2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

資格持ってない中高年層は勤務先倒産で人生詰む件

1 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 16:15:34.17 ID:3WN9Y70X.net
資格持ってないと勤務先が倒産した際に人生が詰んでしまう件について皆で語り合いましょう!

2 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 16:42:14.58 ID:7F231uPi.net
だからビルメン4点セットを取れとあれほど

3 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 16:54:14.54 ID:c52mOMEo.net
マジレスすると35歳以降は資格より職歴キャリアしかみられない
ハロワで言われた

4 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 16:56:59.95 ID:DxXFQfGS.net
今までその資格を職業としてやってた人なら倒産しても失業保険貰いながら再就職先見つけるのはそこまで難しくないっしょ

5 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 17:09:41.55 ID:t+jalyj2.net
>>2
高齢の未経験は採用されませんよ
経験してください

6 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 17:13:59.52 ID:a5aDjfKn.net
>>1
スレ立て荒らし死ねよ

7 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 17:15:38.08 ID:XhKR21JF.net
資格は能力の論拠にしかならず職歴が物を言うよ

8 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 17:20:13.15 ID:GE6fLMe8.net
高齢無職はバイトでもなんでもいいからとりあえず資格欄より職歴欄作っといた方がええぞホンマにな

9 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 19:01:54.06 ID:UzB/g96h.net
資格なんて危険物取扱者乙で十分だ

10 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 19:45:29.20 ID:6/OMnzB8.net
>>5
高齢ってどれくらい?60代?

11 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 20:21:02.26 ID:ISFPFfoH.net
介護の実務者研修だけは取っておけ
いざという時必ず役に立つから

12 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 20:44:06.56 ID:IMr4b3Ej.net
倒産どころか円満に定年退職しても貯金が足りなければ詰む件

13 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 20:45:41.29 ID:0P0aan9+.net
世の中人手不足なんだしとりあえず食えるくらいの仕事はなんかあるだろ
なんなら乙4でガソスタにバイトに行くだけでもいいし

14 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 20:55:09.20 ID:De3StSYi.net
職歴20年資格運転免許のワイ超絶勝ち組みやん

15 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 21:08:44.14 ID:T3pTErxI.net
賃貸に住んでれば安い家に移ればいいけど、住宅ローンなんかやると文字通り終わる

16 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 21:24:03.65 ID:Ls/RfO3+.net
知障でもなければ取れる乙4の資格持ってれば
画面のボタン押すだけの簡単なお仕事で月16万は稼げる

17 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 21:48:13.57 ID:t+jalyj2.net
>>16
実際にスタンドで働いたことなさそう

日勤シフト週はクルマ手洗いな

18 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 22:01:20.65 ID:Ls/RfO3+.net
>>17
完全セルフでバイトしとったわ
お前はこのままずっと5chで毒づいてろ

19 :名無し検定1級さん:2024/02/23(金) 23:43:53.23 ID:t+jalyj2.net
そしてクビになったか

20 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 09:27:25.45 ID:4UDqIhLj.net
資格って運転免許以外要らないだろ
今時資格取ってる人時代遅れ

21 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 11:09:30.02 ID:AK1on35H.net
働きながら少しのスキマ時間を勉強に当てれば一級建築士レベル以下の日本の国家資格なら10年あればすべて取り切れちゃうよ

22 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 11:14:08.41 ID:hb7FX1zL.net
経験が重視されんのは資格もってるだけの人と資格とって仕事してきた人の間に能力面で大きな差があるから
高齢者だと会社がこれから育ててやろう教えてやろうって気にもならないのよ

資格取ったから持ってるから大丈夫な訳では無い経験がないと

23 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 11:17:42.37 ID:AjmvntvZ.net
>>21
普通にそれだと行政書士だけで3〜4年 
社会保険労務士や中小企業診断士や土地家屋調査士で5〜6年
これくらいかかるのでは?

24 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 12:20:00.15 ID:qmOBd93E.net
一応、4点セットと消防設備士は持ってます。
他にフォークリフト、溶接等色々と。 
実務経験無しでも資格無しだと恥かきます。

25 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 12:25:33.12 ID:qs2XKRJa.net
国家資格、公的検定は手っ取り早く能力をアピール出来るから、取れるうちに取るべし

今のご時世、今の勤務先がいつまで存在するのか誰にも分からない
今日存在してても来週には倒産してるかもしれない
どんな資格がどこで役に立つのかは分からないが、危機管理も出来ないような奴はどこの会社でも生ゴミ、ウンコ製造器と同じ

26 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 13:48:44.90 ID:qmOBd93E.net
パソコンのスキルは資格持ってる人が有利だよ。
口頭で資格無いけど、実務経験有りますとか言っても駄目。

27 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 14:17:43.46 ID:yje/nbon.net
介護だって無資格経験者と介護福祉士ありの新卒
なら後者を採用するからな
現実は人手不足だからどっちもまとめて採用される
ことが多いが、どちらか2択なら後者

28 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 18:10:22.61 ID:9STsg9j3.net
>>27
しかも後者はもうすでにスクーリングなしに取れなく
なった。
厚労省の管轄の医療系国家資格でスクーリングなしで
試験のみで取れるのは登録販売者だけ。
それも、正登販になるには実務経験が必要。
医師も看護師も薬剤師も介護福祉士も
すべて実習漬け。

要は実務に則してない独占業務資格を取っても、
危険物乙4とか衛生管理者みたいなの以外は使い物にならない。評価の対象にならない。

一般教養として知っておいたほうがいいのは
FP2級、簿記3級、語学関係ぐらいで
あとは難易度とリターンが釣り合ってない。

29 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 18:16:57.21 ID:9STsg9j3.net
中高年で未経験でも採用がありそうなのは
消防設備士甲4や測量士補だと思うけど、
これらは理系で試験がけっこう難しい上に
体力も必要なんだよな。
ただ、まったくなくなることがない職種だ。
災害にも関係してくるしな。

30 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 18:40:26.70 ID:NLwK++E2.net
測量士補が難しい...?

31 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 19:31:35.99 ID:AK9bOdrg.net
基本情報技術者もってるワイ、
高みの見物

32 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 19:48:54.19 ID:PTacTz/3.net
ITパスポート位は持ってないとね

33 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 19:51:21.39 ID:9STsg9j3.net
AIやロボットの進歩は急速で、いま士業や薬剤師
などの職業やっている人の半分は向こう5年で淘汰
される。少なく見積もっても。

人間がやったほうがいいのは
うまく言語化できないような経験がものを言う職業
だな。
言語になおせるものはぜんぶダメだ。

34 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 19:52:51.95 ID:9STsg9j3.net
>>30
あくまでも文系私大卒の40代以上の人の話に
合わせているから。

35 :名無し検定1級さん:2024/02/24(土) 23:47:00.48 ID:7EuGsioA.net
スタンドエアプ民は実際に働けば分かるが昼は地獄だぞ
土方にタメ口で指示されクソみたいなノルマ化され冬には拷問洗車が待ってる

36 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 00:51:59.92 ID:slRt9hIK.net
>>33
美容師はどーやろか?
淘汰される?

37 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 07:17:35.46 ID:j0SnK9Gs.net
>>36
淘汰されない。
美容師、保育士、看護師、介護士、電気系技術者、
ぜんぶ淘汰されない。
非言語的なノウハウが重要な仕事はAI化するのは
100年は無理だから安全なのにね。
タクシーの自動運転もけっこう微妙だと思う。
本当にただ運ぶだけの仕事だったらロボットにも
できるけど・・・

言葉や数式を直せるような仕事は確実に減っていく。
ネットで持ち上げられている宅建や簿記、士業全般は
コンサルタントができないと仕事が減っていく。

38 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 08:35:07.39 ID:iGyju9LE.net
>>37
確定申告なんてみんな自分でやるようになったもんな

39 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 08:54:29.58 ID:NeU+2448.net
>>1
年齢、キャリアに応じた資格が無いと、所属会社でも昇格は勿論、生き残ることも難しいぞ?
説明不要で手っ取り早く能力を示すのが資格、検定

40 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 08:56:23.64 ID:j0SnK9Gs.net
薬剤師は都市部で年収300万円台前半の求人が出てきている。

41 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 09:04:38.79 ID:j0SnK9Gs.net
>>38
ソフトが発達してきているから、
いま病院とか施設で経理も含めた事務職やっている子に聞いたら、簿記2級とか取れって言われないんだって。たぶん、
「AI様がやってくれた仕事の意味がわかれば
それでOK!」みたいに近いうちになる。

もっと言えば、税理士系YouTuberや行書系YouTuberが
大量に現れて「資格を取るメリットあります」みたい
な宣伝してるのを見ると、逆にけっこうヤバいんだろ
うなと思う。
本当にうま味があるなら、人に教えないと思うし。

42 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 09:16:18.02 ID:JCcP2Ms7.net
>>41
ソフトが発達すると資格が不要になるのではなく、人手が少なくなるので理解している資格保持者数名が必要なだけで、無資格者は不要になるんだよ。
これがAIに仕事を奪われる現実だよ。
実務が出来るって自慢している人間が、一番最初にAIに淘汰されるんだよ。実務はAIにとって代替しやすいからね。

43 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 09:42:40.38 ID:ED1VpaZJ.net
運転免許さえあれば仕事に困らないよ
自動運転になっても着いてからお客さんのとこまで運ぶのは人間だからね

44 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 10:13:37.00 ID:bm23NBNL.net
>>43
それだと免許なくてもいいだろ?

45 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 10:14:07.24 ID:bm23NBNL.net
>>41
旨味は広告収入だよ

46 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 10:14:50.12 ID:bm23NBNL.net
>>42
AI使えない有資格者よりAI使える無資格者の方が役立つのだが

47 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 10:15:42.86 ID:bm23NBNL.net
>>40
分かるわ~
彼らの仕事の価値感じない
処方箋通りに出してるだけだしな

48 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 11:21:48.12 ID:j0SnK9Gs.net
難易度よりも、
実務経験を積むことで大化けする資格のほうを
取るべき。

49 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 11:25:17.71 ID:j0SnK9Gs.net
>>42
違うよ。有資格者も確実に切られるか減給だよ。
なぜなら、有資格者ゆえに比較的高給で雇われて
いて、コストがかかるからだよ。

50 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 16:23:36.33 ID:8vJ6jq/t.net
最低でも
男はビルメンセット
女は介護系資格


給与云々はともかく、取り敢えず食いっぱぐれは無い

51 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 16:40:53.50 ID:XuqbegNe.net
実務経験で大化けするって例えば?

52 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 17:06:24.09 ID:uVm8pzlT.net
介護職でケアマネージャーを目指せ
これからは大介護時代だ
老人しか居ない世界or移民外国人だらけの世界の幕開けだぁー

53 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 17:11:54.30 ID:4DJISVj8.net
ケアマネって福祉系大学卒じゃないとダメなんじゃなかったっけ面倒くさすぎじゃね

54 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 17:20:45.92 ID:vX2UGcP2.net
>>47
詳しくは知らんが、薬剤師の特権って第1類医薬品を扱えるって事だけだろ?
第2、第3医薬品は登録販売者も扱える
第1類医薬品って全医薬品の1割ぐらいだろ?
そしてこんだけ次々とドラッグストア新規開店
薬剤師ってもう供給>需要なんじゃないの?
薬剤師1人に年500万円を払うより、時給1200円くらいのパートのオバチャン数人で十分って事なんじゃないの?

55 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 17:27:08.85 ID:vX2UGcP2.net
>>52
介護系資格(介護福祉士、ケアマネ、社会福祉士なと)は基本的に現場経験者か福祉系学卒でないと受験資格が無い

でも少子高齢化で門前払いをしてる場合じゃないだろ?って思う

56 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 17:28:43.47 ID:z2/SOy7b.net
介護おわったんじゃ、防衛費とかが優先になるっぽいから

57 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 18:55:11.65 ID:8hOAphs4.net
勤務先国なんで倒産しないです

58 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 19:00:35.40 ID:xJVRhDW5.net
介護系資格は一番難しい社会福祉士でも宅建管業と
互角レベルだから、難易度はそこまででもないが、
受験資格のハードルが高いよな
ケアマネージャーなんて介護福祉士取ってからさら
に5年以上介護経験でやっと受験資格が得れる
気が遠くなるってレベルじゃないぞ

59 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 19:07:04.43 ID:BYMEGZ+R.net
>>46
>>49
AIを使えるヤツが生き残れるなんてまだ思ってんのか?スマホ使えるヤツは生き残れるって思っているのと同じレベルだぞwww
AIは誰もが使える技術だから仕事を奪うんだよ。特に要領よく実務をこなすことにかけては人間はAIにかなわない。
これからは知識を駆使して課題を見つけ解決に導くようなヤツしか生き残れない。だから知識である資格と課題解決能力が必要になる。
知識が無ければ課題も気が付かないし解決策も浮かばない。
今まで要領よくやってれば上手く行った営業だって、24時間休み無く営業できるAIには敵わないだぜ。
資格は知識を持っていると言う証明なんだ。これからは自分の能力を証明するものを持たざるヤツに未来は無い世の中になるんだ。外国みたいにね。

60 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 19:09:50.83 ID:s9PXZ/Va.net
中高年になって社会福祉士を取得しても結局介護職になって働いてその法人で這いあがって相談員や管理職にならなければなりません

61 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 19:13:12.85 ID:A0B6nvmS.net
今から事務系資格はやめときな。
絶対に多くの人がAIに取って代わられて、
ロボットの同僚や上司に命令されるようになるぞ。

62 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 19:14:57.83 ID:8K4WtLko.net
そんな10年後20年後の話されてもなぁ
我々は今を生きるんだ

63 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 19:19:38.75 ID:A0B6nvmS.net
>>59
頭の中がお花畑だな。ポイズン。

今後のAIっていうのは、その課題も見つけ出し
創意工夫するようになるぞ。
人間ごときが資格武装して立ち向かったところで、
勝てるわけないだろ。

「一生懸命走り込みすれば新幹線より速く走れるようになる」言ってるようなもんだぞ

64 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 19:28:45.50 ID:A0B6nvmS.net
>>62
そんなにかからない。
5年あれば、もうかなり状況が進んでいる。

ここは勘違いしている人がいるけど、
人間がAIを使う世の中になるんじゃなくて、
AIが実体を持っている人間を使いこなす世の中に
これからなるんだよ。
指令を出す側がAIで、人間は単なる低収入の作業員
でしかない。

AIが算出した手順を見て、手取り20万円支給され
た生身の人間が定時まで作業するようになる。
アフターファイブはAIが監督、脚本、音楽を担当し
た映画を観に行ったり、AIが監修しているレストランに行くようになる。

65 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 19:46:56.18 ID:R1ocsS7z.net
>>63
お前はアホだ。AIが進んで多くの仕事を奪われるとしたら、直ぐに課題までAIが発見して解決するって極端な発想になる。思考停止か?
AIはそこまでの知能はまだまだ持っていないんだよ。
そこまでの知能を持たせると地球に人間は要らないと解決策を出しかねないから怖いけどな。

66 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 20:02:32.51 ID:A0B6nvmS.net
>>65
おまえ、頭お花畑すぎだろポイズン。
ひょっとして、バブル世代か?

今の最前線のAIは人間側に気を使わなければ
自分から別のAIとコンタクト取って折衝したり
業務手順を組み替えたり、プログラム書いたり
言われなくても自然と公式を思い付くレベルなわけだが?

この世界がシミュレーションかを解き明かすのも、
AIの発達次第と見られているぐらいだ。

生身の人間ごときが勝てるわけないだろ。

67 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 22:00:45.90 ID:YgQSM0Da.net
>>63
だといいね

現時点でプログラマーマンパワーで回してる人工知能幻想だよ
藤井くんみたいに自力で調教できたら
天下取れるが

68 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 22:07:15.36 ID:5piss6HQ.net
2025年には労働人口が2%消失する
ほんま大変やでどうすんねん人手不足問題
団塊の世代が75歳突入で介護費医療費どーんと乗っかってくるでしかしほんまどうすんねん
どっから労働力持ってくる?移民受け入れるしかあらへんでしかし

中小企業の社長なんて今でさえ定時に各店長呼び出して会議始まるまでおしゃべり、会議終わってもなかなか帰らない一旦各店舗に戻ってから帰宅させるとか
そんな原始時代かってことばっかやってるIT池沼ばっかなんやでしかしどんだけ時間無駄にしとんねんって話やでしかし

69 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 22:38:03.14 ID:5zOLJhwx.net
今は人手不足じゃない
企業が希望する安い賃金に応募する人がいないだけで
高い賃金を示せば応募が来る

70 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 22:44:12.28 ID:YgQSM0Da.net
ほしいのは若い子

71 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 22:52:49.98 ID:fePjfFx3.net
若くてぴちぴちのおっぱいぷるん女子に囲まれて仕事したいお

72 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 22:59:20.88 ID:autOPwYy.net
女子社員はみんな裸で仕事させたい

73 :名無し検定1級さん:2024/02/25(日) 23:04:52.56 ID:zA5KqbEz.net
>>72
50代60代のおばちゃんでもか?
女性は年齢ではないけれども

74 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 19:05:17.89 ID:YjdVuoUc.net
>>1
ってか資格も無しに中高年になるまで会社に在籍ってのが怖いわ
中高年になるまで、どうやって食ってたの?

75 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 19:07:06.92 ID:Po2JSs2Y.net
>>74
やめたれw

76 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 21:04:04.91 ID:AR16UFeU.net
人柄だけで定年まで勤め上げる人もいるんだよ

77 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 22:16:19.04 ID:ldmY/1jg.net
>>74
新人をイジメ抜いて潰し、自分たちだけで業務を占拠してきた。
結果、基本的な資格以外は何も持っていないのに、20年以上勤めて退職金ももらって退職。
多くの屍の上にその人の城が建っている現実。

優秀な若者が何十人も使い捨てになってきた。
資格なんていくつ取っても無意味だった。
取れば取るほど、逆に敵視される対象になっていった。

78 :名無し検定1級さん:2024/02/26(月) 22:39:27.03 ID:ldmY/1jg.net
具体的に言うと

准看護師→正看護師のババアが徒党を組んで新卒の大学卒看護師を追い出す。

大卒で保健師、助産師、ケアマネを持ってる子も徹底してイジメて追い出す。

通信で社会福祉士取ったり、登録販売者、衛生管理者に合格したような子もミスを仕込んで追い出す。

結果、准看上がりの飲酒・喫煙まみれのババアほど長く続けられるようになっている。
資格取るような真面目な子や美人な人、旦那や彼氏が医者や公務員の子、
みんなババアに潰されて泣く泣く退職していった。

資格取れば評価されるとか幻想でしかない。イジメ最強!底辺最強!
性格悪くて自分のことしか考えない人ほど、長く生き残れて出世するのが今の日本。
ソースは今の政府

79 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 12:18:34.87 ID:MXuxzYkW.net
その陰険なババアだって准看護師の資格持ってる
からこそ、そういうことができるんだよ。
そいつが単なる無資格のババアだったら誰も相手に
しない。

80 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 14:05:34.75 ID:bkJfaYHR.net
危険物と大型免許取れば安泰

81 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 17:32:36.45 ID:/IE2CLQo.net
管理職やってるのに乙4しか持ってないとかマジクソ。
難関国家資格1つくらい取れよ。 

82 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 17:34:01.55 ID:4G4HjBd6.net
君は管理職の定義すら分かってなさそう

83 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 21:26:59.82 ID:FhIf87C5.net
分野にもよるけど、管理職で取るのを推奨されるのって
衛生管理者と防火・防災管理者ぐらいじゃない?
ほか、金融とかなら宅建とか簿記、FPをすすめられるけど、
それだって、極めろとは誰も言ってないだろうし

84 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 21:53:00.26 ID:5D/IvFKq.net
>>83
そもそも経営者になるには資格必至とか言ったらお笑いやろ
スティーブ・ジョブズはなんか資格要求されたか?
使用人の中で少しでもよいポジションを得るために凡人が四苦八苦して取る、それが資格だよ

85 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 22:03:58.16 ID:FhIf87C5.net
>>84
そうだと思います。
結局、日本の義務教育っていうのが優秀な工場労働者を作り出すためのものであり、
大学っていうのが工場長(管理職)を作り出すものでしかないので、
そうした教育に付随して省庁が作り出した国家資格も、結局はある種の工場での労働に必要な
特定の技能を担保するためのものでしかない。

詰め込み教育の延長線上にある暗記と表面的な情報処理が中心の試験がほとんどで、
人工知能が最も得意とする分野だ。
今後、半分以上の資格は取る意味自体がなくなると思う。

86 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 22:18:06.38 ID:8C834l0X.net
今資格を取っていってるけど
確かに暗記中心の試験が多い

民間検定だと、そんな資格に価値あるの?ってのが多いね
ただ「資格を取るために努力して結果(合格)を出しました」ってのは人事受けが良いみたい

87 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 22:57:34.50 ID:FhIf87C5.net
たぶん、人事は暗記型の国家試験を取る姿を通して、ある種の「勤勉性」を見てるんだと思います。

うちの業界(医療福祉・薬品)では、一定以上の年齢になっても基本的な資格以外何も取っていない人の
場合、実際に採用しても、労働環境が少しでも悪くなったり、気に入らないことがあると
すぐに逃げ出したり体調不良を理由に年休を取る人が極めて多かった。
完全にそこがリンクしていたので、ズル休みするかどうかを、社会人になってから取った資格や読書週間が
あるかなどで見分けている。

今の世の中だと、職務経歴は短い履歴があっても、
その会社がブラックなのか、当人がブラックなのかの判断がつきにくかった。
でも、資格や多方面への興味の有無は性格がモロに出ていました。

88 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 22:58:17.13 ID:B4jHg9sM.net
宅建持ってるから、何とかなると思ってる
日曜休めん不動産業の仕事したくはないが

89 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 22:58:50.50 .net
>>85
優秀になれなかった人?

90 :名無し検定1級さん:2024/02/27(火) 23:25:11.45 .net
>>88
無駄になったな

営業ノルマ未達だろ

91 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 07:18:12.45 ID:Kkg6S93/.net
>>89
そうですね、偏差値63の高校から地方国立大理系なので、うんと優秀ではないです。
ただ、学校で勉強したことは、ぜんぜん役に立ってないです。
まだ資格勉強のほうが実践的。

学歴よりも容姿や狡賢さのほうが生き残るのに有効だった。
それがないと実直で勤勉に生きても評価の対象にならない世の中だったな。

92 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 20:05:08.80 ID:G+wNMdAe.net
業務する→関連した試験で形に残す→次の業務する→関連した試験で形に残す→以下繰り返し

逆パターンで、

やりたい業務が有る→試験で事前準備を形に残す→やりたい業務が有る→試験で事前準備を形に残す→以下繰り返し


どっちのパターンでも手っ取り早く能力をアピール出来るのが国家資格&公的検定

知識は裏切らない、直ぐじゃなくてもどこかで繋がると信じてる
異論は勿論認めます

93 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 00:25:28.61 ID:dKDvQ1B6.net
やっぱし地方国立から工場いった人はそういう風な思考になるんだな

94 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 00:57:41.52 .net
>>91
他人に優しくないもんね
それで資格に逃げてるだけ

95 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 07:37:08.14 ID:fg0iBS6m.net
工場ではないです。対人関係職です。

むしろ、工場や設備系なら、まだもう少し資格取得や学歴、前向きさが生きる職種だと思います。

96 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 19:09:13.46 ID:ilkM6Hyy.net
>>94
優しくて親切な良い人は
日本の会社では潰れて廃人になる運命

97 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 22:49:24.78 .net
あなたのことですね

ただの無職では

98 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 23:06:57.13 ID:ZsTUYt6v.net
日本の会社は一握りの優秀な人材に仕事が集中する傾向が強いから
断れない人は潰れるね
その他大勢は寄生してるだけだし、潰れたら次の寄生先を探すだけ
断れる人はどんどん出世するし、外資に転職したりして勝ち組人生を送れる

99 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 07:47:04.83 ID:aAQ9JpTi.net
そう。
日本では「仕事ができる性格の良い人」にその他の人よりも2〜3割程度多今すぐ100万円もらえるのと、1年後に200万円もらえるのなら、どちらを選ぶ?
という問いに対して、8割以上の人が前者を選ぶようになっい年収で倍の仕事をさせる
ような構造になっている。性格の良い人ほど損する構造になっている。
たぶん、今後の日本では既婚率と年収は相関性なくなっていく。
なぜなら、業績が悪化した中小企業は
(件費率の高い産業ほど)年収が高い会社への貢献度が高い社員をリストラするようになるから。
資格を取って手当で給料がアップすると、逆にリストラ候補に名前が上がりやすくなる危険性ありえる。

100 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 07:49:12.29 ID:aAQ9JpTi.net
あ、なんか文章がおかしくなっているな。

要は、「仕事ができる性格の良い人」を教育機関で量産するのは
その人を食い潰して会社が生き残るためであり、起業目的以外で無闇に資格を誇示するのは危険。
逆にリストラ候補になる可能性あるよ。

101 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 08:30:52.71 ID:RaB9qdY5.net
はっきり言うが資格よりコミニュケーション能力の方が大事

102 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 08:55:22.95 ID:aAQ9JpTi.net
テレビや映画、ネット以外の現実の職場で、
高学歴で資格持ってる人たちの末路っていうのが、
使い潰しにされて企業や人からポイ捨てされているのを見ることが極めて多い。

特に学歴が高かったり、資格を複数持っていて中間管理職に抜擢されて、
売り上げが上がらなかったらその人の責任にされ、
売り上げが上がっても次期は拡大を上から要求されるのが無限と続く。

結局、中間管理職や役職にならないほうが人件費が安いからリストラの対象にもならず、
会社に長く居残れているというパターンが多すぎる。
しかも、資格を複数持っていると「あの人は資格持ちだから切られても、どこかに再就職できるだろう」と
思われて、持っていない人やパートさんよりも勤続年数が短くなっている。

これをどう考えるかだと思う。資格取れば取るほど責任増えて微々たる収入の増加に対して
業績が傾いてきたときにリストラのターゲットにされやすくなる。

103 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 09:06:58.88 ID:t8yODQW7.net
>>102
そんな他人のリストラより自分の老後の心配してなさい
君ははやく働いた方がいいよ

104 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 09:18:06.53 ID:aAQ9JpTi.net
>>103
資格業者か?(笑)
自分の食い扶持がなくなってしまうと困るもんな?

105 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 09:49:31.66 ID:pBa7LkCM.net
>>104
違う
人事考課をする立場だよ

106 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 10:19:04.37 ID:aAQ9JpTi.net
人事考課をする立場の奴が勤務時間中に5chかよwwww
ウケるwwww

107 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 12:02:27.86 ID:RaB9qdY5.net
今日は俺は休みな
3月は有給消化で毎週取らんといけないから
君は人の事より早く仕事を見つけて働こう

108 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 13:15:05.14 ID:aAQ9JpTi.net
>>107
休みに5chで張り付いている人事wwwww
嘘言ってもすぐわかるぞ?

109 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 14:52:39.92 ID:YgH0yKMt.net
若い時に介護福祉士取得しました
今は一般企業に勤めていますがいざとなったらいつでも介護業界に飛び込めます

110 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 17:46:06.10 ID:pYlSmd4T.net
介護はキツイよ
病院だと正社員の募集があるけど
3交代制で夜勤あり

111 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 18:33:31.38 ID:mcUuu5h7.net
介護はきついが退職転職に自由が利く分だけ
まだマシ
管理会社のフロントはその利点すらないくせに
小さい会社だと待遇もゴミ

112 :sage:2024/03/01(金) 19:09:48.78 ID:lG6Qg1rX.net
>>ID:aAQ9JpTi

何を頓珍漢な事を書いてるんだ?
仕事が出来る能力と、人をマネジメントする能力は別物

ってか、文章下手すぎ

113 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 21:21:15.41 ID:urTPJZfl.net
>>107は底辺スレにいる「資格は意味ない」おじさん

114 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 14:16:05.99 ID:Q8B8ezKl.net
>>84
あんた職能資格制度と職務等級制度って知っている?

職能資格制度ってのは日本型の年功序列によって給与の等級が上がる制度で知識が無くても年功による業務遂行能力を資格として年を取るほどに給与が上がる制度。

職務等級制度は欧米型で医師や博士や弁護士や会計士、技術士などの資格等によるスペシャリストを抜擢登用して、功績により給与を上げる制度。

スティーブ・ジョブズが日本型の年功序列による業務執行能力を評価して前職のゼネラリストの人を雇うと思うか?

会社が倒産すればその会社だけのゼネラリストなんて無用の長物なんだよ。再就職したいなら資格を持っているスペシャリストにならなきゃ。

115 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 14:50:27.37 ID:p1JzJQyq.net
ウチの会社は
「〇〇業界の△△実務経験3年以上」って応募条件を募集に付け始めてる
〇〇はウチの会社の業界で、△△は部門
「〇〇業界の資格を持っていれば尚可」とも書いてあって、+αの評価対象になるから、資格も有効

116 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 14:53:06.58 ID:p1JzJQyq.net
「資格を保有していても実務経験の無い方は応募不可」
って書いてあったのも最近見かけたけど
ウチの会社の募集だったかどうかは覚えてない

117 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 16:37:23.79 ID:p1JzJQyq.net
資格を簡単に取れて未経験者も歓迎してくれて給料(資格手当て含む)もそこそこ良いとなると
土木業界くらいになるかな
元ヤン率が高いから続けられるかどうかは本人次第

118 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 23:04:10.63 ID:VgYb/1NU.net
働きながら関連性のある資格や、一般常識の強化のための資格を取るのは評価されるけど、
全然関係ない分野で、これからその職業に就くわけでもないのに難関資格取るのは
むしろマイナス評価になるかもな。

どの分野にいても、取っていて履歴書に書いていて不自然じゃないのは
普通自動車免許、第1種衛生管理者、FP2級、簿記3級、防火・防災管理者とかであって、
就かないのに測量士とか社労士とかは書かないほうがいいぐらいかも。

特に、社労士は「あ、こいつ辞めさせたい時にめんどくさい奴かもな」とか
「変な権利を主張するようになるかもな」と思われて、逆に採用に不利になる危険性ありえる。

119 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 23:34:53.97 ID:kKk3maY5.net
間違いなく人生詰みます

120 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 00:16:42.98 ID:OsEw5dv4.net
>>118
社労士持ってるだけでそんな警戒してくる会社自体ゴミなんだから採用してもらわなくていいだろ何いってんだこいつ

121 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 07:51:40.90 ID:LOi0x/bR.net
>>120
業者必死だなwww

122 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 16:51:35.68 ID:WYGm6hdb.net
資格ビジネスも価格破壊の波に晒されてるからな

123 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 17:27:30.06 ID:WYGm6hdb.net
youtubeで資格試験用の動画を作ることによって
再生数×広告収入(視聴者側は基本無料)
の資格ビジネスモデルが普及し始めたことにより
既存の資格ビジネスモデル各社が大幅値引きキャンペーンをやり始めた

124 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 18:21:07.73 ID:IinPnwO8.net
資格発行元自体が、資格取得後に数年に一回の講習や更新を義務付けて、その度に高額な費用を徴収しようと目論んでいるところもある。

人口減少及びそれに付随して、資格を取らなくても容易に就職できるようになる環境下では、受験者数減少による収入減が見込まれるから、生き残りに必死なんだと思う。

昔は取って損する資格はないとよく言われたものだが、今は取得することにより、却って損する資格も徐々に増えてきている。自身のライフプランに照らして、本当に必要な資格だけを取捨選択の上で取得する必要があると思う。

125 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 23:23:07.82 ID:LOi0x/bR.net
>>124
その通りです。

結局、国家試験や公的資格であっても、国や都道府県の重要な収入源になりえるので、
一定の難易度や知名度、独占業務や必置要件を確保しておきたいということです。
そうしないと、実施団体(ほとんど天下り先)が脅かされることになります。

介護福祉士試験や社会福祉士試験などは、本当はあんな複雑な受験資格を無くせば、
受験者が増えて、同じ合格率でも業界にもっと人材を供給できるはずなのに、
逆にどんどんハードルを上げている。ふつうの社会人が目指せない状態にしている。
登録販売者など、受験料が14000〜18000円ぐらいするのに、今は大都市圏は飽和状態で
合格しても短時間の時給1200円のバイト先が見つかればいいほうだ。

それとか、社会保険労務士や行政書士など、本当だったら、向こう5年で半分以上いらなくなるような
資格をYouTubeなどで過剰に持ち上げて受験者を増やそうとしているけど、
本当に生涯にわたって役に立つ、お金になる資格であるのなら、有資格者が他人にすすめるだろうか?
っていうことも疑問だわな。

126 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 23:37:07.65 ID:LOi0x/bR.net
本当のことを言うと、
5chやYouTubeみたいに業者が情報操作を繰り返している媒体においては、
難易度や倍率の高い大学卒、有資格者、職業などになれれば、報酬や栄誉も相応についてくるのが
当然であるかのように語られているのだが、この難易度と報酬には本当は相関性がほとんどない。
難易度だけじゃなくて、イケメンや美人だと人生バラ色でイージーモードとか完全にありえない。

この、希少性=高報酬みたいな図式は義務教育など教育機関にいるときに刷り込まれたもので、
当人の幸福や報酬とは何ら関連性がないか、むしろ逆相関していることも多い。

例えば、こんなことを言えば、この板の人なら全力で否定する人も多いだろうけれど、
危険物取扱者乙4類と行政書士のどちらかしか取れないとしたら、
危険物乙4を選んだほうが失業後の生存率は高いのさ。本当はね。

127 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 07:20:30.75 ID:Vh/EMWIL.net
>>125
社会福祉士は福祉系の大学の学科出て、直ぐに取得してから民間行って、俺民間向いてないわっと思ってから市役所の福祉部門受ける際に必須資格として活用するもんだろ?
持っていると簡単に公務員になれる。副市長等の幹部になれないから、民間で心を病んだやつ限定だが。

128 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 09:18:29.99 .net
儲けてるのは資格支援業者だな

ヨガ教室がインストラクター募集すると生徒募集より殺到するそうな

129 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 09:58:40.91 ID:fHMmtuYs.net
>>127
それも実績があるか若くないとかなり厳しいです。
そして、公務員コースの社福や保健師になったほうが業務内容で病みそう。

>>128
政府がリスキリングを推奨して間接的に業者が儲ける
しかも、実用性に無関係に一定以上の難易度の資格試験を推奨したほうが受験回数、参考書代など費用が多くなり
搾り取れる。

資格予備校が激推ししている国家資格が合格率10〜20%前後に集中しているのは、
平均的な受験回数が3回前後で複数回受験させることができる上に、予備校なしでの合格は難しいと思わせる
ことができるからだ。
この合格率帯の試験は・・・・・行政書士、通関士、宅建、管理業務主任者、簿記2級など
これらの資格は一般には難関扱いだけど、本当は実務や営業経験なしの未経験の転職活動時に
何の意味もなさない。

ところが、それよりも1段下の合格率20〜40%前後の資格群になると、
登録販売者、測量士補、消防設備士甲4、FP2級、第2種電気工事士、危険物乙4・・・
こっちのほうが、リストラ対策になりそうなのが揃っている。
でも、これらだと、予備校に行くまでもなく市販の参考書とYouTube見て勉強すれば遅くても2〜3回目
までには合格するんだよな。

130 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 09:58:44.66 ID:fHMmtuYs.net
>>127
それも実績があるか若くないとかなり厳しいです。
そして、公務員コースの社福や保健師になったほうが業務内容で病みそう。

>>128
政府がリスキリングを推奨して間接的に業者が儲ける
しかも、実用性に無関係に一定以上の難易度の資格試験を推奨したほうが受験回数、参考書代など費用が多くなり
搾り取れる。

資格予備校が激推ししている国家資格が合格率10〜20%前後に集中しているのは、
平均的な受験回数が3回前後で複数回受験させることができる上に、予備校なしでの合格は難しいと思わせる
ことができるからだ。
この合格率帯の試験は・・・・・行政書士、通関士、宅建、管理業務主任者、簿記2級など
これらの資格は一般には難関扱いだけど、本当は実務や営業経験なしの未経験の転職活動時に
何の意味もなさない。

ところが、それよりも1段下の合格率20〜40%前後の資格群になると、
登録販売者、測量士補、消防設備士甲4、FP2級、第2種電気工事士、危険物乙4・・・
こっちのほうが、リストラ対策になりそうなのが揃っている。
でも、これらだと、予備校に行くまでもなく市販の参考書とYouTube見て勉強すれば遅くても2〜3回目
までには合格するんだよな。

131 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 11:15:04.91 ID:TNZiuPUD.net
公務非常勤で福祉系施設で働いたことあるけど安倍政権打倒とかそういう職員団体広報紙が流れてきてそれにサインしなきゃならないんだからさ
職場自体は左巻きの人なんていなかったけどそういうの受け付けなくてすぐに辞めたわ

132 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 17:41:31.06 ID:LWkdSqT9.net
>>130
ん?
FP2は受験資格有るぞ?
合格率高いのはFP3合格者等の「知識有ること前提」だからな
分母の質は悪くない

133 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 21:41:05.45 ID:fHMmtuYs.net
そう。FP3級持ってることがFP2級の受験資格なんだけど、3級がCBT化して短期間で習得しやすくなった。

合格率が10〜20%前後の資格を持ち上げたほうが、資格予備校的には儲かりやすいけど、
現実には合格率をそこまで絞っていない20〜40%前後の資格のほうが、社会的な需要が高そうで
まったく未経験でもバイトから始められそうなものばかり。

ここで思うのが、
合格率を10〜20%程度に絞っている国家資格っていうのが、本当は有資格者数自体がもう飽和で
政府的には今後も需給の関係からすると、絶対に人員をたくさん増やしたいわけではないんじゃないか?
ということです。

要は、
我々が予備校やメディアにそそのかされて、勝手に
「合格率が低い → 希少価値が高い資格 → 需要があるだろう。」と思っているだけで、
本当は
行政「需要がない → 合格率を下げよう」のほうが正しいのではないか?ということです。

特に簿記2級の難化と、AIの発達による会計のシステム化が同時起きているのを見ると
もう、スキルを持っている人がたいして必要ないから難化させて受験料取るコースに入ったのではないかと
疑ってしまう。

134 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 22:26:03.87 ID:ktEVOtEE.net
横からで申し訳ない
日商簿記検定は国家資格では無いですよ
70年の歴史を持つ公的資格(日本商工会議所が実施)なので、国家資格と混同するのも無理はないですけど

135 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 07:19:42.55 ID:AYuJ8Qke.net
そんなこと知ってますよ。そんな枝葉のことはどうでもいい

136 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 10:13:15.24 ID:mIfDI6Vz.net
>>127
節子それ社会福祉主事任用資格でOKや
文系の大卒は大半が持っとる
福祉は市役所のゴミ捨て場やで

137 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 10:19:05.29 ID:mIfDI6Vz.net
>>125
教員免許の小学校二種みたいに学歴不問のやつもあるが
バカが全く受からず
そこそこの大学に行ってるけど小学校の教職課程がないから一発試験に来たそこそこの大学の学生さんの御用達になってるけど

138 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 21:36:39.52 ID:u6KcfPz9.net
日商簿記は検定だが、2級なんかネット試験に
誘導したいがために紙試験だけ難化させてるのも、
試験の公平性の観点から異常。
国家資格ではあり得ない

139 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 22:44:35.65 ID:B1tf9ENT.net
紙試験の方がコストかかるからね
CBTの低コスト楽々管理を知ってしまったら、そっちに全振りしたくなるだろ

140 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 22:55:20.42 ID:Z3EyLIOn.net
>>138
cbtに抵抗ある老害は排除
当然の流れだと思います

141 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 06:58:31.30 ID:IDXRfSXO.net
簿記3級のCBT受験者数が年間で20万人、合格者が8万人
簿記2級のCBT受験者数が年間で10万5千人、合格者が4万人

簿記3級の受験料が2850円なので、受験料だけで年間 5億7000万円
簿記2級の受験料が4720円なので、受験料だけで年間 4億9560万円

CBT化したことにより、簿記2級、3級だけで年間10億円の収入がある状態。
仮に全国のCBTの運営費用(システム維持費、人件費)に3億円程度かかっていたとしても、
完全に黒字だな。

142 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 07:34:46.10 ID:Eu+vQ2CI.net
CBTだと「採点員」「集計員」が不要になる
全部コンピューターがやってくれるからね
紙試験の問題用紙と解答用紙の「印刷代」「全国各地の試験場への配送料」も不要になる

受験者側も「自分の都合で(空きがあれば)いつでも受けられる」「結果がすぐわかる」というメリットがある

143 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 12:24:41.91 ID:y/XIXI94.net
受験票を郵送したり、試験結果や合格証を郵送する費用や手間もほとんどかからない
日商簿記のCBT試験を受けた経験あるけど、簿記みたいな単純なマークシートや数字入力の試験では、CBT試験は便利です

144 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 07:28:09.20 ID:3Wc6ltU2.net
弁護士や会計士もマーク方式にしてCBT化すればいいのに
そしたら俺でも受かる

145 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 12:53:30.53 ID:n02VeQuy.net
>>144
そういうポッと出の合格を排除するために筆記試験を導入していると思う。

146 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 17:07:20.40 ID:cpxgdGqL.net
右肩下がりの日本の人口に比例するように
資格試験の受験人口が減っていけば
嫌でも低コスト化は避けられない

147 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 07:38:36.29 ID:CwprJUOM.net
>>144
司法試験はCBTになるよ
論文試験をコンピュータで打ち込むことになる

148 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 11:48:20.88 ID:7BmZKiCb.net
今時オールマーク試験でいいやん

149 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 15:41:19.99 ID:IVOIipLk.net
>>117
司法書士もじゃない。
難しいし給料はまちまちで全体的に低いけど。
50過ぎでも人手が欲しがられて独立メインの資格だしなんか廃棄率低いんだってさ。
他の士業は雇われなら年齢と経験がもろに響くってさ。

150 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 15:42:49.66 ID:IVOIipLk.net
廃棄率→廃業率

151 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 17:30:10.69 .net
>>149
倒産時保険で司法書士とれと?

152 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 23:27:54.68 ID:IVOIipLk.net
一発でとれたら良いよね

153 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 10:39:16.16 ID:cEF7mA59.net
これは間違いなく人生詰みます

154 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 18:22:04.88 ID:/gZtSbPm.net
司法書士とか目指すなんて、一歩間違ったら完全に人生詰むで

総レス数 154
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200