2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引士 814

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f91-vzC4):2024/02/09(金) 13:26:28.05 ID:quJMBXnu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際はこちらを3行にして下さい。

■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬に対する粘着基地荒らしを永久追放処分とする。
※宅建本スレは他資格荒らしを永久追放処分とする
前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 811
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701158899/
【宅建士】宅地建物取引士 812
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703466902/
【宅建士】宅地建物取引士 813
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1705661918/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7bd-tjaG):2024/02/09(金) 13:29:04.11 ID:JNAcNCAS0.net
誰でも受かる

3 :かつての合格者 :2024/02/09(金) 15:12:29.38 ID:P5wQitTy0.net
>>2
本気で効率的にミルフィーユすればの話です。
貴方のことも遠くから応援しております!

4 :名無し検定1級さん :2024/02/10(土) 01:22:33.27 ID:M1ZvO0Ra0.net
あちこちの資格スレを荒らすな。
バカ野郎が。

133 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd5-vtos)[sage] 投稿日:2024/01/26(金) 14:06:47.63 ID:kBV2/S3p0
連帯債務および連帯保証に関する次のア~オの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

ア.連帯債務において、連帯債務者の1人が債権者に対して債権を有する場合には、その連帯債務者が相殺を援用しない間は、その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者は相殺を援用することができる。これに対し、連帯保証において、主たる債務者が債権者に対して債権を有する場合には、連帯保証人は、主たる債務者が債権者に対して有する債権による相殺をもって、相殺適状にあった全額について債権者に対抗することができる。

イ.連帯債務において、債権者が連帯債務者の1人に対して債務を免除した場合には、その連帯債務者の負担部分についてのみ、他の連帯債務者は債務を免れる。これに対し、連帯保証において、債権者が連帯保証人に対して債務を免除した場合には、主たる債務者はその債務の全額について免れることはない。

ウ.連帯債務において、連帯債務者の1人のために消滅時効が完成した場合には、他の連帯債務者はこれを援用して時効が完成した債務の全額について自己の債務を免れることができる。これに対し、連帯保証において、連帯保証人のために時効が完成した場合には、主たる債務者はこれを援用して債務を免れることはできない。

エ.連帯債務において、債権者が連帯債務者の1人に対してした債務の履行の請求は、他の債務者にも効力を生じる。これに対し、連帯保証において、債権者が連帯保証人に対してした債務の履行の請求は、主たる債務者に対して効力が生じることはなく、主たる債務の時効は中断しない。

オ.連帯債務において、連帯債務者の1人が債務の全額を弁済した場合には、その連帯債務者は、他の連帯債務者に対し、各自の負担部分について求償することができる。これに対し、連帯保証において、連帯保証人の1人が債務の全額を弁済した場合には、その連帯保証人は、他の連帯保証人に対し、求償することはできない。

5 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16cd-tfpH):2024/02/11(日) 14:20:49.88 ID:bvNnhanu0.net
いちおつ。

>>4
1月26日からずーっと同じ行政書士の過去問をコピペし続けていて、頭がおかしいと言われてるね。
宅建スレ以外でも行政書士スレと司法書士スレで例の法定地上権の過去問をコピペし続けている。
前スレの宅建受験生に改正前の債権総論の過去問で解答できないことを突っ込まれたうえに、
法定地上権の過去問も3分で正答されたもんだから、
他の資格試験スレも荒らすようになってた。
恥ずかしい奴だよ。

6 :名無し検定1級さん :2024/02/11(日) 15:39:25.28 ID:7866ODYM0.net
宅建スレで法定地上権の過去問を貼り続けていた不合格者は、
今度は行政書士のスレと司法書士のスレも荒らし始めたのか?
串使ってまで荒らしているんか。

7 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1230-uTAv):2024/02/12(月) 19:21:27.55 ID:kQdsqH7g0.net
かつ合ですら合格してるのにお前らときたら

8 :かつての合格者 (ワッチョイ 4b32-A4IV):2024/02/12(月) 23:56:53.11 ID:7PmHCF9l0.net
>>7
合格者と認めてくださりありがとうございます!
小生のミルフィーユ合格法により、
スレの受験生の皆さんが合格することを願っております!

9 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 928d-j/ZX):2024/02/13(火) 05:23:52.30 ID:Ld4eyYjL0.net
合格だけじゃ誇れんのよ
合格して重説できるようになってやっと誇れる
先輩宅建士を見てそう思った

10 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0f-gJ2O):2024/02/13(火) 07:21:57.63 ID:TJTydyr3M.net
>>4
これ基本的な問題なのに
解けなかったあほが八つ当たりで貼ってんだろw

11 :かつての合格者 (ワッチョイ 4b32-A4IV):2024/02/13(火) 10:29:07.00 ID:L2IdhpDf0.net
>>9
そんな貴方のことも遠くから応援しております!

12 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b00-ZtqV):2024/02/13(火) 12:38:15.45 ID:ZdW8VPDV0.net
合格率は低いが受験生のレベルがめちゃ低い資格試験
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1706009214/

7:名無し検定1級さん:2024/01/23(火) 22:07:19.96 ID:3yJdN72c
宅地建物取引士

社命で試験会場に嫌々来てる受験者が全体の半分くらいいますw

13 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2713-pnaL):2024/02/13(火) 12:39:02.39 ID:1mget3B/0.net
>>1

2週間独学合格プラン

みんほし問題集3冊を1冊あたり3日で終わらせる(テキスト見ながら)。 前日やった範囲は必ず軽く復習する。よく理解できない所はYouTube見るのもいい。

→みんほし2週目を3日でやる

→苦手分野中心に過去問(アプリや道場)を残り2日間やる。自分用暗記リストを作る(テキストに付箋貼るとか)

→当日朝は統計と暗記リストをひたすら回転

14 :名無し検定1級さん :2024/02/13(火) 18:21:12.33 ID:6Nldh6t10.net
法令上の制限難しすぎだろ

15 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6bd0-Wfyb):2024/02/13(火) 20:32:37.04 ID:/5emH0kg0.net
ミルフィーユって一体なんのこといってるんや?w過去問とテキストの往復の事?

16 :名無し検定1級さん :2024/02/13(火) 23:33:22.34 ID:UDjO+99b0.net
遺言本文の自筆も改正検討だってね
まあ試験に出るのは数年後か

17 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 00:46:49.94 ID:kRx86lYuH.net
とりあえず万年不合格者は「ご飯は私を裏切らない」でも読みなさい
派遣の人生詰んでる感を味わってガッツ入れろ
ここでお為ごかしの情報戦にハマってる場合やないで

18 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 13:03:23.17 ID:6ZScP+Td0.net
宅建試験には不当利得でてこないよね?

19 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 13:32:56.50 ID:C+Huitskd.net
>>18
民法の債権に関してだよね。試験範囲だけど。

20 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 13:37:13.17 ID:C+Huitskd.net
最近になって試験範囲が変わっているなら知らんけど、平成9年度問7番は不当利得に関する民法と判例から出題してるね

21 :かつての合格者 (ワッチョイ 4bb6-A4IV):2024/02/14(水) 14:16:36.52 ID:t+BN8wUR0.net
>>15
合格に繋がる勉強法を
ミルフィーユに例えさせていただきました。

何層にも積み重ねられた
小さな努力が合格へと繋がるのです。

スレの受験生の皆さんを応援しております!

22 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b770-0Bft):2024/02/14(水) 15:04:30.32 ID:avSvAs9W0.net
当たり前のこと言ってるだけなので有り難がる必要はないです

23 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 22:39:42.57 ID:J//zRde30.net
宅建取れば全てにおいて見方が変わる

24 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 23:17:44.16 ID:hU5e5p1P0.net
うちの会社では宅建取っても別に見方は変わらんよ
無職仲間内では変わるんかね

25 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 23:46:52.43 ID:8F2nAQKw0.net
私は>>4-5です

宅建バカにされるのがすごくムカつきます。不動産とは全く関係ない業界に勤めていますが先日資格がどーのこーのという話になり、私は宅建を持ってると言うことを伝えました。(入社してから完全なる自己啓発で取ったので誰にも言ってませんでした)

すると「宅建なんてバカでも取れる」だの「Fラン御用達」だの持ってもなければ受験したこともない連中から散々な言われようでした。

7ヶ月間ほぼ毎日3時間ほど勉強してたので、累計で500時間かけて取った資格をバカにされて凄くムカつきましたが、全員自分より歳上でしたので笑って流しました。

一昔前の宅建試験は別として、近年の宅建試験はそこまでバカにされるような難易度ではないと思うんですが、年配の方やネットの情報しか知らない人達からしたらそーいう風に見える資格なのでしょうか?






「Fラン御用達」www

26 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 23:48:15.25 ID:8F2nAQKw0.net
まーーーーーた

タ  ッ  ケ  ソ 君#>>4-5が、
            他のスレ荒らしてる!


※改正前の問題です 
わざわざ入れないと

発狂、大暴れしだす基地外だからなw

27 :名無し検定1級さん :2024/02/14(水) 23:50:13.16 ID:8F2nAQKw0.net
宅建取得について悩んでいます。

わたし>>4-5は、頭が良いほうではなく、現在知識は皆無です。

仕事もあるので多くは時間もさけないと思います。
私は 女 22歳 美術系の専門卒で現在は、フリーターをしておりますが将来が不安になってきました。

今後は長く、安定した仕事に就きたいと考えはじめました。そのため、資格を取ろうと思いたったのですが、

できるなら士がつくものがいい。宅建はどうかな?と考えたのです。

特にその業種に興味があったわけではなく、比較的取りやすいという事を聞いたので。。

28 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 11:55:21.93 ID:yK0l1JXd0.net
取りやすいなんてどこからそんな大嘘聞いてきたのか

29 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 11:56:30.29 ID:U9EP6+TO0.net
ここで名前の上がるYouTuberの教材は買わない方が吉ですか?変な思惑のある気がして。

30 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 11:57:26.54 ID:nLp5nkfKd.net
暇なおバカの釣り地獄。哀れよの、

31 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 12:10:14.47 ID:ju1tp+Zo0.net
>>29
みんほしやレック一問一答で充分

32 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 12:16:34.28 ID:jgLMc66rH.net
宅建なんて市販のテキスト過去問で十分
ソースは1発合格したワイ

33 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0f-qnFX):2024/02/15(木) 13:01:03.95 ID:pA+OumqwM.net
>>29

ゆーき大学の神ノート?

34 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 13:04:03.15 ID:KpBuqHWXd.net
どんな教材でも自分の勉強に役立ち、点が取れたら吉。宅建だと本買わずにスマホの無料過去問アプリとネット検索学習で合格する人もいる。ネット商材もそれで合格出来たなら価値はある訳で。

35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e367-Wfyb):2024/02/15(木) 13:27:27.78 ID:Mr4gGBJC0.net
5000万円とか1億円とかの他人の契約書に自分がサインできないと思ったなら
宅建取るのやめなさい。ってのが大手予備校のスタンスかと。
一見宅建取りましょうってあおってくる。登録実務講習できれいごと吹っ飛ぶよ。

36 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e367-Wfyb):2024/02/15(木) 13:28:27.29 ID:Mr4gGBJC0.net
>>27
裁判起こされて1億円の損害賠償と登録抹消されてもいいならどうぞ。

37 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16cd-tfpH):2024/02/15(木) 13:39:09.31 ID:307IAkjn0.net
資格板のマルチ荒らしにレスしている奴はどういうつもりなんだ?

38 :かつての合格者 (ワッチョイ 4b78-A4IV):2024/02/15(木) 13:42:27.83 ID:IlGDtucP0.net
>>29
定評のある市販のテキストと分野別過去問集を
コツコツとミルフィーユの層のように繰り返せば合格レベルに達します。

予備校や出版社が数十年間研究し、
多くの合格者を輩出してきた実績のあるテキストをお薦め致します。
大手書店などで立ち読みし、
ご自分と相性の良い(何度も読み返せそうな)テキストをお選びください。

一方、ここ数年、ネットには様々な教材があふれておりますが、
市販教材に比べて高額な上、
立ち読みして自分との相性を確認することも出来ません。

一つ言えることは、
市販の教材でも十分合格可能だということです。

スレの受験生の皆さんを
遠くから応援しております!

39 :かつての合格者 :2024/02/15(木) 13:55:51.06 ID:IlGDtucP0.net
>>32
合格おめでとうございます!

是非、登録まで済ませてください。
登録は生涯有効です。

資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております!

40 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 14:36:15.22 ID:Re6jnaIVM.net
>>35
宅建取った人の殆どは仕事で使わないのだからその考え方は違うよ

41 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 15:17:38.28 ID:SBhMjG0E0.net
ごめん、自分が宅建の資格の勉強してるわけじゃないんやが聞いてくれ
うちのオヤジが宅建の資格とろうとしててな、なんでも宅建の資格があれば名義貸しで月数万もらえるって言い張ってんのやが、これ、ホンマかいな?
そんなウマい話はないと思いたいし、名義貸しなんて怪しいことやめて欲しいんやが子供のワイが言っても聞く耳もたんのや
オヤジがなんかの手違いで宅建取れてしまったら詐欺の片棒扱いで逮捕されたりせんのか??

とりとめなくてゴメン聞きたいことは、
・宅建で名義貸しって実在するの?
・それって詐欺とかにならんの?
の2点です。オヤジ、そんな頭良くないし大丈夫やと思うんやが気が気じゃないわ

42 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 15:24:03.93 ID:KpBuqHWXd.net
>>41
宅建、名義貸し、違法ぐらいの単語で検索したら、たくさん出てくるよ。読んでみたら

43 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 15:27:36.54 ID:SBhMjG0E0.net
>>42
ありがとうございます
見てきた。実在した。お先真っ暗や…親がアホで辛い

44 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 15:54:30.52 ID:y4v62gsbd.net
親ガチャ失敗

45 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 16:08:10.52 ID:l7vQtNrU0.net
>>43
名義貸し云々は実際に合格してから考えればええやん
受験勉強のお陰でまともな考えのお父さんになってるかもしれんし

46 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 16:32:00.86 ID:y4v62gsbd.net
バレなきゃおk思考はなかなか変わらんと思うよ
それで乗り切ってきた人生かもだし

47 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd32-jha9):2024/02/15(木) 16:46:28.88 ID:KpBuqHWXd.net
前スレだったか、士証なくても宅建士を名乗って良いかみたいな質問があって、重説等業務が出来いが名乗って良いと言う人がいて、宅建士でない人が宅建士を名乗っても問題ないとも話してた。業法に規定がないからと。

下級審判決があると話した時点でレスがなくなって、そんな判決はないだろうとなって途切れたけど。でも名義貸しは不法行為で損害賠償の判決にはなってたな

48 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f71a-Cc/v):2024/02/15(木) 17:12:15.98 ID:KhSn+DMv0.net
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)



手作りのラミネートで十分だろwww

49 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f71a-Cc/v):2024/02/15(木) 17:13:15.27 ID:KhSn+DMv0.net
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)プッ


手作りのラミネートで十分だろwww

50 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9274-hHXc):2024/02/15(木) 17:13:42.12 ID:tKWUPv8e0.net
そういえば国家資格はマイナカードと一体化するみたいな話あったけどどうなったんだろうね

51 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f71a-Cc/v):2024/02/15(木) 17:14:39.40 ID:KhSn+DMv0.net
末端の外郭団体みたいなのの

    恥ずかしい国家資格のスレはここですか

52 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd32-jha9):2024/02/15(木) 17:47:44.06 ID:KpBuqHWXd.net
>>50
重説等の業務執行時提示義務があると、資格所持が一瞥して判る資格者証が必要じゃないかな。マイナカードをどうやって使うんだろ

53 :名無し検定1級さん (JP 0H52-Cc/v):2024/02/15(木) 17:49:21.85 ID:KH3qyqPNH.net
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)プッ



手作りのラミネートで十分だろwww

54 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 20:01:07.08 ID:Mr4gGBJC0.net
バスタクシー乗務員が氏名出さなくなったし、そのうち登録番号以外のユニークキーでも割り振るんでないの?

55 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 20:26:28.82 ID:AF74zJ/C0.net
>>41
そもそも名義貸しに応じる会社なんかあるんか?

56 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 20:40:50.79 ID:VcG053zGM.net
得点源とか言われてる宅建業法のほうが丸々暗記でウンザリだわ..w

まだストーリー性?のある民法のほうが覚えやすい

57 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 20:45:53.97 ID:GSdfUif90.net
トリセツわかりやすい

58 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 21:06:06.32 ID:y4v62gsbd.net
>>47
また忘れたころに出てくる登録だけで名乗れる厨

いっそ試験問題として出題してくれんかな

59 :名無し検定1級さん :2024/02/15(木) 23:31:04.15 ID:AF74zJ/C0.net
>>56
行き着くと業法は終わりが見えてくるけど、民法はマジで終わりが見えないよ

60 :かつての合格者 :2024/02/15(木) 23:39:26.21 ID:IlGDtucP0.net
>>55
小生の知る限り、
会社が名義貸しに応じるのではなく、
会社を経営している知人から頼まれて、
付き合いで名義貸しをすることがあるようです。

リスクのある行為ですので、
流石に赤の他人には頼まないと思います。

頼まれても名義を貸すのは辞めましょう。

61 :かつての合格者 :2024/02/15(木) 23:43:06.10 ID:IlGDtucP0.net
>>59
だから宅建テキスト以外に手を出してはいけないのです!

一冊のテキストと分野別過去問集を
コツコツとミルフィーユすることが得策だと思います!

手を広げるのは合格後です!

遠くから応援しております!

62 :かつての合格者 :2024/02/15(木) 23:49:56.68 ID:IlGDtucP0.net
>>56
必ず得点源にしなければならない宅建業法にも
ミルフィーユが有効です!

正直、宅建業法は大っ嫌いでした
しかし、得点源ですからやるっきゃないんです!

徹底的にミルフィーユして、
宅建業法満点取りました!

民法と違い、
理解というより、
兎に角、正確な記憶です!

やればできます!
自分を信じてください!

遠くから応援しております!

63 :名無し検定1級さん :2024/02/16(金) 09:30:02.07 ID:HlOEi+ES0.net
みん欲しのアプリ一部有料って本当か❓

64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6271-Wfyb):2024/02/16(金) 12:08:42.75 ID:UwI74zs20.net
ミルフィーユって積み重ねのこと?
なんでわざわざミルフィーユなんて変な単語で言うの?

積み重ねなんて常識すぎるんで
具体的な積み重ねの方法論を書いてくれたほうが有益なんですけど…

65 :名無し検定1級さん (バットンキン MMaf-Tc40):2024/02/16(金) 12:16:10.27 ID:ZCK0q7mEM.net
地縛霊に話しかけても無駄だよ

66 :かつての合格者 :2024/02/16(金) 13:21:04.68 ID:v6N6eI8Q0.net
>>64
応援ありがとうございます!


効率的な勉強の方法を知らない方にとって、
イメージはとても大切なことなのです!

貴方の常識は世間の常識とは限りません
小生が多くの方に法律をお伝えして感じたことは、
個々人の能力の差は想像を遥かに超えているということです。

遠くから応援しております!

67 :かつての合格者 :2024/02/16(金) 13:24:25.98 ID:v6N6eI8Q0.net
>>65
無駄と決めつけて諦めるのは簡単です。
諦めずコツコツミルフィーユしましょう!

本気で勉強している受験生の皆さんを応援しております!
ファイト!

68 :名無し検定1級さん :2024/02/17(土) 08:20:11.55 ID:Ooi4RmZo0.net
このスレ動いてる?

69 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0f-7uAb):2024/02/17(土) 11:11:37.00 ID:UAAXOSemM.net
わか合格と日建のテキストで今日からがばります!

70 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b788-Wfyb):2024/02/17(土) 13:30:02.64 ID:sZkf9CgS0.net
不動産学部のある大学があるみたいですが宅建士取得しないと卒業できないみたいですね
どのくらいの割合で卒業できているのでしょうか?

71 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0f-qnFX):2024/02/17(土) 14:10:10.47 ID:4+OozS/NM.net
Fランの明海大学か?

72 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c695-er1o):2024/02/17(土) 14:18:19.44 ID:eD0STYiK0.net
不動産業界がこの先も安泰ならいいですね^^

73 :名無し検定1級さん :2024/02/17(土) 20:05:32.06 ID:sM+lGWPF0.net
つまらな過ぎて合格者たちは本スレから去ってゆく。本年試験の問題は基本形に戻るだろう。合格点を引き下げるまやかしは、業法以外の個数問題が濃厚。流れから明白であろう。

74 :かつての合格者 :2024/02/17(土) 21:00:01.95 ID:VL7qiFoT0.net
>>69
勉強マラソン絶対に完走してください!
遠くから応援しております!

75 :かつての合格者 :2024/02/17(土) 21:03:33.25 ID:VL7qiFoT0.net
>>71
歯学部が有名な大学ですね!
歯科医を目指す皆さんのことも遠くから応援しております!

76 :名無し検定1級さん :2024/02/17(土) 23:00:22.04 ID:TmEReJrG0.net
一昨年は失踪宣告で荒れ、去年は電磁化祭で荒れ、
今年は何で荒れるかな

77 :名無し検定1級さん :2024/02/17(土) 23:51:00.97 ID:O4Q8M80v0.net
切土盛土で荒れる

78 :名無し検定1級さん :2024/02/17(土) 23:52:47.30 ID:S/TdDlVGd.net
ホルムアルデヒドでしょ

79 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-tYVj):2024/02/18(日) 07:14:43.11 ID:Gsfh/NLZa.net
行政書士受かった翌年に宅建受けたが
簡単過ぎて退屈だったわ。48点で合格。
4択で迷う選択肢ない上に、聞かれてる論点も過去問勉強してれば答えられる問題ばかり
この試験に落ちてる奴は相当ヤバいと思う。

80 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 08:20:16.52 ID:uzuZrolN0.net
>>79
っというか行政書士みたいな試験は
飯を食べる為に必死に皆んなが受験する資格だけど、宅建の試験は暇つぶしとか、そういった試験に真剣じゃない人が受験する資格だからね。

真剣に勉強して宅建試験に挑んでいる人なんて1割もいないと思う

81 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 08:25:43.78 ID:Z4AQDO1w0.net
>>80
バカじゃねえのお前
資格は趣味かなんかの感覚か
宅建業を営む、専任になるとかそういう理由が中心に決まってんだろがボケ

82 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 09:15:29.37 ID:uzuZrolN0.net
>>81
だからそういう気持ちで勉強している
人が1割程度であり、残りの宅建受験生は合格、不合格なんて気にしないで気軽に受験している人が大半ですよ。

長年宅建指導している先生ですら、そうやっていってるぐらいだし

83 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 09:27:10.55 ID:vXQ/Y78v0.net
お金かけられないから1回で受かる前提でやったわ。だからって予備校のカモになったらだめでしょ

84 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 10:06:01.41 ID:l/8Wzlay0.net
>>81
それで君はどれなの
宅建受かって不動産会社に就職希望?
それとも現役不動産会社会社勤務?
不動産会社を企業したいの?

85 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 11:42:39.51 ID:HVE4YkP40.net
>>84
今そいつの立場の話してるか?
だからお前はバカなんだよ

86 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 11:59:30.78 ID:VmdW+wmIM.net
仕事でいやいや受けさせられるやつより趣味のほうが合格不合格を気にするだろ

87 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 12:19:13.24 ID:aau42jZUH.net
>>86
何か考えが甘いな
不動産で独立する為に取るのが普通だろ

88 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 12:28:19.64 ID:tCKVIyC0M.net
普通と言われると何が普通か知らんからな
根拠はオレしかない

89 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 12:35:42.25 ID:Lyt2w9sbd.net
俺の普通はみんなの普通

5ちゃんの伝統

90 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3bd-FjIa):2024/02/18(日) 12:58:29.66 ID:xn+vLq190.net
行政書士も記念受験多いと思うぞ

91 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73f8-gfBf):2024/02/18(日) 13:03:53.35 ID:Z26JN09r0.net
搾取され続けることが普通のヤツが大多数。5パーセントくらいは独立組。後者は健全な思考だな。

92 :革命的名無しさん :2024/02/18(日) 13:28:13.33 ID:a4A2tI7R0.net
宮城史門(行政書士、宅地建物取引士東京都行政書士会)タイーホ!

ミヤギ・シモン!
タイホ・シモン!
ミヤギ・シモン!
タイホ・シモン!

https://www.kochinews.co.jp/article/detail/721811

弁護士を中傷疑い 行政書士の男逮捕 高知署

高知署は15日、信用毀損(きそん)や業務妨害などの容疑で東京都板橋区、行政書士、男性容疑者(27)を逮捕した。
逮捕容疑は、昨年8月8日ごろと9月5日ごろ、自身が開設したホームページで「弁護士でありながら事件の関係者の名誉を毀損する犯罪行為を企てた」といった趣旨の記事を2本掲載。高知市内の40代男性弁護士の名誉と信用を傷つけ、業務を妨害した疑い。
同署によると、以前勤務していた高知県内の職場とトラブルとなり、相手側の弁護士を中傷した。調べに対し、「事実を書いただけで逮捕されるのはおかしい」との趣旨を述べ、否認しているという。
(by 高知新聞PLUS+ DIGITAL)

93 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 13:34:53.59 ID:l/8Wzlay0.net
>>85
なんだ君は低学歴で無職オッサンなんだな
頑張って勉強しなさい

94 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 13:37:35.32 ID:mgSvcqYs0.net
>>87
不動産業で独立するつもりで宅建取る人は1%もいないよ
殆どは自己啓発とか会社推奨とかでの人ばかりだから

95 :かつての合格者 :2024/02/18(日) 14:02:02.11 ID:FxM+Tw/c0.net
>>79
合格おめでとうございます!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております!

96 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 14:15:12.86 ID:aau42jZUH.net
>>94
そうかまあ頑張れ
自己啓発や会社推奨でしょうがなくなんてマインドで取れるほど宅建は甘くないぞ

97 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 14:23:10.68 ID:J5CQzPCAM.net
甘くないと言っておくのが優しさだよな

98 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 15:22:48.08 ID:OFD3USrsd.net
テキスト選ぶだけでハードル高い
自由に立読みできる大型書店も近くにないし

99 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fdb-Q9Wr):2024/02/18(日) 16:17:26.17 ID:mgSvcqYs0.net
>>96
俺は合格してるし
会社推奨してたから取ったんだが

100 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73f8-gfBf):2024/02/18(日) 16:39:19.51 ID:Z26JN09r0.net
おれの学習理論こそが間違いない!という無責任なヤツが多いこと。偏差値60が意味することをおわかり?

101 :かつての合格者 (ワッチョイ 9364-FjIa):2024/02/18(日) 17:01:25.81 ID:FxM+Tw/c0.net
>>98
ミルフィーユは、「素材」も大切です。

一度、最寄りの大型書店に出向き、
有名テキストを手に取って確認してください。

自分にとって読み易いことが最も大切です!

コレと決めた一冊に出会うことから合格への道が始まります。

最低限の投資を惜しんではいけません
それが何倍にもなって自身に戻ってくるでしょう

遠くから応援しております!

102 :かつての合格者 (ワッチョイ 9364-FjIa):2024/02/18(日) 17:04:23.31 ID:FxM+Tw/c0.net
>>100
ミルフィーユは万人に有効ですが、
その回数は人それぞれなんだと思います!

小生が多くの方に法律をお伝えして感じたことは、
個々人の記憶力や理解力の差は想像を遥かに超えているということです。

スレの受験生の皆さんを
遠くから応援しております!

103 :かつての合格者 (ワッチョイ 9364-FjIa):2024/02/18(日) 17:08:17.67 ID:FxM+Tw/c0.net
まだ受験勉強を始めていない方も多いと思います。
今始めているだけでもアドバンテージになります。

絶対に合格するという強い意志を貫いてくださいね!

遠くから応援しております!

104 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 18:03:13.50 ID:fLdviTo30.net
>>79
これなwwwwwwwwwwww

105 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 18:08:40.10 ID:tUc/VJIK0.net
行政書士合格者なら頭いいから余裕でしょう

106 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 18:12:43.36 ID:bAA5T+hJd.net
スケールの小さいマウント合戦ワロタw

107 :キン肉マングレートの真似? :2024/02/18(日) 18:46:13.54 ID:n/xK4ayN0.net
ゴムマスクをかぶったなりすまし森田弁護士の暗躍
司法試験真面目に受ける人がはせつない

108 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 20:33:26.31 ID:Z26JN09r0.net
お笑い番組より面白い。それが宅建士スレ。

109 :かつての合格者 :2024/02/18(日) 20:37:17.49 ID:FxM+Tw/c0.net
>>108
作られたお笑いよりも
現実のミルフィーユの方が面白いかもしれませんね!

遠くから応援しております!

110 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 21:38:11.19 ID:Z4AQDO1w0.net
>>93
バカはお前

111 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 22:07:19.65 ID:l/8Wzlay0.net
>>110
俺は馬鹿で結構だよ
君は宅建取ったら不動産会社に就職出来て人並みの収入が得られると夢見てるんだろ
このスレは毎年そんな世間知らずの考え甘い低学歴の人が登場するのが風物詩
悪いことは言わないから現役不動産業界の人に聞いてみ
君は馬鹿扱いされるし宅建取る前から独立を考えてるのは更なる大馬鹿者だと思われるから

112 :名無し検定1級さん :2024/02/18(日) 23:05:10.15 ID:Z26JN09r0.net
しかしまあ。偏った意見の人は総じて視野が狭い傾向だな。自分の経験だけが正しいと信じ込み、断定的な意見を述べる。哀れよの。

113 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff30-KtU+):2024/02/19(月) 00:02:15.30 ID:0Xnsx+ln0.net
明日からがんばるっ

114 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 00:41:49.28 ID:Q7l77phF0.net
>>111
病院行け

115 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 07:18:28.25 ID:d+7O35810.net
勉強は嫌い仕方なくやるものと考える人には趣味で資格を取るなんて理解できないもんだ

116 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 08:00:12.42 ID:loFRnnYf0.net
宅建は勉強するというより、寝付けない時に小説を読むみたいな感覚でやる方が良いと思う。
チョコザップなどで、チョット運動してからやると更に効果的

117 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 10:07:08.16 ID:gDC3oRKh0.net
承認欲求の権化かよ。可哀想に。

118 :かつての合格者 (ワッチョイ 9382-FjIa):2024/02/19(月) 15:48:07.64 ID:VOpeeVAG0.net
>>113
今から頑張りましょう!
絶対に合格するという強い意志を貫いてくださいね!

貴方のミルフィーユを
遠くから応援しております!

119 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 18:37:23.77 ID:rNYWHclk0.net
トリセツをサクサク解き進めてる

120 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fc9-G4AJ):2024/02/19(月) 20:09:25.86 ID:l8suk17o0.net
>>111
ちょっと、宅建法を勉強してみれば、
宅建士の業務が独立を予定していないものだとわかるのにね。

121 :革命的名無しさん :2024/02/19(月) 20:23:47.58 ID:FwIF5FgO0.net
行政書士・宅地建物取引士・労働運動家宮城史門大先生御尊顔
https://pbs.twimg.com/media/GGr77AzbgAAzd5i?format=jpg&name=small

122 :かつての合格者 :2024/02/19(月) 21:35:01.56 ID:VOpeeVAG0.net
>>119
サクサクのミルフィーユの完成を祈っております!
遠くから応援しております!

123 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 21:43:22.15 ID:o2IFiOEM0.net
宅建法て。違和感しかない。w

124 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 21:48:18.88 ID:aYCAe7Fn0.net
あまり時間が取れない会社員です
300問程度の分野別問題集を何回転も回すのと、過去問宅建塾のようなボリュームのある問題集2〜3回転なら、どっちがいいですかね

125 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 23:31:21.04 ID:o2IFiOEM0.net
宅建士の業務が独立を予定、て。業務は独立せん。文法がおかし過ぎるやろ。誰かから必要とされる人間になれ。

126 :名無し検定1級さん :2024/02/19(月) 23:31:25.62 ID:dqGF+x730.net
>>124
個人的には後者を推します。
300問程度の問題だと何度か解いているうちに答え自体を暗記してしまい、
理解が深まりづらく応用力も身につかないと思いますので。

127 :かつての合格者 :2024/02/20(火) 00:58:25.20 ID:5/4d/qaA0.net
>>124
あまり時間が取れないのでしたら、
300問程度の分野別問題集を何回転もミルフィーユし、
「知識の精度」で勝負するのもアリかもしれません。

分厚い問題集は有用ですが、
何周も出来ないのだら意味がないと思います。

合格には長期記憶が必要です
自分の名前や住所レベルのクリアな記憶が求められます。

兎に角、「毎日勉強することが合格のコツ」です。
隙間時間を有効活用し、
コツコツと努力を積み重ねていって下さい。

遠くから応援しております!

128 :名無し検定1級さん :2024/02/20(火) 09:01:30.00 ID:oKmFnHKm0.net
平均すると毎日3時間はトリセツの分野別過去問を解いてるわ
たぶん今年受かりそう

129 :名無し検定1級さん :2024/02/20(火) 09:03:41.61 ID:oKmFnHKm0.net
過去問解いてて思うんだが、
試験って「知識」を増やすだけじゃダメで、
問題の「処理能力」を高めなきゃいけないな。
過去問やってるうちに処理能力高くなってきたわ。

130 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMff-14u2):2024/02/20(火) 11:05:02.82 ID:63sdj/YjM.net
>>62
業法、引っ掛けエグイっす..

131 :名無し検定1級さん :2024/02/20(火) 12:55:49.87 ID:3+DY/kst0.net
水野先生の新書テキストは分冊出来たらよかったなあ。
あと、字をもう少し大きくしてほしい。

132 :かつての合格者 :2024/02/20(火) 13:50:34.72 ID:5/4d/qaA0.net
>>128
その調子で「知識の精度」を上げていってください!
遠くから応援しております!

133 :かつての合格者 :2024/02/20(火) 13:53:52.79 ID:5/4d/qaA0.net
>>129
試験って「知識」を増やすだけじゃダメで、
「知識の精度」を高めなきゃいけないと思います。

134 :かつての合格者 :2024/02/20(火) 14:02:27.26 ID:5/4d/qaA0.net
>>130
ミルフィーユを繰り返し、
「知識の精度」が上がれば、
瞬時に正答できるようになります!

本試験で考えて解答するのではなく
即答できるレベルまで仕上げる必要があります

テキストと分野別過去問集を用いて
手を広げることなくコツコツとミルフィーユを繰り返していってください。

各分野において、1000の曖昧な記憶でなく
300の正確な記憶で勝負が決まると感じました。

遠くから応援しております!

135 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ee-gfBf):2024/02/20(火) 18:55:25.07 ID:2ZC5r9NR0.net
しかしまあ。この時期に勉強始めるヤツはエライよ。ボーダー付近には行けるはず。あとは1点の重みを知れば盤石だ。

136 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f94-7XVK):2024/02/20(火) 19:24:16.46 ID:W17sXumf0.net
今からしっかりやって試験後は余裕かまして点数煽りして欲しいね

ボーダー近辺だと精神的に良くない

137 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ee-gfBf):2024/02/20(火) 23:05:14.66 ID:2ZC5r9NR0.net
毎年約20万人が不合格になる国家試験。年がら年中お祭りです。

138 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffec-XrFS):2024/02/21(水) 08:18:27.90 ID:l+aY67Zm0.net
>>120
お前大丈夫か
宅建業法なんて開業の手引にか見えんがな
ま宅建法なんて言ってる奴には関係ないか

139 :名無し検定1級さん :2024/02/21(水) 12:59:43.57 ID:gUBKcwbm0.net
不動産会社に勤めてる人は、宅建試験を「年中行事」として受験するの?
その場合、ろくに勉強せずに受けてるんですか?

140 :名無し検定1級さん :2024/02/21(水) 13:28:36.03 ID:eykdwsXW0.net
一定数いるよ。
知り合いで9回落ちでクビになった
のいるぞ。

141 :名無し検定1級さん :2024/02/21(水) 13:29:15.10 ID:4N75OGDb0.net
>>25
その通りだと思いますね。「誰でも取れる」とか「テキスト2,3回まわしたら取れる」という文言に踊らされて、何度も受験する破目になった者が果たして何人いた事か。私もそのうちの一人だったよ。

142 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1387-qAa2):2024/02/21(水) 13:40:53.40 ID:4N75OGDb0.net
>>27
マジレスをするならば、貴方が聞いた「比較的取りやすい」という文言の意味は「司法試験や司法書士試験等の難関資格がある中でも比較的取りやすい」という意味ですね。
格闘技に例えるならば、ボブ・サップやミルコ・クロコップ等の格闘技選手を見た後に、どっかの不良を見て「あ、あれならば勝てそう」と思って戦うみたいなモノですね。

143 :名無し検定1級さん (JP 0H1f-lDrR):2024/02/21(水) 14:11:23.37 ID:K6bmi4ZEH.net
私は>>142です

宅建バカにされるのがすごくムカつきます。不動産とは全く関係ない業界に勤めていますが先日資格がどーのこーのという話になり、私は宅建を持ってると言うことを伝えました。(入社してから完全なる自己啓発で取ったので誰にも言ってませんでした)

すると「宅建なんてバカでも取れる」だの「Fラン御用達」だの持ってもなければ受験したこともない連中から散々な言われようでした。

7ヶ月間ほぼ毎日3時間ほど勉強してたので、累計で500時間かけて取った資格をバカにされて凄くムカつきましたが、全員自分より歳上でしたので笑って流しました。

一昔前の宅建試験は別として、近年の宅建試験はそこまでバカにされるような難易度ではないと思うんですが、年配の方やネットの情報しか知らない人達からしたらそーいう風に見える資格なのでしょうか?






「Fラン御用達」www

144 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a377-toM1):2024/02/21(水) 15:17:39.77 ID:lreMkAAF0.net
宅建は非常に役立つ資格だと思います
人気があるのも頷けますね

145 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1387-qAa2):2024/02/21(水) 15:39:57.63 ID:4N75OGDb0.net
>>144
確かにそうだと思いますね。しかし、私の場合は役立てさせる事が出来ませんでした。そのため、危険物取扱者丙種試験を受けて合格してから、そっちの方に舵を切り替えました。今では甲・乙・丙種コンプリート取得して、その免許を中心に役立てさせてます。だからといって、宅建が役に立たないという訳でなく、役に立つかどうかは人それぞれだと言いたい訳です。

146 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cfff-DpTM):2024/02/21(水) 20:04:55.53 ID:nsEF70Ep0.net
宅建持っていても話するのが下手な人は資格をいかせないと思う。

147 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-gfBf):2024/02/21(水) 20:32:38.02 ID:y5GsM1W20.net
>>146
概ねそうだね。でもバックオフィスで活用してる人もいるよ。一般論では語れない少数派が必ずいるんだ。

148 :名無し検定1級さん (バットンキン MMc7-6bfr):2024/02/21(水) 20:35:23.69 ID:T/cAthdxM.net
他に取り得なくてドヤりたいだけだよ

149 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 06:16:21.76 ID:SDBZrRkWM.net
ワイが法律家になるまであと8ヶ月

150 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 07:24:51.57 ID:lOH9QqWz0.net
法律家になるなら弁護士目指せよ

151 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1393-CTGm):2024/02/22(木) 10:57:15.32 ID:/fu5IH7d0.net
>>143
そりゃそうだろ。2-3ヶ月なぁなぁに勉強してとれるし、1ヶ月以内で合格する人もいる。
500時間かけた努力は、きっと無駄ではないけどFラン御用達レベルと思う人は多々いるよ。
自分がどっちに近づきたいかが大事で、口だけのやつの話に耳を傾けるのか上をみて努力を続けるのか。
勉強の習慣づけはできてるのだから資格だけじゃなく仕事も趣味何事もさらに飛躍させなよ。

152 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 11:26:33.34 ID:I/YwHfMVM.net
不動産会社では宅建の社内模試をやって、あまりにも点数が低い奴は受験させないらしいな。
日曜日で休むと業務に影響するから出勤させられる。

153 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 15:37:43.97 ID:5M/ey6Rd0.net
日経225史上最高値

154 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 15:48:36.36 ID:o5ZX8Co70.net
オラの持ち株最安値付近でウロウロ
わーん

155 :かつての合格者 (ワッチョイ 93a2-FjIa):2024/02/22(木) 16:24:02.14 ID:pPUACyGC0.net
>>141
「彼れを知りて己を知れば、百戦して殆うからず」という言葉があります。
スレの受験生の皆さんを遠くから応援しております!

156 :かつての合格者 (ワッチョイ 93a2-FjIa):2024/02/22(木) 16:28:39.40 ID:pPUACyGC0.net
>>144
仕事はもちろんのこと
人生の役に立つ資格だと思います

法を学んで損をすることはございません
法は生活の知恵といえるでしょう

スレの受験生の皆さんを
遠くから応援しております!

157 :かつての合格者 (ワッチョイ 93a2-FjIa):2024/02/22(木) 16:35:21.01 ID:pPUACyGC0.net
>>149
最高のミルフィーユを完成させてくださいね!
遠くから応援しております!

158 :革命的名無しさん :2024/02/22(木) 20:04:11.85 ID:0b8iJaNG0.net
ミ・ヤ・ギ・シ・モ・ン!

159 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 20:46:02.02 ID:FoGV1rDJ0.net
士業の最底辺になってくれてありがとう
下見て過ごすことが出来るようになりました
行政書士一同

160 :名無し検定1級さん :2024/02/22(木) 21:06:29.66 ID:sphfACcc0.net
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)プッ



ニセ士業なのに、略すなよwww

161 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9334-mJpf):2024/02/22(木) 21:58:24.75 ID:5M/ey6Rd0.net
行政書士はおまけがいっぱいあるから最底辺
宅建は弁護士もあらためて受験しないといけないおまけなしの別格試験

162 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ef-gfBf):2024/02/22(木) 22:58:38.00 ID:IeAmTHQJ0.net
宅建士と2級建築士で比較すると、難易度は前者がムズイけど、持っていて凄いねと言われる度合いは後者なんだね。当たり前なのか。

163 :かつての合格者 :2024/02/23(金) 00:07:37.77 ID:LXKkE9eY0.net
>>159
そんな貴方のことも遠くから応援しております!

164 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 00:09:46.73 ID:6qNM6XYL0.net
>>162
宅建は受験資格制限ないから見かけ合格率が低いだけで難易度高くないよ。会社から半強制
で受験料まで負担してもらって勉強もしてない受験者含めての合格率。二級建築士の場合は
学科製図の延べ人数でも三万人程度の受験者で、資格制限ありの合格率。
一級とは比較にならないけど、難易度も評価も二級建築士の方が宅建より高いと思う。

165 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 00:14:47.74 ID:VWm2lLL70.net
>>164
ありがとう。めちゃ納得した。

166 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 00:18:08.05 ID:OFdqsCe5M.net
そもそも低学歴で
ブルーカラー業種しか道はないのに
プライドが高くてそれを拒否した人のための資格だからな
建築士様みたいな大卒理系に逆らうなって

167 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 00:25:11.74 ID:BCnndVvtd.net
何でも学歴絡めないと死んじゃう病っているよな

168 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 00:33:49.17 ID:l1eNu6YPH.net
二級取ったのは8年ぐらい前やが宅建は二級建築士の半分以下ぐらいの難易度
製図大変だったから補正が大きいかもしれへん

169 :かつての合格者 :2024/02/23(金) 00:46:09.86 ID:LXKkE9eY0.net
>>165
2級建建築士試験は、
5択問題で出題され6割正解で必ず合格(科目ごとの足切り点有)。
宅建のような個数問題、組み合わせ問題は出題されず、
法令集の持ち込みが可能みたいです!

しかし、製図試験も課されておりますので、
宅建よりも実務的な能力が試されますね。

また、受験要件として実務経験か学歴が求められるようなので、
宅建のように誰でも受験できるわけではないようです。

建築士の受験生も
遠くから応援しております!

170 :かつての合格者 :2024/02/23(金) 00:52:08.18 ID:LXKkE9eY0.net
>>168
合格おめでとうございます!
建築って素晴らしいですよね。
建物は人の心を豊かにしてくれると思います。
先日、安藤忠雄先生にサインしてもらいました。

遠くから応援しております!

171 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 00:54:44.06 ID:6qNM6XYL0.net
試験の本番で製図でも論述でも図や文字を「書く」と言う試験は相応の難易度があるね。
マークシートで四択の試験は、しょせん塗りつぶすだけ。字を書く覚えるからと言う人は
自由にすればいいが、字を書く手間は馬鹿にならないのは勉強して思った。

172 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 08:28:26.70 ID:VWm2lLL70.net
>>169
かつ合先生、ありがとう。パートナーが建築士なので見方を変えて敬います。

173 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 11:04:45.56 ID:hnWfYbfd0.net
宅建も契約書と重説書を書く試験を課せば良いんだよな。そうすれば行書に負けない試験になるかもしれない。

174 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 11:50:25.97 ID:6qNM6XYL0.net
>>173
実技試験は採点作業が可能な数量に限界があるから、今の受験者数だと難しいかな。
それと業者は受付の一般事務職でも良いから資格者を欲しいので、難易度が上がる
のは好まない。五問免除の上げ底でもいいから合格して貰い手当も払う訳だから。

修了試験がほぼ全員合格の登録実務講習で形式を満たす今の方式の方が、講習実施業者
の仕事もあり結構なビジネスだから、金儲けの仕組みを変えることはしないよ

175 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f74-qbjw):2024/02/23(金) 12:40:08.43 ID:IWHWygxt0.net
アキバの肉の万世が本社ビルの営業終了終わりというニュース

すでに本社ビルは2021年に売却済みで
リースバック形態で営業してて、もうすでにオーナーではなかった

俺達ならそのへんまで気が付かないといけないな

176 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a306-ADyG):2024/02/23(金) 12:59:17.39 ID:P/lT+lgP0.net
宅建の過去問題集って何使ってる?

177 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ffe-toM1):2024/02/23(金) 13:00:36.42 ID:tH6Sy1Nt0.net
みんほしやっとけば間違いないと思います!

178 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f88-T31t):2024/02/23(金) 14:41:51.39 ID:k6jMtLLc0.net
出る順宅建士シリーズが無難

179 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-qAa2):2024/02/23(金) 14:54:39.14 ID:/09st08Gd.net
宅建通信学院の資料館と過去問ドットコムだけ。テキスト・予想問題集等の冊子は買わず、お金も浮いた。

180 :かつての合格者 :2024/02/23(金) 17:42:56.30 ID:LXKkE9eY0.net
>>172
レスありがとうございます!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております!

181 :かつての合格者 :2024/02/23(金) 17:55:06.20 ID:LXKkE9eY0.net
>>174
一般受験者だけを対象に、
択一式で一定の得点を得た者だけ記述の採点を行うことは可能だと思います。
より実務的な試験になりますね!

実務経験のある5点免除者には課す必要ないかと思います。

そう言えば、5人に1人から3人に1人にするという案があるようですね
そろそろ発表されるかもしれませんね

そうなれば更に受験者が増えることでしょう

ミルフィーユをしている受験生の皆さんを遠くから応援しております!

182 :かつての合格者 :2024/02/23(金) 18:06:42.34 ID:LXKkE9eY0.net
>>176

分野ごとに即演習出来るように
分野別過去問集がお勧めです。

収録年数は、傾向を把握するために10年以上必要だと思います

書店で解説を読みながら、
自分が読み易いと感じた物が良いかと思います。

早期からの演習が有効です!
テキストと過去問集のミルフィーユで合格を掴み取ってください!

遠くから応援しております!

183 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf88-T31t):2024/02/23(金) 18:38:41.40 ID:ISFPFfoH0.net
早く宅建士を取得しないと不動産屋を継げません
父親もあと5年ぐらいしかがんばれないと言っています

184 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f99-X6hX):2024/02/23(金) 18:43:02.40 ID:6qNM6XYL0.net
>>183
五年もあれば合格できるのでは。これまで何回受験したの?

185 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a30a-toM1):2024/02/23(金) 18:43:54.36 ID:hkyleUh40.net
あなたの父親はいつでもあなたを応援しいますから、焦らずにあなたのペースで頑張れば大丈夫ですよ

186 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f99-X6hX):2024/02/23(金) 18:59:02.95 ID:6qNM6XYL0.net
>>181
「5人に1人から3人に1人にするという案がある」というのは
どこでそのような話が検討されているのでしょうか
高齢の宅建士も多く補充に困る業者も多いと思いますが、その状況下で
「そろそろ発表されるかもしれません」という根拠が分からないのですが

187 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 19:39:21.21 ID:Tg4x8F/f0.net
小僧ども勉強しているか!
ミルフィーユのアホは万年不合格者のアラシ
お前らも早く合格して可愛い高里ちゃんのパンツは何色かな?っと
想像して1発やる事考えなあかんぞ
それが宅建士様や!

188 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 21:00:47.10 ID:De3StSYiM.net
5人に1人どころか10人に1人でいいだろ
ただでさえ飽和状態なのに5年位合格者0でも全く問題ない

189 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 21:01:59.58 ID:De3StSYiM.net
>>160
宅建は士業では有りません。職業でいうたらアルバイトみたいなもんです

190 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 21:32:18.69 ID:j2pULV6ld.net
宅建なんて、二〜三年適当に勉強して りゃ中卒やニートでも受かるから

191 :名無し検定1級さん :2024/02/23(金) 22:09:49.23 ID:pWYLFLs40.net
3名中1名は資格者必須の規制は結構昔から言われてたね
そもそも経営者が無資格で初歩的な判断能力も怪しい現状からすれば良い規制だと思う

192 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f99-X6hX):2024/02/24(土) 00:43:24.76 ID:4ACCrQcF0.net
宅建の有資格者配置を現状の1人/5人から1人/3人と言う案は、主任からの名称変更時に
当時の国交省局長が「遠のいた」とコメントしたことがあり、宅建士という名称になり
責任感も増したので現状のままで行くという事だったかと。

しかしその状況が変わったという話は聞いたことがなく、経営者や営業マンが無資格者
であることが問題視はされますが、導入が発表されるような変化はないと思います。

193 :かつての合格者 :2024/02/24(土) 01:54:21.52 ID:38pzshst0.net
>>186
かつて、国がそのような案を検討しているというお話を聞いたことがあります。

不動産取引は、国民にとって一世一代の高額取引ですので、
購入者の利益の保護の観点からは有資格者の割合が増えた方が良いと思います。

貴方のことも遠くから応援しております!

194 :かつての合格者 :2024/02/24(土) 02:33:34.75 ID:38pzshst0.net
>>191
>>192
コメントありがとうございます。

昭和63年度より、設置義務が10人に1人から、
現状の5人に1人とされたようですね。
今後この規制がどのようになるのか興味があります。

195 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 02:36:27.69 ID:ZUskpPt7M.net
>>124
宅建士試験当日の試験会場入口で
パンフ配ってるから、それ受け取るのオススメ。
法改正のポイント及び試験問題と予想問題は本試験に出てくる可能性高い

196 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 03:34:29.55 ID:KRC4L6UQ0.net
>>185
何を適当な事を言ってる
死ぬ前に宅建士取らなければ店をたたむしかない状況がわからないか

197 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 03:35:58.44 ID:KRC4L6UQ0.net
>>189
何度受けても受からないんだろ
適当な事を言うなら来るな

198 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 08:11:25.15 ID:sNITp9iA0.net
>>178
177
179 
ありがとうございます

199 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 09:30:45.05 ID:XY3Hvuy30.net
ご自身で今までで取り扱ったことのある現金の額幾らですか?
10万円しか扱ったことのない人に1000万円渡したら事故になりますよ!
上野健一(年商〇〇億円)思い出した

200 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 09:37:57.78 ID:4UDqIhLjM.net
>>80
2問も間違えてるやん
行政書士のレベルって大したことないな

201 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 09:39:57.66 ID:XY3Hvuy30.net
学科0.8万円、実技2.2万円、都道府県3.7万円、
講習料5年おきに1.2万円 発行料5年おきに0.45万円

試験制度変えたら保証協会が暴れそうだわ

202 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 11:21:58.36 ID:pblEGmi5r.net
いまや行書より宅建の方が難関だろう

203 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 11:29:40.39 ID:DzLZBgWm0.net
行政書士の方が難しいと思います

204 :名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-qAa2):2024/02/24(土) 14:01:47.93 ID:s4WJ9wYpd.net
あるのはプライドだけ
実際は、営業なんかやりたくねー
行政書士が羨ましー
大学にいっておけばよかったー
なんで俺だけー

205 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 15:30:48.36 ID:9jyO9xoD0.net
過去問ドットコムやってるけど、参考書2周しただけじゃ難し過ぎてビックリした

206 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 15:36:32.00 ID:dUe9/the0.net
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)プッ



ニセ士業なのに、略すなよwww

207 :名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-qAa2):2024/02/24(土) 16:59:17.70 ID:fUNMPVVVd.net
あんたらの仲間が行書スレにきて発狂してます
迷惑なので厳重注意して下さいね!
本当に嫌われもの主任だな
だから宅建取引課長になれなかったんだよ
不動産会社に嫌なやつがいて宅建持ちだったわ

208 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 18:12:31.43 ID:dUe9/the0.net
あんたらの仲間が司法書士スレにきて発狂してます
迷惑なので厳重注意して下さいね!
本当に嫌われもの主任だな
だから宅建取引課長になれなかったんだよ
不動産会社に嫌なやつがいて宅建持ちだったわ

209 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 18:32:33.06 ID:dUe9/the0.net
宅建 難易度→普通 偏差値57 www
https://shikaku-fan.net/rank.php

210 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 18:36:42.95 ID:dUe9/the0.net
レタリング技能検定 1級 

211 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 18:37:24.23 ID:dUe9/the0.net
宅建 
レタリング技能検定 1級 

難易度→普通 偏差値57 www
https://shikaku-fan.net/rank.php

212 :名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-1zMW):2024/02/24(土) 18:53:48.86 ID:2ZlXptGed.net
人生沼に嵌るとこうなります

213 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93b5-X6hX):2024/02/24(土) 18:56:51.42 ID:oYHgzexa0.net
>>209
高校入試偏差値でそれくらいだな
大学入試だったら偏差値45くらい

214 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 19:26:36.75 ID:dUe9/the0.net
宅建 

難易度→普通 

偏差値57 www
https://shikaku-fan.net/rank.php

215 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 21:23:24.60 ID:4UDqIhLjM.net
宅建の偏差値は35くらいだろ
運転免許35
宅建35
FP2級45
ITパスワード55
行政書士65
こんな感じ

216 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 21:24:21.26 ID:GrJT/CSN0.net
ITパスワード

217 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 21:34:33.20 ID:VwCiYrb30.net
パスワードで海外旅行してるんやろ

218 :かつての合格者 :2024/02/24(土) 22:37:01.63 ID:38pzshst0.net
>>215
そんな感じの貴方のことも
遠くから応援しております!

219 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 23:31:40.98 ID:byd1USE40.net
×:ITパスワード55
〇:ITパスポード50

宅建はFランなので偏差値測定不能

220 :名無し検定1級さん :2024/02/24(土) 23:58:31.05 ID:GrJT/CSN0.net
ITパスポード

221 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 02:02:25.75 ID:etXuuieB0.net
すまん
ポートだった

222 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 02:41:27.11 ID:EytKQWK70.net
>>215
高卒だろこいつw
宅建持ってないしそもそも取れないがが資格の優劣だけは興味のある資格ファン
何で興味があるのかはわからない

223 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 02:44:39.78 ID:Ln5hNspjd.net
>>222
そもそも高卒向けの資格スレで何言っんのよ
みんな高仲間卒だよね

224 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 02:46:57.38 ID:EytKQWK70.net
プッ本人か?
高卒コンプレックスお持ちのようでw

225 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 02:48:26.87 ID:lVqjsR9fd.net
こんな夜中にマウンティング症候群の発作かよ

226 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0306-FM0s):2024/02/25(日) 07:49:22.30 ID:hWr5zoMB0.net
>>221
間違えてばっかりのアホが書き込みするなよ
偏差値20だろお前

227 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 10:26:59.09 ID:CSkvVv6V0.net
間違えてすまん、ではなくて、投稿してすまん、だろ。謙虚に生きてゆけ。

228 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 10:57:21.20 ID:hZVPDyyL0.net
誰か宅地建物取引士の法定講習 最後のテストの解答教えてください

229 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 14:31:13.35 ID:kMBH/v0Z0.net
今年はLECの「出る順宅建士最重要ポイント555」は出ないのかな?
例年この時期には発売されているみたいだけど。
おまけの音声やアプリを充実させるために遅れてるなら歓迎だけど。

230 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 15:44:46.40 ID:M/SAN5ff0.net
正直の永瀬さんはダットサン民法を読んでましたね

231 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 15:46:34.21 ID:bzNlyn3s0.net
宅建を取るということは不動産業界で生きていくという証でしょう

232 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 15:50:17.86 ID:M/SAN5ff0.net
お客さんと一緒に新築物件を見に行くの楽しそう

233 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 15:53:34.33 ID:bzNlyn3s0.net
賃貸だと3月くらいから新大学生の新居案内が多くなって面白いかもしれませんね
大学生は反応も新鮮ですからね

234 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 17:11:43.12 ID:CSkvVv6V0.net
しかしまあ。買主、借主のカスタマーファーストなんてあり得ない不動産業界。3人に1名宅建士が必要になれば少しはマシになるのかな。

235 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 18:55:20.12 ID:kL6ooAhu0.net
宅建の評価は産近コウリュウ以上だよ
この辺の大学は取れない奴が多いからな

236 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 23:30:09.71 ID:u17YtXG40.net
この業種はなぁ、立派な人達もいるけどもマシになるかといえば、
従事してる関係者方々の尽力でマジでマシにしてほしい

237 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 23:48:28.00 ID:3ypAuiBB0.net
宅建 難易度→普通 偏差値57 www
https://shikaku-fan.net/rank.php

238 :名無し検定1級さん :2024/02/25(日) 23:50:56.43 ID:lVqjsR9fd.net
そんなスレでドヤってもね・・

239 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 00:01:20.61 ID:UZPzF1i00.net
お客さんを内見に連れてく社員って宅建士ない社員が多いんじゃないの?
宅建士はお店にいないとね

240 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9eb3-oGFY):2024/02/26(月) 00:29:53.68 ID:DI3vbcNl0.net
あんま関係ないと思います
重説の時間はスケジュールで決まってるのでその時以外の時間は他の社員と変わらない扱いですよ

241 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 00:37:49.76 ID:WKsTZewI0.net
宅建の勉強中だけど法令上の制限難しくね?
一級建築士よりも深掘りしてるのに法令集すら持ち込めないなんて大変だわ

242 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfab-iVup):2024/02/26(月) 06:50:20.97 ID:4p0xcFgN0.net
御意。
>>228 法定講習ですか・・・それって保証協会に聞かないと分からないかと

243 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfab-iVup):2024/02/26(月) 06:54:18.13 ID:4p0xcFgN0.net
LECだと問題用紙に氏名試験日が印刷済。日によって設例違うかと思われる。

244 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 08:16:49.90 ID:Tlt50pkL0.net
大学1年の時にアパートの1階に住んでいた。
2階の部屋から男女の話し声が聞こえてきたけど、女性の声で大声で「痛い!いった~い!」と聞こえてきて驚いた。
処女を卒業した瞬間だったみたいだw

245 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 09:43:32.46 ID:chVtXGqId.net
一体なぜ又はこの辺り一帯の可能性もあるで

246 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 09:48:07.82 ID:ir49JNFp0.net
宅建の勉強すると部屋借りたりするときに役立つ?

247 :名無し検定1級さん (スフッ Sdea-Ftgj):2024/02/26(月) 12:14:40.07 ID:5pCA4BInd.net
>>246
不動産の賃貸借や売買で役に立たないならなんのための資格なんだよって話だよな

248 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 12:24:19.86 ID:DI3vbcNl0.net
役に立ちますよ
敷金は大家さんに預けているお金なんだって貴重な情報を知ることができます

249 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 12:43:58.59 ID:rShIN+0EF.net
中小企業診断士のほうこそ
士を外すべきだと思うんだが
あっちは法的根拠ゼロだし
いかがでしょうか!

250 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 12:46:08.40 ID:nth/wTvT0.net
中小企業を診断してどうすんだ
アホちゃうか

251 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 12:53:47.29 ID:rShIN+0EF.net
>>250
でしょ?
宅建の方が上ですよね

252 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 13:16:37.67 ID:DI3vbcNl0.net
中小企業診断士はお金で資格が買えてしまうので独占業務がないのも納得です

253 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 13:17:42.27 ID:DI3vbcNl0.net
宅建の方が上ですよ当たり前です

254 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3308-YJv2):2024/02/26(月) 14:16:18.41 ID:0U3ll1d/0.net
宅建 難易度→普通 偏差値57 www
https://shikaku-fan.net/rank.php

255 :かつての合格者 :2024/02/26(月) 18:40:20.19 ID:KaV2qGWN0.net
>>228
安心してください!
そのテストで失敗することはございません!

ライブ受講の場合は採点すらしませんし、
ウェブ受講の場合のは7割で宅建士交付らしいですが、
テキストを見ながら解答できますので大丈夫です!

「効果測定」と呼ばれており、
受講時期によって問題が異なるようですので
決まった解答はないと思います

遠くから応援しております!

256 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 18:45:56.37 ID:YjdVuoUcd.net
登録実務講習の終了証キター
(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

終了試験、言うほど簡単では無かった
穴埋め問題のラスト3問くらい、どこに書いてるのか分からなくて焦ったよ

来週から書類集めするわ
なんとか5月の誕生日迄には宅建証欲しい

257 :かつての合格者 :2024/02/26(月) 18:49:55.43 ID:KaV2qGWN0.net
>>241
法令上の制限難しいですよね
小生も苦労いたしました

兎に角、コツコツと分野ごとにテキストと過去問を繰り返しました。
他の教材に手を広げることなく一冊のテキストと過去問集のみを回して、
「知識の精度」を上げていくミルフィーユ式が功を奏し合格することが出来ました!

気分転換に、
ご自宅の付近の用途地域を調べてみると、
具体的なイメージを持つことが出来ます!

散歩中に建設現場の標識を見るのも勉強になると思います。

勉強マラソンを駆け抜けて合格してください!
遠くから応援しております!

258 :かつての合格者 :2024/02/26(月) 18:54:54.15 ID:KaV2qGWN0.net
>>256
修了試験合格おめでとうございます!

来週から書類集めすれば
5月には宅建士になっていると思います!

お忙しいと思いますが、
あと一頑張りですから頑張ってください!

遠くから応援しております!

259 :名無し検定1級さん :2024/02/26(月) 19:02:38.68 ID:4p0xcFgN0.net
効果測定って自動車教習所思い出すわ。45点が合格ライン

260 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a0d-KPVc):2024/02/26(月) 23:19:55.64 ID:Sk7HDgNJ0.net
高卒、中卒の最高峰の国家資格か。超人気だし
年中お祭りになるわな。

261 :名無し検定1級さん (スフッ Sdea-MEMs):2024/02/27(火) 00:13:32.98 ID:ZkiYXAnUd.net
マウンティングが逝き害

262 :名無し検定1級さん :2024/02/27(火) 11:33:19.19 ID:hlXDw+9lM.net
偏差値

宅建=日東駒専=産近甲龍

263 :名無し検定1級さん :2024/02/27(火) 12:22:39.10 ID:emLZqC740.net
>>262
高卒

264 :名無し検定1級さん :2024/02/27(火) 12:32:43.62 ID:RP/Oho3u0.net
宅建取ったら生活がかなり豊かになりました

265 :名無し検定1級さん :2024/02/27(火) 12:42:37.52 ID:mYo2I3Rp0.net
闇バイト小野グループと提携している教師が名義貸しで教え子を嵌めようとした亀

266 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ea7-YJv2):2024/02/27(火) 14:47:03.27 ID:NKDLVr820.net
宅建 難易度→普通 偏差値57 www
https://shikaku-fan.net/rank.php

267 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 46de-RtHD):2024/02/27(火) 17:09:15.75 ID:gkjQIGEH0.net
>>264
それは良かった。

268 :名無し検定1級さん :2024/02/27(火) 19:16:43.53 ID:jcKdlcNt0.net
>>233
楽しいとは逆
3月はブラック仕事が更にブラックになる業界だから
勘違いして宅建取って不動産会社に就職とか変な気を起こさない方がいい

>>239
そんな事はない
そもそも案内に行かないと契約取れんよ
契約取れないと重要事項説明する機会はないから

269 :かつての合格者 (ワッチョイ e78b-MEMs):2024/02/27(火) 21:27:34.61 ID:BF25H+Ys0.net
>>264
合格おめでとうございます!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております!

270 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4af8-Mq6S):2024/02/27(火) 21:30:16.15 ID:yDMeZBTI0.net
修了試験、記述で迷った問題何問かあったけど
合格し今日登録申請して来たわ。
3万7千円の証紙を本人に貼らせるのな。
後はハガキ待ち。来たら即手続き行くがまた、
4千5百円の支出。受かっても宅建士証をもらう
まで大体6万円以上かかるからね。
受かってただ合格証書飾っておくのも虚しいし。
それと研修に女の合格者が結構多く来てて驚いた。

271 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a6a-ps4P):2024/02/27(火) 21:36:57.20 ID:MltXXI420.net
あか

272 :名無し検定1級さん (スププ Sdea-d8Bj):2024/02/27(火) 21:47:08.84 ID:QdOZhXW0d.net
かっこ

273 :名無し検定1級さん (スププ Sdea-d8Bj):2024/02/27(火) 21:52:42.42 ID:QdOZhXW0d.net
失礼!

1995年頃の「主任者」時代の問題を見る機会が有ったんだが、ナニコレ?だったわ
実務講習終了試験の○✕問題並みだったぞ?

274 :名無し検定1級さん (スププ Sdea-yAfc):2024/02/27(火) 22:57:24.28 ID:tMBX+9EBd.net
そろそろ交付してもらえそうなんですが
宅建士証を入れるケース等でおすすめのものはありますか?

275 :かつての合格者 (ワッチョイ e78b-MEMs):2024/02/27(火) 23:57:27.95 ID:BF25H+Ys0.net
>>270
修了試験合格おめでとうございます!
あと一頑張りですね!

遠くから応援しております!

276 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8aed-RtHD):2024/02/28(水) 00:53:06.54 ID:rLddnjCo0.net
今年はLECの「出る順宅建士最重要ポイント555」は出ないのかな?
例年この時期には発売されているみたい。
おまけの音声やアプリを充実させるために遅れてるなら歓迎だけど。

277 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 06:32:25.74 ID:kKnf0V350.net
>>274
ホワイトハウス・コックスのブライドルレザーのパスケース

278 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 09:47:32.78 ID:FrKs7UOa0.net
合格者てやっぱ出る順派なの?
わかうかとか日建学院などこでもとかじゃ無理なんかな

279 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a8b-KoyA):2024/02/28(水) 13:09:40.41 ID:xQ1k4/cF0.net
出る順は履修者向けだよ

280 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f88-yoMB):2024/02/28(水) 13:18:19.18 ID:daFhaJm00.net
借地借家法勉強中だけど民法の地上権や賃貸借と対比して解説してあるからめっちゃ理解深まるわ

281 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 14:41:05.99 ID:E2uCYRFM0.net
>>276
毎年GW最初に発売されてるよ

去年は掲載ポイントの改正事項が全然なかったことからたまたま2か月前に発売された

今年は掲載ポイントの改正事項が多いから、4月1日の施行が確定してから例年どおりの4月27日〜5月1日発売じゃないのかな

282 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 16:19:13.07 ID:WoYyzkcE0.net
質問なんだけど40代未経験中卒だとしても試験合格したら雇ってくれる所あるだろうか?

283 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 16:41:23.38 ID:rhjfRVZz0.net
>>278
基本は300問の問題集をやってけばでよい
あとはわからんとこテキスト見たり過去問道場を解いてみたりして肉付けしていく
直前期はテキストの暗記に重点をおき一問一答道場で特に業法を集中的にやる
過去問の民法は今後二度とでない問題が混じっているので見極めが大事
問題集は試験日までやり続けたら完成形になるよ
でええんとちゃう

284 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 16:46:38.10 ID:Ln48RgQ80.net
>>282
不動産100軒回ればどこかしらは雇う可能性はあるだろうね
要はやる気探す気次第だよ
40代で未経験の者は不動産会社に勤務することができないみたいな法律があるわけではないんだし

285 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 16:48:10.23 ID:T1St6ugX0.net
営業は数打ちゃ当たる方式が有効ですね
100件回れば2件くらいは契約とれます
200件回れば4件は取れます
簡単なことです

286 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 17:23:41.74 ID:q/Fte6ay0.net
>>278
宅建みたいなメジャー資格ならどの教材選んでも大差ないぞ
マジで

287 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 17:39:14.45 ID:kdr3UIDs0.net
>>282
本気で不動産会社に就職したいのなら宅建取るより今すぐ就職活動すればいいよ
採用基準で宅建の有り無しは重要な要素ではないのだから
それで採用されて一年でも仕事が続いのたら宅建を受けたらいいのよ
もし今の君が何処にも採用されないのなら宅建取っても採用されない人だから宅建など辞めたらいいさ

288 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 17:47:17.54 ID:WoYyzkcE0.net
>>284
>>287
お二方ありがとうございます。現在病気で仕事状態ですので今すぐ就職は難しいです。ありがとうございます。

289 :かつての合格者 :2024/02/28(水) 21:19:06.78 ID:qYBMzRYU0.net
>>280
理解を深めて合格してください!
遠くから応援しております!

290 :かつての合格者 :2024/02/28(水) 21:22:35.31 ID:qYBMzRYU0.net
>>288
御身体を大切になさってください。
就職が成功することを祈っております。
遠くから応援しております。

291 :かつての合格者 :2024/02/28(水) 21:25:29.66 ID:qYBMzRYU0.net
>>286
教材との相性も大事だと思います。
本当に!

292 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 21:27:09.69 ID:WoYyzkcE0.net
>>290
こちらこそありがとうございました。

293 :名無し検定1級さん :2024/02/28(水) 22:43:44.41 ID:kdr3UIDs0.net
>>288
本音をを言うと40歳から不動産会社で働くのは地獄だよ
はっきり言うと長時間拘束で休みは少なく低賃金でノルマに追われる日々
こんなのだから宅建取って就職するも多くが一年も持たずに辞めていくブラック業界ね
もし後がなく切羽詰まってる人なら不動産業界は辞めた方がいい

294 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bbc-hTeB):2024/02/28(水) 23:14:44.89 ID:WoYyzkcE0.net
>>293
ありがとうございます。どこも厳しいのですね。

295 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e2f-C/HZ):2024/02/29(木) 07:08:43.00 ID:coMm4Wms0.net
40代未経験中卒で就職したいなら不動産鑑定士を目指せばいい
なれればまじで人生一発逆転できる
成り手が少ないから、引っ張りだこだぞ
まあ試験が司法試験や公認会計士試験並に難しいけどな

でも成り手が増えすぎて食えない職業になってしまった弁護士ならびに司法試験を目指すよりもよっぽど見返りは良いと思う

296 :名無し検定1級さん (ラクッペペ MM86-nX9l):2024/02/29(木) 12:43:09.49 ID:Q849tMYcM.net
不動産鑑定士「うーん...これは不動産!」←年収1000万

297 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM3a-ait4):2024/02/29(木) 13:04:02.38 ID:fFqu7KASM.net
夢があって良いな(笑)

298 :名無し検定1級さん (スップ Sd8a-d8Bj):2024/02/29(木) 13:16:28.38 ID:K6TjESftd.net
鑑定士かぁ。「良い仕事してますネェ〜」じゃなくて「イイ値段してますネェ〜」ということか。宅建士で売買、仲介、媒介するより良い仕事かな

299 :名無し検定1級さん (スップ Sd8a-d8Bj):2024/02/29(木) 13:16:29.14 ID:K6TjESftd.net
鑑定士かぁ。「良い仕事してますネェ〜」じゃなくて「イイ値段してますネェ〜」ということか。宅建士で売買、仲介、媒介するより良い仕事かな

300 :名無し検定1級さん :2024/02/29(木) 16:29:57.49 ID:UfyMudId0.net
宅建試験に合格して人生変えよう
マイナスに変わりますw

301 :名無し検定1級さん :2024/02/29(木) 16:47:29.30 ID:zd21PyzC0.net
合格して周りの人間は自分への見る目が変わったかい?

302 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e9f-nqG4):2024/02/29(木) 18:47:30.60 ID:beL0+C1k0.net
MARCH法学部、TOEIC600台の凡人だけど宅建あるだけでオファーアプリの食いつきが変わったよ
ゴミみたいな下級コンサルくらいしか本スカウト来なかったのがレオパレス・リーシング以上の所から来るようになった
ありがたいことよ

303 :名無し検定1級さん (ワンミングク MM3a-RtHD):2024/02/29(木) 21:21:14.63 ID:ZFu/KW6SM.net
なんで年一回試験になったん?

304 :名無し検定1級さん (ワッチョイ deff-nqG4):2024/02/29(木) 21:42:59.87 ID:VnYN5Eew0.net
コロナ終わったからでしょ

305 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ef4-C/HZ):2024/02/29(木) 21:58:47.18 ID:coMm4Wms0.net
年2回は特別措置だった

306 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ef4-C/HZ):2024/02/29(木) 22:01:09.91 ID:coMm4Wms0.net
今年の試験は拘禁刑は適用されるかと思ったらされないのか
来年また覚え直しじゃん
合格しても毎年覚え直ししないといけないのはなかなかにつらい
合格を目指していた時は明確な目標があったけど、目標が無くなった今知識の維持向上をするのは合格すること以上に難しい

307 :名無し検定1級さん :2024/03/01(金) 02:19:48.66 ID:QqPQ30In0.net
>>302
それは本当に良かったですね。

308 :かつての合格者 :2024/03/01(金) 07:29:31.01 ID:KUj69Ysk0.net
>>306
今年の試験ではなく、再来年の試験からですね

宅建試験の法令基準日は、その年の4月1日とされており、
「拘禁刑」を創設する改正刑法の施行日が2025年6月1日ですので、
試験問題中に、「拘禁刑」という言葉が登場するのは、
2026年度本試験からだと思います!

合格前も
合格後も
大切なのはミルフィーユなのだと思います!
日々新たな層を積み重ね
最高のミルフィーユを作りましょうね!

309 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ded0-1bf1):2024/03/01(金) 10:01:30.06 ID:jvwAwc/b0.net
>>306
刑法ですか
ここは予備試験スレじゃないですよー

310 :名無し検定1級さん :2024/03/01(金) 12:03:30.27 ID:LIYAYx5s0.net
>>278
宅建に合格するには過去問学習が一番
有名どころの問題集であればどこもそう変わらない
問題集をやりながら確認のため改めて見るのかテキストだがこちらは各社特徴がある
だから本屋でテキストを見比べて自分がよりよいと思ったテキストとその問題集を選べばいいよ

311 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aa24-NJrY):2024/03/01(金) 15:42:38.78 ID:Xalm4Q480.net
1月に登録実務講習受けて
1月下旬に宅建士の資格登録申請した

3月になってもまだ手続きが終わらずまだ宅建士になれてないw
去年合格組はもう宅建士になった人いるのかな?

312 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e3d-d8Bj):2024/03/01(金) 16:10:06.68 ID:kgS8bn2b0.net
1月に講習を受講して2月中旬に登録申請
予定では来週中に登録完了通知が来ると思う
その後宅建士証の交付申請して3月中には手元に届くかの〜だよ

313 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM76-0auA):2024/03/01(金) 16:12:24.85 ID:Y/xLPk76M.net
>>311
いちいち時間がかかるわな

手書き等のアナログ文書のみで受け付けて、それをまた役所がデータ入力とかね
本当そんなことばかりしてるから日本の生産性はそりゃ最下位レベルになりますわな

314 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-1ekD):2024/03/01(金) 16:24:23.56 ID:ZwXadHnCa.net
そら宅建士証も貴重な手作りなんだから色々時間が掛かるのも仕方ないよ

315 :かつての合格者 (ワッチョイ e771-MEMs):2024/03/01(金) 17:45:38.62 ID:KUj69Ysk0.net
>>309
マジレスだと困ります
宅建業法に関係する改正ですよ〜

そんな貴方のことも遠くから応援しております!

316 :かつての合格者 (ワッチョイ e771-MEMs):2024/03/01(金) 17:49:12.37 ID:KUj69Ysk0.net
>>
>>310
テキストだけでなく、
過去問集の「解説」にも各社特徴があるますので、
読み易いものを選んだ方が良いと思います。

317 :かつての合格者 (ワッチョイ e771-MEMs):2024/03/01(金) 17:51:33.23 ID:KUj69Ysk0.net
>>311
>>312
手続きお疲れ様です
もう少しで宅建士の仲間入りですね!

資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております!

318 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a03-fMPK):2024/03/01(金) 17:53:44.50 ID:wZFdZR+l0.net
飯田グループ5社に措置命令 「満足度No.1」優良誤認―消費者庁
2024年03月01日17時30分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024030100936&g=eco

客観的な調査に基づかず「顧客満足度No.1」とチラシに表示するなどしたとして、
消費者庁は1日、景品表示法違反(優良誤認)で、
分譲住宅販売会社の飯田グループホールディングス(飯田GHD、東京都)など5社に対し、
再発防止などを求める措置命令を出したと発表した。

他に命令を受けたのは、同社グループ会社の一建設(東京都)、飯田産業(同)、
アーネストワン(同)、住宅情報館(神奈川県)。

消費者庁によると、5社は2022年2月~23年9月、根拠がないにもかかわらず、
自社サイトやチラシなどで「高品質なのにローコストな注文住宅会社No.1」
「飯田グループの注文住宅は顧客満足度No.1」などと表示した。

319 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a24-nqG4):2024/03/01(金) 19:32:29.64 ID:V/wcaxAq0.net
https://i.4cdn.org/pol/1709260088177339.webm

320 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df2c-KPVc):2024/03/01(金) 19:52:21.63 ID:wqceOVhS0.net
宅建士証をゲットした。運転免許証のフォルムなのね。

321 :名無し検定1級さん :2024/03/01(金) 21:11:58.57 ID:TMK49EZp0.net
通信講座申し込もうとしてるんだが
どこがおススメ?
10万以下で頼む

322 :名無し検定1級さん :2024/03/01(金) 21:57:14.84 ID:qYfqHN3ba.net
>>321
オススメのテキストを教えて下さい
オススメの模擬を教えて下さい
オススメの講座を教えて下さい
このテキストで受かりますか?
この問題集で受かりますか?
今からやって間に合いますか?
何時間やれば受かりますか?

↑こんな事を他人に聞く人は受かりません

323 :名無し検定1級さん :2024/03/01(金) 22:03:21.74 ID:TMK49EZp0.net
通信講座申し込もうとしてるんだが
どこがおススメ?
10万以下で頼む
質問に対する回答もできねーバカは黙っといていいから
賢い方教えて

324 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f88-yoMB):2024/03/01(金) 22:12:34.99 ID:gLrkPYQY0.net
>>323
宅建士程度なら(見下してないよ?)テキストと問題集だけで受かると思うけどな

325 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd02-MEMs):2024/03/01(金) 22:22:06.52 ID:ZhZMYbzcd.net
10万以下でググレカス案件

326 :名無し検定1級さん (JP 0H86-1ekD):2024/03/01(金) 22:28:41.50 ID:HKQ2VgLHH.net
>>323
テキスト読んでも解らんから講座を申し込むのかな?
そんな人では受からないから宅建受けるの止めとき10万の無駄

327 :名無し検定1級さん (JP 0H77-vHET):2024/03/01(金) 22:41:42.82 ID:97nnFr8GH.net
宅建なんて所詮テキストはトラブルダークネス1巻分(文庫版)の厚さだからな
適当にYoutubeでも見りゃええわ

328 :名無し検定1級さん (ワッチョイ af52-g1P5):2024/03/01(金) 22:41:51.69 ID:TMK49EZp0.net
>>324
テキストと問題集はどこのやつ?

329 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f88-yoMB):2024/03/01(金) 22:46:37.54 ID:gLrkPYQY0.net
>>328
みんなが欲しかった!シリーズ買った
書いてある内容見たらこれわざわざ講座なんか受けなくてもいいっぽい
と思うはず

330 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bdf-AkQJ):2024/03/01(金) 23:49:43.61 ID:0binRJJt0.net
模試とかって受けたりする?

331 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e1a-2Ruh):2024/03/02(土) 00:20:25.35 ID:IcLmG39f0.net
落ちそうで心配な人は受けて安心するといいよ

332 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e3d-d8Bj):2024/03/02(土) 00:36:16.86 ID:eVW0gWPB0.net
昨年LECの模試を7回分3週間おきのペースで受けた
目的は本試験を見越したシュミレーションと今時点の実力を測るためで点数は結構気にしたな
LEC講師が模試の復習をやるなら過去問演習をしなさいと仰っていたので復習はしなかった
だが毎回業法だけは間違った設問だけ解説をサーと読んだだけで5分もやってないです

333 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f88-yoMB):2024/03/02(土) 06:48:45.26 ID:5X4JDGJK0.net
シュミてくと

334 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbd-9EEp):2024/03/02(土) 08:06:00.92 ID:gwQZO7bH0.net
>>328
みんほしはちまちましたJK風書体がとにかく読みづらい
出る順は図表で示せば分かるものをくどくど文章で説明するから分かりづらい
宅建塾は講義調の文体でクセがある
バランスが一番とれてるのは、わか合格
とはいえこれは俺の感想なので貴方は鵜呑みにせず本屋で現物みて選べ
ついでにかくとツベのTokyo Joe先生のサイトでも先生手製のテキストあり

335 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 10:02:22.76 ID:ZpSd+CopM.net
宅建て20代でとらないと意味ないよ
30代で取っても働く場所ないぞ

336 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 10:08:32.23 ID:ZEBTXf0yM.net
意味ないおじさんが出たぞー!

337 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 11:58:11.83 ID:jSp+PEsvd.net
書籍マンガ宅建で合格てきるらしい。

338 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 12:05:27.49 ID:yU2bBTv40.net
ワイが法律家になるまであと7ヶ月

339 :かつての合格者 :2024/03/02(土) 12:40:11.34 ID:g0fJ7xD/0.net
>>330
独学の場合、周りの受験生の仕上がり具合が分かりませんから、
「全国公開模試」の受験をお勧めいたします。

市販模試と違い、受験生の中での立ち位置の確認や、
弱点(周りが解けて自分が失点した問題)の確認に有効です。

是非、模試を有効活用して合格を掴み取ってくださいね!
遠くから応援しております!

340 :かつての合格者 :2024/03/02(土) 12:44:47.69 ID:g0fJ7xD/0.net
>>338
嬉しい言葉です
ありがとうございます

是非とも、その気持ちを実現させてください!
貴方の合格体験記を楽しみにしております!

遠くから応援しております!

341 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 15:21:01.20 ID:fFYfc2XA0.net
宅建に受かって、就職せずにいきなり独立したい場合は
どうやってノウハウを身に付ければいいのかな

342 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 16:02:47.99 ID:vgYIpv9v0.net
ハトは入会時に受講必須の不動産取引研修を受けて修了しなきゃいけない
そこで分厚いテキストと動画で客付けから決済・引渡しまでの一連の流れを研修でマスターするようになってる
未経験者もそこから

343 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0306-FM0s):2024/03/02(土) 16:10:14.25 ID:fElrbE7E0.net
>>341
自信あるならこんな質問はしない
自信ない奴は他店で不動産営業マンの修行しろ

344 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0334-9+AH):2024/03/02(土) 16:46:33.83 ID:7YnwuC/i0.net
木村一平ってだれ

345 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06e8-1ekD):2024/03/02(土) 18:41:59.21 ID:x79WoME80.net
>>341
まず無理だ
そもそも君は不動産業をする金があるのか?
金があっとしても仕事が全部出来るようになり修行が終わる前に倒産するな

まず不動産会社に就職して不動産仕事が続けられる能力があるか試したらどうだ
宅建取って不動産会社に転職する人の大半は一年も持たずに業界を去るのが現実だから

346 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 19:31:57.75 ID:va2m92IRM.net
彼ならできるよ
彼のごと何も知らないだろ

347 :かつての合格者 :2024/03/02(土) 19:52:03.45 ID:g0fJ7xD/0.net
>>341
就職せずにいきなり独立するのは、
ミルフィーユしないで合格するようようなものです。

お客様も、その様な業者に任せたいと思うでしょうか?

そんな貴方のことも遠くから応援しております!

348 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 20:45:56.56 ID:fElrbE7E0.net
ふざけたこといつまでも言ってじゃねえよ

349 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a5e-Mq6S):2024/03/02(土) 21:01:40.49 ID:L33mBvMF0.net
宅地建物取引士証って運転免許証同様に
身分証明書になるよね?

350 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 21:21:07.55 ID:fMvr5syL0.net
>>349
なる

351 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 21:22:04.29 ID:vgYIpv9v0.net
>>349
1号書類だからな

352 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 21:45:49.92 ID:xMyfWp2R0.net
>>349
不動産登記規則の本人確認書類として認められるのが、一号書類の例が運転免許証。
宅建士証だと三号だったかな。ただ三号は登記官の判断の場合があるんだったかも

353 :名無し検定1級さん :2024/03/02(土) 22:04:35.01 ID:vgYIpv9v0.net
戸籍法施行規則第11条の2第1号により、都道府県及び市町村では、
宅地建物取引士証は運転免許証と同じ1号書類な

354 :かつての合格者 :2024/03/02(土) 22:05:00.58 ID:g0fJ7xD/0.net
>>349
マジレスさせて頂くと、
役所等の公的機関では身分証として使えますが、
民間企業では使えないことが多いですので、
運転免許証と同様のレベルで身分証として使えるわけではございません。

その理由は、運転免許証や保険証に比べて知名度が低いからだと思われます。

なお、最新のパスポート(葛飾北斎版)には住所欄がありませんが、
身分証としての知名度が高いことから使える場所も多いようです。

都道府県知事が発行する身分証ですので、
もっと多くの場所で身分証として使えるようになってほしいですね!

355 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bac-bmZz):2024/03/03(日) 08:48:49.05 ID:jlLqDGMl0.net
「そういう人なら心当たりありますよ。知り合いの男性だけど、もうおじいちゃんだから、宅建士の免許持っていても使わないでしょ」

 都内のある雑居ビル――。不動産仲介会社を経営したがっている中国人の相談に、自称“何でも屋”の日本人男性が応じていた。高齢を理由に使わなくなった宅地建物取引士の免許を他人に貸す「名義貸し」をしてくれる人を、その中国人は探しているという。明らかに宅建業法違反になる。しかし、これを知ってか知らずか、「中国資本が日本経済を活性化させる」と信じるその日本人男性は“候補者探し”に奔走した。

 それからほどなくして、こんなニュースが報道された。埼玉県朝霞市の中国籍の不動産会社社長が、宅地建物取引士の80代女性の名義を使い、宅建業の免許を不正取得したとして、警視庁に逮捕された、というものだ。

 昨今、“不動産好きな中国人”が数を増す日本で、「宅建免許」は垂涎の的なだけに、今後もこの手の「名義貸し」による逮捕者は続々と出てくる可能性がある。



日本人と在日外国人の間で強まる不協和音…互いの「生の声」に見るジレンマの実態
https://news.yahoo.co.jp/articles/657eadb8ba870b9a0216bab9e06b5d59b46cf4ba

356 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab18-JCcX):2024/03/03(日) 09:05:08.32 ID:Lo6N4Mfc0.net
分からない問題が出てきたらどうしたらいいのでしょうか❓

357 :かつての合格者 (ワッチョイ 9b87-lvv7):2024/03/03(日) 10:40:04.06 ID:tCgvT9850.net
>>356
ドキッとして慌ててしまいますよね
小生も初めの頃はそうでした

2分考えて分からない問題は
取り敢えず「ラッキーナンバー」をマークしてから
問題番号に△マークを付けて次へ進みましょう

時間のロスは、ペースを狂わせ大きな失点に繋がることがあるので要注意です

本試験は「儀式」です!
まず、1問2分のペースで解き、分からない問題は△マーク
残り15分で△を見直し、
ラスト5分でマークミスチェックのルーティーンを守れば自動的に合格へと辿り着けます
何か新しいことをするわけではございません!

日頃のミルフィーユは裏切りません!

遠くから応援しております!

358 :名無し検定1級さん :2024/03/03(日) 11:15:11.62 ID:s49Co7K70.net
宅建士証は住所氏名の他に
破産してませんとか禁固刑くらってませんとか成年被後見人じゃありませんとか反社じゃありませんとか
宅建士試験合格したのでそんなにアホじゃありませんとか
いろいろ証明してもらえていいとおもうんだけどな

359 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5faa-45uq):2024/03/03(日) 13:06:53.66 ID:TmcepUdT0.net
宅建取って十数社受けたけど全部不採用だったよ
不動産は資格より営業力が重要らしい

360 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b5e-zqCT):2024/03/03(日) 13:32:18.14 ID:THAh5GTD0.net
>>323
みんほしテキストとこの一問一答で学習するのがおすすめ。
過去問は無料アプリで十分。
これで40点超えれる。
https://tks-ex.com/

361 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b5e-zqCT):2024/03/03(日) 13:35:23.97 ID:THAh5GTD0.net
youtubeで
三か月でテキスト、過去問、予想模試あわせて15冊くらいやって40点取ったとイキってる人いるけど、
そこまでやらなくても40点は超えれる。

362 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f95-EBP1):2024/03/03(日) 14:18:21.66 ID:FOp7srcD0.net
ツイッターにいる10年くらい前の息子の宅建合格をずっと擦ってるおじさんはなんなん

363 :名無し検定1級さん :2024/03/03(日) 14:35:04.13 ID:fwanI6YE0.net
>>359
今歳はいくつですか?
不動産会社の本音は30歳以上で宅建持ってるだけの未経験者など雇いたくないんだよ
逆に20代で落とされたなら君は営業出来ない人間だと判断されてると思う

364 :名無し検定1級さん :2024/03/03(日) 15:52:36.94 ID:tDLVrzBQ0.net
宅建持ってても
ヒゲもじゃもじゃ だったり
アフロだったら落とされるよ

身だしなみができてない人は営業できない
アフロでも宅建持ってれば就職できるとか思ってる時点で勘違い

365 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f7d-3upV):2024/03/03(日) 17:08:30.93 ID:zY2FMjnD0.net
>>364
ヒゲやアフロでもなく見た目は問題が無い人でも落とされるよ
人そのものが大事なのだから宅建が有っても無くても関係ないの
不動産業界以外の人は宅建は就職の武器になると思ってるがそれ勘違いだから

366 :名無し検定1級さん :2024/03/03(日) 18:32:24.19 ID:m/9STd9b0.net
ひげアフロなんて、令和の世に存在するのか。

367 :名無し検定1級さん :2024/03/03(日) 18:45:51.22 ID:W0qmDbeE0.net
ニートや無職が就職の為に取る資格じゃないよな
世の中舐め過ぎ

368 :名無し検定1級さん :2024/03/03(日) 18:48:59.72 ID:zY2FMjnD0.net
ぶっちゃ言うとヒゲアフロよりコミュ力無い人の方が要らんのよ
いい歳した無職ニートとかマトモな職歴が無い人が宅建取って応募してくるが
殆どコミュ力ゼロだから面接して1分でだめ人間だと解るよ
もし仮にヒゲアフロでも夜の飲食店を長年努めてたような人なら大いに可能性あるから話し聞いてみようと思うね

369 :名無し検定1級さん :2024/03/03(日) 19:04:17.59 ID:QQ9sJp1r0.net
>>361
それ明治大学の人かな

370 :名無し検定1級さん :2024/03/03(日) 19:07:46.47 ID:SOXOIbXS0.net
基本、営業職だからコミュ力あってあたりまえ
髪は切ればいいだけだし、切ってこいと言って本気かを試すこともできる
アフロ髭でも本気なら試用期間で様子見る

371 :名無し検定1級さん :2024/03/03(日) 19:51:48.48 ID:orXknO0u0.net
>>369
明治大学の人。

372 :名無し検定1級さん :2024/03/03(日) 23:56:31.70 ID:YnGREfqE0.net
>>341
川崎希が実務経験無しでいきなり不動産屋を始めようとしてるみたい
店舗となる物件探しをしてるとか
なんかバックでも付いてるのかどうなる事やら

373 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 00:00:04.64 ID:b/Lf2y6C0.net
>>372
あんな金持ちタレントが今さら一から営業やるかよ

タレント特有の営業力で全然余裕で商売できるよ
お前と一緒にすんな

374 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 00:16:47.77 ID:u5zUvt/j0.net
今年は宅建受けて来年は社労士受けたい

375 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 07:40:40.80 ID:zsjLiMqA0.net
>>372
有名人は素人商売と土地転がしで莫大な借金するからそりゃリスクあろう
有名人の店なんてほぼ続かない

376 :かつての合格者 :2024/03/04(月) 07:58:13.68 ID:bpJ4fI8K0.net
>>372
即独はお勧めできませんが、
経験者を雇用するなどすれば可能性はあると思います。

知名度がある方なので、
ある程度の集客は見込めるでしょう。

ノゾフィスさんの成功を祈っております!
遠くから応援しております!

377 :かつての合格者 :2024/03/04(月) 08:01:51.04 ID:bpJ4fI8K0.net
>>374
受けるからには必ず合格してください!
やればできます!

ミルフィーユの道中には辛いことも多いですが、
絶対に合格するという強い意志を貫いてくださいね!

遠くから応援しております!

378 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 08:37:44.26 ID:u5zUvt/j0.net
>>377
お励まし頂きありがとうございます
両資格をお持ちの方でしょうか?
厳しく辛く数年かかるのは覚悟しております
初志貫徹できるよう精進します

379 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 09:29:00.36 ID:eZsq7Tip0.net
>>378
それなら宅建は辞めて今から社労士の勉強始めた方がいいよ
宅建は一回で受からないだろうから2年も3年も勉強期間を使うのが勿体ないと思う
どうせ宅建など使い道が無いのだから社労士受かってからでいいさ

380 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 09:38:39.32 ID:JjjfmS+O0.net
>>379
宅建一回で受かればいいやん。
なんで2〜3年もかかるんだよ。

381 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 09:48:20.41 ID:eZsq7Tip0.net
>>380
そら一回で受かればいいよ
しかし現実は一回で受からん人が大半だぞ

382 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b75-7bv0):2024/03/04(月) 10:12:22.04 ID:JjjfmS+O0.net
>>381
ちゃんと勉強した人の大半は一回で通ってるよ。

383 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-3upV):2024/03/04(月) 10:24:35.51 ID:OVboKswNa.net
>>382
毎年恒例なのだが一回で受かるつもりで受けても落ちてる人ばかりだぞ
ところで君は一回で受かったの?

384 :かつての合格者 :2024/03/04(月) 11:50:19.27 ID:bpJ4fI8K0.net
>>378
ご想像にお任せします。

自分を信じてミルフィーユを積み重ねていって下さい。
遠くから応援しております!

385 :かつての合格者 :2024/03/04(月) 11:51:55.69 ID:bpJ4fI8K0.net
>>382
ちゃんとミルフィーユした人の大半は一回で通ってると思います!
スレの受験生の皆様を
遠くから応援しております!

386 :かつての合格者 :2024/03/04(月) 12:00:03.68 ID:bpJ4fI8K0.net
>>383
大学受験や他資格での成功体験をお持ちで、
ミルフィーユ(方法論)が確立している方は数か月で合格していきます。

苦戦している方は、そのようなものをお持ちでない方々だと思います。
誰でも受験できる資格ですので、そのような方も多く含まれていますね。

巷に溢れる教材や怪情報に惑わされることなく、
教材を絞り、効率的にミルフィーユしましょう!

本気でミルフィーユしている方を
遠くから応援しております!

387 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 13:29:26.98 ID:BpTahrb5d.net
>>374
社労士の受験条件だっけ?

388 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 14:06:47.40 ID:LjE/nEjl0.net
>>380
舐めてかかるからだよ。
1ヶ月適当に勉強するぐらいで受かると思って
かかる人が大半。
で落ちて2回目からはマジ。
しかし数点差で落ち青ざめ3回目でなんとか合格。
これ俺の例。

389 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 14:08:59.83 ID:1NmxQvqQd.net
>>387
社労士受験資格にある他の国家試験合格者の中に宅建って入ってないよね。この人は宅建から順番に受けると言うだけかと思ったけど

390 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eff2-AA/x):2024/03/04(月) 14:22:44.53 ID:u5zUvt/j0.net
そうです
宅建から順番に受けようと考えていて既に業法から勉強をスタートさせています

391 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f3d-7bv0):2024/03/04(月) 14:34:20.88 ID:c67bA8n90.net
大学中退なんで社労士受験資格をクリアできなくてつらい

392 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/04(月) 14:37:15.07 ID:NywaY4EA0.net
>>391
中退でも受験資格あるぞ

393 :名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-reYS):2024/03/04(月) 14:41:02.17 ID:HIvIbF/Fd.net
>>391
行書合格すればいいじゃないか

394 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-7bv0):2024/03/04(月) 14:45:15.12 ID:1NmxQvqQd.net
>>391
大学中退だと取得単位数次第では受験資格あるけど足りないんかな。もちろん行書合格すれば問題ないけど

395 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f3d-7bv0):2024/03/04(月) 14:57:25.14 ID:c67bA8n90.net
半年しか学校行ってないからムリ
行書合格してからだと遠回りになるんだな

396 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef0a-AA/x):2024/03/04(月) 15:00:57.19 ID:u5zUvt/j0.net
昨年入社したばかりで会社勤めを続けながら勉強しています
ここを拝見していると宅建合格後は行政書士に移る方が多いように思いますが私のように宅建受けて社労士受験は少ないのでしょうか?
宅建業法はとても興味深いですし勉強クセを付けて社労士に移りたいのです

397 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-7bv0):2024/03/04(月) 15:03:09.40 ID:1NmxQvqQd.net
>>395
他に受験資格を得る手段は考えてるの?実務経験で行くとか

398 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/04(月) 15:03:21.58 ID:NywaY4EA0.net
美容師とか理容師とかでも社労士は受験できるのだが、専門学校卒業してるからなあ

399 :かつての合格者 (ワッチョイ 9bbc-lvv7):2024/03/04(月) 15:19:05.22 ID:bpJ4fI8K0.net
>>388
合格おめでとうございます!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております!

400 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-7bv0):2024/03/04(月) 15:28:43.29 ID:1NmxQvqQd.net
>>396
宅建と行書は受験資格制限ないから、大卒等の制限付きの社労士に行かず宅建合格後に行書を選ぶ人が多いのと、合格率が行書の方が高いのもあるかな。

勉強の習慣付けはいろんな方法があるけど、社労士が最終目標で不動産取引の知識習得が必須じゃないなら、宅建は社労士片付いた後でも良さそうだけどね

401 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 16:29:10.44 ID:9R+VFrXx0.net
社労士受験するなら
独立考えて簿記受験しろよって思うけど
社労士と宅建士が両方必要になる職業って無いよね?

社労士さんには簿記2級の方がよっぽどオススメできるぞ

402 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 16:29:50.99 ID:BpTahrb5d.net
社労士が学歴要件入れる意味がわからない
開業者が増えないよう、受験生を絞るためなの?
そもそも、憲法なし、記述なしで法律系資格を名乗ることも?

403 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 16:33:25.69 ID:NywaY4EA0.net
・憲法なし、記述なしでもADR代理権があって、100億円の未払い賃金についてもあっせん代理ができる社労士
・憲法あり、記述ありでもADR代理権がなくて、紛争性のある案件は一切できない行政書士

この差が学歴要件だろうね

404 :名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-7bv0):2024/03/04(月) 18:16:08.11 ID:BpTahrb5d.net
それ考えると社労士は凄いと思った

405 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 19:15:26.87 ID:5JxIb6LE0.net
行書から枝分かれして独立した資格だけど、宅建とは分野もレベルも相当に違うね。
特定社労士になると分野の縛りはあるけど紛争解決事案のあっせん代理もできるし。

406 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 21:03:31.93 ID:Yzcyplo/d.net
>>405

ADRは大したことないよ

訴訟代理人になれないから出来レースみたいな仕事じゃ無いと使えないし

407 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 22:09:06.64 ID:5JxIb6LE0.net
まあ特定の名称がついてもやれることは限られるよね。行書でもそうだし。弁護士と他の
資格との業際(縄張り)争いであって、特定とか認定とか付けて現実には仕事が無くても
団体の顔を立てて格好つけてるだけになってるとは思う

408 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 22:15:51.98 ID:Yzcyplo/d.net
士業はどれも士会に入って毎月お布施を払わないと資格業を維持することすら許されない

もともとカモられてるのにさらに追加でカモらないと美味しくなくなってきたので色々オプション付けて講習会受けさせたり維持払わせたりあの手この手、一方受ける方は差別化やら自尊心やらで売上の目処が無くても受けざるを得なくなっていく、ほぼすべてこれ

409 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 22:16:34.69 ID:NywaY4EA0.net
行政書士の場合、特定行政書士じゃないと、不服審査申立てをすることができない
しかも、お客さんに依頼されて行政書士が一度作成した書類について不許可になったときに、
初めて不服審査申立てをすることができるだけであって、
不服審査申立てだけを特定行政書士に依頼することはできない

行政書士以外の場合、たとえば社労士・司法書士だと、特定社労士とか認定司法書士とか持っていなくても、
すべての社労士・司法書士が不服審査申立てをすることができる
しかも、不服審査申立てだけをすべての社労士・司法書士に依頼することができる
特定社労士とか認定司法書士に限定されていない


行政書士と行政書士以外では、そもそも特定とか認定とかの差が全然違うんじゃないかな
その資格のみで不服審査申立てができない資格って、行政書士だけだもん

410 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 22:23:51.23 ID:Yzcyplo/d.net
>>409

一般人未満だね

一般人にとって自ら出した書類の不許可について不服審査申し立てできるのは当然の権利なのに

411 :名無し検定1級さん :2024/03/04(月) 23:57:20.46 ID:5JxIb6LE0.net
特定行書が審査請求できるのが特定行書が代行した案件に限ると、不利益処分される申請
を代行したことになる。行書は申請が通る前提で手続きをしてるはずで不利益処分自体が
ほぼ無いはず。なら、そんな権限あっても使わないし、当該行書が申請した以外の手続き
は審査請求できないなら、不利益処分になっても請負えない。

結果として特定の資格ほぼは使うことがない、と聞いたことがあるな。

412 :名無し検定1級さん (スププ Sdbf-FEi5):2024/03/05(火) 04:05:31.89 ID:4vIZopNLd.net
>>411

明らかに行政書士だけが格落ちで、権限が抑制されてるんだな

行政書士の業務は限りなく広いから、そうでもしとかないと何度も失敗して延長費用をせびる行政書士なんかが現れるのかも知れないね

413 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 08:27:02.65 ID:IMSgsheI0.net
なんで行書の話ずっとしてんの

スレ違い

414 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 08:46:18.38 ID:5TF+anOqM.net
親せきのおじさんが
不動産会社に勤めてるけど
1億のタワマン何件も売れて出来高収入UP
したからって外車の新車に乗ってきたぞw

おまいらくだらない資格マウント議論
してる場合ではない
とっとと宅建とってタワマンバブルに乗るべき

四の五の言ってないで
とりあえずカネになる可能性のある
資格だけはとっととゲットしておくべき

415 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f63-3upV):2024/03/05(火) 09:06:26.31 ID:DpC9uEcx0.net
>>414
不動産会社に勤めるのに宅建は要らんよ
君こそ今すぐ就活してそのバブルとやらに乗ればいいさ

416 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b12-AA/x):2024/03/05(火) 09:10:43.96 ID:76XZkHxq0.net
このスレはマウンティングワールドか。偽ブランドみたいだな。

417 :かつての合格者 (ワッチョイ 9bbc-lvv7):2024/03/05(火) 09:28:35.27 ID:RvRiudwm0.net
>>413
ミルフィーユが足りないのかもしれませんねw
そんな方々のことも遠くから応援しております!

418 :かつての合格者 (ワッチョイ 9bbc-lvv7):2024/03/05(火) 09:31:30.33 ID:RvRiudwm0.net
>>416
ミルフィーユを積み重ねて本物になりましょう!

419 :かつての合格者 (ワッチョイ 9bbc-lvv7):2024/03/05(火) 09:34:34.12 ID:RvRiudwm0.net
効率的なミルフィーユで合格を掴み取りましょう!
ミルフィーユの積み重ねは貴方を裏切りません!

遠くから応援しております!

420 :名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-lvv7):2024/03/05(火) 10:02:58.19 ID:Rp808n/Dd.net
まとまった金が入ったら車に使っちゃうのが昭和っぽい

421 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 10:20:12.32 ID:huzxNVRQH.net
>>415
なんで勤める話になるんだw
不動産は開業する時に宅建取得済みなのかどうかは雲泥の差

422 :かつての合格者 :2024/03/05(火) 11:15:43.35 ID:RvRiudwm0.net
>>420
かつてローレル買いましたw
良い思い出となりました。

423 :かつての合格者 :2024/03/05(火) 11:23:00.58 ID:RvRiudwm0.net
>>422
1人で開業できるのが不動産業の良いところですね!
成功すれば、都内の自社ビルも手に入れられます!

遠くから応援しております!

424 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 11:58:58.81 ID:DpC9uEcx0.net
>>421
不動産業の仕事をしたことが無い素人が開業とは無茶苦茶な事を言い出してるんだな
そんな大甘な考え方をしてる君は社会経験が少ない人なのかね?
開業するのは簡単だがそれ宅建が有ろうが無かろうが事業として成り立たず廃業間違いなしだぞ
もう業界の人間が聞いたら大笑いする話しだから

425 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 12:08:44.01 ID:5OiBQ2FJM.net
一回で受かるわけないおじさんとか開業むりむりおじさんなど
いろんなおじさんがいます

426 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b23-7bv0):2024/03/05(火) 13:30:27.02 ID:7rCqYjrn0.net
>>421
なんで開業の話に限定されるんだ

427 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b12-AA/x):2024/03/05(火) 13:37:12.12 ID:76XZkHxq0.net
視野が狭い者同士の決めつけによる小さな争いか。哀れよの。

428 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-HXEb):2024/03/05(火) 13:46:28.37 ID:LOYcmzpOd.net
宅建からの行政書士取った人います?
ワイ前回宅建受かった勢いで行政書士も目指してみようと思ってます
どれぐらい難易度に差ありますかね?

429 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/05(火) 13:49:37.11 ID:Wj1cbmeD0.net
>>428
毎日同じ勉強時間で1年間、それで落ちたら2~3年くらい

430 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-7bv0):2024/03/05(火) 13:49:37.86 ID:Cd3j9LNcd.net
>>428
youtubeに宅建合格して行書を受ける話の動画が転がってるけど、それ見てないなら視聴したら良いよ。難易度とか沢山話してるよ

431 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 14:28:27.44 ID:glX0KGjQd.net
>>428
五倍くらい

432 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 14:59:54.33 ID:0EwMlz7v0.net
行政書士と宅建士の取得難易度は今は大して変わらない。

433 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 15:15:27.18 ID:hkarAJpY0.net
中央と法政くらいの差しかない
だから逆に行書から宅建取るにしても同じくらいの差がある

434 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 15:43:39.93 ID:IlbZsJMw0.net
参考書や問題集どれにしようか迷ってレビュー読もうと思った
いい評価されてるのはVINE先取り?みたいなレビューばっかり
購入者のレビューだけを検索したらほとんどないし高レビューはそんなになし
困ったもんだ

435 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 15:57:23.14 ID:Cd3j9LNcd.net
教科書の良し悪しは自分に合うかだけ。他人の感想評価は所詮参考話。問題解けてナンボだから、過去問レベルが理由を理解して正解出来る様にならないと、何使っても一緒。学校の授業と違うから問題解けなきゃ自分には合ってないから、変えたら良い。

436 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 15:58:52.41 ID:Wj1cbmeD0.net
>>434
LECは宣伝のVINEばかりだよ

437 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 16:13:10.82 ID:ShXJo2zV0.net
逆に不動産鑑定士受けた人いない?

438 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 17:59:59.12 ID:huzxNVRQH.net
>>424
能書きはいい
お前宅建は取れたのか
今年は受かると良いな

439 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 18:30:20.28 ID:UEIjvGa8M.net
不動産鑑定士は無理ゲーだけど土地家屋調査士には興味ある
測量士補持ってたら免除科目があるみたいなので

440 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 19:39:44.06 ID:Prp8/QBWH.net
やめとけ
行政書士なんか税理士や司法書士とともにAIで消えるで

441 :かつての合格者 (ワッチョイ 9bf2-lvv7):2024/03/05(火) 20:43:26.56 ID:RvRiudwm0.net
>>424
どの業種でも
一通り自分で出来る自信がないと
1人で開業は難しいのだと思います。

まあ、お客様の立場に立てば、
そんな人に任せたくないですよねw

442 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb09-7hKT):2024/03/05(火) 20:44:16.70 ID:ShXJo2zV0.net
>>439
そんなに無理ゲーなの?

443 :かつての合格者 (ワッチョイ 9bf2-lvv7):2024/03/05(火) 20:49:01.45 ID:RvRiudwm0.net
>>428
目指したからには絶対に合格してくださいね!
遠くから応援しております!

444 :かつての合格者 (ワッチョイ 9bf2-lvv7):2024/03/05(火) 20:53:25.38 ID:RvRiudwm0.net
>>442
レべチだと思いますw
本気だらご自分で調べてください!

遠くから応援しております!

445 :かつての合格者 :2024/03/05(火) 20:58:59.46 ID:RvRiudwm0.net
>>431
一般教養の実力は千差万別でしょ
とすれば、単純に何倍とは言えないと思います。

遠くから応援しております!

446 :かつての合格者 :2024/03/05(火) 21:01:58.74 ID:RvRiudwm0.net
>>432
そんなことはございません
行書は一般教養の知識も問われますし、
なによりも記述式がございますので、
短答式とは違う能力が問われます!

遠くから応援しております!

447 :かつての合格者 :2024/03/05(火) 21:10:09.48 ID:RvRiudwm0.net
>>434
安心してください!
どの有名書籍にも合格に必要な知識が記載されております!

あとは、貴方にとって読み易いかどうかです
何度もミルフィーユする必要がありますので、
貴方が一番読み易いと感じた物を選んでください!

さあ、大手書店へ出かけましょう!

遠くから応援しております!

448 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b06-aVTW):2024/03/05(火) 22:01:07.52 ID:3GXFuQ7Q0.net
不動産鑑定士を宅建の上位資格と思わん方がいい
あれは司法書士試験受けるようなもの

449 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 22:35:33.57 ID:7ikprR9G0.net
>>440
その前に、他の事務仕事が消えてるよ。

450 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbd-VRC1):2024/03/05(火) 23:16:23.54 ID:jZZ5PctW0.net
宅建試験後に解答リサーチとかで世話になった学校から次は不動産鑑定士がお勧め的なパンフが来てたわ

宅建合格者は有利な立ち位置からスタートできます的な

451 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f3c-zqCT):2024/03/05(火) 23:21:12.29 ID:JfCxJJtY0.net
資格試験を次から次へと受けさせて、受講料で儲ける仕組みだからね。何回も落ちて再受験
してくれるとなお美味しい。開業して稼げるかどうかも分からないのに煽り立てる。
資格試験受験生は合格した時の高揚感が忘れられなくて、またお布施する…怖いねぇ

452 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 23:39:22.61 ID:ShXJo2zV0.net
>>448
不動産鑑定士ってそこまで難易度が違うんですか
初めて知りました

453 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 23:41:11.71 ID:76XZkHxq0.net
顧客生涯価値の最大化か。マーケティングの常套手段だな。

454 :名無し検定1級さん :2024/03/05(火) 23:56:32.36 ID:JfCxJJtY0.net
>>453
そう、LTVを地で行くんだよね。宅建→鑑定士は購買単価のupsell、crosssellの典型だし。
新規より既存客が利益率高いし費用も少ない…メール使ってCRMか、教科書通りだ

455 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-Z9Ds):2024/03/06(水) 01:14:42.84 ID:DQ4yI/gNM.net
>>452
簿記二級と公認会計士くらい違う

456 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b12-AA/x):2024/03/06(水) 09:41:58.25 ID:zJ/AH/Cf0.net
二級FPと宅建取ったから簿記二級を受けてみるか。簿記スレにお引越しだ。

457 :かつての合格者 (ワッチョイ 9bf2-lvv7):2024/03/06(水) 09:43:51.79 ID:b1tmhgHC0.net
>>452
ミルフィーユ上級者でないと合格が難しいと思います!
遠くから応援しております!

458 :かつての合格者 (ワッチョイ 9bf2-lvv7):2024/03/06(水) 09:47:50.41 ID:b1tmhgHC0.net
>>456
ダブル合格おめでとうございます!
簿記2級頑張ってくださいね!

数字が読める人は貴重な人材です。
簿記2級を取得した小生の知人は、
社長から会社の経理を任されたそうです!

遠くから応援しております!

459 :かつての合格者 :2024/03/06(水) 09:54:51.43 ID:b1tmhgHC0.net
本気でミルフィーユしている受験生の皆さんを
遠くから応援しております!

460 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fc1-kfGX):2024/03/06(水) 10:19:48.58 ID:CqP11bX30.net
かつての合格者って過去問道場の掲示板にもいるんだね
同一人物?

461 :名無し検定1級さん :2024/03/06(水) 14:27:48.49 ID:u4WbuS5w0.net
神ノートとか神問題集&神テキストとか

462 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-JCcX):2024/03/06(水) 20:10:03.55 ID:e1zzQq/60.net
無限宅建編

無限就活編

無限就労編

463 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f02-uz2Y):2024/03/06(水) 20:22:01.63 ID:lUVRslVY0.net
30日たったけど来ねえ
なんで登録するだけでこんなに時間かかるんだよ

464 :名無し検定1級さん :2024/03/06(水) 21:08:52.52 ID:p3i8TO7e0.net
郵便屋さんもムシャクシャするときあるしな

465 :名無し検定1級さん :2024/03/06(水) 21:31:39.74 ID:8FBo6/FQ0.net
当方は今登録申請中で通知ハガキ待ち。宅建業者で働く予定は無い。
どっかの会社で働いているとして、土日に副業なんて考えられないわ。
従業員と連携する、取引に尽力する、取引の安全を確保する、売手買手の保護を果たす
観点から考えたら都はノーって言うでしょうね。

466 :名無し検定1級さん :2024/03/06(水) 22:40:05.15 ID:k/GNJNqF0.net
>>463
令和5年は東京だと合格者9000人
登録する率が7割だとしても5000人以上
提出書類に不備がないかチェックして、スキャンとファイリングとシステムに情報入力を受け付けた順番にしていったら一番混み合って時間かかる時期です

467 :名無し検定1級さん :2024/03/06(水) 23:22:09.82 ID:iQ7YMa260.net
宅建伝

468 :名無し検定1級さん :2024/03/07(木) 00:16:53.61 ID:ZXPBNOD20.net
>>463
登録通知は20日後に郵送しますと県職員
ドンピシャで20日後に来たよ

469 :かつての合格者 :2024/03/07(木) 09:40:13.67 ID:gs7zsQnS0.net
>>460
小生と同一人物のときもありますし、
ナリスマシのときもあります。

道場の皆さんのことも
遠くから応援しております!

470 :かつての合格者 :2024/03/07(木) 09:46:42.06 ID:gs7zsQnS0.net
>>463
手続きのミルフィーユが積み重ねられているのだと思います。
もう少しで、行政庁からのラブレターが届くでしょう。

貴方の宅建士への道を遠くから応援しております!

471 :かつての合格者 :2024/03/07(木) 09:50:25.31 ID:gs7zsQnS0.net
>>465
お葉書が楽しみですね!
手続きが無事に完了することを祈っております!

もうすぐ宅建士ですね!

472 :616 :2024/03/07(木) 11:20:57.29 ID:Trfon4UA0.net
暴力団と提携してる亀ちゃんの違法名義貸し

473 :遺言執行人持ち逃げなのか (ワッチョイ 5f9e-7bv0):2024/03/07(木) 14:56:23.94 ID:Trfon4UA0.net
ゴムマスクをかぶったなりすまし森田弁護士の暗躍
司法試験真面目に受ける人がせつない
闇バイト小野高野グループ

474 :名無し検定1級さん :2024/03/07(木) 18:00:15.18 ID:x0G2Ar6+H.net
2021年に宅建取って不動産業界未経験の状態で2022年に不動産屋を始めたのだが、事務的な実務をやる上でこの試験で学んだことは活かされまくる
“試験のために学んだことは実務には全く役に立たない”みたいに言われてるタイプの資格もあるが、宅建は丸ごと役に立つ
ただ自分は学んだことを全部忘れたから試験勉強に使った参考書をたまーに見ながら書類作ってる

475 :名無し検定1級さん :2024/03/07(木) 18:08:14.84 ID:x0G2Ar6+H.net
宅建士の登録は簡単だが開業の申請は面倒だった
協会入って保証金どうのこうのとか、試験に出たようなことを本当にその通りやらないといけなかった
客から貰う手数料の計算とかもそうだが、こんなに実務のやり方が試験に出る資格も珍しいのではないだろうか

476 :名無し検定1級さん :2024/03/07(木) 18:15:49.42 ID:JAFEq+Vgd.net
報酬の二重取りはトラブルの元だからね
特に賃貸
しれっと二重取りしてるところは存在しているんだろうなと

477 :名無し検定1級さん :2024/03/07(木) 18:24:21.01 ID:x0G2Ar6+H.net
まあ試験に絶対に出ない、業界のグレーな慣習みたいなものも山程あるから戸惑うけど
未経験で開業すると業界の慣習を知らないから、知らない状態でしばらくの間仕事するのが大変だしリスキーだし儲けの機会を逸するし
未経験でもやれるが、アドバイスをくれる業界の先輩くらいは居たほうがいいなあと

478 :碇チンタ :2024/03/07(木) 21:22:30.61 ID:h0QbEH/q0.net
https://youtu.be/0T-Ehfpzsps?si=fFXRYyPOaDxktFmb

宅建の授業やってみた。
目指せ宅建講師。
ヘタクソ過ぎて笑えるから息抜きに見て。

479 :碇チンタ :2024/03/07(木) 21:24:01.82 ID:h0QbEH/q0.net
ダメだし希望です。
il||li_| ̄|○ il||l

480 :名無し検定1級さん :2024/03/07(木) 23:46:41.64 ID:TA5C6WFZ0.net
ダウンタウンの笑ってはいけないシリーズに出てきそうな動画でないですか
メガネの動作とか

481 :名無し検定1級さん :2024/03/07(木) 23:51:46.36 ID:tehbJcb+0.net
ハイテンションなボートレーサーが100円の壺を1万円で売って来るのと
グランプリレーサーが10億円の壺を売って来るのどっち信じる?
って東スポの動画思い出した

482 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b14-AA/x):2024/03/08(金) 08:02:50.03 ID:EVeZ//RQ0.net
チャレンジ精神は素晴らしいと思う。自分の
動画を何度も見て所作や癖を確認すると良い。ストーリーもブラッシュアップすべし。数年後の記念にこの動画を保存しとくこと。頑張って。

483 :かつての合格者 (ワッチョイ 9b59-lvv7):2024/03/08(金) 09:55:20.80 ID:StzpC/180.net
有益な動画だと思います
講義のミルフィーユを積み重ねて、
更に有益な動画にしていってください。

スレの皆さんを
遠くから応援しております!

484 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b70-aVTW):2024/03/08(金) 09:58:00.91 ID:1GLvs7+W0.net
かつごうとチンタが絡んでてワロタ
クラスの陰キャ初絡み感

485 :かつての合格者 (ワッチョイ 9b59-lvv7):2024/03/08(金) 10:09:58.63 ID:StzpC/180.net
>>476
一般人は「仲介手数料は原則半月分まで」ということすら知らないですね。

486 :かつての合格者 (ワッチョイ 9b59-lvv7):2024/03/08(金) 10:10:46.69 ID:StzpC/180.net
>>484
そんな貴方のことも遠くから応援しております!

487 :碇チンタ ◆kretOK.QK/tL (ワッチョイ fbeb-iXLp):2024/03/08(金) 10:51:02.53 ID:KfOCgC670.net
皆さんありがとう!

<(_ _)>!

もっと精進するね。

488 :名無し検定1級さん :2024/03/08(金) 11:53:21.62 ID:TvbM3N8q0.net
抵当権難し過ぎる、コツないかなぁ

489 :碇チンタ :2024/03/08(金) 12:20:14.47 ID:KfOCgC670.net
それは耳寄り。
受験生の人が苦手にするところを研究して、
集中的に解説したい。抵当権かあ。

490 :かつての合格者 :2024/03/08(金) 18:09:35.39 ID:StzpC/180.net
>>488
難しい分野こそミルフィーユが有効です!
コツはサラッと繰り返すことです。
何度も積み重ねることにより制度の概要が見えてくると思います。

遠くから応援しております!

491 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 01:23:26.35 ID:d7f1Dk0T0.net
宅建士は先生やな
銀行屋は不動産取引はお得意さまやからな
宅建士の番号確認して契約書に間違いないか確認するからな
コスパは抜群にいいぞ

492 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 01:41:40.38 ID:d7f1Dk0T0.net
客から貰う手数料って電卓使ったら小学生でも出来るやないか!

按分とか税金とか売買は先生やぞ
小僧!


493 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b0c-XM17):2024/03/09(土) 02:21:36.27 ID:rYv6QVvO0.net
宅建を200時間で勉強して合格可能でしょうか?
出来ない_は無能だと思ってますお

494 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b33-AA/x):2024/03/09(土) 07:54:05.11 ID:T9041zql0.net
土地家屋調査士を合格したら、宅建20時間でいけるんじゃね。

495 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f83-LGLx):2024/03/09(土) 09:00:51.74 ID:LC0sSoi/0.net
宅建士は生徒やな
銀行屋は不動産取引はお得意さまやからな
コスパは抜群にいいぞ

496 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab54-AA/x):2024/03/09(土) 09:35:59.09 ID:pEYsHhZk0.net
行政書士とFP2級に合格しました。
次は宅建に挑戦します。
なかなか手強そうですが、頑張ります。

497 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 10:27:36.60 ID:V+lhEgst0.net
>>493
例えば昨年合格した芸能人はトータル200時間以上はやってると思いますよ

498 :かつての合格者 :2024/03/09(土) 11:01:25.06 ID:ciM84z7d0.net
>>496
行政書士とFP2級に合格おめでとうございます!
今からコツコツとミルフィーユの層のように
テキストと分野別過去問集を繰り返せば合格可能です!

仕上げには全国公開模試をお勧めいたします。

絶対に合格してくださいね!
合格体体験談を楽しみにしております

遠くから応援しております!

499 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fe9-zqCT):2024/03/09(土) 11:29:15.96 ID:iP/ja/040.net
不動産業を長くやってる人と飲みに行くと
彼らは若い社員たちに「民法の本を日頃から読んでおくと機転が利くようになるぞ」
という趣旨の話をよくしてるな。
民法は頭を良くする効果があるってことかな。

500 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 11:35:09.46 ID:jO8iYi6W0.net
スポーツでもルールを熟知してる人の方がプレーの選択肢は増えるしな

501 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 11:35:13.81 ID:zTMl/2WE0.net
>>499
トラブル回避に協力に役に立つからじゃないの?
判例なんかトラブルの宝庫だし
不動産契約はトラブルの集合体だよ

502 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 12:23:05.20 ID:5aLXLis10.net
>>493
150時間で令和4年度に41点合格したよ。

503 :かつての合格者 :2024/03/09(土) 14:33:26.35 ID:ciM84z7d0.net
>>502
合格おめでとうございます!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております!

504 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 15:42:59.38 ID:be6lMPR10.net
>>150
すごい頭いいね!
自分は夏から独学3ヶ月で41点だった

505 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 15:50:23.23 ID:xB5BmY5F0.net
一番笑ったのは必死に勉強してたのに申し込み期間終わってたってブログ

506 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 15:52:12.59 ID:xYh4rbHHd.net
>>502
>>504
二人とも頭いいね。独学で5ヶ月勉強、令和4年度に36点ギリの合格。本を買わず予備校も通信講座も使わず、ネットの過去問アプリだけで金をケチり過ぎたかも。

507 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 15:54:45.82 ID:nWgqVR9P0.net
今年の権利関係は他人の土地に侵入して無断で枝を切り倒す鉄道マニアの排除かと。
>「権利書持ってこい」
>「自分の土地を証明せい」
>撮り鉄の悪質マナーで近隣住民と言い争いも… 

管理している土地で妨害排除だから不法侵入者が対抗する余地ない。でいいんだっけ?
忘れたわ。

508 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 16:03:05.22 ID:zv+2tLpz0.net
>>507
占有訴権

509 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 16:06:55.97 ID:nWgqVR9P0.net
>>508氏占有訴権ですね。ありがとうございます。

510 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 16:26:37.36 ID:t7vD64dj0.net
>>503
全然違う分野の会社経営してるんだよ。
暇潰すならテレビゲームより有意義かなと思って遊び感覚でやってた。
令和5年度は賃管、マン管、管業に合計200時間で合格した。
令和6年度からは鑑定士目指す。

511 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 16:30:23.99 ID:t7vD64dj0.net
>>504
あなたも相当優秀な方でしょ。
俺も独学だけど、独学の方が少ない学習時間で済むよね。

512 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 19:26:55.22 ID:7Kj0XgtK0.net
ナツメ社さんの2024年版史上最強の宅建士シリーズって良さげなんだけど宅建動画サイトでのおススメテキスト&問題集で
紹介されてることがないんだよなあ?
TACさんやLECさんやユーキャンさんとかばっかり

513 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 19:42:54.79 ID:jcps71ez0.net
>>499
不動産取引なんて魑魅魍魎の世界
地上げ屋地面師ブローカー…
他人の土地をなに食わぬ顔して売る奴がいる
宅建の知識は当然必要で更に中途半端な知識でない証明が合格通知その上知恵が無いと喰われちゃう世界

514 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 19:53:17.45 ID:UgIqwf8E0.net
>>512
他人のオススメなど気にせずテキストは自分が好きなの使ったらいいんだよ
受かる人はどんなテキストでも受かるし
受からん人はどんなテキストでも受からんのだから

515 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 20:17:50.13 ID:zv+2tLpz0.net
>>509
>管理している土地で妨害排除だから不法侵入者が対抗する余地ない。でいいんだっけ?

不法侵入者の対抗手段が「占有訴権」ってことね
不法侵入者の対抗余地はあるってこと

516 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 20:31:33.85 ID:jcps71ez0.net
>>515
そんなに難しく考えないで管理者は所有権者と代理契約に基づいている訳だから所有権侵害は損害賠償請求権と妨害排除請求権が付帯してるんだから入って来ないようにグルっと囲むのが正解だろ

517 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 20:33:14.67 ID:DRgmQCYd0.net
>>516
不法侵入者の対抗手段は占有訴権。
管理者側の妨害排除手段の話じゃないぞ?

518 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 20:33:59.48 ID:zv+2tLpz0.net
>>516

519 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 20:34:48.60 ID:zv+2tLpz0.net
>>516
所有権者や管理者の妨害排除や損害賠償の話じゃないよ

520 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 20:36:28.70 ID:zOJHp7U30.net
>>516
不法侵入者が管理者に対して行使する占有訴権の話だろ

521 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 21:09:05.97 ID:jcps71ez0.net
占有訴権は権利としては存在はするが軽度は認められない…
時効による占有以外は弱い権利
まあ占有者の言い逃れに使いそうな権利で法律に詳しくなけりゃ脅しに使われそうだな
管理者側が物権に基づいて訴訟起こされたらそれまでで占有者は立ち退きせざるを得ない

522 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/09(土) 21:12:00.93 ID:DRgmQCYd0.net
>>521
>占有訴権は権利としては存在はするが軽度は認められない…

仮の事実的支配状態なんだけど?

>時効による占有以外は弱い権利

消滅時効にかからないし、混同によっても消滅しませんが?

523 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 21:14:44.58 ID:jcps71ez0.net
◯管理者側に…
☓管理者側が…

524 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 21:16:19.86 ID:jcps71ez0.net
>>522
昔あった競売妨害の短期賃借権とごっちゃになってないか

525 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcd-ks7r):2024/03/09(土) 21:18:17.78 ID:zOJHp7U30.net
>>521
消滅時効が適用されないうえに、混同による消滅もない
事実的支配そのものを保護する権利なので、自力救済すら禁じられている

軽度は認められない、なんてことないんだが?

526 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/09(土) 21:18:19.47 ID:DRgmQCYd0.net
>>521
占有訴権のうち、占有保護請求権は占有そのものの保護に奉仕するものであるから、
現に存在する占有状態が正当なものであるかどうかを問うことなく、
それを私力による攪乱から保護して社会の平和な意思秩序の一時に奉仕するという機能なので、
本権者の自力救済すら認められないよ
社会における事実的支配そのものを一応保護する権利なので、「経度は認められない」なんてことないから

527 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/09(土) 21:18:51.73 ID:DRgmQCYd0.net
>>524
いや占有訴権の話だってば

528 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0e-5fuq):2024/03/09(土) 21:21:45.23 ID:zv+2tLpz0.net
>>521
占有訴権は、占有を基礎歳、事実的支配の保護を目的とするものだよ
所有権など法律上あるべき支配状態の実現を目的とする本権の訴えとは、
その根拠・目的をまったく異にする
占有訴権は、本権の訴えからの独立性・独自性が202条で明文規定されているんだから、
軽度であろうが何だろうが、認められないってことはないよ
本権の話じゃないよ、占有権の話だよ

529 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 21:24:16.90 ID:jcps71ez0.net
何を言ってる
物権の概念が理解出来てねえだろ
占有権なんて所有権には太刀打ち出来ない
物権の中で所有権は所有権絶対の法則を鑑みて考えればわかるだろ

530 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b92-7bv0):2024/03/09(土) 21:29:15.47 ID:t7vD64dj0.net
占有訴権って請求する権利のことで明確に認められてるわけだろ。
強い弱いってのは請求した後にその權利が正当と認められるか否かなんじゃないのかは?

531 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0e-5fuq):2024/03/09(土) 21:31:56.82 ID:zv+2tLpz0.net
>>529
不法侵入者の占有訴権の主張に対して、
所有者・管理者側が自己に所有権があることを防御方法として提出することはできないって
占有権も物権なのであって、本権と占有権は別次元でしょ

532 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcd-ks7r):2024/03/09(土) 21:32:02.43 ID:zOJHp7U30.net
>>529
占有権は物権
所有権は本権

占有訴権に対して自己に所有権があることを抗弁として主張できねえだろが(202?)

533 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/09(土) 21:32:05.60 ID:DRgmQCYd0.net
>>529
202条2項により、所有者側は所有権を抗弁とすること自体できないよ

534 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 21:32:13.50 ID:jcps71ez0.net
それを言うなら不当に占有された所有権者の対抗要件を明確に答えてくれ

535 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b15-zqCT):2024/03/09(土) 21:36:14.35 ID:nWgqVR9P0.net
結局JRは柵を張ったって出てる。鉄道マニアは「妨害されたー」だって。
権利の無い土地に侵入して「妨害」は無いわな

536 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/09(土) 21:39:34.26 ID:DRgmQCYd0.net
>>534
本権に基づく反訴

537 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcd-ks7r):2024/03/09(土) 21:39:43.83 ID:zOJHp7U30.net
>>529
所有権は本権だって言ってるだろ
本権に基づいて反訴せえや

538 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b15-zqCT):2024/03/09(土) 21:39:52.41 ID:nWgqVR9P0.net
法務局に行って青地図を確認する、公図なり14条地図を取り寄せる。
後は鉄道マニアの皆さん登録実務講習で習ったでしょ?(すっとぼけ)って感じ。

539 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0e-5fuq):2024/03/09(土) 21:40:29.71 ID:zv+2tLpz0.net
>>534
所有者・管理者側が本権に基づく反訴をすればいいだけだよ
抗弁しても不法侵入者側の占有訴権に対して排斥されるんだから

>>535
占有「妨害」だからできるんだよ

540 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcd-ks7r):2024/03/09(土) 21:41:29.39 ID:zOJHp7U30.net
>>537>>534へのレス

541 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 21:44:29.70 ID:jcps71ez0.net
たかが占有権が所有権に勝てるわけねえだろ
コネ繰り回して考えるのもいいが物権の概念をもっと勉強しろや

542 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcd-ks7r):2024/03/09(土) 21:45:47.29 ID:zOJHp7U30.net
どうやら占有権をまったく理解していないやつがいるようだな
しかも本権と占有権の違いもわかってないようだ

543 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/09(土) 21:48:22.94 ID:DRgmQCYd0.net
>>541
占有権は物権なのであって、占有訴権に対して本権に基づく抗弁ができないことと、
本権に基づく反訴ができること、明らかに「物権」の概念わかってないよ

544 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0e-5fuq):2024/03/09(土) 21:50:52.51 ID:zv+2tLpz0.net
>>541
不法侵入者側の占有訴権に対して、所有者・管理者側が所有権の抗弁を持ち出しても排斥されるだけだよ
占有権は所有権とは別次元なんだから、裁判所で本権に基づく反訴をしない限り、
所有権に勝てないのは当たり前でしょ

545 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 21:53:12.59 ID:jcps71ez0.net
>>543
だから占有権に対しての所有権者の対抗要件を言えよ
それがわからないなら物権が理解出来てない
所有権と占有権を同列に並べて考えている時点で話にならんわ
先の「所有権絶対の法則」は理解出来てるか

546 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/09(土) 21:55:55.63 ID:DRgmQCYd0.net
(179条3項)
前二項の規定は、占有権については、適用しない。

(180条)
占有権は、自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得する。

(202条2項)
占有の訴えについては、本権に関する理由に基づいて裁判をすることができない。

547 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 21:57:19.56 ID:jcps71ez0.net
>>544
だから法律に詳しくなければ占有者に占有権を主張されてビビッちゃう所有権もいるだろうと言ってんじゃん

548 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcd-ks7r):2024/03/09(土) 21:58:37.76 ID:zOJHp7U30.net
>>543
まず所有権と占有権は同列じゃねえから!

549 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0e-5fuq):2024/03/09(土) 21:58:40.21 ID:zv+2tLpz0.net
>>545
>所有権と占有権を同列に並べて考えている時点で話にならんわ

何度も書いているけど、所有権と占有権はまったくの別次元だということは理解できてる?

550 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/09(土) 22:00:23.72 ID:DRgmQCYd0.net
>>545
「所有権と占有権を同列に並べて考えている時点で話にならんわ」

同列じゃないので、そんなこと一度も書いてないよ
本権者の自力救済すら認められないんだから、本権と占有権は物権の中でも異次元でしょ

551 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 22:04:14.46 ID:jcps71ez0.net
>>546
他人の土地勝手に強引にでも占有しちまえば所有権者に訴えられても勝つ見込み満々って事でいいか

552 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/09(土) 22:06:17.13 ID:DRgmQCYd0.net
>>551
本権に基づく反訴って書いてるでしょ?>>536
読めないの?

553 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 22:06:43.96 ID:jcps71ez0.net
>>549
所有権絶対の法則
は理解出来てる?

554 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0e-5fuq):2024/03/09(土) 22:09:44.10 ID:zv+2tLpz0.net
>>553
所有権は絶対
でも、不法侵入者の占有訴権の主張に対して、
所有者・管理者側が自己に所有権があることを防御方法として提出することはできない
占有権も物権なのであって、本権と占有権はまったくの別次元だから
したがって、所有者・管理者側が所有権絶対の法則を主張すること自体ができない

ここまで理解できてるよね?

555 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:14:24.46 ID:zOJHp7U30.net
占有訴権の話なのに、所有権絶対の法則を連呼している奴は頭おかしいんちゃうか?
占有権者(不法侵入者)に対しては所有権の抗弁そのものができねえのに、
所有権が絶対だから占有権が所有権に勝てるわけねえだろ!ってなんなのさ

本権に基づいて反訴せえよ

556 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:15:38.73 ID:jcps71ez0.net
>>554
別次元も何も占有権と所有権と並べて考えるな
そんな事言ってるから脳天気な事言えるんだよ
所有権絶対の法則は理解出来たか?
良く考えろ

557 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:18:03.79 ID:jcps71ez0.net
>>555
お前の言い分だと不法占有者の権利は随分強いなw

558 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:20:06.79 ID:zOJHp7U30.net
>>557
当たり前じゃん
不法占拠者でも占有権で保護されるんだから(大判大4.9.20)

559 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:21:10.79 ID:zv+2tLpz0.net
>>556
これが理解できていないのね
だから所有権絶対の法則なんて書いているのね

560 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:24:06.36 ID:jcps71ez0.net
>>559
占有権も同じ物権だから…
とか言ってる奴がエラそうな事言わないでw

561 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:26:31.26 ID:jcps71ez0.net
>>558
だったら他人の土地不法占拠して来いよw
裁判で勝てるんだろ

562 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:27:19.82 ID:DRgmQCYd0.net
>>560
https://i.imgur.com/EAgRQS6.jpeg

こういうの見たことないの?

563 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:28:19.77 ID:zOJHp7U30.net
>>561
占有訴権なのに、話ずらしてどうすんだ

564 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:29:20.63 ID:OXZlziCo0.net
しょぼい法律知識で中途半端なこと言うから結論出ないんだよ。
各自最終学歴名乗ってから主張しなよ。

565 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:29:56.03 ID:DRgmQCYd0.net
>>564
商業高校卒です

566 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:30:31.60 ID:jcps71ez0.net
>>562
その図は間違ってるな
所有権の概念が理解出来てない
だからお前みたいに勘違いする奴がいるんだろうな

567 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:30:54.64 ID:zOJHp7U30.net
>>564
最終学歴はビジネス専門学校だ

568 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:30:56.64 ID:OXZlziCo0.net
march卒です。

569 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:32:26.51 ID:DRgmQCYd0.net
>>566
合ってるよ
物権の中に所有権と占有権がまずあって、この2つは同じ格式だけど異次元

570 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:35:34.45 ID:jcps71ez0.net
>>569
そう思ってろよw
その図を書いた奴がそもそも理解出来てないんだからお前もいい被害者だわな

571 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:35:49.99 ID:zv+2tLpz0.net
>>560
占有権は所有権と同じ物権だよ
それすらわからないんだったら、これ以上説明しようがない
占有権に対する理解があまりにもなさすぎるから、会話にならない

>>564
高校普通科卒だよ

572 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:37:01.66 ID:nWgqVR9P0.net
ある線路沿いの土地Aの所有者はa、対象土地の権利保護要件は土地の所有権保存登記は済ませてあること。これは正しい。
土地Aに対し、所有者aは何ら土地の利用権を設定していない。鉄道マニアの立ち入りを認めていない。このとき、鉄道マニアXが土地A沿いの線路を走る列車を撮影する目的で土地に立ち入った場合、鉄道マニアXは不法行為者であるとみなされる。これは正しい。

>鉄道マニアXが土地Aの利用権の登記を行っていない場合、所有者aに対して土地の利用を主張することはできません。
>また、Xが所有者aに対して「土地の権利書を見せろ」と要求したことは、Xが不法行為者であることを変えるものではありません。
>土地の所有者は、自らの土地に関する権利書を不法行為者に見せる義務はありません。
>はい、その通りです。土地Aに対する占有権を主張するためには、その土地を平穏かつ公然と占有する必要があります。
>鉄道マニアXが過失により、または無断で土地Aに侵入した場合、Xは占有権を主張することはできません。
>また、占有妨害の排除を請求する権利も持ちません。これは、占有の概念と占有妨害排除請求権に関する民法の規定に基づいています。
>占有権を主張するためには、意思と行動の両方が必要であり、他人の土地に無断で侵入した場合、そのような権利は認められません。
>鉄道マニアXが所有者Aの土地に無断で立ち入り、所有者Aに損害を与えた場合、所有者AはXに対して専有保全の請求と損害賠償を請求することができるというのは正しいです。

573 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:38:17.76 ID:DRgmQCYd0.net
>>570
自分の手持ちのテキストで確認すりゃいいじゃん
この図が間違ってると思っている時点で、占有権理解してないよ
同じ図しか掲載されてないのに

574 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:40:17.26 ID:jcps71ez0.net
>>563
ズラすも何も占有訴権を大きな権利と勘違いしてるだろ

575 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:41:37.71 ID:jcps71ez0.net
>>573
そうじゃない
根本的に間違ってんだよその図は

576 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:42:55.87 ID:zOJHp7U30.net
>>574
当たり前だろ
判例で認められているんだから>>558
所有権の抗弁そのものができねえんだから、占有妨害継続中なら反訴しかねえっての

577 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:44:57.38 ID:zv+2tLpz0.net
>>575
弁護士法人のサイトより
https://zeirishi-law.com/minpou/buken-category1

578 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:45:30.98 ID:DRgmQCYd0.net
>>575
間違ってるのはお前だよ
正確な図に対して、いい加減にしろよ

579 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:47:43.65 ID:jcps71ez0.net
>>576
大層な権利だなw
ただ端に
今占有してます
それだけの権利だろ
違うか?

580 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:48:34.31 ID:jcps71ez0.net
>>578
あそう
まあ頑張れ
宅建受かると良いな

581 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:51:57.98 ID:DRgmQCYd0.net
>>580
同じような物権の全体図
https://i.imgur.com/AirlfnY.jpeg

我妻って人が書いた物権の全体図
https://i.imgur.com/bOLZgnx.jpeg


占有権を知らなくてごめんなさいは?

582 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:56:11.02 ID:DRgmQCYd0.net
>>580
https://i.imgur.com/37VXUw3.jpeg

まったく占有権を理解していない人が、「所有権絶対の法則」を連投する
基本的な図すら知らないレベルなら、占有訴権に難癖つけなければいいのに

583 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 22:59:39.08 ID:zOJHp7U30.net
>>579
だから所有権の抗弁そのものができねえんだろうよ
占有権は、本権と別のところにありながら本権と同じ強力な物権なんだから、
占有訴権は軽度だと認められないなんてことはねえよ

584 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:03:53.66 ID:dpr0dj/Ud.net
他人の土地に対して何の権利も有しない撮り鉄が立ち入る事なんて出来んわさ

そんなことでこんなに伸びたのね

585 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:04:41.83 ID:jcps71ez0.net
>>582
所有権が理解出来てねえからそんな事言えるんだよ
何回も忠告してやったからな
それにその図はデタラメだから捨てろ

586 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:07:57.56 ID:jcps71ez0.net
>>583
普通に考えておかしいと思わねえのか
所有権者はやられっぱなしでその都度裁判するのか考えてみろ

587 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:08:25.75 ID:DRgmQCYd0.net
>>585
我妻って人が書いた物権の全体図
https://i.imgur.com/bOLZgnx.jpeg

この人、有名な学者さんなんだけど

588 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:10:12.17 ID:zOJHp7U30.net
>>586
占有妨害継続中ならな
所有権者は反訴しかできない(202U)

589 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:11:22.14 ID:jcps71ez0.net
>>587
この学者は迷路に陥ってるな
早く離れた方が良い
お前の為にならんぞ

590 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:13:16.82 ID:jcps71ez0.net
>>588
根本的に解釈間違えてるだろ
まあいい頑張れ

591 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:16:06.09 ID:zv+2tLpz0.net
LECのテキストにも同じ図が載ってるね

592 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:16:12.85 ID:nWgqVR9P0.net
撮影したければ線路沿いの土地を全部買って登記すりゃいいのに。

593 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:16:54.87 ID:zv+2tLpz0.net
>>590
弁護士法人のサイトより
https://zeirishi-law.com/minpou/buken-category1

弁護士にもケチつけるの?

594 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:17:25.75 ID:ciM84z7d0.net
>>587
書籍又は論文のタイトルとページは?
出典が不明かと

595 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:17:45.31 ID:dpr0dj/Ud.net
法律で保護されている権利、または契約で使用収益できる権利は所有権者でも侵害できないよ
権利の優越とかではなく権利の種類でしかないから

596 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:18:42.59 ID:DRgmQCYd0.net
>>594
我妻・有泉コンメンタール民法 第8版 総則・物権・債権 p355

と書いてあります

597 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:20:04.46 ID:dpr0dj/Ud.net
撮り鉄が勝手に他人の敷地に立ち入ることは不法侵入なんだもん
権利書持って来いとか叫んでる撮り鉄がおバカなだけですやん

598 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:23:10.67 ID:zOJHp7U30.net
占有権をぜってーわかってない奴おるわ

599 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:23:17.75 ID:jcps71ez0.net
>>593
弁護士が言えば全て正しいのか
まあ頑張れ
取捨選択は自分の責任
こんなデタラメな教科書使ってりゃ受かるものも受からんよ

600 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:27:01.13 ID:jcps71ez0.net
占有権を立派な権利だと思ってるようだが単なる所有権侵害だからな

601 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:29:27.32 ID:ciM84z7d0.net
>>596
田山先生だけになっちゃったね
お子さんは刑法の教授だったかと

ところで何でコンメンタール持っているの?
院生かな?

602 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:31:42.12 ID:DRgmQCYd0.net
>>601
「かつての合格者」

抜けてますよ
紀伊国屋の電子書籍ですよ

603 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:32:36.89 ID:dpr0dj/Ud.net
>>600
不法な占有は侵害だけど
占有=不法じゃないよ

604 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:33:27.32 ID:DRgmQCYd0.net
>>601
自分は商業高校卒ですって>>565
貴方も最終学歴書いてよ

605 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:44:29.79 ID:zv+2tLpz0.net
>>600
不法侵入者側が自己に占有権があるという理由で占有訴権の主張をしているのに、、
所有者・管理者側が自己に所有権があるということを防御方法として提出することはできない

占有権も物権なのであって、しかも本権と占有権はまったくの別次元だから、
単なる所有権侵害を理由とする抗弁を主張することは許されない

単なる所有権侵害なら、所有権に基づく物権的妨害排除請求権を反訴として提起するしかない

何回も同じこと書いているから理解して

606 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:45:36.55 ID:ciM84z7d0.net
>>602
最強の条文解説本で予備試験の勉強でもしているの?
このスレでコンメンタールが出てくるとは小生驚いたw

607 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:47:21.01 ID:ciM84z7d0.net
>>604
ミルフィーユ学院であります!

608 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:47:38.30 ID:TsQnxI/Wa.net
春だね

609 :名無し検定1級さん :2024/03/09(土) 23:49:34.86 ID:OXZlziCo0.net
超大物の我妻先生のことを「我妻って人」扱いする低学歴。。。

610 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 23:51:20.60 ID:jcps71ez0.net
>>605
面倒くさい奴だなw
妨害排除請求権が担保されてんだから訴えられて損害賠償請求されたら勝てないでしょ
何度も言ってるから理解して
わかった?

611 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-pE3r):2024/03/09(土) 23:51:34.36 ID:DRgmQCYd0.net
>>606
だから漫画とかビジネス雑誌とか何千冊もある一括契約書籍の中で、
占有権の図を検索したらこれが出てきただけですって
こんな本読んだこともないですよ

管業合格したので、今年の宅建試験の勉強です

612 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8be9-8ezm):2024/03/09(土) 23:56:55.15 ID:jcps71ez0.net
>>609
大層な学者なんだろうが迷路に陥った学者にしか見えんわ
俺はこの学者から得るものはないしこの教科書は速攻捨てる
取捨選択は俺の判断だよなw

613 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0e-5fuq):2024/03/09(土) 23:57:17.93 ID:zv+2tLpz0.net
>>610
物権的妨害排除請求権は不法侵入者側の故意・過失の立証がいらないから容易だけど、
不法行為に基づく損害賠償請求権は物権的妨害排除請求権とまったく異なるものだから、
立証必要なんで何ら担保されてないけど?

614 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d1e9-wKq/):2024/03/10(日) 00:02:24.63 ID:PSPwEUs70.net
何度も言ってる事理解してよね
まあいい
頑張れ
宅建受かると良いな
じゃーね

615 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd4a-jpM3):2024/03/10(日) 00:02:42.87 ID:/s6Albw7d.net







616 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0542-jpM3):2024/03/10(日) 00:03:16.08 ID:57oYm8su0.net
>>611
法人・団体向け『Kinoppy電子書籍チケット』サービスのことですか?

617 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d15-UCxz):2024/03/10(日) 00:04:42.76 ID:sM0zeDg/0.net
宅地建物取引士試験に受かっておいて、業法を忘れて土地の所有者やら管理者を脅迫してる鉄道マニアが仮にいたらだめだわな。

618 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1203-rbv7):2024/03/10(日) 00:07:51.69 ID:6Tqoi3NW0.net
>>616
法人契約ですけど、キノデンです

619 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0542-jpM3):2024/03/10(日) 00:11:44.80 ID:57oYm8su0.net
>>611
追伸
管業合格おめでとうございます。
宅建にも絶対に合格してくださいね!

因みにコンメンタールの著者我妻栄先生は、
元東大法学部長で現代民法の礎を築いた最高峰の民法学者です。
宅建試験に合格後してから読んでみると面白いかもしれません。

遠くから応援しております!

620 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd4a-jpM3):2024/03/10(日) 00:14:37.82 ID:/s6Albw7d.net







621 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1203-rbv7):2024/03/10(日) 00:14:53.24 ID:6Tqoi3NW0.net
>>619
よくわからないですけど、そんなえらい民法学者が書いた図なので、合ってると思うんですけどね
なんでこれにすら間違ってるとか言ってくるんだろう

622 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0542-jpM3):2024/03/10(日) 00:16:42.44 ID:57oYm8su0.net
>>618
連絡して見積りを取るらしいですけど、
年間いくら程かかるのでしょうか?

623 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1203-rbv7):2024/03/10(日) 00:18:08.72 ID:6Tqoi3NW0.net
>>622
7万冊全部なら年間数千万円とかじゃないですか
経費で払ってるんで経理に聞かないと知りませんけど

624 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 00:29:07.09 ID:57oYm8su0.net
>>621
小生は最近コンメンタールを読んでないので、正確なことは言えませんが、
我妻先生は半世紀ほど前に活躍されていた先生なので、
当時と現在の民法典とでは条文が違いますし、
判例も蓄積されておりますのでその点に関しての意見かもしれません。

ただし、今回貼り付けられた物権法の体系図に関しては、
現在でも用いられている理解だと思います。

勉強頑張ってくださいね!

625 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 00:32:48.06 ID:H2+IYGuG0.net
>>624
ID:jcps71ez0は図が全部間違っていてデタラメと書いていたが

>>593の弁護士法人のサイトを見る限り、他の図とまったく同じだな
現在もこの図が正しいはず

626 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 00:35:55.31 ID:57oYm8su0.net
>>623
ありがとうございます!

ジャンルを絞って節約しないとwww
検討いたします。

合格体験談楽しみにしております。
遠くから応援しております!

627 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 01:15:02.79 ID:PSPwEUs70.net
>>613
てか全く理解出来てないな
民法の基本原則と照らし合わせてみろ
そうすれば答えは自ずと出るだろ

628 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 01:20:10.41 ID:PSPwEUs70.net
>>625
まず所有権絶対法則をググれ
そうすればあの図がデタラメである事がスグわかるはず
こう言う学者馬鹿を信望すりゃそりゃあおかしくなるよ

629 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 01:49:39.76 ID:JVUkQ5dE0.net
超有名な我妻栄先生をデタラメという低学歴。。。

630 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 01:51:48.70 ID:uWTvOFAc0.net
LECの宅建のトリセツについてちょっと教えていただきたいのですが、
一問一答と五肢問題集って内容は違うんですか?
一問一答は五肢の方をバラバラにしただけだと思ってたんですが、
過去問以外からも一問一答は出てるのでしょうか?

631 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 09:07:37.44 ID:ybbzmXpK0.net
>>630
「一問一答式過去問題集」「頻出800肢」って表紙に書いてるのに分からんやつは法律の勉強に向いてないから落ちると思う。

632 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 10:00:30.42 ID:ybbzmXpK0.net
>>628
所有権絶対法則なんてものは存在しないよ。
所有権絶対の原則ならあるけどね。
原則だから例外もあるの。
本権と占有が分離した実態が保護されないと財産秩序が保たれないから占有にも保護法益が認められてるの。

存在しない絶対法則を捏造しても論破したことにはなりませんよ。

633 :かつての合格者 :2024/03/10(日) 10:25:32.16 ID:57oYm8su0.net
>>630
頻出一問一答式過去問題と記載されておりますので、
過去問以外からは出題されていないのだと思います。

小生としては、より実戦的な分野別過去問集をお勧めいたします。
一問一答式と違い、1問2分の時間内に肢を取捨選択する技術も鍛えることが出来ます。
本試験は択一式で出題され、時間との勝負です。
日頃からストップウォッチを用いて1問2分のペースを鍛えておきましょう!

絶対に合格するという強い意志を貫いてくださいね!
遠くから応援しております!

634 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 10:31:23.75 ID:ybbzmXpK0.net
>>633
あなた優しいね。
表紙の記載からこの程度のことを読み取れない人に助言しても無駄だと思うけど。
てかLECに聞けば良いと思うんだよねぇ。

635 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 10:38:07.61 ID:sOAuphaq0.net
宅建士なんてこれまでの人生で勉強してこなかった人が、社会に出て会社に言われたりして初めてまともに勉強する系の資格だから、勉強初心者の質問はあろうよ

宅建士の合格体験記を読むとやはり皆さん勉強の仕方を身につけるまでに苦労してる。

636 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 85b5-UCxz):2024/03/10(日) 11:37:50.77 ID:mLEJiJV80.net
>>635
それはある
そこで学生時代に勉強しておけばよかったと後悔しきり
いい機会だから勉強のやり直しと開き直って机に向かう

637 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 059d-UCxz):2024/03/10(日) 13:34:16.05 ID:uWTvOFAc0.net
>>631
行政書士の一問一答は過去問以外からも出題していたので念のためお尋ねしました

>>633
ご返答ありがとうございます、行政書士試験は五肢の過去問集だけで合格したのですが、
LECのオススメは「一問一答から始める」とのことでしたので、必要かどうか判断に迷っておりました
それなら過去問集だけでも大丈夫そうですね!

638 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d1db-Xgnh):2024/03/10(日) 14:18:14.09 ID:vQ16HAgh0.net
最初ってテキスト読むだけでもいいのかな?初めてだからよくわからん

639 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 14:37:24.07 ID:uWTvOFAc0.net
>>638
昨日LECの講義動画を見ましたが、この順番がいいそうです。
 1.テキスト読む 2.講義動画を見る 3.一問一答 4.過去問集
最初は単元ごとにテキストを読んでおおまかな流れを把握できればそれでいいんじゃないでしょうか。
ただ、テキストは何度も読んで覚えようとするのではなく、「さらっと流して問題を何回も解いて、わからないところだけテキストに戻って確認する」を繰り返していけばいけば、そのうち覚えられると思います。アウトプット重視はどこでも言われてることですね。

640 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 15:02:33.58 ID:vQ16HAgh0.net
>>639
ありがとうございます参考にします

641 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eecd-8wMX):2024/03/10(日) 17:45:38.82 ID:H2+IYGuG0.net
>>627
今日LECの司法試験講座の受講生2人に聞いてみたけど、
やっぱり>>593の弁護士法人のサイトの図で合っているそうだ
LECで使用しているテキスト類も見せてもらったけど、まったく同じような図になっていたぞ

https://i.imgur.com/rKGwZnI.jpeg
https://i.imgur.com/MZbvI9i.jpeg
https://i.imgur.com/32WBq0z.jpeg

一応このスレのやり取りも見せたけど、
ID:jcps71ez0の指摘は全部間違っているそうな
占有権のことをまるでわかっていないということだった
他の人の書き込みは全部合ってるらしい

642 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eecd-8wMX):2024/03/10(日) 18:03:09.00 ID:H2+IYGuG0.net
>>628
>>632
それについても、所有権絶対の原則と例外はあるけど、
そもそも「所有権絶対の法則」なんてものはないそうだ

どおりで「所有権絶対法則」をググっても1件もヒットしなかったわけだな

643 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2f9-2V5c):2024/03/10(日) 18:13:00.72 ID:0qntNm6W0.net
ID:jcps71ez0=ID:ybbzmXpK0

低学歴の宅建受験生より遥かにバカだったw

644 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2243-VC76):2024/03/10(日) 18:14:04.81 ID:AVeHvhjy0.net
お前らまだ受からないの?さっさと受かれよw

645 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2243-VC76):2024/03/10(日) 18:14:04.87 ID:AVeHvhjy0.net
お前らまだ受からないの?さっさと受かれよw

646 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2f9-2V5c):2024/03/10(日) 18:14:22.23 ID:0qntNm6W0.net
訂正

ID:jcps71ez0=ID:PSPwEUs70

低学歴の宅建受験生より遥かにバカだったw

647 :名無し検定1級さん (スフッ Sda2-QATo):2024/03/10(日) 19:08:17.89 ID:A4jKKHIkd.net
>>99
多分あんたは出世するよ
立派だ

648 :かつての合格者 :2024/03/10(日) 22:10:56.79 ID:YgSl8sAn0.net
>>634
そう仰って頂きありがとうございます。

このスレで出会ったのも何かの縁でしょうから、
1人でも多くの方に効率的に受験勉強を行って頂きたいと願っております。

649 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 22:11:57.12 ID:UhxFPcu20.net
>>635
不動産会社以外で宅建を推奨するのは高学歴しか入れない会社だよ
そこの社員なら勉強の仕方が解らない事もなく普通に合してる

ここで勉強方法など馬鹿みたいな事を聞いてるのは君が言うような勉強したことが無い低学歴の人ね
そんな低学歴さんは宅建取れば不動産会社に就職出来て人並みの収入を得られると勘違いしてるワケ
現実は宅建取っても就職は難しいしそもそも低学歴さんでは合格すら難しいよ

650 :かつての合格者 :2024/03/10(日) 22:19:08.83 ID:YgSl8sAn0.net
>>637
行政書士試験合格おめでとうございます!

多くの法律系資格試験において、
実戦形式の過去問集を使わないで合格した人はいないでしょうが、
一問一答式を使わないで合格した人は大勢いると思います。

行政書士に5択の過去問集だけで合格できたのなら、
宅建も同じやり方で合格できると思います。

合格体験談を楽しみにしております!
遠くから応援しております!

651 :かつての合格者 :2024/03/10(日) 22:22:33.22 ID:YgSl8sAn0.net
>>635
そんな方々にこそミルフィーユをお届けしたいですね!
本気で勉強している皆さんを
遠くから応援しております!

652 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 22:32:38.03 ID:/s6Albw7d.net
悲報
学歴しか縋るものが無かった

653 :かつての合格者 :2024/03/10(日) 22:59:48.47 ID:YgSl8sAn0.net
>>641
昨日話題になっていた我妻先生の体系図に関しては
あの理解で問題ないかと思います。

ただ、講座は誰でも受講できますので、
受講生の言うことをあまり鵜呑みにしない方が良いかとも思います。

貼り付けられている体系図では、
占有権の位置が上だったり下だったりしていますが、
どのような意図?

あと、完全物権という言葉は、
学問上存在しないような気がします
内田先生や近江先生、また我妻先生も使ってなかったと思います。
小生の勉強不足でしたら申し訳ございません。

また、民法上の物権の数は10個という説と11個という説がある。
根抵当は比較的新しい概念で、
抵当権の延長線上にあるという考えもあったような気がします。
ウェブで「物権の数」って検索すれば出てくるはず

以上、感じたことを書いてみました。

スレの受験生の皆さんを
遠くから応援しております!

654 :かつての合格者 :2024/03/10(日) 23:01:46.89 ID:YgSl8sAn0.net
小生はまだまだ不勉強ですので、
これからもミルフィーユを積み重ねていきたいと思います!

655 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 23:50:13.36 ID:6Tqoi3NW0.net
>>653
新版注釈民法(6)p2(舟橋・徳本)
新版注釈民法(7)p300(川井)

「完全物権」 書いてありますよ。

656 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 23:51:48.89 ID:H2+IYGuG0.net
>>653
うるさいんで削除するわ

657 :名無し検定1級さん :2024/03/10(日) 23:58:33.66 ID:6Tqoi3NW0.net
>>653
我妻・有泉コンメンタール民法 第8版 総則・物権・債権 p393

「物に対する全面的・包括的支配権」
「制限物権(所有権と比べて制限された物権)」

「完全物権」と同じ意味だと思いますけどねえ

658 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 00:18:22.56 ID:neKqwvIQ0.net
>>656
物権図がどうのとやたら書き込んでる君の方がうるさいよ
はっきり言うがそんな事を気にしてるようでは君は受からん

659 :かつての合格者 :2024/03/11(月) 00:21:51.99 ID:UbGwbx/R0.net
>>655
キノデンですか?
教えて下さりありがとうございます。

三名の内、御一人にはお会いしたことがあるはずです。
でも著書は読みませんでしたw

デジタル専門書を読み放題で羨ましいです!

660 :かつての合格者 :2024/03/11(月) 00:24:28.18 ID:UbGwbx/R0.net
>>656
そんな貴方のことも遠くから応援しております!

661 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 00:49:12.38 ID:s8jyjBog0.net
_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'    宅 犬   -,ノ
  ヾ;.    、,  ノ_ ヽ,,._ ,.、 ;   10月まで暇だな
    ;;   ≦゚≧,ミ::,≦゚≧ ;:    
    `;.    ⌒( ._.)⌒  ,;'  
    ,;'   (,,,,,,,,,,人,,,,,,,_ノ,;   
   ;'    ヽ 王王王ツ ;:    シッ シッ シッ シッ
   ;:            ';;

662 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 07:17:08.16 ID:FL53i5990.net
今年の権利関係は鉄道マニアの問題です(鉄の音)
1,故障したカメラをカメラ収集家が10万円で買い取り修理した。
  ヤフオクで1000万円で売却。鉄道マニアは故障したカメラの売買契約を解除できる
2,鉄道マニアが購入した北陸本線サヨナラ列車の乗車券には譲渡禁止特約が付加されている。
  この場合、鉄道マニアが規約を知りながら譲渡場合、乗車券の譲渡無効をJRは主張できる。
3,撮り鉄は自己のために権利の無い私道に立ち入り、列車を撮影していた。
  土地の所有者を名乗るCが現れた。土地は令和6年1月1日に売却され、Cへの所有権移転登記は
  完了している。撮り鉄はCが土地の権利書を持参しないことを理由に、Cは無権利者であることを主張できる←

663 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 10:18:49.18 ID:uhH2rZc7d.net
×

×

知らんけど

664 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 14:23:18.40 ID:f1gzTVqc0.net
1,10万円で買い取ったので所有権取得。売買契約に解除原因が無いので解除できない。修理によって価値が上がったことは解除原因にならない。→解除できない→×

2,特約が優先→〇

3,Cは土地の売買契約を結んだ時点で所有権取得、これだけでも撮り鉄に対して所有権主張ができる。なぜなら撮り鉄がCとは対抗関係に立たないから。→×

これでいいのかな?

665 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 14:51:27.25 ID:dyeoQiX00.net
占有訴権は法学部で民法をきちんと学んだレベルじゃないと理解できないよ
ID:jcps71ez0は宅建のテキストで民法を知ってるレベルだから何が問題になっているのかを理解出来ていない
相手にするだけ無駄であるし
そもそも宅建士スレで話す内容じゃない

666 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 14:54:57.20 ID:3Nd2+kLpr.net
おーう、みんなやっとるかーー?
昨年合格したベテラン受験生が通るでー
まぁみんな精進してくれたまへ
ワシが天上から眺めといたるから

667 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d88-9AmM):2024/03/11(月) 16:59:23.67 ID:RSy4x+xa0.net
>>663
>>664
譲渡禁止特約で無効なんか主張できるわけないじゃん

668 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 17:52:20.01 ID:uhH2rZc7d.net
乗車券は債権譲渡に当てはまるのか?って思ったんよね

コンサートチケットの転売品は無効が成立してるじゃん?的な

669 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 18:03:28.90 ID:uhH2rZc7d.net
うーん
譲渡についての考えると金券ショップはどうなんだ?に、なるなぁ・・・

670 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 18:07:54.91 ID:uhH2rZc7d.net
人気のコンサートや舞台、スポーツイベントなどのチケットを、業者や個人が買い占め、オークションやチケット転売サイトなどで定価を大幅に上回る価格で販売する「高額転売」。このような不当な転売により、チケットを本当に求めている人にとって入手しづらい状況が続いてきました。そこで、2019年6月14日からチケット不正転売禁止法が施行され、チケットの高額転売等が禁止されました。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201904/1.html

コンサートチケットは法律があるんよね

671 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 18:16:43.28 ID:uhH2rZc7d.net
あとは古物商やダフ屋や条例に抵触したら違法行為って話にはなるけど、乗車券の効力自体が無効になるか?と言われると「?」なんよね

672 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 18:17:01.86 ID:DXD31C1w0.net
譲渡禁止特約で譲渡無効とか
何言ってんの?
預貯金債権じゃねーぞw

673 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 18:21:45.80 ID:RSy4x+xa0.net
>>671
宅建士試験は疎か司法試験でもそこまでの個別法は出題されないから心配いらんてw
そういう個別の事案は弁護士として開業するときに心配しなさい

674 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 18:35:30.60 ID:uhH2rZc7d.net
民法だと債権譲渡禁止特約があっても原則は有効だけど、債務者に対する通知や債務者の承諾がない場合は譲渡の効力が生じないので、通知か承諾があったのかどうかが問題になる

675 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 18:42:03.61 ID:gUDsxT6I0.net
>>674
預貯金債権以外の債権の場合は、債権譲渡禁止特約があっても債権譲渡は100%常に有効
通知・承諾は債務者に対する対抗要件にすぎないから、通知・承諾がなくても債権譲渡の効力は100%常に生じる

676 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 18:50:48.01 ID:uhH2rZc7d.net
鉄道会社とマニアは譲渡禁止特約に合意してる
鉄道会社は規約に債権譲渡禁止特約を表示している→債権譲渡を承諾しない
マニア(譲渡人)は鉄道会社に債権譲渡を通知してないなら、債権譲渡禁止特約に縛られる
第三者の譲受人は債権譲渡禁止特約を知っていたか知ることに重過失があった場合は、譲受人に対し鉄道会社は乗車券の履行を拒むことが出来る

ふむぅ・・

677 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 18:53:29.70 ID:uhH2rZc7d.net
>>675
譲渡が有効か無効かについてだと有効なんすよね
履行するかどうかは別問題ってことで

678 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 18:54:49.79 ID:gUDsxT6I0.net
>>677
預貯金債権以外の債権ならね

679 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 19:15:12.40 ID:uhH2rZc7d.net
ふむふむ
そうするとマニア対鉄道会社は×になるかな

680 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 20:11:37.80 ID:gUDsxT6I0.net
>>679
いやだからそれは預貯金債権以外の債権の話

鉄道乗車券は無記名証券だから記名式所持人払証券と同じく証券交付が効力要件
そもそも債権譲渡や通知・承諾とかの対抗要件の規定が適用されないから
普通の鉄道乗車券なら裏書禁止もないし

681 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 20:13:52.77 ID:gUDsxT6I0.net
>>662の問題を作ってる奴自身が記名式所持人払証券を理解していないと思う
債権譲渡じゃないから

682 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 20:57:07.75 ID:uhH2rZc7d.net
無記名証券でんでんだと>>668にアンカつけてほしかった・・・

683 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 21:15:14.38 ID:uhH2rZc7d.net
乗車券(じょうしゃけん)は、鉄道車両やバス[1]に旅客が乗るためのチケット。一般に旅客運送契約に基づき運送を請求することのできる権利を証明又は表章する(すなわち交通機関を利用するための)有価証券をいう。

また、短距離のシャトル航路以外では、乗船時に幼児を含む同行者全員の乗船名簿を記載する必要がある。これは海上保安庁の通達によって義務づけられており、不実の情報を記載すると万一の遭難の際に身元確認が困難になる。よって「乗船券」は航空券同様に「記名式の有価証券」と言える。鉄道連絡船では青函連絡船がこれに該当し、乗船名簿記入が義務づけられていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8#%E6%A6%82%E8%A6%81

鉄道やバスなど、陸上交通機関の乗車券と違い、原則として記名式であり(法人向け回数券など一部は無記名式)、券面に記載された者以外が使用することや名義を変更することはできない。また、記載された区間以外に変更することも原則としてできない。一つの旅程で、航空券が複数枚ある場合は、順序どおり使用しなくてはならず、逆行使用(例えば「東京→大阪」の航空券を「大阪→東京」の便に使用すること)もできない。ただし、ビジネスきっぷや法人向け回数券での逆区間への変更、予約変更可能な運賃の航空券においてマルチエアポート設定都市内での発着空港の変更など、一部では例外が認められている。ネットオークションなどで不正に入手した航空券(名義人が本人以外の航空券やクレジットカードで不正行為を行った上で入手した航空券など)は搭乗を拒否され、払い戻しは出来ない[5]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%88%B8#%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%88%B8%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4

684 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 21:21:45.35 ID:uhH2rZc7d.net
指図債権、記名式所持人払債権及び無記名債権は証券的債権と呼ばれており、従来から民法や商法に規定があったがまとまったものではなかった[6](証券的債権の譲渡の規定は指名債権の譲渡の規定の後に置かれていた)。また改正前民法の規定は有価証券法理と抵触する点も多く、厳密には有価証券の規定ではなく債権の譲渡・行使と証書の存在とが密接に関連している債権についての規定と解されていた[6]。

2017年に成立した改正民法は民法第3編第7節「有価証券」を新設し有価証券の一般的な規律として整備した[6]。なお、手形法及び小切手法は民法の特別法にあたるため手形や小切手にはこれらの特別法が優先して適用される[7]。

2017年の民法改正により指図債権に関する改正前民365条・469条・470条・472条、記名式所持人払債権に関する改正前民法471条、無記名債権に関する改正前民86条3項・473条は削除または変更された[6]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%B5%E6%A8%A9%E8%AD%B2%E6%B8%A1#%E6%9C%89%E4%BE%A1%E8%A8%BC%E5%88%B8%E3%81%AE%E8%AD%B2%E6%B8%A1

なるほろなぁ

685 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 23:27:55.93 ID:f682QuXE0.net
>>684
そんなことに必死に成ってるようでは君は受からんよ
脱線事項は合格してから考えたらいいから今は忘れなさい

686 :名無し検定1級さん :2024/03/11(月) 23:46:59.04 ID:uhH2rZc7d.net
合格して登録して士証持ってる

687 :かつての合格者 :2024/03/12(火) 01:45:06.57 ID:GQKy6Nub0.net
合格&宅建士証取得おめでとうございます!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております!

688 :かつての合格者 :2024/03/12(火) 01:50:22.39 ID:GQKy6Nub0.net
>>666
合格おめでとうございます!
貴方の更なる飛躍も期待しております!

689 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 02:34:34.57 ID:KXBWSd6I0.net
>>685
ライバルが消えるんだから放っておけよ

690 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 02:42:53.76 ID:Ak2IjtYD0.net
みんなが欲しかった宅建士の教科書って本があるじゃないですか?基礎中の基礎が書いてると思うんですけど完璧に仕上げたとして宅建試験で20点くらいはとれるんですか?

691 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 07:47:40.78 ID:oWglRfH20.net
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)



手作りのラミネートで十分だろwww

692 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 07:48:00.83 ID:oWglRfH20.net
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)プッ



ニセ士業なのに、略すなよwww

693 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 07:59:33.80 ID:ZlhE1ne70.net
>>690
お前の頭次第

694 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 08:47:45.14 ID:qjnmTWjA0.net
>>692
でも不動産屋にとっては必置資格だから
行政書士やるより儲かるよ

695 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 09:12:45.90 ID:Y6QfQYf+a.net
>>694
不動産会社勤務で儲けてる人も居るけどそれ宅建資格は関係ないから
宅建有っても無能では手取り18万の厳しい業界だよ

696 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 09:32:48.89 ID:qjnmTWjA0.net
どうせ営業力ないなら資格ないよりある方がまだマシじゃない?

697 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 09:49:04.49 ID:Y6QfQYf+a.net
>>696
残念ながら営業力が無い人は宅建あっても要らない人だぞ
入社して半年も経って駄目なままなら会社に居られなくなり退職だよ

698 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 10:22:44.79 ID:uOhjsYZZ0.net
営業力ない奴が4000万の家売れないしな

699 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 11:26:14.44 ID:Toe7YBXq0.net
営業力は仕事しているうちに先輩や上司の所作を真似して自然と身につくものなんだが
営業をやる前にすべて身に付けなければならないと誤解してる人がこのスレにいるね
やる前から自爆する系の人かな?

700 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 11:28:19.91 ID:Toe7YBXq0.net
>>690
完璧に仕上げたとしてその知識を使って過去問を「てきぱきと処理」できれば
余裕で合格です。
大人はこの「処理能力」が若い頃に比べて劣化しているので苦労するのです。

701 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 11:28:48.80 ID:gURMwFaE0.net
>>690
それ8月から三周読んで過去問は無料アプリで済ませて41点一発合格したよ。

702 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 11:31:22.31 ID:gURMwFaE0.net
>>700
年取ったら劣化したと言い訳するやつって、若い頃に勉強できたかというと元から出来ないやつということ多いけどね

703 :かつての合格者 :2024/03/12(火) 12:05:37.50 ID:GQKy6Nub0.net
>>690
定評のあるテキストですので、
合格に必要不可欠な知識が記載されていると思います。

過去問集と組み合わせて、
ミルフィーユの層のように何度もインプットとアウトプットを繰り返せば、
合格に必要な実力が形成されるはずです。
演習の際にはストップウォッチで1問2分を計測すると、
より本試験対策になるでしょう。

後は、直前期の全国公開模試で、
受験生の中の立ち位置の確認と顕在化した弱点の補強ですね。

絶対に合格するという強い意志を貫いてくださいね!
遠くから応援しております!

704 :かつての合格者 :2024/03/12(火) 12:07:14.73 ID:GQKy6Nub0.net
>>701
合格おめでとうございます!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております!

705 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 13:31:36.26 ID:MhPzaZY/0.net
他業種だけど、入社一ヶ月でぶっちぎり成績1位になってた元同僚思い出した

706 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 13:33:48.35 ID:Rzt+pMkZ0.net
>>697
具体性が全然ないんだよな 君の書き込み

707 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 13:37:03.00 ID:Rzt+pMkZ0.net
>>691
マンション管理士証や建築士免許証明証みたいなカードタイプの方が良かった?

708 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 13:52:44.42 ID:GoYsq4Mua.net
>>706
不動産業界をよく知ってる人なら俺が書いた事は皆納得するよ
逆に何も知らない君が疑問に思うのは仕方ないけどね
質問あるなら答えてやるぞ

709 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 14:00:57.80 ID:Imbi8VcqM.net
>>699
甘いな
不動産会社は営業が出来るまで育つのを待つほど甘い世界ではない
まさか宅建取れば不動産会社に就職できて人並みの収入を得られると思ってる人かな?
30歳超えて営業未経験なら就職するのは厳しいぞ
仮に就職出来たとしても地獄の道が続くだけ悪い事は言わんから止めとき

710 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 14:19:02.35 ID:FFrtZnKm0.net
アホの不動産営業マンが仁王立ちで頑張ってるな。君も宅建取れること祈るよ。頑張れ。

711 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 15:13:05.68 ID:Toe7YBXq0.net
>>709
キミが営業できないことは文面からよくわかる
デキる営業は「大丈夫だよ」のトーンを出すが、キミは「ダメだよ」のトーンだ。
これでは客は寄り付かない

営業したことないでしょ?w

712 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 16:09:21.37 ID:NpLgCWZ+d.net
宅建営業は過酷なノルマ営業なので一年で半分が消える。
二年でさらに半分になる。
大人しく現場でブルーカラーやれよ。
本来ブルーカラーの人間がプライドだけて営業できるわけがない。
ホワイトカラーの夢を見たいんだろうが高卒にはブルーカラーしかない。

713 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 16:12:45.99 ID:ail42Ok00.net
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)プッ



ニセ士業なのに、略すなよwww

714 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 17:24:31.40 ID:qjnmTWjA0.net
みんな次はFPとるの?

715 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 17:40:28.27 ID:6rXiwGbH0.net
宅建の次は簿記2級かなぁ

716 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 21:51:02.69 ID:V5JDvff00.net
マン管へいこうかと

717 :名無し検定1級さん :2024/03/12(火) 23:55:44.37 ID:Toe7YBXq0.net
ネガティブな人間からはすぐに離れましょう

718 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 00:15:54.93 ID:rPgcxRKhM.net
ポジチィブは司法書士などの上位資格を目指す。
簿記二級やFPなんかのゴミ資格はネガチブである!

719 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 00:35:02.92 ID:UEoy/yUX0.net ?2BP(5500)
https://img.5ch.net/ico/mamono.gif
格安シムがなんか言ってる

720 :かつての合格者 :2024/03/13(水) 01:03:05.05 ID:m/jY9ZqV0.net
>>707
ICチップ内蔵型希望ですね
先日最新型ICチップ内蔵の葛飾北斎版パスポートを入手いたしました!

美しい日本の芸術が描かれたハイテク身分証ですね!

721 :かつての合格者 :2024/03/13(水) 01:05:40.14 ID:m/jY9ZqV0.net
>>715
>>716
決めたからには絶対に合格するという強い意志を貫いてくださいね!
中途半端は嫌いです!

遠くから応援しております!

722 :かつての合格者 :2024/03/13(水) 01:06:27.42 ID:m/jY9ZqV0.net
スレの受験生の皆さんを
遠くから応援しております!

723 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM96-GGXr):2024/03/13(水) 07:29:37.15 ID:PAWI/6BlM.net
>>718
残念ならが世間の評価は簿記2級>>>宅建ですから

724 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 08:17:32.50 ID:2UraUlWM0.net
>>723
これなwwwwwwwwwwwww

725 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 08:55:11.07 ID:eYUEhGRCH.net
簿記二級とか非正規派遣の奴隷労働しか仕事ないけどな
職場でもカースト底辺

726 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 11:13:10.90 ID:RKKyI+SrM.net
宅建とったら講師としてデビューするのが正しい
インチキ営業やらされるよりはるかにいいよ
営業よりも人に教えるほうが楽だし向いていたらラッキー

727 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 12:35:34.20 ID:W4JnvZPw0.net
ビジ法2級、FP2級、簿記2級より英検2級の方が難しかったは

728 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 12:36:03.70 ID:W4JnvZPw0.net
>>723
確かに簿記はこどおじ、こどおばでも知ってるもんな

729 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 12:51:31.61 ID:DxEs6Znk0.net
不動産鑑定士取りたい

730 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1bd-lLvD):2024/03/13(水) 18:04:01.31 ID:OTwvpsYc0.net
宅建士証が来た!
これで宅建士への道は完走で終了だわ

FPなんかは会員になれば毎月フルカラーの立派な冊子が来て最新情報を学べるが、宅建士も知識を陳腐化させないように気軽に読める何かないかなー

業界の人間でないので軽いのが良い

731 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6906-lCCR):2024/03/13(水) 18:09:14.22 ID:UEoy/yUX0.net
テキスト読んでろアホ

732 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 19:30:15.76 ID:ckE13zS00.net
全国賃貸住宅新聞でも読んでなさい

733 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 20:07:39.23 ID:3elUmm2t0.net
>>730
奇遇ですね
オラとこにも今日宅建士証が届いた
機構のメルマガは登録してないのかな
合格証書の封書の中にそのチラシ入ってたよ

734 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 20:37:40.92 ID:Z9TK1kBdr.net
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)プッ



ニセ氏業なのに、略すなよwww
宅建取引氏だろww

735 :名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 20:42:00.36 ID:OTwvpsYc0.net
>>733
メルマガは登録してる

宅建受験新報でも購読しようかな
改正論点とか解説あるし、とりあえず浦島太郎になりすぎない程度に新しい論点をフォロー出来てれば良いかな

736 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM85-GGXr):2024/03/13(水) 22:50:14.65 ID:/5KD0aKKM.net
宅建士って最近できたぽっと出の新参だろ
FP技能士3級の俺様が通るとき道明けろよな

737 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e1ee-9TDK):2024/03/13(水) 22:57:22.40 ID:DxEs6Znk0.net
不動産鑑定士取りたいのにスレが機能して無いんだよなぁ

738 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2b5-UCxz):2024/03/14(木) 02:17:17.36 ID:6wTRyQLp0.net
>>730
>宅建士も知識を陳腐化させないように気軽に読める何かないかなー

・リーガルクエスト民法入門(道垣内)
・民法の基礎2物権(佐久間)
・スタートライン債権法(池田)

このへんがおすすめ

739 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr91-2VCo):2024/03/14(木) 07:19:13.75 ID:shyyJW0hr.net
>>738
( ´,_ゝ`)プッ不動産登記法とか借地借家法本がないんでやんのw

740 :名無し検定1級さん :2024/03/14(木) 07:46:16.68 ID:1rsZC3rv0.net
>>737
だからここにいろんな人がマウント取りに来る

741 :名無し検定1級さん (スフッ Sda2-QATo):2024/03/14(木) 11:39:06.13 ID:ofefPkQEd.net
>>738
マンガ行政書士民法

742 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e1a4-5QpJ):2024/03/14(木) 11:44:53.72 ID:6Zp1gX/00.net
知識を更新し続けるために登録講習があって
宅建士証の更新があると思うから
それで十分だよ

743 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e1a4-5QpJ):2024/03/14(木) 11:50:07.94 ID:6Zp1gX/00.net
先週登録通知が到着して
昨日やっと宅建士証が交付された

できるだけ早くやっても
11月の合格から4ヶ月かかった
意外と時間がかかったなぁ

744 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2bb-UCxz):2024/03/14(木) 11:53:19.32 ID:6wTRyQLp0.net
民法がすべての考え方の基礎になるから
とにかく民法の深淵に触れ続けることが
宅建士として他の連中に抜きんでる秘訣だよ

>>739
その分野は枝葉なのであまり頭のトレーニングにならないんだ
だから民法をやりなさい

745 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2bb-UCxz):2024/03/14(木) 11:55:04.71 ID:6wTRyQLp0.net
ああ、それから「営業力」については
どんな素人でも半年もやってれば(よほどのコミュ障でない限り)
誰でも自然に身につくから心配するな
上司や先輩の「物の言い方」が自然と乗り移ってくるから
辞めずに続けてれば誰でもできる程度のものだ

746 :かつての合格者 (ワッチョイ 052e-jpM3):2024/03/14(木) 13:34:36.81 ID:vNYgSrS50.net
>>727
英検合格おめでとうございます!
外国人に重説出来ますね!

747 :かつての合格者 (ワッチョイ 052e-jpM3):2024/03/14(木) 13:45:11.23 ID:vNYgSrS50.net
>>730
宅建士証取得おめでとうございます!
しかし、宅建士への道は、始まったばかりだと思います。

宅建士としての知識を維持するためには、
宅建実務に関する法令改正を学び続ける必要があります

近年は、ネットが発達しておりますので、
YouTubeや宅建サイトの法令改正情報などを気軽にチェックなさってください。

また、定期的な法定講習は大変有益です。
弁護士、建築士、税理士等から、
試験対策とは違う、宅建実務で使える知識を教えて頂けます。

是非とも、今後もミルフィーユを続けていってくださいね!
遠くから応援しております!

748 :かつての合格者 (ワッチョイ 052e-jpM3):2024/03/14(木) 13:46:34.12 ID:vNYgSrS50.net
>>733
宅建士証取得おめでとうございます!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております!

749 :かつての合格者 (ワッチョイ 052e-jpM3):2024/03/14(木) 13:48:30.44 ID:vNYgSrS50.net
>>742
登録講習ではなく、
「法定講習」のことだと思います!

遠くから応援しております!

750 :名無し検定1級さん :2024/03/14(木) 14:01:03.59 ID:EVvplTtF0.net
【岸田貧困】資格マニア、お金がないので資格予備校も行かず、たった4千円で宅建に合格してしまう [707978541]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710384366/

751 :かつての合格者 :2024/03/14(木) 14:01:13.12 ID:vNYgSrS50.net
>>743
宅建士証が交付おめでとうございます!
是非とも、これからもミルフィーユを続けていってくださいね!

遠くから応援しております!

752 :かつての合格者 :2024/03/14(木) 14:03:18.55 ID:vNYgSrS50.net
>>745
ミルフィーユですね!

753 :かつての合格者 :2024/03/14(木) 14:04:00.91 ID:vNYgSrS50.net
スレの受験生の皆さんを
遠くから応援しております!

754 :名無し検定1級さん :2024/03/14(木) 14:23:33.50 ID:nBu7RemP0.net
行政書士と並び称される宅建士ですね。

755 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a259-uDgk):2024/03/14(木) 17:12:55.13 ID:h8IMdq470.net
>>737
不動産鑑定士はガクンと難易度が上がるよね
自分は経済学が自信がないや
結構仕事も大変そうだけど食える資格だよね

756 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d35-tGNQ):2024/03/14(木) 17:55:34.11 ID:bGRea1g30.net
宅建 難易度→普通 
偏差値57  ( ´,_ゝ`)プッ


https://shikaku-fan.net/rank.php

757 :名無し検定1級さん (スフッ Sda2-QATo):2024/03/14(木) 18:09:28.44 ID:ofefPkQEd.net
>>755
食うには毎月十件成立させる営業力が条件

758 :名無し検定1級さん :2024/03/14(木) 19:29:03.15 ID:xCA0K+/80.net
>>754
見てて泣きたくなる

759 :かつての合格者 (ワッチョイ 052e-jpM3):2024/03/14(木) 20:59:40.49 ID:vNYgSrS50.net
>>758
そんな貴方のことも遠くから応援しております!
ファイト!

760 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2956-MHsi):2024/03/14(木) 21:06:05.41 ID:roMSkcMk0.net
行政書士 偏差値62 ぷっ 
大して変わらないやん。(笑)

761 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe9-GGXr):2024/03/14(木) 21:29:40.30 ID:ahnFuLl6M.net
FP3級で偏差値55辺りだからな
やはり宅建は誰でも取れるな

762 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr91-tGNQ):2024/03/14(木) 21:33:49.09 ID:V2Df+Bd2r.net
宅建 難易度→普通 
偏差値57  ( ´,_ゝ`)プッ

日東駒専 レベルwww
https://shikaku-fan.net/rank.php

763 :名無し検定1級さん :2024/03/14(木) 22:25:37.99 ID:wFLsRP5F0.net
平均が偏差値50
東大が偏差値70前後

宅建が55~57だから平均よりちょい上くらい

764 :名無し検定1級さん :2024/03/14(木) 22:27:32.53 ID:wFLsRP5F0.net
誰でも取れるの意訳:
(平均的な学力なら)誰でも(頑張れば)取れる

765 :名無し検定1級さん :2024/03/14(木) 23:25:55.83 ID:g4FeSBP40.net
今年の受験生レベルは低い。出題難易度も難化傾向に。ボーダー34点か35点に落ち着く。早期始動のガチ勢は楽勝だな。

766 :かつての合格者 :2024/03/15(金) 01:19:05.33 ID:SNFFFK3B0.net
ボーダー34点か35点に落ち着くように問題を作成するのが、
試験委員の腕の見せ所ですね

767 :かつての合格者 :2024/03/15(金) 01:23:59.09 ID:SNFFFK3B0.net
>>765
早期からガチでミルフィーユしていれば余裕を持って合格できると思います!
本気でミルフィーユしている方々を
遠くから応援しております!

768 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 08:35:07.61 ID:k5l18VyNr.net
行政書士も合格率最近は15%弱で宅建士と変わらないからな。

769 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 12:14:24.46 ID:DvTclJRH0.net
行政書士はおまけルートがいくつもあるから試験受ける必要ないんだよな

770 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 14:29:00.85 ID:FdkY5YJ3r.net
宅建 難易度→普通 
偏差値57  ( ´,_ゝ`)プッ

日東駒専 レベルwww
https://shikaku-fan.net/rank.php

771 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 15:31:00.86 ID:qMn4P5i00.net
FP1級と宅建士、どちらが難しいですか?
勉強時間から見るFP1級の難易度は、宅建士より簡単で、行政書士と同じくらいの難易度ということがわかります。 FP1級に合格するために必要な勉強時間の目安は、450~600時間程度とされています。


Google先生より

772 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 15:40:12.19 ID:BpXFHRzK0.net
>>770
ここにいる人たちのほとんどはニッコマレベルすらないからな。

773 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 15:58:14.57 ID:nxFDtgOt0.net
大臣名で発行される合格証書は美味しい資格

国家資格の一部は、免許証や合格証明書が主務大臣名で発行されるものがあります。
一方、国家資格でもお役所の局長や都府県知事、試験実施機関の長の名前で発行されるものも少なくありません。
大臣名で発行されるものは、その資格の難易度によらず、有り難味が違います。



タッケソは、変な出先の機関から発行される資格ww

774 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 16:03:07.35 ID:SYfUv5FZ0.net
>>770
wwwwwwwwwwww

775 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 16:16:56.98 ID:fU7asRflr.net
タ ッ ケ ソ 君が必死wwwwww

776 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 16:20:27.34 ID:wSQyEId0r.net
必死に宅建貶めてるやつは試験に合格できなかったんやろなあw

777 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 16:43:03.50 ID:fU7asRflr.net
必死に宅建拝んでるやつは、それしか合格できなかったんやろなあw

778 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 17:41:40.60 ID:LQY9NSZHH.net
中卒行政書士がマウントとれる唯一のスレが宅建スレだから多めに見てやれ
枯れ木も山の賑わいやで

779 :名無し検定1級さん (スフッ Sda2-QATo):2024/03/15(金) 18:10:06.09 ID:R1CHs0kUd.net
高校偏差値57が正しい。
そもそも大卒向けの資格ではない。
勘違いの元だから大学名を出すべきではない。

780 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f283-5QpJ):2024/03/15(金) 18:14:51.37 ID:Q+6lqouw0.net
なんか変な人がいると思ったら春休みか
やっぱりこの時期はこうなるね

781 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eeff-lLvD):2024/03/15(金) 19:41:05.06 ID:61HD0lh40.net
この時期はまだ勉強してる人がいないしな
4月頃からぼちぼちと関心持つ人が増えて、やはり勉強本番は夏からよ

782 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f202-UCxz):2024/03/15(金) 20:37:51.02 ID:74MqclF70.net
ちまたの有名な市販の宅建テキスト、
記述がノート形式で、通読しづらいな。
小説のように読んでいけるテキストが無いものか。

783 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f29e-tGNQ):2024/03/15(金) 21:21:56.52 ID:/IJoc3TP0.net
宅建 難易度→普通 
偏差値57  ( ´,_ゝ`)プッ

日東駒専 レベルwww
https://shikaku-fan.net/rank.php

784 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6188-UCxz):2024/03/15(金) 21:36:30.45 ID:i67squF00.net
宅建士なんてたいして稼げないのになんで2割ぐらいしか合格者出さないの?
たかが賃貸の重要事項の説明や記名押印なんかするため限定の初級宅建士免許でも始めればいいじゃない?

785 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d24d-ABqI):2024/03/15(金) 21:44:49.06 ID:V1FKEZvw0.net
>>782
物語風だと宅建の漫画くらいじゃない?
メインの教材にはならんけど

786 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c6dc-nAFc):2024/03/15(金) 22:34:33.14 ID:CiuCm2n70.net
勉強始めて2週間の超初学者だけど権利関係舐めるようにやってると全然前に進まない
大学受験も数学選択だったしまともに暗記モノやってこなかった人にはけっこうきついかも
自分はMARCH卒だけど、世間で言われる程簡単な資格とは全く思わないし日東駒専が楽勝だとも思わない

787 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e1a-b+a7):2024/03/15(金) 22:42:31.31 ID:AX8FkQbg0.net
まだ3月だから余裕

788 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 23:04:39.05 ID:y2FISNGs0.net
明海大学不動産学部の学生だってバンバン合格できてるわけでしょう?
合格しなければ進級できないのでしょう?
勉強さえしてれば誰でも受かれる試験だと思います

789 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 23:48:31.69 ID:MrvoJ1vT0.net
>>782
Kindle Unlimitedにラノベあった。

790 :名無し検定1級さん :2024/03/15(金) 23:57:04.45 ID:CiuCm2n70.net
>>787
仕事しながらだからボーッと過ごしてたらあっという間に夏が来て秋口くらいに焦ってそう…

>>788
明海大学がどんな大学かは知らないけど、暗記力もまだまだある若い頭で毎日コツコツやってる子達に楽勝でかなうとは自分では思えないかな

791 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1bd-MHsi):2024/03/16(土) 08:11:48.70 ID:Z5WqgJFd0.net
宅建士試験は難関化さして、行政書士試験は易化してるから資格偏差値的には、もう60前後でどちら差が無く、今後は遠からず逆転するね、今のままいけば。

792 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1bd-MHsi):2024/03/16(土) 08:12:40.53 ID:Z5WqgJFd0.net
だから、宅建士は今が狙い目だね。

793 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMd9-6HGb):2024/03/16(土) 09:00:54.18 ID:Dld211fSM.net
でも 過去問見てると平成27~8年ぐらいの問題の方がいやらしい問題多いけどね

近年は引っ掛けてくるものの聞き方がストレートな気もする

..はあ、拷問の宅建業法がやっと終わりが見えてきた。 心折られまくりw

794 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMe6-lLvD):2024/03/16(土) 09:26:01.85 ID:kMcsSkQ1M.net
今から頑張るねー

795 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a29d-eNy1):2024/03/16(土) 09:34:06.18 ID:+PFAcYtA0.net
>>793
宅建業法つまんないよなー
ワイはまだ業法半分ぐらいや

796 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 09:47:07.72 ID:EGywp0T+0.net
>>788
バンバン合格できるわけもなければ合格できなくても卒業できると思う。

797 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 09:49:38.89 ID:kncFkw+00.net
正直不動産見て、不動産屋は悪い奴らみたいに思われても困るよな

798 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 11:01:23.64 ID:X4oscIX/0.net
35条と37の暗記、やった?

799 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 13:10:33.16 ID:l5FTM7SN0.net
>>791
じゃあ今年は行政書士受けようかな
宅建は去年合格したからな

800 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 13:44:01.44 ID:ZEM69PlH0.net
まともに勉強とかするの大学受験以来だから集中力が持たない…持って3時間
なんであの頃は馬鹿みたいに朝から晩までできたんだろうとほんと不思議に思う

801 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 13:55:18.78 ID:ZEM69PlH0.net
つか、なんか宅建業法からやるのが定石なの?
YouTubeでプロ講師が権利関係からやらないと後でつまずくって言ってて素直に従ってたら全然前に進まない
悪意から善意、悪意又は有過失から善意無過失までのパワーバランスが一晩寝たらすっぽり忘れててまた最初から復習というナメクジのような進度なんだが

802 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 14:01:32.11 ID:5V/D7s0/0.net
権利関係は後回しの順番を推奨する講師が多い気がするけどな。民法の感覚に慣れる必要
があるから推奨する講師もたまにいるけど、結局は受験生次第だし。ナメクジ速度に我慢
出来ない感じなら業法にスイッチしたらどう

803 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 14:07:13.54 ID:ZEM69PlH0.net
>>802
アドバイスありがとう
いやぁ〜でも法律系初学でようやく謎の文法や構文にも慣れてきた感じだし、ここで投げ出したら一生戻って来られなそうだからもう少し頑張るよ

804 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 14:09:43.50 ID:p+i7rdEP0.net
>>791
頭お花畑だな。行政書士受かってもいないのに易化してるとな?
合格率上がってるのは司法書士及び予備試験組がだいたい上げてるだけで、ほぼ一般組死んでるからな。

805 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ee80-UCxz):2024/03/16(土) 14:13:26.59 ID:UESOzCb20.net
たしかに宅建は試験範囲のやりつくし感があって
レベル上げないと合格者が50%とかになるかもしれない
憲法でも追加したら面白いのにな
統計学や会計学の初歩も入れたりして
そうしたら合格率5%の難関資格の仲間入り

806 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e1a-b+a7):2024/03/16(土) 14:13:43.63 ID:4838vYnk0.net
まだ3月だからな
勉強のくせをつける時期
進まなくてもわからなくても当然
焦らなくていい

807 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0da7-Wz6i):2024/03/16(土) 14:20:53.67 ID:4y/xofR30.net
夏からでも十分間に合う。
今から始める人は余裕ありすぎ。
だから権利関係からじっくりやるべき。
他の科目が気になるなら一問一答でもてきとうにやっとけばいい。

808 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ee80-UCxz):2024/03/16(土) 14:39:05.22 ID:UESOzCb20.net
それと、試験も午前午後に分けるくらい問題倍増して
あわせて費用まで倍の18000円にする
宅建改革だ

809 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1bd-lLvD):2024/03/16(土) 15:09:49.75 ID:fNVu8erW0.net
本番までまだまだある今ならのんびり民法やっても良いでしょ

本番まで半年切ってるのなら覚えることが絞られてて、それをそこそこ高いレベルに仕上げないと点を落とす業法とかをやるべきだろうが

民法は捨てても良いという講師もいるが、それくらい他の分野を仕上げるのが大事

810 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 16:13:29.04 ID:ZEM69PlH0.net
権利関係以外の失点が許されないみたいなのみんな言ってるよね
あと1ヶ月くらいは謎文法やら謎の人間関係やらに粘着できるかな
登場人物多いから誰にスポットライト当てるかでストーリー変わってくるのに条文はいつも『本人』とかいう誰だかよくわかんねー奴が主人公扱いだからほんと混乱する

811 :名無し検定1級さん (JP 0Hbd-5SMx):2024/03/16(土) 16:36:05.78 ID:HA3Z4nkbH.net
権利以外は暗記だから直前2,3ヶ月に叩き込めばいいよ
民法なんて普通にテキスト暗記して過去問仕上げれば10は取れるから民法捨てるはない
民法と建築基準法は範囲は事実青天井みたいなもんだし深追いは禁物やな

812 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c6dc-nAFc):2024/03/16(土) 17:11:47.76 ID:ZEM69PlH0.net
まぁ、そういうことだと基本書と問題集を満遍なくやりなさいって話に最終的にはなるんだよね
さすがに天井突き抜けるほど貪欲なモチベーションはないから捨て問にすべきは結局テキストや問題集ではカバーできなかった知識ってことで納得するよ
ナメクジ進度だけどコツコツやりますわ
脳内年齢高校生に戻らないかな…これもう絶対的圧倒的に若者有利でしょ

813 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 18:24:13.74 ID:kIL4wJIh0.net
行政書士って維持費がすごすぎて趣味で受けるものではないよねえ

814 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 18:29:23.19 ID:X4oscIX/0.net
宅建業法って暗記事項を頭に入れちゃったあとは楽勝になるね
でもしばらくやらないと忘れそうだよね

815 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 19:24:11.04 ID:JRIwzq090.net
>>812
50近いオッサンでも2ヶ月半で合格したよ。

816 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 19:33:05.94 ID:nHIFNHXE0.net
養分予備軍が大量にわいてきたか。数年におよびお布施するのも経済活動の助けになるわな。

817 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 19:41:44.41 ID:9ifVAmI4M.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

818 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 19:50:43.33 ID:ZEM69PlH0.net
>>815
へぇ〜あたま若いっすね
完全初学者ですか?

819 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 20:28:20.86 ID:+qRHw4ZY0.net
>>791
そのうち宅建のオマケ資格になったりして

820 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 20:28:24.27 ID:Fh8CzBM/0.net
>>791
そのうち宅建のオマケ資格になったりして

821 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 21:06:21.10 ID:TkEi7QL4M.net

行政書士が特定宅建的な立場になる。
宅建はさらなる厳しい競争にさらされることに。
過酷なノルマ営業戦士だから競争は大歓迎か。

822 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 23:38:41.89 ID:ZEM69PlH0.net
俺みたいな劣等生には資格の序列とかそんなハイスペックな人らのことはわからんけど、ちょっとずつ法律系面白くなってきた気もするからちまちまやりますわ
まー数学で言ったらまだ2次関数どころか1次関数レベルなんだろけどw

823 :名無し検定1級さん :2024/03/16(土) 23:41:01.15 ID:QL/IhO400.net
弁護士でも不動産売買仲介やりたいのなら宅建とらないといけないのに

824 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 00:28:35.00 ID:3OFXfS0W0.net
>>801権利関係 15問に対して1000条超、主催者の匙加減でサイコパスやらクレーマー出せる。そんなのに対応したらきりがない。
宅建業法は20問で86条。出題確率高いから業法をやる。

825 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 00:45:02.79 ID:XTl7VdKI0.net
不動産会社って受話器を頭に括り付けられて電話させられるんだろそんなところで働けないわ

826 :闇バイト小野グループ (ワッチョイ 7373-BQFt):2024/03/17(日) 02:53:06.61 ID:fzkySZn00.net
亀ちゃんの暴力提携名義貸し案内

827 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 10:35:53.67 ID:iNykrtVS0.net
今の社会において、宅建士は必要不可欠やけど、行政書士っている?
今後も宅建士は生き残るけど、行政書士はAIでいちころやね。

828 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d9bd-brSk):2024/03/17(日) 10:58:32.16 ID:LYyVjxMh0.net
もうAIで大半の仕事はなくなるだろ

宅建士登録関係のように紙に手書きで申請させて、それを役人が手入力でパソコンに打ち込んで、ノリとハサミとアイロンで手作りの宅建士証を作成みたいにしてAIが入り込む余地のない職域を無理やり維持するしかない

829 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 533c-A0KB):2024/03/17(日) 11:18:18.64 ID:ppLoOUmO0.net
提示義務のある資格者証なのに偽造し放題。あれこそ電磁的方法・スマホ表示で良いわ。
確認は登録番号をネット検索照合で済む。あの発行業務を残してるのはホントに非効率。
宅建業協会の業務代行手数料稼ぎに付き合わされバカみたい。

830 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 11:28:48.28 ID:G96tYST30.net
権利関係かじったところで言うとさ、それって民法改正してAIに人格かそれに準じる格を与えないと意思表示自体が無効になるからやっぱ制限行為能力者的な扱いで単独の法律行為はできないってなるんじゃないの?
AIに意思能力があるって建て付けにしとかないと結局はプロンプト必要になるからそれ専属の人間置かなきゃってなる気がした

831 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 11:49:25.29 ID:J8bvhHvdM.net
宅建って昨年の試験見ても分かるように易化して合格者増やす方向に舵取りしてるからな
今後飽和するのは100%間違いない
最低でも行政書士以上の資格じゃないと価値が無くなるぞ

832 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8175-BQFt):2024/03/17(日) 13:06:53.54 ID:SSEoSMlV0.net
>>824
テキストに収録されてる権利関係は千条分もないけどな。
宅建試験で問われそうなところに絞ってるし。
テキストに書いてあることくらいはしっかりやっとけば8割得点難しくないよ。

833 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 13:55:37.80 ID:Zg6WqxEZ0.net
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)



手作りのラミネートで十分だろwww

834 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 14:50:18.03 ID:Rf39ARVYM.net
大臣名で発行される合格証書は美味しい資格

国家資格の一部は、免許証や合格証明書が主務大臣名で発行されるものがあります。
一方、国家資格でもお役所の局長や都府県知事、試験実施機関の長の名前で発行されるものも少なくありません。
大臣名で発行されるものは、その資格の難易度によらず、有り難味が違います。


タッケソは、一番地位の低い、
「試験実施機関の理事長の名前」で発行されるものww
もはや民間資格並みの扱いww

835 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 15:52:01.63 ID:iN/S59zW0.net
でも宅建士証は知事名だけどw

836 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 16:01:40.62 ID:ntUrk8gGH.net
行政書士の合格証の安っぽさは面白いよな
あんなもんケツ拭く紙にしか使えねーぜ

837 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 16:10:58.58 ID:2IbIQSoZH.net
FP技能士も大臣名だしな
FP3級>>>>>宅建が確定した瞬間か

838 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 16:24:49.77 ID:ZS/pw72D0.net
行書マンだけだと思っていたがFP3級マンもマウントを取りに来たか

839 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 16:29:41.00 ID:mDhUZp/QM.net
FPは理事長だったよ

840 :名無し検定1級さん :2024/03/17(日) 16:34:35.49 ID:owv9dsBO0.net
不動産の売買は、もともとの土地の価格が高額なため、成功した場合に短期間で大きな利益を得る可能性がある。
 ↓

不動産の売買について独占業務を持つ宅建士は、この大きなチャンスを得るための前提になる国家資格。これがこの資格の価値。
 ↓

ただし、人口減少社会。
人口減少社会では、変化しない土地面積に対して人口がへるため、土地の価値が下がりやすいともいわれる。
なので、これからの社会では、一般的には、土地をもっているだけで価値が上がることは考えにくく、
価値が下がる土地の売買で、高度経済成長時のような高額な利益を上げられるか疑問。
(あくまで一般論。人口の集中する大都市等ではまた事情は異なる。)
 ↓

さらに、ネットの普及により、大量の情報を集めやすい環境を持つ大企業が情報を独占しやすいとか、
AIの性能向上で人間が介在する余地がそもそも減少するとかの可能性はある。
 ↓

このような時代の変化に対応したビジネスモデルを自分で構築できる自信があれば、かなり価値のある資格。
 ↓

ただ、このような意味で失敗するリスクもあるため、自分の人生の残り時間を考え、相応の時間以内に取得できる自信があるなら
受験し取得すべき資格と思う。
おおむね、3週間以内の準備で合格できれば、費用対効果はどんな年代の人であってもプラスと思う。
 ↓

仮に20代の人なら、70代まで健康で働けるとすれば、残り、50年間、600ヵ月。
600ヵ月のうち、3ヵ月をこの資格取得に使用しても、200分の1、これは0.5%なので、割に合うと思う。
これが高齢になればなるほど、割り当てられる時間は減少する。
各自の年齢、生活状況に応じて、最適の戦略を立案し実行すれば、そもそも価値のある資格なので、
どのような人の場合でも、人生の支えの一つになると思う。

841 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-+uyM):2024/03/17(日) 17:06:02.77 ID:GCnWEf4SM.net
大臣名で発行される合格証書は美味しい資格

国家資格の一部は、免許証や合格証明書が主務大臣名で発行されるものがあります。
一方、国家資格でもお役所の局長や都府県知事、試験実施機関の長の名前で発行されるものも少なくありません。
大臣名で発行されるものは、その資格の難易度によらず、有り難味が違います。


タッケソは、一番地位の低い、
「試験実施機関の理事長の名前」で発行されるものww

842 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8169-A0KB):2024/03/17(日) 17:25:21.22 ID:ikbICTpE0.net
>>839
それ技能士じゃない方のFP

843 :名無し検定1級さん (バットンキン MM0d-/68K):2024/03/17(日) 17:32:34.52 ID:mDhUZp/QM.net
一級だけじゃね

844 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8109-+uyM):2024/03/17(日) 17:35:30.88 ID:Zg6WqxEZ0.net
国家資格等のデジタル化に関する取組状況②
【こども家庭庁】
• 国家戦略特別区域限定保育士
• 受胎調節実地指導員

【総務省・法務省・文部科学省・経済産業省】
• 行政書士
• 司法試験、司法試験予備試験
• 教員
• 情報処理安全確保支援士

【国土交通省(観光庁)】
住宅・建築関係
• 一級建築士、二級建築士、木造建築士、建築物調査員、
建築設備等検査員、建築基準適合判定資格者、構造計算
適合判定資格者、マンション管理士
自動車関係
• 自動車整備士
海事関係
• 海技士、小型船舶操縦士、海事代理士、衛生管理者、救命艇手
観光関係
• 全国通訳案内士、地域通訳案内士


どうせ宅建は重説しか関係ないし、
大した権限もないので放置www

https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/kaigi/doc/teianbukai150/150shiryou02_2.pdf

845 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 533c-A0KB):2024/03/17(日) 18:40:47.82 ID:ppLoOUmO0.net
大臣名の合格証書をありがたがる人はいる。所詮個人の感覚、感想の話だから肯定も否定も
しないしされない。美味しいかどうかは具体的な内容が無いと評価できない話だな

846 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51b2-+uyM):2024/03/17(日) 18:51:53.63 ID:hfgcGeEq0.net
⑴国家資格の一部は、合格証明書が主務大臣名で発行されるものがあります。

⑵一方、国家資格でもお役所の局長や都府県知事のものもあります。

⑶さらには、試験実施機関の長の名前で発行される恥ずかしいものがあります。
例には宅建取引氏があります。
「試験実施機関の理事長の名前」で発行されます 笑

847 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bdc-p32g):2024/03/17(日) 18:55:30.33 ID:G96tYST30.net
そんなん考えたこともなかったわ
運転免許は国内も国際の方も公安委員会だしパスポートには日本国外務大臣って書いてあるな

848 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51b2-+uyM):2024/03/17(日) 19:01:35.45 ID:hfgcGeEq0.net
⑴国家資格の一部は、合格証明書が主務大臣名で発行されるものがあります。

⑵一方、国家資格でもお役所の局長や都府県知事のものもあります。

⑶さらには、試験実施機関の長の名前で発行される恥ずかしいものがあります。
例には宅建取引氏があります。
「試験実施機関の理事長の名前」で発行されますが、>>847のように気づかない人もいます

⚠国家資格と、旅券(パスポート)を混同するひともいます。試験受けてないのにw

849 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bdc-p32g):2024/03/17(日) 19:24:44.28 ID:G96tYST30.net
>>848
パスポートは公文書の例として挙げただけでなんで国家資格と混同してると思ったの?あと大臣名で発行された免許証のどこがどう美味しいの?

850 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-+uyM):2024/03/17(日) 19:27:48.41 ID:0+EC7mlDr.net
>>849
ここ資格スレだぞ パスポートの話を同じように扱って、お前基地外か

851 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-+uyM):2024/03/17(日) 19:33:21.01 ID:0+EC7mlDr.net
宅建、運転免許、パスポート
ここ資格スレで、異なるジャンルのものが一つ混入しています。

さぁどれでしょうかwww
アスペは引っかかるだろうww

852 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7380-A0KB):2024/03/17(日) 20:41:43.52 ID:twvEooyt0.net
権利関係の出る順は面白い

853 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMd3-BQFt):2024/03/17(日) 20:56:55.10 ID:UZjwszK5M.net
>>849
有名人のサインが手に入る

854 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-p32g):2024/03/17(日) 21:34:35.34 ID:o1L7GAIMd.net
明日から勉強開始しまあああああああああす❗❗❗❗❗❗

855 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMd3-ssAs):2024/03/17(日) 21:36:14.95 ID:/TviXnvlM.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

856 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-+uyM):2024/03/17(日) 22:06:42.30 ID:0Se9iNEtr.net
アスペを集めて、アスペ同士で討論させてみたい

857 :かつての合格者 (ワッチョイ 8160-A0KB):2024/03/18(月) 03:59:35.63 ID:kTa3amRV0.net
>>855
スレ立てありがとうございます!

858 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 10:52:21.41 ID:VjjZB/a00.net
権利関係の過去問を毎朝20分解くのがルーティン

859 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 11:38:40.65 ID:wO8LKnuO0.net
>>854
8月からやっても間に合うよ

860 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 11:46:50.27 ID:BNHi3Nsld.net
宅建の勉強って頭の体操になるの?
暗記メインより適度に頭使いたい

861 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 12:38:40.10 ID:EVXYkF1a0.net
テスター

862 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 12:49:05.06 ID:BhfpEiRE0.net
>>859
まあ余裕をもって7月からなら楽勝だわな

863 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 13:37:05.87 ID:VjjZB/a00.net
今日の昼休み。うちの課長が「おまえら!今年の宅建に合格した奴には牛丼をおごってやるぞ!」と言ってた。
これは喜んでいいのか?

864 :かつての合格者 :2024/03/18(月) 15:12:17.08 ID:kTa3amRV0.net
>>860
権利関係の勉強は良い頭の体操になると思います!

865 :かつての合格者 :2024/03/18(月) 15:16:02.37 ID:kTa3amRV0.net
>>863
期待されている証拠だと思います!
絶対に合格するという強い意志を貫いてくださいね!

そして、来年度は
貴方が後輩に御馳走してあげる立場になってください!

遠くから応援しております!

866 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 15:20:30.23 ID:QjsrozVhd.net
>>860
統計学三級をおすすめします。

867 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 18:36:07.02 ID:unXa18/T0.net
>>854
10月からガチれば余裕で受かる
今年は20日あるから楽勝

868 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 18:36:09.72 ID:unXa18/T0.net
>>854
10月からガチれば余裕で受かる
今年は20日あるから楽勝

869 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 18:43:07.49 ID:APKfjJd+r.net
>>854
安心して一夜漬けで受かるよ

870 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 19:04:34.43 ID:YopENbwp0.net
棚田さんの動画は昨年の10月の試験が終わってから中級者向けの作りになってると感じた
今の時期には難易度が高いんじゃねて思う問題を出して解説している
昨年の今頃は初心者にも優しくレベルの低い問題と解説でわかりやすかった

871 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 19:13:33.15 ID:5WgRAnYRd.net
>>870

最新観て分からなければ同系統の過去動画観れば遡れる良い感じだと思った

872 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 19:16:05.53 ID:C660xxHd0.net
昔の動画見たらいいだけでは
分野毎の再生リストとかもあるし

873 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 19:44:38.42 ID:YopENbwp0.net
毎日動画見てたが過去動画を観るっていう発想はなかったと今気付いたよ(>_<)

874 :名無し検定1級さん :2024/03/18(月) 21:51:21.36 ID:rxeyYHVR0.net
>>854
9月からでも受かったから、まだ始めなくてもいいと思うよ。

875 :名無し検定1級さん :2024/03/19(火) 09:03:25.81 ID:fTJadpsn0.net
宅建合格に必要な準備期間の長さはその人の適性や年齢、健康状態等によるだろうが、
各自の合格に必要な時間の長さを正確に予測することはだれにもできない。
 ↓

そもそも、何点で合格するレベルに準備するかによっても異なる。
 ↓

一番効率が良いのは、合格最低点くらいの準備を行い、あとは、当日までに健康状態を最良の状態に調整することで、
当日、最高のコンディションで受験するということだろう。
 ↓

この場合、高得点合格はできないが、受験勉強の最大の弊害である健康状態を悪くするという問題を回避することができる。
 ↓

一般的には、仮に、3週間の準備で合格最低点付近で合格できると考えた場合、
今の時期から3週間準備をしてみて、準備が完了すればよしとし、あとは健康状態の維持改善に注力し、
準備が完了できなければ、予定を延長して準備をする。
最終的に、願書提出期間までに準備が完了しなければ、受験自体を再度検討するということだろうと思う。
 ↓

重要なことは、
3週間で合格できると判断しても、その判断が正しいかどうかはわからない。
なので、3週間の準備を先にしてみてそれから必要な修正をくわえていくことで必要で、
3週間の準備で合格できるので、試験日の3週間前になったら準備を開始しようとおもっていると、
その判断が間違っていた場合に、とりかえしがつかなくなるのでやめた方がよいということ。

876 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-X56g):2024/03/19(火) 09:37:15.30 ID:mg3U3f8ya.net
国土交通省か

877 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8192-BQFt):2024/03/19(火) 12:03:20.94 ID:J9MWhQ4w0.net
>>875
でもな、5日で合格した人いるから。
それに比べたら2〜3ヶ月は余裕持たせすぎだよ。

878 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 81ff-DNcz):2024/03/19(火) 12:07:45.42 ID:EiP2Pl6g0.net
なんでタイムトライアル大会みたいなことになってんだよw

879 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5123-BQFt):2024/03/19(火) 12:28:57.80 ID:sfGorBhY0.net
>>878
今からやっても10月半ばまでやる気続かないからな。

880 :名無し検定1級さん :2024/03/19(火) 15:00:44.93 ID:fCnEvK8H0.net
初学者が5日で合格ってスーパーマンじゃないんだからさ

881 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8192-BQFt):2024/03/19(火) 15:03:56.87 ID:J9MWhQ4w0.net
5日で合格したのが初学者とはどこから出てきた話だ?

882 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b3d-BQFt):2024/03/19(火) 15:08:54.70 ID:fCnEvK8H0.net
初学者ではないのか?

883 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b3d-BQFt):2024/03/19(火) 15:10:40.83 ID:fCnEvK8H0.net
だれだ?

884 :名無し検定1級さん :2024/03/19(火) 15:31:35.91 ID:fU19NMI30.net
数日とか1〜2ヶ月の勉強で合格出来る人は良いな
俺は四回目に4ヶ月勉強して最低点で滑り込み
管業とマン管は民法軽かったんで楽だった

885 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM55-PL5a):2024/03/19(火) 16:15:01.54 ID:nav1TWWMM.net
5日で合格?
河野玄斗か?

886 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d9bd-st2H):2024/03/19(火) 17:28:30.16 ID:UJn1R9vp0.net
思い当たるのがYoutubeの投資家コハラさん
宅建を5日で、、という動画がある
この人も東大

887 :名無し検定1級さん :2024/03/19(火) 17:45:07.73 ID:fU19NMI30.net
東大卒なら試験慣れはハンパないし5日間の勉強でも合格は夢じゃないわな

888 :名無し検定1級さん :2024/03/19(火) 17:57:15.11 ID:24VXUWhqM.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

889 :名無し検定1級さん :2024/03/19(火) 18:57:35.18 ID:l/pqnfxkM.net
カンニングして合格した言う人いたけどカンニングとか出来るか?

890 :名無し検定1級さん :2024/03/19(火) 19:08:39.57 ID:njIk3eF60.net
俺march卒だけど60時間でギリ合格点取れるレベルまでは行けたよ。
毎日12時間で5日合格は有り得なくもないとは思う。

891 :かつての合格者 :2024/03/19(火) 19:23:55.47 ID:oWywcdSJ0.net
>>879
本当に合格したければ,
今から始められるはずです!
ミルフィーユは自分との戦いです!

892 :かつての合格者 (ワッチョイ 813c-A0KB):2024/03/19(火) 19:25:19.68 ID:oWywcdSJ0.net
>>890
法律初学者だったのですか?

893 :かつての合格者 (ワッチョイ 813c-A0KB):2024/03/19(火) 19:28:17.75 ID:oWywcdSJ0.net
>>884
合格おめでとうございます!
苦労して合格した人の方が資格の重みを感じることが出来ると思います。
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを期待しております。

894 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5101-BQFt):2024/03/19(火) 19:36:52.45 ID:njIk3eF60.net
>>892
文学部

895 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d7-A0KB):2024/03/19(火) 19:58:11.28 ID:dT0JZU8J0.net
宅建に合格する人と、しない人のちがい。

勉強するべき時期に、全集中できるかどうか

ほとんどの人は、できないんだよ
ちょっと休憩、とか、ちょっと息抜き、とか
来週から本気出す、とか、仕事が忙しい、とか
理由をつけて、やらないんだ

896 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d7-A0KB):2024/03/19(火) 19:59:52.70 ID:dT0JZU8J0.net
だから「合格するために必要な勉強時間」の「個人差」なんかを計算しても
なーも意味が無い。

自分が全集中できない時間を、いくら「捕らぬ狸の皮算用」したところで
なーんも意味がない。

897 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 533c-A0KB):2024/03/19(火) 20:07:17.60 ID:MNooMYlm0.net
試験は合格すればどんな勉強方法でも時間でも正しいことになる
落ちれば負け惜しみか言い訳にしかならない
ただ他人の方法が自分にとって正しいとは限らないだけ

898 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb74-fAvv):2024/03/19(火) 20:25:06.22 ID:ecbV7PyU0.net
ゼロ金利政策辞めるって
なんか俺達に少しばかり関係あるんじゃねーの??

899 :名無し検定1級さん :2024/03/19(火) 20:33:06.02 ID:zE/tk7BzM.net
お前らが東大卒や弁護士馬鹿にするからだぞ。
五日で合格する奴らが大挙して受験したらお前ら全滅するからな。
俺だけは東大や弁護士は尊敬してます。

900 :名無し検定1級さん :2024/03/19(火) 21:40:39.00 ID:GolMVpEc0.net
>>898
ないんだなぁこれが

901 :かつての合格者 :2024/03/19(火) 21:48:45.11 ID:oWywcdSJ0.net
>>894
合格おめでとうございます!

60時間は凄いです
その時間で合格に必要な知識を長期記憶化するのは至難の業だと思います

私見ですが、文学部の方は法律家に向いていると思います
問題文を読んだり、判例を読み込むときに必要な読解力に長けているからです
marchドイツ文学科卒の知人も一発で司法試験に合格していました

小生も文学が好きです!

902 :かつての合格者 :2024/03/19(火) 21:54:08.16 ID:oWywcdSJ0.net
>>897
ミルフィーユは万人に有効だと思います!

903 :名無し検定1級さん :2024/03/19(火) 23:38:19.64 ID:dT0JZU8J0.net
高齢で宅建を取って重説だけやってる人

904 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 00:20:49.83 ID:dbf9DtNuM.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

905 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 08:02:09.92 ID:ghxOp0wr0.net
60時間であのボリュームやり込んだってMARCH文学部凄すぎだろw
論理的思考力が問われてんのはわかる
法律系って国語の読解力というよりも帰納法みたいな数理的思考力の方が問われてる気もするんだけど
権利関係から始めてたからそう感じるのかな

906 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 10:01:43.11 ID:qzTAtHNW0.net
国語力や数学力じゃねーって。
60時間、集中できる能力で、合格したんだよ。

ダメな奴は30分の集中もできないから落ちるんだよ。
そろそろ気づけってば。

907 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 10:02:46.69 ID:qzTAtHNW0.net
法律に向いてるとか向いてないとか、そんな段階以前の問題だっての。
30分しか机に向かえないんじゃ、そもそも法律の本を読み通せないだろw

908 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 10:15:45.21 ID:tfkhjoPP0.net
日々30分間集中して勉強できなきゃ120分間の試験で不合格になるのは当たり前
法律がー国語力がーの個人の能力は振り返ればそう思うだけ

909 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 10:18:07.42 ID:ghxOp0wr0.net
そんな誰にでも言える話されてもな
なんで思考や理解の方向性の話から集中力がないという謎の前提が生まれたのかも不明だし

910 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 11:04:55.51 ID:w5FKUCvu0.net
>>898
住宅ローン金利が上がって金融機関は大喜び
不動産顧客は買うのを控え出す
宅建は大リストラに備えよ

911 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 11:09:43.88 ID:JxgHnurl0.net
>>898
マイナス金利政策はやめるけどゼロ金利政策は続くだろ

912 :名無し検定1級さん (スフッ Sd33-mhdf):2024/03/20(水) 12:24:22.87 ID:L2SuLjrXd.net
とりあえず民法から始めたいんだけどおすすめのテキスト問題集ありますか?

913 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 13:19:24.14 ID:HmVHQs5I0.net
>>912
民法の基礎1 総則
民法の基礎2 物権

914 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 15:24:46.13 ID:tRGLc+Ty0.net
>>905
過去問10年分を解説読みながら解いてたから時間かからなかったんだよ。
んで一通り解説読んだ後にテキスト一周したからテキスト読み終えるのも早く済んだ。

915 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 15:53:09.39 ID:L2SuLjrXd.net
逆に法律の勉強が国語や数学に生かされることってあるのかな?
高校中退したまま10年以上経過してるけど
できればまた高校行って勉強したい

916 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 16:04:22.13 ID:tfkhjoPP0.net
>>914
俺も過去問とその解説を一通りやって不明点はネット検索して後は反復練習した
あとはひたすらネットの無料まとめサイトや動画見てた

917 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bdc-p32g):2024/03/20(水) 16:32:53.93 ID:ghxOp0wr0.net
>>914
ぶっちゃけそれ、数学とかなら王道の演習だよね〜賢い人がやる奴ね
俺みたいな凡くらにはやっぱ最初にテキスト欲しいけど

>>915
数学にも国語にもめちゃ活かされる気がする
センター試験が廃止されて共通テストになったみたいだけど、過去問見てると特に数学なんか公式や解法だけ暗記してても対応できないほど難化してて論理的思考力も要求されるから逆にそれができないと解けないような問題が増えた
高校なんか行かなくても自学自習で高校卒業程度の知識は全然身につくよ

918 :かつての合格者 :2024/03/20(水) 19:47:27.77 ID:OqZYoEZ/0.net
>>912
宅建に合格するには、
宅建試験用に作成されたテキストと
分野別過去問集がベストです!

大型書店で数冊読み比べてみて下さい。
一番読み易いと感じたテキストがベストなテキストです!

特に民法の解説に関しては
宅建テキストが一番分かり易く解説していると思います。

何度もミルフィーユの層のように繰り返して合格を掴み取ってください。
遠くから応援しております!

919 :かつての合格者 :2024/03/20(水) 19:59:51.34 ID:OqZYoEZ/0.net
>>915
かつて小生が高校生だった頃、
日本中の高校生を集めた某有名イベントに参加いたしました
その時、50代の女子高生5人組に出会ったことをよく覚えております

本気で入学したいなら、
調べて行動してみて下さい!

ネットには情報があふれていますし、
地元の教育委員会に問い合わせれば回答して下さるはずです。

今からでも通えますよ!
遠くから応援しております!

920 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 21:24:46.42 ID:yQ3o9XR50.net
どうぞ存分に夢を追い続けてください! 我々はその姿を心から応援するものです!

921 :名無し検定1級さん :2024/03/20(水) 21:58:35.06 ID:rosGg9xS0.net
今年宅建絶対取って、来年か再来年に不動産鑑定士を取る

922 :かつての合格者 :2024/03/20(水) 22:10:45.18 ID:OqZYoEZ/0.net
絶対に合格するという強い意思を貫いてくださいね!
遠くから応援しております!

923 :名無し検定1級さん :2024/03/21(木) 00:54:00.49 ID:Qb5A5MYm0.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

924 :名無し検定1級さん :2024/03/21(木) 01:29:21.19 ID:x3GF+YNG0.net
>>917
頭がいい人がやる方法というのは合格後に知ったよ。
この方法が通用しない資格試験もあるけどね。
いずれにしても本試験で問われることから逆算して、どのような学習をどの程度したら合格点に到達出来るかを意識しながら学習することが重要だと思う。

925 :名無し検定1級さん :2024/03/21(木) 10:13:36.60 ID:6gIZpcKz0.net
>>924
ほんとにそうだね
全体像を俯瞰してから必要な学習点を逆算するというのはどんな試験にも共通して言えるやり方だよね
でも、過去問からしっかりそれを短期間で読み取れたあなたはやっぱり賢いと思う

926 :名無し検定1級さん :2024/03/21(木) 14:42:43.80 ID:qRx4X/HOM.net
民法、宅建業法ときて、法令上の制限に突入、が.. これも何言ってるかワケワカメでござるw

設問の問いが短くシンプルなのが救いw

927 :名無し検定1級さん :2024/03/21(木) 14:54:33.52 ID:cTcPhihOM.net
宅建資格を持っていたら就職で有利になりますか?ちなニッコマ法学部卒のニート24歳でし

928 :かつての合格者 :2024/03/21(木) 17:30:52.03 ID:3+HWhL5i0.net
>>926
勉強お疲れ様です
小生も法令上の制限には苦労いたしました

法令上の制限とは、
自分のものは原則自由に使えるけど、それを無制限に認めると周りに迷惑がかかるから、
様々な関係法令によって、例外的に制限しているというイメージで理解してください。

民法に制限の根拠とされる規定があります
「所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する。」(206条)

個々の制限規定の存在意義を理解してから正確に理解してください。
良いまちづくりのために、都市計画法で使用法を制限したり、
自分の家だと言って何でも作れるようになると問題が発生するために、建築基準法で使用法を制限したり、
農地が農業従事者に渡り重要な食料自給率を維持するために、農地法で処分(売買)を制限したり、
我々が共存共栄するために様々な規定で所有権の内容が制限されているのです。

かつて、小生も1つ1つの規定を
コツコツとミルフィーユの層を積み重ねるように何度も繰り返して記憶いたしました
その結果、法令上の制限の失点を1問に抑えることが出来ました

絶対に合格するという強いを貫いてくださいね!
遠くから応援しております!

929 :かつての合格者 :2024/03/21(木) 17:35:33.62 ID:3+HWhL5i0.net
>>927
法を学んで得することはあれど、
損をすることはないと思いと思います。

取得した資格は就活を含め様々な機会において、
貴方の大きな武器になります!

遠くから応援しております!

930 :名無し検定1級さん :2024/03/21(木) 17:59:56.28 ID:AlV91I+J0.net
>>927
就職が先
資格は会社が取れと言われた物を取る
資格が先で、就職があとという考えはないぞ

931 :名無し検定1級さん :2024/03/22(金) 14:12:37.75 ID:LnsIqU7o0.net
宅建業法は過去問まわしてるうちに点数が伸びてくる。
権利関係は過去問まわしてててもイマイチ点数が伸びない。

こういう声をよく耳にする。

932 :かつての合格者 :2024/03/22(金) 14:25:23.53 ID:NUTVDVBi0.net
分野ごとにテキストと過去問を同時に回すことが効果的だと思います!
遠くから応援しております!

933 :名無し検定1級さん :2024/03/22(金) 14:31:07.32 ID:0zJ5+JZGd.net
らくらく、トリセツ、みんほしの定番3冊以外でおすすめのってあるのかな?
なんとなく皆と違うテキストで勉強したい

934 :名無し検定1級さん :2024/03/22(金) 15:12:59.62 ID:FCDG5jYkd.net
>>931
権利関係は半分目標
総合点は他でカバー
時間の無駄はやらない

935 :名無し検定1級さん :2024/03/22(金) 16:37:46.04 ID:N1Kn/NwO0.net
>>933
わかって合格シリーズ
出る順シリーズだな

936 :名無し検定1級さん :2024/03/22(金) 17:05:04.01 ID:+xTIeapEr.net
>>933
黒い表紙の参考書
TEKKENてアルファベットで書いてる本

937 :名無し検定1級さん :2024/03/22(金) 17:14:08.85 ID:nAYI3P0x0.net
>>933
中村喜久夫のスッキリがおススメ

938 :名無し検定1級さん :2024/03/22(金) 20:27:12.90 ID:Mhj5X9Pe0.net
てすと

939 :名無し検定1級さん :2024/03/22(金) 21:03:39.84 ID:LnsIqU7o0.net
>>933
ノート形式が好きなのか、叙述形式が好きなのか、
ここが重要な選択ポイントだよ

どっちなんだーい?

940 :名無し検定1級さん :2024/03/23(土) 00:04:21.54 ID:L+IG1BJD0.net
>>933
神ノート

941 :名無し検定1級さん (アウアウアー Sa8b-RY1b):2024/03/23(土) 01:38:16.00 ID:e6dqoXHza.net
>>933
どこでも学ぶ宅建士
日建学院

942 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d14e-YLcU):2024/03/23(土) 08:48:53.54 ID:QROWg2hQ0.net
>>933
宅建ダイナマイト

943 :名無し検定1級さん :2024/03/23(土) 09:10:08.47 ID:pngXxMMO0.net
権利半分目標か。楽な合格は想像できない、

944 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b980-A0KB):2024/03/23(土) 10:55:10.20 ID:/cV7gcRj0.net
>>941
オイラもそれに一票
あとはyoutubeの無料解説で補助

945 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 738a-Bo/N):2024/03/23(土) 12:14:41.43 ID:L+IG1BJD0.net
>>943
テキストに載ってることをしっかり理解したら8割は取れるよ。

946 :名無し検定1級さん :2024/03/23(土) 12:47:19.85 ID:sLi7j4WA0.net
400日勉強してないと
ほぼ忘れてしまっている

947 :名無し検定1級さん :2024/03/23(土) 12:53:12.62 ID:/Q01Fvle0.net
権利関係と一括りにするけど賃貸借は得点源じゃね

948 :名無し検定1級さん :2024/03/23(土) 13:56:39.80 ID:KSSm92zj0.net
得点源

制限行為能力者、意思表示、代理、失踪宣告、
地役権、債権者代位権、賃貸借、委任、事務管理

ここらへんはとにかく覚えやすい
司法書士や短答式の民法でも前半の4つはたいして
難しくない
パターン化してるんだよね

949 :名無し検定1級さん :2024/03/23(土) 14:05:46.49 ID:1n3NMYOF0.net
民法20問中17問以上取らないと落ちる司法書士試験と
民法10問中4問以上取れば合格できる宅建試験を比較してもな
宅建試験は前半4つのうち1つしか出ない年度もあるし

950 :名無し検定1級さん :2024/03/23(土) 15:22:48.31 ID:d3DlYyiS0.net
賃貸トラブルに対応するために、諸費者意識の向上に向け1億宅建総受験を推奨しましょう
1700万人の合格枠がある広い試験です

951 :かつての合格者 :2024/03/23(土) 16:47:06.94 ID:Cl0msZzb0.net
>>933
「なんとなく」という理由でしたら、
定番のテキストを利用した方が良いと思います!
本気で勉強して必ず合格してくださいね!

952 :かつての合格者 :2024/03/23(土) 16:58:13.25 ID:Cl0msZzb0.net
>>948
理解してから、
過去問演習を通じて、
正確に記憶することが大切だと思います。

スレの受験生の皆さんを
遠くから応援しております!

953 :かつての合格者 :2024/03/23(土) 17:00:37.64 ID:Cl0msZzb0.net
>>950
小生と気が合いそうですねw

法を学んで得することはあれど、
損をすることはないと思いと思います。

取得した資格は就活を含め様々な機会において、
国民の大きな武器になります!

遠くから応援しております!

954 :名無し検定1級さん :2024/03/23(土) 17:26:28.79 ID:1GN5B+Ac0.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

955 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 515a-8PTu):2024/03/23(土) 21:06:43.31 ID:d3DlYyiS0.net
「面倒くさい、俺には関係ない、勝手にやれっ」て騒ぐいい年した大きい子供は
どんどん政府の意向で置いて行かれるんでしょうね。
表向き「誰も取り残されない社会」とか「SDGsがー」とも標榜してるけど。

956 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b3d-BQFt):2024/03/23(土) 21:41:09.83 ID:1iuXX2wN0.net
てすと

957 :名無し検定1級さん :2024/03/23(土) 23:08:46.10 ID:5UrFPUwK0.net
トリセツの権利関係はとても分かりやすい。
通読もしやすい。

958 :名無し検定1級さん :2024/03/23(土) 23:48:41.50 ID:w4vQe2x+0.net
木下共耳の闇バイト小野グループの指摘が的確よね

959 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6dc-fYKl):2024/03/24(日) 11:04:24.00 ID:VzvJa4tz0.net
ダメだ…民法分野、時間があれば解ける問題でも全ての選択肢の正誤判定してたら少なくとも3分はかかる
下手したら5分以上かかってしまうな
これだと確実に時間足りなくなって終わる
正解を見つけたら他の選択肢は正誤判定放置しないと時間切れで終了必至だわ
本試験では民法からやるのはやめた方が良さそうだね

960 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 11:11:36.85 ID:NJu6pk9H0.net
民法は一番最後にやるのがセオリー
オラは試験時間の残り50分を全て民法にあてたので余裕やった

961 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 11:34:41.38 ID:VzvJa4tz0.net
そうしないと自分なら確実に終わると悟ったわ

962 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ed7-UNsW):2024/03/24(日) 14:13:30.92 ID:oA0q4SuJ0.net
>>936
今年からデザイン変わってピンクじゃなかったっけ?

963 :かつての合格者 :2024/03/24(日) 15:45:13.76 ID:3VSJL+rB0.net
>>959
大丈夫です!

テキストと過去問のミルフィーユを繰り返し、
頭が民法に慣れてくれば、2分以内に解けるようになります!

今から他の選択肢を正誤判定放置することを考えていると、
合格が遠ざかってしまいます。

2分以内で、全ての選択肢を読んで正答できるようになります!
自分に負けないでください!

ミルフィーユを繰り返せば、必ず解答スピードは上がります!

自分を信じて合格を掴み取ってください。
遠くから応援しております!

964 :かつての合格者 :2024/03/24(日) 15:57:38.45 ID:3VSJL+rB0.net
試験は時間との戦いです
普段からストップウォッチを用いて、
1問2分を計測しながら解答する訓練が有効です!

解答順は人それぞれですが、
小生は、一番面倒な民法をまずクリアしてから、
その他の分野を解いておりました。

どのような順で解答するにしても
1問2分のペースで解答するルーティーンの構築は必須だと思います!

受験生の皆さんは過去問演習を通じて、
1問2分のペースを身体に慣れさせてください。

遠くから応援しております!

965 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 17:46:53.35 ID:VzvJa4tz0.net
>>963
そりゃ今はインプットの次期だから全ての選択肢の正誤を確認する必要はあると思うけど…
自信を持って正解と言える選択肢を見つけても残りの正誤判定を本試験でもやれと?

966 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 17:51:19.41 ID:jdrosTzG0.net
>>959
民法は、一通り不動産と関係がある部分をテキストで学んだら
過去問やりこんでどんな論点で出題されるか身につけるしかない
どうせ見たこともない問題が出るから学んだ経験で判別する
半分取れればいいんだから宅建法など別の部分で高得点を狙う
確率的には最低4分の1は取れるから安心すること
100点取る勉強法だけは絶対にしてはいけない

967 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 18:13:06.43 ID:X8UnOZUf0.net
ゲームの質はあるかもね

968 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 18:15:03.23 ID:GuIsz7TfM.net
本試験の問題の順序って毎年決まってる感じなんですか?

まず 権利関係が来て?

969 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 18:15:38.37 ID:MYedymsc0.net
ていうかこいつ誹謗中傷されないと自分が王様になりそう
アンチもう起きたのかな

970 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 18:18:39.14 ID:bei7lADw0.net
っしゃああ
こういう場合、謙虚に見える戦術やぞ

971 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 18:26:16.04 ID:ecGODX8M0.net
最終更新日:2019/02/06

972 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 18:30:47.29 ID:aUr53OmeH.net
>>928
番組アンケの企画引き継いでコアなファン引き留めるより

973 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 18:30:52.39 ID:QfhLSS9u0.net
まさか占い信じてるのずっとおっさんが空港巡りする漫画はまず無いよ
でも
MMOで

974 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 18:31:55.29 ID:aUr53OmeH.net
>>852
野球を応援してもらおう
こういうことが面倒

975 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 18:40:42.79 ID:l1UbzM7/0.net
見えないほどの差では究極に徹底するとかザラにあるんだってさ
それは間違いだと断定

976 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 18:55:03.30 ID:l0Md8LvF0.net
コースギリギリ狙って相手の車なのを頑張って洋ゲーに寄せまくりました」とかで
社会からみれば独善的で自分達で爆死させて貰いますた

977 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 19:01:13.15 ID:Ee4vJzmv0.net
若い人達が賢くて良かったけど

978 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 19:11:42.50 ID:rQ5D63Yn0.net
お疲れさん。
少人数でデモのような

979 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 19:22:01.94 ID:IYVB6Bbjd.net
>>877
くりぃむナントカもゴールデンになったけど試合してたんやろ
ウエストハム無得点は低いです。
事務所早く否定しても仕事やとおっさん同士美少女の見たのに酷いやん
整形大国やぞ

980 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 19:23:43.12 ID:cmNWrMPS0.net
自ら自分を追い込んで

981 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 19:24:03.83 ID:cmNWrMPS0.net
トイレに行くからな
https://i.imgur.com/C98KirE.jpg

982 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 19:35:06.36 ID:UXVR5wTCa.net
屁が出まくる
糖尿病薬全般に言えることで、そもそもガチのメンズエステいって
女にも他サイトでいきいきとジェイクアンチしてまた飛べるように見えて来たのがロマサガとは思って逆手に取ってしまった

983 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 19:35:35.65 ID:4XOKG20W0.net
カルトとレッドチームともアンチだと量産型リコ

984 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 19:44:11.34 ID:7rV0HS6/0.net
>>978
アイスタはマジで期待外れ過ぎただけだと元馬がデザインの制約になってるわけでも人〇すまで行くなよなー

985 :名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 22:25:32.95 ID:VzvJa4tz0.net
>>966

>どうせ見たこともない問題が出るから学んだ経験で判別する

ほんとそれかと…10日間くらいやってみて感じたのは『法曹文学的』なものに少しは慣れてきたかな?ってことと、やり込んで慣れるしかないってことだよね

>100点取る勉強法だけは絶対にしてはいけない

これを意識すると時間がいくらあっても足りなそうだから権利関係なんかは基本書以外に深入りするのはやめとくよ、ありがとう

986 :名無し検定1級さん :2024/03/25(月) 01:01:05.88 ID:DpTACaOMM.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

987 :小野恵 :2024/03/25(月) 01:38:34.40 ID:8iZoQvw10.net
亀ちゃんの暴力団提携変な名義貸し案内

988 :かつての合格者 :2024/03/25(月) 01:47:32.57 ID:pycSSLO30.net
>>965
勉強お疲れ様です。

その通りです!
自信を持って正解と言える選択肢を見つけても残りの正誤判定を本試験でも行うべきです!

一点を争う本試験においては、
それが「最高のケアレスミス対策」となるのです!

そのためには、日頃のミルフィーユの際にストップウォッチを用いて、
貴方の身体で1問2分のペースを覚える必要があります。

やり込めば、1問1.5分のペースも可能です。

自分を信じてミルフィーユを積み重ねてください。
遠くから応援しております!

989 :かつての合格者 :2024/03/25(月) 02:04:25.73 ID:pycSSLO30.net
>>968
毎年決まってる感じです!

まず権利関係(問1〜14)
その後、法令上の制限(問15〜22)税その他(問23〜25)宅建業法(問26〜45)
ラストに5問免除問題(問46〜50)という流れで出題されます。

小生は、まず一番頭を使う権利関係を解いてから、
他の暗記科目を解きました。

民法が得意でない方は、他の分野を先に解くのもアリだと思います。

受験勉強頑張ってください。
遠くから応援しております!

990 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6dc-fYKl):2024/03/25(月) 05:33:02.71 ID:eESW9wur0.net
>>988
なるほど、相当やり込まないとただでさえ読むの遅いのにあの独特の文学に慣れるのには苦労するだろうね
1つ気づいたのは、もう外国語だと割り切ってSVOCの文節に区切って読解・解釈していくしかないかな、ということ
あれはもはや日本語じゃないわ

991 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7552-LG9E):2024/03/25(月) 07:37:46.56 ID:IaxD0LCr0.net
>>988
さすが、かつ合先生。的を得た意見だわ。受験生頑張れ。

992 :名無し検定1級さん :2024/03/25(月) 11:46:16.40 ID:QNXKBoDOF.net
語尾に w を忘れてるでおます。

993 :名無し検定1級さん :2024/03/25(月) 12:08:27.05 ID:oQ+UZoTcM.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

994 :名無し検定1級さん :2024/03/25(月) 18:04:28.80 ID:/E7AngbC0.net
民法なんて全部カンでマークしても半分は当たるやろ業法と制限だけ詰めてやっとけば受かるから気にすんな

995 :名無し検定1級さん :2024/03/25(月) 19:11:10.42 ID:WnnyJ6d80.net
カルト国家ジャップランド
世界的にみればタリバンと同じ
やっぱり「スケートはあくまで習い事。学生の本分は勉学」という親の介護をさせようとしたんだよな

996 :名無し検定1級さん :2024/03/25(月) 19:40:25.96 ID:hI2kaObW0.net
>>540
食欲減退効果はある

997 :名無し検定1級さん :2024/03/25(月) 19:44:26.81 ID:clGofK+40.net
まあ2位とってない

998 :名無し検定1級さん :2024/03/25(月) 19:47:25.72 ID:f5gehZFcM.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

999 :名無し検定1級さん :2024/03/25(月) 19:47:47.71 ID:f5gehZFcM.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

1000 :名無し検定1級さん :2024/03/25(月) 19:47:56.85 ID:f5gehZFcM.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士 815
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200