ID:GdkOVldh.net
ワシは総務大臣と県知事から認められた男や
次は法務大臣から認められる男になったる!

947 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 12:46:44.29 ID:QRCX62aV.net
養分w

948 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 13:03:26.89 ID:uVz+ByOZ.net
行政書士試験+実務(3年)

これが行政書士の完成形
行政書士試験合格だけでは完成度3割
行政書士試験に力を入れすぎるのは無駄
行政書士試験は、180点台で十分
そのためには、会社法を捨てるのもアリ!

949 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 13:04:04.56 ID:503tJf2x.net
奇を衒うのは心の弱さが透けるよ

950 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 13:49:34.83 ID:4l3N43tf.net
あれやこれや手を出しても合格できんよ
これで勝負するのが正攻法
これ以上のことをやっても、
行政書士の業務では無駄になるよ

https://i.imgur.com/7aMWKru.jpeg

951 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 14:54:28.23 ID:hfGdt7qp.net
司法書士のお仕事は、決まりごとをルール通りに処理して法務局様のご機嫌を
損なわないようにひたすら努力すること。そこにロマンを感じるなら受験したらええ。

バリエーションとクリエイティブの面で、行政書士のお仕事の方がやり甲斐があると思う。

952 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 15:02:54.13 ID:yJBjq7d6.net
行政書士の司法書士批判泣いた
司法書士から行政書士なんて視界にも入ってないよな(泣)

953 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 16:01:31.10 ID:FvXX0cIU.net
実務を吹っ飛ばして、
宅建試験→行政書士試験→司法書士試験→予備試験
こりゃ、天下りに搾取されまくりの歴史だなw
中には、行政書士試験に17年もかかってる奴がいるらしい
(-。-)y-~

954 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 16:14:19.82 ID:Ts1cpZv3.net
普通に就職した方が楽なのに
資格に夢を見るって、
どんなけ世間知らずなんだ?www

955 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 16:15:06.83 ID:vIlBol1g.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

956 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 16:27:25.15 ID:j9p6DpPz.net
>>954
働きながらって書いてあるの読めないのか?

957 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 16:50:08.40 ID:NhQSvlS7.net
そりゃ新卒で大手が最強やわ
一流大新卒以上の資格はなかなかない

958 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 18:31:48.74 ID:Vx1aj/wk.net
えっ司法書士目指さないの??
行政書士でおしまいとかありえんだろ

959 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 18:44:26.09 ID:mCYOfYNK.net
司法書士は働きながらだとリスクがでかいからな
残業が一切無い仕事で、独身から良いかもしれないが、世帯持ちでは厳しいだろう。

960 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 18:50:04.50 ID:2kwjYwC3.net
>>959
それは、1年や2年の短期合格の場合だろ
誰もがお前みたいに無職じゃないから働きながら複数年受験で合格目指すんだよ

961 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 18:56:46.78 ID:130YOLSU.net
司法書士受ける人は予備校の養分にならないように頑張って

962 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 19:08:13.86 ID:bCvTthiN.net
行政書士の受験票って、いつくらいに届くっけ?
やたら遅かった感じがあるんだけど

963 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 19:11:32.13 ID:UsmPited.net
ん?受験票の発送日すら案内に書いてねえのかこの試験は?ひでえ運営だな

964 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 19:24:29.52 ID:U4cwWU1R.net
100万かけて予備試験、司法書士講座受けたけど挫折とかキツイわな
行政書士社労士はせいぜい20万ぐらいだもんな
まあそういう人いっぱいいそうやが

965 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 19:43:48.54 ID:ypqpz7xD.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

966 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 20:21:01.64 ID:szJFOnhi.net
行政書士試験に合格しました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

967 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 21:17:24.18 ID:U4cwWU1R.net
>>966
おめでとう!

968 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 22:11:41.27 ID:4lz+kwML.net
行政書士試験は、合格するだけなら独学で大丈夫!
司法書士試験は、量が多いから、
メリハリの付け方を知るためにも
予備校は有用

969 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 22:13:05.18 ID:YfNt8zmJ.net
行政書士って何歳までやれるもんなの?
車運転して方々行かなきゃならないし75歳までが限度かな
それ以上の年齢で運転してると常識を疑われそうだしね

970 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 22:24:07.84 ID:CiVxUvmL.net
代理権受けた後に被後見人になると代理権は失われるか否か

不法占有者に対して賃借権を対抗する場合登記は必要か。また妨害排除する場合に登記は必要か


答えろ

971 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 23:25:38.82 ID:RLdNAWxY.net
後見、死亡、破産は代理権消滅事由

972 :名無し検定1級さん:2023/08/15(火) 23:53:49.69 ID:szJFOnhi.net
会社辞めてもただの人ではなく
行政書士になれるのだ(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
ハッピー(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
みんな行政書士に受かってハッピーになりましょう
(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

973 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 00:32:34.63 ID:PUFJvhHW.net
テスト

974 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 10:34:11.65 ID:6zib0QNt.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

975 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 10:47:17.60 ID:zAeFHm3R.net
これだけやっても、会社法は取れない!
17年目の猛者からのお告げ!
https://i.imgur.com/pIHbgpO.jpeg
https://i.imgur.com/qhZegyi.jpeg
https://i.imgur.com/ZMQNwZg.jpeg

976 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 12:40:31.87 ID:rTBQnp2t.net
行政書士試験は180点が取れるかどうかの試験
高得点を争う試験ではありません

977 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 14:11:05.19 ID:Dyfjky+l.net
行政書士試験は、1回で合格するのが基本!
かかっても2回まで
憲法、基礎法学は勿論、メインの行政法でさえ、行政書士の業務には役に立ちません
かろうじて、かするのは民法と会社法!
この二つですら、軽く知っておけば十分
インプットだのアウトプットだの
ましてや、深い理解など不要、いや害悪ですらある
肢別と40字を徹底的に暗記すれば合格間違いなし!
余計なことをするから、それに時間を取られ、肝心の肢別と40字の暗記が疎かになって不合格となるのです!
1回もしくは2回で合格したいなら、
肢別と40字を徹底的に回して完全暗記を目指すべき

978 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 14:19:08.01 ID:Mug0iYQ/.net
本当それ
実務の勉強始めてから愕然としてる
試験科目の知識一切役立たない上に
実務用の勉強が必要になる
なんでこの試験こんなことになってるんだ

979 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 14:24:33.74 ID:fNYPulp0.net
1回目2016年 52点
2回目2017年 118点
3回目2018年 156点
4回目2019年 114点
5回目2021年 160点(記述抜き150点 記述10点)
6回目2022年 166点(記述抜き128点、記述38点)

このデータを見て!
52点から166点まで伸びて合格間近!
当初は色々な物に手を出したため、この様に長期決戦となってしまったが、ここ最近は、丸暗記をするようになり、驚異的な伸びを示している
書いて書いて書きまくって暗記する
それが理想の行政書士試験の勉強法なのだ!
https://i.imgur.com/YWNLjBH.jpeg
https://i.imgur.com/6Z5tK3b.jpeg

980 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 14:28:14.66 ID:XqR92Gxb.net
>>978
実務の知識を試験に入れたら、
行政書士の業務は、特別法の知識が半端なく多いから、
とんでもない難易度になるからだろうな

981 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 14:51:06.85 ID:F12/RRRi.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

982 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 16:16:10.83 ID:AHQCdv6T.net
これだけやって、掠りもしないんだから、深い理解とやらが役に立たないことは明白!
この貴重な人柱を無駄にするな!
https://i.imgur.com/UOKV9ud.jpg

983 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 16:17:43.74 ID:VAGX056o.net
>>982
誰それ?佐渡の人?

984 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 16:23:25.78 ID:8A4X5wW7.net
行政法なんて、実務には、全く役に立たねぇわ!
行政書士試験なんて肢別の丸暗記で十分!
それでも、どうしても判例やるなら、
https://i.imgur.com/0cf0N7h.jpeg

985 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 16:31:23.73 ID:P4CT6BtR.net
開業するつもりなら3回まで受験しても良い
開業しないなら、1回落ちたら別の資格を目指すべき
行政書士試験は、一生懸命やっても身にならない試験
例えば、司法書士試験なら、不合格続きでも不動産登記が出来るようにはなる

986 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 18:22:44.60 ID:SizU3VgX.net
会社法と商法は肢別の丸暗記では戦える気がしない

987 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 18:47:58.16 ID:ilnEVhHJ.net
5問中3つで大成功だろ?

988 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 19:14:21.27 ID:jrBGGuzd.net
レック模試の日程のページが見つからない。20分格闘している。全部で7回あり22000円。次は今度の日曜日?

989 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 19:28:33.17 ID:PCzdtcJ5.net
憲法商法会社法捨てて受かりますか?

990 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 19:29:37.04 ID:7Ja5RP4j.net
会社法までじゃねぇ(笑)

991 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 19:33:15.98 ID:ZDMCdapy.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

992 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 19:41:50.44 ID:8K8jSNj3.net
>>988
https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastPackGoodsPage_003.jsp?GOODS_NO=100214424

これの真ん中ぐらい
【ラインナップ/各種スケジュール/実施校一覧/受講料の詳細を開く(PDF)】
てとこ
これマジで見つけづらいよね

993 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 19:50:46.71 ID:cDAZgSFP.net
2万円もするのか

994 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 20:01:05.06 ID:eWAk/3iG.net
>>988
https://i.imgur.com/g98ejl3.png
https://i.imgur.com/PbVAGlR.png

995 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 20:09:59.93 ID:9OsROT4u.net
俺は、市販模試で済ませたな
178点が最高だったから、
ドキドキだった(笑)

996 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 20:16:31.35 ID:+dXRo0wz.net
7回も模試をやるんか?
3時間を7回もやりきる元気無いわ
( ;´・ω・`)

997 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 20:16:47.94 ID:iyLqPpjI.net
>>988
到達二回目は18・19・20
金曜の昼・夜以外は、土日三部制

998 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 20:20:52.56 ID:VJADHavt.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

999 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 20:21:08.39 ID:VJADHavt.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

1000 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 20:21:15.92 ID:VJADHavt.net
次スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200