2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二級ボイラー技士 part51

1 :名無し検定1級さん:2024/02/10(土) 00:21:20.35 ID:NbVLP1mi.net
二級ボイラー技士について語り合いましょう
仲良く使って荒らしは無視しましょう!

<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題・法令集等)http://www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)https://www.ohmsha.co.jp/setukan/
試験会場の安全衛生技術センター https://www.exam.or.jp/
リアルタイム交通情報 https://www.w-nexco.co.jp/realtime/

関連スレ
一級ボイラー技士 part6
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1660575992/
【ワカヤマン】特級ボイラー技士 part3
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1638969760/
■労働安全衛生法免許総合スレ2■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1632110772/

二級ボイラー技士 part50
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1695547587/l50

2 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 09:04:05.44 ID:woUdUezX.net
2級ボイラー技士 ボイラー整備士 関東試験 バス時刻表
1.五井駅からセンター行き
11:50 12:30
12:00 12:40
12:10 12:55
12:20
2.センターから五井駅行き
14:45 15:40
14:50 16:05
15:05 16:35
15:20

3.千葉県より遠方から受験する方は
JR五井駅周辺、JR千葉駅周辺、JR船橋駅周辺、
JR海浜幕張周辺、JR新浦安駅周辺のホテルを事前予約するとよい。
また、安い宿として舞浜ユーラシア等がある。
宿泊後五井駅迄の時間を駅スパート等で確認すること。

3 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 09:04:17.58 ID:woUdUezX.net
ボイラー動画
http://www.nicovideo.jp/mylist/40065089
http://www.nicovideo.jp/mylist/40388693
https://www.youtube.com/playlist?list=PL9-jZi_xflvZH3JamyirGgV60a7Xphzwi

■ボイラー語呂合わせ■
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1492349727/11-14

4 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 09:04:31.33 ID:woUdUezX.net
(財)安全衛生技術試験協会http://www.exam.or.jp/index.htm
出張試験の日程http://www.exam.or.jp/exmn/H_syucho.htm
(10)添付書類について
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/090626-1a_0010.pdf
(12)実務経験等を証明する書類について(1級ボイラー技士免許)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/090626-1a_0012.pdf
(13)実務経験等を証明する書類について(2級ボイラー技士免許)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/090626-1a_0013.pdf
(14)実務経験等を証明する書類について(ボイラー整備士免許)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/090626-1a_0015.pdf

5 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 09:05:01.63 ID:woUdUezX.net
【2級ボイラー技士試験過去問題集】
http://kako-mon.com/2-bo/

6 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 09:12:53.36 ID:4Q0xKl7h.net
東京試験場ができています
https://www.tokyo-kanto.exam.or.jp/asscn/leaflet.pdf
https://www.tokyo-kanto.exam.or.jp/asscn/moushikomijoukyou.htm

7 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 09:38:13.36 ID:tGPiA0KT.net
早く試験結果が知りたい。
試験受ける前は余裕で合格すると思って試験受けたけど実際の試験問題のほうが数段難しい内容だった。
過去問.comを令和5年10月公表問題から平成27年4月公表問題と構造だけ追加で平成22年4月公表問題まで5回転以上繰り返し正誤率99%で5択正誤理由も理解できるぐらい仕上げたけど難しかった。その時の試験難易度によると思うけど過去問.comだけでは余裕で合格は厳しいと思った。なんとかギリギリでもいいから合格しててほしい

8 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 09:49:06.09 ID:7Huf2dnn.net
各科目6問正解すれば合格だからそこまでやったならおそらく大丈夫だよ。
自分は燃料・燃焼で確実なのが4問しかなかったので危ない。
落ちたら来月再チャレンジするつもり。

9 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 10:28:25.58 ID:BL4jEsop.net
過去問なんて3年分しかやらんかったな
その分参考書読み込んだ
それでも1ヶ月で一発合格だから過去問に時間かけるのもちょっとアレだね

10 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 12:13:55.85 ID:ARTCLgWq.net
公表問題は過去問か?と言う疑問もあり、そもそも過去問と思って解いてるその問題は本当に過去出た問題か?と言う大問題もある。

11 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 13:08:37.09 ID:7Huf2dnn.net
>>10
公表問題も過去問も大問題もすべて「問題」なんだからいいんじゃゃないの

12 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 13:46:44.57 ID:+CU9FybX.net
五井駅の人気に嫉妬

13 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 16:28:39.53 ID:XZ9d1uA6.net
五井に行く必要が無くなるとモチベーションの維持が出来ないでズルズル受け続けるやつ続出で結果的に「難化」したりしてw

14 :名無し検定1級さん:2024/02/11(日) 23:45:04.57 ID:OU0VNpfF.net
ボイラーも近々4点セットから消え3点セットになるようだ
無免許で扱えるボイラーが増えてるし

15 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 00:19:12.85 ID:x/AhJmFd.net
ビルメン的には必要性は全然無いけど
資格手当が出るのと転職に多少有利だから欲しいってだけ

16 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 09:33:51.42 ID:9sL0b5E/.net
職場のおっさんが俺は二週間過去問やって一発合格だわーとかうざい
なんで嫌われ者よくわかるわw
気持ち悪いから話しかけてくるな臭いからw

17 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 10:47:55.26 ID:5UDDkjKd.net
講習とかに出てると結構新入社員とか異動で来た風の人が多いんだな。
資格としては必要性ないけど、運転免許みたく直接必要じゃないけど、
業界内では、持ってないと様にならないとか格好がつかないって感じの資格なんだろう。

18 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 11:28:30.60 ID:ausLqlNy.net
公共工事がらみだと競争入札のときに
技術者数、技能者数を書かされるので
やっぱり数を揃えたくなるんじゃない

19 :名無し検定1級さん:2024/02/12(月) 16:12:32.56 ID:rngiKsvj.net
>>16
キモい
無論お前が

20 :名無し検定1級さん:2024/02/13(火) 09:05:09.48 ID:Cm+I3L30.net
合格発表もうすぐですね
たしか1週間後ぐらいに発表されるみたいだから明日か明後日か

21 :名無し検定1級さん:2024/02/13(火) 09:15:49.90 ID:qhkG4HG1.net
今回落ちたら3月6日に再受験だな
まだ申込枠は残ってるみたいだし

22 :名無し検定1級さん:2024/02/13(火) 14:29:33.81 ID:VZoFas0d.net
>>16
◯で簡単、一発合格、俺すごい
承認欲求の幼稚なバカが言う言葉だしな
そんなバカは相手にしないから避けられるんだろうね

23 :名無し検定1級さん:2024/02/13(火) 20:05:31.82 ID:xAcQY/xS.net
普通は1発合格して当たり前の難易度だから自慢にはならんよな

24 :名無し検定1級さん:2024/02/13(火) 20:40:11.49 ID:aZKl81xB.net
俺もリア厨の頃は全然勉強してないのに100点だったーとか言ってたけど、
資格板見るとおっさんになってもそういうことまだやってる人間がいるらしくて驚く

25 :名無し検定1級さん:2024/02/13(火) 21:22:56.30 ID:CA7/SCxr.net
学力による
試験だから落ちる事もある
目線が狭い爺さんかね
ま、ネットでも何でもヘラヘラマウントガイジ爺さんは気持ち悪いわな

26 :名無し検定1級さん:2024/02/13(火) 22:11:05.85 ID:hsB3hxKO.net
参考書メルカリで売れちゃった
ボイラー実技テキストとかも売れたしボイラー関係で残ってるのは免許証だけや

27 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 08:43:42.44 ID:2goQc/cr.net
2月7日の試験結果が明日発表なんだけどWEBでの発表時間は朝9時で良いのかな?

28 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 09:30:44.48 ID:UFCnYkK2.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

29 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 10:15:01.05 ID:2goQc/cr.net
>>28
何が???

30 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 12:24:09.75 ID:0YeGp4rv.net
ボイラー二級取ってどうするんですか?

31 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 12:33:26.71 ID:feV0hO0B.net
合格発表今日か明日かと思ってたけど明日か。
時間は朝9時30分から発表みたい。
電工2種は合格してるから次は5月確実合格するよう第1種電気工事士の勉強始めてる

32 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 13:17:43.71 ID:2goQc/cr.net
>>31
試験はポンミスが多くて明日の発表は自信が無い
昨年自分は先に電工二種と一種を取った
一種の技能は変化球やトラップが多いから今から複線図練習積んで電気の流れを理解しておくと良いよ
スレ違いだけど頑張って

33 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 17:15:06.52 ID:jU/gPfjQ.net
ニボシだけでも時給が高いところもあるね
正直驚いた

34 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 17:56:04.55 ID:rQ149dzB.net
別に運転するわけでは無いけど
運転免許持ってたら持ってないやつよりチョビっと時給上がるみたいなもん?w

35 :名無し検定1級さん:2024/02/14(水) 19:37:28.21 ID:twCYNjk/.net
求人サイトを見ると、2級ボイラー技士だと時給で雇用の場合は
時給アップは最低賃金プラス5~50円ぐらいでした。

時給+5円のところは、電験三種持ちでも、最低賃金プラス5円なので
特殊な例だとは思いますが……

https://hello-work.info/job/4006001514841/

36 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 09:04:30.71 ID:zU0wwPOg.net
受かった!!

37 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 09:23:03.14 ID:KUEZrnTl.net
今、合格発表確認したら合格してた ラッキー
結構勉強したからなんとかギリギリでもいいから合格しててほしいと思ってたから嬉しいです。
実技講習はまだ受けてないので冬ぐらいに受けます。
次は第一種電気工事士5月受験なので一発合格目指して頑張ります。
合格された方おめでとうございます。

38 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 11:00:03.02 ID:QOdD/fdd.net
もう五井に行かなくていいのが嬉しい
次は冷凍三種

39 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 14:22:57.16 ID:zU0wwPOg.net
ここでの書き込みを参考にして最短合格を読んで過去問10年分をやったけど、
実際の試験は大変だった
試験問題40問中で各科目6割位しか選べず、
残り4割は形が変わっていたりヒネリが入っていてエイ・ヤーで選んだものが多かった
顕熱・潜熱・エンタルピ、鏡板・返し管、エコノマイザー、
ペーパーロック、亜硫酸ナトリウムとヒドラジン、スートブロー、
不燃でなく耐熱、圧力でなく温度、伝熱面積と伝熱管等々・・・
思い出すものを上げれば切りが無いけど、もう勉強しなくて良いと思うとホッとする

40 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 20:18:27.91 ID:6VLUZ4qU.net
なんとか受かってたみたい
試験場が遠い上に受験料が高いから本当に良かった…(安堵)

41 :名無し検定1級さん:2024/02/15(木) 22:09:08.99 ID:JXqW/K3v.net
366日の2級ボイラー
http://366niti.web.fc2.com/

ここのサイトも過去問練習にいいぞ
2004〜2012年(平成16〜平成24年)なので
過去問ドットコムと併用すると合格率があがる

42 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 08:41:54.15 ID:iOuM1Pqt.net
自分的にはこのサイトの「項目別」が参考になった
          ↓
https://boiragishi.blogspot.com/p/blog-page_17.html#id001

43 :名無し検定1級さん:2024/02/16(金) 08:55:08.61 ID:iOuM1Pqt.net
電気ボイラーの電力設備容量の換算面積が「20kwを1㎡と見なす」から「60kwを1㎡と見なす」に制度改正されたみたい
2月の試験では廃熱ボイラーの問題が出たけど電気ボイラーもそのうち出題されるかも

44 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 06:33:56.08 ID:TTN/TfJ6.net
ロトウエンカンボイラーの問題、5択でどれも正解に思えたんだけどどうでした?
僕が引っかかってただけかもしれないけど。

45 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 08:48:03.82 ID:Uu4pDTxZ.net
>>44
自分も悩んだけど最終的に「構造的に内部の掃除をしずらいから良質な水を選ばなければならない。」を選んだ気がします。
蒸気側連絡管とか、着火温度の酸化と還元とか、たっぷり2時間半以上悩ませてもらいました
もうコリゴリです

46 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 10:21:24.90 ID:4Zf/HOSc.net
>>44
間違ってるのを選ぶ問題でしたよね?
ならば1番が正解かと
選択肢では平形になっていたけど、波型炉筒+煙管群が正解なので「波形」ですね
45の解答は正しい内容になってます

47 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 12:23:44.73 ID:w3NP/QrT.net
あらま! だから落ちたのか!!

48 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 12:34:26.22 ID:w3NP/QrT.net
確かエコノマイザーでも同じような間違い探しがあったような気がする
あれも選択を間違ったかな?

49 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 17:18:14.33 ID:Uu4pDTxZ.net
>>46
そうだったのか、残念無念。。。

50 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 17:45:30.64 ID:4Zf/HOSc.net
>>48
エコノマイザーのは空気予熱器の説明文になってるのがありましたね。
エコノマイザーは平滑管やひれ付き管が用いられるってのが定番ですけど
間違ってる選択肢ではエコノマイザーは鋼管形と鋼板形が云々~となってました。

51 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 19:09:40.93 ID:Uu4pDTxZ.net
>>50
ありがとうございます。よく覚えていますね。
何とかこっちは合っていたようです。
合ってるのかどうかは?だけど、クリンカ、ばいじん、酸化物、100℃と安全弁、1MPaと逆止弁を選んだ記憶があります。

52 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 19:21:53.55 ID:4Zf/HOSc.net
覚えている範囲で大雑把ですが。

【構造】
◯熱
飽和水の蒸発熱は、圧力が高くなるほど大きくなり、臨界圧力に達すると最大になる
→圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達すると0になる

◯炉筒煙管ボイラー
内だき式ボイラーで、一般に径の大きい平形炉筒と煙管群を組合せてできている。→波形

◯火炎検出器
硫化鉛セルは、火炎の導電作用を利用したもので、炉壁の放射による誤作動がなくガス専焼バーナに用いられるが、蒸気噴霧式油バーナには適さない。
→適している

◯以下5択の内、油用遮断弁(電磁弁)故障の原因じゃないもの
・電磁コイルの絶縁低下
・バネの折損
・弁棒の曲がり
・油中にごみがあり挟み込んだ
・パイロット弁体の変形←これが答えのはず

◯エコノマイザー
形状(鋼管状、鋼板)が空気予熱器のものだった

◯流量計の違い
容積式の文章が二乗に比例となってた

◯伝熱管に分類されないものはどれか
蒸気管

◯安全弁
揚程式のばね安全弁は、弁座流路面積が最大となる安全弁である→最小

53 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 19:22:09.71 ID:4Zf/HOSc.net
【取り扱い】
◯酸消費量
酸消費量は、水中に含まれる酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などの酸性分の量を示すものである。→水酸化物とアルカリ性

◯水面計機能試験の順番
ドレンコック開放→水→蒸気→元に戻す


◯運転操作
圧力上昇中の圧力計の背面を点検のため指先で軽くたたくことは、圧力計を損傷するので行ってはならない。→叩いてもOK

◯運転操作
空気抜き弁は閉じておく→開けておく

◯酸洗浄の順番
薬液で洗浄する前には、中和防錆処理を行い、水洗する。→ダメ
酸洗浄→水洗→中和防錆処理かと


◯炎の色
燃焼用空気量が少ない場合には、炎は短い輝白色で、炉内が明るい。→燃焼用空気量が多いときの内容になってる

54 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 19:22:21.83 ID:4Zf/HOSc.net
【燃料及び燃焼】
◯燃料概論
燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度を[ A ]という。
[ A ]は、燃料が加熱されて[ B ]反応によって発生する熱量と、外気に放散される熱量との[ C ]によって決まる。
→着火温度+酸化+平衡

◯燃料が気体の時
クリンカ多い→少ない

◯過熱
水分が多いと、油管内でベーパロックを起こす。→高熱が原因

◯燃焼
空気比大きい→小さい

◯回転式バーナ
説明が低圧気流噴霧式になってたような

◯ガスバーナ
リングタイプガスバーナは、空気流中に数本のガスノズルを有し、ガスノズルを分割することによりガスと空気の混合を促進する。
→説明がマルチスパッドタイプのもの

◯ばいじん
すすの説明がダストのものになっていた

◯具備すべき要件
燃焼室は、燃焼ガスの炉内滞留時間が燃焼完結時間より短くなる大きさであること。→長い

◯ファン
ラジアル形ファンは、小形、軽量で強度が強いが、摩耗、腐食に弱い。→強い

◯水面計の連絡管
[蒸気]側連絡管は[最高]水位より[下]であってはならない

55 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 19:22:29.68 ID:4Zf/HOSc.net
【法令】
◯ボイラー設置
移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除き、伝熱面積が[ A ]m2をこえるボイラーについては、
[ B ]又は建物の中の障壁で区画された場所に設置しなければならない。
→3・専用の建物

◯変更届出さなくて良いもの
煙管

◯届け出(廃止したものを再度使いたい
使用を廃止した溶接によるボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を再び設置する場合の手続き順序として、
法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
→使用検査+設置届+落成検査

◯貯蔵タンク
屋外貯蔵タンクには、自動油面調節装置を取り付ける。→サービスタンク

◯二級ボイラー技士で選任
40㎡の廃熱ボイラー→1/2にするので20㎡と算定されるため

◯附属品の管理
「[ A ]ボイラー(小型ボイラーを除く。)の[ B ]は、
ガラス水面計又はこれに接近した位置に、[ C ]と比較することができるように表示しなければならない。」
→蒸気+常用水位+現在水位

◯給水装置の構造規格
貫流ボイラー及び最高使用圧力1MPa未満の蒸気ボイラーの給水装置の給水管には、給水弁のみ取り付け、逆止め弁を省略することができる。
→0.1MPa

◯安全弁
水の温度が100℃を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。
→120℃

56 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 19:50:51.01 ID:Uu4pDTxZ.net
凄い記憶力。
あと自分が想い出せるのは、超臨界圧力ボイラー、燃焼炉と炉内滞留時間、定期自主検査項目(水処理装置?が入っていたような?)、
??は交換2年ごとに点検?交換云々の問題、複数ボイラーの自動給水装置、キャリオーバーと低水面くらいかな。
これでほぼ網羅しちゃいますね

57 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 20:40:23.37 ID:TTN/TfJ6.net
ロトウエンカンボイラーの問題、俺は30分悩んだけどわかりませんでした。。問題まで詳しく覚えてるとは、46さんは凄い!あと皆さん書いてるように俺もネットで調べて過去問18回分やって、どの問題が出ても解るように万全の体制で受験したんで、何とか一発合格出来たんですが、決して余裕はありませんでした。。参考書の片隅に書いてあるようなマイナーな問題が多かったし。

58 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 20:40:35.32 ID:4Zf/HOSc.net
おお、補完ありがとうございます。
これであとに続く人の参考になればいいですね!

59 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 20:46:48.63 ID:TTN/TfJ6.net
僕は加古川で受験したんですが、人身事故があったせいか、始まってから1時間位後から何人か入ってきた人が居ました。可哀想に。

60 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 20:57:40.92 ID:TTN/TfJ6.net
52〜55。。。凄い記憶力!俺も一応どんな問題が出たか一通り何となく覚えてるけどここまで鮮明に詳しく書けるとは。。全問正解の自信有るんとちゃいますか?w

61 :名無し検定1級さん:2024/02/17(土) 22:11:21.89 ID:4Zf/HOSc.net
>>60
過去問と同じ問題がかなりありましたので、急いで問題集を見てこれだったなとメモに残しておいた感じですね(汗)
明確に間違えたというものは1つだけでしたので、過去問20年分を2~3周解いたやり方が良かったようです。

62 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 04:19:01.42 ID:NXKrhyLf.net
俺は52から56を見て思い出したけど明確間違いが四問+正解したかわからないあやふやが二問でした。。法規の一番最後の問題が覚えてないし全くわからない問題だったとゆうのを覚えてます。

63 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 10:26:20.09 ID:2OqTFrVn.net
>>55
それだけの知識があるならボイラー1級も合格できます。
1級はいつ受けるのですか?

64 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 11:08:16.13 ID:0VXxDLHk.net
>>63
ありがとうございます。
3月は手続き上間に合わないため、次の6月にしようと考えています。
免状は1級だと貰えない状況ですがせっかくならある程度知識が残っていて合格狙えるうちにとっておきたいですよね。

65 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 19:41:31.74 ID:GVlxVVt5.net
3月で今の会社を辞めるから、4月になったら3日間講習受けて免状申請しようかな
それにしても次は何にしようかな
乙4は面倒くさそうだな

66 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 20:53:24.38 ID:03QPZhby.net
>>65
失業保険の加入歴が一定月以上あれば
給付を受けられれるかも
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html
ボイラーだと海技士ってなルートもあるよ
ドライー不足2024年問題を受けて、内航フェリーがふえるそうな

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20231010b.html

コンテナに賭けるならショベルローダー技能講習(リーチスタッカーがこれ)
クレーン運転士なんかも給付対象

IT系はよくわからんですが、費用70%まで負担のものが多いです

67 :名無し検定1級さん:2024/02/18(日) 21:51:53.84 ID:GVlxVVt5.net
>>66
ありがと
4月になったらハローワークに行って相談してくる

68 :名無し検定1級さん:2024/02/21(水) 03:52:49.16 ID:V4KDZON7.net
ハローワークはブラック求人ばかりだし相談する職員も無能だぞ

転職エージェントで探した方が良いぞ

69 :名無し検定1級さん:2024/02/21(水) 09:05:11.21 ID:kUKM6ykv.net
前にハロワ行ったら対応した奴に人を馬鹿にしたような対応された
まだ仕事は辞めてなかったけど、辞めようと思ってるから来たって言ったら鼻で笑われたわ
今思い出しても腹が立つ

70 :名無し検定1級さん:2024/02/21(水) 10:13:47.82 ID:Jlr1Bhpi.net
何かハローワークに行きたく無くなってきた

71 :名無し検定1級さん:2024/02/21(水) 16:48:21.98 ID:d7MVZWmT.net
ハローワークで順番待ちしてたが相談員は雑談しながらパソコンに何かを打ち込んでて呼んでくれんかったな
何を打ち込んでたか知らんが待ってるんだから早よ呼べ

72 :名無し検定1級さん:2024/02/21(水) 17:38:55.87 ID:XVLctrRw.net
>>68
転職エージェントって、それこそエリートのような経歴や学歴がないと相手にすらされないだろ

73 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 09:41:46.82 ID:CyfbPT74.net
>>72
そんなの持っていたらハローワークなんか行かないかも

74 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 13:34:52.87 ID:kFo9yz2A.net
ハローワークが求人情報サイトと比べて
比較的機能している地方と機能していない地方があって
それぞれの地方で話があわないことがあります

これは私見ですが、公立の高校が強いところは、ハローワークも強めです
旧制高校やかつての藩校が高校になってまだ名前の通っているエリア

75 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 17:29:21.37 ID:ZHdKaLQI.net
ハローワークは何年も同じ求人ばかり募集していて変わり映えしない

つまり入ってもすぐ辞める人ばかりという事

76 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 17:45:02.87 ID:N4dmXjM4.net
そもそも採用してない可能性も……載せるのタダだしw

77 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 21:42:07.18 ID:XWLhGQkp.net
合格したけど、平日3日間も講習に通わなければならないことを思うと、急に怠く思えてきた
やっぱり試験前に試験勉強を兼ねて講習を受けるのが正解だったのかな
それとも当初の予定通り、合格してから実務経験を積む意味で受けることで良かったのかな
今さらどうでもよいことだけど、これから受ける人の参考になればと悩んでみた

78 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 21:46:11.05 ID:uo50mG8v.net
まあ先に行ける人は講習の方がエエんでないかな、うちは会社が出すんで学科合格先だったけど
昔は講習からでも行かせてくれてたみたいだけど、講習行った後に何時まで経っても学科受からんアホが居たからかわったらしい

79 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 23:16:06.56 ID:/TU34Wlh.net
確かに3日連日はきついよな(日程的に)
よっぽど会社の方から資格取らせるために
斡旋してもらえないと厳しいものがあるよな

80 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 09:31:40.07 ID:Nu3/GJOK.net
しかも大して意味なかったからな
内容は試験受けてない人向け
寝てるやつ多くて最前列なのにスマホいじってるやつもいたし

81 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 10:53:15.39 ID:yKdz8swm.net
>>78-80のみんなの意見まとめると
・3日連続の講習日程はきつい
・講習内容は未受験者向けだから受験前に行った方が良い
と言うことになるね

実務経験代わりの講習なので合格後に受ければ良いと思っていたけど
どうせなら受験前に受けた方が有用だったのではと今さらだけど反省してる
だるいけど講習受けないと免状貰えないから4月に入ったらお努めしてくることにする

82 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 16:06:17.44 ID:jBlJfhKU.net
学科試験受かったけど自費で講習に25000円ほどかかるし3日も受けるの面倒だから必要になったときに受ける

83 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 16:56:17.33 ID:nL7vzCka.net
>>82
確かにそれもアリだよね
自分、電工資格と合わせて就活用に使いたいから、もらえる免状はなるべく早く取得するつもり

84 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 08:45:24.81 ID:JtkCqttL.net
ボイラー1級まで筆記合格したが就職口がありません
ボイちゃん

85 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 12:10:52.25 ID:Y5O8qqbo.net
>>6
おいらは快適にこちらで取らせてもらうわすまんの

86 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 12:56:35.98 ID:Tu3Vv40a.net
学科は合格した状態で、現在新橋でやってる実技講習に参加してるが本当に講師がただテキストに沿って資料を説明するだけだし、何年も前からやってる筈なのにも資料が被る画像があってモヤモヤするし、音声の不具合とかあったり…正直微妙。

講習で公式テキストを初めて読んだが、本当に文字ばかりで頭に入りにくいし、講師もここが出るということも殆ど言わないし、学科試験の為の準備としては結構難しい気がする…。
市販のテキストのありがたさを実感…過去問やっていってその答え合わせを講習でやる形がいいかもしれない。

脱線して話すボイラー技士や検査員としての体験談が一番為になる…。
明日の実習が楽しみ!

87 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 13:19:58.72 ID:GQLrGx5g.net
夜中に異常信号発生して現場に行ったら燃焼不良ってなって
ビビったんですが、燃焼を感知するフレームアイが汚れていただけでした

https://www.youtube.com/watch?v=BtAN3DXo49Y
清掃して復旧

小さいボイラーなんで1級の実務経験にならないけど
でかいボイラーで異常発生すると心臓に悪いので
良し悪しあるなと思いました

88 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 14:38:23.76 ID:Mhx8f8EH.net
>>86
やっぱりそうですか
テキストの説明だけでしかも受験の参考にならないなら,超~だるぃ3日間になりそう
実務経験に替わる講習であるのなら、座学でなく具体的な作業を伴う実習の方が効果ありそうだね

89 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 16:36:42.94 ID:pAUpdqBO.net
ポリテク通えよw

90 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 20:40:01.53 ID:m6jOH2vh.net
加古川「五井とかいう田舎と一緒にしなでほしい」

91 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 20:50:13.23 ID:7A9YNbFU.net
講習2日終わったけど凄く辛かった
何で9時から16時40分までで一時間しか昼休憩含めて休憩無いんだよ
試験勉強より辛かったんだが

92 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 21:40:54.36 ID:T4hYiPzA.net
>>91
講習は3日間で20時間と決まっているからその時間帯でピッタシですね
休憩を入れるとその分終了時間を伸ばさなきゃいけないので
速く終えるように実施側が配慮したのかもね
お疲れさまでした

93 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 21:48:03.43 ID:EcXxsORp.net
座学は俺別に辛くなかったなぁ、講師の現役時代のエピソードとか面白かったし
ただ実技は順番まわってくるまで暇で仕方なかった

94 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 21:53:02.24 ID:cePUdLQn.net
講習って実技あんの?
座学メインで最終日は工場見学した記憶しかない

95 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 22:37:13.15 ID:ROB8bxe9.net
新橋の先生が85歳でボイラーの定年は85歳だと言ってたな

96 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 08:35:06.29 ID:/oRw0eNi.net
>>95
そんな歳まで働きたくないな
将来は完璧自動化されてスマホで始動ボタンと停止ボタンを押すだけの仕事になるかも

97 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 10:11:45.25 ID:IesSHg3H.net
>>94
うちはなかった
講師の棒読み解説聞かされただけやった
金返してほしい

実機を実際に触れる場合とノートパソコンでシミュレーターやる場合があるけど
うちは講師の爺さんがやる気なかったからシミュレーターすらやらなかった

98 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 10:31:20.57 ID:/oRw0eNi.net
>>97
金を返してもらったら実務経験が無くなるよ
今さら遅いとは思うけど

99 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 11:29:06.53 ID:xO0eBwCk.net
>>90
駅から歩けるだけマシな程度の田舎やないか

100 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 11:47:21.12 ID:iD9pHTOI.net
愛知はまだマシな方なんかね、駅から15分位だし
まあ俺は雪の日にクレーンの実技行った以外の試験は車かバイクで行ってるけど

101 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 12:58:29.05 ID:K0JODIWM.net
クレーンを実技テストでいけるのはすごい

102 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 16:14:04.26 ID:MM/pDuwI.net
>>100
関東と中部両方行った事あるけど、田舎道を歩くの面倒に感じるけど中部は恵まれてるよ。来月には新駅開業で最寄駅変わるしね。

103 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 02:38:14.04 ID:igGzvjQg.net
どうも特級ボイラー技士です。
うちの若いのが、2級を4回目の試験落ちた
リアルじゃパワハラになるからいえないからここで言う

2級落ちるなんて恥だ

104 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 04:08:31.86 ID:r1hcyTqr.net
>>103
すみません•••

105 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 05:41:35.98 ID:pQQC4Hth.net
2級にしろ特級にしろ大した差はない
つまり若い奴とお前とも大した差はない
それなのになぜ自分は特級だと自己紹介するのだ?

106 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 10:28:14.18 ID:mjDje96S.net
>>103
受験地僻地なのを理由に有給のために落ちたことにするらしいよ
ボイラーは

107 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 10:32:55.05 ID:HB+B1V4V.net
>>101
練習はして行ったけどクレーンが変わると感覚も違うから難しいかも
一緒に受けてた人は当てて中止だったし
>>102
もう電車で行く事は無いと思うけど徒歩15分が10分位になるのかな?あの位置だと

108 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 13:27:11.01 ID:55U7iIkw.net
自分も同じ職場で特級持っていたら、こんな若手を見たら情けなくなると思う
ボイラーを爆発させると危ないから、早めに別な仕事に就かせてあげるべき

109 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 07:26:59.97 ID:Zb7ay//U.net
今後全て資格不要の簡易ボイラーになるからボイラー技師いらなくなる

110 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 10:52:36.88 ID:NwUFt87/.net
今だってホボ必要ないけど、社員教育の一環で取らされてる感じ?

111 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 21:35:06.94 ID:4jz8NzPZ.net
1級と特級は簡易ボイラーで賄える規模ではないから、今後も需要がなくなる事はないらしいけどな

112 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 23:17:45.92 ID:jKE8nXKm.net
うちの業界は発電絡みで必須やな

113 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 16:33:45.48 ID:Iqt4Pgpz.net
さっき見たらついに4月から労働安全衛生系の免許もオンラインで受験申請&受験料納付ができるようになるな
もう業務と関係のない林架と高圧と潜水士しか取るものないけどさ・・・
というか書留不要、振込手数料無料とかこれから受ける人嬉しすぎだろ

114 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 17:30:59.03 ID:NMWotfco.net
老害が引退でもして風通しが良くなってオンラインに切り替えたのか
ついでに講習もeラーニングにしてくれると助かるんだが?

115 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 21:06:21.42 ID:SZYrZ7Ry.net
マジでうらやましいな

116 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 14:50:43.63 ID:Ipom0y0e.net
今日受けた人答え合わせしましょ
43333 44543
13353 53135
53444 55345
11125 42335

117 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 17:25:06.99 ID:KskbuWP9.net
あんまり覚えてないけど選択肢の2は少なかった気がする
あと法改正あった電気ボイラーの伝熱面積は出てこなかったね

118 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 17:32:34.18 ID:MrM4dwBc.net
実技講習でおばさん発狂して空気死んでワロタ

119 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 17:48:01.88 ID:Vmbga7tT.net
ちゃんと読みながら進めれば変な問題はなかった気がするのでいわゆる当たり回だったのかも

120 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 17:48:04.62 ID:Zupm9NWQ.net
解き終わってから確実に取れたであろう問題数を数えたら4・6・7・9で26問だった…
ヒヤヒヤする

121 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 17:48:06.94 ID:Zupm9NWQ.net
解き終わってから確実に取れたであろう問題数を数えたら4・6・7・9で26問だった…
ヒヤヒヤする

122 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 22:15:01.12 ID:wkak496i.net
無料のネット、アプリでやれる過去問を9割正解行けるレベルやったけど初見の問題多いな
結構迷ってしまった
それでも6割は切ってないと思いたい…
正直結果見るまで不安だw

123 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 22:40:23.24 ID:Qv7NjXWp.net
みんな大好き断面が真円形のブルドン管が出てきて癒されました

124 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 09:21:26.98 ID:drJkQHYQ.net
初っ端の構造で出鼻挫かれた
あれは無いわ
昨日のは合格率調整回か?
落ちててももうあんな辺鄙なところまで受けに行く気せんわ

125 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 14:56:27.74 ID:7sFYXLJ9.net
試験受かってから4ヶ月経ってからやっと
実技講習を受けれた。
内容の大半は頭から抜けてたから勉強になったけど、ぶっちゃけ周囲は寝てたりして本当に意味が
あるのか?って感じだった。
すぐ近くのやつはイビキうるさすぎて
最悪な講習だったけど。

ちなみに教官はボイラー協会特級の人が
説明してくれたけど、内容難しすぎ。
ベルヌーイの定理とかエンタルピーとか
物理苦手だから理解するのに苦戦したわ(笑)

126 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 15:59:09.70 ID:WjA7g50M.net
>>125
4月の講習申し込んだんだけど、
寝ながら聞き流すのはもったいないから1ボ受けるつもりで参加してくる予定

127 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 16:48:12.93 ID:7sFYXLJ9.net
>>126
本当にそのつもりがよい。
缶前講習以外は本当に苦痛だと思うけど
ためになることもあるから確り聞いてきたほうが
良いと思う。

128 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 17:40:16.21 ID:lv7SeMJK.net
実技と言っても3日間の最終日だけだからな
座学なんて1人でできるから3日間ボイラーの実技やった方が良い

129 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 19:07:21.92 ID:Lai0cZ8p.net
>>90
恵庭「それな!」

130 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 21:29:45.15 ID:C+DnzNg7.net
講習2日目まで終わったけど結構参考になる内容だと思ったよ
みんな静かに聞いてるし寝てる奴もいなかったし
危険物甲種と消防乙6持ってるが微妙に内容が被る講義だと思った
明日の実技もしっかり勉強させてもらうわ

131 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 21:38:24.84 ID:Lai0cZ8p.net
>>130
デ・アウネからのサンプラザ?
もしそうだったら話しかけてくれ!
坊主頭のやつだからwww

132 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 21:38:56.58 ID:7sFYXLJ9.net
>>130
そちらの講習者は優秀ですね!
こっちはクズばかりです(笑)
真後ろでイビキかいて寝てるやつには本当に
殺意が湧いてきました!
休憩予定時間少しすぎたら後ろから舌打ちは
聞こえるわで、最悪な講習。

133 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 22:00:54.78 ID:C+DnzNg7.net
>>131
すまん、ちょっと隠語が理解できん(汗)

>>132
8割くらいはこれから試験みたいだからかな、俺もだし

134 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 05:36:40.57 ID:JHCqN3rJ.net
ボイラー取っても従事しない人がほとんどだからな
ビルメンセットでいらない資格No. 1

135 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 08:03:32.62 ID:c4JsFrDQ.net
>>133
同じ会場ではないか…
デ・アウネさっぽろって卸センターと、札幌サンプラザってホテルだよwww
サンプラザは一泊したけど、昔のシティホテルって感じだった

136 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 15:43:20.72 ID:0BoscdbW.net
寝てたら職員に起こされるよ。携帯弄りもダメ。ボイラーに関係のない本を読むのもダメ。三日間は仕事時間のつもりでお願いしますとのことだった。その三日間が実務経験のためだから。自分は学科試験を既に合格後の三日講習だったのでかなり気楽な三日間だった。他の資格勉強をしていたので、それの暗記ノートを座学の時に持ち込んで勉強していたな。さすがに他の参考書は持ち込めないからね。

137 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 16:04:39.91 ID:7Jtaih8M.net
うちのところはなかったよ
寝てるやつにも最前列で堂々とスマホいじってたりタブレットいじってるやつにも何も言わなかった

ただ昼休み終わって10分過ぎてきたやつに講義を受ける時間が決まってるから受講時間が足りないとこちらとしても修了証をあげられないからねと厳しく注意してたな

138 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 17:44:52.21 ID:dEUZizdV.net
最終日の今日はボイラー見たけどまだまだ構造がよく分からなかったな
知識なしからの講習だから仕方ないが
今日も恐ろし静かで誰もしゃべらなかった

>>135
スマンさすがに札幌ローカルネタは分からんかったわ
何年か一度に平和か新札幌で滞在(撮り鉄)してる程度でしか行かない
ちなみにこっちは神奈川

139 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 18:38:38.75 ID:mh+eaTbZ.net
北海道他北国は免許必須なボイラーはまだ盛んなんだろうか

140 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 20:23:14.15 ID:OzfxgJrZ.net
他の地域の実技講習は知らんが、札幌の場合、
ボイラー協会の事務局の人間が後ろで監視していて、
目を光らせているから、居眠り、内職、スマホは無理。

141 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 04:52:42.03 ID:dJo1svz7.net
その後ろで監視してる事務員はカカシで何をやっていても何もしてこんぞ

142 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 07:40:13.48 ID:0gJhFJX6.net
フォークとかもそだうだけどやってる所で緩さが違うから一概には言えんな

143 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 11:00:09.18 ID:6m66hHIP.net
>>140
内職、スマホはやっている人はいた
居眠りは目立って来たら注意って感じだった

144 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 10:55:51.97 ID:c/0JFgh4.net
病院でボイラー技士募集してたけど2級ボイラー技士+工業高校の電気科卒業か第一種電気工事士持ってないとダメ

で会計度任用職員?ってやつで契約は1年かぎりで最高更新2回まで

月収は15万~20万

定年退職したじーさん向けやな

145 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 12:49:07.62 ID:u5AJ9zbI.net
電気科指定だと、電験三種を認定で取らせてくれるところもあるよ
たぶん選任されたら地獄なので逃げにくいようにだろうけど

https://hello-work.info/job/112000665741/
*経済産業省の電気主任技術者認定校(第3種)を
卒業している者で次の証明が必須
(必須証明)卒業証明書及び単位取得証明書
(昭和60年4月2日以降の生まれた方)


146 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 16:45:05.92 ID:RB9tyw1d.net
講習でジジイが何回も爆発させて泣けた
あの人筆記受かるんだろうか

147 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 17:22:20.43 ID:BvcInRGW.net
いやむしろ受かっちゃだめだろw

148 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 20:50:49.47 ID:AgQsQtg2.net
>>146
受講生はボタン押すだけだろ
なんで爆発するんだ?

総レス数 148
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200