2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【薀蓄】小説・漫画・アニメを検証する奥様 59【雑談】

1 :可愛い奥様:2018/12/13(木) 08:43:34.49 ID:hESBZTYr0.net
小説・漫画・アニメを様々な角度から検証・考察するスレです
「こんな知識で見方が変わった」「この認識は間違っているのでは?」
など知識を出し合って新たな発見を楽しみましょう
次スレは>>980を踏んだ方がお願いします

【薀蓄】小説・漫画・アニメを検証する奥様 58【雑談】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1536965576/


主婦だって漫画好き!〜169冊目〜
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1543658237/

大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★115
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1543757394/

【やがて】アニメが好きな奥様172【チプタプになる】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1544588061/

【昭和】昔の少女漫画を語る【レトロ】79冊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1540105674/

196 :可愛い奥様:2018/12/24(月) 20:54:54.24 ID:BSXf1KxK0.net
>>183
姦通した妻だけが罰せられる

197 :可愛い奥様:2018/12/24(月) 21:07:41.33 ID:GOacwc4C0.net
昔は薬だったけど、今は薬じゃないからだろうな
漢方としては存在してるけど特定の病気を治すものではないし、
作品内で難病の人に使う的なことをして視聴者が真似すると困るのでは

漫画の悪役やエロゲーの登場人物が奇天烈な名前なのも、同じような理由だよね
これはキラキラネームの登場で現実が空想を超えてしまったけどw

198 :可愛い奥様:2018/12/25(火) 00:11:03.98 ID:ZzORhZmz0.net
朝鮮人参は今でも薬として認可はうけてるよ。
ただ対象が冷え性とか産後の肥立ちとか割と地味な病気対象なんだよね。

ただ本当に人参が万病に効くのは知ってる
クローン病の知人がいたんだけど、月に20万かけてニンジン投薬してる間は
顔つやつやして元気そうだった
金が続かなくて止めた途端に痩せこけて死んでしまった。

199 :可愛い奥様:2018/12/25(火) 03:59:18.13 ID:amze1SrC0.net
昔の栄養事情を思えば人参がユンケル黄帝液なみの御利益があったって不思議はない、かも

200 :可愛い奥様:2018/12/25(火) 22:07:02.79 ID:8m+RNoU30.net
要は滋養強壮だよね
赤石路代さんのAMAKUSAでタイムスリップしたヒロインたちが
栄養状態の悪い貧農の民に「何か手っ取り早く栄養の取れるものを」とクリームシチューを作って食べさせていたが
天草四郎の時代の人にそんなもんいきなり食べさせたらお腹壊しそう

201 :可愛い奥様:2018/12/25(火) 22:37:37.71 ID:NJiUnR9v0.net
クリームシチューか
ジャガイモもまだないしニンジンって一般的な野菜だったのかな玉ねぎもないよね
牛乳も飲む習慣ないから手に入れるのも大変そう
乳しぼりできる人っていたのかな

202 :可愛い奥様:2018/12/25(火) 22:38:39.32 ID:1RtTOXzx0.net
>>199
滋養って言ったら卵だよね
どう考えても人参より安かったろうし
茶碗蒸しにしたら量も増えるかな

203 :可愛い奥様:2018/12/25(火) 22:40:13.11 ID:4jVgtkKk0.net
牡蠣って海沿いしか食べてないよねきっと

204 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 00:57:27.92 ID:UX7z8KZ40.net
>>201
江戸期の人は乳糖を分解する酵素をもってないから
100%大下痢する。
栄養状態悪い人なら下手したら死ぬ

平安時代の貴族なら乳糖分解酵素をもってたとおもう
醍醐をたべてたから。

205 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 08:02:28.78 ID:pW5Wwsl80.net
タイムスリップで紫式部の助手になる小説では
夏バテか何かで弱った貴人の為にアイスクリーム作ってた 
贅の極み

206 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 08:35:33.56 ID:qGAIUGCc0.net
>>200
食材どこから持ってきたの?
貧農だったら家の中にも食べるものなんて無さそうだし、買いに行くのも難しいよね

207 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 11:08:16.25 ID:pNrhnnKl0.net
ただのファンタジーでしょ、此処の人の頭の中と同じく

208 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 12:11:29.19 ID:nrSQUpFK0.net
>>205
貴族でさえ氷は氷室を開けなきゃ手に入らないもののはずなのに
アイスクリーム作ってどうやって冷やすんだw

209 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 12:22:11.96 ID:RlnD0+Zu0.net
タイムスリップしたら渡しの場合
食べ物や暑い寒いは我慢できても虫歯とか出産で死にそう

210 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 12:23:33.51 ID:Xczy1h8C0.net
>>209
出産は100%死ぬと思う
二人とも帝王切開だった婆は余計にだわ
下から産めなくて死んじゃう人結構いただろうなぁ…

211 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 12:54:07.15 ID:aSFRD/Di0.net
>>208
その氷室の氷で作ったw
贅沢オブ贅沢

212 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 13:30:21.33 ID:FYCQ52sb0.net
>>207
そこをどうやって読者を言いくるめるかもその手の話の面白さだと思うけど

213 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 13:48:19.65 ID:edvpVxgX0.net
>>212
うんうん
ただ真に受け過ぎる人が多すぎるのも問題

いま、三英傑の話を映像化するとして、司馬遼太郎的歴史観を盛り込み過ぎるとバカにされるように、あまり、創作と民族学歴史学の見分けが出来ないのも困ると思う

214 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 14:33:21.93 ID:pNrhnnKl0.net
>>212
あ、そうなんだ、じゃあ、言いくるめてみせて?

あなたたち、いつも漫画スレだからって、漫画のなかのエピソードを真面目に分析したり蘊蓄傾けたり、……
そういうスレタイなんだから!、って語り合ってるんだから、クリームシチューも理にかなった作り方説明できるんでしょ
  

215 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 14:54:00.06 ID:QJUVFh3o0.net
変な人

216 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 15:09:56.05 ID:3f0dOj6Q0.net
>>210
母子共に危険だけど母だけなら助かるかもしれない!って時は
赤ん坊ころしてバラバラにして取り出してたみたいよ
現代人で良かった

217 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 16:18:06.06 ID:CEuzRpQB0.net
その方法も平安時代は無理じゃない?

218 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 17:03:53.59 ID:VBQXKDzS0.net
自分が江戸時代に飛ばされたとして現代の知恵を駆使して何が作れるかな〜と妄想する。

食べ物ではカステラかスポンジケーキ。
油を使わないから卵、砂糖や蜂蜜、小麦粉があれば何とかなる。
小麦粉のグルテンが多ければカステラで少なければスポンジケーキ。
牛乳があれば応用がきいてバターや生クリーム、カスタードもつくれるね。
プリンもつくれる!!

あと編み物もできるかな。
編み方を工夫すれば綿でも麻でも柔らかい模様編みできるし。

暇潰しの妄想としては楽しいw

219 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 17:16:55.93 ID:ufEa6st+0.net
ロビンソン・クルーソーだね
乳牛いないと思うし

220 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 17:57:39.39 ID:nrSQUpFK0.net
>>218
なるほど、編み物いいね

芸術系に強い奥様だと絵を描いたり彫刻掘ったりできるのかな
私だったら歌でも唄うかなw

221 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 18:26:18.54 ID:anDbgGlQ0.net
>>218
自分だったら戯作者だな
ハリウッド脚本術を取り入れた毎回ハラハラドキドキの展開と
21世紀の多様な萌えを反映したキャラクターで第2の曲亭馬琴を目指す

222 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 19:03:44.48 ID:ZBmG33C+0.net
>>211
確かその小説では牛乳に献上された蜂蜜で味付けして
氷室にあった氷に塩をして
熱伝導の良い銅の筒に材料を入れて手で回して、てな作り方をしていたよね

信長のシェフの設定は、歴史学者によると戦国時代に和食の料理人をタイムスリップさせても
醤油、清酒、鰹節が発明されるのは江戸時代だし
流通も発達していなかったから、魚が生食できた地域と季節はかなり限られていたからあまり活躍出来ないだろうと
フレンンチなら何とか材料が揃う
バターとかの乳製品は宣教師が自家消費用に作っていたので入手可能
砂糖やワインも南蛮交易で入手可能
肉も鶏肉やジビエは食べられていたし
信長は濃い味付けが好みだったしで
むしろフレンンチの料理人の方が活躍できるだろうって

223 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 19:04:39.44 ID:7AnP+HEH0.net
本好きの下剋上ってラノベで編み物で無双してたわ
それ以外も色々やってたけど

224 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 19:04:48.82 ID:YPzf8UTQ0.net
>>219
ハリスのために牛乳手に入れていたからその辺の農耕用の牛の乳でもいけるのでは
ただ搾乳できる量は少ないだろうけど

225 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 23:06:45.13 ID:UX7z8KZ40.net
私は衛生指導員やるな。
現代人の衛生学の知識はかなりなものだよ。
微生物の存在すら知らない時代だから。
私の指導のとおりやればこれらとか脚気にならない。

226 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 23:17:49.75 ID:EXAU/0KD0.net
衛生関係は無理じゃない?
だってまず理解されないもの

パッと見てわかる編み物はカゴはともかく、
医療関係は相当うまくやらないと逆に捕まりそう

227 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 23:19:47.58 ID:E0AC6ZrV0.net
頭のおかしい人扱いされそう
「あの人の言ってたこと守ったら病気にならなくなった!」になるまでに時間かかりそうだし、その前に死にそうだわ

228 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 23:24:12.73 ID:ufEa6st+0.net
JINやん

手を洗え!カビよこせ!

229 :可愛い奥様:2018/12/26(水) 23:46:02.03 ID:YPzf8UTQ0.net
ヨーロッパも手洗い消毒の習慣なくて産婦が細菌感染して産褥熱でよく亡くなってたって言うもんね
医者が死体解剖してろくに手を洗わずにそのまま出産やってとか今の知識や感覚からすると恐ろしすぎるわ

230 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 02:05:13.18 ID:vKDbDtSy0.net
>>229
古代ローマ時代には「運動して風呂に入って清潔にするのが健康な体を作る」という概念が生まれてたのに、
都市の豪遊と地方の圧政が入り乱れてキリスト教が生まれて「風呂?病気になる!」で、
ローマの知恵も全部否定されちゃったもんね

「ローマも正しいとこあったかも」になるまで数百年待たなきゃいけなかったんだから、時代を考えると難しいわ
いろいろ切り離して考えるってことが、昔の庶民層にはできないしね
昔、と言ったけど、今だって先進国ですら似たようなことはあるし
アルビノ食べたら病気が治るーで、アフリカのアルビノは狩られてるし

231 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 06:13:31.91 ID:x6gKIa7p0.net
>>209
テルマエロマエでさつきがタイムスリップして古代ローマで出産していたけど、よく考えたらきついなあ

232 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 06:42:52.35 ID:ApkpJLJl0.net
>>230
キリスト教で風呂が嫌われたのって気持ち良いからって話も聞いた
あの狭義では快楽は罪だから「産めよ増やせよ地に満ちよ」って言いつつ夜のお勤めは最低限にしろ、だもんね
女性に麻袋を被せて、局部に開けた穴から突っ込んで合体しろってネタも流れてきたな

233 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 11:26:23.45 ID:AHOwH5300.net
>>229
海外ドラマ好きなんだけど、マードックとか、リッパーストリートみたいな19〜20世紀初頭設定の時代劇は
外科手術や解剖を素手でやっててドキドキする

234 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 11:26:30.70 ID:BkvHcbsX0.net
>>232
映画キャリーのお母さんはセクースに快感を覚えたことに
ずっと罪悪感持ってたんだっけ…で、その時孕んだキャリーを悪魔の子呼ばわり

235 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 11:35:35.43 ID:d33AQTUMO.net
砂漠の中東でキリスト教はできたから、水は貴重品。それをたくさん使ってお風呂に入るのは究極の贅沢に映ったんじゃないかな

236 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 12:48:55.50 ID:yEuEWzYp0.net
>>210
それなら脚気治療専門医。
ぬかと適当な粉もん混ぜてクスリにして渡す。
処方数日で治るから「すごい名医」と評判になるよ。
秘伝の薬で調合は人に言う必要ないし、当時は貴人も脚気には悩んでたから
引っ張りだこだわ。

237 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 12:50:44.97 ID:rXJPopz80.net
>>230
風呂といっても奴隷が水汲み

238 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 12:55:28.69 ID:yEuEWzYp0.net
>>229
日本では産婆は普段は農作業に従事よ。
今肥えまいてた手で田植えで泥だらけになった手で
お産してたんだから死ぬわ。

>>236 つづき
脚気治療専門医として名声をハクしたその後、衛生学と栄養学の基礎知識を
医学専門学校から教授として招聘される。 
幕府の信頼を得たその後
花街の女性らには魚の浮き袋でつくったコンドームを使わせる。
これだけで梅毒感染からかなり守れるよ。

仁はいきなり抗生物質に走ったところがおかしいのよ。
まず近藤夢だろが!

239 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 12:58:42.79 ID:yEuEWzYp0.net
>>237
いや、ローマの上水(風呂)は水理学を駆使して水源地から水道橋をつかって
直接引っ張った。
未だにほとんどの橋が現役だよ。
水くみに奴隷なんてつかってない(火の扱いは奴隷をつかった)

ローマすごいよ、どこの水道もどこから引っ張ってるか全部わかってる。
東京の水なんてわけわかんないことになってるのに。

240 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 13:21:27.30 ID:J8L7MRbk0.net
>>239
へー、風呂場のバスタブのところにに蛇口がついていたんですかねえ

あるいはシャワーだとしたら、そこまで水道がきていたんですか?各戸

241 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 13:22:12.09 ID:Jnahck460.net
>>238
金払って女買いに来たのに拒否られるんじゃない?>魚の浮き袋でつくったコンドーム
お上が通達出してもどこまで守られるか
だと思う

242 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 14:02:04.52 ID:htLIkkS70.net
>>240
横だけど、ローマの水道って基本は貯水槽に水を流し込んで
近くの各家庭から汲みに来るシステムになってたけど
貴族の邸宅や公衆浴場には直接給水されてたはず
蛇口はないから垂れ流しで、溢れた水は下水溝に流すの
浴場にいる奴隷は着替えや身体洗うのを手伝ってた

243 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 14:10:21.25 ID:rXJPopz80.net
つまりは今は動力システムや家電がやってるようなことは、全て奴隷がやっていたと

244 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 14:43:47.12 ID:vKDbDtSy0.net
>>235
というか風呂場が社交場だった
フランス時代のサロンみたいなもん
金持ちが利用して、情報交換もやるけどセックスもするしで風紀は乱れてた

そして風呂だの水道だのがあるのは、ローマったって都市のみ
都市の贅沢を支えるために地方は搾取されまくってて、そのせいで都市以外では不満が募ってた
そこに「倹約こそ素晴らしい」なキリスト教が出てきてたからガッツリ庶民の心をつかんだ
だから最初の頃のキリスト教はかなり弾圧されてた

それがまた貧乏人の支持を受けて、で最終的にひっくり返ったけど、贅沢憎しで何もかも否定に走ってしまった
結局古代ローマの遺産はヨーロッパ方面では否定されて中東に継承された
結果、中東は文明が栄えて、今では信じられないだろうけど宗教にも異文化にも寛容で豊かだった
そして文明否定して後退したヨーロッパは中東を襲っていくわけだね

245 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 15:09:13.60 ID:3cavIYGo0.net
>>238
日本の産婆は手洗ってたしヨーロッパでも中世以前は洗ってたんだよ
経験的にそのほうが危険が少ない事を知ってた
何故か中世ヨーロッパで古い産婆よりも
外科手術もこなしちゃう手を洗う暇もないような外科医に取り上げて貰った方が素敵☆になっちゃっただけ

246 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 17:16:40.15 ID:5KivCAp7O.net
>>238
> 日本では産婆は普段は農作業に従事よ。
> 今肥えまいてた手で田植えで泥だらけになった手で
> お産してたんだから死ぬわ。



あら、野口英世のお母様だって中年になって産婆の資格をとったけど、当然手は洗っていたでしょ
いくら農業の傍らでも。
バイ菌だらけなのはあなたの頭の中じゃないかしら

247 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 19:43:29.58 ID:Ih+rXoMJ0.net
>>238
日本は穢れ思想があるし
産屋とかの出産用の部屋には安産の神さまもいらっしゃるから清めていたし
産婆さんも手を洗ったし
服装も割と身綺麗だったって

外科の手術でも
日本の蘭方医は重要な手術になると
部屋や道具を清めるのはもちろん
医者自身も水ごりとかをして、結果的には全身を清めたりして
手術後も血の穢れを落とすために洗浄や掃除を行なっていたから
結果的には患者はヨーロッパに比べるとはるかに清潔な環境に置かれていたので
術後の生存率は日本の方が高かった、て説もある

248 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 20:04:54.80 ID:XOCzRB3a0.net
日本は水が豊富にあったから清めやすかったのかもね
時代劇で出産シーンがあると必ずお湯を沢山沸かして!って言うのを思い出すわ

249 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 20:14:26.55 ID:dXkfYhK50.net
水が豊富って当たり前のように享受してるけど、本当にありがたいことだな

250 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 21:30:46.04 ID:iCQrKa370.net
>>246
英世ママンよかもっと前のことでしょ。
英世ちゃん時代はもう消毒の概念はあったから。

251 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 21:45:35.39 ID:HAVPwbqv0.net
>>197
朝鮮ニンジン
高麗人参
オタネニンジン


全部薬です

252 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 22:25:17.83 ID:tZkCJ4aZ0.net
子どものころ時代劇を見ていると怪我をしたら口にお酒含んでぶーっと霧状に吹きかけるシーンよく見たな
子どもだからお酒という認識しかなかったけどあれはアルコール度数から考えたら焼酎かな
直接かけるのではなく一度口に含む意味ってなんだろう

253 :可愛い奥様:2018/12/27(木) 22:28:18.28 ID:vKDbDtSy0.net
>ぶーっと霧状に吹きかける
答え書いてるw

254 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 00:37:47.68 ID:MKds+arq0.net
その程度の知能で、蘊蓄を語ってるんだよね

255 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 00:41:01.33 ID:MKds+arq0.net
その場に霧吹きがないから、口で代用してるわけだけど、今の人からすると、口の雑菌がどうたらこうたらだから不潔〜、とか言いそうな感じ。

256 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 01:17:33.02 ID:Abh8UzOh0.net
まあ日本の宗教ではケガレが禁忌だったから
それは衛生方面には良い方に作用したよね
医学は経験学問だから焼酎を吹き付けると後々膿みにくいとか
あって、それを自然にうけいれることができた
清潔が禁忌だったヨーロッパは不潔で感染症蔓延

でも人が定期的に死ぬのは地球にとって悪くないのかも、とおもってしまう
日本は天変地異が多いから不潔で殺す必要がなかっただけ
アフリカでひどい割礼をするのも、弱い個体を殺し人口を増やし過ぎない
自然の知恵とか言われてる

257 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 06:51:27.21 ID:T/SKCBzA0.net
>>256
災害が多いのも短期的に見たら被害が多いけど
地震で地返しが行われて、台風で水がもたらされ、黄砂で大陸から栄養豊富な土が運ばれてくる(今は害ありな土だが)から
日本の土は肥えてるんだよね
そういうのが無い中国とか大陸はどんどん土地が痩せる&砂漠化が進んでるって話もある

258 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 07:08:59.61 ID:CNEzaNU30.net
>>255
横だけど、直接かけても別にいいような気がするんだけど
霧状にするメリットってあるのかな?
それこそ直接かけたほうが清潔ではあるよね
ただ単にじゃばーっとかけるより使う量が少なくて済むということなのかな

259 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 07:38:46.83 ID:LsbsI2yO0.net
手塚治虫「アドルフに告ぐ」で主人公の峠さんが撃たれたか刺されたで肩に大ケガをして小料理屋にたどり着く
そこの女将がひどく膿んだ傷が痛むたびに焼酎をかけてやるんだけどしのぎきれず最終的に直火で熱した裁ち鋏を傷口にジューッと押し付けるシーンがある
焼酎をかけるのはアルコール消毒と痛みを麻痺させるためだろうけど傷を焼くのはどんな処置にあたるんだろう
「百姓貴族」で牛の角を切ったあと止血に焼きごてを押し付けてて原理はそれと同じだと思うけど膿んだ傷口にも有効なのかな

260 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 07:43:01.62 ID:Mt9V9Y090.net
殺菌の最終手段とか?

261 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 08:03:32.92 ID:2MJP9NZL0.net
>>257
大陸から飛んでくる土って内陸の砂漠地帯の土なんじゃないの?
栄養なさそうだけど

262 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 09:00:57.20 ID:QIPMzK5R0.net
>>258
考えられるメリットとしては
少ない量で広範囲に消毒できる 

>>259
>傷を焼くのはどんな処置にあたるんだろう
止血。 血管の断面を焼きつぶせば血はとまるでしょ

>>261
黄河も定期的に反乱して肥えた土がやってきてるよ。
黄河流域が荒廃しているのは酸性雨で森林が枯れて行ってるからだよ。
年速30メートルぐらいで砂漠化してるとどっかで読んだ。
脱硫技術の指導とかやってんだけど、シナは高度成長に夢中で
公害の蔓延を防げない。 1960年代の日本とおなじ、それがもう40年以上つづいてる。

石炭で発電して脱硫しないで大気放出するから酸性だけじゃない
あらゆる嫌な物質を含んだすごい雨がふる→木が枯れる→砂漠化
→有害物質物を大量に含んだ砂が日本に飛んでくる→シナなんてつぶれちまえ

263 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 09:05:39.03 ID:QIPMzK5R0.net
日本における公害の蔓延は新潟水俣病発症における
共産党の暗躍で止めることができたのよ
意外としられていないけど、共産党が活躍し始めたら急転直下政府が
「水俣病の原因」を認めた。
共産党が暗躍していなかったらまだあと数年は水銀の垂れ流しがつづいていたとおもう。

シナにはその止める反政府組織としての共産党がないから
暴走に暴走をつづけてる。
水俣病と同じような症状が蔓延する村とかもあるらしいよ。
(というか世界中に水俣病はある、その国の政府が認めていないだけ)

264 :可愛い奥様:2018/12/28(金) 16:33:40.15 ID:iTD+Q7YPO.net
>>244
へー

265 :可愛い奥様:2018/12/29(土) 17:14:39.19 ID:0eYYIEkH0.net
>>248
たくさんお湯を沸かしてそれを具体的に使うシーンってないんだよね
なので「どんどんお湯を沸かして!」の後はどうするんだろうと思ってた

266 :可愛い奥様:2018/12/29(土) 17:17:29.58 ID:nc0LFI6+0.net
>>265
どうするんだろ?

267 :可愛い奥様:2018/12/29(土) 17:34:49.51 ID:aZBlx54+0.net
>>265
産湯でしょ
今は産湯は使わないけど

268 :可愛い奥様:2018/12/29(土) 17:36:09.44 ID:cV6kAYCy0.net
>>265
産婆さんの手を洗ったりお母さんの身体を拭いたりするのと、生まれた赤ちゃんの産湯のためでしょう
蛇口ひねれば適温のお湯が出る時代ではなかったので

269 :可愛い奥様:2018/12/29(土) 17:40:37.78 ID:0eYYIEkH0.net
消毒用の熱湯が必要だから沸かすんだと思ってたが
考えたらメスや器具を使うわけじゃないものなぁ
給湯器があれば沸かす必要はなかったのね

270 :可愛い奥様:2018/12/29(土) 17:44:55.70 ID:zfrOaY7B0.net
沸かしても保温するものも無いしね
冬場ならまたすぐ冷えちゃうし生まれる時間も読めないから
とにかくたくさん沸かしてストックを置いとくのが重要だったのかな?

271 :可愛い奥様:2018/12/29(土) 18:17:53.64 ID:Td2jD0CA0.net
殺菌の意味もあったのかもね
清潔な水はいくらあっても困ることない
でも漫画でよくある「お湯を沸かして!大量によ!」は作者もよくわからないまま描いてそうだ
出産経験ない人がほとんどだろうしなー
ホモ=エイズの因果関係もよくわからないままフレディマーキュリーのことだけで描いてた人も多かったみたいだし

272 :可愛い奥様:2018/12/29(土) 19:08:58.61 ID:F+cqZMRs0.net
部屋の温度や湿度を上げる意味もあったのかな?
乾燥して寒い部屋では産みたくない

273 :可愛い奥様:2018/12/29(土) 19:24:49.56 ID:BdnAKCPr0.net
タライとか布煮沸消毒していた、て話を読んだ事がある
煮沸消毒て概念は無くても経験則から、タライとか体を拭う布は湯通しした方が良いと知っていたかで
あと、ペットボトルのミネラルウオーターが無かったが時代 は
病気になった時は湯冷ましがデフォだったし
昔の小説とか昔話とかで、生水の飲用を戒める話が沢山あるから
生水の危険性は認識されていたから
湯冷ましを大量に用意する、て意味も有ったのかも

274 :可愛い奥様:2018/12/29(土) 21:40:41.59 ID:qK2cpLrg0.net
Friendsでも、友達が産気付いたとき、レイチェルが「お湯を沸かして!」と叫んだはいいがその後どうすればいいかわからない、というシーンがあって、アメリカでも同じなのね〜と感動したわ

275 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 01:38:35.52 ID:XgVywRLv0.net
北杜夫がエッセイで
「妻が産気付いた時私はまずやかんを火にかけて湯を沸かした。産湯を用意したわけではない。
熱燗でも一本つけなくては卒倒してしまいそうだったからだ」
みたいなことを書いてて吹いた

276 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 06:40:11.71 ID:VupmvKao0.net
>>275
THE 頼りにならない夫…

277 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 06:50:44.32 ID:ZQ05v+OE0.net
さすが北さん

278 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 07:59:17.28 ID:BbnU57+D0.net
>>275
ユーモアだねえ

279 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 09:00:44.48 ID:jJQHMyC80.net
「う、生まれるっ」→即出産、みたいなの
漫画やドラマの中だけかと思ってたんだけど
(自分も身内や知り合いも陣痛始まってから経産婦でも5〜6時間以上かかってた)
駅やタクシーや電車の中で産み落とす人のニュースを見ると
そういうケースも珍しくないのかなと思う。

280 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 09:02:17.83 ID:m8wHlOOL0.net
知り合いは初産で2時間だったらしいから、あると思う

281 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 10:19:37.64 ID:URpm8vxF0.net
>>273
平成生まれ?
あなたにとっては、昭和も江戸時代も殆んど同じ「生まれる前」なんでしょうね

282 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 10:21:33.77 ID:URpm8vxF0.net
>>279
産気付いて、即、破水してるケースでしょうね

283 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:17:22.44 ID:FvGnmXJC0.net
>>279
珍しいでしょ

魔女の宅急便でいつもそう思う

284 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:21:06.76 ID:m8wHlOOL0.net
>>283
アニメの魔女の宅急便は「あんた、生まれそうよっ」だったような
それから何時間経ったのかはわからない
エンディングでは時間が経ってるし

285 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:26:12.64 ID:URpm8vxF0.net
珍しい?
といっても仮にそれが100人に1人のケースとしても、今現在日本中にそうやって生まれた人は百万人以上いるでしょうね

286 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:28:22.06 ID:URpm8vxF0.net
>>285はすぐに破水しちゃったケースね、タクシー等で産んだという話でなく

287 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:34:50.31 ID:FvGnmXJC0.net
>>284
最初の陣痛で「産まれそう」って
おかしいだろうって話です

>>285
妊娠したことないけど
陣痛の感覚がこれくらいになったら病院にきてください
って言われることくらいは知ってる

288 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:40:08.22 ID:URpm8vxF0.net
>>287
へー、何でもよく知ってるね!
さすが蘊蓄スレ

妊娠したことないのに、あれがおかしいこれが変とか珍しいとか☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*

289 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:43:06.37 ID:m8wHlOOL0.net
>>287
言われるけど、痛みにも感じ方にも進み方にも個人差がめちゃくちゃあるので、あてにはならない
あくまでも、本当にざっくりした目安

290 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:44:34.44 ID:FvGnmXJC0.net
>>288
某掲示板で妊婦が
「出産する時は救急車を呼んでもいいですか」
って質問していて
「お産の時に呼ばなかったら、いつ呼ぶんですか」
というレスがついたのを見た時は絶句したなあ

それくらいは誰でも知ってる常識だと思うけど 笑

291 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:46:14.16 ID:FvGnmXJC0.net
>>289
ごめんなさい
感覚ではなくて、間隔です

私の友人の姉がアメリカで出産して
陣痛で死にそうなのに廊下を歩かされて
痛みでしゃがみこんでいたら
他の妊婦たちは平気な顔で廊下を歩いていたそうです

292 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:52:33.44 ID:m8wHlOOL0.net
>>291
その間隔が縮まるのが、人によって予想より遅かったり早かったりするんです
更に「これまだたいしたことないよね」というのが、実際はギリギリだったり、「めちゃくちゃ痛いよ!」というのが、実際はまだ更に上があったり
痛みに対する感覚も個人差があるの

魔女の宅急便でいえば、描写がないから、少し前から時々張りがあって違和感はあったけど、キキのこともあり、気にしなかった
あわててんのは旦那の方だしね
けど一難去ってみたら痛みが強くなってる→「生まれそうよ」という流れで、不思議はないよ

293 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 13:53:42.61 ID:6c1BQeTq0.net
あんな余裕綽々な内に産まれるわけないわと出産したことある人ならわかりそうだけどね

294 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 14:05:34.20 ID:IiRW1bGZ0.net
出産したことあるけど割と軽めだったから中には余裕綽々の人もいるんじゃないかと思う
どっちかっていうと分娩室に入る前から叫び続けてる人の方が信じられない

295 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 14:17:09.14 ID:voWWs3MG0.net
お産は人それぞれだし人種によっても全然違うんだなーと
産んだその日のうちに余裕綽々な笑顔で退院してきたキャサリン妃観て思いました
身体の作りが全然違うんだね…
痛みに対する感度については、生理痛が普段から重めの人とか医者に痛みに強いねって言われたことある人は
「なんでもっと早く来なかったの!」て事態になることもあるので要注意だわ

296 :可愛い奥様:2018/12/30(日) 14:22:57.15 ID:FvGnmXJC0.net
>>295
キャサリン妃はおうちで
入院しているのと同じ手厚い医療をうけることができるから

でも、あんなしゅっとしているのは身体の作りが違うからだと思う
アメリカでは入院すると費用がバカ高いので
さっさと退院して
自宅に保健師や看護師がきてくれるらしい

総レス数 1032
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200