2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート97【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2023/05/22(月) 20:35:18.74 ID:nEoArQz00.net
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート96【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1682256390/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
※URLが規制に引っかかるので雑記帳トップにまとめのURLが記されています。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1657952313/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

444 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 14:10:39.05 ID:Lx40roqg0.net
浦島連泊やってみたいけど貧乏性だからついもう一泊は湯の峰いっちゃうんだよな
連泊は最高の贅沢だわ

445 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 14:45:06.78 ID:WePBKSjK0.net
動向把握される程、挙動不審だったんだろ

446 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 15:30:30.98 ID:lFZdjAhH0.net
連泊するのに宿の規模なんて考えたことないわw
と思ったら連泊した経験自体が殆ど無かったわ
連泊するのにオススメの宿ないですかね

447 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 15:36:52.67 ID:lFZdjAhH0.net
あ、関東甲信越南東北辺りでね
料金は1泊15000くらいまで

448 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 16:38:41.43 ID:c5L3gQZo0.net
栃尾又とか連泊向きじゃないかな、ぬる湯にゆっくり浸かれる

449 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 17:09:43.03 ID:kP5xwtTk0.net
日帰り客が少ないもしくは宿泊向け貸切風呂があって
2泊目の食事がお得感あるようなとこは連泊にいいよね

行ってるエリアが違うから具体名はあげないけど

450 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 18:10:41.09 ID:Zt+tUlo90.net
>>444
連泊に湯の峰追加で解決

451 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 18:18:37.97 ID:2O7ypBHS0.net
>>446
湯治プラン出してる宿が良いのでは?
万座 日進館も湯治プランならゆけむり館使えるようになったし

452 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 20:36:24.29 ID:JL+9ICAJ0.net
●岐阜・新穂高温泉・槍の郷 (http://yarinosato.co.jp/)

蒲田トンネルを抜けて最初に現れる温泉宿。土曜日泊、二食付きで20,500円。
じゃらんから予約したが、一人旅については週初めに予約状況を検討して翌週の月曜日までの分だけプランを提供しているような感じ。
小洒落た外観、ロビーも暖炉があったりして洋風な趣きだが、全7室の客室は和室が5、洋室が2といった割合。
客室はすべて二階。踏込+10畳+広縁+トイレ。窓の外は蒲田川、対岸は槍見館。そして遠くに槍ヶ岳の穂先。どの部屋からでも槍見ができる。
https://i.imgur.com/GuAzSJ0.jpg 外観
https://i.imgur.com/BYVvfgw.jpg ロビー
https://i.imgur.com/oZSQ1mt.jpg 客室
https://i.imgur.com/ohlzXi1.jpg 客室窓から

食事は階下の食事処で。個室風の小上がりが4つと他にテーブル席。テーブル席の方は仕切りはないが、特に気にはならず
ほぼ一品ずつできたてで供される。前菜は山菜/根曲がり竹/凍み豆腐に草団子。イワナの刺身にアマゴの塩焼き。
天ぷらはヨモギと根曲がり竹、それとフキノトウの葉。飛騨牛のステーキは好きな時に火を入れて。
奥飛騨のスタンダードなメニュー。もちろんおいしくいただきました。そうだなあ、ガッツリ食べたい人には少し物足りないかもしれない。
https://imgur.com/a/9pKHMiQ
https://i.imgur.com/LYXdbNd.jpg 朝食

453 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 20:37:01.81 ID:JL+9ICAJ0.net
風呂は本来は男女別浴室(内湯+露天)と貸切露天3つなのだけど、コロナ禍以降はすべて貸切利用で運用中。
97度の「ナトリウム・炭酸水素塩泉」と28度の単純泉を混合しての掛け流し。どちらも自家源泉。
浴感はさほど強いわけではないが、豊富な投入量が気分爽快。湯温も40~42度と入りやすい。
フロントに置いてあるランタンを持ってお風呂へ。ランタンがない時は使用中ということ。24時間入浴可で利用時間の制限はない。
https://i.imgur.com/qHpCllJ.jpg

・山伏の湯 (https://imgur.com/a/71e1z3)
15~20人は入浴できるんじゃないかという広さ。ブランコはご愛嬌。

・子宝の湯 (https://imgur.com/a/8cQGlN1)
山伏の湯ほどではないにしろここも広い。洗い場がユニーク。

・タルの湯 (https://imgur.com/a/SHJLorI)
深さ130cmの立ち湯と唯一の木造りの寝湯とのジョイント。一番人気?

・松の湯 (https://imgur.com/a/YFy0KpD)
旅館内の風呂。外の露天はそっけない造りだが、スイッチを押せばジャグジー仕様に。

・槍の湯 (https://imgur.com/a/jcg5guQ)
こちらも旅館内。仕様は松の湯と同じ。

接客はある意味そっけないけど、これは狙ってやってるような雰囲気。リピーターの方が2~3組。
カードが使えない、オンライン決済もなしとかちょっと不便な点もあるが十分満足満足。

<おまけ>
新穂高の湯は金曜日(6/9)の午後には復活してたようです。
雨が強くて入浴する気にはなれなかったので、営業時間外に橋の上からパチリ。
https://i.imgur.com/bCKdL8F.jpg
https://i.imgur.com/9t6koxt.jpg

454 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 20:40:30.25 ID:JL+9ICAJ0.net
訂正
・山伏の湯 (https://imgur.com/a/71e1z3)
    ↓
・山伏の湯 (https://imgur.com/a/71e1z3I)

455 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 21:02:20.78 ID:2O7ypBHS0.net
>>452
レポありがとう
朝から朴葉味噌あるとメシ食べ過ぎるんですよね

456 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 21:13:40.34 ID:OBffRSqA0.net
>>452
レポ乙です
先週新穂高にいくといってた方ですね
川沿いじゃなくて中尾高原かと思ってました
部屋数7に対して風呂が多いのでいいですね
槍がよくみえますな

457 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 22:44:31.76 ID:mGdpkIY90.net
確か深山荘の姉妹店だっけ

458 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 23:08:59.70 ID:TRPIaS+v0.net
浦島って最近一人泊空いてない
部屋数制限してるのかね
あんな巨大ホテルが全室埋まるとか流石にないだろ

459 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 23:20:04.93 ID:Ji6uQy0v0.net
今、浦島は外国人いっぱいよ

460 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 23:29:37.38 ID:AGhQOkt50.net
>>442
肘折迷うんだよなぁ
定宿決めたい気もするが、あちこち泊まってみたい気もする

461 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 00:04:05.15 ID:PgQpS0JL0.net
でかい宿は従業員足りなくて部屋を制限してるところ多い
そういうところは極力一人客入れたくないしな

462 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 00:31:15.97 ID:r+f+KNXh0.net
連泊が話題になってるけど、
冬の万座の聚楽に2泊は案外面白かったな。風呂、メシ、寝るだけの生活w

あと、塩山温泉の自炊宿の井筒屋別館で3泊した事もある。万座とは違ってほぼほぼ住宅街なんで万座とは違う楽しみ方が出来たな。

463 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 00:48:55.78 ID:dv8+XcIS0.net
>>448
自在館は代替りしてから現代湯治として静養と連泊主体に鳴りましたね

464 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 01:03:18.58 ID:PgQpS0JL0.net
旅でダラダラするのが苦手な人でも別府の鉄輪で連泊とかだと行く場所いくらでもあるし退屈することもないな

465 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 01:08:58.90 ID:I57k//Je0.net
>>440
照れ隠しかよIDコロコロw

466 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 06:08:29.64 ID:17jqt6oF0.net
>>455
朴葉味噌はあれくらいの量がちょうどいいかとw
>>456
時間制限がないし、ゆったりできてよろしいですわ
風呂のはしごをしようと思うと一旦ロビーに戻ってこなきゃいけないのが少し面倒
>>457
深山荘の息子さんが経営してるとか

467 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 10:02:43.18 ID:u0Eg3LJZ0.net
九州は平日でも1人泊できるとこ減ったなぁ

468 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 10:25:12.94 ID:Wx/YZr3W0.net
>>467
一人泊お断り以前にやたらと混んでない?
春に明礬温泉泊まろうかと何軒か電話してみたが
人数聞く前にその日は満室ですばかりだったよ

469 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 10:28:57.32 ID:VO/x95Sx0.net
>>468
旅行支援で需要増なのに
人手不足やからな

470 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 10:30:19.43 ID:GdJAB5iw0.net
来月の3連休のとこ一泊するつもりだけど
空いてないかもなー

471 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 12:22:26.33 ID:UpsaI8li0.net
部屋掃除のパートが集まらないから、一人客は旅館にどんどん泊まれなくなってる

472 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 13:05:53.03 ID:GdJAB5iw0.net
こないだ泊まったとこ4組とも1人客だったぞ

473 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 13:08:33.25 ID:5kfSkHpz0.net
>>467
最近は日にち言って空いてるっぽい反応後に人数言うと断られるなw

474 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 13:14:32.84 ID:krP+ilXB0.net
一人泊は直前に予約サイトチェックすると空いてたりするから
諦めずにチェックするようにしている

475 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 18:49:59.77 ID:sYA3NZ1a0.net
鴻の巣温泉 新湯 秋保カナダ 宮城

築100年を超える廃業した旅館を外国人オーナーが
買い取ってゲストハウスにしている。
人懐こい黒犬と懐かない黒猫がいる。

季節によっては虫は仕方ないが、古い旅館が好きなら
この雰囲気は堪らない。

ぬる湯の温泉は加温が必要だからか入浴時間は短いものの
貸し切りで気持ち良かった。
キャンプ併設でちょっとした水遊びも出来る。自転車ツーリングやライダーも泊まりに来ていた。

仙台からアクセスが良く、日帰りの鷹泉閣若松旅館やニッカの宮城峡ウィスキー工場へも近い。
値段もお手頃で中々面白いゲストハウスだった。

476 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 19:17:35.57 ID:dKGhdTPl0.net
二泊するとその宿の評価が変わる事がある
白浜温泉白浜荘
お湯だけが取り柄でロクな飯もない
そのお湯だって白浜の中ではという条件付き
一泊目はまあ次はないかな、、
程度だったけど二泊するとオフシーズンは安いからまた来てもいいかなと

477 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 19:33:37.40 ID:BIfHrtx30.net
>>476
それだけだと何で連泊したら評価が変わったのかさっぱりわからない

478 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 20:12:10.16 ID:KDoBfnnk0.net
>>476
白浜荘ってあるのか?
検索しても伊藤忠の保養所しかでてこないが

479 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 20:22:03.36 ID:ya191fNY0.net
連泊じゃないけど
今まで行った中では中房温泉が一泊目の時と、数年後の二泊目では大きく感じ方が違ったな。
どこに何が有るか分かって、敷地内温泉巡りのコースを自分で好きに組めると景色も違って見えてくる。

480 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 20:45:44.41 ID:u0Eg3LJZ0.net
>>468
そういや混んでるよな。
試しにじゃらんとか2人で検索してもあまり数字が変わらなかった。

481 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 22:35:07.85 ID:sMRW5Esw0.net
浦島でかすぎるわ…
寝る前にちょっと一風呂で往復二十分はキツい

482 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 23:05:51.81 ID:6YsLF9Zw0.net
浦島は移動にセグウェイ有ったら良いのになw

483 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 23:17:55.63 ID:PgQpS0JL0.net
別の宿に素泊まり。浦島の風呂は日中に利用、最後にうみつばめで食って帰る

484 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 03:48:12.55 ID:VApU0KTu0.net
南紀白浜のホテル浦島?

485 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 10:37:36.50 ID:K1Gwd4ko0.net
那智勝浦のホテル浦島。
白浜にもあるのか?

486 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 10:55:41.57 ID:05lM9Gjl0.net
>>483
食べ終わったあとどう町へ戻ってるの?
最近夜は連絡船も動いてないし

487 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 13:04:05.32 ID:7SPWEwGX0.net
>>485
なるほど
サンクス

488 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 14:06:20.51 ID:TCg+2w8H0.net
>>486
いや、浦島は陸続きだから普通に戻れるぞ
少なくとも去年の夏は20時前くらいに歩いて戻ったし今も変わらんやろ

489 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 14:47:02.54 ID:7SPWEwGX0.net
>>483
マジか
そういうのがあるんか

490 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 15:03:03.85 ID:TCg+2w8H0.net
>>489
いや、普通に考えてみて半島なのにあれだけの規模の宿への物資の搬入どうしてるのかって。
紀伊半島だから天候悪いときはカメの船は運休なるしそのときも客はバスで宿に行くし、船が終わった後jに地元の従業員はどうやって帰るのかって

491 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 15:10:20.27 ID:05lM9Gjl0.net
>>488
あのトンネル歩くのか?
従業員はトンネル手前の駐車場に停めて歩いてるけどな
でもトンネル自体が市街地とは離れてるからなあ

492 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 15:34:44.26 ID:TCg+2w8H0.net
たいした距離ちゃうで。足悪いとかちゃうなら駅からでもちゃっちゃと歩いたら15分くらいで浦島のトンネルくらいまで行くし
なんなら途中ではまの湯入ったりもする。ちなみに2022は駅のすぐ西の「はな」ってところに泊まった
補助金とか使ってほぼ0円。それなくても5000円とかそんなだったけど

493 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 15:53:10.48 ID:TCg+2w8H0.net
間違えた。勝浦のは「はまゆ」だった

494 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 15:56:12.84 ID:05lM9Gjl0.net
はまゆよりも一の滝のぬる湯の方がいいな
ここも1人で宿泊可能

495 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 16:02:07.84 ID:TCg+2w8H0.net
夏の暑いときこそ、ゆる湯に入りっぱなしもいいけど、熱い湯に入って汗をかくだけかいてシャワーで冷やしてを繰り返すのも嫌いじゃない
出てから気温30度越えてても汗かかない。サウナは嫌いだけど体は同じような反応してるんだろうな。必ずしも健康にいいかは知らんけど

496 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 18:07:08.44 ID:44hxgMrz0.net
浦島のトンネルだけど、目の前で連絡船を逃したときに歩いて行っていい?ってフロントに聞いたら従業員は通るけど何かあっても責任取れないから客は通らないでほしいって言われた

497 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 20:50:08.79 ID:n+QewRTU0.net
京都丹波方面湯めぐり……しようと思ったけど、所用が入ったため一か所しか立ち寄れなかった。

日帰り 京都府 浅茂川温泉 静の里 600円 JAFで100円引き

含食塩 — 硫黄単純温泉
泉温44.5℃℃ 湧出量272L/m
加温? 循環? 消毒?

分析書が見当たらなかったので上記はHPからの転載
湯使いに関する掲示も見当たらなかったので、個人の印象です。

訪問当日は義経の湯の方に入浴
源泉槽があるということだったが、どれがそれなのかさっぱりわからなかった

浴槽は内湯に3つ、流れ湯の名称で浅く細長い浴槽が1、打たせ湯2
露天1、水風呂1、サウナ

どれもほんのり塩素臭のようなものが香るが、鼻を凝らさなくては分からない程度なので頑張っている方じゃないかな
全て浴槽底面からの吹き出しがあったので、そこからの源泉注入でなければ循環はありだと思う
少なくとも、消毒は確実にあり

秀逸なのはかけ湯で、他の浴槽の湯よりも若干ぬるめ、かつ消毒臭なしなのでここだけは源泉掛け流しではないかしら
もっとも、硫黄の香りは全くせず、口に含んでみても少し苦みを感じた程度
かけ湯をすると肌がすべすべする
時間がなかったので急ぎの入浴になったが、それでも火照りは強かったので食塩泉らしさを感じた

498 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 20:50:41.81 ID:n+QewRTU0.net
京都府 木津温泉 丹後の湯宿 ゑびすや 土曜一人20000円ほど

館内・部屋
普通の大きめの旅館
もっとも、旧館の大正館もはじめとして隅々まで綺麗にされている。
大正館はレトロ感満載で、なるほど宿泊できるならこっちのほうがよさげな感じ
部屋はアメニティは一通りあり、金庫、ウォシュレット、洗面台完備
冷蔵庫には温泉水を冷やしたものが瓶一本入っている
他にもお風呂近くに温泉水を冷やしたウォーターサーバーがあって、滞在中、水分不足にはならなさそう
これはちょっと、と思ったのは入り口入ってすぐのロビー横に、仕切りもなんもなくだたっぴろい喫煙ルームがあったこと
幸い、滞在中は被害にあわなかったが、チェックイン、アウト時に喫煙者がいたらこっちまで煙が流れてくるぞ
あと、チェックアウト時、貸切風呂の料金支払いにカードが使えなかった
HPだと各種カードが使えるとあったが、入湯税もあるから使えなかったのかな?
名目は京都だが、周囲は畑や山で本当に長閑
初めての京都宿泊ということで、お茶漬け出されたらどうしようとかびくびくしていたが、スタッフの方々は皆愛想がよく、サービスもよかった

食事・夕食
良し
先付け、お造り、桜鯛の鍋、鰆の利休焼き、有機野菜の天ぷら、茶碗蒸し、酢の物、ご飯に漬物、味噌汁、デザートは水羊羹2種
敷地内で取れたタケノコやフキがあったりするのが嬉しい
地酒飲み比べがプランについていたが、どれこもこれも日本酒にあう
一気出しではなく、出来立てを都度持ってきてくれるスタイルだが、こちらの食事の進行スピードに合わせてきっちり配膳してくれる
あえて難を言えば、天ぷらがちょっと上手でないことかな
最後の水羊羹までおいしくいただきました。

食事・朝食
ハムサラダ、エテカレイの焼き物、きんぴらや切り干し大根、じゃこ山椒などご飯のお供、温泉卵、がんもの煮物
味噌汁とエテカレイはその場で火をつけて焼いたり温めたりする
こちらも美味しく、朝からお櫃を空にしました

499 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 20:51:01.82 ID:n+QewRTU0.net
お風呂
源泉名 ゑびすや内湯
単純泉
泉温31.5℃
ろ過消毒なし? 加温あり?
16:00〜23:30 6:30〜9:30の時間制限
翌日、男女入れ替え

分析表が見当たらず、上記は木津温泉の成分、禁忌症・適応症及び入浴上の注意に書いてあったもの
HPの記載によると、内湯は自家源泉を、貸切風呂は新源泉(共有源泉?)を使っているとのことであるが……
また、ロビーの掲示では堂々と源泉・掛け流し・さら湯の温泉と示し、2本の源泉からは毎分120リットル供給、
循環、濾過、殺菌は行わない、源泉お温度は摂氏40.8℃、冬場は加熱のため循環器で温泉を温めますとの表示あり
なお、近くの駅には足湯があり、そこでも詳しい分析書はなかったが、源泉名木津温泉、源泉温度40.2℃、利用位置30℃とあり、実際にぬるい足湯だった
やはり源泉名 木津温泉が共有源泉と思われる

・行基の湯
チェックイン時の男湯はこちら
男湯1、露天1
内湯は石組の段々から湯が20〜30L/mほど大きめの湯船に供給され、ひたひたとオーバーフローしていた
湯面の底に吸い込み口、吹き出し口あり
当日気温28度近くまで行ったから、冬場関係なしに循環ありね、これ
ただし、消毒臭、循環臭は一切なく、清らかな無色透明無味無臭の湯
湯口や湯面で鼻を凝らすと石膏臭に傾いた温泉臭を微かに感知はできる
体感41〜2度ほどの適温だが、やけに温まりがよく発汗も強い
一度、自分が入って湯がざぶんとあふれてからは、自然のオーバーフローはなくなった
湯口からの湯は体感38℃ほどのぬるめの湯であったから、循環湯でなく加温した新湯もしくは新源泉とブレンドした湯だと思うのだが、どこに消えていったのであろうか
入浴者も少なめのことから循環ありでも鮮度に不足はなく気持ちよく湯あみが出来た

露天は底面からの吹き出しのみで別途湯口は見当たらず、オーバーフローもなし
それでも消毒臭、循環臭はないのは良い
何より竹や木々を配置した雰囲気が素晴らしく、行基さんの像も涼やかで居心地が良かった

・橘の湯
こちらは行基の湯と比べ一回り小さめの浴槽
それでもじゃぶじゃぶと30L/mほど供給されていたが、オーバーフローが一切なかったので循環湯だったのかな
なお、底面からの吸い込み、吹き出しは別途あり

露天も同じく底面からの吸い込み吹き出しはあったが、それとは別に筒からちょろちょろ5L/mほどぬるめの湯の供給もあり
温泉臭も感知できたので、おそらくは源泉だと思われる

500 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 20:51:15.31 ID:n+QewRTU0.net
・貸切風呂・静の湯 3000円
16:00〜23:00の間で一回50分
源泉名 木津温泉?

一人だとかなりお高めであるが、源泉掛け流しであるし、ここまできたならと予約
ただ、正直分かりにくいよね、これ
HPに予約方法や料金についてはっきり書いてある場所ないし……
チェックイン時問い合わせをしたら、空いている時間帯はもう一つだけと言われたから事前予約が可能だったんでしょうね
まあとにかく、予約枠が一か所だけ空いていたので、最悪の状況は回避できました
日本一と謳われるごんすけの湯は予約がいっぱいであったが、結果としてそれが大正解であった

静の湯の湯船は小さく、二人はいるのも無理そう
もっとも、一人が足をかがめて深めのところに座り、一人が浅めのところで寝湯をすれば可能ではあるが
この小さめの浴槽に20〜30L/mほどのじゃぶじゃぶ供給
正真正銘の掛け流し
最初に入った大浴場の湯も鮮度がいいじゃん、と思ったがこちらと比べると雲泥の差
なんというか、肌がピチピチと喜んでいるのがわかる
肌触りも引っ掛かりがあるものの、すべすべを強めに感じ取ることが出来る
匂い、風味に関してはほぼ無味無臭で、大浴場と違いを感じ取れなかった
実に素晴らしい湯であるが、正直自分が最初、期待していたのは40度前後のぬる湯だったのだが、湯口から出る湯は体感45℃近くの熱めの湯
それがぬるくなったり熱くなったりで断続的に加温をしている模様
そうか、薄めることなくとはHPにあったけど、加温はしていないとは書いていなかったもんな
まあ、そんなこんなはありましたが、3000円払っても惜しくないお風呂というのは確かです

以上、お高めなのがネックであるが風呂も飯もいい
ただ、不実と思われても仕方がない記載が多いのも確か
最初HPを見つけた時、源泉掛け流しとあったけど、よく調べてみるとそれは貸切風呂だけだし、
その貸切風呂の利用方法もよく分からないし
冬季加熱循環とあるが、実際には通年やっていそうだし
分析書も見当たらないし

湯だけを目当てに来る人は少ないかもしれないが、ここら辺の改善を求めます

501 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 21:12:18.89 ID:KYuHc6fZ0.net
ぎょうざの満州、金曜なのに盛況だな
寂れに寂れた老神温泉で唯一気を吐いてる感じ

あ、橋の工事は終わってましたよ
綺麗に赤く塗られてました

502 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 21:56:34.85 ID:0lEpC8hF0.net
>>501
お。やっと終わったんだ。
あそこって案外ぬる湯だから今の時期良さそうだな。

503 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 22:25:38.34 ID:aiCGdvtV0.net
餃子の「満洲」らしいですよw
露天風呂は復活したのかなぁ?

504 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 01:39:51.34 ID:Bln3IT420.net
>>501
満州は地味にいいよね
綺麗で飯は外れ無しでビールが美味い

505 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 02:28:02.39 ID:E3m2zKlP0.net
長文駄レスに加えて日帰りかよ
嫌がらせで書き込んでんのか?あ?あぁ?

506 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 05:59:50.29 ID:GOg/PZ9f0.net
しかも他人のパクり

頭イカれてんだよこいつ

507 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 06:18:21.59 ID:+sfIDryz0.net
>>506
じゃあ元のURL貼ったら?

508 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 08:16:50.48 ID:S8MVe1QE0.net
>>475
秋保の名前で読み飛ばしてたが、そこ面白そうね
秋保の温泉街からはずいぶん離れてるし別世界なんだろなあ
温泉は加温槽と源泉槽があるのかな
源泉が34度なんてこれからの季節は最高じゃんか

509 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 11:14:32.92 ID:7J3HzL710.net
>>506
今日も貧困でストレスまみれだな

510 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 19:03:07.48 ID:BVDD7bMU0.net
>>498
京都にしてはましな方だけど京都観光兼ねていく立地でもないしカニ宿って感じ
まだ油屋の方が伊根巡りできるし

511 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 05:24:23.46 ID:72ziTki90.net
>>507
>>509
駄長文w他人パクりを指摘すると我慢出来ないみたいだなw

512 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 07:36:03.55 ID:1L+E4tCw0.net
>>508
聞いた事ない温泉名だから調べもせずに巧妙な創作かと思ったわ
清水義範の「秘湯中の秘湯」みたいな

513 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 07:43:45.06 ID:9l2vOAHj0.net
>>511
貧乏をいじられると我慢できないみたいだなw

514 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 09:23:43.59 ID:zr1guy9d0.net
>>512
併設キャンプ場の情報は多いが宿の情報は数少ないw
マニアックだけど自然豊かそうでちょっと覗いてみたい

515 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 21:00:05.07 ID:OQ+7ZMnx0.net
別府旅行来とんやが
エエのう
http://imgur.com/L9z4ChU.jpg

516 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 21:27:11.22 ID:DQbP2bpT0.net
今日の魁新報の記事だが、

・孫六温泉は後継者難と従業員高齢化で休業
・乳頭の他の宿が資金出し合って経営は継続
・リニューアルオープン予定は2024年秋

だそうだ。
改修工事で宿泊休業はだいぶ前から告知してたが、GW過ぎても日帰り入浴始まらんし何かあるかなと思ったらやっぱりか

517 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 21:40:23.96 ID:rkjpR2eY0.net
孫六温泉は昔に日帰りで行ったことしかないが正直その時の受付の爺さんの対応の印象が悪かった

518 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 21:54:38.64 ID:f8L2VEm/0.net
>>516
げマジかよ九月に行く予定なのに
乳頭温泉全制覇の夢が…

519 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 22:20:16.80 ID:SF+5PoU80.net
>>513
貧乏に即反応するのは、貧困層の筆頭 IDコロコロだなw

520 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 22:23:49.17 ID:6DDbKs+N0.net
>>513の愛車→10年落ちアルトw

俺様→4月納車のNX350Fスポーツ


日帰りや安宿ばかりのレポも納得

その腐れ駄長文糞レポすら他人のパクりなんだけどw

521 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 22:29:52.41 ID:9l2vOAHj0.net
>>520
そもそも俺はレポしてないんだが
随分必死だなw
お前からは余裕が一切感じられない
貧乏人毎日おちゅかれw

522 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 22:32:48.60 ID:6DDbKs+N0.net
10落ちアルトを否定しない駄長文糞レポパクり野郎ですw

523 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 22:38:45.96 ID:9l2vOAHj0.net
アルトって、どこから出てきた?
多分お前の車だからだろw
貧乏で脳に栄養が行かないから、支離滅裂な発言をして、一人でスベってるだけだろう

524 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 23:21:05.04 ID:Ns15cPnF0.net
>>516
一泊2食付で、3 万6千だったか…

525 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 12:16:34.62 ID:QXw6p1kJ0.net
ひしゃめがの湯の冷泉にはいりたい季節

526 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 12:32:44.42 ID:3z7N0oCu0.net
ひめしゃがの湯が休止しているとお嘆きの貴方に

荒城温泉恵比須之湯
まぁ高山まで来なきゃ行けないけどね

527 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 13:37:00.74 ID:Lf3vHMr10.net
燃料費電気代の高騰での休業だからもう戻ってこないだろうな・・・
あの場所で日帰り1500円とかだと客来ないし

528 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 14:35:52.84 ID:swo37wDB0.net
須川高原温泉素泊まりしてる
須川荘の部屋
わりと老朽化してるのか
雪の重みで歪んで廊下も部屋の畳も斜めってる
昨日は曇り空で時々小雨時々晴れ
夕方は山荘さんの方の湯で夕焼け見ながら雲上の露天風呂を堪能
今日は朝から晴れたので栗駒岳登って降りて大日湯浴びたとこ
そよ風が気持ちいい

529 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 14:36:47.16 ID:swo37wDB0.net
ちなみに昭和湖へのルートは火山ガス濃度高くしばらく閉鎖中で行けなかった

530 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 14:41:58.98 ID:swo37wDB0.net
ドコモ
4Gは大日風呂前の休憩所でやや弱いが入る
3Fの部屋はリンクはするかしないかの間で5chさえ読めなくなる
廊下の端でなんとか入るレベルだったが、名残ヶ原で5Gが入ってたようなLTEだったかもしれない

531 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 15:11:19.10 ID:43jtMGaU0.net
>>528
羨ましい

532 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 15:17:32.22 ID:GzO4q4YL0.net
須川の中浴場は激熱四天王

533 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 15:33:53.90 ID:w2StCVIp0.net
確かに熱いけど四天王入りできるか微妙
加水不可=意図して熱い前提(凪とか除く)だと鹿の湯48下諏訪旦過や野沢大湯あたりが強くて須川中浴場はその次の
ままねの湯
草津白旗
小林コスモス
といったグループに入る印象

534 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 17:05:01.44 ID:AkXUMi320.net
外湯ばっかりじゃねーかw

535 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 17:42:00.34 ID:AHo3OVO00.net
四天王ってフレーズ好きだね

536 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 17:55:52.65 ID:5z3WQDSb0.net
>>534
ままねは外湯ではないが(かなり前から一見の日帰りお断りになってるし)このスレでもぬる湯好きが大勢なようにあつ湯を前面に出して旅館営業しても経営的にはメリットないからかと
湯河原といえばあつ湯売り物にして加水禁止してた高すぎは破綻したし
加水可能なら宿でも熱めのところそれなりにあるけど角間福島屋や川渡高東のレベルで熱すぎと言われてしまうからね

537 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:08:10.49 ID:YhxKubHQ0.net
>>532
それほど熱くなかった
体感42℃くらい
大浴場「須川の湯」の方は41℃くらい
大浴場「須川の湯」の露天風呂が昨日は熱くて(多分46℃くらい)入れなかった(ちょい傷があるので)けど、今日は41℃くらいで入りやすかったです
自然なものだから温度変化はあるよね
湯守も調整大変だろうね

須川の湯の側にあるエレベーターで3階に上がると通路の角を利用した展望コーナーが有るんだけど、今日は窓が空いていてきもちい風が火照ったからだを冷ましてくれる
ドコモ4Gだけどココは電波良好
一般宿泊棟は概ね電波良いのかも

538 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:18:04.89 ID:YhxKubHQ0.net
>>533
草津の凪はまだ一般客駄目なんじゃなか?
白旗の片方も熱いけど今入れるとこで熱いのは煮川かな
まぁ、これも自然の力なので変動しますわな

昔は熱湯大好きだったけど、秋田の玉川知ってからぬるま湯の強酸性泉とか、アルカリ泉とかハマるようになったです

関東からなので須川も玉川もなかなか来れないけど

秋田メシ美味えですな
ただ、一昨日道の駅おがちで買ったお赤飯がなんか甘い
クロワッサンは甘いけど美味しかった
今日昼に須川高原温泉の売店で食べたざる蕎麦も甘かった
秋田とか岩手のひとって甘党なのかな?

539 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:20:10.00 ID:YhxKubHQ0.net
こんな感じ
https://i.imgur.com/Xh5f0OX.jpg
https://i.imgur.com/XvN87cl.jpg

540 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:31:43.59 ID:Lf3vHMr10.net
>>538
玉川は源泉は激熱っていうか100度とかやぞ。ぬるくした湯舟あるのかもしれんが

541 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:31:50.86 ID:5z3WQDSb0.net
>>538
草津外湯は表に出してる三か所+煮川以外は今もコロナwを理屈にして駄目ですね
地区管理なのでこのままジモ専になる可能性大

東北は甘みも辛み(しょっぱさ)も味濃いですね
須川は来月久しぶりに行く予定だけど景色も素晴らしいですよね

542 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:33:00.54 ID:eMXKjvSE0.net
北海道も赤飯は甘い(甘納豆で作る)ので、北国の特徴なんかもね

543 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:34:18.11 ID:WyChJ3gd0.net
>>540
玉川の源泉100%の浴槽はぬるめだもの

544 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:39:32.03 ID:5z3WQDSb0.net
>>540
知ってて言ってるのかもしれないが玉川も新玉川もさました湯船しかないし源泉100は40度切るぬる湯
源泉温度が105度の長崎小浜も浴槽温度は外湯含めてどこもさほど熱くないし源泉温度と湯使いが比例するわけではないので

総レス数 1001
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200