2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【両神山】奥秩父山塊【大菩薩】★12

609 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 12:00:57 ID:33YVDvVA.net
奥秩父良い山沢山あるじゃん、金峰山瑞牆山、乾徳山、笠取山、両神、飛龍に雲取…
確かにこう並べると東京埼玉千葉山梨辺りの人、せいぜい長野くらいまでか百名山巡りの人しかあまり行かないか

610 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 12:24:21 ID:86YxFYSE.net
良いと思った山は実際、人それぞれになるから、とにかく多くの山へ登って見るのが理想
でも世間の大多数の人は、登山へそんなに時間取れないのが現実だし、ブログやガイド本などに名前出てくるポピュラーな山へ行くしかないからね
この辺は、音楽や映画ドラマの選び方と同じだよね
外れリスク減らすためと、他人との会話の共有ネタ作りの効率化考えるとしょうがない

611 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 12:31:54 ID:MqXsHLEL.net
冬富士が見える山にハズレなし
15年ほどの山登りで得た経験則

612 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 12:38:16 ID:t2yBf7aE.net
>>610
話題の共有って面だと、今はSNSもあって昔以上その傾向強いかも
健脚自慢や、変わった趣向の山行は、普通の人には縁がないからな

613 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 12:55:45 ID:rb8J485x.net
>>600あっちの上武国境は水場がシビアで長距離縦走の難易度高いよね
岩尾根や小岩峰を楽しむなら両神山系は最高だけどなあ

>>610何の趣味でもそういう人はコアな層に嫌われるんだよな・・
ハリウッド超大作しか観ない人とか、名曲ヒットメドレーしか聞かない人とか
そういう人が玄人ぶるのが軽薄に見えるんだろうね

614 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 13:07:13.69 ID:MVmI+Sm8.net
北斗の拳で言うと

・ケンシロウ=富士山
・ラオウ=北アルプス

みたいなもんかな。奥秩父は南斗五車星くらいか。

615 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 13:29:35 ID:DmvsJr7+.net
なんかソシャゲのレアカードを集めるのに似てる〉百名山
彼らの多くは他人に自慢するために山をコレクションしていて、自慢できない山は価値がないから登らない。
そんでハイカーは皆コレクターだと思い込んでる節がある。これはメディアやショップが悪い。

616 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 13:41:12 ID:pufbBQ5p.net
スタンプラリーの人もいるだろうけど初級者の山選びの一つの指針として使ってる人のが多いと思うよ
誰かが良いと言う物は自分に刺さる可能性あるじゃない

617 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 14:06:52 ID:rb8J485x.net
確かに初心者向けのカタログとしては優秀なんだよなあ
そのカタログ自体に執着して「達成」しようというモチベーションを持ってる人はむしろ稀なんだよな
普通は自然に自分が好きな山域やジャンルを掘り下げてゆくもんだから

深田さんも100名山達成とかには1ミリも価値を感じてなかったと思うわ

618 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 14:12:12 ID:tGQWIgfi.net
>>614
そもそもの話、経験積んでくると
単純に山名で分けるより、その山のどのルート和いつの時期って面を楽しむようになるしねえ

619 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 14:26:50 ID:jxwRIl4/.net
秋ヶ瀬橋から見える両神山も好き

620 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 15:11:53 ID:ZCu03Hvk.net
>>615
ギクギクッ
オラもすっかり
来週も再来週も登山バッジゲットだぜ
の状態
https://i.imgur.com/PU7NwFC.jpg

621 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 15:38:32 ID:rb8J485x.net
100名山も萌えキャラ化してスマホゲームにしたら面白そうなのに

・両神ちゃん(レア) 戦闘力B 魅力A
属性:龍・狼
必殺技:八丁・横八丁・アップダウン
特殊:熊召還

622 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 16:52:41 ID:qxRyt1xs.net
山の擬人化は個人ならやってる人居るけど企業はないな〜

623 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 18:07:17.45 ID:QIpuFABo.net
ゆるキャラとか萌キャラとかに、生理的嫌悪示す人も一定数居るけどね

624 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 18:15:20 ID:oh/lM3Pj.net
山の名前は軍艦によく採用されてるので
艦これとかで結構描かれてはいる

625 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 19:07:20.08 ID:hCURDx1j.net
>>623
まあ実際ロリ路線多いから、そういうの嫌悪する人には厳しい面もあるし
それから、気持ち悪いオタの方がどうしても目立つ関係上も余計しょうがないかもな
実際は普通のファンの方が大多数なんだが

626 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 19:13:42 ID:ll3yJXU1.net
どのジャンルも、一部のおかしい奴が目立って印象悪くしてるからしょうがないなw

627 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 19:41:08 ID:ffCBeW/9.net
とりあえず榛名のエロ同人キボンヌ

628 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 20:15:52 ID:64amprED.net
>>609
両神は群馬ナンバーが多かった。

629 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 21:09:00 ID:qjPDCJ6J.net
>>628
そういえば両神山は群馬に近かった

630 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 21:11:45 ID:MVmI+Sm8.net
飛龍山っていいの? まだ行ったことないけど。

631 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 21:18:35 ID:qjPDCJ6J.net
>>630
……いいのだろうか
俺は飛龍単独で行ったけど縦走途中もしくは雲取山とセットで登る山かな
東京から1番近い2200m峰ではある
シャクナゲとか見られるし

632 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 21:22:55.91 ID:rb8J485x.net
ハゲ岩からの眺望もファンが多いよね あの種の絶景の中では一番東京から近いと思う

633 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 22:11:11 ID:nAe5/Egn.net
地味な山だね〜飛龍山、ハゲ岩と前飛龍の展望はいいが
一回行ってみるのはいいかもしれんが
ピストンならいいが、雲取までの縦走路は12月中旬あたりからは
歩く人もおらんて、トラバース道+木道橋+凍結岩+ラッセルの地獄の道になるぞw
4年前行ったらトレースなくて、山頂分岐から、小屋分岐のCT30分のところが90分かかったわ。
雲取あきらめて小屋に下ったわ

先週、雲取からショウゲン歩いたときは、トレース2つくらいだった。

634 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 23:16:10 ID:gbhOWXom.net
丹波山、飛龍、雲取山、鴨沢と
ぐるりと日帰りでまわるくらいだと
非トレランのハイキングでは一日いっぱい使うよね
ヘデン使わず日帰りできるギリの山行で手応えもあり、景色も地味に楽しいよ
雪もない今だと気温的にも丁度いい

635 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 01:57:02 ID:CBRPRtb7.net
>>609
さすがに千葉から奥秩父は来なくね

636 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 07:22:44.01 ID:XyWK1hp5.net
>>635
千葉在住だけど行ってるぞ
千葉駅から中央線特急直通だし

637 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 08:12:04.24 ID:5T2+COZh.net
>>631
2200?

638 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 08:49:24 ID:nBjAPkL4.net
奥秩父の道の駅を言ってもこれといって名物が置いてないんだよなあ
こんにゃくとか群馬にもあるべ

639 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 09:41:19.34 ID:HLflGD75.net
>>637
2000mだった…
雲取山と似たようなものか

640 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 09:46:34 ID:Fw80+E5q.net
しゃくし菜漬けは好きだからよく近所のスーパーで買ってる

641 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 10:01:02 ID:3ervHgDX.net
大正義おなめ

642 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 14:44:04 ID:FntOfV5Z.net
>>638
大正義わさび漬け
道の駅たばやまと今は亡き鈴木わさび農園のわさび漬けがわさび漬けマニアの俺が食ってきた中のトップ2

643 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 17:21:19 ID:oHaxprDV.net
>>642
鈴木さんもうやってないの?

644 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 19:57:07 ID:7vfQTQ+G.net
>>634
あと半月もすれば、雲取より先は人が少ないから体力的にきつくなるな
降雪直後だと、そのコースは日帰りもう不可能になるわな

645 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 20:07:49 ID:Pkawzts1.net
(^(エ)^)むはは、食糧早くもってこい

646 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 21:10:42 ID:FntOfV5Z.net
>>642
奥多摩駅近くと吉野街道の店が無くなっちゃったからね・・・

647 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 21:27:27.96 ID:yOdXqQ4n.net
奥多摩や高尾山も土産物屋のラインナップは信州と被りまくってる。
ワサビ漬け、ふき味噌、蕎麦、山菜の漬物あたりは何処も同じメーカー。
ご当地特有の物って何だろ。

648 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 21:49:56 ID:FntOfV5Z.net
>>647
一応擁護しておくと道の駅たばやまとこすげの漬物類とわざび漬けとか
冷蔵庫に入ってるものはだいたいが業者じゃなくて個人のだぞ
パック品は647の言ってる通り大体地場じゃないメーカーが作ってる

649 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 21:55:45 ID:XvwdO+9u.net
俺もワサビ漬け大好きだけど、沢ノ井園の大吟醸で作ったやつとかも好き
秩父方面に下りるなら和菓子か豚味噌だなあ どっちも山行に使えるし

650 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 22:16:39 ID:yOdXqQ4n.net
なるほど。
メーカー品は大方把握したから拘ってみようかな。
大吟醸で作ったワサビ漬けとか、そそられる。

651 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 22:39:04 ID:XvwdO+9u.net
大吟醸はワサビ漬けには向かないとする人も多いけど、あれはあれで中々良い役者だと思う
刺身に合うんだよな〜 酒はあえて癖のある本醸造の飛切で おすすめでございます

652 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 08:18:40 ID:9A6ChitU.net
なるほど、奥秩父はワサビ漬けが名物なのか
さいたま県って最近開き直って「何もないさいたまけん」ってたまたまたまたまアピールしているけど
秩父の方にいろんなもんがあるんだからそれをアピールすればいいのに
中心地の方と秩父の方って断絶しているのか?

653 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 09:54:21 ID:nmrq4EuO.net
小鹿野町行った時ワサビ漬け買えば良かった

654 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 13:35:08.20 ID:3B0qkKps.net
交通アクセスは、一ノ瀬・二ノ瀬あたり出るときついな
縦走だと車回収やってられん場所だ

655 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 18:52:19 ID:/d9rV66S.net
奥秩父でニホンオオカミの遠吠えが確認されたってテレ朝でやってたらしいが、
誰か観た人おらん?どの辺の話だったんだろ

656 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 20:20:01 ID:8sp5Xmmc.net
遠吠えが見えるてギャートルズかアラレちゃんかお前は

657 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 21:43:53 ID:zjDR3Fzm.net
つまんないボケいいから

658 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 22:00:00 ID:vOZElOUS.net
ボケじゃないアスペだ

659 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 08:30:06.44 ID:15Ycv5ct.net
で、ニホンオオカミはいるの?

660 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 15:39:48 ID:Ymp2nnsT.net
「日本で一番いる可能性が高いのは奥秩父だ」って昔から言われてるよねメディアでは

661 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 15:44:23 ID:Ymp2nnsT.net
>>652
断絶してるようなもんだね・・・
まぁ長野県や山梨県の方が近いし

662 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:07:50 ID:7w02IF77.net
西武秩父線が1969年、正丸トンネルが1982年開通だからな・・
現代人の空間・時間スケールからしたら最近まで隔絶されてた感じだよね

663 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:19:05.79 ID:xY06KcyJ.net
埼玉県人にとっては埼玉なんて行政区域に何の実感も無いんだよね。
古い街では他地域のことなんか関心無いし、ベッドタウンでは東京の方しか向いてないし。
面白いモノが無いんじゃなく、掘り起こしが進んでないんだろう。
掘り起こして価値付ける人がいる東京から時間的にも遠かったから。

664 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:27:56 ID:B81ifuQX.net
秩父事件

665 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:46:02 ID:It109OYc.net
群馬埼玉戦争

666 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:49:42.40 ID:7w02IF77.net
一般的に奥秩父というと主脈がメインの中央線の山ってイメージみたいね
実際には主脈は奥秩父の外縁で、その内側に濃厚な秩父っぽさがあると思うんだけど

667 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:55:32 ID:UqReJ7zM.net
>>666
山的にはどの辺りになるんだろう?
三宝山から北のほうとか?

668 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 18:34:44.68 ID:7w02IF77.net
>>667そうそう。ルートで言えば甲武信〜十文字〜白泰の馬蹄とか、
川又〜十文字、川又〜雁坂(黒岩)とか、十文字〜三国〜天丸〜両神の国境線とか
沢屋さんはもっと違うオススメがあるんだろうな

南天や秩父槍、二子、あと両神の尾根線も、主脈とは違った癖のある「奥秩父」臭がするよね
ああいう岩藪の細尾根の小岩峰にも秩父っぽさを感じるなあ

669 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 18:55:20 ID:rJCnhNFa.net
一般的なハイカーには主脈歩いたら奥秩父コンプって感覚かも
あと、せいぜい乾徳+和名倉をついでにピーク踏んで終わりみたいな感じ
このスレの住人からすれば、かなりもったいない気がするけど、みんな登山の他にもやることいろいろあるしね

670 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 19:39:44 ID:BgzF+jrX.net
雁坂トンネル工事をやっていた時代の登山地図見ると下記リンク先のようなルートが紹介されていました
そこで当時実際ここを通った人がおられましたら少々お話を伺いたいのですが、
?そもそも本当にこのようなルートで迂回していたのか?
?久渡沢を離れてナメラ沢中ノ沢出合までの区間は踏み跡レベルではなく人が作った山道があったか?
??渡渉後小尾根筋に登るときにどのような道がつけられていたか?→道らしい道はなかったとか急造の九十九折がつけられていたなど
?久渡沢沿いは斜面に道がつけられていたわけではなく河原を歩いた?
https://i.imgur.com/FTEXvxK.jpg

671 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 21:02:56 ID:7w02IF77.net
横からスマンが、当時はトンネル工事の通行止めを避けて代替ルートを模索してたってことかな?
それにしても沢沿いをハツって行けるような場所なの??

ttps://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=263518
昔の航空写真だと1502高点が送電だか林界だかの集中点で、
西の青笹尾根の支尾根には道が付いてて渡渉しそうな気配だけど
面白げなネタっすね

672 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 21:31:26 ID:7w02IF77.net
連投ごめん・・1502点は測量点を通す伐採かもしれないね

673 :底名無し沼さん:2019/12/10(火) 13:26:37 ID:r016B1Jp.net
>>665
埼玉と群馬って仲良いよね

674 :底名無し沼さん:2019/12/10(火) 18:01:02 ID:TGK1YCK5.net
土曜に瑞垣山行こうかしら

675 :底名無し沼さん:2019/12/13(金) 15:01:12 ID:wdaYMutx.net
>>670
その頃の奥秩父に興味があるなら、
山田哲哉著『奥秩父 山、谷、峠そして人 』を
一読してみるといいよ。
別に出版社の回し者ではないので、
図書館で借りればOK!

676 :底名無し沼さん:2019/12/13(金) 16:02:46 ID:owe/+lNz.net
山田哲哉氏ってヘリタクがどうたら、登山板で叩かれてた時期あったね

677 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 14:53:08.65 ID:qVPfmnuU.net
瑞垣山登ってきた
頂上は暴風でやばかったわ
https://i.imgur.com/bKzxlnE.jpg
https://i.imgur.com/1eFafum.jpg

678 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 15:03:21.08 ID:3FMogHS1.net
瑞牆山って、すぐ漢字変換で出てこない環境も少なくないよね
岨巒堂山や狼乢山よりはマシかもしれんけど

679 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 15:10:04.62 ID:wNrFNbE2.net
風邪がなかなか治らなくてこんな天気の良い日に山行けないなんて…

680 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 16:31:22.78 ID:+NSXDBqE.net
風邪気味で冬季縦走中に体調悪化して、途中のテントで半ば死んで二泊停滞したことあるよ
無理せんでね
少し体調戻ったけど、さすがに縦走諦めてそこから下山した
下山も1/3は膝から太ももラッセルで、これで判断良かったのかと思いながら歩いたよ

681 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 16:32:08.82 ID:tXEpILzu.net
山歩いて汗かけば治るぞ

682 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 16:42:13.16 ID:OwRGy5se.net
回復期は軽運動して血行良くすれば、回復早めて良い面もあるけど
その他の場合は、安静にして治癒待つほうが良いよ
特に急性期に激しい運動したら無茶苦茶なだけ

683 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 20:19:57 ID:bMK94e1i.net
>>677
綺麗だね
やっぱ今日山頂は風強かったんだ

684 :底名無し沼さん:2019/12/15(日) 14:19:59 ID:V0EGKNQf.net
>>682
「汗をかけば風邪は治る」「風邪は抗生物質で治す」って感覚の人、いまだに居るからね
50年前くらいから時間止まってるのかと

685 :底名無し沼さん:2019/12/15(日) 20:45:20 ID:V9yLVoab.net
明日金峰山行ってみるか

686 :底名無し沼さん:2019/12/15(日) 20:54:46 ID:aGbAbWcQ.net
雪ほとんどなさそう

687 :底名無し沼さん:2019/12/16(月) 00:12:10 ID:qDObq5Mg.net
>>684
免疫力落ちた年寄りでは治らないよ

688 :底名無し沼さん:2019/12/16(月) 17:25:05 ID:TzrwnMmE.net
>>687
治らないとあの世に逝っちまいますよ

689 :底名無し沼さん:2019/12/16(月) 21:07:39 ID:QUckHW/E.net
金峰山行ってきた
ほぼ雪ないが要所要所凍っている状況でした。

690 :底名無し沼さん:2019/12/16(月) 22:16:54 ID:n0wtQu8z.net
霧氷はあった?
どこから登ったの?

691 :底名無し沼さん:2019/12/16(月) 22:39:54 ID:fZ3Czx84.net
富士見平から
霧氷なんかない
足元には氷多数

692 :底名無し沼さん:2019/12/20(金) 14:53:27 ID:8buu0kKW.net
>>670
雁坂トンネル開通直前にそのルート下ったけど、どんな道だったか覚えてないわ
でも、真新しい車道を1〜2回横断したことだけ覚えてる

693 :底名無し沼さん:2019/12/20(金) 17:07:11 ID:enhuhU5u.net
>>688
年寄りは逝ってもらわないと困るし

694 :底名無し沼さん:2019/12/23(月) 05:21:10.98 ID:wZ7bRVyk.net
初日の出って甲武信ヶ岳か金峰山あたりがいいかな?

695 :底名無し沼さん:2019/12/25(水) 17:58:12 ID:J29q2Az4.net
北奥千丈岳で初日の出見てあげろよ

696 :底名無し沼さん:2019/12/27(金) 13:16:37 ID:0VjqSIsr.net
コピーしています
          彡 ノ  ヽ
        ノ          ミ
     ノノ             ヽ 彡
   〆⌒ ヽ彡             彡ミミミ
  (´・ω・`)              (´・ω・`)


コピー完了しました
          
        
                    
   〆⌒ ヽ               〆⌒ ヽ
  (´・ω・`)              (´・ω・`)

697 :底名無し沼さん:2019/12/27(金) 18:37:35.78 ID:bBVBvs+4.net
>>696
このネタ、今の若い子には通じないんだろうな(´・ω・`)

698 :底名無し沼さん:2019/12/28(土) 23:23:10 ID:8I3jHh0C.net
毛無山でダイヤモンド初日の出をススメル

699 :底名無し沼さん:2019/12/28(土) 23:47:35 ID:Av8DKBQF.net
おい

700 :底名無し沼さん:2019/12/29(日) 00:16:48 ID:F7pmcLLR.net
いいね!
毛無山山頂で毛無頭と富士山のツーショットでも撮してればインスタ映えするんじゃねーのw
頭の上だけにしろよ、映すのは
顔はキモいから要らない

701 :底名無し沼さん:2019/12/29(日) 10:14:43 ID:pqTB32Mr.net
酷い・・よくそんな悪口思いつくよね

702 :底名無し沼さん:2019/12/29(日) 15:58:45 ID:UFCo+vNb.net
カモシカに大自然オナニー見せつけたったwww

703 :底名無し沼さん:2019/12/29(日) 16:44:40 ID:GFHyCfUd.net
カモシカそのあとに交尾したって

704 :底名無し沼さん:2020/01/03(金) 14:20:22.47 ID:Y+RuMNZU.net
>>694
日の出山は? でもあれ秩父じゃねえか

705 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 18:47:22 ID:bf7+z03T.net
大弛峠冬季はどのゲートまで行けるのかドライブがてら見てきたら鍵壊されたってのが貼ってあったぞ。お前ら・・・
https://i.imgur.com/RGGs8K6.jpg
https://i.imgur.com/8wSoZ8J.jpg

706 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 18:51:25 ID:Y0RJcL9g.net
犯人は現場に戻るというよね

707 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 19:08:58 ID:4ntd19TB.net
どのゲートってここ以外に使ってるゲートあったか?

708 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 19:37:27 ID:U+ymC1O4.net
撮り鉄みたいなもんか
少なからずいるだろうね

709 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 20:10:10.24 ID:Pjtk1Nld.net
東京都水道局のゲートだったら
即刻人が飛んでくるのにな

710 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 20:10:17.88 ID:ctcJtb0/.net
合鍵こ何かで林道ゲートの鍵を勝手に開けて通るって
昔からよくあるけど
そこへ過去仕事で入った元林業や建設関係者が結構関わってるって聞いたことあるわ

711 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 20:22:39 ID:G1x2HPXH.net
内輪の特権で合鍵回したり、オクで売ったりは昔からあるよな・・

いつの間にか西武バスが復旧してた(坂本・中津川)
まずはホッとしたわ

712 :底名無し沼さん:2020/01/10(金) 14:12:47 ID:9CqbEWU6.net
川上村ってあれ長野なんだね
ずっと埼玉だと思ってた

713 :底名無し沼さん:2020/01/10(金) 18:48:47 ID:tOGF/PvF.net
>>711
内輪といえば、動植物の研究者で貴重種見つけた時
まず案内で集まった関係者現一同で現地確認した後、日を改めて一人で来て採取し、こっそり手元に確保しておく人珍しくないそうだね
個人的な所有欲と、公的な立場はまた別腹みたいな感じ

714 :底名無し沼さん:2020/01/12(日) 00:10:01 ID:m8KvfUdE.net
将監小屋までの林道めっちゃ壊れてた
車使えないと大変だな

715 :底名無し沼さん:2020/01/12(日) 18:40:11 ID:Q4lsgjkC.net
>>714
どの林道よ

716 :底名無し沼さん:2020/01/12(日) 19:46:17 ID:1jthiBAI.net
おいらん淵から入るとこじゃないの?

717 :底名無し沼さん:2020/01/12(日) 19:50:51 ID:m8KvfUdE.net
三ノ瀬からの林道のことね
小屋の人しか車使えないやつ

718 :底名無し沼さん:2020/01/12(日) 19:53:04 ID:1jthiBAI.net
って事は軽トラで食材運んだり出来んな
歩荷するか素泊まりだけとか

719 :底名無し沼さん:2020/01/12(日) 20:46:20 ID:cu/um/S7.net
明日瑞垣山荘から金峰山行ってみようかな

720 :底名無し沼さん:2020/01/13(月) 22:32:43 ID:waABiHLu.net
以前無人の将監小屋で素泊まりしようとしたら1泊4500円だったから
高すぎて払いたくなかったので料金箱に金入れずに寝転んでたら
日没前に小屋番が軽トラに乗って見回りに来てしっかり4500円取られて
すげー損した気分になった。その小屋番は数年前に滑落して死んだけどね

721 :底名無し沼さん:2020/01/14(火) 00:17:47.70 ID:l8Pm+0iA.net
あ、犯人きた

722 :底名無し沼さん:2020/01/14(火) 22:53:16 ID:GISuq46D.net
こわ

723 :底名無し沼さん:2020/01/19(日) 21:46:58 ID:dgat6toW.net
>>720
最低なカス

724 :底名無し沼さん:2020/01/21(火) 12:10:53.99 ID:9f5jMBIe.net
あれ小屋番不在のときって半額じゃなかったっけ?

725 :底名無し沼さん:2020/01/21(火) 12:38:22.33 ID:cT/QzjZM.net
大弛小屋は監視カメラ付いてるしな
カメラ目線で踊りを披露したった

726 :底名無し沼さん:2020/01/21(火) 17:09:24 ID:rfMC40HJ.net
>>724
一年前に通った時は、布団を使うなとか書いてあった

727 :底名無し沼さん:2020/01/21(火) 18:36:20 ID:XmwdtiXG.net
冬季小屋来るようは人は普通、寝具持参だろ?
それに、常備の布団なんか嫌だし、どのみちシュラフで寝るからどうでも良くないか?

728 :底名無し沼さん:2020/01/21(火) 21:37:48 ID:9f5jMBIe.net
あの区間は避難小屋無いし、将監はもうちょっと柔軟にやってほしいわ・・

729 :底名無し沼さん:2020/01/21(火) 22:37:52 ID:1v2VmkLs.net
単に払えばいいだけの話じゃないのか
それか、主脈縦走ならテントでそこいら適当な所へ幕営してる奴も多いな
雁坂や笠取あたりも、小屋が尾根からかなり離れてて移動嫌なんだろうが
稜線にテント張ってるバカ良く見かける

730 :底名無し沼さん:2020/01/21(火) 23:26:14 ID:9f5jMBIe.net
いや払うけどさ、、自炊寝具無しで4500円はさすがに高いわ・・谷川とか2500円だっけ?

731 :底名無し沼さん:2020/01/22(水) 12:05:12.86 ID:D4o/erO0.net
>>730
雁坂小屋は冬季は2000円と優しさが滲み出てる

732 :底名無し沼さん:2020/01/22(水) 12:30:23.78 ID:qwSPLOXu.net
毎日使うわけでもないのに、そのくらいどうでもいいがなあ
嫌なら使うなって話だよ

733 :底名無し沼さん:2020/01/22(水) 13:03:46 ID:L2CkCZ1y.net
嫌だけど使いたい

734 :底名無し沼さん:2020/01/23(木) 08:12:59.46 ID:YcJbLrP4.net
>>733
そんな無茶言うなよ、話し終わっちゃう

735 :底名無し沼さん:2020/01/23(木) 08:31:22.03 ID:ZFIo1hsA.net
>>729
稜線からやたら降りる小屋って時々あるよね

736 :底名無し沼さん:2020/01/23(木) 12:37:49.05 ID:08FJkaq3.net
水の確保てぇへんだからな

737 :底名無し沼さん:2020/01/26(日) 13:22:06 ID:pegU4dwd.net
稜線にある小屋って
基本的には、ずっと下の水場からパイプ引っ張ってきてポンプで汲み上げてるよね
ああいうのって電力大丈夫なのか?

738 :底名無し沼さん:2020/01/26(日) 14:29:10 ID:9umHpW0Q.net
えええ?

739 :底名無し沼さん:2020/01/26(日) 21:48:27.38 ID:deUwa7YW.net
>>737,738
甲武信小屋は灯油かなんかの燃料のモーターみたいので下の水場から汲み上げてるような事をテレビで見た気する

740 :底名無し沼さん:2020/01/26(日) 21:55:59.95 ID:XWlZlcAI.net
奥秩父も雪が少ないって言われてたけど、今週の雪で結構積もるかなあ

741 :底名無し沼さん:2020/01/26(日) 22:19:07 ID:Am1MgEwm.net
秩父じゃないが、南アの尾根上にある小屋も苦労して汲み上げてたと聞いた

742 :底名無し沼さん:2020/01/26(日) 23:13:15 ID:0bDfmISx.net
北岳山荘数年前は有料だったのに
今は無料になってて驚いた

743 :底名無し沼さん:2020/01/28(火) 18:53:00 ID:MM2R0LEw.net
秩父エリアって、テン場以外のテン泊は実際どうなの?
特に冬季
奥秩父主脈はずれると、いきなりテン場なくなるよね
避難小屋あるけど、まばらだし
ラッセルしてたら公式の小屋やテン場だけで繋ぐの無理だと思った

744 :底名無し沼さん:2020/01/28(火) 21:10:13 ID:KeUNRKs5.net
どこ繋ぐつもりなん?和名倉とか?

745 :底名無し沼さん:2020/01/28(火) 21:24:24 ID:DC67GcPy.net
金峰から木賊峠の尾根伝いに茅ヶ岳とか
甲武信から三国を経由で赤火岳さらに先とか
今の時期きつそう

746 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 21:06:17 ID:iKk4OWzr.net
大菩薩に行ってきました。
丸川分岐駐車場〜丸川峠は、峠の手前の所以外は雪も数センチでアイゼンも使いませんでした。
丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠はワカンを使いました。トレースもありましたから、ワカンは必須ではありませんが、あれば役立ちます。
丸川峠〜大菩薩嶺はトレースが所々ルートをはずれていたり、雨のせいかトレースが見えないところがあり、注意が必要です。
大菩薩峠〜上日川峠〜丸川分岐駐車場は、アイゼンなしで歩けます。

747 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 21:08:53 ID:gEh3frZS.net
その文字化けの部分は何なのかと

748 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 21:31:54 ID:JnUUPi40.net
要は北側しか碌に雪残ってないってことか・・・稜線なんか泥グチャになりそう

749 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 21:35:35 ID:kEk8StJa.net
>>747
恐らく波線じゃないかな

750 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 22:01:26 ID:xBh3rUNR.net
ワカンなんかいらんやろー

751 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 22:30:17 ID:FFeQMnGD.net
大菩薩でワカン使うところあるの?

752 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 22:53:10 ID:JDuPKb7T.net
丸川峠からは雪深い時ある
逆にアイゼンも不用なくらいに

753 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 22:59:52 ID:bIxlI60F.net
せっかく雪降ったのに暖かすぎて溶けちゃてんね

754 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 23:03:27 ID:wnFrn1Ok.net
実感ワカンなぁ

755 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 23:03:58 ID:JnUUPi40.net
上日川からの水道の方が嫌そう

756 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 23:09:36 ID:bIxlI60F.net
ちなみに上日川の読みは、「かみにっかわ」、「かみひかわ」どっち派?
山と高原地図は前者で地元民は後者だったんだよね

757 :底名無し沼さん:2020/01/30(木) 23:45:59.15 ID:W4gNxX1D.net
長年単独でやってるから
地名や山名の読みが無頓着になった
山関係の話し相手いないと、字の形で普段何となく認識しちゃうし、あまりに気にしなくなるもんな、、、
たまに山で話掛けられて地名出されると、自分が長年思い込んでた読み方が間違ってるの気付くの珍しくない

758 :底名無し沼さん:2020/01/30(木) 23:52:40.25 ID:LYbbSCYV.net
大菩薩山塊といえば、牛奥ノ雁ヶ腹摺山が日本一長い山の名前(ひらがなにした場合)というのをTVでやってた

759 :底名無し沼さん:2020/01/30(Thu) 23:58:24 ID:JnUUPi40.net
日川はやっぱり氷川だと思う 下流にも麓にも氷川神社があるし
関東の氷川圏の西限として有名なんだよね

760 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 00:40:06.48 ID:0ia40pSv.net
勉強になりました。
氷川で検索するときよしばかり出て。。

761 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 09:53:54.65 ID:f0fNDUK4.net
バスの運転手らはかみにっかわだった気がする

762 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 10:55:11 ID:Tl+u967b.net
>>757
それ俺もあるな
会話に出さない、つまり音読するわけじゃないから、目で覚えちゃうんだよね

763 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 11:40:27 ID:E6n9VO4n.net
会話の中で
「〜山(やま)じゃなくて〜山(さん)ですよ」
とか訂正されるのがうざいので自分からは名前ださないようにしてる

764 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 12:10:01.07 ID:NAxItw9q.net
同じ山でも長野と山梨で違うとか辞めてくれって感じw

765 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 12:30:32 ID:EiDlSLNu.net
(やま)と(さん)はめんどくさいな
金峰山はきんぷさんの方がメジャーかな、長野はきんぽうさんだけど
由来である奈良の金峯山はきんぷせん

766 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 15:27:54 ID:VThwoqH9.net
読み間違えってニワカくさくてダサいと思ってたけど、大学ワンゲル系のベテラン登山ジジシが雲取山(くもとりさん)って読んでたときは逆にシブイと思った

767 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 16:01:50 ID:Lp2dyuIK.net
個人的には、別に格好良いもクソもないと思うけど
一般化してる固有名詞の読みを公の場で無視してたら常識疑われるし、まあ結局TPOだよね

768 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 16:55:11 ID:cM22SfzA.net
自分の中で咀嚼してる範疇なら、そりゃ人の勝手だけどさ
あまりにも我道を行く独特のノリで生きてたら、意思の疎通まともに出来ない人だと思われるぞw

769 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 17:42:54.48 ID:FOTZwGTm.net
大菩薩嶺のれいが読めない人もいるしな

770 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 18:06:17 ID:zN2M45Pd.net
だいぼさつ「りょう」じゃないのか?
ググったら俺のほうが違ってたわ

771 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 18:09:12 ID:zN2M45Pd.net
両神山は、「りょうかみさん」が正しいらしい
ずっと「りょうがみやま」と読んでた

772 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 18:12:17 ID:j3xWm1GO.net
俺はあえて話をして教えてもらってる。
人と話すと記憶に残るしね。
山には教えたがりが多い。

773 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 18:15:36 ID:zN2M45Pd.net
将監も、「しょうかん」と読む人いない?
俺が長年そうだったけど、当の将監小屋で何年か前にスタッフと会話してはじめて気づいた

774 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 18:27:26.28 ID:i8NSemeD.net
両神は龍頭(カミ)だから解りやすい
ショウゲンは同じ地名がけっこうあるから覚えておいても損は無い

775 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 18:33:33 ID:cOG3yRpy.net
あまり会話に出すこともないと必要性に迫られないから、たとえ調べてもすぐどうでも良くなって
すぐ元に戻りそうな予感

776 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 18:43:03 ID:i8NSemeD.net
そうなんだよね・・ハイカーと話す時だけだし 一生に10回も発声しなさそう
でも歴史民俗に興味ある人は地名の読みって気になるんだよな

777 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 18:44:05 ID:E6n9VO4n.net
わいはへそ曲がりなので
山頂で登頂気分に浸ってる間の会話で
間違いを指摘されると不機嫌になるから放っておいてもらいたいw
単独なので向こうから話しかけられない限り安全だけども

恥をかくのは下界だけでたくさんです

778 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 18:47:18 ID:C0kqCibA.net
地名で思い出したけど
地形図でも網羅しきれていない小字や通称の地名って、どんどん失われてるの
なんだかもったいないよなあ

779 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 23:39:21.18 ID:KjtlzbGm.net
江戸時代の古地図では両神山は八日見山
ヤマトタケルが東征の折、八日間この山を見ながら歩いたそうな

780 :底名無し沼さん:2020/02/02(日) 20:17:57 ID:SgK+VjXy.net
山の地名でよくある、〜ノ頭って『あたま』って読むのと『かしら』って読むのどっちが正解なの?

781 :底名無し沼さん:2020/02/02(日) 20:41:20 ID:RjEkx8le.net
あたま

782 :底名無し沼さん:2020/02/02(日) 20:48:25 ID:RNzzrFd1.net
そんなの、場所によりけりでしょ

783 :底名無し沼さん:2020/02/03(月) 12:33:04 ID:1RhsNoNI.net
頭(ずこ) だろ

784 :底名無し沼さん:2020/02/04(火) 19:17:26 ID:dIrvHzcL.net
大体かしらじゃないかしら?

785 :底名無し沼さん:2020/02/04(火) 19:56:13 ID:QjdH5rsE.net
そうかしら?

786 :底名無し沼さん:2020/02/04(火) 20:03:48.48 ID:2arMCxod.net
そゆの地元民ですら割れるからどーでもいいよな・・

787 :底名無し沼さん:2020/02/24(月) 20:08:33 ID:8xDyfsbN.net
連休最終日は甲武信ヶ岳登ってきた。
千曲川源流の所から雪多くて疲れたわ。https://i.imgur.com/sGlL0yN.jpg
https://i.imgur.com/mT9lR9t.jpg

788 :底名無し沼さん:2020/02/24(月) 20:10:52 ID:PcwzAgLo.net
大菩薩行ってきた
朝は南アルプスが綺麗に見えたわ

789 :底名無し沼さん:2020/02/24(月) 20:12:39 ID:8xDyfsbN.net
大菩薩行ったことないから雪溶けたら行ってみるわ

790 :底名無し沼さん:2020/02/24(月) 22:05:25 ID:weDX+DSG.net
>>787
他の登山者いた?

791 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 06:23:50.11 ID:nzN6Hob+.net
昨日昼前に石丸峠行ったが人っ子ひとりいなかった
踏み跡はあったけど

792 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 07:28:19.69 ID:WuRBCr0T.net
>>790
遭遇したのは5組

793 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 07:43:09 ID:sxj1aP18.net
俺自身、今の時期は花粉症だから登山控えてるからなんだけど
大菩薩なのに、連休そんな数なのか?
登りやすくて大勢来てるのかと思ってた
まあ、静かなの期待して五組もいたら内心嫌にはなるけどさ

794 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 08:33:04 ID:nzN6Hob+.net
>>789
大菩薩嶺の東側は雪溶けてるぞ。
丸川峠あたりはチェーンスパイク軽アイゼンないと高確度で滑落して死にそうな感じだったが

795 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 08:42:30.75 ID:Y2bFfWWo.net
大菩薩、陽が当たるところはだいたい雪とけてるね

796 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 08:55:01.23 ID:nzN6Hob+.net
泥でぐちゃぐちゃで萎える

797 :底名無し沼さん:2020/02/26(水) 18:53:24 ID:N4EkdUbc.net
1000m後半は4月中旬過ぎたら
2000m前半はGW過ぎたら
登りはもう暑くて嫌になるな

798 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 01:10:31 ID:4pUHIFLp.net
奥秩父って夏でも結構涼しい気がするんだけど

799 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 02:51:49 ID:d5nbfs5n.net
日陰でじっとしてればそりゃ涼しいだろ

800 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 10:18:30 ID:4062otYv.net
登りは暑いって言ってるからその通りだと思う
ある程度上がればそこそこ涼しいんだけどね

801 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 10:50:23.10 ID:zexWCqkO.net
稜線を歩くのと登りでは、体温の上昇だいぶ違うからね
特にそれに加えて急登・悪路・重い荷物だと、
そうじゃない時と比べて相当体温上がる
オバちゃんとかは、紅葉やGW時期すら平気でフルダウンで登ってるけど、あれは普段の運動不足+冷え性+加齢による新陳代謝の低さの結果

802 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 10:57:16 ID:wzAanM5d.net
汗をかかないペースで登る的な都市伝説あるよね・・
冬山の限定された条件の話が昔は夏山でも言われてた
今は冬でもガイドでも救助隊員でも歩荷でも普通に汗かくからな

803 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 12:06:00 ID:TaqdP1YI.net
老人になって代謝が落ちたのを、
経験値が上がったと勘違いしてるのが多いよ

804 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 12:20:55 ID:4062otYv.net
きつい上りの続く所は汗大量にかくのは当たり前って事か

805 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 12:29:18 ID:E9+oV4o1.net
>>802
前にその件で、ツイッターで
ヒマラヤ高峰を何度か遠征経験ある高年ガイドさんが
若手のアルパイン系ガイドさんと揉めてたけど
結局、確たる結論出なくて、どっちも途中から干渉やめてたな

806 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 12:33:14.20 ID:wzAanM5d.net
体質はもちろんあるし、水分の摂取量でも違うけど
基本的には高負荷の運動してるときには汗かかないとマズいわな
それが自然で合理的で健康的なのは間違いない

水は我慢したほうが栄養がよく回るのか、調子よく感じたりもするんだよね
高校の部活レベルではそういう実感よくあるある
でもプロとか運動生理学のレベルではナンセンス 適度に飲んで汗かいた方がトータルで良いのは間違いない

807 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 15:18:14 ID:9mvohI27.net
水飲むと発汗量増えて発汗による不快感から来る疲労をより強く感じる。
摂取する水分量を抑えて汗をかかなくなると
気分的な効果なのか足が軽くなる。
まあ脱水症状は危険なんだろうけど。

808 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 15:55:55 ID:nRybv1Cz.net
部活で水飲むと殴られたけど今思うと正しかったんだよな
あれで心身ともに鍛えられた

809 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 16:05:33 ID:hhgK86WF.net
昔だと細貝栄氏や山野井泰史氏
比較的近年だと、新井裕己氏あたりがやってた
飲まず食わずでどこまで山行できるかという、体張った挑戦は最近は誰もやってないのかな
飲料の件で思い出したけどさ
週末ちんたらハイカーの我々には縁がない世界か

810 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 17:26:47 ID:rVSRad/g.net
まあ、余暇趣味で体張りたくないもんな

811 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 18:59:44 ID:sOOvTFf2.net
風は本当に影響力あるよね
無風の場合、氷点下15℃クラスでもラッセルしてるとどんどん汗かいてきて、シャツ一枚になる時も
ところが氷点下5℃程度でも、風ほんの少しあるだけでなかなか汗かかない

812 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 20:41:14 ID:wzAanM5d.net
来週頭の秩父で-8℃予報出てるけど今さら振るんだろーか・・

813 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 22:06:18 ID:DgCdY7fo.net
去年も2月までは雪少なかったのに
3月にどかっと降らなかったっけ

814 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 22:14:22 ID:HiXLTaXQ.net
今シーズンは今まであまりにも少なかったので、雪は大歓迎だな
まあ実際に降るかは知らんけど

815 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 22:19:22 ID:eEvc4HWY.net
去年は4月にドカ雪があった気がする

816 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 23:52:54 ID:pvCr9ztz.net
去年は4/10に都心で雪が舞って笑ったよ
秩父も降ったはず
25年くらい前には4月中旬に都心で雪が積もって、
金峰山でも翌月の5月中旬に一晩で雪が15cmくらい積もった記憶ある

817 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 13:14:55 ID:hHX8VWS/.net
雪降らないならもう暖かくなってくれて結構です
今年は酷かったな・・

818 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 14:28:14 ID:VsvWA1bU.net
これから降ってもすぐ溶けてグチャドロになるだけだしな

819 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 17:28:52 ID:hHX8VWS/.net
7年前の今日の最高気温は27℃(秩父)だそうな
どうせ暖冬ならその位までぶっ飛んで欲しい

820 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 17:29:47 ID:hHX8VWS/.net
ちなみにその翌朝の気温は1℃ アホだな

821 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 19:56:08 ID:If+0ynry.net
金曜に降り始め土曜の深夜に止む乾いたドカ雪以外認めない

822 :底名無し沼さん:2020/03/12(木) 00:30:02.90 ID:Apu32aJD.net
懐かしい、、、俺の中学入学式の日にドカ雪が降ったなぁ。

823 :底名無し沼さん:2020/03/12(木) 00:58:10.46 ID:ubH4PrC1.net
秩父は1986年、3月下旬なのに一日で46cm降雪あったからな
観測所あるのが、秩父高校近くの市街地だから、山のほうはもっと積もったと思う
転職の合間で暇だったからその日は山行こうと思ったけど、雪で電車走ってなかったよ

824 :底名無し沼さん:2020/03/12(Thu) 20:53:26 ID:h61A1ej1.net
主脈上だと6月頭に雪降った事あるって甲武信小屋の人言ってたな
さすがに、舞った程度で積もらなかったらしいけど

825 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 04:01:22 ID:PbBHJdSB.net
5月になっても奥秩父主脈は軽アイゼン無しでは歩けないぞ。
雪とか普通にガンガン降るし。
あと踏み抜き地獄でコースタイムの1.5倍の時間がかかる。

826 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 09:04:18 ID:A0ddVslE.net
普通、かなぁ…?

827 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 19:35:37 ID:is3VWHEV.net
確かに金峰山にGWの翌週登ったときは、残雪がかなりあり大変だったよ。当初早出で金峰山と瑞牆山の1日2座を狙ったがやっとの金峰山登頂1つでタイムアップ。

828 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 19:50:30 ID:YXHs/lT0.net
無雪期だと、瑞牆から奥多摩駅までトレランで走り抜けた人もいるから
えらい違いだよね

829 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 19:58:55 ID:ccx9b4LT.net
甲武信〜金峰はGWでも結構雪残ってて踏み抜き地獄

830 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 22:44:17 ID:zl+Y86HX.net
春の甲武信ヶ岳また行きたいなあ〜

831 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 12:02:43 ID:yYlui1Mr.net
三峰下と黒文字橋で薄っすら雪付いてるが、明日の1500m以上に期待するには微妙そう・・
どのみち今夜非常事態宣言発令したら、さすがに山行く気も萎えるだろうけど、、

832 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 13:45:20 ID:yYlui1Mr.net
なんつってたら結構積もってきた・・明日は少しは雪遊びができそうだね。

833 :底名無し沼さん:2020/03/17(火) 08:44:25 ID:bK9hn7fF.net
信州峠超えて天狗山って所行った時、長野側の道々で何匹もたぬき轢かれて死んでたのが悲しかった…
おそらく農作業行く人が車飛ばして轢いてるんだろうが

834 :底名無し沼さん:2020/03/17(火) 12:16:08 ID:EKVajxBy.net
里に降りたら害獣だからしゃーない

835 :底名無し沼さん:2020/04/06(月) 22:10:56 ID:y3DtL5PD.net
秩父もとうとう感染者で種

836 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 17:16:10 ID:9i4cTw/4.net
盆地ではどんな感じに感染広がるだろう。

837 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 17:26:29 ID:o7dRKA5W.net
>>836
そういえば秩父盆地にも、大昔は風土病ってなかったっけ?
甲府盆地のは有名だけど

838 :底名無し沼さん:2020/04/08(水) 04:41:49 ID:+jGszc/W.net
日本住血吸虫か

839 :底名無し沼さん:2020/04/08(水) 06:58:08 ID:Xpg60XW3.net
>>837
ツツガムシ病が秩父で騒ぎになった時期はあったけど、風土病というほどはポピュラーではないな

840 :底名無し沼さん:2020/04/08(水) 11:19:35 ID:oN2Q2KY5.net
吸血住虫なのか住血吸虫なのか覚えられない

841 :底名無し沼さん:2020/04/15(水) 22:20:17 ID:wkVT9yN1.net
https://imgur.com/WT8Hnhz.jpg

842 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 15:55:40 ID:sMj/bfy1.net
大菩薩明日行こうと思ったが、バスは来週じゃないと出ない。
今知った。ガーン。
違う山探す。

843 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 16:04:40 ID:nLTB3cIl.net
車で行ったほうがいいぞ
電車に登山者が乗ってたらキチガイに通報されるらしい

844 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 16:19:49 ID:sMj/bfy1.net
運転免許がない。

845 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 20:46:17 ID:dKTnDP+0.net
じゃ来週以降行こう

846 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 20:48:14 ID:eGpaw73x.net
>>842
小菅村から歩きゃええやん
滝の駐車場からなら案外近いよ

847 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 20:50:59 ID:fROCnikH.net
△山梨県(4/16付) 県内登山道・遊歩道の立入自粛要請
https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/20200417.pdf

848 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 20:55:46 ID:6jha7lrv.net
>>843
見るからにハイキングの格好してると、SNSとかで晒されて叩かれそうだね
そういうネタ待ち構えてる人まじで今どき増えてるし

849 :底名無し沼さん:2020/04/23(Thu) 04:15:29 ID:7AxwhyON.net
小菅村 登山道・林道・駐車場閉鎖のお知らせ
http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/tourism/news/2020/04/post-108.php
http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/tourism/news/2020/04/post-109.php

850 :底名無し沼さん:2020/04/26(日) 18:11:25.31 ID:CQN+XtZd.net
道具磨いてたら涙出てきた

851 :底名無し沼さん:2020/04/26(日) 20:59:46 ID:bRz2n4t4.net
>>850
自分も道具新調してるけど虚しいよなあ
落ち着いてからまた登ろうぜ

852 :底名無し沼さん:2020/04/30(Thu) 14:51:19 ID:7UNEGWGp.net
大弛小屋で不法侵入があったらしい
小屋の中で焚き火とか頭おかしいんか…
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=3061509033939218&id=1429362473820557&__tn__=%2As%2As-R

853 :底名無し沼さん:2020/04/30(Thu) 14:54:49 ID:7UNEGWGp.net
>>852
ごめん、避難小屋として解放してたそうなんで、不法侵入ではないようだ

854 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 08:26:58 ID:es4OiN4C.net
>>853
小屋番さんいない時期は避難小屋として開放するって有名?な所なんだよね

855 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 09:25:11 ID:6DIuxGfV.net
冬期に無人化する小屋では、それ普通じゃないの
ていうか、あのへん
十文字や甲武信なども前に、冬期に散々ひどい使われ方してたね
中に雪まかれたり、排泄物やゴミ散乱、設備の盗難・破壊、焚き火
古い小屋番からは、いろんな呆れる話聞ける

856 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 09:38:41.69 ID:8Ivj2138.net
>>855
そうなんだ、十文字や甲武信小屋も冬季は開放してくれるんだね
まだまだ初心者で日帰りしかしないもので

857 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 09:52:58 ID:X7HNk4H3.net
甲武信の惨状は一時期酷かったらしいね
徳さんも半ばノイローゼ気味だったよ

858 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 17:14:16 ID:jRtpY+jQ.net
山屋なんかそんなもん
社会不適合者ばかりですよ
って言われちゃうよな〜

859 :底名無し沼さん:2020/05/23(土) 20:32:59 ID:PIvZID/E.net
甲武信小屋は16日から営業再開したんだな。宿泊1/3、テント20張要予約だそうな。
十文字小屋は5月31日まで休業継続、以降は要予約。
雲取小屋は7月まで休業予定。
雁坂小屋は5月31日まで休業。
笠取小屋は5月30日から営業再開予定。
将監小屋は情報モトム!
大弛小屋は6月から再開予定、幕営15張要予約に。

埼玉県内は市町村単位でも登山自粛を呼び掛けてる。もう少しがんばろう!

860 :底名無し沼さん:2020/05/23(土) 21:32:54 ID:0tN6NGI1.net
大菩薩行けるよー

861 :底名無し沼さん:2020/05/24(日) 22:19:27 ID:8AV8MlmL.net
行きたいよー

862 :底名無し沼さん:2020/05/25(月) 23:22:20 ID:1cDjGvgc.net
昨日、大菩薩は駐車場は満車だった。
離れた所に路駐もしてたな。

863 :底名無し沼さん:2020/05/28(Thu) 20:24:39 ID:dv43+XJj.net
西沢渓谷から登り、甲武信小屋泊で金峰山まで縦走して川端下に下山してきた
シャクナゲは徳ちゃん新道の2000m前後では咲いていたけど甲武信岳から先の
縦走路ではまだ蕾だった
雪は登山道上にだけ残ってる部分があるけどスパイク使わなくても大丈夫だった

864 :底名無し沼さん:2020/05/28(木) 22:00:32.25 ID:Rl/6EWdV.net
>>863


甲武信ヶ岳から金峰山の雪はもうほとんど融けたのか。甲武信小屋は空いてた?

865 :底名無し沼さん:2020/05/29(金) 21:29:23 ID:5NJD0ICo.net
宿泊は俺の他に一人だけでテントは5張だったかな
問い合わせの電話は何回もかかってきてたから
シャクナゲが満開になるともっと混んできそう

866 :底名無し沼さん:2020/05/29(金) 21:35:33 ID:9sbHYAmM.net
裏山〜

867 :底名無し沼さん:2020/05/31(日) 13:32:27 ID:G7KFIgVG.net
シュラフ持参しろと

https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/5ru-ru.pdf

868 :底名無し沼さん:2020/06/06(土) 07:43:48 ID:hHCnRmgs.net
両神山って熊でないの?
熊注意の看板みかけなかったわ

869 :底名無し沼さん:2020/06/06(土) 14:57:58 ID:jIe9sZ/8.net
いや出るでしょ

870 :底名無し沼さん:2020/06/06(土) 22:40:33 ID:19H8tT1R.net
両神山や小鹿野二子山辺りは熊いそう
熊倉山は良く熊の目撃情報あるね、冗談みたいだが

871 :底名無し沼さん:2020/06/06(土) 23:07:59.97 ID:UVLEhnAU.net
熊に会いたく無いなら東日本なら千葉か茨城の山に
登るしか無いやろ

872 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 07:06:42 ID:p0ucZJGB.net
先週、西武秩父駅側の日野田地区で熊が出たばかりで何言ってんのお前ら
秩父なめんなよ

873 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 08:50:53 ID:QdgmcP/5.net
>>868
稀によく出る

874 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 09:52:41 ID:i+KkuX8m.net
頻繁に時々出る。

875 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 13:34:52 ID:wQI+85cM.net
大弛小屋って監視カメラ付いてたよな
いつもカメラの前で踊ってるわ
さっき峠までの林道開通確認
これで盟主北奥千丈ヶ岳様に逢えるぜ

876 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 14:13:05 ID:yLpMu8U2.net
北奥千丈ってなんであんなに地味なの?
奥秩父の盟主は金峰山だろ。

877 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 14:14:14 ID:bIwzbhWP.net
>>876
なんでと言われても…
たまたま金峰山があんな見栄えする山になったってだけで

878 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 15:52:40 ID:mWiAeQh0.net
金峰山は奥秩父四天王では最弱

879 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 16:37:22 ID:0kaol8tN.net
>>878
最弱は雲取山じゃなかった?

880 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 16:41:32 ID:WA90qi7w.net
自宅から30分くらいのところに2000mくらいの山生えて欲しい

881 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 16:44:01 ID:yLpMu8U2.net
雨の後に行くと生えているよ

882 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 22:40:09.84 ID:ADzQUpEX.net
それ竹の子

883 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 23:34:54 ID:2qJ2eHLg.net
新幹線使えばあんな山やこんな山が裏山になるぜ。

884 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 17:54:58 ID:6hC2rZtH.net
「滑落」「道迷い」... 週末、山岳遭難相次ぐ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200608-00010000-nbstv-l20

三宝山で迷うとこあったかな

885 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 18:22:27 ID:h13soLQa.net
>>884
西沢渓谷から登ってきて甲武信小屋から間違って三宝山方面への巻道に進み、そのまま甲武信ヶ岳を目指すつもりで進み続けて股の沢で遭難したのは聞いたことがある。

886 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 18:41:32 ID:qzfRcNVr.net
俺も一度標識折れてて90度曲がってて違った方向に歩いてしまった事あるが、甲武信ヶ岳と三宝山の間違いって普通はおこさないと思うんだが

887 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 22:53:14.03 ID:vK0CoQTR.net
入川渓谷より十文字峠のはずが真の沢林道を経て甲武信ヶ岳へ
http://motochika.blog24.fc2.com/blog-entry-338.html

888 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 23:06:06 ID:vK0CoQTR.net
>>886
西沢渓谷からピストンの予定なのに川又へ下山する人もいる。
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/documents/sankyuunews29-7-8.pdf

889 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 00:31:51 ID:6zCzZGD9.net
>>887
どこからツッコんでいいのか分からんねえ
敢えて言うならGPSも地図もあるのに迷えるのはある意味才能だよ
>>888に関してはもう痴呆だろ、身内は何してんだ
老人ホーム入れとけと思うわ

890 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 01:04:31 ID:11rGC308.net
明日は我が身

891 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 08:25:36.54 ID:DG2jrHld.net
そんな事やらないだろ…と思ったが年取るとわからないかもね

892 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 19:16:37 ID:HkDlScZz.net
>>886
甲武信小屋から甲武信巻いて三宝山の方へ向かうと縦走路に接続するんだけど
その接続部付近に真ノ沢林道も接続してるから迷い込む人は少しはいると思う
真ノ沢林道も接続してからしばらくは明確な登山道が残ってるんで

893 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 19:20:37 ID:HkDlScZz.net
>>889
俺も経験あるんだがGPS持ってて「一般登山道だし電池節約のために電源落としとこう。
難所に近づいてから電源入れればいいや」という感じで道迷いしたことはある

894 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 20:29:07.47 ID:kz/S1RZT.net
GPSもたまに衛星ロストするよな。
深い樹林の中とか。

895 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 20:44:24.43 ID:grWtnC5W.net
あ、でも三宝山頂から武信白岩に行く時間違えるかも
紛らわしい踏み跡があった気がする

まあちゃんと現在地確認してりゃ気がつく話だが

896 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 21:45:06 ID:6zCzZGD9.net
その通りだね
そりゃ道を間違えることも誰しもあるだろうし、当然GPSロストする場所もたまにある
ただ短スパンで位置確認なんてタイムスケジュール管理の意味でも当然するべきだし
ましてや>>887は傾いた(?)道標っていう不安要素があるんだから尚更ね
電池節約ったってモバイルバッテリーとかで対策しなきゃね

897 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 21:53:13 ID:6zCzZGD9.net
連投申し訳ない
実はかく言う俺も四国の山に登ってた時林業のテープ追っちゃって道外れたことあるんだ
踏み跡もあって今思い出してもあれはエグいなと思うw
でもやっぱ地図見るの癖だからすぐ気づいたよ
人様に迷惑かかるし気をつけんとね

898 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 22:01:46.58 ID:9TbSOaqP.net
秩父は結構林業よテープあるよな
迷い込んでスズメバチに蜂の巣にされたわ
あいつら殺す気で飛んでくるからおっかない

899 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 22:09:19 ID:SLgbM2+R.net
小黒から酉谷山行こうとしたら周りピンクテープだらけで大変だった
結局正しい方向には矢印あったんだが気が付かなかった

900 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 23:48:21 ID:rMP9Qhbh.net
GPSロストのために二台持ちだわ
道迷い対策ではなくヤマレコアップの際にログ編集するのめんどくさいだけだけど

901 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 18:22:48.43 ID:x8zjk8PM.net
>>898
ひえっ成仏してください…

902 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 09:28:04 ID:P5Mw8+NE.net
昨日大弛峠から金峰山に行ってきた
南アルプスや八ヶ岳、富士山は見えなかったが甲武信岳や日光白根山は見えた
天気の悪い平日でも駐車場は6割ほど埋まってた
大弛峠への道は思ったより良い道でマイクロバス以上通行禁止になっているが、大型バスも走れそうな感じ
大台ヶ原ドライブウェイ並の道だと思う
自然保護のための規制なのかも知れないが

903 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 09:55:16.15 ID:V/2n5UHn.net
向こう側に降りると楽しいよ!

904 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 09:56:09.86 ID:rOBgBN+V.net
やめなさいw

905 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 10:30:58 ID:6190EF+5.net
>>902
大弛峠の長野県側は通行止めでバリケードがありました

906 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 11:00:21 ID:eUT6D6Xu.net
大弛峠から金峰山に立つ背徳感はヤバイな…
途中の朝日岳も景色が良くて楽しめたけど

907 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 11:03:48 ID:qfnadE+m.net
俺はプロトレックとスマホの2つ持ち。


ところで、プロトレックが
ヤマレコアプリに対応したのは既出?
やっとktkrって感じだよな。

908 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 11:54:30.29 ID:ipu/jz+d.net
>>902
正にいま金峰山にいるけど
なかなかの混雑
北奥千丈ヶ岳様が嫉妬しておられる

909 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 12:17:41.04 ID:su1SiIc1.net
北奥千丈ヶ岳 「早く来い待ってるぞ」

910 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 13:08:42 ID:ZriQhhVY.net
北奥からの眺望は金峰に負けず劣らずだと思うが
富士山が見えないという点で受けが悪いんだよなぁ

911 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 17:37:55 ID:eiJXjg/A.net
大弛方面に消防車4台が緊走で上がっていった
誰かのブログが炎上したのかな

912 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:10:52 ID:BFPJY+wG.net
>>906
なんで背徳感?
信仰の山だよ。

913 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:16:30.00 ID:v5AkiMEJ.net
最近大弛峠行ってないけどトイレは以前のままの悲惨なトイレ?

914 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:39:40 ID:fx9ovTj2.net
臭い便器には蓋をしてある

915 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:44:34 ID:Pbs/pDol.net
乾徳山何回か行ったしクライミングジムもちょこちょこ通い、そろそろ両神山の八丁尾根に挑戦する時が来た
坂本バス停→八丁峠の道で迷ったら引き返して二子山行こう

916 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 12:00:32 ID:IWnZpKZs.net
ただ歩くだけのハイキング以外求めているなら
そのまま二子山西岳の岩場行きなよ
III級から5.15cまで豊富だけど、週末だと混んでてクソだから避ける必要あるけどね

917 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 12:59:18 ID:Pbs/pDol.net
>>916
言い方悪くてすまん、クライミングというかボルダリングジムで、岩場の練習・体力作り・死ぬリスク低減で軽ーくやってるだけです・・
あくまで一般登山道(ハイキング)の鎖場や岩場が好きなので、八丁尾根や二子山には前から興味あった

918 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 14:02:19 ID:txtdHfu/.net
>>917
楽しいよね

919 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 14:37:56 ID:fx9ovTj2.net
八丁尾根ではなく赤岩尾根行けば
楽しめると思うぞ
ルーファイ要素もあるしな

920 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 15:45:40 ID:xJWtdTP6.net
奥秩父スレ来てるような人だと、エリアの特性上
、ハイク、沢、岩あたりどれも程々にやってる人多そうだしね
ハイキングだけ、クライミングだけって人は、かなり少ない気が
高尾や筑波山あたりのスレだと、ほとんどハイカーというか、一番手っ取り早いコース歩いて頂上でランチというピクニック的な人大多数かも

921 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 21:25:33 ID:ilmZ+O3o.net
奥秩父っていうと和名倉山、笠取山、雁坂峠、甲武信ヶ岳、瑞牆山、金峰山辺りが入るから普通のハイカー 登山者もここに来るだろう
俺はそう

922 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 21:37:22.43 ID:OEjrObml.net
てか、瑞牆つうたらクライミングの本場やん

923 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 21:47:54.42 ID:5OyBH0Df.net
昨日は金峰山でヘリ救助か

924 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 21:49:23 ID:DFzgqtBF.net
>>921
奥多摩の延長的な要素あるしね。
日帰りロングとテン泊縦走が一番多いと思う。

925 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 21:56:35 ID:Imu/Bq4I.net
金峰山といえば、昔の「岩と雪」読んでると、
大日岩の南側あたりの絶壁は
アルパインの練習に登ってるグループが週末よく居たらしい
でも今見掛けないね
高見岩あたりは今もたまに見かけるけど

926 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 21:57:25 ID:Imu/Bq4I.net
変換ミスった
鷹見岩だスマン

927 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 22:23:12 ID:HEtkQ2zG.net
廻り目平は日本のヨセミテ

928 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 22:41:06 ID:BFPJY+wG.net
>>823
瑞牆山にいたけど、金峰山方面にはヘリ見えなかったよ。

929 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 23:06:02 ID:3HDnQNG4.net
>>912
みずがき山荘から登るのと比べて
信仰の山にお散歩気分で行けてしまうので…

930 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 23:47:31 ID:gCTGwUqt.net
その代わり、大日岩を過ぎた辺りから空に向かって伸びる稜線歩きが出来ないってコトで

金峰山荘からのルートは歩いたコト無いけど、あのルートはどんな感じの景色なんだろ

931 :底名無し沼さん:2020/06/29(月) 00:12:27 ID:RKWGPFbQ.net
金峰山荘からのルートは金峰山小屋まで樹林帯だから景色いいとこないぞ
6月上旬ならシャクナゲ見れるくらいかな、けどよく整備されていていいルートだと思う
あと廻り目平キャンプ場から見える岩峰群はいい、日本のヨセミテと言われるだけのことはある
おまけで金峰山荘のレタスソフトおすすめ

932 :底名無し沼さん:2020/06/29(月) 12:24:46 ID:w1G2xBtY.net
金峰山小屋まで樹林帯って事は、ルートの8割樹林帯だねw
てっきりあまり整備されて無いのかと思ってたけど、季節を選べば楽しめそうだな

933 :底名無し沼さん:2020/07/02(Thu) 20:22:49 ID:YnytbtVH.net
教えて下さい。
マイカーでソロという条件で、笠取山と雲取山までの稜線を歩きたいのですが、工程をどうすれば良いのか分かりません。
作場平から入るにも、縦走してから自動車を回収するには奥多摩から電車で東京方面に行ってから中央線に乗り換えて塩山駅まで戻ってから本数の少ない落合までバス。これは遠征者には大変過ぎと思います。アドバイス下さい。

934 :底名無し沼さん:2020/07/02(Thu) 20:29:31 ID:4Tc8n5bb.net
うーん、どうしたらいいかなあ

935 :底名無し沼さん:2020/07/02(Thu) 21:00:39 ID:Z5s+Bu7+.net
>>933
何日の行程なのかわかりませんが。
初日に秩父湖に車をおいて川又までバス。雁坂峠にあがり、笠取小屋まで。
2日目に唐松尾山、将監峠、飛竜山(この間は稜線はツラい)、雲取山。
3日目に三峰に下山し、秩父湖までバスで移動し、車回収、が無難では?

936 :底名無し沼さん:2020/07/02(Thu) 21:06:37 ID:YnytbtVH.net
ありがとうございます。
奥秩父の稜線を興味があれば通しで歩きたいと思っている人が多いと思いますが、地図を見ても上手く工程が組めなかった。埼玉側が便利という事ですね。
3日でも調整出来ますし、日帰りで幾つか分割でも可能です。

937 :底名無し沼さん:2020/07/02(Thu) 21:22:45 ID:0w4GOJPw.net
蘇った名ルートと言われ、最近人気の金峰山川東俣の野猿返しルート。
アプローチが短くて、それほど難しくなくロケーションが最高で
10ピッチも有る岩稜らしい。ヘタレの俺だけど、いつの日か登りたい。

938 :底名無し沼さん:2020/07/02(木) 21:36:08.86 ID:l6VauTmJ.net
>>936
奥秩父ロング歩く人はほとんど電車バスだからね
935さんの方法が良さそう

939 :底名無し沼さん:2020/07/03(金) 07:25:26.42 ID:yOoBN9SC.net
分割出来る
作場平〜笠取山〜牛王院平で日帰り
秩父湖〜和名倉山〜雲取山で何処かで1泊
電車もバスも不要。遠征2回になるが

940 :底名無し沼さん:2020/07/03(金) 16:10:59 ID:gyvQaSZl.net
野猿返し 2年前に登ったぞ。最高の岩稜ルート。
アプローチは、林道から10分位。川を渡るだけ。
約40年前に、登攀用具を使用しないで登られたようだ。
登山靴かな?

941 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 07:52:15 ID:Pmo/VHGZ.net
秩父湖からの道は遭難事故があったり、あんまり良い道じゃないんじゃないの?

942 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 08:15:20 ID:aKBXu3Ph.net
>>941
そんな事言ってたら奥秩父縦走なんて出来なそう

943 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 08:27:13 ID:4C15ijco.net
事故だらけだったから
秩父警察署と山岳会でかなり整備された
日帰りだとかなりきつかったが

944 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 08:51:52 ID:46GPvb15.net
二ノ瀬コースの話であれば、整備されてまるで変わったね
今は長いだけの普通の登山道
逆に、興味薄れてそっち行かなくなった人も少なくない
そういう人は、滝川方面からの人気のない尾根どこか探して和名倉への取り付きに使ってる感じ

945 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 10:16:13 ID:BwTeUb9O.net
むやみに整備されるとアレなのは同意だけど
それで来なくなる人口より、来るようになる人口の方がおそらくずっと多いからしゃあない
その客層が地元に金落としてくれるかは微妙だがね

946 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 12:25:46 ID:8BcSGCv7.net
人に依るけど、あのへんは公共の交通機関不便だから
車で乗り付けてきて、そこいらの店は素通りで帰る人がほとんどだよ
多少弁護すると、あのへんの個人商店なんか早めにシャッター下ろすから、登山のために行き来する時間帯は店なんか開いてない事情もある

947 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 12:33:08 ID:AzgQNgZi.net
>>944
そういう人は川又ルートでも大除沢ルートでも久度ノ沢ルートでも登ればいいだけなんで
比較的入山数の多い二ノ瀬ルートの整備はいくらでもやってほしいと思いますけどね

948 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 21:51:36 ID:+XPzUQTF.net
どうせなら山頂まで舗装道とロープウェイ付けて、麓まで都心から急行電車通せという話くらいまで
際限なく続きそう

949 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 22:32:28 ID:BaCOFP2Y.net
秩父から毛木平マジで行きづれぇからあの辺もっとちゃんと整備してほしい
直線距離ならかなり近いのに

950 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 22:44:56.54 ID:cYCIY0Vz.net
費用対効果なし

951 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 22:49:48.29 ID:DcIfhaQ5.net
雁坂トンネルがあるだけでありがたいと思え

952 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 23:47:42 ID:W0hmIVYL.net
いや、長野県民だけど長野〜秩父は本当に行きづらいからなんとかしてもらいたい
雁坂トンネルあるとは言うけど有料だし遠回りすぎて論外

953 :底名無し沼さん:2020/07/06(月) 00:06:35 ID:szvWbRhi.net
グンマーに攻め込まれるぞ

954 :底名無し沼さん:2020/07/06(月) 00:36:14 ID:PhuupwDi.net
>>951
これは流石にネタだよな?w

955 :底名無し沼さん:2020/07/06(月) 08:03:46 ID:NYF0Kxze.net
長野~秩父が行き来しづらいのは仕方ないんじゃないの
2000m級の山々が壁になるし互いの麓の人口も少ないからね
雁坂トンネルあるだけでも良かったよ

俺も毛木平が行きやすければ甲武信ヶ岳を長野側から上りたいんだが

956 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 00:00:46 ID:n+4VeBeb.net
奥秩父の100名山を狙ってる初級者です。質問お願いします。
ビビりで岩場が苦手なので、岩の多い山は後回しにして少しずつ慣れていく作戦です。
この中で岩場を少ない順に並べると、どんな感じでしょうか?
秩父を愛する先輩方お願いします。

瑞牆山:瑞牆山荘からピストン
金峰山:瑞牆山荘からピストン
大菩薩嶺:コース説明出来ないので図で → http://turi-yama.moo.jp/yama/2012yama/120504yama/120504tizu1.jpg
両神山:日向大谷ピストン
甲武信ヶ岳:西沢渓谷ピストン
雲取山:鴨沢ピストン

957 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 00:22:12 ID:DbDbuYOq.net
ピストン好きね

958 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 02:56:49 ID:CFasnxfw.net
その中だと両神山が一番鎖場が多いから後回しでいいと思うよ
後は大差ない

959 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 07:29:09 ID:8lNQuCq8.net
金峰山は瑞牆側から登ると森林限界の細めな稜線しばらく歩くことになるからビビりなら大弛側から行ったほうがいいんじゃね

960 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 10:15:15.23 ID:n7hrcDHb.net
あそこが最高に楽しい

961 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 10:19:42.84 ID:6wnadMjU.net
初級者って言うなら甲武信ヶ岳を西沢渓谷ルートで行くのは大変じゃない?
ビビりの内容が高いトコ苦手なら、その中では表からの金峰山かもね>>959の言う通り

962 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 11:42:40 ID:+jcJZTVO.net
西沢渓谷の遊歩道は昨年の台風で通行止め
復旧するにはかなりかかりそう

963 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 12:21:32.39 ID:0yvrZhzJ.net
西沢渓谷は遊歩道通行止めだけど甲武信行くだけなら問題ない

964 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 12:27:52 ID:+QHk6wIC.net
>>956
上にもあるけど岩場というなら両神山のルートとで多少出てくるだけで後は大差ない
瑞牆山にも少しあった気もするが余り印象にない
あとこの中だと甲武信と雲取は体力勝負になるのと瑞牆山はルートミスしやすいからそこだけ注意かな
特に瑞牆山はルートミスした場合比較的簡単に詰むのとGPSのトラッキングでは
表現できない細かい行ったり来たりが多くあるので要注意

965 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 12:31:21 ID:FRUYC5N1.net
岩場の話になる場合
初心者だから云々というより、単に身体能力面の問題が大きいだろうね
若い子で身軽な人は、登山が初でもひょいひょい危なげもなく歩いたりするし

966 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 13:23:54 ID:uSc2euxw.net
秩父の一般コースで岩や距離で大変だと、アルプスは無理だな

967 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 13:26:22 ID:ZJWPmkVd.net
>>965
それ何となくわかるけど
年取ると、平衡感覚も空間認識も衰えるからしょうがないよ

968 :956:2020/07/15(水) 20:22:33 ID:n+4VeBeb.net
レスありがとうございます。とても参考になりました。
とりあえず両神山は最後にしておきます。瑞牆山、金峰山あたりも要注意ですね。
体力的には結構走っているからか、丹沢山の大倉尾根ピストンが平気だったので、甲武信ヶ岳や雲取山も平気かなと想定してます。
少し急な岩場だと足滑ったら死ぬと思ってビビってしまうので、ちょっとずつ慣れてレベルアップしていきます。
ありがとうございました!!!

969 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 20:40:40 ID:qc70Jb2u.net
>>964
横からだけど、瑞牆山って瑞牆山荘ピストンでルートミスする所あるか??
道を逸れてしまった場合って事?
人がゾロゾロ歩いているから迷う事ないと思うんだけど。

970 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 20:41:38 ID:YCEBKMsk.net
>>967
ジムやジョグで体を鍛えてるはずの中高年がなぜか事故るのは、結局そのあたりの問題なんだよな

971 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 20:42:41 ID:u3LLFRW9.net
ていうか
道を逸れる以外のルートミスなんてあるのか?

972 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 21:10:30 ID:qc70Jb2u.net
瑞牆山でルートミスするなら、山に行くセンスないよ。

973 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 21:15:52 ID:oiTPLobT.net
急にマウント取り始めたな、、、

974 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 21:18:24 ID:/Oj11WMp.net
>>956
大菩薩は、もうちょっと頑張って
石丸峠まで回ると景色がいいんでお勧めです
体力的に丸川峠か石丸峠と言われると
丸川峠で、まったりコーヒータイムがお勧めですが

975 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 00:35:33.36 ID:WuOE3twR.net
>>968
大菩薩嶺に行くときは是非丸川山荘に寄ってコーヒー飲んでみて下さい
注文してから豆を挽いてくれて普段コーヒー飲まない私でもうまさに感動しました

976 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 01:13:03.68 ID:+Fh/WA2s.net
コーヒー好きじゃないんで

977 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 08:03:04 ID:DbZOwXYG.net
>>976
国語は嫌いだろ

978 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 10:52:35 ID:OdAvXK+q.net
この場合は、国語というよりもコミュニケーション面での話だろうな

979 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 12:08:24 ID:ReYCWIhY.net
何で
山=コーヒー
なんだろう

980 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 18:50:36.71 ID:ryBnFaUH.net
>>979
お前さんが生まれるはるか前
喫茶店で珈琲を飲むと言うのは
混沌とした日常から抜け出した、
非日常の中の贅沢だったんだ

それが山という非日常の中で珈琲を飲むのは更なる贅沢になるんだよ

今ではどこでも当たり前の物かも知れんがな

981 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 20:44:44 ID:IDWSDiZW.net
コーヒーや登山はハイソで文化的で知的で高級である
そう刷り込まれた哀れな世代が存在したらしいよ

982 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 20:57:21 ID:Tm+xgqI9.net
利尿作用のあるコーヒーはぶっちゃけ登山とあんまり相性はよろしくない

983 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 21:14:55 ID:oX1xZHB9.net
>>982
俺もそう思う
まあ大菩薩辺りならコースタイム短いしトイレもちょこちょこあるから良いと思うが
普段は下山してからアイスコーヒー飲んでるよ

984 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 21:21:00 ID:ocfTvt+7.net
登る前も登ったあとも何なら最中もコーヒー飲んでる

985 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 21:21:10 ID:gT/XqatI.net
でも山頂でラーメン食べた後のブラックコーヒーは美味しいねー アーモンドチョコを食べながらが最高!

986 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 21:26:30 ID:A0p9t6gv.net
>>981
一部の極端なケース除けば
それどちらも該当するのは、せいぜい大正末期から昭和1桁あたりだよ
その頃に青春を謳歌した世代はのほとんどの人は、もう鬼籍に入ってんだろうな

987 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 21:57:03.45 ID:Sy+qDUeG.net
山好きでコーヒーが嫌いな俺は異端なのか
ビールは好きだし別に苦いものが嫌いなわけじゃないけど
味はもちろん飲んだあと口の中に残る匂い、そしておしっこが出まくるから嫌い

988 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 22:06:35 ID:IDWSDiZW.net
コーヒールンバ世代は猫も杓子もコーヒーに登山だったからな
女と登山したりコーヒーに凝ったり喫茶店でダベるのは学生の義務だった

989 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 22:09:07 ID:fa30E924.net
人それぞれだな。
自分は登山とコーヒーは相性いいと思う派。
ただし、そこまで拘りは無いな。
60〜70代は若い頃のデートが喫茶店だろ?
思い出補正で下の世代より好む傾向はあると思う。

990 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 22:43:15 ID:IDWSDiZW.net
小屋のコーヒーはピンキリだし、山の水も向き不向きで落差が激しい
でもコーヒー党のコーヒー中毒は疲労と緊張の中でカフェインを渇望するんだよ タバコと一緒

991 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 22:47:53.00 ID:IDWSDiZW.net
あ、ごめんスレ立て無理すまん 次スレお願いします

992 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 22:49:16 ID:x0wkl1VL.net
俺はまだ60前半だから、ここでは真ん中くらいの世代だが
カフェ通いが陽キャのマストアイテムに位置してたのは、もう2回り上の世代だな

993 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 22:57:51 ID:v+o/Of9r.net
えーっ、このスレそんなに高齢者のたまり場なの?

994 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 22:59:18 ID:fa30E924.net
【両神山】奥秩父山塊【大菩薩】★13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1594907809/

建てれた
なんか間違ってたらスマン。

995 :底名無し沼さん:2020/07/16(Thu) 23:01:34 ID:fa30E924.net
>>993
ワイはアラフォー
おっさん同士、世代超えて仲良くしましょ。

996 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 23:07:25.29 ID:IDWSDiZW.net
>>994さんきゅーです

997 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 12:02:10.53 ID:rI8CRP9S.net
僕はコーヒー飲むと下痢するんだよ

998 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 13:38:25.19 ID:DemH/5vW.net
登る前に意図的に下痢して腹空っぽにしてから登れて良いな
出し切ってからストッパで道中脱糞野糞知らずやんけ!

999 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 14:16:02.57 ID:t95aDB6O.net
栄養は背中のコブにためておけばいいしな

1000 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 15:41:04 ID:rbrXZfjd.net
コブサラダは美味しい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200