2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士試験 part199

1 :名無し検定1級さん :2023/10/24(火) 12:31:56.92 ID:PEE1OL+t0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立ての際はこちらを3行にして下さい。

前スレ
土地家屋調査士試験 part191 (実質192 令和4年本試験終了)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1662181312/
土地家屋調査士試験 part193
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1666020215/
土地家屋調査士試験 part194
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1667023743/
令和4年土地家屋調査士試験 (実質195)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1668222852/
土地家屋調査士試験 part196
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670919556/
土地家屋調査士試験 part197土地家屋調査士試験 part197土地家屋調査士試験 part197
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1674273813/
土地家屋調査士試験 part198 令和5年本試験阿鼻叫喚
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697289176/l50

東京法経学院
https://www.thg.co.jp/tyosa/
LEC
https://www.lec-jp.com/chousashi/
日建学院
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/investigation/index.aspx
早稲田法科
https://whnet.stores.jp
金子塾
http://kcknk.p-kit.com
アガルート
https://www.agaroot.jp/chousashi/
↓はコピペ不要 ​
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

24 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-pyZ0 [49.104.22.168]):2023/10/25(水) 19:10:43.80 ID:BLxQTMrkd.net
>>23
合併の結果、区分にならろうが非区分になろうが同じなんだから1個書いてりゃ十分って考えかな?
ま、せめて非区分になる場合2行目は全部書く旨の注記がほしかったね。

25 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf94-pyZ0 [119.241.129.146]):2023/10/25(水) 19:30:17.67 ID:nEcRnt630.net
結局土地は分合筆なの?

26 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 20:37:39.51 ID:9tVCCggC0.net
>>22
>>21の問に対して、
あえてそういう外した答えするやつって、俺の知り合いにもいるよ。
答えたくない理由があるんだね。
アンタのお立場は理解したからもういいや。

国会図書館方面行った時に自分で確認することにするよ

27 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 21:06:38.12 ID:Lu/IgQRM0.net
東京法経の山井先生はガッツリ「土地地目変更分合筆登記」は不可能と説明してるな
司法書士も持ってるし信用できる
https://youtu.be/L_LyO0Uebe8?si=eqgBMzhK-fY363BZ

28 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 21:17:51.29 ID:woCrXkTF0.net
>>26
親切心なんだがw外してる?
見ればわかるんだが、もしかして見方がわからなかったの?

自分で確認するか。是非。
なんて書いてあるかなんてネット上で教えてあげる権利も義務もない。

29 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 21:22:43.38 ID:woCrXkTF0.net
>>27
択一の基準点が去年並み、、、
まじかw

30 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 21:23:47.38 ID:Lu/IgQRM0.net
>>29
俺は14問と予想してる

31 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7bd-HtMu [60.87.250.37]):2023/10/25(水) 21:54:51.71 ID:9tVCCggC0.net
>>28
ムキになって的外れな反論するなよ。

>>17のリンクは俺が書いたんですよ。
リンク叩いてみた結果を>>21に書いたんです。

俺が、アンタに答えさせる権利がないなんてことは承知。
アンタのいってることどことなく胡散臭いから、
信憑性を高めることができるだろうと、老婆心ながらその機会を差し上げただけだよ。

この程度のこと、権利だの義務だのって必死すぎでww

32 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc1-pyZ0 [249.204.169.121]):2023/10/25(水) 22:04:35.46 ID:woCrXkTF0.net
>>31
自分でリンク貼ったのに
(そこで目次に何て書いてあるかわかるのに)
開き方がわからずに、何て書いてあるか教えてくださいって頼んだの?
マジか。
教えてちゃん教えてちゃんだから、書いてあるじゃんって教えてあげたんだが、文句言われた挙句に胡散くさいとはw
根拠の文献あげてるのに嘘ついて何の得があるw
教えてちゃんは、逆ギレしがちだから困る。

33 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc1-pyZ0 [249.204.169.121]):2023/10/25(水) 22:09:27.83 ID:woCrXkTF0.net
>>30
同じく35
ただ予備校の先生が持ってるサンプル自体高めだから13問にも、期待。
記述が謎すぎるが。去年より1.2点低めかぁ、、予想が高いねぇ

34 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7bd-HtMu [60.87.250.37]):2023/10/25(水) 22:19:50.98 ID:9tVCCggC0.net
>>32
前のでもう終わりにしようと思ったのに・・・、でも、これで終わりにする

新日本法規出版の事例式 表示登記申請マニュアルは
加除式書籍なんだよ。

webパンフレットは刊行当時のものであるのに対し、本の現物の方はその後目次も含めて改訂部分どんどん差し替えられるんだけど、
ご存知?

刊行当時はなかったものが、改訂で新たに加えられたと考えられるから、現物を見たという、アンタに聞いたんだが・・・
アンタが本の現物を見てはいないことはわかったよ。
どんどん墓穴掘っていくねwww

35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c74a-RM+9 [242.171.32.129]):2023/10/25(水) 22:22:05.52 ID:Lu/IgQRM0.net
>>33
記述は30.5当たりと予想
総合点は74.0あたりだろう

36 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 22:38:21.62 ID:woCrXkTF0.net
>>34
君やばいよ、加除式だから図書館にはないんじゃないかなーって言ってますが。
自分のこと俯瞰しな?

国会図書館にしかないんですけどどこでみたんですか?(教えた)

読んだなら内容教えてほしいんですけどHPでは一部しか見れないんです(教えた)

パンフレットでは一部しか見れないんです(目次ひらけば確認できると教えた)

そこには何てかいてあるんですか(だから見ればわかるでしょ、著作物の内容までは書きたくないと教えた)

胡散くさいと逆ギレ。自分で確認しますと。(是非と答えた)

加除式だし差し替えられるから、現行のものを見たアンタに聞きたいと言い出す始末。
(だから現行の目次がHPで確認できますが)

で、墓穴掘ってますよと。


やばいね、君。
自分で調べる癖つけた方がいいよって人生で何回言われたよ。資料調査すらできないとか補助者も無理だろ。

37 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 22:44:36.01 ID:woCrXkTF0.net
>>35
おーもちろん根拠はないけど、30.5ありがちだなって思ってた。
令和元年以外、区分が出た年の基準点の最高が30.5だったはず。16年改正以降で。
しかも区分合併とかレアだしね。
中には択一40で記述29とかの年もあったから期待。

38 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 22:59:56.85 ID:DuDOikHM0.net
6点のワイだけど
択一は基準点は高い気もするよね。
18問以上が結構いる。去年ほどじゃないけど。
去年は19問以上が500人とかだっけ?今年は17問以上が500人いそうじゃない?

39 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 23:01:29.72 ID:DuDOikHM0.net
>>37
6点のワイだけど
記述30.5点を超えてるんだな!羨ましいぞ!

40 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 23:04:11.05 ID:dmdSNonV0.net
東京法経とアガルートって比較の対象になるけど、やっぱ全然違うと思うわ
法経は考え方がアカデミック。アガルートはあくまで短期合格に特化してる感じ。
試験対策として潰しが効くのは絶対的に法経だろうね。

41 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc1-pyZ0 [249.204.169.121]):2023/10/25(水) 23:11:30.80 ID:woCrXkTF0.net
>>38
18問以上結構いるんだw
択一次第で記述基準点がねぇ。
択一高得点が多いときに記述基準点下げると、今度は総合点が上がって上乗せ点が大きくなりすぎるからよろしくないという、、まじブラックボックス採点こわいわ。

法経見て、土地25建物25とも限らないって知ったわwそれは運が大事と言われても仕方ないようなw

42 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 23:16:18.38 ID:woCrXkTF0.net
>>40
だね。どっちがどうじゃなく別物。
転職したい人とかで、1年で受からなかったら別にいらんし他目指すって人にはアガルートは最適かも。

43 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 23:23:01.67 ID:Lu/IgQRM0.net
さっき貼った東京法経のこの土地の解説>>27どう思うよ?

44 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 23:23:27.51 ID:DuDOikHM0.net
6点のワイだけど
山井講師は合格点77点と言ってるね。
流石にそこまで高くないと思うけどなぁ。

45 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 23:29:35.15 ID:Lu/IgQRM0.net
77は高くないかな

俺の予想は
択一基準点 35点(14問)
記述基準点 30.5点
基準点合計 65.5点
上乗せ   +8.5点(4問分)
総合点基準点74.0点

これ保存しといて

46 :名無し検定1級さん :2023/10/25(水) 23:35:06.78 ID:DuDOikHM0.net
>>45
6点のワイだけど
記述基準点は29とみる!令和のどの過去問よりも点数がとりにくいと感じたから!そしてワイの希望でもある!

47 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 00:18:13.90 ID:j0DIxxys0.net
>>46
もちろん!区分がらみは16年以降7回?8回?
そのうち基準点30未満は3回もある。しかもこの土地だし。そうであれ。
ま、良くも悪くも予備校のおかげで受験生の択一レベルは上がってるだろうがね。

48 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 00:27:00.64 ID:j0DIxxys0.net
択一が35なら
記述31.5〜32.5
総合75
逃切45

択一が32.5なら
記述30〜31.5
総合73.5
逃切45

49 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 00:27:50.88 ID:j0DIxxys0.net
↑間違えてるわ、すまんw

50 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 00:58:24.72 ID:aA8Dp/Vy0.net
>>48
6点のワイだけど
択一が高いと記述が高くなるとかないよ。
過去の択一32.5の年みても記述基準点はバラバラだし。

51 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 01:25:31.06 ID:j0DIxxys0.net
>>50
まぁね。
ただ一つ言えるんは、今後は択一は20分位で程々に。18問で十分。それより記述で7割取れる時間を確保しましょうだな。
択一満点、記述は基準点突破で合格!は危ないねぇ。もう古いんだ。ってことだけはわかった。満点まじで意味ないし。

52 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 04:53:55.80 ID:R9UPFEzN0.net
まあ択一は18問以上とればそれ以上は無駄だね
記述に時間まわしたほうがいい

53 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 04:57:53.15 ID:+6LLFR7o0.net
いい歳した人間が自分の不出来を認めず、作問者のせいにするとか恥ずかしいな…だから手取り20万もいかないんだろうな…彼は来年も無理だろうな…

54 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e781-dytz [124.241.3.122]):2023/10/26(木) 05:08:02.76 ID:R9UPFEzN0.net
>>53
まあまあ
それはそれはこれから楽しめるから
いつまでも受験生でいてほしい一人ではあると思うよ

55 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 08:07:58.84 ID:R9UPFEzN0.net
このままこの傾向が続くなら
ベテがたまりにたまって
択一の基準点が17問で記述の基準点が25点とかいう時代になる
記述の1点、2点の勝負で数百人の合否がかわるような試験になるね
そうなると合格までの平均年数が2〜3年が4〜5年ってなっていって
割に合わない試験だということで敬遠されるだろう

まあ新規参入者は確実に減るだろう

56 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 08:10:11.04 ID:+x/26Jha0.net
山井さんレベルなら簡単なんだろうけど、なんだかなあ

57 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-JtzV [49.104.41.148]):2023/10/26(木) 09:17:53.13 ID:FQE0NBTjd.net
6点のワイだけど
ちなみに山井講師の令和4年の総評
択一 足切り14問
合格点 77点
択一、記述共に簡単だった。平成30年の81点まではいかないにしても簡単だった。

去年は低めに外してるから今年は高め判断か?

58 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 11:50:14.82 ID:3aGMKent0.net
去年も択一は18問とっておけばほぼ十分だったから今年も18問と思っておいていいかもね。
ていうかよっぽどのことがない限りは大体18問で逃げ切りになるし。

59 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 11:50:19.07 ID:3aGMKent0.net
去年も択一は18問とっておけばほぼ十分だったから今年も18問と思っておいていいかもね。
ていうかよっぽどのことがない限りは大体18問で逃げ切りになるし。

60 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 12:29:18.89 ID:FQE0NBTjd.net
>>59
6点のワイだけど
今年の択一は18あったら大丈夫だよ!
Xみてると答練高得点者が次々と15、16と行ったらけど、その他は意外と18点以上もいたりする。
でも去年ほどはいないから大丈夫!
択一の心配より記述足切りだよ、、、涙

61 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c74a-RM+9 [242.171.32.129]):2023/10/26(木) 13:00:50.76 ID:IZzT5kmA0.net
やっぱ東京法経の山井先生の解説に全面的に賛成だなぁ
前スレに俺も書いたけど逆L字にして斜線部分以外を登記するのは問題文を無視してると思うんだよね
注意書きは拡大解釈できるけどこれに関しては問題を無視したことになっちゃうんだよね

839 名無し検定1級さん (ワッチョイ 534a-GwK2 [242.171.32.129]) sage 2023/10/20(金) 19:21:22.76 ID:H/U63B1r0
乙土地について必要な登記をしたっていう事実があるのに2筆分筆派は斜線部分を切り出すために南側を切り出すということは「不要な登記」って考えてるの?でもその後、その登記やるんだから必要な登記だと思うんだけど
あと、その後の甲土地と斜線部分について必要な登記をしたとあるけど逆L字から分合筆かける人はもうすでに特定されてる「斜線部分」以外についても登記しちゃってるけどそこはどう説明つけるの?
事実関係を捻じ曲げるの?

62 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-JtzV [49.104.48.116]):2023/10/26(木) 13:05:00.18 ID:qTaqy7y7d.net
>>61
6点のワイだけど
キミの答案用紙もそれなのかい?

63 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-JtzV [49.104.48.116]):2023/10/26(木) 13:20:04.64 ID:qTaqy7y7d.net
6点のワイだけど
もうどこの予備校の回答が正解とか興味ないな。
その答えを知る術もないから。
興味あるのは足切りが何点でワイがどっちにいるのか!!!じゃい
誰か答えてくれ!!!!

64 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 14:27:52.38 ID:bXhEZc4M0.net
まだ結果出てないんだから、あれこれ悩まず、今は勉強から離れてゆっくり休むが吉

皆さん、お疲れ様

65 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 15:00:19.09 ID:qTaqy7y7d.net
>>64
6点のワイだけど
キミ立派だね!

66 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 15:43:37.69 ID:j0DIxxys0.net
近い将来おじいちゃんたちがどんどん引退していく。というか死ぬ。
受験者は減少の一途を辿る。
合格率は上がり合格者のレベルは下がる。
そして他資格に独占業務を吸収される。
何かの下位互換資格になる。

67 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 16:34:07.99 ID:jVzjNf7B0.net
択一16問ですが書式はどちらも書き切ってます!
土地は2筆分筆の地目変更合筆ですが座標も床面積も間違ってないし申請書の書き方に細かいミスはあっても大きなミスはしてないと思います!

ただ択一16問の時点でやはり希望薄いですよね?

68 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 16:43:58.06 ID:MgZDSsA/0.net
>>67
充分、合格点でしょ。この資格は択一逃げ切りよりも記述勝負。それぐらい問答無用に減点される。記述で完走してるなら、かなり期待できる

69 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 16:58:01.19 ID:jVzjNf7B0.net
>>68
そう言ってもらえるだけで嬉しいし元気でますありがとうございます!!!

70 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 17:11:24.80 ID:qTaqy7y7d.net
>>67
6点のワイだけど
羨ましいぜ!
記述基準点はクリアしてるんじゃないかい?

71 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 18:11:53.70 ID:SZAUXTKl0.net
>>70
記述の基準点はクリアしてても択一16問だから厳しそうな気がします。
自己採点で良くても75点くらいじゃないかなと思ってるので。

昨日の山内先生の解答では77点くらいが合格点とか言ってたので

72 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 18:32:19.21 ID:IZzT5kmA0.net
山内って誰?

73 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 18:52:10.37 ID:jVzjNf7B0.net
山井でした!!!

74 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 21:00:40.25 ID:qTaqy7y7d.net
>>71
6点のワイだけど
おまいくどいな
記述基準点超えてたらセーフだよ。

75 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 22:37:46.28 ID:SZAUXTKl0.net
>>74
択一16問だせ!?!?笑
6点のワイさんの方が希望あるやん!!!
土地以外完璧なんだから!!

76 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 22:38:32.05 ID:7EWTyGet0.net
6点のワイだけどってやつウザいな…
ウザいっていうか目障り…
つまりウザい

77 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 22:43:53.48 ID:kfYCWrue0.net
自己顕示欲の塊
余程、つまらない私生活を送っている奴だと見た

78 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 22:54:46.27 ID:7EWTyGet0.net
別に名乗らずに書けばいいじゃん

それか名前の欄に入れとけば?って思う

79 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 23:00:27.04 ID:7EWTyGet0.net
土地一部地目変更分合筆登記  代位できる

土地地目変更分合筆登記 代位できない

って考えてみたらどうでしょう?

80 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 23:03:08.13 ID:kfYCWrue0.net

前者は一部地目変更と合筆するのに保全すべき債権がないから代位できないだろ
それをしないといけない保全すべき債権は例えば何だ?

81 :名無し検定1級さん :2023/10/26(木) 23:09:11.22 ID:qe7fL75p0.net
>>80
書き方www

82 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff8-tzH9 [249.13.226.175]):2023/10/26(木) 23:37:46.55 ID:OiLXffZd0.net
まあ択一18逃げ切りだろうね
記述式が30.5くらいだと思う
総合73.5
多分こんな

83 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf37-RQY0 [255.98.8.116]):2023/10/27(金) 04:53:53.91 ID:oKT/qCwa0.net
法経批判のブログ書いてるやつアガ出身w
わかりやすいな

84 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 07:20:56.38 ID:eO+kDwC7d.net
>>78
6点のワイだけど
いやだ!

85 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pyZ0 [243.231.205.31]):2023/10/27(金) 08:02:01.96 ID:XE8rkCVv0.net
お久しぶりです、野次馬1です。
私もお世話になったTHGの解説が出ましたね。

1号に一部地目変更分合筆がはいる理由、
「一部地目変更」は職権でも可能な登記目的。
それくらい表題部変更(報告的登記)に近い。
→いち早く現況に合わせる必要があるところから、そのようにされている。

つまり「一部地目変更分筆」を
単なる分筆ととらえれば1号
単なる地変ととらえれば7号...ということ。

さすが山井先生。

86 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 09:48:26.93 ID:eO+kDwC7d.net
>>79
6点のワイだけど

一部地目分筆は代位申請できないよ。
またウザがれちゃう。。涙

87 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 09:52:04.83 ID:YvOHnCIy0.net
>>83
なるほど

88 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 09:55:59.96 ID:seHr05R30.net
できるよ。平成14年の記述過去問。
調査士にはわからんが、債権者代位の転用を考えればできる。

89 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 10:00:21.56 ID:seHr05R30.net
因みに。ここで分合筆は出来ない、山井氏の言う前に一部地目変更が職権で出来るから一部地目変更合筆は出来ると指摘したのも、お前がウザいとほざいだのも俺な。

精進しろよ。

90 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 10:10:56.52 ID:seHr05R30.net
一部地目変更分筆登記が債権者代位出来るの理由は、処分禁止の仮処分や差押を考えりゃできる。保存行為だからな。現状を保つ事が保存行為って事だ。

91 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 10:19:01.54 ID:seHr05R30.net
因みにTHG 当時はそう書かれていたな、今はどうか知らんが当時出来ないって言ってたな。

予備校を盲信すると痛い目みるから、六法見て確認する事だ。まあ、これが合否に直結するとは思わないけどな。

92 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 10:49:14.78 ID:eO+kDwC7d.net
>>89
6点のワイだけど
え、できないんだけど。
知らないんだ。。
なんかごめんね。。

93 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 11:13:55.49 ID:OtX78E/H0.net
https://pbs.twimg.com/media/F3YGejKaQAAtDhV?format=jpg
調査士試験ぽい問題だなと思った

94 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c76a-pTE3 [248.230.54.196]):2023/10/27(金) 11:21:59.07 ID:jKXi6pZX0.net
出来ない理由はなんだよ。
予備校を盲信するなよ。

95 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fd4-pTE3 [153.142.63.101]):2023/10/27(金) 11:28:24.28 ID:seHr05R30.net
出来ないとするときに何故出来ないか答える事ができることまで言えるまでが勉強ってやつだぞ。お前が6点なのはその勉強をしていないからだな。笑

96 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-vGVx [49.104.48.116]):2023/10/27(金) 11:46:20.96 ID:eO+kDwC7d.net
>>95
6点のワイだけど
え、代位申請で地目の変更ができると思ってんの?説明いる?

97 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-vGVx [49.104.48.116]):2023/10/27(金) 12:19:55.97 ID:eO+kDwC7d.net
6点のワイだけど
理由をかけって、あんた80に通りすがりの人がかいてるじゃん。保全するべき債権は?って
すごい圧力の割には根拠なしのアンポンタンか

98 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7bd-HtMu [60.87.250.37]):2023/10/27(金) 12:24:38.32 ID:tU2x2ig50.net
もったいつけんなよ

一部地目変更しなくても、単に分筆するだけで、債権は保全できるってことだろ

99 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 274b-RM+9 [254.170.29.229]):2023/10/27(金) 12:27:04.72 ID:JqrbqF/X0.net
>>90
処分禁止の仮処分を入れるのに地目変更登記をする必要はないからこれを保全すべき債権として一部地目変更までできるものではないだろ

100 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 12:34:36.39 ID:crCBCk4Z0.net
殺伐してきてウケる

101 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 12:46:21.39 ID:seHr05R30.net
ヒントは
まず、不動産登記法の表題部登記の目的はなんだ?現況と登記記録を一致させる事だ。

そして、不動産登記法の申請人(代位申請人含む)となり得るものは法律で限定されている。

さて、りんご一箱のうち半分を買った者がその一箱のうちに腐ったりんごが有りそのりんごの存在により他のりんごが腐ってしまう場合がある。りんご半分を買った者がその一箱のうちの半分の引渡し請求を求めて訴えを起こす前提てわ腐ったりんごの除去をもとめる仮処分が認めらるか?

102 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 12:56:05.28 ID:seHr05R30.net
訂正
腐ったりんご一個の除去を求めて仮処分のの請求ができるか?


出来ないっていう奴は論外。保存行為だからな。出来という奴は以下の質問に整合性のある答えを考えてみな。

りんご半分の買い主は、りんご一箱分の権利を持っていない。(一筆の一部しか債権の範囲は及ばない。)
腐ったりんご除去する事なく、半分を隔離すすれば、腐ったりんごを除去する必要はない。

仮に腐ったりんごを差押え、競売請求(火自分の所有とする債権ではないぞ、金銭だからな。)する前提で、腐ったりんごを除去する処分を求めて請求出来るのか?出来ないのか?

103 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 13:03:20.54 ID:XE8rkCVv0.net
昼休憩なので、見に来ました、野次馬1です。

それは「一部地目変更分筆」登記ですよね?
それは債権者代位で出来ますね。
かたや(一筆まるまる)の「地目変更」登記は、代位出来ないのではないでしょうか?

104 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 13:05:07.06 ID:XE8rkCVv0.net
(一筆まるまる)地目変更登記は、先に所有権移転して、登記名義人にならなければ、申請出来ないのでは?

105 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 13:07:05.71 ID:pv3lqY310.net
これだけは言えることだけど

去年受かっておくべきだったね
どれだけ勉強しても運ゲー要素がかなり大きい

106 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 13:09:46.89 ID:8JTGi9ZvM.net
まじで、去年ケアレスミスしたのが痛い

107 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 13:09:54.81 ID:XE8rkCVv0.net
失礼。
一部地目変更も微妙か。
「地目を変更しなければ保全出来ない債権」
分からない...

108 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 13:14:04.87 ID:XE8rkCVv0.net
(市街化or調整)の線引き前の時代とかだったら、分からなくないですが、都市計画がほぼ整然とした今の時代、地目と債権にどんな関係があるのか。

地目から生まれる「債務」は固定資産税であり、納税義務者は(一般承継を除いて)、登記名義人が殆ど。
つまり「地目変わらないと俺困るんだわー」て人が、名義人以外にいるのでしょうか?

109 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 13:15:11.28 ID:+yyCWxf00.net
なんだかんだいって、図面書くのが1回でいいのか2回になるのかってのがめちゃくちゃ重要でしょw
実務やったこと無いアガルートの先生には想像もできないんだろうね

110 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 13:27:17.45 ID:XE8rkCVv0.net
河川管理者くらいか...

111 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 13:34:54.97 ID:8JTGi9ZvM.net
代位による一部地目変更の可否は本によって書いてあること違うくらいだから受験生は分からなくて当然だよ
俺は出来ないってことで覚える事にしたけど本心では報告的登記で保全すべき債券どうたら関係ないと思ってるけどね

ちなみに出来ると書いてある本はQ&A 表示に関する登記の実務(1)だよ

112 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6736-pTE3 [246.60.35.137]):2023/10/27(金) 13:51:16.19 ID:zznlblOT0.net
地目と債権にどんな関係あるのか?
その債権の目的物は一筆の土地だ。
競売なら、地目が変わった一筆の土地だ。公売手続き考えろ。現況が農地で地目が宅地なら買受人がその土地を正確に認識できないだろ。

公売価格が不当に高く又は低くなる恐れがあるだろ。表題部登記の目的は何か考えろ

113 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6736-pTE3 [246.60.35.137]):2023/10/27(金) 13:55:58.47 ID:zznlblOT0.net
さて、それなら、一部ではない地目変更分筆登記ができるかどうか?

これはわからんな。場合によってできるんじゃね〜が笑

114 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6736-pTE3 [246.60.35.137]):2023/10/27(金) 13:59:37.94 ID:zznlblOT0.net
6点君
お前さんに足りない勉強が何か理解できたか?
アガルートの講師がアホな解説かましたのもこういう思考ができないからだぞ。

法律を勉強するときは、その法律の目的は何なのという事を常に考えろ

115 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6736-pTE3 [246.60.35.137]):2023/10/27(金) 13:59:38.96 ID:zznlblOT0.net
6点君
お前さんに足りない勉強が何か理解できたか?
アガルートの講師がアホな解説かましたのもこういう思考ができないからだぞ。

法律を勉強するときは、その法律の目的は何なのという事を常に考えろ

116 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fe9-pyZ0 [249.204.169.121]):2023/10/27(金) 14:18:32.69 ID:dPq8lsTF0.net
いつのまにか代位の話になってるw
無資格者同士で議論しても何の意味もないだろ
できてもできなくても関係ねーよ、どちらにしろ代理できないんだから。
知ってても知らなくても、受かった者勝ちだ。

117 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c77e-OH8i [242.151.45.210]):2023/10/27(金) 14:30:51.86 ID:crCBCk4Z0.net
例えば申請が代位からませるような問題だったらアガルート の解答はありえないよね。ってことを言いたかっただけだがとんでもない方向に行ってしまったな…でも最終的には話戻ってきた感じかな笑

頭いい人だらけでびっくりしてますw

118 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-vGVx [49.104.48.116]):2023/10/27(金) 14:48:45.36 ID:eO+kDwC7d.net
6点のワイだけど
諸君一部地目変更の代位については登記研究の455をみたまえ

119 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 14:55:37.80 ID:h9Lpo3Cc0.net
>>118
その登記研究は何故、できないのか理由わかるかかな?

120 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 15:18:26.01 ID:eO+kDwC7d.net
>>119
6点のワイだけど
あれ?まだ理由理由ゆーてるの?上に書いてるじゃん

121 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 15:20:58.16 ID:h9Lpo3Cc0.net
わからないようだから教えてあげるね。

地目は原則、現況主義なのね。建築確認が降りた場合等の特殊な場合除く。

つまり、道路用地として買収しただけでは現況は公衆用道路じゃないからだよ。

君に足りないのは、何故という理由付けがない事。答えだけ丸暗記しているから。、

122 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-vGVx [49.104.48.116]):2023/10/27(金) 15:31:25.92 ID:eO+kDwC7d.net
>>121
6点のワイだけど
ありがとう!知らなかったよ!
そーだったんだ!キミは天才だね!

123 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff5-RQY0 [255.98.8.116]):2023/10/27(金) 15:36:16.95 ID:oKT/qCwa0.net
>>122
幼稚な反応しちゃったね

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200