2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part71

1 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 18:17:36.28 ID:Fp5ZpLLZ.net
賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等の適正化に
関する法律(以下、法律)における、賃貸住宅管理業務を行う上で設置が
義務付けられている「業務管理者」の登録試験要件の一つとなっている民間資格です。

平成28年9月1日より、任意の賃貸住宅管理業登録制度(告示)が始まり
さらに令和2年度に成立した
国土交通省の業務管理者を選ぶ登録試験に移行することなりました。(告示780号)
※令和3年6月15日より施行

Q、賃貸不動産経営管理士とはどのような資格ですか?

A、賃貸不動産経営管理士とは、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律 第12条」に
定められた業務管理者の要件の一つです。

業務管理者になれる者は国土交通省の省令で
1. 宅地建物取引士
2.民間の登録証明事業が行う登録試験となっています。
なお、賃貸不動産経営管理士は法令では一切規定されず、【国土交通省告示】により民間実施の登録証明事業の登録試験の1つとして参加しました。

Q、業務管理者は国家資格ですか?

A、違います。資格ではなく役職名です。
国家資格とはまったく異なる民間資格など
複数資格が参加する制度の役職名です。

Q.業務管理者は新しい制度ですか?

A.違います。国土交通大臣認定の「業務管理者」は古くから存在します。
他の資格でも「業務管理者」は使用されています。
元祖は、不動産特定共同事業法における「業務管理者」であり
まったく同じく民間の登録証明事業の登録試験により「業務管理者」
が選出されています。

2 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 18:19:56.29 ID:Fp5ZpLLZ.net
Q、賃貸不動産経営管理士は国家資格ですか?

日本の国家資格は、通常法律に規定されたものを言います。
賃貸不動産経営管理士は、残念ながら政令、省令にも規定がありません。

告示をもって、国家資格と認められている資格は歴史上まったく存在しません。
本邦初の告示による自称・国家資格資格です。

Q、民間資格が国家資格を名乗るとどうなるのですか

詐欺罪となります。
是正措置や罰則を受けます。
業務管理者登録試験で、「公的資格」と名乗り是正措置を受けた試験団体が過去に存在します。

3 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 18:24:33.13 ID:Fp5ZpLLZ.net
◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part68
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part67【民間】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670948346/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part66【民間】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1669003000/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part65【民間】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1662984444/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part64【民間】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1646907156/

4 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 18:37:57.17 ID:Mw+jv4FH.net
旧5ちゃんねるmatsuri.5ch.netの一部
(他にも多数あり)

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part55【民間】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1632142261/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part56【民間】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637470178/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part57【民間】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637566644/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part58【民間】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637990842/

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part59【民間】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1639013695/

5 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 18:40:03.30 ID:Mw+jv4FH.net
賃管スレはここだけです。
前スレも存在しない
類似の資格詐欺スレにご注意ください。

6 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 18:43:05.98 ID:Mw+jv4FH.net
NGワード推奨

唐揚げ

7 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 18:47:19.12 ID:Mw+jv4FH.net
資格商法の詐欺師が時々あらわれますが
犯罪者ですので相手にせず
削除依頼・荒らし報告をしてください。
また資格商法・詐欺師対策は、警察・消費者庁などへの通報も有効です。

8 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 18:47:39.28 ID:VXKmwYKi.net
頭の足りない理解不足の奴が絶えないようだから、
以下の文章を最低でも10回熟読しろ!!!

そして、国が定める国家「試験」と国が定義付けをしていない国家「資格」の違いをきちんと理解しろ!!!
↓↓↓↓↓↓

『賃貸不動産経営管理士「試験」は賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律に定められた登録試験であり、
国家「試験」ではないが、
国に国家「資格」の定義がないので、
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会が
賃貸不動産経営管理士「資格」を
国家「資格」と呼称することについて何ら妨げるものではない』

by国土交通省

↑↑↑↑↑↑
国の立場からは、
国家「試験」=国家「資格」ではない

なぜなら国家「資格」という呼称は国による定義付けがないからだ

だから「賃貸不動産経営管理士資格を国家資格と協議会が表示してもそれを妨げるものではない」と国土交通省の職員が言っている

国土交通省の担当者に直接電話をつないでもらって
その担当者に対して質問して得た回答の内容だ

9 ::2024/01/05(金) 18:51:08.06 ID:VXKmwYKi.net
>>8だが、
国土交通省の担当者は2人いて
そのうちの1人に聞いて
その1人がもう1人の担当者と情報を共有し念のために協議して
後日俺に伝えてもらった内容そのままだ

>>8は正確そのものでありそれ以上でもなければそれ以下でもない

賃貸不動産経営管理士「試験」は国家試験ではなく、
あくまでも「登録試験」である
日本国には「国家資格」の定義はないので「国家資格」と呼称することについて国からの制約は何もない
※文部科学省のホームページに「国家資格」として羅列しているものがあるが
それはそのホームページ内にある注意書きの通り民間のサイトから文部科学省が勝手に引用したものに過ぎない

国土交通省から
「賃貸不動産経営管理士「資格」を
賃貸不動産経営管理士協議会が「国家資格」と呼称することについて
何ら異議を唱えるものではない」
との回答を得たから
俺は令和5年度賃貸不動産経営管理士の受験を申し込み
賃貸管理士試験ドットコムのみ利用の1週間の勉強で初受験し無事に合格した

合格発表と同時に発送される合格通知書が届き次第、実務講習を申し込み、その修了考査を経て金色カード(賃貸不動産経営管理士証)を取得する予定だ

もし国土交通省の担当者が
賃貸不動産経営管理士資格を「国家資格」と呼称することについて問題があるとする内容の回答だったなら
賃貸不動産経営管理士協議会が「国家資格」と虚偽の呼称をしていることになるから
令和5年度賃貸不動産経営管理士試験は100%絶対に受験していなかったな

10 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 18:53:17.83 ID:VXKmwYKi.net
もうあと数日で発送される合格通知書が俺の手元に届き、
その合格の番号と共に実務講習を申し込んで無事にそれを修了し、
その後に届く金色カード(賃貸不動産経営管理士証)を取得したら
このスレは異業界の俺にとっては全く無用になるので
その時(賃貸不動産経営管理士証)が到着したら一切覗かなくなるだろうな

11 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 18:58:34.25 ID:P3DWj/BA.net
>>1
最新スレ
◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part69
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688043496/

12 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 19:00:49.99 ID:P3DWj/BA.net
◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part70
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1700368753/

13 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 20:53:41.30 ID:uxroZHnK.net
国家資格の主張

?賃管が登録試験に認定された(告示780号)
?教育給付金コード(民間法人の中央職業能力開発協会が指定、作成)
?昔の大臣が国家資格と発言した(公明党唯一の閣僚枠である公明党大臣による講演会)
?協議会が「新・国家資格」とアピールしている(CM)

民間資格の主張

?賃管試験は事業者として商標登録されている(法律)(登録番号第5141219号)
?消費税が課税されている(法律)
?賃管試験が法令で明記されていない(法律、政令、省令、条例)
?業務管理者の登録試験は、民間事業者のみで誰でも申請できる制度になっている(法律)
?「公的試験」を名乗っていた業務管理者の登録試験が是正措置を受けた前例がある(法律)

参考
憲法>法律>政令>省令>条例>行政内部規則(通達、告示、訓令、要綱)

14 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 22:40:50.96 ID:2bHXVq8H.net
結局、国家資格の根拠って何一つ存在しないのね

15 :名無し検定1級さん:2024/01/05(金) 22:43:47.82 ID:2bHXVq8H.net
以前は唯一?だけが頼りだったが
登録試験と国家資格は、まったく別物であることが
広く知れ渡ってしまった

16 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 00:45:06.85 ID:rONkdRvY.net
協議会って国家資格を連呼するわりには
国家資格である根拠を一度も示したことがないよなw
大本営発表やカルト宗教よりも、たちが悪い

17 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 11:30:09.62 ID:sB+QkVBD.net
新・民間資格

18 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 11:48:41.91 ID:DtDs43hA.net
>>16
いやー、賃貸業界に、新資格を作るのは大賛成なんだが。
しかし、昔から嘘ばかりついているチンカン関係者はまったく信用できない。

対外宣伝では過去最悪の資格だと思う

19 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 12:22:53.15 ID:XO6LLyku.net
新資格と言えば賃メンだけどあれも価値上がったりするんかなぁ

20 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 14:15:41.68 ID:mu2nP8kv.net
>>19
業務管理者の登録試験に申請をすれば、今より価値は上がるかもね
しかしそうなると、同じ賃管協議会のハトやウサギと関係が悪くなりそうだ

21 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 18:39:28.47 ID:UYM7h33X.net
今から振り返ると
協議会も、国家資格なるなる詐欺の頃はまだマシだった
なったなった詐欺の今が一番酷い

国家資格になりたいなら、現状が民間資格だと認めた上で
国家資格を目指すべきだろう

22 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 19:03:17.31 ID:tYY1Xi/u.net
いい加減、国家資格と国家試験の区別をきちんとしような

国は国家試験は定めているが国家資格という民間の俗称は定めていない

文部科学省もあくまでも民間のウェブサイトから引用していると書いているにすぎない

23 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 19:18:39.75 ID:GdPeJEnH.net
宅建と管業持っててもこの資格が無いと出来ない業務はあるの?
いわゆる独占業務あるんなら取得考えるけど今一この資格のポジション分からなくて

24 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 22:49:46.08 ID:LkvZYdYt.net
>>22
同じものだろ
資格は本体
資格を選抜するのが試験

国交省は、賃管を国家試験から除外したんだから
当然に国家資格でもないということ

25 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 22:51:52.37 ID:LkvZYdYt.net
>>23
宅建あればいらない
宅建の下位互換
宅建取れないアホのための救済資格

26 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 22:53:47.22 ID:tYY1Xi/u.net
>>24
国が定めた国家試験と
民間が勝手に言い始めた国家資格を混同するなよw

少なくとも賃貸不動産経営管理士資格については
混同するとわけがわからなくなるので
きちんと区別する必要がある

賃貸不動産経営管理士協議会が賃貸不動産経営管理士資格を国家資格と呼称していることについては何らおかしいものはではない
賃貸不動産経営管理士協議会が賃貸不動産経営管理士試験を国家試験と言い始めたら明らかにおかしいことになる

国家試験と国家資格はそもそも定義する主体が異なる

27 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 23:09:13.19 ID:LkvZYdYt.net
やたら、試験と資格の違いにこだわっているなw
まあ、資格も講習で合格者を決めるものもあるけどな
昔の全員取れた賃管みたいにな

しかし、大半の有名国家資格は国家試験によって合格者を選抜するのが普通
国家試験の合格者が、国家資格者になるんだから
国家試験=国家資格だぜ

28 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 23:21:52.09 ID:tYY1Xi/u.net
>>27
それは一般人の認識のことな

国は国家試験≠国家資格と認識しているから
登録試験である賃貸不動産経営管理士の資格を協議会が国家資格と呼称することについて何ら異議を唱えていないということだからな

29 :名無し検定1級さん:2024/01/06(土) 23:28:01.83 ID:tYY1Xi/u.net
>>27
特認とか、実務経験とか、講習の受講とか試験合格を一切経ないで取得できる一般的に言われる(有名)国家資格も大量にあるからな
弁理士、税理士、司法書士、土地家屋調査士、行政書士、海事代理士、電気主任技術者、エネルギー管理士、など多数の種類がある

国家試験に合格したやつだけが取得できる抜け道のない資格もあるけどな
医師国家試験、司法試験、公認会計士試験 一級建築士試験、あたりのいわゆる一流資格がその代表格だ

30 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 10:21:43.95 ID:sQ66AW07.net
今後の賃管試験予測

5年後
受験生数・・15,000名
合格者数・・6,000名
合格率・・40.0%
業務管理者新規登録者数・・2,000名

10年後
受験生数・・7,500名
合格者数・・5,000名
合格率・・66.7%
業務管理者新規登録者数・・1,600名

31 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 10:48:20.95 ID:ndQRZsDa.net
ある一定数以上は、合格者数を減らせないよね

とくに、第二第三の登録試験が開始された場合は
賃管が合格者を減らしたら、その分他の試験に受験者が移動して奪われてしまうので
賃管は下手に合格を減らせないと思う

32 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 11:46:10.34 ID:ndQRZsDa.net
賃管受験生が激減する要因

@国家資格ではないという正しい認識が広まった
A宅建ルートが定着
B業務管理者が飽和状態になり新規需要がなくなる
C新しい登録試験が続々と登場

33 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 14:20:46.80 ID:F7VQE9s3.net
業務管理者は、不動産業者が選任する役職だからすでに十分に足りてるわな
宅建士いない時点で不動産屋は営業できないし

34 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 16:23:51.01 ID:1WYfM824.net
宅建士がいないのって、賃貸管理専門会社くらいなもんだ
でもそういう会社ほど宅建はないのに、チンカスは無駄にもっている低能ばかりが集まるので
既存の会社にはすでに業務管理者の需要はない

35 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 17:06:51.22 ID:cpQ0ulG7.net
宅建士がほぼいないのはサブリース専門業者だな、しったかすんなよ

36 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 18:18:33.47 ID:oica19wO.net
雇ってもらえないなら賃管使って独立開業はどうですか?

37 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 19:06:33.10 ID:IzbblBl8.net
>>36
業務経験なしでは独立開業なんて無理だよ
賃貸管理は、不動産業のなかでもきつく一番割りの合わない仕事だし
そもそも、長年実績があり管理物件の確保がなければ仕事を初めてられない
他人のフンドシで食う職業だし

38 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 19:15:21.65 ID:IzbblBl8.net
>>35
サブリースってなに?w
きちんと、民法上の用語で転貸借って言おうぜ

業者が転貸借を行うのに、宅建免許が必要がないというのは眉唾だが
その主張が通るなら、業務管理者もいらないだろw
転貸借に宅建がいらないという奴は、自ら賃貸を主張するわけだし
これは本来大家がやる分野だから、業務管理者もいらない

39 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 20:34:32.92 ID:QZ4iD7Gl.net
◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part68
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/334

334 名無し検定1級さん[] 2023/04/10(月) 18:48:39.74 ID:28bkORd6

>>332
それも当たり前
分かっていながら詐欺をしようとする業者は
後で十羽一唐揚げに詐欺の責任を取らせる
証拠保全は当たり前
逃がさない

40 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 21:32:26.06 ID:naDkpf8V.net
このポンコツ資格マンセーは、民法なんて高度な法律は分かりません

41 :名無し検定1級さん:2024/01/07(日) 21:51:02.73 ID:MDTnoHGt.net
>>35
そんな反社会的な会社知るかよw
普通の不動産会社は、自ら賃貸だろうが転貸だろうが
きちんと宅建士に重説と記名押印をさせるぞ
宅建取れないからって、転貸を使い賃貸斡旋を始めるのはチン管らしい発想だな

42 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 00:32:58.91 ID:3NLDyg6S.net
実際に、特定賃貸借(転貸借)を悪用しているブラック企業はチンカンな大手賃貸管理会社なのが笑えない
そのうち、大家から委任を受けたとほざいて宅建業を始める委任契約チンカンや
民法697条を悪用し宅建業を始める事務管理チンカンも出現すると予測する

43 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 00:43:24.02 ID:3NLDyg6S.net
賃貸管理業法は、専ら中間搾取業者を規制するための法律
かぼちゃの馬車事件もあったしね
だから、国家資格で一切権力を与えないんだよ
賃貸管理業者の増長を押さえるために作ったのに、今度は資格団体が
国家資格詐欺を始めるとか、救いがないよね賃貸管理業界のアホどもは

44 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 00:48:15.41 ID:3NLDyg6S.net
賃貸管理業法は、専ら中間搾取業者を規制するための法律
かぼちゃの馬車事件もあったしね
だから、業者の力を削ぐために国家資格などの権力を一切与えないんだよ
賃貸管理業者の増長を押さえるために作ったのに、今度は資格団体や小判鮫業者が
国家資格詐欺を始めるとか、救いがないよね賃貸管理業界のアホどもは

45 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 01:01:48.20 ID:2Ql+gyts.net
唐揚げは業界未経験者ということだけはよくわかった

46 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 05:02:47.13 ID:vIt7ze0Z.net
唐揚げマンスルー推奨
唐揚げマンの特徴
人の話を聞かない基地外
賃貸不動産経営管理士試験不合格者
社会不適合者

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part68
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676809242/334

334 名無し検定1級さん[] 2023/04/10(月) 18:48:39.74 ID:28bkORd6

>>332
それも当たり前
分かっていながら詐欺をしようとする業者は
後で十羽一唐揚げに詐欺の責任を取らせる
証拠保全は当たり前
逃がさない

唐揚げマンが騒ぎ出したら過去スレの状況書き込み推奨

47 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 07:05:52.70 ID:WYnRY+D4.net
それなら本スレ使え馬鹿が
ここに書くな

48 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 08:45:30.95 ID:yGm9PvMu.net
賃管のスレなんて他にはないぞ

49 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 09:05:18.50 ID:AF5f0gov.net
不動産業だと、一番上位層が売買で一番最下層が賃貸管理業という感じかな
宅建の実務講習も売買ばかりで、賃貸はまったくやらないもんね

50 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 11:55:14.18 ID:BygjdKuh.net
ココは基地外唐揚げマンの隔離スレです。
基地外をからかうならココです。

51 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 13:41:23.43 ID:xijRGDDo.net
売買>賃貸仲介>賃貸管理

売買は一番有能な宅建士が集まる
業務が複雑で一番頭を使う、一番儲かる、顧客の質が良いなどの理由
開発分譲や、新築マンションが一番良い分野だね

52 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 13:46:39.68 ID:xijRGDDo.net
賃貸仲介は、頭が悪くてもできる
有能な宅建士には集まらなくて人手不足
単価利益が悪く儲からない、顧客の質が悪い(但し大家側は富裕層)
但し責任が軽く気は楽である
集客力は必要

53 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 13:54:33.03 ID:xijRGDDo.net
一番最下層が賃貸管理

常にモンスタークレーマーとの戦い
訴訟のリスクあり
宅建士はかかわりたくない、賃管や無資格が担当
優良かつ物件・有能な大家は、たいてい自主管理をしているので
能力の低い大家や、管理を放り投げた物件に住んでいる
クズ入居者どもを相手にしないといけない
宅建なし賃管では、入居者の入れ替えも自分で自由にできないので永久に不毛

54 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 15:17:32.17 ID:1gIXdODN.net
売買仲介はキツイ。ノルマ、休みなし。

55 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 15:59:16.80 ID:2cWg7Q+B.net
>>53
賃貸管理は単独ではきつい
@自ら賃貸+自ら賃貸管理
A他人物仲介+他人物賃貸管理

これならありか
@は、収益総取りで気に入った人を入れ気に入らない奴は追い出せる
建物支払いなどの返済するまでの経費はかかるが

Aも、入居者審査である程度借主を選べる
大家から建物を委託された形になるので、収入に継続性はある

56 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 16:13:37.93 ID:2cWg7Q+B.net
賃管士だと、悪質入居者を追い出すことができない
「管理屋のくせに苦労して入れた入居者を勝手に追い出しやがって」
とオーナーから大クレームがくる

宅建士だと、あいつを追い出してもすぐ代わりの入居者をすぐ募集します
をすることができるから
オーナーからの喜ばれるんだよ

やはり賃貸管理業も、業務管理者も宅建士が最も信頼できる

57 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 17:12:41.84 ID:SMKbkwgT.net
賃貸専門は給料は安いけどゆったりできる

58 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 19:02:56.65 ID:1gIXdODN.net
分譲管理フロントはキツイし、区分所有者が客だから、全員。
マンカン持ってたけど、誰もしらないぜ。辞めたけど。

59 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 20:47:42.22 ID:QkL6Hoh7.net
財閥系の不動産は、売買しかやらんよな

60 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 20:54:02.10 ID:QkL6Hoh7.net
売買の重要事項説明は、1時間以上かかるけど
賃貸の重要事項説明は、2分もあれば十分

61 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 21:32:55.25 ID:wcyYhcrA.net
これ年1なのかよ
こんなの勉強するぐらいなら落ちてもいいから宅建の勉強しなよ
4択なんやから数撃ちゃ受かるやろ

62 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 21:42:27.60 ID:1gIXdODN.net
売買の重要事項説明書の作成て役所行ったり経験ないと難しい
ですか?

63 :名無し検定1級さん:2024/01/08(月) 23:01:08.50 ID:PouMFsVb.net
>>62
当然、役所に行って物件調査は必要だよ
賃貸に比べたら、頭も使うし覚えることもはるかに多いよ

64 :名無し検定1級さん:2024/01/09(火) 00:09:36.44 ID:JGqSN+4p.net
>>53
大型修繕提案、新規管理獲得、新築提案受託等の営業やった事ないというかできない無能という事がまるわかりだ
クレームだけが管理の仕事と思ってるくらいだし
仲介しかしたことない勘違いしてる無能にありがち
こういうやつは例外なく管理に回されてようやく自分の無能さに気付いて辞めていく

65 :名無し検定1級さん:2024/01/09(火) 11:32:54.01 ID:/Zw2RrFU.net
>>64
は?
なにいってんのかね君は
私は自分物件マンションを所有している経営者階だぞ
人を使う側が、上から目線で成功体験を教えてあげてるのに
なんで社畜のように回される心配をしないといけないんだ?

66 :名無し検定1級さん:2024/01/09(火) 11:38:21.45 ID:/Zw2RrFU.net
>>64
宅建も取れないような賃貸管理専門業者なんかに
大規模修繕の相談なんかする奇特な人はいないよ
財閥系企業の新築そっくりさんとかに相談するだろ、普通は

67 :名無し検定1級さん:2024/01/09(火) 15:24:14.05 ID:nTc4d0Cz.net
唐揚げピヨりすぎ

68 :名無し検定1級さん:2024/01/09(火) 17:39:53.49 ID:b/eBiqug.net
賃貸専門の不動産屋で働いた事あるけど売買などをやってるとこより
伸び伸びできる。

69 :名無し検定1級さん:2024/01/09(火) 20:18:42.64 ID:1ea6d525.net
>>68
のびのび?
どういう面で?
仕事がなくて薄給ということ?

繁忙期は休日返上で牛馬のごとく働かせ
閑散期はくんなと言われて雇い止めじゃねーの
賃貸の雇われなんか

儲かるのは不動産もちの経営者のみのシステム

70 :名無し検定1級さん:2024/01/09(火) 22:32:28.53 ID:DJy5HFmv.net
情けない資格だね、本当に

71 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 10:48:53.69 ID:Fih3zA71.net
不動産屋と保険屋は、怪しい職業だと思われている
本来、ドカタやってるレベルの低学歴がスーツ来て営業してるから

72 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 10:51:58.33 ID:Fih3zA71.net
5点免除を使っても、宅建すら取らない不動産従業員が出てきたらチェンジをしてもらったほうが良い
宅建取れずに民間資格かないような従業員は
なんの知識の担保もないから危険てある

73 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 12:28:25.68 ID:dY7wAGTu.net
賃貸、売買に限らず、契約前までに宅建士が重要事項説明をするので、そんなことしなくても宅建持ちに質問できる機会は出てくる。
5人に1人の割合で事務所には必ずいるしね。

74 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 15:14:16.31 ID:1UcjSVbV.net
不動産業界は、宅建もってない奴を相手にしなければそれで住む
しかし、保険業界はFP3級しかない奴が弁護士のように示談交渉などやりやがる
迷惑すぎる

75 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 15:42:23.34 ID:ZYBJX7j7.net
宅建でもレベルが低すぎるくらい
宅建よりレベルの低い国家資格者を名乗らせるなど有害

76 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 15:54:27.48 ID:qSqOHTPB.net
不動産業界では、宅建が一番格下の国家資格じゃん
これみたいな自称を除けば

77 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 15:59:12.61 ID:qSqOHTPB.net
FPなどの技能士も国家資格ではないし
あれは省令資格
まして、通達や告示の民間資格など論外

78 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 17:09:59.34 ID:87YfTpAQ.net
難易度換算数値(宅建を10とした場合)

予備試験300
司法書士100
予備短答50
行政書士30
マンション管理士20
宅地建物取引士10
FP1級10
管理業務主任者8
賃管士4
FP2級3
FP3級1
自動車免許筆記1

79 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 17:32:05.20 ID:dY7wAGTu.net
宅建無いと不動産業で媒介報酬貰えない上に
必置義務あるのに格下とか意味不明過ぎるw
宅建持ってないやつの、僻みが酷すぎるw

80 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 17:38:06.28 ID:yBbPsPLK.net
この資格は合格率30%前後でうろちょろしとるなー

81 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 18:41:15.50 ID:+XYZLrX5.net
>>78
FP1級は宅建より明らかに難しい

82 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 21:17:08.40 ID:S73ebPdF.net
合格通知書がレターパックプラス赤で送付されてくる試験は賃貸不動産経営管理士試験が初めてだわ
https://i.imgur.com/ixQjUhu.jpeg

昨年11月下旬に送付されてきた電験三種免状のようにクリアファイルに入っているわけじゃないが
簡易書留に使われる一般的な普通の封筒よりも
レターパックの封筒は厚手なので中身が輸送中に傷むリスクは低くなるので丁寧だな

合格通知書は他の多くの国家資格と同様にしょぼくて安っぽいな
合格通知書の枠飾りもせっかくなので賃貸不動産経営管理士証と同様の金ピカ(の箔押し)にして欲しかったな

賃貸不動産経営管理士資格を使う予定は全くないが
↓このゴールドカードが欲しいだけなので
https://www.chintaikanrishi.jp/assets/common/img/kanrishisho_tp.png
不動産経営管理士協議会の金ピカ資格証商法wにまんまと釣られて
実務講習受講料20,000円を早速お布施完了したwww
https://i.imgur.com/ttbpDK3.png

実務講習の申込で面倒なのは
①スマートフォンでの申し込みができず、わざわざPCで申し込まないといけない
PC申込ができない環境などの場合は郵送受講となり受講料が何故か25,000円に値上げされる
(実務講習のeラーニングはスマートフォンでできるというのに!)
②届いた合格証書を(同じ協議会内の事務処理なのに!)わざわざ撮影して、しかもjpgファイル(pngファイルではダメ)としてアップロードしないといけない
③受講票が本人限定受取郵便で届くらしいので身分証明書を用意してその対応をしなければならない

この受講を修了次第、
登録料6,600円も追加でお布施するぞ~w
でも5年後の更新はしない予定w

受験手数料12,000円(非課税)✕1回分
意味不明なw受験申込時の事務手数料400円(税込)✕1回分
実務講習受講料20,000円(税込)
登録料6,600円(税込)
――――――――――
合計39,000円w

この資格を使う予定もないのに
合計39,000円も支払うことになってしまったw

ちょっとした高額な道楽だわ


マンション管理士
管理業務主任者
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士(登録予定)
一級建築士
一級ファイナンシャル・プランニング技能士(金財と協会の2種類)
など持ち

83 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 22:19:36.58 ID:kQuyttBL.net
安易な実務講習だよな
宅建の実務講習が非常に厳格なのと対照的

84 :名無し検定1級さん:2024/01/10(水) 23:33:17.41 ID:nKAKZO8u.net
十羽一唐揚げにしてやろうか

85 :名無し検定1級さん:2024/01/11(木) 01:49:33.42 ID:VIt7lj5X.net
民間資格だから講習は緩くてもいいじゃん

86 :名無し検定1級さん:2024/01/11(木) 02:14:28.74 ID:VIt7lj5X.net
>>74
保険屋は、弁護士法72条に違反してるよな
脳ミソがスカスカの無資格なのにw
日弁連は、ライバルになる隣接士業の非弁行為には口うるさいのに
保険屋やパラリーガルの無資格どもがやらかす、自分達に不都合な非弁行為には甘すぎる

87 :名無し検定1級さん:2024/01/11(木) 07:58:58.13 ID:Wv24CQlh.net
>>86
確かに、弁護士気取りのパラリーガルの非弁行為は目に余るな。昔からだけどな。弁護士がキャパ超えて案件抱え過ぎなんだろうな。受任出来る件数を制限した方がいいと思うわ

88 :名無し検定1級さん:2024/01/11(木) 18:25:04.09 ID:uQrT0fbM.net
パラリーガルは普通に遺産分割協議書作るからな。

89 :名無し検定1級さん:2024/01/11(木) 20:25:23.84 ID:+quiOLRC.net
LECは昔、パラリーガル講座があり
「パラリーガルは行政書士がやるべき」と主張してたな
当然、弁護士会は大反対していたが不倫愛人にパラリーガルやらせて
ちんぽ切り落とされた弁護士がいるくらいだから
行政書士にやらせたほうが良かった

90 :名無し検定1級さん:2024/01/11(木) 21:18:25.06 ID:9dQ2dyMx.net
>>85
いくら民間資格とは言え、登録証明事業に参加している以上は好き勝手はだめだろ
勝手なことをしたいなら、省庁の権威なんか借りなければいいんだよ

91 :名無し検定1級さん:2024/01/11(木) 21:25:12.25 ID:9dQ2dyMx.net
>>82
郵送で送っただけで動画7時間で2万5千はぼったくりだな
宅建は、DVDも送ってくるし生講義で少人数講義だし
スクーリング2日つきで、落ちたらもう一度再受講スクーリングつきで半額くらいだぞ

92 :名無し検定1級さん:2024/01/11(木) 23:24:50.70 ID:h3dbQZ5a.net
難易度変化

FP3級>12年前の賃管
FP3級=10年前の賃貸
7年前の賃管>FP3級
FP2級>5年前の賃貸
FP2級=4年前の賃管
去年の賃管>FP2級





10年後の賃管=FP3級

93 :名無し検定1級さん:2024/01/11(木) 23:29:48.00 ID:SwMwbu4A.net
賃管が萎むのが先か?
俺のチン神が萎むのが先か?
答えは明白だ!

94 :名無し検定1級さん:2024/01/11(木) 23:44:20.86 ID:r4WLRHP2.net
2034年問題

95 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 00:21:50.79 ID:u9ImiR4i.net
宅建より管業の方が下?

96 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 00:25:51.64 ID:x/j2zyMj.net
2038年資格名変更

97 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 10:19:15.74 ID:lAz9WKPI.net
2040年登録証明事業廃止
賃貸管理は、特定宅建士として宅建の業務になる

98 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 10:56:02.20 ID:nw3PQiRc.net
>>97
この分野に国家資格を作れないなら、初めから特定宅建士だけでやったほうが良かったてすね。

99 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 10:56:39.88 ID:nw3PQiRc.net
>>95
その通りです。

100 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 13:22:02.89 ID:w+fb/E0R.net
現実は別として、そうなると良いね。

101 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 18:11:05.28 ID:BgvZ55jL.net
パラリーガル問題としてはそもそも法務部に司法書士資格有資格者はまず
いない。かなりの難易度の高い資格だから取得したら法務部なんかに
いないよ。行政書士については試験と実務が離れてるから合格者=
無意味の状態。

102 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 19:11:32.72 ID:suUfBMvR.net
>>101
司法書士は法律家資格ではなく登記代書屋(登記職人)資格だから
法務部とは本来ほぼ関係がない

103 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 19:50:10.42 ID:M9uewWfg.net
>>97
賃管が国家資格になる可能性よりは
賃貸管理業資格が宅建のみに統合される可能性が高い

そのほうが社会のためになる

104 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 19:56:19.78 ID:M9uewWfg.net
宅建は、前科者でないこと、破産者じゃないこと、制限行為能力者ではないこと
を証明する国家資格なので
業者じゃなくても登録している価値がある

貧乏人で賃管だけだと、こいつ破産してんの?
と疑われる

105 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 21:16:29.61 ID:BgvZ55jL.net
>>102
普通の司法書士は単体では権利義務の文書を業として作成できないからね。

106 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 21:25:56.30 ID:Qd7WqVSd.net
自己破産=人間破産

107 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 21:50:32.65 ID:M9uewWfg.net
連帯保証人はもちろんだけど、入居者は入居禁止の特約をつけたほうが良いよ
奴ら金を踏み倒す癖のついているクズが多いからな

108 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 21:53:15.36 ID:M9uewWfg.net
連帯保証人はもちろんだけど、入居者は破産者入居禁止の特約をつけたほうが良いよ
奴ら金を踏み倒す癖のついているクズが多いからな

109 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 21:58:44.06 ID:M9uewWfg.net
最近は、破産者マップ、新破産者マップなる便利なものができた
賃貸住まいにいかに破産者が多いかが分かる
悪徳クレーマーがいたが2匹とも破産者だったと、破産マップを見て知った
契約書に破産者は入居禁止と入ってるにもかかわらず、身分を詐称していたわけだ

110 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 22:15:12.31 ID:fZehLEaC.net
新・破産者マップってできたいんだね
Googleマップにピン留めして、氏名や破産日が書いてあって見やすいね

111 :名無し検定1級さん:2024/01/12(金) 22:17:57.92 ID:fZehLEaC.net
前科者マップ
生活保護者マップもあるといいのに

112 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 00:15:27.21 ID:sdRuUBBM.net
>>104
宅建士証は身分証明書としても使えるし最高だね

113 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 00:21:11.38 ID:sdRuUBBM.net
宅建士証明で証明できること

住所
氏名
生年月日
資格を取れた頭脳
前科なし
破産なし
被制限行為能力なし
高卒以上の学歴(96年まで)

コスパいい証明書だよ

114 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 00:23:42.15 ID:P8qaxsk3.net
チンカンカードで証明できるものあるか?

115 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 00:24:23.40 ID:sdRuUBBM.net
一方、賃管カードなんかなんも使えない

住民票を下ろすのにこれを出しても
「民間資格のカードは使えません」と役所のお姉さんに鼻で笑われる

116 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 00:30:46.53 ID:sdRuUBBM.net
>>114
試験に合格し登録したという証明だけ
身分証としては一切使えない
そう意味では検定合格証と大差はないな

117 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 02:48:27.34 ID:9AkBfgKu.net
資格の売買ができたら良いのに
私の持っている賃管を10万円で売りたい

118 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 02:59:57.95 ID:T9E+L5ZD.net
ま、宅建で業務管理者になってしまえば
賃管はいらなくなるので、売り払ってもいいわ。

119 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 03:03:08.15 ID:T9E+L5ZD.net
>>113
宅建証は、重説をするときは住所の欄はシールを貼っても良くなったんだよね
なのでプライバシーも問題ない。
公的身分証として使うときは、シールを剥がさんといけないけど。

120 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 09:29:44.01 ID:I8Zm3oCT.net
協議会「えー宅建ルートでも今は!業務管理者になれます。
しかし、賃貸不動産経営管理士と名乗れるのは合格者のみです(キリッ)」

121 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 10:04:45.18 ID:1HNaJtj3.net
住民票写しの交付請求時本人確認書類は、国若しくは地方公共団体の機関が発行した
写真付身分証明書…資格証明書等とあるから、賃管は対象外、宅建と管業は大丈夫。
合格率80%超の旧制度資格者を講習で移行させた資格じゃ、能力証明としても心許ない。

122 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 10:48:32.07 ID:jvH6fNrH.net
宅建士証の住所を隠しても良い件は5年以上前からだね。

123 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 10:57:32.56 ID:xP3t+B7T.net
協議会「えー薬剤師ルートでも今は!ドラッグストアでも働けます。
しかし、賃貸不動産経営管理士と名乗れるのは合格者のみです(キリッ)」

124 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 10:59:33.05 ID:xP3t+B7T.net
協議会「えー薬剤師ルートでも今は!ドラッグストアで働けます。
しかし、登録販売者と名乗れるのは合格者のみです(キリッ)」

125 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 11:03:26.44 ID:xP3t+B7T.net
と同じ論理か
同じ店舗設置義務なら国家資格である
薬剤師でやったほうが良いに決まってるし
両方持っていたら、薬剤師名義でドラッグストアに勤務するだろ

126 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 11:29:11.69 ID:vMAlxFJI.net
まー、役所のお姉さんが便所の清掃も日課になっていたとしても
「便所の清掃員です」と名乗らないよね
名乗りたくもない
あくまで公務員の本来業務の一貫として、便所の清掃もしてるだけ

また、役所の便所の掃除を委託されている外部発注清掃員会社のおばちゃんが
役所のお姉さんと同じ便所を清掃をしても
「私は法体系に基づく公務員です」とならないだろう

127 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 12:03:55.70 ID:P8qaxsk3.net
>>126
座布団一枚!

128 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 12:12:28.69 ID:1HNaJtj3.net
>>126
「法体系に基づく…」と言うのは「法律の本則には規定の無い資格ですが…」という事を
単語と言い回しを変えて言ってるだけだしね。
国家資格という単語が、資格ビジネスに直結する受験者増に繋がるからこだわる訳で。
手当支給とか実益あるなら国家・民間どっちでも良いし、合格での自己満も一興だし。

129 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 14:35:29.84 ID:vMAlxFJI.net
「法体系に基づく」イミフすぎる
「体系」ってなんだよ?

したっぱ警察官個人の民間人への注意ですら
「法律そのものによる行政調査」
私人の車の運転ですら
「法律そのものによる国家資格者の行為」
歩行者の右側通行すら
「法律そのものによる道路の使用行為」

「法体系」(告示ー行政のお知らせ)による資格?
本当に意味が分からない

130 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 15:57:48.61 ID:1HNaJtj3.net
宅建、マン管、管業の試験は「合格証書」なのに、賃管試験は「合格通知書」。
管業のweb出願者には今年度試験から紙の証書は無いけど、賃管もそうすりゃいい。
所詮「通知書」。要は「お知らせ」で、登録に公的証明が一切不要な資格だし。

ネットで登録を「推奨」して四資格のうち唯一フルでDX活用されてる先端資格だわww

131 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 16:03:03.81 ID:/bL5bAmw.net
必死すぎない?

132 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 16:22:12.34 ID:Mv2l2YPp.net
このスレは不合格者の溜まり場だからディスるのに必死なのは当然だろう。

133 ::2024/01/13(土) 17:19:22.93 ID:lrg7w/1w.net
マン管と賃管は民間資格なんだから趣味資格やろ
宅建と管業だけ持ってれば不動産業界では必要十分
以上

134 :名無し検定1級さん:2024/01/13(土) 21:07:23.21 ID:I8Zm3oCT.net
大激論!!賃管士は国家資格か??

135 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 03:56:30.42 ID:KCDl2b61.net
唐揚げマン2号のレスが真実であれば、議論は終了。
「『賃貸不動産経営管理士「試験」は賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律に定められた登録試験であり、
国家「試験」ではないが、
国に国家「資格」の定義がないので、
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会が
賃貸不動産経営管理士「資格」を
国家「資格」と呼称することについて何ら妨げるものではない』

by国土交通省担当者」

136 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 07:24:23.25 ID:XsfLJLkH.net
古い記事だがこの時点ですでに業務管理者の要件は宅地建物取引士ルートが外されることが5年後の前提となることがほぼ確定されていたということがわかる
現在の試験合格者たる有資格者は9万4000人を超えているので全宅連が指定講習の廃止に同意したものと思われる
ということは今後は賃貸不動産経営管理士 試験の合格率が下がり合格するための難易度が上昇することはもはやほぼ確実と言える

賃貸住宅管理業務、将来的に賃貸不動産経営管理士に一本化
賃貸経営/資格 ニュース
2020/09/09配信

https://www.kenbiya.com/news_img/25184-1.jpg?drbtxb3276341127

賃貸住宅の管理業務は経営管理士に統一へ

同協議会が国交省に8月20日に提出した要望では、管理業務を手掛けるのは、将来的に賃貸不動産経営管理士に統一することを求めている。同協議会の構成団体である日管協と全国宅地建物取引業協会連合会、全日本不動産協会が宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士の役割の違いを認識し、「3団体の総意として要望に踏み切った。」

現在、賃貸不動産経営管理士の合格者数は約7万人で、登録者は5万人程度にとどまっているため、管理対象となる全国の賃貸戸数をすべてカバーすることが難しいことが想定されることから、「当面は宅地建物取引士を活用することで新法の定着を担保する。」

ただし、宅地建物取引士は、業務管理者になるには、最低の2年の実務経験もしくは同等以上の能力を有すると認められる講習の受講を要件として考慮すべきだとした。加えて、業務管理者になるための一定講習においては、宅地建物取引士には講習時間(2日間)と効果測定が必要としている。

一方で、賃貸不動産経営管理士には、講習時間や内容の軽減、もしくは講習自体の免除の検討を訴えている。これらを踏まえながら、宅地建物取引士が管理業務を担うには、「講習・効果測定など一定の条件を5年間の時限措置とする予定だ。」

ちみなに今年の「賃貸不動産経営管理士」の試験は11月15日に実施する予定だ。受験申し込みは9月24日までとなっている。

137 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 11:14:23.95 ID:HVT+/X7H.net
国家資格ではないなら何で協議会は国家資格と
言ってるん?

138 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 11:41:35.61 ID:ERatkrZ1.net
>>137
ハトとウサギは、骨の髄まで人気国家資格の宅建利権にどっぷり浸かっているからだろ
そういうぬくぬく環境でしか生きられない団体だから
賃管が国家資格ではないという現実と向き合えないのだよ

139 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 11:44:42.34 ID:ERatkrZ1.net
また、国家資格詐欺や根拠のない希望的観測の妄想を垂れ流しても処罰しない国交省が悪い
ハトやウサギは、強力団体だから忖度され処罰されないだけで
同じことを無名団体がやったらとっくに処罰されている

140 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 11:53:47.87 ID:ERatkrZ1.net
>>134
激論どころか、もはや議論すらなってない
登録証明事業が国家資格とまったく違うのはもはや異論反論すらない

問題は、登録証明事業が完全な民間資格かどうかだけ
これに対しても、政府見解として「国家資格でないものはすべて民間資格」としている
民間資格じゃない主張なら、公的資格区分を復活するしかない

141 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 14:47:54.18 ID:oDHiseIb.net
じゃ、陳情にでも行けばw

142 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 15:20:01.48 ID:s2UAG4xc.net
>>139
国交省からの関連団体への天下りは多そうだね
国交省よりも、消費者庁・公正取引委員会・訴訟により
国家資格の不当表示と判断される可能性のほうが高いと思う

143 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 21:26:25.06 ID:f3ln8dOF.net
ココで言ってねーで陳情にでもいけよw不合格者w

144 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 21:43:47.75 ID:lhc4WIL2.net
>>143
お前は必死すぎて哀れだな
国家資格ではない、現実が周知徹底されるんのを恐れているのかw
そんなんだから、ますますバカにされるんだよ
このイカサマ資格は

145 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 21:52:50.39 ID:CIf+nevV.net
今日もカラッカラッやんけ!

146 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 22:03:37.17 ID:6j0ULFXX.net
>>142
もう不当表示のレベルじゃないだろ
2年たっても、まだ負けを認めず大本営発表してる団体と
それに荷担してるバカ者たち
心の底から軽蔑する

もう、資格の廃止命令を出してすべて無効にして
本物の国家資格を作ったほうが良い
もちろん協議会とかかわりのない、まったく新しい団体にやらせるべき

147 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 22:09:04.93 ID:lhc4WIL2.net
これを持っているというだけマイナス評価される資格になったな
もう難易度とか、職域とかの問題ではないから
悪のイメージしかない

148 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 22:21:55.72 ID:lhc4WIL2.net
単なる冴えない簡単な資格なら、持っていてもプラス評価にならないだけだから害はない
持ってるだけマイナス資格、怪しい資格となってるのは痛い

国家資格詐欺はすべての真正国家資格保持者や
受験生から疎まれ嫌われるのは当然だ

149 :名無し検定1級さん:2024/01/14(日) 22:32:34.88 ID:f3ln8dOF.net
ココでネガキャンやってる不合格者のお前の方がミジメだろw
宅建も賃管も合格出来ないお前がなw
悔しかったら、資格証UPしてみろw

150 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 02:33:25.59 ID:jGgeMvxf.net
国家資格原理主義者で、宅建すら持ってないのはいないだろう
宅建は、国家資格で最も簡単な入門レベルだし
法学部なら、まず宅建から取ってステップアップする

151 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 02:43:48.30 ID:jGgeMvxf.net
宅建より下な民間資格など、法学部では誰も受験すらしないけどな
人気の宅建と違い、この資格は誰もまったく眼中にない
法学系の民間資格でやる価値があるのは、法学検定上級かな
宅建よりは、かなり難しいし法科大学院既修試験が廃止されて以降は
上級での順位や偏差値が、大学院入試の参考資料になるし

152 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 07:32:56.20 ID:2IvXjDWE.net
国家資格原理主義者にFP1級の価値感を知りたいわ。宅建より難しいけどw

153 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 07:57:06.52 ID:3EUzkfpU.net
唐揚げマンは、宅建すら持ってないわけでwww

154 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 09:15:06.33 ID:UYP0hyCL.net
>>147
なんの印象操作よw

155 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 09:30:41.58 ID:alo5z1sy.net
法学部の学生だったら
TOEICや、TOEFLが一番人気の民間資格かな

法学検定は、日弁連の法務研究財団が作っていて
ここは法学既修試験や、法科大学院適性試験をも作っていたから
民間資格と言えども公益性が高いよね

156 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 12:06:24.95 ID:4dc/DZTI.net
TOEIC、TOEFL、英検は別格
国家資格よりは評価は上
大卒で英検やるなら、最低準1級は欲しい
英検1取れば一生安泰で、
わざわざ独立して士業なんかやる必要はなくなる

157 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 12:19:20.58 ID:xZAs2BUr.net
実用英検は、もともとは技能審査認定制度で公認されていた公的資格だったんだよね
しかし、公的資格が廃止されて民間資格になったあとも圧倒的な人気・知名度・評価を得ている
民間資格であることを誇りに思っているんだよ

チンカンのように、民間資格であることを隠そうとしているような
姑息な資格とは大違いだ

158 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 12:25:45.49 ID:xZAs2BUr.net
>>152
FP1級はしょぼさが否めない
FPも、もともとは実用英検と同じ文科省認定の技能審査認定制度の公的資格だった

しかし、FPは技能審査認定制度が廃止が決まったとたん文科省からトンズラし
今度は厚労省の技能検定に乗りかえたヘタレ
英検のように、正々堂々と民間資格として勝負できなかった雑魚
のイメージがある

159 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 16:05:08.89 ID:Uc/qGjwg.net
合格して、嬉しくない資格なんてない。
落ちた人間の負のオーラが充満してる。

160 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 16:35:48.98 ID:3EUzkfpU.net
唐揚げマンのクズオーラが、このスレには充満している。

161 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 17:50:16.72 ID:PbtJ/iRD.net
>>159
それはお前のレベルが低すぎるからだろ
民間資格なんて、誰でも作れるんだぞ
そこらのチンピラの作った資格に合格して嬉しいと思うのか?

162 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 18:03:02.51 ID:ZP35rDq9.net
法律系資格としては宅建と行政書士は入門的な
簡単なレベルの資格なんだろう

163 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 18:37:42.99 ID:tI3swZSc.net
>>161
合格出来ないやつが、必死でディスって楽しいか?

164 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 19:35:04.81 ID:2IvXjDWE.net
とりあえず何のためにこれだけ粘着してるのか動機を知りたい
こいつらって賃管だけじゃなくて他の資格もパトロールしてミンカンミンカン連呼してるの?

165 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 20:45:41.86 ID:tI3swZSc.net
不合格の憂さ晴らしだろw

166 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 21:51:13.79 ID:oRiBzU6g.net
唐揚げはいつも賃管とFPにはこれでもかってくらいボコボコに叩くが
宅建には我が子のように褒め称える

宅建なんて2ヶ月で取ったけどな

167 :名無し検定1級さん:2024/01/15(月) 22:20:36.98 ID:5Uk/3FeT.net
唐揚げマンは、宅建持ってるか聞くとスルーするので、持ってないと思われる。
UP出来ない時点でお察しw

168 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 12:47:32.30 ID:2XcBy8ui.net
>>162
宅建は入門だよね
行政書士は中上級

行政書士は、予備択一にレベルが近いので
司法試験受験生なら合格しておく可能性が高い

169 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 13:01:22.48 ID:2XcBy8ui.net
法学系で一番問題難易度が高いのは、法学検定上級じゃないかな
国一キャリア(総合職)との比較は必要だが、国一は資格ではなく採用試験だしね

170 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 13:02:51.42 ID:2XcBy8ui.net
>>169は択一短答の話ね

171 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 13:13:16.75 ID:2XcBy8ui.net
日弁連の法務研究財団も同じく、法科大学院入学に必須の共通入試を作っていた
ということもあり
ある意味、国家資格受けもち団体よりずっと公益性が高い団体なんだよね
それを考えると法学検定は、アホみたく国家資格の権威にすがらなくても
民間資格としての評価は高い

172 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 18:22:43.81 ID:xTPRFDMJ.net
法律系入門資格
宅建士、行政書士

中上級
マン管、FP1級

最上級
社労士

173 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 18:24:57.60 ID:imjgL5uo.net
司法試験合格が出てこない限界

174 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 18:51:49.14 ID:bL8ocZbW.net
日弁連は最強すぎる団体だな
下手に国家資格にならずに、民間資格でやったほうがはるかに権威がある
本当に自信のある団体は、なんの干渉もされない民間資格でやるんだね

175 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 19:26:11.01 ID:a1saoM2R.net
「国家資格じゃないとやだやだ」ななり損ないミンカンチンカスは
弁護士会や英検を見習ってほしいよね

176 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 19:37:17.43 ID:wfzpZwO0.net
そんなこと言ってるのは、このスレの不合格者のみ。

177 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 20:02:12.52 ID:UcF0Q+iT.net
3年以上前の記事だが
この時点ですでに業務管理者の要件から宅地建物取引士ルートが外されることが確定されていたということがわかる
つまり宅建士ルートは当初から令和7年度までの時限特例措置だったということになる

現在の賃貸不動産経営管理士試験合格者たる有資格者は9万4000人を超えているので
当初の予定通り全宅連が指定講習(業務管理者講習)の廃止に同意したものと思われる
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000057522
「全宅連 指定講習終了など了承 第2回理事会を開催」

全宅連のホームページにもそれを暗示させる記述がある
(最下段の赤色で強調された文章)
https://www.zentaku.or.jp/gyoumukanrikoushu/
「※なお、業務管理者の要件については、登録試験・指定講習の実施状況、その他新法の施行・運用状況を踏まえ、見直しされる可能性があります。宅建士の方で2年以上の管理業務の実務経験をお持ちの方又は、実務経験2年以上と同等の講習修了者はお早めのご受講をオススメします。」

業務管理者の要件から宅建士ルートが外されるということは
令和8年度以降は新たに業務管理者になるためには (それまでに指定講習受講済みの宅建士を除き)
賃貸不動産経営管理士試験に合格するしか方法がないことをいうことになるので
賃貸不動産経営管理士試験に合格するための難易度が上昇することはもはやほぼ確実だと言える

まだ賃貸不動産経営管理士試験に合格できていない人は試験合格を急いだ方がいいことになる

178 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 20:02:19.95 ID:UcF0Q+iT.net
宅建士ルートが外されることがすでに確定していたことを示す3年以上前の記事
…………………………………………………………………………………

賃貸住宅管理業務、将来的に賃貸不動産経営管理士に一本化
賃貸経営/資格 ニュース
2020/09/09配信

https://www.kenbiya.com/news_img/25184-1.jpg?drbtxb3276341127

賃貸住宅の管理業務は経営管理士に統一へ

同協議会が国交省に8月20日に提出した要望では、管理業務を手掛けるのは、将来的に賃貸不動産経営管理士に統一することを求めている。同協議会の構成団体である日管協と全国宅地建物取引業協会連合会、全日本不動産協会が宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士の役割の違いを認識し、「3団体の総意として要望に踏み切った。」

現在、賃貸不動産経営管理士の合格者数は約7万人で、登録者は5万人程度にとどまっているため、管理対象となる全国の賃貸戸数をすべてカバーすることが難しいことが想定されることから、「当面は宅地建物取引士を活用することで新法の定着を担保する。」

ただし、宅地建物取引士は、業務管理者になるには、最低の2年の実務経験もしくは同等以上の能力を有すると認められる講習の受講を要件として考慮すべきだとした。加えて、業務管理者になるための一定講習においては、宅地建物取引士には講習時間(2日間)と効果測定が必要としている。

一方で、賃貸不動産経営管理士には、講習時間や内容の軽減、もしくは講習自体の免除の検討を訴えている。これらを踏まえながら、宅地建物取引士が管理業務を担うには、「講習・効果測定など一定の条件を5年間の時限措置とする予定だ。」

179 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 21:38:55.10 ID:Cve7F5+Y.net
民間資格経由の業務管理者って、なんかの役に立つのか?

180 :名無し検定1級さん:2024/01/16(火) 21:46:41.15 ID:UcF0Q+iT.net
>>179
https://www.chintaikanrishi.jp/about/qualification/
賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(以下、法律)において、賃貸住宅管理業務を行ううえで設置が義務付けられている「業務管理者」の要件とされた国家資格です。
賃貸住宅管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家としてその能力を発揮し、賃貸不動産の管理を適切に行うことを通じて、賃貸不動産所有者の資産の有効活用、不動産に居住し利用する賃借人等の安全・安心を確保するといった非常に重要な役割を担っています。

181 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 05:46:34.26 ID:Jdsu9SNz.net
>>179
宅建士が集まらない、ヤクザ事務所にとってはありがたい制度なんじゃない
一般市民にとっては迷惑だけど

182 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 05:52:04.40 ID:Jdsu9SNz.net
>>180
業務管理者の要件は
宅建士または、登録試験だよ

しかも、法律では資格については一言も定まっていない
あくまで登録試験制度は、国交省施行規則

183 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 05:57:05.16 ID:Jdsu9SNz.net
>>180
業務管理者の要件は
宅建士または、登録試験だよ

しかも、法律では業務管理者の要件については一言も定まっていない
あくまで登録試験制度は、国交省施行規則

登録試験のなかの一つとして選ばれただけの民間資格

184 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 06:08:16.85 ID:Jdsu9SNz.net
>>178
登録試験の一つでしかない、3団体の総意なんて意味なし
今後「他団体が」登録試験に参加し
どんどんどんどん、登録試験の民間資格が増えて行くから

新規申請に対して告示で指定するだけだから、登録試験の数なんて無限に増やせる

185 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 07:48:43.19 ID:Hu1K2GUk.net
で、業務管理者の要件を満たす資格の新規申請はないわけだがwww
現実に新規申請が出てから言えよw

186 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 08:16:40.16 ID:p0Y+Dm7X.net
FP2級とったらこの試験受けますわ

187 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 12:31:23.87 ID:01pO6quu.net
>>185
誰もやらないなら、俺が民間資格作って登録試験に参加しようかな
いや、ガチでな。
以前から、資格作ってビジネスしたいと思ってたんだ。

5人試験委員を用意して、出題範囲さえ遵守すれば
100%申請を認めてくれるそうだから、ありがたい。
受験料は、賃管の半額にしておくから
君たち私の作る登録試験を受験してね。

188 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 14:31:31.68 ID:CYvvntjn.net
>>187
ゴチャゴチャこんな所に書き込んでないで早くやれよ
さすが不合格者は具体的な行動は起こさずに口だけ達者だなー

189 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 18:37:12.36 ID:IRqcV6Z4.net
>>187
本当に作ってくれるんですか?
作ってくれたら受験します!

190 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 18:38:43.57 ID:BrAjyP/G.net
宅建持ちはこの資格を受けるメリットはない

191 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 18:49:03.80 ID:01pO6quu.net
>>189
俺が資格ビジネスを初めようと言うのは、本当だよ
事業計画書なども作り、すでに創業支援や融資の支援の相談している
試験運営会社と連携しようと思っている

内容は、憲法、民法、刑法、をふんだんに取り込んだ不動産資格
まず、定員上限を100名前後に絞り一会場で何回か実験してみる予定
もし好評だったら、登録証明事業に申請して賃管のライバルになるつもりだから
よろしくね

192 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 18:52:05.02 ID:sxf38X6A.net
>>191
楽しみです!

193 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 18:54:17.33 ID:01pO6quu.net
>>192
よろしくね。
受験料は、賃管の半額にしておくから
私の作る登録試験を受験してね。

194 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 19:57:08.19 ID:b5O4ncsT.net
>>190
宅建士ルートが廃止されるって書いてあるだろ
>>177-178

195 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 21:00:03.04 ID:O8OcySWz.net
スレも読めない上に情報収集能力ゼロw
酷すぎるw

196 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 21:20:30.24 ID:CYvvntjn.net
>>193
頑張ってください!
新しい資格をお作りになられるのでしたらスレ違いですので、新たに専用スレを作ってそちらで議論してくださいね😄!ここは賃貸不動産経営管理士スレですので!

197 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 21:23:22.97 ID:CYvvntjn.net
そして賃管士の国家資格に異議をお持ちの方はそちらの「新資格w」のスレにご移動いただき、民間資格と結論付けた上で「新資格w」の今後の有りようについて議論してください!お願いしますね!

198 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 21:26:23.04 ID:CYvvntjn.net
>>193
最後にスレ違いで大変恐縮ですが、「新資格w」の現時点で検討している名称等も教えていただけると酒が進みますので助かりますwww

199 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 23:35:16.19 ID:qSa53fjL.net
>>194
宅建ルートがなくなるわけないだろ

200 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 23:38:55.76 ID:O8OcySWz.net
そうだと良いね〜w

201 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 23:39:05.81 ID:qSa53fjL.net
>>194
そもそも、協議会は宅建ルートを作るなと主張していたわけで
それが実現せず宅建ルートは省令に明記され
チンカスルートは告示で大敗北したんだよw

負け犬の遠吠えで、今度は宅建ルートがなくなるはず
の妄想をふりまいている

202 :名無し検定1級さん:2024/01/18(木) 00:02:18.78 ID:7FRi38+I.net
そうですか〜wそうだと良いですね〜w

203 :名無し検定1級さん:2024/01/18(木) 07:28:55.99 ID:SLxVWxYS.net
正常性○イアス✕境界○能=○揚げ

204 :名無し検定1級さん:2024/01/18(木) 07:41:04.62 ID:w2LTDaUI.net
お先真っ暗な資格

総レス数 204
61 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200