2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【金剛山地】ダイトレと周辺の山15合目【和泉山脈】

335 :底名無し沼さん:2023/01/12(木) 16:06:05.81 ID:/+Dzk31p.net
自分の土地でもない場所に勝手に作って
かと思えば、その後の作ったものの管理はろくにしないヤツが
「壊すな」とかそっちのが横暴でしょ

犯罪じゃなきゃ何してもいい?
それ、自分に言っといた方がいいんじゃねーの

336 :底名無し沼さん:2023/01/12(木) 16:54:18.54 ID:+3SybcRq.net
世の中善意で成り立ってるものもあるからね
登山だって人の私有地に勝手に入ってるわけで
勝手に設置された山頂標識とかピンクテープなんかもそれ

337 :底名無し沼さん:2023/01/12(木) 17:02:41.74 ID:iVqC9lxp.net
>>335
両方だよ
作る側も壊す側も

338 :底名無し沼さん:2023/01/12(木) 17:11:32.76 ID:R7/qjdst.net
金剛山は山のルールが通じない人の方が多いよね
鳥に餌やってる奴らに注意したらキチガイ扱いされたことあるわ

339 :底名無し沼さん:2023/01/12(木) 19:11:06.23 ID:/gDlSzIC.net
両方とか言いつつ認めてんじゃねーか
そこらの公園で使った遊具を使用後元に戻すのだって
言うなら善意でやってる事なんだから
雪だるまだって同じじゃん
善意で自分で撤去しろよw

それでもマイルール押し付けるってんなら口先だけじゃなく行動で示せよ
地主や公共機関に調整するなりなんなり
いっそずっと自分が四六時中、
雪だるま作ったその場で見張り番してればいんじゃねw

雪だるま警察ご苦労さんだわ

340 :底名無し沼さん:2023/01/12(木) 19:13:21.09 ID:Zi8HiijM.net
自称・自由の民もなw

341 :底名無し沼さん:2023/01/12(木) 19:16:06.23 ID:+YAr62xX.net
【1万5000回以上の人も】人はなぜ雪が積もる真冬の金剛山に登るのか 
その理由は・・・コロナ禍でも年間約80万人が登山【大阪・奈良】

https://www.youtube.com/watch?v=WncMCrXcNSs

342 :底名無し沼さん:2023/01/13(金) 07:35:47.59 ID:IgRR1cIv.net
ごちゃごちゃしたの苦手だから馬鹿みたいに並ぶ雪だるまもサカナクションのオブジェもいらんわ

343 :底名無し沼さん:2023/01/13(金) 08:44:43.29 ID:iZegAtsc.net
>>342
向かいにそんなミーハー感とはかけ離れた山々があるじゃないか。クマーに襲われる可能性はあるがw

344 :底名無し沼さん:2023/01/13(金) 15:21:33.07 ID:1By4ZGzv.net
>>342
生駒山でも登ったらいいよ

345 :底名無し沼さん:2023/01/14(土) 04:43:56.95 ID:nOaSb8PA.net
雪だるまでサカナクションの像が隠れて目立たなくなっているのが救い

346 :底名無し沼さん:2023/01/14(土) 05:08:56.84 ID:zEuoQPMv.net
あれこそ破壊すべきだろ

347 :底名無し沼さん:2023/01/14(土) 10:28:37.89 ID:fb3zBKMc.net
>>328
深夜じゃなくて17時台だろ
他人を非難するときに嘘をつくのはウクライナや西側諸国の得意技だぞ
非難の仕方が汚い

348 :底名無し沼さん:2023/01/14(土) 11:25:02.46 ID:RbQuMUE7.net
>>347
こんなスレにまでチョンカル来てるのか┓( ̄∇ ̄;)┏

349 :底名無し沼さん:2023/01/14(土) 11:29:13.81 ID:f8lh8le0.net
ここで頭Zを見るとは思わなかった

350 :底名無し沼さん:2023/01/14(土) 11:39:03.00 ID:9V38kb7R.net
露助のシンパは消えろ

351 :底名無し沼さん:2023/01/14(土) 11:46:55.42 ID:CaB50DFa.net
頭のネジぶっ飛んで他人より賢い妄想に取り憑かれた脳みそプーチン怖い

352 :底名無し沼さん:2023/01/14(土) 13:12:19.30 ID:0N9DKiJ3.net
冬の金剛山なんてもう10年以上登ってないけど今こんなに雪だるまがあるのか

353 :底名無し沼さん:2023/01/14(土) 13:45:41.37 ID:d0D6KNmC.net
手前にある黄色い看板?あれは何?

354 :底名無し沼さん:2023/01/15(日) 18:58:55.24 ID:ccUoxVWf.net
生まれつき雪像を壊すタイプっておるんやな
素行不良、暴力、破壊を好む、自分に甘く他人に厳しい、女にはモテる、友人多い・・・サイコパスか

志賀直哉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E7%9B%B4%E5%93%89
> 3年時と6年時に2回落第している。複数回の落第をしたことに対し直哉は「品行点が悪かった」ためであると説明している。授業中、口の中に唾がたまると勝手に立ち上がり窓を開けて校庭に向かって唾を吐くなど

>直哉は華族女学校の女学生への態度がけしからんという理由で、下級生の滋野清武を有島生馬、松方義輔と一緒に殴ったことがある

「女義太夫に熱中」「志賀家の女中と深い仲」「祇園花見小路の茶屋の仲居と浮気をする」

>赤城山にいた頃、散歩の途中で道端にあった石地蔵を蹴り倒したことがあった

>直哉本人は乱暴な言葉を使うこともあったが、娘たちへの言葉遣いへのしつけは厳しかった

355 :底名無し沼さん:2023/01/16(月) 14:21:38.62 ID:jnFGlW+Z.net
積雪0センチってつまんね

356 :底名無し沼さん:2023/01/16(月) 15:37:24.02 ID:zbG4uQZO.net
今週末から来週はまた寒くなるから積雪に期待だな
だけどクリスマス寒波ほどの降雪は期待できるんやろか

357 :底名無し沼さん:2023/01/16(月) 17:34:32.44 ID:y2YKzlXz.net
積雪あり、雪だるま無しの夜景写真撮りたい
金曜夕方積もってほしいなあ

358 :底名無し沼さん:2023/01/16(月) 18:35:36.20 ID:UL92MM4V.net
>>357
それなら葛城山のほうが良さそうだがどう

359 :底名無し沼さん:2023/01/17(火) 05:11:43.87 ID:/R/HCvAY.net
【1万5000回以上の人も】人はなぜ雪が積もる真冬の金剛山に登るのか その理由は・・・コロナ禍でも年間約80万人が登山【大阪・奈良】 
ABCテレビニュース
チャンネル登録者数 38.7万

360 :底名無し沼さん:2023/01/17(火) 05:12:01.52 ID:/R/HCvAY.net
【1万5000回以上の人も】人はなぜ雪が積もる真冬の金剛山に登るのか その理由は・・・コロナ禍でも年間約80万人が登山【大阪・奈良】  ABCテレビニュース

361 :底名無し沼さん:2023/01/17(火) 05:16:17.88 ID:/R/HCvAY.net
>>359>>360
ミスった 訂正

【1万5000回以上の人も】人はなぜ雪が積もる真冬の金剛山に登るのか その理由は・・・コロナ禍でも年間約80万人が登山【大阪・奈良】
ABCテレビニュース newsおかえり 2023年1月12日放送
https://www.youtube.com/watch?v=WncMCrXcNSs

362 :底名無し沼さん:2023/01/20(金) 11:33:41.90 ID:YW3Zs1ij.net
家にテレビは、ない。
パソコンで見るといった、馬鹿げたこともしない。

363 :底名無し沼さん:2023/01/20(金) 11:50:45.82 ID:tsiddGgZ.net
いきなりどうした

364 :底名無し沼さん:2023/01/20(金) 21:41:08.59 ID:YW3Zs1ij.net
ずーっと、インターネット・エクスポローラでアクセスしていたが、書き込もうとしても
まったく、書き込めない時間が長かった、ROMやってた訳です。

ブラウザを変更したら、書き込みできるようになりました。
それだけ。

365 :底名無し沼さん:2023/01/21(土) 12:40:46.19 ID:zW/Wjflx.net
わいはmateだが、鍵が無効とかいうエラーでずーっと書き込めなかったが、最近ようやく書き込めるようになった。

366 :底名無し沼さん:2023/01/22(日) 15:42:31.94 ID:dkewC4WI.net
いまだに専ブラ入れずにごちゃんしてる輩とかありえん

367 :底名無し沼さん:2023/01/23(月) 14:36:41.50 ID:IKDeI3OI.net
山頂すごい吹雪で視界ゼロだわ
真っ白け

368 :底名無し沼さん:2023/01/23(月) 19:55:30.32 ID:3+DK7ZLR.net
おー雪復活してるな
でもまだ大した量じゃない
1メートルぐらい積もれ

369 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 19:41:31.56 ID:E2iNkbud.net
吉田類の百低山やってたけど
大雪情報のテロップが邪魔やわ・・・

370 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 19:41:51.26 ID:5g/w44ak.net
吉田類のにっぽん百低山観たけど、香港から来た人が「富士山の次に有名な山と聞いて登りに来た」とか言ってたw
誰だ嘘を教えた奴

371 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 20:56:08.05 ID:WA77oKvQ.net
ヤラセじゃね
話題作りの為にそう言えって取り決めになってた

372 :218:2023/01/25(水) 21:06:57.66 ID:MhekCAOc.net
放送見た。ワイの姿もちょっとだけ写ってた。

373 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 21:10:58.04 ID:NdH3C4EF.net
西日本では1番人気の山かもしれない

374 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 11:51:21.11 ID:lIIGQzuj.net
人気というより、練成会のメンバーが登頂回数を稼ぐためにが毎朝登っているから
登山者が1番多い山

375 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 13:32:11.30 ID:lB0czZjv.net
七大霊山でもないのに登山者多いのは理由がある

376 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 14:45:48.06 ID:L7A9HwbV.net
葛城山じゃ駄目なのか

377 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 00:02:27.96 ID:l94749EZ.net
>>376
葛城ルート少なくて飽きる。ルート以外私有地で入っちゃダメってなってるし…

378 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 08:09:23.25 ID:ymXzRhOx.net
奈良県側からだと葛城山に登る人が多いのではないかな
ロープウェイもあるし

379 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 08:51:06.99 ID:z/Kl/wXo.net
大阪側から登って奈良側に降りる
そして御所の銭湯に入って帰るのがゴールデンルートとみた

380 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 16:49:58.60 ID:lsPkorAX.net
上司「金剛山に雪が積もっている!」
私「いや、あれは葛城山です」
という空気を読めない発言を危うくしてしまうところでした
ただいま葛城山も雪が積もっていますよ!

381 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 17:18:53.87 ID:lsPkorAX.net
・かもきみの湯:金剛山から郵便道を降りて国道24号線まで行ったところ
・御所宝湯:葛城山からロープウェイ葛城登山口経由、JR御所駅まで歩いてその先。
 「ごせまちステーション」「RITA御所まち」「GOSE SENTO HOTEL」という別名も
 Googleストリートビューではお風呂屋さんに見えない。
・ゆうあいステーション:二上山から降りて当麻寺駅と二上山口駅の間辺り、葛城市福祉総合ステーション内

こんなところか?

382 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 09:08:43.25 ID:JE3acWbB.net
登山口まで車で行くのにタイヤチェーンが必要でしょうか?

バスで行ってバスで帰れば問題ないのだろうけど、
スケジュールが厳しいから
帰りのバスの時刻を心配しなくて済むように
車で行きたいの

383 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 12:21:15.92 ID:KKTUAFxQ.net
南海バスも金剛バスも本数はそこそこあり
ダイヤを気にするほどではないが、
まあ、好きにすればいい

384 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 13:07:17.45 ID:6ezIeLNL.net
テントかついでちはや園地で一泊すれば時間の自由がきくぞ

385 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 13:22:30.62 ID:08j6OPc0.net
南海バスは窓全開で走って欲しい

386 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 15:47:31.86 ID:sE2JiLeS.net
水越の金剛バスは数本だろ?

387 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 16:51:51.27 ID:/V9Tn291.net
>>386
水越って土日しかバス走ってなくて諦めて墓地くらいまで歩いた記憶…

388 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 18:24:26.82 ID:KKTUAFxQ.net
金剛登山口やロープウェイ前までは本数は少なくない
誰か水越峠行のダイヤの話をしていたのか

389 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 22:41:13.93 ID:XNvPBP9g.net
>>382
スタッドレスで行けたとしても駐車場に雪がかなりあるとチェーンないと抜け出せなの可能性あるからね

390 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 08:48:10.89 ID:JEDbhp0e.net
河内長野のバスとんでもない行列になってて泣きそうw
200人以上は並んどる

391 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 08:56:01.41 ID:JEDbhp0e.net
しかもまだまだ増えとる
臨時バスはよ

392 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 09:53:46.14 ID:In6QmORx.net
臨時2号に乗れたわ
5台くらい来てたな
帰りもやばそうやからロープ駅に下りるわ

393 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 13:03:44.81 ID:xlOjWSvP.net
コロナ怖ないんか

394 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 14:45:32.33 ID:BVBhyfgj.net
金剛に雪見に行く為にアホみたいな行列してんの?
他の雪山行けよw

395 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 15:54:39.57 ID:FaZ5lzF1.net
急行乗って帰宅中
朝は臨時9台出したて言うてたわ
帰りも臨時バスで下りてきた
カメラのない所で大量に雪まつり復活してたわ

つうかもうラッセル地獄はうんざりやから金剛山くらいが丁度良いんだよ

396 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 17:48:08.03 ID:9JVys144.net
行かなくてよかったw
今回くらいの寒波だと生駒山でもそれなりに雪あったわ
人少ないし静かな雪歩き楽しめた、金剛山ほど寒くもないしね

>>381
御所宝湯ってのできたのね、これはありがたい

もみじ谷ルートって難しいですか?

397 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 17:48:29.84 ID:xipPB0kV.net
>>382
わかる! 最終バスが気になってむっちゃせわしなくなんねん ゆったりのんびり歩きたいのに

>>384
寒い 無理や マイナス10度で寝れるわけがない

>>390
臨時が来るかどうかはその場に行ってみないとわからんから不安になるな

>>395
わかる 俺の場合、ラッセルなんかようやらんから何度途中で引き返す羽目になったか

398 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 17:51:34.82 ID:xipPB0kV.net
>>396
そうなんや
しかし、どうせすぐ雪溶けるやろうし、超強力寒波の日と休みの日がうまくタイミングが合わないとなあ・・・・

399 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 18:16:39.42 ID:gtMk8NRy.net
大峰のどこか行きたいけど行く手段無いし
結局行きやすさで金剛山行っちゃう…
和歌山からだと他の雪山が無い

400 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 18:21:14.77 ID:gtMk8NRy.net
ライブカメラ記録見たら12時13時あたりすごい人数だな(笑)

401 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 18:36:57.58 ID:9JVys144.net
>>398
ほんとのところは朝起きるの遅くて出遅れただけですけどね
昨晩寝たときは金剛山を考えてましたw

402 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 20:31:02.41 ID:1AD0uw26.net
誰か怪我したみたい
帰り道ジムニー救急車上がってきてたわ
ロープ駅で救急車待機してたけどあそこでリレーすんのかな
登山口にもレスキュー止まってたわ

バス停で対応してたバスの人乙やったで
俺はあんな雪国で1人仕事するのはごめんやなw

403 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 13:31:51.17 ID:GwUAAKIq.net
昨日、めっちゃ時間かけて修復してはったのにな
頭オカシイ糖質は引きこもってろよ

404 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 23:32:51.68 ID:hz36DIgr.net
人気が無くなってから全雪像壊したクズがいるのか。遅い時間まで作り直してた親子がいたなぁ。かわいそうに

405 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 23:36:12.63 ID:hz36DIgr.net
あ。昨日の話で、せっかく作り直したのに帰った直後にまた壊されたって意味ね

406 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 23:38:10.76 ID:dj/ff5Fv.net
翌週に楽しみにして頑張って再訪する子供もいるだろうにな。
全部壊して回るなんて鬼畜よね。

407 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 05:45:24.58 ID:1seQ84at.net
そんなに他人が作った雪像が気に入らないならそいつを雪で固めて究極の雪像にしてやればいい

408 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 18:37:36.22 ID:RT1khYh1.net
金爆が何かやっとる

409 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 03:49:31.89 ID:LbTNthsd.net
18時過ぎからグルグル周ってるの本人たちなの?本物かよ

410 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 19:23:16.64 ID:47G7KwBE.net
アルバムのプロモーションやってた

411 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 19:26:21.47 ID:dkAfEFeH.net
あははこれだ
気づくの一日遅かったや
https://twitter.com/kiryuintw/status/1623322386341974016
>>409本人達だったんだね
(deleted an unsolicited ad)

412 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 07:12:23.26 ID:BWBq4yfC.net
昨日二上山の古代池で見つけた足跡。これ何の足跡だ?
https://imgur.com/a6l5kjR.jpg
https://imgur.com/QBcGSHX.jpg

あと竹内峠から入って岩屋峠に向かうコースで、
途中「→万呂子山」ってなってる三叉路をそのまま通りすぎると、
今度は4つ辻に出る。
(直進は岩屋峠、右に取れば奈良側の展望の良いとこに出る)
あれを左に進めばどこに出るんだ?
方角的には国道166号だけどあの辺道路走ってて山道が出てくるとこないし。

413 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 07:45:10.58 ID:CSDLDl/U.net
サルじゃね?

414 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 08:08:03.28 ID:uubCBkap.net


415 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 08:20:59.42 ID:jN83GEE9.net
あのへんサルいないはず
繁殖期なら雄猿大移動もあるけどそんな季節じゃない

416 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 08:24:30.16 ID:ZmBICwpq.net
猪やろなぁ

417 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 08:45:20.27 ID:p5puYrkj.net
足指が見える足跡あるからサルと思ったんだけどなー
二上山で猿が見られるって去年秋のブログ?かなんかで見た

418 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 11:25:10.57 ID:k+N/tcAS.net
二股なってるしイノシシやろ

419 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 18:20:02.21 ID:1ZgLiLYL.net
>>412
なぜ横にマイルドセブン置いてスケールがわかるようにしないの?

420 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 18:20:34.96 ID:13jORwLh.net
これだからヤニカスは…

421 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 18:53:49.40 ID:x+FotkSo.net
突っ込むのそこではないだろw

422 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 19:41:39.49 ID:t3zfDaVV.net
二上山猿いるらしいよ
自分は見たことないけど向かいから来たおっさんが
「今そっちに猿行ったけど見なかった?」と聞かれた
トイレにも貼り紙しているね

423 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 20:36:20.60 ID:WswZxC/A.net
もう雪も終わりかな

424 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 21:27:41.27 ID:w3WY+itZ.net
猿が居るかどうかは今関係なくて、
足跡の主は?ってお話

主蹄っぽいから🐗だと思う

425 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 22:53:13.55 ID:WQJC7JcD.net
サルいないはずってレスに言ってるだけでは

426 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 23:02:16.29 ID:3hrCZdon.net
誰も道の質問に答えてあげてない件

427 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 23:54:40.72 ID:c1N/TwDT.net
>>426
>>412の言う「4つ辻」がわからんからな。
https://maps.gsi.go.jp/#16/34.516202/135.677805/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
どこのことだ。

428 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 10:09:07.34 ID:Z+m0cLKA.net
>>427
本人だけど、岩屋の「屋」の字の右にある三叉路、
左にも道があったのよ

429 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 12:33:54.69 ID:r+cW4fm6.net
>>428
ヤマレコの「みんなの足跡」見ても、左へ踏み込んだ記録はないな。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec2.php?showtrks=1
道があるように見えただけじゃね?

430 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 12:51:01.79 ID:2oc9wWK8.net
鹿谷と竹内峠の間の尾根伝いに下りる踏み跡じゃない?
竹内トンネルの「トン」の辺通って建物マークのある辺へ。
針葉樹マークだから、そんなに苦労しないんじゃないかな?
知らんけど

うちの裏山も尾根という尾根に踏み跡ついてる。
だいたいはキノコ道。

431 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 12:54:51.68 ID:Z+m0cLKA.net
>>429
いや、はっきりとした道だったよw
写真撮らなかった自分を悔やむ。

>>430
地形図的にも方角はそうだね。
実際四ツ辻からまず登ってたから。

夕方から登り始めたからなあ。時間気にして寄り道しなかったのよね

432 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 13:04:54.71 ID:OOAYVqB4.net
ダイトレ歩いてて竹内峠のところで毎回プチ迷子になる俺にはさっぱりだぜw

433 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 13:26:50.68 ID:r+cW4fm6.net
とにかくお前ら、山に行くときは登山アプリ使え。

434 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 03:01:27.42 ID:xa3laFmz.net
>>412の四つ辻の左に行ってみた。
結論から言うと、道らしきものがあるのは、すぐ隣のピークまでだった。
四つ辻から左へ進んで1分でコレ。
https://i.imgur.com/ST107mx.jpg
枝が積まれてるのを越えてもピークまでは道が続いてるが、それより先に道はない。
あえて尾根を無理やり降ってみたが、
https://i.imgur.com/PdMmFXz.jpg (青線は予定ルート、ピンク線が実際に歩いてきた軌跡)
https://i.imgur.com/K2qBVvv.jpg
このあたりで諦めて引き返した。

ついでなので>>36の絶景ポイントにも行ってみた。
https://i.imgur.com/pZv046h.jpg
https://i.imgur.com/yEFxuFx.jpg
このあたりから「大岩」と書かれている方へ降りる。
https://i.imgur.com/8KgO2Rk.jpg
https://i.imgur.com/AWpYmQH.jpg
大岩に登れる。
https://i.imgur.com/ytyb16P.jpg
大岩の上から奈良盆地が見えるよ。

他にも、ながめ坂とか二上山ふるさと公園とかにも行ってきた。
https://yamap.com/activities/22657463/tracks

435 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 07:27:20.83 ID:V/G7ycYk.net
>>434
引き返しポイントの写真見る限り、まだ先へは進めそうだの
国道まで降りれそう

436 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 07:37:38.89 ID:Hm6+bJTP.net
おつ

437 :底名無し沼さん:2023/03/02(木) 10:57:58.73 ID:Q5C10maL.net
>>434
うおおおお!>>412本人だけど確認してきてくれたのねん。
近いうちに行かななあとか考えてたけどなかなか行けんかったからこれは有難い。
なるほど、左折してもあまり進めなそうなのか。それにしては四ツ辻のとこからはしっかり踏み跡がついてるのよね。

ついでに言うと>>36書いたのも俺だw
その後それらしき展望スポットは分かったんだが、そのレポとか見る限り自分が見付けたとことは違うのかな?
近い距離に露岩から見渡せるとこが2ヵ所あって、少なくとも「岩に登る」とこではなかった。
自分は馬の背から雄岳に向かうときにすぐ右手にある赤いカラーコーンのとこを入っていって
しばらく下るとこなのよね。

ただその露岩にいたときに下から上がってくる女性がいて、
その露岩の先の道は祐泉寺まで繋がってるとは行ってたな。
自分はその場所にその後2度ほど行ってるが、「大岩」と書かれた看板も見たことないのよね。
もっと下らなあかんのかな

438 :底名無し沼さん:2023/03/03(金) 19:18:17.99 ID:/naWCqIh.net
明日天気良さそうなんだけど鼻が痒い

439 :底名無し沼さん:2023/03/04(土) 08:19:51.78 ID:HbakyMeb.net
金剛山頂、ぬかるんでるなあ

ぬかるみの世界

440 :434:2023/03/09(木) 14:53:53.30 ID:zFQ/WdpH.net
>>437
「大岩に登れる」と書いたけど、
厳密にいえば、歩いて岩のてっぺんにたどり着くので、岩肌に手をかけてよじ登るような感じではない。
>>434の下から2枚めの道の先にある石が大岩のてっぺん。
ここからは祐泉寺に降りる道がある。

2箇所のうちもう一箇所は、
https://i.imgur.com/3wZ1R3b.jpg
https://i.imgur.com/q5jw3Cv.jpg
ここから、木の枝でバリケードしてある道をあえて進むと
https://i.imgur.com/QXUH86C.jpg
https://i.imgur.com/36PP3IN.jpg
奈良盆地が見える。大岩のてっぺんからとほぼ同じ景色だから>>434では省略した。
コッチの道は行き止まり。
たぶん同じところを見てると思う。

441 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 16:39:35.35 ID:Frg+nk04.net
https://i.imgur.com/1jbbFEO.jpg

442 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 16:56:00.87 ID:xCw/FVve.net
昨年、ちはや園地の花壇で節分草を見たのですが、自生するような(石灰石の)山ってこの辺に有りますか?

443 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 20:34:46.11 ID:OHvhH+Cm.net
金剛生駒は花崗岩だから無理かな
和泉山系は砂岩だし
セツブンソウなら鈴鹿の藤原岳が有名だね
鈴鹿北部~伊吹は石灰岩

444 :底名無し沼さん:2023/03/10(金) 23:12:16.18 ID:yrbKKHJW.net
>>443
藤原岳と伊吹山を調べてみます
ありがとうございました!

445 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 19:34:30.07 ID:ctMHlJJo.net
甲津畑町セツブンソウ生育地保護区

446 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 17:02:53.51 ID:lZB1pbH9.net
金剛山はお花好きな方多いよね
北尾根のミスミソウもう良いかなと調べてたら、丸滝で群生してるのね
ヘタレだから危なくて行けそうにないのが悲しい

そろそろ虫との戦いが始まりますね

447 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 17:38:04.96 ID:55Y7eufg.net
蛭が居ないだけマシ

448 :412:2023/03/20(月) 08:02:26.87 ID:i+zmCSdh.net
自分が気になった>>412、そして>>434さんのレポを見て昨日また例の四ツ辻に行ってきた。
まず駐車場から竹内峠に行くまでの左側に獣道っぽい道が見えるのが気になったが。

竹内峠から四ツ辻に入って左の道に入ったとこ。同じ写真になるが。
https://imgur.com/pe7mKeO.jpg
その先の木の積まれたとこ
https://imgur.com/CuwvcYU.jpg
その先のピークから下を見る。まだ踏み跡はある感じなので下る。
https://imgur.com/vfrYfIn.jpg
さらにその先。だいぶ不明瞭に。一気に藪になる。
https://imgur.com/776MKXb.jpg

周り見渡しても他に踏み跡らしきものがないのでやはり自分もここで断念。
時間も遅かったのでここから先に探検する余裕もなかった。
続く

449 :412:2023/03/20(月) 08:15:04.98 ID:i+zmCSdh.net
最初の「木が積まれてるとこ」まで戻る。
一枚目の写真見れば分かるが右手にも下る感じで道がついてる。
何だこれ。迷わず進む。割としっかりとした道だ。
https://imgur.com/lHXpSY4.jpg

しばらく歩いたら右手下から別の道が見えてきた。
https://imgur.com/eQZvCWv.jpg

いやこれ元々のルートやん。四ツ辻を直進した道ね。
その先で元ルートに合流。山茶花が綺麗〜(白目)
https://imgur.com/I6gWZvy.jpg

合流してから振り返る。右が今通った道。左が元ルート。
https://imgur.com/TQBKXCX.jpg

・・・
これなんのための道なんだ??
特にショートカットにもなってないし役に立つ感じではないのに道だけはしっかりついてる。
過去に元ルートが土砂か何かで寸断されてて迂回するために作られた道だったんだろうか。

そしてあの木が積まれてたのはもしかしてバリケードみたいなもんで、「この先(直進)は行けないよ」って意味なのか?

結果的に余計に疑問が増えただけなのであった。

450 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 08:16:54.28 ID:i+zmCSdh.net
>>449の「一枚目の写真」は間違い。二枚目ですね。>>448の。

451 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 11:12:21.81 ID:ixj05fri.net
山林の持ち主の作業用の道だったり?

452 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 11:50:52.31 ID:hXJKe9ZJ.net
倒木を踏み跡に対して直角に置くのは、
入るな か 行き止まり の合図

453 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 12:36:41.60 ID:i+zmCSdh.net
>>451
その線もあるかも
踏み跡のピークから左下を見たら伐採されてる木もあった気がするし。

454 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 12:45:59.07 ID:i+zmCSdh.net
ただその現場まで続く踏み跡はなかったけどね。
あと枝を積むとかじゃなくてロープでも渡せばもっと分かりやすいのにな。

こういうの昔の2ちゃんだとみんなで真相解明オフとかやってたんだよなあw

455 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 12:52:19.73 ID:xv3kDk97.net
入口が自分の土地で奥に他人地がなければロープ張るけど
他人地やその邪魔になるようなことはできないから
木などを置くことはよくやるよ

456 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 15:01:09.99 ID:DNwekF9u.net
俺はプチ道迷いしたとき、他の人が間違わないように木で塞ぐことはあるな。

457 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 13:42:28.07 ID:6ESudVIv.net
仕事道はややこしいよね

458 :底名無し沼さん:2023/04/12(水) 10:44:05.38 ID:0YwYWTji.net
消えかかった道しるべマジックで書くことはある

459 :底名無し沼さん:2023/04/13(木) 23:10:57.41 ID:ugHtS5Nw.net
ダイヤモンドトレイル

460 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 17:18:47.42 ID:uPNU216S.net
道しるべなんていらない

461 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 18:19:35.67 ID:KhUCnZqH.net
関東だとダイトレ言っても何のことか通じないことがある

462 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 23:02:45.99 ID:vlXIZzsL.net
そりゃそうだろ
関東人が当たり前に使う「馬蹄形」も最初何のことやら
わからなかったよ
谷川岳の主稜線縦走のことだけど

463 :底名無し沼さん:2023/04/18(火) 07:01:40.27 ID:o9kIf3dS.net
ダイトレは最初分からなかった
大トイレかと思ったわ
固有名詞だし、遠方の人には分からんよな

馬蹄形って、伏見林道から登って久留野峠から降りたり
太尾道から登って青崩道から降りるみたいなものやろ
行きと帰りで別の道を通りつつ、元の場所に戻る経路

464 :底名無し沼さん:2023/04/18(火) 12:48:11.63 ID:bNoVoT2I.net
形状はその通りだけど、谷川岳の主稜線を
特異に指す名称らしいんだよ
○○の馬蹄形、と言えば一般化みたい

465 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 11:18:17.49 ID:OObw0LTU.net
馬蹄形縦走は登山者なら全国区の知名度だと思ってたけど、そうでもないのか。

466 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 11:24:31.20 ID:FsLNPCg1.net
近畿出身近畿在住ですが初めて聞きました

467 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 07:48:36.35 ID:yzbtenLD.net
金剛石=ダイヤモンド
縦走路=トレイル
ダイヤモンドトレイル

468 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 07:58:23.26 ID:r2Xd+7VN.net
ダイヤモンドスモウレスラー

469 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 09:30:41.83 ID:bN0JZ8yt.net
正式表記はダイヤモンドトレール

なんかダイヤモンドが採れそうに聞こえるけどな

トレイル(トレール)は森林や原野、里山などにある歩くための道であって
縦走路とは限らない

470 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 18:55:52.85 ID:ZRrZNaet.net
>>466
全国巡ってる人ならどこ住んでいようがよく聞く代表的縦走路
馬蹄日帰りと比べてどっちがキツイ?みたいに、
ベンチマークとしても登山者の会話ではよく挙げられる
黒戸尾根と早月尾根どっちが日帰りキツイ?みたいな感じでね

471 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 19:14:12.46 ID:1hr6HZs1.net
>>470
全国巡ってるけど、ネット以外では聞かないよ
特に西日本からわざわざ馬蹄形は行く人レアだろう
百名山潰したければロープウェイで十分だし

二泊三日かけて馬蹄形はマニアックすぎる
谷川岳なら他の山と組むか観光と組むか
私は尾瀬と組んだ

472 :底名無し沼さん:2023/04/22(土) 12:26:46.28 ID:uRREwt/4.net
山の会入ってれば普通に会話の中で出るぞ

473 :底名無し沼さん:2023/04/22(土) 14:45:52.60 ID:xj+LOREP.net
そりゃ関東人率高いからでは?
関西からわざわざ馬蹄形に行く人なんて、
オフなどの理由がなければ、全国行き尽くして
暇になった人くらいでは

474 :底名無し沼さん:2023/04/22(土) 14:55:11.35 ID:nTY83hpz.net
遠征で谷川岳登るのに馬蹄型狙う人が多いか少ないかは難しいところだな

475 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 15:08:22.88 ID:/MDVr8Th.net
関西だと氷ノ山のぶん回し縦走

476 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 17:18:46.88 ID:GQlHV56Y.net
関東人からすれば氷ノ山ですらヒカリノヤマと誤読される程度の知名度

477 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 19:13:11.95 ID:QN1wnB6I.net
読み間違えるにしてもコオリノヤマにしてください

478 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 19:17:58.21 ID:jUJsENr+.net
ヒカリノヤマは光岳ではw

479 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 22:10:47.49 ID:4SGWmoYK.net
>>478
ヒカリダケと読んでる人は結構居そうだよね
なぜあんなハゲみたいな読み方なのか

480 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 22:20:02.12 ID:K1C4fa5H.net
テカリ石が由来だよ

481 :底名無し沼さん:2023/04/29(土) 08:07:55.83 ID:Nya4Iigl.net
ハゲの聖地

482 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 08:08:12.52 ID:Ldeigs7F.net
二上山は良い山だ

483 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 07:21:08.85 ID:SlOaN4XM.net
近畿には高野山があるから練馬高野駅のことを「ねりまこうや」って読んだら駅員に変な顔された

484 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 09:33:11.34 ID:0vZdm8Zk.net
読み方で混乱しやすいのは交野市「かたのし」ある交野山「こうのさん」だろう

485 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 11:32:05.43 ID:7rNQO5Pf.net
ルーツを辿ると昔はどちらの読み方も使われてたみたいなパターンもあるからね

486 :底名無し沼さん:2023/05/05(金) 14:27:31.25 ID:xRDSLslu.net
ベタだけど、
ハクバムラのシロウマダケ
オテンショウダケのダイテンソウ

487 :底名無し沼さん:2023/05/05(金) 14:51:43.15 ID:6I3e8g7I.net
じゃあ便乗して
神降地
上高地

488 :底名無し沼さん:2023/05/05(金) 16:38:03.95 ID:hSCsfxdi.net
>>486
ツバクロダケのエンザンソウを飛ばしたのは如何に

489 :底名無し沼さん:2023/05/05(金) 16:59:23.07 ID:xRDSLslu.net
燕山荘はフツーに読めるし

490 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 14:08:57.56 ID:Z0qR753r.net
関西の難読山名といえば章魚頭姿山だろう
雪彦山も正しく読むのはなかなか難しい

491 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 14:51:37.72 ID:Xvmq1oTl.net
mt.オクトパスヘッドシルエット

492 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 13:04:48.84 ID:uSY4eAKs.net
一昨日弘川寺から葛城山に登ったけどほとんど舗装された林道の急坂で面白味がなかったな。
道に迷うことがない安心感はあるけど。
下りはマジで脚に堪えた。初めてストック買おうかなって考えたくらい。
けどお寺の駐車場も無料だし気軽に運動がてら登るのには最適かもしれん。

あと下りのときに弘川城址経由で下ってたんだが
「弘川城址」って書いてるでかい岩があったくらいで他に城の痕跡らしきもんが全くなかったんだが。

それとそこから先の下りで道が不明瞭になったから引き返したわ。夕方だし雨も降ってきたし。
今度は下から上がってみるかな

493 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 22:53:40.98 ID:L78OXgWk.net
弘川城趾に下から登る道は
草が繁りすぎて全く分からない

494 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 08:45:30.47 ID:QcwJRY8W.net
弘川寺への下りはまあつまんない道だよね
牧場のお風呂入れたのは良かったけど

495 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 12:37:11.72 ID:pZU1PQQo.net
>>493
やっぱそうなのか。あまり歩いてないんだろな。
城跡とか言いながら盛り土も石垣もなかったからなあ。
登るときに城跡の道選ばなくて良かったよ

496 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 20:06:32.55 ID:aLfR5DHt.net
火気厳禁の葛城山頂で堂々とストーブ使って「初めての山ご飯に挑戦しましたぁ」みたいな馬鹿女のnoteがスマートニュースに転載されていた
誰か教えてやってくれ

497 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 07:19:58.98 ID:Nzf5BNhq.net
全然違う県、それも地方民なのに
ダイトレと言われて即わかるヤツは
ヤマップユーザー

498 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 22:57:27.92 ID:lMWRlxiS.net
>>496
まあそう堅いこと言うなよ
焚き火は論外だがガスストーブくらい大目に見てやれよ
火事になるリスクなんてタバコのポイ捨てよりずっと低いんだし
そもそも細かく禁止項目を書くところをお役所仕事で大雑把に火気厳禁って書いてあるだけだしな

499 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 05:25:12.76 ID:YLXuKrv3.net
山頂の広場、照明が設置されたんか?
https://i.imgur.com/AMmyl3c.jpg
https://i.imgur.com/NShzds8.jpg

500 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 08:21:55.99 ID:xl6herHe.net
>>498
細かく書いたら一切の火気厳禁煙草含む、になるかと

だいたいリスク低いなら何やっても良いって考えがおかしい
実際にバーナー由来の山火事は何度も起こってる
一度でも火がつけば大変なことになるんだから
ゼロにならない以上全部禁止するしかない

501 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 10:11:43.34 ID:ItQUnGuE.net
実際に葛城山頂で2014年に火事が起きている
葛城ロッジの人や登山者の協力で大事には至らなかった

自分は火事は出さないというならそれは思い上がり

502 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 12:31:00.48 ID:t59kjgJ4.net
2014年の山火事の原因が何だったのか知りたいね

503 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 12:34:18.97 ID:6Oo5+TiJ.net
ガスバーナーは倒れても火元をすぐ消せるから延焼の危険性は少ないかもしれないが、似たような火器であるアルコールバーナーやガソリンストーブの液体燃料や固形燃料はすぐには消せないので、タバコは論外として一律火気厳禁になるのはやむを得ないだろうね

504 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 15:53:38.81 ID:2uguu45S.net
金剛山山頂ってガスバーナー禁止?
みんなラーメン炊いてるけど

505 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 16:15:49.56 ID:w/yxEkj3.net
私有地
許可出してくれてる

506 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 16:18:28.77 ID:w/yxEkj3.net
岩湧山の看板やベンチに悪戯してるクズにも天罰頼む

507 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 20:15:34.60 ID:SEZNF/JA.net
昔はタバコ山に捨てるのは当たり前だったな。

508 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 20:30:20.34 ID:t9U2YbeO.net
ガスバーナー転がってって丸焼けになった稲村ヶ岳を知ってるかい

509 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 07:37:36.81 ID:iAp7Yn8i.net
薮山は定期的に山火事で焼けたほうが良い場合もある
野焼き

510 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 07:38:09.36 ID:iAp7Yn8i.net
>>508
知ってる

511 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 07:46:54.15 ID:ybGXwaFn.net
>>508
レアケースで物事を考えると何もできなくなるよ

512 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 08:52:35.66 ID:WMaqnttZ.net
>>509
詭弁
岩湧山や若草山や曽爾高原はちゃんと防火帯作って焼いてる
山火事はそんな準備してない

513 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 08:56:53.59 ID:WMaqnttZ.net
>>511
レアケースに備えないといけないジャンルもあると
理解してくれ

飲酒運転もハーネスなし高所作業も死者が出るのは
レアケースだが法的義務があるのと同じ

514 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 09:27:15.89 ID:dPETSPC8.net
レアケースなんて言っているのは
自分は絶対火事は出さないという思い上がり

515 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 11:32:10.86 ID:gf1N162k.net
>>513
ガスバーナーが転がって山火事になったケースがどれだけあるのか?ってことだよ
山小屋で使う火も扱い間違えれば火事になるわけで
そんなレベルで規制するのはおかしいよねって話

516 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 13:25:23.05 ID:9ICALiyi.net
ガスバーナー使う分にはテーブルや土の上で燃えやすい対象物が近くに無ければ問題ない
ススキ野原の真ん中で使うとかは論外
状況によって臨機応変に対応できない人は山登りに向いてないと思うわ

517 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 13:47:33.91 ID:WMaqnttZ.net
>>516
そういう向いてない人も登ってきて火を使うから
ベテランも巻き込まれて規制なんだあきらめろ

とはいえベテランも油断で火事出すことあるけどな

518 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 13:58:57.99 ID:WMaqnttZ.net
>>516
そういや言い忘れ
テーブルやベンチの上でバーナー使って燃やした馬鹿を
何人も見てるよ
焦げたベンチの修繕任されたことあるが大変だったわ

テーブルの上なら大丈夫と思ってた?
そういう油断があるからやはり一律規制になるよな

涸沢だと火気OKテーブルが数個だけあるけど
あれは防火剤処理でもしてるのかな

519 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 15:07:27.60 ID:dPETSPC8.net
自分ルールで勝手にここまでは問題ないと決められてもな

自分だけは絶対火事を出さないと思っているのは思い上がり

520 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 19:50:34.97 ID:ybGXwaFn.net
>>518
ガスバーナーでどうやったらテーブル焦げるんだよ
今話してるのはあくまでガスバーナーの話だからな

521 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 20:36:53.25 ID:Xw3jC9CQ.net
分離式の照り返しかな
ガス缶別だから全開にしたろって感じで風除けの形に焦げてる

522 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 20:43:03.90 ID:ybGXwaFn.net
焦がしてるのはメスティン炊飯とかで固形燃料使ってるからじゃないの?
ボンベ一体型のバーナーじゃ使用に問題はないってことだね

523 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 21:54:34.24 ID:C4gk0evO.net
照り返しぐらいでテーブルが焦げるような熱がででたら、地面で使った時にそこらへんの草が燃えまくって火事多発するから固形燃料が液燃をこぼしたかだろうね

524 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 23:58:31.69 ID:5QxFDsG3.net
コケねんエキネンはダメだろ
ガスくらいじゃね許されるのは

525 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 00:07:04.44 ID:fX8G9EuT.net
どんなに自分ルールで吠えたところで大和葛城山上はキャンプ場を除いて火気厳禁
まあ、どこでもルールや法を守らない輩は一定数いるけどな

526 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 12:27:53.91 ID:/4Gqja/F.net
>>525
そのルールが画一的過ぎると言ってるんだけどね
因みに大和葛城山は禁煙?

527 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 13:26:20.13 ID:fX8G9EuT.net
画一的なのは自分ルールでは判断基準がそれぞれ違うから
画一的で気に入らないとしてもルールを守るかどうかは別の話
自分の判断基準が正しいと思うなら、
有志を集めて葛城ロッジなど山上の管理者、山主にルール変更を訴えればいい
ここで吠えてもどうにもならん

528 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 15:20:53.15 ID:1X1hvKTy.net
偽善者にいちいち合わせてたら世の中何もできない

山の自由を優先すべき

529 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 18:48:58.92 ID:SmUb6ZVX.net
>>527
個別に書くのが面倒だから大雑把に火気厳禁ってしただけのお役所仕事
それに従う思考停止の愚民たちってとこだな

530 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 19:08:47.82 ID:+CXDnK0T.net
その場所のルールに従えない奴は山に行くなよ

531 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 20:58:14.37 ID:C+lUyzmH.net
火気厳禁だから火を使えないよぅ~

これが今の世の日本のだいの大人の姿だ

532 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 21:00:51.28 ID:C+lUyzmH.net
世界に誇るド低能さを発揮してるな
凄まじいまでの阿呆な面々
すげえわ

533 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 21:04:52.61 ID:C+lUyzmH.net
小学生同士が火を使っちゃダメなんだぞうって議論してる場なのか?
まんまそんな錯覚に陥るな

534 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 21:40:09.20 ID:+CXDnK0T.net
>>533
何を言いたいのか全く理解できないが、法以外のその場所のルールを決めるのはそこの管理者
その管理者が定めたルールに従えない、従う意思がないものは立ち入らない、利用しないの正常な人間

お前が言ってる低脳で阿呆な小学生でも理解できると思うが?

535 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 21:55:53.21 ID:fX8G9EuT.net
>>528
>>529
ルールを守れない負け犬の遠吠え乙

536 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:01:36.45 ID:C+lUyzmH.net
>>534
管理者って何者なの?太古の昔から存在する山の支配者?
管理者が山で飲食禁止、休憩禁止って一言発すればルールなんだから決められたことなんだからって従うんだろおまえみたいな糞は
自分で物事を考えて判断できないまさに阿呆な人間
山の山頂でライターの火をつければウワアアアーって狼狽えるような人間だよ

537 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:03:39.97 ID:C+lUyzmH.net
>>534
低脳で阿呆ってのは小学生じゃない
お前みたいな人間だよ

538 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:07:01.31 ID:C+lUyzmH.net
管理者が決めた山のルールを破ってるぅ~wwww

539 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:21:46.77 ID:C+lUyzmH.net
>>534
お前みたいなクソ人間てどこの山へ行こうが、そこの管理者様がなんて発せられてるのか探し回ってから、登ってそうだな

540 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:23:04.43 ID:+CXDnK0T.net
>>536
人の土地に入ってなんで自分でルールを決めて好きなように振る舞えるんだよww どんな無法地帯なんだww
自分でルールを決めたければその山を買い取ればいい
それなら法の範囲である限り誰も文句言わんよ

飲食禁止だろうが立ち入り禁止だろうが、それを決めれるのは土地の所有者や管理者のみでそれ以外のものは使わせてもらってる立場なんだからルールに従うのは当然
まあ低脳で阿呆な小卒のお前には分からないだろうけどねww

541 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:29:50.79 ID:C+lUyzmH.net
>>540
こういうアホな人間の能書き劇場
いかにもネットってか5chって感じですな

542 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:35:48.18 ID:C+lUyzmH.net
街中を歩いてても、ここの所有者様は~管理者様は~どう決められてるんだろうか!ここのルールは!!ってブツブツ言いながら歩いてそう
それくらい阿呆なおやじ

543 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:39:49.58 ID:+CXDnK0T.net
>>542
言ってるわけ無いだろwww
面白い妄想する奴だな
それともお前は街中でバーナーを使うつもりなのか?

当たり前だけど俺は街中で飲食禁止の場所があったら飲み食いし、火気厳禁って書いてあっても書いてなくても火はつけないよ!
社会人だからね!

544 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:40:51.73 ID:+CXDnK0T.net
>>543
ごめんwww
飲食禁止のとこでは飲み食いしないよの間違い
これではアウトローになってしまう

545 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:42:31.82 ID:C+lUyzmH.net
>>543
街中の土地の所有者を探してルールに従わなきゃ
大丈夫お前?
なんて書いてあるか但し書きを探し回らなきゃな
キチガイだろナチュラルにお前
成人前の学生??

546 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:43:50.00 ID:C+lUyzmH.net
アホ丸出しの能書き垂れも錯乱してきたね
この辺で終わりにします
さようなら

547 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:45:33.11 ID:+CXDnK0T.net
>>546
スッキリしたか?
火器使用禁止のとこでは火を使っちゃダメだぞ!
立派な大人になれないからな!

548 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 23:21:53.21 ID:C+lUyzmH.net
こういうオッサンって独特で幸せそうだなw

549 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 23:23:35.25 ID:+CXDnK0T.net
>>548
まだ居たのか?お子ちゃまは早く寝なさい!

550 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 08:56:47.51 ID:vA0RT0Vk.net
金剛ロープウェイは完全廃止?

551 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 10:51:50.03 ID:2jO/qjYJ.net
第三セクターに譲渡しようとしたが希望者現れず完全廃止。
撤去すら予算捻出出来ない状況だっけか?

552 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 11:34:16.11 ID:zsZSxcFN.net
南海が手を出さない時点で終わっている
ただでさえ登山者の多い金剛山はロープウェイがなくても
その分登山者が少なくて静かでいい

553 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 11:36:00.25 ID:pjHPLz13.net
同意
遊びでくる山じゃねーんだぞ

554 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 19:13:42.39 ID:5GlpizE9.net
山頂で湯を沸かし豆を挽いて淹れるコーヒーは最高にうまい
あと寒い時期のカップ麺やアルミ鍋の鍋焼きうどんサイコー

555 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 22:41:43.22 ID:SuWRoG/b.net
金剛山頂なら可能だね

556 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 22:53:54.88 ID:zsZSxcFN.net
大和葛城山上でもキャンプ場なら可能

557 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 23:14:18.78 ID:2jO/qjYJ.net
ロープウェイがないおかげで、ちはや園地は設備の良さの割にウェイ系が来ないいいテン場になってるよな。

558 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 10:36:58.93 ID:6s2tfb+Y.net
アホかバカタレ共が夜中に車で登って来てヤバいわ

559 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 19:00:53.91 ID:E8sFKPSy.net
車入れるの?

560 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 20:59:19.72 ID:rXgiO0z5.net
金剛山頂のゴミ収集は普通にパッカー車来てるけど?

561 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 23:21:47.60 ID:U8WkJIFN.net
伏見林道の入り口には
車止めがなかったっけ

562 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 07:07:26.08 ID:Wu8INd9/.net
どこかに抜け道でもあるか

563 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 21:32:21.89 ID:0G/VuYsd.net
夜中に車で登って来れたらライブカメラに車で映りに来るだろうなw

564 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 07:38:30.57 ID:wJUuwjgz.net
仮に鍵壊れてたとかでゲート開けて入ることができても
不法侵入の犯罪だけどな

林道は個人所有地に負担金払って作ってる上に
(徒歩まで含めて)関係者以外通行禁止が可能な道

565 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 10:52:52.52 ID:aAjg4z+e.net
いったいどれだけの車が登っていたんだろうな
人目に付く昼間じゃ通報されるし
酷道以上の急坂の伏見道を暗闇で上り下りするのは
度胸があるといわざるを得ない

566 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 13:38:37.09 ID:AeZLV3BZ.net
大和葛城山に登ってきた。
数年前にツツジの季節に登りに行ったときは
午前7時の時点でも登山道が渋滞してて散々な目にあったので夜のうちに登ってやったぜ。
夜道は、いくらライトがあると言っても危険なことには違いないので、
>>492 を見て、ほぼ舗装林道なら危険も少なかろうと思って弘川寺道を通った。

近鉄の最終で富田林駅へ。0時過ぎに駅を出発。弘川寺で2時半。駅から歩くと遠いな。
ここでミス発覚。ヘッドライトを持ってくるの忘れた。
仕方がないので、タオルを頭に巻き、LEDライトを点けたスマホを挟んで進む。インディアンポーカーみたいな感じ。
4時半にもなればもう十分明るい。ライト無しで歩ける。山頂で6時。ツツジはもう終わってるね。

適当にその辺を見て回る。さて帰ろうと思ったんだが、
よく考えたら、どのルートで降りるにしても、登ってくる行列とすれ違いながらになるので大変だ。
というわけで、ロープウエーで降りてきた。朝7時10分の一番カゴは俺1人。そりゃそうだろな。

567 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 14:53:14.17 ID:nfmcEDQi.net
え、もうツツジ終わってるなら行列もないんでは

いつも最盛期に6時から北尾根登ってるけど、数人しか会わないよ
車じゃないと難しいけど
ロープウェイで下りるから登りの人数は知らない

568 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 15:21:37.82 ID:jBeDwXlr.net
今年のツツジは例年より早かったらしい
それを知らずに今日も登っている人が多そうな

569 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 17:51:54.20 ID:AeZLV3BZ.net
6時スタートなら、そりゃ前を歩いてる人は ほとんどいないでしょう。
大阪から電車とバスで登りに行こうとすると、始発に乗っても登山口で7時過ぎになるからね。
クジラコースだったのも渋滞した原因の一つ。北尾根ならもう少し少なかったと思う。

ネットで調べれば、ツツジもう終わってるのが分かるからか、
登ってる人の数は以前 最盛期に登ったときに比べればだいぶ少なかったよ。
とはいえ、下山前に登山人数が分かるわけでもないので、念のためロープエーにした。

570 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 22:06:45.97 ID:lm0gobZz.net
下界でも桜もツツジも例年よりかなり早かったから
大抵の人は山でも早いことを調べて確認しているのでは?
列車や宿を予約してて変えられない人はあんまいないだろうし
予定が狂った吉野山の予約者は可哀相だったけど

そもそも例年でも5/10~15くらいが満開だから
今週だと予定者はあまりいなかった気がするけども

足で登って交通機関で下りるのは一番楽しい山行だけどね

571 :底名無し沼さん:2023/05/24(水) 13:08:16.29 ID:EbshOROc.net
>>566
バスがないからとはいえよく富田林から歩いたなw
そんだけ頑張ったのにツツジが終わってたのも悲しい。
けどほんとあの弘川寺道は面白味なかったでしょ。
ダイトレに合流しただけで嬉しかったもんw

572 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 15:23:36.89 ID:C3fLLX7G.net
今年はいろいろ植物が早かった
雪解けも早かった

573 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 15:26:02.71 ID:w7CAV8Rx.net
KLTR 関西縦断トレイル 400km 累積標高差 22,200m
https://www.yamatomichi.com/journals/18495

574 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 10:29:40.31 ID:ge/1PAud.net
結局行きやすさで金剛山

575 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 13:44:49.69 ID:Amg4zeQ5.net
五條林道経由山頂のコース好き。
色々変化があるのよね。
久留野峠の急坂は膝に堪えるけど。

そういや去年金剛山行った時に園地の建物の資料館で金剛山のサイト運営されてる方に会ったわ。
昔ここきっかけであった大規模オフ会で一度お会いしただけだけど
その頃から全く風貌が変わってなかったw

576 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 14:35:30.09 ID:yF+X3ill.net
>>575


同感です!

577 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 14:43:38.57 ID:c5rvbUq+.net
金剛山頂以外はどんどん廃れてきてるな

578 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 15:36:52.05 ID:/g/p6dPv.net
スターレット

579 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 16:38:14.96 ID:6H7hE/eh.net
金剛山頂は承認欲求モンスターの巣窟だから一極集中してるんだな

580 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 08:12:21.54 ID:q5Ov5SvX.net
>>578
なんだそれ昔の車か?

581 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 18:33:15.46 ID:x8/+rx8T.net
>>579
金剛山頂以外では二上山が堅調なくらいで、葛城のツツジとか特定イベント除けば山域全体が忘れ去られつつある
みんなで歩いて残そうダイトレ
このままでは赤字ローカル線のようにダイトレも廃線になり葬式鉄のたまり場になってしまう

582 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 18:34:28.78 ID:RR9hP+vm.net
>>581
なるほどな
その方が人がいなくなって良いな

583 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 21:42:34.48 ID:BbcfmIt9.net
ダイトレって初心者でも迷わない?

584 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 13:29:09.04 ID:vo8jCbSF.net
迷いようがないだろ。

金剛山はロープウェイがなくなって少しは山頂一帯の雰囲気は良くなったのかな。
誰でも山頂まで上がれるのは良いことではないね

585 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 14:25:05.15 ID:3oMttScg.net
俺が登れればいいってか

586 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 21:26:48.00 ID:1Srd0cIF.net
水越峠から金剛山に登るとき、
谷川沿いの舗装路を登っていって、
分かれ道から左手の尾根に登っていくところを間違えて通りすぎてしまう

587 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 21:29:38.78 ID:1Srd0cIF.net
水越峠から金剛山に登る途中の傾斜が急な部分で、
木で作られた階段が雨で侵食されたかして崩れて
階段の体をなしていない部分があるね

588 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 21:51:05.04 ID:4GTk8Ws1.net
>>585
そんなんいうてないやろ頭クソカスか

>>587
ガンコカボガ林道だね

589 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 22:23:21.02 ID:3oMttScg.net
>>588
登れなくなった子供とかのことは全く考慮しないのか。
もしお前が登れなくなったようなことになっていたらどう言ってた?
雰囲気は良くなるかもなw

590 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 22:25:10.46 ID:3oMttScg.net
お前が言っていたことは
「人が減って快適になった。俺はロープウェイ使わないのでザマア」

これ以外の何者でもないよ。

591 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 22:45:57.26 ID:4GTk8Ws1.net
>>590
それの何が悪いんだよ
登れない体になったらいさぎよく諦めればいいだけ。
山は金剛山だけじゃないだろクソカス
じゃあロープウェイがない山に登りたくても登れないのはどうすんだ

592 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 23:17:16.59 ID:/3p6H0hh.net
小さな子供が頑張って登ってるのはとても微笑ましいし応援した。自分の子供が小さかった時には多くの人に励ましてもらってとてもありがたかった。
そんな心を育める場でもあったので初心者のハードルを下げるロープウェイが無くなったのはとても残念。
自分だけが良ければ良いという心の狭い人にはなりたくないものだ。

593 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 02:58:39.74 ID:dqIPHYHj.net
自分こそが自己承認欲求のかたまりで山登ってるだけやん

594 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 06:44:55.58 ID:cjBIKt8B.net
>>592
そんなの金剛山にこだわらんでも葛城山でええやろ
自分の足で登れるようになってから金剛山に登ればいいだけ

595 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 06:49:31.31 ID:Yll2ampH.net
金剛山なんて毎日やってる人ウジャウジャいるし、
10000回以上やってる人もいる。
もともと参道メインで登山は亜流の山だがな

596 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 07:05:38.07 ID:pbCePvho.net
>>592
お前子供を育む場が金剛山にしかないの?
お前の方が視野が狭いぞ

597 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 13:04:48.02 ID:mPnNqv7k.net
インフラの老朽化と補修予算の捻出は
金剛山だけの問題じゃないねん
どうでも良いと思っている訳ではないけど、
だからといって解決策もなし、騒いでも仕方がないねん

598 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 13:13:15.19 ID:mPnNqv7k.net
たぶん、登山道の整備やロープウェイ復活なんかよりももっと大事な問題が
上下水道や電気の設備、道路とかの維持整備よ
大事なものを維持するために、登山道とロープウェイは後回しにされてるのよ

千早赤阪村も、町起こし事業に補助金を出したのに契約期間途中に逃げられたりして
やることはやっているけれども上手くいっていないのよ
何とかしなきゃ何とかしなきゃって騒いでも、
お前が何とかできるならお前がやれよっていう話よ

599 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 22:39:09.41 ID:yY3ODDNI.net
山頂広場すら崩落の危機だしな
神社裏もヤバイ
金剛山の標高が変わっちゃう

600 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 23:54:07.12 ID:BRoTeuSf.net
変わるわけないやろクソカス
ごっそり1m四方が削られるんかよ

601 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 00:30:25.05 ID:kXadz7OE.net
>>599
低くなったらみんなで山頂大雉撃って盛り上げようず
金剛山が黄金山に名変するかもしらんけど

602 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 10:48:39.09 ID:DF/DsOrv.net
377 ななしやねん sage 2023/06/10(土) 09:03:10 [sFnAY36g] ID:7742-8B8D-D259
岩湧山への登山はお控えください!
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/16/85689.html


夏至の昼の長い季節のうちに
岩湧山から和泉葛城山まで行きたかったのに

通行止めの範囲は具体的にどのへんだろう?

603 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 10:52:23.60 ID:DF/DsOrv.net
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/16/85689.html

岩湧山への登山はお控えください!
更新日:2023年6月7日更新

令和5年6月2日の大雨の影響により、林道千石谷線等の岩湧山への登山道において、倒木や土砂の流入、路肩の崩壊等の被害が複数箇所において発生しています。

被害の全容が明らかになっておらず、今後も新たな被害が発生する恐れがあることから、当面の間、登山を控えていただきますようお願いします。

復旧の時期等につきましては、分かり次第改めてお知らせします。

604 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 10:58:03.24 ID:DF/DsOrv.net
林道千石谷線というのは滝畑ダム側から登る道のようなんだけど、
河内長野市役所のWebサイトの書き方は範囲が広すぎ、他の道も崩れていそうな書き方なので
詳細が明らかになるまで南海天見駅側からも紀見峠からも全面的に自粛する方が良いか

605 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 14:17:05.47 ID:wCARmutT.net
千石谷線は大滝見に行くためだけの道

606 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 19:57:12.87 ID:qTFeWuw8.net
https://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/kakuka/sangyokensetsu/nourinshoko/2_4/8222.html

金剛山も登山口から先通行止めだって
バスもここで折り返し

607 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 20:14:33.71 ID:NPDXzxKQ.net
林道千石谷線がダメって結構きついぞ。
ハッキリするまで何ヶ月もかかるワケでもなし、待っていよう。

608 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 22:09:38.94 ID:DF/DsOrv.net
>>602
和泉葛城山と書いたのは
南葛城山の間違いでした

609 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 22:25:45.98 ID:qTFeWuw8.net
>>608
千石谷やられてるなら南葛城はさらにヤバい
滑落死者も出てるような崖山だし

和歌山側からだと林道ほぼ横付けなんだけどね

610 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 08:36:51.45 ID:D37ETtaU.net
昨日キヌガサタケが見たくて早朝に二上山に行ったけど全然見つからんかったわ
帰ってきてヤマップ見たら、見れた人が何人かいてショックだった・・
ちなみに祐泉寺ルートと大津皇子の横の道が通行止めになってました

611 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 11:17:44.82 ID:EPXDEJpb.net
南葛城山って確か和泉山脈の最高峰なんだっけ?
それとも山頂が大阪にある中での大阪最高峰だったっけ?
一度行ってみたいけどアプローチ難しそう。
あとは側川渓から槙尾山のコース行きたいけど車だと帰りが大変

612 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 11:40:00.37 ID:tCcVGMFf.net
側川から槇尾山は通行止めになってる
死亡遭難者が立て続いたとか
台風で道変わったらしく上級コースになったのに
初心者が入り込むためか

南葛城山は和泉山脈の最高峰だな
大阪の山頂は大和葛城山が最高峰

和歌山からだと林道がある
ただの人工林内のピークで眺望皆無だし面白みないよ
千石谷からは岩場トラバースで少し変化あるけど
そこも死者続出ポイントらしい

和泉葛城山なら天然記念物ブナ林があって
野草や野鳥観察趣味なら楽しい

613 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 15:54:07.99 ID:H4VMU0cj.net
>>612
ありがとうです。
側川渓ってそれなりに綺麗な渓谷かなと重ったらずっと林道沿いみたいだね。
仰る通りこの時期は和泉葛城山かなあ。
確かに南葛城山は山としては別段面白味なさそうなのよねw
あの辺は三国山とか、高さはあるけど魔力があんまりっての多いイメージ。

614 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 19:27:46.97 ID:NbNPx9YM.net
>>613
大津皇子が眠ってる二上山は魔力あるんちゃう?
折口信夫の死者の書とか、なかなか気味が悪い

615 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 12:07:08.91 ID:Yiyrer6p.net
>>612
情報ありがと 助かります

616 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 13:10:58.36 ID:EP5xxg45.net
和泉山脈の大阪側の麓を横断するような道路作ってそこにバス走らせてくれたらありがたいんだが。

617 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 14:44:00.26 ID:op+kkdCJ.net
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=7192
金剛山 金剛登山口付近の道路が通行止め
大阪府・千早赤坂村にある金剛山の登山口付近の道路が土砂災害で通行止め。金剛登山口までは通行できるが、金剛登山口バス停より先の府道富田林五条線が通行止めとなっている。

千早赤坂村
https://www.city.iida.lg.jp/life/2/7/42/

618 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 14:51:50.86 ID:EP5xxg45.net
>府道富田林五条線
あの道路五條まで繋がってるのか?

619 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 19:58:39.07 ID:zz53o3mf.net
>>618
調べてみたら、繋がってなかった。

620 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 12:08:27.70 ID:+/2vT/zz.net
繋がってないよ
道路や鉄道は未成のまま名前だけ地名が残ってる例が多い

621 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 12:38:39.81 ID:4/p+U+jC.net
そうなのか。府道704みたいに山道込みかなと思った

622 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 05:37:06.59 ID:go4+J0lP.net
よんチャンTV【米前大統領 裁判所出廷▼完熟で甘い極上枝豆▼悪質金剛山ハイカー】
6/14 (水) 15:40 ~ 17:50 (130分) MBS毎日放送(Ch.4)
番組概要
③憤マン!ルール無視 金剛山に集うハイカー マナー違反客を直撃

【メインパーソナリティー】 河田直也(MBSアナウンサー)   【水曜レギュラー】 シャンプーハット(恋さん・てつじ) REINA 豊田真由子   【サブキャスター】 野嶋紗己子(MBSアナウンサー)   【中継リポーター】 山中真(MBSアナウンサー)   【フィールドキャスター】 大吉洋平(MBSアナウンサー)  
【番組HP】 https://www.mbs.jp/4chantv/  

623 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 16:21:43.43 ID:3/S5u3e8.net
五條市と新宮市を結ぶ五新線という未成線もあったよな

624 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 12:01:06.07 ID:g7eFB76M.net
生駒と紀伊山地繋げてトレイルすると最高だわ

625 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 17:10:21.95 ID:nHFQDy+d.net
>>622
金剛山無かったよね?

626 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 19:59:30.30 ID:Zce8LQoE.net
>>624
おおさか環状自然歩道やね。
生駒山地から二上山はどう繋ぐ?

627 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 21:35:00.96 ID:VmtYC/rv.net
明神山とか寺山が頑張るしかない

628 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 06:48:52.88 ID:WmSA37Jg.net
いえ、送電線鉄塔の巡視路を利用すれば行けますよ。
以前、やりました。

629 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 07:21:37.52 ID:nUd+gYqD.net
実際生駒信貴高安明神二上山を完全に山ルートだけで繋ぐことはできるのか

630 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 07:56:03.73 ID:Oe9M4Bbz.net
先週に高安山から高井田駅まで降りましたが高安山駅からかなりの距離が車道歩きだったので2度目はもう無いかな
ずっと山道歩けるルートってあるんです?

631 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 08:10:58.06 ID:EB38L5YP.net
大和川で分断されてるから無理

一応亀の瀬からR25渡り明神第一踏切渡れば昔の道が
砕石場跡地横に明神まで続いてるから行けなくもないけど
もうほぼ廃道に見える

632 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 21:39:39.97 ID:QoT5A30e.net
できるだけ地べたを歩かずに生駒山地と金剛山地を繋ぐなら、
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-3209338.html
個人的にはこのコースが好きで、たまに歩いてる。
高安山または信貴山から大和川までは、どうしても舗装道路歩きになってしまうのは仕方がないよね。

633 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 04:30:02.79 ID:4nQuyEjd.net
高井田を抜けて高尾山へ抜けるより良い?

634 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 16:07:37.92 ID:7wrgN7RU.net
>>630
どうしてもロードに出るけど日本海から紀伊山地まで400km踏破するトレイル大会では、ダイトレもルート上に入ってる。
ダイトレから小辺路中辺路抜けてフィニッシュは那智勝浦

KLTR 関西縦断トレイル 400km 累積標高差 22,200m
https://www.yamatomichi.com/journals/18495

635 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 11:37:12.61 ID:YUY+6f3Y.net
日本海から太平洋まで5日間か
すごいねぇ

636 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 12:22:06.23 ID:YUY+6f3Y.net
地図が大雑把でしかないから詳細は分からないけど、
その地図では京都盆地を斜めに南下しているように見える

Googleマップでは、伏見桃山から山続きで生駒山に至るのは無理だな
(緑色で山地に見えるのは、巨椋池を干拓した田園地帯だからな)
本気で山続きで行くなら、生駒山地と金剛山脈を諦めて、
山科区の東方の山地を南下して笠置山地経由で吉野に行かなければならない

ということでその日本海から太平洋に至るトレイル大会では
要所要所で山を降りる方針と思われ、
大和川を渡るのも普通に山を降りていると思う
金剛山からも山を降りなければ紀ノ川を渡れないし

637 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 13:22:58.12 ID:d0dhpmuS.net
>>635
車でもどう頑張っても1週間はかかる距離だよね

638 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 18:47:54.53 ID:spL/f3JU.net
>>637
…えっ?

(徒歩なら)平地でも一週間、の間違い?
400kmって高速なら4時間足らずで走れるけど

639 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 16:17:49.18 ID:pOv9QbH7.net
>>636
そもそもロードがまったくないトレイルなんて無いに等しいぞ
一番ロードが少ないルート選択するなら、比良・比叡山・大文字・山科で降りて、千頭・醍醐・笠置方面へつなぐのが良い

640 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 20:41:27.02 ID:84HqdtNX.net
>>634は南から北に向かってるね。
ハッキリ判るのは私市駅から伏見稲荷へ行ってること。国道1号で木津川を越えてる。
636の言うように巨椋池の緑を山だと誤認してるとするなら納得のルート。

『山道』にこだわらず、『山』であればいいというのであれば、
松井山手駅から京都府道284号で洞が峠を超えて男山へ、木津川・宇治川・桂川を渡って天王山というルートもあるぞ。
あるいは、生駒山地から平城山丘陵をつたって笠置方面へ抜けるか。
どちらも開発されまくってるから山っぽさは全く無いけどな。

641 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 20:57:05.63 ID:OegxSw2e.net
京都から金剛山にいくならほぼ全ルート24号歩くだけで山頂までいけるだろが
上の奴はマジでアホ

642 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 17:22:22.08 ID:NIRG3gVq.net
>>640
男山から天王山いったら北摂山地方面から大回りになるよね

643 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 10:48:57.02 ID:Yx5VZr4A.net
逢坂峠から音羽・醍醐山地につなげてもいい

644 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 16:08:19.44 ID:cKPJFaUp.net
https://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/r_daitore.html
○ダイヤモンドトレール公式 Instagram 始めました!

645 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 17:36:23.41 ID:h0dB7Cw2.net
そういやぁ槇尾さんってどーなったん?
施福寺に金払ったら登れんの?

646 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 18:45:09.41 ID:Sb71Vxs7.net
下りはとられないって
野活の方から登ればOK

647 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 21:22:43.42 ID:ZnyMDrrD.net
蔵岩にはいかれへんのやろ?
あそこ展望良いらしいのに住職のクソんがままなルールで行かれへんのマジでムカつく
山はお前だけのもんとちゃうんじゃ!

648 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 22:09:14.38 ID:HK5+tYcs.net
>>640
山と誤認というよりかは、著名トレイルルートを使うのを最優先した結果、
生駒縦走路から京都トレイルへの間をなるべくまっすぐ平地を歩いただけな気が。
普通に1号線の横を延々と歩いたんだろうか?

649 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 22:34:57.91 ID:SDlTsNg9.net
>>647
ループ
寺の私有地で皆の山じゃないし

寺のご神体なのに単なる展望台扱いしてゴミ散らす、焚火してボヤ出す、遭難して大騒ぎする、
落ちて死体で聖域を汚す、と繰り返されたらそりゃ切れるって
地元で事情知ってる人たちは同情してる

650 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 13:22:14.62 ID:jVC8nsBN.net
関西ハイキング系サークル、グレーディング(ver.2019完全版)

☆リア充、比較的まともなサークル
関西まうんてっく 、カラビナ 、大阪シティランナーズ 、山SUN、ALP、ハニハン、神戸ハイキングサークル、ガンビ

などなど…
ーーーーーーーーー越えられない壁ーーーーーーーーー
(下記のサークルから上へ出てきた者は完全に浮きます(笑)マジで(笑)洗練されてて装備もお洒落だし(笑)

☆真ん中ラインでは比較的真面目で推奨

関西ハイキングサークル←(真面目に取り組んでる、ドン引きしたトパーズから逃げ出して来た参加者多数マジで)
笑フレンズ←(主催の独断と規律に厳しい、ドン引きしたトパーズ から逃げ出して来た参加者多数マジで)
エンジョイ←(ドン引きしたトパーズから逃げ出して来た参加者多数マジで)
大阪マウンテンハイキング←(ドン引きしたトパーズから逃げ出して来た参加者多数)
PAO

☆オタク臭、冴えないサークル、リア充の真似事
ゆるりら=てくてくハイキング、たいやきんぐ、のっとでぃーぷ

☆男性主催で女だけよw
主催はゆるりらの片割れ、やまびとステーション

☆ここからはハイカーとは無縁、論外、初心者向け隙間産業
山っちとか名前変えて何個もサークル名乗ってる人の募集(謎だらけで得体が知れない)
参加費500円〜3000円人によって参加費が違うなど謎

悪評高き不動の最下層トパーズ、目も当てられないハイキングサークル界のあいりん地区

トパーズ ←(お洒落度皆無、地味、ダサい、高齢独喪、浮浪者風、ゲテバケモノなんでもありの人数だけ多い参加費集め、マナー無しの喫煙練り歩き、他に行き場がない者の溜まり場)

怖いもの見たさ暇つぶしに一度潜入参加してとくとご覧あれw

651 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 13:42:25.16 ID:xEey/1cR.net
〝寺〟なのに、ご〝神〟体とはこれ如何に?

652 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 14:13:31.23 ID:ltrK1r4i.net
だよな
荘園だよな

653 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 14:35:39.13 ID:JJGhfpec.net
>>649
寺のご神体ワロタ
お前みたいな坊主がおるからあかんねん

654 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 19:48:35.39 ID:Y5eJKJY0.net
槇尾山施福寺
天台宗のお寺だけど、Wikipediaによれば創建は葛城修験っぽいとのこと
また別のサイトによれば、創建が欽明天皇(仏教伝来の頃)のときで、役小角よりずっと昔なので最初は仏教なのかな

神仏習合時代は気にしなかっただろうし
金剛山の転法輪寺も修験道じゃなくて真言宗醍醐派だそうで
修験道は般若心経を唱えるし、難しいね

655 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 21:14:09.94 ID:35pO6rgg.net
所有者が立ち入り禁止と言ってるのだから、入るなよ。

656 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 11:02:51.71 ID:LZbjMGAk.net
でも寺って勝手に自分の所有地だと宣言して既得権益になってるだけだよね
既得権益はゼロベースで見直さないと
そもそも自然の山を寺の人間が勝手に開発するのは本来は違法だろ

657 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 11:15:41.33 ID:hHzT5pwa.net
そもそも私有地だってこと理解できない奴がいるな
権力に歯向かう俺カッケーって考えてるバカか?

658 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 12:40:07.97 ID:m/jTbmf9.net
とりあえず既得権益と言いたいだけ

659 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 18:43:45.59 ID:5VIYJCVY.net
面白いそうな山だ125のバイクで登っても良い?

660 :底名無し沼さん:2023/06/29(木) 01:30:09.72 ID:qjQwR+eC.net
八坂神社は創建以来1700年間くらい「感神院」であって、祭神は祇園精舎(釈迦が説法を行った地の仏教寺院)の守護神である牛頭天王であった

八坂神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%9D%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE
>元の祭神であった牛頭天王が祇園精舎の守護神であるとされていたことから、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていたものが、慶応4年=明治元年(1868年)の神仏分離令により「八坂神社」と改名された。

牛頭天王
https://www.daibitonya.com/sanpodo/images/gozutenou_03.jpg

愛宕神社は愛宕権現を祀る白雲寺であった

愛宕神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%AE%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE
>愛宕権現を祀る白雲寺として知られた。
>明治時代になると神仏分離により、白雲寺は廃絶されて愛宕神社になると同時に、勝軍地蔵は京都市西京区大原野の金蔵寺に移された。

愛宕権現
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%AE%95%E6%A8%A9%E7%8F%BE
イザナミを垂迹神として地蔵菩薩を本地仏とする。

661 :底名無し沼さん:2023/06/29(木) 01:37:44.48 ID:qjQwR+eC.net
善意でとある場所や施設(トイレ等)を開放すると・・・・・

1ゴミを捨てる
2煮炊きをして火事を起こす
3施設を破壊する
4事故を起こす 怪我したり死んだりする

662 :底名無し沼さん:2023/06/29(木) 05:12:06.30 ID:qjQwR+eC.net
今、熊野神社 白山神社 と呼んでいるものは元は熊野権現 白山権現であって仏教色の濃いものであった
熊野権現
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E6%A8%A9%E7%8F%BE
白山権現
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B1%B1%E6%A8%A9%E7%8F%BE

同じ蔵王権現を祀っていても明治の神仏分離令で寺になったところと神社になったところがある
蔵王権現
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%B5%E7%8E%8B%E6%A8%A9%E7%8F%BE
吉野にあるここは寺になった
金峯山寺
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%B3%AF%E5%B1%B1%E5%AF%BA

663 :底名無し沼さん:2023/06/29(木) 07:28:49.32 ID:qjQwR+eC.net
追記
白山権現も多くは神社になったようだが、寺のまま維持したところもあったんだな
自生山那谷寺(石川県小松市)
深雪山上醍醐寺(京都府京都市)
書写山円教寺(兵庫県姫路市)
金獅峰大乗寺(石川県金沢市)
医王山毛越寺(岩手県平泉町)

664 :底名無し沼さん:2023/06/29(木) 20:34:58.47 ID:qwSZiy0q.net
【金剛山】登山マナー違反が増加中…取り外された「この先危険!」の看板、登山道の木にペンキで矢印「間違った道にわざと案内?」 [樽悶★]
ps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688036562/

665 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 00:38:27.29 ID:XJdFiO+V.net
>>664
ひどい話やな

666 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 07:12:25.25 ID:Zy/lRXuG.net
矢印とか看板をあてにするからあかんねん。
地図を持って歩けばそんなもんに頼らんでええやろ

667 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 14:38:45.81 ID:p7a8Yest.net
自分はマジック持参して道標に加筆しながら登山してる

668 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 17:12:48.34 ID:AnHBkMUF.net
登山地図アプリも使わないような人は千早本道か伏見林道を登るだろうし、
他の道を行く人はアプリを使うか、
何度も登って道を覚えているかして、
嘘道標の被害はあまりないかな

文殊尾を降りたら、分かれ道が何度かあるから
間違えて違う道から降りてしまったことがあるわ
最終的に伏見林道に出るが、急坂で大変だった

669 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 13:47:43.61 ID:MPYcjrgN.net
>>668
初めて文殊尾根を下りた時に間違って馬場谷まで行ったけど、
そんな大騒ぎするほどの道でもなかったような。

そもそも文殊下りてる時点で正規ルートじゃないんだし、
入口にも注意喚起あるから煽りすぎだと思うの。

イミフなマーキングはやめてほしいのは同意するけど、
なんにも知らず地図も持たない初見さんが文殊尾下りたら、
マーキングがあろうが無かろうが馬場谷に下りてまうわな。

670 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 16:08:35.72 ID:bMoFavIv.net
そもそも文殊尾は所有者が通行拒否してる道だろ
何のために伐採作業中とわざわざ看板だしてると
思ってるんだろ

671 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 16:18:32.97 ID:MPYcjrgN.net
>>670
そんな看板あったっけ?

672 :790他:2023/07/03(月) 17:50:21.09 ID:FW2OWc8x.net
山はみんなのもの
そんな看板は蹴散らすよ

673 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 19:12:28.81 ID:Nph0sz4j.net
山は所有者のもの。
善意で通らせてもらってんだからルールくらいは守れよ。

674 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 19:55:35.69 ID:36N8ZpTP.net
馬の背か細尾谷のことじゃないの、工事関係者以外立入禁止の看板ずっと出ているところ。

675 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 20:52:11.62 ID:7EzGBl4M.net
>>673
クソ所有者乙
親から譲り受けただけの土地持ってるだけでイキんな

676 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 09:21:57.93 ID:mQFYrkWx.net
世の中には常識が通じない人っているんだね。勉強になるわ。

677 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 15:56:02.90 ID:KWsgSD5G.net
>>674
あの看板、期間書いててとっくに期間外だね

678 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:19:56.96 ID:glRb/dFO.net
山を所有してるんなら自分の土地くらいはちゃんと管理しろよ!とは思う

679 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 21:06:32.91 ID:mtc27NNW.net
>>678
勝手に人の土地に入っといて何言ってんだ?ゴミの一つでも持って帰れ。

680 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 06:24:40.96 ID:aSwCrWMc.net
なんで持って帰らなあかんねん
捨てた奴に文句言えや
ワイは拾わんけど自分からは絶対捨てへん
それやのに拾わないだけで悪く言われるのは心外

681 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 06:59:22.75 ID:rUavpKbh.net
「来たときよりも美しく」
わかっちゃいるけど、なかなかできることじゃないよな。
もともと荷物ギリギリで歩いてるのに、途中で余分な荷物を背負い込むのは無理。

682 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 08:16:25.43 ID:aSwCrWMc.net
日本は最初にやった奴より後の奴に負担を強いる風潮が強すぎる。

何かを言われて、それに対して言い返して喧嘩になったらよく
「お前が言い返さなければ済んだ」と言い返した方を悪く言う。

裁判でも被害者より加害者に甘い空気があるし、
実際加害者の権利が大事にされる。

学校教育でもそう。
「落ちてるごみは拾いなさい」「目の前にごみがあるのになぜ拾わないんだ」と注意するけど
「ゴミを落としてはいけません」と強く教えたりはしない

683 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 09:17:44.75 ID:ngVA59oc.net
>>682
ゴミを落としてはいけません
は言わずもがなの大前提だから
真っ当な日本人なら学校に上がる前に家庭で刷り込まれる

684 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 09:28:33.78 ID:aSwCrWMc.net
>>683
落とさないのを徹底してないから拾えるゴミがあるんだろが

685 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 11:46:03.21 ID:ngVA59oc.net
>>684
徹底は無理だと思うよ
マナー違反であれ、法律違反であれ、違反するオレ様カッケーな輩は一定数いる
結局「来た時より美しく」を「真っ当な日本人」が担うしかない
バカらしい話だけれども

686 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:18:26.17 ID:cWD1aJ1m.net
知らずにザックから落ちるのもあるからな

687 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 20:36:14.82 ID:8hSTZ3kq.net
ゴミは見かけたらなるべく拾うな
なんか試されてるような気がして、スルーしても結局戻ったりすることもある
小心者なんだろうな

688 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 22:07:58.92 ID:iwWzSZMw.net
>>687
いいことじゃないか!自信持ちなよ。

689 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 13:10:51.86 ID:9DewXi6h.net
>>603
これ河内長野市のHP見ても続報ないけど復旧したのかな?
ヤマップだと普通に登ってるようだけど

690 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 13:13:43.34 ID:9DewXi6h.net
自分がゴミポイ捨てすることはないけど
他人がポイ捨てしたゴミを俺が拾う義理はないかな

691 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 13:44:42.73 ID:00lYIf9F.net
わかる
マジでそれ
いちいち拾う義務はない

692 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 13:53:53.72 ID:9DewXi6h.net
いや俺が言ってるのは義務の話ではなく義理の話

693 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 17:09:12.72 ID:9DewXi6h.net
金剛山もNHKの72時間で取り上げられてから客層悪くなってるらしいね

694 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 16:20:30.97 ID:tOHjeCbB.net
数日前ダイトレで滝畑ダムから紀見峠まで歩いてみたけど
看板の岩湧山から紀見峠の所要時間ちょっと盛り過ぎじゃね?
210分も掛からんでしょ
ほとんど尾根と下りだし
普通に歩いて120分くらいだった
紀見峠から登ってくるならそれくらい掛かるかもしれないけど

695 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 19:08:07.17 ID:+sR2gufl.net
>>694
これか。
https://i.imgur.com/4nex2zp.jpg
だいぶ大袈裟に書いてるな。

696 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 00:21:42.53 ID:PCVHUtyE.net
>>694
>>603の通行止めは解除されていたか、
滝畑ダムからの登山には影響がない部分だったのかな

697 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 10:06:45.71 ID:C4AY0CIS.net
さすがにボ谷ノ池から紀見峠まで90分はないわ

698 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 10:45:05.25 ID:gkC/bSfs.net
今保ってる登山地図、アプリ見たら立て札に書いてる時間が大体標準タイムだけどな

699 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 13:07:52.14 ID:x6D9K550.net
ああ、わかった。
この看板の 三合目~ボ谷の池~紀見峠 が間違ってるんだ。

大阪府のサイトの「ダイヤモンドトレールマップ」(たぶん山と高原地図と同じ)
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15501/00092565/ura15_2.pdf
YAMAPの「岩湧山・一徳防山・三石山」https://yamap.com/maps/7464/trails
ヤマレコの「らくルート」
それぞれちょっとづつ違うけど、三合目~紀見峠は いずれも約90分になってる。

この看板は、ボ谷の池~紀見峠のところに、三合目~紀見峠の数字を入れちゃったんだな。
三合目~ボ谷の池が40分なら、ボ谷の池~紀見峠は50分のはず。

おれが実際に歩いたときは2時間半くらいだったから、だいたい このタイムで歩いてるわ。

700 :699:2023/07/09(日) 13:13:33.96 ID:x6D9K550.net
2時間半なのは岩湧山~紀見峠の時間で。

701 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 15:50:59.34 ID:PvXqdpGJ.net
本屋で「大阪府の山」の細かい版みたいなの見つけた。
各都道府県ある中の奴じゃなくてね。
二上山の近くに小池山って山があるの初めて知ったぞ

買えば良かったかな。でも山としてはさほど面白味のないとこも沢山あったからなあ。
ピーク踏んだ数にこだわる人には良いかも

702 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 22:16:48.92 ID:WM1M+bjx.net
>>701
県別ガイドも昔は参考になったけど、今はYAMAPのほうが詳しいからなぁ

703 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 12:31:37.97 ID:3YYqN3jL.net
>>701
小池山昔行った 懐かしい

704 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 19:57:29.09 ID:0whuGvR/.net
山と高原地図の冊子も読み物として良いんだけど、雨に濡れてぐちゃぐちゃになるんだよね
金剛・葛城なら今でも山と高原地図は便利

705 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 15:46:38.13 ID:rH+ddIDd.net
山と高原地図は収録エリアが広域化していって
葛城、金剛、紀泉の3エリアも統合されてしまったのは残念
まあ、今の時代、紙地図は売れないんだろうな
ガイドブックやムック本も減った
そもそも書店へ行かなくなった

706 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 19:27:35.23 ID:NAfWJUZ2.net
でも登山道細かく見たいならYAMAP拡大のほうが現実的でしょ

707 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 23:04:08.85 ID:rH+ddIDd.net
>>706
ルート情報だけなら俺もそう思う
しかし、地元を歩きなれたライターが書く解説は読み物として味わいがあるのも確か
まあ、金剛山に関しては金剛山登山道情報が一番詳しいかな

708 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 08:39:06.08 ID:or81Oj+0.net
金剛山登山道情報って全く更新されないよね。
20年くらい同じ文のままだ。
タカハタ谷の「あぁ〜しんど」とかいつまであるんだよって感じw

709 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 09:22:29.11 ID:qHYR2fV1.net
>>708
更新されているところもあるんだが、
全部更新されていないと思うなら見なければいい

710 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 21:49:11.19 ID:4YoWA3sY.net
ヤマップはユーザーの履歴を解析してルートを示すから、
金剛山のような人の多い山では
初心者向けでないルートや通るべきでないルートも
全部太線で示されてしまうのよ

天誅組行軍の道の南端なんか、右に曲がって舗装路に出るのが安全なのに
ヤマップでは左に曲がる道が太線で示されていて、
左に曲がった人が酷い目に遭ったとコメントしたりしている

その点では山と高原地図が良い
山と高原地図で計画を立てて、当日の道迷い防止にヤマップを使う

ヤマレコや山と高原地図のスマホアプリ版は使ったことがないから知らない

711 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 10:45:12.90 ID:LlNmSpL6.net
地図はいささか古くなるが大阪府のHPでダイトレ・紀泉高原の広域登山地図がタダで手に入る
地図のベースは山と高原地図と同じ
危険個所や通行止め、迂回路など登山道の最新情報はHPから得られる

712 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 12:12:35.76 ID:zDAWD0s8.net
>>710
そもそも太線=初心者なんて認識ないんだけどな

山域によって太線だろうが実践だろうが経験者向けたくさんある

713 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 15:07:47.97 ID:mKrWiZr1.net
太線でもピンキリあるのは、金剛に限らずどの山域でも同じだろ

714 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 19:58:40.17 ID:NsxESES4.net
47、中尾、サネ尾を一気登りしてオネェちゃんになりたい

715 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 11:24:36.51 ID:dV9D5psc.net
例えば飯豊あたりに行けばメインルートであっても、金剛山周辺でいえば点線ルートに相当する歩きにくさだぞ。

716 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 12:09:35.53 ID:u6jT+VZa.net
金剛エリアみたく浅い山域は観光気分の人も多いから一概には比較できないな

717 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 07:13:03.35 ID:zlTkWFUA.net
低山のほうが仕事道や昔からの生活道が入り乱れて複雑だけどね。
車で移動なんて長い歴史でみればたった半世紀で、それまでは金剛山地もみんな生活道として徒歩で越えてたんたから。

718 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 14:40:23.59 ID:p2MmZY4D.net
わかるわ

719 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 15:34:50.86 ID:KPcq38xF.net
関西は特に昔の生活道が山に多いよね

720 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 16:45:24.95 ID:4TAitwuE.net
今日千早本道から登って伏見道で下ったのだが、
百ヶ辻の登山口のところで遭難者の息子さんらしき人が立っていた
26日から行方不明になっているとのこと

721 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 00:22:48.44 ID:1riHgcjB.net
>>720
そら気の毒やな

722 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 07:11:31.23 ID:5VC3/4zz.net
>>709
更新されてないって指摘しただけでなんで見なけりゃいいになるんだ?
頭ボケナスか?

723 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 07:12:37.02 ID:5VC3/4zz.net
>>720
金剛山でなんで遭難するのかマジで謎。
当初歩く予定のコースを忠実に歩けと。

724 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 09:49:39.26 ID:iRWKgutz.net
>>722
日本語が読めないバカなのか
おまえが全く更新されていないと指摘するから
そう思うなら見なくていいと書いてあるじゃないか
更新されている情報もあることを知らなかったくせに

725 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 09:59:11.29 ID:jtrexOnX.net
>>723
遭難にはいろんなケースがあるが、
金剛山には正規ルートでない勝手道が多い
無論勝手道は荒れても整備されていない
勝手道に不慣れな者が興味本位で踏み込むと痛い目にあう可能性がある

726 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 10:32:46.40 ID:y/tpPDWw.net
神社から鳥居までの間で水越側に降りていけそうな場所あって
ヤマップには載ってないけど一応踏み跡があったので
興味本位で入っていったら
両側急斜面の尾根道で危ない思いしたことある
滑落してたら人通りの少なさから助からんだろうなぁ
携帯もだめだったし

727 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 11:17:14.06 ID:opoBhZ/f.net
>>726
鳥居までの坂道の途中で左側に逸れるような感じで分岐している道のこと?
入ってすぐに左右に分岐していたと思うけど、どちらに進んでもモミジ谷に合流するはず
行って行けないことはないけど、あまり面白い道でもなかった印象

728 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 20:17:25.57 ID:ccGZ74e4.net
金剛山は適当な怪しい道多すぎだからいくらでも遭難できる

729 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 20:54:57.77 ID:BwPWPXSO.net
尾根道ならサネ尾だろ
下るのなら超快適だ

730 :底名無し沼さん:2023/08/01(火) 07:38:18.93 ID:LzjB89WA.net
サネ尾って郵便道の少し下のダイトレに抜けるのがメインだけど、分岐して鳥居に抜ける方の尾根って名前ついてますか?

731 :底名無し沼さん:2023/08/01(火) 07:52:14.76 ID:jc6avWN7.net
>>724
君効きすぎやw
大の大人がそんな顔真っ赤にして必死で書き込みせんでええから。

732 :底名無し沼さん:2023/08/01(火) 10:16:44.18 ID:07QGUVN5.net
>>731
効いているのはおまえの方じゃないかw
なあ、更新されているところもあるのを知らなかったんだろ?
勘違いしてました、すみませんと素直に過ちを認めればいいんだよ
大の大人ならな

733 :底名無し沼さん:2023/08/01(火) 13:04:58.41 ID:jc6avWN7.net
>>732
??
俺が何を誰に謝るの??
まさかお前が最初に戦ってる奴と同一人物だと妄想してないよな?
そこまで頭悪くないよな?

734 :底名無し沼さん:2023/08/01(火) 21:50:09.96 ID:uAW/JG4k.net
いつまで絡んでいるのかね、このバカは

735 :底名無し沼さん:2023/08/02(水) 00:15:47.84 ID:7Ys9VmYk.net
こんな過疎板で連鎖アボンだらけ



736 :底名無し沼さん:2023/08/02(水) 15:20:04.80 ID:FSxPAWrA.net
>>720
ヤマップなんかでも怪しい勝手道歩いて自慢してる人たまにいるしなぁ
ああいうの見て真似しちゃうんだろうね
夏に遭難だから水さえありゃまだ生きてる可能性もあるけど

737 :底名無し沼さん:2023/08/02(水) 20:18:50.25 ID:yaDE4k7p.net
>>736
勝手道にもピンテついてたりするし、初めて行くとどこが正解かわかりにくいんだよな

738 :底名無し沼さん:2023/08/02(水) 21:08:01.28 ID:V6NMxWYK.net
>>736
そもそもヤマップ自体が勝手道の一部を赤線ルートで表示している
正規ルートだと思って歩いている人も少なくないと思う

739 :底名無し沼さん:2023/08/02(水) 21:50:23.78 ID:3gOj+kwL.net
金剛山のピンテは高確率で森林組合の事業地マークや
そこに行くための目印だからな

740 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 13:18:53.06 ID:QI4qcwhF.net
どっかのテレビ局が金剛山の勝手ルート問題放送して
矢印の向き変えたり嘘の矢印スプレーで書いてるってやってたな

741 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 13:36:11.61 ID:QI4qcwhF.net
まぁダイトレと本道と念仏坂だけ登ってなさいってこったな

742 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 16:58:55.94 ID:49a/731c.net
登山マナー違反が増加中『持参ゴミNG』なのに無理やり捨てた人「知らなかった」登山道には謎のペンキ「もしかして間違った道にわざと案内?」【怒り】【憤マン】【MBSニュース特集】(2023年6月28日)
https://www.youtube.com/watch?v=khepDdJsVB0

勝手道で事故った奴は名前と顔晒せば良いと思う

743 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 22:35:22.78 ID:c9DzOz4v.net
ゴミは山に限ったことではない

744 :底名無し沼さん:2023/08/06(日) 00:36:20.73 ID:4JCQeHG/.net
メインルートにゴミはほとんどない
勝手道を歩くような奴がゴミをまき散らす
トイレのマナーが悪いのもそういう連中だ
登山者が多い山はどうしてもそういう連中も増える

745 :底名無し沼さん:2023/08/06(日) 23:33:28.99 ID:KW3FBK0n.net
そもそも出汁まで飲み干す気がないから
カップ麺とか持ち込むなよって話で
コンビニでおにぎりとパン買っとけっての
それくらい包装持ち帰っても邪魔にならんだろうし

746 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 00:05:17.07 ID:wCLRs4Cy.net
え。普通に飲み干すだろ?
そのために湯も粉末スープも半分くらいしか
入れないのは山の常識かと

747 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 00:10:04.88 ID:72y1t7oN.net
山だと塩分欲しいし、環境も考えるからスープは全部飲み干す。

748 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 03:36:59.25 ID:jmY+ckPf.net
>>742の動画だと残ったスープをトイレの洗面所に捨てるキチガイいるみたいね

749 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 09:41:03.93 ID:Y6owh4wp.net
茶屋の前のテーブルで100均で売ってるような安っぽいフライパンで、一人で肉を焼いているおっさん見たことがある。
まあ誰に迷惑かけているわけでもないからアレだけど、金剛山でやらんでもいいだろうとは思う。やるならクッカーぐらい
買えよ。

750 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 10:33:00.43 ID:rn4GismM.net
山頂広場のプラ製テーブルが固形燃料使った奴のせいで穴だらけになってるな

751 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 08:33:39.30 ID:mb7cKEQd.net
>>745
全部飲んだら体に悪いやろが

752 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 13:51:50.12 ID:wxWrsssn.net
>>751
んなことはない
体に悪いと思うならそもそもラーメンは食うな

753 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 15:32:50.37 ID:nTvEXrVa.net
登山で大量に汗かいた後なら
スープはむしろ飲んだ方が良いくらい塩分失ってると思う

754 :底名無し沼さん:2023/08/11(金) 16:45:58.14 ID:LOuvE22O.net
国見城阯広場の大阪平野向きベンチに
シートが掛けられて立入禁止になっていたね

755 :底名無し沼さん:2023/08/12(土) 12:54:17.82 ID:N9WW0MV+.net
南アルプス真夏にテント全山縦走した後は、
家帰って醤油のペットボトル1週間くらい飲んでたよ
生味噌も大量に食べた
そのくらい全身の塩分ミネラルすべて失ったんだと思う
ラーメン汁全部飲み干すと良い

756 :底名無し沼さん:2023/08/12(土) 13:55:07.00 ID:nCuZiPMb.net
毎日ラーメンを食うわけでもないから、
季節を問わず家でも店でもラーメンスープは飲み干してOK
塩分や油分が気になるならファストフードのポテトやポテチをやめるのが先

757 :底名無し沼さん:2023/08/12(土) 19:51:18.67 ID:dtzI5gCN.net
だから最初から湯もスープも半分くらいにするのが
常識だと何度言ったら…

勿論汗で出ていった塩分補給のために敢えて全部飲むのはアリ

758 :底名無し沼さん:2023/08/12(土) 22:19:41.61 ID:nCuZiPMb.net
そんな山の常識はない
捨てるぐらいなら飲める量だけにしとけということならわかる
全部飲み干すのは別に体に悪くないという話
敢えて飲むことでもない

759 :底名無し沼さん:2023/08/12(土) 22:40:36.49 ID:dtzI5gCN.net
>>758
いや、そういう意味
普通は全部飲むのはつらいしょ
だから最初から飲める量しかつくるなて話

飲めるんなら全量で問題ないわけだし

金剛山程度なら捨てても養分になりそうだけど
高山では勿論分解されなくて自然破壊行為だし
北海道では匂いで羆や狐呼ぶから自分が危険
(狐はテントやザック食い破るらしいしその唾液で
エキノコックス感染注意)

760 :底名無し沼さん:2023/08/13(日) 18:21:02.84 ID:r6DpZLHU.net
金剛山でカップ麺食って汁捨てたいなら
割高でも頂上広場の売店で買えってことだな
売店で買った分は汁捨てるところあるし

761 :底名無し沼さん:2023/08/15(火) 04:25:56.61 ID:1gKJKzc19
今回投稿してみようと思ったのは.力による━方的な現状変更によって,騷音に温室効果ガスにとまき散らされ,
生活に仕事にと破壊されて.気侯変動によって土砂崩れや洪水などの災害を引き起こされ殺されている被災地住民の皆様が
JALた゛の機長殴って駆け付けた警官まて゛殴打して現行犯逮捕の酒氣帯び運転АΝAた゛のクソアイ又ト゛ゥた゛の洒飲んで業務してる
クサイマ‐クだのコ゛キブリフライヤ─だのシ゛ェッ├クサ―だのテ口リス├に天下り賄賂癒着している國土破壞省を
さぞかし深く深く憎んでおられるた゛ろうと思ったからて゛す
國土破壊省を許せないという氣持ちがあるなら,と゛うか皆様て゛立ち上がり、
世界最惡の殺人テロ組織公明党国土破壊省齊藤鉄夫らテ口組織國土破壊省を討ち滅ほ゛しましょう!

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーが囗をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
htтрs://i,imgur,com/hnli1ga.jpeg

762 :底名無し沼さん:2023/08/14(月) 19:04:50.82 ID:/hicHW6F.net
台風来てまたどこか崩れそうだな

763 :底名無し沼さん:2023/08/17(木) 14:07:35.17 ID:aSerdPR/.net
結局影響なかったね台風
大阪は上陸前の数時間風吹いたくらいで終った

764 :底名無し沼さん:2023/08/17(木) 16:04:33.21 ID:Qlexnsm0.net
>>759
いや、全部飲むのがつらいのは普通じゃない
だから、半分にするというのが山の常識ではないという話
人それぞれだからな

765 :底名無し沼さん:2023/08/17(木) 23:11:19.37 ID:8WvrCy9L.net
だから暖かいものが欲しけりゃコーヒーとかお茶とか飲み物にすりゃ良いだけで
食い物はおにぎりとかパンとか選べばいいんじゃね?って話で
わざわざカップ麺持ち込んで汁捨てんなよってのはそれ程おかしな話なのか?

766 :底名無し沼さん:2023/08/18(金) 15:51:46.16 ID:U+30zXb1.net
山頂はラーメン広場

767 :底名無し沼さん:2023/08/18(金) 22:46:43.47 ID:Lv97TV/9.net
カップ麺のスープ飲む奴とか飲めと命令する奴は頭腐ってるのか?

768 :底名無し沼さん:2023/08/19(土) 03:43:14.76 ID:CdLBmIP4.net
スープは持ち帰って家で捨てるのが常識だよな

769 :底名無し沼さん:2023/08/20(日) 00:40:01.03 ID:fYwM3IO4.net
山頂売店でカップ麺買うと高い
でも山頂でカップ麺食いたい
スーパーで買っていった安いカップ麺食う
でもゴミやスープの残り汁持って帰る気はない
捨てちゃえ

こういう小学生でもダメだとわかることを平気でやる大人は
育ちも悪いし頭も悪いから何言っても無駄だわな
世の中半分くらいこの手の底辺

770 :底名無し沼さん:2023/08/20(日) 08:03:14.48 ID:74nv0S/I.net
金剛山はなんちゃって登山

771 :底名無し沼さん:2023/08/22(火) 20:53:40.22 ID:Y7fSQToe.net
>>765
お前は真冬にあったかいもん食いたいなって気分の時に
ラーメンよりコーヒー選ぶんかよ
頭クソカスか
日本語分からんなら黙っていただけますか

772 :底名無し沼さん:2023/08/22(火) 21:17:35.69 ID:fnpeVTb8.net
>>765
何がだからか話が繋がっていない
残り汁を捨てるなということと汁を半分にするのが山の常識とか普通とは別の話
捨てたらいけないのは当たり前
ただ食べ方は人それぞれということで常識とか普通はない

773 :底名無し沼さん:2023/08/27(日) 03:51:04.68 ID:n5PabWSf.net
>>772
俺は汁半分にしろなんて言ってないが
お前精神鑑定してもらった方が良いよw

774 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 06:54:59.20 ID:+/USr65A.net
金剛山って山頂広場カメラに映るためだけに来てる人多いし
ケーブルカー存続どうにかできなかったのかなぁ

775 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 09:42:28.57 ID:pYCIvmhK.net
>>773
まだ言っていたのかw

>>746
>>757
の流れで
>>765
「だから」は話が繋がらない
自分の常識は世間の常識とは違うことを理解せよ

776 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 11:05:40.86 ID:x5YqgRK+.net
逆に葛城はなんで維持できてるんだろう

777 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 11:09:32.40 ID:d69ZLSp5.net
>>776
ツツジじゃないの

778 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 15:06:27.34 ID:4MhfgPyb.net
葛城山は近鉄
金剛山は村
体力が違いすぎる

あの規模のロープウェイの耐震化工事する力なんて
今の村にはなかろ
クラファンでどうにかならなかったのかなとは
思うけど、クラファンするにも人材要るからね
あんな小さな村では回っとらんのだろうと思う

779 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 15:35:12.66 ID:d69ZLSp5.net
確かに所有者が違うんだな

780 :底名無し沼さん:2023/09/05(火) 08:54:44.40 ID:7Fr+NRxA.net
南海が買い取ってほしかったと思うわ

781 :底名無し沼さん:2023/09/05(火) 17:16:50.94 ID:XHHojXW4.net
高野山有るから要らんやろ

782 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 14:50:13.75 ID:XbtS0x8P.net
この件に関するコメントは?

大阪の金剛バス 12月20日ですべての路線バス廃止へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694409464/

783 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 15:11:38.97 ID:dOcQNG0A.net
割高になる人いるだろうが、南海有るから困りはしない。地元の人も一部を除き車使うから空荷の様な状態で走ってる訳で。

784 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 16:20:56.47 ID:J/PxHoAA.net
>>782
金剛山でいえば休日には富田林−ロープウェイ前間の利用者は少なくないから影響はあるな
個人的には富田林−水越峠の便がなくなるのが残念
太子町や河南町はニュータウンもあるから通勤通学で困る人も出てくるな
どこのバスも赤字よりも運転手不足の方が深刻だからな
地元自治体がコミュニティバスを走らせることになるだろうが、
金剛バスがその担い手になってくれるのだろうか。

785 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 17:16:28.26 ID:w52omFkn.net
富田林からはアプローチできなくなるん?

786 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 18:36:17.72 ID:xsBWtS3x.net
本体の金剛自動車自体が廃業する方向だそうな

787 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 19:19:31.97 ID:3HNzVgJw.net
水越峠側から登ってロープウェイ側に降りるの好きだったのにできなくなるのか(´;ω;`)

788 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 20:22:49.74 ID:ZOpfXkTZ.net
金剛バスなら最終便が19時台だったけど南海バスは17時台だからあまりゆっくり出来なくなるな

789 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 20:26:45.69 ID:ub4NfZ5x.net
バスで水越峠に行けなくなる

790 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 20:28:56.46 ID:ub4NfZ5x.net
金剛バスの利用者調査に協力したけど、
地元住民でもないたまの登山客では
役に立たなかったか…

791 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 21:08:52.38 ID:AA5go5z5.net
運転手不足ってマジか
無職のオッさん雇えよ

792 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 00:20:08.79 ID:SLmVVWpc.net
狭い山道をバスで走るのは技術無いと難しそう。

793 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 00:55:12.02 ID:1OM6C4c/.net
全国バスもタクシーも運転手不足
路線バスは田舎ほど不足していて、赤字による廃線よりも
運転手不足による減便・廃線が深刻だ
タクシーは大都市や観光地でも未稼働の車が増えるほど運転手が足りない
まあ、トラックや宅配のドライバーも足りないんだけどな

794 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 14:34:09.18 ID:0sFmU34b.net
誰もが賃金高い会社に勤めたいだろ
大阪市バスの運転手になれたら定年までしがみつくわ

795 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 14:36:57.62 ID:HtN3pBgj.net
大阪市バスは今はそんな貰ってないんじゃないの

796 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 17:38:15.85 ID:UzgMckRC.net
これで南海バスまで廃線になったら…

797 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 22:23:39.16 ID:1OM6C4c/.net
ロープウェイが休止になって香楠荘も閉館して観光客はいなくなったし、あり得ない話じゃないな
金剛山は車じゃないと奈良側からしか登れない山になるかもな
葛城山も近鉄が高原ロッジの閉館を決めたらロープウェイは廃止、奈良交通のバスもなくなるだろう
ああ、金剛バス廃止で葛城山は車じゃないと奈良側からしか登れなくなるんだな

798 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 22:38:00.43 ID:HtN3pBgj.net
なんか他のバス会社?が後を引き継ぐみたいな話出てるみたいね

799 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 08:13:57.00 ID:nQz69lmk.net
廃止が金剛て今知ったわw
冬のもみじ谷行けなくなるやん

800 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 10:00:56.24 ID:8thFbfpj.net
しかしまあ、俺みたいな休日登山利用者ならまだしも
生活路線で利用している人たちにはもっと早く廃業を伝えろと
住民もみんな車を持っているとは限らないし、
持っていても通勤通学はバス利用者も多いからな
阪南ネオポリスの住民は悲惨だな
芸大学生はどうするんだろう
この報道でバス路線の減便・廃止に拍車がかかりそうだ

801 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 11:48:12.80 ID:sh+oAc/o.net
南海バスや近鉄バスがある程度引き継ぐんじゃないの?
水越峠便は廃止になるだろうけど

802 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 12:56:31.61 ID:+PDpPk3H.net
赤字路線を引き継ぐとは思えないけどなあ
それにどこも運転手足らんでしょ

803 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 13:28:18.09 ID:ZQRVgDlb.net
山間部の狭いクネクネ道をデカいバスで走破出来る運転手は少なそう。

804 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 13:32:58.05 ID:JID0x9pE.net
赤坂

805 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 15:28:43.58 ID:W77oIZq5.net
単純に値上げじゃあかんのか

806 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 16:03:34.26 ID:ffqLF5+h.net
>>802
運転手は金剛バスからの転職組で賄えるんじゃない?

807 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 00:58:19.19 ID:mgPWPUtB.net
金剛バスも運転手不足で路線を維持できないんだからな
地元自治体が金を出して維持しようとしても便数は激減だな
金剛バスの運転手は転職先探しには困らないだろう
これでまた金剛山の登山者は確実に減るだろうな

808 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 09:04:54.45 ID:O/Lm0VFu.net
まちBBSの富田林スレの話によれば、
金剛バスの人?が富田林市議にいて、救済策を通そうとしたけど
市議会で反対多数で廃案になったのだと。
「地元自治体が金を出す」ことはなさそうやね

金剛バスの関係者が市議で、自分の会社を救済しようとしたから
みんな反対したのかなぁ

809 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 09:44:32.31 ID:7Rol2epo.net
昨日読んだ記事では、金剛バス側が六月頃に廃業を行政側に伝えた時に、行政側は支援の意向を示したが金剛バス側が辞退したらしい
バスの買い替えも一台数千万するし2024運転手問題など
路線バス事業は毎年赤字で支援受けても事業継続困難と判断したとか

810 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 09:57:08.05 ID:mgPWPUtB.net
会社の救済というより住民のための路線の維持だろ
路線の維持のため地元自治体が公共交通機関に補助金を出すことはよくある
補助金を出さなかったということは富田林市は廃業やむなしと判断したんだろ
今後はコミュニティバスのような形で地元自治体が金を出すかどうかだな
これで駅近を除き南河内へ移住しようとする人は減るだろう(もともと少ないが)

811 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 09:59:52.40 ID:mgPWPUtB.net
>>809
その経緯だったらよくわかる

812 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 12:49:13.77 ID:0Gc0mLsb.net
奈良側じゃそのコミュニティバスも南部は廃止になったしなあ

813 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 13:13:49.57 ID:9R4yod+W.net
富田林駅から登山口までのシャトルバスではあかんのか。
マイクロバスみたいなやつで。

河内長野からの南海バスが強気で値上げしてきそうだな。
どんなに値上げされても選択肢ないし。

814 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 14:11:50.35 ID:fMawOzSx.net
河内長野駅から金剛山登山口まで南海を延伸してもらうか

815 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 19:37:44.25 ID:9EhJnmPE.net
金剛busの今後占う…ストロング金剛

816 :底名無し沼さん:2023/09/15(金) 10:45:27.27 ID:OCw4/0aw.net
金剛山は南海バスがあるだけまだマシだが、
路線バスで行ける山は少なくなる一方だな
今のうちに金剛バスに乗っておくか

817 :底名無し沼さん:2023/09/15(金) 14:34:55.30 ID:K1mAqZrI.net
地方のバス路線、ジワリジワリと衰退していってるなあ

818 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 11:09:07.39 ID:MvIPdMHw.net
地方だけじゃないよ。
都市部のバスも運転手不足と赤字は変わらないから減便・廃線は避けられない

819 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 00:55:45.76 ID:/5Z5Z9Hs.net
北大阪在住市民だけど
ローカルでもない路線バスでもダイヤ改正の度に便数減ったり最終便が早くなったりしてるからな
ローカル路線が廃止になるのもわかる気がするわ

820 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 07:58:53.56 ID:5O1zeWN5.net
なぜ年末に廃止なんかな?
年度末のがキリが良さそうに思うけど

821 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 08:03:52.18 ID:oIOE3Ju6.net
関係自治体が近隣の2社にコミュニティバスの運行を依頼してるそうやけど、人件費燃料費等経費は自治体が全部持てって言われてるらしいな

もうバス会社の言い値・言いなりや

822 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 08:43:28.83 ID:31Z9ZI21.net
上高地バス待ち2時間、草www

823 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 10:37:49.98 ID:oHPtzsBh.net
>>821
企業としては当然だろ
赤字とわかっている事業を引き受ける経営者はいない
そもそも運転手不足だし金を積まれたってどこもやりたくない

824 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 10:50:25.80 ID:6wkfw0QY.net
車無い奴は山に行けない時代くるよ

825 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 13:43:15.35 ID:dZ7TIMxs.net
そして駐車場争奪戦が激化する

826 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 15:13:24.42 ID:6wkfw0QY.net
タクシー相乗りで行けや

827 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 21:01:06.37 ID:U+KV8Syr.net
まだコロナもインフルも絶賛活動中なので知らない人と相乗りはちょっと

828 :底名無し沼さん:2023/09/18(月) 02:08:32.91 ID:KVfKWnCc.net
槙野山へ行くときに使う和泉市のオレンジバス(コミュニティバス)の車両は
マイクロバスどころかワゴン車で乗客が多いと超過密で相乗りどころじゃなかった
俺が乗ったときは定員オーバーだったんじゃないかと思うぐらい無理に詰め込まれた
今なら絶対いやだな

829 :底名無し沼さん:2023/09/18(月) 20:54:48.12 ID:kwYN/7T9.net
今でもクラスターやら学級閉鎖やらおきてるしなあ

830 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 00:04:31.07 ID:qyEEF0EU.net
>>828の槙野山はダイトレ起点の槇尾山の誤り

831 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 08:12:10.04 ID:+aksouBN.net
北摂の方もバス路線激減してるしな
能勢やその周辺(猪名川とか)は昔のガイドブックでは当たり前のように利用するように書かれてるバスが軒並みなくなってる

832 :底名無し沼さん:2023/09/23(土) 17:26:31.53 ID:ydy3xsUC.net
田舎はバスが不便だから軽自動車買ってバス乗る人減ってさらに不便になる
という悪循環だからどうにもならんね

833 :底名無し沼さん:2023/09/24(日) 10:26:52.62 ID:SdWWiSmr.net
都会でもバスの乗客は減って便数も減っているから同じ
田舎との違いは車がなくても生活できることだな

834 :底名無し沼さん:2023/09/24(日) 14:01:50.66 ID:Er76/kzw.net
生駒山の時代が来たようだな、ふふ

835 :底名無し沼さん:2023/09/25(月) 19:50:20.79 ID:w70nWtkz.net
生駒のケーブルカーはのんびりしてていいね
山上遊園地は寂れてたがなんか無線機もって色々やってるオッサンいたな

836 :暇人加島を見守る会:2023/10/02(月) 09:58:59.52 ID:+MaWGpnB.net
何あったん?

837 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 04:04:08.80 ID:r+OLUO7Q.net
いつもライブ配信に映りに来る爺さんに何があったのかな?
高齢だから心配だ

838 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 23:35:54.91 ID:ol6vv0HX.net
登山で死ねたら本望じゃね?
バイク乗ってる奴がバイクで死んでも本望なのと一緒で

839 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 03:08:46.46 ID:Tv7M60pq.net
亡くなられたのですか
かなり驚きです

840 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 03:09:35.13 ID:Tv7M60pq.net
亡くなられたのですか
ショックです

841 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 06:56:30.40 ID:z99qT0dY.net
岡村さん?
お亡くなりになったって、ウソでしょ・・・??

842 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 07:06:35.95 ID:ea4DuOFi.net
>>838
急死だったんですか?

843 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 09:06:45.93 ID:7LuWrh4M.net
岡村氏の住所は、河内長野市清見台3丁目24-1ですが、・・・・・
どうですかね?

844 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 17:10:41.35 ID:8rTL/Tel.net
固定電話は、0721-64-9045
です。

845 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 12:13:01.79 ID:F9kD/+2/.net
亡くなられたのは何が原因だったのですか?

846 :底名無し沼さん:2023/10/13(金) 05:25:00.21 ID:ua96dd3r.net
裏の取れない情報流すなよ

847 :底名無し沼さん:2023/10/19(木) 09:54:02.46 ID:DOju0fGE.net
お前が知らんだけやろ

848 :底名無し沼さん:2023/10/19(木) 16:08:57.80 ID:W/i8WOY9.net
>>847
じゃあ君は当の本人がどんな状況か知ってるの。プライバシーに関わらない範囲でここで示せるかいってことだよ

849 :底名無し沼さん:2023/10/19(木) 17:26:12.89 ID:12M7RdaP.net
いやいや、正しかろうが間違ってようが個人情報出してええわけないやろが

850 :底名無し沼さん:2023/10/19(木) 21:56:28.37 ID:x3KabRIO.net
金剛バスの千早線が南海バスが引き継ぐようだ
便数は現行から半減するそうだ
水越峠行はどうなるか不明
まあ、廃止よりマシだ

851 :底名無し沼さん:2023/10/19(木) 22:19:42.17 ID:lMVUCW9U.net
千早線引き受けるて事はそういう事やろ
水越にもバスで行けるやろ
そもそも今でも便数限られとんのに

852 :底名無し沼さん:2023/10/19(木) 23:14:04.38 ID:aDqPjkE/.net
千早線南海が引き受けるのは村立中学前まででロープウェイ前まで行かない
水越峠系統は完全廃止

853 :底名無し沼さん:2023/10/20(金) 00:20:22.20 ID:EOKWN+E0.net
>>849
だったら最初から「お前が知らないだけ」と煽らなければいいのに。裏も取れない示されない事実かどうかもわからんことをまことしやかに勝手に死んだ扱いして書いてさ

854 :底名無し沼さん:2023/10/20(金) 02:02:10.39 ID:hwuY/ky1.net
近鉄バスも南海バスも運転手に余裕があるわけじゃないからな
ぎりぎりの便数しか確保できないだろう
金剛バスを退職した10人の運転手はどこに行ったんだろう
近鉄バスや南海バスにいたりして

855 :底名無し沼さん:2023/10/21(土) 05:12:33.41 ID:KgP9sNN4.net
数日前にケツを突き出してカメラに映ってる人がおったんやけど、こういうことをするのは女装のオジサン?
普通の女性はやらんよな?

856 :底名無し沼さん:2023/10/25(水) 04:33:56.89 ID:xAQ3p2NY.net
亡くなられて来ないの分かってても登場されてた時間にライブ配信を見てしまう

857 :底名無し沼さん:2023/10/25(水) 10:28:54.39 ID:frAf/K/2.net
>>852
南海としてはロープウェイ前行の自社路線との競合はしたくないし、
とりあえず村役場までの便を確保したというところかな
登山口の集落の人はバスで役場へ行けなくなってしまったが

858 :底名無し沼さん:2023/10/25(水) 17:35:35.09 ID:UD8CdtHF.net
>>856
誰が亡くなったの?

859 :底名無し沼さん:2023/10/26(木) 17:46:43.08 ID:1XOCDc6k.net
毎朝登ってる爺さんってなんか態度悪い奴多くね?

860 :底名無し沼さん:2023/10/29(日) 23:37:50.04 ID:atyp0GkO.net
亡くなられて一か月ぐらい経った

861 :底名無し沼さん:2023/10/30(月) 10:15:30.91 ID:PIbacBiv.net
5合目のウルトラマンの石像って誰が置いたのかわからんらしいね
頂上のサカナクションははっきりしてるけど
こんな感じで意味不明な石像増えて行ったら面白いね
モアイとか龍とか

862 :底名無し沼さん:2023/10/31(火) 11:49:23.10 ID:7LTuPrNF.net
岡村氏は、どこで、何が原因で、お亡くなりになったんですか?
医師の死亡診断書はあるのですか?
ないと、火葬はさせてもらえない。それとも、フシンシで司法解剖されたのかなぁ・・・?

863 :底名無し沼さん:2023/10/31(火) 13:00:21.16 ID:AvxELC4p.net
岡村?誰?

864 :底名無し沼さん:2023/10/31(火) 15:05:31.28 ID:giMXHE9o.net
冬の雪だるまと同じで
初めは面白くても、増えるに連れて邪魔になるから
増えなくて良いよ

865 :底名無し沼さん:2023/10/31(火) 17:12:31.40 ID:y3/9roSM.net
岡村さんって金剛山に朝4時頃に登ってくるおじさんでしょ。ここ一月ライブカメラに現れないからここで死亡説が流れてる。ここの人らは面白がってるけど裏も取れない信憑性もない情報流して本人の名誉、尊厳はどうでもいいのかね。別に政治家でもタレントでもないただの一般人なのに

866 :底名無し沼さん:2023/10/31(火) 17:25:00.46 ID:ldx6EaJG.net
雪だるま蹴って壊してた若者がライブカメラ映ってて晒されてたけど
別に何の罪でもないからなぁ
むしろ著作権無視でキティちゃん作りまくってる奴の方が問題あるとしか

867 :底名無し沼さん:2023/10/31(火) 17:26:54.49 ID:ldx6EaJG.net
登山証明のスタンプだけならわざわざライブカメラ映る必要ないし
承認欲求でライブカメラに映ってたのなら話題になるのは仕方ないんじゃね?

868 :底名無し沼さん:2023/10/31(火) 23:16:18.84 ID:UsSbuFoW.net
3:30から5:30まで来てた爺ちゃんはライブカメラに映る目的でしょ
YouTuberのインタビューでライブ配信が無ければ来ないって言ってるのを見た
やっぱり映るのが目的だったのかと思ったら少し悲しかった

869 :底名無し沼さん:2023/11/01(水) 12:18:40.07 ID:+PtqlTqI.net
>>866
雪像は営利目的じゃなければうるさくないよ

870 :底名無し沼さん:2023/11/01(水) 14:22:34.22 ID:WjSL5PgJ.net
ライブカメラなんて山の状況が分かればいいんだから、
変な奴がカメラの前に来ないように人が映らない位置でええわ

871 :底名無し沼さん:2023/11/01(水) 21:01:38.87 ID:v1oPOkiN.net
富田林高校の数学の教師をされていました。
マスコミとの問答は、世間で言うダジャレ的なこと。
本当は、役の行者的なことと拝察していますが、・・・・・

お亡くなりになったという事実をどうして確認できるのか?
わからない、どうなんですか?

872 :底名無し沼さん:2023/11/02(木) 11:45:51.24 ID:T0BHHZgC.net
相手が白状するまで追い詰めなくても
口から出任せを言っていると勝手に判断して
さらっと流しなさいよ

873 :底名無し沼さん:2023/11/02(木) 15:12:40.05 ID:kCn1FgtT.net
誰も興味なし

874 :底名無し沼さん:2023/11/02(木) 15:34:41.79 ID:rurt9n3w.net
このスレは、挑戦人「薫」の知り合いの挑戦人の管轄になっているので、
もとより、死んでいるが、

ちっとはまともに応答せんかねぇ〜
ドアホ。

875 :底名無し沼さん:2023/11/03(金) 01:46:39.55 ID:ZjqMJBQr.net
↑このスレにはこういう意味不明のレスをする奴がいるが一体何なんだ?

876 :底名無し沼さん:2023/11/03(金) 19:31:37.98 ID:dfDKncmU.net
>>875
5ちゃんねる全体に、プログラムで文章を自動生成して書き込む荒らしがいる
レス1つだけで済んでいるのは珍しい

877 :底名無し沼さん:2023/11/04(土) 04:05:47.89 ID:T04z6Z8l.net
3時30分に偽者登場
一瞬ドキッとしたわ

878 :底名無し沼さん:2023/11/06(月) 06:04:41.82 ID:uI1b3liF.net
地面に白い粉撒いてるやついるね。なんでこんな事するんだろう

879 :底名無し沼さん:2023/11/06(月) 13:46:27.49 ID:t3L5LgAA.net
>>876
昔あった山崎渉ぴゅーって奴みたいなもんか

880 :底名無し沼さん:2023/11/06(月) 13:47:24.87 ID:t3L5LgAA.net
>>878
カルト宗教とか?
富士山に鉄杭差して日本の霊力奪ったーとか自慢してる頭のおかしい韓国人もいたし

881 :底名無し沼さん:2023/11/06(月) 21:02:20.31 ID:fIajSBZQ.net
>>879
なつい
あの空白つき顔文字見たでけで殺意湧いたもんだ

882 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 09:54:06.34 ID:teGbEVUH.net
久しぶりにライブ配信見たけど早朝のパトラン復活してるんやな

883 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 12:17:19.33 ID:RMxndR8s.net
金剛山には熊はおらんのか

884 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 15:00:01.20 ID:STQkm5MX.net
熊が入り込むような地形してない

885 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 17:47:24.17 ID:S6eRZHcp.net
猿は先月おった

886 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 18:22:23.19 ID:ZBEs3tHg.net
紀伊山地は熊の目撃情報なかったっけ?

887 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 21:11:35.59 ID:6fg35YQ0.net
紀伊山地はいるでしょ
あいだに五條やらの街あるから和泉葛城山系とは繋がってない

888 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 21:54:41.13 ID:JgU22TuD.net
高野山には普通にいるし、町石道でもクマ出没注意の看板がある
今年は異常なエサ不足だから他の地域では住宅地にも出没している
紀ノ川を渡って金剛山や和泉山脈に来てもおかしくない

889 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 21:57:02.78 ID:dGdWLa3n.net
カモシカやシカは紀の川渡って遊びに来てるのが
確認されてるから、クマも来ないとは限らない

890 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 22:16:36.15 ID:GcAF6UG0.net
>>886
目撃情報どころか大普賢岳付近で襲われて男性会社員死んだやろ去年の今頃

891 :底名無し沼さん:2023/11/08(水) 09:47:56.84 ID:lCekJvcN.net
紀ノ川沿いの山麓の美味しい富有柿を狙ってクマが山から下りてきそうだな

892 :底名無し沼さん:2023/11/08(水) 16:56:13.06 ID:tX/j2xC2.net
熊もバカじゃないから紀ノ川泳がないでも橋渡るだろ

893 :底名無し沼さん:2023/11/08(水) 21:32:26.48 ID:UU5X8IkE.net
朗報だぞ
下山後に直行しよう

銀だこ、1078円で食べ放題 +308円でソフトドリンク飲み放題

894 :底名無し沼さん:2023/11/09(木) 08:09:41.02 ID:Hmwj5KSd.net
アフィ

895 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 03:15:00.67 ID:3advwtqb.net
もし金剛山の辺りで熊なんか出てきたらパニックだろうな
たまに金剛山でクマよけの鈴鳴らして登ってる奴いるけどあれはあれで正解なのかもな

896 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 08:27:23.28 ID:xUlAWOVt.net
>>895
さすがに生駒金剛山系に熊はおらんやろ
紀の川吉野川を越えてくるのは考えられない

897 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 08:55:30.96 ID:gxnhziCs.net
クマの代わりに人の方が多い低山だと前のグループに追いついた時に気付いて譲って貰うために付けたりする
下世話な言い方するとクラクションと同じ

898 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 09:32:30.40 ID:jYu9PET9.net
イノシシ、鹿、猿、アライグマなどは居てますか?
居そうですか?

899 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 10:10:57.22 ID:cEIrRJzg.net
>>896
確かに今はいないが、川を渡らない可能性はゼロじゃない
最近では秋田で住宅地近くの川を橋を使わず泳いで渡るクマが目撃されている


>>898
猪は目撃したことはないが、ヌタ場があるから間違いなくいるはずだ

900 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 11:41:21.61 ID:IBaEsnlQ.net
そもそも紀伊半島の熊自体が少なくて絶滅危惧2類

901 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 15:22:57.63 ID:aXiEFPiF.net
温暖化で木の実の生育がよくなれば
ツキノワグマは増えるよ

902 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 17:13:00.55 ID:QqwV3kEj.net
ツキノワグマならまぁステッキで応戦すれば何とかなりそうな気もする

903 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 20:41:33.11 ID:hi28pb09.net
まぁステキ!

904 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 20:53:45.59 ID:uu0Zu/yM.net
>>901

東北は猛暑と少雨で木の実凶作で人里に出没してる

905 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 23:19:23.85 ID:lS7U9ZJF.net
ここは東北じゃないんで

906 :底名無し沼さん:2023/11/11(土) 02:33:00.60 ID:gyxaPmwo.net
和歌山県でも今年は有田川町や日高川町で熊の目撃情報が頻発している
希少動物とかいって駆除数を抑えていたから熊の個体数が増えすぎたともいえる

907 :底名無し沼さん:2023/11/11(土) 14:54:39.22 ID:QqIOPPh+.net
熊の駆除に反対する奴らって野生の熊がクマのプーさんみたいに優しいと思ってんのかな?

908 :底名無し沼さん:2023/11/11(土) 17:05:00.44 ID:lFotOgj0.net
金剛山は山頂広場にゴミ捨て場あるから
野生生物があれに気付いちゃうと餌場にされそうだな

909 :底名無し沼さん:2023/11/11(土) 20:27:01.25 ID:6aBwH6na.net
プーさんとは思ってないと思う
だからその手の煽りは多分通じてない

獰猛なクマを理解し愛せるアテクシ素晴らしい
という自己愛でやってることだから

クマ自体は見てない

910 :底名無し沼さん:2023/11/11(土) 20:30:06.28 ID:6aBwH6na.net
ちなみに熊森はアライグマ駆除にも反対してる
アライグマのせいで住処を追われる他の野生動物は無視
嫌われるアライグマを守るアテクシ素晴ら(ry

911 :底名無し沼さん:2023/11/11(土) 20:41:58.99 ID:J+vo9uyx.net
熊はプーさん
アライグマはラスカル

全部アニメの見過ぎの頭おかしいアニメ脳動物愛護

912 :底名無し沼さん:2023/11/12(日) 02:02:44.58 ID:USN0FQQK.net
人食い熊は別として熊は人間が怖いから一撃でダメージをを食らわしてそそくさと立ち去る
その一撃はできるだけ顔面を狙うそうだ
顔面をやられた被害者の姿を見るとぞっとするな

913 :底名無し沼さん:2023/11/12(日) 02:36:27.09 ID:8DbY3Gmm.net
ヒグマとツキノワグマじゃ危険性ダンチだよね

914 :底名無し沼さん:2023/11/12(日) 05:39:08.15 ID:o+UYZgaP.net
>>902
黄門様の杖くらい頑丈なやつしかむり

915 :底名無し沼さん:2023/11/12(日) 10:15:47.81 ID:USN0FQQK.net
ツキノワグマなら危険性が少ないと思っていたらアホ

916 :底名無し沼さん:2023/11/13(月) 07:10:14.42 ID:VU0rTCB+.net
今日、4時にいつも登って来るおじさんライブカメラに写ってたやん。散々今まで死亡説流してた人どういう神経してんだろうな。人を勝手に殺しておいて。不謹慎すぎるわ

917 :底名無し沼さん:2023/11/13(月) 11:53:22.76 ID:4Xu3z2dc.net
ちがう、インチキ人。

ダジャレをやってる次元じゃないんよ・・・・・
残念です、このクニは滅びます、助言者がいなくなったぁ〜

三上照夫氏みたいに期待してたんだが・・・

918 :底名無し沼さん:2023/11/13(月) 12:45:45.49 ID:Aepme7Wg.net
ライブカメラ大雪
驚き

919 :底名無し沼さん:2023/11/13(月) 13:05:50.65 ID:M+TFi8f+.net
伊吹山も初冠雪らしい
今日の朝異常に寒かったからなぁ

920 :底名無し沼さん:2023/11/13(月) 13:09:34.78 ID:M+TFi8f+.net
ライブカメラだと雪積もってる上に結構な風吹いてるね
でも天気予報だと現在10度程度らしい
明日には溶けてそうだね

921 :底名無し沼さん:2023/11/13(月) 21:35:39.22 ID:CZFEttTq.net
>>916
遡れなくて映像確認出来ひんかってんけど、そっくりさんと違うん?
服装やリアクションを似せてる奴が、この一か月で五、六回出没してるけど

922 :底名無し沼さん:2023/11/13(月) 22:41:44.00 ID:XgUEnpTx.net
ライブカメラの右側のブルーシートと寅ロープは何?

923 :底名無し沼さん:2023/11/14(火) 03:32:07.93 ID:px6R72o4.net
>>921
今見たけど今日も登ってきたみたいだよ。たぶん5:30まであと数回映るんじゃないかな

924 :底名無し沼さん:2023/11/14(火) 07:24:05.43 ID:FmT7UF4q.net
>>874
黙れよクニキ
はよ滑落しろ

925 :底名無し沼さん:2023/11/14(火) 12:06:40.65 ID:VHlJ8kCx.net
過去レス見ても誰も死んだなんて言ってないよね?
極一部の人(1人だけ?)がなんか騒いでるだけで

926 :底名無し沼さん:2023/11/14(火) 14:33:24.80 ID:joXuCsNP.net
この人>>838が仮定の話しかしていないのに
このレスを読んだ他の人838~859が、亡くなったと思い込んだ
(レスアンカーがおかしいというエラーが出て、正確な列挙はできなかった)

日本語では仮定の条件文を過去の時相で表現するので、
文語文法の已然形が口語文法の仮定形だったり
元は反実仮想の条件文だった過去の助動詞を使う言い方を、普通の条件文にも使ったりするから
こういう行き違いが生じることがある

927 :底名無し沼さん:2023/11/14(火) 15:23:39.07 ID:gKdA/bkq.net
そんなことより木・金の雨でまた雪が積もるかの方が気になる

928 :底名無し沼さん:2023/11/14(火) 18:35:49.27 ID:CetwbN3e.net
>>926
なんか住所や電話番号や名前まで晒してる人いるけど
来なくなった人に何らかの悪意を持ってる人の自作自演に思えてきた?

929 :底名無し沼さん:2023/11/14(火) 18:43:15.95 ID:nCaa0SSS.net
雪完全に溶けたね
広場の右側の柵は何?
崖崩れでも起きた?

930 :底名無し沼さん:2023/11/15(水) 07:08:37.73 ID:3sYXJU58.net
いつも夜中に一人で来て腰曲げて立ってる人は何者なんだ。
あとよく山頂に1時間以上もおれるな

931 :底名無し沼さん:2023/11/15(水) 09:38:42.77 ID:35BAFlSy.net
>>924
西村さん、
お嬢さんは美人に成長しましたぁあ〜〜

青い小型車は社長には相応しくないと思うよ!

河内牛ももう還暦ですかね?

932 :底名無し沼さん:2023/11/15(水) 20:35:39.46 ID:7s62MJgy.net
別れた女房や子供にでも見つけてもらいたいんじゃないか?
それか宇宙人と交信してるとか?

933 :底名無し沼さん:2023/11/15(水) 21:33:06.45 ID:Kn2QIuVd.net
>>923
映像確認したら本物やった
この一ヶ月ちょい何があったのか気になるけど元気で良かった

934 :底名無し沼さん:2023/11/21(火) 08:15:19.64 ID:x8lZH8a+.net
>>931
クニキ乙

935 :底名無し沼さん:2023/11/21(火) 12:17:20.16 ID:q/CQuM7/.net
もう水越峠からの登山は車バイクないと無理だな

936 :底名無し沼さん:2023/11/21(火) 17:43:53.51 ID:isVsQ53N.net
あの水越峠のバス転回場は駐車場として開放しろよ

937 :底名無し沼さん:2023/11/22(水) 00:29:30.43 ID:Y1mMsgcM.net
青崩からも無理だろ
金剛バスにはよく世話になった

938 :底名無し沼さん:2023/11/24(金) 10:38:57.38 ID:Zer8vMuo.net
クニキは町石の下に埋まってるよ

939 :底名無し沼さん:2023/11/24(金) 11:03:44.06 ID:SBxX4wOm.net
↑時々出てくるこの意味不明のレスをする奴は頭がおかしいのか

940 :底名無し沼さん:2023/11/24(金) 12:21:45.13 ID:ukR13gRT.net
金剛山ばかり登る人って何が楽しいの?

941 :底名無し沼さん:2023/11/24(金) 12:46:04.85 ID:Zer8vMuo.net
頭がおかしいのはクニキだよ

942 :底名無し沼さん:2023/11/24(金) 13:23:11.42 ID:pBP6lWET.net
金剛山は人多いから葛城山の方が好き

943 :底名無し沼さん:2023/11/24(金) 18:09:35.44 ID:tmtYZjAn.net
葛城山は大阪側からだと水越峠からと天狗谷と2パターンしかない
広川寺からとかもあるにはあるけど遠すぎるし
その点金剛山は登山コースが放射状にあって飽きない

944 :底名無し沼さん:2023/11/24(金) 18:21:35.77 ID:ZHTwibi2.net
万葉の森からピストンしてる俺に謝れw

945 :底名無し沼さん:2023/11/24(金) 18:43:24.82 ID:tmtYZjAn.net
ごめんなさいダイトレなw
あるけど遠いやん階段地獄やし、トレラン?
ゆっくり普通にいくとコースタイム8時間はくらいかかりそうやなしかし

946 :底名無し沼さん:2023/11/24(金) 20:24:58.76 ID:Rg5ub7HD.net
>>943
弘川寺からの道は延々舗装された林道ばっかでうんざりする。
全然山の中を歩いてる雰囲気はない。まあその分迷わなくていいんだが。
全体の9割が舗装路だったように思う

947 :底名無し沼さん:2023/11/25(土) 15:31:06.21 ID:qSkvmw0a.net
金剛山でも人が多いのはメインの千早本道、伏見道と国見城址付近だけ
他のバリエーションルートは人は少ない
水越峠から太尾東尾根道を経て大日岳に至るお気に入りルートも人は少ない

金剛バスの廃止で、金剛山の登山者が減るのか、
その分南海バスが混雑するのか気になるところだ

948 :底名無し沼さん:2023/11/25(土) 20:16:05.34 ID:Rnv/JpOK.net
金剛山は谷歩きが楽しい
とびきり難しい谷は無いので地図読みできないような初心者以外なら歩けるね
初心者でも中級以上の人と行けばどうってことはない

949 :底名無し沼さん:2023/11/25(土) 21:09:56.32 ID:oH/CDCeM.net
金剛山は指定路以外は土地所有者が通行を拒否してるので
当然バリは禁止行為だから少なくなるな
知ってる人はちゃんとマナー守ってる
林業地は難しいんだよ

950 :底名無し沼さん:2023/11/25(土) 22:47:23.48 ID:QE20Rs0o.net
金剛山でちょい難しい○○谷ルートとかが至高とか言ってる奴はアホやわ
そんな凝った登山したいなら他の山行けばいいのに。
難しい山に行く勇気はないけど優越感に浸りたい、通ぶりたい奴が
金剛山のそういうルートを行くんだと思ってる。
どんなルート使おうが所詮金剛山だw行き着く山頂は本道も同じなのにw

951 :底名無し沼さん:2023/11/25(土) 22:59:00.36 ID:4e9RqOYA.net
厳密には禁止されてるルートを歩いて上級ぶってるのは痛いね

952 :底名無し沼さん:2023/11/25(土) 23:12:01.59 ID:gDruGEO0.net
谷歩き楽しいよね。金剛山は谷しか歩かなくなった。
東ブテ谷と丸滝谷の両方の沢部分だけを楽しんで山頂は行かずに下山するルートがお気に入り。山頂を踏む事より、過程を楽しみたい。楽しみ方は人それぞれだよね。
上の丸滝を下りるのは危険だから、岩登りにかなり慣れてない限りおすすめしないけど。

953 :底名無し沼さん:2023/11/25(土) 23:45:27.24 ID:qSkvmw0a.net
俺は通行禁止ルートは行かないが、難コースへ行く人が上級ぶってるとか決めつける方がイタい
ほとんどの人はそんなこと思っていないし、自己責任で楽しんでいるだけだろ

954 :底名無し沼さん:2023/11/26(日) 00:00:49.69 ID:oXuDDKzC.net
別に黙って登って自己満足なら良いけど
一々ネットにアップしてアピールしてる奴はアホだなと思うけどね
それして真似する奴も出てくるから害悪しかない

955 :底名無し沼さん:2023/11/26(日) 11:58:48.37 ID:Dwb1tdIm.net
アピールも自己満足だろ
真似する奴が出てきてもそれも自己責任であり、自己満足に過ぎない
アホだと思うなら、気に入らないなら、無視すればいいだけのこと
なんで他人のことがそんなに気になるかね
実は自分も行きたいけど行く勇気がなくて羨ましいから僻んでいるだけだろ

956 :底名無し沼さん:2023/11/26(日) 14:04:09.15 ID:gpSDheYa.net
>>955
頭悪すぎて草

957 :底名無し沼さん:2023/11/26(日) 15:35:55.66 ID:XacX9eIN.net
他人のこと気になってるのあなたやん

958 :底名無し沼さん:2023/11/26(日) 19:05:19.78 ID:qA9z93z/.net
自粛で見逃してもらってるのに本格的に私有地侵入で
取り締まるような事態になってほしくないから
自己責任では済まない

959 :底名無し沼さん:2023/11/26(日) 19:07:22.85 ID:qA9z93z/.net
そもそも大阪の低山で上級とかプゲラだよなあ
ガチャ必要な中部山岳行けば良いのに
国有林なら本州はだいたい大丈夫
北海道は許可や届け出いるけど

960 :底名無し沼さん:2023/11/26(日) 22:03:11.46 ID:Dwb1tdIm.net
>>956
図星か

>>959
本人が上級とか思っていないのに上級ぶっていると決めつける方がプゲラなんだよな
よほど僻んでいるか捻くれているとしか思えない

961 :底名無し沼さん:2023/11/27(月) 09:01:34.28 ID:ziPP9a+8.net
>>960
上級云々以前に、禁止行為を得意げに書き込むのが
有害って言われてるの理解されてない?
大麻なんて安全ヘーキ俺もやったって公言したら
何イキってるんだ頭悪いと思われるのと一緒
(実際の危険性の議論は別として現在は違法)
子供がそれ見て勘違いしたら有害でしょ?

それを自己責任て書くと同じように頭悪いと思われるよ

962 :底名無し沼さん:2023/11/27(月) 09:40:30.02 ID:q4O05U76.net
大阪府公認ルート

屯鶴峯から金剛山
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15501/00092565/omote15_2.pdf

金剛山から槇尾山
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15501/00092565/ura15_2.pdf

金剛山拡大
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15501/00092565/kongozan15.jpg

ちょっとさみしいな

963 :底名無し沼さん:2023/11/27(月) 09:46:55.27 ID:q4O05U76.net
カトラ谷なんか、本来なら通るべきでない道だから
崩落箇所も直してもらえないのだろうな

964 :底名無し沼さん:2023/11/27(月) 11:25:42.33 ID:IG5pGi24.net
>>961
このスレには時々頭が悪い奴が出てくるね

結果責任だから自己責任
得意げと受け止めるかどうかは本人次第
ネットに情報を上げる奴がどうしても気に入らないなら、
ここで吠えていないでその本人に直接抗議しろよ、できるならな

残念ながら犯罪や犯罪まがいのことを推奨や勧誘する奴がいるのは確か
それを完全になくすのは不可能だ
しかしそれに影響を受けるかどうかは本人や周囲の人次第だ
子供ならしつけの問題だ

965 :底名無し沼さん:2023/11/27(月) 12:31:52.73 ID:eMw9xBj5.net
>>955
明らかにマナー違反なことしてて何が自己責任だよアホかよ頭悪すぎるぞ
真似るやつが出てくる原因作るなアホ
注意されたら嫉妬してるとか逆ギレでしかないだろアホか

966 :底名無し沼さん:2023/11/27(月) 12:35:36.64 ID:zV9OlMtq.net
いいぞもっと戦え
貶しあえ

967 :底名無し沼さん:2023/11/27(月) 18:18:37.10 ID:QoVR8Ib1.net
金剛山はどこから登ってもなんちゃって登山

968 :底名無し沼さん:2023/11/27(月) 20:24:00.50 ID:FMfFOKNm.net
本当の「登山」とは

969 :底名無し沼さん:2023/11/28(火) 18:37:00.17 ID:sUK2bb0O.net
大阪の小学生が耐寒登山するレベルの山だからね

970 :底名無し沼さん:2023/11/28(火) 20:44:54.75 ID:eH8F/B4z.net
じゃあ俺本当の登山したことなかったことになるわ。趣味登山とは言えないよね。なんんかごめん

971 :底名無し沼さん:2023/11/28(火) 22:35:05.02 ID:i8mwEAfh.net
北アルプスの名前ついてる山は半分くらい登ったけど
シーズン前は金剛山や大峰で足慣らししてるよ
冬は日帰りお手軽雪歩きに良い
だから規制はされてほしくないな

972 :底名無し沼さん:2023/11/29(水) 00:19:48.82 ID:TZfxsmRk.net
ここに行くのは初心者とか言い出したらそれは趣味じゃなくてただのオナニー

973 :底名無し沼さん:2023/11/29(水) 01:13:18.49 ID:RxVAHqN7.net
北アの難所と言ってもノーマルルートなら足場はかなりしっかりしてるから技術的な難易度はそれほど高くない。高度感や景色は凄いけど。金剛山のマイナールートのほうが一歩に気を遣う場面はある。山に優劣なんて無いよね。

974 :底名無し沼さん:2023/11/29(水) 10:11:12.94 ID:8F9CA3DT.net
>>965
まだ言っているのかこのバカは
マナー違反、犯罪行為をして注意なり行政処分を受けるのは自己責任
それを真似る奴も結果自己責任
通行禁止ルートの情報をUpを阻止することは不可能
金剛山で上級ぶっているとか得意げと思うのは
バカなのか羨ましいと僻んでいるのかどちらかだ
ちなみに俺はマナー違反も犯罪行為もしないから
他人から注意されることはない

975 :底名無し沼さん:2023/11/29(水) 10:24:35.23 ID:UP3LKpOo.net
クニキが生贄になれば解決

976 :底名無し沼さん:2023/11/29(水) 12:28:56.61 ID:gJCaUIEC.net
>>973
北アは標高による荒天が命取りに繋がるが
低山に関しては気象関係での遭難は少ないからな

977 :底名無し沼さん:2023/11/29(水) 21:32:15.13 ID:LzyJeS7d.net
>>973
優劣ないのは同意だけど、所詮ニ時間で山頂に着く低山の
ほんの一部が危険て話と、下手すりゃ8時間くらい危険な高山とを
一緒にするのは何か違うと思う

978 :底名無し沼さん:2023/11/29(水) 21:35:13.21 ID:LzyJeS7d.net
>>974
純粋に訊きたいんだけどさ
禁止区域に行ったことをネットに公開するのは
どんな承認欲求に基づくものだと思ってる?

979 :底名無し沼さん:2023/11/29(水) 21:37:10.48 ID:TZfxsmRk.net
禁止行為やるのが自己責任なら法律いらないね

980 :底名無し沼さん:2023/11/29(水) 22:39:08.25 ID:dgrYGQET.net
そういう法律もないし管理責任もない
つまり自己責任

981 :底名無し沼さん:2023/11/29(水) 23:43:37.86 ID:LzyJeS7d.net
世の中には民法という法律があってですね

982 :底名無し沼さん:2023/11/30(木) 02:08:20.20 ID:eVayxsf8.net
私有地への侵入は犯罪ですけどね
ただ所有者が警察に訴えなければ犯罪にはならないけどね

983 :底名無し沼さん:2023/11/30(木) 07:28:44.34 ID:4/9M6VK/.net
まだやってんのか
アホらし

984 :底名無し沼さん:2023/11/30(木) 08:16:39.32 ID:nXCwuVbC.net
本道とかから上がってきたらいきなり見知らぬジジイに声かけられて
私は〇〇のコースで来たんですよーとか言ってくるうざいのは確かに存在する。
自慢したいならもっと難しい山登った自慢しろよ

985 :底名無し沼さん:2023/11/30(木) 09:43:11.30 ID:IE/M8fe6.net
平日の早朝に谷筋のマイナールート歩く時の一番の敵はクモの巣。ずっと木の枝振りながら歩いてる。

986 :底名無し沼さん:2023/11/30(木) 12:26:20.26 ID:jtVBnSiv.net
金剛山はスニーカー、リュック無しの人の割合が多いのは事実かもな

987 :底名無し沼さん:2023/11/30(木) 16:21:57.66 ID:QkTuB6fd.net
金剛山のマイナールートを難しくしている雑草が少ないこの季節のうちに、
色々行きましょう

南海千早口駅から西側へ行って
ジルミ頭、学文峰、井谷ノ峰を登って
南海天見駅に降りるルートに行ったら、
土が乾いてサラサラで、登れない降りれないで泣きそうになる地点が
2ヶ所ほどあったわ

988 :底名無し沼さん:2023/11/30(木) 21:32:53.12 ID:5XIzwSOE.net
ダイトレ本道念仏坂しか通れないなら金剛山なんか行く価値ないよな

989 :底名無し沼さん:2023/11/30(木) 22:05:55.25 ID:Y1lINxmY.net
それで>>940こう思う人がおるわけやね
以下無限ループw

990 :底名無し沼さん:2023/11/30(木) 23:15:00.76 ID:JbxSGtOl.net
山に登る価値、意味って人に決められるものなのだろうか

991 :底名無し沼さん:2023/12/01(金) 01:09:59.76 ID:ErUSrLR4.net
>>984
あー私は先月剣岳登ってきたんですよ
って言えば黙るよ

992 :底名無し沼さん:2023/12/01(金) 07:55:06.78 ID:hB20/ZUW.net
車のデカさやバイクの排気量でマウント取るのと同じだな
何でもいいから人よりデカいものでマウント取ろうとするやつ

993 :底名無し沼さん:2023/12/01(金) 10:24:38.54 ID:FOsV+rSh.net
現状で黙認されているうちは通らせてもらえばええんや
地主さんたちを怒らせないようにマナー良くして

議論の発端は、金剛山なんて低山で威張るなよっていう話で、
脱線して金剛山の沢登りは本来通ってはいけない道って言い出したのでしょう?
YouTubeで「日本には3,000m級の低山しかない」なんて言っている人もいるし、
人それぞれに自分のレベルで楽しんで
自分のレベルで難しいことを達成して喜んで
それでええんや

994 :底名無し沼さん:2023/12/01(金) 17:43:39.74 ID:/U5PeLSc.net
いや発端は>>940

995 :底名無し沼さん:2023/12/04(月) 01:25:41.57 ID:WRf1FFqY.net
今年も31日登って頂上で年越しする人いるんだろうな

996 :底名無し沼さん:2023/12/04(月) 12:29:32.53 ID:7q+JgtjI.net
>>995
初日の出拝もうと思ったら
やっぱり展望台まで行かないと厳しい?

997 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 00:49:51.72 ID:B6mu9M3S.net
金剛山の初日の出って耐寒訓練ではあるけど登るの自体は普通の1000円くらいのアイゼンで余裕だしね

998 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 10:55:56.21 ID:k+0qF8zb.net
もっと低い山でもご来光観れるのに、わざわざ金剛山じゃないとだめなのか?

999 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 11:29:18.44 ID:kS9JqOsW.net
東側が開けている所がご来光スポットだから、
ちはや園地の展望台か、
ダイトレの水越峠から登る途中の御所市向きのベンチか、
いっそのこと葛城山山頂のほうが広くて良いのではないか

駐車場が満車で路駐もいっぱいになると聞くから、
いつも家の近所で、金剛山から昇るご来光を見るわ

1000 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 11:30:50.84 ID:kS9JqOsW.net
【金剛山地】ダイトレと周辺の山16合目【和泉山脈】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1701743434/

1001 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 12:30:59.17 ID:mOfc99dT.net
質問いいですか?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200