2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

群馬の山を語ろう 8

1 :底名無し沼さん:2020/02/22(土) 12:43:16 ID:EByAB0HL.net
世界の山屋を育てた群馬の山を語ろう

群馬百名山
http://www.pref.gunma.jp/01/e2310004.html

※前スレ
群馬の山を語ろう 6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528546491/
群馬の山を語ろう 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1551111344/

2 :底名無し沼さん:2020/02/22(土) 12:47:38 ID:wEEdY49A.net
【HBC】麻薬取締部が札幌ひばりが丘病院を書類送検

医療用麻薬の在庫の管理がずさんだったとして、厚別区の病院と元薬剤師ら3人が麻薬取締法違反の疑い
で書類送検されました。きのう書類送検されたのは、札幌市厚別区の「札幌ひばりが丘病院」と元薬剤師
ら3人です。
https://vimeo.com/273997635/recommended

3 :底名無し沼さん:2020/02/22(土) 15:36:56 ID:OZBelzPB.net
いちおつ

4 :底名無し沼さん:2020/02/23(日) 10:04:16 ID:ZjfKUcHU.net
花粉

5 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 19:47:50 ID:taXhmDtm.net
赤城山予約しないとキャンプ出来なくなるのか?
そんなにマナー悪いやついたかな

6 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 19:57:12 ID:jcVEDX/1.net
ふらっと行って気軽にキャンプできるのがよかったのに悲しいね
流行ってるからしょうがないんだろうけど
混雑は解消されるだろうけど思い立ったときに自由にキャンプしたいから予約制は勘弁

7 :底名無し沼さん:2020/02/28(金) 10:10:36 ID:lSbDhyp6.net
無くなりかけてた赤城の雪が昨日一気に補填されて綺麗に蘇ってんね

8 :底名無し沼さん:2020/03/01(日) 18:10:22 ID:euqXGa93.net
袈裟丸行ってきたけど登山口までの道に落石が多くてパンクが怖かったよ…

9 :底名無し沼さん:2020/03/02(月) 23:50:46 ID:Njj3SmUw.net
>>8
袈裟丸の山頂は雪がありましたか?
アカヤシオの時しか行った事ないので雪の袈裟丸も行ってみたい

10 :底名無し沼さん:2020/03/03(火) 10:28:59 ID:kYqpC9FH.net
直近に降ったみたいで去年の同時期よりはあったけど、
この暖かさですぐとけそう
https://i.imgur.com/JfZEnS6.jpg
https://i.imgur.com/n8sA3QY.jpg

11 :9:2020/03/03(火) 12:42:25 ID:0sUoLsBb.net
ありがとう。行きたいけど 今週末は荒れそうですね。

12 :底名無し沼さん:2020/03/04(水) 13:44:50 ID:HjTkonP9.net
>>10
けっこうあるね

13 :底名無し沼さん:2020/03/04(水) 13:56:43 ID:GOBHtwo4.net
スキー場からのリフトやロープウェイ利用でココヘリ義務付け増えてるけど、陰謀ですか?

14 :底名無し沼さん:2020/03/04(水) 14:40:34 ID:l551tkFY.net
>>13
管理する側にとっては、怪我されたり死なれたりするよりも、行方不明になられる
ほうが面倒で、その対策としてココヘリが一番効果があるんでしょ。

15 :底名無し沼さん:2020/03/05(木) 02:20:53 ID:zE4QPzj5.net
リフト使わなければいいんやで

16 :底名無し沼さん:2020/03/05(木) 09:46:05 ID:VDOL8Iec.net
増えてるって言っても群馬県だと川場(武尊山)と丸沼(日光白根山)だけじゃないの、谷川岳もなったらヤダけど
利用ガイドみると緊急時は携帯連絡しないと責任とらないって書いてるの見て、入る気失せた

17 :底名無し沼さん:2020/03/05(木) 17:24:24 ID:8fHZgV2d.net
どーぞどーぞwwww
アホが入らなくなってみんな幸せー

18 :底名無し沼さん:2020/03/05(木) 21:16:52 ID:RWmjXEO2.net
>>14
ホントにヘリ呼びたいなら、ココヘリよりちゃんとした保険入らなきゃ
あれは施設側の都合

19 :底名無し沼さん:2020/03/06(金) 00:06:35.62 ID:BoCrM43Q.net
今年も谷川岳行くわ

20 :底名無し沼さん:2020/03/06(金) 02:50:03 ID:zDhY2wgo.net
>>18
家族にとって行方不明が一番困るよ
生命保険出ないし、退職金出ないし、住宅ローン続くし、家売れないし、相続出来ないし、離婚出来ないし

21 :底名無し沼さん:2020/03/06(金) 13:52:37 ID:5eT0LETB.net
俺もココヘリ義務化ならないうちに谷川岳行こうっと

22 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 18:46:13.65 ID:7BkL/3+U.net
12か13日だったら谷川岳天気良さそうだが、今日の雨後に明日明後日ちょっとした降雪予想だと、雪崩の恐れある?

23 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 19:48:51 ID:Y15KBrRf.net
俺が見つけてやるから気にすんな

24 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 21:27:09 ID:kBHzsBTE.net
>>23
優しいな

25 :底名無し沼さん:2020/03/11(水) 17:46:34 ID:xc3sTPK7.net
この暑さで雪溶けまくりやろ・・・

26 :底名無し沼さん:2020/03/11(水) 18:08:32 ID:/ptnACCt.net
天神尾根で雪崩があったのって去年だっけ?
具体的な報告が見たかった

27 :底名無し沼さん:2020/03/11(水) 19:30:58 ID:3lqhi7d1.net
>>26
https://trekking007.com/2011/02/post-38.html
2018

28 :27:2020/03/11(水) 19:32:27 ID:3lqhi7d1.net
間違えた。
2018はこっち
https://www.sankei.com/affairs/amp/180526/afr1805260015-a.html

29 :底名無し沼さん:2020/03/12(木) 01:36:30.19 ID:DiSe6v0U.net
>>28
厳剛新道マチガ沢って、一般ルートじゃないでしょ。
天神平スキー場からのルートだと大丈夫だろ。

30 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 10:33:47 ID:LyJbm+aU.net
高岩って下りるときは懸垂がデフォなのか?

31 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 10:45:43.30 ID:Qi8Azp/H.net
先にズボンを下ろします

32 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 11:54:37 ID:LgAExTt/.net
そして「びっくりするほどユートピア!」と叫びながら飛び降ります

33 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 16:16:02 ID:p5d4x7AE.net
赤城駒ヶ岳で滑落で救助されたけど死亡ですって
そんな危険だったのか

34 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 18:43:29.34 ID:bQyOvqua.net
皇海山の林道が廃道になったみたいだけど難易度が上がっちゃう

35 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 19:44:01.88 ID:cxSpzOHl.net
>>34
エ〜、知らなかった

36 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 20:28:13 ID:urxngbC/.net
>>33
12本アイゼン履いていたが雪のない木道でバランス崩して滑落...ということらしい。
滑落危険の木道...どこの木道か、ちょっと思い浮かばない。

37 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 20:46:45 ID:utlrovev.net
>>33
初心者入門雪山やんか・・・どうしてこうなった
駒ヶ岳から下登山口までは凍結は多いが

38 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 21:54:10 ID:p5d4x7AE.net
雪が無いのがかえって危なかったんだな
雪がもっさりなら足滑らせてもふかふかであの辺では頭を打つとこもないだろうし

39 :底名無し沼さん:2020/03/15(日) 05:10:21.09 ID:1dBNDbaY.net
赤城山といえば、地蔵岳の気象レーダーを見ると科学要塞研究所を連想してしまう

40 :底名無し沼さん:2020/03/15(日) 06:59:23.74 ID:hv1C58uR.net
グハハハハ
兜甲児、死ねぇい!

41 :底名無し沼さん:2020/03/15(日) 13:35:17 ID:mPFWgry9.net
それは光子力研究所

42 :底名無し沼さん:2020/03/15(日) 14:24:25 ID:iWVPoB7f.net
昨日結構降ったみたいだな
榛名湖までの道路雪多かった

43 :底名無し沼さん:2020/03/15(日) 14:40:03 ID:mtnx21XS.net
>>41
お、おう
グレードブースターの方だな

44 :底名無し沼さん:2020/03/16(月) 01:14:45 ID:bkTU95eB.net
>>42
伊香保〜榛名湖の上下うねうね道
知らないで調子こいて突っ込んだら車が空飛んだよw

45 :底名無し沼さん:2020/03/16(月) 06:10:48 ID:5ZfdAQ/0.net
インベタの更にインは空中を描くライン

46 :底名無し沼さん:2020/03/16(月) 07:44:30.96 ID:fkHHjIoR.net
マジか?
ハイオク飲んでみるかオメー?

47 :底名無し沼さん:2020/03/20(金) 11:00:25.31 ID:Fe7KY+ig.net
今ヤシオが咲いておるのはどの山あたりかね?

48 :底名無し沼さん:2020/03/20(金) 14:21:14 ID:aIK6kouh.net
はえーよ

49 :底名無し沼さん:2020/03/20(金) 23:17:13 ID:oUJ1/tUX.net
栗原川林道の廃道マジか
一昨年行っといてよかったけど今後行けなくなるのは寂しいな

50 :底名無し沼さん:2020/03/21(土) 07:59:31 ID:azV5KaUX.net
>>49
え?まじ?

51 :底名無し沼さん:2020/03/21(土) 08:10:09 ID:v0XTDloZ.net
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんファミリーだお(^_^;)

(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

52 :底名無し沼さん:2020/03/21(土) 08:14:57 ID:kjazYgvk.net
>>50
公式に死亡宣告出てるで
http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/sukai/index.html

53 :底名無し沼さん:2020/03/21(土) 08:39:22.41 ID:x6DcP322.net
廃道と言われると行きたくなる不思議

54 :底名無し沼さん:2020/03/21(土) 09:06:53.73 ID:4EmPob06.net
車両通行止めでも歩いて行く分には問題無いのでは?
根利から皇海橋まで片道たったの21Km。

55 :底名無し沼さん:2020/03/21(土) 10:24:16.24 ID:B8HMA9E5.net
余裕だね

56 :底名無し沼さん:2020/03/21(土) 11:00:18 ID:2nHvgWSy.net
栃木に割譲だな

57 :底名無し沼さん:2020/03/21(土) 16:23:07.94 ID:azV5KaUX.net
>>52
(´;ω;`)ブワッ

58 :底名無し沼さん:2020/03/21(土) 18:50:07 ID:1EETSn5R.net
>>54
スカイ橋まで平均時速4〜5キロとして4〜5時間!
そこから登ってまた林道4〜5時間で帰還w

気が遠くなる、テント装備いるわ

59 :底名無し沼さん:2020/03/23(月) 00:11:47 ID:md27kk/0.net
皇海山に現実的に登るとしたら足尾から?
日帰りほぼ無理だし2度と登らないかも

60 :底名無し沼さん:2020/03/23(月) 00:25:40 ID:vJFLQNDc.net
百名山ハンターピンチ!
スカイ山クラシックルートは過酷だわね
遭難案件

61 :底名無し沼さん:2020/03/23(月) 06:28:10 ID:YJZmVxgS.net
足尾の登山道は鹿が多くてビビって途中で引き返した

62 :底名無し沼さん:2020/03/23(月) 08:04:06 ID:iWpxtrSM.net
これで足尾側の登山道が過保護なまでに整備されて庚申山荘が営業小屋化なんて奇跡はないだろうな

63 :底名無し沼さん:2020/03/23(月) 10:53:00.58 ID:Cu+CzpoI.net
群馬から登るとしたら林道入り口まで車で行ってそこから登山口まではMTBが現実的か

64 :底名無し沼さん:2020/03/23(月) 13:27:18.95 ID:o2Xz5rwk.net
>>62
栃木は登山者が金を落としそうなコース以外は整備しないから望み薄だねえ

65 :底名無し沼さん:2020/03/23(月) 13:39:30.26 ID:MqkMA2nZ.net
皇海山の核心部は庚申山〜鋸山だから
群馬ルートに価値は無い

66 :底名無し沼さん:2020/03/23(月) 23:19:07.54 ID:WAvO0vH4.net
>>61
鹿もそうだけど熊と猿も大量にいるんだよねあそこ

67 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 00:52:25 ID:TD3FKsTk.net
皇海山未踏確実か

68 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 15:57:34.86 ID:xAvE4PQ1.net
皇海山から日光白根まで整備してほちい
皇海より袈裟丸のほうが南だっけ、忘れちった。

69 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 17:28:02.26 ID:ECbZh2Q7.net
深田久弥ガッツポーズへ 100名山ピークハンター涙目へ

70 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 18:21:01 ID:eTyyl27D.net
廃山

71 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 18:28:25 ID:Bubkqp3f.net
廃山ではないだろ
庚申山荘使って一泊、健脚だと早朝〜夕方で日帰りしてるのもぼちぼちいるし

72 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 21:41:28.37 ID:fqmVoiu4.net
皇海山の核心部はパンク地獄の危険性が高い
あの林道がある方だと俺は思っている、ちなみにまだ登ったことがないw

平ケ岳のショートカット道のほうは封鎖してもいいわ

73 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 21:46:44.91 ID:UhEZfgUI.net
実際、廃道になった後も林道を自転車で行けるもん?
走れるなら走ってみたいんだが

74 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 21:53:34.35 ID:5lq/Wb3T.net
>>73
どうなんだろう?
廃道になってない砂利の林道は折り畳みのMTBみたいので走る人はいるが
がけ崩れの上を担いだりすれば行けるんじゃない?
歩けないような所は無理だろうが

75 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 21:53:49.13 ID:ItWeH2Gt.net
行ける行ける
廃道マニアはそうやってるよ

76 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 22:13:48 ID:dBMJR+SS.net
ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1874675.html

77 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 22:22:21 ID:5lq/Wb3T.net
>>76
三角点、足で踏むのは止めて欲しい
削れるし手でタッチすれば良いのに

78 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 22:22:43 ID:FgfmP/b8.net
(^(エ)^)むはははは

79 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 23:39:09 ID:8ccidHhp.net
>>77
だな
ケツで座ってるヤツもいる
究極は山座同定盤の上に乗ってポーズとるバカ

80 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 23:46:56 ID:UhEZfgUI.net
一度走りに行ってみるわ、サンクス

81 :底名無し沼さん:2020/03/25(水) 00:12:25 ID:eaXL347O.net
山小屋はコロナが怖いから、群馬日帰りで我慢する

82 :底名無し沼さん:2020/03/25(水) 01:00:36 ID:1fpMXu/K.net
まあルートの面白さなら
庚申クラシックルート>>>群馬ルートだけどな
群馬側はクソつまらない

83 :底名無し沼さん:2020/03/25(水) 01:07:27.65 ID:4BOB0EFC.net
同じ山頂に居てもクラシックルートから来た人は、明らかにレベルが違うのが分かる

84 :底名無し沼さん:2020/03/25(水) 06:50:07.16 ID:Vm1IYFzg.net
一昨年、銀山平から日帰りしたが、鋸11峰で満足して帰りたくなったが、皇海山まで頑張った。
何とか明るいうちに帰れた。
満足感と達成感は凄かった。

85 :底名無し沼さん:2020/03/25(水) 13:03:01.80 ID:mp76QwEw.net
危ないやつだな

86 :底名無し沼さん:2020/03/25(水) 14:11:46 ID:YWJexXU4.net
危ない山屋

87 :底名無し沼さん:2020/03/25(水) 19:20:44 ID:nzy4TOif.net
庚申山荘前のバイオトイレ直ったかどうか分かる方いますか? 

88 :底名無し沼さん:2020/03/26(木) 07:59:31.90 ID:P9P4rhiG.net
>>85,86
ヤマレコとか自分がブックマークしてる人らは健脚なのか日帰りやってるが

89 :底名無し沼さん:2020/03/26(木) 08:26:51.82 ID:euu5A0cT.net
競技じゃあるまいし、そんなセカセカ歩きたくないやん。 
ゆっくり自然を満喫まったり写真を撮ったり食事にも時間かけて美味しいもの食いたいC

90 :底名無し沼さん:2020/03/26(木) 11:43:45 ID:yRWc+2Rb.net
>>77
同意
割れてしまった、三角点見たことあるけど
どうしてこんなこになったんだろう、って思った。

91 :底名無し沼さん:2020/03/27(金) 07:10:06 ID:IAkI8986.net
高岩おもしろかった!

92 :底名無し沼さん:2020/03/27(金) 08:20:00 ID:uRZilMKF.net
高速から見えてる岩だよな
堕ちたらトラックの荷台にダイブ?

93 :底名無し沼さん:2020/03/29(日) 11:01:55 ID:H54ixinP.net
次は筆頭岩かな

94 :底名無し沼さん:2020/03/29(日) 11:23:42 ID:30td3WaX.net
道路に石落とすなよ

95 :底名無し沼さん:2020/04/03(金) 13:02:35 ID:Q/8lSskD.net
下りいろは坂の終点近くの工事やってるとこにも今直ぐにでも崩落しそうな大岩あんね

96 :底名無し沼さん:2020/04/06(月) 00:39:22 ID:QF45oCEO.net
みかぼ森林公園に行く道なおった?

97 :底名無し沼さん:2020/04/06(月) 00:42:03 ID:DpyJkfqX.net
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

98 :底名無し沼さん:2020/04/06(月) 00:42:16 ID:DpyJkfqX.net
栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)

99 :底名無し沼さん:2020/04/06(月) 00:42:27 ID:DpyJkfqX.net
99ゲットだお(^_^;)

100 :底名無し沼さん:2020/04/06(月) 00:43:47 ID:DpyJkfqX.net
びっくりするほど100ゲット\(^o^)/
びっくりするほど100ゲット\(^o^)/

栗ノ木洞で100本ポテロング食いてえ(^_^;)

101 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 13:25:59 ID:8J9q6Qa9.net
いろは坂とか行かないからどーでもいいよ

102 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 14:25:48 ID:ZFBSjDAO.net
群馬じゃねーよ

103 :底名無し沼さん:2020/04/08(水) 16:01:32 ID:YiP6a2Gy.net
柄杓山に花見をしに行きたかった……

104 :底名無し沼さん:2020/04/08(水) 20:51:20 ID:6W4vLE+o.net
あぁ柄杓な アレ初めて見ると目を奪われるよな 何で山が丸刈りになってて桜が増毛されてるみたいなw

105 :底名無し沼さん:2020/04/09(木) 06:24:12.60 ID:fPm7R6EG.net
>>103
https://i.imgur.com/aEDgoAt.jpg
この間の日曜日。根本山&ミツマタ行く時に通ってびっくりした。

106 :底名無し沼さん:2020/04/09(木) 08:18:55.07 ID:pEiNbwXK.net
思えなかったソメイヨシノとか人工なんだし桜は野生じゃなくてもいいかな

107 :底名無し沼さん:2020/04/09(木) 12:06:21.32 ID:rW5XpBt0.net
焼き饅頭くわせろ

108 :底名無し沼さん:2020/04/09(木) 17:48:46 ID:1o8eR+Df.net
>>105
これこれw山の一角丸々桜になるの結構すごいんだよね

109 :底名無し沼さん:2020/04/09(木) 18:03:42 ID:8fhjg0sX.net
根本山も境だな
栃木県民が混じってるな
栃木スレでやればいいのに

110 :底名無し沼さん:2020/04/10(金) 08:32:23.10 ID:FfgR4dnW.net
江戸時代の博打が盛んな頃、江戸から根本山が見えたてのは眉唾もんだよな?
鳴神山から館林城が見えたてのは納得だけど。

111 :底名無し沼さん:2020/04/12(日) 20:23:08 ID:6Lt/ImXQ.net
もう終わりだね

112 :底名無し沼さん:2020/04/12(日) 21:00:50 ID:T9vQIJ2O.net
君が小さく見える

113 :底名無し沼さん:2020/04/13(月) 16:42:22 ID:kNYjQdmG.net
こんな事は今までなかった〜

114 :底名無し沼さん:2020/04/15(水) 22:12:34 ID:wkVT9yN1.net
https://imgur.com/jCAFsig.jpg

115 :底名無し沼さん:2020/04/16(木) 10:21:13 ID:djvHLnLG.net
ジジ岩ババ岩っておもしろい?

116 :底名無し沼さん:2020/04/17(金) 00:14:59 ID:O6Xqxm0y.net
いかにも登攀してそうだけど記録見つからんね

117 :底名無し沼さん:2020/04/19(日) 18:30:20 ID:G6kz7Xg6.net
非常事態宣言で谷川岳や日光白根のロープウェイも運休になったのか

118 :底名無し沼さん:2020/04/19(日) 19:20:22 ID:tO2SojVl.net
>>117
止まってる。

119 :底名無し沼さん:2020/04/19(日) 19:36:34.76 ID:F4Z3zG6b.net
西黒渋滞しそう

120 :底名無し沼さん:2020/04/19(日) 20:40:48 ID:d2k74Nl5.net
田尻尾根や湯沢から行くだけ

山屋は死ぬ気でやってるんだから、コロナでも登る

お前らもメジャーな所はやめとけよ

121 :底名無し沼さん:2020/04/19(日) 20:58:22 ID:iuo8Ocr3.net
運休で人少なくて静かな山歩きができるかな
逆に「山なら3密避けられて大丈夫」と考える人が詰めかけてんのかな

122 :底名無し沼さん:2020/04/19(日) 22:46:18.64 ID:n2FMJgrk.net
3密は最悪な環境であって、1密だって高リスクだと認識すべき

123 :底名無し沼さん:2020/04/19(日) 23:07:10 ID:4fFMS6t2.net
>>122
「2秒でも感染する」
 
2月4日には新型肺炎と診断された浙江省の男性が、「野菜売り場で買い物をしている15秒の間に感染した」可能性を報じられ、中国全土が震撼した。
私は半信半疑だったが、その後、北京大学第一医院感染疾病科の王貴強主任が新華社のインタビューで、
「ウイルスの感染力は強い。15秒で感染は十分に可能で、何も対処していなければ、2秒で感染もありうる」と述べた。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-207639

124 :底名無し沼さん:2020/04/19(日) 23:31:32.58 ID:F4Z3zG6b.net
行くなら超マイナーなところじゃないとダメだな
谷川あたりだと続々と人が集まってきそう

125 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 00:16:49 ID:2RNQCcr8.net
鎖はおろか、岩や枝を掴んだ手で顔触ったらアウトになりかねん

126 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 00:58:59 ID:h2KnfrsH.net
軍手でつかんで顔触るときは外せば大丈夫だろ

127 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 01:17:53.60 ID:hq5nxGUq.net
ウイルスまみれの鎖とか枝ってどんなだよ

四六時中スマホいじってる奴のスマホのほうが絶対汚いと思うぞ

128 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 02:20:44 ID:h/hcrsb0.net
トンキン人型ウイルスは侮れんぞw

129 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 06:43:52 ID:uEEFAJGh.net
焼き饅頭たべにいくはずだったのに

130 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 07:32:37 ID:WZDvYFMD.net
休日県内の山はいつもより混んでない?
昨日、稲含山の登山口までいったら今までみたことないくらい車が止まってた

みんな普段登らない群馬の山登れば踏み跡がしっかりしていいね

131 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 08:35:18 ID:Ob1txOwA.net
>>124
そこで皇海山ですよ

132 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 09:29:20 ID:L8ifMFZJ.net
みんな同じこと考えて皇海山が前代未聞の混雑に

133 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 10:08:23 ID:qMXFXuGY.net
メジャー所は混むね
コロナでも旅行するやつはするし


マイナー山のマイナールートを昼頃から登る
登る時、駐車場に車が無いことを確認
先行者が居たらその日は諦めてドライブか別のルートにする

これくらいやらないと危ないと思う

これくらいやるとちょうど良い

134 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 10:55:09 ID:ZTW3E1jO.net
中途半端にマイナーなところは狙われて余計混みそう
しかもこれからアカヤシオの季節だからねぇ

135 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 12:07:33 ID:uyOTxLhU.net
混むと言っても北アや天神尾根みたいに渋滞まではいかないでしょ

136 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 19:06:50 ID:sdLMs+5L.net
バリルートで行けばいいやん

137 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 19:23:57 ID:nO1jcskC.net
>>136
それだ!

138 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 21:31:48 ID:uEEFAJGh.net
自分でルート開拓

139 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 21:44:29 ID:iPqMQ6Ts.net
>>136
それで遭難して、救助求めたら実は感染者で医療崩壊というパターンだろ。

140 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 22:12:14 ID:uEEFAJGh.net
崩壊したらいいじゃん
別によくね?

141 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 22:45:08.32 ID:F4MFTvTr.net
>>140
お前良くそんな事言えるな
人の苦労わからないのか

142 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 23:05:50 ID:uEEFAJGh.net
医療ってのはそういう職業だろ
リスクを負うのを承知で人のために働く仕事
甘えんな

143 :底名無し沼さん:2020/04/20(月) 23:26:06 ID:deOEDKwV.net
無闇にリスクを増やす市民も十分甘えてるよ

144 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 03:19:48.35 ID:0UwFxdmE.net
金をかせがにゃ生きていけない社会なんだからしかたあるまい
金がなくてもなんとか暮らせてたのは昭和30年代までだ

145 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 05:58:18 ID:BL8L1nil.net
>>143
世界規模の国難を他人任せで甘えんなだからな。
来客がなく売上が下がった飲食業、接客業も甘えんなということなんだろうよ。

146 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 06:01:00 ID:0UwFxdmE.net
そんな職業選んだのは自分だってことは棚にあげて偉そうに主張する間抜けの構図

147 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 06:43:14 ID:bAl44bAq.net
こんな状況を予測できてたら選ばなかったろうな
そうしたら医療も外食産業も今よりずっと脆弱だったろう
今それらを支えないって事は、今後の各分野が衰退するって事だよ
でもそれを選んだのは自分なんだから文句言えないよね
搬送先があれば助かるようなありふれた急性疾患でもリソースが貧弱なせいでたらい回しにされるかもね

148 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 06:49:34.18 ID:iP9d2Q5W.net
山屋なら地元医療や自治体に迷惑かける覚悟は既にできてるよな

149 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 07:06:15 ID:x3SQrbIG.net
>>148
出来てません

150 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 07:20:58 ID:bAl44bAq.net
迷惑かける覚悟って、具体的に事が治った後に何してくれるつもりなのかな

151 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 07:51:09 ID:NVbILH2w.net
なら行くなよ・・・

152 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 08:48:43 ID:B6beeOzV.net
俺は以前滑落したとき、左腕骨折、肋にひびがはいったがちゃんと歩いて駐車場までもどって自分で運転して病院いったよ
おまえらならヘリでも呼ぶのか?ヘタレどもが

153 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 09:10:36 ID:e2uP79H9.net
病院行ってんじゃねーよ

154 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 09:16:21 ID:AE0DHxy0.net
そんな状態で運転するなよ

155 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 11:27:17 ID:CHQa9AES.net
スレ間違えたかと思った

156 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 12:38:37 ID:HYW0QcaH.net
俺も頭を切って血を流しながらイテーヨイテーヨ言いながら車運転して最寄りの病院行って1泊したことあるお

157 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 15:03:16.62 ID:NVbILH2w.net
熊のエサになるのも登山者の務めみたいなもんだ

158 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 20:48:00 ID:TvG3ZDHz.net
我々ガ死ンデ
死ガイハ水ニトケ
ヤガテ海ニ入リ
魚ヲ肥ヤシ
又人ノ身体ヲ作ル
個人ハカリノ姿
グルグルマワル

159 :底名無し沼さん:2020/04/21(火) 23:11:08 ID:BL8L1nil.net
>>152
なに滑落してんの?ヘタレだから?

160 :底名無し沼さん:2020/04/22(水) 04:49:24 ID:Ib+xB/PW.net
>>104
ある意味その通りなんだよ。
俺が聴いた話だけど、山火事になって
木がなくなったところに、桜を植えたんだって。

161 :底名無し沼さん:2020/04/25(土) 14:28:56 ID:A5ohz3ac.net
不要不急キャンペーンwであちこち駐車場閉鎖してるようだが、赤城もGWは締め出すつもりなんかな?

162 :底名無し沼さん:2020/04/25(土) 14:58:41.41 ID:i8rDSnx4.net
>>161
赤城は暴走族が集まって県外車追い出し走行やるってよ。

163 :底名無し沼さん:2020/04/25(土) 16:45:27 ID:4MEIcfUe.net
あの辺の走り屋は何とかならんかね

164 :底名無し沼さん:2020/04/25(土) 16:50:30 ID:muUDvHP4.net
まだ暴走族がいるの?

165 :底名無し沼さん:2020/04/25(土) 16:56:59 ID:DqIyseTa.net
県外車のチンタラもどうにかしてよ

166 :底名無し沼さん:2020/04/25(土) 17:02:50 ID:f3sfmc/a.net
>>164
暴走族にとって、今がクリスマスのトナカイなんだよ。役に立つ時が来た。

167 :底名無し沼さん:2020/04/25(土) 23:35:31 ID:ResKYOYe.net
イニDは、本当に迷惑

168 :底名無し沼さん:2020/04/29(水) 16:06:39 ID:vlZabKt/.net
埼玉とか栃木は一般車煽りと爆音マフラー禁止とか峠のローカルルールあるけど
群馬は昔から外人だらけで無法地帯だよな

169 :底名無し沼さん:2020/04/29(水) 16:24:46 ID:AUPZLbrQ.net
山関係ないけど外人この前普通にグラウンドでサッカーしてて笑ってしまった

170 :底名無し沼さん:2020/04/29(水) 17:58:38 ID:BYwqf4a9.net
ニポンゴワカリマセーン、自粛読めマセーン
でことやろ

171 :底名無し沼さん:2020/04/29(水) 20:19:26 ID:CrO0SGol.net
新潟住みだが永井食堂まで密航しようとしたけど店休だったわ

172 :底名無し沼さん:2020/04/29(水) 22:15:31.46 ID:b3Ja9guA.net
なんで永井食堂?
あそこそんな有名なのか、埼玉から谷川方面行った帰りに通るんだが

173 :底名無し沼さん:2020/04/29(水) 23:27:39.68 ID:7GBnTf3e.net
いつもたくさん車停まってるね
入ったことないけどうまいのかな?

174 :底名無し沼さん:2020/04/30(木) 05:40:38 ID:w7sEdDTO.net
群馬県民なのに行ったことないのか…
有名な割にそこまで美味しくないけど

175 :底名無し沼さん:2020/04/30(木) 06:50:06 ID:IGNuGsup.net
味は良いけど激混みの中をわざわざ食うもんでもない
お土産に冷凍モノが売られてるから試しに買ってみても良い

コロナ終わったらねあ

176 :底名無し沼さん:2020/04/30(木) 07:15:30 ID:7aeea0MK.net
焼きまん買いに行きたかったのに

177 :底名無し沼さん:2020/04/30(木) 07:26:46 ID:MLYl62Zk.net
永井食堂はそこそこの味で、注文すると直ぐに出てくるから開店が早いのが人気

178 :底名無し沼さん:2020/04/30(木) 07:27:50 ID:MLYl62Zk.net
開店? 客回転だった

179 :底名無し沼さん:2020/04/30(木) 12:10:17 ID:p0HRRB2E.net
みなさんおはようだお(^_^;)
今日も天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

【丹沢スレ訓】

(1)母なる山河である丹沢を愛そう!
(2)父なる霊峰の蛭ヶ岳を愛そう!
(3)山小屋のボッカを協力しよう!
(4)青少年の健全な育成に努めよう!
(5)偉大なる丹沢を後世に伝えよう!
(6)コロナに負けるな丹沢登山者!

(^_^;) (キ)(^_^;)(キ) (^^♪ Shin(^o^)Gan ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

180 :底名無し沼さん:2020/04/30(木) 12:42:01 ID:p0HRRB2E.net
万国の登山者団結せよ!
登山の自由を勝ち取ろう!
自粛原理主義者を打倒せよ!

タンたんは栗ノ木洞の書記長だお (^_^;)

181 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 08:01:23 ID:L6i22Uq4.net
草津白根山 火山性地震が増加 噴火に伴う噴石に警戒を 気象庁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200430/k10012412881000.html

みなぎってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

182 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 19:06:10 ID:q8UiY0hO.net
トレーニングで水沢山へ登るのも自粛したほうがいいのだろうか?
あそこ毎日登ってる人もいるし実際いまどうなの?
登ってる人いるの?

183 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 19:32:22 ID:YmtHyJZD.net
>>182
他県から群馬へ来るなと一太が言ってるぞ

184 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 21:12:32 ID:QMxe3VoF.net
群馬県人が登るのはOKなの?

185 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 22:25:58 ID:G7OUVQMN.net
気にせず登れ
あんまり悩んでるとハゲるぞ

186 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 22:28:47 ID:UjRAKxTo.net
濃厚接触はなくても割と近距離ですれ違うからマスク的なのしといた方がいいよ

俺は連休中は深夜散歩で満足するつもり
普通の土日になったら登ると思うけど

187 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 22:32:13 ID:Q9pvnXNI.net
>>184
群馬は医療機関の体制が不十分だから死者が多い。
怪我するだけで、「コロナかもしれない」で対応する医療機関のことも考えて、少なくとも連休中は自粛した方がいい。

188 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 22:36:03 ID:DYlc5MPV.net
世間はGWなのに救助に駆り出されて、その上感染でもさせられたら、改めて崖から突き落としたくなるだろうな

189 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 22:52:09 ID:t2XABl07.net
連休中どころかこの先1年くらいは無理なんじゃ…

190 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 23:00:28 ID:q8UiY0hO.net
まあ今はやめとこうかな
万が一ケガでもして登山してたなんてバレたらとんでもないことになりそうだしな

191 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 23:03:09 ID:DYlc5MPV.net
先日の八ヶ岳じゃこんなのもあったしね

https://www.fnn.jp/articles/-/37219

192 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 03:26:50 ID:FYNKhhO+.net
山小屋とかトイレ閉鎖している場所も多いみたいだな

193 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 09:13:18 ID:0Llrz1mR.net
暑過ぎてもはや低山登る温度じゃねぇ かといって高山は山小屋やってないという・・・

194 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 10:03:02 ID:z7VsnZBz.net
これ山岳団体さん、解除するのが難しいぞ

195 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 18:28:02 ID:26VmVpLk.net
山岳団体(笑)は解散でいいよ
登山家とかも登山禁止で

196 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 18:33:24 ID:Y5iVKSpn.net
群馬は特別警戒区域になってないから行動規制が緩和されるのは早いほうだと思う
どの程度の緩和かはしらんが

197 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 20:00:20 ID:26VmVpLk.net
https://twitter.com/ao18719048/status/1256511189040787456?s=19

閉鎖された赤城山の駐車場、バリケードずらして駐車してる人が居るみたいね・・・

完全に無法地帯

自粛自粛言いたくないが
ヤベー奴等が山に入ってきてるから、気を抜くなよ

行くにしても観光地はやめとけ
(deleted an unsolicited ad)

198 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 20:05:38 ID:xw7ORsyk.net
そりゃあ、キャンプ場が予約制になるわけだわ

199 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 20:15:30 ID:qBAK4cUD.net
>>196
政府が延長云々の前日に先手を打って県の施設は5月31日まで閉鎖になってるので緩和には慎重な方だと思う
今日まで5日間連続で陽性者が出ていないが警戒を緩めるなと云う空気感

200 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 21:21:52 ID:aQa9i/wz.net
行くならせめてもっとマイナーなところ行けばいいのに
何でこの時期にわざわざ赤城なんだろうか

201 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 21:28:50 ID:e+hnGMiq.net
馬鹿だから赤城榛名くらいしか山を知らんのじゃないの

202 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 21:31:04 ID:RUNAtPp8.net
長野100名山、200名山、登山口閉鎖

203 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 21:37:16.23 ID:qBAK4cUD.net
妙義へ行く根性もないんだろう

204 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 22:30:16 ID:Y5iVKSpn.net
妙義閉鎖してないの?石門めぐりとか中間道とかハイカーがうろうろするのに

205 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 22:49:11 ID:BHvnNxS7.net
出られない様に封鎖してしまえばいいのに

206 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 23:21:54 ID:26VmVpLk.net
それは地元民がお断りだわ

あの辺に住んでるのは宿の人とかだろうけど

草津白根に送って温泉でも掘らせよう

207 :底名無し沼さん:2020/05/03(日) 03:29:01 ID:nU74c/gU.net
馬鹿だなぁ
西上州は快適だったわ
元々路肩に2台くらいの空き地があるだけなとこだし
管理されてるとこにいくやつは情弱

208 :底名無し沼さん:2020/05/03(日) 04:36:49 ID:ugEbJca/.net
ゴールずらすなよ

209 :底名無し沼さん:2020/05/03(日) 11:40:39 ID:KAcM8vVO.net
>>197
それツイート主自身が
パトロールがてらとか抜かして地蔵岳登ったり
湖畔をランしてんのな。

出遅れて停めるスペースなかった腹いせのツイートでは?

210 :底名無し沼さん:2020/05/03(日) 12:52:43 ID:JBmKv3AG.net
躑躅目当ての亀爺じゃないの?

211 :底名無し沼さん:2020/05/03(日) 21:27:41 ID:NTpwf4ZA.net
Twitter者は宿泊施設の人だから多分住んでる

多分、ある程度の整備や清掃活動してるんだろうから山小屋の人みたいなもんだと思うけど

212 :底名無し沼さん:2020/05/04(月) 20:03:16 ID:CV/6Kn/K.net
住んでる人が近所をジョギングしてるだけ
問題ない

213 :底名無し沼さん:2020/05/06(水) 15:57:11 ID:CJdFhiNQ.net
谷川も結構人が来てるみたいね

県外から来てる人も

214 :底名無し沼さん:2020/05/06(水) 16:43:38 ID:O2exPN8H.net
駐車場は閉まってロープウェイは動いていないのに。
路駐多そうだ。

215 :底名無し沼さん:2020/05/07(木) 09:54:51 ID:xYNQZYOh.net
西黒から行くのがそんなに多いとは思えない

216 :底名無し沼さん:2020/05/07(木) 18:41:06 ID:DSpPK7kq.net
一ノ倉沢か田尻尾根じゃない?

217 :底名無し沼さん:2020/05/10(日) 18:52:49 ID:3OChGiNT.net
関東平野は俺の庭。
裏山の赤城山をパトロールしてくるか。

218 :底名無し沼さん:2020/05/10(日) 18:58:49.70 ID:JjLKvTXV.net
>>217
どんどん登って馬鹿な自粛原理主義者を駆逐してこいお(^_^;)

219 :底名無し沼さん:2020/05/10(日) 20:48:26 ID:nB/eQjT3.net
>>217
その通り。うちの裏山から2泊すれば日光白根まで歩けると思う。GWにやってみたかったが自粛パワーに負けました。

220 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 15:10:11 ID:RvUAV8bE.net
緊急事態宣言が解除されたら県内の山は普通に登るわ

221 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 15:37:01.09 ID:zP5mAYyq.net
すでに普通に登ってる

222 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 18:10:40 ID:J64IrY10.net
駐車場に東京近郊ナンバーが居たら登らん

223 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 19:46:29.87 ID:HNdo2lhN.net
ありがとう
空いて助かる

224 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 19:54:45.61 ID:f4Du3Biz.net
とちぎナンバーは東京近郊に入りますか?

225 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 19:56:57 ID:nxCQwWod.net
>>224
そんなのは関係ないお(^_^;)
どんどん登れお(^_^;)

226 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 20:26:51 ID:J64IrY10.net
>>224
まぁ、栃木なら・・・


唐突だが戦場ヶ原くれ

227 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 20:32:23 ID:f4Du3Biz.net
群馬の懐の深さに感動
戦場ヶ原?くれてやる

228 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 20:57:34 ID:P59sF3Jl.net
唐突な領土割譲で草

229 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 21:33:34.53 ID:rSPHq1X+.net
と言っても県内って意外と登りたくなる山ないような

230 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 21:46:30.77 ID:cfkSF8vj.net
ええぇ…
何言っちゃってんの

231 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 22:27:45.79 ID:C2tssOE+.net
好みの問題

232 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 23:19:03 ID:J64IrY10.net
>>227
よっしゃ!
赤城神もお喜びになる

233 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 23:40:37 ID:x/2sX/rn.net
群馬三強は
赤城、谷川、浅間。

栃木三強は
男体、白根、那須。

東京三強は
雲取、高尾、川乗(大岳)。
外人受けが良いのは御岳。

埼玉三強は
両神、武甲、棒ノ折(伊豆ヶ岳)。

神奈川三強は
丹沢(蛭)、箱根、大山。

千葉三強は
鋸、伊予、富山。

茨城三強は
筑波、宝筐、加波。

234 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 23:51:22 ID:x/2sX/rn.net
西黒尾根、女峰、雲取、バカ尾根、甲武信
これらを有する県民の足腰は強い。

八丁双子、一ノ倉、妙義
これらを有する県民は体幹優れたし。

235 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 07:21:18 ID:vpa49PHI.net
妙義は?

236 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 07:38:08 ID:4BgCP5gV.net
来週末は至仏山行けるかな

237 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 08:18:57 ID:cquSOnWl.net
(´・(エ)・`)たくさんのご来場をお待ちしております

238 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 08:54:22 ID:CdARY12z.net
みなさんおはようだお(^_^;)

今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

【丹沢スレ訓】

(1)母なる山河である丹沢を愛そう!
(2)父なる霊峰の蛭ヶ岳を愛そう!
(3)山小屋のボッカを協力しよう!
(4)青少年の健全な育成に努めよう!
(5)偉大なる丹沢を後世に伝えよう!
(6)コロナに負けるな丹沢登山者!

(^_^;) (キ)(^_^;)(キ) (^^♪ Shin(^o^)Gan

ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

239 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 12:49:22 ID:yM8olAGn.net
衆院職員、妙義山で滑落して重傷…外出自粛中に1人で登山
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200514-OYT1T50173/

(ノ∀`)アチャー 妙義さんパネェす

240 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 13:04:47 ID:k8tXaKu1.net
東京都世田谷区の衆議院事務局の男性職員(59)

241 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 13:10:50 ID:33IcyFgd.net
ああまた都民が憎まれるよ……

242 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 13:19:47 ID:zA/xBmW+.net
滑落後三時間でヘリ到着とか
えらい迅速だな。

243 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 13:19:52 ID:5dcyHU0+.net
ざまあというかシネとしか思わんわ
こんなカスは氏名公表のうえクビにしろ

244 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 13:32:05 ID:G/1Yfnz4.net
上級だからすぐ助けてもらえたんだろうな
俺らだったら今頃熊の餌

245 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 14:12:31 ID:/AofFQOC.net
行くにしても妙義はやめとけよ…
風当たりがますます強くなるわ

246 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 15:05:10 ID:Un4+KYx3.net
原住民にリンチされる前に救助されて良かった…

247 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 15:28:47.31 ID:Mxcbs19q.net
>>236
一太は西村に群馬は警戒解除しないでくれと頼んだので
解除されてもローカルルールで無理だろう

248 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 15:38:23 ID:KX4UZR3e.net
妙義なら滑落に見せかけていくらでも始末できるな

249 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 16:20:30 ID:cCyfbOyc.net
>>239
どこかな?
大砲岩があるあたりの鎖場かな。

250 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 16:43:45 ID:PbrnwhyP.net
>>247
どの道、至仏山は7月1日まで植生保護のため閉山でしたね。
燧ヶ岳はいいのかな?

251 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 16:44:52 ID:DE3zmWpw.net
タンたんは大砲岩でバク転した事があるお(^_^;)

252 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 16:45:08 ID:DE3zmWpw.net
>>250
どんどん登れお(^_^;)

253 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 20:08:52 ID:Mxcbs19q.net
>>248
妙義は毎年滑落事故があるよな
中には事件もあるのか?

254 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 20:52:11 ID:4ryp4LqE.net
たまには星穴沢に落ちたとかやるじゃんコイツってのが見たい
石門巡りで落ちるような雑魚はいらん

255 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 21:17:32 ID:vpa49PHI.net
石門、大の字はハイキングコースでしょ

256 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 22:50:52 ID:b7jNiZnd.net
>>239
政府主導の不要不急の外出自粛中に、且つ山岳団体も軒並み登山自粛のアナウンス中に
衆院事務職員が登山中に滑落とか、マジでふざけてる。

257 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 23:06:00 ID:m9MpwIQW.net
寄りによって妙義か
赤城榛名にして置けば良いもののを

258 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 23:39:17 ID:cCyfbOyc.net
落ちるヤツはどこでも落ちる

259 :底名無し沼さん:2020/05/15(金) 00:52:30 ID:lpbgqFRb.net
石門巡りは小学校低学年が遠足で登る山だぞ

260 :底名無し沼さん:2020/05/15(金) 03:24:09 ID:9AlGEJIg.net
>>256
急いでいたんだよ

261 :底名無し沼さん:2020/05/15(金) 08:31:06 ID:G6HSpjaP.net
妙技を見せられなかったな

262 :底名無し沼さん:2020/05/15(金) 11:10:19 ID:nWap9+NZ.net
>>259
なるほど
こないだ小学生と幼稚園児が天狗のひょうていでおどってたがそういうことか

263 :底名無し沼さん:2020/05/15(金) 12:06:05 ID:WfFnDU3X.net
みなさんこんにちはだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお (^_^;)

【丹沢スレ訓】

(1)母なる山河である丹沢を愛そう!
(2)父なる霊峰の蛭ヶ岳を愛そう!
(3)山小屋のボッカを協力しよう!
(4)青少年の健全な育成に努めよう!
(5)偉大なる丹沢を後世に伝えよう!
(6)コロナに負けるな丹沢登山者!

(^_^;) (キ)(^_^;)(キ) (^^♪ Shin(^o^)Gan

ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

264 :底名無し沼さん:2020/05/17(日) 10:10:48 ID:UE743KCA.net
衆院職員の滑落って表かな裏かな?
去年表妙義行ったけどビビリ岩が怖かった

265 :底名無し沼さん:2020/05/17(日) 13:11:15 ID:R8dRLKcN.net
>>264
タルワキ沢らしいよ
ttps://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/212755
稜線の核心部が終わって気を抜いて下山してたんじゃないかねえ。
本当に迷惑な話だよ

266 :底名無し沼さん:2020/05/18(月) 14:25:21 ID:/hmjAfip.net
でもタルワキ沢って滑落した人の慰霊のプレートがいくつもあるよな

中間道からタルワキ沢で相馬に登ってまたタルワキ沢を下る雑魚ルートだったかもしれないな

267 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 12:16:25 ID:s2+q/8fi.net
谷川岳のロープウェイはどうなるんだろ?

268 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 14:12:16 ID:8QFc/UTa.net
どう考えても不要不急の乗り物だろう

269 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 14:40:04 ID:s2+q/8fi.net
そうか
すると日光白根も丸沼からはダメか
ロープウェイでユルフワしたいのに

270 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 20:28:05 ID:JfJSBfBP.net
ロープウェイは甘え

271 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 20:32:01 ID:Fbuzc1Of.net
ロープウェイを批判する奴はロープも鎖も使っちゃだめよ

272 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 20:45:33 ID:VXSer3fw.net
自宅から歩け

273 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 21:31:21 ID:5WXHnZAI.net
雪ない時はともかく残雪期にロープウェイは甘えは酷だなぁ

274 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 21:49:51.34 ID:8QFc/UTa.net
そういう時に行く奴は楽したら駄目だろう
決死の覚悟で行かなければ

275 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 22:24:37 ID:s2+q/8fi.net
観光地みたいな山はロープウェイ使ってユルフワしたほうが楽しいじゃん

276 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 22:26:40 ID:5WXHnZAI.net
>>275
日光白根も谷川も観光地だが険しい山でもあるぞ

277 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 22:32:24 ID:s2+q/8fi.net
山の行楽は自分が楽しめればいいのさ〜

278 :底名無し沼さん:2020/05/20(水) 07:45:55 ID:3SK6Gefc.net
毛は死ぃ山

279 :底名無し沼さん:2020/05/20(水) 18:05:23 ID:7AaECRnb.net
赤城にでもいこうかな

280 :底名無し沼さん:2020/05/21(木) 13:19:44 ID:ePZSMEZa.net
特別定額給付金\100,000が振り込まれたし、今週末久しぶりに遠出してみるかな

281 :底名無し沼さん:2020/05/23(土) 14:54:15.83 ID:P2pAJgSw.net
菅沼口から日光白根山に登って来たが、車が3台だけ。
会った数は人より鹿の方が多いという。尾瀬に流れたのかな?

282 :底名無し沼さん:2020/05/23(土) 15:14:09.38 ID:F/h6S2xX.net
>>281
雪はどんな感じ?

283 :底名無し沼さん:2020/05/23(土) 17:06:15 ID:2vU518Tr.net
>>282
予想以上に多い。そしてグズグズ。膝から股の踏み抜き多発させちゃったので
弥陀ヶ池までに思っていた以上に体力削ってしまった。終始ノーアイゼンで大丈夫だと思うけど、
白根山直登終了間近で凍結箇所があったので、そこだけは要注意かなと。山頂は全く雪なし。
白根山→避難小屋の下りで夏道を完全に雪渓が覆っている箇所が幾つかあったけど
凍結なしでもグズグズ状態だったので場所を選んで蹴り込めばなんとか。
五色沼→弥陀ヶ池間も結構雪量はあったと思う。
今日自分が踏み抜いておいたので明日行く人は遠慮なく楽しんできてw

284 :底名無し沼さん:2020/05/25(月) 07:04:53 ID:5tE5BOJk.net
今週末は日光白根山も雪が減ってるといいな

285 :底名無し沼さん:2020/05/25(月) 10:19:42 ID:+sifWnIL.net
下界は30度近い晴れの日が続くみたいだし溶けそうだね
日帰りで行けるから俺は6月になってからにするけど

286 :底名無し沼さん:2020/05/27(水) 20:48:28 ID:z2+cvVX+.net
赤城山の直行バスはまだ運転再開しないのか

287 :底名無し沼さん:2020/05/27(水) 21:22:07 ID:/xeoBn5N.net
群馬側から浅間登った人いる?

288 :底名無し沼さん:2020/05/28(木) 18:38:26 ID:LjBshZs4.net
上州武尊山はまだ雪ありますか

289 :底名無し沼さん:2020/05/28(木) 20:25:24.96 ID:D6DmCood.net
Twitter見るとまだ少しあるみたい

290 :底名無し沼さん:2020/05/29(金) 23:10:14 ID:fincsfNA.net
明日赤城山でも登りにいこうかな
ちょっと登山道不安だけど

291 :底名無し沼さん:2020/06/01(月) 16:55:39 ID:Lit7xZcX.net
暗にくるなと言ってるのか

https://www.marunuma.jp/green/climb/8114/

292 :底名無し沼さん:2020/06/02(火) 02:27:21 ID:AwWystLQ.net
書いてることその通りでしょ
分かった上でちゃんと登山しなきゃ

293 :底名無し沼さん:2020/06/02(火) 09:13:47 ID:Zvw2c0qx.net
うん、毎年の事だよね

294 :底名無し沼さん:2020/06/02(火) 12:25:29 ID:4vVLausB.net
山岳で行方不明は他方に迷惑がかかるからな

295 :底名無し沼さん:2020/06/02(火) 16:41:11 ID:xGl3hJUy.net
谷川岳もロープウェイ再開されてよかったよかった

296 :底名無し沼さん:2020/06/02(火) 22:34:08 ID:8eTwaB5D.net
日光白根山ロープウェイ動いてる?

297 :底名無し沼さん:2020/06/03(水) 02:19:53 ID:QbLhkpRA.net
>>296
ホームページ見てこい

298 :底名無し沼さん:2020/06/03(水) 03:36:59 ID:9Ke6Sv8I.net


299 :底名無し沼さん:2020/06/03(水) 03:37:05 ID:9Ke6Sv8I.net


300 :底名無し沼さん:2020/06/03(水) 03:37:11 ID:9Ke6Sv8I.net
阻止

301 :底名無し沼さん:2020/06/03(水) 07:13:44 ID:10XFZXnx.net
ロープウェイに乗らなくても、動いてると行っても許される感じ

302 :底名無し沼さん:2020/06/05(金) 21:26:59 ID:iixawjQN.net
水沢山初めて登ったがキツ過ぎ
ずっと急勾配登るんじゃん
キッツー!トラウマレベル

303 :底名無し沼さん:2020/06/05(金) 23:14:03 ID:orQWCypd.net
西黒尾根よりも?

304 :底名無し沼さん:2020/06/06(土) 20:59:09 ID:Ha9bqzO1.net
水沢山は裏側まで車で行ってピストンがデフォ

305 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 18:32:22 ID:12NMa8El.net
岩櫃山下りがキツ過ぎた…
滑って死にそうになるし
雨の次の日はやばいな

306 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 19:25:38 ID:lDiB3O+g.net
岩櫃の下り、山頂近辺はきついね
あれ滑ったら死にかねない

307 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 23:40:02 ID:W+Sbdcco.net
白砂山最高だった
人は多かったな〜

308 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 12:11:23 ID:WCOKUhQC.net
日光白根山でクマーに遭遇したクマ

309 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 12:28:09 ID:81DCpz2g.net
週末雨か

310 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 19:56:47 ID:rP3EAABj.net
びっくりするほど310ゲット!\(^o^)/
びっくりするほど310ゲット\(^o^)/

丹沢の栗ノ木洞で310本のポテロング食いてえ(^_^;)
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

丹沢スレを宜しくお(^_^;)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1589849546/

311 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 22:11:09.66 ID:wAbZMEYh.net
日曜日、黒檜山では100人以上出会った。
赤城山のハイキングは、大人気だ。

312 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 23:36:48 ID:fW5e6+1P.net
赤城そんなにいい山だとは思わないなあ
山頂も途中も景観微妙やん

313 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 23:46:55 ID:/pcFqIcX.net
>>312
大きな裾野が美しいよ

314 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 00:05:11 ID:C9YWwTD7.net
>>312
鍋割はけっこう好き。とくに林道から登る方

315 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 01:08:52.13 ID:/Ioi3LI+.net
>>307
>>308
くわしく
白砂山て日帰りきつい?クマ出ない?
日光シラネどのへんでクマ出たの?

316 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 05:42:16 ID:jDXYh6uo.net
裾野は長し赤城山

317 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 07:18:12.19 ID:PsR2Y9As.net
赤城山の裾野の大きさは
別格の富士山に継ぐ国内二位だしな。

318 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 08:23:00 ID:DG2jrHld.net
>>317
そう聞くけど、やっぱ八ヶ岳より裾野広いのか

319 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 09:53:58 ID:LNukfUmr.net
>>315
白砂山はちょっときついかもしれないけど日帰りコースだよ
できれば夏は避けたほうがいい
堂岩山〜八間山は熊の雰囲気ある
遭遇することはめったにないだろうけど

320 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 10:59:01.08 ID:a52HVj7m.net
赤城は人工林が少なくてアクセスがいいとこが好き
大沼まで行くのが大変だからいつも鍋割で我慢してるw

321 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 18:55:54 ID:UzZ/RQOz.net
赤城は登山口までがなげーのが萎え要素ではある
かと言って下から歩いても面白くもない

322 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 19:34:18 ID:FgAJrwgy.net
>>316
ちからあわせる何万?

323 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 20:39:33 ID:8UWMULxZ.net
日光白根山のクマ情報はまだかな

324 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 21:30:33 ID:2NdExB0T.net
榛名山の相馬山は、格好が良い山だな。
あっという間に登れるが、大好きだ。

325 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 21:36:25.77 ID:kz/S1RZT.net
榛名の山々はどれも好きだな。

棒ノ折山から相馬山見えた時は
ちと嬉しかった。

326 :底名無し沼さん:2020/06/09(火) 21:58:49 ID:SLgbM2+R.net
俺は東京の大岳山の手前から燧ヶ岳見たよ
あれ、猫の耳みたいの見えるって驚いた

327 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 04:09:31.76 ID:iGDyNnDr.net
暑いから3分で登れる秋田富士の方が良いな

328 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 05:47:16 ID:1ZvBaTf0.net
群馬はなんで暑いの?

329 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 08:20:26 ID:VN2OG1go.net
草津温泉の温排水が流れ込むからだよ

330 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 09:16:13.26 ID:JUslTsqY.net
登榛名のキャンプ村

331 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 10:55:57 ID:CubpljFu.net
榛名、天神峠の男根岩には笑った。
カリ首に、大きなしめ縄。
子孫繁栄と安産、しもの病のご利益。

332 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 15:58:38 ID:zumjKLM4.net
榛名相馬山の南側、林道くねくね行った先に
天然の温泉跡があるらしいね。
人が殆ど来ないから荒れて岩に埋れてしまうとか。

熊のエリアだから平日ソロでは怖くて行けないが
かと言って見つけてもソロじゃなきゃ入湯できん。

333 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 16:26:47 ID:vzWd6OlI.net
>>331
それは是非行きたいな
秘宝館のババアも見たいしやきまんじゅうも食いたい

334 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 21:14:46 ID:Eb9WbqQw.net
赤城は登ったことはないが、大沼から小沼方面?から下るカーブの連続はマジで死にたくなった
生まれてあそこまでキツイ帰り道は初めて

335 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 21:15:41 ID:Eb9WbqQw.net
玄人の水沢山と岩櫃山と岩井堂の感想教えて?

336 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 21:17:21 ID:t/O1/6X2.net
延々稜線が連なる風景が好きだから、どうも赤城には魅力を感じないんだよなぁ
独立峰もしかり
まあ好みの問題だね

337 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 21:56:25 ID:zhbEm2yK.net
独立峰は遠くから眺めるための山ですから

338 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 22:33:43 ID:nvwH2qMm.net
>>315
群馬スレに書いちゃったけどクマーは栃木側だったよ

339 :底名無し沼さん:2020/06/12(金) 20:08:02 ID:x5ACojrq.net
土日の天気やっぱり雨か。。。

340 :底名無し沼さん:2020/06/12(金) 20:14:22.35 ID:9vOzm2cW.net
ふぐすまさいくだ

341 :底名無し沼さん:2020/06/13(土) 11:03:08 ID:w0OIFu1n.net
そろそろ保険のアイゼンなしでもよさそう

https://www.marunuma.jp/green/climb/8208/

342 :底名無し沼さん:2020/06/13(土) 11:16:27 ID:ghkBbA+4.net
ふぐすまもだめだったっちゃ

343 :底名無し沼さん:2020/06/13(土) 13:02:35 ID:tfMTLnnr.net
雨降るのはいいけど土日はやめてくれ

344 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 09:43:54 ID:m0mr3Glr.net
尾瀬夜行電車の再開まだかよ
会津駒行きたいんだよ

345 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 10:23:50.31 ID:bo8vVM9r.net
登山初心者ですが、谷川岳登山について質問があります。
・初心者は西黒尾根はやめておいた方がいいでしょうか?
(塔ノ岳と那須岳を辛うじて登った程度の体力)
・天神尾根ルートで行く場合、ロープウェイを使わずに登山口まで行く方法はありますか?
・一ノ倉沢を見てみたいのですが、白毛門の駐車場のあたりから歩いて行くしか方法はありませんか?

346 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 12:05:16 ID:T3DiaIy5.net
那須岳って言うけど、茶臼岳+朝日岳+三本槍岳を1日で回ってきたという解釈でよろしいか?

347 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 12:21:11.21 ID:bo8vVM9r.net
>>346
宜しいです。8時間もかかりました。
個人的にはヤビツ峠→塔ノ岳→大倉バス停の方がしんどかったです。

348 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 13:50:59 ID:C9jam826.net
>>347
那須岳歩いて三斗小屋温泉に寄らないなんて勿体ない・・・

349 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 14:45:40.78 ID:sWVzsad5.net
体力的に不安ならゆっくり歩けばいいんだよ
帰りはロープウェイ使ってもいいんだし
ただ盛夏はやめたほうがいいかな
樹林帯突破したら日陰がないから体力削られる

350 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 14:50:23 ID:yluO7HxN.net
那須岳8時間は結構ゆっくりだけど渋滞するからなあそこ

351 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 15:34:35 ID:uk+bpkR2.net
>>348
コロナの影響で宿泊無しで入浴のみ1000円とかやってたのに
体力が持たなくて行けなかった…

>>349
正直行けなくはないだろうとは思ってるんだけど、(帰りは当然天神尾根)
登山の前に一ノ倉沢見に行きたくて
それ込みだと無理かなあと思ってます

>>350
渋滞は全く無かった。
景色見たり写真とったりバテたりしてただけです

352 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 15:52:42.24 ID:QGhrN+3n.net
那須岳9時間以上かかったわ俺

353 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 17:55:07 ID:0seOzeJJ.net
出会い行くだけならただの舗装道路の往復だから体力的には問題ないと思うよ
夜明けくらいから歩き始めて見学して戻ってそれからRW乗ってもいいし
ただ登った後だとめんどいかもね
体力的に余裕あれば固炭尾根で登ったり下ったりでもいい

354 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 19:01:45 ID:9sVvpFI4.net
https://www.youtube.com/watch?v=FYCizo0q898

355 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 19:46:07.88 ID:L4jjszP3.net
>>345
・登山道が濡れてる時は他のルートへ。岩がツルツル滑るから。晴れていれば問題無。
・あります。乗り場の道路挟んだ向かいに登山口。
・行くのは徒歩です。見るだけなら離れた場所からでも。

356 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 20:08:18 ID:iS8v93gq.net
>>345
?岩自体は難易度が高い箇所はない。どちらかというと長い岩場でいかに体力を温存して登るかの方で差が出る。
あまり無責任なことは言えないけど、岩が極端に苦手とか高所耐性がすごく低いとかじゃない限り行けると思う。
ただしこれは岩が濡れてない時限定。ソロ初心者は岩が濡れてる時は絶対に行かない方がいい。
今の時期なら前日雨でも、日が昇ってから登り始めれば岩場に着く頃には乾いていることが多い。
蛇紋岩は最初はドライな時に経験しておいた方がいい。

?田尻尾根ってゴンドラの下をしばらくあるいてから右に曲がって登っていく尾根がある。
ただし樹林帯の中を歩くだけなので、あまり歩く価値はない。
そこに行くなら、土合の立駐からアス道に出て少し下りたとこが入口。

?土合の立駐を出てアス道を上がっていくと西黒の登山口だけど、そこを西黒に入らずにひたすらアス道を歩いて行けば一ノ倉沢を見られる。
結構距離があるから、始めて行く時には西黒登る前には行かない方がいい。

357 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 21:19:17 ID:uk+bpkR2.net
>>355>>356
ありがとうございます。

一の倉沢行かずに西黒尾根ルートか
一の倉沢見たあとに天神尾根ルートのどっちかにします

358 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 21:45:01 ID:AYDXSHo8.net
雪渓対策忘れずに

359 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 22:01:28 ID:VnLAHEOV.net
ぶっちゃけ登山の技術度の評価とか必要ある?
体力度は分かりやすいけど技術って結局は体のバランス感覚と腕力でしょ?

360 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 22:49:12 ID:yluO7HxN.net
クライマーラーとか沢屋とかとハイカーの技術差はあからさまにあるじゃん

361 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 23:26:17 ID:QGhrN+3n.net
>>359
それなら体のバランス感覚と腕力がどのくらいいるコースかってことだから必要あんだろ
むしろ何故不要と思ったよ

362 :底名無し沼さん:2020/06/14(日) 23:49:51.29 ID:IWIWS+xL.net
多分何言っても無駄なタイプだからほっといた方がいいよ
登山靴スレにいる長靴みたいなもん

363 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 00:28:08 ID:tty094AF.net
多分車移動だと思うけどなんなら折り畳みチャリでも積んでいけば一ノ倉沢への移動が楽になるで

364 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 03:48:45 ID:DBbUNxfw.net
>>359
経験則による判断力は雲泥の差があると思うが

365 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 06:17:41.08 ID:gGKO8gAk.net
というかそのまま白毛門も登ればよくね

366 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 06:46:04.93 ID:xbuRDa3N.net
周回は何時間くらいかかるんだ?やらないけど

367 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 07:42:40 ID:i6Ht9lFH.net
谷川馬蹄形ってコースタイムだと20時間くらいでしょ

368 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 07:52:41 ID:CVgMRVRn.net
馬蹄形か〜
いつか日帰りで挑戦してみたいわ

369 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 08:07:12 ID:xbuRDa3N.net
楽しいかあ?それ

370 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 08:35:23 ID:exb6WlnR.net
一度に回らなくても二回に分けてもいいと思うけど

371 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 12:50:08.86 ID:+smTWtlY.net
あの辺、初めて行った時、白毛門の登山口が分からなかった俺が通りますよ

372 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 15:53:53.06 ID:xbuRDa3N.net
八風平キャンプ場って使ったことある人いる?

373 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 22:54:21 ID:s4versv/.net
馬蹄形の真ん中よりちょい白毛門寄りに営業小屋あればいいのに

374 :底名無し沼さん:2020/06/16(火) 16:56:38.37 ID:sWpe8BgP.net
営業小屋が多すぎないのも谷川のいいところ
ステップアップでテン泊もしようというときに馬蹄形はベストの選択や

375 :底名無し沼さん:2020/06/16(火) 17:00:27.61 ID:3V8wai85.net
駅でオバケみたことある人いる?

376 :底名無し沼さん:2020/06/16(火) 17:33:59 ID:02dS7+j9.net
>>374
テント張れるとこあったっけ?

377 :底名無し沼さん:2020/06/16(火) 19:57:31 ID:XI2dMXFW.net
ない。
が、蓬ヒュッテがトイレ使用代という名のテント泊料金を払った人に幕営を黙認しているということで

378 :底名無し沼さん:2020/06/16(火) 20:29:37 ID:FcJQ9ler.net
水沢山って登山の本だと大体体力も技術も1だけど嘘だろ?
体力2.5以上じゃない?

379 :底名無し沼さん:2020/06/18(木) 23:02:46 ID:GbbqmAo2.net
日曜は何とか天気もちそうか

380 :底名無し沼さん:2020/06/20(土) 12:19:16 ID:FUhh9UsA.net
どうせ雨と思って今まで寝てたら晴れとる…

381 :底名無し沼さん:2020/06/20(土) 14:27:08 ID:VHKTiNoQ.net
地上は晴れでも山の上は雲の中だろ

382 :底名無し沼さん:2020/06/20(土) 16:35:15 ID:orFEW/R6.net
今日の浅間山は最高の天気だったぞ
浅間だけ晴れてて他の山は全部曇ってるように見えた

383 :底名無し沼さん:2020/06/20(土) 20:43:59 ID:dEsvRvc8.net
鍋割山行ってきたーー
あの終盤の拓けてから頂上に登る階段ら辺の風景やべえ
今日みたいにどっぴーかんに晴れた日は天空に昇る階段の様で美し過ぎる

384 :底名無し沼さん:2020/06/20(土) 21:00:56 ID:mYTkT+eR.net
>>383
栗ノ木洞にもいらっしゃい(^_^;)

385 :底名無し沼さん:2020/06/20(土) 23:25:33 ID:Qtsdi9sL.net
丹沢怖いわー

https://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/306479.html

386 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 11:30:11 ID:aoqbnFk8.net
>>382
昨日の浅間山は火山性地震が38回も発生して火山性微動も2回発生したみたいで
山体膨張の変化もあったんだとか
天気よくても噴火しそうな浅間山に行くのは嫌だな

387 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 14:21:12 ID:J0TCUXWg.net
浅間はどうせ噴火しない

388 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 19:12:00 ID:FVnUPbww.net
        ._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
       ._-" ,.-:''ー''l~:|'''ーヾ  ヾ
      ::( ( .     |: !     )  )
        ヾ、 ⌒〜'"| |'⌒〜'"´ ノ
          ""'''ー-┤.:|--〜''""
              :|  |
     ブボボッ    j  i   モワッ
            /~~~\  
     ⊂⊃  /*・ω・* \
   .................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘..............

389 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 19:33:15 ID:jnRJhFNm.net
西黒尾根と巌剛新道ってどっちがキツいの?

390 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 23:28:59 ID:RtYRznBL.net
>>389
西黒のほうがきついと思う
面白いのは西黒

391 :底名無し沼さん:2020/06/22(月) 07:42:59.73 ID:HqEQt3JX.net
日光白根山登ってきた
登りはじめは小雨が降ってたけど頂上についた頃には晴れたよ

392 :底名無し沼さん:2020/06/22(月) 09:53:21.29 ID:iWAALw42.net
>>391
山頂の景色はどうでした?
周りの山々や中禅寺湖は見られました?

393 :底名無し沼さん:2020/06/22(月) 11:53:34 ID:HqEQt3JX.net
>>392
http://uproda11.2ch-library.com/e/es002856577515874711257.jpg
こんな感じでした

394 :底名無し沼さん:2020/06/22(月) 14:49:09 ID:/yf7Z4/x.net
五色沼、前より水量増えてる気が? 季節要因かな?

395 :底名無し沼さん:2020/06/23(火) 19:11:19 ID:r3U2qdnf.net
赤城公園キャンプ場、あっという間に予約埋まった…
これ、予約の事知らずに来て湖畔にテント張るやつ続出するんじゃね?

396 :底名無し沼さん:2020/06/23(火) 19:55:13 ID:E/YeXb5M.net
レンジャーに追い出される

397 :底名無し沼さん:2020/06/23(火) 20:22:43 ID:F7tlMYjb.net
DQN締め出しで、車両込2000円位徴収して欲しい
有料化すれば見回り程度でもいいから管理人おけるのに

398 :底名無し沼さん:2020/06/23(火) 22:16:39 ID:SgDLzIn2.net
赤城公園は酷い事になりそうだなw

399 :底名無し沼さん:2020/06/23(火) 22:17:01 ID:SgDLzIn2.net
そして

400 :底名無し沼さん:2020/06/23(火) 22:17:08 ID:SgDLzIn2.net
心願阻止

401 :底名無し沼さん:2020/06/24(水) 10:51:24 ID:IJqtG72X.net
レンジャーvsDQNの死闘が見れるとか胸熱

402 :底名無し沼さん:2020/06/24(水) 12:56:07 ID:kwqUT8A1.net
今キャンペーンやってて県民なら宿泊5000円引きなんだろ?
いつも日帰りで行ってるからどっか泊まろうかなあ
肩の小屋もやってくれないかな

403 :底名無し沼さん:2020/06/24(水) 14:32:43.74 ID:1NgCHS36.net
5000円引き(定価20000円以上の宿泊に限る)とかじゃないの

404 :底名無し沼さん:2020/06/24(水) 19:44:47 ID:q2qgr9YM.net
>>402
情報ありがとう、知らなかったわ
先着30万名ってどれぐらいで終わっちまうかねえ?

春に立てたがコロナで没になった計画で、某温泉宿の2泊3日で三座をのんびり
一日一座づつ歩くのがあるんだが、ここが対象施設になってる。

三日続けて好天&空室有と、先着30万名に達するのとどっちが先か・・・

405 :404:2020/06/24(水) 19:54:30 ID:q2qgr9YM.net
おっと、先着30万名に達っさなくても7月31日で終わるんだな

406 :底名無し沼さん:2020/06/24(水) 23:18:31 ID:kwqUT8A1.net
>>403
6000円以上だよ
https://gunma-dc.net/featurecat/aikyougunma/

407 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 00:01:07 ID:3xE0HD/U.net
なぜ県民なのか。他県民の方が人集まるんじゃない?
集まり過ぎるからかね?

県民いいなぁ〜群馬泊まりたいとこいっぱいあるよ。

408 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 01:02:51 ID:xJjRX+Mr.net
>>407
自粛警察がうるさいとかあるんじゃない?
東京もあんな調子だし

409 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 04:07:52 ID:184xgru5.net
どこの県もそうだよ
先ずは自県民だけ対象にして移動を抑えつつ経済を回そうという事でしょう

410 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 15:49:17 ID:R3jU4vb7.net
他県民だけどこれを機に
けけけ結婚してください‼︎

411 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 15:50:49 ID:R3jU4vb7.net
しかし群馬女と言えば井森しか思い浮かばん。

412 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 17:12:49.89 ID:Mym5Jxxi.net
浅間山またレベル2だってよ
先週登っておいて正解だったわ

413 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 17:54:08 ID:CcFY3An4.net
>>411
白石麻衣じゃダメか?

414 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 19:22:18 ID:3xE0HD/U.net
浅間山レベル2で、赤城山影響ある?
来月行くんだけど…

415 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 19:45:26 ID:38R4kbpv.net
>>414
全く影響ないでしょ

416 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 19:50:41 ID:anelfY+C.net
>>412
先週噴火してたら死んでたじゃん

417 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 20:54:51 ID:FpVzsPUC.net
シャレー丸沼が今月限定でひとりから格安登山プランやってたけどなかなか天気が安定しなくて行けずに終わっちゃう

418 :底名無し沼さん:2020/06/25(木) 23:17:08 ID:3xE0HD/U.net
>>415
ありがとう(´・ω・`)

419 :底名無し沼さん:2020/06/26(金) 20:28:30 ID:avz5rl+w.net
なかなか晴れない谷川岳も、この時期は花がきれいだから曇りでも許される

420 :底名無し沼さん:2020/06/26(金) 20:45:27 ID:y0UeqPbo.net
雲りと晴れの微妙なときはアレ(名前忘れた)が出るよね
雲に人間の影がうつるやつ

421 :底名無し沼さん:2020/06/26(金) 20:50:58.82 ID:0oQvuHkR.net
ブロッケン現象だっけ

422 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 13:24:55 ID:mcFSUfIJ.net
山にハエが集まる現象なんとかならないかな…
せっかく登ったのに台無しだよ…

423 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 14:00:00.97 ID:HJT7YWZE.net
山に集まるのではありません
あなたに集まるのです

424 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 14:16:41 ID:ozPK3RRP.net
ハエから見たらウンコが歩いてるようにしか見えないんだろうね

425 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 18:15:08 ID:9KS79Mo+.net
うるせー
地球はハエじゃなくて人様のためのものなんだよ( ´Д`)

426 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 18:30:49.34 ID:65VgRHxm.net
トンボさんが優勢になるまであと少しの辛抱だ

427 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 18:44:25.95 ID:cbupv4Do.net
群馬かその周辺の山で、ここで「ヤッホー」って叫べば山彦がよく聞こえるっ
て場所を、どなたかご存じありませんか?

>>421を見て、山でしか体験できない&比較的希少&体験すると感動するもの
がブロッケン(は数回見てる)以外に何があるかなあと考えていいて、自分が山彦
をまだ体験してないないことに気付いた。

428 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 19:46:31 ID:HJT7YWZE.net
ブロッケン現象は平地でも霧が出たときに見える事あるで

429 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 21:03:45 ID:ASM/op3X.net
谷川岳あたりの避難小屋はおおすめある?

430 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 00:02:24 ID:v5AkiMEJ.net
まともなのは清水峠のところにある小屋と茂倉岳避難小屋くらいか
どっちも使ったことはないけど

431 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 01:19:39 ID:h6IsqGyW.net
妙義山登ったけどエライ目にあったわ。
低山だから始まりから終わりまでずっと暑いし、蛭はいっぱいいるしさ。
靴下が血まみれになったw

432 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 02:20:12.35 ID:JzT3BM9U.net
あれ(妙義山)登れるんですか?

433 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 05:08:41.66 ID:aMYGXVgE.net
妙義は3月まで

434 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 06:30:07 ID:N7W35wxU.net
蛭が出るのは裏妙義だけじゃないん?

435 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 07:37:58 ID:z/Muhh82.net
妙義にヘルメットかぶって登ってるやついたけどなんなんだ?
上級といわれるコースまで回ったけどあんなん腕の腕力さえあればどうとでもなるだろう

436 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 07:42:49 ID:HCM4zOJi.net
蛭はどのへんにいたの?
いたコース教えて

437 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 08:55:17 ID:fzI6QM92.net
ヒルは噛まれたら確実に殺して欲しいよね。

438 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:04:20 ID:YchyVwbD.net
>>435
ヘルメットって滑落した時の為に被る物なん?

439 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:11:32.82 ID:s30AW5tG.net
>>435
こういうやついるよね
痛い目みなきゃわからないやつ

440 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:19:31.95 ID:/4Va+UrH.net
腕の腕力とか言っている時点でもうw

441 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:26:22 ID:efGWSjt4.net
でもまぁぶっちゃけアスレチック感覚で上まで登れたけどね

442 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:27:08 ID:hr35QkSs.net
赤城山って日本酒美味しい?

443 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:28:44 ID:efGWSjt4.net
なんかほうとうみたいなのあるよね
なんだっけ?

444 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 09:29:02 ID:KKddWu+Y.net
おっきりこみ!!

445 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 11:03:43 ID:h6IsqGyW.net
>>436
妙義神社から大の字に向かう間に既にいるよ。
相馬岳登ってタルワキ沢で下ったけど中間道に出るまでは度々裾にくっついてた。

446 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 11:59:28 ID:4obxTdGu.net
ヒルってゲイターで防げないの?

447 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 12:12:24 ID:fzI6QM92.net
>>446
ヒルに噛まれることは多少防げる。
しかし、ヒルを人を介して移動させて、生息範囲を広げてしまう問題は防げない

448 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 15:12:29 ID:s30AW5tG.net
妙義山はヤマビルいるよな
下山して血がとまらなくて参った

449 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 15:34:49 ID:1TXiuxqW.net
妙義山は眺める山です

450 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 17:46:40.96 ID:32vetsD8.net
>>438
いやいやバリエーションルートでもない、アルプスみたいなヘルメット規制もないし普通の一般登山道でこぞってヘルメットかぶってみっともないなって思ってさ

あの程度のレベルでいる?w
ロープもってるやつもいたけどw

451 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 17:50:34 ID:e4ndD/m4.net
どの程度のレベルなら石が落ちてくる事は万に一つもないとかあるの?

452 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 18:03:52 ID:Rd0blRv5.net
別に重装備でもよくね?
自分は逆にスマホとペットボトルにお菓子持って普段着で2~3日沢籠りすることあるけど低体温症で一口ゲロ吐きながら下山するの楽しいよ

453 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 19:09:49 ID:HCM4zOJi.net
山岳部に入りたての高校1年生かな。
怪我して親を悲しませないようにね。

454 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 19:22:18 ID:ElvwxFCS.net
どこのスレも必ず出てくる他人を見下したいオレスゲー厨。リスク管理は人それぞれだし、安全に下山する努力を惜しまない人間を笑うとは、どれだけ腕の腕力wがあってもそいつの方が阿呆に思えるね。おまえが世の基準じゃねーんだから。まったく頭痛が痛いねw

455 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 19:31:18 ID:nazvlBzD.net
ヤマビル用の忌避剤はオススメらしいね
暑い時の妙義辺りとか避けるからヒルの思い出ないけど
いつかどっかでやられるんだろうなぁ

>>453
心配になるけど、なんか微笑ましいよな

456 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 19:44:43.54 ID:h6IsqGyW.net
やはり夏場の妙義山は避けるもんなんだね。
昨日登っててもほとんど人居なかったし。
紅葉の季節に中間道歩いた時は人一杯居たけど。
まあ石門付近が落石で通行止めになってるのも影響してると思うけど。

457 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 20:57:12 ID:mKZhX38M.net
https://youtu.be/tKCVJMtpCgg
鹿岳ハイクから帰宅後、レインカバーを洗っていて発見
虫除け(スキンベープ)を塗っていたお蔭か、噛まれてはいなかった

458 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 21:21:13 ID:v5AkiMEJ.net
え、西上州にも普通にいるのか勘弁してくれよ…

459 :底名無し沼さん:2020/06/28(日) 21:42:11 ID:nazvlBzD.net
>>458
ヤマビル 群馬 生息域 で画像検索すると良い
多分その辺いい感じよ

460 :底名無し沼さん:2020/06/29(月) 08:14:59 ID:fbdBu58u.net
>>457
これどうやって殺すの?(;・∀・)

461 :底名無し沼さん:2020/06/29(月) 09:22:46 ID:/8JNiRyf.net
大の大人がヒルに吸い付かれた位で怯んでじゃねーよ

462 :底名無し沼さん:2020/06/29(月) 10:20:28.18 ID:HTy2isk9.net
>>461
俺がバキュームしてあげようか?

463 :底名無し沼さん:2020/06/29(月) 10:29:17 ID:/8JNiRyf.net
大の大人はバキュームされた位じゃ屁とも思わん

464 :底名無し沼さん:2020/06/29(月) 14:22:58 ID:EixRh3EN.net
物の本だと
タバコの火で取れるって話だが

465 :底名無し沼さん:2020/06/29(月) 22:20:08 ID:8qMiSunh.net
赤城山頂サントリービアから入ってすぐの登山道ど真ん中でクソしたやつ誰だよ
トイレットペーパー上に被せたのは踏まないように配慮か?最悪なんだが

466 :底名無し沼さん:2020/06/29(月) 22:49:03 ID:BYGlmHfp.net
虫よけ用のハッカ油買いに行ったら本当にないのな
コロナバカは自殺しろよ迷惑すぎる

467 :底名無し沼さん:2020/06/30(火) 03:37:46.13 ID:rEThxh31.net
ハッカ油はあっても無水アルコールがないんだよな

468 :底名無し沼さん:2020/06/30(火) 07:51:21.59 ID:icKzgwyt.net
ヒルにハッカ油は効果ないよ?
塩水が一番!

469 :底名無し沼さん:2020/06/30(火) 08:01:18 ID:dWqJ6e1M.net
尿かければ死ぬよ、特に若い女性

470 :底名無し沼さん:2020/06/30(火) 11:42:54 ID:+cYDs38z.net
>>468
ハッカ油など虫除け剤はそれなりに効果あるよ
塩は除去に有効だが、吸着防止には役に立たないんじゃないかなあ
参考
ttps://www.pref.kanagawa.jp/documents/5376/606039.pdf#search=%27%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%93%E3%83%AB+%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E6%B2%B9%27

最近はヤマビルだけでなくマダニが危ないらしいから、この時期森林限界以下を歩く時は必ず虫除け使ってる。

471 :底名無し沼さん:2020/06/30(火) 13:50:19 ID:UFRVLkWa.net
>>467
混ぜるなら消エタで十分よ

472 :底名無し沼さん:2020/06/30(火) 21:12:15 ID:BShLPstu.net
俺なんか百均スプレーボトルにハッカ油と水道水混ぜて使ってたぞ
今は普通の虫除けスプレーだが

473 :底名無し沼さん:2020/07/01(水) 02:31:15 ID:eP1or4yo.net
ハッカなんて効果ないよ
ディートしか信用できない

474 :底名無し沼さん:2020/07/01(水) 02:43:12.65 ID:PtbEExuF.net
むしろ甘い香りだけ残って蜂がやってくる気がする

475 :底名無し沼さん:2020/07/01(水) 05:00:13 ID:hgT9xqmA.net
>>472
アルコール無しで水と(ハッカ)油って混ざるの?

476 :底名無し沼さん:2020/07/01(水) 07:38:00.36 ID:AQQfDM4Y.net
>>475
百均ボトルは塩と水道水だった…

>水とハッカ油は混ざるの?
小型の香水スプレー瓶みたいのに入れて振って使ってたけど、ハッカの香りしてたから混ざってたと思うよ
ただしばらくすると生乾きのような匂いが少ししてたからちょくちょく作り直さないといけないかもしれない

477 :底名無し沼さん:2020/07/01(水) 10:34:51.21 ID:eP1or4yo.net
塩素とハッカが混ざると効果弱まる

478 :底名無し沼さん:2020/07/01(水) 10:58:45.95 ID:uGTV2Gz0.net
チオ硫酸ナトリウム

479 :底名無し沼さん:2020/07/01(水) 19:45:20 ID:nU+5tQZC.net
谷川岳行くついでに旨いもんでも食って帰ろうと思うんだけど、
どこかオススメない?
ひもかわ 水沢 おっきりこみは食べるから
他に何か美味しいものがあれば。
群馬ならではの食べ物でなくても旨けりゃなんでもええです

480 :底名無し沼さん:2020/07/01(水) 23:17:32 ID:ZQfnffE+.net
>>479
永井食堂

481 :底名無し沼さん:2020/07/01(水) 23:48:40 ID:VJ+bOI15.net
>>469
僕は元気が出るよ

482 :底名無し沼さん:2020/07/02(木) 08:47:44 ID:l8oC+63S.net
>>480
永井食堂の売りはモツ煮が美味しいじゃなくて、客回転が速い事
順番が来て椅子に座ると同時に定食が出てくる

483 :底名無し沼さん:2020/07/02(木) 09:24:03.49 ID:g4zgZv8R.net
>>481
誰も聞いてないぞ

484 :底名無し沼さん:2020/07/02(木) 09:31:03.09 ID:o+d7SoiL.net
これがほんとのヒルクライム なんつッ亭

485 :底名無し沼さん:2020/07/02(木) 09:59:20 ID:jEfnp7oX.net
>>479
焼きまんじゅう
蒟蒻
しめじの天ぷら付き蕎麦

486 :底名無し沼さん:2020/07/02(木) 10:28:46.38 ID:LZAS02Qn.net
しめじ? 舞茸じゃね?

487 :底名無し沼さん:2020/07/02(木) 16:18:54 ID:OJW2AXPp.net
前にこのスレだったか、焼きカレーが話題になってたような
食べた事無いしステマかもしれんが、写真は旨そう

488 :底名無し沼さん:2020/07/02(木) 17:19:22.98 ID:0r1KifYy.net
>>487
水上のお店か
初めて焼きカレーというのをあそこで食べたけどおいしかったよ
まあうちで真似して作ってもおいしいが

489 :底名無し沼さん:2020/07/02(木) 18:29:58 ID:xX6pVFKe.net
ダムカレーはないか?

490 :底名無し沼さん:2020/07/02(木) 23:47:39 ID:rLQiW9sE.net
>>479
シャンゴのスパカツ
登山帰りにLL食べて帰るよ。

491 :485:2020/07/03(金) 00:35:56 ID:FwtLfTHP.net
>>486
舞茸正解。素で間違えた

谷川岳の帰りはいつも水上の蕎麦屋による。
どこも美味しいと思うよ

492 :底名無し沼さん:2020/07/03(金) 02:30:55.92 ID:Ut8beac8.net
登山の帰りだと時間がびみょいんよね
なんなら高崎前橋あたりで夕飯のほうが当たりは引きやすい

493 :底名無し沼さん:2020/07/03(金) 09:01:10.54 ID:uqPDiP+Y.net
びみょい…気持ちわる
面白いと思ったの?

494 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 06:48:12 ID:GbKw75V4.net
>>482
最近行ってはいないけど、ちょっと前まではあそこ土日休みが多かったな。
お土産のもつ煮は売ってたけど。
やってたら、利根川沿いの田舎道にあるボロ食堂なのに駐車場満車、入口に長蛇の列が
出来てるからすぐ分かる。
でもあそこは食い終わるとすぐ出ていかないといけない状況だから回転は速い。
高速乗らないで下道でそれなりに走らないといけないけど。

495 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 14:03:49 ID:fx1cH1+q.net
会社のスノボ好きな奴等がもつ煮は絶品と言ってたが、俺は幾度となくそっち方面行ってるのに
山にばかり興味がいっててもつ煮を検索することすらいつも忘れてる。

496 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 18:03:17 ID:n4bNfmo+.net
モツ煮嫌いだって言ってた友人とホルモン系大嫌いな俺が食ったが普通においしく食べれた位にはちゃんと調理してくれてるから食べたこと無い人は自販機でも良いから食べてみても良いかもね

497 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 18:55:20 ID:6S71qu/A.net
谷川岳むかう時の最後のコンビニ、ファミマに隣接してる店のモツ煮定食でとりあえずよいのでは

498 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 20:07:42 ID:bJQBikmD.net
最後のコンビニエンスと言えばヤマザキストアだろう

499 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 21:23:33 ID:Zv1tdJIm.net
水上インターで降りてすぐの角のセブンだかが最後じゃないのか、谷川岳のコンビニは

500 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 21:39:21 ID:SjG5jrMA.net
ヤマザキってまだあるんだっけ?

501 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 22:05:45 ID:NnRP/s5W.net
登山前に 最も適してる 食い物って 何?

502 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 22:18:38.84 ID:bJQBikmD.net
>>500
先週通った時にはあった

503 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 22:21:23.83 ID:MMbNsXyf.net
>>502
サンキュ!

504 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 22:58:54 ID:ijwkhodQ.net
>>501
みそパン

505 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 23:23:54 ID:zAobtYfm.net
>>501
うどん、おにぎり

506 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 23:25:45 ID:vg3aM8dp.net
ヤマザキって早朝は開いてなくない?

507 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 23:29:35 ID:NnRP/s5W.net
>>504
>>505
やっぱ糖質だよね

508 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 23:38:11 ID:ukNincYM.net
赤城SAで食え

509 :底名無し沼さん:2020/07/04(土) 23:45:00 ID:fx1cH1+q.net
>>506
ロープウェイに合わせていくと道中開いてたイメージ。
ただいつも道の駅で寝て、近くのセブンイレブンを利用している。

510 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 06:53:05 ID:lGqitaP+.net
子供の頃ロープウェイ駅で焼きまんじゅう食って吐いたわ

511 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 13:25:22 ID:7pQ0H82d.net
谷川岳の帰りのロープウェイに乗った瞬間に強烈な便意に襲われて死にかけた苦い思い出

512 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 14:09:20.87 ID:6zE5wMIN.net
野糞してケツ拭いてるときにジャケットの袖にビチグソがついて泣いた思い出

513 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 16:21:52.30 ID:VCBKEtXN.net
涸沢から穂高岳山荘までウンコ我慢してたらその間の記憶が一切無い思い出

514 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 16:53:42 ID:q9uu2XnE.net
ストッパ下痢止めEXを携行してれば良いのでは?

515 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 17:22:31 ID:DcIfhaQ5.net
あれって便意が収まって、次の便意っていつごろ来るのかな
まだ行動中だったら困るんだが

516 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 19:24:54 ID:uRTdS5fV.net
野糞が一番

517 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 22:29:45 ID:VLvGYfnU.net
>>512
俺も同じ失敗したことあるぞ。

家の便器は足の高さより低いところに糞が落ちるから、ケツふくときに糞に手が触れることはないが、
野糞の場合は、足の高さと糞の高さが同じになるから、ケツふくときに糞に手が触れちゃうんだよね。

518 :底名無し沼さん:2020/07/06(月) 00:00:10 ID:IqtCvm5M.net
糞は崖下にすればいい

519 :517:2020/07/06(月) 05:49:36 ID:VMu2GfZR.net
>>518
失敗してから、そのようにしています。

520 :底名無し沼さん:2020/07/06(月) 23:05:14 ID:0D9tNtNh.net
と叫びながら>>518-519は崖下に落ちて行ったとさどっぺんぱらり

521 :底名無し沼さん:2020/07/07(火) 00:18:40 ID:vbJg055A.net
コロナ騒ぎが思ったより続いてるからテン泊デビューしたいです。
コースタイム4時間位でテン場に着けるような体力ない初心者向けのテン泊できる山教えてくだちい

522 :底名無し沼さん:2020/07/07(火) 00:39:16 ID:h4tM+4q1.net
>>521
群馬の山でテント泊って難しいよ。
赤城山の適当な駐車場から登って大沼のキャンプ場で一泊。
翌朝は山頂をアタックザックでみたいな。

523 :底名無し沼さん:2020/07/07(火) 00:46:33 ID:h4tM+4q1.net
ああ尾瀬の至仏山を忘れてた。
鳩待から山ノ鼻なら楽だよ、至仏山経由だとテント泊はきついかも。

524 :底名無し沼さん:2020/07/07(火) 01:17:32.04 ID:jewyhPmS.net
今年は無理でしょ

525 :底名無し沼さん:2020/07/07(火) 05:52:15 ID:4V/4TuNo.net
尾瀬閉鎖なの?

526 :底名無し沼さん:2020/07/07(火) 06:49:27 ID:mcHxVxz7.net
>>521-522
自分もテン泊デビューは赤城だったが、今年から事前予約が必要になってて、
予約状況見たらほとんど埋まってる

https://i.imgur.com/knodwFT.jpg

527 :底名無し沼さん:2020/07/07(火) 07:08:50.01 ID:sTAFGXBi.net
予約数をかなり絞ってるのかもな

528 :底名無し沼さん:2020/07/07(火) 12:47:59 ID:G6A5ZmV7.net
新潟からのアプローチになるけど
平標山の家のテント場は?

529 :521:2020/07/08(水) 00:23:24 ID:+LXeuLT8.net
みんなありがとう

>>526
夏休みとはいえ平日もほぼ埋まってるのね。無料だし片っ端から予約しといて行くかどうかは後で決めるとかありそう

>>528
平標山良さそう。考えてみます

530 :底名無し沼さん:2020/07/08(水) 12:44:39.72 ID:vJQt4K2+.net
平標のテン場、美味しい水がたっぷりでとっても良いんだけど狭いからどうかなぁー

531 :底名無し沼さん:2020/07/08(水) 19:53:20 ID:bs2sKnVG.net
>>529
今は空前のキャンプブームだからね。
大沼みたいに車で来られてインスタ映えする所は予約が必須になった。
群馬から長野県はアクセス良いんだから、そっちも考えてみたら?

532 :底名無し沼さん:2020/07/08(水) 21:24:06.47 ID:90/eREYX.net
自分も長野、八ヶ岳あたりが良いのではと
群馬から佐久方面として、麦草峠→黒百合ヒュッテ幕営→天狗岳とか本沢入口→本沢温泉幕営→硫黄岳とか

533 :底名無し沼さん:2020/07/09(木) 05:41:41.79 ID:/LAv8SAB.net
何が?

534 :底名無し沼さん:2020/07/09(木) 09:48:25.00 ID:6haUKl8P.net
テントだけなら芳ケ平いいで
つっても規制くらってからはできるか知らないが
あとは谷川馬蹄形とかになっちゃう
まぁ水さえあればどこでもいいんだけど

535 :底名無し沼さん:2020/07/09(木) 10:01:06.84 ID:PUhL+73a.net
八ヶ岳
もうちょい延びれば
群馬県

536 :底名無し沼さん:2020/07/09(木) 10:03:13.07 ID:PUhL+73a.net
コロナ自粛や密リスクで
今シーズンの宿泊登山は未知数だろうけど
キャンセル前提で予約入れてる奴多そう。

537 :底名無し沼さん:2020/07/09(木) 18:14:25 ID:5ECkc1mE.net
https://twitter.com/toofoolcamper/status/1279253565270179840?s=19


こんなツイートあるね。
悪質な無断キャンセルには是非やってほしいわ。
(deleted an unsolicited ad)

538 :底名無し沼さん:2020/07/09(木) 18:16:59 ID:JTWbIhWv.net
ガンガンブラックリストして欲しいっすね。無料な予約制に変わったタイミングから予想はしてたが

539 :底名無し沼さん:2020/07/09(木) 19:40:21 ID:IjMyU13A.net
そもそも有料で前金予約制にすれば問題ないのに

540 :底名無し沼さん:2020/07/09(木) 21:09:21 ID:jdvImu8b.net
>>534
真夏の谷川馬蹄形は、水があっても熱射病で死ねると思うよ。

541 :底名無し沼さん:2020/07/10(金) 06:35:08 ID:f77ExwaI.net
熱中症じゃなくて熱射病か
紫外線による熱波か

542 :底名無し沼さん:2020/07/10(金) 17:54:27.61 ID:on6Cw88A.net
ごめん、熱中症と熱射病の区別がつかないので熱射病と書いた。
要は、谷川馬蹄形は稜線ずっと日陰がないということ。

543 :底名無し沼さん:2020/07/10(金) 20:36:19 ID:zkigs7uZ.net
無理して1日で回らなくてもいいのにな
分割できるコースなんだから

544 :底名無し沼さん:2020/07/11(土) 08:44:02 ID:mVZMcLF6.net
谷川馬蹄形内の避難小屋は勝手に泊まってもいいの?

545 :底名無し沼さん:2020/07/11(土) 09:58:55 ID:/UKEy4Ti.net
>>544
泊まる予定で歩いてる人間も多いな
俺はやらないが個人の判断だろう

546 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 08:49:18 ID:+CQuAfs8.net
確かに谷川側から白毛門を望遠レンズで撮ると豆粒だけど登山者の姿が写ってるもんなw
何も隠すもんないから真夏は地獄なんだろうね^^;

547 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 11:58:49 ID:Lrxf9GBA.net
今時期くらいに馬蹄形が初テント泊だった
初日は雲が多くて割と快適だったが2日目が暑くて武能岳への上り返しで死ぬーと思ったのは鮮明に覚えてるわ

548 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 20:27:32 ID:uyMrXSQi.net
テントなんか持ってくから死ぬんだよ

549 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 21:40:14 ID:GuzaXAMb.net
登山初心者だけど、
初めての谷川岳天神尾根で初めての雨天登山になって
即撤退した
みんな普通に登ってたけど、雨の中でも登るもんなん?
登山道が川みたいになってたのに、みんなようやるわ
岩場はちょっとした滝のようだったし

550 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 21:55:03 ID:lY0tU91T.net
せっかくここまで来たんだから、って感じで登るんだろうけどそんな日は撤退して正解だよ
頂上を踏んだっていう事実以外は何も残らないからな

551 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 22:45:24 ID:z20GWK75.net
>>550
俺もそう思う
谷川岳なんか天気いい日にもう一回行きたくなるし

552 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 22:53:14 ID:mvqw5yFU.net
思い返すと雨にハマってた時期もあったな
晴れの日より貴重な経験が出来るんだよね

553 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 23:22:02 ID:/8Uj80Qn.net
雨の日とか午後に登っていく人って山頂の小屋で泊まるんでしょ
日帰り前提で見るとおかしな行動に映るかもしれないけど

554 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 23:38:46 ID:whdXLf9R.net
そんなにおかしな行動じゃないけどね

555 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 23:39:14 ID:whdXLf9R.net
台風とか大雨とか雷じゃない限り

556 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 23:39:33 ID:X/cgWQcT.net
>>549
自分も雨なら谷川岳は即撤退。また来ようって思って帰るよ。

557 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 23:43:24 ID:X/cgWQcT.net
雨の良さもある山もあるよね。
至仏山、燧ヶ岳、田代山、苗場山とか。
まあ良いのは山頂ではなく登山道なんだが
感動するわ

558 :底名無し沼さん:2020/07/12(日) 23:46:23 ID:whdXLf9R.net
五月雨の樹林帯とかええよな!

559 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 03:30:08.79 ID:c+CVl3lh.net
沢登りで女子大生死亡事故@中之条四万川
大雨警報の中強行するとこうなる実例

https://news.yahoo.co.jp/articles/432cc595a51ae8b5c550d3358c0d89ce3410ca4c

560 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 03:32:50 ID:c+CVl3lh.net
上毛新聞
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/224795

561 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 04:42:55.52 ID:LlhoHjkI.net
日帰りで雨なら撤退しちゃうわ
でもテン泊なら行っちゃう

562 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 05:46:13.46 ID:EdXTnIzk.net
山に行ける休日の貴重さは、その人の就業形態によって大きく違うからねえ。
休みの少ない人は多少の雨でも決行する。
さらに、複数メンバーの場合は途中撤退も決めにくいだろうし。

その点、毎日が日曜な人のソロ登山は制約がないからねえ・・・

563 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 07:50:47 ID:3LBZQOxo.net
>>549
谷川岳の良さは、登ってきた道を振り返って
夏は風が樹木を撫でるように吹くさま、
続く稜線の美しさ(夏冬)だと思ってる。
晴れの日にまたきてください。

564 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 12:18:54.19 ID:wtecSZIA.net
>>549
ちょっと濡れてるだけで滑るから撤退して正解

https://i.imgur.com/67VxXQC.jpg

565 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 12:40:58 ID:4qnU3Qby.net
谷川は快晴からあっという間に雲湧いてきて何も見えなくなるまでが早杉

566 :549:2020/07/13(月) 14:42:54.72 ID:WQa3el0b.net
雨天登山も撤退も初めてだったから、いい経験になりました。
ちなみに、最初に一ノ倉沢を見物しに行って巌剛新道から登るつもりでしたが、
数十m歩いて岩の滑り具合が異常だと気がついて
川の手前でビビって引き返しました。
直登の鎖場もあんなに滑る岩だったら絶対無理でしょ。。
天神尾根の岩場は川みたいに水が流れてる中でもそこまで滑る感じは無かったけど。

あと巌剛新道登山口は草刈りしたほうがいい

567 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 14:58:22.64 ID:Jjj8+PcB.net
花メインで巌剛新道何度か使ったけどあそこは人気ないから芝刈りとか期待しない方が良いと思う
とにかく登りたけりゃ西黒尾根だね

568 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 18:54:49 ID:Q2Fc8Oah.net
>>559
きちょまん…

569 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 19:28:05 ID:6k8dEuEE.net
雨の日に登山するくらいなら家でTVでも見てたほうが100倍いい。

570 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 19:44:36.10 ID:DlUK9IQN.net
現地で雨が降り出したら撤退して温泉&グルメ

571 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 23:48:34 ID:vz2xXVj1.net
わしは前乗り車中泊して駐車場で寝て起きれなくて帰ったな谷川岳
他県から車で下で数時間かけて行ったから疲れちゃって登山どころじゃなかった
すぐリベンジしたけど

572 :底名無し沼さん:2020/07/14(火) 00:08:27.07 ID:Di7G5LpV.net
赤城山(黒檜からやや南)と苗場山(神楽付近のお花畑)での獣臭さにはビビった記憶。
熊を感じたわ。

573 :底名無し沼さん:2020/07/14(火) 00:50:14.88 ID:B/Xkgw8u.net
>>572
神楽付近は人間の小便の跡多数

匂いはそれ

574 :底名無し沼さん:2020/07/14(火) 07:57:21 ID:I7rHflSd.net
>>573
他の山でもあるけどああいうのって冬季山歩きでトイレになってるって事なのかな

575 :底名無し沼さん:2020/07/14(火) 07:57:33 ID:TvB0R6rw.net
お前ら天気予想くらい行く前にチェックしないの?
撤退するような雨ならほぼほぼ予想されてんだろよ

576 :底名無し沼さん:2020/07/14(火) 08:35:04.21 ID:zN9uCJCa.net
しないやつもいるんだろ

577 :底名無し沼さん:2020/07/14(火) 10:24:21.70 ID:OmHEX23S.net
獣臭ってすぐわかるよね。で、そのあとすぐ結構な確率でがさがさって何者かが蠢く音がすることが多い。その音の大きさで、熊かな?鹿かな?って想像する。草木に体がぶつかる面積で。速さにもよるだろうが

578 :底名無し沼さん:2020/07/14(火) 11:37:02 ID:UNtrtgIg.net
ホームレスの臭い

579 :底名無し沼さん:2020/07/14(火) 13:22:29 ID:Mxm0cBxl.net
ブログ弁慶まぁちんさん

580 :底名無し沼さん:2020/07/14(火) 22:44:41 ID:1fSYaSq/.net
とりあえず今月は末までずっと登山無理だね

581 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 08:45:40.65 ID:yYkNmDth.net
>>577
熊と鹿の臭い全然違うぞ

582 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 09:16:19.97 ID:jpu9wls9.net
>>580
車で山頂近くまで行けるところなら良いよ
赤城榛名池ノ平湿原、丹原湿原辺り

583 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 10:53:33 ID:FNaDWe30.net
尾瀬も封鎖してんの?

584 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 11:30:28 ID:ARtpP80r.net
>>581
同じとは一言も言ってないぞ
どう違うの?

585 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 12:08:00 ID:UburGAPa.net
熊…くっさ!!!
鹿…くせーな

586 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 00:13:44.56 ID:UhpuQMZO.net
日光白根山の鹿が多さにはビビった記憶

587 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 00:57:04.81 ID:pyj8xfQX.net
鹿なんてどこにでもいるじゃん

588 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 08:00:47 ID:fxhagTJL.net
黙れよ

589 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 10:18:52 ID:tTKGRb8J.net
桐生の街からも近い標高300m程度の里山でも鹿の親子見かけてビックラこいたわ

590 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 12:43:31 ID:HHuDs6ek.net
ちょっと山間地に入れば普通に道路に出てるじゃん

591 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 16:05:39 ID:HzzyWAgt.net
鹿さんはちょっと山に行けば高確率で見るよな
もちろん山の中でも

592 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 17:41:29.36 ID:v4SlsIFl.net
確かに日光白根山の鹿は多い上に人間慣れしてるとは思う

593 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 18:03:56 ID:HzzyWAgt.net
日光白根の避難小屋に泊まった時に、外で小便したら、しばらくして小便に鹿が群がってたw
わしの小便に栄養でもあんのかな?糖尿でもないし

594 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 18:10:33.82 ID:beZZMkgo.net
>>593
たぶん、だけど栄養と特に塩分を取りたいんだと思う
以前違う山の登山道歩いてたら前方でカモシカが地面を舐めてたんだが、それ見てそう思った
日光白根の鹿が人のおしっこ舐めるっていうのは他でも聞いた

595 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 19:06:34.82 ID:yi4vgOFj.net
鹿が登山者に直接に害を与えることは殆どないけど、
群馬の山は鹿や猪の移動で山蛭やマダニが広がってるからなあ・・・

秋田のジビエ料理の店で食べた鹿の舌は美味だったなあ〜

596 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 19:54:30.98 ID:X43s8iDC.net
昨年、今年とコハクチョウの時期に烏川でニホンジカを複数個体見た
標高60メートル

597 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 21:24:13 ID:biDlRg+H.net
今年だけど早朝の赤城山、おのこ駐車場に向かう途中、
蕎麦屋を過ぎ左手のトイレを過ぎた辺りの草むらからこちらを見つめる10以上の光る眼が...こんなとこに鹿がいるとは思わなかったから結構驚いた。

598 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 22:40:45 ID:aKE041lX.net
首都圏から尾瀬方面に向かうとき赤城の東にある県道62号をよく使うが夜中だとだいたい30匹くらい鹿を見る
怖いのは突然飛び出してくるのや道路の真ん中にいるやつがいて急カーブで出くわすと心臓に悪い

599 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 22:49:31 ID:AdpEVr3x.net
ジョギングしてたら猪出てきたときはビビった
何も考えず背中向けて走って逃げたけど今考えると間違ってたかな

600 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 01:23:33 ID:8ocXPu/8.net
細い登山道を突進してきてジャンプしたら下通過してったわ

601 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 01:24:06 ID:8ocXPu/8.net
マジでビビった。タイミング悪く激突しなくてよかったわ

602 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 07:46:14 ID:Ec0Ffp8t.net
夜中に赤城行くと道の両側に光る眼がいっぱい

603 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 10:51:45.39 ID:rEpPo+js.net
あれ怖いよね 宇宙人がいるのかと思った

604 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 17:50:45 ID:7fXfsa0f.net
東京から群馬の山に行って群馬県民の人は問題ないかな?
日光など観光地はどんどん観光しようって県がキャンペーンやってるらしいがやはり東京民は除外?

605 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 19:00:36 ID:LzgxaPqj.net
マジで来ないで
こっちまで行動規制かかったらやってられん

606 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 19:06:26 ID:MPVUc8vJ.net
>>605
そっか、しばらくは止めとくよ……
ああ谷川浅間辺り行きてー

607 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 19:33:23 ID:WbRD0Q48.net
さいたまナンバーの車で行けば?

608 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 19:35:01 ID:MPVUc8vJ.net
>>607
……知り合いに乗せてもらおうと考えてる

609 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 19:48:41 ID:92HwkLXb.net
マジメかよ

610 :底名無し沼さん:2020/07/18(土) 09:04:00 ID:uBU467Z1.net
アメリカとかの二の舞したくないから自分ちの庭でテント貼って雰囲気楽しんでて
真面目な話、お前から移ったやつが色んなところに出入りしてる人で発見が二週間遅れだったらどんな被害が出るか想像もつかないわ

611 :底名無し沼さん:2020/07/18(土) 21:35:47 ID:Elnpwrbv.net
>>610
せまい集合住宅だから庭なんかないし基本日帰りのみなんだよ
夏は4~5回は群馬の山々行ってるから今年も行きたい、奥多摩高尾は夏は暑すぎだ……

612 :底名無し沼さん:2020/07/18(土) 22:20:48 ID:zyVAqi6o.net
気にせず行けよ
日帰り登山で濃厚接触なんかするわけねーだろ

613 :底名無し沼さん:2020/07/18(土) 23:31:37 ID:n6ah8S7s.net
山登り以外一切車から降りないならいいが、飯も食うし風呂にも入るんだろ

614 :底名無し沼さん:2020/07/19(日) 00:18:32.98 ID:2sO+Fsup.net
>>612
息が激しくなりやすいし、汗の飛沫が飛び散ったりするし、感染リスクはそれなりに存在している。
侮るでない。

615 :底名無し沼さん:2020/07/19(日) 00:41:21 ID:IIgMsVSh.net
高尾山ならうつるだろ
群馬で高尾さんクラスの密の山はあるかな

616 :底名無し沼さん:2020/07/19(日) 00:58:45.50 ID:LyJWsav8.net
バカじゃないの?
国内の山で感染した例をあげてみろよ

617 :底名無し沼さん:2020/07/19(日) 01:02:52.57 ID:2sO+Fsup.net
>>616
> バカじゃないの?
> 国内の山で感染した例をあげてみろよ
感染経路不明のなか

618 :底名無し沼さん:2020/07/19(日) 03:52:47.55 ID:qvglTrkL.net
岩手の山へ行けよ

619 :底名無し沼さん:2020/07/19(日) 13:37:12 ID:ykWxxDtC.net
長雨の後じゃなきゃ出掛けたい天気だ あーあ

620 :底名無し沼さん:2020/07/19(日) 15:36:26.37 ID:K7i3kKA5.net
見える。見えるぞ……再来週の今頃、群馬から発症者が出てニュースになるのが見える

621 :底名無し沼さん:2020/07/19(日) 16:53:57 ID:Uvqz2dHH.net
幻覚ですか?
精神科へどうぞ

622 :底名無し沼さん:2020/07/19(日) 22:44:05 ID:ykWxxDtC.net
未来は見通せるが現在の発症者が見えていない予言者か

623 :底名無し沼さん:2020/07/20(月) 19:04:57.71 ID:7PXcG1KZ.net
>>615
紅葉シーズンの谷川天神ルートとか、なかなかの混み具合で密るかも

624 :底名無し沼さん:2020/07/20(月) 20:30:35 ID:jSs7JOMQ.net
高速バスなりケーブルカーなり山小屋なり
密の状態でコロナが自然発生するのではなく
コロナウィルス保持者が登山に来るかどうかであって
考えるべきはそこんところなのである。

625 :底名無し沼さん:2020/07/21(火) 00:03:08 ID:zX8DJeCD.net
登山口でPCR検査すればよくね

626 :底名無し沼さん:2020/07/21(火) 00:33:19 ID:MzFpuxlF.net
その場で結果が出ればな

627 :底名無し沼さん:2020/07/21(火) 03:11:33.01 ID:9XyqPbpa.net
山で2週間待機で問題ない

628 :底名無し沼さん:2020/07/21(火) 07:11:18 ID:aBBWfoN5.net
なんて美味しい話

629 :底名無し沼さん:2020/07/21(火) 11:01:41 ID:6LHiDRpU.net
その後抗体検査もするんですね。

630 :底名無し沼さん:2020/07/22(水) 00:05:56 ID:JwYWaszX.net
>>627
但しツェルト泊な

631 :底名無し沼さん:2020/07/23(木) 18:47:37.50 ID:nBrndjwA.net
赤城公園キャンプ場、早速一般駐車場でキャンプしてる奴いるわ。
通報したいが通報先がわからん。

632 :底名無し沼さん:2020/07/23(木) 19:24:59 ID:c8VP+bZH.net
赤城公園ビジターセンター

633 :底名無し沼さん:2020/07/23(木) 19:28:57 ID:eSCBoYkD.net
駐車場でキャンプする奴ってなんだろうな

634 :底名無し沼さん:2020/07/23(木) 19:40:58 ID:KTdmkdMO.net
ただでさえ予約一杯で皆んな我慢してるのに基本的な規則すら守らん奴がいるとか余計にイラつくな

635 :底名無し沼さん:2020/07/23(木) 20:35:15 ID:yDhO4dE9.net
赤城はどうでもいいけど那須と火打で夜0時くらいに到着したら駐車場いっぱいででもテント張ってるアホがいてさすがにイラっと来た

636 :底名無し沼さん:2020/07/23(木) 20:41:53 ID:d/Ly3DbT.net
>>635
あいつら朝周りが山行く準備してても朝食食べてたりするからな

637 :底名無し沼さん:2020/07/23(木) 23:04:31 ID:h1+n5d6g.net
地元の自粛警察、斧を携帯して巡回している模様
気をつけられたし

638 :底名無し沼さん:2020/07/24(金) 03:07:44 ID:leNyKRku.net
熊を放せば良いか

639 :底名無し沼さん:2020/07/24(金) 07:12:03.37 ID:3gxThkdB.net
ヒルを放て!

640 :底名無し沼さん:2020/07/24(金) 08:41:24 ID:+bB3pDWQ.net
放つまでもなく居るじゃないか

641 :底名無し沼さん:2020/07/24(金) 08:54:46.29 ID:u5BnZlN6.net
丹沢山地から大量のヒルを捕獲しよう

642 :底名無し沼さん:2020/07/24(金) 09:35:16.86 ID:GtfdX831.net
地方病の幼虫と宿主の貝を放て!

643 :底名無し沼さん:2020/07/24(金) 18:54:58 ID:xsZ6+rxZ.net
>>638
千葉県以外は放さなくても普通にいるよ

644 :底名無し沼さん:2020/07/24(金) 21:18:30 ID:i+lDcfPE.net
お前ら過激派かよ。やるなら蛇とかムカデとかにしよ?

645 :底名無し沼さん:2020/07/24(金) 21:45:39 ID:/g79qYXj.net
西之島の番組見たけど
まんま浅間山でしたわ。

646 :底名無し沼さん:2020/07/24(金) 22:36:44 ID:YDSkaYK3.net
TVで岩手山見たら浅間山みたいだなと思った

647 :底名無し沼さん:2020/07/24(金) 22:51:01 ID:oy1H3voK.net
TVで大西洋見たら太平洋みたいだなと思ったよ

648 :底名無し沼さん:2020/07/25(土) 00:20:20 ID:mainKznj.net
まぁちん

649 :底名無し沼さん:2020/07/25(土) 00:38:28.04 ID:bQTJL9xU.net
>>631
あーそれ見てた。
どうやら、予約入れずに勝手にFにテント張ってたら、17時くらいになって正規の予約客が来たやつ。
正規の人は登山客で到着が遅くなったっぽい。
勝手にテント張ってたゴミカップルは、一般用駐車場に移動してキャンプ続行。

時間が時間だし、酒入ってたら撤収できないってのもあるかもだが、まぁ見てて腹立つわな。
せめてテントは仕舞えよと。

650 :底名無し沼さん:2020/07/28(火) 04:14:51 ID:F3M5OU3f.net
>>642
産地だから出荷したいほど居る

651 :底名無し沼さん:2020/08/02(日) 18:54:18 ID:3hNzSVqX.net
梅雨明けたら書き込み全くなくなるってなんやねん

652 :底名無し沼さん:2020/08/02(日) 21:36:27 ID:HRuSPCb+.net
今月、谷川岳クラスター起きる自信あるわ
人多すぎ

653 :底名無し沼さん:2020/08/02(日) 22:48:03.53 ID:th/qmrsM.net
コロナとかいうこんな形で山やキャンプに人が集まってくるとはね
もっと人減っていいのに

654 :底名無し沼さん:2020/08/02(日) 22:57:00 ID:vtI8SPde.net
登山は全然気にしてないけど、温泉に行きづらくなったなぁ
楽しみがひとつ減ってしまった

655 :底名無し沼さん:2020/08/02(日) 23:22:23 ID:W1n5UB3x.net
温泉寄る時間なんかいつもないけどな
渋滞するからさっさと帰って家でお風呂入ってる

656 :底名無し沼さん:2020/08/02(日) 23:44:35 ID:NE4xak3Q.net
>>652
お前のレスで来週行くのやめるわ…
暑いの嫌だし乗鞍岳まで遠征しようかな

657 :底名無し沼さん:2020/08/02(日) 23:58:23 ID:CzQxBbv/.net
家の風呂にはない幸せはないか?

658 :底名無し沼さん:2020/08/03(月) 02:02:38 ID:tfN7orsl.net
来週はゆっくり馬蹄形するわ

659 :底名無し沼さん:2020/08/03(月) 13:06:17 ID:zMMarla2.net
>>656
ごめん、行ったの2回目だから例年と比べてどうとかっていうのはわからない
けどあの登山道の幅にしては人が多く感じたのは事実だし、
登山者も人多いとか、これもう密だろとかボヤいてる人は結構いた

660 :底名無し沼さん:2020/08/03(月) 13:33:24 ID:ShSrnRvx.net
>>658
この時期に馬蹄形するって、暑くて死なない?
1泊?
水は何リッター背負うの?

661 :底名無し沼さん:2020/08/03(月) 14:48:19 ID:4e6M0tMi.net
>>659
確かに狭いよな。
遅い人が譲ってくれても、前の人がきりがない。

662 :底名無し沼さん:2020/08/03(月) 15:57:59 ID:y3N2JDdI.net
来年平ヶ岳に行こうと思いますが高妻山とどちらがきついですか。

663 :底名無し沼さん:2020/08/03(月) 16:37:20.42 ID:9ZKHpCp5.net
プリンスルートなら平ヶ岳の方が楽
平民ルートなら高妻山の方が楽かな

664 :底名無し沼さん:2020/08/03(月) 19:02:34.61 ID:v4/+earQ.net
高妻は乙妻とセットで是非

665 :底名無し沼さん:2020/08/03(月) 22:56:38 ID:hD5+MfgO.net
寧ろ高妻山ってそんなにつらいの?

666 :底名無し沼さん:2020/08/03(月) 23:22:11 ID:gt+reir3.net
プリンスリルートって林道をRUNしちゃダメなん?

667 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 11:53:10.10 ID:VO42LtRN.net
沼田の遊歩道でクマに襲われケガだってどこだろ

668 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 12:03:57 ID:QTF5/rmk.net
沼田の右側は秘境
人間より熊のほうが多いらしい

669 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 12:26:46 ID:a6lkYSWs.net
今朝の上毛新聞には玉原湿原の遊歩道と書かれている
大小2頭の熊が雑木林から突然現れ大きい方に噛まれて重症
湿原入り口の自然環境センターまで戻りドクターヘリに収容
ラベンダーパークではない模様

670 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 13:19:24 ID:neJu/ukC.net
>>669
これ読むとクマ鈴って、効果あるのか?

突然茂みから襲われたわけだけど
人間の出す雑音は熊に聴こえてたよな?

671 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 16:39:53 ID:BEFnzvCD.net
熊鈴を聞いて茂みに隠れて人間が通り過ぎるのを待っている場合、
それを知らずに立ち止まって写真なんか撮っているとイラついた熊が警告してくる事もある
根拠は俺の体験

672 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 17:54:17 ID:rLHMc5hN.net
イラっくま

673 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 18:58:23 ID:Xd69WLS2.net
>>670
まず、熊鈴持ち=絶対熊に会わない、とか思っちゃダメだろ

>>671の言うように、山道付近で人に気付いて身を潜めたんじゃないの
根拠は俺の体験
何一つ気配無かったのに、目の前熊飛び出してきて死ぬほどびびった
俺が近寄らなければ、そのままやり過ごしたかったんじゃないかと思う、逃げ腰だったし

674 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 19:28:10.93 ID:a6lkYSWs.net
NHKローカルでもやってたが子連れの母グマに襲われたらしい
玉原湿原のハイキングコースで遭遇だって
先月2日には桐生自然観察の森周辺でもクマの目撃情報があり標高の低い場所にも降りてきているらしい

675 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 20:42:16 ID:lcgdpmo0.net
クマ鈴って山陰だと聞こえなくない?
登山道曲がったら聞こえなくなった。
音色によって直進性に違いとかあるのだろうか。

676 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 21:12:32 ID:g1nsnVlV.net
自分は危なそうな山ではラジオを流しながら歩いてる。

北海道で会ったガイドさん曰く、鈴の音を聞くと餌を持った人間がいると寄ってくるスレた熊がいるらしい
鈴は歩いて無いと音がしないからテン泊時は役にたたないし

677 :底名無し沼さん:2020/08/06(木) 20:00:16.35 ID:krjVEMVK.net
ロープウェイ登山なのに鈴鳴らしてるアホたまにいるよね

678 :底名無し沼さん:2020/08/06(木) 21:17:27.75 ID:u4MIiIVg.net
連休は天気は良さそうだけど群馬は暑すぎるな

679 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 09:19:55 ID:hF/fy8+m.net
まぁちん

680 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 11:44:39.81 ID:Y6dAebQm.net
この程度の暑さで弱音吐いてる奴はグンマー帝国民の恥さらしだ、罰として出国禁止処分な

681 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 15:06:38.69 ID:UQCyD8SU.net
>>680
出国禁止ってことはグンマー内に居ろってことか?

682 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 18:06:26 ID:kwGx9FnQ.net
この時期の至仏山って尾瀬沼辺りに行かないと涼しくないですか

683 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 18:15:14 ID:SJ1PRUG8.net
白毛門でヤマナメクジがヒルに巻き付かれてた、キモかった。

684 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 18:25:39 ID:6vw2gdC3.net
この厚いのに白毛門登ったの?

685 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 18:42:41 ID:SJ1PRUG8.net
笠ヶ岳ピストンです。
行きは小雨降ってたので意外と快適でした、
帰りは雨やんでしまったので蒸し暑くてきつかった。
暑さよりもアブが鬱陶しかったです。

686 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 19:22:01 ID:Gv4tlu2D.net
先々週草津行ったらもうトンボ天国だったな

687 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 21:26:14 ID:XT+W1Sju.net
トンボさん可愛いよね

688 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 22:45:05 ID:IcUpLn8a.net
スキー場から登るとトンボ多すぎて驚くね
飯食ってるときに滞空してガン見してくる虻はどっか行ってくれ

689 :底名無し沼さん:2020/08/09(日) 23:06:34.74 ID:DXnX2Mpa.net
アブの煽りスキルの高さは異常

690 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 01:42:32 ID:V5Gizf3Q.net
小野子山から十二ヶ岳までアブだらけだったんだけど車に乗っても特攻かけてくるのはヤマトアブだった

691 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 03:25:08 ID:tnQ32TCs.net
花アブならいいけどスズメバチに擬態して襲ってくるアブはng

692 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 06:18:11.99 ID:U/MqXIld.net
アブッて虫除けスプレー効かないのは気のせい?
むしろ寄って来る

693 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 08:04:27 ID:GQhyhrbn.net
ディード30入り虫除けスプレーかけてたけどアブがずっとまとわりついた
首とか顔は大丈夫だけど靴下の上から軍手の上から時計の付け根3ヶ所食われて腫れてる

694 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 09:34:49 ID:CwyNLTVD.net
何年か前の夏、大汗かいて登ったのに山頂アブだらけで興醒めしたことあるな。
早く涼しく〜寒くなーれ !

695 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 10:56:25.42 ID:wlq1pW5K.net
トンボ前線少しずつ下がって来てるな。
今は福島あたり。

696 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 12:01:56 ID:EJGYQ7e9.net
自分の経験で一番アブが多かったのは8月の田代山かな、
止まるとアブ集団に群がられるので休憩できなかった。
駐車場では車の周りもアブだらけ。

697 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 12:56:42 ID:uAb9H67K.net
みんなアブない目に会ってるな

698 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 14:20:03 ID:d+mQP56a.net
皆、アブノーマルな人達

699 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 20:03:35 ID:lN4FKZym.net
いやー今日某浅間山登ったら下山5分の1下った程度で超絶土砂降り来て死ぬかと思ったわ
ぐっちょぐちょでこの世の地獄
上の方は虫だらけだし夏は登るもんじゃねーなー

700 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 20:32:06 ID:98T8t2LQ.net
赤城山のキャンプ場付近、道路脇やら大沼湖畔やらにテント張りまくりで酷いね

701 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 20:44:29 ID:wlq1pW5K.net
コロナ遭難と言う名のビバークかと。

702 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 20:57:04 ID:KDoLFAZu.net
>>699
今年登山始めたばかりだけど、
夏山っていうほどいいか?って思う
3月と6月の登山の方がよかった
7月はクソ

703 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 20:58:09 ID:z15VNbff.net
群馬の山は秋と冬が一番いいな

704 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 21:30:39 ID:kGOFuwe/.net
>>702
ダメダメ
先週も某榛名山系登ったけど湿気は凄いわ霧で何も見えねーわトンボだらけで懲りた
夏は向いてないハッキリと

705 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 21:52:32 ID:D+8NYGx3.net
>>699

俺は山の日だったから至仏山登ってきたけど同じく暑さ地獄
森林限界越えたら直射日光あたりまくりで滝汗かいて死ぬかと思ったわ

706 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 23:36:24 ID:R4CFwGVq.net
たまたまさっき検索したらアブには虫除けスプレーは効かない、ハッカ油が効くって出てた
ハッカ油スプレーでも可らしい

707 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 02:12:14.68 ID:xtG6BYnj.net
滝のような汗をがっつり掻いて登るのが夏山の醍醐味だろうに
温泉で生き返ってサッパリしてから食う、夏のザル蕎麦こそ至高

708 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 06:02:40 ID:5KbvfHzN.net
・・・と、うわごとを繰り返す遭難者が沢で発見・保護されました

709 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 07:09:41.22 ID:6Vg1vzFK.net
汗をドバドバ出しながら登るから良いんだよ、普段少しの汗くらいだと体内の老廃物が出にくく溜まってしまう
大量に汗を掻く事により一気に老廃物が放出されるから、綺麗になりやすい
さあ皆んな、大量の水分取って夏山登って汗掻いて健康になろう!

710 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 07:42:32 ID:PLlO6wsl.net
老廃物に塗れた輩には近寄りたくないな。

711 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 08:29:25 ID:6Vg1vzFK.net
数回繰り返してれば体内に老廃物が無くなり、汗も薔薇のいい香りになるぞ

712 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 08:39:39.27 ID:E4/pFM7h.net
普段冷房の効いた部屋にいていきなり登山すると熱中症で死ぬぞ
毎日暑さに身体を慣らしてから行け

713 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 08:39:46.48 ID:QssceHwB.net
暑すぎる
今すぐ利根川源流詰めたい気分

714 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 12:57:56.75 ID:uU9wuB1Y.net
汗ドバドバかきすぎて小便出なくなるんだよな
帰りのバスが長いから乗る前にトイレ行ってもまったく出ないんだよ
バス1本遅らせたけどそれでもまだ出なかった
結局お漏らし覚悟でバス乗ったけど2時間以上乗車中もまったく大丈夫だった
どんだけ脱水状態だったのか

715 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 13:21:04.38 ID:NAqfiZcH.net
こまめな水分補給と塩タブで余裕のクリアー

716 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 16:23:28 ID:F19aTo9b.net
俺も先週、白毛門に登っていたら汗ドバドバで脱水症状の一歩手前な感じになって途中敗退
小まめに水分補給(+塩飴)はしていたけれど、飲む量より汗で出る量の方が多い印象
家に戻って風呂に入ってから体重計に乗ったら、前日の夜より2.5kgも体重が落ちていた(水分が抜けた)

717 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 17:26:38 ID:Tq7MWurW.net
谷川周辺は森林限界が低いから真夏は厳しいよな

718 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 18:10:45 ID:x8EwFR9G.net
俺が登山始めた10年前くらいはまだ夏山いけた
20年前、30年前だと上高地についたらヒンヤリした空気とかだったらしいじゃない
今はほんと辛い
昔の記憶で行くと水が足りんってなる

719 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 19:26:25 ID:h7VDdNrS.net
まぁちん

720 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 19:48:24 ID:rPLq3zO1.net
湯ノ丸山行って来たよ
塩タブ切らしてたのでヒル対策用の味塩食いながら登った

721 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 19:52:02 ID:+9arSFPx.net
今日は群馬のどこ行っても暑いよ
みなかみでも最高気温35度だから

722 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 20:40:02 ID:cdWUiDxn.net
今日は中之条の嵩山に涼みに行ったら頂上辺りの直射日光でガチで死ぬかと思ったw
事前と道中で水分ビタミン摂りまくりながら行ったのに頭痛いわ朦朧とするわ汗が尋常じゃないわで

723 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 20:53:12.10 ID:rPLq3zO1.net
大天狗は遮るものがないから今日なんか地獄でしょ
岩の照り返しもあるし

724 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 20:58:29 ID:KWRV3uNd.net
>>723
凄いね 今日はヤバイ 
本当に命の危険感じた

725 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 21:14:52 ID:Tq7MWurW.net
体質もあるんかな
暑い日に山登れば当然キツいし汗の量もハンパないけど、意識が朦朧とするとかはないな

726 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 21:16:04 ID:uE18Lks1.net
お前ら今週ずっと休みか。
うらやましい。

727 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 21:57:27 ID:wzuR7ntF.net
俺は明日まで仕事
暑すぎてエアコンついた部屋で高校野球見るだけで連休終わりそう

728 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:17:08 ID:SiENltZE.net
去年6月巻機山山頂で、ハッカ油スプレーたくさんふりかけても、アブにたかられまくって
せっかくのカップ麺がアブやら羽虫三昧に為った俺が通りますよ。

729 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:24:29 ID:JCjXBulo.net
>>720
天気どうだった? 俺も今日湯ノ丸山行こうと思ってたんに 急用出来て行けなかった

730 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:32:37 ID:jgHMo+fh.net
みんな浅間山避けて湯の丸さん行ってるのか

731 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:34:23 ID:KWRV3uNd.net
浅間は昨日行ってドシャ降り地獄 
車ん中裸で帰った
今日は快晴かよふざけんな!

732 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:43:32 ID:wXzpml1H.net
湯の丸ってずっと長野だと思ってたけど群馬との県境だったのか…

733 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:51:55 ID:NxpCi54S.net
俺もハッカ油スプレー使ってるけど、アブに効果はない気がする。

734 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:56:04 ID:+CAJrvo7.net
昨日袈裟丸行ってた、頂上付近はガスってて景色は見られないけど涼しくてよかったよ
スキンベープふりかけまくったけどアブはダメだな、呼吸が荒くなるとすぐ寄ってくる
でも一服すると一時寄り付かなくなったよ、タバコ最強だわ

735 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 23:43:04 ID:i9aG4Mkt.net
ほんと、タバコ吸い始めるとあれほどしつこかったアブやメマトイが寄って来なくなるよな
登ってる時は歩いてる足にさえ集って刺して来るのに

736 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 23:53:54 ID:SiENltZE.net
>>734
蚊取り線香と同じような成分が含まれてて、それを好んで吸ってるんだから、
虫避けになるだろうが、そりゃあ体に悪いわな。

737 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 00:04:50 ID:/Zfoe3Za.net
>>729
登り初めは暑いが耐えられないほどでもなく稜線と山頂の風が冷たくて気持ち良かったよ
トンボがいるので虫も気にならないレベル

コースは地蔵峠→湯ノ丸山→烏帽子岳だったんだけど二度上峠→北軽井沢経由の下道で行くと地蔵峠への道が崩落して通行止めだったため隣のパノラマライン(無料)とかいう道で迂回して行った
高速使うなり小諸市経由なら問題ないだろうけど参考までに

738 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 00:27:20 ID:ALhfPihE.net
車の中にアブ数匹が入り込んだ時、ハッカスプレー一吹きしたら一瞬で逃げてったけどね

739 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 01:15:05.30 ID:iTTE6zjI.net
アブって何種類かいるよな
あのスズメバチみたいなデカいやつこえーよ

740 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 07:44:59 ID:z0M6BGqN.net
アブだかブユだかに2週間くらい前に耳を刺されたが、未だたまに痒くなるわ。

741 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 08:31:47 ID:Yr/I6/tN.net
>>740
耳は死角になるのをアブもわかるのか、匂いが出てるのか刺されやすいね
人間の方も見られないし

742 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 09:45:47 ID:h9OGEdB7.net
本当にアブブユハチ対策はしないとマズイ
夏なんて奴等の楽園だ
トンボくんはまとまって何故か頂上にいるけど

743 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 09:50:55 ID:ZjJlmA4I.net
>>700
キャンプ場有料化と監視強化すべき。ここから先は汚れる一方。

744 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 10:27:14.04 ID:6w8FqUiB.net
>>742
トンボも避暑でまずは山頂に集まるらしい
涼しくなるにつれて下りていくそうだ

745 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 16:11:01.43 ID:FKDDLVUv.net
お前らのトンボはアキアカネ限定かよ

746 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 19:00:18 ID:KGbkcswT.net
まあ圧倒的に多いしな

747 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 20:32:19 ID:7sQU++vw.net
>>737
ありがとう やっぱり涼しいんだな
今日まさに二度上経由で湯ノ丸山目指したけど 時間が遅かったから
浅間隠山に変更した 麓には360度の展望と書いてあったのに
木が伸びて展望遮って半分くらいしか見えなかった
あと良く考えたら倉渕も高崎市内だった 今まで榛名山周辺しか登山する所は無いと思ってた

748 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 21:22:35 ID:gu+WieKx.net
去年の夏、高峰温泉に泊まって高峯山、水ノ塔山、篭ノ登山に登った。高峰温泉に着いてバスを降りたらあまりの涼しさにビックリ!温泉も最高!
今年もやっぱり高峰温泉に泊まって湯ノ丸山方面へ行こうと思ってたんだけどなぁ〜 コロナでちょっと躊躇してます。高峰温泉のじいちゃん、元気かな?

749 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 23:05:15 ID:rJoyOwco.net
20年前とかならガイド通りの展望もあったのだろうという山多すぎ
分県登山登山ガイドとか更新したときにそのくらい訂正しなよと思う

750 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 07:29:15 ID:ilWlEwEz.net
アブはなんで刺してくるんだろ。
以前露天風呂でタックル食らった時は
まったり気分が削がれたわ。

751 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 07:32:23 ID:ilWlEwEz.net
それはそうとハッチョウトンボ見てみたいな。

752 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 09:58:55 ID:T6fW6DJ3.net
オニヤンマって昆虫界の強さランキング何位くらい?

753 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 13:40:15 ID:Lk+vsaxU.net
>>750
食事

754 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 14:23:57.43 ID:mNpYw6yH.net
オニヤンマ、昔はたまに見かけたけど最近は全然見ないな。

755 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 14:34:30 ID:5mqDHkx4.net
トンボ、蜂、悪いアブ、良いアブくらいしか区別つかんわ

756 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 14:51:22 ID:1D638ayd.net
あいつはいつも飛んでる アブ男

757 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 15:18:26 ID:CDcXZ8aE.net
シオヤアブ最強

758 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 15:24:51 ID:cPxEdzs7.net
耳の後ろ辺りで羽音たてながらずっとついてくるストーカーみたいな虫ってメマトイ?

759 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 17:59:35 ID:CvAJlwfM.net
なぜかオニヤンマ見ると嬉しい。
オニヤンマいるところにはアゲハチョウが多い気がする。

760 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 18:06:30 ID:1D638ayd.net
糸トンボ見ると嬉しいなぁ、あ自然が豊かって思う

761 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 18:12:47 ID:LrQyy9sV.net
オニヤンマなんて20年くらい見てない気がするな
どこにいるんだ

762 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 18:14:58 ID:oEAlU9La.net
>>750
刺すんじゃなくて咬むんだよ

763 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 20:21:59 ID:PNdcu6xf.net
>>761
クリーク沿い

764 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 21:13:37 ID:RdVxgO2P.net
緑色の眼、黄色の体のあのキモいのってアブだったのか

765 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 23:05:54 ID:BLAlfggj.net
血を吸うアブはホバリング出来なくて獲物の周りをグルグル飛んでるんじゃないかな
花アブや蜂はホバリングしてると思う 例外があるかどうかは知らない

766 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 23:10:45 ID:Yq2kNFjs.net
なんで噛むの?

767 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 23:20:23 ID:r5qfw9I+.net
蚊は人間見つけたら一直線にやってるくるけど、アブは近くまできて様子伺ってるよな
血を吸うハエって考えたらかなり厄介

768 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 05:54:51 ID:s4G9PRyh.net
昆虫人間ヒーローアニメは良かった。

769 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 07:49:56 ID:GGwf2kdd.net
アブ嫌なら毒水沢登れば?
羽虫は沢に浸かったらほぼ即死だし

770 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 11:11:25 ID:RTMde23m.net
赤城山あたりは涼しくない?登るんじゃなくて店や湖あるところ

771 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 13:01:36 ID:2Da3lvYp.net
大沼周辺は標高1,300m強
盆地の無風なので思うほど涼しくはない
平地の40度より少しはマシ程度

772 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 13:25:27 ID:e6J3r1p5.net
昔その辺でバイトしてたけど、雲が覆ったり夜になれば長袖が必要なくらい涼しいというか寒くなる
良い避暑地だよね

773 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 13:48:33 ID:p0esZ4Eb.net
>>770
大沼周辺は平地より10度低い。毎年そうなので間違いない。

774 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 14:01:43 ID:NzinW8XW.net
一昨日行ったけど全然違ったよ下界と大沼

775 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 14:17:44 ID:RTMde23m.net
やっぱり
以前行って涼しかったというか寒いぐらいだったから
行きたいわ

776 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 14:22:37 ID:0h4Byl7Z.net
榛名湖のほうが静かで好き

777 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 14:35:43 ID:pai/LeuM.net
暑すぎ

778 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 23:43:56 ID:TTusW2/O.net
今日やっと湯ノ丸山行けた 素晴らしかった

779 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 00:19:04 ID:1yYwiz7k.net
湯の丸さんのすぐ正面に見える烏帽子岳も素晴らしいですよ
一度登って見ることををすすめします

780 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 00:22:42 ID:niqc76qB.net
あれって普通セットで登るんじゃないの?
冬山入門としてもいい山だよな

781 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 06:30:13 ID:/IvtH1e0.net
セットで登ったよ 初心者だから疲れた
湯ノ丸山から一旦下るのが一番疲れた
帰りのキャンプ場に降りる道は歩きやすいし木陰で涼しかった

782 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 07:27:07 ID:j0N8H9K3.net
都民だから行けない

783 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 07:45:42.59 ID:zIHyfggj.net
都民は奥多摩行ってくれ

784 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 08:09:33.83 ID:F2eeYhdV.net
先週末地蔵峠行ったけど都内ナンバーの車も結構いたぞ
関西系も多かったが
なんで東京だけ自粛で大阪はOKなんだよ

785 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 08:22:04.11 ID:rFSfXFhw.net
>>781
俺はキャンプ村通るところが唯一嫌だった
あいつら楽しそうでさあ

786 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 09:03:41.08 ID:5wtYmr1Y.net
他県からくるのは別にいいんだけど
勝手に来て勝手に遭難するのはやめてほしい
遭難するなら地元の山にしてくれ

787 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 09:11:39.15 ID:F2eeYhdV.net
>>786
遭難するような山には行かないから大丈夫だと思う
だけど気を付けるよ

788 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 10:20:03 ID:vniWtXrw.net
都民だって山伝いに歩いてくるなら文句は言われないw

789 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 10:27:26 ID:vniWtXrw.net
>>784
腰巾着一太は東京大阪沖縄など9都府県への県民の移動は自粛と言っているが来るなとは言えないチキンなので受け入れ側はウェルカムだよ
後は東京、大阪の知事の温度差がな…

790 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 10:55:16 ID:A9MLWlCR.net
>>785
お盆休みで盛況だったね 
きっと混んでるだろうと思ってキャンプ込みにしなかった
ぼっちキャンプは居辛い雰囲気

791 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 11:05:10 ID:lPK7Ox1U.net
キャンパーじゃなくて登山者なんだから人が来ない山奥でテント張ればいいじゃない

792 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 11:33:13 ID:A9MLWlCR.net
>>791
湯ノ丸山の麓で便利だろうと思ってキャンプもついでにしようかと思ってた
湯の丸山は指定地が無いようだから山の上でキャンプできなそうだし

793 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 11:53:09 ID:hKscQmhw.net
>>791
登山者だから幕営して良いところとそうでないところの区別ついているんだろ。管理者のいない山奥など幕営禁止なのは周知の事だろうし、赤城大沼周辺で得手勝手に広げてる低能キャンパーと一緒にして欲しくはないと思うが。

794 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 20:14:20 ID:vzB6NL+4.net
下界が38℃の時に丸沼高原は下で27℃、上は21℃とか天国だな。引っ越ししたいw

795 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 23:47:59 ID:YB2Tf0HE.net
冬は寒いんじゃね

796 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 08:29:26 ID:B7CH/RhB.net
寒いのは着込めば平気だが暑いのは脱げばおさまるというわけではないからなぁ

797 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 10:58:04 ID:lCisqCZU.net
しかし夏の冷房より冬の暖房費の方が高くなる不思議

798 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 11:09:58 ID:Unn2uVgW.net
>>797
外気温度と室温の温度差が冬の方が大きいから

799 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 11:10:50 ID:zntDCpaS.net
>>797
馬鹿かよ
温度下げるより上げるほうが物理的にエネルギーが必要だろうが

800 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 11:49:02 ID:6Yu9R7Sg.net
>>799
上げる、下げるは相対的な見方で、熱量として絶対値は同じです。

801 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 11:59:57.01 ID:ONDwtDpF.net
いちいち理屈言って面倒くさい人扱いされてることに気づかない馬鹿

802 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 12:17:19 ID:nBs1nzA/.net
>>801
お前が理解できない事が分かったよ

803 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 13:07:50 ID:yut/Ukb9.net
>>799
物理エネルギーで暖房してる例なんてあるの?

804 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 13:20:22 ID:Fn4FNgyM.net
草津は温泉の熱湯で水道水を暖めてそれを各家庭に供給して温水ヒーターみたいの使ってた
使いきれなくて捨てるほど湧いてる草津しかできないだろうけど

805 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 14:01:42 ID:Unn2uVgW.net
>>803
物理エネルギーというか、なんというか?電気エネルギーで、冷暖エアコンは空気を熱源としてヒートポンプで熱の移動している。(結局は化石燃料、原子力、太陽などだけで)

でも、ここ理屈がわからん輩が怒るので怖いわ

806 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 15:20:10.19 ID:x1BgedUN.net
寒冷地は水道管凍結防止ヒーターとか必要だし

807 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 15:48:37.55 ID:JoZJJCIo.net
>>803
ヒートポンプ

808 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 17:47:15 ID:4ufhxYj/.net
ゆのまるやまからじゃこつだけおうふく

809 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 20:09:29 ID:+18IHQAi.net
>>794
今日、菅沼まで下見に行ってみたら風が吹くと肌寒い程だった 陽射しは夏なのに。
酷暑が続く間に日光白根山に行きたくなった
自分が知らなかっただけで 群馬って案外高い山が多いんだなと思った

810 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 20:16:49 ID:1WO+h621.net
>>799
カバだよ

811 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 21:35:30 ID:BF/1MwXY.net
冬は着こめばいいって言うけど道路凍結するのが嫌じゃね
林道とかほぼ通れなくなるし

812 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 22:35:03.18 ID:q48E5AgY.net
この時期はそこらへんの山行っても山頂で休む事すら出来ねーな暑すぎて脳みそ焼かれるわw
マジで夏の山はダメだw
お盆で3回登ったけど

813 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 23:44:36 ID:cbExVSMW.net
登り降りで2〜3時間ぐらいのお山教えておくれ
いつも水沢山登ってるんだけどそろそろ飽きてきた

814 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 09:27:53 ID:gRu8TsJP.net
>>813
八間山

815 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 09:57:27 ID:dejNUBO4.net
榛名湖周辺の山を2つくらい縦走すれば、ちょうどそのくらいの時間になるでしょ
木段多かったり、山頂からの眺望が無かったりで、榛名湖外輪山縦走は面白くないけどな

816 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 12:29:34 ID:X0+6BGfF.net
赤城や妙義と比べると榛名ってなんかいまいち魅力がないね

817 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 12:42:09 ID:dejNUBO4.net
赤城、初心者向けと眺望とアクセスの良さ
妙義、スリルとテクニカル
榛名、静か…体力トレと思えば外輪山縦走も楽しいぞ?

818 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 14:17:12 ID:JJhSAIp9.net
水沢山はトレーニング用の山
あんな迷わないで一心不乱に登れる山道は無い

819 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 15:12:07 ID:5hkwlczt.net
榛名水沢はまだ童貞だから登りたい

820 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 20:10:50 ID:mNJNSkQV.net
榛名山は紅葉が綺麗

821 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 00:38:06 ID:iJ06e1va.net
紅葉に映える

822 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 17:57:46 ID:L8Txpl2k.net
>>813
近くの二ッ岳は?
雄岳雌岳踏んで半周してもコースタイム3時間15分
階段だらけの水沢山より楽だった記憶

823 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 18:53:05 ID:o8mVJ9Qa.net
>>822
二ッ岳近くのオンマ谷?は涼しくて今時期良いね
避暑に来てる人も多い

824 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 20:55:53 ID:L5pRGkdz.net
楽ならトレーニングにならないじゃんw

825 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 21:17:21.08 ID:dki+y4hr.net
トレーニングとか楽しくないだろ

826 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 22:14:59 ID:OtbT2YK3.net
榛名とか赤城なら地形図読んで適当に道ないとこ登るのいいよね

827 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 22:19:11 ID:75f3iRWD.net
赤城山の長七郎山と地蔵岳ルートは初心者向け?

828 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 01:52:38.50 ID:qEK1aDt1.net
長七郎山はクマ出るっていうけど

829 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 09:18:24 ID:z/qM0g6A.net
>>827
ヨロヨロのお婆さんとかでも登ってる登山というより散歩コース

830 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 13:00:39 ID:FUtaj5hW.net
二ッ岳はオンマ谷含めて雰囲気がとても良いね。
オンマの上から相馬山に直登できないのが残念だけど。

伊香保温泉街の裏山と言うのが不思議なくらい。

831 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 13:08:44 ID:FUtaj5hW.net
鬢櫛山の南斜面の岩場とか
天目山の痩せ尾根の木段とか
相馬山の痩せ尾根とか
硯岩とか
気軽に登れる展望絶好の臥牛山とか。

榛名山系はお手軽に色々楽しめる。

832 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 13:19:49 ID:Gkk0xDJ3.net
アプローチがめんどいのでお手軽感がない

833 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 13:29:42 ID:tZvlmWf9.net
水沢山が一番きついな
ひたすら登るだけ

834 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 13:52:51.00 ID:JGA829CA.net
暑い暑い暑い

835 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 13:58:36.51 ID:j77iKVBw.net
楽しく登るためにトレーニング必要だろ

836 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 19:20:32 ID:bsXnkXMh.net
久々に野反湖行ったけどよかった
アクセスももっとよくなれば良いのに

837 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 21:34:34 ID:OzH0u0/d.net
野反湖アクセスがね
それでも何度も行きたくなる

838 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 02:51:40 ID:Rl1JtGW9.net
野反り湖どのへんがいいの?
静かな感じなのか?

839 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 07:46:57 ID:oGgvgCy8.net
野反湖-岩菅山-秋山郷-水平歩道-野反湖の周回が玄人好みでいい

840 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 09:15:02 ID:I23tMBL9.net
鎖場が無い山って異様に疲れる気がする

841 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 10:56:21 ID:Qw7F8wAo.net
>>813
自分はコースタイム長い山でも今日は3時間まで、とか決めて適当に下山するわ。
今はヒルがいる山は避けたいなあ

842 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 12:27:18 ID:zljpmGYF.net
あの辺は人襲う熊いて怖いわ

843 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 20:42:47 ID:e1csiD5I.net
昨日県道62号線を沼田から桐生ま 方面へ走ったけど薄暗くて山がデカくて怖かった
あそこらへんの山って登山する人いるの?

844 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 22:05:48 ID:cAeJragJ.net
山賊が出るよ

845 :底名無し沼さん:2020/08/21(金) 08:35:16 ID:t95FuP8m.net
県道62号線こそが赤城や袈裟丸へ行く通好みの古道への起点やないかい !
藪漕ぎや誰にも会わないのが苦にならない硬派な人向け。

846 :底名無し沼さん:2020/08/21(金) 10:17:51 ID:CE2tBCMO.net
全然雨降らねーなぁ

武尊山の菩薩の水が枯れちゃってるよ。

847 :底名無し沼さん:2020/08/21(金) 12:40:56 ID:l4E9EPoE.net
県境トレイル踏破したいけど、色々と大変だね。
もちろん連日歩ける身分ではないw

848 :底名無し沼さん:2020/08/21(金) 18:41:35 ID:aaM9rWKc.net
山名板に日付もあってそれ見るに40年くらい前一夏で県境一周したぽい誰かがいる

849 :底名無し沼さん:2020/08/21(金) 20:40:55 ID:SisZAoU0.net
>>847
毎回、登山口まで送ってくれて、下山口まで迎えに来てくれる人がいれば、それほど難しくないヨ

850 :底名無し沼さん:2020/08/21(金) 20:56:18 ID:B6IDkHML.net
とざんぐちえきとしもやまぐちえきまで?

851 :底名無し沼さん:2020/08/21(金) 21:56:47 ID:UHb0/8el.net
https://twitter.com/messyuep3/status/1296638589002903553?s=21
(deleted an unsolicited ad)

852 :底名無し沼さん:2020/08/21(金) 22:26:09 ID:UHb0/8el.net
https://twitter.com/kofpop23/status/1296642783583694849?s=21
(deleted an unsolicited ad)

853 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 08:12:35 ID:77uzaURz.net
地図だけ判断だと老神温泉あたりから県境尾根に取り付いて皇海山行けそうなんだけど、現実には無理なんかな?
林道経由の楽ちんルートが絶たれた今、群馬側からの新ルートきぼんぬ

854 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 08:34:17 ID:wxg3lul/.net
>>849

それやってくれる相方がいれば苦労しませんがなw
嫁に頼んだらタクシー代以上に請求されるしな

855 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 09:26:41 ID:XVSIaD4z.net
群馬は熊多いの?栃木より多い?

856 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 09:55:44 ID:lQ7JefhM.net
>>855
場所によるとしか

857 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 11:18:41.06 ID:FyvfiwYp.net
ヤマビルは群馬の勝ち

858 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 11:25:55 ID:yu74iVTL.net
熊…奥日光
鹿…奥日光
猿…奥日光
ヒル…丹沢
アブ…群馬


俺の勝手なイメージ

859 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 13:42:53 ID:xYBdKnFK.net
熊とかそう簡単に会えないよな

860 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 14:46:17 ID:FyvfiwYp.net
そう思っていた頃もありました

861 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 15:04:54 ID:3LsDxRB0.net
『心願成就首長国連邦』
United Shingan-Jyojyu Emirates(略称USE)

.
心願成就首長国連邦は丹沢山塊に位置する3つの王国からなる連邦国家である。
その3つの王国名は心願成就王国(心願成就国王)、音楽王国(エリザベスお姉さん国王)、
タンザーワ王国(タンたん国王)である。タンザーワ王国はヒルたん自治領も所持する。
この中の心願成就国王が心願成就首長国連邦の大統領を兼務している。
首都名は成就(ジョウジュ)。西部のシマジロウ帝国の一部の地域の領有権をめぐり係争がある。

心願成就首長国連邦は、3つの王国により構成される連邦国家である。
各王国は世襲の妖精により絶対君主制に基づき統治されている。

通貨:ナベワーリドル
言語:相模弁松田方言、相模弁相模原方言、相模弁愛川方言、武州埼玉方言
公用語:4方言をまとめるために東京弁を利用
民族:キリ番民族、ピアノ民族、タンザーワ民族
宗教:大山信仰
スポーツ:登山、ハイキング、トレッキング、沢登り、ピクニック
教育:ナベワーリ総合大学
経済:2019年のGDPは約2000万ナベワーリドル
戦争:シマジロウ帝国、AAメガネおやじ国、その他の荒らし蛮族国
面積:タンザーワ王国の面積が約60%である
祭り:『てぁ!○○ゲットで心願成就』祭り、『びっくりするほどタンザーワ\(^o^)/』祭り

心願成就国王:大都市は成就(ジョウジュ)
タンザーワ王国:大都市は栗ノ木洞(クリノキドウ)。
        ヒルたん自治領、ブナたん菰釣藩王国、ダニたん特別行政区を有する。
音楽王国:大都市はサイターマ。エリザベスお姉さん国王のバッキンガム宮殿あり。

--------------------------------------------
心願成就首長国連邦の国歌

ロシア民謡『トロイカ』の替歌で『タンザワ』

作詞:クサノスキー 作曲:ヒノキボラコフ

丹沢のクヌギ並木 夕日がはえる
走れバカ尾根ほがらかに 落ち葉を蹴ってゆく

ひびけ丹沢の風 たかなれ雨の音
走れ表尾根かろやかに ガレ場を飛び越えて
--------------------------------------------
.
ああ、すばらしき心願成就首長国連邦!万歳!
.

862 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 17:32:23.81 ID:SVQqAVoi.net
>>859
出会いと別れは突然やって来るもの。だから会えるときに会っておけ。それが風俗から学んだオレの経験だ。

863 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 17:44:38 ID:zXKzGCSz.net
草津の熊は学習してないから向こうから逃げていくけど中之条とか長野原の熊はヤバイらしいな

864 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 19:43:38 ID:G8nksJfj.net
赤城山の麓標高300メートル前後だって熊は出没する
よくニュースになる

865 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 19:48:50 ID:AcLEpIN7.net
日光あたりも道路に出てくるしな

866 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 19:57:24 ID:XT7t5R7E.net
今日、赤城の黒檜山は涼しくて良かった 500mlの飲み物が余った
遠くの景色は見えなかったが

867 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 20:21:51 ID:LAy3WbHf.net
>>866
ええな!

868 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 22:11:29 ID:TExqCamu.net
はじめて外で実際にコロナ警察みたいの見たよ…
今日の夕方 299号のさざなみ岩のとこに停まってた軽に向かって
犬連れた地元のおばちゃんらしき人が金切り声で「ここは駐車禁止なんだよっ!! アンタみたいのが
いるから沖縄みたいになるんだっ!!」(群馬なまり)あとは意味不明な罵声

怖かった

869 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 23:32:03 ID:LRKXqkIg.net
生物としては正しい反応

870 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 02:40:41 ID:2KRZh7uT.net
ならアンタも出歩くなと言いたいところだが
地元ファーストにひれ伏そう。

871 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 03:59:58 ID:+MGngxY7.net
駐車禁止の場所に止めてる奴が悪いけどな。
まあ目に見えない得体の知れないものに対する過剰な防衛反応は仕方ない側面もある。
他県に行くときは圏外ナンバーだけどここに住んでますよ〜のステッカーでも貼って自己防衛するのもありだろう。
家の近くに大学有るので沖縄とかあちこちの見るけど誰も文句言わないよ。

872 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 04:35:55 ID:biHeNqAX.net
来週は四阿山に行くつもりだが どこから登ろうかな
世論をかんがみると 地元から出ずに行ける鳥居峠から
でも菅平牧場からが一番魅力的だ

873 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 07:37:14 ID:TS26kM6K.net
菅平牧場からは有料じゃないの

874 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 08:47:55 ID:biHeNqAX.net
200円らしい それくらい良いじゃないか

875 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 09:12:45 ID:NfSqO8R7.net
嬬恋からいけばいい
なんなら米子瀑布も見て1周できるで

876 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 09:23:36 ID:tPp++WOG.net
群馬百名山てあるの?

877 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 10:33:54 ID:vE0B6iLn.net
四阿山なら菅平牧場からだな、下山後ソフトクリームに有りつけるから
これは登山口選びの重要項目な

878 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 11:16:02 ID:kkDRjSSz.net
>>871
駐車場(閉鎖されてない)に停めてある車に近づいて怒鳴ってたんで
(あ ヤバイ人か?)と

最初にこう書いておかなかったから受ける印象まったく変わっちゃうな…
八つ墓村の濃茶の尼を思い出しちゃった

879 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 13:18:15 ID:tq+6RNtX.net
>>876
あるよ

880 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 13:31:05.99 ID:rhkouK0G.net
そうそう、牧場のソフトクリームが目当て。
根小岳周回できて、ちょっと頑張れば歩ける距離
バラギ湖からはちょっと距離があるし、もっと歩けるようになってからの楽しみに取っておきたい。
パルコールのゴンドラに乗ると短くなり過ぎるし高価

881 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 13:33:15.80 ID:tq+6RNtX.net
>>871
そうなんだよ
ナンバーは買った時のままで変更しない奴の方が多い
県外ナンバーで何かされたことはないけど一応ぐんまちゃんステッカー貼ってるわ
嫌な時代だよホントに

882 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 14:48:24 ID:tPp++WOG.net
>>879
ありがとう 制覇したい
日本百名山は無理だから

883 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 15:15:53 ID:kSgMyjo2.net
菅平牧場のソフトクリームは
2年前食ったらス〇ャータじゃねぇのこれ?って感じだったが

884 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 18:23:32.33 ID:Oq52LcmN.net
外で食べたら補正掛かってだいたい旨い

885 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 19:00:55 ID:feU99/MX.net
>>882
公式サイト
https://www.pref.gunma.jp/01/e2310004.html

自分も群馬百名山制覇へ向けて頑張っています。

水を差すことにならなければ良いのですが・・・
要する技術・体力やコースの整備状況などから、日本百名山よりも難易度の高い山がいくつかありますので、ご注意。
ちなみに今このスレでホットな皇海山も郡百です。

886 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 19:23:39 ID:eSANVT5x.net
ぐんま百名山一筆書き踏破の旅

887 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 19:29:48.97 ID:NfSqO8R7.net
群馬の山300どっかにないかな
買っておけばよかった

888 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 19:49:06 ID:tPp++WOG.net
すかい山は群馬と栃木の両方で百名山なんだね 群馬側からは登ったことがあるわ

889 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 20:07:17 ID:rhkouK0G.net
>>883
湯ノ丸山下山後の花紋のソフトクリームは美味しかったから、スジャータでも満足すると思う

群馬百名山って草津白根山も当然入ってるの? いつになったら立ち入れるんだか

890 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 20:44:34.19 ID:tq+6RNtX.net
>>887
1000円の旧版なら高崎ワイルド1で買ったよ

891 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 21:36:41 ID:tq+6RNtX.net
>>890
ごめん
群馬の山歩き130だった…

892 :底名無し沼さん:2020/08/24(月) 11:21:30 ID:ynOSLM0T.net
皇海山今群馬側からの道は通れないんだっけ。
庚申山は行ったけど、このルートの皇海山は大変だなあ。

893 :底名無し沼さん:2020/08/24(月) 15:19:52 ID:jiyctYKA.net
皇海山の下にトンネル掘って、利根(沼田)ー足尾(日光)ルートの道路を作れば
登山者と、わざわざ金精峠を走りたくない車の需要があるような気がするw

894 :底名無し沼さん:2020/08/24(月) 15:25:02 ID:YkoRjumL.net
あったら便利だけどとんでもなく長いトンネルになりそうだな

895 :底名無し沼さん:2020/08/24(月) 16:05:55.74 ID:wME1LIdy.net
皇海山の色々なルートが紹介されてる
http://blog.kojitusanso.jp/kawasaki/2020/03/post-b84c.html

896 :底名無し沼さん:2020/08/24(月) 20:12:13 ID:yT/WZ7g/.net
クマに襲われ米国人男性大けが みなかみ町月夜野
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20200824/1060007580.html
https://www.youtube.com/watch?v=Pxs8TZrkpxQ

897 :底名無し沼さん:2020/08/24(月) 21:28:08 ID:ucK4lNxu.net
熊は人間の敵だよ
絶滅させるしかない

898 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 03:35:59 ID:nJtvSbQl.net
>>897
本気で言ってるなら馬鹿すぎる

899 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 08:56:10 ID:TgcN65WG.net
水上か。
コロナで登山者減ってる中の平日登山とか
行けなすぎる。

900 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 09:12:29 ID:NkCWf8uz.net
やっぱ熊的には、
人間が少ないと見えて恐れなくなったのかな?

901 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 09:13:13 ID:MRt5900g.net
谷川のロープウェイ登山口駅辺りでもクマ出る事あるんだからいちいち気にしてたらあちらの方は行けないぞ

902 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 09:21:08 ID:GPPKki5o.net
クマ撃退スプレー使ってみたいよな

903 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 09:21:18 ID:yA3Taqdu.net
水上じゃなくてみなかみだよ
「すいじょう」って読む馬鹿がいるから

904 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 09:28:52 ID:NkCWf8uz.net
>>903
そんな馬鹿いないから、馬鹿

905 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 10:46:15 ID:nJtvSbQl.net
水上勉をみなかみつとむと言って恥かいたおれは水上出身です。

906 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 20:56:28 ID:QXfraBTy.net
みなかみつとむだと素で思ってました
群馬だとそうなっちゃうよね

907 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 06:40:00.47 ID:83e+QQ11.net
コロナ明けの標語考えといた。

皆カムウェルカム水上へ!

908 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 10:52:35 ID:dil3Xg5g.net
もれなくヤマビルが付いてくるけどw

909 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 12:28:53.39 ID:PhE6E7nR.net
ヤマビルなど、山に払う血税だと思え!

910 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 13:34:45 ID:dil3Xg5g.net
献血か

911 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 13:36:25 ID:FOv8ugr7.net
熊より蛭、蛇、蚊、虻、蜂の方が嫌だわ

912 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 14:48:02 ID:n5uBjKBH.net
夏はマジで山登りやめるべき
山頂行っても熱すぎと虫だらけで満喫出来ないし

913 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 15:39:20 ID:w55vn1vo.net
草津の山は虫殆ど見かけなかったけどなぁ

914 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 15:54:57.64 ID:8BaCKO9m.net
でも林の中でないと暑すぎる

915 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 16:34:25.15 ID:wGDlnh+q.net
今日、片道1時間くらいの500m級低山登って来た

2リッター水分持って行ったけど、汗だくで水不足でやばかった
真夏の低山は地獄だぜ

916 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 18:34:57 ID:ZxIaKMwl.net
草津の山って草津白根山しかシラネ

917 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 18:59:24 ID:8D+LTg7a.net
白根山しか知らねさん?

918 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 20:30:01 ID:HSgt/lha.net
ワオ!

919 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 00:04:07 ID:K1TWTLwN.net
草津はガラン沢

920 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 02:53:56 ID:r2chE7IQ.net
あそこガチで出るから絶対少人数で入るなよ

921 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 08:57:04 ID:WYZFFJ0N.net
何が出るんだよ

922 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 09:16:42 ID:yrUsXfvA.net
熊か幽霊だろう

923 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 10:09:54 ID:R3XPdtwG.net
少人数で入るなよが怖い
どういう意味だよ

924 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 10:35:56.36 ID:v+G3LZZn.net
山賊かな

925 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 10:39:08 ID:N19W7MvE.net
明日は稜線歩きはキツそうだな

926 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 10:56:55 ID:2U3sMkam.net
今日だってきついだろ

927 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 18:40:46 ID:s/i7oph7.net
赤城はまだ暑い?

928 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 20:04:02.71 ID:2qgqjNdt.net
暑いよ余裕で
マジでやめとけってこの時期登るのは
良いことないから本気で
暑さと汗と虫で無駄に体力消耗するわ登頂しても暑すぎて堪能するどころじゃないわで

929 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 21:27:07 ID:s/i7oph7.net
まじかー登山初心者で鍋割山あたり登ろうかと思ったけどもう少し涼しくなってからにする

930 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 21:32:30 ID:2qgqjNdt.net
>>929
鍋割は感動するよ 鍋割直登りおすすめ

931 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 22:44:28.00 ID:qaUk1ufA.net
鍋割は前橋の気温−7~8℃くらいだからまだまだ暑い
しかもこの時期ガスってること多いし
10月くらいが超オススメ

932 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 23:28:43 ID:s/i7oph7.net
おーありがとう!いいこと聞けた
10月行ってみる

933 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 08:27:19 ID:g9emdWct.net
日光白根山に山頂が2つあったけどどっちが奥白根山?

934 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 08:32:47 ID:g9RqIdTy.net
>>933
どの方向から見て?

935 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 09:27:19.32 ID:g9emdWct.net
>>934
ロープエーの地獄ナギから上がってくるコースから見て手前が白根山で
奥が奥白根山でいいの?

936 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 09:47:04 ID:uEhwvti7.net
看板なかったっけ?

937 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 10:47:40 ID:uEhwvti7.net
このあとNHKでやるな白根山

938 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 12:01:05 ID:YRerirY+.net
こんな気温で登るのはあまりにも頭がおかしいわ

939 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 12:03:09 ID:WPWgvUwE.net
>>928
夏がハイシーズンみたいな風潮ホンマ意味わからん
暑いのは我慢できてもアブは無理やわ

下山して滝沢登山口の駐車場で車のドア開けた瞬間、
無数のアブが車の中に入っていったときは
もう好きにしてって感じだった

940 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 12:05:40 ID:WPWgvUwE.net
3000m級の夏山だったらまた違うのかな?
まだ2000m前後の山しか登ったことないから
夏山の醍醐味なんて日焼けとガスとアブぐらいしか思いつかん
明日日光白根行こうと思ったけど、
登山時間の前後が雨っぽいからやめた

941 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 18:42:40 ID:NPxu/9Fv.net
車内アブは煙草で死ぬで

942 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 20:21:34 ID:wr7BGwMf.net
しっかしくそあちーな
登るどころじゃねえわここまでだと
登ったら寿命縮まるよ

943 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 20:30:56 ID:vpsdBDrT.net
群馬に三千メートルの山があればいいのにな

944 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 20:33:30 ID:6DR4GZW4.net
夏に楽しく登れる山は登山口が2500mくらいにないとダメだろ

945 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 21:39:29.56 ID:9shNICDE.net
尾瀬はどう?涼しい?

946 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 23:34:52 ID:uW3/Wl7D.net
>>945
あそこの夏は紫外線がハンパ無い
涼しいわけない

947 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 23:54:44 ID:WPWgvUwE.net
会津駒は紫外線鬼だったけど谷川よりは涼しかったと思う。
ただし午後の樹林帯はサウナ状態

948 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 06:45:14.55 ID:K4zJuwTw.net
群馬で8月に涼しい山探す方が難しい。

949 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 06:58:32.01 ID:gf09hTHl.net
日光白根山涼しかったぞ

950 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 07:08:39.08 ID:Aok6PGs3.net
昨日の水沢山は暑かったぞ

951 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 07:59:49.91 ID:bEnLKWTd.net
長野へ行けよ

952 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 08:05:58.65 ID:DSJAgB+O.net
こないだ代休で午後から筑波山行ったけど
15時で25℃だった
風も涼しくビックリした

953 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 09:29:08 ID:H/ihXRyU.net
暑いなら朝の4時から登れ

954 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 11:40:07 ID:eBRXZuK7.net
ザック洗濯日和だ

955 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 13:30:17 ID:7FJlYsl0.net
昨日は白砂山の稜線もそんなに暑くなかったぞ

956 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 15:44:13 ID:TUH3B5eA.net
天神平→平標の谷川主脈縦走が夢だが、常人だと日帰り厳しいよな?
避難小屋泊まり前提の計画はよろしくないし、前提で行って小屋埋まってたら詰むし。
皆どうしてるの?

957 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 16:45:40 ID:OdI9pZlG.net
>>956
日帰りで問題なし。
水場がないので注意(数年前、水切れで動けず稜線で119している人がいた)
平標からの下山道で熊に注意(明け方と夕暮れは熊が活発になると平標山の小屋のおっさんが言ってた)

958 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 16:48:48 ID:g0ZdNHSJ.net
>>949
9時台までは良い天気だったけどすぐにガスってきたね。オレはお昼前には山頂を後にしたけどどんどん登ってくる人たちが居た。雨に会わなかったかな?

959 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 16:57:47 ID:eBRXZuK7.net
主脈縦走は日帰り登山としてはかなりきつい部類になるから、問題ないと簡単に勧めるのはどうかと。

>>956の体力がどのくらいなのかわからないとなんとも言えん

960 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 18:23:45 ID:TUH3B5eA.net
>>956だが、肩の小屋泊して縦走すれば良いのか!ってことにさっき気付いた。
ロープウェイの始発時刻に合わせてたら遅くなるとかの問題もこれで解決だわ。

ってか、マイカー登山の場合はロープウェイ駅か土合駅に駐車するとして、平標からの車回収は、皆はどうしてるの?ヒッチハイク?

961 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 18:40:00 ID:eBRXZuK7.net
普通にバスと電車だろ

962 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 19:13:51 ID:oYaWDkaK.net
主脈日帰りやる人は西黒なんじゃないの

963 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 20:22:42 ID:TUH3B5eA.net
>>962
西黒は登ったことあって楽しかったけど、西黒→谷川→平標だと、果ててしまいそうで...
ただ肩の小屋泊だったら西黒からで、肩の小屋でまったりしながら泊、翌朝発で平標かね。

964 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 20:51:55 ID:YFhzJ0j5.net
自信がないなら一泊が良いよ。
無理して何かあってからじゃ大変。

965 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 21:13:33.45 ID:lrD/4/Mj.net
馬蹄も主脈も西黒、それも土合ホームから上がらないと意味が無いという令和の世相。

猛暑の西黒は取り付くまでがダルすぎるし、取り付いてから下部は最悪と言って良い。ぜひ楽しんでほしいな。

966 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 08:34:53 ID:7mIrkiA1.net
主脈ってなに?

967 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 10:14:13 ID:eV09otLN.net
谷川から西へ平標まで

俺は西から歩いたが晴れてれば最高

968 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 10:32:34 ID:o+Qj6NGd.net
肩の小屋泊でも主脈ってきつくないか?
バスと電車の時間がいいのがなくて早い時間にバス停に着く必要があったはず

969 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 10:46:47 ID:7mIrkiA1.net
ども 長そう
土合起点の西黒〜谷川ピストンしかやったことないわ
健脚の人がうらやましい
馬蹄形はさらにきついのかな

970 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 12:09:33 ID:uY2Rz67y.net
西黒尾根ルートって日本三大急登らしいけど
正直水沢山のがキツイよね

971 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 12:47:38 ID:UDa2rLrc.net
冗談だろw

972 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 14:29:54 ID:2olpG686.net
主脈日帰りは車がないと難しいと思う
できるだけ朝早く登り始めて、下山後に電車バスを使って車回収

973 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 17:08:24 ID:UB3xv3Gj.net
主脈で肩の小屋泊にしちゃうと1日目がすぐ終わってしまうので無駄に土樽からにしようとか堅炭尾根にしてみようとかになる
お昼ごろ出発だとちょうどいい塩梅か

974 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 17:12:18.29 ID:3zFJ2uOb.net
都内から電車でのんびり昼前に土合着、肩で一泊してウロチョロするのがけっこう好き

975 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 19:42:11 ID:jbGN6QlV.net
土合の階段で挫折する子もいるんですよー ( ;∀;)

976 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 19:53:34 ID:22kRgO17.net
土合駅にバリアフリーなんて無いね

977 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 21:33:09 ID:3zFJ2uOb.net
ハイカーの鍛錬になるように、わざわざ下り線だけ地下深くに造って下さったんだぞ

978 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 21:38:01 ID:EzUo1DLd.net
上昇負荷がキツすぎる

979 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 22:19:45 ID:gwy968GX.net
つかそれより時刻表見たら電車の本数いくらなんでも少なすぎるだろ
あんなの乗り遅れたら全部パーじゃん

980 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 22:39:32 ID:hC68nymi.net
乗り遅れたらアウツっていう緊張感がいいんだよな

981 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 00:50:32 ID:zAWFsTBs.net
誰もいない階段をカラビナがカチャカチャが触れ合う音がだんだん近づいてくる・・・

982 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 08:05:29.52 ID:b+FlOIc2.net
アンアン喘ぎながらの山ガールは近づいてきませんか?

983 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 08:16:21 ID:Zt/Ad65L.net
それドラエもんだから

984 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 20:48:23 ID:Q1hZricl.net
普通バスで上毛高原行きませんか

985 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 21:19:32 ID:yaMw/bvU.net
行かねーよ

986 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 22:00:48 ID:nFh6fOR0.net
>>979
縦走する時自分一人の場合、可能なら、まず下山地点に車を置いて、
バス電車等で入山地点に移動してスタートするようにしてる。
乗り遅れる心配はないし、汗・雨・汚れた服でバス電車に乗らずに済む。

987 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 22:06:26 ID:12LpiK8i.net
公共交通機関の始発まで行動できないんじゃ、車のメリットが半減するだろ

988 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 22:24:00 ID:Z+hpI4ls.net
電車乗り遅れた登山者のために
関越トンネルに歩行者専用歩道を作るべき。

989 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 22:26:50 ID:Z+hpI4ls.net
観光客には無理だが
登山者は10キロ20キロ普通に歩くしな。
トレランだったら100キロ普通に走る。
東京湾横断道路とか青函トンネルとか
歩いて渡るとか朝飯前。

990 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 22:39:53 ID:uD8nICOn.net
自分は自転車と車を活用してるよ。
入山地点、下山地点にそれぞれどちらかを置いておけば良い。

991 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 23:25:50.95 ID:ULgfkvL0.net
水沢山登ったらもう死ぬ程疲れる俺にはまだまだ無理だ

992 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 08:10:43 ID:XBybIg3R.net
>>990
自転車を登山口にデポすると盗まれる心配があると思うけど、どうしてる?

993 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 08:11:31 ID:p8thrGpD.net
長いトンネルなんか歩いたら肺が真っ黒になりそう

994 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 08:12:58 ID:lRXUucGo.net
下界で猛暑日に水沢登ったら半狂乱にならない猛者の方が少数派かと
アブがいたらそれだけで体感温度3度位上がりそうw

995 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 15:40:22 ID:a8V7Lcrl.net
ヒッチハイクすればいいねん

996 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 15:46:57 ID:wdyEe9jI.net
ヒッチハイクね…
1~2時間毎にバスあるのにバス停でヒッチハイクしてた山格好したおばさん2人組いたけど無視して通り過ぎたよ
急ぐ理由があったのだろうが

997 :底名無し沼さん:2020/09/03(木) 02:03:46.13 ID:rOgxHDcT.net
まぁちん

998 :底名無し沼さん:2020/09/03(木) 19:50:54 ID:dPtnxJ0R.net
>>991
水沢山は群馬屈指の急登だから仕方ない

999 :底名無し沼さん:2020/09/03(木) 21:04:06 ID:fUbAFvrN.net
しかも急だから崖を鎖で登るんじゃなくてあくまでも整備されてる急勾配だからな水沢山

1000 :底名無し沼さん:2020/09/04(金) 07:46:11 ID:6ePnXHQx.net
1000ゲット

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
167 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200