2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奥多摩の山を歩こう 59★

1 : :2022/03/17(木) 23:42:08.32 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。

奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

※前スレ
奥多摩の山を歩こう 58★
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1641775811/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

362 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-5ImG):2022/05/18(水) 08:12:35 ID:OKQNy08Rr.net
>>357
お前も初心者だお(^_^;)

363 :底名無し沼さん :2022/05/18(水) 15:40:36.53 ID:vdsrIAKna.net
同じルートばかり登るようになったから多摩100やろうと思ってるんだけど、守屋さんのと↓とどっちがおすすめ?
https://jac.tokyo/tama100/

364 :底名無し沼さん :2022/05/18(水) 17:47:29.50 ID:2TEi4T3+0.net
>>363
どっちおすすめって事はないと思う
多摩百、無名な山は地味な所多いよ
好きな山を色んな方向から歩いたりするのが良いんじゃないかな?、歩いてたらすまん

365 :底名無し沼さん :2022/05/18(水) 18:14:17.91 ID:ZtsI3m800.net
石尾根にある高丸山と日陰名栗山は
みんな下の巻道通って、登る人あんまいないみたいで登山道は荒れてて頂上も寂れている
おまけにテント泊装備で登るときつい

366 :底名無し沼さん :2022/05/18(水) 18:42:07.91 ID:5eD63spV0.net
>>365
でも味のある山頂標は好きよ

367 :底名無し沼さん :2022/05/18(水) 18:57:43.76 ID:gt6+B0W60.net
去年鷹ノ巣山から七ツ石小屋に行く途中高丸山に登ってみたけど登りがすごく怖かったわ
ストックなし、逆方向だと詰んでたかも

368 :底名無し沼さん :2022/05/18(水) 21:29:54.35 ID:U+on+r2D0.net
>>363
ぶっちゃけほとんどの山がかぶってるのでお好みで
百の方が難しい山がある
100の方が東側の里山が入ってる

369 :底名無し沼さん :2022/05/19(木) 08:28:31.89 ID:7DZ1XDPgF.net
>>365,367
一度歩いたけど確かに急で道が荒れめなんだよね
防火帯になってるから開けてて気持ちはいいんだが
巻き道は距離長いから疲労度ではどっちもどっちな気はする

370 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2d-2ZEr):2022/05/19(木) 14:38:56 ID:uPl/x5nQa.net
>>364
>>368
ありがとう!
どっちと決めずに、まだ行けてない山頂目指し歩いてみるかな

371 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp9f-Mbtc):2022/05/19(木) 15:23:46 ID:SdQUngQOp.net
>>365
ん、そうか?
荒れているって程ではないのでは。
きちんとルートを見通せるし、藪漕ぎするわけじゃないし。逆に私からすると、巻いていく人の方が少ない気がするけど。

372 :底名無し沼さん (ワッチョイ 757a-lIli):2022/05/19(木) 15:41:32 ID:bdmGJs6w0.net
雲取山の鴨沢ルートから登ったすぐ近くに
廃屋がありますが、あれは誰かの所有物でしょうか?
中に入ると不法侵入になりますか?

373 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53eb-xfi2):2022/05/19(木) 15:46:44 ID:2oneUPBU0.net
炭治郎とねず子が住んでた家

374 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp9f-Mbtc):2022/05/19(木) 16:00:54 ID:SdQUngQOp.net
>>372
役所に行って、地権者と家屋の権利者を確認すれば良いんでない?

375 :底名無し沼さん (スップ Sd03-9Kjg):2022/05/19(木) 17:04:23 ID:ApvMQoHOd.net
あの荒れてる廃屋のトラバース道の下はまだ人住んでるんだよな
夕方山道通って下見ると街灯ついてて家にも明かりついてる

376 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM49-sQSR):2022/05/19(木) 17:40:34 ID:t+YPzh11M.net
この世で生きてる人ならいいけどな

377 :底名無し沼さん (ワッチョイ 85bd-5/8R):2022/05/19(木) 17:54:59 ID:OYk8oT1w0.net
>>375
道を間違えて下に降りた時にアルファードクラスの車が4台と
軽トラが1台停まってた・・・なにをして暮らしてるんだ?と思ったな
朝には爆竹とか鳴らしてる

378 :底名無し沼さん (バットンキン MMe3-GQxj):2022/05/19(木) 21:42:34 ID:nbdt3DN6M.net
>>372
廃集落の更地でも宅地としての住民税払ってる人がいるのに
家の形留めてるなんて大抵下の国道近くに降りて生活してるだけだぞ

379 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM17-tmIb):2022/05/20(金) 00:49:53 ID:oAuIV8dgM.net
おいおい、あの家のことは詮索しない方がいい
何かが起きてからでは遅いわ

380 :底名無し沼さん (ワッチョイ 85c2-QOLf):2022/05/20(金) 22:59:38 ID:XNRMVpKd0.net
山行を重ねても20kくらいで膝が死ぬどうやったら40kとか歩けるんですかね?

381 :底名無し沼さん :2022/05/20(金) 23:07:23.25 ID:jE8JWiru0.net
>>380
諦めろ

382 :底名無し沼さん :2022/05/20(金) 23:17:08.10 ID:xqAb3uPN0.net
高校のとき奥多摩から学校まで50kmを歩く行事があったが大変だったな

383 :底名無し沼さん :2022/05/21(土) 08:22:53.45 ID:F/SqgdtFM.net
膝が死ぬのは太ももの筋肉がないから
日々スクワットしてればなくなるよ

384 :底名無し沼さん :2022/05/21(土) 08:52:22.39 ID:9xTfCXL10.net
山行を意識して、駅での階段は1段おきにゆっくり登るようにしてる。
実際に山に行くとその効果がはっきりと分かるが、これだけでもやるやらないでだいぶ違う。

385 :底名無し沼さん (ササクッテロロ Spbb-Sfu0):2022/05/21(土) 12:40:05 ID:/IbsgTmgp.net
>>380
膝を鍛えるのは難しい。
自己流でやると関節と筋を痛めるよ。
下手すると腰まで痛める。
歩くペースを落として、負荷を減らした方がいいと思う。短い距離なら軽い荷物で済むから、短いアップダウンが激しい短いコースを繰り返し歩いてみるのもあり。そして、少しずつ距離を伸ばしていく。山行を重ねるだけでなく、休養も必要。
日帰りで40kmは誰でもキツイ。

386 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37bd-hX2U):2022/05/21(土) 13:00:26 ID:BCNHpbuN0.net
雲取の巻きで石川さんに会ったけど涼しい顔してたな
道を譲ったら「あざーす」と走っていった
毎日トレーニングで100kmを熟してるという
トップの中でも石川さんだけだと思うけど化け物だよね

387 :底名無し沼さん (エムゾネ FFba-8gNH):2022/05/21(土) 17:11:06 ID:PhAIp1bSF.net
>>386
熟してる……

388 :底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-8824):2022/05/21(土) 21:04:45 ID:xeCP2zvsM.net
>>380
我流でデタラメやったら駄目。
専門コーチについて筋トレ一択。

389 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37bd-hX2U):2022/05/21(土) 21:45:33 ID:BCNHpbuN0.net
酒井雄哉さんは14年鍛えて60歳で84kmを100日連続

390 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-M6i/):2022/05/21(土) 22:06:15 ID:M8BGsitBa.net
https://youtube.com/shorts/08ObQJroCB4
川苔橋側の登山口もう行けるのか

391 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-so8y):2022/05/21(土) 22:40:31 ID:AhFuQ1Q80.net
>>390
7月末までダメ
奥多摩ビジターセンターの情報はまだ通行止め

たぶん強引に突破しただけ

392 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a85-8gNH):2022/05/21(土) 22:59:13 ID:wQjQkk0q0.net
川苔山頂方面から往復したとか?

393 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-so8y):2022/05/22(日) 00:30:27 ID:m8AB1pVM0.net
いけるけど、ビジターセンターの表記だとそこも通行止めよ
てか、川苔山山頂から降りてくルートの途中に立ち入り禁止ロープかかってるし
いずれにせよ、自己責任の強行突破

394 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-8gNH):2022/05/22(日) 08:57:42 ID:9Ery21Iad.net
たいていちょい頭たりなそうな若者だな、こういうの載せるのは

395 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0eee-gevD):2022/05/22(日) 14:32:39 ID:1W5N1ovz0.net
噴火後の御嶽山アップして警告受けた奴を思い出した

396 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecd-8jyA):2022/05/23(月) 02:56:28 ID:Iv1U4NoQ0.net
>>385
御意
俺も膝を壊してもう1年以上山に行けてないけど、整形外科の医者も
膝は「休ませることが大事」と言ってたな
オーバーユースというのはそういうことだと
膝関節は鍛えることができないので、周りの筋肉を鍛えるしかないの
だけど、それが誤解の元になるとも言ってた
膝を治すために一生懸命筋トレしていつまでも治らないというパターン
が多いそうだよ

397 :底名無し沼さん (ワッチョイ ce72-tg+H):2022/05/23(月) 16:43:21 ID:0CJ6T0Vb0.net
>>391
2016年てタイトルに書いてあるけど

398 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a85-8gNH):2022/05/23(月) 17:25:03 ID:ONfDtz0A0.net
>>397
そうなのか、やっぱ良く見て発言しないと駄目だな
俺は392,394だが

399 :底名無し沼さん (スプッッ Sd5a-ROOH):2022/05/24(火) 07:40:30 ID:a2G+/qQLd.net
サポーター巻く、膝周りの筋トレ。
極力膝に力入れなくて済むよう
もも裏筋と尻筋と股関節で登る癖つける。

400 :底名無し沼さん (ワッチョイ de92-xMnQ):2022/05/24(火) 09:42:18 ID:UUm9qQxh0.net
>>380
望む答えではないだろうけど、まずはルート選びじゃないかな

401 :底名無し沼さん (ワッチョイ dec7-JVt/):2022/05/24(火) 09:56:05 ID:jWTVrJZX0.net
サポーターは本当おすすめ

402 :底名無し沼さん :2022/05/24(火) 19:02:23.32 ID:qtww6Pua0.net
>>380です
レス有難うございました
>>385氏の言う通りペースをおささえて
今日高水三山+青梅丘陵18kmやってきました
結果膝は大丈夫です
自分の行きたいペースより足に負担をかけないペースは
かけ離れているんですね・・
しかし長く続けるにはそれしか無い一つの正解に辿り着きました
有難うございます

403 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbb-Sfu0):2022/05/25(水) 10:28:18 ID:IgA4PKGSp.net
少し前に話題に上がっていた石尾根縦走路の高丸山。巻道が通行止めだって。橋が崩落とのこと。

404 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbb-Sfu0):2022/05/25(水) 10:29:12 ID:IgA4PKGSp.net
>>402
膝を大切にして長く使ってね。

405 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-chqd):2022/05/25(水) 13:48:53 ID:KsmYbm8Lr.net
少し前だが雲取山付近でジーンズで登ってるおっさんがいたが、デニムに見えて実はちゃんとした登山ウエアなのか
御岳や日の出ならともかく雲取だからな

あんなのでも急な雨に降られたりして低体温症で倒れてたら助けてやらないといけないよな

406 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMda-A7oz):2022/05/25(水) 14:25:20 ID:FIsATSCjM.net
ヒロシがいつもジーパン履いてるから、キャンパーの登山ならいそうだな

407 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0eeb-Hmo6):2022/05/25(水) 14:31:03 ID:43I3wDv60.net
東京都最高峰で奥多摩駅からバスが頻繁に出てるし、
鴨沢にトイレ付き駐車場もあってアクセスいいので、
装備が不十分だったり体力がない人でも気軽に来てしまうんだろう

408 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0eeb-Hmo6):2022/05/25(水) 14:31:39 ID:43I3wDv60.net
鴨沢じゃなくて小袖乗越っていうんだっけ

409 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a85-G7h7):2022/05/25(水) 14:35:58 ID:hFOQA5670.net
>>408
駐車場は小袖だね

410 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e88-t9S/):2022/05/25(水) 15:47:07 ID:yukJJhYb0.net
奥多摩では雪が降るなかでもジーパンの登山者がいる
猛者なのか初心者なのかわからない
他の山域では見たことない

411 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMda-1BN2):2022/05/25(水) 18:24:19 ID:Z6xtNL+fM.net
奥多摩は、奥多摩は、いかにもニートが検索知識を披露してる
感じだね。知的障害者は言語能力が低いので、これくらいしかできない。

412 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a85-G7h7):2022/05/25(水) 18:41:22 ID:hFOQA5670.net
>>411
いや、読んでると皆話は合ってる
どうして嘘とか言うの?
そりゃ東京周辺は人口多いんだからここに書き込む人=奥多摩の山歩きする人が多くて当然だろ?
なんであなたが年中エアとかヒキとか言うのがわからない

413 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e88-t9S/):2022/05/25(水) 18:43:33 ID:yukJJhYb0.net
>>412
>>411が知的障害だから

414 :底名無し沼さん (ワッチョイ d7c4-gevD):2022/05/25(水) 21:39:26 ID:tUpUbt7l0.net
>>405
俺は山荘泊だったが、ジーンズとコートで登ってる日帰り登山者なら見た
結構なスピードで、これなら雲取日帰り出来るわと思った

415 :底名無し沼さん (ブーイモ MM26-/LZQ):2022/05/25(水) 22:02:40 ID:JYyToDngM.net
雲取山は急勾配ないからな
急勾配がある山はジーンズじゃ足上げきつくて無理

416 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3eed-hX2U):2022/05/25(水) 22:03:28 ID:eUbdFiMs0.net
御岳山の奥の院ってかなり険しい所にあるんですね
いつも御嶽神社から遥拝してるだけで初心者が初めて行ってみたけど、よく無事に戻って来れたと思う

417 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a85-G7h7):2022/05/25(水) 23:27:07 ID:X0euuwVh0.net
>>416
御岳神社から見て奥の院ってとがってるからね
やはり見た目きつそうな所は登ってもきついよ
もう10年くらい前に行ってどうだったか忘れちゃったが

418 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-t9S/):2022/05/26(木) 06:45:05 ID:vd2ykh6U0.net
奥の院は別名奥多摩の槍だから
明日久しぶりに休みになったから
奥の院に俺もジーパンで登るか

419 :底名無し沼さん :2022/05/26(木) 07:43:51.11 ID:wCEEzl/60.net
晴れていればジーパンでもいいけど、雨が降った時は命の危険につながる。

420 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbb-Sfu0):2022/05/26(木) 09:00:18 ID:mZaR+wxrp.net
>>415
ん、八丁ゲート・天祖・長沢背稜・雲取はなかなか急登が多いと思うのだが。
飛龍・雲取も地味にきつい。
私の体力がないだけかも知れないが。

421 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e88-t9S/):2022/05/26(木) 09:30:39 ID:jVnHCtsi0.net
雲取の鴨沢ルートは歩き易くてなだらかに高度を上げてくから
高尾山の距離があるバージョンって感じ
そんな歩き易いのに天気が良ければ景色がよくて
高齢者でもいける良いコースですな

422 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMda-A7oz):2022/05/26(木) 10:14:09 ID:pR0oRRpZM.net
富士山の登山者の服装が裸足でもTシャツ1枚でもなんでもありだからな
悪天候の時に大変だけどそういう日は登らないし、いちいち他人の服装を気にするならその場で説教しないと

423 :底名無し沼さん (ワッチョイ de92-xMnQ):2022/05/26(木) 10:54:41 ID:cN8BR0ox0.net
>>405>>415
ジーンズで登山は普通にできるぞ
タイトなの選ばなければ急坂でも問題ない
もちろん雨が降ったら上からレインパンツを穿く

レインパンツ穿かない前提で考える人がいるの何故なんだ

424 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e88-t9S/):2022/05/26(木) 11:20:47 ID:jVnHCtsi0.net
山岳救助隊の金さんの本の中で
雲取山頂に短パンサンダルで登ってきた若者に
ここは2000?の山なんだからと熱い説教をしたと書いてあったな
オレも金さんを見習うことにするよ

425 :底名無し沼さん (ササクッテロル Spbb-wDYB):2022/05/26(木) 12:37:13 ID:bW8m1I0sp.net
雲取山は富田新道がなかなか傾斜あるぞ

426 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbb-Sfu0):2022/05/26(木) 14:42:59 ID:V/KfUL/0p.net
雲取までの最短ルートは冨田新道なのかな。
八丁ゲートから4時間で山頂まで行けるよね。

427 :底名無し沼さん (ブーイモ MM26-8824):2022/05/26(木) 14:48:21 ID:9p41ZRYQM.net
>>426
汗、霧、露とかで濡れて乾きが遅いとか、突然の雨とか渡河とかで濡れる危険性があるのを考慮しないのは甘いというだけのことだよ。

しかも、ジーパンは見かけと裏腹に意外に脆弱で、裂けやすいという問題もある。
化繊は滑っていなすし繊維も切れにくいけど、綿は摩擦が多いし繊維が弱い。

どれか1つでも実際に試せば嫌というほど分かるからね。

428 :底名無し沼さん (ブーイモ MM26-8824):2022/05/26(木) 14:51:13 ID:9p41ZRYQM.net
>>428
下のほうが地形の関係か道の切り方にかなり無理があるね。
富田さんも苦心したんだろう。なーんて知り合いみたいなことホザいたりして。

429 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e88-t9S/):2022/05/26(木) 15:02:03 ID:jVnHCtsi0.net
>>426
だいぶ前に登ったけど鴨沢からに比べてきつかったのは間違いない
ていうか鴨沢ルートが楽すぎる
俺の場合小袖から雲取山頂まで急がず普通に歩いてほぼ3時間だが
八丁橋からは3時間半くらいはかかった記憶

430 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-FiKI):2022/05/26(木) 15:09:37 ID:eU4MyZm4a.net
>>418
奥多摩の槍といったら天地山も忘れないであげてくれ

431 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ab9-5qYK):2022/05/26(木) 15:31:02 ID:WEi2iIvH0.net
東北の山は雪だらけで苦労したりそもそも通行止めだったりしたけど
奥多摩はどう?冬用の装備いる?

432 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-M6i/):2022/05/26(木) 15:46:36 ID:wCEEzl/60.net
>>431
それはギャグで言っているのか?

433 :底名無し沼さん :2022/05/26(木) 19:59:45.16 ID:jVnHCtsi0.net
>>430
たしかに天地山もとんがってるが知名度が低いんだよね
やはり奥多摩の槍は青梅線沿線の町からもとんがって見える
御岳奥の院だと思うぞ
異論は認める

434 :底名無し沼さん :2022/05/26(木) 20:21:41.10 ID:oJlc0BKX0.net
じゃあ雲取山への最長ルートは石尾根か?

435 :底名無し沼さん :2022/05/26(木) 20:58:06.47 ID:B/RYNsit0.net
奥秩父主脈やろな

436 :底名無し沼さん :2022/05/26(木) 21:21:33.98 ID:5FBgf1WB0.net
瑞牆山から縦走

437 :底名無し沼さん :2022/05/26(木) 21:36:39.81 ID:OZDWi7qP0.net
そろそろ千本ツツジも見ごろかね

438 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-t9S/):2022/05/26(木) 23:07:56 ID:vd2ykh6U0.net
瑞牆から雲取はきついな
奥多摩の中でなら雲取山最長ルートは
高水山から棒ノ折山、長沢背稜通って雲取でしょう
石尾根?普通すぎる

439 :底名無し沼さん (スプッッ Sd5a-M6i/):2022/05/26(木) 23:24:21 ID:Xc0WrgFtd.net
奥多摩のラスボスを気取っている雲取山も
しょせんは奥秩父主脈の玄関口にすぎない。

甲武信ヶ岳「雲取山がやられたようだな…」
金峰山「ククク…奴は奥秩父主脈四天王の中でも最弱…」
北奥千丈岳「奥多摩ハイカーごときに負けるとは奥秩父主脈の面汚しよ…」

440 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a30-VxEG):2022/05/27(金) 00:28:06 ID:L6y5Rdrz0.net
::::::::        ┌───────────────-┐
::::::::        | 雲取がやられたようだな…   │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は奥秩父主脈の中でも最弱 … |
┌──└────────v──┬───────┘
|奥多摩ハイカーごときに追いやられるとは |
| 奥秩父四天王の面汚しよ.    │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    ` 
  北奥千丈岳    金峰山   甲武信ヶ岳  雲取山

441 :底名無し沼さん (ブーイモ MM26-8824):2022/05/27(金) 01:48:00 ID:dFhBdIXQM.net
>>435


442 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbb-Sfu0):2022/05/27(金) 06:57:46 ID:85cTCVo7p.net
奥多摩山域内での雲取への最長ルートは、武蔵五日市駅から金比羅尾根でスタート。麻生・日の出・を経て奥多摩三山・鶴峠・大マテイ・小菅村にいったん下りて、飛龍・雲取・長沢背稜・棒の嶺だと思う。

443 :底名無し沼さん (ワッチョイ 33eb-ijVc):2022/05/27(金) 07:01:11 ID:QiQ3Z8H00.net
金毘羅尾根って地味でつまらん

444 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f29-hffL):2022/05/27(金) 07:17:51 ID:JGqBPexl0.net
一旦降りたらダメだろ

445 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 08:18:27.66 ID:ehV9ELxup.net
>>443
あそこは詰まらないね・・・
長いけど赤杭尾根とかはそこそこ変化あって楽しいのに

446 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 08:22:46.48 ID:69dAl9kC0.net
金毘羅尾根ゆるくて好きだけど…

447 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 08:47:37.62 ID:fV6znaxYM.net
トレランのイメージ

448 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 08:53:24.25 ID:M+n1keCHp.net
うーむ、やはり一度下りたらダメか。

449 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 08:55:19.56 ID:9SMxQb/20.net
>>442
ちょっと日帰りではきつそうだ

450 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 09:30:29.44 ID:GciV874i0.net
>>427
いや実際に試した上で言ってるんだけど
汗、霧、露で濡れても、歩いてる限り脚からは発熱してるんだし大したことないわ

普通に穿いてて裂けたこともないぞ
というか化繊だって裂けるんだし、そこは変わらないでしょ

451 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 09:49:31.82 ID:ebPGF+/FM.net
>>427
デニムでいいって人には、何をどういったってムリだから、ほっといたほうがいいよ

452 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 10:15:24.26 ID:Fflb+Q6vp.net
>>449
武蔵五日市駅を夜の10時にスタートして小菅に着くのが夕方の5時くらいでしょうか。
これからの季節なら、熊の痕跡がない場所なら一晩寝転がっていても大丈夫かと。
火を使わないで済む食事と寝袋だけなら闇テンにはならないかと。

453 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 10:15:24.85 ID:Fflb+Q6vp.net
>>449
武蔵五日市駅を夜の10時にスタートして小菅に着くのが夕方の5時くらいでしょうか。
これからの季節なら、熊の痕跡がない場所なら一晩寝転がっていても大丈夫かと。
火を使わないで済む食事と寝袋だけなら闇テンにはならないかと。

454 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 11:13:19.98 ID:9SMxQb/20.net
>>451
俺もデニムで雨上がりの軽いハイキングはした事あるが
裾が濡れて重くなったり時季にもよるがなかなか乾かないし散々だったな
あと山に行くたびにしっかり洗ったら色落ちしそうだし
バリエーションなんかは絶対ありえない
デニムは高尾山、御岳とか雲取の鴨沢みたいな整備されまくりルート限定だろうね

455 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 11:20:14.08 ID:9SMxQb/20.net
>>453
夜中から明け方に1人で奥多摩三山歩くのは怖いわ

456 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 11:23:09.40 ID:/W+vjjUE0.net
>>446
きついところほとんどないし、初心者連れてくには悪くないよね

457 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 11:47:52.37 ID:9dPLh3mCp.net
金比羅尾根で麻生山まで行って白岩滝でボンヤリして(滝壺の目の前まで下りられる)、東尾根で登り返して周遊するのも楽しい。東尾根、かなり整備されたしね。

458 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 13:06:51.62 ID:PnPQTahj0.net
日曜めっちゃ暑くなるみたいだけど
テント泊しようと思うんだがシュラフなしシュラフカバーだけでいいかな?

459 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 13:09:32.56 ID:PnPQTahj0.net
シュラフでかいから無しだとかなり荷物軽くできるんだが
具体的にはこれ
https://libloom.com/archives/3528
これでもいけますかな?雲取山荘テント泊です

460 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 13:27:45.24 ID:LKK2WIFSM.net
>>458
雲取山荘のホームページに最低気温が載ってるよ。それと天気予報で類推するといい
体感は個人差あるから自己判断になる

461 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 13:29:11.63 ID:3AqSAZBP0.net
>>459
雲取山荘のHPで最低気温3度だから、雨具があって寒さに慣れているならそれでもいける。
ただし、ちゃんとしたマットは持っていけよ。

462 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-jfEb):2022/05/28(土) 15:23:39 ID:qVa2iTez0.net
遠くから奥の院を見るとカラマツ林なのに山頂では見ない
山頂と奥の院の中間から御岳日の出
下の方手前の樹はハシドイでほぼ南限
七代の天狗岩から登るとトイレに通行止めロープ・・通行止めだったのかよと
sssp://o.5ch.net/1yjtd.png

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200