2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024】令和6年度行政書士試験part4

1 :名無し検定1級さん:2024/03/12(火) 14:53:34.09 ID:46v8rlVk.net
口令和6年度行政書士試験
令和6年11月10日(日)予定

口行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

前スレ
【VoI.3】令和6年度行政書土試験合格を目指す!
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1708080014/

404 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 12:20:51.53 ID:ERi1WdpJ.net
それ一般先取特権の話だけやんけ。

405 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 13:14:00.97 ID:iSHA2pLx.net
会社法やばい
忘れてるところがどんどん増えてる…
特に商法大ピンチ…
匿名組合契約、運送営業とか3回は繰り返してるのにサラッと忘れてるわ

406 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 14:56:45.09 ID:1qMYERYY.net
行政法やばいなこれ…
勉強開始して3周目入ったけど定着本当にしない
これもう金出して学校通った方がいい?
民法や憲法は3周目で楽しくなってきたわ
会社法は何となく理解し始めた
行政法は苦行すぎるわこれ

407 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 15:12:42.70 ID:3+CWkf1B.net
主婦が副業で行政書士やる場合、お小遣い程度にしかならないと聞くけど、それでもふつーのパートよりかは稼げるのかね?主婦の副業だと平均年収どれくらいだろ?

408 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 15:24:22.55 ID:AEQgKo4t.net
>>406
それモチベーション下がるだろう
やった事忘れてると無能さを思い知るし
受からないんじゃないかと悪い方に考えてしまう
3月の頭にそれで燃え尽き症候群になって夜寝れないようになったわ

409 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 15:46:02.43 ID:whD7haeQ.net
行政法に関しては過去問だけで充分に対応可能かと。本試験で似たような問題しか出ません。

410 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 17:00:56.29 ID:Ews3Sbuu.net
俺も行政法は2月29日から開始してテキスト読んで過去問解いてをやって同じ事を2周半くらいだけど覚えてないね
民法は2周目半だけどうっすら記憶、会社法と憲法は3周目だけどこいつら意外もサラッと忘れやがるから厄介
つか俺が勉強に向いてない境界知能の可能性もあるが…

411 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 17:54:24.94 ID:gSOLGJuu.net
行政法は最初の概念の部分が難しいね。一周目は軽く流すのがいいよ。行手法以降の法律の部分は手続きなのでそんなに難しくはない。義務規定と努力規定をしっかり区別することが重要かな。

412 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 18:04:31.17 ID:KaYFmZRb.net
脚別をとにかく1週間で1周回せたら知識的には落ち着くとは思う
記憶定着って本当は3日以内の復習らしいけど量的に無理だわ

413 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 18:11:11.54 ID:gSOLGJuu.net
試験までまだ半年以上あるから覚えることに焦らんでもええんやで

414 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 20:29:59.96 ID:t9LnpW9L.net
多浪の鬼メンタルも合格したぐらいだから
根気よく勉強してたらいつかは受かる試験だと思うけどな

415 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 21:46:33.15 ID:F5NtXdcN.net
仕事終わって帰ってきてから20-0時まで勉強
4-5時に起きて1-2時間勉強
休みの日は5-12時、13-18時、19-23時で勉強
起きたら勉強待ってるこの生活が試験日まで持たないと思うぐらいいっぱいいっぱいだから何年もできないわ
体重がみるみる減ってるよw

416 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 22:01:58.06 ID:Ysbz0ysb.net
>>415
それは無理してやりすぎ
これからなのに長丁場なのに身体壊すよ

417 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 22:15:26.99 ID:lArr1EhN.net
体重なんか増えて不健康になることはあれどその逆なんかないわ
むしろ減るぐらいなら夏までにシックスパックを目指したほうがいいぞ

418 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 22:50:38.93 ID:A6xObD59.net
そこまでしなくても受かるだろ
飛ばしすぎ
勉強することが目的になってる?

419 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 23:18:57.67 ID:AEQgKo4t.net
なんか俺と似たようなのいるなw
最初は1日4時間とかで予定してたけど
忘却の恐怖から今日やった事のおさらいで寝る前の条文確認とか入れたら6時間になってるわ
忘れてたりすると一気に冷や汗かいて気分悪くなるし最悪だわ

420 :名無し検定1級さん:2024/03/21(木) 23:29:50.24 ID:F5NtXdcN.net
>>418
今までまともに勉強してこなかった素人が独学で追いつくには3倍はやらないと追いつけないと思うんだよ
1000時間の勉強が必要って言われてるけど私の場合3000時間は必要になるんじゃないかな…

421 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:07:18.60 ID:GFPX5DiH.net
今の時期にそこまで無理してやる必要はないよ
どうせこれから何回も繰り返すから、その過程で自然に定着する
とにかく今は、確実に理解できた事項を一つづつ積み重ねることを優先すべき

422 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:10:56.14 ID:GFPX5DiH.net
今の時期は暗記しようとしないこと
自分の頭で理解できてないことは、いくら無理やり暗記しようとしても定着しないから

423 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:14:37.27 ID:GFPX5DiH.net
平日はすき間時間を含めて4時間、休日に7~8時間ぐらい勉強できたら充分
絶対的な時間数よりも、集中できる時間をどれだけ確保できたかの方が重要

424 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:21:18.20 ID:k1BApJ5W.net
誰がどうやっても丸暗記しか方法がないものは
時間のあるうちにとっとと単語カードに起こしてド暗記したほうが早いと思うよ?
下命とか禁止とか特許とか、付款とか、解釈とか。
どうせ運転中とか通勤時間とかは大して勉強なんか出来ない。

425 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:26:01.17 ID:GFPX5DiH.net
>>424
それこそ丸暗記の必要はない
どうして行政行為や付款にそういう分類がされて扱いが異なるのか、内容や性格の違いを理解することが先
事実の世界or法律の世界、意思表示or意思表示以外等

426 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:35:37.67 ID:GFPX5DiH.net
意思表示を要素とする行政行為には、どういう内容の意思表示をするかについて行政庁の裁量がある

付款は従たる意思表示

意思表示を要素としない確認・公証・通知・受理には付款は付けられない
こんな具合に整理する

427 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:46:14.85 ID:GFPX5DiH.net
事実の世界の意思表示→下命・禁止・許可・免除
法律の世界の意思表示→特許・認可・代理

428 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:48:15.05 ID:k1BApJ5W.net
https://www.foresight.jp/gyosei/column/administrative-act/
今ネットでちょっと拾っただけでも箇条書きでサラっと出てくるもんに理解もくそもないよな?

429 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:49:51.75 ID:GFPX5DiH.net
>>428
そんなものを暗記する努力すら必要ない
内容や性格がわかってれば、自然に覚える

430 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:50:54.27 ID:GFPX5DiH.net
>>428
そこには、俺が上で書いたことしか書いてない

431 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:57:12.29 ID:GFPX5DiH.net
まずは、ざっくりと行政行為の内容や性格の違いを把握することが先
そこからさらに、各々の違いがどこにあるかを理解する

432 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 00:58:54.37 ID:k1BApJ5W.net
>>430
そうだね。
どこの本にも載ってることをボランティアで転記してくれたんだね。
おつかれさま。

433 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:04:59.64 ID:MaKL3U9r.net
>>432
行政法、特に最初の行政法の学問上の用語でつまずく人が多数いる
基本テキストでも用語の定義や正確性にこだわりすぎて、各々の行政行為の内容や性格の違いが、法律初学者にはなかなか伝わらない
大したことは書いてないのにもかかわらず

434 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:05:02.01 ID:k1BApJ5W.net
いっそここ使って無料講義してあげたら先生?
市販の要点テキストと同じ内容にしかならないとは思うけどね。

435 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:06:58.62 ID:MaKL3U9r.net
>>434
俺が書いたことを端的に示してる市販の基本テキストがあるか?

436 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:07:48.98 ID:k1BApJ5W.net
>>435

>>430

437 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:09:07.20 ID:MaKL3U9r.net
>>436
俺の書いた文章を引用してくれてるのはありがたいが、それは市販テキストではないなw

438 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:10:53.42 ID:MaKL3U9r.net
>>436
>>428には市販の基本テキストと同じ記載しかない
基本テキストで理解できない人がこれを読んでも、同じことを延々と聞かされているだけのことだろう

439 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:12:35.89 ID:k1BApJ5W.net
>>428
ぐらいのレベルのことはどの本にも書いてると思いますが。
下手したら当日会場で配ってる予備校の直前チェックにすら出てると思いますが。
どーしても市販してないと納得できないのかな?

440 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:13:03.08 ID:MaKL3U9r.net
>>439
>>438

441 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:24:12.12 ID:k1BApJ5W.net
俺のときどうしたかなと思ったけど、読んでわからない入門書なんかあるかな?
それでもわからんとしたら本屋で公務員向けの行政法の立ち読みぐらいでいいんじゃないかい。
あんまり悩んでたら民法やる時間なくなるで。

442 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:26:37.09 ID:MaKL3U9r.net
食品衛生法上の許可を得ずに食品の販売を行った

この許可は行政法学上の「許可」

「許可」は事実の世界に関すること

無許可で食品販売をした売買契約は無効にはならない

443 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:29:10.73 ID:MaKL3U9r.net
>>441
スレの書き込みを読むと、行政法の入り口につまづいている人がこのスレには多数いるから

444 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:30:53.74 ID:v6lzbrR7.net
今年は判例六法勉強法やる奴いないの?

445 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 01:35:08.15 ID:MaKL3U9r.net
厳密にいうと、許可でも経済統制法規に違反する無許可での取引行為の法的効力を否定する判例もある
ただ、行政書士試験レベルでは無視しておいていい

446 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 06:41:11.00 ID:KZ8cIrgU.net
資格取るのに3倍も時間掛けるような人に仕事頼みたいか?🤔

447 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 06:44:47.01 ID:UDzp48Vx.net
自分にとったら予備校のカリキュラム消化はただただ時間の無駄でしか無かった
テキスト読んでライン引っ張ってるるだけだからなあれ
ましてや通いやってる人はなんの意味があるのあれ?

448 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 07:21:49.04 ID:GMELv87S.net
>>447
カリスマ扱いのヨコミーも、テキストにアンダーラインです というだけだもんな
学校の車外の先生レベルでカリスマになれるほど行書の世界って箱庭なのかね?

449 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 10:26:05.24 ID:wVX5w/HL.net
譲渡担保って割と出てるね

450 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 12:14:39.64 ID:+9QitzBU.net
>>449
R5に出たんで当分出ないかな
所詮はマイナー論点よ

451 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 12:23:46.26 ID:CsqhjaZ9.net
脚別見てるとオリジナルとかあるけどオリジナルの極端に難しいね
たまに過去問とオリジナルで被ってるのあるけど割と理解しにくいわ

452 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 12:54:52.38 ID:C4l7LPWM.net
行政書士の会社法ってほぼ条文レベルの出題だから理解云々に記憶するしかないね
記憶するしかないから忘れるのも当然早い
会社法は脚別4周目なのに出てこない条文知識あるわ やばすぎる

453 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 12:55:56.36 ID:h1YVrurD.net
以前は捨て科目などと言われていた会社法、みんな必死勉強してて草

454 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 13:08:07.71 ID:PSFNHVXB.net
行政法と民法ばっか見てる、特に行政法
憲法も会社法も商法も軽く目を通しただけ

180点取りゃいいだけなんだから配点考えたら今の時期に本腰入れてやるなんて無駄なリソースだよ

455 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 13:12:14.69 ID:LtECVKd9.net
>>453
問題が簡単で点取りやすいからな
憲法みたいなバカムズ問題に時間かけるより商会社法やる方が効率的で理に適ってる

456 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 13:24:39.13 ID:CTbkLO4D.net
民法2時間、行政法2時間、会社法1時間、憲法1時間
平日はこんな配分かな
休みの日は民法と行政法が5時間に増量されるけど

457 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 13:31:20.70 ID:Dsg+pmgZ.net
肢別って"あしべつ"が一般的なんだね
選択肢別を略して"しべつ"だとおもってた

458 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 14:06:48.14 ID:2Sm/hQH2.net
いや、「しべつ」だろう

459 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 15:02:53.43 ID:8JvOpU9S.net
行政法2周目だけどほとんど記憶になくて超絶ストレス…
冷や汗かいて洗面器にゲロ吐きながら勉強してるわw
胃液に赤色混じってるけど胃潰瘍かこれ…

460 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 15:39:52.12 ID:cNNKoNq+.net
吐きはしないけど忘れてると嫌な汗出るし焦るのはわかる
こんな事で間に合うのかな?って思う
絶対評価の試験なだけに言い訳できないし

461 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 16:16:25.12 ID:ebJkqPaj.net
宅建、FP2級の資格取った後に受けたけど宅建の4倍、FP2級の6倍は勉強した
世間のイメージだと1000時間で楽々合格みたいな感じだけど1500から2000時間はやって合格ラインに到達するぐらい
現役の司法書士や法科大学院生が普通におちるレベルだから簡単ではないな

462 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 16:47:59.25 ID:2t8tUPHt.net
合格革命のテキストって文字ばっかりだからこれわかりづらくしてるね
イラスト入れたりあと過去に勉強したところと似てる知識をまとめた表とかないから知識がばらつく
後発で出てきた知識と似てる論点は比較表なりで戻れるようにしとけよ

463 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 17:02:05.39 ID:aAzDpNPs.net
合格革命の脚別の過去問に出てないオリジナル問題処理に困るな
一応目を通してるけどこう言うのってやっといて良かったとかなる時あるんかねー

464 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 18:17:31.62 ID:8Edo4m/h.net
>>217
テキスト → 3月31日まで
肢別 → 4月1日から

465 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 18:50:01.36 ID:6URk9x3+.net
行政法2周目で初学とはいえ前にも一度見てるのにさっき勉強したこと1時間後にさらっと忘れてると流石に無理なんじゃないかと気持ちが萎える
民法、会社法、憲法は若い頃に少しやってた事もあって何とか理解できるけど40代だと新しい事記憶するのきつい

466 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 18:50:10.87 ID:EnTNa/q7.net
>>432
深夜の無職同士の会話はなんなの

467 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 19:22:07.53 ID:xp5GAC92.net
みんな大卒?

468 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 19:28:06.42 ID:HNeFg7gE.net
俺も30後半だから40代と変わらん
記憶力は若い頃に比べると落ちてるとは思うし半分諦めてるよ
能力的な限界ってどうにもならんし

469 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 19:47:18.97 ID:LtECVKd9.net
>>466
無職は身体が疲れないから夜眠れないんだよそっとしといてやれ

470 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 20:49:27.39 ID:sCz17Rwm.net
>>467
ヤンキーと陽キャと受験に失敗した勉強出来ない陰キャが集う偏差値40くらいの高校のアンダートップ10争いしてたのが最終学歴

当時現役の暴走族にも成績負けてたゾ🤤✌

471 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 20:54:43.46 ID:L3M+rf67.net
朝の8時から休憩しながら勉強してるけど17-18時くらいから急に頭の回転悪くなって吐き気がしたりイライラするけど何なのまじで
一応無理にやるけど変に鬱になる

472 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 21:29:26.42 ID:EnTNa/q7.net
>>468
関係ねえよ
大人になってからも頭は良くなる
科学的に証明されてる

473 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 21:35:59.71 ID:EnTNa/q7.net
俺は43だけどIQ120あったぞネットの遊びだけどな
高卒でも行政書士受かってる

自分にあった勉強法と時間さえ確保すれば司法試験だって受かると本気で思ってる

やる前から人生投げてんじゃねえよ
自分の人生決めるのは自分しかいねえだろ

顔も出さねえで好き勝手ほざいてるネットのネガキャンどもはぶん殴って黙らせろ
こんな連中生きる価値ねえんだからよ
カスの意見なんか聞くな
時間の無駄

474 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 21:36:56.66 ID:EnTNa/q7.net
>>471
運動してみたら?
血流悪そう

475 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 21:58:13.15 ID:xp5GAC92.net
>>470
教えてくれてありがとう
自分も似たような感じだわ

476 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 23:23:38.95 ID:4eZkSNyw.net
俺も60までに自力で司法試験合格するわ

477 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 23:51:08.16 ID:MzDuAw5Q.net
>>466>>469
俺はその人の相手だが、勝手に俺を無職認定すんなw
俺は20代の社会人だから、体力気力はここのおっさん連中よりあるw
帰宅後予備試験論文の勉強をしてから、寝る前に受験生の悩みにちょっと答えようかと思っただけだよ
ひょんな経緯から俺が乗りかかった船だから、おせっかいついでに書いてるだけ

478 :名無し検定1級さん:2024/03/22(金) 23:54:56.38 ID:MzDuAw5Q.net
>>473
それは立派です
ぜひとも司法試験予備試験頑張ってくださいな
俺でも行政書士試験終了後に、まずは予備短答式通過をと思ってやったらとりあえず短答式は通過したから
何もしないでいると、行政書士試験で培った知識や経験が生かされなりますから

479 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:05:09.66 ID:l3uE9fgi.net
このスレに合格者はいないんだから偉そうに勉強方法語られてもな

480 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:08:33.45 ID:tZkCqpRo.net
商法会社法に今の時期から入れ込みすぎてる人が結構いるな
得点配分を見れば、何に重点を置くべきかは一目瞭然
商法会社法はおまけにすぎず、出題傾向が変われば一発でこける
民法行政法の過去問肢別が9割方正解に仕上がったなら、まだわかるが
今の時期は商法会社法をやるにしても、「それなりに目を通しておく」ぐらいでいいと思う
どうせ直前に詰め込むことになるから
今の時期は、民法行政法の理解(これが長期記憶の鍵)に努めることが一番だと思う

481 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:08:47.84 ID:b3VG06/L.net
>>466
俺なら毎朝9:30起床で10時始業ですが
通勤無いしそんなもん

482 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:09:13.07 ID:tZkCqpRo.net
>>479
おせっかいながら来てますけど?

483 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:11:00.79 ID:tZkCqpRo.net
>>459
その状態では、勉強をさておいて病院に受診する方が先だろうよ…

484 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:14:41.92 ID:tZkCqpRo.net
過去問肢別を2回3回やったところで、やったのに忘れてて覚えてないなんて普通のことだから
そんなことは何も気にする必要はない
上に書いたように、3回ぐらいやったら、間違った問題だけを集中的に短期間で回してみるといいと思う
ただし、ここではしっかり腑に落ちるまで理解する

485 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:19:55.78 ID:tZkCqpRo.net
今の時期の暗記ほど無駄なものはないと思う
とにかく今は、自分が一応納得できるレベルまで解説の内容を頭の中にイメージして(あるいは実際に書いて)腑に落ちるところまで理解する
暗記は、直前期の緊急避難だと思っておいて間違いはないと思う

486 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:24:35.62 ID:bQN5+j+U.net
ようつべみてると、ヲタク行政書士ばっか流れてくる

487 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:25:16.30 ID:0YvApS03.net
日付変わってIDが変わる前後から毎日長文連投して誤字訂正している人?
全部同一人物だよね

488 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:25:37.86 ID:tZkCqpRo.net
理解してないのに暗記するということは、例えれば、「満腹なのに食べたくない自分の嫌いな食材を無理やり口から詰め込まれている」ようなもんだ

489 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:25:57.81 ID:tZkCqpRo.net
>>487
俺のことならそうだよ

490 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:26:17.12 ID:1n3NMYOF.net
合格者の証明できないんだから、コテ付けて他いってくれよ。

491 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:28:06.98 ID:0YvApS03.net
>>489
毎日同じことを10日前から書いてるみたいだけど、合格者じゃないんだよね?>>170
不合格者の長文は見辛いんで疲れるよ

492 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:29:11.42 ID:tZkCqpRo.net
>>491
俺は行政書士試験合格者で、予備試験短答式合格者でもある

493 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:31:54.31 ID:0YvApS03.net
>>492
毎日そう書いてるだけじゃん
>>170に回答して2つをうpしてから書き込んでよ
証明できないなら、行政書士試験不合格者が毎日深夜に長文連投しているだけだよ
合格方法とかいらん

494 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:33:01.48 ID:uOTovRsR.net
このスレは、1人の自称合格者が連日長文で一人語りするだけだな
平日昼間以外は読むに値しない

495 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:38:27.79 ID:tZkCqpRo.net
>>493
そんなものを「はい、わかりました」と5chに掲載するような法的リスクを理解できないような馬鹿なら、最初から予備試験には合格できないということだけは書いておく
俺の書き込み内容で判断してもらう他ない
信用しないならそれはそれで結構
ただ俺は、法律初学者の受験生にとって有益であろうことしか書いていないつもりだ

496 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:39:25.21 ID:1n3NMYOF.net
合格者の証明できないんだから、コテ付けて予備試験のスレでも行ってくれ。
司法試験板じゃないから、合格者じゃない奴のアドバイスいらん。

497 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:40:01.62 ID:0YvApS03.net
>>495
行政書士試験不合格者おつ

498 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:41:07.71 ID:tZkCqpRo.net
それから、俺がここに書き込みできる余裕があるのは今だけのことで、そのうちそんな余裕が俺の中で無くなる
そこは心配してもらう必要はないよ

499 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:42:47.71 ID:tZkCqpRo.net
>>497
俺の文章を長文だと思っているようでは、行政法の条文や判例も読めないだろうから、これから何年も道のりは長いな
まあ頑張ってください

500 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:43:17.54 ID:uOTovRsR.net
>>498
俺は行書不合格者の心配はしていない
ただじいさんの設定ガバガバから精神異常が心配なだけ

501 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:44:47.24 ID:tZkCqpRo.net
>>500
じいさんからじいさんと言われてもねw

502 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:46:16.65 ID:0YvApS03.net
>>499
そういう行政書士試験不合格者の言い訳いいから
合格者として証明できない自分語りのおぢさん構文が見辛いだけだよ

503 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:46:44.98 ID:uOTovRsR.net
>>501
俺絶対にお前より若いと思うよ
まだ21歳の学生だし

504 :名無し検定1級さん:2024/03/23(土) 00:48:50.37 ID:tZkCqpRo.net
>>502
5chでそんな証明なんてしてる馬鹿がいるのか?w
そんな馬鹿とはとても付き合いきれません

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200