2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレpart12

1 :名無しさん@3周年:2020/08/20(木) 14:25:52 ID:0.net
バブル期、恐らく88〜93年を中心とした時期に
代ゼミ野郎だった団塊ジュニアを含む多浪のおっさん、
当時の思い出をご存分にお願いします。
それ以前の方の貴重な情報、以降の1点分の知識もありだと思いますが、
以降のネタ中心はスルーでお願いしたいと思います。

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレpart11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1558058992/

パブル期のイ弋ゼミ生が思い出を語るスレPart10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1530976159/

2 :名無しさん@3周年:2020/08/20(木) 17:50:38.40 0.net
ご苦労様です。

3 :名無しさん@3周年:2020/08/20(木) 20:32:18.58 0.net
91年の浪人です。 私大文系志望で夏期講習は、西谷、酒井、土屋、菅野と、今思えばミーハーな講師選定でした。
合格したのは三流私大でしたが、先生方が残してくれた名言や指南は今でも心に焼き付いています。
今はアラフィフのリーマンですが、この世代は、三流大学出身でも、転職して優良企業に所属している人が多い。
競争力が半端ないからかな。

4 :名無しさん@3周年:2020/08/21(金) 23:29:33 ID:0.net
>>3
当時の三流大学に入れる学力があれば今なら早慶行けますよ(マジで)
当時は受験戦争真っ只中でしたからね。
かく言う私もFランですが。

5 :名無しさん@3周年:2020/08/22(土) 06:41:21.37 0.net
>>1
スレ勃て乙

6 :名無しさん@3周年:2020/08/22(土) 08:55:10.21 0.net
>>4
おじさんこの問題解いてみて

Read the statement below and write a paragraph
giving at least two reasons why you agree or disagree with it.
Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet.
(It is suggested thαt you spend no more thαn 15 minutes on this section.)
    
“For teenagers, smartphones do more harm than good.”

7 :名無しさん@3周年:2020/08/23(日) 20:30:20.24 0.net
原秀行何してんのかなー

8 :名無しさん@3周年:2020/08/23(日) 22:09:42.98 0.net
もう死んでたりしてな

9 :名無しさん@3周年:2020/08/24(月) 16:19:53.84 0.net
ええええ

10 :名無しさん@3周年:2020/08/24(月) 16:46:49.36 0.net
何年か前にこのスレの人が電車で原秀行の目撃談があったね。
このご時世でご本人SNSの類をやってないのも原さんっぽいし、誰も情報をSNSで出していないのも不思議だな。

11 :名無しさん@3周年:2020/08/25(火) 02:57:00.24 0.net
もしかしたら、メンタルやられてかなりヤバい状態なのかもね

12 :名無しさん@3周年:2020/08/25(火) 16:27:47 ID:0.net
ええええ

13 :名無しさん@3周年:2020/08/26(水) 00:16:03.34 0.net
>>10
それ俺だわ。
久しぶりに見たら、昔の話してるから驚いた。
ある鉄道沿線の途中駅で下車した。
あれからもう随分経つけど、あの風貌でヒゲに白いものが混じっている状態だったから、今はだいぶ風貌が変わってるんじゃないかな。もしかしたらヒゲは剃ってるのかもしれない。ずっと同じ沿線に住んでるけど、結局あの時1回しか見ていない。
体の大きさは相変わらずだったから、ヒゲを剃ったり髪型を変えたりあるいは髪の毛が薄くなったとしても、遠くからならばなんとなくわかると思うんだよね。でも1回も見てないや。
10大注意事項だったかな、写真を撮られると魂が抜かれる気分がするんです、みたいなことを言っていたから、当時はガラケーだったけど、やっぱり写真は撮らなかったな。
ご指摘の通り、今ならば音無のカメラアプリもあるわけだから、少しは目撃情報があってもいいような気もするんだけどね。
とにかく健康であってくれればと思う。

14 :名無しさん@3周年:2020/08/28(金) 02:56:47.78 0.net
原先生が代ゼミを去った時って何年前なんでしょうか?
いまお幾つぐらいなのかも気になりますね
バブル期にもてはやされた金ピカ先生に最期がああでしたし

15 :名無しさん@3周年:2020/08/28(金) 07:50:45 ID:0.net
原秀行が生活保護とかになってたら悲し過ぎる

16 :名無しさん@3周年:2020/08/28(金) 22:01:35.14 0.net
でも、予備校講師が最期は生活保護って結構ありそうだけどな
40歳ぐらいで肩叩きが始まって、転職しようにも上手く行かず
勉強教えるぐらいしか出来ることも無く、最期は生活保護ってな

17 :名無しさん@3周年:2020/08/29(土) 12:11:52.24 0.net
まあやむを得ないよね。

18 :名無しさん@3周年:2020/08/29(土) 14:08:49.98 0.net
大手予備校で教えていたとかで、塾講師とかプロ家庭教師とかの転職があるんじゃないの?
サトチューは酒で壊れたみたいな感じだったし
原ちゃんが表に出て来れないのは、メンタル壊れたとかストーカーに追われているとかじゃないかな?

19 :名無しさん@3周年:2020/08/29(土) 20:34:39 ID:0.net
英語力が本物だったら、翻訳とかやってひっそり暮らしているかもね

20 :名無しさん@3周年:2020/08/29(土) 22:47:04.37 0.net
地方校の中堅講師だった人が、
今でも堅実な生活をしている気がする。

生徒に手を出してたような奴はダメなw

21 :名無しさん@3周年:2020/08/30(日) 00:14:49.02 0.net
安倍さん辞意表明したけど、
菅野の立体パネルだとどうなるんだろうね。
俺の時は宮沢総理までだったけど、それ以降をどうやってまとめるんかな?
そのあとの55年体制崩壊とから知りたいわ。

22 :名無しさん@3周年:2020/09/01(火) 10:23:58.19 0.net
旺文社から出てる菅野の日本史Bノート
自分も初版使ってたけど、それの最新版(三訂版だったか四訂版)に安倍2期の途中まで内閣毎に載ってるよ
この本、初版当時から近現代が薄い、足りないと言われてたけど、最新版では戦後史がわりと厚くなっていた印象

23 :名無しさん@3周年:2020/09/02(水) 21:57:31.68 0.net
>>19
やっぱり英語講師と言っても、翻訳とかできるほどではないのがほとんどなのだろうな
所詮は受験英語程度ってことか

24 :名無しさん@3周年:2020/09/02(水) 23:07:36.30 0.net
>>22
教えてくれてありがとう。

25 :名無しさん@3周年:2020/09/03(木) 22:30:50.75 0.net
日本史、ちょっともう一回やってみたいなぁと思ってるんですが、
オススメの図説、史料集都かわかりますかね。

26 :名無しさん@3周年:2020/09/03(木) 22:35:11.77 0.net
>>25
山川のじゃないのん

27 :名無しさん@3周年:2020/09/05(土) 21:52:11 ID:0.net
代ゼミのテキストに
校舎ごとにアルファベットが書いてあったと思うけど、あれって覚えてる人いる?
サテラインはSSだったかな、そんな表記。
鬼塚さんだったら代々木、大宮、津田沼で開講してたから、それぞれの表記があったと思うんだけど、
細かいことを全く忘れてしまった。
関西中国中部九州仙台新潟札幌も二文字のアルファベットがあったと思うんだよね。。

28 :名無しさん@3周年:2020/09/06(日) 13:30:12.25 0.net
単科のテキストは校舎毎の講座番号ついてたね
自分の時(90年度)は一文字の所と二文字の所があった
代々木・横浜・名古屋で開講された講座で代々木がY、横浜がYH、名古屋がNだった
代々木と横浜の違いで開校したのが後の方は二文字になるんだと理解した

29 :名無しさん@3周年:2020/09/06(日) 18:19:30.23 0.net
青木先生元気かな。

30 :名無しさん@3周年:2020/09/06(日) 21:37:38 ID:0.net
恥ずかしながら、吉野敬介本信じてましたw

31 :名無しさん@3周年:2020/09/07(月) 01:41:01.85 0.net
サトチューの最期がいまだに衝撃になっている俺がいる(´・ω・`)

32 :名無しさん@3周年:2020/09/07(月) 20:36:12 ID:0.net
Youtubeに昔のドラマ「ムー一族」(だっけ?)があがっていて、その中で生の青木先生、堀木先生、あと数学の先生(名前は失念した!)が出てくるぞ!
超貴重な映像だから是非先生のご家族の方々へも知らせてあげたい。

33 :名無しさん@3周年:2020/09/07(月) 21:02:15 ID:0.net
数学は土師先生

34 :名無しさん@3周年:2020/09/07(月) 21:40:32.19 0.net
初耳、何話ですか?

35 :名無しさん@3周年:2020/09/07(月) 22:44:08.64 0.net
西谷昇二


https://www.asahi.com/sp/articles/ASN953JP7N8MUTFL00F.html

36 :名無しさん@3周年:2020/09/07(月) 23:08:02.15 0.net
64歳にしてはかっこいいかな。

37 :名無しさん@3周年:2020/09/07(月) 23:19:55.76 0.net
有料記事をアップしてくれとお願いしても流石にダメか。。。

38 :名無しさん@3周年:2020/09/08(火) 00:46:31 ID:0.net
ムー一族はまだyoutubeに残ってた!
第35話で共通一次のアドバイスを青木、堀木、土師先生が生放送でしてた。
このスレの人達にとっては少し上の世代の先生方だが貴重な映像!

39 :名無しさん@3周年:2020/09/08(火) 00:58:01 ID:0.net
「もし今年の入試に失敗しても代々木ゼミナールは諸君をお待ちしております」
こんな事が言える大らかな時代だったのだなあ。

40 :名無しさん@3周年:2020/09/08(火) 01:40:17.98 0.net
数学の土師先生って名前の読み方からして知らなかったんだけど(失礼!)、このスレの人達の世代であろう期間(80年代後半から90年代中期くらいまで)、代ゼミに出講されてたんだろうか?

41 :名無しさん@3周年:2020/09/08(火) 03:25:52.16 0.net
当時から名前は知っていたがZ会の先生のイメージ

42 :名無しさん@3周年:2020/09/08(火) 03:37:25.02 0.net
土師先生の「反数学教育論」によると、土師先生らが中心となりベイシック数学という実験的な講座を立ち上げたらしい。
俺らの頃にベイシック数学があったかどうか記憶にないが、吉川勇一先生や三吉先生?のベイシック英語はあった。
ベイシック数学の英語版として作ったんだろうか。

43 :名無しさん@3周年:2020/09/09(水) 12:39:51.08 0.net
1991年のレギュラー単科パンフには、
ベイシック数1ゼミとベイシック代幾・解析ゼミがある

44 :名無しさん@3周年:2020/09/09(水) 16:08:25.48 0.net
ムーー族見てみたよ。青木も堀木も若いね。

45 :名無しさん@3周年:2020/09/15(火) 16:35:21.10 0.net
今の西谷先生は青木先生や潮田先生の60代のころより若々しいね。

46 :名無しさん@3周年:2020/09/15(火) 16:56:29.27 0.net
青木潮田はおじいちゃん先生って感じ。
西谷はおじさんって感じ。

47 :名無しさん@3周年:2020/09/16(水) 07:04:58.45 0.net
西谷は高校生には40代と言ってもわからないよね

48 :名無しさん@3周年:2020/09/16(水) 12:44:57.84 0.net
英語の猪狩、潮田、青木の三先生は偉大だったなあ。

49 :名無しさん@3周年:2020/09/16(水) 13:20:55.01 0.net
潮田先生に教わったが、教え方にクセが無く、パフォーマンスにも走らない正統派って感じなのが好きだった

50 :名無しさん@3周年:2020/09/16(水) 21:08:38.46 0.net
青木潮田猪狩はSVOC振るみたいな構文解析はしてたんですかね?

51 :名無しさん@3周年:2020/09/17(木) 10:35:32.86 0.net
数学は山本矩一郎、安田亨、牛尾徹郎の三先生は偉大だったなあ。

52 :名無しさん@3周年:2020/09/18(金) 18:13:38.86 0.net
中村稔先生の発音はTHEが「ダ」 でTHATが「ダット」だったな。

53 :名無しさん@3周年:2020/09/18(金) 19:36:28.15 0.net
>>51
矩一郎さんは本でしか知らないな
数学苦手だったから、山本俊郎とかのほうが有難かった

54 :名無しさん@3周年:2020/09/18(金) 21:19:30.17 0.net
最近話題が同じだな。
パンフ職人はもう来てくれないか・・

55 :名無しさん@3周年:2020/09/19(土) 09:02:44.59 0.net
物理の前田和貞先生と中川廣先生もよかったなあ。

56 :名無しさん@3周年:2020/09/19(土) 10:29:00.01 0.net
パンフレットここに載せてたけどもうネタ切れです

57 :名無しさん@3周年:2020/09/19(土) 13:06:40.70 0.net
パンフレット残してあったけど引っ越しの時に処分しちゃったからなあ
よく上がる首都圏のじゃなくてサテが1チャンネルしか無い時代でローカル講師やマイナー講師多すぎるけど

58 :名無しさん@3周年:2020/09/21(月) 00:15:11.48 0.net
85年89年くらいから集めてたから持ってるけど、
前にアップしてた方の手間暇に対して、ぞんざいだったからなぁ。。。

59 :名無しさん@3周年:2020/09/21(月) 06:15:18.34 0.net
予備校パンフよりもエール出版社の予備校作戦のいくつかページのスクショが見たいなあ。
てか国会図書館に行ったら全て閲覧できるんだろうか?

60 :名無しさん@3周年:2020/09/21(月) 17:02:37.03 0.net
1990年度初代LVは、潮田・鬼塚・西谷・太・宮尾・田村・堀木・国広・土屋 で合ってますか?

61 :名無しさん@3周年:2020/09/21(月) 18:20:02.90 0.net
合ってますよ

ちなみに仙台校では1990年度のLVは2・3学期から開講してた(他校舎はとうだったんだろう)
自分はその年は高3だったんだけど、パンフ置き場にLV開講お知らせプリントがあった
そこに担当講師もそれぞれ書いてあって、英文法Bは当初予定の原から太に変更になった旨も書いてあった

62 :名無しさん@3周年:2020/09/21(月) 22:51:55.81 0.net
レア情報ありがとうございました。
翌年91年の英文法は、中継元の1組の原先生がサテ拒否のため、3組の木原をLVとして中継してた。
サテ拒否でも1組担当は外さない。エース級講師への配慮は凄い。
余談ですが、日本史人気講師は、講師室もかぶらないようにしてたし、いろんな意味で凄い時代でした。

63 :名無しさん@3周年:2020/09/22(火) 01:50:15.33 0.net
英文法は原よりも石川とか小川の方が良かったな
日本史人気講師って個性的な性格の人が多かったね
お互いに合わなかったのかね

64 :名無しさん@3周年:2020/09/22(火) 12:33:41.12 0.net
石川誠司さんに小川元春さんですか??
小川元春さんはベーシック英文解釈はオーソドックスな良い講義でした。

65 :名無しさん@3周年:2020/09/22(火) 23:09:43.26 0.net
>>59
国会図書館には、たぶん全部ある。
同じエール出版の「私の早慶大合格作戦」は全部揃っていて、実際に閲覧できた。

66 :名無しさん@3周年:2020/09/23(水) 02:20:08.26 0.net
>>64
下の名前は忘れましたが、多分そのお二人ですね
論理的で切れ味鋭い講義に毎回感動していました
代々木校で片方は本科で通年、もう一方はモグリで一回受けただけですが

67 :名無しさん@3周年:2020/09/23(水) 18:32:28.60 0.net
予備校作戦、87年あたりから2010か2011あたりまで持ってるけど、倉庫の奥だなぁ

68 :名無しさん@3周年:2020/09/23(水) 20:20:15.89 0.net
>>67
電子化してシェアしてくだされ!
5千円くらいなら寄付も厭わないし、このスレからだけでもそういう人は5人はいるんじゃなかろうか?

69 :名無しさん@3周年:2020/09/23(水) 20:21:39.02 0.net
あっ、思いっきり著作権法違反でしたw
それくらいの気持ちがあるって事です。是非ともオフ会とかで披露してくれたら嬉しい。

70 :名無しさん@3周年:2020/09/23(水) 22:34:50.15 0.net
代々木校91年度LF@A組。
青木、徳重、西谷、原、宮尾、田村、森久、土屋、椿本、菅野。
13A.14A教室。

71 :名無しさん@3周年:2020/09/24(木) 10:45:04.71 0.net
青木先生の「総合英語ゼミ」はよかったなあ。

72 :名無しさん@3周年:2020/09/24(木) 15:25:03.84 0.net
>>70
なかなか良い講師陣ですねー

73 :名無しさん@3周年:2020/09/25(金) 15:39:37.92 0.net
91年度代々木校LE1・2組。
潮田、鬼塚、富田、西谷、原、酒井、田村、土屋、国広/日本史、1組前田 2組八柏
63B、72教室
ちなみに、この年の日本史菅野は、LE3・5・6 LF1・2・3を担当。

74 :名無しさん@3周年:2020/09/25(金) 18:22:23.87 0.net
>>73
あぁ、俺が通ったクラスだ。懐かしくて本当に涙出てきた

75 :名無しさん@3周年:2020/09/25(金) 20:33:38.69 0.net
>>73
良い講師陣ですねー

76 :名無しさん@3周年:2020/09/26(土) 00:41:41.81 0.net
国会図書館の話、おどろいた。
そのような本までおいていたのか。
予備校のパンフレットもあるのだろうか。

77 :名無しさん@3周年:2020/09/26(土) 01:55:05.94 0.net
>>76
確か国会図書館にはISBNをとった本は全て所蔵されてるんじゃなかったけ?
今度東京行った時は1日国会図書館で予備校作戦を読みふける日にしてもいいくらい。

78 :名無しさん@3周年:2020/09/26(土) 08:00:01.58 0.net
椿本ってどんな教え方だったの?

79 :名無しさん@3周年:2020/09/26(土) 10:09:45.03 0.net
国広先生の「実力アップ精選古文ゼミ」は素晴らしかった。

80 :名無しさん@3周年:2020/09/26(土) 11:10:34.82 0.net
【吉野先生登場】懐かしの代ゼミパンフとテキストを語る!
https://youtu.be/QkBiqgU3FQg

81 :名無しさん@3周年:2020/09/26(土) 11:32:56.95 0.net
>>78
椿本さんはテクニックに走らない、オーソドックスな講義でした。 生徒に記述問題の解答を板書させ、その場で添削してくれた。

82 :名無しさん@3周年:2020/09/26(土) 15:12:18.46 0.net
>>78
前にツベで冬季講習の1コマまるまるアップしてあったね。俺も保存したし。

83 :名無しさん@3周年:2020/09/26(土) 21:28:56.53 0.net
>>76
納本制度を知らないとは、さすが代ゼミ野郎

84 :名無しさん@3周年:2020/09/26(土) 23:41:34.40 0.net
知らないからなんだよ。
てめーの知っていることをすべて知っていろとでも言いたいか。
えらそうに。

85 :名無しさん@3周年:2020/09/27(日) 02:32:51.02 0.net
>>84
馬鹿はスルー推奨

86 :名無しさん@3周年:2020/09/27(日) 08:23:17.58 0.net
このスレ読んでいたら夢に潮田五郎先生と山本矩一郎先生が出てきた。

87 :名無しさん@3周年:2020/09/27(日) 10:14:46.66 0.net
>>84
いい歳こいたおっさんがその程度のことも知らないって珍しいなと思って
一応は大卒なんでしょ?

88 :名無しさん@3周年:2020/09/27(日) 13:45:55.53 0.net
>>86
潮田先生と云えば、本科の構文演習は素晴らしかった。 
英作文は鬼塚、長文読解は宮尾や富田、英文法は原、早慶上英語は西谷と、私大クラスは担当授業が固定的でしたね。

89 :名無しさん@3周年:2020/09/27(日) 13:55:14.76 0.net
教師が暴行して、氷河期世代の生徒が亡くなったのを今でも覚えてる

分からなくもないが、人殺しはアカンで

90 :名無しさん@3周年:2020/09/27(日) 14:54:08.59 0.net
さすがに国会図書館に代ゼミのパンフは無いよ
非売品まで集めてらんない

自分は、予備校作戦より代ゼミ情報誌の「大学受験アルファ」を読んでみたい
確か所蔵してたはず(全巻は揃ってないと思うけど)
潮田さん、原さん、青木さん、堀木さん、紙上講義が豪華だった
進学指導室にバックナンバーが揃えてあって、鬼塚さんの英文解釈、田村さんの私大対策現代文など気に入った分をコピーしてた
自分の年度では太さんや人気爆発前の富田さんも2回づつ執筆していた

ついでに、駿台のアセントも読んでみたい

91 :名無しさん@3周年:2020/09/27(日) 15:20:05.15 0.net
>>84
予備校ごときのパンフなんて国会図書館にはない
でもお前の好きなエロ本ならあるぞ
お前ら代ゼミ野郎って50年近く生きてきて
参考書と漫画とエロ本しか読んだことがないんだろ?

92 :名無しさん@3周年:2020/09/27(日) 19:16:48.58 0.net
実家にアルファ2、3冊あるかも。
93年の1月からくらい。

93 :名無しさん@3周年:2020/09/27(日) 21:18:18.86 0.net
急に思い出したのですが、代々木校JEC1号館の一階に、売店ありませんでしたか?
よくサンドイッチを買っていた記憶が。

94 :名無しさん@3周年:2020/09/28(月) 07:55:15.39 0.net
>>91
自己紹介乙

95 :名無しさん@3周年:2020/09/28(月) 17:45:44.07 0.net
JEC1号館って中華料理店やライブラリーがあった建物かな?
確かにあった。
バス通り側だったと記憶してます。

96 :名無しさん@3周年:2020/09/28(月) 21:23:02.36 0.net
JECとつくのと1号館は別だったような。

97 :名無しさん@3周年:2020/09/28(月) 23:23:18.49 0.net
>>95
JEC1号館は、講師室のある70番台教室の校舎でした。 ライブラリーがあったのは、10番台教室の本館ですね。薄暗い立ち食い蕎麦屋と、中華屋が懐かしい。。本館は、古い建物で、換気が悪く教室に入るとムッとした熱気で空気がこもっていた記憶があります。

98 :名無しさん@3周年:2020/09/29(火) 12:03:41.04 0.net
67教室の潮田五郎先生の授業良かったな。

99 :名無しさん@3周年:2020/09/29(火) 18:08:28.81 0.net
私は潮田さんを中庭近くの自習室の隣の教室のすぐ上の部屋で受けました。

100 :名無しさん@3周年:2020/09/29(火) 19:26:07.41 0.net
潮田さんはどんな講義だったのですか??
口頭説明とイディオムや単語を板書でしょうか??それとも西谷のように構文をカラフルに板書でしょうか?

101 :名無しさん@3周年:2020/09/29(火) 23:26:42.70 0.net
カラフル板書は潮田さん、猪狩さんはしなかったよ。青木さんもそうじゃないかな。
構文分析のカラフル板書は富田、西谷、西、佐々木などの世代からじゃないのかな?
原もしなかったと記憶。
講義の詳細は、彼の著作がそのままだから参考にするといいよ。

102 :名無しさん@3周年:2020/09/29(火) 23:27:09.30 0.net
>>99
63A?

103 :名無しさん@3周年:2020/09/30(水) 08:44:48.21 0.net
72教室で青木先生の総合英語ゼミ受けていたけど
板書は白と黄色のチョークだけだったな。でも内容はいいのだ。

104 :名無しさん@3周年:2020/09/30(水) 22:01:07.85 0.net
原秀行先生の単科指定教室84番、収用キャパご存じの方いますか? 東朋校舎は小さい教室の記憶があるのですが、84は大教室だったのでしょうか?

105 :名無しさん@3周年:2020/09/30(水) 23:55:33.35 0.net
>>104
84はでかいよ。
何人入るかは忘れてしまったけど。

106 :名無しさん@3周年:2020/10/01(木) 06:15:09.06 0.net
代ゼミ情報誌の「大学受験アルファ」は懐かしいなぁ
メイト生だった俺も購読していたけど、受験日程とか科目の一覧表が大助かりだった

107 :名無しさん@3周年:2020/10/01(木) 17:15:47.69 0.net
>>104
1年間84番教室で原先生の授業を受けてたけど、印象としては63Bを半分に割って一回り小さくした教室。横に広かったが奥行きが狭いって言う印象。

108 :名無しさん@3周年:2020/10/01(木) 19:56:54.72 0.net
原さん急に人気なくなったのは、
雑談やめたからとかサテやらないからでは
ない気がする。入試問題の変化に対応できず、文学的な文を多く扱うからか??

109 :名無しさん@3周年:2020/10/01(木) 22:22:43.55 0.net
>>108
雑談してた頃の原は知らないんだよな。
私の時はもう雑談皆無になってた。

110 :名無しさん@3周年:2020/10/02(金) 04:52:13.16 0.net
原の英文法は秀逸だったみたいですね。
あと口頭説明多くも長文の解説も良かったみたいですね。
ブラックリストゼミ、受けてみたかった。
サテがないのに かなりの講義数を持ってて
地方校舎の我には、謎な存在だった。

111 :名無しさん@3周年:2020/10/02(金) 11:10:00.12 0.net
原さんの授業は途中入室禁止で職員がみはっていた「原番」っていうの。

112 :名無しさん@3周年:2020/10/02(金) 18:53:38.35 0.net
原さんは質問不可、カラフル板書なしの口頭説明、録音不可もあったな。
あと確認はしてないけど、単科英文が更新されてないとかなんとか。
受験と言うより学問だったからでは?

113 :名無しさん@3周年:2020/10/02(金) 18:55:27.52 0.net
80番台、
最前列が15名、奥まで8列くらいじゃなかった?

114 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 05:09:11.89 0.net
原は当時から主流になり出した英語構文を黒板にツリー式で書き、しかもそれをカラフルにすると言う方式じゃなく
テキストの英文に( ), < >, [ ]を主に口頭でつけさせて構文を明らかにさせる方法だった。私は総合英語を1年受講したけど明らかに西谷の総合英語のテキストよりも難しかった。
人気がなくなっていったのはテキストが難しすぎたんじゃなかったのかな?

115 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 05:12:45.29 0.net
つまり何が言いたかったかと言うと原が人気がなくなったのは青木や潮田と同じで、雑談のない原は授業自体は派手さがないし、扱うテキストは難しいし、
生徒が板書を書き写すだけでそのノートが参考書のような出来上がりになるような授業じゃなかったからじゃないのかな?

116 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 07:48:39.81 0.net
原の基礎強化も難しかった。
英語苦手でパンフの説明読んで受けたら、全然上のレベルで絶望したな。
講座変更出来ると受付で聞いて、木原に変えたよ。

117 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 09:14:09.83 0.net
原はやはり難しいのですね。
友人は春期で見切りをつけ、富田にしてました。
木原の基礎はどうでしたか?文法は定評ありましたが、スクラッピングなどを生徒が再現できたか興味深いです。

118 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 09:59:06.48 0.net
>>107
ありがとうございました。
あの校舎に、そんな大きさの教室があったとは。
原先生が東朋指定なのは、JEC1講師室がわずらわしかったのかな。

119 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 12:25:22.48 0.net
原秀行さんはサテライン出講や受験参考書の著作がないので伝説の講師扱いになってるな。

120 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 15:08:27.49 0.net
原さん実力は、どうだったのか気になります。青木さん、潮田さんや鬼塚さんに匹敵する明快さだったのか?テキスト厚いのは、付録が多いのか、問題のみ多いのかも気になります。小田急沿線の駅前で見かけた時の体格の良さとオーラはすごかった。

121 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 16:00:48.00 0.net
原さん、美学専攻だと言ってた
サテライン出ないのも、参考書出さないのも原さんなりの美学だろうね

122 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 16:04:51.94 0.net
何というか、言い方が難しいんだけど、原さんの英語は学問の域に入っていた
鬼塚さんも受験英語レベルは超えて、違う次元に入っていた
両者とも、英語得意な人には本当に面白かったと思う

123 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 16:27:19.60 0.net
鬼塚さんはそこまで難しかったかな。英語の本質はついていたけれど。
総合英語や読解のクラスはいまいちで英作文のクラスはよかったとおもう。

124 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 16:30:40.71 0.net
原さんと親しかった講師って宮尾さんや漢文の中野さんかな。
宮尾さんの参考書には推薦を書いていたので宮尾さんとはかなり仲良かったとおもうな。

125 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 16:46:51.94 0.net
私は一浪の時鬼塚で英語にどハマりしたが、西谷のいういわゆる「英語のコア」ばっかり考えながら英語の勉強を楽しんだけど、鬼塚英語の真髄はそういう「コア」を元に
莫大な量をを丸暗記しろ!だよ。理屈捏ねたり、やれこれは何々構文だとかよりもさっさと覚えろ!なんだよね。
西谷のように単語(長文など)はこれを覚えておけばいい、って言う「優しい」アシストは一切なかった。受験生には鬼塚の授業姿勢は厳しかったと思う。

126 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 16:51:54.94 0.net
>>120
当時三大テキスト分厚い講座として原、鬼塚、西谷は有名だったよ。
でも西谷はどんどん付録追加していったり、毎年新たに出題された問題をテキストに取り入れたりしてた一方、鬼塚と原はテキストは少なくとも数年は一緒だったと思う。
まあ英語は英語で受験英語に必要な重要事項は毎年変わるわけじゃないけど毎年同じテキストでもいいんだろうけど
お客さん(受験生)ウケがいいのは西谷方式だよなあ。

127 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 16:54:11.34 0.net
んにゃ現代文以外はどの科目も最後は覚えることに帰着するんだよ。
鬼さんのやりかたでいいと思うよ。
鬼さんも英作文も模範解答を暗記するように推奨していたしね。

128 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 16:58:15.59 0.net
受験は暗記が大部分を占めるからね。

129 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 17:00:28.37 0.net
そこに暗記より理論を打ち出したのが富田一彦だった

130 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 17:05:32.45 0.net
その富田の天下も10年程度だった。時代といえばそうなのだが。
富田先生は英文科卒なんだけれど英語や英文学にこだわらない先生だったね。

131 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 17:30:57.84 0.net
確かに結局は覚えることが最重要なんだけど、西田や富田みたいに理解をして問題演習を繰り返せば自然と身につく(覚えられる)と言う方式の方が
なんか受験生にとっては「簡単(優しい、辛くない)」って感じがするやん?
例えば鬼塚は授業中文法問題演習でこう言うことを言っていた。
「穴埋め問題のカッコの部分に何がここに入るだろうかって考えるだろ!?その時間が無駄なんだって!一瞬で答えが浮かばなかったら答えを見ろ!そして丸暗記。文法問題は何万問、何十万問やってなんぼのもん。」
俺は鬼塚の言ってた事は今でも正しいと思ってるけど受験生には直視したくない受験勉強の現実だなw

132 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 17:32:50.39 0.net
>>122
英語得意だったけど、原&鬼塚先生は何か合わなかったな
原先生はドイツ語やフランス語との比較が出てきたりして学問の域だったね

個人的に面白かったのは、富田&中村稔先生だな
あと授業が楽しかったのは西谷先生
富田先生の理詰めの講義には感動していたね
でも、直読直解を否定していたのは残念だった
前から順番に理解出来ないとすれば、会話のときとかニュースを観るときとかどうするのかとw

133 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 17:38:49.58 0.net
英文の背景なんか説明するのは原さんくらいの世代で終わっていると思うな。
鬼塚さんもやらなかったし。

134 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 17:38:56.40 0.net
富田先生の良い点は受験英語は受験英語と割り切ってた点だよね

135 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 17:42:50.65 0.net
富田がネイティヴは帰り読みはしないというのを
否定していて面白いとおもった。
「誰かネイティヴに聞いてみたのか?現代文は戻って読まないの?」
って
そりゃそうだよな。

136 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 17:48:39.39 0.net
>>135
富田はyoutubeでしか授業見たことないけど、受験英語で点を取るにはいい授業に思えた。
ただ富田自身が今の共通テストのリスニングできるんだろうか?リスニングって「ある程度」は英語を発音できないと聞き取れないし。

137 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 17:52:40.96 0.net
リスニングはできるんじゃないのかな。
代ゼミのリスニングの授業は外人の講師がやっていたけど
ミントンさんとかハリントンさんとかヒューズさんとか。

138 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 18:01:36.59 0.net
小難しい本の込み入った英文は返り読みをすることもあるだろうけど
会話やニュースはナチュラルスピードについて行けないときついよな

139 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 18:05:08.62 0.net
鬼塚さんとハリントンさんの英作文は素晴らしかった。

140 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 18:14:26.81 0.net
>>136>>137
富田先生ぐらいの英語力があれば、1か月もYouTubeの外人動画を観ていればリスニングは出来るようになると思うよ
あと当時の大学受験のリスニングは遅いし二回読むし、全然実用レベルじゃないね
今は普通の外人並みに速いのかね

141 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 18:15:03.96 0.net
120です。
私は富田の単科でした。一学期の英文、30年前の国立とかでしたが、後期は毎年差し替えていたかも。一学期は体系的に学ぶので、良い例を使いまわしてたのでしょうね。
原さんは、文学的であったり、語学論?的だったのですね。点数に直結しにくくて、人気が衰えたのですかね。Blackリストゼミは、キャンディロック的なまとめだったのか…元祖ですよね きっと。

142 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 18:18:30.79 0.net
原さんは文法語法はよかったんじゃないかな。
発音は素晴らしかった。ネイティヴ並みだった。
明らかに西谷や富田より上手い。

143 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 18:53:39.52 0.net
青木義已先生はご存命なのだろうか?

144 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 19:42:39.67 0.net
原秀行さんと中村稔さんって年はあまり変わらないのに発音はえらい違うよな。

145 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 20:10:52.87 0.net
以前予備校のパンフレットの講座紹介で誰が一番最初に記号や絵文字的なものを使い始めたのかってある予備校マニアの人に聞いた事があって
それはてっきり西谷かと思いきや原って知った時はびっくりしたw

146 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 20:40:27.75 0.net
>>144
何度か書いたけど、中村さんの声質が独特なだけで発音は大して変わらないと思う

147 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 20:46:07.82 0.net
西谷パンフは当時トップの原さんからパクったってことですか。
吉ゆうそう も似た表記だった記憶

148 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 20:56:34.76 0.net
中村さんはTHEが「ダ」じゃんw 発音は原さんのほうが上手いよ。

それでも入試には中村さんのほうが向いているとはおもうけれど。

149 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:00:48.22 0.net
原は発音綺麗だったな。

150 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:08:12.18 0.net
4技能は知らないけれど英語なんて最後は根性と暗記なんだよ。
中村さん鬼塚さんが正しい。

151 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:20:12.77 0.net
原さん人気なくなったのは雑談しなくなったのじゃなくて気難しいお人柄についてゆけなくなったからじゃないのかな。

152 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:21:05.91 0.net
>>148
それって間違っての?
じゃあ、thisのthもtheのthも同じ発音記号なのに、thisはどう発音するの?

153 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:25:23.05 0.net
間違ってじゃないよTHEはダ!
THATもダット!

154 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:27:36.10 0.net
潮田先生も青木先生も中村先生よりは発音きれいだったなw

155 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:30:28.56 0.net
>>148>>153
リスニングも出来ないのに他人の発音を論評しない方がいいよ
しかも断定口調で

156 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:33:15.48 0.net
リスニングもディクテーションもできるよ!おかげさまでね!

157 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:46:57.17 0.net
>>150
まあ根性というか苦痛に感じないで永遠と繰り返し学び続けられるかだろうな。鬼塚の言ってた事は正論だと思うが、もうちょっと優しい言い方ってあったと思うw
青木や潮田らの授業にまじめに取り組めることができたこのスレの世代のちょっと前までは鬼塚のいう事はもっともだしせっせと暗記できた世代なんだろうけど
このスレの世代くらいから「俺らがわかるように教えなければお前の授業は切る!」
って姿勢になったから自然と青木潮田鬼塚原が人気無くなっていったのはわかる。
逆に西谷はそのニーズを察知してうまく生き残ってきたと思うよ。

158 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:53:04.14 0.net
発音論議はこのスレのではやめとこうや。
俺何度もこのスレで書いてきたけど某英語圏に住んでてVPNを使って書き込んでいるけど、ネットで見れる予備校英語講師の誰一人として英語の発音は褒められたもんじゃない。
でも日本語ネイティブで大人になってから外国語を学んだものとしては訛りはあって当然。それに予備校講師は英語のテストで点をとれるように教えてあげればいいだけなんだし。
誰もテストで点が取れるようになりつつ英語ネイティブクラスで喋れるようになんて授業してないんだし。

159 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:55:04.27 0.net
なので私は誰の発音が良い悪い議論には参加しないので興味のある人だけで盛り上がってくださいまし。

160 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 21:55:48.41 0.net
鬼塚先生の言うことはもっともだけど
語学学習と受験英語はまた違うからね
受験勉強で英語ばかりやってられないし

161 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 22:19:44.33 0.net
暗記が全て。

162 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 22:23:29.17 0.net
青木潮田鬼塚原宮尾

163 :名無しさん@3周年:2020/10/03(土) 23:51:45.56 0.net
発音をないがしろにするつもりはないが、
あくまでも大学受験に合格することが第一目標である以上、
力点を置くべきことは長文読解・文法力などを高めることのはず。

また、クラスにもよるがたとえばマーチクラスですら
1・ないし2回目の授業で長文の読み方の基本(前から読むことなど)の授業や
文法に至っては自動詞・他動詞の説明などをする必要もあるかもしれない。
そんなことも知らずマーチ化と言われるかもしれないが。

ちなみに、五文型についても最初にしっかりやる必要があるか。
いろいろついて回るはず。基本であることと同時に、もっとも重要な土台の一つと思っている。

164 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 00:53:51.61 0.net
英文を返り読みせず前から読み下す教え方ってこのスレの世代に代ゼミの人気講師だった人っていたっけ?
私は青木潮田は受けた事ないが、受けた中では(西谷、鬼塚、原、宮尾、馬場純平、中村稔)宮尾ぐらいだったと思う。
あとは東進だが安河内と滝山。

165 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 04:15:43.98 0.net
関西代ゼミの本正弘先生の実況中継は売れていた

166 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 08:03:32.92 0.net
その本先生は自殺してしまった。

167 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 10:33:34.84 0.net
国語はどうだったかな?
堀木先生や田村先生や国広先生や土屋先生や中野先生。

168 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 12:04:34.76 0.net
出口先生のほうが人気があった

169 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 12:13:27.21 0.net
驚異の現代文の出口のSPSは新大久保にあったが短期間でつぶれた。
問題集は本人が書いていたのかな?
実力は堀木>田村>>酒井>出口じゃないかな。

170 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 16:10:45.51 0.net
田村の現代文講義に土屋の古文講義に中野のガッツ漢文はよかったな。

171 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 16:35:57.14 0.net
感想を質問している奴が、自分は感想を書かない件。

172 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 17:04:06.89 0.net
古文は永橋博先生や国広功先生が重鎮で土屋先生はものすごく人気があったな。
永橋先生の授業は文法ひととおりやっていないときつかった。
国広先生や土屋先生はそうでもなかったな。

173 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 17:12:57.04 0.net
土屋の公式と単語の222覚えたら古文ではかなり得点できるとおもった。
難関の早稲田の古文なんかはわからないけど。

174 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 18:22:02.73 0.net
中里先生や椎名先生は亡くなって吉野が生きているとは神も仏もないんだな。

175 :116:2020/10/04(日) 21:13:58.23 0.net
>>117
遅れてごめんね。
当時の木原の基礎強化、その後の文章構成法とかスクラッピングとか、そんな話は一切出てこなかった。
不規則変化の動詞、意外な意味を持つ簡単な単語(bookとかhangとか)など、文法の初歩をずいぶん時間をかけてやってくれてた印象。
同じ時期に本科の英文法を原と木原で潜ってたけど、単科ではその英文法とは違ったより初歩の講座だったという印象。
夏期だったか、前期の終わりだったかで英文を初めて扱ったけど、解答の選択肢から入り、そこでどういうことが聞かれてるかをみて、文章を読むというやり方だったと記憶。なるほど、確かにそのやり方は大切だと思ったんだけど、当時の自分は、選択肢より、文章そのものを読めること、読んで理解できることを目指してたから、あれ??ちょっと違うなぁって感じてしまってた。
例の方法も現役の時に受けたことあったんだけど、それとは全く異なるんだろうし、有坂さんのやり方はそれはそれで全然ありだと思ってるんだけど、当時の自分には不安しかなかっただよね。
そこで、夏期で自腹で西谷さんの基礎強化を受けて、これがまた自分にはしっくりきた。今まで???って思ってたことが、偶然なのかもしれないけど、受けた授業で氷解したんだよね。そこで、浮気せずに西谷さんに絞ろうと二学期から西谷基礎強化に絞った次第。

176 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 21:23:49.71 0.net
失礼ながら予備校バブル世代当時に基礎強化クラスを取ってた人ってマーチレベル以上受かったのかな?
あくまでも興味本位での質問です。決して学歴差別はしてません。

177 :116:2020/10/04(日) 21:24:06.87 0.net
>>167
漢文の中野、多久、宮下それぞれ受けたけど、
中野は口調が荒かったなぁww 聞いていてハラハラしたよ。高校にはまずいない先生、これが予備校なんだなぁってカルチャーショックを受けた。
多久さんは、体系だっての教授法ではなかったんだよね。実況中継読んでみても、補足事項が別ページにあるように、受けたからすべてOKという感じではなかったけど、受けていて楽しい授業ではあった。数学の湯浅先生を代ゼミに紹介したのは多久先生だと60周年記念講演で湯浅先生がおっしゃっていた。亡くなったとも。。。
宮下は元気いっぱいの授業、多分一番わかりやすかったと思う。ラ講講師にもなったし。今では駿台にいるらしいけど、移籍は一番痛いかもって自分は思った。

178 :116:2020/10/04(日) 21:29:49.30 0.net
連投ごめんなさい。
堀木さんはラ講でしか受けてないけど、これがまた分かりやすいんだわ。
ラ講という声だけ、30分未満の講義だったけど、よくまとめられてたと、偉そうに聞こえたら申し訳ないけど、本当にそう感じたんだよね。
田村さんは、受けたことないけど、マジで受けたかった。
当時の予備校作戦では、板書なしというのが引っ掛かり敬遠してしまったんだけど、中央図書の田村の現代文だったかな?あれが分かりやすかった。
今でもあれは受けたかったなぁと今でも後悔してる。
酒井は板書で弁証法に基づいた対立構造を明らかにしてくれたからよかったと思う。雑談が左界隈だったから、それが嫌いな人には辛いかも。
当時は俺も左に染まってたと思うから、何の差支えもなかったけど、今じゃダメだね、完全に右だからww

179 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 21:35:47.81 0.net
中野さんの授業は面白かったな。東京方言は慣れない人にはきついのだけれどね。
多久さんはお元気で長生きだった。授業中も元気いっぱい。猫が好き。
潮田先生は「多久さんは健康に気を使っているからなあ」といっていた。
潮田先生も猫好き。

180 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 21:41:22.18 0.net
>>176
鬼塚さんの基礎強化英語と総合英語受けていたのは現役で東大合格していた。
西谷さんの基礎強化英語と総合英語受けていたのは4浪していた人は明治商に受かった。
西さんの基礎強化と総合英語受けていたのは3浪していた人は獨協大学受かっていた。

やはり根性派は気合が違うと思う。

181 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 21:42:51.71 0.net
中村さんの総合英語とハイクラス英語受けていた人も現役で慶應と一橋に受かっていたなあ。

182 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 21:47:58.22 0.net
堀木さんや田村秀行さんの授業に食らいついていった人の合格実績もすごかったんじゃないかな。

183 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 21:50:28.68 0.net
国広功先生の古文の単科ゼミには河合塾の生徒が多くいた。河合の古文はよくないといっていた。

184 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 21:54:48.09 0.net
>>183
「実力アップ 精選古文ゼミ」ですか

185 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 21:58:32.24 0.net
ごめん、質問が悪かった。
バブル期当時基礎強化レベル「までしか」受講してなかった生徒ってどのくらいのレベルの大学に受かったんだろうか?
基礎強化レベルでもマーチクラス、関西でいうと龍谷近大レベルくらいまで対応してたんだろうか?

186 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 22:58:34.93 0.net
私は英語が壊滅的にダメだった。日本史が唯一戦えるツールで、現代文は普通に得点できたけど、古文が壊滅的にダメ。
ということで、英語は基礎強化、二浪で基礎強化と総合を取って、日東駒専だった。
でも、高校に卒業証明書をもらいに行ったら、久しく推薦以外で大学合格居なかったから快挙だってめちゃめちゃ驚いてた。
もう一人、二浪で受かったやつがいたって聞いたけど、そいつが俺と同じ大学だったのは笑ったわ。
真面目に答えると、消化したのは基礎強化メイン。英語という科目を少しでも多く接しようとして、同じ西谷基礎強化と西谷総合を取ったという感じ。
第一希望は明治だったけど、結果として、充分すぎる結果だったと感じてる。
だって浪人した時、5文型はおろか動詞の活用すら覚えてなかった。早稲田に受かった兄から、お前バカだろ、舐めてんだろって毎日説教食らってたからね。
受験勉強に慣れたのかが一浪の秋。間に合わないのはよく理解してたけど、受かったときは力抜けたよね。。
俺レベルで話して申し訳ないけど、基礎強化をある程度基礎のある方が、文字通り、基礎を強化する目的で受けたのなら、より上の大学には受かってるはず。
基礎グラグラが基礎強化はけっこう頑張らないときついかなって思う。
受けた時のレベルで、結果はずいぶん違うんじゃないのかなって思います。
答えになってるかな?

187 :名無しさん@3周年:2020/10/04(日) 23:21:13.28 0.net
上の方でコメントしている人たちは、単科コースのみの受講だったのだろうか。
何コース受講していたのかにもよるが、本科生でない状況で合格したならば
ある意味すごいような気がする。自分は本科生だったから。

もっとも、英語はほとんど役に立たなかったが。
ただ出ているだけみたいになった。

188 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 00:39:01.65 0.net
175さん
木原は文法が基礎からの講義だったのですね。
通ってた横浜校は、なぜかサテラインで夏期講習のトリプルレビューが締め切ってましたね。

189 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 07:25:01.61 0.net
188は何年の話し?かな

190 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 08:29:06.43 0.net
1994か95だったです。

191 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 11:03:17.43 0.net
基礎強化英語や基礎強化数学受けて明治や立教や中央や理科大受かったのはいたなあ。
早慶上智はいなかったけれど。
鬼塚さんや矢木哲雄さんの基礎強化はそれなりのレベルだったな。

192 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 11:11:44.79 0.net
あ、年間基礎強化のみ受けてということね。
講師によってレベルが違ううんだよな。基礎強化でも。

193 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 12:03:43.45 0.net
理系は地道にやるというか基礎強化の英数と非選抜の二次私大物理・化学でも明治理工や中央理工に合格するからな。

194 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 12:03:55.03 0.net
基礎強化でも厳しい人は、吉川のベーシック英語

195 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 12:20:36.43 0.net
「ベイシック」じゃないの?

196 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 12:36:44.88 0.net
土師さんの跡をついだのは定松さんだったな。基礎強化とハイクラス。

197 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 12:41:19.77 0.net
どの講師のどの講座をとるべきかなどを認識して単科講座をとった人は、すごいと思ってしまう。

198 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 12:47:47.38 0.net
単科や季節講習はどの先生かは気にするんじゃない?
「講師の代ゼミ」ならなおさら。

199 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 12:51:29.47 0.net
英語西谷、数学山本俊朗で第一志望に合格したのや浪人しなかったのにはあったことがないのだが。
早慶や国立上位に合格したのはいるのだろうか?

200 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 13:14:14.19 0.net
中村さんの総合英語と西谷さんの総合英語では違うんだよなあ。
そういうところ見極めないと受講失敗するのだ。

201 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 13:41:18.79 0.net
中村稔のハイクラス英語は、とにかくレベル高かった

202 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 13:45:37.63 0.net
中村さんは厳しかったな。辞書は英英辞典を推奨。
辞書演習やらなかったり授業中に集中していないと怒られる。
ときどき西谷さんを批判していたな。

203 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 14:54:20.79 0.net
西谷と鬼塚と駿台の大島が同い年な件

204 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 16:02:02.39 0.net
>>197-198
あの頃は、ネット無いから予備校作戦や口コミでリサーチするしか方法がなかった。
単科選ぶときは、講師基準で選んで、さらに通える校舎、時間割などを考え、
申込時に締め切りになった場合の第二候補、第三候補まで決めてた。
予備校作戦に線引いて、単科の説明文にさらにアンダーライン引いて、選別して決めてたな。
二浪した時は、本科じゃなく単科と自習室だけだったから、より選別していった。
基礎とはいっても高度な基礎、低レベルな基礎と色々あるから、過去に受けた授業も加味して考えたな。

205 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 16:25:58.12 0.net
中学部って昔あって中高浪人代ゼミに通っていた人いたな。代ゼミの情報に詳しかったな。

206 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 19:26:09.99 0.net
混むの嫌だからそこそこ有名でもそれほど人気のない先生の講座選んでとるのもいた。
なんで?って聞いたら
「並ぶのダルいじゃん。夏とか暑いし。」
といっていたな。
そういわれればそれはそれで合理的だったな。

207 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 20:04:43.98 0.net
自分は、講師の重要性を分かっていないアホだった。

208 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 20:13:55.35 0.net
並んで待って授業延長されて雑談聴かされて終わる。西谷や吉野や日本史竹内。

209 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 20:49:31.25 0.net
単科ゼミちょっとだけ受けて、自習室閉まるまで自習してたのは志望校に受かっていたな。

210 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 20:52:15.83 0.net
代々木校は、本科と単科浪人どちらが良かったのか?
自分は91年度代々木本科生でしたが、単科も取っていたのでオーバーフロー。 本科の英語を2コマ切ったりしてた。
代ゼミは講師のオリジナリティが強く、特に英語は基礎力がしっかりしていないと、各講師の良い所取りもできず、路頭に迷う。
英語の単科が、文法語法・読解・作文とか別れていたら単科浪人選んでいたなぁ。
当時は、基礎強化と総合の二本立てが基本でした。

211 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 21:09:59.06 0.net
コースのほうがお得な感じはあったな。
コースによるけどね。
1991年というとまだ西谷ブレイクや富田ブレイク木原ブレイクはまだか。
潮田先生や青木先生や鬼塚先生や中村稔先生が健在だったころだ。
基礎と総合両方とるとパンクするとおもう。
高2で基礎、高3で総合受けてる人が多かったな。

潮田先生や青木先生は本科単科どちらも授業は上手かった。
潮田先生は「誰が作った教材でも授業できないと講師じゃない」といっていたなあ。

212 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 21:13:55.18 0.net
自分のオリジナルにこだわる講師は二流三流ということだな。

英語は潮田、青木、鬼塚、中村
数学は山本矩(最後の年だったか)、安田、牛尾
国語は堀木、田村、国広、土屋、中野、矢崎
と強力な講師がいた頃だ。

213 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 22:42:35.30 0.net
メイト生で浪人。
見た目がベテランそうな講師を選んでたな。
青木潮田、堀木国広椿本、世界史は山村。
みんないい人ばかりだった。

214 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 22:45:56.37 0.net
>>211
91年はすでに西谷ブレイクしてる。
富田が次鋒、木原がその次、西と佐々木はもう少し。
原西谷青木潮田だった。鬼塚中村は前年がピークだったと感じてる。

俺は雑談とか延長容認派だから苦にはならなかった。
残業は嫌だけど。

215 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 23:00:24.00 0.net
>>214
92年に富田を受けていたけど、まだ通年・季節とも締切なしで、人気では西谷から大きく離され、やや木原の方が人気あったような記憶ある

216 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 23:36:18.89 0.net
91年の全講座締め切り講師。
西谷酒井田村土屋菅野。原が若干陰りがみえ、東朋教室でキャパを落とし締め切り。
青木は講座かず

217 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 23:40:52.13 0.net
>>216
すみません途中送信でした。

青木は講座数多いけど、締め切り無し。
中村、潮田、徳重、鬼塚は、小教室でした。

218 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 23:43:37.98 0.net
>>210
代ゼミは講師のオリジナリティが強く、特に英語は基礎力がしっかりしていないと、各講師の良い所取りもできず、路頭に迷う

やはりそうだったのか。

自分も本科生だったが、英語についてある程度基礎力を力を有している人ならば
有益だったのではと思ったことのある授業があり、ただ自分はその基礎力がなかったので
理解できず、結果多くの授業に関し切った・出席しているだけのような形になってしまった。

国語は偏差値上昇にはつながらなかったが、基礎力がなくてもついていけるような授業であったとは思っている。

偏差値が上がらなかったのは、自分の勉強の仕方や能力の足りなさが悪かったのか、
授業はよかったが(入試という点では)ピントがややずれた内容だったのか、その他の理由かは不明。
分からないが。

219 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 23:43:55.18 0.net
>>215
そこ、微妙なんだよね。
富田はご指摘の通り、締め切りはなかったけど、受けた人は一様にいい評価だった、少なくとも俺の死ッてる範囲で。
読解が分かりやすいって言ってたな。
木原は優しい口調で分かりやすいってのはあったし、現役生からも人気があった。
けど、口調が優しいから部活帰りの現役生が寝落ちしてたww
本科の英文法で火が付き始めたって感じかな。
92年の単科かな、徳重、吉川ベーシック、宮尾が65か70番台で20人くらいだったな

220 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 23:44:35.83 0.net
>>217
青木は夏期講習のcatch-up総合英語が〆切のはず。

221 :名無しさん@3周年:2020/10/05(月) 23:46:01.21 0.net
>>210
単科をいくつ取るかによっては、費用的には本科生と大して変わらないケースもあったのか。

222 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 02:04:57.99 0.net
93年2浪で大学入りの世代だけど、確か91年度の夏期講習申し込みで徹夜で並んだのはいい思い出っていうより何であんな無駄な時間を過ごしたんだろうって今は思うw
私はメイト生だったので本科生の後の申し込みで菅野の日本史は確か本科生で締め切り。しかもサテラインなし。
西谷の基礎強化は整理券番号1番のやつが取れなくて怒鳴りまくってたw (申し込み開始と共に受付に一斉になだれ込んで整理券番号1番のやつが出遅れたw)

223 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 02:08:25.30 0.net
当時西谷の講習はサテラインの再放送が原宿と池袋だったかで受けられたから別に代々木本校の生授業にこだわる必要はなかったんだけど、そんなことも当時は分からんかったw

224 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 02:19:50.16 0.net
>>216
92年にその東朋教室で原の授業を受けてたけど、キャパを落としたって事はそのとし以前は63Bとか64Bで授業してたの?
私はてっきり原の教育理念でサテラインはしない(授業は生でやってなんぼ)、東朋教室で大予備校だけど出来るだけ少ない生徒の前で授業だと思ってたけど。

225 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 08:40:44.05 0.net
代ゼミの落書きは面白かったな。河合塾も面白いのだけれど。駿台はあまり落書きはなかった。

226 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 08:54:52.59 0.net
原基礎強化、一回だけ録音したことある。
今でも残ってると思うけど、探すの面倒だな

227 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 09:46:40.29 0.net
原さんにこだわるのがいるな。そこまでよかったか?

228 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 10:39:06.09 0.net
地方の俺にとっては、サテラインに出てない・参考書を出してない・地方出講なしの原は存在しないも同然だったから、こんなに人気の講師がいたのかと驚いてしまう

229 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 11:27:16.53 0.net
雑談が面白かったのか授業内容はそれほどでもないし
単科の教材は自分で文法語法単語熟語の問題集やればよいし
講座はいっぱい持っていたけど原さんが特段に良かったかというとそれは疑問だ。
雑談が受ける時代だったのだとは思う。

230 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 11:38:14.35 0.net
西谷さんのキャンディロックは原さんの盲点要点ブラックリストの影響ありそう。

231 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 11:39:51.52 0.net
西谷キャンディ吉野さらば竹内ビッグバン受けてたのがいて教材は重そうだった。

232 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 12:04:41.32 0.net
>>231
そいつは1月に何をしたいんだw

233 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 12:08:35.21 0.net
教祖様の御神託を聴きたいのだろう。

234 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 14:01:41.95 0.net
英語講師の話は尽きないけど、
社会系、理科系は話題にほとんど出ないね。

235 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 14:16:58.61 0.net
うん。出ないね。

山本矩一郎先生、前田和貞先生、大西憲昇先生の時代は代ゼミの理系最盛期といわれていた。

236 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 14:44:05.75 0.net
物理 前田 中川 関根 
化学 大西 宇野 矢沢 大橋 二見
生物 柴山 中嶋 大川

日本史 白井 上杉 菅野 藤野 八柏 前田 竹内
世界史 武井 山村 岩田(祝田) 
地理  武井親 武井息子
政経  吉田 小畑 

237 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 14:49:25.61 0.net
潮田五郎先生も山本矩先生も前田先生も大西先生も早死にといえばそうだな。先の三先生は70代でなくなっているが大西先生は60だからかなり早い。

238 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 14:58:46.39 0.net
富田先生大丈夫だろうか?持病ないかな。

239 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 14:58:46.86 0.net
富田先生大丈夫だろうか?持病ないかな。

240 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 15:09:39.28 0.net
日本史と世界史の講師の話は出てたけど
地理と政経の書き込みは見ないね
武井正明先生や吉田一徳先生

241 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 15:11:52.60 0.net
国立医学部コースとか東工大コースとか人数少ないから小さな教室に押し込められていた感じ。

242 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 15:16:41.07 0.net
このスレは英語の原と日本史の菅野の受講者が多いのかねw

ひたすら原の話ばかりだ。

243 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 15:43:06.97 0.net
木須一郎先生の教え方って、独特だったよね

244 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 15:47:15.74 0.net
数学の木須さんや定松さん失ったのは惜しかったな。
定さんはのちに本部に復帰したみたいだけれど。
木須さんはすこしヒント与えて授業時間内に問題解かせるので
かならず延長するんだけれども
あの方法は賛否あったな。

245 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 15:48:14.62 0.net
大西先生の名前って何て読むんですか?
実況中継は凄い高値になっていますよね。
バブル期前にお亡くなりになったんですか?

246 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 15:56:15.21 0.net
67教室で夏に木須さんの授業受けたことあるけど延長しすぎて途中で冷房切られていた。

247 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 15:59:05.79 0.net
>>245
大西憲昇で「おおにしのりたか」
1990年にお亡くなりになったと思う。

248 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 16:15:47.12 0.net
木須一郎さんは数学講師の中ではテキスト厚いほうだった。定松さんは薄い。夏期講習のテキストは薄くて分解していた。

249 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 16:22:25.63 0.net
木須先生は今は数学の塾を運営されてるんだね

250 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 16:26:25.80 0.net
代ゼミ時代からそうみたいね。数学と物理は木須さんが教えて化学は矢沢也夫さんが教えている。

251 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 16:50:57.19 0.net
>>247
ありがとう。あれで「たか」と読むんだ・・
90年だと、現役の時にかすったくらいだな。
でも、その時は教壇に立ってらっしゃらなかっただろうから、全く存じ上げないわけだ。

252 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 16:51:18.59 0.net
木須先生は元気だったな。「体力だけが自慢です!」といっていたな。木須さんより年下の定松さんは持病があってしばしば休んで休講になっていた。

253 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 16:53:25.39 0.net
>>251
1987年くらいが出講最後の年だったんじゃなかったかな。
お身体悪くして療養していた。

254 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 16:53:53.42 0.net
日本史問題演習というのを91年の本科生だった時に受けたな。
野呂先生という山川の本に名前いっぱい出てる先生だった。
パンフに写真は載ってなかったと記憶。
農機具の名前についてのプリントなどをもらった。
もっと真面目に受けてればよかったと今更ながらに後悔。
10番台教室で、代々木駅方面にお尻向ける教室で受けたな。10人くらいだった。

255 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 17:02:10.03 0.net
山本矩一郎先生も過労のせいか何回か倒れていたな。1990年代になってからは主軸は参考書執筆になっていたな。

256 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 19:08:13.17 0.net
仕事のしずぎだあ。富田さんや西谷さんはすごいなあ。

257 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 19:09:58.08 0.net
大興奮】全盛期の予備校パンフレット
https://youtu.be/LO2gLBqjlXA

258 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 19:29:24.94 0.net
代ゼミ卒業してからしばらくして
代ゼミのパンフをもらって見ていたら潮田先生は痩せていたな。体調崩していたとおもわれるな。

259 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 20:19:03.07 0.net
吉ゆうそう、 原、ジャンボ稲葉の
ビジュアルに当時、興味を持った。
山田弘は後年、高騰した参考書から
強烈は講義だったと読んだが、
人気はなかった記憶。

宮崎拓啓とか山田とか地方で単科持ってた先生って情報ないですね

260 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 20:22:46.84 0.net
山田弘さんは内容(も問題あるのだが)はともかく口が悪かった。「左遷所」といわれていた千葉の校舎で授業していたよ。

261 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 20:30:26.75 0.net
代々木ライブラリーで山田弘の問題集売っていた。署名も装丁も売れそうもない問題集だったけれども。

262 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 20:43:00.10 0.net
生徒を罵倒する講師や酒飲んで授業する講師がいたり授業中に出前頼んだり昔はフリーダムだったのだ。

263 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 21:03:39.24 0.net
罵倒するのと酒飲むのは同じ人だね
出前は知らない
誰かな?

264 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 21:04:54.06 0.net
大学の先生もかねていたかた。

265 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 21:10:01.31 0.net
授業中酒飲む人は複数いたな。まあいいんだけれど。他の講師の批判やエロ雑談や延長はやめてほしかったな。

266 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 22:10:03.54 0.net
山田弘は偏差値伸びた人のブログ見たけれど、富田や西谷より一世代前の教え方してる気がする。
板書皆無系な気がします。

267 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 22:14:01.42 0.net
マイナー系の山下豊のテキストは良かった
イディオムや構文のオンパレード でよくまとまってた。講義は…

日本史は柏原という人が 変わった板書だった。友人が一年受けてた。
前田の日本史、夏期講習で文化史受けたけど、とてもよくまとまったテキストだったなあ

268 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 22:45:25.68 0.net
日本史の関根さんと言う強面の先生、
知ってる方は少ないと思うけど、
口頭メイン、肝心な箇所は板書スタイルだったけど、
かなり細かいところまで説明してくれて、
気がつけば、日本史のテキストが参考書になってたな。

269 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 23:07:28.44 0.net
92年度代々木のLEは希望者が多く、上位クラスは狭き門。
この年、原宿校にLFが移転。希望者も多くはなく上位クラス入りも楽でした。
講師陣も、原・西・佐藤浩・宮尾・酒井・森久・椎名・椿本・菅野 と悪くないメンバー。
原宿校はこじんまりとしていて、落ち着いた雰囲気の校舎でしたね。

270 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 23:33:55.74 0.net
関根さんって
ミナミの帝王みたいな髪型の講師ですね。
少ない生徒でも手抜きせずに講義すると
受けて立ち知人が言ってましたね。
日本史はテキスト無視で板書する人が多かったから、テキスト大事にする人は貴重。

テキスト編集者だったのかも。

271 :名無しさん@3周年:2020/10/06(火) 23:50:09.09 0.net
男がLFに入ると悲惨なことになりそう
俺だったら止めておくわ

272 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 00:01:55.88 0.net
>>209
それがベストだと思うよ
予備校の授業はあくまでペースメーカー、あとは模試でも受ければ十分

273 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 00:25:46.08 0.net
自分は一浪だったが、本来は現役で結果を出したかった。
もっとも、当時の代ゼミは現役コースに力を入れていたのかわからないが。
駿台も同様。河合塾は、力を入れていたのかどうか。

ただ、仮に現役コース通う検討をした上で認定(選抜)テストに受かったとしても
(当時の)高校の始業式前後(4月8日前後)あたり(予備校授業開始一週間前目安?)に申し込みとなっていたと思うので、
代ゼミに関してはトップ講師だけでなくそれに次ぐ有力講師や知名度の高い講師の授業をとることは難しかっただろうが。

そうなると、代ゼミのシェアが高かったことを考えると河合塾か駿台となっていたのか。
トップ講師は無理としても、有力講師などは募集が続いていたかもしれないから。

現役コースにどの程度力点を置いていたのか・講師選びがどうなっていたか、
その他も含め運次第か。

274 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 00:31:29.96 0.net
せっかく社会理数の講師の話が出始めたのに…

275 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 00:35:40.80 0.net
>>270
関根さん知ってましたか!
嬉しいですね。
確かに満員ではなかったけど、熱心に授業されてましたよ。いろんなことを教えてもらいました。
オリジナル単科を持ってない先生でも、良い先生いっぱいいらっしゃいましたよね。

276 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 02:53:49.36 0.net
>>269
原宿LFでも結構いい講師が担当してたんだなあ。
予備校の友達でLE1組が2人6組が1人いたけど1組の講師陣はまさしくオールスター。6組の講師で有名なのって2-3人しかいなかったw

277 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 04:27:49.90 0.net
関根さんや柏原さんは地味に講義してましたね。あとは吉田夏さんなど。
私は現役で藤野と一浪で竹内でした。
一番役立ったのは、ひたすら問題集を解くことと、解きながら間違えた項目を前田秀のようにまとめることでした。

278 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 04:29:57.04 0.net
現代文については、私は酒井でした。得意になったけど、森久さんの一読たどり読みが気になってました。酒井の分ける、つなぐと似ていただけに講義を受けてみたかった。

279 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 05:52:06.42 0.net
深夜になると原信者が出てきてLEやらLFの私文志望の話になるんだなw

280 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 05:56:11.91 0.net
>>279
時差って知ってる?w

281 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 06:50:25.82 0.net
原は講座が多いのと記号を駆使した講座紹介で魅力的に映った。
吉ゆうそうのパンフの
出るもんボーイと映像実現!って何なんだと思った受験時代。
菅野が板書しなくなり、講義はいまいちですぐに講座変更した友人。
山村先生の姿を見かけて、そのテキストのまとまり方に目を奪われた。
井川治久の講義を覗いてたら、廊下に顔を出して、こんにちは!受けてみないか?と誘われるも人数少なく、入らなかったなぁ

282 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 07:26:15.99 0.net
柏原や藤野はどういう講義だったのかな?

283 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 07:29:21.45 0.net
藤野は経済を特に重点的にまとめてた。
板書、時間に余裕なくなると書き込み式のプリント配布して口頭説明して埋める。
時代が前後する講義だったので、低能の小生には編年式の竹内が合ってた。

柏原は変わった板書だった。

284 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 10:24:47.77 0.net
>>240>>274
武井正明先生は本科で一年受けて講習会も全部取ったな
あと理科も地学を受けた

でも、俊郎先生の思い出を書いたら、何の相槌とかも無く同じこと書くなと切れられただけだし
俺はしばらく遠慮しておくわ
思い出語りのためのスレで昔の講師の解説を書くスレじゃないと思うしw

285 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 10:30:13.49 0.net
>>279
早慶以外の私文に行った奴の話なんて合格体験記じゃあまり読めないし、ある意味貴重だと思うぞ
それに代ゼミは私文主体だったしいいのでは

286 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 10:38:23.02 0.net
>>283
ありがとう。経済重視の板書は嬉しいかも、分かりにくいところあるからね。
>>284
思い出語りでしか語れないから、落ち着いたら書いてね。
俺は待ってるよ。

予備校作戦や俺の友人から聞いた話だけど、政経の吉田一徳が相当きてたって聞いたな。
独特の口調と怒りやすいところとかww

287 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 10:42:29.48 0.net
物理の難問題の系統と解き方が二分冊になってしまったようだ。
昔の版は自習室でよく見かけたが
駿台の三国均講師の問題集といっしょに持ち歩いていた人がいたな。

288 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 10:53:43.31 0.net
物理は前田和貞先生か中川廣先生が人気だった。
鈴木誠治先生もそこそこ人気あったな。
最初の「物理標準問題精講」は前田先生が書いていた。
関根先生はライブラリーから問題集多く出していたけれど
人気はそれほどでもなかった。

289 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 10:59:41.76 0.net
吉田一徳は、口頭説明のみだったと聞いた。
90年代は彼の時代だったが、
その後、後進に抜かれて消えたようですな。
吉田はなぜか 慶応の世界史講座持ってたのが謎です。
武井さんはすべての講座取らないと完成しないのが、負荷が多くて大変そう。
講義もテキストも凄まじいのは認めますが。
岩田秀全はスリム化した内容なのかな?
彼は板書が売りだった記憶。

日本史の土屋文明のように
最低限にスリム化した情報を提供して
英語に割く時間を多くするのが受験的には正しそう。

290 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 11:00:30.00 0.net
化学は宇野正明先生か矢沢先生か大橋先生が人気。大橋さんは池袋校に出講していて
そこではすごく人気があったようだ。
宇野さんが合わない人は旺文社の「化学標準問題精講」や数研の「化学重要問題集」やってた。

291 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 11:03:54.64 0.net
二見は医学部卒でマニアックな講義してたと同級生から聞いた。
同級生も二見を心酔してたから
科目問わず、代ゼミ講師は生徒を魅了?
カリスマ的洗脳で集客する手法なのかと。

292 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 11:08:36.96 0.net
二見さんはマニアックというよりもテクニック重視。物理の前田先生のような感じ。

293 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 11:10:31.40 0.net
宇野正明先生の有機化学の授業ほうがマニアックだった。大学生も受けていたから。

294 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 11:15:20.70 0.net
岡本寛先生は現役だよね。もう30年以上やってるのか?
説明が丁寧でわかりやすく声と話し方が良くて女子に人気があったな。
早慶理系数学ゼミでも女子生徒が多かった。

295 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 11:32:44.68 0.net
定松さんは土師政雄先生の弟子なので土師さんの問題集をすすめていたなあ。
旺文社の『微分積分標準問題精講』なんか。Z会の問題集もおすすめだった。

それにしても牛尾徹郎先生はどうしているのかな?数学T分野や確率の分野の解説はよかったのに。

296 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 11:45:16.17 0.net
荻野暢也は若手のころは私立理系のクラスで地味に授業をやっていた。

297 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 11:49:09.09 0.net
理系科目担当の先生は理科大卒って多いよね。

298 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 12:02:47.55 0.net
化学の宇野正明先生の授業と生物の中嶋寛先生の授業は駿台や河合の生徒も受けに来ていた。

299 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 12:38:19.65 0.net
>>289
世界史の武井、直前まで含めての授業だったよね。
あんなに直前まで、含めて、いったい何講座取ると完結するんだろうって俺も思ってた。
世界史って大変なんだなぁとも。
春季は入ってなかったんだよね?さすがに。

300 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 12:46:32.99 0.net
世界史大変というより武井の世界史が大変だったんだろ。

301 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 12:49:54.50 0.net
契約更新されなかったか自ら辞めたのかわからんが
諸岡という代ゼミの元世界史講師の紹介動画みると板書で地図が書いてあるが
山村良橘先生の世界史の授業の地図にソックリ。授業受けていたんだろうな。

302 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 13:49:53.47 0.net
バッグにボロボロの新数学演習と精選化学問題演習とチャート式生物入れて移動していた娘がいたけれど国立の医大受かっていたな。
家には寝に帰るだけといっていた。

303 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 13:51:22.30 0.net
>>300
武井世界史、通年で何講座あるんか知らんけど、金銭的につらそう

304 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 14:11:07.88 0.net
テキストは共通だったような。だから潜りが多かった。武井先生も黙認。東大対策のみオプション。

305 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 14:12:58.03 0.net
武井御大と山村御大がいて岩田さんがいるというのがバブル期かな。国広功先生の息子さんもいたが。

306 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 14:22:25.68 0.net
武井の世界史で授業中寝てるのがいて武井先生にマイクで殴られていたな。

307 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 14:23:11.36 0.net
国広さんの息子さん、いたねぇ。
武井息子と国広息子が同時期にいた。
でも、いつの間にかいなくなってしまったな。

308 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 14:41:18.25 0.net
元SEGの元ご夫婦の笹川潤子先生と米谷達也先生もいた。

309 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 15:41:44.15 0.net
92年度は代々木校のキャパが限界で、LFを原宿に移設。
代々木より、上位クラス入りのハードルが低く穴場でした。
講師も、原・西・佐藤浩・宮尾・酒井・森久・椎名・椿本・菅野 と悪くない陣営でした。

310 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 15:51:58.82 0.net
必ず出てくる92年LFキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

311 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 15:53:03.54 0.net
米谷達也先生はレベルは高いがいろんな小道具を駆使して芸人のようで面白かった。

312 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 16:00:29.61 0.net
米谷先生は理系数学Aや東工大コースの数学を担当されていたと思う。

313 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 16:23:31.61 0.net
矢木哲雄先生も東工大コースを担当していたな。東大コースは降ろされたみたい。自分で降りたといっていたが。

314 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 16:47:46.91 0.net
矢木さん結構年配になっても単科ゼミはもっていたな。

実力アップ数学T、代数幾何・基礎解析を2個、理系数学と4個。

それなりに受講生もいた。話は上手かった。

315 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 17:05:19.19 0.net
笹川先生講習会で受けたけど微妙でした。

316 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 17:28:36.40 0.net
世界史山村と武井ってどんな教え方でどう違うの?

317 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 17:32:48.83 0.net
笹川潤子先生は容姿からけっこう人気はあったとおもう。授業はそれほどでもなかった。

318 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 17:42:15.14 0.net
バブル期に大人気があったというわけではないが生物の大川尚美先生も容姿から人気があったな。

319 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 18:13:42.06 0.net
化学の宇野さんの授業は環境負荷や自然保護についての言及もあって一部大学の授業みたいだったが
入試の傾向にも詳しくてテキストも充実していたな。

320 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 18:58:05.40 0.net
中川廣先生の二次私大物理は解説がよかったな。駿台みたいに数学的操作が難しくない解き方で。夏期の電磁気ゼミも素晴らしい。問題難しいのもあったけれど。

321 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 19:10:07.74 0.net
生徒に楽をさせて1年で大学合格させるという点では
代ゼミは正しく「予備校」だったんだよなあ。
駿台とか数学や物理や化学なんか大学レベルの授業もあったから。

322 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 19:47:01.74 0.net
>>316
武井はツベで授業音声がシェアされてるしグーグルドライブで東大世界史1年分シェアされてるから聞いてみたらいい。
山村は世界史の知識ほぼゼロの状態で1年間受けてたけど、正直高校のおじいちゃん先生みたいな授業で辛かったw 穴埋め式テキストは大絶賛されてて今の世界史講師も多かれ少なかれそれを踏襲しているらしい。

323 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 20:20:19.30 0.net
>>322
まあ実際、高校の先生だったわけだし

324 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 20:27:04.32 0.net
武井兄弟も高校教師だった。潮田 青木 堀木 国広もそうだった。

325 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 21:05:15.47 0.net
6限の授業まで受けて終わって代々木駅に向かうと
交差点あたりでどっと疲れたな。

326 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 21:10:29.97 0.net
理系数学Aは難しかった。駿台や河合の教材よりも問題数多くて難しいと感じた。

327 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 21:18:44.68 0.net
>>309
失礼しました。送信ミスかと思い、同内容2回書いてしまいました。

328 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 21:29:36.28 0.net
>>325
6限キツかったですね。
前田の日本史を、ほぼ満席の74番で受講していた事を思い出した。

329 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 21:33:20.26 0.net
前田さんの日本史は面白いんだけれど雑談も多かったですね。

330 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 21:34:56.21 0.net
西谷さんが骨折したのは6限の授業だったか。

331 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 21:45:09.72 0.net
山村は眠くて眠くて大変でした

332 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 21:47:54.76 0.net
自分はそれほどでもなかったな。現代史や文化史もよかった。

333 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 21:59:39.88 0.net
自分もあの独特の口調で眠くはならなかったな
語呂合わせも耳に残ったよ

334 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 23:07:24.87 0.net
代ゼミとは関係ないが、イングリッシュアドベンチャーの広告がうざかったのをふと思い出した。
コインの冒険だかゲームの達人だかを購入した友人がいたが結局使いこなせなかったようだ。

335 :名無しさん@3周年:2020/10/07(水) 23:54:32.47 0.net
ドクターキャッツポーと睡眠学習の枕を持っている友人がいたよ

336 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 04:01:01.33 0.net
それをいうならもっと受験に近いRIC式とかSIM式英語速読法をやった人っていない?
友達がSIMの方を持ってて見せてもらったけど、その当時の私のレベルでは本当に効果があるのかどうかはわからんかったが...

337 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 06:03:11.03 0.net
アイデンティティ92年LELF原信者にかわってイングリッシュアドベンチャーとRICとSIMもきた

338 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 07:26:12.52 0.net
>>337は一切無視の進行でよろしく

339 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 08:10:53.18 0.net
ラ講テキストの広告は息抜きによく見たな

340 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 08:27:53.56 0.net
>>257
拝見したけど、菅野の板書で喜んでたり、
全盛期は知らない世代なんだ。。

341 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 08:59:25.09 0.net
世界史の山村良橘先生はムツゴロウさんに似てるといわれていたな。
政経の吉田一徳さんは加納典明+勝俣州和といわれていた。

342 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 13:27:39.90 0.net
ムツゴロウに似てるかもね

343 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 13:32:49.13 0.net
ムツゴロウさんのほうが年下なのでムツゴロウさんが山村先生に似てるのだ!

344 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 13:36:34.19 0.net
鬼塚幹彦先生はうちの近所のネコににていた。

345 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 13:43:37.80 0.net
鬼塚さんといえばintelligentの説明で
ネコが知的な動物であるならばという例をもってきて
intelligentならば自習室に猫がやってきて鞄から山川の教科書だして
にゃおにゃおいいながら読みだすはずだ
と説明していたな。
こういうたとえが鬼塚さんの授業の楽しいところ。

346 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 13:53:56.32 0.net
武井の体系世界史にはまって多浪していたのはいたけれど山村世界史の受講生ではあまりいなかったような。

347 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 13:59:57.13 0.net
文系は歴史にはまって多浪、理系は理科にはまって多浪のパタンがあった。

348 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 14:32:49.07 0.net
>>346
それは歴史の細かい知識を追うが故ってこと?
消化しきれないでってこと??

349 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 14:45:07.88 0.net
1年で消化するのは難しいのと広く深くやっていたから。ポイント狙いではなかった。
ただ魅力のある授業だったので信者も多かった。
武井の体系世界史受けたけど5浪して早稲田法受かった人がいたという。

350 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 14:51:16.51 0.net
生物の中嶋寛先生の授業に7年中嶋先生の授業うけていたと自慢してる人がいましたw

351 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 15:28:36.75 0.net
雑談禁止令説があったけど事実かもな。中嶋寛さんも雑談は控えると授業中おっしゃっていた。
ということはそれ以前は雑談が多かったと思われる。

352 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 16:30:13.86 0.net
雑談禁止令?それって上層部から講師に通達したって事なのかな?
予備校バブル期世代の人気講師たちって90分中30分くらい雑談するのはザラだったし極端な例だと河合塾の牧野剛なんて一度冬季講習の一コマまるまる雑談ってあった。
原や古文の土屋が雑談無くして生徒が減ったという噂は本当なのかもな。

353 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 16:35:21.21 0.net
>>336
SIMは浪人中に受けていたよ
高校の友達が現役時に受けていたね

ここの連中は仲間だと思って善意で情報提供するつもりで、以前に感想と良かった点を自分の言葉で書いたけどね
感謝されるどころか富田先生とか他人の言葉を引用して非難する奴がいただけで非常に嫌な思いをした
だから、俺は当分の間は書かない

354 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 16:41:09.58 0.net
原や西谷や土屋が雑談多すぎたんだろうな。人によっては時間泥棒だからな。
数学の講師や理科の講師は雑談少なかったな。

355 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 16:50:22.41 0.net
>>349
世界史って普通は全地域の全時代を学べないよな
浅く部分的に学ぶと言うか
山川の教科書とか河合の青木講師の実況中継とかを読んでも、部分的に学んだ感が残る

山川の詳説世界史研究とかがちょうどいいのかね
俺らの頃から二回改訂して、マニアックな記述が減って読み易くなったらしい

356 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 16:54:57.41 0.net
>>353
気持ちわかります。
単科の講座や講師名を列挙したこと何度もあるけど、
ありがとう、ご苦労様って言ってくれた人は少なかったな。。
せっかく共有しようと頑張って書いても、次クレって要請ばっかり。

私の友人でableという教材を使ってる方、いました。

357 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 16:55:15.72 0.net
数学の矢木哲雄先生は数学の講師にはめずらしく雑談が多かった
ためになる話もあったが進度は遅かったので学期の終わりにやり残しの問題の解答配布して一部生徒から不興をかった。

358 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 17:12:38.26 0.net
現代文の田村さんも数学の矢木さんも講師晩年は好きなことをやっていたと思う。

359 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 17:52:12.71 0.net
世界史は教科書と用語集と図説に載っていないことは覚えなくていいのだ。
逆にいうとそれらは全部覚えていないと難関大では合格点は取れないけれど。

360 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 18:40:32.62 0.net
雑談、延長は好きだったけどね

361 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 18:41:01.62 0.net
自分は世界史は代ゼミの山村、駿台の須藤、河合の青木を受けたけど
今振り返ると広く見て講義内容自体に大きな違いはなかったね。
やはり成績向上には、授業の復習や問題演習が大切だったなと

362 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 18:53:06.48 0.net
潮田先生や堀木先生や国広先生の英文や日本文学に関する雑談というか余談はいいのだけれども
それ以外の雑談(政治思想や他の講師の批判)は嫌いだったな。

363 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 18:59:07.07 0.net
>>355
当時は語り口調で書かれた、「読みやすい」世界史参考書って青木の実況中継くらいしかなかったけど、その実況中継も当時は教科書全カバーしてなかった。
今は全カバーしてるみたいだけど。今はyoutubeで無料で世界史講義を見れるしわざわざ学校や予備校のペースに合わせなくても先取りで勉強できるから今の受験生は楽だろうな。

364 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 19:16:19.80 0.net
でもどれだけ勉強しやすくなったとはいえ結局は覚えて問題を解けるようにならないと意味がないわけで、勉強の入口は入りやすくなったのかもしれないが、今の受験生が昔の受験生よりもずっと勉強ができるってわけじゃないと思うけど。

365 :360:2020/10/08(木) 19:19:24.72 0.net
>>362
あっ、たしかに、思想と他講師批判はイヤだわ
人生語りや俺が君らのような時は…
みたいなことが好き。

366 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 19:23:16.03 0.net
漢文の中野清先生の授業は面白かったな。日をおうごとに生徒はじゃんじゃん減っていたけれど。あんな面白い授業はなかったな。

367 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 19:28:36.04 0.net
>>366
当時、漢文講師として三大予備校では人気ナンバーワンだったね
「ガッツ漢文」も有名だった

368 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 19:32:27.07 0.net
>>366
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ

369 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 19:40:05.02 0.net
田村・土屋・中野の国語トリオは仲良かったな。雑談も面白かった。

370 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 19:40:33.56 0.net
>>366
訓読法は小手先で中野先生の読み方がより本質に近かったよな
性格はともかく内容はすごく良かった
でも、宮下先生も同じ読み方だったらしいな
宮下先生は人格面での悪評は聞かない
宮下先生を受けられなかったのが心残りの一つ

371 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 19:46:41.45 0.net
椎名守さんが京大の古文対策の授業やっていたのだが
受講生はまじめな子が多くて椎名さんがギャグいっても誰も笑っていなかった。

372 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 20:01:09.68 0.net
漢文は駿台の山本先生や三宅先生もいいのだろうが
中野清先生の授業がいちばんおもしろかった。

373 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 20:35:39.82 0.net
河合塾千駄ヶ谷校の生徒が代ゼミの単科ゼミを受けに来ていたな。逆もあったけれど。

374 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:05:19.74 0.net
河合には公開単科、駿台には特設単科がありましたね

375 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:08:34.64 0.net
トリプルレビューの一部しか受けていなかったけれど
木原さんの授業を後輩に薦めたら
そいつは通年で木原さんの授業を受けて
現役で志望校に合格して感謝された。

376 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:11:05.30 0.net
三大予備校の単科掛け持ちしてる人がいたなあ。
駿台で数学二つと化学、代ゼミで英語二つ、河合で生物だった。

377 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:16:42.80 0.net
現代文は代ゼミの堀木か河合の大川か
生物は代ゼミの中嶋寛か河合の田部かという時代が
地理は代ゼミの武井正明か河合の権田かという時代があった。
この先生方は全員単科をもっていたな。

378 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:21:15.90 0.net
代ゼミって第三の科目も強かった。
国語の漢文、地歴公民の地理や政経、理科の生物。
そんなオールインワン感がよかった。

379 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:21:42.46 0.net
のちに代ゼミ講師となる薬袋先生も駿台で単科を持ってたね。

380 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:23:46.03 0.net
>>377
予備校作戦では大川先生や田部先生、特に権田先生の評判が高かったですね。

381 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:25:06.84 0.net
宇野さんがマニアックなのですね。
テクニック重視で得点取れたら
それもよいのかと。

英語も現代文も論理?で富田や酒井が人気あった時代に受験生でした。
英語でテクニックの人なんていたのだろうかな?
まさかの山田弘???

382 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:26:21.42 0.net
大川さんの色分け読解は、
森久さんの一読たどり読みとほぼ同じなのだろうけど、違いを知りたいです。

383 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:27:02.81 0.net
堀木さんと大川さんなら堀木さんかなとおもった。
中嶋さんと田部さんなら受験については田部さんだと思う。
中嶋さんの授業は高度で雑談も面白いけど受験には田部さんのほうが向いていた。
地理はわからないいい勝負じゃないのかな。
武井先生は文系出身で権田さんは理系出身。

384 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:34:39.10 0.net
>>383
権田先生は早く亡くなられたね。
まだ40代前半だったかな

385 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:36:54.57 0.net
権田先生は40代で胃がんでなくなったな。冬期講習やっていて倒れたようだ。

386 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:41:33.39 0.net
宇野さんの授業は大学入ってからも役にたつんだよ。
マニアックなだけでなく理論分野や物性(特に有機化学)
計算問題や有機の問題の解法も優れていた。

387 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:45:51.76 0.net
権田さんの著書はご遺族のために
継続して販売したとどこかで聞きました。

現文は堀木さんのほうが良いのですね。

世界史のところでコメントありましたが、
以下に効率的にスリム化させた知識を得点につなげるかが予備校講師に求められるのでしょうね。

英語はそのような人はいたのだろうか?
富田を受けてましたが、解法は参考になり、
解釈の読み方も付録で身についたけど、
文法問題の範囲や英作文のためのミニマムな知識はあまり開示されなかった。
彼の教え方にデータ系は不要なのだけれど。

388 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 21:51:11.22 0.net
富田は意外にテクニック派の部分もあると思う。
読解法ではないが解答法のほうで。

あとは木原さんがテクニック派かな。

389 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 22:16:19.12 0.net
受けたことないけど、木原さんと言えば
ドミナントモーションとスクラップングだっけ?
結局、そのテクニックを参考書にして残さなかったね

390 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 23:21:13.61 0.net
土屋博映作詞、巨人の星替歌「受験の星」。
♪思い込んだら、受験の道を 行くが代ゼミ生の ド根性。 真っ赤に燃える代ゼミのネオン、代ゼミの星を目指すまで、投げろ投げろ チョークを投げろ 行け行け諸君 ドンと行けー!  
学期や講習会の最終日に、土屋先生が歌っていました。 歌が終わるとチャイムがなる時間の正確さも凄かった。

391 :名無しさん@3周年:2020/10/08(木) 23:29:01.73 0.net
木原はなぜ代ゼミに残らなかったんだろう。
長野かどっかの予備校で活躍してたようだけど今はどうなんだろう。
バブル期からは後になるけど、
大矢、出雲、小倉、坂本、中久喜、栗山、戸澤、水野、明慶、佐藤浩太朗とか
代ゼミが縮小してからどうなったんだろ。

392 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 00:28:49.71 0.net
>>257
80万人の代ゼミ生・・・

今年のセンター受験者数55万
2019年の出生数84万

393 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 00:50:58.60 0.net
バブル期は子供がウジャウジャいたからな、進学率も上がってさ
俺はマーチに収まったけど、早慶なんて雲の上の上に感じていた

394 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 06:22:48.55 0.net
レぺゼンLELFがいないと平和だねw

395 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 09:14:43.50 0.net
木原:駿台系の信州予備校
太:駿台
古館:駿台
大矢:代ゼミ
出雲:代ゼミ
小倉:代ゼミ
坂本:千代田区議選出馬→東大個人指導塾主催
中久喜:N予備校(今は不明)
栗山:代ゼミ
戸澤:駿台
水野:駿台
明慶:代ゼミ
佐藤浩太郎:代ゼミ
吉:Youtubeで有料の有料コンテンツを開始するも、
 規定数に達せずフェードアウト(今は不明)

※今は、代ゼミ以外の予備校の兼務も許されてるようです。
明慶:河合塾、小倉:ACADEMY合格専門館出講歴あり

396 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 10:30:13.67 0.net
SEGの小川って数学の先生が代ゼミも兼任だったな。

397 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 11:20:39.99 0.net
安田亨さんが現代文の出口のカセット教材を聴いて
「支離滅裂でいったい何いってるかわからない」
といっていて笑った。

398 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 11:49:24.85 0.net
安田さんも木須さんも森さんも定松さんも現役なのは素晴らしい。牛尾さんはどこにいったのかな?

399 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 13:00:20.57 0.net
古文土屋はYoutubeで姿が見られるね。
現代文酒井は代ゼミ最古参らしい。

400 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 14:03:47.85 0.net
受験生の親くらいの方が単科ゼミ受けていて
講師が驚いて「なぜですか?」と聞いたら
「子供の代わりに受けています」と答えていたな。

あと英語の授業を外国人風の女性が受けていたことがあった。

401 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 14:10:04.18 0.net
>>395
太先生は河合でも教えてるね
ベテランなのにすごい
>>397
安田先生の代ゼミ在籍時?
毒舌だねえ

402 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 14:12:41.48 0.net
安田亨さんは基本毒舌。大半は笑えるからいいけど。いまは丸くなったかも。

403 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 14:30:45.77 0.net
安田さんも森さんもお元気だ。もう矩一郎さんが倒れた年齢なのに。

404 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 14:45:41.45 0.net
富田一彦先生や安田亨先生の皮肉っぽい物言いが好きだな。

405 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 17:02:48.75 0.net
代ゼミの机にて勉強方法の議論があった。

こういう方法や講師がおすすめみたいなのが最初あって
つぎにそんな講師はダメだとかそいつに反論してるのがいて
最初に書いた奴がそれに反論して
それが延々と続いてる。
字から三人くらいが議論してると思われたな。

いったん消されてしまったが時間がたったら
また始まっていた。
どうなるのかと愉しみにしていたら。
無くなっていた。
ああ終わったのかとおもったら
その校舎のトイレにまた続きが書かれていて
腹抱えて笑った。

406 :名無しさん@3周年:2020/10/09(金) 21:07:52.15 0.net
山本矩一郎、安田、牛尾の
大学への数学系の講師は先に解答集を配布していたが
大数ゼミでもそんな感じだったな。
解答はプリントで解説が授業でというスタイル。
森茂樹講師は違ったな。なぜだろうか?

407 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 00:15:22.91 0.net
91年頃の代々木64B。他の教室と比べて机の配列が狭かった。
キャパ増やすために、机を入れ換えたのだろうか。

408 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 05:36:17.39 0.net
ドミナントモーションが気になり、慶応英語のテキストをヤフオクで買ってしまった。

409 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 05:59:58.17 0.net
LELFこなくなったなw

410 :360:2020/10/10(土) 07:27:25.22 0.net
ヤフオクで木原太郎の文章構成法4冊、20万超えしてたな。

411 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 08:33:19.59 0.net
イギリス在住厨、レぺゼンLELF厨、指導法知りたい厨ばっかりw

412 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 10:32:45.20 0.net
92年度 西谷先生早慶上英語担当クラス
LE1・1V・2・3・5 SE1

413 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 10:50:46.97 0.net
92年LEキタ――

414 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 14:54:00.19 0.net
宇野さんの化学は内容良かったけど疲れたなあ。4時間だったから。
一回だけ「今日はここで終わろう」といって定刻に終わったことあったけど
宇野さん本人もそうとうお疲れだったのだろう。

415 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 15:56:30.85 0.net
文章構成法は講座の名前から、
過去にとても惹かれたけれど、
高騰して買えず。
代替で慶應英語を落札した。
付録の紙上講義で概要掴むも、
スクラッピングは再現困難かと

416 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 16:11:17.08 0.net
中川廣先生と宇野先生は質問対応が良かったな。

417 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 16:54:04.21 0.net
木原太郎は女に人気があったな。

418 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 17:24:52.65 0.net
多スレでビクトルマイヤー法がわからないといってるのがいる。大丈夫だろうか?

419 :名無しさん@3周年:2020/10/10(土) 18:03:28.24 0.net
東京医科歯科大学志望の女子生徒がいたが
本試験は代ゼミで受けたといっていたな。

420 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 07:07:22.92 0.net
LELF来ないと平和w

421 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 13:23:05.53 0.net
LELF以外にとって抑圧集団だったなLELFは。

422 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 16:39:16.42 0.net
未だに講師の組み合わせとか受けてみたかったとか早慶目指すならという妄想を垂れ流す私文志望者だった残念な方たち。

423 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 17:45:20.04 0.net
慶応はあれだけど、早稲田は数学が無いから誰でも可能性があると思ってしまうんだよな

424 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 18:33:07.63 0.net
早慶上智コース受講して浪人で日東駒専ってw

425 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 18:40:17.03 0.net
早稲田政経や慶應経済の数学なんか簡単だろう。文系数学は上智のほうが難しかったな。上智理工も一時東大後期なみに難しかったな。

426 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 18:48:34.18 0.net
早慶上智の文系数学は牛尾徹郎先生の数学T確率問題集や文系数学問題集で対応できたと思うな。

427 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 19:09:24.34 0.net
本科の教材の理系数学Aと文系数学Aは共通問題けっこうあったと思うな。

428 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 20:10:08.29 0.net
A教材のレベルの数学を授業一回90分で4題解説は講師もきつかったとおもうな。

429 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 21:19:19.39 0.net
バブル期に東京出版の一対一対応の数学ってまだなかったですよね?

430 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 22:32:59.83 0.net
90年に代ゼミ札幌校に行っていましたが、英語の山田弘尊師と宇佐美先生、世界史の大八木先生しか記憶にありません。この三方のおかげで英語とセンターのみでしたが世界史が得意になりました。
まだ本格的に進出していなかった駿台が講習を始めたので行ってみましたが、数学の野澤悍先生と古文の高橋正治先生が記憶にあります。

431 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 22:33:33.26 0.net
最初に出たのが93年か94年じゃないかな

432 :名無しさん@3周年:2020/10/11(日) 23:28:38.76 0.net
>>430
世界史の大八木先生は予備校作戦で存在を知りました。

駿台の高橋正治師は古文科の主任ですね
師の古文教則本はとにかく難しかったです。
駿台古文科はレベル高かったです。

433 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 00:16:46.12 0.net
数学は、得意な奴でも本番で失敗することがあるんだよな
慶応の経済なんかは、理系の奴らが受かっていたりしたね

434 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 00:29:18.80 0.net
>>432
古文読解教則は難解でしたが、あの本のおかげで古文がモノになった気がします。
大八木先生の板書はノートに収めるのが大変で、画用紙を持っていってました。
山田弘尊師の授業は、学生時代塾講師をやる時にも役に立ちました。

435 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 01:43:24.14 0.net
90年前後〜95年・ないし後半あたりは、いい問題集が少なく通信講座(旺文社など)も微妙であったことにより
結局予備校通いをする必要性が高かったのではと思ったことがある(頭がいい人などを除く)。

しかし、たとえば高3から予備校通いを考えたとき私立に通っていると今のように格安で通うことができるケースがある時代とは違い
予備校代がネック(おそらく一講座あたり13000〜15000円くらいしたのではと推測。しかも、英語は文法と総合口座ワンセットで30000円弱だったのでは)になり、
通うことができない・ためらうことにより通わない・通信講座・地元の中小などで補おうとしてうまくいかず
結果浪人となり、損することになりかねなかった。

そうなると、スムーズな予備校通いをしたいならば基本的に公立高校通いで予備校代をねん出・どの予備校のどの講師のどの講座がいいかを
知ることができる必要があったのではと思っている。

そうでないと、現役・浪人問わずマーチのようなレベル以上合格は難しかったような気がする。
ある意味、損な時代・運要素満載だったと言わざるを得ない。

あまり深く考えずに淡々と予備校通いをしていた場合は、一浪ニッコマどまりだったのでは。

436 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 05:37:48.67 0.net
予備校の1年で受験のカリキュラムは終わらないしね
本科の他に単科を幾つも取らされたりしてな

437 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 06:21:55.83 0.net
深夜になると私文志望が出てくるんだなw

438 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 09:07:02.18 0.net
慶應SFCの数学は経済のよりもやや難しかったな。

439 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 12:16:02.08 0.net
国立狙いなら文系でも東京出版の新数学スタンダード演習と解法の探求Tは定番だったな。

440 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 15:48:48.22 0.net
「山本の代数・幾何〇〇問題集」は解答はよかったな。

441 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 20:09:13.23 0.net
高橋正治の古文教則本なんか難しくないよ。桑原の古文要説のほうは歯ごたえあったけどね。

442 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 22:54:31.65 0.net
JEC2号館にアメリカンドッグや焼そば売っている軽食スタンドがあったような記憶が。
その並びには、立ち食いソバ店。
立ち食いソバは、本館の1階にもあったけど、両方とも梅本かな? 

443 :名無しさん@3周年:2020/10/13(火) 13:15:06.98 0.net
JEC2号館って、63Bとかあった建物?
1階が空洞になって通路になってたところを抜けると、
プレハブ小屋のようなカレー丼売ってる店があった。あそこは梅もと。
中庭で騒いでる連中がたむろしてる辺りにも何かあったように思うけど、
それがアメリカンドッグの店かな?
日本入試センターみたいのが隣にあったと記憶・・・

444 :名無しさん@3周年:2020/10/13(火) 16:43:39.45 0.net
私文志望で喫煙所で喫煙していたのは第一志望落ちていたな。

445 :名無しさん@3周年:2020/10/13(火) 18:12:09.21 0.net
>>444
詳しいね。
そいつら君の友達?w

446 :360:2020/10/13(火) 18:27:34.12 0.net
JECって何号館まであったのか忘れてる。

447 :名無しさん@3周年:2020/10/13(火) 18:41:08.05 0.net
2号館じゃないの。

448 :名無しさん@3周年:2020/10/13(火) 19:06:27.04 0.net
講師マニアで早稲田社学目指していて結局法政の経営にいったのがいたな。

449 :名無しさん@3周年:2020/10/13(火) 20:15:14.19 0.net
山本矩一郎先生は問題集いっぱい書いてるけど安田先生や森先生はそうでもなかったな。

450 :名無しさん@3周年:2020/10/13(火) 22:01:53.85 0.net
夜間部の時の早稲田社学ってのは微妙だったな
入学しても数ランク下に見られるんだろうし、
対外的にも「一応早稲田」ってつけないといけないし

451 :名無しさん@3周年:2020/10/13(火) 23:11:46.02 0.net
みんなは第一志望受かったのかな?

452 :名無しさん@3周年:2020/10/14(水) 10:42:21.05 0.net
この時期になると6限まで授業受けてきつかったのを思い出す。模試もいっぱいあったし。

453 :名無しさん@3周年:2020/10/14(水) 14:17:56.24 0.net
>>414
4時間というのは、1コマ2時間(30分延長)x2コマって事かな

454 :名無しさん@3周年:2020/10/14(水) 14:38:39.71 0.net
そうそう。盛りだくさんだったからね。特に無機と有機は。

455 :名無しさん@3周年:2020/10/14(水) 14:44:49.69 0.net
化学の宇野さんの授業は雑談なしの延長だったからきつかったな。
生物の中嶋さんは雑談(たいへん面白い)ありの延長だったな。

456 :名無しさん@3周年:2020/10/14(水) 19:39:51.91 0.net
富田さんのような講師が他教科にいるかなと考えたら数学の定松さんが「数学の富田」だな。

457 :名無しさん@3周年:2020/10/14(水) 20:59:30.92 0.net
英語の青木さんと国語の国広さんも似ている。

458 :名無しさん@3周年:2020/10/14(水) 23:52:38.82 0.net
奇をてらわないオーソドックスな授業が一番役に立つもんだ

459 :名無しさん@3周年:2020/10/15(木) 08:51:47.52 0.net
逆は?というと私文がわいてきて鬱陶しくなるからやめておこうw

460 :名無しさん@3周年:2020/10/15(木) 12:21:14.06 0.net
英語の西谷や数学の山本俊朗は延長する割には授業内容が薄いな。

461 :名無しさん@3周年:2020/10/15(木) 14:12:50.29 0.net
そういうこと言うなよ。。。
それぞれの先生に恩を感じてる方もいるだろうに。

462 :名無しさん@3周年:2020/10/15(木) 14:19:55.00 0.net
浪人の場合、西谷クラスの授業を受けたい・ないしトップレベル講師が授業を行う確率を高めたいならば
代々木校通い・かつマーチ・早慶レベルクラス受講の必要性が強かったか。
代々木まで通うことができる人ならば、ではあるが。

通学時間といえば、どの程度までが許容範囲だったのだろうか。
1時間強くらいか。

463 :名無しさん@3周年:2020/10/15(木) 14:48:14.16 0.net
木須一郎先生はああいうスタイルだから延長してもしょうがないが俊朗の延長は無駄だった。

464 :名無しさん@3周年:2020/10/15(木) 16:24:17.95 0.net
数学はテキスト終わらないのは致命的。

465 :名無しさん@3周年:2020/10/15(木) 19:38:34.25 0.net
お前の日本語力のほうが致命的w

466 :名無しさん@3周年:2020/10/15(木) 22:53:46.43 0.net
>>443
あそこにも梅本ありましたね。
チェーン店の梅本は、今でも実在するが普通の味レベルなんだよね。
当時の代ゼミ梅本は、伸びきったソバに、駄菓子みたいな天ぷらが浮いていた記憶が。

467 :名無しさん@3周年:2020/10/15(木) 22:59:25.44 0.net
>>446
JECは90番台の3号館までありました。
建物は、今でも存在してるのだろうか。
数年前に見た時は、1号館の建物は残っていたが。

468 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 07:18:55.71 0.net
梅本にこだわるのがいるなw

469 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 08:05:03.06 0.net
1号館がライブラリーのあった10番台?
2号館が60.70番台?
てっきり63A.63Bは違う建物かと思っていた

470 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 10:51:14.43 0.net
>>469
10番台は本館。60番台はJEC2号館、70番台はJEC1号館、80番台は東朋校舎、90番台はJEC3号館だったかと。

471 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 11:14:31.17 0.net
ウエンディーズのほうにあったのは?

472 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 12:04:18.14 0.net
代々木の金港堂書店の強盗殺人事件の犯人まだ捕まっていないですよね。はやく捕まってほしいものです。

473 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 12:55:22.44 0.net
一橋世界史は岩田(祝田)先生の担当だったな。

474 :469:2020/10/16(金) 17:44:11.33 0.net
>>470
ありがとう
本館か、確かにそんな名前だった
毎日通ってたのに、記憶がかなり薄れてる…

475 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 18:12:40.69 0.net
鬼さんの英作文を10番台の教室で受けたなあ。

476 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 18:58:13.85 0.net
自習室は夕方からは空いていたな。

477 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 21:01:09.88 0.net
>>471
ウェンディーズ懐い
ちょっとおいしいハンバーガーとオサレで自習室より緩い感じで、またーり勉強出来たわ

478 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 21:02:46.95 0.net
あのあたりにも校舎あったと思うんだけれど・・・

479 :名無しさん@3周年:2020/10/16(金) 21:40:17.02 0.net
1996年度限りで契約更新されなかった講師は多いと思うな。

480 :469:2020/10/17(土) 00:45:57.56 0.net
バブル期じゃ無いからわからない

481 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 02:43:27.14 0.net
>>478
ウェンディーズにはよく溜まってたけど、近くに校舎があったかどうかはもう憶えていないわ
もしかしたら、代ゼミ生用の自習室みたいなのがあったかな?

482 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 10:06:53.25 0.net
地方校在籍だったから代々木校の校舎の話題には全くついていけん

483 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 12:33:01.01 0.net
横浜校って横浜駅から遠かったよね。地下道通っていっていた。校舎自体はよかったとおもうけど。

484 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 13:21:31.39 0.net
代々木校の間に薬屋があって。何がなんでも立ち退かない感じだったな。

485 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 13:38:34.46 0.net
ウェンディーズに向かう道路の右のほうに校舎あったとおもうんだよなあ。

486 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 14:08:33.82 0.net
あったみつけた!SAPIXの校舎になっていた!今は営業してなさそうだけれど。

487 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 14:16:32.94 0.net
3号館のほうに有料自習室あったとおもった。結構便利だったよ。

488 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 14:18:16.25 0.net
>>484
あの薬屋、完全に立ち退き要求されてるのと一緒だったよね。
ビーカーとか売ってたな。
今じゃビルになってるよね

489 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 14:32:43.46 0.net
薬屋の入口には「代ゼミの職員さんうるさいです」とかいう抗議の張り紙してたよ。

490 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 15:10:33.72 0.net
自習室は原宿校や千駄ヶ谷校も穴場だった。

491 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 16:42:13.77 0.net
代ゼミは空き教室開放してくれなかったな。

492 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 17:03:15.08 0.net
千駄ヶ谷校って、代ゼミに中学コース通ってた時に行ったときと、
浪人した時に1度だけ行ったくらい。
結構混んでたの?
いつ無くなって、今はどうなってんだろ。。。

493 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 17:14:37.35 0.net
千駄ヶ谷校は中学部と大検コースがあった。代々木校ほどではないが自習室もあって空いていたな。

494 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 17:29:48.36 0.net
駿台や河合塾は空き教室で勉強していても何も言われなかったな。

495 :sage:2020/10/17(土) 18:08:22.46 0.net
後に代ゼミの講師になった人と授業受けてた人はいますか?

496 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 18:24:12.25 0.net
>>494
代ゼミの自習室が満員だったから千駄ヶ谷の河合の開放教室に行ったことが何回かあるよ

497 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 18:50:30.79 0.net
代ゼミは空き教室開放してくれないんだよなあ。河合塾千駄ヶ谷校では公開単科の生徒にも開放してるのになあ。

498 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 18:55:11.49 0.net
代々木のウェンディーズは自習に寛容だったような気がするが

ファーストキッチンはきびしかったな。

499 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 19:15:16.17 0.net
九州のほうの校舎で殺人未遂事件起きてたけど
バブル期に代ゼミの事件ってなにかあった?
花火事件くらいか?

500 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 19:36:43.62 0.net
代々木校、今はわからないが後者の近くにゲーセンがあったはずで
教育環境としてはあまりよくないと思ったことがある。

本部校に通うとすれば、当時駒場校があった河合塾の方がよかったか。

501 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 19:51:32.20 0.net
ゲーセンって地下のほうにあったのか?
河合の駒場校は交通アクセスいまいちじゃん。校舎の前の道路と東北沢駅が塾生で混み過ぎよ。

502 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 20:11:08.67 0.net
>>501
いや、一階にあったと記憶している。
記憶違いか。

河合塾駒場校は、周りにあまり誘惑になりそうなものが
なさそうに見えたからよかったのではと思っている。

503 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 20:14:26.14 0.net
いくつかゲーセンはあったな。有名なところがあるらしくてゲーム好きな代ゼミ生はいっていた。

河合の駒場校は道路から下に降りてゆく感じがなんとなく暗かった。環境はいいのかもしれない。

504 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 20:19:46.49 0.net
中央線総武線沿線にある予備校や塾というのはロケーションいいよ。
前も書いたけれど駿台の本部と河合千駄ヶ谷と代ゼミ代々木本校のみっつ掛け持ちしていたひといたもの。

505 :名無しさん@3周年:2020/10/17(土) 21:03:10.70 0.net
東朋校舎は代ゼミ札幌校所属というのは本当だったのでしょうか?

506 :名無しさん@3周年:2020/10/18(日) 10:04:29.56 0.net
高校時代に通ったけど授業はよかった。ただし人が多すぎた。階段とか狭かった。

507 :名無しさん@3周年:2020/10/18(日) 14:39:17.08 0.net
化学の宇野正明先生容貌・容姿があまり変わってなくて驚いた。何か健康法でもあるのだろうか?食生活とか。

508 :名無しさん@3周年:2020/10/18(日) 17:09:14.19 0.net
中川廣先生も体型が変わらないな。スゴイね。

509 :名無しさん@3周年:2020/10/18(日) 17:33:38.60 0.net
富田はいつごろから太り始めたのか?

510 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 00:58:03.80 0.net
人によるかもしれないが、現役クラス・浪人本科生どちらがいいかを考えると
前者、つまり現役で大学合格をめざすために予備校がいよいした方がいいと思っている。

現役時代それに通わず高3を過ごし浪人が決まった後予備校になった場合、
偏差値は(高三4・5月期などとの比較で)がた落ちしていて、たとえば
42・43〜45弱くらいのレベルになっているとめざす大学がニッコマどまりになりかねない。

一方、高2→3の場合(学研や進研模試くらいしか受けたことがない人もいるだろうが)
高校卒業近くよりまだましな成績になっているケース・高めの偏差値になっている(本気を出していない人が少なくないだけではあるが)ことにより、
マーチなど高い目標を持つことができることを期待できる。

すくなくても、選抜クラス認定テストを受けてみる気持ちを有することはできそうだ。

そして、当該マーチなどのクラスに合格できる確率も高そうだ。
浪人決定時、偏差値42・43や45弱レベルでそのクラスに合格できれば話は変わってくるが。

また、現役生の場合時間・予備校代などがネックにはなるが。

511 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 01:20:49.33 0.net
上記の文章を40字以内でまとめよ

512 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 05:26:49.62 0.net
「いろいろあった。」

513 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 05:53:09.58 0.net
早慶上智コースで浪人してニッコマ厨キターーーーーーーーー

514 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 07:41:07.56 0.net
>>511

「現役で大学受験合格を目指すのなら、学費は多少かかるが予備校通いはしたほうがいい。」

515 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 10:14:05.29 0.net
>>511
誤字や平仮名表記が多く、分かりにくい文章である。
前者といった後に対となる後者を表す内容がなく、全体的に言葉遣いが稚拙と言わざるを得ない。
改行も意図的なのかは不明だが、主張が伝わりにくいことに拍車を掛けている。
内心を表すカッコ書きと、カッコを除いた表記が続くのも統一性を大きく欠いてる。
「〜が」という条件付きの仮定の話を文末に置くことで、結局何が言いたいかが分からない。
まとめるにはかなりの読解力を要するだろう。

516 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 10:32:12.32 0.net
偏差値40台だったんだろうな>>510は。

517 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 12:20:04.27 0.net
慶應模試は大晦日くらい。早稲田模試は年2回だった。

518 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 14:24:25.93 0.net
駿台は東大実戦や京大実戦は年二回から三回だった。国立志望者が多かった。

519 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 16:00:50.43 0.net
一橋世界史は岩田さん、一橋日本史は八柏さんだったな。一橋地理はだれだったか?武井正明さんだったか。

520 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 17:56:12.82 0.net
一橋は公民でも受験可能だったな。

521 :名無しさん@3周年:2020/10/19(月) 19:53:27.31 0.net
河合の古文講師はよくないというので
国広先生の単科ゼミ「東大古文」「実力アップ精選古文」を受けにきていた河合の生徒がいた。

522 :名無しさん@3周年:2020/10/20(火) 02:21:19.89 0.net
>>512
清水義範だな。
合格体験記に「国語入試問題必勝法」を読めというのがあって実際に読んだ。
有坂先生の例の方法とどちらが元祖かみたいな論争があった。

523 :名無しさん@3周年:2020/10/20(火) 05:29:06.59 0.net
代々木ゼミナールのバブル絶頂期と2000年代を比較する
https://www.youtube.com/watch?v=b0rfPOiXCbo

524 :名無しさん@3周年:2020/10/20(火) 06:17:33.72 0.net
>>522
嬉しいーーーー!気づいてくれた人がいたーーー!!!
私はてっきりあの小説は有坂をモデルに書いてたんだと思ってたけど、違うの!?

525 :名無しさん@3周年:2020/10/20(火) 12:30:19.03 0.net
ウェンディーズのハンバーガーは美味しかったなあ。

526 :名無しさん@3周年:2020/10/20(火) 18:27:05.09 0.net
文法の説明の詳しさは椎名>中里=土屋>国広の順だが、椎名さんは私大向きだったからだろうな。

527 :名無しさん@3周年:2020/10/20(火) 19:28:59.10 0.net
山本矩一郎先生は自分も書いていた「解法の探求」を批判していて笑った。

528 :名無しさん@3周年:2020/10/20(火) 21:10:33.76 0.net
地学の先生の話題がまったくない・・・

529 :名無しさん@3周年:2020/10/20(火) 23:18:11.54 0.net
91年頃の古文は、土屋・国広・椿本・椎名・黒須・吉川 とかなり充実してたな。

530 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 00:52:55.55 0.net
>>528
地学受けてたけど、また「同じこと書くな」って言われそうだから書かない
おっさんの思い出話なんて同じこと何度も話すもんだと思うけどね
昔書いたかも知れないからログでも見てよ

531 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 00:55:28.39 0.net
>>525
ウェンディーズバーガーとチキンコルドンブルーがお気にだったわ

532 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 10:59:31.36 0.net
二次私大地学の講座を受けた記憶がある。

533 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 13:03:59.69 0.net
土屋先生と国広先生の講義はとてもオーソドックスだったね

534 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 13:20:55.62 0.net
食べ物屋さんは代々木駅の周辺にはけっこうあった。

535 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 13:24:36.22 0.net
土屋博映先生は「論述記述古文」ではギャグも歌もなく真面目に授業やっていた。

536 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 13:31:51.06 0.net
土屋の222を三冊やれば古文で困ることはないと思う。

537 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 16:53:48.74 0.net
土屋の88が俺は役に立った。
それ以上に、椎名の単科の授業は本当にありがたかった。

538 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 17:02:28.54 0.net
国広先生の「実力アップ精選古文」か「東大古文」なら参考書いらず!

539 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 19:54:55.51 0.net
なんにせよ、授業をものにすれば、参考書はほぼいらないとは思います。
問題集は欲しいけどね。

540 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 20:20:08.71 0.net
山本矩一郎先生と安田先生と牛尾先生に習っていたので

代々木ライブラリーの問題集を演習に使っていた。

541 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 20:31:18.87 0.net
>>534
王将の並びにあった中華屋と洋定食屋には
よく行きました。
たしか店名は、精華とポパイ?

542 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 20:41:16.20 0.net
いった記憶はあるなあ。場所までは詳しく覚えていない。医大志望者の奢りでいい店行ったことは何回かあった。

543 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 21:20:15.21 0.net
>>541
精華ではニラ肉定食をよく食べました

544 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 21:47:03.54 0.net
医大落ちて二浪決まった友人をプロントで慰めたのを思い出した。

545 :名無しさん@3周年:2020/10/21(水) 23:43:11.69 0.net
精華のチャーハンは絶品だった

546 :名無しさん@3周年:2020/10/22(木) 03:23:00.76 0.net
秋が深まってきたこの時期、急に心細くなったものだ
ここからラストスパートして志望校に受かったけどね

547 :名無しさん@3周年:2020/10/22(木) 05:24:10.74 0.net
精華は覚えてないけど、ポパイはよく覚えているわ
ポパイは場所を換えてまだ営業しているみたいだね
特徴のある味だったわな

548 :名無しさん@3周年:2020/10/22(木) 10:29:11.81 0.net
中庭にあった自販機の下にお金落として翌朝はやく取りにいったことある。

549 :名無しさん@3周年:2020/10/22(木) 15:20:00.37 0.net
中庭でタバコ吸いながら女侍らせてた連中はどうなったんだろうかね。
あんなことしてる余裕あっていいなぁと思いつつ、
何しに来てんだろうと不思議に思ったな。
負け惜しみも多分にあったけどw

550 :名無しさん@3周年:2020/10/22(木) 15:32:47.09 0.net
南平の寮に入っていた俺様が来ましたよ

551 :名無しさん@3周年:2020/10/22(木) 15:32:52.60 0.net
タバコの吸い会とかやっていた人がいたが
大学あきらめて専門学校にいったなw
あとそのタバコ会にいた5浪して医学部狙っていた女性は医学部どころか
薬学部も落ちて大学あきらめて看護師になった。

552 :名無しさん@3周年:2020/10/22(木) 15:37:49.40 0.net
女を侍らせたわけではないがクラスの美女と親しかったので
その美人のファンの男からは憎まれたな。テキストやノート隠されたことがあった。
その子に対しては恋愛感情はまったくなかったのに。

553 :名無しさん@3周年:2020/10/22(木) 18:39:18.94 0.net
潮田先生と堀木先生は同い年くらいなのに堀木先生は若く見えたな。

堀木先生は河合の大川邦夫講師よりも年上だったんだな。

554 :名無しさん@3周年:2020/10/22(木) 18:57:26.19 0.net
青木義已先生はお元気なのだろうか?

555 :名無しさん@3周年:2020/10/22(木) 19:11:09.15 0.net
英語 潮田、青木
数学 山本矩一郎、牛尾
国語 堀木、国広
ってすごい先生方だった。

556 :名無しさん@3周年:2020/10/23(金) 02:02:28.55 0.net
医学部多浪と早稲田多浪はいたな
人生詰むて

557 :名無しさん@3周年:2020/10/23(金) 07:17:42.60 0.net
>>549
昔ここで話題になったね。
今頃どうしているんだろうか。

558 :名無しさん@3周年:2020/10/23(金) 11:59:58.52 0.net
中庭でタバコふかしてる糞どもいたな
俺は軽蔑の眼差しを向けてやったよ

559 :名無しさん@3周年:2020/10/23(金) 13:21:52.66 0.net
代々木駅前の信号変わるから
歩行中の人を代ゼミ職員が歩道をわたってる途中の人を押すんだけれども
代ゼミには関係ない人まで押して
推された人と喧嘩になっていたなw

560 :名無しさん@3周年:2020/10/23(金) 16:09:23.65 0.net
明治クラスや理科大行くのに予備校行く必要があるかと考えて代ゼミいかなかった同級生がいたが
現役で明治理工や理科大理工に受かっていたな。

561 :名無しさん@3周年:2020/10/23(金) 18:51:20.54 0.net
>>559
そんなことあったね…

562 :名無しさん@3周年:2020/10/23(金) 20:11:17.94 0.net
「信号がかわります!」と絶叫してから
押し始めるんだけれど
無関係な人が押されて転倒して職員かバイトかわからんが
代ゼミのにキレていたな。

563 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 00:30:14.69 0.net
周りに色々迷惑かけてたんだな…
通っていた時もうる聖なぁと確かに思ってたわ
無関係の人も追い込むっていうのはやりすぎだよな

564 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 02:17:10.32 0.net
予備校行くなら、最低でもマーチ・駅弁レベルには受からないとな
高い金払って意味ねぇよって俺も思っていた

565 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 03:10:46.71 0.net
中庭のバカもそうだけど、予備校時代にバンド組んでいた奴もいたな

566 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 11:25:28.26 0.net
代ゼミの生徒には駿台や河合やSEGの生徒に比べて不真面目なのが多かったな。

567 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 11:53:36.61 0.net
代ゼミで浪人して、何故か専門学校へってのもいたな

568 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 11:57:08.37 0.net
「二浪してダメなら専学行く。」というやつは結構いた。

569 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 12:22:11.28 0.net
札幌の代ゼミで、いつもタバコ吸っていた男が口説いてヤッた女の子に
「俺のチ○チ○覚えてる?」
と大きい声を出して話かけてたな。
その女の子の一人が同級生で、話によると二浪して専門行ったらしい。

570 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 13:31:58.11 0.net
駿台の市谷校舎や野田クルゼやYMSでは4浪5浪とかいっぱいいたらしいから医学部浪人は闇が深いと思うな。
4浪して埼玉医大も受からず歯学部や薬学部も落ちるのっていたみたいだから。

571 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 13:58:26.50 0.net
二浪ぐらいまでは普通にいたよね
それで大学も留年とかもいたけど

572 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 14:12:07.67 0.net
5浪して
ようやく偏差値があまり高くない大学の第二志望学科に受かったやつがいて
傲慢な性格のやつなので
5歳も年下の「同級生」から
そいつは「〇〇(苗字)のバカ」といわれていた。
1浪で受かったそいつの年下の「先輩」から聞いたw

573 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 14:22:38.25 0.net
バブル期にMARCHというくくりはあったかな?
最近じゃないのか?
六大学や明治立教法政とか入っていたかと思うが。

574 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 14:50:36.80 0.net
>>573
あったよ。むしろ予備校バブル期にそう呼ばれるようになったんじゃ?
あと東進にいた現代文の高橋清二がCHARMって呼んでた。

575 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 14:53:56.26 0.net
あったのか。JARはあったと記憶していたんだけれど。

576 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 14:59:52.66 0.net
私立理系の早慶上理コースはあったのだろうか?

577 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 15:19:14.78 0.net
あったんじゃないの。SEとか。

578 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 15:24:26.70 0.net
中庭の人たちって何度か話題になっているけど、ここを見ていないのかね?w

579 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 15:30:22.08 0.net
中庭グループよりも西谷信者や西信者のほうが性質悪かった印象。

580 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 15:46:22.99 0.net
理科大って、何で変な持ち上げられ方をしているんだろうね?
都立大なんかにも普通に蹴られているのに

581 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 15:53:16.05 0.net
理科大は80年代後半以降難関になったからじゃないの。
ノーベル賞受賞者を輩出している学校だし。
都立大に対する理科大って一橋に対する慶應みたいなものじゃん。

582 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 15:54:01.00 0.net
中庭のクズどもは今ごろ底辺人生だろ

583 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 16:01:21.72 0.net
西谷行列で横入りしたとかでつかみあいの喧嘩になっていたことがあった。予備校来てそのレベルかと笑った。

584 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 17:40:21.80 0.net
駿台の古典文法入門と土屋の88では88のほうがいいな。

585 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 18:17:37.13 0.net
土屋さんの古文参考書ははずれがないと思う。

586 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 19:35:59.21 0.net
土屋は講義よりも参考書の方がいいと評判だったな

587 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 19:51:09.61 0.net
>>578
ここでは同じ話題が何度も出てきては消えの繰り返し。
共通の話題が限られているからしょうがないんだよ。
多めに見ましょう

588 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 20:18:25.66 0.net
土屋の古文講義3は早稲田対策だったんだよなあ。

589 :名無しさん@3周年:2020/10/24(土) 23:27:08.34 0.net
ライブラリーの話題しても大丈夫かな?
録画のためのカセットを買ってたけど、
西谷さんの延長対策でTDKの180分テープが売られてる時はすげぇって思ったな。。。
いつもは代々木駅の十字交差点の代ゼミ川の対岸の店で売られてた格安カセット60分AB面で120分だったのを買ってた。

文英堂のCD講義シリーズが出たときは、講義がCDで聞けるんだって思ったなぁ、当時は買ってないけど、
数年前にやっと買ったよ。土屋、酒井、菅野、、、あとはいくつかあったように思うけど買ってない。
平積みの代ゼミ講師の著作、たしか帆糸や西尾の著作はパラパラっと読んだけど、触手が動かなかった。
あの時買ってりゃ今売ったら錬金術になったろうに。。。

590 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 01:23:15.03 0.net
>>564
耳が痛いなあ

591 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 05:23:07.44 0.net
メイト生だったけど、ぶっちゃけ予備校の講義はさほど受験に意味が無かったような
自習で仕上げた参考書とか問題集の方がはるかに威力を発揮した
でも、模試は役に立ったかな、受けた私大で英語が同じ問題で驚いたし

592 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 09:23:02.84 0.net
代ゼミの模試は大学別はまあまあだけど全国総合模試や私大模試はあまりよくなかったな。
模試は駿台や河合のほうがよかった。

593 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 09:51:59.35 0.net
鬼塚さんの英作文と富田さんの読解の授業は役に立った。鬼塚さんは受講者は少なかったけどかなりいい授業だった。

594 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 10:46:44.44 0.net
数多いから仕方がないが代ゼミは生徒も講師も職員もダメなやつはほんとうにダメだったな。

595 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 12:26:20.77 0.net
模試は代ゼミと河合と受けていたけど、河合の方が良かったな
問題もそうだけど、別冊の解答集が厚くて充実していた

596 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 12:29:47.25 0.net
>>595
本当に河合の模試の解説は詳しくて良かったね
河合の千駄ヶ谷校の食堂もメニューが豊富で美味かった

597 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 14:03:12.74 0.net
河合の千駄ヶ谷校の公開単科も人気あったな。

598 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 15:48:15.61 0.net
他校の模試は大学別のを受けたくらいだったな
代ゼミの全総とかも最後の方はパスしてた

599 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 15:50:43.19 0.net
代ゼミの毎年全国模試は問題を使いまわしていたようだった。

600 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 16:28:28.36 0.net
「MEAN論が〜」「中学時代の傷が〜」「眠れない夜にでも考えてみろ〜」という鬼塚さんの言葉をふと思い出した。

601 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 16:57:07.92 0.net
河合の全統は全4回受けて、2回名前が載ったよ
今も名前が載るのかなぁ?あれは励みになったなぁ

602 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 17:03:34.77 0.net
荒れていた高校だったと本人が言っていた
無名校出身の人の名前が全国模試や私大模試の成績優秀者として時々乗っていたが
その人は1浪して東京大学の文三に合格していた。

603 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 18:01:17.92 0.net
本科生の時、オリジナル時間割作ってた。
構文青木、早慶研西谷、長文富田、文法木原、作文鬼塚、私現・難現田村、私古黒須、難古千明、日本史菅野。
ネットも携帯もない時代に、どうやって情報集めたのかと、我ながらに思う。

604 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 18:11:08.99 0.net
また西谷に菅野

605 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 18:24:58.30 0.net
構文@AやBのテキストは潮田さんと青木さんが作っていたんだよなあ。

606 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 18:32:10.69 0.net
日本史はアンチ菅野アンチ前田派もいて
そいつらは上杉や八柏や藤野や吉田の日本史受けていたな。

607 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 18:45:30.44 0.net
青木さんの構文の授業で英文の読み間違えは大幅に減った。

608 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 20:09:39.36 0.net
構文 潮田、長文問題 青木、文法 原、英作文 鬼塚

これはどのクラスかワカル?

609 :名無しさん@3周年:2020/10/25(日) 21:13:31.78 0.net
大和書房の土屋さんの古文参考書は今読んでも面白いよな。

610 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 01:05:38.41 0.net
>>604
なんで西谷、菅野はダメなの?

611 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 03:08:42.61 0.net
>>609
ツッチーの講義系参考書は持っていないわ
でも、大和書房の『めざせ合格』とか言うのはよく読んだわ

612 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 15:35:15.16 0.net
元河合元代ゼミの峨家崇って今城南なのね。代ゼミ生でも河合の公開単科を受講に行っていた人いたな。
英語の単科ゼミ二個分よりも割安で内容も濃いのでお得感あった。

613 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 16:24:04.61 0.net
潮田五郎先生の授業の進行は見事だった。1課も遅れたことがなかった。

614 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 17:25:57.61 0.net
67号からの眺めはよかった。6限目の夜景を今も覚えている。

615 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 17:47:29.06 0.net
アンチが少なかった神講師って誰だろうか?

616 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 18:24:07.98 0.net
青木潮田は神

617 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 18:34:11.16 0.net
潮田は現役の頃、冬期の基礎完成ゼミを受講したが、確かに時間通りに細大漏らさずしっかり収まる授業だった。
が、俺には難しかった。

618 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 18:37:01.74 0.net
潮田先生は直前も構文の授業あったな。

619 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 18:39:22.43 0.net
アンチ少ない神講師は
英語は富田一彦先生
数学は森茂樹先生
物理は中川廣先生
化学は宇野正明先生
だな。

620 :名無しさん@3周年:2020/10/26(月) 18:45:30.93 0.net
潮田さんは延長もなくていい授業だったな。基礎強化、総合、東大と多く講座持っていたな。

621 :名無しさん@3周年:2020/10/27(火) 19:22:35.84 0.net
英語は高1で基礎強化、高2で総合受ければどこでも通るとおもうな。

622 :名無しさん@3周年:2020/10/27(火) 22:51:24.52 0.net
菅野先生の日本史も時間内にキッチリ終わった。
ノートも持たず、チョーク箱だけ手にして登壇。立体パネルは素晴らしかったなぁ。
オペラグラスが懐かしい。

623 :名無しさん@3周年:2020/10/27(火) 22:54:15.10 0.net
とりあえず青木潮田を受けておけば英語に関してはOKだった。

624 :名無しさん@3周年:2020/10/28(水) 09:33:06.95 0.net
今、オペラグラスって売ってるのかな?
あの折りたためる定番の奴、、

625 :名無しさん@3周年:2020/10/28(水) 14:50:29.87 0.net
英解2は青木さんがテキスト作っていたな。

626 :名無しさん@3周年:2020/10/28(水) 18:21:48.02 0.net
地理と政・経と地学は代ゼミの独壇場だったな。

627 :名無しさん@3周年:2020/10/28(水) 18:58:56.36 0.net
釣りかな?
地理は河合の権田・佐藤の方が東大向きだったし、地学の伊藤太一はさっさと東進に行ってしまったし

628 :名無しさん@3周年:2020/10/28(水) 20:27:51.28 0.net
東進に行ってしまって惜しかったという講師はあまりいないな。
むしろ清々したと。古文のYとか英語のNとかな。

629 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 00:58:43.89 0.net
スレチになるが、何某予備校の冬期講習案内を見ると
11月になっていないこの時期にもう締め切りになっている講座が出てきている。

ある意味、締め切りになるくらい申し込みすることができる受講生が多くうらやましい。

仮に今自分が大学受験を迎える年だった場合、親がついていた業務内容等を考えると
大学受験するなとなっていたと思っている。もっとも、根本的に親の意識自体低かったが。

630 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 04:52:08.88 0.net
文章が510さんっぽい

631 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 07:30:13.52 0.net
ここ見てる方はある程度の年齢かと思うけど、、、
文の書き方が下手だね、

632 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 08:56:12.03 0.net
>>510>>629は仕事できないんだろうなw

633 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 10:57:01.97 0.net
何かやたらに絡むのが出てきているな

634 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 16:38:18.07 0.net
自分の胸に聞いてみればいい。

635 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 19:10:29.97 0.net
数学の田島ってどうだったの?

636 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 19:16:41.26 0.net
授業はいまいち参考書はいいといわれていた。

637 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 19:44:00.32 0.net
ありがとう。
井川治久の本で田島、椿本の話が出ていて、受けたことないから質問しました。教えてくれてありがとう。

638 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 21:32:06.31 0.net
佐藤忠志の悲劇が忘れられない

639 :名無しさん@3周年:2020/10/29(木) 22:26:41.61 0.net
井川もよくわからんな
私文クラスだったと思うけど、なんでわざわざ数学取ってたの?
数学受験のできる早慶経済系目指してたのか、だとしても進学先は数学不必要な早稲田一文英文科
ま、田島は教科とかの枠を超えて勉強への取組方とかに感銘受けて、って感じで自著で取り上げたんだろうけど
(本読んでないのでわからない)

640 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 00:30:06.23 0.net
井川治久 開成高校の落ちこぼれ
和田秀樹 灘高校の落ちこぼれ

641 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 12:15:22.57 0.net
和田は違うだろ

642 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 12:51:29.60 0.net
数学は暗記というのはいいな。

643 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 13:36:54.72 0.net
現代文以外は暗記。現代文も語彙や漢字は暗記だが。受験は暗記に帰着する。

644 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 18:02:52.60 0.net
でる単、でる塾、でる文、英文法頻出問題演習、英文解釈教室、英文解釈のトレーニング、基本英文700
牛尾の数学T問題集、山本の代数幾何・基礎解析問題集
田村の現代文講義@〜C、入試に出る漢字、本音で語る小論文
土屋の古文公式222、古文単語222、土屋の古文講義@A
中野のガッツ漢文@A、問題集

645 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 18:08:20.25 0.net
詳説世界史、世界史用語集、吉川弘文館の世界史地図、世界史年代記憶法
みてすぐわかる地理、地理の完成、高等地図、地理統計要覧

646 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 18:26:07.44 0.net
なんだ、突然。

647 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 19:27:43.81 0.net
よし!

でる単、でる熟、でる文法、英解教室、英文和訳演習、英作文のトレーニング
牛尾の数学T確率問題集、山本の代数幾何基礎解析問題集、安田の微分積分問題集
田村の現代文講義1
土屋の古文公式222、みてすぐにわかる古文正続
漢文ミニマム攻略法
前田の物理、物理標準問題精講
必修化学、化学標準問題精講

648 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 19:40:10.01 0.net
鬼塚さんは「出る単や700選なんかはみんな覚えてるよな!」といっていた。

649 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 19:48:05.76 0.net
英作文で立派な英文書いたなと思った生徒の解答を
ハリントンさんが「OH シェイクスピア!」といっていたのは笑ったなあ。

650 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 19:54:30.56 0.net
「Itは英語のItだ!」
「Theは皆さんご存じのだ。」
「The man はみなさんご存じの男だ。Mrハリントンだ。
鬼さんの授業は楽しかったな!

651 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 20:33:47.78 0.net
潮田、青木、中村、鬼塚(敬称略)はカラフル図解板書しなかったよね。

652 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 23:33:20.26 0.net
青木潮田鬼塚を受けておけば問題ない。

653 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 00:26:47.43 0.net
>>648
単科生で何も知らず凄そうなので受けたら
一番最初の言葉がそれ
1学期が訳わからず進んで終わったw
一応西谷も受けていたので
まぁ何となく勉強してたな

654 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 07:14:54.18 0.net
マニュアルも108も鬼さんの授業受けてないと意味ない参考書だった。

655 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 08:36:13.77 0.net
カラフル板書講師(富田は除く)が代ゼミダメにしたんだな。

656 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 10:38:42.93 0.net
富田となら相性良かったと思う
きっちり基礎教えてくれるから
鬼塚さんの良さはその先にあるんだよな
でもまだ富田はサテも無かった時代
サテでもないのにやけに並んでるなと思ったら
それが若き日の富田の講座だった
まだ本科生だけに人気があった時代
池袋で世界史の山村先生の授業のあとに教室覗いたら
小さいヒョロイのが5、6人に英語教えてた
それが若き日の西狂人だった

657 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 10:40:18.52 0.net
潮田、青木、中村、鬼塚が代ゼミ英語科四天王。

658 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 11:08:08.02 0.net
山本矩一郎、安田、牛尾、森が代ゼミ数学科四天王

659 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 11:09:15.00 0.net
堀木、田村、国広、中野が代ゼミ国語科四天王。

660 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 12:21:57.95 0.net
前田、中川廣、宇野、中嶋が代ゼミ理科四天王。

661 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 12:23:49.49 0.net
上杉、武井正教、武井正明、吉田が代ゼミ地歴公民四天王。

662 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 17:08:53.23 0.net
酒井とか八柏とかいまだにいるのね。代ゼミに人材ないのかな?

663 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 17:18:34.02 0.net
カラフル板書はいまじゃどこの予備校でもやってるでしょ

664 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 18:01:58.51 0.net
元祖カラフル板書は誰かね?西谷?西?富田先生?

665 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 19:51:37.01 0.net
潮田さんも国広さんも高そうな背広だったな。時代が良かったんだな。

666 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 22:01:00.03 0.net
富田じゃねーの

667 :名無しさん@3周年:2020/10/31(土) 23:08:24.10 0.net
成績が上がればいいんだよ。

668 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 03:58:25.13 0.net
高校の授業と変わらないレベルの講師も結構いた

669 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 07:29:12.65 0.net
低レベルクラスになるとそういうのが担当が多いな
自分の実力に合わせて基礎強化私立文系コースなんて選んで後悔したわ
地方校なんで有名講師の担当は無く眠くなる授業が大半だった

670 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 07:34:26.50 0.net
高校の授業マスターできないから浪人したんじゃんw

671 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 07:49:49.67 0.net
そりゃ低偏差値の高校教師と
進学校の高校教師でも全然違うからね

672 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 09:56:45.22 0.net
高校の問題じゃなくて自分の問題じゃんw

673 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 10:52:12.07 0.net
早慶上智コース浪人して日東駒専って

674 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 10:55:00.63 0.net
90年台は割とフツーにあり得た話

675 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 11:02:59.04 0.net
僕はメイト生で浪人して東洋行ったよ。はあ。

676 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 11:05:31.68 0.net
代々木LEだと、2組の連中はニッコマが普通だよな
3〜6組はニッコマにも入れなかった奴が大半だろうな

677 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 12:38:39.58 0.net
LEキタ――

678 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 13:22:44.82 0.net
日駒も受験者数多かったから
合格するのはそれなりに厳しかったよ
浪人が半数以上の時代なんだしね

679 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 13:22:54.48 0.net
SEは早慶上智の理系コースで人数少なかったけれど
早稲田理工や理科大や慈恵会医大に合格していたな。

680 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 13:39:29.05 0.net
代々木校のLEは、マーチ志望の人達もけっこういた。LGとは講師陣のレベルが全く違うからね。
担当講師は上のクラスから順番に良い講師を充てる、と教務の職員も言ってたよ。

681 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 14:01:02.81 0.net
LEマタキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

682 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 16:10:09.55 0.net
LGは誰が担当してたん?

683 :sage:2020/11/01(日) 17:06:56.33 0.net
私文の話を振るなよ。

684 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 17:20:40.62 0.net
潮田、富田、私文、LEにやたら偏った奴がウザいな

685 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 18:32:37.21 0.net
>>684
別スレ立てれば?

686 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 18:42:42.85 0.net
LELFはLELF以外にとっちゃ圧力団体だったからな。
LE1組以外は認めていなかった。

687 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 18:43:30.46 0.net
無視してればいいんじゃないの?
うざがる奴の方をw

688 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 18:57:05.46 0.net
数学と理科の講師の一部の人は私文コースの連中を動物園やサルといっていたなw

689 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 19:02:36.59 0.net
その猿が日本のトップ
しかも東大宮廷はおろか早慶ですらない
学術会議はオロオロwww

690 :sage:2020/11/01(日) 19:08:48.75 0.net
富田基準にして各教科の富田的講師を考えてみると

数学 定松
現代文 笹井
古文 椎名
漢文 宮下

かな。

691 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 19:29:41.42 0.net
定松先生の授業はよかったな。森さんよりもいいと思った。

692 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 19:37:33.69 0.net
定松勝幸

基礎強化代数幾何・基礎解析ゼミ
代数幾何・基礎解析ゼミ
微分積分ゼミ
ハイクラス数学T・代数幾何・基礎解析ゼミ

693 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 20:09:01.15 0.net
必要条件と十分条件、必要十分条件の説明がしっかりしていたな<定松講師

694 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 20:28:04.00 0.net
大数派の数学講師が多い中で定松先生は孤立していた気がする。

695 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 20:29:42.65 0.net
結局復帰後もイマイチだったな
伝説の講師として代ゼミで
君臨することは出来なかった
やはり参考書出せない講師は井の中の河童

696 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 20:46:56.37 0.net
山本矩一郎氏が作成したテキストは秀逸だったな。

697 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 21:01:19.95 0.net
>>682
高校の同級生が91年のLG2だったけど、英語が、原、古舘あとは記憶無し。現代文が平尾 古文が黒須だったような。1組とテレコでしたね。
ちなみに同年LE最下位5・6組は、英語が原、あとは記憶無し。現代文は酒井と森、古文は椿本と吉川、日本史菅野でした。

698 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 21:08:39.96 0.net
私文キタ――――!!

699 :名無しさん@3周年:2020/11/01(日) 21:12:01.88 0.net
前田和貞先生が御作りになった物理のテキストも良かった。盲点チェックや問題のチョイスが素晴らしかった。中川廣先生も絶賛していた。

700 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 07:28:17.41 0.net
>>682
多分受けたクラスだった。
原、古舘、吉田敦彦、菅野、吉川は受けたよ

701 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 12:53:16.64 0.net
定松さんの単科や季節講習はよかったな。ハイクラスや解法研究の別解研究は素晴らしかった。

702 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 13:28:20.96 0.net
>>697
LEクラス、5・6もあったのか。
入学前の偏差値(代ゼミ換算)、どの程度だったのだろうか。
LG2組もだが。

703 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 13:39:29.29 0.net
>>701
それを参考書にして欲しかったな
出し惜しみが結局なぁ

704 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 14:18:45.04 0.net
矢木哲雄先生も参考書はないんだよな。あるっていうひともいるのだけれど。あれは絶版ぽいしな。

実力アップ数学Tゼミ
基礎強化代数幾何・基礎解析ゼミ
代数幾何・基礎解析ゼミ
理系数学(微積中心)ゼミ

なんて講座は多かったのだが。

705 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 16:10:24.84 0.net
矢木先生はホームビデオ講座があった
今でもたまに取引されている

706 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 16:18:05.35 0.net
前田の物理の問題集は最初中級が出て、次に初級が出た。

707 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 16:27:08.93 0.net
矢木さんは板書細かくていい授業なんだけど雑談多くてやり残しが出るのが欠点だった。

708 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 19:13:58.13 0.net
寺田の鉄則やっていた子は現役で国立の医大受かって
鉄則をバカにしていた数学マニアは4浪してC大にようやく合格した。

709 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 19:17:57.51 0.net
鉄則ってバカにされることもありますけど
どうなんですか?
さすがに寺田先生に教えてもらった代ゼミ生は
ここには来ないと思うので参考書ででもと

710 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 19:34:47.09 0.net
「ミックジャガーが下痢をしたような」って
中村先生怒っていたな。

711 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 19:41:04.70 0.net
数学参考書としてはチャートよりも鉄則のほうが優れているよな。
例題(基本)、鉄則ゼミ(応用)、入試問題研究(実戦)
チャートは青やって赤やらないと難関大学の入試数学レベルには届かなかったから。
鉄則は3冊から5冊でOKだがチャートは6冊から9冊。
文系向きのもあったし。

712 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 19:48:07.69 0.net
大数の学コンにはまって現役で合格したやつは知り合いにいなかったな。

713 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 19:55:22.13 0.net
>>702
ついでに、LFは3組みまでありました。
ペアクラスが無かったから、チョイ有名講師が、単科合間の3限で担当してた。
英語の本先生とか。 
日本史は菅野先生が午前中通しで2コマやってましたね。

714 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 19:56:27.77 0.net
>>709
YouTube に寺田先生のラ講が1本だけ上がっている。分かりやすい講義だと感じた。

結局受験数学なんて、難問を解くよりも、基礎〜標準問題を取りこぼさない方が大切なんじゃないか。
数学マニアは一部を除いて、受験成績はそれほどでもなかった。

715 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:00:34.82 0.net
うちの兄が受けていたことがあったのだけれど講習の「数学鉄則ゼミ」ってすごい人気だったらしい。

716 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:02:22.41 0.net
勉強方法や参考書や予備校に凝る奴ほどダメなんだよ。定番の参考書仕上げることで合格点は取れるのだ。

717 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:07:37.05 0.net
>>716
耳が痛いですわ。
振り返ってみると、代ゼミ本科生だったときのワクワクや高揚感って、受験にあんまり寄与していなかったかも?
当時はこれが青春だと思っていたんだよなぁ。

718 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:16:02.40 0.net
まぁその成れの果てしかここに来ないわけで

719 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:16:29.08 0.net
硬派参考書

英語  伊藤和夫著の参考書
数学  黒大数、月刊大学への数学
物理  物理入門、物理特講90(坂間の物理)
化学  理系の化学、問題100選、大西憲昇の参考書


癒し系参考書

英語 森一郎著の参考書
数学 鉄則
物理 前田の物理
化学 必修化学

720 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:27:20.97 0.net
駿台英頻と桐原、当時はどっちが多かったんですかね

721 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:27:58.81 0.net
鉄則にあたる参考書が現行課程のではないのが残念だな。解法のテクニックもないけれど。

722 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:31:15.58 0.net
英頻は当時は文頻といわれていたが桐原の英頻がでてきてから「英頻」と言い出した。

桐原のほうは文法に限定されないので発音やイディオムも入ってる。

どっちがいいかというと駿台のほうがレベルが高いが

考えたくない・習うよりも慣れろのほうなら桐原のほうがいい。

723 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:32:41.15 0.net
ああユーザーが多いというのなら桐原のほうだろうね。学校採用にもなっていたので。

724 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:42:19.07 0.net
数学のA教材は大数別冊の『新数学演習』と同じ問題もちらほらとあった。

725 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 20:49:06.39 0.net
駿台の古文入門や古典文法入門や漢文入門は「入門」レベルじゃなかったな。
駿台文庫の参考書は難しいのが多かった。駿台生じゃないと使えないのもあったし。

726 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 22:25:43.85 0.net
参考書で言うと、河合塾、駿台が良かったと言う印象ですね

727 :名無しさん@3周年:2020/11/02(月) 23:10:18.95 0.net
LGもなかなか良い講師が出講していたのですねえ。

728 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 00:54:25.44 0.net
>>713
LG2組、入学前の代ゼミ偏差値40台前半もいそうだな。
3組もあったら、40前後か。

>>727
それ思った。

729 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 06:22:44.91 0.net
また私文…

730 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 09:15:35.11 0.net
バブル期代ゼミのお客さんってのは、私文3教科野郎だろ?
それも「早稲田」を目指して講座をいっぱい取ってくれる勘違い野郎だ
結局日大みたいなのが多かった

731 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 09:28:52.10 0.net
早稲田模試年2回やっていたから代ゼミは早稲田志望者に需要があっただろうな。
早慶の上位学部受かるのは東大コースの人たちだったけどね。

732 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 09:48:12.22 0.net
早稲田模試は2回とも受けたなぁ、両方ともC判定だった
あわよくば早稲田と考えていたけど、センターで大失敗して諦めた
明治中央大学模試とかいうのも受けたけど、本番もこんなレベルだった
そのおかげか明治も中央も受かって、そのどちらかに進学したよ

733 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 10:04:25.85 0.net
>>730
それくらい厳しかったってことだろ
バカか

734 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 10:28:28.82 0.net
東工大志望だったのが早稲田政治経済と慶應経済受かっていて笑った。

735 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 10:31:39.77 0.net
なぜ日東駒専レベルの学力しかないのに早稲田や慶應を目指すのか不思議だよね。

736 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 10:48:56.18 0.net
予備校と自分を過大評価していたんだろうな
1年あれば何とかなると思っていたんだろ
実際「底辺から早稲田」みたいな景表法違反的成功体験談も多かった

737 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 10:50:08.87 0.net
>>733
なんで早稲田落ちて日大に収まるんだよ
そもそもが日大レベルの勘違い野郎って事だろ、バカか?

738 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 10:53:35.55 0.net
元麻布のA(中高一貫の進学校)高校出身のが現役のときは日大工学部落ちていた。

739 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 11:40:38.46 0.net
美誠社の英語問題集や数研の数学問題集や日栄社のノートシリーズでもきちんとやれば合格点は取れるのだ。

740 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 12:11:55.70 0.net
>>736
マーチならばわかるが、早慶となると難しいかな。

741 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 12:24:10.83 0.net
>>737
バカやろう、予備校行ってまで受験するのに
勘違いしないでどうするんだよ
日大目指して日大行く奴は落ちるんだぞ
そういう時代のことを語るスレだろ

742 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 12:26:13.47 0.net
>>741
熱くなったな
日大受験する奴はの間違いだった

743 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 13:00:06.71 0.net
理系数学Aは1学期は「新数学スタンダード演習」レベルで2学期は「新数学演習」レベルだった。

744 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 13:01:44.52 0.net
上位私大英語のバロメーターは、中村稔だったと思う。
まず、あのレベルのテキストの予習をできるかどうか。

745 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 13:06:21.57 0.net
中村さんのハイクラス英語ゼミと徳重さんのハイクラス英語テストゼミはよかったな。

746 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 13:27:23.92 0.net
中村稔先生
「私はあの本(予備校作戦)に毎年書かれるんですよ。」
「発音が滅茶苦茶。ミックジャガーが下痢をしたようなやつとか。」
「自分も授業受けて受かっておいて、この恩知らずと
 こう申し上げたい。」
「みなさんはあんな本に書かないでくださいよ。」

747 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 17:04:43.02 0.net
たしかに徳重先生のテストゼミは
評判が良かったみたいだね
予備校作戦で読んだことある

748 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 17:19:49.29 0.net
ポイント集よかったな。

749 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 17:42:30.53 0.net
潮田先生は徳重先生と講師室でよく話をしていたな。

750 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 19:33:00.80 0.net
直前講座って個性的なのがたくさんあって
色々受けてみたかったな
やはり西谷のキャンディは衝撃だった
他の予備校行ってたのでサテを受けてみた

751 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 20:02:30.38 0.net
確か「テストゼミ」とかってのもあったよな、単科か講習か忘れたけど
あれって、どんな講義だったんだろうね

752 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 20:11:22.36 0.net
木須一郎先生の授業で問題解かされているときに
まったくなにもしていないデブとハゲがいて不気味だった。

753 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 20:46:51.73 0.net
徳重さんの授業ってどんな感じだったんでしょうか?

754 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 20:49:55.94 0.net
語法とかイディオムをポイント集を使って教える。

755 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 21:07:15.81 0.net
バブル期には潮田・青木両先生はそこそこ人気あったけど徳重さんはそれほどでもなかったな。

756 :名無しさん@3周年:2020/11/03(火) 21:12:30.65 0.net
代々木ライブラリーで学校採用の問題集の解答書販売していて便利だったな。

757 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 07:51:57.83 0.net
数研の「物理重要問題集」の解答は貧相だったので解説を入手して演習していた。

758 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 08:03:28.38 0.net
数研はオリジナル受験編やスタンダード受験編を解説・解答集付けて売れば売れると思うけど。

759 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 13:14:42.54 0.net
オリジナル受験編やオリ・スタ受験編やればたいていの大学の数学はOK

760 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 17:33:24.05 0.net
理系数学A理系数学Bはいい教材。

761 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 18:27:49.00 0.net
宇野正明先生の授業と「理系の化学」は相性が良かった。

762 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 19:13:21.90 0.net
東の宇野正明に西の石川正明の二大化学講師!

763 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 21:14:21.41 0.net
定松先生はオリジナルだけでどこでも受かると言ってたな
でもあの本は解説がほとんど無かったよな

764 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 21:59:04.32 0.net
オリジナル受験編のA問題は理系数学Aの1学期と同じくらいのレベル。
B問題は理系数学Aの2学期の問題よりは易しい。

765 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 22:01:50.01 0.net
数研の青チャート4STEPとメジアン受験編とスタンダード受験編

オリジナル受験編とオリジ・スタン受験編と入試問題集は

灘高校の採用問題集。

これだけやれば数学が得意にならないとウソだ。

766 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 22:10:34.53 0.net
定松さんの講座は単科の
代数幾何・基礎解析ゼミ
微分積分ゼミ
ハイクラス数学T・代数幾何・基礎解析ゼミ
季節講習も受けた
テキストとノートは今も保管している。

767 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 22:38:03.56 0.net
英文解釈の定番参考書は英解教室やって英解のトレーニングやるというものだった。

768 :名無しさん@3周年:2020/11/04(水) 23:24:15.21 0.net
>>754
徳重のフェイント集。

769 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 08:33:30.45 0.net
原信者w

770 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 09:15:53.23 0.net
理数系は分からないんですが、
理数系科目にも信者っていたんですか?

771 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 09:36:33.71 0.net
信者ってのはいなかったけど
二次私大(選抜)の授業は理系全部と現役の高校生と同じ授業になるので
混み混みになっていたな。
熱心な受講者がいたのは物理の中川廣さんや生物の中嶋さんなんかだな。
あと数学の安田さんも人気はあった。
講師が真摯だと生徒もまじめなのが多い。
講師が甘いと生徒も甘いのが集まると思うよ。

772 :771:2020/11/05(木) 09:39:03.79 0.net
「二次私大(選抜)」
 は
「二次私大(選抜)の理科」ね。
 物理、化学、生物、地学

773 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 10:09:32.40 0.net
5限〜6限にあった
英語 潮田、数学 安田、化学 宇野、生物 中嶋
の講座では同じメンバーをみたな。
現役だったのでその時間帯しか取れなかったんだな。

774 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 13:35:44.59 0.net
物理は駿台、化学は代ゼミみたいに言われていたが
物理は代ゼミ(前田、中川廣)、化学は駿台(石川峻、三國)
のほうがわかりやすかったし結果も出たと思うな。

775 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 14:22:39.42 0.net
北海道、仙台、新潟、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡、、、
各校の話題って出てこないよね。。

776 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 14:45:35.75 0.net
各校舎を代表する講師でも
あげてくれれば盛り上がるかも

777 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 14:55:13.44 0.net
結局サテライン講師のほうが人気だったからなあ

778 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 15:13:32.85 0.net
惜しくもなくなったがいい講師がそろっていたといわれる仙台校。
国公立大学や医大への合格率は高かった。
英語が三浦、数学が東海林、物理が中川雅、化学は宇野。

779 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 15:23:38.72 0.net
徳重先生は講師の晩年には千葉の校舎に「左遷」させられていたな。

780 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 15:31:23.54 0.net
徳重先生は町田校にも良くいたような
町田校の校長もだっけか
そもそも校長の意味があるかは分からんけど

781 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 15:44:50.31 0.net
安田亨先生や森茂樹先生は大阪の校舎にも出講していた。
定松先生は九州の校舎と代々木本部に出講。
雨宮先生は千葉の校舎と本部に出講。

782 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 15:46:09.42 0.net
潮田先生も仙台校の校長だった。池袋もじゃなかったかな。

783 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:06:28.26 0.net
広島で圧倒的人気だったのは長井敏弘。
サテラインにも進出し順調にいけば代ゼミトップクラスになれたと思うが、本人曰く生徒を受からせるためパフォーマンスを減らし厳しめの指導方針に転換、医者もやりつつ私塾も経営し代ゼミからも撤退。
現在も広島で長井塾の名物塾長として活躍中。
長井の数学バイブルはプレミア価格。

784 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:06:30.50 0.net
九州の上園という数学講師は旺文社の基礎問題精講が有名だよね。
旧課程では土師政雄先生と駿台の亀田隆先生が書いていた。

785 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:13:08.25 0.net
理系数学ABの代数幾何分野と微分積分分野を長井敏弘講師が担当していたので
それを書籍化したのがバイブル代数幾何とバイブル微分積分。
授業に比べて内容はそれほどでもないと思う。
一次変換のところは面白いが現行課程では範囲外なので。
プレミアム価格で買う価値はないなw

786 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:19:05.40 0.net
長井敏弘さんは安田亨さんが批判していたが
長井さんもいいことはいっていた。
生徒をもっと厳しく選抜しろとか
駿台みたいに成績順の座席にしろとか
テスト演習をもっとしろとか。

787 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:20:24.71 0.net
長井ゼミのテキストに「これだけやれば大丈夫問題集」というのがある。
これが長井の数学バイブルの増補改訂版のようなもの。
たまにヤフオクとかに出てるので興味がある方はぜひ。

788 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:26:48.70 0.net
長井さんは標準問題からやや難問を解けと言っていたな。
大数ならBCレベルの問題を重視していた。Dレベルは解けなくていいという。

789 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:31:43.90 0.net
長井先生は数学科出身ではないからか鮮やかな解法や学問的な面白さは感じなかったが、
受験生の目線に立った実戦的なまとめやテクニックは役に立った。
雑談も面白かった。

790 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:40:53.36 0.net
「これからSEG的授業をします。」と凝った板書をしていた時期もあったよ。
但し極端に難しい問題は解けなくてもいいという現実的なスタンスだった。

791 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:41:54.74 0.net
中村稔先生はお元気なようですね
わたしのブログ。さんが5月にお電話をしたとのこと
ぜひ再現講義と人生講義をしてもらいたいですね
だいぶご高齢でしょうけど

792 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:49:48.67 0.net
中村稔先生のハイクラス英語ゼミはすごかったな。受講者少なかったけど強烈だった。

793 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 16:51:56.69 0.net
延長雑談カラフル図解板書講師(富田は除く)で代ゼミはダメになったのだ。

794 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 17:02:54.24 0.net
潮田、青木、鬼塚、中村が最高の英語講師。

795 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 17:29:46.61 0.net
ハイクラス数学テストゼミという講座もあった。唐沢治という大数ゼミの講師が担当していたな。

796 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 17:47:35.98 0.net
代ゼミでSEGと兼任の講師はいたが大数ゼミと兼任の講師は少なかったな。

797 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 18:25:48.65 0.net
ユーチューブの鬼塚先生の講義には批判コメントが結構あったけどな
「こんなんで金取るの?」とか

798 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 18:42:48.07 0.net
そのバカらは延長雑談カラフル図解板書講師(富田は除く)の信者だろうな。

799 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 18:53:43.57 0.net
youtubeにアップされてた冬期講習ね。
何人かアップされてたけど、テキストが手元にあってちゃんと予習してはじめて意味がある(内容が解る)講義だったね。
映像だけ観てる人には解らなかったと思う。
ただ唯一西谷先生だけは何やってるか解る講義でさすがだと思った。

800 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 18:56:44.68 0.net
その名前を出すと、ヤツが来るぞw

801 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 19:03:16.31 0.net
ドナルド・トランプの英語はプレーンでいいね。

802 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 19:26:45.20 0.net
MAKE AMERICA GREAT AGAIN

って第五文形だな。

803 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 20:00:09.58 0.net
トランプは聞き取りやすい
オバマは(黒人系は主にそうだが)太くこもっている感じで聞き取り辛かった

804 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 20:08:37.78 0.net
潮田先生は英文読解も英作文も文法語法も素晴らしかったな。

805 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 20:10:54.09 0.net
英解1A 潮田
英解2A 青木
英文法  中村
英作文  鬼塚
研究   富田

がBIG4が入った最高の講師陣だと思う。

806 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 20:58:09.00 0.net
英文法を富田
研究が中村稔なら
最強だな

807 :名無しさん@3周年:2020/11/05(木) 22:05:11.64 0.net
つーか、何で全角英数を使うわけ?
スマホからの書き込みなの?

808 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 07:25:23.38 0.net
バカだから

809 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 08:01:32.33 0.net
イギリス在住

810 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 11:46:00.01 0.net
前田先生の物理問題集は解答厚くて詳しかったな。

811 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 12:01:56.12 0.net
数研の物理問題集や入試問題集は回答が薄かった。あれでよく市販していたな。

812 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 12:24:52.34 0.net
マエカズ法やヴィロセンベイはいい!

813 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 13:46:03.63 0.net
東京農工大の「工」という字は「耕」じゃなかったんですね!

814 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 14:01:01.48 0.net
代ゼミの授業と化学標準問題精講で化学は高得点でした。

815 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 15:38:11.89 0.net
定松さんのわからんちん法って方言だったのかな?

816 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 16:02:46.92 0.net
バウムクーヘン積分
アンブレラ積分
ローリング積分
スライディングインテグラル法

817 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 16:28:36.52 0.net
バウムクーヘンは89年東大理科が最初かな。

818 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 16:37:05.69 0.net
ステアリン酸の分子量284
284なので「突っ走れステアリン酸」と覚える。

819 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 17:14:31.62 0.net
動物細胞はシュワンが発見したのはシュワンのワンからイヌ
だから動物細胞はシュワンと覚えられる。

820 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 19:17:10.44 0.net
ちょんすぷくかまぐてつ

821 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 20:52:39.63 0.net
静の潮田、動の青木といわれたが
代ゼミの凋落をみないで去ったのは両先生にはよかったんじゃないかな。

822 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 21:13:46.81 0.net
大西憲昇先生があと10年生きていたら受験化学にも影響あったかもね。

823 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 21:21:49.59 0.net
東大法学部出身の講師って講師として大成しないよね。

山田弘
薬袋善郎
佐藤浩美
石川誠司

824 :名無しさん@3周年:2020/11/06(金) 21:24:44.57 0.net
富田一彦先生は数少ない東大英文科の有名講師だけれど
英語や英文学には思い入れがあまりない。
そこが猪狩先生や潮田先生や青木先生と違うところだ。

825 :名無しさん@3周年:2020/11/07(土) 10:31:40.95 0.net
「予習のない講習は実りのないものです。誰のためでもない自分のためです。」

826 :名無しさん@3周年:2020/11/07(土) 12:31:26.42 0.net
ノメネコチュウ王国

827 :名無しさん@3周年:2020/11/07(土) 12:34:45.50 0.net
前橋の名医の藪医院。

828 :名無しさん@3周年:2020/11/07(土) 15:37:09.04 0.net
ふぃやんふぃやん

829 :名無しさん@3周年:2020/11/07(土) 15:52:16.58 0.net
>>824
富田先生や佐々木先生は、読み方がシステマチック過ぎて語学とは違う印象でした。
受験英語だから、それで良いのかもしれないが、学門としての楽しさは感じなかったなぁ。

830 :名無しさん@3周年:2020/11/07(土) 16:20:52.74 0.net
潮田先生や青木先生は英米文学に詳しかったな。そういうのはもう必要とされていないのだろう。駿台がほそぼそとやってるけどね。

831 :名無しさん@3周年:2020/11/07(土) 16:24:07.96 0.net
堀木先生や国広先生も日本文学や古典文学に詳しくて楽しい授業だったな。テクニック派ではなかったんだけれども。

832 :名無しさん@3周年:2020/11/07(土) 16:58:42.77 0.net
ガッツ中野の雑談も面白かったのだ。

833 :名無しさん@3周年:2020/11/07(土) 21:28:01.15 0.net
森茂樹先生は雑談がなかったけどいい授業だった。駿台数学科の看板講師になってるのもわかる。

834 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 04:45:08.18 0.net
メルカリで森久や田村などのテキストが売ってた。
実際に受講したいと意味がないのはわかってるけど、何か欲しかったなぁ。。。
どんな教え方してたんだろう。
興味本位ではあるけれども、いちどテキストを見てみたかった。

835 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 08:25:28.33 0.net
問題がのってるだけだろうよ。
森久は二項対立を使って読んでいく。
田村は日本語の文法によって読んでいく。

836 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 08:27:41.77 0.net
現代文のランクは 堀木>佐藤=田村>森>>>酒井かな。

837 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 10:58:51.02 0.net
現代文の佐藤?
教えてください

838 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 16:01:47.52 0.net
ここは受けた人が語るスレだろうよ。教えてくださいが多すぎ。出品業者か?

839 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 16:30:24.71 0.net
受けた事ない、通った時期にいなきゃ聞くしか無いだろ。

840 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 19:03:14.63 0.net
酒井講師は選択肢の切り方が曖昧だと感じることがあったな。
田村講師や堀木講師はち密だった。

841 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 19:06:44.89 0.net
堀木さんと佐藤さんは方法似てるかな。佐藤さんは小論文も担当していたな。堀木さんもやっていたけれど。
田村さんは現文と小論文両方いいとおもったが。

842 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 19:16:31.99 0.net
国語は堀木・国広・中野の3先生が最強。小論文も入れるなら田村の小論文。
この4先生が国語神。

843 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 19:22:06.54 0.net
堀木先生の「現代文読解法」「東大現代文」はよかったな。
読み方と記述問題の解き方がわかる濃密な90分。

844 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 19:52:42.32 0.net
河合の現代文の大川さんも堀木さん書いたの東大の解答は褒めていた。
駿台の解答はボロクソにけなしていたけど。

845 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 20:37:59.29 0.net
佐藤勝か

846 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 20:57:01.38 0.net
中里公俊さんと椎名守さんが亡くなって吉野敬介が生きてるなんてな。

847 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 21:16:17.45 0.net
代ゼミ講師って割と短命だよなぁ

848 :名無しさん@3周年:2020/11/08(日) 22:20:05.65 0.net
中里といえば早大古文でお世話になった。

849 :837:2020/11/09(月) 00:19:42.48 0.net
>>845
佐藤勝、オールバックの方か。
古いパンフで見た記憶がある。
ありがとう。
>>839 貴方にも感謝です。

850 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 09:39:13.90 0.net
定松さんも過労で身体悪くして九州の校舎のみになったが
宇野さんはすごいなあ。いまだに仙台から東京に出てくるんだから。

851 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 11:48:36.06 0.net
時代がよかったんだな。

852 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 12:07:37.05 0.net
バブル世代は1960年代後半〜1970年代後半生まれ

853 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 12:35:47.08 0.net
早慶上智コースで浪人して日東駒専に合格というのが

854 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 12:43:27.01 0.net
>>852
中でも1978年生まれがゴミだな

855 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 13:58:10.43 0.net
1978年生まれの大学受験はバブル期じゃないだろ

856 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 15:39:18.85 0.net
>>852
~1975くらいまでじゃないの?

857 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 16:21:23.48 0.net
バブル期に大学受験生だったのは70年代前半生まれまでだろう。

858 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 16:25:48.41 0.net
東大が微分方程式の本格的な問題出したのは1991年だった。
もう微分方程式は発展事項か範囲外になってるけど。

859 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 16:43:15.24 0.net
漢文の多久先生や地歴の武井兄弟のぞいて代ゼミ講師に早死に多いのは激務や不摂生のためか?
多久さんは大往生だったな。食生活に気を使っていたし。

860 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 16:46:17.24 0.net
それにしても数学の牛尾徹郎先生はどうなったのか気になるな。

861 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 16:54:28.60 0.net
牛尾さんの問題集は

牛尾の数学T確率問題集3冊
牛尾の文系数学問題集2冊
上原氏との共著2冊
山本矩一郎氏との共著2冊
面参

このくらいか(東京出版の大学への数学の記事は除く)

862 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 17:45:51.73 0.net
スパーフリーの被告たちはバブル世代とは微妙にずれているよな。

863 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 18:43:51.41 0.net
数学の山本俊朗の年齢と学歴は不明だな。化学の亀田もだが。

864 :名無しさん@3周年:2020/11/09(月) 21:04:04.99 0.net
代ゼミの英語はともかく数学と化学はすっかり落ちぶれたな。

865 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 07:22:39.87 0.net
連投?

866 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 07:47:11.28 0.net
>>855
いや、バブルだろ

867 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 07:48:09.85 0.net
今は高校の勉強してるものだが、バブルは1979年生まれまで含まれると書いてあった

868 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 07:51:50.48 0.net
>>857
就職氷河期(ポスト団塊ジュニア)と言ってるが、バブルが弾けての影響を受けているから

勝ち組、負け組で相手を判断してしまうのもその影響

実質40代前半もバブル期に含まれる

869 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 07:53:30.62 0.net
>>856
勉強が出来ない人間はこれだから困るな

870 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 07:54:59.72 0.net
先週、42歳の教師が癌で亡くなった。

871 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 07:58:02.59 0.net
>>870
2020年11月4日 42歳没。

872 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 11:28:44.55 0.net
だからなんだよ、としか、、、

873 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 11:58:05.99 0.net
>>872
誹謗中傷ばかりしてる、お前のせいで先生は亡くなった。‥‥

他の世代の誹謗中傷するのをいかげんに辞めろ

この人殺し!!

by21世紀生まれ

874 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 11:58:36.00 0.net
>>873
いい加減に辞めろ

875 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 11:59:04.22 0.net
このスレに関係なし

876 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 12:19:29.02 0.net
甘い講師が代ゼミをダメにしたな。

877 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 13:22:40.75 0.net
講師よりも経営陣がな
本科生で実績を出すべきなのに
単科で稼ぐことばかり考えてはね

878 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 13:34:00.69 0.net
高校コースもあったのに
そっちに注力すればよかったのだ。

879 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 15:34:57.74 0.net
飛び級のコースはあったんだけれどあまり話題にならなかったな。

880 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 17:36:09.38 0.net
中村稔のハイクラス英語ゼミが最高だった。theはダ、thatはダット、toはツー、forはホーだった。

881 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 18:00:20.48 0.net
なんか最近荒れてるなって思う。
誰がとかじゃないけど、前より棘のある書き込みが多いように思う。

882 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 18:39:05.20 0.net
ベストの講義だったけど
ワーストな講義の講師っていなかったのかな?

883 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 20:59:07.64 0.net
一橋コースでは中村稔さんあまり人気がなかったな。

884 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 20:59:59.68 0.net
>>881
これから大型倒産続出だろうしね
倒産しなくても、飲食、カラオケ、鉄道、航空、アパレル、銀行あたりは大リストラ必至だろうね
ワクチンが話題だが、重症化を防ぐだけだし効果が続く期間もまだ不明だし

885 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 21:10:00.62 0.net
鬼さんも講師晩年は千葉の校舎だったか。

886 :名無しさん@3周年:2020/11/10(火) 23:56:58.22 0.net
中村稔先生は、私立上位校を意識した授業をしていたと思う。
英作文とか、あったか?

887 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 00:50:44.60 0.net
>>885
津田沼だったみたいね
受講生は英作文の添削をしてもらってたとか
しかし人は少なかったみたい
合わない人が怒りのレスしてたし

888 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 07:45:48.90 0.net
鬼塚さんの良さがわかる人は少なくなっていったのだろう。

889 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 08:08:36.16 0.net
中村さんは語彙力増強で鬼塚さんは英作文の強化だったな。

890 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 10:43:37.28 0.net
受験詐欺師といわれた講師がいたな。今もいるのかもしれんが。

891 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 11:24:25.93 0.net
英文法実況中継の山口さんって元代ゼミ講師の肩書きだったけど、いつくらい在籍してたんだろ。

892 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 11:28:54.58 0.net
さすがに潮田、中村の話題はしばらくいいわ
違う講師、お願い

893 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 11:36:08.59 0.net
んじゃ青木義巳大先生でも
板書の例文の主語はいつもMARYだったね。筆記体とブロック体混ぜたような字が視にくかったな。
でも内容はいいのだった<総合英語や東大英語(記述問題向け)

894 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 11:47:07.27 0.net
英解2A2Bは青木先生が教材作っていたので青木先生が担当する授業を受けるとよかったな。
キャッチアップ総合英語は基礎強化と総合の中間ぐらいのレベルなんだけど易しくはなかった。
高2くらいに受けておけばよかったと思う。

895 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 12:03:30.82 0.net
青木先生はミントンさんと英作文もやっていたような・・・

896 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 12:24:54.27 0.net
英解2bが山下豊でしたので、青木さんの国立の本科に潜ってました。
極めてオーソドックスな講義でしたね。
イディオムや多義語や構文を例文をいくつも書きながら説明くださいました

897 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 12:26:43.32 0.net
森久さんの講義がどうだったか
知りたいです。
酒井受講生でしたが、似て非なる講義だったのか。
河合塾の大川さんも同じ系統ですよね

898 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 13:17:48.15 0.net
酒井って虹の秘蹟ってあったな。

899 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 13:57:20.47 0.net
>>896
山下豊ってベーシック英語やってたような?
国立系の先生だったん??

900 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 14:05:31.93 0.net
ベーシック英語やってましたね
スラッシュ読みでしたね

901 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 15:55:14.69 0.net
青木義巳先生といえば国広功先生だな。

902 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 17:07:19.61 0.net
代ゼミのテキストは右側が空白のがあって
そこに授業内容を書き込むと
テキスト+授業で立派な参考書になったのだった。

903 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 17:13:29.31 0.net
現役で上智に受かったのが早稲田に行きたいと1浪して

単科ゼミを受けていた講師。

英語 富田、現代文 田村、日本史 前田

早稲田政経に受かっていたな。

904 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 17:24:13.18 0.net
田村さんは70前だが、もう業界に復帰はないか。
しかし代々木のトフルアカデミーももう閉校していたんだな。
新宿に行くときに前通ったがひっそりやってる感じだったな。

905 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 18:51:08.55 0.net
笹井講師はなんであんなに字が下手なのか?

906 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 20:25:42.72 0.net
慶應SFCや上智の悪ノリ英語でバブル期の受験生は苦労したな。

907 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 20:47:49.39 0.net
慶應医学部や法学部の英語正誤問題もワルノリだった。面白かったが。

908 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 21:32:42.30 0.net
ああしろこうしろいう割には自分では投稿しないのがいるな。

909 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 22:39:19.71 0.net
ベイシック英語と言えば吉川勇一さんの本を買ったことがある。ベイシックと言う割には結構難しいなぁと思った印象がある。あの講座、受けてた人ってどのぐらいいたのかな。

910 :名無しさん@3周年:2020/11/11(水) 22:47:16.64 0.net
ヤフオクに1970年度の入学案内パンフが出てるな
英語では猪狩、原仙作(!)、石黒、ハリントン、
他には後年あの辻元清美も習ったという小田実や評論家の小中陽太郎も
数学の土師、諸橋、国語の石丸、堀木、野村嗣男、多久、
世界史の武井、物理の前田など
本校教科担当に外国語担当の高宮校長、竹村副校長、物理担当に中川広もいる

他にもハードカバー参考書で高値がつく諸大学教授もいるし、おもしろいから画像だけ見てみるといいよ

911 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 00:57:02.33 0.net
出品された日に私も見つけたのですが、価格が価格ですからね…
バブル期とは違う陣容で興味深いですよね。

912 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 01:01:34.82 0.net
氏名省略や某国立大教授など、
名前を伏せているって言う時代背景が面白いよね。

913 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 04:47:34.41 0.net
トフルアカデミーも無くなっていたのかぁ
名前は忘れたけど、そこの女性講師を「大学受験講座」で田中康夫が推薦していた

914 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 11:38:28.69 0.net
SEにはわりと女子生徒が多かったな。早慶理系や理科大よりも薬学部志望が多かったけど。

915 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 14:28:13.66 0.net
代ゼミであっても女子は割というかかなり真面目な子が多く難関の志望校にや第二志望に合格してる子が多かった。

916 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 15:11:02.02 0.net
微分・積分分野は定型問題が多いので理系数学ABや単科の理系数学ゼミで十分対応できた。

917 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 17:00:56.69 0.net
寺田文行著『鉄則 微分・積分』のユーザーは代ゼミにもいたな。

918 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 18:27:28.99 0.net
代ゼミ全盛期スレと同じ事語らないで他の情報教えて。

919 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 18:55:57.86 0.net
安田の微分積分上級問題集はかなり難しい問題も含まれていたな。

920 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 19:23:48.35 0.net
>>918
代ゼミのおじさんらは他に語れることがない
だって脳みそがちっちゃいんだもん

921 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 20:01:45.34 0.net
岡本寛先生は地味ながら今も代ゼミで講師やってるな。早慶理系数学を担当していた。

922 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 20:12:49.38 0.net
米谷達也先生は代ゼミに何年間いたのだろうか?バブル期にはいたとおもうけど。

923 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 20:28:46.49 0.net
苦労言わない五賢帝

924 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 20:50:51.31 0.net
SEGから多く出てた米谷の問題集一気に絶版になっていたな。あれはなにかあったな。

925 :名無しさん@3周年:2020/11/12(木) 21:17:04.91 0.net
SEG出版の思考回路を磨くのシリーズは人気があったな。

926 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 00:20:26.28 0.net
語尾を〜なで終わらせる連投は少し休んだらどう?

927 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 06:33:54.87 0.net
米谷達也先生の問題集で駿台の小島敏久先生との共著もあったな。

928 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 07:13:23.06 0.net
米谷先生と教え子との共著の問題集が出ていたことがあったな。

929 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 07:19:27.60 0.net
小島敏久先生とSEGの古川代表と米谷先生は高校の先輩後輩であったな。

930 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 07:28:50.34 0.net
大数ゼミで教えている数学講師が代ゼミにも出講していて好評であったな。

931 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 12:07:46.12 0.net
代ゼミ生で駿台の物理入門使って二浪で理科大の応用化学受かったのと
中川廣先生の物理受けて一浪で埼玉大理工学部受かったのは
どちらが賢いのだろうか?

932 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 12:20:23.39 0.net
そんなもん気にするな
今を生きろ

933 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 12:42:44.68 0.net
代ゼミ生で二見さんの化学にはまって5浪して埼玉医大に受かったのと
宇野さんの化学受けて一浪で東北大学医学部に合格したのは
どちらが賢いのか?

934 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 12:50:31.95 0.net
中嶋さんの生物7年受けて医学部も大学もあきらめたのと
河合の田部さんの生物の授業受けて2浪で杏林大学医学部受かったのは
どっちが賢いだろうか?

935 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 12:51:04.99 0.net
>>918
部外者か?
おっさんの思い出話を邪魔するなら来ないで

936 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 12:59:24.30 0.net
漢文の中野さんって今は何してんだろうな。。

937 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 13:13:14.14 0.net
中野さんは悠々自適だろうな。
矢崎さんはまだ現役のようだが。
多久さんも80代まで現役だった。

938 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 13:47:29.87 0.net
医学部目指して西谷の総合英語受け続けたが四浪で医学部あきらめて日大の経済学部受かったのと
東大目指して富田の東大英語受けて一浪で理科一類合格したのとでは
どちらが賢いのか明白だろう。

939 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 13:59:29.49 0.net
恐ろしくつまらないレスきたな。

940 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 14:01:01.65 0.net
東大漢文は文系が矢崎さんが担当で理系が中野さんが担当。
理系の生徒で中野さんの授業に耐えられないのが
矢崎さんの授業に乗り換えるので
矢崎さんの授業は理系の学生だらけになると。
逆に文系は中野さんの授業が面白いのか
理系のクラスは文系の学生だらけに
入れ替わっていて笑った。

941 :936:2020/11/13(金) 14:03:13.93 0.net
>>937
レスありがとう。
代ゼミ60周年の時、数学の湯浅さんが言ってたんだけど、
多久さんが代ゼミ講師に導いてくれたこと、
97歳?だったかな??とにかく100近くまでご存命だったとのことをお話ししてたな。

942 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 14:21:48.54 0.net
「(矢崎さんは)人はいいんだけどな、勉強が足りねえな、勉強が」
ってのが中野さんの矢崎さん評だった。

943 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 17:17:35.43 0.net
受ける人がじゃんじゃん減っていくのにいい講師だった中野清先生。

944 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 18:27:55.24 0.net
なるほど漢文読むか。

945 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 19:53:32.72 0.net
木須さんの塾はよく続いているなあ。代ゼミ講師時代よりも長くなってるよね。

946 :名無しさん@3周年:2020/11/13(金) 20:30:11.55 0.net
ガッツ漢文とか駿台の漢文入門はマニア向けだったが
バブル期の定番って何だったのかな?
漢文の基本ノート?ミニマム攻略法?

947 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 01:56:57.71 0.net
参考書は駿台の方が遥かに良かったな
駿台>代ゼミ=河合ぐらいかなぁ、全般的に

948 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 07:16:13.53 0.net
700選  VS  構文1500 代ゼミの勝ち
英解教室  VS  富田の原則100 代ゼミの勝ち
数学〇〇基本演習・黒大数  VS  代ゼミの数学問題集・超特急  代ゼミの勝ち
現代文入門・演習  VS  田村の現代文講義   代ゼミの圧勝
古文教則本 VS 土屋の古文公式222  代ゼミの勝ち
漢文入門  VS ガッツ漢文 代ゼミの勝ち
物理入門  VS 中川の物理講義  代ゼミの勝ち
化学入門・有機化学演習  VS 宇野の計算問題と有機化学 代ゼミの勝ち
生物入門・考える100  VS 重要テーマ・生物標準問題精講 代ゼミの圧勝
駿台文庫の地理問題集  VS 武井正明氏の御著書  代ゼミの圧勝

700選や教則本なんか駿台生以外には使えない。
黒大数や物理入門は大学受験には不要。
駿台のどこが代ゼミや河合に勝っていたのだろうか?

949 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 08:24:56.48 0.net
たしかに駿台のは難しくて
指導してくれる人いないと初学者には
無理目な構成
なんとか読めたのは英語構文詳解くらいだった
それも途中まで
むずかしくて眠たくなっちゃうw

950 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 09:19:04.00 0.net
大和書房のオモ参は宮尾と中野、土屋が一番だったのかな?

970前後の方には次のスレッドお願いしたいですね。。。

951 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 09:47:41.56 0.net
面参の二大名著は本音で迫る小論文と牛尾先生の数学。

952 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 10:20:05.53 0.net
難しいのを有難がってやることはないのよ

黒大数よりも鉄則
物理入門よりも前田の物理
大西の化学よりも必修化学
なのよ。

953 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 11:02:47.70 0.net
古文単語集のベストは実戦トレーニングだとおもうけど
あの本書いた先生も代ゼミの先生だった(過去形)よね。

954 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 13:10:24.80 0.net
代ゼミの受講生が総じてレベルが低いのが多いからだろ

955 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 13:22:52.77 0.net
「物理入門」や「理系の化学」は駿台本部や市谷の校舎の生徒でも上位層しか理解できなかった。

956 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 13:44:11.98 0.net
河合の理系化学精説はいい本だったのに絶版になっている。

957 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 15:25:22.86 0.net
>>953
山ちゃんだね。元は夕陽丘予備校。

958 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 16:10:52.03 0.net
関西の出版社の参考書・問題集は質より量のが多いな。
数研のチャート式
青林書院の親切な物理
山口書店の英語問題集
中央図書の英語・国語参考書

959 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 16:20:44.02 0.net
永橋先生や国広先生には批判されてはいたがグリデン式は役に立った。

960 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 19:08:21.87 0.net
グリデンの古文常識は分かりやすいんだよなぁ

961 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 19:49:06.76 0.net
古文の先生っていい意味の大人が多かったな
いい先生の大半が禿げてたけど

962 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 21:07:48.92 0.net
吉野敬介は大人かね?

963 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 21:15:16.05 0.net
国広先生はフサフサ

964 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 21:17:15.82 0.net
国広先生のスーツは高そうだったな。潮田先生のスーツもだけれど。

965 :名無しさん@3周年:2020/11/14(土) 22:05:40.20 0.net
出口さんが国広さんについて語ってるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=9o7isN6EHxs

966 :名無しさん@3周年:2020/11/15(日) 08:21:24.26 0.net
いやだなあ出口に語られるなんて
国広先生お気の毒。

967 :名無しさん@3周年:2020/11/15(日) 08:54:57.51 0.net
関西での国広先生の話は
興味深かったな
結構遊んでたんだなw

968 :名無しさん@3周年:2020/11/15(日) 09:00:57.75 0.net
英語の青木先生と古文の国広先生の授業は神授業だった。

969 :名無しさん@3周年:2020/11/15(日) 09:34:03.63 0.net
青木先生の体験授業受けたけど
なぜかひどく疲れて眠かった
あの熱気にやられてしまったのかな
青木先生ご健在なら再現授業やって欲しいなぁ
YouTubeで

970 :名無しさん@3周年:2020/11/15(日) 10:29:53.31 0.net
青木の総合英語、東大英語
国広の総合国語、実力アップ精選古文、東大古文

971 :名無しさん@3周年:2020/11/15(日) 10:31:13.82 0.net
潮田の総合英語、東大英語
堀木の現代文読解法、東大現代文

972 :名無しさん@3周年:2020/11/15(日) 10:43:59.66 0.net
黒板に生徒に解答書かせて添削する授業はいいと思う。

973 :名無しさん@3周年:2020/11/15(日) 11:01:12.22 0.net
東大〇〇ゼミの単科ゼミもかつては選抜制だったのだ。

974 :名無しさん@3周年:2020/11/15(日) 19:55:25.88 0.net
木須一郎さんのような授業を他の科目でもやればよかったのに。

975 :名無しさん@3周年:2020/11/15(日) 20:06:03.03 0.net
新体系古文の能勢要って東京にはいかなかったのだろうな。

976 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 08:21:30.27 0.net
夢に木須先生が出てきた・・・

977 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 12:02:38.50 0.net
数学と化学は重要なので木須さんや矢沢さんを残しておけばよかったのに。

978 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 12:56:17.45 0.net
木須さんは残る人じゃないだろ

979 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 13:50:15.70 0.net
ああいう授業でそこあげしたほうがいいんだよ

980 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 16:03:37.34 0.net
木須先生のお陰で数学への苦手意識が弱まった人は多かったと思う

981 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 16:23:41.00 0.net
授業中に演習させる授業がいいんだよな。数学の木須や英語の富田の演習や田村の小論文の講座なんか。

982 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 16:41:55.79 0.net
木須さんは

通期と夏期・冬期が代数幾何・基礎解析ゼミ、理系数学ゼミ
夏期のみが確率
冬期のみが数学TU全パターン(センター数学対策)

だったか。

983 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 17:50:53.91 0.net
今の代ゼミではそれは無理だ
KMSに行かせなさい

984 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 18:31:35.03 0.net
定松さんの基礎強化はベイシック数学の後継のような講座だったな。

985 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 19:27:54.45 0.net
KMSで国語もやってるってHPの体験談にあるけど
誰が国語の講師やっているのだろうか?

986 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 20:59:23.44 0.net
現役のときに平岡塾とか大数ゼミに通っていた人はここにはいないか・・・

987 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 21:25:47.21 0.net
灘高校合格に強い浜学園の講師、木村&中村先生コンビが大学受験へ参戦している。

代ゼミサテライン予備校 Ishin校長 木村慎二先生、教室長 中村吉宏 先生
合格実績
#東京大学 #京都大学 #慶應義塾大学 #早稲田大学 #明治大学
医学部合格実績
#順天堂大学 #東京慈恵会医科大学 #東京医科大学 #東邦大学 #北里大学 #帝京大学
講師
#木村慎二 #中村吉宏

https://ishinamami.a...amin.jp/e727325.html

988 :名無しさん@3周年:2020/11/16(月) 22:11:44.96 0.net
https://youtu.be/Uwcn1OWrELA

989 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 08:32:08.11 0.net
延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

990 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 14:06:47.22 0.net
延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

991 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 14:14:26.39 0.net
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレ part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1605404126/

992 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 14:43:44.91 0.net
延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

993 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 14:46:19.75 0.net
延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書と延長内容無数学で代ゼミは没落した

994 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 14:49:19.67 0.net
延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した

995 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 14:51:07.22 0.net
延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した

996 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 14:54:52.42 0.net
延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

997 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 15:00:57.84 0.net
延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

998 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 15:01:40.09 0.net
延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

999 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 15:02:28.06 0.net
延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

延長雑談カラフル図解板書とLELFらの私立文系で代ゼミは没落した。

1000 :名無しさん@3周年:2020/11/17(火) 15:03:06.47 0.net
LA1組万歳!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200