2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺「登山装備に金かけてる奴はアホ。江戸時代にゴアテックスやブーツはなかった」

1 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 06:07:59.68 ID:E8lX1fCb.net
反論出来る?w

2 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 06:17:24.54 ID:cO7jPCBU.net
反論など全くないが買い物は楽しいからやめられないな
登ることも買いもので物欲をみたすことも全部ひっくるめて俺の趣味だ

3 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 07:04:20.01 ID:XHdygGHs.net
バーーーーカ

4 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 07:30:51.46 ID:AOmtLbmB.net
>>1
どの様な装備で登山してるの?
リュックサック使わずに風呂敷だよな

5 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 07:55:26.30 ID:XGJ7dUhT.net
夏山を汗でびちょびちょのズボンを腿にびったりくっけて歩きたい?
パンツまで汗でぐっちょぐちょだよ?
股ズレつくりながら、汗でドロッと重く濡れた綿Tシャツ着てぬるい水飲みながら歩きたい?
俺は嫌だね

6 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 07:58:39.93 ID:XGJ7dUhT.net
江戸時代に車や電車や飛行機はなかったから登山口まで歩きで行くんだよな?アホだろおまえ

7 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 08:03:28.56 ID:EQCOLNpi.net
バカ

8 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 08:05:01.50 ID:5BOreW2k.net
どこでもドア使ってる

9 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 08:06:09.30 ID:L9ZZbSsA.net
1の装備を見てみたい。
まさか現代の登山用具など使っていないよな。

10 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 08:27:35.42 ID:PM92J7ii.net
天狗でしょ

11 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 08:29:31.78 ID:RwihuquM.net
わらじで登山しろよ
水筒なんか使うなよww

12 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 08:38:55.22 ID:WDE5kG44.net
江戸時代は山登りが命懸けで修行として行われていた

13 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 08:47:55.23 ID:UWyxksfw.net
今は江戸時代ではない。以上。

14 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 09:13:41.26 ID:3KvyUgEl.net
嫌儲ロンダスレ

識者「登山装備に金かけてる奴はアホ。江戸時代にゴアテックスやブーツはなかった」 反論できない件 [135728707]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1569220129/

15 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 09:57:09.21 ID:FzoqxwRU.net
「江戸時代にスマホはなかったから、スマホに金かけてる奴はアホ」だよね、うんうん

16 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 10:02:15.29 ID:t6v0VOyx.net
江戸時代には

マジレスする奴は

いなかった

17 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 10:09:31.35 ID:FHAiXhCy.net
箱根の山は 天下の嶮(けん)

函谷關(かんこくかん)も ものならず

萬丈(ばんじょう)の山 千仞(せんじん)の谷

前に聳(そび)へ 後方(しりえ)に支ふ

雲は山を巡り 霧は谷を閉ざす

昼猶闇(ひるなほくら)き 杉の並木

羊腸の小徑は 苔滑らか

一夫關に當るや(あたるや) 萬夫も開くなし

天下に旅する 剛氣の武士(もののふ)

大刀(だいとう)腰に 足駄(あしだ)がけ

八里の岩根(いわね) 踏みならす

かくこそありしか 往時の武士

http://www.himorogiwiki.net/wiki/images/d/dc/%E4%B8%80%E6%9C%AC%E4%B8%8B%E9%A7%841.JPG

18 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 10:11:31.22 ID:14xMMwxK.net
そんなことより江戸の町人になりきって>>1をコケにする大会でもやろーぜ

19 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 10:52:21.90 ID:1kY8hqf+.net
江戸時代は槍穂高に登れる人はいなかった

20 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 11:58:04.76 ID:6oCjw0fk.net
服なんか着てたら原始人に笑われるぞ

21 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 12:02:53.38 ID:5gKaNgQc.net
金が無い上に満足に登山できない自分を正当化したくなる気持ちはわからんでもないけどね
他者を貶すことでしか自分を慰められないってのは哀しいものだね

22 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 13:23:40.46 ID:KP6MRcZJh
奈良から平安時代に、すでに剱岳は登られている。

23 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 12:35:07.45 ID:s1g9mE71.net
山伏とか凄いと思うわ

24 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 12:44:52.58 ID:XGZ+8Q34.net
剱岳登頂した修験者が無事下山できたかわからんよなあ

25 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 13:53:49.88 ID:N8zQZZUU.net
江戸時代にポリエステルはなかった。冷蔵庫もガスもなかった。
使ってる奴はアホ?

26 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 13:55:01.35 ID:N8zQZZUU.net
江戸時代に現代の医学はなかった。歯医者もいなかった。
医者に行く奴はアホ?

27 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 14:26:01.41 ID:EB4M7Cz0.net
酸素吸ってたら嫌気性細胞に笑われるぞ

28 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 14:33:38.96 ID:OGcul1LP.net
そら神の領域になるわな

29 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 14:57:29.19 ID:8qQt9wpM.net
服部文祥の二番煎じなんだよなぁ

30 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 15:33:14.14 ID:Yvwa5fJS.net
江戸時代に通信はなかった。もちろん、こんな掲示板もなかった。
それなのに使ってる>>1はアホ

31 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 16:01:08.58 ID:y4nB//Tg.net
昔の気候と今の気候じゃ比べられないし誰もが生きて帰れるように性能のいいギアを揃えるのは間違いじゃない、馬鹿馬鹿しくて話にもならんね

32 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 18:19:27.01 ID:jhEWB+A0.net
そりゃ嫌儲のロンダスレだからな

33 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 22:30:34.94 ID:bEah16R3.net
江戸どころか安土桃山時代に軍隊率いて越中から三河に縦走したアホがいるからなあ
ゴアテックスもブーツもなしで

34 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 22:31:04.52 ID:bEah16R3.net
しかも冬に

35 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 22:39:26.76 ID:TkUvEDVF.net
成政の悪口はやめるのだ!

36 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 22:59:35.39 ID:nmEu2QbL.net
>>1
そりゃ昔のが山が整備されていたからタビでゆけた。
今は山道はゴツゴツして登山靴なしじゃ登れない。

37 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 23:27:04.13 ID:QQhbmCZo.net
>>11
江戸時代の人間は水筒使わないと思ってるのか?

38 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 23:32:37.67 ID:fBeUbHvz.net
結論:登山装備に金を掛けるのは無駄である
理由;その様な高機能な装備は江戸時代にはなかった

反論も何も、何も立証出来てないよな。思い付きで書かれても…

39 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 00:09:41.08 ID:EuAWlIPL.net
そういえば江戸時代には車も電車もスマホも無いから言い出しっぺは生活するにも大変だなぁ
自分はありがたく使わせてもらうよw

40 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 00:29:27.46 ID:7AJERZ+v.net
江戸時代にもゴアテックスくらいあるだろ

41 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 01:19:52.33 ID:+sukEVjL.net
86 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 11eb-z/W6) 2019/09/23(月) 20:24:41.99 ID:O2Qz66tw0
劔でアルパインブーツは大げさ

https://i.imgur.com/4NWAglR.jpg

42 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 01:24:02.97 ID:2X6qmfJr.net
戦国時代は全国至るところに砦や城があり、軍用道路も整備されていた。
しかし江戸時代に入ると一国一城令により、城が取り壊され、城と城を結んでいた道が、無くなり草が生い茂りやがて山塊になってしまった。

43 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 03:59:27.69 ID:Rf01ksjH.net
>>1に誰一人反論出来ず論破されまくりでワロタwwwwwwwwww

44 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 05:14:58.37 ID:dD1D/lXz.net
この>>1って、議論のためにこれ言ってるんだよね?
登るのは修験者だとか政府のお仕事で命がけ登山だとかだけの時代と、誰でも気軽にレジャーで登ってる今の時代を本気で比べて言ってないよね?

45 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 05:52:37.52 ID:E2s2UsGd.net
昔の人もゴアのウェアがあったら喜んで使ってたんじゃないの

46 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 06:10:25.62 ID:iUgB7Xhm.net
ミノは防水透湿

47 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 07:50:03.88 ID:oCn87Zs1.net
江戸時代の富士講は死装束やで?

48 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 08:06:45.90 ID:HUFLTagZ.net
>>33
軍隊…
ほんと曲解されてるなあ

49 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 17:51:06.15 ID:NhxmtMUq.net
>>41
めちゃくちゃ外反母趾ですやん

50 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 19:01:33.07 ID:iUgB7Xhm.net
超軽症ですやん

51 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 01:17:33.29 ID:BvVqe1go.net
江戸時代のやつはアホだからゴアもブーツも開発できなかったんだよ

52 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 02:23:10.62 ID:67LD0XIU.net
ジャップはアホ

53 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 07:34:55.79 ID:rS1Oq4Ej.net
装備がなくても余裕で登れるんなら年寄り捨てに行かないだろアホか

54 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 12:22:01.09 ID:6HgkhgvH.net
現代に来た江戸っ子「ゴアめっちゃ便利やん。ブーツ足痛くならんし最高や」

55 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 14:27:33.26 ID:8Zl4dZWy.net
草鞋は半日で朽ちて無くなるらしいから
装備に金がかからないってのは間違いなんじゃないの
むしろ際限なく金がかかり続ける
柿渋を塗った紙のカッパも基本使い捨てと思われる

56 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 15:09:56.24 ID:abpTGUZM.net
>>53
んじゃ、ばあさん背負って雪山登ってみろよ。
アイゼンが無いと登れないとか甘いんだよ

57 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 15:19:03.85 ID:8Zl4dZWy.net
>>56
ワカンは装備じゃないのか?

58 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 15:35:39.83 ID:cXTsAynY.net
>>56
ババアは自力で歩かせて脚折ってかえってくれは楽だろ?バカなのか?すこしは頭つかえカス

59 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 15:49:33.13 ID:UpxYVr5o.net
>>57
分かんない

60 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 16:22:02.64 ID:FQ+lEje0.net
>>55
昔の常用された雨具は笠と簑、土間や外に干して何度か使われた
和傘はあくまで街で使うもの

61 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 16:27:26.28 ID:abpTGUZM.net
>>58
雪山登れるくらい体力のあるババアなら労働させろよ。
逆に労働力は無いけれど雪山くらいなら自力で登れるならやっぱり昔の人はババアでも凄かったんだよ。

62 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 16:35:53.58 ID:cXTsAynY.net
>>61
ババアに食わせる飯がもったいねえだろポンコツが
ガキは売れるがババアは売れねえんだよこのクズ

63 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 17:28:55.02 ID:E0nc4eX7h
>>1
さんの人気に嫉妬するお^^

64 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 17:41:16.42 ID:FQ+lEje0.net
昔は行楽の為に登山をする文化がなくて坊さんの修行の一環として登る程度だった

65 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 20:36:25.14 ID:pc3/AqWP.net
このスレ登山ちゃんねるにまとめられてたな

66 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 23:28:36.57 ID:1kvjBPwf.net
貧乏くっさ

67 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 23:31:12.29 ID:fQYCTWN1.net
>>62
ガキとババァが邪魔者扱いされたのは労働力にならんからだぞ
ガイの者かよガーイwww

68 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 23:45:33.81 ID:rS1Oq4Ej.net
>>67
おまえアホだな
ガキは人買いにうれるがババアはどうしようもねえだろ
そもそもババア棄てるような百姓は働いても食えねえような小作に決まってんだろバーカ

69 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 23:48:00.21 ID:UpxYVr5o.net
>>65


70 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 00:01:39.77 ID:JicMUfzQ.net
>>1
ヒント
生存率
登山人口および層

昔はエベレストなんか人間が生存できるか未知の領域だったが、テクノロジーの進歩により今や金持ちで交通渋滞発生中。

ゴアやらなんやらで死ににくくなっただけ。

71 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 04:27:56.99 ID:ICnvXvV3.net
>>68
そんな貧乏のどん底にいた人でも雪山登れるんだよ。
ゴアテックスだの言っている奴らは自分たちの生活を賭けた登山なんてしたことないだろ?
「むれるのが嫌」←んなら最初から登山するな、ネコの散歩でも行ってろ!
「汗冷えすると危険じゃん」← 体が冷めないように休まず登り続けろ!
なにかと理由を付けて登らないことを考える。
生きるか死ぬか、生死を賭けた登山ならこんな下らないことなんて考えないよ。
そういう覚悟がないからトムラウシ山で死ぬんだよ。あれは装備じゃなくて覚悟の問題。

72 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 09:19:44.65 ID:uRf94XtS.net
「江戸時代の装備で山登ってみた」

登山系ユーチューバーがやったら視聴数稼げるぞ。

73 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 09:40:10.26 ID:pT3LaHqh.net
江戸時代の装備で姥ステ山にばあちゃん捨ててきた

74 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 09:46:28.95 ID:iu6lOlXl.net
江戸時代の登山ってかなりの遭難者がいたんじゃないのか
2人にひとりは遭難してそう

75 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 09:59:52.79 ID:3zMQLTN7.net
>>60
紙のカッパは携帯用
かさばらないから

76 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 10:05:38.38 ID:CXPpPozH.net
>>71
バカだな
ババア棄てに行くのにわざわざ自分の身も危ない雪山いくわけねえべ
なにかってに雪山設定してんだよハゲ

77 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 10:06:48.04 ID:rtFB+JYz.net
>>1
わらじで劔でも登ってみようか

78 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 10:22:47.52 ID:CXPpPozH.net
鎖も使っちゃだめね ガンバp(^-^)q

79 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 10:26:01.89 ID:99s+LKoq.net
修験者に百名山制覇する感覚で山登ること自体目的だったの居らんのかな

80 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 12:00:54.69 ID:0pHPSFqq.net
>>72
GoPro持ってる時点で言ってる事が破綻するな

81 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 13:42:32.48 ID:IKiMgJI5.net
わら半紙と墨で全て記録

82 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 19:53:02.99 ID:0GWVKuvA.net
凍傷不可避

83 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 22:43:33.92 ID:gvrPgkH3.net
>>74
追い剥ぎ、山賊もいるからね。

84 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 00:32:15.89 ID:nt2ehMN5.net
そもそも江戸時代には頂上まで登る人なんて少数でしょ。
修行場になってる山でもない限りは。

猟師やら木こりやらなら山には入るだろうけれど、
道楽でピークハントなんてしてる暇人なんて
そんないたわけがない。その限りでは近代的な
重装備なんて必要ない。

高い険しい山は、明治以降に政府主導の測量とか
ヨーロッパ文化のアルピニズムが入ってから
初登頂されたとこがほとんど。

85 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 01:31:29.63 ID:BdiMjEfF.net
原始時代に服はなかったから当然全裸だよな

86 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 05:02:57.82 ID:FXmRVvMs.net
それで死んだり怪我した人も沢山いただろう
その中の何人かに自分がならないように
安全の確率を上げるのは登山の基本

87 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 09:19:50.62 ID:zqtVj9nl.net
ひろゆきも登山するんだなぁ

88 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 12:04:42.40 ID:sRAj3bc3.net
>>84
むしろ戦国時代とかの方が
山城構築の為にピークや尾根を目指したはずだよね

89 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 17:18:13.50 ID:wRe5twiQ.net
家康だって敵に追われながら甲冑を着て伊賀越えしたんだぜ。
クマごときでビビっているゴアテックス愛用者さんとか何やってんの?

90 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 21:27:19.58 ID:SjslwaUX.net
出兵中は極地法のような物資のピストン輸送やってる
近くの城から本隊へ、本隊から各隊へって感じでね
甲冑も戦闘時以外は脱いでるし、着てない時は荷物として本陣に随伴しながら輸送してる
甲冑を着ながら移動しなきゃならない時は馬に乗って移動だぞ

91 :底名無し沼さん:2019/09/29(日) 16:48:50.12 ID:n8IcWtEu.net
江戸時代に趣味で山登る奴なんていないだろw

92 :底名無し沼さん:2019/09/30(月) 00:32:57.18 ID:lmQlWpb4.net
江戸時代にも雪沓や水沓と呼ばれる防寒ブーツや防水ブーツはあった
間宮林蔵は、その装備で樺太を踏破してアムール川まで遡っている
江戸時代の製品は全て職人によるハンドメイドなうえ、メンテナンス性も良好だったので、現代の下手な量産品よりも質が高いものも多かった
有名な八甲田山遭難事件でも西洋式の最新防寒装備を着用したいた隊は多数の犠牲者を出したが、地元民の忠告にしたがって和式の防寒装備を着用していた隊は犠牲者を出さなかった
江戸時代をあまりなめない方がいい

93 :底名無し沼さん:2019/09/30(月) 00:49:25.05 ID:7Zli7dMD.net
江戸時代に5ちゃんはあったのか?>>1

94 :底名無し沼さん:2019/09/30(月) 13:57:59.16 ID:JM8DKczD.net
江戸時代だって江戸時代なりに金かけて登ってたろ
講なんて各々登る金がないからコミュニティで金集めて代表に登らせたんだよ
なんのことはない江戸時代においても金をかけないと山には登れなかったのさ
>>1はバカだなあw

95 :底名無し沼さん:2019/09/30(月) 14:19:06.48 ID:TWAonB9i.net
その時代時代で最善を尽くしたのさ

96 :底名無し沼さん:2019/09/30(月) 16:35:58.84 ID:m/0wwJPf.net
>>93
伍ちやんねる

97 :底名無し沼さん:2019/09/30(月) 18:58:43.55 ID:Y2Stk6Qg.net
ウェアとかより水を入れる容器がハードル高そう。
どうしたんだろう。竹水筒くらいしか思いつかんが。

98 :底名無し沼さん:2019/09/30(月) 19:28:25.69 ID:BLdVg0tS.net
>>97
漆塗りのひょうたん
荷物入れも竹を編んだものに漆で防水

99 :底名無し沼さん:2019/09/30(月) 19:30:38.62 ID:a78WBzBq.net
1000年前の行者が劔岳に登ったと思われるルートを辿ってる番組でも装備が当時と違いすぎるし参考にならんかったな

100 :底名無し沼さん:2019/09/30(月) 20:02:34.82 ID:JM8DKczD.net
長次郎ルート?

101 :底名無し沼さん:2019/09/30(月) 20:28:35.31 ID:okzpoU01.net
江戸時代にあったら喜んで使うだろう
今こんな良い物が使える事に感謝です

102 ::2019/09/30(月) 20:51:53.77 ID:kVKW3H3y.net
100ゲットなら心願成就ッ!てあッ!!

103 :底名無し沼さん:2019/10/01(火) 10:00:30.51 ID:ThkIOrbP.net
>>99
奈良時代に作られたとみられる錫杖が見つかったからといって奈良時代に登られたとは限らないんだけどな

104 :底名無し沼さん:2019/10/01(火) 11:40:53.99 ID:1Evg/w+X.net
でも役行者とかいた時代でしょ
真言が外国から入って来た直後の最新流行だった時代でしょ
決まった行場とかしちめんどくさい手続きとかまだなくて
修行になりそうなそれっぽい山を
ウェーイ系が手当たり次第攻略してたと考えたら
奈良時代がいちばん登ってそう

105 :底名無し沼さん:2019/10/01(火) 11:58:49.36 ID:ortDAyb1.net
日光男体山の山頂遺跡も奈良時代だったな
役行者はもっと古いけど

106 :底名無し沼さん:2019/10/01(火) 13:18:36.20 ID:jvBx6FsiA
>>100
馬場島から立山川を遡行し、途中早月尾根に取り付いたらしい。
馬場島に当時の宗教施設跡がある。

107 :底名無し沼さん:2019/10/07(月) 15:48:39.04 ID:ExFhHE6v.net
結局誰一人>>1にまともな反論出来て無くてワロタ

108 :底名無し沼さん:2019/10/07(月) 16:16:33.41 ID:ODmealcJ.net
飽きられただけ

109 :底名無し沼さん:2019/10/07(月) 16:41:00.74 ID:ZsygyvvQ.net
>>107
お前は>>1のがまともな論だと思っているのか

110 :底名無し沼さん:2019/10/08(火) 01:44:37.21 ID:vGkIP6d+.net
>>1
江戸時代でも深靴はあったらしいよ。
もちろんゴアはないけど、編む素材や編み方、油紙や蝋コーティングなんかで水の侵入を防ぐように工夫していたものもあったらしい。
当然その分、普通の草履や雪駄よりも高かったでしょうけど。

111 :底名無し沼さん:2019/10/08(火) 18:05:54.52 ID:QNzNFGSi.net
>>110
なかったら雪国で生きられないよな

112 :底名無し沼さん:2019/10/08(火) 18:26:08.81 ID:TWtGmRX+.net
>>1
江戸時代にはこんなクソスレ立てるキチガイは生後すぐ間引かれてた

113 :底名無し沼さん:2019/10/08(火) 18:49:41.54 ID:SliZMTG9.net
マタギやアイヌの文化とか知らないんだろうな

114 :底名無し沼さん:2019/10/09(水) 10:40:03.29 ID:lZ9Ax58M.net
アイヌとかエスキモーの装備って実際どうなんだろう?

115 :底名無し沼さん:2019/10/09(水) 12:01:09.60 ID:tFe2p6gt.net
エスキモーは高脂質食だからなあ
アザラシの脂肪なんてもりもり食えない

116 :底名無し沼さん:2019/10/09(水) 16:59:11.61 ID:rq2QqA09.net
>>115
この人もな

茶色の瞳、酒強く…礼文島の縄文女性ゲノム解析
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190513-OYT1T50209/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/05/20190513-OYT1I50051-1.jpg
>船泊の縄文人は脂肪が多いアシカなどを食べていたとみられ、高脂肪食に適応した遺伝子変異も見つかった。

目は茶色で縮れ毛で…縄文人の顔、DNA情報もとに再現
https://www.asahi.com/articles/ASL396527L39ULBJ00H.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180312001275_comm.jpg

117 :底名無し沼さん:2019/10/09(水) 19:53:22.23 ID:dVq6VGZz.net
>>116
うちの前に一人で住んでるオッサンにクリソツ

118 :底名無し沼さん:2019/10/11(金) 22:20:04.25 ID:vaAJhBvx.net
八甲田山の兵隊さんは藁の靴に綿の服でほぼ全滅、私費でゴム靴履いてた上官だけ助かった
今の装備なら死者ゼロだったんだろうな

119 :底名無し沼さん:2019/10/12(土) 06:08:12.56 ID:w+k8wqTh.net
今の装備でも凍傷にはなってたろうが、死者数はだいぶ違ってたろうね

120 :底名無し沼さん:2019/10/15(Tue) 20:32:00 ID:li2vhLE0.net
化繊アレルギーだから割と昔の人みたいなキャンプしてるわ。ほぼコットンかウールしか使えん。化繊の4倍くらい金かかるんよな、つれぇわ。

121 :底名無し沼さん:2019/10/17(木) 03:49:13.65 ID:Or4Wq5ov.net
>>92
鎌倉時代初期くらいの絵で
ペコスブーツみたいな革靴を
履いてるジャップさんいるよね?
なんで革靴を履かなくなったの?

122 ::2019/10/19(Sat) 14:58:04 ID:IIPesECX.net
>>1
わらじで山登りしてみてから言っとくれ
祭りの時わらじで御神輿の先導するだけで、夜になると足の裏が腫れ上がる〜♪
それまでは、口先だけのチンピラの戯言と思うようにしよう

123 ::2019/10/19(Sat) 15:56:11 ID:GLEEjvp3.net
通年同じ麻の着物着て隙間風だらけの貧乏長屋に住んでたんだよな
気候もプチ氷河期で今よりも寒い中で
何で羊毛産業が産まれなかったんだろ

124 ::2019/10/19(Sat) 16:01:50 ID:EnMlypyu.net
牧羊がうまく行かなかったから

125 ::2019/10/19(Sat) 23:54:36 ID:FR9OF3FD.net
>>123
冬は重ね着してた
屋内では背面は半纏、前面は囲炉裏や火鉢
外に出る時は足元に赤綿足袋

室内を暖めるのではなく放射熱で直接身体を暖めるスタイル
キャンプの焚き火と似たような感じだね

126 ::2019/10/20(Sun) 01:42:25 ID:EqjSaqIe.net
>>123
美輪明宏がテレビで言っていたけど、家の中も外と同じだって

風邪引いたら家の中でガタガタ震えながら薄い寝床で寝ていたが、
外にいるのとさほど変わらないので子供とか簡単に死んでいったって

127 ::2019/10/20(Sun) 01:42:54 ID:EqjSaqIe.net
>>126
追記 当然これは昭和初期くらいの話だな

128 :底名無し沼さん:2019/10/27(日) 16:35:29 ID:iqhEErWE.net
昔はわらじも前側にしかついてなかったらしい

129 :底名無し沼さん:2019/10/27(日) 16:36:49 ID:iqhEErWE.net
>>126
あほ

130 :底名無し沼さん:2019/10/28(月) 08:29:05 ID:hGSwrGmX.net
江戸時代でも加賀藩が奥山廻りといって、三俣蓮華岳といった北アルプスの奥地まで探索してるからな。

131 :底名無し沼さん:2019/10/28(月) 10:08:01 ID:42kv6DuG.net
美輪明宏は4歳の時に二次大戦が起きてるから戦中戦後のひもじい時期の記憶が強いのかと
その頃と比べれば明治大正頃のが日本国内は豊かだと思うぞ

132 :底名無し沼さん:2019/11/05(火) 23:51:16 ID:FpGBVlmC.net
>>4
亀だが…
このレス読んで今世紀で一番笑った

133 :底名無し沼さん:2019/11/06(水) 15:15:33 ID:pZDHwuPi.net
つか登山て何が楽しいの?

134 :底名無し沼さん:2019/11/06(水) 19:16:06 ID:wRvhVY29.net
ひまつぶしだよ

135 :底名無し沼さん:2019/11/10(日) 21:46:56.71 ID:4YaBLlbs.net
>>41
日焼けで火傷してるやん

136 :底名無し沼さん:2019/11/18(月) 00:26:16 ID:BOANDm0n.net
草履で生活して電気や車や電車やスマホを使わず生活してからスレたてろ

137 :底名無し沼さん:2019/11/18(月) 09:35:58.37 ID:t5whthfSD
ガッツリ装備の人見ると
他人に誘われてカタチから入る人って分かる
軽装な人見ると山好きな地元の人って分かる

それだけ

>>131
丸山の家は映画館で豪華絢爛なモノを見て育ったと言ってたぞ フィルム通してだが

138 :底名無し沼さん:2019/12/09(月) 09:15:51 ID:XAS+hIcf.net
https://youtu.be/i1Im9KgrHKM

139 :底名無し沼さん:2019/12/14(土) 22:10:12 ID:/MvoqQy4.net
つーか、江戸時代に山に登る町人なんていなかったんじゃね?
修験者なら居たと思うけど

140 :底名無し沼さん:2019/12/15(日) 00:08:05 ID:ekBoYB+X.net
湯治やら神社参拝やら旅行はあったと思うけど
お伊勢参りに全国から来るし、すげぇ歩いてたみたいよ

141 :底名無し沼さん:2019/12/15(日) 00:21:23.70 ID:HlzTc7/v.net
そんなん選ばれし暇人だけじゃねーの

142 :底名無し沼さん:2019/12/15(日) 07:48:39 ID:wj++9MPO.net
富士講
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%AC%9B
江戸時代に成立した民衆信仰のひとつ
定期的に行われる「オガミ(拝み)」とよばれる行事と富士登山(富士詣)から成っている
夏になり富士の開山の時期となると、河口や吉田などにある御師の家に富士講の講員らが続々とやってくるので、
宿を提供し、登山道についての情報や登山に必要な食料や装備も提供するなど、様々な世話をした。

一般に地域社会や村落共同体の代参講としての性格を持っており、富士山への各登山口には御師の集落がつくられ、
関東を中心に各地に布教活動を行い、富士山へ多くの参拝者を引きつけた。

大宮口や須山口は、江戸・関東からの多くの参拝者でにぎわった。最盛期では、吉田口には御師の屋敷が百軒近く軒を
連ねていたほどであったのである。数多くの講社があり、江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人」と言われるほどであった。

143 :底名無し沼さん:2019/12/17(火) 09:47:12 ID:ffttAbKb.net
>>139
富士、立山、御嶽の山岳信仰が栄えてたけど、金と時間に余裕のある人間が行けた感じかな。
あとは仕事で日常的に山に入る人や、街道の峠越えくらいじゃない?
峠越えに関しては難所で死者が出てたって場所もあるくらいだから、昔の人は旅も命がけだったみたい。
下手したら俺らがやってる登山よりも危険でハード。

144 :底名無し沼さん:2019/12/17(火) 12:10:57 ID:7nMof1sK.net
余裕がある人じゃなく村の衆がお金を出し合って代表者が参拝に行ったらしい

145 :底名無し沼さん:2019/12/18(水) 00:06:00.48 ID:YgwuYuqv.net
郵便配達夫がピストルを持っていた時代、配達夫が峠越えをするとき周辺の商人などがズラズラと付いていったらしい

146 :底名無し沼さん:2019/12/18(水) 19:00:25 ID:EZNGJLKz.net
>>144
そこまでするほど、当時の人には霊山に登って参拝する事に宗教的な意味があったんだな。

147 :底名無し沼さん:2020/01/21(火) 07:53:31 ID:KDHVYHmV.net
明治新政府は廃仏毀釈の一環で修験禁止令を出したが、その頃日本には全国で17万人もの修験者(山伏)がいた。
当時の人口は約3000万人で男は半数だったとすると100人に一人以上は修験者だったんだ。
信心深いって話じゃあないな。食えない百姓が集まってきてたってのと、あとは今でいうクライミングとかトレランしたいとかの欲求を持った連中がいっぱいいたんだと思うわ。
当時はそんな趣味だとかレジャーといったカテゴリーが存在しなかったが、人間の欲求なんてのは今も昔もそんな変わらんだろうからな。
お伊勢参りが流行ったのも、江戸時代は移動の自由がなかったが、寺社巡りならどこ行ってもOKという抜け道が、人間の旅行熱に結び付いたもんだからな。

148 :底名無し沼さん:2020/01/22(水) 09:33:30.70 ID:EdDDdojL.net
>>1
今、江戸時代の装備整えるほうが金かかるんだけど

149 :底名無し沼さん:2020/04/03(金) 12:35:07 ID:O6dGe1BT.net
>>30
褌一丁で行ってこい

150 :底名無し沼さん:2020/04/03(金) 12:35:58 ID:O6dGe1BT.net
アンカ付けたのは間違いです
ぅ〜
ゴメンね

151 :底名無し沼さん:2020/05/09(土) 20:59:09 ID:NH/eU6uu.net
金あるんだからいいんでないの

152 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 22:43:24 ID:x/2sX/rn.net
積雪期に北陸から山越えて家康に会いに来た戦国武将とか
剱岳に登る修験者らとか
基本綿素材でインパール越えする日本兵とか
八甲田山で雪山行軍とか
まあ話題が尽きないテーマだな。

153 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 12:47:33.18 ID:iB9mr4oT.net
>>1
自動車買う奴はアホ、江戸時代に自動車は無かった。
自動車をPC、テレビ、スマホ等々に置き換えてくれ。
馬鹿には付き合いきれない。

154 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 21:14:53 ID:MsPjpQzE.net
びっくりするほど150ゲット!\(^o^)/
びっくりするほど150ゲット\(^o^)/

丹沢の栗ノ木洞で150本のポテロング食いてえ(^_^;)
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

丹沢スレを宜しくお(^_^;)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1589849546/

155 :底名無し沼さん:2020/06/11(木) 04:35:55 ID:kD3YUu94.net
>>1はアホ
>>1は江戸時代に居なかった

156 :底名無し沼さん:2020/11/07(土) 15:54:12.03 ID:2x5X+4lq.net
>>1
背中にみのを掛けて三笠を被ってワラジで登山するの?
そもそも江戸時代は長靴とか無いけどどうしてたんだろう

157 :底名無し沼さん:2020/11/07(土) 15:56:01.79 ID:2x5X+4lq.net
ていうかゴアテックス高杉! もうとっくに研究開発費回収してるから
値段を1万にしてくれ!

158 :底名無し沼さん:2020/11/07(土) 18:03:15.00 ID:R2Hp5B3J.net
ファッションセンターしまむらやアウトドアワークマンのゴアテックスなら5千円でフル装備買えるぞ

159 :底名無し沼さん:2020/11/07(土) 19:19:11.63 ID:iPekLlOO.net
嘘乙!
イージスしか売ってないし

160 :底名無し沼さん:2020/11/07(土) 19:55:26.99 ID:OKJQPWmc.net
ハンニバルは象に乗ってアルプスを超えたんだぞ。

161 :底名無し沼さん:2020/11/07(土) 21:22:40.03 ID:Ej/WfFhF.net
>>1
じゃあ修行僧のコスプレで剣岳を登頂してこいよ。

162 :底名無し沼さん:2020/11/10(火) 05:51:19.60 ID:m3Tly5M7.net
火縄銃で今の米軍と戦って。

163 :底名無し沼さん:2020/11/10(火) 11:38:17.64 ID:mqyzORK1.net
>>1
マジで!?
江戸時代ってどうやって山登ってたんだよ!
っていうか今みたいに趣味として登山があったのかよ!
江戸時代の登山事情に詳しい人教えてください。

164 :底名無し沼さん:2020/11/11(水) 05:55:54.94 ID:3FRfSIRV.net
マジレスすると江戸時代の北アルプスは加賀藩により禁足地となっており、極々限られた修行僧や巡業者、調査隊しか入山できたなかった。

165 :底名無し沼さん:2021/04/08(木) 06:16:47.38 ID:K4wtXcmf.net
でもさ

江戸時代と言わず昭和30〜40年代の頃は、
「夏の北アは雨具不要、服は綿でOK」とか言ってなかった?
さすがに冬は雨具必携、ウールが望ましいだったけど

後、昭和30年代ぐらいまで学校登山の雨具って言ったらミノだったよね?

166 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 18:05:30.88 ID:Oe/Gjemp.net
生活自体が不安定な昔は
時間と命をかけての山越えや修行。

現代は、
安定した社会生活を営みながら、たまの休みを使っての、命をかけない娯楽。

比べる事は出来ない気がします。

167 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 12:07:08.26 ID:zLOWC1qC.net
ゴアも50年か最近登山靴を買ったけど気にしてではなく
ゴアテックス素材だったソールはビブラムだけどよく滑る
安いのにして置けば良かったけど使ってみるまでは分からないという

168 :底名無し沼さん:2021/08/05(木) 12:32:10.69 ID:aj04vxRL.net
>>118
1902年か凄いな1977年に映画を公開
ずっと、さ迷ってるだけの映画だった気がする
1836年没の坂本龍馬でも靴を履いてたのに
日本陸軍が藁沓はすごいな

169 :底名無し沼さん:2021/08/25(水) 03:47:53.05 ID:QvY5yHeg.net
まあ坂本龍馬がブーツだから江戸時代にはブーツはあったんだろうな

170 :底名無し沼さん:2021/10/23(土) 13:32:02.68 ID:N0402bLI.net
今も沢登りにはわらじがいいんだけど、わらじ高くて買えない。

171 :底名無し沼さん:2021/10/31(日) 18:52:23.57 ID:jL1k9l+a.net
わらじくらいなら練習すれば作れるだろ

172 :底名無し沼さん:2021/11/03(水) 10:09:00.46 ID:sGx+n2Vl.net
つまり、すでに江戸時代の装備の方が高価な場合もあるんだよ。

173 :底名無し沼さん:2021/11/08(月) 20:33:28.63 ID:wyAxvJTh.net
江戸時代もコンパスと地図で山座同定とかやってたのかな?

174 :底名無し沼さん:2022/01/11(火) 09:04:37.96 ID:z8bkzlGZ.net
さすがに草鞋よりフェルト靴の方が良いとは思うな
フェルト靴と草鞋では耐久性で百倍以上は違うかと

175 :底名無し沼さん:2022/01/29(土) 13:08:51.73 ID:RJVHB9eA.net
経済悪影響スレ。

176 :底名無し沼さん:2022/01/29(土) 13:17:23.86 ID:RJVHB9eA.net
わらじはまだ3足残っている。使う機会を作る元気が欲しい。地下足袋だってまだ新品同様だ。
春が待ち遠しい。近場で低山の谷がオレを待ってるハズだ。 @湘南

177 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 09:42:09.69 ID:1pBk1PBU.net
四半世紀ほど前、山はやめた。装備も全部処分した。今持ってるのは通勤用のザックと
地下足袋とわらじだけだ。還暦も過ぎて再び山に向かおうとしている。
江戸時代みたいな装備でね。

178 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 21:47:29 ID:5VjGQPS/.net
登山という趣味に費やす金が惜しいなんてケチは初めから趣味人とは認めない。
オレみたいにそもそも使える金がないやつはその限りではないが。

179 :底名無し沼さん:2022/05/04(水) 21:17:16 ID:+hBIgSjs.net
でも、登山用品って屁理屈つけて高くしすぎ。

180 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:29:05 ID:bExG8l2A.net
昔、ヤマケイに下駄による沢登りの話が載っていた。何でもいいんだけど。

181 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 09:02:02.04 ID:QGXaZhIY.net
70年代初頭ぐらいまで、夏の北アは綿でOKとか言ってたよな?

182 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
レジャーとしての登山が近代のモンなんだが

183 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>181
そらまあ、当時高機能素材なんてなかったし

184 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
俺も初めのころはずっと登山装備に金かける奴はアホって思ってたな
今ではウン十万もかけて装備買いあさってより良いものに買い換えてってやってるわ
そんなもんだ

185 :底名無し沼さん:2023/01/07(土) 07:57:53.03 ID:PAhFn2Vy.net
命かけた修行と
登山はちがうべよ

186 :底名無し沼さん:2023/01/07(土) 07:58:26.67 ID:PAhFn2Vy.net
そもそもつらい山道を少しでも快適にするのが登山装備なわけで

187 :底名無し沼さん:2023/01/07(土) 09:47:46.84 ID:HV68xU2K.net
凄いなここ
みんな還暦オーバーなの?
何か臭いと思ったら

188 :底名無し沼さん:2023/04/18(火) 19:04:12.53 ID:2T8F3QKs.net
近所の裏山は毎朝手ぶらでおっちゃんおばちゃん登山してるよ
登山なんて身構えて行くもんではないから

189 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 15:19:19.43 ID:nkQx/4Wm.net
>>1
半分正しい。
現代でほぼ空身に近い山行スタイルがトレラン。
で、ほとんどの場合、それで充分。
参加者も50kmくらいの大会ならほぼ手ぶらだしね。
逆にハイカーは異常な過剰装備。

190 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 19:04:20.69 ID:hnq7/+FA.net
低体温症は怖いぞ、冬に山で雨に濡れると直ぐ体調が壊れて風邪ひいて死ぬから

191 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 19:19:27.92 ID:2XOkiY+g.net
低体温症と風邪は別もの

192 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 14:44:11.62 ID:o618aKF3.net
>>1
加藤文太郎さんにモンベルがあれば北鎌ごときで死ななかった。はい、論破w

193 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 14:02:48.90 ID:75o26Hqv.net
風邪ひく間もなく死ぬんじゃ?
気持ちよく逝けるらしいし

194 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 12:14:18.66 ID:irLPBm9V.net
>>192
極端すぎで草
むしろ吹雪の北鎌でもOKな装備なんて、、、てなるっしょ

195 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 20:22:10.22 ID:V8ktLmFa.net
最新装備をあえて使わないでイキって登山するやついるけど、結局他人に迷惑かけてる奴ばっかりだよな。

196 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 20:38:40.94 ID:IYyZ9qhc.net
逆に昔の岳人が今の装備持ってたらほとんど生還してるやろ
それだけ死にやすかったんだぜ

197 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 20:45:25.80 ID:IYyZ9qhc.net
>>194
全然極端じゃないぞ
ゴアが普及したとき文字通り低体温症の死亡率が激減したんだし

198 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 08:28:39.82 ID:UMjiLCEL.net
冬の北鎌装備でハイキングするのかお前w

199 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 13:06:54.21 ID:7ND0a++5.net
>>197
トムラウシや木曽駒であんだけ死んだのに?

かつての富士山大量遭難や吾妻連峰雪山遭難は雪山
雪山除くとむしろ増えてる印象

200 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 13:14:42.12 ID:ywVku1Gz.net
そりゃ登山者の裾野が広がれば技術や体力の小さい人も増えるだろう
そういう人達でも気軽に登山に挑戦出来るってのは装備の進歩の功罪だわな

201 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 19:17:32.98 ID:V3N8RFY/.net
>>199
青モンベルさえ着ていれば生きてた

202 :底名無し沼さん:2023/05/13(土) 15:22:46.21 ID:/s3n3HtB.net
>>199
トムラウシってゴアのウェアなんか持ってる人どれだけいたのかね?

203 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 05:10:21.31 ID:AHTEbDju.net
誤解してる人いるけどトムラウシで死んだ人も別にみんなアウターはゴアよ

レイアリング、着方(隙間から雨入らんようにタオル巻いてた人もいる)、アンダーの素材、もともとの体力が生死分けてる

204 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 05:20:06.32 ID:AHTEbDju.net
ガイドがとにかくバカ

天気判断ができなかったりとか、土砂降りのなか渡渉で30分以上吹きさらしのところに立たせるとか、低体温症の知識ゼロとか、
挙句の果てには、緊急用テント担いでたのにテントもっていることに忘れてたw
とか信じられんことまでほざいてる

ガイドの言うことは100%信じるな
だな

205 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 10:58:13.08 ID:1l5EH8pJ.net
>>203
調査報告書読んでも「ゴア」の文字が出てくるのは生還した2人だけなんだけどどこ情報?

206 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 11:27:25.16 ID:gWbtbZ9q.net
論点がズレまくってるよ
そんな極限用の装備でハイキングしてるのか?

207 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 10:04:24.05 ID:jdGkKcU6.net
>>205
山渓のトムラウシ山遭難はなぜ起きたのか?だよ

「全員が雨具を着用していた。何連も透湿性防水素材の上下セパレートタイプで少なくともビニールポンチョやウインドブレーカーなどで合わせてる人はいなかったん」
ま、ゴアとは限ってないけどな、まだワークマンとかが出してない時代だし所謂金持ちメンバーなんで全員がゴアか同等の性能のモノを着ていた

208 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 10:10:18.91 ID:0OTmjmVY.net
いやだからw
極限でも生き残れる装備を考えるスレじゃないって

209 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 10:18:25.23 ID:jdGkKcU6.net
>>208
お前のほうがわからん
何が言いたいんだ?
極限じゃなけりゃどういう状況なのか書けよ

210 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 10:23:19.20 ID:jdGkKcU6.net
はっきりいうけど、森林限界以下で気温20度の登山道ならどんなカッコでもいいよ
木綿のTシャツ、短パン、ホントに本人が歩きやすいならサンダルでもいいくらい
雨具も傘でいいし

211 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 11:01:02.89 ID:0OTmjmVY.net
>>209,210
自己解決しとるやん

212 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 11:07:23.32 ID:jdGkKcU6.net
>>211
ナンダお前
その程度なら偉そうに言いがかりすんじゃねえ

213 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 12:41:52.04 ID:0OTmjmVY.net
何でイライラしてんの?

214 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 17:55:13.25 ID:9tf/4Fua.net
てかそこらの山は近所の人たちが毎朝てぶらで登ってるぞ

215 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 18:35:18.67 ID:0XtkvReG.net
そらそうだろ
何も要らない程度なんだから

216 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 23:11:43.65 ID:KbZ6Sy/9.net
下着に5000円はあり得ません

217 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 23:22:45.46 ID:OMETu/nu.net
トムラウシで死んだ原因って前日から濡れてた下着が乾ききってないまま着て低体温症で亡くなったのと違ったかな?いくらゴア着てても汗かいたら下着濡れるからね。靴の中も前日からビショビショだったんでしょ。行動食持ってた人や新聞紙を持ってた人は身体に巻いて助かったとか。

218 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 08:45:38.24 ID:EmmYtv1H.net
そうだよ
ゴアの性能はアンダーが性能発揮できる状態であることが前提
悪天候用に替えのアンダーは持っていくべきだよな
寝る時も快適だし

219 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 08:50:12.75 ID:2LwOfUBP.net
結局、ここで話されてる事って何な?
厳冬期に死なない装備を考えるスレになってるが

220 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 09:20:18.75 ID:yp/mc8SX.net
簡単な山でも死ぬ時は死ぬからなんともだけど
死の危険を無視出来るならギアが高性能になっても楽になるだけだからな
デメリットはコスト
モチベーションは「新作が良い、高級品が良い」って人も「俺には俺の拘りがある」って人も居るからイーブンだとして
結局は「趣味に幾らかけられるか?」って話で終わっちゃうな

221 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 09:43:14.96 ID:2LwOfUBP.net
でも、低山で明らかに過剰装備な人居る
いろんなリスク考えるから装備増えるのは分かるけど、なら止めたらって思う

222 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 09:58:36.50 ID:oDjM/13K.net
トムラウシ遭難は北海道とは言え夏山の話だぞ

223 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 09:59:23.77 ID:2qFVXiY8.net
そういう爺さん婆さんに限って自転車でヘルメット被らないんだよな
事故率なんと比較にならんほど高いのに

224 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 10:01:09.50 ID:2LwOfUBP.net
>>222
山ってトムラウシだけなの?
みんながそこでも安全な装備を買わなきゃならない?

225 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 10:48:48.38 ID:WoUb/aKA.net
>>224
森林限界超えてるかがポイント
トムラウシは森林限界越えたコースを歩き続けざるをえなかったからあの悲劇になった
そういう知識もないシロート以下のガイドがクソだったんだが

226 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 11:37:14.78 ID:EmmYtv1H.net
最近、低山こそヘルメット必要じゃないかと思い始めてる
北アとかだと滑落すると全身打撲とかで、ヘルメット有無でどうにもならんのが多いが、低山は脳挫傷だけが死因のケースがホントに多い
感覚的には滑落事故死の半分はヘルメットあったら助かっていたんじゃないかと思う

227 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 13:26:50.15 ID:yp/mc8SX.net
>>221
トレーニングの可能性もあるじゃん
ってか他人の過剰な備えを悪く言うのは山を舐めるなおじさんより悪いぞ

228 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 13:41:15.47 ID:2LwOfUBP.net
>>227
じゃあ、全員トムラウシ装備揃えなきゃだね

229 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 13:55:25.67 ID:EmmYtv1H.net
スレの意味がわからんね
たしかに

登山装備に金かけてるやつはアホ
ワークマン装備でいいじゃん
若しくは
江戸時代前でもさらさら超えしたとかしてるんだから冬山登山でもゴアとかいらなくね
とかなら分かるが

230 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 14:15:10.43 ID:yp/mc8SX.net
>>228
好きにさせろって話じゃん
必要十分な装備と思うなら低山にシェルパ連れて行ったって構わないだろ
それとトムラウシの話は「十大事故から読み解く山岳遭難の傷痕(山と渓谷社)」によると装備より判断ミスが大きかったらしいよ

231 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 19:29:28.06 ID:SzKsOw+i.net
>>230
だから、そういう「必要ないよね」って無駄を探すスレなだろ

232 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 23:36:17.02 ID:nL9xZgQo.net
任意保険も要らないという奴はいるからな。死ねばいいと思うけど。

233 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 23:41:05.52 ID:XmvhWJ/u.net
要らないって思うならそれが正解

234 :底名無し沼さん:2023/05/22(月) 23:01:59.16 ID:pM3CpLnC.net
江戸時代の人間にリスペクトを募らせる>>1の心意気や良し。
俺もすげえ気持ちわかる。何故なら最近俺も博物館に行ってるし、古代人に思いを馳せてしまう。
江戸時代の高尾山はまだまだ険しかったはず。なんせ階段がある山だもんな~藁

235 :底名無し沼さん:2023/05/23(火) 02:48:12.69 ID:gAdT1nUd.net
>>234
嫌儲のゴミが立てたスレだぞ

236 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 15:56:20.23 ID:hQ4syeN/.net
俺は
厚生年金も
健康保険も
雇用保険も
介護保険も
すべて不要

万一あったら自己責任
既に株で2億近くあるし


なんで日本人で異様な保険信仰なんだ?
リスクとリターンの相対化ができない人って哀れ

例えばコロナで電車の密集を避けて自動車通勤する馬鹿
電車でコロナで死ぬより、自動車で交通事故で死ぬ確率がはるかに高い

わざわざリスクの高い選択を自らしてることを客観的に理解できない人は、真の「馬鹿」である。

237 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 22:11:02.64 ID:Zw1zvgOw.net
ひきこもりって余計なスレを立てずに素直に死んでほしい

238 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 22:12:17.01 ID:o+bScOED.net
自動車に恨みでもあるのかな?

239 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 16:45:05.05 ID:1oYEgpKK.net
そもそも登山では肉体の体力こそが最強の装備。体力無き人間は装備より体力付けることに全力を注ぐべき。

240 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 18:05:10.13 ID:/eyDXGLk.net
槍ヶ岳に最初に登った御仁を尊敬します

241 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 15:41:24.32 ID:ffxeXnRV.net
>>238
同時多発テロの時も飛行機を避けて自動車で移動した人が増加し、自動車の交通事故死が数千人単位で増加したんだよね。
アホな人間は論理的にリスクの確率を分析できない。これが「文系は馬鹿」の典型。
山もリスクの確率を計算して、行くかやめるか考えないとね。

242 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 20:58:22.07 ID:QKE3hhiL.net
トレッキングシューズは持ってる。あとは自転車があるだけだ。さてどこへいこうか

243 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 22:40:38.21 ID:laTfhBQI.net
わらじもまだ2足残ってるし地下足袋も一回使ったきりだ。近場の谷歩きなら充分いける。
でも、四半世紀前の装備なんだよな。こういうの

244 :底名無し沼さん:2023/08/14(月) 20:49:17.31 ID:OLtXSGOM.net
すぐ燃やせ

245 :底名無し沼さん:2023/08/15(火) 17:07:59.94 ID:XvAhgZH7.net
冗談じゃない、わらじ一足千円だ

246 :底名無し沼さん:2023/09/30(土) 10:36:09.31 ID:VXIuz+R7.net
野良猫とかノーウェア、ノーギア、ノーテント、ノー飯で低山徘徊してるし
エアコン効いたソファで惰眠貪ってたりもする。
人の耐候性の無さよ。

247 :底名無し沼さん:2023/09/30(土) 18:33:04.74 ID:JgLKhcSS.net
スーツで登る奴がいるんだから和服でも登山する奴がいてもいいよな

248 :底名無し沼さん:2023/09/30(土) 23:17:17.81 ID:1KId2H6h.net
お、おう。

249 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 01:05:19.94 ID:jRCSDdDD.net
だって好きな人に触りたいっていうのは当然のことじゃん

250 :底名無し沼さん:2023/10/18(水) 14:47:18.93 ID:lEMKdPX+.net
自宅から相州大山がいわばご近所ほどの位置にそびえている
アプローチは行きも帰りも自宅から徒歩。ほとんど普段着にスニーカー
まるで江戸時代じゃないか!!

251 :底名無し沼さん:2023/10/18(水) 15:24:00.81 ID:SPxLZfZa.net
スニーカー違うし

252 :底名無し沼さん:2023/10/18(水) 16:03:36.11 ID:lEMKdPX+.net
歩くときの普段履きという点でほぼわらじと同等

253 :底名無し沼さん:2023/10/18(水) 16:05:46.48 ID:lEMKdPX+.net
しかも長持ちすることではわらじよりはるかに安上がり

254 :底名無し沼さん:2023/10/18(水) 18:44:36.38 ID:tJHfTuaD.net
ワラーチがあんだろ

255 :底名無し沼さん:2023/12/02(土) 10:59:52.79 ID:oI8xtkJL.net
>>236
車と電車って移動手段って事以外何もかも違うからな

256 :底名無し沼さん:2023/12/02(土) 15:28:14.47 ID:us8JBfu6.net
平安時代から登山は命がけらしいね
おおかみ、野武士、おいはぎ、山賊など危険だらけ

総レス数 256
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200