2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート98【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/07(金) 13:31:03.39 ID:Qc6AEWDO0.net
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート97【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1684755318/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
http://hitoritabi.sakura.ne.jp/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

238 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 08:54:00.42 ID:O9EByU0n0.net
>>237
>>234氏が言ってる藤七温泉は標高1400m近くの山の中だもの
同じ八幡平市でも道の駅とは全然環境が違う

正午頃って書いてるから立寄り利用かもな

239 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 12:41:17.51 ID:2wACsIVl0.net
雲仙は涼しかった
もう何年も前のことだけど

240 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 13:21:14.76 ID:BLKON7ug0.net
>>238
その通りで今回は立ち寄りで玉川のほうから回って駒ケ岳温泉に泊まった
行政区域でいうと天候はめちゃくちゃになるね
高山市やら日光市やら霧島市やら
>>239の雲仙市も小浜とかの海沿いと山の上ではだいぶ違うし

241 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 13:23:57.43 ID:hCwe3jqV0.net
ホテルウェルシーズン浜名湖
安い部屋だけに遠いが段差もなく難なく行ける
部屋も段差がなく割と広め。エアコンの効きもよかった
トイレも浴槽もベッドにも緊急ボタンがある
大浴場は大人気のダイダラボッチの湯というジャグジーや炭酸泉といった人気のある大浴場が潰れていた
ここはたいした温泉ではないから楽しみだったのに
仕方なく普通の大浴場へ
日帰り客も利用するから脱衣所も洗い場も多め
珍しいのはシルク風呂と茶色い温泉
循環塩素加水加温
適温だが狭くあまり人気がない
ほとんどが普通の湯かサウナへ行く客が多い
翌日の朝は日帰り客専用の大浴場へ
こっちの温泉はなぜか普通の透明な色
源泉が同じなのになんでだろうな
ちなみにたいしたことがないフリードリンクと棒アイスあり
夕食はウナギの蒲焼き食べ放題
若干しょっぱいがうまうま
牛ステーキなど他にもいろいろなメニューが多く食べ尽くすことができない
朝もピザや数種類のデザートなどそこらのリゾートホテル並以上のクオリティー
ダイダラボッチの湯がなくなったから少しは安くすればいいのに
これが不満点
でも家族は普段思いっきりたくさんたべられないうなぎを食べられて満足していたおw

242 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 13:32:35.00 ID:O9EByU0n0.net
>>240
藤七は天気やや不良って感じだったんですか?
山頂のレストハウスで休憩取った時は真夏でもガスってたら寒かったもんな
藤七まで降りたら天候回復してちょっと熱めの湯が気持ちよかったけど

243 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 16:24:56.23 ID:m94VSXxZ0.net
古遠部温泉、今頃になってTwitter始めてるw
結局8月いっぱいまで日帰り入浴やるみたい
引き継ぐ経営者の名前も写真に写ってるわ

244 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 19:52:28.23 ID:pfnU6L260.net
>>242
当日は名物のガスはアスピーテ途中→山頂まではかなりでした
藤七は少しはましだったけど日射しはない状態
麓の道の駅あたりは午前中で30に近づいてました

245 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 20:26:20.78 ID:nrIHOV8+0.net
八幡平は夏場に3,4回行ったけどひたすらガスばかりのイメージだな

ついでに藤七のまとめを読んでいたらなんか行きたくなってきたw
いいなぁ~涼しそうで

246 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 21:57:09.51 ID:SmjezTf90.net
中部地方で色がついてる温泉は
白骨温泉だけですか?

247 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 23:51:04.75 ID:fMxSLQ8p0.net
長野を中部にカウントしてる時点で同じ県内だけで細かく分ければ10色以上あるわ

248 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 04:34:34.77 ID:HFQgg7T90.net
>>246
上松町の桟温泉も色付きよ
鉄分あるのか少し赤い

249 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 08:56:15.48 ID:cMrbC4Hz0.net
長野県の白い湯だけでも
野沢温泉、奥山田温泉、七味温泉、五色温泉、乗鞍高原温泉、渋御殿湯、渋辰野館、本沢温泉(露天)、高峰温泉くらいは出てくる。
御嶽・木曽方面なら赤い湯があるし、小赤沢温泉、子安温泉、松代温泉、上諏訪の朱白、毒沢温泉、明治温泉、横谷温泉、本沢温泉(内湯)、天狗温泉、あたりは赤~茶色。

250 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 09:00:27.72 ID:5q0uOwBL0.net
>>246 >>248
木曽の二本木温泉も赤いけどかあそこは日帰り専門か
乗鞍高原温泉は白骨温泉と同じく白濁系

251 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 12:13:04.40 ID:80h/QcCe0.net
>>248-250
トンクス
やっぱり色がついてるほうが効能がありそうだおな
ずっと関節が痛いからそのへん行ってみたい

252 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 13:05:49.06 ID:w2eEzQYs0.net
>>249
野沢温泉が筆頭かよ
白濁ごく一部だけだろあそこ

253 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 13:09:41.76 ID:qIxaH6DI0.net
なんかズレてんな

254 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 13:42:27.20 ID:wyk83SWq0.net
野沢は白濁よりも緑や青が特色だろ

255 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 13:48:56.48 ID:p9+m2LRt0.net
地域分けで北信、中信、(南信)、東信の順にリスト化したのコピペしただけのそれを見て
「白い温泉筆頭が、野沢温泉なのは〜」は笑える

256 :248:2023/07/27(木) 19:20:33.91 ID:HFQgg7T90.net
>>251
桟温泉は昔、薬湯と言われてたらしいから神経痛に効果有りって聞いたよ。
関節痛は分からないけど、良くなる温泉あると良いね

257 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 19:36:27.67 ID:hGVxSKwQ0.net
明日からぬる湯めぐり行ってきます

258 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 19:44:40.39 ID:MRt0LXYR0.net
>>256
あの辺の薬湯、療養温泉って桟温泉よりも釜沼温泉 大喜泉じゃなかったっけ

259 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 20:05:11.94 ID:6nSCEzn70.net
大喜泉てまだレポないんだよな
源泉かなり冷たいようだがいいとこなんだろうか

260 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 20:09:55.70 ID:T9/XpEnZ0.net
>>259
宿泊はないけど立寄りレポならあるで
お湯のことはかなり詳しく書いてくれてる

261 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 01:35:42.05 ID:C53C/NCG0.net
大喜泉は先代がかなり癖が強かったからなあ
飯も薬膳ばっかしだったし講釈は聞かなきゃいけなかったし

代替わりしてから随分変わったみたいだけど
値段も2倍とまでは言わないけど1.5倍強にはなったw

262 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 09:06:54.41 ID:NjRPJEav0.net
鹿教湯ぬる湯だっけ?
行くなら霊泉寺か田沢ですかね?

263 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 10:18:07.47 ID:+MaFOX6w0.net
鹿教湯のつるやは何度か行ったが露天風呂は混浴でぬるかった。

264 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 12:16:00.69 ID:jBzwPW380.net
鹿教湯はぬるくねえよ
こんなのでぬる湯っていうならどんな熱湯好きなんだよ

265 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 15:09:24.78 ID:Fp97tiIv0.net
グーグル口コミ見るとぬる湯のコメントがいくつかあるから、その宿の特徴じゃね?
同じ鹿教湯でもこくやはぬる湯じゃなかった

266 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 15:53:36.52 ID:21w6BwYx0.net
源泉が46度だからもとが熱いわけではない
引湯距離や湯使いで40切るくらいにはなるから場所しだい
別にありがたくもないが

267 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 17:16:23.46 ID:i2xxZh9a0.net
山奥でもさすがに今日は暑いな
温泉入ったあと汗が止まらぬ

268 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 19:29:24.02 ID:MtVXEqcy0.net
>>262
あとは沓掛という手もあるのだが、巷の噂ではどちらも(満山荘と叶屋)予約とりづらいという話
満山荘は5~6年前に泊まったけどね

269 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 19:58:37.35 ID:M7O1ee410.net
万座は涼しいけどな

270 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 21:31:34.11 ID:YYZcbgo10.net
出張で月光温泉クアハイムに4泊したのでレポさせて下さい。

駐車場広いけど日帰り宿泊の区別が無いので、満車で建物裏手の駐車場に停めた日もありました。
靴のロッカー番号イコール脱衣場ロッカー番号でした。
これ奇数だと上段で使いやすい。
前に出てたがWi-Fiは弱いので、格安SIM民としてはイマイチだったな。まあ無料なので。

内湯は43度ぐらいで少し熱く感じる。
露天は少し下回る程度で、周囲を囲われているけど風は来るので心地良い。
ぬるぬる具合と泡付きは露天のが上。これって僅かな鮮度の差なのだろうか。
別館の浴場は45度かそれ以上か。静かに浸かっていても湯量が多く急流が発生してるので、実際の温度より熱く感じるのかも。
単純泉だし高張性でも無いのに湯中りしやすく思える。出入り多くても湯量豊富なので、鮮度は良いと思います。

食事は外食したり持ち込んだり。一度だけ大広間で食べたけど、まあまあのボリューム。味も大衆食堂て感じで、悪くありません。
アイスの自販機があって、別途売店コーナーにも、そこそこの種類がありました。
飲まないので、風呂上がりのアイスが生き甲斐。

連泊だと掃除の有無を確認されます。
不要だとシーツや浴衣等のリネン類を廊下に置いてもらえるので、それにしました。
部屋は広い。冷房は最弱でも強いのが難点。

今までビジホに泊まってたんだけど、常宿にします。昭和な雰囲気は落ち着く。温泉も良かった。

271 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 21:36:01.26 ID:6elvypCO0.net
遠征して青森県の温泉巡ったけど、露天風呂はどこもアブが湧いてて参った!

272 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 21:40:38.36 ID:K9UiKF4R0.net
>>270
日曜日に泊まると書いてた人ですね
売店にアイスがあって何よりw
ホテルみたいに清掃の有無を確認してくれるのはいいな

273 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 23:38:22.35 ID:gj1OLaNz0.net
水不足かアブやスズメバチ

274 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 08:00:45.76 ID:AsR4xWJ80.net
暑いよ
高所の温泉で涼んでくる

275 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 08:52:11.69 ID:qFgmDTHR0.net
先々週に行った平湯温泉は涼しかったな、お盆は念願の恐山吉祥閣に遠征してくるぜ。

276 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 10:10:11.07 ID:s7juVXc70.net
ええなあ
青森は未踏の地だからいつか行きたい

277 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 10:13:32.25 ID:O0qU0eJ20.net
満山荘も叶屋も別に人気宿ってわけでもないし直前土曜とかじゃなきゃ普通に取れるだろ

満山荘は一人だと直接電話しないといけないのがめんどくさいけど、web見て空きあれば特に問題なく取れる

278 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 13:28:03.21 ID:YACPrY6e0.net
真夏の8月に一人旅を決行しようとしたのに
自動車のエアコンが突然死ときた
今から手配しても修理完了には一ヶ月以上を要するとのこと
コリャ間に合わない

一人旅は熱風地獄で運転するしかなさそうだ
生きていればレポートするよ
無事を祈っていてくれ

279 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 14:37:41.38 ID:2KQys+Gg0.net
レンタカーにしといた方がいいぞ絶対

280 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 14:38:39.68 ID:hHP6AOiE0.net
>>278
ポータブルクーラーという手もあるで。
ワイはエンスー趣味あるから、エアコンの無いクルマ乗る時につこうてるわ。

281 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 16:20:07.66 ID:d/Q8Zb0X0.net
>>277
叶屋は特に一人だとOTAにプラン出さなくなったくらいの超人気宿なんだけどね
2人以上でも週末は埋まりまくり
行ったことあって言ってんの?
昔のおくむらじゃないがじゃらんクチコミ5.0のオーナー夫妻の人柄もあるし
満山荘はまあ奥山田時代の名前があるから
どちらもインフレの世の中では良心的なのは間違いない

282 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 16:21:33.00 ID:qfqx5ykg0.net
5年くらい前までエアコンのない車に乗ってたけど死ぬようなことはないよ
ただエアコンに慣れてしまってるとヤバいんじゃないかと思う
あと走ってる間はいいけど渋滞に捕まると詰む
まぁできるだけ手を尽くして回避した方がいいけど水分補給だけは確実に

俺は夏休みは東北だ
みんな大好き藤七も行く

283 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 16:30:11.22 ID:lJqNFWVO0.net
口コミなんて当てにしてる奴いるんだな
あんなの幾らでも操作出来るから逆にマイナス評価位しか見てないわ

284 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 16:43:07.27 ID:YwGeYE+d0.net
俺の車はエアコンのガスが抜けているので、外気温40℃でもエアコンより窓開けたほうが涼しい
レザーシートなの背中は汗でベッチャリになるけど死なないよ

285 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 17:26:06.17 ID:YACPrY6e0.net
>>279,280
ありがとう

>>282
死なないと分かったのは収穫
ありがとう

286 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 17:27:44.97 ID:YACPrY6e0.net
>>284
お盆なので東北道の渋滞にハマった時風が入らなくて死ぬかと危惧してた
でも40℃くらいなら死なないか
水分補給だけ気をつけるよ

287 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 17:41:25.76 ID:vqitScvo0.net
>>283
いや俺は叶屋は良く知ってるから褒めてんだよ
じゃらんは例として挙げたが食べログとかと違って5.0がつくとこにはそれなりの理由がある
ネット情報でいくらでもあるネガキャンだけを信じるのもピュアだね

288 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 17:52:47.30 ID:aicfrRMM0.net
水に濡らして絞るクールダウンタオルが割と効果有るよ
宅配やってると暑過ぎてエアコンなんて効果無いけどクールダウンタオルは重宝してるからね
ワークマンのヤツが一番効果有るよ

289 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 18:14:18.50 ID:YACPrY6e0.net
>>288
ありがとう
なるほど

290 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 18:20:21.28 ID:y2Fuifr50.net
>>281
そうなんだ叶屋一人泊は直じゃないとダメなんだ
なんか取れそうもないな思っていたよ
永遠の課題だな

291 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 19:03:42.98 ID:DkkfvIny0.net
>>289
スポーツ用のオシャレで高いヤツよりワークマンの安いヤツの方が効果デカいよ
底辺配送業には必需品だからね
クールベストより遥かに安くて少しの風でも涼しくて気持ち良いよ

292 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 19:46:13.72 ID:4hIcy0bR0.net
青木村の宿泊可能数調べたら
・田沢温泉
富士屋、20室
ますや旅館、15室
和泉屋旅館、9室

・沓掛温泉
満山荘、12室
叶屋旅館、6室
ってなってた

293 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 20:15:56.36 ID:n+Surk1L0.net
>>277
結局どちらか泊まったことあるの?

294 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 21:10:02.02 ID:BRqh6l9k0.net
>>291
ワークマンのクールダウンタオルだね
ありがとう 覚えた

295 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 03:32:48.79 ID:IdR9YLfm0.net
日本語話せない外国人の受付に遭遇してから一応口コミに目を通すようになった

296 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 08:28:23.68 ID:nKgHZamt0.net
昨日東北から帰ってきたけど藤七温泉以外はどこも暑かった
一番暑かったのは昨日の東北道上りで、16時で40℃。クルマが故障するんじゃ無いかと思ったけど案外エンコしてるクルマは少なかった(皆無では無い)。

297 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 08:32:52.19 ID:nKgHZamt0.net
鳴子のすがわらはトイレが全部個室洋式になっていた。座りション推奨。大浴場は露天にうまくリフォームされていたけど、小虫がぷかぷか大量に浮いていてあんまり気分のいいもんではなかったな。源泉の熱さからオーバーフローも極小なので自然排出は期待薄。

298 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 18:09:12.06 ID:ok4HQqg10.net
>>278
エアコンない車で今ちょうど宿についたわ
道中熱中症になるかと思ったけど
標高1880mの宿だから着いたらほんと涼しい、というか部屋の布団に毛布ついてる
https://i.imgur.com/sw1pWrF.jpg


高評価連発の宿だからお勧め
https://i.imgur.com/q8983BJ.jpg


足元湧出のこの風呂はまじで凄い
湧出といってもよくわからない温泉多いけどここは底から本当にばんばん湧いてきて体に泡が当たる
それ以外全てが駄目な宿
https://i.imgur.com/IrTaXze.jpg
https://i.imgur.com/KfnvXiv.jpg
https://i.imgur.com/Nk9FiaX.jpg
https://i.imgur.com/WgnmRtq.jpg

299 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 18:13:46.06 ID:KZT3D8IO0.net
>>298
ありがとう
行き先が涼しいって良いね

300 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 18:18:34.29 ID:A6anoxM40.net
>>298
御殿湯なのは画像見なくても分かるけど宿名くらいは書こうぜw

301 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 18:22:22.23 ID:xp0kuSUE0.net
>>298
スコアの低い順に並べかえたなw
クチコミは既知のことなので別に驚かない
夕食後の感想待ってるわ

302 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 18:31:37.05 ID:hZIBIGrJ0.net
クチコミ見て思うんだけど、風呂蓋の開け閉めがそんなにイヤなものかね
まあ結構重たいのは事実だが

303 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 19:13:34.66 ID:ok4HQqg10.net
>>301
夕食はなんつうか言葉が少なくなるような感じだったな
近くの人が旨い、旨い!って言ってたけど本当かよと思ったわ
https://i.imgur.com/hRy66g4.jpg

>>302
水を吸って重いし枚数も多いしでかなり面倒
広い方は25枚くらいある
端っこ数枚だけめくって入ってるわ
https://i.imgur.com/vrWYZUf.jpg
https://i.imgur.com/2xCtuJY.jpg


しかし避暑地って本当に暑くないのは凄いね

304 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 19:16:24.87 ID:2QxGtpez0.net
あそこほんとに風呂だけはいいんだよな
五点満点で十点つけたいぐらい
ただ接客がほんとダメでなんか来たければこいみたいな態度
こっちが客と言う感じがあまりしない

305 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 03:48:41.10 ID:EwXjInfs0.net
(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

306 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 05:51:58.72 ID:VNnUFtS70.net
>>124
https://www.furofushi.com/%e6%b5%b7%e8%be%ba%e3%81%ae%e9%9c%b2%e5%a4%a9%e9%a2%a8%e5%91%82%e3%80%80%e4%bb%ae%e5%be%a9%e6%97%a7%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/

新着情報
海辺の露天風呂 仮復旧のお知らせ
2023.07.29
7月15日の豪雨災害により、利用停止しておりました海辺の露天風呂ですが、7月28日15時に仮復旧いたしました。(本復旧作業の為、一時的に停止する場合がございます)
まだ本館日帰り棟の電源が復旧しておらず、発電機を使用しての露天風呂のみの仮復旧となっております。本館日帰り棟(黄金の湯)の営業開始は8月上旬を予定しております。(宿泊は通常営業中です)
本館営業開始までの間、日帰り入浴の受付は新館宿泊棟にて10:30からとさせていただきます。
海辺の露天風呂ご利用の際は、電源未復旧の為、3階から1階への移動はエレベーターが利用できず、階段利用となります。ご利用の皆様には大変ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

307 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 05:55:13.09 ID:VNnUFtS70.net
仮復旧したんだな
黄金の湯は内湯だったよね?旧館の
はじめ内湯で身体洗ってから海沿いの露天風呂を使う感じだったけど、今は洗い場無いから日帰りには使いにくい
宿泊者は新館の上の内湯と見晴らしの良いミニ露天風呂が使えるけど

308 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 06:04:59.16 ID:VNnUFtS70.net
>>298
うわ、良さそうな湯
この辺りは未開拓だったから検討しようかな
景色も良いよね?
露天風呂はないの?

309 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 06:23:34.77 ID:nIqtd4930.net
>>308
車道の行き止まり、林の中の沢筋で眺望はない
露天風呂はないので露天入りたいなら少し下った渋・辰野館にはある。こちらも同様な白濁
一人泊は今は受けてるのかな?
日帰り入浴はできる。少し高いが

310 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 10:34:36.29 ID:Ep4a4wHD0.net
>>308
宿は林の中だけど近隣の高原は長めいいな
https://i.imgur.com/Tp8j1BT.jpg

宿の朝飯は微妙通り越してマズイまで言えてしまうかもしれんがあまり食わないで朝営業のカフェはいくらでもある
今遅めの朝食中

311 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 12:07:07.42 ID:AS6oG7/O0.net
渋御殿湯は五千円ぐらい値上げしてもいいから飯と接客を改善してほしい
なんならどっかがまるごと買い上げてくれてもいい
今のままじゃ極上の温泉がもったいないよ

312 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 13:59:35.60 ID:VNnUFtS70.net
稲子湯にしちゃった

313 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 14:45:41.22 ID:1SVk9B/H0.net
渋御殿湯に限らず、口コミ情報見て思うのは、客側が多くを求め過ぎ
じゃないかと思うわ。街中の洋食店にホテル並みのサービスと比較して
口コミ書くなんて、感覚ズレ過ぎだろうみたいな感じ。

314 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 15:41:00.50 ID:QShLxWBo0.net
そうだね
ファストフードやファミレスの規格化されたものしか理解できない大衆は数が多いから声も大きく聞こえる
熱すぎ温すぎ露天がないシャワーがないみたいな文句を無批判に宿が受け入れたら40℃程度に加温加水循環されて湯量関係なく露天作るスパ銭型施設の出来上がり

渋御殿湯は町の洋食店というよりは道端の野菜直売所というイメージだが

315 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 15:56:02.42 ID:VI+7c1La0.net
>>298
Google口コミは登山客の駐車場利用者も多いけどあの界隈は宿周辺荒らすので主人夫婦は温泉客以上にきつい態度を昔からとってる
東の湯を普通の日帰り客禁止にしてるのは見識だと思う

316 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 19:27:45.28 ID:PT83ASh00.net
須川高原温泉に来た
日が落ちて気温19℃高原の風が吹き抜けるリアル天国
体感45℃霊泉の湯を一人占め脛の毛穴がビリビリする、2分浸かっては休憩の繰り返し
それでも今はなき下風呂の新湯に比べたら耐えられる気がする
糞熱い強酸性湯最高


https://i.imgur.com/UhdU211.jpg
https://i.imgur.com/rx1Srts.jpg
https://i.imgur.com/vrmhIfk.jpg

317 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 19:40:31.94 ID:Q6V7I3pp0.net
涼しさを求めて高原の温泉へ行ってきた
【乗鞍高原温泉 くつろぎの宿ぱる】一泊二食11,000円+入湯税

番所地区の県道から外れた林や草地に囲まれた一画に立地しているので静か
白い壁の部屋数9室の木造二階建てペンション
「ペンションパル」という名前だったが最近名前が変わったみたい
築はそこそこ古いように見えるが中はよく管理・清掃されていてとても綺麗
穏やかなオーナー夫婦に迎えてもらった

◎部屋:二階の8〜10畳間位の洋室ツインルーム+洗面所兼シャワー付トイレ
エアコンはなく扇風機・暖房ヒーター有(冬季は暖房費+1000円追加)
ベンチソファが便利
ちっちゃいTV・バスタオル・タオル・ティッシュ有。
浴衣・歯ブラシは有料 茶器類はなかった

◎風呂:長い渡り廊下で繋がった別棟に内湯2と露天風呂2 いずれも自由貸切運用
露天は「雪見の湯」「こだまの湯」ここのへんは数年建てたのかまだ新しい
両方とも160×160?位の木製湯舟にトプトプ源泉掛け流しで屋根付き洗い場無
源泉はお馴染みの硫黄臭プンプンの薄白濁の湯川源泉 なかなか熱くて43℃±1℃位
アチチなので長湯とはいかないが、外気で冷やしつつ楽しむ
まさに樹林帯に包まれる雰囲気でこれはイイね

◎内風呂はガラス張りの明るく広々とした浴室に150×220m位の湯舟・カラン4つ
お湯は温泉ではなくて白湯で残念。まぁシャワーしか使わんかったよw
ガラスの向こうに今は使われていない昔の露天風呂が見える 
風呂棟は風呂前の広いスペースには大型テレビ・クッション・マッサージチェア
入口にソフトドリンク販売用の冷蔵庫有

◎食事:一階の食堂にて
夕食は18時から 洋・和のどちらかだが今回は和
牛茸鍋・エビフライ・鯖味噌煮・小鉢2最後にアイスクリームとほうじ茶 
アルコールは生ビール・冷酒・ワイン・サワーと一通りあったよ
朝食は7時からスクランブルエッグ・生ハム・サラダにトースト・バターロール、飲み物はセルフ形式
といかにもペンションの朝 テーブルごとにトースターが置いてあった
どれもこれも普通に美味しい 料理の基礎力がかなり高いような気がする
朝夕ともにいつもの会席風旅館飯よりも量控えめという印象
過去の記録を見る限りインフレの影響はあるように思える

◎その他
・階段下に客が使える共有冷蔵庫有 中にはソフトドリンクがありセルフ式で販売
・Wifi有。一階はバリバリだが二階ではほとんど電波が届かない
・標高1270mで昼間は26〜27℃位だったが夕方以降はひんやり、朝方は肌寒い位
・素泊客を含めれば10人位だったが、温泉のほうは人気がないのか好き放題に入れた

総評:貸切露天の雰囲気がとても良くって気に入った
内湯白湯の件は目を瞑るとして、お値段お手頃のメシウマの良宿
値段を上げて飯の質・量を上げてもらってもいいかも

318 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 19:43:33.31 ID:HnIyoEzJ0.net
>>317
いちいち書き込んでんじゃねーよ 佐々木!

319 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 23:01:15.46 ID:/CdIgaD20.net
先週の終わりに秘湯巡りしてきたのでレポを。
群馬県の法師温泉長寿館。
予約は秘湯を守る会から。二食付き諸税込みで18,050円。
なお、今は同じプランの料金が22,000円になっており値上がりした模様。

登録有形文化財の建物はレトロ感が満載。
平日なのに泊り客は多く、さすが人気の宿といったところ。
外国人も結構多く従業員も英語ペラペラな人が何人もいた。
六畳の部屋はやや古びておりトイレはない。エアコンもないので
日が沈むまではかなり蒸し暑かった。
東山魁夷が泊まったとのことなので2014年のレポ氏と同じ部屋と思われる。
Wi-Fiはあるが電波が弱くやや不安定。

温泉に関しては素晴らしいの一言。
法師の湯と長寿の湯は浴槽の底に敷き詰められた石の間から
泡がぷくぷくと浮き上がっており足元湧出を感じられる。
特に法師の湯は浴室の三隅に設置された明かりが
ぼうっと浮かび上がり幻想的な光景。
長寿の湯は男性の入浴時間があまり長くないのが残念。
露天の玉城の湯は循環で割と塩素臭が強いうえに熱めだったのでいまいちだった。
源泉は28度なんだから夏場はこんだけ加温しなくていいのにと個人的に思う。

食事に関しては評判いまいちのようだが全体的に上品な味で
地元の食材も多くおいしい方だと思った。
これに関してはここ数年で改善されたのかもしれない。
特に赤だしがとてもおいしかったのでお代わりしてしまった。
ただ、量はやや少なめかな。

夕食のメニュー
https://imgur.com/a/s9s7MTD
ふぐのから揚げがうまかった
https://imgur.com/M2zZjdH
朝食は素朴な感じ
https://imgur.com/hSiCpHb

総評としては歴史ある温泉宿や
雰囲気がある良質の温泉を求める人にはとてもいいと思う。
ただ、ここは人気があるのでまあまあいい値段がするし
人も多くちょっと落ち着かない。
リピートするかは微妙なところ。
似たような雰囲気だと長野の山田旅館の方が好きだなあ。

320 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 04:04:00.60 ID:upJJqr5i0.net
佐々木か?

321 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 04:15:11.87 ID:X3o/ZMz40.net
目障りだから消えろバカ者が

322 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 05:45:59.23 ID:KWqI690S0.net
湯西川の松屋とか
四万の中生館とか
老神の楽善荘みたいな源泉たれ流しとか
山梨の一之橋館みたいに
部屋の鍵は有りませんみたいな
昭和のまま時間が止まってる様なボロ宿が良いな

323 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 07:58:22.72 ID:13FJGGXH0.net
相変わらず便所の落書きで草

324 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 08:07:55.07 ID:7H5GGsp00.net
https://lite.tiktok.com/t/ZSLQh2Atq/

↑新作アプリのライトverの方をインストールしてない人はここから5000ゲットできます。
1週間チェックインするだけで貰える

https://i.imgur.com/gWJrFYB.jpg

325 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 12:23:10.87 ID:GGO7LDeI0.net
別に赤ちゃんじゃないんだから
おもてなしとかいらんのよな

326 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 14:49:03.31 ID:tVC6l3ux0.net
>>322
松屋は鍵あるだろ

327 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 15:55:54.84 ID:t99+eWVF0.net
>>322
万座の湯の花旅館は鍵なかった
https://i.imgur.com/WyQ26fH.jpg

328 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 15:57:46.59 ID:kaUCxJ7U0.net
部屋に鍵なしの貧乏宿を狙った強盗が増えているらしい

329 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 17:08:36.51 ID:upJJqr5i0.net
佐々木の犯行かも

330 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/01(火) 17:53:16.80 ID:VfL2Z6sK0.net
>>319
長寿の湯の男性専用時間は15~20時だから、あたふたしてると入りそびれそうになっちゃうね
法師は連泊しても昼間の湯は人多そうだし、一泊がちょうどいいかもなあ

331 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/02(水) 07:10:32.89 ID:IVr32rPu0.net
>>319
下手くその写メやのー
オマケに食いさしなんか最低や
まだ佐々木さんのほうが100倍良かったね

332 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/02(水) 08:02:19.62 ID:V/P+rxTg0.net
鍵もない貧乏宿になんのようだ!

333 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/02(水) 08:44:03.83 ID:Tg3k5k2m0.net
毎回思うが飯が不味そうなのばかり

334 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/02(水) 16:25:31.88 ID:aWDaJ6kO0.net
立ち寄り
須川高原に1泊し東北自動車道を北上、藤七温泉へ
気温21℃ながら直射日光でジリジリと肩を焼かれながらアブを追い払うのは中々大変で早々に内湯へと避難する

335 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/02(水) 16:42:02.06 ID:0dEq9rHJ0.net
藤七に限らず真夏の陽射しを遮るものが全然ない露天(野天)は野趣あふれるのはいいが結構大変なんだよな
おまけにお湯が熱めだったりすると、浸かってりゃ熱いし湯船からあがって一息淹れようとすれば(場所によっては)アブが襲来するというw
でも藤七ってアブ多かったっけ?

336 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/02(水) 16:46:45.95 ID:aWDaJ6kO0.net
続き・・
内湯には既に4人が避難中で真夏の日中露天風呂は厳しいと実感
そこで八幡平を下り更に北へ向かう
三沢市民の森温泉
単純泉のいわゆるモール泉かけ流し、食堂やトレーニングルームなどが併設された市営の複合施設なので入浴料は220円と格安
広い浴場の正面奥が一面ガラス張りになっていて小川原湖が見える
タイル張りの浴槽は左側が20人以上入れる大きさで加水で42度弱で若干のとろみあり
右側の小さな浴槽はキャパ8人で源泉浴槽と思われる、湯温43度弱こちらはよりとろみが感じられる
打たせ湯もあり、こちらはレバーを倒すと高さ4mの壁から突き出た鉄パイプ

337 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/02(水) 16:54:19.06 ID:aWDaJ6kO0.net
続き・・
鉄パイプから加水されたぬるま湯がものすごい勢いで落ちてくるのでまるで滝修業のようになる
更に嬉しいことに水風呂(10℃)もあるので源泉→打たせ湯→水風呂のトライアングルをぐるぐるしながら堪能した
そして最後に姉戸川温泉で1人寝湯を決め込み仕上がった
終わり

総レス数 1002
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200