2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引士 802

1 :名無し検定1級さん:2023/10/15(日) 17:33:47.14 ID:rQutYB15.net
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 799(780)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1696566463/

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 801
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697335648/

349 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:21:17.89 ID:Q+OP7nWy.net
この試験、短期間の勉強で30点以上取れて来年頑張ればいける!と思って頑張っても意外と点数伸びないんだよな。

350 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:21:35.33 ID:LD1kz5Ds.net
>>321
順位の放棄は共有だと思っとくとわかりやすい
BとDの配当が合計1200万だから債権額の比で分けるとB400万D800万になる

351 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:21:43.63 ID:tUDMUDj+.net
自己採点晒してる人を見てると問50を落としてる人が案外多いな。
異形棒鋼の現物を知ってれば迷いなく肢3を選ぶことができると思うけど、
文字だけ見ると「異常な形の鉄筋よりまっすぐな鉄筋のほうが強度あるっしょ」となるのも分からなくもない

肢4も木造やブロック造に比べて、とか前置きが入るならともかく「施工が多く工事期間が長い」なんてお前の主観でしかないからな

352 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:21:52.13 ID:tUDMUDj+.net
自己採点晒してる人を見てると問50を落としてる人が案外多いな。
異形棒鋼の現物を知ってれば迷いなく肢3を選ぶことができると思うけど、
文字だけ見ると「異常な形の鉄筋よりまっすぐな鉄筋のほうが強度あるっしょ」となるのも分からなくもない

肢4も木造やブロック造に比べて、とか前置きが入るならともかく「施工が多く工事期間が長い」なんてお前の主観でしかないからな

353 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:24:07.68 ID:GHi5vc6R.net
久々に棚田先生の替え歌を聞かないで出勤したわ(笑)

354 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:33:07.54 ID:W/3pGhE6.net
試験近づくにつれ棚田先生とか講師系YouTuberのコメ欄に集まるたぎってる連中の書き込み。
『試験よ、俺を落としてみろ!』『家族を我慢させたんだ!必ず合格します!』『先生の言葉に涙が溢れます』『私はやれる!』等
一人一人にお前には落ちる呪いかけといたから大丈夫やで^ ^って書きたかった笑

355 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:33:09.05 ID:IfYKocST.net
BからDに抵当権を、
譲渡の場合はBがもらうべき金額をDにあげて残った分がBのになる
放棄の場合はBとDの取り分足して債権の比率で分け合う
って感じだったきがする

まあ、、今年は落ちたと思うから来年受けるのにこの知識はいらんと思うけど

356 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:33:26.42 ID:MRV7jJF/.net
自己研鑽のつもりで実務無しで受験したけど

受験料:8,200円
登録実務講習受講料:20,000円
資格登録手数料:37,000円
法定講習受講料:12,000円
宅建士証交付申請手数料:4,500円
合計:81,700円也

こんなに金掛かる資格だったのか

357 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:33:56.69 ID:LD1kz5Ds.net
>>354
書くの我慢できてえらいね

358 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:36:04.29 ID:TaxYERzd.net
>>348
合格点は合格発表日までしかわからないので祈るしかない
たいてい大手が統計あつめてほぼわかるけど
それでも例で37点合格にして合格者率を14%にするか
36点合格にして合格者率を17%にするかは役人様のさじ加減

359 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:36:37.16 ID:KBz7PSsM.net
雨で試験に影響すると考えたけど、おおよその合格者数で決めるだろうからあまり影響はないな。
ガチ勢分析すれば
業法は、必ず勉強してくるから易しい年と難しい年でそれほど差はでない。
権利難、法令普、免除普だったから明らかに権利でボーダー減点だよ。つまり例年並みかそれ以下。35から36が妥当。業法が簡単だったから全体的に易しいイメージあるけど、それ以外普通以下だぞ? 令和2年10月は、全部易だから38だと思うからそんな年以外は、36を超えることはまずないよ。 さすがに39、40点あたりをボーダーにしたら難易度爆上がりになる。受験者も勉強しても無駄と思って受けなくなる。運営も収入が減る。だから宅建のボーダーはほどほどがいいんだ。

360 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:38:19.35 ID:8d1jH5lW.net
>>358
なるほど…合格発表まで落ち着かんなあ
36点だったから役人様に祈るしかない

361 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:38:23.28 ID:LvYMb2Ta.net
登録実務講習はもっと安いとこもあるし、1年以内なら法定講習はいらない。

362 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:42:31.54 ID:W/3pGhE6.net
>>350>>355
ありがとう。俺も解きながらわかってた。こんなわけないって。

363 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:47:31.52 ID:XMpKOJNs.net
取引士の記名は必須だけど押印は不要っての昨日答え合わせしてて初めて知ったわ
押印しないとダメだろと思って自信満々に回答してた
ただ、そのレベルでも41点とれちゃう

364 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:50:26.43 ID:xPayrBf+.net
悔いが残るとしたら宅建業者数が128000なのも8年連続増なのも知ってたのに選択肢1じゃなくて3を選んでしまったこと
数字だけ微妙にいじられてそれ以外の内容は合ってたから工場とか事務所とかのワードに釣られてしまった

365 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:56:25.78 ID:YUU2s+qE.net
みんほしの黄だけで300時間かけて10周くらいしたけど29点だった。もうどうすればいいか分からん。

366 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:58:50.05 ID:ej4YneWT.net
ここの方々とX界隈は高得点多いけど、
平均が昨年以下なのが気になる。
意外とボーダーラインは35点と予想してみる。

367 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 09:59:25.95 ID:hnLILmyv.net
みんほし・らくらく・出る順
どれもテキストだと今年の民法は3問〜4問/10問しか掲載してないな
他資格試験受験生以外は独学市販テキストだとそもそも書いていないから無理だったはず
他科目が易化したから民法3問でも合格した人が多そうな年度だな

368 :安倍晋三🏺:2023/10/16(月) 10:00:08.40 ID:dl7/8X79.net
>>365
ワイもみんほし黄色だけ
だけど直前でみんほしピンク書店でみてやったから法改正部分で2点ぐらい取れたは
相輪関係はピンクのおかげで取れた
法改正と模試の重要性を思い知ったは

369 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:00:15.73 ID:xbIe9y9V.net
>>366
これな

370 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:03:53.70 ID:bjstJFpi.net
>>364
まるっと同じ…

371 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:13:40.40 ID:3g/H0FSZ.net
>>365
そんなに時間取れるならなぜテキストの精読を周回しないんだ?
過去問二周テキスト三周で100時間あれば40点超えれるよ。

372 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:15:43.08 ID:xsfW1aJh.net
>>356
登録だけするって人がちらほらいるけど、これもう宅建士証を交付した方が良くないか?
法定講習は不要だから4500円で交付だろ?
登録高すぎだろw

373 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:16:49.10 ID:xPayrBf+.net
民法は範囲が広すぎて市販問題集1冊だけじゃ苦しい
基本的なことは学べるけど、イレギュラーな問われ方したら1冊の知識だけじゃ対応できないよね

374 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:17:15.20 ID:LD1kz5Ds.net
>>365
そもそも10周300時間も掛からなくね

375 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:17:16.78 ID:R0W1KW0E.net
宅建の次は社労士か行政書士どっちがええかな?
とくに仕事に役に立つ資格ってわけでもないんだけど。
社労士行政書士取った後は、定年までに司法試験受かりたい

376 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:17:23.05 ID:R0W1KW0E.net
宅建の次は社労士か行政書士どっちがええかな?
とくに仕事に役に立つ資格ってわけでもないんだけど。
社労士行政書士取った後は、定年までに司法試験受かりたい

377 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:18:01.47 ID:IdVbuYYa.net
どうせどっちも行くんだからどっちからでもいいだろ

378 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:19:55.06 ID:HtG6BxA4.net
>>365
みんほしの黄色はよく出る問題を中心に抜き出してるんだけど
実は載ってないだけで他にもよく出る問題が結構あるから
それを補うために10年分位の過去問を何週かしとくのが良いんだよね

379 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:22:27.16 ID:1S/nbNr8.net
無指定区域っ!♪

380 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:24:43.46 ID:VABQkIZm.net
TACもLECもユーキャンも合格37点くらいと踏んでるみたいだけど、結構難しくなかった?
模試三回受けて全部46点だったけど、昨日のは自己採点で41点だったよ

381 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:29:47.64 ID:xPayrBf+.net
今回手も足も出なかった問題は問4の相殺
弁済期の定めと到来の考え方自体わからないうえに組み合わせ問題とか
あの問題ってみんな簡単に解けるの?

382 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:31:32.90 ID:Wlly5EtD.net
>>356
監督処分もんやな

383 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:32:59.26 ID:LD1kz5Ds.net
>>381
どっかで弁済期が不確定な債権はいつから履行遅滞になるのかって問題があった気がするんだよな
それみて教科書の履行遅滞のところ確認してたのを思い出して解けたな

384 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:34:05.74 ID:d+VhO8nY.net
38点あるで

385 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:37:20.53 ID:PQ7T1Ksn.net
>>253
過去問やってないからね
勉強不足なのはわかってるんだけど、そのような内容の開設がしっかりと載っている市販のテキストはないかという話です

386 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:37:58.79 ID:1g1mwGCz.net
>>381
そもそも宅建試験は相殺が全然出題されないから、市販のテキストには掲載してないものが多い。
捨て問。

387 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:38:58.89 ID:HtG6BxA4.net
>>375
何でも良いんじゃね?
俺は会社からの指示で
去年宅建試験合格してから海事代理士の勉強してる
筆記どうにかなりそうだから
今の所、口述試験の対策やってるけど…

388 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:39:02.42 ID:Wlly5EtD.net
>>354
司法書士とか司法試験ならわかるけど宅建ごときで大げさ好きやわな

389 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:40:08.14 ID:pXYlnGg6.net
受験者数が圧倒的に多い宅建が1番カモにしやすいね

390 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:40:43.69 ID:YUU2s+qE.net
みんほし黄しか教材用意せず、掲載されてる問題に対してネットで周辺知識固めただけでした。

ここでピンポイントで問われてる論点ならほぼほぼ完璧だったけど、さすがに範囲狭すぎたと痛感です。

391 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:42:49.40 ID:PQ7T1Ksn.net
>>386
今来年に向けてテキスト選定中なんだけど、出る順の権利関係のやつの目次に相殺あるよね
Amazonだから目次しか見れないんだけど
このテキスト結構網羅的にのってるのかな?

392 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:43:17.37 ID:GU8QL14h.net
まさかの印紙税

393 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:43:22.47 ID:GU8QL14h.net
まさかの印紙税

394 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:43:57.11 ID:W7iRwbsL.net
難しいのが権利にゼンフリしてたから権利取れてる奴はかなり簡単だったろうと思う
そんな感じで高得点目立ってるけど平均は例年通りって感じなのかな
俺は39でも手放しで喜べんわ

395 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:46:00.85 ID:VABQkIZm.net
自分は相殺は出るとわかっていたから用意してたのに問題文飛ばし読みしすぎで
「相殺できないもの」じゃなく「できるもの」を選んでしまった
アホすぎ
しかし、ここ見てるとみんな余裕なんだな
すげえ頭いいんだな
自分は独学だけど3ヶ月くらいめっちゃ勉強したよ
出身大学も結構高学歴と言われるトコだけども…

396 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:50:26.75 ID:1g1mwGCz.net
>>391
出る順は>>367さんも書いておられるけど、今年の民法だと10問中4問しか解けないよ。
相殺も紹介する程度で、解けない。
行政書士試験受験生とか法学部生じゃないと、市販の宅建テキスト民法では半分取れないね。

397 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:56:18.18 ID:Kok9hshC.net
>>395
俺も同じことやったわ
見直しで直せたけど
過去問とかでも毎回何かしら勘違いすることある

398 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:56:22.25 ID:Kok9hshC.net
>>395
俺も同じことやったわ
見直しで直せたけど
過去問とかでも毎回何かしら勘違いすることある

399 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 10:58:57.95 ID:5c/Vw6/y.net
答え合わせした
業法17
民法6
法令6
で落ちたことがわかってスッキリしたわ

勉強に対する抵抗がかなり減ってよかった
しばらくは仕事頑張って本読んでお金貯めるわ

400 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:00:13.68 ID:tqwHfMl1.net
>>352
そうそう螺旋状の溝ついてるやつのことかな?って考えたら取れた
建物苦手だからラッキーだった

401 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:01:28.82 ID:W/3pGhE6.net
39点あるかな?

402 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:02:09.86 ID:YDFMtqTw.net
今年は簡単だったみたいだしボーダー40だろ
棚田先生の集計見てきたけど40超え多すぎてビビったもん

403 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:03:19.61 ID:IdVbuYYa.net
テキスト載ってないから解けないって
お前の実力が足らんだけで解ける人が合格するんだろ?
何を言ってるのかわからんが
来年頑張れよ

404 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:07:00.60 ID:WijN2uaS.net
来年勉強頑張るので今回くらいの難易度でお願いします。

405 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:08:12.48 ID:IdVbuYYa.net
権利わからんかったの問5
あとは簡単ていうか解ける相殺も抵当権順位の放棄もはっきり言って簡単やぞ?
管業マン管持ちで問13一目でわからん奴はいないレベル
37が18%超えないように祈るしかないね
38で15%でも全然ありそう
37が17後半、38が14後半で後者ってなる可能性もあるし

406 :令和4年度行政書士試験合格者:2023/10/16(月) 11:12:14.48 ID:SVSdyXiS.net
まぁ、宅建士受かった方は難関資格にチャレンジして下さい。

407 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:12:21.78 ID:PesmuvtF.net
>>375
宅建受かっただけで司法試験は草 宅建→行書で7割脱落 行書→司法書士でさらに9割脱落 これが現実

408 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:12:31.15 ID:PdSsReYi.net
>>402
そんなごく一部の統計だけで全体語るな
バカなのか?
出来た人は多いんだろうが、出来ない人がどれだけいるかが相対評価試験だろ
母集団の得点分布による

409 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:14:51.12 ID:VABQkIZm.net
ボーダー40て、みんな頭いいんだな。
過去問の繰り返ししかやってない人は撃沈だろ。

410 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:18:49.64 ID:YwVE0nk8.net
試験の後、暗澹たる気持ちで店に帰ったら、たまたまうちで使ってる司法書士が店にいたから腹いせに恥かかせようと思って権利のとこ解かせたらものの5分で全問正答しやがった。
何か余計に落ち込んだ。

411 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:20:27.54 ID:yOqZKmWY.net
2020年10月試験合格で2022年に行政書士取ったけど
権利関係むずくなってるねー
過去問繰り返しだけで合格できたときに取れてよかった

412 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:21:32.07 ID:Jq763yBG.net
医師免許持ってるけど落ちたわ
舐めすぎた

413 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:23:03.46 ID:BycZhj3K.net
合格点45にしてSNSでイキっている39〜44のゴミどもを粛清してくれ

414 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:23:39.31 ID:Mi29wqjA.net
問4は定めのないやつを知らなかったので

1. 甲の定めのないが相殺できる→アイウができる
2. 甲の定めのないが相殺できない→イができる

選択肢にあるのは
1.はアイウができてエができない→選択肢4
2.はイができてアウエができない→選択肢なし

こんなんで当たったわラッキー

415 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:23:55.66 ID:BrVTZlqk.net
合格予想点どこも37か38かよ
2020年よりは難しかったし去年と同じくらいで36点くらいだと思ったのに

416 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:25:10.17 ID:IwM7HUNI.net
みんな冷静に聞いてくれ


2019年辺りからの予備校とかが出してる予想点と実際の合格点の表みたいなのを発見したんだけど

それを冷静に見た感じ今年は36の可能性が普通にあって35すら可能性がある感じやな

417 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:26:26.38 ID:IwM7HUNI.net
>>415
過去の予想点と実際の合格点の表探して見てみ!

418 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:27:29.30 ID:W/3pGhE6.net
棚田先生集計まだか

419 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:29:44.28 ID:PdSsReYi.net
>>415
個人的な見解だけど、そのくらいにはなるかもね
40超えとか言ってるバカは無視だね
20万人以上の受験者がいる宅建試験で、1点の基準を動かすにはかなりの得点分布変動が必要
10万人にも受験者が満たない社労士試験でそう言われている

今年は得点しやすい問題だったから、昨年より基準が1点は動くかな、って予想します

420 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:30:03.22 ID:6mHg7hHO.net
37か38だろうな、36だと受かりすぎるんじゃないか

421 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:34:11.46 ID:0AOSdmDN.net
基本情報持ってるけど
この試験難しいな

422 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:35:46.70 ID:ZG4AH2Ce.net
アクチュアリー持ってるけど宅建難しすぎて落ちたぽい

423 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:38:55.59 ID:Y3VAAMRs.net
APの3倍くらい勉強したわ

424 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:38:58.03 ID:DLCCn2/l.net
今日もお鳴き!

425 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:40:06.77 ID:/V3WpggH.net
宅建は難しいんじゃなくて記憶力の問題
報酬の計算とか建ぺい率とか建築制限とか理解は必要無い

426 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:42:04.01 ID:7Fzll0S4.net
自己採点40点、高みの見物。ボーダーは39だろう。

427 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:42:11.78 ID:7Fzll0S4.net
自己採点40点、高みの見物。ボーダーは39だろう。

428 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:43:10.28 ID:n/Vdfwqr.net
>>427
人間性が悪そうな人の書き込みやな

429 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:43:31.80 ID:LD1kz5Ds.net
今回暗記問題多かったよね
統計はもちろん問30とか
暗記だけ要求してくるのは試験としてどうなんだと思うけどね

430 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:45:46.83 ID:TaxYERzd.net
もう点数予想は醍醐味やけど
37点とかで合格率17%も作ってしまう問題者はクビにしてほしいわ
35点の合格率15%を原則にしてほしい

431 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:47:19.96 ID:rfvD54f4.net
>>425
正解
択一試験は暗記
理解は暗記しやすくするための手段に過ぎない

432 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:48:03.37 ID:U2a28ra0.net
ドットコムの分布、ジリジリ上がってるのが怖い

433 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:49:17.52 ID:YUU2s+qE.net
現場力が必要な試験は1年かけて準備しても運が悪いとやらかしそうなのでやる気が起きないです。。

434 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:56:16.67 ID:UnnkNyYy.net
>>385
過去問やってないとは勉強不足ではなく勉強のしかたを間違ってるよ
過去問10年分500問を満点取れるようになって受験していいレベルだからね
それとどのテキストでも合格に必要な事柄は乗ってるから気に入ったものを使おう

435 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:57:41.17 ID:catkwdYD.net
もうサラっと勉強して受かる試験じゃないからね
短期間でも死ぬ気にならんと無理よ

436 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:59:25.56 ID:6sdlJvNJ.net
令和2年10月 合格点38点になったのは、問42が1と4どちらも正解だったから。
日建で権利 やや難 法令 やや易 業法 やや易 その他 やや易 全体 やや易 って感じの総評が今年。
令和2年もまったく同じ。 なので今年 正解が1つ以上ある問題があれば38 なければ37以下。
令和3年10月も似たりよったりの総評なんだけど、34点。
個人的には、権利が令和2年より難しいから36が濃厚。35も可能性的にある
これだ。何がいいたいかというと九州学院、受講生増えると予想。

437 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:59:27.18 ID:6sdlJvNJ.net
令和2年10月 合格点38点になったのは、問42が1と4どちらも正解だったから。
日建で権利 やや難 法令 やや易 業法 やや易 その他 やや易 全体 やや易 って感じの総評が今年。
令和2年もまったく同じ。 なので今年 正解が1つ以上ある問題があれば38 なければ37以下。
令和3年10月も似たりよったりの総評なんだけど、34点。
個人的には、権利が令和2年より難しいから36が濃厚。35も可能性的にある
これだ。何がいいたいかというと九州学院、受講生増えると予想。

438 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 11:59:41.55 ID:AgfCpFUr.net
正直くだらない問題が多かったと感じた
統計の宅建業者数もできたけどああいう捻り方は違うと思った

439 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 12:01:04.86 ID:TaxYERzd.net
30点以下叩き出したやつと40点もとったやつが真面目にサイトひらいて自分の採点いれてるやついるのか疑うのでネットの皆の声は割と眉唾もの

440 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 12:02:00.94 ID:aWnKQ/4B.net
問24までは2回問50までは3回マークミスを見直したんや
38で間違いないほぼ確実に合格

441 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 12:04:44.39 ID:0AOSdmDN.net
合格点38点とかの仕打ちやられたら
去年35点で落ちて
今年また挑戦して37の子は手首を切りかねん

442 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 12:06:20.86 ID:W7iRwbsL.net
分布図助かるわーあれなかったら昨日眠れんかったよ

443 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 12:07:08.37 ID:PdSsReYi.net
今年は高得点者が多そうなので、合格点がかなり上がりそうだと予想するのは早い

低得点層がどうなっているかだ
差がつきやすい問題なら、合格点はそんなに上がらないぞ

444 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 12:09:03.90 ID:wzA5Wp6F.net
権利関係ってしばらくやらなくても忘れないのに業法ビビリくらい抜けるな

445 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 12:09:58.35 ID:alzBItPl.net
>>352
全然わからんくて4にしてしまったわ

446 :安倍晋三🏺:2023/10/16(月) 12:10:12.80 ID:SdqTN6Rq.net
今回は5問免除が分水嶺な気がする🤔
これ4点以上取れてない奴は不合格確定👍

447 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 12:10:43.94 ID:VABQkIZm.net
高得点そんなに多いのか…
模試とかでも45点以上はそんなにいなかったのに
41点だったけどなんか不安になってきた

448 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 12:11:08.74 ID:Li71+dOj.net
>>443
そんなこたぁない

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200