2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大量に汗をかく 汗でドボドボ 汗だくの人専用 ★2

1 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 09:53:09.41 ID:M6IxeYJw.net
大量に汗をかく 汗でドボドボ ちょっと登ったら汗だくになる人同士で意見を交換するスレです
※前スレ
大量に汗をかく 汗でドボドボ 汗だくの人専用
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1578853458/

591 :底名無し沼さん:2023/01/08(日) 17:59:06.16 ID:eTI3U4y9.net
ワークマンのメリノウール長袖ってLLまでしかないのな
デブ用に4Lまで作れや

592 :底名無し沼さん:2023/01/08(日) 18:09:08.88 ID:+DCoBxFi.net
痩せて登るのが山

593 :底名無し沼さん:2023/01/08(日) 21:01:18.43 ID:Md00qJOp.net
ワークマンのアンダーシャツはなんでコンプレッションウェアみたいなピチピチしかないんや

594 :底名無し沼さん:2023/01/09(月) 02:50:50.94 ID:RRa3Xu5P.net
ていうか、クライミングパンツもピチピチやで、ワークマン
ふともも太いと窮屈感…

スタイル優先したんやろなー。2〜3千円の安物に文句言っちゃいかんけどw

595 :底名無し沼さん:2023/01/09(月) 08:20:39.42 ID:3lYQbohg.net
クライミングパンツは細見シルエットみたいなこと書いてあった気がする

596 :底名無し沼さん:2023/01/11(水) 13:15:52.65 ID:ESP40+LJ.net
雪山で汗かくとかいたそばから凍るけどどうしてるの?

597 :底名無し沼さん:2023/01/11(水) 13:18:42.37 ID:+9esHfZy.net
体温で溶かして気化させる。

598 :底名無し沼さん:2023/01/11(水) 18:08:14.80 ID:S0FyEcgB.net
おたふくのアミアミとイオンのアミアミどっちがいい?

599 :底名無し沼さん:2023/01/11(水) 18:17:18.64 ID:J0tuT16r.net
好みでいいんじゃない?

600 :底名無し沼さん:2023/01/11(水) 18:37:42.49 ID:0nQ7CLAG.net
ドレンホースを差し込んで先からポタポタと垂らして歩く

601 :底名無し沼さん:2023/01/11(水) 18:42:13.60 ID:nloKh50e.net
尿道が傷つくぞ

602 :底名無し沼さん:2023/01/11(水) 19:44:24.90 ID:Mt28pG2M.net
おたふくの網シャツ私もここで見て重宝してます
おたふく網、ユニクロメリノタートルにシェルで先週も登りました
寒くなったら上からインシュレーション
パンツ(ショーツ)がおたふくになくてミレー網を買いました
ミレー網もいいけどメッシュのショーツならランニング用のCWXの
2000円ぐらいのでもいいかなと思いました
ミレーはメッシュが厚くて荒い、ランニング用は薄くて細かい
ミレーが無難なんだろうけど高い

603 :底名無し沼さん:2023/01/11(水) 21:11:00.48 ID:cDVz751Y.net
1月の雪の木曽駒ヶ岳の八丁坂が暑くて、発汗スイッチがオンになってやばかった。
乗越浄土に着いたら爆風で一気に凍った。

604 :底名無し沼さん:2023/01/12(木) 15:31:24.05 ID:HbPPFblX.net
登山だけでなく、散歩をしても汗ダクダク、
室内暖房をしていませんと汗冷えで、調子がくるう感じになります。

チョット前に、ワークマンで「着る炬燵」を調達しまして、効果を検証していました。
効きました!!
電池が五千円と高いのが玉にキズですが、体のためにはそんなこと言ってられません。
(夏場、建築・土木の現場で、左右にファンを装着した作業着を着たひとを今年は特に多く見かけましたが、なんのことか判りませんでしたが、
「着る炬燵」は電熱で、仕組みはまったく同等のものであったということが分かりましたです)。。

605 :底名無し沼さん:2023/01/12(木) 16:25:37.18 ID:N1eg1bdE.net
仕組みは全く異なるだろ

606 :底名無し沼さん:2023/01/12(木) 18:45:16.20 ID:vj9f4Ugq.net
コロナ病棟で勤務してると、感染予防ガウン2枚・N95マスク・ゴーグル・バイザーで、暖房入れてなくても汗だくww

で休憩時とかに脱ぐと、汗が冷えて寒いー!となるので、仲間の看護師に網シャツ教えてあげたら愛用者急増w

607 :底名無し沼さん:2023/01/17(火) 16:36:15.79 ID:68Q2IacJ.net
汗冷えしないシャツでもいいと思うけど運動しない人ってそこらへん知らないもんな
汗冷えするヒートテック系ばかりで

608 :底名無し沼さん:2023/01/18(水) 08:43:55.17 ID:dQqedKro.net
>>606
病院は室温25度くらいやろうから暑そうやな

大昔、1月に入院した時、半裸でも平気やったし

609 :底名無し沼さん:2023/01/18(水) 09:28:42.78 ID:834yfI4a.net
>>608
看護師さんにセクハラ事案やな。

610 :底名無し沼さん:2023/01/18(水) 12:47:00.05 ID:Z0oZ4Oyd.net
年寄りが多いから暖房ガンガンよね

うちも身内がコロナで入院したことがあるから、医療従事者の人には頭下がるわ。コロナ対応してる人にはもういっぺんぐらい定額給付金あげてもいいよなーって思ってる

611 :底名無し沼さん:2023/01/18(水) 22:01:52.19 ID:7GSLhKqQ.net
佐野なつもドバドバ山頂でマ◯汁垂れ流してたな

612 :底名無し沼さん:2023/01/18(水) 23:04:21.87 ID:vJehayqa.net
>>605
バッテリーは供用出来るから

613 :底名無し沼さん:2023/01/18(水) 23:44:40.26 ID:rY2mTDi0.net
>>612
つまり?

614 :底名無し沼さん:2023/01/19(木) 02:41:53.95 ID:/nJSuSkk.net
>>609
病院着で寝ていて起きたら半裸になっていて(チンコも見えそう)看護師(当時は
看護婦)の姉ちゃんが「服が脱げて裸になっとる 卑猥やわあ」言うとった。

それを聞いて当時「男の体が卑猥?」という感じで意味がわからなかった。
今も意味わからんけど(男のヌード写真集なんて存在しないし、男性グラビア
アイドルもいないので(需要がない))

615 :底名無し沼さん:2023/01/19(木) 11:16:11.11 ID:HWyBcfhU.net
それセクハラって意味やぞ

616 :底名無し沼さん:2023/01/20(金) 11:18:12.95 ID:YW3Zs1ij.net
昨日、推薦されているのをパソコンで見て、電熱ベストを買いに自転車で走り回りました、
汗ビッショリどころではなく室内暖房はしていないので体調がゲンナリしてしまいました。

電熱ベストは、ニトリで販売されています「USB給電式暖ったかベスト」です。
値段は、税込み2394円。この安さが第一の魅力です。第二の利点は、電熱の背中での位置。
肩甲骨の下端のやや下らしい。
最初に行ったニトリのお店には在庫は払底していたので、他の大型の店舗へ移動して、その大きなお店で
在庫をお尋ねしましたがなく、取り寄せとなりました。
サイズは、M,L,LLで、女性向けに販売されていましたので、サイズLLが゛残存していたようです。

ワークマンの「着る炬燵」と効果を比較してみます。こちらは八千円(電池五千円)ですので、コスパの比較でもあります。
長文お詫び。

617 :底名無し沼さん:2023/01/20(金) 21:55:12.13 ID:yNQOJCNF.net
2394円は安いね
背中のみだとなんかいまいちな気がするけど

618 :底名無し沼さん:2023/01/21(土) 10:31:44.14 ID:d4YKy2wi.net
夏も冬も電気代ケチって死んだり死にかけたり年寄りは大変だな

619 :底名無し沼さん:2023/01/21(土) 11:05:29.22 ID:Cf6Q2n1e.net
まあそうぼやくな

620 :底名無し沼さん:2023/01/22(日) 09:37:30.68 ID:USzcsdu9.net
>>616のつづき

ひょつとしてあるかも、と思って、ニトリの別の大型店舗に出向いたら、ありました!!
(辺鄙なところに店舗が立地している「ワークマン」に出向くついでに行きました)

帰宅してスグ開封して着ようとしましたが、??
電熱の電源である「モバイルバッテリー」が付属していません!
なんとか、むかし100均で買った乾電池二個で携帯電話をUSB充電する充電器を繋いだら、
やっと、じんわり暖かくなってきました。位置は、前に言及しました肩甲骨の下端よりやや下ではなく、「肩甲骨の真上」でした。
もろに「腎臓のツボ」ねらいで、冷えには一番の効率的であるので、感心いたしました。
また、アダプタを介して商用電源に直接接続できるだけでなく、パソコンにも直接接続して、暖めることができて、大変、おもしろい!
ひもつき暖房じぃーさん。

621 :底名無し沼さん:2023/01/22(日) 19:40:08.15 ID:ktpNAusy.net
今日雪山行ったけど暑くて汗かいてTシャツ一枚で歩いてたのは俺だけだわ
みんなニットキャップ被ってダウンジャケット着て歩いてて信じられない

622 :底名無し沼さん:2023/01/23(月) 04:59:18.92 ID:pOvrYpD7.net
暑さ寒さの感じ方は個人差大きいからなー
前に雪山で、日本人みんな重装備なのに半袖半パンで登ってきた外人さんおったわw

623 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 00:03:29.42 ID:dfA2N/jv.net
今の時期ってスタート時に寒くないくらいの格好してたら30分後には汗めっちゃかいてる。
なのでスタート時はクソ寒いくらいでちょうど良いと思っている。

624 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 00:28:47.50 ID:yq/XbJkc.net
>>623
首都圏近郊の山なんだけど、スタートは半袖に冬用アームカバーでちょうど良い。
スタートして5、6分で汗ばんでくるからね。

625 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 05:03:11.16 ID:eyFlbRRi.net
背中に汗をかくとなかなか乾かないからこの時期はザック降ろすと寒くなって困りものだ

626 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 05:13:20.70 ID:dfA2N/jv.net
>>625
わかる。なので冬もドイターの背中がメッシュになってリュックとの隙間があるフューチュラ使ってる。

627 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 13:18:30.80 ID:aFol7/bv.net
俺もグレゴリーのズール使ってる。
雪山でも同じ。

628 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 13:34:46.27 ID:cV0aT/Lp.net
メッシュ空間つくるアタッチメント売ってるよね
100均のドライブ用品で代用できそうだけど

629 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 14:26:35.73 ID:aATadUvR.net
ミレーの網を着だしたら背中が汗で濡れる感覚が無くなって快適だぞ

630 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 14:32:42.58 ID:cV0aT/Lp.net
>>629
あんた以外全員知ってる

631 :底名無し沼さん:2023/01/25(水) 16:49:05.71 ID:hk7I8NGE.net
だがミレーのあみを着ると暑くて汗をかく

632 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 08:45:45.15 ID:Dx9G34rR.net
ウォーキングとカロリー管理で体重落としただけでは
汗かきにさほど変化が無かったが
ジョギングに変え、心拍数管理で無酸素運動域まで
一度は上げるようにしたら目に見えて汗が減ったようだ。
知らんけど

633 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 15:22:40.16 ID:FlOvAH1P.net
何十年も履いてきて、今更ながら靴下でもかなり汗冷えしていることに気づいたのですが、
ここの人たちはどんなの選んでますか?
綿シャツは普段使いなら良いのですが、足裏はいつでも汗かいてて綿素材は合わないなと。
山歩きはメリノで行ってますが、日常生活の靴下もなんでも良いやでは冷えますね。
参考までに教えてください。

634 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 15:32:43.26 ID:yuImqqKJ.net
靴下は夏でもメリノ
汗かきだから臭くないのも良い点

635 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 17:05:08.85 ID:2l1kwC82.net
>>632
オレ、月に200kmジョギングするけどめっちゃ汗出る(

636 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 18:50:42.93 ID:nFmSVa4w.net
mont-bellのトラベルソックスしけ履かないな

637 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 20:25:41.76 ID:VqoqGQVo.net
>>633
おれにとってちょっとタイムリーな話題
ファイントラックに靴下版のドライレイヤーがあります
おれはオールレザーの登山靴買ったらゴアテックスとはいえ蒸れを感じたんでそれを買ってみようかと思ったけど高いんでグンゼの和紙糸靴下を買ったみたんですが。(まだ試していない)

638 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 20:38:02.65 ID:5ZvYYkon.net
>>637
ファイントラックのその靴下持ってる。
メリノの靴下のインナーで履いたが、下りの時に靴下のなかでズルズル動いてダメだったわ。
個人の感想だけどね。

639 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 22:25:24.62 ID:MrOLOacc.net
インナーソックスはインジンジを履いてる

640 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 08:07:31.53 ID:bj0vDLFa.net
>>638
それの5本指のを持っている。
同じように靴下の中で滑ってしまい、登山中に何本か指から外れてストレスだった。
何回か試したけど、私には合わなかった。

641 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 08:43:57.89 ID:oFHrnEpv.net
>>640
同じく。ダメだなこのインナーソックスは。メリノじゃなくて綿ソックスなら合うのかなぁ?登山では履かんけど。

642 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 13:03:08.44 ID:/hb5GOgT.net
ファイントラックのインナーソックスは良かったよ、汗冷えがなくなるのは良かった。
いうほど滑るかな。

643 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 14:07:09.02 ID:W4SCvy1h.net
そりゃ商品なんだから良いと思う人も当然居る
ただ他の靴下に比べて合わない人が多いと言うこと
オレも一回でタンスの肥やしになったわ

644 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 18:20:49.11 ID:nfaEE0XX.net
他の靴下って何だろう?
あと、合わない人が多いかどうかもわからんし
ダメな商品なら棚から消えていくでしょ

645 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 19:47:18.43 ID:BQ3s/YYo.net
個人的にはインナーソックスよりメリノ一枚で薄すぎないほうが汗を吸ってくれて良い

646 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 19:57:32.95 ID:E3Mu1Jj2.net
>>641
オレも一回使ってタンスの肥やし

647 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 20:52:49.06 ID:1lBR/zzO.net
>>631
ままならんな

648 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 01:23:42.10 ID:DM78XbUQ.net
インナーに使うならインジンジかオンヨネ

649 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 11:42:24.70 ID:BtgWO2nB.net
上にも書いてる人いるけど、2枚履きの場合、インナーソックスはインジンジのライナークルーを履く

650 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 23:22:10.18 ID:f7y3Sve6.net
靴下もアミアミあれば汗冷えしなさそうだね
浮腫むから脱ぐことあるけど脱ぐと寒い

651 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 04:07:31.76 ID:To/POvRI.net
ジオラインクールメッシュトランクスさん蒸れなくて良いな
パンツなんかエアリズムでいいと思ってたけど全然違うわ

652 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 09:19:05.71 ID:3vrBt33m.net
山用品でない普通の通販で
ウール100の足袋型日本指ソックス見つけてはいてる
汗にもドライだし、万一靴の隙間からちょっと雪が入っても
綿よりは濡れにくくて足を守ってくれる
ウールの5本指見つけたら買いたい

653 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 09:20:10.82 ID:3vrBt33m.net
メッシュのパンツは山用品でなくスポーツ用品でもあるよ

654 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 09:56:32.99 ID:lzDHcbuk.net
>>652
ワークマンに五本指メリノあるよ
100パーではなかったかも

655 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 09:25:56.68 ID:e60AvOjM.net
飲料水が足りなくなって撤退を余儀なくされたことはあるか?
俺はある

656 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 10:18:34.26 ID:JufXNYQE.net
以前ハイドレーションを使ってた頃に経験したことがある。以来、残量のわかりにくいハイドレーションはやめた。この時は予備で持ってた350mlペットボトルで帰路はなんとかなった

今は残量を常に意識するようにしてるのと、万が一に備えてアウトドア用の浄水器も携行するようにしてる

657 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 10:57:46.92 ID:k+CTHuu9.net
ハイドレーションの時は水多めが基本
それと予備の水を別容器で持っていくべき

658 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 12:14:16.35 ID:ZUexzNX4.net
>>657
そんな当たり前のことすら準備できないヤツもいるのよな実際w

659 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 12:49:32.74 ID:4qpVa+P2.net
笑えるか?
沸点低過ぎ

660 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 10:29:50.16 ID:iS8xkI2+.net
道迷いやケガの洗浄用として
500mlペットを1本余計に持って行けと
じっちゃが言ってた

661 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 14:29:05.94 ID:tFf9zaCQ.net
水はすぐに捨てられるから多い目に持って行っても損はしない

662 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 16:18:32.54 ID:DtZr1d6p.net
飲料水とは別に、水道水ペットボトルは常に持ってる

汎用性を考えると、やっぱり水がいちばんなんだよな~
スポーツドリンクで傷は洗えないし

663 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 16:40:23.84 ID:OiiRp3re.net
ピューっと出せるキャップも追加しといたほうがいいぞ

664 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 17:48:06.45 ID:Tc8lR6ES.net
こんな厳冬期に水そんなに飲まんだろ

665 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 19:03:09.83 ID:iceo/6ov.net
>>661
捨てるまでの労力が全て無駄

666 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 21:59:02.33 ID:ev3XWUtp.net
もしもに備えないのはアホ

667 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 22:05:33.71 ID:UdjCxGYZ.net
結果論

668 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 22:14:39.98 ID:RFs1a3NO.net
>>653
ミレーのドライナミックのボクサーパンツ使ってるけど快適
尿漏れが気にならないと言う副産物も
似たような品はミレーとファイントラック以外から出てないのかな?

669 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 22:35:53.53 ID:zpDPELSZ.net
>>666
宇宙が消滅するかもしれん
何をしても無駄だ

670 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 23:17:00.01 ID:T/zF22wC.net
>>654
ワークマンの五本指靴下でメリノ100%あるよ
すぐ、穴開くけど縫って使ってる
昨年買って破れた
今年買ったやつも破れた

671 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 00:41:23.11 ID:gNZgn57n.net
>>664
ワカンをつけて雪道を必死にバッタンバッタンと歩いてたら10分後くらいには汗だくになっている

672 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 01:26:14.30 ID:oYcuYiC6.net
>>668
おたふく手袋とか?

673 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 02:16:00.36 ID:RMZYgxRC.net
ウールの手袋にテムレス重ねて雪山登ると頂上じゃもう手袋の中汗でズブズブ

674 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 11:42:16.08 ID:uys9b/Qa.net
テムレス、手蒸れ+レスの略らしいが、透湿は大したことないから普通に蒸れるよな
で内側のボアがなかなか乾かないとw

ボアの無いテムレスもあるらしいが、それはオーバーグローブと何が違うのかという…

675 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 19:34:11.65 ID:S2EiUmEb.net
>>673
素手の上にニトリルの薄々手袋をはめとけば汗で手袋が湿気ない
それか汗取り用の薄手のウール手袋を適度に交換して行けば手袋の蒸れも気にならない

676 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 21:08:32.39 ID:WCdiTETO.net
ワークマン専売ではないけど、テムレスの類似品で透湿性の手袋無かったっけ?

677 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 21:17:28.79 ID:Rw9B9LcP.net
最初にドバーッと出てあとは普通

678 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 21:25:27.02 ID:Bxj7qmcH.net
エビオス飲んどけ

679 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 22:00:41.98 ID:WCdiTETO.net
>>672
おたふく調べたけど、似たようなのはあるみたいね
しかし、自分は前開きが良いんだよなあ
おたふくのドライレイヤー的ボクサーパンツには前開きは無かった

680 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 10:21:00.83 ID:flsGm6sL.net
>>656
知らんけど、浄水器って使用期限があるんとちゃうんか
そういう場合は、そこらへんの川・池・沼の水を汲んで浄水器で清水を作って飲むんか?

浄水器だけじゃなくて浄水錠というのもあるようやけどこれは信用できんな。
どぶ水に錠剤を放り込んだら飲めるってそんなことあるか?

681 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 11:29:10.46 ID:KKVfZBoT.net
ドブ川の水を飲みたいのか?

682 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 13:06:37.08 ID:oh8Uv3DM.net
使用期限はあるけど、むしろ凍結させないようにしないと
中空糸膜タイプは中に水分が残ってて凍結すると一気にダメになる

活性炭タイプは大丈夫だけど

683 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 13:07:35.73 ID:oh8Uv3DM.net
浄水錠は塩素。消毒はできるけど

684 :底名無し沼さん:2023/02/12(日) 23:09:20.64 ID:tYfGdISk.net
朝、ファイントラックのドライレイヤーを洗濯してしまったから無しで近所の低山(標高300メーターくらい)に向かった
アンダーアーマーの十年くらい前のコールドギアで、上には何も羽織らず
春移行に標高500メーターくらいのご当地アルプス縦走の為のトレーニングとして、40Lのザックに無駄に荷物を詰めて
もう、暑いのなんのって
これでドライレイヤー着てたらオーバーヒートしてたわ
ゴアテックスの登山靴の中も汗だく
500mlのペットボトルが余るくらいで済んだけど

685 :底名無し沼さん:2023/02/13(月) 14:06:39.96 ID:PwJIqdGp.net
風が無くて気温0℃くらいなら体が発熱してれば半袖シャツとアームカバーになることあるよ
登山は暑くなったり寒くなったり忙しいときあるね

686 :684:2023/02/14(火) 00:18:45.05 ID:0kYKsQz5.net
若い時、スキー場でリフト係のバイトしてたことあるけど、標高1000メーターくらいのとこで無風で快晴だと、3月上旬で既に暑いから半袖になってるスタッフ珍しく無かったな

687 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 15:02:38.41 ID:VN/am55j.net
よほどの低温じゃないと日向が暑いのは当然よな

688 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 15:14:58.25 ID:wYAFoNXT.net
破れや毛玉ができにくい化繊インサレーションはありますか?

689 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 09:25:31.69 ID:Kma6hCpQ.net
フリースじゃアカンのか?

690 :底名無し沼さん:2023/02/22(水) 10:40:06.60 ID:XYW0FJl/.net
フリースは汗を吸わないから寒いでしょ

691 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 13:55:55.31 ID:HOct7vsz.net
網を着てるが、反り腰なせいか背中を汗がツツーっと流れ落ちる…

総レス数 996
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200