2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【管業】管理業務主任者試験 第197棟目

1 :名無し検定1級さん:2023/10/03(火) 16:48:10.75 ID:8j6yH/WI.net
管理業務主任者試験および管理業務主任者全般について語り合うスレです。
管業に関係の無い話はしないでください。他の資格取得を促すステマもご遠慮ください。
煽りや荒らし等不毛な論争はスルーを徹底してください。
試験終了後から合格発表日までの特定のブログの宣伝、アクセス数を促す行為は特に厳禁です。

一般社団法人 マンション管理業協会
http://www.kanrikyo.or.jp/
管理業務主任者になるには-国土交通省
http://www.mlit.go.jp/about/file000068.html
管理業務主任者とは
http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/

※前スレ
【管業】管理業務主任者試験 第196棟目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1683989222/

16 :名無し検定1級さん:2023/10/06(金) 21:01:09.16 ID:qqmVOp8F.net
>>3
具体的には?

17 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 00:50:09.58 ID:0nyIkA+x.net
テキストと分野別過去問だけでは足りないかもしれない。予想問題が意味あるか疑問だけどな?

テキストと過去問だけなら勉強1ヶ月もかからないよ。過去問5周なんてすぐ回せるし。しかも答え覚えているしさ。

18 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 00:51:53.01 ID:0nyIkA+x.net
もともと1ヶ月で取れる資格なのか?それとも何か他にやるべきなのか?
他にやるならば予想問題よりマンカンの分野別過去問の方が良い気がする

19 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 01:18:26.52 ID:qBKs5Fh1.net
>>010
もちろん無くても出来る事は承知ずみ
管理人になりフロントに馬鹿にされない様に取りたい。
今でも生活は働かなくても食べれるお金はある。
さすがに管理人の報酬を見ちゃうと心許ないね。
あと今年初めて賃管を受ける。
管業と賃管のダブル合格を目指しております。

20 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 03:08:43.44 ID:0nyIkA+x.net
フロントになった方が早い気がする
管理人は頭も使わないし最低賃金のところが多い

21 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 09:05:12.19 ID:VSOgD1OA.net
勉強開始
まずは区分所有法から

22 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 17:28:51.08 ID:MIcYra8V.net
そんなに勉強することないな
一ヶ月勉強したらやることないし
テキスト読んで過去問5周、すぐ終わる
まだ2ヶ月もあるよ、暇すぎる、どうしよ?

23 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 19:53:45.36 ID:+r9iniHC.net
試験の頃にはみんな忘れてしまってるよ
うわべ学習は知能に定着しないから
試験直前に詰め込めアホ

24 :名無し検定1級さん:2023/10/07(土) 22:21:37.48 ID:JYR9IHA/.net
管業の勉強を進めていると感じる心境の変化

区分所有法が宅建より細かくて難しいなあ→なんか問題が簡単なんだけど、こんなに簡単でいいのか?

25 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 04:26:36.50 ID:XvjZgTqP.net
過去問5周だけで良いのかな?

26 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 08:11:47.08 ID:+5GN4KgO.net
5週もいらない
3年分だけで充分
マンション管理士の過去問を5週分解いていれば、それだけで管業の勉強は充分すぎるほどだ

27 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 08:14:25.21 ID:8F1mWCoA.net
管業とは傾向がかなり違う。それに設備関係は
明らかに管業の方が難しいよ

28 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 08:26:58.76 ID:5lQNRZ68.net
管理組合を管理業者がーみたいな
へんなひっかけあるな
間違えて覚えるしかない

29 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 09:16:35.42 ID:+5GN4KgO.net
あと(専有部分を含む)も嫌らしい

30 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 10:56:56.95 ID:XvjZgTqP.net
過去問3周で良いと言うことか?
マスター出来れば良いのだからな
5周してもダメな奴はもっとやらないとダメだろうし

31 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 13:23:00.01 ID:A7Aze/+d.net
区分所有法でダメで標準管理規約でもダメ←やさしい
区分所有法でOKで標準管理規約でもOK←やさしい

区分所有法でOKだけど標準管理規約ではダメ←??
区分所有法ではダメだけど標準管理規約ではOK←???

下二つが理解できない受験生がバタバタ落ちていくんだろうな

32 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 17:34:32.82 ID:DzCN63rs.net
>>31
そんな変わりあったっけ
法律により〜と
規約により〜の記述の違いくらいかなと
問題もとくに誤答してないし

33 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 17:37:38.05 ID:DzCN63rs.net
>>24
わかってなくても正答できてしまう
それで36点勝負か
なんかいけそう

34 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 23:17:19.08 ID:XvjZgTqP.net
5年前に受けた時は30点で落ちた。
運の要素もあるが、適当だと30点ぐらいになる

35 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 23:18:38.63 ID:XvjZgTqP.net
今回は5年ぶりに受けるが、受かる気がしない
たいてい少し足りずに滑る試験だから

36 :名無し検定1級さん:2023/10/09(月) 09:38:28.93 ID:UD4HcJ9W.net
わかってんなら勉強しろよ

37 :名無し検定1級さん:2023/10/09(月) 16:25:08.54 ID:jhTxG4tQ.net
Σ(・ω・ノ)ノ!w

38 :名無し検定1級さん:2023/10/10(火) 03:20:15.91 ID:B660o3Sg.net
この資格はマークシートだから20点以下はまずいない。たいてい30点前後に塊、落ちる。
35点超えてるのは20パーセントだけ!

39 :名無し検定1級さん:2023/10/10(火) 07:32:35.33 ID:kZc6ozQX.net
9年前宅建ギリギリ合格


今年転職して管業受けるけど、模試受けた感じ管業もギリギリになりそう…
LECの模試って特別難しいわけでもないよな?

40点以上取れる人どんな感じで勉強してるか教えてくれ

40 :名無し検定1級さん:2023/10/10(火) 09:24:13.99 ID:RyRPox2a.net
特に勉強なんてしなかったけど50歳過ぎて一発合格しちゃった
自分の住むマンションで管理組合の役員を5年間も押し付けられて必要に迫られ見聞きして覚えた知識が大半。
本屋でマンション管理に関する本を2冊ほど買ってみたくらい。
管理会社のフロントと仲良くなって官業受けてみたら?で合格です。わたしには無用の資格ですが簡単ですよ。

41 :名無し検定1級さん:2023/10/10(火) 20:42:12.84 ID:emiY2mXp.net
項目さらうのに10月いっぱいかかってしまうな

42 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 00:40:01.71 ID:lXcYmX66.net
この資格とってもブラックなフロントしかないからなぁ、今ドブラック不動産屋にいるからブラックがドがとれるくなんだよなぁ

43 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 07:00:12.52 ID:M2MgbUew.net
登録実務講習って今後WEB講習は無くなるんか

44 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 07:17:21.81 ID:Rgib9fr0.net
>>15
予想模試の問題集なことです

45 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 11:34:51.03 ID:TEDza64r.net
フロントになる以外、他に使い道ないの?

46 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 12:17:06.97 ID:c+Fg9XPi.net
ないね

47 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 12:17:51.80 ID:c+Fg9XPi.net
不動産業界で資格手当出すとこあるくらい
フロントも悪くないよ

48 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 12:19:13.78 ID:M2MgbUew.net
5問免除

49 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 19:03:14.92 ID:XycTcwoM.net
管理組合の集会で「私は専門家」と語れる。
最悪、個人でも管理会社を作れる。
これくらいが管業のできること。

50 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 21:45:18.44 ID:nQaIgpAA.net
不動産屋と違って個人で管理会社は無理だと思う。
やってみればわかる。
会計も組合運営もできるわけがない。
だから大手以外の管理会社の数は撤退して減ってきている。

51 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 22:27:46.71 ID:pa/oTPj4.net
>>50
簡単にできるよw
あんたが無能なだけ
個人の管理会社なんてたくさんあるし
目立たず豊かな商売してるから気づかないだけ

52 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 22:49:02.15 ID:nQaIgpAA.net
>>51
賃貸と勘違いしてね?
できねーよばーか
どうやって営業すんのか説明してみろよ

53 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 12:33:09.83 ID:0ikDQjAk.net
賃貸の重要事項説明受けてる時の対応で「もしかして不動産関連のお仕事されてます?」と警戒される資格
騙されにくくはなる

54 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 17:38:56.97 ID:4elP9Z2B.net
>>49
それを言ったらマンション管理士や弁護士の資格を持っている理事からマウントを取られることになるよ

55 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 18:16:19.61 ID:oiaMzCQB.net
>>54
マン管も持ってますが何か?
管理会社を個人営業など普通のこと。
できれば社員一人くらい欲しいですが。
皆さん無知で笑われますよw
管理業協会に登録している業者だけが管理会社ではありません
個人事業者は小回りと安価な報酬で需要も多いんですよ
中にはマン管が自主管理方式の管理者になって安価に組合運営してることも最近増えてますよ
これちょっと強敵w
まぁこの試験で難儀してるようじゃ開業どころか就職も危ないですね

56 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 19:28:44.87 ID:qQGNY/eo.net
勘違い防止で書いておくけど
マンションで管理士資格だけでは
マンションで管理会社は営業できませんのでヨロピク
あくまでも管理業務主任者登録の者限定
開業詳細は勉強しているとわかりますよ
事務所も必須ですけどね
協会は個人業者にとってはボッタクリ会費入会金
メリットゼロで加入しませんよ
不動産屋の協会とはちと違うんです

57 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 20:29:27.55 ID:GAKRy6yw.net
>>52
管業のお勉強してるなら管業の事務所の作り方もテキストで学習しますよ。
無知晒してないで勉強しなさいよ。
馬鹿がバレてますよ。

58 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 23:34:43.73 ID:fPYvUJSd.net
>>57
お前管理会社で働いた事ないだろ
寝言は働いてから言え
個人でどうやって仕事するのか説明しろ
それって簡単なんだろ?
お前が説明出来ないのならお前の話は嘘としかみなさん

59 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 01:31:10.77 ID:K4K6HG5f.net
>>56
頭悪そう

60 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 18:37:59.42 ID:0laFEK6c.net
美魔女の美尻がたまらん

61 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 20:01:35.46 ID:sI5mFRIV.net
>>60
美魔女は一度も下半身の後ろなんて映像で見せてないぞ

62 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 21:23:32.76 ID:ts1IOp3w.net
>>58
おまえが馬鹿なのはよ〜くわかったw
自主管理のマンションはどの様に管理してると思ってるんだ無知バカ君w
協会登録が約400社程度で日本の区分所有建物が管理できると思ってるお前がスーパー馬鹿w

63 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 21:28:52.61 ID:ts1IOp3w.net
ついでだが個人事業と言ってもだなw
当然だか法人としての事業に決まってんだろアホ
街の不動産屋と同じやwwwwww
さぁ管業も合格できない馬鹿の皆さん
管業の事業所の要件や登録や期間は知ってますかねぇwwwwww
試験に出るから勉強しなさいよ
外野の知能低い社員の言うこと聞いてもアホが増すだけwwwwww

64 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 22:07:59.49 ID:K4K6HG5f.net
>>62
どうやら日本語が読めないらしいな
で?説明は?

65 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 22:21:32.14 ID:QenRVyGZ.net
>>64
管理会社は管業登録者1名から開業できる。
大手でなければ仕事ができないと思っているのは
安さ
サラリーの管理会社従業員な
管理会社がどうやって仕事するかも分からん素人には説明のしようもない
普通は客と管理委託契約を結び実行するだけだろ
やることは大手も個人事業者も全く同じだボケ!
会計が面倒なんて言ってるのは無能な社員な
マンションで管理の会計程度でバカ丸出しやな
大手でもフロントの給料は激安ブラック待遇がほとんどだからな
管業でサラリーマンしてるのは貧乏な馬鹿だけだ
以上な

66 :名無し検定1級さん:2023/10/13(金) 22:54:33.82 ID:K4K6HG5f.net
>>65
話の内容が薄すぎるから信憑性がゼロなんだわ
個人で開業はできるがビジネスとして成り立たないんだよ

口で言うのは簡単だが実行は無理なの
自主管理?
管理会社がそこに入って何の意味があんの?
何の業務すんの?自主管理のままで良くね?
若しくはマンション管理士でよくね?
組合会計の支出はどうすんの?
通帳は誰が預かるの?
誰が支払い手続きするの?
決算報告署も自分で作るの?
総勘定元帳も証憑も自分で作るの?
委託契約書の作成は自分ですんの?
重説も管理事務報告も自分で作るの?
それでいくら儲かるの?
どうやって管理物件取ってくるの?
まさか営業かけていくの?
誰が個人の管理会社に依頼すんの?

お前の話何一つ具体性ないじゃん

67 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 00:05:37.67 ID:lWpu2Ueg.net
フロントしてたけど、個人でも出来る事業だと思うよ。普通なら手間がかかるから個人ではしないだろうけど、工事なんて下請けにいろいろな業者使ってるだけだから会社規模関係ない気がする。
自社で工事する大手は知らないけどね

68 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 00:16:22.48 ID:0Mddla/G.net
>>67
分譲マンションで管理会社やるにはある程度会社のシステムが整っていないと無理だよね。
賃貸管理ならわかるんだけどさ。
工事は下請に出すから大手、中小関係ない。
仮に、もし個人でやるなら部分管理になるんだが、昔見積り取って50世帯で粗利年間40万とか。つまりこのスタイルでやっても全然儲からない。

69 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 00:22:59.18 ID:lWpu2Ueg.net
俺は元々別の自営業しててフロントになって、フロントがあまりに儲からないからやめて自営業に戻ったんだけど、サラリーマンほど会社勤めにこだわらない。なぜか?サラリーマンは辞めてもまた次の会社探す。経験豊富な人なら自営業で管理会社しても良いと思うけどね。
とにかくサラリーマンは儲からないから辞めた人間だから自営業でするのは否定はしない

70 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 00:36:31.86 ID:lWpu2Ueg.net
まともな神経してたらフロントの給与安すぎると感じて何らかの自営業を考えるのが当然だと思う。最低一か月暮らすのに100万円はないと暮らせないからな

71 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 01:09:39.58 ID:0Mddla/G.net
>>70
なんかいきなり話が嘘くさくなってきた
100万円も普通生活にかかんないよ
何にかかったらそんなにお金かかんの?
まともな神経じゃないよ

72 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 01:26:32.79 ID:lWpu2Ueg.net
>>71
家賃だけで50万かかるが?
生活レベルは人それぞれですよ

73 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 01:32:34.65 ID:0Mddla/G.net
>>72
妄想乙
お前の文面に知性が全く感じられんのよ

74 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 01:40:03.11 ID:lWpu2Ueg.net
これ以上は虚しいのでほなね
俺は宮廷卒だが、知性感じないだってさ笑

75 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 01:52:09.23 ID:PaUeWqod.net
>>74
いや、残念ながら全く感じないね
本当にその学歴ならがっかりやわ

76 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 09:48:41.09 ID:fDFUgbJZ.net
さすがに管業も取得できない馬鹿と納得。
マンション管理会社を運営するには要件があり、
市内の不動産業者同様に難しいものではない。
その要件は管業試験でも出題される。
勘違いしている無知な人がいる様ですが、管理業務の運営は、企業規模には関係なく、管理業務委託契約に基づき実行される業務でしかありません。
簡単には管理組合の事務代行を合法的に行えるのが登録した管理会社。
その業務が難しいとか個人では出来ないなど無知の極みの書き込みには呆れますわ。
自主管理のマンション管理組合でも運営可能な管理業務を、個人とはいえ出来ないと言うこと自体が業界には関わりのない素人でしょう。
管理費、積立金等の出納に関しても契約時にセーフティシステムが有り,心配無用。
管業協会員は協会の保険で1月分の管理費相当額が保険付保されるが、小規模管理会社は協会への入会金や会費など無駄な金は使いませんよ。
個人としては少数精鋭で目立たず楽して高い報酬が得るのがベスト。

大手の管理会社にも在籍していたが、サービス残業に休日出勤の連続でびっくりするほどの低賃金!
不動産関係で一番ブラックなのがマンション管理会社。勤めてる人は他に転職不可能な能力が低い方ですよ。
ついでですがマンション管理士としての活動も同時並行ですることも可能で、組合さんの都合に合わせた業務委託も可能。

皆さんは能力の低い管理会社の従業員の思考に捉われず合格目指しましょう。

77 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 09:52:47.24 ID:7kDkK/V0.net
宮廷なんて言ってるから馬鹿にされるんだよ
どっちかってーとQTハニーの方がいいなぁ

78 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:06:28.60 ID:0Mddla/G.net
>>76
妄想もいい加減にしろ
早く病院に逝け

79 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:37:51.58 ID:E75iBisj.net
話変わるが、今年この試験の申込して勉強
してる。暇つぶしに働こうかと?
貯金8000万円・独身・50歳だが、
暇つぶし程度の割にはこの仕事ハードかな?
金はあまりいらないけど、契約社員で安いよね。
安いから暇つぶし程度と考えたけど、割と大変。
35万くらいしかくれないのに要求水準高いね。
何考えてるんだろう?業界そのものがブラック
なのかな?普通低賃金の仕事は楽なのに。

80 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 11:41:21.85 ID:E75iBisj.net
大手家電メーカーの早期退職組なんだが、
今までが恵まれてたのかな?
契約社員って退職金制度ないでしょ?
大手のGは正社員でも退職金制度ないし、
ブラック体質なのかな?

81 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 12:29:50.55 ID:nHZLmFtm.net
マンション管理会社に就職しようと思うこと自体が世間知らず。
仕事はマンション管理組合の補助的な業務。
総会や理事会の支援では休日の土日出勤は当然。
代休は取れるが忙しさと社内の雰囲気で有給すら取りにくい。
給与は工業高校卒で大手自動車会社勤務の社員給与の半額から良くて7割程度。
ポンコツ大学出身ではそんな所。

休みなく長時間労働に休日出勤の連続で低賃金で働きたいならどうぞ。

82 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 12:42:42.46 ID:nHZLmFtm.net
フロントのハードワークの現実としては、担当組合が最低でも8〜15組合程度は担当させられる。
この数の組合の集会支援や立案、クレーム対応だけで
休日などあるわけもなくブラック超えてドス黒い。
管業主任者2〜4名ほどで小ぶりな管理会社を経営した方が楽して豊かに暮らせるのが実態。
すでに築古マンションも多くデベ系の管理会社と契約解除済マンションも多数。
その数は全分譲マンションの約4割以上。
今後は協会に依存しない管理会社が相当数増える見込み。
プラス、マンション管理士の第三者管理等の丸投げ方式も増えるでしょう。

今更、デベ系マンション管理会社に就職なんて考えはサル並みの知能ですね。

83 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 12:45:02.68 ID:jnwscIN2.net
>>82
具体例挙げて?どこにそんな個人がいるのか

84 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 13:06:36.78 ID:D49kMdOP.net
こんな普通の脳みそで三ヶ月もあれば取れる資格のスレで能書きたれてないで、Xでアカウント作ってマンション管理クラスター連中にでもオナニー持論ぶつけてきなよ。袋叩きにされるぞ🖕☺

85 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 13:20:41.19 ID:D49kMdOP.net
マンション管理やすいから自営しよう←分からんでもない
マンション管理で自営しよう←ファッ!?

86 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 14:30:45.46 ID:hl7H08nc.net
>>83
資格も取れない低知能馬鹿に具体的も何も管理業社の登録要件すら知らない馬鹿には理解不能。
無料で他人に教えてもらおうなんて人としても最悪サル以下のバカでしかないよおまえ
どうせ日本中の区分所有建物全て大手デベ系管理業社でできると思ってる馬鹿だろw
転職もできない無能力サラリーマンが消えろw

87 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 14:48:02.35 ID:esRq5Joh.net
>>86
その質問、会社の名前とかホームページとか教えるだけやん
それだけで回答できるやん
何でムキになってんの?
ねえ、なんで?

88 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 15:00:13.70 ID:h221g1aG.net
たしかに大手デべ系管理会社だからと特別に何かできるわけでもないね。
しいて言うなら自社で販売した新築マンションの管理を難なく請け負えることくらい。
ここ最近は古いマンションも相当増えて管理会社も選ばれる時代だからね、
中小の独立系管理会社も増えている状況なのは確か。良し悪し別で合人社も独立系の一つ。
管理業協会の会員社数は400社前後、とても会員だけでは全国カバーは不可能ですな。
大手管理会社が敬遠されるのは第一に費用負担が高額なこと、管理委託費も高額、
大規模工事に関わらず修繕工事費用の高額さには驚く人も多い。
中小はそこが安価にやるわけで、わかりやすく言えばマージンを取りすぎていないこと。
これからはマンション管理士の管理請負や中小の管理会社が増えてくるでしょう。
マンションの数は増えるばかり、老朽化も進むばかり、金が生まれるね。
高度経済成長期、もともとは分譲マンションの管理は住人が自主管理していたこと。
プロがまとめてやるほうが効率もよく経済活動も廻り、win win。

89 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 15:06:22.16 ID:h221g1aG.net
上記は大手退職した者の投稿でした。
管理っ会社は前レスの通り、相当なブラックでしたよ。
時間は無制限に必要でした、大手は仕事量豊富で営利至上主義で。
進み方はあなた次第です。
テレ東風(笑)

90 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 15:15:58.81 ID:CICX5fcQ.net
そんな話はそっちのスレでやってくれ
ここは試験スレ

91 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 15:24:05.49 ID:esRq5Joh.net
>>88
お前何もわかってないよ
安いマンションや古いマンションは手がかかるばかりで管理会社から切ってるのが時代の流れなんだよ
管理組合が選ぶ時代?もう逆になってるよ
安いマンションを中小独立系の管理会社が受け取ってくれるなら、その分利益が出ている新しい物件を管理した方が楽と思ってるのがデベのスタンスなの
それがわかってないから頓珍漢な投稿してんだよ
とてもじゃないが管理会社で働いた事がある人の投稿とは思えないね

92 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 15:43:10.75 ID:A5hoCOCg.net
>>91
お前のような馬鹿だから管業すら合格できないんだろ
サルに謝れゴミが

93 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 15:45:37.69 ID:A5hoCOCg.net
>>91
デベ系管理会社は切られてる現実な
無知なシロウトが妄想するな
受験生が迷惑だゴミ

94 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 15:47:00.94 ID:A5hoCOCg.net
>>90
合格したらブラック管理会社で死ぬ気で頑張れ!
過労死ヨロシク

95 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 17:22:48.16 ID:DR7YK71o.net
デベ子会社の管理会社はリプレイス営業ないし、管理費や委託費の値上げ渋るマンションも会社側から率先して契約切ってるよ
その辺り独立系は大手も含めて薄利で管理しているから、フロントに業務が集中してブラック体質な所多い。大規模修繕工事を受注出来てなんとか利益的に潤う感じ。
反面デベ子会社は新築物件が供給されてくるから利益の薄いマンションは切って、手のかからない組合ばかりで働きやすい労働環境だよ
ただ問題はその働きやすい会社が全体の求人で見れば少ない事かな。中々離職者いないし経験者かつ資格取得者、さらに年齢制限もある程度あるから人手不足の管理業界フロント職の中でも狭き門だと思う。
以上現役のフロントで独立系から転職してデベ子会社で働いてる通りすがりでした。

96 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 17:43:43.54 ID:DR7YK71o.net
マンション管理業界でフロントやるんなら大手の子会社目指せるのが大きな利点の一つ
最初は中小企業で業務経験積んで40代前半までで管業持ち、経験3年以上あれば大手子会社に行ける可能性は高い
30代後半までのキャリアがどうしようもなくても大手の名前入った名刺で仕事できるチャンスがこの資格にはある

97 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 17:44:53.28 ID:KkARD3FF.net
それで激安薄給のデベ系管理会社雇われさんw
高卒の工場勤務より安く使われてるのよね
高卒といっても工科校卒学年トップ20名ほどしか
自動車会社の採用はない狭き門だけどw
とりあえず大手でも関連会社最下部組織の管理会社
勤めはブラックで最悪なのは事実やね

98 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 17:53:55.55 ID:h221g1aG.net
>>95
大手デべ系管理会社勤務経験数十年あったものですが。
上から下がってきた新規管理物件は、最初の大規模修繕前後で
相手様、管理組合側から当方が契約解除されます。
住人の方たちも無能ではありませんので、高額な管理費や
修繕費には嫌気がさすんですよ。
管理会社から断ることはありませんよ(笑)
そんなことしようものなら上部組織会社から激怒っすよ(笑)
貴方、フロント経験ないようですね。
試験スレでいい加減なことは書かないほうがいいですよ。

99 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 17:59:12.04 ID:DR7YK71o.net
薄給なのは否定しないな。ただ仕事が全然きつくないから満足してる。
あとどうでもいい話だけど、激安と薄給は安いがどちらにもかかってるから日本語として不適切だよ。

100 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 18:05:59.95 ID:DR7YK71o.net
>>95
貴方のお勤めされていたデベ子会社ではそうだったというお話しですね。
私が勤めている会社は私が語った内容の通りですよ。私はこの資格にセカンドキャリアの形成で救われた人間なので、この資格を目指している皆さんを草葉の陰から応援してる身です。
何をもっていい加減と判断されたのか、貴方自身の経験から乖離しているからなんでしょうが、デベ子会社は世の中に一つしかなわけではありませんし、そう判断されるのは早計ではないでしょうか。
人を攻撃するような文章は慎んだ方が良いですよ。

101 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 18:07:19.81 ID:DR7YK71o.net
>>100
>>98
失礼、アンカミスです。

102 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 18:09:54.22 ID:Furx07+r.net
大手は社員が自由に設定金額や受注費用を調整できないからね。全ては社の規定通り。
優先するのは営業利益オンリー。
給料安くしてでも大手は株主優先なのさ。
独立系や小規模、個人企業はフロント1人で7〜8件
組合担当するなら大手の倍近い給与確定。
大規模修繕工事なんか受注できたらボーナス7桁。
この商売は委託料以外の稼ぎがダイね。
大手が良いなんて管理会社に関しては皆無。
可能なら自営だろうね、管理士資格も取った方がよろしい。

103 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 18:24:40.27 ID:h221g1aG.net
>>100
これは失礼いたしました。
私は大学卒業から大手不動産会社入社、管理会社へ転属。
定年まで勤めあげました。
多くのデベロッパーとの付き合いも多かったので他社の内容も
ある程度は把握しております。
デべ系マンション管理部門はどの社も同じということです。
マンション住人の中には建築士も法律家もおりますよ、
修繕工事の見積もりなどもプロ住人が見れば乗せ具合も見透かされます。
その乗せ方が大手は尋常ではないってことですね、これで契約切られるのが
だいたい15年後から20年後の修繕時期ですね。
中小も大手よりも細やかなサービス提供してますし費用も安価です、
というよりは適正受注価格です、大手が高額なだけですよ。
給料ではなく会社の財務が優先ですから。
これから、この業界を伸ばすのは中小や個人、管理士さんたちでしょう。
おきばりください。

104 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 18:46:08.06 ID:Furx07+r.net
ナイショだけどね、大手管理会社の工事受注見積金額は、どの社も揃えたように近い金額なのよw
マンション住人カモカモネギネギなのよw
談合があるとまでは言いませんがねぇw
同じマンションで競合するわけもないけど
そうでもしないと大手はノルマキツいからねぇ
最近はマンション購入者も賢くて、購入後の初回理事会経て初回の組合総会で管理会社の変更決議することも多くなってるとかw
こんな変更は出席者等の過半数でいける決議だしねw
そりゃ高い管理費払い続けるなら修繕積立金に回したいよね
最近の若者には感心するわ
マンション買う前にある程度の学習してるんですと

105 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 20:02:20.04 ID:7kDkK/V0.net
だから試験スレでフロントの話はやめろ
分譲マンション管理組合ってスレでやれ
ここには二度と来るな

106 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 22:29:03.39 ID:QMRLccsV.net
設備管理の問題が普通に難しいわ
どこまで抑えておくべきか

107 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 23:52:05.44 ID:5zAqgAow.net
マンション管理士は、格段に難しいな

108 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 02:27:35.00 ID:gc2TLQVW.net
まだ過去問2周目・さすがに焦り出てきた

109 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 02:41:57.98 ID:Ua9NhqTI.net
>>107
昨年とか、マン管の方がむしろ解きやすくないか?

110 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 03:17:25.25 ID:mTo4rFlG.net
管業はマイナーなクソ論点でガンガン失点させるアホみたいな試験
マン管は言葉遊びでおちょくられる

どちらも年によって難易度がかなり違うから今年はどうだか分からん

111 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 11:18:34.14 ID:/y0LW9bh.net
>>105
合格もできないアホが注文つけるなボケ!
らくがきけいじばんだ!
誰が何書こうが勝手だ
お何様だ不合格馬鹿が

112 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 13:09:36.04 ID:HWuVTbKA.net
老害で草w

113 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 13:55:30.25 ID:7tVm/i/b.net
高齢でも合格者のほうが偉い
去年のこうれいごうj

114 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 13:57:55.76 ID:7tVm/i/b.net
続き

最高齢の合格者は92歳
最年少合格者が12歳

こんな簡単な試験も合格できないお前らバカは
子ども年寄り以下

工場で労働者でもやってろカスども

115 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 14:02:33.98 ID:GUS/vGjr.net
92歳がこれからフロントやるんか
胸熱だな

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200