2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士試験 part199

377 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef84-JcAe [247.8.13.56]):2023/11/06(月) 00:07:11.83 ID:Lu9xmhPv0.net
まぁ実務と試験は違うとも言えどアガルートは登記経済上とか実務寄りの話をするならそっち方面にもっと突っ込んで話をして欲しいなぁ
逆L字分筆の登記を出した時点で関係のない、その後に登記を出す分筆杭が既に現地に入ってるってことだろ?
仮に登記官が実地調査に来るとしてどう思うかとか考えないのかな?登記官は境界線上にある杭を見て当然思うわな「なんだ、この杭は?」って
調査報告書にわざわざ書くのかな?「次分筆する時の杭が入ってますが本登記に関係ないですw」みたいに
普通に考えて「そんな紛らわしいもん次の分筆登記の時に入れろや!ふざけてんのか?」ってなるだろw
直接試験に影響のない変に実務寄りの話をするならこのあたりはどう説明つけるのかを純粋に知りたいわ

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200