2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロの資格ゲッターになるにはどうしたらいい?

1 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 14:51:50.28 ID:/3mveBxV.net
プロの資格ゲッターになるにはどうしたらいいの?

2 :名無し検定1級さん:2023/09/25(月) 17:13:35.21 ID:tUK5O5G6.net
本スレ誘導
プロの資格ゲッターになるにはどうしたらいい?
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1649848933/

3 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 17:12:30.14 ID:vQs6kN2N.net
プロと言うからには、それで食っていけるんだよね?
どうやって稼ぐの?

4 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 18:43:36.82 ID:rDCKCWKC.net
youtuberじゃね

5 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 02:29:03.13 ID:ITqY3UIC.net
合格請負人の方が儲かる

6 :名無し検定1級さん:2023/12/12(火) 19:24:04.74 ID:MMYia4qY.net
総務省統計局が2016年に実施した「社会生活基本調査」によると、社会人の勉強時間は平均1日6分だった。

その6年後、2022年に実施した同調査によると、平均1日13分だったことが明らかに。

約6年の間で、たったの「7分」しか増えていない計算となる。勉強している人としていない人を混ぜていることを加味しても、あまりにも少ないではないか。

リスキリングという言葉が浸透しはじめたのは2020年の頃からだ。世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)において「リスキリング革命」という言葉が使われたことがきっかけである。

とはいえ、日本人の勉強不足はいっこうに改善されず、日本政府も個人のリスキリング支援に5年で1兆円を投じると2022年に表明した。

そして同じ2022年は「人的資本経営元年」と位置付けられたのだが、本当に「日本人の勉強不足」は解消されていくのだろうか?

7 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 20:34:57.27 ID:Y2bWK3AC.net
資格の勉強をしていることがバレると、同僚たちから転職したいんだなと思われてしまう日本の風潮

8 :名無し検定1級さん:2024/02/07(水) 19:13:54.00 ID:xZqYwUg1.net
勉強習慣を身につける

9 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 23:39:56.31 ID:MUFmFCqu.net
試験に受かるコツを身につける

10 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 22:35:36.08 ID:hVo71IO8.net
合格率17%という難関の国家資格「宅地建物取引士(宅建)」の試験に、大阪市城東区の小学4年水落孝心君(10)が初挑戦で合格し、これまで12歳だった合格者の最年少記録を更新した。父親で司法書士の孝行さん(43)と一緒に勉強したといい、孝心君は「将来は資格を生かせる不動産関係の仕事か、お父さんのように司法書士になりたい」と話す。(山口佐和子)(読売新聞オンライン)

11 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 19:44:24.05 ID:8Vq15X3r.net
働いてれば税理士になれるのって税務署で働いてる公務員様だけなの?
義理の兄貴の友人にそういう人がいるみたいな話ししてたからふーんそうなんだって思ってたけど
税務署職員だったのかよ

総レス数 11
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200