2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門128m

1 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:16:21.18 ID:xCNga7E7.net
【アフィサイトへの転載禁止】
富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。
>>2〜のテンプレを参考に「余力を残して登頂・余裕を持って下山」でご安全に。


■ご覧の皆様へ■
2ちゃんねるにはブログ宣伝を行う荒らしやアフィ業者が常駐しています。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1500267844/1
「wi1d28jp」などのURLは踏まずにNG登録と対策を。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1501582881/1
荒らしはスルーで仲良く語りましょう。



※前スレ
初心者のための富士山登山入門127m(ワッチョイ無
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1502426392/
※質問スレ(ワッチョイ有り)
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門127m【質問スレ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1503153314/
 

2 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:20:16.66 ID:xCNga7E7.net
 
開山期間は山梨県側で7/1〜9/10。静岡県側で7/10〜9/10です。
初心者が登れるのは山小屋が営業する期間に限られます。

初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月でも降雪の可能性があります。
10月以降、風雪と強風に磨かれカチカチに凍った急斜面は氷の滑り台のようになります。
毎年のように滑落事故があります、十分なご注意を。
 

3 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:22:22.61 ID:xCNga7E7.net
 
高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。
富士山では台風並みの強風が吹くこともあり、夜明け前の山頂は真冬のような寒さに、体感温度は氷点下になります。
冷えた体を温めるために多くのエネルギーが消耗され、真夏でも低体温症や疲労凍死のリスクがあります。
万全の準備で臨みましょう。
 

4 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:24:56.80 ID:xCNga7E7.net
 
2ちゃんねるの書き込みは、釣りや冗談、初心者以下の知識で語る人や受け売りも多いので気をつけましょう。また、各種業者のステマやアフィリエイト目的のブログ誘導などにも注意、まずは対策から>>1
「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」という話は鵜呑みにせず、信頼できる情報源から総合して慎重に判断しましょう。
 

5 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:27:11.53 ID:xCNga7E7.net
■富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/

■その他の個人サイト
(掲載基準が不明ですが一旦継続しておきます)
・あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/

6 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:28:40.49 ID:xCNga7E7.net
 
■天気予報
・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気 - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.html
・snow-forecast.com
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&;;type=15&ba=kk
 

7 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:31:16.37 ID:xCNga7E7.net
 
■気象について

雨の日に登っても楽しくありません。天気が悪ければ延期する決断を。予報が晴れでも、夏は局地的な
夕立や雷雨があります。雨具や荷物の防水も忘れずに。降水確率と雨量は無関係です。確率が低くても、
大雨ということも。風の強さも確認を。天気概況(天気の推移を文章で簡潔に示したもの)で「大気の状態が
不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」と予報されていたら、登山は中止してください。冷たい風が吹き降ろし
てきたら夕立の合図です。降り出す前に雨具を着用しましょう。
 

8 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:33:30.64 ID:xCNga7E7.net
 
■装備 ◎必須○有効△状況しだい×余計な荷物

◎ザック....防寒着が嵩張るので、30〜35gが適当
○ザックカバー.雨のとき被せる防水カバー。砂埃除けにも
○スタッフバッグ ..小物をまとめ、パッキングが楽に。電子機器、着替えなどは防水袋へ
◎登山靴....防水のミドルカットが最適。ハイカットは必要ないが、スニーカーはNG
◎雨具.....予報が晴れでも必ず必要。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。強風で雨が下から
吹き上げるので、上下セパレートタイプが必須。強風時はウィンドブレーカーとして使える
◎ヘッドランプ.日帰りでも下山遅れに備えて必ず必要。予備の電池も忘れずに

◎帽子.....風に飛ばされない対策を。ご来光待ち用にニット帽も
◎サングラス..目も日焼けする。安物はレンズに歪みがあるのでNG
◎手袋.....軍手と防水の手袋を別々に。転倒時に怪我をしないように、下りでは必ず着用
◎防寒着....夜明け前は真冬並みの寒さ。ダウンなど、脱ぎ着しやすいものを
◎長ズボン...伸縮性の物が良い。ジーンズは濡れると動き難くNG。半ズボン、短パンは、風が吹くと寒い
◎化繊の下着...必ず100%のものを。綿は濡れると乾きにくく、体温を奪う
◎中厚手の靴下.長時間歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを

◎日焼け止め..汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳も忘れず
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多い
◎飲み物....2〜3gが目安だが個人差がある。怪我や目に入った砂埃を洗う真水も必要
◎救急セット..下痢止め、バンドエイド(靴擦れ対策にも)、テーピングテープ、保険証のコピーなど
◎その他....飴や干し梅など行動食を定期的に摂ろう。タオルや日本手ぬぐい。ゴミ袋

×保冷水筒...重く嵩張るのでペットボトルが良い
○保温水筒...ご来光待ち用に。山小屋でお湯を売っていれば出発時に補給
△スパッツ...砂や小石が靴に入るのを防ぐ
○ストック、金剛杖.腕の力を活かし、足(特に下りの膝)の負担軽減に有効
△その他....マスク(下山時の砂埃対策)、ウェットティッシュ、カイロ
△頭痛薬....高山病の頭痛も和らげるが、症状を隠すので却って危険という意見も
×酸素缶....吸っている間しか効果ない
 

9 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:35:41.81 ID:xCNga7E7.net
 
■登山の注意点

余計な荷物は体力を消耗するだけ。無駄は省きましょう。但し、必要な装備を重いとかザックに入らない
などといって持たずに登るのは本末転倒。きちんと装備を揃え、背負える体力をつけてから登りましょう。

登り始めは靴一足分の歩幅で、ゆっくりと登りましょう。追い抜かれても慌てずに。オーバーペースの人は
すぐバテるので、いずれ抜き返せます。高所は乾燥しています。水分は少量を定期的に摂るのが最適。

グループで登る方は、途中ではぐれないように必ず2人以上での行動を維持しましょう。何か問題が起きた
ときに対処が遅れると命取りです。登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって
子供に単独行動をさせないように統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前後を固め
て目を配りましょう。

一人にひとつずつ地図のコピーを持たせること。どの登山口から登って来たか、全員が覚えておくこと。
はぐれた場合に落ち合う場所を複数決めておくこと。特に下山時の分岐点について予習しておくこと。

万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する場合
でも病人などを一人で下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。 体調不良の
人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いので限界まで粘らず、
出来るときに早めに済ませましょう。ツアー登山は、スケジュールが決められているために自分のペースが作り
難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。

下山時は重心を軽く前にかける。歩幅も小さく、靴一足分。滑りやすいところでは、足を逆八の字に開く。
富士宮ルートの、岩の平らな所は砂で滑りやすい。岩の角に靴底の溝を引っ掛けると滑らない。爪先で
踏ん張らず、力を抜いて足裏全体で接地するか、親指の付け根を意識する。猫のように下れ。
 

10 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:38:34.45 ID:xCNga7E7.net
 
■高山病の予防と対策

高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。

息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も有効とされています。
大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、口先を
すぼめてゆっくり吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。

水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取し
ましょう。1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが良いそうです。(間隔や量は各自
調整してください)

・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
ttp://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html

睡眠中は呼吸が浅くなるため、高山病になりやすいです。なるべく低い標高の山小屋を選択し、着い
てからすぐ横にならずに、しばらく身体を動かして高度に慣らしましょう。催眠成分を含有する頭痛薬
なども呼吸を浅くするため、高山病を誘発しやすいようです。

高山病になったら悪化する前に下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合には、診療所・救護所へ助けを求めましょう。
初期症状は、頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、
嘔吐、空咳、 意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態
です。登山は諦めて付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は最悪の場合死に至ります。
 

11 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 18:41:09.22 ID:xCNga7E7.net
7-10も冗長のため、要約・整理が必要と思います。
時間がないので一旦継続しておきます。

12 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 19:54:30.64 ID:uIPaJjZP.net
おつおつ

13 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 19:59:52.67 ID:5vAe9uhV.net
ここは正しいスレが立っているのに荒らしが確信犯で立てた重複スレです
正しいスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

このスレは>>1が責任をもって削除依頼を出してください

14 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 20:00:04.48 ID:+3Qf9uek.net
バンバンバンバンバンバン
バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
.../ ´・ω・`  \富士山

15 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 20:04:05.69 ID:2rhFQTHT.net
>>13
アフィ乙
なんでIDコロコロしてあちこち書き込んでんの?

16 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 20:29:57.65 ID:cjlX16+a.net
閉山式に100人 大きな事故なく感謝 御殿場 /静岡
2017年9月1日
https://mainichi.jp/articles/20170901/ddl/k22/040/187000c

富士山の夏山シーズンの終わりを告げる「富士山閉山式」が31日、御殿場市新橋の新橋浅間神社であった。
若林洋平市長や勝間田博文議長ら約100人が参列し、大きな事故もなく無事にこの日を迎えたことを感謝した。

開山期間は9月10日までだが、市観光協会によると、御殿場口登山道が正式に認められた明治ごろから、毎年8月31日に閉山式をしている。

市などによると、8月25日までの御殿場口利用者数は昨年より3376人少ない1万9411人。
若林市長は「台風などで天候が悪かったが、(新5合目の交流拠点)『トレイルステーション』が設置4年目を迎え定着しつつあることや、外国語の案内に力を入れたことで持ち直せた」と話した。

17 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 20:37:44.97 ID:cjlX16+a.net
静岡で富士山閉山式、今季の無事を感謝
2017年8月31日
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170831/Tbs_news_103956.html

富士山の夏山シーズンがまもなく終わるのを前に、静岡県御殿場市の神社では今季の無事を感謝する閉山式が行われました。
御殿場市の新橋浅間神社で行われた閉山式には、地元の観光協会など関係者およそ100人が出席しました。
今シーズンは大きな事故などもなく、夏山シーズンの無事を感謝し、出席者は順番に玉串を供えていきました。

地元の観光協会によりますと、今シーズンの御殿場口の登山者数は今月25日の時点で7123人と去年より1割ほど少なく、8月に悪天候が続いたのが原因とみられています。

「これから秋晴れになり、少し登りやすくなるので、登山と御殿場の魅力をアピールしたい」(御殿場市観光協会 芹澤明彦 事務局長)

富士山の静岡県側の3つの登山道は、9月10日に閉鎖されます。

18 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 20:43:17.67 ID:5H2Aigdx.net
-6℃寒そう
http://i.imgur.com/EYvKF8r.jpg

19 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 20:46:13.22 ID:4Q69FnR5.net
今?
凍っちゃうね〜

20 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 20:50:07.16 ID:5H2Aigdx.net
今!
これから更に冷えるかと思ふ
明日早朝から登ろうかと思ったが、天気悪そうなので来週にするわ!
ったく、今日の早朝から登ればよかったぁ〜〜
http://www.goraikoukan.jp/live/

21 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 21:00:54.23 ID:cjlX16+a.net
8月30日に検索増「富士山 天気」のナゼ
2017年8月30日
http://www.news24.jp/articles/2017/08/30/07371090.html

インターネットで毎年、ある特定日とその前後に検索数が急に増える言葉があります。これを「周期キーワード」と呼びます。
8月30日の「周期キーワード」には、こんな言葉があります。

「富士山 天気」
「鈴虫」
「夏の終わり」
「つるむらさき」
「夏目漱石 こころ あらすじ」
「コスモス 折り紙」

今回、特に注目したのは「富士山 天気」です。
なぜ、8月30日前後に「富士山 天気」の検索が急上昇するのでしょうか。

22 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 21:18:31.98 ID:cjlX16+a.net
「日本人は富士山を誇り過ぎている」と中国メディアが主張 日本への対抗心を指摘も
2017年08月28日
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20170828_00043/

日本を訪れた中国人観光客が日本に対して好意的な感想を述べる一方で、「日本人は自国の優れた点を誇張し過ぎではないか」という冷ややかな意見もなかには存在するようだ。

中国メディアの今日頭条はこのほど、「日本人が誇りすぎていることを中国人は冷ややかな目で見ている」とする記事を掲載した。
(中略)
ほかには「世界遺産になった富士山」についても、中国には多くの世界自然遺産があることを指摘し、「日本人は富士山を誇り過ぎている」と感じていると主張。
確かに中国には富士山をはるかに超える標高の山があるため、日本人にとって富士山が持つ意味合いがわからないのだろう。
(中略)
記事の内容からは、一部の中国人がいかに日本を意識しているかがよく分かるが、それだけでなく、「日本には負けたくない」という強い対抗心も抱いていることが見て取れる。

23 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 21:21:27.53 ID:vU5re6wg.net
なんで必死になってニュースをコピペしまくってるの?

24 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 21:24:43.38 ID:pxXqLZFA.net
>>23

アフィカスさんは自演でもしててください^^

25 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 21:33:25.95 ID:cjlX16+a.net
野中到 富士山の芙蓉の花びらの上に観測所を
8/29(火)
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20170829-00075031/

芙蓉は、アオイ科の低木(木芙蓉)のことですが、蓮の美称(水芙蓉 )でもあります。
富士山は火口の周りを高い峰が囲んでいることから、芙蓉の花に例えられます。

==剣ヶ峰に観測所を== 
富士山の火口を囲む峰で一番高い峰、つまり日本で一番高い峰である剣ヶ峰に、観測所を自費で作ろうとしたのが野中到夫妻で、明治28年(1895年)8月30日のことです。
野中到(ペンネーム野中至)は気象の解明のためには、富士山という高所で通年観測が必要と中央気象台に働きかけ、過酷な気象状態となる冬でも観測が可能であることを示そうと、剣ヶ峰に約6坪の観測用の小屋を作ったのです。
10月1日より妻の千代子と観測を開始しますが、当時の不十分な装備では越冬できず、高山病と栄養失調で歩行不能となり、中央気象台の和田雄治技師らの救援で12月22日に下山をよぎなくされます。

しかし、野中夫妻の決死の冒険は評判を呼び、小説や劇になっています。
野中到の富士山頂での観測への理解と本格的な観測所を作るための資金援助の働きかけは大きな反響を呼び、毎年夏には一ヶ月以上にわたる富士山頂での観測が行われるようになります。
野中到も冨士山が展望できる御殿場市中畑(通称野中山)に別荘を建て、ここを拠点に富士山の観測を行いました。のちに、御殿場市では野中到の別荘地の場所に「野中至・千代子顕彰碑」を建てています。
また、富士山観測を支えた人々を排出した小山町には、「強力伝」や「芙蓉の人」など、富士山観測を描いた新田次郎の新田次郎の文学碑があります。
強力伝は、富士山頂に物資を担ぎ上げた強力と呼ばれた人達の物語、芙蓉の人は、野中夫妻の物語で、「富士山頂の妻」という副題がついています。

26 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 21:50:52.09 ID:cjlX16+a.net
富士山大噴火の実態と復興の軌跡を紹介
2017年9月1日
http://www.excite.co.jp/News/tv/20170901/Dogatch_46961.html

9月1日放送の『歴史秘話ヒストリア』(NHK総合、毎週金曜20:00)は、防災の日スペシャルとして「江戸 百万人が見た!富士山大噴火」を放送する。
古くから、日本人の心のよりどころであり続けきた富士山。世界文化遺産にも登録され、年間登山者数は20万以上という一大観光地だ。
その一方で、富士山はまぎれもない活火山でもある。今から300年前の江戸時代中期、1707(宝永4)年11月23日、富士山の歴史上最大級の「宝永噴火」が起きた。
これは、平安時代以来840年ぶりの大噴火で、世界史的にも珍しいほどの多数の日記や手記、絵図などが記録が残されている。
地震などの予兆から、噴火後の黒雲や雷、大量の火山灰に謎の震動。それらの証言を、第一線の火山学者が分かりやすく解説。
江戸時代の人々の目を通して、富士山史上まれな大規模かつ爆発的噴火の実態を探る。

再放送
9月10日(日)午前0時05分〜 午前0時50分

27 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 21:59:07.40 ID:5Ln8P/gP.net
>>26
これ見逃したわ
再放送あるんだな

28 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 22:18:12.83 ID:FEITsgF4.net
>>13
こっちと、そこのテンプレ見比べれば一目瞭然。
ウソはよくないよ。
業者さんか>>1に書かれた奴なんだろうけど。

29 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 22:30:35.90 ID:cjlX16+a.net
富士山須走口シャトルバス利用者に「須走 富士山巡拝の道 木札」配布
2017年08月31日
https://mtfuji.keizai.biz/headline/828/

須走まちづくり推進協議会は8月21日から、須走口シャトルバスの平日利用者に「須走 富士山巡拝の道 木札」を無料配布している。

同協議会は現在、須走口から富士山を目指した富士講の史跡などを基に、登拝ポイント・遥拝ポイント・巡拝ポイントを整理し「須走 富士山巡拝の道」として、これらを活用した地域の活性化に取り組んでいる。

その一環として、須走口を利用する登山者への「須走 富士山巡拝の道」のPRや、冨士浅間神社(須走浅間神社)や須走市街地内の巡拝ポイントに立ち寄りを促すことを目的に、富士急行御殿場営業所の協力により今回配布を実施。

木札は平日毎日50セットを用意、冨士浅間神社で500円でも頒布している。9月8日まで。

30 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 22:40:31.13 ID:mOTzgZit.net
どっちが新スレだよw
いい加減ししろw

31 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 22:50:09.36 ID:E9nbca4S.net
こっちのほうがいいや

32 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 22:55:41.70 ID:cjlX16+a.net
那須中生徒が海抜ゼロから富士山制覇 未成年者単独は初の快挙
8月29日
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20170829/2796612

海抜0メートルから富士山頂(3776メートル)を目指す「富士山登山ルート3776」に先月、那須中3年の男子3人が挑戦し全長約42キロのルート踏破に成功した。
観光振興へ静岡県富士市が一昨年設定した登山ルートだが、同市によると、未成年者による単独登頂は初めてという。
同市富士山・観光課は「しっかりと計画を立て、大人のサポートを受けずに成し遂げたのは素晴らしい」と称える。
(中略)
富士山を活用した観光活性化を目的に設定された同ルートでは、達成者を把握するために昨年からスタンプラリーが始まった。
ルート内4カ所のスタンプを集めた用紙と、山頂での記念写真を同市に提出することで認定される。

33 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 22:58:56.46 ID:X6PezcvH.net
3人なのに単独??

34 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:04:47.70 ID:mOTzgZit.net
>>33
ツアーとか山岳会ではないってことなんかな?

35 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:06:36.57 ID:iJUnaqKu.net
引率されてないから単独ってことかな

36 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:09:05.98 ID:+zaL4T10.net
ここは正しいスレが立っているのに荒らしが確信犯で立てた重複スレです
正しいスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

このスレは>>1が責任をもって削除依頼を出してくださいね

37 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:13:18.36 ID:2rhFQTHT.net
>>36
アフィ業者さん何度もID変えながら乙です

38 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:26:21.20 ID:M17pnVOo.net
42kmか。絶妙な設定だわ

39 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:32:29.24 ID:cjlX16+a.net
「富士山登山ルート3776」に挑戦!【ルート紹介】
2017年06月02日掲載
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/enjoy/kb719c0000002n3y.html

「富士山登山ルート3776」は、富士市が設定した海抜0メートルから富士山頂(標高3776メートル)を目指す全長約42kmの新たな登山ルートです。
「富士山登山ルート3776」には、あらゆる視点からの富士山眺望、多くの先人達が歩いたとされる海からの富士登山の歴史、
そして富士山や駿河湾といった恵まれた自然により形成された観光資源や産業資源等、このルートでしか楽しむことのできないオンリーワンの魅力が満載です。
富士市では、市民全員で「富士山登山ルート3776」の挑戦者を温かくお迎えします。

40 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:35:28.87 ID:cjlX16+a.net
「富士山登山ルート3776」の概要

1 全長
  約42キロメートル

2 起点
 (1)ふじのくに田子の浦みなと公園
 (2)富士塚
 
3 終点
  富士山頂(標高3776メートル) 

4 推奨日程
  3泊4日

※詳細はガイドマップをご覧下さい。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/enjoy/kb719c0000002n3y-att/kb719c0000002q9w.pdf
また、ガイドマップは起点である、ふじのくに田子の浦みなと公園、富士塚のポストのほか、新富士駅観光案内所、市役所5階富士山・観光課等で配布しています。

41 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:40:48.77 ID:mOTzgZit.net
こっちは後からスレ立てて、ニュースでレス水増しで、
向こうは930でスレ立て早すぎるアフィ業者ってことで揉めてるの?

どっちもどっちでわけわからんw

42 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:48:13.08 ID:9IJxrgIU.net
>>41
あっちのアフィスレであからさまな自演が始まったよw

43 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:51:13.50 ID:MfS1PnwS.net
そっちの方が勢いあるんだ

だったらそっち行くわ

44 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:54:38.54 ID:2rhFQTHT.net
早く立てりゃ何してもいいってもんじゃないからね
>>1で困るのは例のアフィ荒らしだけだよ

45 :底名無し沼さん:2017/09/01(金) 23:57:55.26 ID:VXj9Hc/+.net
>>43
必死だなあw

46 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 00:01:07.18 ID:b5uzYfcO.net
ルート3776おもしろそうだわ

47 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 00:01:39.11 ID:b5uzYfcO.net
来年やってみるかな

48 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 00:08:53.89 ID:/DW3JlUc.net
>>42
■テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止

こんな文を付け加えて勝手にルール改変してるし、急に連投が始まる
つまりそういうことだね

49 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 00:21:25.92 ID:NNfqP5lp.net
富士山頂は絶好の観測地 延べ4千人超、自然現象を追究
2017年8月31日
http://www.asahi.com/articles/ASK8S7JJCK8SUQIP03W.html

かつての富士山測候所を自然現象の観測拠点にしようと、建屋の一部を気象庁から借りて夏季の活動を行うNPO「富士山測候所を活用する会」が7月、山頂での観測10年を迎えた。
高所を生かした貴重な活動への参加者はのべ4千人を超え、越冬観測に挑戦するプロジェクトもある。8月中旬、山頂を訪ねた。

3776メートルの剣が峰に立つ測候所は五つほどの建屋に分かれ、渡り廊下でつながっている。かつて富士山レーダーが設置されていた1号庁舎と4号庁舎は1964年に建てられた。
所内には所狭しと観測機器が並ぶ。外は風が強く、気温は日中でも7度ほどだ。
(続く)

50 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 00:50:04.59 ID:0guq7cBy.net
>>48
>特定の人物を攻撃

そもそも>>1で名指しされたブロガーが板中荒らして攻撃してた経緯があるようだね
その動機の一つがアフィ、となれば周知もやむなしだろうね

51 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 01:06:55.83 ID:nkV061tk.net
富士もそのうち規制されるかな?

52 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 01:20:35.71 ID:1iZsoREv.net
どっちもがんばればんがれw

53 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 01:43:12.27 ID:flpeKs5d.net
>>51
するべきだが観光客の規制などできないな

54 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 01:46:50.63 ID:jTKTL50e.net
噴火でもない限りないわ

55 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 07:25:26.87 ID:8iRijEz6.net
んで尿路結石の話やったけ?

56 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 09:37:40.61 ID:7/AaI9qg.net
結局、今日の天気どうなってんだろ?
下界は晴れてるよね

57 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 09:40:53.82 ID:2Gz3WUL4.net
昨日風が強くて宝永噴火口で石コロがサラサラ時折コロコロ流れ落ちて来てるの見て敗退した者ですが、吉田八合目のライブカメラ見るとガスってはいるものの結構登ってますね
今日にすれば良かった…

58 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 09:42:38.51 ID:Zpva/6Ve.net
ここは何かの間違いで立てられた重複スレです
正しいスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

59 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 10:33:24.63 ID:aUicq5/p.net
しつこいなこれ

60 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 10:38:46.61 ID:PkHRWk7A.net
>>56
ご来光見れたらしいよ

61 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 10:56:08.13 ID:sEmkIOQm.net
>>55
世界三大激痛の話?

62 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:05:23.17 ID:NNfqP5lp.net
富士山は、言わずと知れた日本が誇る山。
静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山です。
富士山の高さは現在3776mと公式で言われていますが、実は、1885年の公式記録では3778mあった、など富士山にまつわるトリビアも多くありますね。
今日は、そんな富士山の色々な姿を富士山にまつわる話をお伝えしながらご紹介します。

63 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:08:42.44 ID:NNfqP5lp.net
富士の名について

富士山の名前ですが、最も古い記録は「常陸国風土記」においては「福慈岳」と記されているそうですが、他にも多くの呼び名が存在しており「不二山」もしくは「不尽山」と表記する古文献もあるとのこと。
また「竹取物語」における伝説もあると言われています。

64 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:11:19.62 ID:NNfqP5lp.net
富士山に傘がかかると雨なの?

笠雲が山頂に掛かっているときは、強風が吹いているサイン。
傘雲は、上空の風が山頂近くの山体にぶつかり、上へと向かう空気によって作られる雲で、風の強いときによく見られます。
そして、笠雲は天気が悪くなる前兆。

これは、古くから「観望天気」の一類型としてよく知られていますが、笠雲は強風が吹いている証であり、強風が吹いているということは、その一体が強い低気圧に覆われているということになります。
低気圧には湿った空気が流れ込むので天気が悪化する=「富士山に笠雲がかかると雨」と言われる原因なのですが「笠雲が出来たから雨」ではなくて「強い風が吹いているから笠雲が出来る」というのが正しいそうです。

65 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:13:40.36 ID:NNfqP5lp.net
日本ならではのアレは、なんで富士山?

四季のある日本ならではの「四季折々の富士の姿」は絶景。
日本ならでは、そして富士山と言えば、銭湯に描かれた壁の富士山。
なんで富士山なの?と誰もが一度は思ったことがあるはず。

66 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:16:18.60 ID:NNfqP5lp.net
実は、大正元年、東京の神田猿楽町にあった「きかい湯」という銭湯がルーツだと言われています。
創業者である東由松氏が、増築をする際に「壁に絵が書いてあったら子どもが喜ぶに違いない」とペンキ絵を描くことを考えついたそうです。
そして当時、広告デザインなどを手がけていた油絵画家「川越広四郎」に依頼したところ描かれたのが富士山だった、というわけです。

67 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:19:29.74 ID:Bt0Svnle.net
/^o^\

68 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:19:40.66 ID:NNfqP5lp.net
富士山を愛し誇る日本人をへこませる計画があった?!

すそ野に薄雲がかかり、雲の上に顔を出す、シンプルだけど、ぐっとくる景色ですね。
こんな美しい富士山、日本人が誇る富士山を真っ赤に染めて、日本人をへこまそう、という計画があったことをご存知ですか?

69 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:21:46.68 ID:NNfqP5lp.net
それは、太平洋戦争、戦時中の事・・・アメリカ軍は、「これ以上戦っても無駄だ」ということを知らしめるため、精神的に日本人を追い込もうと考えました。
そこでアメリカ軍の「神経戦部」と名付けられた部署の人間が思いついたのが「富士山を真っ赤に染める」という作戦。
日本人が愛し誇る富士の山を真っ赤にしたら、それはそれは日本人はへこむだろう!なんて、真面目に打ち出したのです。

70 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:24:01.99 ID:NNfqP5lp.net
が、結局、富士山全体を真っ赤に染めるだけの染料(ペンキ)の量、金額、それを運ぶため航空機が何機必要か、などを算出した結果、あほ臭くなってやめたそうです。
富士を赤く染めるのは、朝陽、夕陽だけでいいですよね!

71 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:28:33.19 ID:xn0KBnxL.net
ナデナデナデナテ
ナデ(´・ω・)ナデナデ
  / ミつ / ̄ ̄\
     /*´д`* \

72 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:28:48.04 ID:NNfqP5lp.net
昔の人が占ったのは星占いだけじゃなかった

昼も夜も、いえ、いつの時代も変わらぬ富士の美しさ。
そんな美しい富士に積もる名残雪、こちらもいつの時代も変わらず見かけられますが「農鳥」と呼ばれる、富士山7〜8合目付近の北西斜面にあらわれる、鳥の形をしたなごり雪を知ってますか?

73 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:30:38.69 ID:NNfqP5lp.net
基本的には地形が変わらぬ限り、名残雪の形はかわらないのですが、雪の解け具合によっては、毎年少しづつ違いがあるそうです。
尾が長くて翼を広げた「鳳凰」のように見えた年もあれば、丸っこい「ひよこ」のようにも見えた年もあるそうです。

74 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:32:51.17 ID:NNfqP5lp.net
そんな農鳥は春の訪れを告げる風物詩として、地元では古くから田植えなどの農作業を始める時期の目安ともされていて、名残雪「農鳥」の形を観ては、その年の天候や吉凶も占ったと言われています。

75 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:35:37.51 ID:NNfqP5lp.net
ちなみに、富士山に縁の深い「かぐや姫」も見ることができるそうです。
宝永山の西側斜面に、雪が降り積もると、髪の長い女性が佇んでいるような形になるそうで、地元の人々からは「雪姫」と呼ばれて親しまれているんですって。

76 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:36:46.65 ID:sQs9aNn/.net
C= C= C= C=┌/^o^\┘

77 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:38:16.56 ID:NNfqP5lp.net
富士山の噂 最も騒がれたのが本栖湖の・・・

「モッシー」と聞いて、若い人々はあまりピンと来ないかと思いますが、逆さ富士が望める本栖湖で1970年代に騒がれた伝説ですよね。
目撃者がいるという事で、モッシーを捕獲をしようと、マグロ漁用の網を仕掛けたのですが、引き揚げてみると何かが食いちぎったかのようにビリビリにされていたということがあり「モッシー」は一気に話題になりました。
本栖湖は他の湖に比べると圧倒的に深く、水深138mもあり、1500万年以上前には富士山のあたりは海の底でクジラの先祖である巨大な生物などが暮らしていたといいますから、もしかすると本当にいたのかも?!

78 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:43:30.58 ID:rnfIQPGN.net
 /  ̄\
/ -ω-`   \ スヤスヤ

79 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 12:45:59.61 ID:NNfqP5lp.net
>>62-77
富士山の絶景&富士山にまつわる絶対知っておきたい雑学
ttps://wondertrip.jp/zekkei/nature/49135.html

80 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 15:12:53.12 ID:f397ho+Y.net
コピペキチガイだな

81 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 15:57:23.87 ID:0qrwCZxI.net
>>80
文句の多いアフィ業者だなあ

82 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 15:59:13.46 ID:0qrwCZxI.net
それともコピペブロガーご本人様?^^

83 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 16:00:59.00 ID:h7uK9q4W.net
確かにアフィサイトばかりコピペされてる

84 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 16:09:57.47 ID:0Tik71f2.net
あっちのアフィスレな

85 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 16:15:46.22 ID:jgvIfzfB.net
>>83

>>79のはアフィ少ないね
>>1のアフィ対策のプラグイン入れてサイト見ると色々わかっておもしろいね

86 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 16:29:40.95 ID:+X6WB8wH.net
広告表示させないプラグインは最大のアフィ対策なんだよな
アフィ収入の大部分は広告クリックで発生するから
それ周知されたらアフィ粕は発狂するわ

87 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 16:35:29.14 ID:00Rr73Pg.net
それで、>>58>>80のようなクレームが度々入りますの?

88 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 16:54:15.12 ID:QzmytTGC.net
そういうこっちゃ

89 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 17:10:34.73 ID:bWHeUtHf.net
お願いだからアフィリエイトサイトのコピペはもうやめてください
迷惑です

90 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 17:21:44.41 ID:eFzpQFuc.net
>>86
そうそう、>>1が発狂するよねw

ここはアフィで儲けようと必死にコピペを貼るバカが立てた重複スレです
正しいスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

91 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 17:27:15.95 ID:drzYB7UQ.net
アフィくっさ

92 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:29:34.84 ID:AFTgXHze.net
>>90
アフィで儲けよいとする人がadblockを広めるわけないんだけどねえ
もうちょっとマシな嘘つこうよ

ね、アフィカスさん^^

93 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:35:20.06 ID:AFTgXHze.net
>>90のスレは
adblockや荒らしについての警告を外し、改変するなという自己中スレ立てルールを付け加えた
「荒らしとアフィカスに都合のいいスレ」
ですよ〜

みんな騙されないでね!

94 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:35:32.78 ID:1iZsoREv.net
アフィ vs. コピペ 
どっちが勝つのかな?

95 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:41:42.26 ID:eFzpQFuc.net
adblock広めるレスなんてどこにある?

アフィサイトのリンクしかコピペされてないけど・・・

96 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:45:00.14 ID:AFTgXHze.net
>>95

>>1のこれね

■ご覧の皆様へ■
2ちゃんねるにはブログ宣伝を行う荒らしやアフィ業者が常駐しています。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1500267844/1
「wi1d28jp」などのURLは踏まずにNG登録と対策を。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1501582881/1
荒らしはスルーで仲良く語りましょう。

97 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:47:57.04 ID:1iZsoREv.net
こっちは、喧嘩とコピペ専用にして、
あっちは、富士山の話って感じで使い分けたらどうだろう

98 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:50:42.51 ID:XmMqdxs2.net
なにこれ
アフィ総出でクレーム入れてんの?

99 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:52:14.60 ID:XmMqdxs2.net
>>1を嫌がるのは荒らしと業者に決まってるだろ
普通に考えてw

100 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:52:27.52 ID:eFzpQFuc.net
>>96
日本語が通じてないのかな?
もう一度聞こう
adblock広めるレスなんてどこにある?

>>97
最初からそうなってるでしょw
ここはアフィサイトのコピペとその隙間の自演ばっかり

101 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:54:41.10 ID:eFzpQFuc.net
ここはアフィ業者専用のコピペスレです
正しい富士登山スレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

102 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:54:58.58 ID:AFTgXHze.net
>>100

>>96の下のスレに飛ぶとこんなカンジ

 
■ご覧の皆様へ
 

登山キャンプ板では
異常者による自演や煽り、ブログ宣伝が絶えません。
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1500267844/1

増長させないため「wild28jp」は踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人はアフィ絡みのcookieを残らず削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。


■普段からアフィ対策を!

ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。

勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを!
スマホ通信量の節約、時短にもなります。

103 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:56:32.24 ID:AFTgXHze.net
>>100
とぼけてるんだと思うけど、もしそうでなかったら・・・いろいろ大丈夫?

104 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:57:31.70 ID:1iZsoREv.net
>>100
ニュースサイトにリンクして、それがどう儲かるのは知らんのだけどw
おそらくあっちがアフィで、こっちはコピペで水増し
どっちもどっちって感じだな

105 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 18:58:04.44 ID:AFTgXHze.net
>>86

ここにもあるね!

・・見えないのかな??

106 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 19:01:35.39 ID:eFzpQFuc.net
>>102
日本語が通じてないのかな?
もう一度聞こう
adblock広めるレスなんてどこにある?
アフィサイトのリンクを必死にコピペしてるのは見かけるけど?

107 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 19:05:09.79 ID:AFTgXHze.net
>>106

>>102
>>105

108 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 19:05:59.91 ID:AFTgXHze.net
>>106
なんか怒っててゴリ押しですか?^^

109 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 19:11:02.14 ID:AFTgXHze.net
>>106
おっと訂正ね

>>86-87
>>102>>1から飛べるスレ

見えましたか〜?^^

110 :底名無し沼さん:2017/09/02(土) 23:24:59.07 ID:/3O1UcC3.net
>>1
周知活動乙!
アフィ業者かパクリブロガーか知らんが激おこでワロタw
こりゃー毎日インネンつけに来そうだなw

111 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 02:15:15.54 ID:FgVUwdpv.net
9月だと夏休みの人も減り登りやすそうだけど、もう素人には危険な季節ですか?
半ば辺りを考えているんですが。

112 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 02:45:30.37 ID:SHSOtxZr.net
>>111
9月半ばは山小屋がほとんど閉まるし、バスの本数も減る
天候がよくて開いてる山小屋で1泊するなら、そう危険ではないけど、
夜中に一人で弾丸は危険かもしれん
それに気温も下がってきてるので、雨が降ったり、頂上でご来光まちしてると低体温症になる可能性も高い
しっかりした装備で、計画をちゃんとたて、夜中は宿泊ということでなら、9月でも大丈夫だとは思うよ

113 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 05:56:25.00 ID:YseAjiC+.net
>>111
これ一昨年の14日に行った時のです
僕はこの時手袋を忘れる大失態をしてしまいましたw

https://i.imgur.com/qDP7Awi.jpg

114 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 06:45:06.69 ID:FgVUwdpv.net
>>112
車で5合目までいって、早朝に登って夜に下山出来ればと考えてます。
登山歴は鋸山と高尾山がある程度です。どちらも翌日はさすがに筋肉痛で動けなくなりました…

>>113
氷柱が…9月で氷柱が出るんですか富士山。
完全に舐めてた。タンクトップで行くつもりでした。危なかった。
信じられない。富士山はもう下界の常識が通用しないんですね。助かりました。
画像で見ると途中ですよね?上の方はもうタンクトップでは死にに行くようなものなんですね。

115 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 07:02:27.01 ID:SHSOtxZr.net
>>114
気温はだいたい東京-20度くらいを考えているといいよ
日が暮れると0度以下、雨や風があると体感温度はもっと低くなる

装備としては、アンダーウェア(化繊)、ミドルウェア(フリースとダウン)、レインウェア
それに手袋、あとはヘッドランプも必須

山小屋がほとんど閉まってるから食料と水も自前で
帰りのバスを気にしなくてもいいけど、日が暮れる前に下山しないと危険
何口から登るかしらないけど、聞く人もいない状態になるので、ちゃんとコースを調べていってな

116 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 07:35:55.37 ID:68QSI1e7.net
>>114
ネットでちょっと調べれば分かることを
調べずにシーズンオフの富士山に突撃ってことで
晴れが続いて、うまく行ってもギリギリ生還、
雨が降れば死亡ってレベルだな
ちゃんと9月用の装備と、ツェルトくらいは持って行った方がいいぞ

117 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 08:19:59.07 ID:ncxfpYlP.net
>>113
へーもうつららか

118 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 08:21:23.53 ID:ncxfpYlP.net
でも御殿場口からはタンクトップに短パンスニーカーの荷物なしの輩が走って登ってくよ

119 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 10:33:44.05 ID:EUwiX9gd.net
>>118
それ登山者とは別の生き物だから

120 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 12:42:45.95 ID:68QSI1e7.net
富士登山駅伝って8月第1日曜日で完全にシーズン中じゃんw
鍛え上げられた選手が大勢が見守る中、日中走るのと
ど素人が単独で9月半ばに山小屋無しの上、無計画でランニングシャツで弾丸しようとしてるってのは全然違う
雨が降れば1人トムラウシになるのは目に見えてる

121 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 15:26:41.02 ID:c840smua.net
>>118
富士吉田からもそんな輩が走って行くな

122 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 15:45:35.96 ID:SHSOtxZr.net
>>121
吉田口の場合は、富士登山競争ってやつの練習してるやつがいるらしい
大会自体は、今年は7月28日でシーズン中に終わってる
シーズンオフでも走ってるやついるかもしれんが、スピードが早いから体が冷えるまえに降りてこれるんじゃない?
ただ日がくれたら終わりだと思うけどね

123 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 15:48:34.87 ID:V46YXCAo.net
ここはアフィ業者に乗っ取られたコピペスレです
正しい富士登山入門スレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

124 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 15:54:18.18 ID:y3F1bXm4.net

アフィ業者のデマです(笑)

125 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 17:23:49.07 ID:STa2/NYZ.net
毎日荒らしに来るってかなり必死だと思うけど、アフィに生活かかってるのかな?

126 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 17:26:41.45 ID:STa2/NYZ.net
アフィってなまけ者の小遣い稼ぎってイメージしかないんだけど

127 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 17:59:29.20 ID:UM5yZ48k.net
アフィカスと呼ばれ嫌われてるのはロクでもない類いだろ

128 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 18:29:34.90 ID:UM5yZ48k.net
アフィカスほどではないにしろ、ブログこさえてアフィに目覚めて2chで集客謀るキワモノもいるだろな

129 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 18:41:03.30 ID:OMcPielr.net
>>119
富士登山競争サブスリーとか間違いなく別の生き物w

130 :底名無し沼さん:2017/09/03(日) 18:48:59.60 ID:mlMI/qRv.net
完走率50%ぐらいか

131 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 02:12:18.58 ID:pKr44r21.net
今日富士山登ってきた。天気がすこぶるよくて、暑いくらいだったけど時折曇ったりガスったりすると一気に寒くなる。ちなみに頂上付近の日陰の岩肌にはすでにつららができてたよ。
https://i.imgur.com/kRZBCvt.jpg

132 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 02:19:48.19 ID:3Weoilrv.net
富士山はシーズンオフヤベーって
最高の晴天3日間とかならいいけど
晴れでもあっさり下から雲がどんどん上がってくるし
6月で普通の手袋2枚重ねても指先が痛いから、心配性で持ってった冬用手袋を使ったくらい
風がブウブウ吹くと体感温度が下がるって、あれ本当なんだな
暑がりだとか関係ねーもんな
動くとすぐ汗かくのに、止まると寒さで震えるって落差がキツいわ
富士山の天気って素人には読めないし、天候の急変って怖いな
シーズン中と違ってシーズンオフは死体発見のニュースが出るだけの理由があるんだな
足を捻挫して激痛で動けなくなったら、当日の救助はだいたい来ないから
一晩真っ暗で強風&雨の8合目で閉まってる小屋の横で座り込むって拷問なみ
座ったら寒くて震えるからずっと動いてなきゃいけないしな
いろいろ体験してくると登山ってホント怖い
もう登山辞めようかと思ってる

133 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 02:38:08.51 ID:Mr1e70vj.net
>>132
雨&防寒着、ツェルト、予備食は持ってこーぜ
あとそれなりの覚悟も
富士に限らず山は何あるかわからんよ〜

134 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 03:00:59.46 ID:ZH40DA3H.net
>>133
コレは?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-22-12/taui_3_var2/folder/562563/36/19983736/img_0_m?1460023972

135 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 03:06:16.15 ID:++zznftp.net
>>133
ツエルトいるねー
買おうか迷ってたけど、欲しい
ビバーク経験ないし、シーズンオフは日暮れが怖いから、下山後なら倒れてもいいからと思って休憩もゆっくり取らずに降りちゃう
休憩してコーヒーなんか飲んでてうんこしたくなっちゃったらトイレも開いてないし
シーズン中ギリギリで9月に行けるチャンスが3日間あるけど
天気が悪そうでホッとしてるとこ
ちょっとモチベーションが下がってしまってるわ
御殿場口の方のスーパー銭湯で富士山眺めながら飲んでまう食って1泊したいダラなテンション ↓

136 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 03:39:52.00 ID:ZH40DA3H.net
>>132
シーズンオフでも6月や9月なら白人はタンクトップに短パンだぞ

137 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 05:57:45.48 ID:N4kK/Drm.net
今日の朝は山頂で氷点下らしい。
これは全国初w

138 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 07:34:28.06 ID:+xRVZ6Qr.net
ここはアフィリエイトについて延々議論するスレです
富士登山についてみんなで楽しく会話するスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

139 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 07:44:57.87 ID:CzMacOe4.net
>>131
一週間前も山頂に氷柱あったけどね

140 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 07:48:16.68 ID:vfCzp18U.net
シーズン中に氷点下かw
登山者たちは、震えて眠れ状態か

141 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 11:12:29.23 ID:eYOuCQf9.net
今日あたりガッスガスだけど登ってる人は気をつけてね〜

142 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 13:05:27.35 ID:vx8LDX1I.net
>>136
あいつらは冬は-20度とかのとこに住んでるから、
0度なんていってらちょうどいい感じの気温なんだよ
同じ人間でもやっぱ日頃の慣れって重要だよね

143 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 20:05:59.10 ID:BGvMZAIo.net
初心者だけど富士宮ルート行ってきた
午前8時登頂開始で午後2時過ぎに山頂到達、午後3時過ぎに下山開始して五合目に着いた時間が午後6時半
新しい登山靴は登りはいいけど下りで小指の付け根の外側が擦れる感じがしたので早めに傷パワーパッドつけて靴擦れを回避できた
水は1.5L程持ってったけど9合目でなくなって買い足した
山頂は糞寒かったけど念のために持ってったフリースが役立った
ただリュックに着替え入れていかなかったので吸湿速乾性の上着でも汗が乾かずやはり寒かった
頑丈な登山リュックにしたけどもう少し重量軽め重視のにすれば良かった
もしストック2本持ってかなかったらふくらはぎつって7合目で断念してた
日焼け止め塗らなかったから顔と首がすごい赤くてヒリヒリしてる
車に着替えと大きめのごみ袋置いてなかったら車が臭くなってた
行きの道で鹿が死んでた

144 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 20:41:18.21 ID:TOpbVCK8.net
>>143
下山は御殿場口から宝永山経由で下山がオススメ
https://i.imgur.com/E2W8pRD.jpg

145 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 20:53:44.47 ID:dSNNUXWV.net
>>143
おつおつ
参考になるわありがとう

146 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 20:57:36.25 ID:C121RCjC.net
マイカー規制もそろそrおわるな

147 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 21:11:52.07 ID:BGvMZAIo.net
>>144
御殿場ルートで六合目だかで合流するやつだよね?
そっちのが早いとは聞いてたけど道に迷いそうで止めておいた

148 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 21:15:08.18 ID:C121RCjC.net
>>147
御殿場の下山ルート行ってると宝永山への分岐案内あり

149 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 21:15:21.95 ID:e/mbuR+K.net
暗闇の黒いウエア止めて
知らない人の膝にすわっちゃったじゃん

150 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 21:18:24.81 ID:hYyCgP4e.net
>>142
白人は寒冷地で変異適応してきたから耐寒性能が高いらしい
基礎体温もモンゴロイドより高め、体感温度は5度ぐらい高いんだと

151 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 21:30:26.17 ID:BGvMZAIo.net
>>148
次があるとしても来年以降だろうけど覚えとくよありがとう

152 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 21:36:09.85 ID:C121RCjC.net
>>151
見通しよければ案内よりさきに宝永山が視界に入ってくるけどね

153 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 21:46:52.06 ID:OL+qe7+7.net
登山歴約二月に一山で2年目になります初めての富士御殿場ルートです
今までに谷川岳帰りのみゴンドラ日光白根などを経験
最近は3ヶ月ランニングを続けて装備はテンプレを参考にしました

初の三千b級でめちゃくちゃ不安です準備はこんなもので大丈夫でしょうか?

154 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 22:02:45.84 ID:ecgWxi5U.net
御殿場ルートはゆっくり登れば余裕だが日帰りは難度高い。山小屋泊が普通

155 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 22:11:05.63 ID:qbAd8fvN.net
今日 夕方のニュース番組で幼稚園生数十名の登頂を同行して放映してたな。
もちろん、親同伴だったが、参加者全員登頂達成してたよ。

>>153
と言う事で ひどい高山病にやられなきゃ、貴方も大丈夫よ。

156 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 22:16:11.44 ID:OL+qe7+7.net
山小屋泊です凄く安心できて楽しみになってきました。ありがとうございました。

157 :底名無し沼さん:2017/09/04(月) 23:52:51.53 ID:gnMShESo.net
ここは荒らしが立てた重複スレです
正しい富士登山スレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

158 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 00:30:55.04 ID:toCEjow0.net
近くの1000mない山頻繁に登ったりしてたが始めて富士山登ったら寒過ぎ驚いた
寒いって聞いていても体感しないと実感わかんね

159 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 00:54:54.29 ID:u9/aTS1t.net
1月の服を持っていけばよい

160 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 05:34:58.93 ID:eDSyMqoF.net
>>158
なんかわかるわ

161 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 05:49:36.57 ID:CWHoTm7P.net
寒暖の差がデカいんだよな

162 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 06:14:01.41 ID:0bSRwWPt.net
>>161
そうだね。Tシャツでも暑いかと思ったら、急にガスって肌寒くなったりしてね。
歩いてると暑いし、止まると汗が冷えて寒くなるし、脱いだり着たりするな。

163 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 06:26:39.87 ID:Lk1OI4I2.net
>>153
御殿場口ルートは一番なだらだで距離がある
なので、ゆっくり高度を上げていくので高山病にもなりにくい
ほかのルートと違って山小屋が少ないからトイレは少なく、お水と食料も必要
9月登山だから気温が下がってるから、外界の真冬に雨が降って風が強い状態でも耐えられるぐらいの装備が必要
御殿場口の場合は距離が長いので、日帰りにはそれなりのスピードが必要、スピードを上げればそれだけ高山病の危険性もあがる
途中宿泊なら、それほど難しくなはい
体力的には、日帰りでスピード出さなければ、シャリバテ、低体温症、高山病なければ、ぜんぜん大丈夫だとは思う

164 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 07:36:12.33 ID:ltP8ZxKT.net
>>153
平気だよ。天候が狙えるなら弾丸で行ってきなよ。

165 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 07:51:56.56 ID:IAuGMFkG.net
ランニングとか走り込みしてるなら大丈夫だとは思うけど、
御殿場日帰りって、登山やりこんでる人でもそれなりにキツイからね。

標高差もだけど、砂に足を取られて前に進まないのよ。
新六合目くらいから多少楽になってくるので、その前半に足を取られるのと、
8・9合目あたりから空気が薄くなって、傾斜がきつくなる後半。
その二回キツいポイントがあると事前に把握しておくと楽かもしれない。
今は頂上も寒いと思うので寒暖の差にもお気をつけて。

166 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 07:54:05.87 ID:Z8hodDOB.net
>>153
仕事終わってから,深夜登っていると宝永山辺りの標高で一回心が折れそうになるけどね。
7合目からは、地面も硬くなっているので楽だよ。
ただし、途中で寝落ちする事がある

167 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 09:05:14.43 ID:0bSRwWPt.net
日曜日にはじめて御殿場日帰りやった。
7合目の小屋につくまでの砂地獄がきつくて、脚力ないオッサンには辛かった。
岩場になってからは急傾にはなるが蟻地獄に比べればぜんぜん楽。
たしかに泊まりなら何てことないと思うが、日帰りはそこそこ体力必要。
さらに膝が弱い人には大砂走りはつらそうだ。ガクガクになってる人がいた。

168 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 09:05:23.00 ID:cRTYJgbk.net
うーん9/8〜9/9で行こうと思っていたけど
ずっと降水確率0だった9日まで30%ついちゃったなぁ
やはり富士山初トライで雨天決行はやめた方が良いですか?
登山始めてから一年のペーペーで日帰りメイン、雲取山は登った事ある程度です

169 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 09:06:30.49 ID:0bSRwWPt.net
167に追加
夜明けの広大なパノラマはすばらしかった。つらいけどあの景色は報われる。

170 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 09:14:59.03 ID:S51D9iuW.net
砂走りはクッション性があって膝への負担は少ないよ?
ただ足を持ち上げるモモの筋肉を使うから
筋肉疲労でヘロヘロになってるんだと思う
下りが苦手な人は膝関節痛になるから、疲労よりも痛さで降れなくなる

171 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 09:21:50.35 ID:S51D9iuW.net
8、9ならギリギリシーズン中だから、雨でも寒くならないように装備さえきちっと持って行っとけば、後は危なくなれば小屋で休憩もできる
途中小屋泊まりならまぁ大丈夫だとは思うけどね

172 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 11:43:32.27 ID:t31rw524.net
アフィリエイトサイトのコピペはやめたの?w

173 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 14:10:03.48 ID:2dHMqFfI.net
雲取山いったことあるならダイジョウブイ
雨の富士山は寒いは冷たいわ視界は無いわ風は吹くわで散々だが
それがいいというのなら止めない最悪落石で死ぬことがあるがそれでもいいなら止めない

174 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 14:42:36.35 ID:2VZ1RLwC.net
>>168
雨天は辞めた方がええよ
景色見えないしメガネだと水滴で余計見えないよ

175 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 16:50:18.13 ID:19nl3jIM.net
雨でメガネは最悪だあ
曇っちゃって指でフキフキ
足下見えない

176 :底名無し沼さん:2017/09/05(火) 22:18:42.62 ID:DF//hviw.net
>>165
やりこんでる人には辛くないだろ

177 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 00:25:19.18 ID:1c2o8atL.net
ここはアフィリエイトについて延々議論するスレです
富士登山についてみんなで楽しく会話するスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

178 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 08:54:01.79 ID:X+s1weMz.net
>>177
毎日しつこいですねーアフィ業者さん

そっちの自演スレでがんばってくださいね

179 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 09:19:11.52 ID:pJTxfNFR.net
>>177
生活かかってるん?

180 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 10:42:57.92 ID:Jw27aO1M.net
今週末、金土と富士山登山予定なんだが天候どうかな?金曜は雨のち晴れで土曜は曇り。風強くて寒そう

181 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 13:18:16.52 ID:e+Oju/X+.net
>>180
当日の天気のことはなんとも・・
予報がどうであれ雨装備は持って行ってくださいね
頂上の気温は氷点下まで下がるから、対応できる防寒着も忘れずに
安全登山で楽しんでくださいね

182 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 18:37:56.08 ID:lXkHrHBh.net
ここは荒らしが立てた重複スレで、もう誰も書き込んでいません
富士登山についてみんなで楽しく会話するスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

183 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 19:00:32.16 ID:P2oAMNwU.net

粘着アフィ業者さんです

>>1のアフィ荒らし注意文が困るらしく、前スレ930で慌てて次を立て、毎日このスレを荒らしに来ます

みっともないですね〜

184 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 19:10:35.95 ID:hcOO0QBA.net
まだまだ混雑酷いみたいだな

20年前くらいまではほんと気軽にいけたんだが、、、

185 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 19:12:10.06 ID:CAQZWeT1.net
世界遺産だからなあ

186 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 19:20:05.50 ID:WzDf5Baq.net
ツアーが激増したよな

187 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 19:28:02.78 ID:7aOZ7fdt.net
貸し切り御礼もあって小屋はウハウハだろ

188 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 19:29:17.47 ID:hcOO0QBA.net
富士山は日本最高標高以外、登山する山として価値はもう無いわな

葉山、逗子、新幹線、田子の浦から見るだけの山にしておいたほうがいい

189 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 19:37:10.45 ID:sCsHNYHm.net
ツアー客、中国人団体客のせいで日本中のホテルが数ヵ月先まで予約でいっぱい
ぶらり旅が好きな中高年は車中泊に追い出された

190 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 19:39:03.33 ID:CAQZWeT1.net
御来光も富士山だけの専売特許でもないやね

191 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 19:41:15.57 ID:kMtAlxQ8.net
オリンピックイヤーなんかひでえことになりそうだよなw

192 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 19:54:35.92 ID:ztDmgB5Z.net
>>189
車中泊テン泊どんとこいだわな
でもたまには泊まってラクしたいってのもある

193 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 20:20:31.44 ID:hcOO0QBA.net
独立峰ってことに価値を見出すのであれば鳥海山を絶対薦めるけどなぁ

富士山と同じで初心者でも登れるし爽快感、達成感も素晴らしいよ。
山小屋もすごい良心的で一泊2食で5000円くらい。
http://farm6.staticflickr.com/5489/10403935833_a9f7f12251_z.jpg

194 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 20:24:37.36 ID:7x0XFCKq.net
あー鳥海山もいいな
山はそれぞれ良さあるんだよな
富士は一度は登っとくもんだけど、登山的な味って意味ではイマイチかもな

195 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 20:26:03.06 ID:cRNGRFwY.net
山小屋に関しては富士山は最悪

196 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 20:42:48.06 ID:GZ8cNaIf.net
士が富むと書いて富士
お侍さんも大好きだったんだとさ

197 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 20:49:07.13 ID:ha1R+c6t.net
先週初めて富士山登ってみたが、確かに日本最高峰という以外はあまり魅力はないかも…。たまたま天気に恵まれて景色は素晴らしかったが、二度目はないかなぁ。

198 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:07:08.58 ID:qzunoOZU.net
毎年登る人ってタイムアタック的な感じ?

199 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:10:02.62 ID:MGvv96Ga.net
つまらないなら行かなきゃいいだけ
何回も同じこと書き込んで自分の考えを広めようと無駄に必死なところが痛いわ

200 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:13:02.01 ID:H0UPAMgy.net
200げとーー

201 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:13:23.21 ID:lXkHrHBh.net
うわ
バレバレの自演を始めたw

202 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:15:43.45 ID:S1oJ8Ng8.net
行かない奴は1回しか行かない
1回も行かない奴もいる
3回くらい行く奴もいる
10回くらい行く奴もいる
数十回行く奴もいる
何千回も登っちゃう奴もいる
そんだけ、好みの話やん
どこの馬の骨が何回登ろうが、どーでもいいわ
自分以外の生き方、自分以外の好みにグズグズ言ってる男ってみっともないですよ!

203 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:17:43.75 ID:H0UPAMgy.net
>>198
恒例行事化してるか、何かを確かめてるんですかねー

204 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:18:49.58 ID:ZPgVQYOI.net
俺も1回で十分派。景色はモチロン素晴らしかったけどね

205 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:18:59.32 ID:KX/WLDxq.net
「富士山は1回だけにしてうちの山小屋に来てください」
ライバル業者

(笑)

206 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:21:05.52 ID:bR9qh6Wp.net
富士山スレで煽るにはこのネタがけっこう効くよなw
ヘタレ一発屋が顔真っ赤にするとこがいい感じw

207 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:23:07.51 ID:iGw8RwaR.net
>>204
1回で満足したならこのスレに来なくていいのでは?
でもやっぱり悶々とするから富士山スレに張りついてんでしょ?

208 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:24:04.66 ID:vrm50lHy.net
一度でも繰り返しでもどっちでも
その人にとっていい山行ならいいじゃない

209 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:24:37.54 ID:3TxyE8/n.net
1回登って辛くてもう登りたくないから、何回も登る人を否定したくてしょうがないんだろうね。

210 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:24:47.92 ID:Ya1sPvnR.net
>>198
そうだね。夏は御殿場弾丸をどれだけ縮められるか。残雪はGWから4月後半と少しづつ早めてる

211 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:26:03.64 ID:ZPgVQYOI.net
>>207
先週初富士だったから余韻があるんだよ。何回も登ってる奴は慣れちゃって忘れてるんだろうけど
それだけ富士は素晴らしかった

212 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:26:32.45 ID:vrm50lHy.net
ちなみに自分はまだ一度だけなんだよね
限りある休みはいろんな山行きたいほう
でも富士山もまた登ると思う
5年後ぐらいかな

213 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:26:33.56 ID:lQ5iW+ym.net
>>208
富士登山がキツくて、2度と登れない自分を正当化したいんじゃないかな

214 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:30:26.39 ID:cwdqEEG4.net
1回目キツかったからもう登りたくない
→2回も登る奴は馬鹿
→数年経ったからまた登りたくなってきた
(1度拒絶したくせに学習能力のない馬鹿w)

って奴はけっこう多いと思う
by俺

215 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:32:48.52 ID:PYf5UmXM.net
>>211
俺なんて2回目を登ろうと思ったのは20年後だからなw
高山病がトラウマすぎた

216 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:35:52.32 ID:vrm50lHy.net
高度障害とか出ちゃうと思い出マイナスになるよね

217 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:36:56.41 ID:lXkHrHBh.net
自演がんばってるなw
このまま1000までGO!

218 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:39:25.87 ID:CAQZWeT1.net
>>217
おめーは必死すぎだよ

219 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:41:14.81 ID:lXkHrHBh.net
どうした?
ペース落ちてるぞw

220 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:41:24.98 ID:yMLtYbl/.net
タイムアタック的な奴は御殿場弾丸だな

221 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:42:16.55 ID:lXkHrHBh.net
>>218
そんな反応すると、自演だとバレちゃうぞ

あっ
こんな不自然に連投してる時点でバレバレかw

222 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:45:44.31 ID:CQdjOCpr.net
ちょいと質問
ご来光狙いで山頂ビバーグって怒られますかね?

223 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:46:38.44 ID:XXrqqCIh.net
ホントに自演がんばってて吹いたわ
平日昼間っから自分で質問して答えてるとかw

224 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:50:19.07 ID:CAQZWeT1.net
>>221
おめーが荒らしだってバレただけだわ
しょーもないのうw

225 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:54:27.67 ID:963cbjUK.net
荒らしはスルーでね

226 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:55:26.11 ID:83pLZ4iB.net
やっぱ自演だったのかw

227 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 21:59:53.64 ID:sNEC4Yjv.net
今夏7,8月は吉田口登山者1万人増だって
ttp://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20170906-OYTNT50105.html

初心者というよりツアー客増加だろうね

228 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:02:05.25 ID:MY6vqNSk.net
今週末は天気良いね。おまえら行くの?

229 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:06:52.70 ID:CAQZWeT1.net
>>228
あー仕事で行けんのよ

230 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:09:04.15 ID:ZPgVQYOI.net
ガイド付きツアーで富士宮登ったけど俺のグループ50人に対してガイド1人だった
富士山ってこんな団体で登んの!?っ最初当惑したわ

231 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:15:41.19 ID:L8xQkh8I.net
>>230
うっわ
そりゃ詰め込みすぎだよな
富士山ならではだろうが

232 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:18:19.66 ID:MY6vqNSk.net
>>229
それは残念ですね

233 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:29:50.33 ID:6rk8jbqu.net
富士山は糞もミソも一緒くたの観光地
一度でいいっていう奴は現地でまざまざ実感したんだよな
この先も外人三国人ツアー客だらけになって、それ目当ての商売も増えてろくなもんじゃないわな
北アも後追ってるがな

234 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:30:54.59 ID:1PnCX7qo.net
すごいね
自演のために複数回線持ってるの?

235 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:39:16.11 ID:yfOzvMl1.net
>>195
確かにね
7月末に小屋泊まったけど登山そのものよりキツかったいろんな意味で・・・

236 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:46:33.76 ID:Zbnlxd4J.net
>>234
パソコン、スマホ5台で書き込んでるよ
流れを自由に操ってるし、そんなの当然でしょ
民主主義は多数派が正義なんだよ
自演でもなんでも

237 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:48:28.61 ID:WG/6Vtpj.net
富士山は五合目から下が面白い。

238 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:49:12.66 ID:eosDDYTr.net
>>235←こういう精神病んでる奴を適当に煽って3年くらいかけて悪化させるのも裏俺の楽しみw

239 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:56:33.21 ID:PSOjOUQj.net
アフィスレから毎日やって来る粘着さんが自演荒らし>>234>>236まで始めましたよ笑

賑やかになってきましたね!
でも荒らしはシカトでね〜笑

240 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 22:59:01.66 ID:FyJZAojx.net
もう入山制限しろw

241 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 23:06:50.93 ID:xbAwJp2K.net
前スレもこんな自演で伸ばしてたのか

242 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 23:07:22.08 ID:Ww8oKIwz.net
富士山は素人ガイドとか多そう

243 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 23:16:58.67 ID:CAQZWeT1.net
>>242
登山ガイドっちゅうよりツアー会社の添乗員みたいなのがいるよなあ

244 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 23:24:25.32 ID:bH8m56Z+.net
中国人の闇ガイドもいてだな、

おっと誰か来たようだ

245 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 23:34:15.98 ID:IwwsIjcp.net
>>237
なるほど
そういや下山ツアーとかあったよね

246 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 23:39:22.22 ID:jbBARH6O.net
>>245
わざわざツアーなんかで行く必要ない。
自分で地図見て歩けばいいだけ。

247 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 23:39:31.40 ID:xbAwJp2K.net
自演もここまでくると怖いな

248 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 23:42:35.75 ID:z4Y4BHqA.net
>>246
そりゃもちろんね

249 :底名無し沼さん:2017/09/06(水) 23:58:35.36 ID:sNEC4Yjv.net
>>244
中国からのインバウンドは巨大市場なので無法業者も多いってね

250 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 00:12:34.68 ID:0io90ACL.net
おい、ペースが落ちてるぞ
急に書込みが減ったら自演がバレバレなんだから
朝までがんばれw

251 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 00:37:06.87 ID:0io90ACL.net
まさか自演に疲れて寝ちゃったとか?w
これだけ連投してたのに一気に書込みがなくなると怪しまれるとか
そういう頭はないのかな?

しかし、5時間で70レス以上とかキチガイにもほどがあるだろ

252 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 00:52:30.02 ID:HnfYZjyB.net

平日昼間に水増し連投される妙なアフィスレからやって来る粘着さん

毎日が日曜日!生活サイクル崩壊しちゃって世間一般は夜寝るって知らないご様子…

253 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 01:01:57.87 ID:k6fVuv7t.net
>>251
そりゃ、他のスレだって忙しいからな
登山板の書き込みの過半数はか聞き込まないと操りに不利

254 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 01:03:45.53 ID:0P/Eo9np.net
日本語でお願いします

255 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 12:01:01.87 ID:jhJVvGVh.net
富士山
10日閉山 車両規制は解除 /静岡
2017年9月7日
http://mainichi.jp/articles/20170907/ddl/k22/040/209000c

富士山は10日、夏山シーズンを終了し、閉山する。
県は、静岡側3登山道(富士宮口、須走口、御殿場口)を、気温低下や積雪のため安全確保が困難になるとして冬季閉鎖し、来年夏まで全面通行止めにする。
山麓(さんろく)から5合目まで一般車両の乗り入れを禁止したマイカー規制は解除される。

256 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 12:07:40.18 ID:vo2GWmII.net
またコピペが始まったw

257 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 12:09:17.79 ID:jhJVvGVh.net
登山道閉鎖は山頂から、富士宮口(富士宮市)が6合目、須走口(小山町)が5合目、御殿場口(御殿場市)は新5合目。
午後5時、「通行禁止」の看板とフェンスなどを設置し、登山自粛を呼びかける。
富士宮口5〜6合目は例年、11月中旬まで通行でき、宝永火口周辺を巡るハイキングは続けられる。

258 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 12:13:15.53 ID:jhJVvGVh.net
マイカー規制は、富士宮口の富士山スカイライン登山区間(全長13キロ)が10日午後6時、須走口のふじあざみライン(同11・5キロ)が10日正午に解除され、通行できるようになる。
2路線は、御殿場口の富士公園太郎坊線(同1・7キロ)とともに例年、11月中旬から4月下旬まで冬季閉鎖される。

259 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 12:24:25.02 ID:PuyOf6dT.net
小屋ツアー組も消えてマイカー規制も解除
ある意味シーズン到来

260 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 13:11:42.72 ID:uukWE524.net
やっとシーズン到来だな。天気のいい日を選んで出かけるか。

261 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 13:29:52.95 ID:vo2GWmII.net
何々?
コピペももう諦めたの?

262 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 18:30:59.14 ID:rORU1Ohn.net
17:50の富士山頂上です。今シーズン1番の荒れ具合です。石も飛んでいる状態です。明朝36時は今よりひどい予報です。大変危険です頂上を目指すのはやめてください!
http://mobile.twitter.com/mushphoto/status/905717310442242048

263 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 19:49:00.30 ID:pcXH+LaX.net
明日の晩はフレアの影響最大だな

264 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 19:59:21.03 ID:f6uwvArT.net
富士山頂でオーロラ見れたらすごいな

265 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 20:27:10.75 ID:47kArgCm.net
富士極光

266 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 21:36:44.25 ID:/+atFEF5.net
明日初富士登山なのですが、ご来光待ちの時にバーナーとかって使えますか?
保温ボトル持っていって山小屋でお湯買った方がいいですか?

267 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 21:41:02.09 ID:m+xZVhfL.net
>>266
火気厳禁じゃなかった

268 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 21:48:54.83 ID:SMt4tl7j.net
>>266
お湯だけって売ってなかったと思う
軽いバーナーを備えとして持っておいたほうがいいよ

269 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 21:54:14.95 ID:/+atFEF5.net
>>267
>>268
おおぅ詰んでる、、、
売ってないかー、結構需要ありそうだからてっきりあると思ってました
取り敢えず、両方持っていって最悪山小屋前とかでお湯作って入れていきます
ありがとうございました

270 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 21:57:04.93 ID:SMt4tl7j.net
小屋のそばでやると怒られるからね
緊急とはいえ、燃えそうなものからは離れて使ってね

271 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 21:58:54.29 ID:trsXMNGO.net
これから毎日5時間で70レス以上を続けるの?

272 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 21:59:53.53 ID:r3QVA4cS.net
はい、そこら辺は山小屋の人に聞いてみます
どうしようも無かったらコーヒーでも買ってボトルに詰め替えて行きます
ありがとうございました

273 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 22:00:25.13 ID:7uDWihvH.net
岩場の陰とかでやれば問題無い。山小屋の近くや人の多い場所はダメ

274 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 22:45:55.69 ID:qVOIIpIA.net
おいおい、昨日あれだけ連投したのに
今日がこれだけ少ないと自演だったのがバレバレだぞ
頑張って連投しろよ
怠けやがって

275 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 23:34:34.71 ID:RQZocH9q.net

粘着荒らしさん激おこ 笑

>>1のアフィ注意文が困るようです^^

276 :底名無し沼さん:2017/09/07(木) 23:39:02.53 ID:qVOIIpIA.net

コピペキチガイさん激おこ 笑
昨日は5時間で70レスを連投したのに
もう自演に疲れたので
5時間で10レスが限界だそうですw

277 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 09:39:55.55 ID:+lbW6g0z.net
>>263
通信等への影響は少なそうだね

今回のフレアの規模(X9.3)
http://www.spaceweather.com/solarflares/topflares.html

278 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 11:11:05.22 ID:WIrYrWRv.net
これから富士宮口からプリンスルートで初登山です。
身体慣らしてる間だけでも雨降ったり太陽照りつけたりコロコロ天気変わりますね。

279 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 11:23:00.40 ID:jBu5RJR/.net
>>278
今から?
麓はかなり降ってるけど大丈夫?

280 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 11:28:25.22 ID:WIrYrWRv.net
>>279
はい。いま登山口前で身体慣らし中です。
雨がパラパラと降り始めました。。

281 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 11:37:15.52 ID:tk7ecGn5.net
気ぃつけてな〜

282 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 11:44:41.39 ID:WIrYrWRv.net
ありがとうございます!ヒョウが降り始めました。。

283 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 12:38:29.77 ID:XkULfEaR.net
ここはいつも過疎ってるのに突然5時間で70レスもされる自作自演をウォッチして楽しむスレです
富士登山についてみんなで楽しく会話するスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

284 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 12:58:11.82 ID:ZQnr8ezr.net

アフィカスさんのウソをニヤニヤ眺めましょう

>>1の「アフィ注意」に大変激おこのご様子です^^

285 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 13:23:05.60 ID:Fs9VeY2w.net
>>266
シーズン中、人がいっぱいいる中でバーナー使ってると問題かもね
山小屋開いてる時に登るなら、山小屋で温かい食事をしましょう
山小屋がしまってる時期や、どうしてもバーナー使いたい場合は、山小屋のそばや、人混みをさけて
火災に気をつけて、こそっとやるほうがいいね
おおっぴらにやってると、他の登山者に注意される可能性もあるので

286 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 13:37:29.36 ID:XkULfEaR.net
ホントに自演がんばってて吹いたわ
平日昼間っから自分で質問して答えてるとかw

287 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 16:40:48.63 ID:epVtoQLf.net
今日は太陽フレアで体が溶けるの

288 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 16:57:22.67 ID:IESojfPZ.net
>>287
溶けるけど体ではなく脳が溶ける

289 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 18:28:00.93 ID:IislP51B.net
>>283
そこはなぜかアフィ注意のテンプレ外して慌てて立ててた粕スレだからなあ
で毎日この本スレをデマ荒らししてるんだから救いようがない
この本スレとそこのテンプレ、そして書かれている内容を比較すれば誰にでもわかることだね〜

小銭のためにどんな嘘でもつくという残念な人間が立てた半面教師スレとして自ら恥を晒してることにも気づかないとは常識や知性がかなり足りないのかも

エロネタ下ネタ他スレの話題パクリ過去レスの蒸し返しやコピペなどで水増しされたアフィ粕スレだから初心者やロム専の人は騙されないでね〜

2ちゃんねるにはこういうアフィ粕や吸った息を吐くような嘘つきが半ば職業的に常駐してるという前提で遠巻きに眺めて楽しんでほしいと思いまーす

290 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 18:43:38.76 ID:jBu5RJR/.net
282さんは無事登ったかな?

291 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 18:44:43.73 ID:jBu5RJR/.net
>>287
>>288
人体には影響ないらしいよ

292 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 19:41:50.79 ID:79wSP60j.net
昨日から今日にかけて初だったけど下山の最中大雨降ってきて
参りました。あと1時間ってところだったから
登山する人厳しそう。昨日は風が強くて8合目から9合目までがマジで辛かった。

293 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 19:50:00.23 ID:KnZxyWNz.net
富士の強風はやばいよな

294 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 19:59:05.86 ID:epVtoQLf.net
>>292
写真で見たい
>>291
そうなの?

295 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 20:05:27.18 ID:jBu5RJR/.net
>>294
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170908/k10011131741000.html

・・・太陽フレアによる影響は過去にも起きていて、1989年にはカナダで大規模な停電が起きたほか、2003年には日本の人工衛星が故障したこともあり、ふだんは見られないような低緯度地域でオーロラが観測されることもあるということです。
今回の太陽フレアは、人体には影響がないということです。

296 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 20:06:03.39 ID:jBu5RJR/.net
とのこと

297 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 20:08:33.60 ID:epVtoQLf.net
リンクまで貼ってくれてありがとう

298 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 22:10:52.04 ID:4eLj6ZaK.net
>>266
山頂はバーナーはなかなか火が着かないし湯も沸かないよ

299 :底名無し沼さん:2017/09/08(金) 22:40:33.58 ID:QBlzqbnH.net
バーナーは禁止されてないよ。焚き火とかはダメだけど

300 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 01:27:24.50 ID:h8pQDBev.net
>>299
禁止はされていなくても、人混みや小屋の近くは常識的にNG
禁止されていないことをいいことに、おおっぴらにやってると、注意される可能性もある
人のいないところで、ひっそりでやるべきなw

301 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 06:09:48.19 ID:aw+HMQYS.net
ここはいつも過疎ってるのに突然5時間で70レスもする自作自演荒らしの発作をウォッチして笑うスレです
富士登山についてみんなで楽しく会話するスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

302 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 07:12:18.67 ID:MKSLEk45.net
山登りする友達がいない俺は富士登山が出来ない、富士山って独りで登る山じゃないでしょ
みんなでワイワイやりながら同じ時間を共有するイベントのディズニーランドみたいな山
独りで登ったら寂しさに負けてしまうわ

303 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 07:21:37.61 ID:VrFbkRQe.net
>>301
アフィカス君もたまには富士山に登ってくるといい
そうやって小銭やちっぽけな自意識のために虚言荒らしをする毎日がきっと馬鹿らしくなる
卑屈な人生じゃつまらないよ
がんばって

304 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 07:59:38.44 ID:A0f0q3Zt.net
周りに山登りやる人がいないから行く時いつも独りですけど

305 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 08:07:33.30 ID:Q26mX8yD.net
須走口ナウ
https://i.imgur.com/btBJQAk.jpg

306 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 08:27:47.21 ID:oVoHmRXh.net
>>305
ガスっとるな
いってら!

307 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 08:34:15.91 ID:DkpZde31.net
単独でもシーズンの富士山に孤独感なんかないだろ人だらけで

308 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 08:53:49.83 ID:6wEkLtEb.net
涼しくてよさげ >>305

309 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 09:00:23.39 ID:3nEyNXMC.net
https://i.imgur.com/BFVEQxX.jpg

310 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 09:00:39.14 ID:baiUtg5t.net
今日は風ないから上が晴れれば上々だろう

311 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 10:16:29.96 ID:ZrLIf1wY.net
>>305
もう人少なそうでいいね
楽しんできてね〜

312 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 11:12:46.61 ID:iaQeQ8sz.net
>>302
富士山は駄目で他の山なら一人で登れるんか?
よくわからん

313 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 11:42:42.87 ID:76ceFq8C.net
>>309
撮影者本人が映ってるw
ちょっと薄毛なあなた

314 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 12:11:35.55 ID:3DK0nLVu.net
(´・ω・`) また髪の話してる・・・

315 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 13:40:16.05 ID:/ux06Cwn.net
富士山・全4登山ルート、9月10日で閉山 夏山シーズン終了へ
2017年09月08日
http://mtfuji.keizai.biz/phone/headline.php?id=834

富士山の2017年夏山シーズンが9月10日、4つの全登山ルートで終了する。

316 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 13:43:29.23 ID:/ux06Cwn.net
富士山の夏山シーズンは例年、山梨・静岡両県で時期がずれて行われていたが、2016年から山梨側が7月1日〜9月10日、静岡側が7月10日〜9月10日と、開山日は違っていたものの閉山日は統一された。

317 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 13:46:13.09 ID:/ux06Cwn.net
静岡側の冬季閉鎖は17時からで、区間は富士宮ルート(一般県道富士公園太郎坊線)の六合目〜山頂、御殿場ルート(一般県道富士公園太郎坊線)新五合目〜山頂、須走ルート(一般県道足柄停車場富士公園線)五合目〜山頂。

318 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 13:49:05.75 ID:/ux06Cwn.net
富士宮ルートの五合目〜六合目間は、今後の積雪状況により閉鎖時期を決定。例年11月中旬まで通行が可能だという。

319 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 13:52:27.16 ID:/ux06Cwn.net
山梨側の冬季閉鎖は24時からで、区間は吉田口五合目・泉ヶ滝〜山頂。富士スバルライン五合目〜吉田口五合目は11月1日17時から閉鎖する。

320 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 13:55:24.44 ID:/ux06Cwn.net
富士山スカイライン(富士宮口)、ふじあざみライン(須走口)、富士スバルライン(河口湖口)で行われているマイカー規制も9月10日18時に解除される。規制は7月10日から行われており、今年は全ルートで期間が統一された。

321 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 14:19:44.41 ID:guyd5An7.net
     / ̄ ̄\
    /´・ω・` \

( ^-^)o旦~~ どーぞ♪

322 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 14:25:43.36 ID:guyd5An7.net
もう一回

     / ̄ ̄\
    /´・ω・` \

( ^-^)o旦~~ どーぞ♪

323 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 14:41:30.66 ID:ynjGsfz9.net
>>309
Photoshopでレベル補正したらハゲが出てきた。

324 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 15:06:02.77 ID:DsNvp2Dt.net
ほんとかよオイ

325 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 15:31:23.93 ID:sZtPJrpM.net
>>323
自撮りでもないんだからそっとしときなさい

326 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 19:10:40.03 ID:P3EQLIA3.net
ちょっとおでこが広いだけでハゲとまでは言えない

327 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 19:28:50.23 ID:/mtl8NzX.net
富士山も頂上はハゲてるしお似合いだよ

328 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 20:25:56.83 ID:PgNpfPZm.net
またアフィカスに荒らされてるのかな?

329 :底名無し沼さん:2017/09/09(土) 22:01:46.06 ID:6wEkLtEb.net
山小屋の明かり見えてる
ライブカメラ

330 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 03:25:06.44 ID:4+02QyAY.net
夏の終わり

331 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 07:00:06.10 ID:R73N2shm.net
登山日より

332 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 09:35:20.72 ID:Yn/su5io.net
富士山頂吉田口下山付近に氷柱があるので、この氷でウイスキーロックでもいかが?
https://i.imgur.com/U3CVCem.jpg

333 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 09:54:52.01 ID:P/CKm52p.net
333ゲットなら登山スレの嫌われ者、心願不成就インポ野郎は一生ニート(^o^)

334 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 11:20:25.93 ID:fengG/lH.net
>>332
いいねー

335 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 11:48:44.07 ID:lP+I4mnk.net
富士登山競走もヘルメット義務化に向かってますね

336 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 12:09:11.27 ID:Yn/su5io.net
しかし、マイカー規制の影響で駐車場代やシャトルバスの収益率良いだろうね。
特にシャトルバスの利益率美味し過ぎ
これに味をしめて、マイカー規制期間を更に延長しそうな勢い!
御殿場口の駐車場そのうち登山シーズン有料化って事もあり得るかも知れないね。

337 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 12:50:56.72 ID:Ea86m8Zn.net
繁盛記はいいけど、年間通して運用したら赤字じゃ無いの?

338 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 13:45:12.40 ID:gaV+KPnR.net
>>337
シャトルバスの運用は、マイカー規制期間限定なのだが

339 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 14:09:14.28 ID:XYpTVd4F.net
>>332
鳴沢氷穴の氷でおかわり!

340 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 14:18:17.21 ID:0dMTjHVS.net
>>335
噴火セット推奨だけど持ってる人いるのか?
ヘルメットなんか被ってられんわ

341 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 15:00:12.56 ID:SFhW5yRk.net
もう山頂は雪ちらつくんじゃないのかな

342 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 15:22:42.26 ID:y3LkzIMq.net
昨夜遅くに山頂で雪降ったらしいな。

343 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 15:26:32.55 ID:xjVoYGSI.net
http://www.goraikoukan.jp/live/

虹が出てます

344 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 15:42:01.11 ID:lg3afPM6.net
富士山
多くの登山客でにぎわう シーズン最後の週末
2017年9月10日
http://mainichi.jp/articles/20170910/k00/00e/040/165000c

富士山は9日、夏の登山期間最後の週末を迎え、多くの登山客でにぎわった。
午前10時半ごろから、静岡県富士宮市の富士宮ルートを登ったが、霧の中の登山となり、5メートル先も見えない濃霧の場所も。
しかし8合目を過ぎた辺りから霧は薄れ、雲の切れ目から山頂と青空がのぞいた。
山頂の朝の気温は3.1度といい、休憩中はウインドブレーカーを着ても肌寒かった。

345 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 15:54:06.27 ID:T57nNI0g.net
>>342
須走口から昨夜登ったが、午前2時から3時にかけて雪だった。3500mから山頂あたり。
そのうち約30分は横殴りの小さな雪で、地面は白くなった。装備が貧弱な人は下山する人もいた。

止んで1時間くらいで消えてしまったので、初雪認定は無しか。
9月でこんなに降る事あるのかな。

346 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 15:58:09.45 ID:v301x5xg.net
9月になったらもういつ雪降ってもおかしくないよw

347 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 17:25:12.76 ID:8zxHaT6W.net
9月になると登る奴が極端に少なくなるんだなあw

348 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 17:46:09.15 ID:bKNukEWG.net
9月になると富士山はアイススケートリンクのようにカチカチ氷の滑り台
1度滑ったら千メートル滑り落ち、新幹線の速度で田子の浦まで死のダイブですよ

349 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 19:54:09.34 ID:YsMYv0gc.net
今朝は頂上では御来光拝めなかったんじゃないかな。ずっとガスってて強風のようだった

350 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 19:56:23.74 ID:kXT4lFMG.net
SILENT SIREN、富士山の“てっぺん”まで登る!

351 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 19:56:42.05 ID:kXT4lFMG.net
SILENT SIRENは、自身の冠番組「サイサイてれび!おちゃの娘サイサイ」の企画にて、富士山頂への登山を敢行した。

352 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 19:56:59.69 ID:kXT4lFMG.net
メンバーたちは五合目より登頂をスタートし、誰一人リタイアすることなく、見事山頂まで登ることができた。そんなメンバーたちから山頂に到着後のコメントが届いた。

353 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 19:57:14.67 ID:kXT4lFMG.net
■ 登頂後、メンバーたちにインタビュー

354 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 19:57:30.11 ID:kXT4lFMG.net
【あいにゃん】出発してから無事に時間どおり到着できました。誰一人、欠けることなく!

355 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 19:58:18.64 ID:kXT4lFMG.net
【すぅ】なんとか到着できて良かった。

356 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:01:02.39 ID:kXT4lFMG.net
【ゆかるん】山頂の景色はほんと一番いい!

357 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:02:29.91 ID:kXT4lFMG.net
【ひなんちゅ】ちなみに何が一番つらかった?

358 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:04:00.98 ID:kXT4lFMG.net
【すぅ】歩き始めがきつかったかも。あと、こんなに岩場を登る場所だと思ってなかった。

359 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:05:55.96 ID:kXT4lFMG.net
【ゆかるん】結構、険しい道、多かったからね。

360 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:07:47.95 ID:kXT4lFMG.net
【すぅ】もっと穏やかな道かな と思ってた。

361 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:10:18.77 ID:kXT4lFMG.net
【あいにゃん】富士山、ナメたらあかんね。でも、みんなで登れてホント良かった。

362 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:12:12.11 ID:kXT4lFMG.net
【ひなんちゅ】一皮むけた?

363 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:14:06.99 ID:kXT4lFMG.net
【すぅ・ゆかるん・あいにゃん】むけた!

364 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:15:41.36 ID:kXT4lFMG.net
【ゆかるん】新しい世界が見えちゃいましたね!!

365 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:17:10.32 ID:kXT4lFMG.net
【ひなんちゅ】これで一生、周りの人にも言うことできるね、「富士山の山頂まで登ったことある」って。

366 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:18:59.68 ID:ZyMlDFsx.net
【あいにゃん】墓場まで持っていきます。たぶんもう一生ない経験だと思うけど(笑)、今回4人で登れてよかったです。これからもサイサイ頑張ります!

367 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:21:20.60 ID:ZyMlDFsx.net
このコメント後、彼女たちは下山していったが、その道中も怪我なく無事にこの企画を終えた。

368 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:24:27.80 ID:kXT4lFMG.net
彼女たちは翌日から休むことなく、スタジオへライブのリハーサルに入り、音楽モードに切り替えていた。

369 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:27:10.31 ID:kXT4lFMG.net
ただ、同行していたスタッフも含め筋肉痛はかなり残っていたようです。

370 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 20:30:05.35 ID:kXT4lFMG.net
この富士山への登頂の模様は、テレ朝動画「サイサイてれび!おちゃの娘サイサイ」にて放送予定(放送日などの詳細は公式ホームページを参照)

371 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 21:13:03.88 ID:glcjA4v6.net
>>363
クリトリス剥き出し

372 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 21:15:58.40 ID:/XVAa2NF.net
タレントやら芸能人の登山はかなりどうでもいいですわ

373 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 21:23:55.65 ID:R73N2shm.net
今夜も晴れてるなぁ

374 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 23:00:29.09 ID:2lPjGdQA.net
C= C= C= C=┌/^o^\┘

375 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 23:35:40.97 ID:aydR61xW.net
日曜日もコピペしかやることないって哀れだな

376 :底名無し沼さん:2017/09/10(日) 23:42:15.05 ID:lHc/6CGr.net
アフィ屋さん
なんか困ってます?

377 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 00:39:17.67 ID:hy/+K9EO.net
一般向けの富士登山シーズンも終了して、殆どの山小屋が営業終了!
これからは、昔懐かしい昭和糞尿垂れ流し富士登山のシーズンですね。

378 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 00:42:40.33 ID:Hj/PRGuX.net
>>377

つ 携帯トイレ

379 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 01:25:32.07 ID:mJ3dJRet.net
>>377
五合目で全部出して行くもんだ

380 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 01:29:33.71 ID:EUp/Atzt.net
初富士山で御殿場ルート相談した者です無事に帰ってこれました大砂走り一時間
掛からずで下山し楽しすぎました相談して良かったですありがとうございました

381 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 01:46:16.78 ID:5cicgeLI.net
>>380
乙でした
楽しめてよかったね!

382 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 02:34:49.22 ID:IqkgFXJ/.net
>>377
昭和の時代はこういうCMにも規制なかったなー
https://youtu.be/2qvdkqgg8Pw
https://youtu.be/8ENtM5LVJ7I

383 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 08:51:13.02 ID:jgZpgN92.net
>>290
実は、ルート間違えて初登山失敗しました。。
もちろんルートの下調べはやってましたが、火口に降りていくというのを理解出来てなくて、そのまま遊歩道をずーーーっと下ってしまって、気がついたときには遅く、山小屋にキャンセル入れました。
4ヶ月前からジョギングも始めて装備も一通り揃えてたのですが、悔しくて悔しくて昨日一昨日はスレ見てませんでした。
また来年リベンジします!
にしても写真で見るのと実際にその場で見るのとは全然違いますね!余りのデカさ、雄大さに圧倒されました。その点は行って良かったです。

384 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 13:05:36.61 ID:Fc7RFOo+.net
>>383
乙でした
キャンセル痛かったね、でも結果無事でいい経験したね

385 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 13:52:48.77 ID:9+Z2G2p1.net
今日吉田口から登ってきたよ
日の出前空がピンクできれいな朝焼けでした

386 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 13:57:41.45 ID:/nOHkVzr.net
>>383
来年がまた楽しみやん
それまでに登れる山もいっぱいあるぞ〜

387 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 14:23:10.56 ID:vnEz2pVP.net
みんな登ってんな
閉山直後が穴場か

388 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 16:35:54.81 ID:4AVoQjGZ.net
>>377ー379
携帯トイレは災害時も使えるから買っておくべし

389 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 17:10:47.30 ID:7psBL4qL.net
>>387
でも8合目あたりから上の山小屋って空いてないんだろ?
装備も重くなりそうだな

390 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 18:44:13.32 ID:LYsCqXXo.net
>>383
何ルートでのぼったのか知らんが、登りでルート外れるってことが富士山でありえるか?
深夜登山で真っ暗だったんかな?
ただ山小屋泊の予定だったんでしょ?
何がなんだか全く分からんw

391 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 19:26:01.29 ID:9+Z2G2p1.net
横だけど吉田ルートから夜中から登って気づいたらブル道登ってて引き返した
富士山以外に道がわかりにくくない?

392 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 19:35:19.33 ID:Z4oPOeHS.net
>>390
プリンスルートと書いてあるだろ。あそこは遊歩道との分岐で間違えやすい

393 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 19:41:48.89 ID:YoJ5kQG7.net
閉山直後の今が穴場らしいしもう一回挑戦してみたら?携帯トイレ持ってかないとダメだけど

394 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 20:25:41.75 ID:DSLWJ1e/.net
初登山でまぁマイナーなルート行ったもんだ
マイナールートは人少ないから自己責任
スマホのgpsでもあれば間違うはずはないんだけどね

395 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 21:03:43.64 ID:CFXqTe87.net
そろそろ2ch登山オフの

396 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 21:38:56.66 ID:gC4mhbhw.net
>>303
富士山なんぞ登ってりいくらでもゃ仲良くなれる

397 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 21:42:12.80 ID:gC4mhbhw.net
>>348
9月はまだそこまでになんねーよ

398 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 21:43:20.74 ID:Iuza5whC.net
>>394
太陽フレアの影響に違いない(@_@)

399 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 21:43:30.63 ID:gC4mhbhw.net
>>380
次はシーズンオフに弾丸だ。ガラガラだそ

400 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 22:35:16.74 ID:jgZpgN92.net
>>384
ありがとうございます。ほんとに良い経験になりました。

>>386
来年リベンジします!

>>390
後の方にフォロー頂いていますが、プリンスルートです。

>>394
仰る通りです。
スマホのmapも見てましたがルートがはっきり分からず。。
改めて途中で撮った写真を良く見るとちゃんとプリンスルートの道が通ってるのがわかったので来年はきっと大丈夫のはずです。

401 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 22:41:18.69 ID:Z4oPOeHS.net
プリンスルートは宝永山の馬の背が砂利地獄で体力奪われるから嫌いだわ。

吉田ルートの岩場の連続も嫌いだけど。

402 :底名無し沼さん:2017/09/11(月) 23:04:39.47 ID:8D2LfhrU.net
>>400
実際に行くと俺もどっちいっていいかわからないとき多いよ
まさか火口に降りていくって思えないもんな
ブルドーザーの道と登山道がクロスしてるとこもしばらく考えてしまったわ
おれはそういうのが全然自信ないからGPS地図をガッツリ見ながら登ってるw
ガスったりしたらどっちいっていいかわからないし
間違えて戻る体力もないかもしれないから分岐でじっくり深呼吸して電子コンパスもみて、方向を間違ってないかチェックして進むようにしてる
あくまでも初心者の自分の話だけど、濃霧もあるだろうし、GPSがないと俺は無理だ〜

403 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 00:18:26.43 ID:yksXzM5f.net
だよね〜

404 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 00:24:05.45 ID:TA/+BuJX.net
本スレこっちだったw
あるあるだわ

405 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 01:19:38.13 ID:Mk3gQ20f.net
宝永山からプリンスルート行くの
行ったことないと分からないでしょ
急な砂走りが終わったところを横切って
道がほとんど無いところを斜めに行くんだもん

406 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 01:21:54.60 ID:+FM2bkDn.net
ですよね〜

407 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 01:23:02.71 ID:xfg+LPnN.net
誰でも最初は行ったことないっしょw
gpsなり事前にルートを調べるなりして
分岐点を見逃さないようにするしかないよな

408 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 13:36:56.42 ID:lFq+qBOm.net
ふと思ったんだけど
大砂走りソリで降りれるかな

徒歩で降りて膝をやってしまった

409 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 14:04:04.44 ID:VBpOXWkd.net
>>407
現代っ子ならストリートビューで予行登山しとくといいよ

410 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 14:16:01.42 ID:gjN4Y5ac.net
>>408
本当に步いて降りてきた人なら、あの傾斜、あの砂礫で「ここソリで降りられるかな?」とか思わない

411 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 14:16:42.34 ID:gjN4Y5ac.net
本当に步いて降りてきた人なら

412 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 14:17:10.73 ID:gjN4Y5ac.net
本当にあるいて

413 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 14:40:04.48 ID:ozZ7j49e.net
>>408
たぶん沈み込んで進まないぞ

414 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 17:20:49.61 ID:J/mLbxUq.net
あんなもんで膝やるってどういうやわな膝?

415 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 19:45:28.58 ID:PSKaIC3P.net
>>410
本当に降りたよ
大石茶屋に着いたの午前2時頃だったけど

初めての富士登山で
吉田ルートで下山は御殿場ルートにしたんだが
登山ほとんどしたことない人間がチャレンジするの無謀だった
来年はトレーニングして万全に仕上げて登りたい

416 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 19:47:46.19 ID:PSKaIC3P.net
膝は過体重で変形膝なんとかになってたけど
整形外科通いでかなり良くなってて過信した
亀ペースでノロノロ大砂走を進んだ爽快さ皆無
しかも下山したら体重2キロ増えてた

417 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 19:51:55.66 ID:K1u+Eqn/.net
吉田ルートの花小屋からの岩場って落ちる人いない?
怖くていつも花小屋で引き返してしまうんだが

418 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:09:51.24 ID:eDA+o0Gz.net
>>417
吉田口は、富士宮口の次に初心者向けのコースなんだけど

419 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:10:58.39 ID:xfg+LPnN.net
>>413
沈むとかどうかよりもぜんぜん角度が足りねえよw
45度くらいあればソリで降りれるだろw

420 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:14:52.05 ID:xfg+LPnN.net
>>417
幼稚園児でも登るのに何言ってんだw

421 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:15:32.54 ID:K1u+Eqn/.net
>>418
そうなんだー
そしたら来年は富士宮口から行ってみようかな

422 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:17:19.88 ID:K1u+Eqn/.net
>>420
岩場怖くて
ジグザグした道は好きなんだけどw

423 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:17:49.86 ID:PSKaIC3P.net
吉田ルートが初心者向き…そう思ってたけどアレ嘘だろ
急だし岩場たくさんあって怖かった

次回はプリンスルートが楽そうなんで
そっちにする

424 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:27:55.12 ID:fqWiJe+V.net
プリンスルートと御殿場ルートと吉田ルート登ったことあるけど、吉田ルートが岩場が沢山あって危険だと思った。

425 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:30:10.40 ID:ULLZ74Lu.net
せやせや
吉田ルート危険やでマジで
山小屋多いけど7合目ほぼ岩場で唖然となったわ

426 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:51:29.05 ID:hsIWWalX.net
富士宮ルートも岩ポイント多かった

427 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:53:22.43 ID:UNCOUPrM.net
高尾山レベルと思い込んでて
実際登って大変な目にあった初心者がここに

428 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:57:12.78 ID:K1u+Eqn/.net
富士山にも高尾山みたくロープウェイとかケーブルカーとかあればいいのに!

429 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 20:59:52.56 ID:puHjOq6N.net
五合目から一合づつリフトを設置するのはアリだよな。空いてる御殿場口あたりに。

430 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 21:13:31.35 ID:zeSHdG4q.net
>>429
世の中の流れは、自然保護のためにどうやって夏期開山期の登山者を
20万人レベルにまで減らそうかって相談してるんだが。。

431 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 21:26:51.00 ID:Hcz1AD1A.net
吉田ルート側、まだ3ヶ所灯りが見えるな。
位置的に、2ヶ所は六合目と下山道のトイレっぽい。
あとは上の方の山小屋が1箇所点いてる。

432 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 21:30:41.17 ID:zPcw/PQt.net
そういや頂上の扇屋(だっけ)泊まったことある人いる?
御来光館て頂上すぐかと思ったら全然だった

433 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 21:35:33.07 ID:0AHyStRc.net
>>410
残雪の時に行けばどの雪渓でも滑れるぞ

434 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 21:46:48.54 ID:puHjOq6N.net
>>430
御殿場口以外を入山制限すりゃいいだけでは?何偉そうに言ってんのかな。子供や年配の方にも富士山を味わってもらえるでしょ。

435 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 21:59:48.94 ID:3sTImWTC4
明日の夜、富士宮から登ろうと思うのですが気をつけることはありますか?
携帯便所は持って行こうと思ってます

436 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 22:11:28.52 ID:39mRB9BK.net
残雪の9合目でカッパを着てザックをごみ袋で包んで滑るとけっこう早く下山できるお

437 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 22:39:29.42 ID:JmBKDV+Ei
富士山って9月から雪降るんだな。

438 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 23:11:03.21 ID:zPcw/PQt.net
皆もしかして岩場好き?
吉田コースで死んだで

439 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 23:17:38.38 ID:fqWiJe+V.net
吉田の岩場でバランス崩して滑落しそうになって怖かったな。でも滑落事故のニュース聞かないし、みんな上手いことやってんのかな?

440 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 23:33:10.85 ID:zeSHdG4q.net
自分は砂礫でずるずる滑りながら緩斜面をダラダラ歩くより
急傾斜な岩場でガシガシ高度稼げるほうがモチベーション高くて登りやすい
人それぞれだろうけど

441 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 23:35:06.76 ID:ZIOybCt2.net
吉田口が一番イージーだよ。岩場は富士宮の方がデンジャラス!

442 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 23:36:51.89 ID:zPcw/PQt.net
須走の登りどうだろう?
途中から吉田に合流するのきついけど
岩場嫌いマンや

443 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 23:52:30.55 ID:2Zv6X7Ep.net
>>442
須走は岩場はないよ
吉田みたいに岩をよじ登るところはない
6合目までは森の中だし、吉田と合流するまでは基本的にザレ道だよ
ザレ道っても、御殿場よりはるかに楽だよ

444 :底名無し沼さん:2017/09/12(火) 23:52:44.17 ID:zeSHdG4q.net
岩場好きな人におすすめは、箱荒沢、主杖流しの直登

445 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 00:01:21.63 ID:iK0hyx9I.net
ザックなけりゃ岩場なんかくそ楽勝やんけ

446 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 00:02:01.36 ID:e07uBGC9.net
吉田と須走比べてどっちが難易度高いというとやっぱ須走だね
吉田はなんだかんだいって、団体客でも安全に登れるようにしてある
ジグザグで単調だけどね
須走は最初の樹林帯が普通に体力消耗する
下りは、岩だらけの砂走りで体力消耗しきったあとに、ダメ押しの樹林帯で膝ガクガクになる人もいる

447 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 00:05:30.75 ID:weEGCdCs.net
登山なんてしたことなかったけど先週初めて登ってきました
悪天候だったため9合目でしたがご来光も見れて剣ヶ峰にも行けました
こちらの板とても参考になりました
ありがとうございました!
富士山めちゃくちゃ楽しかった

448 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 00:43:36.86 ID:oGI9BCQD.net
吉田、須走、富士宮って登ったけど
須走が一番身体的に楽チンだったな
富士宮がきつくて9.5合目から頂上が遠くて参った

449 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 00:47:56.74 ID:xCp0d5Km.net
>>446
須走口下山道7合目〜上の5合目迄道が悪いぞ
砂走りの中に岩があり良く見ないと踏んで痛い
オマケに砂の層が薄く滑って、転びそうになる区間が多々あり危険

450 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 00:52:44.00 ID:xCp0d5Km.net
>>448
えええ〜
富士宮が一番楽なんだけど〜〜
高山病にかからない様に登っても3:40で登れて楽
須走口は、6:00時間掛かったよこれ以上ペース上げると高山病になる可能性がある

451 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 00:54:55.41 ID:e07uBGC9.net
>>449
そう書いてるでしょw

452 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 03:36:01.63 ID:TskQl/22.net
>>443
dクス
岩場ないと聞いて安心
来年は須走で登りたいです

453 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 03:38:27.57 ID:TskQl/22.net
吉田ルートは8合目、本8合…と延々8合目なのが辛かった

454 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 05:53:05.81 ID:2Tb5rnPQ.net
實川のじっちゃんや佐々木のじっちゃんのような登頂記録回数保持者はみんな富士宮口専門だよな

455 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 05:59:23.38 ID:rOWxv6Km.net
須走6合目ナウ

456 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 06:48:33.08 ID:xiK8VxGN.net
>>422
お前は山に向いてない

457 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 06:52:07.49 ID:xiK8VxGN.net
富士山レベルの岩場をとやかく言ってるやつって、マジで超初心者なのか?まじで山なんて登るなよ。あの程度で何言ってんだろ。

458 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 07:01:12.55 ID:69gUoVP8.net
夜中も自演ご苦労様です

459 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 07:15:47.53 ID:NXNKzQhM.net
初心者スレで何を言ってるのか
どのルートが大変だったかの個人的な感想言い合ってるだけなんだから経験豊富な熟練者さんは温かい目で見守ってやれよ

460 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 07:20:01.86 ID:ECrJ96Bg.net
>>455
行ってらーお気をつけて!
須走ルートの感想聞かせてね

461 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 07:25:02.97 ID:YgiS75OE.net
>>455
余裕あったら写真うpしてね〜

462 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 07:37:51.33 ID:GjDp5qCV.net
>>454
西日本からだと富士宮口が高速ICからアクセスしやすいんだよな
吉田口だと半周まわってすごく遠い感じになる

463 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 07:41:03.77 ID:qf48p7N2.net
富士山に5回登ったのでそろそろ槍ヶ岳にチャレンジしてもよろしいでしょうか?
怖いかなー

464 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 07:42:44.27 ID:moD7V6HY.net
>>463
余裕っしょ

465 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 07:44:11.12 ID:69gUoVP8.net
自演に失敗したキチガイの巻


http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/350
350 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2017/09/12(火) 00:22:40.96 ID:TA/+BuJX
あるあるだわ


>>404
404 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2017/09/12(火) 00:24:05.45 ID:TA/+BuJX
本スレこっちだったw
あるあるだわ

466 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 07:57:21.37 ID:BCR/hiHX.net

どのあたりが自演なんだ?

467 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 08:06:44.36 ID:L4S6S4kl.net
>>415
だったらあんな砂礫層であの傾斜でソリとか発想しないだろフツー

468 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 08:37:53.71 ID:Q8JhNCdr.net
https://i.imgur.com/c8yZSqF.jpg
須走7合目ナウ
子供に合わしているのでかなりスローペースだけどまあ計算のうち。
このコースから上に見える山頂ぽいのが富士山山頂だっけ?

469 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 08:44:11.03 ID:W1GhwfFf.net
フジテレビ特ダネより

風速20m 
歩きにくい傘がさせない

風速30m 人が転倒する

風速50m
クルマが吹き飛ばされる

風速55m 
台風 那覇市内 
風で滑り飛ばされ、転んで人が座り込む

風速60m
ハリケーンイルマ
屋根が剥がされ死者多数

歴代1位
富士山 90m
100kgの人間がミサイルのように飛んでいく

470 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 09:26:23.84 ID:6VSN8zdH.net
富士山と宗教(1) 北麓の地の火祭りの夜、大松明の前で祈る人々
9/12(火)
https://thepage.jp/detail/20170911-00000006-wordleaf

山梨県富士吉田市で例年、夏の終わりに行われる鎮火祭。
吉田の火祭りとして知られている。
富士山を鎮め、山じまいを告げる北口本宮冨士浅間神社とその摂社である諏訪神社の祭礼だ。
同市上吉田(かみよしだ)地区の通りには大松明(おおたいまつ)と呼ばれる高さ約3メートル、直径約90センチの松明が数多くたち、日が暮れると次々に火がつけられ町一帯が炎に包まれる。
その巨大松明の前で、白装束姿で祈りを唱えている集団がいた。
富士講の信者たちだ。

471 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 09:34:34.44 ID:6VSN8zdH.net
線香を積んで富士山に
富士吉田市の中心市街地は、上吉田と下吉田にわかれ、町の風景も異なっている。

472 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 09:43:51.57 ID:6VSN8zdH.net
下吉田は商業の町。
一帯は郡内織と呼ばれる織物の産地でもあり、下吉田は郡内織の売り買いの場として江戸や京都から商人が買い付けに訪れて栄えてきた。

473 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 09:52:14.89 ID:6VSN8zdH.net
一方、上吉田は富士山と富士山信仰の町。
北口本宮冨士浅間神社を核に、神官や山小屋を営む人たちが多く暮らす。
その上吉田に御師(おし)と呼ばれる家がある。

474 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 09:54:40.22 ID:/qTgY5nk.net
週末の連休は激混みなんやろねぇ

475 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 09:58:15.74 ID:6VSN8zdH.net
御師は、富士山信仰を布教する宗教者、そして富士山を登拝する信者らの宿坊を経営する人たちだ。
登拝とは信仰、参拝のために山に登ること。
吉田の御師は古くは戦国時代からあり、江戸時代には86軒もの御師があったのだそうだ。
そして夏になると登拝に訪れる信者で大いににぎわった。

476 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 10:04:28.45 ID:/KwW8JU8.net
>>457
初心者スレですし

岩場は怖いよ

477 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 10:09:35.41 ID:6VSN8zdH.net
平成時代の今日も上吉田では御師が営まれ、富士講信者らが御師の家に寝泊りして登拝を行っている。
火祭りの日、御師の家の前の大松明では、燃え盛る炎の下で祈りを唱える信者の姿があった。

478 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 10:16:27.37 ID:6VSN8zdH.net
行衣に鈴をつけ、手甲に脚絆、地下足袋。
宝冠と呼ばれる数メートルの布を頭に巻き付けている信者もいる。
地面に布を敷き、塩を盛って土手を作り、その中央に線香を次々と重ねていくと富士山をかたどった線香の山ができあがった。

479 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 10:25:44.90 ID:6VSN8zdH.net
大松明に火がともされ、線香の富士山の前にたてた2本の蝋燭にも火がともされて祈りが始まった。
塩加持と呼ばれるお焚き上げの神事だ。
「無病息災の祈りです。
天地自然を敬って自然災害などが起きないように祈ります。
生活の安寧を祈ります。
その形のあらわれなのです」と信者は語る。

480 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 10:26:03.47 ID:6bpoo9+1.net
>>463
オレは先月初富士山、ステップアップで先週初槍ヶ岳に行ってきたよ。
槍ヶ岳は上高地〜槍沢コースなら途中危ないところは全く無いけど
距離がとにかく長いから2泊3日にした方がいいよ。
槍の穂先だけはかなり怖いけど、高所恐怖症じゃなければなんとかなる。

481 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 10:35:47.19 ID:6VSN8zdH.net
富士山世界文化遺産の構成資産になっている吉田胎内。
富士山の噴火で流出した溶岩流と樹木によって作られた空洞は体の内部のようなので胎内と呼ばれ、くぐり抜けると体が生まれ変わり、身が清まるとして富士講信者の巡礼の地になっている。
その吉田胎内で4月に行われる吉田胎内祭や6月の富士山開山前夜祭でもお焚き上げの神事が行われる。

482 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 10:47:33.92 ID:6VSN8zdH.net
灰を包んだ布で体を擦る
「ショウフウレンマンゴクギモンゴクコウキュウダンショウジョウテンソク…」。
呪文を唱えるように富士講信者は、大松明が放つ火の粉を浴びながら一心不乱に祈りを唱えている。

483 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 10:54:46.04 ID:6VSN8zdH.net
周囲では、お焚き上げの神事をひとめ見ようと大勢の人たちが人垣を作って、その様子を見守っている。
ひとしきり祈りを唱えると、高く積まれた線香の富士山に火がともされ、線香の富士山から激しい火が噴き出した。

484 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 11:01:38.00 ID:6VSN8zdH.net
信者らは、線香の富士山の火を時折、手で操るようにかざし、さらに祈りを唱えていく。
やがて唱和が止み、燃え尽きた線香の灰と塩を布で信者が包み始めた。
その布を互いに背中に当てて擦っていく。
信者同士の擦りあいが終わると、信者の1人がそれまで神事を見守っていた人々に声をかけた。

485 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 11:13:40.79 ID:6VSN8zdH.net
まるで何かのショーを見るかのようにお焚き上げの神事を見守っていた人垣は、たちまちご利益を願う長い列へと変わり、順番が回ってきた人たちは、信者から背中に灰の入った布を当ててもらう。
最後は、包んだ布を地面に置いて広げると、大勢の人が灰を手にしようと群がり、その光景は民間信仰、大衆信仰を彷彿とさせた。

486 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 11:25:07.24 ID:6VSN8zdH.net
富士講にどのようにして出会い、信者になったのだろうか?信者の1人に聞いた。
「家族の病気を治したい、何かできることはないかと富士山に祈願をしたのが最初でした。
日々の生活の中で、自分の心持ちとしてどう過ごすのか、その精神のベースになっています。
山に登り自然の中に身を置くことで、自分を見つめることができるので、富士山はとても大切な場所なのです」。

487 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 11:36:08.86 ID:6VSN8zdH.net
火祭りの夜、御師の家には富士講信者にとどまらず様々な人たちがいた。
名古屋からきたという40代の会社員の男性。
17回ほど富士山に登っているという。
「昔のしきたりに倣って金鳥居から歩いて登り、鈴原、御室浅間神社など神社、仏閣を巡りご朱印を集めている」。

488 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 11:43:59.07 ID:6VSN8zdH.net
金鳥居とは富士吉田市の中心市街地の通りに建つ鳥居。
金鳥居を境に上吉田と下吉田にわかれ、かつて多くの登拝の信者が金鳥居をくぐって富士山に登ったという。

489 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 11:51:30.85 ID:YBO7yhzp.net
今月末に富士山登ろうと思ってんだが服装はユニクロのカーゴパンツにフリースで十分だっけ?
靴は普通のスニーカーでバッグだけ登山用のグレゴリーで行こうと思うんだが

ちなみにパーティは経験者一人と登山未経験者二人(俺含む)
経験者曰く、富士山はただのハイキングだからジャージでも十分らしい
富士宮5合目からスタートする予定

490 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 11:52:46.34 ID:6VSN8zdH.net
鈴原とは1合目にある鈴原天照大神社のこと、御室浅間神社は2合目にある冨士御室浅間神社のことだ。
男性は富士山にとどまらず神社や仏閣のある霊山ばかり登り、ご朱印を集めているという。
富士講信者の間では富士山に33回登拝すると、ひと区切りとされている。

491 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 12:02:44.77 ID:6VSN8zdH.net
男性は「会社を辞めて富士山の山小屋で働いていたこともあります。
33回登拝するとひと区切りなので、33回登拝することを目指しています」と話していた。

492 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 12:12:08.86 ID:6VSN8zdH.net
信仰の対象としての富士山
上吉田の通りの大松明はますます燃え盛り、燃える大松明を縫うように観光客など大勢の人たちが炎の熱を浴びながら歩いている。
沿道にはたくさんの出店が並び、祭りのムードを盛り上げている。

493 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 12:19:17.91 ID:6VSN8zdH.net
吉田の火祭り、鎮火祭は、北口本宮冨士浅間神社と同神社と同じ敷地にある摂社の諏訪神社の祭礼。
多くの神社の祭りがそうであるように神輿の渡御が行われ、神輿は市中を練り歩いて神社に戻ってくる。

494 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 12:26:56.91 ID:epYq888a.net
>>453
更に、八合ラストの看板のあるトモエ館を通過し、ついに九合目かと思いきや八合五勺までラインナップされてるし団体とかの初めて富士山に登る人のリアクションを御来光館の前で観察してるとちょっと楽しくて癒される

495 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 12:28:04.17 ID:6VSN8zdH.net
その北口本宮冨士浅間神社の境内には、富士講の碑や講社の名前が入った鐘など富士講に関わるものが数多く見られる。
北口本宮冨士浅間神社と富士講はどのような関係にあるのだろうか?そして、富士講とはどのような宗教、信仰なのだろうか?

496 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 12:30:10.75 ID:pI423mo8.net
>>489
モンベルでも行って一式揃えておけ!
軽装で遭難でもされたら迷惑なのでね

497 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 12:36:57.61 ID:6VSN8zdH.net
2013年6月26日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)がカンボジアの首都プノンペンで開催した世界遺産委員会で、富士山は世界文化遺産になった。
富士山の世界文化遺産の正式な登録名は「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」。
つまり、信仰の対象である富士山と芸術の源泉としての富士山が世界の文化として遺産登録されたのだ。
しかし、信仰の対象としての富士山とは?富士山信仰とは何か?富士山をめぐる宗教を追う。

498 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 12:43:09.36 ID:6VSN8zdH.net
富士山の今期の無事感謝富士宮と小山で閉山式典)
2017/9/12
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/mtfuji/400970.html

10日に冬季閉鎖した世界遺産富士山の夏山シーズンを締めくくる閉山式典が11日、富士宮市と小山町で開かれた。2カ月にわたる開山期間中の無事に感謝した。

499 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 12:48:32.87 ID:4ATJb9SF.net
>>429
おいおい止めてくれよ渋滞と車規制が嫌で御殿場ルート
選んでるんだそんなん付いたら混んじゃう

500 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 12:54:17.23 ID:6VSN8zdH.net
富士宮市の富士山世界遺産構成資産・富士山本宮浅間大社では閉山祭が営まれ、氏子や観光関係者ら約60人が列席。拝殿でおはらいや玉串奉納などの神事に臨んだ。

501 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 13:06:22.73 ID:5QF30+yn1
富士宮から今日登ろうと思ったけど、バスが運行してなかった。車持ってないんだがタクシーも高いし、徒歩もきつい。
吉田口もバスやってないかな。なにか良い方法あったら教えてください

502 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 13:03:42.43 ID:6VSN8zdH.net
同市観光協会の宮崎善旦会長は「7月は好天に恵まれ、8月の一時期は天候が不安定だった。客数は例年並みでは」と振り返った。山頂にある同大社奥宮も多くの登頂者を迎え入れた。中村徳彦宮司は「大きな事故もなく、無事に閉山を迎えることができてよかった」と話した。

503 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 13:08:57.79 ID:69GQTB5x.net
またキチガイが発作を起こしてるのかよ
自演を指摘されるといつもこれだw

504 : :2017/09/13(水) 13:09:58.45 ID:ol8WigVP.net
500ゲットなら心願成就ッ!

505 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 13:15:31.16 ID:6VSN8zdH.net
小山町の冨士浅間神社では富士山須走口の閉山式が行われた。行政や観光関係者らが神事に参列し、夏山期間の無事を感謝し、来夏の盛況を祈願した。

506 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 13:24:40.04 ID:NG9CvMdp.net
https://i.imgur.com/yPBgsRN.jpg
https://i.imgur.com/ouQ0VIi.jpg
山頂ナウ
快晴で人も少なく絶好の富士山日よりでした。

507 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 13:44:51.58 ID:2zkB5mDd.net
>>506
乙です
快晴だね〜いい日和

508 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 14:01:18.99 ID:6VSN8zdH.net
御殿場駅では参加費無料、予約不要のウオーキングイベント「さわやかウォーキング」も実施。
コース名は「ごてんば線まつりと御殿場の田園・歴史・文化を訪ねて」。
コース距離は約10.5キロで、所要時間は約2時間45分。
スタート受付時間は8時30分〜11時。
臨時快速「さわやかウォーキング」号(浜松駅〜御殿場駅間)も運転する。

509 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 14:10:53.19 ID:6VSN8zdH.net
「富士山トレインごてんば」号運行時間は、小田急新宿駅8時40分発、JR御殿場駅10時26分着。

510 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 14:20:09.58 ID:6VSN8zdH.net
富士山の保全活動PR世界遺産国民会議
9/10(日)
https://www.sannichi.co.jp/article/2017/09/10/00220468

NPO法人「富士山世界遺産国民会議」(青柳正規理事長)は9日、甲府・山梨中銀スタジアムで、富士山の保全活動をPRするキャンペーンをした。

511 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 14:28:24.70 ID:6VSN8zdH.net
サッカーJ1・ヴァンフォーレ甲府と清水エスパルスの対戦「富士山ダービー」に合わせて企画。
同法人のメンバーら計約10人が「富士山をいつまでも世界遺産に」などと書かれたパンフレットやシールを来場者に配った。

512 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 14:37:19.08 ID:6VSN8zdH.net
同法人の武田一雄事務局長(63)は「富士山の美しさを守る意識を多くの人と共有したい」と、“堅守”をアピールしていた。

513 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 15:26:00.82 ID:6VSN8zdH.net
富士山-信仰の対象と芸術の源泉
2017年9月7日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10506

2013年6月、富士山はユネスコ世界遺産委員会によって世界文化遺産に登録された。
正式名称はタイトルにもある「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」である。
これは、その美しい景観だけではなく、古来から神宿る山として祀られてきた山岳信仰の対象としての富士山と、
万葉集や富嶽百景など芸術の対象としての富士山、日本人の根源的な精神や文化に大きな影響を与え続けてきた富士山に対して、ユネスコが普遍的な価値を認めたことを意味している。

514 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 15:33:43.84 ID:6VSN8zdH.net
今回、この信仰の部分にフォーカスをあて、富士山信仰を受け継ぐ「富士講」の信者の方々に特別な許しを得て、富士登山(富士山登拝修行)の様子をドローンを交えて撮影させていただいた。
まずはこちらの映像をご覧いただきたい。

515 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 15:39:51.15 ID:6VSN8zdH.net
「富士講」とは富士山を信仰する民間信仰団体のこと。
江戸時代中期、主に江戸で流行し民衆に広がった富士山山岳神道を信仰している。
明治以後、特に戦後は富士山登山のレジャー化に伴い、その数が激減したが、現在も全国で数十の講が存在し活動している。

516 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 15:46:47.88 ID:6VSN8zdH.net
神道 扶桑教は、明治時代、全国に散らばっていた富士講を神道の1教派として統合した団体で、東京都世田谷区松原に本部がある。
この世田谷区から富士山頂まで、2泊3日の行程を、今回同行させていただいた。

517 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 15:54:11.14 ID:6VSN8zdH.net
映像冒頭、住宅地の真ん中にひっそりと建つこの神社が、神道扶桑教本部(太祠)。
「松原のお富士さん」と呼ばれている。
石柱、鳥居の額、いたるところに「富士山」の文字が見られた。
本堂の右横には信仰のよりどころのために石や土で富士山の形を模した富士塚がある。

518 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 16:04:03.34 ID:6VSN8zdH.net
富士講の信仰は厳しい環境の富士登山を行い天地平安・萬人安福を祈ることを重要視している。
この修行登山のことを「富士山登拝修行」と呼び、現在も受け継がれている。

519 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 16:05:11.61 ID:9oMZ3CAd.net
コピペキチガイってアスペなの?

520 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 16:11:53.30 ID:2GnPm9ym.net
>>506
登頂おめ!
下りも気をつけてね〜

521 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 16:12:26.61 ID:6VSN8zdH.net
今回の扶桑教登拝は、御神体のご神鏡(御神實 みかむざね)を松原のお宮から八合目に鎮座する天拝宮にお運びする神事。

522 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 16:20:57.86 ID:6VSN8zdH.net
参加者は約20名。
老若男女、最年少は2歳から、ご老人は70代まで。
お宮での出立祭を経て、先頭に提灯、先達、ご神鏡を担ぐ神輿と続く。
みな白い山装束で金剛杖を付き「六根清浄」の掛け声で進んで行く。

523 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 16:30:17.46 ID:6VSN8zdH.net
一つ目の訪問先は、静岡県富士宮にある富士山溶岩洞窟「人穴」である。
富士道開祖 角行師がこの洞窟内部で修行を行なったと言われる霊場だ。

524 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 16:40:00.91 ID:6VSN8zdH.net
敷地内には角行師の墓碑もある。

525 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 16:46:53.96 ID:6VSN8zdH.net
洞窟の暗闇の中、ろうそくのあかりだけで人穴内の祠にお参りをした。

526 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 16:56:42.02 ID:6VSN8zdH.net
洞窟内は広くかなり奥行きがあった。
以前はひざ下まで水で満たされていたそうであるが、ここ数年は水が湧かず、歩行は簡単になったという。

527 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:03:14.78 ID:6VSN8zdH.net
次に向かった北口本宮冨士浅間神社は、山梨県富士吉田市、富士登山道の吉田口の起点とされてきた歴史ある神社だ。
一行がくぐっている冨士山大鳥居は木造では日本最大の鳥居である。

528 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:03:30.87 ID:nm3yZZgG.net
>>480
2泊3日で天気と休みとシーズンを考えるとなかなか決まらないなー

529 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:09:25.97 ID:H20XEYX4.net
>>519
俺も昔は読んでもらいたくて全部、貼ってたけど
逆にウザくなってNGスルーされるだけで逆効果なんだよな
アドレスだけ貼っておけば興味があるタイミングの人間が自分から読む

広告効果と一緒で押し付けると拒否される

530 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:11:23.37 ID:6VSN8zdH.net
北口本宮富士浅間神社の参道の入り口のちょうど脇に、扶桑教の立教の地である元祠がある。

531 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:17:58.33 ID:6VSN8zdH.net
木々は高く生い茂り、富士山は見えないが、ドローンであればはっきりとこの地がなだらかに富士山につながっていることがわかる。

532 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:21:50.59 ID:CoNvFxRX.net
なんか須走5合目でドラマかなんかの撮影やってたわ。

533 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:24:04.69 ID:CoNvFxRX.net
弱虫ペダルの実写版やて。

534 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:27:06.53 ID:2zkB5mDd.net
ほえっ腐女子大歓喜

535 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:27:31.97 ID:6VSN8zdH.net
宿泊のため富士吉田市内の「大国屋」という御師(おし)の家を訪れた。
御師は古来、富士講を広める普及活動も行なう信仰の指導者であった。
全国からやってくる富士講の登拝を助け、宿を提供した。
毎年同じ御師の家に富士講はやってくる。
御師にとっては富士講は檀家だ。
宿内には神殿を備え、庭には禊のための小川や滝がある。

536 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:34:14.72 ID:6VSN8zdH.net
富士講が最盛期だった江戸時代、江戸、八百八町に一つずつの講社があると言われ、ここ富士吉田市も最盛期で100軒を超える御師の家が軒を連ねていたという。
現在は、富士講を迎える御師の家は数軒のみに減り、一般客も受け入れる民宿・ゲストハウスに形を変えた御師の家もある。

537 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:37:51.65 ID:CoNvFxRX.net
こんな時間にあんな場所でスタッフの他に50人くらい追っかけ?の姉ちゃんらが
道の両端に地べたで座ってジロジロ見られながらヘロヘロで下山したけど
最後の罰ゲームかと思ったわ。

538 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:41:56.84 ID:6VSN8zdH.net
一夜明け、富士山五合目の小御岳神社へ参拝後、この日は八合目の天拝宮(山小屋 元祖室を併設)を目指した。

539 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:49:46.16 ID:6VSN8zdH.net
天拝宮は冨士道中興の元祖と呼ばれる伊藤食行身禄師が、断食修行により即身入定された場所。
八合目付近にあった烏帽子岩の袂で入定されたため、この岩を祀った烏帽子岩神社と、食行身禄師をお祀りした天拝宮が並んで建っているという。

540 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 17:56:49.23 ID:6VSN8zdH.net
登山のルートは吉田口登山道、今でいうところの吉田ルートだ。
4つある富士登山ルートの中で初心者向きだと言われている吉田ルートは、初めのうちの坂道は整備もされていてそれほどきつくはない。
だが、七合目を超えたあたりからは急な岩場が現れ道は険しさを増す。
また酸素も薄く呼吸も乱れがちになる。

541 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 18:03:17.24 ID:6VSN8zdH.net
しかし、一行は「六根清浄おやまは晴天」とゆったり謳い、金剛杖をつきながら、一歩ずつ足を運んでいた。
松原のお宮から距離にして120km以上の道のりを、ご神体と共に登拝する。
彼らにとって、この道程すべてが神事であり、祈りなのではないかと感じた。

542 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 18:15:32.20 ID:6VSN8zdH.net
日暮れ少し前に天拝宮に到着、ご神体を神輿からお宮に移し、私たち一行は短い休息の後、翌日、無事一人もかけることなく全員で山頂にたどり着くことができた。

543 :478:2017/09/13(水) 18:25:25.75 ID:6bpoo9+1.net
>>528
自分も良い天気を1ヶ月待ったよ。
3日間とも晴れはなかなか厳しいから
初日は悪天候でも割り切るのがコツだと思うわ。

544 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 18:25:40.38 ID:6VSN8zdH.net
今回巡った以下の場所は、富士山世界文化遺産の構成資産である。
1、人穴富士講遺跡
2、北口本宮冨士浅間神社
3、 御師住宅(旧外川(とがわ)家住宅・小佐野(おさの)家住宅)
4、吉田口登山道
5、山頂の信仰遺跡群

545 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 18:27:29.12 ID:9oMZ3CAd.net
ここはコピペキチガイ隔離スレです
富士登山についてみんなで楽しく会話するスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

546 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 18:32:51.42 ID:6VSN8zdH.net
あいはらさんの赤富士絵画60点 めいてつ・エムザで展示
2017/09/07
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20170907501.htm

女優で日本画家のあいはら友子さんの「赤富士絵画展」(本社後援)は6日、金沢市のめいてつ・エムザで始まり、富士山に不死鳥や九頭竜、鳳凰(ほうおう)などを組み合わせて描いた約60点が並んだ。

547 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 18:46:27.22 ID:AnU/MOLv.net
四季折々の風情を見せる富士を背景に、燃え上がるような表情の不動明王や、鋭い眼光を見せる白虎を描いた作品などが来場者の目を引いた。

548 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 18:56:52.26 ID:AnU/MOLv.net
“富士山頂”で「はっけよい」 豆力士が白熱の取組
2017/9/6
http://www.at-s.com/news/article/local/east/399024.html

日本一高いとされる3・776メートル高の土俵上で子どもが力比べする「天満宮子供相撲大会」がこのほど、富士宮市の上井出天満宮で開かれた。
世界遺産富士山を模した土俵の“山頂”で、地元幼児と小学生18人が白熱の取組を披露した。

549 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:05:16.57 ID:AnU/MOLv.net
おがくずできれいに雪化粧した舞台に、まわし姿の豆力士たちが元気よく入場。
行司の「はっけよい、のこった」の合図で激しく組み合い、投げや寄りで勝負を決した。
学年別に総当たり戦で競い、各部門1位を「横綱」、2位を「大関」と称して表彰した。

550 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:10:42.04 ID:69GQTB5x.net
アスペルガー症候群
特定の分野への強いこだわりを示し、運動機能の軽度な障害が見られたりすることもある。
古典的自閉症とASの共通点
・社会的コミュニケーションの困難
・狭い興味と反復行動
他人に自分の主張を否定されることに強く嫌悪感を覚えるという人もいる。このことは学校などで学習上の大きな障害となる。
例えば、教師が生徒にいきなり答えさせ、生徒:「これは○○だと思います」、先生:「違うよね、これは××だよ」というように、
否定して答えやヒントを教えるような方法は、アスペルガーの人には相当な苦痛やストレスとなる。


病気なんだから、適切な治療を受けるべきだよな

551 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:16:15.35 ID:69GQTB5x.net
大会は上井出、芝山の両子供会が主催し、34回目。
源頼朝が富士山麓で行った巻狩りの際、武芸鍛錬のために相撲を催したとされる古事にちなんで毎年開いている。

552 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:22:00.41 ID:69GQTB5x.net
富士吉田市長「経路分散し渋滞回避」 次回の避難訓練で検討
2017.9.6
http://www.sankei.com/region/news/170906/rgn1709060034-n1.html

富士山噴火を想定し、先月20日に北麓6市町村で実施した広域避難訓練で車の渋滞が発生した問題を受けて、富士吉田市の堀内茂市長は5日、次回訓練では避難先や経路の分散を検討する考えを明らかにした。

553 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:29:13.75 ID:69GQTB5x.net
訓練は6市町村の住民が車で移動。
市町村ごとに行き先が決まっている。
同市は笛吹市2カ所と都留市役所の計3カ所。
本番では甲府盆地の5市に逃げる。

554 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:32:44.15 ID:9oMZ3CAd.net
>>550
コピペキチガイは、本スレにアフィリエイトリンクが貼られていると勘違いしてるけど
そんなリンクは全く貼られてないぞ!
と頭ごなしに叱ったらだめなのかw
通りで病気が益々悪化してるわけだ

555 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:39:13.85 ID:AnU/MOLv.net
このうち、今回は国道137号の御坂峠を経て、笛吹市に向かう避難車両が、「新倉河口湖トンネル」の出口周辺(富士河口湖町浅川)を先頭に、トンネル全長を含む約3キロに及ぶ渋滞に巻き込まれた。

556 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:39:55.83 ID:se1k7ESs.net
>>554
スレチですよアフィ屋さん
なんか怒ってます?

557 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:45:46.98 ID:AnU/MOLv.net
富士河口湖町の避難先も笛吹市のため、同方向に向かう車の合流が原因とみられる。
堀内市長は同日の定例会見で「参加したのは市民のごく一部だが、これだけの渋滞が発生した」と危機感を強調。
「避難先やルートの変更は検討しなければならない課題だ」と指摘した。

558 : :2017/09/13(水) 19:47:23.95 ID:X64IK2ZP.net
555ゲットなら心願成就ッ!

559 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:49:43.41 ID:9oMZ3CAd.net
>>556
ここはコピペキチガイ隔離スレです
富士登山についてみんなで楽しく会話するスレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

560 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 19:56:29.60 ID:AnU/MOLv.net
一方、都留市役所への避難には中央自動車を利用したが、都留インターチェンジの周辺で一般車両と重なり、渋滞が発生した。
堀内市長は「訓練時に中央道の通行止めができるようお願いしていきたい」と述べ、中日本高速と交渉していく考えを示した。

561 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 20:02:57.70 ID:AnU/MOLv.net
市安全対策課の羽田和矢課長は「県、県警、他市町村と連携し、避難地や経路の多様化を図るよう検討していく」としている。

562 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 20:06:10.30 ID:se1k7ESs.net
>>559
思い込み、大丈夫ですか?
受診されたほうがいいのでは・・・

563 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 20:15:06.58 ID:AnU/MOLv.net
8月の訓練は、避難が必要な「噴火警戒レベル5」を想定。
富士吉田市は24自治会の住民と市職員ら1780人が参加し、406台の車で避難した。

564 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 20:16:11.91 ID:9oMZ3CAd.net
>>562
コピペキチガイは、本スレにアフィリエイトリンクが貼られていると勘違いしてるけど
そんなリンクは全く貼られてないぞ!
と頭ごなしに叱ったらだめなのかw
通りで病気が益々悪化してるわけだ

565 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 20:19:50.99 ID:se1k7ESs.net
>>564
貼られてるなんて言ってる人誰もいませんよ〜
アフィ屋さんの被害妄想ですね!

566 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 21:17:36.49 ID:9oMZ3CAd.net
>>565
自分が何を書いたかも記憶にないの?
相当重症だね

>>1
>「wi1d28jp」などのURLは踏まずにNG登録と対策を。

567 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 21:18:20.19 ID:bJqSpIwz.net
富士山世界遺産センター、12月オープンへ準備事務所開設 静岡
2017.9.2
http://www.sankei.com/region/news/170902/rgn1709020002-n1.html

568 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 21:24:39.76 ID:dnOc/Yta.net
週末行こうと思ったら台風とか

569 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 21:24:50.87 ID:bJqSpIwz.net
世界文化遺産・富士山の研究や情報発信の拠点となる「県富士山世界遺産センター」(富士宮市宮町)のオープンに向け、県は1日、センター内に開設準備事務所を設けた。
同日付で、落合徹所長ら職員14人も配置。
建物は完成済みで、これから外構工事と展示品の搬入などを行い、12月23日にオープンを迎える。

570 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 21:36:05.30 ID:bJqSpIwz.net
同センターは「逆さ富士」を表現した外観が特徴的な5階建て。
平成23年に基本構想が策定されたが、建設資材の高騰などで施工業者の入札が成立せず、工事費を約3億円増額して再入札した。

571 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 21:44:13.61 ID:bJqSpIwz.net
オープンは当初予定から半年以上遅れており、総事業費は約41億円(うち建設費は約31億円)まで膨らんだ。

572 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 21:52:22.84 ID:bJqSpIwz.net
富士講ゆかりの巡礼地を巡る日帰りバスツアー開催 専門ガイドが案内
2017年09月01日
https://mtfuji.keizai.biz/headline/829/

573 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 21:59:51.93 ID:bJqSpIwz.net
富士観光開発(山梨県南都留郡富士河口湖町)は9月24日、日帰りツアー「専門ガイドと行く!富士講ゆかりの巡礼地めぐり&世界遺産・北口本宮冨士浅間神社参拝バスツアー」を催行する。

574 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 22:06:50.94 ID:bJqSpIwz.net
江戸時代から庶民の富士山信仰として続く「富士講」。
その富士講を専門ガイドの案内の下で追体験できるという。

575 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 22:11:51.24 ID:qLyDW1CQ.net
http://www.pref.shizuoka.jp/~live/gotenba/index.html
18時のライブカメラ画像が凄い

576 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 22:13:47.00 ID:bJqSpIwz.net
ツアーの最初で訪れる富士山の総合的な情報を提供する「山梨県立富士山世界遺産センター」では、富士山の歴史と文化・信仰を学ぶ。
同施設で行衣と金剛づえを身に付け、富士講スタイルでツアーを巡る。

577 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 22:21:39.21 ID:bJqSpIwz.net
ツアーの昼食には、地ビールレストラン「シルバンズ」の洋食バイキングを用意。
昼食後は、富士山世界文化遺産の構成資産の一つ「船津胎内樹型(ふなづたいないじゅけい)」や、富士山へ信仰登山をする人たちの世話や祈とうを行う「御師」の住宅「旧外川家住宅」、吉田口登山道の起点がある「北口本宮冨士浅間神社」を巡る。

578 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 22:32:30.75 ID:bJqSpIwz.net
ツアーは、新宿駅を8時に出発し、19時30分に戻る。
料金は8,980円。

579 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 22:38:48.39 ID:bJqSpIwz.net
夏山富士の無事に感謝 御殿場と裾野で閉山式
2017/9/1
http://www.at-s.com/news/article/local/east/397313.html

580 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 22:45:34.52 ID:bJqSpIwz.net
富士山御殿場口、須山口の夏山シーズンの終わりを告げる閉山式が31日、御殿場、裾野両市で開かれた。
御殿場市の新橋浅間神社では行政や観光関係者約100人が出席して神事を営み、期間中の無事を感謝した。

581 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 22:55:13.96 ID:bJqSpIwz.net
市観光協会などによると、25日現在の登山者数は7123人(前年同期比620人減)で下山者は1万2288人(同2756人減)だった。
御殿場口新5合目の交流拠点「マウントフジトレイルステーション」の広報効果で7月は好調だったが、8月に入ってから台風や雨が続いたため伸び悩んだという。

582 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 23:05:57.56 ID:bJqSpIwz.net
ことしは例年以上に外国人客も目立ったといい、特に8月のお盆期間中には東南アジアからの登山客が多かったという。

583 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 23:17:33.17 ID:bJqSpIwz.net
若林洋平市長は「2020年の東京五輪やその先を見据え、官民一体となって外国人客への対応を強化していきたい」と話した。

584 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 23:26:05.45 ID:bJqSpIwz.net
■須山浅間神社でも式典 裾野
裾野市観光協会も同日、御殿場口登山道に合流する須山口登山道の起点に当たる裾野市須山の須山浅間神社で閉山式を行った。
同協会関係者のほか、高村謙二市長、地元選出の市議や県議、商工会関係者ら約80人が参列した。

585 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 23:32:39.34 ID:bJqSpIwz.net
同協会の秋山清美会長は15世紀後半の古文書に記録がある須山口登山道に言及し、「歴史を絶やさず伝えるための重要な機会」と閉山式の意義を強調した。

586 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 23:40:33.59 ID:k7SqtU5v.net
>>582
それでゴミが多かったのね

587 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 23:43:48.93 ID:bJqSpIwz.net
富士山頂は絶好の観測地 延べ4千人超、自然現象を追究
2017年8月31日
http://www.asahi.com/articles/ASK8S7JJCK8SUQIP03W.html

588 :底名無し沼さん:2017/09/13(水) 23:52:31.14 ID:bJqSpIwz.net
かつての富士山測候所を自然現象の観測拠点にしようと、建屋の一部を気象庁から借りて夏季の活動を行うNPO「富士山測候所を活用する会」が7月、山頂での観測10年を迎えた。
高所を生かした貴重な活動への参加者はのべ4千人を超え、越冬観測に挑戦するプロジェクトもある。
8月中旬、山頂を訪ねた。

589 :底名無し沼さん:2017/09/14(木) 00:00:34.33 ID:l5vSyqRq.net
3776メートルの剣が峰に立つ測候所は五つほどの建屋に分かれ、渡り廊下でつながっている。
かつて富士山レーダーが設置されていた1号庁舎と4号庁舎は1964年に建てられた。
所内には所狭しと観測機器が並ぶ。
外は風が強く、気温は日中でも7度ほどだ。

590 :底名無し沼さん:2017/09/14(木) 00:09:59.68 ID:l5vSyqRq.net
「雷の名所」とも言われる富士山頂は、地上に比べて間近で雷を観測できる。
NPOの理事で、雷雲や落雷から発生する放射線などを観測する鴨川仁(まさし)・東京学芸大准教授は「富士山頂では1キロ以内の落雷が珍しくなく、放射線の発生メカニズムを解明するデータを得やすい」という。
夏の雷雲は放射線の原因となる電気の量を推定しやすいが、放射線は地上に届かないため富士山が絶好の観測地になる。

591 :底名無し沼さん:2017/09/14(木) 00:18:42.12 ID:l5vSyqRq.net
土器屋由紀子理事も「富士山は標高の高さに加えて、単独峰なので地上の影響を受けない大気を観測するのに最適な観測タワー」と口をそろえる。

592 :底名無し沼さん:2017/09/14(木) 00:27:49.18 ID:l5vSyqRq.net
地球温暖化の指標となる二酸化炭素(CO2)濃度は米国ハワイのマウナロア観測所(3397メートル)の数値が基準にされることが多いが、富士山頂でも2009年以来、国立環境研究所地球環境研究センターの向井人史センター長らが通年観測を実現している。
その結果、今後は富士山頂のデータがアジア上空の代表値になりうることが分かった。
電源は夏季しか使用できないため、零下15度を下回る冬季の観測用に電気を100個の蓄電池に蓄えている。

593 :底名無し沼さん:2017/09/14(木) 18:23:20.83 ID:C/8ueZUk.net
コピペキチガイが居ないと途端に書込みがゼロになるなw

594 :底名無し沼さん:2017/09/14(木) 19:24:15.99 ID:CJyrGpIJ.net
アフィ乞食さん>>593必死なのに構ってもらえなくてかわいそう

595 :底名無し沼さん:2017/09/14(木) 19:30:59.85 ID:DDN9LUpL.net
自演って、やり続けないとすぐにバレるよねw
特にこういう過疎ってるスレでは

596 :底名無し沼さん:2017/09/14(木) 19:43:03.02 ID:KXFHDmY3.net
粘着ニート君が一人で自演哲学を語り始めましたよ
ニヤニヤしながら眺めましょう

597 :底名無し沼さん:2017/09/14(木) 20:54:12.46 ID:UhsGgVWG.net
>>595
偽スレの方から来られたんですね
毎日ご苦労様です
ちょっとズレた自演、いつも楽しく拝見させていただいてます

598 :底名無し沼さん:2017/09/14(木) 23:48:17.89 ID:C/8ueZUk.net
自演がないと書込みゼロだな
5時間で70も連投したのに誰も来なくて懲りたのか?w

599 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 00:00:34.24 ID:jd5kg2bc.net
アフィ屋さんはまた病院行かなかったみたいです。。

600 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 16:54:29.85 ID:/5kqA0um.net
やっと富士山疲れがとれた
来年は一番ラクなコースをサクサク登りたい

601 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 17:04:32.46 ID:Ty2fP7gE.net
>>600
来年は御殿場ルートがいいんでない?
砂がサクサクするしね!

602 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 17:08:23.74 ID:/5kqA0um.net
>>601
下山は御殿場だったな登り吉田(初富士)
大砂走り長すぎ感がきつかったかも…

登りプリンス下り須走考えてるんだけどどうでしょ?

603 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 17:45:01.60 ID:0IRfgjXL.net
好きにしたらええで
自分の登山なんやで

604 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 18:34:10.86 ID:j+/F7Fw9.net
今、日テレで富士山無謀登山の特集やってる
吉田ルートは人でごった返してるな
無謀でルール無視の中国人やベトナム人も多い

605 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 18:42:18.51 ID:v/05VvI7.net
手ぶら、軽装、ゴミのポイ捨て、石拾い、山小屋とらず…
単なる夏富士の日常だった…

606 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 19:23:30.96 ID:uo7KvqEM.net
見れんかったけどだいたい想像できるw

607 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 19:31:42.57 ID:LY8x57vN.net
須走はよいぞ
吉田と比べ人が全然少なくてびっくりした

608 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 23:13:34.60 ID:mUtlmOHU.net
自演なんかしてて楽しいのかね?

609 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 23:46:57.25 ID:KrvtUOuo.net
毎日同じ事言ってるアフィ屋さんはもしかしたら認知症かも・・

お大事にね!

610 :底名無し沼さん:2017/09/15(金) 23:54:59.87 ID:mUtlmOHU.net
ここはアフィ業者に乗っ取られたコピペスレです
正しい富士登山入門スレはこちら

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

611 ::2017/09/16(土) 00:12:13.00 ID:q0PmcS4p.net
どんなウソでもついてしまう執念深いアフィカス氏
とってもこわいです〜(>_<)

612 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 09:15:40.56 ID:8VMSYXYv.net
やっとろくな働きもしないのに、1,000円踏んだくろうとする物乞いが居ない季節が来ましたねぇ〜〜

613 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 10:44:52.81 ID:QgrtqrXV.net
富士山登ってるときあーもうダメって思ってちょっと休憩してから歩き始めるとすごく足が軽くなってておっ!て思うんだけどまたすぐ足が重くなってまた休憩してまたおっ!ってなるの繰り返しだよね

614 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 12:16:00.13 ID:wvzE0hCD.net
足というかだるくてしんどくてたまらない
下山の砂走の楽さ加減たらない

615 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 12:23:48.11 ID:xcdZzgB+.net
>>612
協力金自体は必要だよ

616 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 12:27:58.45 ID:0JYVhmuD.net
>>613
それな

アミノチャージ系のゼリー飲料を飲むと効果を感じる

617 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 12:32:42.56 ID:9zTglk6o.net
おっ、5時間に70レスの自演がまた始まったか?

618 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 12:37:27.14 ID:XsvIdQKg.net
>>613
同意
しかも座って休むとラクだけどキツくなる
立ったままがまだマシ
けど休みたい…


そういや数日前にこのスレで
ドラマの撮影目撃あったけど
役者が事故で渋滞だって

619 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 12:44:03.36 ID:0qWlFCQT.net
ダブルストック立ち休み捗るで
杖一本でもできなくはないが

620 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 12:46:08.80 ID:TeXnw/Eu.net
須走、富士宮、プリンスルートが一番好きだな

621 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 12:46:54.95 ID:0JYVhmuD.net
漫画の「岳」で、登る時、右脚を動かしている間は左脚は休んでるんだよみたいなセリフがあったけど、あれ実感する時がある

622 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 13:11:00.43 ID:9zTglk6o.net
発作が起きないと一日書込みゼロなのに今日は自演すごいぞ
もっとがんばれ

623 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 13:37:21.80 ID:XcdLnktF.net
>>618
重体は命の危険があるけど
重傷は命の危険はない
今回は弱虫の重傷

624 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 13:49:07.83 ID:XsvIdQKg.net
>>623
その違いは知らなかった
命に別状なくて良かった

625 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 13:51:35.22 ID:XsvIdQKg.net
そういや
よく知らなかったけどあの漫画
富士宮口ゴールみたいだね

626 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 14:37:00.67 ID:9zTglk6o.net
どうした?
書込みが急に止まったぞ

627 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 15:24:58.18 ID:OO5zJEs4.net
>>620
いいとこ取りだからね

628 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 15:27:43.10 ID:19DIw8hQ.net
>>615
必要ないぞ
元々は、登山者減少を狙って設立された
今は、天下り役人の高額な給料及び退職金稼ぎ

629 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 15:33:02.98 ID:OO5zJEs4.net
>>619
トレポ1本で十分だよ
両手でグリップしてお腹に当てて前傾姿勢でひと休み

630 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 20:01:25.01 ID:0/TkqIGE.net
今年から登山を始めてあちこち段差を歩いたせいか、今シーズン4回も富士宮の岩場を登ったせいか

とうとう5年ぶりに6回目の尿管結石を発生!
朝から七転八倒のたうち回って病院で点滴してきた
この連休で天気がよければ富士山かどこか登ろうか考えてたけど
山頂で激痛が起きたらどうなってたことやら
岩場の下りが腎臓に響いてたのか、 
石が腎臓から落石した模様 涙目

631 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 20:06:16.77 ID:/oA5CCs0.net
ラークッ

632 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 20:16:33.75 ID:YWjXPJWb.net
九死に一生を得たなw

633 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 20:57:24.66 ID:4iCUJxrw.net
>>630
お大事に〜

634 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 21:51:25.98 ID:8VMSYXYv.net
>>630
脱水症が悪いんやでぇ〜〜
登山中も水がぶ飲みしてねぇ〜〜

635 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 23:37:48.42 ID:GJmKVn+u.net
嵐にしやがれ3時間スペシャル 10/14
相葉雅紀とブルゾンちえみ・人生初の富士登山

だって

636 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 23:45:29.56 ID:vHPxj4v7.net
ブルゾンちえみw

637 :底名無し沼さん:2017/09/16(土) 23:48:19.90 ID:GJmKVn+u.net
今シーズン登ってたんだね

638 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 01:37:50.12 ID:wkq3oeL3.net
雨風激しいな
こういう時富士山どうなってるんだろう

639 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 01:44:21.48 ID:uigrKzmd.net
>>638
6月の次の日雪が冠雪した前の日の夕方に下山して富士宮5合目の駐車場でクルマにいたときでも
風雨が台風みたいで車内でも恐怖を感じたよ
クルマもどんどんいなくなるし
体ひとつで上の方にいたら怖いだろうなあ
じっとしてたら雪が降ってきて凍えるだろうし

640 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 02:07:56.80 ID:HPkGZbsR.net
>>639
全方向から雨やら石やらヒョウが飛んでくるで

641 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 02:11:08.74 ID:iZtxNSIb.net
>>640
フルフェイスのヘルメットがいるな

642 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 06:17:13.79 ID:55THIflI.net
ここは重複スレです
富士登山入門スレへ移動してください

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1504148465/

643 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 06:22:40.22 ID:55THIflI.net
富士山(ふじさん、英語:Mount Fuji)は、静岡県(
富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨
県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3
776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美
な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多
くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけでは
なく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸
垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は
駿河湾の海岸まで及ぶ。古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神
が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため
律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。ま
た、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場と
しても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。こ
れら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった
一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多く
ある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。日本三名山(
三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また
、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定さ
れている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、20
11年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)
6月22日には関連する文化財群とともに「富士山−信仰の対象
と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺
産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「ふ
じやま」という呼称は誤りであり、愛媛県大洲市柚木にある冨士
山(とみすやま)とは字も呼び方も異なる。富士山についての最
も古い記録は『常陸国風土記』における「福慈岳」という語であ
ると言われている。他にも多くの呼称が存在し、不二山もしくは
不尽山と表記する古文献もある。また、『竹取物語』における伝
説もある。「フジ」という長い山の斜面を表す大和言葉から転じ
て富士山と称されたという説もある。近代以降の語源説としては
、宣教師・バチェラーは、名前は「火を噴く山」を意味するアイ
ヌ語の「フンチヌプリ」に由来するとの説を提示した。しかし、

644 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 06:29:05.55 ID:55THIflI.net
これは囲炉裏の中に鎮座する火の姥神を表す「アペフチカムイ」
からきた誤解であるとの反論がある。その他の語源説として、マ
レー語説・マオリ語説・原ポリネシア語説等がある。明確に「富
士山」と表記されるに至るにおいては駿河国富士郡に由来すると
するものがあり、記録としては都良香の『富士山記』に「山を富
士と名づくるは、郡の名に取れるなり」とある。富士山に因む命
名富士山が日本を代表する名峰であることから、日本の各地に「
富士」の付く地名が多数存在している。富士山の麓として静岡県
に富士市・富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市・富士河口湖
町・富士川町があるほか、よくあるものとして富士山が見える場
所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見市)、富士山に似て
いる山(主に成層火山)に「富士」の名を冠する例(信濃富士な
ど)がある。日本国外に移住した日本人たちも、居住地付近の山
を「○○富士」と呼ぶことがある。詳細は「富士見」および「富
士街道」を参照また、全国各地には少なくとも、321座を超え
る数の富士と名の付く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。詳細
は「郷土富士」を参照なお、地名以外にも「富士」を冠した名称
は多く存在する。詳細は「フジ」を参照また、異名として芙蓉峰
とも言う。詳細は「芙蓉」を参照地質学上の富士山富士山周辺の
地形図富士山の構造図地質学上の富士山は典型的な成層火山であ
り、この種の火山特有の美しい稜線を持つ。現在の富士山の山体
は、大きく分けて下記の4段階の火山活動によって形成されたも
のだと考えられている。先小御岳(せんこみたけ)火山小御岳(
こみたけ)火山古富士(こふじ)火山新富士(しんふじ)火山こ
の中で先小御岳が最古であり、数十万年前の更新世にできた火山
である。東京大学地震研究所が2004年4月に行ったボーリン
グ調査によって、小御岳の下にさらに古い山体があることが判明
した。安山岩を主体とするこの第4の山体は「先小御岳」と名付
けられた。古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を続
け、噴出した火山灰が降り積もることで、標高3,000m弱ま
で成長した。山頂は宝永火口の北側1?2kmのところにあった
と考えられている。2009年10月に、GPSによる富士山の

645 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 06:36:31.60 ID:55THIflI.net
観測で地殻変動が確認された。これは1996年4月の観測開始
以来初めてのことである。この地殻変動により最大2センチの変
化が現れ、富士宮市−富士吉田市間で約2cm伸びた。これはマ
グマが蓄積している(活火山である)現れとされている。プレー
トの観点からは、ユーラシアプレート外縁部で、北アメリカプレ
ート又はオホーツクプレートと接するフォッサマグナ(すぐ西に
糸魚川静岡構造線)に南からフィリピン海プレートが沈み込む位
置であり(ほぼ、相模トラフと駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マ
リアナ島弧を陸上に延長した交点)、3個のプレートの境界域(
三重会合点(英語版))となっている。富士山下で沈み込んでい
るフィリピン海プレートのさらに下に太平洋プレートが沈み込ん
でおり、富士山のマグマは、東日本にある島弧火山と同様に太平
洋プレートに由来するものである。富士山の火山上の特徴は、日
本列島の陸上で他にない均整のとれた山体であること、日本の火
山のほとんどが安山岩マグマを多く噴出しているのに対し、富士
山は玄武岩マグマを多く噴出すること、側火山が非常に多いこと
がある。富士山頂山頂火口を上空より山頂火口山頂には火口(お
鉢)がありこれを「大内院」と呼ぶ。これを囲むようにして8つ
の峰がありこれを八神峰と呼ぶ。火口の南西側に最高点の剣ヶ峰
があり二等三角点(点名は、富士山。標高3775.51m20
14年4月1日改算)、火口の北側には二等三角点(点名は、富
士白山。標高3756.23m2014年4月1日改算)が設置
されている。火口の構造は、国土地理院によると、最深部の標高
が3538.7m、火口の深さは約237m、山頂火口の直径は
780m、火口底の直径は130mとある。登山道を除く8合目
より上は、富士宮市にある富士山本宮浅間大社の私有地であるが
、県境と市町村境界は未確定である。2014年1月の富士山世
界文化遺産協議会後の記者会見でも静岡県知事の川勝平太と山梨
県知事の横内正明は県境を定めないことを明言している。国土地
理院がインターネット上で公開している地形図では2013年1
0月から地図上の地点を指定すると住所、緯度・経度、標高が表
示される機能が加わったが、帰属未確定の地点の場合には近くの

646 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 06:44:21.69 ID:55THIflI.net
帰属が確定している住所が表示されるという設定になっているた
め、富士山頂(剣が峰)を指定すると静岡県富士宮市として表示
されることが山梨県などから指摘され、これを受けて富士山頂の
住所表示については非表示になるよう変更された。宝永山宝永山
と宝永噴火口宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)
の宝永大噴火で誕生した側火山(寄生火山)である。富士山南東
斜面に位置し標高は2,693mである。宝永山の西側には巨大
な噴火口が開いている。これらを間近で見ることができる登山コ
ースも整備されている。詳細は「宝永山」を参照富士山と火山活
動富士山の噴火詳細は「富士山の噴火史」を参照最終氷期が終了
した約1万1千年前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩
を大量に噴出した。この溶岩によって、現在の富士山の山体であ
る新富士が形成された。その後、古富士の山頂が新富士の山頂の
東側に顔を出しているような状態となっていたと見られるが、約
2,500?2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大
規模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こして崩壊した。新
富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前?約8
,000年前の3,000年間と、約4,500年前?約3,2
00年前の1,300年間と考えられている。山頂部からの最後
の爆発的噴火は2300年前で、これ以降は山頂部からの噴火は
無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が散発的に発生
している。延暦19年−21年(800年−802年)に延暦噴
火、貞観6年(864年)に青木が原溶岩を噴出した貞観大噴火
。最後に富士山が噴火したのは宝永4年(1707年)の宝永大
噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4cmの火山灰が
降り積もった。また、宝永大噴火によって富士山の山体に宝永山
が形成された。その後も火山性の地震や噴気が観測されており、
今後も噴火の可能性が残されている。噴火の年代が考証できる最
も古い記録は、『続日本紀』に記述されている、天応元年(78
1年)に富士山より降灰があったくだりである。平安時代初期に
成立した『竹取物語』にも、富士山が作品成立の頃、活動期であ
ったことを窺わせる記述がある。平安時代の歴史書『日本三代実

647 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 06:50:26.50 ID:55THIflI.net
録』には貞観大噴火の状況が迫力ある文体で記載され、平安時代
中期の『更級日記』には、富士山の噴気や火映現象を表した描写
がある。宝永大噴火についての記録は、新井白石による『折りた
く柴の記』をはじめとした文書、絵図等により多数残されている
。その後も、噴煙や鳴動の記録は多く残されているが、記述から
見て短期間かつ小規模な活動で終わったものと推測される。宝永
大噴火以来300年にわたって噴火を起こしていないこともあり
、1990年代まで小学校などでは富士山は休火山と教えられて
いた。しかし先述の通り富士山にはいまだ活発な活動が観測され
ており、また気象庁が休火山という区分を廃止したことも重なり
、現在は活火山に区分されている。2013年7月20日、産業
技術総合研究所は、1999年から約15年分の踏査データや地
質調査データをまとめ富士火山地質図第2版(Ver.1)とし
て発表し、2016年には修正加筆が終了した。同時に、溶岩が
流れ出す規模の噴火は過去2000年間に少なくとも43回あっ
たとしている。山体崩壊の発生地震および噴火活動にともなう山
体崩壊(岩屑がんせつなだれ)が発生年代が不明確なものも含め
て南西側に5回、北東側に3回、東側に4回の計12回起きたと
されている。また、直下に存在が示唆されている活断層の活動に
よるマグニチュード7クラスの地震による崩壊も懸念されている
。主な発生歴約2900年前(御殿場泥流):東斜面で大規模(
約18億立方メートル)な山体崩壊が発生し、泥流が御殿場周辺
から東へは足柄平野へ、南へは三島周辺を通って駿河湾へ流下、
山体崩壊の発生原因は不明。1331年の元弘地震に伴い発生。
1891年濃尾地震に伴い発生。災害対策火山噴火予知連絡会(
気象庁)−富士山のみを限定するものではないが、日本の火山活
動についての検討を実施する。状況に応じて見解を発表するが、
噴火の日時を特定して発表することはない。定例会は年3回実施
されるが、噴火時には随時開催される。2000年10月に富士
山の低周波地震が増加した際は、ワーキンググループが設置され
、富士山に関する基礎データの収集・整理、監視体制の検討、火
山情報発信の方法などが集中的に検討された。富士山ハザードマ

648 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 06:56:38.46 ID:55THIflI.net
ップ検討委員会(内閣府防災担当)−噴火時の広域避難のために
必要なハザードマップの作成が、検討委員会を通じて進められて
いる。富士直轄砂防事業(国土交通省)−大沢崩れを源にして発
生する大規模な土石流から、下流の保全対象を守る砂防事業を実
施中。山梨県は2015年6月11日、「富士山噴火時避難ルー
トマップ」を作成した。「静岡市市長の田辺信宏は2016年1
月22日の定例記者会見で、市消防航空隊が2013年、富士山
で滑落した登山者を救助中にヘリコプターから落下させ、この登
山者が死亡した事故を受け、再発防止策として、市消防局がヘリ
で救助できる山の高さに3200メートルと上限を設けたことを
明らかにした。」。地殻変動の観測国の機関(防災科学技術研究
所、気象庁、国土地理院、産業技術総合研究所)及び大学(東京
大学地震研究所)などにより観測が行われている。国土地理院:
地磁気観測点が、鹿野山測地観測所、水沢測地観測所および江刺
観測場に設置されている。また、山頂にはGPSの電子基準点。
気象庁観測所:地震計(山頂、御殿場口8合目、吉田口6合目、
鳴沢塒塚東、太郎坊)、傾斜計(太郎坊)、空振計(太郎坊、上
井出)、GSP(太郎坊)、望遠カメラ(萩原)防災科学技術研
究所:火山活動可視情報化システム(VIsualizatio
nsystemforVolcanicActivity)噴出
物災害などへの対策国土交通省、富士砂防事務所:静岡県、山梨
県と連携し火砕流、溶岩流などの火山活動に伴う災害を防ぐため
の調査・検討を実施しハザードマップが作成されている。しかし
、山体崩壊を想定したハザードマップは2012年現在未作成で
ある。富士山と気象気候山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃
しかなく、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上1
0℃未満のツンドラ気候に分類される。太平洋側の気候のため1
月や2月は乾燥し、3月、4月、5月、6月が最深積雪トップ1
0を占める。観測史上最低気温は−38.0℃で最高気温が−3
0℃未満の日も過去に数回観測されていて−30℃を上回ること
がない1日というのは北海道でも例がない。富士山での気象観測
かつて気象庁東京管区気象台が富士山頂剣ヶ峯に設置していた気

649 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 07:06:23.23 ID:55THIflI.net
象官署が富士山測候所である。現在は富士山特別地域気象観測所
となっており、自動気象観測装置による気象観測を行っている。
詳細は「富士山測候所」を参照気象現象山体に強風が吹くと砂が
巻き上げられ、周辺の自治体に降ることがある。2010年12
月15日には、神奈川県の西部から南部にかけて黒い砂が積もり
、その状況から富士山の砂が巻き上げられ、西風に乗り降り積も
ったと考えられると報道された。富士山北麓の一部農地(現在の
山梨県富士吉田市など)では、富士山の標高2600m付近に現

650 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 07:15:27.73 ID:55THIflI.net
富士宮市)は溶岩洞窟として日本一の長さを誇る。また、山麓周
辺で最大規模の溶岩洞窟として西湖コウモリ穴(山梨県南都留郡
富士河口湖町)があり、国の天然記念物に指定されている。その
他、鳴沢氷穴(山梨県南都留郡鳴沢村)も国の天然記念物に指定
されている。植生富士山は標高は高いが、日本の他の高山に比較
すると高山植物などの植生に乏しい。これは富士山が最終氷期が
終了した後に山頂から大規模な噴火が繰り返したために山の生態
系が破壊され、また独立峰であるため、他の山系からの植物の進
入も遅れたためである。しかし、宝永山周辺ではいくらか高山植
物が見られる。山の上部ではタデ科オンタデ属のオンタデ(御蓼
)、山腹ではキク科アザミ属のフジアザミ(富士薊)が自生して
いる。中部山岳地帯の高山の森林限界の上にはハイマツ帯が広が
っているのが通例であるが、富士山にはハイマツ帯は欠如し、そ
の代替にカラマツ林が広がっている。人間史富士山本宮浅間大社
古代古代より富士山は山岳信仰の対象とされ、富士山を神体山と
して、また信仰の対象として考えることなどを指して富士信仰と
言われるようになった。特に富士山の神霊として考えられている
浅間大神とコノハナノサクヤビメを主祭神とするのが浅間神社で
あり全国に存在する。浅間神社の総本宮が麓の富士宮市にある富
士山本宮浅間大社(浅間大社)であり、富士宮市街にある「本宮
」と、富士山頂にある「奥宮」にて富士山の神を祭っている。詳
細は「富士信仰」を参照古代では富士山は駿河国のものであると
する考え方が普遍的であった。これらは「高く貴き駿河なる富士
の高嶺を」(山部赤人『万葉集』)や「富士山は、駿河国に在り
。」「富士山は駿河の国の山で(省略)まっ白な砂の山である」
(都良香『富士山記』)、「駿河の国にあるなる山なむ」(『竹
取物語』)など広く見られるものである。しかし「なまよみの甲
斐の国うち寄する駿河の国とこちごちの」(「高橋虫麻呂」『万
葉集』)のように駿河国・甲斐国両国を跨ぐ山であるという共有
の目線で記された貴重な例もある。それより後期の時代、イエズ
ス会のジョアン・ロドリゲスは自著『日本教会史』にて「富士山
は駿河国に帰属している」としているため、帰属は駿河国という

651 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 07:19:00.22 ID:H8AIdhQ5.net
またコピペが始まった

652 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 07:23:29.07 ID:55THIflI.net
関係は継続されていたと考えられる。登山口は末代上人が開いた
登山道を起源とし、登山道が完成されたそれが最初の登山道と言
われる村山口である。これにより富士修験が成立したとされる。
次第に他の登山道も開削されてゆき、大宮・村山口、須山口、須
走口が存在してる。神仏習合は富士山も例外ではなかった。山頂
部は仏の世界と考えられるようになり、特別な意味を持つように
なった。遺例としては正嘉3年(1259年)の紀年銘である木
造坐像が古いとされ、これは大日堂(村山)の旧本尊であった。
鎌倉時代の書物である『吾妻鏡』には神仏習合による「富士大菩
薩」や「浅間大菩薩」という呼称が確認されている。富士山頂の
8つの峯(八神峰)を「八葉」と呼ぶことも神仏習合に由来し、
文永年間(1264年−1275年)の『万葉集註釈』には「い
ただきに八葉の嶺あり」とある。その他多くの書物で「八葉」の
記述が確認できる。江戸時代江戸時代になると、徳川家康による
庇護の下、本殿などの造営や内院散銭取得における優先権を得た
ことを基に江戸幕府より八合目以上を寄進された経緯で、現在富
士山の八合目より上の部分は登山道・富士山測候所を除き浅間大
社の境内となっている。登山の大衆化と共に村山修験や富士講な
どの一派が形成され、富士信仰を発展させていった。富士講の隆
盛が見られた18世紀後半以降、新興宗教として旧来の登山道で
は発展できなかったために吉田口を利用する道者が目立つように
なっていたと考えられ、18世紀後半以降では、他の登山口の合
計と同程度であったという。富士参詣の人々を「道(導)者」と
いい、例えば『妙法寺記』の明応9年(1500年)の記録に「
此年六月富士導者参事無限、関東乱ニヨリ須走へ皆導者付也」と
ある。また、登山における案内者・先導者を「先達」といい、先
達の名が見える道者帳(『公文富士氏文書』、文中に「永禄6年
」とあり)などが確認されている。明治以後慶応4年(1868
年)に神仏分離令が出されると、これら神仏習合の形態は大きく
崩されることとなる。富士山中や村山における仏像の取り壊しな
どが進んだ。富士山興法寺は分離され、大日堂は人穴浅間神社と
なり大棟梁権現社は廃されるなど改変が進んだ。北口本宮冨士浅

653 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 07:29:20.05 ID:55THIflI.net
間神社では仁王門や護摩堂などが取り壊されることとなった。仏
教的な名称なども改称され、「八葉」の呼び名も変更された。1
883年(明治16年)に御殿場口登山道が、1906年(明治
39年)に新大宮口が開削された。富士山は平成23年(201
1年)2月7日に国指定文化財である「史跡」に指定された。史
跡としての富士山は複数の資産から構成され「史跡富士山」とし
て包括されている。指定範囲は静岡県は富士宮市・裾野市・駿東
郡小山町、山梨県は富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
である。このとき富士山八合目以上の山頂部や各社寺、登拝道(
登山道)が指定された。その後富士山本宮浅間大社社有地の一部
、人穴富士講遺跡、各登山道が追加指定された。登山史富士登山
の伝承においては伝説的な部分が多く入り混じっており、諸説存
在する。富士山の登山史和暦西暦内容補足推古天皇6年598年
平安時代の甲斐の黒駒伝承には、聖徳太子が神馬に乗り富士山の
上を越えたとする記述がある。諸国からが多献上された数百匹の
中から白い甲斐の烏駒(くろこま)を神馬であると見抜き、同年
9月に太子が試乗すると、馬は天高く飛び上がり東国へ赴き、富
士山を越えて信濃国まで至ると、3日を経て都へ帰還したという
。天智天皇2年663年役小角が県は富、流刑したされた伊豆大
島から毎晩密かに逃げ出し、富士山へ登ったという伝説が残る。
役小角は「富士山開山の祖」ともいわれる。この役小角の登山は
マルセル・クルツの『世界登頂年代記』に掲載されており、記録
は改訂されたものの「世界初の登山」という記述がされていた。
貞観17年875年平安時代の学者である都良香が『富士山記』
の中で山頂火口のさまを記す。山頂には常に沸き立つ火口湖があ
り、そのほとりに虎の姿に似た岩があるなど、実際に見た者でな
ければ知りえない描写から、実際に登頂したか、または登頂した
者に取材したと考えられる。なおこの約10年前には山頂噴火で
はないが有史最大の貞観大噴火があった。久安5年1149年『
本朝世紀』には末代上人が数百回の登山を繰りかえしたとある。
回数は一致するものかは不明であるが、登山を多く行った人物と
して知られる。江戸時代に入ると富士講が盛んになり、多くの参

654 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 07:36:02.11 ID:55THIflI.net
火口、小内院(阿弥陀ヶ窪)は雷岩の下の小さな火口を指す。神
や仏の居る所であると信じられ、登山者は各登山口に設けられた
拝所あるいは初穂打場から、噴火口に向けて賽銭を投げ入れた。
現在、噴火口への立入は禁止されている。写真大内院の写真・小
内院西安河原から白山岳に向かう途中にある大きな窪地で、大内
院との対比で小内院と呼ばれる。かつては噴火口だったと考えら
れる。写真小内院の写真・馬の背剣ヶ峰に通じる坂道で、火山礫
と砂の急斜面である。お鉢巡りの道中で最大の難所である。現在

655 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 07:36:19.18 ID:foNiPhML.net
この糞虫が

656 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 07:43:51.18 ID:55THIflI.net
拝者が富士登山(富士詣)をした。特に江戸後期には講社が多数
存在し、富士詣は地域社会や村落共同体の代参講としての性格を
持っていた。最盛期には吉田口だけで百軒近くの宿坊(山小屋)
があった。文政11年1828年気圧計による高度測定の試みシ
ーボルトの弟子である二宮敬作が登頂し、気圧の変化により高度
測定を行った。伊能忠敬の測量では2603m−3732mとさ
れていたが、この測定では3794.5mと算出されている。天
保3年1832年高山たつが女性として初登頂。女人禁制が敷か
れていた時代である。嘉永6年1852年松平宗秀(本庄宗秀)
が近世大名として初登頂。富士宮市の有形文化財となっている、
造り酒屋の主人が記した「袖日記」という古記録に宮津藩主松平
宗秀が富士登山を行った記録がある。袖日記の6番によると、宗
秀は江戸と宮津を参勤交代で往復しているうちに富士山に登ろう
と思い始めたが、参勤交代の道程は幕府に指定されたルートであ
り、これを逸脱したコースを通ったり、たとえ社寺参詣であって
も寄り道することは許されないため、富士に登ることを幕府に願
い出るも中々許可が出ず、3年を経て許可を得るも「馬返し」と
呼ばれる地点までであった。(馬返しというのは一合目よりも下
の場所であり、登山客はここで馬を下りて山に登るという所)そ
こで宗秀は嘉永6年(1852)6月21日、幕府に内緒で登山
を決意し、明け方から出発して山を登り始め、昼過ぎには頂上に
着いたという。宗秀の富士山登頂は、近世大名が富士登山を行っ
た唯一の記録となった。万延元年1860年英国公使オールコッ
クが外国人として初登頂。『古事類苑』にオールコックの登山に
ついての記録(富士重本が寺社奉行所に提出した届出)があり、
「英人富士山ヲ測量スルニ就キ、大宮司ヨリ届書寫…廿二日大雨
にて、廿四日晝立、大宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し
、不士山六合目へ泊り、廿六日快晴頂上いたし…」とある。オー
ルコックは7月24日に大宮から村山に入り登山を行い、26日
に登頂した。明治4年1872年女人禁制が解かれる。明治時代
になると信仰登山は徐々に衰退してゆき、代わって娯楽やスポー
ツとしても登られるようになり、欧米の近代登山技術が取り入れ

657 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 07:51:50.49 ID:55THIflI.net
られることになる。明治25年1892年英国人のウォルター・
ウェストンが登頂。翌年にも登頂した。その後本を出版し富士山
などの日本の山々を世界に紹介した。明治28年1895年野中
到が冬季初登頂。2月16日に御殿場口から単独で登頂。同年1
0月から12月まで山頂で気象観測を行った。大正12年192
3年皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の登山7月26日の事、須
走に赴いてから8合目まで乗馬にて登山後、8合目以上は徒歩に
て登山を行なった。奥宮を参拝し金剛棒に焼印などを行った後、
御殿場口より下山された。大正12年1923年秩父宮雍仁親王
の登山8月20日の夜に御殿場口から登山し、翌朝頂上に到着。
奥宮を参拝後、下山。昭和2年1927年中村テルが冬季女性初
登頂1月1日に御殿場口から登頂、男性2人と共に。昭和63年
1988年浩宮徳仁親王(当時)の登山。8月1日−2日の登山
で、須走口から八合目を往復した。天候の悪化で登頂は断念され
る。平成20年2008年皇太子徳仁親王が登頂。8月7日に富
士宮口を出発後、御殿場口登山道に入り登頂。富士山を巡る利権
争い山役銭と内院散銭『冨嶽三十六景諸人登山』山麓の各地域に
は各登山道があり、特に村山口と大宮口、須走口、須山口が古来
の登山道であり、その登山道を管理する地域の浅間大社が山役銭
を徴収していた。これらの地域は互いに山役銭などを巡り、争い
を起こしている。特に内院散銭は相当額になるため、争いの火種
になりやすかった。例えば須走村への配分だけでも1年で76両
を越えたといい、一戸に約一両が配当される計算になるという。
内院散銭の権利は、大名などに与えられた権利を根拠に主に3地
域によって争われた。「村山」と「須走」と「大宮」である。村
山においては、1533年(天文2年)に村山三坊の「辻之坊」
が今川氏輝により内院散銭の取得権を与えられている。須走は1
577年(天正5年)に武田氏により薬師堂(現在の久須志神社
)の開帳日の内院散銭の取得権が与えられている。大宮は160
9年(慶長14年)に徳川家康が内院散銭を浅間大社に寄進し、
内院散銭の取得の優位権を得ている。浅間大社の大宮司が村山よ
り登る際は山役銭を取られたので、村山を避け「須走」から登拝

658 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 07:57:39.31 ID:55THIflI.net
する慣例などもあった。新規に出来た登山道である現富士吉田口
は、登山道を管理している「須走」に許可なく、浅間大社の大宮
司富士信安など富士氏が自分たちに山役銭を支払えば、「須走」
の登山道を利用するにも関わらず勝手に山がけ(登山道を作り山
小屋を建てる)の許可を与えたことで論争となり、「河口」と「
吉田」は1810年に登山ルートや山役銭の徴収方法で論争を起
こし、「大宮」と「吉田」では薬師堂における役銭の配分で争っ
ている過去などがある。元禄の争論元禄16年(1703年)に
散銭や山小屋経営を巡り須走村が富士浅間神社本宮(浅間大社)
を訴えた争論が元禄の争論である。須走村側は東口本宮冨士浅間
神社の神主や御師らが、浅間大社の大宮司富士信安など富士氏ら
を相手取り寺社奉行に訴え出た。訴えは三か条であった。1つは
浅間大社が吉田村の者に薬師嶽の小屋掛けを認めたことへの不服
、2つ目は浅間大社側が造営した薬師堂の棟札に「富士本宮が入
仏を勤める」という旨の記述があることを、須走の既得権を犯す
ものであるというもの、3つ目は内院の散銭取得における2番拾
いは須走側が得るという慣例となっているとし、それを浅間大社
が取得しているという訴えである。これに対し訴えられた浅間大
社側は江戸に赴き、薬師嶽は須走村の地内ではないこと、薬師堂
の入仏については浅間大社側が造営したものであるので権利は浅
間大社にあること、散銭の2番拾いの慣例は根拠がないというこ
とを主張した。それらは第三者に委ねる内済という扱いとなり、
その内済にて「他の者に小屋掛けさせないこと」「薬師堂の入仏
は須走村が行うこと」「内院散銭は一番拾いを大宮と須走で6:
4で分け、2番拾いは須走が得るものとする」という決定となり
、以後これらは遵守された。安永の争論安永元年(1772年)
に、須走村が山頂の支配権は同村の支配にあるとして浅間大社を
相手として訴えた争論が安永の争論である。またこれをみた浅間
大社側の富士民済も反論を起こした。さらに吉田村と浅間大社と
で支配地域を確定する争論もあったため、ここに大宮・新規参入
である吉田と須走の争いの決着が望まれることとなり、勘定奉行
なども関わる大論争となった。安永8年(1779年)に持ち越

659 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 08:03:44.53 ID:55THIflI.net
されることとなった。結論は徳川家康が富士山本宮浅間大社を信
奉していたという幕府側の配慮があり、勘定奉行・町奉行・寺社
奉行のいわゆる三奉行による裁許で、最終的に富士山の8合目よ
り上は、富士山本宮浅間大社持ちとすることが決定された。この
2者の争論を起因とする裁判により、これまで曖昧であった山頂
の支配権やその他権利の所在などが、江戸幕府により明確に定め
られることとなった。富士山と眺望特別名勝としての富士山富士
山は昭和27年(1952年)10月7日に「名勝」に指定され
、同年11月22日に「特別名勝」に指定された。山梨県側は富
士吉田市・船津村(現・富士河口湖町)・鳴沢村・中野村(現・
山中湖村)の範囲が指定された。静岡県側は御中道に囲まれる地
域全部および富士宮口登山道(富士宮市)と御殿場口登山道(御
殿場市)を挟む標高1,500m以上の地域、またこれと重複し
ない一合目以上御中道に至る富士宮口登山道および須走口登山道
(小山町)が範囲となっている。富士山の眺望ウィキメディア・
コモンズには、各地点からの富士山の眺望に関連するカテゴリが
あります。富士山への良好な眺望が得られる128景233地点
を、国土交通省関東地方整備局が関東の富士見百景として、20
05年(平成17年)に選定した。羽田空港から西に向かう国内
便などでは富士山の上空を通過する。その際、機長が富士山を案
内するアナウンスをすることが多い。また、新年のご来光を見る
ための遊覧飛行便も運行される。富士山の眺望の最遠は2013
年現在、和歌山県那智勝浦町である。那智勝浦の色川富士見峠(
妙法山とは別)は、富士山頂からの距離は322.9キロで、一
番遠く最も西にあるとされる。また、眺望の北限は2017年1
月16日に福島県川俣町と飯舘村にまたがる花塚山(標高919
m)と日本地図センターにより認定された(富士山からは308
kmの距離にある)。南東方向に約271Km離れた八丈島の三
原山からも眺望される。富士山の見える都道府県は、理論上可能
とされていた京都府から2014年に撮影に成功したことにより
、20都道府県となった。様々な表情の富士山富士山の表情は、
見る場所・角度・季節・時間によって様々に変化する。富士と名

660 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 08:11:40.99 ID:55THIflI.net
が付く、いくつかの姿がある。画像富士山の姿解説赤富士夏の朝
、露出した山肌が朝焼けにより赤くなった姿。葛飾北斎をはじめ
とした画家が「赤富士」を描いた絵画を残した。紅富士雪化粧し
た富士山が朝日や夕日で紅色に染まる姿。「モルゲンロート」(
ドイツ語Morgenrot)が用いられる場合がある。逆さ富
士波立ちが少ない水面に映る逆さの富士山の光景。D五千円券の
裏の図案に、本栖湖の逆さ富士が使用された。竜ヶ岳(山梨県)
から望む日の出時のダイヤモンド富士(2015年12月5日撮
影)ダイヤモンド富士太陽が昇った時又は沈む時、太陽が富士山
の頂上と重なり、富士山の頂上付近がダイヤモンドのように光る
現象。富士山が見える西又は東の場所から、年に2回見ることが
できる。影富士朝日や夕日で富士山の山容の影が周囲に映し出さ
れる風景。富士山登山時に山の上部から、雲海の上に見られる場
合がある。笠雲笠雲とレンズ雲を伴う。富士山の頂上に傘をかぶ
せた雲がある風景。その際は、次第に麓では曇りまたは雨になる
ことが多い。「表富士」と「裏富士」『不二三十六景甲斐夢山裏
富士』現在も富士山の山小屋や登山道の道標として「表口」や「
裏口」という表現がみられ、一般的に静岡県から見た富士山を表
富士、山梨県からの姿を裏富士として認知されているが、これに
は歴史的背景がある。延宝8年(1680年)に作成された『八
葉九尊図』では既に「するが口表」という表記がある。他に『甲
斐国志』巻35ではこのような記述がある。登山路ハ北ハ吉田口
、南ハ須走口・村山口・大宮口ノ四道ナリ、(中略)南面ヲ表ト
シ、北面ヲ裏トスレドモ、…??『甲斐国志』他の資料にも共通
した記述がみられ、このように南麓を表、北麓を裏とする考え方
は一般的な認識であったと言える。これとは別に「裏富士」とい
う言葉があり、葛飾北斎の『富嶽百景裏不二』『冨嶽三十六景身
延川裏不二』や歌川広重の『不二三十六景甲斐夢山裏富士』など
、作品名に採用されている例がみられる。富士山の文化美術にお
ける富士山三峰型富士の例絹本着色富士曼荼羅図狩野元信(伝)
峰型富士の例(上図)と同じ構図の実写富士は、ギャラリーに掲
載富士山絵画は平安時代に歌枕として詠まれた諸国の名所を描く

661 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 08:19:02.24 ID:55THIflI.net
はブルドーザーが通れるよう整地されている。火口に向けて傾斜
しており、その険しさから道者たちの多くは剣ヶ峰に登らなかっ
たといわれる。・東安河原須山口拝所東側にあり、山頂部では稀
な広い平坦部である。かつては現世と来世の境である「賽の河原
」になぞらえて、道者たちが溶岩礫を積み上げ石塔を作った。ま
た「初穂打場」とも呼ばれ、火口に向けて賽銭が投げ込まれた場
所とされる。・西安河原東安河原と対をなす、剣ヶ峰から北側に
下りた付近の平坦部である。火口の外壁を行く外浜道と内壁を行

662 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 08:23:51.02 ID:SN7P4m6n.net
またコピペキチガイの発作が始まったのか

663 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 08:27:03.46 ID:55THIflI.net
名所絵の成立とともにはじまり、現存する作例はないものの、記
録からこの頃には富士を描いた名所絵屏風の画題として描かれて
いたと考えられている。現存する最古の富士図は法隆寺献納宝物
である延久元年(1069年)の『聖徳太子絵伝』(東京国立博
物館)で、これは甲斐の黒駒伝承に基づき黒駒に乗った聖徳太子
が富士を駆け上る姿を描いたもので、富士は中国山水画風の山岳
図として描かれている。楽焼白片身変茶碗銘不二山(国宝)鎌倉
時代には山頂が三峰に分かれた三峰型富士の描写法が確立し、『
伊勢物語絵巻』『曽我物語富士巻狩図』など物語文学の成立とと
もに舞台となる富士が描かれ、富士信仰の成立に伴い礼拝画とし
ての『富士曼陀羅図』も描かれた。また絵地図などにおいては反
弧状で緑色に着色された他の山に対して山頂が白く冠雪した状態
で描かれ、特別な存在として認識されていた。室町時代の作とさ
れる『絹本著色富士曼荼羅図』(富士山本宮浅間大社所蔵、重要
文化財)には富士山とその富士山に登る人々や、禊ぎの場であっ
た浅間神社や湧玉池が描かれており、当時の様子を思わせるもの
である。また、富士山は三峰型富士で描かれている。凱風快晴、
葛飾北斎作江戸時代には明和4年(1767年)に河村岷雪が絵
本『百富士』を出版し、富士図の連作というスタイルを提示した
。浮世絵のジャンルとして名所絵が確立すると、河村岷雪の影響
を受けた葛飾北斎は晩年に錦絵(木版多色摺)による富士図の連
作版画『冨嶽三十六景』(天保元年1831年頃)を出版した。
多様な絵画技法を持つ北斎は大胆な構図や遠近法に加え舶来顔料
を活かした藍摺や点描などの技法を駆使して中でも富士を描き、
夏の赤富士を描いた『凱風快晴』や『山下白雨』、荒れ狂う大波
と富士を描いた『神奈川沖浪裏』などが知られる。また、歌川広
重も北斎より後の1850年代に『不二三十六景』『冨士三十六
景』を出版した。広重は甲斐国をはじめ諸国を旅して実地のスケ
ッチを重ね作品に活かしている。『東海道五十三次』でも、富士
山を題材にした絵が多く見られる。北斎、広重らはこれらの連作
により、それまで富士見の好スポットと認識されていなかった地
点や、甲斐国側からの裏富士を画題として開拓していった。工芸

664 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 08:32:04.36 ID:08xoKSDQ.net
次に顔出したら白くなってそうだな

665 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 08:33:45.23 ID:55THIflI.net
品としては本阿弥光悦が自ら制作した楽焼の茶碗に富士山の風情
を見出し、「不二山」と銘打っている。50銭政府紙幣(193
8年発行)岡田紅陽が撮影した愛鷹山からの富士山がモデル。富
士は日本画をはじめ絵画作品や工芸、写真、デザインなどあらゆ
る美術のモチーフとして扱われている。日本画においては近代に
殖産興業などを通じて富士が日本を象徴する意匠として位置づけ
られ美術をはじめ商業デザインなどに幅広く用いられ、絵画にお
いては伝統を引き継ぎつつ近代的視点で描かれた富士山絵画が制
作された。また、鉄道・道路網など交通機関の発達により数多く
の文人・画家が避暑地や保養地としての富士山麓に滞在し富士を
題材とした作品を製作しているが、富士を描いた風景画などを残
している画家として富岡鉄斎、洋画においては和田英作などがい
る。富士山をモチーフとした美術品は当時のヨーロッパでも多く
流通しており、このことから富士山もヨーロッパで広く知られて
いた。1893年(明治26年)、日本を旅行していたオースト
リア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント
大公は、日記に次のように書いている。フジサン、フジノヤマ。
いったい、この日本の象徴――ヨーロッパではふつうフジヤマと
呼ばれる――を知らない者などいるのだろうか?ヨーロッパでも
っとも好まれる日本工芸のデザインとして漆器、陶磁器、和紙、
金属などに描かれているから、もう、わたしたちにはお馴染みだ
。??8月15日付戦時下には国家により富士は国体の象徴とし
て位置づけられ、富士は国家のシンボルとして様々に描かれた。
戦後には国体のシンボルとしてのイメージから解放された「日本
のシンボル」として、日本画家の横山大観や片岡球子らが富士を
描いた。また、現代美術の世界ではこれらの伝統的画題へのアン
チテーゼとしてパロディや風刺、アイコンとして富士を描く傾向
も見られる。深田久弥は『日本百名山』の中で富士山を「小細工
を弄しない大きな単純」と評し、「幼童でも富士の絵は描くが、
その真を現わすために画壇の巨匠も手こずっている」という。日
本画全般の題材として「富士見西行」があり、巨大な富士山を豆
粒のような人物(僧、西行法師)が見上げるという構図で、水墨

666 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 08:41:24.37 ID:55THIflI.net
画や彫金でも描かれている。千円札、旧五千円札のモデルとなっ
た本栖湖からの富士山近代では紙幣や切手のデザインにも用いら
れている。富士山が紙幣のデザインに用いられる例は数多くある
。古くは1913年発行の50銭政府紙幣があり、愛鷹山からの
富士山でる。その後の1951年と1969年発行の旧五百円札
は大月市の雁ヶ腹摺山からの富士山を元にしている。1984年
発行の旧五千円札と2004年発行の千円札は本栖湖の湖畔から
の富士山である。富士山を描写した切手が郵便局から発売された
。河口湖、西湖、精進湖、本栖湖、山中湖(1999年(平成1
1年))葛飾北斎(1999年(平成11年))オオマツヨイグ
サ・山梨県(2005年(平成17年))文学における富士山富
士山は和歌の歌枕としてよく取り上げられる。また、『万葉集』
の中には、富士山を詠んだ歌がいくつも収められている。「田子
の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」(
3.318)は山部赤人による有名な短歌(反歌)である。また
、この反歌のその次には作者不詳の長歌があり、その一節に「…
燃ゆる火を雪もち消ち降る雪を火もち消ちつつ…」(巻3・31
9・大意「(噴火の)燃える火を(山頂に降る)雪で消し、(山
頂に)降る雪を(噴火の)火で消しつつ」)とあり、当時の富士
山が火山活動を行っていたことがうかがえる。『新古今和歌集』
から。富士の煙が歌われている。風になびく富士の煙の空にきえ
てゆくへもしらぬ我が心かな西行(#1613)都人にとって富
士は遠く神秘的な山として認識され、古典文学では都良香『富士
日記』が富士の様子や伝承を記録している。『竹取物語』は物語
後半で富士が舞台となり、時の天皇がかぐや姫から贈られた不老
不死の薬を、つきの岩笠と大勢の士に命じて天に一番近い山の山
頂で燃やしたことになっている。それからその山は数多の士に因
んでふじ山(富士山)と名付けられたとする命名説話を記してい
る。なお、富士山麓の静岡県富士市比奈地区には、「竹採塚」と
して言い伝えられている場所が現存している。ほか、『源氏物語
』や『伊勢物語』でも富士に言及される箇所があるものの、主要
な舞台となるケースは少ない。富士は甲駿の国境に位置すること

667 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 08:50:27.49 ID:55THIflI.net
が正確に認識されており、古代においては駿河国に帰属していた
ため古典文学においては駿河側の富士が題材となることが多いが
、『堤中納言物語』では甲斐側の富士について触れられている。
また、「八面玲瓏」という言葉は富士山から生まれたといわれ、
どの方角から見ても整った美しい形を表している。中世から近世
には富士北麓地域に富士参詣者が往来し、江戸期には地域文芸と
して俳諧が盛んであった。近代には鉄道など交通機関の発達や富
士裾野の観光地化の影響を受けて、多くの文人や民俗学者が避暑
目的などで富士へ訪れるようになり、新田次郎や草野心平、堀口
大學らが富士をテーマにした作品を書き、山岳文学をはじめ多く
の紀行文などに描かれた。富士山麓に滞在した作家は数多くおり
、武田泰淳は富士山麓の精神病院を舞台とした小説『富士』を書
いており、妻の武田百合子も泰淳の死後に富士山荘での生活の記
録を『富士日記』として記している。津島佑子は山梨県嘱託の地
質学者であった母方の石原家をモデルに、富士を望みつつ激動の
時代を過ごした一族の物語である『火の山―山猿記』を記した。
また、北麓地域出身の文学者として自然主義文学者の中村星湖や
戦後の在日朝鮮人文学者の李良枝がおり、それぞれ作品の中で富
士を描いており、中村星湖は地域文芸の振興にも務めている。太
宰治が昭和14年(1939年)に執筆した小説『富嶽百景』の
一節である「富士には月見草がよく似合ふ」はよく知られ、山梨
県富士河口湖町の御坂峠にはその碑文が建っている。直木賞作家
である新田次郎は富士山頂測候所に勤務していた経験をもとに、
富士山の強力(ごうりき)の生き様を描いた直木賞受賞作『強力
伝』や『富士山頂』をはじめ数々の富士にまつわる作品を執筆し
ている。高浜虚子は静岡県富士宮市の沼久保駅で降りた際、美し
い富士山を見て歌を詠んだ。駅前にはその歌碑が建てられている
。「とある停車場富士の裾野で竹の秋/ぬま久保で降りる子連れ
花の姥」富士山と地域振興富士山一帯の宗教施設や避暑、富士登
山を目的とする観光客相手の観光業も活発に行われている。しか
し、富士山麓には温泉地として成立する規模の湯量は湧出してい
ない。富士山の利用について、静岡県側が自然・文化の保護を重

668 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 08:58:46.77 ID:55THIflI.net
視するのに対し、山梨県側は伝統的に観光開発を重視しており、
山頂所有権問題、山小屋トイレ問題、マイカー規制問題、世界遺
産登録問題等、過去から現在に至るまでの折々で双方の思惑の相
違が表面化している。富士山と観光富士登山富士登山には登山の
知識や経験、装備が不可欠である。一般的には、毎年7月1日の
山開きから9月上旬の山じまいまでの期間、登山が可能である。
期間外は、万全な準備をしない者の登山は原則禁止されている。
とくに積雪期・残雪期の登山は自殺行為である。詳細は「富士登
山」を参照その他の観光その優美な姿から、富士山が見える場所
は著名な観光地となっていることが多い。箱根−箱根は富士山が
望めるうえに、東京から近く温泉や歴史・美術館や各種の乗り物
が楽しめることもあり、年間を通じて内外の観光客が絶えない。
また、夏は避暑地としても有名である。富士五湖−富士五湖は富
士山周辺の観光地として著名であり、本栖湖の逆さ富士が日本銀
行券に採用されている。白糸の滝−白糸の滝は上流に川は存在せ
ず、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す非常に珍しい形成
をしている滝である。また、音止めの滝と共に日本の滝百選に指
定されている。朝霧高原−朝霧高原は富士山を綺麗に臨むスポッ
トとして著名であり、その自然と広大な土地もあり過去に第13
回世界ジャンボリーも開催されている。ダイヤモンド富士−ダイ
ヤモンド富士などがはっきりと拝める田貫湖や山中湖といったス
ポットも有名で、特に写真撮影を目的として訪れる観光客もいる
。ドライブ−富士スバルラインや富士山スカイラインなどを利用
して、5合目までマイカーで上がることができる。シーズン中は
マイカー規制の期間があり、冬期は閉鎖される。富士山の日(2
月23日)2月23日を「2:ふ・2:じ・3:さん」と語呂合
わせで読み「富士山の日」として制定している自治体がある。2
001年(平成13年)山梨県富士河口湖町(当時は河口湖町)
にて条例を制定。2002年(平成14年)山梨県富士吉田市を
中心に、山梨県の富士山麓10市町村、2恩賜林組合が了承。2
009年(平成21年)12月21日静岡県議会にて条例を全会
一致で可決。同年12月25日条例を制定。静岡県、山梨県どち

669 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 09:06:24.82 ID:55THIflI.net
く内浜道との分岐点に位置する。・虎岩(獅子岩)大内院の南岸
に突き出た大岩で、形状が虎(獅子)のうずくまる姿に似ている
ことから名付けられた。・割石かつては「釈迦の割石」と呼ばれ
た溶岩で、溶岩が急速に冷えて固まったため割れていた。高さが
15m程あったが、現在は崩壊してしまっている。古くから行者
の修行場として知られ、食行身禄がここで入定しようとしたが、
大宮浅間の社人からの許可が得られず、吉田口七合五勺の烏帽子
岩で入定したとされる。写真割石の写真・雷岩白山岳の西側にあ

670 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 09:14:37.01 ID:55THIflI.net
らも、富士山は普段の生活に溶け込み過ぎており、「あって当た
り前」の空気のような存在である。そのため「富士山の日」に、
各自治体や県内企業などがさまざまなイベント等を催し、参加す
る事など通じて、身近すぎる富士山を改めて、日本のシンボルと
しても名高い名峰として再認識する機会としている。また併せて
富士山の世界遺産登録に向けた動きを地元から活発化したいとの
期待も込められている。静岡県教育委員会で、各市町村に対して
2011年(平成23年)より「富士山の日」を学校休業日とす
るよう要望した。休業日として組み込んだ自治体があるなか、麓
である富士市教育委員会では「特定日を学校休業日とすることは
なじまない」という理由で、2011年以降休業日としていない
。ただし富士山の日の意義から、学校で学べる場の提供や、富士
山こどもの国の無料開放、図書館や博物館などの社会教育施設に
も富士山の日にちなんだ事業実施を要請している。なお、富士山
の日を最初に宣言したのは、パソコン通信「NIFTY−Ser
ve」内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」で
、1996年1月1日にネット上で発表した。富士山ナンバー静
岡運輸支局管内の4市2町と山梨運輸支局管内の1市2町4村を
対象とした、いわゆるご当地ナンバーとして2008年11月4
日から富士山ナンバーの交付が開始された。管轄支局が二県にま
たがるナンバープレートは珍しい。富士山検定「富士山検定実行
委員会」が主催する富士山検定が、富士商工会議所、富士吉田商
工会議所、静岡新聞社・静岡放送、山梨日日新聞社・山梨放送、
NPO法人富士山検定協会の5者により行われている。地域間交
流富士山頂の湧水を琵琶湖へ、琵琶湖の水を富士山頂へ注ぐ交流
が昭和三十二年以降静岡県富士宮市と滋賀県近江八幡市の間で続
けられている。これは「近江の土を掘り富士山を作りその穴が琵
琶湖になった」という伝説からである。富士山頂の湧水を琵琶湖
へ注ぐことを「お水返し」といい、琵琶湖の水を富士山頂へ注ぐ
ことを「お水取り」という。2014年には日本富士山協会と中
華民国山岳協会との間で、富士山と玉山の友好山提携が締結され
ている。標高3,952メートルの玉山は台湾の日本統治時代に

671 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 09:20:33.87 ID:55THIflI.net
新高山と呼ばれ、日本の最高峰であった。その他他山の標高玉山
(台湾)−日本統治時代は新高山と呼ばれ、日本最高峰であった
。標高3,952メートル。雪山(台湾)−日本統治時代は次高
山と呼ばれ、日本で2番目に高い山であった。標高3,886メ
ートル。北岳−日本で2番目に高い山。標高3,193メートル
。日和山(仙台市)−日本で最も低い山。標高3メートル。エベ
レスト−世界最高峰。標高8,844メートル。文字この節には
、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Uni
code6.0の絵文字)が含まれています。和文通話表で、「
ふ」を送る際に「富士山のフ」という。文字コードのUnico
de6.0では、携帯電話などで使われていた絵文字も追加され
たが、その中に「MOUNTFUJI」として富士山も含まれて
いる。続けられている。これは「近江の土を掘り富士山を作りそ
の穴が琵琶湖になった」という伝説からである。富士山頂の湧水
を琵琶湖へ注ぐことを「お水返し」といい、琵琶湖の水を富士山
頂へ注ぐことを「お水取り」という[82][83]。2014
年には日本富士山協会と中華民国山岳協会との間で、富士山と玉
山の友好山提携が締結されている[84]。標高3,952メー
トルの玉山は台湾の日本統治時代に新高山と呼ばれ、日本の最高
峰であった。その他[編集]他山の標高[編集]玉山(台湾)−
日本統治時代は新高山と呼ばれ、日本最高峰であった。標高3,
952メートル。雪山(台湾)−日本統治時代は次高山と呼ばれ
、日本で2番目に高い山であった。標高3,886メートル。北
岳−日本で2番目に高い山。標高3,193メートル。日和山(
仙台市)−日本で最も低い山。標高3メートル。エベレスト−世
界最高峰。標高8,844メートル。文字[編集]この節には、
一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Unic
ode6.0の絵文字)が含まれています(詳細)。和文通話表
で、「ふ」を送る際に「富士山のフ」という。文字コードのUn
icode6.0では、携帯電話などで使われていた絵文字も追
加されたが、その中に「MOUNTFUJI」として富士山も含
まれている。富士山世界文化遺産平成22年度第1回静岡県学術

672 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 09:22:45.36 ID:X38BYqoE.net
埋立か!?

http://agree.2ch.net/sec2chd/

673 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 09:27:48.73 ID:55THIflI.net
日本政府が世界遺産一覧表への記載を推薦する「富士山」は、東
アジアの東端に当たる日本列島の本州島の中央部、日本の東海地
方の東部及び関東地方の西部に位置する。推薦する資産は17個
の構成資産(26個の構成要素(後述))から成り、現行の行政
区分に基づく各構成資産の所在地については以下に記すとおりで
ある。構成資産所在地No.所在地座標計測位置緯度経度A静岡
県(富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市・小山町)山梨県(富
士吉田市・身延町・鳴沢村・富士河口湖町)県境未確定地富士山
(山頂剣ヶ峰)資産範囲及び緩衝地帯の範囲図資産と緩衝地帯の
位置及び範囲を示す図面、並びに資産近傍における法的保護区分
を示す図面は以下のとおりである。f)資産面積及び緩衝地帯の
面積各構成資産の面積及びその緩衝地帯の面積、資産の総面積及
びその緩衝地帯の総面積については、以下に記すとおりである。
構成資産面積:緩衝地帯面積:合計:No.構成資産の面積(h
a)緩衝地帯の面積(ha)合計説明a)資産の説明1)資産全
体の説明富士山は、標高3776mと日本一の高さを誇る独立峰
である。高度を増すごとに山腹の傾斜が急になる美しい懸垂曲線
を呈し、類まれな優美さを持つ円錐形の山容を有した玄武岩質成
層火山である。その山体は南の駿河湾の海浜にまで及び、海面か
らの実質的な高さは世界的にも有数である。富士山は、日本列島
のほぼ中央に位置し、フィリピン海プレート、ユーラシアプレー
ト、北アメリカプレートの三つのプレートが会合し、さらにその
下に東側から巨大な太平洋プレートが沈み込んでいる特異な地点
に存在する。富士山は、新生代第三紀中新世のおもに海底火山噴
出物からなる地層の上に第四紀更新世に造り上げられた先小御岳
火山とそれに重なる小御岳火山を土台として、古富士、さらにそ
れを覆う新富士山の4層構造で構成されている。山頂部の火口は
およそ2200年前を最後に噴火していないが、フィリピン海プ
レートが北進しユーラシアプレートを南南東方向から押し続けて
いるため割れ目が発生することによって、山頂を通って北北西に
向かう方向にほぼ直線的に側火山が並び、有史以降も火山活動を
行ってきた。富士山が過去に流出した溶岩などの火山噴出物は、

674 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 09:37:58.17 ID:55THIflI.net
(山頂剣ヶ峰)資産範囲及び緩衝地帯の範囲図資産と緩衝地帯の
位置及び範囲を示す図面、並びに資産近傍における法的保護区分
を示す図面は以下のとおりである。f)資産面積及び緩衝地帯の
面積各構成資産の面積及びその緩衝地帯の面積、資産の総面積及
びその緩衝地帯の総面積については、以下に記すとおりである。
構成資産面積:緩衝地帯面積:合計:No.構成資産の面積(h
a)緩衝地帯の面積(ha)合計説明a)資産の説明1)資産全
体の説明富士山は、標高3776mと日本一の高さを誇る独立峰
である。高度を増すごとに山腹の傾斜が急になる美しい懸垂曲線
を呈し、類まれな優美さを持つ円錐形の山容を有した玄武岩質成
層火山である。その山体は南の駿河湾の海浜にまで及び、海面か
らの実質的な高さは世界的にも有数である。富士山は、日本列島
のほぼ中央に位置し、フィリピン海プレート、ユーラシアプレー
ト、北アメリカプレートの三つのプレートが会合し、さらにその
下に東側から巨大な太平洋プレートが沈み込んでいる特異な地点
に存在する。富士山は、新生代第三紀中新世のおもに海底火山噴
出物からなる地層の上に第四紀更新世に造り上げられた先小御岳
火山とそれに重なる小御岳火山を土台として、古富士、さらにそ
れを覆う新富士山の4層構造で構成されている。山頂部の火口は
およそ2200年前を最後に噴火していないが、フィリピン海プ
レートが北進しユーラシアプレートを南南東方向から押し続けて
いるため割れ目が発生することによって、山頂を通って北北西に
向かう方向にほぼ直線的に側火山が並び、有史以降も火山活動を
行ってきた。富士山が過去に流出した溶岩などの火山噴出物は、
適度な粘度を持つために美しいコニーデ型の山容を形成しながら
、山頂を中心として約15〜20km(最大約30km)の範囲
に広がった。山麓には数多くの風穴・溶岩樹型等の地形が見られ
、溶岩流の末端部では富士山の中腹以上への降水を起源とする豊
富な湧水(日量約450〜680万t、現在最大の湧水は日量約
100万tの柿田川)が見られる。富士山北麓ではこれらの湧水
や降水を起源とする湖沼が点在している。上記のような自然的環
境を持つ富士山は、古来自然物、特に山岳に対する信仰の伝統を

675 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 09:45:19.25 ID:55THIflI.net
(山頂剣ヶ峰)資産範囲及び緩衝地帯の範囲図資産と緩衝地帯の
位置及び範囲を示す図面、並びに資産近傍における法的保護区分
を示す図面は以下のとおりである。f)資産面積及び緩衝地帯の
面積各構成資産の面積及びその緩衝地帯の面積、資産の総面積及
びその緩衝地帯の総面積については、以下に記すとおりである。

676 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 09:53:22.04 ID:55THIflI.net
型・湖沼、芸術作品の視点場(又は舞台)となった地点から構成
される。富士山体の中には山頂信仰遺跡や登山道などの重要な要
素が含まれている。これらの構成資産が一体となった推薦資産「
富士山」は、山に対する固有の文化的伝統を表す物証であり、山
と人間との精神的な関係を生み出した景観の見本であるとともに
、芸術的作品との関連がある山岳である。表構成資産/構成要素
の分類No.世界遺産条約上の分類遺跡A1山頂信仰遺跡遺跡A
2大宮・村山口登山道遺跡A3須山口登山道遺跡A4須走口登山
道遺跡A5吉田口登山道遺跡A6北口本宮冨士浅間神社遺跡、記
念工作物、建造物A7西湖遺跡A8精進湖遺跡A9本栖湖遺跡B
1遺跡、記念工作物、建造物B2遺跡B3遺跡B4遺跡B5遺跡
B6遺跡B7遺跡、記念工作物、建造物B8建造物B9遺跡B1
0遺跡B11遺跡B12遺跡B13遺跡B14遺跡B15遺跡C
遺跡A富士山(富士山体)富士山本宮浅間大社山宮浅間神社河口
湖村山浅間神社須山浅間神社富士浅間神社(須走浅間神社)河口
浅間神社白糸ノ滝三保松原構成資産/構成要素忍野八海船津胎内
樹型吉田胎内樹型人穴富士講遺跡冨士御室浅間神社御師住宅山中
湖673)構成資産の説明富士山(富士山体)・展望地点富士山
には、山頂部に点在する宗教関連施設を始め、信仰登山の支援施
設として機能してきた登山道や山小屋といった宿泊施設、信仰の
証として建てられた石碑などが存在する。推薦範囲は、周辺の浅
間神社や展望地点から見た可視領域が重なり合う範囲で、芸術・
鑑賞の側面における比重が最も高い。特に本栖湖や三保松原は、
何度も紙幣の図柄に採用された写真の撮影地や富士山を描く典型
的な構図に含まれる景勝地であり、主要な展望を供する展望地点
である。また推薦範囲は、山体の神聖性の境界の一つである「馬
返」以上に該当する標高1500m以上の区域でもあり、その中
でも、他界(死後世界)と考えられた森林限界より上方、富士山
本宮浅間大社の境内地とされた八合目(登山道を10区間に分割
した目安の一つ。登山道ごとに異なり標高約3200〜3375
m)以上と、山頂に近づくほどより強い神聖性を持つと認識され
てきた。A富士山(富士山体)A1山頂信仰遺跡A9本栖湖C三

677 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 09:59:34.83 ID:55THIflI.net
保松原(写真複数、地図挿入)(改頁)登山道富士山には、麓の
浅間神社を起点として山頂に至る登山道が、複数存在する。12
世紀前半から中ごろにかけての修行僧末代の活動がきっかけにな
ったと考えられる大宮・村山口登山道や、六合目から1384年
の銘のある掛仏が出土した須走口登山道などがある。吉田口登山
道は、富士講信者の登山本道とされ、18世紀後半以降、最も多
くの道者(他の登山口の合計と同程度)によって利用された。ま
た、1200年の資料では、大宮・村山口及び吉田口の外、須山
口登山道を挙げて、それ以外には登山道がないと述べられている
。登山道沿いには要所要所に祠や石碑が設置され、随所に小屋や
石室が設けられており、富士独特の登拝システムを語る上で、登
山道は欠かすことのできない構成要素である。A2大宮・村山口
登山道A3須山口登山道A4須走口登山道A5吉田口登山道(写
真複数、地図挿入)(改頁)浅間神社・御師住宅登山道の起点や
周辺地域には浅間神社が建造された。古くから富士山は遥拝の対
象であり、山宮浅間神社などは古代からの祭祀の形をとどめてい
る。噴火活動の活発化を受け、律令国家によって9世紀前半に富
士山を神体とする浅間神社(後の富士山本宮浅間大社)が、9世
紀後半には北麓にも噴火を鎮めるための神社が祭祀された。11
世紀後半の噴火を最後に火山活動が休止期に入ると、富士山を舞
台とする修験の活動が活発化し始め、修験者の拠点が後に村山浅
間神社や冨士御室浅間神社へと発展していった。登拝の大衆化に
伴って、須山浅間神社や富士浅間神社(須走浅間神社)8など、
登山口の起点にも浅間神社が建立されるようになる。なかでも、
北口本宮冨士浅間神社は、江戸を中心に流行した富士講によって
大いに利用された吉田口登山道の起点であったが、その北には、
富士講徒の案内し、宿泊の世話や祈祷を行った御師の住宅が今も
残されている。B1富士山本宮浅間大社B2山宮浅間神社B3村
山浅間神社B4須山浅間神社B5富士浅間神社(須走浅間神社)
A6北口本宮冨士浅間神社B8御師住宅B6河口浅間神社B7冨
士御室浅間神社(写真複数、地図挿入)(改頁)霊地・巡礼地と
なった風穴・溶岩樹型・湧水地・湖沼18世紀後半から爆発的に

678 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 10:06:17.76 ID:55THIflI.net
流行した富士講の信者は、山頂を目指して富士山に登るだけでな
く、いわばオプショナル・ツアーのごとく周辺の風穴や湧水地な
どを巡り、巡礼や修行を行っていた。富士講の開祖とされる長谷
川角行は、人穴(富士講遺跡)で修行をし、富士五湖を始めとし
た八つの湖沼や白糸ノ滝で水行を行った。後の富士講徒はこれら
の地へ参詣し、開祖に倣って修行を行う者もいた。また、長谷川
角行の八海修行になぞらえ「富士御手洗(みてらし)元八湖」と
唱えられた忍野八海や、彼が北麓の洞穴で浅間明神を祀ったこと

679 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 10:14:24.01 ID:55THIflI.net
にちなんで整備された船津胎内樹型や吉田胎内樹型など、特定の
富士講にとっての霊場・巡礼地となっている資産もある。B9山
中湖B10河口湖A7西湖A8精進湖A9本栖湖B11忍野八海
B12船津胎内樹型B13吉田胎内樹型B14人穴富士講遺跡B
15白糸ノ滝(写真複数、地図挿入)(改頁)A.富士山(富士
山体)説明富士山には、山頂部に点在する宗教関連施設を始め、
信仰登山の支援施設として機能してきた登山道や山小屋といった
宿泊施設、信仰の証として建てられた石碑などが存在する。推薦
範囲は、周辺の浅間神社や展望地点から見た可視領域が重なり合
う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重が9最も高い。また推
薦範囲は、山体の神聖性の境界の一つである「馬返」以上に該当
する標高1500m以上の区域でもあり、その中でも、他界(死
後世界)と考えられた森林限界より上方、富士山本宮浅間大社の
境内地とされた八合目(登山道を10区間に分割した目安の一つ
。登山道ごとに異なり標高約3200〜3375m)以上と、山
頂に近づくほどより強い神聖性を持つと認識されてきた。八合目
以上は、1779年以降、富士山本宮浅間大社の境内地とされた
が、この理由は八合目の標高とほぼ一致する噴火口(「内院」と
呼び宗教的に意義付けられている)の底部に浅間大神が鎮座する
との信仰に基づく。標高約2500m付近の森林限界より上方は
富士講信者(富士山信仰の集団の一つ)には「焼山」と呼ばれ、
神聖な地域ないし他界(死後世界)と考えられていた。ほぼこの
境域に沿い、富士山体を一周する「御中道」が15〜16世紀ご
ろに富士講の祖とされる長谷川角行によって開かれたとされ(1
561年及び1580年とされる)、その後「大沢崩れ」という
危険箇所を通るため富士講信者により修行の道として利用された
。構成資産範囲内には、山頂信仰遺跡や登山道といった、富士山
の顕著な普遍的価値を語る上で重要な役割を担う、次のような構
成要素が存在する。A1.山頂信仰遺跡富士山山頂部には、火口
壁に沿っていくつかの神社など、宗教関連施設が所在する。富士
山への信仰登山が開始されると、修験道の影響を受け山頂部にお
いて寺院の造営や仏像等の奉納がおこなわれるとともに、山頂部

680 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 10:22:12.09 ID:55THIflI.net
での宗教行為が体系化されていった。道者は山頂周辺において「
御来迎(仏の来迎と見なされたブロッケン現象)」(のち「御来
光(日の出)」)を拝み、内院(噴火口)に鎮座するとされる神
仏(大日如来が本地仏とされた浅間大神ないし浅間大菩薩)を拝
し、火口壁にいくつかあるピークを仏教の曼荼羅における仏の世
界に擬して巡拝する「お鉢めぐり(八葉めぐり)」と呼ばれる行
為を行なうことが一般的であった。山頂の宗教的施設は、12世
紀中ごろ修行僧末代により建立された施設(後の大日堂)が最初
とされ、その後、経典(12世紀末〜13世紀前半と推定される
ものが最古)・懸仏(1482年の銘のあるものが最古)・仏像
等(1302年の銘があるものが最古)の山頂部への奉納・埋納
や内院への散銭が行われた。また、遅くとも17世紀には、大宮
・村山口山頂部に大日堂(現在は富士山本宮奥宮が所在)が、吉
田・須走口山頂部に薬師堂(現在の久須志神社)が造営された。
1874年、山頂の仏教的施設及び仏像は廃仏毀釈の影響によっ
て撤去され、ピークの名称も変更され、寺院は神社に改変された
。しかし、山頂部に対する信仰自体は変化することなく、上記の
行為は現代の登山者の多くが行っており、これらを通じて富士信
仰の核心が現代に受け継がれている。A2.大宮・村山口登山道
富士山南西麓の浅間大社を起点とし、村山浅間神社を経て山頂南
側に至る登山道である。12世紀前半から中ごろの、修行僧末代
の活動により、富士山南麓における登山が本格的に開始されたと
され、14世紀初めには修験者による組織的登山が始まったとさ
れる。15世紀以降19世紀後半まで、「村山三坊」と呼ばれた
3軒の有力宿坊が村山浅間神社(興法寺)と登山道の管理を行う
とともに所属の修験者が登山道等を利用して修行を行った。また
、一般人の信仰登山(以下これを行う者を「道者」と言う。)も
開始され、その様子は16世紀の作とされる「絹本著色富士曼荼
羅図」に描かれている。道者の数は18世紀後半から19世紀初
頭の宿坊(大鏡坊のみ)の記録より、御縁年で2,000人前後
、平年で数百名程度と推測できる。また1860年、初の外国人
登山を行った英国公使オールコックがこの登山道を利用した。1

681 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 10:29:06.00 ID:55THIflI.net
01889年、鉄道(東海道線)の開通による御殿場口利用者の
増加により衰退し、これへの対策として1906年、村山を経由
しない新道が建設されたため、大宮から現在の六合目(標高26
00m)までは登山道としての機能を失った。この区間は一部除
き登山道跡の推定は困難な状態である。現在は1970年に標高
2400m地点まで開通した自動車道を利用しての登山が行われ
ている。(推薦範囲は六合目以上である。)A3.須山口登山道
富士山南東麓、須山浅間神社を起点とし、山頂南東部に至る登山
道である。その起源は明確ではないが、文字資料の中で1486
年にその存在が確認できる。登山道および山頂部銀明水は須山浅
間神社及びその所在地の須山村(現裾野市須山)により管理され
ていた。また、登山道のいくつかの宗教施設は村山の修験者の行
場(参拝所)としても使用された。道者については詳しい研究が
進んでいないが、1800年(御縁年:富士山出現伝説に由来す
る60年に1回の記念の年)に約5,400人、1840年代前
半は年平均約1,700人、1860年(御縁年)は約3,60
0人であった。1883年、須山口二合八勺(標高2050m)
に接続する御殿場口登山道が開削され、1889年、東海道本線
開通による御殿場口利便性の向上は須山口よりの道者を奪い、さ
らに1912年、一部が陸軍演習場となり使用不可能となったた
め、須山口からの登拝(登山)は衰退し現在に至っている。二合
八勺以下の登山道で当時の道が確認できる部分は一部のみである
。(資産範囲は現在「御殿場口」の名称で使用されている二合八
勺以上の部分及び遊歩道として整備された旧須山口の一部である
)A4.須走口登山道富士山東麓の冨士浅間神社を起点とし、八
合目で吉田口登山道と合流し山頂東部に至る登山道である。その
起源は明確ではないが、六合目からは1384年の銘のある掛仏
が出土しており、文字資料では1500年にその存在を確認でき
る。登山道は遅くとも17世紀までに、冨士浅間神社及びその所
在地の須走村が登山道の山頂部までを支配し、散銭取得権の一部
などを得ていた。山頂部の権利については富士山本宮浅間大社と
争いになり、須走村は18世紀(1703年と1772年)、幕

682 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 10:35:49.02 ID:55THIflI.net
府に裁定を求め、権利は幕府によって認められた。1707年の
宝永噴火の際、これらの施設及び冨士浅間神社、須走村は噴砂に
覆われ壊滅したが、江戸幕府の支援を受け翌年には復興を完了し
、多くの道者を集めた。18世紀後半、他の霊場とセットにされ
た参詣の流行で道者数は年平均約1万人、1800年の御縁年に
23,700人とピークを迎えた。1959年、バス道路の完成
により、新五合目(標高約2000m)以下の登山道の利用はほ
とんどなくなり、一部道としての確認ができない区間がある。(
推薦範囲は現在も利用されている新五合目以上である。)A5.
吉田口登山道北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂東部を
目指す道である。15世紀には、富士山への登拝が、修験者だけ
でなく、ごく一般の人々の間にも広まっていた。吉田口は14世
紀後半には参詣の道者のための宿坊もでき始め、大勢の人々が登
るための設備が整うようになった。16世紀から17世紀、長谷
川角行が吉田口を利用して修行を行い、18世紀前半には富士講
隆盛の礎を築いた食行身禄は、入定(宗教的自殺)にあたって信
者の登山本道をこの吉田口と定めた。このため、富士講の信者が
次第に増加した18世紀後半以降は、最も多くの道者(他の登山
口の合計と同程度)が吉田口登山道を登って山頂を目指している
。しかも、古道としては唯一徒歩で麓から頂上まで登れる重要な
道である。(推薦範囲は登山道全体である。)11法的保護、修
理・整備の経緯1924年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下に名
勝に仮指定された。1936年に国立公園法の下に(富士箱根)
国立公園に指定された。1952年に文化財保護法の下に名勝、
ついで特別名勝に指定された。1969年に国が大沢崩れに対す
る砂防事業に着手(継続中)。1996年に国・県が台風による
森林の風倒被害に対する対策に着手(継続中)。文化財保護法の
下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。A6
.北口本宮冨士浅間神社説明富士山の遥拝所に祀られていた浅間
明神(富士山の荒ぶる神)を起源とし、1480年には「富士山
」の鳥居が建立され、16世紀半ばには浅間神社の社殿が整って
いたとされる。その後、1561年に現在の東宮本殿、1594

683 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 10:42:38.93 ID:55THIflI.net
年に西宮本殿、1615年には本殿が建立された。富士講とのつ
ながりが強く、1730年代に富士講の指導者である村上光清の
寄進によって境内の建造物群の修復工事が行われ、現在にみる境
内の景観の礎が形成された。本殿は、一間社入母屋造・檜皮葺の
本殿に唐破風付向背をつけた形式で、正面と側面に挿肘木の腰組
をもって支える擬宝珠高欄付の切目縁をめぐらしている。東宮本
殿・西宮本殿はともに桧皮葺・一間社流造である。3本殿とも、
各部に漆塗り、極彩色をほどこし、彫刻・金具を配して、それぞ
れの時代の装飾的特色がよく表されている。北口本宮冨士浅間神
社の支配権は外川家、小佐野家などの吉田の御師に所属しており
、神社の管理も御師団の中から選ばれた者に委ねられていた。社
殿の背後には登山門があり、この神社を起点として富士山頂まで
吉田口登山道が伸びている。富士講や吉田御師と密接な関係を持
ちながら発展した神社である。法的保護、修理・整備の経緯19
07年に東宮本殿が古社寺保存法の下に特別保護建造物に指定さ
れた。1929年の国宝保存法制定に伴い、本殿は国宝とされた
。1950年の文化財保護法制定に伴い、東宮本殿は重要文化財
とされた。1953年に本殿及び西宮本殿が文化財保護法の下に
重要文化財に指定された。1952年に東宮本殿の解体修理工事
が行われた。1962〜63年に西宮本殿の解体修理工事が行わ
れた。1973〜74年に本殿、西宮本殿及び幣殿の部分修理工
事が行われた。1981〜82年に東宮本殿の部分修理工事が行
われた。1997年に本殿の部分修理工事が行われた。文化財保
護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定
。A7.西湖A8.精進湖A9.本栖湖説明富士山の火山活動に
よって形成された堰止湖である。富士山周辺の湖を巡って修行す
る内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、長谷川角行
の水行からいつの時代も変わらず巡拝の対象として数えられたの
が、後述の山中湖及び河口湖とこの3湖である。また、景勝の地
でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深い。12特に本栖湖は、
日本の紙幣の図柄として何度も使用された写真の撮影地点であり
、重要な展望地点(viewpoint)である。富士山は、プ

684 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 10:50:55.97 ID:55THIflI.net
ロ・アマ問わず多くの写真家に愛され、撮影されてきた。なかで
も、生涯にわたり富士山を追い続けた岡田紅陽によって、193
5年に本栖湖北西岸の峠道から撮影された「湖畔の春」という写
真は有名である。この写真は、1984年に採用された五千円札
及び2004年に採用された千円札の図柄として使用された。山
体の裾野が湖まで広がり一体の景観を構成している本栖湖からの
展望は、「湖畔の春」に撮影された富士山とほぼ同じ姿のまま現
在も残している。法的保護、修理・整備の経緯文化財保護法の下

685 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 10:59:04.39 ID:55THIflI.net
に名勝として指定される予定。B1.富士山本宮浅間大社説明社
記によれば806年に、富士山により近い遥拝所であった山宮浅
間神社から現在の地に移転されたことを起源とする神社で、古く
から富士山南麓地域の中心的神社であった。現在全国に約130
0社ある浅間神社の総本宮であり、広く信仰されている。創建当
初は遥拝のための施設であったが、15世紀ごろ登拝が盛んにな
るにつれて、富士山本宮浅間大社は村山浅間神社(興法寺)とと
もに大宮・村山口登山道の基点となり、宿坊が周辺に建設された
。登拝の拡大に伴い、富士山中での諸権利が構築されていく中で
、浅間大社は徳川家康(約150年間の戦乱期をおさめ統一政権
である江戸幕府を開いた人物)の庇護の下、1604年現在の「
浅間造り」と呼ばれる独特な構造を持った社殿が造営されるとと
もに、1609年山頂部の散銭取得における優先権を得た。これ
を基に浅間大社は山頂部の管理・支配を行うようになり、177
9年、幕府による裁判によりこの八合目以上の支配権が認められ
た。明治政府によりここは国有地とされたが、1974年の最高
裁判決に基づき、2004年浅間大社に譲渡(返還)された。浅
間大社境内には富士山の湧水を起源とする湧玉池がある。浅間大
社は、富士山の噴火を湧水によって鎮める考えや、富士山を聖な
る水源の山として崇める考え方から、豊富な湧水量(日平均14
万?)を持つ湧玉池のほとりに置かれたとする説が有力である。
なお湧玉池は、浅間大社内に所在する富士山の湧水を起源とする
池である。16世紀前後、湧玉池は浅間大社により道者が身を清
める場と位置づけられたとされ、同時期の絵図や旅行記でその様
子が確認できる。この水垢離は1920〜30年代まで行われた
。現在でも湧水を聖なる水として利用する人が多くいる。法的保
護、修理・整備の経緯1907年に本殿が古社寺保存法の下に特
別保護建造物に指定された。1923〜26年に本殿・拝殿・楼
門等の補修が行われた。1929年の国宝保存法制定に伴い、本
殿は国宝とされた。1933〜34年に楼門の修理を行った。1
936年に袖廊・廻廊を附した。1950年の文化財保護法制定
に伴い、本殿は重要文化財とされた。1951〜52年、197

686 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:12:51.44 ID:55THIflI.net
に名勝として指定される予定。B1.富士山本宮浅間大社説明社
記によれば806年に、富士山により近い遥拝所であった山宮浅
間神社から現在の地に移転されたことを起源とする神社で、古く
から富士山南麓地域の中心的神社であった。現在全国に約130
0社ある浅間神社の総本宮であり、広く信仰されている。創建当
初は遥拝のための施設であったが、15世紀ごろ登拝が盛んにな
るにつれて、富士山本宮浅間大社は村山浅間神社(興法寺)とと
もに大宮・村山口登山道の基点となり、宿坊が周辺に建設された

687 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:19:35.38 ID:55THIflI.net
は1940年代まで継続された。また、村山の修験者の影響を受
けた地域では現在でもその宗教行事が継続されている。法的保護
、修理・整備の経緯2001年から2003年にかけて富士宮市
教育委員会により発掘を含む調査が行われた。文化財保護法の下
に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。B4.
須山浅間神社説明須山口登山道の起点として遅くとも1524年
には存在していた神社である。1707年、宝永噴火により社殿
は登山道も含め大きな被害を受け、現在の社殿は1823年に再
建されたものである。神社は村山浅間神社(興法寺)の修験者と
も関わりを持ち、1940年頃まで境内で修行の一環としての祈
祷が行われていた。法的保護、修理・整備の経緯文化財保護法の
下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。14
B5.富士浅間神社(須走浅間神社)説明社伝では807年に社
16世紀には地元支配者(武田氏)の保護を受け、山頂部の散銭
取得権の一部を得ている。社殿は1707年の宝永噴火で崩壊し
1718年に再建された。この後もこの際の部材を使用し、20
09年の修理も含め何回かの修理がおこなわれている。神社には
富士講道者が多く立ち寄り、20世紀前半を中心に登拝回数の達
成(33回がひとつの区切り)等の記念碑を約80基造営した。
法的保護、修理・整備の経緯2006年に社殿が小山町の有形文
化財となる。2009年に本殿・参道の修理が行われた。文化財
保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予
定。B6.河口浅間神社説明古くから富士山に関わる祭祀は南麓
の浅間神社が執り行っていたが、864〜866年に北麓で起こ
った噴火を契機に、北麓にも浅間神社が建てられることとなった
。それが、富士山を望む河口湖の北岸にあり、溶岩の届かなかっ
た河口浅間神社である可能性が高い。浅間神社を中心とした河口
の地は、甲府盆地から続く官道の宿駅という役割に加え、富士登
拝が大衆化した中世後半から御師集落として発展を遂げた。しか
し、江戸における富士講の大流行と、それに伴う吉田御師の隆盛
により、河口の御師集落としての機能は、19世紀以降衰退して

688 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:27:21.24 ID:55THIflI.net
しまった。ただし、河口浅間神社は、現在も富士山と密接に結び
ついた宗教行事を行っており、歴史的背景と相俟って、富士山信
仰を語る上で欠かすことのできない資産である。法的保護、修理
・整備の経緯文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山
として指定される予定。B7.冨士御室浅間神社説明冨士御室浅
間神社は、8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭場をしつらえた
のが最初とされ、富士山中に祀られた最初の神社であるとする文
献もある。富士修験の信仰拠点は南西の村山であるが、北面の二
合目、御室浅間神社が鎮座する御室の地にも山内の信仰拠点とし
て役行者堂が整備されたようである。山中という厳しい条件の下
に所在するためたびたび破損し、1189、1275、1475
、1525年と加修され、1564には地元領主による大修理が
行われている。現在の本殿は1612年建立と認められ、その後
4年には里宮の地にそのままの形で移設された。里宮は、二合目
の本宮(もとみや)が冬季の参拝に苦渋するために河口湖畔に建
てられたとされる。修験や登拝といった様々な富士信仰の拠点と
して位置づけられる二合目の本宮と、土地の産土神としての里宮
が一体となって機能してきた神社である。法的保護、修理・整備
の経緯1973〜74年に吉田口登山道二合目にあった本殿が里
宮の地に移築された。151985年に移築された二合目本殿が
文化財保護法の下に重要文化財に指定された。文化財保護法の下
に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。B8.
御師住宅説明御師は、道者に宿や食事を始め登拝のための一切の
世話をするとともに、登拝の指導や祈祷を行うことを業とした。
富士山御師として代表的なのは、吉田口登山道の起点である北口
本宮冨士浅間神社の北西に、北東方向の傾斜面に沿って大規模な
集落を形成した吉田の御師である。御師屋敷の多くは短冊状をな
し、表通りに面して引き込み路を設け、敷地を流れる水路の奥に
住宅兼宿坊の建物が建っている。玄関から奥へ客室が続き、最奥
部には神殿が設けられている。1768年に建てられ最古の部類
に数えられる旧外川家住宅や、格式的な構えが確立した頃に建て

689 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:34:35.02 ID:55THIflI.net
られ富士講最盛期の御師住宅の典型例とされる小佐野家住宅が代
表的である。1861年に新築された小佐野家住宅同様、富士講
の流行に伴い増加する宿泊者に対応するため、旧外川家住宅では
1860年代に離座敷が増築された。法的保護、修理・整備の経
緯1976年に小佐野家住宅が文化財保護法の下に重要文化財に
指定された。1979年に小佐野家住宅の屋根の修理等が行われ
た。1996〜98年に小佐野家住宅の腐敗修理等が行われた。
旧外川家住宅が文化財保護法の下に重要文化財に指定される予定
。B9.山中湖B10.河口湖説明富士山の火山活動によって形
成された堰止湖である。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海
巡りが多くの富士講徒によって行われたが、長谷川角行の水行か
らいつの時代も変わらず巡拝の対象として数えられたのが前述の
3つの湖とこの山中湖及び河口湖である。この巡礼行為について
、具体的に湖沼のどこで修行や巡礼が執り行われたか、またどの
ルートを辿って各湖を巡ったかは、定まっていなかった(少なく
とも、明らかになっていない)ものの、人々の信仰心を駆り立て
た湖沼の水そのものを核心として、周辺地域も含めた範囲が文化
財とされている。また、景勝の地でもあり、多くの芸術作品とゆ
かりが深い。法的保護、修理・整備の経緯文化財保護法の下に名
による八つの湧水地で、それぞれに八大竜王を祀る富士信仰に関
わる巡拝地であった。富士登山を目指す行者たちはこの水で穢れ
を祓った。長谷川角行が行った富士八海修行になぞらえ「富士御
手洗(みてらし)元八湖」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、
1843年に富士講道者によって再興されたとされる。法的保護
、修理・整備の経緯1934年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下
に天然紀念物に指定された。16B12.船津胎内樹型説明16
17年長谷川角行が富士登拝の際、北麓に洞穴(船津胎内樹型指
定範囲内に点在する小規模な溶岩樹型のひとつと考えられる)を
発見し、浅間明神を祀った。1673年には富士講道者によって
現船津胎内樹型が発見され、浅間明神が遷宮された。富士登拝の
際に、樹型に入って身を清める風習があり、洞穴内外の地形空間

690 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:36:59.96 ID:foNiPhML.net
クスリ飲み忘れたん( ^∀^)ゲラゲラ

691 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:41:18.89 ID:55THIflI.net
に宗教的な意義付けが行われるとともに、奥には富士講にとって
の富士山の祭神である木花開耶姫などが祀られている。法的保護
、修理・整備の経緯1929年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下
に天然紀念物に指定された。B13.吉田胎内樹型説明1892
年に富士道者によって整備された「お胎内」である。富士講講徒
は、昼までに御師の家に着き、夕方まで胎内巡りをし、翌朝富士
山に登山した。本穴については、古くから冨士山北口御師団が管
理している。法的保護、修理・整備の経緯1929年に史蹟名勝

692 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:48:40.00 ID:55THIflI.net
天然紀念物保存法の下に天然紀念物に指定された。B14.人穴
富士講遺跡説明富士講の開祖長谷川(藤原)角行が修行したとさ
れる溶岩洞窟の人穴と富士講信者による約230基の碑塔群が残
る遺跡である。「吾妻鏡」では人穴探検の様子が描かれ、「浅間
大菩薩の御在所」とみられていたとされている。この内容は遅く
とも1603年までに、浅間大菩薩の霊験譚として説話化され、
その存在が広く知られていた。富士講関連の文書によれば人穴は
16世紀から17世紀にかけ、長谷川角行が修行により浅間大菩
薩(富士講では仙元大日神とする)の啓示を得た場であり、入滅
した場だとしている。また、角行は人穴を「浄土(浄土門)」と
述べ、これらの結果人穴には熱心な富士講信者が参詣し、修行を
行う者も見られた。また、信者は人穴への分骨埋葬などを望み、
墓碑、供養碑、記念碑などを建立した。1942年付近が軍用地
年神社は現在地に復興されたが、冨士講自体が衰退したことで参
詣者はみられるものの1964年以降碑塔の建設は行われていな
い。法的保護、修理・整備の経緯1999年に富士宮市の史跡と
なる。文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として
指定される予定。B15.白糸ノ滝説明富士山の湧水を起源とす
る数百の流れを持つ滝である。滝の名前は湧水(日平均15〜1
6万?)の噴出が数百条の白糸が垂れているように見えることを
その起源とする。17白糸ノ滝は富士講関連の文書によれば長谷
川角行が人穴での修行と合わせて水行を行った地とされ、富士講
を中心とした人々の巡礼・修行の場となった。また、景勝地とし
ても有名であり、和歌・絵画の題材にもなっている。法的保護、
修理・整備の経緯1936年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下に
名勝及び天然紀念物に指定された。C.三保松原説明三保松原は
、万葉集以降和歌の題材となり、謡曲「羽衣」の舞台となった。
15〜16世紀以降富士山を描く際の典型的な構図に含まれる景
勝地として数多く描かれ、歌川広重等の作品をはじめ海外にも広
く知られている(又は海外に影響を与えた)芸術作品の視点場、
又は舞台となった場所のひとつである。法的保護、修理・整備の

693 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:55:27.78 ID:55THIflI.net
経緯1922年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下に名勝に指定さ
れた。18b)歴史と発展山容の形成富士山の原型は、40〜1
0万年前、周辺の火山とともに活動をはじめ、先小御岳火山が形
成された。その後これを覆うように標高約2500mの小御岳火
山が形成された。さらに約10万年前、そのふもとに古富士火山
が誕生し、爆発的噴火、火山礫・火山灰の噴出、山体崩壊を繰り
返し、小御岳火山をほぼ山体に納める形で3000mを超える火
山に成長した。約1万年前には大量の溶岩を噴出する形で現在の
富士山(新富士火山)が成長を始め、古富士山を覆いつくし、約
5600〜3500年前に現在の規模となった。繰り返された溶
岩の流出によって何層にもわたる溶岩層が形成され、その先端部
には山体への降水を起源とする湧水が各溶岩層の隙間より湧出す
る形で各所に形成された。富士山北麓においてはこれらの湧水や
降水が北側の山地との間の低地にたまり、湖や湿地が形成された
。また、溶岩層の中には数多くの風穴、溶岩樹型が形成された。
山頂からの噴火は2200年前の噴火を最後に起こっていないが
、歴史時代になっても北西〜南東方向に連なる側火山からの噴火
を続け、1200年前から後には少なくとも800〜802年、

年、1435〜1436年、1511年、1707年の九つの時
期の噴火が確認されている。神々しい山容と「鎮爆」このような
噴火や溶岩の流出を繰り返す富士山は恐ろしくかつ神秘的な山と
考えられたために、古くから遥拝の対象であったが、日本におけ
る古代国家の統治システムがほぼ整った8世紀後半以降は、繰り
返す噴火を鎮めるため、富士山そのものあるいは富士山に鎮座す
る神を浅間神として祀るようにもなり、各地に遥拝所としての浅
間神社が建立され、国家の宗教政策の一端に位置づけられるよう
になった。また、富士山の神々しく秀麗な姿と周辺の自然環境が
芸術の対象とされるようになり、日本最古の歌集である『万葉集
』(8世紀半ば)や日本最古の物語とされる『竹取物語』(9世
紀後半)をはじめとして、数多くの和歌・物語など文学の題材と
なったほか、現存最古となる『聖徳太子絵伝』(11世紀制作)

694 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:56:15.37 ID:syR/lSRL.net
>>672
ほっとけばいいよ〜
どうせすぐに息切れるから

695 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:57:14.02 ID:syR/lSRL.net
結果的には
本スレの勢いが上がり次スレ立つのが早まるだけ

アフィ屋さんには無駄にがんばってもらいましょう^^

696 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 11:59:19.95 ID:syR/lSRL.net
日曜日の早朝から張り付きで埋め立てご苦労さまです^^
アフィ屋さんともなると、やっぱり生活かかってるのかな?

697 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:04:14.07 ID:55THIflI.net
をはじめ、数多くの絵画作品の題材として取り上げられるように
なった(表参照)。特に12世紀後半以降、日本の政治的中心が
京都から鎌倉に移動し、この二つの都市を結び富士山南麓を通る
街道の交通量が増加したことで、富士山の情報は多くの人に記録
され、広く知られるようになった。修験道―日本古来の山岳信仰
と外来宗教の習合―また、12世紀頃より噴火活動が沈静化した
ことで富士山は日本古来の山岳信仰と密教・道教(神仙思想)が
習合した「修験道」の道場ともなり、修験者が山中に分け入り、
霊力を獲得するために修行する山へと変化していった。当時一般
的であった神仏習合思想(本地垂迹説)により、山頂部は仏の世
界(又は仏が神の形となって現れる場所)として認識され、山頂
部に至ることが重要な意味を持つようになった。この結果15〜
16世紀には登拝する山として一般に広く知られ、修験者に引率
された武家・庶民等による信仰登山が盛んになった。登山口の設
置はいずれも室町時代のことで、14世紀から15世紀後半に開
かれたとされている。このころには参詣の道者のための宿坊もで
衆化―富士講―17世紀前半、約150年にわたる日本国内での
戦乱状態が終了し、江戸幕府の下で治安が安定し経19済的な発
展もあってより多くの人が富士山を目指すようになった。このよ
うな中で18世紀後半、16世紀に富士山体や周辺の風穴などで
修行し、宗教的覚醒を得た長谷川角行から始まったとされる富士
信仰が江戸(現在の東京)を中心に「富士講」と呼ばれる信仰集
団を形成して大いに盛んになり、より多くの人々が登拝するよう
になった。富士講や他の登拝者(合わせて「道者」という。)は
原則として固定的・継続的関係を持った「御師(宿坊を経営する
神職)」の家や宿坊に宿泊し、祈祷や宗教的指導を受け、湧水で
水垢離をとり、浅間神社に参拝した後、頂上を目指した。登山道
には茶屋や山小屋が建てられ、多くの登拝者の活動を支える施設
が体系的に整備されたのもこの頃である。また、富士講において
は長谷川角行ら指導者の言動にならって周辺の風穴や湖沼・滝な
ども修行の地とされ、ここにおいて富士山と周辺の宗教施設・霊

698 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:07:13.48 ID:syR/lSRL.net
・・・ていうか
埋め立てって言っても全然書き込めるね

実際のとこ、この荒らしはなんか意味あるの?

699 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:07:49.45 ID:syR/lSRL.net
教えてアフィ屋さん!^^

700 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:12:48.17 ID:55THIflI.net
地・巡礼地は庶民の信仰の場として定着し、山の結界が開放され
る二ヶ月間に年平均1万〜2万人の人々が信仰を目的とした登山
を行うようになった。芸術作品の多様化とジャポニスム芸術面に
おいても、とりわけ江戸時代(17〜19世紀半ば)には、文学
、絵画、工芸、庭園等のモチーフとして多岐にわたって取り上げ
られ、三保松原と富士山を描いた絵画など多様な表現が追究され
るようになった。(表参照)特に、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」
に代表される浮世絵の数々は、西洋の画家たちに文化的衝撃を与
えた。19世紀後半には「ジャポニスム」という芸術上の画期的
な転機を惹き起こし、印象派の作品に影響を与えるとともに、そ
れてきたのである。日本を訪れた外国人が富士山からインスピレ
ーションを得て記述した紀行文の中でも、富士山のアイコン的側
面を綴ったものが多い。近世以前も富士山は日本一有名な山であ
ったが、19世紀後半の開国によって日本が近代国家としての体
制を整えるにつれて、日本を代表する山から日本を象徴する山へ
と変貌した。廃仏毀釈と登山の利便性向上19世紀半ばより、明
治政府を中心に行われた日本の近代化・西欧化政策は富士山にも
影響を与えた。政府が神仏分離や修験道禁止の方針を打ち出した
ことや、これを契機に発生した廃仏毀釈の運動により、仏教的施
設は神道系の施設に再編されたが、1872年の(信仰の山にお
ける)女人禁制解禁の影響もあり富士山への登拝は継続ないし拡
大した。19世紀末以降の鉄道・自動車道の開通も、登山者の利
便性を格段に向上させた。南麓へは1889年に東海道線が開通
し、北麓へは1900年前後に馬車鉄道と中央線が開通したこと
によって、東京からの登山がさらに活発になった。自動車道とし
ては、1929年に北口本宮冨士浅間神社から馬返(標高145
0m)まで自動車専用道路が開削され、1937年には大型バス
による輸送も始まった。第二次大戦以降、日本の価値観や経済状
況の変化により、富士山への登山は信仰を中心としたものから、
富士山への憧れを主な動機とするものに変化した。また、196
4年に中腹までの自動車道として、北麓の富士山スバルラインが

701 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:14:45.88 ID:KhBS9Wll.net
>>698
スレが一定容量を越すと、1000まで行くまえに書き込めなくなってDAT落ちする

702 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:19:46.12 ID:55THIflI.net
、1970年に南麓の富士山スカイラインが開通し、これ以降、
中腹(標高2300〜2400m)を起点とした登山が主流にな
った。この結果富士山への登山者は急増し、年平均20万〜30
万人に達するに至った(2007年からはさらに増加し年間35
万〜43万人)。これらの登山者の行動様式の中には富士山への
信仰の核心が受け継がれており、加えて、現代的な富士山信仰の
形態として、静岡県の柿田川のように、新たに富士山との関わり
が明らかになったことが、環境保護活動の活性化につながった例
などがある。最近の保全の歴史20富士山体は文化財としては、
1924年に史蹟名勝天然紀念物保存法により、山麓の幅広い地
域が名勝に仮指定された。これとほぼ同じ範囲は、1936年に
自然公園法により国立公園の一部として指定され、現在も保全の
対象となっている。さらに、第二次世界大戦後の1952年には
一部の登山道などが名勝として(同年、特別名勝として)指定さ
れ、1966年には指定区域を拡大した。山梨県は1978年(
のち、1999年及び2006年に改定)、静岡県は2006年
に「特別名勝富士山」の保存管理計画を策定し、適切な保存と活
用を図っている。周辺の浅間神社や御師住宅の近代以前の修理や
保存の状況は2bで述べたところだが、それらを含めた富士山に
関わる記念工作物・建造物群・遺跡は、1907年以降、古社寺
保存法(1897年〜1929年)、(国宝保存法(1929年
〜1950年))、史蹟名勝天然紀念物保存法(1919年〜1
950年)、文化財保護法(1950年〜現在)により、名勝、
特別天然記念物又は天然記念物、重要文化財、史跡等として指定
され、文化財ごとに保存管理計画が策定されており、それぞれの
価値が最もよく表れる時代の状態が保たれるように細心の注意が
払われている。、また、周辺に位置する個々の文化財は、「包括
的保存管理計画」によって、富士山体も含めた統一的な保存・管
理が行われている。21表富士山の美術(1)日本古来の伝統様
式によるもの(国宝重要文化財)指定所在作品名形式時代(年代
)説明東京国立博物館聖徳太子絵伝屏風1069現在最古の富士

703 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:19:53.19 ID:syR/lSRL.net
>>701
なるほど!
なおさら次スレが早まるね〜

704 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:24:12.85 ID:syR/lSRL.net
アフィ屋さん、がんばって貼り続けて!

705 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:24:56.01 ID:TDJbD3mb.net
アプリで2ちゃんねるするようになってNGが簡単にできて快適すぎるw

706 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:25:44.08 ID:55THIflI.net
山。聖徳太子が馬で富士山を越える物語の状景。神奈川清浄光寺
外一遍聖絵絵巻1299一遍が全国遍歴の途中、富士川に入水す
る往生者を見送る背後に富士山。兵庫・真光寺遊行上人縁起絵絵
巻1323他阿上人が全国遍歴の途中、甲斐の御坂峠を越えて河
口に進む背後に富士山。大阪・久保惣記念美術館伊勢物語絵巻絵
巻14世紀伊勢物語現存最古の絵巻。第九段物語の主人が富士山
麓を進む場面。東京国立博物館月次風俗図のうち小屏風15世紀
十二月風俗図の一場面。鎌倉初期に行われた富士山麓の巻狩を題

707 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:26:01.03 ID:syR/lSRL.net
せっかくの日曜日なのにありがとう^^

708 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:27:43.24 ID:syR/lSRL.net
どんどんお願いしますね〜

709 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:31:28.68 ID:55THIflI.net
材とする。富士山本宮浅間大社富士参詣曼荼羅図掛軸16世紀霊
山である富士山に参拝する行者達の登山風景、山頂に三尊あり。
狩野派の祖元信筆。東京国立博物館武蔵野図屏風17世紀武蔵野
の状景を装飾的に描いた名所図屏風の一。ススキ野の奥に富士山
がそびえる。山梨県立博物館曽我物語図屏風17世紀鎌倉将軍源
頼朝が主催した富士の巻狩最中に果された曽我兄弟による仇討ち
を題材。富士山の美術(2)室町時代水墨画によるもの指定所在
作品名形式時代(年代)説明東京・根津美術館富岳図仲安真康筆
掛軸15世紀現存最古の水墨による富士山図。鎌倉建長寺の僧で
、鎌倉画派の祖とされる。東京国立博物館富岳図祥啓筆掛軸14
とも交友があった。東京永青文庫富士清見寺図雪舟集掛軸15世
紀世界的に著名な日本を代表する水墨画家の作。水墨画による富
士山の一典型作。静岡県立美術館富士八景図式部輝忠筆掛軸15
30東国を中心に活躍した水墨画家。瀟湘八景にあやかって連作
に挑んだ作品。個人(?)富士三保松原図是庵筆掛軸16世紀京
都相国寺の僧で、画をよくした。下辺に三保松原、富士山の左手
に日輪を描く。22富士山の美術(3)江戸時代諸派の作家と富
士山指定流派著名な作家名所在代表作(年代)説明陶芸野々村仁
清東京・鼻山美術館銹絵富士山香炉(17世紀)世界的にも著名
な京焼の第一人者。富士山の朝昼晩の三つの景色を造型化する。
狩野派狩野探幽静岡県立美術館富士山図1670江戸狩野派の祖
、第一人者。富士山連作の緒を開いた。狩野派狩野山雪静岡県立
美術館富士三保松原図屏風(17世紀)山楽の養子として京狩野
派を継ぐ。装飾性と抒情性に富む。琳派尾形光琳奈良・大和文華
館富岳図(扇面貼交手箱内)(18世紀)世界的に著名な代表的
画家。工芸デザイナーとしても卓越する。文人画派池大雅東京芸
術大学富士十二景図(18世紀)日本文人図(南画)の大成者、
第一人者。富士・立山・白山を信仰登山し、三岳道者と自称。そ
の体験を描く。文人画派与謝蕪村富山佐藤美術館松林富士図(1
8世紀)大雅と並ぶ日本文人画の第一人者。俳人としても高名で
、俳画を大成した名手。文人画派野呂介石和歌山・田辺市立美術

710 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:38:36.70 ID:55THIflI.net
館(寄託)紅玉芙蓉峰図1821紀州藩の役人で、大雅にも師事
した。早春の明け方の朱に染まった富士、赤富士の魁。文人画派
谷文晁静岡県立美術館富士山図屏風1835江戸文人画の大家。
諸国諸山の風景を写実的に描いた写生派の草分け。円山派円山応
とを融合し、独自の画境を開いた、いかにも応挙らしい作品。洋
風画派小田野直武秋田県立近代美術館富岳図1777秋田藩士。
日本で最初に西洋画を学んだ、秋田蘭画の創始者。江戸出府の折
の作。洋風画派司馬江漢静岡県立美術館薩?山富士遠望図180
4平賀源内らと蘭学を研鑚、後に小田野直武の影響を受けて、洋
風写生画の第一人者となる。南蘋派宋紫石東京国立博物館日金山
富岳展望図(18世紀)長崎に渡来した清人画家より写生的花鳥
画を学び、また平賀源内らを通じて蘭学に通じた。禅画白隠慧鶴
大分・自性寺富士見大名行列図日本臨済禅を確立した禅僧。全国
を遍歴、布教した。禅画の大成者としても著名。浮世絵派葛飾北
斎山梨県立博物館版画富岳三十六景1831世界的に著名な浮世
絵師。富岳三十六景に見る象徴主義は欧米文芸に大きく影響した
。23浮世絵派歌川広重山梨県立博物館版画不二三十六景(19
世紀)北斎とともに世界的に著名な浮世絵師。東海道五十三次な
ど風景画に新境地を開き、印象派に与えた影響は大きい。浮世絵
派歌川貞秀神戸市立博物館三国第一山之図1849幕末の浮世絵
師。自ら富士山に登り、その感動を本図や富士絶頂之図など多く
の作品を残した。富士山の美術(4)近現代作家と富士山文化勲
章指定ジャンル著名な作家名所在代表作(年代)説明油画(洋画
)高橋由一金刀比羅宮宝物語館牧の原望岳図1878明治維新以
降、最初に油彩技法を習得した先覚者の作品。明治初期の貴重作
。〃五姓田義松東京都現代美術館清水の富士1881父芳柳と共
に早く油彩技法に目覚めた開拓者の一人。明治初期の貴重作。〃
和田英作鹿児島歴史資料センター富士(河口湖)1926日本近
代洋画を技法的に確立した先駆者の一人。写生の確かさを見よ。
〃梅原龍三郎岡山・大原美術館朝陽1945ルノアールに学び、
日本洋画に存在感ある独特の装飾技法を樹立した。その金字塔と

711 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:38:52.24 ID:syR/lSRL.net
ん?

アフィ屋さん、なんかコピペの間隔長くなってない?

712 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:39:19.86 ID:syR/lSRL.net
サボってます?^^

713 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:40:13.42 ID:syR/lSRL.net
まだ書き込めちゃいますよ〜

714 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:46:19.70 ID:55THIflI.net
も言うべき作。〃田崎広助長野・田崎美術館箱根朱富士1975
日本独特の平面的装飾に新しい一頁を開いた田崎ならではの自然
景観。〃林武箱根彫刻の森美術館赤富士1967主として第二次
大戦以後洋画壇をリードした。豪快な技法で富士連作に挑んだ。
膠画(日本画)富岡鉄斎兵庫・清荒神清澄寺富士山及び山頂全図
屏風1898最後の文人画家とも言われる思想家。自ら富士山に
登り、その神聖性をダイナミックに表現した。〃横山大観東京国
立近代美術館或る日の太平洋1952フェノロサ、岡倉天心と共
に日本画壇を復興した巨匠。日本の象徴と意識して多くのテーマ
に富士山が描かれた。〃下村観山秋田県立近代美術館三保富士図
統的テーマに新風を吹き込む。〃川端龍子東京・大田区立龍子記
念館怒る富士1944強烈な個性で大作に挑んだ激情の画家。激
しい気象現象を示す富士に挑戦した作品。〃松岡映丘宮内庁三の
丸尚蔵館富岳茶園1928昭和天皇即位記念の作品。伝統的日本
画に透明感のある新しい表現技法を示す。〃徳岡神泉京都国立近
代美術館富士1965福田平八郎と共に昭和の日本画壇に独自の
新風を吹き込んだ。茫漠たるモノトーンの中に立する富士。24
〃横山操東京・五島美術館朱富士1966第二次大戦後の日本画
壇をリードした新星。多くの富士を描いたが、赤富士と電光の対
比の妙。〃小松均京都市立美術館白富士1982第二次大戦後の
日本画壇に詩的な大画面で新境地を開いた。郷土山形や大自然に
魅せられて。〃片岡球子神奈川県立近代美術館面構葛飾北斎数年
前に没したが、最も現代日本画界をリードした女流画家。本図は
女史のライフワーク面構シリーズの一つ。写真鹿島清兵衛宮内庁
三の丸尚蔵館富士1894アマチュアながら当時の技術を駆使し
た大版写真を御成婚25年記念に皇室に託した。〃岡田紅陽山梨
・岡田紅陽写真美術館忍野赤富士1894文字通り富士山の写真
家。富士山のあらゆる表情を写真に収め、広めた。木版画萩原英
雄山梨県立美術館三十六富士1926本県出身の日本を代表する
木版画家。新しい視点からの富士山シリーズ。富士山の文学歴史
書「六りっ国史こくし」(奈良−平安)菅野すがのの真ま道みち

715 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:49:00.14 ID:syR/lSRL.net
あ、もちろん!
ちょっとは休憩してもいいですよ〜

716 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:49:19.41 ID:syR/lSRL.net
朝6時からがんばってたみたいだから^^

717 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 12:54:48.98 ID:55THIflI.net
ら「続日本しょくにほん紀ぎ」(平安)藤原通憲ふじわらのみち
のり「本朝ほんちょう世紀せいき」(平安)伝皇こう円えん「扶
桑ふそう略記りゃっき」(平安)※作者未詳「吾妻鏡あづまかが
み」(鎌倉)斎藤月岑さいとうげっしん「武江ぶこう年表ねんぴ
ょう」(江戸)風土記元明天皇げんめいてんのう詔「常陸ひたち
国のくに風土記」(奈良)談話集景戒きょうかい「日本にほん霊
異記りょういき」(平安)※作者未詳「今昔こんじゃく物語集も
のがたりしゅう」(平安)和歌集大伴家持おおとものやかもち「
万葉集まんようしゅう」(奈良)紀淑望きのよしもち・紀貫之き
のつらゆき「古今和歌集こきんわかしゅう」(平安)村上むらか
ごとば上皇じょうこう「新古今和歌集しんこきんわかしゅう」(
鎌倉)後鳥羽院ごとばいん「最勝さいしょう四天王院してんのう
いん障子しょうじ和歌わか」(鎌倉)藤原長清「夫木和歌抄ふぼ
くわかしょう」(鎌倉)藤原ふじわらの為ため明あきら「新拾遺
和しんしゅういわ歌集かしゅう」(室町)25記録・紀行文都良
香みやこのよしか(平安)「富士山記ふじさんき」※作者不詳(
鎌倉)「海道記かいどうき」※作者不詳(鎌倉)「東関紀行とう
かんきこう」飛鳥井あすかい雅世まさよ(室町)「富士紀行ふじ
きこう」堯孝ぎょうこう(室町)「覧らん富士記ふじき」堯恵ぎ
ょうえ(室町)「北国紀行ほっこくきこう」※作者不詳(室町)
「富士御覧日記ふじごらんにっき」道興どうこう(室町)「廻国
かいこく雑記ざっき」宗牧そうぼく(室町)「東国とうごく紀行
きこう」紹巴じょうは(室町)「富士見ふじみ道記みちのき」小
堀遠州こぼりえんしゅう(江戸)「東海道紀行とうかいどうきこ
う」浅井了意あさいりょうい(江戸)「東海道名所記とうかいど
うめいしょき」岩佐いわさ又兵衛またべえ(江戸)「迴国道の記
」松尾まつお芭蕉ばしょう(江戸)「野ざらし紀行」香川景樹か
がわかげき(江戸)「中空の日記」古川古松こしょう軒けん(江
戸)「東遊とうゆう雑記ざっき」藤とう惺せい梅ばい(江戸)「
東海紀行」日記文学菅原孝標女すがわらのたかすえのむすめ(平
安)「更級さらしな日記」阿仏尼あぶつに(鎌倉)「十六夜日記

718 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 13:01:12.09 ID:55THIflI.net
いざよいにっき」「うたたね」後ご深ふか草院くさいんの二条に
じょう(鎌倉)「とはずがたり」賀茂真淵かものまぶち(江戸)
「岡部日記おかべにっき」永井ながい荷風かふう(江戸−昭和)
「大窪だより」伝説・物語※作者不詳「竹取たけとり物語ものが
たり」(平安)※作者不詳「伊勢いせ物語ものがたり」(平安)
紫式部むらさきしきぶ「源氏げんじ物語ものがたり(若紫わかむ
らさき)」(平安)藤原兼輔ふじわらのかねすけ「聖徳太子伝暦
しょうとくたいしでんりゃく」(平安)※作者不詳(平安)「平
中へいちゅう物語ものがたり」「平家へいけ物語ものがたり」(
鎌倉)※未詳「曽我そがの物語ものがたり」(鎌倉)※作者不詳
「源平げんぺい盛衰記せいすいき」(鎌倉)※未詳「承久記じょ
うきゅうき」(鎌倉)浅井あさい了りょう意い「東海道名所記」
(江戸)能(謡曲)伝世阿弥ぜあみ原作(室町)「富士山ふじさ
ん」※未詳(室町)「羽衣はごろも」御伽草紙「富士の人穴ひと
あな草紙ぞうし」(江戸)仮名草紙※作者不詳(江戸)「竹斎ち
くさい」滑稽本十返舎一九じっぺんしゃいっく(江戸)「東海道
中膝栗毛とうかいどうちゅうひざくりげ」仮名垣魯文かなかきろ
ぶん(江戸−明治)「滑稽富士詣こっけいふじもうで」26浄瑠
璃近松門ちかまつもん左ざ衛門えもん(江戸)「聖徳太子絵伝記
なみきせんりゅう(江戸)「仮名かな手本でほん忠臣蔵ちゅうし
んぐら」童謡巌谷いわや小波さざなみ(明治−大正)「富士山ふ
じさん」(「ふじの山」)海野うんの厚あつし(明治−昭和)「
背せいくらべ」随想・随筆新井あらい白石はくせき(江戸)「折
おりたく柴しばの記」田山たやま花袋かたい(明治−昭和)「富
士を望む」小島烏水こじまうすい(明治−昭和)「すたれ行く富
士の古道」、「不二山ふじさん」永井ながい荷風かふう(明治−
昭和)「日和ひより下駄げた」太宰だざい治おさむ(明治−昭和
)「富嶽百景ふがくひゃっけい」大町桂月おおまちけいげつ(明
治−大正)「富士の大観」中村星湖なかむらせいこ(明治−昭和
)「少年行しょうねんこう」北村きたむら透谷とうこく(明治)
「富嶽ふがくの詩し神しんを思おもふ」深田ふかだ久弥きゅうや

719 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 13:09:41.83 ID:55THIflI.net
(明治−昭和)「日本にほん百名山ひゃくめいざん」小説落合直
文おちあいなおぶみ(江戸−明治)「たかねの雪ゆき」夏目漱石
なつめそうせき(明治−大正)「三四郎さんしろう」「虞美人草
ぐびじんそう」泉鏡花(明治−昭和)「婦おんな系図けいず」「
春しゅん昼ちゅう」「春しゅん昼ちゅう後刻ごこく」徳富とくと
み蘆花ろか(明治−昭和)「冨士ふじ」「自然しぜんと人生じん
せい」(随筆)永井ながい荷風かふう(明治−昭和)「新帰朝者
日記」橋本英吉はしもとえいきち(明治−昭和)「富士山頂ふじ

720 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 13:17:42.11 ID:55THIflI.net
さんちょう」井伏鱒二いぶせますじ(明治−平成)「岳麓点描が
くろくてんびょう」武田泰淳たけだたいじゅん(大正−昭和)「
富士ふじ」武田百合子たけだゆりこ(大正−昭和)「富士日記ふ
じにっき」新田にった次郎じろう(大正−昭和)「強力伝ごうり
きでん」「怒いかる富ふ士じ」「芙蓉ふようの人ひと」「富士ふ
じに死しす」「着氷ちゃくひょう」「冬山ふゆやまの掟おきて」
「富士ふじ山頂さんちょう」川端康成かわばたやすなり(明治−
昭和)「東海道とうかいどう」白井喬二しらいきょうじ(明治−
昭和)「富士ふじに立たつ影かげ」国枝くにえだ史郎しろう(明
治−昭和)「神州纐纈城しんしゅうこうけつじょう」松本まつも
と清せい張ちょう(明治−昭和)「波なみの塔とう」芹沢光せり
ざわこう治じ良ろう(明治−平成)「我が入道にゅうどう」「人
間にんげんの運命うんめい」幸田文こうだあや(明治−平成)「
崩くずれ」27詩歌伝柿本かきのもとの人麻呂ひとまろ(飛鳥−
奈良)「柿本集」山部赤人やまべのあかひと(奈良)「万葉集ま
んようしゅう」高橋たかはしの虫むし麻呂まろ(奈良)「高橋虫
麻呂たかはしのむしまろ歌集」藤原ふじわらの清きよ正ただ(平
安)「清きよ正ただ集」在原業平ありわらのなりひら(平安)「
業平集」藤原ふじわらの公きん任とう(平安)「公きん任とう集
「名号みょうごう七字十題和歌」飛鳥あすか井い雅まさ経つね(
平安−鎌倉)「明日香あすか井い和歌集」藤原ふじわらの俊とし
成なり(平安−鎌倉)「(藤原兼ふじわらのかね実ざね)右う大
臣家だいじんけ百首ひゃくしゅ」「五社百首」「丹後守為忠朝臣
家百首」慈じ円えん(平安−鎌倉)「拾玉集」西行さいぎょう(
鎌倉)「新古今和歌集しんこきんわかしゅう」源実朝みなもとの
さねとも(鎌倉)「金槐和歌集きんかいわかしゅう」阿仏あぶつ
尼に(鎌倉)「安嘉門院あんかもんいんの四条しじょう五百首ご
ひゃくしゅ」万里ばんり集九しゅうきゅう(室町)「梅香無尽蔵
」堯ぎょう恵え(室町)「下葉和歌集」水無瀬みなせ氏成うじな
り(安土桃山−江戸)「水無瀬殿富士百首」清水浜臣しみずはま
おみ(江戸)田安宗たやすむね武たけ(江戸)「悠然院様御詠草

721 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 13:18:40.08 ID:syR/lSRL.net
どれどれ

722 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 13:19:26.77 ID:syR/lSRL.net
まだ書けるよ〜^^

723 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 13:26:03.07 ID:55THIflI.net
」林羅山はやしらざん(江戸)「丙辰へいしん紀行」石川いしか
わ丈山じょうざん(江戸)加藤枝かとうえ直なお(江戸)「うけ
らが花」賀茂真淵かものまぶち(江戸)「賀茂翁家集」本居宣も
とおりのり長なが(江戸)「石いその上稿かみこう」「鈴屋すず
のや集」契沖けいちゅう(江戸)「詠富士山百首和歌」村田むら
た春海はるみ(江戸)琴後ことじり集」島木赤彦しまぎあかひこ
(明治−大正)土井どい晩翠ばんすい(明治−昭和)「大敵迫る
」斉藤さいとう茂吉もきち(明治−昭和)「赤光」「箱根路」前
田まえだ夕暮ゆうぐれ(明治−昭和)「富士を歌ふ」若山わかや
ま牧水ぼくすい(明治−昭和)「海の声」北原きたはら白秋はく
しゅう(明治−昭和)「雲母集」「不尽抄」金子かねこ光晴みつ
はる(明治−昭和)「富士」「五つの湖」草野心平くさのしんぺ
い(明治−昭和)「富士山」小野おの十とお三郎ざぶろう(明治
ょう(江戸)「奥の細道」与謝蕪村よさぶそん(江戸)小林こば
やし一茶いっさ(江戸)蝶夢ちょうむ(江戸)「宇良うら富士紀
行」正岡まさおか子規しき(明治)高浜虚子たかはまきょし(明
治−昭和)飯田いいだ蛇笏だこつ(明治−昭和)「山りょ集」富
安風生とみやすふうせい(明治−昭和)水原みずはら秋桜子しゅ
うおうし(明治−昭和)「葛飾」永井ながい荷風かふう(明治−
昭和)「名所方角集」西東さいとう三鬼さんき(明治−昭和)「
旗」「変身」渡辺わたなべ水すい巴は(明治−昭和)「富士」加
藤楸邨かとうしゅうそん(明治−平成)「寒雷」「慟哭」「都塵
抄」「雪後の天」293.登録の価値証明a)評価基準への適合
性証明1)条約上の遺産種別「富士山」は、世界遺産条約第1条
及び『世界遺産条約履行のための作業指針』(以下、『作業指針
』という。)第45項に規定にする「記念工作物」、「建造物群
」及び「遺跡」に該当する。2)評価基準への適合性証明以下に
示す理由に基づき、「富士山」には、世界遺産一覧表への記載の
ための評価基準のうち(B)、(C)、(E)が適用できる。評
価基準(B)現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化
的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なく

724 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 13:32:18.08 ID:55THIflI.net
とも希有な存在)である。評価基準(B)の適用富士山では神聖
なる気持ちを喚起する自然環境を背景とし、山頂への参詣などの
特徴を持った山に対する宗教的な儀礼・活動が成立し、18〜1
9世紀にかけて大規模な大衆による宗教的登山の代表的存在とな
った。山体とその周辺の地域には、体系化された儀礼・活動の場
となった神社、登山道、及びその沿道に分布する関連遺跡群、霊
地・巡礼地となった風穴・湧水地・湖沼などが残されている。そ
こでの儀礼や活動を通じて、人々の生活の中に富士山に対する信
仰の核心が継承されている。また、今日でも富士山は日本を代表
し象徴する最高峰として老若男女を問わず憧れ親しむ「名山」で
ある。したがって、富士山は山頂への参詣という形態を中心とし
、時代を超えて今日まで継承された山に対する固有の文化的伝統
を顕著に表わす物証として稀有な存在である。・日本における山
に対する固有の文化的伝統を顕著に表わす物証富士山の山頂部一
帯は、山に対する日本の宗教観とその秀麗な姿、及び10世紀頃
まで盛んであった火山活動などに基づき神仏の世界、あるいは他
※1)を祀った山麓の浅間神社における遥拝活動とともに、以下
の絵図(類似の登山案内図が数多く作成された)に示されたよう
に、雲上の神仏の世界へ一定の儀礼に従って参詣する「登拝」を
中心に、富士山体・周辺にある富士山の火山活動によって生成さ
れ神聖な意味を持つとされた風穴・溶岩樹型・湖沼・滝・湧水地
などを巡礼し、修行することで治病・除災などの超自然的力を獲
得し、罪や穢れを消して生まれ変わる(擬死再生)と考える「富
士山禅定」(※2)と呼ばれる行為(儀礼・活動)が成立し、1
8〜19世紀にかけて富士山は体系化された登拝のための宗教施
設も含め、大規模な大衆による宗教的登山を代表する存在となっ
ていた。このような自然への畏敬という日本の宗教観の根本を基
盤とし、神仙思想(道教)や仏教(特に密教)なとど融合した日
本独特の山岳信仰を代表する遥拝及び登拝・登山の様式は今日で
も命脈を保ち、特に夏季を中心に訪れる外国人を含む多くの登山
客とともに富士登山の特徴を成している。また、信仰の核心部分

725 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 13:40:23.18 ID:55THIflI.net
は各地の浅間神社に対する信仰や今日も続く宗教的な儀礼・活動
によって受け継がれ、富士山は日本を代表する神聖な山として知
られている。(※1)この神は、1868年の神仏分離令まで神
仏習合の影響を受け仏の化身と考えられていた。また、この神は
一つの神に限定されず、信仰の種類や時代ごとに異なる性格と名
称を持ついくつかの神または仏が信仰されていた。(※2)「禅
定」とは本来は心を静めて一つの対象に集中する宗教的瞑想・状
態、あるいはその結果仏と一体化することを示す言葉であり、そ
の後、主に修験道において富士山などの霊山に登って修行するこ
とも意味するようになった。写真「絹本著色冨士曼荼羅図」(部
分:16世紀ごろ)30「絹本著色冨士曼荼羅図」(16世紀ご
ろ)評価基準(C)歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集
合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本で
ある。評価基準(C)の適用富士山では、富士山信仰の形成の中
で神社等の建築群・登山道・宗教施設を経て山頂に参詣する体系
化された宗教的儀礼・活動が15〜16世紀にかけて発達し、1
ける山に対する固有の文化的伝統や富士山により生み出された芸
術活動を背景として、富士山の宗教施設、そこでの儀礼・活動は
富士山の自然環境と一体となって宗教的な意味を持つ景観として
認知され、これが宗教的絵画等で表現されることにより、多くの
人々に富士山が神聖な山であるとの認識がより強固に定着し、日
本写真上図拡大部分宗教施設水垢離場における山と人間の良好な
関係の形成に影響を与えた。したがって、富士山への信仰の形成
過程を通じて定着した富士山の景観認識は近代工業社会以前の段
階における山と人間との精神的関係を表す景観の顕著な見本であ
る。・山と人間との精神的な関係を表す景観の顕著な見本富士山
では噴火が沈静化した12世紀ごろから山頂への宗教的登山が開
始され、15〜16世紀には「富士山禅定」と呼ばれた登拝様式
が整い、大衆にも拡大した。この過程で富士山は、矮小な存在で
ある人間が山麓の草原地帯(「草山」、「カヤ原」などと呼ばれ
た)にある神社・水垢離場で身を清め、森林地帯(「木山」、「

726 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 13:46:45.96 ID:55THIflI.net
深山」などと呼ばれた)の山中の宗教施設等を順に経ながら、砂
礫地帯(「焼山」、「ハゲ山」などと呼ばれた)の神仏の世界あ
るいは他界に至るイメージで認知されるようになり、同時期に絵
画や文学作品において典型的な富士山像が成立したことを背景に
、「絹本著色冨士曼荼羅図」を代表例とする信仰上の景観認識が
成立した。17世紀以降はこれらの典型的な認識を基に、さらに
多様な信仰上の認識(※3)が模索され、「富士講」と呼ばれる
富士山信仰集団の隆盛や交流人口の拡大などにより、18世紀後
半から19世紀にかけてほとんどの日本人に富士山の神聖な山と
しての景観認識が定着した(※4)。この認識は近代工業社会の
自然に対する考え方が一般化する以前の山と人間との良好な精神
的関係を示すものであった。、31(※3)富士山は神仙思想に
おける不老不死の象徴である「蓬莱山」や仏教における世界の中
り富士山の信仰上の景観認識を立体化した「富士塚」が東京を中
心に建設され、女性を含め山頂への登拝ができない人にとっての
代参施設となった。(※4)登拝者には登山口の浅間神社や御師
の発行する富士山の信仰上の景観認識を描いた宗教画が配布され
るとともに、縁起の良いものとして富士山やその図像を拝したり
、眺めることが行われた。右「富士山のゾーニング」左「三尊九
尊図」評価基準(E)顕著な普遍的意義を有する出来事(行事)
、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と
直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用
いられることが望ましい)。評価基準(E)の適用富士山と周辺
の特徴的な自然が醸成する優秀な景観美や火山としての活動は、
日本人の山に対する信仰の形成の一翼を担い、今日まで継承され
ている山頂への遥拝と参詣を中心とした文化的伝統は、アジア地
域に顕著である山を神聖視する文化と深い関りを有している。写
真写真焼山(ハゲ山)木山(深山)草山(カヤ原)32また、こ
れらの富士山の特色は古くから様々な芸術活動の母胎ともなり、
「万葉集」や「竹取物語」をはじめとする日本固有の和歌、俳句
、物語文学やこれらを主題とする絵画などの対象として日本人に

727 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 13:53:20.86 ID:55THIflI.net
良く知られていた。特に富士山を題材にした「浮世絵」などは海
外にも広く知られ、近現代の西洋芸術に様々な影響を与えてきた
。したがって、富士山は、顕著な普遍的意義を持つ生きた伝統、
芸術的作品・文学的作品と直接的・実質的に関連がある景観であ
る。・顕著な普遍的意義を持つ生きた伝統との直接的・実質的関
連アジア地域、特に東アジア地域では特異な形態を持った山岳の
空間を神聖視し、仏教(特に密教)や道教(神仙思想)、儒教と
結びついて修行の場や宗教施設を設置する場とした。これらの伝

728 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 14:01:06.10 ID:55THIflI.net
統は6世紀〜8世紀を中心に日本に伝えられ、日本固有の山岳信
仰や神道と結びつき修験道などの信仰を生んだ。現在の富士山に
おいてはこれらの信仰の核心部分が登拝などの形態や儀式に伝え
られている。また、富士山のみならず日本各地の山岳やアジア地
域の山岳においても形態は異なるとはいえ山を神聖視することを
その根本に据えた文化的伝統が数多く行われている。したがって
、富士山は顕著な普遍的価値を持つ生きた伝統と直接的・実質的
に関連がある景観である。・顕著な普遍的意義を持つ芸術作品と
の直接的・実質的関連独立峰である富士山の周囲には湖や海と組
み合わされた富士山の優れた景観を望む展望地があり、今日に至
るまで多くの芸術作品を創造する場となった。これらの富士山を
題材にした芸術作品のうち、最も海外に影響を与えた作品は葛飾
北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」である。19世紀前半に作成され
たこの一連の作品は、日本の開国に伴い西洋に輸出され、他の浮
世絵とともにその構図や表現方法がジャポニスムと呼ばれた西洋
における日本芸術の流行を生み、モネ、ゴッホといった印象派の
た。そのほか、富士山と三保松原を舞台に富士山に関わる伝説を
モチーフとした能(謡曲)「羽衣」は文学におけるモダニズムに
影響を与えた作品である。また、19世紀後半から20世紀初頭
にかけて、日本が万国博覧会などで意図的に出品した富士山を題
材にした絵画・工芸作品や、富士山を意匠に用いた日本の輸出品
は、富士山を描いた浮世絵や日本を訪れた外国人が富士山からイ
ンスピレーションを得て記述した紀行文の文学的表現などととも
に多くの世界の人々に他の世界の著名な山と明確に区別される富
士山の景観イメージを広めることに貢献した。文学では海外に良
く知られた「万葉集」以来、数多くの和歌や俳句などによってそ
の崇高さや美しさが称えられ、近代以降も海外にも知られた文学
者(※夏目漱石「三四郎」・太宰治「富岳百景」など)によるも
のをはじめ富士山を舞台とした作品が生み出された。写真写真左
「神奈川沖浪裏」右「凱風快晴」葛飾北斎「冨嶽三十六景」より
(1831〜36年)33写真ゴッホ「タンギー爺さん」b)顕

729 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 14:07:05.82 ID:55THIflI.net
著な普遍的価値の証明a)において証明した評価基準への適合性
の証明の結果として、「富士山」は以下に記す観点から顕著な普
遍的価値を持つ。顕著な普遍的価値の言明富士山は、日本を代表
し象徴する日本最高峰(標高3776m)の秀麗な独立した火山
として世界的に著名であり、その自然的美しさと崇高さを基盤と
して日本人の自然に対する信仰の在り方や、海外に影響を与えた
葛飾北斎や歌川広重などによる顕著な普遍的価値を持つ「浮世絵
」などの日本独特の芸術文化を育んだ「名山」である。富士山は
、山岳に対する信仰の在り方や芸術活動などを通じ、時代を超え
て一国の文化の諸相と極めて深い関連性を示し、生きた文化的伝
を示す景観の傑出した類型として、世界的にも類例を見ない顕著
な普遍的価値を持つ山である。富士山の山体とその周辺の地域に
は、宗教的な儀礼・活動の場となった神社、登山道と関連遺跡群
、霊地・巡礼地となった風穴・湧水地・湖沼などが残され、そこ
での儀礼や活動を通じて、人々の生活の中に富士山に対する信仰
の核心が継承されている。また、富士山信仰の中で山体・樹叢・
湖沼などの自然環境を基盤とし、体系化された神社等の建築群・
登山道・宗教施設を経て山頂に参詣する宗教的な儀礼・活動が成
立した。これが発展し、18〜19世紀にかけて富士山は大規模
な大衆による宗教的登山及びその体系の典型的存在となり、この
体系の核心は現代の登山に継承されている。現在でも、富士山は
日本を代表し象徴する最高峰として老若男女を問わず憧れ親しむ
「名山」である。加えて、富士山と周辺の特徴的な自然が醸成す
る美しさと崇高さは、信仰上の景観として捉えられただけでなく
、古くから様々な芸術活動の母胎となり、「万葉集」をはじめと
する日本固有の和歌や俳句、絵画などの対象として日本人に良く
知られていた。特に富士山を題材にした「浮世絵」などは海外に
も広く知られ、近現代の西洋芸術に様々な影響を与えてきたもの
である。さらに、これらの芸術と富士山やその景観美を紹介した
外国人の著作を通じて、富士山が一つの国の文化を代表する「名
山」であることは国際的に認知されるに至っている。34写真写

730 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 14:15:10.83 ID:55THIflI.net
真本栖湖からの富士山三保松原からの富士山c)比較検討による
証明1)比較軸の特定富士山の顕著な普遍的価値を表す要素を特
定し、他の同種の遺産がそれらの要素に該当するか否かを検討す
ることによって比較を行う。富士山の顕著な普遍的価値は、以下
の3つの要素に整理できる。(1)山に対する固有の文化的伝統
を顕著に表わす物証として稀有な存在:富士山では山頂への参詣
などの特徴を持った山に対する宗教的な儀礼・活動が成立し、山
体とその周辺の地域には、神社、登山道、霊地・巡礼地となった
風穴・湧水地・湖沼などが残されている。そこでの儀礼や活動を
通じて、人々の生活の中に富士山に対する信仰の核心が継承され
ている。(2)景観の顕著な見本:富士山体とその周辺の景観は
、類いまれな美しさ、神聖な空間として認知され、日本における
自然美の典型として、多くの人々に世界の山の中でも最も著目な
アイコンとして共有されている。(3)顕著な普遍的意義を持つ
芸術的作品との関連性:富士山の優れた景観美は、近現代の西洋
美術に影響を与えた芸術的作品などに「関連する景観」である。
信仰の山については、2001年9月に和歌山県で開催された国
際会議「アジア・太平洋地域における信仰の山の文化的景観に関
する専門家会議」(以下、「信仰の山会議」という)において、
信仰の山の認定及び保護に関する様々なテーマと問題が討議され
た。ここで、信仰の山の遺産としての価値は、有形的価値、無形
的価値の形態をとって現れるとされた。また、信仰の山の自然的
標を参考に、富士山の顕著な普遍的価値を表す要素を勘案して、
自然的要素としては、「形状・標高」(独立峰かどうか、富士山
と同程度の標高か)、「岩盤や岩(洞窟を含む)・水域」「火山
」(火山であることに由来する特徴的な風穴・湧水地・湖沼など
があるか)、有形的価値としては、「洞窟」「歴史的な巡礼路又
は参詣道」「神社」「寺院」「眺望・展望地」がそれぞれ存在す
るかどうか、無形的価値としては、「継続性」(崇拝儀礼などが
今も行われているか)、「存在」(山自体が信仰の対象か)、「
慣習」(登拝、遙拝を行っているか)、「アイデンティティ」(

731 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 14:22:41.89 ID:55THIflI.net
山自体が国、民族の象徴となっているか)、「知名度」(富士山
と同程度(山頂までの登山者が30万人、山麓が4,000万人
)の訪問者があるか)、といった観点から、評価することとする
。同様に、顕著な普遍的意義を持つ芸術的作品との関連性につい
ては、山の景観美が芸術作品を産み出す母胎となったかどうか、
またそれらの作品群が海外にも広く知られ、世界史に大きな影響
を35与えたかどうか、といった観点から、評価することとする
。2)海外同種資産の特定同種資産の特定にあたっては、評価基
準に関するものとしては、@「信仰の山会議」で信仰の山と紹介
されている山岳、評価基準に関するものとしては、A世界遺産リ
ストの概要で芸術への明確な関連性が示されている山岳、B海外
の専門家による研究書等で芸術の山として紹介されている山岳等
を抽出した。また、両方の基準に関するものとしては、Cイコモ
スによる研究書「FillingtheGaps」の類型別分析
・テーマ別分析、D文化的景観に関する研究書の分析を行った。
具体的には、Bでは、の三つの文献を対象として資産を抽出した
。Cでは、「文学・芸術への関連性、演劇」、「聖なる山」、「
アジア・太平洋地域の土着信仰」に関する山岳等を抽出した。D
では、ユネスコ世界遺産センターから刊行されたPeterJ
いる資産のうち、「美的資質」、「集団のアイデンティティ」、
「信仰、聖地、神聖性」の特徴を持つ資産を抽出した。以上より
、富士山の比較対象とする海外の同種資産は表1の34件となる
。その中では富士山との共通性のあるものに、共通性の大きいも
のにがしてある。信仰面では、上記の無形的側面での共通性があ
るもの、芸術面では山自体が絵画の題材とされ、画派等を生むな
ど、美術史への影響力があるものを共通性が大きいとしている。
が付された比較対象について、1)で示した比較軸である信仰の
物証(自然的特性、有形的側面、無形的側面)、芸術作品との関
連性により、同種資産を整理すると表2、表3のとおりになる。
36表1:比較対象とした海外の山岳等(34件)番号山名資産
名評価基準国名信仰芸術1ウルル、カタ・ジュタウルル−カタ・

732 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 14:53:36.82 ID:VeuTEVa3.net
テスト〜

733 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 14:55:34.67 ID:VeuTEVa3.net
アフィ屋さん疲れちゃった?

734 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 15:16:09.06 ID:DW0hrGZE.net
>>487

>>1はアフィ注意のテンプレ外して勝手なスレ立てルール追加してるから最初からお察し

というか自分から手上げて名乗ってるレベルだよね

その後も毎日のように本スレに粘着して、このアフィスレへ嘘誘導しながら荒らしてたんだよね

必死に本スレを自演呼ばわりしてたけど、>>469の自演バレで勝手に自爆
恥ずかしくて発狂しちゃったみたい

なんていうか、ご苦労様ですね(笑)

735 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 15:18:36.01 ID:DW0hrGZE.net

あっちのアフィスレと間違えちゃった

ここは本スレ
失礼しました

736 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 15:36:25.43 ID:zX4Mw2hB.net
ややこしいわw

737 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 15:39:54.94 ID:VeuTEVa3.net
アフィ屋さんは手動で8時間もがんばってたんだね〜

738 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 16:43:13.37 ID:xWADbsQq.net
誰も読まないのにねw

739 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 17:10:50.21 ID:55THIflI.net
13武夷山武夷山中国14青城山青城山と都江堰水利(灌漑)施設中
国15三清山三清山国立公園中国16五台山五台山中国17華山、衡
山、恒山、崇山泰山の登録拡大として四つの聖山−中国18雁蕩山雁
蕩山−中国19南山慶州歴史地区韓国20漢拏山済州火山島と溶岩洞
窟群韓国アジア・太平洋地域21アダムスピークピーク野生保護区、
ホートンプレインズ国立公園、ナックレス山脈−スリランカ22アパ
ラチア山脈グレート・スモーキー山脈国立公園アメリカ23キラウェ
ア山ハワイ火山国立公園アメリカ24ロッキー山脈カナディアン・ロ
ッキー山脈自然公園群、恐竜州立自然公園、ウォータートン・グレー
シャー国際平和自然公園、イエローストーン国立公園カナダ・アメリ
カ25シナイ山聖カトリーナ修道院エジプト26サント・ヴィクトワ
ール山サント・ヴィクトワール山とセザンヌに関連する土地−フラン
ス27ペルデュ山ピレネー山脈−ペルデュ山スペイン及びフランス2
8アトス山アトスギリシャ29オリンポス山オリンポス山周辺−ギリ
シャ30ドロミテ山塊ドロミテイタリア31ケニア山ケニア山国立公
園/自然林ケニア32ワスカラン山ワスカラン国立公園ペルー33ス
イス・アルプス(ユングフラウ−アレッチュ峰、ビチホルン峰ほか)
スイス・アルプスユングフラウ−アレッチュスイスアジア・太平洋地
域以外34キリマンジャロ山キリマンジャロ国立公園タンザニア37
表2:信仰関連の山岳等番信仰の物証号山名自然的要素、有形的側面
無形的側面1ウルルカタ・ジュタ・ウルルは単一の岩石・アボリジニ
にとって、ウルル−カタ・ジュタの岩は伝統的な信仰の中で不可欠な
ものである。・山自体が信仰の対象であり、遙拝といった信仰形態を
もつ。3スライマン−トー・参詣道、岩面陰刻・中央アジア随一の聖
なる山とされ、ムスリムの聖地である。前イスラム教とイスラム教を
融合した信仰形態が残る。・山頂を目指すという行為自体に宗教的意
義付けがない(登拝といった信仰形態をもたない)。4プーカオ山寺
院、山頂のリンガ(シバ神の象徴)・シバ神の住む山である。・山頂

740 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 17:18:29.40 ID:55THIflI.net
から麓の川に至るまでに建てられた寺院群はヒンズー教の宇宙観を表
現する配置である。6ヒマラヤ山脈・同程度以上の標高(エベレスト
8848m)・修道院、寺院・神々の住処として崇拝される空想的な
山であるメール山(スメール山、須弥山)が地上に顕現・チベット仏
教、ボン教、ヒンズー教、ジャイナ教の聖地・ヒンズー教の聖典の一
つには人間の罪はヒマラヤを見れば消滅する、とある。・登山許可は
下りない。7ルアペフ山ナウルホエ山トンガリロ山・火山・マオリに
とってこれらの山は文化的・宗教的な重要性を持っており、そのコミ
ュニティと環境との間の精神的なつながりを象徴している。・山自体
が信仰の対象であり、遙拝といった信仰形態をもつ。8泰山・参詣道
、寺院・小泰山(山頂まで登れない人が泰山の代わりに祈る場所)・
儒教・仏教・道教の聖地である。・秦の時代より、皇帝即位の際の儀
式である「封禅の儀」を執り行っていた。・宗教施設が山頂、山中に
点在するため、参拝が登山の形態をとるが、登山行為自体に宗教的な
意義を求める登拝とは異なるものである。11廬山参詣道、寺院・中
国の近代政治上、重要な場所とされている。・山自体ではなく、山に
築かれた宗教施設が信仰の対象である。・仏教、道教、儒教の聖地と
され、キリスト教、イスラム教の施設も建てられている。12峨眉山
・同程度以上の標高(万仏頂3099m)・参詣道、寺院・中国にお
ける仏教の最初の聖地。・山に築かれた宗教施設や日の出・ブロッケ
ン現象といった自然現象が信仰の対象。宗教施設が山頂・山中に点在
するため、参拝が登山の形態をとるが、登山行為自体に宗教的な意義
を求める登拝とは異なる。13武夷山・参詣道、寺院・南中国での道
教と新儒教の源であり、朱子が生涯の大部分を過ごした地である。・
山自体ではなく、山に築かれた宗教施設が信仰の対象。16五台山・
同程度以上の標高(葉頭峰3058m)・参詣道、寺院、小朝台(朝
台を簡略化した祈る場所)・中国仏教四名山の一つで、文殊菩薩が悟
りを開いた地とされる。・自然景観を神聖なものとしているが、5つ

741 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 17:25:16.48 ID:55THIflI.net
の台頂に築かれた寺院に参詣すること(「朝台」)が最大の願いであ
る。20漢拏山・独立峰、火山・参詣道・韓国の最高峰の火山で、聖
なる儀式の場としても使用された溶岩洞窟を多く持つ。・山自体より
も山中の石に対する信仰が強い。21アダムスピークストゥーパ、沐
浴場・釈迦が訪問した地とされる。・山頂に聖なる足跡があり、仏教
、ヒンドゥー教、イスラム教それぞれの聖地とされ、巡礼者が訪れる
。25シナイ山修道院・シナイ山は、旧約聖書において、モーセに神

742 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 17:33:12.27 ID:55THIflI.net
からユダヤ教の聖典と十戒が渡された場である。28アトス山寺院、
修道院・古代ギリシャの聖なる山であった。・1054年にギリシャ
正教の中心地として定められ、現在も修道士たちの隠棲の地であり、
敬虔な宗教活動が続けられている(女人禁制)。入場者はごく少数に
制限されている。34キリマンジャロ山・同程度以上の標高(キボ峰
5895m)・地域の神が住む場所と考えられ、東アフリカの人々は
死者を埋葬する。・チャガ族(キリマンジャロ山麓に居住する部族)
は、神の住む場所としており、彼らの伝承や慣習には、山への高い敬
意が表されている。38表3:芸術関連の山岳等番号山名芸術作品と
の関連性8泰山・数多くの詩や文が残る。・山頂の風景が紙幣の図柄
になるなど、中国人の精神的シンボルと捉えられている。9黄山・絵
画は数多く描かれ、黄山画派と呼ばれた。11廬山・山水画、山水詩
は多数作られ、特に「観瀑図」は日本の画家にも大きな影響を与えた
。22アパラチア山脈・フレデリック・チャーチやトーマス・コール
といったアメリカの風景画家に描かれている。24ロッキー山脈・1
9世紀のアメリカ人画家、アルバート・ビエスタッドの描く絵画は、
ロマン主義運動の理念を最も劇的に具現化しており、”ロッキーマウ
ンテン画派”の指導者であった。・富士山と同程度以上の標高(エル
バート山4401m)26サント・ヴィクトワール山・20世紀の初
頭、フランス人画家、ポール・セザンヌによって、風景画に対して根
本的に異なるアプローチが始められ、西洋美術作品の中でも最も有名
な山となった。27ペルデュ山・この風景は生活の伝統(牧畜との暮
らし、国境の文化、ピレネー独特の文化)と芸術・文学作品が関連し
て、顕著な普遍的価値を構成。(レイモンド・デ・カルボニエ、ヘン
リー・ラッセル、ヴィクトル・ユゴー等)。・ヨーロッパ芸術の中で
ロマン主義が発展していく上で重要な役割を果たした。・富士山と同
程度以上の標高(3352m)33スイスアルプス(ユングフラウ峰
、ビーチホルン峰、ほか)・印象的な風景はヨーロッパ芸術、文学等

743 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 17:40:26.60 ID:55THIflI.net
において重要な役割を担った。・レオナルド・ダ・ヴィンチはモンテ
・ローザのスケッチをモナリザの背景として描いた。・富士山と同程
度以上の標高(フィンスターアールホルン4274m)3)国内同種
資産の特定同様の方法で、日本国内の資産について、世界遺産登録物
件または暫定リストから抽出すると、表4のとおり3つの山が考えら
れ、特に共通性が認められる2件について評価を行った(表5)。表
4:比較対象とした国内の山岳等(3件)39表5:信仰、芸術関連
の国内の山岳等(2件)信仰の物証番号山名自然的要素有形的側面無
形的側面芸術作品との関連性1紀伊山地参詣道、神社、寺院、滝・日
本古来の自然崇拝の思想と大陸から伝来した仏教とが融合して形成さ
れた修験道などの行場としても重視され発展した。・山自体が修験の
場であり、山中で廻峰行という宗教行為が行われている。神聖性の高
い自然及び継続的に行われている宗教儀礼は、信仰の山の文化的景観
を構成する要素として優秀かつ多様である。2瀰山神社・古くは彌山
を含む島全体を神聖視し、対岸から遙拝していたのであるが、やがて
水際に社殿が成立し、彌山を含めた背後の山腹が社殿群の背景的効果
をもつ自然景観として重要視された。神道の施設であり、仏教との混
交と分離の歴史を示す文化遺産として、日本の宗教的空間の特質を理
解する上で重要な根拠である。番号山名資産名評価基準信芸国名仰術
1紀伊山地紀伊山地の霊場と参詣道日本2瀰山厳島神社日本3御蓋山
(春日山)古都奈良の文化財日本404)結論以上の比較分析から、
他の信仰・芸術に関連する山と比べて、推薦資産は、以下の3つの点
で顕著な普遍的価値を持つ事例であると言える。(1)海外の信仰関
連の山岳との比較富士山は、8世紀以降、噴火を鎮めるため山麓に浅
間神社が建てられた。12世紀に修験者の道として登山道が開かれ、
15〜16世紀には修験者に引率され、登拝を中心とした宗教的な活
動が盛んとなった。山体につくられた宗教施設だけでなく、溶岩洞穴
・樹型・湧水地も巡礼・修行の場となった。この結果、登拝の行為を

744 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 17:41:47.11 ID:Tdtfmg1W.net
まーた始めたの?
アフィ屋さんってヒマなんですねえ

(´ー`)y━~~

745 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 17:47:00.12 ID:55THIflI.net
通じて周辺の神社及び巡礼地、参詣道が形成された。このように、富
士山は、今日まで継承された山に対する固有の文化的伝統を顕著に表
す物証であるとともに、人間と山との精神的な関係を表す景観であり
、18〜19世紀は既に年平均1〜2万人という世界的にも類例のな
い大衆による高山への登拝が行われるようになった。富士山は、(ケ
ニア山やキリマンジャロ山、トンガリロやウルル等に代表されるよう
な)原始的な山岳信仰のあり方から、(泰山等の中国の山々やアトス
山やシナイ山等に代表されるような)多様な宗教の介入によって生み
出された信仰のあり方まで、そのいずれも失うことなく現在に至るま
で継承している。信仰に関連する山の多くは、山自体ではなく、山麓
に点在する宗教施設や石仏が信仰の対象であり、そうした宗教施設等
を参詣するための道が整備されている。また、一部は山頂にそうした
宗教施設があるため、参拝が登山の形態をとるが、富士山のように登
山行為自体に宗教的な意義を求める登拝とは異なるものである。アダ
ムス・ピークは多くの巡礼者が登山の形態をとるが、頂上の聖なる足
跡とされる岩を目指す点で、宗教施設に参拝する形態と類似するもの
であり、富士山とは異なると考える。また、一部の山岳はその聖なる
がゆえに登山を制限しており、登拝はなく、遙拝という信仰形態しか
持たない山もある。信仰の山の自然的要素である標高については、自
然遺産を中心に富士山よりも高い山も存在するが、その標高に比した
登頂者の多さ(年約30万人)は他に例がなく、山頂部への道路や軌
道によるアクセスがないことから、登頂者は徒歩6時間以上かけて、
山頂部を目指すことになる。こうした登山形態は、日本では20世紀
前半に開花する近代アルピニズムに起源するものではなく、17世紀
以降の江戸(現在の東京)を中心に数多く組織された富士講の登拝活
動を母胎に発展したものである。このことは、人々の生活の中に富士
山に対する信仰の核心が継承され、今日でも富士山は日本を代表し象
徴する最高峰として老若男女を問わず憧れ親しむ「名山」であること

746 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 17:53:06.02 ID:55THIflI.net
を示している。また、富士山への登山は夜明け前の山頂到着を目指す
登山者が多いことにも特徴がある。これは、山頂付近で日の出を拝む
ためであるが、17世紀以降、道者が山頂周辺において「御来迎(仏
の来迎と見なされたブロッケン現象)」(のち「御来光(日の出)」
)を拝んだことに由来する。こうした自然現象に宗教的な意義を見出
す傾向は、比較対象の中では峨眉山以外には見あたらない。IUCN
が2009年に行ったテーマ別研究である「世界遺産の火山」では、
世界遺産一覧表には一般の人々が一様に認めている火山の多くが含ま
れていないことは興味深いとし、その例として、イタリアのエトナ火
山や富士山などを挙げている。とくに富士山は、火山とその周辺地域
に訪れる年間の観光客が地球上のどの火山よりも多い点で重要とされ
ている。こうしたギャップを埋めるために、知名度、科学的重要性、
文化及び教育的価値を基準に個々の長所を検討すべきとしている。4
1(2)海外の芸術関連の山岳との比較独立峰であり、高い標高を持
つ富士山の秀麗な姿は、四方の広い範囲から眺めることができ、古く
から芸術活動の対象となった。これら富士山を題材にした芸術作品の
うち、最も海外に影響を与えた作品は、葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十
六景」である。この一連の作品は、ジャポニスムと呼ばれた西洋にお
ける日本芸術の流行を生み、モネ、ドガなどの西欧の印象派の画家達
は浮世絵から、構図、デフォルメ、平面的な表現技法を学んでいる。
また、アールヌーボーが発生する一因ともなった。芸術的作品との関
連性では、比較対象資産の関連する多くの芸術作品が、周囲の山々や
景観を合わせて描いたものである。また、そうした芸術作品との密接
な関連を持ち、アメリカの山々のように芸術史の上で一つの流派を形
成したものもあるが、その作品の影響は国内に留まる。また、中国の
山水画は日本にも大きな影響を与えたが、近世以降で美術史に影響を
もたらす芸術作品を生み出す母胎となった山は富士山しかない。山と
芸術作品との密接な関連を持つ代表例は、セザンヌが描いたサント・

747 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 17:58:57.76 ID:55THIflI.net
ビクトワール山があり、これはその作品の多さからも西洋美術で最も
著名な山とされるが、富士山を題材とした浮世絵がセザンヌの出自で
ある印象派にも大きな影響を及ぼしたことを考慮すると、そうした浮
世絵の制作を喚起した富士山の優位性は揺るがない。(3)国内同種
資産との比較信仰との関連性では、比較対象の資産では、古くは山自
体が神聖視されたが、その後は宗教施設が発展し、山は背景となって
いった。紀伊山地では、修験道の道場として山々をめぐる行為が宗教
行為とされており、富士山でもその初期においてはこうした修験者に
よる登山が中心であったが、富士山については、その後、修験者に導
かれた一般人の登拝が増加し、18世紀後半より東京を中心に流行し
た富士講による大衆登山へと発展していった。現在も夏を中心に30
万人が徒歩による富士山の登山を体験しており、こうした信仰の核心
が多くの人々に継承されている点において富士山の優位性は明らかで
ある。芸術作品との関連性では、比較対象の資産では、評価基準(E
)は信仰の空間との関連性で用いられており、関連する芸術作品等も
宗教的な題材とする作品が多い。富士山は、和歌や俳句、絵画、文学
の多くの分野においても、数多くの作品を輩出し、その中には葛飾北
斎の浮世絵「冨嶽三十六景」のように西洋の美術史に大きな影響を与
えた作品もある。その多様性や生み出した芸術作品の影響の大きさの
面でも富士山の優位性は明らかである。(4)結語このように、富士
山においては、登拝等により、信仰の核心が現代の多くの人たちに受
け継がれ、また、浮世絵等により、近代の西欧芸術史に大きな影響を
及ぼした。富士山は、信仰のあり方、芸術の両面で、古代から現代ま
で影響を与えている唯一の山であり、世界的にも類例を見ない顕著な
普遍的価値を持つ山岳である。42d)真実性及び完全性1)完全性
推薦資産の範囲は、「ある文化的伝統の存在を伝承する物証として希
有な存在」として神聖視され、「歴史上の重要な段階を物語る景観を
代表する顕著な見本」として認知された富士山の範囲が適切に確保さ

748 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:05:26.92 ID:55THIflI.net
れているとともに、「顕著な普遍的意義を有する芸術的作品及び文学
的作品との直接または実質的な関連性」を示す富士山体の範囲も、数
々の顕著な普遍的意義を有する作品に共通して描かれた最大の範囲に
相当しており、資産の重要性を伝える諸要素・過程を完全に表す上で
適切な範囲が確保されている。(図面挿入:主要な展望地点から見た
資産範囲を示した正面図)また、登山道、神社並びに富士五湖などの
儀式・修行・巡礼の場や、適切な展望線を確保した主要な展望地点と

749 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:07:09.80 ID:Tdtfmg1W.net
んー?

>>746だけageてしまったと


手動のウッカリさんなんですねえ

(´ー`)y━~~

750 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:11:54.75 ID:55THIflI.net
いった、顕著な普遍的価値を表すのに必要な全ての要素を包含してい
る。登山道は、信仰登山が盛んに行われていた18〜19世紀に認識
されていた登山道を全て含み、登山道の起点となる浅間神社も不足な
く資産に含まれている。その他、御室浅間神社や河口浅間神社といっ
た富士山信仰を語る上で欠かすことの出来ない重要な浅間神社や、富
士講を迎えて登拝の世話を行った御師の住宅、富士講がオプショナル
・ツアー的に巡礼・修行を行った地として代表的な湖沼、滝、風穴・
溶岩樹型も全て資産を構成する要素として推薦範囲に含めている。そ
れらは、周辺に必要十分な範囲の緩衝地帯を設定しており、負の影響
を与える可能性の行為に対して適切な法的規制を行うとともに、包括
的保存管理計画の下に保全又は改善のための対策を明示している。し
たがって、資産の周辺環境の保全に関する完全性も揺らぎはない。2
)真実性推薦資産は、所有者をはじめ、国及び地方公共団体によって
適切な維持管理が行われ、文化資産としての価値を失することなく良
好な状態を保っている。以下に、『世界遺産条約履行のための作業指
針』第82項に示された文化遺産の評価に適用される真実性の属性に
基づいた、構成資産の種類ごとの分析を示す。(1)富士山体(遺跡
(site))富士山は、1707年を最後に噴火しておらず、以降
、形態に変更はない。また、今後噴火によって形態上の変化が起こっ
たとしても、富士山の荒ぶる姿は人々の信仰心を鼓舞し、芸術活動に
駆り立てることから、真実性が損なわれるものではなく、むしろ、有
史以来時代を超えて、精神・機能の観点からみた真実性は確実に維持
されている。神聖性が最も高いとされる、山体中腹以上の核心となる
区域には、文化財保護法により厳格に保護されているほか、その周辺
地域や展望線及び主要な展望地点は、自然公園法などの国内法により
展望・眺望への妨げとなるものの除外や風致景観との調和を図る景観
保全が行われており、景観全体の真実性は確実に保証される。また、
登山道や山小屋、信仰関連遺跡などの諸要素が総体的な登拝システム

751 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:13:20.45 ID:Tdtfmg1W.net
まさかまた8時間労働?


アフィ屋さんて精神がボロボロになりそう

大丈夫なの?

752 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:17:48.51 ID:55THIflI.net
を構築し、その機能は良好に遺存している。登山道は、人為による現
状の変更には厳しい規制がかけられており、地下に埋もれた遺構を含
め、価値の真実性の伝達については、将来にわたり確実に保証されて
いる。また、宗教空間としての用途・機能を何百年も維持してきた。
レクリエーションのために登43山を行う人々にとっても、脈々と継
承してきた富士山に対する信仰の核心の証左として、それらは機能し
ている。(2)神社・御師住宅(記念工作物・建造物群・遺跡(si
te))神社について、建築の歴史的価値を表す平面形式、構造様式
、内外の立面意匠は顕著な普遍的価値を表す時代のままである。近代
以降の保存修理事業においては、建立後に修理又は改変された後補部
分について、後補材の撤去・復原・欠失した部分の復旧を行うなど、
高い真実性が追究されてきた。脆弱な材料・材質から成る木造建築の
修理に関する伝統をはじめ、そこに用いられる技術についても確実に
継承されている。また、富士山の顕著な普遍的価値が最もよく表現さ
れる時代の位置を維持し、境内林などに囲まれた周辺の環境も良好で
ある。さらに、宗教空間としての用途・機能を何百年も維持してきた
。レクリエーションのために登山を行う人々にとっても、脈々と継承
してきた富士山に対する信仰の核心の証左として、それらは機能して
いる。(3)その他の信仰関連遺跡(遺跡(site))富士五湖及
び忍野八海においては、文献や石碑などの状況証拠から、内八海巡り
や富士御手洗元八湖が行われていたことがわかっている。人々の信仰
心を駆り立てた湖沼の水そのものは、顕著な普遍的価値の核心として
現在に継承されている。さらに、周辺環境においても、自然公園法や
景観法に基づく景観計画などにより風致景観との調和を図る景観保全
が行われており、景観全体の真実性は確実に保証されている。白糸ノ
滝においては、長谷川角行の修行地がどこであったかを明確に示す文
献はないが、富士講講徒が滝壺で修行したことは講徒の記録及びその
挿図で確認できる。船津胎内樹型及び吉田胎内樹型の中には祠などが

753 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:23:53.30 ID:55THIflI.net
祀られ、穴自体を神聖視する精神、宗教空間としての機能は現在も受
け継がれている。入洞者の安全のため、船津胎内樹型の入り口部分は
改変が加えられているが、それ以外の形状・位置の真実性は、自然崩
落の場合を除き、確実に継承されている。人穴富士講遺跡においては
、碑塔のほとんどに建立者、講の名称や年号(創建年号や関係者の死
亡年号)などが記載されており、真実性に疑いの余地はない。444
.保全状況と資産に与える影響a)現在の保全状況「富士山」の17
個の構成資産については、すでに多くの修理や整備の事業が適切に行
われており、自然的な要因に基づく一部の資産を除き構成資産の保存
状況も良好である。特に神社の建造物及び境内については、所有者で
ある宗教法人により適切な維持的措置が恒常的に行われており、保存
状況は良好である。1)資産全体の保全状況(1)主要な展望主要な
展望としての構成資産は、本栖湖と三保松原であり、展望点及びそこ
から展望した山体の大部分である。展望面に関しては本栖湖の場合構
成資産に含まれており、三保松原の場合は展望点より山体まで距離の
距離が約45qと遠方であり、かつ、その間のかなりの部分が海面及
び人口密集地(富士市市街地)であるため、展望点より山体までの範
囲は構成資産に含めてはいない。現状においてこれらの資産範囲及び
展望面は三保松原の一部を除き良好な状態を保っている。これらの資
産範囲については、信仰の核心である御中道より上の範囲は文化財保
護法(特別名勝及び名勝)及び自然公園法(特別保護地区及び第1種
特別地域)により厳密に保全され、下部(標高1500〜2000m
以下、特別名勝範囲外)は自然公園法(特別保護地区、第1〜3種特
別地域、普通地域)及び森林法(保安林)により重層的に保護されて
いる。また、展望面の周辺部については自然公園法(特別保護地区、
第1〜3種特別地域、普通地域)及び森林法(保安林)、景観法に基
づく景観条例、景観計画により保護されている。これらの法令の許可
制に基づく保護により、景観面に関して資産に影響のある開発は厳重

754 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:30:24.18 ID:55THIflI.net
に管理されている。また、資産範囲及び緩衝地帯に含まれていない三
保松原の展望面についても海面において実質的に開発行為は起りえず
、市街地においても景観法に基づく景観条例、景観計画により保護さ
れているため、特に問題は生じない。(2)登山道(遺跡(site
))これらの構成資産は富士山体及びそこに所在する登山道である。
これらの構成資産については、真実性及び完全性が担保できる部分が
史跡に指定されるとともに、その大部分の範囲が特別名勝に指定され
ている。これらの構成資産については、県が、各史跡及び特別名勝と
しての保存管理計画を策定し、構成資産の所在する市町村とともに確
実な保存管理に当たっている。したがって、各史跡等を構成する諸要
素及びそれらと一体をなす周辺の地域は、良好な状態を保っている。
さらに、指定地内で行われる現状変更及び保存に影響を及ぼす行為(
以下、「現状変更等」という。)については、文化財保護法の下に許
可制に基づき厳重に規制されている(富士山体の保護措置については
次項で詳しく述べる。)。(3)神社・御師住宅(記念工作物・建造
物群・遺跡(site))これらの構成資産はいずれも社殿などの木
造建造物を中心としている。それら内のいくつかは、富士山本宮浅間
大社本殿などのように重要文化財に指定されており(御師住宅は指定
予定)、その他の建築物や境内地は史跡の構成要素として保護されて
いる。これらの木造建築物については、これまで損傷の程度に応じた
適切な修理が行われてきた。したがって、それらはすべて45良好な
状態を保っている。具体的には、建造物の全体を解体して行う全解体
修理、軸組を残したまま壁や屋根などの修理を行う半解体修理を実施
しているほか、部分的な修理として屋根葺替修理や塗装修理などを定
期的に実施してきた。建造物は自然災害等により幾度かの損傷を被っ
てきたが、そのつど旧態に復旧され、その歴史上の価値は確実に継承
されている。さらに、指定地内で行われる現状変更等については、文
化財保護法の下に許可制に基づき厳重に規制されている。また、重要

755 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:31:00.22 ID:Tdtfmg1W.net
2ちゃんスレの縄張り()守ろうと必死なんだねえ

まあ、いろんな人生があるよね


(´ー`)y━~~

756 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:33:40.60 ID:SN7P4m6n.net
コピペキチガイは朝からずっとやってるのかw
どんだけ水増しすれば気が済むんだよw

757 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:36:41.07 ID:55THIflI.net
文化財である建造物のみならず、史跡等に指定された神社境内に存在
する個々の歴史的建造物の保存修理事業を行うに当たっては、文化財
保護法の下に、それらの歴史に関する調査、伝統技法に関する調査、
地下遺構に関する発掘調査、破損状況及びその原因に関する調査など
、事前の学術調査を周到に行い、その結果に基づいて、所有者・学識
経験者・行政経験者等から成る修理及び整備委員会における保存修理
や環境整備の方針の決定及び指導に基づき実施している。また、それ
らの修理完了後には、修理に係る記録をまとめた修理工事報告書を刊
行している。さらに、重要文化財である建造物については、火災によ
る焼損防止のために自動火災報知設備及び各種の消火施設・避雷施設
を設置し、防火・消火に関する組織の運営についても万全を期してい
る。また、建造物の所有者である宗教法人及び市並びに個人は、県又
は各市町村が策定した保存活用計画に基づいて、それらの確実な保存
管理に当たっている。また、建造物の軽微な補修等の日常管理につい
ては、所有者の依頼により、専門の建築技術者によって実施されてい
る。(4)その他信仰関連遺跡(遺跡(site))これらの構成資
産は、湖沼、風穴・溶岩樹型、滝・湧水、石造工作物(人穴の碑塔)
である。これらの構成資産については、その自然的価値から湧玉池が
特別天然記念物に、白糸ノ滝が名勝及び天然記念物に、富士五湖が名
勝に、風穴・溶岩樹型及び忍野八海が天然記念物に指定されていると
ともに、その一部が史跡に指定されている。これらの構成資産につい
ては、県及び市町村が、各史跡等の規模・形態・性質・立地・環境等
に応じて保存管理計画を策定し、確実な保存管理に当たっている。し
たがって、各史跡等を構成する諸要素及びそれらと一体をなす周辺の
地域は、良好な状態を保っている。さらに、指定地内で行われる現状
変更等については、文化財保護法の下に許可制に基づき厳重に規制さ
れている。2)構成資産の保全状況(A)山体(眺望の対象である富
士山、ある文化的伝統を伝承する物証である、連続性のある資産とし

758 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:37:34.87 ID:Tdtfmg1W.net
>>756

アフィ屋さんお疲れ!


ウソばっかついてもう精神ボロボロでしょ

人生大丈夫?


(´ー`)y━~~

759 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:42:39.91 ID:55THIflI.net
ての富士山)登録範囲における自然的環境については、おおむね良好
な状態である。資産範囲の上部は文化財保護法(特別名勝)及び自然
公園法(特別保護地区及び第1種特別地域、第2種特別地域)により
厳密に保全され、下部(標高1500〜2000m以下、特別名勝範
囲外)は自然公園法(特別保護地区、第1〜3種特別地域、普通地域
)及び森林法(保安林)により重層的に保護されているため、景観お
よび文化的価値のどちらの点においても資産に影響を及ぼす行為は発

760 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:49:05.89 ID:55THIflI.net
生しない。た46だし、山体西側には山頂部付近から標高2200m
付近までを源頭部とする土砂崩れ(以下、「大沢崩れ」という。)が
、約1000年前より継続して発生している。このため山体西側の一
部でかつての信仰に関わる道(御中道)の通行等が禁止されている区
域がある。山頂及び登山道周辺では、多くの人々によって行われる登
山行為に起因する廃棄物・し尿が発生するが、山小屋組合などにより
適切に管理・除去されている。なお、山腹において、山小屋の維持・
廃棄物の撤去のためにブルドーザーが通行する道路があるが、使用は
必要最小限にとどめられている。山頂部周辺の文化的環境についても
、現時点における保全状態は良好である。ただし、降雪・強風等に常
時さらされるため、小規模な変更は常時行われてきた。(A1)山頂
信仰遺跡現時点における保全状態は良好である。(A2〜5)登山道
富士山は脆弱な火山地質であるとともに、雪崩・強風等に常時さらさ
れるため、登山の開始以降登山道小規模な経路の変更は常時行われて
いた。したがって、継続的な観点における保全状態について明確に述
べることはできない。しかし、現在も登山道として使用されている部
分については毎年登山期前に県、地元保存会(須山口)又は山小屋組
合により整備が行われ、適切な状態に保たれている。(A6)北口本
宮冨士浅間神社北口本宮冨士浅間神社は定期的な維持修理が行われて
おり、現時点における保全状態は良好である。(A7〜9)西湖・精
進湖・本栖湖すべての湖とも現時点における保全状態は良好である。
中でも本栖湖は、訪問者の体験を損ねないように、展望地点から富士
山を見た展望線と展望地点区域の周辺環境の維持に配慮した良好な保
存管理が行われており、現時点における保全状態は特に良好である。
(B1)富士山本宮浅間大社定期的な維持修理が行われており、現時
点における保全状態は良好である。湧玉池は全般的には良好な状態で
あるが、二つの池のうち「上池」では、湧水量が減少し、藻類が繁殖
しているため、「湧玉池保全再生会議」が設置され、対策が検討され

761 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 18:54:49.96 ID:55THIflI.net
ている。(B2)山宮浅間神社現時点における保全状態は良好である
。(B3)村山浅間神社現時点における保全状態は良好である。(B
4)須山浅間神社現時点における保全状態は良好である。(B5)富
士浅間神社(須走浅間神社)現時点における保全状態は良好である。
(B6)河口浅間神社現時点における保全状態は良好である。47(
B7)冨士御室浅間神社現時点における保全状態は良好である。ただ
し、漆塗装の磨耗退色が著しい部分がある。また、本宮本殿の脇障子
版は富士山二合目所在時に毀損にあっており、今後、修復・修繕の検
討が予想される。(B8)御師住宅旧外川家住宅は2006−200
7年に大規模な修繕工事を行ったため、現時点における保全状態は良
好である。小佐野家住宅は、所有者らによって日常的な維持管理が行
われているほか、補助事業などによって文化財としての保護に必要な
修繕や設備の整備が進められてきた。(B9〜10)山中湖、河口湖
どちらの湖とも現時点における保全状態は良好である。(B11)忍
野八海天然記念物として指定されている範囲は水面に限られており、
私有地が隣接しているため、周辺環境を含めた保全状態に課題がある
。しかし、忍野村が景観計画を策定し、周辺環境を含めた保全を行っ
ている。(B12)船津胎内樹型現時点における保全状態は良好であ
る。(B13)吉田胎内樹型内部の溶岩の盗掘や人の侵入による破壊
を防ぐために本穴入り口は施錠されており、現時点における保全状態
は良好である。(B14)人穴富士講遺跡碑塔群はおおむね良好な状
態であるが、一部の碑塔に修理が必要である。(B15)白糸ノ滝現
状では滝壺周辺に売店があるなど景観面において課題がある。このた
め、富士宮市が中心となり保存管理計画の改訂および整備計画の策定
を行い、今後適切な整備がなされる予定である。滝の自然崩壊につい
ては特に対策は採られていない。(C)三保松原現状では1960〜
80年代に進行した海岸浸食の影響からの回復を図るため、資産内及
び周辺にヘッドランドなどが仮設され、景観に影響を与えている。ま

762 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 19:01:03.60 ID:55THIflI.net
た、松原においてもマツクイムシ(マツノザイセンチュウ)による松
枯れがみられるため、薬剤注入・散布による予防措置及び植林、枯れ
た松の除去が実施されている。現在これらの対策により、資産の現状
を保ち、将来においてはより良好な保全状態となることは確実である
。なお、三保松原の象徴的存在である羽衣の松は1707年の宝永噴
火とその前後の地震により初代とされる松が失われたため、現在の松
(樹齢約650年)を指定した。しかし、この松も台風による幹の損
傷で樹勢が衰え、2010年10月にその交代が行われる(三代目は
樹齢約300〜400年と推定されている)。また、現在静岡市が保
存管理計画の改訂を行っている。なお、資産範囲・緩衝地帯範囲には
含まれないが、三保松原の富士山方向の対岸に当たる富士市の工業地
帯においては、現在使用していない高煙突の撤去が静岡県の政策(富
士地域煙突ゼロ作戦)として実施されている。48b)資産に与える
影響の要因1)開発の圧力資産及びその緩衝地帯において、建築物又
は工作物の建設、土地の形質変更、木竹の伐採等の等の行為を行う場
合には、文化財保護法、自然公園法、都市計画法、森林法、河川法、
海岸法及び関係市町村が定める条例(景観法に基づき策定された景観
条例等)の下に、それらの規模、形態・構造に関する規制(建築物又
は工作物に関しては、それらの高さ・色彩・意匠等の規制を含む)が
行われるため、資産の価値を著しく低下させるような開発は起り得な
い。「富士山世界遺産両県協議会」(設置予定・仮称)では、両県の
知事・市町村長を中心に、許認可・保存に関わる国機関も加わり、開
発の状況を把握し、コントロールのあり方について検討を行う予定で
ある。開発計画のうち、現在北麓(山梨県)においては都市計画区域
用途地域または都市計画区域外では5ha以上、都市計画内(用途地
域外)では10ha以上の計画については、山梨県内の組織である「
山梨県土地利用調整会議」に事前協議書が提出され、知事の同意が必
要とされている。その同意を得た後で、個別法令の許認可を担当する

763 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 19:07:38.46 ID:55THIflI.net
部署での手続きを行うことになっており、一元化した組織かつ統一し
た基準での開発のコントロールが行われている。こうした大規模開発
を含む緩衝地帯内で行われる一定規模以上の開発行為については、「
富士山世界遺産両県協議会」へ報告がなされ、必要に応じて個別法令
の許認可を担当する部署に対して助言等がなされる予定である。また
、各市町村の景観計画の下に、各市町村は景観阻害要因の排除に努め
ることとしているほか、世界遺産暫定一覧表に記載され、世界遺産一
覧表への記載の可能性のある文化資産に相応しい周辺市街地を創出す
るために適切な景観の保全・改善の施策を実施することとしている。
なお、次に掲げる開発計画等の立案に当たっては、いずれにおいても
資産への影響を最小限に留めるよう関係機関・団体と調整を行うこと
し、実施する場合にも事前に十分な協議を行うこととしている。(1
)観光開発(ホテル・ゴルフ場・スキー場)緩衝地帯に位置するホテ
ル等については、自然公園法に基づき、高さ・色彩・意匠等の規制が
行われており、既存施設の改築についても同様である。特に山体の五
合目以上、本栖湖からの展望線の核心部は自然公園法の特別保護地区
、第1種特別地域となっており、新規の構造物の建築は禁止されてい
る。また、富士山北麓(山梨県)では新規の10ha以上のゴルフ場
開発については凍結されている。(2)廃棄物処分場又は清掃工場現
時点で計画なし。(※演習場内の解放地に御殿場市・小山町広域行政
組合によるゴミ処理施設の計画あり。)(3)工場又は工業団地現時
点で計画なし。(北口本宮冨士浅間神社の南600mの地域に、工場
進出の計画あり。)(4)道路整備緩衝地帯においては、北口本宮冨
士浅間神社と御師住宅との間を走る国道138号の拡幅が計画されて
いる。当該道路計画においては、市、県、国等の関係機関と有識者か
らなる「富士北麓地域交通円滑化対策検討会」において、計画案の検
討を行うなど、当該神社の社叢や周囲の景観に調和した道路の意匠・
構造とすることとしており、当該資産の価値の保護に影響はない。4

764 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 19:14:47.41 ID:55THIflI.net
9県道山中湖忍野富士吉田線の新倉トンネルは、河口湖畔と富士吉田
市中心部をトンネルで結ぶ計画である。河口湖湖畔の渋滞解消、火山
防災のバイパスとすることを目的としており、当該資産の価値の保護
に影響はない。また、道路改良事業として、線形改良、歩道設置など
来訪者の安全性向上を図ることを目的とした事業が行われ、景観に配
慮した内容とするよう調整している。2)環境の圧力資産の価値を著
しく低下させるような自然的環境の変化として、山体の形状を変化さ
せる噴火及びそれに伴う噴石、火砕流・火砕サージ、溶岩流、融雪型
火山泥流、降灰、降灰後の降雨による土石流などによる登山道及び周
辺の資産の損傷が予測される。「大沢崩れ」が約1000年前より始
まり、現在その幅は年1.6mの割合で拡大している(富士砂防・S
45〜H20の38年間で約60m・3400メートル地点・523
万?・年13.8?の土砂が流出)。ただし、噴火・地震等がなけれ
ば少なくとも200年後までは富士山の景観に大きな変化はないと予
測されている(「富士火山」P407〜)。酸性雨を含む大気汚染が
引き起こす被害については、現段階では確認されていない。白糸ノ滝
では、滝自体の浸食により年2cmの割合で後退しており、10年程
度の間隔で自然崩壊が発生する。砂嘴である三保松原では20世紀後
半に土砂供給源の川での土砂採取が活発になり、堆積活動が減少した
ことで海流による海岸浸食が進んでいたが、現在は土砂採取の禁止等
により、堆積活動が回復している。また、三保松原における松にはマ
ツクイムシ(マツノザイセンチュウ)による被害が見られる。これに
対しては、薬剤注入・散布による予防措置及び植林、枯れた松の除去
を資産の所在する静岡市とNPO法人が行っており、被害の拡大を防
止している。3)自然災害と危機管理資産の所在地域における自然災
害としては、第一に富士山特有のものとして山体及び側火山からの噴
火及びそれに伴う噴石、火砕流・火砕サージ、溶岩流、融雪型火山泥
流、降灰、降灰後の降雨による土石流などが予想されるとともに、数

765 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 19:21:41.41 ID:55THIflI.net
年単位で発生する山体における雪崩(特に大量の水分を含んだ雪が流
動する雪泥流)や大沢崩れ及びそれに伴う土石流、強風、雨水による
浸食などが考えられる。また、富士山を含む駿河湾沿いの地域はM8
クラスの海洋プレート内地震の発生が予測されている。第二に日本列
島の太平洋側における一般的自然災害である台風・大雨・洪水並びに
火災等が予測されている。第三に三保松原に関しては海岸浸食に伴う
高潮などの被害がある。これらについてそれぞれ以下のような防災対

766 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 20:03:06.65 ID:55THIflI.net
策を講じている。噴火及びそれに伴う災害に対しては、気象庁をはじ
めとする研究・防災機関が常時観測を行うと同時に、国の富士山ハザ
ードマップ検討委員会報告書(2004年)に基づき県及び市町村に

767 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 20:07:18.55 ID:55THIflI.net
発行為が行われることはない。また、森林法に基づき森林の伐採に関
しても適切な管理が行われている。文化財保護法の定めるところによ
り、特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物、重57要文
化財、史跡の保存管理・修理・公開については、所有者又は管理団体
が適切に行うことを原則としている(法第31条・第32条の2、第
113条・第115条・第119条)。また、自然公園法が定めると
ころにより、国立公園の管理と保護については、国又は管理団体が適
切に行うことを原則としている(法第9条、第37条、第38条、第
39条)。重要文化財に指定されている建造物の修理に関して、部材
の痕跡調査などから判明した原型への復元などの現状変更等を行おう
とするときや、特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物、
史跡の指定地内において現状変更等を行おうとするときは、あらかじ
め文化庁長官の許可を得なければならない(法第43条・第125条
)。文化庁長官は国が設置し、イコモス国内委員会委員を多数含む文
化審議会文化財分科会に対して当該現状変更等に関する諮問を行い、
その答申を経て許可することとしている。したがって、資産の現状を
変更する場合には、学術的かつ厳密な審査に基づく許可を必要として
いる。また、国立公園(特別保護地区及び特別地域)の現状変更につ
いては、あらかじめ環境大臣の許可を得なければならない(法第13
条、第14条)。特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物
、重要文化財、史跡の管理と修理に対しては、必要に応じて国が経費
を補助し、技術的指導を行うこととしている(法第35条・第47条
・第118条)。国立公園の管理と保護は国が費用を負担する(法4
3条)。また、管理団体が管理と保護を行う場合、国が必要な情報の
提供又は指導・助言を行う(法42条)。資産範囲の国有林について
は森林施業計画により皆伐は年5haにとどめるなど景観への影響を
最小限に留めるよう適切に保護・管理されている。加えて国有林の大
部分である保安林は指定施行要件(保安林の種別ごとに異なる。)に

768 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 20:14:27.56 ID:55THIflI.net
合致しない伐採等には都道府県知事の許可が必要である(法34条)
。2)緩衝地帯緩衝地帯の全域においては、文化財保護法、自然公園
法、景観法(それに基づく景観条例及び景観計画)、森林法、砂防法
、海岸法、又は関係各県・市町村が定める条例等の下に資産の周辺環
境について万全な保全措置が講じられている。緩衝地帯の範囲につい
ては、資産から眺望できる山の稜線のほか、法律・条例等に基づく境
界、地籍境界、行政界、道路等の明確な境界などを考慮しつつ、資産
の保護に必要不可欠な範囲を定めた。山体の緩衝地帯については富士
山を周辺ないし構成資産から展望した際、資産範囲を含め良好な景観
を形成する範囲を基準としている。この範囲の中には演習場を挟んで
、三保松原以外のすべての構成資産が含まれる。緩衝地帯において行
われる建築物及び工作物の新築・増築・改築、土地の形質変更等に係
る行為、木竹の伐採については、許可制や届出制に基づく規制を設け
ており、これらの行為に関する重要な事項については、特に関係各市
町村の景観審議会等による調査、審議に基づき、関係市町村が事前に
適切な指導や助言を行うこととしている。なお、緩衝地帯設定の考え
方や、行為規制等の詳細については、本推薦書の付属資料及び別添参
考資料を参照されたい。緩衝地帯は大きく3つの方法により保護措置
が講じられている。一番目は自然公園法(山梨県のほぼ全域)、二番
目は景観法に基づく各市町村の景観条例及び景観計画(静岡県富士市
・富士宮市ほ58か)、三番目が各市町村独自の景観条例や土地利用
事業指導要綱(山梨県富士吉田市の一部・静岡県裾野市・御殿場市・
小山町)である。三番目の地域に関しては将来的に二番目の保護措置
に移行する予定である。なお、三保松原などいくつかの資産において
は、資産範囲が文化財としての登録範囲よりも狭く設定されているた
め、緩衝地帯の一部は文化財保護法により保護されている。これらの
地域では適用する法令等に違いはあるが、緩衝地帯において行われる
建築物・工作物の新築、増築、改築、土地の形質変更等に係る行為に

769 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 20:21:10.30 ID:55THIflI.net
ついては、許可制ないし承認制・届出制に基づく規制が定められ、資
産の周辺環境の万全な保護措置が講じられている。緩衝地帯に適用さ
れる諸法令等の概略法令名対象地区規制内容許認可文化財保護法三保
松原(一部)現状変更文化庁長官の許可自然公園法(国立公園)山体
・静岡県・山梨県工作物の新築等、ごみ捨て又は放置、木竹の採取、
土石の採取、車馬の乗り入れ等環境大臣の許可(特別地域)、届出(
普通地域)自然公園法(県立自然公園)県立自然公園条例三保松原(
一部)工作物の新築等、ごみ捨て又は放置、木竹の採取、土石の採取
、車馬の乗り入れ等県知事の許可(特別地域)、命令景観条例及び景
観計画(景観法に基づく)富士市・富士宮市静岡市・忍野村・山中湖
村・富士河口湖町建築物の新築等、工作物の新設等、開発行為、土石
の採取・堆積等(高さ・色彩・形状を規制)市町村長への届出勧告、
指導・要請(問題があった場合)景観条例(自主条例)富士吉田市建
築の新築等市長への届出勧告、助言・指導土地利用事業指導要綱裾野
市・御殿場市・小山町土地利用事業市長・町長の承認森林法(保安林
指定施業用件)保安林(土砂流出防備保安林)(保健保安林)(水源
涵養保安林)立木の伐採(原則択抜※水源涵養保安林除く)県知事の
許可砂防法(静岡県砂防指定地管理条例)砂防指定地(富士宮市等)
施設又は工作物の新築等、竹木の伐採等、土地の形状変更、土石の採
取・集積又は投棄等県知事の許可海岸法三保松原(海岸の水際線から
50mの範囲)土石の採取、施設等の新設、土地の掘削等海岸管理者
(静岡県河川砂防管理室)の許可県有林管理計画山梨県県有林なし(
水土保全林)(森林と人との共生林)立木の伐採皆伐〜禁伐59(資
源の循環利用林)なお、緩衝地帯の外側に広がる市街地のうち富士山
の主要な眺望(北側では河口湖・山中湖北部から眺望した富士山、南
側では三保松原から眺望した富士山)に若干の影響を及ぼす範囲につ
いては、日本政府が自主的に保護する範囲として「保全管理区域」を
設定している。F資産に影響する可能性がある個別の開発計画企業立

770 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 20:27:56.56 ID:55THIflI.net
地促進法に基づく静岡県東部地域基本計画(静岡県及び14市町)2
009年2月策定市町村森林整備計画(富士宮市・富士市・裾野市・
御殿場市・小山町)2006年4月策定e)資産の保存管理計画又は
その他の保存管理体制構成資産のうち、史跡又は特別名勝・名勝、特
別天然記念物・天然記念物に指定されている土地及びその範囲に立つ
建造物(重要文化財含む)については、1919年に制定された史蹟
名勝天然紀念物保存法及び1950年以降においては文化財保護法に
基づく段階的な指定により保護措置がとられ、史跡等の管理団体であ
る各市町村と静岡県・山梨県が個別に保存管理計画を策定して適正な
保存管理に当たっている。さらに、2011年には、資産を構成する
重要文化財、史跡、特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念
物について、静岡県・山梨県が文化庁、所有者である宗教法人・個人
、史跡等の管理団体である各市町村との調整の下に構成資産の全体を
対象とする包括的保存管理計画を策定し、保存管理全体の整合を図る
予定である。上記した各構成資産の保存管理計画の概要と資産全体を
対象とする包括的保存管理計画の全文については、本推薦書付属資料
−として添付している。1)保存管理計画各構成資産の保存計画の策
定状況については、本推薦書の7.資料、e)参考文献、3)保存管
理計画書に示すとおりである。特に静岡県・山梨県教育委員会は、文
化庁及び関係各市町村の教育委員会との十分な調整の下に『世界遺産
富士山包括的保存管理計画』を策定し、資産の全体を視野に入れた総
括的な保存管理を行う予定である。包括的保存管理計画に定める基本
方針は、次の5点である(別添参考資料)。(1)構成資産の適切な
保存管理(2)周辺環境を含めた一体的な保全(3)経過観察の実施
(4)整備・公開・活用推進(5)保存管理体制の整備と運営包括的
保存管理計画に定めた上記の基本方針に基づき、管理団体である県・
市町村が個々の重要文化財、史跡、特別名勝又は名勝、特別天然記念
物又は天然記念物の保存管理計画を利用し、具体的で適切な保存管理

771 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 20:34:54.44 ID:55THIflI.net
に当たる予定である。これらの保存管理計画を要約したものについて
は、付属資料に示すとおりである(別添参考資料)。「富士山」を総
体として保全するためには、構成資産のみならず緩衝地帯をも含め、
資産に影響を及ぼす人工物などを適切に制御していく必要がある。そ
のため、構成資産の本質的な価値に負の影響を与える可能性のある人
工物や開発については、たとえそれが緩衝地帯におけるものであって
もできる限り抑制することとし、やむを得ず設置する場合であっても
、最小限の数量・規模とするとともに、色彩等の観点から景観にも十
分配慮するよう関係者への理解と協力を求める予定である。なお、既
存の鉄柱・看板・広告塔など構成資産に影響を及ぼすものについては
、撤去または修景に努め、公益上必要と考えられる施設については、
現状の利用状況を尊重しつつ、将来的に撤去又は移転等について検討
するとともに、当面の間、資産に対する影響の軽減を図ることとする
予定である。図保存管理計画の構造図「富士山」包括的保存管理計画
62各構成資産の都市計画保存管理計画等観光計画(山梨県・静岡県
・各市町村)整備計画等632)保存管理体制包括的保存管理計画に
定めた上記の基本方針に基づき、静岡県・山梨県と関係市町村は、広
範囲にわたる富士山の構成資産及び緩衝地帯を包括的保存管理計画に
基づき統一的に管理するため「富士山世界遺産両県協議会」(以下「
両県協議会」という。仮称)及びその支部組織である「静岡県世界遺
産協議会」・「山梨県世界遺産協議会」(以下両者をまとめて「各県
協議会」という。仮称)を設置し、各構成資産を成す重要文化財、史
跡、特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物の保存管理計
画を共通の基準に基づき確実に実行する予定である。両県協議会及び
各県協議会は、資産及びその周辺地域において、国・静岡県・山梨県
・関係市町村等・民間団体等が実施する予定の事業等についての情報
を総合的に把握し、それぞれの事業が、資産の保存管理に負の影響を
及ぼすことなく、適切に実施されるように関係各機関の連絡・調整を

772 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 20:41:33.46 ID:55THIflI.net
行う。両県協議会・各県協議会における調整結果に基づき、静岡県・
山梨県及び関係市町村は、民間事業者等に対して権限に基づく適切な
指導や助言を行うこととする予定である。また、両県協議会には国関
係機関(文化庁・環境省・国土交通省・防衛省・林野庁)、国内の大
学及びイコモス会員等の研究者・専門家が参加し、学術的な観点から
の助言を行う予定である。各県協議会の下には、各県庁内の実務担当
者レベルの調整組織として、静岡県(山梨県)庁内連絡会議を設置す

773 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 20:48:13.19 ID:55THIflI.net
るとともに、各市町村担当者や民間業者(観光協会、登山組合、神社
関係者)などの代表者との調整組織として静岡県(山梨県)保存管理
協力者会議を設置し、十分な連携を図る予定である。さらに、静岡県
・山梨県文化財保護審議会をはじめ各市町村文化財調査委員会は指定
文化財及び文化財全体に関する事項を審議し、それぞれ、静岡県・山
梨県教育委員会及び直接的な構成資産の管理を行う各市町村教育委員
会に対して建議を行っている。これらの組織の運営は静岡県・山梨県
の世界遺産推進課が行い、専門の職員名により業務が行われる。また
、富士山文化課世界遺産推進係を設置した富士宮市教育委員会や世界
遺産推進室を設置した富士吉田市をはじめ、各市や市町村教育委員会
においても構成資産の保存管理を担当する専門の職員を定めている。
これらの組織体制については、さらなる充実化に努める予定である。
なお、上記の体制については現在登録準備のために設置され、実質的
に機能している組織を改変・名称変更・役割変更するものであり、そ
の運営に関して問題は生じない。図「富士山」に係る保存管理の組織
体制図(仮案・今後変更の可能性大)64富士山世界遺産両県協議会
(構成)静岡県、山梨県、関係市町村学識経験者等国関係機関(文化
庁、環境省、国土交通省、防衛省、林野庁)f)財源及び財政的水準
各構成資産の管理については、それぞれの所有者又は管理団体が行っ
ている。特に「記念工作物」、「建造物群」の修理を行う場合には、
小修理その他特別な場合を除いて国が必要に応じて経費の50開発事
業者、地域住民、関係者静岡県世界遺産協議会山梨県世界遺産協議会
(委員)行政:静岡県、関係市町(委員)行政:山梨県、関係市町村
等民間:観光協会、登山組合、神社関係者等民間:観光協会、山小屋
組合、静岡県保存管理協力者会議(委員)関係市町(企画・都市計画
・文化財担当)観光関係者、登山組合、神社関係者等神社、関係者等
静岡県庁内連絡会議山梨県庁内連絡会議(委員)関係課等(委員)関
係課等山梨県保存管理協力者会議(委員)関係市町村(企画、都市計

774 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 20:59:22.51 ID:55THIflI.net
画、文化財担当)観光関係者、山小屋組合、神社関係者等65〜85
%の補助金を交付している。「遺跡」である史跡、特別名勝又は名勝
、特別天然記念物又は天然記念物において発掘調査・修理・整備の事
業を行う場合にも、国が必要に応じて経費の50%の補助金を交付し
ている。これらの国の補助金に併せて、静岡県・山梨県は国の補助金
相当額を控除した額の50%に相当する額以内の補助金を交付し、構
成資産所在の市町村が同内容の補助金を交付する予定である。また、
重要文化財、史跡、特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念
物において、それぞれ防災施設等を設置する事業についても、同様の

775 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:01:37.11 ID:55THIflI.net
言・指導に基づいて行われている保存・管理技術は、高い水準を維持
する予定である。重要文化財、史跡、特別名勝又は名勝、特別天然記
念物又は天然記念物を維持するための措置として簡単な修理又は復旧
を行う場合は、事前の届出に基づき、文化庁が適切な技術的指導を行
っているため、管理技術の水準はきわめて高く保たれている。資産の
見回りや清掃等の日常的な維持管理については、静岡県・山梨県教育
委員会から嘱託された文化財保護指導員(静岡県3名、山梨県2名:
構成資産の所在地区を担当する人数)のほか、地域住民・民間団体・
管理団体が協働して積極的に行っている。表技術者の資質向上のため
に行われているおもな研修h)来訪者の施設と統計構成資産の大部分
は、周囲に展開する景勝地とともに日本を代表する優れた名所として
国内のみならず海外に広く知られており、夏季の登山をはじめとして
四季折々の自然の姿を求めて来訪する観光客でにぎわい、現在も国内
有数の観光地となっている。図富士山への登山者数の推移(各登山口
推計登山者数)静岡県山梨県富士宮口御殿場口須走口県計吉田口合計
図富士山への来訪者数の推移(7・8月における各登山口五合目への
入れ込み数推計)66図主な構成資産の来訪者数の推移(推計等)富
士山では、山頂へ7〜8月の登山期に約29万人(1999〜200
9年平均)が登山し、自動車でアクセス可能な各登山道の「五合目」
(自動車道建設以前の五合目とは一致しないため「新五合目」と呼ば
れる)には、同期間に約250万人(1999〜2009年平均)が
訪れ、近年は外国人がかなりの数を占めるようになっている(外国人
の数に関する統計は取られていないため、正確な数値は不明である)
。富士山体においては、国内外から来訪する観光客や登山者等の利用
者の安全と利便を確保するとともに、秩序ある良好な風致景観を維持
及び形成することを目的として、「富士山における標識類静岡県山梨
県合計富士宮口御殿場口須走口県計吉田口(年間)富士吉田・河口本
栖湖・精進湖・山中湖・忍野八三保松原浅間大社白糸ノ滝湖・三つ峠

776 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:02:33.36 ID:Syd+tUfl.net
三連休に延々と荒し書き込みとか、何のために生まれてきたか分からない人生だな。www

777 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:07:48.06 ID:55THIflI.net
周辺西湖周辺海周辺総合ガイドライン」作成し、統一されたデザイン
による四ヶ国語(英・中・韓及び日)の道標や解説板を設置している
ほか、富士山体の主として緩衝地帯には駐車場・トイレ・資料館等の
便益施設が整備されている。今後とも、適切な計画の下に順次整備し
ていくこととしており、「ビジターセンター」などのガイダンス施設
の充実も行われる予定である。自動車による訪問者の管理については
、土日や休日等登山者が突出して増加する日に、仮設トイレ・臨時駐
車場等を設置するとともに、登山用の自動車道は自家用車の通行(登
山道ごとに異なる、最も利用数の多い吉田口(富士スバルラインを利
用)で最大12日間)を規制しシャトルバスによる代替輸送を行うこ
とで環境への負荷と混雑を軽減するようにしている。この日数は山麓
の駐車場の整備に従い(2011年に吉田口に1400台の駐車場を
整備)今後拡大(吉田口で15日)する予定である。登山者の安全管
理については、4箇所の案内施設(山頂、富士宮口、吉田口、富士ス
バルライン終点)と3箇所の救護センター(富士宮口に1箇所、吉田
口に2箇所)が対応を行っている。南麓では静岡県によって30名の
「富士登山ナビゲーター」が登山指導・案内・通訳業務を行っており
、北麓では富士吉田市条例によって、登山下山の案内を行う約230
名のガイドが「富士吉田市案内員組合」に登録している。さらに吉田
口の山小屋では、民間の気象予報会社と連携し山岳気象情報を共有し
ている。事故に対しては県警察山岳救助隊及び消防本部や市町村消防
署が対応し、場合により自衛隊の出動も要請する。また、気象条件が
一般の登山を行うには危険となる冬季は登山道・山小屋を閉鎖(山梨
県側は10月初旬、静岡県側は11月末より翌年7月初旬)すること
により十分な装備と経験を有する者以外の登山は不可能である。冬山
登山者は各登山口所轄警察署(御殿場署・富士宮署・富士吉田署)に
登山計画書の提出を推奨されている(また、おおむね11月末〜4月
末まで静岡県側の登山用自動車道は閉鎖され、山梨県側も積雪・凍結

778 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:14:14.83 ID:55THIflI.net
いては、顕著な普遍的価値の確実な保持、修理又は復旧、維持管理、
防災及び危機管理に関する体制の充実及び技術の向上を目的として、
4章に掲げた保全状況及び資産全体に与える影響に対し、次に掲げる
主な観点の下に適切な指標を設定し、定期的かつ体系的な経過観察(
モニタリング)を実施する予定である。@「3.記載のための価値証
明」に記された資産の価値と真実性及び完全性が維持されているか。
A「4.保全状況と資産に与える影響」に記された諸要素(開発・環

779 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:20:20.72 ID:55THIflI.net
境問題・自然災害・観光・その他)が資産とその緩衝地帯にどのよう
な影響を与えているか/与えたか。B「5.資産の保護と管理」に関
連して、資産とその緩衝地帯及びそれらを取り巻く周辺の広い地域が
、相互に呼応しつつ資産の顕著な普遍的価値に関する知識を発信する
場として適切な発展を遂げているか。設定するおもな観察指標につい
ては、以下の表に示すとおりである(予定)。表観察指標一覧表※斜
字は富士山を守る指標(2010年度改定予定)から指標周期記録組
織(1)資産の視覚的結a)視点場における景観阻害要因数毎年両県
びつきの保護b)電線の地中化延長毎年両県a)富士山環境教育開催
数・参加者数毎年両県b)パンフレット・HPによる情報提供数毎年
両県c)主要地点での観光客の入込み数毎年両県d)登山者数(5合
目以上)毎年市町村e)登山者数(8合目以上)毎年環境省(2)資
産の関連性の保護f)森林伐採面積(森林の整備形態?)毎年両県a
)文化財保護法における現状変更の数毎年両県b)自然公園法におけ
る許可行為の数毎年両県・環境省c)生活排水クリーン処理数毎年両
県(3)個別資産の保護d)富士山5合目以上のごみ収集量毎年両県
a)自然公園法における許可行為の数毎年両県・環境省b)ゴルフ場
面積毎年両県(4)緩衝地帯の保護c)森林伐採面積(森林の整備形
態?)毎年両県69d)廃棄物の不法投棄量毎年両県なお、上記指標
の具体的な設定根拠及び測定方法等に関する内容の詳細については、
本推薦書参考資料である包括的保存管理計画において具体的に記述し
ている。b)資産の経過観察(モニタリング)のための行政上の体制
定期的報告を含む経過観察(モニタリング)については、以下の表に
示すように管理団体である山梨県及び関係各市町村が、静岡県・山梨
県教育委員会を通じて文化庁の指導の下に行う。『世界遺産条約履行
のための作業指針』(2008年)第5章に基づき、年度ごとに情報
収集及び記録作成を行い、蓄積した成果について6年ごとに保存管理
状況の評価としてまとめ、世界遺産センターを通じて世界遺産委員会

780 : :2017/09/17(日) 21:24:50.11 ID:HiIEBfWt.net
777ゲットなら心願成就ッ!てあッ!とうッ!はうあーーッ!

781 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:26:44.53 ID:55THIflI.net
織3計画の位置付け(1)行政計画との関連・連携(2)計画の実施
第2章構成資産の概要1構成資産の一覧2資産及び緩衝地帯等の範囲
3構成資産の概要(1)富士山山体及び登山道A富士山A1山頂信仰
遺跡A2大宮・村山口登山道A3須山口登山道A4須走口登山道A5
吉田口登山道A6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖
湖(2)信仰B1富士山本宮浅間大社B2山宮浅間神社B3村山浅間
神社B4須山浅間神社B5冨士浅間神社B6河口浅間神社B7冨士御
室浅間神社B8御師住宅B9山中湖B10河口湖B11忍野八海B1
2船津胎内樹型−2−B13吉田胎内樹型B14人穴富士講遺跡(人
穴浅間神社)B15白糸ノ滝(3)眺望C1三保松原第3章保存管理
の基本方針1顕著な普遍的価値及び周辺環境等を構成する諸要素(1
)顕著な普遍的価値を構成する諸要素@富士山山体及び登山道A信仰
B眺望(2)顕著な普遍的価値を構成する諸要素と密接に関わる諸要
素@自然地形A森林、植栽樹木B社寺の境内に含まれる歴史的な建造
物及び工作物等以外の建築物及び工作物C道路とその関連施設(3)
周辺環境を構成する諸要素@自然的要素A歴史的要素B人文的要素2
保存管理の基本方針(1)構成資産の適切な保存管理(2)周辺環境
を含めた一体的な保全(3)経過観察の実施(4)整備・公開・活用
推進(5)保存管理体制の整備と運営第4章構成資産の保存管理1現
状の把握(1)富士山山体及び登山道(2)信仰(3)眺望2保存管
理の基本的な考え方(1)現状変更の制限についての考え方(2)地
区区分についての考え方(3)指定地に関わる諸法令について3具体
的な施策(1)第1種保護地区(2)第2種保護地区(3)三保松原
−3−第5章緩衝地帯の保存管理1現状の把握2保存管理の基本的な
考え方(1)緩衝地帯の設定と行為規制(2)都市計画との調整(3
)住民生活との調和3具体的な施策第6章経過観察の実施1顕著な普
遍的な価値に負の影響を与える要素2負の影響を与える要因の観察第
7章整備・公開・活用1基本方針2整備と公開・活用第8章保存管理

782 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:33:42.69 ID:55THIflI.net
体制の整備と運営1保存管理体制の整備と役割分担2地域住民等との
連携・協働3持続的運営のための定期的確認付章1保存管理に関する
事業計画一覧表−4−第1章目的と経緯1目的富士山は、日本を代表
し象徴する日本最高峰の秀麗な円錐形成層火山として世界的に著名で
あり、日本人の自然に対する信仰の在り方や日本に独自の芸術文化を
育んだ「名山」である。山岳に対する信仰の在り方及び芸術活動など
を通じ、時代を超えて、一国の文化の諸相と極めて深い関連性を示し
、生きた文化的伝統の物証であるのみならず、人間と自然との良好で
継続的な関係を示す景観の傑出した類型として、世界的にも比類なき
顕著な普遍的価値を持つ山岳であり、世界文化遺産に値するものであ
る。富士山は、有史以前から噴火活動を続けてきた標高3776mの
円錐形の独立成層火山であり、その山体は南の駿河湾の海浜にまで及
び、海面からの実質的な高さは世界的にも有数である。その力強く秀
麗な姿は人々に神聖なる気持ちを喚起し、古代から現代に至るまで、
時代を超えて信仰の対象となってきた。山腹及び山嶺には神社・登山
道・巡礼地等が形成され、山体と一体となった比類のない文化的景観
を形成した。山体のうち、五合目以上の砂礫地は「焼山」と呼ばれて
特に神聖視され、山麓に分布する湖沼・湧水、火山活動により形成さ
れた独自の地形などは、富士信仰の霊地として重要な役割を果たして
きた。日本独自の山岳民衆信仰に基づく登拝・登山の様式は現在でも
命脈を保ち、特に夏季を中心に訪れる多くの登山客とともに富士登山
の特徴を成している。このように、富士山は日本人の自然に対する信
仰の在り方に関連して、山に対する固有の文化的伝統を表す物証及び
人間の山に対する景観認知の在り方を示す傑出した類型となっている
。また、富士山の秀麗な姿は古くから芸術活動の対象となり、その結
果生み出された「万葉集」の和歌などの文学作品や「浮世絵」などの
秀麗で独自の絵画作品は、日本国内のみならず海外にも広く知られ、
様々な影響を与えてきた。それらの作品群は、地球上の特定の地域に

783 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:34:16.76 ID:Tdtfmg1W.net
>>780

ちょっと吹いた

キリ番ゲットよかったねえ


(´ー`)y━~~

784 : :2017/09/17(日) 21:36:59.77 ID:HiIEBfWt.net
>>783ありがとうね!

785 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:39:48.54 ID:55THIflI.net
おいて独自の文化的伝統が形成・発展するのに当たり、富士山が重要
な源泉となった極めて強力な関連性であることを示している。このよ
うな価値をもつ「富士山」の構成資産は、山梨県と静岡県の二県にま
たがって分布している。これら一連の構成資産を世界文化遺産「富士
山」の総体として確実に保存し、確実に次世代へと継承するためには
、両県共通の考え方を基に、各構成資産全体を一つの資産として包括
的に保存管理していくための方法を整理していく必要があることから
、個別の構成資産についての保存管理計画に加え、構成資産相互の関
係性を保全し全体の価値を継承していくための包括的な保存管理計画
を策定しておくことが必要である。そのため、山梨県・静岡県は、文
化庁・環境省の指導・助言の下に関係市町村、関係各機関等と調整を
図り、本計画を策定した。「富士山」包括的保存管理計画−5−各構
成資産の都市計画保存管理計画等観光計画(環境省・山梨県・静岡県
・各市町村)整備計画等図包括的保存管理計画の体系2計画策定の経
緯富士山包括的保存管理計画は、構成資産に係る個別の保存管理計画
を基礎とし、世界遺産の推薦に当たって必要とされる保存管理及び整
備に係る理念・基本方針とその具体的内容について明示するため、学
術研究者等により構成される山梨県・静岡県学術委員会及び二県学術
委員による審議を経て策定されたものである。学識経験者等により構
成する各県学術委員会のもとに、保存管理計画の原案を検討する保存
管理計画検討部会を設置した。原案を検討するにあたり、県庁内の関
係部署との連携や共通認識を得るため、それぞれ「山梨県保存管理計
画検討プロジェクトチーム」(表)及び「静岡県保存管理計画検討庁
内連絡会議」(表)を設置し、連携・確認を行った。また、富士山の
効果的かつ確実な保存管理を行うためには、地元関係者など幅広い方
々の協力・助言が不可欠であることから、関係自治体・地域住民・観
光関係者・神社関係者などで構成する「山梨県保存管理計画策定協力
者会議」及び「静岡県保存管理計画協力者部会」を設置し、連携を図

786 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:46:38.36 ID:55THIflI.net
った。さらに、二県学術委員会のもとに設置した「包括的保存管理計
画検討部会」における検討とあわせ、文化庁の指導・助言の下、20
1■年■月に策定した。(1)各県における検討の経緯両県の経緯(
包括的保存管理計画検討部会と学術委員会)2007年11月29日
平成19年第1回包括的保存管理計画検討部会・包括保存管理計画の
必要性・国内の世界遺産における包括的保存管理計画の事例2007
年12月26日平成19年第2回包括的保存管理計画検討部会・目的

787 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:53:09.58 ID:55THIflI.net
と経緯・構成資産の概要・保存管理の包括的な基本方針2008年3
月17日平成19年度第2回学術委員会・包括的保存管理計画検討部
会の審議結果2008年6月19日平成20年度第1回包括的保存管
理計画検討部会−6−・包括的保存管理計画の役割・構成要素と本質
的価値の明確化2009年5月20日平成21年度第1回包括的保存
管理計画検討部会・各資産候補の概要について・構成資産、緩衝地帯
、保存管理区域について2010年3月19日平成21年度第2回学
術委員会・保存管理計画の考え方について山梨県の経緯2007年8
月31日平成19年第1回山梨県保存管理計画検討部会・保存管理計
画の事例2007年12月9日現地調査2008年1月31日平成1
9年度第2回山梨県保存管理計画検討部会・包括的保存管理計画検討
部会の審議結果・山梨県保存管理計画の基本方針2008年2月21
日平成19年度第3回山梨県・静岡県学術委員会・各県保存管理計画
検討部会の審議結果2008年4月16、17日現地調査2008年
5月1日平成20年度山梨県保存管理計画策定ワーキング・山梨県保
存管理計画の策定について2008年6月10日現地調査2008年
6月30日現地調査2008年7月22日平成20年度第1回山梨県
保存管理計画検討部会・構成要素と本質的価値の明確化・保存管理の
方法と考え方2009年4月24日平成21年度第1回山梨県保存管
理計画策定協力者会議・富士山の世界文化遺産登録の現状について・
山梨県保存管理計画策定協力者会議について2009年6月19日平
成21年度第1回山梨県保存管理計画検討部会・各資産候補の概要に
ついて・構成資産、緩衝地帯、保存管理区域について2009年8月
26日平成21年度山梨県保存管理計画策定ワーキング・富士山世界
文化遺産登録への取組状況について・山梨県保存管理計画の策定につ
いて2010年3月16日平成21年度第3回山梨県・静岡県学術委
員会・保存管理計画の考え方について2010年6月30日平成22
年度第1回山梨県保存管理計画検討部会静岡県の経緯2007年7月

788 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:59:04.19 ID:55THIflI.net
実施されている。表包括的保存管理計画に関連する計画(山梨県)計
画名称策定年等F資産に影響する可能性がある個別の開発計画大規模
集客施設等の立地に関する方針(山梨県)2010年1月ゴルフ場造
成に事業に関する今後の取扱いについて(山梨県)1993年10月
−17−明神峠自然環境保全地域保全計画昭和50年策定静岡県森林
共生基本計画平成19年3月策定富士地域森林計画書平成18年4月
策定F資産に影響する可能性がある個別の開発計画企業立地促進法に
基づく静岡県東部地域基本計画(静岡県及び14市町)平成21年2
月策定市町村森林整備計画平成18年4月策定−18−(富士宮市・
富士市・裾野市・御殿場市・小山町)(2)計画の実施今回提出する
富士山包括的保存管理計画は、20年月から既に実施され機能されて
いるものである。−19−第2章構成資産の概要1構成資産の一覧世
界遺産「富士山」の構成資産の種別、位置、面積、緩衝地帯の面積、
所在地については、以下の表に示すとおりである。表構成資産の一覧
大種別分類小分類構成資産世界遺産条約文化財保護法自然公園法所在
地位置資産面積(ha)緩衝地帯面積(ha)A富士山(山体)(御
中道含む)遺跡特別名勝史跡山頂信仰遺跡(奥宮、お鉢巡り)遺跡特
別名勝史跡A2大宮・村山口登山道遺跡特別名勝史跡A3須山口登山
道遺跡特別名勝史跡A4須走口登山道遺跡特別名勝史跡A5吉田口登
山道遺跡特別名勝史跡静岡県(富士宮市、裾野市、御殿場市、小山町
)山梨県(富士吉田市、身延町、鳴沢村、富士河口湖町)県境未確定
地″A6北口本宮冨士浅間神社遺跡建造物記念工作物特別名勝史跡重
要文化財A7西湖遺跡名勝A8精進湖遺跡名勝A9本栖湖遺跡名勝B
B1富士山本宮浅間大社遺跡建造物記念工作物重文静岡県富士宮市B
14人穴富士講遺跡遺跡市史跡静岡県富士宮市NEB15白糸ノ滝遺
跡名勝・天然記念物静岡県富士宮市NEC三保松原文化的景観遺跡静
岡県静岡市NE2資産及び緩衝地帯等の範囲「富士山」の顕著な普遍
的価値を表す構成資産の保護を確実にし、各構成資産における富士山

789 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 21:59:58.93 ID:Tdtfmg1W.net
てかこれ

早朝からやってるようだけど


逆に埋め立てってなかなかできないもんなんだね

アフィ屋さんの荒らしってのもグダグダだねえ

790 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:02:54.41 ID:Tdtfmg1W.net
あとはアフィ屋さんに任せて

次スレ行けばいいんじゃない?

791 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:05:56.13 ID:55THIflI.net
体への良好な眺望を保証するために、個々の構成資産の周囲に必要十
分な範囲の緩衝地帯を設定する。さらに、個々の構成資産間の関係を
良好に保ち、富士山の景観の一体性・連続性を保証するために、緩衝
地帯を含め、広く保全管理区域を設定する。構成資産の位置及びその
周辺地域である緩衝地帯、保全管理区域の範囲については、図に示す
とおりである。図「富士山」の範囲(構成資産・緩衝地帯)富士山山
体の範囲については、現在特別名勝富士山に指定されている区域だけ
でなく、その周辺部にあたる標高約1,500m付近までとした。こ
の範囲において、特別名勝の区域は文化財保護法で保護され、特別名
勝指定地外から標高1,500mの区域については自然公園法と森林
法で保護されている。緩衝地帯との境については林班により線引きを
行い、県道などの人工物の改修工事等への影響が軽減するよう配慮し
た。そして本栖湖、精進湖、西湖までを富士山の山体として考え、範
囲付けしたことは、展望地点から山頂までを連続して保護するための
措置である。緩衝地帯の範囲については、当初国道469号から県道
72号にかけての富士山側を計画していたが、国際専門家から飛び地
の資産である、富士山本宮浅間大社や山宮浅間神社を緩衝地帯に含め
るべきだとの指摘があり、市道を境に緩衝地帯を設定した。その際、
富士山本宮浅間大社からの富士山の眺望を確保するため、富士山に向
かって約36度の広がりで設定した。この範囲については、文化財保
護法以外の法律を適用し、自然公園法、森林法、景観法で保護されて
いる。保全管理区域の範囲については、三保松原から富士山を眺望す
る際、その阻害要因を軽減させるために、溶岩が流出した範囲を基本
として設定した。そのため、静岡県側においては、裾野市、御殿場市
、小山町に流出している溶岩流の範囲については、保全管理区域とは
していない。なお、保全管理区域についても、森林法と景観法で保護
されている。富士山山体の東に位置する、演習場(北富士演習場・東
富士演習場)については、従前より大規模開発が予定されていないこ

792 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:06:20.75 ID:Tdtfmg1W.net
また荒らされたら

どんどん次立てればいいよ


(´ー`)y━~~

793 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:12:35.07 ID:55THIflI.net
とから、緩衝地帯同様に資産を緩衝することが可能な区域であると言
える。3構成資産の概要構成資産及び保存管理状況の概要については
、以下に記すとおりである。構成資産の詳細については、推薦書本文
にて説明を行っている。保存管理状況等の詳細については、構成資産
毎に策定されている個別の保存管理計画等において、それぞれ具体的
内容を含めた説明を行っている。なお、p18,19表のA〜Cは次
のように分類し、整理したものである。A富士山山体及び登山道B信
仰に関わるものC富士山の眺望に関わるもの(1)富士山山体及び登
山道A富士山標高3776mを測る富士山は、日本を代表し、象徴す
る日本最高峰の秀麗な独立火山である。その自然的な美しさと崇高さ
を基盤として、日本人の自然に対する信仰のあり方や、日本独自の芸
術文化を育んだ名山でもある。富士山は山岳に対する信仰の在り方や
芸術活動などを通じ、時代を超えて一国の文化の諸相と極めて深い関
連性を示し、生きた文化的伝統の物証であるのみならず、人間と自然
との良好で継続的な関係を示す景観の傑出した類型として、世界的に
も類例を見ない顕著な普遍的価値を持つ山である。世界文化遺産とし
ての富士山とは、富士山山体の内、標高約1500m以上の範囲であ
る。この範囲は、富士山周辺の主要な神社や景勝地から見た可視領域
が重なり合う範囲であるとともに、各登山道における山体の神聖性に
関する境界の一つである「馬返」の標高とほぼ一致する。なお、「馬
返」とは、乗馬登山が物理的にも、宗教的観点からも不可能になる地
点を示す。景観的には山体の傾斜角の変化率が大きくなり「平野部」
と「山体」の境界として認識され、稜線が優美な曲線を描き、絵画な
どの対象とされることが多い範囲である。写真上空から見た写真に資
産範囲を線で示したもの(推薦原案と同じもの)−21−−22−標
高約2500m付近の森林限界より上方は富士講信者には「焼山」と
呼ばれ、神聖な地域あるいは死後世界である「他界」と考えられてい
た。また、登山道ごとに標高は異なるが、1779年以降、浅間大社

794 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:16:22.82 ID:cmvLNOQq.net
>>780
お見事!

795 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:19:22.14 ID:55THIflI.net
景観の傑出した類型として、世界的にも類例を見ない顕著な普遍的価値を持つ山
である。世界文化遺産としての富士山とは、富士山山体の内、標高約1500m
以上の範囲である。この範囲は、富士山周辺の主要な神社や景勝地から見た可視
領域が重なり合う範囲であるとともに、各登山道における山体の神聖性に関する
境界の一つである「馬返」の標高とほぼ一致する。なお、「馬返」とは、乗馬登
山が物理的にも、宗教的観点からも不可能になる地点を示す。景観的には山体の

796 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:24:51.45 ID:GO9OlXKk.net
江戸時代の富士山噴火の話どか===ん


歴史秘話ヒストリア「江戸 百万人が見た!2017年9月1日 170901

https://www.dailymotion.com/video/x5z30if

797 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:25:55.56 ID:55THIflI.net
傾斜角の変化率が大きくなり「平野部」と「山体」の境界として認識され、稜線
が優美な曲線を描き、絵画などの対象とされることが多い範囲である。写真上空
から見た写真に資産範囲を線で示したもの(推薦原案と同じもの)−21−−2
2−標高約2500m付近の森林限界より上方は富士講信者には「焼山」と呼ば
れ、神聖な地域あるいは死後世界である「他界」と考えられていた。また、登山
道ごとに標高は異なるが、1779年以降、浅間大社の境内地とされてきた八合
目以上はより強い神聖性を持つとされる。理由は八合目の標高とほぼ一致する噴
火口である「内院」の底部に浅間大神が鎮座するとの信仰に基づく。富士山頂へ
向かい、登山の歴史の中で開鑿された登山道が、現在の4本の登山道の起源とな
っている。また、ほぼ森林限界に沿い、富士山山体を一周する「御中道」が15
〜16世紀ごろ富士講の祖とされる長谷川角行によって開かれたとされ、その後
「大沢崩れ」という危険箇所を通るため、富士講信者により修行の道として利用
された。表法的保護、修理・整備の経緯1924年史蹟名勝天然紀念物保存法の
下に名勝に仮指定1936年国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定19
52年文化財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定1969年国が大沢崩れ
に対する砂防事業に着手(継続中)1996年国・県が台風による森林の風倒被
害に対する対策に着手(継続中)「御中道」は、標高2,300m付近から2,
800m付近の山腹を通り、富士山の中腹部を時計回りに一周する約25kmの
道である。「御中道巡り」は、修験道の祖とされる役行者が始めたと伝えられ、
16世紀後半、富士講の基礎を築いた長谷川角行が行ったことが記録されている
。古くは定まった道もなく巡ったとされ、富士講が盛んになった江戸時代後期に
は一定の道が整備された。富士山信仰の上では、山体西側の大沢崩れを渡るとい
う危険を伴う最大級の大行の道とされていた。富士登山3回以上の経験を持ち、
誓約書を御師に提出し、神への伺いをたてた上でないと許可されないほど厳しい

798 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:29:21.11 ID:SN7P4m6n.net
コピペキチガイは、一体何をしたいんだ?

799 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:32:03.51 ID:55THIflI.net
ものであった。この御中道の巡拝を無事終えると、その証である「御許し」を御
師から受けることができた。1816年の資料では年間100人以上が御中道巡
りを行っているが、1977年の転落事故で通行止めとなり、現在では一周する
ことはできなくなっている。写真御中道の写真A1山頂信仰遺跡(富士山本宮奥
宮)富士山山頂部の火口壁沿いに、いくつかの神社及び宗教関連施設が所在する
。富士山への信仰登山が開始されると、修験道の影響を受け山頂部において寺院
の造営や仏像等の奉納がおこなわれるとともに、山頂部での宗教行為が体系化さ
れていった。登拝者は山頂周辺において「御来光」を拝み、内院と呼称される噴
火口に鎮座すると言われる神仏を拝した。また、火口壁にいくつかあるピークを
仏教の曼荼羅における仏の世界に擬して巡拝する「お鉢めぐり(八葉めぐり)」
と呼ばれる行為を行なうことが一般的であった。山頂の宗教的施設は、12世紀
中ごろ、修行僧末代により建立された大日寺(大日堂)が最初とされ、その後、
経典・懸仏・仏像等の山頂部への奉納・埋納や内院への散銭が行われた。また、
遅くとも17世紀には、大宮・村山口山頂部に大日堂が、吉田・須走口山頂部に
薬師堂が造営された。この様子は19世紀中ごろの絵図によって確認できる。1
874年、山頂の仏教的施設及び仏像は廃仏毀釈の影響によって撤去され、ピー
クの名称も変更され、寺院は神社に改変された。しかし、山頂部に対する信仰自
体は変化することなく、上記の行為は現代の−23−登山者の多くが行っており
、これらを通じて富士信仰の核心が現代に受け継がれている。写真奥宮の写真表
法的保護、修理・整備の経緯1924年所在地が史蹟名勝天然紀念物保存法の下
に名勝に仮指定1936年所在地が国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指
定1952年所在地が文化財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定2008
年財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所により現地調査が行われ、その成果に基
づき2010年に「史跡富士山保存管理計画」が策定された2010年文化財保

800 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:38:55.43 ID:55THIflI.net
護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定山頂の噴火口の周囲を一周
し、頂上の各峰を巡る行為は、古くから「お鉢巡り」と呼ばれ、現在も多くの人
々に受け継がれている。13世紀後半の資料には「いたゞきに八葉の嶺あり」と
の記載があり、このころには山頂の峰々に信仰的意義を見出していたことが伺え
る。16世紀前半には地元為政者が「八要メサルヽ也」との記述も見られ、後に
盛んになるお鉢巡りの古態と思われる習俗があったことが知られる。富士講講中
の多くは、頂上に着くと、時計回りに山頂を巡っていった。内院に賽銭を投じ、
御来光を礼拝し、途中にあるいくつかの仏像や石碑を拝みながら、大日寺(現奥
宮)の大日如来、最高峰の剣ヶ峰、釈迦割石、霊泉とされた金明水などを巡礼し
た。写真お鉢めぐりの写真A2大宮・村山口登山道富士山南西麓の浅間大社及び
村山浅間神社を起点とし、山頂大日岳に至る登山道である。12世紀前半、富士
山で修行した末代上人の開削した登山道が起源だとされ、14世紀初め、僧の頼
尊が修験者とその活動を組織化したことで、村山を基点とする登山が行われてい
たことが推測できる。15世紀に入ると村山での宿坊の存在が確認でき、同世紀
前半には、地元支配者である今川氏により発心門等の施設が寄進されたとの記録
がある。今川氏は1552年、村山を神聖な地と定め、村山三坊には山役銭の徴
収権を与えている。この権利は19世紀後半まで継続し、浅間大社が登山道の管
理に関わることはなかった。一方、16世紀ごろ、浅間大社は湧玉池での水垢離
を重要な儀式と位置づけることによって、浅間大社を経由した登拝を喧伝した。
浅間大社には16世紀前半に30余りの道者坊があったことが伝えられ、同時期
の絵図である「絹本著色富士曼荼羅図」には浅間大社・湧玉池及び村山浅間神社
を経由して登山する人々の姿が描かれている。道者坊はその後統合され、19世
紀前半には5坊となった。また、1600年頃以降、地元支配者により、大宮を
経て村山口登山道を利用することが求められた。登山道中の宗教施設は、17世

801 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:45:07.05 ID:55THIflI.net
紀初頭までに建設され、石室などの施設は主に17世紀後半、興法寺から許可を
受けた先達により建設されたが、1707年の宝永噴火で登山道と共にことごと
く破壊された。これらは再建されたが、その復興は須走口より遅かった。主要な
宗教施設としては発心門、中宮八幡堂、室大日などがあった。登拝者は興法寺の
檀所や浅間大社の道者場としていた静岡県西部地方を含む西日本の人々が多かっ
た。なお、1532年以降不連続であるが、登拝者の記録が残され、その数は1
8世紀後半から19世紀初頭の道者坊の記録より、御縁年で2,000人前後、
平年で数百名程度と推測できる。1826年の記録ではその数が減少し、村山の
村落も衰退していたとの記述もあるが、1860年、初の外国人登山となる英国
公使オ−24−ールコックは大宮を経由して村山に宿泊し、山頂をめざした。彼
の記録では大鏡坊、中宮八幡堂の存在や登山道の様子が確認できる。明治維新以
降、女人登山の解禁もあり、登山者は増加傾向を示すが、1889年、東海道線
の開通による御殿場口利用者の増加により衰退し、これへの対策として1906
年、村山を経由せず4km短縮された大宮新道(カケスバタ口)が建設されたた
め、大宮から現六合目までの村山口登山道は登山道としての機能を失い、その歴
史を閉じた。現在は、林道の建設に雨水による侵食も加わり、一部を除き登山道
跡の推定は困難な状態であり、道標、地蔵・不動明王像、建物跡などをある程度
たどることができるのみである。写真大宮・村山口登山道の写真A3須山口登山
道富士山南東麓、須山浅間神社を起点とし、山頂部浅間嶽(駒ケ嶽)に至る登山
道である。その起源は明確ではないが、1200年の資料には大宮・村山口、吉
田口、須山(珠山)口以外には登山道がないことが述べられている。1486年
の京都の僧による資料(廻国雑記)では、「すはま口」の名が確認できる。登山
道および山頂部銀明水は須山浅間神社及び12軒の御師を中心とした須山村によ
り管理されていた。ただし、銀明水の管理を巡り、須走村と争いになった際は浅

802 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:51:15.09 ID:55THIflI.net
間大社の裁定を仰いでいる。登山道には宝永噴火前の状況を描いた絵図で須山御
胎内に附属する御胎内神社等の宗教施設と山室がみられる。これらの施設及び登
山道はその中腹より噴火した宝永噴火により壊滅し、御縁年の1740年に復興
したが永続せず、1780年にようやく復興した。また、1880年代の記録で
は御室浅間神社、中宮浅間社、御胎内等の宗教施設と4箇所の石室があることが
確認できる。中宮浅間社や水呑浅間は村山修験の富士峯修行の行場としても使用
された。登拝者については詳しい研究が進んでいないが、西日本・東日本両方か
らの登山者があったことが、宿帳及び案内立札の立地から確認できる。登拝者数
は御縁年に当たる1800年に約5,400人、1840年代前半は年平均約1
,700人、続く1860年の御縁年には約3,600人であった。登拝者は神
仏分離令後も継続していたが、1883年、須山口二合八勺に接続する御殿場口
登山道が開鑿された。また、1889年に東海道本線が開通し、御殿場口の利便
性の向上により須山口からの登拝者や登山者が減少することとなった。1912
年には、登山道の一部が陸軍演習場となり使用不可能となったため、須山口から
の登拝(登山)は衰退し現在に至っている。二合八勺以下の登山道で当時の道が
確認できる部分は一部のみである。また、1999年、地元住民により須山口下
山歩道の名でかつての登山道の一部が復興された。写真須山口登山道の写真A4
須走口登山道富士山東麓の冨士浅間神社を起点とし、八合目で吉田口登山道と合
流して山頂久須志岳に至る登山道である。その起源は明確ではないが、六合目か
らは1384年の銘のある掛仏が出土している。文献からは「勝山記」の150
0年6月の項に、関東地方での戦乱を避け、吉田口を利用すべき登拝者が須走口
に集中したことが確認できる。遅くとも17世紀までに、冨士浅間神社及び須走
村が登山道山頂部までを支配し、薬師嶽(現久須志岳)における石室建設の独占
、薬師堂の開帳・入仏などを行った。また、内院および薬師堂の散銭取得権も浅

803 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 22:57:11.14 ID:55THIflI.net
間大社に次ぐ権利を有していた。冨士浅間神社及び須走村は、1703年と17
72年の2回幕府に訴え、これらの権利について八合目以上の支配権を主張する
浅間大社と争い、正式に権利を認められた。−25−登山道の施設は1683年
の資料等で詳細が確認でき、大日堂、御室浅間神社、古御岳神社等の宗教施設と
共に、小屋・石室が山頂部まで設置されている。1707年の宝永噴火では、こ
れらの施設及び麓の浅間神社、須走村は約3mの降砂に覆われ壊滅したが、江戸

804 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 23:03:20.77 ID:55THIflI.net
幕府の支援を受け、翌年の登拝期までには復興を完了し、多くの登拝者を集めた
。18世紀半ばには800名前後に減少したとの資料があるが、18世紀後半、
相模の大山石尊や関本の道了尊とセットにされた参詣の流行で登拝者数は増加し
、年平均約1万人、1800年の御縁年に23,700人とピークを迎えた。登
拝者は関東地方の富士講関係者が多く、東北地方からの登拝者も見られる。講に
よっては吉田口から登山し、砂道で下山に適した須走口へ下山する形をとった。
また、1831年、須走口山頂部に宝経塔が作られたことにより、日蓮宗の信徒
による登拝も増加した。1889年の東海道線開通による御殿場口、および19
03年の中央線開通による吉田口の利便性の向上で、距離が長い須走口は敬遠さ
れるが、御殿場口の下山道として利用され続けた。1909年より登山道の周囲
に石垣を築き、1916年には、八合目まで馬による登山が可能になった。八合
目以上は浅間大社境内地という理由で馬の利用は行われなかった。また、192
3年に皇太子(昭和天皇)の登山に利用されている。1959年、バス道路(現
ふじあざみライン)の完成により、五合目以下の登山道の利用は減少し、一部登
山道としての確認ができない区間がある。写真須走口登山道の写真A5吉田口登
山道北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂を目指す道である。15世紀に
は、富士山への登拝が、修験者だけでなく、ごく一般の人々の間にも広まってい
た。吉田口は14世紀後半には参詣の道者のための宿坊もでき始め、大勢の人々
が登るための設備が整うようになった。16世紀から17世紀、長谷川角行が吉
田口を利用して修行を行い、18世紀前半には富士講隆盛の礎を築いた食行身禄
は、入定(宗教的自殺)にあたって信者の登山本道をこの吉田口と定めた。この
ため、富士講の信者が次第に増加した18世紀後半以降は、年間数万人を数える
富士講の道者が登拝したとされる。1964年に富士山有料道路が開通した後は
、ほとんどの登山者が新五合目(小御岳)を起点として登るようになったため、

805 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 23:09:20.43 ID:55THIflI.net
五合目以下の道を利用する登山者は激減したが、六合目以上については、現在残
る登山道の中で最も多くの道者(外の登山口の合計と同程度)が吉田口登山道を
上って山頂を目指している。しかも、古道としては唯一徒歩で麓から頂上まで登
れる重要な道である。写真吉田口登山道の写真表法的保護、修理・整備の経緯1
924年所在地が史蹟名勝天然紀念物保存法の下に名勝に仮指定1936年所在
地が国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定1952年所在地が文化財保
護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定1978年「特別名勝富士山保存管理計
画」策定(1999年、2006年改訂)1996年歴史の道整備活用事業によ
り馬返〜1合目区間を発掘調査・整備1999年「特別名勝富士山保存管理計画
」を改訂2006年「特別名勝富士山保存管理計画」を改訂2011年文化財保
護法の下に他の文化財とともに登山道の一部を史跡富士山として指定−26−2
011年「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定)A6北口本宮冨士浅間神社
富士山北麓、吉田口登山道の起点に位置し、祭神として木花開花姫命、天津彦彦
火瓊瓊杵命、大山祇命を祀る神社である。富士山の遙拝所に祀られていた浅間明
神(富士山の荒ぶる神)を起源とし、1480年には「富士山」の鳥居が建立さ
れ、16世紀半ばには浅間神社の社殿が整っていたとされる。当神社は領主から
の崇敬が厚く、境内に現存する3つの社殿は、1561年、1594年、161
5年にそれぞれ当時の領主が寄進したものである。富士講とのつながりが強く、
1730年には富士講の指導者である村上光清の寄進によって境内の建造物群の
修復工事が行われ、現在にみる境内の景観の礎が形成された。北口本宮冨士浅間
神社の支配権は外川家、小佐野家などの吉田の御師に所属しており、神社の管理
も御師団の中から選ばれた者に委ねられていた。社殿の背後に登山門があり、こ
の神社を起点として富士山頂まで吉田口登山道が伸びている。富士講や吉田御師
と密接な関係を持ちながら発展した神社である。写真北口本宮冨士浅間神社の写

806 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 23:15:08.37 ID:55THIflI.net
真(本殿、西宮本殿、東宮本殿)表法的保護、修理・整備の経緯1907年古社
寺保存法の下に東宮本殿が特別保護建造物の指定1952年所在地が文化財保護
法の下に名勝、ついで特別名勝に指定1952年東宮本殿・解体修理工事を行う
1953年文化財保護法の下に本殿、西宮本殿が重要文化財の指定1962年西
宮本殿・解体修理工事を行う(〜64年)1978年「特別名勝富士山保存管理
計画」を策定1973年本殿・部分解体修理工事を行う(〜74年)1981年
東宮本殿・部分修理工事を行う(〜82年)1997年東宮本殿・部分修理工事
を行う2008年本殿・屋根の葺替え修理工事を行う(〜09年)2010年「
重要文化財北口本宮冨士浅間神社保存活用計画」を策定2011年文化財保護法
の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定(予定)2011年「史跡富士
山保存管理計画」を策定(予定)A7西湖富士山の火山活動により形成された堰
止湖で、富士山の北北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡
りが行われたが、この西湖にも多くの富士講徒が訪れた。西湖と精進湖はかつて
「?の海(せのうみ)」と呼ばれる一つの湖だったが、日本最古の歌集・万葉集
で?の海が詠われたほか、いくつかの文学作品ともゆかりがある。写真西湖の写
真A8精進湖富士山の火山活動により形成された堰止湖で、富士山の北西に位置
する。富士山周辺の湖を巡って修−27−行する内八海巡りが行われたが、この
精進湖にも多くの富士講徒が訪れた。富士山北麓で最初の洋風ホテルはこの精進
湖畔に建てられ、多くの西洋人が訪れた。20世紀初頭には、絵葉書に使われた
富士山の写真はこの精進湖からのものがほとんどだった。写真精進湖の写真A9
本栖湖富士山の火山活動により形成された堰止湖で、富士山の北西に位置する。
富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが行われたが、この精進湖にも多く
の富士講徒が訪れた。本栖湖は、日本の紙幣の図柄として何度も使用された写真
の撮影地点であり、重要な展望地点(viewpoint)である。富士山は、

807 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 23:21:54.45 ID:55THIflI.net
プロ・アマを問わず多くの写真家に愛され、撮影されてきた。なかでも、生涯に
わたり富士山を追い続けた岡田紅陽によって、1935年に本栖湖北西岸の峠道
から撮影された「湖畔の春」という写真は有名である。この写真は、1984年
に採用された5千円札及び2004年に採用された千円札の図柄として使用され
た。山体の裾野が湖まで広がり一体の景観を構成している本栖湖からの展望は、
「湖畔の春」に撮影された富士山とほぼ同じ姿のまま現在も残している。写真本

808 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 23:29:09.05 ID:55THIflI.net
907年古社寺保存法の下に東宮本殿が特別保護建造物の指定1952年所在
地が文化財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定1952年東宮本殿・解
体修理工事を行う1953年文化財保護法の下に本殿、西宮本殿が重要文化財
の指定1962年西宮本殿・解体修理工事を行う(〜64年)1978年「特
別名勝富士山保存管理計画」を策定1973年本殿・部分解体修理工事を行う
(〜74年)1981年東宮本殿・部分修理工事を行う(〜82年)1997
年東宮本殿・部分修理工事を行う2008年本殿・屋根の葺替え修理工事を行
う(〜09年)2010年「重要文化財北口本宮冨士浅間神社保存活用計画」
を策定2011年文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指
定(予定)2011年「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定)A7西湖富
士山の火山活動により形成された堰止湖で、富士山の北北西に位置する。富士
山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが行われたが、この西湖にも多くの富
士講徒が訪れた。西湖と精進湖はかつて「?の海(せのうみ)」と呼ばれる一
つの湖だったが、日本最古の歌集・万葉集で?の海が詠われたほか、いくつか
の文学作品ともゆかりがある。写真西湖の写真A8精進湖富士山の火山活動に
より形成された堰止湖で、富士山の北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って
修−27−行する内八海巡りが行われたが、この精進湖にも多くの富士講徒が
訪れた。富士山北麓で最初の洋風ホテルはこの精進湖畔に建てられ、多くの西
洋人が訪れた。20世紀初頭には、絵葉書に使われた富士山の写真はこの精進
湖からのものがほとんどだった。写真精進湖の写真A9本栖湖富士山の火山活
動により形成された堰止湖で、富士山の北西に位置する。富士山周辺の湖を巡
って修行する内八海巡りが行われたが、この精進湖にも多くの富士講徒が訪れ
た。本栖湖は、日本の紙幣の図柄として何度も使用された写真の撮影地点であ
り、重要な展望地点(viewpoint)である。富士山は、プロ・アマを

809 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 23:35:46.04 ID:55THIflI.net
問わず多くの写真家に愛され、撮影されてきた。なかでも、生涯にわたり富士
山を追い続けた岡田紅陽によって、1935年に本栖湖北西岸の峠道から撮影
された「湖畔の春」という写真は有名である。この写真は、1984年に採用
された5千円札及び2004年に採用された千円札の図柄として使用された。
山体の裾野が湖まで広がり一体の景観を構成している本栖湖からの展望は、「
湖畔の春」に撮影された富士山とほぼ同じ姿のまま現在も残している。写真本
栖湖の写真表法的保護、修理・整備の経緯(A7・A8・A9)1936年所
在地が国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定1988年「山梨県富士
五湖の静穏の保全に関する条例」を制定2006年自然公園法の下に本栖湖の
湖面全域での動力船の使用が規制される2011年文化財保護法の下に名勝に
指定(予定)2011年「名勝富士五湖保存管理計画」を策定(予定)(2)
信仰B1富士山本宮浅間大社富士山の南西麓に位置する神社であり、この神社
とともに発展してきた富士宮市の中央部に所在する。富士山の神とされる木花
之佐久夜毘売命を主祭神とし、現在全国に約1300社ある浅間神社の総本宮
とされている。境内には登拝の際に水垢離場として使用された湧玉池がある。
浅間大社は7世紀ごろ、富士山により近い遥拝所であった山宮浅間神社から現
在の地に移転されたとされる。創建当時は富士山の噴火が盛んであり、これを
畏れ鎮めることを信仰の目的としていた。朝廷も浅間大神に他の山よりも高い
神階を与えることで崇敬の念を示した。12世紀後半ごろには、浅間大神は本
地垂迹説の影響を受け大日如来の垂迹である「浅間大菩薩」と見なされるよう
になり、12世紀頃より政治の実権を掌握した武士階級に戦勝の神として信仰
された。15世紀ごろ、登拝が盛んになるにつれて、浅間大社は村山浅間神社
とともに大宮・村山口登山道の起点となり、宿坊が周辺に建設された。16世
紀ごろ、浅間大社は湧玉池での水垢離を重要な儀式と位置づけることによって

810 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 23:42:36.84 ID:55THIflI.net
、浅間大社を経由した登拝を喧伝した。同時期の絵図である絹本著色富士曼荼
羅図には、浅間大社・湧玉池及び村山浅間神社を経由して登山する人々の姿が
描かれている。登拝の拡大に伴い、富士山中での諸権利が構築されていく中で
、浅間大社は徳川家康の庇護の下、1604年現在の社殿が造営されるととも
に、1609年山頂部の散銭取得における優先権を得た。これを基に浅間大社
は山頂部の管理・支配を行うようになった。ただし、大宮・村山口登山道と頂
上部の大日堂周辺は−28−村山浅間神社が支配し、廃仏毀釈以降、村山浅間
神社の衰退と1906年の村山浅間神社を経由しない登山道の開削などにより
、浅間大社には多くの参拝者が訪れた。また、明治政府の政策により、一時国
有地とされていた八合目以上の土地は1974年の最高裁判決に基づき、20
04年浅間大社に譲渡(返還)された。写真本殿・拝殿+富士山表法的保護、
修理・整備の経緯1907年本殿が古社寺保存法の下に特別保護建造物に指定
1925年本殿・拝殿・楼門等の補修1929年本殿は国宝保存法制定に伴い
国宝に名称変更1934年楼門の修理1936年袖廊・廻廊を附した1950
年本殿は文化財保護法制定に伴い重要文化財に名称変更1952年本殿の屋根
の修理等が行われた1970年本殿の屋根の修理等が行われた1988年本殿
の屋根の修理等が行われた1996年富士宮市教育委員会が調査を行った20
02年富士宮市教育委員会が調査を行った2005年本殿の屋根の修理等が行
われた2008年財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所により境内の発掘調査
が行われ、その成果に基づき2010年に「史跡富士山保存管理計画」を策定
2010年文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定湧玉
池は富士山本宮浅間神社境内に所在する面積約2,500uの池である。池は
約1万年前に噴出した万野溶岩流の末端から湧き出す一日平均14万?(20
08年)の水を源としている。湧水のメカニズムは、富士山の標高1000m

811 :底名無し沼さん:2017/09/17(日) 23:49:08.70 ID:55THIflI.net
、浅間大社を経由した登拝を喧伝した。同時期の絵図である絹本著色富士曼荼
羅図には、浅間大社・湧玉池及び村山浅間神社を経由して登山する人々の姿が
描かれている。登拝の拡大に伴い、富士山中での諸権利が構築されていく中で
、浅間大社は徳川家康の庇護の下、1604年現在の社殿が造営されるととも
に、1609年山頂部の散銭取得における優先権を得た。これを基に浅間大社
は山頂部の管理・支配を行うようになった。ただし、大宮・村山口登山道と頂

812 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 00:02:29.73 ID:VIcmFLkC.net
行われていたと推測できる。1259年には、現存する大日如来が寄進された
ことを仏像の銘で確認できる。末代以後、その流れを汲み富士山で修行する人
々が現れ、村山が富士山修験道(富士行)の拠点となったと考えられる。14
世紀初めには僧の頼尊が修験者とその活動を組織化し、興法寺を再興したとさ
れる。15世紀に入ると興法寺とそれを支える宿坊の存在が現存する大日如来
の銘(1478)で確認できる。1482年には修験道本山派の本寺である聖

813 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 00:08:44.79 ID:VIcmFLkC.net
護院と関係を持ち、その権威を高めた。16世紀中には十数軒あった道者坊が
村山三坊に統合され、その活動を資料で確認できる。坊に所属する山伏は夏に
「富士峯修行」を山中及び山頂で行った。また、富士山への一般の登拝者も増
加し、夜間に白装束をまとい、仏がいるとされた山頂を目指す多くの人々の様
子が「絹本著色富士曼荼羅図」に描かれている。村山の山伏は、富士峰修行の
際に東麓、南麓の村を年一回巡回し加持祈祷等を行った。また18世紀、富士
講の隆盛に対抗し西日本の一般登拝者中の有力者に対して「先達」の免許を発
行し組織化を図ると−30−ともに、登拝が困難な人々に対しては川辺で垢離
を取り、祈ることで登拝と同等の利益があるとする「富士垢離」の手法を広め
ている。加えて富士山を航海の目印とする伊豆半島の漁業者に対しては航海安
全と大漁の祈願を行った。興法寺の勢力は地元支配者である今川氏の支援を受
けていた16世紀前半が最も強かったが、それ以降衰退しつつも聖護院の力を
背景に一定の権威をもち、登山道及びその頂上部の大日堂周辺を支配した。社
殿については、1697年徳川幕府により修復され、現在の大日堂は建築様式
や部材の状況から19世紀半ばに建立されたと推定される。また、浅間神社は
1913年改築されたものを基本としている。1868年、神仏分離令により
浅間神社と興法寺(大日堂)は分離され、山伏は還俗し、1906年の登山道
の変化にも伴い両者とも衰微した。ただし、富士峰修行と加持祈祷は1940
年代まで継続された。現在は1970年代より活発になった地域住民による伝
統復活のための活動が見られ、水垢離等の行事が行われている。また、村山浅
間神社の影響を受けた地域のうち、滋賀県甲賀市、三重県南伊勢町等では現在
でも富士垢離の行事が継続されている。写真村山浅間神社の写真B−4須山浅
間神社富士山の南東麓、須山口登山道の入り口に位置し、木花開花姫命を主祭
神とする神社である。その起源は1598年作の社伝旧記によると110年、

814 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 00:15:02.59 ID:VIcmFLkC.net
日本武尊が蝦夷征伐の際、この地を訪れ浅間神社を創起し、さらに552年有
力豪族の蘇我稲目が再興したとある。記録上神社の存在が確認できるのは15
24年で修築時の棟札による。また、市天然記念物である境内の杉は、樹齢5
00年以上と推定されており、遅くともこの時期までに須山浅間神社が現在の
地に存在したと推測できる。現在の社殿は1823年の再建である。1707
年の宝永噴火により登山道も含め大きな被害を受けたが、1780年に登山道
が再興され、1800年の御縁年には約5,400人の登拝者があった。須山
浅間神社は12軒の御師とともに当時の須山村の中心的存在であり、村全体で
須山口登山道と山頂部銀明水を管理した。また、京都吉田家より神道裁許状を
得たり、朝廷・公家に銀明水を献上したりする等して権威を高めているが、山
頂部で発生した問題については、浅間大社の判断を仰いでいる。須山浅間神社
は村山三坊とも関わりを持ち、1940年頃まで境内で富士峯修行の一環とし
ての祈祷が行われていた。1883年、御殿場口登山道が開設され、1899
年の東海道本線開通による御殿場口利便性の向上は須山口からの登拝者や登山
者を奪い、加えて1912年登山道の一部が陸軍演習場となり使用不可能とな
ったため、須山口は衰退した。しかし、その後都市化の影響を余り受けなかっ
たため、須山浅間神社周辺は日本的伝統に基づく村落景観を保っている部分が
多い。写真須山浅間神社の写真B5冨士浅間神社富士山東麓、須走口登山道の
起点に位置し、木花開花姫命を主祭神とする神社である。境内西側には鎌倉往
還が通り、神社周辺は古来、交通の要衝であった。社伝では802年、噴火の
鎮火祈願のために祭事を行い、翌年噴火が収まったことから、807年に祭事
の跡地であるとされる現在の地にお礼のために社殿を造営したとされる。その
他の文書で確実に存在が確認できるのは、1571年のものである。16世紀
には地元支配者である武田氏の保護を受け、山頂部の散銭取得権の一部を得て

815 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 00:19:15.00 ID:1/n09sHF.net
寝ないで、貼れよ〜〜( ^∀^)ゲラゲラ

816 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 00:23:51.53 ID:VIcmFLkC.net
いる。17世紀以降、須走浅間神社は当時の須走村の御師などと共に須走口登
山道を支配し、山頂部薬師嶽(現−31−久須志岳)の薬師堂開帳の権利及び
山頂部の散銭取得権の一部を得ていた。これら山頂部の権利については八合目
以上の支配権を主張する富士山本宮浅間大社と争いになり、須走村は1703
年と1772年の2回、幕府に裁定を求めている。この結果、これらの権利は
幕府によって認められた。また、冨士浅間神社神主や御師は須山の場合と同じ
く、京都吉田家より神道裁許状を得て権威を高めている。社殿は、記録の残っ
ている範囲では1662年、地元領主である沼津城主大久保氏や小田原藩主稲
葉氏などの援助によって修造が行われた。しかし1707年の宝永噴火では3
m以上の降砂に埋もれ崩壊したため、1718年に再建された。この後もこの
際の部材を使用し、2009年の修理も含め何回かの修理がおこなわれている
。境内には水路があり、水垢離に利用された。18世紀末から19世紀初頭に
かけて富士講が隆盛を迎えると須走口にも関東からの登拝者が登山又は下山の
際立ち寄った。その数は1800年の御縁年の際に約27,300名であった
。同時期から20世紀前半まで富士講信者は境内に登山回数等の記念碑を約8
0基造営した。また、神社には神社神官や御師が発行した木版印刷による神影
や神符の版木が保管されている。写真冨士浅間神社の写真B6河口浅間神社古
くから富士山に関わる祭祀は南麓の浅間神社(山宮浅間神社か?)が執り行っ
ていたが、864年〜866年に北麓で起こった噴火を契機に、北麓にも浅間
神社が建てられることとなった。それが、富士山を望む河口湖の北岸にあり、
溶岩の届かなかった河口浅間神社であるとされる。浅間神社を中心とした河口
の地は、甲府盆地から続く官道の宿駅という役割に加え、富士登拝が大衆化し
た中世後半から御師集落として発展を遂げた。しかし、江戸における富士講の
大流行と、それに伴う吉田御師の隆盛により、河口の御師集落としての機能は

817 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 00:32:48.67 ID:VIcmFLkC.net
、19世紀以降衰退してしまった。ただし、河口浅間神社は、現在も富士山と
密接に結びついた宗教行事を行っており、歴史的背景と相俟って、富士山信仰
を語る上で欠かすことができない資産である。写真河口浅間神社の写真表法的
保護、修理・整備の経緯2011年文化財保護法の下に他の文化財とともに史
跡富士山として指定(予定)2011年「史跡富士山保存管理計画」を策定(
予定)B7冨士御室浅間神社冨士御室浅間神社は吉田口二合目に鎮座した本宮
(もとみや)と、河口湖畔に建立された里宮から構成されている。8世紀初め
に吉田口登山道二合目に祭場をしつらえたのが最初とされ、富士山中に祀られ
た最初の神社であるとする文献もある。富士修験の信仰拠点は南西の村山であ
るが、北面の二合目、御室浅間神社が鎮座する御室の地にも山内の信仰拠点と
して役行者堂が整備されたようである。また、社記によると958年、二合目
は冬季における参詣が難儀であることから河口湖畔の現在地に里宮が建立され
たという。江戸時代以降富士講の隆盛にともない、吉田口登山道の信仰拠点の
一つとしてこの二合目の役割はさらに増すことになる。しかし、昭和に入ると
富士信仰のありかたの変化や、富士スバルラインの開通等もあって吉田口登山
道は衰退する。それに伴い二合目を通過する登拝者も激減する。また、富士御
室浅間神社本宮を支えてきた氏子にとっても、その維持管理が困難となって、
1973年から74年にかけて、−32−本殿を里宮地内に移転することとな
る。修験や登拝といった様々な富士信仰の拠点として位置づけられる二合目の
本宮と、土地の産土神としての里宮が一体となって機能してきた神社である。
写真冨士御室浅間神社の写真表法的保護、修理・整備の経緯1973年本宮本
殿・二合目から里宮境内地に移築、整備された(〜74年)1985年本宮本
殿・文化財保護法の下に重要文化財として指定1983年回廊修理工事を行う
1995年外部の漆塗の塗り直しほか一部補修を行う2010年「重要文化財

818 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 00:40:25.30 ID:VIcmFLkC.net
冨士御室浅間神社本殿保存活用計画」を策定2011年文化財保護法の下に他
の文化財とともに史跡富士山として指定(予定)2011年「史跡富士山保存
管理計画」を策定(予定)B8御師住宅御師は、道者に宿や食事を始め登拝の
ための一切の世話をするとともに、登拝の指導や祈祷を行うことを業とした。
富士山御師として代表的なのは、吉田口登山道の起点である北口本宮冨士浅間
神社の北西に、北東方向の傾斜面に沿って大規模な集落を形成した吉田の御師
である。御師屋敷の多くは短冊状をなし、表通りに面して引き込み路を設け、
敷地を流れる水路の奥に住宅兼宿坊の建物が建っている。玄関から奥へ客室が
続き、最奥部には神殿が設けられている。最古の部類に入る旧外川家住宅や、
格式的な構えが確立した頃に建てられ富士講最盛期の典型例とされる小佐野家
住宅が代表的である。旧外川家住宅は、富士北麓の信仰登山口集落である富士
吉田市上吉田・下宿の東側南端に位置する。1572年の町割によって成立し
た東西方向の奥行きが150mほどの長大な短冊形の屋敷地に建てられている
。外川家は、屋号を塩屋ないし大外川、塩廼屋(しおのや)と号し、富士信仰
における上吉田に居住し、下総地域を檀家とした富士山御師である。1572
年の「吉田宿屋敷割帳写」には、外川家の位置に「仁科六郎ゑもん」の屋敷が
記されており、外川家ではこの人物を中興の初代としている。また、1669
年の「検地帳」では、塩屋多兵衛の屋敷として確認される。御師としての活動
は江戸末期頃隆盛期を迎えるが、1962年に御師を廃業している。建物の老
朽化に伴い、所有者が取り壊す意向であったが、富士吉田市が寄贈を受け、2
006年から2007年にかけ大規模保存修理事業を行った上で、2008年
4月から富士吉田市歴史民俗博物館の附属施設として一般公開されている。写
真旧外川家住宅の写真表法的保護、修理・整備の経緯2006年大規模保全修
理を行う2008年富士吉田市歴史民俗博物館の附属施設として一般公開を行

819 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 00:47:56.77 ID:VIcmFLkC.net
う2010年「山梨県指定有形文化財旧外川家住宅保存活用計画」を策定20
11年文化財保護法の下に重要文化財として指定小佐野家住宅は、富士講によ
って大きく発展した御師集落である富士吉田市上吉田地区にあって、富−33
−士山に登拝する人々を宿泊させた宿坊として、代表的な御師住宅である。上
吉田地区は、富士の雪代の被害を避けるため、1572年に旧地である古吉田
地区から集落ごと移転し、北口本宮冨士浅間神社の北西隅から北東方向の傾斜

820 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 00:54:19.13 ID:VIcmFLkC.net
面に沿って短冊状に町割が行われたと伝えられている。小佐野家住宅は、南北
の間口が16m、東西方向の奥行きが150mほどの長大な屋敷地に建てられ
ている。小佐野家は、元亀の集落移転に合わせて現在地に移転してきたと伝え
られる。代々御師を勤め、屋号を堀端屋と号し、江戸時代には当主は小佐野壱
岐あるいは小佐野大隈と名乗っていた。当家に宿泊する参詣者は年間1,00
0人に達したとされる。現在、屋敷地の東側には所有者が住む住居が建築され
ており、小佐野家住宅には所有者の親族が居住している。写真小佐野家住宅の
写真表法的保護、修理・整備の経緯1976年文化財保護法の下に重要文化財
として指定1977年消防設備設置を行う1979年屋根の葺替えを行う19
96年雨樋いの補修を行う1997年主屋、蔵の修理を行う1998年主屋、
蔵の修理を行い2010年「重要文化財小佐野家住宅保存活用計画」を策定B
9山中湖富士山の火山活動によって形成された堰止湖で、富士山の北東に位置
する。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが行われたが、この山中湖
にも多くの富士講徒が訪れた。古くから景勝地として有名で、20世紀前半に
は湖畔に洋式ホテルが建てられたほか、別荘地としても整備された。ゆかりの
ある芸術家も多く、山中湖を描いた文学や絵画が散見する。富士山の頂上付近
に日の入りが重なる様子はダイアモンド富士と呼ばれ、多くの写真家を集める
。写真山中湖の写真B10河口湖富士山の火山活動により形成された堰止湖で
、富士山の北に位置する。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが行わ
れたが、この河口湖にも多くの富士講徒が訪れた。古くから景勝地として有名
で、20世紀前半には湖畔に洋式ホテルが建てられた。ゆかりのある芸術家も
多く、湖を題材にした文学や絵画は、富士五湖中この河口湖が最も多い。葛飾
北斎や歌川広重といった浮世絵師も、河口湖越しに見える富士山を描いている
。写真河口湖の写真表法的保護、修理・整備の経緯(B9・B10)1936

821 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 01:00:19.15 ID:VIcmFLkC.net
年所在地が国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定1988年「山梨県
富士五湖の静穏の保全に関する条例」を制定2006年自然公園法の下に本栖
湖の湖面全域での動力船の使用が規制される−34−2011年文化財保護法
の下に名勝に指定(予定)2011年「名勝富士五湖保存管理計画」を策定(
予定)B11忍野八海富士山の北東、忍野村忍草にある、富士山の伏流水によ
る八つの湧水地(出口池、御釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲
池)の愛称である。それぞれに八大竜王を祀る富士信仰に関わる巡拝地であっ
た。富士登山を目指す行者たちはこの水で穢れを祓った。長谷川角行が行った
富士八海修行になぞられ「富士御手洗(みてらし)元八湖」と唱えられた古跡
の霊場と伝えられ、1843年に富士講道者によって再興されたとされる。写
真忍野八海の写真(どれか1つ)図忍野八海周辺図表法的保護、修理・整備の
経緯1934年史蹟名勝天然紀念物保存法の下に天然紀念物に指定2010年
忍野村景観計画を策定、忍野八海周辺を景観形成重点区域に指定2010年街
なみ環境整備事業により忍野八海周辺環境の整備を行う(〜14年)2011
年「天然記念物忍野八海保存管理計画」を策定(予定)B12船津胎内樹型1
617年、富士講の祖とされる長谷川角行が富士登拝の際、現船津胎内樹型の
南方に焼入(船津胎内樹型指定範囲内に点在する小規模な溶岩樹型のひとつと
考えられる)を発見し、浅間明神を祀った。1673年、富士講道者村上光清
により現船津胎内樹型が発見され、開祖が祀った焼入の地の浅間明神が遷宮さ
れた。浅間明神誕生の地ともいわれ、無戸室(むつむろ)に火を放ち、無事に
御子を出産したという故事に倣い社号を無戸室浅間神社と名付けた。富士道者
は、富士登拝の際に、樹型を入って身を清める風習があり、洞穴内外の地形空
間に宗教的な意義付けが行われるとともに、奥には富士講にとっての富士山の
祭神である木花開耶姫などが祀られている。写真船津胎内樹型の写真表法的保

822 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 01:07:44.72 ID:VIcmFLkC.net
護、修理・整備の経緯1929年史跡名勝天然記念物法の下に天然紀念物とし
て指定2010年「山梨県南都留郡富士河口湖町町内国指定天然記念物溶岩洞
穴等保存管理・整備活用計画書」を策定B13吉田胎内樹型吉田胎内本穴は、
1892年に富士道者により整備された「御胎内」である。吉田胎内本穴の奥
には、石祠があって富士講にとっての富士山の祭神である木花開耶姫が祀られ
ている。樹型内に入ると横穴の正面には、食行身禄を祀る石祠があり、その下
段には、さらに横穴があり左右に分かれている。右の穴が天津彦彦火瓊瓊杵命
を祀る父の胎内で、左の穴が木花開耶姫を祀る母の胎内である。富士講講徒は
、昼までに御師の家に着き、夕方まで胎内巡りをし、翌朝富士山に登山した。
−35−本穴については、古くから冨士山北口御師団が管理している。写真吉
田胎内樹型の写真表法的保護、修理・整備の経緯1929年史跡名勝天然紀念
物法の下に天然紀念物として指定2010年「天然記念物吉田胎内樹型保存管
理計画」を策定B14人穴富士講遺跡富士山西麓、静岡県側と山梨県側を結ぶ
街道沿いに位置する。木花開花姫命・角行祖霊・徳川家康を主祭神とする浅間
神社と富士講の人々による約230基の碑塔群及び溶岩洞窟である人穴がある
。長さ約83mの人穴は約11,000〜8,000年前に流出した犬涼山溶
岩流中に生成したものである。1300年前後に成立した文書である吾妻鏡に
よれば人穴は霊的な場所であり、地元では「浅間大菩薩の御在所」とみられて
いたことが記述されている。この内容は遅くとも1603年までに説話化され
、多くの人にその存在が知られていた。富士講関連の文書では1558年、開
祖とされる長谷川角行が役行者のお告げにより人穴に至り、洞窟内で立行等を
達成し、浅間大菩薩よりお告げを得たとしている。角行は人穴を浄土への入り
口とし、「西の浄土」と呼んだため、主に19世紀以降、人穴は富士講の人々
より聖地として信仰を集め、参詣だけでなく修行を行う者も見られた。その大

823 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 01:14:44.53 ID:VIcmFLkC.net
部分は吉田口登山道の利用者と推定される。また、塔頭の碑文から村山三坊と
の関係もあったと推定されている。人穴浅間神社の創建は明確ではないが、1
648年及び1665年、その前身である光?寺が富士講二世日珀(正しくは
王へんに日)、三世珀心(同)により再興された記述があり、19世紀前半に
同寺の大日堂が僧空胎により再興された。1868年の神仏分離令により20
世紀までには大日堂が人穴村の氏神としての浅間神社となった。1942年、
付近が軍用地となったため一時移転したが、1954年に現在地に復興された
。境内の碑塔は、その4分の3(194基)が墓碑ないし供養碑で人穴への分
骨埋葬を望んだ富士講の信仰によるものである。そのほかに富士山に何回も登
ったという登拝記念や大願成就の碑塔や角行二百年忌の宝篋印塔などがある。
碑塔は富士講の講毎に群を成した所があり、その目的は講の勢力を誇るためと
推定されている。碑塔で建立年代のわかる89基の内、富士講が隆盛した18
世紀末から19世紀前半(1781から1850年)に建立されたものが半数
(44基)、19世紀末より20世紀前半(1871から1940年)のもの
が3分の1(29基)を占める。写真B14の写真B15白糸ノ滝人穴の北方
約5kmにある落差約20〜25m・幅約120〜210mの数百の流れを持
つ滝である。滝は約1万年前に噴出した白糸溶岩流の末端から湧き出す一日平
均13万?の水を源としている。滝の名前は湧水の噴出が数百条の白糸が垂れ
ているように見えるため名づけられた。湧水のメカニズムは、湧玉池と同様で
あり、透水性の白糸溶岩流と不透水性の古富士泥流の境界に降水・雪解け水が
滞水し、三層の溶岩の隙間、及び溶岩流と泥流層の間より湧き出しているもの
である。このメカニズムが解明される前の19世紀半ばの資料「不二山道知留
邊」ではその起源を富士五湖の伏流水としていた。白糸ノ滝は富士講関連の文
書では、開祖とされる長谷川角行が人穴での立行と合わせて水行を行った地と

824 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 01:22:24.58 ID:VIcmFLkC.net
あり、頂上に鳥居がある。現在は一般の立入が制限されている。[駒ヶ岳(
標高約3,718m)]聖徳太子が黒駒に乗って登山した際に、ここで休息
をとったという伝説のある峰である。山頂に鳥居が存在する。峰全体が岩石
からできている。[三島岳(標高約3,734m)]−43−かつては文殊
岳とも呼ばれた。頂上に木製の鳥居と、「三島岳」と刻まれた白い角材の木
杭が立っている。三島岳の石仏群として、三島岳のふもと、かつて経塚が発

825 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 01:28:40.58 ID:VIcmFLkC.net
見された付近に、10体の石像が安置されている。これらは原位置を留めて
おらず、周辺にあったものが集められたと考えられる。いずれも頭部を欠損
している。・大内院山頂の火口中央に存在する穴で、ここより雲が生じ、風
が起きるとされた。大内院(噴火口)は中央にある大きな火口、小内院(阿
弥陀ヶ窪)は雷岩の下の小さな火口を指す。神や仏の居る所であると信じら
れ、登山者は各登山口に設けられた拝所あるいは初穂打場から、噴火口に向
けて賽銭を投げ入れた。現在、噴火口への立入は禁止されている。写真大内
院の写真・小内院西安河原から白山岳に向かう途中にある大きな窪地で、大
内院との対比で小内院と呼ばれる。かつては噴火口だったと考えられる。写
真小内院の写真・馬の背剣ヶ峰に通じる坂道で、火山礫と砂の急斜面である
。お鉢巡りの道中で最大の難所である。現在はブルドーザーが通れるよう整
地されている。火口に向けて傾斜しており、その険しさから道者たちの多く
は剣ヶ峰に登らなかったといわれる。・東安河原須山口拝所東側にあり、山
頂部では稀な広い平坦部である。かつては現世と来世の境である「賽の河原
」になぞらえて、道者たちが溶岩礫を積み上げ石塔を作った。また「初穂打
場」とも呼ばれ、火口に向けて賽銭が投げ込まれた場所とされる。・西安河
原東安河原と対をなす、剣ヶ峰から北側に下りた付近の平坦部である。火口
の外壁を行く外浜道と内壁を行く内浜道との分岐点に位置する。・虎岩(獅
子岩)大内院の南岸に突き出た大岩で、形状が虎(獅子)のうずくまる姿に
似ていることから名付けられた。・割石かつては「釈迦の割石」と呼ばれた
溶岩で、溶岩が急速に冷えて固まったため割れていた。高さが15m程あっ
たが、現在は崩壊してしまっている。古くから行者の修行場として知られ、
食行身禄がここで入定しようとしたが、大宮浅間の社人からの許可が得られ
ず、吉田口七合五勺の烏帽子岩で入定したとされる。写真割石の写真・雷岩

826 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 01:37:36.40 ID:VIcmFLkC.net
白山岳の西側にある岩で、この方角から強い雷雲がくる事からこう呼ばれた
とされる。また、文化年間の初め、岩より雷鳴がとどろいて雷獣が出現し、
8合目の石室に走り入った。これを石室に居合わせた人々が生け捕りにした
とも伝えられる。・このしろが池三島岳の雪解け水が窪地に溜まってできる
季節的な池で、6月から7月に姿を現し、雪解け水の供給が無くなると消え
てしまう。・荒巻−44−かつては勢至ヶ窪と呼ばれ、強い風が吹き付ける
富士山頂の難所として知られた。道の火口側には、火山礫を積み上げた石組
みがある。・吉田須走拝所跡須走口登山道を登りきったところにあったとさ
れる。拝所は初穂打場とも呼ばれ、登山者たちが賽銭を噴火口の大内院に投
げ入れる、そこに鎮座する浅間大菩薩を拝む場所であった。また、御来光を
拝む場所でもあった。現在は、付近に鳥居がなく痕跡も残っていないため、
場所を特定することはできない。写真吉田須走拝所跡の写真・須山拝所跡銀
明水の裏手の火口を臨む位置にあったとされる。大正2年(1913)の登
山スタンプが押された写真では、銀明水裏手の火口の縁に立っている鳥居が
確認できる。現在その地点には、2つの目印の石が存在している。写真須山
拝所跡の写真・村山大宮拝所跡『隔掻録』は、大日堂の裏手に建つ鳥居を「
大宮拝所」としている。『富士山明細図』は、このしろが池の裏手の鳥居を
影拝所としている。このしろが池から剣ヶ峰の登山道に沿って3体の大日如
来があり、それぞれ延徳2年(1490)、天文12年(1543)、寛永
元年(1624)の銘があったとされる。昭和初期の絵葉書にも、剣ヶ峰の
手前の火口を臨む位置に鳥居が建っている。写真村山・大宮拝所跡の写真・
三島ヶ岳経塚昭和4年(1929)、頂上の神官が銅仏の破片と一石経を採
集して下山、それを受けて昭和5年に三島岳のふもとを調査したところ、経
巻が詰まった経筒や木槨、土器片などの遺物が出土した。富士山本宮浅間大

827 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 01:45:39.47 ID:VIcmFLkC.net
社には、現在10巻分の経巻が残っており、うち5巻は開かれていて内容を
確認できる。経巻のスタイルや計測値から平安時代後期までさかのぼる可能
性が考えられる。写真出土遺物の写真・外浜道・内浜道山頂を周回し八葉を
巡る「お鉢巡り」を行う道である。剣ヶ峰を下り西安河原の北側で道が二手
に分かれるが、峰の外を回り雷岩、割石を経て白山岳に至る道が外浜道で、
峰の内側を大内院に沿って回り金明水に至る道が内浜道である。沿道には信
仰に関わる工作物や自然物が数多く存在する。外浜道は近年崩落が著しく、
現在は立入禁止となっている。A2大宮・村山口登山道図登山道に要素が点
在している平面図・札打場村山浅間神社の北東約3.5q、天照教社の西南
西約1qの地点(標高約830m)に、東西約7m、南北約10mの平場が
ある。南側に1本の大きなケヤキの巨木があり、ここが札打場であった。札
打とは、自分の院号を記した札を打ちつけることである。村山で修験道が盛
んであった頃、山伏が峰入修行に先立ち札打を行った。昭和30年(195
5)頃までは、木に打ちつけた札が見られたという写真札打場の写真・中宮
八幡堂跡(1号建物跡)村山口登山道跡と富士山スカイラインが交差する地
点から南西方向に約500mの地点に位置する。標高は約1,280mであ
る。東側を走る沢から一段上がった平坦面に所在している。平坦面は2段あ
り、上−45−段には小さな祠が建てられている。また下段には、南東から
北西方向に石列が伸びている。江戸時代には馬返しと呼ばれ、駒立小屋があ
ったとされる。また、ここからは女人は登山道を登ることを許されず、駒立
小屋は女人堂として使われた時期もあったと考えられる。下段平坦面の南側
には溝が東西方向に延び、西側の森林に突き当たって痕跡をたどれなくなる
。木馬道である可能性が指摘される。写真中宮八幡堂の写真・八大龍王中宮
八幡堂跡より北東に約100mの地点に「八大龍王」と刻まれた石碑と水神

828 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 01:53:32.70 ID:VIcmFLkC.net
の祠が並んで建てられている。水神祠には「文化十三年寅年六月日」、八大
龍王には「文化七年七月十七日」との銘が刻まれている。駿河国大宮町神田
の横関家の主人が、天保14年(1843)から文久3年(1863)にか
けて記録した『袖日記』には、安政7年(1860)5月11日の条に「中
宮八幡堂の井戸を掘ったので山が荒れた」との記述がある。この「中宮八幡
堂の井戸」とは、八大龍王前にある井戸跡を指すものと考えられている。井

829 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 02:03:30.43 ID:VIcmFLkC.net
できる。昭和時代の地図には「一ノ木戸」として載っており、「富士山表口
南面路次社堂室有来之次第絵図」に描かれた「室大日堂・木戸堂・茶屋堂」
にあたると考えられる。室大日堂は大日如来と役行者像が祀られていたとの
記述が『駿河国新風土記』にあり、また末代上人が建てた往生寺があったと
ころだともいわれている。写真8号建物跡の写真・12号建物跡村山口登山
道跡に残る遺構のうちで、一番標高の高い位置(約2,390m)にある。
11号建物跡から北に50mの地点に所在する。東西約8m、南北約5mの
方形の区画が石組によって作られている。東側には直径約90pの丸い穴が
二つある。(同様の穴は他の建物跡でも見られ、)便所跡と考えられる。−
46−・鳥居登山道跡の8合目上に、自然木により構築された鳥居が設置さ
れている。「昭和五十二年七月吉日」と刻まれており、個人が設置したもの
である。A3須山口登山道図登山道に要素が点在している平面図・須山御胎
内(溶岩洞穴)旧須山口登山道1合目(標高1,440m付近)にある全長
10m余の溶岩洞穴である。洞穴の直径は約1mで南東側と北西側に入口が
あり、内部を通り抜けることができる。登山者は、この洞穴を通って登山す
るのがならわしであった。かつて洞穴の延長は数10mあったが、関東大震
災により天井部分が崩落し、現在の長さになった。崩落した部分は、長さ約
30mのU字型の溝状の溶岩地形として須山御胎内の南東側に残っている。
この付近の溶岩は須山胎内溶岩と呼ばれている。年代測定では1030〜1
230年という結果が出ており、永保3年(1083)の噴火時に噴出した
可能性がある。平成21年に実施した測量調査では、須山胎内溶岩は須山口
登山道脇の標高1,485m付近から認められており、須山口登山道がこの
溶岩流に沿って形成されていることが判明した。写真須山御胎内の写真・石
像須山御胎内の洞穴内部に、「木花咲耶姫」の石像が安置されている。地元

830 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 02:14:47.52 ID:VIcmFLkC.net
から急坂となり馬が使えなくなることからこの名がついた。この一体は草山から木
山への境でもあり、ここからが御山の聖地ということにもなる。富士山有料道路が
開通する以前の馬返の周辺は、本格的な登り勾配の坂道が始まる直前の平地であり
、登拝者たちがいったん休憩を取る場所として賑わった。登山期間には4軒の茶屋
が営業され、登拝者の便に供された。写真馬返周辺の写真・五合目ここは木山と焼
山の境界でもあるこの地は天地境(てんちのさかい)とも言われる場所である。役

831 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 02:22:10.54 ID:VIcmFLkC.net
場、中宮の社、小屋等がおかれていた。ここの役場は、古くは中宮三社の神供料と
して役銭を納めた場所である。後年は登山切手改め所となった。小屋については、
江戸後期には4軒があったが、すでに武田信玄の1566年の文書に「中宮之室」
という名称があり、戦国時代からこの地に小屋が設けられ−48−ていたことがわ
かる。最盛期には18軒が所在したと伝えられている。写真五合目周辺の写真・烏
帽子岩七合五勺に烏帽子の形をした岩があり、これを烏帽子岩という。ここにて富
士講中興の祖と称される食行身禄が、1733年に31日間の断食修行を経て入定
した。「甲斐国志」にも「享保十八六月十三日富士行者身禄ガ入定ノ地ナリ小屋ア
リ身禄ノ木像ヲ安置ス流レヲ汲者年々此に登拝ス」とあり、江戸後期にはすでに身
禄の聖地として信者が登拝していたことがわかる。現在も富士講の聖地として重要
な地である。写真烏帽子岩の写真A6北口本宮冨士浅間神社図以下に示す要素が点
在している平面図北口本宮冨士浅間神社は、富士講とのつながりが強く1730年
代に富士講の指導者である村上光清の寄進によって境内の建造物群の修復工事が行
われ、現在にみる境内の景観の礎が形成された。社殿の背後には登山門があり、こ
の神社を起点として富士山頂まで吉田口登山道が延びている。富士講や吉田御師と
密接な関係を持ちながら発展した神社である。顕著な普遍的価値を構成する諸要素
として、富士信仰の拠点でもある本殿などの建造物群や境内地、吉田口登山道の起
点などがある。・本殿本殿は、1615年、都留郡の領主鳥居土佐守成次によって
建立された。桁行一間・梁間二間の規模で、入母屋造の建物を身舎としてその前面
に唐破風造の向拝一間をつけた形式をとり、独自な本殿形式が採用されている。各
部に漆塗り、極彩色をほどこし、彫刻・金具を配して豪華絢爛な装飾を展開し、桃
山式建築の装飾的技法の多様性を示すとともに、すぐれた意匠をみせる顕著な建物
である。写真本殿の写真図本殿の図・東宮本殿東宮本殿は、1223年北条義時の
創建とも伝えられるが、現社殿は1561年武田信玄が浅間本社として造営したも

832 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 02:29:36.50 ID:VIcmFLkC.net
のである。本殿は身舎梁間一間、桁行一間で正面に一間の向拝をつける一間社流造
の形式である。東宮本殿は、本社本殿はもとより西宮本殿に比較してやや小規模で
あるが、構造形式や蟇股に挿入した彫刻などに室町時代の手法を示しており、三殿
中最も古い建物である。写真東宮本殿の写真図東宮本殿の図・西宮本殿西宮本殿は
、1594年谷村城主浅野左右衛門佐氏重により東宮に替わる本殿として建立され
たが、1615年、鳥居成次の本殿建立により現在地に移され西宮となった。本殿
の形式は東宮と同じ一間社流造であるが、両側面と背面は二間で一間の向拝をつけ
る。西宮本殿は、桃山時代の装飾的要素を多分に取り入れていて、やがて豪華な本
社本殿建築へと発展する過程を、両者並べて鑑賞できる貴重な建物である。−49
−写真西宮本殿の写真図西宮本殿の図・大塚山社誌では、日本武尊が富士山を遙拝
した地であり、ここを浅間明神の創建にかかわる場所と位置づけている。さらに、
788年には新たに浅間明神を建て、この大塚山には、大塚社として日本武尊を分
祀したと伝えられる。現在この地は、流山状の小高い丘をなしており、日本武尊を
祀る祠が建てられている。写真大塚山の写真図大塚山の図・御鞍石吉田火祭(鎮火
祭)の際の御輿行在所。吉田火祭の本日にこの御鞍石上に御輿が安置され、神事が
行われる。ここで読まれる祝詞の一節から、この地が諏訪明神旧鎮座地とされる。
写真御鞍石の写真図御鞍石の図A7西湖図以下に示す要素が点在している平面図富
士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、
いつの時代も変わらず巡拝の対象として数えられている。また、景勝の地でもあり
、多くの芸術作品とゆかりが深い。顕著な普遍的価値を構成する諸要素として、自
然地形(湖水)などがある。写真西湖の写真A8精進湖図以下に示す要素が点在し
ている平面図富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが多くの富士講徒によっ
て行われたが、いつの時代も変わらず巡拝の対象として数えられている。また、景
勝の地でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深い。顕著な普遍的価値を構成する諸

833 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 02:36:24.45 ID:VIcmFLkC.net
要素として、自然地形(湖水)などがある。写真精進湖の写真A9本栖湖図以下に
示す要素が点在している平面図富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが多く
の富士講徒によって行われたが、いつの時代も変わらず巡拝の対象として数えられ
ている。また、景勝の地でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深い。顕著な普遍的
価値を構成する諸要素として、自然地形(湖水)や中ノ倉峠からの展望などがある
。写真本栖湖の写真A信仰に関わる周辺のものB1富士山本宮浅間大社図以下に示
す要素が点在している平面図・神立山本殿の北側にある丘陵地一帯は神立山と称さ
れる。神立山及び富士山本宮浅間大社の基盤を構成する地形は、新富士火山旧期溶
岩流に分類される富士宮溶岩流と、溶岩流直上に広がる扇状地堆積物の層で−50
−構成され、溶岩流の末端部にあたる。そのため指定地内の一部では溶岩礫が露出
し、縄状溶岩も散見される。また、当該地区は風致地区・保安林にも指定され、渋
沢堀沿いの散策路以外は立ち入りが禁止されている。寛文10年(1670)の浅
間大社境内絵図では神立山に信仰関連の様々な建築物が描かれ、発掘調査で石畳や
護摩堂跡が確認されている。写真神立山の写真・湧玉池(上池、下池)本殿東側の
「湧玉池」は、国指定特別天然記念物となっている。湧玉池は、富士山に降った雨
や雪が地下水となり、被圧によって富士宮溶岩流の溶岩層間を流れ、溶岩流末端で
湧出して池になったものである。禊所付近を境に上池と下池に分かれ、以前は上池
のみを湧玉池、下池から下流を御手洗川と呼んだ。登山者や道者が湧玉池の水で心
身を清めた後山中へ向かうという、富士山信仰と関連の深い池であった。現在も富
士山山開きの7月1日には、湧玉池で禊神事が行われる。写真湧玉池の写真図詳細
平面図・社叢神立山表層部は約3万8千uにわたってスダジイ、ケヤキ等の樹木が
生育しており、富士宮市保存樹林に指定されている。また、野鳥の生息に適した環
境でもあり、「野鳥の森」碑が建てられている。・社殿(本殿・拝殿・幣殿・透塀
・楼門)浅間大社は、社伝によれば大同元年(806)に造営されたという。かつ

834 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 02:43:03.42 ID:VIcmFLkC.net
ての駿河国の一宮で、現在は全国1300余の浅間神社の総本社として崇められて
いる。現在の社殿は、慶長9〜11年(1604〜06)に徳川家康が造営したも
のである。写真社殿全体の写真図社殿平面図[本殿]本殿は国指定重要文化財であ
る。「浅間造」と称する棟高45尺の二重の楼閣造構造で他に例を見ない。1階下
層は桁行5間・梁間4間の寄棟造、2階上層は桁行3間・梁間2間の三間社流造で
共に桧皮葺である。明治40年(1907)5月27日古社寺保存法により特別保

835 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 02:50:33.33 ID:VIcmFLkC.net
護建造物に指定され、以後、国指定重要文化財として保護されている。写真本殿全
体の写真(幣殿・拝殿含む)図本殿平面図(幣殿・拝殿含む)[幣殿]本殿と拝殿
をつなぐ部分で、桁行3間・梁間3間の両下造、屋根は檜皮葺、寛文年間の古絵図
には幣殿は描かれていないが、現在幣殿として使われている部分に「作合三間四間
ひはだぶき」と書き込まれており、本殿の全景がよく見えるように描かれたと推測
される。県指定文化財として保護されている。[拝殿]桁行5間・梁間3間で、床
は幣殿より2段高くなっている。正面が入母屋造、背面が切妻造で、屋根は檜皮葺
、正面に1間の向拝が付いている。三方に縁を巡らせ、背面は幣殿に接続している
。県指定文化財として保護されている。[透塀]本殿周囲を囲む1棟と、その外側
、本殿横に並ぶ三之宮及び七之宮を含めたより広い範囲を囲む1棟−51−の計2
棟で、総延長は36間に及ぶ。県指定文化財として保護されている。[楼門]三間
一戸、重層入母屋造で、屋根は檜皮葺、正面・左右脇に扉がついている。楼門の左
右には随身像が安置してある。静岡県指定文化財として保護されている。写真楼門
全体の写真図楼門平面図・廻廊楼門から東西に伸びる回廊は、昭和9年(1934
)に付加されたものである。・手水舎楼門の南西側に、参拝者が参拝前に身を清め
るために手や口をすすぐ、手水舎がある。・灯籠大小それぞれの灯籠が境内各所に
設置されている。・石鳥居本殿へ続く参道に石造りの鳥居が建てられている。昭和
33年3月に寄進されたものである。・東鳥居・西鳥居桜の馬場の東端と西端にそ
れぞれ朱塗りの鳥居が建てられている。・桜の馬場浅間大社流鏑馬式が執り行われ
る馬場が約200mに渡って東西に伸びている。源頼朝が富士の裾野で巻狩を行っ
た際、流鏑馬を奉納したことに始まると言われ、室町時代の初期にはすでに神事が
行われていたとの記録が残っている。馬場に沿って両側に御神木の桜が植えられて
いる。・禊所湧玉池の上池と下池の境部分が禊所とされ、池に下りるための石段が
組まれている。・神幸橋(湧玉橋)湧玉池南側の神田川への流出口に石造りの橋が

836 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 02:57:58.46 ID:VIcmFLkC.net
架けられている。春秋の大祭にはこの橋を通って山宮御神幸が出発したとされる。
寛文10年(1671)の絵図では橋に屋根が葺かれている。・輪橋(太鼓橋)本
殿へと向かう参道に、鏡池を渡る輪橋が架けられている。寛文10年の絵図には既
に描かれているが、大正4年(1915)に石造りに改められた。写真輪橋の写真
図輪橋の平面図絵図寛文10年の絵図・護摩堂跡(推定)平成20年の発掘調査に
より、護摩堂跡と考えられる溶岩礫で構成された石垣と建物跡が検出された。石垣
は樵石積みで組まれ、平面形は正方形となっている。また、石垣で正方形に囲繞さ
れた敷地内で建物跡の礎石が確認された。桁行3間・梁間4間で、南側に入口を有
していたと考えられる。発掘調査後に、江戸時代終わり頃の地誌でこの建物跡を「
本地堂」とする記載が確認されており、最終的に護摩堂から本地堂へ造作し直され
た可能性がある。写真護摩堂の発掘調査時の完掘写真(平面写真)図平面図・随身
像慶長19年(1614)2月に建立された。背銘には、左側の像は「甲州河内下
山住番匠石川清助作」、右−52−側の像は「大工山城國上原住櫻井三蔵作」と記
され、市指定有形文化財として保護されている。写真随身像全体の写真・狛犬参道
の石鳥居両側に、狛犬が建てられている。大正7年5月に奉献されたものである。
・御神幸道首標の碑明治以前に行われていた「山宮御神幸」における、御神幸道の
首標が、池畔に立てられている。造立年は元禄年(1691)未年十一月とされ、
「自当社山宮御神幸道五十丁証碑首也」と刻まれている。昭和59年(1984)
に浅間大社境内の土中から発見され、現在地に再建された。・三之宮本殿横西側に
、淺間第三御子神を祀る境内社「三之宮浅間神社」が建てられている。・七之宮本
殿横東側に、淺間第七御子神を祀る境内社「七之宮浅間神社」が建てられている。
・鉾立石楼門前の石段には、鉾立石が置かれている。明治の初めまで行われていた
山宮御神幸の際、神の宿った鉾を立てて休めた自然石である。・欄干橋(神路橋、
神路枚橋)池畔と川中島を結ぶ橋が2本架けられている。島の西側が神路橋、東側

837 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 03:06:17.63 ID:VIcmFLkC.net
が神路枚橋であるが、寛文10年(1670)の絵図では西側にのみ架けられてい
る。写真橋全体の写真絵図寛文10年の絵図B2山宮浅間神社図以下に示す要素が
点在している平面図・溶岩流地形山宮浅間神社の石鳥居から参道を経て参籠所に至
るまでの区域は北山溶岩流上に展開している。また、遥拝所が位置する小高い丘陵
は青沢溶岩流の先端部である。さらに、涸れ沢の西岸には、天母山(二子山)溶岩
流、万野風穴溶岩流で構成される丘陵地が展開する。よって、山宮浅間神社周辺に
は、籠屋付近の北山溶岩流を含め、4つの異なる溶岩流地形が広がっていることに
なる。遥拝所の基盤となっている青沢溶岩流は、約2,000年前の噴火によって
流出した比較的新しい溶岩流であるため、この部分は他の区域と比べて植生の回復
は遅れていたと考えられる。そのために、樹木等に遮られることなく富士山の山頂
まで見渡せていたため、この場所で山を遥拝する行為が行われたと考えられる。写
真溶岩流地形の写真図溶岩流の拡散している模式図・社叢目通りの幹周が3mを超
える巨木4本を含むスギ林が、約9,780uの社叢を形成しており、富士宮市の
保存樹林に指定されている。・籠屋(参籠所)遥拝所へ登る手前の平坦な土地に籠
屋が建てられている。籠屋は、神の宿った御鉾が浅間大社と山宮浅間神社を往復す
る祭儀「山宮御神幸」において、これに同行した大宮司以下の諸職が一夜参籠した
場所である。−53−・鉾立石籠屋をくぐり遥拝所へ続く参道に、「山宮御神幸」
で神の宿った鉾を休めるための「鉾立石」が置かれている。石は火山弾であり、籠
屋をくぐってすぐの位置に1つ、石段の手前に1つの計2つが置かれている。・石
段(参道)遥拝所が位置する丘陵へ登るための石段が組まれている。現在あるもの
は戦中もしくは戦後に改築されたものと考えられる。・石塁遥拝所の周辺約45m
四方が石塁により方形に区切られている。青沢溶岩流の溶岩塊上に溶岩礫を積み上
げて構築され、部分的に遺物を含む土層上に構築されている。石塁下から祭祀に用
いられたと思われる土師器が出土しているため、それらが用いられた12世紀から

838 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 03:14:47.67 ID:VIcmFLkC.net
15世紀、もしくは後の時代に築造されたものと推定される。写真石塁の写真図石
塁の平面図・断面図・玉垣遥拝所の周囲にはコンクリート製の玉垣が設置されてい
る。戦中もしくは戦後に設けられたものと考えられる。また、遥拝所入口には鉄製
の門扉が取り付けられている。・遥拝所富士山を直接拝礼し、祭儀を行うことを目
的として築造されたと推定される施設である。南北約15.2m、東西約7.6m
の長方形で、30〜40p程度の溶岩を用いて石列等によって組まれている。富士

839 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 03:20:46.44 ID:VIcmFLkC.net
山を拝む方向に祭壇が位置し、祭壇に向かって左側に祭儀を行う際の大宮司席、公
文・案主席、献饌所が、向かって右側に別当・供僧席が設けられている。写真遥拝
所の写真図遥拝所の平面図・石鳥居境内地の南端に、石鳥居が建てられている。昭
和6年(1931)に建立されたものである。・参道石鳥居から籠屋まで参道が続
いている。B3村山浅間神社図以下に示す要素が点在している平面図・元村山溶岩
流村山浅間神社は、新富士旧期溶岩の元村山溶岩流末端部付近にあたる。見付の間
は平地で、両見付から先は急傾斜地となっている。村山地区は標高が高く、他の集
落と急傾斜地で隔絶された一段高い場所に位置する。・水源地(竜頭ヶ池)社叢東
側に「竜頭ヶ池」と呼ばれる湧水池があり、水垢離や生活用水として利用されてき
た。またこの湧水を水源とする村山沢は南流して渓谷を刻み神社西側から大沢川と
なる。これらの水源は、村山の集落を成立させた要因の一つである。・御神木(イ
チョウ、大スギ)[イチョウ]−54−昭和43年(1968)7月2日に県天然
記念物に指定された。目通り8m、根回り9.15m、樹高26m、枝張り東西1
9m南北14mで、樹勢よく乳状下垂気根の発達も著しい。気根が数多く垂下する
。気根の先端に針を刺して祈願すると妊産婦の乳の出がよくなると伝えられ、女性
の信仰を集めていた。また以前はウロの中に大日如来が祀られていたといわれ、現
在でも祭祀でしめ縄を張る。[大スギ]昭和31年5月24日に県天然記念物に指
定された。村山浅間神社の御神木と称される巨木である。境内の多くのスギの中で
最大のもので目通り9.9m、枝張り東西17.5m、南北31m、樹高47mも
ある。中心部には高さ8mに及ぶ空洞がある。案内板では約1,000年の樹齢と
されるが、実際にはおよそ400〜600年と推定される。・社叢境内には胸高直
径0.7m以上のスギが39本ある。アカガシ3本、スダジイ1本などの大樹も見
られるが、裏山の大半は戦後植樹されたヒノキやスギである。富士宮市の保存樹林
に指定されている。・浅間神社社殿村山浅間神社社殿は、神仏分離令によって境内

840 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 03:29:40.70 ID:VIcmFLkC.net
社富士浅間七社を相殿として造られ、中座に木花開耶姫命、左座に大山祗命、彦火
々出見命、瓊々杵命、右座に大日霊貴(天照大神)・伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀って
いる。現在の社殿は大正2年(1913)に改築されたものだが、幣殿と拝殿は老
朽化したため、その後さらに鉄筋コンクリート一部木造に建替えられている。写真
社殿の写真図社殿の図面・大日堂(興法寺)鎌倉時代の文保年間(1317〜13
18)に、末代上人の流れをくむ頼尊が村山に興法寺を開いたと伝えられている。
その興法寺の建物として現存する唯一の堂で、富士山の本尊である大日如来を主尊
とする。現在の建物は、部材の状況や絵様彫刻の特徴などから江戸時代末期の建造
と考えられるが、外壁は波鉄板板張りに変えられている。桁行5間・梁間7間、入
母屋造、鉄板葺きで、南面に出入り口を開き、前面と両側面に幅一間の回り縁を巡
らしている。写真社殿の写真図社殿の図面・水垢離場山伏修行者及び修験者が、富
士登拝の道者が垢離をとって身を浄めた場所で、間口約6.5m、奥行き約4mの
長方形で、深さ約0.6mに掘り込み、底に石を敷きつめ周囲は石積みとなってい
る。造成年代は不明。水垢離場へは社叢裏手の沢に湧く龍頭池湧水を引き、上の段
から樋で落とし垢離を取るようにしてある。水の落ち口には山伏修行のときの主尊
とされる不動明王の石像が安置されている。写真水垢離場の写真・護摩壇大日堂東
側にあり、正面には不動明王の石像が祀られている。護摩壇は、四囲を石で囲んだ
一辺5.3mの丸い石組となっている。丸い石組の前に置かれた葛石には、「干時
安政四年九月」と刻まれ、安政4年(1857)造立と考えられる。周囲の正方形
の石組みと中央の丸い石組みは石材に違いが見られ、造成時期が異なっているもの
と思われる。写真護摩壇の写真・氏神社(高嶺総鎮守社)−55−護摩壇裏手の一
段高くなったところに末代上人を祀る大棟梁権現社があったとされる。しかし、神
仏分離令により廃され、代わりに村山浅間神社社殿と大日堂の間から裏山に登った
ところに大棟梁権現社を遷し「富士大神社(祭神大己貴命)」として祀られた。現

841 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 03:37:47.70 ID:VIcmFLkC.net
在は「高根総鎮守」と呼ばれ、元村山集落の氏神社となっている。「明治十八年五
月十七日奉再建冨士大神社」と記された棟札が残されている。現在の社殿は、平成
15年に再建された。・石鳥居村山浅間神社へと登る石段の途中に、石鳥居が建て
られている。昭和28年(1953)に建立されたものである。・氏神社鳥居氏神
社(高嶺総鎮守社)へと登る参道の入口に、鳥居が建てられている。平成15年の
再建に合わせて建てられたものである。・手水舎(手水鉢)村山浅間神社へと続く
参道入口の左側に、手水舎が設置されている。明治16年(1883)に設置され
たものである。・石段(参道)段の入り口が、村山浅間神社へ続くものと、大日堂
へ続くものの2本が平行して造られている。・狛犬昭和5年に奉納された狛犬2体
が、参道脇に設置されている。B4須山浅間神社図以下に示す要素が点在している
平面図・社叢樹齢500年を超えるスギの巨木が22本あり、中には樹高37m、
目通りの太さが7mを超えるものも見られる。社叢全体が市指定天然記念物として
保護されている。・社殿大禰宜・渡邊対馬守安吉の社伝旧記によれば、天元4年(
961)に駿河国司・平兼盛が社殿を修理したとの記録がある。その後の記録とし
て社殿の存在が確認できるのは、大永4年(1524)と記された修築時の棟札に
よる。現在の社殿は、文政6年(1823)に再建されたとされている。写真社殿
の写真図社殿の図面・神輿殿須山浅間神社の例大祭で使用される神輿を納めた神輿
殿が、境内地西側に建てられている。・狛犬境内には、社殿前と石段手前の参道脇
に計二対の狛犬が設置されている。社殿前の一対は平成12年に、参道脇の一対は
平成13年に奉納されたものである。・灯籠参道の両脇に灯籠が建てられている。
登り口のものは平成13年に、階段を登ったところにあるものは、それぞれ寛保2
年(1742)、文政6年に奉納されたものである。・手水舎石段に至る参道の脇
と、社務所西側の2箇所に、手水舎が建てられている。社務所そばには、文政7−
56−年と刻まれた水盤も置かれている。・参道鳥居から10mほどは石畳が敷か

842 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 03:45:28.67 ID:VIcmFLkC.net
れ、その後社殿の位置する高台へ登るためにコンクリート製の階段が続いている。
・鳥居参道入口には、朱塗りのコンクリート製の鳥居が建てられている。昭和41
年(1966)に奉納されたものである。・石碑鳥居の東側に、郷社として奉幣を
受けていたことを示す碑が建てられている。・古宮神社八坂大神、八幡大神、愛鷹
大神、子安大神、疱瘡守護神を祀る境内社である。覆屋の中にあり、旧本殿と推測
される建物である。B5冨士浅間神社図以下に示す要素が点在している平面図・社

843 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 03:52:36.74 ID:VIcmFLkC.net
叢(浅間の杜)社殿周囲と、参道の南側に社叢が広がっている。特に参道南側の部
分を浅間の杜と呼び、静岡県や小山町の天然記念物である大樹が生育している。・
ハルニレ昭和38年(1963)2月19日に静岡県の天然記念物に指定された。
根回り約6m、目通り4m、樹高24.50m、枝張東西28.10m、南北23
.50m、樹齢約500年。北日本の山地に多い落葉高木で、静岡県では極めて少
なく当社以外の小山町内では数本しか見当たらないが、境内には10本が生育して
いる。・エゾヤマザクラ昭和58年5月1日に小山町の天然記念物に指定された。
樹齢約130年で、根回り2.08m、目通り1.75m、樹高約10m、枝張東
西13.8m、南北9.5m。別名をオオヤマザクラと称するヤマザクラの北方型
で、静岡県が南限である。県内ではまれな樹種である。・根上がりモミ平成3年5
月1日に小山町の天然記念物に指定された。樹齢約300年で、根回り4.61m
、目通り3.07m、樹高27m。この根上り群は約150年生のモミの根本にブ
ナ、イヌシデの種子が生え、宝永噴火の火山灰土が、降雨により流亡しながらモミ
が成長したため、根が爪を立てた状態で生育し、根上がりになったと考えられる。
縁結びの木とも呼ばれている。・社殿平成18年8月24日に小山町の文化財(建
造物)に指定された。宝永噴火により大きな損害を受けたが、享保3年(1718
)に再建された。その後蟻害や老朽化により改修したものの、部材は享保年間(1
716〜36)のものが今なお使用されている。社殿は本殿・幣殿・拝殿が連結し
た権現造である。拝殿は入母屋造で千鳥破風を据え、本殿は享保年間の遺構を残し
た流造りとなっている。−57−構造は、拝殿が桁行5間・梁間2間の入母屋造で
、向拝1間、正面千鳥破風付。幣殿が桁行3間・梁間2間の両下造。本殿が三間社
流造、向拝1間、屋根は全て銅板葺きとなっている。写真社殿の写真図社殿の図面
・楼門二階建ての随神門で、上層の周囲に高欄付きの縁を巡らしている。北の櫛岩
窓神、南の豊岩窓神が随神として配神されている。宝永噴火により社殿とともに大

844 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 04:00:46.76 ID:VIcmFLkC.net
破しており、現在のものは明和4年(1767)随神が寄贈された当時に再建され
たものと考えられる。楼門の構造は、三間一戸楼門、茅葺型入母屋造、銅板葺き。
軒廻りは二軒繁垂木に組物は出組で、腰組も二手先としている。・参道大鳥居参道
入口には、花崗岩の石鳥居が建てられている。春日造で、額束には「不二山」と刻
まれている。明治33年(1900)に奉納された。・裏参道鳥居西側駐車場から
本殿へ至る裏参道の入口に石鳥居が建てられている。・富士塚狛犬楼門前参道の両
側に、富士塚が築かれ、その上に狛犬が置かれている。・富士講講碑群明治より昭
和にかけて、各地の富士講より寄進された記念碑が多く残されている。多くは、数
多く富士登山が成就されたことを感謝し、先達や講名を高く掲げ信仰の証としたも
ので、境内地の西側部分裏参道周辺に、多くの碑塔が建てられている。写真富士講
講碑群の写真図富士講講碑群の配置図B6河口浅間神社図以下に示す要素が点在し
ている平面図河口浅間神社は、864〜866年に北麓で起こった噴火を契機に、
北麓でも浅間神社が建てられることになったが、その神社である可能性が高い。現
在も富士山と密接に結びついた宗教行事を行っており、歴史的背景と相俟って、富
士山信仰を語る上で欠かすことのできない資産である。顕著な普遍的価値を構成す
る諸要素として、富士信仰の拠点でもある本殿などの建造物群や境内地などがある
。・社殿、鳥居河口浅間神社創建は、平安時代の865年に遡る可能性がある。建
立目的は富士山の噴火を鎮めるためであり、当時の富士山及び噴火ということに対
する当時の考え方を理解することができる。鳥居は1697年に谷村藩主秋本喬知
の再建。銅製の扁額に記された「三国第一山」の書は輪王寺宮公弁親王の筆とされ
る。写真社殿の写真図社殿の図面B7冨士御室浅間神社図以下に示す要素が点在し
ている平面図−58−冨士御室浅間神社は、8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭
場をしつらえたのが最初とされ、富士山中に祀られた最初の神社であるとする文献
もある。二合目本宮(もとみや)へは冬季の参拝に苦渋するため、958年、河口

845 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 04:30:52.23 ID:fhVNmB7b.net
湖畔に現在の里宮が建立されたという。現在は二合目にあった社殿も里宮の広い境
内に敷地内に移設されている。修行や登拝といった様々な富士信仰の拠点として位
置づけられる二合目の本宮と、土地の産土神としての里宮が一体となって機能して
きた。顕著な普遍的価値を構成する諸要素としては、信仰拠点である二合目や本殿
などがある。・吉田口二合目吉田口登山道二合目に御室浅間名字(本宮)が鎮座し
た。御室浅間神社は木花開耶姫を祭神とし、創立年代は詳らかでないが、社殿には
和銅元年(708)に祭場をしつらえたのが最初とされる。冨士山中最初の社とい
う。なお、平安末期には浅間神の信仰に修験道が習合して、富士山が霊験所の一と
して広く知られていた。冨士修験の信仰拠点は南口の村山であるが、北口の二合目
、御室の地にも山内の信仰拠点として行者堂が設置されていた。・本殿本殿は、1
612年に当時の甲斐国都留郡領主であった鳥居土佐守成次によって桃山時代建築
様式の神社建物に再建されたことが棟札から明らかにされている。大規模な入母屋
造りの一間社で棟の高さは9.3m、屋根は檜皮葺形の銅板葺である。蟇股や軒唐
破風妻などにも彫刻を飾るなど、桃山建築様式の特色が見られる。内部の色彩も当
初のものを良く残しており、建築年代の確実なこの時期の遺構としては大変貴重な
建造物である。写真本殿の写真図本殿の図面B8御師住宅図御師住宅の位置図御師
住宅は、富士講徒の案内をし、宿泊の世話や祈祷を行った御師の住宅兼宿坊である
。御師屋敷の多くは短冊状をなし、表通りに面して引き込み路を設け、敷地を流れ
る水路の奥に建物がある。顕著な普遍的価値を構成する諸要素として、最古の部類
に入る旧外川家住宅などがある。・旧外川家主屋、離座敷、中門主屋は妻入り形式
の典型的な御師住宅であり、棟札から1768年に建設されたものであることが判
明している。また、主屋は「平面座敷型」をとっており、近世になって御師住宅の
様式が確立される以前の御師住宅として最古の部類の建築物である。離座敷は、富
士講が盛んになるととともに主屋だけでは収容人数に限りがあるなどの理由から主

846 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 04:38:57.36 ID:fhVNmB7b.net
屋の東側に増設されたとみられる。ただし、御神殿が上段・下段の続きの手前に配
置され、上吉田の一般的な御師住宅に比して独自の構成を有している。写真主屋等
の写真図旧外川家住宅現状平面図等・小佐野家主屋、蔵主屋は一部二階、切妻造、
妻入の居室及び座敷部の前面北寄りに台所部を背面南寄りに神殿部を付設した形式
になる。居室及び座敷部は間口11.8m、奥行き15.5m、正面南寄りに式台
、背面北寄りに庇、北側面には下屋を設ける。蔵は主屋台所の前方に建つ。土蔵造

847 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 04:46:04.71 ID:fhVNmB7b.net
は檜皮葺、正面・左右脇に扉がついている。楼門の左右には随身像が安置
してある。静岡県指定文化財として保護されている。写真楼門全体の写真
図楼門平面図・廻廊楼門から東西に伸びる回廊は、昭和9年(1934)
に付加されたものである。・手水舎楼門の南西側に、参拝者が参拝前に身
を清めるために手や口をすすぐ、手水舎がある。・灯籠大小それぞれの灯
籠が境内各所に設置されている。・石鳥居本殿へ続く参道に石造りの鳥居
が建てられている。昭和33年3月に寄進されたものである。・東鳥居・
西鳥居桜の馬場の東端と西端にそれぞれ朱塗りの鳥居が建てられている。
・桜の馬場浅間大社流鏑馬式が執り行われる馬場が約200mに渡って東
西に伸びている。源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際、流鏑馬を奉納し
たことに始まると言われ、室町時代の初期にはすでに神事が行われていた
との記録が残っている。馬場に沿って両側に御神木の桜が植えられている
。・禊所湧玉池の上池と下池の境部分が禊所とされ、池に下りるための石
段が組まれている。・神幸橋(湧玉橋)湧玉池南側の神田川への流出口に
石造りの橋が架けられている。春秋の大祭にはこの橋を通って山宮御神幸
が出発したとされる。寛文10年(1671)の絵図では橋に屋根が葺か
れている。・輪橋(太鼓橋)本殿へと向かう参道に、鏡池を渡る輪橋が架
けられている。寛文10年の絵図には既に描かれているが、大正4年(1
915)に石造りに改められた。写真輪橋の写真図輪橋の平面図絵図寛文
10年の絵図・護摩堂跡(推定)平成20年の発掘調査により、護摩堂跡
と考えられる溶岩礫で構成された石垣と建物跡が検出された。石垣は樵石
積みで組まれ、平面形は正方形となっている。また、石垣で正方形に囲繞
された敷地内で建物跡の礎石が確認された。桁行3間・梁間4間で、南側
に入口を有していたと考えられる。発掘調査後に、江戸時代終わり頃の地

848 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 04:54:32.75 ID:fhVNmB7b.net
誌でこの建物跡を「本地堂」とする記載が確認されており、最終的に護摩
堂から本地堂へ造作し直された可能性がある。写真護摩堂の発掘調査時の
完掘写真(平面写真)図平面図・随身像慶長19年(1614)2月に建
立された。背銘には、左側の像は「甲州河内下山住番匠石川清助作」、右
−52−側の像は「大工山城國上原住櫻井三蔵作」と記され、市指定有形
文化財として保護されている。写真随身像全体の写真・狛犬参道の石鳥居
両側に、狛犬が建てられている。大正7年5月に奉献されたものである。
・御神幸道首標の碑明治以前に行われていた「山宮御神幸」における、御
神幸道の首標が、池畔に立てられている。造立年は元禄年(1691)未
年十一月とされ、「自当社山宮御神幸道五十丁証碑首也」と刻まれている
。昭和59年(1984)に浅間大社境内の土中から発見され、現在地に
再建された。・三之宮本殿横西側に、淺間第三御子神を祀る境内社「三之
宮浅間神社」が建てられている。・七之宮本殿横東側に、淺間第七御子神
を祀る境内社「七之宮浅間神社」が建てられている。・鉾立石楼門前の石
段には、鉾立石が置かれている。明治の初めまで行われていた山宮御神幸
の際、神の宿った鉾を立てて休めた自然石である。・欄干橋(神路橋、神
路枚橋)池畔と川中島を結ぶ橋が2本架けられている。島の西側が神路橋
、東側が神路枚橋であるが、寛文10年(1670)の絵図では西側にの
み架けられている。写真橋全体の写真絵図寛文10年の絵図B2山宮浅間
神社図以下に示す要素が点在している平面図・溶岩流地形山宮浅間神社の
石鳥居から参道を経て参籠所に至るまでの区域は北山溶岩流上に展開して
いる。また、遥拝所が位置する小高い丘陵は青沢溶岩流の先端部である。
さらに、涸れ沢の西岸には、天母山(二子山)溶岩流、万野風穴溶岩流で
構成される丘陵地が展開する。よって、山宮浅間神社周辺には、籠屋付近

849 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 05:03:03.95 ID:fhVNmB7b.net
の北山溶岩流を含め、4つの異なる溶岩流地形が広がっていることになる
。遥拝所の基盤となっている青沢溶岩流は、約2,000年前の噴火によ
って流出した比較的新しい溶岩流であるため、この部分は他の区域と比べ
て植生の回復は遅れていたと考えられる。そのために、樹木等に遮られる
ことなく富士山の山頂まで見渡せていたため、この場所で山を遥拝する行
為が行われたと考えられる。写真溶岩流地形の写真図溶岩流の拡散してい
る模式図・社叢目通りの幹周が3mを超える巨木4本を含むスギ林が、約
9,780uの社叢を形成しており、富士宮市の保存樹林に指定されてい
る。・籠屋(参籠所)遥拝所へ登る手前の平坦な土地に籠屋が建てられて
いる。籠屋は、神の宿った御鉾が浅間大社と山宮浅間神社を往復する祭儀
「山宮御神幸」において、これに同行した大宮司以下の諸職が一夜参籠し
た場所である。−53−・鉾立石籠屋をくぐり遥拝所へ続く参道に、「山
宮御神幸」で神の宿った鉾を休めるための「鉾立石」が置かれている。石
は火山弾であり、籠屋をくぐってすぐの位置に1つ、石段の手前に1つの
計2つが置かれている。・石段(参道)遥拝所が位置する丘陵へ登るため
の石段が組まれている。現在あるものは戦中もしくは戦後に改築されたも
のと考えられる。・石塁遥拝所の周辺約45m四方が石塁により方形に区
切られている。青沢溶岩流の溶岩塊上に溶岩礫を積み上げて構築され、部
分的に遺物を含む土層上に構築されている。石塁下から祭祀に用いられた
と思われる土師器が出土しているため、それらが用いられた12世紀から
15世紀、もしくは後の時代に築造されたものと推定される。写真石塁の
写真図石塁の平面図・断面図・玉垣遥拝所の周囲にはコンクリート製の玉
垣が設置されている。戦中もしくは戦後に設けられたものと考えられる。
また、遥拝所入口には鉄製の門扉が取り付けられている。・遥拝所富士山

850 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 05:09:34.65 ID:fhVNmB7b.net
を直接拝礼し、祭儀を行うことを目的として築造されたと推定される施設
である。南北約15.2m、東西約7.6mの長方形で、30〜40p程
度の溶岩を用いて石列等によって組まれている。富士山を拝む方向に祭壇
が位置し、祭壇に向かって左側に祭儀を行う際の大宮司席、公文・案主席
、献饌所が、向かって右側に別当・供僧席が設けられている。写真遥拝所
の写真図遥拝所の平面図・石鳥居境内地の南端に、石鳥居が建てられてい
る。昭和6年(1931)に建立されたものである。・参道石鳥居から籠
屋まで参道が続いている。B3村山浅間神社図以下に示す要素が点在して
いる平面図・元村山溶岩流村山浅間神社は、新富士旧期溶岩の元村山溶岩
流末端部付近にあたる。見付の間は平地で、両見付から先は急傾斜地とな
っている。村山地区は標高が高く、他の集落と急傾斜地で隔絶された一段
高い場所に位置する。・水源地(竜頭ヶ池)社叢東側に「竜頭ヶ池」と呼
ばれる湧水池があり、水垢離や生活用水として利用されてきた。またこの
湧水を水源とする村山沢は南流して渓谷を刻み神社西側から大沢川となる
。これらの水源は、村山の集落を成立させた要因の一つである。・御神木
(イチョウ、大スギ)[イチョウ]−54−昭和43年(1968)7月
2日に県天然記念物に指定された。目通り8m、根回り9.15m、樹高
26m、枝張り東西19m南北14mで、樹勢よく乳状下垂気根の発達も
著しい。気根が数多く垂下する。気根の先端に針を刺して祈願すると妊産
婦の乳の出がよくなると伝えられ、女性の信仰を集めていた。また以前は
ウロの中に大日如来が祀られていたといわれ、現在でも祭祀でしめ縄を張
る。[大スギ]昭和31年5月24日に県天然記念物に指定された。村山
浅間神社の御神木と称される巨木である。境内の多くのスギの中で最大の
もので目通り9.9m、枝張り東西17.5m、南北31m、樹高47m

851 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 05:16:06.20 ID:fhVNmB7b.net
もある。中心部には高さ8mに及ぶ空洞がある。案内板では約1,000
年の樹齢とされるが、実際にはおよそ400〜600年と推定される。・
社叢境内には胸高直径0.7m以上のスギが39本ある。アカガシ3本、
スダジイ1本などの大樹も見られるが、裏山の大半は戦後植樹されたヒノ
キやスギである。富士宮市の保存樹林に指定されている。・浅間神社社殿
村山浅間神社社殿は、神仏分離令によって境内社富士浅間七社を相殿とし

852 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 05:23:45.11 ID:fhVNmB7b.net
て造られ、中座に木花開耶姫命、左座に大山祗命、彦火々出見命、瓊々杵
命、右座に大日霊貴(天照大神)・伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀っている。現
在の社殿は大正2年(1913)に改築されたものだが、幣殿と拝殿は老
朽化したため、その後さらに鉄筋コンクリート一部木造に建替えられてい
る。写真社殿の写真図社殿の図面・大日堂(興法寺)鎌倉時代の文保年間
(1317〜1318)に、末代上人の流れをくむ頼尊が村山に興法寺を
開いたと伝えられている。その興法寺の建物として現存する唯一の堂で、
富士山の本尊である大日如来を主尊とする。現在の建物は、部材の状況や
絵様彫刻の特徴などから江戸時代末期の建造と考えられるが、外壁は波鉄
板板張りに変えられている。桁行5間・梁間7間、入母屋造、鉄板葺きで
、南面に出入り口を開き、前面と両側面に幅一間の回り縁を巡らしている
。写真社殿の写真図社殿の図面・水垢離場山伏修行者及び修験者が、富士
登拝の道者が垢離をとって身を浄めた場所で、間口約6.5m、奥行き約
4mの長方形で、深さ約0.6mに掘り込み、底に石を敷きつめ周囲は石
積みとなっている。造成年代は不明。水垢離場へは社叢裏手の沢に湧く龍
頭池湧水を引き、上の段から樋で落とし垢離を取るようにしてある。水の
落ち口には山伏修行のときの主尊とされる不動明王の石像が安置されてい
る。写真水垢離場の写真・護摩壇大日堂東側にあり、正面には不動明王の
石像が祀られている。護摩壇は、四囲を石で囲んだ一辺5.3mの丸い石
組となっている。丸い石組の前に置かれた葛石には、「干時安政四年九月
」と刻まれ、安政4年(1857)造立と考えられる。周囲の正方形の石
組みと中央の丸い石組みは石材に違いが見られ、造成時期が異なっている
ものと思われる。写真護摩壇の写真・氏神社(高嶺総鎮守社)−55−護
摩壇裏手の一段高くなったところに末代上人を祀る大棟梁権現社があった

853 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 05:31:15.17 ID:Oj9d6KEy.net
とされる。しかし、神仏分離令により廃され、代わりに村山浅間神社社殿
と大日堂の間から裏山に登ったところに大棟梁権現社を遷し「富士大神社
(祭神大己貴命)」として祀られた。現在は「高根総鎮守」と呼ばれ、元
村山集落の氏神社となっている。「明治十八年五月十七日奉再建冨士大神
社」と記された棟札が残されている。現在の社殿は、平成15年に再建さ
れた。・石鳥居村山浅間神社へと登る石段の途中に、石鳥居が建てられて
いる。昭和28年(1953)に建立されたものである。・氏神社鳥居氏
神社(高嶺総鎮守社)へと登る参道の入口に、鳥居が建てられている。平
成15年の再建に合わせて建てられたものである。・手水舎(手水鉢)村
山浅間神社へと続く参道入口の左側に、手水舎が設置されている。明治1
6年(1883)に設置されたものである。・石段(参道)段の入り口が
、村山浅間神社へ続くものと、大日堂へ続くものの2本が平行して造られ
ている。・狛犬昭和5年に奉納された狛犬2体が、参道脇に設置されてい
る。B4須山浅間神社図以下に示す要素が点在している平面図・社叢樹齢
500年を超えるスギの巨木が22本あり、中には樹高37m、目通りの
太さが7mを超えるものも見られる。社叢全体が市指定天然記念物として
保護されている。・社殿大禰宜・渡邊対馬守安吉の社伝旧記によれば、天
元4年(961)に駿河国司・平兼盛が社殿を修理したとの記録がある。
その後の記録として社殿の存在が確認できるのは、大永4年(1524)
と記された修築時の棟札による。現在の社殿は、文政6年(1823)に
再建されたとされている。写真社殿の写真図社殿の図面・神輿殿須山浅間
神社の例大祭で使用される神輿を納めた神輿殿が、境内地西側に建てられ
ている。・狛犬境内には、社殿前と石段手前の参道脇に計二対の狛犬が設
置されている。社殿前の一対は平成12年に、参道脇の一対は平成13年

854 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 05:38:17.72 ID:Oj9d6KEy.net
に奉納されたものである。・灯籠参道の両脇に灯籠が建てられている。登
り口のものは平成13年に、階段を登ったところにあるものは、それぞれ
寛保2年(1742)、文政6年に奉納されたものである。・手水舎石段
に至る参道の脇と、社務所西側の2箇所に、手水舎が建てられている。社
務所そばには、文政7−56−年と刻まれた水盤も置かれている。・参道
鳥居から10mほどは石畳が敷かれ、その後社殿の位置する高台へ登るた

855 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 05:43:30.61 ID:Oj9d6KEy.net
樹齢約300年で、根回り4.61m、目通り3.07m、樹高27m。
この根上り群は約150年生のモミの根本にブナ、イヌシデの種子が生え
、宝永噴火の火山灰土が、降雨により流亡しながらモミが成長したため、
根が爪を立てた状態で生育し、根上がりになったと考えられる。縁結びの
木とも呼ばれている。・社殿平成18年8月24日に小山町の文化財(建
造物)に指定された。宝永噴火により大きな損害を受けたが、享保3年(
1718)に再建された。その後蟻害や老朽化により改修したものの、部
材は享保年間(1716〜36)のものが今なお使用されている。社殿は
本殿・幣殿・拝殿が連結した権現造である。拝殿は入母屋造で千鳥破風を
据え、本殿は享保年間の遺構を残した流造りとなっている。−57−構造
は、拝殿が桁行5間・梁間2間の入母屋造で、向拝1間、正面千鳥破風付
。幣殿が桁行3間・梁間2間の両下造。本殿が三間社流造、向拝1間、屋
根は全て銅板葺きとなっている。写真社殿の写真図社殿の図面・楼門二階
建ての随神門で、上層の周囲に高欄付きの縁を巡らしている。北の櫛岩窓
神、南の豊岩窓神が随神として配神されている。宝永噴火により社殿とと
もに大破しており、現在のものは明和4年(1767)随神が寄贈された
当時に再建されたものと考えられる。楼門の構造は、三間一戸楼門、茅葺
型入母屋造、銅板葺き。軒廻りは二軒繁垂木に組物は出組で、腰組も二手
先としている。・参道大鳥居参道入口には、花崗岩の石鳥居が建てられて
いる。春日造で、額束には「不二山」と刻まれている。明治33年(19
00)に奉納された。・裏参道鳥居西側駐車場から本殿へ至る裏参道の入
口に石鳥居が建てられている。・富士塚狛犬楼門前参道の両側に、富士塚
が築かれ、その上に狛犬が置かれている。・富士講講碑群明治より昭和に
かけて、各地の富士講より寄進された記念碑が多く残されている。多くは

856 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 05:51:07.55 ID:Oj9d6KEy.net
、数多く富士登山が成就されたことを感謝し、先達や講名を高く掲げ信仰
の証としたもので、境内地の西側部分裏参道周辺に、多くの碑塔が建てら
れている。写真富士講講碑群の写真図富士講講碑群の配置図B6河口浅間
神社図以下に示す要素が点在している平面図河口浅間神社は、864〜8
66年に北麓で起こった噴火を契機に、北麓でも浅間神社が建てられるこ
とになったが、その神社である可能性が高い。現在も富士山と密接に結び

857 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 05:59:26.86 ID:Oj9d6KEy.net
ついた宗教行事を行っており、歴史的背景と相俟って、富士山信仰を語る
上で欠かすことのできない資産である。顕著な普遍的価値を構成する諸要
素として、富士信仰の拠点でもある本殿などの建造物群や境内地などがあ
る。・社殿、鳥居河口浅間神社創建は、平安時代の865年に遡る可能性
がある。建立目的は富士山の噴火を鎮めるためであり、当時の富士山及び
噴火ということに対する当時の考え方を理解することができる。鳥居は1
697年に谷村藩主秋本喬知の再建。銅製の扁額に記された「三国第一山
」の書は輪王寺宮公弁親王の筆とされる。写真社殿の写真図社殿の図面B
7冨士御室浅間神社図以下に示す要素が点在している平面図−58−冨士
御室浅間神社は、8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭場をしつらえたの
が最初とされ、富士山中に祀られた最初の神社であるとする文献もある。
二合目本宮(もとみや)へは冬季の参拝に苦渋するため、958年、河口
湖畔に現在の里宮が建立されたという。現在は二合目にあった社殿も里宮
の広い境内に敷地内に移設されている。修行や登拝といった様々な富士信
仰の拠点として位置づけられる二合目の本宮と、土地の産土神としての里
宮が一体となって機能してきた。顕著な普遍的価値を構成する諸要素とし
ては、信仰拠点である二合目や本殿などがある。・吉田口二合目吉田口登
山道二合目に御室浅間名字(本宮)が鎮座した。御室浅間神社は木花開耶
姫を祭神とし、創立年代は詳らかでないが、社殿には和銅元年(708)
に祭場をしつらえたのが最初とされる。冨士山中最初の社という。なお、
平安末期には浅間神の信仰に修験道が習合して、富士山が霊験所の一とし
て広く知られていた。冨士修験の信仰拠点は南口の村山であるが、北口の
二合目、御室の地にも山内の信仰拠点として行者堂が設置されていた。・
本殿本殿は、1612年に当時の甲斐国都留郡領主であった鳥居土佐守成

858 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 06:07:56.85 ID:Oj9d6KEy.net
次によって桃山時代建築様式の神社建物に再建されたことが棟札から明ら
かにされている。大規模な入母屋造りの一間社で棟の高さは9.3m、屋
根は檜皮葺形の銅板葺である。蟇股や軒唐破風妻などにも彫刻を飾るなど
、桃山建築様式の特色が見られる。内部の色彩も当初のものを良く残して
おり、建築年代の確実なこの時期の遺構としては大変貴重な建造物である
。写真本殿の写真図本殿の図面B8御師住宅図御師住宅の位置図御師住宅
は、富士講徒の案内をし、宿泊の世話や祈祷を行った御師の住宅兼宿坊で
ある。御師屋敷の多くは短冊状をなし、表通りに面して引き込み路を設け
、敷地を流れる水路の奥に建物がある。顕著な普遍的価値を構成する諸要
素として、最古の部類に入る旧外川家住宅などがある。・旧外川家主屋、
離座敷、中門主屋は妻入り形式の典型的な御師住宅であり、棟札から17
68年に建設されたものであることが判明している。また、主屋は「平面
座敷型」をとっており、近世になって御師住宅の様式が確立される以前の
御師住宅として最古の部類の建築物である。離座敷は、富士講が盛んにな
るととともに主屋だけでは収容人数に限りがあるなどの理由から主屋の東
側に増設されたとみられる。ただし、御神殿が上段・下段の続きの手前に
配置され、上吉田の一般的な御師住宅に比して独自の構成を有している。
写真主屋等の写真図旧外川家住宅現状平面図等・小佐野家主屋、蔵主屋は
一部二階、切妻造、妻入の居室及び座敷部の前面北寄りに台所部を背面南
寄りに神殿部を付設した形式になる。居室及び座敷部は間口11.8m、
奥行き15.5m、正面南寄りに式台、背面北寄りに庇、北側面には下屋
を設ける。蔵は主屋台所の前方に建つ。土蔵造りであるが、東西に庇を付
けた切妻造、板張りの覆屋をかけてい−59−る。この住宅は、部分的な
改変や増設がみられるほか保存がよく、富士講御師の住宅としての形態を

859 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 06:15:21.61 ID:Oj9d6KEy.net
参道の脇と、社務所西側の2箇所に、手水舎が建てられている。社務所
そばには、文政7−56−年と刻まれた水盤も置かれている。・参道鳥
居から10mほどは石畳が敷かれ、その後社殿の位置する高台へ登るた
めにコンクリート製の階段が続いている。・鳥居参道入口には、朱塗り
のコンクリート製の鳥居が建てられている。昭和41年(1966)に
奉納されたものである。・石碑鳥居の東側に、郷社として奉幣を受けて
いたことを示す碑が建てられている。・古宮神社八坂大神、八幡大神、
愛鷹大神、子安大神、疱瘡守護神を祀る境内社である。覆屋の中にあり
、旧本殿と推測される建物である。B5冨士浅間神社図以下に示す要素
が点在している平面図・社叢(浅間の杜)社殿周囲と、参道の南側に社
叢が広がっている。特に参道南側の部分を浅間の杜と呼び、静岡県や小
山町の天然記念物である大樹が生育している。・ハルニレ昭和38年(
1963)2月19日に静岡県の天然記念物に指定された。根回り約6
m、目通り4m、樹高24.50m、枝張東西28.10m、南北23
.50m、樹齢約500年。北日本の山地に多い落葉高木で、静岡県で
は極めて少なく当社以外の小山町内では数本しか見当たらないが、境内
には10本が生育している。・エゾヤマザクラ昭和58年5月1日に小
山町の天然記念物に指定された。樹齢約130年で、根回り2.08m
、目通り1.75m、樹高約10m、枝張東西13.8m、南北9.5
m。別名をオオヤマザクラと称するヤマザクラの北方型で、静岡県が南
限である。県内ではまれな樹種である。・根上がりモミ平成3年5月1
日に小山町の天然記念物に指定された。樹齢約300年で、根回り4.
61m、目通り3.07m、樹高27m。この根上り群は約150年生
のモミの根本にブナ、イヌシデの種子が生え、宝永噴火の火山灰土が、

860 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 06:21:43.61 ID:VIcmFLkC.net
降雨により流亡しながらモミが成長したため、根が爪を立てた状態で生
育し、根上がりになったと考えられる。縁結びの木とも呼ばれている。
・社殿平成18年8月24日に小山町の文化財(建造物)に指定された
。宝永噴火により大きな損害を受けたが、享保3年(1718)に再建
された。その後蟻害や老朽化により改修したものの、部材は享保年間(
1716〜36)のものが今なお使用されている。社殿は本殿・幣殿・

861 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 06:28:16.08 ID:VIcmFLkC.net
拝殿が連結した権現造である。拝殿は入母屋造で千鳥破風を据え、本殿
は享保年間の遺構を残した流造りとなっている。−57−構造は、拝殿
が桁行5間・梁間2間の入母屋造で、向拝1間、正面千鳥破風付。幣殿
が桁行3間・梁間2間の両下造。本殿が三間社流造、向拝1間、屋根は
全て銅板葺きとなっている。写真社殿の写真図社殿の図面・楼門二階建
ての随神門で、上層の周囲に高欄付きの縁を巡らしている。北の櫛岩窓
神、南の豊岩窓神が随神として配神されている。宝永噴火により社殿と
ともに大破しており、現在のものは明和4年(1767)随神が寄贈さ
れた当時に再建されたものと考えられる。楼門の構造は、三間一戸楼門
、茅葺型入母屋造、銅板葺き。軒廻りは二軒繁垂木に組物は出組で、腰
組も二手先としている。・参道大鳥居参道入口には、花崗岩の石鳥居が
建てられている。春日造で、額束には「不二山」と刻まれている。明治
33年(1900)に奉納された。・裏参道鳥居西側駐車場から本殿へ
至る裏参道の入口に石鳥居が建てられている。・富士塚狛犬楼門前参道
の両側に、富士塚が築かれ、その上に狛犬が置かれている。・富士講講
碑群明治より昭和にかけて、各地の富士講より寄進された記念碑が多く
残されている。多くは、数多く富士登山が成就されたことを感謝し、先
達や講名を高く掲げ信仰の証としたもので、境内地の西側部分裏参道周
辺に、多くの碑塔が建てられている。写真富士講講碑群の写真図富士講
講碑群の配置図B6河口浅間神社図以下に示す要素が点在している平面
図河口浅間神社は、864〜866年に北麓で起こった噴火を契機に、
北麓でも浅間神社が建てられることになったが、その神社である可能性
が高い。現在も富士山と密接に結びついた宗教行事を行っており、歴史
的背景と相俟って、富士山信仰を語る上で欠かすことのできない資産で

862 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 06:34:08.01 ID:VIcmFLkC.net
ある。顕著な普遍的価値を構成する諸要素として、富士信仰の拠点でも
ある本殿などの建造物群や境内地などがある。・社殿、鳥居河口浅間神
社創建は、平安時代の865年に遡る可能性がある。建立目的は富士山
の噴火を鎮めるためであり、当時の富士山及び噴火ということに対する
当時の考え方を理解することができる。鳥居は1697年に谷村藩主秋
本喬知の再建。銅製の扁額に記された「三国第一山」の書は輪王寺宮公
弁親王の筆とされる。写真社殿の写真図社殿の図面B7冨士御室浅間神
社図以下に示す要素が点在している平面図−58−冨士御室浅間神社は
、8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭場をしつらえたのが最初とされ
、富士山中に祀られた最初の神社であるとする文献もある。二合目本宮
(もとみや)へは冬季の参拝に苦渋するため、958年、河口湖畔に現
在の里宮が建立されたという。現在は二合目にあった社殿も里宮の広い
境内に敷地内に移設されている。修行や登拝といった様々な富士信仰の
拠点として位置づけられる二合目の本宮と、土地の産土神としての里宮
が一体となって機能してきた。顕著な普遍的価値を構成する諸要素とし
ては、信仰拠点である二合目や本殿などがある。・吉田口二合目吉田口
登山道二合目に御室浅間名字(本宮)が鎮座した。御室浅間神社は木花
開耶姫を祭神とし、創立年代は詳らかでないが、社殿には和銅元年(7
08)に祭場をしつらえたのが最初とされる。冨士山中最初の社という
。なお、平安末期には浅間神の信仰に修験道が習合して、富士山が霊験
所の一として広く知られていた。冨士修験の信仰拠点は南口の村山であ
るが、北口の二合目、御室の地にも山内の信仰拠点として行者堂が設置
されていた。・本殿本殿は、1612年に当時の甲斐国都留郡領主であ
った鳥居土佐守成次によって桃山時代建築様式の神社建物に再建された

863 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 06:39:56.70 ID:VIcmFLkC.net
ことが棟札から明らかにされている。大規模な入母屋造りの一間社で棟
の高さは9.3m、屋根は檜皮葺形の銅板葺である。蟇股や軒唐破風妻
などにも彫刻を飾るなど、桃山建築様式の特色が見られる。内部の色彩
も当初のものを良く残しており、建築年代の確実なこの時期の遺構とし
ては大変貴重な建造物である。写真本殿の写真図本殿の図面B8御師住
宅図御師住宅の位置図御師住宅は、富士講徒の案内をし、宿泊の世話や
祈祷を行った御師の住宅兼宿坊である。御師屋敷の多くは短冊状をなし
、表通りに面して引き込み路を設け、敷地を流れる水路の奥に建物があ
る。顕著な普遍的価値を構成する諸要素として、最古の部類に入る旧外
川家住宅などがある。・旧外川家主屋、離座敷、中門主屋は妻入り形式
の典型的な御師住宅であり、棟札から1768年に建設されたものであ
ることが判明している。また、主屋は「平面座敷型」をとっており、近
世になって御師住宅の様式が確立される以前の御師住宅として最古の部
類の建築物である。離座敷は、富士講が盛んになるととともに主屋だけ
では収容人数に限りがあるなどの理由から主屋の東側に増設されたとみ
られる。ただし、御神殿が上段・下段の続きの手前に配置され、上吉田
の一般的な御師住宅に比して独自の構成を有している。写真主屋等の写
真図旧外川家住宅現状平面図等・小佐野家主屋、蔵主屋は一部二階、切
妻造、妻入の居室及び座敷部の前面北寄りに台所部を背面南寄りに神殿
部を付設した形式になる。居室及び座敷部は間口11.8m、奥行き1
5.5m、正面南寄りに式台、背面北寄りに庇、北側面には下屋を設け
る。蔵は主屋台所の前方に建つ。土蔵造りであるが、東西に庇を付けた
切妻造、板張りの覆屋をかけてい−59−る。この住宅は、部分的な改
変や増設がみられるほか保存がよく、富士講御師の住宅としての形態を

864 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 06:46:05.09 ID:VIcmFLkC.net
、屋敷地も含めてそのまま残している。全国でも比較的少ない社家の一
遺例として重要である。写真主屋外観写真図小佐野家住宅現状平面図B
9山中湖図以下に示す要素が点在している平面図富士山周辺の湖を巡っ
て修行する内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、いつの時
代も変わらず巡拝の対象として数えられている。また、景勝の地でもあ
り、多くの芸術作品とゆかりが深い。顕著な普遍的価値を構成する諸要

865 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 06:52:44.26 ID:VIcmFLkC.net
構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間
大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家によ
り浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされ
る富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるよ
うになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一
派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズ
ンには富士登山が盛んである。日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百
選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園
に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(
平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文
化財群とともに「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録さ
れた。日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「
ふじやま」という呼称は誤りであり、愛媛県大洲市柚木にある冨士山(とみすやま
)とは字も呼び方も異なる。富士山についての最も古い記録は『常陸国風土記』に
おける「福慈岳」という語であると言われている。他にも多くの呼称が存在し、不
二山もしくは不尽山と表記する古文献もある。また、『竹取物語』における伝説も
ある。「フジ」という長い山の斜面を表す大和言葉から転じて富士山と称されたと
いう説もある。近代以降の語源説としては、宣教師・バチェラーは、名前は「火を
噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプリ」に由来するとの説を提示した。し
かし、これは囲炉裏の中に鎮座する火の姥神を表す「アペフチカムイ」からきた誤
解であるとの反論がある。その他の語源説として、マレー語説・マオリ語説・原ポ
リネシア語説等がある。明確に「富士山」と表記されるに至るにおいては駿河国富
士郡に由来するとするものがあり、記録としては都良香の『富士山記』に「山を富
士と名づくるは、郡の名に取れるなり」とある。富士山に因む命名富士山が日本を

866 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 06:59:44.16 ID:VIcmFLkC.net
代表する名峰であることから、日本の各地に「富士」の付く地名が多数存在してい
る。富士山の麓として静岡県に富士市・富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市・
富士河口湖町・富士川町があるほか、よくあるものとして富士山が見える場所を富
士見と名づけたり(例:埼玉県富士見市)、富士山に似ている山(主に成層火山)
に「富士」の名を冠する例(信濃富士など)がある。日本国外に移住した日本人た
ちも、居住地付近の山を「○○富士」と呼ぶことがある。詳細は「富士見」および
「富士街道」を参照また、全国各地には少なくとも、321座を超える数の富士と
名の付く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。詳細は「郷土富士」を参照なお、地
名以外にも「富士」を冠した名称は多く存在する。詳細は「フジ」を参照また、異
名として芙蓉峰とも言う。詳細は「芙蓉」を参照地質学上の富士山富士山周辺の地
形図富士山の構造図地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の火山特
有の美しい稜線を持つ。現在の富士山の山体は、大きく分けて下記の4段階の火山
活動によって形成されたものだと考えられている。先小御岳(せんこみたけ)火山
小御岳(こみたけ)火山古富士(こふじ)火山新富士(しんふじ)火山この中で先
小御岳が最古であり、数十万年前の更新世にできた火山である。東京大学地震研究
所が2004年4月に行ったボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山
体があることが判明した。安山岩を主体とするこの第4の山体は「先小御岳」と名
付けられた。古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を続け、噴出した火
山灰が降り積もることで、標高3,000m弱まで成長した。山頂は宝永火口の北
側1?2kmのところにあったと考えられている。2009年10月に、GPSに
よる富士山の観測で地殻変動が確認された。これは1996年4月の観測開始以来
初めてのことである。この地殻変動により最大2センチの変化が現れ、富士宮市−
富士吉田市間で約2cm伸びた。これはマグマが蓄積している(活火山である)現
れとされている。プレートの観点からは、ユーラシアプレート外縁部で、北アメリ

867 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 07:06:55.15 ID:VIcmFLkC.net
カプレート又はオホーツクプレートと接するフォッサマグナ(すぐ西に糸魚川静岡
構造線)に南からフィリピン海プレートが沈み込む位置であり(ほぼ、相模トラフ
と駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マリアナ島弧を陸上に延長した交点)、3個のプ
レートの境界域(三重会合点(英語版))となっている。富士山下で沈み込んでい
るフィリピン海プレートのさらに下に太平洋プレートが沈み込んでおり、富士山の
マグマは、東日本にある島弧火山と同様に太平洋プレートに由来するものである。
富士山の火山上の特徴は、日本列島の陸上で他にない均整のとれた山体であること
、日本の火山のほとんどが安山岩マグマを多く噴出しているのに対し、富士山は玄
武岩マグマを多く噴出すること、側火山が非常に多いことがある。富士山頂山頂火
口を上空より山頂火口山頂には火口(お鉢)がありこれを「大内院」と呼ぶ。これ
を囲むようにして8つの峰がありこれを八神峰と呼ぶ。火口の南西側に最高点の剣
ヶ峰があり二等三角点(点名は、富士山。標高3775.51m2014年4月1
日改算)、火口の北側には二等三角点(点名は、富士白山。標高3756.23m
2014年4月1日改算)が設置されている。火口の構造は、国土地理院によると
、最深部の標高が3538.7m、火口の深さは約237m、山頂火口の直径は7
80m、火口底の直径は130mとある。登山道を除く8合目より上は、富士宮市
にある富士山本宮浅間大社の私有地であるが、県境と市町村境界は未確定である。
2014年1月の富士山世界文化遺産協議会後の記者会見でも静岡県知事の川勝平
太と山梨県知事の横内正明は県境を定めないことを明言している。国土地理院がイ
ンターネット上で公開している地形図では2013年10月から地図上の地点を指
定すると住所、緯度・経度、標高が表示される機能が加わったが、帰属未確定の地
点の場合には近くの帰属が確定している住所が表示されるという設定になっている
ため、富士山頂(剣が峰)を指定すると静岡県富士宮市として表示されることが山
梨県などから指摘され、これを受けて富士山頂の住所表示については非表示になる

868 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 07:13:54.21 ID:VIcmFLkC.net
よう変更された。宝永山宝永山と宝永噴火口宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(
1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山(寄生火山)である。富士山南東斜面
に位置し標高は2,693mである。宝永山の西側には巨大な噴火口が開いている
。これらを間近で見ることができる登山コースも整備されている。詳細は「宝永山
」を参照富士山と火山活動富士山の噴火詳細は「富士山の噴火史」を参照最終氷期
が終了した約1万1千年前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩を大量に噴

869 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 07:20:21.99 ID:VIcmFLkC.net
出した。この溶岩によって、現在の富士山の山体である新富士が形成された。その
後、古富士の山頂が新富士の山頂の東側に顔を出しているような状態となっていた
と見られるが、約2,500?2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大
規模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こして崩壊した。新富士の山頂から溶
岩が噴出していたのは、約1万1千年前?約8,000年前の3,000年間と、
約4,500年前?約3,200年前の1,300年間と考えられている。山頂部
からの最後の爆発的噴火は2300年前で、これ以降は山頂部からの噴火は無いが
、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が散発的に発生している。延暦19年−
21年(800年−802年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に青木が原溶岩
を噴出した貞観大噴火。最後に富士山が噴火したのは宝永4年(1707年)の宝
永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4cmの火山灰が降り積もった
。また、宝永大噴火によって富士山の山体に宝永山が形成された。その後も火山性
の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。噴火の年代
が考証できる最も古い記録は、『続日本紀』に記述されている、天応元年(781
年)に富士山より降灰があったくだりである。平安時代初期に成立した『竹取物語
』にも、富士山が作品成立の頃、活動期であったことを窺わせる記述がある。平安
時代の歴史書『日本三代実録』には貞観大噴火の状況が迫力ある文体で記載され、
平安時代中期の『更級日記』には、富士山の噴気や火映現象を表した描写がある。
宝永大噴火についての記録は、新井白石による『折りたく柴の記』をはじめとした
文書、絵図等により多数残されている。その後も、噴煙や鳴動の記録は多く残され
ているが、記述から見て短期間かつ小規模な活動で終わったものと推測される。宝
永大噴火以来300年にわたって噴火を起こしていないこともあり、1990年代
まで小学校などでは富士山は休火山と教えられていた。しかし先述の通り富士山に
はいまだ活発な活動が観測されており、また気象庁が休火山という区分を廃止した

870 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 07:26:33.87 ID:VIcmFLkC.net
ことも重なり、現在は活火山に区分されている。2013年7月20日、産業技術
総合研究所は、1999年から約15年分の踏査データや地質調査データをまとめ
富士火山地質図第2版(Ver.1)として発表し、2016年には修正加筆が終
了した。同時に、溶岩が流れ出す規模の噴火は過去2000年間に少なくとも43
回あったとしている。山体崩壊の発生地震および噴火活動にともなう山体崩壊(岩
屑がんせつなだれ)が発生年代が不明確なものも含めて南西側に5回、北東側に3
回、東側に4回の計12回起きたとされている。また、直下に存在が示唆されてい
る活断層の活動によるマグニチュード7クラスの地震による崩壊も懸念されている
。主な発生歴約2900年前(御殿場泥流):東斜面で大規模(約18億立方メー
トル)な山体崩壊が発生し、泥流が御殿場周辺から東へは足柄平野へ、南へは三島
周辺を通って駿河湾へ流下、山体崩壊の発生原因は不明。1331年の元弘地震に
伴い発生。1891年濃尾地震に伴い発生。災害対策火山噴火予知連絡会(気象庁
)−富士山のみを限定するものではないが、日本の火山活動についての検討を実施
する。状況に応じて見解を発表するが、噴火の日時を特定して発表することはない
。定例会は年3回実施されるが、噴火時には随時開催される。2000年10月に
富士山の低周波地震が増加した際は、ワーキンググループが設置され、富士山に関
する基礎データの収集・整理、監視体制の検討、火山情報発信の方法などが集中的
に検討された。富士山ハザードマップ検討委員会(内閣府防災担当)−噴火時の広
域避難のために必要なハザードマップの作成が、検討委員会を通じて進められてい
る。富士直轄砂防事業(国土交通省)−大沢崩れを源にして発生する大規模な土石
流から、下流の保全対象を守る砂防事業を実施中。山梨県は2015年6月11日
、「富士山噴火時避難ルートマップ」を作成した。「静岡市市長の田辺信宏は20
16年1月22日の定例記者会見で、市消防航空隊が2013年、富士山で滑落し
た登山者を救助中にヘリコプターから落下させ、この登山者が死亡した事故を受け

871 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 07:32:56.72 ID:VIcmFLkC.net
、再発防止策として、市消防局がヘリで救助できる山の高さに3200メートルと
上限を設けたことを明らかにした。」。地殻変動の観測国の機関(防災科学技術研
究所、気象庁、国土地理院、産業技術総合研究所)及び大学(東京大学地震研究所
)などにより観測が行われている。国土地理院:地磁気観測点が、鹿野山測地観測
所、水沢測地観測所および江刺観測場に設置されている。また、山頂にはGPSの
電子基準点。気象庁観測所:地震計(山頂、御殿場口8合目、吉田口6合目、鳴沢
塒塚東、太郎坊)、傾斜計(太郎坊)、空振計(太郎坊、上井出)、GSP(太郎
坊)、望遠カメラ(萩原)防災科学技術研究所:火山活動可視情報化システム(V
IsualizationsystemforVolcanicActivity
)噴出物災害などへの対策国土交通省、富士砂防事務所:静岡県、山梨県と連携し
火砕流、溶岩流などの火山活動に伴う災害を防ぐための調査・検討を実施しハザー
ドマップが作成されている。しかし、山体崩壊を想定したハザードマップは201
2年現在未作成である。富士山と気象気候山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃
しかなく、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上10℃未満のツンド
ラ気候に分類される。太平洋側の気候のため1月や2月は乾燥し、3月、4月、5
月、6月が最深積雪トップ10を占める。観測史上最低気温は−38.0℃で最高
気温が−30℃未満の日も過去に数回観測されていて−30℃を上回ることがない
1日というのは北海道でも例がない。富士山での気象観測かつて気象庁東京管区気
象台が富士山頂剣ヶ峯に設置していた気象官署が富士山測候所である。現在は富士
山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置による気象観測を行ってい
る。詳細は「富士山測候所」を参照気象現象山体に強風が吹くと砂が巻き上げられ
、周辺の自治体に降ることがある。2010年12月15日には、神奈川県の西部
から南部にかけて黒い砂が積もり、その状況から富士山の砂が巻き上げられ、西風
に乗り降り積もったと考えられると報道された。富士山北麓の一部農地(現在の山

872 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 07:39:44.70 ID:VIcmFLkC.net
梨県富士吉田市など)では、富士山の標高2600m付近に現れる農鳥(鳥の形に
見える残雪)の出現する時期によって、農作物が豊作になる・凶作となるという言
い伝えがある。富士山では山岳波が発生することもあり墜落事故も起きている(英
国海外航空機空中分解事故など)。富士山麓の自然環境富士山麓の天然記念物とし
て、「富士山原始林及び青木ヶ原樹海」(天然記念物:1926年2月24日指定
、2010年3月8日追加指定・名称変更)、「富士風穴」(天然記念物:192

873 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 07:45:58.54 ID:VIcmFLkC.net
9年12月17日指定)などがある。伏流水白糸の滝(静岡県)富士山に降った雨
や雪は、長い年月をかけ伏流水として地下水脈を流れ湧き出てくる。最も高い地点
から湧き出す湧水として確認されている例は標高1670m(富士宮口二合目付近
)とされ、その他山麓を帯状に分布している。富士山麓における湧水の総湧出量は
1968年で1日あたり154万立方メートル以上だという。しかし、近年湧出量
の減少が確認されている例がある。地域名称南東麓されてい柿田川(日本三大清流
)、小浜池南麓吉原湧泉群西麓湧がってい玉池(特別天然記念物)、白糸の滝(国
指定の名勝及び天然記念物)、猪之頭湧泉群北麓忍野八海(国指定の天然記念物)
またの、一部で駿河湾や富士五湖の西湖(水深25m付近)で湧出があるとされて
いる。富士山を源とする伏流水を利用し、周辺地域で製紙業や医薬関連の製造業な
どの工業が活発に行われている。また、富士山の伏流水はバナジウムを豊富に含ん
でいるため、ミネラルウォーターとして瓶詰めされ販売されている。溶岩洞窟西湖
コウモリ穴入口富士山麓周辺には大小100以上の溶岩洞窟が形成されている。そ
の中でも総延長2139mの三ツ池穴(静岡県富士宮市)は溶岩洞窟として日本一
の長さを誇る。また、山麓周辺で最大規模の溶岩洞窟として西湖コウモリ穴(山梨
県南都留郡富士河口湖町)があり、国の天然記念物に指定されている。その他、鳴
沢氷穴(山梨県南都留郡鳴沢村)も国の天然記念物に指定されている。植生富士山
は標高は高いが、日本の他の高山に比較すると高山植物などの植生に乏しい。これ
は富士山が最終氷期が終了した後に山頂から大規模な噴火が繰り返したために山の
生態系が破壊され、また独立峰であるため、他の山系からの植物の進入も遅れたた
めである。しかし、宝永山周辺ではいくらか高山植物が見られる。山の上部ではタ
デ科オンタデ属のオンタデ(御蓼)、山腹ではキク科アザミ属のフジアザミ(富士
薊)が自生している。中部山岳地帯の高山の森林限界の上にはハイマツ帯が広がっ
ているのが通例であるが、富士山にはハイマツ帯は欠如し、その代替にカラマツ林

874 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 07:51:55.51 ID:VIcmFLkC.net
が広がっている。人間史富士山本宮浅間大社古代古代より富士山は山岳信仰の対象
とされ、富士山を神体山として、また信仰の対象として考えることなどを指して富
士信仰と言われるようになった。特に富士山の神霊として考えられている浅間大神
とコノハナノサクヤビメを主祭神とするのが浅間神社であり全国に存在する。浅間
神社の総本宮が麓の富士宮市にある富士山本宮浅間大社(浅間大社)であり、富士
宮市街にある「本宮」と、富士山頂にある「奥宮」にて富士山の神を祭っている。
詳細は「富士信仰」を参照古代では富士山は駿河国のものであるとする考え方が普
遍的であった。これらは「高く貴き駿河なる富士の高嶺を」(山部赤人『万葉集』
)や「富士山は、駿河国に在り。」「富士山は駿河の国の山で(省略)まっ白な砂
の山である」(都良香『富士山記』)、「駿河の国にあるなる山なむ」(『竹取物
語』)など広く見られるものである。しかし「なまよみの甲斐の国うち寄する駿河
の国とこちごちの」(「高橋虫麻呂」『万葉集』)のように駿河国・甲斐国両国を
跨ぐ山であるという共有の目線で記された貴重な例もある。それより後期の時代、
イエズス会のジョアン・ロドリゲスは自著『日本教会史』にて「富士山は駿河国に
帰属している」としているため、帰属は駿河国という関係は継続されていたと考え
られる。登山口は末代上人が開いた登山道を起源とし、登山道が完成されたそれが
最初の登山道と言われる村山口である。これにより富士修験が成立したとされる。
次第に他の登山道も開削されてゆき、大宮・村山口、須山口、須走口が存在してる
。神仏習合は富士山も例外ではなかった。山頂部は仏の世界と考えられるようにな
り、特別な意味を持つようになった。遺例としては正嘉3年(1259年)の紀年
銘である木造坐像が古いとされ、これは大日堂(村山)の旧本尊であった。鎌倉時
代の書物である『吾妻鏡』には神仏習合による「富士大菩薩」や「浅間大菩薩」と
いう呼称が確認されている。富士山頂の8つの峯(八神峰)を「八葉」と呼ぶこと
も神仏習合に由来し、文永年間(1264年−1275年)の『万葉集註釈』には

875 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 07:54:36.53 ID:80iP9ZFp.net
その調子やでぇ〜〜(・&#3636;ω・&#3636; )

876 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 07:59:09.58 ID:VIcmFLkC.net
「いただきに八葉の嶺あり」とある。その他多くの書物で「八葉」の記述が確認で
きる。江戸時代江戸時代になると、徳川家康による庇護の下、本殿などの造営や内
院散銭取得における優先権を得たことを基に江戸幕府より八合目以上を寄進された
経緯で、現在富士山の八合目より上の部分は登山道・富士山測候所を除き浅間大社
の境内となっている。登山の大衆化と共に村山修験や富士講などの一派が形成され
、富士信仰を発展させていった。富士講の隆盛が見られた18世紀後半以降、新興
宗教として旧来の登山道では発展できなかったために吉田口を利用する道者が目立
つようになっていたと考えられ、18世紀後半以降では、他の登山口の合計と同程
度であったという。富士参詣の人々を「道(導)者」といい、例えば『妙法寺記』
の明応9年(1500年)の記録に「此年六月富士導者参事無限、関東乱ニヨリ須
走へ皆導者付也」とある。また、登山における案内者・先導者を「先達」といい、
先達の名が見える道者帳(『公文富士氏文書』、文中に「永禄6年」とあり)など
が確認されている。明治以後慶応4年(1868年)に神仏分離令が出されると、
これら神仏習合の形態は大きく崩されることとなる。富士山中や村山における仏像
の取り壊しなどが進んだ。富士山興法寺は分離され、大日堂は人穴浅間神社となり
大棟梁権現社は廃されるなど改変が進んだ。北口本宮冨士浅間神社では仁王門や護
摩堂などが取り壊されることとなった。仏教的な名称なども改称され、「八葉」の
呼び名も変更された。1883年(明治16年)に御殿場口登山道が、1906年
(明治39年)に新大宮口が開削された。富士山は平成23年(2011年)2月
7日に国指定文化財である「史跡」に指定された。史跡としての富士山は複数の資
産から構成され「史跡富士山」として包括されている。指定範囲は静岡県は富士宮
市・裾野市・駿東郡小山町、山梨県は富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
である。このとき富士山八合目以上の山頂部や各社寺、登拝道(登山道)が指定さ
れた。その後富士山本宮浅間大社社有地の一部、人穴富士講遺跡、各登山道が追加

877 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 08:06:23.45 ID:VIcmFLkC.net
指定された。登山史富士登山の伝承においては伝説的な部分が多く入り混じってお
り、諸説存在する。富士山の登山史和暦西暦内容補足推古天皇6年598年平安時
代の甲斐の黒駒伝承には、聖徳太子が神馬に乗り富士山の上を越えたとする記述が
ある。諸国からが多献上された数百匹の中から白い甲斐の烏駒(くろこま)を神馬
であると見抜き、同年9月に太子が試乗すると、馬は天高く飛び上がり東国へ赴き
、富士山を越えて信濃国まで至ると、3日を経て都へ帰還したという。天智天皇2

878 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 08:12:56.55 ID:VIcmFLkC.net
年663年役小角が県は富、流刑したされた伊豆大島から毎晩密かに逃げ出し、富
士山へ登ったという伝説が残る。役小角は「富士山開山の祖」ともいわれる。この
役小角の登山はマルセル・クルツの『世界登頂年代記』に掲載されており、記録は
改訂されたものの「世界初の登山」という記述がされていた。貞観17年875年
平安時代の学者である都良香が『富士山記』の中で山頂火口のさまを記す。山頂に
は常に沸き立つ火口湖があり、そのほとりに虎の姿に似た岩があるなど、実際に見
た者でなければ知りえない描写から、実際に登頂したか、または登頂した者に取材
したと考えられる。なおこの約10年前には山頂噴火ではないが有史最大の貞観大
噴火があった。久安5年1149年『本朝世紀』には末代上人が数百回の登山を繰
りかえしたとある。回数は一致するものかは不明であるが、登山を多く行った人物
として知られる。江戸時代に入ると富士講が盛んになり、多くの参拝者が富士登山
(富士詣)をした。特に江戸後期には講社が多数存在し、富士詣は地域社会や村落
共同体の代参講としての性格を持っていた。最盛期には吉田口だけで百軒近くの宿
坊(山小屋)があった。文政11年1828年気圧計による高度測定の試みシーボ
ルトの弟子である二宮敬作が登頂し、気圧の変化により高度測定を行った。伊能忠
敬の測量では2603m−3732mとされていたが、この測定では3794.5
mと算出されている。天保3年1832年高山たつが女性として初登頂。女人禁制
が敷かれていた時代である。嘉永6年1852年松平宗秀(本庄宗秀)が近世大名
として初登頂。富士宮市の有形文化財となっている、造り酒屋の主人が記した「袖
日記」という古記録に宮津藩主松平宗秀が富士登山を行った記録がある。袖日記の
6番によると、宗秀は江戸と宮津を参勤交代で往復しているうちに富士山に登ろう
と思い始めたが、参勤交代の道程は幕府に指定されたルートであり、これを逸脱し
たコースを通ったり、たとえ社寺参詣であっても寄り道することは許されないため
、富士に登ることを幕府に願い出るも中々許可が出ず、3年を経て許可を得るも「

879 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 08:19:18.48 ID:VIcmFLkC.net
馬返し」と呼ばれる地点までであった。(馬返しというのは一合目よりも下の場所
であり、登山客はここで馬を下りて山に登るという所)そこで宗秀は嘉永6年(1
852)6月21日、幕府に内緒で登山を決意し、明け方から出発して山を登り始
め、昼過ぎには頂上に着いたという。宗秀の富士山登頂は、近世大名が富士登山を
行った唯一の記録となった。万延元年1860年英国公使オールコックが外国人と
して初登頂。『古事類苑』にオールコックの登山についての記録(富士重本が寺社
奉行所に提出した届出)があり、「英人富士山ヲ測量スルニ就キ、大宮司ヨリ届書
寫…廿二日大雨にて、廿四日晝立、大宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し、
不士山六合目へ泊り、廿六日快晴頂上いたし…」とある。オールコックは7月24
日に大宮から村山に入り登山を行い、26日に登頂した。明治4年1872年女人
禁制が解かれる。明治時代になると信仰登山は徐々に衰退してゆき、代わって娯楽
やスポーツとしても登られるようになり、欧米の近代登山技術が取り入れられるこ
とになる。明治25年1892年英国人のウォルター・ウェストンが登頂。翌年に
も登頂した。その後本を出版し富士山などの日本の山々を世界に紹介した。明治2
8年1895年野中到が冬季初登頂。2月16日に御殿場口から単独で登頂。同年
10月から12月まで山頂で気象観測を行った。大正12年1923年皇太子裕仁
親王(後の昭和天皇)の登山7月26日の事、須走に赴いてから8合目まで乗馬に
て登山後、8合目以上は徒歩にて登山を行なった。奥宮を参拝し金剛棒に焼印など
を行った後、御殿場口より下山された。大正12年1923年秩父宮雍仁親王の登
山8月20日の夜に御殿場口から登山し、翌朝頂上に到着。奥宮を参拝後、下山。
昭和2年1927年中村テルが冬季女性初登頂1月1日に御殿場口から登頂、男性
2人と共に。昭和63年1988年浩宮徳仁親王(当時)の登山。8月1日−2日
の登山で、須走口から八合目を往復した。天候の悪化で登頂は断念される。平成2
0年2008年皇太子徳仁親王が登頂。8月7日に富士宮口を出発後、御殿場口登

880 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 08:26:31.41 ID:VIcmFLkC.net
山道に入り登頂。富士山を巡る利権争い山役銭と内院散銭『冨嶽三十六景諸人登山
』山麓の各地域には各登山道があり、特に村山口と大宮口、須走口、須山口が古来
の登山道であり、その登山道を管理する地域の浅間大社が山役銭を徴収していた。
これらの地域は互いに山役銭などを巡り、争いを起こしている。特に内院散銭は相
当額になるため、争いの火種になりやすかった。例えば須走村への配分だけでも1
年で76両を越えたといい、一戸に約一両が配当される計算になるという。内院散
銭の権利は、大名などに与えられた権利を根拠に主に3地域によって争われた。「
村山」と「須走」と「大宮」である。村山においては、1533年(天文2年)に
村山三坊の「辻之坊」が今川氏輝により内院散銭の取得権を与えられている。須走
は1577年(天正5年)に武田氏により薬師堂(現在の久須志神社)の開帳日の
内院散銭の取得権が与えられている。大宮は1609年(慶長14年)に徳川家康
が内院散銭を浅間大社に寄進し、内院散銭の取得の優位権を得ている。浅間大社の
大宮司が村山より登る際は山役銭を取られたので、村山を避け「須走」から登拝す
る慣例などもあった。新規に出来た登山道である現富士吉田口は、登山道を管理し
ている「須走」に許可なく、浅間大社の大宮司富士信安など富士氏が自分たちに山
役銭を支払えば、「須走」の登山道を利用するにも関わらず勝手に山がけ(登山道
を作り山小屋を建てる)の許可を与えたことで論争となり、「河口」と「吉田」は
1810年に登山ルートや山役銭の徴収方法で論争を起こし、「大宮」と「吉田」
では薬師堂における役銭の配分で争っている過去などがある。元禄の争論元禄16
年(1703年)に散銭や山小屋経営を巡り須走村が富士浅間神社本宮(浅間大社
)を訴えた争論が元禄の争論である。須走村側は東口本宮冨士浅間神社の神主や御
師らが、浅間大社の大宮司富士信安など富士氏らを相手取り寺社奉行に訴え出た。
訴えは三か条であった。1つは浅間大社が吉田村の者に薬師嶽の小屋掛けを認めた
ことへの不服、2つ目は浅間大社側が造営した薬師堂の棟札に「富士本宮が入仏を

881 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 08:32:35.28 ID:VIcmFLkC.net
勤める」という旨の記述があることを、須走の既得権を犯すものであるというもの
、3つ目は内院の散銭取得における2番拾いは須走側が得るという慣例となってい
るとし、それを浅間大社が取得しているという訴えである。これに対し訴えられた
浅間大社側は江戸に赴き、薬師嶽は須走村の地内ではないこと、薬師堂の入仏につ
いては浅間大社側が造営したものであるので権利は浅間大社にあること、散銭の2
番拾いの慣例は根拠がないということを主張した。それらは第三者に委ねる内済と

882 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 08:39:48.40 ID:VIcmFLkC.net
いう扱いとなり、その内済にて「他の者に小屋掛けさせないこと」「薬師堂の入仏
は須走村が行うこと」「内院散銭は一番拾いを大宮と須走で6:4で分け、2番拾
いは須走が得るものとする」という決定となり、以後これらは遵守された。安永の
争論安永元年(1772年)に、須走村が山頂の支配権は同村の支配にあるとして
浅間大社を相手として訴えた争論が安永の争論である。またこれをみた浅間大社側
の富士民済も反論を起こした。さらに吉田村と浅間大社とで支配地域を確定する争
論もあったため、ここに大宮・新規参入である吉田と須走の争いの決着が望まれる
こととなり、勘定奉行なども関わる大論争となった。安永8年(1779年)に持
ち越されることとなった。結論は徳川家康が富士山本宮浅間大社を信奉していたと
いう幕府側の配慮があり、勘定奉行・町奉行・寺社奉行のいわゆる三奉行による裁
許で、最終的に富士山の8合目より上は、富士山本宮浅間大社持ちとすることが決
定された。この2者の争論を起因とする裁判により、これまで曖昧であった山頂の
支配権やその他権利の所在などが、江戸幕府により明確に定められることとなった
。富士山と眺望特別名勝としての富士山富士山は昭和27年(1952年)10月
7日に「名勝」に指定され、同年11月22日に「特別名勝」に指定された。山梨
県側は富士吉田市・船津村(現・富士河口湖町)・鳴沢村・中野村(現・山中湖村
)の範囲が指定された。静岡県側は御中道に囲まれる地域全部および富士宮口登山
道(富士宮市)と御殿場口登山道(御殿場市)を挟む標高1,500m以上の地域
、またこれと重複しない一合目以上御中道に至る富士宮口登山道および須走口登山
道(小山町)が範囲となっている。富士山の眺望ウィキメディア・コモンズには、
各地点からの富士山の眺望に関連するカテゴリがあります。富士山への良好な眺望
が得られる128景233地点を、国土交通省関東地方整備局が関東の富士見百景
として、2005年(平成17年)に選定した。羽田空港から西に向かう国内便な
どでは富士山の上空を通過する。その際、機長が富士山を案内するアナウンスをす

883 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 08:46:44.32 ID:VIcmFLkC.net
ることが多い。また、新年のご来光を見るための遊覧飛行便も運行される。富士山
の眺望の最遠は2013年現在、和歌山県那智勝浦町である。那智勝浦の色川富士
見峠(妙法山とは別)は、富士山頂からの距離は322.9キロで、一番遠く最も
西にあるとされる。また、眺望の北限は2017年1月16日に福島県川俣町と飯
舘村にまたがる花塚山(標高919m)と日本地図センターにより認定された(富
士山からは308kmの距離にある)。南東方向に約271Km離れた八丈島の三
原山からも眺望される。富士山の見える都道府県は、理論上可能とされていた京都
府から2014年に撮影に成功したことにより、20都道府県となった。様々な表
情の富士山富士山の表情は、見る場所・角度・季節・時間によって様々に変化する
。富士と名が付く、いくつかの姿がある。画像富士山の姿解説赤富士夏の朝、露出
した山肌が朝焼けにより赤くなった姿。葛飾北斎をはじめとした画家が「赤富士」
を描いた絵画を残した。紅富士雪化粧した富士山が朝日や夕日で紅色に染まる姿。
「モルゲンロート」(ドイツ語Morgenrot)が用いられる場合がある。逆
さ富士波立ちが少ない水面に映る逆さの富士山の光景。D五千円券の裏の図案に、
本栖湖の逆さ富士が使用された。竜ヶ岳(山梨県)から望む日の出時のダイヤモン
ド富士(2015年12月5日撮影)ダイヤモンド富士太陽が昇った時又は沈む時
、太陽が富士山の頂上と重なり、富士山の頂上付近がダイヤモンドのように光る現
象。富士山が見える西又は東の場所から、年に2回見ることができる。影富士朝日
や夕日で富士山の山容の影が周囲に映し出される風景。富士山登山時に山の上部か
ら、雲海の上に見られる場合がある。笠雲笠雲とレンズ雲を伴う。富士山の頂上に
傘をかぶせた雲がある風景。その際は、次第に麓では曇りまたは雨になることが多
い。「表富士」と「裏富士」『不二三十六景甲斐夢山裏富士』現在も富士山の山小
屋や登山道の道標として「表口」や「裏口」という表現がみられ、一般的に静岡県
から見た富士山を表富士、山梨県からの姿を裏富士として認知されているが、これ

884 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 08:52:38.21 ID:VIcmFLkC.net
には歴史的背景がある。延宝8年(1680年)に作成された『八葉九尊図』では
既に「するが口表」という表記がある。他に『甲斐国志』巻35ではこのような記
述がある。登山路ハ北ハ吉田口、南ハ須走口・村山口・大宮口ノ四道ナリ、(中略
)南面ヲ表トシ、北面ヲ裏トスレドモ、…??『甲斐国志』他の資料にも共通した
記述がみられ、このように南麓を表、北麓を裏とする考え方は一般的な認識であっ
たと言える。これとは別に「裏富士」という言葉があり、葛飾北斎の『富嶽百景裏
不二』『冨嶽三十六景身延川裏不二』や歌川広重の『不二三十六景甲斐夢山裏富士
』など、作品名に採用されている例がみられる。富士山の文化美術における富士山
三峰型富士の例絹本着色富士曼荼羅図狩野元信(伝)峰型富士の例(上図)と同じ
構図の実写富士は、ギャラリーに掲載富士山絵画は平安時代に歌枕として詠まれた
諸国の名所を描く名所絵の成立とともにはじまり、現存する作例はないものの、記
録からこの頃には富士を描いた名所絵屏風の画題として描かれていたと考えられて
いる。現存する最古の富士図は法隆寺献納宝物である延久元年(1069年)の『
聖徳太子絵伝』(東京国立博物館)で、これは甲斐の黒駒伝承に基づき黒駒に乗っ
た聖徳太子が富士を駆け上る姿を描いたもので、富士は中国山水画風の山岳図とし
て描かれている。楽焼白片身変茶碗銘不二山(国宝)鎌倉時代には山頂が三峰に分
かれた三峰型富士の描写法が確立し、『伊勢物語絵巻』『曽我物語富士巻狩図』な
ど物語文学の成立とともに舞台となる富士が描かれ、富士信仰の成立に伴い礼拝画
としての『富士曼陀羅図』も描かれた。また絵地図などにおいては反弧状で緑色に
着色された他の山に対して山頂が白く冠雪した状態で描かれ、特別な存在として認
識されていた。室町時代の作とされる『絹本著色富士曼荼羅図』(富士山本宮浅間
大社所蔵、重要文化財)には富士山とその富士山に登る人々や、禊ぎの場であった
浅間神社や湧玉池が描かれており、当時の様子を思わせるものである。また、富士
山は三峰型富士で描かれている。凱風快晴、葛飾北斎作江戸時代には明和4年(1

885 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 08:58:29.13 ID:VIcmFLkC.net
767年)に河村岷雪が絵本『百富士』を出版し、富士図の連作というスタイルを
提示した。浮世絵のジャンルとして名所絵が確立すると、河村岷雪の影響を受けた
葛飾北斎は晩年に錦絵(木版多色摺)による富士図の連作版画『冨嶽三十六景』(
天保元年1831年頃)を出版した。多様な絵画技法を持つ北斎は大胆な構図や遠
近法に加え舶来顔料を活かした藍摺や点描などの技法を駆使して中でも富士を描き
、夏の赤富士を描いた『凱風快晴』や『山下白雨』、荒れ狂う大波と富士を描いた

886 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 09:05:16.06 ID:VIcmFLkC.net
『神奈川沖浪裏』などが知られる。また、歌川広重も北斎より後の1850年代に
『不二三十六景』『冨士三十六景』を出版した。広重は甲斐国をはじめ諸国を旅し
て実地のスケッチを重ね作品に活かしている。『東海道五十三次』でも、富士山を
題材にした絵が多く見られる。北斎、広重らはこれらの連作により、それまで富士
見の好スポットと認識されていなかった地点や、甲斐国側からの裏富士を画題とし
て開拓していった。工芸品としては本阿弥光悦が自ら制作した楽焼の茶碗に富士山
の風情を見出し、「不二山」と銘打っている。50銭政府紙幣(1938年発行)
岡田紅陽が撮影した愛鷹山からの富士山がモデル。富士は日本画をはじめ絵画作品
や工芸、写真、デザインなどあらゆる美術のモチーフとして扱われている。日本画
においては近代に殖産興業などを通じて富士が日本を象徴する意匠として位置づけ
られ美術をはじめ商業デザインなどに幅広く用いられ、絵画においては伝統を引き
継ぎつつ近代的視点で描かれた富士山絵画が制作された。また、鉄道・道路網など
交通機関の発達により数多くの文人・画家が避暑地や保養地としての富士山麓に滞
在し富士を題材とした作品を製作しているが、富士を描いた風景画などを残してい
る画家として富岡鉄斎、洋画においては和田英作などがいる。富士山をモチーフと
した美術品は当時のヨーロッパでも多く流通しており、このことから富士山もヨー
ロッパで広く知られていた。1893年(明治26年)、日本を旅行していたオー
ストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント大公は、日記
に次のように書いている。フジサン、フジノヤマ。いったい、この日本の象徴――
ヨーロッパではふつうフジヤマと呼ばれる――を知らない者などいるのだろうか?
ヨーロッパでもっとも好まれる日本工芸のデザインとして漆器、陶磁器、和紙、金
属などに描かれているから、もう、わたしたちにはお馴染みだ。??8月15日付
戦時下には国家により富士は国体の象徴として位置づけられ、富士は国家のシンボ
ルとして様々に描かれた。戦後には国体のシンボルとしてのイメージから解放され

887 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 09:11:40.01 ID:VIcmFLkC.net
た「日本のシンボル」として、日本画家の横山大観や片岡球子らが富士を描いた。
また、現代美術の世界ではこれらの伝統的画題へのアンチテーゼとしてパロディや
風刺、アイコンとして富士を描く傾向も見られる。深田久弥は『日本百名山』の中
で富士山を「小細工を弄しない大きな単純」と評し、「幼童でも富士の絵は描くが
、その真を現わすために画壇の巨匠も手こずっている」という。日本画全般の題材
として「富士見西行」があり、巨大な富士山を豆粒のような人物(僧、西行法師)
が見上げるという構図で、水墨画や彫金でも描かれている。千円札、旧五千円札の
モデルとなった本栖湖からの富士山近代では紙幣や切手のデザインにも用いられて
いる。富士山が紙幣のデザインに用いられる例は数多くある。古くは1913年発
行の50銭政府紙幣があり、愛鷹山からの富士山でる。その後の1951年と19
69年発行の旧五百円札は大月市の雁ヶ腹摺山からの富士山を元にしている。19
84年発行の旧五千円札と2004年発行の千円札は本栖湖の湖畔からの富士山で
ある。富士山を描写した切手が郵便局から発売された。河口湖、西湖、精進湖、本
栖湖、山中湖(1999年(平成11年))葛飾北斎(1999年(平成11年)
)オオマツヨイグサ・山梨県(2005年(平成17年))文学における富士山富
士山は和歌の歌枕としてよく取り上げられる。また、『万葉集』の中には、富士山
を詠んだ歌がいくつも収められている。「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ富
士の高嶺に雪は降りける」(3.318)は山部赤人による有名な短歌(反歌)で
ある。また、この反歌のその次には作者不詳の長歌があり、その一節に「…燃ゆる
火を雪もち消ち降る雪を火もち消ちつつ…」(巻3・319・大意「(噴火の)燃
える火を(山頂に降る)雪で消し、(山頂に)降る雪を(噴火の)火で消しつつ」
)とあり、当時の富士山が火山活動を行っていたことがうかがえる。『新古今和歌
集』から。富士の煙が歌われている。風になびく富士の煙の空にきえてゆくへもし
らぬ我が心かな西行(#1613)都人にとって富士は遠く神秘的な山として認識

888 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 09:18:07.93 ID:VIcmFLkC.net
され、古典文学では都良香『富士日記』が富士の様子や伝承を記録している。『竹
取物語』は物語後半で富士が舞台となり、時の天皇がかぐや姫から贈られた不老不
死の薬を、つきの岩笠と大勢の士に命じて天に一番近い山の山頂で燃やしたことに
なっている。それからその山は数多の士に因んでふじ山(富士山)と名付けられた
とする命名説話を記している。なお、富士山麓の静岡県富士市比奈地区には、「竹
採塚」として言い伝えられている場所が現存している。ほか、『源氏物語』や『伊
勢物語』でも富士に言及される箇所があるものの、主要な舞台となるケースは少な
い。富士は甲駿の国境に位置することが正確に認識されており、古代においては駿
河国に帰属していたため古典文学においては駿河側の富士が題材となることが多い
が、『堤中納言物語』では甲斐側の富士について触れられている。また、「八面玲
瓏」という言葉は富士山から生まれたといわれ、どの方角から見ても整った美しい
形を表している。中世から近世には富士北麓地域に富士参詣者が往来し、江戸期に
は地域文芸として俳諧が盛んであった。近代には鉄道など交通機関の発達や富士裾
野の観光地化の影響を受けて、多くの文人や民俗学者が避暑目的などで富士へ訪れ
るようになり、新田次郎や草野心平、堀口大學らが富士をテーマにした作品を書き
、山岳文学をはじめ多くの紀行文などに描かれた。富士山麓に滞在した作家は数多
くおり、武田泰淳は富士山麓の精神病院を舞台とした小説『富士』を書いており、
妻の武田百合子も泰淳の死後に富士山荘での生活の記録を『富士日記』として記し
ている。津島佑子は山梨県嘱託の地質学者であった母方の石原家をモデルに、富士
を望みつつ激動の時代を過ごした一族の物語である『火の山―山猿記』を記した。
また、北麓地域出身の文学者として自然主義文学者の中村星湖や戦後の在日朝鮮人
文学者の李良枝がおり、それぞれ作品の中で富士を描いており、中村星湖は地域文
芸の振興にも務めている。太宰治が昭和14年(1939年)に執筆した小説『富
嶽百景』の一節である「富士には月見草がよく似合ふ」はよく知られ、山梨県富士

889 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 09:24:40.07 ID:VIcmFLkC.net
河口湖町の御坂峠にはその碑文が建っている。直木賞作家である新田次郎は富士山
頂測候所に勤務していた経験をもとに、富士山の強力(ごうりき)の生き様を描い
た直木賞受賞作『強力伝』や『富士山頂』をはじめ数々の富士にまつわる作品を執
筆している。高浜虚子は静岡県富士宮市の沼久保駅で降りた際、美しい富士山を見
て歌を詠んだ。駅前にはその歌碑が建てられている。「とある停車場富士の裾野で
竹の秋/ぬま久保で降りる子連れ花の姥」富士山と地域振興富士山一帯の宗教施設

890 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 09:31:19.79 ID:VIcmFLkC.net
や避暑、富士登山を目的とする観光客相手の観光業も活発に行われている。しかし
、富士山麓には温泉地として成立する規模の湯量は湧出していない。富士山の利用
について、静岡県側が自然・文化の保護を重視するのに対し、山梨県側は伝統的に
観光開発を重視しており、山頂所有権問題、山小屋トイレ問題、マイカー規制問題
、世界遺産登録問題等、過去から現在に至るまでの折々で双方の思惑の相違が表面
化している。富士山と観光富士登山富士登山には登山の知識や経験、装備が不可欠
である。一般的には、毎年7月1日の山開きから9月上旬の山じまいまでの期間、
登山が可能である。期間外は、万全な準備をしない者の登山は原則禁止されている
。とくに積雪期・残雪期の登山は自殺行為である。詳細は「富士登山」を参照その
他の観光その優美な姿から、富士山が見える場所は著名な観光地となっていること
が多い。箱根−箱根は富士山が望めるうえに、東京から近く温泉や歴史・美術館や
各種の乗り物が楽しめることもあり、年間を通じて内外の観光客が絶えない。また
、夏は避暑地としても有名である。富士五湖−富士五湖は富士山周辺の観光地とし
て著名であり、本栖湖の逆さ富士が日本銀行券に採用されている。白糸の滝−白糸
の滝は上流に川は存在せず、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す非常に珍し
い形成をしている滝である。また、音止めの滝と共に日本の滝百選に指定されてい
る。朝霧高原−朝霧高原は富士山を綺麗に臨むスポットとして著名であり、その自
然と広大な土地もあり過去に第13回世界ジャンボリーも開催されている。ダイヤ
モンド富士−ダイヤモンド富士などがはっきりと拝める田貫湖や山中湖といったス
ポットも有名で、特に写真撮影を目的として訪れる観光客もいる。ドライブ−富士
スバルラインや富士山スカイラインなどを利用して、5合目までマイカーで上がる
ことができる。シーズン中はマイカー規制の期間があり、冬期は閉鎖される。富士
山の日(2月23日)2月23日を「2:ふ・2:じ・3:さん」と語呂合わせで
読み「富士山の日」として制定している自治体がある。2001年(平成13年)

891 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 09:38:27.75 ID:VIcmFLkC.net
山梨県富士河口湖町(当時は河口湖町)にて条例を制定。2002年(平成14年
)山梨県富士吉田市を中心に、山梨県の富士山麓10市町村、2恩賜林組合が了承
。2009年(平成21年)12月21日静岡県議会にて条例を全会一致で可決。
同年12月25日条例を制定。静岡県、山梨県どちらも、富士山は普段の生活に溶
け込み過ぎており、「あって当たり前」の空気のような存在である。そのため「富
士山の日」に、各自治体や県内企業などがさまざまなイベント等を催し、参加する
事など通じて、身近すぎる富士山を改めて、日本のシンボルとしても名高い名峰と
して再認識する機会としている。また併せて富士山の世界遺産登録に向けた動きを
地元から活発化したいとの期待も込められている。静岡県教育委員会で、各市町村
に対して2011年(平成23年)より「富士山の日」を学校休業日とするよう要
望した。休業日として組み込んだ自治体があるなか、麓である富士市教育委員会で
は「特定日を学校休業日とすることはなじまない」という理由で、2011年以降
休業日としていない。ただし富士山の日の意義から、学校で学べる場の提供や、富
士山こどもの国の無料開放、図書館や博物館などの社会教育施設にも富士山の日に
ちなんだ事業実施を要請している。なお、富士山の日を最初に宣言したのは、パソ
コン通信「NIFTY−Serve」内の「山の展望と地図のフォーラム(FYA
MAP)」で、1996年1月1日にネット上で発表した。富士山ナンバー静岡運
輸支局管内の4市2町と山梨運輸支局管内の1市2町4村を対象とした、いわゆる
ご当地ナンバーとして2008年11月4日から富士山ナンバーの交付が開始され
た。管轄支局が二県にまたがるナンバープレートは珍しい。富士山検定「富士山検
定実行委員会」が主催する富士山検定が、富士商工会議所、富士吉田商工会議所、
静岡新聞社・静岡放送、山梨日日新聞社・山梨放送、NPO法人富士山検定協会の
5者により行われている。地域間交流富士山頂の湧水を琵琶湖へ、琵琶湖の水を富
士山頂へ注ぐ交流が昭和三十二年以降静岡県富士宮市と滋賀県近江八幡市の間で続

892 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 09:44:40.49 ID:VIcmFLkC.net
けられている。これは「近江の土を掘り富士山を作りその穴が琵琶湖になった」と
いう伝説からである。富士山頂の湧水を琵琶湖へ注ぐことを「お水返し」といい、
琵琶湖の水を富士山頂へ注ぐことを「お水取り」という。2014年には日本富士
山協会と中華民国山岳協会との間で、富士山と玉山の友好山提携が締結されている
。標高3,952メートルの玉山は台湾の日本統治時代に新高山と呼ばれ、日本の
最高峰であった。その他他山の標高玉山(台湾)−日本統治時代は新高山と呼ばれ
、日本最高峰であった。標高3,952メートル。雪山(台湾)−日本統治時代は
次高山と呼ばれ、日本で2番目に高い山であった。標高3,886メートル。北岳
−日本で2番目に高い山。標高3,193メートル。日和山(仙台市)−日本で最
も低い山。標高3メートル。エベレスト−世界最高峰。標高8,844メートル。
文字この節には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Unic
ode6.0の絵文字)が含まれています。和文通話表で、「ふ」を送る際に「富
士山のフ」という。文字コードのUnicode6.0では、携帯電話などで使わ
れていた絵文字も追加されたが、その中に「MOUNTFUJI」として富士山も
含まれている。続けられている。これは「近江の土を掘り富士山を作りその穴が琵
琶湖になった」という伝説からである。富士山頂の湧水を琵琶湖へ注ぐことを「お
水返し」といい、琵琶湖の水を富士山頂へ注ぐことを「お水取り」という[82]
[83]。2014年には日本富士山協会と中華民国山岳協会との間で、富士山と
玉山の友好山提携が締結されている[84]。標高3,952メートルの玉山は台
湾の日本統治時代に新高山と呼ばれ、日本の最高峰であった。その他[編集]他山
の標高[編集]玉山(台湾)−日本統治時代は新高山と呼ばれ、日本最高峰であっ
た。標高3,952メートル。雪山(台湾)−日本統治時代は次高山と呼ばれ、日
本で2番目に高い山であった。標高3,886メートル。北岳−日本で2番目に高
い山。標高3,193メートル。日和山(仙台市)−日本で最も低い山。標高3メ

893 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 09:51:45.65 ID:VIcmFLkC.net
ートル。エベレスト−世界最高峰。標高8,844メートル。文字[編集]この節
には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Unicode6.
0の絵文字)が含まれています(詳細)。和文通話表で、「ふ」を送る際に「富士
山のフ」という。文字コードのUnicode6.0では、携帯電話などで使われ
ていた絵文字も追加されたが、その中に「MOUNTFUJI」として富士山も含
まれている。富士山世界文化遺産平成22年度第1回静岡県学術日本政府が世界遺

894 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 09:57:38.53 ID:VIcmFLkC.net
産一覧表への記載を推薦する「富士山」は、東アジアの東端に当たる日本列島の本
州島の中央部、日本の東海地方の東部及び関東地方の西部に位置する。推薦する資
産は17個の構成資産(26個の構成要素(後述))から成り、現行の行政区分に
基づく各構成資産の所在地については以下に記すとおりである。構成資産所在地N
o.所在地座標計測位置緯度経度A静岡県(富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市
・小山町)山梨県(富士吉田市・身延町・鳴沢村・富士河口湖町)県境未確定地富
士山(山頂剣ヶ峰)資産範囲及び緩衝地帯の範囲図資産と緩衝地帯の位置及び範囲
を示す図面、並びに資産近傍における法的保護区分を示す図面は以下のとおりであ
る。f)資産面積及び緩衝地帯の面積各構成資産の面積及びその緩衝地帯の面積、
資産の総面積及びその緩衝地帯の総面積については、以下に記すとおりである。構
成資産面積:緩衝地帯面積:合計:No.構成資産の面積(ha)緩衝地帯の面積
(ha)合計説明a)資産の説明1)資産全体の説明富士山は、標高3776mと
日本一の高さを誇る独立峰である。高度を増すごとに山腹の傾斜が急になる美しい
懸垂曲線を呈し、類まれな優美さを持つ円錐形の山容を有した玄武岩質成層火山で
ある。その山体は南の駿河湾の海浜にまで及び、海面からの実質的な高さは世界的
にも有数である。富士山は、日本列島のほぼ中央に位置し、フィリピン海プレート
、ユーラシアプレート、北アメリカプレートの三つのプレートが会合し、さらにそ
の下に東側から巨大な太平洋プレートが沈み込んでいる特異な地点に存在する。富
士山は、新生代第三紀中新世のおもに海底火山噴出物からなる地層の上に第四紀更
新世に造り上げられた先小御岳火山とそれに重なる小御岳火山を土台として、古富
士、さらにそれを覆う新富士山の4層構造で構成されている。山頂部の火口はおよ
そ2200年前を最後に噴火していないが、フィリピン海プレートが北進しユーラ
シアプレートを南南東方向から押し続けているため割れ目が発生することによって
、山頂を通って北北西に向かう方向にほぼ直線的に側火山が並び、有史以降も火山

895 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 10:03:26.61 ID:80iP9ZFp.net
( ^∀^)ゲラゲラ

896 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 10:03:53.51 ID:VIcmFLkC.net
活動を行ってきた。富士山が過去に流出した溶岩などの火山噴出物は、適度な粘度
を持つために美しいコニーデ型の山容を形成しながら、山頂を中心として約15〜
20km(最大約30km)の範囲に広がった。山麓には数多くの風穴・溶岩樹型
等の地形が見られ、溶岩流の末端部では富士山の中腹以上への降水を起源とする豊
富な湧水(日量約450〜680万t、現在最大の湧水は日量約100万tの柿田
川)が見られる。富士山北麓ではこれらの湧水や降水を起源とする湖沼が点在して
いる。上記のような自然的環境を持つ富士山は、古来自然物、特に山岳に対する信
仰の伝統を持っていた日本人に畏敬の念を抱かせ、日本における様々な宗教の融合
した信仰の対象とされた。遥拝や山中での修行のみならず、神仏の在所と考えられ
た山頂への登山という宗教行為が一般化するとともに、山体及び山麓周辺に神社な
どの宗教施設や風穴・湧水といった自然物・自然現象を起源とする霊地・巡礼地が
設けられ、登山のための道や施設及びそれを支援する包括的なシステムが作られた
。標高約2500m付近の森林限界より上方は富士講(富士山信仰の集団の一つ)
信者には「焼山」と呼ばれ、神聖な地域ないし他界(死後世界)と考えられていた
。北麓地域ではさらに、山体を上方から順に「焼山」(森林限界以上)、「木山」
(森林地帯)、「草山」(草原地帯)と呼び習わし、俗界(「草山」)と死の世界
(「焼山」)を往復することでこの世の罪と穢れを消すという富士登拝の区分と関
連付けていた。森林地帯は神聖な地域の入口の一つとされる一方で木材の伐採等生
活のために利用される地域でもあった。また、富士山山麓に見られる湧水は登山前
に身を清めるために必須のものであり、現代においても柿田川をはじめ各所で「霊
水」として取り扱われている。また、富士山の稜線、冬季に一般的に見られる雪を
戴いた姿、周辺の湖や海岸線などの展望地から眺めた景観などが時代を超えて多く
の人々に神秘的な美しさとして賞賛され、芸術的な創造意欲を掻き立てた。富士山
体のうち、標高約1500m以上の範囲は、周辺の浅間神社や展望地点から見た可

897 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 10:10:31.37 ID:VIcmFLkC.net
視領域が重なり合う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重が最も高い。各登山道
における山体の神聖性に関する境界の一つである「馬返」(乗馬登山が物理的にも
、宗教的観点からも不可能になる地点)の標高以上の範囲とほぼ一致している。地
元住民が、とりわけこの「馬返」より上を指して「オヤマ」又は「オヤマサマ」と
呼び、富士山の範囲とみなす地域もあった。景観的には山体の傾斜角の変化率が大
きくなり「平野部」と「山体」の境界として認識され、稜線が優美な曲線を描き絵
画などの対象とされることが多い範囲である。2)資産の構成推薦資産は、日本列
島のほぼ中央に位置する富士山体と、周辺の浅間神社や御師住宅、霊地・巡礼地で
ある風穴・溶岩樹型・湖沼、芸術作品の視点場(又は舞台)となった地点から構成
される。富士山体の中には山頂信仰遺跡や登山道などの重要な要素が含まれている
。これらの構成資産が一体となった推薦資産「富士山」は、山に対する固有の文化
的伝統を表す物証であり、山と人間との精神的な関係を生み出した景観の見本であ
るとともに、芸術的作品との関連がある山岳である。表構成資産/構成要素の分類
No.世界遺産条約上の分類遺跡A1山頂信仰遺跡遺跡A2大宮・村山口登山道遺
跡A3須山口登山道遺跡A4須走口登山道遺跡A5吉田口登山道遺跡A6北口本宮
冨士浅間神社遺跡、記念工作物、建造物A7西湖遺跡A8精進湖遺跡A9本栖湖遺
跡B1遺跡、記念工作物、建造物B2遺跡B3遺跡B4遺跡B5遺跡B6遺跡B7
遺跡、記念工作物、建造物B8建造物B9遺跡B10遺跡B11遺跡B12遺跡B
13遺跡B14遺跡B15遺跡C遺跡A富士山(富士山体)富士山本宮浅間大社山
宮浅間神社河口湖村山浅間神社須山浅間神社富士浅間神社(須走浅間神社)河口浅
間神社白糸ノ滝三保松原構成資産/構成要素忍野八海船津胎内樹型吉田胎内樹型人
穴富士講遺跡冨士御室浅間神社御師住宅山中湖673)構成資産の説明富士山(富
士山体)・展望地点富士山には、山頂部に点在する宗教関連施設を始め、信仰登山
の支援施設として機能してきた登山道や山小屋といった宿泊施設、信仰の証として

898 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 10:17:14.43 ID:VIcmFLkC.net
建てられた石碑などが存在する。推薦範囲は、周辺の浅間神社や展望地点から見た
可視領域が重なり合う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重が最も高い。特に本
栖湖や三保松原は、何度も紙幣の図柄に採用された写真の撮影地や富士山を描く典
型的な構図に含まれる景勝地であり、主要な展望を供する展望地点である。また推
薦範囲は、山体の神聖性の境界の一つである「馬返」以上に該当する標高1500
m以上の区域でもあり、その中でも、他界(死後世界)と考えられた森林限界より

899 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 10:23:32.21 ID:VIcmFLkC.net
上方、富士山本宮浅間大社の境内地とされた八合目(登山道を10区間に分割した
目安の一つ。登山道ごとに異なり標高約3200〜3375m)以上と、山頂に近
づくほどより強い神聖性を持つと認識されてきた。A富士山(富士山体)A1山頂
信仰遺跡A9本栖湖C三保松原(写真複数、地図挿入)(改頁)登山道富士山には
、麓の浅間神社を起点として山頂に至る登山道が、複数存在する。12世紀前半か
ら中ごろにかけての修行僧末代の活動がきっかけになったと考えられる大宮・村山
口登山道や、六合目から1384年の銘のある掛仏が出土した須走口登山道などが
ある。吉田口登山道は、富士講信者の登山本道とされ、18世紀後半以降、最も多
くの道者(他の登山口の合計と同程度)によって利用された。また、1200年の
資料では、大宮・村山口及び吉田口の外、須山口登山道を挙げて、それ以外には登
山道がないと述べられている。登山道沿いには要所要所に祠や石碑が設置され、随
所に小屋や石室が設けられており、富士独特の登拝システムを語る上で、登山道は
欠かすことのできない構成要素である。A2大宮・村山口登山道A3須山口登山道
A4須走口登山道A5吉田口登山道(写真複数、地図挿入)(改頁)浅間神社・御
師住宅登山道の起点や周辺地域には浅間神社が建造された。古くから富士山は遥拝
の対象であり、山宮浅間神社などは古代からの祭祀の形をとどめている。噴火活動
の活発化を受け、律令国家によって9世紀前半に富士山を神体とする浅間神社(後
の富士山本宮浅間大社)が、9世紀後半には北麓にも噴火を鎮めるための神社が祭
祀された。11世紀後半の噴火を最後に火山活動が休止期に入ると、富士山を舞台
とする修験の活動が活発化し始め、修験者の拠点が後に村山浅間神社や冨士御室浅
間神社へと発展していった。登拝の大衆化に伴って、須山浅間神社や富士浅間神社
(須走浅間神社)8など、登山口の起点にも浅間神社が建立されるようになる。な
かでも、北口本宮冨士浅間神社は、江戸を中心に流行した富士講によって大いに利
用された吉田口登山道の起点であったが、その北には、富士講徒の案内し、宿泊の

900 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 10:29:33.26 ID:VIcmFLkC.net
世話や祈祷を行った御師の住宅が今も残されている。B1富士山本宮浅間大社B2
山宮浅間神社B3村山浅間神社B4須山浅間神社B5富士浅間神社(須走浅間神社
)A6北口本宮冨士浅間神社B8御師住宅B6河口浅間神社B7冨士御室浅間神社
(写真複数、地図挿入)(改頁)霊地・巡礼地となった風穴・溶岩樹型・湧水地・
湖沼18世紀後半から爆発的に流行した富士講の信者は、山頂を目指して富士山に
登るだけでなく、いわばオプショナル・ツアーのごとく周辺の風穴や湧水地などを
巡り、巡礼や修行を行っていた。富士講の開祖とされる長谷川角行は、人穴(富士
講遺跡)で修行をし、富士五湖を始めとした八つの湖沼や白糸ノ滝で水行を行った
。後の富士講徒はこれらの地へ参詣し、開祖に倣って修行を行う者もいた。また、
長谷川角行の八海修行になぞらえ「富士御手洗(みてらし)元八湖」と唱えられた
忍野八海や、彼が北麓の洞穴で浅間明神を祀ったことにちなんで整備された船津胎
内樹型や吉田胎内樹型など、特定の富士講にとっての霊場・巡礼地となっている資
産もある。B9山中湖B10河口湖A7西湖A8精進湖A9本栖湖B11忍野八海
B12船津胎内樹型B13吉田胎内樹型B14人穴富士講遺跡B15白糸ノ滝(写
真複数、地図挿入)(改頁)A.富士山(富士山体)説明富士山には、山頂部に点
在する宗教関連施設を始め、信仰登山の支援施設として機能してきた登山道や山小
屋といった宿泊施設、信仰の証として建てられた石碑などが存在する。推薦範囲は
、周辺の浅間神社や展望地点から見た可視領域が重なり合う範囲で、芸術・鑑賞の
側面における比重が9最も高い。また推薦範囲は、山体の神聖性の境界の一つであ
る「馬返」以上に該当する標高1500m以上の区域でもあり、その中でも、他界
(死後世界)と考えられた森林限界より上方、富士山本宮浅間大社の境内地とされ
た八合目(登山道を10区間に分割した目安の一つ。登山道ごとに異なり標高約3
200〜3375m)以上と、山頂に近づくほどより強い神聖性を持つと認識され
てきた。八合目以上は、1779年以降、富士山本宮浅間大社の境内地とされたが

901 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 10:36:29.32 ID:VIcmFLkC.net
、この理由は八合目の標高とほぼ一致する噴火口(「内院」と呼び宗教的に意義付
けられている)の底部に浅間大神が鎮座するとの信仰に基づく。標高約2500m
付近の森林限界より上方は富士講信者(富士山信仰の集団の一つ)には「焼山」と
呼ばれ、神聖な地域ないし他界(死後世界)と考えられていた。ほぼこの境域に沿
い、富士山体を一周する「御中道」が15〜16世紀ごろに富士講の祖とされる長
谷川角行によって開かれたとされ(1561年及び1580年とされる)、その後
「大沢崩れ」という危険箇所を通るため富士講信者により修行の道として利用され
た。構成資産範囲内には、山頂信仰遺跡や登山道といった、富士山の顕著な普遍的
価値を語る上で重要な役割を担う、次のような構成要素が存在する。A1.山頂信
仰遺跡富士山山頂部には、火口壁に沿っていくつかの神社など、宗教関連施設が所
在する。富士山への信仰登山が開始されると、修験道の影響を受け山頂部において
寺院の造営や仏像等の奉納がおこなわれるとともに、山頂部での宗教行為が体系化
されていった。道者は山頂周辺において「御来迎(仏の来迎と見なされたブロッケ
ン現象)」(のち「御来光(日の出)」)を拝み、内院(噴火口)に鎮座するとさ
れる神仏(大日如来が本地仏とされた浅間大神ないし浅間大菩薩)を拝し、火口壁
にいくつかあるピークを仏教の曼荼羅における仏の世界に擬して巡拝する「お鉢め
ぐり(八葉めぐり)」と呼ばれる行為を行なうことが一般的であった。山頂の宗教
的施設は、12世紀中ごろ修行僧末代により建立された施設(後の大日堂)が最初
とされ、その後、経典(12世紀末〜13世紀前半と推定されるものが最古)・懸
仏(1482年の銘のあるものが最古)・仏像等(1302年の銘があるものが最
古)の山頂部への奉納・埋納や内院への散銭が行われた。また、遅くとも17世紀
には、大宮・村山口山頂部に大日堂(現在は富士山本宮奥宮が所在)が、吉田・須
走口山頂部に薬師堂(現在の久須志神社)が造営された。1874年、山頂の仏教
的施設及び仏像は廃仏毀釈の影響によって撤去され、ピークの名称も変更され、寺

902 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 10:42:51.05 ID:VIcmFLkC.net
院は神社に改変された。しかし、山頂部に対する信仰自体は変化することなく、上
記の行為は現代の登山者の多くが行っており、これらを通じて富士信仰の核心が現
代に受け継がれている。A2.大宮・村山口登山道富士山南西麓の浅間大社を起点
とし、村山浅間神社を経て山頂南側に至る登山道である。12世紀前半から中ごろ
の、修行僧末代の活動により、富士山南麓における登山が本格的に開始されたとさ
れ、14世紀初めには修験者による組織的登山が始まったとされる。15世紀以降

903 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 10:49:13.93 ID:VIcmFLkC.net
19世紀後半まで、「村山三坊」と呼ばれた3軒の有力宿坊が村山浅間神社(興法
寺)と登山道の管理を行うとともに所属の修験者が登山道等を利用して修行を行っ
た。また、一般人の信仰登山(以下これを行う者を「道者」と言う。)も開始され
、その様子は16世紀の作とされる「絹本著色富士曼荼羅図」に描かれている。道
者の数は18世紀後半から19世紀初頭の宿坊(大鏡坊のみ)の記録より、御縁年
で2,000人前後、平年で数百名程度と推測できる。また1860年、初の外国
人登山を行った英国公使オールコックがこの登山道を利用した。101889年、
鉄道(東海道線)の開通による御殿場口利用者の増加により衰退し、これへの対策
として1906年、村山を経由しない新道が建設されたため、大宮から現在の六合
目(標高2600m)までは登山道としての機能を失った。この区間は一部除き登
山道跡の推定は困難な状態である。現在は1970年に標高2400m地点まで開
通した自動車道を利用しての登山が行われている。(推薦範囲は六合目以上である
。)A3.須山口登山道富士山南東麓、須山浅間神社を起点とし、山頂南東部に至
る登山道である。その起源は明確ではないが、文字資料の中で1486年にその存
在が確認できる。登山道および山頂部銀明水は須山浅間神社及びその所在地の須山
村(現裾野市須山)により管理されていた。また、登山道のいくつかの宗教施設は
村山の修験者の行場(参拝所)としても使用された。道者については詳しい研究が
進んでいないが、1800年(御縁年:富士山出現伝説に由来する60年に1回の
記念の年)に約5,400人、1840年代前半は年平均約1,700人、186
0年(御縁年)は約3,600人であった。1883年、須山口二合八勺(標高2
050m)に接続する御殿場口登山道が開削され、1889年、東海道本線開通に
よる御殿場口利便性の向上は須山口よりの道者を奪い、さらに1912年、一部が
陸軍演習場となり使用不可能となったため、須山口からの登拝(登山)は衰退し現
在に至っている。二合八勺以下の登山道で当時の道が確認できる部分は一部のみで

904 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 10:56:13.11 ID:VIcmFLkC.net
ある。(資産範囲は現在「御殿場口」の名称で使用されている二合八勺以上の部分
及び遊歩道として整備された旧須山口の一部である)A4.須走口登山道富士山東
麓の冨士浅間神社を起点とし、八合目で吉田口登山道と合流し山頂東部に至る登山
道である。その起源は明確ではないが、六合目からは1384年の銘のある掛仏が
出土しており、文字資料では1500年にその存在を確認できる。登山道は遅くと
も17世紀までに、冨士浅間神社及びその所在地の須走村が登山道の山頂部までを
支配し、散銭取得権の一部などを得ていた。山頂部の権利については富士山本宮浅
間大社と争いになり、須走村は18世紀(1703年と1772年)、幕府に裁定
を求め、権利は幕府によって認められた。1707年の宝永噴火の際、これらの施
設及び冨士浅間神社、須走村は噴砂に覆われ壊滅したが、江戸幕府の支援を受け翌
年には復興を完了し、多くの道者を集めた。18世紀後半、他の霊場とセットにさ
れた参詣の流行で道者数は年平均約1万人、1800年の御縁年に23,700人
とピークを迎えた。1959年、バス道路の完成により、新五合目(標高約200
0m)以下の登山道の利用はほとんどなくなり、一部道としての確認ができない区
間がある。(推薦範囲は現在も利用されている新五合目以上である。)A5.吉田
口登山道北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂東部を目指す道である。15
世紀には、富士山への登拝が、修験者だけでなく、ごく一般の人々の間にも広まっ
ていた。吉田口は14世紀後半には参詣の道者のための宿坊もでき始め、大勢の人
々が登るための設備が整うようになった。16世紀から17世紀、長谷川角行が吉
田口を利用して修行を行い、18世紀前半には富士講隆盛の礎を築いた食行身禄は
、入定(宗教的自殺)にあたって信者の登山本道をこの吉田口と定めた。このため
、富士講の信者が次第に増加した18世紀後半以降は、最も多くの道者(他の登山
口の合計と同程度)が吉田口登山道を登って山頂を目指している。しかも、古道と
しては唯一徒歩で麓から頂上まで登れる重要な道である。(推薦範囲は登山道全体

905 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 11:02:17.93 ID:VIcmFLkC.net
である。)11法的保護、修理・整備の経緯1924年に史蹟名勝天然紀念物保存
法の下に名勝に仮指定された。1936年に国立公園法の下に(富士箱根)国立公
園に指定された。1952年に文化財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定さ
れた。1969年に国が大沢崩れに対する砂防事業に着手(継続中)。1996年
に国・県が台風による森林の風倒被害に対する対策に着手(継続中)。文化財保護
法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。A6.北口本宮冨
士浅間神社説明富士山の遥拝所に祀られていた浅間明神(富士山の荒ぶる神)を起
源とし、1480年には「富士山」の鳥居が建立され、16世紀半ばには浅間神社
の社殿が整っていたとされる。その後、1561年に現在の東宮本殿、1594年
に西宮本殿、1615年には本殿が建立された。富士講とのつながりが強く、17
30年代に富士講の指導者である村上光清の寄進によって境内の建造物群の修復工
事が行われ、現在にみる境内の景観の礎が形成された。本殿は、一間社入母屋造・
檜皮葺の本殿に唐破風付向背をつけた形式で、正面と側面に挿肘木の腰組をもって
支える擬宝珠高欄付の切目縁をめぐらしている。東宮本殿・西宮本殿はともに桧皮
葺・一間社流造である。3本殿とも、各部に漆塗り、極彩色をほどこし、彫刻・金
具を配して、それぞれの時代の装飾的特色がよく表されている。北口本宮冨士浅間
神社の支配権は外川家、小佐野家などの吉田の御師に所属しており、神社の管理も
御師団の中から選ばれた者に委ねられていた。社殿の背後には登山門があり、この
神社を起点として富士山頂まで吉田口登山道が伸びている。富士講や吉田御師と密
接な関係を持ちながら発展した神社である。法的保護、修理・整備の経緯1907
年に東宮本殿が古社寺保存法の下に特別保護建造物に指定された。1929年の国
宝保存法制定に伴い、本殿は国宝とされた。1950年の文化財保護法制定に伴い
、東宮本殿は重要文化財とされた。1953年に本殿及び西宮本殿が文化財保護法
の下に重要文化財に指定された。1952年に東宮本殿の解体修理工事が行われた

906 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 11:08:23.75 ID:VIcmFLkC.net
。1962〜63年に西宮本殿の解体修理工事が行われた。1973〜74年に本
殿、西宮本殿及び幣殿の部分修理工事が行われた。1981〜82年に東宮本殿の
部分修理工事が行われた。1997年に本殿の部分修理工事が行われた。文化財保
護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。A7.西湖A8
.精進湖A9.本栖湖説明富士山の火山活動によって形成された堰止湖である。富
士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、

907 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 11:15:06.64 ID:VIcmFLkC.net
長谷川角行の水行からいつの時代も変わらず巡拝の対象として数えられたのが、後
述の山中湖及び河口湖とこの3湖である。また、景勝の地でもあり、多くの芸術作
品とゆかりが深い。12特に本栖湖は、日本の紙幣の図柄として何度も使用された
写真の撮影地点であり、重要な展望地点(viewpoint)である。富士山は
、プロ・アマ問わず多くの写真家に愛され、撮影されてきた。なかでも、生涯にわ
たり富士山を追い続けた岡田紅陽によって、1935年に本栖湖北西岸の峠道から
撮影された「湖畔の春」という写真は有名である。この写真は、1984年に採用
された五千円札及び2004年に採用された千円札の図柄として使用された。山体
の裾野が湖まで広がり一体の景観を構成している本栖湖からの展望は、「湖畔の春
」に撮影された富士山とほぼ同じ姿のまま現在も残している。法的保護、修理・整
備の経緯文化財保護法の下に名勝として指定される予定。B1.富士山本宮浅間大
社説明社記によれば806年に、富士山により近い遥拝所であった山宮浅間神社か
ら現在の地に移転されたことを起源とする神社で、古くから富士山南麓地域の中心
的神社であった。現在全国に約1300社ある浅間神社の総本宮であり、広く信仰
されている。創建当初は遥拝のための施設であったが、15世紀ごろ登拝が盛んに
なるにつれて、富士山本宮浅間大社は村山浅間神社(興法寺)とともに大宮・村山
口登山道の基点となり、宿坊が周辺に建設された。登拝の拡大に伴い、富士山中で
の諸権利が構築されていく中で、浅間大社は徳川家康(約150年間の戦乱期をお
さめ統一政権である江戸幕府を開いた人物)の庇護の下、1604年現在の「浅間
造り」と呼ばれる独特な構造を持った社殿が造営されるとともに、1609年山頂
部の散銭取得における優先権を得た。これを基に浅間大社は山頂部の管理・支配を
行うようになり、1779年、幕府による裁判によりこの八合目以上の支配権が認
められた。明治政府によりここは国有地とされたが、1974年の最高裁判決に基
づき、2004年浅間大社に譲渡(返還)された。浅間大社境内には富士山の湧水

908 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 11:21:42.64 ID:VIcmFLkC.net
を起源とする湧玉池がある。浅間大社は、富士山の噴火を湧水によって鎮める考え
や、富士山を聖なる水源の山として崇める考え方から、豊富な湧水量(日平均14
万?)を持つ湧玉池のほとりに置かれたとする説が有力である。なお湧玉池は、浅
間大社内に所在する富士山の湧水を起源とする池である。16世紀前後、湧玉池は
浅間大社により道者が身を清める場と位置づけられたとされ、同時期の絵図や旅行
記でその様子が確認できる。この水垢離は1920〜30年代まで行われた。現在
でも湧水を聖なる水として利用する人が多くいる。法的保護、修理・整備の経緯1
907年に本殿が古社寺保存法の下に特別保護建造物に指定された。1923〜2
6年に本殿・拝殿・楼門等の補修が行われた。1929年の国宝保存法制定に伴い
、本殿は国宝とされた。1933〜34年に楼門の修理を行った。1936年に袖
廊・廻廊を附した。1950年の文化財保護法制定に伴い、本殿は重要文化財とさ
れた。1951〜52年、1970年、1988年に本殿の屋根の修理等が行われ
た。1969〜70年に本殿の屋根の修理等が行われた。1987〜88年に本殿
の屋根の修理等が行われた(部分補修)。2005年に本殿の屋根の修理等が行わ
れた。13文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予
定。B2.山宮浅間神社説明富士山本宮浅間大社の社伝によれば、浅間大社の前身
とされ、拝殿・本殿等が位置すべき場所に石列でいくつかに区分された遥拝所が設
置されるのみという特異な形態は古代からの富士山祭祀の形を止めていると推定さ
れている。この遥拝所の主軸は富士山方向を向いている。具体的な創建年代は不詳
だが、発掘調査では神事に使用されたと推定される12〜15世紀の土器が出土し
、文献上では1551年にその存在が確認できる。また、遅くとも1577年まで
には浅間大社との間で「山宮御神幸」といわれる儀式が開始された。これは4月と
11月に神の宿った鉾を持ち、浅間大社と山宮浅間神社を往復する行事である。現
時点では神が4月に旧跡に戻るという解釈と、山にいる神が4月に田の神として里

909 :底名無し沼さん:2017/09/18(月) 11:28:27.48 ID:VIcmFLkC.net
へ降りるという解釈がある。この行事は1874年まで行われていた。なお、「山
宮御神幸」に使用される経路を御神幸道という。道には1691年に置かれた距離
を示す石碑が少なくとも四箇所残っているが、正確な道筋は現在確認されていない
。法的保護、修理・整備の経緯1985年に富士宮市の史跡に指定される。文化財
保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。B3.村山浅
間神社説明12世紀前半から中ごろの修行僧末代の活動が創建の起源とされており
、1868年の神仏分離令までは神仏習合の宗教施設として興法寺(富士山興法寺
または村山興法寺)と呼ばれていた(資産範囲には浅間神社と寺院である大日堂が
含まれる)。富士山における修験道の中心地であり、14世紀初めには、その活動
が組織化された。15〜16世紀には一般の道者の登拝も増加し、その様子が16
世紀の制作とされる「絹本著色富士曼荼羅図」に描かれている。1868年、神仏
分離令により浅間神社と大日堂は分離され、1906年の登山道の変化にも伴い両
者とも衰微した。ただし、修験者の活動は1940年代まで継続された。また、村
山の修験者の影響を受けた地域では現在でもその宗教行事が継続されている。法的
保護、修理・整備の経緯2001年から2003年にかけて富士宮市教育委員会に
より発掘を含む調査が行われた。文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士
山として指定される予定。B4.須山浅間神社説明須山口登山道の起点として遅く
とも1524年には存在していた神社である。1707年、宝永噴火により社殿は
登山道も含め大きな被害を受け、現在の社殿は1823年に再建されたものである
。神社は村山浅間神社(興法寺)の修験者とも関わりを持ち、1940年頃まで境
内で修行の一環としての祈祷が行われていた。法的保護、修理・整備の経緯文化財
保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。14B5.富
士浅間神社(須走浅間神社)説明社伝では807年に社殿を造営したとされ、須走
口登山道の起点となった神社である。16世紀には地元支配者(武田氏)の保護を

910 :底名無し沼さん:2017/11/10(金) 01:20:07.53 ID:WxxOEuSaY
ん?

911 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 02:31:54.20
永井

総レス数 911
517 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★