2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カップラーメンってフタ閉めるじゃん?アレ意味ないらしいな

1 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/18(日) 11:36:28 ID:FWBECh3+.net
実際のところ閉めても開けても堅さは変わらないらしい
気持ちの問題みたいだな
ほんとだよ、だってテレビでやってたもん

2 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/18(日) 11:38:56 ID:R2ytFu/i.net
実況板でもこのスレ立ってたな

3 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/18(日) 14:27:01 ID:bKyRAn7B.net
そうじゃないかとは思ってたんだがやはりそうなのか

4 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/18(日) 15:51:24 ID:T9C46wQX.net
まな板乗せて密封気取ってたオレっていったい・・・・

5 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/18(日) 16:04:49 ID:iCLhPbgx.net
冷めやすい

6 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/18(日) 19:56:26 ID:PmT+6yUl.net
つ 「グルテン」

7 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/18(日) 20:07:36 ID:vQjPcdFa.net
ふたは卵を蒸らすためのものなんだ!

8 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/18(日) 22:30:18 ID:V/0q3+YP.net
俺が100均で買った3分砂時計付きフタ押さえは無駄だというのか

9 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/18(日) 22:35:06 ID:b8vlITu/.net
>8
そんなの売ってるの?WW

10 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/18(日) 23:11:36 ID:6Kd5Pqrc.net
意味あるよ。
麺の硬さが変わらないのは3分待ってるから。

蓋を完全に閉めた状態なら本当は2:27でおk。
でもお湯の温度とかで生煮えだったらクレーム来るし、
3分の方がわかりやすいってんで
メーカーが3分にしたの。

まぁ知ったところで結局3分待つんだけどね。チャオ。


11 :スーパーひとし君:2007/11/19(月) 19:43:08 ID:crxhj/ig.net








12 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/19(月) 21:08:45 ID:bizLCIX0.net
http://www.hiroburo.com/

13 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/23(金) 20:19:13 ID:NfTIG2DA.net
説明書き通りに蓋閉めてる人ってあんまりいないだろ。
蓋なんて完全に剥がしておいた方が出来具合が確認しやすいし冷めやすくていい。
後入れの液体スープは説明通りに蓋に乗せて温めるより冷凍庫へ入れておいた方が
出しやすくなるしラーメンも冷めやすい。

カップ焼きそばは混ぜてるうちにすぐに冷めるし時間かけて冷ましても伸びすぎることがないので
蓋を残しておいた方が湯切りもしやすくていい。

14 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/23(金) 23:17:29 ID:ImrVo5O4.net
>>13
相当な猫舌だな

15 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/24(土) 00:36:28 ID:iZhv768A.net
カップラーメン対カップ焼きそば
http://jimaku.in/w/3cTGoAeYTn0/YXCrdJ1crW_

16 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/24(土) 12:22:28 ID:9NtDtY8o.net
いや、意味あるよ。
そもそも江戸時代中期の〜
(中略)
〜だから閉めるとその効果があるんだって。

17 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/24(土) 17:10:17 ID:NQbPvXm5.net
ふたしめないとほこりがたまるし
夏場はたまにゴキブリ入っちゃうじゃん

18 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/24(土) 17:36:19 ID:8hv08k4d.net
>>17
定期的に掃除して清潔に保てばいいだろ。

19 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/24(土) 18:01:09 ID:IsUzcYHI.net
>>17
どんだけ放置しとくんだよw

20 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/30(金) 23:05:14 ID:bAFQfpMs.net
湯が冷めないようにと思ってますた(´・ω・`)

21 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/01(土) 00:08:04 ID:rRM+LSOs.net
フタして2chしてたら10分以上経過・・・
食ったらふにゃふにゃにのびてる(~_~メ)

22 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/01(土) 00:14:43 ID:1oh+72tW.net
つまりカップヌードルを箸でなく、フォークで食うみたいな感覚なんだな

23 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/01(土) 02:33:56 ID:RPhLvg2k.net
欧米か?

24 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/01(土) 05:04:30 ID:NKuTzG6I.net
>>17見て「太陽の塔」のゴキブリラーメンスープ思い出した。


25 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/08(土) 14:28:14 ID:/WL+57ze.net
「デカ王」シリーズに、じゃが塩バター味が登場
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9234.html

26 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/09(日) 13:19:46 ID:+rQJAJr3.net
バカだな
閉めた方が待ち遠しいだろ
その分美味い


27 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/09(日) 14:12:39 ID:GWyczDoL.net
蓋の上に液体スープや具材を置いて温める合理性はあるな

28 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/09(日) 17:00:34 ID:6RyPsa6B.net
3分間も蓋を開けてたら冷めちゃう。

29 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/09(日) 19:16:03 ID:wamPT+3j.net
蓋閉めないと液体スープ温めらんねーじゃん

30 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/09(日) 20:02:05 ID:LXyxh1If.net
スープの袋取り出すからいけないんだろ?
大多数はそのままお湯入れてる。

31 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/10(月) 01:15:41 ID:LIE/caJc.net
フタした方が「ハム!ハフ!ホフッ!」って感じがでるよな

32 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/10(月) 12:22:03 ID:wZx5Rtd7.net
蓋取らないと冷めにくいじゃん

33 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/10(月) 13:29:40 ID:2x2MdYsO.net
昔友達に借りたスーファミのカセットを重しにしてたらその友達に怒られた。

34 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/10(月) 19:07:44 ID:4Hf9wVRM.net
>>30
はぁ?それお前だけだよ。

35 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/12/10(月) 23:39:35 ID:kn+nhqEN.net
つまんねえw

36 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/01/07(月) 20:54:22 ID:bXxhAn4i.net
俺はかなりキチンと蓋占めるね。気持ちの問題が強いのだが、実際冷めにくいしね。俺は皿を置く派、そして、その間にスープを置く、どうよこの二重構造

37 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/01/07(月) 21:52:55 ID:WAuhik3I.net
>>36
ラーメンが冷めにくい上にスープが温まってしまう最悪なやり方だな。

38 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/01/08(火) 02:41:17 ID:ayx7GJlv.net
ここは元あるある信者の巣ですか?

39 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/01/08(火) 15:19:12 ID:ss88HCjQ.net
クイズ100人に聞きましたか。
懐かしいな。

40 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/01/08(火) 21:39:14 ID:9TOzOTYJ.net
蓋あけたままだと粉末スープが表面で中途半端に固まって
溶け残りがあるから嫌だ
蓋をして蒸気でカップ内全体が熱されてないとスープにムラが出来る


41 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/01/25(金) 13:24:26 ID:JnmirLCk.net
ほこり

42 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/01/25(金) 14:32:05 ID:EDw6Uf5d.net
ミルクシーフードヌードルを牛乳で作ったら旨いかな?やった人いますか?

43 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/02/04(月) 03:38:47 ID:2TxArpRK.net
フタを開けたときにモワッと湯気があがるだろ、あれはより一層食欲をかきたてる為なのだと隣に住んでるラーメン好きの小池さんが言ってた

44 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/02/04(月) 03:49:21 ID:tTb0DTWy.net
蓋をしないとそのモワッが数分間続いてもっといいね

45 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/02/04(月) 03:58:57 ID:0uCH5vip.net
喰う時だって蓋は全部取らないぜ

46 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/02/04(月) 10:25:48 ID:1kBt/JhS.net
同時に二個作ってためせ

47 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/02/04(月) 10:27:59 ID:A95vtOYP.net
>>30
そうだったのか

48 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/02/04(月) 22:46:30 ID:pDGr/Vxf.net
>>46
おまえ天才

49 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/02/24(日) 04:31:32 ID:XreZP4y3.net
悪霊が入っちゃうだろ!
常識的に考えて

50 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/02/24(日) 04:49:18 ID:55I575+/.net
悪霊が出ていかないだろ!
常識的に考えて

51 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/03/07(金) 18:09:04 ID:6r5qJKdn.net
儀式性を重んじるべし

52 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/05/04(日) 03:45:14 ID:VT6os+p9.net
温度は若干、変わるんじゃないの?

53 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/05/04(日) 08:55:16 ID:lsspZb2W.net
俺はフタに水気が残るのが嫌いでフタしないんだけどさ
フタしない場合は上に乗せた具材が乾燥するね
それに温度が下がるのが早いね
だから充分沸騰させたお湯を使うよ

54 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/05/04(日) 15:16:36 ID:dtUEoRo1.net
蓋外してるだけじゃ十分に温度が下がらないから少し冷めたお湯を使った方がいい

55 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/05/04(日) 17:52:51 ID:0Icn4zSl.net
>>50
悪霊という名の虫が入っちゃうだろう

56 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/05/05(月) 02:04:19 ID:w9li7OHf.net
火入れて茹でてる。わざわざ火止めて冷ますことはない。うまさが20%ぐらい違う。

57 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/05/05(月) 04:14:12 ID:4xwETHh/.net
>>56
口の中火傷だらけで味わかんなくなってね?

58 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/06/08(日) 18:00:04 ID:4oUjLMQx.net
熱湯入れてからレンジで三分 タイマーにもなるしうまさも倍増
ふたはしないね 粉末スープがくっついちゃう

59 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/06/08(日) 23:35:25 ID:W/pxA5fx.net
レンジでって、カップ溶けたりしないの?

60 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/06/08(日) 23:55:36 ID:PG3pT7YJ.net
赤いきつね
フタを少し開けて、お湯を入れて、ワクワクしながら5分待ってた
さっ食べようと思って、フタを剥がそうとしたら、けっこうフタが剥がれにくい
勢いあまって、コタツの上にぶちまけてしまった
コタツ布団をクリーニングに出したら、2,100円取られた

僕は、それ以来、カップ麺のフタは、最初に全部剥がして捨ててしまう

61 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/06/09(月) 14:42:38 ID:4W7GQSNE.net
沸かしたヤカンをのせるとフタが未開封時みたいにくっつくよね

62 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/06/09(月) 15:49:30 ID:hzpVDaNv.net
>>60
あつものにこりてなますをふくってやつだな。

63 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/06/09(月) 21:27:51 ID:DB6rqROS.net
熱湯入れて5分経過後なのに、蓋が剥がれ難かったなんて有り得ぬだろ…

64 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/06/09(月) 21:41:23 ID:v/dwpoj/.net
重たいものを乗せれば圧力鍋効果が期待できる。

65 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/06/24(火) 18:30:36 ID:6me+JO10.net
袋のラーメンはゆでる時蓋しないからな。カップラーメンも同じようなもんだし確かに意味なさそう。

66 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/06/24(火) 23:23:41 ID:2zjJiwoC.net
66

67 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/06/25(水) 14:30:23 ID:p8zbxGWM.net
>>65
袋麺は金属製の鍋を水で冷せるから卵を固めるためにも蓋をする。
カップ麺は冷しにくいからぬるま湯を使い蓋もしない。

68 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/08/10(日) 17:40:40 ID:awi58ahx.net
焼いた石を入れて3分

69 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/08/10(日) 19:06:05 ID:CfIRQfqH.net
>>1が見た番組ってなんだったんだ?

70 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/08/10(日) 20:03:36 ID:1vdByf8w.net
俺はお湯入れて速攻食う。国井くんも同じ食い方。

71 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/08/10(日) 20:51:42 ID:7x5fomsB.net
>>69
ためしてガッテン

72 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/09/04(木) 11:45:21 ID:8685JyZl.net
きちんとふたにテープとかはって、秒単位で時計見て食う人の筆箱って
すんげー几帳面にペンが並んでるよねw
俺はがさつにぶちこんでるほうだけどorz,w


73 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/09/04(木) 12:11:53 ID:1/k4ZP0r.net
お湯入れたら即食う。

74 :すぐ名無し、すごく名無し:2009/04/29(水) 13:35:09 ID:lc+KeQ+K.net
バカ めんどくさがりの俺は生でかじるンだよ!

75 :すぐ名無し、すごく名無し:2009/04/30(木) 01:11:20 ID:RmUL6YaQ.net
送りがなの一部だけ片仮名にするのって爺臭いよね

76 :すぐ名無し、すごく名無し:2009/04/30(木) 15:39:09 ID:MMLKiwIK.net
フタを〆ない奴は、調理経験の無いガキ
調理でフタを閉めるのは、香りや味わいが抜けない為に重要な要素
また、熱伝導の観点からも、出来上がりが悪くなる。


77 :すぐ名無し、すごく名無し:2009/05/01(金) 00:41:59 ID:+3sM5vAo.net
おまえら知ってる?お湯が無いときは水でも食えるんだぜ。
ただし、お湯に比べて麺が水分を吸収するのが遅いから5分ぐらいかかるけど。
暑いときはやっぱり冷やして喰うのがうまいね。

78 :すぐ名無し、すごく名無し:2009/05/29(金) 03:09:29 ID:36CpVa2T.net
>>59
油分が加熱されるから確実に溶ける
レンジ調理する奴は馬鹿


79 :すぐ名無し、すごく名無し:2009/10/17(土) 10:25:04 ID:gdWfrrnF.net
じゃあカップ焼きそばもいっしょか

80 :すぐ名無し、すごく名無し:2009/10/28(水) 06:18:20 ID:1hpvxQYV.net
やたら冷ます事に拘ってる奴何なんだよwwwww

81 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/11/12(土) 11:07:45.82 ID:Do5yicaS.net
これからの季節、フタをして更に文庫本などを載せて断熱しないとダメだよ
特にうどんやノンフライ麺など四〜五分かかるものは冷めちゃって大変

82 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/11/12(土) 15:42:33.49 ID:ljMc12al.net
流石に完全に冷めるまでには1時間以上かかる。
10〜20分間くらい放置すれば十分に戻るよ。

83 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/11/16(水) 07:05:57.65 ID:rq2NKXTI.net
冷めやすいから閉めないとか言ってる奴多いな
夏だろうと熱々じゃないと食う気しないんだが

84 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/11/16(水) 08:28:50.33 ID:Fr2/LmCa.net
TVでやってる事が正しいとは限らんと思うが
でっち上げの企画で今迄どんだけ不祥事を起こしてるんだよ

85 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/11/28(月) 02:06:29.43 ID:9OmR19Cb.net
あるあるっ

86 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/11/28(月) 17:33:45.35 ID:re6AtI9R.net
閉めないと時間通りに早くできないだろ
馬鹿か?

87 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/11/28(月) 18:40:23.20 ID:KVZGxKDz.net
早くできたところで冷ますのにまた時間がかかるだろ。
しかもその時間で無駄に伸びる。

88 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/11/28(月) 23:07:01.18 ID:re6AtI9R.net
>>87 スレタイを見ろ
閉める意味あるだろ?
そして熱いから食べれないとかほざくお前は的はずれ
お前の猫舌なんぞ知るかアホ

89 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/11/30(水) 19:23:18.25 ID:ol0qPRc8.net
完全に密閉して作る 
熱いうちに食べ終わる感じ

90 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/11/30(水) 21:23:09.32 ID:G5PD9Wod.net
沸騰した状態で胃に流し込みたいから焼いた石を入れたらカップが融けた

91 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/01/03(火) 10:32:05.95 ID:AEI/u2BF.net
■死にたくなければ、このレスをコピーして週漫板を荒らしているド低脳中卒チビキモハゲ変質者ルンペンジジイ
キング・クリムゾン◆JOJO/AxYxI等という糞コテが巣食うスレ(例えばここ↓)に □
キング・クリムゾン◆JOJO/AxYxIからのお言葉2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1322381364/
□10個以上貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□キング・クリムゾン◆JOJO/AxYxIの首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□ て富子さんがキング・クリムゾン◆JOJO/AxYxIの枕もとに出たというのを目撃した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。キング・クリムゾン◆JOJO/AxYxIが呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね♪

92 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/01/03(火) 23:07:52.81 ID:bTQzd4sT.net
蓋をしないと卵が半熟にならないぞ 
カツ丼と同じや

93 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/01/12(木) 04:29:01.59 ID:+LaupICF.net
じゃあフタなんて要らないからその分安く売って欲しい

94 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/01/12(木) 04:47:10.44 ID:M0clN0hh.net
冬なんだから厳重に断熱しなきゃ
ヲレは発泡スチロールなんぞを載せて熱が逃げるのを防いでアツアツで食べてるぞ

95 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/01/15(日) 18:41:30.94 ID:mYxTxnA7.net
便器のフタは閉めないが、カップラーメンのフタは閉めないとなんとなく落ち着かない。

96 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/02/06(月) 10:44:09.55 ID:s484vfOi.net
ふーんそうなんだ
今まで真剣にふたしめてたよ
しかも4分まって

97 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/02/06(月) 14:07:38.55 ID:ixeAdA1H.net
フタはパッケージングとして不可欠だろ
差別化するためにもな
一個人の利便性なんて知ったこっちゃなかろ

98 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/02/06(月) 17:03:19.75 ID:xlAsXurn.net
自分で言うのも何だが、俺も風呂は3日に一度だし、1週間は歯を磨かないし借りた金は返さないし、何ヵ月も家賃滞納してるだらしない男だが、カップラーメンの蓋だけは閉める。

99 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/02/07(火) 10:55:43.04 ID:4gnB99kx.net
紙容器限定だけど、蓋を剥がして、熱湯を注いでレンチン
蓋をするとアルミでバチバチするから注意
熱々でまさに神味

100 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/02/07(火) 11:47:33.79 ID:vXiNEyJ7.net
>>99
マジキチだな

101 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/02/08(水) 14:12:16.42 ID:pebPkDPC.net
家の中は結構ホ
コリが浮
遊してる
のでフ
タはし


いたほうがいいよ

102 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/02/08(水) 17:32:50.31 ID:vzvvTBpY.net
家の外で食うのは寒くて死ぬ

103 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/02/09(木) 04:10:45.77 ID:aArIOqvA.net
開けても変わらないってだけなら閉めたいな、精神衛生上
開けたほうがいいってくらいじゃないと

104 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/02/09(木) 08:02:26.68 ID:SpeB4ni3.net
ゆでてる+蒸してる
って感じでやっぱ閉めるなぁ

105 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/02/11(土) 18:01:56.17 ID:2FzmdSix.net
>>101
外も放射性物質とかが浮遊してそうだから、やっぱり蓋しといた方がいいよな

106 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/03/02(金) 22:20:44.32 ID:vBQLZFRp.net
>>105
放射性物質なら、すでにたっぷり食材に混入してるけどな

107 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/03/02(金) 23:17:50.73 ID:LFP/e5RZ.net
放射性物質が容器の外部に漏れ出さないように蓋しといた方がいいね

108 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/03/05(月) 14:59:25.99 ID:sazZ1cRJ.net
ところがベントしないと爆発する恐れがあるんだ

109 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/03/05(月) 17:42:29.96 ID:5tc6LvkB.net
焚火で沸かした湯で食べるカップラーメンの美味しさ

110 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/03/06(火) 00:07:12.09 ID:UjZMo583.net
カップに水を入れ焚き火で直接温めた方がいいよ

111 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/03/12(月) 23:23:10.28 ID:1v+HsPgz.net
自炊で節約する場合、フライパンや鍋に蓋をするのは基本
同じ訳がない



112 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/03/13(火) 01:38:39.33 ID:YUFjyuVL.net
>>111
え?
節約するなら水で戻せよ。

113 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/03/14(水) 21:04:04.97 ID:hOLTLkxx.net
勝手に水で食えよ
自炊=節約なわけねーだろ


114 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/04/19(木) 18:59:27.55 ID:xjE3iXBM.net
しらんがな

115 :中之島ブルース ◆RJa2EdibDg :2012/04/21(土) 19:23:11.14 ID:80Q6Wt9a.net
次やってみようかな。

116 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/05/02(水) 21:30:04.11 ID:zjwFjwN8.net
本当?
じゃああのシールも要らないわけか

117 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/04/27(土) 17:49:53.50 ID:6JWIvLXG.net
あったかいほうがうまいじゃまいか

118 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/04/27(土) 18:40:51.41 ID:XA4CqpGw.net
温かいならいいけど熱いじゃないか

119 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/09(木) 19:13:35.01 ID:TDzYoAMN.net
フタはしなくていいのか
全然知らなかった

120 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/10(金) 07:51:02.37 ID:de3tfxct.net
どういう番組で言ってたの
メーカーの話なのか

121 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/11(土) 15:25:19.63 ID:jTJP7Y57.net
そうなの?本当に意味のないことなのかなあ

122 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/12(日) 19:27:53.72 ID:WYfXRBU8.net
ふた不要?

123 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/13(月) 12:30:40.96 ID:KcpID37S.net
蓋しなきゃ冷めるでしょうが
アツアツの物をアツアツのうちに食らうのが美味いんでしょうが

124 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/13(月) 16:26:00.85 ID:gw/w4zSq.net
>>120
結構前から情報番組なんかで日清が言ってる
開発段階でフタを使って作るなんて考えて無かったそうだ
容器の温度で麺は戻せるしスープも適温ですぐ食べられるんだと
フタはあくまでフタなので開けるまでがフタの役目でしかない

けど、フタをしちゃいけない訳でもないからしたけりゃすればいいそうだ
温度が下がらないから熱々スープで頂けるので悪い事でも無いし
ただ、麺の戻りが早まるから3分待ってたんじゃ遅いみたい

125 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/13(月) 18:35:55.35 ID:cNQLs0rW.net
ゴミや虫が入らないよーにするためだろアホだな。

126 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/13(月) 21:38:42.87 ID:m5F1QjrS.net
それに関しては完全にそっちの問題の様な気がするけどなw

127 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/14(火) 03:17:32.27 ID:CgsTqmwj.net
部屋はゴミだらけの虫たかりまくりか
おまけにデブで臭そう

部屋片付けろや

128 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/14(火) 04:56:25.33 ID:PxkGVqrN.net
フタしないとトイレ行ってる隙に猫がなめるかもしれないでしょ。

129 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/14(火) 06:40:17.01 ID:cJrmWcBw.net
カップラーメンは湯を入れたらラップかアルミホイルでカップ全体を覆って密閉し、
指定より20秒くらい早めに開けてふたをはがす。
この作り方がベスト。

130 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/14(火) 13:27:18.68 ID:HctDtW6v.net
お湯いれたら、やかんの底を軽くあてるとフタ密封できるの知ってからそれ以外やらない。

131 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/14(火) 16:08:14.51 ID:mHmK6Xe5.net
>>128
カップラーメン関係無いじゃねーか

132 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/14(火) 17:35:14.14 ID:wGD2Q4VV.net
ふたと部屋の関係なんて余計なお世話だ

133 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/14(火) 20:00:50.26 ID:zIGaea1Y.net
>>129
オチは?

134 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/15(水) 14:56:28.49 ID:17LEzhDW.net
結局は構造上、調理過程でフタはいらないってだけの話だろ

135 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/15(水) 21:15:03.84 ID:N/68RG2w.net
ミスター味っ子をフルコーラス歌うとちょうど3分なんだ
これ豆な

136 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/15(水) 22:32:58.63 ID:m5BEc9Zf.net
ふたをしないなんて本当なの

137 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/16(木) 14:24:48.43 ID:eINyNj9j.net
何だかんだでフタしてる人がほとんどだと思うよ

138 :名無し募集中。。。:2013/05/17(金) 07:41:42.85 ID:gZsisN3T.net
ラーメンの旨さはまず熱さ有りきだと思ってるから
1℃でも冷めるの防げるならフタ閉める意味はあると思ってる

139 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/17(金) 17:45:15.57 ID:rYP200Bv.net
いままで意味のないことしてたのかあ

140 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/17(金) 18:16:05.58 ID:TJSzj6lj.net
なんか恥かしがってるからさ...つい

141 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/17(金) 20:12:56.86 ID:82ikpI3O.net
マジレスしようか?

確かに汁に浸かってる部分の麺は、蓋があろうが無かろうが問題は無い
だが、麺がふやけると、麺の一部と具は膨張の勢いで、汁面から上に浮いてしまう

その時、蓋をしていれば、浮き上がった部分も高温の水蒸気で蒸されて
綺麗に戻るわけだ。


蓋してないと、浮いた面は固いまま、汁下面だけがふやける事になる


冬場、出来上がったカップ麺の麺を、3回ほどごっそり箸で持ち上げると
汁がぬるま湯程度の温度にまで落ちるから、フタの効果もわりと侮れない

142 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/17(金) 20:54:54.15 ID:rYP200Bv.net
ある方が良いみたいだけど、、スレ主はどう思うのだろう

143 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/18(土) 07:39:15.72 ID:cIJVEoNQ.net
必要がないのなら、資源保護のため蓋のないものもこれから出てくると思う

144 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/18(土) 10:16:06.76 ID:aUm4+Dh6.net
中身を密封できませんがそれはどうするんですか?

145 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/18(土) 14:16:02.92 ID:iGxVELbp.net
>>143
どこをどう読んだらフタが必要無いなんてなるんだw
輸送や保存では必要だけど作る時はご自由にって事だろ

146 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/18(土) 20:26:28.21 ID:KqkXwG3Y.net
>>145

>>141を読んで自分で確認すれば、見ただけで解るよ

少なくともカップヌードルでフタ開けたままにしとくと
上に乗ってるエビやら肉やらが綺麗に戻らない

147 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/18(土) 20:58:08.57 ID:hGcq3698.net
汚く戻る

148 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/18(土) 22:16:26.42 ID:KqkXwG3Y.net
それがどうした

149 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/19(日) 15:28:43.40 ID:8rcdN7TB.net
意味がないとは・・・いままでなんだったのだろ

150 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/19(日) 15:31:38.60 ID:KBoBX3m7.net
考えるな、感じるんだ。

151 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/19(日) 19:15:02.75 ID:8azNzaHG.net
Don't think. Feel!

152 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/19(日) 19:43:10.19 ID:eySQ8hag.net
ブルースリーか!

153 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/20(月) 07:11:39.05 ID:deEtyXAg.net
ふたがあったほうがよいと思う

154 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/20(月) 17:42:15.19 ID:deEtyXAg.net
今後、蓋をしないようにしよう

155 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/20(月) 18:42:27.68 ID:4wRATSvE.net
みもふたもない

156 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/21(火) 07:35:02.02 ID:oYkCuVbB.net
意味のないことってメーカーが言ってるって書いてあるけど、ホントかよ

157 :名無し募集中。。。:2013/05/21(火) 13:01:37.79 ID:4NVYe/pQ.net
麺を戻すのには確かに全くと言っていいほど関係ないとして
温度は3度ぐらい下がるのかな?
そうだとしたら俺的には大問題なんだけど
とにかく熱いのが食いたいから

158 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/21(火) 15:53:38.93 ID:jzISoAMU.net
>>156
どこにも書いてないけど

159 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/21(火) 18:31:15.41 ID:IVO22fb3.net
テレビでやってたならウソだろうjk

160 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/21(火) 23:01:29.33 ID:n0OhPMJz.net
フタが無かったら、湯を入れた後
持って移動とか不可能だけどな

なみなみと湯の入ったマグカップ思い浮かべてみろ
移動してたら、手に熱湯かかって大事故だ

161 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/22(水) 07:55:29.85 ID:WjgjDU/h.net
メーカーの人がテレビで言ってたよ

162 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/22(水) 10:09:51.47 ID:0P95ybDD.net
それが日清だったら自分でフタ閉め用のシールをわざわざつけてるのと矛盾してわらえるのだが

163 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/23(木) 22:11:23.37 ID:NoFe7YwF.net
使うよりちょっと多目にお湯を沸かした鍋を残ったお湯ごと蓋の上に置いて作ると美味しいぞ カップ麺を鍋で茹でても明らかに麺がつるっつるになるし温度が高い方が旨くできるのは確か

164 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/23(木) 22:46:51.71 ID:HaCg2PKQ.net
つか それをやるとまた蓋がきっちりくっついて閉まってくれるよ

165 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/23(木) 23:04:26.19 ID:tKf5Lo9n.net
「蓋の上でスープ(後入れ)を温めてください」ってあるから必要なんだよ

166 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/24(金) 01:27:37.61 ID:FDCOlAVG.net
>>164
うん あれがなんか楽しいんだな

167 :社会全体を超常操作している陰謀:2013/05/24(金) 01:51:21.37 ID:DwN0tWLW.net
国際金融資本 コリンズ ジェイコブ 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) スプリングマイヤー で検索。

168 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/24(金) 07:11:55.16 ID:PHTWRwZK.net
意味はあるんじゃないの

169 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/24(金) 16:01:19.87 ID:lhFdapjC.net
具による

170 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/24(金) 21:45:58.76 ID:FDCOlAVG.net
フタがないと温度がさがって麺の旨さが落ちる よってフタには大きな意味がある

171 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/25(土) 08:06:18.06 ID:jACHNkFH.net
蓋は必要だ

172 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/26(日) 08:57:47.09 ID:e+eENxte.net
別に出来上がりに関係がないのなら無駄。必要ないだろ

173 :名無し募集中。。。:2013/05/26(日) 14:42:06.74 ID:napw/XDN.net
蓋閉め無い女とは結婚出来ないな

174 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/26(日) 15:39:54.43 ID:e+eENxte.net
結婚?

175 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/27(月) 07:52:44.88 ID:bKEhmF1m.net
ふたを閉めないと、部屋に匂いがこもるからではないですか

176 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/27(月) 12:03:15.69 ID:RPcePiB/.net
食べるとき開けるだろw

177 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/27(月) 12:32:56.95 ID:FTs5idHH.net
ストローでフタに穴開けて吸うんだろ

178 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/27(月) 14:24:19.03 ID:HAuVBqrn.net
>>172
関係あるって既出じゃん

179 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/27(月) 14:26:34.02 ID:ZgGbsrZJ.net
>>162
開発陣の周りで雑誌とか乗せてる人が多かったからシール作ったって言ってたよ
ちなみにその人も普段はシール使ってフタしてるそうだ
さっと食べたい時はフタしないで作るみたいだけど

180 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/28(火) 16:01:32.96 ID:vci5cJwC.net
あのシールって元々はフィルム剥がしだろ
フタ止めは2次的なもので

181 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/28(火) 16:23:51.65 ID:y4AcxWmK.net
フタがないと、

汁より上にある麺や具が上手く戻りません
これが一番の問題 蒸気の温度ナメんな

そして、

湯を入れた状態で持ち歩く事が困難!
もし、山登りやキャンプでフタが無かったら
湯で戻してる間に、虫やら雨やらが入ってしまう

182 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/28(火) 17:06:23.10 ID:2fkgPUm0.net
開発陣が認めてるのなら、これからは蓋はしないでおこう

183 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/29(水) 07:48:15.08 ID:lNEwTqA0.net
開発陣?

184 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/29(水) 20:20:53.71 ID:HtxcFERF.net
女芸人は可愛いと言って、アイドルは不細工と言ってみるみたいな寂しい自己主張をカップラーメンのフタでやってみるスレやね

185 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/30(木) 11:34:25.56 ID:Wt06/MLV.net
表面の具のふやけ具合から湯温の若干の違いやら絶対に違うだろ
試しに両方のやりかたで一度に二個作って食べてみよう
違いが分からなか、多少違いがあるがまったく気にするレベルじゃなないなら蓋しなくていいという事
おまえらこれを実践してみてから文句言おう

186 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/30(木) 12:21:39.01 ID:q/o0/288.net
少し麺が柔らかくなったところで混ぜて具を麺の下に押し込めばええんや

187 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/30(木) 12:37:39.35 ID:Wt06/MLV.net
俺はとにかく熱くないと嫌だからな
蓋なしとかありえないわ
蓋なしとかありえないわ

188 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/30(木) 14:23:34.16 ID:aL/qSich.net
そもそも、フタをして作っちゃだめだって言ってる訳じゃないのに
絶対にフタをして作らなければならない!って言ってるのは何なの?
フタが必要だっていう例えを出すのに、湯を入れた状態で持ち歩く事が困難!とか
山登りやキャンプで虫やら雨やらが入ってしまう、とかただのバカじゃん

189 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/30(木) 16:23:42.56 ID:oNlk396G.net
ふたをする方がおいしいのか、そうじゃないのかの問題なのだと思う

190 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/30(木) 16:28:12.03 ID:VHM24eCM.net
フタするでしょ。

191 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/30(木) 17:00:41.64 ID:VHM24eCM.net
カップ麺のフタってなんか儀式なんだよね。

192 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/30(木) 19:51:06.98 ID:Kq/2aDis.net
>>188
それはおまえみたいに熱い方が旨いからさ

193 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/01(土) 00:19:45.38 ID:CJEdyH2J.net
湯を入れることによって、あの軽いスポンジみたいな麺が
液面より上に浮く事を想像すら出来ない>>1>>188
ゆとり世代か?

勿論、浮いた部分は蓋なしでは、まともに戻らない
どん兵衛で試して実証済み

194 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/01(土) 17:55:43.63 ID:xkA5CpIF.net
温度を高く保つ事で旨く出来る 具が上手く戻る、等々

「意味はある。」で終了


味が落ちても気にしない奴は別に取ればいいがそれはまた別の話

195 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/02(日) 11:15:11.85 ID:9QfJzkeq.net
どの程度差があるかわからんけど
3分経ってあのフタをペリペリって開ける瞬間たまらなくない?
匂いや湯気もその瞬間モワ〜ってあがるし
やっぱ俺は蓋閉め派でいくわw

196 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/02(日) 13:19:24.97 ID:2+Jq7RVE.net
意味がないという人を忌み嫌う

197 :食事程度も攻撃・妨害する世界的陰謀!!:2013/06/20(木) 11:17:54.13 ID:/xlzexQA.net
●状況確認判断目的「集スト・陰謀・政治関連」スレッド立て、ごまかし目的「集スト・陰謀・政治関連」スレッド立て、撹乱目的「集スト・陰謀・政治関連」スレッド立て、なりすまし撹乱書き込み、その他撹乱行為注意!!
長年嫌がらせをされています。陰謀も集団ストーカーも厳然たる現実です!!
食事妨害 国際金融資本家 軍産複合体 世界統一政府計画 世界大統領=反キリスト=偽救世主 監視嫌がらせ撹乱工作員 エージェント 集団ストーカー
ポールシフト 嵐 で検索。

198 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/12/14(土) 03:47:51.67 ID:v141zcM8.net
>>193
どん兵衛はラーメンですら無い

199 :すぐ名無し、すごく名無し:2014/01/03(金) 12:40:55.24 ID:Q62SfrpV.net
`

200 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(7+0:8) :2014/01/05(日) 11:10:45.79 ID:7vdo09zv.net
 
200GET

201 :すぐ名無し、すごく名無し:2014/01/05(日) 22:26:36.84 ID:MYIniODG.net
3分たって蓋をペリペリしながらソコノカドミテミナって言うの憧れてた

202 :すぐ名無し、すごく名無し:2014/01/06(月) 20:02:12.27 ID:+Ecu5c3e.net
水でも戻るでしょ

203 :すぐ名無し、すごく名無し:2014/01/07(火) 00:10:36.85 ID:HpOqz30Q.net
熱いやかんを蓋の上に数秒乗せておくと開けた蓋がちゃんとまたくっつくよ。

204 :すぐ名無し、すごく名無し:2014/01/07(火) 01:50:56.12 ID:poPjEIfb.net
そこまでしなくていい

205 :すぐ名無し、すごく名無し:2014/01/24(金) 03:36:29.02 ID:+YVDoyte.net
>>191
詰まるところコレだよな


3分間よだれ飲み込みながら我慢して、その後盖開けた瞬間ぶわっとたち煙る豊潤な香りを楽しんだ上でコシのある麺をひと噛みして歯応えを確かめる。
そして噛まずに一気に啜りこんで喉で味わい付け合わせに浮かんでるジューシーな具で箸を休めつつ肉と魚介類から抽出した旨味たっぷりのスープを一口頬張り飲み干す
のがカップ麺の醍醐味なんだわ



云わば盖を閉める動作はもうカップ麺を食べるという行為の一部であっておしっこの最後にチンポ振り回すようなもん




でも俺は硬麺が好きだから3分待たない

206 :すぐ名無し、すごく名無し:2014/11/10(月) 00:00:48.21 ID:k+LaVRC/.net
つかガセネタにマジレスしてしまったわけか

207 :すぐ名無し、すごく名無し:2015/04/26(日) 16:01:55.73 ID:P97NjKp8.net
自分が子供の頃フタをせずに置いておいたらちっともほぐれず冷めたのでフタをするようになった

208 :ここまで読みました:2016/11/11(金) 00:10:45.73 ID:1b7a5pjT.net
ここまで読みました

209 :ここまで読みました:2016/11/20(日) 10:35:27.02 ID:lhkA2Wm+.net
ここまで読みました

210 :ここまで読みました:2016/11/27(日) 21:11:52.40 ID:eXmJnia6.net
ここまで読みました

211 :ここまで読みました:2016/12/04(日) 13:42:10.35 ID:axLE6s0P.net
ここまで読みました

212 :ここまで読みました:2016/12/11(日) 16:50:06.03 ID:+9Nt0EyG.net
ここまで読みました

213 :ここまで読みました:2016/12/17(土) 17:45:19.39 ID:mqx+Sus7.net
ここまで読みました

214 :ここまで読みました:2016/12/28(水) 23:35:47.62 ID:Z4mZAGJC.net
ここまで読みました

総レス数 214
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200