2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【両神山】奥秩父山塊【大菩薩】★12

1 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 21:40:11.41 ID:gofmwSzv.net
奥秩父山塊総合スレッドです。
マターリ語りましょう。

【奥秩父山塊】
奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、
野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643m)から雲取山(2017m)および南は三窪高原まで、
広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723m)付近、
南は大菩薩連嶺までを加えた山塊。関東山地の中心部をなす。

前スレ
【両神山】奥秩父山塊【大菩薩】★11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1502281916/

610 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 12:24:21 ID:86YxFYSE.net
良いと思った山は実際、人それぞれになるから、とにかく多くの山へ登って見るのが理想
でも世間の大多数の人は、登山へそんなに時間取れないのが現実だし、ブログやガイド本などに名前出てくるポピュラーな山へ行くしかないからね
この辺は、音楽や映画ドラマの選び方と同じだよね
外れリスク減らすためと、他人との会話の共有ネタ作りの効率化考えるとしょうがない

611 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 12:31:54 ID:MqXsHLEL.net
冬富士が見える山にハズレなし
15年ほどの山登りで得た経験則

612 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 12:38:16 ID:t2yBf7aE.net
>>610
話題の共有って面だと、今はSNSもあって昔以上その傾向強いかも
健脚自慢や、変わった趣向の山行は、普通の人には縁がないからな

613 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 12:55:45 ID:rb8J485x.net
>>600あっちの上武国境は水場がシビアで長距離縦走の難易度高いよね
岩尾根や小岩峰を楽しむなら両神山系は最高だけどなあ

>>610何の趣味でもそういう人はコアな層に嫌われるんだよな・・
ハリウッド超大作しか観ない人とか、名曲ヒットメドレーしか聞かない人とか
そういう人が玄人ぶるのが軽薄に見えるんだろうね

614 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 13:07:13.69 ID:MVmI+Sm8.net
北斗の拳で言うと

・ケンシロウ=富士山
・ラオウ=北アルプス

みたいなもんかな。奥秩父は南斗五車星くらいか。

615 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 13:29:35 ID:DmvsJr7+.net
なんかソシャゲのレアカードを集めるのに似てる〉百名山
彼らの多くは他人に自慢するために山をコレクションしていて、自慢できない山は価値がないから登らない。
そんでハイカーは皆コレクターだと思い込んでる節がある。これはメディアやショップが悪い。

616 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 13:41:12 ID:pufbBQ5p.net
スタンプラリーの人もいるだろうけど初級者の山選びの一つの指針として使ってる人のが多いと思うよ
誰かが良いと言う物は自分に刺さる可能性あるじゃない

617 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 14:06:52 ID:rb8J485x.net
確かに初心者向けのカタログとしては優秀なんだよなあ
そのカタログ自体に執着して「達成」しようというモチベーションを持ってる人はむしろ稀なんだよな
普通は自然に自分が好きな山域やジャンルを掘り下げてゆくもんだから

深田さんも100名山達成とかには1ミリも価値を感じてなかったと思うわ

618 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 14:12:12 ID:tGQWIgfi.net
>>614
そもそもの話、経験積んでくると
単純に山名で分けるより、その山のどのルート和いつの時期って面を楽しむようになるしねえ

619 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 14:26:50 ID:jxwRIl4/.net
秋ヶ瀬橋から見える両神山も好き

620 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 15:11:53 ID:ZCu03Hvk.net
>>615
ギクギクッ
オラもすっかり
来週も再来週も登山バッジゲットだぜ
の状態
https://i.imgur.com/PU7NwFC.jpg

621 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 15:38:32 ID:rb8J485x.net
100名山も萌えキャラ化してスマホゲームにしたら面白そうなのに

・両神ちゃん(レア) 戦闘力B 魅力A
属性:龍・狼
必殺技:八丁・横八丁・アップダウン
特殊:熊召還

622 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 16:52:41 ID:qxRyt1xs.net
山の擬人化は個人ならやってる人居るけど企業はないな〜

623 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 18:07:17.45 ID:QIpuFABo.net
ゆるキャラとか萌キャラとかに、生理的嫌悪示す人も一定数居るけどね

624 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 18:15:20 ID:oh/lM3Pj.net
山の名前は軍艦によく採用されてるので
艦これとかで結構描かれてはいる

625 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 19:07:20.08 ID:hCURDx1j.net
>>623
まあ実際ロリ路線多いから、そういうの嫌悪する人には厳しい面もあるし
それから、気持ち悪いオタの方がどうしても目立つ関係上も余計しょうがないかもな
実際は普通のファンの方が大多数なんだが

626 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 19:13:42 ID:ll3yJXU1.net
どのジャンルも、一部のおかしい奴が目立って印象悪くしてるからしょうがないなw

627 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 19:41:08 ID:ffCBeW/9.net
とりあえず榛名のエロ同人キボンヌ

628 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 20:15:52 ID:64amprED.net
>>609
両神は群馬ナンバーが多かった。

629 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 21:09:00 ID:qjPDCJ6J.net
>>628
そういえば両神山は群馬に近かった

630 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 21:11:45 ID:MVmI+Sm8.net
飛龍山っていいの? まだ行ったことないけど。

631 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 21:18:35 ID:qjPDCJ6J.net
>>630
……いいのだろうか
俺は飛龍単独で行ったけど縦走途中もしくは雲取山とセットで登る山かな
東京から1番近い2200m峰ではある
シャクナゲとか見られるし

632 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 21:22:55.91 ID:rb8J485x.net
ハゲ岩からの眺望もファンが多いよね あの種の絶景の中では一番東京から近いと思う

633 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 22:11:11 ID:nAe5/Egn.net
地味な山だね〜飛龍山、ハゲ岩と前飛龍の展望はいいが
一回行ってみるのはいいかもしれんが
ピストンならいいが、雲取までの縦走路は12月中旬あたりからは
歩く人もおらんて、トラバース道+木道橋+凍結岩+ラッセルの地獄の道になるぞw
4年前行ったらトレースなくて、山頂分岐から、小屋分岐のCT30分のところが90分かかったわ。
雲取あきらめて小屋に下ったわ

先週、雲取からショウゲン歩いたときは、トレース2つくらいだった。

634 :底名無し沼さん:2019/12/06(金) 23:16:10 ID:gbhOWXom.net
丹波山、飛龍、雲取山、鴨沢と
ぐるりと日帰りでまわるくらいだと
非トレランのハイキングでは一日いっぱい使うよね
ヘデン使わず日帰りできるギリの山行で手応えもあり、景色も地味に楽しいよ
雪もない今だと気温的にも丁度いい

635 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 01:57:02 ID:CBRPRtb7.net
>>609
さすがに千葉から奥秩父は来なくね

636 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 07:22:44.01 ID:XyWK1hp5.net
>>635
千葉在住だけど行ってるぞ
千葉駅から中央線特急直通だし

637 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 08:12:04.24 ID:5T2+COZh.net
>>631
2200?

638 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 08:49:24 ID:nBjAPkL4.net
奥秩父の道の駅を言ってもこれといって名物が置いてないんだよなあ
こんにゃくとか群馬にもあるべ

639 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 09:41:19.34 ID:HLflGD75.net
>>637
2000mだった…
雲取山と似たようなものか

640 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 09:46:34 ID:Fw80+E5q.net
しゃくし菜漬けは好きだからよく近所のスーパーで買ってる

641 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 10:01:02 ID:3ervHgDX.net
大正義おなめ

642 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 14:44:04 ID:FntOfV5Z.net
>>638
大正義わさび漬け
道の駅たばやまと今は亡き鈴木わさび農園のわさび漬けがわさび漬けマニアの俺が食ってきた中のトップ2

643 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 17:21:19 ID:oHaxprDV.net
>>642
鈴木さんもうやってないの?

644 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 19:57:07 ID:7vfQTQ+G.net
>>634
あと半月もすれば、雲取より先は人が少ないから体力的にきつくなるな
降雪直後だと、そのコースは日帰りもう不可能になるわな

645 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 20:07:49 ID:Pkawzts1.net
(^(エ)^)むはは、食糧早くもってこい

646 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 21:10:42 ID:FntOfV5Z.net
>>642
奥多摩駅近くと吉野街道の店が無くなっちゃったからね・・・

647 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 21:27:27.96 ID:yOdXqQ4n.net
奥多摩や高尾山も土産物屋のラインナップは信州と被りまくってる。
ワサビ漬け、ふき味噌、蕎麦、山菜の漬物あたりは何処も同じメーカー。
ご当地特有の物って何だろ。

648 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 21:49:56 ID:FntOfV5Z.net
>>647
一応擁護しておくと道の駅たばやまとこすげの漬物類とわざび漬けとか
冷蔵庫に入ってるものはだいたいが業者じゃなくて個人のだぞ
パック品は647の言ってる通り大体地場じゃないメーカーが作ってる

649 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 21:55:45 ID:XvwdO+9u.net
俺もワサビ漬け大好きだけど、沢ノ井園の大吟醸で作ったやつとかも好き
秩父方面に下りるなら和菓子か豚味噌だなあ どっちも山行に使えるし

650 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 22:16:39 ID:yOdXqQ4n.net
なるほど。
メーカー品は大方把握したから拘ってみようかな。
大吟醸で作ったワサビ漬けとか、そそられる。

651 :底名無し沼さん:2019/12/07(土) 22:39:04 ID:XvwdO+9u.net
大吟醸はワサビ漬けには向かないとする人も多いけど、あれはあれで中々良い役者だと思う
刺身に合うんだよな〜 酒はあえて癖のある本醸造の飛切で おすすめでございます

652 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 08:18:40 ID:9A6ChitU.net
なるほど、奥秩父はワサビ漬けが名物なのか
さいたま県って最近開き直って「何もないさいたまけん」ってたまたまたまたまアピールしているけど
秩父の方にいろんなもんがあるんだからそれをアピールすればいいのに
中心地の方と秩父の方って断絶しているのか?

653 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 09:54:21 ID:nmrq4EuO.net
小鹿野町行った時ワサビ漬け買えば良かった

654 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 13:35:08.20 ID:3B0qkKps.net
交通アクセスは、一ノ瀬・二ノ瀬あたり出るときついな
縦走だと車回収やってられん場所だ

655 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 18:52:19 ID:/d9rV66S.net
奥秩父でニホンオオカミの遠吠えが確認されたってテレ朝でやってたらしいが、
誰か観た人おらん?どの辺の話だったんだろ

656 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 20:20:01 ID:8sp5Xmmc.net
遠吠えが見えるてギャートルズかアラレちゃんかお前は

657 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 21:43:53 ID:zjDR3Fzm.net
つまんないボケいいから

658 :底名無し沼さん:2019/12/08(日) 22:00:00 ID:vOZElOUS.net
ボケじゃないアスペだ

659 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 08:30:06.44 ID:15Ycv5ct.net
で、ニホンオオカミはいるの?

660 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 15:39:48 ID:Ymp2nnsT.net
「日本で一番いる可能性が高いのは奥秩父だ」って昔から言われてるよねメディアでは

661 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 15:44:23 ID:Ymp2nnsT.net
>>652
断絶してるようなもんだね・・・
まぁ長野県や山梨県の方が近いし

662 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:07:50 ID:7w02IF77.net
西武秩父線が1969年、正丸トンネルが1982年開通だからな・・
現代人の空間・時間スケールからしたら最近まで隔絶されてた感じだよね

663 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:19:05.79 ID:xY06KcyJ.net
埼玉県人にとっては埼玉なんて行政区域に何の実感も無いんだよね。
古い街では他地域のことなんか関心無いし、ベッドタウンでは東京の方しか向いてないし。
面白いモノが無いんじゃなく、掘り起こしが進んでないんだろう。
掘り起こして価値付ける人がいる東京から時間的にも遠かったから。

664 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:27:56 ID:B81ifuQX.net
秩父事件

665 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:46:02 ID:It109OYc.net
群馬埼玉戦争

666 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:49:42.40 ID:7w02IF77.net
一般的に奥秩父というと主脈がメインの中央線の山ってイメージみたいね
実際には主脈は奥秩父の外縁で、その内側に濃厚な秩父っぽさがあると思うんだけど

667 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 17:55:32 ID:UqReJ7zM.net
>>666
山的にはどの辺りになるんだろう?
三宝山から北のほうとか?

668 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 18:34:44.68 ID:7w02IF77.net
>>667そうそう。ルートで言えば甲武信〜十文字〜白泰の馬蹄とか、
川又〜十文字、川又〜雁坂(黒岩)とか、十文字〜三国〜天丸〜両神の国境線とか
沢屋さんはもっと違うオススメがあるんだろうな

南天や秩父槍、二子、あと両神の尾根線も、主脈とは違った癖のある「奥秩父」臭がするよね
ああいう岩藪の細尾根の小岩峰にも秩父っぽさを感じるなあ

669 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 18:55:20 ID:rJCnhNFa.net
一般的なハイカーには主脈歩いたら奥秩父コンプって感覚かも
あと、せいぜい乾徳+和名倉をついでにピーク踏んで終わりみたいな感じ
このスレの住人からすれば、かなりもったいない気がするけど、みんな登山の他にもやることいろいろあるしね

670 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 19:39:44 ID:BgzF+jrX.net
雁坂トンネル工事をやっていた時代の登山地図見ると下記リンク先のようなルートが紹介されていました
そこで当時実際ここを通った人がおられましたら少々お話を伺いたいのですが、
?そもそも本当にこのようなルートで迂回していたのか?
?久渡沢を離れてナメラ沢中ノ沢出合までの区間は踏み跡レベルではなく人が作った山道があったか?
??渡渉後小尾根筋に登るときにどのような道がつけられていたか?→道らしい道はなかったとか急造の九十九折がつけられていたなど
?久渡沢沿いは斜面に道がつけられていたわけではなく河原を歩いた?
https://i.imgur.com/FTEXvxK.jpg

671 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 21:02:56 ID:7w02IF77.net
横からスマンが、当時はトンネル工事の通行止めを避けて代替ルートを模索してたってことかな?
それにしても沢沿いをハツって行けるような場所なの??

ttps://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=263518
昔の航空写真だと1502高点が送電だか林界だかの集中点で、
西の青笹尾根の支尾根には道が付いてて渡渉しそうな気配だけど
面白げなネタっすね

672 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 21:31:26 ID:7w02IF77.net
連投ごめん・・1502点は測量点を通す伐採かもしれないね

673 :底名無し沼さん:2019/12/10(火) 13:26:37 ID:r016B1Jp.net
>>665
埼玉と群馬って仲良いよね

674 :底名無し沼さん:2019/12/10(火) 18:01:02 ID:TGK1YCK5.net
土曜に瑞垣山行こうかしら

675 :底名無し沼さん:2019/12/13(金) 15:01:12 ID:wdaYMutx.net
>>670
その頃の奥秩父に興味があるなら、
山田哲哉著『奥秩父 山、谷、峠そして人 』を
一読してみるといいよ。
別に出版社の回し者ではないので、
図書館で借りればOK!

676 :底名無し沼さん:2019/12/13(金) 16:02:46 ID:owe/+lNz.net
山田哲哉氏ってヘリタクがどうたら、登山板で叩かれてた時期あったね

677 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 14:53:08.65 ID:qVPfmnuU.net
瑞垣山登ってきた
頂上は暴風でやばかったわ
https://i.imgur.com/bKzxlnE.jpg
https://i.imgur.com/1eFafum.jpg

678 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 15:03:21.08 ID:3FMogHS1.net
瑞牆山って、すぐ漢字変換で出てこない環境も少なくないよね
岨巒堂山や狼乢山よりはマシかもしれんけど

679 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 15:10:04.62 ID:wNrFNbE2.net
風邪がなかなか治らなくてこんな天気の良い日に山行けないなんて…

680 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 16:31:22.78 ID:+NSXDBqE.net
風邪気味で冬季縦走中に体調悪化して、途中のテントで半ば死んで二泊停滞したことあるよ
無理せんでね
少し体調戻ったけど、さすがに縦走諦めてそこから下山した
下山も1/3は膝から太ももラッセルで、これで判断良かったのかと思いながら歩いたよ

681 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 16:32:08.82 ID:tXEpILzu.net
山歩いて汗かけば治るぞ

682 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 16:42:13.16 ID:OwRGy5se.net
回復期は軽運動して血行良くすれば、回復早めて良い面もあるけど
その他の場合は、安静にして治癒待つほうが良いよ
特に急性期に激しい運動したら無茶苦茶なだけ

683 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 20:19:57 ID:bMK94e1i.net
>>677
綺麗だね
やっぱ今日山頂は風強かったんだ

684 :底名無し沼さん:2019/12/15(日) 14:19:59 ID:V0EGKNQf.net
>>682
「汗をかけば風邪は治る」「風邪は抗生物質で治す」って感覚の人、いまだに居るからね
50年前くらいから時間止まってるのかと

685 :底名無し沼さん:2019/12/15(日) 20:45:20 ID:V9yLVoab.net
明日金峰山行ってみるか

686 :底名無し沼さん:2019/12/15(日) 20:54:46 ID:aGbAbWcQ.net
雪ほとんどなさそう

687 :底名無し沼さん:2019/12/16(月) 00:12:10 ID:qDObq5Mg.net
>>684
免疫力落ちた年寄りでは治らないよ

688 :底名無し沼さん:2019/12/16(月) 17:25:05 ID:TzrwnMmE.net
>>687
治らないとあの世に逝っちまいますよ

689 :底名無し沼さん:2019/12/16(月) 21:07:39 ID:QUckHW/E.net
金峰山行ってきた
ほぼ雪ないが要所要所凍っている状況でした。

690 :底名無し沼さん:2019/12/16(月) 22:16:54 ID:n0wtQu8z.net
霧氷はあった?
どこから登ったの?

691 :底名無し沼さん:2019/12/16(月) 22:39:54 ID:fZ3Czx84.net
富士見平から
霧氷なんかない
足元には氷多数

692 :底名無し沼さん:2019/12/20(金) 14:53:27 ID:8buu0kKW.net
>>670
雁坂トンネル開通直前にそのルート下ったけど、どんな道だったか覚えてないわ
でも、真新しい車道を1〜2回横断したことだけ覚えてる

693 :底名無し沼さん:2019/12/20(金) 17:07:11 ID:enhuhU5u.net
>>688
年寄りは逝ってもらわないと困るし

694 :底名無し沼さん:2019/12/23(月) 05:21:10.98 ID:wZ7bRVyk.net
初日の出って甲武信ヶ岳か金峰山あたりがいいかな?

695 :底名無し沼さん:2019/12/25(水) 17:58:12 ID:J29q2Az4.net
北奥千丈岳で初日の出見てあげろよ

696 :底名無し沼さん:2019/12/27(金) 13:16:37 ID:0VjqSIsr.net
コピーしています
          彡 ノ  ヽ
        ノ          ミ
     ノノ             ヽ 彡
   〆⌒ ヽ彡             彡ミミミ
  (´・ω・`)              (´・ω・`)


コピー完了しました
          
        
                    
   〆⌒ ヽ               〆⌒ ヽ
  (´・ω・`)              (´・ω・`)

697 :底名無し沼さん:2019/12/27(金) 18:37:35.78 ID:bBVBvs+4.net
>>696
このネタ、今の若い子には通じないんだろうな(´・ω・`)

698 :底名無し沼さん:2019/12/28(土) 23:23:10 ID:8I3jHh0C.net
毛無山でダイヤモンド初日の出をススメル

699 :底名無し沼さん:2019/12/28(土) 23:47:35 ID:Av8DKBQF.net
おい

700 :底名無し沼さん:2019/12/29(日) 00:16:48 ID:F7pmcLLR.net
いいね!
毛無山山頂で毛無頭と富士山のツーショットでも撮してればインスタ映えするんじゃねーのw
頭の上だけにしろよ、映すのは
顔はキモいから要らない

701 :底名無し沼さん:2019/12/29(日) 10:14:43 ID:pqTB32Mr.net
酷い・・よくそんな悪口思いつくよね

702 :底名無し沼さん:2019/12/29(日) 15:58:45 ID:UFCo+vNb.net
カモシカに大自然オナニー見せつけたったwww

703 :底名無し沼さん:2019/12/29(日) 16:44:40 ID:GFHyCfUd.net
カモシカそのあとに交尾したって

704 :底名無し沼さん:2020/01/03(金) 14:20:22.47 ID:Y+RuMNZU.net
>>694
日の出山は? でもあれ秩父じゃねえか

705 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 18:47:22 ID:bf7+z03T.net
大弛峠冬季はどのゲートまで行けるのかドライブがてら見てきたら鍵壊されたってのが貼ってあったぞ。お前ら・・・
https://i.imgur.com/RGGs8K6.jpg
https://i.imgur.com/8wSoZ8J.jpg

706 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 18:51:25 ID:Y0RJcL9g.net
犯人は現場に戻るというよね

707 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 19:08:58 ID:4ntd19TB.net
どのゲートってここ以外に使ってるゲートあったか?

708 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 19:37:27 ID:U+ymC1O4.net
撮り鉄みたいなもんか
少なからずいるだろうね

709 :底名無し沼さん:2020/01/07(火) 20:10:10.24 ID:Pjtk1Nld.net
東京都水道局のゲートだったら
即刻人が飛んでくるのにな

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200