2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】有名な国家資格と民間資格(検定試験)の合格難易度格付けランキングができました!

1 :安倍晋三@:2023/10/14(土) 13:54:03.65 ID:6QTzXAMC.net
無印は国家資格、●は民間資格です。
もし俺が入れ忘れた有名な資格があれば教えてください。

【ランク:S】超難関
医師免許 司法試験(弁護士) 公認会計士 不動産鑑定士 第一種電気主任技術者(電験一種) 技術士 ITストラテジスト(ST)
●アクチュアリー ●英検1級

【ランク:A】かなり難関
高度情報処理技術者(論述式) 歯科医師 薬剤師 獣医師 第二種電気主任技術者(電験二種) 一級建築士 弁理士 税理士 社会保険労務士(社労士) 司法書士 中小企業診断士 気象予報士
●TOEIC860点

【ランク:B】だいぶ難関
高度情報処理技術者(スペシャリスト系) 情報処理安全確保支援士(RISS) 管理栄養士 第三種電気主任技術者(電験三種) 二級建築士 測量士 行政書士 海事代理士 土地家屋調査士 通関士 FP技能士1級
●日商簿記1級 ●全経簿記上級 ●英検準1級 ●TOEIC730点

【ランク:C】やや難関〜普通
応用情報技術者(AP) 看護師 臨床検査技師 社会福祉士 保育士 宅地建物取引士(宅建士) 第一種電気工事士 危険物取扱者甲種 総合旅行業務取扱管理者
●日商簿記2級 ●英検2級

【ランク:D】普通〜やや簡単
基本情報技術者(FE) 登録販売者 第二種電気工事士 測量士補 二級自動車整備士 第一種衛生管理者 運行管理者 美容師・理容師 国内旅行業務取扱管理者 FP技能士2級
●証券外務員一種 ●TOEIC470点

【ランク:E】簡単
普通自動車運転免許 ITパスポート(IP) 情報セキュリティマネジメント(SG) 介護福祉士 危険物取扱者乙種 第二種衛生管理者 調理師 ふぐ調理師 栄養士 FP技能士3級
●証券外務員二種 ●日商簿記3級 ●英検準2級 ●MOS上級

【ランク:F】超簡単
原付免許 小型特殊自動車免許 危険物取扱者丙種 四級アマチュア無線技士
●英検3級以下 ●MOS初級

160 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:37:12.70 ID:WWBH+Wf+.net
俺は簿記二級は2カ月合格宅建は1カ月で合格
宅建なんて覚えたら答えられるクイズみたいなもので簡単だったけどな

161 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:41:57.49 ID:QnqHdFON.net
俺は簿記二級は1カ月合格宅建は2カ月で合格だった
客観性が欲しいなら資格学校の出してる難易度で比較したらいいのでは

162 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:43:41.91 ID:3xurZa1Y.net
簿記は数学の学習方法と似てるから高校数学で赤点取ってた人とかは相当厳しいよ
簿記はこう来たらこう来ると言うのがある程度決まってるんだけど複式簿記の概念理解が難しい点で数学の概念理解が難しいのと非常に似てる

163 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:46:05.50 ID:KavYFXjO.net
どっちが難しいかは明らかでしょ

簿記2級(合格率21%、毎月受験可能)
宅建(合格率17%、年1回受験可能)

164 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:48:24.12 ID:ukR5Y5pO.net
簿記二級なんて宅建の足元にも及ばない雑魚資格なのに比較するなんておこがましすぎる
簿記2級で資格手当出してくれる企業なんてほぼないのに

165 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:58:37.08 ID:DVeh9xlP.net
簿記2級wwwww
宅建の前に、基本情報に勝ってから
出直してきたら?

166 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:18:10.03 ID:I7Eqx+1L.net
宅建は大学上級レベルの資格

簿記で大学上級レベルの資格は1級だよ。
簿記2級は高卒レベルの資格


宅建が簿記2級レベルと言ってる奴はたいてい経理の連中。
大量に流布した噂に洗脳されてる。不動産のことなんて勉強したこともない。

簿記2級が社会福祉士や基本情報と同等というのも嘘みたいなもんだよ。
そんな難易度あるわけない。

167 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:19:06.65 ID:venBnZhH.net
そんなどんぐりの背比べしても時間の無駄
どっちも簡単です

168 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:20:02.34 ID:OonTnNXw.net
宅建は若けりゃすぐ就職できるし独立開業してボロ稼ぎしてるのもいる簿記2級て...

169 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:24:20.46 ID:YbLTVo/h.net
簿記2級は過大評価されてる一方で過小評価もされてる
連結会計とかも入って昔より難易度爆上がりしてる
宅建よりは明確にしただけど基本情報と同じくらいの難易度だろ

170 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:38:27.79 ID:3xurZa1Y.net
さすがに日商簿記2級エアプ多すぎだろww
基本情報と同格なわけない
基本情報はIT技術者の登竜門だから比較するなら日商簿記3級だぞ

171 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:48:44.26 ID:YbLTVo/h.net
>>170
基本情報と簿記3級が同じ難易度ってだいぶ大きくでたな
それなら簿記2級と同難易度はITストラテジストあたりか?

172 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:44:03.21 ID:6OLd/vMi.net
某所の資格難易度比較

日商簿記二級 58
宅地建物取引士 57

俺は両方取ってるが簿記の方が難しいと思う

173 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:46:43.33 ID:S5YwhdjT.net
個人のランク付け入らない
資格学校ではどこも宅建>>>簿記2級だからそっちの方がよっぽど信憑性がある

174 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:48:25.92 ID:S5YwhdjT.net
仮に問題自体を解くのにかかる勉強時間が似たり寄ったりのレベルだとすると、年1回しかチャンスがない宅建の方が受かるのが難しいということになる
ペーパー試験の難易度と合格する難易度は違うから

175 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:50:04.17 ID:BobKm8qK.net
CBT受験でいつでも受けられる上に合格率40%ある簿記2級が宅建レベルの難易度だと思ってるならマジキチだろ

176 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 15:00:14.96 ID:IuHVyKWy.net
宅建持ってるけど簿記2級は本だけ買って取ってない。

177 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 15:02:17.19 ID:IuHVyKWy.net
でも、基本情報と簿記3級同格はないわ。簿記3級と同格はITパスポートとかだろ。

178 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 19:52:57.84 ID:tCmX6clC.net
でも、基本情報と簿記3級同格はないわ。簿記3級と同格はITパスポートとかだろ。

179 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 21:28:52.82 ID:YsMRsq3D.net
>>143
気象予報士は1個上だな

180 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:37:11.55 ID:Czm43mrv.net
医学部(医師国家試験)や予備試験から見れば自動車免許と区別がつかないような難易度だろ>宅建も簿記2級も

181 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:37:47.60 ID:Czm43mrv.net
医学部(医師国家試験)や予備試験から見れば自動車免許と区別がつかないような難易度だろ>宅建も簿記2級も

182 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:38:00.55 ID:ysoinPGx.net
医学部(医師国家試験)や予備試験から見れば自動車免許と区別がつかないような難易度だろ>宅建も簿記2級も

183 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:53:13.17 ID:pMNqtxkz.net
大事な事なので

184 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:54:01.59 ID:pMNqtxkz.net
大事な事なので

185 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:58:56.55 ID:Czm43mrv.net
多重レスになるな
反映まで遅くなっている
ついでにIパスも基本情報も簿記2級も宅建も自動車免許と変わらん

186 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 23:25:12.06 ID:/St+D6l1.net
お前みたいは馬鹿は行政書士以下

合格できないんだからな

馬鹿ほど頂点以外はゴミ扱いだから
同ランクにしたがるがそんかわけね~だろw

187 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 23:31:24.24 ID:Czm43mrv.net
>>186
ゴミというかどれも大差ないんだから喧嘩すなと言いたいんだよ

188 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 23:58:54.48 ID:/St+D6l1.net
東大以外は大差ないんだから
帝京も一橋も一緒と言ってるに等しい

勉強できない奴がよく書き込むことだなw

189 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 00:02:53.11 ID:1rFispmQ.net
>>188
いやいや、俺も税理士とか弁理士とか簿記でも1級なら自動車免許と同じとは言わないよ
行政書士以下の雑多な資格に優劣はないと言いたいのよ

190 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 00:07:20.94 ID:1rFispmQ.net
大学受験で例えるなら国立や早慶上理MARCH関関同立以上とその他に分かれるイメージ
成蹊や帝京や日大や関東学院に大差はない

191 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 00:53:19.17 ID:2xM3N5Ec.net
まともな大学>>(越えられない壁)>>雑魚代

まともな資格>>(越えられない壁)>>雑魚資格

192 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 00:53:56.49 ID:2xM3N5Ec.net
まともな大学>>(越えられない壁)>>ザコ大学

まともな資格>>(越えられない壁)>>ザコ資格

193 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 01:48:27.47 ID:qNub+ehZ.net
宅建や行政書士と運転免許は大分違うだろ

194 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 01:56:30.12 ID:sigG0yrD.net
>>193
日大と帝京と亜細亜はだいぶ違うだろ?と言われてもピンと来ないのと同じ

195 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 04:05:45.79 ID:VcLxbIOR.net
医者になりたかったら
定員割れしてる最下位の医学部入るといいよ学費6年で5000万だけど

196 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 04:08:38.59 ID:VcLxbIOR.net
日大医学部、帝京大医学部、東海大医学部
この辺りでも社労士レベルはある

197 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 04:17:13.99 ID:Mh4DQ4PV.net
>>195
定員割れしてる医学部なんてない
何にも知らないド底辺だな
最底辺私立医大の川崎医科大学でも毎年20倍前後だ

198 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 04:17:49.43 ID:Mh4DQ4PV.net
>>196
その辺でも公認会計士レベルはある

199 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 04:24:37.20 ID:Mv69XOcw.net
医学部で定員割れとかあるの?
歯学部なら普通にあるだろうけど

200 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:13:22.57 ID:PuraJDdB.net
>>198
ねーよチンパンw

201 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:14:23.74 ID:PuraJDdB.net
なんで医学部受験すらしたことないカスが医学部の難易度語ってんねん 学歴スレ行けやw

202 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:20:57.96 ID:6s3ARTpA.net
>>181
おまえは医学部・医師国家試験合格者でも予備試験・司法試験合格者でもないやん?
持ってたとしても行政書士レベルの雑魚資格だろ

203 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:22:29.73 ID:NItCRMdk.net
年収も医者>法曹だからな

このキモいハゲ医者でも年収1500万くらいある
30代看護師の胸を触った30歳医師逮捕w
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697582133/

204 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:32:06.16 ID:WZqQa38d.net
公認会計士が一工・地方国公立医レベルなんで
雑魚医大と一緒にしたらあかんで

205 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:34:38.68 ID:64E1zzWc.net
中卒おじさんの輝かしい経歴
行政書士合格してから6年間何してたんだ

社労士→不合格
測量士補→不合格
調査士→測量士補不合格の為受験を断念
マンション管理士→3年連続不合格

206 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 05:35:36.62 ID:xqdFoaqz.net
はい

207 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:18:09.04 ID:Mh4DQ4PV.net
>>200
196に挙がってる医学部でも早慶理工よりは難しい
理工より簡単な早慶商学部や経済学部がトップ2を占めるような公認会計士がそこらの私立医学部より難しいわけがない
トップ10に専修が入ることもあるのが公認会計士だぞ

208 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:19:23.36 ID:Mh4DQ4PV.net
平成27年大学別公認会計士合格者数ランキング

順位 大学名(人数)
1位 慶應義塾大学(123)
2位 早稲田大学(91)
3位 中央大学(64)
4位 明治大学(56)
5位 同志社大学(33)
6位 関西大学(29)
7位 関西学院大学(28)
7位 神戸大学(28)
9位 東京大学(23)
10位 専修大学(22)←注目

209 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:28:36.27 ID:eJXT5TyR.net
この議論してる中で公認会計士、医師、早慶理工はいるのだろうか

210 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:38:53.68 ID:/1XjWD1/.net
>>208
公認会計士て大したことないよな
三流私大ばっかランクイン
受験資格ないから勉強苦手な人が受験生にも多く持ち上げられがち
これは司法書士もそう
マーカンくらい受かってる人間にはそこまで難しいわけではない
マーカン卒ならガチれるかどうかの問題だけ

211 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:41:25.79 ID:6Jhv2mk6.net
>>208
そこの専修や関大の合格者の中で日大医学部、帝京大医学部、東海大医学部に受かる奴は皆無だろう
どう考えても

212 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:26:38.76 ID:bRJXapji.net
>>209
それもそうだし
学歴+会計士or医師ならいるだろうけどその3つ比較出来る人はなかなかいないだろうね
それこそ河野玄斗とかの意見を参考にするしかない
理3=予備>その他東大=会計士>国医≧司法試験って言ってたね

213 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:27:21.96 ID:bRJXapji.net
ここで舐められてるよりは会計士難しそう

214 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:39:32.49 ID:6Jhv2mk6.net
>>212
捏造するなよ
国医とは言ってない
医師国家試験と言っていた
医師国家試験≧司法試験つまり私立医≧司法試験

215 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:48:21.12 ID:bRJXapji.net
>>214
医師国家試験だけなら司法試験より明確に下って言ってるよ
河野玄斗の動画は二つあってもう一つの方は医学部入学で見ててこっちだと私立医合わせれば気持ちロー経由、つまり司法試験の方が難しいって最後に言ってる

216 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:49:04.66 ID:bRJXapji.net
ただ気持ち難しいってレベルらしいから≧にしてる訳

217 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 14:53:02.11 ID:bRJXapji.net
理3=予備>その他東大=会計士>司法試験≧医学部
の方が良いか

218 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 15:21:38.50 ID:L6pOzvXq.net
資格の難易度は医師と弁護士だけは除外して考えたほうがいいよ
この2つはどれだけ優秀でも取得に数年かかるから完全に別格

219 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 15:23:43.55 ID:Mh4DQ4PV.net
これを100回見なさい


平成27年大学別公認会計士合格者数ランキング

順位 大学名(人数)
1位 慶應義塾大学(123)
2位 早稲田大学(91)
3位 中央大学(64)
4位 明治大学(56)
5位 同志社大学(33)
6位 関西大学(29)
7位 関西学院大学(28)
7位 神戸大学(28)
9位 東京大学(23)
10位 専修大学(22)←注目

220 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 15:26:41.91 ID:Mh4DQ4PV.net
>>211
そういうこと
専修文系でランクインする公認会計士
日大文系との比較が妥当だろう
日大医学部>>>>>>>日大文系=専修文系なのだからな

221 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 16:51:28.60 ID:9qNs08HA.net
日大法学部
2022年度 資格・検定・公務員試験制度実績

資 格 名 合格者数
①司法試験 0
②司法試験予備試験 0
③弁理士 0
④税理士 0
⑤公認会計士 0
⑥司法書士 1
⑦土地家屋調査士 0
⑧社会保険労務士 1
⑨行政書士 3
⑩宅地建物取引士 21
⑪日商簿記検定1級 0
⑫日商簿記検定2級 32
⑬日商簿記検定3級 33
⑭秘書技能検定1級 0
⑮秘書技能検定準1級 11
⑯秘書技能検定2級 43
⑰ファイナンシャル・プランニング技能士2級 7
⑱知的財産管理技能検定2級 4
⑲知的財産管理技能検定3級 4
⑳法学検定アドバンスト<上級>コース 0
㉑国家公務員採用試験(国家総合職・他) 3
㉒国家公務員採用試験(国家一般職・他) 30
㉓対象地方公務員採用試験 17
㉔応用情報技術者 0
㉕基本情報技術者 1
㉖ITパスポート 9
㉖外国語検定試験(1級) 0
㉗外国語検定試験(準1級) 8
㉘外国語検定試験(2級) 16
合計  244

222 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 17:01:10.52 ID:eJXT5TyR.net
>>221
日大と神戸学院大学?なんかレベル変わらなさそうなのに後者は行政書士の合格率が6割ぐらいなんだよな
虎の巻でもあんのかね

223 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 18:46:43.18 ID:75DD20wt.net
宅建と簿記2級ってよく比較されるけど取得難易度だったら
年に一回しか受けられない資格と年に何十回も受けられる資格を比べるのってあんま意味ないような気がする
例えば宅建試験で例えば33点とかクソみたいな点数だったとしても数日中に再度試験受ければ受かる奴多いと思うよ
取得難易度だけで比較したら年に何十回も受けられるアドバンテージデカすぎる

224 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 19:02:00.36 ID:6Jhv2mk6.net
>>218
弁護士と言っても司法試験は簡単になったからなあ
概ね同意でここでは医師と予備試験は除外した方がいいね

225 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 19:15:27.05 ID:eJXT5TyR.net
>>224
司法試験と予備試験の難易度の乖離なんとかしてくれ
もはや別のジャンルよ

226 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 19:29:55.55 ID:6Jhv2mk6.net
>>225
昔みたいに一発勝負に戻したらいいのに
それでも1500人合格なら昔ほどの難易度には戻らないだろうけど
過剰になってるし1000人合格の旧試みたいな一発勝負にしたらいいのにな

227 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 20:48:25.72 ID:CWiJpRsc.net
あれだけ一発勝負の弊害がって言ってロー作ったんだし意地でも戻さないでしょ

228 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 20:58:20.14 ID:6Jhv2mk6.net
ロー利権が出来上がってしまってるからな

229 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 21:39:41.95 ID:SyJ3+TRP.net
AI絵師におすすめな資格
・G検定
・E資格
・Python3エンジニア認定データ分析試験
・画像処理エンジニア検定

230 :名無し検定1級さん:2023/10/20(金) 00:34:29.87 ID:AQsi1cKf.net
ITストラテジストってやけに評価高いけど受かってる人は他の資格みたいに勉強に1年以上専念とか、ガリガリ詰めてる印象はないな 数回受けるしても仕事の片手間で半年以内の準備の感じ
資格を有効に活用している人もいる一方で、どっちかというと公認会計士と同等とか言うのを真に受けて自分からすごい資格だとアピールして、失笑を買ってる評価されてない痛いおじさんが結構いる印象 私の周りはこのパターンが多いな

231 :名無し検定1級さん:2023/10/20(金) 00:37:05.44 ID:G5z2S/GO.net
>>230
高度持ちから見たら、まあそうやろなw

232 :名無し検定1級さん:2023/10/20(金) 08:48:18.76 ID:UuTKGuab.net
ITストラテジストは論文だから受かるやつは簡単に受かるし受からないやつは一生受からんような試験だと思う
なんで受かるような人の多いそれなりの会社に勤めてると「ふーん」みたいになる

233 :@基本情報技術者試験合格者:2023/10/21(土) 08:22:35.36 ID:APHZHNGg.net
おはようございます

234 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 08:23:56.17 ID:APHZHNGg.net
>>166
>>169
今の基本情報はプログラミング言語が必修じゃないから、昔より難易度がかなり下がったよ
昔の基本情報は>>1でいうCランク相当だったから

235 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 09:56:22.80 ID:XZcePmxq.net
>>234
いや、今の基本情報は午後試験相当の8割がアルゴリズムとプログラミング言語だぞ
応用がプログラミング言語必修じゃなくなって、基本はむしろプログラミングの割合を増やした

236 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 10:30:15.17 ID:9kG80lYH.net
>>235
午後はアルゴリズムと「情報セキュリ
ティ」だろ

237 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 11:53:25.95 ID:42vpcvqS.net
>>235
旧FEはC言語やJava、COBOL、Pythonなどの個別のプログラミング言語を覚えなければならなかった

ところが2009年からは表計算ソフトを選択できるようになってプログラミング言語の習得が必須ではなくなった
(もっとも、表計算にもマクロのアルゴリズムはあるが)

しかも今は表計算すら無いからな

238 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 12:15:44.84 ID:AaPM6CL2.net
宅建は勉強したこと無いからわからないが情報処理試験で簿記2級と同レベルなのは応用情報だな
どっちもサラリーマン常識クイズ

239 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 14:05:17.68 ID:WEecH5+t.net
宅建は過大評価されているけれど、
勉強すればわかるけど、独占業務の内容は
本当に近いうちにリモートでAIがぜんぶ質疑応答
できるようなもので、下手すると
賃貸とかは紙以外の重要事項説明書や契約書で
画面上で解説されて、後日、書類本編が記名押印されて届けられたりするようになってもおかしくない。

そうなってくると、
宅建資格所有者の需要が減るだけじゃなくて、
職業的な意味合いが違ってくる。
その手の契約自体、犯罪を未然に防ぐ意味で
AIが契約をやったほうが安全かもしれないしな。

240 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 15:51:39.45 ID:gbEakpPg.net
宅建は営業力に+αの要素だからまだいい
管業なんてAI導入されたら何も残らんぞ

241 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 16:06:00.85 ID:7u7ajWxJ.net
と言うか宅建士って士業っぽく無いんだよな
殆ど不動産営業でしょ

242 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 16:09:33.10 ID:9kG80lYH.net
士業だと思うほうがおかしい

FP技能士3級を士業扱いするのか
と同レベル

243 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 16:14:21.08 ID:JPGelWbJ.net
>>241
宅建士が士業とか言ってるのは一部の馬鹿だけだろ
馬鹿が宅建とれたから自分を上げたいために言ってるだけ
~士が付いてるから士業って子どもかよ
保育士とかも士業なのかってなる

244 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 16:21:07.99 ID:tQbgtdMy.net
文系の業務独占資格なんて、業として行う場合は資格が必要ってだけで、本人が自分でやる分には資格なんか要らないんだから
AIが本格稼働したらみんな自分ですやるようになってどれも廃業だろ
医師や薬剤師の独占業務は資格が無ければ本人が自分の為にやっても違法だから、AIに代替されるという事はあり得ない

245 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 16:36:02.37 ID:JPGelWbJ.net
そもそも医師とか資格なけりゃ実践や経験積む場も無いだろ

246 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 16:56:11.23 ID:2qZZDuZX.net
工事担任者・電気通信主任技術者・無線技術士のワイ、
まさかの勝ち組

247 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 16:59:18.85 ID:gbEakpPg.net
難易度も内容も全部中途半端なアドバイザー系の
国家資格はどんどんAIに代替でいいよ
そんなもん廃業させて本当に重要な看護とか介護に
人材回した方がいい

248 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 16:59:51.73 ID:222oWFgM.net
少なくとも日本ではAIが各業種に普及されるのはずっーーーと先の話
なぜなら各業種に利権を持つ有力者がそれを許さないから

249 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 17:12:35.25 ID:2qZZDuZX.net
>>248
ありがとう自民党

250 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 17:41:18.99 ID:XOeG6IoJ.net
しかしAI馬鹿って死ぬまで
治らんのかね~w

郵便で戸籍謄本請求するのに
未だに定額小為替を使ってる国だぞw

251 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 17:54:08.13 ID:222oWFgM.net
AIが人にとって変わるまで数十年はかかるだろうから少なくとも今の現役世代には無関係だろうなあ

252 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 18:49:48.01 ID:Y3PzQ1b8.net
おっ、珍しいな
こういう資格スレだと大抵「薬剤師はAIで絶滅される資格No.1w」とかいって盛り上がるのに

253 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 05:07:45.17 ID:GDfxVJZX.net
>>248
そう思うよな?既得権を守るだろうと。

でも、実際は
その連中は金と天下り先がほしいだけで
一般人の有資格者の生活なんて、どうでも
いいんだよ。
CBTを導入して、本来は年に3〜1回の試験を
何十回も受験可能して、YouTuberに
「社会人なら持っていて役に立つ試験だ!」と
言わせて、受験者を増やすことで金になる。
何回でも受けられるから、実際の資格の価値は落ちている上に、ニートみたいな人のほうが時間があって
有利になる。

254 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 06:07:06.32 ID:HoRtlQME.net
CBT導入されてる資格ってそもそもそんなに価値なくね?
というかそんな長文書いてるけど結局何が言いたいかわかんないから簡潔に書いてくれる?

255 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 08:03:44.48 ID:GDfxVJZX.net
>>254
要は資格商法だけが隆盛して
資格の価値は形骸化していくってこと。
試験実施団体だけが儲ける仕組み

256 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 08:07:58.66 ID:DPGSi1Ff.net
それとAIの話どう関係すんの?

257 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 12:49:25.30 ID:yaior2oe.net
SBI5連発割れ全部買っててもM&Aとエミももらえてればトータルほぼ確実にプラス
5連発しかもらってないならあかん

258 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 14:44:35.76 ID:Tpls1dia.net
AIに置き換わる業種に独占業務資格上げるやつの感覚分からんわ
簡単に置き換わるのは参入周壁がない業者だろ

259 :名無し検定1級さん:2023/10/22(日) 19:30:18.03 ID:nvzSsEWJ.net
ゆうて2026年?から司法試験、予備試験もCBT導入やぞ

260 :名無し検定1級さん:2023/10/23(月) 01:14:34.38 ID:M5B6K0b9.net
そんなことすら知らないんだよ

総レス数 412
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200