2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士試験 part199

1 :名無し検定1級さん :2023/10/24(火) 12:31:56.92 ID:PEE1OL+t0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立ての際はこちらを3行にして下さい。

前スレ
土地家屋調査士試験 part191 (実質192 令和4年本試験終了)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1662181312/
土地家屋調査士試験 part193
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1666020215/
土地家屋調査士試験 part194
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1667023743/
令和4年土地家屋調査士試験 (実質195)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1668222852/
土地家屋調査士試験 part196
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670919556/
土地家屋調査士試験 part197土地家屋調査士試験 part197土地家屋調査士試験 part197
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1674273813/
土地家屋調査士試験 part198 令和5年本試験阿鼻叫喚
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697289176/l50

東京法経学院
https://www.thg.co.jp/tyosa/
LEC
https://www.lec-jp.com/chousashi/
日建学院
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/investigation/index.aspx
早稲田法科
https://whnet.stores.jp
金子塾
http://kcknk.p-kit.com
アガルート
https://www.agaroot.jp/chousashi/
↓はコピペ不要 ​
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

873 :名無し検定1級さん :2023/11/25(土) 21:17:39.57 ID:/mRNLLGvr.net
開示請求答案って、採点はされてない?

874 :名無し検定1級さん :2023/11/25(土) 21:22:10.84 ID:rrsfNhoD0.net
されてるわけない。

875 :名無し検定1級さん :2023/11/25(土) 21:37:10.96 ID:ri2RDApZ0.net
択一18問
記述31あれば確実に受かってると思うわ

876 :名無し検定1級さん :2023/11/25(土) 22:26:24.10 ID:rtWiyHEk0.net
6点のワイだけど
31点あればいけそうよね!
ギリギリって感じもしないよね。

みなさんにお聞きしたいが、択一クリアした2000人の記述平均点どれくらいとみる?

877 :名無し検定1級さん :2023/11/25(土) 22:39:58.14 ID:Xqz3hx0HM.net
俺は30.5点を予想してる

878 :名無し検定1級さん :2023/11/25(土) 22:41:12.37 ID:M0bdB2Dnd.net
26点台
基準点は31.5じゃなかろうか。

879 :名無し検定1級さん :2023/11/25(土) 22:41:22.60 ID:rtWiyHEk0.net
6点のワイだけど
ごめん平均点

880 :名無し検定1級さん :2023/11/25(土) 22:45:41.34 ID:M0bdB2Dnd.net
26点

881 :名無し検定1級さん :2023/11/25(土) 22:47:37.14 ID:rtWiyHEk0.net
6点のワイだけど
ちなみに記述平均点
令和2年 24.8
令和3年 25.7
令和4年 28.1

882 :名無し検定1級さん :2023/11/25(土) 23:08:42.32 ID:M0bdB2Dnd.net
仮に本番で初見だったら
令和3とか平成26(共に区分の年)と比べ今年の方が計算時間もかからないし難易度も高くない気がする。
過去問として接してるから今年より易しく感じるだけで。
だから26年か3年のちょい上くらいになるんじゃないかなと思うけど、長文効果で少し下がって同等くらいになるのではと。

883 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 06:50:57.02 ID:Hnd6cltG0.net
たしかに26年の建物はやばいだろうな
けど土地にしては簡単だよこれ
ただの分合筆登記やろ
これは土地に関しては完璧できるだろ

俺は26年よりも低くなると思うわ

今年は土地も意味不明だったからな

それよりも平成23年の記述の基準点が24点なんだよな
正直俺は今年は23年よりも難易度高い気がするわ

なので記述基準点23点予想は正解やと思う

今年の記述の基準点は23点でファイナルアンサー

884 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 06:58:12.92 ID:Hnd6cltG0.net
ただもう予想なんてあんまり意味ないんだよな
採点者が劇甘にするか劇辛にするかで点数全然違うし

普通に初見難易度としては平成17年からみると過去1やなと思う
計算問題って実は答えが一個だしちゃんと導き方さえわかればだれでも解ける
けど今回のこの9ページ*2にわたる長文の中で日付もたくさんでてきてわけわからん
文言の表現だとか区分合併の非区分とかでてきちゃうともうね

無理ですよ

採点者がなにもせず例年通りの基準で採点してるなら23点あたりが基準点になると思う

23点が基準ってほんとに択一で1問とか2問差あると絶望的やろ
みんなが20点くらいしか取れない劇難な試験で2.5点〜5点をひっくり返さないとだめなんやで?

記述の難易度あげるなら択一の難易度もあげないとかわいそうな結果になるんよ

885 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 10:45:32.22 ID:DaFdc7ax0.net
まあ23点じゃ作問失敗と扱われる可能性大なので28点から30点くらいにするんじゃないか?

886 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 10:48:33.13 ID:T3IWBtBR0.net
俺は択一16問だったけど記述は土地も建物も全部書ききってるし細かなミスはあっても大きなミスはしてないと思ってるから信じて結果待ってる。

ちなみに地目変更合筆で土地は書いてる

887 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 11:58:20.77 ID:o0TmuPSG0.net
>>885
まあ作問失敗やとおもうけど俺は(笑)

888 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 14:02:27.50 ID:A0vbr//u0.net
>>886
合格おめでとう。

889 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 14:56:51.64 ID:9uEWw/3g0.net
こんにちは。お久しぶりです。ちーと申します。
書式は例年と比べて難化したということでいいでしょうか?

受験はしてないですが、過去のデータとスレの雰囲気を見て予想してみました。
(書式は平均点25.0点と仮定)

総合点 76.5点
書式 26.5点

択一逃げ切り点20問(50点)

890 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 15:06:55.76 ID:9uEWw/3g0.net
気になるのは過去に近年の書式基準点が30点未満がないこと。
昨年のイレギュラーな採点基準が今年も続くのか?ということ。

891 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 15:08:21.81 ID:9uEWw/3g0.net
あぁ、日本語おかしい。。
でもピタリ賞狙ってます!

892 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 15:28:52.56 ID:/wjCqmNC0.net
甘採点だったり、ストレート採点でも基準点が25とかまで下がったとしたら、さすがに20問19問勢が逃げまくるだろうな。
記述が重要だが択一にも意味をもたすという点では良い。
去年は択一がいくらできても記述ミス一発で終わった試験。

果たしてどうだか。

893 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 15:38:00.57 ID:/wjCqmNC0.net
>>890
昨年て、果たして採点がイレギュラーだったの?
単純に平均点が高くて、例年どおり平均点に5.6点足したら基準点が34になっただけで、34にしたら人数めっちゃ少なかったってだけじゃない?
つまり平均点は高いけど、平均点付近に固まってた。
これって、実は今年もそうだと思う。
まぁどのみち平均点+6点ないとダメなのは今年も一緒かと。

894 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 15:40:19.97 ID:/wjCqmNC0.net
訂正
平均点は高くないが、平均点付近に固まるのは今年も一緒だと思う。

895 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 15:50:19.94 ID:9uEWw/3g0.net
平均点に〇点プラスして基準点が決まるということはないです。

とりあえず採点が終わったら総合点を上から順に並べます
450人くらいの点数のところをピックアップして(30-40人)その中の一番書式の低い人の点数が基準点になります。

ただ去年は択一が簡単すぎて上記のような書式の基準点の決め方をしなかった。
ほんとこれは去年だけ。

896 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 15:51:56.58 ID:9uEWw/3g0.net
逃げ切り点以上とる必要ないと言っている人いるけど
択一は取れるだけ取るに越したことはないです。
上記の決め方なのであなたがボーダーラインにいたら、あなたの書式の点数が基準点になるかもしれませんよ?

897 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 15:53:25.09 ID:9uEWw/3g0.net
以前にもどこかに書いた
というか毎年書いてるかも笑
ただの調査士試験予想マニアでした
失礼しました。

898 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 16:14:08.82 ID:/wjCqmNC0.net
>>895
ほう、その方法なら、まずはあえて総合で450番くらいまで下げた方が得じゃないかwそこらへんの奴の最低点が基準点になるんだろ?そこに入れば記述が何点でも良いってわけだw
逃切点取ってれば記述が何点でも合格確定じゃないかw
逃切点以上とって君の言う30〜40人より上にいってしまったら、逆に記述の基準点を割るリスクがあるということかw

899 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 16:17:08.17 ID:/wjCqmNC0.net
たった30〜40人の中の最低点で基準点を判定した結果、なぜか毎年平均点+5〜6点あたりに落ち着くってわけか。
なるほどなぁ

900 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 16:25:19.65 ID:B6Ok4mjy0.net
色々と参考になるなあ。いずれにしても、受験4回目だけど、今年落ちてたら土地家屋調査士試験はきっぱり諦める。そもそも、去年択一満点で落ちた時点で、この試験に受かる才能はないと思うし、もう悔いわない。

901 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 16:32:57.11 ID:/wjCqmNC0.net
総合点順に並べる
記述平均+5に満たない者を切る
ボーダーライン調整のため基準点を若干上げて400人合格となるよう整合性をとる。
その結果、記述基準点が平均+5から少し上がる。

これだけよ。

902 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 16:42:05.71 ID:TdJ3oX5N0.net
なんとか足切りは回避してるが合格は無理だろなあ
来年どうしよ
本番レベルの記述を出してくれる予備校とか無いんかな?
どう対策すれば良い

903 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 16:43:48.86 ID:vLcCmxHEd.net
6点のワイだけど
各基準点と総合点の関係性って過去データから下のように読み取れるんだが。
択一基準点・・・2000人程度に絞る
記述基準点・・・平均点のプラス5点〜6点に設定
総合基準点・・・上記記述点をクリアした者の択一+記述の得点上位400人程度で設定

平均点にプラスして記述基準点の決めてる感じは過去データみてもある程度一定だから信頼できるとおもうが。
記述足切りクリアしないと択一高得点は別に有利でもなんでもない。16問でも全然チャンスあるわな!

904 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 16:49:40.73 ID:XQkW5S1nM.net
結局記述問題に関しては初見の問題に時間内に対処できる要領の良さと問題把握を正確にできる地頭が必要だから向いてない人には全然向いてないと思うなこの試験
行政書士試験とか記述簡単だしそっちのほうがどうにかなる

905 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 16:54:16.05 ID:vLcCmxHEd.net
6点のワイだけど
平均点どれくらいかなー
22点くらいじゃないかなと感じる。
地積測量図でほぼみんな取れていないって言うことは50問満点が45点満点の試験だったと言ってもおかしくないと思う。つまりスタートが違うのに平均点は例年通りか?と思うが。
他に取りやすい要素でも得るなら別だけど。穴埋めは簡単だったが、建物の表示欄も取りにくい。

906 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 17:07:05.82 ID:vLcCmxHEd.net
>>903
6点のワイだけど
上記記述点じゃなく上記基準点だわ。
さて鍋でも食うか!

907 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbd1-XlNP [240b:252:24c0:2a00:*]):2023/11/26(日) 17:10:51.27 ID:/wjCqmNC0.net
>>905
穴埋めは確かに簡単だった。
しかし、俺みたいに最後にまわしてタイムオーバーしたアホもいるぞ。敷って書いて終わったw
あと10秒はある計算だったんだが。
初めてストップウォッチの必要性がわかった。

908 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 20:37:12.91 ID:htP6edM50.net
6点のワイだけど
記述点予想は意味がないとツイしてるね!

909 :名無し検定1級さん :2023/11/26(日) 21:26:30.46 ID:iE6LxDbud.net
基準点予想ができない事くらい誰でもわかっている。しかし少なくとも予備校講師が意味がない発言をすることは妥当ではない。しかも去年は思いっきり予想してるじゃないか。
予想もせずにいきなり来年に向けて頑張りましょうなんて言われてもな

910 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1d03-eApT [240d:1a:7a5:e300:*]):2023/11/26(日) 22:33:36.12 ID:q3NbsFsg0.net
ドキドキの日々

911 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM43-8INP [49.239.65.135]):2023/11/26(日) 22:51:36.00 ID:x50yzfA9M.net
いうて模範解答も予備校の頭数で見たらそこまで割れてなくね?

912 :名無し検定1級さん (スフッ Sd43-XlNP [49.104.23.159]):2023/11/26(日) 23:28:39.43 ID:iE6LxDbud.net
アガルートと法経は自信を持って自社なりの解答を出してるからそれぞれの解答に基づいた予想が出せるわけで、
レックは何が正解なのか自信がないだけだろ
アガルートや法経からしたら、模範解答は1つであり決して割れてるつもりはない。

913 :名無し検定1級さん (スフッ Sd43-XlNP [49.104.23.159]):2023/11/26(日) 23:34:50.83 ID:iE6LxDbud.net
基準点気にしてても変わることはないし、来年に向けた準備も必要なのはわかるが
アレは受験生に対するモノの言いようではないな。
ビジネスすぎてレックだけはやめとこうと思った。

914 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM43-8INP [49.239.64.48]):2023/11/26(日) 23:47:14.45 ID:xU30VL8qM.net
だって専門家しか分かんないもん🥺

915 :名無し検定1級さん (スフッ Sd43-XlNP [49.104.23.159]):2023/11/27(月) 01:40:45.15 ID:/rD9E28yd.net
受験指導校の講師及び事務方は、試験分析の専門家ではないのか。開示請求に頼らず統計くらいとってくれ。今年はわからない前提でもいいが、過去の分析に基づくとこうなる、くらいは言ってくれ。LEC生からするとこう思う。
金払って受講して受験して、今年はよくわからんから、さぁ来年頑張ろう、皆んな動き出してるよとか言われても。

916 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 01:45:55.66 ID:/rD9E28yd.net
意味がない、わからない、だけは絶対に言うなプロ講師なら。講義はわかりやすいから、来年もついていくよw

917 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 01:48:23.37 ID:DF2gv3sgM.net
そんなに興奮しないでくださいw

918 :名無し検定1級さん (スフッ Sd43-XlNP [49.104.23.159]):2023/11/27(月) 03:04:31.94 ID:/rD9E28yd.net
最近のレックの木村先生と福島先生の対談動画見ると頭脳レベルが違うなーと悲しくなってしまった。喋るとバカがバレるよねw調査士に優秀な講師っていないのか

919 :名無し検定1級さん (スフッ Sd43-XlNP [49.104.23.159]):2023/11/27(月) 03:11:03.17 ID:/rD9E28yd.net
そこまで詳しくないから知ってる方いれば教えてほしいんだが、実務経験豊富な講師とか、ちゃんと事務所構えながら講師してるとこって法経くらいかな?
机上の空論じゃどうにもならない試験だと感じたので。。

920 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM43-8INP [49.239.65.112]):2023/11/27(月) 03:11:07.86 ID:RIFugKNAM.net
大学の研究室でなんちゃらこんちゃらの内堀氏がいるだろ

921 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM43-8INP [49.239.65.112]):2023/11/27(月) 03:12:30.28 ID:RIFugKNAM.net
>>919
実務経験重視で講師選ぶなら法経の専任講師じゃない人間でいいだろ
平日実務やってて土日に講義してるような

922 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 04:16:04.10 ID:/rD9E28yd.net
やっぱ法経になるのかぁ
ありがとう。この試験はもはや職業講師じゃだめだね。択一以外の質問にはのらりくらりだ。
特殊な試験だわ。

923 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 12:56:25.34 ID:XZTjI4WCM.net
ちょい前に事務所面接行ったらやたらアガ勧められたな。法経行ってるいうたらやたら文句いわれた

924 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 13:04:49.78 ID:F2uao02/0.net
学閥みたいなもんだな

925 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 15:49:47.66 ID:b3pwWURl0.net
測量士に加点してくんないかな
難しくして運ゲーするより必要な人材が受かるだろ

926 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 16:23:57.00 ID:MV7si5JYd.net
6点のワイだけど
そんなのずるい!

927 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 17:38:17.51 ID:8pezEmvc0.net
>>925
それいいかもね!

928 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 19:18:44.48 ID:xIfxjYnc0.net
↑ここまでステマ

929 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 19:29:30.32 ID:QQ39JnaZ0.net
測量士とか筆界理解してない測量技術だけの土建屋じゃん

930 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbe7-r6kU [2400:2652:183:d800:*]):2023/11/27(月) 19:54:20.83 ID:0MBdf8B60.net
6点のワイだけど
誰だよ叩いてるのは!!

931 :名無し検定1級さん :2023/11/27(月) 21:21:00.68 ID:v7ZrQIgP0.net
グオン!

932 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 00:30:13.44 ID:Pm6NBwSg0.net
>>925
宅建みたいなもんだな

933 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e357-J0C4 [2001:f70:b5a0:2600:*]):2023/11/28(火) 10:48:58.82 ID:6xhsJXjP0.net
>>925
午前免除にしてないっけ?

934 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 14:22:05.11 ID:DqTGrJUT0.net
宅建、行書、司法書士あたりで民法3問免除くらいが丁度いいんじゃない。測量系は午前免除だし。

935 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 15:25:37.71 ID:l1yevpwFM.net
宅建ごときで民法免除は草

936 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 15:27:19.00 ID:sXw8jAhjM.net
机上の空論が好きだなお前ら

937 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 15:38:21.45 ID:DqTGrJUT0.net
記述の自己採点も基準点予想も土地の正解予想も来年からの傾向も、極論、全てが机上の空論。

938 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 15:54:12.19 ID:FIQEhEAxM.net
それにしても補助者の給料安いなー
資格取る前に業界へ飛び込もうかと思うけど生活できなくなるから無理だわ

939 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 15:59:39.05 ID:vDAxlmxUM.net
実務経験なしで開業する奴のヤバさは異常

940 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 16:10:39.03 ID:FIQEhEAxM.net
実務経験なしで開業…だと…!?

941 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 18:20:18.03 ID:DqTGrJUT0.net
給料安いのは仕方なく貯金でカバーするとして、まず高齢かつ未経験の募集がない。

942 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 19:19:04.51 ID:tXi1ID4i0.net
>>918
どっちの方が頭脳レベル高いの?

943 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 19:34:34.06 ID:7coq4jx/0.net
福島って人名古屋経済大学らしいけどボーダーフリーだから木村先生じゃね?
https://i.imgur.com/alq9Tcw.png

944 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 20:36:19.16 ID:Pm6NBwSg0.net
>>943
きむ先生はどちら出身?

945 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2375-8INP [2001:240:2467:34ec:*]):2023/11/28(火) 21:18:39.85 ID:7coq4jx/0.net
>>944
調べても出てこない

てか俺でも択一基準点14問当てれたのに予備校講師へ択一基準点も当てられないのか
それどころか予想すらしない予備校まであるしなんのために存在してるんだか
https://i.imgur.com/gsTPto3.png

946 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 22:37:37.32 ID:2hjtpydyM.net
>>941
高齢って何歳ぐらい?

947 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 23:01:19.93 ID:DqTGrJUT0.net
>>946
30代後半さ。どの業界も同じだが35オーバーは厳しいね。加えて未経験ならなおさら。
確かに俺がボスでも、雇うメリットないから雇わんもんね。仕事教えて合格したら辞めていくだろうから時間と金の無駄だし‥若いならそうそう合格も独立もできないだろうから雇うけども。

948 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 23:06:14.37 ID:DqTGrJUT0.net
受験を決める前は、調査士の平均年齢や試験合格の平均年齢を見て転職しやすそうだと思ったが、いざ就活始めると、補助者はやっぱり若手しか求められてないw

949 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 23:06:33.51 ID:pIcl/XmiM.net
>>947
ありがとう
やーっぱそんなもんよねえ
もう30代後半だし今の会社にしがみつきながら資格取得目指しますわ
資格さえ持ってりゃ奇特な先生が仕事教えてくれんかな

950 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 23:20:20.22 ID:DqTGrJUT0.net
>>949
さすがに金は払えんけど、無給で雑用からでいいから雇ってくれんかなぁと思って探してる。
もし本当になかったら、マジで即独する。
実務経験義務付けられてないし!w
客つかなかったり問題起こして懲戒なったら辞める!日本でろくに働けない資格などいらん!
って覚悟でw

951 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 23:26:08.97 ID:DqTGrJUT0.net
ちなみにこないだ落ちたトコの先生は
未経験から事務所に入って半年でクビになってすぐ独立したって言ってた
かなり苦労したが知り合いがいればなんとかなるとも言ってた。
20代の受験生ではない人を採用したいらしい。

952 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 23:33:38.34 ID:pIcl/XmiM.net
>>950
まじすかー
いやはやすごい
けど独立開業するならあなたぐらいの気概がある人が成功するんでしょうな
力強い言葉に勇気を貰いました
頑張って勉強します!

953 :名無し検定1級さん :2023/11/28(火) 23:49:54.19 ID:7coq4jx/0.net
その年齢まで何をしてきたんだ

954 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 00:48:00.47 ID:Rtg7a85I0.net
>>953
耳が痛いから、やめてくれw
普通に系統違いの非官僚公務員だよ。

955 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 00:51:31.13 ID:Rtg7a85I0.net
>>952
独占義務も実務経験不要も紛れもなく国が決めたルール内w後は自由市場!
頑張りますっ!

956 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 00:52:49.56 ID:Rtg7a85I0.net
独占業務でした。
それでは!頑張りましょう!

957 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 01:05:26.77 ID:goikcF/+0.net
>>954
辛辣になってしまうが公務員なんか特にスキルとか実力付かんからもう手遅れだろ

958 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 01:08:09.34 ID:0SVYhS63M.net
>>956
はい!お互い頑張りましょう!
余人の言葉なぞ気にせず儲けたもん勝ちですよ
いつの日か調査士として会える日が来ることを願います

959 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 01:11:41.35 ID:Rtg7a85I0.net
>>957
そう、思ってもらって構わん。
俺は、そうは思わん。
俺の事なんかより、自分の幸せを。

960 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 01:15:40.97 ID:Rtg7a85I0.net
>>958
うん。自由市場、もちろん努力義務は果たす、客にも納得していただく、次世代に繋ぐ。それだけです。
お互い頑張りましょうね、合格お祈りしています。
おやすみなさい。

961 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 01:36:19.32 ID:OkGm4ZJjM.net
>>959
現実と向き合え
採用面接の結果が答え合わせだ

962 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 02:14:04.94 ID:Rtg7a85I0.net
>>961
おう、向き合って頑張るわ!

963 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 02:36:00.44 ID:t3Z1gjP9M.net
>>962
寝ろよ自称公務員

964 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 07:17:27.00 ID:AYY0NI480.net
経験無しで開業して仮に依頼が来たらどうするんだ??
まず業務の流れがわからないと思う
しかもTSとCAD出来ないと論外だし
役所調査の仕方、必要な書類の取り方、
実務での登記の仕方だってわからんのでしょ
境界標の設置もできない
あと感覚的なこと例えば誤差の感覚とか立会の対応なども経験がないとな、大抵は何かしらのイレギュラーがある
気合と根性ではどうすることもできないことばかりだし、責任が重い仕事を未経験者に頼むとは思えないかな
最低でも1年は修行すべきと思う

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 55b5-1+JT [180.30.217.119]):2023/11/29(水) 11:52:40.39 ID:JYWPsDLm0.net
奈良に未経験者でも歓迎の有名な人いるよね。調査士会のなにかの役もやってる人。名前ど忘れしたけど。
開業を手助けしてくれる人って結構いますよ。

正直、測量とCADができるなら、調査士業務が全くの未経験でも開業は全然可能。
測量だけ下請けしながら調査士の仕事はヘルプでバイトして覚えたらいいし。

CADが全くわからない人が一番苦労すると思う。

966 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e5bd-XlNP [60.106.73.201]):2023/11/29(水) 13:41:41.98 ID:wOs9B63U0.net
司法書士の方が未経験からでも独立しやすいし開業資金も少なくて済むね。土地家屋調査士は全く畑違いの人が受ける資格ではないわ。

967 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 15:05:26.91 ID:laCaoqH0M.net
なお難易度

968 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 18:16:41.34 ID:wFE2CCAf0.net
お前らみたいなやつは間違いなく経営者にむいてねえよ
んじゃなんだお前らすべてを分かってからしか独立できないのか?
みんな独立したては右も左もわからんひよっこやったやろうが
んなこといってるやついつまでたっても有資格者ベテラン補助者で終わり

おもきっていかなければいけなときは人生に必ずあるもんだ

969 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 19:18:04.74 ID:aKeULDxQ0.net
地積測量図って測量士が作ったらダメなの?

970 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 19:19:35.36 ID:0MgvcChp0.net
そもそも無資格者が司法書士と比較してどうこう言うのが良くわからない。それにどちらも未経験で開業するのは厳しいでしょ。

971 :名無し検定1級さん :2023/11/29(水) 19:37:03.57 ID:0MgvcChp0.net
だめではない。ただ登記には使えないってだけで。

972 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b91-XlNP [119.230.80.121]):2023/11/30(木) 00:54:23.94 ID:fXBJOEGG0.net
技術士試験難しかったです来年は土地家屋調査士受けるんでよろしく

973 :名無し検定1級さん :2023/11/30(木) 00:59:49.58 ID:YEV6IdYv0.net
技術士ですか?
分野は?

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200