2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024】令和6年度行政書士試験part4

1 :名無し検定1級さん:2024/03/12(火) 14:53:34.09 ID:46v8rlVk.net
口令和6年度行政書士試験
令和6年11月10日(日)予定

口行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

前スレ
【VoI.3】令和6年度行政書土試験合格を目指す!
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1708080014/

337 :名無し検定1級さん:2024/03/19(火) 23:56:20.21 ID:sjapmFNS.net
>>332
そうなんだよね。
長文でも他のIDの人のレスは読みやすい。

赤IDのおっさんの長文だけがブラウザで見るとまったく改行してないから読みにくい。
そのことを言ってるのが分かってないんだよね。
一行が長すぎるっての。
長文を区切らないで一行に書きたいだけ書いている文章は、5chでは極めて見づらいし読みにくい。
他のIDの人たちは、そのことが分かってるからきちんと長文でも改行してくれるんで最後まで読める。
赤IDのおっさんは他の人からどう見えるかが分かってないから、オナニーしているだけ。
イライラする。

338 :名無し検定1級さん:2024/03/19(火) 23:57:24.03 ID:jxmi1vvR.net
長い文章が読めないんじゃなくて、横に長過ぎて読みづらいということが言いたいんだろ。だったらブラウザのサイズを小さくすればいいじゃん。批判する方も表現がヘタクソwww

339 :名無し検定1級さん:2024/03/19(火) 23:58:46.47 ID:YNTFMD5d.net
自称予備短答合格のじいさんよ
書き込み禁止な
行政書士試験受験生より太刀悪いわ

340 :名無し検定1級さん:2024/03/19(火) 23:59:45.67 ID:FP4mvPb4.net
イライラしてまで、読めない文章を読まなくていいぞ
行政書士試験に合格する能力のある人なら、普通に読める
この程度の一文が読めないなら、遥かに一文が長い行政法の条文すら読めないんじゃないのか?w

341 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:01:28.35 ID:yo596f0l.net
改行を入れたら入れたで、変なところに改行が入ってガタガタに表示されて読みづらいとか言いそうだな

342 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:01:30.66 ID:6E1X0n4n.net
>>339
読解力ゼロの馬鹿のお前が消えればそれで済むw

343 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:02:53.36 ID:6E1X0n4n.net
>>341
それは間違いないw
こっちはスマホでそのまま読んでいるが、ガタガタに改行された文章ほど読みづらいものはないからな

344 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:02:56.14 ID:15G6tzzb.net
またID変えだした

345 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:03:03.75 ID:yo596f0l.net
chMateなら違和感なく読めるぞ

346 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:03:46.01 ID:yo596f0l.net
>>344
日が替わったからだろう

347 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:03:55.81 ID:15G6tzzb.net
すまん
日付変わってたわ
これは謝る

348 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:06:22.78 ID:6E1X0n4n.net
じいさん達は、わざわざPCに向かって読み書きしてるのか?w
ご苦労なこった

349 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:10:15.93 ID:I89uqig+.net
合格者が1人で荒らしているみたいだから、しばらくスレから離れます。

350 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:14:44.78 ID:I89uqig+.net
すいません、>>1です。
スレタイ直して立てたんですが、だいぶ荒れてるみたいなんでスレから離れます。

ここは年度別に立てては行けないスレルール>>9なので、次から直したいんですが、
重複スレが立っていたので、そちらを先に消化してください。

誘導しておきます。

次スレ
【Vol.4】令和6年度行政書士試験確実合格を目指す!
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710224908/

351 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:16:12.61 ID:6E1X0n4n.net
会社法のことについて一言
今の時期は、会社法の完成度のことはまだ意識しなくても大丈夫だと思う
民法行政法とは違い択一式のみだし、それほど深い理解も問われないからな
今の時期は、まずは「民法の基本的理解を深め、追って行政法・憲法を並行してやる」ぐらいでよいと思う
それから今の時期は、「暗記しようとしないこと」が重要
確実に過去問肢別を回していけば、直前期には相当頭に染み付いているはず
それでも不足してるところを、直前期にまとめて暗記すればいいから

352 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:19:34.25 ID:I89uqig+.net
次スレ
【Vol.4】令和6年度行政書士試験確実合格を目指す!(実質5スレ目)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710224908/

スレルールを確認せずにここを立てたら、合格者に荒らされていてびっくりしました。
たしかに年度別に立てているのは行政書士試験のスレだけでした。
すいませんでした。
6スレ目でスレタイ修正しておいてください。

353 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:22:47.35 ID:t8PeaT6l.net
>>350
おつ
「令和○○年度」がスレタイに入ってるのはここだけかw
ずっとこのスレタイだったから違和感なかったわ
次スレは先に重複消化ね、りょーかい

354 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:23:48.24 ID:6E1X0n4n.net
>>352
俺は何も荒らしてないぞ
おせっかいではあるかもしれないが
間違ったことを書いてる奴がいたからたまらず訂正の書き込みをして、その流れでついでに法律初学者受験生の参考になりそうなことを書いているだけだ
後は、俺に文句を言うだけの馬鹿に対して、自分なりの反論を書いているだけだからな

355 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:25:45.36 ID:I89uqig+.net
>>353
ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
1週間ぶりにスレに来たら、とんでもなく荒らされていて、
前スレまで正常だった受験生の書き込みが見当たらなくなっててびっくりしました。
スレルールを確認しなかった自分が悪いんですが。

356 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:25:46.09 ID:yo596f0l.net
荒らしと認識するのもどうかしている

357 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:26:51.20 ID:gXwAi7Mo.net
>>354
スレルールを確認せずに立てた私のせいです。
すいません。

次スレ
【Vol.4】令和6年度行政書士試験確実合格を目指す!(実質5スレ目)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710224908/

次スレあります。

358 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:26:53.00 ID:yo596f0l.net
じゃ、ワシラも移動するかのwww

359 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:27:45.60 ID:gXwAi7Mo.net
ID変わってしまったようですが、>>1です。

360 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:30:24.68 ID:t8PeaT6l.net
>>355
先にここ埋めてもらいましょw
またスクリプトが来てスレ落ちるだろうしね

361 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:32:23.33 ID:GDKV6NJr.net
>>348
開業したらPC要るで
しなかったら要らない

362 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:34:33.02 ID:6E1X0n4n.net
>>361
いやそういう趣旨ではない
たかが5chへの書き込みをするのに、わざわざPCに向かって書き込みをしてるのが大仰だなあと

363 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:34:51.77 ID:gXwAi7Mo.net
>>360
スクリプトが来たときに立て直したんですが、スレルール違反でした>>9
2022年以降の試験スレを参考にして、スレタイを以前のものに直して立てたところ、
年度別はそもそも行政書士試験スレだけだったという。
それがダメだったようです。

前スレまで受験生の書き込みがかなり参考になっていたので、
いきなりスレが落ちたから自分で立ててみました。
ご迷惑おかけしました。

364 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:36:25.68 ID:gXwAi7Mo.net
>>362
私はPCでこれ書いています。
講義動画とかレジュメとか、web条文とか確認するのはスマホなんかより楽です。
何よりも、5chをやるにはスレ立てもPCのほうが楽ですから。

とりあえず、スレ離れます。

365 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:36:42.62 ID:GDKV6NJr.net
>>362
世代によってフリックでは打てるけどキーボードで文字が打てないとかガチであるらしいからな

366 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:37:57.31 ID:t8PeaT6l.net
勉強しながらだとPCだよ

367 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:39:13.31 ID:GDKV6NJr.net
>>364
職務請求書の研修の動画を音声ミュートでから回ししつつ専ブラ5ch閲覧とか
楽でいいっすよね。

368 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:39:33.09 ID:t8PeaT6l.net
>>363
なんか荒れてるしなー
今のままだと息抜きにならんよね
さっさとスレ埋め立てしてほしいw

369 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:39:33.24 ID:6E1X0n4n.net
>>365
さすがにそれは極端な人だとは思うけど
俺と同じ世代でも、論文レポート作成等では普通にPCを使ってるからね

370 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:45:42.52 ID:GDKV6NJr.net
>>369
じいさんたちはレポートはレポート用紙 グラフは方眼紙
次世代は一太郎と123
その次世代はTeXかVz

371 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:46:53.63 ID:6E1X0n4n.net
>>370
もう歴史的事実の部類ですね

372 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 00:57:19.17 ID:GDKV6NJr.net
>>366
PC見ながらチラシの裏に書きなぐって解答って感じの勉強法の人は
視力に自信がなければ老眼鏡を用意してください
すでに眼鏡の人はPCと紙と視線を往復しても疲れない勉強専用眼鏡を普段使いと別に作ってください

373 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 02:54:13.37 ID:jlbyAnl8.net
俺の相賀真理子。何処へ行った。

374 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 12:04:51.98 ID:iJWh+aNT.net
>>373
アガルート辞めたのかな?
まあブラック企業臭するしな

375 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 15:06:52.33 ID:R6NiL+cD.net
>>326
行政法だけど16日で脚別とテキスト1周して3日前から2周目やってるけどほとんど記憶に残ってないから焦りが半端ない
じゃあ民法や憲法、会社法はお前完璧なのか?って言われると覚えてないけど過去問やテキストの解説読んだ時に「あーそうだった!」ってなるのよ
覚えてないけど「そうだった!」という感触っていうの? これがあればここまで焦ってないよ

376 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 15:32:44.49 ID:mK6kiTUy.net
オレは机の前で勉強したことないわ。

377 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 15:39:19.68 ID:CW4dQsYN.net
15分やってスマホポチポチ30分やってチンポシコシコのADSLガイジの俺が2年で受かったんだから
おまえらは絶対受かるよ

378 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 16:23:10.07 ID:k5qOot9m.net
>>377
それがADSLwww
前から言ってる人いるけどネタだろ?
仮にそれで受かったんだとしたら単純にお前にセンスがあったんだよ
集中力がらないだけでIQはめちゃくちゃ高いパターンもあるし

379 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 20:40:50.28 ID:WPGjH9eZ.net
>>317
最初の頃は時間がかかりました(´・ω・`)
4回目以降はかなり定着してきたのか、比較的早く終わらせることができるようになりました(´・ω・`)
これまでこのやり方で、解きまくり民法を5回、ウォーク問法令編を2回、合格革命肢別の憲法民法行政法は6回やりました(´・ω・`)
肢別の商法会社法等他の箇所はまだ2回ですけど(´・ω・`)

380 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 20:43:24.10 ID:WPGjH9eZ.net
合格者からのコメントは励みになります(´・ω・`)
この方法で継続していきます(´・ω・`)

381 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 20:52:56.41 ID:WPGjH9eZ.net
おそらくこのスレで一番の年寄りは還暦を過ぎた私でしょう(´・ω・`)
改正後民法には触れてなかったので、よくわかる民法を読んでから、力試しにと解きまくり民法を買ってやってました(´・ω・`)
勉強は去年の10月半ばからです(´・ω・`)
民法は旧規定に比べてずいぶんすっきりとして、わかりやすくなった気がしますね(´・ω・`)
何か目標がある方がいいかと思って、とりあえず行政書士受験にしただけで、あまり深い意味はないのですが(´・ω・`)

382 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 22:57:08.48 ID:uB1n/uKC.net
タクシーとかチンタとか個性な仲間がいないとつまらんな

383 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 23:07:04.20 ID:yo596f0l.net
>>382
たしかに

384 :名無し検定1級さん:2024/03/20(水) 23:10:14.00 ID:c2Jh7FXY.net
>>381
顔文字やめろ

385 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 00:21:22.99 ID:ANCAFrdi.net
上でケータイ司法書士使ってるって奴いたから本屋で見てきたけど
民法と会社法は割と使えるけど赤文字で消してる部分が多すぎるしこれ文字消えすぎだろw
司法書士だと基本条文空で言えるくらいに暗記しろってことかな?これ

386 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 01:01:05.40 ID:RQ/fbRuA.net
>>382
チンタは今年も受けるからそのうちやってくるだろ
古希老人は元気に配信してる
必勝ニキは失踪中
タクシーは今後どうするのかね?

387 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 02:36:53.67 ID:WppL0ILL.net
タクシーは黙って受験して受かったら出てくるつもりでは?
当初はカミさんと受験は二回までの約束だったはずだが

388 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 03:19:35.00 ID:gSOLGJuu.net
結果にかかわらず出てこないだろう
Xの嘘だらけのリツイートがイヤになったんだと思う

389 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 03:28:55.72 ID:OeApQLW8.net
個タクの時点で勝ち組だし。
Xはお前らを釣って遊んでたんだよ

390 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 05:48:46.75 ID:WDR1oWG3.net
昨日は休日で予備試験の勉強を1日するつもりだったが、大谷とダルの試合を最初から最後まで観てしまった…
それからさっさと寝てしまったから、これから勉強しようかと思ってる

391 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 06:01:12.20 ID:wueNGjwf.net
>>375
その回数ならそれが普通だと思う
俺の場合はもっとひどかった
法学部在学中に何か法律系の資格を取ろうかと思って、5月の連休明けに、ちょうどすでに単位取得済とその年に履修する科目が重なる行政書士試験でも受けてみようかと思い立った
行政書士試験の基本テキストを大学生協で立ち読みしてみると、「なんだ、講義で使うような法律書と違って色刷りでチャラい文章や体裁だし楽勝だな」と思って、とりあえず基本テキストを2週間で読んだ
それからウォーク問をやったら、ひどい有様になった
特に民法の事例問題は、何を書いてあるのかも頭の中にイメージできなかった

392 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 06:05:42.47 ID:wueNGjwf.net
>>375
しかも、基本テキストの順番通りに最初に読んだ憲法行政法より、最後の読んだ商法会社法の知識の記憶の方が残っており、正答率が高かった
今考えれば、それは当たり前だと思う
人は、最初に読んだことから忘却していくのだからね

393 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 06:13:43.65 ID:wueNGjwf.net
>>375
ちなみに、法学部卒というと、そうでない人からは「基本的な法律を扱える人」のように思えるかもしれない
ところが実際にはそんなことはない
ある科目について、優ではなく単純に単位を取るだけなら、それほど難しいことではない
講義にまともに出席もせずに、試験前に学生に出回るようなその教授の過去の出題した問題と答案例、今年のその教授の講義を聴講した人のノートのコピーがあれば、単位だけは取れる
俺もそれまでは要領だけで単位を取ってきた
ところが、行政書士試験の問題を当たると、それではとても太刀打ちできないことがわかった

394 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 06:25:24.69 ID:wueNGjwf.net
>>375
これではとても行政書士試験問題には対応できないと思って、それからは、YouTubeの合格者の試験勉強に関する動画だけを見まくった
そこで情けないことに初めて、「過去問や肢別問題集は法律を理解するための材料である」ことに気付いた
それからは、テキストの用語・
条文・判例に出てくる場面を、出てくる当事者の関係図、当事者の属性(善意無過失等)等について、頭の中でイメージして、頭の中でイメージできないものは、実際にメモに書いてやるようにした
俺が上に書いた勉強法は、この段階から始まったから、最初の無駄な時間と努力はノーカンみたいなもん

395 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 06:37:50.81 ID:wueNGjwf.net
とりあえずこれを民法についてやっているうちに、この方法は行政法その他の法律にも有効だということがわかってきた
これまで俺が、条文・判例の用語や学説上の用語の定義などの、「文言」だけを覚えてきたことが、完全な誤りだと気付いた
これらの「文言」にこだわることは重要だが、その「文言」が言うところのイメージ(実際に関係者やその権利関係、手続等を書いて図示できるか?)を頭の中に定着させないと、とても問題を解くことはできないと思った
それからは条文・判例・学説の「文言とその具体例イメージを図示できる」ように時間をかけた
この作業がなかったら、俺は合格できなかったと思う

396 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 06:46:38.52 ID:wueNGjwf.net
条文・判例・学説のいう事例・用語の゙イメージが頭の中に定着してくるにつれて、問題を読んだ時に、頭のイメージと合わない、違和感を覚える肢が出てくる
それが誤りだとマークすると、合っていたりする
もし間違った問題があれば、自分の頭の中のイメージの方が間違いだから、それをその都度修正していく
この作業が、過去問や肢別をやる時の基本になった
「暗記ではなく理解」ということの具体的な内容は、俺の中ではこういう作業の繰り返しだと認識している

397 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 06:57:53.14 ID:wueNGjwf.net
この作業を繰り返しやると、用語・判例の言い回し等が、その場面のイメージと合わせて頭の中に定着していく
俺は、これが「過去問や肢別を回す」という具体的な作業だと思っている
だからこれらの作業抜きに、文言や問題の結論だけを暗記しようとしても正答率は上がらないし、もし違う問われ方をしたときには間違ってしまうことになる

398 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 07:04:25.62 ID:wueNGjwf.net
>>379
この時期にそれはすごすぎます!
それをそのまま継続すれば、確実に合格です
もともと法律の素養があるか、関係業務に就いておられた方だと思われますが、敬服しました

399 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 09:26:50.09 ID:/PFT2fFq.net
何しとんねんこの馬鹿w

400 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 10:01:19.06 ID:AEQgKo4t.net
合格革命の先取特権の記載スカスカなのに過去問結構あるけど手抜きすぎだろ
司法書士のテキストも見てみたけど司法書士の方は不動産先取特権メインになりすぎてるわ

401 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 11:03:06.25 ID:z0atLawX.net
先取特権って近年出題されてるの?
5年くらい空いてたら割と危険ではあると思うが

402 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 11:53:12.30 ID:ZUGPrgZg.net
皆さん教材は何を使っていますか?

403 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 12:13:24.59 ID:5W37FKs/.net
先取特権なんて論点、今日こそ日曜しかないじゃん
何言ってんだ

404 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 12:20:51.53 ID:ERi1WdpJ.net
それ一般先取特権の話だけやんけ。

405 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 13:14:00.97 ID:iSHA2pLx.net
会社法やばい
忘れてるところがどんどん増えてる…
特に商法大ピンチ…
匿名組合契約、運送営業とか3回は繰り返してるのにサラッと忘れてるわ

406 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 14:56:45.09 ID:1qMYERYY.net
行政法やばいなこれ…
勉強開始して3周目入ったけど定着本当にしない
これもう金出して学校通った方がいい?
民法や憲法は3周目で楽しくなってきたわ
会社法は何となく理解し始めた
行政法は苦行すぎるわこれ

407 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 15:12:42.70 ID:3+CWkf1B.net
主婦が副業で行政書士やる場合、お小遣い程度にしかならないと聞くけど、それでもふつーのパートよりかは稼げるのかね?主婦の副業だと平均年収どれくらいだろ?

408 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 15:24:22.55 ID:AEQgKo4t.net
>>406
それモチベーション下がるだろう
やった事忘れてると無能さを思い知るし
受からないんじゃないかと悪い方に考えてしまう
3月の頭にそれで燃え尽き症候群になって夜寝れないようになったわ

409 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 15:46:02.43 ID:whD7haeQ.net
行政法に関しては過去問だけで充分に対応可能かと。本試験で似たような問題しか出ません。

410 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 17:00:56.29 ID:Ews3Sbuu.net
俺も行政法は2月29日から開始してテキスト読んで過去問解いてをやって同じ事を2周半くらいだけど覚えてないね
民法は2周目半だけどうっすら記憶、会社法と憲法は3周目だけどこいつら意外もサラッと忘れやがるから厄介
つか俺が勉強に向いてない境界知能の可能性もあるが…

411 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 17:54:24.94 ID:gSOLGJuu.net
行政法は最初の概念の部分が難しいね。一周目は軽く流すのがいいよ。行手法以降の法律の部分は手続きなのでそんなに難しくはない。義務規定と努力規定をしっかり区別することが重要かな。

412 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 18:04:31.17 ID:KaYFmZRb.net
脚別をとにかく1週間で1周回せたら知識的には落ち着くとは思う
記憶定着って本当は3日以内の復習らしいけど量的に無理だわ

413 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 18:11:11.54 ID:gSOLGJuu.net
試験までまだ半年以上あるから覚えることに焦らんでもええんやで

414 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 20:29:59.96 ID:t9LnpW9L.net
多浪の鬼メンタルも合格したぐらいだから
根気よく勉強してたらいつかは受かる試験だと思うけどな

415 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 21:46:33.15 ID:F5NtXdcN.net
仕事終わって帰ってきてから20-0時まで勉強
4-5時に起きて1-2時間勉強
休みの日は5-12時、13-18時、19-23時で勉強
起きたら勉強待ってるこの生活が試験日まで持たないと思うぐらいいっぱいいっぱいだから何年もできないわ
体重がみるみる減ってるよw

416 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 22:01:58.06 ID:Ysbz0ysb.net
>>415
それは無理してやりすぎ
これからなのに長丁場なのに身体壊すよ

417 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 22:15:26.99 ID:lArr1EhN.net
体重なんか増えて不健康になることはあれどその逆なんかないわ
むしろ減るぐらいなら夏までにシックスパックを目指したほうがいいぞ

418 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 22:50:38.93 ID:A6xObD59.net
そこまでしなくても受かるだろ
飛ばしすぎ
勉強することが目的になってる?

419 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 23:18:57.67 ID:AEQgKo4t.net
なんか俺と似たようなのいるなw
最初は1日4時間とかで予定してたけど
忘却の恐怖から今日やった事のおさらいで寝る前の条文確認とか入れたら6時間になってるわ
忘れてたりすると一気に冷や汗かいて気分悪くなるし最悪だわ

420 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 23:29:50.24 ID:F5NtXdcN.net
>>418
今までまともに勉強してこなかった素人が独学で追いつくには3倍はやらないと追いつけないと思うんだよ
1000時間の勉強が必要って言われてるけど私の場合3000時間は必要になるんじゃないかな…

421 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:07:18.60 ID:GFPX5DiH.net
今の時期にそこまで無理してやる必要はないよ
どうせこれから何回も繰り返すから、その過程で自然に定着する
とにかく今は、確実に理解できた事項を一つづつ積み重ねることを優先すべき

422 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:10:56.14 ID:GFPX5DiH.net
今の時期は暗記しようとしないこと
自分の頭で理解できてないことは、いくら無理やり暗記しようとしても定着しないから

423 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:14:37.27 ID:GFPX5DiH.net
平日はすき間時間を含めて4時間、休日に7~8時間ぐらい勉強できたら充分
絶対的な時間数よりも、集中できる時間をどれだけ確保できたかの方が重要

424 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:21:18.20 ID:k1BApJ5W.net
誰がどうやっても丸暗記しか方法がないものは
時間のあるうちにとっとと単語カードに起こしてド暗記したほうが早いと思うよ?
下命とか禁止とか特許とか、付款とか、解釈とか。
どうせ運転中とか通勤時間とかは大して勉強なんか出来ない。

425 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:26:01.17 ID:GFPX5DiH.net
>>424
それこそ丸暗記の必要はない
どうして行政行為や付款にそういう分類がされて扱いが異なるのか、内容や性格の違いを理解することが先
事実の世界or法律の世界、意思表示or意思表示以外等

426 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:35:37.67 ID:GFPX5DiH.net
意思表示を要素とする行政行為には、どういう内容の意思表示をするかについて行政庁の裁量がある

付款は従たる意思表示

意思表示を要素としない確認・公証・通知・受理には付款は付けられない
こんな具合に整理する

427 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:46:14.85 ID:GFPX5DiH.net
事実の世界の意思表示→下命・禁止・許可・免除
法律の世界の意思表示→特許・認可・代理

428 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:48:15.05 ID:k1BApJ5W.net
https://www.foresight.jp/gyosei/column/administrative-act/
今ネットでちょっと拾っただけでも箇条書きでサラっと出てくるもんに理解もくそもないよな?

429 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:49:51.75 ID:GFPX5DiH.net
>>428
そんなものを暗記する努力すら必要ない
内容や性格がわかってれば、自然に覚える

430 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:50:54.27 ID:GFPX5DiH.net
>>428
そこには、俺が上で書いたことしか書いてない

431 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:57:12.29 ID:GFPX5DiH.net
まずは、ざっくりと行政行為の内容や性格の違いを把握することが先
そこからさらに、各々の違いがどこにあるかを理解する

432 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:58:54.37 ID:k1BApJ5W.net
>>430
そうだね。
どこの本にも載ってることをボランティアで転記してくれたんだね。
おつかれさま。

433 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:04:59.64 ID:MaKL3U9r.net
>>432
行政法、特に最初の行政法の学問上の用語でつまずく人が多数いる
基本テキストでも用語の定義や正確性にこだわりすぎて、各々の行政行為の内容や性格の違いが、法律初学者にはなかなか伝わらない
大したことは書いてないのにもかかわらず

434 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:05:02.01 ID:k1BApJ5W.net
いっそここ使って無料講義してあげたら先生?
市販の要点テキストと同じ内容にしかならないとは思うけどね。

435 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:06:58.62 ID:MaKL3U9r.net
>>434
俺が書いたことを端的に示してる市販の基本テキストがあるか?

436 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:07:48.98 ID:k1BApJ5W.net
>>435

>>430

437 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:09:07.20 ID:MaKL3U9r.net
>>436
俺の書いた文章を引用してくれてるのはありがたいが、それは市販テキストではないなw

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200