2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】有名な国家資格と民間資格(検定試験)の合格難易度格付けランキングができました!

1 :安倍晋三@:2023/10/14(土) 13:54:03.65 ID:6QTzXAMC.net
無印は国家資格、●は民間資格です。
もし俺が入れ忘れた有名な資格があれば教えてください。

【ランク:S】超難関
医師免許 司法試験(弁護士) 公認会計士 不動産鑑定士 第一種電気主任技術者(電験一種) 技術士 ITストラテジスト(ST)
●アクチュアリー ●英検1級

【ランク:A】かなり難関
高度情報処理技術者(論述式) 歯科医師 薬剤師 獣医師 第二種電気主任技術者(電験二種) 一級建築士 弁理士 税理士 社会保険労務士(社労士) 司法書士 中小企業診断士 気象予報士
●TOEIC860点

【ランク:B】だいぶ難関
高度情報処理技術者(スペシャリスト系) 情報処理安全確保支援士(RISS) 管理栄養士 第三種電気主任技術者(電験三種) 二級建築士 測量士 行政書士 海事代理士 土地家屋調査士 通関士 FP技能士1級
●日商簿記1級 ●全経簿記上級 ●英検準1級 ●TOEIC730点

【ランク:C】やや難関〜普通
応用情報技術者(AP) 看護師 臨床検査技師 社会福祉士 保育士 宅地建物取引士(宅建士) 第一種電気工事士 危険物取扱者甲種 総合旅行業務取扱管理者
●日商簿記2級 ●英検2級

【ランク:D】普通〜やや簡単
基本情報技術者(FE) 登録販売者 第二種電気工事士 測量士補 二級自動車整備士 第一種衛生管理者 運行管理者 美容師・理容師 国内旅行業務取扱管理者 FP技能士2級
●証券外務員一種 ●TOEIC470点

【ランク:E】簡単
普通自動車運転免許 ITパスポート(IP) 情報セキュリティマネジメント(SG) 介護福祉士 危険物取扱者乙種 第二種衛生管理者 調理師 ふぐ調理師 栄養士 FP技能士3級
●証券外務員二種 ●日商簿記3級 ●英検準2級 ●MOS上級

【ランク:F】超簡単
原付免許 小型特殊自動車免許 危険物取扱者丙種 四級アマチュア無線技士
●英検3級以下 ●MOS初級

126 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 18:23:36.51 ID:jrQK1CQS.net
>>125
地方旧帝大卒で弁理士試験に受からない人は
めずらしくないですよ。

127 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 18:27:00.53 ID:HNE55x+v.net
俺は税理士だけだけど、ポテンシャル的には旧帝レベルなら国家試験はどれでも受かるんじゃないかと感じてる。
ただ難関国家資格は数千時間の勉強時間を要求され人間関係に悪影響を来すから諦める人がいるんじゃないかね。
その選択は何ら間違いとは思わないし。

128 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 18:30:07.03 ID:jrQK1CQS.net
というか、難関国立大学に合格すること自体、
難関国家資格に合格するのと同じようなもん。

129 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 18:45:20.99 ID:lhTiBkCb.net
https://i.imgur.com/C6BV6j5.jpg
良ければ一度お試しください
ik..tk N-G用

130 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:03:20.75 ID:r/GavzJ0.net
名古屋の人は名古屋大と明治大受かった場合は全員名古屋大に進学する

131 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:08:54.68 ID:bSgGiP+Z.net
神戸の人は

132 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:16:38.22 ID:jrQK1CQS.net
>>130
名古屋以外の人も、全員名古屋大に進学するだろ(^^;)

133 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:21:33.77 ID:jrQK1CQS.net
数十年前に比べると、高学歴の価値はかなり下がった。
大企業も怪しくなったし、キャリア公務員は東大卒以外もわりと受かるようになった。

相対的に、難関国家資格の価値は上昇した。

134 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:23:38.56 ID:O0u1tyPs.net
キャリア公務員に東大以外が受かるのは東大がみんな外資系いくからだぞ

135 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 06:54:13.11 ID:mKRQmYwp.net
おはようございます

136 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 07:04:56.40 ID:DN2nCU01.net
>>135
おはよー

137 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 09:40:18.37 ID:7MHY78c3.net
人によって難易度の考え方も違うよね
試験の難しさだけの話なのか試験を受けるためのハードルも含めるのかとか

138 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 10:50:06.43 ID:cNgzfRqJ.net
そもそも「検定試験の合格難易度格付けランキング」というものが無意味、無価値
ただ敢えて比較したいのなら「ペーパー試験の難易度」のみに限定して比較するしかない

実際は医師免許保持者が弁護士資格を取る例はしばしばあるが、弁護士資格保持者が医師免許を取る例は殆どない
それは医師免許取得のハードルが高いから
つまり、ある面から考えれば医師免許取得は弁護士資格取得より「難しい」

139 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 12:09:25.48 ID:qTOnoWoK.net
情報処理試験は、ITパスポートだけはクソ簡単だが、
それ以外の試験は全て、それなり以上には難しい。

基本情報やセキュリティマネジメント試験の
合格率は高いが、それだけ受験者のレベルが高いと言える。

140 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:01:41.64 ID:3p4uTh3E.net
ITストラテジスト持ち上げられてるのはIT職からは畑違いの内容だから難易度高いように感じるだけだろ
内容かなり被る中小企業診断士の板とかだとそこまで難しくないってレス多いぞ

141 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:02:25.25 ID:3p4uTh3E.net
ITストラテジスト持ち上げられてるのはIT職からは畑違いの内容だから難易度高いように感じるだけだろ
内容かなり被る中小企業診断士の板とかだとそこまで難しくないってレス多いぞ

142 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:22:03.72 ID:3p4uTh3E.net
あとIT職は資格受験者多くて昇格要件や手当でたりと役にも立つからIT資格の難易度を過大評価しすぎるのよ簿記も同様にだけど
そこそこの難易度あって意味がある資格って観点から真ん中に基本情報を設定して同じランクに簿記2級や宅建を置いたりすると難易度バランスバグるのよ
ワンランク上は応用情報と簿記1級と行政書士かなその上は情報処理安全確保支援師と税理士簿財と社労士や中小企業診断士みたいな
そこまで極端でなくてもなまじIT資格に詳しいから高度情報のSCと論述とITストラテジストに階段付けたりするため
SCと行政書士が同等であるとか言いながらITストラテジストと同等なのは弁護士や公認会計士みたいなアホみたいなランキング作りがち

143 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:27:21.62 ID:nkpkwYs0.net
訂正したわ

SSSSS 司法試験予備試験 8000時間〜

SSSS 会計士、司法試験、TOEIC990 6000時間~

SSS 司法書士、弁理士、税理士 4000時間〜

SS 不動産鑑定士、技術士、電験1種、TOEIC900、英検1級 2000時間~

S 1級建築士、土地家屋調査士、中小企業診断士、社労士 1000~1500時間

A 行政書士、測量士、マンション管理士、気象予報士、1級総合無線通信士、CFP、FP1級、簿記1級、ビジ法1級、知財1級、法学検定上級、不動産コンサルディングマスター、電験2種、英検準1級、TOEIC730 600~800時間

B 2級建築士、宅建士、通関士、CPM、CCIM、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター1級、1級陸上無線技士、情報処理安全確保支援士、応用情報、電気通信主任技術者、電験3種 300~500時間

C 管理業務主任者、マンション維持管理修繕技術者、競売不動産取扱主任者、賃貸不動産経営管理士、貸金業務取扱主任者、アマチュア無線1級、証券アナリスト、証券外務員1種、FP2級、簿記2級、ビジ法2級、法学検定中級、秘書検定1級、ビジ著上級、DCプランナー1級、販売士1級、基本情報、危険物甲種、電工1種、工事担任者総合種、英検2級 200~300時間

D 海事代理士、測量士補、任意売却取扱主任者、ホームインスペクター、個人情報保護士、不動産実務検定1級、福祉住環境コーディネーター2級、DCプランナー2級、自家用発電設備専門技術者試験、ネオン工事技術者試験、秘書検定準1級、知財2級、危険物乙4、電工2種、消防設備士乙4・6・7、大型二輪免許、1級小型船舶免許、TOEIC470 100~200時間

E 登録販売者、マンション管理員検定、相続診断士、古民家鑑定士、ITパスポート、FP3級、簿記3級、ビジ著基礎、法学検定基礎、秘書検定2級、販売士2級、知財3級、情報セキュリティマネジメント、火薬類取扱保安責任者、毒物劇物取扱主任者、普通運転免許、普通二輪免許、2級小型船舶免許、英検準2級 ~100時間

F 不動産キャリアパーソン、不動産実務検定2級、福祉住環境コーディネーター3級、簿記入門、危険物丙種、MOS、ドットコムマスター、販売士3級、秘書検定3級、ビジ法3級、ビジ著BASIC、英検3級、原付免許、小型特殊船舶免許 ~50時間

144 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:52:04.05 ID:4Jw5jvKt.net
社労士取得で30万円 公的8資格に報奨金 清水銀行 2023.10.16

㈱清水銀行(静岡県静岡市、岩山靖宏代表取締役頭取)は10月、特定の公的資格を取得した際に報奨金1万~30万円を支給する「キャリア開発支援制度」を設けた。人的資本の充実に向けて人事諸制度を見直したもので、同時に学卒初任給の一律1万5000円引き上げ、時差出勤制の新設なども実施している。

 対象になるのは計8種類の資格で、日商簿記検定1級の1万円に始まり、最高レベルの社会保険労務士、中小企業診断士では30万円支給などと差を付けた。ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格した際は、2級2万円、1級20万円を支給する。
https://www.rodo.co.jp/news/167191/

145 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:55:32.83 ID:U6yZj/m7.net
FP2級とFP1級の差がえぐいな

146 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 17:08:59.36 ID:llEB2psi.net
簿記1もっと評価しろ

147 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 17:11:12.61 ID:AhPSS9EN.net
どうせ分野が違う資格を正確にランキングするなんて無理なんだし、
こんなのだいたいでええねん
細かい所にいつまでもこだわってるのはアホ

148 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 17:11:59.47 ID:AhPSS9EN.net
どうせ分野が違う資格を正確にランキングするなんて無理なんだし、
こんなのだいたいでええねん
細かい所にいつまでもこだわってるのはアホ

149 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 18:08:54.89 ID:LXE1LdDP.net
日商簿記1級で1万円はかわいそすぎるだろ

150 :@基本情報技術者試験合格者(国際宇宙ステーション):2023/10/17(火) 18:44:22.42 ID:oP2ZGQcP.net
>>139
ITパスポートも民間のパソコン検定(J検、P検、MOSなど)よりはだいぶ難しいよ
パソコンだけじゃなくて経営学の問題もあるし

J検の情報活用試験1級よりも難易度は高い

151 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 18:45:05.85 ID:oP2ZGQcP.net
>>143
ありがとうございます

152 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:38:34.37 ID:XRr1DCiz.net
司法試験     司法修習1年
公認会計士    実務経験2年+実務補修3年(併行可)
不動産鑑定士  実務修習1年又は2年
税理士       実務経験2年
弁理士       実務修習4ヶ月
司法書士     中央研修2ヶ月+ブロック研修6日+配属研修2週間
中小企業診断士   実務補習(5日間or15日間)
社会保険労務士  事務指定講習6ヶ月
土地家屋調査士  新人研修3日
1級建築士      実務経験2年
測量士       実務経験1年~3年(試験合格者は不要)
宅建士     実務経験2年or登録実務講習(2日)
マンション管理士  実務経験2年or登録実務講習(2日)
管理業務主任者   実務経験2年or登録実務講習(2日)
賃貸不動産経営管理士 実務経験2年or登録実務講習
貸金業務取扱主任者 なし
行政書士      なし
海事代理士     なし
2級建築士    なし
木造建築士    なし
通関士      なし
測量士補     なし
気象予報士    なし

153 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 06:34:17.53 ID:NIdZD/Iq.net
>>28
日商簿記は公的検定

154 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 08:39:46.63 ID:T/qxzPfI.net
>>143
宅建は簿記二級より易しいよ
修正宜しく

155 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 09:30:18.48 ID:V1+DPWWk.net
何なら宅建の方がムズいって言ってる人多いけどな

156 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 09:33:12.80 ID:T/qxzPfI.net
俺は両方取ったが宅建は簿記二級の半分の時間で取れたよ

157 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 09:36:33.09 ID:YbLTVo/h.net
難易度増した今の簿記2級もそこまで難しくないよ
簿記3級からスタートして2ヶ月あれば普通のサラリーマンでもかる難易度
資格サイトとかにある必要勉強時間と肌感がめちゃくちゃ乖離してる

158 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:16:17.75 ID:MlJB8Lzw.net
2級と宅建やっとけど宅建の方がだいぶ難しい
2級の方が難しいとか言ってる人は本当に希少な人だと思われ

159 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:24:40.81 ID:3xurZa1Y.net
簿記は向き不向きが顕著に出るから法律系の資格との比較は無理
比較するだけ無駄と言える

160 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:37:12.70 ID:WWBH+Wf+.net
俺は簿記二級は2カ月合格宅建は1カ月で合格
宅建なんて覚えたら答えられるクイズみたいなもので簡単だったけどな

161 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:41:57.49 ID:QnqHdFON.net
俺は簿記二級は1カ月合格宅建は2カ月で合格だった
客観性が欲しいなら資格学校の出してる難易度で比較したらいいのでは

162 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:43:41.91 ID:3xurZa1Y.net
簿記は数学の学習方法と似てるから高校数学で赤点取ってた人とかは相当厳しいよ
簿記はこう来たらこう来ると言うのがある程度決まってるんだけど複式簿記の概念理解が難しい点で数学の概念理解が難しいのと非常に似てる

163 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:46:05.50 ID:KavYFXjO.net
どっちが難しいかは明らかでしょ

簿記2級(合格率21%、毎月受験可能)
宅建(合格率17%、年1回受験可能)

164 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:48:24.12 ID:ukR5Y5pO.net
簿記二級なんて宅建の足元にも及ばない雑魚資格なのに比較するなんておこがましすぎる
簿記2級で資格手当出してくれる企業なんてほぼないのに

165 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:58:37.08 ID:DVeh9xlP.net
簿記2級wwwww
宅建の前に、基本情報に勝ってから
出直してきたら?

166 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:18:10.03 ID:I7Eqx+1L.net
宅建は大学上級レベルの資格

簿記で大学上級レベルの資格は1級だよ。
簿記2級は高卒レベルの資格


宅建が簿記2級レベルと言ってる奴はたいてい経理の連中。
大量に流布した噂に洗脳されてる。不動産のことなんて勉強したこともない。

簿記2級が社会福祉士や基本情報と同等というのも嘘みたいなもんだよ。
そんな難易度あるわけない。

167 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:19:06.65 ID:venBnZhH.net
そんなどんぐりの背比べしても時間の無駄
どっちも簡単です

168 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:20:02.34 ID:OonTnNXw.net
宅建は若けりゃすぐ就職できるし独立開業してボロ稼ぎしてるのもいる簿記2級て...

169 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:24:20.46 ID:YbLTVo/h.net
簿記2級は過大評価されてる一方で過小評価もされてる
連結会計とかも入って昔より難易度爆上がりしてる
宅建よりは明確にしただけど基本情報と同じくらいの難易度だろ

170 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:38:27.79 ID:3xurZa1Y.net
さすがに日商簿記2級エアプ多すぎだろww
基本情報と同格なわけない
基本情報はIT技術者の登竜門だから比較するなら日商簿記3級だぞ

171 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:48:44.26 ID:YbLTVo/h.net
>>170
基本情報と簿記3級が同じ難易度ってだいぶ大きくでたな
それなら簿記2級と同難易度はITストラテジストあたりか?

172 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:44:03.21 ID:6OLd/vMi.net
某所の資格難易度比較

日商簿記二級 58
宅地建物取引士 57

俺は両方取ってるが簿記の方が難しいと思う

173 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:46:43.33 ID:S5YwhdjT.net
個人のランク付け入らない
資格学校ではどこも宅建>>>簿記2級だからそっちの方がよっぽど信憑性がある

174 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:48:25.92 ID:S5YwhdjT.net
仮に問題自体を解くのにかかる勉強時間が似たり寄ったりのレベルだとすると、年1回しかチャンスがない宅建の方が受かるのが難しいということになる
ペーパー試験の難易度と合格する難易度は違うから

175 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:50:04.17 ID:BobKm8qK.net
CBT受験でいつでも受けられる上に合格率40%ある簿記2級が宅建レベルの難易度だと思ってるならマジキチだろ

176 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 15:00:14.96 ID:IuHVyKWy.net
宅建持ってるけど簿記2級は本だけ買って取ってない。

177 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 15:02:17.19 ID:IuHVyKWy.net
でも、基本情報と簿記3級同格はないわ。簿記3級と同格はITパスポートとかだろ。

178 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 19:52:57.84 ID:tCmX6clC.net
でも、基本情報と簿記3級同格はないわ。簿記3級と同格はITパスポートとかだろ。

179 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 21:28:52.82 ID:YsMRsq3D.net
>>143
気象予報士は1個上だな

180 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:37:11.55 ID:Czm43mrv.net
医学部(医師国家試験)や予備試験から見れば自動車免許と区別がつかないような難易度だろ>宅建も簿記2級も

181 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:37:47.60 ID:Czm43mrv.net
医学部(医師国家試験)や予備試験から見れば自動車免許と区別がつかないような難易度だろ>宅建も簿記2級も

182 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:38:00.55 ID:ysoinPGx.net
医学部(医師国家試験)や予備試験から見れば自動車免許と区別がつかないような難易度だろ>宅建も簿記2級も

183 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:53:13.17 ID:pMNqtxkz.net
大事な事なので

184 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:54:01.59 ID:pMNqtxkz.net
大事な事なので

185 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:58:56.55 ID:Czm43mrv.net
多重レスになるな
反映まで遅くなっている
ついでにIパスも基本情報も簿記2級も宅建も自動車免許と変わらん

186 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 23:25:12.06 ID:/St+D6l1.net
お前みたいは馬鹿は行政書士以下

合格できないんだからな

馬鹿ほど頂点以外はゴミ扱いだから
同ランクにしたがるがそんかわけね~だろw

187 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 23:31:24.24 ID:Czm43mrv.net
>>186
ゴミというかどれも大差ないんだから喧嘩すなと言いたいんだよ

188 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 23:58:54.48 ID:/St+D6l1.net
東大以外は大差ないんだから
帝京も一橋も一緒と言ってるに等しい

勉強できない奴がよく書き込むことだなw

189 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 00:02:53.11 ID:1rFispmQ.net
>>188
いやいや、俺も税理士とか弁理士とか簿記でも1級なら自動車免許と同じとは言わないよ
行政書士以下の雑多な資格に優劣はないと言いたいのよ

190 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 00:07:20.94 ID:1rFispmQ.net
大学受験で例えるなら国立や早慶上理MARCH関関同立以上とその他に分かれるイメージ
成蹊や帝京や日大や関東学院に大差はない

191 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 00:53:19.17 ID:2xM3N5Ec.net
まともな大学>>(越えられない壁)>>雑魚代

まともな資格>>(越えられない壁)>>雑魚資格

192 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 00:53:56.49 ID:2xM3N5Ec.net
まともな大学>>(越えられない壁)>>ザコ大学

まともな資格>>(越えられない壁)>>ザコ資格

193 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 01:48:27.47 ID:qNub+ehZ.net
宅建や行政書士と運転免許は大分違うだろ

194 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 01:56:30.12 ID:sigG0yrD.net
>>193
日大と帝京と亜細亜はだいぶ違うだろ?と言われてもピンと来ないのと同じ

195 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 04:05:45.79 ID:VcLxbIOR.net
医者になりたかったら
定員割れしてる最下位の医学部入るといいよ学費6年で5000万だけど

196 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 04:08:38.59 ID:VcLxbIOR.net
日大医学部、帝京大医学部、東海大医学部
この辺りでも社労士レベルはある

197 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 04:17:13.99 ID:Mh4DQ4PV.net
>>195
定員割れしてる医学部なんてない
何にも知らないド底辺だな
最底辺私立医大の川崎医科大学でも毎年20倍前後だ

198 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 04:17:49.43 ID:Mh4DQ4PV.net
>>196
その辺でも公認会計士レベルはある

199 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 04:24:37.20 ID:Mv69XOcw.net
医学部で定員割れとかあるの?
歯学部なら普通にあるだろうけど

200 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:13:22.57 ID:PuraJDdB.net
>>198
ねーよチンパンw

201 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:14:23.74 ID:PuraJDdB.net
なんで医学部受験すらしたことないカスが医学部の難易度語ってんねん 学歴スレ行けやw

202 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:20:57.96 ID:6s3ARTpA.net
>>181
おまえは医学部・医師国家試験合格者でも予備試験・司法試験合格者でもないやん?
持ってたとしても行政書士レベルの雑魚資格だろ

203 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:22:29.73 ID:NItCRMdk.net
年収も医者>法曹だからな

このキモいハゲ医者でも年収1500万くらいある
30代看護師の胸を触った30歳医師逮捕w
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697582133/

204 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:32:06.16 ID:WZqQa38d.net
公認会計士が一工・地方国公立医レベルなんで
雑魚医大と一緒にしたらあかんで

205 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:34:38.68 ID:64E1zzWc.net
中卒おじさんの輝かしい経歴
行政書士合格してから6年間何してたんだ

社労士→不合格
測量士補→不合格
調査士→測量士補不合格の為受験を断念
マンション管理士→3年連続不合格

206 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:35:36.62 ID:xqdFoaqz.net
はい

207 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:18:09.04 ID:Mh4DQ4PV.net
>>200
196に挙がってる医学部でも早慶理工よりは難しい
理工より簡単な早慶商学部や経済学部がトップ2を占めるような公認会計士がそこらの私立医学部より難しいわけがない
トップ10に専修が入ることもあるのが公認会計士だぞ

208 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:19:23.36 ID:Mh4DQ4PV.net
平成27年大学別公認会計士合格者数ランキング

順位 大学名(人数)
1位 慶應義塾大学(123)
2位 早稲田大学(91)
3位 中央大学(64)
4位 明治大学(56)
5位 同志社大学(33)
6位 関西大学(29)
7位 関西学院大学(28)
7位 神戸大学(28)
9位 東京大学(23)
10位 専修大学(22)←注目

209 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:28:36.27 ID:eJXT5TyR.net
この議論してる中で公認会計士、医師、早慶理工はいるのだろうか

210 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:38:53.68 ID:/1XjWD1/.net
>>208
公認会計士て大したことないよな
三流私大ばっかランクイン
受験資格ないから勉強苦手な人が受験生にも多く持ち上げられがち
これは司法書士もそう
マーカンくらい受かってる人間にはそこまで難しいわけではない
マーカン卒ならガチれるかどうかの問題だけ

211 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:41:25.79 ID:6Jhv2mk6.net
>>208
そこの専修や関大の合格者の中で日大医学部、帝京大医学部、東海大医学部に受かる奴は皆無だろう
どう考えても

212 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:26:38.76 ID:bRJXapji.net
>>209
それもそうだし
学歴+会計士or医師ならいるだろうけどその3つ比較出来る人はなかなかいないだろうね
それこそ河野玄斗とかの意見を参考にするしかない
理3=予備>その他東大=会計士>国医≧司法試験って言ってたね

213 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:27:21.96 ID:bRJXapji.net
ここで舐められてるよりは会計士難しそう

214 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:39:32.49 ID:6Jhv2mk6.net
>>212
捏造するなよ
国医とは言ってない
医師国家試験と言っていた
医師国家試験≧司法試験つまり私立医≧司法試験

215 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:48:21.12 ID:bRJXapji.net
>>214
医師国家試験だけなら司法試験より明確に下って言ってるよ
河野玄斗の動画は二つあってもう一つの方は医学部入学で見ててこっちだと私立医合わせれば気持ちロー経由、つまり司法試験の方が難しいって最後に言ってる

216 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:49:04.66 ID:bRJXapji.net
ただ気持ち難しいってレベルらしいから≧にしてる訳

217 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:53:02.11 ID:bRJXapji.net
理3=予備>その他東大=会計士>司法試験≧医学部
の方が良いか

218 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 15:21:38.50 ID:L6pOzvXq.net
資格の難易度は医師と弁護士だけは除外して考えたほうがいいよ
この2つはどれだけ優秀でも取得に数年かかるから完全に別格

219 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 15:23:43.55 ID:Mh4DQ4PV.net
これを100回見なさい


平成27年大学別公認会計士合格者数ランキング

順位 大学名(人数)
1位 慶應義塾大学(123)
2位 早稲田大学(91)
3位 中央大学(64)
4位 明治大学(56)
5位 同志社大学(33)
6位 関西大学(29)
7位 関西学院大学(28)
7位 神戸大学(28)
9位 東京大学(23)
10位 専修大学(22)←注目

220 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 15:26:41.91 ID:Mh4DQ4PV.net
>>211
そういうこと
専修文系でランクインする公認会計士
日大文系との比較が妥当だろう
日大医学部>>>>>>>日大文系=専修文系なのだからな

221 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 16:51:28.60 ID:9qNs08HA.net
日大法学部
2022年度 資格・検定・公務員試験制度実績

資 格 名 合格者数
①司法試験 0
②司法試験予備試験 0
③弁理士 0
④税理士 0
⑤公認会計士 0
⑥司法書士 1
⑦土地家屋調査士 0
⑧社会保険労務士 1
⑨行政書士 3
⑩宅地建物取引士 21
⑪日商簿記検定1級 0
⑫日商簿記検定2級 32
⑬日商簿記検定3級 33
⑭秘書技能検定1級 0
⑮秘書技能検定準1級 11
⑯秘書技能検定2級 43
⑰ファイナンシャル・プランニング技能士2級 7
⑱知的財産管理技能検定2級 4
⑲知的財産管理技能検定3級 4
⑳法学検定アドバンスト<上級>コース 0
㉑国家公務員採用試験(国家総合職・他) 3
㉒国家公務員採用試験(国家一般職・他) 30
㉓対象地方公務員採用試験 17
㉔応用情報技術者 0
㉕基本情報技術者 1
㉖ITパスポート 9
㉖外国語検定試験(1級) 0
㉗外国語検定試験(準1級) 8
㉘外国語検定試験(2級) 16
合計  244

222 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 17:01:10.52 ID:eJXT5TyR.net
>>221
日大と神戸学院大学?なんかレベル変わらなさそうなのに後者は行政書士の合格率が6割ぐらいなんだよな
虎の巻でもあんのかね

223 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 18:46:43.18 ID:75DD20wt.net
宅建と簿記2級ってよく比較されるけど取得難易度だったら
年に一回しか受けられない資格と年に何十回も受けられる資格を比べるのってあんま意味ないような気がする
例えば宅建試験で例えば33点とかクソみたいな点数だったとしても数日中に再度試験受ければ受かる奴多いと思うよ
取得難易度だけで比較したら年に何十回も受けられるアドバンテージデカすぎる

224 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 19:02:00.36 ID:6Jhv2mk6.net
>>218
弁護士と言っても司法試験は簡単になったからなあ
概ね同意でここでは医師と予備試験は除外した方がいいね

225 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 19:15:27.05 ID:eJXT5TyR.net
>>224
司法試験と予備試験の難易度の乖離なんとかしてくれ
もはや別のジャンルよ

226 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 19:29:55.55 ID:6Jhv2mk6.net
>>225
昔みたいに一発勝負に戻したらいいのに
それでも1500人合格なら昔ほどの難易度には戻らないだろうけど
過剰になってるし1000人合格の旧試みたいな一発勝負にしたらいいのにな

総レス数 412
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200