2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆環境計量士・一般計量士 Part64★

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b8b-MO48):2024/02/06(火) 17:52:50.14 ID:R7goXJmd0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
計量士関係(登録関係、過去問、よくある質問等リンク多数、質問する前に読むべし)
http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/20_keiryoushi.html
計量士になるには(正解番号、合格者番号発表等)
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
計量研修センター
https://www.nmij.jp/~metroltrain/
案内書・願書のダウンロード
http://keiryoshi.info/

関連スレ
【研究者崩れの】環境計量証明3【掃き溜め】
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1402822734/
環境分析屋ってどうですか?
http://mimizun.com/log/2ch/bake/993471066/
過去スレ
★環境計量士・一般計量士 Part63★
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1655948187/l50 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2024/02/08(木) 20:32:04.31 ID:6c990jR0a.net
>>1
ありがとう

3 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 976a-hHXc):2024/02/11(日) 13:13:07.28 ID:LQXIpI8k0.net
>>1 乙!
このスレでも計量士試験合格に向けて学習方法等を語り合いましょう♪

4 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b1b-BVjf):2024/02/11(日) 16:29:51.96 ID:MyAcEEL00.net
テンプレが俺が作った20年くらい前のまんまな件
リンク先切れとるから誰か頼むわ

5 :名無し検定1級さん :2024/02/11(日) 18:47:08.90 ID:ao2/cj7T0.net
>>1
tx

6 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4656-jha9):2024/02/13(火) 06:15:02.36 ID:IxcJ0vXv0.net
平成20年の一般基礎試しにやってみたんだが、7問しか正解しない。あまりの出来の悪さに愕然としたわけですが、まだ脈ありでしょうか?

7 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9225-V3fs):2024/02/13(火) 06:19:08.95 ID:8S616d/h0.net
一年ありゃ大丈夫やろ

8 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 12eb-hHXc):2024/02/13(火) 06:27:37.22 ID:RKkfdESW0.net
大丈夫。

9 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b1b-BVjf):2024/02/13(火) 06:55:01.06 ID:uKCWG3Af0.net
自分のバックグランド書かずにそんな質問されてもまともな返答は来ないぞ
理系か?実務経験あるか?くらい書いとけよ

10 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4656-jha9):2024/02/14(水) 01:28:16.87 ID:i8DRuMZk0.net
理系は理系でも準理系。つまり数学、物理じゃなく英語、生物。仕事は機械系の事務職。実務経験はないが、計量部門への部署異動の意思あり。年齢は50目前。
一般基礎を試験時間と同じ70分でやってみたら正解たった7問って.....即KOだわ😵🥴余りにも情けない。最低6割は取らないと話になりませんわな。

11 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 06:30:13.39 ID:Zok5u+8/0.net
>>10
要するにお前自身が
お前のでぇ嫌えな資格マニアそのものということだなw

12 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 07:48:05.71 ID:ykoApeVpM.net
>>10
環境の方だけど
初めて環化の問題通してやった時は3/25くらいだった記憶
過去問繰り返しマラソンみたいな試験なんだから、一回解いただけでどうこう言えるわけない
全部これから

13 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 12:53:20.73 ID:HlkMYF1K0.net
>>10
一基は範囲が広いので、初回でそのできなら、
その分、計質で点を取れば十分ではないかと。

14 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 20:09:28.78 ID:i8DRuMZk0.net
そうなんだ、みんな最初はそんなところから始まってるんだ。少しやる気が湧いてきた。継続は力なりなんですね。とどのつまりは諦めないこと!かな😅

15 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM32-V3fs):2024/02/15(木) 00:00:07.41 ID:zAzYQBlEM.net
>>14
執念と執着

16 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4656-jha9):2024/02/15(木) 01:22:27.16 ID:6sjseCGc0.net
それにしても電卓使用不可の環境で解答時間が1問当り3分ないのは酷すぎる。考える余裕すらない。
数学、物理は地頭の良さが相当に影響するから凡人(自分)は非常に辛い。あわよくば1問当り5分欲しい。

17 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 274b-FNls):2024/02/15(木) 07:06:23.60 ID:MbIchkhG0.net

今年度から大甘80分試験に変更されたのでは?
環化と環物は勉強さえしておけば秒で解ける法規5問あるので、20問75分程度。
20問のうち1/3超は計算云々じゃないし、試験時間としては十分過ぎる。

18 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 274b-FNls):2024/02/15(木) 07:07:54.54 ID:MbIchkhG0.net
電卓持ち込み不可という事は、同じ環境系の公害より緩い計算問題しか出題されないという認識を持ってみては?

19 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4656-jha9):2024/02/16(金) 07:20:20.40 ID:xmoKdSwq0.net
一般的に言って一番点数を獲得できる科目って4つの中でどれですか?一般計量です。

20 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM32-V3fs):2024/02/16(金) 07:25:09.01 ID:zyQ3E48HM.net
そりゃ法規でしょ

21 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 12eb-hHXc):2024/02/16(金) 12:16:10.43 ID:5JZZ5wLS0.net
概論は簡単でしょ、22〜23点取れる。

22 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 62a4-uqGR):2024/02/16(金) 12:17:15.86 ID:oLWnNorE0.net
>>14
なんだその懐かしい絵文字は

23 :名無し検定1級さん :2024/02/16(金) 12:51:27.76 ID:JHc+Z0ToM.net
法規はやればやるだけ点数とれる
管理は簡単だがひねられたら殺される

24 :名無し検定1級さん :2024/02/17(土) 02:09:52.96 ID:T0sKJKSK0.net
>>21
概論?

25 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3fb-FNls):2024/02/17(土) 07:33:29.38 ID:w4nqm2Or0.net
>>24
計量管理概論のことじゃね?

26 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4656-jha9):2024/02/17(土) 09:25:21.61 ID:T0sKJKSK0.net
>>25
それが正式名称なのね?

27 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4656-jha9):2024/02/17(土) 09:31:53.68 ID:T0sKJKSK0.net
法規は確かに覚えるだけだから理屈はいらないけど覚えてなければ運になるからなー🤔
過去問見てると解説に「そのような規定はない」ってのが結構目につく。しかも大臣や知事や機関や検定所などややこしい。機関も多すぎる。
管理は今過去問で入ったばかりだけど簡単なの?Σや∫の式が入ってるのが見えたけど。

28 :名無し検定1級さん :2024/02/17(土) 10:16:15.54 ID:Np/n5ypY0.net
めちゃめちゃ簡単
理系なら17,8問は余裕で正解する

29 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 12eb-hHXc):2024/02/17(土) 11:40:34.89 ID:ipp9HNRl0.net
午後の科目は計量法規、計量概論だから、受験生のときは法規、概論と言っていたけどなあ。。

30 :名無し検定1級さん :2024/02/17(土) 22:19:07.46 ID:TJEA4qXn0.net
50歳の品質管理やってるもんです
騒音の環物の解答時間が全然足りない
計算時間かかって半分行けるかどうか
みなさんどうですか?

31 :名無し検定1級さん :2024/02/17(土) 22:48:23.44 ID:ipp9HNRl0.net
とにかく学習を繰り返すしかないよ。トレーニングあるのみ。

32 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 09:05:39.08 ID:mxQpQSSQ0.net
やっと高校2年レベルの数学力まで戻した。
数学3cやって、大学受験基礎レベルまで戻したら、一般計量士に挑戦する!

33 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-mJpf):2024/02/18(日) 10:49:40.09 ID:pex/Q+240.net
今年の10月の試験なのにもう開始してるの?

34 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bb-qrG7):2024/02/18(日) 10:56:32.21 ID:m6Y++3kt0.net
>>33
10月?
最近早まってんの?

35 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 11:30:21.08 ID:pex/Q+240.net
ごめん、間違った。試験は12月でした。

36 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 14:35:40.14 ID:mxQpQSSQ0.net
数学勉強するの何十年ぶりだから、数3cを1から習得するだけで数ヶ月かかるので今からやってるよ。物理もやらないといけないし...

秋くらいまでに数検準1級とって、12月に一般計量士に挑戦できれば良いなぁと思ってる。

37 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 14:39:30.81 ID:5eqOjUo/d.net
>>28
そうそう。管理は問題作ってる人が相当手心を加えてくれてる。本気でやれば無茶苦茶難しい問題作れるのに。

38 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 15:04:58.57 ID:0m6ADgvb0.net
平成20年の法規やってみた。52%しか合わんかった。アッカ〜ン!!!
過去問では少なくとも7割正解を目指さないと厳しいと言われてるのに52%って。お話になりませんわ。

39 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 15:18:14.19 ID:w5fkuZ6M0.net
計量証明から逃げれば受かるよ。

40 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 15:18:38.53 ID:UeYY/x+20.net
>>36
なんで数学がそんなレベルなのに受けなきゃならんの?
業務命令なん?

41 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 15:39:26.49 ID:mxQpQSSQ0.net
>>40
会社は計量事業やっているけど、職場からは何も言われていないし、俺は趣味で挑戦するだけです w
難しい資格だから、無理かなとも思う。

全科目は無理でも、12月までに数学と物理だけでも合格レベルまで持っていきたいと思っています...

42 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 16:35:08.51 ID:wZvdxwDS0.net
>>38
そんなことはない。管理で20問取れば余裕。

43 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-mJpf):2024/02/18(日) 16:55:41.67 ID:pex/Q+240.net
管理で20点は現実的ですね。私は23点取れた。

44 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffec-cjJ+):2024/02/18(日) 18:28:31.16 ID:nmqYOxx/0.net
>>43
どのような勉強をすれば管理で23点も取れるんですか?

45 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 935c-BKTR):2024/02/18(日) 18:57:52.22 ID:UeYY/x+20.net
>>41
ならば頑張ってくれとしか言いようがないが、このスレ覗く暇あったら基礎固めのために勉強するのが先決かと

ずっと一般の試験に対して質問攻めしてるのがいるけど同一人物じゃねえよな?
若干うざいんだけど

46 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7372-xr8H):2024/02/18(日) 20:44:53.41 ID:mxQpQSSQ0.net
このスレはのぞいてたけど、書き込み初めてですw
最近数検2級に受かって、やり直し数学の勉強が順調なので、嬉しくなって書き込みしたよw

今年と来年で、一般計量士目指します!

47 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f56-qAa2):2024/02/18(日) 21:28:02.81 ID:0m6ADgvb0.net
>>43
23点てほぼ満点じゃないですか。管理はまだ入ったばかりだけど、そんな易しい感じしないけどな。管理で苦しんでる人いたし。

48 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 935c-BKTR):2024/02/18(日) 21:38:00.62 ID:UeYY/x+20.net
>>46
それは失礼した
またコイツか、って質問が多すぎてねえ

49 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-mJpf):2024/02/18(日) 21:39:45.86 ID:pex/Q+240.net
>>43だけど、管理の科目、計量概論は一般常識と理系の知識で12〜13問の半分は正解できる。
あとは間違った問題を正解するために、学習するだけのこと。

50 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 21:53:18.19 ID:crbc5DeF0.net
計量管理なんて製造業の品質管理手法の焼き直しや。
統計計算は、本来なら最低でも電卓必須の計算をすることになるんだが、
計量士は電卓使用不可という制約上、大した問題出ない。

51 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 16:34:14.48 ID:ZpQdevYI0.net
スレ違いだろうけどアスベスト分析のことについて話しても大丈夫か?
最近会社が乱立してるけど色覚検査の上入社させるべきだと思う

52 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 19:54:57.70 ID:ZpQdevYI0.net
スレ違いだろうけどアスベスト分析のことについて話しても大丈夫か?
最近会社が乱立してるけど色覚検査の上入社させるべきだと思う

53 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 19:55:43.48 ID:ZpQdevYI0.net
変にブラウザ更新したら連レスになったわ
スマソ

54 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-mJpf):2024/02/19(月) 21:57:30.72 ID:43baELy00.net
後々問題にならないよう色覚検査をすべきなのでは?

55 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 931e-KMyP):2024/02/20(火) 17:56:55.02 ID:velOTwrg0.net
アスベストは知らんけど色弱で滴定できない人はおったなあー
COD真っ赤になっててわろたわ

56 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13e8-UH2C):2024/02/21(水) 07:12:22.66 ID:iZZHj/FH0.net
学校卒業後が一番頭がさえてる。20代での取得をおすすめしたい。

57 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-mJpf):2024/02/21(水) 07:33:14.92 ID:Q+PryLUB0.net
これだけは断言できる。計量士試験だけど、最適なテキストと過去問を与えれば、
高偏差値の高校の理系志望の生徒ならば高2〜3でも合格できる。

58 :名無し検定1級さん :2024/02/21(水) 08:59:55.61 ID:GUyJL+WK0.net
有機反応輪理解できないと無理

59 :名無し検定1級さん :2024/02/21(水) 16:57:51.85 ID:hnIvlD18M.net
今年フェロセンとGrignardは出たけどそれが解けなきゃという話でもない、難易度大の問題捨てても良いくらい他で取ればいい。Grignardは大学入試でも出るよ。
初見問題でどうこう言う前に過去問きちんとやっとけ、と言う程度だよ。

60 :名無し検定1級さん :2024/02/21(水) 18:04:14.89 ID:GUyJL+WK0.net
反応次数を微分方程式で解く問題も高校では履修してない
エントロピーの概念も

61 :名無し検定1級さん :2024/02/21(水) 18:14:54.09 ID:eQwhHXrud.net
だが、計量証明でその手の知識を使うことはまず無い件

62 :名無し検定1級さん :2024/02/21(水) 19:43:02.49 ID:4Tvwmfzh0.net
実際の計量証明で使わないから知らなくても解けなくてもいいならそれで構わん。
この掲示板に来る必要もないだろう。
試験に合格できる知識がなくていいと思うなら受けなくてもいいし合格もいらんだろ。

受かりたくて受けてんなら必要な知識くらい身に着けろってこと。

63 :名無し検定1級さん :2024/02/21(水) 19:57:28.48 ID:/O7MrCYy0.net
18号の検液作るときなんかは考えるけどな
水槽と土壌の層は不可逆で、ちょっと上部のファンネルが汚れたくらいじゃコンタミしねえよなとか
エントロピーが土粒子の方に吸着する方向に増大するなら時間の補正が入るよなとか

64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a374-LCFs):2024/02/21(水) 22:47:03.02 ID:9fQziRH20.net
>>55
真っ赤まではいかないけど、
他の人と比べて明らかに自分の終点の溶液の色が濃いと、言われたことならある。
まぁ一滴くらいの差だったがね。

65 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f56-qAa2):2024/02/22(木) 00:00:42.78 ID:cJfE11U70.net
基準器検査に使う計量器は果たして正確なのか.....
どこまでいっても真に正しいものを証明することはできないんだよね?

66 :名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-KMyP):2024/02/22(木) 00:39:22.55 ID:Fhy80QoOd.net
真値はみんなの心の中にあるのさ

67 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 17:12:56.80 ID:muLxdn+md.net
値が出ないから分析は省略するっていうとんでもない会社が存在しているっていう夢を見た
一般細菌とかn-hexは入ってないからやらないとかやばいでしょ

68 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 19:11:48.69 ID:Ov0E14mx0.net
ある程度分析が適当になるとは言え、やらないところは意外と無い。

69 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 19:31:15.52 ID:GFd8eJw80.net
河川水のDXNとか絶対ムリな単価で落札してる会社あるけどな

70 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 20:42:27.72 ID:jGtyCcvb0.net
この業界ほど役に立たない仕事はない

71 :名無し検定1級さん (スップ Sd1f-KMyP):2024/02/23(金) 01:30:12.54 ID:/3R1TvxLd.net
測定してるだけだとどうしても虚無感出てくるよな
プラス何かが欲しい

72 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 08:30:43.60 ID:AyQNwKae0.net
宮台真値

73 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 09:23:49.82 ID:LZU2cpp90.net
>>71
最上位の資格を取れ!

74 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ed-x40R):2024/02/23(金) 09:36:44.06 ID:uCexHPKR0.net
>>65
とりあえずお前はトレーサビリティを勉強しろ。計量管理概論で必須だぞ。

75 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83f9-LCFs):2024/02/23(金) 09:37:29.67 ID:AyQNwKae0.net
>>71
金稼ぎと割り切るしかない。最近の俺はそう。

76 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bb-qrG7):2024/02/23(金) 11:07:54.81 ID:24LiTdTm0.net
>>71
アセスの部署があれば配置転換を申し出るのが良い
なければあきらめよう

77 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 20:55:48.90 ID:LZU2cpp90.net
>>71
それは割切るしかないよ。生活するには金が必要だからね。
趣味など、好きな事だけやって金を稼いでいるのはごく少数。

78 :名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-3FaS):2024/02/24(土) 10:36:01.88 ID:oYfdWzuYd.net
合格証届いたぞ
一番乗り!

79 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 11:34:44.77 ID:+y8aYbzt0.net
海はきれいになりすぎて、牡蠣や海苔の収穫量が激減
基準値が厳しすぎるんだよな
この仕事って意味あるの?

80 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 12:54:56.36 ID:5zRiv2VW0.net
環境基準とは・・・
環境省の前身である環境庁は、1971年に公害問題に政府が対応する必要性の
高まりを受けて、生活環境の保全を目的とする国家行政機関として設置されました。

環境基準が設定され、また基準値が段階的に厳しくなったため、排出源(工場・事業場)からの
有害物質の排出量は減少し、環境基準を超過することは現在では極めて希になりました。
確かに良いことだけどね。

昨今、問題視されている地球温暖化だが、今後は各事業所からの二酸化炭素の排出量に
規制をかけるべきであると思う。

81 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 13:09:56.91 ID:Hxc6kqe/0.net
>>80
結局原子力に回帰する流れにしかならんやろ

82 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 16:14:13.20 ID:sgteULeh0.net
合格証書届いたけど、登録申請書の入力フォーマットって無いのか?

83 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f56-qAa2):2024/02/24(土) 19:26:52.59 ID:IrKYwyCS0.net
>>74
トレーサビリティを勉強しろと言われても何をどうやって勉強するんだ?ネット検索で出てきたやつを勉強したらいいのか?

ところで、計量士の試験はやはり午前の試験が天地を分けると思うのですが、皆さん過去問やって7割以上取れますか?
基礎で6割切っても形質で7割稼げればいいわけですが、テキストがない以上勉強の幅は過去問しかないわけで7割は相当のハードルになる。この試験の難しさはテキストがないことにあるのかもしれないな。

84 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-mJpf):2024/02/24(土) 19:40:33.57 ID:5zRiv2VW0.net
>>83
テキストは書店にあるよ。

85 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cfc5-eN3x):2024/02/24(土) 19:54:22.97 ID:XyjeNUb/0.net
>>83
業務上必要な資格の過去問は会社にあるはずだが

86 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 09:14:50.23 ID:VI+6hbfG0.net
一般のテキストが書店にある?
見たことないけどな。オーム社の過去問は見たことあるけどテキストはないな。大型書店行きゃあるのかな。

87 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 09:39:27.88 ID:tiP6Q29a0.net
>>79
あるわけないよ?利権の塊だもの

88 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 10:02:53.36 ID:uowFkjiS0.net
>>86
テキストあるかないかしらんけど、会社に対策資料や勉強会くらいあるはず

89 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 10:41:43.34 ID:VI+6hbfG0.net
>>88
うちの会社試験関係の書物何にもないんですよね。自分達の地位と立場を守りたいのかわかりませんがかなり閉鎖的です。
「こっち来たきゃ自分等で頑張って這い上がって来い」と言わんばかりです。だから自分の手で何とかしなきゃならないんですね。

90 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 10:55:21.92 ID:lLEtMxsi0.net
>>89
資格者おらんと事業成り立たなくなるのにそんな事するわけない
無職なんやろ?

91 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 11:13:06.19 ID:I3hN+Ap+0.net
世間の常識をこの業界に当てはめちゃダメだろ

92 :名無し検定1級さん (ワッチョイ caeb-9+AH):2024/02/25(日) 13:27:26.70 ID:6fdp/fI/0.net
他の社員が計量士に合格すると自分の地位が脅かされる人は、
職場の受験者全員が不合格になれと祈っています。この業界ではこれが本音です。

93 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 13:30:40.76 ID:uowFkjiS0.net
いや入札条件で資格者多いほうが有利になるやろ
資格者少なかったら業務が集中して死ぬやろ

94 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ae6-YWXV):2024/02/25(日) 14:59:46.19 ID:Qzxcvf/u0.net
>>93
代表の考えはそうかもしれん
中間管理職はどうかな?

95 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 17:29:40.81 ID:YdIAEqg40.net
>>92
そんな考えのやついないと思いたいけどな。
計量士みたいな楽勝資格の合格に縋るような上司先輩なんて見たくないわ。

96 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 17:45:10.31 ID:uowFkjiS0.net
>>94
トップの考えに背く中間管理職がいるのか?
資格者が少ないと自分の負担が増えるんだけど

てか、実務者のフリして一般計量士の問題の件を何年もしつこく聞くやつちょっと鬱陶しい
理系やったらちょろいやろ
資格マニアで何もわかりません、って開き直って聞いてくるならまだ話はわかるんだけど

97 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 19:17:17.16 ID:Qzxcvf/u0.net
>>96
本音と建前を基礎から話せってか?

お前が計量士取った時、役職の近い者は心から喜んでくれたか?
俺の場合、代表や役員はすごく喜んでくれたけど、役職近い奴はお祝いの言葉は言うけど表情は全然違ってたぜ、例外なく。
その後技術士取った時も同じだったな。

98 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 19:27:11.50 ID:6fdp/fI/0.net
そうだね。この資格に合格すると部長や室長等の管理職からは褒められるが、
職場の同僚からは何も声を掛けられず、逆に嫉まれるオーラを感じる。

99 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 19:30:56.82 ID:Qzxcvf/u0.net
>>98
こういうのについては「男の嫉妬の方が怖いな」て思ってたな
女性はどんな有能な人でも嫉妬オーラ感じたことない

100 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 06:20:21.70 ID:AeFkweZS0.net
>>95
計量士試験が楽勝?
凄く頭良いんですね、羨ましい。
それとも理系だったら余裕に感じるのかな?

101 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 06:31:43.89 ID:92x4F0LW0.net
>>100
国立理系出て分析屋に就職しても何十年も取らないやつもいる
いろんな「俺は取れるけど取らない」て言い訳を聞いたけどな
雑音は気にしない
「俺は取る」だけでいいんだ

102 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7aa-Ltk8):2024/02/26(月) 07:03:49.53 ID:92i+q6hP0.net
>>97
意味わからん
資格者が増えれば自分の負担も軽くなり、受注できる業務も増え賃金も増える
社長は有資格者を増やそうとしているのに、管理職が妨害している?
自分で自分の首締めるバカなことするんか?

103 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce56-RtHD):2024/02/26(月) 07:15:37.54 ID:AeFkweZS0.net
>>101
その意見は納得。他人はどうでも自分は頑張る、それでいいと思う。
しかしながら試験の内容が難しいからよく出来て60%台、普通なら50%台にしか届かない。2科目平均で60%のハードルが結構高いんだよな。

104 :名無し検定1級さん (アウアウクー MM43-oYDe):2024/02/26(月) 07:24:44.88 ID:Zhuad6kXM.net
有資格者が多くて悪いことなんか何もない。
合格して疎まれるなんてよっぽどひどい職場なんだな。

マルチレスだが計量士試験は素直で楽だと思う。
言葉遊びで引っ掛けたり、複数選択肢の組み合わせで難易度あげる試験が多いが計量士は選択肢がわかりやすい。合格点見ても得点調整してもらってるのがわかる。
難易度どうこうの発言=不勉強だと思うぞ。

105 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 07:34:53.62 ID:6iRxMyD2M.net
>>103
60%て管理法規って意味じゃなく、午前の問題の目安って意味だよな?
過去問やる→日環協の解説読む→もう一度やる
のサイクルを何回くらいやった?
俺は過去3年分を5回くらい
君が同じだけやってやはり同じ悩みを持つなら謝る
しかし、杞憂だと思う
(「日環協」の部分は三好でも何でも好みの参考書に入れ替えてくれ)

106 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 07:37:49.22 ID:6iRxMyD2M.net
>>102
妨害はしねーよ
表立ってはなw
陰で足引っ張るだけよ

お前がそんな心がキレイな同僚に恵まれてんならそりゃそれでうらやましいわ
俺は信じねーけど

107 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 09:10:21.33 ID:KuqAEgcn0.net
>>106
きれいとかそういう問題じゃなくてな、管理職が部下を育てられないなんて査定に響くわけだが
お前社会人なの?

108 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 09:56:54.72 ID:rFMNltV70.net
>>107
質問ばかりのクレクレ君は感心せんな
「お前が計量士取った時、役職の近い者は心から喜んでくれたか?」

取ってねーからスルーしたんだろけどなw

109 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 12:35:14.52 ID:KuqAEgcn0.net
なんか一般の社会人の感覚とズレてるな
取って喜ぶんじゃなくて業務命令だから取って当たり前なのよ
落ちたら怒られるレベルの試験
自分は前職の無関係な仕事してるときに取って転職してきたから知らん、持ってなかったら書類で落ちたろう

足引っ張るって具体的になにするのさ?
そうすることによって中間管理職が得られるメリットってなんだよ?
部下を育てるどころか、受からないように足引っ張るようなのは懲罰もの

一般問題クレクレ野郎がピタッとレス止まったのなんだだろ?

110 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 12:54:39.35 ID:Cx5gXSWXM.net
>>109
まあオマエは取ってから色々言おうか
建前と本音って、学校じゃおしえてくれねえ人の醜いところがわかるよ
取って当然らしいからまあがんばんな

111 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 12:58:03.17 ID:rFMNltV70.net
あともしかして、一般計量士で色々質問してたやつが俺だって言ってんの?
俺は彼に答えてた方だ
12とか20とか

112 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 13:25:00.23 ID:tLNJaAAvd.net
>>83
最低でもJIS Z8103読めよ

113 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 20:39:02.75 ID:tv25/vVj0.net
やっと合格証書届いたけど計量講習の受付3/21からかよ
この資格って合格発表もそうだがなんでこんなに対応遅いの?

114 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 21:17:12.58 ID:uf2na49I0.net
騒音振動合格。騒音計触ったことないけど。
せっかくだから講習受けようかな。
復習していくけど、一緒になって迷惑かけたらホントゴメン(

115 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 21:27:35.42 ID:bIorVQvA0.net
>>104
この試験ほど選択肢が引っ掛けだらけなのを見たことないわ
相対試験だから、難易度はあんまり関係ないけどね

116 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce56-RtHD):2024/02/27(火) 00:01:23.00 ID:r5ZeqT0O0.net
>>105
平日は出社前、三好の過去問(平成26年〜令和元年)の管理を4問(まだ勉強途中のため必要に応じてノートに書き出したりしてます)やり、帰宅後、午前の部から3問、法規から3問とノートの復習をやってます。今三好の過去問は3周目に入ったところです。
休日はネットで拾ってきた平成20年からの過去問(管理は勉強途中のため他の3科目)を1日1科目ずつ制限時間を設定してやってて今平成21年が終わったところです。
こんな勉強の仕方で毎日コツコツやってます。やり方が悪いでしょうか?

117 :名無し検定1級さん :2024/02/27(火) 07:08:02.13 ID:IkAkK4u50.net
すごいね。

118 :105 :2024/02/27(火) 09:12:15.59 ID:faS84866H.net
管理法規か
俺は法規は直前までやらなかった
あまり早く着手しても忘れちゃって良いことないとよく聞く

法規は置いといて
3周目なら、管理だけなら60%常に越えてんじゃないの?

119 :名無し検定1級さん (ワッチョイ caeb-9+AH):2024/02/27(火) 22:53:18.50 ID:IkAkK4u50.net
試験は12月なのに今から勉強開始してるのか?

120 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce56-RtHD):2024/02/28(水) 00:02:43.76 ID:LK/LyTIE0.net
管理は始めてまだ1週間程度だから全然未知数です。
試験まで十分時間はありますが、じっくり時間をかけてやりたいんです。テキストがないから余計に。去年の11月から勉強を開始しました。

121 :105 :2024/02/28(水) 07:26:46.37 ID:SQJrCN++M.net
>>120
考えがあってやってるんだろうから否定はできないけど俺は全然違うやり方だった

とにかく午前
習得に時間のかかる午前をまず集中してやった
何周もしてると問題覚えちゃって9割正解とかになった
で、管理は3ヶ月前から着手
法規は1ヶ月前から

結果法規管理は6割少し超え
午前は27/50だったかな?
多分ボーダーギリだったろ

とにかく午前をまずやってほしい
と願うだけ

122 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 22:03:31.14 ID:LK/LyTIE0.net
そうですよね、キモは午前ですよね。ヒシヒシと身に染みて感じてます。
合格基準は、午前30/50、午後30/50ではないのですか?ボーダー下がることあるんですか?

123 :105 :2024/02/29(木) 06:34:45.05 ID:14J6lMWW0.net
そう
午後は6割で不変
午前は可変
だいたい26/50~28/50くらいじゃないかな
受かりたいならガツガツやんなきゃ
書き込み読んでると「これくらいやってたら大丈夫かな?」ってエクスキューズ欲しがってる感が漂ってるぞ

124 :名無し検定1級さん :2024/02/29(木) 07:22:45.05 ID:32VU3ccB0.net
なぜ午前の合格基準が変動するのか?少し考えればその理由は簡単だけどね。

125 :名無し検定1級さん :2024/03/01(金) 02:04:21.05 ID:o7Nrny2Y0.net
ボーダー下がるのが定番だとしても私はあくまで6割にこだわります。つまり60%未満はじゃんね〜んってことで。

126 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b09-7bv0):2024/03/04(月) 09:06:01.89 ID:I0LlQgIa0.net
計量士はそれなりの基礎学力がいる。設備系から来た人なら最低、冷凍機械責任者くらいは取ってないと。

127 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 21:03:28.23 ID:RTTWKVR/0.net
銀行の初任は26万円にするってよ
ここは変わらず16万円?

128 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-h3Pm):2024/03/06(水) 07:05:36.86 ID:ZcXi4DYDd.net
給与なんて測ってんじゃねえ!
俺達には他に測るものがある そうだろ?

129 :名無し検定1級さん :2024/03/06(水) 11:49:07.13 ID:rNUnzPoE0.net
今年計量士初受験です、よろしく
一般計量士、参考書なさすぎでは
一冊5000円の本しかないのクレイジー
去年受かった人メルカリとかに流してくれ

130 :名無し検定1級さん :2024/03/06(水) 12:44:52.86 ID:5cBIzKdh0.net
フルセット5万で売ったげるw

131 :名無し検定1級さん :2024/03/06(水) 14:11:26.81 ID:e+HipFed0.net
5000円でも高いわドアホッ

132 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab20-AA/x):2024/03/06(水) 14:22:51.06 ID:rNUnzPoE0.net
2020年の本ラクマで300円で買えたぜ
メルカリはゴミだな

133 :名無し検定1級さん :2024/03/07(木) 16:28:33.49 ID:EL4qDKBT0.net
>>128
もの高くて測れるわけねーだろ

134 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f43-AA/x):2024/03/07(木) 18:48:42.93 ID:Ab3NXqvG0.net
去年の過去問解いてるが一基易化してね?
確率3問とかボーナスやん
半減期もログ使わんやん

135 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-h3ho):2024/03/07(木) 19:00:41.71 ID:MkHRpVMrM.net
受験者減って大変なんかな

136 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f56-7bv0):2024/03/07(木) 23:30:09.16 ID:U68kF6Gn0.net
>>134
その代わり今年が難しくなるやん。

137 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 658e-gasI):2024/03/10(日) 22:12:50.69 ID:XveTXYjY0.net
20年前に濃度取得後、暫くして化学メーカーに転職したため、活用することはなかったけど、化学系の難しい資格は計量士と技術士くらいしかないので研究や開発の人でも計量士持ってる人は多いよ。

総レス数 137
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200