2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引士 802

1 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 17:33:47.14 ID:rQutYB15.net
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 799(780)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1696566463/

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 801
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697335648/

285 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 07:51:48.99 ID:PRxKst39.net
ところで、自己採点で合格点超えた自信ある奴ら、使ってたテキストとか問題集って取っておく?捨てる?

286 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 07:51:56.66 ID:1XqrGRJ+.net
>>267
席なんて機械的に決められてるに決まってるだろジジイ

287 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 07:52:04.81 ID:r7Fcn835.net
>>282
俺は、登録すらしていない。
登録講習受けるか毎年迷っている。

288 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 07:53:18.75 ID:YPNXgQiM.net
テスタの本名=永井崇久 Part.3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1642606954/

1 名前:山師さん[] 投稿日:2022/01/20(木) 00:42:34.62 ID:oZU7prxb
ソース

https://x.com/tesuta001/status/888969898256326656
テスタ @tesuta001
26 同仁会子どもホームさんにリクエストのDVDと鉛筆削りをお送りしました。 ドラえもんは永遠ですね。
午後0:51 2017年7月23日

https://doujinkai.or.jp/info/fiscal-period/pdf/2018gaiyou.pdf
同仁会 事業概要の23ページ

13)平成29年度寄付受託の状況
・同仁会子どもホーム

永井崇久様
鉛筆削り器、DVD

※前スレ
テスタの本名=永井崇久 Part.2 (何故かスレッドごと削除)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1642261849/

テスタの本名=永井崇久
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1617982474/

289 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 07:53:35.48 ID:nw5uMxDV.net
37だね
https://x.com/kakomon_doujou/status/1713497298037276889?s=46&t=jJzUpSGIyeyb_08KR38I-Q

290 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 07:55:00.17 ID:EEu6AyxH.net
抵当権放棄の問題はみんほし黄色で見た記憶あったけど
肝心の計算方法をすっぽり忘れたので分からなかった
でも適当に答えた400万がたまたま当たった
未だに何故400万になるのか分かってない

291 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 07:57:06.74 ID:d4+mykqI.net
確かな筋の情報では今年は35らしい。

292 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 07:57:15.30 ID:d4+mykqI.net
確かな筋の情報では今年は35らしい。

293 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 07:59:54.60 ID:qTyHcazC.net
今年の合格点は36かな。なぜなら俺が37だから。
まあ実際問題ドットコムの分布見ても去年から跳ねることはあまり考えられないのでは

294 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:00:16.55 ID:FneVyyay.net
>>282
発行もそうなんだけど更新の時にもお金かかるから使う見込みが現時点でない場合は考えた方がいいよ

295 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:00:26.33 ID:YPNXgQiM.net
テスタ(株投資家)の本名は永井崇久
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1636661706/5

5 名前:山師さん[] 投稿日:2021/12/01(水) 05:25:49.12 ID:hl05jSWA

https://x.com/tesuta001/status/888969898256326656

テスタ
@tesuta001
26 同仁会子どもホームさんにリクエストのDVDと鉛筆削りをお送りしました。 ドラえもんは永遠ですね。

午後0:51 2017年7月23日




https://doujinkai.or.jp/info/fiscal-period/pdf/2018gaiyou.pdf
事業概要の
23ページ

13)平成29年度寄付受託の状況
・子どもホーム

永井崇久様
鉛筆削り器、DVD

296 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:00:32.92 ID:t5ljlxfA.net
36点の人ワンチャンあるかもね
合格しますように

297 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:02:23.63 ID:t5ljlxfA.net
登録は一生有効みたいだから記念に登録までしようかな

298 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:02:37.31 ID:8fLlFQhc.net
>>21
ねーよ、ばーか(^^)ガイジ

299 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:03:18.09 ID:hx+ct3a0.net
予備校の予想合格点ってどうやって出してるんだろ

300 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:04:08.13 ID:EEu6AyxH.net
結局最後までちゃんと民法を理解してなかったので
民法の本買って勉強しよ

301 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:04:42.10 ID:inVBFzW7.net
>>285
たかが合格発表まで数ヶ月もの間でも参考書置くのに困る状況ってなんなのさ
合格してから心置きなく捨てればいいじゃない

302 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:05:33.09 ID:YSgNwzHF.net
合格者突然絞ってくるとかないよな?
10パーセントになるとか
そしたら合格点40点とかになるだろ?
例年通り16パーぐらいなら37前後だろうが

303 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:05:52.31 ID:PN2UTapA.net
去年の予想はいくらだったんだろか??

304 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:10:42.02 ID:cdSd2S4h.net
>>302
例年が14くらいじゃなかった?
ここ数年が16で異例って感覚がある

305 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:12:55.17 ID:8fLlFQhc.net
>>185
ばーか(^^)36点以下は不合格確定って各社言ってんだろ(^^)

306 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:14:32.83 ID:8fLlFQhc.net
>>208
頭大丈夫か?いい加減現実直視しろよ養分w

307 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:17:33.71 ID:jKhI5SLI.net
九州不動産専門学院は来年度の生徒が増えそうだな

308 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:18:36.17 ID:P26/mZ+w.net
あの緊張感の中マークミスは絶対にないとは言えんよな?
自己採点ボーダーでも合格発表まで分からんぞ
合格率上げてくる可能性もあるしな

309 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:20:17.29 ID:wHfIUZjP.net
結局37、高くて38だと思う
39以上は無いと思う

310 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:23:43.78 ID:8fLlFQhc.net
>>292
ばーか(^^)夢見すぎだろガイジ(^^)

311 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:24:36.30 ID:KP4w+6UV.net
ひきずるは
仕事行くの悲しい、辛い。
どうやって生きるか
わからないよ

312 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:26:14.19 ID:lZ/+unsG.net
42以上 大丈夫でしょう
41 ボーダー+1かな?
40 ボーダー
39 震えて眠れ
38 震えて眠れ
37 震えて眠れ
36 努力が足りない甘えるな
35以下 なにやってたんですか?

313 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:26:47.86 ID:KP4w+6UV.net
自分をなぐさめはどうやって

314 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:27:29.40 ID:tqwHfMl1.net
tacの公開模試残しといて前日28で半泣きだったけど42取れたわ
抵当権順位とか電磁の要件とか当て感が良かったのもあるけど公開模試難しかったんか?

315 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:28:37.52 ID:tFmgJ8JK.net
登録手数料って3.7万もするんだなぼったくりじゃん

316 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:29:51.89 ID:HtG6BxA4.net
つか、今年は例年、2021,2022に比べて
問題は難しかったんかいね?
去年合格したんだけど今年社内に宅建受検の人が2人居て
ちょこちょこ聞かれたことに関しては答えてたんだけどね
今日朝、ちらっと出来具合聞いたらデンジテキガーって
表情曇らせてたな
今から問題見てみるけど…

>>303
去年の予想としては35±1辺りが一番多かったんじゃなかったかな?
唯一棚田だけが36点一点張りで当てたけどね

317 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:34:28.22 ID:FneVyyay.net
>>315
士業でよくある⚫︎⚫︎協会や××会の搾取

318 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:35:09.90 ID:/V3WpggH.net
ザブングル加藤はどうだったのかな

319 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:35:09.09 ID:JomllT3X.net
権利簡単で12点だった業法9,法令6来年ユーキャンとかやったほうがいい?業法つまらなすぎて集中がつづかない

320 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:36:54.13 ID:xbIe9y9V.net
例えばネットで40点超えを5,000人見かけたら、高得点者が非常に多く感じるだろ?
でも5,000人って合格者全体から見ると何%だよ
そう考えると今年は去年より難しかったのでボーダーは1点マイナスの35

321 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:37:23.04 ID:W/3pGhE6.net
抵当権のやつ、2000万の人がまず2000万優先されて残った400万が自分の取り分だと思って400万にしたけど考え方間違ってる?

322 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:38:23.21 ID:nw5uMxDV.net
https://x.com/kakomon_doujou/status/1713497298037276889?s=46&t=jJzUpSGIyeyb_08KR38I-Q

323 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:39:19.18 ID:UbxmkLU7.net
>>321
違うよ

324 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:40:03.01 ID:JTR35MMs.net
このテキストはーって言ってるやつはLECの合格テキストかパーフェクト宅建士のどちらかを選んでウォーク問回せばいいだけ
薄めのテキストと薄めの問題集で片付けようとしないできちんと量をこなせばクリアできるって

325 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:40:37.93 ID:UbxmkLU7.net
>>317
行政処分はないのかよ?自分たちには

326 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:45:14.35 ID:W/3pGhE6.net
>>312
42はないやろ笑

327 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:46:07.51 ID:A4uUJ+ry.net
去年は没門あったりしたけど
今年は39じゃないかな
38がギリボーダーぽいね

328 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:46:11.65 ID:A4uUJ+ry.net
去年は没門あったりしたけど
今年は39じゃないかな
38がギリボーダーぽいね

329 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:47:16.22 ID:/jQpaGoa.net
>>305 調べられてもわからないようにあえて曖昧に言うけど受寄者と聞かれてもパッと特徴思い付かなそうなくらい頭悪いだろお前 

330 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:49:09.33 ID:lZ/+unsG.net
40ボーダー頼む!
合格率10%!
阿鼻叫喚待ったなし!
予備校も顔面蒼白頼む!

331 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:49:20.43 ID:A4uUJ+ry.net
去年は難問と奇問が多かった
今年は基本がベースで権利はやはり去年並みなので
38だな 一点予想

332 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:51:11.43 ID:3Su6oKjc.net
年々需要が増えてる資格だしそこまで引き締めるとも思えない
例年並みなら37
厳しく見て38だと思う

333 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:52:55.80 ID:lZ/+unsG.net
俺は合格済だし
ボーダー頼むから40にしてくれ

334 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:54:13.96 ID:W/3pGhE6.net
>>317
毎年金だけ払って来ない人の分だけで4億ぐらい儲け出る事思うと美味しい制度だな

335 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:55:39.65 ID:A4uUJ+ry.net
去年より簡単だのに下がらないだろ
プラス2点が範囲だろ
38だよな

336 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:56:03.57 ID:LZhmRGHB.net
免除で2点落とした。5問免除受けとくべきだったなー。

337 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:56:13.20 ID:84b9e+LH.net
38が妥当
こんな基礎問だらけだし

338 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:57:47.23 ID:HtG6BxA4.net
令和に入って合格者数が多めだけど
そのままの数の合格者を出すのか
それとも平成末期の時の合格者数に戻すのか

>>320
5000人
合格者が35000人の時14.28%
合格者が32000人の時15.62%
合格者が30000人の時16.66%

何%じゃないな、十数%だな
結構多いと思う

339 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:57:48.16 ID:lZ/+unsG.net
39で頼む
理想は40

340 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 08:58:30.57 ID:A4uUJ+ry.net
>>339
38だわ
39とかあるかよ

341 :安倍晋三🏺:2023/10/16(月) 08:59:30.42 ID:rGgPLcVs.net
ワイ統計業者12.9万知ってた(過去スレで指摘)とするしない問題で逆の答え書いて2点ミスって36点😭
今震えながらブルアカやってる
9時から仕事や

342 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:01:22.96 ID:A4uUJ+ry.net
棚田先生は何点予想なん?
あの人凄いよな

343 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:03:50.01 ID:/5T11EZj.net
46点とれた
法令上の制限が簡単すぎて拍子抜け
改正点ばかり正答だったから問題自体は複雑でも正答率高いだろなと
合格点38と予想

344 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:04:06.70 ID:vnyRD8pi.net
試験が終わった瞬間、いや試験中も落ちたと思った
自己採点したら48だった

345 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:11:27.08 ID:lZ/+unsG.net
とある地方の不動産営業マン
@toarufudousan
宅建試験皆様お疲れ様でした。
僕は不合格の点数でした。
もうなにもしたくない。
もういいよ、もうなくても
5回目だよ。つらいよ。
なんなのこの試験
僕には無理だよ。
取れる気しないよ。




yumilly@2023年宅建受験生
@miyuribboncham
私、今回で4回目の受験でした。
自信あったけど不合格確定です。情けないです。来年は受験しません。試験って怖いな。どんなに宅建の勉強が好きで模試の点数が取れても合格しない難関試験。これからはまた秘書として頑張っていきます。でもTwitter(X)はやめないし合格発表まで見届けますね

346 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:13:57.61 ID:W/3pGhE6.net
各社の過去予想点をざっと見てたけどLECは一度も外してないね。今回は37±1と発表してるから38以上は安全圏。
ただ昨年のマン管みたいな事もあるけどw

347 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:14:50.19 ID:W7iRwbsL.net
マン管はサンプル少なすぎるんだろ

348 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:18:12.12 ID:8d1jH5lW.net
合格点が分かるのっていつ?
合格発表日までわからないの?

349 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:21:17.89 ID:Q+OP7nWy.net
この試験、短期間の勉強で30点以上取れて来年頑張ればいける!と思って頑張っても意外と点数伸びないんだよな。

350 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:21:35.33 ID:LD1kz5Ds.net
>>321
順位の放棄は共有だと思っとくとわかりやすい
BとDの配当が合計1200万だから債権額の比で分けるとB400万D800万になる

351 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:21:43.63 ID:tUDMUDj+.net
自己採点晒してる人を見てると問50を落としてる人が案外多いな。
異形棒鋼の現物を知ってれば迷いなく肢3を選ぶことができると思うけど、
文字だけ見ると「異常な形の鉄筋よりまっすぐな鉄筋のほうが強度あるっしょ」となるのも分からなくもない

肢4も木造やブロック造に比べて、とか前置きが入るならともかく「施工が多く工事期間が長い」なんてお前の主観でしかないからな

352 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:21:52.13 ID:tUDMUDj+.net
自己採点晒してる人を見てると問50を落としてる人が案外多いな。
異形棒鋼の現物を知ってれば迷いなく肢3を選ぶことができると思うけど、
文字だけ見ると「異常な形の鉄筋よりまっすぐな鉄筋のほうが強度あるっしょ」となるのも分からなくもない

肢4も木造やブロック造に比べて、とか前置きが入るならともかく「施工が多く工事期間が長い」なんてお前の主観でしかないからな

353 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:24:07.68 ID:GHi5vc6R.net
久々に棚田先生の替え歌を聞かないで出勤したわ(笑)

354 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:33:07.54 ID:W/3pGhE6.net
試験近づくにつれ棚田先生とか講師系YouTuberのコメ欄に集まるたぎってる連中の書き込み。
『試験よ、俺を落としてみろ!』『家族を我慢させたんだ!必ず合格します!』『先生の言葉に涙が溢れます』『私はやれる!』等
一人一人にお前には落ちる呪いかけといたから大丈夫やで^ ^って書きたかった笑

355 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:33:09.05 ID:IfYKocST.net
BからDに抵当権を、
譲渡の場合はBがもらうべき金額をDにあげて残った分がBのになる
放棄の場合はBとDの取り分足して債権の比率で分け合う
って感じだったきがする

まあ、、今年は落ちたと思うから来年受けるのにこの知識はいらんと思うけど

356 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:33:26.42 ID:MRV7jJF/.net
自己研鑽のつもりで実務無しで受験したけど

受験料:8,200円
登録実務講習受講料:20,000円
資格登録手数料:37,000円
法定講習受講料:12,000円
宅建士証交付申請手数料:4,500円
合計:81,700円也

こんなに金掛かる資格だったのか

357 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:33:56.69 ID:LD1kz5Ds.net
>>354
書くの我慢できてえらいね

358 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:36:04.29 ID:TaxYERzd.net
>>348
合格点は合格発表日までしかわからないので祈るしかない
たいてい大手が統計あつめてほぼわかるけど
それでも例で37点合格にして合格者率を14%にするか
36点合格にして合格者率を17%にするかは役人様のさじ加減

359 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:36:37.16 ID:KBz7PSsM.net
雨で試験に影響すると考えたけど、おおよその合格者数で決めるだろうからあまり影響はないな。
ガチ勢分析すれば
業法は、必ず勉強してくるから易しい年と難しい年でそれほど差はでない。
権利難、法令普、免除普だったから明らかに権利でボーダー減点だよ。つまり例年並みかそれ以下。35から36が妥当。業法が簡単だったから全体的に易しいイメージあるけど、それ以外普通以下だぞ? 令和2年10月は、全部易だから38だと思うからそんな年以外は、36を超えることはまずないよ。 さすがに39、40点あたりをボーダーにしたら難易度爆上がりになる。受験者も勉強しても無駄と思って受けなくなる。運営も収入が減る。だから宅建のボーダーはほどほどがいいんだ。

360 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:38:19.35 ID:8d1jH5lW.net
>>358
なるほど…合格発表まで落ち着かんなあ
36点だったから役人様に祈るしかない

361 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:38:23.28 ID:LvYMb2Ta.net
登録実務講習はもっと安いとこもあるし、1年以内なら法定講習はいらない。

362 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:42:31.54 ID:W/3pGhE6.net
>>350>>355
ありがとう。俺も解きながらわかってた。こんなわけないって。

363 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:47:31.52 ID:XMpKOJNs.net
取引士の記名は必須だけど押印は不要っての昨日答え合わせしてて初めて知ったわ
押印しないとダメだろと思って自信満々に回答してた
ただ、そのレベルでも41点とれちゃう

364 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:50:26.43 ID:xPayrBf+.net
悔いが残るとしたら宅建業者数が128000なのも8年連続増なのも知ってたのに選択肢1じゃなくて3を選んでしまったこと
数字だけ微妙にいじられてそれ以外の内容は合ってたから工場とか事務所とかのワードに釣られてしまった

365 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:56:25.78 ID:YUU2s+qE.net
みんほしの黄だけで300時間かけて10周くらいしたけど29点だった。もうどうすればいいか分からん。

366 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:58:50.05 ID:ej4YneWT.net
ここの方々とX界隈は高得点多いけど、
平均が昨年以下なのが気になる。
意外とボーダーラインは35点と予想してみる。

367 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:59:25.95 ID:hnLILmyv.net
みんほし・らくらく・出る順
どれもテキストだと今年の民法は3問〜4問/10問しか掲載してないな
他資格試験受験生以外は独学市販テキストだとそもそも書いていないから無理だったはず
他科目が易化したから民法3問でも合格した人が多そうな年度だな

368 :安倍晋三🏺:2023/10/16(月) 10:00:08.40 ID:dl7/8X79.net
>>365
ワイもみんほし黄色だけ
だけど直前でみんほしピンク書店でみてやったから法改正部分で2点ぐらい取れたは
相輪関係はピンクのおかげで取れた
法改正と模試の重要性を思い知ったは

369 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:00:15.73 ID:xbIe9y9V.net
>>366
これな

370 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:03:53.70 ID:bjstJFpi.net
>>364
まるっと同じ…

371 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:13:40.40 ID:3g/H0FSZ.net
>>365
そんなに時間取れるならなぜテキストの精読を周回しないんだ?
過去問二周テキスト三周で100時間あれば40点超えれるよ。

372 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:15:43.08 ID:xsfW1aJh.net
>>356
登録だけするって人がちらほらいるけど、これもう宅建士証を交付した方が良くないか?
法定講習は不要だから4500円で交付だろ?
登録高すぎだろw

373 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:16:49.10 ID:xPayrBf+.net
民法は範囲が広すぎて市販問題集1冊だけじゃ苦しい
基本的なことは学べるけど、イレギュラーな問われ方したら1冊の知識だけじゃ対応できないよね

374 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:17:15.20 ID:LD1kz5Ds.net
>>365
そもそも10周300時間も掛からなくね

375 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:17:16.78 ID:R0W1KW0E.net
宅建の次は社労士か行政書士どっちがええかな?
とくに仕事に役に立つ資格ってわけでもないんだけど。
社労士行政書士取った後は、定年までに司法試験受かりたい

376 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:17:23.05 ID:R0W1KW0E.net
宅建の次は社労士か行政書士どっちがええかな?
とくに仕事に役に立つ資格ってわけでもないんだけど。
社労士行政書士取った後は、定年までに司法試験受かりたい

377 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:18:01.47 ID:IdVbuYYa.net
どうせどっちも行くんだからどっちからでもいいだろ

378 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:19:55.06 ID:HtG6BxA4.net
>>365
みんほしの黄色はよく出る問題を中心に抜き出してるんだけど
実は載ってないだけで他にもよく出る問題が結構あるから
それを補うために10年分位の過去問を何週かしとくのが良いんだよね

379 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:22:27.16 ID:1S/nbNr8.net
無指定区域っ!♪

380 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:24:43.46 ID:VABQkIZm.net
TACもLECもユーキャンも合格37点くらいと踏んでるみたいだけど、結構難しくなかった?
模試三回受けて全部46点だったけど、昨日のは自己採点で41点だったよ

381 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:29:47.64 ID:xPayrBf+.net
今回手も足も出なかった問題は問4の相殺
弁済期の定めと到来の考え方自体わからないうえに組み合わせ問題とか
あの問題ってみんな簡単に解けるの?

382 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:31:32.90 ID:Wlly5EtD.net
>>356
監督処分もんやな

383 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:32:59.26 ID:LD1kz5Ds.net
>>381
どっかで弁済期が不確定な債権はいつから履行遅滞になるのかって問題があった気がするんだよな
それみて教科書の履行遅滞のところ確認してたのを思い出して解けたな

384 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:34:05.74 ID:d+VhO8nY.net
38点あるで

385 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:37:20.53 ID:PQ7T1Ksn.net
>>253
過去問やってないからね
勉強不足なのはわかってるんだけど、そのような内容の開設がしっかりと載っている市販のテキストはないかという話です

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200