2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart13 いよいよ合格発表

1 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 10:03:06.42 ID:B3WUGmDC.net
禁則事項・エセ関西弁(猛虎弁)は荒れる原因となるので書き込みを禁止とする。
真心と調和を持ってまったり進行。


※ Part6よりスレタイを「行政書士 令和5年度受験反省会退避スレ」に変更しました。
※前スレ
行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart12
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703378761/l50
行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart11
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/lic/1702453652/l50

2 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 11:48:57.00 ID:RtzcHgI7.net
いよいよか

3 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 13:03:01.95 ID:v5e45nwW.net
いよいよ、松本伊代!

4 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 14:20:36.54 ID:or6vjKtb.net
もういつでも発表できる状態だろな

5 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 15:09:05.45 ID:vvLVP0fz.net
受かったら司法書士や

6 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 16:45:55.83 ID:v5e45nwW.net
受かったら司法試験!

7 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 17:07:33.54 ID:RH7BuAJ7.net
落ちても撤退せざるを得ない年齢になった

50目前、、、

>>1
乙⸜(*´꒳`*)⸝乙

8 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 18:39:26.96 ID:v5e45nwW.net
>>7
ワイ60代、頑張ります!

9 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 19:36:40.90 ID:M6xIG6rt.net
>>1
スレ立て乙です。

10 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 20:05:06.06 ID:4/UeAazk.net
>>7
50代最後の年ですが、まだあきらめません。
今年の合格を信じています。

11 :名無し検定1級さん:2024/01/28(日) 22:38:42.43 ID:OF45SeuT.net
これを読むと、問46の根拠は不完全履行または債務不履行でもよいように思えるのですが、、、

https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202209_10.pdf

12 :薫 抜き172:2024/01/29(月) 06:48:33.31 ID:GgDw1cmg.net
スレ立て乙やで

13 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 08:51:17.84 ID:hNW9qv6o.net
>>11
民法では、ざっくりいうと債務者の債務不履行を要件として、解除と損害賠償請求ができるという効果が認められてるの。これがいわゆる「債務不履行の一般原則」と呼ばれるもの
代金減額請求は、債務不履行を要件として導かれるものかと言われると違うでしょ?あくまでも契約不適合責任としての履行の追完が認められなかった場合に認められると勉強したよね
だから、問46の根拠を不完全履行=債務不履行と書くことは、解除と損害賠償請求の根拠にしかなってなくて不十分ということになる

14 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 08:53:05.78 ID:N2Bo0wzc.net
51歳完全無職。リベンジ受験です。何とか合格したいです。

15 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 09:51:14.79 ID:n5Ky+9+F.net
>>10
お互い信じましょう!

16 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 09:52:01.31 ID:4+dvovxR.net
お願いします(。-人-。)

17 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 11:33:24.36 ID:U7qktExE.net
法学部生が行書合格手土産に法律事務所に就職するケースって少ないのか?

18 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 12:12:03.52 ID:ctSJi25v.net
ここのスレ、祭りになる予感

19 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 12:38:24.31 ID:nHRtt5Kc.net
なんだかんだでみんな合格してるといいですね

20 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 12:53:35.30 ID:elzNzK9d.net
>>19
みんな頑張った、合格できていたらいいな
「合格したよ」の報告がみんなで出来ますように

21 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 12:55:22.85 ID:nlXeuy9v.net
>>13
ご説明ありがとうございます。改正後の民法では契約不適合は契約不履行の一種とされているということは、契約不適合は履行遅滞、履行不能、不完全履行の三種のうちの不完全履行に当てはまるんやないですかね。逆に言うと、不完全履行は契約不適合を包含しているんやないかなと思うのですが。そういう観点から、問46で契約不履行とか不完全履行とかと書いてもバッサリと斬りすてられることはないんやないかなと。部分点の減点はあるかもしれませんが、0点は無いんやないでしょうか。0点にすると、契約不適合=契約不履行の一種ということを否定することになってしまいますので。

22 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 13:40:49.68 ID:4+dvovxR.net
いいやつばっかりやん!頼むよー(*-ω人)

23 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 15:08:35.69 ID:Kls3DEV2.net
>>21
IDかわってたらすまそ
おっしゃる通り、解除と損害賠償請求は契約不適合責任は契約責任としての性質を有するんだから、債務不履行もしくは不完全履行を根拠にあげた人は一部正解にしてもいいんじゃないかという意見はもっともです。
ですが、設問が3つの方法という言葉を明確に用いているので、3つの方法に共通する根拠たりうるものを提示しないと不正解という考えも成り立ちます。このように考えると、不完全履行や債務不履行を根拠にあげて0点とされても何らおかしくないと思います。
どちらかというと自分は後者の考えなので、「0点にすると、契約不適合=契約不履行の一種ということを否定する」ということにはならないと思っています。

24 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 15:13:38.68 ID:kBR/tacF.net
この資格は取ると便利だから
みんな頑張って合格してね

25 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 16:02:50.82 ID:ctSJi25v.net
こうしてみると記述はみんなそこそこデキてそうだな
択一が難化したから記述はやや優しいと思ったが、記述は厳しくなっていそうだ

26 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 16:13:24.56 ID:U+U/5H3l.net
合格しても何も変わらないよ社会的評価は皆無にちかい。
行政書士に夢持っても無駄ということ。

27 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 16:24:03.97 ID:Kls3DEV2.net
むしろ逆で、聞かれたことに対して正確に答えられている人って意外と少ないのかなと思ったわ
今年は誘導しかなかった関係で特に逃げ場がないから自己流解釈記述タイプは爆死すると思うわ

28 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 16:55:05.17 ID:kz1yTUWN.net
記述に関しては、Twitterやyoutubeを見る限り、書けてそうで所々怪しい人が多い印象。被告間違えたり、仮の差止めの"訴え"と書いたり、物上代位が抜けてたり追完と書いたりね。
採点はそんなに厳しくならないんじゃないかなと。

29 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 17:18:40.81 ID:Kls3DEV2.net
物上代位抜かしてたとか、わざわざ設問で何に基づいて何をするかと聞かれてるのに何に基づいてという設問を完全に無視してるからな
部分点もらえるどころか設問に答えられてないから採点官の雷(0点)が落ちるだろう

30 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 17:34:05.92 ID:n5Ky+9+F.net
素人評論家さんは勝手なことばかり!
もう少しで結果でるんだからもういいわ!

31 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 17:39:13.20 ID:Mp8VYk6o.net
物上代位を抜かしてるのはアウトなのはわかる。
被告適格間違いもダメだよね。
追完書いちゃったのはどうだろうね
即アウトになるだろうか?

32 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 17:45:09.85 ID:t+Ui6ycT.net
簿記取ろうとしてる人に質問。開業するにあたって財務諸表読めるようになるのに商業簿記が必要になってくるから3級取りにいこうと思うけど工業簿記含む2級も取りにいく?商業簿記だけわかればいいから2級取らんでええかなとも思うんやけど2級にも商業簿記あるからどうしよかなと思って。

33 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 17:59:11.14 ID:n5Ky+9+F.net
>>31
みんなアウトでいいぞ!

34 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 18:10:39.97 ID:PiX5+4KX.net
>>26
それはそうだけどね
独立開業するつもりもないし
勲章の一つとして持っておきたかった

35 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 18:16:11.02 ID:hIbU5OgA.net
>>32
あほ
引っ込んでろ

36 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 18:43:21.26 ID:d/1UidoI.net
>>23
ID変わってますが、11,21と同じ者です。なるほど、それはそうですね。これ以上は牽強附会とも思いますので無駄な抵抗をやめて結果を待ちたいと思います。ありがとうございました。

37 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 18:52:48.92 ID:N2Bo0wzc.net
俺は行政書士は無職脱出の方法と考えてる。あと凄い事を教えるよ。
実は俺はまだ自己採点をしていない。凄く驚くでしょう?

38 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 18:56:01.07 ID:WWv67bH2.net
51歳無職の考えることは分からん

39 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 18:56:37.46 ID:n7O1InRb.net
この謎の採点官ともあと1日とちょっとだと思うと寂しくなるな

40 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 18:58:01.85 ID:Kls3DEV2.net
追完書いてて即0点は流石にないと思われ
根拠と3つの方法でそれぞれ配点されてるだろうから方法の1つだけ点数はいらないってことになるんじゃないかな

41 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 19:11:12.45 ID:t+Ui6ycT.net
まず自分の番号確認する前にワンクッションあるから

10%〜11% 際どい奴は諦めろ
12%以上 大いに希望を持て

ってところかな。

42 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 19:27:07.87 ID:N2Bo0wzc.net
せっかくだから、更に驚かせてあげるよ。実はこの年齢=51歳で正社員歴は殆どない。
引きこもり、無職、ニート、派遣、フリーターが俺の人生。正社員歴は3社位あるけど、全部超ブック企業
で1日で辞めたり、10日で辞めたりとか。とにかく行政書士に受かってきちんとした職業が欲しい。
でもこれでも一応大卒。

43 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 20:20:21.82 ID:n5Ky+9+F.net
>>36
それが一番です。
謎の採点官なんて何の足しにもなりません。
ただ待つのみです。

44 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 20:25:48.82 ID:0XrgfWD6.net
>>13
ってことは、契約不適合責任を根拠に代金減額請求して、債務不履行を根拠に解除と損害賠償請求するのはおっけーってことか

45 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 20:27:10.91 ID:0XrgfWD6.net
>>29
逆に物上代位しか書いてないガイジがここにいるんだが、これは案外耐えてるのか?w

46 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 20:43:52.15 ID:smLt6m1s.net
>>40
問題無視して物上代位書いてないから0点というなら、問46も修補以外でって書いてあるのに問題無視して追完書いたら0点でもしょうがない。

47 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 20:50:03.91 ID:0XrgfWD6.net
行政書士受かっても登録する気ないので、合格率20%くらいでいいよ

48 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 20:58:01.73 ID:vDBl1UPl.net
小学生合格者が出るかに注目

49 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 20:59:53.26 ID:PiX5+4KX.net
>>32
実務で使うなら2級くらいはあった方が箔が付くんじゃね?
CBTなら難易度は低いようだし

50 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 21:14:20.84 ID:Lem+bKNc.net
不安MAX。

51 :名無し検定1級さん:2024/01/29(月) 21:48:24.94 ID:hNW9qv6o.net
>>49
簿記二級なめすぎ

52 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 00:07:14.49 ID:VfMvnge2.net
いよいよ明日が合格発表か
待ちわびたぜこの瞬間をよぉ

53 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 01:26:39.50 ID:2wpR0dSW.net
待ってました!たっぷりと!

54 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 03:28:02.35 ID:99noqffx.net
福岡の久留米大学で受験したばい

55 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 07:10:23.86 ID:E+TSlHM0.net
この勝利を故池田大作先生に捧げる

56 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 07:51:13.65 ID:v9zPPjrz.net
ほぼ合格間違いないので単に確認するだけ
一喜一憂できるおまいらがいらやますい

57 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 08:05:15.12 ID:qddfOgLT.net
択一だけで190あるからなんの感慨もないなぁ

58 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 08:06:50.60 ID:pyHRh+1T.net
>>57
10点分けてくだしあ!

59 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 08:14:22.22 ID:6a2sJy8Y.net
>>57
マークミスで残念ながら不合格です
また来年ガンバってください

60 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 08:46:56.10 ID:ScXqI2rT.net
行政書士試験 記述抜き
鬼メンタル4回 192
ひろっぺ5回 178
岩井わい3回 158
40代おっさんギリギリ1回 148
碇チンタ9回 144
やっさん2回 144
必勝ニキ5回 134
ジジイーマスク1回 118
古希老人9回 110
あやのっち4回 98
行政書士独学太郎2回 88
ひらりこ2回 ---
光井タクシー3回 ---

24時間後ついに発表
沈黙のひらりこ、光井タクシー合格なるか?

61 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 09:57:46.49 ID:e61m63Nc.net
>>42
引きこもりでも、ニートでも、無職で前向きに頑張ってる姿勢は素晴らしい。
合格してるといいですね!

62 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 10:04:47.17 ID:zWRQpceC.net
>>60
誰が通るだろうか
岩井わいまでかな?

63 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 11:27:50.43 ID:om4ZM+iQ.net
受験回数9回もやってかすりもしないってヤバすぎだろ

64 :チンタ:2024/01/30(火) 11:30:50.75 ID:pyHRh+1T.net
>>63
/(^o^)\ナンテコッタイ

65 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 11:45:39.57 ID:VfMvnge2.net
>>56
空気読めない人ってよく言われてるだろ

66 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 12:40:35.02 ID:PhElgimv.net
試験結果のHPへの掲載は午前中ってなってるけど普通に午前9時かな?

67 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 12:46:03.65 ID:lVrC7nYp.net
LINEオプチャも半年前と発言者がすっかり入れ替わってポンコツばっかり

68 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 13:05:57.38 ID:TTR0a2Jg.net
ひょっとして午前0時発表か?

69 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 14:15:02.79 ID:uM7H3cwH.net
そもそもTおじは大学受験資格、無いんじゃねえの?
中卒or地元ワースト1の底辺高校留年→中退コースだったりしてな
とてもじゃないが偏差値60越えてるようには考えられんわ

70 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 15:03:32.85 ID:Pg8xOdJG.net
昼休みにゆっくり見るか

71 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 15:10:22.36 ID:yaN2AtYg.net
ちんたくんは合格確定?

72 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 15:29:29.77 ID:5HL7FdZ3.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■ 不 合 格 ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

このレスを見た人は不合格になります。
また来年もがんばろう。

73 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 15:37:38.60 ID:q4OEl+VH.net
すでに合否決まってるから騒ぐな

74 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 15:39:01.18 ID:pNzZcMpX.net
>>61
返答有り難う御座います。明日はいよいよ合否の発表です。リベンジ受験ですが、元々は派遣とか非正規ですので
、去年の4月の派遣の仕事辞めて勉強に専念しました。今日の夜に日本一遅い自己採点をする予定です。
とにかく行政書士の肩書が欲しいです。

75 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 16:38:42.17 ID:9eggMmfy.net
合格率11.4%
合格者数5358人
合格者平均点195.6点

76 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 17:10:44.84 ID:BbRbdaIK.net
派遣会社の管理者やってた時、サッシ工場配属の従業員で資格の勉強したいからといって辞めた奴が一年後また応募してきたな。
履歴書の資格欄に「行政書士合格」って増えてた。
高卒だけど県でトップの進学校卒業した奴だった。
求人がないし開業するビジョンもないからともう一回働きにきたそうな。


あれから十年以上経った今、自分が受験生なのだが。
当時は行政書士なんぞ受かっても職ないぞwって心の中ではバカにしてたんだが・・

77 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 17:24:47.69 ID:pwg033Kj.net
行政書士の試験科目、勉強してて楽しいよね。
特に行政法、日常に置き換えることができるから。
しかし、受からないw
いつも150台で死ぬ。
今回は最高点逝くか?180あるかな。
上位資格のおまけに受けるのが得策。

78 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 17:49:43.40 ID:gOOpGsDB.net
実際例年何時にネットに合格発表あがるん?

79 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 17:58:15.95 ID:tzwnZFv1.net
行政書士試験合格発表!!
試験結果は、令和6年1月31日(水)から2月9日(金)の日曜を除く午前9時から午後5時までの期間、
合格者の受験番号を当センター事務所の掲示板に公示します。

80 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 17:58:54.88 ID:tzwnZFv1.net
合格者には令和6年2月16日(金)(予定)に合格証を簡易書留郵便で発送します。

81 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 17:59:21.99 ID:sK9b0a6E.net
タクシーさん受かってるといいね

82 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 18:22:15.44 ID:iY7eSzgg.net
>>74
私は4度目の受験でした。LEC採点で200点超えていたので、12月以降は楽観視してましたが、合格発表前日となると、やっぱり緊張します💦
お互い合格できると良いですね。

83 :チンタ:2024/01/30(火) 18:24:32.57 ID:pyHRh+1T.net
>>71
抜き144
LEC予想172
TAC予想170


おととしはTAC予想的中の記述式38点でしたわ。
ただし択一128。
il||li_| ̄|○ il||l

84 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 18:39:33.59 ID:nKxsVXwB.net
>>76
そういうのあるあるやな。若い時に○○してるんですよ〜とか言われてふーんって相槌打ってたら後々自分もやるようになった時にそういうことだったのかーって氷解するというか。

85 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 18:44:40.38 ID:Ub7YRVFq.net
>>79
掲示すんのか
これって去年もそうだった?
行こうかな

86 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 19:19:33.38 ID:0d+1IpHF.net
去年は冊子があったとか聞いた

87 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 19:43:41.62 ID:xWykubBf.net
また、アホを一杯合格させるのかな。そのなかで街の法律家と勘違い
して弁護士法違反、司法書士法違反者が出てくる。

88 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 19:58:56.35 ID:mH3PnoMe.net
明日ネットでの合格発表は9時、当然繋がり難いよな

都道府県庁でも合格番号が公示されるようだけど、不合格の場合を考えると躊躇する
誰か見に行く人いる?

89 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:01:29.40 ID:oUozMUbM.net
ハガキは明日届かんの?

90 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:19:42.43 ID:iY7eSzgg.net
>>89
ハガキは明後日。

91 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:19:51.98 ID:oN8NGOtS.net
日本行政によると行政書士会は受験生増やしたいらしいから、
記述の採点は甘めになると思うぞ。

92 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:21:12.85 ID:ScXqI2rT.net
>>91
登録料ぼったくりたいんだろ
金あるなら研修を充実させろといいたい

93 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:28:10.94 ID:Qb8zb5e0.net
>>91
もうやめとけって
変に希望持たせるな黙って12時間待て

94 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:30:33.73 ID:Qb8zb5e0.net
県庁朝9時に行くわ
受かろうが落ちようが自分が次に進むために見てくる。お前らも行こうぜ都道府県庁

95 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:34:07.21 ID:pTX5XMkS.net
試験前夜より緊張してきた。手汗脇汗がやばい。
今夜寝られるかな?
ちなみに、俺初受験記述抜き172点、記述完答なし。

96 :チンタ:2024/01/30(火) 20:35:30.21 ID:pyHRh+1T.net
>>94
松本駅から始発で長野市行こっかな。

県庁の近くに昔は東進ハイスクール長野校が、
10階建てのビルであって(全フロア東進)、
火曜日に林修先生が直接出校だった。

懐かしい。

97 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:36:12.31 ID:nKxsVXwB.net
うちの県庁のHP、行政書士試験センターの掲示板に掲示って書いてあるだけで県庁の掲示板に掲載の文字がない。

98 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:40:22.33 ID:FpEbbAUv.net
久しぶりに過去問みたらほとんどわからん
合格っしょ と高をくくっていたけど、マークミスやらかして落ちてたら終わりだぜ

99 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:41:10.71 ID:xWykubBf.net
司法書士は合格者官報に載るぞ。やはり格の違いか。

100 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:42:21.63 ID:ine8ggfZ.net
>>99
調査士も…

101 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:42:28.70 ID:mH3PnoMe.net
>>94
カッコいい人だな。きっと合格してるぞ、自分の目で番号確認して歓喜出来るよ
それに比べて俺はヘタレだ

102 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:43:01.38 ID:qoY3DdOV.net
>>99
通関士も載るぞ
もっと調べよう

103 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:43:21.69 ID:BzzurNzo.net
>>91

104 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:51:02.09 ID:iY7eSzgg.net
>>95
俺は択一166点、記述36点(LEC)。
さて、LECの採点は、今回はどうなることやら…。

105 :チンタ:2024/01/30(火) 20:53:31.98 ID:pyHRh+1T.net
>>75
これなんすか?
今年のデータのリーク?

106 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:54:08.11 ID:n7rd/ink.net
予備校採点が同じ点数でも、記述の点数が低い方が合格可能性が高いだろうな
絶対評価の割合が高い方がブレが少ない

107 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:54:45.04 ID:n7rd/ink.net
>>105
今年の予想では?

108 :チンタ:2024/01/30(火) 20:55:37.50 ID:pyHRh+1T.net
>>107
なるほどです。

109 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:56:37.49 ID:n7rd/ink.net
>>106
極論を言えば、
択一170+記述20の人の方が、択一150+記述40の人よりも合格可能性がある

110 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 20:58:17.85 ID:Y0UWpMGi.net
埼玉県は今年から県庁に掲示しないみたいだからネットでみるしか無いのか

111 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:01:29.35 ID:HCunEyA5.net
>>99
海事代理士も

112 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:04:42.82 ID:FpEbbAUv.net
てか、スレがすごい勢いで伸びてる
明日は祭りだな

113 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:08:19.66 ID:4PHbcq89.net
いよいよ12時間を切りました

114 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:13:55.47 ID:Isye/or0.net
勢いが司法書士とは全然違うな
羨ましいか?

115 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:17:48.26 ID:MUFX0o6q.net
>>109
そんな気はする

116 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:22:28.68 ID:l+JNk2ej.net
今から寝たらあっという間に数時間後だぞ

117 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:30:33.41 ID:+x8arVFc.net
記述であと22点必要だけど論点ずれで部分点無しかなぁ〜 でも現実見るまでは期待しちゃうんだよなぁ

118 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:30:35.07 ID:B8fi1Eji.net
>>111
通関士もね!

119 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:37:24.01 ID:iY7eSzgg.net
記述甘採点にして、合格率18%近くでもいいから、ここの皆さん合格してほしいわな。

120 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:39:41.99 ID:jp2HSnIV.net
ようやくこの悶々とした日々から解放される…結果はどうあれ

121 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:41:35.70 ID:nXCWcKS6.net
合格率20%でお願いします

122 :チンタ:2024/01/30(火) 21:42:36.22 ID:pyHRh+1T.net
宅建返上するからプラス8点くらいほしい

123 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:42:39.28 ID:jqs7socR.net
去年合格者の方で予備校の採点通り若しくはそれに近い点数だった方居られます?

124 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:43:12.85 ID:ivm/4qby.net
>>117
択一の点数同じだ。お互い合格してると良いな。

125 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:43:24.61 ID:Wt1pWqsV.net
>>122
チンタは合格だよ

126 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 21:49:01.14 ID:iY7eSzgg.net
明日で終わりか。長かったな〜。
宅建やケアマネとか、合格前にスレが伸びて面白かったけど、難易度高めで受験者も多い行政書士は一番スリルがあった。
明日合格ならお別れか😂

127 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 22:49:18.97 ID:BzzurNzo.net
予備校講師が大丈夫だとおもうと言ったら信じたい。合格していると。

128 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 22:52:44.80 ID:BzzurNzo.net
🙇

129 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 23:19:04.94 ID:FpEbbAUv.net
あれほど待ち望んでいた合格発表
しかしなぜだ 今になって合格発表はまだ来ないでくれという複雑な感情が

130 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 23:20:05.28 ID:+x8arVFc.net
>>124
普段は書き込まないけど期待と不安から書きこんでしまったよ、お互い受かろう

131 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 23:31:44.75 ID:l+JNk2ej.net
マークミスないはずなんだけど死ぬほど怖い
合格番号みるまで何も安心できない

132 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 23:39:49.84 ID:Y0UWpMGi.net
怖すぎる、もう目の前に迫っている

133 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 23:42:49.17 ID:ine8ggfZ.net
寝ろ!

134 :名無し検定1級さん:2024/01/30(火) 23:51:50.06 ID:FpEbbAUv.net
重複したpart11のスレ、クソコテと取り巻きが馴れ合いしてるだけのスレじゃん

135 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:00:40.10 ID:GuRS8bwj.net
>>134
わざわざ雑談して埋めてくれてるんだぞ

136 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:10:25.44 ID:7NL+suD8.net
本日、いよいよ合格発表。
準備はいいか?

137 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:13:51.21 ID:hHk4VUWw.net
抜きで超えたからこの2ヶ月ちょいは楽しかった。ボーナスタイムも今日で終わりと思うと寂しいぜ。

138 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:19:11.99 ID:nGQrdzl4.net
記念書き込み。お願いします。

139 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:25:28.46 ID:nHT5QNPy.net
合格した人に聞きたいんだけど受験番号から特定される可能性あるから画像あげないよね?

140 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:31:23.64 ID:eSQ1sEFK.net
まだかな?(まだ)

141 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:32:42.80 ID:QuTWW2a7.net
えとこの試験に落ちる人全員バカです

142 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:39:42.76 ID:TrBOUEka.net
いよいよだね

143 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:41:20.30 ID:1hksS+W2.net
祭りが始まるね

144 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 00:45:49.63 ID:clTUsKiX.net
明日の9時以降は大反省会が始まります

145 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 01:14:55.66 ID:nHT5QNPy.net
合格者しか書き込まないでしょ

146 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 01:27:05.22 ID:hHk4VUWw.net
>>139
え、受験番号だけでわかるもんなん?

147 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 01:49:00.79 ID:nGQrdzl4.net
みんなが受かりますように

148 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 01:52:10.69 ID:1hksS+W2.net
さあ、みんなで合格だ

149 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 04:10:59.22 ID:QfXf0+Ra.net
択一170 記述20(LECTAC)
内1問は論点ズレ0点確定

マジで吐きそう

150 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 04:46:43.88 ID:eSQ1sEFK.net
>>149
寝れないだろうけど明日は来るから、横になって目を閉じてるだけでもそこそこ回復するらしいし横になってな

151 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 07:33:04.19 ID:tzPJabcW.net
1時間半切ったぞい

152 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 07:44:45.65 ID:y6EaHOrU.net
午前中は業務忙しいからある意味で合否のこと気にしなくていいのは良いことなんかもしれん

153 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:17:35.71 ID:CzQBcWUb.net
昼休みに暗い顔してる奴いたら落ちた奴かもなw
まあ人のこと言えないんだけど

154 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:17:39.53 ID:CzQBcWUb.net
昼休みに暗い顔してる奴いたら落ちた奴かもなw
まあ人のこと言えないんだけど

155 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:30:18.74 ID:rJNjSxiP.net
今日は出張なので後輩に運転させて助手席でポチポチ押して確認するわ
何時くらいから普通に開けるのかな

156 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:31:12.51 ID:wgITvmTH.net
あと30分!

157 :チンタ:2024/01/31(水) 08:42:02.12 ID:lqfZ59Cw.net
>>125
ありがとう。
(*´ω`*)

158 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:43:04.83 ID:i3Xvzyt/.net
178点で不合格だけはやめて欲しい

159 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:49:38.63 ID:1hksS+W2.net
ドキドキが止まらない

160 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:50:35.18 ID:rSi7fCKx.net
緊張してきた
吐きそう

161 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:53:18.22 ID:iaVRp15r.net
胃が痛い、吐きそう
合格率なんてどうでもいいので、みんなが合格できていますように
お願いします

162 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:53:38.76 ID:Sp8HrdC/.net
既にホームページ重いな…

163 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:53:50.83 ID:nAOUJL7K.net
>>141
そういうひろゆきみたいな物言いする人に受けさせてみたい。
少し勉強した程度だと去年頭から解いたら基礎法学、憲法で頭真っ白になると思う。

164 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:55:06.14 ID:nAOUJL7K.net
>>158
では2点減らしますね
つ176では

165 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:55:12.48 ID:mBaZDMPd.net
本当だ
落ちた

166 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:56:11.87 ID:tzPJabcW.net
フライングだ
開けたよ

167 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:56:52.70 ID:1hksS+W2.net
もうあるな

168 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:57:07.58 ID:y6EaHOrU.net
繋がらなくて草

169 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:58:52.32 ID:/AhyjUPR.net
13.98%
6571

170 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:59:00.74 ID:nAjjUhJh.net
>>26そんなことないよ。社会的評価は高い。私の給料が答えを出している。

171 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:59:05.84 ID:y6EaHOrU.net
13%wwww

改正前の救済回じゃん

172 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 08:59:49.18 ID:28xQPsjv.net
こんなに重いってことは可能性のあるやつが多数いるってことか。

173 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:01:08.33 ID:y6EaHOrU.net
タクシーさん残念😢

174 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:01:14.97 ID:wcKU5LRj.net
記述抜き162で受かった!

175 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:03:15.82 ID:Y34nHw1P.net
重い

176 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:03:22.27 ID:nAjjUhJh.net
>>99美容師も

177 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:04:00.03 ID:8fOLY6t7.net
約14%か。やはり記述が簡単でボーナス回だったな。

178 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:04:03.89 ID:P5FUsOJ7.net
受かったー
みんなありがとう

179 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:04:32.94 ID:Y34nHw1P.net
>>174
>>178
おめでとう!

180 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:04:36.77 ID:tzPJabcW.net
記述抜き174受かりました😂😂😂
まじでうれしい!!!俺の都道府県合格者少なくて笑ったw

181 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:04:46.52 ID:QfXf0+Ra.net
合格キタ━(゚∀゚)━!

182 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:05:04.58 ID:3HbMEi3o.net
13.98%、今年は改編期だから合格率下がるとみて甘くしたのか

183 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:05:43.85 ID:DvPYGUkK.net
つながりません勝つまでは

184 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:05:54.00 ID:iaVRp15r.net
合格していた
合格していたみんなおめでとうございます
嬉しすぎて震えている

185 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:06:28.29 ID:Sp8HrdC/.net
おめでとう

186 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:06:31.15 ID:eO6jBfZn.net
スマホ全然繋がらない

187 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:06:40.29 ID:mKFU1amq.net
何回やっても令和4年度がダウンロードされるな
ページは令和5年になってんだけど

188 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:07:53.27 ID:Y34nHw1P.net
>>187
去年もあった気がする
ブラウザいったん閉じて開くか、キャッシュ削除か

189 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:07:59.86 ID:nSs3n0Tw.net
>>187
それな

190 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:08:25.79 ID:SrXaY3MV.net
ニキとチンタの結果が知りたい

191 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:10:10.93 ID:Y34nHw1P.net
岩井わいのラインかその下まで合格してそうな合格率

192 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:10:43.34 ID:nGQrdzl4.net
合格!

193 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:11:16.18 ID:i3Xvzyt/.net
番号ありました。合格したみなさん長い間おめでとうございます。

194 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:12:01.07 ID:lde895Wi.net
今回ボーナスステージだったか
まあ記述楽すぎだったしな

195 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:12:20.64 ID:Y34nHw1P.net
今年最年少合格者13歳(1人)

196 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:13:36.46 ID:/AhyjUPR.net
44 Y市に対して、出席停止の懲罰の差止訴訟を提起するとともに、仮の差止めを申し立てる。
45 物上代位により、Cによる保険金の払渡し前に、Aが保険金債権を差し押さえなければならない。
46-1 契約不適合責任を根拠に、報酬減額請求、損害賠償請求、契約の解除を主張することができる。
46-2 請負人の担保責任を根拠に、報酬減額請求、損害賠償請求、契約の解除を主張することができる。

197 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:13:36.62 ID:DvPYGUkK.net
記述抜き148だけど受かった
記述で捲ったのは間違いないけど何点入ったんだろうな

198 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:13:37.13 ID:nn4aK2Hw.net
今年の試験で受からないのは明らかに実力不足

199 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:16:13.61 ID:5i0hwUU8.net
13.98%
6571人

難関資格?

200 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:16:23.46 ID:tzPJabcW.net
ボーナス回すぎたねw
今年から難化だから助かった

201 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:18:12.69 ID:k2vQaipI.net
今だに開けない...

202 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:18:19.85 ID:CzQBcWUb.net
きたああああ
やったあああ

203 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:19:02.25 ID:vM01BIJ6.net
受かった😭
去年178で落下から長かった😭
皆んなあけましておめでとう!

204 :チンタ:2024/01/31(水) 09:19:31.53 ID:lqfZ59Cw.net
3920088
松本歯科大学会場

どなたか落第確認してください!

205 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:19:56.01 ID:nSs3n0Tw.net
抜き154点、LEC198点で受かった!
測量士、調査士、行政書士と取るべき資格は全部取って気が楽になった

206 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:21:01.68 ID:nn4aK2Hw.net
>>204
見たけどないよ

207 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:21:24.50 ID:NJRsw2K8.net
51歳無職。落ちました。残念です。

208 :チンタ:2024/01/31(水) 09:21:25.82 ID:lqfZ59Cw.net
>>206
ありがとう。
無念!

209 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:22:48.28 ID:kPklxp7t.net
>>199
wwwwwwwwwwww
落ちた奴いりゅ?

210 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:23:54.09 ID:zx0ldf6s.net
うかってたー

211 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:24:15.41 ID:dAVUwhHC.net
>>169
ハイ楽勝年w

212 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:24:26.83 ID:XbiuOCeX.net
合格

213 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:25:33.20 ID:gJM05Y4C.net
40歳ゴミニート受かりました
てか合否発表まで長すぎてストレスやべーわこの試験

214 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:25:51.37 ID:DvPYGUkK.net
>>205
受かったから心置きなく調査士の勉強に打ち込める
調査士も令和5年?こないだ口述試験だったと思うんですがどうでしたか?

215 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:26:41.42 ID:aR1+llr/.net
>>198
86%もいるけどね。

216 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:27:15.55 ID:mKFU1amq.net
受かった!
社労士いきます
皆さんお疲れ様でしたー

217 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:27:44.23 ID:nSs3n0Tw.net
>>214
調査士は5年前です
開業から研修だったり公職の大型事業に参加したりと暇がなくて今にいたります

218 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:28:15.07 ID:alIXR2MM.net
受かったわ。
ここで記述採点してもらったら0点だって散々言われたけど、結果として普通に点数がついてる
やっぱここはクソだな
合格点つけてくれた予備校の方がまだマシ
ここはまったく当てにならない

219 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:28:44.49 ID:DvPYGUkK.net
>>217
調査士開業するのめちゃくちゃお金かかりますよね。。。

220 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:29:34.64 ID:5i0hwUU8.net
合格率はやはり一桁にするべき
意地悪で言ってるんじゃなくて
廃業率の高い行政書士の世界において
能力を担保するために

221 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:31:15.69 ID:nAOUJL7K.net
この試験は合格発表までが楽しいんだよな。
求人は都市部でバイトみたいなのがある程度だし、登録は事務所就職か開業必須だから悩むところ。

222 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:31:48.22 ID:nSs3n0Tw.net
>>219
真っ当にやれば400万くらい、車と測量CADで200万だからそこを工夫すれば安くなる、スレ違いなのでここらへんで

223 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:33:14.23 ID:XbiuOCeX.net
1年目だけど受かった
奇跡的だ

224 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:35:10.82 ID:pGYaBnLT.net
勉強のやり方をわかってる人なら半年~1年の独学で受かる試験だな。
逆に受験勉強やってなかった人だと予備校通うのが効率良さそう。

225 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:36:06.15 ID:tzPJabcW.net
楽勝年かもしれないけど受かれば官軍なので!
ここのスレの人たちはみんな受かったでしょ

226 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:37:37.56 ID:nAOUJL7K.net
>>220
社労士みたいに細かい問題だして難しくする道もあるけど税理士、司法書士、社労士とかと違って
メインらしいメイン業務がないから実務試験入れにくいんだよな。
しょせん代書屋だから憲法、民法とか無駄に難しくしてもなんだし。

227 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:38:01.43 ID:YtyffNmn.net
>>218
落ちてもらいたいと考える性格の悪い奴もいるので、鵜呑みにはしない方がいいね。

228 :チンタ ◆wZVUBKuxRkpF :2024/01/31(水) 09:39:02.13 ID:lqfZ59Cw.net
皆さんお世話になりました。
合格してる辞めたかったが、かないませんでした。
障害者向けの就労移行支援事業所から就労を目指します。

<(_ _)>
お元気で。

229 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:39:15.87 ID:nSs3n0Tw.net
そりゃあ頑張ったけど運が良かったね、LECファイナル模試で記述的中してくれたおかげ

230 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:39:46.52 ID:hHk4VUWw.net
北陸だけなんか合格率高いな。やっぱ震災で行政書士増やす必要性感じたんやろか。

231 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:40:32.73 ID:Y34nHw1P.net
そんなのはないだろ

232 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:40:50.71 ID:VYYCp0re.net
択一148だったけど受かったわ

233 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:41:33.01 ID:YtyffNmn.net
4回目でようやく受かったぜ!
LECの採点で200点だったから楽観視はしてだけど、いざ合格発表前となると緊張するもんだわ💦

この資格を、どう活かすかが問題になるけどね。
とりあえず合格した皆さん、おめでとう!

234 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:41:35.87 ID:/3qDjYo7.net
>>200
いや、むしろ逆でしょ
今年から試験対策がし易くなった
主要法令科目以外での理不尽な
足切りがほぼ無くなったと言っていい

235 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:43:15.58 ID:Y34nHw1P.net
以前のように問題が楽だったりするかどうかじゃね

236 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:44:19.32 ID:tzPJabcW.net
>>234
ノー勉で40点確保できる一般知識に対策が必要になったと考えると俺は全然そういうふうに思わないw

237 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:44:29.86 ID:hHk4VUWw.net
てか西日本低くね?

238 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:44:54.24 ID:YtyffNmn.net
>>228
就労移行サービス受けてるということは、その後は定着支援サービスあればも受けられるはずですよね?

障害者就労に向けて頑張って下さいね!

239 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:45:34.24 ID:BAqxgwl/.net
受かってたわお疲れさん

240 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:47:17.88 ID:4Vl+3ibl.net
抜き146点で受かったー!
じんわり涙出てきたわ
社労士向かいまーす!

241 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:48:38.58 ID:nSs3n0Tw.net
記述は普通に部分点方式で採点した感じだね

242 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:49:55.84 ID:kPklxp7t.net
行政書士大安売りだあ

243 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:49:59.96 ID:tzPJabcW.net
やっぱり鬼採点なんてないんじゃね?
今回書くことが誘導でかなり限定されてたからトンチンカンな解答をする受験生が少なくてこんな結果になったのでは

244 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:51:59.56 ID:2mh6YaoL.net
>>227
一番笑えるのが、例えば「抜き164点、あと16点を何とか…」と言って自分が書いた3つの記述を晒した
受験者に対して、適当且ついい加減に「問44は〇〇だから4点、問45は□□で6点、問46は××がないから
2点の合計12点ってとこじゃね、もしかしたら0点まである」などと記述採点ゴッコに浸って「お前は不合格だ」と
間接的に罵って面白がってる奴

このスレに本当に本物の採点者と同じ視点で的確に採点できる奴なんている訳がない

245 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:52:27.49 ID:hHk4VUWw.net
>>243
2年前知ってるからそれはありえませぬ。やっぱ今年は択一の点が低かったのではなかろうか。

246 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:55:37.75 ID:YtyffNmn.net
>>244
記述採点ゴッコが好きな奴は、既に合格していて、これ以上行政書士を増やしたくないと考えているか、何年も駄目で他人の不幸を蜜の味と考えている奴。

他人の不幸を喜んでる暇があったら、少しでも勉強しろとは思うよね。

247 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:56:20.19 ID:tzPJabcW.net
>>244
物上代位とか書けてた?

248 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:56:35.20 ID:XbiuOCeX.net
LECだかの予備校採点だと176なのに受かってたな
おそらく記述が甘かったと思われる

249 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:57:19.81 ID:6dUNdDYG.net
勉強時間2ヶ月、180時間の勉強時間で合格できました。
早稲田卒です。

250 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:57:36.61 ID:Y34nHw1P.net
>>244
宅建でも合格基準点が高い点だと言って偉そうにしてくるやつがいるしそんな感じ

251 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 09:59:21.07 ID:2j/0OJxZ.net
このスレ
抵当権に基づく物上代位はバッサリ
履行の追完の追完でバッサリ

現実
書いた俺合格

252 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:00:14.86 ID:YtyffNmn.net
>>245
択一低かったので、記述を上げたのだと思う。
記述が難しいというよりも、その年の採点基準によるんだわな。令和3年のように択一が簡単な回は、記述を厳し目にする傾向がある。

253 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:00:33.29 ID:i3Xvzyt/.net
前回抜き150点で不合格、今回抜き148点で合格。記述の点数は大事ですね

254 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:02:12.53 ID:tzPJabcW.net
合格者平均点197で前年度と同じだから、180スレスレ合格がめちゃくちゃ多い

255 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:02:29.93 ID:XbiuOCeX.net
択一168
記述以下(LEC採点だと176)で合格したぞ
明らかに記述が甘いだろ今回

44
XはY市長に対し、懲罰の仮の差し止めの訴えを提起し、裁判長に対し執行停止の申立をする。

45
AはBのCに対する火災保険金債権に対し、Aが保険金を受け取る前に質権を設定しCに通知する

46
AはBに対し、契約不適合責任に基づく損害賠償請求、現状回復請求、買取請求ができる。

256 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:02:47.21 ID:nAOUJL7K.net
今会社で受験番号も控えてないから家帰ってからゆっくり確認するけど書き込んでるの合格者ばかりやな。

257 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:03:08.27 ID:tzPJabcW.net
>>251
そんなこといってるやつおらんかったやろw
流石に大げさやw

258 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:04:24.75 ID:qEvekxN+.net
124だが受かったわ。117が気になって仕方ない。

259 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:05:27.80 ID:nSs3n0Tw.net
>>255
受かったから違うけど0点だと思うわ

260 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:05:37.06 ID:YtyffNmn.net
>>255
つーことは、LECで採点してもらった点数より、高くなってる可能性はあるね。
明日、ハガキで点数が分かるのか、楽しみだわ!

261 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:07:25.27 ID:wcKU5LRj.net
>>258
記述抜き124で受かったかと思った。
超絶下剋上もあったもんだと。

262 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:08:08.99 ID:nHT5QNPy.net
抵当権に基づく物上代位と履行の追完書いたらバッサリと言われたというのは虚言癖というかオーバーだわな

263 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:08:52.01 ID:XbiuOCeX.net
>>259
合格率に救われた

264 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:12:21.59 ID:DvPYGUkK.net
行政書士大安売りで結構だわ。自分が受かったから合格率とかもうどうでもいい。

265 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:13:24.05 ID:HhFYSYIe.net
これ来年は15%位になるんじゃない合格率

266 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:18:05.05 ID:Y34nHw1P.net
AI化もあるのに大安売りはきつい

267 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:20:00.93 ID:+9kthqH4.net
チンタはプレステで好きなソフトは何?
と聞かれて何の説明もなくX Boxのソフトを答えちゃう奴。
しかもそれをおかしいことだと思ってない
そんな思考回路の人間が受かるわけない
落ちるのは当たり前

268 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:20:16.19 ID:eIYcurig.net
民法の記述は物上代位、契約不適合書いてない、それ以外は完璧
行政法の記述は白紙
択一166点
これでも合格できたぞ、しかも一発

269 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:20:21.73 ID:ArPAhetv.net
択一の点が低いときは合格率高めの気がするから今年の合格者は優秀やと思うぞ
ワイのときは最近では合格率渋めの年やったけど択一易しかったから記述の点がどうこうとか考えずに良くて楽だったわ

270 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:20:41.37 ID:5i0hwUU8.net
宅建レベルになってきたな

271 :チンタ ◆wZVUBKuxRkpF :2024/01/31(水) 10:22:05.72 ID:lqfZ59Cw.net
>>267
相手も当然プレステと決めつけてるやつなんなの?

Xboxと人とか、Wiiの人もいるんだぞw

272 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:23:08.57 ID:alIXR2MM.net
>>244
これはまじでそう
結局そいつらの予想は全部外れてたし
なんもあてにならんし、ただただ不愉快になるだけだった

273 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:24:05.10 ID:hHk4VUWw.net
>>269
なるほどそういう見方もあるわけか。

274 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:24:59.33 ID:nHT5QNPy.net
そもそも受験生同士のスレで自己採点依頼してるやつ頭おかしいのかと思って見てたわ

275 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:26:50.45 ID:nAOUJL7K.net
行政書士の一番難しいところはこの資格で食ってくところだ。
合格しただけでは食い物屋開くのに営業許可証取ったところみたいなもんや。

276 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:26:54.57 ID:2j/0OJxZ.net
>>262
いや、試験直後の論争では抵当権に基づくの是非が我妻を引き合いに出されて論争されてたんだよ。基づいてないやろ!っていう奴がいて、それではバッサリですねとかいう煽りもあった

277 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:26:57.54 ID:9bVXLMOF.net
>>274
試験後わいわいやるのが楽しいじゃないのw
特に独学だと受験生の友達いないしさ

278 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:27:25.94 ID:8klryAnX.net
ここから司法書士に挑戦して人生棒に振るやつが増えると思うとワクワクする

279 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:27:40.54 ID:TwDpKw1b.net
予備校採点172で合格してました
記述式の採点がかなり甘いと思われます

280 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:30:11.34 ID:LGfI5U49.net
司法書士試験に向かう合格者いるの?

281 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:30:54.90 ID:eSQ1sEFK.net
あった
よかったー

282 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:30:56.14 ID:ArPAhetv.net
試験に挑戦しても人生棒に振ることにはならんやろ
ゲートに入らにゃ100%勝つことはできんのやからな

283 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:31:27.62 ID:eIYcurig.net
X見てると成績通知書明日届くとか言ってるんだけど明日届くの?
司法書士は成績通知来るの1週間くらいかかったから意外だな

284 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:31:34.46 ID:tzPJabcW.net
>>277
不合格ラインにいるやつから足引っ張られてストレス溜まるだけだろ

285 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:32:02.82 ID:YtyffNmn.net
>>274
なぜ?自己採点は気になるもんだし、考えもせず0点とかいう奴がおかしいだけではないか。
あれか、ここには他人の不幸を喜んでるやつもいるから、ここで記述採点はお願いするなということか。

286 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:32:23.06 ID:BeagBkLx.net
記述抜き144点
まさかの合格 

287 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:32:52.80 ID:ArPAhetv.net
土曜日に受け取った記憶がある
ハガキだけの人は金曜日じゃないか

288 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:33:12.10 ID:hHk4VUWw.net
>>280
x見てたらいっぱいいるぞ。

289 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:33:35.69 ID:7IFkkfAE.net
14%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

290 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:33:49.21 ID:+9kthqH4.net
>>271
ほらそういうところだ
そういう凝り固まった思考だから
3つの権利を書けというのに3つの権利があるって書いちゃうんだよ
相手に合わせることをしないからそうなる

291 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:34:54.31 ID:nHT5QNPy.net
>>285
後段で答え書いてるけど、そういう輩がいるとわかっていて自分から火中に飛び込んで心無いこと言われたっていうのはちょっとどうかと思うわ
理不尽採点されることわかってたし少なくとも俺は書き込まなかったな

292 :チンタ :2024/01/31(水) 10:35:46.72 ID:lqfZ59Cw.net
>>290
相手はプレステかXboxかWiiか、
相手に合わせてまずどれ使ってたか聞けるともっとよかったな、あんた。

293 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:36:07.72 ID:Y34nHw1P.net
過失なのか?

294 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:36:17.23 ID:/AsO/9tT.net
自己採点でわかってたけど合格
178点ブログ丸パクのプランで楽勝でしたわ
ネットで主流の過去問何回もやる!みたいなとんでもない方法取らなくて正解

295 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:37:07.19 ID:Z8bOYo37.net
合格したわ
抜き184だったから合格確信してたけど
それでも実際番号見るまでは不安だった

296 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:38:31.13 ID:SQAVjklk.net
ハガキの到着は最短でも翌々日。今日発想だと金曜日着だよ。
さらに土日は配達しないから地方だと月曜日着になるかと。

297 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:40:27.81 ID:ArPAhetv.net
>>294
過去問回すより楽な方法があるんか?

298 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:43:39.58 ID:Rp30yP+k.net
>>173
ほんとだ。直近の番号が受かってるのが皮肉効いてるな。
「去年172なんだから今年は受かるだろ」
「番号公開してるから、自信があるんだろ」
とかが、どんだけ無責任だったかわかる。
とはいえ本人も、そんなやり方で受かるの? と心配するリプに「すべては試験が終われば明らかになります、お楽しみに」と謎マウント取ってたから、鼻っ柱折られたのは痛いだろうが。

299 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:44:23.51 ID:xWluJu/t.net
不合格から11月まで勉強するのはできるだろうけど、そこから翌年1月末まで待つのは精神的にキツすぎるな。1回で受かってよかった。

300 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:44:38.24 ID:SAleEJ99.net
>>216
おう!地獄見てこい!

301 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:45:06.34 ID:nGQrdzl4.net
高かったけどゆーき大学受けて良かった!

302 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:46:00.82 ID:Y34nHw1P.net
謎マウントだの皮肉だの無理やりじゃね

303 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:48:50.80 ID:TwDpKw1b.net
初受験で4ヶ月でしたがまさかの合格で嬉しい
ICU卒の方他にもいます?

304 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:50:47.61 ID:HhFYSYIe.net
鬼メンタル
タクシー
チンタ
この結果おしえて

305 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:50:48.56 ID:HhFYSYIe.net
鬼メンタル
タクシー
チンタ
この結果おしえて

306 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:53:20.59 ID:DvPYGUkK.net
職業柄タクシーには負けたくなかった

307 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:53:25.73 ID:9bVXLMOF.net
>>304

×
×

308 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 10:54:07.44 ID:Y34nHw1P.net
>>60
参考

309 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:00:45.60 ID:pgVGK25I.net
合格してた!
何度も何度も数字を確認しても信じきれず今も確認してる
多分今日ずっと確認作業してると思う
でも合格だ

310 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:01:25.55 ID:YtFH3fzO.net
さすがAI代替率93.1%の準難関資格試験やで、合格率がハンパねー

311 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:02:57.04 ID:5i0hwUU8.net
合格したばかりの受験生に早速勧誘を始めた司法書士講座も一種のヒヨコ食いか

312 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:02:57.48 ID:+9kthqH4.net
>>292
どっちが変な事言ってるかこのスレで聞いてみ
今は聞ける雰囲気じゃないけどな
世の中すべて俺に合わせろじゃやってけんよ

313 :チンタ ◆wZVUBKuxRkpF :2024/01/31(水) 11:03:52.58 ID:lqfZ59Cw.net
>>312
頭冷やせよ。


937 ぷっち ◆wZVUBKuxRkpF 2024/01/31(水) 11:02:32.93 ID:siX3jSl20
相手がキリスト教かイスラム教か儒教か聞かずに、
当然キリスト教と決めつけてキリスト教の話振るやつ、
自己中心的である自覚を持った方がいい。

314 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:06:28.03 ID:DUTP270y.net
約14%って・・・宅建やん。
一般常識じゃなく記述に足切り点つけろよ

315 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:08:10.66 ID:RDljH+u2.net
>>314
基準点合格方式をやめればいいだけ
今年はそれに救われたんだけどね

316 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:08:27.08 ID:alIXR2MM.net
>>257
いや、結構おったで

317 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:09:04.53 ID:5XHHI0OE.net
合格して開業しようと考えてる人へ

ヒヨコ食いされる前に最寄りの行政書士会にどんな研修制度があるか訊いてミソ!

また会報が公開されていたらどんな研修会の案内があるか見てみるといいよ。結構充実しているのでヒヨコ食いのセミナーになんか利用しなくて済むぞ。もちろん入会金と会費はかかるが、十分安い。

318 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:09:47.31 ID:RDljH+u2.net
被告適格の間違いはバッサリだと思ってた

319 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:11:16.06 ID:5XHHI0OE.net
>>312
オマエの方だよ

320 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:12:00.48 ID:J3racUCD.net
3回目でやっと合格出来た。
記述の採点次第だったから2ヶ月間不安だったわ。

タクシーの人は受かりそうだけど残念だったのか

321 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:13:36.87 ID:5i0hwUU8.net
択一点数と記述の解答から
これは無理だなと思った人が合格してる
いったいどれだけゲタ履かせたのか

322 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:15:15.95 ID:gJM05Y4C.net
>>299
合格発表の遅さがほんとクソよな
多浪とか精神ぶっ壊れるだろ
現に謎ポエムばっか投稿する人もいるし

323 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:16:19.56 ID:5XHHI0OE.net
タクシーさんには集約六法による勉強の成果を話してもらいたいな

324 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:19:08.45 ID:nAjjUhJh.net
合格率一桁台の時代で合格した人はモヤっとするだろうね。

325 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:20:10.60 ID:hHk4VUWw.net
タクシーさん、肢別回転やら六法やらいろんな人の意見に振り回されとるな。

326 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:20:38.44 ID:wcKU5LRj.net
>>322
5回目だったけど、全く精神壊れなかった。
勉強自体が面白く、独学では回り道もするだろうと割り切っていたからな。
今回、ようやく受かってまずはやれやれ一息だけど。

327 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:22:51.91 ID:DvPYGUkK.net
受かったから話すけど自分が受けた群馬県の会場・高崎経済大学はおすすめだ
試験当日も学内の図書館は朝から開いてるので試験会場徒歩30秒の場所で午前中勉強できる。
多分知られてないから自分含めて5人もいなかった。

328 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:23:24.08 ID:EWQtHx1x.net
タクシーは番号公開してたんだっけ

329 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:24:33.14 ID:5XHHI0OE.net
>>328
7710028
結構早く申し込んだんだな

330 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:25:53.14 ID:5i0hwUU8.net
え、タクシーさん、受験番号を事前に公開してたのか。X 見たら投稿ないのに何でダメとわかるんだろと思った

331 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:26:52.25 ID:Y34nHw1P.net
大分からタクシーさんに感動した合格者がかけつけて集約六法を指南したんだっけ?

332 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:28:08.08 ID:ixavCyMP.net
>>325
振り回されたのは今年の判例六法だけ。
肢別回転は「普通なら一冊しかやらないところ、自分は数冊を何周もしてやる」と勝手に迷走してただけ。教科書も、内容の不足が補えるとかで全冊を買ってたな。
一番必要な「問題を解く力がついてるか」からは逃げて、作業量を増やして安心しようとするパターン。

333 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:29:04.90 ID:5i0hwUU8.net
タクシーさんはまず横書きの六法を準備することから始めないと
取り組み方が根本からおかしい

334 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:30:20.18 ID:DvPYGUkK.net
タクシーさん撤退という選択肢はないのか

335 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:33:26.15 ID:hHk4VUWw.net
>>331
罪な合格者やなwしかしその人を呼び寄せたのはあのポエムだからなあ。

336 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:35:39.62 ID:lCqHRPA4.net
合格おめでとう!
行政書士試験で得た知識を生かして司法書士を取ろう!

337 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:36:51.88 ID:5XHHI0OE.net
>>334
それどころかの状態になってんじゃないの

338 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:40:28.95 ID:YlKs5U/v.net
ツイッター見てて思ったけどファイナル模試の功績エグいな

339 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:41:39.76 ID:HuOKskTA.net
記述甘めぽいね点数まだだからなんともだけど

340 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:43:25.29 ID:SQAVjklk.net
ファイナル模試は、格安にして的を得てると思う。差止はドンピシャ。

341 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:44:36.11 ID:iaVRp15r.net
>>338
今年はLECの模試大人気になりそうだな

342 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:46:22.84 ID:YlKs5U/v.net
あんなに質が良くて受験生が一番集まる模試でドンピシャやってしまったらそらこんな合格率になるよ
受けて解説聞いてたら20点近く取れるんだから

343 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:47:11.58 ID:5i0hwUU8.net
相互フォローの受験生が荒れてる
本人は合格すると思ってたようだが、択一点数と記述の内容から厳しいと思ってた。もしかしたら甘口採点で170点代で落ちた可能性もあるが。どっちに転んでもいいように勉強しておくことをアドバイスするべきだったか…

344 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:47:23.11 ID:hHk4VUWw.net
xにチンタと同じ信州大学の人文学部それも中退の人で144点から記述で捲った人おるやん。チンタも頑張れよ。

345 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:49:00.25 ID:YlKs5U/v.net
Xに122点からまくった人いるんだけどそれだけ取れるなら択一もっと取れるだろという

346 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:49:01.20 ID:QX2xWKXo.net
チンタさんが気になる、合格したのかな?

347 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:49:04.52 ID:hHk4VUWw.net
LECのファイナル模試受けた人って何人くらいいるかわかる?

348 :チンタ :2024/01/31(水) 11:49:27.12 ID:lqfZ59Cw.net
>>344
ありがとう。
(*´ω`*)
勇気出ました。

349 :チンタ :2024/01/31(水) 11:49:42.53 ID:lqfZ59Cw.net
>>346
落ちました。
(*´ω`*)

350 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:50:36.23 ID:RDljH+u2.net
>>347
3500人弱

351 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:52:56.87 ID:hHk4VUWw.net
>>350
めっちゃおるやん。影響力クソデカいぞこれ。

352 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:54:40.80 ID:hHk4VUWw.net
>>348
しかも年も48で近そうだしリアルに知り合いとかじゃないか?

353 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:55:53.72 ID:mKFU1amq.net
>>338
マジでそれ
俺もファイナルに救われた1人
あれ復習したおかげで問44完答で合格できたわ

354 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:57:14.43 ID:xzW6lFRh.net
合格率14%はさすがに緩くしすぎじゃね?
毎年1%ずつ上がってたから嫌な予感してたけどなんでこうなったんだ
飽和状態なのにますます業界厳しくなるだろ
登録料ビジネスと受験料ビジネスに目がくらんだのかね

355 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:58:18.03 ID:txPtCjbR.net
140点台で結構受かってるな、おれは抜き162で落ちたわ、物上代位も仮り差しもかけだが字が汚すぎたかな

356 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:59:29.83 ID:5XHHI0OE.net
タクシーさん、法令は文句なしだったのに、一般知識で足切りとかだったりして。

357 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:59:38.39 ID:DvPYGUkK.net
>>355
開示請求してみては?

358 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 11:59:58.89 ID:itRI+mFX.net
Xに記述抜き126から合格した人いてすげーな

359 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:00:22.54 ID:WLNssWND.net
>>354
合格者の中でこの資格で食おうとしてる奴なんて1割もいないから関係なくね?

360 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:00:38.54 ID:aoBAD2jv.net
行政書士試験は絶対評価だから180点以上はみんな合格しちゃから宅建ですら相対評価でそんなことしてないのに

361 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:00:41.45 ID:5i0hwUU8.net
海亀の産卵みたいになってきたな
生存率が低いから大量に合格者を出すみたいな

362 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:01:02.81 ID:mZG51ois.net
>>349
自分は4浪目に突入、今年こそ一緒に合格しよう!

363 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:02:02.84 ID:YlKs5U/v.net
ボーナスタイムは残念ながら今年だけです

364 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:02:11.30 ID:t/d2StWO.net
りかちゃん受かってよかった

365 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:02:49.53 ID:aoBAD2jv.net
来年は15%になると予想

366 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:04:25.53 ID:alIXR2MM.net
>>261
抜き126で受かった人はXで観測したわ

367 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:04:45.18 ID:aoBAD2jv.net
行政書士はTACよりLECの方がいいみたいだな

368 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:06:17.98 ID:mZG51ois.net
8〜13時までの週5日勤務のパートなんだけど
働きながらこの資格取ることは難しい?

369 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:07:29.85 ID:txPtCjbR.net
>>357
一応してみたほうがいいかな、もやもやするしな

370 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:08:02.99 ID:Wh4CGydz.net
合格率11%のときに受かったけどこれ以上合格率上げるのマジでやめて欲しい

371 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:08:46.47 ID:4xuTJNY1.net
記述抜き184だったからまあ安心はしてたけど受かってた
自分の合格した年の合格率が高いとちょっと残念だね

372 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:10:28.04 ID:qCDlYTG/.net
公務員として腕試し的に受けたが、やはり合格していると嬉しいもので

373 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:11:18.83 ID:5i0hwUU8.net
受かると思ってなくてビックリしてる人が結構いるな。そういう時こそ自分の足元を見つめることが大事

374 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:11:46.43 ID:itRI+mFX.net
>>368
フルタイムで働いてますが合格しましたよ

375 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:13:17.92 ID:QfbmIy22.net
ギリギリ落ちたわ

376 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:15:34.92 ID:7NL+suD8.net
新潟、二回目で合格!
手の震えがとまらん!

377 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:16:26.32 ID:nAOUJL7K.net
司法書士はそうでもないけど社労士なんかは行政書士もないといろいろ付随業務できなくて不便だからね。
士業の兼業のためにもある程度簡単にしてるんじゃね?
税理士のオマケ登録がわりと多いのはやはり行政書士登録の必要性あるからだろうし。

アメリカじゃ全部弁護士業務だけど日本は弁護士少なくて細かい士業作って独占分野作っちゃったからな。
行政書士は単体では食いにくいが膨大な役所提出書類の独占あるから他士業にはないと不便な資格。

378 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:17:55.23 ID:Y34nHw1P.net
合格者数、前年度(13.25%増)

379 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:19:46.23 ID:nAOUJL7K.net
>>371
行政書士の平均年齢は60歳くらいで当時は合格率30~40%くらいだぞ。
しかも都道府県単位で試験やってていくつも併願できたそうな。
そんな奴らが役員なんだから気にする必要はない。

380 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:20:29.22 ID:5i0hwUU8.net
最年少13歳
最高齢81歳

381 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:20:29.43 ID:Fy6WSq+N.net
>>218
去年と同じ流れで草
合格発表ってことで1年ぶりにきたけどお前ら毎年同じことやってんの?
ここは万年不合格の他人の足引っ張りたい可哀想なやつがいる墓場だぞ
お前みたいな優秀なやつは多少合格の余韻に浸ることはあってもすぐ合格してここから卒業していくからな

何はともあれ合格おめでとう!

382 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:20:31.43 ID:hHk4VUWw.net
>>370
平成15年度合格者「え?なんだって?」

383 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:21:08.19 ID:Wh4CGydz.net
行政書士は試験の内容が実務と直結してないから
業務範囲が広いってのもくせ者で、実務に関しては合格してから1から自分で勉強やらないといけないしほんとその人のセンス次第って感じ

384 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:21:45.67 ID:YMXd8RP9.net
記述抜き166で合格してた
記述が0完だから落ちたかと思ったけど合格してました
鬼採点やらこれ書いたら0点とか色んな人いたけど関係なかったね

385 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:21:55.25 ID:mZG51ois.net
>>374
おめでとうございます、
ちなみに、何回目で一日何時間くらいの勉強で受かりました?

386 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:23:43.68 ID:Wh4CGydz.net
FPと属性が似てて行政書士1つでやっていくのは難しいけど業務範囲が広いからサブとして資格持っとくとめちゃくちゃ役に立つ資格だと思う

387 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:25:37.97 ID:5i0hwUU8.net
税理士が行政書士登録してるのは
行政書士ができる会社設立のパートをタダでやるかわりに顧問契約しませんか?と売り込むため。そのため専業行政書士の会社設立業務はダンピング競争

388 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:28:04.19 ID:4xuTJNY1.net
>>379
そんなめちゃくちゃな試験制度だったのか…

389 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:28:39.38 ID:AMwAuxE9.net
記述抜き162点で受かった。記述はほぼできた。1回目で受かったけど、宅建の知識が役にたった

390 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:29:18.00 ID:Ctu+QWvk.net
確かに合格したのに俺は特に何か詳しいって感じではないな

391 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:29:31.56 ID:K9O2O3KP.net
受験番号がわからんくて祭りに参加できない

392 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:30:47.25 ID:2zbU3/7P.net
タクシーは毎日厳選されたポエム考える暇があったら認知バイアスのゆがみを直すか潜在意識に受験生のままでいたい願望が潜んでいないか見直してさっさとプロに習った方が良い気がする

393 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:31:52.58 ID:itRI+mFX.net
チンタと同じ松本歯科大学で受験した人精神障害2級無職で
合格したってXにいたぞ
友達?

394 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:33:03.08 ID:5XHHI0OE.net
>>393
ていうかまんま本人じゃないか!

395 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:34:07.04 ID:5i0hwUU8.net
SNSは合格者であふれかえっていて
不合格でしたと言い出しにくい雰囲気にすらなっている

396 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:34:12.83 ID:5XHHI0OE.net
タクシーさんの思わせぶりなXの投稿はなんだったのか

397 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:34:47.98 ID:4xuTJNY1.net
転職時のアピールには多分ならんよなあ
裁判所の事務官受けようと思うけど面接でアピールできないかな

398 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:35:47.29 ID:Aq2qRGWJ.net
受験番号紛失して合否確認できない人、俺以外に、いますかっていねーか、はは

399 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:35:48.91 ID:mKZKGAAW.net
Xが合格者で溢れかえるのはどの試験でも同じだぞ
毎年毎年会計士の時も司法書士の時も合格報告ばっかりで不合格者が報告しないからそうなるんだと思われ

400 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:37:20.40 ID:Et/++yqd.net
>>397
書けばいいじゃん。行政書士の資格は役に立たないかもしれないけど、自己研鑽していると評価はされる。

401 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:38:18.80 ID:DvPYGUkK.net
合格率98%の海事代理士口述試験で不合格報告xでしてる人いてその勇気に震えた

402 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:38:31.04 ID:oXsVJdcl.net
記述抜き152点、LEC採点192点で受かりました!
このスレのおかげです!ありがとう!

403 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:39:07.73 ID:hHk4VUWw.net
ネットが普及される前ってどうやって合格確認してたんだろ?県庁の掲示板が何か?

404 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:39:17.95 ID:zyN9zVVq.net
>>174同じ点数で俺も受かった

405 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:39:22.30 ID:zyN9zVVq.net
>>174同じ点数で俺も受かった

406 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:39:48.75 ID:rSi7fCKx.net
上司が会社の昼休みのみの勉強1年で合格しやがった。
旧帝理系マジでハンパねー

407 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:40:14.92 ID:0/Fe5lcn.net
13歳の合格者も81歳の合格者もすごい

408 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:40:22.94 ID:yW+vhqUa.net
>>396
受かったと歌人気取りで待ち受けて
小首かしげる更待月

409 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:40:36.63 ID:Et/++yqd.net
今回はさLEC、TACの採点受けて合格点取れてだけど、本試験の結果ではダメだった人は、さすがにいないよな?

410 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:41:11.89 ID:sD8020VE.net
>>397
行政書士の資格持ってても務める時は役に立たない
会社で言えば
法務部は弁護士や司法書士
人事部、総務労務部は社労士
経理なら簿記、建設不動産系なら宅建とあるけど行政書士にはそういうのがないから転職には役に立たない

411 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:41:40.76 ID:nSs3n0Tw.net
>>402
ええんやで

412 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:41:44.16 ID:efV26RX9.net
>>354
歯医者多いよね?
歯科業界きびしい?
国民の利便に資するのが目的だからね。
チェーン店みたくショッピングセンター内にオープンするのもありじゃんね笑

413 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:41:44.16 ID:efV26RX9.net
>>354
歯医者多いよね?
歯科業界きびしい?
国民の利便に資するのが目的だからね。
チェーン店みたくショッピングセンター内にオープンするのもありじゃんね笑

414 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:41:54.90 ID:5i0hwUU8.net
どこかの事務所で実務を覚えようかなと投稿の合格者。求人してるのはごく一部の行政書士法人ぐらいなもので採用は狭き門です。
個人の零細事務所はまず無理です。仕事を覚えたらサイナラ。下手すりゃ顧客まで持っていかれるリスクもありますから

415 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:42:44.68 ID:WKqYD+qE.net
>>397
車買い換える時にトヨタに行ったんだけど行政書士合格したって話したら凄いですねって営業の人から沢山褒められちゃった

416 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:43:45.15 ID:5XHHI0OE.net
これから外国人の在留許可申請なんかが増える見込みだから行政書士の合格者を少し増やしたのかな

417 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:44:01.31 ID:zyN9zVVq.net
>>355俺も162点で物上代位とかかけなかったし、全問ともきれいに書けなかったけど受かったよ

418 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:44:20.64 ID:iaVRp15r.net
>>398
机に貼られていた受験番号のシールを、試験問題の表紙に貼り付けるようにと指示されたかった?

419 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:45:19.61 ID:PIvUkGrB.net
Xで勉強報告してる人の合格率異常に高いな
努力してる人達が順当に受かる感じか

420 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:45:39.28 ID:tlBKTYnO.net
記述式多分相当甘かったと思う。合格率が約14%なの
は少し腹立つが、LECより16点くらい多く貰い
記述式抜き140点台でも合格でしたー

421 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:46:03.31 ID:Orm6Gh53.net
>>415
羨ましいなぁ早く同じ気分を味わいたい

422 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:46:58.06 ID:5XHHI0OE.net
>>419
そりゃ不合格のひとが黙ってるからだろ。本当に受かりたかったらSNSなんかやってちゃだめだよ。時間のムダ。

423 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:47:27.68 ID:txPtCjbR.net
>>417
まじか、とりあえず開示するしかなさそうやな
サンキュ

424 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:47:54.37 ID:nAOUJL7K.net
>>415
そりゃ車買ってくれる客にザコ資格ですねとは言わないだろw

425 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:47:57.54 ID:pgVGK25I.net
マジで記述式自己採点0点だったのに受かったんだけど不思議すぎて開示請求するわ
やり方教えて貰える?

426 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:49:26.39 ID:IeLYKaEM.net
これからは外国人労働者に依存する時代がくるから、入管業務が出来る申請取次行政書士の仕事は増えていくと思ってる
実際に外国人労働者の数はどんどん上がっていってるんだよ

427 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:50:21.10 ID:pgVGK25I.net
>>425
自己レス
やり方分かった
ハガキ届き次第やってみる

428 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:50:50.19 ID:5FsROd6n.net
>>426
それなら社労士取るほうがいいのでは

429 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:52:17.02 ID:ArPAhetv.net
社労士も申請取次できるんか?

430 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:52:34.51 ID:PIvUkGrB.net
>>422
不合格者かわいそう

431 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:52:40.31 ID:qgO8Daiv.net
申請取次が出来るのは弁護士と行政書士だけだから行政書士は必須

432 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:53:27.49 ID:YMXd8RP9.net
合格者は次何受けるの?
自分は宅建うてみようかな
民法被ってるし

433 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:54:03.19 ID:qgO8Daiv.net
社労士は入国した外国人が働く時の雇用管理の仕事を引き受ける

434 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:54:50.73 ID:oXsVJdcl.net
>>405
おー、おめでとうございます!

435 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:55:07.13 ID:QgXFmCLR.net
記述抜きで178点
記述は大の苦手で択一で180点以上取ることを目標にしてましたが難しいですね
おそらく記述2点でギリギリ合格でした。
危なかった…
次受ける方へのアドバイスとしては記述式だけで3カ月はかけても良いと思います。
択一は判例読んで裁判官になったつもりで考え方を整理する事だと思います。初見の問題にも即座に対応できるかと…
一般常識は11問正解しました。
学習時間は30時間くらいになります。
過去問解いていたら正解の問題、誤りの問題にそれぞれクセがあります。
その癖を見抜いて解いたらほとんど正解でした。
文章問題は今年は簡単でしたが実力勝負です。
頑張ってください

436 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:56:17.17 ID:GZbJVYYJ.net
>>356
自己採点で「記述待ち」言ってたから、それは無い。

437 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:56:17.38 ID:hHk4VUWw.net
来年は14.98%とかじゃね?手綱を締めるイメージ湧かないな。

438 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:56:22.86 ID:qgO8Daiv.net
ただ入管業務は相手にするのが危ない外国人の場合もあるから注意とよく言われる

439 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:56:33.32 ID:XbiuOCeX.net
1年で受からんやつはやめた方がいい

440 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:56:56.83 ID:PIvUkGrB.net
>>432
簿記だな
開業するにしても必ず必要になるから

441 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:57:33.24 ID:nAOUJL7K.net
>>426
特定技能外国人の申請書類は大半が派遣会社などの登録支援機関の職員が作ってるのが実態だぞ(違反だけど)
ベトナムだのミャンマーだの母国語併記の書類も多いし登録支援機関の職員も申請取次資格もらえるし(特定技能に限るが)
書類の量が半端じゃないので入管業務をやる行政書士でも就労資格の特定技能は扱わないという人が多い。

登録支援機関から申請取次資格を取り上げたら行政書士にももっと仕事まわってくるんだろうけどねえ。

442 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:58:01.29 ID:QgXFmCLR.net
>>432
宅建から行政書士に来た者です。
宅建の3倍は勉強しました。

逆走ならおそらく簡単ですが、行政書士とは違うやり方で引っ掛けてきます。
あの独特な引っ掛けに注意してクセを見抜くのが近道です。
民法も行政書士とは違う引っ掛けになりますので油断はなさらないで頑張ってください

443 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 12:58:53.75 ID:qgO8Daiv.net
簿記3級は個人で開業する際や、会社をやるのに必要になる情報がつまってるので取得しておいて損はない

444 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:05:20.96 ID:hHk4VUWw.net
簿記は2級まで取る必要あるのか迷う。商業簿記だけできればええし。

445 :オッサンですw:2024/01/31(水) 13:06:02.60 ID:bLwrmwJK.net
梅立てスレで、行書は警察・労基への告訴状は作成できないとほざいてた
小僧、ちょっと出てこい

落ちてたらしゃあないけど

446 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:06:41.59 ID:5i0hwUU8.net
記述で逆転した人が目立つので
あからさまな可変式採点基準が発動したということ

447 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:08:16.09 ID:PIvUkGrB.net
3級は本当にさわりだけだから
工業簿記の勉強自体はそんなに時間かからないし2級までやっといた方がいいよ
補助金申請の可否とか調べるのに絶対財務諸表とか総勘定元帳とかみるだろうし

448 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:09:33.32 ID:PIvUkGrB.net
それにしてもお前らとここでお別れか
1年間楽しかったわありがとな。またどこかで

449 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:11:35.85 ID:nSs3n0Tw.net
>>448
ずっ友やで!

450 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:11:53.33 ID:hHk4VUWw.net
>>447
なるほど。そのさわりですら結構苦戦してるわ。法学と頭使う部分違うな。

451 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:16:19.39 ID:PIvUkGrB.net
>>450
CPAラーニングに無料登録しとき
簿記だけは一切金かけてない。神コンテンツタダで見れる

452 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:17:31.07 ID:GZbJVYYJ.net
タクシーさんの場合、5chだと
・所詮、ベタ暗記でも受かる試験
・テキトーにやってればそのうち受かる試験
ということにしたい奴らが、御輿に担いでるだけなのが見え見えで嫌なんだよ。
「判例六法覚えたんなら、法令はできたんじゃない?」とか言ってる奴も、真面目に試験受けたのか疑わしくなるな。

453 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:18:10.53 ID:QIUOy2SG.net
3ヶ月で行政書士受かって自信がついたし司法書士か予備試験目指すことにした

454 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:19:07.95 ID:YMXd8RP9.net
>>440
簿記は確かに勉強になるかもね
簿記二級もネットじゃ簡単って風潮だけどそこそこ勉強しないと受からないと思いますので頑張ってください

455 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:20:24.68 ID:giQHoSAX.net
テキスト見返したらほとんど内容忘れてたわ
2ヶ月ノー勉だったらそうなるか

456 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:20:35.35 ID:hHk4VUWw.net
>>451
詳しく教えてくれてありがとうすぎるぜ。

457 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:20:50.05 ID:YMXd8RP9.net
>>442
アドバイスありがとう
宅建も難易度高そうだけど今年合格できるように頑張ります

458 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:20:53.61 ID:fHt/T0O+.net
受かってた。
今日から上級国民の仲間入りかぁ。涙
よろしく!

459 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:21:26.58 ID:4qmCerpE.net
今日合否通知来るの?

460 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:22:23.71 ID:QIUOy2SG.net
>>459
来ないよ 
今日発送だから都内の速い人で明日

461 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:22:57.01 ID:J/Yu9kC3.net
R3宅建受けて合格してR5行政書士合格したけど、行政書士書士のほうが体感2倍難しかった

462 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:24:13.38 ID:B3XrDRMQ.net
>>424
営業マンだったら椅子から転げ落ちる位のリアクションをしないとw

463 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:25:44.82 ID:5XHHI0OE.net
>>452
Xで何の根拠もなくおだてたり、傷を舐め合ってる連中は罪深いよ。タクシーさんに会って勉強っぷりを見たわけでもないのに。

合格したいならSNSなんかやるなとか、六法は最新を買えとか厳しいが正しいことを言ってやる人間がいないと今年も自己満足で終わるだろうな。

464 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:26:21.12 ID:5w81Ckgj.net
>>458
おめ!
ワイも3度目の正直でやっと合格
上級仲間入りはわからんけどw
人生少しだけ明るくなったな!

465 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:26:41.94 ID:kSFVQ5qZ.net
https://i.imgur.com/78kB1ZD.jpg
年収1000万確定の勝ち組資格取っちゃってすまん…w

466 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:27:25.29 ID:wcKU5LRj.net
記述抜き140点台の合格も結構あるね。
やっぱり、択一は難しく、一方で記述が仏採点か難易度が低かったかということなのか。

467 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:31:12.84 ID:oXsVJdcl.net
ちなみに合格証書?はいつくらいに届くのかな?

468 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:31:36.23 ID:B3XrDRMQ.net
>>463
結構ひどいよな。
「来年も神輿を担ぐぞー!」という魂胆が透けて見える

469 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:31:43.05 ID:QIUOy2SG.net
>>466
多分そう 
自分は記述抜き132点で予備校に記述採点してもらって20点の予想だったけど受かってた

470 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:31:55.13 ID:fHt/T0O+.net
>>464
おめでとう!
今夜は上級国民の仲間入りに乾杯しよう。

471 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:32:15.78 ID:5w81Ckgj.net
今回も自己採点なしで試験翌日から勉強してもうたけど
次は司法書士行くんでムダだったとは思わない

472 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:33:43.95 ID:5w81Ckgj.net
>>470
イェーイ!今夜は祝杯だぜ!
3年も手こずらせやがってキツかったぜコノヤロー!

473 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:33:46.29 ID:QIUOy2SG.net
>>467
2月16発送だから17か18じゃないかな

474 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:33:57.55 ID:5XHHI0OE.net
>>467
願書に書いてあることくらい読もうよ

475 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:35:32.37 ID:ArPAhetv.net
なんで次が司法書士の人が多いんだ?
予備はロースクール組除くと100人位しか合格しないから諦めてるんか?

476 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:37:56.56 ID:B3XrDRMQ.net
>>472
合格証書はA4タテ。
額縁を用意するんだ!

477 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:38:24.62 ID:QIUOy2SG.net
>>475
自分は多分予備試験受けるよ
やっぱり行政書士合格すると自信がつく

478 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:40:57.52 ID:ArPAhetv.net
>>477
今年は短刀目標にして短刀終わってから本格的に勉強始める?

479 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:42:02.50 ID:5XHHI0OE.net
>>468
ただ、タクシーさんも厳しいことを言われるのは嫌なようでときおり否定的な正論コメントがつくと無視しているw

とにかくSNSなんかやってると周りが気になるし、投稿や返事に時間取られるから絶対禁止だよ。SNSで互いに励ましあうなど虚構です。試験なんて昔から自分との孤独な戦いですよ。辛さは自分で解決するしかありません。

タクシーさんはその点が理解できていない。

480 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:43:55.18 ID:2j/0OJxZ.net
>>415
君いいセンスしてるね🤣

481 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:48:38.14 ID:SAleEJ99.net
タクシーさん沈黙か…ポジティブに考えれば合格して今頃合格のポエムとAIイラストを作成しているのだろうか?

482 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:49:14.24 ID:pPZrp9Uo.net
>>461
それは合ってる
向き不向きもあるから自分に合わない教科だと体感難易度と時間はどんどん上がっていく

483 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:51:02.59 ID:+BB6Gi8t.net
>>465
実際そうだよ
知り合いの行政書士も年収で言えば2500万くらいある感じだしその人はCFPとのダブルライセンスでコンサルやってるけど
もともとキャリアある人だけどね

484 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:51:51.54 ID:jo/nmWgI.net
LEC188 TAC190で落ちてんだけど

485 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:53:25.23 ID:47dAmVcE.net
>>475
勉強する教科が被ってるからでしょ
あとはもともと司法書士目指してる人が受けてるパターンもある

486 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:53:47.96 ID:QIUOy2SG.net
>>478
そうだね
さすがに論文は間に合わなそうだから短答に対策に力を入れる予定。手始めに基本刑法って参考書買った

487 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:54:28.20 ID:GZbJVYYJ.net
>>463 >>468
本人にも問題あると思うよ。
「判例六法がボロボロなんて尊敬します!」
「いやいや、そんな事はありませんよ〜」って謙虚ムーブを見せたいだけで、耳に痛い指摘は「まあ、試験が終わればわかりますから」と傲慢ムーブ。どっちが本性か、言わずもがな。
本人が心を入れ替えない限り、一生不合格もあり得る。

488 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:55:15.59 ID:ArPAhetv.net
>>485
予備も同じこと言えるやん

489 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:55:33.65 ID:QY2ar28J.net
俺も当時は行政書士受かったあと司法書士勉強したなぁ1年半勉強して受からなくてめんどくさくなって勉強やめてしまったけど
そん時は若かったし本気で勉強したって感じでも無かったから気にしてないんだけど

490 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:55:43.72 ID:v3/SjVve.net
>>441
実務で特定技能の入管申請いちからやってるので、行政書士受かったら自分でやる。

たいていの在留資格は特定技能よりも簡単。

491 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:58:28.35 ID:G7N7/cVV.net
合格率低い頃に諦めた人が可哀想になってきた。

492 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:59:37.30 ID:ArPAhetv.net
>>486
願書取り寄せそろそろ始まるから忘れんようにね

493 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 13:59:44.03 ID:J2j3mOtl.net
合格した、長かった…そしてここから新たなスタート。みんなありがとう!

494 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:00:38.60 ID:5XHHI0OE.net
>>487
さすがに3回も落ちたら何がまずそうかは気がつくやろ。それとも教材のせいにするかな。よく見るパターンだがw

495 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:01:38.79 ID:txPtCjbR.net
>>484
LEC194 TAC190で落ちたで

496 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:01:54.53 ID:XZ+dhrfn.net
大行政書士時代のまくあけだぁ!

497 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:02:28.82 ID:/lvxS4Qb.net
「市議会を被告として」とやってしまったが、合格していた。ここが0点だと合格出来ない計算だから。
しかし被告適格間違える私も馬鹿だが、それをここで断定口調で「バッサリだ、0点に決まってんだろう」と言い続ける人も相当なもですね。お陰様部分点に救われました。

498 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:03:18.84 ID:QIUOy2SG.net
>>492
うん、ありがとう

499 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:04:12.29 ID:alIXR2MM.net
>>453
予備試験は沼だぞ
俺でも合格に3年かかった
結局ロー在学中合格だったから、恩恵はあまり受けてないけど

500 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:04:47.25 ID:ZRgUCErM.net
さっきメールで、県の登録入会説明会参加の申し込みしてきた。

501 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:05:16.16 ID:/lvxS4Qb.net
過去の経緯は知らないのですが、二言目にはよしきだよしきだ」と連呼していた方はなんだったのでしょう?

502 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:08:04.55 ID:2j+T6MxY.net
令和4年宅建4ヶ月勉強33で落ち、ひっかけ問題の汚さに腹立って行政書士に切り替え
令和5年は宅建スルーして行政書士受かった 自分の判断は間違ってなかった

503 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:08:19.43 ID:y6EaHOrU.net
変な関西弁で上からアドバイスしてたあいつどこいったの?
合格したから言うけどクソうざかったよ

504 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:09:51.94 ID:hSfe2Lgr.net
>>497
裁判所に対してって書いたもっとバカな自分でも受かったから自信もって

505 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:10:29.37 ID:mZG51ois.net
巷ではいろいろ言われてるけど世間一般で見たら
行政書士に合格したらとりあえず「すごい!」って
本気で言われる資格であることは間違いない感じ?

506 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:12:15.37 ID:QIUOy2SG.net
>>499
まあチャレンジしてダメだと思ったらすぐ撤退するよ弁護士にどうしてもなりたいわけではないし

507 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:12:24.46 ID:Rp30yP+k.net
>>481
試験翌日のポストで受験番号公開してるよ。
みんなそれで、不合格を確認してる。

508 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:14:25.49 ID:nAOUJL7K.net
>>490
自分は登録支援機関職員だから特定技能は直接受けれないな。
仕事に関係ない部分、外国人従業員の知人とかで家族滞在や特定活動とかあればやってあげるけど。
ほんとはみんなが帰国する際の脱退一時金が簡単に儲かるんだがあれは社労士業務なんだよなあ。

509 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:17:33.89 ID:GZbJVYYJ.net
>>506
知らない人は知らない資格だから、期待しない方がいい。(世間には、公認会計士を簿記のちょっと上ぐらいに思ってる人もいるから、言い出したら切りがない)
でも、それなりの地位にある人には、けっこう通用するよ。

510 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:20:58.58 ID:tGJSlRoa.net
行書一発で受かると司法書士も楽勝でいけんじゃないかと
つい思っちゃうんだよね
気持ちは分かるけど現実はそう甘くない

511 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:23:56.76 ID:iAToLjJX.net
【司法書士にかかる登記費用は以下の通りです】
所有権移転登記(売買):2万円~8万円
所有権移転登記(相続):3万円~10万円
所有権保存登記:1万円~5万円
抵当権設定登記:2万円~5万円
【司法書士会社設立報酬表】
              報酬       実費
株式会社設立     60,000円~   200,000円~
合同会社設立     50,000円~   60,000円~
印鑑カード交付申請  5,000円~

【行政書士に依頼する場合の料金相場【おすすめ各事務所比較】】
個人が新規で建設業許可申請の場合は118,000円です。
飲食店営業許可申請の場合は、43,000円です。
個人の帰化申請の場合は、229,000円です。
就労資格での在留資格変更許可申請の場合は、87,000円です。
会社の設立手続の場合は、103,000円です。
任意成年後見契約の手続の場合は、85,000円です。

512 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:24:19.31 ID:Rp30yP+k.net
>>510
わかる。俺が言われたのは
・行書一発なら、基準点は1~2年で越えられる。
・基準点の先は、くじ引きレベルの争いだから行書一発合格程度ではどうにもならない
だった。

513 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:25:38.47 ID:wcKU5LRj.net
司法試験:金メダル
司法書士:銀メダル
行政書士:銅メダル
とすれば、「ワイもメダリストや^^」と、悦に入るのもありかな。

514 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:28:46.26 ID:v3/SjVve.net
>>508
俺も登録支援機関職員。

支援費以外に堂々と申請手数料を取ってるのっていつまでも看過されないだろうと思ってる。

特定技能の書類作成ができるならたいていの在留資格の申請はこなせると思う。

515 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:34:37.47 ID:XbiuOCeX.net
ハガキまだかなー

516 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:34:49.87 ID:3NfIPHak.net
数年単位で勉強する資格だと損切りできなさそうで挑戦する気になれない
ここから司法書士挑戦する人は尊敬するわ

517 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:41:36.51 ID:0lxTqCWJ.net
外国人は体臭がキツいからあまり関わりたくないけどなあ。

518 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:46:15.31 ID:B3XrDRMQ.net
>>516
しかも司法書士試験は合格水準に達してからがある意味スタートラインという沼

519 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:47:32.77 ID:Y34nHw1P.net
社労士もそういうよな。ある程度の点数以上は細かい数字を覚えないといけない

520 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:52:20.36 ID:YbW1hZml.net
タクシーさんはどうでした?

521 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:53:31.52 ID:Rp30yP+k.net
>>518
絶対評価は「どれだけ点を積むか」のポジティブ姿勢でいけるけど、
合格水準者同士の相対評価だと「どれだけミスをしないか」の絶望的な戦いになる。
“損切り”って巧いワードが出たけど、行政書士で打ち止めにしておくのがトータルでは賢いと思う。

522 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:55:15.23 ID:Y34nHw1P.net
>>520
スレさかのぼると書いてあるけどだめだったみたい

523 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:56:43.06 ID:XbiuOCeX.net
サラリーマンやってて、合格したんだが別に行政書士業務をするつもりはないんだが
行政書士登録って事務所準備しなきゃならないのな
自宅は事務所禁止だから無理だし
どうしようかな

524 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 14:57:58.15 ID:YbW1hZml.net
>>522
今確認しましたら駄目みたいでしたね残念

525 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:09:36.15 ID:4Vl+3ibl.net
13歳てパンチキ不利だよな
だとすれば法令の方を尚更頑張らないといけない

526 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:12:54.62 ID:Y34nHw1P.net
>>523
あとはレンタルオフィスなどだけどレンタルオフィスは都道府県の単位会によって微妙に基準が違うみたい

527 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:15:12.58 ID:IeUPY+fC.net
>>504
お互い合格出来て何よりです

528 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:15:17.06 ID:IeUPY+fC.net
>>504
お互い合格出来て何よりです

529 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:20:56.16 ID:GZbJVYYJ.net
今年の沖縄の合格率は7.75%か。(東京都は16.39%)
記述採点が甘くなると信じて会場変えた奴がいたら面白いんだが。

530 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:24:45.45 ID:2j/0OJxZ.net
>>523
業務しないなら登録不要
名刺に書くなら、行政書士資格保有者(未登録
)でOK

531 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:26:36.90 ID:Y34nHw1P.net
以前沖縄は記述が甘くなるなんて書き込みがあったな

532 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:29:35.81 ID:8dsOXqTW.net
>>507
マジか🥺🥺🥺

533 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:33:29.77 ID:GZbJVYYJ.net
>>531
噂の発端は沖縄の合格者が「沖縄だけ甘かったのかもね」とふざけて謙遜した事らしい。
記述採点は答案用紙のコピーでやるし、中央に集めてからやってると思うが。各都道府県でやってたら、2ヶ月もかからない。

534 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:38:23.97 ID:G7N7/cVV.net
>>533
本人がふざけて謙遜したんじゃなくて記述の内容を公開してたからその解答で○○点も取れてるの?ってみんなが疑問に思ったからだったような。

535 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:41:29.20 ID:GZbJVYYJ.net
>>534
それは知らなかった。いずれにせよ、その噂を信じ込んで本当に越境受験したやつがいたら、今年の沖縄の合格率は笑えないだろうな。

536 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:43:57.66 ID:2mh6YaoL.net
つかぬ事を聞くようだが、行政書士試験に合格した者が行政書士登録した後、2年間にわたって一切の活動が
認められない場合には行政書士連合会が任意で当該者の登録を抹消可能(抹消は義務ではない)という事だが…

この場合、抹消された奴は登録資格つまり試験合格の事実まで消されるのか、金さえ払えばまた登録は可能なのか?
(後者の様な奴はたぶんいないだろうが)

537 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:47:59.24 ID:G7N7/cVV.net
>>535
令和2年に合格した紅芋シーサイドってYouTuberの人ね。その人は調査士目指すとか行ったきり動画とか全く更新しなくなってしまったから今は何してるかわからん。

538 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 15:50:12.23 ID:nAOUJL7K.net
公務員特認で公益団体に天下りして登録してるだけとか元公務員の議員で同じく肩書き目的とかもいるからな。
活動してなくても登録抹消はまずない。
処分一覧見てると会費滞納が24ヶ月続いて退会処分はたまにある。
会費さえ払っておけばまず大丈夫じゃね?

539 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:00:55.09 ID:TImh4oqP.net
抜き162で落ちた
合格した人おめでとう

540 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:01:33.38 ID:HmrhOf1q.net
タクシーさんが上げてる画像だが
「何度見ても番号がない」ってboketeみたいなキャプションが似合うのが、切ないな。

541 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:02:02.65 ID:OfbvdNMs.net
>>406
こんなとこで晒すな
ちょっとこっち来い

542 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:02:22.79 ID:XbiuOCeX.net
点数知りたいな
あの壊滅的記述に何点くれたのか

543 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:06:33.27 ID:B3XrDRMQ.net
>>541
406の合否よろしく

544 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:19:26.63 ID:NJRsw2K8.net
51歳無職。一般知識で足切りでした。一般知識たった4問正解。

545 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:21:28.76 ID:V6uDoabG.net
やっさん抜き144点からの大逆転

がはらも受かってたけど、模試の点数はあまり参考にならないな

546 :sage:2024/01/31(水) 16:24:34.81 ID:aGgLmWQl.net
おちてたあああああああああ
がちで記述抜き

547 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:25:43.82 ID:B3XrDRMQ.net
>>544
今年から対策しやすくなるから気持ちを切り替えていこう

548 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:26:57.15 ID:ZbWcWc54.net
>>545
やっさんも受かったのか

549 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:27:47.19 ID:DI48Fqg0.net
4、5年かかるのはザラだからタクシーさん3回で受かったら早い方だったな
今年4年目か

550 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:28:56.89 ID:cX/2Bl9k.net
>>540
本人のコメントも合わせると草
自分でもう結果見たかわかんないけど親切装ってDM送るナチュラル煽りカスが山ほどいるだろうし
最悪それで知ってそうだな

551 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:30:52.90 ID:ZbWcWc54.net
>>549
え?アガルートのアンケートによると2-3年が平均らしいぞ

552 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:34:23.94 ID:G7N7/cVV.net
>>551
それは予備校通いやろ。タクシーさんも独学にこだわって落ちるくらいなら予備校行きゃいいのに。

553 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:38:07.91 ID:wcKU5LRj.net
>>551
アガルートのアンケートというのは、予備校通いや通信講座利用者が回答者になっているからとか。
完全独学のワイ、今回5回目でようやく通ったわ。

554 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:40:02.63 ID:4Vl+3ibl.net
独学で受かるには勉強方法の能力が必要だろ

555 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:43:45.66 ID:HmrhOf1q.net
>>552
講師の解説を素直にきけるかどうかだよ。
予備校で教えてるのは小手先の解法で、法律を学ぶ正道ではない、と見下してるふしがあるからな。
このままだと仮に受かっても「予備校なら3年かかるところ、集約六法なら10年で受かります!」ぐらいになりそう。

556 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:44:41.58 ID:V6uDoabG.net
岩井Xの更新がないけど、もしかして落ちたのか…?

動画見たけど、今回の甘々な記述採点なら今年は行けそうだったんだけどな

557 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:44:57.63 ID:Y34nHw1P.net
そんなふしはないだろw

558 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:45:28.62 ID:Y34nHw1P.net
>>556
あの人遅め
動画で出すんじゃね

559 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:45:39.48 ID:EWNXPqMV.net
>>493
おめでとう!ワイも次は司法書士や
頑張ろうぜ!

560 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:45:53.73 ID:QuTWW2a7.net
先生と呼ばせてください

561 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:47:01.96 ID:DI48Fqg0.net
今度は集約六法捨てて別の勉強法に飛びつくのかな
勉強法はあまり変えない方がいいけど
大分の人はなんて声かけるんだ

562 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:52:15.29 ID:sZVmcKC1.net
行政書士受かったからって司法書士試験に対するメリットはほぼない。
難易度が違いすぎる。

563 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 16:59:10.27 ID:sm7NpRZM.net
>>545
がはら合格凄いね落ちるなって思ってたけど

564 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:05:22.02 ID:5XHHI0OE.net
>>561
集約六法自体は悪い方法ではないと思う。というか意識していないだけで、問題解いて六法で条文を確認してマーカー引く人は自然と集約六法をやっている。

大分の人のように記憶力がよければ確かに集約後の六法のマーカー部分を覚えるだけで受かるんだと思うが、タクシーさん、流石にそれだけでは厳しいのではないか。やはり、問題集やって六法を確認してというサイクルにしないと試験であわてるだろうな。

実際どんなやり方してたのか知らんが、以上わしの予想。

565 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:06:27.08 ID:06zxcIYL.net
>>562
両方持ってるが、行書1発合格者で司法書士にチャレンジして合格できるのは、
3人に1人もいないと思う。
行書合格に3回かかる人は、まず無理。
>>559 みたいな人は、予備校は大歓迎w

566 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:13:20.66 ID:5XHHI0OE.net
受験って自分の弱点を認識して対策しない限り何回受けても失敗するからね。タクシーさんがそれをやっているのか怪しいなと。

567 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:14:17.09 ID:1dYsndmF.net
受かったー!次は司法書士に挑戦します!

568 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:16:29.95 ID:E6dUphU4.net
記述あまあま採点やったやん
鬼採点にするだけで合格者絞れるのに合格者増やすの何故なんやろ?今までは択一通過者が多い時は記述鬼採点で合格者減らして調整してたやろ

569 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:21:31.95 ID:G7N7/cVV.net
択一の平均点って野畑のとこと辰巳が出してるだけで正確な数字はわからんよね?

570 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:33:59.22 ID:fHt/T0O+.net
都道府県別の合格率ってなんでこんなに開きがあるの?東京は優秀層が多いのわかるけど、福井県は?福井と沖縄で2倍以上の差がある不思議。

571 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:36:35.05 ID:gDurej1E.net
Twitterのいろんなアカウントが
行政書士受験生→記述待ち→合格、開業準備中、司法書士受験生と変わっていくの微笑ましいな
こんなとこで必死に士業下げする万年不合格のゴミとは大違いだ

572 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:42:01.04 ID:gnzFaWrP.net
令和4年度に調査士試験に合格し、令和5年度に行政書士試験に合格した。難易度は調査し士の4分の1くらい?択一180超えでかなり易しかったな

573 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:44:34.82 ID:tlBKTYnO.net
記述式抜きで126点や130点台が合格してるのを見ると
採点は結構、甘かったと思うな。
合格率も14%だし合格率も上昇しっぱなし
行政書士試験はどこに向かってるんだろう

574 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:46:22.67 ID:eIYcurig.net
次は司法書士!って考えてる人
今は行政書士に合格して有頂天になってるんだろうけど本当にしっかり考えた方が良いよ、特に行政書士に合格するのに1年以上はかかってる人は最低でも4年はかかると思う

575 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:47:12.21 ID:o/FVtaze.net
>>574
うるせーな馬鹿だまってろゴミ

576 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:50:58.87 ID:eIYcurig.net
>>575
落ちたの?

577 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:51:06.69 ID:EWNXPqMV.net
>>565
聞いてもいないのにいきなりネガティブレスしちゃう男の人って。。。

578 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:52:02.97 ID:iAKKXdxm.net
行政書士合格したらそのまま司法書士もストレート合格いける

579 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:56:43.05 ID:rqDPTgPy.net
>>574
4年でも何年でもかかろうと取りたいので受けます
忠告どうも

580 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:57:22.58 ID:Y34nHw1P.net
人にもよるだろうけど結構きついのではと思うよ
特に独学はきついと思う

581 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 17:59:13.76 ID:ZbWcWc54.net
行書三銃士(碇チンタ、光井タクシー、古希老人)はずっと受験生でいてほしいw

582 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:00:28.33 ID:4rw9eAi+.net
136からまさかの合格きた
被告市長にして減額請求書いて諦めてたのに
やっぱ記述甘かった?
テキスト買ったの早まったな

583 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:00:55.16 ID:nAOUJL7K.net
行政書士と司法書士の違いはザックリいえばどちらも代書屋で書類の提出先が違うだけだわな。
ただ司法書士は登記という安定メイン業務があり求人もそこそこあるというのがでかい。
とはいえその差を考えても司法書士は無駄に難しく行政書士はちょっと易しいかなという気はするな。

584 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:01:15.03 ID:n/iFAETb.net
>>423
記述のなんて書いたか解答教えてくれ

585 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:02:34.24 ID:G7N7/cVV.net
今は殊勝なこと言ってる行政書士合格者も司法書士にチャレンジして何年も受からないと行政書士見下し人間に変わるのがなんともいたたまれないわ。

586 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:03:33.80 ID:LnW9qKRD.net
仮に司法書士受けるなら今年から記述の配点が倍になるから、択一ゲームから記述ゲームに変わる
行政書士試験の記述問題得意だったような人は向いていると思う
逆に記述に苦手意識があって択一逃げ切りで合格するような人はかなり向いてない気がするし、やめといた方がいい
記述のウェートが今年から行政書士試験運営センターも真っ青になる程司法書士試験で跳ね上がってる
択一逃げ切り層はどちらかというと社労士目指す方がお勧め
社労士試験は午前も午後も完全マーク試験だから

587 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:04:10.37 ID:BPaBmq3J.net
>>582
嘘つけ
合格通知書出せよ?来たら

588 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:04:48.96 ID:DRpu9gyF.net
抜き200超えてたから11月末から司法書士の勉強してる
とりあえず今年は足切り突破が目標

589 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:05:10.76 ID:EWNXPqMV.net
>>574
せっかく行政書士も司法書士も持ってるのに人として大切なものを持ち合わせていない残念な人みーっけ!

590 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:06:01.94 ID:txPtCjbR.net
>>584
Y市長を被告として、差し止め訴訟を提起して、仮の差し止めを提起して懲罰処分を差し止める。   
AはBに対して物上代位請求権を行使して火災保険金債権がBに払い渡される前に差し押さえる。 
注文者の指図や、材料を提供したわけではない為、代がえ品、代金減額、契約の解除、を請求できる。 
 
やな。

591 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:06:40.96 ID:HTgvt7/Q.net
てかもう受験生なんてしたくないし
勉強したくない

592 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:07:16.34 ID:ArPAhetv.net
代がえは減点対象か?

593 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:07:44.85 ID:hVCKERgb.net
>>570
他の資格でも言えることだけど、都会の方は、地方よりも合格率が高い傾向がある。
多分、周囲に受ける人が多くて触発されたり、今回の試験でいえば、地方の方より就職先も見つかる可能性もあるから、頑張る人が多いのではなかろうか。

594 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:08:32.84 ID:G7N7/cVV.net
記述、令和元年並みの激甘だったのかな?択一の点がそれほど良くなかったのか。

595 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:09:45.78 ID:EWNXPqMV.net
>>590
被告は市じゃないですか?

596 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:10:19.21 ID:txPtCjbR.net
>>592
どうかな、明日の葉書みるけど抜き162点からならいけると思ったんだがな

597 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:11:23.50 ID:txPtCjbR.net
>>595
ですね、被告を市長にしてしまいました

598 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:11:58.25 ID:aGgLmWQl.net
行政法の記述で訴訟選択ミスってやっぱ不合格だったわ
Y市を被告としてはあってたが、取消訴訟と執行停止を申し立てるってかいたがだめだった
採点者俺に厳しいのかあるいは単なる実力不足か

599 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:12:41.25 ID:4rw9eAi+.net
>>587
嘘ついて何の意味もないだろ
まあいいけど

600 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:13:15.09 ID:9d4Z6fwt.net
>>598
間違いなく実力不足だよ
一般常識で落ちるなら運が悪かったってのは有り得るけど

601 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:14:36.22 ID:aGgLmWQl.net
記述抜き138点の者です
・Y市を被告として、取消訴訟と執行停止を申し立て議会の決定を取り消してもらう
・物上代位として、Bへの火災保険金が支払われる前にAは当該保険金を差し押さえなければならない。
・契約不適合を根拠として損害賠償請求、解除、代金減額請求があげられる

と書いたがふたを開ければ番号なかった

602 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:15:23.45 ID:txPtCjbR.net
>>598
なるほど、Xみてると被告間違いだけでほか合ってたらばっさりではないみたいですね、、

603 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:15:35.65 ID:mkDof9tH.net
Xの合格者の次は司法書士報告見ると行政書士試験の潜在的な司法書士、司法試験受験生率は高いのかもしれない

604 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:16:40.41 ID:5XHHI0OE.net
>>583
司法書士は単なる代書屋じゃないよ。それだと悪人にいいように利用されて犯罪の片棒を担がされる恐れがある。怪しい取引ではないか見抜く力が要求される。

605 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:19:45.68 ID:T/PYGo5Y.net
司法書士はもともとの名称は司法代書人だったんだ
別に代書だからどうこう言われることでも無いでしょう弁護士と会計士と不動産鑑定士以外は全部代書業務がメインなんだから

606 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:19:53.18 ID:aGgLmWQl.net
>>600

そうでしたか・・
憲法頑張って判例覚えたのに1問しかとれんかった
模試だと結構とれたんだがな・・法的思考ができなかったんだな向いてねえな法律に

607 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:22:53.34 ID:T/PYGo5Y.net
行政法と民法で稼いで苦手教科をカバーすれば

608 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:23:16.01 ID:gnzFaWrP.net
司法書士は興味あるけど、定年退職後だな。
働きながら司法書士の勉強するとなると家族との時間が犠牲になってしまう

609 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:24:59.59 ID:06zxcIYL.net
>>577
貴方に「向けて」は書いてないよ。

>>585
それな。
逆に、行書合格しか縋るものがなくなって、司法書士受験生の中でも行書持ちの自分は特別、になる人もいる。
実は予備試験受験生にもそのパターンはいる。

610 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:25:16.87 ID:T/PYGo5Y.net
興味あるならちょっとずつコツコツ勉強しといた方がいいのではそんな本気でやる感じではなく、1ヶ月で1教科くらい何となく5~6年繰り返したら嫌でも頭に染み付いてるはず

611 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:27:54.54 ID:Y34nHw1P.net
司法書士を持ってるから行政書士を見下す人もいるでしょ
人それぞれじゃね

612 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:30:17.36 ID:BmJP5SRz.net
かようまりのとか?まぁでもあの人も行政書士はちゃんと勉強しないと受からないし難しいって言ってるからな

613 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:31:02.86 ID:QXaoIUof.net
択一126点の合格者をXで確認

614 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:33:53.27 ID:gnzFaWrP.net
このスレではマイナーかもしれないが、自分は電験三種の勉強してるよ
将来的には一級建築士の資格がほしい

615 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:38:05.60 ID:TwDpKw1b.net
>>601
45と46はほぼ満点じゃない?44も被告は合っているし、もう少し点あげても良かったのでは、と。

616 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:38:37.20 ID:BeWLIv9M.net
Xで択一120点代で合格してる人いたな

617 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:38:45.63 ID:58gwTWht.net
不合格だった女性受験者に「話聞こか?」と絡みに行く男性合格者がいてもおかしくないな

618 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:39:55.71 ID:QfXf0+Ra.net
>>601
44が0点でしょうね
被告が合ってても、訴訟類型が間違ってたら0点なのは素人でも想像出来る

619 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:40:29.87 ID:QXaoIUof.net
勘違いして開業して数カ月で廃業という憂き目に会う人を増やさないために
採点基準は堅持すべきではないか

620 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:41:28.72 ID:D0RB6tK2.net
>>614
俺は電験三種受かった後に行政書士受けたよ
理系で電気屋だけど、体感的には電験三種の方が数倍大変だった
次は一総通目指してます
頑張って

621 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:42:06.61 ID:4xuTJNY1.net
自分は非法学部卒だけど法学部4年生とかだったら余裕で合格できてもおかしくない試験なのかな?

622 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:42:31.26 ID:0gXHUc8k.net
合格報告したらフォロワー40人くらい増えたんだけどwもしかして俺ひよこ狩りに狙われてる?

623 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:44:14.64 ID:T/PYGo5Y.net
余裕は無理かな
専修法学部の俺が1日4~5時間6ヶ月勉強しないと受からなかったから
ギリギリ合格でもなかったし今よりも合格率低い時に合格だったけど

624 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:46:31.90 ID:eIYcurig.net
>>621
絶対無理
行政書士舐めすぎだわ

625 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:47:32.87 ID:j/qXki2l.net
>>570
地方に大学の法学部生が少ないから
もちろん越県通学してる人もいると思うが
都道府県別の大学見てみ

626 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:49:32.44 ID:QXaoIUof.net
記述の採点を調整弁にして合格者数をコントロールするのをやめないと、ずっと
行政書士(笑)の扱いになるのは
過去合格者としても面白くない

627 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:49:47.52 ID:dR5MEUmw.net
抜き164、LEC記述採点20で落ちました
マークミスしたのか採点が厳しかったのか

628 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:50:02.63 ID:UsmL0JAh.net
経済学部卒、勉強期間11ヶ月で余裕の一発合格

629 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:50:10.90 ID:G7N7/cVV.net
この人はもう通ったのかな?

53:名無し検定1級さん:2021/02/09(火) 20:49:14.92 ID:gAYOtqxt
上智法卒だが、行書は2年連続不合格
思っっていたとは雲泥の差を実感した難関資格

今年こそ3度目の正直

630 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:51:01.48 ID:UsmL0JAh.net
>>629
推薦入学の人かな?

631 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:52:14.63 ID:eVRjrRC0.net
>>598
俺は裁判所って書いたけど合格したぞ

632 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:52:58.12 ID:j/qXki2l.net
タクシーさんマジか...
俺もやったことない条文の素読を真面目にやっていたというのに...

633 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:54:38.98 ID:eVRjrRC0.net
条文なんかほとんど引いたことないわ…

634 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:54:48.66 ID:58gwTWht.net
なんでみんな当たり前のように受験生インフルエンサーに詳しいんだ…

635 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:55:02.44 ID:j/qXki2l.net
それにしても独学に拘る理由はなんなんだろう...独学で何度やっても無理なら資格予備校の力を借りるべきでは?意固地になってるのかお金が無いのか

636 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:55:23.57 ID:UsmL0JAh.net
条文を確認するのは当たり前だろう

637 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:56:19.05 ID:/RPAOdaJ.net
>>635
ケチだから

638 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:57:51.56 ID:QXaoIUof.net
行政書士試験合格しました!
記述ぬきで110点でしたが、なんとか逆転できました。
娘夫婦に報告します。


こういう日に冗談はよしこさん

639 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:58:11.16 ID:Y34nHw1P.net
>>634
情報がなさすぎてそういう出してる人に注目が集まる
これを逆に使えば本を出したりできたりする

640 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:58:13.07 ID:UsmL0JAh.net
行政書士が持ってくる許認可の申請書で、条文を確認しないで作成されたと思料される事例が散見されて辟易としていた

641 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:59:18.13 ID:TrzycTjE.net
仮にも「街の法律家」を名乗るのであれば、法令は確認すべきだろう

642 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 18:59:19.96 ID:eVRjrRC0.net
試験と実務は別じゃない?

643 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:00:05.10 ID:AprgmFPO.net
個人的には、受かる前からYouTubeとかxに延々と投稿しているとか、当日会場までの道のりを録画しているヒトは、そんな暇あったら過去問や条文のひとつくらい覚えろよ、と。
当日の試験の解き方のシミュレーションとかどうでもいいんだよ。あと落ちた要因を延々と分析してそれを公開している人も。

644 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:00:38.09 ID:HXQSV8i8.net
ただ今帰宅!

抜き168点  記述は問44 何とかかけた、45、46 むちゃくちゃなこと書いた。
ちなみに昨年抜き158点 記述0点
今から確認する。

落ちてたらここをむちゃくちゃに荒らしたる 笑

645 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:00:46.65 ID:piRrzm5b.net
>>624
行政法ゼミの同級生は大学4年時に受かってた。
ちなみに学習院。

646 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:00:54.30 ID:n/iFAETb.net
>>590
これで無理だったのかギリギリじゃないのかな
44併合提起でかいたし、45は物上代位とか書かず差し押さえの要件だけ
46は契約不適合とだけかいて責任書けなかったし、損害賠償、代金減額請求、契約解除は書いたわ

647 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:01:58.17 ID:0j8glehC.net
一発合格だったけどこの1年行政書士の勉強漬けだったから寂しさのほうが大きい
司法書士勉強始めるしかないわな

648 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:02:30.70 ID:TwDpKw1b.net
>>621
法学部もピンキリだからね。
東大、早稲田、慶應の法学部4年生であれば、1ヵ月毎日2時間程度の勉強で合格できると素人予想。

649 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:04:33.78 ID:UsmL0JAh.net
試験対策は、過去問と法令集・判例集を往復して終わった

650 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:04:36.59 ID:j/qXki2l.net
経済学部卒で法律の勉強したことないけど9ヶ月半でいけたわ

651 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:08:01.93 ID:zFEzKfMw.net
受かってた~

652 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:08:14.23 ID:TwDpKw1b.net
>>635
予備校にお金かけたくないという思いもあるけど、自分のペースで勉強したいという気持ちが強いかな。授業についていかなかったり、講師との相性が悪いと最悪だしね。
勉強が継続できるなら、自分のペースでやりたい。ただ、あまりにも理解ができなければ予備校に頼るべきなんだろうね。

653 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:08:20.90 ID:n/iFAETb.net
俺は予備試験の勉強するわ
2年で無理ならローにいく

654 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:10:04.63 ID:UsmL0JAh.net
独学で余裕の合格

655 :644:2024/01/31(水) 19:10:07.10 ID:HXQSV8i8.net
受かってたあああああ!!!
頭から問題解いて基礎法学、憲法の途中で泣きそうになりながら帰ろうかなと思ったけど
最後までやってよかった。

しかし試験会場50人席で10人欠席、40人中5人しか合格しないとか
周りは付箋やマーカーだらけのボロボロになったテキスト見返してる受験生とか多く
みんな頭良さそうでビビってたけどなんだったんだ。

656 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:10:32.55 ID:j/qXki2l.net
>>654
俺も独学余裕
9ヶ月半でいけましたわ

657 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:10:39.96 ID:QXaoIUof.net
中小企業診断士持ちの人が30~50時間で行政書士試験に合格した、勉強法をnoteに書くと投稿してるが、そんなの読んでもほとんどの人に再現性ないやろ

658 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:11:08.17 ID:4Vl+3ibl.net
問44は問題文にわざわざ仮のなんたらかんたらって書いてあるんだから
「執行停止」で点はつかないんじゃないの?

659 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:12:42.86 ID:VslH8os6.net
タクシーは集約六法とか訳分からないことやってないで平林上級か辰巳の講座受けりゃいいんだよ
ダラダラ訳わからんこと続けるより20万出してバイパス乗っちまえって話

660 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:13:42.72 ID:IpTB10wP.net
次は調査士に行くか診断しに行くか悩むな
司法書士だけは絶対受けんw

661 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:14:14.02 ID:fHt/T0O+.net
もしかして非法学部で3ヶ月独学のおれは勝ち?

662 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:14:48.39 ID:j/qXki2l.net
調査士持ってるけど行政書士試験のアドバンテージは民法3問だけだで(択一20問中)

663 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:14:52.22 ID:/RPAOdaJ.net
>>659
原付じゃバイパスの流れ乗れないって話じゃないかな

664 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:15:34.13 ID:ZbWcWc54.net
>>659
辰巳はチンタが取ってたからいまいちじゃね?

665 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:16:39.81 ID:19j5ERO+.net
コスパ的に調査士でしょう
独占業務ない診断士に行ってなにするの?診断士って勤めてる会社でプロジェクト責任者とかコンサル経験がないと全く意味ないよ

666 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:16:49.69 ID:TwDpKw1b.net
難関大学出身者は勉強のやり方がわかってるから短期合格は可能

667 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:17:16.54 ID:HXQSV8i8.net
十年以上前に法学部卒業

民法、憲法はなんとかなるだろと行政法だけはyoutubeで勉強
あとはスマホアプリの無料〇×過去問と市販模試買ってきてひたすらやった。
金使ったの六法と市販模試だけだな。
まあそんなもんだから記述ボロボロ、択一の運だけで受かったようなもんだけど。

668 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:18:37.66 ID:T/PYGo5Y.net
資格は趣味で取得する人もいるから仕事に繋げることが目的ではない可能性を考慮する

669 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:18:45.05 ID:TwDpKw1b.net
>>660
調査士とは土地家屋調査士のこと?
土地家屋調査士取ると、どんな仕事があるんかな?イメージができない。

670 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:19:08.38 ID:QXaoIUof.net
タクシーさんは行政書士試験に合格するというよりも、独学で合格することが目的化してるから外野が受講をすすめてもたぶん聞く耳持たない

671 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:21:16.64 ID:QXaoIUof.net
土地家屋調査士は測量器材を現場に持っていくから自動車運転免許は必須

672 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:21:40.22 ID:fEDbLQT3.net
>>662
十分すぎるほどの恩恵やな

673 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:22:25.82 ID:Y34nHw1P.net
>>669
表題登記

674 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:27:36.00 ID:G7N7/cVV.net
>>665
調査士合格しても開業するための莫大な運転資金がない。

675 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:27:56.05 ID:9SY699gq.net
出たばっかりだしわりと条件いいよ

日本行政書士会連合会の【事務局スタッフ】未経験OK 年収300~400万
https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-312964-4-5-1/

676 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:27:57.02 ID:ZbWcWc54.net
岩井わいさんも受かったやん
やはり14%は甘いね

677 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:32:04.81 ID:DvPYGUkK.net
合格者が居座ってマウント取るのもこれきりだな
今年は行政書士法、戸籍法が加わるのですぐ実務について勉強を続ける人以外は口出しできないでしょう

678 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:35:10.61 ID:txPtCjbR.net
>>646
まじか、抜き何点から合格した感じ?

679 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:36:58.79 ID:HXQSV8i8.net
法律系士業の中では易しいほうだけど
それでも高卒・法律知識ゼロから150時間で合格とか言ってるyoutuberは嘘くさいな。
法体系もわからなきゃインプットの途中で時間切れだろう。

680 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:38:05.48 ID:j/qXki2l.net
>>672
択一記述の配点割合50:50で足切り有りの記述勝負の試験だけどな

681 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:41:47.76 ID:j/qXki2l.net
>>675
資格いらねぇだろこれ

682 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:42:16.07 ID:j/qXki2l.net
>>679
ツッコミどころ満載のサムネにすると馬鹿が釣れるからな

683 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:44:18.33 ID:BfHPIOm3.net
>>675
29歳まで

684 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:44:26.57 ID:T4K1POZF.net
タクシーさん落ちたの?
Twitterではまだ何も言ってないけど、受験番号公表してたん?

685 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:46:10.83 ID:j/qXki2l.net
>>684
してるらしい
試験日翌日あたりに

686 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:46:29.12 ID:ZbWcWc54.net
>>684
してるよ、Xで遡ってみ

687 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:48:15.94 ID:fHt/T0O+.net
独学だと予備校主催の合格祝賀会に参加できないのがつらいな。上級国民になられた皆様と親睦深めたいのだが。

688 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:50:41.96 ID:ZbWcWc54.net
行政書士試験 記述抜き
○鬼メンタル4回 192
--ひろっぺ5回 178
○岩井わい3回 158
--40代おっさんギリギリ1回 148
×碇チンタ9回 144
○やっさん2回 144
--必勝ニキ5回 134
×ジジイーマスク1回 118
×古希老人9回 110
×あやのっち4回 98
×行政書士独学太郎2回 88
--ひらりこ2回 ---
×光井タクシー3回 ---

689 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:51:24.70 ID:itj1mJGc.net
毎年合格したら事務局に実務覚えたいからそちらで働かせてくれって言うバカが一定数いるのが恐ろしい

690 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:53:40.71 ID:VslH8os6.net
>>664
チンタが伊藤塾の平林上級+特進ゼミやLECの横溝プレミアムを受けたところで結果は…
チンタのせいで辰巳が風評被害を受けるのってどうなんだよw

691 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 19:58:38.10 ID:HXQSV8i8.net
>>677
意味不明で対策取れない一般知識より法令のほうが対策しやすいんじゃね?
行政書士法、戸籍法なんて条文少ないし覚えるだけでしょう。
独立科目で建設業法や入管法とかが追加されるのなら大変だけど。

692 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:01:19.46 ID:K7Z+vYEo.net
>>688

140台でも受かるんか
しょぼい試験

693 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:04:36.44 ID:QXaoIUof.net
行政書士法や戸籍法、労働法などが
試験科目の時代があった
作文試験とセットで

694 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:09:02.49 ID:L6GhYUJ5.net
回転狂の終焉だな
無駄に費やすだけな

695 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:13:57.20 ID:ZbWcWc54.net
>>690
でもなんか嫌だろ?w

696 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:14:21.20 ID:JkcoCmCc.net
結構自身があったからここでも合格確信発言をしていた
しかし合格発表のとき自分の受験番号がなく「…?…?…?…?」状態になってぼーぜんとした

よくみたら令和4年のPDF開いていた
改めて更新して令和5年度を開いたら番号があった
嬉しかったけどかなり心臓に悪い

697 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:17:15.76 ID:piRrzm5b.net
昔の行政書士って日本史とか試験問題にあったな。

698 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:17:59.38 ID:lIjbiyqB.net
>>648
東大法はともかく早慶法なんて水洗AOも多いし、1ヶ月じゃ確実に不可能でしょ 私立大学の法学部なんて質がそもそも低い
東大法や一橋法だとまあいけるかなって感じだが
行政書士試験の方が早慶法学部の一般入試より難易度が高いよ

699 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:22:32.93 ID:QXaoIUof.net
6回目で合格の人がいるな
ここにアカウント名出てない

多浪の人や択一低得点者の合格が昨年よりも目立つ
今回のチャンスを逃した人はキツイな
特に試験終わってから勉強止めてた人

700 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:24:36.91 ID:QXaoIUof.net
地理も出題されていた
モンスーン気候がどうたらとか

701 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:26:29.01 ID:4BFSoF7Q.net
>>687
模試しか受けていないけど、権利はあるようだ。酒出るのかな?

702 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:28:24.00 ID:sLStmO1x.net
5.6回受けて合格するレベルのやつは仕事にしないでくれよ馬鹿なんだから

703 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:28:25.83 ID:k2vQaipI.net
>>698
慶応出身で今回ストレート合格しましたが、流石に早慶入試の方が数倍難しいと感じました

704 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:33:09.47 ID:HUgFZ/qG.net
>>687
ゴミの集まりに顔だしてどうする

705 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:33:49.44 ID:lIjbiyqB.net
>>703
早慶法の入試の科目数は??
行政書士試験は行政法、民法、憲法、会社法商法、膨大な一般知識、その上記述問題まである
どう考えても国家資格である行政書士試験の方が重量試験でキツいでしょ

706 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:36:01.25 ID:fHt/T0O+.net
>>704
合格者は偏差値65の難関突破した強者だから勝ち組ですよ。

707 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:36:19.32 ID:QXaoIUof.net
そりゃ早慶上智の方がはるかに難しいですわ

140点台からの合格者が多いな
択一抜き180以上組は複雑な心境だろうな
合格の価値という意味において

708 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:36:41.89 ID:M6fNm7z0.net
俺は早稲田法落ちで旧帝経済卒だが、流石に早稲田法より行政書士試験が難しいというのはありえない。圧倒的に行政書士が簡単だった

709 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:36:55.23 ID:eBEUQtDz.net
早慶法なら英語だけで行政書士の勉強時間以上にかかりますよ

710 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:38:17.13 ID:95JjClnd.net
下位学部の慶應商は合格したが、慶商と比較しても行政書士は圧倒的に簡単

711 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:41:16.10 ID:G7N7/cVV.net
テレ朝見てたら国立大学合格したのに辞退して家業の漁師継いだ人いて自分含むここにいる人らが煩悩の塊に見えてきた。

712 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:41:59.50 ID:T/PYGo5Y.net
漁師が稼げるならそれが正解だと思うけど

713 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:42:11.93 ID:QXaoIUof.net
毎年、一定数の合格者を供給しなければならない事情は何なのか
スクールの講師も今回は記述の採点が甘かったことをコメントしている

714 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:42:20.47 ID:lIjbiyqB.net
それは水洗AOで一般枠を削って無理やり難しくしてるだけの話でしょ
水洗AOも混ぜて平均すると明らかに早慶法学部生の平均レベルじゃ行政書士試験は簡単には受からない
東大法や一橋法ならまだしも私立大学法学部ごときに最下級といえど法律の国家資格が舐められちゃたまったもんじゃない
1ヶ月で受かるというのは取り消せ

715 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:43:36.32 ID:Y34nHw1P.net
今日は試験の話だな
記述の調整弁なんて言葉もどこ行ったと

716 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:44:24.81 ID:ZbWcWc54.net
ひらりこちゃん合格確認のツイートしないなw
下らない恋愛話ばっかり

717 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:45:43.14 ID:Y34nHw1P.net
元々だめな点数だったからと以前書いてたよ

718 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:47:30.12 ID:6p49g+on.net
キラキラ系に憧れる人間は行政書士に向いてない。

719 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:48:41.02 ID:bMNJQ/vm.net
センター9割の旧帝卒だけど普通に大学入試の方が面倒だった

720 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:50:14.46 ID:2bvePL5a.net
東大卒だけど行政書士の方が難しかった

721 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:50:37.93 ID:TwDpKw1b.net
>>711
漁師を継ぎ、国立大を辞退した理由はなんなんだろう。
親の跡継いで漁師になるも、何かを志して国立大に行くのも、本人が決めることだと思うんだけどね。

722 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:51:24.20 ID:G7N7/cVV.net
今年が令和3年並の採点基準だったら何%だったんだろ。

723 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:52:20.68 ID:ZbWcWc54.net
>>718
古川、ばななちゃん、あやなみ、与太郎だろ?
あれに騙されるとひどい目に遭う

724 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:52:52.72 ID:QXaoIUof.net
Xを見てると、金儲け目的の利権団体が作った糞資格と錯覚するほどの合格バーゲンセール

725 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:55:15.91 ID:2mp5u3H0.net
やたらと開業をすすめてくる人間は、、、
これ以上言わなくても分かりますね?

726 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:57:35.09 ID:lIjbiyqB.net
もっと合格者絞ってくれよ!
それこそ司法書士や社労士試験みたいに!
でないと過当競争になって開業しても食えないじゃねえか!!
路頭に迷えっていうのか?
司法試験の合格者を増やし過ぎて弁護士が食えなくなって価値が暴落したのと同じような過ちを何故犯すんだよ!!
食わせろ!その為には合格者を1000人以下にしろ!!

727 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:58:40.33 ID:UsmL0JAh.net
>>726
行政書士って他資格との兼業が前提だろう

728 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 20:59:41.82 ID:Y34nHw1P.net
統計で見たら専業のほうが多いと思うが

729 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:01:32.39 ID:G7N7/cVV.net
>>721
そこはよくわからなかったけど頭いいから漁師の中でも浮いてそうだった。で息子も進学校行ったのに大学行かずに漁師ついで番組スタッフが他の道は考えなかったんだすか?みたいなこと聞いたら父を尊敬してるんでみたいに言っててジーンときた。

730 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:02:57.02 ID:lIjbiyqB.net
>>727
単独で食わせるようにしてくれよ!
凡人が精一杯頑張って合格できる上限が行政書士だろ?
単独で開業して食わせるようにセーフティネットにさせてくれよ!その為には合格者をバッサリ減らせ!
俺には司法書士や社労士や税理士はムリなんだよ合格率低過ぎて
そりゃアタマが悪くてもローにカネ使ってインチキみたいに合格率の高い司法試験受かることは可能かもしれんが、弁護士は今や飽和状態で取っても食えねえだろ?ロー行くカネもねえしよ!
どうしろっていうんだ!!

731 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:03:15.53 ID:QXaoIUof.net
ばななちゃんの旦那は弁護士だから
変なこと書くと開示されますよ

732 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:03:42.14 ID:uzhzGe2F.net
専業の方が圧倒的に多いだろ
うちの近所だけ見ても10件中2件しか兼業いない

733 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:06:13.47 ID:lIjbiyqB.net
確かに帰化申請なら儲けられるかもしれんが
移民を受け入れるって要は日本人の雇用を奪う、売国奴の手先みたいになるようなもんだろ??
日本人の魂を売れってえのか??

734 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:07:13.62 ID:U7g70VkU.net
面白い記事があった

https://yomoyama-talk.net/342/

>行政書士の年収を統計から邪推してみると、面白い結論「行政書士が食えないは本当なのか?」

行政書士専業が半数しかいない。
同調査によると、行政書士専業割合がおよそ半分、もう半分は他資格との兼業であるとのこと。

兼業の他資格は税理士が最も多くついで土地家屋調査士、この二つで兼業者全体の40%程度のようです。

これはあくまで他の「資格業」との兼業であるとみるのが妥当で、士業以外の副業行政書士を兼業とするには非現実的な割合で土地家屋調査士と税理士の割合が高い。

735 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:07:24.65 ID:sZVmcKC1.net
専業は公務員OBの爺さんばかりだろ。

736 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:08:36.33 ID:HXQSV8i8.net
専業行政書士:2割
他士業と兼業行政書士(行政書士が主):1割
他士業と兼業行政書士(他士業が主):2割
ビジネスと兼業行政書士:2割
年金暮らしの公務員OB+主婦行政書士:3割

そんなもんかなというらしい。

737 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:09:05.07 ID:UsmL0JAh.net
>>730
生活できるような収入を得たいのであれば、公務員になったら良いよ。40歳までくらいなら国の機関や自治体で募集してる

738 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:10:34.40 ID:UsmL0JAh.net
>>730
君は令和5年度の合格者なのか?

739 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:11:08.51 ID:U7g70VkU.net
行政書士は廃業だらけ?開業しても未来はない?【これは大嘘】
https://yomoyama-talk.net/417/

>R3年997÷35.535≒2.8
試験合格組の廃業率は2.8%

740 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:11:13.96 ID:tlBKTYnO.net
かつての行政書士試験からみれば合格率の低さ
(一桁維持)が売りだったから。
やはり、今は何ていうのか資格商材としてのため
の資格に成り下がった感じだな。
完全に落ちたな
合格率14%・・これで士業なん?笑

741 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:11:16.48 ID:KyN/Reiw.net
難易度順
予備試験>司法書士>新司法試験>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>行政書士
こんなもんか?
そう考えると行政書士ってコスパ最高だな
行政書士で年収1000万や2000万なんてゴロゴロいるし、並みの弁護士や司法書士より良いじゃん

742 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:11:18.27 ID:Cohd0nJE.net
司法書士>>>>>社労士>>>行政書士>>宅建士

こんな感じでいい?

743 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:12:26.61 ID:lIjbiyqB.net
>>737
いや、俺もう40超えてるんだよ!
行政書士は持ってるけどそれで採用なんてされないだろ? 氷河期世代採用は倍率数百倍で最低でも社労士持ってないと相手にされねえしよ!!

744 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:12:46.00 ID:Y34nHw1P.net
そのブログ、途中から推測ばかりじゃん

745 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:13:41.06 ID:Q/SFMJgK.net
>>743
じゃあ社労士とれよwその年で資格なんて持ってても大したとこには就職できないぞ

746 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:16:29.92 ID:TwDpKw1b.net
>>730
なんか切実ですね…。

747 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:16:35.70 ID:HXQSV8i8.net
>>740
行政書士の問題は合格率云々じゃないと思う。
合格率5%にしたところで求人が無くて何も経験つまないまま独立開業しても何もできないのが問題。
他の士業なら事務所就職して経験積んでから独立してやっていけるか見極めて独立するし
最低でも実務研修くらいはやってる。

748 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:17:03.20 ID:3uphL8Vv.net
イエェイ超うざラップ🖤
1発合格ぅ抜き168完述1つぅ
経営卒ぅ簿記2級FP2級宅建のボリュームぅ
事前1年間で満点レベルまで勉強トレーニングぅ
法律無学条文素読判例読込ムリに決まっとるぅ
テキスト問題集記述本3冊だけ分かるまで回転んん
10月市販模試いっぱい時間配分トレーニングぅ
今日まで3ヵ月簿記1級診断士1次お前らバイバイ♪

749 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:18:08.51 ID:rPigx9/n.net
平成の時代でも合格率5パーの時とかあるの謎なんだけどなにこれ

750 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:18:37.19 ID:T/PYGo5Y.net
上の人が言ってるけど行政書士の合格率うんぬんじゃないよ
たとえ行政書士の合格率がどれだけ低くても雇用を望むならその用途にあった部署が存在してなきゃ意味が無いから

751 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:19:48.67 ID:UsmL0JAh.net
>>743
年齢制限無いところだと、各ブロックの法務局が毎年、係長級の職員を募集しているよ

752 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:20:33.05 ID:+7hVvTi+.net
行政書士持って役に立てられない奴が社労士持って役に立てられるわけがない
できない奴は何やってもダメ
出来る奴は簿記2級で成功を掴む

753 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:20:35.95 ID:jFzpKS6W.net
>>688
りかちゃん入ってない

754 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:20:40.91 ID:Y34nHw1P.net
行政書士法などを出さなくなったときに、作問者を学者にしたらしい
それまでは総務省職員とかがやってたとか

755 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:25:09.84 ID:TwDpKw1b.net
>>729
いろんな人いるんですね。多分大学に行きたい思い、葛藤もあったのでしょう。

私は、ケアマネ→宅建→行政書士とレベルアップしていくなか、欲なのか、次の上位資格目指したくなりました。
10年前は何も資格を持っていなくて、会社の人から低く見られていたので、その反動からか、上位資格を取得して見返したい気持ちが強くなりました。いつの間にか、欲が強くなっていった気はしますね。

今回、行政書士を取得できたことで、私の欲は十分満たされました。
勉強とはしばらくおさらばにします。

756 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:25:09.81 ID:j/qXki2l.net
>>730
合格率絞ったら凡人で精一杯頑張って合格できるレベルではなくなることくらいわからないのか?

757 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:29:15.76 ID:HXQSV8i8.net
行政書士会の役員連中(60歳くらいか)の頃の合格率は30~50%だぞ。
難しくなったもんだろう。
行政書士試験改正のパブリックコメントには入管関係の国際業務で外国人の支援をしたいと考えているが
合格率10%と難しすぎて適性があっても合格できない
試験科目に英語を入れたり特別枠を作って欲しいというコメントがあったぞ。

試験と実務が離れすぎてて一般の受験生は合格しても実務経験が無くて何もできない
それらしいことやってて行政書士を取りたいと思ってる人は試験に受からない。

758 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:29:41.26 ID:k+BFzVTY.net
弁護士ですら飽和状態なんだから行政書士が飽和状態とか気にすんなよ
もうどこの士業も飽和状態だから

759 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:31:49.28 ID:J+Uvus0R.net
高齢無職が今から取るなら社会保険労務士が1番コスパ良さそうなきがする
普通のサラリーマン待遇でよければ100%就職できるって聞いた

760 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:41:00.91 ID:siu5tCOq.net
だいたい就職したくないから士業目指したみたいなところがあるじゃん

761 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:42:01.32 ID:TwDpKw1b.net
>>759
社労士必死になって取って、普通のサラリーマン待遇ですか…取る意欲失せますね。

762 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:42:55.17 ID:T/PYGo5Y.net
行政書士しか資格なくても他の資格もってる人と共同で事務所やればいいだけ

763 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:43:00.55 ID:02X1HAFT.net
次から次へと資格に挑戦して
お前ら、養分の鑑だなwwwww 

764 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:45:41.01 ID:T/PYGo5Y.net
残念ながら社労士取ったところで雇用されれば単なるサラリーマンの身分でしかないよ
ただ社会保険っていうのは会社が存在してる限り絶対必要になるものなので求人はたくさんあるのは確か

765 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:46:40.77 ID:SyhC/DID.net
ひろゆきも似たようなこと言ってたぞw

766 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:52:15.71 ID:02X1HAFT.net
社会保険労務士合格証書も、破りました! | 「社会保険」に ...
https://plaza.rakuten.co.jp/netnomirai/diary/201107080000/

767 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:52:36.87 ID:KyN/Reiw.net
アガルートの行政書士の講師にでもなろうかな
アガルートの教材ゴミすぎるからもっと良いもの描ける自信あるわ

768 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:54:09.78 ID:Y34nHw1P.net
断片的な情報だね

769 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:54:11.89 ID:SyhC/DID.net
やれ

770 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:56:20.65 ID:HXQSV8i8.net
行政書士合格率だいたいの推移

令和     11~14%

平成20年代  6~16%
平成10年代  3~19%  H14、15の19.2%の翌年が2.8%というのがエグイ 

平成一桁代  6~12%
昭和60年代 15~20%
昭和50年代 30~50%
昭和40年代 50~60%  しかも社労士業務もできて、社労士が分離独立する際、特認で社労士になれた

ちなみに司法書士の国家試験導入は昭和50年代でそれ以前は簡単な選考認可でザルのような試験だったらしい。
無くなった婆さんが司法書士だったが選考試験会場では答案見せ合いながら協力して解いてたと。
試験監督も途中でどこかいっちゃって終わりごろ戻ってきたとかw

771 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:56:49.06 ID:ZjpeASVj.net
受験生の点数分布の公開もしてくれると自己満足感を得られるんだけどな

772 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:56:49.83 ID:QXaoIUof.net
行政書士試験に限らないが、合格がわかったとたんイキりだす人が出てくるのも風物詩

773 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:57:13.66 ID:SyhC/DID.net
社労士もなぁ一発で合格出来ればコスパ良さそうだけどそうじゃなきゃ何年もかけてはなかなかなぁ
俺は受験資格すらないけどさwww

774 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:58:48.03 ID:SyhC/DID.net
宅建持ちだから誰か一緒にやってくれる行政書士持ち探そうか

775 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 21:59:28.62 ID:G7N7/cVV.net
>>755
俺も終わりかなあ。これ以上の難関資格はいくら時間かけても受かる保証もないしちょうど売り抜けて満足というか損切りとかもしたくないしコンプもある程度解消された面もある。でもさっきの漁師とかボランティアを65年してる杉良太郎みたいな人見てたら自分の中で違うコンプレックスが刺激されてしまう。

776 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:02:49.79 ID:T/PYGo5Y.net
行政書士持ち探すより行政書士持ちの嫁を探すほうがいい

777 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:03:41.17 ID:06zxcIYL.net
>>741
難易度順位は、それで合ってる。
予備校もその扱い。

778 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:06:01.87 ID:QXaoIUof.net
銀座ホステスの受験生が合格報告で
名前を隠さずに受験票をアップしている
早速、営業開始でたくましい商魂

779 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:08:56.48 ID:alIXR2MM.net
>>606
それは覚え方が良くなかったのでは?
北方ジャーナル事件は重要判例だし、今回出題された部分は、事前規制の特殊性を判例が指摘した最重要部分だったから普通に覚えていたよ

780 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:10:37.06 ID:06zxcIYL.net
>>775
それで正解。
自分は行書合格後、司法書士は15年以上かかって合格した。
司法書士の新人研修や特別研修行くと、10年超なんてザラで、しかも大半が行書持ち。
一度始めて本試験で基準点超えたり、模試でA判定取ると、損切できなくなる。
最初から手を出さず、行書で卒業するのが無難。

781 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:11:30.06 ID:HXQSV8i8.net
>>741
司法書士は無駄に難しくなってコスパ悪いと言われてる。
難しくなっても所詮業務分野は変わらないし次に司法書士目指すくらいなら
どうしても登記やりたいのでも無い限り司法試験目指した方がよいと。
(youtubeのゆーき大学でもいってたな)
まあ行政書士と比べ物にならないくらい難しいんだけどね。

782 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:14:29.74 ID:QIUOy2SG.net
ハム塾の合格率低くないか?

783 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:17:18.09 ID:G7N7/cVV.net
>>770
昭和って今よりはるかにおおらかよな。俺の親父の若い頃なんて飲酒運転して警察に止められたら「飲んでおられんですね。気をつけてお帰りください。」で終わってたらしい。

784 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:20:44.94 ID:KyN/Reiw.net
>>781
司法書士目指す人の大半の動機は司法試験ほどは難しくないだろwって感じで目指すからな
でも司法試験、司法書士共に合格してる人は難易度大きく変わらないって言うてるし、司法書士今更目指す人は本当に不思議、リサーチ不足なのかね

785 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:21:41.23 ID:QXaoIUof.net
司法書士業務は登記がAIに取って代わられるから先細りするよ

786 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:21:50.89 ID:HXQSV8i8.net
昭和末期は私立の医学部も偏差値40台いくつもあって金沢医大は附属の看護学校より偏差値低かったそうな。
まだ日本経済も元気で資格に頼ろうとする人も少なかったんかな。

787 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:23:38.14 ID:KyN/Reiw.net
>>785
ほんとにそう
でも難易度は日本でもおそらく5本の指に入るレベル
マジで目指す意味教えて欲しい
司法書士合格できるほどの能力と気合なら予備行けよってなる

788 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:24:40.42 ID:06zxcIYL.net
ゆーきって、ロー弁じゃん。
旧司や予備合格ならともかく、ロー卒で司法書士語られてもな。

789 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:24:49.73 ID:TwDpKw1b.net
>>775
学歴コンプレックスの人は、行政書士取るとほぼ解消されると思います。
ただ、本当に行政書士をやりたくて取得したのでなければ、合格した後は一抹の寂しさというか、虚しさもありますよね。
漁師やボランティアの人のように、本当にやりたいことは別にあるんだけど、何をしたいのかが分からない…。

私も40過ぎており、人生半分過ぎているので、自分の気持ちに正直になって、やりたいことをしたいもんです。

790 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:25:58.31 ID:UsmL0JAh.net
>>789
ICUって国際基督教大のことだろ?
コンプあるの?

791 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:27:05.15 ID:HXQSV8i8.net
>>784
司法試験や会計士は大手事務所就職が王道
会計士は開業率一桁だしな。
そういった意味で大学生からそのまま目指す資格。

その他士業は失敗サラリーマンのリベンジ資格で
司法書士はリベンジ資格の最高峰なのかもな。
だから合格者平均年齢も高い。

ぶっちゃけ登記業務は弁護士もできるし同じ難易度なら弁護士のほうがいいよね。
法人登記はオンライン化が始まったし弁護士連中が作ったクラウドサービス会社とかあるはず。

792 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:28:06.14 ID:QXaoIUof.net
辰巳の松本講師は行政書士試験合格者に向けて
難易度には相当の開きがある。
取得した数を増やすとか安易な動機で受験を始めない方がいい。司法試験合格が最終目的の方は司法書士を経由しないでストレートに行ったほうがいい。司法書士として生きていく覚悟のある人に取組んでほしいみたいなことを
動画で語っていた

793 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:31:21.61 ID:5y3At3l1.net
弁護士は司法書士はオマケでついてこないけど本来業務として司法書士業務はできるとの見解だからな。
弁護士目指すならわざわざ司法書士の勉強する意味はないかな。

794 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:31:29.14 ID:TwDpKw1b.net
>>790
私はありません。303の方とID一緒になっちゃってますねw

795 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:31:37.83 ID:KyN/Reiw.net
>>791
20代前半〜中盤の合格者も一定数いるけどわざわざ司法書士目指してるの何故なんだろうな
唯一考えられるとしたらすぐに開業したいとかそんな感じなのかな、おそらく司法書士が弁護士に勝ってるのって開業のやりやすさしかない

796 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:33:48.48 ID:n/iFAETb.net
>>678
昼からID変わったけど同じく162点だよ
被告適格はY市にしたけどね

797 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:38:38.74 ID:vqlyfVgo.net
どうせ弁護士で即独以外選択肢のない年齢なら、
40代即独立弁護士 年収500
40代即独立行政書士 年収500

圧倒的に行政書士の勝ち

798 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:39:21.41 ID:G7N7/cVV.net
>>780
15年以上って凄すぎですわ。恐れ入りすぎますわ。30年かかった人も伊藤塾の動画になってましたね。絶対に目指しません!w

799 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:41:58.63 ID:ZAU3QRJ5.net
かようまりの司法書士が勤務司法書士の年収は300万以下とかザラとか言ってたけど本当ならコスパ最悪じゃないか

800 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:44:14.97 ID:txPtCjbR.net
>>796
まじか、本当ギリギリなのかな葉書をはよみたいわ一応確認かねて開示請求もしとく

801 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:44:29.77 ID:SwAE5MOa.net
資格取っても会計士とか以外の士業は勤務ならただのブラックに務めるサラリーマンでしかない

802 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:46:34.00 ID:SwAE5MOa.net
そう考えると行政書士はコスパいいかも

803 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:48:05.08 ID:n/iFAETb.net
>>800頑張れ
俺は5回目でようやく受かったから先に進ませてもらう

804 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:48:47.36 ID:HXQSV8i8.net
>>799
ぶっちゃけ司法書士は独立しても年収1000万円行かない人も多いしな。
大学から大手企業行った場合、わざわざ目指すもんでもない。
今の人気は就職氷河期のリベンジ世代が多いんじゃないかな。

805 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:49:28.16 ID:QXaoIUof.net
30年って、他に本業があるか不動産所得があって生活に困らないとかの事情がないと無理でしょうな

勤務司法書士は、登記ファクトリーで薄給で酷使される。労使ともある程度経験をつんだら辞めて独立する前提でいるんだろうけど

806 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:49:29.36 ID:T4K1POZF.net
>>685
>>686
ありがと、ホントに公開してたんだな。自信あったのかな。
応援する一方でエンタメとしてフォローしてるけど、なかなか受からないな。

807 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:51:25.63 ID:HXQSV8i8.net
>>802
まあ独立して失敗しても所詮行政書士試験レベルだからあきらめもつくわな。

808 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:53:36.95 ID:QXaoIUof.net
行政書士もピンキリで
参入しにくいブルーオーシャンの分野で稼いでる第一人者の人もいれば、副業でこづかい程度の稼ぎしかない人もいる

809 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:53:46.75 ID:Mb6mGZ5I.net
年収500~600万くらいでジジイになるまでのんびりゆとりのある生活がしたい
高望みはしないしから時間に追われる生活はしたくないし会社に勤めたくもない

810 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:55:54.20 ID:HXQSV8i8.net
ところで実際行政書士登録しようと思ってる奴いるのけ?
自分は会社辞めてまで開業しようとは思わん。
万が一そこそこ軌道に乗っても確実に今より収入減るし国民年金になるし・・・

811 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:56:20.75 ID:jBHVrDWh.net
ひらりこは頻繁に名前変えるからもう分からんw

812 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:59:10.43 ID:jBHVrDWh.net
タクシーさんの前の受験番号の人受かってんじゃんw

813 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 22:59:51.30 ID:txPtCjbR.net
>>803
おう、ありがとう、そちらも頑張ってくれ

814 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:00:03.07 ID:ZbWcWc54.net
>>788
しかも食えなくて弁護士登録やめて受験生から金を巻き上げるしょうもない商売やってるしw

815 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:03:12.52 ID:Y34nHw1P.net
肢別の顔

816 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:03:25.60 ID:HXQSV8i8.net
>>814
弁護士登録やめてるのか。
まあ弁護士会の会費もバカにならないからな。
もろもろ年で50~100万円かかるし。

817 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:04:14.49 ID:QXaoIUof.net
LEC宅建の友次先生も合格してるやん

818 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:04:44.73 ID:G7N7/cVV.net
お前らのとこ連番で何人合格してるのが最高?うちは3人。

819 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:06:14.32 ID:QXaoIUof.net
べらぼうな値段でノートを情弱に売りつけてる教材屋

820 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:06:47.36 ID:iuN0r/8L.net
>>785
業務の七割が家裁関連、二割が遺産承継業務(もちろん登記も)
残り一割がいわゆる決済など。
家裁業務に強くなったら自ずとそういった仕事が集まってくるよ。

821 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:09:22.29 ID:ZbWcWc54.net
去年ゆーきに騙されたマチルダさんは気の毒だったな
受験後の生放送で、ハイテンションで次の資格のパンフレットを紹介したあとに一般知識足切りで○つけ途中放棄は泣けたw

822 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:16:36.75 ID:ibXOhY6j.net
>>785
てか登記って調べて自分でできるんだろ
そりゃAIで消えるわ税理士も纏めてね

823 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:17:51.21 ID:T4K1POZF.net
>>821
なにそれ、笑えるな。
一般知識なんて教えようもないから本人が頑張るしかないよな。

824 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:18:39.18 ID:j/qXki2l.net
一般知識足切りになる人ってどういう層の人たちなの?
これまで生きてきた常識的な考えで判断できることね?

825 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:25:23.60 ID:UbOwZz6v.net
行政書士合格者のための 開業準備実践講座〔第4版〕

http://www.zeikei.co.jp/book/b637367.html

826 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:29:50.39 ID:n9Jxx7vZ.net
帰ってきて受験番号できたらあったわ
短い間お世話になりました
スレの有名コテハンと一緒のところで受けてたってことだけ面白かったよ

827 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:42:34.26 ID:zytz8gMB.net
タクシーさんは、前にいつの昔だかの六法使って音読する訓練とかわけのわからんことしてた記憶あるが予想通りの結果になったか。受験生として知名度もあるのに独学佐○とかが一切絡まないってことはそれはビジネス的に能力がそういうことだということだろうな

828 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:51:06.96 ID:jBHVrDWh.net
今年はポエムを封印して頑張らないとな
タクシーさんが勉強サボってXを覗いてたりかちゃんは先に受かったな

829 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:53:35.49 ID:G7N7/cVV.net
行政書士ってロマサガ1感あるんだよな。言ってる意味わかる奴いるかな?

830 :名無し検定1級さん:2024/01/31(水) 23:57:02.15 ID:T4K1POZF.net
失礼を承知で言うんだが、何でそんなに落ちるんだ?
1年で合格しろとは言わないけど、3年もあれば充分合格できるレベルの試験だと思うんだけど。
芦別を95%完璧に理解して、+アルファの問題に取り組めば受かると思うんだけど。
勉強の集中力や、物事の記憶力が足りない?論理的な思考力?やる気?

831 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:02:59.41 ID:jWxLUIzu.net
>>806
開業資金を500円玉で貯めたりとか、「殊勝な行為を積めば運が向く」みたいな奇行に走るから、その一環じゃないかな。
今年もハガキを公開してくれたら色々わかるが、法令は点が落ちてると思う。今年の択一の難易度は、条文判例の素読なんかでは太刀打ちできない。テキストやめて六法に全振りした選択は拙かったろう。

>>827
名前は伏せるが、ベテランの講師ふたりが「その調子です」「私も見習います」とか持ち上げてるのが謎。俺は二人とも信用しない事に決めた。

832 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:03:01.97 ID:Zvgz3ikB.net
そもそも法律なんか単調にインプットばっかする意味なんて一切無いんだよ
実際に他人に詳しく説明できるかやってみたら自分が理解してるかすぐ分かるのに
何回も落ちる人ってそういうことすら思いつかないんだよ

833 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:03:41.17 ID:ETuLtfpz.net
>>829
え?わかんね
自由度が高すぎて何やっていいかわからないところか?

834 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:06:02.30 ID:LC8gZh3G.net
>>830
一般知識とか常日頃ニュースやNスペとかの報道系特集見ない人だとかなり苦労すると思うぞ?
条文や判例はテキストで覚えようがあるけど一般知識はマジで自分が知ってることが出題されるのを祈るだけの運ゲーだと思う

835 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:06:43.90 ID:2nVnFjHz.net
>>833
そうそれ。いきなりほっぽり出される感じ。

836 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:12:15.46 ID:HkRiypIR.net
ハガキは明日届くのかな?
それとも明後日?

837 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:13:25.07 ID:ETuLtfpz.net
>>831
ああ、や○たな○ひろかw
ハム塾に媚びうってひらりこに付きまとっってるおっさんだろ
予備校講師なのにハムの手下ってなんなの?

838 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:22:04.35 ID:X51vl9mr.net
タクシーさんってXに苦悩を投稿することで講師や合格者が声を掛けてくれることを期待してたみたいなこと言ってなかったっけ。
それってちがうよな。

839 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:30:49.44 ID:Y1GyyXWo.net
変に目立つと全て否定されるんだなぁ光井さん
敗者に厳しすぎるわ

840 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:37:07.31 ID:X51vl9mr.net
>>839
そりゃそうじゃろ。
受験に対する真剣さが伺えなかったし。コメントしてほしそうな投稿ばかりしてたじゃん。

841 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:41:48.36 ID:Y1GyyXWo.net
俺もポエムやってる場合じゃないと思ってたが
以前、あげられる写真が六法の角度変えただけじゃんとスレで指摘したんだが、六法そのものを読む勉強してたんだな
情報整理もせずに常識的に考えて受かるわけないよ。やってることは使ってる教材が違うだけで考えること放棄して行う過去問ぐるぐると同じじゃん

842 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:43:06.99 ID:rV387KxW.net
>>410
そんなことはないw
会社法務部に弁護士や司法書士が普通に在籍してる会社なんてそれこそ巨大企業でもごく僅かだ
そもそも弁護士資格を持っていて会社勤務して会社の給料(割増があったにせよ)で満足してる奇特な人がどれだけいると思ってるんだ?w

843 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:45:55.03 ID:jWxLUIzu.net
>>837
バレバレっすなw
受験生の努力を認めて寄り添う講師キャラになりたくて、その材料にしてるのかもな。
もう一人はタクシーさんの机上の言葉の主だけど「インプット2:アウトプット8」とか言うならタクシーさん止めてやれよ…と思ってる。
もっとも、自分で気づくのを待ってるのかも知れないが、彼も腹黒いからな。

844 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:47:58.03 ID:IWOu6BYR.net
現役プロレスラーが合格したらしいね

845 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:48:19.78 ID:P0d3f+6T.net
むかつく

846 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:56:07.43 ID:X51vl9mr.net
>>843
寄り添うふりして本当のことは言わない(続きは有料で)という魂胆ならかなり悪質だな。大分の行政書士のほうがよっぽど誠実だよ。こうやって受験に弱い人を虎視眈々と狙っているやつがいるならなおさらXで受験生であることを表に出すのは危険だと思うわ。タクシーさんもそれっぽい発言をして求めているふうなのがバレバレだったからいいカモにされたのかも知れんが。

847 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 00:59:15.60 ID:v5fbfFa8.net
>>839
否定的な忠告を無視して、賞賛ばっかり求めてたんだから仕方ないよ。
それに、集約六法も無駄ではなかった。
「テキストや過去問より、六法を素読みし続ければ受かるんじゃね?」は一度は考えることだが、本当にそれで受かるかは、誰かが貴重な一年を棒に振らないと検証できなかった。市販六法のラスボスみたいのを使ってもダメだったってのは、説得力でかい。

848 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:01:36.02 ID:rV387KxW.net
>>499
司法試験予備試験を合格した方が>>218のような書き込みをしてるというのは、どういうことですかね?

849 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:03:10.85 ID:2nVnFjHz.net
須藤元気はもう受けないのかな。今のままだと同じ格闘家として負けたことになるぞ。

850 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:03:25.41 ID:X51vl9mr.net
>>847
ほんまな。しかし心にもないこと言われてチヤホヤされるの心地よかったんかね。ま、根拠なく安心してた感じだよな。

851 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:09:30.91 ID:rV387KxW.net
いやしくも法律系の資格なんだから、条文を読まない人を合格させるような資格にはしてほしくはないね

852 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:13:47.37 ID:rV387KxW.net
大学の難易度と比較してる連中が散見されるが、そもそもそんな比較をしている段階で論外だろう
求められる能力が全く異なるのだから

853 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:14:05.31 ID:Y1GyyXWo.net
個人タクシーの仕事あるんだから別に行政書士いらんやろそもそも

854 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:17:40.16 ID:Zvgz3ikB.net
タクシーさん馬鹿にすんな
来年勝者になる男だぞ

855 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:20:26.42 ID:rV387KxW.net
>>832
それはある意味、真理だと思う
基本的な法律問題や事例への法律の当てはめを他人に説明できるレベルにならなければ、何回肢別の答えを覚えても無駄

856 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:24:19.56 ID:v5fbfFa8.net
>>851
合格者なら条文は読んでるよ。ただそれは、講義の理解のためとか、問題文ではどう問われるのか知っておくとかでやるもの。
六法だけ読んでも、問題読んだ時に、どの条文、どの判例かわからなけりゃ無意味。
記述で回答できないのは、まずこのレベルだな。

857 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:26:23.75 ID:rV387KxW.net
ある限られた法律の中で、基本的な制度や条文をわかりやすく他人に説明して、他人が納得できるだけの説明ができるだけの能力があるかどうかが、行政書士試験に求められていることだと思う

858 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:28:32.33 ID:gtKkEvN2.net
行政書士試験はタダの知能テストだぞ(笑)
本番は実務だよ

859 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:30:47.27 ID:rV387KxW.net
>>856
普通はそうだし、そうでないと少し問題をひねられたら答えられないからね
ただ中には、「自分は六法を一度も読んだことがないけど合格した」ということを自慢げに語るアホがいるからね
とりも直さずそれは、まともな条文解釈もできず何の応用も効かないアホだということを自白しているだけのことなんだけどさ

860 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:33:53.47 ID:rV387KxW.net
>>858
行政書士試験に合格して行政書士の実務に就こうとしている人は、果たして合格者の何%ぐらいなんでしょうかね?

861 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:34:53.54 ID:Zvgz3ikB.net
>>857
将来的に依頼者に仕事を頼まれて質問された時に法令関係をどう理解してもらえるように説明できるかは相手の信頼形成のための大きな要素でそういう奴を受からせようとしてるのに何回も落ちる奴ってそういうところをを全く分かってないんだなあって思う
辛辣な意見になるが条文素読ばっかりしてるくせにセルフレクチャーできるようにならないのならその素読は音声読み上げソフトがただ読み上げてるのと何ら変わらない無駄な時間に過ぎない

862 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:35:16.10 ID:jWxLUIzu.net
>>832
>実際に他人に詳しく説明できるかやってみたら自分が理解してるかすぐ分かるのに
>何回も落ちる人ってそういうことすら思いつかないんだよ

タクシーさんはやってるよ。過去問や判例六法の内容を「依頼者の相談」に見立てて、行政書士として回答する訓練。
一人二役でやってる限り、行政書士役が間違えてても指摘が入らないけど。

863 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:39:24.12 ID:rV387KxW.net
>>858
それは間違いないことなんだけどね
>>859に書いたような、基本的な民法行政法の条文の一言一句からの解釈を学んだこともない合格者に、一度も目にしたこともない法律の許認可申請等を任せる気にはなりませんからね

864 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:41:27.84 ID:rV387KxW.net
>>861
本当にその通りだと思うよ
基本的な法律の仕組みを自分の言葉で他人に説明できない人に、仕事を頼みたいと思う人なんてほとんどいないだろうからね

865 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 01:42:56.04 ID:Zvgz3ikB.net
>>862
別に相談してくる役はいらんと思うがそれを参考書とか何も見ずに本当にやっているなら理解をしているはずだし試験で問われても間違えようがないと思うんだが...
試験範囲の中でも必要な所を全部同じようにやってないんじゃないか?もしかして自分が説明できる所だけやってるんじゃないか?最初は説明できなくても徐々にできるようになっていくと思うがそもそも現時点で自分が分からない所を分からないから説明する練習をしてないとかしてるんじゃないだろうか?このやり方で理解ができてないなんてロジック的にはありえないんだが

866 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 02:00:50.61 ID:G5lvvIr1.net
>>865
そう。そこまでやってなぜ落ちる? とは思うが、実際にどのぐらい理解できてるのかは、本人と話さないとわからないからな。
開業資金って30万円はあるだろうから、まずはそれで予備校通えよ、と言いたい。
>>837
タクシーさんには公塾に入ってほしい。塾長も取り巻きもギャル目的なのは知ってるが、無碍には扱わないだろう。

867 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 02:10:21.10 ID:X51vl9mr.net
>>866
ケチとかそういうのじゃなくて自分でブレイクスルーを発見していくのが目的の1つなんだろうから予備校という選択肢はないんだろうな。

勉強方法も集約六法と素読くらいしかやっていることが見えないし、本人からこういう時どうすればいいのみたいな投稿がないので、何が壁になっているかサッパリでだれも適切なアドバイスしてあげられないのが痛々しい。

868 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 02:13:21.18 ID:M1IzlNC4.net
昔は、東京法令出版の行政書士試験六法があって重宝したよ。
追い込み期には、それを捲りながらレックの市販テキストを読み、同問題集をやって受かった。

869 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 02:13:40.36 ID:Y1GyyXWo.net
でも光井さん170点台乗せたんじゃないの?

870 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 02:21:21.33 ID:hg8H8SDn.net
司法書士受験生でも合格者のアドバイスや予備校の勉強法を否定して自分の編み出した勉強法に固執し続けて10年近く無職してる奴がいるからそいつと比べたらマシ、しかも合格にかすりもしない成績
行政書士は一発合格だったらしいけど

871 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 02:21:59.06 ID:Igf0gtRU.net
俺たぶん記述ほぼ完全解で250点台合格あると思ってるんだけど光井さんに六法の使い方教えてあげたいわ
過去10年分の過去問を解き、出題された条文番号に黄色いマーカーで線を引く。別年度でまた同じ条文が出題されたら条文番号の頭に赤マルをつける。3回以上出題されたら赤マルの中に斜線を引く
行政法に関してはこれをやって赤マル斜線がついてる条文を最優先として要件効果を刷り込んでいく。これだけでいいのよ

872 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 02:22:24.08 ID:rV387KxW.net
極端な話、行政書士試験には五肢択一問題も記述式問題も要らないと思う
10分でも5分でもいいから法律の基本的な問題を問い、六法参照でもいいから受験生に自分の言葉で語らせたら、それだけで行政書士に必要な資質や能力は判別可能だし、これがベストだと思うね
まあ、実際には無理な試験形式だけどさ

873 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 02:57:04.05 ID:5ARMHkGX.net
>>869
170はね
適当でもそこそこやってたら行くんだよね
172→176とったことあるから分かる

874 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 03:21:23.13 ID:0SfxGrCV.net
合格率が高すぎて、誰でも受かる試験だということが証明されてしまったわけで。

それにしても登録するのに30万はぼったくりだろうが。
支部会費っていくらくらいが相場なんだろうか。

875 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 04:20:50.33 ID:zNMfhUT+.net
ポエマー落ちてて草

876 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 04:21:00.23 ID:Z011WGk7.net
合格しました。
次は司法書士を目指します!

877 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 04:35:40.55 ID:ztYD7xql.net
>>514
どこかそこそこ名の知れた監理団体や登録支援機関が書類作ってたといって行政書士法違反で摘発されりゃ
一斉に形だけでも行政書士に依頼しなきゃの流れになるんだろうけどね。
特定技能の申請取次を登録支援機関にも与える話になった時行政書士会は反対声明出したのにその後は放置だよな。

あんだけ他士業の領域に立ち入って他士業法違反で摘発されてるのに
逆に自分とこの領域守る努力くらいしろや行政書士会は。

878 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 05:42:04.57 ID:YazR0mXs.net
>>601
問44 0点にされたのかな ギリうかっててもおかしくないのに

879 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 05:58:05.85 ID:Je5StHNZ.net
合格率の高い今年初受験で合格できてラッキーだった。何年の試験でも受かってしまえは行政書士だしな。来年以降は厳しくなると予備校講師が言ってたよ。

880 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 06:27:08.14 ID:kA7Ht9pI.net
宅建友次先生と合格同期だわw
ウケる

881 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 06:28:33.76 ID:31ouPPLe.net
>>834
一般知識が運ゲーなのは同感だけど、元々ニュースに興味のない性格だったとしても、3年あれば、ニュースを聞いたり、中学公民を勉強したり、気になることを調べる癖を身につければ十分に対応できる。
タクシーさんに限って言えば、ラジオはよく聞くと思うしな。

882 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 06:29:23.64 ID:Xm96olBu.net
今年の試験は、択一の平均点が低くて、甘々の記述でどれだけ取れたかの勝負だったな

アウトプット至上主義に警鐘を鳴らす試験でもあった
がはら、やっさん、岩井わいあたりはインプット型…前二者は短期合格

がはら、やっさんの模試の得点推移を確認して勇気づけられた受験生も多いことだろう

予備校で講義を何度も聴講し、立体的な知識に仕上げたものが勝った試験と言えるだろう

883 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 07:06:53.32 ID:DftQhkXG.net
択一難しかった回だから、記述甘くなるのは想定できた。
根拠もなく、頑なに記述厳しくなると言っていた奴らはアホだな。

一部で宅建と同レベルとなったって言う人もいるけど、受験者数が少ない上、宅建合格してからの受験者も多いし母集団が違う。合格率だけでは測れない。

884 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 07:29:46.73 ID:v18BAynA.net
合格率高いとは言っても約86%の人は不合格なんだし、一般の人からしたら行政書士合格ってけっこうすごいという感じだと思うけどな。

885 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 07:35:27.55 ID:Je5StHNZ.net
>>883
ほんとそれ。
宅建の受験会場と行政書士の受験会場両方経験したが受験者層のレベルは明らかに行政書士の方が上だと感じたな。宅建は高校入試、行政書士は大学入試くらいの違い。

886 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 07:42:34.20 ID:AKsl3H1Q.net
タクシーさん、今年も一般知識の点数は高そうだな
パンチキブーストで170点乗っても実力じゃないから法令択一を頑張って欲しい

887 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 07:58:25.42 ID:PmfGSFJG.net
母集団の違いもあるし合格率が難易度とイコールだとは思わないが、試験会場で30人ほどいた島でも合格者が4,5人程度と考えると漠然としたえぐさは感じる

888 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 08:08:01.65 ID:ztYD7xql.net
自分の試験会場は50人部屋で10人空席の40人受験。
5人分番号があった。
この後うち2人が登録、3年後に1人残ってるかどうかと考えたらこれまたいろいろエグい資格ではあるな。

医療系みたいに学校卒業して受ける職業人養成資格なら就職あるし、簡単な試験でも企業で必置資格なら役に立つが
たんに開業するうえでの能力足切り試験だし。

889 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 08:11:43.29 ID:Xm96olBu.net
契約不適合責任で、ぱっと追完、契約解除、損賠、代金減額の4つが出てこないとか、今まで何してたの?レベルだからねw
おそらくタクシーは物上代位の記述も完答できてなかったろうから、根本的に勉強法見直すしかないよね

行政法の記述も壊滅的なんだろうw

民法に力入れてるみたいだけど、今回の民法ボーナスステージで落ちてたら、来年も再来年も同じ轍を踏むんだろうねw

890 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 08:36:29.55 ID:kA7Ht9pI.net
例年、合格詔書とハガキはいつ頃届くの?

891 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 08:44:51.87 ID:cMQr5h4i.net
Xを見ていると、予備校使って不合格だった人達は自己責任だと思っていて
ネット上講師の勉強法を使って不合格だった人は、その講師を恨んでいるように感じた
何となくだが分からなくもない

892 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 08:45:08.76 ID:/oS0Epga.net
肢別回す時間すら無かったから基本書と過去問、千本ノック、予想問題集だけやった
条文

893 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 08:48:12.40 ID:nlD1Bahg.net
択一140点これで落ちてた。予備校採点190。
Xで択一似たような点数の人ウォッチしてたけどのきなみ受かってる。死にたい

問44
Y市に対して差し止め訴訟を提起し、又、仮の差し止めの申し立てを行う。

問45
抵当権に基づく物上代位権を行使し、保険金がBに支払われる前に保険金債権を差し押さえる。


問46
代金減額請求及び請負契約の解除請求、Bに帰責性がある場合は損害賠償請求を行う事ができる。

合格者と比べて形に残るものが何もなく、何者にもなれなかった感が虚しい。
学んだ知識生かしてとりあえずビジ法でも受けようかなと思う。

894 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 08:49:10.44 ID:YKVj+N31.net
俺は肢別と合格道場の過去問と市販模試だけだったわ
条文は解説読んでて条文読まないとわからないなって時にネットで調べるぐらい

895 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 08:50:15.86 ID:/oS0Epga.net
肢別回す時間すら無かったから基本書と過去問、千本ノック、予想問題集だけやった
直前期は間違えた問題の中で試験に出そうな範囲を重点に復習して一般知識問題は全くやらなかった
条文の精読も時間が無くてやれなかっ

896 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 08:52:19.05 ID:+s2UuXjQ.net
ひらりこちゃんの友達のハットリコウダイってlecファイナルで200点越えてたのに落ちたんだな
行政法の記述的中で高得点なのに落ちるのか?

897 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 08:56:09.90 ID:iFyBrY8y.net
模試と本試験は別物だから
オナニーとセックス位違うよ

898 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 09:18:55.04 ID:/4ykZzEF.net
誰のことかわからんが今回落ちてネット講師に毒を吐いてるのが相互フォローに一人いる。
まさに怨嗟(笑)
しかし他責思考が強いような気もする。
記述しだいのボーダーだったのに試験終わりから合格発表まで何もせず、不合格とわかってからキレ散らかしてる

899 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 09:34:23.45 ID:1ugMq8si.net
合格しました!次は調理師目指します。

900 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 09:39:03.85 ID:Oc50UJKt.net
肢別回転理論こそ諸悪の根源だと感じた。

901 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 09:45:04.85 ID:uz4wC1Ih.net
肢別理論も頭打ちだろ
帯が肢別の元祖でなくゆーきになったし

902 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 09:53:22.20 ID:/oS0Epga.net
>>901
肢別回す時間=無駄な時間

903 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 09:58:21.75 ID:/4ykZzEF.net
得られるのは達成感と安心感だけで
ちょっとひねられると対応できないアシベツ

904 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 10:11:01.17 ID:srltcuy1.net
はよハガキ来い
自己採点してないけど択一のみで合格点取れてたら
今回大量発生している有象無象の記抜き100点代前半のヤツら煽り倒す。

905 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 10:18:02.67 ID:rzUuya2q.net
>>904
次のステージへお行きなさい

906 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 10:22:12.75 ID:+s2UuXjQ.net
>>902
過去問だから無駄じゃないけど、令和以降肢別だけじゃ受からなくなってるね
それに民法で基本的な条文問題が多く入ってるLEC肢別のほうが初心者には使いやすい

907 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 10:22:53.20 ID:wVY6ENT+.net
肢別回すだけて受かるなら受験生のほとんどが合格してるはず

908 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 10:23:51.01 ID:C0TaCu7X.net
行政書士はロクな研修もないまま即独して依頼者を実験台にしながら経験を積む酷い資格だな。

909 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 11:20:24.16 ID:Rb69eUYs.net
受験は自己責任だと骨身に染みて理解した奴から合格する
他責思考は万年受験生へまっしぐら

910 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 11:20:29.81 ID:WdnT5+E/.net
>>893
これで落ちるとはわからないですね。

911 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 11:28:02.49 ID:Zvgz3ikB.net
>>879
受かってしまえば行政書士ではなくて登録しないと行政書士ではないってことを知らない人ですか?

912 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 11:39:27.26 ID:mjTwHg+e.net
>>893
以前から記述は30が限度だって言われるからな
多分30くらいだよ
要するに択一で180近くまで行かないと
合格はおぼつかないってこと

913 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 11:56:04.76 ID:cfCNZj4o.net
3年目で受かったけど、肢別回転も途中から面倒なだけで、ウォーク問やLEC模試に移行した。
一応2023合格革命肢別も新しく買ったけど、全く使わずに終わったよ。

914 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:18:39.11 ID:AGEUtE1s.net
数年前に行政書士合格して今年はようやく社労士受かりそうだが、行政書士試験の知識が全く活かせないのは悲しかった 
まだ司法書士のほうが民法という大きな共通点があるので、活かせると思うが難し過ぎると勝手に諦めていた
凡人が独学で目指せる最高峰の試験は社労士試験だと思う
でも今年から司法書士は記述が倍になるので、司法書士を目指そうと思う
俺は記述問題が大得意で択一の失点をかつて大幅にカバーして合格したくらいだから

915 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:20:23.76 ID:UBJQh3pu.net
記述抜きで140点代で合格が多数いる 中には110点と言う者も
これは何を意味するか
択一が難しいかったからバランスか
いや近い将来他の試験がそうあるように記述を重視すると言うアナウンスだ 試験内容も来年変わるかも知れない

916 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:21:24.29 ID:0WEzUDr5.net
>>914
社労士の勉強には、どんな教材を使っていますか?

917 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:24:08.40 ID:m2tm0QDD.net
>>915
ネタだよな?

918 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:24:41.42 ID:9E4Qfkgb.net
きょうハガキきますかね?

919 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:25:55.04 ID:rzUuya2q.net
>>918
ヤギさんが食べてたよ

920 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:26:42.72 ID:jWxsR/XX.net
>>914
合格発表待ちですらないのに受かりそうは草
記述は大得意とか言ってるし自惚れてるんじゃないの?

921 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:27:05.34 ID:szQYWqJk.net
>>893
俺は今回受かったけどなw
気持ちいい~

922 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:28:18.13 ID:9E4Qfkgb.net
>>919
仮の差止めを申し立てる

923 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:31:00.39 ID:utCVYmHT.net
兵庫だけど点数開示のハガキは流石に今週届かないよね
週明けかなあ

924 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:34:11.76 ID:v5p5GjoV.net
ハガキ届いた奴いる?

925 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:35:00.27 ID:AGEUtE1s.net
>>916
みんほしだ

>920
去年社労士試験で択一は合格点突破、
選択のとある科目で、一点足りなかっただけだからな
行政書士試験で言えば一般知識で一点足らずで落ちるようなほぼ当確レベルだ

926 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:35:41.94 ID:i/aPCIRL.net
>>913
独学今回4度目で合格
3度目までは肢別回転、4度目は市販模試中心に切り替え。何れの回も、記述の問題集めでLEC模試を受験。但し、4度目はファイン模試しか受けなかった。

927 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:36:49.04 ID:3V7xyebs.net
>>893
これは178点とかで落ちてそうだな
44は何が差し止めの対象か書いてないから減点
45は概ね良いとして、46は根拠が書いてないのが大幅減点になった可能性あり

928 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:37:58.36 ID:AGEUtE1s.net
それとかつての難しい試験の時に(その年は合格率10パー)受かった人間として
後輩が沢山出来るのは嬉しいが、合格者は減らして欲しい
ただでさえ過当競争なのに何を考えてるんだ?
弁護士がロースクール作って馬鹿みたいに人数増やしたせいでウーバーイーツやるほど落ちぶれた食えない弁護士が数多出現している現実が見えてないのか??

929 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:38:47.69 ID:szQYWqJk.net
肢別回転なんて答え覚えて、その通り回答してできたと安心するだけ
本試験では役に立たたない

930 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:39:41.83 ID:PbGS1pEt.net
>>893
申し訳ないけど、択一140って正答率58%でしょ。
嘆くより今年もう少し頑張ろうよ。
160点台でそれくらい記述書いて謎に番号なかった人も
多数いたようだし。ハガキこないと謎が解けないと
嘆いておりましたぞよ。

931 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:40:00.37 ID:szQYWqJk.net
>>928
これですね
R6は飛び切り難しくお願いします
要望出そうかな

932 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:42:55.52 ID:9E4Qfkgb.net
来年から合格率1%で

933 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:43:33.04 ID:uz4wC1Ih.net
弁護士がっていうの営業しないとか一般企業に応募しないとかでしょ
ウーバーは切り取りすぎ

934 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:52:36.16 ID:iFyBrY8y.net
弁護士は就職すれば食えるよ
行政書士は就職先がない

935 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:53:11.33 ID:m2tm0QDD.net
司法書士や社労士は合格者数絞るために試験厳しくしてるよね。
行政書士は建設業許可だけ、入管業務だけやりたいのに合格率10%の法律試験は厳しすぎとかパブリックコメントにかかれてる。
たしかに実務と関係ない法律科目で無駄に判例問うような問題バンバンだして合格者絞るのもなんだしな。
下手すりゃ入管業務は社労士みたいに分離されかねん、入管書士とか。

936 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:56:29.10 ID:szQYWqJk.net
>>934
まぁ何かしらの就職先はあるんでない

937 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 12:57:25.57 ID:xezwboIc.net
>>890
え、天皇陛下がくださるんですか!?

938 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 13:00:49.42 ID:WYdBcwKw.net
競争原理が働いていいだろ
無能が淘汰されれば

939 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 13:03:53.42 ID:l5/LhIN2.net
>>926 結局は過去問覚えた後の予想模試だよな。

940 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 13:10:02.42 ID:ZwZLURob.net
合格したんだけど、開示請求したいんよね。どうしようかな。

941 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 13:16:05.94 ID:lWCY7wrU.net
>>937
朕 貴公ニ令和六年行政書士ヲ命ズ

942 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 13:16:19.96 ID:DqcGF5fj.net
>>914
足切りがある限り
どんな成績優秀者でも受かるとは限らないのが社労士試験だぞ

943 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 13:51:16.57 ID:uz4wC1Ih.net
>>940
いいんじゃない

944 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 13:57:50.88 ID:orjIJDia.net
15%台だった平成29年の発表後ってどんな感じだったんだろ。今回もなんとか面目を保つために7人切り捨てて無理やり13%の形にした感が否めない。7人可哀想w

945 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 14:07:48.49 ID:jWxsR/XX.net
>>925
司法書士試験記述が大得意と言える根拠は?やってもないのに行政書士の記述と同じもんだと勘違いしてるの?

946 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 14:09:04.40 ID:3shtR+lw.net
合格通知って最速で今日来るはずだけどXにも全く報告ないよね

発送が遅くて今日発送の扱いになってるのかな

947 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 14:13:55.38 ID:orjIJDia.net
択一の平均点知りたいな。記述は令和元年の次に甘かったみたいだからそんなに悪かったんやろか。LECの生徒は優秀なのかそのせいでアテにならん。

948 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 14:23:47.13 ID:NBzWyVzF.net
肢別回転を薦めてる人の勉強法じゃなく過去問何回もやるの意味ないっていってる人のやり方にしてよかった

949 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 14:24:02.84 ID:Ir3zqJHg.net
LECファイナルで問題当てた?LEC生は感謝だね

950 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 14:32:34.65 ID:Z011WGk7.net
行政法を完璧に仕上げる
これに尽きると思います
民法は難解で記述も水モノ
行政法択一9割、記述8割を目指しましょう

951 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 14:35:17.73 ID:LC8gZh3G.net
令3令4は商法会社法全滅で落ちて重点的にやって今回受かったのもあるかもだけど
今回ってやたら商法会社法簡単じゃなかった?おまえらどうだった?

952 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 14:36:34.49 ID:jiZWPtK1.net
難しかった!

953 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:00:25.33 ID:J62ZtnCy.net
>>935
ビザ書士www

954 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:00:49.11 ID:J62ZtnCy.net
ビザ書士wwww

955 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:11:03.13 ID:5090sCTl.net
無職で暇だから受けて幸い受かったけど
無職だからこの資格の使い道分かんないんだよな…

956 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:12:16.12 ID:Igf0gtRU.net
>>896
自宅受験で答え見ながら答案提出したんじゃね?

957 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:12:33.99 ID:uz4wC1Ih.net
合格者が過去10年間で最も多いんだな
というか、平成14年度(12,894人合格 19.23%)以降最多の合格者数かよ

958 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:16:00.27 ID:5090sCTl.net
択一150で受かったから相当記述甘めに付けてくれたんだろうな
俺なんか債権者代位の所アホすぎて先取特権とか書いたから実質残りの40の中で30くれたんだろうし

959 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:18:51.80 ID:XeNUqVEb.net
行政書士の場合試験の内容が仕事に全然役に立たないから別に誰が受かっても大丈夫
合格したあと自分の専門性を切り開いた奴と可愛いとか美人とかで社長からお仕事貰える奴が成功する

960 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:22:15.66 ID:5090sCTl.net
記述は差止訴訟と契約不適合はYouTubeで予想してる人多かったから書けてる人多いと思う
どちらかと言うと憲法と個人情報法で面食らった それでも一般知識は割とサービス多かったと感じたけど

961 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:23:43.30 ID:Z011WGk7.net
とにかく、記述は分からなくても
何か書くことですね・・・

962 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:24:41.30 ID:hDtOQ4zB.net
今年は一般知識が近年稀に見る簡単さで、記述式のレベルも低い真のボーナス回
しっかり準備に時間をかけてここで受からなかった人はもう何やっても無理よ。諦めなと言いたい

963 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:25:58.47 ID:hDtOQ4zB.net
今年受からなかったやつが試験傾向も変わる来年以降受かると思うか?俺は全く思わない

964 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:32:26.57 ID:5090sCTl.net
素直に行政書士法を出してくれるなら一般知識の運要素が下がるのかな?と思ったりする
あと言われるまでもないんだろうけどやっぱ行政法が一番コスパ的に美味しいから点数低いところで止まってる人はとにかく行政法やることかなって

965 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:33:14.22 ID:Zvgz3ikB.net
来年し試験問題一部変わるから多年受験生を受からせてやろうという配慮で合格率高かったんだろうな

966 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:34:31.82 ID:X51vl9mr.net
>>955
開業して無職から脱出
自営業になればクレジットカードとか通りやすくなるで

967 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:36:05.79 ID:orjIJDia.net
この試験は暗記じゃなくて理解、社会やなくて国語の試験やから落ちた奴は行政法でも民法でも本当にその用語の意味わかって覚えてんのか?って問いかけてみる必要あるぞ。

968 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:39:52.06 ID:5090sCTl.net
>>966
開業か…右も左も分からないから資金集めも兼ねて行書関連のバイト探して見るかぁ
ありがとう

969 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:43:07.09 ID:X51vl9mr.net
宅建にしろ行政書士にしろ国策を意識して合格者数を増やしたり減らしたりしてるんだろうな

入管業務が増えることを見越しての結果かと。だから受けるなら今のうちだぜ。ある程度充実したらキュッと絞るので。

970 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:46:35.65 ID:5yrMjVph.net
オートマで有名なTAC山本講師が司法書士受験生も行政書士試験受けて大量に落ちてるって言ってた

971 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:49:12.36 ID:w6FZS24p.net
行政書士はそれだけ難易度が高いってこと

972 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:49:58.38 ID:orjIJDia.net
司法書士合格者ならほとんど受かると思うけどただの司法書士受講生ならそんなもんやろ。

973 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:50:07.79 ID:Q1OicuVy.net
>>914
司法書士の記述は行書とはまったく別次元だぞ
超難しいパズルのようなもの

974 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:50:18.56 ID:K0qxcQ8D.net
司法書士合格者は頭いいけど司法書士受験生はただの受験生だしそりゃそうだ

975 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:55:28.18 ID:AKsl3H1Q.net
司法書士合格者も行政法はゼロからだからある程度勉強しないと受からんだろ
民法と商法はアドバンテージだが

976 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 15:56:17.94 ID:gH8Fpb9f.net
がはら一発合格って凄いね、もしかして行政書士試験って簡単だったりするの⁉

977 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:01:00.32 ID:ltZ3diEm.net
莫大な時間投下して司法書士挫折→行政書士って資格コンプやばいんだろうな

978 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:05:24.81 ID:mH2wBzcC.net
受かったけど合格率高すぎて激萎え
来年から一般知識対策が楽になるし更に合格率上がってくでしょ
現時点での使えない資格というポジションから更に無意味な資格へと格下げされていくな

979 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:06:52.32 ID:orjIJDia.net
>>977
東大京大から行政書士とか司法試験受からずに行政書士も多分そんな感じなんじゃないかな?逆に宅建の次は行政書士にチャレンジして受かって終わりって人はそんなコンプに苛まれずにすむ。やっば何と比較するかなんだよな。

980 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:13:21.72 ID:orjIJDia.net
令和3年の鬼採点で諦めた人が可哀想である。あの理不尽採点でギリギリ落ちた人は今年受けたら多分ほとんど受かってる。

981 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:15:43.29 ID:xezwboIc.net
元ヤクザ司法書士は行書は3ヶ月勉強で受かったそうだが
2年半もかかったワイの立場は。。。

982 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:18:07.32 ID:tVQ0diYb.net
1年で合格者数 6,571 人の先生が誕生したって?
ライバル大杉w

983 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:19:03.60 ID:PFvMvYai.net
>>688
え、鬼メンタルさんのX見たら落ちたような文章だったけど
受かったんだ??

984 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:19:33.16 ID:1n48v/1H.net
>>982
全然稼げないのにまたこんなに増えるのかよ
勘弁してくれ

985 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:22:20.39 ID:1n48v/1H.net
>>983
動画で受かったと報告してるよ
記述抜きの段階で受かってたけどね

986 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:22:27.65 ID:PFvMvYai.net
>>983
ごめん自己レス
Youtubeで番号があったと言ってたから受かったんだね

987 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:26:40.29 ID:m2tm0QDD.net
司法書士の勉強時間が多いのと難易度が高いのはほとんど登記関連科目だからな。
民法はいうほど差がない、憲法は行政書士のほうがムズい、商法会社法は断然司法書士のほうがムズい。

司法書士受験生が行政書士受ける場合商法会社法にアドバンテージがあるだけで行政法はちゃんと勉強しなきゃいけないし
一般知識は特にアドバンテージはない。

合格点上に団子状態の試験だから舐めて受けると落ちる。
まあポテンシャルはあるだろうから真面目にやりゃ受かるだろうが。

988 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:43:46.29 ID:Zvgz3ikB.net
>>987
民法にいうほど差がないは草
担保物権関係は明らかに司法書士試験の方が細かくやるし行政書士試験は債権法が出題数多くて重要とか言うけどその債権法ですら司法書士試験と出題数同等だからな
行政書士試験令和元年の記述で債権法から三為契約出てこの論点は司法書士試験ではAランク知識だったけど行政書士受験生はほとんどが書けなかったっていう過去もあるし

989 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 16:58:02.72 ID:hg8H8SDn.net
>>987
100歩譲って問題内容に差がないとしても求められる正解数が司法書士だと20問中18〜20問だからな…
まじで司法書士はレベル違う

990 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 17:16:38.80 ID:9E4Qfkgb.net
郵便局が翌日配達廃止したから近隣であっても最短明日配達だな
遠方なら1週間くらいかかってもおかしくない

991 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 17:18:31.30 ID:hy41h3gX.net
youtube行政書士受験生ほぼ合格してるし。
焦るし、皆本気だわ。
xの合格パレードには懐疑的だが。

992 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 17:26:46.16 ID:oRv5hDOA.net
司法書士講師の松本さんが行政書士の民法を下には見てなかったけど
あれ謙遜だと思うわ

993 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 17:34:41.12 ID:orjIJDia.net
民法と商法会社法のオートマ過去問使ってたけど問題自体は確かにあくまで言うほど差はないと思うわ。あくまで言うほどってのがミソ。根抵当権の深掘りや共同抵当の計算問題や親族相続がめっちゃ細かくなるけど過去に行政書士でも難問出てるし天地ひっくり変えるくらいの差はないと思った。今年の行政書士の民法は簡単すぎたけど。逆に商法会社法は全然違うと思った。特に組織再編とか地獄や。民法は問題の難易度差よりもやっぱ司法書士は落とせないのがキツいんだと思う。

994 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 17:37:56.67 ID:oRv5hDOA.net
178点ブログの人も230点台とか取って司法書士言って一度断念してるしな

995 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 17:38:50.36 ID:Zvgz3ikB.net
>>994
そもそも行政書士くらいすんなり一発で取れないレベルの人が司法書士受けても挫折するよ

996 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 17:48:45.92 ID:fGyx/E9U.net
https://i.imgur.com/LeNx9Oi.jpg

997 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 17:53:04.30 ID:Igf0gtRU.net
司法書士になりたい動機ないけどなんとなく受けてみるかというので行ったらそりゃ爆死するよ
どうしても受かりたいという動機があったら途中で挫折しないよ。学力の問題ではないと思う

998 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 17:55:03.40 ID:orjIJDia.net
>>996
こういうの見たら気が滅入るやろな。

999 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 18:08:58.20 ID:yzXm003k.net
記述式、甘すぎwwwwwwwww
どこでこんな部分点が入ったのかと思うわ

1000 :名無し検定1級さん:2024/02/01(木) 18:31:40.51 ID:7vIgqmmh.net
戦場ヶ原ひたぎ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200