2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャンプで使う石油ストーブ3

1 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 17:39:31.21 ID:XDoVATkX.net
たてました

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1639262630/

399 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 00:06:46.34 ID:HHk8GlTC.net
揚げ足取るようですまないけど俺の150ccスクーターは東名一部区間の制限速度である120キロまで出ないw

400 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 03:02:03.85 ID:cjoiHrpZ.net
それは揚げ足取りじゃなくてピントずれてる奴やん

401 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 06:08:16.81 ID:26wvLe8W.net
>>397
最近トヨトミのRS-H29Mを購入したけど、テントのイラスト付きの使用時の注意書きが入っていた、
もはやメーカーはあきらめた様だ。

402 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 06:22:27.68 ID:P1phpPw2.net
トヨトミのギヤミッションなんて、キャンプしない人はなかなか買わないんじゃない? 普通に電器屋に置いてないだろうし
テント内で使われる為にあんな色を出してるのでは?

403 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 06:55:58.26 ID:26wvLe8W.net
トヨトミも儲ける方を優先しだしたな。
キャンプする人でも値段があれだとなかはか買わないんじゃないかなあ。
俺は白の余白にバンクシーのバルーン少女の
ステッカーを考えている。

404 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 07:35:05.13 ID:Qx7CFAa3.net
https://imgur.com/a/6AlVGLF

405 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 09:14:08.07 ID:uzVhsxU8.net
>>402
ミリヲタとか、なんていうの?外でエアガンで撃ちあう連中とか、
インテリアをアースカラーで揃えてるような人とか、意外と需要はあるのでは?

あの値段で売れるかどうかは別として

406 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 09:14:33.87 ID:uzVhsxU8.net
あ、サバゲーだサバゲー

407 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 09:38:23.88 ID:RqFODmcp.net
>>403
俺も余ってるステッカー全部貼ったったw

https://i.imgur.com/3EkGr5P.jpg

408 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 13:39:56.32 ID:qtOhilqx.net
あーやっちまったな

409 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 13:47:58.45 ID:RqFODmcp.net
そうなんや

410 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 15:19:11.47 ID:kEHl1uzc.net
VODORAってやついいやん
Amazonで8000円ちょい

411 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 09:54:02.27 ID:XMv7jhVh.net
トヨトミはBOPを格安で投入すれば
キャンプ用ストーブで覇権取れるだろうけど、
スノピに怒られるしなー

412 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 11:02:15.55 ID:sooIEJuL.net
レトロだアンティークだと言われる古いストーブを、手間かけてレストアしてキャンプで使うのもオツなもんですよ。

413 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 12:39:30.95 ID:0/FClPHw.net
民主党時代はレインボーとかAmazonで7000円代とかで売ってたのにクッソ高くなったよな

414 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 13:22:31.27 ID:mEfToqkJ.net
民主党時代はデフレスパイラルで株価も今の半分、一億総貧乏で日本の経済死にかけたからな

415 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 13:59:42.67 ID:1UTCKG28.net
馬鹿はすぐ左右に偏るんだよな
馬鹿にもわかりやすいからな

馬鹿にも

416 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 15:42:52.19 ID:UfMWgL9b.net
>>411
BOPって発展途上国向けタクードの事?
タクードは知り合いが買ったけど、火力弱くて全然暖かくならないってすぐに売り払っていたよ。
小型テント以外では使い物にならないようじゃ、覇権とか無理だろ〜

417 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 21:46:38.36 ID:Z8/N6nQ0.net
このスレ
嫌韓ネトウヨみたいの涌いてるから
その話通じないわw
>>413

418 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 23:39:55.93 ID:55tW2Ad4.net
>>417
スレチ出てけ

419 :底名無し沼さん:2022/11/29(火) 18:01:00.90 ID:3zsnJOee.net
このストーブ何?

https://youtu.be/6Ce75JhgCkw?t=521

420 :底名無し沼さん:2022/11/29(火) 18:54:18.61 ID:VH/DjtK5.net
唯のOD缶のシングルバーナーやろ

421 :底名無し沼さん:2022/11/29(火) 19:21:41.18 ID:3zsnJOee.net
上に、あるヤカンみたいなストーブ装置は?

422 :底名無し沼さん:2022/11/30(水) 06:35:37.74 ID:Is1f4rri.net
廃棄筒の付いた自作のヒーターアタッチメントじゃないのかな、こんな乞食とは言わないが、移動型の移民の動画、よく見つけるなあw

423 :底名無し沼さん:2022/11/30(水) 10:56:41.59 ID:rFXGKgDP.net
キャンプスレでこれを乞食と言う感覚ってなに?
グランピング専門の人?

424 :底名無し沼さん:2022/11/30(水) 19:19:38.07 ID:Swm8tNMF.net
怒んなって

425 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 12:32:24.68 ID:hm7K+k45.net
トヨトミは燃費わるいから買わない
コロナがいい

426 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 15:51:38.79 ID:rO2ontUz.net
ストーブでよく燃費比較とかあるけど、灯油の熱量は一緒だから熱効率とか関係ないし、結局出力とタンク容量だけで決まるんだよね?

427 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 16:51:19.49 ID:qCINpXYL.net
芯の径とか厚みとか

428 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 19:16:32.82 ID:eOBdMHtF.net
燃料を燃やした分だけ熱が出る
燃費悪いならそれだけ多くの熱が発生してる
それ以上でもそれ以下でもない

429 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 19:18:11.28 ID:JUIxZ+bf.net
>>426

そもそも燃費という概念がストーブにはそぐわないよね
灯油の消費量と発生する熱エネルギーは比例するから
出力が大きいのに消費量が少ないストーブは存在しない

一部を輻射熱として利用するのか、空気を暖めるのに使うのかの違いはあるけど
暖かさを数値で表せないかならなぁ

430 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 21:26:25.58 ID:+duoGEFN.net
定期的に屁理屈馬鹿が湧くね

431 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 22:54:29.79 ID:2jFHsHhK.net
燃えれば燃えた分だけ暖かくなるのじゃ

432 :底名無し沼さん:2022/12/02(金) 06:11:34.81 ID:OKEf4Ctt.net
ジェットヒーターとかFFヒーターのの燃費は?

433 :底名無し沼さん:2022/12/02(金) 08:49:43.50 ID:SwORo4RB.net
>>430
屁理屈じゃないよ
今の燃費がいいストーブを選択ってことは出力が低くタンクが大きいストーブってことだけで、>>425のようなトヨトミは燃費が悪くコロナがいいっていう言い方は違うんじゃないかと思っただけです。
大きさの割にはタンクが大きいとか、出力が高いとかそんな意図になるんだとは思うんだけどね。

434 :底名無し沼さん:2022/12/03(土) 04:26:12.23 ID:HeyOwh9j.net
人経験で、一番暖かくないのがアラジンのあのストーブ、子どもの頃昔家に耐震無しのがあった。
反射型は皆、家では十分暖かい。
燃費は小さいストーブの方が多少はいいかな。
メーカーによる違いはさほど感じない。

435 :底名無し沼さん:2022/12/03(土) 04:34:52.13 ID:HeyOwh9j.net
人の字が入ってしまった
熊や牛の経験はない、すまんw

436 :底名無し沼さん:2022/12/03(土) 09:55:32.66 ID:gjfQpfCj.net
暖かさの効率だと石油ファンヒーターがダントツだよ
キャンプで使いやすいのはでかい対流型だと思うけど

437 :底名無し沼さん:2022/12/03(土) 15:52:32.59 ID:ycntpQ9b.net
石油ファンヒーターが暖かいのはソリッドな建物で温風で回した熱を留めておけるからやね
ペラペラなテント内でそれは望めないから赤外線放射・反射がいいわけで

438 :底名無し沼さん:2022/12/03(土) 16:03:45.56 ID:HeyOwh9j.net
コロナ石油ファンヒーターが223年目で壊れ
反射板型を買ったが、キャンプは以前はフェザーストーブとヒートアタッチメントでしてたので、最近は登山からキャンプに変わったので、
そんな感じ、コロナはバラしたら直ってしまった。確かにファンヒーターは使い易い。

439 :底名無し沼さん:2022/12/03(土) 16:04:56.09 ID:HeyOwh9j.net
23年め

440 :底名無し沼さん:2022/12/03(土) 16:35:25.03 ID:qY3rRNnp.net
ファンヒーターはダクトでこたつに温風吹き込むのが
最高過ぎるけどスレチだな

441 :底名無し沼さん:2022/12/03(土) 21:03:15.89 ID:dbkpPvSW.net
のでので星人

442 :底名無し沼さん:2022/12/03(土) 21:45:43.00 ID:wK99g/bM.net
ストーブはコロナ、ガスコンロはリンナイ、テレビは東芝、洗濯機は日立と決めている

443 :底名無し沼さん:2022/12/03(土) 23:08:08.11 ID:zJ2BlH/W.net
色々試してみろ、世界が広がるぞ

444 :底名無し沼さん:2022/12/04(日) 00:26:34.01 ID:rZexzq2o.net
だめだ
色々ぼったくってるイワタニ
風暖ほすぃー

445 :底名無し沼さん:2022/12/04(日) 02:55:52.34 ID:MFaYvECM.net
フェザーストーブとヒーターアタッチメントと反射板も石油ストーブだよw
風暖はもう少し安ければなぁ。

446 :底名無し沼さん:2022/12/05(月) 07:04:09.12 ID:KLThAHOK.net
バイオエタノールのストーブなら一酸化炭素中毒の心配もいらないし、いいよね

447 :底名無し沼さん:2022/12/05(月) 13:16:13.90 ID:qfpLuW0Q.net
風暖出て2〜3年くらいはよく安売りしてたんだけどな。
燃費は良くないけど、小さい割に暖かい。

448 :底名無し沼さん:2022/12/06(火) 07:19:09.67 ID:lE5ni56M.net
マイ暖の旧型買っちゃった

449 :底名無し沼さん:2022/12/07(水) 05:09:37.94 ID:raxLBGvn.net
寒くて目が覚めた。横浜北部4度、戸建て。12畳位。先日買ったトヨトミの反射板型取手付きのストーブつけたが、この位の気温でも、30分もすると充分に暖かい。早くキャンプ行きたいな。

450 :底名無し沼さん:2022/12/07(水) 23:06:12.44 ID:Z3El89F5.net
4度て、家の中じゃあるまい

451 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 00:13:00.68 ID:z8cF+EdL.net
同じ横浜市北部だけど、戸建てのリビングは朝一で12度くらいだった。

452 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 09:55:08.30 ID:VxVQDbbz.net
書き込み方悪かったね、スマホに出てる地域別の気温。室内は確かにもう少したぶん高い。

453 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 13:49:20.58 ID:KszHqhZv.net
ニチネンのミセスヒートイブはワンシーズンしか持たなかった
点火するところが壊れて火が点かなくなる
小型で暖かいから二つ目を買ったがそれも壊れた
チャッカマンで点けたりして二年使ったが空のボンベの始末が大変なので結局捨てた

454 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 16:11:23.52 ID:VxVQDbbz.net
ハリポタのミセスノリスなら知ってるだがや。

455 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 18:07:09.55 ID:qBn35K0Z.net
ミスターヒートもあるで>>ニチネン

456 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 20:17:01.71 ID:ach6DVRs.net
災害時の備えでカセットガスストーブはありがたい
こんなの一生使わないと思って置いていたが、去年の冬にいきなりエアコン壊れて随分と助かったよ
ちょっと見直してもう一台追加した

457 :底名無し沼さん:2022/12/09(金) 08:50:14.48 ID:WP96dc5F.net
>>456
部屋やテント内を丸ごと暖めるのは無理だけど
足元を暖めるとか洗面所で短時間使うのに便利よな

458 :底名無し沼さん:2022/12/09(金) 17:15:40.20 ID:cRWqDSq0.net
−10℃以下になると、どうしても足元が冷えるからなあ

459 :底名無し沼さん:2022/12/09(金) 18:51:10.19 ID:eknd+xSY.net
数年前ワーム2を買おうかと思ってたが今年廃盤になってたのか
知らなかった
分かってればまとめ買いしたのに

460 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 19:42:26.01 ID:fXNuOC1G.net
今年になって初めてフジカ引っ張り出したけど燃料キャップって回そうとすればもともと一周回っちゃうのが普通だっけ?
一応締め込めるけどそこからひと押し力入れちゃうと回っちゃうんだが。
去年どうだったか覚えてないんよね。

461 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 21:39:56.94 ID:NLkI1bRK.net
>>460
うちのは1/4回転で止まるよ。それ以上は怖くて出来ないなぁ

462 :底名無し沼さん:2022/12/11(日) 07:57:19.73 ID:sz0Rwr7S.net
やっぱり止まるよねぇ
力かかりすぎて留め金舐めちゃったかなぁ

463 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 09:13:40.79 ID:dBpiUp4v.net
>>460
うちのも1/4回転くらいで止まる
キャップのみ購入できそうだけど

464 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 09:20:42.89 ID:1VTTu1uw.net
トヨトミの対流を使ってたけど、新しく反射式を買ったから使ってみた 意外と暖かいね 灯油の燃費も良いのでは?

465 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 10:21:11.44 ID:+XCdd74E.net
反射式が寒いとでも思ってたのか?
普通に暖かいし背面熱くならないから使いやすいぞ

466 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 19:28:33.49 ID:PqwQ7e/D.net
何故に喧嘩腰?

467 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 22:15:01.88 ID:l1aHwVFz.net
>>465
ねーいいよねー
テント内で端に寄せられるから広く使えるしねー
ねー

468 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 23:46:52.55 ID:CbsWPiE4.net
テントがデカくないので俺も反射型にし、ストーブファンを乗せると上に行く熱をかなり抑えられるので、一酸化炭素警報器と一緒に買った。

469 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 00:27:01.25 ID:10KG26xY.net
反射式でもストーブファン使うの?どの位効果あるんだろ

470 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 00:40:06.01 ID:F8dQxeZH.net
上でお湯沸かせるくらい熱いからね
十分効果的だと思うけど

471 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 01:06:55.91 ID:10KG26xY.net
へぇ 次使ってみよ 

472 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 01:17:09.42 ID:Rybfecm0.net
まだテントでは試してないが、部屋ではいい感じだよ。テントの中の高さがあまりないので
上ばかりに熱が行くのが困る。

473 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 01:20:58.21 ID:10KG26xY.net
まぁ雰囲気作りで飾りにもなるし、良いかも

474 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 01:39:27.95 ID:Rybfecm0.net
対流型もコロナのSL位熱量があると流石に暑いだろけど、そもそも熱い空気は上に上がり一部は換気口から抜け、上にあった冷たい空気は押されて降りて来て下に溜まり、それでも熱い空気が増え降りて来ても一部の冷たい空気は循環しない様な体験がアラジンのブルーフレームで
部屋の中だけれどあった。それ以降反射にした。

475 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 09:20:12.12 ID:6sF7rPZu.net
ストーブの上に乗せて熱で動くタイプよりも、充電式のサーキュレーターをテントの天井付近につけて暖かくなった空気を下に落とすほうが効果的
同時に、ヤカンで湯を沸かすなり濡れタオルを吊るすなりして加湿もする

476 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 09:38:40.27 ID:fg+nGRx1.net
サーキューレーターって静か?吊り下げたら風が来て逆に寒くない?

477 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 09:48:51.64 ID:I/ASzTqX.net
フジカは公式には火力調節できないとなってるけどツマミ絞れば普通にできるよね
念のためCOチェッカーで確認したけど不完全燃焼もしない

478 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 10:02:46.40 ID:6sF7rPZu.net
>>476
俺の中華製の安いやつは静か
風量が3段階くらい調整できて、一番弱くしないと1泊2日もたない
暖かい風を落とすから寒くない
風向きは人に当てないようにする
俺の経験上、サーキュレーターの暖かい風を直接体に当てると気分が悪くなる

479 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 10:31:46.04 ID:+NsiH3uT.net
俺もいろいろ試したけど、テントの壁際によせて反射式(RS-29)置いて、
その上に遮熱を兼ねる反射板設置して前方に熱を誘導。上からサーキュレーターって形に落ち着いた。

サーキュレーターはなくてもいいかと思ってはずしてみたりしたけど、
ないと結露具合にそれなりの違いかあるような感じがしたのでやっぱり使ってる。
クレイモアのやつで、最大風量ではないので、音は気になるほどではないね。

480 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 10:39:10.76 ID:6sF7rPZu.net
そうそう結露対策にもなるんだよね
だからストーブ使わない時でも場合によってはサーキュレーター回してる

481 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 12:01:39.32 ID:/0Oksc+F.net
コロナのサロンヒーターは室内で使うと結露がすごいことになる
何でだろ
火力は大したことないのにガラスがビシャビシャに濡れるくらい結露が付く

482 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 16:22:23.03 ID:LvMO0q8t.net
そもそも灯油燃やしたら二酸化炭素と一緒に水も発生するから湿度上がるよ

483 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 17:39:08.09 ID:Rybfecm0.net
>>479
遮熱を兼ねる反射板設置の画像が見たいです。
参考にしたい。

484 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 18:07:15.44 ID:EhcPasW1.net
>>483
あまりにどうでもよくて画像は撮ってないな。
最初はストーブ本体にガスコンロ用の油ガードを一部加工して付属の磁石で天板囲うように付けた。
性能は十分だったけど、見映えが悪いのでアルミの板とか棒であれこれやってみた。

最終的に、天板に焚き火用の四角い折り畳みゴトク置いて、その上に折り畳みのウィンドスクリーンを、後ろに垂れるように被せたらちょうどいい感じになった。
紆余曲折したわりに、この組み合わせが展開も収納もしやすかったよ。

485 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 18:50:50.42 ID:I/ASzTqX.net
テントによるんだろうけど天板に水入れたバケツおいて一晩沸かし続けても
二重天井のツールームならさほど結露しないよ
どっちにしろ垂れても地面に落ちていくだけだし

486 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 20:10:27.59 ID:Rybfecm0.net
ありがとう、天麩羅ガードは想像してたが、
ウインドスクリーンか。
ハマグリルかなんか使うのかと思った。

487 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 22:03:27.27 ID:Rybfecm0.net
普通にフェザーストーブを使ってるよ。
ヒーターアタッチメントもウインドスクリーンで使ってるが、テントの中ではやらないなあ。
いいとこ前室。
コールマンのはプレヒート無しでできるのが
便利だけれど。ガソリンランタン使ってる人は
使うんじゃないかな。冬にはいいよ。

488 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 22:10:04.04 ID:gehBxolj.net
そうそう、天婦羅ガードとかいうんだっけ?
加工もしやすく機能も十分。磁石付き。ただひたすら見た目が悪い。

いろいろ試した結果、クッカースタンドとかいう千円くらいの五徳に、
千円くらいの金属のウィンドスクリーン被せるのが見た目も使いやすさも良かった。
それがあるだけで、熱が驚くほど上や後に行かなくなってテント焼けない。

489 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 09:14:07.91 ID:SeUYQJR0.net
いろいろ有難う、今度のキャンプの時に試させてもらうよ。

490 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 11:37:57.58 ID:lqJPz4fw.net
>>477
アレは火力調整じゃないらしいけど、実際には火力調整として機能しているよね。
調整幅は広くないけど、オレもそうやって使ってる。

491 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 17:59:18.87 ID:4gUF3Kqo.net
DODのCOチェッカー1年で死亡したやで…
電源入らん

492 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 20:28:33.36 ID:qcbgHtEo.net
>>491
えー…お値段中華の倍以上するのに…
保障とかないんかな?

493 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 10:24:44.00 ID:OLCuUCGB.net
新コスモス電機のやつにしとけ
7000円くらいだからDODよりは安い

494 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 12:31:20.88 ID:AW69lLYc.net
チェッカーとか使ったことないや

495 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 13:24:50.90 ID:wNbCog9n.net
最初だけだわな ちゃんと消して寝るかストーブが日本製なら不必要

496 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 22:18:37.48 ID:Y0Vs9B8t.net
予想外の悪天候で中に籠らざるを得ない時もあるからねえ
そういう時の保険というかお守りよ

497 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 10:32:37.96 ID:lpNc4Xy0.net
締め切った車内じゃあるまいしテントでしょう?
まあいいけど

498 :底名無し沼さん:2022/12/17(土) 08:27:11.30 ID:B21cwA5u.net
畑にモンゴル人みたいなテントをビニールハウスで作ろうかと思ってる
畑に大きいテント小屋を作って畑仕事の合間の休憩所や農機具置き場に使う

499 :底名無し沼さん:2022/12/17(土) 09:44:35.73 ID:MCw5Q4Tn.net
田んぼや畑に建てるなら小型テントの中の簡易トイレ併設すると便利だよ

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200