2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part99

1 :名無し検定1級さん:2024/02/28(水) 20:38:41.61 ID:aaAZfSlf.net
本職限定スレです
本職以外の書き込みはすぐバレるので自覚して書き込みしてね!
※前スレ
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part98
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1704457917/l50

2 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 12:15:55.98 ID:0l3rkavn.net
>>1
https://www.chosashi.or.jp/gaiyou/disclosure_new/
悪徳調査士の公開情報はこちら
被害者は警察に被害届けを出しましょう♪

3 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 17:31:43.74 ID:J3kwsi98.net
今日も元気に立会拒否
調査士さんがんばってくださいね

4 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 21:21:16.84 ID:Bje8/rj8.net
あざーっす

5 :名無し検定1級さん:2024/02/29(木) 23:54:52.08 ID:2n4h4LyH.net
立会拒否されたら依頼者に報告して筆特かADRか不調に終わらせるか仰ぐだけ。
調査士は痛くも痒くもない。

6 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 17:16:02.02 ID:bxLVzObW.net
目が痒い!

7 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 18:08:07.97 ID:zqUZbQ87.net
今週は何も仕事がなかった

8 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 19:09:39.08 ID:h702HA14.net
俺の支部は新入会員なんて5年に1人いるかいないかだったのに今年は既に2人入会だと
凄く試験が簡単になったらしいね
何でも、片手間に勉強して3カ月で合格らしい
この資格も未来なくなったな

9 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 19:11:39.76 ID:jAwAJS5e.net
昔は受験者が多くてその分馬鹿が受けさせられてたから合格率ほどではない
今の試験受けてる奴らは働き手が売り手市場の中わざわざこの資格を調べて受けてるんだから受験者の質は昔より高い中で競争してる

10 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 19:17:18.25 ID:h702HA14.net
そんなわけない
明らかにレベル下がってるのが分かる

11 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 19:30:48.40 ID:MAV/J2F/.net
昔なんて測量屋出身のアホ工業高卒がたくさんいた
今の方が知能のレベルは上がっている

12 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 19:39:31.03 ID:jAwAJS5e.net
>>10
お前だって受かって登録した頃は今のお前の年齢くらい歳上のジジイから同じように思われてただろうに
老害はこうして生まれてゆくのであった

13 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 20:14:52.56 ID:KfCAFk8U.net
>>12
ベテラン受験生だろw

14 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 20:53:45.49 ID:5vtiDLkQ.net
>>2
大阪のF先生かwww

15 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 21:22:37.25 ID:BTg8gjzK.net
昔も別に難しかった訳じゃないんだよな
単に計算に時間がかかっただけで
計算の早さを競う無意味な試験だった

16 :名無し検定1級さん:2024/03/01(金) 23:59:08.31 ID:0q4zsaus.net
あの程度の試験、難しくはないよ
択一と建物は簡単
土地が年によってムラがあるってだけ
普通の頭してれば1、2回で受かる

17 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 01:05:16.46 ID:6YiO3lGi.net
資格試験は結局勉強しないから受からないだけで必死にやれば誰でも1発で受かるんだよな

18 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 02:59:02.68 ID:2+3+XnEN.net
努力できるのも才能言うやん

19 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 11:33:33.94 ID:a2VEs6Up.net
調査士試験は言うほど難しくなかったけど仕事が難しすぎる

20 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 12:03:22.34 ID:L/q3Bt8q.net
この仕事の何が難しいんだ?
ひたすら面倒臭いのと肝心な部分で権限がないってだけだろ
仕事を取り続けるのが大変ではあるけど、内容自体は高校生程度でも出来る

21 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 12:14:18.54 ID:1depYAin.net
測量雑そう
画地調整適当にやってそう

22 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 13:58:50.65 ID:/RhONvXe.net
今日は配達のバイトしてるぽ。
早く本当のライドシェア解禁して欲しいぽ。
配達のバイトは嫌ぽ。

23 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 14:58:13.10 ID:QgmRYQU2.net
測量は器械が進歩してるから誰でも出来る
登記申請も無資格ボンクラ補助者でも
出来るんだから超簡単

24 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 15:10:13.85 ID:6YiO3lGi.net
↑仕事したことない雑魚

25 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 15:48:29.36 ID:QVojkS6l.net
ハウスメーカーお抱えの調査士に聞くと建売は減っている
司法書士に聞くと年度末近いのに決済が増えてこない
やっぱり今年、来年をどう凌ぐかがカギか
体力のある法人は金沢支店とかを出して震災復興特需を狙うだろう
能登半島北部や中心部じゃなくて、もう少し半島の付け根付近で住宅建築ラッシュが起こるだろうから

26 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 15:50:28.60 ID:Ee7brYf6.net
ほんと難しいわ
その場で言いくるめて終わりという訳にはいかないからな
地主の意に沿わなくても決めなくてはならない
どう考察しても隣の家が筆界に乗ってしまっている時なんて本当に頭が痛い
あなたの家は他人の土地の上に建ってしまっていますよなんて言っても普通はなかなか納得しないからな

27 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 16:21:35.75 ID:QgmRYQU2.net
>>24
それはお前
お前、無資格ボンクラ補助者が仕事を仕切ってる事務所見たことないのか?
本職は事務所に顔出さない

28 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 18:17:18.73 ID:k8Iu8LrF.net
>>2
エロすぎ

29 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 19:57:56.14 ID:Ee7brYf6.net
>>27
それって全然仕事できない事務所じゃん
その手の事務所はいつも間違っている
図面見て
あー、こいつかぁ・・・
とみんなに言われている

30 :名無し検定1級さん:2024/03/02(土) 22:49:54.54 ID:EnGV4mzI.net
>>29
結局は担当者に因るwww

31 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 00:21:16.26 ID:CrxaZG4N.net
>>5
大抵その依頼者ではなく、購入者の建売業者側からの依頼でって形が多いから
不調や筆界特定は無理ですって言われるのがオチ

32 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 00:23:04.82 ID:CrxaZG4N.net
先生方注意したいです。
おまえら、地積測量図の寸法値
ちゃんと切捨でやってますよね?

四捨五入や五捨五入してるんじゃねー

33 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 00:26:39.96 ID:D6HiZYed.net
数だけで言うと、むしろ合格者は減ってるんだけどね
20年前は年500人だったのが、今では年400人になってるし

合格者平均年齢も39歳で高齢化してる

まあ、調査士に限らず、司法書士も税理士も弁護士も似たようなものだが…

34 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 02:46:09.21 ID:R0fnSwTw.net
>>2
大阪のF先生エロww

35 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 19:55:55.66 ID:OO9zaCOX.net
都心の結構良いところに土地が手に入ってしまった
とりあえず高そうな所は売り払って1筆は残しておいて自分の家を建てようと思うけど
税金高そうだし戸建てよりマンションとかにして家賃収入を得た方がいいのか迷う 

36 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 22:06:59.96 ID:I30M924e.net
高齢調査士は二極化してるな
資産形成が完了して残りの人生をどう生きようか考え中の調査士
必死に働いても十分な貯えがなくいつまでも仕事をやめられない調査士
の2パターンがいてどちらかというと後者のほうが多い感じがする

37 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 22:27:55.50 ID:95MprZNP.net
後者はどうせ40代で始めたとかの人だろ

38 :名無し検定1級さん:2024/03/03(日) 23:15:13.70 ID:0qPrxxfO.net
>>36
>>37
やめろ!俺に刺さる

39 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 04:57:30.07 ID:uqXzH7Vo.net
ちんちんが立たなくなった40代の男からしたら
どんな美人さんでも意味ないな

綺麗だなって思うだけで
昔みたいにムラムラしてこない

なんか人生の楽しみが減った

40 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 07:54:49.90 ID:hrszTUIt.net
>>2
https://search.kanpoo.jp/q/土地家屋調査士懲戒処分
これで悪徳調査士600件検索できた。
>>1

41 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 08:45:48.85 ID:BNCDTcvG.net
>>32
四捨五入でやってますが何か?
小数点第3位以下は切捨てろってどっかに書いてある?

42 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 09:46:45.51 ID:WEjk6EH9.net
書いてあるのは国土調査法と測量作業規定かな
昔は四捨五入だったけど今はどこも切り捨てだな
多分センチ単位にすると足りないじゃねえかって問題がたまに出て議論になる
まあ4m道路とかの問題だよね

43 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 09:54:50.60 ID:vQSE8bbP.net
嫁が億の相続するの確定してるが俺の稼ぎ少な過ぎて捨てられそう

44 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 10:12:13.66 ID:g9uMu5Nl.net
このスレに金持ちはいないのか!

45 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 11:10:24.87 ID:rZTwpnun.net
調測要領にも記載無かったっけ?

46 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 12:01:21.47 ID:BNCDTcvG.net
マジか?
今時間ないので後で確認してみる。
調測要領は確認したけど記載されてなかった。

47 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 12:10:49.38 ID:5KrVB9rd.net
なかったはず。セットバックの関係で問題になるから切り上げとけよ。

48 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 12:33:54.03 ID:6GxNjoEV.net
ゴリゴリの法令に則って行われる調査士試験では地積測量図作成する時、寸法は切り捨てだけど

49 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 13:06:47.02 ID:AFnjPtYK.net
>>48
試験は四捨五入でしょ
今年度の問題
https://i.imgur.com/KllDSQ4.jpg

50 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 13:32:13.80 ID:AAXKRiAX.net
切り捨ては地積の話でしょ
筆界点間の距離に関しては規定がないからどっちでもいい

51 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 14:28:02.12 ID:apN9yyCM.net
そうすると4m幅の道路が3.999mになる可能性がでてくるんじゃなかったっけ?

52 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 14:29:05.12 ID:5KrVB9rd.net
4.00センチ単位でOKなら切り上げ

53 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 15:02:57.34 ID:hrszTUIt.net
>>40
エロすぎ

54 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 18:05:25.49 ID:3gvxwOz1.net
今はもう1cm単位でいいんでしょ

55 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 18:06:39.41 ID:1et5SI3l.net
いや、試験の辺長はcm単位でしょ?
mm単位を四捨五入してcm単位までの表示にしろって事
実務ではmm単位(小数点下3桁)までの表示だけど、下4桁目は切り捨てる
試験の話と実務の話がごっちゃになってる
座標値は下4桁は四捨五入

56 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 18:16:03.48 ID:3gvxwOz1.net
いや、登記するのに測量図はcm単位で差し支えないという見解らしいけど
元々mm単位まで表示する義務はないしな
ずっとcmで表示している人もいるし

57 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 18:28:42.21 ID:x/x9GM6D.net
ミリまで書いてあれば普通素人はその数字が保証されたものと考えるからな、測量には誤差が当然含まれるなんて考えてない

58 :名無し検定1級さん:2024/03/04(月) 19:30:53.04 ID:BNCDTcvG.net
>>55
辺長や点間距離は下4桁目を切捨てで、座標値は下4桁目を四捨五入でいいの?
ファイナルアンサー?
その丸めだと道路幅3.999になる事は防げる?

59 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 00:55:18.70 ID:iXprAzfq.net
調査士連合会のマニュアルでは
辺長は第四位
地積は第三位
切捨になってる。

60 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 07:23:03.18 ID:jSzOT1L5.net
辺長の切り捨てと座標の丸めと道路幅の話は別

61 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 07:26:41.29 ID:spe8QaY8.net
>>57
古い図面と数字が合ってないと言ってトラブルになる事があるからな
そもそも毎年地面が数cm動いているのに誤差ゼロになんてなるのはたまたまでしかない
少しでも歪みが出ればズレていくし
cm表示は妥当な判断

62 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 07:43:08.90 ID:r/9E/SVq.net
>>40
エロすぎゃや

63 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 10:18:28.08 ID:7FYcWUeX.net
切捨てと四捨五入が混在している測量図を見たことがある

64 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 12:04:21.47 ID:h6m7AkaC.net
自分は切捨て派だけど、隣地に出ている測量図が四捨五入とか切り上げ計算だったらそれに合わせる様にしてるわ
20年近くこの業界にいるけど、下4桁切り上げは数回見た事がある
もしかして座標値下6桁のフル桁で計算していて、たまたま切り上げっぽく見えてたのかも知れんが

65 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 12:17:18.28 ID:h6m7AkaC.net
連合会発行の調査・測量実施要領2(技術基準)に
「出力表示に当たっては境界辺長は切捨て、その他は四捨五入とする」
って書いてあるな
解説欄参照

66 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 12:51:42.15 ID:cx6Jezfj.net
切り捨てでやっているつもりだったけどCADの設定見たら四捨五入になってた( ´・ω・`)
PC壊れて入れ直した時に設定するの忘れてた

67 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 14:17:33.09 ID:h6m7AkaC.net
CAD導入時に代理店にデフォルト設定お願いすると勝手に切り捨てにしてくれてると思う
四捨五入とかにしてる人は、代理店の人間に指示したかそれとも自分で設定をいじったか
昔、三斜求積がまだ残ってた頃は座標で画地を組んで図面には三斜でってのがあったけどその際の設定によっては地積に少し差が出るんだよね

68 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 14:29:11.61 ID:ka0GSNJC.net
福井は初期設定が全部四捨五入になっているよ
設定を変えていない人はチェックした方がいいかと

69 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 15:10:35.88 ID:wbailYIO.net
結局切り捨てなのか四捨五入なのか

70 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 15:39:46.55 ID:r/9E/SVq.net
>>40
に書いてあるけど?

71 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 16:22:18.60 ID:ZBjD777Z.net
勤めていた事務所では真数で座標計算していたけどマニュアルには確かに4位四捨五入と書いてあるな
まあ、制定されたのが令和3年だからベテランは逆に見てない人が多そうだわ

72 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 17:38:26.40 ID:gnWNm3Z4.net
昨日会の研修受けたら分筆合筆が共有者全員から申請しなくてもよくなるらしい。
持分の半分以上で申請可能だそうだ。
その理由の一つに軽微な変更だからとか。
合筆はわかるけど分筆のどこが軽微なんだよ。
恐らく震災絡みで思うように分筆できなかったことがあるから役所がキレたのかな?

73 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 17:42:05.79 ID:IiBhqrNw.net
公共事業の用地取得に支障があってその流れのおこぼれだと思う

74 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 17:44:06.70 ID:gnWNm3Z4.net
本籍地以外でも戸籍が取れるようになったらしい。
時間掛かるだろうけど依頼者に被相続人の出生から死亡まで集めるよう頼んでも良くなったってことだよな?
今までは素人じゃ無理だったけど、役所が集めてくれるから。

75 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 18:09:51.96 ID:1s3yXt8P.net
>>72
結局、揉めかねないから全員の確認取るでしょ
通行掘削だって未だに求めるし

76 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 18:11:16.87 ID:DxhMr+8R.net
分筆は単に登記上の地番が分かれるだけで形質は全く変わらないし軽微といえば軽微だわ
ただ、分筆には境界確認が伴うからその点が問題
だから一人から申請って言っても結局同意は必要でしょ

77 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 18:45:07.70 ID:0RY9FWJD.net
分筆はともかく合筆の方が揉めそうじゃない?
だって、複数の筆があればその一部を公簿売買とかすることが可能だけど、合筆したら分筆しないと一部売買出来ないじゃん
合筆なんて費用安いけど、分筆するには確定やらないといけないわけだし

78 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 21:39:55.69 ID:gnWNm3Z4.net
皆さん533号通達なんて知ってた?
やっぱ会からのお知らせメールはちゃんと目を通しておかないと駄目だな。
研修出て知ってビックリしたよ。
とはいうものの、もめ事に巻き込まれるの嫌だから今まで通り共有者全員からハンコ貰うけどな。
相続人全員となると厄介か。

あと、今は安いGNSS機が出て30万円台で買えるらしい。
ドロガー社って知ってた?
会の研修もたまには役に立つ情報得られるわ。

79 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 22:02:48.93 ID:PvR+NPQd.net
>>78
ドロガー社ってなんだよ。ビズステーションって会社がドロガーという製品を売ってるんだよ。

80 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 22:07:40.28 ID:gnWNm3Z4.net
>>79
知らんがな。
研修資料にドロガー社ってあったんだよ。

81 :名無し検定1級さん:2024/03/05(火) 23:12:41.14 ID:KiKD6KEx.net
支部の人がやたらGNSSを勧めて来るからつい買ってしまったけど結局使ってないわ
基準点出すの面倒すぎる
補助者がたくさんいる大きい事務所じゃないとあんなのやってられないだろ
杭探しにいいよと言われたけどそもそも座標があるような土地なら簡単に探せるわ

82 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 00:51:07.88 ID:ckhUWJt4.net
>>74
4年ぐらい前から施行されることは知ってたけど
ようやくか、
ただ、資格者は本籍地に請求しないといけないとか

>>81
GNSSは、測量士向けだから調査士には不向き

むしろBLK360G2が調査士割引で数十万とかにならないかな?って思う。
絶対に現調などで必要だろって思う

83 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 00:53:39.49 ID:FHSltKiG.net
引きずりながら高さとかも取れる奴ほちい

84 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 04:14:19.46 ID:f5a9bA9T.net
>>72
それ去年からな

85 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 07:08:22.27 ID:YwLLJmx7.net
>>40
に書いてあるけど??

86 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 09:12:13.68 ID:x+ryLIVg.net
事務所から遠隔操作できるロボットが欲しい

87 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 09:17:35.29 ID:qB3TXrsl.net
GNSSってイマイチなの?
使い勝手もそうだけど、世界測地系で出したって地震で地殻変動起きれば意味ないしな。
一瞬買おうかと思ったけど、お金は老後のために貯金しておくよ。

88 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 11:02:32.88 ID:gthSjWzF.net
>>81
ぽきはGNSS(VRS)は特に杭探しには有効だと思うがぽ。
ぽきの地区は座標値つきの農地が多いという理由もあるけど…
座標値つき農地の杭探しはワンマンでできるから
TS,スチールテープだと2人は人員必要ぽ。
スタティックは確かにメリット感じないぽ。

89 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 13:04:34.99 ID:f5a9bA9T.net
VRSは別途通信費が掛かる。スタティックは通信費が掛からない。

90 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 13:17:31.16 ID:pvaZiXSg.net
>>89
理解してなさそう

91 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 17:12:12.74 ID:YwLLJmx7.net
>>40
ぽきはGNSS(VRS)は特に杭探しには有効だと思うがぽ。

92 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 18:25:50.03 ID:ywWGg97h.net
宝くじ当たったらGNSS買う。
なんとなくだけど楽しそうじゃん。

93 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 18:30:23.54 ID:EOrOF5NH.net
住民票を移動させていない不在地主が、たまたま長期出張から帰って来た現場に遭遇したりするのは宝くじ当たった様なもんだからなw
我々は日々、運を使ってしまっているのだよ

94 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 19:32:06.34 ID:5lG/75Am.net
仕事したくない
なんで唯一士業らしくないこの仕事選んだんだろ

95 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 20:29:14.97 ID:EOrOF5NH.net
行政書士持ちの調査士だけど、隣地に頭下げるのがイヤで行政書士業務に力を入れようとしたら農転とかで隣地のハンコが必要になったりで
「ニッショウケンガー」「ヤサイノソダチガー」とかこっちに言われても

96 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 20:41:25.42 ID:XwDgrI2e.net
こんなに頭を下げる仕事とは思わずに補助者の時に驚いた、お願いばかりだもんな

97 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 20:51:24.49 ID:5lG/75Am.net
むしろ立会とかは全然構わない
法律事務所とか司法書士事務所なんて調査士とは比較にならないくらい対人関係は大変だよ
それよりも測量とか杭打ちとか外のドカタ作業をやっていると虚しくなる

98 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 21:02:27.50 ID:GHvOKPJC.net
鬱っぽい人多いね

99 :名無し検定1級さん:2024/03/06(水) 22:59:45.00 ID:mfOyJS+T.net
メーカーに騙されて300万くらいのgnss買ったけど全然使ってないわ
マジで失敗した

100 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 01:03:32.35 ID:i9KKhWZE.net
GNSSのメリットは
基準点測量が簡易になる。

300mまでトータルステーション使うの大変過ぎる。

101 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 06:44:23.85 ID:V1pdBolp.net
>>40
ぽきはGNSS

102 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 09:08:11.82 ID:zasV3YNf.net
>>100
GNSSで基準点出すのってめちゃくちゃ面倒臭いじゃん

103 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 10:07:13.77 ID:0PghS+Ks.net
俺は測量士も測量士補も持ってないのでよくわからんが、アンテナ設置して1時間ほどボーッと電波を受信して事務所でソフトに入力したら座標が出るんじゃないの?
TSでチマチマ観測するより簡単な気がするが。
素人が口出ししてごめんね。

104 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 11:17:01.42 ID:LXHctTk8.net
1観測点に1時間とかかけて観測するのはスタティック(静的)観測
RTKの基準点観測は1分以内の観測を往路復路観測する

105 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 11:26:35.85 ID:gbdbnwiL.net
>>103
4つくらい使って1時間置いとくような奴は放置してそこを離れるのも危ないからそれだけ人員もいるし全部買い揃えるのとソフトにめちゃくちゃ金がかかる
大きな事務所でもない限りそんなの持ってない

106 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 12:44:44.37 ID:9TE4+/v/.net
>>103
近傍の三角点もチェックしないと世界測地系には乗せられない

107 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 13:11:15.28 ID:trUPAL2V.net
その分、見積もりに上積み出来るの?

108 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 14:00:05.90 ID:2Cx4qJp3.net
しないと駄目でしょう。

109 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 14:51:43.83 ID:wHcFRRa0.net
一素子プリズムってトプコンかソキアしか使ってる人見た事ないけど他にないの?
ライカの器械だった場合は組み合わせは問題ないの?

110 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 15:00:02.06 ID:oYNgudQ7.net
>>109
問題ない

111 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 18:20:26.73 ID:PJSSMysr.net
高さを調整するアタッチメントがあるからメーカー変えてもOK

112 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 19:29:55.41 ID:Rp5OstiW.net
>>108
客からしたら任意座標の測量図でもいいのに調査士の都合でGPS測量代を上乗せされたらたまらんな

113 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 19:32:01.08 ID:J/TxJNt8.net
しかも面積微量で減りますw

114 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 20:02:29.08 ID:SBuCSIGE.net
>>113
確かにそうだw

115 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 20:04:13.59 ID:+816bHVF.net
大きな現場で近くに基準点がない時とか必要になる

116 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 20:41:11.81 ID:kPu9hP7U.net
うちの会でGNSSを勧めている人も1万㎡単位の仕事をしている人だわ
でもそんな調査士1割もいないだろと

117 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 20:43:13.11 ID:NiK7bs+d.net
これから開業しようと思ってるんですけど、皆さんどのようにCADソフト決めましたか?

118 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 20:48:43.11 ID:J/TxJNt8.net
普通に補助者時代の事務所のやつ

119 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 22:39:13.76 ID:kPu9hP7U.net
使い慣れたのが一番だな
自分は別のメーカーにしたけど使いにくくて結局買い直した
金を無駄にしてしまった

120 :名無し検定1級さん:2024/03/07(木) 22:46:18.33 ID:D+QHpFLg.net
ブルートレンドV時代からずっと福井だわ
アイサンも触った事あるけど、直感的に自分には合わないと感じた

121 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 00:15:30.96 ID:IxQ3c7kk.net
ライカのプリズム定数0って観測手薄にはどう表示される?

122 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 06:58:44.24 ID:AwZVKWuW.net
>>40
ぽきはGNSSエロ

123 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 06:59:26.23 ID:AwZVKWuW.net
>>40
確かにそうだw

124 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 09:03:44.80 ID:BvevHALT.net
何なんだこのキチガイは

125 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 10:28:58.39 ID:a2XcNEeZ.net
認知が歪んでいるのでしょう。
可哀想に。

126 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 10:46:21.98 ID:gEg7BKI1.net
インターネット官報に今年の調査士試験合格者が記載されてるけど合格者同士の受験番号の間隔がとても短いんだけど誰でも合格出来る試験に成り下がった?
このまま行けば近い将来に認定試験になるんじゃないかw

127 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 12:02:48.34 ID:Nd7GIKq6.net
ウイングネオしか使ったことない

128 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 12:37:06.75 ID:DPgQNG76.net
>>126
受験番号は管轄する法務局内での番号だから、全受験生を見ると番号の重複はいっぱいあるよ。まあ、昔より合格率上がっているのは間違いないけど。

129 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 17:37:38.50 ID:fxQnrmuz.net
>>126
大量のアホが受けなくなっただけで内容は変わっていない

130 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 18:10:31.02 ID:Q7CZYU/p.net
立会人が全く捕まらなくてうんざりだ
何回通知しても無視だし何回自宅に通っても会えないし
だからと言って座標も杭もないから省略も出来ないし
内容証明郵便で通知して連絡がない時は同意したと見做す法律を作るべきだわ

131 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 18:15:12.72 ID:tYoQ1DTu.net
>>130
俺も全く同じ状態。
住民票取ったらその場所に住んでいる事になっているが、全然住んでいる気配がしない。
お手紙入れても反応無し。
そいつの父親と境界確認書を取り交わしているから、それで亡失した境界標は復元しようかな。
でも勝手に境界標入れたらトラブルの元だからな。
困った困った。

132 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 18:50:45.13 ID:+ayUz86p.net
住所変更登記義務が2年ぐらい後に施行されるけど、プライバシーを理由に住民票の住所はそのままで引っ越す不在地主とか出てくるんだろうな

133 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 19:00:14.51 ID:Q7CZYU/p.net
>>131
自分の場合は住んではいるから逆に厄介
6回ほど訪ねたけど確かに洗濯物が干してある時もあった
近所の人に聞き込みをしたら住んではいるみたいだけどあまり見掛けないという話
2年前に引っ越してきて近所付き合いもないそうなので言付けも頼めない
なにより事務所から140kmも離れているから交通費で本当に赤字になるわ
得意先の仕事だから放り出す訳にもいかないしストレスで胃がヤバい

134 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 19:16:55.60 ID:aCnR/+BC.net
>>133
土地の仕事で140キロも離れた場所の仕事なんか受けるなよ
俺なんか、片道20キロ以上離れた場所の仕事は断ってる
片道何時間も掛けて現場行くなんて時間の無駄
それに、役所のローカルルールやら色々面倒くさいだろ
地元の調査士にやらせた方が断然安いだろ
所有者の負担も考えてやれよ
調査士業務なんて誰がやっても同じ結果になるんだから

135 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 20:51:28.54 ID:guT6F4YJ.net
測量だけでも何度も行かんといけんのに100キロ超えとかあり得んわ

136 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 21:09:16.57 ID:6eOq9B3F.net
>>133
ご愁傷さまwww

137 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 21:27:11.08 ID:H/RGHEbU.net
>>134
いや、立会人の話をしているのだが

138 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 21:50:54.63 ID:+ayUz86p.net
長野会の懲戒、これはあるあるだよなぁ
自分は100%書面申請で原本還付してるからこういう小細工は出来ないがw
仲介あたりから「調査士方式だったら原本預からなくても良いよね?」とか言われる事例もありそうだしな

139 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 22:59:02.25 ID:tYoQ1DTu.net
立会人が140キロ離れた所に住んでいるんだね。
現場が140キロ離れたとこだと思った。
俺も勘違いしたよ。

140 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 22:59:41.78 ID:nVF3ljte.net
書面申請はやめろって言われてるだろ
いまだに書面申請やるとかあり得ないわ
どこの原始人だよ

141 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 23:15:54.64 ID:MpuoykKs.net
未だに書面申請してる馬鹿ってどういう老害なんだろうか
脳みそ腐ってるんじゃねぇの?

142 :名無し検定1級さん:2024/03/08(金) 23:53:35.66 ID:a2XcNEeZ.net
今時書面申請だなんて境界知能かよ。

143 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 00:21:14.83 ID:4TxKJCwq.net
ネットニュース見てたら隣人いなくても境界確定できるようになるって記事があった気がしたんだけど知ってる?

144 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 00:50:59.10 ID:oLwxS3Oi.net
>>143
国土調査でしょ
管轄は国交省
法務省で行うかは未知数

ってか、地目変更登記で調査士が農業委員会から許可書とかもらえない理由がわからん
登記に必要なのになぜ?

開発も調査士NGってなぜ?
広大な土地の境界立会は調査士の特権だよね?
分筆なども調査士の管轄だよね?な~ぜ~?

法務局からの通達の調査士による復代理の制限きつい

書面申請ってめんどくない?
半ライン申請はしてる。
特に合筆、識別の原本必要だからね。だけど法務局の方々には合筆も調査士方式で出せって五月蠅い。
つらい。

145 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 01:49:39.37 ID:MIUxlnRa.net
>>144
文体がキモすぎるわゴミ

146 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 07:24:40.21 ID:ZLyS60GN.net
境界確定って公嘱みたいに市役所とかを間に挟んでやる形式にした方がいいと思うわ
隣接所有者からしたらなんの権限もない人が印鑑くださいとか立会お願いしますとかおこがましいにも程がある

147 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 08:26:01.16 ID:q8ed/GKN.net
実務未経験のただの合格者なんだけど、受験生時代、筆界と所有権界とは違うと学んだ
そして、筆界は公的なもので、私人の自由にはならないとも
なのに、何で所有者の立会が必要なんだろうか?
本来公嘱が税金でやるべきことなんじゃと疑問に思う

148 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 08:34:19.80 ID:WYo87U3L.net
>>146
なにいってんのお前
馬鹿なのか頭おかしいのか

149 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 08:54:01.28 ID:4lxVbVSa.net
>>147
試験勉強だけでは理解が及ばないから仕方ないけど知識が間違っているね
行政に筆界を確定する権限などない
だから登記を管轄する法務省とその資格者である調査士がやっているのは筆界の確認
一般の人は筆界なんて分からないから資格者である調査士が正確な筆界の位置を探して所有者に説明するのが立会
法務局以外の行政がやっている公嘱は行政界や所有権界の確認でしかない
ちなみに法務局でやっている地図作成は不動産登記法の要件を満たす形で行っている公嘱だから
基本的にその成果を使って登記する事が認められているけど、それでも筆界を確定しているものではない

150 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 10:01:35.68 ID:lcXRG6cY.net
建物たくさんやってるけど
半ライン申請が効率的だな
あらかじめ書類つくっておいて
現場から申請。添付書面は持ち込み
現場と確認副本が一致している一般的な注文住宅のみだけど
午前中だけで完結する

151 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 10:36:30.68 ID:TqcqkyXz.net
地図に準ずる図面でも法務局の職員は筆界だと思ってて譲ってくれない
なんてことがあったけどな

152 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 10:44:07.33 ID:LOaF8rGx.net
公図原理主義者の登記官いるよな。
100年も前に測って作られた公図が正確だと思ってるらしい。

153 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 10:48:08.77 ID:nZk88hxO.net
否定できるだけの根拠がないのなら100年前だろうと1000年前だろうとそれが正になるのは当たり前
むしろ何を根拠に否定しているのか
そんなに自信があるなら登記官を納得させられると思うのだが

154 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 12:02:29.43 ID:LOaF8rGx.net
地域性もあるのかな?
俺がやってる地域では公図はかなりいい加減ってのが浸透している。

155 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 12:36:59.82 ID:MIUxlnRa.net
そりゃそうだろ

156 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 12:42:54.44 ID:xXreCgwi.net
公図なんて手書きだし完全にあってるわけないだろ
当時に調査して書いた人間が完全完璧なわけないし

157 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 12:45:48.72 ID:y4NJ+k0/.net
公図あるある
調査士「公図は昔に作られていて精度が悪いですからあくまで参考程度にみてくださいね」

調査士「公図がこうなってるから無視出来ないんですよ」

158 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 12:52:24.54 ID:qw0RQopP.net
とても実務をやってるとは思えない浅知恵
やはり測量屋か

159 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 13:12:53.40 ID:y4NJ+k0/.net
>>158
補助者君、急にどうした?
この業界で、この調査士は凄いなって人に会ったことある?
俺はないな
どいつもこいつも低レベル、早く仕事終わらせて早く集金して回転率を高めることしか考えてない
マジメに原始筆界にこだわってたら仕事にならない
原始筆界なんて机上の空論

160 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 13:14:00.61 ID:lcXRG6cY.net
公職で法務局の地図書入れ作業やったことあるな
準地図だけど。合わない上での書入れルールがあった

161 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 14:09:33.84 ID:LOaF8rGx.net
だろ?
だから公図原理主義者とは話が合わない。
相容れない。
宇宙人と話してるみたいになる。
向こうもそう思ってるんだろうけど。

162 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 14:46:35.78 ID:lcXRG6cY.net
本州方面で言う公図って土地台帳附属地図の事だろ?
この絵図は14条と違って、土地の地番は特定できるけど、筆界の現地復元力は求められてない代物だからな

163 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 15:07:09.66 ID:Yh1E0dKC.net
そもそも一言に公図で判断するのが意味不明
どういう種類の地図が備え付けられてるかくらい考慮しろよ

164 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 17:38:58.29 ID:1bBDPqn/.net
>>159
何人もいるよ
役員をやっているような人は本当に頭が良い
自分も前職ではかなり成績が良かったから頭が良いつもりでいたけど修行先の先生は物凄く頭が良くてとても勝てないと思った
でも部長クラスの人と話をするとみんなそういうレベルなのだわ
いつも勉強させて貰っている

165 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 17:41:11.58 ID:t+vIThBX.net
>>162
土地の形状は現況に合わせているから根拠にはなるよ
だから登記官も旧公図の形状は重要視する

166 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 18:02:40.85 ID:t8SGAzEO.net
>>130だけどやっと立会人が捕まった
片道140kmを往復7回もした
仕事で長期間家をあける事が多いというだけで話してみたらちゃんとした職業の凄く良い人だったわ
こういうパターンだと頑張った甲斐があったとほっとする
やっと会えたと思ったら凄い変な奴とか嫌な奴で絡まれたりすると殺意が芽生えそうになるけどw

167 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 18:09:25.25 ID:1+A2iODZ.net
>>166
良かったな。
じゃあ俺も頑張ってしつこく通うか。
勝手に復元するわけにもいかないからな。

168 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 18:28:28.69 ID:y4NJ+k0/.net
>>166
置き手紙(お土産持参)入れるなりしたら普通、電話くらいくれるだろう?
それか、隣人にお土産渡してその人が帰ってきたら電話下さいとか
俺はいつもそのパターンで乗り切ってる

169 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 18:37:32.86 ID:y4NJ+k0/.net
>>164
そんな頭のいい人達は調査士なんか
やらないと思うけどなw
俺のところは、俺を含めて協調性がなくサラリーマンが務まらないから一発逆転狙いで調査士になった人ばかり
実際は一発逆転と言うほど稼いでる人はいないし、この仕事、マジメにやればやるほど時間ばかり掛かり稼げない悪循環
気楽なサラリーマンの方がよかったって言ってるよw

170 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 18:57:29.88 ID:sDu6c43C.net
まじでこの仕事で独立して後悔しかないわ
建売の分筆の位置出し何回させるねん
しかも売れてないし

171 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 19:04:55.31 ID:HVJyJo/+.net
住宅地で建物壊して更地のままだったり
建てた後、ずっと売りに出てたりが近所で増えてる
前はすぐ建てたり入居したんだけど

172 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 19:09:34.71 ID:Yh1E0dKC.net
>>169
家業継いでる奴でそういう奴いるだろ普通に

173 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 20:22:18.80 ID:OKn4h5D1.net
>>172
調査士二世のこと言ってるのか?
笑わせるな、国会議員と同じで二世は使えない奴ばっかり

174 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 20:28:18.31 ID:OKn4h5D1.net
研修会行ったら一瞬、老人会の集まりかと間違うようなメンツばかりだろw

175 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 20:33:24.68 ID:50Yh6pLy.net
俺が見てきた二世、三世は東京の姉と娘に毒を飲ますような奴ばっかだった。
優秀な人には会ったことがないぽ。

176 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 21:04:20.46 ID:dpJOvCQr.net
うちの子供は、親を見て調査士にはなりたくなかったのか一生懸命勉強して一流企業に就職したよ
おれも息子に調査士継いで欲しいとは思っていなかったけどね

177 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 22:10:27.41 ID:4TxKJCwq.net
>>144
課金しないと読めない記事みたいで助かったよ
ありがとう

178 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 22:32:20.91 ID:LQdjDWH/.net
開発許可は隣地の同意は必須では無いからな
実測図は調査士か測量士作成のものに限る、とされている自治体が多い
ある程度の平米数以上の場合の設計図書は一級建築士に限る、とか
農転絡む事が多いし、あらゆる士業が各々申請してくるよりは行政書士が窓口として1本化してくれた方が効率良いだろ

179 :名無し検定1級さん:2024/03/09(土) 22:58:54.48 ID:+tWWkONv.net
と言っても実務ができない人が窓口をやっても二度手間になるだけなんだよな
開発はどう考えても建築士がやるべきものだわ

180 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 00:29:01.64 ID:sgy8zmgN.net
こう言う業務をしているとさ、違法建築物件って腐るほど目にしない?
接道義務違反、外壁後退義務違反、違法擁壁とか完了検査を受けていない物件とか
そういうのって大半が建築士が絡んでるんじゃないの?
自分は開発やってる行政書士と調査士の兼業だけど建築士が作成した造成計画図とか、そのまま建築指導課に出しても補正だらけだしこっちが事前チェックしても不適合だらけだったりするよ
建築士が自分でやるとリスキーな案件で行政書士をかませてくるんだろうな
まあ、それを裏で手を引いているのが工務店だったりハウスメーカーだったりするんだろうけど

181 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 11:20:49.34 ID:vZv5JLdm.net
14条地図作成の最近の評判どうです?

182 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 11:48:15.71 ID:VjheuYCd.net
>>180
むしろ建築士が絡んでない案件が多いけど
行政書士、測量士、無資格者とか建築が良く分からない人が申請したけど申請が通らなかったから
そのまま許認可を受けずに完成させてしまって黙っている
という案件を多く見かける

183 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 14:42:45.65 ID:SybMsdhb.net
>>40
確かにそう

184 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 15:21:52.54 ID:cO0+KCFS.net
検査済の無い建物は確認申請と違うものを建ててしまって検査受けられない、とかだから
施主が途中から無理難題ふっかけたか、それとも最初から違法建築する気満々だったか

185 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 19:27:16.01 ID:4VlRWIa9.net
>>176
子供や孫に調査士継がせるのは義務だぞ
新規が入る様な業界じゃないんだから本当に調査士なくなるだろ

186 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 19:33:06.27 ID:8qpUK559.net
世襲の士業とか最高だもんな
サラリーマンとかアホらしくてやってられない

187 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 19:53:19.55 ID:SybMsdhb.net
>>40
確かにそう、警察に被害届けて
刑務所に行くべきだな

188 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 20:39:05.75 ID:cxE8Zbut.net
理不尽なことは
職務所請求で役所に住民票や戸籍など請求しても
土地家屋調査士って何? わからない資格であたかも公的な国家資格と偽って請求するのは犯罪ですよ?って言われた時ショックだったわ

189 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 21:09:59.40 ID:ZgjRVV8J.net
サラリーマンの方が調査士より100倍いいぞ
底辺士業やろ、労働条件死ぬ程悪い
休みなしで働いてやっと食べれる仕事やんけ

190 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 21:22:31.56 ID:sSrZ/Vcx.net
>>188
釣り針がでかすぎる
どこか言えないもんな嘘だから

191 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 22:01:11.01 ID:QhNR/HrP.net
この資格って医者や弁護士のように子供の頃から目指す奴っていないよな
サラリーマンで出世できなかった
奴が仕方なく目指す資格の代表みたいな資格

192 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 22:07:40.02 ID:sS/wZWei.net
大手企業へ行けるならそっちのほうがずっといい
労働時間が短い上に初任給が高いし、職場に可愛い子たくさんいるし
老後も厚生年金+退職金で悠々自適

193 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 23:02:09.71 ID:cCcfEMjV.net
そらそうだろう
まあそんなこといったら司法書士も不動産鑑定士も最初から目指してるやつなんかいねけどな

194 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 23:08:50.82 ID:3/QvZ/Ml.net
自由気ままな1匹狼な俺にはいい仕事だわ
そこそこ仕事もあるし
大手企業はやっぱり良いけどもう人生もやり直せないし
この十年間は会社員時代よりストレスも無くて金もあって気楽だわ

195 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 23:38:17.65 ID:QuTv1f2q.net
自由気ままでもないけどな
やりたくもない会の役員を押しつけられたり取引先から無理難題言われたり

196 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 06:48:28.27 ID:kuJ7wfVA.net
一応大手なんだけど年収400万

これでも調査士のほうがいいか???

197 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 07:33:53.83 ID:sGMGFi7Q.net
うちの息子なんか社会人一年目で年収600だわ
おれより多いと言う...
しかもリモートワークで出勤しなくていいし

198 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 07:53:20.10 ID:a1H6CgQ2.net
>>197
そんな会社あるかw
外資系ならありえるけど仕事出来なかったら速攻でクビ
それか、半グレ組織に入社か?
リモートで電話掛けまくって老人騙すやつw

199 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 07:54:37.74 ID:a1H6CgQ2.net
>>196
大手とは言わない
中小企業 or 零細企業

200 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 08:21:23.84 ID:sGMGFi7Q.net
>>198
それがあるんだわ
リモートと言ってもたまには顔だすらしいけど
内定取るのに頑張ったみたいだけどね

201 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 08:23:47.34 ID:jn1FeACt.net
>>200
そんな会社は長続きしないと思うよう

202 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 08:24:46.52 ID:jn1FeACt.net
その会社自体がね

203 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 08:38:39.90 ID:sGMGFi7Q.net
>>201
働き方改革で、だいぶホワイト化してるってさ

204 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 09:00:00.97 ID:v19C6t65.net
知り合いが日立に勤めてるけど、ほぼリモートだって。
出勤するのは月に2日とからしい。
事務所を狭くしたから社員全員が出社するスペースが無いんだって。
当然部署によるだろうけど。
その判断がどうなるか、今後を注目してるよ。
多分リモート辞めて全員出社するようになると思うけど。

205 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 09:12:52.72 ID:XTs/Vuki.net
私も大手企業数社に14年勤めていて何千人だか何万人だか分からないくらい見てきたけど
零細だろうと大手だろうと所詮雇われは雇われ
清掃業だろうが食堂だろうが独立している人は大したものだよ
福澤翁も何の仕事でもいいから独立してこそ一人前になれると言っているけど本当にその通り
企業は特に大きくなるほど組織に守って貰えるからはっきり言って楽
だから学生の延長線にいて精神的には成長できない
私は子供にどんな仕事でもいいから独立して仕事をしろと言っているね

206 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 09:36:07.40 ID:jn1FeACt.net
>>205
俺は子供には絶対に調査士業(他の自営業も含む)なんかやらせたくないな
全てが自己責任で体壊したら終わりだしボーナスもなければ退職金もない
少し稼いだと思ったら税金で持っていかれる
弟が公務員やってるけど俺とは大違い
有給取り放題で仕事は適当にやって後は自分の趣味や旅行を満喫してるみたい
公務員の給料は少ないって言われてるけど地方に住んでいるから(安月給の中小企業しかない)公務員が一番の高給取り
子供には公務員になって欲しい

207 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 10:47:29.14 ID:v19C6t65.net
大学の時の友人が地方公務員だけど、先物取引で600万溶かしても住宅ローンの診査あっさり通った。
子供が大きくなってマンションじゃ手狭になって1戸建てを50過ぎで買ったけど、そのローン審査もあっさり通った。
50過ぎだぜ。
もうすぐ定年だっていうのに。
それだけ公務員は信用があるってことらしい。
今は副部長の役職で年収900万だって。

208 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 11:31:37.49 ID:l1HsBWyp.net
割り込みすみません。
調査士の現場号で、実際使っておすすめの車種があれば教えてください。
今エブリイのパートタイム4WDが候補です。

209 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 11:50:55.29 ID:cmaMx0oX.net
アトレー7、スパーキーの中古車
ハイゼットグランカーゴの中古も良いけどタマ数が全く無い

210 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 11:58:06.71 ID:IVVrRPPL.net
軽ワゴンがコスパ最高
車種は何でもいいよ

211 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 12:02:08.54 ID:VNtGPHRG.net
>>40
確かにそう、警察に被害を届けて
刑務所に行くべきだ

212 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 12:20:51.39 ID:v19C6t65.net
俺は移動中の静粛性とか快適性も求めるから乗用車のワンボックスが好き。
ノア、ボクシー、ステップワゴン、セレナあたり。
3列目のシートをたたんでパイプラックを載せりゃ荷物も結構載る。

213 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 12:27:22.62 ID:3WC6Tcwj.net
>>207
50過ぎてよく住宅ローンを組む気になるな
退職金の切り崩しになりそう

214 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 12:39:02.68 ID:a1H6CgQ2.net
>>212
現場にその手の車で行ってる調査士見たことないな
道路幅員が狭いと車が通らないじゃん
セットバックの現場とか軽自動車がやっと通る道、結構あるし

215 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 12:41:43.35 ID:hoRorIIS.net
割り込み失礼します。
現場号を購入予定なのですが、おすすめの車種などありましたら教えてください。
ちなみに、エブリイのパートタイム4WDを検討しています。

216 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 12:44:27.29 ID:hoRorIIS.net
⬆失礼しました。
誤送信です。
皆様、回答ありがとうございます。

217 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 12:47:44.94 ID:nV7WP8vn.net
>>214
調査士の現場って二項やら法定外やらで狭い道路とか駐車場がないとか酷い所が大半だからな
作業車は小さいというのが最大のポテンシャルなのだわ
取り回しは軽が最強だけど積載や乗り心地も考慮すると5ナンバーのワンボックスも捨てがたい
でもうちの会ではハイエースとかアルファードなど大型車を使っている事務所は割とある
あとは定番のプロボックスやADバンが一番多いかも
次点でプリウスとか軽バンといったところか
タウンエースとかNV200なんかは何故か一人もいないんだよな
あのサイズで乗用車があれば一番欲しい

218 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 13:00:41.27 ID:cmaMx0oX.net
測量コンサル会社だと意外にステップワゴンやノアボクが多い
5ナンバーサイズだったり、ギリギリ3ナンバーだったりだからそこまで困らない
測量コンサルは都府県をまたぐ現場に行く事も多いから4ナンバーだと現場要員が嫌がったりする

219 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 16:42:27.44 ID:xl9kUZMb.net
測量会社は軽バンもあるしワゴンも持って現場によって変えてるだけ

220 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 17:06:25.82 ID:/hbpreud.net
確かにタウンエースとNV200って見ないな
絶版になったマツダボンゴバンは、今でもたまに見かけるが
ハイエースは器材ごと盗まれる可能性があるから除外だな

221 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 18:14:13.24 ID:nV7WP8vn.net
軽バンは盗まれないし見た目は貨物バンで実はPHVで足回りも強化した高級軽バンとか欲しい

222 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 19:00:01.41 ID:sGMGFi7Q.net
テスラのサイバートラックが欲しい

223 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 19:41:16.33 ID:gScupWi8.net
ヤマト運輸の貨物車とか使い勝手良さそうだけどもう販売してないんだよな

224 :名無し検定1級さん:2024/03/11(月) 20:06:09.86 ID:v16kH6M7.net
あれ5ナンバーサイズだけど車内を立って歩ける高さがあるから最高に使い勝手良いと思うわ
あんな感じで最低地上高が160~くらいあったら最強
横風に弱そうだけどw

総レス数 224
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200