2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FP2級】ファイナンシャルプランナーPart167

1 :名無し検定1級さん:2024/01/27(土) 10:17:19.03 ID:ZNP/SMOd.net
一般社団法人 金融財政事情研究会
https://www.kinzai.or.jp/fp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
https://www.jafp.or.jp/exam/

取得状況
https://www.kinzai.or.jp/ginou/data/sikaku_fp.html
https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/
FP技能士資格の表示方法
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/procedure/hyouji.html
ファイナンシャル・プランニング技能検定の体系
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html
FPとAFPについて
https://www.jafp.or.jp/aim/afp/shikaku/
ファイナンシャル・プランニング技能士センター
https://www.kinzai.or.jp/fpginou/
FP技能士カード
https://www.kinzai.or.jp/fpcard/
https://www.jafp.or.jp/exam/ginoushicard/
前スレ
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part165
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694489313/
【FP2級】ファイナンシャルプランナーPart166
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701368264/

2 :名無し検定1級さん:2024/01/27(土) 10:36:09.96 ID:bnbDMQWc.net
>>1


スレ建ててくれて有難う

3 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 09:43:23.05 ID:Lp6mvvMB.net
説明はじまた

4 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 10:45:49.44 ID:JTZX2LBI.net
実技試験だけなんですが
電卓忘れたのでコンビニあるかな

5 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 11:05:19.57 ID:CZuTGC9m.net
楽勝だったわ

6 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 11:54:02.97 ID:CtL9umBG.net
退出可能時間ギリギリまで使ってもうた
答え合わせはどこでやるんや

7 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 11:54:04.77 ID:+J5q7Mt8.net
脱出
解答速報はよ

8 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 11:55:00.35 ID:CtL9umBG.net
FP2級ドットコムにあるやつかな?
やってみる

9 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 11:59:45.55 ID:CtL9umBG.net
>>8
これやったら登録されただけで草wwwww

10 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:01:13.68 ID:CtL9umBG.net
あ、採点できた
とりあえず80点

11 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:01:26.91 ID:CtL9umBG.net
お前らもっと書き込めやwwwwwwwwwwwwwww

12 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:04:15.52 ID:KTCxgJn7.net
問題見てないが、まさかの個数問題か、サイコパスでも出たか・・・荒れそうだね。

13 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:10:15.53 ID:5non0Q2A.net
ガチで難すぎだろw
これじゃ宅建試験の方が遥かに簡単だったわ

14 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:10:28.25 ID:+J5q7Mt8.net
https://fp2-siken.com/sokuhou/gakka/

43点
よゆー

15 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:11:07.15 ID:9A6aPk9w.net
43で余裕は草
ちな48

16 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:11:12.47 ID:FzC0PUzX.net
難しすぎるンゴ

17 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:14:31.12 ID:FzC0PUzX.net
結構細かいところを問われたなー
完全に勉強不足だわ

18 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:15:44.31 ID:i/+icxaG.net
な?登録販売者や測量士補より難しいだろ?

なので、社会的な威光もそれなりだし、
簿記3級、2級と同じで、CBT化しても逆に難しくなる一方な上に受験料も高いから
早めに受かっておいたほうがいいぞ。

19 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:16:42.28 ID:0dC1/SEr.net
>>14
これ、精度信頼できるのか?
52だから、まぁ大丈夫か

20 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:17:21.07 ID:YI+Y4ikg.net
全然ダメだった…

21 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:24:35.16 ID:24ejSCVH.net
38でギリギリンゴ!

22 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:24:36.86 ID:9A6aPk9w.net
昼休憩長過ぎる
今更勉強したっておせーっつーの

23 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:25:32.60 ID:sCpGIaIs.net
難しかったわ
市販のテキストの過去問厳選模試で58点で自信満々だったのに結果38点
合格はしてると思うけどもっと高得点取りたかった

24 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:28:19.99 ID:5non0Q2A.net
合格ライン8割じゃなくて6割か
6割なら落ちるやついないだろw

25 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:29:33.38 ID:i/+icxaG.net
分野が広いから、いくらでも問題が作れる。
中小企業診断士とかITパスポートのテキストに載ってたかもなとか、
宅建士や管理業務主任者で出てきたことがあるかもなとか、
証券外務員の試験に出てくるかもなとか、

あちこちから、FP2級のテキストに載ってないような概念を持ってくることが
できていしまいます。

26 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:30:35.45 ID:fDjRIqiz.net
>>19
54。。。
実技こそは満点取る!

27 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:32:05.66 ID:fDjRIqiz.net
>>24
六割ってのがこの試験が軽く見られる根源だよね

28 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:35:21.79 ID:KTCxgJn7.net
ですからFP学科も上位6分の1が通過するように改めましょうと。合格ラインは40〜45くらいで。

29 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:38:47.68 ID:9A6aPk9w.net
いつも過去問道場でやってるから協会の解答用紙がどんなんか分からんわ

30 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:39:53.24 ID:EPJzAD24.net
今日ぐらいの難易度に対して6割は適正な感じするな

31 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:40:03.61 ID:5non0Q2A.net
学科試験で上位15%実技で8割以上で合格なら難関資格の仲間入りだな

32 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:40:17.14 ID:fDjRIqiz.net
>>29
丸に黒く塗ったり四角に文字や数字を書き込んだりする感じです

33 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:43:48.42 ID:fDjRIqiz.net
>>31
市民マラソン大会でもICタグ配られる時代なんだから、FPも受験票をICタグにしてはどうかな?
学科採点も即時に済ませて午後の入室時には学科不合格者はブーってなって入室できない仕組みにしたらおもろい

34 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:45:28.44 ID:i/+icxaG.net
>>31
その役割はFP1級とか中小企業診断士がすでにある。

でも、FP2級は今日の難易度が妥当だと思う。個数問題も今後は増えるだろう
宅建や管業と同様の難化傾向

35 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:47:30.99 ID:9A6aPk9w.net
個数問題てなんや?

36 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:48:04.29 ID:KTCxgJn7.net
>>33 グアムのビーチに向かってA380から万歳! 
1月28日 グアム国際空港 FP2級学科試験不合格者 〇〇名 帰宅

37 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:51:29.87 ID:KTCxgJn7.net
>>35 以下の4つの中で、{違反する|違反しない|正しい|誤っている}選択肢は何個あるか?
 1,1個 2,2個 3,3個 4、ゼロ個
1択と見せかけて4拓全部マルバツつけないとわからない問題。宅建と証券外務は出てきた。

38 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:53:30.44 ID:nNsH9g0L.net
1問足らん…

39 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 12:56:46.85 ID:i/+icxaG.net
宅建も管業も単純な4択から個数問題が増えていって難しくなっていった。

40 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 13:02:40.51 ID:9A6aPk9w.net
>>37
そんな問題あったっけ😱

41 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 13:04:33.00 ID:Pf+BRnjW.net
試験会場でカレー飯食ってるやついるんだけど
臭すぎやろ

42 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 13:06:15.67 ID:KTCxgJn7.net
ファイナンシャルプランナーも偽物の壺の売買を取消しする案件の相談に応じるのです。

43 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 13:07:03.21 ID:9A6aPk9w.net
>>41
そいつ相当な馬鹿だなw

44 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 13:10:20.53 ID:KTCxgJn7.net
>>40今までのFP学科は個数問題出てなかった。今日の試験はまだ問題見てない。
問題の解く順番考えないとだめだわ。それこそ宅建御三家の先生が仰るような問26から解き始めるとか、4択の4番目から判定するとか。

45 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 13:45:48.51 ID:HX4ZSSrC.net
新NISAが始まった影響じゃないか?
投資はこれからますます盛んになるので、ファイナンシャルプランナー2級技士としての重要度は高まる
そのために今から難しくしてその資格の質を高くする必要がある
なんせ国家検定資格で、かつ投資を盛んにすることは国の得策だからな
もう年金で面倒は見切れんから、自力で稼げっていう

46 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 13:48:51.54 ID:rH367mXf.net
範囲広いけど合格ライン6割で年3回だし
宅建のほうがむずい

47 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:05:15.72 ID:Q62yYZtc.net
むずー
時間足りんかった

48 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:06:13.89 ID:LAJ0XHup.net
実技の解答速報まだー?

49 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:06:15.60 ID:KTCxgJn7.net
皆さまお疲れさまでした。5月にまた会いましょう(汗)

50 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:06:45.61 ID:SAVXr92e.net
協会の実技むずくないか?
きんざいにすればよかった

51 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:08:23.45 ID:gn6Nnih1.net
楽勝~と思ってたけど39点やったわ学科

52 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:09:44.23 ID:1stUQ6G1.net
協会むずかった
時間いっぱい使っても見直して一周できんかったわ

53 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:11:44.95 ID:TpZhw79+.net
実技感想
耕治さんそんな給料貰える会社辞めたらあかんやろって思った

54 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:11:50.78 ID:KTCxgJn7.net
>>50個人としてはきんざいの生保勧めてる。対策範囲減らす意味で。
職場にやってくる保険のおばちゃん避けの為に。そのあと去年宅建やった。

55 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:19:23.79 ID:Q62yYZtc.net
時間足りないから本気出せなかった
学科じゃなくて実技2時間だろー

56 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:20:06.26 ID:Q62yYZtc.net
今回は5.5割で合格にしろよ
できたら5割

57 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:21:07.13 ID:RnnaO80d.net
学科の手応えがない

58 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:23:48.18 ID:TlutcoRh.net
協会の方ゆっくりやってたら時間足らんかった

59 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:28:44.20 ID:m8CPnqpy.net
時間足りない
見直し全部しきれんかった

60 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:30:33.28 ID:Q62yYZtc.net
https://fp2-siken.com/sokuhou/fp/

FP協会の実技

66点
よゆーでしたー

61 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:30:39.32 ID:pXxdmOdm.net
3回目の実技、またしても時間足りず
さっぱり勉強したとこ出てなかったし

進歩は最後の問題までとりあえず辿り着いた
前2回は最後5問見ないまま終了

62 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:37:41.60 ID:gn6Nnih1.net
学科は時間余裕あったからなめてたら実技ギリギリだったわ。手応えもよくわからん

63 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:53:45.49 ID:LAJ0XHup.net
実技の正答率75%だが何点とかは出ないんだな
合格してるのかもわからん

64 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:56:27.06 ID:pXxdmOdm.net
前回の実技もかなり難しいと言われていた

やはり難化しているのか

65 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:56:41.69 ID:c9z/UD5s.net
>>60
この速報はちょっと怪しいとこもあるからギリの方は気を付けような

66 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:05:10.72 ID:BR77YyD1.net
>>65
まあ、例え怪しくても66%なら、たぶん大丈夫そうだけど、ギリギリの人は心配かもな

67 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:06:56.29 ID:pNKYhFFS.net
実技の配点わからん

68 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:12:27.14 ID:J2QdQiEm.net
協会正解率88.7
さすがに合格か?
体感より全然取れてる

69 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:12:53.13 ID:TpZhw79+.net
>>67
計算1つ10点その他0.3点

70 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:13:55.97 ID:J2QdQiEm.net
協会初の感想だけど、学科と同じくで1回見直そうとササッと解いて見直してたら時間足らなかったw
なので簿記みたいに見直しない覚悟で一問一問念入りにやって行ったほうがいい
これは正直舐めてて事前準備不足だった

71 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:14:56.45 ID:bce8WnHx.net
>>63
全71問で、1解答の29問が2点だろ

72 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:21:08.11 ID:LgCiFRWF.net
協会問30て3じゃね?
解答速報2か4だけど両方正解だと思う

73 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:22:32.21 ID:9m+5pPdU.net
これで俺もファイナルプランナーの仲間入りか胸熱だな

74 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:22:55.92 ID:LgCiFRWF.net
受験者数多い割にあんま盛り上がらないのな

75 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:24:57.02 ID:BR77YyD1.net
問34でハロワに提出するのは、離職票だと思うんだがなあ

76 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:28:46.03 ID:SPlsBCzJ.net
>>75
ハロワに提出するのは離職証明書
ハロワから貰うのが離職票
基本中の基本だぞ

77 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:30:42.27 ID:c9z/UD5s.net
>>73
落ちても人生ファイナルじゃない
頑張ろうな

78 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:31:35.07 ID:c9z/UD5s.net
>>76
お前よくハロワで会う奴だな

79 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:37:21.03 ID:yyoMw5Dk.net
落ちたやつおるか??
敗者の弁を聞きたいです

80 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:42:05.21 ID:BR77YyD1.net
>>76
ああ、そうなんだ
無知をワザワザさらして勉強させてもらったわ

サンクス

81 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:45:25.97 ID:SPlsBCzJ.net
>>80
転職10回したら嫌でも分かるぞw

82 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:58:07.44 ID:CNROY6c9.net
アラフォー男だけど受けてきた
試験ってもの自体、久しぶりに受けるけど、老若男女みんな真剣な姿勢で刺激受けたわ
みんな受かりますように

83 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 17:05:19.38 ID:ww6e00Tr.net
>>76
シャロ勉さん?

84 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 17:26:16.12 ID:1jcyF9FQ.net
試験お疲れ様でした
来年も頑張りましょう

85 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 17:27:12.71 ID:9m+5pPdU.net
勝手に決めるなよ

86 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 17:44:56.21 ID:ZfqqaobC.net
>>75
嘘乙

87 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 17:45:56.41 ID:ZfqqaobC.net
安価ミスった、75宛ではなくて76宛です

88 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 17:46:02.31 ID:t03xnd/u.net
>>60
実技は回答何個か間違ってんな

89 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 17:53:57.66 ID:cJUhEjq5.net
公式解答出てるけど目を疑う

90 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 17:58:01.20 ID:gkkYrPtz.net
生保顧客の全49問で正解が28問、計算式のやつは、最低でもそれぞれ2個以上の正解状態
単純な正答数の割合でいくなら57%にるんだが、ワンチャン合格いけてる?

91 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 18:20:47.87 ID:BoKPdGKy.net
fp2級ドットコムの解答間違えまくってんじゃんな

92 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 18:25:45.30 ID:/ORDjj8A.net
ワイ fp1級不戦敗だった
FP1級行く人いたら勉強仲間になりましょう

93 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 18:27:19.71 ID:/Kfyg2S4.net
>>91
学科もですか?

94 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 18:28:37.03 ID:BoKPdGKy.net
学科はたぶん大丈夫
もし間違ってたとしてもせいぜい1問

95 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 18:30:03.76 ID:aLy7eTxz.net
協会公式で採点して学科も実技も100点満点で言えば85点でした
次は宅建いきます

96 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 18:44:56.26 ID:Q62yYZtc.net
62点…
おそろしい

97 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 18:46:42.22 ID:ZnMq+P+m.net
>>84
5月に受けないのかよ

98 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 18:59:05.25 ID:BR77YyD1.net
試験中に延々と妙な喘ぎ声を出してる受験者がいて、イライラしながら興奮してぜんぜん集中できんかった 気が変になりそうだった 受かってたから良かったけど、落ちたら恨んでるとこ

>>76
答えてもらった基本中の基本が間違ってて噴いた

99 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 19:31:23.31 ID:/Kfyg2S4.net
学科38/60、実技80/100だった。
手ごたえがあった学科より手ごたえが無かった実技の方が点数良かった…

100 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 19:36:57.90 ID:Bm4I79Ja.net
>>92
敵前逃亡しちゃうようなヘタレ先輩はすぐ追い抜くわw

101 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 19:42:52.44 ID:BoKPdGKy.net
学科は普通にむずかった

102 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 19:44:31.44 ID:E1lrNblU.net
tacのあてる使ってた人いたら予想模試のあたり具合教えてください

103 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 19:48:53.69 ID:cJUhEjq5.net
>>102
こんなの当てにしてもしょうがないよ
かすってれば当たり扱いなんだから

104 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 20:23:23.71 ID:BDpqMkPR.net
3級合格しました!よろしくお願いします!
宅建と同格と聞いてワクワクが止まりません❗😁

105 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 20:26:58.35 ID:WPM7bbqD.net
ボロボロだわ
簡単な問題も落としまくり

学科が48/60点
実技が29/40点

情けないけど
もうどうでもいい

106 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 20:27:18.74 ID:cJUhEjq5.net
みんなほんださんLIVE見てるからここに書き込まないんだろ

107 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 20:33:05.16 ID:Bm4I79Ja.net
>>105
自虐風自慢古いて

108 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 20:34:46.30 ID:KjWLS6ZK.net
採点下がって学科37点だった
あぶねー

109 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 20:35:03.77 ID:WPM7bbqD.net
3級は95%取れたのに
2級は7割代という悲惨さ

2級めっちゃ難しい
問題に知らん言葉だらけ
FPはもう卒業

110 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 20:40:17.35 ID:cJUhEjq5.net
>>109
退学やろうが(笑)

別の道で輝いてね(*^^*)

111 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 20:50:17.16 ID:TkKbrF4R.net
学科、過去問と傾向が変わってたな

112 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 21:09:57.81 ID:CNROY6c9.net
>>102
学科の予想問題3回分は本番より難しい(3回とも6割いかないくらい)
→ 本番は7割得点
あたったのかどうかは実感ないが得点力に結びついてくれたことは間違いない
解いたら解説を全部しっかり読むだけ、を3回分やった

俺は勉強時間が全然なくて、実技の予想問題は今日の昼休みになって目を通した
つまりほぼ実技はノーベン
学科だけでも突破できればいいと思ってた
でも驚くほど同じような問題形式で出たので結果、実技も自己採点7割
実技ってそもそもそういうものなのかもしれないが…

予想問題に加えて計算だけ問題集がついてる
あとコンパクトにまとまってるノートもついてる
それらも、時間に余裕があれば使えるかと
(俺はそれすら読む時間ないほどだったが)

113 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 21:13:03.30 ID:ivvmFRw8.net
今回からガラリと変わったな

114 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 21:15:07.26 ID:CNROY6c9.net
連投、長文すまん

俺もほんださんの動画は神だと思った
TACのあてる、には助けられておいてこんなこと言うのはあれだがTACのすっきりわかる?テキスト
を買って読むよりほんださんの動画だけみて過去問や予想問題やったほうがいい
通勤時間にテキスト読んで頭に入らなくてイライラして勉強しなかった時間がもったいない

115 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 21:39:53.74 ID:/UNf2m0s.net
年明けからほんださんの動画のみで勉強
1.25倍速で40時間くらい観たが
普段から動画やテレビを見ない人種なので
正直しんどかった
結果、学科&実技ともに約7割正解
今回はほんださんのお陰だが、
もう動画のみの勉強法はしないな

116 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 21:54:56.16 ID:vj8ETdF3.net
学科54/60
実技56/71
学科これだけ取れて実技落としたらマジ笑い物だよw

117 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 22:24:40.09 ID:9m+5pPdU.net
平均で30問に1問はマークミスするって誰かが言ってた

118 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 22:41:39.01 ID:KTCxgJn7.net
泣かないわ泣くのは試験に落ちた時 自由な若い日や幸せがもう帰らない時
だけど今は泣かないこの点数は消えないから〜

119 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 07:26:33.15 ID:aY6gJcdf.net
毎朝この時間勉強してたから暇になってもうたわ
明日から次の資格勉強するかな

120 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 07:40:20.31 ID:Hw/usEXo.net
なんかFPの出題範囲凄え忘れやすい

減価終価なんとかとかショーグンとかサムライとか単語しかおぼえてない

121 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 07:48:44.04 ID:qpIdpYU1.net
>>119
俺は今日からまた勉強始めるぞ

122 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 07:58:46.70 ID:qpIdpYU1.net
>>117
この試験は自己採点をきちんと後でしたいから、やる気のある人ほど、マーク内容をきちんと問題冊子に残すでしょ?

だから、マークミスで落ちてる可能性は低いと思う

実技の方はマークじゃないからミスる可能性低いし

でも次から気をつけよう
マークミスは本当に馬鹿らしい

123 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 08:11:31.23 ID:9oZcvxh1.net
>>119
おれは1級の過去問見てるとこ
(解いてるとは言ってない)

124 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 08:15:50.79 ID:nozsw9fz.net
>>103 112
参考にするよ
ありがとう

125 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 08:20:19.04 ID:9oZcvxh1.net
>>123
2023.9月の1級学科午前の最初の10問やってみた。2級の知識の応用でなんとか解けるのが半分、残り半分は全く知らんっていう感じだった。

126 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 08:22:19.93 ID:Hpx0aCyO.net
>>122
時間余りまくりだったから、何回もマークチェックしたわ

127 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 08:27:31.05 ID:qpIdpYU1.net
もうすぐ年に3回の祭りが終わって、スレがまた過疎ってしまう

淋しいな

128 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 08:28:58.87 ID:bm7kxrE4.net
>>121
5月に勝利を勝ち取ろう

129 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 08:33:34.39 ID:qpIdpYU1.net
>>128
ごめん

実務経験ないから1級は受験資格ないねん

別の資格行くわ

130 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 08:43:51.04 ID:6SUKqxqO.net
今回の協会の実技ムズイだろ?
時間足りねーし
俺余裕で7割超えると思ってたら65/100でギリだわ
合格率30%くらいじゃねーの?

131 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 09:25:23.97 ID:qpIdpYU1.net
>>120
FP分野のショーグンとサムライって何?将軍と侍?聞いたことないんだが。

132 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 09:30:27.24 ID:qpIdpYU1.net
>>130
そうかな?1月半ばに過去2回の問題を解いてみたら6割半ばだったけど、今回は8割近い

133 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 09:53:11.73 ID:K2xp5sr0.net
>>132
おれも2回回して時間余って退室
9割取れてた

流すとこ流せない真面目な方なのかな?

134 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 09:58:27.46 ID:8Wp45uL9.net
俺は2回目の受検だから、実技は過去問で慣れとかないと時間足りないのわかってたし、難易度も例年通りに感じたなあ。

135 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 10:11:23.11 ID:QY0ZbKr5.net
俺は学科対策のみで実技受けたが、
自己採点62点だったわww
ラッキー

136 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 10:21:16.65 ID:aY6gJcdf.net
俺も協会実技は難しく感じたわ
試験対策してなくて見直しも出来なかった
だけど9割取れてたという不思議

137 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 10:38:48.84 ID:4h8NMXP4.net
実技って、○×クイズを先に解いて、ややこしい計算は後回しにしたらいいと思うけど皆さん律儀に前から解いてるのかな

9割取って難しい、はないと思うけど、実力はすごいね 
人格には憧れないけど実力に憧れる

138 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 10:39:31.10 ID:A68/aREP.net
合否わかるのいつですか?
自己採点信用できない

139 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 10:42:29.79 ID:K2xp5sr0.net
>>137
今回はややこしい計算もなかったよね
保険金もかんたんだったし
強いて言えばラストの方の証券関係か

140 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 10:44:35.42 ID:xFOFtJFT.net
実技試験の○☓問題って
1問の中の3個全部あってないとダメなの?

141 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 10:45:23.52 ID:4h8NMXP4.net
>>138
少なくともFP協会は3/8(金)だって

てか、ググれよ 目の前で時計あったから時間測ったら1分かからなかったぞ

142 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 10:46:35.73 ID:4h8NMXP4.net
>>140
いや、部分点あるはずだよ

ただ、万一突然基準が変わっても文句は言えない

143 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 10:47:38.53 ID:3QhlQPb6.net
>>140
ブラックボックスではあるが部分点貰えるってのが定説らしいよ

144 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 10:52:37.67 ID:4h8NMXP4.net
>>139
8割弱で難易度評価もどうかと思うけど、更に勉強したら取れそうな問題が多かったな

やられたと思ったのは、
大問第4問問11のガンの上皮内新生物と悪性新生物の違い ガーン

145 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 12:11:24.15 ID:gzIXtVwS.net
えー1ヶ月もかかるのかよ遅くね?
不安なんですけどー?とくに実技
数字写し間違ってたりするかもしれんしー

>>141
お忙しいところどうもありがとうございます

146 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 12:43:36.90 ID:K2xp5sr0.net
>>144
ちゃんと表の中に書いてあったじゃん?
むしろサービス問題だよ

147 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 12:54:57.08 ID:6SUKqxqO.net
>>140
もし部分点なかったら実質個数問題になって不合格者続出。
半数くらいが合格できるのみると〇×1個正解で1点だろうね。
4つできれば4点。

148 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 13:23:47.24 ID:4h8NMXP4.net
>>146

上皮内がん(上皮内新生物)が、内臓などに転移して、がん(悪性新生物)に進化(?)したら、保険金が両方分もらえるのかな 

実技のスピードの中で見分けられなかった

149 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 15:57:03.71 ID:x5CIigO8.net
>>148
上皮内癌と癌の違いは癌がどこまで潜っているかの違い。
日本とアメリカでは癌の診断が異なり、上皮内癌は日本では癌だが、
アメリカでは癌とされない。
だからかつてアメリカの保険は上皮内癌は通らなかった。
今は違うようだけど。

臓器によって異なるが、大まかにはこんな感じ。
FPの試験で医師の知識が役に立つとは思わなかったw
ここは詰まらなかったが、時間はぎりぎりだった。

150 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 16:13:46.80 ID:4h8NMXP4.net
>>149
医師の方と一緒に試験を受けられて光栄です まさか病院の先生が受験してるとは 情報有難うございます


この人は飛び抜けているとしても、やはり受験者層のレベルはなかなか高いですなあ

151 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 17:47:29.73 ID:sXXkzHQd.net
不安で夜しか眠れない

152 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 18:33:38.07 ID:PLLYwfrX.net
学科問題今見てる。宅建ほどではないが、国語のあら捜し問題みたいだわ。

153 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 18:34:51.23 ID:PLLYwfrX.net
4択と見せかけて全部マルバツつけないと見落とすわ。実質240問の一問一答。

154 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 19:08:03.07 ID:K2xp5sr0.net
>>151
お前さっき会議で寝てただろが

155 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 19:14:04.81 ID:qsc2Hg5g.net
>>153
1つの間違いのない(模範解答通りの)選択肢を見つけるか、3つの間違いのある(模範解答以外の)選択肢を見つけて消去して1つを選ぶかだね

消去法は1つ消去できても3つ残るし、2つ消去できても2つ残るし、なかなか難しい

間違いのない選択肢をさっくり選べず、消去法を選ばないといけなくなる人ほど、ますます文章を念入りに読まないといけなくて負荷が増すという事になるかな 

156 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 19:26:51.29 ID:K2xp5sr0.net
>>155
間違いのない選択肢を見つけるのって難しくない?
だって一言一句正しくないと駄目なんだから最初から最後まで集中して読まなくてはならない
その点間違いのある選択肢見つけるのは簡単だよね
1文字でも間違ってたらはい間違いって即座に判断できる

157 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 19:41:24.62 ID:gHcmUcBv.net
会計士の短答式(企業法と監査論)に近い感覚だった
取締役会の問題は会社法知ってて得した

158 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 19:44:59.55 ID:qsc2Hg5g.net
>>156
そうだね 確かにその通りだと思う

選択肢選びについて突き詰めてみると、今後の資格試験にほんのビミョーに役に立つかもなあ

159 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 19:45:08.59 ID:PLLYwfrX.net
当方は2023年度の宅建受けた。
FP学科の問41〜59あたりは即断で答えないと時間足りないと思う。
宅建の典型的ひっかけって気がする。57の中小企業の評価は知らぬ。

160 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 19:50:51.10 ID:gHcmUcBv.net
>>158
156の言ってることは会計士講座の短答式の選択肢選びでも最初に教えられたことだから、どんな試験でも通用すると思うよ

161 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 21:37:23.81 ID:hSbUHRYX.net
とうとうFP2級も日商簿記2級と双璧をなす資格になったわけなのですね

162 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 22:07:08.59 ID:qsc2Hg5g.net
>>160
集中力にはある程度の限度があるから、集中力の発揮する箇所選びという感じだな
確かに60問あって平凡な実力なら、1問ぐらいは結果が良くなるかもしれない

>>161
簿記2級と両方取って相乗効果があれば良いな

163 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 22:28:04.94 ID:RHeNkBrx.net

今回の学科や実技は過去問は参考になったの?
2022年合格組より

164 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 22:33:04.16 ID:88bhITW7.net
2023年5月合格組だが、勉強した内容すっかり忘れてあまり役に立ちそうにないな
スレの話題についていけないんだが

165 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 22:45:38.28 ID:qsc2Hg5g.net
>>164
もったいないな

166 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 22:54:24.49 ID:88bhITW7.net
>>165
しっかり理解しないでも合格できる資格だからなあ
短期で合格できたけど、役に立てるにはもっと時間かけてじっくり勉強した方がいいと思った

167 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 01:07:37.39 ID:AnbjYgy7.net
いざくそだるい受験勉強から開放されてみると暇

168 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 01:10:01.53 ID:Q1SQpuuj.net
>>167
一級目指せ

169 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 02:31:40.91 ID:Tu2QoONe.net
一級目指すと教会にいくら払わないといけないんだ

170 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 06:29:06.32 ID:8hwFqYKh.net
>>163
なったよ
過去問回せば合格はいける

171 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 07:28:05.14 ID:Tj0bn7oI.net
>>164
自分もあまりにも忘れるので、勉強を継続するきっかけとしてAFPの会員になったわ。もう手続き終えて2月から正式登録される

毎月の会報を読んだり、FPアプリにニュースが飛んでくるだけでも勉強になるかなと

172 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 07:56:07.63 ID:72eqJeNB.net
特級になりたいですね俺は

173 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 08:27:11.33 ID:PBYr0ZAp.net
fp2級落ちた
今年中に1級取れないのが悔しすぎる

174 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 08:39:01.43 ID:bPrrS+kh.net
多くの人が一級目指すけど、挫折するから結局CFP経由の方が近道かもな

急がば学べみたいな

175 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 09:08:53.42 ID:O5cUrNyH.net
実務経験無いから俺は1級は無いわ

176 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 10:43:20.95 ID:w/ViMjF4.net
真面目に質問です

FP2級には勉強が辛いながらも、結果落ちる気はあまりしない程度にすんなり通ったようなんですが、宅建や行政書士、社労士と、より難しい資格を目指していく上で、いちおう能力適性上の問題はクリアできたと考えて良いですか?

このまま努力を積み重ねて行けば、目標は近づいていきそうでしょうか?

177 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 10:55:44.62 ID:YcwOdQ0+.net
>>173
なんで?5月2級→9月1級でいけるやん

178 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 11:17:20.86 ID:QFQNcDqN.net
>>176
仕事なんなの?
何でご飯食べるつもり?

ご飯食べることにつながる資格がええのと違う?

179 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 11:21:57.77 ID:H+RG9nsR.net
>>177
実務経験が無いからcfp経由しないと無理
詐称して受けるしか無い

180 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 11:52:40.58 ID:w/ViMjF4.net
>>178
先日仕事を退職したところで、それは士業などとは全く違う業種です

適性以前に将来へのビジョンの問題ですか

ちょっと考え直します

181 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 11:54:27.05 ID:9ojCaN5e.net
>>176
宅建と行政書士は建設業の許認可関係でものすごく相性がいい
でも宅建である程度キャリアとコネを作ってから行政書士にシフトして知り合いの建設会社から仕事を貰えるパターンの話

行政書士と社労士も外国人労働者の入国から、外国人労働者の雇用管理までを引き受けられるので、社労士から企業で雇用する予定の外国人について仕事を振って貰わなくてもいいメリットがあるからある分野に関しては相性がいい

FPは1級まで取ればクライアントからの信用度が上がるしどの士業と合わせてもいいと思う

182 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 12:03:33.09 ID:QFQNcDqN.net
FP2級って一般常識レベルやろ
ジジイのわしが
投資するのに基本的な勉強しようと
仕事の片手間1ヶ月で取れたんやから

こんなん取っても自信くそもないやろ
金融業の新入社員が4月に研修するくらいの内容と違うの

183 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 12:07:09.59 ID:gDH6a+Bd.net
それなら一般常識を備えてると分かるので相手に安心してもらえるじゃん

184 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 12:12:36.61 ID:3jsVL1Rn.net
そもそも本業も名刺に書かんしw

185 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 12:34:29.73 ID:rL0kLany.net
>>182
某生保では大卒内定者に対して入社前に3級取っとけと言ってるんだって

年金とか実感ないから分かんなーいパパ教えてって言うから昨日ベッドで軽くレクチャーしといた

186 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 14:03:34.02 ID:n1rF2wbn.net
ベルサール汐留の受験生は結構若い奴が多くて、ホール前で待機している姿は東横キッズみたいだったな

187 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 14:04:28.43 ID:8zIDvmhz.net
頭ひっぱたいたら絶対怒るような人ばっかりだよね

188 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 14:15:31.28 ID:yv4YaOas.net
>>186
3級受験生やろな

189 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 14:25:05.00 ID:yv4YaOas.net
>>187
普通怒るやろ

190 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 14:27:13.98 ID:6Rpz/BJB.net
>>186
東横キッズって言葉はネットで見るだけで実際に見たことないんだけどさ、道端に座ってておっさんが前通ったら足伸ばしてコケさせるみたいな奴らじゃないの?

191 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 18:10:20.36 ID:ACV2fnfV.net
FP2級は過去問道場だけで十分だ。

192 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 18:33:02.83 ID:w/ViMjF4.net
>>181
頑張って宅建と行政書士、もしくは行政書士と社労士を取れば、相性が良く有望だという事ですね
そしてFP1級もダブルライセンスの1つとして評価が高いと

難易度が低い順に宅建から目指していこうと思います

お返事有難うございました

193 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 19:42:18.43 ID:dP5EDNqb.net
5日の勉強で学科52/60,実技90点
ほんだ倍速視聴からのLEC問題集が最強だと思う

194 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 19:59:16.81 ID:z4KZW/gz.net
渋谷ヒカリエから東横線に乗りましょう。おすすめはスペースエイトです。

195 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:39:06.68 ID:CURk7pQ7.net
>>171
AFP入会いいね
実際に触ってないとすぐに忘れる
FPは守備範囲広いし法令の改正も頻繁だから、本業部分はともかくそれ以外の部分の知識を維持するのも凄く大変
FP資格を実際に役立てたいならAFP登録して持続的に知識を深めたり改正のアップデートしないとダメなんだろうね

196 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:52:55.40 ID:Wt1pWqsV.net
俺も昨日AFP認定されたわ
提案書76点だった
テストはchatgtpに解かせて63点だった

197 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 22:38:51.80 ID:O5cUrNyH.net
Anal Fuck Play

198 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:03:48.60 ID:cYIAzOj9.net
>>197
またおまえか

199 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:54:52.44 ID:wiD+RZa1.net
合格発表まだか
早くしろ

200 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:54:29.72 ID:cYIAzOj9.net
>>199
36日後だな

201 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:06:16.73 ID:tRqrvmQB.net
>>199
採点めんどいので今回は受験番号3の倍数を合格とします

202 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:20:28.26 ID:VslH8os6.net
YouTuberの宋世羅さんってFPを名乗っているけど資格は何級を持ってるのかな。
別に資格なくても名乗っていいけど、1級持ってたら書きそうな気もする。
2級だとこういうときあえて名乗らん方がいいのかな?

203 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:22:31.99 ID:gdfpYGS4.net
FP1級とAFP両方持ってる人でAFPだけを名乗る人は少数派?

204 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:32:05.85 ID:tRqrvmQB.net
>>203
FP1級よりAFPの方が響きが良くて女子にはモテるよね

205 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:36:53.15 ID:gdfpYGS4.net
>>204
そういう人もいるのねAFPと書いてある人でもfp1級持ってる事あるのね

206 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:41:45.07 ID:oVsSz0l8.net
>>205
そんな奴ほぼ居ないだろw
CFPと1級持ってる人でもCFP経由と思われたくないから1級しか書かない人いるくらいなのに

207 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:00:46.92 ID:UNot/FGd.net
CFP経由ってそんなに気にするのですか
科目合格制があるだけで、学科試験の難易度自体はほぼ変わらないのでしょう?
お金も余計にかかるし「そこまでして取らなくても」という人はいるでしょうが、かといって恥ずかいしことではないと思うのですが

208 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:03:38.56 ID:oVsSz0l8.net
>>207
そういうことを気にしちゃう人もいるんだよ
現にこのスレも1級ストレート至上主義みたいな風潮あるだろ
ホンダ氏もストレート諦めて取得のためだけにCFP経由する人をちょっと蔑んでる動画上げてるし

209 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:06:35.69 ID:rZyxA5+B.net
CFP経由とか全く関係ないからw
仕事でどこどこ経由とか言ってる奴人もいないしwむしろ1級って書くのダサくてCFPしか書いてない人いるくらいだしw

210 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:17:45.46 ID:oVsSz0l8.net
>>209
中には気にしちゃう人もいるし、蔑む人もいるって話
現にあなたも1級をダサいという価値観を持ってるように

211 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:19:38.32 ID:oVsSz0l8.net
>>210
訂正
×ダサいという価値観を持ってるようだし
○   〃    持ってる人を知っているようだし

212 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:27:33.16 ID:3k7tDYsI.net
素人さんにはCFPとAFPはどちらが難易度上か分からない
1級と2級ならどちらが上か誰でも分かる
CFP AFPと1級2級の難易度なんて、ほとんどの人には分からないだろう


と思うのでCFPとAFPは全く興味ない
維持費もかかりますし

213 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:47:31.92 ID:ryzuQMV8.net
ワイは単に実務経験なしで1級ほしいからCFP経由を考えてます
いろんな意見見てると実務経験ある人が多数派のようだね

214 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:50:52.45 ID:ryzuQMV8.net
2級すらAFP研修経由できた自分は(実務経験なしで)FPの最高峰はどうやったら手に入るんだろ?と考えてたのでCFP蔑む人が一定数いるのはびっくりしましたわ
でも参考になりました

215 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:57:59.92 ID:GUWJ3gd1.net
>>212
それなら1級とCFPを併記してたら最強じゃない?
素人には1級は最上級、CFPはなんか英語でかっこいいって響くわけでしょ。

216 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:01:38.51 ID:HwNqv7To.net
一級持ちなら、そんな右も左も分からないド素人じゃ無くて、それなりに知識持ってる上客を相手にしてるんじゃないの?w

217 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:18:50.13 ID:Ab8N9HgF.net
外資系だとCFPがメイン
個人だと併記が多いかも

218 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:20:01.47 ID:4Ks5+EBS.net
>>214
ま、5ちゃんだから
どっかねじ曲がってるのは通常運転

219 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:28:30.67 ID:2lO7fMSO.net
FPを本業にしてる人ならCFP、本業以外の人で単に箔付けと考えてる人なら1級とかで良いんじゃない?
CFPならきちんと業界組織に加盟して活動してるっていう安心感がある
士業における各種所属団体みたいなもの

220 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:31:31.61 ID:S8eZod8k.net
1級の方がムズいのにね

221 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:04:04.32 ID:GUWJ3gd1.net
一括〜2回くらいで合格ならCFPの方がむずいんじゃない
1級と違って苦手科目を得意科目でカバーできないし
絶対試験(1級の6割)と相対試験の違いもあるし

222 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:07:00.25 ID:5LlKB1Pg.net
CFPの科目合格制って、税理士みたいだな

223 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:08:41.38 ID:xDPu7o9t.net
科目合格って資格試験ではわりとあるよ
税理士もそうだけど他にも難関とされる資格試験でたくさんある

224 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:14:09.73 ID:5LlKB1Pg.net
>>223
電験も科目合格だったような
1つずつ勉強した方が明らかに効率は良いよな 

225 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:28:53.69 ID:T4yT9IMI.net
急いで取るわけじゃないならまとめて一括より、何年かかけて余裕を持って取りたい
若い人ならいいね

226 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:38:47.34 ID:yTK0EfxM.net
20歳でfp1級は遅いですか?

227 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:43:48.36 ID:WADuIzqe.net
>>226
平均的には16歳だからね
ちょっと遅いけど遅すぎる訳じゃない
頑張ってね

228 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:52:21.45 ID:oVsSz0l8.net
>>227
流石に遅くはないw
某予備校の象さんI鉄会の平均が16歳。
一般人が20歳で1級はごく普通のライン。

229 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:57:28.91 ID:4Ks5+EBS.net
基準がスゲー狭い範囲基準

230 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:15:21.15 ID:KVOT87Ox.net
あと50分で2月になり、晴れてAFPになるわ
誇らしい、、、

231 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 06:18:25.17 ID:rTps70/4.net
>>230
おめでとうございます
これで彼女できますね(*^^*)

232 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:08:46.75 ID:rItior+b.net
次回のファイナルプランナー試験は
5月26日ですかね?

233 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:22:02.20 ID:uz4wC1Ih.net
ですね

234 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 19:12:34.73 ID:jE9rfKAh.net
>>232
ファイナルプランナーってなんか怖いんですが

なんとなく山上さんや青葉さんを連想しちゃいました 

あるいは終活かな

235 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 19:13:33.55 ID:jE9rfKAh.net
そういやFP2級に合格したら結婚するとか言ってた人いたね

236 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 20:06:59.73 ID:9w56ATyV.net
結果発表おそい
高校受験の結果は1週間とかで出る

237 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 21:15:28.31 ID:Sj9Pgh7E.net
そりゃ高校受験は受ける前から受かるの決まってて、せいぜいボーダーの奴をどうするか決めるだけだから楽なもんよw

238 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 22:02:44.71 ID:lbYHT+b8.net
>>236
早くはないけど問題冊子持って帰れて、自己採点できるからいいじゃん
何らかの間違いで食い違ってもせいぜい1,2問だろ

模範解答もその日に出るし

問題冊子を持って帰れない試験で発表遅いのが最悪だよ

239 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 22:18:38.88 ID:B66vF3Q0.net
>>234
青葉さんとファイナンシャルプランナーってどう関係するの?

240 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 23:05:04.05 ID:jE9rfKAh.net
>>239
Final plannerというタイピングミスに突っ込んだだけだよ

何となく連想してしまっただけで、不謹慎ですまんすまん

241 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 23:52:36.68 ID:Nweqtn1m.net
サバンナも合格してるのにお前らときたら

242 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 06:32:37.34 ID:tOuym1UD.net
>>241
八木、立命館大だぞ
ここにいるの、高卒やFランばっかりだろ

243 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 06:51:43.32 ID:Dqvxld6N.net
八木って立命館だけど内部進学だから大したことないぞ
実際、今1級挑戦中みたいだけど、2回不合格で
1回目84点、2回目96点、今回も不合格っぽい
1級は頭良かったら2回目までに受かる試験だわ

244 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 07:57:56.96 ID:wE4i0BjW.net
めちゃ仕事してる片手間にやってたらそりゃ難しいだろ
仕事柄、セリフなど記憶することが大量にあるだろうし

俺なんかは何一つ記憶しなくても出来る仕事だがw
薄らと大枠をつかんどけば手元資料をいつでもカンニングできる

245 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 07:58:41.46 ID:zV8obBaC.net
おじいちゃんおばあちゃん
お父さんお母さんから

めっちゃ非課税贈与枠あるのに
俺は1円も贈与されなかったわ

よくおじいちゃんから1000万
お父さんから1000万
本人は1000万出して残りはローン組んで
新築マンション買うというのはこういうことか

246 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 08:29:08.88 ID:81GVlXFN.net
サバンナ八木、不合格でも点数や結果を公表してるのは立派
行政書士受験すると豪語しておいて、試験終了後からは、点数どころかその話題に一切触れなくなった須藤元気とは大違い

247 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 12:37:46.07 ID:Ppv6U4Rv.net
須藤元気氏は行政書士合格したの❔

248 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 12:52:55.06 ID:fVkGX4Rc.net
>>245
うち結婚してから家買うまで総額1000万くらいは貰ったけど一切贈与関係の手続きしてないw
10年も前だし時効だよね?

249 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 13:14:44.54 ID:6IobOGFO.net
>>248
時効とかでググってみたらいいんじゃないの?

知らんけど

250 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 13:21:27.26 ID:fVkGX4Rc.net
>>249
時効だったよ

251 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 13:23:00.25 ID:3IJUhmad.net
所得税5年
贈与税6年
悪質な場合7年

252 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 13:48:04.84 ID:SH95nPTj.net
>>242
この前、病院の先生が書き込んで下さったよ

253 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 13:51:54.98 ID:3IJUhmad.net
学歴しか縋るものがないんだろう

254 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 17:15:42.64 ID:YPN0q2/w.net
>>245
設例の夫婦が資産あり過ぎでムカつくわ
純資産億超えってなんなん!

255 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 17:24:26.02 ID:SH95nPTj.net
>>254
架空の人物にムカついても仕方ないじゃん  

でも実際にFPの仕事をはじめたら、あんな金持ちばかりなのかなって関心はあるね

256 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 17:28:10.74 ID:V4Z7ukdN.net
AFP登録の課題のライフプランニングも、自分より全然稼いでる人に対して「このままでは老後アカンことになりますよ?保険の見直しとか検討しましょう」とか作るのだもの

257 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 17:49:03.01 ID:byg6eksl.net
そりゃFPを業としてやるからには、貧乏人相手にまさか貧困ビジネスするわけにも行くまい

258 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 17:54:13.63 ID:US/dtaDb.net
ああいうサンプルは男もそこまで稼いでないのに、嫁が専業主婦やパートってのがキツい

259 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 18:00:10.91 ID:byg6eksl.net
嫁が働いてたら出産やら再就職やら計算がややこしくなるからなぁw

260 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 19:28:25.48 ID:SH95nPTj.net
年収300万だった俺が、年収1500万の人にアドバイスできるのかと思うわ

世の中そんなものなんかな

261 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 20:50:30.98 ID:KrSN5g5m.net
>>256
両学長が鼻で笑ってたな
自分より年収の低いFPに診断してもらう地獄って

262 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 21:56:56.97 ID:SH95nPTj.net
>>261
ウェクスラー式知能検査(WAIS)という信憑性のある知能検査があるんだけど、自分より知能程度の低い臨床心理士に、検査やカウンセリングを受ける患者というのにちょっと似てる

263 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 22:05:26.03 ID:Hf+FAD6c.net
両学長を権威のように扱ってもな
年収とFP能力に相関あるん?

264 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 23:09:04.97 ID:xVv11uv3.net
保険ねえ・・・子供が被保険者でいきなり認知症とかがんとか、それはないだろと
付き合いで加入してはいけない。財産を防衛する意味で考えると。

265 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 23:14:20.33 ID:3IJUhmad.net
付き合いなら積立個人年金でいいじゃん

266 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 23:14:23.61 ID:xVv11uv3.net
ですからみなさんも史上最大!第2024年度アメリカ横断ウルトラクイズで宅建士の頂点をめざしましょう。
最終決戦はお台場、果たして東京湾にある夢の島の正体とは?

267 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 23:19:38.36 ID:xVv11uv3.net
正直自分より稼いでる人は税金対策やら分散やら自分でやるでしょ。
手数料いたずらに取られる・・・出口に穴が開かないよう対策するでしょ

268 :名無し検定1級さん:2024/02/02(金) 23:29:21.09 ID:POGlmybM.net
稼いでる人はそんなところに時間をかけないんだよ
自分でなくてもできることは金かけてアウトソーシング

269 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 00:31:04.78 ID:D3bLJ8sR.net
まあそういう高いレベルのことを気にするのもいいけど、
この資格を目指して受かる時点でお金の知識では大衆を凌駕してる
自信持っていこう

270 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 00:42:40.43 ID:9j7xfmNr.net
・数字が苦手
・法律や政治に興味がない
・お金の話をすると逃げる
こんな奴ばっかりだもんな、日本人は

271 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 00:45:34.20 ID:V0tpoZTb.net
ファーーイ!?
ジャパニーズ ピープル!!

272 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 03:56:05.47 ID:oimtsHDI.net
FP2級取ってようやくアメリカの金融教育を義務教育で受けた一般人と同レベルになる
資本主義の本場、アメリカはやはり教育レベルの段階からして違う

せめてアメリカの一般人の金融素養は日本人にもFP2級で身に付けて欲しい

273 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 06:48:14.62 ID:znh6h8Ij.net
そもそも日本人は、相談みたいな形の無い物に金払う人は少ないでしょ
それだから独立系のFPでも、金融商品斡旋したり、講演したり(これも形は無いが)、本や記事を書く訳で

274 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 07:45:17.58 ID:SwszyeMK.net
3級合格見込みで2級の勉強始めたんだが、難しいな
1/28の試験問題やってみたんだが、無勉(3級レベルの知識)で学科5割ギリギリだった
5割といっても当てずっぽうもあるから全然ダメだわ
頑張って勉強しよ

275 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 08:30:50.95 ID:tjPpfbAl.net
ファイナルシャルプランナー
合格しても金持ちになれる未来が予測できんな。。

年収は700万
資産5000万は欲しい

276 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 08:31:01.88 ID:9qRiVrUs.net
子供生まれたり家買うタイミングで何度か無料FP相談みたいなのやったけど、結局都合の良い数字にして保険契約させるのが仕事でしょ
ライフプランニングとかで金なんか稼げないしね

277 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 09:09:47.50 ID:oimtsHDI.net
ヤフーニュースでFPの記事大量に出ているし、
文才があれば、FP2級を取ってFPライターになれば儲けられるかもな
要は相談料じゃなくて原稿料で稼ぐ

278 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 09:15:19.04 ID:ZqfMHXFf.net
そもそもFPに資格はいらない

279 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 09:42:11.92 ID:2JwWU0MQ.net
FP持ってたって立場的人間的に信用されてなければ相談しようとは思わんだろ
保険会社や証券会社の社員なら立場的に信用できないし、
独立したFPでも人間的に信用されてなければ危険な個人情報晒す気にはならんだろ
他の士業のような甘い世界じゃないと思うな

280 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 10:09:05.78 ID:2JwWU0MQ.net
それに守備範囲がやたら広いから、顧客のなかにその道の専門家がいる可能性が相当程度ある
下手なこと言うと知識不足がバレて即信用を失う
独立開業するなら相当のスキルが必要だと思うぞ
自分には無理だから自分のために勉強してる

281 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 10:21:56.75 ID:ZqfMHXFf.net
あの範囲全部網羅してるFPもおらんじゃろう
FPも実務でやるなら何ぞ専門特化するはず

282 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 11:01:01.72 ID:l64/lXTf.net
>>274

5割だったら優秀だよ

あと2割点数を上げたら余裕で合格点じゃん。土日に5時間ずつ勉強するたびに1週間で平均1点上がるって考えたら5月は余裕だね

本番二ヶ月前に模試やったらちょうど4割で絶望したけど何とかなった

283 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 14:13:49.21 ID:ufHllSmJ.net
>>281
相続専門なら税理士、年金なら社会保険労務士。。。専門化するならライバル多いぞ

284 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 14:23:08.73 ID:X/6qQCwx.net
専門家はできないでしょwだってFPがその分野の専門家になることを法律が禁止してんだし
独占業務として各法令の書類作成は出来ないから、前段階の試算とかコンサルの部分にいかに付加価値を付けるかにかかってる
物理的に存在しないものを売るわけだしよっぽど口が上手くないとダメよ

285 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 15:15:38.74 ID:N+AkJMnE.net
保健屋や投資のブローカーが箔付けのために取る資格でしょ
持ってなくても仕事出来るけど、一応肩書も必要だしね

286 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 16:37:20.76 ID:ZqfMHXFf.net
しかし2級位じゃ屁の突っ張りにもならないという

287 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 16:44:12.54 ID:V0tpoZTb.net
ボクノカンガエタ・・・

シリーズ

288 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 18:36:23.49 ID:l64/lXTf.net
確かにFP2級の内容を一生懸命勉強しても、顧客にちょっと深く突っ込まれると、概要しかわかりません、と答えざるを得ない事になりそう

ただし、いろんな分野にわたって幅広く知っております、って感じ

289 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 18:43:29.35 ID:V0tpoZTb.net
ざっくり「これは○○の話だな」って察しが付くかどうかだけでも、だいぶ違うからね
雑談ができないと親しみ湧かないし

290 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 19:00:30.81 ID:l64/lXTf.net
>>289
雑談力をつける為の試験かよみたいな笑 いや、教養として大切だよね

291 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 19:11:56.98 ID:4OEUiomV.net
去年マンカン不合格、管理業主任者2年連続不合格、簿記3,FP3、宅建士持ちの51歳フリーターこどおじ就活にプラスなればと思い今年FP2級の受験を少し考えている今年からFP2難化してそうですね

292 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 19:20:02.59 ID:V0tpoZTb.net
>>290
知識や教養がないとカウンターや窓口とかの接客とかで話が広がらないもんね
その人の価値観や環境がわかると「これなんてどうですか?」って提案に繋がったりするし

293 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 19:21:16.44 ID:FNNctO3r.net
宅建持ってるのか、いいなぁ

294 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 19:29:33.69 ID:l64/lXTf.net
>>291
似たような境遇だわ 俺は今回FP2級は浮かったはずだけど宅建はまだ 宅建持ってるならFP2級で箔がつくかもね

>>292
同意 いろんな提案できるよう意識したら良さげ

295 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 20:55:39.91 ID:dka9bZw/.net
日商簿記2級、FP2級、英検2級、ITパスポート持ち。
アラカンバツイチ独身で肉体労働や飲食業しか経験ないけど転職できるかな。
今は年収400万弱。

296 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 21:08:09.47 ID:W2IYzzV/.net
>>295
無理やな
fp2級持ちに質問
住宅ローン控除とふるさと納税の枠の関係性を教えて下さい

297 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 21:19:41.62 ID:6WPkcTpP.net
まぁ、今日日、大してたことないとこの大卒新卒就活生でもそれくらいは持ってるもんなぁ

298 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 21:22:22.16 ID:dka9bZw/.net
>>296
ふるさと納税を確定申告で行うと所得税額が減り、結果的に控除できる住宅ローン控除額が減る。ワンストップ特例でやれば全額住民税から控除されるので影響しない。

299 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 21:23:36.60 ID:dka9bZw/.net
>>297
そうだよなあ。
冷静なご意見、ありがとうございます。

300 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 21:36:56.75 ID:CLABWOOx.net
>>295
売り手市場だから頑張れよ

うちも中途とか10年前は30歳までだったがもう20代の採用なんて無理なので39歳まで普通に広げてるわ
まあ、倍率100倍だけど

301 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 21:45:17.98 ID:9j7xfmNr.net
>>295
いろんな資格持ってるけど結局何したいの?と言う印象

302 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 21:48:35.06 ID:AalRVosw.net
器用貧乏をおそれるな

303 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 22:11:05.96 ID:FNNctO3r.net
>>301
言う程か?
英検は普通科なら高校3年くらいで学力試しに取ってもおかしくないし
簿記2級やFP2級は会計や金に感心があれば珍しくない
ITパスポートもビジネスマンの嗜みみたいなところあるし
どれも割とベーシックな部類だと思うぞ

304 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 22:18:32.33 ID:wd0WmcHU.net
俺も漢検、英検、宅建、少額短期保険募集、簿記3、ITパスもってる高卒の俺ですらこんな感じだし

305 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 22:20:50.53 ID:hehSiByN.net
何か目的がないと気に入らない人はあちこちのスレで見かける

306 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 22:22:21.18 ID:jkg9Ts7p.net
英検準1級、ITパスポート、危険物乙4、普通2種、今回FP2級

タクシー運転手は方向音痴なんで無理みたい

もう歳だし、どうしようかなあと迷う

307 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 22:25:29.38 ID:jy/55nFD.net
何のために普通2種を取ったんだ???

308 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 22:26:46.94 ID:jy/55nFD.net
>>295
その年では転職しても年収が増える見込みが無いんで、
今の仕事を定年まで続けるほうがいいよ。

309 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 22:40:49.71 ID:F0N2KYM+.net
>>295
アキラメロン
いい歳してこの程度の資格しか持ってない未経験なんて採用しない
若い子で代わりはいくらでもいるからな
英語が話せるなら別だけど

310 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 22:58:47.31 ID:jkg9Ts7p.net
>>307
普通の人って、失業したら、もうタクシー運転手でもするか~とかいう人たまにいるじゃん

では保険代わりに普通2種取っておけばいつでもタクシー運転手になれるから安心って思って取っといたんだよ
あと運転下手って言われた時に、2種免許持ってるから下手ではない!って言い返せるというしょーもない理由もあった それと、車の運転を練習し直したかったというのもあるな

でも、いざ2種免許を取ってみたら車の運転あまりうまくないし、方向音痴なんでタクシー運転手はクビになる自信がけっこうある苦笑

311 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 23:03:01.85 ID:V0tpoZTb.net
今なら引く手あまただよ二種持ち
変則的なライドシェア始まるけど

312 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 23:11:40.65 ID:jkg9Ts7p.net
>>311
引く手あまたというのが具体的によくわからないから、職安で聞いてみるよ
それ聞いてちょっと嬉しい

313 :名無し検定1級さん:2024/02/03(土) 23:42:40.15 ID:dka9bZw/.net
>>300
>>308-309
アドバイス、ありがとうございます。

314 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 06:44:30.17 ID:gqkRmyKD.net
多肢選択問題は1肢1点だろうけど、〇×問題も1肢1点なの?
それとも4肢全部正解して初めて4点か?

315 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 07:04:33.07 ID:QV1Reiu+.net
>いい歳してこの程度の資格しか持ってない未経験なんて採用しない
>若い子で代わりはいくらでもいるからな

>>295じゃないけど、
この手の発想で若者を使い捨てていった結果、人が来なくなって人手不足倒産にいたったケースが
多いんだろうなと思うわ。

316 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 07:41:56.95 ID:K6y2Z2pg.net
>>314
それだと全部で100点にならんやろが

317 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 09:06:59.78 ID:4hp6xh91.net
まぁバブル崩壊以降、会社も社員教育放棄してた時期もあって、社内で教えるノウハウが途絶えたってのもあるからねぇ。
結果中小中心に転職も経験者優遇が長く続いたし、今の就活の資格偏重もその余波なのかもしれぬ。

318 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 12:34:32.35 ID:AU28YgDc.net
>>316
つまり?

319 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 12:38:22.06 ID:3iTJ9XC6.net
自分は行政書士、ITパスポート、簿記3級、そして情報セキュリティマネジメントを持っているが
40代の氷河期世代で職歴は散々、派遣バイトしか経験がないしニートだった期間も結構ある
今回見事にFP2級に合格したので、なんとかそれを足がかりにして人生を復興させたいが可能だろうか?
バブル世代やZ世代が羨ましい
公務員にあれだけの低倍率でなれるからな
俺は公務員も目指したが倍率が高過ぎて無理だった

320 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 12:56:51.98 ID:NiZ3Hajk.net
分野が偏らないようにもう少し広げるとよいはず
これからはある一分野に特化した専門馬鹿の時代なので、なんでも屋を目指すべきだろう

321 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 12:57:46.82 ID:Wo2ZF+MO.net
行政書士として、バイトで良いから職歴を積むのが良いのでは?

自分も微妙な士業資格を取った後、実家住まいで親に食わせてもらってるので働かせてもらえるならタダでも良いですの姿勢でバイトとして働かせてもらって「未経験者」のレッテルを剥がしたよ

士業として実務経験積んだら次の転職はもう普通にできた
経験値をゼロからイチにするのが一番大変だが、何でも良いから経験値を1にしてやると思って頑張って欲しいよ

322 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 13:36:29.04 ID:/VRSa/ch.net
>>321
なるほど

横からだけど参考にさせてもらう

323 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 13:59:45.65 ID:gqkRmyKD.net
>>316
すまん、俺、情弱やったわ
LECで配点予想出てたね

324 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 14:03:02.95 ID:3iTJ9XC6.net
>>321
アドバイスありがとう
参考になる
行政書士事務所の求人もハロワとかで受けまくったが、見事に落とされまくる
バイトの補助者ですら合格できなかった
しかし無給でもいいので、と頼み込むか

325 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 14:04:28.62 ID:PkuENejE.net
40代で行政書士持ってても事務所受からんのか
厳しいな

326 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 14:14:27.55 ID:EJ99gwcq.net
未経験者歓迎のところでも落とされるの?

327 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 14:28:22.69 ID:4hp6xh91.net
未経験者歓迎(ただし若い人に限る……)

328 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 14:34:49.39 ID:gow8Lez7.net
>>323
良かったな
そして合格おめでとう!

329 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 14:36:06.04 ID:gow8Lez7.net
>>327
未経験者歓迎!(但し女の子に限る)

330 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 14:40:03.11 ID:4hp6xh91.net
まぁある程度の年になると
未経験ってのは、あくまで業界未経験って意味で
(社会人)経験一切不問って訳じゃないからね

331 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 15:39:15.44 ID:CSaSE5az.net
FP3級に合格出来ました

332 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 16:21:12.06 ID:nVa8kdrg.net
>>319
行政書士以外有って無いような資格じゃん
行政書士も食うには経験と営業力とコミュ力が必要
FPにしても2級だと独立するには強みにならんので1級取れば?

333 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 17:00:15.47 ID:gv36yZLU.net
残念だが日本では年齢コミュ力重視だから資格取ったところで役に立たないよ
だってアピールできる経験何もないじゃん

334 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 17:10:35.67 ID:R1Ltr+nK.net
企業が採用基準で何を重視するのかの統計でもコミュ力重視するって回答が多いではっきり出ちゃってるから

335 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 17:14:46.93 ID:PINVzLaj.net
宅建と行政書士のダブルライセンスはどうだろう

宅建取ったらオジサンでも不動産会社に何とか転がり込めるらしいから、そこで社会人経験を積んで行政書士資格を活かすとかどうかな

336 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 17:29:26.89 ID:orbHg8nr.net
行政書士資格登録するのに30万かかるけど誰が負担するの

337 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 17:32:55.96 ID:xBjF/V1R.net
建設会社の営業だった人が宅建と行政書士のダブルライセンスなら名前と顔を知ってもらってるから建設許認可でコネから仕事取りやすいだろうけど
不動産賃貸の営業でも賃貸マンションの管理会社(建設会社)とかオーナー(個人)とかと話す機会ってわりと多いからコネを作ることは出来るけどね

338 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 17:49:54.32 ID:kFeZNN0b.net
それならマン管とか管業とか賃管とかの方が業務直結でコネ作れるんでない?w

339 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 18:10:28.51 ID:QMQeqR2S.net
開発許可ものとか区画整理とかやる会社に勤めてますが行政書士さんにお世話になったことはないです。
開発許可申請とかは専門のコンサルがいてそこに教えてもらいながら書類作成・申請は自社で行っています。
むしろ権利者との関係整理や権利移転などで司法書士さんにお世話になることはよくあります。

340 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 18:15:25.76 ID:MC7tBXoD.net
>>336
その程度なら個々の覚悟が負担するだろう

341 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 18:24:44.09 ID:L5XkWf1G.net
>>339
>開発許可申請とかは専門のコンサル

これって大丈夫なの❓
行政書士の先生に頼んだ方が良いのでは?

342 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 18:52:45.11 ID:kFeZNN0b.net
まぁ行政書士って試験する内容と実務が必ずしもリンクしてる訳じゃないから、試験に受かった=行政書士の資格取得が実務に精通してる証明にはならないのがキツいところよねぇw

343 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 20:08:23.45 ID:qC5D8bOi.net
>>341
行政書士でこのへん詳しい人はなかなか居ないようです
ちびっこい開発許可ものがよくある田舎に行くと違うかもしれませんが

開発許可とか区画整理は土木的な知識・経験・ノウハウが必要なので、土木系の専門コンサルが業種として発達・確立しているという印象です

役所の申請先部署も総務系ではなく土木建設系なので、文系で土木的なことに不慣れな行政書士が来ても、素人が来たと面倒臭がられることになると思います

344 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 20:09:37.35 ID:qC5D8bOi.net
>>341
付言すると先程書いた通り土木コンサルでは申請代行まではしてないです
それは法に触れますので

345 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 20:20:27.38 ID:z5qYLZXL.net
>>343
普通の行政書士は図面書けないからな

建築出の行政書士を探せばいい

346 :名無し検定1級さん:2024/02/04(日) 21:39:32.30 ID:Qay92vD/.net
>>345
建築出っていうだけでは使えません
こちらの方が詳しいですから
かように本当に使える/役に立つプロは実に少ない
結果としてどこのデベも同じところに頼んでたりします笑

347 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 10:24:14.27 ID:K23foC7Z.net
2級は結構難しいけどCBTで受けまくれるので5回くらい受ければ1つは合格しそう。

348 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 15:34:59.08 ID:ZjT0VWWp.net
CBTってもうやっているの?適当にググったら2024~とか2025~しかヒットしなかったけど

349 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 15:38:57.08 ID:txinpOKN.net
2024年4月から

350 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 16:15:36.03 ID:L3WLWIr9.net
>>347
理屈的にはそうだけど、これは受けまくって合格する感じの資格じゃないな

独占業務のある免許系や士業ならわかるけど

351 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 17:19:59.31 ID:x1YAc4le.net
でもCBTって途中で傾向変わっても対策できないから結構苦戦するんじゃね?と思わなくもない

352 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 19:12:13.38 ID:Ly5KQpul.net
>>350
独占業務の無い日商簿記のCBT検定は、何回も受験して合格の人がいます

ただ簿記は出題が得意分野と不得意分野で、得点が最大15点や20点違う
難問と言われている連結会計を捨てて、株主資本等変動計算書の出題に賭けるとかね

FPは出題傾向でそこまで得点変わらないと思うので、何回も受けるのなら真面目に勉強した方が合格への近道だと思います。

353 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 19:20:05.81 ID:cAG2HWk0.net
1回1万円超えする試験を何回も受ける時点でFPとしての資質が欠けてると思う・・・

354 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 19:34:49.15 ID:wFBp8VVL.net
2級FP技能士になったけど、金融や税金の知識には疎いままだわ
どうしたらいいと思う?
試験も宅建の知識で不動産分野で点を稼いで合格点を取っただけだったわ

355 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 20:08:20.11 ID:x1YAc4le.net
何したいんか知らんけど、むしろ、得意分野極めて、そっち分野に専門特化しても良いんでね?

356 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 20:30:15.12 ID:m1JKsXqR.net
先月金財の3級CBTで受けたけど楽チン
電卓は画面内に表示できて持参しなくていい
マークシート塗る時間が要らないのが良かった
2級のCBT化は2025年度かららしい

357 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 20:56:18.60 ID:5l7huvCY.net
CBT試験なんかにして資格の質を落とすのやめて欲しいわ
3級はCBTでもいいと思うけど2級以上は安っぽくしないで欲しい

358 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 20:59:08.24 ID:AfDn7bgN.net
安っぽくというか
人集めが大変なんだと思うよ
費用対効果でCBTに委託した方が安上がりなのかもね

359 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 21:04:03.00 ID:EqDKwSyU.net
>>352
簿記は就職に直結しがちだから例外かな 受けまくって通ってしまえ的なのが理解できる それって俺の感想ですけど

>>354
そんなあなたにCFP→1級じゃないかな

360 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 22:10:24.91 ID:6R5TNu+O.net
CBT化すると試験の格が落ちるのは明らか。FPが年1だったら2級は宅建並、1級は行政書士以上の難易度だと思う

361 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 22:15:30.80 ID:h4yaFMQ4.net
どなたか教えて
CBTなら退出時に合否が分かったりするの?

362 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 22:24:02.17 ID:EqDKwSyU.net
>>360
それはないと思う
FP2級は問題は簡単でないけど合格基準が緩いもん

とりわけ得意分野で8点や9点と取ってしまったら、後は半分ぐらいの正解でも合格になってしまう

363 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 23:05:43.17 ID:Ly5KQpul.net
>>361
>毎月1日から末日までに受検した場合、合格発表は翌月15日前後になる。

こう書かれているので、FPのCBT試験では後日合否が分かる。

ちなみに日商簿記CBTは試験当日合否が分かり、試験会場になっているパソコン教室みたいなところの人から手渡しされる。不合格だと非常に恥ずかしい。

364 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 23:11:48.82 ID:o7B3m3r+.net
FP2級は問題も簡単でしょ
意地悪な引っ掛け問題とか出てこないし
どれだけ知識をカバーしてるかが問われる試験

365 :名無し検定1級さん:2024/02/05(月) 23:12:38.56 ID:m1JKsXqR.net
金財3級CBTの話になりますが退出時に合否が分かります
スコアレポートを手渡しで貰え各設問点数と合計点数が印字されてます
但し明らかに点数が6割を超えていても合格の表示はありません

366 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 07:39:47.09 ID:6rf33f9M.net
結構適当でも受かるよな

367 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 11:57:39.13 ID:Ou3nG5vl.net
>>364
知識を習得して慣れたら、基本難しくはないね ただ、それまでに勉強時間がかかる 慣れるまでは知らない言葉やウロ覚えの言葉ばかりに出遭う気がして難しく感じる

368 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 12:38:18.43 ID:O0rNkys0.net
AFPを申し込むか、どこで申し込んだら良いか検討中 あちこちあるみたいだね

369 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 17:58:58.92 ID:YE2rA8CR.net
運要素が高いから
壁打ちできるようになると難易度一気に下がるな

370 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 18:38:03.33 ID:sm5gL8AD.net
>>368
アーティスが安いぞ

371 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 18:38:44.15 ID:w8GQlEQO.net
簿記はCBTだとしてもマーク式じゃないから
最低限自分で仕訳が出来ないと何万回受けても受からない
マーク試験でCBT化しちゃったら本当にくだらない試験になってしまう
せめて年4回しか受験出来ないとか制限かけるべき

372 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 19:11:47.87 ID:RScYq5O7.net
年4って

373 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 19:42:21.23 ID:IcoGcu1U.net
>>371
年4回だとしても2ヶ月間て四連続とか受けれるならほとんど意味ないだろ

374 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 20:26:55.19 ID:2RDEciEB.net
cbtになったのに何で受験料安くならんのや

375 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 21:32:51.26 ID:bPsOXirh.net
>>370
有難う 第一候補にしてみる

>>374
CBT化して受験料が値下がりするって普通なの?

376 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 21:53:04.27 ID:kdsTZEKn.net
>>375
人件費が圧倒的に減る
テスト用紙代、印刷代、保管や輸送や会場設営にかかるコスト等全部なくなる
それなのに受験料据え置きに何も思わないならFPの名前が泣くんじゃね?

377 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 22:20:06.18 ID:bPsOXirh.net
>>376
FPの名前が泣くんじゃね?の文以外の情報はなるほどなんだけど、インフレ傾向の世の中でいったん決まった受験料が値下がりする事がないのもまた普通じゃないかなと思ってさ

378 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 22:58:30.07 ID:LFABdbcB.net
資格が運営の資金源ということを理解できてない人がいるらしい
君らは金づるなんだから黙って受験料払ってればいいんだよ

379 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 23:01:35.31 ID:I8FE1kCK.net
>>378
何回も払ってんだから
少しは文句言わせろ~~~

380 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 23:28:44.81 ID:21UqJYeU.net
簿記のCBT試験は4月から値上げ

381 :名無し検定1級さん:2024/02/06(火) 23:47:23.85 ID:vk2Y1eHA.net
何回も御布施するなんて敬虔な信者様だな

382 :名無し検定1級さん:2024/02/07(水) 08:10:50.04 ID:HR3Ysu8/.net
>>381
10回受ければ5点プラスだからな
頑張るよ

383 :名無し検定1級さん:2024/02/07(水) 10:53:33.71 ID:DjOudHXn.net
>>380
値上がりするから、3/31までに受験するかキャンセルして下さいってメールが来た。

384 :名無し検定1級さん:2024/02/07(水) 13:44:28.67 ID:vnddvgw+.net
そういや、学科受けてから、FP協会と金財で両方実技試験を受けたら、賞状2枚もらえるのかな。

385 :名無し検定1級さん:2024/02/07(水) 16:06:07.62 ID:hL3fE+qE.net
ぐへーこの資格は2級からが本番だな
3級とか1週間くらいで受かったけど一気に覚える事増えて正直舐めてたわ

386 :名無し検定1級さん:2024/02/07(水) 17:03:56.54 ID:2Z3gQUz3.net
岸田が国民一人あたり月500円よこせと言い出しましたが
試験に出ますか?

387 :名無し検定1級さん:2024/02/07(水) 17:09:47.29 ID:d/lhaJao.net
>>385
地道にひたすらやれば合格点に到達するよ

388 :名無し検定1級さん:2024/02/07(水) 18:11:22.82 ID:MWBolpLo.net
>>385
どんな試験も2級までは受からせる試験
本番は1級だよ
頑張ろうな
俺も3級から頑張るよ

389 :名無し検定1級さん:2024/02/07(水) 18:47:35.10 ID:OTO1vHX1.net
去年の5月に取ったけど、試験1ヶ月前に実技の対策ばかりして学科は全く勉強しなかったら本番で38/60でボロボロだったわ
ちょっと舐めてかかりすぎた

390 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 07:30:07.53 ID:+6FkalL3.net
値上げの文句はロシアとウクライナに言え

391 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 07:36:16.90 ID:ZF+nMDBC.net
まだまし
多くの子どもが受ける英検の値上げの方がひどい
さらにCBT高い

392 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 09:19:34.82 ID:HTksE67F.net
>>389
合格出来てよかったね

393 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 10:32:39.74 ID:qylRv4ed.net
ちゃんと確実に将来に役に立つ資格選んだ方がいいよ
金の無駄になる資格がこの世には多すぎるからね

394 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 12:37:10.23 ID:LFpq/MOy.net
別に無駄でもいいじゃん好きなの取れば

395 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 12:55:45.81 ID:iodPNvuC.net
>>393
FP2級は人生を豊かにする資格だと思う

396 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 13:17:04.26 ID:LFpq/MOy.net
1月に受けて合格確信してるけどもう大分忘れてる気がする

397 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 16:24:32.19 ID:iodPNvuC.net
2級でせっかく覚えた知識を忘れないためにもAFPしようかな

398 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 19:05:19.69 ID:3ErGHtOL.net
AFPにしたら月に1冊フルカラーで良い感じの会報が送られてくるし、毎週チョロチョロとお役立ち系のメールが来る

399 :名無し検定1級さん:2024/02/08(木) 21:09:32.77 ID:A8lL85ZU.net
>>398
良い情報を有難う

400 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 06:09:24.84 ID:A7DvWiKe.net
CBTにするとただのネットゲームでの協会の集金の仕組みぽくなるからな、受験生はニワトリ

401 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 07:45:54.13 ID:YD/Umi3N.net
ひとつひとつ心を込めて手書きしたマークシートにこそ価値があるキリッ

402 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 07:58:41.57 ID:FQz8QHzh.net
>>401
私たち採点側も一枚一枚心を込めて赤ペンでマルつけしてます!

403 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 08:03:53.30 ID:GMgTNpUN.net
CBTやったことないんかな?
CBTだからって簡単になるわけじゃないよ

404 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 09:15:46.15 ID:VKnZxvuv.net
んだねぇ。
CBTになると主催者が公表でもしない限り、単純に過去問ってのが無くなるから、それをベースに勉強したり傾向対策したりが、やり難くなるしねぇ。

405 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 10:21:29.13 ID:cJdC60aT.net
>>360
別に年1回になったからといって問題が難しくなったり合格基準点が上がったりするわけじゃないだろ。
試験回数が多けりゃ合格ライン前後の実力の奴が引っかかるチャンスが増える。ただそれだけ。

406 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 10:40:04.13 ID:pExPhyLs.net
>>402
だから合格発表まで時間がかかってるんだなww

407 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 13:22:25.71 ID:g9nnWeMd.net
>>403
簿記2級はCBTだとめちゃくちゃ簡単だったよ
過去問とか模試だと80点前後だけど、CBTで96点だったし

408 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 14:13:16.85 ID:haWo+lB6.net
>>407
なぜ、そのような事が起こるのか理由が知りたいな
 
問題の使い回しかな

409 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 14:50:18.25 ID:djRs/vDZ.net
簡単になってたくさんの人が取得できるようにったら嬉しいね😢✨

410 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 17:21:58.78 ID:g9nnWeMd.net
>>408
単純に簡単な問題しか出なかったよ

411 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 20:51:03.26 ID:cJdC60aT.net
>>385
それでもまあ分野別に切り離したらそれぞれ基礎知識レベルかなとは思う。

412 :名無し検定1級さん:2024/02/09(金) 22:20:17.32 ID:vPOCHJNF.net
>>411
基礎知識レベルでも、知ってると知ってないじゃ大違いだよ

後は必要に応じて学べば良い

413 :名無し検定1級さん:2024/02/10(土) 07:02:50.19 ID:6ksOC8V+.net
3級合格したかなと思って2級の過去問やったけど、適当な部分あるにしては最初から合格点取れたわ
あんま差はない気がする
簿記なんかは3級の知識があっても全然立ち向かえなかったからな

414 :名無し検定1級さん:2024/02/10(土) 07:55:08.61 ID:1PZCcvwy.net
3級でも試験受けてないだけで
1級相当の知識もってる人はいるだろう

415 :名無し検定1級さん:2024/02/10(土) 08:22:19.10 ID:KxXYHgr5.net
>>413
6割だから
ヤマ勘プラスαで受かるわ

416 :名無し検定1級さん:2024/02/10(土) 10:28:38.91 ID:wkiV2b6Q.net
>>405
年一回の国家試験受けたことある?
4ヶ月に一回なら落ちてもそのまま次回に移行できるが年一回だとモチベーションの維持、プレッシャー、短期記憶ではなく長期記憶で知識を定着させなきゃならん点等において全然違うだろ

417 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 07:37:06.34 ID:tu9W6pxu.net
>>413
いや、基礎知識が少ない人にとっては相当差はあるよ 知らないことばかりで大変

ただ、基礎知識が豊富な人にとっては合格するという目標への努力に関して、差が少ないという感じ

418 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 08:19:12.42 ID:HsFLNp4y.net
>>417
いきなり2級だと難しいけど、3級の知識だけでも半分近くは対応出来るかな

419 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 08:40:53.55 ID:4weYKOaT.net
ある意味一般常識的な知識みたいなもんだしね
投資してたり家族の相続経験してたら今さらなことばかりだし
経験で得たぼんやりした知識をしっかり整理していく作業だわ

420 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 08:44:58.66 ID:a4VNHXIe.net
>>419
「経験で得たぼんやりした知識をしっかり整理していく作業」
なるほどですね
「知識を人に説明できるレベルに高めていく」ってことになるとも思いました

421 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 08:50:30.66 ID:q4T9O2Ev.net
>>418
3級がパーフェクトに近ければそうなりそうだね

>>419
貴方が一般常識と思っていることのレベルはけっこう高いと思う

例えばスーパーのレジ打ちのお姉さんの一般常識と、銀行員の一般常識では相当の差がある

422 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 11:23:20.41 ID:XcXKOuJv.net
1級も同様に2級の知識が完璧なら4割くらいは正答できる。
まぁ3級完璧と2級完璧は次元が違うんだがな、、、

423 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 18:08:12.87 ID:jc6nLsJi.net
>>422
2級が完璧で1級が4割なのか
1級はすさまじい難易度だね

確かにもし2級が完璧でも、いろいろ突っ込まれたら答えられない自信あるけど

更にその上の士業ってどんなに難しいんだろうかって思う

424 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 21:04:38.61 ID:XcXKOuJv.net
>>423
裏を返せば基礎(2級)を完璧に固めれば、合格の6割までそう遠くは無いとも言える。ただその上積みがまたかなり難解なんだがな、、、

425 :金融経済学教科書まとめサイトwiki:2024/02/11(日) 23:07:02.76 ID:XpnbUSMR.net
FP1級・2級ノートを暫定版で作成しました。
*銀行業務検定・銀行資格
**預かり資産系
-[[FP1級・FP2級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/461.html]]
-[[生命保険募集人(外貨建保険販売資格試験)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/84.html#%E7%94%9F%E5%91%BD%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8B%9F%E9%9B%86%E4%BA%BA%E5%A4%96%E8%B2%A8%E5%BB%BA%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E8%B3%87%E6%A0%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93]]
-[[損害保険募集人>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/84.html#%E6%90%8D%E5%AE%B3%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8B%9F%E9%9B%86%E4%BA%BA]]
**融資系
-[[財務3級・財務2級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/78.html]]
-[[財務3級過去問・問題集>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/292.html]]
-[[法務3級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/408.html]]
-[[簿記3級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/406.html]]
-[[融資審査3級・2級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/432.html]](暫定版)
-[[資産査定3級2級と実務>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/285.html]](暫定版)
-[[事業性評価3級・経営支援アドバイザー2級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/310.html]](暫定版)

426 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 06:26:49.61 ID:lqSVmITJ.net
>>424
でもさ、1級も4択だから鉛筆転がしても25%は当たるわけでしょ

それが2級を完璧にしても1級は40%にしかならない すなわち15%しかアップしない

そこから60%まで20%アップするって、とんでもなく大変じゃない?

しかも60%前後の実力では、運が悪かったら落ちる。確実に受かるには平均70%を目指す感じじゃないかな

果てしないよ

427 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 08:22:09.44 ID:b/DSYgMQ.net
1級は学科と応用のトータルで6割取れればいいから
極端な話、基礎30点応用90点でも合格できる
最近は応用がなんかしてるとはいえ
基礎50-60、応用70で合格ってのが狙い目

2級の知識で4割取れれば、1級基礎は得意科目で得点伸ばして50-60目指し、応用に力入れる方がいい

428 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 09:30:19.70 ID:gnVl0ux2.net
>>427
応用の計算を完璧にカバーできれば60~70点は取れるけど、それも容易じゃない。しかも近年範囲が広がって計算パターンが増えたからしかなり大変なことは変わらない。
ま、結論1級目指す人はまず2級の知識を完璧にした上で、応用の計算を完璧にして、得意分野を作って基礎編で上積みを図るのが王道ルートだな。

429 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 09:36:49.81 ID:lRpRaoxv.net
1級の勉強始めてみたら2級範囲のことちゃんと理解できてないって痛感。
自己採点では9割取れてたけど真の理解にはほど遠いレベルだったみたい。
という訳でまだしばらくは2級スレに居させてくださいね。

430 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 10:58:04.96 ID:87MzfXwX.net
何でも1級ってのは2級と比べてとんでもなく難しいな
1級は簿記で2級の3倍くらい、英検でまだ持ってないけど準1級から少なくとも3倍くらい難しく感じる
中間があればモチベーション保つのに良いんだが

431 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 13:21:25.61 ID:hu86qF2S.net
簡単な一級の試験って、メジャーどころでは知らないな

犬検定1級はたいして難しくなさそうだが ドッグ検定1級

432 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 14:44:36.02 ID:CmGybdC6.net
労力的に3級を1としたら2級4、1級12って感じだな

433 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 15:10:28.00 ID:4+FHGssD.net
3級は無勉でもなんとかなるからそんなもんかな

434 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 20:38:12.31 ID:PSPp79b1.net
3級を昨年5月に取得、どうしても時間取れず
2級に向けてこれから勉強始める!
みんなよろしくね!

435 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 20:45:21.28 ID:6I4sSwvo.net
唐突に思い付いたが、3級からやってきてここまでテキストで債務超過の文字を見たことがない
よくよく考えてみると当期純損失が出ている問題にも遭遇したことがないような気がする
何かこの辺に不文律でもあるのか

436 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 20:45:41.06 ID:6I4sSwvo.net
誤爆したがまあいいや

437 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 21:01:02.05 ID:+Jmb0KXs.net
赤字は赤色で書いたから

438 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 21:29:22.14 ID:EU74NbjZ.net
もう、ネットフリックスでFP2級をドラマ化すればいいのにね。

439 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 22:55:11.76 ID:qSn59Kg8.net
>>435
資産引く負債である純資産がマイナスってやつ?債務超過で倒産する可能性が高いとほんださんが過去問厳選模試で解説してたかなあ うろ憶えだけど

440 :名無し検定1級さん:2024/02/13(火) 07:13:12.05 ID:Fqxah9TF.net
正直ファイナンシャルプランナーやな!

441 :名無し検定1級さん:2024/02/13(火) 23:47:04.93 ID:VMHoa/q7.net
ワイのファイナルプラン誰か考えてくれや

442 :名無し検定1級さん:2024/02/13(火) 23:49:26.62 ID:S1gh5q7s.net
まずは遺言を書こう

443 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 00:38:43.77 ID:Dvu8CB8x.net
「自筆証書型式の遺言が縦読みでも横読みでも読める場合は検認の任に当たる裁判官が読み方を判断する。」
○か×か。

444 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 00:45:35.00 ID:mBBdZ8mz.net
検認ではそこまで判断しないでしょ
と、思うので×
様式の確認するだけだったような
有効無効も判断しないだったっけ

445 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 05:46:59.31 ID:Dt3yc6Yu.net
>>435 >>439 当期純損失まで言い出すと
利益剰余金の減少とか減資、債務超過の出題やな
完全に簿記の問題やからFPで出すのは酷い😅
黒字でも不渡り2回で実質倒産とか昔から言うけど

446 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 06:44:44.42 ID:Dvu8CB8x.net
>>435
22年1月学科問40肢1
「貸借対照表において、純資産の部の合計額がマイナスとなることがある」

447 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 14:01:09.04 ID:wheQrL8i.net
このスレで時折話題になる、FP3級しか持っていないとされる保険のおばちゃんたちと同じビルに用事で通い始めたんだけど、こいつらタバコ吸ってサボってばっかりやわ(そう見える)

事務所の中では真面目に働いてるんかもしれんけど

でも綺麗な人は多い やはり、容姿で得をしながら営業してるんだろうなって思う

448 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 16:12:06.19 ID:Dt3yc6Yu.net
>>447 なんやかんや言うてFP3級と2級にも
合格率や難易度の壁は在るからね
ヒラの営業ネキは3級、班長あたりから2級チラホラ
内勤とか信金窓口にも2級受からん人おるし

449 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 16:13:32.67 ID:yjhyJFWv.net
実際のところ宅建とどっちがむずいんや?
宅建は主任者時代に合格したけど2級は自己啓発として持っておきたい

450 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 16:19:11.03 ID:wheQrL8i.net
>>449
FP3級→FP2級の労力を1としたら、
FP2級→宅建は3の労力が必要であるというのが、このスレの定説にはなっているな 

451 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 16:24:00.11 ID:rQ149dzB.net
宅建ほど深くはないが、そこまで狭くもない。
宅建取れる頭があれば他の分野もいけるんじゃね?
ただし宅建だけの知識じゃ他は取れんだろうなぁといったところ

452 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 16:25:17.22 ID:Dt3yc6Yu.net
>>449 人によって入れ替わるけど
お風呂3点セットでは宅建>簿記2級>FP2級やな
簿記とFPは年3回とかCBTでハードル下がるし

453 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 16:32:56.41 ID:wheQrL8i.net
>>452
お風呂3点セットって何?
シャンプー、リンス、ボディシャンプー?

454 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 17:15:56.21 ID:M9d74h9m.net
ちがーう、ローション、イソジン、ゴムだろ

455 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 17:42:08.80 ID:wheQrL8i.net
>>454
特殊なお風呂か

FP2級の合格祝いに行きたくなるじゃん

456 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 17:49:22.81 ID:GMIoPB5V.net
>>452
簿記2級取ったのでFP2級勉強しているが、簿記より覚えることが多くて大変だと感じてる

457 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 18:49:02.58 ID:cWc+7W4e.net
個室付き特殊浴場は用途地域が商業地域のみ

458 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 20:52:42.77 ID:tmV/c+J9.net
>>456
同じB級資格群(普通の難易度)では、

覚えることの多さ

宅建>ケアマネジャー>FP2級>消防設備士甲4>簿記2級

計算力や応用力が問われるか

簿記2級>消防設備士甲4>FP2級>宅建>ケアマネジャー

みたいな感じです。

459 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 21:59:58.60 ID:fdj8E2OW.net
>>457
ホントだ
吉原はもろに商業地域だ
容積400%なのに全然使いきれてないのが笑える
建て替えできないからなんでしょうね

460 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 08:08:20.91 ID:boWJMNgV.net
>>455
いいねー、行ってゆっくり疲れを癒してくれ
因みに今時は風呂行く前に風呂入るのは常識で、
シャンプー、リンス、ボディシャンプーは風呂行く前の風呂で使うもんなんだそうだ

461 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 14:30:30.29 ID:wPjTt7AT.net
いうても宅建は法律の試験だからまあまあムズい。
FPは2級でもまだそれぞれは株やFXやってます、保険検討時に少し勉強しました、自分で確定申告してますって人ならほぼ常識レベル。
試験としていろんな分野勉強するから面倒な部分はあるけど。

462 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 14:44:42.75 ID:lTMe12s8.net
宅建系の試験(それに類似した管業、マン管、賃管など含む)は数学が一切できない私文系の人を受験者層に
取り込めるから、試験業界の市場規模を拡大させやすい。
本当は他の資格のほうが転職市場で価値が高くても、シェアを考えたら宅建を押さざるえないのだろう。

463 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 15:01:04.05 ID:buiLFyle.net
建ぺい率とか容積率とかあるじゃん

464 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 15:07:22.17 ID:U4EDqT4n.net
ああ知ってる知ってるー
だけじゃ合格には程遠いけどな

465 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 15:12:27.84 ID:e16qEWLi.net
>>461

常識ではないよ。

株やFXや投信やってます、なら金融分野が多少得意、
宅建持ってます、なら不動産分野がパーフェクトかもしれないが、
自分で確定申告したぐらいじゃ、タックス分野に少しなじみがある程度で、保険を検討したぐらいじゃ保険分野に少しなじみがある程度だろう

466 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 16:58:24.51 ID:J8fwRAH5.net
日経新聞やモーニングサテライトで何言ってるかわかるようになるための最短ルートはFP2級の勉強することだろうな

467 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 18:39:08.39 ID:lTMe12s8.net
>>463
宅建の計算分野はその程度だもん。
FP2級とかだと、数段階に分かれた年金や税金の計算があって、そこが実技の合否を決めているし、
簿記2級はもっと複雑だからな。

まったくのド文系が時間をかけると一番合格しやすいのが宅建だと思われ。
だから夢がある。

468 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 18:50:02.83 ID:jGeS6KDB.net
つってもFP2級で一番面倒な所得税とかの計算は捨て問にしてもなんとかなるからなぁ
合格ライン6割ってのはそういう事でもある

469 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 19:10:38.08 ID:lTMe12s8.net
捨て問じゃないよ。
特に税金は解けないと合格できないように設計されているよ。

470 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 21:21:59.41 ID:e16qEWLi.net
>>467
FP2級の計算も誇張なく小学校レベルの四則演算のきちんとした知識があれば十分解けると思うが

私大文系がどうの、とか言ってるけど、方程式すら登場しないし

471 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 21:29:08.02 ID:e16qEWLi.net
極論になるかもしれないが、FP2級の計算問題程度で本人が苦しむのなら、それは親御さんの責任だと思う 小学校時代に子供にきちんと(算数を)勉強させなかったからだと思う

472 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 21:34:40.96 ID:z5tB92YA.net
俺ド文系だけど普通に合格したわ
>>470の言う通り文系理系以前の問題だわ

473 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 21:38:59.31 ID:e16qEWLi.net
試験が終わって、的外れな人々が流入してきた感がある

474 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 21:48:48.63 ID:CdSJtkiZ.net
>>473
それな

475 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 21:50:49.15 ID:boWJMNgV.net
合格発表までの落ち着かない時間
まったり脱線気味な雰囲気も悪くないよ

476 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 22:11:08.07 ID:j707Z1uY.net
税金の計算とか、何かの法則性や証明可能な公式がある訳じゃ無し、むしろ理系の方が混乱して出来ないんじゃ無いか?といつも思う。

477 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 22:16:01.17 ID:jGeS6KDB.net
>>475
自己採点もしないのかそれともした上でボーダーライン辺りなのか

478 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 22:19:27.73 ID:Duseq1nl.net
FP3級も2級もほとんど試験範囲一緒で試験問題の難易度が違うだけに見えるんやが、いきなりFP2級の勉強から始めるんはアリなんかね?
3級合格しないと2級が受けられないのは知ってるけど、いっそ2級の勉強やってた方が効率的かなって

479 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 22:21:18.09 ID:+ZhCtVvq.net
>>475
それもそうだね

480 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 22:52:06.16 ID:Hg2Vuv6i.net
>>476
それも確かにそれな

481 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 23:03:24.05 ID:+ZhCtVvq.net
>>478
いや、俺は3級の勉強からだと思う
いきなり2級の勉強はしんどい

日頃ロクに歩きもしてない人が高い山に登ろうとする感じ

自信あるならどうぞって感じ

482 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 23:04:04.49 ID:j707Z1uY.net
>>478
3級から2級のテキスト使って勉強する人はいるようだ、結果は知らん。

483 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 23:05:35.03 ID:+ZhCtVvq.net
>>477
だよなー

俺は近くのファミレスで必死で自己採点したわ

484 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 23:34:08.56 ID:svyXWu6b.net
平均で30問に1問はマークミスするって誰かが言ってた

485 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 23:40:32.19 ID:+ZhCtVvq.net
>>484
マークミスしても、3回ぐらいチェックし直したら100問に1問以下に減らせると思うが

486 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 03:19:20.09 ID:DdpEj3qI.net
>>472
そうだろ FP2級の計算は、知識があって小学校の算数がきちんと出来ればたとえ電卓がなくても何とかなるレベル 
実技は元々時間不足気味だからキツいけど

今度電卓なしで実技の過去問を時間測って解いてみようかなと思った

487 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 07:47:08.86 ID:xcLZVSHy.net
>>478
自分は2級スタートしたな
ほんださんの2級講義を聴けば基礎から教えてくれるし

ただスマフォでできるような一問一答は最後まで3級のをやった
外のスキマ時間ではテキストに戻って確認するまでもない簡単な問題でないと負荷が高いし、基礎固めにもなるし普通に2級でも出題されるし

ほんださんの講義を聴き終わったら2級の問題をやったが、もう時間がなかったので過去問1年分と市販の予想問題しかやれなかったが合格した

488 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 07:48:29.66 ID:Rfk8k/1e.net
2級は試験時間たりないんだよ実技

489 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 07:53:16.33 ID:fa2oRfxZ.net
>>488
前回の汐留会場
半分以上の受検生が途中退出してたけどな

俺は待ち合わせだから最後まで居た
暇だから2回チェックした

なお出てった奴らの合否は知らん

490 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 07:56:08.07 ID:fa2oRfxZ.net
>>489
ごめん俺(会場前方)から見える人達だけが退出早かったのかも
改めて思い出すと帰りのエスカレーターはかなり混んでたから途中退出者は半分も居なかったかも

491 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 10:32:44.19 ID:oHfLvv1H.net
ほんださんには、FP講師だけじゃなくて都市伝説のコーナーとか廃墟巡りみたいな企画もやってほしい。
あと、他のユーチューバーとコラボして合コン企画とかやってほしい

492 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 11:21:37.65 ID:UP5NNMwJ.net
合コンとかアホか誰得やねん

493 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 11:26:15.18 ID:DrbWXs8E.net
支持者のふりしたアンチだろう

494 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 12:04:28.92 ID:HNZHzgMS.net
ほんださんの動画多すぎ
3級みたいに短時間で見れるやつないの?

495 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 14:00:00.27 ID:oF4fh/nz.net
>>494
1.25倍で見ればだいぶ早く全体制覇できるよ

496 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 14:35:42.07 ID:+/ZdVLX7.net
ほんださん有能すぎて一人じゃ足りないよ

士業いくつかと宅建とFPはやってほしい

497 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 19:58:12.47 ID:7ATthHyU.net
>>494
俺は1.5倍速で聴いたな
多すぎっていうけどあのクオリティの動画をあれだけの量作り込んだ
ほんださんの労力を思うと、尊敬しながら見ることができたわ

隙間時間にちょびちょび見るのもいいけど、まとまった時間に1テーマを
数時間かけて一気に通して見るのが俺には合ってた

他の資格試験で大手予備校の講座とったことあるけど、結構な金を払っても
あれだけの講義はなかなかないと思うよ
無料で見られるのは神です

498 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 20:38:15.41 ID:aye4rtDO.net
道場の正解率が30%いったぜ

499 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 20:46:24.52 ID:fEBh8etO.net
>>498
今時点でそこまで行ってるならもう楽勝やん!

500 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 20:47:05.98 ID:fEBh8etO.net
>>499
あれ誤答率じゃなかったのか。。。
まあ頑張れ

501 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 21:08:48.55 ID:oHfLvv1H.net
>>493
アンチじゃない。ほんださんには幸せになってほしい

っていうか、ほんださんに都市伝説解説とかやってほしい。
東大卒FPならではの視点で解説してるの見たい。チャンネル登録絶対する。

502 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 21:17:43.76 ID:i7evapoj.net
>>467
計算て高校数学物理を言ってんのかと思ったらそのレベルかよ
そんなもんハードルとは言わない

503 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 21:33:55.39 ID:j9VDnmni.net
最近のコメントは的外ればかりだから、通りすがりで混乱する人がいると思われ

504 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 21:55:02.59 ID:bj3Fh9fd.net
背景も知識もバラバラな人達が相手も同じだろうと勝手に語ってるだけだから、カオスになるのは仕方ない。

505 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 22:13:27.22 ID:mQkEV72D.net
簿記二級こそ典型的文系資格じゃん

506 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 22:19:12.72 ID:j9VDnmni.net
ほんとバラバラだな

>>505
その定義はオフィスワークが文系なのかね?

507 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 22:27:14.65 ID:j9VDnmni.net
20日ぶりぐらいに勉強始めたんだけど既にけっこう忘れてる 悲しい

多分試験は受かってるんだけど

508 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 22:44:01.21 ID:WhhEr+MJ.net
年末調整の申請せずに自分で申告行っとくんだったと後悔
やっぱり自分でやらにゃイカンな

509 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 22:57:01.93 ID:j9VDnmni.net
>>508
そんな後悔するほどでも

510 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 23:09:46.09 ID:K90BOpsw.net
相続現在進行中で準確定申告はやった
例年の被相続人の納税額が「どう計算してその金額?」って金額で・・
年金と不動産収入の合算で確定申告してなくて、不動産収入だけ申告してたんか?って感じだった・・
なんか控除見落としてるのかな?だったけど、面倒になってそれなりの金額で納税した

511 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 23:50:37.23 ID:WNm0R9rM.net
俺も相続税の方だけどの申告自分でやったけど、最後に面倒になってそれなりに納税した
その後修正申告して還付してもらったけどね
これがFP受ける契機になった

512 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 05:38:09.89 ID:zb4NwmEc.net
いつもほんださんの明快な説明ばかり見ているせいか、この前某大手資格予備校のFP講義を見て、何言ってるんだこのオッサン?改めて自分でも調べないと意味わかんねーよってなった

513 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 06:48:09.04 ID:DiuXsUiE.net
>>508
年調してても申告すりゃいいやん
源泉徴収票の転記にしかならんけど何入力するかとかはそれでわかるよ
まぁ給与所得しかない人はそんなに労力変わらんけどな
知ってるとは思うが、もしふるさと納税のワンストップしてて申告するなら寄附金控除は申告でも入力しないと住民税控除がなくなるから注意な

514 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 09:11:10.87 ID:UnpqUQwN.net
個人で相続の申告できるか?
想定整形地作れなくないか?

515 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 10:51:13.66 ID:ISfTuagJ.net
合否発表まだかよこのくそ試験
どんなけ仕事おせーんだよ

516 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 11:21:12.45 ID:ibr39/qj.net
>>515
自己採点でだいたいわかるだろ

最初から発表日は決まってるんだから、文句言うなよ

517 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 12:21:58.58 ID:drvuJflA.net
>>515
ごめんねマルつけが大変なんだよ
( ・ั﹏・ั)

518 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 12:34:06.68 ID:yZ/TP9xe.net
>>514
そんなに財産あるんか?
固定資産はマックスで評価しといて控除内なら基本しなくていいで

519 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 18:15:12.68 ID:EffIyP4u.net
動画見るだけで最低限の知識が身につくYouTubeとかある?
テキスト読みたくない初学者なんだけどテキスト見る前にスキマ時間に動画だけ見てある程度完成させときたい
ホンダさんのやつってテキスト連動のやつならテキスト持ってない人が見ても分からないのかな

520 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 19:16:30.85 ID:ieAgfgpW.net
カキコミガシヤスイ

521 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 20:41:01.30 ID:GwkYvQug.net
>>519
ほんださん知ってるならまずは見ればいいじゃない
質問はそのあと

522 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 22:08:08.03 ID:lJsUl+Kv.net
>>519
まずは、ほんださんのFP3級爆速講義だろうなあ

523 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 04:16:24.07 ID:RM4UYLN3.net
本田さんの爆速講義なら20時間くらいで3級合格出来るよ
https://youtu.be/aFNaQ_Gag7I

524 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 07:36:19.28 ID:wGTinjHZ.net
>>523
2級はないの?

525 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 08:03:10.18 ID:PkUMz9wY.net
2級1級あわせたものがある
自分で調べて

526 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 08:36:23.47 ID:YxiNEp53.net
知りたいのはテキストなしでも大丈夫かどうかでしょ
そんなん求める程度や理解力しだいだから聞かれても困るんだけどね

527 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 08:40:58.53 ID:n/B86lDM.net
教えてくんに親切に書いても甘やかすだけだから、本当に真摯な質問のみ真摯に答えたら良いかもな

528 :金融経済学教科書まとめサイトwiki:2024/02/18(日) 10:05:39.51 ID:3stKCRkn.net
FPノート、C分野のノートをちょっと加筆しました。
*銀行業務検定・銀行資格
**預かり資産系
- FP1級・FP2級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/461.html
- 生命保険募集人(外貨建保険販売資格試験)>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/84.html#%E7%94%9F%E5%91%BD%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8B%9F%E9%9B%86%E4%BA%BA%E5%A4%96%E8%B2%A8%E5%BB%BA%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E8%B3%87%E6%A0%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93
- 損害保険募集人>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/84.html#%E6%90%8D%E5%AE%B3%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8B%9F%E9%9B%86%E4%BA%BA
**融資系
- 財務3級・財務2級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/78.html
- 財務3級過去問・問題集>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/292.html
- 法務3級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/408.html
- 簿記3級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/406.html
- 融資審査3級・2級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/432.html(暫定版)
- 資産査定3級2級と実務>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/285.html(暫定版)
- 事業性評価3級・経営支援アドバイザー2級>https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/310.html(暫定版)

529 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 10:17:07.41 ID:GU6eeWVv.net
そもそもここは3級じゃなくて2級スレ

530 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 11:21:33.43 ID:nPGhAfD3.net
2級無理だから3級からやれってことじゃね

531 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 11:27:05.53 ID:f/WOVMeg.net
実務経験なきゃ3級取れなきゃ2級受けれん

532 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 13:00:13.24 ID:z4x1bmj3.net
1級に比べたらウンコみたいな資格だから一緒でいいよ

533 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 14:04:15.04 ID:f/WOVMeg.net
しかし、ここで3級の話題してるのは、文字通り自分には2級受ける資格がないって暴露してるわけでw

534 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 14:11:20.79 ID:eeUDK7St.net
1級でも各分野の本職ほど細かい知識、実務経験ないし
士業などの独占業務縛りがあるから細かい話できなかったりするからな。
FP単体で開業してる人ってセミナーとかそういうので儲けてるイメージ。
後は保険や金融商品売ったり付随したところで儲けてる感じ?

535 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 14:17:48.65 ID:J5CQzPCA.net
受検資格あっても自分で調べられないやつには3級やってろで正解

536 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 14:34:40.71 ID:Yrscp42o.net
頭いい人はみんな3級だよ

537 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 14:49:59.53 ID:f/WOVMeg.net
まぁ2級取れたからって何の役に立つわけでもないからなw

538 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 16:17:38.78 ID:P8oWG5A5.net
>>537
でも彼女はできるでしょ?

539 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 16:35:48.53 ID:QkAn2HLB.net
確かに2級あれば女は寄ってくる

540 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 16:38:59.17 ID:f/WOVMeg.net
まぁ全然知識のないやつより中途半端に知識あるやつの方が何かと付け込みやすいからなぁ……

541 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 16:50:49.87 ID:GU6eeWVv.net
知識ありますって言ってるだけの奴よりちゃんと資格持ってる奴の方が説得力あるしな
少なくともハッタリは効く

542 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 17:08:17.85 ID:tWnfFHKF.net
この前、人生ではじめて車両同士の交通事故に遭ったけど、自賠責とか任意保険の事がいろいろわかった。

FP2級の自賠責は3000万4000万120万ぐらいしか覚えてないけど、微妙に役に立った。

ただ、相手と相手の任意保険会社がこっちの補償をして、自分と自分の任意保険会社が相手の補償をするとかいう基本すらわかってなくて、事故で興奮して自分の保険会社にあれこれガミガミ言ってしまったよ 自分の保険会社が万能だと思ってたから

こっちの怪我の補償は自賠責保険120万からはみ出した分を、相手の任意保険会社が補償するからはみ出しそうになったら出し渋る、とか知らなかった 

やはりFPの知識は基本にすぎないなあと痛感 保険分野満点でもこんな事わからんだろう

でも基本すらわかってなかったら、ただ意味不明に運命に流されるだけだから勉強してて良かったよ

長文すまんけど、タイムリーなアクシデントだったので

543 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 17:13:57.27 ID:N4Rio2mn.net
相手が仕事中だったり、自分が仕事中に事故ったなら今度はそこに労災保険が入ってくるからまたややこしくなる
怪我は自賠責と労災どっちの保険使うとか休業期間の補償はどっちの保険でするとか

544 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 17:28:33.47 ID:tWnfFHKF.net
>>543
その辺を網羅して6分野の問題作ったら、誰も合格できなくなる 弁護士や社労士ならできるんかな 

例えば手持ちのFP2級の参考書に自動車保険の事は2ページぐらいしか書いてないし

書きたい事やわかった事が山ほどあるけど、これぐらいにしとくわ

むちゃくちゃひどい目にあった むちゃくちゃ良い経験になったけど

545 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 19:06:17.77 ID:zVReMTyc.net
実体験に勝る教師なし、か

546 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 10:57:59.45 ID:s6YduaRz.net
>>539
ま?
どこの職業だよ
めちゃくちゃ簡単に取れるやん

547 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 13:06:14.13 ID:fw3TW1H5.net
ネタで言ってるんだと思いますよ
ただ、銀行や大手生保の営業の女性でも2級取るのに苦労してることがあるので、
2級合格ネタで話のきっかけにはなるのかもしれない

548 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 14:21:44.46 ID:KxrkAaCe.net
銀行員がFP2級をさっぱり取れなかったら少々情けないかもなあ

549 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 15:02:18.72 ID:1jq25VPD.net
損金不算入になった分の法人税は後日戻ってくるという大事なことを教えてくれないもんだから簿記の方でえらい苦労したわ

550 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 15:17:49.94 ID:BBG3bz7t.net
仮払法人税のこと?

551 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 15:19:09.88 ID:1jq25VPD.net
いや繰延税金資産(負債)

552 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 15:40:52.52 ID:BBG3bz7t.net
こういうことか・・

一時差異は収益・費用と益金・損金の計上期間が異なるだけのものなので、全体期間を通じた会計上の税金(費用)と税法上の税額(実際の支払額)は同じになります。
しかし当期において将来加算一時差異が生じた場合、税効果会計を適用することにより会計上の税金に比べ、実際に支払う法人税等の方が少なくなります。

これは将来の法人税等の未払いとみなすことができ、これを繰延税金負債として貸借対照表に計上します。
https://inuboki.com/2q-syoubo-kouza/zeikouka03/

553 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 16:31:16.65 ID:goTGXN1t.net
あかん、やる気が出ん
このままやと9月も間に合わん

554 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 21:18:52.74 ID:uE8UhAh0.net
>>553
受かったら彼女できるんだぜ
君の合格を待ってる女が山ほどいるんだよ
彼女たちを9月試験の発表まで待たせるつもりかい?
さっさと5月で受かろうよ(^^)

555 :名無し検定1級さん:2024/02/19(月) 22:30:07.31 ID:nyccukZI.net
FP2級の難易度で可愛い彼女、ハンサムな彼氏が出来ることが確約されるなら、確実に史上空前の超絶人気資格になるだろうな 合格率はたちまち2倍になる

556 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 01:41:37.22 ID:AfeeH3ry.net
2級取りたいなと思うんですけど3級もAFP認定研修みたいなのも持ってないと最短でも9月なんですか?

557 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 06:51:50.48 ID:/a2u0WBy.net
実務経験があれば最初から2級いける
組織に属してる人なら実務経験のリストを広義に解釈すれば大抵引っかかるのでない?

558 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 08:33:47.39 ID:e7y/Sgrp.net
六分野ゆっくりとテキスト読み終わったが
最初のころの忘れてるんよ

559 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 09:43:03.37 ID:E7KFGM6F.net
>>558
そういう悩みってありがちなんだけど、1分野ずつ集中して数回繰り返して読むというのを、焦らずゆっくり6分野する方が、結局効率が良い気がする。

560 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 09:53:49.79 ID:iM8sgSxB.net
>>559
分野ごとにテキスト理解→問題演習して固める方が効率いいと思う
テキスト読むだけだと不動産やる頃には年金はきれいさっぱり忘れてるわ

561 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 11:25:34.12 ID:E7KFGM6F.net
>>560
あ、それがいいよ!きっと。
俺はいきなり問題集ばかりやって、適宜テキストを参照したけど。

562 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 11:53:56.24 ID:GVYkTAM9.net
FP2級を取って、インフルエンザーになればいいんじゃね?

563 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 13:13:14.58 ID:XA0O7bx1.net
>>562
住宅fpの関根先生か?

564 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 13:30:06.87 ID:RiUrXk7g.net
>>548
さっぱり取れない人、少なくないと思うよ
俺の知ってる限りの印象だけどね

565 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 13:47:46.99 ID:bNYCE4Ue.net
https://i.imgur.com/pqJHK8N.jpg

566 :名無し検定1級さん:2024/02/20(火) 13:51:34.18 ID:Z9c9bis4.net
>>564
銀行員は世間的に立派な仕事なのに、よわよわだね

567 :名無し検定1級さん:2024/02/21(水) 06:50:48.66 ID:G2+H9hK4.net
大雪の影響で試験日に仕事が入って2級受けられなかったわ
5月にむけてがんばるぞい

568 :名無し検定1級さん:2024/02/21(水) 11:39:42.86 ID:ocBSQx/I.net
国家資格で真冬に試験は珍しいよな
気候が安定してる4-11月に試験やるのが多い
年3回だからどうしても1回は気候リスクある時期に実施されるんだな

569 :名無し検定1級さん:2024/02/21(水) 11:40:56.98 ID:ocBSQx/I.net
>>568
台風リスクの真夏実施も少ないな

570 :名無し検定1級さん:2024/02/21(水) 14:51:37.75 ID:8ygIyJ/C.net
>>569
去年沖縄の中小企業診断士試験が、台風で開催されなかったような

あれはどうなったんだろう

571 :名無し検定1級さん:2024/02/21(水) 17:26:41.00 ID:GgvBnkqC.net
>>569
再開発プランナー試験は八月最後の日曜日。
不動産業界の真夏の祭典と呼ばれている。

572 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 19:57:56.08 ID:I8QyxXBA.net
過疎ってきたな

そろそろ5月まで冬眠かな

573 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 23:27:42.69 ID:rX0gnEV3.net
FP協会は受かったっぽいから、次は金財で受けてみるのも楽しそう

574 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 08:10:37.19 ID:tyPEgCBG.net
>>573
おいおい、そんなに余裕なら1級行けよ笑

575 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 08:11:49.27 ID:ylUmGWLQ.net
>>573
生産性がなさすぎるww

576 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 08:19:20.37 ID:ryEfgL5I.net
消費
無駄

経済プライスです

577 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 09:45:19.70 ID:HUPGikxU.net
>>574
合格点を少し上回っただけだから甘いかなと思ってさ

>>575
金財も3科目制覇したら、前にいたFP2級なめんな!と罵倒して去っていくおじさんにも対抗できるかなと思った

うーん  確かに生産性はない

578 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 09:47:59.26 ID:ryEfgL5I.net
きんざいは分野別あるからな
コンプリするのもアリやろ

579 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 10:00:18.11 ID:HUPGikxU.net
>>578
実際は多分ナシやけど、マニア心はくすぐられる感じ

580 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 10:14:05.65 ID:niNFTLY3.net
>>577
正直頭悪いです

581 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 10:22:18.35 ID:pJABdNZa.net
問題集とかで軽く金財どんなもんかポコポコ解いてさっさと1級行っていいでしょ
ともかくおめでとう

582 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 10:30:10.97 ID:HUPGikxU.net
>>580
頭悪いというのは失礼だと思うな
合格ギリギリの実力なんて、きちんと覚えられてないわけで、何回もしっかり勉強する事で知識の定着も期待できる

>>581
有難う 受験資格がないねん

季節労働者の友達に確定申告について聞かれて、調べて答えて飯奢ってもらったぐらいの実践経験しかないから
実務経験とは言えないだろ

AFP→CFP→1級が現実的かな

583 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 11:03:36.73 ID:nYtax9f4.net
>>577
何点だろうが合格は合格
次行こうぜ!

584 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 11:10:28.56 ID:HUPGikxU.net
>>583
やっぱそうだな!そうする!

585 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 11:23:19.84 ID:cWB/DVrs.net
>>582
ワイもcfp経由で1級目指す予定
FP1級の実技は結構要件広いよ
ワイはマンション管理士として区分所有者に対してのアドバイスだったり株の運用についてのアドバイスを実務経験にした
ただワイ1月は1級学科見送ってcfp経由だ

586 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 12:35:11.11 ID:fQ5xJOw0.net
>>585
CFP経由の1級って、急がば回れでもあるし、急がば学べ、でもあると思うんだよな

587 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 17:32:32.01 ID:BJDFt37a.net
実務経験を避けたいだけだよ

588 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 18:40:14.47 ID:Drgig20E.net
実務したいわけじゃないからなw

589 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 21:18:45.29 ID:g0baF6wr.net
>>584
おう、一緒に逝こうぜ!

590 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 02:09:13.75 ID:r9/jHPCr.net
ええー?実務したくないのに何でたっかいお金払って資格取るのー?

591 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 02:35:19.49 ID:/SuTvSNy.net
取ったところで、これだけで出来る事と言えば、極々当たり前カツ一般的な法的に当たり障りのないアドバイスするだけやねん。

592 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 07:33:29.44 ID:tqmhN5B4.net
2級合格してるのに貧乏です
おっかしーな

593 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 07:33:55.63 ID:tqmhN5B4.net
2級合格してるのに貧乏です
おっかしーな

594 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 11:40:03.76 ID:E/IFS80d.net
1万円だかそんくらいのぼったくり受験料とってるのに
合否発表まで1ヶ月以上かかるとんでもないくそ試験

595 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 11:44:56.22 ID:VvvppkM7.net
宅建とかもっとかかるぞ

596 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 14:05:47.51 ID:NjsROD+t.net
>>590
実務したくないというより、実務せずに箔をつけたい
俺はエンジニアだが金融知識あることをアピールするためには使える
独立考えてるから尚更
2級でも意味あるけど1級の方がよりよい、ということで

FP関連業務をメインに食ってくならさっさと実務やった方がいいのは当然

597 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 14:34:50.68 ID:TaS6qTCx.net
社会に出ると誰かが教えてくれそうで、
実はなかなか、教えてもらえない知識が
さりげなく試験勉強中に出てくる。

しかも、他の資格試験では描かれない
人間社会の影の部分が見え隠れしている。

このレベルの資格では教養としては一番役に立つ。
更新の必要もないし。

598 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 20:45:18.45 ID:yJ1L3LVX.net
>>595
宅建は自己採点はできる?
できるならギリギリでなければ心配なくない? 相対評価だった気はするけどある程度合否は目星つくよね

別に合格発表まで数ヶ月かかろうが自己採点できる試験はけっこう平気

問題用紙回収の試験が困る 手応えはあっても落ち着かない

599 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 23:05:12.64 ID:yJ1L3LVX.net
>>597
例えば、相続や贈与って揉めやすいとか、成年後見制度がないと恐ろしいことになるとか 認知症の老人騙して1億円贈与させても取り消せないとか

探したらいろいろありそう

600 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 23:57:16.34 ID:NjsROD+t.net
俺はいい歳こいて独身で経済的に余裕のない状況だから、
設例に出てくる家族構成や収入、資産額を見るたびに若干ダメージくらってた
俺の数段上のレベルの人達じゃん……ってね

601 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 05:57:41.45 ID:BqIjK7Dp.net
>>594
マークシートだけでなく、一部筆記もある試験では、約1月で合格発表するのは、相当早いほうだと思いますよ
一部筆記もある区分の情報処理技術者試験試験では、合格発表まで2月以上かかっている

全て筆記試験なのに1月未満で合格発表する、数学検定みたいな試験もなかにはありますが

602 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 06:01:20.25 ID:BqIjK7Dp.net
>>598
宅建は自己採点できるが、合格基準が相対評価。
合格となる点数が変わり、ボーダー付近の人が多いため、毎年試験日から合格発表までスレが盛り上がる。

603 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 06:20:35.18 ID:5IAWAsbl.net
たまに設例でも老後大丈夫?みたいな家族あるやん
あれやっぱ受験者凹ませないための配慮なんかな

604 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 08:01:39.84 ID:6XosQoh9.net
>>600
分かる

自分より稼いで資産もある設問上の相手に対して「このままだと老後キツいっすよ?」的な提案書を課題で書いてると悲しい気持ちになってくる

605 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 09:34:53.56 ID:kX3d+xqY.net
>>604
収入多いし、不動産・動産持ってる
生命保険もいっぱい入ってるしw

606 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 10:12:23.40 ID:Gw5S2Jqh.net
いいとしこいて独身ってどういう意味?まるで結婚することが当たり前みたいな言い方に聞こえるんだけど
言い方訂正しろよ

607 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 10:26:28.46 ID:HYGXLX8K.net
>>606
落ち着けよ コンプレックスが見え隠れしてしまうぞ
格下の女となら結婚できるだろ

このスレは荒れないのが取り柄なんだから喧嘩しないでほしい

608 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 10:35:36.77 ID:Kkg6S93/.net
>>607
それが、「格下の女となら結婚できる」時代はもう終わってるんだよ。
なぜなら、大半の人が自分を「格下だ」とは思っていないから。

今のマスコミは、手取り12万円のシンママのような
あえて下位2%の貧困層のような生活の人を報道することによって、
手取り15〜20万円前後(年収300〜400万円)の大衆を「自分は格下だ」と思わせないことに
成功している。
この層の人に聞けば、みんな「自分は最高でもないけれど、平均よりは上だ」と答える人が7〜8割。
しかも、自分が平均より下だとは思っていないのだから、
当然のように相手には平均以上を求めるようになる。

この平均以上っていうのが、「平均以下の能力がない人」のことなんだよ。
つまり、例えば女性→男性なら
日東駒専卒で星野源以上の容姿で、年収450万円以上、持病がなく、変な宗教にも入ってない
非の打ちどころがないような「ふつうの人」なんだよ。

609 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 10:42:03.75 ID:b2mhopjb.net
そのうちお一人様のライフプランや相続が出題されそうだな

610 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 11:32:01.60 ID:kX3d+xqY.net
数字がいろいろあって覚えられない

611 :600:2024/02/28(水) 12:30:50.40 ID:JgkAsov/.net
>>606
気分を害したならごめん
俺はいいとしこいて「結婚して子育てする経済的余裕がない」男だ
結婚するしないの良し悪しは全く言及するつもりがなかった
男女問わず、独身のままの人に何の偏見もない
訂正する

612 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 12:45:27.91 ID:choA98Pe.net
数字なんて覚えなくていい

613 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 13:00:22.56 ID:BoVGhqnO.net
ちなみに、格下のフィリピーナとなら、50歳未満で定職についていれば余裕で結婚できるよ 容姿・年齢もある程度高望み可能 """正しい相手を選ぶ難しさ"""は多分FP2級と同じぐらいだけどね
あとしっかりとした交際と結婚生活の為には英語の勉強を続ける努力が必要だけど、FP2級に受かる根性があれば大丈夫 ソースは俺 変わった人間ですまんが参考までに 淋しい奴は出会い系でトライ推奨

614 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 14:01:12.08 ID:Kkg6S93/.net
実際、外国人女性のほうが情報汚染されていないから、ふつうに向き合えたりするよね。
今の日本はどの立ち位置の人でもダメ人間の烙印押されかねない

615 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 18:49:58.59 ID:PGfhFl2X.net
>>614
自虐し過ぎ
もっと自信もって!

616 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 08:06:20.10 ID:KfmpI1q0.net
1冊やりきったわ
なんとなーく理解できた

617 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 15:22:00.49 ID:NaZGpEfC.net
>>616
はい、合格です!
あとは10年分の過去問を3回回せばOK!

618 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 09:57:24.61 ID:ZpSd+Cop.net
>>608
今時年収450万って派遣でも余裕で貰えるぞ
ニッコマなら30代で年収700超える

619 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 17:22:51.96 ID:Tbt8SEmW.net
派遣で450万とかどこの世界だよw
採用やってたけど、役所や有名企業で派遣や契約でやってた連中の年収分かってるがめちゃ安いっての

620 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 18:37:39.87 ID:1UxT7al0.net
>>618
俺は首都圏で働き始めて10年以上経つけど、そんな現実は信じられない

621 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 21:06:56.06 ID:hbUmW2JT.net
去年三級合格して今年2級受験を考えているけどネットの過去問15年分ぶん回せば行けるかな

622 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 21:26:22.37 ID:rrIHzxnK.net
今でこそ派遣社員は使い捨ての代名詞になってるけど、
本来は優秀な人間を高額で派遣するもので、今でも一定数存在する

623 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 22:30:29.27 ID:VgYb/1NU.net
>>618
ネットばかりやってないで家から外に出たほうがいいぞ

624 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 22:35:28.48 ID:LGfqT/GM.net
二級受けようと思って問題集見てるけど三級から急に難しくなりすぎじゃなかろうか

625 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 22:37:03.32 ID:i118y7GH.net
マークシートの手作業採点終わったかな?

626 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 22:47:27.42 ID:d79IkCXD.net
>>621
そんな回数要らないよ
自分は7回分だけで8割五分取って合格できた
せいぜい3年分位を100%正解できるように繰り返した方が有効だと思うわ

627 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 22:57:59.58 ID:yU2bBTv4.net
不完全合格

628 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 22:58:46.50 ID:VgYb/1NU.net
>>624
だって、FP3級を簡単にしておかないと誰も受験しなくなっちゃうじゃん。

629 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 23:23:46.62 ID:tBmLnkHF.net
>>624
振り返って考えると、3級と比べて日本語読解試験度がかなり増してる
実際には内容はたいして難しくなってないが、4択なので回答のまぐれ当たりが極端に減る

630 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 11:27:39.37 ID:5sEJ++UF.net
葬祭費
埋葬料
埋葬費

こんなの違い覚えきれんわ。。。

631 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 11:31:56.99 ID:KXRn5wgq.net
>>625
塗りが薄めなのをマルにするかバツにするかが大変なんですよー
印刷屋さんが貸してくれた色見本帳を当てて見てるところです
発表まであと少し、頑張ります!

632 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 12:14:17.82 ID:3lpWP5Tw.net
ワイがファイナルプランナーになるまであと5日

633 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 12:30:52.51 ID:uehoq1N4.net
終活ですか?

そりゃ儲かりそうですじゃ

634 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 13:12:49.81 ID:KZ40vbf0.net
必殺技の名前みたいだねファイナルプランター

635 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 14:05:13.37 ID:VduXoTzx.net
受かってるとは思うんだが、勉強になったのと、自分自身が制度的に損をしない自信ができたのと、人に軽くアドバイスできるぐらいにはなった以外に使い道が思いつかないな

あとは履歴書の印象が良くなるぐらいか

しかし、それをもって十分良しとせねばならないんだろうな

636 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 14:06:23.01 ID:VduXoTzx.net
>>630
そんなのきちんと覚えなくても合格点には達するよ 

637 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 17:37:51.33 ID:00STYleE.net
会社の人にFP合格したんだよね、俺の確定拠出年金どうなるのって聞かれて答えられんかったわ…
今年定年なんだけど会社が2年くらい前から確定拠出年金始めた
多分65まで払い戻しとかないんじゃないかな?拠出は65まで出来るはずですよ?って感じで答えておいた
あの期待はずれだなって顔が忘れられない
俺は何のためにこの資格を取ったんだ…

638 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 17:53:02.46 ID:LoimsEpC.net
金払えば調べて教えるわ!と言えばいい

639 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 18:19:47.29 ID:CYS7E+b6.net
イデコって基本60歳から給付で50歳以降加入だと加入年数によっては給付開始が繰り下げになるじゃなかったっけ

640 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 18:20:57.24 ID:Qx4AAeG2.net
65までになってなかった?

641 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 18:27:15.97 ID:CYS7E+b6.net
加入が65歳まで出来るようになったじゃないかな
加入年数足らない国民年金が65歳まで払えるようになったのに合わせたような

642 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 19:05:13.10 ID:VduXoTzx.net
>>637

あかんやん トホホや
次に会ったらちゃんと答えておいて

10年かけてたら60歳から
8年かけてたら61歳から
みたいな感じだろ

一時に受け取るなら退職所得の計算
年金として受け取るなら雑所得だろ
併用も可能

だったと思う

もし聞かれてわからなかったら
「至急お調べしてお答えいたします」って言わないと

643 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 19:07:57.22 ID:VduXoTzx.net
でも大切なお金の事だから「概要はお伝えしましたが、詳しくはご利用の証券会社等にお聞き下さい」って話しとくのが良さそう

644 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 19:50:27.66 ID:1lo1pK57.net
まぁ元よりFPレベルだと契約までは出来ないから
契約時詳細は証券会社の範疇

645 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 20:10:27.52 ID:jZpjbtXZ.net
職場の同僚が中小企業診断士受かったらしいんだけど、FP2級と比べてどんだけ難しいですかね?

646 :金融経済学教科書まとめサイトwiki:2024/03/03(日) 20:20:08.68 ID:8FQvw6sF.net
>645
診断士は、FP1級よりはるかに難しいと思うよ。


FP1級ノート・(FP2級・FP3級復習ノート)語呂合わせまとめ - 金融経済歴史銀行まとめサイトwiki 尋常小学国史、統帥綱領、十八史略、三国志演義訓読、銀行業務検定財務3級無料テキスト、経済学の本【3/3更新】 | Torの歩き方 新入行員まとめサイトwiki - atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/461.html

647 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 23:37:22.54 ID:IS6nq0tr.net
個人年金って、分割で貰った方が元本が向こうにある間の利息の関係で少し得だけど
非課税世帯のみの給付金などが出来た時に規準オーバーして給付金をギリギリ
もらえないとかの可能性もあるから、65歳とかで一括で貰った方がいいかもしれないのかな

648 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 00:14:43.00 ID:LGZ76F1j.net
個人年金保険は一括で受け取った時は一時所得だっけ (一括でもらう額−払った総額-控除50万円)÷2が課税対象だっけ 調べて何とかこれぐらい

合格発表前にすっかり忘れてる、というよりうろ覚えでも合格してしまってる感じ 1級受かる人はこのあたりをスラスラ解説できるんかな

649 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 19:14:08.94 ID:H2EmJFjD.net
預金100万円持ってるとか、公立学校レベルの貧乏人の前で言うもんではない
ハイエナが寄ってくる>小6男児が同級生に合計93万円渡す “純金製のコイン”と言われ…実は水族館の記念メダル 「うまい話があると思ってしまった」

650 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 19:28:57.74 ID:H2EmJFjD.net
投資のリスクがご心配なようでしたら年金保険がおすすめですよ(白目)

651 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 19:39:03.23 ID:efzkv3dc.net
>>649
その通り貧乏な人の前で大金を持っていると言わない事も個々のファイナンシャルプランニング上重要そう

652 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 19:50:54.21 ID:1GEc32NJ.net
>>649
これは本人も分かってるだろ
カツアゲされたと思いたくないから商品売買したと自己欺瞞で

653 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 22:22:56.87 ID:EOwijMMp.net
>>645
資格偏差値70
税理士や不動産鑑定士の一つ下あたり

654 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 23:10:37.80 ID:H2EmJFjD.net
お子様は評価額のある金銭を譲渡されたとのことです。
市場価格があると相手方に告げましたから譲渡価額100万円、仕入原価なし、短期譲渡所得50万円です。
金銭の領収書がありませんから取得時期は不明です。
短期譲渡所得50万円に対する税額は所得税153,100円、住民税45,000円が納税額となります。
お子様であっても納税の義務があります。
お子様につきましては公立学校授業料免除は適用されません。チーン

655 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 09:51:22.83 ID:Ux/4zreW.net
法定代理人が取り消せるんじゃね?

656 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 10:00:29.56 ID:Rp808n/D.net
お小遣いの金額じゃないもんな

657 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 18:32:29.86 ID:/xRg3Xgi.net
50万円の短期譲渡所得に対して課税所得金額2万円ですので
東京都子育て支援金を受給することはできません

658 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 18:37:34.71 ID:/xRg3Xgi.net
018サポート給付金は、対象者(子供)の所得になります。
対象となる子供の1年間の所得が018サポート給付金のみの場合は、課税されません。
ただし、対象となる子供に018サポート給付金以外の所得の収入がある場合や、
対象となる子供が日本国外にお住まいの場合は、課税されることがあります。

659 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 20:08:04.22 ID:/xRg3Xgi.net
SBIの金地金見てるけど大変なことになってるわ。
エベレストから雪崩起こしそうな気しかしない

660 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 20:13:37.35 ID:hMS0oYkI.net
ワイがファイナルプランナーになるまであと3日

661 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 20:23:17.93 ID:jqS8UusQ.net
>>659
そうかな?金先物の超長期チャートを見てるけど高値ではあるが異常とは思わないな

未だに資産の一部としてなら保有して良いと思うが

662 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 20:34:43.63 ID:239G3MRD.net
俺は金継続的に買ってる
円高になったら少し下がると思うけど、資産インフレなんだから気にせず購入継続

663 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 22:08:45.90 ID:A91jIxLK.net
>>660
最終計画者?

664 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 22:19:02.39 ID:0o8qt+YV.net
>>663
最近、その言葉が流行ってるんだよ
ファイナまでタイピングしたら、ファイナルが変換候補に出てくるからさ

終活かと

665 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 19:58:47.40 ID:8FBo6/FQ.net
金地金は定期で買ってる。さすがに金地金の商品性問題は出ないか・・・
1、金地金の口座は投資者保護基金による保護の対象です。合算で1000万円まで保護されます。
2、金地金の現物を現物転換の請求することで受け取ることができます。手数料には運賃、引出料、保険料か含まれます。
3、金地金の取引はロンドン取引所が指定した定型の金を取引します。
4、金地金の取引は売値と買値にスプレッドが発生します。スプレッドの幅は一定ではありません。

666 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 20:18:12.15 ID:oqzWnQfC.net
金地金は保護対象じゃない
かな

667 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 21:05:11.56 ID:P+dOpkv8.net
FP2級取ったらある程度金融の知識つくかと思ったけど、さっぱりだね
理解できなくても問題が解けるというか、内容が浅いというか

668 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 21:12:44.75 ID:I8SfMYlC.net
上辺だけだよね
決算書見たってワケワカメなレベルしか出ない

669 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 21:41:07.41 ID:8FBo6/FQ.net
投資と不動産は実際にやってる人より経験で劣後するかと思う。
ライフプラニングの年金やら公的保険の手続きだと公務員に劣るでしょうし。

670 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 21:47:22.81 ID:8FBo6/FQ.net
生命保険は分からん。募集人資格なぞ取りようがない。ごめんなさい!

671 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 22:21:13.58 ID:6dyqJG/q.net
最近車で事故って車両保険のありがたみが分かった
ちょっと前まで車両保険はかけてなかったけど、試験勉強して簡易版に入った
ギリギリセーフですたわ

672 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 22:53:48.56 ID:J8+xjPsK.net
ドラレコもつけとけよ

673 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 22:58:38.94 ID:8FBo6/FQ.net
自転車と電動キックボート、歩道を走る自転車には警戒してる。疑わしきは疑ってかかる
他人は自分の目先の利益しか考えないものだと思ってかかるようにしてる。
ネットレンタルと出前配達の自転車は警戒してる

674 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 23:03:48.78 ID:8FBo6/FQ.net
自転車青切符強化するってあるけど、勉強しなくて楽しか考えない人からは
「歩行者妨害だ〜」って因縁つけて自動車の代わりに自転車から巻き上げようって魂胆見え見えだわ>岸田

675 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 23:09:08.07 ID:8FBo6/FQ.net
反則金は貧乏人が都道府県に払うお布施となります。
賢明な皆様は地方債を買いましょう。

676 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 00:31:25.51 ID:vTU8CmZp.net
>>667
一般人が勉強したらまあまあ役立つ知識レベルだとは思うけど
他人にアドバイスするレベルではないよなあ。
各分野の専門業者みたいに実務経験あるわけじゃないし
他の独占業務犯しちゃいけないし。

677 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 06:13:01.56 ID:6ZCnKjqC.net
ワイがファイルプランナーになるまであと1日

678 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 06:25:57.46 ID:tehbJcb+.net
さっさとFP2級もサイコパス問題やら個数出せばいいのに
1,金融商品取引業者Aの1種証券外務員xが一般投資家Bに店頭デリバディブ商品の購入を電話で勧誘した。
Bが電話勧誘が断ったため、A社の別の1種証券外務員yが自宅に訪問し、店頭デリバディブ商品を勧誘すると違反に問われることがある。
2,金融商品取引業者Aの1種証券外務員xが一般投資家Bに10年変動個人向け国債(日本国金融庁発行)を募集した。
Bは小口投資家であるため「契約締結時の重要事項説明書の交付はいらない。前と同じでしょ?」と聞いた。
同意したA社担当者は重要事項説明書を交付しなかった。この場合違反に問われることがある
3,ある有名な作家の絵画について、9月1日売主Aおよび買主Bが売買契約を締結した。9月15日、絵画を発送するため、Aが絵画を梱包していたところ
代金を支払いたくなくなったBがAの自宅に訪問し、絵画をシュレッダーにかけたため滅失した。この場合Bは絵画の滅失を理由に売買契約を解除することができる。
以下略

679 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 14:49:21.62 ID:MYzlhTvX.net
>>676
こんな感じの制度があるから使ったら助かるよとか、その為にこのホームページ見たら良いよ、とかいうアドバイスは最近するようになった

680 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 14:56:44.94 ID:JAFEq+Vg.net
>>678


×

知らんけど

681 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 15:23:46.03 ID:IDVIVssN.net
ホケン戦隊!タカルンジャー!
必殺奥義!ファイナルプランナー!

682 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 21:53:13.31 ID:2iOtZ3Mo.net
意外と書き込みが少ないな

683 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 23:19:05.39 ID:gyG4OOVF.net
試験終了から合否発表まで長すぎなんだよ
何にそんな時間かかるんだ?
ほんとくそみたいな試験

684 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 23:28:48.39 ID:rF1EhURz.net
合格発表は午前10時なんだね

楽しみだ

685 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 00:46:10.66 ID:seZzUn/l.net
既合格者だがこういうときどうすればと思って、合格祈ってますとか心にも無いこと書こうとしたけどやっぱ辞めた
あれって、イイヤツぶっていいね貰いたいだけだな

今その立場になって、上から目線の発言ってことがはっきりとわかった
なぜなら、わざわざ合格者であることを伝える必要がねえもん

そんなもの求めてないんだよな
合格発表待ちの人たちは
自分が合格できるかそうでないかしか興味がない

会ったことも顔もしらない人達に対して、合格祈ってますって
そんなやつは殴っていい法律作るべき

686 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 00:53:43.68 ID:z6ppUOtD.net
意味不明なレスいらね

687 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 00:54:36.04 ID:f3zl4qBi.net
>>685
悪くはないはずの資格なのに、既合格者がそのような、どうでも良いような事の上に乱暴な発言をする事に失望した

正直なのは良いかもしれないが

688 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 01:01:48.99 ID:RGzEdTTN.net
>>542
出し渋るなんて教科書には書いてないからね。
そりゃ実務は1円でも出したくないんだから、ゴネるだろうし。裁判基準とかあるわけだし。裁判基準は裁判しないと取れない基準だからね。

689 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 06:04:47.84 ID:af/kkiJr.net
合格者だけど、皆さんの合格を祈ってます
みんな受かってると良いね(*^^*)

690 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 06:42:08.57 ID:2waRlAA4.net
ワイがファイナルプランナーになるまであと3時間

691 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 07:04:42.35 ID:H9Kfvipw.net
俺は元ファイナンシャルプランナー、クラス2ndだ!

692 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 07:05:38.83 ID:TYV6Rkcz.net
>>690
ファイナルプランナーで検索かけようとすると
 ファイナルプランナーとは
 ファイナルプランナー 資格
 ファイナルプランナー 3級
 ファイナルプランナー 試験日
とか候補出てきてワロタ

693 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 08:40:13.68 ID:jcuOdjGu.net
>>692
間違いサジェストキーワードかあ

あと1時間20分だな 

694 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 08:44:28.04 ID:jcuOdjGu.net
>>688
ゴネゴネを予想して、徹底していろいろ証拠を残してる バックアップも取ってある

695 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 08:44:46.60 ID:jcuOdjGu.net
>>689
有難う

696 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 08:56:14.18 ID:2Xwuz37s.net
>>679
友人や親戚とかにいろいろ詳しい人としてアドバイスするくらいはできるかな。
ただ看板掲げてカネ稼ぐイメージがわかない。
一級でも取ってセミナーとかやるレベルの人ならいいかもしれんがFPだけで稼げる人は怪しい商材屋でも成功する人だと思うわ。

697 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 09:30:34.12 ID:jcuOdjGu.net
>>696
昨日も難病の友達に高額医療費の事を教えたとこだわ お金の事を心配しすぎるなと

1級取ったら自信を持って人に教えられるようになるかな

698 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 09:32:39.46 ID:1GLvs7+W.net
>>689
キモすぎ殴りたい

699 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 09:35:45.40 ID:1GLvs7+W.net
資格取らないでも出来るよねで論破されるようなことを平気で書くなよ

700 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 10:06:52.00 ID:1GLvs7+W.net
全員落ちたか

701 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 10:07:35.84 ID:v0ye2lfr.net
アクセスできない

702 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 10:11:05.43 ID:JPBPGH9w.net
見れねーじゃん
なにこのくそサイト

703 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 10:11:15.50 ID:jcuOdjGu.net
実質DoS攻撃状態か やれやれ

704 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 10:14:11.33 ID:yzgXzZRu.net
完全合格キターーーッ

705 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 10:38:44.01 ID:JPBPGH9w.net
1月試験の合格率見ると

学科39%
実技61%

実技けっこうむずかったけどこんなに受かってる不思議

706 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 10:42:38.11 ID:1GLvs7+W.net
6割だからな

707 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 11:23:53.31 ID:Kud3OMon.net
2024年1月28日(日)実施
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定

<< 完全合格 >>

受検番号:7…キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
氏名: マスカキ 太郎

<試験結果>
学科試験: 合格
実技試験(資産設計提案業務): 合格
<合否判定>
合格番号: F… (2級・実技(資産設計提案業務)

708 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 11:53:40.59 ID:RGzEdTTN.net
>>705
初めて1週間で5月受ける予定だけど、学科そんな低いのか?

709 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 12:36:54.14 ID:6mtORp72.net
合格きたー
趣味で脱線したけど仕事で必要な資格取得に戻るわ

710 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 12:55:29.29 ID:sG8a/7lv.net
実技のみでしたが落ちました。
次回がテキスト変わる直前なので次回ダメならやめるけど

5月に向けて過去問頑張ります。

711 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 18:36:33.52 ID:TJRRp6Y0.net
ワイがファイナルプランナーになるまであと3ヶ月

712 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 18:45:39.08 ID:9qhizV2k.net
次は1級やな

上で待っとるで

713 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 20:04:39.85 ID:3tCjdP9Z.net
FP協会の実技って普通に時間足らんくなるんよな
せめて2時間あれば

714 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 20:10:29.48 ID:u6NggkkM.net
合格ライン6割なんだぜ
別に最後までやれんでも6割に達する
2時間で時間が足りなくて落ちるのならそれは実力不足が過ぎる

715 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 21:35:25.06 ID:H9Kfvipw.net
学科は金財が合格率13%、FP協会が合格率39%か。けっこう難しいな。

    受験者  合格者   合格率
金財  29,226  3,881  13.27%
FP協会 26,563  10,360  39.00%
合計  55,789  14,511 26,01%

明らかにいつもより難しいな

716 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 21:48:42.54 ID:MsY3Smyj.net
就活生がダメ元で受けに来たんか?………なわけないか

717 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 22:12:52.27 ID:H9Kfvipw.net
実技も金財の難しかったみたいだから、単純に難しい回だったのかもな。

718 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 22:27:03.16 ID:MmxsNijo.net
>>715
26%か それは難しいな

719 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 22:55:35.10 ID:Lp5ytEiG.net
>>711
つまらない上にしつこい
終わってるよお前

720 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 23:17:01.57 ID:7TJ4nMj9.net
GX債買いたい。電動飛行機の開発見たけど、日本は航続距離1000キロクラス小型機開発するといってる。
三菱は役員の押印ごっこ、会議ごっこ、進捗ごっこで手間取って商社に見放された、
エアバスが同クラスの航空機開発してるから、外航会社に向けて売れるかどうか心配。

721 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 08:03:02.06 ID:3uUKbitv.net
金財じゃなくてFP協会でうけたほうがいいな

722 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 08:26:22.45 ID:tyus5cg0.net
金財の実技のほうが勉強になるけどな。

723 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 08:35:39.50 ID:FViOkti9.net
学科落ちた...
合格率39%とか運が悪かったとしか言いようがない
50%あれば余裕で受かってたのに

724 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 08:40:28.73 ID:tyus5cg0.net
年々難しくなっているから仕方ない。
今回の学科の総合の合格率26%(4人に1人)はかなり難しい部類だな。

725 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 08:53:52.58 ID:MX7Fpx/B.net
財務省の指示で難化率は物価の上昇率に比例するように調整を指示されてるんだったっけ 
そろそろ本気で金融引き締めに転じてもらわないとインフレが加速して難化しかねないな

726 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 09:04:30.04 ID:tyus5cg0.net
5chの資格まとめ動画とかでFPが「役に立たない」とか叩かれ始めているのは良い兆候だと思うわ。
補助金や制度など、絶対に知っておいたほうがいい知識を、行政側や大企業が隠しておきたいがために、
年金や経済、金融、相続の知識を得させたくないんだと思われ。

ひろゆきが昔、FP叩いていたけど
あれが典型的だと思う。ひろゆきやホリエモンの逆張りすると勝てる。

なので、ここで学科が難化するのは
「難しいのに独占業務ないんじゃ取るかちないのでは?」と思わせて
勉強自体させないためなのかもしれない。内容は絶対に知っておいたほうがいい知識だらけ。

727 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 09:05:57.90 ID:Z8Qd3u+K.net
陰謀おじさんおはようございます

728 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 09:09:08.49 ID:MX7Fpx/B.net
このスレで前に読んだから公然の秘密だと思ってた

729 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 09:15:36.24 ID:MX7Fpx/B.net
725だけど、もちろん完全に冗談です

稀に本気で信じる人がいたら迷惑だから書いとこ 偽計業務妨害的な感じになったらイカンので

730 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 09:54:25.42 ID:z/4Xedu5.net
最近の問題難しくなってるな
過去問やってると昔の問題のほうが簡単だわ

731 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 10:31:41.00 ID:AgjgoZl9.net
税金なんて、払い過ぎや返還手続洩れ何も言わないのに
払い洩れについては厳しく言ってくるのが当たり前だから
国民は馬鹿のままで余計な知恵をつけないでくれ、
ってのが政府や税務署の本音なんだろうとは思う

732 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 10:41:15.31 ID:tyus5cg0.net
陰謀おじさんだと思われても仕方ないんだけど、
実際にこの資格の勉強して退職時や制度に関して役に立ったんだよな。
退職金や確定居室年金、再就職手当など、知らなかったら100万円以上違いが出ていたと思う。

733 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 11:02:03.27 ID:tyus5cg0.net
特に確定拠出年金(企業型)だな。

俺のいる業界では転職することは当たり前で1つの病院や施設、会社にずっといる人はいないのだが、
確定拠出年金を採用している事業所が多いのだが、
なぜか、その手の大規模事業所ほど入職すると3年以内で退職する人の割合が80%以上だった。

そして、入職してから2年4か月が経った頃から、やたら風当たりが強くなって、
必要以上に仕事を多くふられることになっていった。でもそのまま続けると、
2年6か月で年休12日がつき、
まる3年を過ぎると、少ないが非課税の退職金+確定拠出年金(3年で掛け金も本人のものに)
退職時も3年間雇用保険がかかっていたので、再就職手当ももらえることになった。

これが、2年11か月でムカついて辞めていたら総額で100万円程度の差になっていた。
ヤバかった。

これは企業側も、行政側も理解させたくないことなのでは?と疑ってしまう。

734 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 11:16:37.30 ID:yJwXwb5+.net
完全合格したんだけど
なかなか金持ちになれねえ
月曜日とか為替と株でさらに
含み損増えそうだぞ

735 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 11:19:52.33 ID:jz19pL7s.net
>>715
これマジ?
過去問周回してるだけで8割取れたのに

736 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 11:29:19.26 ID:tyus5cg0.net
マジだよ。
やっぱり、いつもより難しめだったみたい。
先月の簿記2級も難しかったみたいだ

737 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 11:35:35.98 ID:wUqFI/Dq.net
>>734
当たり前だろ
個別株なんて大口しか勝たない仕組みなんだから諦めろ
デイトレでテクニカルとか素人がやっても負ける
カジノの法則で証明されてる

738 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 12:17:07.99 ID:yJwXwb5+.net
FP協会2級は
学科試験
39.00%

実技試験
61.12%

ですってよ
実技は簡単で学科がムズいのか

739 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 13:06:58.94 ID:4Sed3BPO.net
>>738
実技3回落ちてる(学科は前回ギリ合格)

簡単と思っていたらこんなことに

740 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 13:31:38.18 ID:OwLDP6vU.net
実技なんて過去問道場で過去問数回回すだけで受かるのに
FP2級は内容を理解してなくても暗記だけで合格は苦じゃないと思うが、
そもそも数字や用語を記憶してないんじゃないの?

741 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 13:33:14.70 ID:iBgcf3yY.net
受かった人なの?
受かった人がなぜこのスレに残ってるの?
あ、(察し)

742 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 13:38:00.89 ID:oxgPUNIo.net
もう立派な難関資格の仲間入りだよな
不動産分野に関しては宅建より難かったし相続の難易度も相続税法並みだった

743 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 14:27:04.21 ID:IjJxO6nj.net
3級CBT直前で、2級はそんな甘くねぇぜ、分かったか愚民共というメッセージか?w

744 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 14:34:54.46 ID:tyus5cg0.net
実際、この難易度で年3回が続くならイケてるな

745 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 14:39:59.87 ID:bHLkZVcQ.net
合格率39%もあるのに難関資格はねーわ

746 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 14:49:35.35 ID:z/4Xedu5.net
>>740
5月に受ける予定だけど、数字が覚えられない

747 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 14:51:40.91 ID:TZLdJw9G.net
得意不得意なのか分からんけど
去年宅建初受験で40点取ったけどFP2級の実技は1月5月と2回落ちてんだよな
9月に受かった時も60点ギリギリだった
実技の合格率が60%って信じられん

748 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 15:00:56.85 ID:IjJxO6nj.net
そりゃ宅建でカバーできるのは不動産と相続関係くらいで、保険とか税金とかは計算式覚えるとか宅建の試験とは別のスキルが必要だから仕方ない

749 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 16:16:37.03 ID:Gge6QI0A.net
初めて1週間、3級飛ばしていきなり2級行くんだが、誰かアドバイスくれないか?とりあえず学科優先で実技は落ちたら落ちたでいいや。と思ってる。

750 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 16:27:44.63 ID:LsZZ+I/F.net
完全合格だったわ良かったー
テキストとりあえず一周読んで過去問ひたすら解くだけだな
あとNISAは確実に数問出るので詳細まで確認しておくことかな

751 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 16:30:05.11 ID:g+f8zZZR.net
>>750
NISA出たっけ?

752 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 16:34:44.38 ID:g+f8zZZR.net
>>749
実技はある程度パターンが決まってるから諦めたら損だよ いちいち新しい問題を作るのは大変なんじゃないかなとか思ってる FP協会だったら6つの係数は3問必ず出るし キャッシュフロー表も何問か出るし、その辺りは受験生の格好の餌だよ 格好の餌たちを逃さなければ6割は切らなくなると思う

753 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 16:35:46.66 ID:Gge6QI0A.net
>>750
サンキュー。過去問了解。NISAは一応旧NISAがテスト範囲らしいから対応に困るが、金融庁の新NISAのページ見とくわ。

754 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 16:43:32.44 ID:LsZZ+I/F.net
>>751
確認してみたら実技1問学科1問だった
銀行とかへのNISAの問い合わせが急増してるらしいから確実に出してくると思う

755 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 16:51:17.57 ID:g+f8zZZR.net
>>754

調べてくれて有難う

普通に考えたら出るだろうけどね
政府が空前の投資ブームに持っていってるし、貯金が常識から、投資が常識になりつつあるわけで

756 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 16:52:06.70 ID:z/4Xedu5.net
>>749
いきなり2級って実務経験ありなの?

757 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 16:53:58.66 ID:Gge6QI0A.net
>>756
ない。だから通信とかの認定なんとかのセットのやつ買った。

758 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 17:58:53.49 ID:7Wft36K4.net
多分ここの人たちは、お気楽に3級取って2級受けてる人ばっかだから、有益な情報は受けれないんじゃないかと?

759 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 19:19:54.05 ID:skTVCdWz.net
>>749
1. YouTubeで「ほんださん」のFP2級講義を視聴する
2. 講義と連携してるテキストをざっと読む
3. 講義と連携してる問題集(じゃなくてもいいがFP2級用の適当な問題集)を解く
4. 全部の分野を終えたら、2と3の繰り返し
5. 試験近くなったら予想問題集など一冊買ってやる

3級の知識なくてもいける
俺もAFP認定研修からスタートして今回一発で完全合格した

あと実技は>>752も言ってるように、ちょっと慣れればできるようになるから一発合格するつもりで受けないと勿体無い
それこそ実技は予想問題集を一冊やったら十分だと思う

760 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 19:26:41.02 ID:nWgqVR9P.net
銀行に問い合わせするんだ・・・テーマファンドで手数料高いの買わされそうだね

761 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 19:46:51.92 ID:g+f8zZZR.net
前に銀行でロシア株式ファンドを勧められたのを思い出した 買ってたら今頃パーだ

762 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 20:27:10.17 ID:0mkghQVt.net
実技って何選んでいいのかわからない。
実務で使わないから何でもいいんだけど、とりあえずFP協会選んだらいいんでしょうか。

763 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 20:32:28.61 ID:7Wft36K4.net
言うて実技は協会と金財でかなり違うから、とりあえず両方の過去問ザッとみてから決めたら良かろう

764 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 20:33:05.20 ID:tyus5cg0.net
>>762
合格しやすいのはFP協会なのでしょうが、
後々、知識が役に立ちそうで、おすすめなのは金財の個人資産相談業務です。
合格率は35〜40%前後。
たぶん、一番FP2級取る醍醐味が味わえると思います。

765 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 21:09:53.49 ID:Gge6QI0A.net
>>759
おめでとー。ありがとう。やってみる。

766 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 22:00:47.03 ID:HVTVChJs.net
行政書士の後でFP2級受けたらラクショーだったよ
あらかじめかなりの負荷かけてると簡単に感じる

767 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 22:16:17.91 ID:QHVm0wXL.net
>>766
例えば難易度をFP2級10としたら、行政書士は総合的にどれぐらいと言えますか?

768 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 22:36:49.62 ID:0mkghQVt.net
>>763
>>764
興味あるのは中小事業主相談かなと思ったけど、5月は試験がないので、金財の個人で挑戦してみます。

769 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 22:37:57.09 ID:z/4Xedu5.net
>>759
ほんださん、量が多いんだよな
3級みたいに爆速みたいなやつ無い?

770 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 22:41:56.41 ID:tyus5cg0.net
>>767

FP3  2
簿記3級 7
FP2  10
簿記2級 13
宅建士  15
FP1  20
行政書士 25
簿記1級 27
中小企業診断士 35
社労士     40

ぐらいな感じです。

771 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 23:07:09.35 ID:QHVm0wXL.net
>>770
大変詳しく有難うございます
参考になりました

772 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 23:09:55.00 ID:QHVm0wXL.net
>>769
ほんだ神の3級爆速プラス過去問数回分リピートで十分合格だったけどなあ

773 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 23:25:13.69 ID:iBgcf3yY.net
>>770
これ全部自分で取った感じで?

774 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 23:37:28.94 ID:Gge6QI0A.net
>>766
そりゃそうだ。前受けたけどありゃバケモンだ。合格率も5%とか6%とかだったろ。お陰で借地うんたらとか覚えてたわ。

775 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 23:46:39.55 ID:hpCGfnTu.net
>>770
簿記1級ってそんなもんなの?
頑張ろうかな…

776 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 00:17:28.17 ID:X3NoqZ0/.net
>>767
FP2級10
FP1級70
宅建30
行政書士85
簿記1級120
社労士200
中小企業診断士300
司法書士、税理士、不動産鑑定士1000

777 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 04:41:50.52 ID:ZCf1jc7H.net
>>770
中小企業診断士の難易度盛りすぎでは?

778 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 07:37:06.23 ID:ww3J2I0Q.net
これ取ったら宅建受けようと思ってるんだが、>>770>>776で難易度が全然違う
どんな感じなんだろう?

>>770
FP2  10
宅建士  15

>>776
FP2級10
宅建30

779 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 07:48:53.21 ID:bQyNDsBX.net
>>77
FP2級の3倍難しいのはないです。
せいぜい2倍ぐらいかと。宅建や管理業務主任者の場合、計算問題もまったくといっていいほど出ないので。

780 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 08:23:16.53 ID:JXvt/tIF.net
宅建は民法まともに勉強するとと、体感難易度高くなるかも
権利関係は取りやすい区分所有法や借地借家法に絞って、宅建業法法令上の制限重視した勉強すればそこまで難しくない
このやり方だと合格点ギリギリになる可能性は高いが

781 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 09:08:58.34 ID:yBv1VCLM.net
FP2級が10なら宅建は3程度
今はFP2級が遥かに難しいので

782 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 09:23:34.20 ID:bQyNDsBX.net
宅建はFP2級の実技の年金や税に出てくる何段階もあるような計算問題が出てこないし、
仮に試行錯誤が問われるような問題が出たとしても、適当にマークすると4分の1の確率で当たってしまう。
難しさに深さがあまりなかった。
だから老若男女や学歴問わず人気なんだと思うけど。

783 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 09:28:30.16 ID:YJby2FvQ.net
FPは6割取れれば合格できるけど
最近の宅建はギリ7割では不合格だからな
単純な比較はできないよ

784 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 09:33:23.03 ID:bQyNDsBX.net
そうなのですが、そこを考慮してもFPの3倍難しいのはないな。
まあ、宅建過大評価の傾向はずっとそうだけど、ふつうに仕事してて使い道がない。

785 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 09:34:38.45 ID:sM0zeDg/.net
FP学科の選択肢の言い回しが他の資格試験のような言い回しになってきてる。不動産分野も権利関係の事聞いてきてる。
宅建受けてからFP受けないと後半解けないと思う

786 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 09:36:43.08 ID:sM0zeDg/.net
けだし、思うに、対抗、代理人に決するとか出てきたら不動産分野捨てる人多数になりそう。

787 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 09:44:08.92 ID:bQyNDsBX.net
>>785
まったく同じことを思いました。

788 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:02:04.33 ID:yBv1VCLM.net
宅建よりFP2級が3倍難しいわ
これ今の常識

789 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:05:42.86 ID:yBv1VCLM.net
宅建は適当にマークしても4分の1で当たるから
複雑な計算問題が問われるFP2級のが難しいのは受験した人みんな分かってる
宅建のレベルはFP3級に毛が生えた程度だよ

790 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:08:32.74 ID:yBv1VCLM.net
FP2級は受験資格も必要なのでかなり難関です。
宅建は小学生やニートでも受けれるので受験生の8割はハナから論外の人しかいない
まともな残り20%の内17%受かるので実質9割受かるのが宅建試験です。

791 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:10:23.57 ID:bQyNDsBX.net
でも、だから宅建人気なんでしょうね。
文系の人が資格試験を受けることが多いし、あまりにも複雑な計算問題出すと嫌になってしまうだろう。
FPもFP協会の実技なら、その手の複雑な計算を避けられるんだけど、
金財の個人や保険だと避けられない。苦手な人はとことん苦手だろうな。

792 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:17:31.39 ID:Y0Z7oTR3.net
6割取れば合格するFP
7割取っても不合格になることもある宅建
結構重箱の隅をつつく出題もある宅建

これらが宅建試験の合格を難しくしていると思う。
宅建試験が6割で合格だったら、FP2級と難易度は大差なくなるだろう。

793 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:24:13.29 ID:sOAuphaq.net
去年ゼロからFP2級、宅建士を取ったけど、体感で宅建が3倍難しかった
しかも、FP2級で不動産や税金を学んだ状態で宅建士をスタートしての感想

FP2級は学ぶことは難しいと思うが、4択の作りが優しい上6割でクリアだからテキストや過去問をそこまでマスターしていなくても合格できる

794 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:27:18.15 ID:yBv1VCLM.net
近年のFP2級は難化傾向にあるので合格するのは容易ではなく勉強時間も300~500時間必要です。
記述もあるFP2級が宅建試験より難しいのは周知の事実です。今後さらに難化が進んで簿記2級と同レベルになるでしょう。

795 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:28:15.08 ID:bQyNDsBX.net
俺もFP2級と宅建士を取ってるけど、
3倍はないですね。宅建士の問題って捻り方のパターンが限定的だったし、
誰でも間違える問題は合格とは関係ないし。

正直、FP2級の実技の個人に出てくる税金のほうが最初、意味不明だったな。

796 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:42:23.63 ID:4WA3mFA+.net
取っていく順番によっても難易度の感覚は異なるのでは?
自分は宅建、FP2級のほか関連ある高難易度の資格いくつか持ってるけど
先に受けた宅建の方がはるかに難しく感じた
関連資格を取った上で最後に受けたFP2級はちんたら勉強しても1月で受かった

797 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:43:47.30 ID:OWQqBAY7.net
宅建て人気あるけど、その理由が不明。不動産関係じゃなければいらなくないか?FPに関しては生きてくうえで必須な知識だから、最近の金融リテラシー身に付けなきゃいう人は受ける人も多そうだし。

798 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:52:14.05 ID:W1pIQMnI.net
>>797
フツーに不動産関係や最近なら金融関係等々仕事絡みとか業界への就職目指して取る人がいるのに加え、法律勉強してる人とか法律系資格目指してる人たちにとっての入門編みたいになってるのも大きいんでは無いか?
ここでも法律に強そうな人が受けてる感じじゃん?w

799 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 10:54:09.06 ID:+TId1s6y.net
宅建挑戦は自分探し中の無職がやってる感出しやすいし、暇な主婦あたりが取っ掛かるのにちょうどいい
落ちてもそんなに恥ずかしくないし合格なら絶賛されないまでもすごいねと言われる
人生かけるほどの資格でもないから気楽に始めて飽きたら投げ出せるからいいよ

800 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 11:07:14.77 ID:W1pIQMnI.net
まぁ実態はさておき、イチオー「士」が付く資格だからなw

801 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 11:10:29.88 ID:bQyNDsBX.net
>>797
実際、働いている上ではFP2級の知識のほうが圧倒的に役に立ったけどな。
たぶん、どの業種でも。本来は高校とかで教えないといけない一般常識に思える。

宅建人気は業者側が焚きつけているのと、
不動産業者側が宅建士もちを短期間で使い潰して人件費を削減することができるのと、
天下りの団体が儲けるための資格になっているように見えます。
つまり、宅建士の本人よりも、予備校業者や不動産業界が得をするだけなのでは?

802 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 11:25:28.95 ID:W1pIQMnI.net
まぁ宅建は業界団体的には、もうちょっと(FPに近い?)別の何かにしたいんだろうなとは思うけど、あんま成功してるとは……

803 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 11:33:40.69 ID:YJby2FvQ.net
俺去年FP2級と宅建受けて合格したけど
難易度は宅建のほうが上だよ
FPは2ヶ月の勉強で8割五部取れたけど
宅建は4ヶ月の勉強で8割五分
しかもFP受けた後の勉強でこれだもん
実技に計算問題があるといっても捻くれたのないしな

804 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 11:54:31.38 ID:OWQqBAY7.net
最近て、やれNISAだ。老後2000万だ。後期高齢者も3割負担だ。みたいな感じで焚き付けてるけど、知識なしにNISAとはいえ、投資に行くってカモネギでしょ。

805 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 11:55:42.27 ID:bQyNDsBX.net
難易度比較はどうでもいいよ。両方とも合格したいま、どっちも似たようなもんだった。

不動産や銀行に就かない限り、役に立つのは完全にFP2級だったよ
というか、誇大に宣伝されている割に、宅建の知識が役に立つ場面が少ないように感じている

806 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 12:02:41.32 ID:bQyNDsBX.net
>>804
見るからに怪しいと、みんな思ってるよ。
毎日、どのチャンネルつけてもひたすらニーサの特集ばっかりやってるし

807 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 12:12:26.47 ID:fOiipvR5.net
カモネギ言って安心するのもいいけど、じゃあ定期預金普通預金で問題なしですかという

808 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 12:14:15.96 ID:AVeHvhjy.net
>>800
FP3級も立派なFP技能士ですよ。士業なので名刺に名前も入れれるし
先生と呼ばれるようになる。

809 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 12:15:34.85 ID:bQyNDsBX.net
FP3級の先生の話を聞いてみたいよね、逆に

810 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 12:41:41.03 ID:OWQqBAY7.net
>>807
そっちは元本割れのケースがないとは言えないが限りなく低いからね。逆にNISAはどうなのか。

他にもNISAは手数料的に旨味はないのだから、下手に投資と金融会社の接点を持つことにより、沼にハマる危険性もあるのでは。

何回もいうが、知識なしに投資やるな。カモネギになるぞ。といってる。

811 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 12:46:59.17 ID:bQyNDsBX.net
投資信託は怪しすぎるな

812 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 12:51:54.40 ID:OWQqBAY7.net
金融機関のNISAの目的って、単にテレアポや新規開拓を足でやるより.NISAで潜在顧客の人集めて、個人情報などの情報取って、ご挨拶に来ました。その後、調子はどうですか。

みたいな感じで、集中的に営業かけて、徐々に手数料含めた他の普通の投資に回すってことでしょ

813 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 13:46:46.39 ID:pD8LScjB.net
fp2級って宅建より難しいの?

814 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 13:50:29.99 ID:KZYj+7Iy.net
>>810
使って減るだけじゃん
知識なしに預金を語るな

815 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 14:12:55.11 ID:W1pIQMnI.net
>>813
Fpは
数字に強くないとキツい上に、数字や数式も何か意味あるわけじゃなく、単純に記憶力頼りで機械的に覚えるだけだからキツいのよね。

816 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 14:21:03.35 ID:AVeHvhjy.net
FPは簿記検定のパチモンっていう認識で合ってますか?
簿記分かっていればFPなんか勉強しなくても分かりそう

817 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 14:31:28.08 ID:oBQ1+bTd.net
簿記は企業会計が主体で割と体系化標準化されてるけど、FPの保険(税金も?)とか個人相手で例外のオンパレードじゃから、簿記のつもりでやってると、途中で頭に来るよw

818 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 14:38:10.86 ID:4WA3mFA+.net
簿記の知識はあった方が理解に役立つところはままあるけど、その範囲は1割ってとこだな

819 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 15:13:01.27 ID:OWQqBAY7.net
>>814
使って減るだけじゃん。と元本割れは根本的に違うだろ。元本割れのリスク言わずに弱者に投資売り込むな。

元本割れを、使っても減りますよね。とすり替えるのはやばい。

820 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 17:01:43.48 ID:bQyNDsBX.net
>>816
簿記はただの「表現方法」でしかない。
FPは社会だ

821 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 17:22:26.51 ID:kMomveN4.net
>>816
簿記とFP全然違うわ
簿記は経理知識を補完するもの
FPは世の中のお金の仕組みを知るもの

822 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 17:31:54.01 ID:6Tt0oAFc.net
>>815
数字がきついの?

基礎数学では、足りないのか?

823 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 18:05:52.40 ID:YJby2FvQ.net
計算問題ってボーナス問題じゃん
数式にも意味あるから覚えやすいし

824 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 18:07:55.34 ID:qIxd8aOU.net
控除金額とか数字覚えるのがめんどくせぇw

825 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 18:25:36.96 ID:ww3J2I0Q.net
>>823
キャッシュフローとか6つの係数の問題ってボーナス問題だよな

826 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 19:36:39.92 ID:DkMe9o1H.net
>>807
今からだと貯金が最適解
だって円高が進んでいる=円の価値が上がっているから
とっくに150円は切ってるんだぜ?
そのこれから価値が上がっていこうとする円を換金して投資するとか愚の極み

カモが踊らされてNISAに今から走っても時期が遅い
S&P購入しても、ドル建てだから円高が進んでいると為替差益で損するだけ

そして11月にトランプが当選すると円高はますます進む
トランプは自国の産業保護のためにドル安を志向する為

827 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 19:37:22.96 ID:aySW63VV.net
センターの数学じゃあるまいし計算問題ガーは笑うわ

828 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 19:37:45.21 ID:sM0zeDg/.net
定期普通預金にするなら個人向け国債なり地方債なり公共債買った方がいい。
うちは投資始めたとき、いきなり株じゃなくて個人国債から始めた。
3年個人国債の利率やっと上がったね。

829 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 19:40:26.92 ID:GRQhhGN7.net
投資の話は該当板がいいよ

830 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 19:43:44.81 ID:sM0zeDg/.net
地銀都市銀行の勧誘回避するには
あえて銀行のATMサービス経由で国債を買う。
100万円あったら全部一気に買うんでなくて10万円とか20万円で小分けにして
償還月がばらけるようにする。

831 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 19:43:46.54 ID:JXvt/tIF.net
>>825
高額療養費の問題だと計算式が書かれてるしな
電卓だって持ち込みできる

832 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 20:20:53.19 ID:bQyNDsBX.net
>センターの数学じゃあるまいし計算問題ガーは笑うわ

個人の実技やればわかるけど、ふつうにその水準の問題が出てるよ。

833 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 23:34:18.18 ID:qhfuz1g4.net
さすがにエアプすぎるやろ

834 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 23:38:01.47 ID:3SRJekLZ.net
>>832
センターってなに???

835 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 23:57:20.59 ID:moGrgwWD.net
FP2級は取っても意味ないな
資格として価値あるのは1級から。ファイナンシャルプランナー名乗るだけなら資格要らないし2級取る奴はただのバカ

836 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 02:17:03.98 ID:rGbN/aza.net
FP1級も取っただけだと意味ないよ
FP教会の会費払って会員になり続けないと信用してもらえない

837 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 11:37:29.28 ID:HGLKgf2I.net
まぁ守備範囲が広いから、そこそこ汎用性はあるかもだけど、これ単独で何かが出来るって資格じゃないしな。
本業があってのおまけというか、若干の補強補完が出来るか出来ないか程度?

838 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 11:43:49.63 ID:RaYdDy2m.net
エンドの信頼なんて、AFPあれば十分だぞ
1級は名刺に入ればいいけどAFPで足りる

839 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 12:48:17.47 ID:Ryp/EvrO.net
不動産屋の求人でたまに資格手当「FP2級5,000円/月」ってある

840 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 13:21:44.97 ID:14Hl5XUB.net
>>839
何を期待されての資格手当なんだろうね
お客さんとのお金にまつわる雑談を盛り上げるためかな?

841 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 13:42:55.56 ID:HGLKgf2I.net
リスキリング絡みで資格者がいると助成金が出るとか?どっかの役所とか団体とか会社と取引する条件で何人か資格者がいるとか?

842 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 14:02:52.60 ID:14Hl5XUB.net
>>841
へえ~この資格は意味あるじゃん

843 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 14:04:01.48 ID:HGLKgf2I.net
いや知らん

844 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 17:10:56.68 ID:sTv5t+sN.net
>>836
逆にCFPだったら信用されるの?
サーティファイドだから公認のFPという和訳にはなるんだろうけど

総レス数 844
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200