2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】有名な国家資格と民間資格(検定試験)の合格難易度格付けランキングができました!

1 :安倍晋三@:2023/10/14(土) 13:54:03.65 ID:6QTzXAMC.net
無印は国家資格、●は民間資格です。
もし俺が入れ忘れた有名な資格があれば教えてください。

【ランク:S】超難関
医師免許 司法試験(弁護士) 公認会計士 不動産鑑定士 第一種電気主任技術者(電験一種) 技術士 ITストラテジスト(ST)
●アクチュアリー ●英検1級

【ランク:A】かなり難関
高度情報処理技術者(論述式) 歯科医師 薬剤師 獣医師 第二種電気主任技術者(電験二種) 一級建築士 弁理士 税理士 社会保険労務士(社労士) 司法書士 中小企業診断士 気象予報士
●TOEIC860点

【ランク:B】だいぶ難関
高度情報処理技術者(スペシャリスト系) 情報処理安全確保支援士(RISS) 管理栄養士 第三種電気主任技術者(電験三種) 二級建築士 測量士 行政書士 海事代理士 土地家屋調査士 通関士 FP技能士1級
●日商簿記1級 ●全経簿記上級 ●英検準1級 ●TOEIC730点

【ランク:C】やや難関〜普通
応用情報技術者(AP) 看護師 臨床検査技師 社会福祉士 保育士 宅地建物取引士(宅建士) 第一種電気工事士 危険物取扱者甲種 総合旅行業務取扱管理者
●日商簿記2級 ●英検2級

【ランク:D】普通〜やや簡単
基本情報技術者(FE) 登録販売者 第二種電気工事士 測量士補 二級自動車整備士 第一種衛生管理者 運行管理者 美容師・理容師 国内旅行業務取扱管理者 FP技能士2級
●証券外務員一種 ●TOEIC470点

【ランク:E】簡単
普通自動車運転免許 ITパスポート(IP) 情報セキュリティマネジメント(SG) 介護福祉士 危険物取扱者乙種 第二種衛生管理者 調理師 ふぐ調理師 栄養士 FP技能士3級
●証券外務員二種 ●日商簿記3級 ●英検準2級 ●MOS上級

【ランク:F】超簡単
原付免許 小型特殊自動車免許 危険物取扱者丙種 四級アマチュア無線技士
●英検3級以下 ●MOS初級

87 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 10:05:15.60 ID:sfkcvV7A.net
司法書士は難しい分、コスパは悪い。

88 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 10:10:07.56 ID:sfkcvV7A.net
資格とは違うが、早慶マーチ関関同立、地方国立大(特に工学部)はコスパがいい。

コスパ=合格までの労力に対して、得られる効果

89 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 10:15:15.38 ID:sfkcvV7A.net
東大京大受験に挑戦するのも良いが、
マーチ以上のそれなり大学にさっさと受かって、
難関国家資格+スキルで勝負するのは多いにアリだと思う。

なお、なぜマーチ以上なのかというと、
マーチ未満は学歴フィルターにかかってしまうなど、
何かと損をすることが多い。

90 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 10:17:41.15 ID:GikG9g8E.net
有力国家資格の有無は、やっぱりデカい

https://www.elite-network.co.jp/voice/entry-137730.html
電気通信主任技術者33歳、プロジェクトマネジメントを高く評価され、老舗通信会社から大手電力会社 ICT推進部門へ

91 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 10:21:58.17 ID:z34pKRKF.net
>>89
学歴は新卒時とか1回目のキャリアアップ転職には効果を発揮するけど、30代になると労働市場での評価は「何ができるか」によるからな。

92 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 10:22:02.89 ID:+LhbtvvV.net
>>88
就職に失敗したら終わりやんけ

よい大学に入ってよい会社に就職して
初めてコスパが良いと言えるんじゃ
ないのか?

マーチを出たけど就職失敗して
バイトやりつつ数百万円の奨学金
だけが残った奴を知ってるがそれでも
マーチはコスパ良いと言えるか?

そして完全ホワイトな良い会社に入る
なんてマーチなら相当難易度高い

93 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 10:26:42.33 ID:z34pKRKF.net
国立大→公務員(税理士有資格) だけど、勤めて良し独立して良しの磐石ルートだと自負してる。

94 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 10:28:23.26 ID:k/1+s2em.net
>>93
「国立大卒」「難関国家資格」の
肩書きはデカい

95 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 10:32:42.74 ID:MVc9aUn9.net
>>92
マーチ卒という「だけ」では厳しい。

マーチ卒+良い就職、難関国家資格
で初めて効力を発揮。

なお、大卒での新卒就職は、当然、20代まで。
常識。

96 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 10:38:37.99 ID:+LhbtvvV.net
>>95
「マーチはコスパ良い」「関関同立は
コスパ良い」と言うだけの常識がない奴
の多いこと多いこと

その後の人生が全く見えていないんだよな

受験生時代よりさらに勉強して
10仕業の中の上位6仕業に在学中に
合格するか万全の準備をするくらいの
気合いが必要。良い人生にしたいならな

97 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 12:07:28.72 ID:JAFUi8aC.net
そういう話になると学歴スレになっていくぞ
国立ならどこでもいいのかとかさ

98 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 12:15:56.87 ID:uiDG1o1y.net
マーチ+資格なしとFラン+税理士なら
圧倒的に後者がいいだろ

そもそもFランは殆どの人が難関資格を
取れないわけだが

99 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 13:16:28.47 ID:/9Q8Iiwe.net
Fランが難関資格取れないとか言ったら元も子もないだろ

100 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 13:38:14.23 ID:oNon3+7+.net
>>99
全員ではなく殆どとしか
言っていないからセーフ

高卒でも難関資格に合格する人は
少数いるしな

101 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 13:42:27.03 ID:HweYUOsj.net
高卒中卒排除のために大卒以上とか受験資格があるんだろ

102 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 13:48:31.40 ID:sfkcvV7A.net
大卒(学士)も、実質、資格みたいなもんだから。
(正確には資格ではなく、学位だが)

103 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 14:25:13.28 ID:oNon3+7+.net
最終学歴が中卒でも行政書士に
合格すれば社労士の受験資格あるし
日商1級などに合格すれば税理士の
受験資格も貰える

そもそも中卒・高卒を純粋に排除する為
とか言ったら炎上するよ、このご時世

104 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 14:57:13.54 ID:PefDk5xZ.net
どうでもよいけどこういうくだらないやつを他のスレにコピペとかすんなよ?

105 :@基本情報技術者試験合格者:2023/10/15(日) 15:03:38.99 ID:11KAWZTL.net
【悲報】実力主義だと思われがちなアメリカ合衆国、実は日本以上に学歴差別が激しい超学歴社会だった

>>1
米国に憧れている高卒や中卒の低学歴は現実を見ような!

・米国は多様性に富んだ素晴らしい国であり人種や性別、生まれた家などによる差別は禁止されているが、学歴による差別は特に禁止されておらず、それどころかむしろ日本より学歴差別が激しい。
「人種などと異なり、学歴はその人の努力によって変えられる」というのが理由。

・実力主義の国と言われるが「学歴も実力のうち」なので実際には日本以上の超学歴社会。大学を卒業しないとマトモな仕事に就けない。
→日本は高卒でも工業高校や商業高校で真面目に勉強すれば意外と稼げる。(普通科の高卒就職者は知らんが)

・戦前日本やイギリスのような貴族制度は存在しないが、その代わり学歴(大学院修了、学部卒業、高卒、高校中退)によってほぼ身分が決まる階級社会。
→日本は天皇家の皆さん(皇族)を除けば、一応皆平民という扱いらしい。(実際には経済格差は決して小さくはないが)

・貧しい若者はみんな軍隊に入って奨学金をもらう。大学に行かないとマトモな就職先が無いから。

・米国人の平均寿命は先進国では最下位クラスだが、高学歴者の平均寿命は日本やヨーロッパの先進国と大差ない。ところが低学歴者の平均寿命は発展途上国並みに短い。
→ちなみに日本は平均寿命が香港やスイスなどと並び世界トップクラスであり素晴らしい国だが、それでも高卒の平均寿命は大卒よりはやや短い。中卒はもっと短い。

・表向きは人種差別を禁止している国だが、実際には高学歴者は白人が多く、逆に低学歴者は黒人が多い。

・失敗国家ランキングでは米国は日本より上位(評価が悪い)。おそらく日本以上に学歴が低い人たちに対して厳しい社会なのだろう。
→G7の中での順位は米国>イタリア>イギリス>日本≧フランス>ドイツ>カナダ。G7では米国が最も失敗国家に近くて、逆にカナダはG7で最も安定している。

106 :@基本情報技術者試験合格者:2023/10/15(日) 15:04:28.22 ID:11KAWZTL.net
【悲報】アメリカ合衆国、日本人の想像の3倍は酷い国だった…。米国に憧れている日本人は目を覚ませ!
>>1

・平均寿命は先進国の中では最も短い。一部の発展途上国より短い。
→日本は世界でもトップクラスの長寿国。

・日系人や白人、ヒスパニックの平均寿命は日本や西欧の先進国とほぼ変わらないのだが、黒人や先住民族の平均寿命が発展途上国並みに短い。

・乳幼児死亡率は先進国の中で最も高い。
→日本は世界でもかなり低い方。

・貧乏人は保険に入れないので病院に行けない。
→日本には国民皆保険制度があるので貧乏人でも病院に気軽に行ける。

・鎮痛剤の依存が問題となっている。

・銃社会で治安は日本よりかなり悪い。比較的マシな発展途上国よりも犯罪が多い。

・実力主義の国と言われるが「学歴も実力のうち」なので実際には日本以上の超学歴社会。大学を卒業しないとマトモな仕事に就けない。
→日本は高卒でも工業高校や商業高校で真面目に勉強すれば意外と稼げる。

・戦前日本やイギリスのような貴族制度は存在しないが、その代わり学歴によって身分が決まる階級社会。

・貧しい若者はみんな軍隊に入って奨学金をもらう。

・自由と平等の国と言われるが、未だに人種差別が多い。白人至上主義者もおり、ヒスパニック・黒人・アジア人(日系人を含む)は差別の対象となっている。

・自己主張ができない者は嫌われる。
→日本では逆に自己主張が激しい者が嫌われる。

・自殺率が意外と高い。日本と並ぶレベル。

・鉄道交通は発展途上国レベル。ニューヨーク以外は完全な車社会。

107 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 15:05:21.13 ID:11KAWZTL.net
>>89
マジレスすると今は学歴フィルターを廃止する企業が増えているから、日東駒専レベル以下の大卒でも実力があれば大手の総合職を狙えるぞ

108 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 15:12:01.38 ID:pHF+g0FW.net
>>107
学歴フィルター廃止でもSPIとかの筆記試験で如実に差がでるんだよなぁ

109 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 15:17:30.48 ID:11KAWZTL.net
>>107
F欄にもごく稀に優秀な奴がいるよ
理由は以下の通り
・実家から近い
・特待生狙い
・尊敬する教授がその大学にいる
など

110 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 15:17:41.98 ID:11KAWZTL.net
>>108
F欄にもごく稀に優秀な奴がいるよ

理由は以下の通り
・実家から近い
・特待生狙い
・尊敬する教授がその大学にいる
など

111 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 15:19:02.06 ID:L+r2qIit.net
若いうちは学歴にこだわるのもいいが30近くもなって未だに学歴に拘ってる奴はそこから何も変わらんかったんだなって思う
学校出てから資格取ってるやつはそこは評価される

112 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 15:21:36.21 ID:uylBxQvE.net
>>107
うちの会社は大学名を書かせませんと
謳っていた会社が1次試験、2次試験は
確かに大学名を書かせなかったが
3次試験から急に大学名を書かせて
自分はそこで落とされたのは良い思い出

学歴フィルター廃止です(ただし1次2次
試験のみ)。とか普通にあるから
気をつけろよ

113 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 18:36:28.12 ID:Gj0zAopI.net
スレ主はITストラテジストに特別な思い入れがあるの?
IT業界にいればわかるが、ITストラテジストなんて論文区分のひとつにすぎない

システムアナリスト時代でさえ、仕事に直結するほどの評価はされない

IT業界に疎いのだろうけど

114 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 18:42:47.81 ID:Gj0zAopI.net
>>89
に全面同意

子供の頃からお勉強に全振りするより、勉強、恋愛、スポーツのバランスよく生きてマーチレベルに入り、
そこそこの企業に就職して、子供2人くらい出来て幸せな生活を送れればそれでよい

受験ブロイラーみたいなスペックの脳を持つ奴も必要だし、そいつらが技術革新のもとになっているとは思うが

115 :@基本情報技術者試験合格者(国際宇宙ステーション):2023/10/15(日) 19:09:33.52 ID:+qIz3H7O.net
>>113
STは労働基準法で専門職(医師やアクチュアリーなどと同じ)扱いされていたり、昔のIPAはスキルレベル5と認定していたから高度の中でも別格なイメージがある

116 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 19:48:05.15 ID:Gj0zAopI.net
そんな法律持ち出すなら、職業訓練指導員の学科が免除になるAUやSAもあるし、
専門職で裁量労働制の職種でITストラテジストの合格者を持ち出す会社なんかないぞ
労働基準監督署が気にするのは管理職か否か、専門職か否かであって、ITストラテジストという明確な職種はない

117 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 19:54:55.36 ID:Gj0zAopI.net
ITストラテジストを持ち上げたい理由はわからないけど、医師や弁護士と並べて喜んでるのは世間知らずの何者でもないよ
言っても無駄そうなおじさんかな?

118 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 20:15:07.77 ID:1BYq3F7V.net
医師と弁護士を並べるのも昭和~平成初期脳だけどな
今や司法試験は会計士試験よりやや易しいくらいだぞ

119 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 20:18:23.66 ID:TdLGc0ef.net
なんか噂だと予備試験司法試験も易化しつつあるみたいだよな
そしてCBT導入
旧司組からしたらふざけんなて感じなんかね

120 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 22:04:52.23 ID:B2DHiKoR.net
予備はどうみても難化だと思うけどなあ
昔は東大京大ロー組より司法試験合格率低かったけど今は比較にならなくなったし

121 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 22:05:44.12 ID:B2DHiKoR.net
弁護士は予備試験だけ難易度鰻登りで司法試験がロー不人気で暴落ってのが正しいと思う

122 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 06:38:59.08 ID:HJOU6Zbs.net
俺の中限定
S マンション管理士
A 宅建士
B 2級建築士(学科)、ホームインスペクター(JSHI)
C 管理業務主任者、FP2級(AFP)、福祉住環境コーディネーター2級




123 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:02:52.32 ID:esF+29gZ.net
宅建AはないBのC寄りだろ

124 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:42:15.48 ID:O0u1tyPs.net
分野がごっちゃになってる時点で意味ないよね
そして分野でみると資格なんてのは登竜門でしかない
医師免許や弁護士免許なんてもっててスタートなわけだし

125 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 16:42:00.00 ID:0VnzznON.net
ぶっちゃけ、国立[特に旧帝大や医科歯科大]医学部に入れる学力あるやつは
他の資格は殆んど取れるだろ

電験一種とかは特化して勉強しないと
厳しいだろうけど、、司法試験など
文系資格も時間かければ

126 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 18:23:36.51 ID:jrQK1CQS.net
>>125
地方旧帝大卒で弁理士試験に受からない人は
めずらしくないですよ。

127 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 18:27:00.53 ID:HNE55x+v.net
俺は税理士だけだけど、ポテンシャル的には旧帝レベルなら国家試験はどれでも受かるんじゃないかと感じてる。
ただ難関国家資格は数千時間の勉強時間を要求され人間関係に悪影響を来すから諦める人がいるんじゃないかね。
その選択は何ら間違いとは思わないし。

128 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 18:30:07.03 ID:jrQK1CQS.net
というか、難関国立大学に合格すること自体、
難関国家資格に合格するのと同じようなもん。

129 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 18:45:20.99 ID:lhTiBkCb.net
https://i.imgur.com/C6BV6j5.jpg
良ければ一度お試しください
ik..tk N-G用

130 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:03:20.75 ID:r/GavzJ0.net
名古屋の人は名古屋大と明治大受かった場合は全員名古屋大に進学する

131 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:08:54.68 ID:bSgGiP+Z.net
神戸の人は

132 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:16:38.22 ID:jrQK1CQS.net
>>130
名古屋以外の人も、全員名古屋大に進学するだろ(^^;)

133 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:21:33.77 ID:jrQK1CQS.net
数十年前に比べると、高学歴の価値はかなり下がった。
大企業も怪しくなったし、キャリア公務員は東大卒以外もわりと受かるようになった。

相対的に、難関国家資格の価値は上昇した。

134 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 19:23:38.56 ID:O0u1tyPs.net
キャリア公務員に東大以外が受かるのは東大がみんな外資系いくからだぞ

135 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 06:54:13.11 ID:mKRQmYwp.net
おはようございます

136 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 07:04:56.40 ID:DN2nCU01.net
>>135
おはよー

137 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 09:40:18.37 ID:7MHY78c3.net
人によって難易度の考え方も違うよね
試験の難しさだけの話なのか試験を受けるためのハードルも含めるのかとか

138 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 10:50:06.43 ID:cNgzfRqJ.net
そもそも「検定試験の合格難易度格付けランキング」というものが無意味、無価値
ただ敢えて比較したいのなら「ペーパー試験の難易度」のみに限定して比較するしかない

実際は医師免許保持者が弁護士資格を取る例はしばしばあるが、弁護士資格保持者が医師免許を取る例は殆どない
それは医師免許取得のハードルが高いから
つまり、ある面から考えれば医師免許取得は弁護士資格取得より「難しい」

139 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 12:09:25.48 ID:qTOnoWoK.net
情報処理試験は、ITパスポートだけはクソ簡単だが、
それ以外の試験は全て、それなり以上には難しい。

基本情報やセキュリティマネジメント試験の
合格率は高いが、それだけ受験者のレベルが高いと言える。

140 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:01:41.64 ID:3p4uTh3E.net
ITストラテジスト持ち上げられてるのはIT職からは畑違いの内容だから難易度高いように感じるだけだろ
内容かなり被る中小企業診断士の板とかだとそこまで難しくないってレス多いぞ

141 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:02:25.25 ID:3p4uTh3E.net
ITストラテジスト持ち上げられてるのはIT職からは畑違いの内容だから難易度高いように感じるだけだろ
内容かなり被る中小企業診断士の板とかだとそこまで難しくないってレス多いぞ

142 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:22:03.72 ID:3p4uTh3E.net
あとIT職は資格受験者多くて昇格要件や手当でたりと役にも立つからIT資格の難易度を過大評価しすぎるのよ簿記も同様にだけど
そこそこの難易度あって意味がある資格って観点から真ん中に基本情報を設定して同じランクに簿記2級や宅建を置いたりすると難易度バランスバグるのよ
ワンランク上は応用情報と簿記1級と行政書士かなその上は情報処理安全確保支援師と税理士簿財と社労士や中小企業診断士みたいな
そこまで極端でなくてもなまじIT資格に詳しいから高度情報のSCと論述とITストラテジストに階段付けたりするため
SCと行政書士が同等であるとか言いながらITストラテジストと同等なのは弁護士や公認会計士みたいなアホみたいなランキング作りがち

143 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:27:21.62 ID:nkpkwYs0.net
訂正したわ

SSSSS 司法試験予備試験 8000時間〜

SSSS 会計士、司法試験、TOEIC990 6000時間~

SSS 司法書士、弁理士、税理士 4000時間〜

SS 不動産鑑定士、技術士、電験1種、TOEIC900、英検1級 2000時間~

S 1級建築士、土地家屋調査士、中小企業診断士、社労士 1000~1500時間

A 行政書士、測量士、マンション管理士、気象予報士、1級総合無線通信士、CFP、FP1級、簿記1級、ビジ法1級、知財1級、法学検定上級、不動産コンサルディングマスター、電験2種、英検準1級、TOEIC730 600~800時間

B 2級建築士、宅建士、通関士、CPM、CCIM、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター1級、1級陸上無線技士、情報処理安全確保支援士、応用情報、電気通信主任技術者、電験3種 300~500時間

C 管理業務主任者、マンション維持管理修繕技術者、競売不動産取扱主任者、賃貸不動産経営管理士、貸金業務取扱主任者、アマチュア無線1級、証券アナリスト、証券外務員1種、FP2級、簿記2級、ビジ法2級、法学検定中級、秘書検定1級、ビジ著上級、DCプランナー1級、販売士1級、基本情報、危険物甲種、電工1種、工事担任者総合種、英検2級 200~300時間

D 海事代理士、測量士補、任意売却取扱主任者、ホームインスペクター、個人情報保護士、不動産実務検定1級、福祉住環境コーディネーター2級、DCプランナー2級、自家用発電設備専門技術者試験、ネオン工事技術者試験、秘書検定準1級、知財2級、危険物乙4、電工2種、消防設備士乙4・6・7、大型二輪免許、1級小型船舶免許、TOEIC470 100~200時間

E 登録販売者、マンション管理員検定、相続診断士、古民家鑑定士、ITパスポート、FP3級、簿記3級、ビジ著基礎、法学検定基礎、秘書検定2級、販売士2級、知財3級、情報セキュリティマネジメント、火薬類取扱保安責任者、毒物劇物取扱主任者、普通運転免許、普通二輪免許、2級小型船舶免許、英検準2級 ~100時間

F 不動産キャリアパーソン、不動産実務検定2級、福祉住環境コーディネーター3級、簿記入門、危険物丙種、MOS、ドットコムマスター、販売士3級、秘書検定3級、ビジ法3級、ビジ著BASIC、英検3級、原付免許、小型特殊船舶免許 ~50時間

144 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:52:04.05 ID:4Jw5jvKt.net
社労士取得で30万円 公的8資格に報奨金 清水銀行 2023.10.16

㈱清水銀行(静岡県静岡市、岩山靖宏代表取締役頭取)は10月、特定の公的資格を取得した際に報奨金1万~30万円を支給する「キャリア開発支援制度」を設けた。人的資本の充実に向けて人事諸制度を見直したもので、同時に学卒初任給の一律1万5000円引き上げ、時差出勤制の新設なども実施している。

 対象になるのは計8種類の資格で、日商簿記検定1級の1万円に始まり、最高レベルの社会保険労務士、中小企業診断士では30万円支給などと差を付けた。ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格した際は、2級2万円、1級20万円を支給する。
https://www.rodo.co.jp/news/167191/

145 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 16:55:32.83 ID:U6yZj/m7.net
FP2級とFP1級の差がえぐいな

146 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 17:08:59.36 ID:llEB2psi.net
簿記1もっと評価しろ

147 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 17:11:12.61 ID:AhPSS9EN.net
どうせ分野が違う資格を正確にランキングするなんて無理なんだし、
こんなのだいたいでええねん
細かい所にいつまでもこだわってるのはアホ

148 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 17:11:59.47 ID:AhPSS9EN.net
どうせ分野が違う資格を正確にランキングするなんて無理なんだし、
こんなのだいたいでええねん
細かい所にいつまでもこだわってるのはアホ

149 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 18:08:54.89 ID:LXE1LdDP.net
日商簿記1級で1万円はかわいそすぎるだろ

150 :@基本情報技術者試験合格者(国際宇宙ステーション):2023/10/17(火) 18:44:22.42 ID:oP2ZGQcP.net
>>139
ITパスポートも民間のパソコン検定(J検、P検、MOSなど)よりはだいぶ難しいよ
パソコンだけじゃなくて経営学の問題もあるし

J検の情報活用試験1級よりも難易度は高い

151 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 18:45:05.85 ID:oP2ZGQcP.net
>>143
ありがとうございます

152 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:38:34.37 ID:XRr1DCiz.net
司法試験     司法修習1年
公認会計士    実務経験2年+実務補修3年(併行可)
不動産鑑定士  実務修習1年又は2年
税理士       実務経験2年
弁理士       実務修習4ヶ月
司法書士     中央研修2ヶ月+ブロック研修6日+配属研修2週間
中小企業診断士   実務補習(5日間or15日間)
社会保険労務士  事務指定講習6ヶ月
土地家屋調査士  新人研修3日
1級建築士      実務経験2年
測量士       実務経験1年~3年(試験合格者は不要)
宅建士     実務経験2年or登録実務講習(2日)
マンション管理士  実務経験2年or登録実務講習(2日)
管理業務主任者   実務経験2年or登録実務講習(2日)
賃貸不動産経営管理士 実務経験2年or登録実務講習
貸金業務取扱主任者 なし
行政書士      なし
海事代理士     なし
2級建築士    なし
木造建築士    なし
通関士      なし
測量士補     なし
気象予報士    なし

153 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 06:34:17.53 ID:NIdZD/Iq.net
>>28
日商簿記は公的検定

154 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 08:39:46.63 ID:T/qxzPfI.net
>>143
宅建は簿記二級より易しいよ
修正宜しく

155 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 09:30:18.48 ID:V1+DPWWk.net
何なら宅建の方がムズいって言ってる人多いけどな

156 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 09:33:12.80 ID:T/qxzPfI.net
俺は両方取ったが宅建は簿記二級の半分の時間で取れたよ

157 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 09:36:33.09 ID:YbLTVo/h.net
難易度増した今の簿記2級もそこまで難しくないよ
簿記3級からスタートして2ヶ月あれば普通のサラリーマンでもかる難易度
資格サイトとかにある必要勉強時間と肌感がめちゃくちゃ乖離してる

158 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:16:17.75 ID:MlJB8Lzw.net
2級と宅建やっとけど宅建の方がだいぶ難しい
2級の方が難しいとか言ってる人は本当に希少な人だと思われ

159 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:24:40.81 ID:3xurZa1Y.net
簿記は向き不向きが顕著に出るから法律系の資格との比較は無理
比較するだけ無駄と言える

160 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:37:12.70 ID:WWBH+Wf+.net
俺は簿記二級は2カ月合格宅建は1カ月で合格
宅建なんて覚えたら答えられるクイズみたいなもので簡単だったけどな

161 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:41:57.49 ID:QnqHdFON.net
俺は簿記二級は1カ月合格宅建は2カ月で合格だった
客観性が欲しいなら資格学校の出してる難易度で比較したらいいのでは

162 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:43:41.91 ID:3xurZa1Y.net
簿記は数学の学習方法と似てるから高校数学で赤点取ってた人とかは相当厳しいよ
簿記はこう来たらこう来ると言うのがある程度決まってるんだけど複式簿記の概念理解が難しい点で数学の概念理解が難しいのと非常に似てる

163 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:46:05.50 ID:KavYFXjO.net
どっちが難しいかは明らかでしょ

簿記2級(合格率21%、毎月受験可能)
宅建(合格率17%、年1回受験可能)

164 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:48:24.12 ID:ukR5Y5pO.net
簿記二級なんて宅建の足元にも及ばない雑魚資格なのに比較するなんておこがましすぎる
簿記2級で資格手当出してくれる企業なんてほぼないのに

165 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 11:58:37.08 ID:DVeh9xlP.net
簿記2級wwwww
宅建の前に、基本情報に勝ってから
出直してきたら?

166 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:18:10.03 ID:I7Eqx+1L.net
宅建は大学上級レベルの資格

簿記で大学上級レベルの資格は1級だよ。
簿記2級は高卒レベルの資格


宅建が簿記2級レベルと言ってる奴はたいてい経理の連中。
大量に流布した噂に洗脳されてる。不動産のことなんて勉強したこともない。

簿記2級が社会福祉士や基本情報と同等というのも嘘みたいなもんだよ。
そんな難易度あるわけない。

167 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:19:06.65 ID:venBnZhH.net
そんなどんぐりの背比べしても時間の無駄
どっちも簡単です

168 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:20:02.34 ID:OonTnNXw.net
宅建は若けりゃすぐ就職できるし独立開業してボロ稼ぎしてるのもいる簿記2級て...

169 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:24:20.46 ID:YbLTVo/h.net
簿記2級は過大評価されてる一方で過小評価もされてる
連結会計とかも入って昔より難易度爆上がりしてる
宅建よりは明確にしただけど基本情報と同じくらいの難易度だろ

170 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:38:27.79 ID:3xurZa1Y.net
さすがに日商簿記2級エアプ多すぎだろww
基本情報と同格なわけない
基本情報はIT技術者の登竜門だから比較するなら日商簿記3級だぞ

171 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 12:48:44.26 ID:YbLTVo/h.net
>>170
基本情報と簿記3級が同じ難易度ってだいぶ大きくでたな
それなら簿記2級と同難易度はITストラテジストあたりか?

172 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:44:03.21 ID:6OLd/vMi.net
某所の資格難易度比較

日商簿記二級 58
宅地建物取引士 57

俺は両方取ってるが簿記の方が難しいと思う

173 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:46:43.33 ID:S5YwhdjT.net
個人のランク付け入らない
資格学校ではどこも宅建>>>簿記2級だからそっちの方がよっぽど信憑性がある

174 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:48:25.92 ID:S5YwhdjT.net
仮に問題自体を解くのにかかる勉強時間が似たり寄ったりのレベルだとすると、年1回しかチャンスがない宅建の方が受かるのが難しいということになる
ペーパー試験の難易度と合格する難易度は違うから

175 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:50:04.17 ID:BobKm8qK.net
CBT受験でいつでも受けられる上に合格率40%ある簿記2級が宅建レベルの難易度だと思ってるならマジキチだろ

176 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 15:00:14.96 ID:IuHVyKWy.net
宅建持ってるけど簿記2級は本だけ買って取ってない。

177 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 15:02:17.19 ID:IuHVyKWy.net
でも、基本情報と簿記3級同格はないわ。簿記3級と同格はITパスポートとかだろ。

178 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 19:52:57.84 ID:tCmX6clC.net
でも、基本情報と簿記3級同格はないわ。簿記3級と同格はITパスポートとかだろ。

179 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 21:28:52.82 ID:YsMRsq3D.net
>>143
気象予報士は1個上だな

180 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:37:11.55 ID:Czm43mrv.net
医学部(医師国家試験)や予備試験から見れば自動車免許と区別がつかないような難易度だろ>宅建も簿記2級も

181 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:37:47.60 ID:Czm43mrv.net
医学部(医師国家試験)や予備試験から見れば自動車免許と区別がつかないような難易度だろ>宅建も簿記2級も

182 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:38:00.55 ID:ysoinPGx.net
医学部(医師国家試験)や予備試験から見れば自動車免許と区別がつかないような難易度だろ>宅建も簿記2級も

183 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:53:13.17 ID:pMNqtxkz.net
大事な事なので

184 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:54:01.59 ID:pMNqtxkz.net
大事な事なので

185 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 22:58:56.55 ID:Czm43mrv.net
多重レスになるな
反映まで遅くなっている
ついでにIパスも基本情報も簿記2級も宅建も自動車免許と変わらん

186 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 23:25:12.06 ID:/St+D6l1.net
お前みたいは馬鹿は行政書士以下

合格できないんだからな

馬鹿ほど頂点以外はゴミ扱いだから
同ランクにしたがるがそんかわけね~だろw

187 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 23:31:24.24 ID:Czm43mrv.net
>>186
ゴミというかどれも大差ないんだから喧嘩すなと言いたいんだよ

総レス数 412
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200