2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初級・中級スレ

1 :底名無し沼さん:2020/01/19(日) 20:53:55.93 ID:JZkkaNtT.net
冬山での基礎知識を一通り学んで基本装備を揃えたら初心者から初級者にランクアップ!
知識・装備を実践で(そこそこ)確実に扱えるようになったら中級者
上級者を自称するのがまだちょっと照れくさい上位中級者

冬山をもう少しだけディープに語ろうぜ!

※関連スレ
冬山初心者スレ その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1579364118/

2 :底名無し沼さん:2020/01/19(日) 21:08:14 ID:JZkkaNtT.net
ぶっちゃけ冬山講習受けて装備一式揃えたらもうそれは初心者脱してると思うんだよね
中級者と同じ土俵にいるわけよ

3 :底名無し沼さん:2020/01/19(日) 21:16:50.93 ID:BpuBNrKv.net
こうやって無駄スレ立てても何も変わらんぞ
コンセンサスも得ていないくせに

4 :底名無し沼さん:2020/01/19(日) 21:26:33.15 ID:5Bj5bh+2.net
バカにもほどがある
冬山登山スレも過疎ってるだから、雪山スレなんか1つで十分

5 :底名無し沼さん:2020/01/19(日) 22:32:20 ID:zP9omZQt.net
初心者(初級者)→初心者スレで脱初心者したことをアピールして優越感に浸る
中級者→初心者スレで初心者相手にマウントをとって優越感に浸る
上級者→初心者スレで初心者中級者相手にマウントをとって優越感に浸る

このスレ要らないだろ

6 :底名無し沼さん:2020/01/19(日) 23:12:03 ID:loAxgUWx.net
いつもROMってるだけだけど
前スレの流れは目に余る感じだったからこうなるのも必然
前もこんなことあった気がするけどね

7 :底名無し沼さん:2020/01/20(月) 00:09:47.58 ID:Q5jtUwxX.net
自称初心者がドヤってる前スレの流れだと
これが自然

8 :底名無し沼さん:2020/01/20(月) 09:15:57 ID:fslbi2V7.net
いちおつ
何してもマウント猿は居なくならないから気にせずいこう

9 :底名無し沼さん:2020/01/20(月) 10:25:13 ID:9nOKRRWb.net
>>1
無駄にクソスレ立ててんじゃねーよ。
削除依頼出してこい。

10 :底名無し沼さん:2020/01/23(木) 00:59:38 ID:RaVvF0xD.net
全然伸びてないなw
初心者にマウンティングしたいやつ多いんだろなーw

11 :底名無し沼さん:2020/01/23(木) 08:59:55 ID:ZWySBpBA.net
そうじゃなくて、人がいないとこには来ないだけだよ
ただの根回し不足だわ

12 :底名無し沼さん:2020/01/23(木) 10:09:45.89 ID:pHiH2ipP.net
twitterウォッチスレの方が粋がってる奴がいていいよなあ

13 :底名無し沼さん:2020/01/23(木) 11:12:58 ID:JC6t3/AJ.net
これで向こうがおかしな流れになったときの誘導先ができたわけだ

だが場を荒らすのは構ってちゃん(いわゆる承認欲求モンスター)なのでこっちが過疎だと向こうに居座り続けるだけ
↓自演で適当にスレ温めとけよ

14 :底名無し沼さん:2020/01/23(木) 12:56:07 ID:A6o85nGl.net
ここまで全部俺の自演
そしてここからも全部俺の自演だと思ってくれて構わない

15 :底名無し沼さん:2020/01/29(水) 22:42:36 ID:Py7Hxgi5.net
初心者脱した人はこっちで質問すればいいのにね
↓わざわざ初心者スレに書き込む内容か?
若干スレチで申し訳ないが、ステップアップの相談。
黒戸からの甲斐駒ヶ岳と、西穂高岳は経験ありで、次、どこお勧め?
このルートガイドによると槍と北岳らしいけど、
ソロだしロープワークは身に付けてないので無理かなと思ってる。
一番頑張ったのは、冬期の蝶ヶ岳から常念縦走です。
https://i.imgur.com/Ral9gQe.jpg

16 :底名無し沼さん:2020/01/29(水) 23:02:43 ID:6rH6fa1Q.net
>>15
俺たち冬山初級者様が、初心者スレでてめえら冬山ひよっこ共に
指導してやってんだから、正座してありがたくROMってろや、このボケナスがぁwwww

17 :底名無し沼さん:2020/01/30(木) 10:02:16.96 ID:qk5+UcwJ.net
どうせ両方チェックするんだからきちんと使い分けすればいいのに
初心者スレで質問風自慢とか精神年齢幼すぎるっしょ

18 :底名無し沼さん:2020/01/30(木) 20:33:44 ID:BpZ3yWQ3.net
こんな底辺スレで何言ってるんだか。
早く落とせよ。

19 :底名無し沼さん:2020/01/30(木) 21:24:56 ID:BpZ3yWQ3.net
>>17
レスの内容は初心者だと思うのだが、
君のような中級者はどこからだと思うのだろうか?

20 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 11:01:50 ID:2Pv/rBd6.net
やたら初心者のハードル上げたがる人いるよね
そういうところが本当の初心者を遠ざけてることに気づける大人になってね

21 :底名無し沼さん:2020/01/31(金) 18:15:43.41 ID:QSU3r3yX.net
自分で調べもせず、ひたすら否定しかしない
行動力もなく頭も悪い一部の初心者は、
アイゼンピッケルの必要ない
その辺の里山歩いてりゃいいんだよ。

22 :底名無し沼さん:2020/02/01(土) 00:55:35.32 ID:VuYi34m+.net
マウントおじさんきたw

23 :底名無し沼さん:2020/02/01(土) 01:20:07.39 ID:OQv62I0W.net
>>22
おまえみたいなバカはメジャーな冬山来るなよw
その辺の里山で遭難してろよwww

24 :底名無し沼さん:2020/02/01(土) 01:52:27.95 ID:VuYi34m+.net
めっちゃ反応するね
図星かよw

25 :底名無し沼さん:2020/02/01(土) 08:53:18 ID:oJmed2E3.net
>>23
私有地を勝手に歩くなよ?犯罪者予備軍さんw

26 :底名無し沼さん:2020/02/01(土) 09:13:58 ID:U6VU2pxc.net
>>23
相手せずにこのクソスレ落としちまおーぜ。
このスレにはレスつけずに、本スレにしとけば、この馬鹿反応するよ。

27 :底名無し沼さん:2020/02/01(土) 17:44:35 ID:ze8Y+WKD.net
なんで自分にレスしてるんスか?

28 :底名無し沼さん:2020/02/01(土) 18:11:13 ID:OQv62I0W.net
>>26
いや、本スレは今現在、まともなギアの話で盛り上がってるから、
このスレは低レベルガイジの隔離所にちょうどいいわw

29 :底名無し沼さん:2020/02/01(土) 20:01:10.60 ID:FysXCxht.net
自演が酷いw

30 :底名無し沼さん:2020/02/07(金) 13:15:43 ID:LCmbMoA/.net
適当に作った
中級以降はエアプなんで適当に改定してくれ

・入門
雪山の知識・経験ともにほとんどない
登山道は登山一般の常識を逸脱しない限り何をしてもまず危険はない
例:地元の低山、スキー場

・初心
雪山登山に必要な装備の知識がある
登山道はとりあえず冬靴とアイゼンを履いていれば安心

例:北横岳、赤城山

.初級
12本爪アイゼンを使った歩行法を理解している
人通りの多い登山道であれば多少の雪岩ミックスや深雪も踏破可能
逆に言えばノートレースでは厳しい

例:天狗岳、西穂独標、木曽駒ヶ岳、谷川岳、赤岳

・中級
岩稜帯も含めてアイゼン歩行に習熟しており、ノートレースでもある程度自力でラッセル・ルートファインディングが可能
また、天候や地形による雪崩リスクをある程度見積ることができる

例:赤岳〜硫黄岳縦走、甲斐駒ヶ岳、西穂高岳、富士山、五竜岳

・上級
雪山全般に関して深い知識を持ちロープを使った登攀や長期の縦走も可能

例:槍ヶ岳、奥穂高岳、劔岳

31 :底名無し沼さん:2020/02/07(金) 18:17:21 ID:XLX74pa7.net
最初に講習受けたりする人は一度に冬装備一式揃えて厳冬期の高山で冬山デビューなんてのも多くて
初心者期間すっ飛ばしちゃうからついついハードル上げちゃうんだよね

自然に段階踏んでくと残雪期や雪の低山などやってく中で少しずつ装備が揃ってくはずで
アイゼンの歩行法!なんて力まなくてもそんなの夏の雪渓で自然に身につくもんでしょ
ピッケルが必要な山行になったら脱初心者って感じかなあ
そのレベル未満でも楽しめる冬山登山ってたくさんあってそういう対象を初心者というのではないかと

32 :底名無し沼さん:2020/02/07(金) 18:48:47 ID:dh4o2OHd.net
近くの低山に雪積もってもすぐに溶けてしまって登山出来るタイミングがないから、最初っから八ヶ岳、アルプスで初雪山登山デビューしてしまいました。

33 :底名無し沼さん:2020/02/07(金) 18:52:41 ID:KOiyzIRK.net
西上州とか1mくらいの積雪で人はろくに入らなくて程々におもろいで
難点はアクセスが難しいだけや

34 :底名無し沼さん:2020/02/07(金) 22:25:15.53 ID:fshN6WmW.net
何度も話題に上がってるかもだけど、ソフトシェルで使えるのはどれ?モンベル、ロッシュ?なお、初級雪山

35 :底名無し沼さん:2020/02/07(金) 22:27:17.44 ID:fshN6WmW.net
すまん連投、パンツな

36 :底名無し沼さん:2020/02/07(金) 23:28:02 ID:XLX74pa7.net
ソフトシェルパンツイイヨ

死んでもハードシェルは穿かないよ派
最初からINするよ派
都度都度ONするけど?派

通気するのがいいんだよ派
運動性がいいからだよ派
ハードシェルだとアイゼンで穴空くでしょうが!派

37 :底名無し沼さん:2020/02/08(土) 10:24:39.40 ID:vIUKCTUn.net
>>30
どうでもいい。

38 :底名無し沼さん:2020/02/09(日) 04:02:47.06 ID:ivTt4VV3.net
>>34
ロッシュはパンツもジャケットも防風そこそこで暖かいけど、汗抜けが悪くて汗っかきはビショビショになるよ

39 :底名無し沼さん:2020/02/09(日) 14:05:29 ID:US8nA15c.net
ありがとう。、そんなに汗っかきでは無いんだが、いまファイントラックのコアノパンツとどっちが良いか悩んでる。これまではキャプサーマル+モンベルマウンテントレーナー+アルパインライトパンツ。

40 :底名無し沼さん:2020/02/12(水) 23:07:04 ID:GLCd2nLG.net
あげとくか

41 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 18:27:59 ID:9AHXA3mH.net
冬山初心者スレ その58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1584730303/

42 :あい :2020/09/25(金) 21:36:10.88 ID:LL4loZ20.net
50代とバレる

711あい ◆sb53Y7VXT912 (ワッチョイ 7fd5-L4KT)2020/09/08(火) 22:29:11.03ID:YLlCjLNp0>>718
>>1
スレ主さん、こんばんは(^^♪
私は以前から40歳前には本格的に書くのは止めると言ってましたし、性格的に
いい加減には出来ませんのでこのスレも可能な限り毎日書くつもりで1スレ
終ってから卒業と思ってました

513 : chopin ◆DW7jWvhDbvUe [sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:zWURlBjD
>>512
多分1978年2月17日の記録でしょう。
北大雨竜研究林の自記温度計ですね。ー44.8度です。
自記温度計では一40度以下は何回も記録していて
私が帰省した1977年1月29日は一34度でしたが
その日母子里は一42.8度でした。

517 : chopin ◆DW7jWvhDbvUe [sage] 投稿日:2013/07/21(日) ??:??:?? ID:kzxQrQdt
>>516
1977年と78年はとにかく寒かったです。
私の田舎でもー30度以下が10回以上あったと思います。

43 :底名無し沼さん:2020/11/29(日) 22:26:15.53 ID:9aTQXt6x.net
冬山で焚き火ってします?

44 :底名無し沼さん:2020/12/24(木) 12:42:25.64 ID:Zwm50BOV.net
雪の積もった登山道を歩く時、万が一トレースが見えなくなっても帰れるように自前の印をつけて行ったりするのはダメなんかな?
色の付いたリボンを木の枝に結んでいくとか。

45 :底名無し沼さん:2020/12/24(木) 12:43:18.78 ID:G0iL4XEV.net
>>43
焚き火しなかったらどうやって暖取るのさ

46 :底名無し沼さん:2020/12/24(木) 12:46:29.26 ID:Siyn+uIj.net
>>44
デポ旗ってのがある

47 :底名無し沼さん:2020/12/24(木) 18:59:18.45 ID:QMiV0mhY.net
>>46
あ〜こういうものを用意するのか。
でも、俺が行くようなレベルの登山道にこんなもん挿してたら笑われるw
洗濯バサミにリボン括り付けたのを用意しとくわ。

48 :底名無し沼さん:2020/12/25(金) 00:06:45.60 ID:NdF00b14.net
>>44
ピンクリボンつけた葦を刺して軌跡を残すのがスタンダードだと思う。

49 :底名無し沼さん:2020/12/25(金) 05:43:27.14 ID:VgRALQO9.net
低山の冬山チャレンジでユニクロでヒートテックとブロックテックとダウン買いました。靴下と手袋もヒートテック。
無敵装備にしたけど1000m以下の低山だとオーバースペックでしょうか?

50 :底名無し沼さん:2020/12/25(金) 07:26:05.28 ID:1qPhomY3.net
ヒートテックは行動時暑くて休憩時一気に冷えるから雪山登山に向いてない
雪山始めるならまずは化繊よりウール中心の方がええよ

51 :底名無し沼さん:2020/12/25(金) 07:33:08.23 ID:5AiG8mfw.net
>>50
それよく言うけどほんと汗かいたら冷えるよね
自宅でパジャマ用って感じかな?

52 :底名無し沼さん:2020/12/25(金) 20:08:32.96 ID:q3EBkGdI.net
ダウンは登山向きじゃないでしょ。
蒸れるし。
休憩時に羽織るにはいいけど。

53 :底名無し沼さん:2020/12/25(金) 20:31:43.30 ID:VQCEShWM.net
ダウンはテント着

54 :底名無し沼さん:2020/12/25(金) 23:53:28.05 ID:VgRALQO9.net
ダウンダメなのですか?
でも山寒いと思うんだけど…俺の知識不足か…勉強不足で死ぬタイプか俺は…

55 :底名無し沼さん:2020/12/25(金) 23:55:22.46 ID:uYWj/emn.net
ダウン半パンツってどうなの?
使ってる人のコメントが知りたいっす

56 :底名無し沼さん:2020/12/26(土) 01:28:51.85 ID:J0Um3bOT.net
>>54
ダメって事はないけど
ダウンは濡れると保温力が劇的に下がるし寿命が縮まる
だからラッセルがある積雪期の保温着には向かない
ただし登攀で待ち時間がある場合、アタックの天候待ちで停滞がある場合はほぼ必須
一般縦走ならダウンはいらないと思う、ただし縦走ではなくテント泊自体が目的ならあっても良いって程度

57 :底名無し沼さん:2020/12/30(水) 08:52:39.79 ID:PwswWUPz.net
>>45
たき火なんかしたことないぞ
乾いた薪はどうやって調達するんだよ

58 :底名無し沼さん:2020/12/30(水) 10:23:57.31 ID:6j6sxB3w.net
まあソロストーブなら枝木や落ち葉で焚火は出来るけど、登山で焚火する人いるんだ

総レス数 58
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200