2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024】令和6年度行政書士試験part4

1 :名無し検定1級さん:2024/03/12(火) 14:53:34.09 ID:46v8rlVk.net
口令和6年度行政書士試験
令和6年11月10日(日)予定

口行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

前スレ
【VoI.3】令和6年度行政書土試験合格を目指す!
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1708080014/

952 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 13:54:54.23 ID:P8iiwKhh.net
<債無者側の要件>
(客観的要件)
・債務者の無資力(424?本文)

424条1項本文の「債権者を害すること」とは、弁済資力に不足を来たすこと、
すなわち債務者の一般財産を積極的に減少させて、
債権者に十分な弁済をすることができなくすることをいう(債務者の無資力要件)。
したがって、債務者が財産の増加を消極的に妨げる行為(相続・遺贈の放棄など)をしても、詐害行為とならない(相続放棄につき最判昭49.9.20)。

>>947
同じLECなんやから、お前さんの使ってるテキストがおかしいんちゃうか?

953 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 13:57:12.19 ID:817bi0+H.net
>>942
債権者は、債務者が「債権者を害すること」を知ってした行為の取消しを裁判所に請求することができる。

424条1項本文の「債権者を害すること」が債務者の無資力です

954 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:06:38.82 ID:P8iiwKhh.net
424条1項本文の「債権者を害すること」=債務者の無資力要件というのは、改正前後で条文がまったく変わってないんやから、
昔から条文に書いてあることやで
LECのテキストに債務者の無資力要件が掲載されていないなら、苦情行ったほうがええよ、ほんま>>940

955 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:11:57.57 ID:p40ifZK8.net
ちなみに国税滞納者が詐害行為をしたら、直接詐害行為の譲受人から徴収できるって知ってた?(第二次納税義務)
すげえよな

956 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:17:42.54 ID:xiR9mGuD.net
>>955
別になんとも
当然やと思うけど

957 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:18:34.06 ID:xiR9mGuD.net
自分より理解できてへん人を見るとなんか安心するわw

958 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:19:32.29 ID:ZXXCB1BM.net
民法に関しては司法書士のテキスト使う方がいいね
行政書士のテキストと過去問の2つの知識を司法書士のテキストに集約して情報の一元化
行政法はいいテキストないから過去問とテキストで情報集約できなくてバラバラで困ってるわ
肢別過去問に情報集めて行政法に関しては問題解くと言うより読物というかテキスト化してあまり問題解いてる感じなくなってきた

959 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:24:46.33 ID:xiR9mGuD.net
テキストとかほとんど使ってないわ
たまに確認するだけで
肢別やら過去問がテキストみたいなもんや

960 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:24:54.09 ID:817bi0+H.net
924 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/03/30(土) 12:37:10.40 ID:T+QpCr+Q
受益者に対して、詐害行為取消権を請求できる要件。5つ
424条だったか…皆覚えたか?

?債務者が悪意であった
?財産権を目的とするものである
?詐害行為前に発生した債権であること
?被保全債権が強制執行により実現できること
?受益者が悪意であった

基本やで


いくら行政書士試験用のテキストでも、
詐害行為取消権の要件として債務者の無資力が書いてないのはまずいと思うよ
テキスト自体が間違っていることになるので
424条1項本文の「債権者を害すること」が債務者の無資力だということも分かってないみたいだし
講義テキストみたいだから、本当なら横溝講師が間違ってるんじゃないかな

961 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:27:05.93 ID:uczn2EmC.net
最判昭62.10.30
なんで青色出してないお前が悪いのに騒いでんのこのひと

962 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:27:11.82 ID:xiR9mGuD.net
肢別やら過去問やってるんかな?
やってたら詐害行為取消権の行使時点で無資力要件が必要やということは嫌でもわかるやろに

963 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:29:24.39 ID:tXRlv4gD.net
>>960
「帰ってきた薫」

コテ見ても知らん奴だから、こいつが落ちてもどうでもいいわ

ただ、424条の詐害行為取消権の要件に債務者の無資力要件が入ってないテキストを使っている時点で、
こいつは絶対に落ちるわ
テキストが明らかにおかしいんだから
横溝だかなんだか知らんが、LECもいい加減なテキストだな

964 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:36:29.77 ID:tXRlv4gD.net
>>962
平成12年問29肢イの二重譲渡の詐害行為取消権の過去問
モロ債務者の無資力要件が出題されてるのにな

LECのいい加減なテキストと心中して落ちるのはいいが、
過去問をやれば債務者の無資力要件なんて当たり前に出てくるのにな

965 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 14:48:27.99 ID:P8iiwKhh.net
というのは、改正前後で条文がまったく変わってないんやから、
昔から条文に書いてあることやで
>>940はLECに苦情入れたほうがええと思うねんなー
424条1項本文の「債権者を害すること」=債務者の無資力要件なんやから、ちゃんと条文に掲載してあんねん
なのに、テキストには債務者の無資力要件が書いてないと言うんやから、LECに問題大ありやで
民法テキストならどれでも詐害行為取消権行使のためには100%債務者の無資力要件が必要と書いてあるはずやからな

966 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 15:04:25.75 ID:alg2RkP4.net
>>959
基本六法と過去問で勉強する感じだと思うけどそれできるのは選ばれし者だよ
相当頭いいんだな羨ましいわ

967 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 15:09:12.15 ID:817bi0+H.net
932 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/03/30(土) 13:05:25.54 ID:T+QpCr+Q
>>931
無資力は受益者に対する詐害行為取り消し請求の基本的要件とはされてないよw

テキスト見返したから、確実


>>960
私は横溝講師のテキストから債務者の無資力が要件から脱落していると思います
詐害行為取消権の要件については、いろいろな形態があるので、必ずしも6要件ということはないんですけど、
私のテキストは6要件で、債務者の無資力が書いてあります
それ以外のテキストでも、詐害行為取消権の要件として債務者の無資力が入っていないテキストはありえないと思いますね

詐害行為取消権 → 債務者の無資力要件が常に必要
債権者代位権 → 原則として債務者の無資力要件が必要だが、転用型のみ不要

このことが書いていないテキストは、明らかにおかしいですね
>>924を見る限り、横溝講師のテキストは5要件みたいですが、5要件という分類は見たことがないので、
たぶん債務者の無資力が要件(6要件)から脱落していると思われます

968 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 15:35:53.92 ID:xiR9mGuD.net
>>966
よくわかるシリーズの民法と行政法を1回はじっくり読んだけどな
それからここで勧められてたLEC解きまくり民法と行政法をやって、それから肢別と過去問を混ぜて交互にやってる
解きまくり民法の解説がわかりやすいから、テキスト類はあまり読まんようになった
あと条文は問題の解説読む時に毎回読むようにしてるけどな

969 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 16:12:04.50 ID:alg2RkP4.net
行政法の理解が追いついてないから
よくわかるの行政法か弘文堂の行政法買おうかなと思ってるけどどっちがいいんだろ?

970 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 16:19:20.36 ID:xiR9mGuD.net
>>969
よくわかる行政法は具体例がのってるからええと思うよ

971 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 16:20:07.09 ID:0fG9iGcF.net
行政法は本当にきつい
どこの勉強してるかよくわからなくなる
行政上の行政措置-行政強制-行政上の強制執行-行政上の強制徴収

似たような名前多いしどこの括りのことだったかごっちゃになるのよ

972 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 16:58:32.54 ID:aH3GbVKg.net
民法、会社法、憲法は将来的に形になりそう
もちろんまだまだだけど回す回数繰り返すうちに記憶できてる感じあるの
なのに行政法だけが全く記憶に残らないのは何でだろ もうテキスト3回目なのにあーあったなぐらいのレベル
普段の生活にあまり関係ないのが影響してるのかな? 用語も馴染みのないしかなりしんどい
あと年齢的に記憶力落ちてて新しい事を記憶できなくなってるのかも…

973 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 17:14:50.78 ID:ZXXCB1BM.net
行政法は比較勉強できないのがしんどい…
一枚の紙に基本的なことまとめて勉強できたりするとかなり楽になる
民法だと
https://i.imgur.com/mZE68mR.jpg
こうやって一枚にまとめたりできるのよ
比較勉強すると本当に楽なのに

974 :どんまい薫:2024/03/30(土) 17:15:57.70 ID:sfhOwoH5.net
どんマイケル

975 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 17:25:05.98 ID:817bi0+H.net
>>974
横溝講師のテキスト、詐害行為取消権の要件について、債務者の無資力要件が脱落していると思われます
LECに連絡して訂正してもらったほうがいいと思います

976 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 17:32:49.91 ID:tXRlv4gD.net
>>973
「消滅時効の客観的起算点の追加」

弁済供託の供託物取戻請求権と同時履行の抗弁付債権も入れておくといいぞ

977 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 18:35:40.71 ID:xiR9mGuD.net
>>973
えらいなあ
自分は生来ズボラやから、有り物に書き足したりして適当に済ませてるわw
行政法も同じようにまとめられるんとちゃうか?
基本テキストにもまとめがあるけどそれを参考にしたりして
行政法は最初、用語や手続のイメージが頭に湧かへんけど、ある程度わかってくるとすごくシンプルやと思うわ
民法の方が格段に難しい

978 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 18:38:09.97 ID:sFGIXCW9.net
そうそう。行政法は入りにくく出づらい。民法の方がよっぽど難しいよ。

979 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 18:44:43.27 ID:xiR9mGuD.net
条文読んでて一番腹立ってくるのが会社法やわ
読む側のことをなんにも考えてへん体系やなと思ってしまう
じっくり読むと正確なのはわかるけど、ほんま読みづらいこと
重複してもええから、ある程度は会社の仕組みで分けたりして規定を書いてほしいもんやわ

980 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 18:49:31.02 ID:uczn2EmC.net
行政法おもんない

981 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 19:05:10.29 ID:xiR9mGuD.net
会社法の条文を読んで思ったのは、これはシステム関係の仕様書に近いもんがあるなということやね
自分も会社のシステムを作る時には、こういうことを仕様書に書いてきたからな
そやけど何もわからん人が仕様書だけシステムの趣旨や仕組みが理解できるかというと、そうではないからな

982 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 19:10:03.95 ID:P8iiwKhh.net
次スレ

【Vol.4】令和6年度行政書士試験確実合格を目指す!(実質5スレ目)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710224908/

次スレは重複があるで>>357

983 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 19:14:34.87 ID:ZXXCB1BM.net
>>977
私も基本そうだよ
苦手で覚えられないなと思ったら自分なりに書いたりするぐらい
資料作ってる暇あったら過去問やるなりした方がいいわけだし

984 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 19:33:58.78 ID:xiR9mGuD.net
自分なりに行政法について頭に浮かんでるイメージは、ヤクザの掟に近いもんがあるわw
下の者(行政)が決め事をするには、上部団体の取り決め(法律)によらんとあかん
その下の者が決めたもの(行政行為)はいっぺん決めたら、よっぽどの間違い(重大かつ明白な瑕疵)がない限りそれを守らんと、さらに下の者に示しがつかん(公定力等)
これを変えるには、自分で改めるか別の組織の仕切り(職権取消しやら行政不服審査やら行政訴訟)が要る

985 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 19:43:09.04 ID:xiR9mGuD.net
行政不服審査法や行政事件訴訟法の執行停止の規定とか、ヤクザの縄張り争いそのものやろw
お前は自分の立場でそのことにどこまで口出しできるんか?
これだけのことしか書いてないと思うわ

986 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 20:32:50.26 ID:H6jsI0vR.net
民法が一番難しいと思う
事例問題はいくらでも作れるし落とし穴だらけ

987 :名無し検定1級さん:2024/03/30(土) 20:33:35.26 ID:H6jsI0vR.net
>>984>>985
すごくわかりやすいw

988 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 00:16:41.54 ID:i0BVhffx.net
債権者を害すること…というが、詐害行為をしたところで、債務者が無資力(無資力になる)だとは限らんでしょうにw
このスレ、バカしかおらんなw

ずーっと薫に粘着してるのは、行政書士関連のスレに常駐して、初学者を混乱させるために、
わけわからんことレスするやつだから、スルー推奨

989 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 00:21:54.75 ID:i0BVhffx.net
行政法は理解というより暗記重視したほうがいい
即時強制 間接強制 執行罰 直接強制 代執行…

そこに、行政罰をセットで覚える。行政刑罰と秩序罰な
行政刑罰は罰金。執行罰と秩序罰は過料。

これだけ暗記するだけで、過去問多肢選択解ける設問があったぞ。確か
みんほし記述本でやったわ

990 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 00:30:22.20 ID:i0BVhffx.net
それに、受益者に対する詐害行為取り消し請求の5要件の記述は、ヨコミーオリジナルのテキストじゃないしな

2023年版の合格テキスト。パーフェクトコースとかスタンダードコースで使ってるもの
横プレで使ってるかは知らんが、Lecの教材作成スタッフが作っているもの

馬鹿とLecの優秀なスタッフどっちが正しいとか、言わずもがなだけどなw

991 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 00:36:37.23 ID:i0BVhffx.net
>>989
間違えた。間接強制じゃなく、強制徴収

このテーマの多肢選択は平成25年に出題されてる
一度見てみるといい

行政刑罰は刑事事件訴訟法、秩序罰は非訟事件手続法と地方自治法の適用がある

992 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 00:39:13.35 ID:k66iqd0r.net
>>987
話逸れるけどすごいわかりやすいじゃなくてすごくわかりやすいって言う人いい。テレビでタレントがすごいわかりやすいって発言してテロップがすごくわかりやすいに修正されてたらおおって感じる。たまにすごいわかりやすいって発言後そのまますごいわかりやすいってテロップ出してるバカ番組もある。

993 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 00:56:14.39 ID:4P4fuXJq.net
>>990
薫さんが使っている横溝講師のテキスト、詐害行為取消権の要件について、債務者の無資力要件が脱落していると思われます
LECに連絡して訂正してもらったほうがいいと思います
明らかに間違いです

994 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 01:05:33.90 ID:i0BVhffx.net
お前、勝手に判例作っただろ?お前の手口はお見通しだw

995 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 01:06:41.47 ID:i0BVhffx.net
Lecに対する偽計業務妨害じゃない?w
早く訂正したほうがいいぞw

996 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 01:10:46.48 ID:4P4fuXJq.net
>>995
LECに問い合わせてみてください
「詐害行為取消権の要件として、債務者の無資力要件は不要です」と回答したら、
もうLECは不合格者を輩出するだけの予備校ということになります
明らかな間違いですので
判例ではなく、424条1項本文です

997 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 01:12:39.79 ID:i0BVhffx.net
お前が引用したのって、条文の解釈を示した判例じゃなかった?

998 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 01:14:35.65 ID:i0BVhffx.net
多分司法ベテなんだけど、司法試験板ではぶられて、行政書士試験スレに常駐するようになったんだな
司法板はレベル高いからw

999 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 01:15:48.84 ID:4P4fuXJq.net
>>997
私は条文しか書いてないです

953 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/03/30(土) 13:57:12.19 ID:817bi0+H
>>942
債権者は、債務者が「債権者を害すること」を知ってした行為の取消しを裁判所に請求することができる。

424条1項本文の「債権者を害すること」が債務者の無資力です

1000 :名無し検定1級さん:2024/03/31(日) 01:17:40.46 ID:4P4fuXJq.net
次スレ

【Vol.4】令和6年度行政書士試験確実合格を目指す!(実質5スレ目)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710224908/

こちらにも書いておきます

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200