2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレ part15

1 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 15:09:59.25 0.net
はい新スレ。

2 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 16:47:01.55 0.net
おつ

3 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 18:20:09.67 0.net
徳重の英語ポイント集を宜しく!w

4 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 18:26:10.14 0.net
>>1
バブル期、恐らく88〜93年を中心とした時期に
代ゼミ野郎だった団塊ジュニアを含む多浪無職のおっさん、
当時の思い出をご存分にお願いします。
それ以前の方の貴重な情報、以降の1点分の知識もありだと思いますが、
以降のネタ中心はスルーでお願いしたいと思います。

5 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 18:30:07.27 0.net
90年英語通年単科担当
吉川勇一・山下豊・山本文雄・田村勝美・小島洋・畠山勝彦・三浦通・津守光大・石川誠司
石黒哲三・大西紀至・小川元春・鬼塚幹彦・木原太郎・国行一也・佐々木和彦・徳重久雄
古館克洋・帆糸満・宮尾慈良・渡辺寿郎・内田直義・原秀行・富田一彦・田村弘・太庸吉
西きょうじ・西谷昇二・青木義巳・潮田五郎・中村稔・西尾孝

90年国語通年単科担当
菅野朋哉・吉川栄治・木島佐一・南藤明・黒須宣行・酒井敏行・平尾始・森久
永橋博・小泉春明・千明守・土屋博映・野村嗣男・吉沢康夫・高木洋壽
和角仁・椿本昌夫・多久弘一・巻和泉・三沢辰爾・田村秀行・有坂誠人
堀木博礼・国広功・中石孝・中野清・宮下典男・笹井次郎

90年社会通年単科担当
上杉允彦・白井明・野呂肖生・前田秀幸・三浦五郎・八柏龍紀
吉田夏生・菅野祐孝・鈴木博・高橋紀年・三崎冴子・室薗進一
佐藤真一・野本直・武井正教・山村良橘・水戸宏之・竹内亮
高橋昭久・武井明信・武井正明・寺田稔・江原正明・近藤武・吉田一徳

90年サテライン
鬼塚・徳重・西谷・青木・中村・宮尾
矢木・安田
酒井・田村・堀木・土屋・国広・椿本
前田・吉田一徳

6 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 18:39:02.27 0.net
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1608025019/

前々スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1605404126/l50

前々々スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1597901152/

書き込みする前に、これくらいはやりましょうよ。。

7 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 18:53:54.16 0.net
ある時期からまとめられなくなってたので、まとめて再掲しておくよ。

バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1087398217/

バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)Part2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1387176807/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1411208271/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1431445005/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1446094780/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1454468026/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1001163842/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1485170642/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart9
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1514224489/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1530976159/

8 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 18:54:06.02 0.net
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart11
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1558058992/l10

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1597901152/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1605404126/l50

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1608025019/

9 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 20:46:19.99 0.net
武井正教先生の秘話!!
https://core.ac.uk/download/pdf/154382607.pdf

10 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 21:08:59.00 0.net
元講師だけど諸岡浩太郎と同じ授業受けていたよ。

11 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 21:27:06.00 0.net
野村の古典でも読むか!

12 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 21:41:39.38 0.net
黒須をくそすと書いてる机があったな。

13 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 21:42:30.19 0.net
矢崎の漢文135を読むかな。すぐよめてわかりやすいね。

14 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 21:44:35.72 0.net
以前に何度も紹介されてるから、89年以外の講座紹介、してください。
お願いします。

15 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 21:48:05.97 0.net
パンフ転載や講師列挙はスレ汚しになるからやめろ。

このスレは思い出を語るスレだろう。

16 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 21:54:59.42 0.net
矢崎さんの漢文の授業は中野さんや多久さんのようなくせもなくて良かったな。

17 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 22:05:08.16 0.net
英語の山下豊先生がプログレッシブ英和辞典使えって言うからずっと使ってましたが、
ジーニアスの方が良くまとまってて使いやすそうでしたね、、

18 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 22:06:09.69 0.net
どっちでもいいよ。

19 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 22:34:54.50 0.net
パンフ掲載、待ってます。

20 :名無しさん@3周年:2021/02/09(火) 22:45:37.81 0.net
>>15
おまえの思い出話は興味ない

21 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 00:11:08.27 0.net
バブル期ではあるんだが代ゼミじゃなくて駿台いた講師なんだが
当時はマドンナ講師として注目されていたこいつのどこが美人なんだ?
少なくとも代ゼミではこいつより美人の講師は当時から何人もいたぞ
https://stat.ameba.jp/user_images/20180824/19/yuusuke1023/4f/60/j/o0809108014253657183.jpg

22 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 07:54:37.67 0.net
英語ハゲトリオ

猪狩博、吉川勇一、潮田五郎

23 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 07:57:07.92 0.net
立派なヒゲトリオ

原秀行、高木洋壽、宮尾慈良

24 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 08:20:52.03 0.net
山下豊の何色ものラインマーカーで辞書学習はなかなか良かった。
授業は彼の入試データベースの開陳であり、
読めるようになる授業ではなかった…

25 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 08:26:05.95 0.net
万歳三唱するか

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

26 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 08:27:20.77 0.net
マイナー講師厨がいるな。山下豊厨にルパン構文厨。

27 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 10:01:10.72 0.net
>>24
>読めるようになる授業ではなかった
そこなんだよね、代ゼミには構文主義が必要だった
構文は本科でやるから単科は個人の趣向に偏る
あの短い時間では当然なんだけどね
なので訳して解答するだけの授業を受けてると
本番で全然読めないことに陥る
なので90年代になると読み方をしっかりやる
富田が台頭してきた

28 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 10:25:31.31 0.net
潮田、青木の両巨頭は読み方もしっかりしていたな。

29 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 10:39:53.61 0.net
>>27
なるほどね。たしかに、講師の方それぞれは素晴らしいんだけど、
どうしても、個性が先行して、ベースの部分が疎かになってしまう部分はあった。

そう考えると、今でも残ってる当時からの単科講師はそこを生き残ってきたんだな。。

30 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 10:48:49.76 0.net
富田を初めて受けて
あ、こうやって読むんだと初めて理解できた。

西谷のそれは結果の説明だけで
同じカラフル板書でも

説明と体系化は富田とは雲泥の差

31 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 10:53:10.80 0.net
>>28
どんな読み方だったんですか?

32 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 11:08:13.25 0.net
西谷のおかげで英語分かるようになったんだけど、
そう言われると嫌だな…

33 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 11:19:37.13 0.net
人それぞれ合う合わないがありますね
失礼しました

34 :32:2021/02/10(水) 11:55:05.15 0.net
いえいえ
そういうフォローの一言がありがたいです。

35 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 12:15:56.25 0.net
単語熟語文法すこしやると格段に読めてきたな。すこしやるというのがポイント。

36 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 12:32:53.81 0.net
試験にでる英文法に代わる参考書がないんだよな。

37 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 12:43:24.53 0.net
万歳三唱

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

38 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 12:49:08.45 0.net
西谷は直前のCANDYROCKっていう講習とテキストが良くないのでは?
内容は恐らく素晴らしいと思うが、直前期にこんな厚いテキストやるのは、、、

39 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 12:56:10.75 0.net
ターゲットでも出る単でもやって英語の文章読めば読めて行くと思うんだよね。

40 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 12:57:21.62 0.net
キャンディは総チェックなので
直前にやってもいいよ。高いとは思うけどね。

41 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 12:58:30.55 0.net
全部やれってことは一言も言ってなかったと記憶。
語彙リストなど通年で掲載されてるものなども再録されてるから、
やるべき箇所はそれほど多くないと思う。
吉野のさらば〜は更に分厚いって聞いたけど、あちらはどういった構成かは知らない。

42 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 13:01:23.59 0.net
西谷さんは直前期だけとっても意味はないなと思うよ。富田のファイナルや木原の
トリプルは直前にやってもいいと思うけど。

43 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 13:02:17.01 0.net
椎名さんのテキストは良かったな。

44 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 13:06:16.43 0.net
キャンディロックを最初に受けたら洗練されてて
これが予備校の講師なのかって驚いた
でも西谷の単科講座は整理されすぎてるが故に
初歩からの人は消化不良を起こしがち
でも基礎のある人には良い整理になるはず

45 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 13:20:20.36 0.net
基礎強化からやればいい。

46 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 13:25:42.29 0.net
鬼塚さんの直前期の授業はむずかしかったのじゃないのかな。

47 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 13:30:16.76 0.net
西谷通年出てるやつの整理なら余計出る必要あるか?、、
まあ西谷先生に限った話じゃないけど、、
予備校の先生は授業取ってもらうのが仕事だからね

48 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 13:32:47.72 0.net
仕事力

49 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 13:33:57.52 0.net
直前やっていた電磁気の問題が本試に出てびっくりしたことがある。波動も類題が出ていた。

50 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 14:34:15.77 0.net
メイト生だったけど、ぶっちゃけ講義は試験本番で威力を発揮しなかった
自分で仕上げた参考書とか問題集が合否を決めたからね
唯一良かったのは、河合で受けた全統模試と同じ問題が法政経済で出たこと
これで絶対受かると確信して、その後の受験も上手く行った

51 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 14:39:55.78 0.net
富田一彦で読み方がわかるようになった。
でも富田は返り読みだった。
佐々木和彦で前から英語が読めるようになった。

52 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 14:42:24.94 0.net
帰り読みでも読めればいいのだ。

53 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 14:43:41.49 0.net
万歳三唱するな

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

54 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 14:47:51.70 0.net
自分は西谷で知識系はなんとかなったかな
あれだけ大量だとそりゃねw

55 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 15:37:03.86 0.net
根性タイプには西谷いいのかね。根性とは遠いように思えるけど。最後は根性だな。延長にも耐えるんだから。

56 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 15:49:29.25 0.net
テスト演習の講座あったけどあの講座は良かったな。英数のみだったけど。

57 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 17:03:03.67 0.net
本科だと、日本史問題演習ってのがあった記憶があります。
10番台教室の小さい方に、10人前後だった。

58 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 17:05:50.06 0.net
どうでもいいよ。日本史は。

59 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 17:33:09.93 0.net
西の総合英語を受けてたのは少ないな。

60 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 17:35:49.25 0.net
バブル期にまだ西さんは存在感が薄かったね

61 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 17:36:24.20 0.net
文法書ででる文くらいハンディなのがあればいいがなかなかないんだな。

62 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:03:38.93 0.net
西は傲慢というイメージしかない。

63 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:04:36.66 0.net
西がいまのようになると1990年代から思っていたな。

64 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:19:43.92 0.net
西トリオ

西きょうじ、西谷昇二、西尾孝

65 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:22:36.09 0.net
私大古文の選択授業は永橋博よりも高木洋壽の方が楽しく理解しやすい。


永橋はスイカトメテヨと叫んでるだけだったw

66 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:25:02.14 0.net
むしろそのスイカトメテヨのほうがいい。

67 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:28:05.73 0.net
野村の古典を宜しく!w

68 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:31:03.06 0.net
古文の木村先生の講義を受けた人は居る?

69 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:37:36.21 0.net
ベイシック英語の吉川勇一先生は良かった。

70 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:37:42.85 0.net
RIC厨SIM厨がいなくなったらマイナー講師厨が湧いてきた。

71 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:43:11.19 0.net
英語は国行一也が一番だ!

72 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:45:31.15 0.net
ベイシック数学やハイクラス数学の土師先生は良かったが代ゼミからいなくなってしまった。後任は定松先生。

73 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:51:55.61 0.net
宇野さんの東大化学ゼミや有機化学ゼミは良かったな。

74 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 18:59:56.20 0.net
中村真悟の授業受けていたのいないよね。

75 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:15:55.84 0.net
宇野先生の授業は受けて疲れたな。

76 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:16:48.07 0.net
>>56
テストゼミと言えば
徳重のは結構好評みたいだった

77 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:21:40.90 0.net
ハイクラス化学は矢沢先生が担当していた。

78 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:22:53.78 0.net
ハイクラス物理は前田先生。東大京大物理は中川廣先生だった。

79 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:24:09.27 0.net
ハイクラス数学テストゼミという講座は今は駿台の講師の唐沢治先生が担当。なかなか良い。

80 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:27:37.64 0.net
講習の東工大物理は鈴木先生で東工大化学が矢沢先生が担当。

81 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:34:09.40 0.net
定松さんのハイクラス数学は別解が豊富で面白かった。

82 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:39:01.16 0.net
ハイクラス英語 中村
ハイクラス英語テスト 徳重
ハイクラス数学 定松
ハイクラス数学テスト 唐沢
ハイクラス物理 前田
ハイクラス化学 矢沢

83 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:40:05.07 0.net
土屋と菅野
https://www.instagram.com/p/CKTTdTpjMvV/

84 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:42:39.63 0.net
英数は量だと思う。だから駿台よりも代ゼミのほうがいいと思った。

85 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:42:40.43 0.net
ハイクラス政経 吉田一徳

86 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:44:35.82 0.net
90年英語通年単科担当
吉川勇一・山下豊・山本文雄・田村勝美・小島洋・畠山勝彦・三浦通・津守光大・石川誠司
石黒哲三・大西紀至・小川元春・鬼塚幹彦・木原太郎・国行一也・佐々木和彦・徳重久雄
古館克洋・帆糸満・宮尾慈良・渡辺寿郎・内田直義・原秀行・富田一彦・田村弘・太庸吉
西きょうじ・西谷昇二・青木義巳・潮田五郎・中村稔・西尾孝

90年国語通年単科担当
菅野朋哉・吉川栄治・木島佐一・南藤明・黒須宣行・酒井敏行・平尾始・森久
永橋博・小泉春明・千明守・土屋博映・野村嗣男・吉沢康夫・高木洋壽
和角仁・椿本昌夫・多久弘一・巻和泉・三沢辰爾・田村秀行・有坂誠人
堀木博礼・国広功・中石孝・中野清・宮下典男・笹井次郎

90年社会通年単科担当
上杉允彦・白井明・野呂肖生・前田秀幸・三浦五郎・八柏龍紀
吉田夏生・菅野祐孝・鈴木博・高橋紀年・三崎冴子・室薗進一
佐藤真一・野本直・武井正教・山村良橘・水戸宏之・竹内亮
高橋昭久・武井明信・武井正明・寺田稔・江原正明・近藤武・吉田一徳

87 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:46:00.51 0.net
89〜90年の冬期直前講習のパンフ(首都圏版)を見つけました
この講習からサテラインがスタートしました

【基礎完成英語ゼミ】
大西紀至 代々木1コマ 横浜1コマ 大船1コマ
●ルパン構文記号の徹底的実践。英語絶望生への福音ゼミ。
●適度な短〜中文を用い、構文・語法を分析し裸にし、英語の
秘部が見え納得する最後の英語解剖講座。対句形式・かかり結
び等の面白さをルパンと初体験するドーパミン快感英語!!!

88 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:46:35.47 0.net
ルパン大西の英文法講義が懐かしい。
ああいう風に「受験勉強を楽しもう!」というノリで
受験生を引っ張るタイプの講師は、今は流行らないのかも知れん。

89 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:48:22.94 0.net
>>83
前田と矢木

90 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:53:57.39 0.net
英語は恵宝光一

91 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:55:26.05 0.net
吉田一徳は雑談が始まると長かった。

92 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:56:46.86 0.net
ルパンは当時も誰もしらねえよ。バカが。

93 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 19:58:26.81 0.net
矢木さんは年齢不詳だったな。
安田さんよりは年上だと思うが。

94 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:09:00.33 0.net
吉田一徳(よしだいっとく)は楽しかった

95 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:17:00.97 0.net
1990年の有名講師

英語
吉川勇一・石黒哲三・鬼塚幹彦・徳重久雄・古館克洋・帆糸満・宮尾慈良
原秀行・富田一彦・西谷昇二・青木義巳・潮田五郎・中村稔・西尾孝

国語
黒須宣行・酒井敏行・森久・永橋博・土屋博映・野村嗣男・吉沢康夫
和角仁・椿本昌夫・多久弘一・田村秀行・有坂誠人・堀木博礼・国広功

社会
白井明・三浦五郎・菅野祐孝・武井正教・山村良橘・武井正明・吉田一徳

数学
矢木哲雄・山本矩一郎

96 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:17:56.15 0.net
そうでしょう。間違いないでしょう。

97 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:22:14.30 0.net
>>95
猪狩博が抜けてるぞ!

98 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:23:10.50 0.net
数学や理科のことあまり知らないなw

山本矩一郎、矢木しかないなんて

99 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:32:17.47 0.net
当時は1957年の開校時からの長生き講師が数名居たw

英語:西尾孝
古文:野村嗣男
漢文:多久弘一
数学:山本矩一郎
日本史:白井明
世界史:武井正教

100 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:33:23.48 0.net
>>68
木村博?

101 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:37:39.06 0.net
>>100
東進ハイスクールに行った木村博先生だよw

102 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:40:47.07 0.net
政経は吉田か小畑だったが吉田のほうが良かったな。

103 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:44:27.75 0.net
>>12、15、18、58、62、92

なんなの、こいつ。

104 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:45:50.05 0.net
>>101
東進初期にいたよね。
金口、木暮とか、
80年代で代ゼミを去った先生たちが結構いらしたね。

105 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:50:54.69 0.net
代ゼミは授業を受ける態度に比較的寛容だったが世界史の武井や政経の小畑はきびしかったな。

106 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 20:56:11.39 0.net
伊藤という数学講師がいたが今は別の予備校で授業しているらしい。

107 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:00:53.99 0.net
>>21
何?この落合夫人似の女、どこがマドンナなんだよ?
マスコミって昔から単に若い女っていうだけで美女扱いするよな

108 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:02:49.15 0.net
マドンナ荻野は最初駿台だったな。

109 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:12:10.75 0.net
地学の伊藤太一はいつごろからいたのかな。

110 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:13:06.95 0.net
東進逝った代ゼミの大物講師っていないよね。

111 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:17:30.38 0.net
代々木校まで行って日本史菅野先生の夏期講習受けたけどあの板書は素晴らしかった。
黒板一面が流れの分かる年表というか図表になっている感じ、、
ただあれは知識の整理には素晴らしいけど、実況中継シリーズを信じ過ぎサブノート
作りに没頭して失敗した奴も当時は多かったのでは?
やはり地道に教科書や用語集、一問一答、問題集などで覚えていかないと、、

112 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:22:29.32 0.net
>>108
そうなの?それは初耳だわ。
出口が言ってたけど、荻野が大阪の私塾でやってたのを予備校講師として紹介したらしい。

113 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:23:58.47 0.net
歴史はINPUTも重要だけどOUTPUTも重要よ。
負担が少ない山村先生の授業は良かった。
武井先生にはまった受験生は多浪していた。

114 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:33:47.79 0.net
マドンナ荻野は駿台、ヒューマンキャンパス、代ゼミ、東進jたないの。
1989年に東進の荻野引き抜きドキュメントの番組やっていたな。

115 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:37:37.45 0.net
山村世界史は面白かったな。

116 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:39:50.35 0.net
山村先生は語呂合わせや歌など何でもいいから暗記して、
すぐにOUTPUT出来るようにしなさいという方法だった。

武井正教先生は映像や景色のような右脳で覚えなさいという方法で、
このやり方が実弟の武井正明(地理)のやりかたにも良く似ていたww

117 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:43:43.39 0.net
89/90冬期直前講習

武井正教
「世界文化史ゼミ」(代々木1コマ、横浜1コマ)
●部門別系統的出題に対応する本格的文化史の把握(冬期のみ)
●ヨーロッパの文学史、芸術史(美術史<建築、彫刻、絵画>
音楽史)、学問と思想史、キリスト教史、中国の思想史(儒学・
仏教、道教)、文学史、科学史、世界史学史、文字の歴史など。

山村良橘
「世界近代史ゼミ」(代々木1コマ)
●19〜20世紀初頭の世界近代史の基礎知識習得のための講義。
●近代史こそ受験世界史の天王山である。山村の世界史概論の
中からウィーン体制〜第1次世界大戦前夜の部分を抜すいした
テキストを用い、近代史の流れと意義を明快に講義する。

118 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:44:35.42 0.net
吉田一徳
「ベイシック政経ゼミ」(代々木2コマ、横浜1コマ、津田沼1コマ)
●労働・社会保障などをベーシックな集中講義でマスターする。
●日本経済の諸問題・労働問題・社会保障の各分野を、体系的
にかつわかりやすく講義して、基礎学力の完成を図り、合格点
への到達をめざすと共に、思考する政経学習法の養成を図る。

119 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:45:15.22 0.net
また始まったな。パンフ転載厨。

120 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:46:46.60 0.net
パンフの転載ありがとうございます
いつも楽しみにしてますよ

121 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:46:57.77 0.net
日本史と政経って政経のほうが楽だよな。

122 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:51:09.11 0.net
政経よりさらに楽なのが数学。早大政経と慶應経済は数学が簡単。

123 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:51:51.92 0.net
多久弘一先生の懐かしの漢文の授業

代々木ゼミナール 多久弘一先生1 <代ゼミの豆まき>
http://www.youtube.com/watch?v=Yc8Kp_oXZPY
代々木ゼミナール 多久弘一先生2 <以和為貴 静岡では・・ 創業>
http://www.youtube.com/watch?v=ArU8EelC9ZY
代々木ゼミナール 多久弘一先生3 <居眠り防止法(前半)・・など>
http://www.youtube.com/watch?v=82JHCqRHxt8
代々木ゼミナール 多久弘一先生4 <居眠り防止法(後半)・・など>
http://www.youtube.com/watch?v=I67TI1ram5M
代々木ゼミナール 多久弘一先生5 <金糸糸猿>
http://www.youtube.com/watch?v=HKXMfkWBoNM
代々木ゼミナール 多久弘一先生6 <可以不可以、忠告の仕方>
http://www.youtube.com/watch?v=LwgsxpKMNdg
代々木ゼミナール 多久弘一先生7 <是是非非、一族破三関>
http://www.youtube.com/watch?v=2clFActiKIY
代々木ゼミナール 多久弘一先生8 <読みの完成と訳>
http://www.youtube.com/watch?v=_CnrlCuAcJI

124 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:53:46.89 0.net
菅野祐孝
「日本史最終便」(代々木6コマ)
●教科書には載っていない意外な落とし穴をひたすらチェック。
●年間講義の集大成として独習至難の分野にズームイン!意外
な出題に対処するため、入試に出る○○特集など「エッ!こん
なものまで?」というおいしい内容がline up.とにかくうまい。

武井正明
「地理問題演習ゼミ」(代々木3コマ、横浜2コマ)
●2次・私大の新傾向と正解法を通じ、全分野の総合力を完成。
●新傾向をふまえ、最重要精選問題を中心に、予想問題をも用
い必修事項の整理統合と完全対策を期す。特に地形図の読図・
最新の統計類の整理と分析法、記述対策や地誌の完成を図る。

代々木校の地理は武井先生だけです。
他には武井明信(池袋)杉木茂(大船、大宮)今村仁(津田沼、柏)

125 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:58:03.77 0.net
英語は国行一也が一番!
古文は高木洋壽が一番!
漢文は中野清が一番!
現代文は金沢恵一が一番!
日本史は白井明が一番!

126 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 21:59:47.78 0.net
しつこいよな。

127 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:00:45.18 0.net
知らない講師ばかりだな。私文の下位クラスだったなんだろうな。

128 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:01:55.48 0.net
代々木ライブラリー発行の古文参考書は俺としてはこんな感じだったなw

野村の古典>土屋の222>永橋の古文単語>朝野の古文

129 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:05:25.79 0.net
青木先生とTDミントン先生の共著参考書であるマイアメリカはつまらなかったw

130 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:07:10.83 0.net
英解2Aと研究は問題の選定が素晴らしかった。

131 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:09:37.23 0.net
青木義巳&ミントン(代々木本校)
鬼塚幹彦&ミントン(代々木本校)
猪狩博&カヌーセン(代々木本校)
徳重久雄&カヌーセン(代々木本校)
吉川勇一&ハワード(千駄ヶ谷校)

この組み合わせが多かったw

132 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:09:56.76 0.net
ミントンさんじゃないだろバカが

133 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:10:34.67 0.net
受験時に最も熟読したのは予備校のテキストでも参考書でもなく予備校作戦だった

134 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:11:12.06 0.net
クヌースンさんハリントンさんヒューズさんミントンさんの授業は受けたな。

135 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:14:36.13 0.net
原宿校の私大文系コースでは国行一也先生とリーバース先生が授業したよ。

136 :131:2021/02/10(水) 22:17:23.14 0.net
千駄ヶ谷校の基礎私大文系コースの英解2-Cでは、
ベイシックの吉川勇一先生とハワード先生のコンビが英語の基礎を教えてくれたよ!

137 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:20:07.79 0.net
>>120
俺も同意。俺も持ってるパンフあるから、いずれ転載させていただきます。

138 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:20:48.40 0.net
当時の千駄ヶ谷校はすごかったよ!

立川校の牧野校長が古文を教え、
高宮行男理事長の実弟の竹村保昭先生が英語を教えていたよ。
他にも牛島英彦やJBハリスも講師として来てたよ。

139 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:21:49.60 0.net
>>137
ありがとうございます
楽しみにしてますね

140 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:22:40.63 0.net
>>126
ダニシラミの類だよな。
数名のキチガイがいるけど、そいつらは無視。
何がよかったのか、どこが良かったのか、それすら何も語らず、ただただ称賛だけ。
新興宗教の信者と一緒。

141 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:27:45.02 0.net
英語は小堺勝先生が一番だった。

小堺先生のお陰で偏差値が上がった。

142 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:28:41.87 0.net
英語は国行一也(くによし かずや)が一番!

143 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:30:56.81 0.net
>>128
>野村の古典>土屋の222>永橋の古文単語>朝野の古文

wwwwwwwwwww

僕は佐藤の555が良かった。
それに英語の森一郎(青春新書)のデルタンw

144 :名無しさん@3周年:2021/02/10(水) 22:54:03.26 0.net
英語は国行一也が一番!

145 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 00:22:20.04 0.net
代ゼミライブラリーで参考書見るのも楽しかった。年末くらいにかけて自習室に
置いてある赤本借りて問題と解答をコピーするのに良く列が出来ていた。

146 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 00:49:39.48 0.net
ライブラリー、よかったよね。
色んな参考書があった。全部見たわけじゃないけど
ここでしか見たことのない参考書もあった。
そして、受験生に、受講生にやさしい品ぞろえだった。

147 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 10:51:22.42 0.net
67教室は良かったな。

148 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 11:01:48.00 0.net
バブル期の受験の世代だけど、代ゼミの講師や参考書等「評判と実際が違う」事があるって事
事を初めて強く意識したかな?大人の世界では当たり前の事だけど、、
あの頃はネットも無く、情報も口コミとか合格作戦の本とかしかなかったからね。
もちろん評判通りの先生の方も多かったけど^^

149 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 11:10:22.98 0.net
3号館までの間に猫がいてその猫みて和んでいた。

150 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 11:15:27.90 0.net
1号館の『梅もと』
JEC2号館の『サンバール』
JEC1号館の『ヤキソバ屋』
JEC1号館のJEC2号館の間にある『梅もと』
原宿校の『梅もと』

お腹いっぱい食べたよwww

ちなみにJEC2号館の『サンバール』の前の駐車場には漢文の中野先生の車がよく停められていたwww

151 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 11:19:35.14 0.net
1浪して本科に入ると先生を選べないという理由からメイト生になる奴が何人か居たが、
そいつらは学生扱いにならないので定期券などの学割が受けれなかった。
その前に奴らは2浪したようだ。

152 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 11:24:29.47 0.net
懐かしの代ゼミ校舎
JEC1号館(7号館)など
http://edu.doorblog.jp/archives/51866098.html

153 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 11:46:41.05 0.net
医学部狙いで4浪とか7浪とかいたな。受かってないとおもうけど。

154 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 11:48:18.36 0.net
懐かしの原秀行先生
http://i.imgur.com/cOJfxDX.jpg

懐かしの1990年パンフレット
http://imgur.com/FnKw3sX.jpg
http://imgur.com/ZKMw7ZS.jpg
http://imgur.com/eZmUlVo.jpg
http://imgur.com/EjhyApn.jpg
http://imgur.com/R8lKqNz.jpg

155 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 12:05:19.85 0.net
高宮行男先生万歳!!
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/b/o/h/bohyo/03_1939_23.jpg

156 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 12:14:28.96 0.net
1990年度サテライン講師

月曜3限 堀木 現代文読解法
  4限 国広 実力アップ精選古文
  5限 西谷 基礎強化英語
火曜3限 吉田 思考する政経学習法
  4限 鬼塚 基礎強化英語
  5限 青木 総合英語
水曜3限 西尾 基礎強化英語
4限 酒井 基礎強化現代文
  5限 宮尾 早大英語
木曜4限 安田 微分積分
  5限 椿本 小論文テスト
金曜3限 中村 総合英語
  4限 徳重 基礎強化英語
  5限 前田 日本史合格への旅
土曜3限 田村 国語現代文
  4限 矢木 基礎強化代数・幾何
  5限 土屋 古文

157 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 12:28:16.74 0.net
サテラインゼミ!代ゼミや東進のは有名だけど、河合にもサテライト講座って無かったっけ?

158 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 12:31:33.80 0.net
あったね。駿台はサテネット、東進はサテライブ。

159 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 12:48:14.33 0.net
現役生当時にサテラインの微分積分ゼミ受けたかったけど、4限目は高校の授業とかぶるので出られなかった。理系科目少ないのが残念だった。

160 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 12:52:34.76 0.net
英語は国行一也が一番!

161 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 13:35:22.01 0.net
本校でのライブ授業しか知らないのでサテラインは未知の世界だったな。

162 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 13:35:51.41 0.net
>>150
王将もあったね。
けど、その隣の精華という中華のほうがおいしかった。

163 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 13:58:15.79 0.net
自習室は夏暑かったな。

164 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 14:42:23.37 0.net
代ゼミ横浜校は駅から少し距離があり、朝自習室に着くまで他のやつらと競争みたいな
感じがあっていやだったな、、w

165 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 14:46:05.96 0.net
自習室派閥があってタバコの吸い会なんかあったな。そいつら全員第一志望には落ちていたけど。

166 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 15:12:05.57 0.net
>>162
精華ではニラ肉定食をよく食べた

167 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 16:01:35.11 0.net
梅本では春菊天うどん(280円)をよく食べたw

ちなみに、かけうどんは170円だったw

168 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 16:29:37.42 0.net
ライブラリのある校舎にあった自習室、
朝よく並んだな。

169 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 16:36:54.02 0.net
>>168
第二自習室のことだね。
ちなみにJEC2号館の62Bは第一自習室。

170 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 17:24:00.12 0.net
91年当時、代々木校の本科に行ってた友人が「動詞が無いよどうして」とか
「主語がないねしゅごーい」とかギャグばっかいう英語の先生がいるって
言ってたけど、その人がその後富田先生に匹敵する看板講師になる佐々木和彦先生だと
はその時は知りませんでした。友人はその授業切っちゃったみたいで勿体なかったですね

171 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 18:18:55.44 0.net
佐々木講師は当時マニアというかファンはいたよ。

172 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 18:24:31.63 0.net
佐々木先生も荻野先生同様に怒る先生だったけど
代ゼミは怒る先生あまりいなかったな。

173 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 18:45:56.24 0.net
>>172
怒る先生↓www

有坂誠人(古文・現代文)
武井正教(世界史)
野村嗣男(古文)
中野清(漢文)

174 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 18:48:31.50 0.net
中野清先生は怒るようで怒らない先生。

175 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 18:53:40.48 0.net
理科では化学の二見太郎先生が怒る先生だったな。宇野さんも怒っていたけど。

176 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 18:57:27.81 0.net
1988年当時の代々木本校の『梅もと』の値段

かけそば/うどん:170円
玉子そば/うどん:190円
タヌキそば/うどん:210円
キツネそば/うどん:210円
かきあげそば/うどん:250円
春菊天そば/うどん:270円
海老天そば/うどん:290円
天丼:280円
カレーライス:270円
醤油ラーメン:270円
味噌ラーメン:290円

177 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 18:59:47.22 0.net
ここの代ゼミ博士すごいw

178 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:02:50.11 0.net
JEC1号館
https://livedoor.blogimg.jp/magdeburg/imgs/c/8/c8dde75c.jpg

179 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:04:48.05 0.net
武井(兄)は寝てた生徒をマイクで殴っていたな。

180 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:06:25.65 0.net
>>169
そうだ、第二自習室!
ありがとう、すっかり忘れてました。
第一自習室は、競争率高かった印象がある。
休憩スペースの中庭の喧騒が、嫌だったからあんまり使わなかったな。

181 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:07:28.75 0.net
>>178
サンバールが入っていた場所が代々木ビジネスセンターになってるね。
よくサンバールの前に漢文の中野先生が車を停めていたwww

182 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:08:59.45 0.net
>>176
中庭のプレハブ小屋の梅もとでカレー丼をよく食べたな。
ライブラリの隣りの梅もとではそばしか食べなかった。
>>166
精華はチャーハンが美味しかったんだよね。

183 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:09:21.04 0.net
古文の吉野先生は良く生徒に手を挙げたとか?、、
大船校出身?自分らが卒業後に有名になったね!

184 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:09:46.76 0.net
>>179
武井(弟/地理)は居眠りしている生徒を無視していたw

185 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:12:03.28 0.net
>>182
懐かしいな、JEC2号館脇の坂の途中にあるプレハブだよな(^_^;)

186 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:14:17.71 0.net
代ゼミ発祥の地(代々木ゼミナール5号館)
https://livedoor.blogimg.jp/magdeburg/imgs/1/3/137eacc9.jpg

187 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:18:38.99 0.net
マイナーだがドラキュラとか言ってた田口という英語講師が
お前この前も寝てただろ出てけとか切れてたわ
昼飯後に糞眠くなる授業するなと自分は思ってたしすぐ切ったがw

188 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:21:12.42 0.net
>>185
覚えてますか!
午前の授業を終えた後とか、自習室出てきて昼の休みとか、
ホントにお世話になりましたね。
今考えりゃたいした味じゃないんだろうけど、美味かったんだよな。

189 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:25:29.01 0.net
おいでよ代ゼミ!〈英語 西谷昇二講師〉
https://www.youtube.com/watch?v=YgWzO8lNlwk

これはオモロイよ。63B教室の話もしている。

190 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:32:29.43 0.net
>>173
金ピカも追加で

191 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:35:47.20 0.net
代ゼミ横浜校の2F学食はお世話になりました。

192 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:39:36.20 0.net
>>189
おっしゃっているように、マッチングが合えば本当に成績上がるんだよな。
ここに出てくる様々な先生は、絶対外れはないと思ってる。

193 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:40:04.98 0.net
>>191
横浜校には学食があったんだ!?うらやましいなあ。

代々木本校舎(原宿校・千駄ヶ谷校含む)には梅もととサンバールしか無かったよwww

194 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:43:07.86 0.net
>>193 横浜校は周りに何もなかったからかな? 味はイマイチでしたw

195 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:46:11.35 0.net
1989年の有名講師

英語
吉川勇一・石黒哲三・鬼塚幹彦・徳重久雄・古館克洋・帆糸満・宮尾慈良
猪狩博・原秀行・富田一彦・西谷昇二・青木義巳・潮田五郎・中村稔・西尾孝

国語
高木洋壽・酒井敏行・森久・永橋博・土屋博映・野村嗣男・吉沢康夫・金沢恵一
和角仁・椿本昌夫・多久弘一・佐藤勝・田村秀行・有坂誠人・堀木博礼・国広功

社会
白井明・三浦五郎・菅野祐孝・武井正教・山村良橘・武井正明・吉田一徳

数学
矢木哲雄・山本矩一郎

196 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:50:34.86 0.net
数学と理科が少ない。

197 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:53:49.73 0.net
前田の物理でも読むか。

198 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:53:54.49 0.net
英語は宮尾慈良と小堺勝が一番だ!!

199 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:54:44.02 0.net
有機化学特講も読もう。

200 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 19:59:43.06 0.net
90年英語通年単科担当
吉川勇一・山下豊・山本文雄・田村勝美・小島洋・畠山勝彦・三浦通・津守光大・石川誠司
石黒哲三・大西紀至・小川元春・鬼塚幹彦・木原太郎・国行一也・佐々木和彦・徳重久雄
古館克洋・帆糸満・宮尾慈良・渡辺寿郎・内田直義・原秀行・富田一彦・田村弘・太庸吉
西きょうじ・西谷昇二・青木義巳・潮田五郎・中村稔・西尾孝

90年国語通年単科担当
菅野朋哉・吉川栄治・木島佐一・南藤明・黒須宣行・酒井敏行・平尾始・森久
永橋博・小泉春明・千明守・土屋博映・野村嗣男・吉沢康夫・高木洋壽
和角仁・椿本昌夫・多久弘一・巻和泉・三沢辰爾・田村秀行・有坂誠人
堀木博礼・国広功・中石孝・中野清・宮下典男・笹井次郎

90年社会通年単科担当
上杉允彦・白井明・野呂肖生・前田秀幸・三浦五郎・八柏龍紀
吉田夏生・菅野祐孝・鈴木博・高橋紀年・三崎冴子・室薗進一
佐藤真一・野本直・武井正教・山村良橘・水戸宏之・竹内亮
高橋昭久・武井明信・武井正明・寺田稔・江原正明・近藤武・吉田一徳

201 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:02:18.12 0.net
1988年の夏季講習で徳重と堀木は造形学校(南新宿)で行われたよ。

202 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:04:44.23 0.net
名講師に原は入らないんだな。

203 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:09:00.68 0.net
1990夏期講習

英語

佐藤浩司・山下豊・山本文雄・吉川勇一・猪狩博・石川誠司・石黒哲三
潮田五郎・内田直義・大西紀至・小川元春・鬼塚幹彦・木原太郎・国行一也
佐々木和彦・田村弘・津守光大・徳重久雄・富田一彦・中村稔・西きょうじ
西谷昇二・原秀行・太庸吉・古館克洋・宮尾慈良・吉村雄壮・渡辺寿郎
田村勝美・小島洋・畠山勝彦・三浦通・青木義巳・西尾孝

締切講座

鬼塚基礎:2/3 徳重基礎3/6 西谷基礎5/5 原基礎6/6
宮尾基礎:1/4 青木総合:6/10 潮田総合:1/4
鬼塚総合:3/3 西谷総合:3/3 原総合:6/6 宮尾総合:4/5

何時の段階の締め切り情報なのかはわかりません。 
時間割が挟んであったので、教室もわかりました。詳細を一挙記載できませんが、
ほとんどの締め切り講師は、63A、63B、64A、64B、74、75のようです。

面白かったのは、富田先生が「国公立英語論文対策ゼミ」というたった一つの講座を開設されてました。

204 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:19:59.14 0.net
昔、徳重の直前で、サテライン教室でビデオ録画した授業を受講した
時、「録画で同じ金取るのかよ」と思ったけど、タイムリーなもの
を重視していた時代だからこそだ。今だったら、イマイチの授業より、
ベストの講義を録画しておいて、それを観た方がいいとすら思う。

205 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:23:37.08 0.net
徳重スペシャルというのは強烈だったな。

206 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:23:45.63 0.net
予備校の講師というのは不思議な職業だな
英語だの数学だの教える内容は今も昔も全く変わらないし、講師の指導方法も確立されてるだろうに
5年〜10年であっさりと新しい講師に交代してしまうのだから、
定年や体力の低下などで教壇を降りるのなら分かるが、40代50代の気力体力十分な男性が、
突然人気急落するのがいまだに理解できない。
こうしてみると西谷・富田・武井明信あたりが30年以上代ゼミの第一線にいるのは凄いと思う。
しかし彼らの後継がなかなか見当たらないことに当然だという思いと寂しさが同居して複雑な気分になる。

207 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:24:13.05 0.net
ポイント集でも読むかな。

208 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:27:58.38 0.net
武井明信(地理)は、まさに武井正明(父/地理)と武井正教(伯父/世界史)の後継みたいなもんだよ

209 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:31:07.42 0.net
はっきり言うと武井明信よりも、武井正明と武井正教のほうが頭が良いと思うw

210 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:31:33.14 0.net
駿台にいった森茂樹先生も体調崩して
代講になったらしい。
まあ若い頃はお元気だったよね。
森先生よりも若い定松先生はよく病気で
休講になっていたけど。

211 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:33:15.88 0.net
学歴謎なのが武井(息子)と数学の山本俊朗だな。

212 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:37:36.08 0.net
代ゼミは折角素晴らしい講師陣とサテラインという仕組みを
持ちながら上手く活かしきれかかったかな?
電子黒板機能を使った授業やITを使った受験データの活用等色々やれる事はあると思うけど、バブル期、30年前とやってる事があまり変わってないきがする。

213 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:39:01.57 0.net
土屋先生が授業中にネタにしていた講師陣

国語:酒井敏行、永橋博、野村嗣男、和角仁、椿本昌夫、多久弘一、田村秀行、国広功、有坂誠人、中野清

英語:吉川勇一、鬼塚幹彦、徳重久雄、宮尾慈良、原秀行、西谷昇二、猪狩博、潮田五郎、西尾孝、青木義巳

社会:白井明、武井正教、山村良橘、武井正明、吉田一徳

数学:矢木哲雄、山本矩一郎

214 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:41:40.32 0.net
>>203
90年は徳重先生は人気あったんだね

215 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:41:58.17 0.net
数学の矢木さんも年齢不詳だったな。

団塊の世代かと思うけれど。

216 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:46:09.96 0.net
古文の土屋博映先生は数学の山本矩一郎先生と仲が良かったようだ

217 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:50:59.63 0.net
https://bakkagisaji.com/yozemi/

218 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:51:54.86 0.net
山本矩一郎先生と仲良くなれない先生もいないと思うな。

219 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:54:46.72 0.net
もうつぶれるのも時間の問題だろうな。

220 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:56:09.43 0.net
定松さんや矢木さんは別解重視で面白かったな。震度は遅めだけれど。

221 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 20:56:56.71 0.net
>>213
半袖吉沢こと吉沢康夫(古文)もな

222 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:02:28.93 0.net
1957年創業時の生き残り講師

1990年当時も活動していたとはすごいことだ

英語:西尾孝
英語:竹村保昭(副理事長)
古文:野村嗣男
漢文:多久弘一
数学:山本矩一郎

223 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:03:57.80 0.net
武井親子については
東大志望のが「もう息子の時代だ」といって
お父さんの「東大地理」受けないで
息子さんの「二次私大地理」を受けていたな。
そいつは文一受かっていたからそうなのかもね。

224 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:05:06.96 0.net
山本矩先生は91年〜92年に体調崩していた。

225 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:05:20.21 0.net
漢文の多久弘一先生は1989年当時、池袋校校長だったよ。

226 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:06:23.70 0.net
安田さんも森茂樹先生も矩先生が倒れた年齢になったな。
仕事セーブしてるのだろうか?

227 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:10:38.08 0.net
土屋先生が嫌っていた先生は和角仁だった。

「あいつ早稲田ゼミナールで専任講師してるのに、何で代ゼミで古文なんか教えんだよ!」と言っていた。

228 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:11:06.14 0.net
YSAPIX大量閉鎖で代ゼミももうすぐおしまいになるんだろうな。
60過ぎた講師はいいだろうけど若手はたいへんだろうな。

229 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:12:44.96 0.net
>>213
永橋先生と比較された千駄ヶ谷校の高木洋壽(古文)もな

230 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:14:38.20 0.net
結局ツッチー(土屋)はいろんな講師をネタにして、代ゼミ講師に興味を持たせていた。

231 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:15:55.63 0.net
土屋先生は記述古文ではまともな授業をしていた。

232 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:16:02.42 0.net
YSAPIX大量閉鎖で代ゼミももうすぐおしまいになるんだろうな。
https://bakkagisaji.com/yozemi/

233 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:19:22.34 0.net
安田亨先生は出口の音声教材を聴いて
「支離滅裂で何をいってるのかわからない」
といっていたな。まさにその通りなのだが。

234 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:19:27.65 0.net
http://i.imgur.com/xolsYas.jpg
http://i.imgur.com/YENNVFM.jpg
http://i.imgur.com/lzeIift.jpg
http://i.imgur.com/afuarvf.jpg
http://i.imgur.com/mBne9GJ.jpg
http://i.imgur.com/qIOWzy1.jpg
http://i.imgur.com/Uv4lto3.jpg
http://i.imgur.com/vyTe3yf.jpg
http://i.imgur.com/bXnkZnl.jpg
http://i.imgur.com/9nowWlF.jpg
http://i.imgur.com/qXTpy6l.jpg
http://i.imgur.com/S4ZKW6C.jpg
http://i.imgur.com/eT4Wo58.jpg
http://i.imgur.com/vtyimFI.jpg

235 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:21:55.86 0.net
西谷と出口と吉野と竹内に習ったのは今何を思う?

236 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:24:56.83 0.net
万歳三唱するか

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

237 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:29:17.11 0.net
>>86
このバブル期スレのPart1で269氏が、講師列挙してたのと丸々一緒じゃない。
そのままコピペして、恥ずかしい奴
他の講座紹介もすべてコピペ。せめて引用とか書けよ。
そうやって卒論やレポートも本から盗用したんだろ。

238 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:33:55.30 0.net
63B教室の一番後ろの席に座ると黒板が見えないので、
オペラグラス(双眼鏡)を利用していた。
そのオペラグラスも代々木ライブラリーで安く売られていたw

239 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:39:33.73 0.net
2009年に代ゼミ創業者の高宮行男先生が亡くなってからボロボロになってきた
https://bakkagisaji.com/yozemi/

240 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:43:34.27 0.net
西きょうじのせいでダメになったような気がする。

241 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:44:08.14 0.net
>>237
そうカッカするなよw
中年の短気は肉体に響くよw
JEC1号館のサンバールのカレーライスでも食べて落ち着けよwww

242 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:46:23.54 0.net
西きょうじ「さよなら自己責任」
https://twitter.com/KyojiNishi
(deleted an unsolicited ad)

243 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:49:27.21 0.net
リベラルって女絡みで挫折するよね。

244 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:49:56.40 0.net
私が受験生の時は代ゼミに通っていて映像授業を受けていましたがパフォーマンスが強すぎて中身が薄い授業が多かったので受ける価値は微妙ですが、、

雑談が20分位あったり、授業中に当時の総理大臣を中傷する発言をしたり歌を唄ったりが嫌で途中で受講を止めた授業が割とあります。

こういう感じで予備校講師は変な人が多いですがいい授業をする人もいてそのことについて記事を投稿しています。

245 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:51:42.04 0.net
武井の体系世界史を宜しく!!

246 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:56:59.70 0.net
>>244
椿本先生は雑談時間が長かった

247 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 21:58:43.44 0.net
雑談が少ない英語の先生

鬼塚・猪狩・青木・徳重・太・青木

248 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 22:00:31.74 0.net
>>238
菅野の立体パネルはじめ多くの授業を真ん中前後で受けてたんだけど、
気づくとオペラグラスを使ってたね。
浪人前は2.0だった視力が、大学入学したら、1.3になっていた。
夜の勉強もあるだろうけど、オペラグラスも遇ったろうと思う。
>>239
Yサピックスも大量閉鎖なんだね。。
俺の場合、残ってる母校が大学と幼小学くらいしかないから残ってほしい。
ただ、21年の代ゼミのパンフPDF見ても、俺らが受けたころの先生が第一線で、その次の先生たちが他予備校と掛け持ちみたいなんだよね。
新陳代謝がうまくいってないのか出来ないのか、彼らが引退すると同時に、、、
どうにか対策してほしい。

249 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 22:01:09.10 0.net
>>234
中村稔先生唯一の出版物ですね
貴重なものをありがとうございます

250 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 22:06:22.68 0.net
>>248
今の代ゼミに専任講師は存在しないだろう。
専任講師とは正社員と同じ扱いで、代ゼミの職員と同じ待遇。
社保年金有給なども付与されています。

251 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 22:14:40.30 0.net
2021年現在、我々の時代から居る先生は

西谷昇二・富田一彦・酒井敏行・武井明信だけ

さみしいなあorz

252 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 22:15:55.60 0.net
>>251
専任講師はこの四名だけで、
あとは契約社員と考えられる?

253 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 22:20:56.58 0.net
>>251
1957年の創業時からの血筋を受け継ぐ者は武井明信のみ

1957年:武井正教(世界史/伯父)
1980年代:武井正明(地理/父)
1989年:武井明信(地理)

254 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 22:28:56.89 0.net
英語の西尾孝先生は現在104歳です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E5%AD%9D

255 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 22:36:35.91 0.net
Wikiすげーな
あれだけの著作物を把握できたものだ

256 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 23:02:55.07 0.net
>>251
数学では荻野・岡本・山本がいる
理科ではもういないか

257 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 23:14:43.56 0.net
>>256
山本矩一郎がまだ働いているのか?
すげーな100歳ちかいぞ!

258 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 23:17:02.91 0.net
英語の佐々木もまだいるはず。佐藤浩司もそうかな?

そういえば、日本史の前田ってどうしてるんだろ。。

259 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 23:23:49.10 0.net
英語は吉村ゆうそうが一番!

260 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 23:26:51.11 0.net
俺にとってのベストな講師

英語:国行一也
古文:高木洋壽
漢文:中野清
現代文:金沢恵一
地理:杉木茂

261 :名無しさん@3周年:2021/02/11(木) 23:41:52.13 0.net
土屋先生が授業中にネタにしていた講師陣

国語:酒井敏行、永橋博、野村嗣男、和角仁、高木洋壽、椿本昌夫、多久弘一、田村秀行、国広功、有坂誠人、中野清、吉沢康夫

英語:吉川勇一、鬼塚幹彦、徳重久雄、宮尾慈良、原秀行、西谷昇二、猪狩博、潮田五郎、西尾孝、青木義巳

社会:白井明、武井正教、山村良橘、武井正明、吉田一徳

数学:矢木哲雄、山本矩一郎

262 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 08:28:43.42 0.net
英語は国行一也が一番だ!

263 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 08:37:03.82 0.net
>>258
高校の教員してたりする

264 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 09:38:17.70 0.net
>>257
山本俊郎では?
>>263
前田さん、マジで??
でもいい歳でしょうね。。

265 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 11:39:44.82 0.net
>>262
いやいや英語は恵宝光一でしょ!

266 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 11:42:28.11 0.net
数学のいい講師は出て行ったな。安田、森、定松、長井、牛尾。

267 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 11:54:47.26 0.net
物理はいいけど化学がいなくなったな。宇野、二見、矢沢、大橋。

268 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 12:10:00.18 0.net
JEC1号館のサンバールのサンドウィッチは美味しかったw

269 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 12:14:19.68 0.net
生物も中嶋寛先生がいなくなって大川尚美先生が亡くなってしまったなあ。

270 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 13:22:58.36 0.net
今晩は英解1Aを味読しよう。

271 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 14:18:26.34 0.net
サブスチチュートエーホービー、ダット節、インビロインメント。

272 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 14:44:30.98 0.net
当時流行った「落ちたら渋谷ゼミナール」のCM!ドンピシャ浪人の時だったけど、そんなに不謹慎に感じなかった!w

273 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 15:21:29.95 0.net
定松さんや山村さんは渋ゼミでも教えていたな。

274 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 16:12:05.46 0.net
武井正教先生は新宿セミナーだっけ

275 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 16:12:16.66 0.net
イギリス在住はコロナでくたばれ

276 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 16:40:04.20 0.net
>>274
新宿セミナーの参与をやっていたよ。

277 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 16:48:07.66 0.net
駿台にも新宿校はあったな。大久保の宅地のほうに。

278 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 17:04:21.02 0.net
白井さんは中央ゼミナールにいたような?

279 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 17:06:15.34 0.net
>>265
当時から予備校界では5文型なんて覚える意味がないと言われていたのに
5文型を教えてる時点でダメ

280 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 17:07:41.12 0.net
5文型は既知という認識。
SV
SVC
SVO
SVOO
SVOC

281 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 17:08:41.44 0.net
江川泰一郎の解説書は良書。

282 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 17:36:20.41 0.net
代ゼミの模試の偏差値や判定って当てにあるんだっけ?当時母集団は多かった気がする。

283 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:16:28.73 0.net
まぁでも五文型しっかりやると
なんとか読めるようになるよなぁ

284 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:25:29.93 0.net
>>280
西尾孝先生は5文型33パターンを教えていたよw
1989年の実戦英語合格水準力養成ゼミだよw

285 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:26:51.00 0.net
>>279
5文型も満足に理解できなかったお前が言ってもなww

286 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:27:34.52 0.net
代ゼミの東大模試の現代文の問題は堀木先生がつくっていたので良問だった。

287 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:27:55.46 0.net
英語は国行一也が一番!

288 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:29:57.31 0.net
山本矩一郎万歳!

289 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:30:09.64 0.net
ということはNAINA

290 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:31:32.35 0.net
万歳三唱するか

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

291 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:31:43.98 0.net
西谷は代ゼミのヨーダwww

292 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:41:41.48 0.net
潮田先生、堀木先生、国広先生が亡くなって西谷、出口、吉野が生きているんだからな。

神も仏もないよな。

293 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 18:46:45.02 0.net
お前が死ねばよかったんだよな。残念だわ。

294 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 19:32:35.86 0.net
英解2A読むかな。

295 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 19:36:58.25 0.net
般若心経でも読んでろよ

296 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 19:40:52.30 0.net
これらの建物はもう無いよ!

JEC2号館、第二自習室があった建物、
1号館(代々木ライブラリーが入っていた建物)、
5号館(代ゼミ発祥の地)、原宿校の旧校舎

297 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 19:46:05.95 0.net
代々木ライブラリーやJEC1号館などがあった代々木本校の中心地から、
ポツンと離れた場所にあった小さな古い校舎こと代ゼミ5号館。

あそこが代ゼミ発祥の地だったのか・・・

298 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 19:47:21.15 0.net
金ピカも5文型には否定的だったし
代ゼミではないが宮崎尊も5文型には否定的だった
両者とも5文型に当てはまらない文が多くあるし
文法用語を覚えるだけで英文を読む力にはならないと

299 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 19:58:25.16 0.net
生活保護孤独死と駿台3流がそういうからにゃ5文型は大事なんだな。

300 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 19:59:08.67 0.net
西谷の5文型は良かったよwwwww

301 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 20:01:52.84 0.net
梅本の春菊天うどん食いてえ(^_^;)

302 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 20:03:35.82 0.net
サンバールのカレー弁当食いてえ(^_^;)

303 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 20:19:32.77 0.net
土屋が歌っていた銭形平次の替え歌w

♪古文だったら土屋に賭けろ
賭けて試験のといをとく
誰が呼んだか誰が呼んだか
驚異の授業
花の代ゼミは規模だけ日本一
去年も浪人 来年も浪人
ゼニがかかる♪

304 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 20:27:27.24 0.net
千駄ヶ谷校舎ってまだあるの?

305 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 20:28:21.67 0.net
40歳くらいの土屋先生w
https://www.mercari.com/jp/items/m18122754813/

306 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 20:34:01.74 0.net
>>304
1980年代半ば以降に建った比較的新しい校舎はまだ残っているよ。

千駄ヶ谷校、原宿校新校舎(現:造形学校)、東朋ゼミナール(8号館)、JEC3号館(9号館)、

307 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 20:39:49.14 0.net
>>306
ありがとう。
原宿と千駄ヶ谷って中学の時に通ったんだよね。

5号館ってちなみにどのあたりにあったんだろ。
小田急の踏切のほう?

308 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 20:43:13.33 0.net
>>307
小田急線の踏切に行く途中だよw

懐かしの代ゼミ校舎
JEC1号館(7号館)など
http://edu.doorblog.jp/archives/51866098.html

309 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 20:54:59.67 0.net
山本矩一郎
https://muuseo.com/woodstein/diaries/33

310 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 20:59:10.75 0.net
私にとってのベストな講師

英語:西谷昇二
古文:永橋博
漢文:多久弘一
現代文:吉沢康夫
世界史:武井正教

311 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 21:10:56.65 0.net
徳重の英語ポイント集を宜しく!

312 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 21:17:33.50 0.net
>>308
重ねてお礼申し上げます。
5号館か、、数回しか見たことなかったけど、あそこが最初の最初だったんですね。。
建物もないようだし、記憶や写真でしか辿れなくなってくるんだな…

313 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 21:28:13.29 0.net
>>312
そうです、あの場所で1957年に高宮行男理事長が不二学院の看板を出して、
多久弘一(漢文)、山本矩一郎(数学)、野村嗣男(古文)、西尾孝(英語)、木曽栄作(英語)、
武井正教(世界史)などの先生達が来て100名ほどの生徒のみでスタートしたようです。
その後1959年に代々木ゼミナールと改名して、1960年代にJEC1号館があった近所に
本部校舎を移動して、発祥の地は5号館と改名したそうです。

314 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:02:15.29 0.net
今はどうなってしまってんだろ。5号館跡。

315 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:26:21.16 0.net
>>314
新たに新築した5階建てほどのビルになってます。
そしてYサピックス子供館と代ゼミの分室が入ってます。

316 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:28:25.28 0.net
>>314
新築した5号館跡のビルは代ゼミの所有物です。
ビルの名前はJECビルディングです。

317 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:34:33.66 0.net
代ゼミの屋号の変遷

(1)増井商事
(2)増井商事文教予備校
(3)不二学院
(4)代々木ゼミナール
(5)代々木ゼミナール/Yサピックス

318 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:40:30.66 0.net
貫禄が全然違う、この孫はダメだ!w
高宮行男や竹村保昭の爪の垢を煎じて飲ませてやりやいくらいだw


高宮行男先生
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/b/o/h/bohyo/03_1939_23.jpg

高宮行男の孫
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO12623680X00C17A2000000

319 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:43:56.17 0.net
>>318
何がSAPIXだよ?ww
63Bのような偉大な教室を潰した時点でもうダメだw
お孫さん、あんたの力で1989年頃のダイヤモンドの代ゼミを取り返せるか?w

320 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:45:43.28 0.net
>>318
お孫さん、もっと頭を使えよ!w
駿台、河合塾、東進は頭を使ってるぞ!w

321 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:49:02.01 0.net
西きょうじ、くたばれ

322 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:51:20.08 0.net
竹村保昭の次に偉かった松田不器穂(法人本部長)はまだ健在?

323 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:55:16.67 0.net
さすがにここまでの歴史は
内部にいないと知らないやろ
あの人来てるんじゃね?本書いたあの人
以前も来てたし

324 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 22:56:22.61 0.net
いつも朝掛かってたな
これを自習室で聞いてから勉強始めてた

代々木ゼミナール校歌
https://www.youtube.com/watch?v=wFlPV5Dx3Is

325 :314:2021/02/12(金) 23:01:25.52 0.net
>>315-316
ありがとう。
都内だから時間見つけて散策でもしてみようと思います。
60周年の時に代ゼミタワー見たけど、隔世の感ありました。
代々木駅前は、例の薬局がビルになっていて、
周りが予備校生がいなくなって何だか寂しい感じがしたんですよね。
>>317
その歴史沿革は知らんかったな。。
>>322
竹村さんとは何度か挨拶してお声がけいただきましたね。武道館の入学式、覚えてないけど言った記憶はあります。
松田不器穂は代ゼミシリーズに必ず前書きに出てましたね。なんて読むんだろうと思ってました。

326 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 23:33:40.67 0.net
>>325
鈴木薬局ですねw
以前は薬剤師の鈴木女将の一軒家だったが、今はビルです。

高宮行男先生が戦後間もない頃に、増井商事という質屋とパチンコ屋を経営していて、
義父が不二学院を設立して、そこに高宮先生の弟子が経営する文教予備校が合流して
代々木ゼミナールになった。高宮先生は不二学院時代は経理部長兼副理事長だったようです。

不器穂(ふきほ)と読みます。

327 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 23:36:48.76 0.net
>>325
私としては代ゼミタワーになった今でも、
5号館跡は代ゼミの発祥地として大切にしてもらいたいと思う。

328 :314:2021/02/12(金) 23:38:04.23 0.net
>>326
ありがとう。鈴木薬局、店頭にビーカーや試験管が売ってましたよね。
代ゼミに対抗する、絶対負けないという立地で頑張ってましたね。

ふきほですか、、私は今の今までぶきほとばかり思ってましたww

こういう話は尽きないですね。
数日前に新スレになったのにもう300越え、凄まじい勢い。ケツ毛バーガーを思い出しますw

329 :314:2021/02/12(金) 23:39:24.74 0.net
>>327
同感です。予備校史とは言わないまでも、戦後の教育文化の一端とは思いますね。

330 :名無しさん@3周年:2021/02/12(金) 23:43:08.46 0.net
>>329
以前にはこんな書き込みがありましたよ

708 : 名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/10/06(日) 22:46:42.50
うちの祖父(75歳)は不二学院の第一期生です。不二学院スタート時は高宮理事長も
講義を受け持っていて、多久先生などは便所掃除をやったり、西尾先生はゴミ出し
をやったりしていて、夏期講習が終わったあとは講師や生徒と多摩丘陵にキャンプ
に行ったりとかなり家庭的な雰囲気だったそうです。当時は7名の講師と
40名の生徒でスタートしたようです。祖父は高宮先生に蕎麦をご馳走になったと
の事で今でも喜んでおります。今では考えられない黎明期の頃の代ゼミです。

331 :314:2021/02/12(金) 23:52:02.20 0.net
その7名の講師の中に「多久弘一(漢文)、山本矩一郎(数学)、野村嗣男(古文)、西尾孝(英語)、木曽栄作(英語)、
武井正教(世界史)」のお歴々がいらしたんですかね。。
91年で野村先生は退官
92念で西尾先生が退官
山本先生はその前ですよね。
武井、多久両師はいつまでやってらしたんですかね。
木曽先生は古文次屋が昔英作文を担当してた木曽栄作ていう嘘のような本当の話お言ってましたね。

332 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 07:22:14.67 0.net
現代文は有坂誠人が一番だ!

校舎はJEC2号館が一番だ!

学食はJEC1号館前のサンバールが一番だ!

333 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 07:23:16.90 0.net
333ゲット\(^o^)/

334 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 08:10:25.66 0.net
野村の古典を宜しく!

335 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 08:21:04.74 0.net
代ゼミ校舎、( )は別名

・1号館(高宮学園ビル)
・2号館(原宿校)
・3号館(千駄ヶ谷校)
・4号館(造形学校)
・5号館(代ゼミ発祥の地)
・6号館(JEC2号館)
・7号館(JEC1号館)
・8号館(東朋ゼミナール)
・9号館(JEC3号館)

336 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 08:23:58.85 0.net
原宿校、千駄ヶ谷校、造形学校も代々木本校の一部分だったんだよ。

337 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 10:10:46.55 0.net
土屋は永橋、椿本、国広、野村、吉沢などの古文系講師の
良いことを言っていたが、和角の事だけ悪く言っていたw

338 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 10:47:31.79 0.net
悪口言う講師はあんまり好きじゃないな、、

339 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 10:48:58.37 0.net
吉沢先生は人気あったのですか?

340 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 10:58:23.87 0.net
なかった。

341 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 11:38:39.51 0.net
中里公俊先生の早逝は惜しかったな。代ゼミで酒井先生の同期だった。

342 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 11:56:29.34 0.net
国広さんの授業は面白かったな。

343 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 13:09:57.26 0.net
古文常識や文学史の説明が面白かったよ。

344 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 13:19:43.19 0.net
「古文研究法」の精神的理解の古文常識の部分は読んでて面白かった。

345 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 13:24:47.62 0.net
結局土屋も和角も古典の専門家で
マジメに取り組んだら時間取られまくるから
楽しい講義の暗記とテクニックで合格点取ればよし
その分英語などに取り組んだ方がいい
というスタンスは同じだったな

346 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 13:28:37.28 0.net
駿台の古文科の講師もよかったのだが代ゼミの古文講師もまけず劣らずだった。

347 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 13:39:32.92 0.net
古文漢文は苦手だったけれど代ゼミで習ったおかげで本試でもだいぶ得点できた。

348 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 13:54:51.94 0.net
センター試験の古文はマイナーな出典が多かったな。

349 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 14:02:25.48 0.net
つちや の222は神書

350 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 14:17:19.32 0.net
潮田の英解講義の復刊を!

351 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 14:45:49.09 0.net
持ってるからいいや。

352 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 14:52:34.09 0.net
古文は222公式単語の二冊やればだいたい読めると思う。

353 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 14:53:38.49 0.net
代ゼミの英単語集や熟語集はバブル期にはあったかな?

354 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 15:01:50.91 0.net
現役と浪人のときにやった問題集・参考書

・新釈現代文  三回読んだ。Z会推薦。
・Z会の通信添削  難関大向コースの国語
・古典読解の公式  学校で使っていた。
・古文単語の整理法 上に同じ。
・漢文基本ノート  上に同じ。

355 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 15:49:10.81 0.net
富田一彦のとみ単は読んでいてかなり面白いね。

356 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 16:04:01.87 0.net
土屋先生は永橋、野村、吉沢、椿本、国広、有坂などの古文講師とは
仲が良かったが、和角だけは仲が非常に悪かったようだw

357 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 16:09:58.81 0.net
古文講義のBは売れないのか。早稲田対策なんだが。

358 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 16:27:22.09 0.net
グリデンなんか雇わなくても土屋、永橋、野村、椿本、国広、有坂、吉沢という有能な古文講師が大勢いた。

359 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 16:30:06.47 0.net
古文なら黒須なんかもいたけど
河合に逃げて良かったな
バブル後に大量にあっさり切られた
あちこち右往左往してた人もいたけど

360 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 16:36:54.90 0.net
黒須は「くそす」と書いてある机があった。

政経の吉田とともに二大雑談延長魔王と書いてある机もあった。

361 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 16:47:50.10 0.net
グリデン古文はそんなに悪くないと思うのだが。

362 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 17:05:59.92 0.net
グリデン式はセンター試験の古文には役に立ったな。

363 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 17:29:05.04 0.net
森茂樹先生のバウムクーヘン積分の説明はわかりやすかった。

364 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 18:16:58.80 0.net
定松先生は必要十分や同値性にきびしかった。

365 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 18:20:20.40 0.net
酒井先生は有坂先生や田村先生の悪口よく言ってたな

366 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 18:36:34.37 0.net
牛尾先生は夏期講習で受けると微分積分がよくわかった。

367 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 18:45:44.80 0.net
酒井って左翼だったな。今もそうなのだろうが。

368 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 19:04:27.58 0.net
黒須先生は古文を基礎から教えてくれた

369 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 20:34:59.14 0.net
木寺という古文講師もいたな。どこへいったのだろうか?

370 :31:2021/02/13(土) 20:46:13.29 0.net
>>360
そのネタ、何回書いてるの?
しつこいよ。

371 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 20:49:38.46 0.net
>>345
いいことおっしゃいますね。同感です。突き詰めてみればそこに至ると思います。
三省堂の和角氏の書籍の文学史や古典常識の項目はなかなか分かりやすいし、その点は国広さんも認めていました。
問題へのアプローチが正攻法かテクニックか、あの時代ならではだったのではと今ながら思います。
使えなかったという方も多いかと思うんですが、実際会得したうえで使ったのかな?

372 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 22:19:46.35 0.net
グリデンって詳しく覚えてないけど、活用形等丸暗記だったよね、、
邪道では無いけど、かえってややこしい感じがしたかな?

373 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 22:50:12.37 0.net
古文も漢文も入試で困らなかったけど、あんなの予備校でどうこうじゃないよ
高校で貰った便覧で文法とか句形とか覚えて、市販の単語集やれば十分だ

374 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 22:53:36.18 0.net
そう、グリデンの手法を覚えるのが
案外大変

375 :名無しさん@3周年:2021/02/13(土) 23:39:28.40 0.net
グリデンは100.%自分のものにしたらもしかしてもあるんかも知れんけど、
そういう人は多分ほとんどいない。
あれを覚えるのなら、よほど従来のやり方を覚えたほうが楽。
従来のやり方を覚えたうえで、グリデン方式を使えばもしかしたらってのがあるのかも知らんけど
そこまで時間かける頃ができないと思うのも事実。
古文極めた方が、受験を終えた後グリデン式を検証したって方 いないのかな

376 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 00:27:29.48 0.net
代ゼミの英語講師ってみんな英語で授業できるくらい英語話せるの?
今時は高校教師でも英語オンリーの授業をするけど、
実際カリスマ講師とか呼ばれる英語の予備校講師の英語力はどのくらい?

377 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 00:41:40.25 0.net
>>376
英語で授業できる講師は猪狩と徳重くらいじゃないのw

378 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 00:44:20.80 0.net
高校教師なぞを買いかぶり過ぎ(笑)

379 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 00:55:33.43 0.net
>376
バブル期当時の代ゼミの英語の先生はあまり流暢な英語話す先生はいなかったかな?
予備校は受験対策が唯一の目標で、当時の英語問題は英文和訳や構文理解、語法の穴埋めや並び替え等が
多く、今のような英語を英語で理解するリスニング問題はほとんど無く英検やTOEFL的な
英語の授業をする先生は少なかったような、、
英作文の授業はネイティブの外人講師と日本人の二人組で授業してた。
英英辞典を使うようにとか長文読解のパラグラフリーディング等を教える先生も
いたような気がする。
辞書学習(英和辞典)を推奨する先生は当時多かったかな

380 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 00:58:09.12 0.net
またあいつが来る予感、、

381 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 01:24:12.03 0.net
>>378
YouTubeで高校のオールイングリッシュの授業が見れるよ
昨今の高校の英語教師は留学していて当たり前だから

382 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 01:28:57.52 0.net
西きょうじが「全部英語で授業してもいいけど、お前ら理解できないからなあ」と言っていた

383 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 01:32:35.19 0.net
>>378
令和の高校の英語の授業

https://www.youtube.com/watch?v=8L2i4fLyEh0&t=619s

384 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 06:50:34.76 0.net
ALTはもうだいぶ前から大金かけて導入してるが
効果なしw

385 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 08:07:24.07 0.net
最強の英語講師は

サブスチチュートエーホービー、ダット節、インビロインメント

これだな。

386 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 11:26:57.90 0.net
>>385
最強の英語講師は国行一也だ!

387 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 11:34:07.30 0.net
しらねーよ。国定和也なんて。

388 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 11:56:17.02 0.net
西谷さん、講習会でリスニングだけの授業してるんだね。
共通テストの変化についていってるんだなあ。

389 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 12:14:00.76 0.net
ハリントンさんとミントンさんはリスニング担当だったな。

390 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 12:27:37.45 0.net
鬼塚先生とハリントン先生の英作文は素晴らしかった。

391 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 13:21:30.29 0.net
英語BIG5

潮田、青木、中村、鬼塚、富田

392 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 13:41:10.43 0.net
青木、潮田、猪狩、石黒、徳重

393 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 14:08:13.88 0.net
英語話せない英語教育者は予備校講師でも淘汰される
令和の英語教育は高校教師でも>>383のようにオールイングリッシュが基本
SだのVだのやっている英語教育は時代錯誤
説明もすべて英語でいかに学生に話させるかが今行われている英語教育
大学入試の英語もスピーキング中心に変わるだろう
間違えてもどれだけ積極的に参加できるかがポイントで陰キャには生きづらい世の中になっていく

394 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 14:13:42.30 0.net
令和っていってるのでダメだと思う。

395 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 14:38:25.85 0.net
>>384
今の時代の英語教育だったら歴代の代ゼミのカリスマ英語講師達は誰も通用しないということ

396 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 14:40:05.96 0.net
潮田五郎先生の講義は不滅だな。

397 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 15:03:23.63 0.net
>395
大学入試問題次第じゃない?現状みてると十分通用するような気がするが、、

398 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 15:26:09.30 0.net
数学 BIG5
山本矩、矢木、田島、安田、森

399 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 15:48:45.19 0.net
>>395
入試が変われば対応するでしょ。
そこらの学校の先生にできることを
代ゼミの講師ができない理由がない。

400 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 15:52:38.85 0.net
真数学BIG5

山本矩一郎、安田亨、牛尾徹朗、森茂樹、定松勝幸

401 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 16:24:02.14 0.net
今回流れたけど、共通テスト英語に民間試験を導入するとかは安易な思い付きぽく
見える。「英語を習ってるのに話せない」ってのが理由だろうけど、、
入試で会話能力まで試す必要あるの?その後の大学の講義や会社で必要になる生徒
だけ選択科目でやれせらば、、

402 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 16:28:16.95 0.net
東進 代ゼミ 滝山 ぶちギレwww
https://www.youtube.com/watch?v=X_wCHPICNGg

403 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 16:59:17.97 0.net
荻野が怒ってるの感じが悪いな。
まマイクで殴る武井(兄)よりはいいか。

404 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 17:19:10.94 0.net
荻野は90年頃には私立理系コースや国立文系コースで教えていたな。

405 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 17:35:49.87 0.net
最強の英語講師は国行一也だ!

『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』

406 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 17:39:41.45 0.net
90年英語通年単科担当
吉川勇一・山下豊・山本文雄・田村勝美・小島洋・畠山勝彦・三浦通・津守光大・石川誠司
石黒哲三・大西紀至・小川元春・鬼塚幹彦・木原太郎・国行一也・佐々木和彦・徳重久雄
古館克洋・帆糸満・宮尾慈良・渡辺寿郎・内田直義・原秀行・富田一彦・田村弘・太庸吉
西きょうじ・西谷昇二・青木義巳・潮田五郎・中村稔・西尾孝

90年国語通年単科担当
菅野朋哉・吉川栄治・木島佐一・南藤明・黒須宣行・酒井敏行・平尾始・森久
永橋博・小泉春明・千明守・土屋博映・野村嗣男・吉沢康夫・高木洋壽
和角仁・椿本昌夫・多久弘一・巻和泉・三沢辰爾・田村秀行・有坂誠人
堀木博礼・国広功・中石孝・中野清・宮下典男・笹井厚志・金沢恵一

90年社会通年単科担当
上杉允彦・白井明・野呂肖生・前田秀幸・三浦五郎・八柏龍紀
吉田夏生・菅野祐孝・鈴木博・高橋紀年・三崎冴子・室薗進一
佐藤真一・野本直・武井正教・山村良橘・水戸宏之・竹内亮
高橋昭久・武井明信・武井正明・寺田稔・江原正明・近藤武・吉田一徳

407 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 17:43:06.12 0.net
国語BIG5

田村秀行・土屋博映・多久弘一・国広功・有坂誠人

408 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 17:47:20.25 0.net
千駄ヶ谷校(基礎私大文系コース/本科)BIG5

吉川勇一(英語)・太庸吉(英語)・有坂誠人(現代文/古文)・高木洋壽(古文)・金沢恵一(現代文)

409 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 17:54:24.70 0.net
真国語BIG5

堀木、田村、国広、土屋、中野

410 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:01:08.15 0.net
理科BIG5

前田、中川廣、宇野、矢沢、中嶋

411 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:06:13.17 0.net
>>399
予備校講師を神格化し過ぎ
昨今の高校教師は英語なら留学経験あるのがほとんどだから昔と違って実力は逆転している
西谷、富田の大御所なんて絶対英語話せないだろう

412 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:06:58.27 0.net
社会BIG5

上杉、八柏、武井(兄)、山村、武井(弟)

413 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:12:45.72 0.net
社会BIG5

菅野祐孝(日本史)・武井正教(世界史/兄)・武井正明(地理/弟)・山村良橘(世界史)・吉田一徳(政治経済)

414 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:21:05.06 0.net
1957年創業時BIG7

多久弘一(漢文)・西尾孝(英語)・野村嗣男(古文)

木曽栄作(英語)・石丸久(現代文)・山本矩一郎(数学)

竹村保昭(英語/代ゼミ副理事長)

415 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:22:47.01 0.net
ちなみに1989年当時、多久弘一先生は池袋校校長。

416 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:26:24.07 0.net
西谷先生の授業は受けてみたかったな!友達からもらったキャンディロックのテキストの語法!前置詞の説明!暗記用基本文!の解説は凄いと思った!長文読解なんかも良かったの?

417 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:26:26.59 0.net
代々木本校、原宿校、千駄ヶ谷校、造形学校(南新宿)の
本科生の健康診断は1号館向いの花クリニックでやっていたよ!

418 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:27:48.56 0.net
>>416
キャンディロックか懐かしいな。
この講座は冬季直前講習で行われていたよ。

419 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:31:09.98 0.net
猪狩博先生は英語で外国人女性と話していたな。

420 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:34:34.45 0.net
貫禄が全然違う、この孫はダメだ!w
初代の財産と繁栄は三代目が潰すという諺(ことわざ)がある。

YSAPIX大量閉鎖で代ゼミももうすぐおしまいになるんだろうな?
https://bakkagisaji.com/yozemi/

高宮行男先生
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/b/o/h/bohyo/03_1939_23.jpg

高宮行男の孫
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO12623680X00C17A2000000

孫よしっかりしろ!天国で高宮先生や竹村先生が泣いてるぞ!

421 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:37:20.24 0.net
1957年創業時BIG7.

多久弘一(漢文)・西尾孝(英語)・野村嗣男(古文)

木曽栄作(英語)・石丸久(現代文)・山本矩一郎(数学)

竹村保昭(英語/代ゼミ副理事長)

422 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:53:25.27 0.net
最強の英語講師は国行一也だ!

423 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 18:58:05.35 0.net
んなわけないな。誰よ国友一成って。

424 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 19:01:19.13 0.net
>>411
>予備校講師を神格化し過ぎ

神・格・化てwww

>昨今の高校教師は英語なら留学経験あるのがほとんどだから昔と違って実力は逆転している

その実力が逆転したはずの先生が
夏休みや冬休みに代ゼミの研修受けてるのになー。
http://www.yozemi-eri.com/seminar/

>西谷、富田の大御所なんて絶対英語話せないだろう

絶対にだろうをくっつけるってことは、
要するにテキトー言ってるワケだね。

425 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 19:08:38.69 0.net
最強の現代文講師は有坂誠人だ!

426 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 19:22:41.38 0.net
>411
何か勘違いしてないか?予備校講師の最終目的は受験生に入試で合格点を取らせる事!本物の言語習得としての英語学習とは存在意義が違う!ネイティブな発言なんかよりも入試で合格させるスキルの方がはるかに重要!

427 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 19:30:05.66 0.net
小堺勝先生のお陰で英語の偏差値が上がったwwwww

428 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 19:31:43.95 0.net
鬼塚先生の総合英語の授業

「Bと<16>と文20のページを開け!」と」言っているだけだったw

429 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 19:32:54.09 0.net
>>86>>203
それ、俺が書いたやつだよね。
締め切り講座とか、そういうのは、せめて引用しましたってこと、書いてくれるかな。
誰かがそれに反応して、持ち上げられるのが嬉しいのかもしれないけど、丸々コピペは恥ずかしいと思う。
久しぶりに見たら、俺が書いたやつがそのまんま、しかも講座紹介とかそのままコピペ。。。
俺もパンフからのコピペだけど、まさか書き込みをそのままコピペする奴がいるとは思わなかったわ。。
いい年して恥の概念すら薄れてるのかね。こっ恥ずかしい奴。

430 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 19:43:48.36 0.net
国也一行ってマイナー講師推してるのは私文下位クラスだったなんだろうな。

顔も知らない講師だしな。

431 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 19:56:01.29 0.net
代ゼミは2025年頃にはなくなっているんじゃないかな。

432 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 20:06:39.37 0.net
授業法研究セミナー 質疑応答

質問(学校教員)
英語4技能が叫ばれ、学校内にも「英語の教員=喋れ
なければならない」といった雰囲気があります。自分
自身は、正直会話は難しいと考えており困っておりま
す。英会話及びその指導に関するアドバイスをお願い
いたします。

回答(富田一彦)
セミナーでもお伝えしたとおり、会話は難しいです
よ。プロトコルに従ったやり取りなら少し訓練すれば
問題はありませんが、相手の発言に当意即妙の返事を
し、かつ笑いまで取るとなったら、よほどの手練でな
ければ難しいです。ですから、まずは「書ける」こと
を重視なさってください。書けないことは話せないか
らです。例えばすでにネイティブの先生が校内におら
れる場合、まず筆談から始めましょう。ちゃんと伝わ
る内容が書ければ、先方は書く人の「知性」を認める
ようになります。そういう段階を経て、ご自分でも勉
強を続ける姿勢を見せることが、実は「会話」指導の
一番良いやり方なのではないでしょうか。「教える」
ことはできなくても「学び方を見せる」ことはできる
と思います。

433 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 20:11:09.43 0.net
質問(学校教員)
オールイングリッシュの授業の必要性について、どの
ようにお考えでしょうか。読解問題などのある程度興
味深い内容のものであれば、構造分析も含め日本語で
解説をする方が、生徒も自分もしっくりいく気がします。

回答(富田一彦)
解説を英語でするのは百害あって一利なしです。我々
には日本語という世界に冠たる言語があり、英語で語
られるどのような難しい概念も日本語化できるのです
から、わざわざ自分にとって不利な道具で勉強する必
要は全くありません。ましてや、他教科を英語でやる
などというのはナンセンスの極みです。上の質問にも
ありますが、これからは大抵のことは機械翻訳でなん
とかなると言われています(本当かどうかはいろいろ
議論がありますが)。それなら、英語にするのは機械
に任せて、日本人は英語圏の人間には理解不能な日本
語という言語を使って、より高度な知的世界を築くこ
とを目指すべきだと考えます。極端な話、英語は日本
語に自動翻訳できるが、日本語を英語に自動翻訳する
のは拒否するような生き方もありかもしれません。
その意味では日本語はナバホ語よりもさらに鉄壁です。
英語を学習することで日本語を相対化できれば、日本
人の日本語力は更に向上できるはずだと考えます。

434 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 20:12:09.15 0.net
質問(学校教員)
「4技能の統合的育成」と聞いたとき、どのような教
授方法を思い浮かべられますか。

回答(富田一彦)
まず文法を徹底してやります。ただし、それは単発の
表現の羅列を教えるのではなく、体系が頭に入るよう
な整理をして教えます。それから読むこと。これはあ
る意味徹底して「日本語化」させます。出来上がった
和訳が生徒の理解のバロメーターだからです。淀みの
ない日本語が出てこない人は理解が貧弱です。次にそ
れを逆転しての書くこと。また、読むことから出発し
て音読、スクリプトを見ながらのリスニング演習と進
むでしょう。ただ、何しろ文法がちゃんと入っていな
いと他のことは何をやっても「オウム」と同じです。

435 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 20:27:32.51 0.net
和田秀樹が留学した時に当初全く会話についていけず成績も下のほうだったが、
会話に慣れさえすれば読み書きで基礎力があるので1年後にはトップクラスの成績になった、
とどこかで話していたが、どうなんだろうか。
富田はその考えに近いのかな。

436 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 20:32:21.73 0.net
2025年には代ゼミはなくなっているだろうな。

437 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 20:44:35.06 0.net
>>410
地学の伊藤先生は?

438 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 20:48:50.66 0.net
伊藤和夫先生も日本人が英語という第二言語を比較して学ぶ事で、自国語の日本語もより深く理解出来ると言っていた!従来の文法構文和訳の勉強も日本の学生にとっは必要な事だとおもう。

439 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:02:13.10 0.net
伊藤太一って何年くらい代ゼミにいたのかな?

90年代に代ゼミから離れたよね。

440 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:05:41.73 0.net
90年英語通年単科担当
吉川勇一・山下豊・山本文雄・田村勝美・小島洋・畠山勝彦・三浦通・津守光大・石川誠司
石黒哲三・大西紀至・小川元春・鬼塚幹彦・木原太郎・国行一也・佐々木和彦・徳重久雄
古館克洋・帆糸満・宮尾慈良・渡辺寿郎・内田直義・原秀行・富田一彦・田村弘・太庸吉
西きょうじ・西谷昇二・青木義巳・潮田五郎・中村稔・西尾孝

90年国語通年単科担当
菅野朋哉・吉川栄治・木島佐一・南藤明・黒須宣行・酒井敏行・平尾始・森久
永橋博・小泉春明・千明守・土屋博映・野村嗣男・吉沢康夫・高木洋壽
和角仁・椿本昌夫・多久弘一・巻和泉・三沢辰爾・田村秀行・有坂誠人
堀木博礼・国広功・中石孝・中野清・宮下典男・笹井厚志・金沢恵一

90年社会通年単科担当
上杉允彦・白井明・野呂肖生・前田秀幸・三浦五郎・八柏龍紀
吉田夏生・菅野祐孝・鈴木博・高橋紀年・三崎冴子・室薗進一
佐藤真一・野本直・武井正教・山村良橘・水戸宏之・竹内亮
高橋昭久・武井明信・武井正明・寺田稔・江原正明・近藤武・吉田一徳

441 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:11:24.50 0.net
>>432
これらの回答は富田は英語話せませんと自白しているだけだ

442 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:12:51.10 0.net
>>429
バカバカボンボン バカボンボン♪www

443 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:16:17.89 0.net
そういえば高宮理事長は古い講師に校長職を任せていたな。

多久弘一:池袋校校長
堀木博礼:京都校校長
竹内均:札幌校校長

444 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:16:33.25 0.net
>>441
会話できる人でなきゃ失格なら
どこの予備校もそうなってるだろな
バイリンガルはいくらでもいるんだし
でもねw

445 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:17:49.67 0.net
444ゲット(^^)!

446 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:18:56.50 0.net
>>441
書いてないことを妄想するのはどうかと。
俺は話せるもんねーと自慢したって、
悩める先生方のアドバイスにはならんわな。

447 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:19:03.32 0.net
>>445
外してやんの、バカ(笑)

448 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:20:11.23 0.net
富田が雑談でアメリカ旅行中にバーで黒人と意気投合し家に泊めてもらった話をしてたから日常会話は確実にできると思う

449 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:20:31.37 0.net
英語の国行一也なんて知らねえよ

450 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:23:32.28 0.net
>>403
これな、何で足を上げてるのが意味わからん
http://izabelladayspa.com/wp-content/uploads/2015/01/ogino1a.jpg

451 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:25:41.18 0.net
徳重の英語ポイント集をよろしく!!

452 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:29:14.97 0.net
Yサピックスの大量閉鎖で大学受験予備校の代ゼミがいよいよ危ない
https://bakkagisaji.com/yozemi/

高宮行男の孫
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO12623680X00C17A2000000

しっかりしろよ!天国で高宮先生や竹村先生が泣いてるぞ!

453 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:40:33.23 0.net
変な奴が多くなったね。
使えないおっさんのサロンになってる。

454 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:47:59.90 0.net
『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』

455 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:48:56.41 0.net
『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』
『最強の英語講師は国行一也!』

456 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:49:09.50 0.net
>>442
そういうのは止めようよ。
思いで語りのスレなんだから。

457 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 21:50:41.28 0.net
予備校講師なんか幕間のヨタ話が面白ければそれでスター扱いだよw

458 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 22:35:24.22 0.net
>>444

訳読方式の英語の授業は90年代で終わっている
予備校講師でも安河内なんかはオールイングリッシュで授業をしている
>>383の高校教師もそうだが今の英語教育のスタイルは英語で英語の授業をすること
時代は変わったのだよ

https://www.youtube.com/watch?v=v-_7zmKvTKo&t=238s

459 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 22:37:40.16 0.net
まだ持ってる参考書
あるいは、いまさら買ってしまった参考書
捨てられない参考書
捨てたけど買いなおした参考書
とかってありますか?

私はターゲット英単語英熟語の初期版の赤い装丁のもの。
セットで覚える日本史。
買いなおしたのは土屋の222シリーズ。

460 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 22:39:16.99 0.net
>>458
お前バカか?
予備校の講師にオールイングリッシュは必要ない。
大学に入学させてくれればいいだけだ。

バカバカボンボン バカボンボン♪www

461 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 22:51:00.78 0.net
鬼塚先生の英語が一番英語らしくない

「Bと<16>と文20のページを開け!ofは名刺の接着剤!」と言っているだけだったw

462 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 22:51:42.96 0.net
>>458
バカバカボンボン バカボンボン♪www

463 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 22:55:34.83 0.net
>453
田村の現代文3は絶版ながら記述式の問題集で今もの凄く評価
されてるみたいで捨てなきゃ良かったと思ってる。
後、昔使ったハードカバーの英文解釈教室はまた記念に買い直したい。

464 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 22:56:41.31 0.net
>459だった!

465 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 22:56:54.46 0.net
>>462
あんたは48歳〜53歳くらいだろう。
いい年した中年がアホな事を言ってんじゃねえよ。
早い奴はもう孫が居る世代だぞ。

466 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 23:01:51.71 0.net
>>463
私は、徳重の英語ポイント集1、多久の漢文王国、多久の漢文公式110、野村の古典の四冊をいまだに持ってるよ(笑)

467 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 23:13:29.67 0.net
 びっくりするほどユートピア!
  びっくりするほどユートピア!!
            ,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
   ミミ彡彡彡彡 ,`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  /         彡/|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
 / ∠ヾ ''∠ヽ   /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   ( 。、     / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 | \____/(/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 |   ヽ__ノ  /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
  \____/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /

468 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 23:14:38.08 0.net
>>458
生徒が聞き取れるように同じことを繰り返してて、内容の密度がどうにも薄いね。

469 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 23:19:09.44 0.net
鬼塚幹彦の英文解釈
https://www.youtube.com/watch?v=EY8Cvbkm_hg

470 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 23:25:46.59 0.net
バカボン?
当時もバカ田大学校歌流行ってたぞ!
都の西北〜早稲田の隣〜〜
ライバルは低能未熟大学だったか?w

471 :名無しさん@3周年:2021/02/14(日) 23:40:23.21 0.net
>>465
キチガイ相手に何言っても無駄
>>467品性が表れてる。
単に絡みたいだけ。かまってちゃんのクズだから無視しよう。
このスレが勢いあるから、荒らしたいだけ。

472 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:16:18.99 0.net
>>458
変わったって?
安河内自身ベテランの予備校講師だろw
そして彼は英会話の先生の方が向いてる

473 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:23:31.66 0.net
最強の英語講師は国行一也!

474 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:24:59.87 0.net
>>473
最強の政経講師は吉田一徳だ!www

475 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:32:29.70 0.net
懐かしの『梅もと』のラーメン
https://www.youtube.com/watch?v=Y5imjVpB5iU

よくJEC2号館付近のプレハブの梅もとで食べたw
1989年当時はラーメンが270円で、味噌ラーメンが290円だったw
ちなみにサンバールのyoutubeを探したが無かったw

476 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:37:53.59 0.net
渡部 昇一先生は養老孟司との対話集でこう語っていたな
「いくらやっても英語は出来るようにならないね。書店にあるCD教材。
ああいったものは出ると全部買ってしまうんですよ。」
フルブライト留学を経て、名誉教授になられた渡部先生ですらこうだ。
高校教師風情のオールイングリッシュとやらを連呼する>>458 の薄っぺらいことよ

477 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:38:42.51 0.net
>>475
あれだけ多くの職員がいた代ゼミなのに職員用の社員食堂が無かったのが不思議だ。

もしかしたら学生達は全く知らない極秘の社員食堂が付近の雑居ビルなどの中にあって、
そこで学生課職員や教務課職員それに専任講師達が食事をしていたのだと考えられる。

478 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:38:52.46 0.net
>>458
薄っぺら(笑)

479 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:42:47.18 0.net
平成28年度のデータだけど、高等学校の英語教員の英語力が数値化されている
TOEFL550以上・TOEIC730以上で61%だ。
俺より全然レベルが低い、こんなのでオールイングリッシュの授業など到底無理だ。
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/04/07/1384236_09.pdf

480 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:43:40.35 0.net
>>458
薄っぺら(笑)

481 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:44:09.39 0.net
>>477
確かにそうかもしれんな
梅もとで昼食をとってた先生は見たことがない
ただ夕刻になると徳重先生はよく梅もとで見たなあ

482 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 00:50:24.76 0.net
バイトしたけど、吉野家とかで食べた。
社食の話は聞いたことないな。

483 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 01:00:20.69 0.net
>>477
極秘の社食なんかねえよ!
教務課や学生課や講師室にはどこぞの給食センターからの宅配弁当が届けられてたよ。
あの時代だからきちんとしたプラスチックの弁当箱に入った日替わり弁当だよ。

484 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 02:35:04.78 0.net
基礎ができてない受験生に大学入試レベルの英語を
オールイングリッシュで教えようと思ったら
莫大な時間をかけて徹底的に英語漬けにする(他教科を勉強する時間をつぶす)か
音読すればできるようになるという安河内のようなこども騙しのどっちか

冨田が言うように普通に日本語を介した方が理解は早い

485 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 03:18:14.24 0.net
>>484
大学なんて全入の時代に今までのようなレベルは求められていない
文法おかしくても話せるようになる英語教育が求められる
そして英語教育でスピーキングが一番難しい
それを教えられる英語教師だけが生き残る世の中になっていく

486 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 10:13:07.30 0.net
原、潮田、鬼塚、宮尾、青木、中村、太、
田村、土屋、椿本、堀木、森

彼らの単科って最終年はいつなんだろ。

487 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 11:21:58.12 0.net
潮田さんは96年頃まではパンフに載っていたな。

488 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 12:56:47.55 0.net
潮田さんの日本語訳は見事だった。古典の国広さんの現代語訳と並ぶよ。

489 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 14:21:50.49 0.net
やっぱり潮田先生や駿台の奥井先生のような授業のほうが面白いな。

490 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 14:24:13.13 0.net
国広さんの「実力アップ古文」「東大古文」は良かったな。

491 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 14:43:06.48 0.net
ベテランの味

492 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 14:48:29.22 0.net
英語はあいうのトリオが最高よ。

ライティングの猪狩先生、読解問題の青木先生、なんでもこいの潮田先生。

493 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 14:50:09.54 0.net
潮田先生、国広先生はパフォーマンスに走らない分派手さは無かったけど
実力者による骨太な授業だったよね

494 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 14:57:10.93 0.net
潮田先生や国広先生は講義の90分の内容は濃かった。参考書いらずだったのだ。

495 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 15:09:16.77 0.net
潮田(総合英語)、堀木(現代文読解法)、国広(実力アップ古文)、上杉(二次私大日本史)

496 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 15:25:56.42 0.net
数学の牛尾先生も他の講師に比べれば地味だったがいい先生だった。

497 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 16:09:37.93 0.net
連投、、ホントに好きなんだね

498 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 16:40:11.08 0.net
マーチレベルということばが一般化したのはいつ頃?

499 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 17:20:49.84 0.net
>>498
我々の時代はホーチミンと言ってたじゃん?(^_^;)
法中明⇒ホーチュンミン⇒ホーチミンw

500 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 17:25:16.70 0.net
阪神大震災のとしに関関同立受けたのがいたな。

501 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 17:43:28.44 0.net
>>494
国広の入試頻出総合国語ゼミが良かったw
現代文、古文、漢文、文学史、小論文、ヒトコマで全部やるおwww

502 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 17:45:03.11 0.net
英語は国行一也が一番だ!

503 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 18:37:29.32 0.net
国広さんの総合国語ゼミはたしかによかった。神講座だったよ。

504 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 18:44:18.28 0.net
>>503
漢文古文現代文を全て出来る講師は、国広、有坂、吉沢くらいだった。

505 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 18:47:14.18 0.net
田村さんはそれ+小論文だったな。
国広先生は現古漢小論文できないと国語の教師じゃないとおっしゃっていたが。

506 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 18:52:59.99 0.net
>>502
お前、バカか?
国行なんて知らねえよ。

507 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 18:55:45.97 0.net
>>504
堀木もそれプラス小論文&文学史だった。

508 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 19:03:29.54 0.net
バブル期の代ゼミの国語の先生はすごかったな。

509 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 19:20:54.67 0.net
英語の青木先生はSPSに出講していたのだろうな。

510 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 19:22:28.97 0.net
山本矩一郎先生も堀木先生も国広先生も潮田先生も2000年代に亡くなるとは。

511 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 19:37:38.65 0.net
1957年創業時から1993年まで英語講師をしていた西尾孝先生は現在104歳で健在です。

西尾孝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E5%AD%9D

512 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 19:41:22.24 0.net
>>510
亡くなった予備校講師
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1461467521/

英語 伊藤和夫、奥井潔、青木義巳、猪狩博、潮田五郎、徳重久雄、津守光太、本正弘、前原一誠 、藤島リカ、篠田重晃、岡田實麿、吉川勇一、JBハリス、
    中澤幸夫、西田実、小堺勝、佐藤忠志

数学 根岸世雄、中田義元、山本矩一郎、土師政雄、寺田文行、板垣亮、小林隆一、渡辺次男、猿渡周一郎、諸橋実

国語 堀木博禮、永橋博、国広功、中里公俊、椎名守、多久弘一、桑原岩雄、藤田修一、牧野剛、野村嗣男、白鳥永興

理科 坂間勇、井上望、三国均、前田和貞、大西憲昇、柴山文雄、大川尚美、下妻清、小倉勝幸、木暮隆夫、山次秀喜、山口健一

地歴公民 安藤達郎、注連本、白井明、山村良橘、大八木、武井正教、武井正明、田村太輔、持田泰彦、竹内睦泰

生死不明 牛尾徹朗、原秀行、高橋善昭、香月ごう太 、田島稔 、平田和彦、西尾孝、関藤裕司、石川峻、高橋清二、水谷一、大橋憲三、執行一介、
       伊集院麗、青塚剛

生存確認 豊島克己、浅見尚、吉ゆうそう、木原史、スティーブン・ネルソン、永田達三

513 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 19:46:06.28 0.net
青木義巳先生は亡くなったのかな?

514 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 19:46:08.61 0.net
西尾孝は存命っぽいなただし年が年なので今年なくなった可能性はある
2019年の時点で103歳だった。
2019年に多久弘一(98歳)で存命という話がでてるな

515 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 20:01:59.41 0.net
なんで今年亡くなったことになるの?

516 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 20:03:56.01 0.net
多久さんは97歳でご他界されたらしいです。

517 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 20:06:04.11 0.net
地理の武井明信は正明(父)と正教(伯父)のコネで代ゼミ講師になった。
父と伯父がいなかったら代ゼミ講師になれなかっただろうww

518 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 20:17:07.22 0.net
講師室で武井正明は武井正教を『兄さん』と呼んでいたよwww

519 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 20:18:30.08 0.net
>>518
武井正明は武井正教の6才年下だが、武井正教のほうが若く見えたwww

520 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 20:22:41.91 0.net
武井明信先生は武井正明先生を「正明先生」と呼んでいたな。

521 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 20:23:45.70 0.net
武井兄弟は長生きのほうだったな。

522 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 20:55:55.59 0.net
武井正明先生は正教を兄貴、明信を息子と呼んでいたな

523 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 20:59:09.11 0.net
土屋先生が講師室でペコペコしていた先生は、
国広功、野村嗣男、石丸久、西尾孝、多久弘一、山本矩一郎だったな。
創業組には頭が上がらなかったんだなあw

524 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:02:23.65 0.net
ちなみに世界史の国広治先生は国広功先生の息子だったwww

525 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:06:58.21 0.net
1989年当時は消費税3%だった。
授業はカセットテープで録音していたw

526 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:14:05.91 0.net
金ピカ先生 孤独死〜カリスマ講師の光と闇
https://www.youtube.com/watch?v=1qK7Rsu-Mvs

527 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:19:07.07 0.net
出口のリンク貼るなっていったろ。

528 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:23:22.84 0.net
金ぴかは後輩に授業みせてやってくれと上層部から言われたが
断って代ゼミやめたといっていたな。
あと5年我慢していたら人生違っていたかもね。
まあ我慢できない人だよな。

529 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:23:26.59 0.net
>>527
バカバカボンボン バカボンボン♪

530 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:28:40.76 0.net
金ピカwww
https://hochi.news/articles/20180704-OHT1T50192.html?mode=photo&photoid=1

531 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:29:02.82 0.net
また来たかバカが。

532 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:32:42.36 0.net
二浪して日東駒専レベルの下位クラスの話題ばかりだなここは。

533 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:32:45.11 0.net
色々書くのは自由だと思うけど、連投して、無駄にスレを消費するなよ。。。
武井ネタ、国広ネタならある程度まとめて書けよ。
まとめることできないのかな?

534 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 21:33:33.73 0.net
>>532
貴殿はどこに受かったの?

535 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 22:05:31.76 0.net
>>501
ひとコマ??

536 :名無しさん@3周年:2021/02/15(月) 22:20:55.35 0.net
 びっくりするほどユートピア!
  びっくりするほどユートピア!!
            ,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
   ミミ彡彡彡彡 ,`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  /         彡/|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
 / ∠ヾ ''∠ヽ   /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   ( 。、     / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 | \____/(/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 |   ヽ__ノ  /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
  \____/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /

537 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 00:15:20.57 0.net
ネタ、古いよね。
人生のピークでそれ仕入れたんだ。

538 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 00:31:15.34 0.net
>>512
数学の田島先生は古本屋が大量に買い取って
オクに出してるね

539 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 00:53:03.42 0.net
>>538
田島の数学T
田島の代数幾何
田島の基礎解析
田島の微分積分
田島の確率統計

当時、全部買いました。

540 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 08:59:23.96 0.net
解説ショボい参考書だったな。鉄則のほうがいいよ。

541 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 09:37:12.12 0.net
佐藤の数学は良かったんだが

あれは現役向きだったな。

542 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 09:47:56.81 0.net
上級(数学好きな人向け) 黒大数、理系のための

中級           赤チャート、解法のテクニック

初級から中級       鉄則、青チャート

だったけれど

佐藤の数学は中級かな。

543 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 10:22:17.11 0.net
佐藤の数学ってあの真っ黒のか
私数学分からないんですけど
代ゼミの数学本てどうだったんですかね

544 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 11:25:20.40 0.net
超特急と山本矩先生や安田先生や牛尾先生の問題集はいいよ。

あと山本矩先生は使うなといっていたけど解法の探求TU(当時)は良書。

545 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 12:47:52.79 0.net
代ゼミの問題集ってユーザーが著者の授業受けているってのが前提だから。

546 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 13:06:22.56 0.net
>>532
あんたの時代の成成獨国武って、バブル期の大東亜帝国以下だろ
他人のこと言えんの?
LEをバカにしているが、バブル期だったらLE3組にすら入れなかったじゃねーの?

547 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 13:33:49.48 0.net
元代ゼミ、後に河合の諸橋実先生の参考書は良書だったな。
でもあまり売れていなかったみたい。

548 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 13:39:42.26 0.net
諸橋実先生は土師先生と同時期に河合にいったんだな。

549 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 13:56:49.07 0.net
諸橋先生の参考書は
初学者には厳しいやろ
羅列でしかない

550 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 14:35:14.11 0.net
昼間に連投する80年代後期のクズ親父
コピペして悦に浸る恥知らず
荒らして喜ぶガイジ

あってる?

551 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 14:36:43.33 0.net
諸橋の代数幾何講義の一次変換のところはいいな。

552 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 15:25:28.54 0.net
秋山仁先生の一次変換の参考書と山本矩先生の一次変換の参考書も良書。

東大の不動点の問題の類題がハイクラス数学のテキストにあって

難しかった。

553 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 15:46:03.80 0.net
絶版参考書が多すぎるよ。

554 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 16:00:54.12 0.net
潮田の英解講義で関係詞の二重制限は扱っていたかな。英文読解講座は扱っていた。

555 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 16:13:20.58 0.net
代ゼミ語りが、自分の思い出しか語らない
協調性0
人間として1番クズだ

556 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 16:14:37.35 0.net
英解1Aの英文のチョイスは素晴らしい。さすがに潮田先生。

557 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 16:32:23.05 0.net
別冊のほうの「新日々の演習」はバブル期には古かった。すでに「新数学スタンダード演習」があったし。

558 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 16:39:02.41 0.net
バブル期はいい先生に習うことができたいい時期だったのだ。

559 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 16:43:41.06 0.net
化学の大西憲昇先生は60で亡くなった。癌は怖いねえ。

560 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 16:53:37.95 0.net
入試化学が3冊で有期が2冊で無機が1冊でライブラリーのが2冊で実況中継が2冊。大西先生の参考書ってこの10冊くらいか。

561 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 17:03:08.60 0.net
バブル期の化学の有名参考書は宇野先生の計算問題の本と必修化学と化学標準問題精講だった。
宇野先生の有機の本はちょっと遅れて出た。

562 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 17:08:20.44 0.net
河合の「理系化学精説」はいい参考書だったのに重版がない。「物理教室」は売れているのに。

563 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 17:33:03.35 0.net
地学の伊藤先生は参考書あったのかな。

564 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 17:46:34.55 0.net
代ゼミの生物は長老の柴山先生と中嶋寛さんや大川尚美さんがいて無敵だった。

565 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 18:24:35.63 0.net
32歳のお姉さーん\(^o^)/
マンコ見せてー\(^o^)/

566 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 18:41:45.61 0.net
>>555
お前みたいな韓国人はキムチスタンに帰れよ!w

567 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 18:48:50.48 0.net
代ゼミではないんだが、昔、日本史の白井や漢文の多久が出講してた
柏の栄光予備校を覚えてる人いる?そこで英語を教えてた家久先生なんて
今どうしてるんだろ?ちなみに代ゼミで古文を教えてた大沼敏男先生は
以前にその栄光予備校で講師をしてんだ

568 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 18:56:51.71 0.net
知らないよ。

569 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 19:03:41.54 0.net
物理科はまとまっているのがいいと思う。

570 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 19:22:01.10 0.net
数研の化学図録は面白い。まなびなおしにいいよ。

571 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 19:22:34.76 0.net
数研の化学図録は面白い。まなびなおしにいいよ。

572 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 19:32:24.74 0.net
今の代ゼミの授業は面白い。人生のやりなおしにいいよ。

573 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 19:32:43.91 0.net
今の代ゼミの授業は面白い。人生のやりなおしにいいよ

574 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 19:37:47.30 0.net
>>539
多久の漢文公式110
多久の漢文演習25
多久の漢文教室
多久の漢文王国

白バラのプリンス(多久弘一)シリーズは当時、全部買いましたw

575 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 19:43:49.95 0.net
多久:漢文は少しやると満点が取れる、ありがたい科目ですw
土屋:「楽しい受験」「土屋と青春」を合言葉に、今日も土屋先生は歌を歌い、ギャグを飛ばすw
https://twitter.com/yuusuke_suzuki/status/1263062410249728000/photo/4
(deleted an unsolicited ad)

576 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 19:44:59.54 0.net
予備校バブル=進学難の時代って亜細亜や国士館の入試倍率が20倍近くあったんだが
ゼネレーションギャップなのか全入世代の奴らは当時の状況が全く理解できないのだそうだ
何と説明すればわかってもらえるのかねえ

577 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 19:45:52.51 0.net
多久さんは長生きだったな。

578 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 19:52:10.31 0.net
これはすごい!
代ゼミが発行していた各講師の参考書や問題集
https://ameblo.jp/eisan-maniacs/entry-12287342588.html

579 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 20:21:38.12 0.net
ガッツ漢文の中野清さんも70過ぎてるな。

580 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 20:24:18.13 0.net
矢崎の漢文も地味にいい。

581 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 20:40:24.16 0.net
古文漢文は面白かったな。

582 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 20:44:37.94 0.net
木須一郎さんはよくやってるな。

583 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 21:15:20.99 0.net
今日もオワルナ。阪神大震災から26年経ったな。

584 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 22:00:50.41 0.net
あの日はセンター試験の翌朝だったな
センターに失敗し涙にくれながら人生を呪っていたら
突然の大揺れで本当に人生が終わるんじゃないかと思ったものだ

585 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 22:01:56.54 0.net
佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志
金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ
佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志
金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ
佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志
金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ
佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志 佐藤忠志
金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ 金ピカ

586 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 22:03:18.24 0.net
国広先生の実力アップ精選古文のテキストの付録についてた古文単語はすごく良かった!

587 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 22:18:14.00 0.net
>>578
1/3くらいは持ってるかな

588 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 22:23:03.85 0.net
>>578
野村の古典、石丸の現代国語、多久の漢文王国、徳重の英語ポイント集1を持ってるよ。

589 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 22:40:36.24 0.net
>>585
お前金ピカの授業なんて受けたことないだろ?
金ピカの授業は他の講師にはない点があるんだが、わかるか?

590 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 23:14:00.70 0.net
80年代末の代ゼミに詳しい方多いみたいだから教えてほしい。
当時の関西や名古屋、九州、開校してれば仙台や新潟などの情報はお持ちでしょうか?
どんな先生がいたのか、講座があったのか知りたいです。

591 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 23:39:22.36 0.net
代ゼミが福岡に進出した時
福岡には有名な水城学園があって
代ゼミに対抗しようと東京から
超有名講師を呼んでいたが、破れ去り閉校となった
今でも活躍されている先生もいた
有名なのは河合塾の世界史の青木
当時から絶大な人気を誇っていた名物講師だとか
早ゼミで有名な奥山晋太郎や田中拓雄も
末期に出校していたとか

592 :名無しさん@3周年:2021/02/16(火) 23:52:52.45 0.net
ありがとう。
奥山って代ゼミにも出講してましたね。
田中ってのは初期東進にいたかと記憶。

593 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 01:10:10.96 0.net
代ゼミが小倉に進出した時
小倉には有名な北九州予備校があって
代ゼミに対抗しようと東京から
超有名講師を呼んでいたが、代ゼミ小倉校の方が破れ去り閉校となった

594 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 03:05:10.88 0.net
福岡は水城学園とタモリも通っていた英数学館があったんだよな
予備校街は親不孝通りとか言われて浪人生が溢れていた
福岡は河合塾が強かったな、あと高校に「○○学館」って補習塾が併設されていた
(○○は県立の高校名)

595 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 08:23:38.82 0.net
金ピカ、最後はナマポ受給者だったw

596 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 08:28:48.43 0.net
>>592
2人は早ゼミを代表する講師で
奥山先生は武蔵高等予備校、東進にもいて
で今は山梨の予備校にいますね
田中先生は東進を出たり入ったり
今は早ゼミは日芸メインみたいですね

597 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 09:32:01.76 0.net
>>奥山晋太郎、なつかしいな。
PC(マックブック)を駆使して問題傾向を分析、とか東進パンフに書いてあった。
武蔵、早稲田ゼミでは人気、難関担当だったけど、
代ゼミでは本校で夏期の単科、池袋?かな、そこで単科があったように思う。

大阪校の話ではないけど、ヤフオクで、
マドンナ荻野の代ゼミ時代のテキストが出品されてる。
もちろん、出品者ではないけど、3万は高い。
90年に東進に移籍してるんだね

598 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 10:54:59.21 0.net
数学の荻野のブチ切れ動画は感じ悪いよね。

599 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 10:59:13.09 0.net
荻野講師はSEで教えていたな。

600 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 11:18:32.08 0.net
東工大コースや一橋コースは人数少なかった。

601 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 13:21:18.02 0.net
67教室で受けた潮田先生の授業がたのしかった。

602 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 13:27:08.91 0.net
この画像はなんど見ても強烈!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67424?imp=0

603 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 13:52:08.97 0.net
ここで新潟や仙台の情報は見たことないな。
札幌はほんの少しだけあったね。
岡山広島も聞いてみたい。

604 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 15:34:31.80 0.net
札幌校 86年頃の人気講師と言えば、
英語 中村稔、宇佐美光昭
数学 木須一郎、矢木、安田
とかかな。

宇佐美先生は講師としては全国区じゃないけど、旺文社から結構参考書を出してる。
旺文社の入試問題集(電話帳)の執筆も長年やっていたと思う。

605 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 17:23:20.53 0.net
物理の中川廣先生も札幌にいってたなあ。

606 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 17:44:40.38 0.net
宇佐美光昭って問題精講だね
旺文社の参考書のイメージ
代ゼミの講師だったんた

607 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 17:57:44.25 0.net
受験英語ではけっこう有名な方らしい。宇佐美氏は。

608 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 18:24:56.37 0.net
森久先生は季節講習で札幌に行っていたね

609 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 18:38:24.75 0.net
金ピカのようにナマポになった講師は他に存在するかなあ?ww

610 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 18:48:03.17 0.net
金ぴかはあれだけ稼いでいたのにな。車道楽はオソロシイ。

611 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 18:48:20.19 0.net
金ピカの授業はバカバカしい雑談が多すぎた。

612 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 18:50:53.35 0.net
>>610
最後はナマポw
まさに人生ゲームw

613 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 18:53:04.33 0.net
>>612
しかも子供がいないから人生ゲームの車のコマは金ピカ一人だけ(笑)

614 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 19:00:55.16 0.net
東進にいった大物講師というのがいない。

615 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 19:07:49.98 0.net
東進ハイスクールに移籍した木村博(古文)や大石健(英語)はどうなったのか?

616 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 19:09:48.38 0.net
東進ハイスクールは学校法人ではなく株式会社だから学割は無理www

617 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 19:12:20.04 0.net
堀木先生や田村先生の読み方が正攻法だとおもうんだな。

618 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 19:37:43.82 0.net
堀木先生は70歳で亡くなっているから早死にだな。

619 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 19:39:40.20 0.net
>>616
今、代ゼミは専修学校で、河合塾や駿台は各種学校みたいです。

620 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 19:51:39.89 0.net
学校法人はやめるときが難しい。

621 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 20:05:14.40 0.net
金ぴかは20年やれなかったんだな。

622 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 20:18:21.48 0.net
潮田先生の英解講義読むかな。

623 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 20:34:15.42 0.net
30年前は地味に授業していた荻野が看板講師になるなんてな。

624 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 20:36:08.89 0.net
木須一郎さんは荻野さんには批判的だった。

625 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 20:48:09.71 0.net
木須さんは寺子屋的な指導が好きなんだろうけど
それは予備校の教育とは相容れないからね

626 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 21:48:08.57 0.net
>>618
自殺らしいな…

627 :名無しさん@3周年:2021/02/17(水) 22:31:16.46 0.net
私にとっての代ゼミのベスト講師(1980年)

英語:西尾孝・木曽栄作
古文:野村嗣男
漢文:多久弘一
現代文:石丸久
世界史:武井正教

628 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 00:29:49.27 0.net
>>615
英語に金口よし明もいた。
多分、勇退してたのを数年限りの、アドバルーンか客寄せ、権威付で読んだんだろうね。

629 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 08:15:16.42 0.net
土屋先生は他の講師のゴシップ雑談が多すぎたw

630 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 08:20:12.77 0.net
1988年の西尾孝先生の実戦英語合格水準力養成ゼミは良かったw

631 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 08:23:38.11 0.net
多久の漢文王国を宜しく!

632 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 08:40:11.75 0.net
>>624
何に批判的だったの?

633 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 09:32:29.39 0.net
「わたしだったらああいう格好の人は雇わない」とおっしゃっていた。

634 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 09:41:39.99 0.net
荻野講師は技巧的な解き方していたのかな?

635 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 10:14:15.74 0.net
木須さんはふつうの解き方だったから評判よかったのだ。

636 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 11:41:39.02 0.net
荻野や仲本のブチ切れ映像でイメージダウンしているだろうな。

637 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 12:14:52.04 0.net
荻野 東大 数学 ブチ切れ  だからな。

638 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 14:14:51.24 0.net
代ゼミで授業受けたとき、一番何に驚きましたか?
私は、受講生の多さ、それと立体パネルでした。

639 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 14:19:04.13 0.net
西谷先生と菅野先生の講座の締切の早さかな

640 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 14:20:45.67 0.net
荻野はブチギレが芸風だから
今頃何言われてもな
ある意味、数学予備校講師といえば?
で最初に思いつくのは荻野じゃね?
昔は秋山仁さんだったけどさ

641 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 14:29:57.53 0.net
仲本ブチ切れ、荻野ブチ切れ

642 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 16:10:14.95 0.net
木原の知り合いのボブって何人だったのだろうか?

643 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 16:21:17.29 0.net
代ゼミのスバラシサといえば
辞書演習で
サブスチチュートエーホービー、ダット節、インビロインメントだろう。

644 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 16:54:55.88 0.net
潮田先生と青木義巳先生がいなければ今の代ゼミはない。

645 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 17:03:14.44 0.net
山本矩一郎なくして代ゼミ数学科はない。

646 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 18:25:29.41 0.net
石丸の現代国語を宜しく!

647 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 18:30:58.87 0.net
しつこいな。出品者だな。

648 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 18:46:20.57 0.net
木須さんのプリントは市販の入試正解のものだったな。

649 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 19:34:49.20 0.net
ノットのトはアットのト

650 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 19:38:10.70 0.net
荻野のブチ切れ映像で今年に受講者に影響あるかな?

651 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 20:32:36.47 0.net
竹内の報道のあとで竹内の教室はガラ―ンとしていたそうだ。

652 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 20:37:09.79 0.net
左翼に殺されたんだよ

653 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 21:03:42.49 0.net
酒井、八柏、椎名か?

654 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 21:09:05.95 0.net
>>651
そういうのが代ゼミらしいな
何しに来てたんだよとw

655 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 21:25:02.75 0.net
椎名ってそんな思想を語る先生とは思えなかったけどな。。
ちなみにこの事件は何年の話?
いま、八柏は本校では授業してない。

656 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 21:47:55.89 0.net
>>639
代々木に行くと、地方校のサテラインの締切がずらっと並んでた。
よくよく考えると代々木の生徒にとっては
ほとんど実用性がない情報なんだけどね。

657 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 22:03:21.42 0.net
>>656
池袋はもちろん
大宮柏・横浜や大船までは
いけるやろ

658 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 22:21:57.40 0.net
金ピカ先生は雑談ばっかりで講義の中身がないのがだんだんバレちゃって
生徒がサーッといなくなっちゃった。立て板に水でペラペラ偉そうなことを仰っていたが、
収入がなくなっても散財をやめられず最後は奥さんに愛想尽かされて出て行かれ、
電気止められて暗い寒い部屋で生活保護もらって孤独死。哀れな最後であったwww

https://www.youtube.com/watch?v=4FNh3Bu2Uvc

659 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 23:35:56.45 0.net
死者をよく笑い者に出来るな
あんた、地獄に落ちるよ

660 :名無しさん@3周年:2021/02/18(木) 23:41:11.73 0.net
人の最期ってそんなに立派なものかよ
どんなに素晴らしい人生だったとしても
最期はひとりで行かなきゃならん
病気の人なんかもっと辛いだろ
それを思うと決して酷い最期とも思えんよ
まだそんなに人の死を見てきていないから
幼稚にはしゃげるのだろうけどね、彼は

661 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 00:39:37.20 0.net
全く同感です。
講師にいろんな思いがあるのは分かるにしても
いつまでも何回もここまで言う、しかもリンクまで貼って。。
異常としか思えない。

662 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 04:44:34.88 0.net
金ピカは孤独死したけど、葬儀がどんなだったかレポが無いよね
誰が喪主を務めて、参列者がいたのかとか

663 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 06:45:09.31 0.net
>>656
地方校だったがサテライン授業の全国の締切状況貼られてた

664 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 08:01:43.94 0.net
>>662
嫁は逃げちゃったから金ピカの兄妹が葬式をしたと思うよ。

665 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 09:04:53.55 0.net
>>664
金ピカって兄妹がいたんですか?
それは初耳ですね

666 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 09:25:48.04 0.net
>>662
ただの燃えるゴミ扱いで葬式なんかしなかったんじゃないかなぁ

667 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 11:16:30.82 0.net
猫かよw
野良猫死んだ時は燃えるゴミ袋に
公園管理者が入れて持っていった

668 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 12:19:47.15 0.net
>>665
奥さんに逃げられて子供が居ないとなると、
兄妹やイトコの存在が考えられる。

669 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 12:21:04.13 0.net
金ピカの葬式ルポはないのかな?w

670 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 14:01:33.19 0.net
荻野の動画アップしたのもいるから講師に恨みがあるのもいるんだろうな。

671 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 14:55:04.86 0.net
ブチギレ動画もっとないかな。

672 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 15:02:53.02 0.net
荻野ってキレやすそうにみえたけど本当にキレてるね。

673 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 17:42:58.00 0.net
荻野ブチキレ動画マダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

674 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 19:31:18.58 0.net
バブル期代ゼミの象徴と言えば誰?

675 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 19:59:34.43 0.net
土屋博映に決まってるやろ

676 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 20:03:59.73 0.net
酒井っていくら稼いだんだろうな。

677 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 21:59:36.34 0.net
ツッチーはいまは悠々自適だな。

678 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 22:03:14.13 0.net
84冬期講習増設講座
空所補充・正誤と重要語句 徳重久雄(直前講)

古文実戦総整理 土屋博映(直前講)

東大化学ゼミ 大西憲昇

基礎完成英語 佐藤忠志

要約問題対処法 徳重久雄(直前講)

679 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 22:04:28.42 0.net
非難感想だけじゃなくて
たまにはこうした情報を提供しましょう。

680 :名無しさん@3周年:2021/02/19(金) 22:44:50.29 0.net
徳重さんは人気あったんだね

681 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 00:02:16.15 0.net
夏期講習でコマ数たくさん持ってた先生って誰かなあ。
ネットで見れる89年台後半の案内書だと、
青木先生の総合英語が代々木で13コマもある。

682 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 00:50:43.19 0.net
>>680
いや、私もびっくりしました。
90年代初期の徳重さんは原尊師にネタにされる先生、ガラガラの60番台で数名に教えてる姿。。。それが第一印象。
それでもポイント集は使ってる人多かったんですよね。ただ、細かすぎるという批評はあったんですが。
その徳重さんがこんなに締め切りどころか増設まで。
これは、友人のおじさんがお持ちの資料をたまたま拝見したときに、メモってたんですが、
やっぱり本校に出講されてる先生は、それぞれに天下取った時代があるんですね。
これからなのか、西に落ちていく時なのか、それは見てた時代によりけりなんだろうけど。
あいつはダメ、使えないって評価はじだいによりけり、あんまりあてにならないってことなんでしょうか。
>>681
青木さんは、90年代初期は確実に実力人気講師でした。講座数は覚えてませんが、catch-up総合英語でしたか、は締め切りでしたからね。

683 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 02:13:52.71 0.net
英語は西谷先生の授業(テキスト)で、大きな転機を迎えたと思う。
厚くてポイントごとにまとまったテキストは英語が不得意な生徒には役立ったが、同時に生徒から思考力を奪ってしまったのではないかと思う。

684 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 08:24:11.27 0.net
高い金出すんだから
分厚いテキストのほうが満足感はあったしね
やってることは実はたいしてそうは変わらない
そして若い年齢の講師の方がやはり人気になる
しかし代ゼミ講師ってやり方ほとんど変えないよね
テキストも30年前とほぼ同じみたい

685 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 08:56:27.84 0.net
>683
自分の回りにも西谷先生受けてた友人大勢いたけど、皆最後まで英語苦手だったような
気がする。テキストやノートみせてもらうと凄いなって思うんだけど、あの至れり尽くせり
が悪く作用してたのかな?、、たまたまの印象かもしれないけど、、

686 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 09:09:08.01 0.net
参加しただけで満足しちゃうからなあ。

687 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 09:36:22.84 0.net
良くも悪くもポイント重視の授業なんだよな
しっかりした基礎は身に付きにくい

688 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 10:02:33.44 0.net
徳重スペシャル

689 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 12:31:18.17 0.net
本来はベイシック英語あたりから始めないといけないレベルのが多数いたんだろうな

690 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 12:51:03.49 0.net
原の授業もたいしたものではなかったな。

691 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 15:04:53.69 0.net
>>667
猫様に対して失礼だろ

692 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 15:18:03.69 0.net
吉川先生がベイシックを軽視してベイシック英語を受講しない受験生が多いけど、ベイシックが重要だと座談会で話してたね

693 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 15:35:28.38 0.net
代ゼミライブラリーのベイシック英語
これいい参考書ですよね
たしかにベイシックは大事だけど
到達点が低いと思われたのが
もうひとつ人気にならなかった原因かな
しかしそこに気付いて人が結構いたのか
青木先生のCatch up英語は
夏期締め切り出してましたね
今なら富田の春期もしくは1学期をおすすめします
もちろん原則100でもいいですが
残念ながら原先生の基礎講座では
ベイシックレベルの人は
救われなかったと思います

694 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 15:59:35.03 0.net
基礎強化クラスならテキスト覚えるくらいやりこめばいいのだ。

695 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 17:01:08.02 0.net
無駄だとおもった講座

・原のやつ全部(市販の参考書で間に合う)
・土屋のやつ全部(222やればいい)
・武井の体系世界史(やりすぎ)

696 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 17:05:11.06 0.net
原先生の夏期や冬期の最初にちょっとだけやる
構文ほどき術はなかなか良かった
ああいうのに特化した講座にすれば
もっと人気は長続きしたかなと思う
文法問題ってのは基本参考書でもできるけど
長文を解くのはやはり総合的な
構文分析力が必要なわけで

697 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 17:15:22.22 0.net
基礎強化レベル、どこまでの大学に対応できたのか。
また、受講するにあたってはどの程度のレベルが必要だったのか。
英語などについては、講座数がかなりあったはずだから分かりにくい。

698 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 18:03:37.76 0.net
潮田先生や青木先生の基礎強化(完成)英語ゼミなら明治まで対応できたと思う。

699 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 18:15:32.63 0.net
潮田先生や青木先生の基礎強化英語と
西谷先生や木原先生の基礎強化英語は
レベルが違うんだよな。

700 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 18:18:17.32 0.net
潮田先生の基礎強化、総合英語、東大英語の授業は見事だった。

701 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 18:30:12.21 0.net
宇野さんの有機化学はこまかくやりすぎだとおもったが
大学で役にたった。

702 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 18:47:34.59 0.net
数学Aと新数学演習は問題かぶっていたな。

703 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 20:11:22.44 0.net
西谷、出口、吉野、竹内に習ったのは今何を思う?

704 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 20:20:56.02 0.net
潮田、堀木、国広、上杉にならったのは今感謝している。

705 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 20:48:37.44 0.net
>>699
わかりにくい。
どの講師を選ぶべきかなども含め。

現役生の場合、代ゼミに限らず駿台・河合塾なども
同じだったかもしれないが。

一講座単位で受講科目を選ぶ方式であるならば
当然と言えば当然か。

706 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 20:57:41.46 0.net
講座内容については受けてみないとわからないな。

707 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 21:06:40.35 0.net
青木先生の総合英語は迫力あったな。

708 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 22:04:49.04 0.net
>>699
これは確かにそうだよね。
基礎強化、講習含めて色々受けた
西谷、原、木原、潮田、猪狩etc
(レベルを)下に構えてるのか、真ん中なのか、高めなのか
英文法重視、読解重視、作文重視なのか、
パンフの説明では本当にわかりにくかった。
講座変更して対応したけど、テキストは没収になってたかは記憶にない。
今は試しに受けることできるみたいだから、そういったことは少なくなってるんだろうけどね。

709 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 22:06:26.49 0.net
>>695
武井の世界史って冬期講習までかなりの講座数あったけど、
受講生はあれを全部取ってたんだよね

かなり直前期まで新規に覚えることが多くて大変だったんじゃないのかな?

710 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 22:30:45.70 0.net
全部取る人はいないでしょ
講習は文化史、現代史、テーマ史1、2、3
に論述もあったからね
結局は通常の体系世界史をテーマで
系統的にしたものだから
必ずしも必要ではない
で、東大世界史だけはテーマ史の冊子を
貰えたんだよなー
後で知ったけど

711 :名無しさん@3周年:2021/02/20(土) 23:23:44.41 0.net
そうなんだ
講習のパンフレットとかには、ほかでは実施しないとかそんなことが書いてあったような気がする。
だから、受講生は大変なんだなぁって思ったんだよね。

712 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 00:12:47.43 0.net
日本史は独学オンリーで、山川の教科書と用語集と一問一答しかやらんかったな
それでマーチは受かったけど、早慶になると無理だったんだろうか

713 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 00:27:33.28 0.net
日本史は菅野先生の実況中継シリーズでサブノート作りがブームになり混乱した。
菅野先生の授業で立体パネルの板書がないと何の事か分からない。
知識の整理中心。やはり教科書中心に問題解きながら地道に覚えていくのが基本だった。

714 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 10:18:49.89 0.net
また原だ菅野だと私文が五月蠅いな。

715 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 10:45:27.09 0.net
>>665
金ピカは一人っ子だよ、テレビで自分で言ってた

716 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 13:11:05.46 0.net
>714
理系は駿台行くだろw

717 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 14:00:14.22 0.net
武井(兄)はマイクで生徒殴っていたな。

718 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 14:15:19.05 0.net
黒須は「くそす」と書かれていた机があった。

719 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 16:20:13.07 0.net
田村の現代文

720 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 16:25:56.20 0.net
土屋の古文

721 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 16:27:31.11 0.net
中野の漢文

722 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 16:45:20.79 0.net
山本の代数幾何・基礎解析

723 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 16:48:20.98 0.net
安田の微分・積分

724 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 16:58:55.78 0.net
つくづくすごい先生方に習ったんだなあ。

725 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 17:10:12.99 0.net
安田の微分積分はいい問題集だったな。

726 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 17:54:03.40 0.net
金ピカが生徒を怒鳴ってるのを見たことある奴って少ないのか?
あの性格からして日常的にやってると思ったんだがな

727 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 19:18:10.42 0.net
武井(兄)は寝てる生徒をマイクで殴っていたな。

728 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 19:28:53.25 0.net
ピッチャーは連投で肩や肘が壊れるけど
5chは連投だとネタが無くなるんだな

729 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 19:37:38.81 0.net
牛尾先生がどこに行ったのか誰も知らない

730 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 19:41:41.79 0.net
プリパスから問題集出ていたから90年代末にはプリパスにいたのじゃないかな。

731 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 19:49:20.88 0.net
牛尾さんの板書は安田さんや森さんよりも丁寧だったな。

732 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 20:09:41.78 0.net
>>731
そういうネタ
もう少し詳しく知りたい

733 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 20:20:17.88 0.net
牛尾さんは進度が一定で文系数学Aでも理系数学Aでも90分できちんと4問進んでいた。
他の先生は遅れるのだが。
定松先生は90分で3問がちょうどいいといっていたが。

734 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 20:32:58.48 0.net
しかし牛尾先生はどこにいったのかね?

735 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 21:16:08.08 0.net
西の契約解除は慶事だな。

736 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 21:30:12.29 0.net
定松先生は1問あたりの解説が長い
木須先生は問題を解かせる
矢木先生は雑談が多い

1講4問進むのは難しい

余談だが、英解2Aでも1講につき長文2問で、きっちり2問終える先生は少なかった

737 :名無しさん@3周年:2021/02/21(日) 23:28:33.70 0.net
金ピカが一人っ子だったなら、葬式は役所がおざなりにやって終わりだろうな
ナマポ受給の詐欺師の最期なんてこんなもんだ

738 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 00:09:41.80 0.net
葬式なんてどうでもええな
見られるわけじゃないしなw

739 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 11:09:08.20 0.net
英解2Aは青木先生は1講二問進めていたな。
ご自分で作ってる教材だからできたのだろう。

740 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 11:25:12.70 0.net
数学板書きれい順

・牛尾(丁寧で見やすい)
・定松(丁寧でみやすい)
・矢木(進度遅すぎ)
・山本矩(字が小さい)
・安田(分割するので見ずらい)
・森(板書量は多いが字がきれいじゃない)

741 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 18:52:24.43 0.net
ひろゆき、古文漢文は学問としてオワコン、必要ない
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613980052/

742 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 18:55:38.29 0.net
>>741
野村、土屋、和角、多久、中野、永橋、椿本、国広、有坂、吉沢はどうなるの?

743 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 18:57:31.82 0.net
古文漢文は学問としてオワコン!www
まさにmixiと同じ!w

744 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 18:58:01.40 0.net
学問の意味とか重要性とかわからないんだろうね
底の浅い人間だよ

745 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 19:05:16.07 0.net
大学入試には必要だと思うけど
そうでなければたしかに習う必要もないかもな
高卒で良ければ除外でいいんじゃね?

746 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 19:05:19.92 0.net
たかだか中央だ。

747 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 20:30:36.77 0.net
当時のメタル流れるぞ(´・ω・`)

NHK FM
今日は一日“ハードロック/ヘビーメタル”三昧 VII
DJ 伊藤政則
2021年2月23日(火・祝)
午後0時15分〜午後9時15分

748 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 20:49:52.31 0.net
俺が中央だけど、中央って連帯感が無い大学だと思っている
社会に出ても先輩が便宜を図ってくれるとか全くないしな
大学時代の話題も弾まないし、その点早慶と大違いだよ(´・ω・`)

749 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 21:14:38.57 0.net
馴れ合いとか要らないわ

750 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 23:02:50.55 0.net
古文漢文が廃れると、どんどん日本人のアイデンティティが低下していくように思う。
戦争礼賛ではないが、文語が普通に使われた戦前のほうが学力が高かったように感じる。
まぁそうなると、俺なんか大学はおろか一高とかそんな高みには至らないのは当然だが。

751 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 23:12:57.95 0.net
勉強していておもしろかったのは古文漢文だな。

堀木先生の文学史の授業もたのしかった。

752 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 23:40:40.44 0.net
>>750
学力は、バブル期に大学受験した我々世代が最強でそ。
受験生が多すぎて東京ドームで試験をやったんだぞ!というと若い世代が信じてくれないww

753 :名無しさん@3周年:2021/02/22(月) 23:52:57.89 0.net
立正大か?

754 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 00:37:57.31 0.net
2次私大物理と2次私大化学は1講2問前後
ハイクラス物理とハイクラス化学は1講1問

755 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 01:40:36.93 0.net
古文漢文は勉強していて面白かった。
古文は中里、漢文は宮下や矢崎に習った。

756 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 02:12:15.51 0.net
古文にハマってヲタ化していく女子もいたよな

757 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 05:33:32.75 0.net
さすがに暴論だと思う。
理系で言えば、何がオワコンになるんだろうな?

758 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 10:44:17.46 0.net
物理、地学だろうな。

759 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 12:11:15.16 0.net
物理は選択者が減っているからなあ。

760 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 12:23:19.53 0.net
社会で直接役に立つことだけ勉強しても、つまらない人間が増えるだけ
それがわかっていないんだよ、バカだな

761 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 12:54:47.57 0.net
まあたかだか中央だ。

762 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 13:39:56.75 0.net
成蹊や法政でも総理大臣
学歴だけじゃどうにもなりません

763 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 14:15:45.37 0.net
安倍さんは坊ちゃんだし菅さんはたたき上げだし

764 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 14:16:42.06 0.net
物理が楽しいというのはないが
代ゼミの物理科のおかげでたのしく勉強できたな。

765 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 14:44:18.29 0.net
前田先生はゴロや解法がよかったし、中川先生はすばやく解く方法をおしえてもらった。

766 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 17:45:26.62 0.net
西契約解除で

万歳三唱するかな

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

767 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 19:14:02.52 0.net
潮田・青木両先生は英文の背景まで説明してくれたから面白かったな。

富田や西はそうではなかったな。役には立ったけれど。

768 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 20:25:20.72 0.net
受講してた時のテキストってまだ持ってる?

本科はほぼ破棄してしまったが
単科や講習はまだ持ってる。ノート含めて。

769 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 20:38:08.34 0.net
英解1A2A研究のテキストは絶品。

770 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 20:51:52.19 0.net
本科の東大京大英語の問題は単科の東大英語ゼミの問題より難しいと思う。

771 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 21:07:38.86 0.net
世界史の上住の板書譲ってくれる人いない?
データでもいいし。
そこそこの値段で買うぜ。

772 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 21:24:46.56 0.net
あちこちで物乞いしてるな。

773 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 21:39:10.22 0.net
金払うって言ってるんだから物乞いではなかろ

774 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 21:39:20.45 0.net
ここで上住とかいっても無駄だろう。いい年して金髪パーマとか大阪嫌悪しかないな。

775 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 21:42:25.74 0.net
関西の講師なんて知らんから
赤坂の世界史でも読んでろよな

776 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 21:44:01.89 0.net
いまや武井の世界史よりも見やすい年表出てるよな

777 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 21:45:04.68 0.net
山川の図録が読んでて楽しいよ。

778 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 21:47:22.60 0.net
岩田先生の論述世界史は良かったな。
一橋コースは世界史は岩田、日本史は八柏で
東大コースよりも講師が良かったんじゃないか。

779 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 21:48:40.34 0.net
実際いまの予備校講師ってどうなんだろ?
岩田功吉超えるやつっていないんかね

780 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 21:57:40.20 0.net
山村良橘先生の人物世界史辞典は最高の参考書であった

781 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 22:02:50.78 0.net
現役の予備校世界史講師で岩田さんを超える人はいないだろうな。駿台や河合にも東進にもいない。

782 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 22:07:30.40 0.net
世界史日本史は論述に強い講師がいなくなってしまった。

783 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 22:13:53.60 0.net
かといってイワタも本気出した学参ないもんなー

784 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 22:24:01.00 0.net
千葉のほうの予備校で岩田(祝田)さんは教えているようだ。

785 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 22:33:36.87 0.net
英作文は鬼塚さんにハリントンさんだなあ。

786 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 22:38:09.44 0.net
今は高3東大特進といってるようだがかつては高3の選抜だった。
一部本科とテキスト共通。

787 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 22:40:01.70 0.net
岩田先生は代ゼミ柏校が開校した当初から教えてたんじゃないか?
俺が柏校の本科生だった89年度はいつも満員だった講師は
英語の田村、現国の岸川、世界史の岩田だったんだよ
覚えてる人いるかな?

788 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 22:41:42.31 0.net
当時のサテライン映像をもう一回大放出すればなんやかんや売れると思うけどな、しないだろうけど

789 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 22:49:03.25 0.net
岩田さんは数学の雨宮さんといっしょに帰っていたから千葉のほうにお住まいだと思われる。

790 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 23:07:22.03 0.net
>>780
置き場所に困って売ってしまった
>>784
https://www.forum7-oks.jp/category/%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b9/
世界史岩田、日本史前田が出てるみたいだね
>>787
岸川って結構よかったみたいだね。
大学の仲間が、今でも懐かしがってる。
岸川のほかに、池袋校にいた関島敦至も良かったみたい。

791 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 23:17:15.68 0.net
予備校講師って、単年契約の契約社員だろ?
スター講師でも無ければ老後も不安なフリーターみたいなもんだよな
そりゃ、子供相手に嘘の自慢話でもしなけりゃやっていられないだろうね

792 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 23:26:20.76 0.net
>>790
これ映像授業あるんじゃないか?
もしかしてあの授業が受けれる!?

793 :名無しさん@3周年:2021/02/23(火) 23:55:33.83 0.net
>>792
続報
お願いします。

794 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 00:41:00.98 0.net
もしかするともしかするかもしれないね
情報交換用オープンチャットでも作るか皆のもの

795 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 01:08:32.81 0.net
バブル期講師たちの情報交換とでもしますかね。
当然、誹謗中傷なしです。
いいんじゃないですかね、迷惑かからないことが大前提ですねw

796 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 01:23:16.42 0.net
ラインのオープンチャットつくりましたー!
「バブル期の〜」
で検索しちゃってくださいな

797 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 13:06:46.78 0.net
自分の頃、現代文は田村、酒井先生が人気講師だったけど、笹井って先生はいつ頃からいたの?今代ゼミ現代文では一番人気がありそうだが、、

798 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 17:31:35.05 0.net
祝田の映像受講の件、オープンチャットで続報アリ

799 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 18:33:42.83 0.net
んならそのオープンチャットでだけやっていればいい。
誘導しようたってそうはいかない。

800 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 19:36:31.26 0.net
笹井先生は90年代前半にはいたとおもうがそのころはまだ無名講師だった。

801 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 19:39:39.41 0.net
>>752
当時は亜細亜や国士館の入試倍率が20倍近くあったなんて話を
全入世代にしても全く信じてもらえないんだよな
そこまでして受ける意味がわからないって奴らは言うんだが
進学難の時代は大学と名の付くところに入るのが大変だったなんて想像もつかないらしい

802 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 21:11:19.57 0.net
国広先生の現代語訳は上手かったなあ。実力アップ精選古文。

803 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 23:08:14.20 0.net
>>801
その20倍って名目倍率では?
実質倍率で話さないと、かえって信用されないと思うのだが

あと、大学自体に入るのが難しかった点を話さないと分からないよね
大学進学希望者が何人いて、大学の定員が何人だったと
そうすれば単純な分数の問題になるかと

804 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 23:15:46.01 0.net
笹井先生は90年前半当時に小論文の講義を受けたことがあるな
酒井、田村、堀木みたいなオーラが無くて、ただの地味なおじさんという感想だったが
10年前ぐらいに今は人気講師らしいと知って驚いたな

805 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 23:33:42.20 0.net
まぁ信じてもらえなければそれでいいよ
そうやって割り切るしかないんじゃない。

806 :名無しさん@3周年:2021/02/24(水) 23:42:30.47 0.net
バブル期の代ゼミ講師と現代のタレント人気講師じゃどっちの方が上なんだ?

807 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 02:51:06.16 0.net
よく知らないけど、東進の講師ってビデオで収録したらあと何をしているんだろうね?
対面の授業とかあるんだろうか、年に数回ビデオ撮って仕事終わりなのかね?

808 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 07:36:35.33 0.net
各地にある校舎で布教かタレント活動

809 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 12:21:50.45 0.net
西が契約解除で万歳三唱

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

810 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 18:25:10.95 0.net
>>803
名目じゃなくて受験者から合格者を割った実質倍率だ、名目倍率なら30倍超えてたよ
当時は郊外のFランでさえ400人募集に5000人以上志願する状態だったらな
ましてや都内の大学はもっと倍率が高かった

811 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 18:38:17.87 0.net
Fラン受けた時
大学傘下の大宮の予備校で受けたことあったわ

812 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 19:29:22.70 0.net
当時Fランクっていっていたかな?

813 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 19:42:25.08 0.net
今で言うFランって意味な

814 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 20:10:05.39 0.net
日東駒専はEランクくらいか。

815 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 20:26:08.61 0.net
日東駒専はDくらいでしょ

816 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 23:31:07.18 0.net
代ゼミの横浜校の本科生だったけど、上位クラスの1組の授業に青木先生、
国広先生、酒井先生が週に1回来てて、下のクラスの人も皆潜りで授業受けてた。
座れなくならなければ代ゼミ側も黙認してたね。
古文の椿本先生や現代文の岸川先生、英語の津森、飯田、山下先生なんかは空いてた
かな?、、漢文は多久先生と中野先生、両方来てたような、、

817 :名無しさん@3周年:2021/02/25(木) 23:46:16.66 0.net
空いてる先生も結構いい先生はいた。
合うか合わないかだよね。

818 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 01:08:22.08 0.net
>>814
>>815
DでもEでもいいが、そのランクの大学ですら一浪で入ることができれば勝ち組、ないし
それは言い過ぎとしても上出来みたいだったのだから嫌になってしまう。

>>817
ただ、マーチ未満のクラスに入るといい講師が減る・少ないとなってしまう点が
代ゼミの問題点だったと思っている。

819 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 01:58:47.38 0.net
>>810
1988年

早稲田商 12.4
早稲田教育 10.1
早稲田人科 11.2 

慶應法 10.6
慶應医 24.6

法政社会 11.1

立教文B 27.6
立教社会 11.1

駒澤経営 10.1

東海政経 13.9

日大商 10.4
日大芸術 11.2

820 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 02:46:31.34 0.net
予備校通って大学全敗で専門学校ってのもいたよな
あと、Fラン行くのが嫌で、そこそこの大学の二部行って転部に賭ける奴とかな

821 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 09:33:51.94 0.net
>>816
横浜校良い講師陣ですね。 早慶上クラスの1組ですか?
池袋や大宮あたりの本科上位クラスも気になる。

822 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 09:57:08.16 0.net
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/f/1/640m/img_f11fd1eb424f8fd7d3873bafd52a68a91923987.jpg

823 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 11:19:40.35 0.net
もはや教え子の方が禿げてるよなぁ

824 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 11:31:33.22 0.net
>>810
そうかごめん、実質倍率だったのか
俺は90年代前半に二浪した者だが、亜細亜や国士館の入試の実質倍率が20倍近くあったなんて話を信じられなかったわw
早稲田の名目倍率がすごかったぐらいしか憶えていないや

825 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 12:32:32.34 0.net
亜細亜と国士館しかないのかよ

826 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 13:03:33.39 0.net
>821
確かLF1?(早慶上)とかのクラスだったと思います。
隣の大船校では始まったばかりのサテライン本科早慶コース
がガラガラで代々木本校のトップクラスの講師の授業を
本科生は無料で受けられて凄くお得だったと友人が言ってた。堀木、田村、国広、土屋、青木、潮田、鬼塚?、、とかかな?

827 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 15:30:43.51 0.net
まあ荻野みたいなのいたら生徒は来ないだろうなあ。

828 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 16:27:26.70 0.net
荻野と西って同い年だったな。

829 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 18:33:53.41 0.net
バブル期なんてのは全く無視なんだなw

830 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 19:49:12.55 0.net
釣りだとは思うがFランのFはボーダーフリーのフリーの頭文字がFであり
全入時代において偏差値35以下の大学を指してるのであってDランクとかEランクなんてないからな

>>825
大東亜帝国レベルの一例として挙げたんだよ

831 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 20:45:34.58 0.net
日東駒専はEランクだな。

832 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 23:48:32.82 0.net
日東駒専はDだな

833 :名無しさん@3周年:2021/02/26(金) 23:49:39.09 0.net
地方駅弁は日東駒専クラスだから
Eだな。

834 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 10:14:05.97 0.net
日東駒専に代ゼミで浪人して合格した場合はZランクだな。

835 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 10:18:40.32 0.net
>>826
ありがとう。
ガラガラのLVはお得ですね。

836 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 11:25:37.81 0.net
大船校行ったときに
たくさんの学生の中に
普通に吉野歩いててワロタ
その数年後に大船行って
代ゼミに寄ってみたら
あの通りに全く人の気配がなくて寂しかった

837 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 16:13:50.63 0.net
早慶上智コースで浪人して日東駒専のは今何を思う?

838 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 18:52:05.35 0.net
世界史は詳説世界史研究を読めばいいのじゃないかな。

839 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 18:54:28.54 0.net
数学や化学のチャート式はいいね。

840 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 19:10:16.76 0.net
物理の難問系統はまだ売れているのがすごい。二分冊になってしまったけどね。

841 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 20:01:22.21 0.net
難問系統の著者は二年前に亡くなった。

842 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 20:03:25.23 0.net
こりゃ驚いた
進学難時代ほどではないが大学受験がかなり難しくなっている!
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191229-00156967/

843 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 20:06:44.27 0.net
前田和貞先生がお書きになった『物理標準問題精講』は難問系統と同レベルだった。
ただし問題(例題)が難問系統よりも精選されていた。

844 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 20:11:02.70 0.net
物理の前田先生や中川廣先生や鈴木先生は教えるのが上手かったなあ。プロだから当たり前だけど。

845 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 20:33:01.02 0.net
たまたま書店で参考書売り場に行ったら、
基礎英文問題精講がリニューアルされてた。
基礎英文法
基礎英語長文もまた然り
英作文は無くなっていた。
中原道善氏が亡くなられてから、ついに改訂となってた。
参考書もだいぶ変わってた。。
代ゼミシリーズはほぼ絶滅だった。

846 :名無しさん@3周年:2021/02/27(土) 23:17:24.54 0.net
昔ながらの参考書も頑張ってるのは
駿台、河合、桐原、日栄社、旺文社、文英堂、美誠社、学研なのかな?
文健書房、聖文社、金子書房、中央図書、学燈社が消えてしまった。
中経出版、カドカワ、アスカ、東進が結構出してるね

847 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 00:14:05.55 0.net
>>845
おっさんのくせにそんなとこ行って恥ずかしくなかった?

848 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 00:47:36.14 0.net
>>847
学校や塾の先生も普通に来るからな。

849 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 01:15:55.37 0.net
>>547
子供の付き添いで行ったんだが?
金出すパトロンならどうしようもないだろ。

850 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 01:19:15.88 0.net
昔廃棄してしまったテキストをたまたまメルカリでみつけて購入してしまった。
ノートも何もないものだけど、何度も見てる。

851 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 01:21:50.20 0.net
>>831-834
Fランクとかそんなこと、当時は話題になってないからどうでもいいんだな。
今更そんな優劣を論じたところで何にもならん。
また、就活でもするのか?転職では全く無意味な価値観だろ。

852 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 04:39:39.12 0.net
転職でも学歴は一目置かれるよ
企業の成功者も、ショボい大学出身だと経歴から大学名を削除しているし
学歴コンプは一生ついて回るみたいだね

853 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 08:14:06.80 0.net
ふーん

854 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 09:35:44.85 0.net
>>848
>>849
いつまでも自分探ししてる独身のおっさんにしか見えないのになw

855 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 09:41:57.79 0.net
>>850
そして昔の代ゼミのチンピラ講師らの講義の動画を泣きながら見ると
気持ち悪いなぁ

856 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 10:47:54.13 0.net
へぇ、お前そんなことしてるのか
自分のこと紹介してしまっててワロタ

857 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 10:55:26.42 0.net
早慶上智コースで二浪して日東駒専のは今何を思う?

858 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 11:38:00.34 0.net
 びっくりするほどユートピア!
  びっくりするほどユートピア!!
            ,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
   ミミ彡彡彡彡 ,`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  /         彡/|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
 / ∠ヾ ''∠ヽ   /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   ( 。、     / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 | \____/(/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 |   ヽ__ノ  /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
  \____/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /

859 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 12:05:12.13 0.net
>>854
誰が自己紹介しろと言ったwww

860 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 15:00:56.32 0.net
バブル期には化学や生物のいい問題集は少なかった。選択するのが少ないからだけど。

861 :ノノ^∀^)はコピペ:2021/02/28(日) 15:03:47.34 0.net
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

862 :ノノ^∀^)はコピペ:2021/02/28(日) 15:04:23.66 0.net
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

863 :ノノ^∀^)はコピペ:2021/02/28(日) 15:05:29.03 0.net
2020年4月2日〜2021年4月1日現在
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

864 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 16:34:50.32 0.net
生物はかんがえる問題100と生物標準問題精講くらいか。

865 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 16:47:37.57 0.net
同級に巨乳美女がいてみんなのあこがれだった。

866 :ノノ^∀^)はコピペ:2021/02/28(日) 16:55:06.47 0.net
2020年4月2日〜2021年4月1日現在
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

楽しいぜ!!

867 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 17:08:41.68 0.net
へー

868 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 17:28:12.43 0.net
バブル期の化学の問題集は駿台の三國先生の化学標準問題精講か数研の化学重要問題集
マニアは宇野先生の化学計算問題集。
化学の問題集は不作だった。

869 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 17:33:20.46 0.net
代々木ライブラリーの化学の問題集に「前田の物理」に匹敵するのがなかったのがいたかった。
大西先生があと10年長生きしたら出したかもしれないが。

870 :ノノ^∀^)は下痢をする:2021/02/28(日) 17:34:31.44 0.net
2020年4月2日〜2021年4月1日現在
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

楽しいぜ!!

871 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 17:40:03.72 0.net
ウンコ下痢の助

872 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 18:12:24.60 0.net
玄分社の大西先生の化学の本は古かったな。値段も高かったし、無機が完結していなかった。

873 :ノノ^∀^)はコピペ:2021/02/28(日) 18:20:20.83 0.net
2020年4月2日〜2021年4月1日現在
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

書いてる奴誰?

874 :ノノ^∀^)はコピペ:2021/02/28(日) 18:21:03.15 0.net
2020年4月2日〜2021年4月1日現在
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

分からない

875 :ノノ^∀^)はコピペ:2021/02/28(日) 18:22:08.47 0.net
2020年4月2日〜2021年4月1日現在
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

21世紀生まれだろ
書いた犯人は

876 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 18:41:15.48 0.net
生物や地学はさらに参考書不作で

生物は旺文社か駿台文庫くらいしかなかったな。

中嶋先生の重要テーマや合否決定問題は良かったけれど出るのが遅かった。

877 :ノノ^∀^)はコピペ:2021/02/28(日) 18:43:22.74 0.net
2020年4月2日〜2021年4月1日現在
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

クソガキの仕業か?

878 :ノノ^∀^)はコピペ:2021/02/28(日) 18:44:11.45 0.net
2020年4月2日〜2021年4月1日現在
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

やっぱりな

879 :ノノ^∀^)はコピペ:2021/02/28(日) 18:45:30.10 0.net
2020年4月2日〜2021年4月1日現在
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

ウンコの仕業

880 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 18:55:48.25 0.net
地学は伊藤太一先生が良かったみたいだがよく知らないんだよなあ。

受けたかもしれないが忘れた。

881 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 19:26:23.47 0.net
数学の問題集は代々木ライブラリーから山本矩先生のが多く出ていたので充実していたが
英語はなかったな。
ま、本科の五コマで予習復習大変だったけれど。

882 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 19:32:16.29 0.net
英語はZ会のトレーニング(解釈、文法・語法、作文)をやってるのを自習室でよくみたな。

883 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 20:03:19.33 0.net
代ゼミに林省之介という講師がいてラジオ講座もやっていたが
ラジオ講座で扱った古文の問題が東大の問題に的中していた。

884 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 20:15:31.81 0.net
後年、国会議員になった先生だね

885 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 20:17:39.20 0.net
いい授業だったという印象。
気合重視だったけど、何だか親身溢れるというか、嫌に気にならないんだよね。
確か学生さんに問題文を読ませて解説って感じだったと記憶している。

886 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 20:22:59.08 0.net
東大の古文の問題あてたのはすごいな。

887 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 21:13:28.82 0.net
駿台の古文入門と古典文法入門は読んだな。それより代ゼミの授業のほうが実戦的だったけどね。

888 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 21:18:02.68 0.net
古文は少なくとも力はつくと思う。土屋の222三冊でなんとかいける。
(+講義三冊で万全となるが。)

889 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 21:19:58.95 0.net
英数は量、国語理社は質かな。
中原先生の参考書金子書房から復刊するみたいね。
開成高校の生徒が愛用したという。

890 :ノノ^∀^)はバーカ:2021/02/28(日) 21:23:01.72 0.net
>>889
2020年4月2日〜2021年4月1日現在
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵
40代前半死ねはノノ^∀^)の天敵

そんな事あったな

891 :名無しさん@3周年:2021/02/28(日) 21:52:25.51 0.net
>>888
土屋、田村の講義本は本当に画期的だったね。

892 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 00:54:38.85 0.net
キチガイ、息切れしてねーでどんどんやれよ。
気づいた時だけ連投するなんて手抜くなよ。
ひたすら埋めろよ。キチガイ。

893 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 12:40:24.55 0.net
田村の現代文講義の@はセンター国語対策によかった。

894 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 14:49:39.65 0.net
西谷さんは東大英語も早大英語も担当しなかった。

早慶スーパーはやったけれどね。

895 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 15:10:42.07 0.net
Cはあれ以上書けないらしい。まあ評論と同様のアプローチをするのだろうが。

896 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 15:35:04.94 0.net
西谷先生に東大英語とか京大英語を教える英語力はあるの?
そもそも英語話せなそうなんだけどどうなの?

897 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 15:41:41.75 0.net
西谷はICUだろ
東大や京大より英会話は
出来そうじゃね?

898 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 17:39:37.25 0.net
西谷さん講習で東大の要約問題扱ったけど解説が酷かった。

解答・解説がいんちきだと富田さんに酷評されていた。

それ以来東大や京大の問題は扱わないんじゃないかな。

899 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 18:07:19.03 0.net
講師同士の批判って富田もやってたんだ。

900 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 18:13:19.83 0.net
富田さんは慎重派だったが

間違いや甘い解法にはきびしかった。

901 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 20:02:50.21 0.net
要約って言えば
代ゼミの東大の解答がひどかった事あったね
駿台と河合はほぼ同じなのに代ゼミだけ全く違うとか
しかし要約って何をもって正解になるのかという
必須の要素ってあるのかな

902 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 20:13:48.56 0.net
富田の要約問題の解法や記述問題の解法はよかった。

903 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 20:41:01.74 0.net
要約問題は抽象化だから具体例は書かないほうがいい。

904 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 21:11:33.44 0.net
>>842
いいぞ、いいぞ、もっと倍率上がって難化しろ、俺らが浪人してた時みたいに
日本中から誰でも入れる馬鹿大学が消滅した頃のようにな

905 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 21:38:38.50 0.net
国立大学で要約問題出すところはちらほらあるけど
東大の問題で練習しておけば対策できる。

906 :名無しさん@3周年:2021/03/01(月) 23:53:59.15 0.net
>>904
つられて読んでみたら、すごい事になっているんだな。
でも、大学の数は多いなって思う。
ここにある半分は、なんだか知らないわ。

907 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 02:08:14.95 0.net
>>904
>>906
ざっと見たが、倍率だけで考えると
全体的な印象として昔との比較で
依然ましなのではと思った。

指定校・AO・(役に立っているかはわからないが)学校のバックアップ制度があること・
偏差値60未満の高校でも早稲田などに合格するケースがあるなど、
浪人だらけ・一浪ニッコマでも勝ち組ではないかと言われることがあった時代からすると、
やはり恵まれているのではとなる。

908 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 03:58:03.41 0.net
西谷先生は去年の春期セミナーの映像がYOUTUBEにあるが、
あのレベルの解説ができるなら東大でも京大でもできるはず。

909 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 07:38:48.37 0.net
訳わからない学校が人気になってるのが隔世の感があるな

910 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 10:29:05.70 0.net
国際教養大学

911 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 10:52:44.00 0.net
ICUなんか周りに受験してるのいなかった。

912 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 12:30:08.57 0.net
ICUは皇族がいってるから人気出たんだな。

913 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 12:31:27.95 0.net
早慶上智ICUじゃなくて
早慶上智同志社だと思う。

914 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 14:43:18.34 0.net
>908
京大英作文等は難しそうだが、東大は良問が多く一つ一つの解説は難しく無いのでは?量の多さ?

915 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 14:45:24.95 0.net
京都大学の英作文には鬼塚さんの英作文の授業がいい。

916 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 16:24:50.20 0.net
鬼塚は精力的に執筆活動しているよね

917 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 17:34:26.79 0.net
西きょうじが契約解除で万歳三唱

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

918 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 18:03:35.34 0.net
>>913
同志社はかなり凋落した
活躍した人も少ないしな

919 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 18:45:22.64 0.net
鬼さんの板書って意味があまりないよな。英作文Aの授業はいいのだけれど。

920 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 19:26:54.14 0.net
青木先生の英解2Aの授業は良かった。

921 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 20:25:50.08 0.net
週五コマの英語の予習はたいへんだった。単科ゼミやリスニングいれるとそれ以上だったし。
いまからかんがえるとよく勉強できたものだ。

922 :名無しさん@3周年:2021/03/02(火) 22:33:37.38 0.net
>>916
最近あまり名前を見ないな…
著作は絶版になると、スゴい勢いで値がつくよなw

923 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 00:43:23.51 0.net
https://line.me/ti/g2/CiugF1pcBqCkwTHO7LDmyw

924 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 01:44:12.96 0.net
LINEは要らないです
個人的に絶対使いません

925 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 09:58:45.68 0.net
基礎英文問題精講とポレポレは似ている。基礎英文問題精講のほうが出版は先。

926 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 10:00:52.31 0.net
英文法標準問題精講と英文法の核と問題演習は似ている。英文法標準問題精講のほうが出版は先。

927 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 10:07:57.07 0.net
中原先生の参考書問題集は良書。

928 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 14:33:33.55 0.net
佐々木和彦

929 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 15:54:25.11 0.net
佐々木講師にもコアなファンがいたな。ああいう授業好きな生徒がいるんだな。

930 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 16:14:56.94 0.net
佐々木 VS 西谷はあったな。

931 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 16:44:09.08 0.net
佐々木和彦先生も
医系英語のイメージついてきたから
実況中継あたりで出してほしいな
実況中継ならさすがの絶版王も・・・

932 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 16:53:09.54 0.net
佐々木って具体的になにがよかったの?

933 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 19:03:23.73 0.net
文法による緻密な読解(富田以上に細かい)。あと巧みな和文和訳による英作文。

934 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 19:07:12.51 0.net
とことん英文法は良書。しかし読解できる層は少ないだろう。

935 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 19:48:57.01 0.net
>>924
俺もLINEは使わないわ
検索すれば色々とヤバい話が出て来るし、韓国企業のくせに韓国人にすら嫌われているというw
かと言って、ここの連投荒らしもキモいし

このスレで昔話出来た時間に感謝だね
いつか荒らしが来なくなりますように

936 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 19:57:46.99 0.net
西って何がよかったかわからんな。

937 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 20:22:53.71 0.net
西は講師室で「俺のほうがネイティヴよりも英語を理解している」と生徒相手に吹いて
原や土屋に嗤われていたな

938 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 21:31:58.02 0.net
LINEもZoomもヤバいのは分かってるけど、企業に属していれば使わなきゃならないのが現実じゃないか?

939 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 21:39:50.92 0.net
LINEは使わないだろう。

940 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 21:42:42.93 0.net
ああ、LINEは使わない
何されるか分かったもんじゃない

941 :名無しさん@3周年:2021/03/03(水) 22:12:45.27 0.net
佐々木先生や富田先生の緻密な構文解析は、果たして語学なのだろうか?
知的意欲を満たされるような気はしてしまうが。。
鬼塚先生のように一定量の基本文は覚えた方が早いかと思う。
まぁ人それぞれの好みかもしれんが。

942 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 01:23:13.00 0.net
俺は在宅勤務だから、LINEもzoomも使いまくりだよ(´・ω・`)

943 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 08:00:54.48 0.net
まぁ受験だからな、、
語学としては、な、

944 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 08:07:31.14 0.net
入り組んだ文には構文分析的アプローチが効果的
鬼塚先生は英作文へのアプローチが良い

945 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 10:40:48.22 0.net
鬼塚さんの読解はいまいち。英作文はいい。英解1A2Aは他の先生の方が良かった。

946 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 10:51:52.06 0.net
読解も文法・語法も英作文も上手かった潮田さんや青木さんや猪狩さんはすごかった。

947 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 14:24:51.85 0.net
いい思い出の残る授業は貴重だよね

948 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 16:10:52.68 0.net
西谷さんは今年で65歳だから前期高齢者入りだな。まったく見えないけれど。

949 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 17:00:31.40 0.net
代ゼミの医系小論文は誰がやっていたのか?田村さんかな平尾さんかな?
駿台の特設単科の医系論文には代ゼミでみた顔がいたが。

950 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 18:00:44.71 0.net
富田、佐々木もオーバー60だったはず。
新陳代謝が進んでないな。。さすがに。

日本史実況中継の石川は引退したらしいね。

951 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 18:53:41.59 0.net
次スレよろしくお願いします

952 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 19:47:05.02 0.net
代ゼミさんに潮田英解講義を
再販して欲しいなぁ
なんとかならんものか

953 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 20:42:30.25 0.net
西谷なんてシワシワのお爺さんやん(´・ω・`)

954 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 21:36:39.43 0.net
でも若作りはしてるよな。西谷さんは鬼塚さんと駿台の大島保彦講師と同年齢だよな。

955 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 21:37:59.39 0.net
潮田先生の英解1Aの授業は良かったな。文章も面白い文章だったし。

956 :名無しさん@3周年:2021/03/04(木) 22:57:40.29 0.net
>>952
6万円ぐらいするんだっけ?

957 :名無しさん@3周年:2021/03/05(金) 14:25:15.35 0.net
潮田先生の授業受けられたのは一生の財産だ。

958 :名無しさん@3周年:2021/03/05(金) 14:29:50.23 0.net
今こそ『潮田の英解講義』の復刊を!

959 :名無しさん@3周年:2021/03/05(金) 15:36:36.76 0.net
>>957
うらやましいですねえ

960 :名無しさん@3周年:2021/03/05(金) 19:30:47.36 0.net
潮田先生や青木先生の総合英語や東大英語受ければ参考書(単語集除く)いらずだったのだ。

961 :名無しさん@3周年:2021/03/05(金) 19:50:34.95 0.net
潮田さんの授業を受けるにはまずそこに到達するだけの学力が必要。
通年では基礎強化をやってないからね。
夏に基礎強化
冬に基礎完成
だったと思う。

962 :名無しさん@3周年:2021/03/05(金) 21:53:55.87 0.net
単科ゼミで基礎強化英語やっていたと思うけどな。
まあ東大英語は記述問題対策でハイレベルだった。
あつかっていた英文も内容の面白い歯ごたえある文章だったな。

963 :名無しさん@3周年:2021/03/05(金) 23:22:48.97 0.net
やってたっけ?
間違ってら悪い、91年の記憶なんだわ。
それ以前以後でやってたらホント申し訳ない

964 :名無しさん@3周年:2021/03/05(金) 23:59:53.13 0.net
バブル期で潮田さんが基礎をやるのは季節講習だけじゃなかった?

965 :名無しさん@3周年:2021/03/06(土) 00:03:48.35 0.net
青木も潮田も基礎強化やらなかったのか。
上級者向けなのかな。
英語が苦手な人は誰を受ければ良かったの?
猪狩?

966 :名無しさん@3周年:2021/03/06(土) 00:48:55.25 0.net
吉川勇一のベイシック英語

967 :名無しさん@3周年:2021/03/06(土) 12:25:00.80 0.net
代ゼミのサイトで講師陣見た。 
受験バブル期からの在籍は、佐藤ヒロシ、佐藤慎二、佐々木、富田、西谷、國井、酒井、笹井、武井、八柏 くらいかな。
私文だったので、数学と理科はわかりませんが。

968 :名無しさん@3周年:2021/03/06(土) 15:32:57.92 0.net
数学は岡本先生に俊朗だな。雨さんはそんなに年でもないのに辞めてしまった。
物理や化学や生物はバブル期に教えていた先生はいなくなった。

969 :名無しさん@3周年:2021/03/06(土) 15:36:48.64 0.net
基礎強化も総合英語もそこまで難しくないのだから自分で予習復習していけばいいよ。
講座がないならでる単でる熟でる文法700選覚えてればいい。

総合英語の1学期ついていけなかったのは難関大学はきびしいだろう。
少なくとも早慶は無理だ。

970 :名無しさん@3周年:2021/03/06(土) 17:37:33.80 0.net
そりゃそうだ
中学受験してきた連中も受けるんだから
一年だけ浪人して早慶合格とか
簡単じゃない

971 :名無しさん@3周年:2021/03/06(土) 18:39:45.96 0.net
>>965
>英語が苦手な人は誰を受ければ良かったの?

そりゃあ金ピカだろ、偏差値の魔術師って言われてたからなあ

972 :名無しさん@3周年:2021/03/06(土) 18:45:53.65 0.net
野村の古典が一番!

973 :名無しさん@3周年:2021/03/06(土) 19:14:11.58 0.net
金ピカは直訳方式だから
実際はある程度の実力がないと
解法が身に付かなかったと思う

974 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 00:05:51.06 0.net
ベイシック英語は到達点が低そうだけどどうなのかしら

975 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 12:15:11.27 0.net
暗記しろと連呼する先生とか、訳を言うだけの先生は意味ないよな

976 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 13:37:40.17 0.net
そうかな?

977 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 14:22:04.92 0.net
>>974
週4コマの猛烈講座だから、それなりに力はついたんじゃない?
今の代ゼミのテキストガイドでもさんざん警告してるが、
到達点ではなくて現時点の学力でテキスト選べってさ。
https://www.yozemi.ac.jp/course/diginewterm/pdf/2021textguide.pdf

978 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 15:09:31.03 0.net
次スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1615097334/l50

979 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 16:57:25.34 0.net
>>977
なるほどですねえ

980 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 17:54:59.60 0.net
早稲田に二浪して受かった女性のYouTube動画見たけど、
早稲田に浪人して入学した方の間では、
代ゼミの評判が結構いいみたいだね。

981 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 18:02:43.27 0.net
700選は改訂すればよかったのに。

982 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 18:18:04.33 0.net
>>978
有難う御座います

983 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 18:18:10.49 0.net
伊藤和夫以外が改定するくらいなら
新しく作った方がいいし
もう沢山ある

984 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 19:14:38.16 0.net
前スレ バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1612850999/


バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1087398217/

バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)Part2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1387176807/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1411208271/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1431445005/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1446094780/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1454468026/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1001163842/

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1485170642/

985 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 20:19:52.54 0.net
700選は上手くまとめてあるとおもうけどな。

986 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 21:34:15.96 0.net
でる単でる熟でる文700選で英語の基礎はばっちり。

987 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 22:21:05.24 0.net
それに「英文和訳演習」の基礎編と中級編をやってマーチに5学部受かったよ

988 :名無しさん@3周年:2021/03/07(日) 22:41:03.42 0.net
すごいな。

989 :名無しさん@3周年:2021/03/08(月) 09:53:53.54 0.net
和訳演習の評価って少ないよな
構文演習なんかは高いけど

990 :名無しさん@3周年:2021/03/08(月) 11:28:08.48 0.net
英文和訳演習は国立大向けだから代ゼミ生にユーザーは少ないだろう。

991 :名無しさん@3周年:2021/03/08(月) 13:30:42.45 0.net
潮田先生はネコ好きだった。動物好きの自分にはいい先生だと思った。

992 :名無しさん@3周年:2021/03/08(月) 14:55:38.41 0.net
西きょうじ契約解除で万歳三唱

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

993 :名無しさん@3周年:2021/03/08(月) 20:47:52.79 0.net
伊藤和夫の「英文解釈教室」よりも「潮田の英解講義」のほうがいいな。

994 :名無しさん@3周年:2021/03/08(月) 21:15:06.26 0.net
基礎精講と基礎長文精講が改訂されて、音声も付いたんだよな
英標も改訂してもらいたいけど、代ゼミ生で英標こなせた奴って少なそうだな
西谷は、受験期に英標をやったのが良かったとか公演で言ってたそうだな

995 :名無しさん@3周年:2021/03/08(月) 23:45:55.57 0.net
60周年で確かに言ってたよ。
持参して、袋から出して言ってたね。
今の受験生は、ビジュアル英文解釈も使わないみたいだね。

996 :名無しさん@3周年:2021/03/09(火) 00:19:28.22 0.net
ルールとパターンの英文解釈は良かった。
英文解釈教室は挫折したけどルールとパターンはやり遂げた。

997 :名無しさん@3周年:2021/03/09(火) 09:56:42.09 0.net
西きょうじ先生の年齢を初めて知った。
契約解除か。これからどうするんだろう。参考書の印税収入はどれくらいなのだろうか。

998 :名無しさん@3周年:2021/03/09(火) 11:45:11.73 0.net
潮田先生や国広先生はバブルの頃にお金入ってきてよかっただろうな。

高そうなスーツを着ていたし。

999 :名無しさん@3周年:2021/03/09(火) 12:54:18.47 0.net
木須先生もかなりの額を貰ってたと思うけど、いつも同じサンダル姿だったよw

1000 :名無しさん@3周年:2021/03/09(火) 15:24:20.11 0.net
木須さんはいまも忙しそうだな。いい仕事してると思うけど。

英語の津守さんや木須さんのような講師が代ゼミはいるべきだったんだよな。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200