2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第二種電気工事士 筆記・実技試験48【本スレ】

1 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 18:02:52.64 ID:dCA4uKUM.net
合格発表1月26日(金曜日)
◼実技試験出題問題
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下-22上-22下-23上-23下
北海道:9,12-7,13-6,11-4-??-11,12-1,2-8-6-10,11-4,10-1,2
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07-01-08-12-04
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??-10-04-06-??
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08-03-12-04-13
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-06-03-04-10-11
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11-06-10-09-13
福島 :08-09-01-11-??-07-06-06-04-10-07-05
新潟 :11-13-07-08-??-03-09-09-13-06-07-03
茨城 :10-05-02-01-??-11,12-07-06-12-10-04-07
栃木 :13-01-07-01-??-09-06-06-11-07-09-07
群馬 :02-04-03-05-??-09-10-11-04-06-01-05
埼玉 :09-10-11-02-??-08-03-01-05-01-06-09
千葉 :10-11-02-03-01-04-06-13-12-13-03-01
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13-8,11-4,5-1,8-2,11-12,13-5,9
神奈川:7-2-5-6-1,2,8-2,5-3,13-5,6-3,4-5,12-2,5-2,12
山梨 :10-02-07-10-??-07-06-??-11-07-09-04

2 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 18:03:38.06 ID:dCA4uKUM.net
長野 :11-02-01-07-02-06-09-11-13-04-10-10
岐阜 :11-??-06-05-03-09-04-10-12-06-01-11
静岡 :05-08-08-06-??-01-02-01-07-03-08-06
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11-4,10-3,13-8,9-9,13-6,8
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09-02-06-07-2,7
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06-11-07-09-12
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06-07-10-04-05
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06-07-10-01-13
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04-07-06-03-10
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12-05-09-13-12
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13-2,6-4,5-3,8-1,11
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02-11-08-13-12
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03-13-06-13-13
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13-01-06-05-12

3 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 18:04:00.83 ID:dCA4uKUM.net
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??-04-05-??-08
島根 :??-04-13-11-??-??-01-06-10-07-07-08
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04-09-13-02-13
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12-07-07-13-06
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10-13-06-02-03
徳島 :13-??-04-12-??-07-10-??-13-04-08-??
香川 :01-06-02-09-??-07-11-06-10-04-05-10
愛媛 :01-12-02-03-??-05-06-07-06-10-04-04
高知 :04-04-02-11-??-07-??-06-07-07-11-04
福岡 :04-08-09-06-??-10-01-09-02-03-10-03
佐賀 :05-06-??-??-??-06-07-??-09-10-04-07
長崎 :08-??-05-05-??-06-06-06-10-07-11-03
熊本 :13-07-04-??-??-06-01-??-10-04-??-11
大分 :03-??-08-??-??-11-09-07-07-10-06-04
宮崎 :??-09-12-11-??-04-??-11-10-07-??-08
鹿児島:13-06-10-??-??-07-04-06-09-10-11-04
沖縄 :12-12-03-06-??-13-07-04-8,11-02-10-06

4 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 18:06:37.54 ID:dCA4uKUM.net
◾前スレ
第二種電気工事 筆記・実技試験47 【本スレ】

◾試験当日の持ち物
【必須】
受験票
工具一式(電動工具以外であれば制限なし)
結線に用いる為のクリップも使用可能
HBの筆記具、消しゴム 受験番号記入時に必要(マークシート)
【お好みで】
時計、タイマー…アラームで音の出ないもの
テープ…養生テープやマスキングテープなど
飲料…試験中の飲水可
絆創膏…万一の怪我対策(止血できない場合強制退場の報告あり)
手袋、タオル、絆創膏、複線図用の筆記具
*カッターナイフの使用は自粛するよう要請あり
詳細は試験案内を確認のこと

◾実技試験について
・試験中は監督員(しゃべる人)・監督補助員(雑用)・判定員(特に何もしない)が教室にいます
・欠陥の判定は判定員2人の指摘が一致したときのみ欠陥となるので、判定員1人の独断で欠陥にはされない
・判定員は定規やレセプタクルカバーを持っているので怪しい場合はチェックされる
・疑わしい箇所は判定員2人で協議する
・判定時間は1作品平均1分位
・作品はその日のうちに会場内で廃棄する
(写真等は撮らない)

5 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 18:07:15.37 ID:dCA4uKUM.net
◾ホームセンターで入手困難な器具・材料・ケーブル
◎青シースのVVF2.0-2Cと3C
◎VVR1.6-2Cと2.0-2C(プロ向けのホームセンターには撚り線で太い物しか無い場合が多い)
◎ねじ無し電線管(1本が3.66mだから無駄が多い)
◎端子台(試験で使われるのは春日のTXUM20かIDECのBTBH30のどちらか)
◎ランプレセプタクルは明工社のMR2301(オーム電機でも同一型番で販売されている)
Panaのランプレセプタクルはネジ径が3.5mmなのでMR2301の4mmに対して輪の大きさが違ってくる
露出コンセント(東芝ライテックのDC1121(W))のネジ径は4mmなので、これで練習するといい
◎差込コネクタはニチフのQLXシリーズ(オーム電機では小袋で販売している ホームセンターにも有り)

6 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 18:08:33.50 ID:dCA4uKUM.net
■公表問題の特徴
No. 1 EM-EEF 2.0(ほたる・位置表示灯内蔵スイッチ
No. 2 2口コンセント(確認表示灯・常時点灯
No. 3 端子台3極(タイムスイッチ
No. 4 青2.0 3C、端子台5極(三相3線式
No. 5 黒赤緑3C、端子台5極(20A250V Eコンセント
No. 6 露出形コンセント(3路スイッチ
No. 7 4路スイッチ
No. 8 VVR 2.0、端子台6極(リモコンリレー
No. 9 緑IV(EETコンセント
No.10 配線用遮断器(確認表示灯・同時点滅
No.11 ねじなし電線管
No.12 PF管
No.13 VVR 1.6、端子台3極(自動点滅器)

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/
受験案内(上期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r05_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R05K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2022.pdf

7 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 18:10:07.65 ID:dCA4uKUM.net
以上テンプレ
令和5年下期組受験生の合格をお祈りします。

8 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 18:14:26.39 ID:ttPFanwz.net
>>1
次スレ乙

9 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 20:01:45.60 ID:ttPFanwz.net
引き続き 複線図書かない派vs書く派でお楽しみください

10 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 20:13:38.89 ID:Ys47whW1.net
>>9

書かないやつが凄いみたいな謎前提いらんよね……

要するに受かればいいので、書くと時間内に終わらない人だけが書かなきゃええ

11 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 20:21:38.83 ID:zNqDEAcX.net
>>9
自転車の比喩があまりにも出来の悪いものだったので普段にも増して紛糾してしまったと思うw

12 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 20:22:51.92 ID:F6dpg5n6.net
書かない派の態度が良くないわ
完全に書く派をバカにしてるから

13 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 20:25:20.11 ID:SiP314Rq.net
>>1
ここは重複スレ

本スレ誘導
第二種電気工事士 part66
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1705398223/

14 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 20:28:24.38 ID:zp066cD7.net
暗算でも筆算でも大して時間変わらないのに何で偉そうなんだろうね

15 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 20:46:18.66 ID:tv9i2w6O.net
自転車の補助輪の例えが秀逸過ぎてついノリノリになってしまいましたw

16 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 20:48:27.07 ID:FuA0FHUd.net
補助輪無しの亀が道の真ん中走っててウゼーんだけどな

17 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 20:48:46.87 ID:lFSWRLw0.net
天才か

18 :名無し検定1級さん:2024/01/20(土) 20:51:18.95 ID:EPw639Mr.net
複線図絶対書くマンの羞恥心を激しく刺激してしまったんだなw

19 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 00:01:03.05 ID:mwAySkV+.net
>>15 前スレ47【本スレ】
934 名無し検定1級さん
2024/01/20(土) 15:52:42.39
複線図はあった方がいいんじゃなくて自転車の補助輪みたいなもんだな
最初は付けて走っててもそのうち付けてるのが恥ずかしくなるw

20 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 00:06:56.92 ID:XeTGjl/c.net
キモ

21 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 00:39:20.07 ID:zKd/g6IY.net
補助輪が絡む自転車の試験なんて無いんだから例えとして成り立たないし全くセンス無いよ
免許証に複線図を書いたかどうかが載るわけでも無いのに

22 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 03:58:10.56 ID:MNSxG9Xb.net
自転車に乗れない小さい子がこけないように付けるのが補助輪
慣れてしまえば不要になって取り外すのが普通

結線がよく分からない素人が配線を理解するために書くのが複線図
結線の法則が理解できれば書く必要がなくなってプロは皆書かずに結線できる

目的も使い方も同じで完璧な比喩だな

23 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 04:13:53.70 ID:BS2Q33dd.net
自転車は免許いらないねぇw

24 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 06:07:21.70 ID:ulYlB2L3.net
結線理解できない低能は複線図書け
って事だろ?わかったわかった

で、もういいよね?

25 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 06:34:52.02 ID:BS2Q33dd.net
>>24
いちいち同意を求めないで黙れ

26 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 07:08:42.55 ID:ZpV4SC4e.net
複線図=自転車の補助輪
自分の結線理解度を考慮して描くか描かないかを判断しよう!
をテンプレ化すればくだらない論争が一つ減るなw

27 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 07:19:07.14 ID:1ZzsTDTL.net
次は参考書が要る要らない論争に終止符を打ってくれ

28 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 07:27:19.07 ID:BvhdphHj.net
>>27
そんなのはもう結論が出てる
お大尽様は参考書を買うし貧乏人はつべを見る
試験勉強の効果はどっちも変わらないで終

29 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 07:48:14.52 ID:g8lczO+I.net
>>26
シニアカートでも押してろジジイ

30 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 07:49:53.58 ID:Oj/5Jcrh.net
>>28
異議あり
小学生の理科すら怪しいパンピーだったが参考書をパラパラ見ただけで
無理wと放棄してたのが解説動画をダラダラ一か月見てたら合格できる
レベルの知識になった

ある程度理解してる奴なら参考書が効率いいが全く分からんズブの素人だと
動画を見てる方が理解できたりするんだよ・・・
そこまで興味が無かった奴がなんで免許取るんだと思われそうだが(/ω\)

31 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 08:12:08.66 ID:fI/+KYuR.net
スマホで資格の著者にメールして聞いてやったぞ

「複線図は全てを記憶していて、尚かつ結線作業をしながら次の事が考えられる人であれば書く必要はありません。

結線作業に集中したい方は、ミスを防ぐ為に複線図を書き、それに従いながら結線作業をした方がミスは減ります。

この様な試験に慣れてない方は、試験時は普段と環境が違うのであらゆるアクシデントが考えられます。
ミスを無くすためには自分なりの見やすい複線図を書いて、それに従いながら作業する事をお勧めします。」
だそうだ。

マルチタスクできるやつは書かんでよろし、作業に集中したい奴は書いた方がいいでいいんじゃね

32 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 08:16:59.10 ID:mwAySkV+.net
>>27
参考書もネットも
素直に両方とも利用すれば良いんだからプロレスにならんわな
すいっ〜と買えなかった腹いせで
無料つべをゴリ推し誘導されても引くわ
誘導する輩はロクな奴じゃない

33 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 08:31:13.02 ID:ZpV4SC4e.net
>>31
>複線図は全てを記憶していて、
そんな必要は結線を理解してれば全く不要なのだが( ^ω^)・・・
実際そんな事しなくても配られた配線図見ただけで複線図書かずに組めたし

実は問題用紙の裏に配線図が透けて見えてるので部材確認してる時にもう作業手順が
前部頭の中でできてた
こういう裏技もつべの解説で教えてくれてたりするw

34 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 08:33:03.25 ID:xxiNSd/e.net
>>32
試験直前になると良い参考書は売り切れてしまうんよね
電子版はあるけど

35 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 08:35:58.45 ID:ZpV4SC4e.net
おっと知らない奴も居るかもなので説明すると
技能試験が開始される前に部材の入った段ボール箱が配られて中身が揃ってるか
確認する時間がある
試験が始まる前に透けて見えてる配線図を見てもう作業の準備思考ができるわけ

36 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 08:42:34.50 ID:BvhdphHj.net
開始していきなりケーブル切り始める奴はそれなんだな

37 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 08:48:04.01 ID:ZpV4SC4e.net
ちなみに部材チャックの時にどのケーブルを何等分するかわかっちゃうから
長さを確認しながら切るところで折り曲げるw
いきなりバシバシ切って組めるわけだが複線図書いてる奴が焦ってチラチラ見てくるぜw

38 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 08:50:43.88 ID:sSYF3Shs.net
何回受験してんすかスゲッス

39 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 08:52:59.24 ID:BvhdphHj.net
監視員さんカンニングしてる人が居ます!

40 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 08:54:59.66 ID:ZpV4SC4e.net
人聞きが悪いなw
つべで裏技見て結線の法則を覚えて一発合格したっつーの

41 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 09:05:40.59 ID:7TaK1gqW.net
教師が筆算のつもりで作ったテストを暗算で解けるからって喜んでいるようなやつがいるのか

42 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 09:06:00.54 ID:1ZzsTDTL.net
誰でもできる裏技には思えんな
透けてる配線図は反転して見えるし課題の配線13種類を全部暗記してるくらいじゃないと
できる気ががしない

43 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 09:10:27.35 ID:IoEVr4wp.net
制限時間内に欠陥なく施工条件どおりに作品が組めるなら複線図を書こうが書くまいが好きにすればよいと思うよ。
どちらも間違うリスクはあるしね。

44 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 09:41:07.94 ID:Oj/5Jcrh.net
まあ問題用紙を裏から見ただけでいきなり組める奴が複線図なんか書く必要は無いだろうけど
試験受ける奴の大半はそこまで行かないだろう

45 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 09:44:34.83 ID:zKd/g6IY.net
試験開始後、数分は無音だったな。
バチバチケーブル切る音が聞こえたのは数分後。
つまり大多数は複線図書いてるのが現実。

補助輪とかズレた例え連呼してる奴は完全なマイノリティ。
まぁ今の時代弱者には優しくいないとなw

46 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 09:48:35.14 ID:Oj/5Jcrh.net
いや複線図が自転車の補助輪みたいなもんだという話は納得だな
単に試験の時点では補助輪付けてる子供が大半だという事

47 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 09:56:35.44 ID:IoEVr4wp.net
学生以外は仕事しながら受けてる人が多いから仕方ないと思う。
どうしても合格したいならその人に合った試験対策を考える必要があるね。

48 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 09:58:10.12 ID:2F3sPVhP.net
>>35
確かに透けて見えた。
あ~1番かって分かった。

前スレで複線図何分掛かるか?て質問あったけど一応書くけど大体複線図、リングスイーブ・差込ソケットの確認、ケーブルの見積で3分位。
実作業終わるのが開始から18~22分。
確認作業に10分位。
試験ではやらなかったがリングスイーブ位の手直しで3~5分見積もってた。

実務なら書かないのかもしれないけど試験なのでやっぱり念の為書くかな。

49 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:01:20.92 ID:2F3sPVhP.net
>>42
逆に自分は配線を丸暗記しないようにした。
全くないと思うけどけどまったく違う問題が出てくるとも限らないし。

50 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:17:41.05 ID:ZpV4SC4e.net
念のために複線図を書くなんて奴は自信が無いから複線図から間違える可能性がある
そうなったら間違えた複線図を元に組んでるから組み終わって見直しても間違いが分からない
書いても無駄な典型になるだけだな

他の子が補助輪無しになっても補助輪を外せない子が居るのは仕方ない事だが

51 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:24:01.10 ID:fCP0/iF2.net
自身の有無なんて全く関係無いだろ
受かりゃ良いんだよ

どうでも良いところに拘って何連投もしてそっちの方が人としてヤバそうだわ

52 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:33:26.65 ID:2F3sPVhP.net
>>50
合格すればいいのだから、やりやすい方で確実にやればいいのじゃないか。
書かない人を別に否定しないがそこまで複線図を否定する理由が知りたいわ。
複線図書いて間違えて落ちたんか?

53 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:38:40.42 ID:oiKCRzUd.net
構ってもらえて嬉ション止まらないんじゃねw

54 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:43:36.90 ID:8Vl4uvTO.net
>>31

書いちまえばその時点で脳内を一旦リセットできるんだよな

オートマや自動運転出てきても一生マニュアル運転したい人は書かない派でイイね

55 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:43:59.44 ID:ZpV4SC4e.net
>>52
いや補助輪付けないと走れない子に外して走れなんて言うつもりはない
外しても走れるけど心配だから付けたままにしてるなんて言う奴は見栄張るなと思うだけ

56 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:47:34.20 ID:8Vl4uvTO.net
補助輪言い出したやつよっぽど気に入ったんだなアホみたいに連呼しててワロタw

57 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:49:23.84 ID:ZpV4SC4e.net
必死で否定してる奴は補助輪が琴線に触れてよほど悔しかったんだなw

58 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:54:04.10 ID:BvhdphHj.net
例えとして的確だと思うが煽り合いに使うのは感心しないな

59 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:54:34.85 ID:8Vl4uvTO.net
悔しかったんだと信じたい自己心理解説ですね

60 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:57:01.66 ID:1ZzsTDTL.net
実際に全く結線が分からない素人に理解できるように書く事を薦められてるんだから
別に恥ずかしい事じゃないだろ

61 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:57:12.62 ID:8Vl4uvTO.net
原則書くってのは万人に適用できる方法論だけど、書かないってのは単に個人レベルの曲芸で試験向きじゃ無い

62 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 10:57:57.03 ID:zKd/g6IY.net
まぁ来週金曜にもなればここの住人もほぼいなくなるだろ

補助輪の人は引き続き布教頑張ってくれ

63 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 11:04:11.75 ID:Oj/5Jcrh.net
複線図書かないってのは日本エネ管の西山氏流で独創的なわけでもないしな

64 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 11:11:12.57 ID:2F3sPVhP.net
>>61
それな

65 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 11:16:20.21 ID:+Ag61Wxp.net
1.計算や配線図の試験問題は過去に出題された問題と全く同じですか、あるいは数字だけ変えてあるのでしょうか。
2.みなさんが役に立ったと思われる暗記のホームページやyoutube動画を教えてください。
暗記は苦手です。

66 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 11:18:42.61 ID:ZpV4SC4e.net
>>63
いやいや全然違うぞ?
日本エネ管動画は複線図書いてたら時間が足りなくなって完成しない素人が時間を節約して
何とか完成させるための方法な

だから部材を一つづつバラバラに全部組み立てた後で寄せ集めてニュートラルから順に
結線していく方法で作業としては複線図を書く要領で実物を繋いでいく素人向けの手法

そんな方法だとケーブルを一気に切り出して一度に剥いで繋ぐ高速組み立てはできない
結線の法則をちゃんと理解してるならそれができる

67 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 11:22:21.93 ID:ZpV4SC4e.net
言うなら日本エネ管は自転車に乗れない奴が補助輪付ける代わりに後ろから人に支えて貰って
ノロノロ走る方法な

68 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 11:36:37.96 ID:mwAySkV+.net
>>34
やっぱ参考書ネタは、しょぼい試合でプロレス的に盛り上がらん
ヒール役の参考書買うな派が貧乏で哀れ過ぎるからなぁ

69 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 11:45:46.57 ID:XGDIAbiq.net
5年半ぶりに覗いてみたけどまだ複線図の有無でバトルしてて懐かしい

70 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 11:46:28.30 ID:1ZzsTDTL.net
参考書を買いに行く服が無い

71 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 11:52:23.70 ID:XeTGjl/c.net
>>65
筆記の答えはイロハニの選択方式で
わからなかったら「ロ」か「ハ」を選べ
イ ほぼ無い
ロ 40%の確率
ハ 50%の確率
ニ 10%の確率

72 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 11:53:54.89 ID:pibSHy7x.net
5年半も自演してるんかw

73 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 12:07:54.17 ID:VRQSEmBY.net
今日からお前のあだ名は[補助輪]な
みんな仲良くしてやってくれ

とりあえず補助輪は長文連続じゃなく
短文単発の練習からだな

74 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 12:15:23.37 ID:ZpV4SC4e.net
お前が補助輪推奨なんだから補助輪君だろw

75 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 13:08:57.96 ID:xxiNSd/e.net
>>45
弱者はA型B型作業所を利用するように一応の棲み分けが完成したわけで、電気工事士の世界がその役割を担うことはもうない

76 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 13:10:53.20 ID:xxiNSd/e.net
>>46
自動二輪の運転における両膝でのニーグリップと両手によるハンドルの保持、がより的確な比喩かな

熟練した運転手は細長いシートの上に腹這いの姿勢をとり手放し運転をすることができる

77 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 13:12:45.75 ID:xxiNSd/e.net
>>49
ろくに見ないで切り始める奴を落とすために、電源からJBへの長さが80cm、ランプレセプタクルへの長さが10cmなんてやったら阿鼻叫喚だろうな

78 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 13:49:42.40 ID:zKd/g6IY.net
>>76
レーサーは適宜ニーグリップしてる、というかしないとタイム出ないから、ニーグリップは絶対に必要
ロッシは一切ニーグリップしてないとかなまだしもそれはあり得んし、そもそも曲芸は基本がなってないとできない

よって例えとして適切ではないとマジレス

79 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 13:55:00.69 ID:xxiNSd/e.net
>>78
あー、複線図書かない派は丸暗記派なのか

80 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 13:57:53.47 ID:zKd/g6IY.net
とりあえず補助輪含め例えがダメダメだからやり直し
補助輪連呼してる奴のあだ名は補助輪で良いと思うが

81 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 14:08:15.86 ID:eT8XxyUq.net
>>70
ん〜 すいっーと買えなかった恨みを込めて長文連投してつべゴリ推ししなきゃ

しょっぱい試合で終わっちまうよ〜ん

82 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 14:30:19.44 ID:2F3sPVhP.net
>>77
そこまでは流石にないと思うけど配線の長さは変わる可能性否めないからね。

83 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 14:42:57.64 ID:/4F/mxn8.net
早く合格して家のスイッチ取り替えたいな。

84 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 14:46:34.90 ID:eT8XxyUq.net
>>83
合格発表まであと5日なんだがその後も免許が手元に届くまでまた待たせれるんだよね

85 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 14:47:12.78 ID:5k4VQoyR.net
複線図丸暗記はキケン

86 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 15:11:32.41 ID:1ZzsTDTL.net
煽りばっかりの奴はともかく補助輪の例えは適切だと思う

87 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 15:18:31.58 ID:Oj/5Jcrh.net
>>86
的確なのは確かだが煽りを見てると適切とは言えないかもね
試験受けに行ってる時点で未熟なのは当たり前だがプライドの傷ついちゃう人も居る

88 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 15:26:28.83 ID:BvhdphHj.net
免許取り立てで仕事に行ったら怒鳴り散らされてプライドもへったくれも無いけどな

若葉マークで初めて街中走ってパニくるようなもん

89 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 15:40:09.70 ID:T8Q4SGmU.net
複線図いらない奴は自分で書かなくていいと判断できるが「書いたほうが良いんでしょうか?」って聞くやつには書いたほうが良いって答えるよな
プロは書きません、とか誰に対して答えているのか少しは頭使えよ
バカすぎる

90 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 15:44:27.17 ID:BvhdphHj.net
>>89
それこそ>>26でいいんじゃない

91 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 15:55:54.99 ID:1ZzsTDTL.net
技能試験の達人wみたいに問題用紙の裏に透ける配線図を見ただけでもうケーブル切って組める奴なら
複線図は要らない(確信)

92 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 16:20:24.82 ID:ZpV4SC4e.net
>>89
馬鹿はお前だ
>>66で説明したように時短の工夫として複線図を省略する方法が紹介されてる
複線図書いてたら間に合わない奴でも省略して時間内に完成させる事は可能

いくら間違えないように作業できても時間内に完成しなければその時点で終わり

93 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 16:25:32.41 ID:pibSHy7x.net
働いたこと無さそw

94 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 16:43:43.78 ID:IoEVr4wp.net
>>92
そこだよね
完成させれば、気づかない欠陥があったとしても、
試験終了から合格発表までの1カ月をワクワク・ドキドキしながら楽しめる。

95 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 16:45:46.38 ID:mwAySkV+.net
>>83
DIY組の書き込みはプロレスバトルの合間のオアシスやな

96 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 16:57:06.86 ID:IoEVr4wp.net
>>95
上手いこと言うね

97 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 17:11:16.14 ID:ZpV4SC4e.net
>>94
そう複線図を書いても気が付かない欠陥があるのではというドキドキは変わらないw

98 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 17:26:26.02 ID:2F3sPVhP.net
時短って、3分、長くても5分ありゃ複線図と配線の見積り位充分出来るだろ

99 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 17:35:35.26 ID:A2+eqgG8.net
1階と2階の間に入りたい

100 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 17:48:18.44 ID:ZpV4SC4e.net
講習受けに来る人の中には40分で課題を組めない残念な人も結構居るらしいからな
そういう人には1分でも早く組めないと希望が無くなってしまう(;^ω^)

101 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 17:56:10.61 ID:1ZzsTDTL.net
そういう向いてない人は最初から電工免許持たない方がいいと思うのだが
車の免許の事を考えると免許取らせる仕事してたらそんな事は言えないんだろうなw

102 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 18:00:07.36 ID:BvhdphHj.net
老害プリウスミサイルをdisるのは止めたまえ

103 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 18:06:12.26 ID:Oj/5Jcrh.net
全くの電工未経験者に課題作らせたら40分で完成できる人の方が珍しいんじゃね?
慣れの速さは個人差がかなりあるかもだが

104 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 18:12:09.76 ID:lvEmYSfo.net
>>98

色と長さまで入れても2分で書ける

105 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 18:15:15.16 ID:okCd/alR.net
配線図=補助輪とか意味不明だな

自転車ってそもそも免許要らないじゃん
百歩譲って、補助輪付けたら合格するという例えなら絶対付けた方が良いじゃん

俺は補助輪無しでも受かるから要りません、って言うのは勝手だが、落ちたらバカじゃん

あ、つまりバカが例えてるのか

106 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 18:16:02.66 ID:ZpV4SC4e.net
課題を40分で組めないようなウンコさんでも2分で書けると思っちゃうほど残念なオツムなのかw

107 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 18:17:25.55 ID:lvEmYSfo.net
ディスりがキチガイじみてて会話が成立して無いやん

108 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 18:18:53.45 ID:ZpV4SC4e.net
>>105
的外れにもほどがあるなw

自転車に乗れない奴が補助輪付けるんだよ
配線図見ただけで課題を組めない奴が複線図を書く
何が違うんだ?w

109 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 18:25:07.10 ID:ZpV4SC4e.net
ヘタレ<俺は複線図なんて書かなくても組めるけど間違わないために書いてるんだ!
ヘタレ<俺は自転車乗れるけど安全のために補助輪を付けてるんだ!
同じですねw

110 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 18:27:16.09 ID:IoEVr4wp.net
>>105
あんたは電工試験不合格者全員をバカだと言ってるんんだよ。
あまりにも言い過ぎじゃないの?

111 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 18:33:48.16 ID:BvhdphHj.net
まるで魔法使い一級試験のように殺伐としてきたなw
いいぞもっとやれw

112 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 19:10:20.39 ID:mwAySkV+.net
ヒール役がいいと複線図プロレスはバトルが盛り上がるねー
>>27
参考書プロレスにも
すいーっと買えない貧乏派にキャラ立ちしそうなのがいたんだけどさ
643 名無し検定1級さん 2024/01/10(水) 08:04:08.49
筆記試験会場に行けば分厚い参考書開いてる奴が多いけど直前なんてスマホで過去問.com見てるだけで
60点取るくらい余裕だし時間使わないといけないのは配線図見て複線図に書き直す練習だろう

113 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 19:11:00.73 ID:/NS+0w4O.net
ホーザン橋本教とエネ管西山教の聖戦

114 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 19:19:24.41 ID:KrAmzklw.net
>>108
自転車乗れない奴が補助輪付けるのはそうだが、
複線図は見ただけじゃ課題組めない奴が試験に合格する為に書くんだよ。
補助輪なんて的にすらなってない訳だがキミ大丈夫?

>>110
え?何で全員になんの?
まぁ書かずに落ちた奴は全員バカだな。
何か問題か?

てか大丈夫かよ補助輪推進派のオツムはw

115 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 19:35:25.44 ID:IoEVr4wp.net
>>114
落ちたらバカじゃん って自ら言ってるじゃん

116 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 19:58:36.18 ID:ZpV4SC4e.net
>>114
>複線図は見ただけじゃ課題組めない奴が試験に合格する為に書くんだよ
複線図は見ただけじゃ課題組めない奴が組むために書く
というのを試験に合格と書き換えただけじゃんw

それで違う意味になるとかw馬鹿丸出しだなww
そりゃ組めないと試験に合格できなにいからなw

117 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 20:01:07.61 ID:w/1mEdKm.net
試験受けたことなくても適当に言えるもんなー
5chは

118 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 20:02:49.42 ID:1ZzsTDTL.net
むしろ試験なんかとっくに終わってる奴が布教に必死になってる感

119 :名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 20:08:50.47 ID:+1X4tbC/.net
こういうガイジたちは一種のスレには絶対わかないのな

総レス数 119
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200