2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

六甲山44 春はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止

1 :底名無し沼さん :2022/03/25(金) 19:58:44.45 ID:ZbZ6zsm90.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
六甲山43 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1634815550/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

647 :底名無し沼さん (ワッチョイ f791-okD4):[ここ壊れてます] .net
>>646
野宿している人がいるから、あの場所にゴミが多いのか。
山寺尾根で登ると、展望台の周りと展望台の真下のゴミが多い時は、ルート選択間違えたって思う。

648 :底名無し沼さん (スププ Sdbf-4E0x):[ここ壊れてます] .net
ヒヨコが100周年か・・・
昔からみんな登っていたんだな

649 :底名無し沼さん :2022/09/23(金) 23:45:38.54 ID:8s0rXkov0.net
>>646
山寺尾根は急勾配が続く難路です…の看板の裏ね。掬星台に来たカップルに見られたら浮浪者と思われそうやねw

650 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37ff-GpUa):[ここ壊れてます] .net
>>648
1922年?
大正11年でおk?

651 :底名無し沼さん (ワッチョイ e30d-WWKO):[ここ壊れてます] .net
ヤフーに上がってた神戸新聞のやつか。
なかなか面白い記事だったね。

652 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa43-2292):[ここ壊れてます] .net
さっきの地震の震源は舩坂の辺りっぽいから有馬高槻断層帯かな
六甲山が少し高くなったりしただろうか

653 :底名無し沼さん :2022/09/24(土) 08:33:21.38 ID:z4GLHY5F0.net
地震気づかんかった

654 :底名無し沼さん :2022/09/24(土) 09:34:28.79 ID:iKJRBm3i0.net
>>652
気象庁の地震の奴を見たら震源地は舩坂のセブンイレブンの所ら辺かな?昔の阪神淡路大震災で布引貯水池付近の崖が割れた部分を思い出したよ。

655 :底名無し沼さん :2022/09/24(土) 09:36:44.98 ID:iKJRBm3i0.net
と、思ったらまた地震かよ。?スパンが短い。伊丹の俺の家ドンッて突き上げる感じだった。一瞬だけだったけど。

656 :底名無し沼さん :2022/09/24(土) 09:38:50.68 ID:MYn47gMV0.net
同じく伊丹突き上げキタ。
心臓に悪いよ。

657 :底名無し沼さん :2022/09/24(土) 09:59:00.68 ID:iKJRBm3i0.net
昔の阪神淡路のせいか少しの揺れでもビクッとする。

658 :底名無し沼さん :2022/09/24(土) 10:39:54.74 ID:Z5DT8ihYa.net
>>654
kenki.jpの地図では震央は舩坂辺りに見えたけど
気象庁の地図を拡大すると縦走路と大谷乗越の交差から少し北辺りになってるな
まあ緯度経度が0.1°刻みだから誤差の範囲だけど

座頭谷の岩が転けてたりしそう

659 :底名無し沼さん :2022/09/24(土) 11:38:05.98 ID:z4GLHY5F0.net
また気づかんかった
2本目はここらへんは震度1だったみたいだが

660 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4647-WWKO):[ここ壊れてます] .net
兵庫が震源地の地震なんて久しぶりだな

661 :底名無し沼さん (ワッチョイ 16ff-tX/F):[ここ壊れてます] .net
震度は小さいというが嫌な揺れ方だった

662 :底名無し沼さん (スププ Sd32-3m2H):[ここ壊れてます] .net
それ
次にエグいのがくるぜ!って感じの揺れ
次が来なかっただけで

663 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37ff-GpUa):[ここ壊れてます] .net
>>658
>兵庫県南東部・譲葉山西峰の北西1kmあたり。
  ↑
なんて情報がある
もしや>>400のあたりとか?

664 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa43-2292):[ここ壊れてます] .net
もっと近い西宮や宝塚ではなく伊丹からのレスが二つあるのがが興味深い
2l18年の高槻辺りの地震(大阪府北部地震)のとき
色んな知り合いの話を聞いてて阪神競馬場と昆陽池を結ぶ線上の狭い範囲
つまり昆陽池陥没帯で揺れが大きかったらしいのに気が付いた

あそこ阪神大震災の六甲淡路断層帯の一部で高槻まで繋がる、
有馬高槻断層帯と対の断層の地形なんだよな
なんか刺激されるたびズルズル動いてそう

665 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 16:23:02.53 ID:W9G9gCB10.net
今日の最高峰は人出が多かった
11時御ごろ、愛犬家が大勢最高峰に集まっていたが
アレは何だったのか。

666 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 16:53:44.17 ID:S6Z9/t540.net
昨日今日は登山日和だったな

667 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 17:08:16.74 ID:VyNvCwpz0.net
遠くまでくっきりみえた
まあ暑いことは暑いが
連休六甲の予定じゃなかったんだがな

668 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 21:04:46.51 ID:MLerGXOv0.net
最高峰で愛犬家集団見たわ
犬かわいいけど最高峰碑を長時間占拠してて撮影待ちしてる人がかわいそうやった

669 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 21:57:47.96 ID:Q+x7/b2L0.net
あっ通りで犬連れ多かったん?
最高峰のとこ行った時はそういうグループは居なくて、歩道のところで犬連れてるの多かった

670 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17bb-tX/F):[ここ壊れてます] .net
>>668
それはあかんなあ
どんどんゆずらんと

671 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27bd-aLEi):[ここ壊れてます] .net
俺は須磨浦公園から鵯越まで行ったけど、馬の背超えたら犬連れた家族が数組いたな。
馬の背で見かけたワン公は関係ないと思うけど、なんかワンコ業界であったのか?

672 :底名無し沼さん (スフッ Sd32-3m2H):[ここ壊れてます] .net
>>634的なやつの犬版か?

673 :底名無し沼さん (ワッチョイ 020d-tNTP):[ここ壊れてます] .net
正直俺も愛犬連れて山歩きたい
いつか飼うことがあればだけど

674 :底名無し沼さん :2022/09/26(月) 19:46:49.22 ID:e6FXBRN90.net
流石にうちのネコ連れて六甲には登れないけど、まだ風吹岩に付近に猫ちゃんはいるのかな?「おいで!」って手を出すと微妙な距離を保って猫ちゃんにスルーされるw

675 :底名無し沼さん :2022/09/26(月) 19:53:07.41 ID:Lg3M+vL5M.net
地域猫になったので高齢化が進んでいるけど健在よ。

676 :底名無し沼さん :2022/09/26(月) 20:12:33.58 ID:SKXyKvt00.net
まあ、野良は感染症ウィルスとダニ類の巣窟だからな
すり寄ってきても触ることは絶対ないな
本気噛みされたら某ラーメン屋店主みたいに死ぬかもしれん

677 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-tX/F):[ここ壊れてます] .net
山に居る猫は街中の野良に比べると意外に綺麗よね。
感染症はわからんけど。ノミダニは少なかったり全然いない個体もいる。
害虫が嫌う香草の中で過ごして虫を掃う奴もいるらしい

678 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa43-jI0E):[ここ壊れてます] .net
>>664
昆陽池陥没帯とかあるんだ
行基さんが掘った溜め池と説明あるが
実は元から凹ってたのか?

679 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2f91-mgpg):[ここ壊れてます] .net
風吹岩の猫は病気のやつが多いよね

680 :底名無し沼さん (ワッチョイ 16ff-tX/F):[ここ壊れてます] .net
猫はかわいいが野良は危険だよ
ノミダニがいないなんて触って調べないとわからないし
見えない小さな奴もいる
飼っている愛猫でさえダニ対策は必要なのに
野良を不用意に触る気が知れない
山からダニを持ち帰って家の愛猫に寄生させてしまう恐れもある

681 :底名無し沼さん (ワッチョイ d60d-s0uW):[ここ壊れてます] .net
子供の頃なんて砂遊びしたらフンいっぱい出てきたし
野良猫服に入れたりしてたけど、病気せんしノミダニに刺されたことないわ

トキソプラズマには感染してるかもな…

682 :底名無し沼さん :2022/09/30(金) 11:00:56.51 ID:8Hx83wyK0.net
猫に寄生していたマダニに噛まれてSFTSに感染しても悔いはないんだな
過去になかったから今後もないと信じる無知な奴は幸せだな

683 :底名無し沼さん :2022/09/30(金) 12:17:27.08 ID:6RTIAzWY0.net
ヌコであれば悔いはない

684 :底名無し沼さん :2022/09/30(金) 21:57:28.57 ID:GwtrL8jg0.net
そら死ぬやつは死ぬだろ
小さいハムスターに噛まれてショック死する人間もいるくらいだから
無菌室で生きてるわけじゃないんだから細かいこと気にし過ぎてたら返って寿命縮めるぞ

685 :底名無し沼さん :2022/09/30(金) 22:58:59.83 ID:8Hx83wyK0.net
過度に神経質になる必要はないが、
野生動物に触るリスクを考えるのは普通のこと
わざわざリスクを冒す奴はアホだろ
子供連れなら要注意だ
自分は大丈夫でも家で飼っている愛猫に感染する可能性もある
役所も警告しているしな
野良猫を保護活動している人たちはまず動物病院に連れていく
まあ、能天気な奴は昔からいるけどな

686 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-pIDl):[ここ壊れてます] .net
言ってる事は正論だ。うんうん、正論だ。

687 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-7Zs+):[ここ壊れてます] .net
正論紅茶

688 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3ff-ruke):[ここ壊れてます] .net
正論くんは友達いなさそう。

689 :底名無し沼さん (ワッチョイ c330-rDPh):[ここ壊れてます] .net
セイロン紅茶では酔えない
しかし
正論で酔う奴はゴマンといる
彼らにおいて正論とは聖論なのだw

690 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa27-gK1x):[ここ壊れてます] .net
今日から10月
涼しくなってきた
六甲登山が気持ちよい季節

691 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-9CFJ):[ここ壊れてます] .net
岩湧山山頂看板の横にあるベンチの陰にメッチャ綺麗な茶トラがいた
か細い声で甘えてきたけど、俺餌付けしないし多頭飼いだから撫でる事もできないんだ(´・ω・`)
他の通行人に驚いてススキの藪に消えてったよ、、、

692 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-8SA3):[ここ壊れてます] .net
虎?

693 :底名無し沼さん :2022/10/01(土) 10:36:37.35 ID:KmzQSd3H0.net
李徴、こんなところにいたのか

694 :底名無し沼さん :2022/10/01(土) 10:47:26.23 ID:gg3I8KL2d.net
>>692
山には雉子虎もいる

695 :底名無し沼さん :2022/10/01(土) 12:08:01.58 ID:Axwt5fJp0.net
>>688
いかにも頭が悪そう

守るべき家族やペットがいればわかることなんだが、
独り身の自己中には理解できないんだろうな

これも正論かな?

696 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-pIDl):[ここ壊れてます] .net
それは正論じゃなくてアイロニー。
そんなだから友達い無さそうって言われるんだよ。


守るべき物あるけど、
厚生省が危険指定してるキノコとか六甲山で採取して食べてる俺は「能天気のアホ」ですわ。

697 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3ff-ruke):[ここ壊れてます] .net
>>695
そうだね。友達いないんだね。

698 :底名無し沼さん :2022/10/01(土) 16:04:47.84 ID:o10THydy0.net
六甲、宝塚から摩耶まで行ったけど藪漕ぎとまではいかないけど結構笹とか多いな
いつもこんな感じ?

699 :底名無し沼さん :2022/10/01(土) 16:13:21.66 ID:uXHiDKjCa.net
すごいね
20km以上かな
六甲登山道に笹が埋まってるイメージあまりないけど
どのあたりのこと?

700 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa27-qGnj):[ここ壊れてます] .net
岩倉山反射板周辺とかかな

701 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53fd-pY0U):[ここ壊れてます] .net
25kmくらいだったかな?
笹がすごかったのは六甲最高峰より手前だったのは覚えてるわ
塩尾寺過ぎてしばらくは気にならなかったから岩倉山より多分後のような
写真見返したら標識27番目のあたりw

702 :底名無し沼さん (ワッチョイ 83bd-yhja):[ここ壊れてます] .net
>>698
多いよ

703 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa27-gK1x):[ここ壊れてます] .net
夏季は東六甲縦走路通る人少なく荒れるんだろうな
稜線で暑いぐらいだし

704 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53fd-pY0U):[ここ壊れてます] .net
そうなんだ
背の高さほどくらい生い茂ってるところもあった
あと蜘蛛の巣じゃなくて糸が張ってるのも結構あって引っかかったりしたw

705 :底名無し沼さん (ワッチョイ c330-rDPh):[ここ壊れてます] .net
>>701
水無山を通過した後だろう
先日、雨上がり直後を通った際、笹に接触しまくって下半身びしょぬれ。
小便漏らしたかに見えた鴨試練w

706 :底名無し沼さん :2022/10/02(日) 11:23:17.82 ID:qDpm3dLZ0.net
>>696
ボケが通用しない
頭が悪そう
やはり独り身の自己中のようだな

707 :底名無し沼さん (ワッチョイ 83bd-GzMB):[ここ壊れてます] .net
最後までボケ通せよ
頭悪いんかーい

708 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf0d-Ii3x):[ここ壊れてます] .net
>>690
昼間六甲山頂で休んでると半袖じゃ肌寒いくらいだった
すこし嬉しくなった

709 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-pIDl):[ここ壊れてます] .net
>>707
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
話し相手がいないんだろうけど
もう構ってあげないよ

710 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-7Zs+):[ここ壊れてます] .net
気温が下がるから装備を入れ替えないとな

711 :いい気分 (ワッチョイ c3ff-Jhrb):[ここ壊れてます] .net
装備て・・・

712 :底名無し沼さん :2022/10/05(水) 20:12:51.10 ID:gPfi82900.net
装備であってるだろ
山をなめるな!

713 :底名無し沼さん :2022/10/05(水) 21:15:03.28 ID:FZJG8GWVd.net
その通り
装備だな 六甲山でヘリを呼ぶ椰子が後を絶たんのだから

714 :底名無し沼さん :2022/10/05(水) 22:29:06.29 ID:HXl4Zy8T0.net
一気に肌寒くなってきたな

715 :底名無し沼さん :2022/10/05(水) 23:55:32.53 ID:EhnK5CsR0.net
とりあえずフリースとゴアのカッパを携行かな

716 :底名無し沼さん :2022/10/05(水) 23:58:15.30 ID:W41xTjt50.net
いまだに椰子なんて言っている奴がいるんだな

717 :底名無し沼さん :2022/10/06(木) 00:16:06.65 ID:BrjZpY9x0.net
今は香具師だよな

718 :底名無し沼さん :2022/10/06(木) 01:03:57.57 ID:UoUVjV2h0.net
ヌルポ

719 :底名無し沼さん :2022/10/06(木) 02:03:35.62 ID:MiHZycavd.net
>>718
これで1時間ガッされなかったら ネ申 だなw 

720 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-1VNK):[ここ壊れてます] .net
テラワロスwww

721 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-pIDl):[ここ壊れてます] .net
今は香具師も言わないだろ

722 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3ff-Jhrb):[ここ壊れてます] .net
ナウいヤング

723 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-pIDl):[ここ壊れてます] .net
今の若者はカッパなんて言わないだろ
河童や渦中の回転寿司屋を思い浮かべそう

724 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-oxOV):[ここ壊れてます] .net
クヮッパァーッ!!

725 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 05:50:45.25 ID:LQuBP1oT0.net
10/8土に六甲山にハイキングに行く予定なのですが、日中の六甲の風速が15m前後の予報です
危ないですかね

726 :底名無し沼さん (ワッチョイ b30d-Kdxj):[ここ壊れてます] .net
めちゃめちゃ雨降ってるー

727 :底名無し沼さん (オッペケ Sr47-yhja):[ここ壊れてます] .net
>>725
どのルートを歩くか知らんが気合いで自己責任

728 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 15:46:00.54 ID:jB7LclLW0.net
>>725
そんな予報出てますか?
事実だったら山に行ったら駄目だと思う。

729 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 16:05:13.64 ID:LQuBP1oT0.net
>>727-8
ありがとうございます。あまりにも危険で無謀でした…予定を変更することにしました
情報源はここです
てんきとくらす
ttps://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=28150065&type=15&ba=kn

730 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 16:20:34.60 ID:kxPmCy2A0.net
9月の台風の翌日登った時が強風予報で15mぐらいの風が吹いてたよ
風吹岩近くあたりでは木がうなっていて
由来はなるほどなーと思ったよ
あの時は強風でも快晴だったし昼にかけてだんだんおさまる予報だったけど
10度で13mぐらの風だったら体感がかなり寒いんじゃないかな

731 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 16:59:02.84 ID:sEsTSr5EM.net
うーん、六甲山に見えないこともないw

732 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8feb-i+A0):[ここ壊れてます] .net
>>730
風速15mの六甲山に行かれたのですね
貴重なご意見ありがとうございます
明日は険しいシチュエーションになりそうで…見送ることにしました

733 :底名無し沼さん (ワッチョイ b391-ufYE):[ここ壊れてます] .net
>>732
そのサイト見たら気温がめっちゃ低くてビビりました。
風も強そうだし、行くのは止めたほうが良いですよ。
それにしても、大甲山って山があるの初めて知りました。
笑ってしまいました。
わざとかな?

734 :底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-W97T):[ここ壊れてます] .net
確実にネタでしょ

735 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43bb-pIDl):[ここ壊れてます] .net
ネタにマジレスしてしまったのか
ハズカシ

736 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8feb-i+A0):[ここ壊れてます] .net
見た目で六甲山と思ってクリックしたようで失礼しました
六甲山もやはり風が強そうで、また再来週リベンジします

737 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 10:20:12.75 ID:bSZf7OZZM.net
本日の六甲山、確かに風が強かったです。体温奪われるのでウィンドブレーカーがあった方が良い感じ。

738 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 11:33:28.16 ID:ZqqCpI32a.net
長袖だけだったけど馬の背辺りで1枚羽織ったわ
人も少なく曇り空でやや寂しげな夏場以来の六甲でした

739 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 13:09:36.22 ID:4UZ2YTgL0.net
山の天気
https://tenki.jp/lite/mountain/normal/6/31/1079.html

740 :底名無し沼さん (ワッチョイ eeac-ElS0):[ここ壊れてます] .net
フリースがちょっと厚めのを1枚余分に持っとかないとダメだな

741 :底名無し沼さん (ワッチョイ deff-kHT+):[ここ壊れてます] .net
なんでフリースが主語なんだ
日本語がおかしい

742 :底名無し沼さん (ドコグロ MM02-5pMO):[ここ壊れてます] .net
1千尋 ★2022/10/09(日) 13:22:38.02ID:FVTLcJhl9
兵庫、徳島両県が、淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋(1629メートル)の車道下に設置を検討している自転車道について、
兵庫県の斎藤知事は7日、現地を視察し、2023年度の事業化を目指す考えを明らかにした。
淡路島を自転車で1周する「アワイチ」などが人気で、国内外のサイクリストらを呼び込み、
災害発生時の避難路としての活用も目指す。(近藤修史)

兵庫、徳島両県が自転車道の整備を計画する大鳴門橋の道路下部分(南あわじ市で)
 大鳴門橋は2層構造で、上部は現在、自動車専用道として利用されている。
下部は、新幹線を通す計画で整備されたが、鉄道の敷設計画は具体化していない。

 サイクリング人気を受け、県は対岸の徳島県とともに、橋の車道下のスペースを有効活用し、
自転車道を整備することを計画。自転車が通行する場合の風の影響などを調査し、
安全性は問題がないことをすでに確認している。県の計画では、幅約4メートルの自転車道にし、歩行者の利用も想定している。

以下ソース
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221008-OYT1T50037/

743 :底名無し沼さん (ドコグロ MM02-5pMO):[ここ壊れてます] .net
>>742
「徳川道」が生き返る!!

744 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bb-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>742
明石大橋はどうなんだろうな

745 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f91-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>744
明石大橋は難しいと思う。
大鳴門橋は新幹線を通すための構造だけど、明石大橋は最初から道路専用橋として造られてるから。
大鳴門橋は歩道を追加しやすいという意味ね。

746 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bb-QiCc):[ここ壊れてます] .net
だったら明石作る時点で通す気はなかったということね

総レス数 1001
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200