2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart12

1 :名無し検定1級さん:2023/12/24(日) 09:46:01.73 ID:sA31cqHa.net
禁則事項・エセ関西弁(猛虎弁)は荒れる原因となるので書き込みを禁止とする。
真心と調和を持ってまったり進行。


※ Part6よりスレタイを「行政書士 令和5年度受験反省会退避スレ」に変更しました。
※前スレ
行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1702453652/l50

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701834397/l50

※ワッチョイ付スレをご希望なら以下へどうぞ

本スレ(ワッチョイあり)
【2023】令和5年度行政書土試験prat36
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1700822523/

2 :名無し検定1級さん:2023/12/25(月) 10:18:04.03 ID:KOBwV00Y.net
>>1


3 :名無し検定1級さん:2023/12/25(月) 16:20:59.86 ID:KOBwV00Y.net
合格発表まであと一ヶ月近くもあるな

4 :名無し検定1級さん:2023/12/25(月) 20:50:39.02 ID:+rLQB++t.net
そうだな。
ただ、司法試験だの司法書士だの社労士だのと語るやつはきてほしくない。

5 :名無し検定1級さん:2023/12/26(火) 06:44:47.40 ID:f0szerw9.net
海事代理士に合格したから語ってもいいか?

6 :名無し検定1級さん:2023/12/26(火) 18:43:13.80 ID:gkVXJsu5.net
>>5
使ったテキスト、勉強期間(時間)、難易度(行政書士試験との比較)など諸々語って欲しい

7 :名無し検定1級さん:2023/12/26(火) 23:07:56.27 ID:EWxRL/SK.net
やっぱり合格革命肢別本の推薦文はこの人しかいません。
独学応援ゆーき先生です。
拾い画https://i.imgur.com/gnmF7M2.jpeg

8 :名無し検定1級さん:2023/12/26(火) 23:15:53.88 ID:EWxRL/SK.net
海事代理士は行政書士より難易度は低いから行政書士以上に食えないぞ。
ニッチな業界。

9 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 00:10:02.63 ID:QAysJpt8.net
問45はAが当該保険金を差し押さえなければならないと書いても条文の通りだから減点される心配はなさそう

10 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 00:50:40.26 ID:PKnNjhfW.net
>>7
うおおおおおおおおおおおおおお

11 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 10:59:36.59 ID:Ipf7BXnv.net
多くの人は、あんな簡単な記述問題すら分からないで落ちるんだから、まずは民法と行政法を基本からしっかり理解して正確に記憶することが先だと思う

あんな簡単な記述問題ができれば60点近く取れる
まずは民法行政法をしっかりやるべき

12 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 12:11:51.89 ID:crPucJYS.net
予備校も罪作りだよ
行書受かった人なら誰でも勉強すれば短期間で司法書士一発合格できるみたいな宣伝してさ

13 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 12:15:01.26 ID:tsuUq26l.net
>>12
えっ君は無理なの?
笑える

14 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 12:29:54.59 ID:gjuNwHn/.net
ひたすら自演の日々

15 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 12:43:59.21 ID:CmbmArco.net
8士業で事実上専業で食えないには海事代理士と行政書士だけ
どちらも簡単。

16 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 17:04:10.77 ID:7gF+a8Zh.net
>>13
え?
司法書士合格したの?
合格証うp

17 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 17:53:18.56 ID:7gF+a8Zh.net
令和6年行書合格目指すスレが酷いことになっとるな。
「令和6年にみんなで行政書士試験の合格を目指そう!」という趣旨のスレなのに、なんで司法書士や社労士の話題で溢れかえっているんだよ?
奴の仕業だろう。薫ウイルス蔓延中。
きっと来年度の行書受験志望の人たちの心をへし折って、1人でも多くの人間を行書試験受験から撤退させようという意図でやっているのは間違いない。

18 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 18:03:46.41 ID:NcpwEN3b.net
薫って最近消えた?

19 :名無し検定1級さん:2023/12/27(水) 19:27:09.71 ID:YPZoGLAA.net
>>18
重複したpart11とこことで住民が分散してるんだけどそっちの方に来てるわはやく消えてほしい

20 :名無し検定1級さん:2023/12/28(木) 01:04:05.81 ID:ctGqf0OG.net
行政書士試験スレは以前はまともだったが今になってキチがたくさん湧いてきたよな
同じことしか書き込まない発達障害みたいな連中がさ

21 :名無し検定1級さん:2023/12/28(木) 12:11:40.90 ID:ctGqf0OG.net
もう一ヶ月半以上勉強してねぇ

ほとんど忘れてる
落ちていたらシャレにならん

22 :名無し検定1級さん:2023/12/28(木) 19:26:57.05 ID:t824h4rj.net
>>20
いや、去年も大概だったよ
今の時期に自称行政書士が暴れてて行政書士会に通報するとかなんかで揉めてたわ

23 :名無し検定1級さん:2023/12/28(木) 20:52:57.16 ID:7XFaoLaB.net
そういえば去年は去年で日当たり平均100レス(多い日は200超)してた自称開業者のキチがいたな。
今年は雪の降る街がそのポジションだな。

24 :名無し検定1級さん:2023/12/28(木) 22:58:27.39 ID:7XFaoLaB.net
「自分を律することができない人は経済的にも肉体的にも、そして精神的にも貧しくなっていくのは止められない。」

まさにそうだ
自分で自分をプロデュースしていかないとね

何を食べ、いかに時間を過ごし、誰と付き合い、どんな学びに触れるか
行政書士試験はこれを教えてくれた

25 :名無し検定1級さん:2023/12/29(金) 08:00:16.23 ID:0kgTpAfk.net
>>23
そいうやあのカスどうしたかな
負確で既に息を引き取ったかな

26 :名無し検定1級さん:2023/12/29(金) 09:30:44.83 ID:eEFlQDvT.net
行政書士で開業なんて無理。だいたいマンション管理士で開業しましたという
のを見ないと同じこと。

27 :名無し検定1級さん:2023/12/29(金) 11:50:16.80 ID:583WG4/Z.net
暇だから雪降る街の書き込み抽出したけど普通に行書の話をしてるし荒らしではなかったわ
part7の横溝本試験解説の日に実況をしていて薫と揉めてるから雪の降る街の名前を出してるのは薫かな
表示名薫が使われたのはその日が初めてで、ここ最近の荒らしの書き込みに近いのは薫
よしきというのもいるかどうかわからんな。模試の点数についての疑わしい書き込みをみたが投稿日時がだいぶ離れてるから本人ではなさそう
連日粘着してるのは間違いなくパンチキブースト薫。あと仏採点という特徴的な言葉を使ってるやつもほぼ毎日いて書き込んでるな

28 :名無し検定1級さん:2023/12/29(金) 15:08:05.47 ID:0kgTpAfk.net
仏採点を願う奴は択一のできが思わしくないんだろうね
心中察しはするけど

29 :名無し検定1級さん:2023/12/29(金) 17:04:18.40 ID:VCL8u3et.net
行政書士の仕事の多くは「例外的ケースの対応」です。
典型例であっさり申請できる方が少ないくらいです。
要件を証明するための裏付資料が出せないので別の資料を役所に認めてもらよう交渉するとか、そういうことがしょっちゅう起こります。
行政書士の仕事は本を読んだだけでは済まないゆえんです。

30 :名無し検定1級さん:2023/12/29(金) 19:33:28.60 ID:trIufRis.net
LEC採点180後半くらいだと危ないかな?
去年に比べたら今年は妥当〜少し厳しめ程度の採点だと思う。

31 :名無し検定1級さん:2023/12/30(土) 09:23:56.97 ID:Uyu/QL7S.net
記述式問題としては44は仮の救済手段で差止め、仮の差止めと分かる。
45は過去問の焼き直し。46は、3う答えろと言ってる時点で分かる。
そうなってくると記述式は標準からやや厳しめだろうとは思うな。
予備校採点ってワード採点が多い。
lecとかは被告間えでは厳しく減点だけども、そして、何よりも
合格率はずっと上がってるのでここらで一度、10%に戻す感じもする。
来年は、試験科目追加でおそらく甘めに出るだろうから。

32 :名無し検定1級さん:2023/12/30(土) 10:33:38.37 ID:DBRBhpQI.net
またかよ

33 :名無し検定1級さん:2023/12/30(土) 12:11:40.90 ID:GD4Jn/1Z.net
去年は被告間違いは一発0点だったらしいからな
俺は被告はあっていたが、差し止めの訴えと書いてしまったが、部分点は付いていた
去年記述式がダメダメだったぶん、今年は記述式を徹底しバッチリだからさほど部分点の心配はしてないけどさ

34 :名無し検定1級さん:2023/12/30(土) 12:30:24.90 ID:JT5m8vsP.net
>>33
部分点は2点だったかどうかわかる?

35 :名無し検定1級さん:2023/12/30(土) 13:47:55.61 ID:CSU3j0EA.net
>>33
え、俺は訴訟を差し止めと書いたら、他は正しく書いたのに0点だったぞ

36 :名無し検定1級さん:2023/12/30(土) 16:30:51.06 ID:Uyu/QL7S.net
lecは講師も言ってたように厳しく採点だと。で、他はもっと部分点付いた
とかで、結果それならそうで良いと。これは正論だと思った。

37 :名無し検定1級さん:2023/12/30(土) 18:56:52.03 ID:DBRBhpQI.net
>>33
俺、去年被告間違えで他があってたけど点付いてたけどなぁ。そういう書き込みちらほらみたし。

38 :名無し検定1級さん:2023/12/30(土) 20:35:27.91 ID:lX/DanjB.net
>>34
肌感覚だが多分6点か8点くらい

>>35
他の2問が壊滅的だったから点数付いたとしたらこれしか考えられない

ちなみに妨害排除請求を防害排除請求と書いた
これは部分点なしと思われる

39 :名無し検定1級さん:2023/12/30(土) 21:33:32.31 ID:JT5m8vsP.net
>>38
自分は昨年2点やった。自分も被告合ってて差し止めにしてたからもしかしてそれかなあと。

40 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 09:30:36.08 ID:0dBjvrit.net
俺は、訴訟以外行政書士試験研究センターと全く同じ回答で0点だったのに
>>38 >>39は部分的貰えたのか?
てことは人によって配点が違うのか?
それはそれでモヤるな

41 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 11:32:32.93 ID:by/+5hFC.net
俺は予備校採点で180点ギリだな。
悔やまれる部分もあるけどいまさら仕方ない。
何とか2回目で合格したいな。

42 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 13:30:47.20 ID:+bTXWJlq.net
200点前後は安牌か?

43 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 13:46:11.82 ID:XU8Lcmyh.net
>>41
今年のLECの採点は甘くはなさそうだしまだ可能性あるんじゃない?

44 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 15:11:25.42 ID:5GpydPbh.net
>>41
厳しいな!
来年頑張れ!

45 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 15:38:28.27 ID:uRmOFWqK.net
>>41
記述含めてってこと?
なら相当厳しいね

46 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 15:40:51.64 ID:31dydkW3.net
問45、46も後半のみほぼ完ぺきだが
学校によって6〜10点とギャップがあるよな

47 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 18:31:33.41 ID:qqtNl073.net
意外と厳しく採点されるぽいな。みんな半分くらいは書けてるよ。

48 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 19:19:51.55 ID:3sPweId7.net
年末年始はすることないから、落ちてもいいように行政書士法の勉強だけはやっておく予定で、詳解行政書士法と行政書士法コンメンタールを購入して読んでる
合格していたらそれはそれで役に立つだろうし、落ちたら落ちたで来年度試験向けに役に立つ本だろう
行政書士法コンメンタールは、疑問に思う記載が多いからどうなんだろうと思った

49 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 22:13:42.16 ID:5k8Zyjfh.net
>>47
は?また?

50 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 23:09:40.87 ID:3sPweId7.net
予備校採点で180以下なら来年に向けて勉強再開すべきだな
200点超えればひとまず安心していい
しかし油断はできん
記述式があやしい奴は勉強再開した方がいいかな

51 :名無し検定1級さん:2023/12/31(日) 23:31:05.11 ID:4EMlq4P+.net
>>50
もう擦りまくって誰でもわかってることを年末にドヤって書かんでも

52 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 00:09:25.36 ID:lKh3ksdG.net
行書取って開業しない難関法律資格を目指さないって奴以外は合格しても勉強は続くんだよ

53 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 00:10:51.61 ID:lKh3ksdG.net
行書取って開業しない難関法律資格を目指さないって奴以外は合格しても勉強は続くんだよ

54 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 00:20:09.35 ID:q+s8q30u.net
今年は行政書士ではなく日本語を勉強しろよ

55 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 03:01:09.96 ID:rUwve07+.net
Not(Not(A)Or Not(B))
をド・モルガンの法則に当てはめて
=Not(A)And Not(B)

よって「行書取って開業しない」and 「難関法律資格を目指さない」奴は「合格しても勉強は続く」
ってことで合ってる?

56 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 10:48:07.03 ID:cs0NjXIv.net
何だかんだ言っても普通の一般人だと2、3回は合格までにかかるんだろう?
ヒマ人で専業で勉強してるなら1発ツモもあり得る

57 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 10:52:34.07 ID:olpwBOHP.net
てか合格率はずっと上昇してるし予備校も13〜14%くりと予想してる。
来年は試験科目改正でまた上昇するだろうし宅建と変わらんやん。

58 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 11:06:57.16 ID:iTc55VlB.net
去年より合格発表までの期間延びたよな
単なる職務怠慢としか思えない

合格発表前日にフライング発表してくれないかな

59 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 11:30:01.38 ID:cRcqHnZD.net
>>56
チョンボする奴も多いな

60 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 11:37:44.61 ID:cs0NjXIv.net
>>57
宅建は4択、5択になるだけで難易度はかなり上がるぞ
宅建は過去問回せる時間あればほぼ落ちない

宅建と行政書士とは受験者の本気度にかなりの違いがある

61 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 11:53:28.03 ID:YyYfoBxK.net
開業もしないし他の難関資格も興味ないんだが

62 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 12:35:07.60 ID:VRVcS/Th.net
社労士持ってて去年初めて行書受験した俺からしてみると、勉強した量で言えば肌感覚としては2〜3倍って感じかな。特に年金は過去の経過措置が勉強を難しくしている。俺は2年で合格したけど3〜4年は覚悟した方がいいかも。あと試験は夏の暑い時期に丸一日なんで体力がキツかった記憶がある。次は社労士目指す奴にアドバイスな。

63 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 14:33:07.49 ID:nhV3HR+U.net
社労士なんてどうでもいい

64 ::2024/01/01(月) 14:52:27.68 ID:6lnGb17j.net
みなさん、あけましておめでとう

Xをずらっと一瞥してみたんだが、一級建築士資格を持ってて、定年後を見据えて、行書試験を受験した人がいた
結果は抜き144…

合格革命肢別、10回以上回して、総勉強時間も1000時間を余裕で越えてたらしい
それでこの結果

結構癖のある資格試験だよね

65 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 15:05:54.57 ID:a1GWf0Qc.net
今年から行政書士法や戸籍法は出題されんだが
これって平成一桁た平成16年まで出題だったんだよね?
だれかそのころの問題等をテンプレしてくんない?
または関連した情報を

66 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 18:45:00.52 ID:OJZJNUPj.net
新潟だが、地震で重量のあるキャビネットが数センチ動いた
多分、震度5はある

67 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 20:12:07.77 ID:DXVbMcUD.net
昔の1級建築士の試験は滅茶苦茶簡単だったらしいからな
若い子は優秀だけど年寄りは法規も理解してないようなアホが多い

68 :名無し検定1級さん:2024/01/01(月) 20:25:07.26 ID:odMQu1/c.net
あの宅建でさえ合格率9割の時代があったからな
草創期か改変直後は合格率爆上がりなのはいつものこと
来年の行政書士試験受験生はラッキーかも知れない

69 :名無し検定1級さん:2024/01/02(火) 00:55:11.02 ID:z3YAxLQV.net
なんで行政書士法を復活させたんだろうな
質の低下?

70 :名無し検定1級さん:2024/01/02(火) 09:41:23.09 ID:Sv6ly8PA.net
まぁパンチキが運ゲーすぎてクソなのは分かる

71 :名無し検定1級さん:2024/01/02(火) 09:56:48.16 ID:3eNgaw5c.net
どうせならば法令で行政書士法を復活させればいいのに。当時と違って
行政書士法は今のが複雑な構成になっている。
変えるならば記述式なども行政事件訴訟法なんか出していないでもっと
実務的な問題を出せと思うわ。
自治体により申請書も異なるのは分かるけども資料見ながら穴埋めとかで
埋めさせるとの問題にすればいいのに。
しかも、何で記述も民法のが行政法より多いんだよ。

72 :名無し検定1級さん:2024/01/02(火) 14:17:56.61 ID:yB50YXJF.net
>>71
実務と試験内容がかけ離れすぎてるから取得しても意味がないとかディスられるんだろうな

73 :名無し検定1級さん:2024/01/02(火) 15:26:34.64 ID:3eNgaw5c.net
>>72
試験構成にもよると思う。
平成18年から新試験制度になりましたー書士法がなくなってる時点で
他の隣接法律職の資格からは批判されていたし、試験も6割が合格基準で
かつ、記述式も行政事件訴訟法とか使いもしない行政訴訟のものをいつまで
出題しても意味がないし、それならば少しでも実務問題を出せと思うわ。

74 :名無し検定1級さん:2024/01/02(火) 19:37:29.99 ID:z3YAxLQV.net
なんで実務で使わない行政事件訴訟法を勉強するんだろうな
でもそのおかげで勉強になったけど

75 :名無し検定1級さん:2024/01/02(火) 20:53:33.64 ID:3eNgaw5c.net
記述式も何で許認可の行政法より民法のが問題数が多いのかも疑問。
申請書の書き方とかそういうの出せばって思うわ。
そりゃあ自治体により統一化されてないのは分かるが。

76 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 08:55:37.87 ID:AGwglkS6.net
去年2カ月半本当に勿体なかったわ
もやもやしたままだから、他の資格をやるのも行書の勉強をやり直すのもどっちも身が入らないな

77 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 10:34:15.07 ID:YUy9EFQo.net
記述式採点待ちの2か月半。予備校採点でも194点とかでまあ合格できるだろう
とは思っていた。
択一平均が高くて記述式は厳しいのでは?という感じだったけど。
合格発表まで学習せずに待つことにした。記述で12点取ればいいだけだった
から。けれども蓋を開けたら。。。番号がない

大型掲示板ではみんな歓喜のお祭り騒ぎで落ちた。というようなこと
書いたら、レスでそれ去年のやつと言われ誘導されたがそれこそが去年の
合格発表ページ。余りにショックで信じられなかった。翌日に成績表が来て
不合格というのと178点というのを見てマジで死んだ。
当時のTwitterはもう合格者の喜びの声で賑わってた、辛すぎて見れなかった
なので、2か月半学習をするというのは合ってる。

78 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 13:00:16.89 ID:tvqm4qmg.net
>>77
うわー、今ほぼ一緒だわ
予備校採点194点で記述14点あれば合格
ボーダーだなこりゃ

79 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 13:23:02.48 ID:AGwglkS6.net
合格発表までこんなに長いのは試験委員が無能だからか?
足きりで受験者の半分が散ったとして残り20000人、採点者が10人として1人当たりノルマが2000人
日当たり100件やりゃ一ヶ月チョイで終わるだろ

80 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 13:40:39.65 ID:7bO9f7/l.net
>>79
レジとか役所の窓口で理不尽なクレームつけるタイプですね
いつもみんなに笑われてますよ

81 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 14:23:35.51 ID:4GMV8UIx.net
この期に及んでだが、記述は今年も採点者の匙加減だよな
問44も差し止めの訴訟のみで何についてか書かないと大幅減点とか
問45も損害保険金まで書かないといけないかもしれんが、問題文に
その保険金としてるので、当該保険金としてもどうだか…
問46も後半完璧で甘いと12点、辛いと8点ってとこかな??

82 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 15:37:16.30 ID:AGwglkS6.net
>>80
無能採点者乙

83 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 20:57:14.73 ID:ZR5H5vjt.net
予備校採点で
択一160〜170点+記述低得点10〜20点位だった人より
択一140〜150点+記述高得点40点〜位の人の方が受かる可能性高いから諦めないで。

予備校採点で記述悪かった人は明らかに論点を間違えてる部分があるって事だから、バッサリ切られて得点下げられる裁量の幅が大きいよ。

84 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 22:03:22.25 ID:2T9B8oQO.net
この試験って結局は事実認定論と社労士倫理。
問1テンプレだからここで得点できれば誰でも受かるよ。
逆にここで加点できないと合格基準に達しないような作問になってる。一昔前とは全くの別試験よ。

85 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 23:09:13.73 ID:3B8rLNy/.net
今回で合格見込みだが、2019年1年勉強して114点で不合格、
2020年、1年みっちり勉強して148点不合格、
2021年、1年みっちり勉強して168点不合格、
2022年、1年みっちり勉強して152点不合格、昨年は1年間みっちり勉強して抜き182点で合格見込み。
トータル3年かかった。
長かった。
長かったわ。

86 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 23:22:50.75 ID:YUy9EFQo.net
>>78
予備校採点と若干乖離してる時があるから。1月中旬位からはドキドキだな
ちなみにその時は合格発表の時は、休みだったんだけども発表30分前から
何も手に付かず部屋中をぐるぐる回ってしまった。
あなたが合格してる事を願います


87 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 00:13:06.08 ID:CY2sAYcY.net
>>83
単に願望だろ。択一低い時点でいかがなものかと思うが。

88 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 00:20:51.08 ID:4XuPUWbt.net
>>77
うわっ、かなり悔しいなこれ
キツいわ

俺は去年初受験みっちり勉強で156点+記述式10点で話にならないレベルで落ちたけど、すぐに踏ん切りついて勉強継続した
しかし、俺が178点だったら多分だが当分立ち直れない
あの時にこうしていたらとウジウジ悩んでいそうだ

89 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 00:51:23.70 ID:jSOxGbPv.net
自演の次は妄想での自演か

90 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 03:02:08.03 ID:awtH1Dqi.net
記述10点の奴多いな。今年もこんな感じで阿鼻叫喚なんだろうな。

91 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 05:25:37.12 ID:6WPOVW2B.net
むしろ記述なんていくらでもケチつけられるから択一でとれてるほうがいいやろ

92 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 06:49:49.80 ID:4XuPUWbt.net
記述式はあと6点以上ありゃ何点でもいい
今年はこのスレを卒業できそう

93 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 09:22:42.26 ID:7DM7Jud1.net
行政書士試験のキツイところ合格発表日に不合格の事実。
翌日に成績表で178点の2点差と知る。
X(Twitter)やここでも合格者の歓喜の声。この2点の壁は意外と大きい

94 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 09:24:09.58 ID:prdlFbXG.net
ドキドキしてきた。

95 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 09:57:00.64 ID:l8+ZnBQG.net
>>93
いい加減ハガキじゃなくてWebで点数が見れるようにすればいいのにな
なんか全体的に行政書士会って昭和なままなんだよな

96 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 10:18:26.04 ID:c52CJmTu.net
昨年178点で不合格。
今年は自己採点、LECの成績診断で176点で不合格予想。奇跡を信じて祈るばかりだ。
あと少しが届かない。あと少しの努力を惜しまないようにしよう。

97 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 11:29:15.37 ID:4XuPUWbt.net
記述込み178で不合格とか採点者の悪意としか思えんな
別の採点者が採点したら合格点とか普通にありそう

98 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 11:47:09.99 ID:B4EHyb3x.net
>>67 一概に年寄りはアホとか言うの止めた方が良いぞ。
60代70代で司法書士受かるのも居るからさ。

99 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 12:36:34.65 ID:hPT67Rix.net
司法書士試験が簡単なんだろうな

100 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 13:03:50.90 ID:KjxZb+hM.net
しかし、令和6年行書合格目指すスレが酷いことになっとる。
「令和6年度行政書士試験の合格を目指す」趣旨のスレなのに、なぜ司法書士や社労士、開業後の話題で溢れているんだ?
おそらく来年度の行書受験生の心を折って、1人でも多くの受験生を行書試験から撤退させる魂胆でやっているのは間違いないな。

101 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 14:50:40.61 ID:PXEICtTx.net
しかしここまで記述の採点が厳しいなら、1問20点×3問の60点満点で、例えば18点、16点、18点の
合計52点くらい取れる奴ってのがこの日本国内にどれだけ存在するんだ
ここを見ていると、合格者の記述合計点の平均はせいぜい30点前後くらいってか?

僅かでも間違うと場合によってはそれだけで一発0点とか、いくら何でも採点者の神経を疑う

102 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 15:47:50.09 ID:4XuPUWbt.net
まぁ、合格者なんて記述が何点だろうと文句なんて言わないだろうから、採点者もいい加減な採点をしているんだろうね
それよりボーダー上にいる受験者こそ慎重にしていると思いたい

103 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 15:59:50.67 ID:KjxZb+hM.net
どうにも納得できない採点をされたら対抗できる手段はあるのかな。

104 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 15:59:51.30 ID:KjxZb+hM.net
どうにも納得できない採点をされたら対抗できる手段はあるのかな。

105 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 16:33:43.49 ID:ZD/uPBRo.net
年齢や学歴で全てが決まるわけでは無いと思う。

昨年度から会社が資格に手当を出すようになって、同僚3人で2022年の行政書士試験を受けた。
部長50代 旧帝工学部卒
係長30代 高専卒
俺20代  私大法学部卒
最初は係長と俺の2人で受けてみようと話して受験前に会社に申請したら部長も参加することに。
結果は俺だけ176点で落ちた。
法学部卒が理系の初学者に負けたw
俺は600時間やったけど、
部長なんて俺より時間無いはずなのに。

106 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 16:44:58.14 ID:awtH1Dqi.net
>>101
今町長やってるLECの柴田という司法試験講師が10年くらい前に行政書士受けて択一216で記述46点とツイートしてた。記述はどこで減点されたかわからないって言ってた。

107 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 16:48:15.08 ID:H1CJu9SQ.net
>>106
10年前だと2014年
補正入った年

108 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 18:24:41.38 ID:B4EHyb3x.net
柴田講師ですら択一180超えなかったのかね?

109 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 19:00:51.66 ID:DTDEIyLJ.net
受験1回目で択一だけで180超えた
現職の地方公務員

110 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 19:12:28.32 ID:jT0TRj9i.net
行政書士とやりとりすることもあったから、どんな試験なんだろうかと関心があった

111 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 19:21:55.85 ID:M4GYr4Fo.net
国家公務員総合職試験と行政書士試験はどっちが難易度高い?

112 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 19:34:46.43 ID:zBwZlgRG.net
>>111
経済区分を受けたけど、国総の方が圧倒的に難しいよ

113 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 19:35:27.01 ID:4XuPUWbt.net
記述式で50点以上なんて都市伝説だと疑いたくなるな
ということは抜き132点以上でないと合格はないってか

114 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 19:47:47.26 ID:H1CJu9SQ.net
2014年の行政書士試験は合格率8%
補正措置で166点に下げられた
この年200点超えで合格した人は普通にすごい
民法は司法試験並みに難しかった

115 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 19:49:27.53 ID:H1CJu9SQ.net
中卒で予備試験に受かった人がいたが、その人も2014年に行政書士受けてて、記述込みで220点だったな

まあそういう異次元な人とお前らを比べる必要もねえがな

116 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 19:50:26.75 ID:H1CJu9SQ.net
>>106
柴田思い出した
この人無勉って言ってたよ
民法は満点だったそう

117 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 19:52:26.38 ID:H1CJu9SQ.net
https://youtu.be/LktG1UdGw8k?si=H632shZ1EOz10L4F
これだろ

118 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 19:59:07.77 ID:awtH1Dqi.net
今x遡って見てきた。
>>107
柴田講師が2013年択一216記述46の合計262。
>>108
2014年が択一204記述はわからずだった。

119 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 20:28:12.97 ID:BqrH7vTB.net
記述抜きで162点
喉から手が出そうなくらい欲しい18点
発表までが長過ぎる。

120 :名無し検定1級さん:2024/01/04(木) 23:28:50.51 ID:w0xL4Txt.net
今回記述式は簡単だったしみんな書けていそうだな
厳しめ採点きそう

121 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 11:29:26.59 ID:T+7O2A6Q.net
>>106
ゆーき先生の動画見たことはある。
合格革命シリーズ全てを推薦してる訳ではない。

特に肢別が一番で、40字記述、予想問題集、テキストの4冊。テキストに関しては、分からなかったら調べる辞書代わりだと。
個人的には基本問題集はまずまず、スタートダッシュと千問ノックは無しだった。

122 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 12:56:54.38 ID:3jnfeARd.net
>>119
ワイも抜き162 まじで怖い

123 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 15:14:57.03 ID:cI6va3lY.net
択一160越えてればよほど大丈夫なんじゃないか

124 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 16:03:19.76 ID:mmG6znlN.net
全くもって大丈夫じゃない。

125 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 17:08:36.27 ID:T+7O2A6Q.net
162なら記述式は二つ完璧ならまず大丈夫だろうね
一つだとちと厳しいが

126 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 17:13:23.80 ID:14goN5nl.net
>>123
昨年記述抜き164で、記述はTAC32点、LEC24点で合格した気になってたら、結果12点で落ちた。
キーワードの部分点での32、24点だったから論点ズレでバッサリ切られた模様。
完答がないと怖いかな。

127 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 17:23:00.86 ID:zeDm2yTm.net
>>118
その元旧司法試験講師の方、2013年も受験したらしいけどもそっちのが
少し前に話題になっていたね。
この年はかなり厳しかったらしいけど民法記述は完璧に書けていたんだけど
行政法記述で建築確認の法的効果とどういう要件の訴えか?で
建築確認の法的効果だけ間違えてー14点引かれてると。
成績表アップしてたらしい。

128 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 19:19:41.87 ID:TG1WgodI.net
ここで今年の予備採点は厳しめというのを何度かみたけど、そういう認識で大丈夫か?

129 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 19:51:14.39 ID:T+7O2A6Q.net
予備校の予想では標準からやや甘と予想してるけどどうかね
個人的には今年の記述式は優しい問題だったから厳しくなると思ってる

130 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 21:26:41.14 ID:TG1WgodI.net
>>129
厳しめでも論点あってれば部分点くらい恵んでもらえんやろか。勿論、願望やけど。

131 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 00:20:34.32 ID:oRh316e5.net
被告や法的手段、三つの請求をキチンと書けていたら部分点はくれるんじゃね。
どれも基本ねんから。
あとは文章として不自然(全体として別の意味になっているとか)でなければ。
月並みなことしか言えんけど。

132 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 09:24:54.82 ID:oRh316e5.net
長すぎるわ

133 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 09:31:23.33 ID:tQyW0W4/.net
長すぎるけど発表前1週間前くらいからはだんだんと精神的にきつくなって
来る。約2か月半待たされて2点差で落ちた時には本当にきついぞ。

134 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 10:18:36.99 ID:aZc3+dSq.net
俺も176点で落ちた時はキツかったな
逆に予備校採点より本採点が高いパターンまったく聞かないんだが

135 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 10:28:09.64 ID:XhFmUnqf.net
択一180超えの人は他の資格の勉強してる?

136 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 10:30:43.53 ID:XhFmUnqf.net
不備だらけの申請書を提出してくる行政書士がいるが、依頼者はどんな気持ちで行政書士に依頼してるのかが気になっていた。

137 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 10:32:14.00 ID:XhFmUnqf.net
能力不足の行政書士が間に入るせいで、許可処分が遅れるケースが散見された

138 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 10:36:42.94 ID:yaquwNsh.net
>>137
例えば?具体例をお願いします!

139 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 10:37:47.57 ID:fAlDc3ZN.net
正直発表までは何もすること無いからキツいも何も無いけどね
考え過ぎなんじゃない?

140 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 10:41:12.56 ID:XhFmUnqf.net
>>138
申請書の記載誤り、添付書類不足が多い
そして、誤りの修正と資料追加への対応が遅い

141 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 10:51:51.40 ID:aCpyaaw5.net
>>140
何の申請書?
ひとつの窓口で全部の許認可をやってるはずないので
具体的に何の許認可ですか?

142 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 11:18:17.66 ID:bq67ZZue.net
>>141
産廃処理業(収運・処分)

143 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 12:16:48.06 ID:oRh316e5.net
>>135
択一174だけど、記述式2問完答、1問は前半のみ合っていたから、試験後すぐ他資格の勉強開始した

144 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 12:39:17.34 ID:DWlPMqlP.net
>>143
なんの勉強してるの

145 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 13:13:58.56 ID:LWBY4B/n.net
抜き178で社労士の勉強始めたけど労基法と労災法以外おもんねーわこれ


イメージで言うと行政書士は現代文
社労士は世界史

年号暗記得意なら向いてる

146 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 14:45:34.90 ID:4bIRsruy.net
行政書士って本当現代文の試験だわ。現代文が苦手だといくら過去問解こうが落ちるようにできてる。

147 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 14:50:43.04 ID:tQyW0W4/.net
2019年なんかもっと酷かったぞ。択一が異様に易しくて確か択一平均が
156とかで記述式も細かく分けて聞くというのではなくて標準並み
だから、オールナッシングとして0点か20点かとか色々煽られた。
でも、結果的には予備校とかTwitterの予想とは大きく異なり厳しいとまで
は、言えずの記述式採点だった。だからこそか合格率は15,6%とか
だっけなかなり高めに出た。

148 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 16:19:49.46 ID:oRh316e5.net
>>144
消防設備士と簿記2級。

あまり関係ない資格の話題をすると以下の噛みつき犬が粘着するのでこれくらいにしときます。

0944 名無し検定1級さん 2023/12/12(火) 23:08:26.35
>>940
じゃあなんでFP3級まで資格持ち出したん?科目被ってたり併願者のいる予備試験以上に行政書士の資格と関係ないじゃん。ツッコミ所が多すぎて揚げ足取らざるを得ないのよ。それが嫌なら最初から人に厳しいこと言うなって話。

149 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 16:26:19.05 ID:4bIRsruy.net
>>148
それはお前がこのスレで関係ない予備試験の話すんじゃねーって追い出したからなのであってそんなこと言わなかったらいくらでも話してもいいんやぞ。

150 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 17:26:44.36 ID:UAR3vJ9F.net
ここは、行政書士試験反省スレ!
自分の愚かさ不甲斐なさを徹底的に反省しましょう!(*^▽^*)

151 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 17:28:23.33 ID:UAR3vJ9F.net
いくつも資格を取っても意味ないって何度言ったらわかるんでしょうかね?
あ、だから、反省してるのかwww

152 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 17:33:08.14 ID:oRh316e5.net
>>149
わかったわかった
スレの雰囲気悪くなるから負け犬みたいに噛みつくなって

153 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 17:44:48.19 ID:4bIRsruy.net
>>152
スレ新しくなって下りてあげたんだからわざわざ自分の方から蒸し返さないでくれ。あと択一俺より低いんだから来年に向けて勉強したらとか偉そうなこと言うのもなしな。

154 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 18:12:26.06 ID:oRh316e5.net
>>153
毎度俺の書き込みを監視して即レスかます粘着質を相手にしてもキリがないからここまでにしとくわ
そのまま行政書士試験スレに居座って常時監視しててくれや
そんなお前を合格発表まで応援しててやるわ

155 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 18:26:39.48 ID:4bIRsruy.net
>>154
自分でもつまんない揚げ足とった自覚はある。それは謝る。ただ予備目指す子が熱そうでいい子そうだったからその話をぶったぎられてちょっと悲しかったんや。多分あんたも合格してるだろうからそこはおめでとうと言わせてもらうわ。

156 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 18:41:16.76 ID:DWlPMqlP.net
行政書士→予備試験って挫折多そう

157 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 18:48:33.96 ID:DWlPMqlP.net
まさに蟷螂の斧

158 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 19:01:27.08 ID:CpfHjVxr.net
合格発表まで長すぎてドキドキ感がなくなってきた。試験後一ヶ月くらいまでは不安であれこれ考えすぎてたけど。合格したとしてどれくらい喜べるのかすらわからん。

159 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 19:34:20.39 ID:wmN4PRuM.net
昨日測量士補の願書確保してきた
行政書士の合否に関わらず今年の土地家屋調査士は受ける

160 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 19:38:09.11 ID:DWlPMqlP.net
>>159
土地家屋調査士→行政書士の順番で受験したが、調査士は行政書士の数倍キツかった

161 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 19:46:49.20 ID:e/ZgI3fT.net
>>156
本人の資質次第じゃね?
中卒でそのルートの人いるし

162 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 23:01:32.78 ID:97tezZY9.net
行政書士→土地家屋調査士
行政書士→社会保険労務士
行政書士→簿記・FP
行政書士→開業

スレ住人の今後をまとめるとこんなところか。

163 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 23:11:58.67 ID:97tezZY9.net
>>128
私は今回初めて採点システム利用した。
三年度、四年度を利用した人の経験談では、今年は採点厳しめと思うと話していたよ。
だから、実際の採点は同等かそれ以上になっているかもな。

164 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 00:14:40.71 ID:5ZeVwGsl.net
>>128
横溝講師は「私ならばあんなに甘く付けない」って言っていたから易しめと思ってたけど
実際の採点は厳しくなることを見越してたからか

165 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 10:26:32.36 ID:7xYT5xvX.net
雑感としては記述式については難しい問題ではなく1問は過去問の焼き回し
だし、だいたいみんな半分は書けてる印象だろう。
その上で、行政法は被告間違い。問題45は物上代位が抜けたり問題46は、契約不適合責任
が書けないというくらいで他は書けてる印象。
なので、予備校講師もあのような言い回しだったのかなと思う。TAC?
だったけなあそこはそれでも通常採点というので合格率は13〜14%位を
目安にしてるのかなとは思った。

166 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 11:06:04.26 ID:OhocbJaC.net
2023向けの参考書をメルカリで処分したが、売れ行き悪かったな

167 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 11:15:30.33 ID:HP/5/hIZ.net
2024から試験変わるのに、2023向けの参考書を買う人がいるのがよくわからかったけれども

168 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 12:14:45.10 ID:JdiNJcyu.net
去年の傾向からして被告間違いは一発アウトだろうな

かくいう俺は「抵当権に基づく物上代位権を行使して」
                   ̄
と書いてしまった
アウトかなぁ(;´・ω・)

169 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 12:16:59.24 ID:FmNQl7zc.net
とりあえず下線乙

170 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 12:20:43.50 ID:JdiNJcyu.net
おっおう

>>165
TACは今回は優しい採点だった
対するLECは前回は優しすぎる採点だったけど今年は普通か厳しめ。

171 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 14:15:20.41 ID:zeqFahuu.net
記述で何を書いたかはもはや覚えてない

172 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 14:27:53.00 ID:7xYT5xvX.net
>>170
何かTwitterとか見てもlecは被告間違いはこれまでもバッサリという
採点方法みたいだな。

173 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 16:01:56.29 ID:JdiNJcyu.net
被告間違いは命取りだね
逆を言えば被告さえあっていれば部分点は入るってことか

来年度受験生がいたら、被告は誰か徹底的に勉強しておくべきだね

174 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 18:28:26.54 ID:ckwXVeIy.net
>>162
自己啓発だが

175 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 18:59:46.31 ID:6FqEPWd0.net
>>173
去年は被告間違っても訴訟があってたら点あったぞ

176 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 20:59:38.18 ID:c0AbNDHB.net
>>162
行政書士→司法書士ルートがないな

そういや荒らし認定されたエセ関西弁野郎がこのルートだったな

177 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 21:00:20.94 ID:7xYT5xvX.net
被告間違えってことはさ全然関係相手を裁判上の訴える相手にするのと
同じことだからな。
例えば、訴えの利益が消滅しあ場合却下判決だけどここを棄却判決。と
書けば普通に0点だろ。
まあ、実際に0点になるかは分からんがそれくらいの間違いだよ

178 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 21:06:27.82 ID:ZIe6nrMj.net
>>177
すまんがもう少し落ち着いて、ちゃんとした日本語で書いてくれ。

179 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 21:14:13.15 ID:h0aFnfdT.net
>>177
いや、結果としてだが

180 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 21:16:22.50 ID:h0aFnfdT.net
>>177
しかも、被告あっていても訴訟用件間違えたら裁判にならんやん

181 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 23:52:40.54 ID:XQGfaDWF.net
変な改行とか句読点入れるやつはだいたい発達障害

182 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 01:16:53.20 ID:Xit6zmUz.net
4年択一180で合格したけど結局は努力とか地頭よりも
戦略が大事だなと。何をやるかである程度決まる。予備校行っとけ。
俺は独学で市販の司法書士・司法試験教材のみだったけど。

183 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 01:19:32.67 ID:Xit6zmUz.net
効率は悪かったけどな。質より量重視だから

184 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 01:52:35.44 ID:u+TeZxyL.net
合格革命の基本テキスト、民法は記述問題2問の得点目標28点(1問14点)、そして行政は
記述問題1問の得点目標16点などとシレっと書いてやがるけど、ここまで記述はバカみたいに
採点が厳しいのに合計44点目標とか都市伝説レベルだろ

実際に記述3問で40点以上取れる奴がどれだけいるというのだ、少なくともここを見ていると
どれだけ頑張っても3問で合計20点あれば万々歳って感じさえするぞ

185 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 03:10:26.78 ID:aR3Bn4FQ.net
>>95
紙屋への忖度じゃね
行政書士の地位向上みたいな話ちょいちょい聞くけどそれならもっと研修とかやってレベル底上げしたらいいのにな
楽に有能になったら開業長いだけみたいなのが文句言うんかね
行政書士会は良くしようというより既得権益への配慮の方が上に見える
知らんけど

186 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 03:18:49.48 ID:aR3Bn4FQ.net
>>177
行政法は救済措置があるから被告ミスは一概にゼロとも言えないから訴訟合ってたら部分点が付くということが起こる

187 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 03:35:35.58 ID:XSUbRTh8.net
また自演が暴れだした

188 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 10:07:23.31 ID:Xit6zmUz.net
俺が感じたこと。
記述抜きの合格は時間がかかり、専業かつ無職でなければ難しい。実際このスレの記述抜き180点以上の人はほぼそれだろう。
記述もある程度書けることが合格の条件になるが、市販の記述問題集からは、ほぼ出題されない可能性が高い。
市販の記述問題はあくまで練習としての方がよく、実際の試験では、過去10年分の択一問題から記述問題として出題される。
だからこそ、LECのウォーク問をまわす。

189 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 10:14:28.72 ID:/ya5sf0n.net
普通にフルタイムで働いてるが記述抜き180点取れたぞ。勉強開始は令和5年1月から

190 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 10:57:12.35 ID:SMKbkwgT.net
分かりやすい具体例だと
1=被告を間違えて後の訴訟名は正しいのと

2=訴訟について聞いてるのを要件はただしく判決を間違える
(訴えの利益を書き却下判決を棄却判決と書く)

どちらが減点対象か?というもの

俺は2だと思う。

191 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 12:00:19.49 ID:U8nCqc2p.net
>>190
どっちも減点でしょう

192 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 14:32:16.41 ID:lK8Mp9Rs.net
>>184
知人は記述2問完答で36点あった
全てのキーワード書けてたら、3問で20点てことはないよ

193 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 14:43:25.43 ID:5Leg1c8I.net
もう記述の採点終わって合格者確定してんだろ

3問完璧に書いたつもりでも
30点くらいしか取れてないのがこの試験だから
そのつもりでいなさい

つまり、トータル得点で当落線上で、
記述に不安な箇所があるなら
もう今年の勉強をはじめてないとならないってことなw

194 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 15:40:07.09 ID:Xit6zmUz.net
それが無難だな。
しんどい気持ちは分かるけど。

195 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 16:33:45.35 ID:aR3Bn4FQ.net
>>187
お前大丈夫か?何ヶ月もずっと自演自演言ってるけど

196 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 16:40:10.08 ID:c8QXFN6t.net
行政書士に夢もっても無駄。まず食えない。

総レス数 196
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200