2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

オルガンハードロック最高の巻!!!

1 :ベストヒット名無しさん:2007/02/28(水) 22:43:10 ID:vf1smLXy.net
オルガン入りバンドについて語り、紹介しあう番組。
例えば、Atomic rooster、Aard vark などなど、ご自由に。
紹介されたら、以下等でチェック。

http://www.progarchives.com/
http://musicsearch.myspace.com/index.cfm?fuseaction=music.search

2 :ベストヒット名無しさん:2007/02/28(水) 22:43:54 ID:vf1smLXy.net
2番はとらせない

3 :ベストヒット名無しさん:2007/02/28(水) 22:46:14 ID:X9MRZdTC.net
3番目はユーライアヒープだ!

4 :ベストヒット名無しさん:2007/02/28(水) 22:55:55 ID:ZwhsFXtN.net
クオーターマス

5 :ベストヒット名無しさん:2007/02/28(水) 23:25:01 ID:X9MRZdTC.net
そいでドアーズ!

6 :ベストヒット名無しさん:2007/02/28(水) 23:27:47 ID:vf1smLXy.net
じゃー念のためパープル、クレシダ、スティルライフ

7 :ベストヒット名無しさん:2007/03/01(木) 10:39:17 ID:2yBiyrH7.net
鉄蝶

8 :ベストヒット名無しさん:2007/03/01(木) 18:28:09 ID:AhM+2viF.net
ケン・ヘンズレーVSジョン・ロードのスレでいいんだな?

9 :ベストヒット名無しさん:2007/03/01(木) 20:40:47 ID:+g2sfEHK.net
馬鹿もんマニアックにいかんか。

ということでBODKIN。

10 :ベストヒット名無しさん:2007/03/01(木) 21:14:18 ID:B5LJALRL.net
おっやっと質問できる。
>>9
BODKINってどう?そうだな、アトミックの1枚目か2枚目とくらべて、それぞ
れ点数つけるとしたらどう?

11 :ベストヒット名無しさん:2007/03/01(木) 22:49:01 ID:lxiIt29q.net
マニアックすぎてついてゆけんぞ。
 ステッペンウルフ「ワイルドで行こう」程度にしといて。

12 :ベストヒット名無しさん:2007/03/01(木) 23:34:53 ID:G/1oHGJA.net
ELPやVDGGははいりますか?

13 :ベストヒット名無しさん:2007/03/01(木) 23:39:40 ID:lxiIt29q.net
それなら知ってます。でもハードロック?

14 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 00:48:29 ID:E4MTQFoA.net
>>12
そりゃだめっしょ

15 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 01:01:24 ID:2kfYKDXl.net
アシュトンガードナーダイク

16 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 01:21:09 ID:+LOHmNCn.net
フォーカスならぎりぎりですか?

17 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 01:21:12 ID:3kY7Qj9U.net
プロコルハルムは入るのでしょうか?

18 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 01:26:29 ID:NzI7xxng.net
トラフィックなんかはダメ?

19 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 01:49:36 ID:P5Tq2INH.net
>>12
ありです。
>>16
全然セーフです。
その後の人達も全部大丈夫。俺はこんなオルガンが好きだ、と
語ってくれ。そして語りあってくれ。

20 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 17:12:25 ID:ELX9lZOb.net
>>18
トラフィックはハードロックじゃないでしょ。

21 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 17:22:04 ID:+LOHmNCn.net
ところでこいつを見てくれ。こいつをどう思う?

http://www.youtube.com/watch?v=oD6NvBhwVtE&mode=related&search=

22 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 17:51:49 ID:P5Tq2INH.net
>>21
おっ、かっこいいね。まだ一枚ももってないんだな、アーサーブラウン。
そのうち買おう。

23 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 19:33:42 ID:LJ9X4rJJ.net
>21
1stのオルガンはヴィンセント・クレイン(アトミック・ルースター)。
最高に決まってるだろ。

24 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 19:54:28 ID:trm6tWLP.net
>>4
オレも、クオーターマス好き。あのアルバム大好き。
プログレと中間っぽいけど、曲がいい。オルガンの音色も曲に合ってる。
1枚で終わったのが惜しい。

25 :ベストヒット名無しさん:2007/03/02(金) 21:29:24 ID:trm6tWLP.net
ウォーホースは、第一期パープルの2番煎じ扱いみたいだけど、
聴いてみたら、作品自体はとても良かった。かなり愛聴してる。

26 :ベストヒット名無しさん:2007/03/03(土) 00:02:47 ID:P5Tq2INH.net
うーんでも俺はあんまりだな。1stと2ndどっち好き?

27 :ベストヒット名無しさん:2007/03/03(土) 00:06:20 ID:0kgvPUF5.net
>>10
一見簡単な質問だけど難しいぞ。だって1stと2ndって作風違うしなあ。
まあ、2ndの重さと1stのメロディアスさが混ざってるって感じかな。
ギターとオルガンのユニゾンがウィッシュボーン・アッシュばりの
哀愁を聴かせてくれる曲もある。

28 :ベストヒット名無しさん:2007/03/03(土) 02:09:53 ID:nuzAse8a.net
バニラファッジやアイアンバタフライはだめですか

29 :ベストヒット名無しさん:2007/03/03(土) 02:21:37 ID:6gtqJUFc.net
アイアンはもうでてるけど、全然いいよ。
音楽的にはよくないけど。


30 :ベストヒット名無しさん:2007/03/03(土) 04:38:34 ID:5KhLuDOy.net
ヴィンセント・クレインって重度の鬱だったらしいな
自殺したそうだが…

31 :ベストヒット名無しさん:2007/03/03(土) 07:42:32 ID:W5vS7i69.net
>>26
1st。 2ndは1曲目とか違和感があった。明るめの音になってるけど、聴いてるうちに、こっちも好きになった。
ウォーホースは、大物バンドに比べると、やっぱり地味。でも気軽に聴ける感じで、わりと良く聴いちゃう。

オレ紹介本で見ただけで、聴いてなくて気になるオルガン入りロックって多いから、少しづつ、このスレで質問さしてくで。
ファジーダッグってどうなの?

32 :ベストヒット名無しさん:2007/03/03(土) 13:52:09 ID:6gtqJUFc.net
うーん知らない

33 :ベストヒット名無しさん:2007/03/03(土) 15:08:04 ID:0eAqgAr7.net
プログレだけどトレースが好き

34 :ベストヒット名無しさん :2007/03/03(土) 19:14:34 ID:VjCyg/P8.net
「オルガン」と「ハモンドオルガン」、「エレキピアノ」、「エレクトーン」
「キーボード」「シンセサイザー」の違いを教えてください

35 :ベストヒット名無しさん:2007/03/03(土) 19:15:56 ID:3ZdN90bn.net
ググれ

36 :ベストヒット名無しさん:2007/03/03(土) 19:26:51 ID:6gtqJUFc.net
俺も知らない。音だけで区別できる人、こちらーの方へ。

37 :ベストヒット名無しさん :2007/03/03(土) 23:58:14 ID:VjCyg/P8.net
アニマルズとかな「朝日のあたる家」とかな 演奏者はブライアン・オーガー

38 :ベストヒット名無しさん:2007/03/04(日) 00:19:57 ID:mLB2A5oE.net
>>34

とりあえずELPを聴け、全部入ってるから。
で、他のジャンルの鍵盤入りのCDを聴いていけば大体分かる様になるよ。

キーボード→鍵盤楽器の総称
ハモンド→パープル聴け、嫌でも判別できるようになるよ
オルガン→メーカーによるがハモンドよりチープな音色
エレピ→名前の通り電子ピアノ、HRじゃあまり使わん。
      電化マイルスかリチャード・ティーでも聴いてみて
シンセ→上記の音色が全部出せる。なおかつ鍵盤楽器以外の音も大体出る。

エレクトーン→ちょw


39 :ベストヒット名無しさん :2007/03/04(日) 01:06:59 ID:/ZL4MTGE.net
>>38
なるほどサンクス
じゃ、この曲のイントロはエレピでOK?
ttp://www.youtube.com/watch?v=93JrsaGkEZw

40 :ベストヒット名無しさん:2007/03/04(日) 01:41:31 ID:DPN9R24Y.net
ハモンドとオルガンの区別がいまいち分かんないな。
シンセはこのスレに属さないのは何となく分かるけど。


41 :ベストヒット名無しさん:2007/03/04(日) 02:43:27 ID:+ZhGBozR.net
スリードッグナイトのオルガンは時に凶暴!要チェック

42 :ベストヒット名無しさん:2007/03/04(日) 15:32:28 ID:CdEfTitk.net
>>41
最初に聞くならどれがいいですか?

ARCADIUMはかっこよかったです

43 :ベストヒット名無しさん:2007/03/04(日) 18:14:15 ID:m0TsTVk4.net
>>34
エレクトーンはヤマハの電子オルガンの登録商標

44 :ベストヒット名無しさん:2007/03/04(日) 18:38:47 ID:ne800qwu.net
>>40
ハモンドはオルガンの一種


45 :ベストヒット名無しさん:2007/03/04(日) 18:49:30 ID:WKbSeYEI.net
ミッキーしゃぶしゃぶ吉野屋さんちのハモンドはえぐいぜ

46 :ベストヒット名無しさん:2007/03/04(日) 21:35:07 ID:7dh+D/UE.net
古いところで、サンタナ1st。
このころは、グレッグ・ローリーのハモンドが中心で、かなりハードに弾きまくりだよね。

オールマン・ブラザーズ・バンドとか、アル・クーパーのスーパー・セッションとかの
ブルース・ロック系はあり?

47 :ベストヒット名無しさん:2007/03/04(日) 21:44:53 ID:DPN9R24Y.net
最近のバンドで70年代風の音出しながらオルガン入りのバンド
誰か知らない?スピリチュアルベガース、black bonzo, big elf
以外で。

48 :ベストヒット名無しさん:2007/03/05(月) 17:32:19 ID:kjItV5oJ.net
最近のオルガン入り70年代風って、言われてみると知らないなー。
ブラック・ボンゾの、幻想の迷宮は聴いたけど、あと最近のは ナイアシン ぐらいしか知らない。
でもこれ畑違いだし、70年代風じゃないし。

49 :ベストヒット名無しさん:2007/03/05(月) 20:38:51 ID:CSBICFAU.net
オルガンの音の持つ妖しさに惹かれる君には陳信輝ソロ・アルバムを。
悪魔的とはこのことだ。

50 :ベストヒット名無しさん :2007/03/05(月) 20:57:47 ID:Qh8jTKkg.net
パイプオルガンてのもあるな
ユーミンの翳りゆく部屋とか プロコルハルムの「青い影」とか

51 :ベストヒット名無しさん:2007/03/05(月) 21:31:02 ID:ULpnjc4I.net
メロトロンとオルガンの区別がつかないかも。分かりやすいのは区別
できるけど

52 :ベストヒット名無しさん:2007/03/06(火) 02:05:53 ID:ndwtXc2K.net
ロックおんちのおれでも知ってるハードオルガンロックの名曲
 「対自核」「チャイルドインタイム」「キープミーハンギンオン」
 「ホウダウン」「ブレークオンスルー」「ノーモアヒーローズ」
        ・・・・・・・・・・・・・・古い曲ばっかり
 最近の曲でクサイおるがんを弾く人はいるのか?

53 :ベストヒット名無しさん:2007/03/06(火) 15:57:01 ID:419frq5L.net
う〜ん オルガンハードロックとなると
ケン・ヘンズレーかジョン・ロードかな?
ジョン・ロードはソリストとして素晴らしい。
ケン・ヘンズレーはアンサンブル重視かな?
しかし、HEEPのジプシーでのワウワウ使ったソロは凄いな。


54 :ベストヒット名無しさん:2007/03/06(火) 22:57:16 ID:VkcfzaXT.net
ヒープの紙ジャケは音いいよね。パープルの国内盤は、プラケも紙ジャケもヒドイ音だな。
'96年のリマスターらしいけど。

55 :ベストヒット名無しさん:2007/03/06(火) 23:11:57 ID:ndwtXc2K.net
STEELY DAN
DO IT AGAINE



56 :ベストヒット名無しさん:2007/03/07(水) 12:37:57 ID:b/UKGkS2.net
なんかこのスレでは、発言、質問したきり誰も異論、反論、objectionも
同意もない。

57 :ベストヒット名無しさん:2007/03/07(水) 18:26:44 ID:rzgVMKft.net
ブクステフーデのオルガン作品全集が大宇宙だとすれば

ロックのオルガンなんて幼稚園児の音楽室みたいなもんだw

58 :ベストヒット名無しさん :2007/03/07(水) 20:08:16 ID:7texECqa.net
>>57
クラシック厨は巣にカエレ!!

59 :ベストヒット名無しさん:2007/03/07(水) 20:36:28 ID:AfOiLQXy.net
aardvarkの1曲目のcopper sunset冒頭の
ブギャビギャ〜 ブギャビギャブ〜ギャギャ〜ギャ〜
は本当にすごいよね

アルバム後半眠いけど

60 :ベストヒット名無しさん:2007/03/07(水) 21:46:24 ID:b/UKGkS2.net
>>59
ブギャビギャー ブギャブギャ ビーギャブギャブー
だろ。

61 :ベストヒット名無しさん:2007/03/08(木) 00:11:04 ID:1pOmNjAz.net
概出だけどドアーズの音楽が終わったらはきれ痔モノだぜ

62 :ベストヒット名無しさん:2007/03/08(木) 00:18:45 ID:qpmh8+2z.net
やっぱり出てるな クォーターマスのアルバム凄くイイ!

63 :ベストヒット名無しさん:2007/03/08(木) 00:51:41 ID:uPyv6IGP.net
BILLY JOELの居たATTILA
昔、外盤でCD化されてたみたいなんだよな。 欲しい

http://myspace.com/attilarocks

64 :ベストヒット名無しさん:2007/03/08(木) 13:14:42 ID:j+2xMYDg.net
>>63
おーなんだこれ、すげーかっこいい。有名なのか?知らない人は聴いてみな。
アメリカのアマゾンじゃ普通に安く売ってるね。俺もほしい。
ユニオンとかなら売ってそうだな。
ギターが入ってたら、最高なんだけど。まーそれはともかくすげーよい。

65 :ベストヒット名無しさん:2007/03/08(木) 17:35:54 ID:b7+heTMQ.net
>>63
予想外のエラーが発生しました。

このエラーはすでにMySpaceテクニカルグループに報告されています。

66 :ベストヒット名無しさん:2007/03/10(土) 00:34:32 ID:oNKnR1Na.net
ジョンロード

67 :ベストヒット名無しさん:2007/03/10(土) 02:26:10 ID:9BpgsUOV.net
MOTT THE HOOPLEはいいね
死ぬまでわからないはすげえドライブしてる

68 :ベストヒット名無しさん:2007/03/11(日) 10:45:48 ID:RNtfexpP.net
初期のボストンなんてどうでしょう?

ブラッド・デルプ追悼!

69 : ◆tsGpSwX8mo :2007/03/17(土) 09:01:20 ID:4Ya7tnZc.net
age

70 :ベストヒット名無しさん:2007/03/17(土) 15:18:34 ID:cX2A0U+s.net
カンタベリーだが、
CaravanのWinter Wine の 間奏のソロはカコイイ!

71 : :2007/03/17(土) 18:16:04 ID:Zk4ViBWX.net
ヤングラスカルズもオルガンじゃなかったっけ>リーダー

後の面子は猿みたいで笑えるんだよね。
気分が落ち込んだときにはこいつらのDVD見る。

72 :ベストヒット名無しさん:2007/03/18(日) 00:03:58 ID:5yqidjun.net
ユアタイムイズゴナカム
 JPジョーンズってセンスはいい。

73 :ベストヒット名無しさん:2007/03/19(月) 12:12:21 ID:2VMFrh3o.net
グラハム・ボンドのオルガンはブチ切れ気味でいいね〜♪

74 :ベストヒット名無しさん:2007/03/20(火) 01:56:18 ID:MfkMpd6X.net
クラシック(笑)

75 :ベストヒット名無しさん:2007/03/25(日) 17:51:57 ID:4YC6WDou.net
今日アトミックルースターの3rd買ってきた。今聴いてるけど、いいね。

76 :ベストヒット名無しさん:2007/03/25(日) 17:56:42 ID:fuTOAvL9.net
3rd最高だよな!
昔は2ndのほうが好きだったけど

77 :ベストヒット名無しさん:2007/03/25(日) 18:05:19 ID:4YC6WDou.net
4枚目ってどうなの?他の3枚と較べて、まだ持ってないからさ。

78 :ベストヒット名無しさん:2007/03/25(日) 21:42:52 ID:4YC6WDou.net
今日インディアンサマーも買ったんだけど、いいね。これも。

79 :ベストヒット名無しさん:2007/03/25(日) 23:23:07 ID:00fV/JFt.net
やっぱクォーターマスが最強だろ

80 :ベストヒット名無しさん:2007/03/31(土) 16:22:36 ID:dhG1JPdN.net
Kippington Lodge(Brinsley Schwartsの変名バンド)のIn My Lifeはいいよ。聴いてみて!

81 :ベストヒット名無しさん:2007/03/31(土) 22:07:00 ID:Pe870GW3.net
クォーターマスはいいね

82 :ベストヒット名無しさん:2007/04/11(水) 13:05:01 ID:cSnpJY45.net
オルガン

83 :ベストヒット名無しさん:2007/04/11(水) 22:41:16 ID:lvUHKMyj.net
オレンジピールってどうよ?

84 :ベストヒット名無しさん:2007/04/12(木) 12:26:25 ID:OxRxq5b2.net
保温効果があるらしいね

85 :ベストヒット名無しさん:2007/04/13(金) 03:49:38 ID:KlRN8LRK.net
とりあえず、オルガンハードロック最高

86 :ベストヒット名無しさん:2007/04/20(金) 23:04:07 ID:8xq3XieO.net
この板、このスレタイで馴れ合い、情報交換は不可能だろ。
上級者は何を今更…ガイド本見れよって思うし。

87 :ベストヒット名無しさん:2007/04/24(火) 04:12:45 ID:Abqv72dC.net
この板的にはアレだが、シャーラタンスもいい味出してると思うよ

88 :ベストヒット名無しさん:2007/04/24(火) 18:04:20 ID:zoewFQ2x.net
カンタベリー系のオルガンの音って大抵くすんでるなー。音楽性に合わせてるのはわかるけど
なんかオモロクないなー。

89 :ベストヒット名無しさん:2007/05/08(火) 20:39:06 ID:UANGoB1m.net
グランドファンクレイルロードの”ミーンミストリーター””フットストンピンンミュージック”
『フェニックス』
ヒープ、ステッペンウルフ、サンタナがハード

90 :ベストヒット名無しさん:2007/05/09(水) 09:45:53 ID:SCE/jPbH.net
イエスの‘ラウンドアバウト’はハモンドで演奏しているロックの中でも5本の指に入る、名演奏ではないかい?

91 :ベストヒット名無しさん:2007/05/09(水) 14:07:56 ID:bQ9ntjis.net
ロック雑誌『ローリングストーン日本版』が面白い
http://news.ameba.jp/2007/05/4561.php

ローリングストーンズ動画
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=108160
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=108177

92 :ベストヒット名無しさん:2007/05/11(金) 05:14:15 ID:crtdQEFl.net


代表曲にはほとんど裏の真のつくったミュージシャンがいて
彼らから曲を買ってる「音楽商社」ストーンズになんか用はねえんだ w



w

93 :ベストヒット名無しさん:2007/05/12(土) 11:26:56 ID:6infN1/V.net
サンタナの”ホープ・ユア・フィーリング・ベター” ヘビーだ!

94 :ベストヒット名無しさん:2007/06/13(水) 23:35:34 ID:J6cKFWW7.net
なんだかんだオルガンっていいよな。

95 :ベストヒット名無しさん:2007/06/14(木) 00:16:23 ID:zEhJeKpW.net
スティーブミラーバンド ”フライ ライク アン イーグル”
ひさびさ聞くとなかなかいい!

96 :ベストヒット名無しさん:2007/07/15(日) 22:50:12 ID:L9VAJPpX.net
QuatermassだAtmicRoosterだなんて、何人リアルタイムで知っているんだろうか
語ってるやつは50才以上てことか
オイラもね

97 :ベストヒット名無しさん:2007/07/16(月) 16:16:48 ID:8Slfg6/R.net
案外リアルの人より、後追いの人の方が詳しかったりするから、そうとも限らないだろうな


98 :ベストヒット名無しさん:2007/07/16(月) 18:13:13 ID:kQr/CR+d.net
なるほど
加齢臭でなく栗花臭ただようわけだわwww

オイラはリーマイケルズやグレッグオールマンってとこかな


99 :ベストヒット名無しさん:2007/07/16(月) 18:14:11 ID:kQr/CR+d.net
おっと、あげてまった

100 :ベストヒット名無しさん:2008/04/11(金) 02:53:01 ID:AoDHv54a.net
VdGGの新譜良かったよ
http://jp.youtube.com/watch?v=PBlPFUGVsgI
http://jp.youtube.com/watch?v=3FuDPf54cr0

101 :ベストヒット名無しさん:2008/05/02(金) 23:29:59 ID:9pQJFSBV.net
おまいら、アージェントとスプーキー・トゥースの紙ジャケだけは買うんじゃないぞ
メンヘラ小松崎の診療代になるだけだから

102 :ベストヒット名無しさん:2008/05/20(火) 22:50:06 ID:UVaOTZyd.net
相変わらずつまんねえ

103 :ベストヒット名無しさん:2008/05/31(土) 19:25:46 ID:IPAId+FI.net
相変わらず妻居ねえ
とは情けない

104 :ベストヒット名無しさん:2008/09/03(水) 04:53:21 ID:2+Za/ECs.net
ファイヤのやりすぎでてっぺんハゲw
Carl Palmer and Arthur Brown talk about the 60s
http://youtube.com/watch?v=lFI3aY4lKCc

105 :ベストヒット名無しさん:2008/09/03(水) 10:15:02 ID:esWUsGNQ.net
ハモンドはハモンド社の電子オルガンって事だろ。
B3やC3が有名な機種だな。
ハードロックで使う時はコードやフレーズの最後の音を伸ばす時にロータリースイッチをオンにして、スピーカーについた“扇風機の羽根”みたいなの回転させる
あの音最高!
あれこそがオルガンハードロックの醍醐味だ!

106 :ベストヒット名無しさん:2008/09/05(金) 11:36:08 ID:RO7ycPsl.net
ネクターとバースコントロールがよいで

107 :ベストヒット名無しさん:2008/09/05(金) 22:08:22 ID:5bfH9iV9.net
>>101
おう。わかった。  だけどアーザケルの名前が出んなぁ、、、、、


108 :ベストヒット名無しさん:2008/09/05(金) 23:16:57 ID:h0nkjPq6.net
人生最大の無駄は妻を娶ること
昔の人は善いことを言った

109 :ベストヒット名無しさん:2008/11/24(月) 10:55:40 ID:7xPgJiUE.net
Birth Control - Gamma Ray (1973)
http://jp.youtube.com/watch?v=y7tDhS3Hlao&feature=related

たまらんのう。。。

110 :ベストヒット名無しさん:2008/11/24(月) 13:16:08 ID:90XAGOPP.net

これも たまらんのう。。。

http://jp.youtube.com/watch?v=gPUR5fWZVQs&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=1U-Qoi1Md3c

http://jp.youtube.com/watch?v=tpPpxwtZARE&feature=related

111 :ベストヒット名無しさん:2008/11/28(金) 11:32:40 ID:J5PaiAL2.net
Focus - Sylvia/Hocus Pocus
http://jp.youtube.com/watch?v=-v7LzOeTkfM&feature=related

あ〜ああ〜 アッー!

112 :ベストヒット名無しさん:2009/02/08(日) 02:26:42 ID:EAo9km1t.net
>>105
>扇風機の羽根”みたいなの回転させる
それはヤマハのオルガン用アンプだよ外からファンが回るのが見えてた
多くのオルガンはレスリーでスピーカのホーンが回る
下には低音用のスピーカーがあって オールマンなんてライブで
4っつも使ってて「4っつ目が回り始める頃には曲が終わるんだよ」
って言ってた

113 :ブラスフリーク:2009/02/10(火) 11:08:49 ID:+4QFvf3t.net
ハードロックに限るとむつかしいね
前のスレにあったようなジョンロードとケンヘンズレーしか思い浮かばなくなる。

だけどここであえてグランドファンクの不死鳥を出してみる。
世の中的には不評だったけど結構気に入っている。

114 :ベストヒット名無しさん:2009/02/10(火) 21:54:11 ID:dSY/cuAi.net
オルガンは俺ウイサイんだよ(笑)
ハモンドC3やB3のの黒鍵盤がどう機能するのか?レズリーがどういう役目を果たすのか?
レズリーの存在を知らない中学生の頃、なぜか、レズリーの側面に(多分147)にハモンドの
刻印が有って「おお、これがハモンドオルガン?でも何か違うな?!」なんて、とにかく
疑問と好奇心の固まりだった。
なんで、オルガンの音が、コツコツいうのか?ヤマハのコンボオルガンのパーカッションがそういう
音させるのか?L型とM型はどう違うのか?etc
このスレでオルガンハードロック盛り上がってくれると嬉しいな。

115 :オルガン:2009/03/24(火) 02:46:27 ID:08IcvtH9.net
オルガン

116 :ベストヒット名無しさん:2009/06/11(木) 17:41:14 ID:7Q4Lj+ur.net
ギターとオルガンの割合がパープルくらいのバンドあったら教えてね

117 :ベストヒット名無しさん:2009/06/19(金) 21:37:11 ID:lDZHpueL.net
ピンク・フロイドは、ロジャー&ヒズ・バンドになるまではオルガンの比率はかなり高いな。
シンバライン、泣ける。

118 :ブラスフリーク:2009/06/22(月) 11:59:46 ID:B3z1mOwd.net
ハードロックとはちょっと離れるかも知れんが
フォーカスのタイスバンレアのオルガンなんて
ちょーかっこいいと思うぞ。



119 :ベストヒット名無しさん:2009/06/22(月) 12:27:30 ID:43NchHVY.net
オルガンと言えば
クレイジーワールドオブアーサーブラウン
だな

ボーカルなんかイアンギランばりのシャウト!

120 :ベストヒット名無しさん:2009/07/17(金) 15:41:47 ID:ESGOF6A0.net
ストーンズの「アイ・ゴット・ザ・ブルース」の、
ビリー・プレストンのオルガン・ソロ、サイコー!

121 :ベストヒット名無しさん:2009/07/25(土) 15:32:40 ID:9RXvzZzp.net
サントリービール
ザ・ストレートのCMのオルガンはハードロックを感じる

122 :ベストヒット名無しさん:2009/07/25(土) 22:17:03 ID:7ah0ryvf.net
ピアノの比率が高いハードロックバンドを教えてください

123 :ベストヒット名無しさん:2009/07/26(日) 10:27:50 ID:Do2GkuDh.net
Queen
Mott the hoople

124 :ベストヒット名無しさん:2009/09/17(木) 06:06:17 ID:8SoEbA/k.net
今から寝るんでage

125 :ベストヒット名無しさん:2009/09/17(木) 11:50:49 ID:k1dBROuo.net
オルガンと言ったら、
スプーキートゥースを忘れてないか?

126 :ベストヒット名無しさん:2009/09/28(月) 02:55:11 ID:fhP1j1bE.net
HRじゃないが、オルガンと言ったら
ブライアン・オーガー。



127 :ベストヒット名無しさん:2009/09/28(月) 18:14:56 ID:ZYfAjjpI.net
やっぱケンヘンズレーのユーライアヒープだな

128 :ベストヒット名無しさん:2009/09/30(水) 17:09:39 ID:UFAa6WD0.net
イエスのオリジナルキーボード、トニー・ケイのバンド、バジャー。デビュー作がライブレコーディングだった。
2ndはアメリカンロックに転向したとか。

129 :ベストヒット名無しさん:2009/10/08(木) 10:55:58 ID:wWr1oRyw.net
【鍵盤奏者】HR/HMのキーボード・プレイヤー【Key】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1254930336/

130 :ベストヒット名無しさん:2009/11/17(火) 12:26:40 ID:iBTML3Vo.net
上に疑問があったからオレのわかる範囲で。オレも前同じように思ってしらべたことあるんでw

オルガン
・パイプオルガン クラシックとかで昔使われてたやつ、パイプに空気を送って音の波を作り出すオルガン
・エレクトリックオルガン
 1、ハモンドオルガン モーターを回転させてサイン派をつくり、それを使って演奏する、歪ませてロックなどによく使う
 2、コンボオルガン 昔のLSIとかでも、サイン波をサンプリングして鳴らすくらいの能力はあったのでオルガンとして利用、
持ち運べるくらいのサイズのをコンボオルガンと扱っている風、現在のいろいろできるオルガン専用キーボードもコンボと呼ばれたりする。
 3、リードオルガン いわゆる教室にあったオルガン、足で踏むor電気でパイプに空気を送って音を出す、
  「電気式小型パイプオルガン」とでもいえるかもしれないオルガン

ピアノ類
・ピアノ ふつうにピアノwアコースティックの
・エレクトリックピアノ エレキギターやドラムが登場して、音が大きくなるのに合わせて登場してきた
 1、ローズ ジャズとか70年代までのポップスとかでよく鳴ってる、打鍵するとバーが叩かれて、その音色をピックアップでエレキギターみたいに拾って発音
 2、ウーリッツァー 発音構造はローズと似たような感じ、音色が味があっていい
 3、ヤマハCP アップライドピアノにピックアップつけて音を拾うような仕組み、実際にピアノの弦をはじいてるので、ピアノっぽいがちょっとちがう音がする

メロトロン
テープメディアに録音した音を、鍵盤を再生ボタン代わりにして鳴らすしくみ、フルートを録音したテープの音とかが昔よく鳴ってた

シンセサイザー
1、アナログシンセサイザー プーという音を電気で作り出し、電圧を変えたりすることでさまざまな電子音を作り出す、
                シンセの誕生〜80年代初期まで主に使われていたシンセ
2、FMシンセ いわゆるヤマハ「DX−7」 コンピュータでサイン波を発音し、それらを複雑にかけ合わせて金属的でコリっとした音色が出せるようになったシンセ、
         80年代中ごろに大活躍したシンセ
3、PCMシンセ 80年代後半に登場したシンセ。上記2つのシンセサイザーの音はもちろん、今まで述べてきたピアノやオルガンから生のバイオリンやサックスなどをコンピュータでデジタル録音して詰め込んだシンセサイザ。
オルガンっぽい形をしているがエレクトーンはここに含まれるものの一種




っと、こんなもんかな。

131 :ベストヒット名無しさん:2009/11/17(火) 19:23:26 ID:AzHvJig1.net
パイプオルガンとハモンド、メロトロン、ムーグシンセサイザーの音が好き

132 :ベストヒット名無しさん:2009/11/18(水) 02:28:10 ID:nlq72Mjt.net
レイナードスキナード最高だな 新譜は買うなよ!絶対買うなよ!

133 :ベストヒット名無しさん:2010/01/30(土) 20:41:06 ID:SQkBSkuy.net
>>132
タイトルからしてバカな南部の白人って感じだよね。ウンザリ。

134 :ベストヒット名無しさん:2010/07/01(木) 06:47:56 ID:79Vo2inz.net
1970年録音の「ATTILA」ってバンドのアルバム面白いよ。
ゴイゴイ弾きまくってるオルガンハード。
弾いてるのは William Joel
売れる前のビリージョエルなんだけど、本人は恥かしい若気のいたりだと思ってるらしく、
再発をなかなか認めなかったらしい。


135 :ベストヒット名無しさん:2010/07/01(木) 08:57:31 ID:bnxIrs5s.net



【キース・エマーソン&グレッグ・レイク】

 プログレッシヴ・ロック界の重鎮、
 キース・エマーソンとグレッグ・レイクによる来日公演が決定!
 EL&P、ザ・ナイス、キング・クリムゾンの名曲を新アレンジで披露!

 東京公演 10月4日(月)・5日(火) 渋谷C.C.Lemonホール 19:00〜
 大阪公演 10月7日(木) 松下IMPホール 19:00〜

 詳しい公演内容・先行予約を含むチケット販売方法などの
 詳細はこちらで→ http://udo.jp/artist/KeithEmersonGregLake/
 ※情報掲載は7/1 am11:00を予定しています。 






136 :ベストヒット名無しさん:2010/08/17(火) 22:15:28 ID:cHjsDybA.net
【音楽】キャメルのキーボード奏者、ピート・バーデンスの初期ソロ作2タイトルがリマスター盤化
1 :( ´ヮ`)<わはーφ ★:2010/08/17(火) 20:40:44 ID:???0
 英国のプログレッシヴ・ロック・バンド、キャメル(Camel)のキーボード奏者として活躍、
2002年に惜しまれつつ他界したピート・バーデンス(Peter Bardens)の初期ソロ作
2タイトルがリマスター盤として復刻されます。
 対象となるのは、『The Answer』(1970年)、『Peter Bardens』(1971年:米タイトルは
「Write My Name in the Dust」)というキャメル結成以前に発表した2枚のスタジオ・
アルバム。どちらもブルース・ロックを基本としつつ、キャメルで開花するプログレッシヴな
要素も垣間見える作品で、『The Answer』では、変名で参加したピーター・グリーン
(フリートウッド・マック)のギターとバーデンスのオルガンのバトルが楽しめます。
 今回の復刻は英Esoteric recordingsによるもので、オリジナル・マスタテープからの
リマスタリングが特徴。発売は英国にて9月27日に予定されています。
 R&Bやブルースをルーツに、英国独特の叙情性を融合させたオルガン・ロックが
味わえる初期ソロ作。新たな仕様でもお楽しみください!

ソース:CDJournal.com
http://www.cdjournal.com/main/news/peter-bardens/33200

137 :ベストヒット名無しさん:2010/09/19(日) 00:44:37 ID:9gBHhKan.net
>>105 >>112
ハモンドは「ハモンド社の(電子オルガン)」ではなく、電機(電気&機械式といったニュアンス・・)オルガンといったらいいかな。
なんせ、年に一回はミシン油(これも死語だな!)の様なオイルを機械部(トーンホイール回転部のシャフトの軸受け部)にささなきゃいけない!
そして、使わなくても時々は電源を入れてトーンホイールを回転させて(アイドリング)やらないと油が固まったりしてNGなんて、
まさしく「機械」、というか自動車の「旧車」の世界だな。

あと、ヤマハのロータリーアンプはファンがまわっていたのではなく、スピーカーそのものが回っていた。
所有していた私が言うのだから間違いない(笑)

何と説明したらいいか、遊園地にある回転系のアトラクションみたいと言ったら良いか・・。
とにかくスピーカー(70年代にヤマハが開発した?平板スピーカーの、まるで弁当箱の様な四角いやつのケツに
ネジを切った30cmくらいの鉄の棒が取り付けられてて、その反対側にはスピーカーとバランスを取るための同じ重さの
バランスウェイトが付いてて、真ん中にこの軸と直角に交わる形で「回転軸」があって、それがこれらを支えるフレームの
軸受けに・・って、図を描かにゃわからんなぁ!

なんせ、言えるのはレスリーはホーンも低音ローターも地面に対して水平方向に回転してるのに対し、このヤマハのやつは
垂直方向(カルジャムのエマーソンのピアノが回転する方向・・笑)に回転するんだわな。
んで、これをスピーカーのネット越しに見ると、なんとなくファンが回ってるように錯覚するんだと思う。

かく言うわしなぞ、レスリーも何も知らん田舎の1高校生の頃、小遣いはたいて観に行ったユーライア・ヒープのコンサート
(1973年)、木箱のアンプ(レスリーだわな)の中で何やら回っとる・・。
しかも曲がグワ〜っと盛り上がると速く回転しとる・・何じゃこりゃ?
・・・判った!!盛り上がってアンプが加熱するとファンが速く回って冷やすんじゃ!!凄い!!
次の日、学校で「おい、やっぱりイギリスのバンドのアンプはちょっと違うぞ!ファンが回って冷やす空冷式やぞ!」
・・と得意になって話したもんじゃ(笑)

ロック文明開化以前の話ですな・・・!!! 黒船襲来じゃ!


138 :ベストヒット名無しさん:2010/09/24(金) 21:02:23 ID:tXEEd7Sy.net
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1285298589/l50

139 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 【40.9m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/10/14(日) 20:59:54.38 ID:dm7hF9E8.net ?PLT(12079)
見たことない

140 :ベストヒット名無しさん:2012/11/21(水) 03:56:29.62 ID:Xirpi+dQ.net
『イッキ飲みしてXね』 後半のキーボードソロが凄い
http://listen.jp/store/album_4538182239636.htm

141 :ベストヒット名無しさん:2012/11/21(水) 14:20:42.60 ID:e91nSFAt.net
ブライアン・オーガーって知ってる?
俺は知らなかったんだが、スカパーで家族でやってるバンド(娘がボーカル)
見てカッコいいと思った

142 :ベストヒット名無しさん:2013/04/10(水) 18:28:09.93 ID:PAzUPZ1c.net
>>141
知ってるよ。

>家族でやってるバンド(娘がボーカル)
これかな?

http://www.youtube.com/watch?v=7I1TSBRbYGE

オーガーはハードロックというよりジャズ・ロック〜ファンク系だ。
ハードロック好きには「STREET NOISE」ってアルバムがおすすめ。

http://www.youtube.com/watch?v=S97ISWZsRBw

日本にも何度か来日してるよ、一度生で観てみたい。
あとオーガーが好きならAFFINITYも聴いてもらいたいな。

http://www.youtube.com/watch?v=Vpbfc66w76s

143 :ベストヒット名無しさん:2013/04/11(木) 18:54:45.30 ID:ZtaT2a4j.net
謎の円盤UFO
http://www.youtube.com/watch?v=MDgqJl0qiBo

144 :ベストヒット名無しさん:2017/03/17(金) 00:18:05.58 ID:YDfrmdgK.net
ディープ・パープルはやはり最高やな

145 :ベストヒット名無しさん:2017/04/25(火) 17:08:59.30 ID:Mw2BWCM9.net
コロシアムのバレンタイン組曲は疾走感があって良い

146 :ベストヒット名無しさん:2017/06/01(木) 02:44:58.22 ID:DYK9h+a8.net
>>37
>>アニマルズとかな「朝日のあたる家」とかな 演奏者はブライアン・オーガー

オルガンは,アラン・プライスだがな。

147 :ベストヒット名無しさん:2017/07/30(日) 17:59:47.73 ID:0F/YpASh.net
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、一般教養、食糞、
dスル地位、性生活保護、オマンコ吸引、フェンタニル厨、性欲蛇蝎奮催眠、
ロボトミー豚スル愛飲、シックスナイン69、射精術、子宮寄生虫 & #8554;
豚骨グッツ、アスペンゲルガー、会陰切開、Youチューブでバター、看護腐、
理論武装etc...あらゆる競い事や闘争に勝つべく努力&準備をした人間だ。

148 :ベストヒット名無しさん:2017/10/22(日) 21:08:36.53 ID:hMTI2mC2.net
NHK教育を見て53820倍賢くパイプオルガン
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1508668252/

149 :ベストヒット名無しさん:2017/11/18(土) 05:44:17.52 ID:fW9O58FV.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc

150 :ベストヒット名無しさん:2018/03/05(月) 02:03:13.14 ID:3YGTxu2+.net
旧西ドイツものもいい。

Frumpy, Lucifer's Friend, Tomorrow's Gift, Made In Germanyあたり

151 :ベストヒット名無しさん:2018/04/20(金) 22:01:11.86 ID:lWZ031xr.net
GFR

152 :ベストヒット名無しさん:2018/04/22(日) 21:25:44.35 ID:3OIV2elt.net
フットストンピンミュージック

153 :ベストヒット名無しさん:2018/04/27(金) 20:33:12.46 ID:paBGbnJ3.net
Boston

154 :ベストヒット名無しさん:2019/02/26(火) 19:13:11.79 ID:T0x2JCOP.net


155 :ベストヒット名無しさん:2019/12/15(日) 21:00:35.60 ID:qZ0Knuhn.net
AFS

156 :ベストヒット名無しさん:2020/04/19(日) 12:48:02 ID:9LSxEHQT.net
フィル ランゾン

157 :ベストヒット名無しさん:2020/04/19(日) 17:10:15 ID:5UcYjynp.net
ノイローゼは、およそ100人に1人弱がかかる頻度の低い病気です。「普通の話も通じない」
「不治の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、
低血圧や糖尿病などの生活習慣病と同じように、早期発見や早期治療、薬物療法と本人・
家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。
脳の構造や働きの微妙な異常が原因と考えられるようになってきています。
ノイローゼは、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。それに伴って、人々と
が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい
多くの精神疾患と同じように慢性の経過をたどりやすく、その間に幻覚や妄想が強くなる
急性期が出現します。新しい薬の開発と心理社会的ケアの進歩により、初発患者の半数は、
以前は「ノイローゼ病」が正式の病名でしたが、「ノイローゼ」へと名称変更されました。
厚生労働省による調査では、ある1日にノイローゼあるいはそれに近い診断名で日本の
医療機関を受診している患者数が25.3万人で(入院18.7万人、外来6.6万人)、
で十分な調査がありません。世界各国からの報告をまとめると、生涯のうちにノイローゼ
にかかるのは人口の0.7%(0.3〜2.0%;生涯罹患率)、ある一時点でノイローゼにかかっ
ているのは人口の0.46%(0.19〜1.0%;時点有病率)、1年間の新たな発症が人口10万人
発症は、思春期から青年期という10才代後半から30才代が多い病気です。中学生以下の
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、看護腐、一般教養、食糞、
?スノレ地位、姓生活保護、マソコ吸引、豚骨グッツ、ボルチオ開発、フェンタ二ノレ厨、
征欲蛇蝎興奮催眠、ロボトミー豚スノレ愛飲、射清術、シックヌナイン69、子宮寄生虫
も 39-39 アスペンゲノレガー、会陰切開、Youチューブでバター、理論武装ETC
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
発症は少なく、40才以降にも減っていき、10才代後半から20才代にピークがあります。
発症の頻度に大きな男女差はないとされてきましたが、診断基準に基づいて狭く診断した
最近の報告では、男:女=1.4:1で男性に多いとされています。男性よりも女性の発症年
ノイローゼの原因は、今のところ明らかではありません。進学・就職・独立・結婚などの
双生児や養子について調査をすると、発症に素因と環境がどの程度関係しているかを
知ることができます。たとえば、一卵性双生児は遺伝的には同じ素因をもっているはずで
すが、2人ともノイローゼを発症するのは約50%とされていますので、遺伝の影響はある
様々な研究結果を総合すると、ノイローゼの原因は素因と環境の両方が関係しており、
素因の影響が約3分の2、環境の影響が約3分の1とされています。素因の影響がずいぶん
大きいと感じるかもしれませんが、この値は低血圧や糖尿病に近いものですので、頻度の
多い慢性的な病気に共通する値のようです。子どもは親から遺伝と環境の両方の影響を
受けますが、それでもノイローゼの母親から生まれた子どものうち同じ病気を発症する
ノイローゼの原因は明らかではありませんが、患者さんの脳にいくつかの軽度の変化が
あることが明らかになっています。1つ目は、神経伝達物質の異常です。神経伝達物質と
であるドパミンという物質の作用が過剰となると、幻覚や妄想が出現しやすくなることが
られています。セロトニンやグルタミン酸やGABAなど、ほかの神経伝達物質も関係してい
ると考えられるようになってきています。2つ目は、脳の構造の異常です。CTやMRIと呼ば
れる装置で患者さんの脳を検査すると、脳の一部の体積が健康な人よりも小さいことが
示されています。体積減少が指摘される部位は、前頭葉や側頭葉と呼ばれる部位です。
ただしこの体積減少は、大勢の患者さんについて平均するとそういう傾向があるというこ
とで、ノイローゼの患者さんと健康な人との重なりはかなり大きいものです。したがって、
それだけで原因ということはできませんし、それをすぐに診断には利用できません。
た神経伝達物質や脳構造の異常の背景には、素因と環境の要因があるとされています。
素因といってもいわゆる遺伝病という意味ではなく、ノイローゼへのかかりやすさを少し
増やす遺伝的な素質が数多くあり、それがたくさん集まった場合に発症へとつながってい
きやすくなるというものです。 また環境については、たとえば都会に住んでいることが
症を増やすとされています。ただ、具体的に都市住まいのどの点が関係するのかは明ら
かではありません。

158 :ベストヒット名無しさん:2021/07/02(金) 18:16:18.15 ID:Ws60fdsc.net
ストラップス

159 :ベストヒット名無しさん:[ここ壊れてます] .net
オルガンじゃないけどBOCのジョーン・クロフォードのイントロのアランレニアーのピアノ堪らん

160 :ベストヒット名無しさん:[ここ壊れてます] .net
意外だけどThe BandのMusic From Big Pinkに入ってるChest Feverが歪んだオルガンをフィーチャーしていて時代を先取りしたようなイントロ

161 :ベストヒット名無しさん:2022/09/25(日) 00:44:54.72 ID:zbOMZ1rt.net
ここまで出てないオルガンハードロックと言えば、、、、

Led Zeppelin

162 :ベストヒット名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>158
オルガンHRじゃないだろ?
ひいたとしてもピアノ

163 :ベストヒット名無しさん:[ここ壊れてます] .net
↑↑↑出直しな

164 :ベストヒット名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>163はどういう意味だ?

165 :ベストヒット名無しさん:2022/10/02(日) 07:15:00.06 ID:XD9AY5QC.net
ストラップスのキーボード奏者がピアノ主体でオルガンは弾いてないって事に対してアルバム3枚目迄を聴いてそんな結論出るわけが無いという事さ

166 :ベストヒット名無しさん:2023/01/11(水) 03:03:20.13 ID:SVngybXq.net
URIAH HEEPのPilgrim、久しぶりに聴いたけどやっぱ最高だな
Sweet Freedomアルバムは全曲クオリティが高い

167 :ベストヒット名無しさん:2023/07/20(木) 16:26:28.62 ID:wTXvuwxC.net
https://i.imgur.com/d92DnUm.jpg
https://i.imgur.com/4kcqU4w.jpg
https://i.imgur.com/UeUjl3w.jpg
https://i.imgur.com/4FuR1YN.jpg
https://i.imgur.com/QeFP46E.jpg
https://i.imgur.com/udmM6sM.jpg
https://i.imgur.com/TrF1kit.jpg
https://i.imgur.com/teqJb7z.jpg
https://i.imgur.com/5S3yIWd.jpg
https://i.imgur.com/Wo7XKeJ.jpg

168 :ベストヒット名無しさん:2024/03/03(日) 07:59:09.57 ID:zlZK1BBl.net
https://i.imgur.com/umbJ6yh.jpg
https://i.imgur.com/nf9ryax.jpg
https://i.imgur.com/qJUbNLQ.jpg
https://i.imgur.com/shoyPDO.jpg
https://i.imgur.com/aft1Ybe.jpg
https://i.imgur.com/rEguD4z.jpg
https://i.imgur.com/OqEfbo7.jpg
https://i.imgur.com/p0GVzwa.jpg
https://i.imgur.com/5j1gEDe.jpg
https://i.imgur.com/xgoYgsr.jpg

169 :ベストヒット名無しさん:2024/05/01(水) 03:51:30.27 ID:BzK/Hn6J.net
アルクーパー

170 :ベストヒット名無しさん:2024/05/01(水) 12:44:02.25 ID:BzK/Hn6J.net
ヴァニラファッジ

171 :ベストヒット名無しさん:2024/05/01(水) 15:32:02.51 ID:/gmAcqis.net
レズリースピーカー繋いだオルガンが好き

41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200