2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所124

1 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 01:14:07 .net
※前スレ
初心者登山相談所123
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1649592726/

870 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 19:11:21 ID:BY8rKO3m.net
>>861
どれもフィットしてて、よっぽど重さの違いを感じたのでなければ、あとは見た目で選んで良いと思う
俺だったら、最後にもう一度試着して決めるかな

871 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 19:13:14 ID:BY8rKO3m.net
>>864
スキーやるなら群馬もイイぞ

872 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 19:29:52 ID:35Lc72KF.net
今拡散されている件で冬季閉鎖中の県道を経由したように書いてある。白山公園線について調べると、通行止めでゲートが閉まっていても自転車で登山口まで行くのはOKのような風潮があるけど。これって法的にどうなんだろ。画像に映ってる標識は全面通行止め、つまり自転車も歩行者も通行禁止に見える。自分が危険なゾーンに入らないようにするためにも知りたいなぁ。

873 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 19:48:55 ID:p3crsUSg.net
車で急に出てきたリス轢き殺したらその翌週にコロナかかったわ
あいつらの恨みは恐ろしい

874 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 20:06:28 ID:BY8rKO3m.net
>>869
冬眠しない方のリスは、木の実の隠し場所ほぼ全部覚えてるぞ
じゃないと命にかかわる

875 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 20:11:13 ID:ZHbZ4mA3.net
>>869
お前は知ったか嘘つきか
リスは埋めた木の実をちゃんと掘り出して食べてるっつの
忘れるのもあるけど、山ネズミに食べられるのも考慮して多めに埋めてんだよ
つか冬眠と仮死状態をゴッチャにすんな排泄くらいするわい

876 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 20:33:09 ID:ogPcN195.net
携帯扇風機を登山で使ってる人いる?
いたら感想ききたい

877 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 20:47:07 ID:9pJE55i6.net
布団には糞はないけど床とかには糞落ちてるよ、多分冬眠状態になる直前まで室内ウロウロしてんのかなあ。
匂いは気になった事ないな、うちは標高高いせいかゴキブリとかの害虫は見たことないのが救い。まあいいやって感じで糞は掃除機で吸っちゃえばそれでお終い。
なんだかリス板になってて申し訳ない、リスの話題はここら辺までにしときます

878 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 23:10:58.48 ID:0diQxLS1.net
>>870
どれも捨てがたいんだよな~
見た目ならビジョンだけど発泡スチロールみたいな素材むき出しで耐久性が気になる
もっかい試着しにいくよ
トレッキングポールがBDだし、マムートは排除しようかな

879 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 23:46:28.33 ID:Z3Ci3NfE.net
>>878
ベイパーの人だけどビジョンってクルクル回す系のアジャスターじゃなかったっけ?
ベイパーはタイラップみたいにスライドで調整するやつだけどザックやフードとの干渉で弛んだりするよ
試着の時に山に行く服やザックも一緒に試着して頭を上下したり振り向いたりした方がいいよ
回す系の奴は試着しただけだから分からん

880 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 01:24:51 ID:gv/B/1wT.net
>>877
ありがとう。想像するだけでリスかわいいわw
家の中はあったかいし天敵もいないし天国だろうな
人がいてもまったり過ごしてるなんて、別荘が気に入ってリス達に代々語り継がれてくのかもw

881 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 06:10:17 ID:R2VXf/nV.net
>>878
>>879の「頭を上下したり振り向いたり」に加えて、ビーニーを被った上からの試着もしといた方が良いよ

882 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 09:01:40.29 ID:3laJPauN.net
>>879
ビジョンもスライド式だった
ダイヤル式のがいいのか
マムートがダイヤルだったな
悩む。。。
>>881
ビーニーも一緒に買うよ
日曜日に買うまで調べまくるよ

883 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 09:16:11 ID:CYRUPh/q.net
モンベルに売ってるトランゴのメテオええぞ
横幅広いから頭ボーンてならんし、サングラス内蔵式でスライドで上下できる

884 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 09:57:44 ID:o6N0tbwq.net
>>882
ビジョンもスライド式だったか
慣れればどうって事は無いけどね
俺の中で調整方式の優先順位は低い方かな
フィット感→強度→軽さ→色→調整→デザイン
結果ベイパーになった

885 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 10:34:26 ID:6pyFdJ8E.net
強度はマストでフィット感は重要だけど、機能求めたって大差ない。軽さは正義
BDだとベイパーかビジョン
ペツルだとシロッコ
エーデルリッド サラテ
この辺り。
シロッコ黒が一番人気でクライミング系の人だとカブること多い。

886 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 10:53:56 ID:R2VXf/nV.net
あとはサイズかな
大きいものをギュギュッと絞って使うより、小さめのものをあまり絞らず使う方が、
重量、見た目、フィット感、ザックとの干渉など全ての面で望ましいので

このモデルなら下のサイズでもフィットするわ(ビーニー込みで)ってのがあれば、それが良い
上のサイズ同士でも、比較すれば大きさの違いはあるしね

887 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 11:03:28 ID:hzl2jJ5I.net
日陰のない岩場だと黒は夏場熱いぞー

888 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 11:29:56 ID:PnEE/KqE.net
雲取山の水場で水をペットボトルに入れてそのまま飲んでしまいましたが
浄水器を通さないで飲んでも大丈夫ですよね?
うまかったです。

889 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 11:37:49 ID:nKfXomHV.net
>>888
北海道はキタキツネを媒介してエキノコックスが居るから煮沸や浄水器が必要。最近だと愛知県にも蔓延。奥多摩や奥秩父、日本アルプスは岩肌や地中から湧いて出るタイプの水場は大丈夫よ。少し苔や土壌がある方がミネラルあって美味い。

890 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 11:43:15 ID:PnEE/KqE.net
>>889
詳しくありがとうございます
危険な場所のためにのちほど浄水器も買いたいと思います。

891 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 11:53:42 ID:xrcnXMGW.net
山の高い位置に山小屋、畑などがある場合
野生動物が異常に多い山域
は浄水フィルター通した方が安心安全。

892 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 12:00:06 ID:4dBRgqeG.net
雲取山の水場ってどこだろう?
鴨沢から1時間くらい歩いた所の水場は直接は止めたほうが良いかも
雲取山荘の水場なら問題なさそうだが
あとは旧奥多摩小屋の水場だけどどうか知らない

893 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 13:11:10 ID:YBk/zIMw.net
甲武信ヶ岳にある千曲川源流の水場はうまかったな
ここから日本海まで300km以上流れるのかと思いに耽った

894 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 15:12:25 ID:bfS1UXIz.net
七ツ石小屋近くの水場はそのまま飲めたよ

895 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 15:16:10 ID:/jHzPPKi.net
>>893
千曲川の最初の一滴、というのが良いわ

896 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 15:37:27 ID:WqGBTbSz.net
>>893
山でカップラーメン旨い旨いとか言ってる馬鹿舌が何を気取ってんだかw

897 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 16:40:45 ID:IlqyLWZU.net
山の水を飲むと寄生虫が体内に寄生して10数年後に体内が寄生虫だらけになって全身から出血して苦しみもがきながら死んでいくよ

898 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 16:51:06 ID:R2VXf/nV.net
>>892
いつも普通に飲んでるけど、今のところ大丈夫だよ

899 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 16:56:57 ID:3Xx+kOV7.net
山頂で食べるカップラは世界一美味い

900 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 17:01:43 ID:R2VXf/nV.net
その略し方

901 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 17:52:13 ID:3Xx+kOV7.net
カップラベストテン
一位 山頂で食べるカップヌードル
二位 本栖湖で夜に食べるカレー麺
三位 腹減ってる時に食べるシーフード

902 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 17:52:19 ID:0C6TZtnh.net
低山でココヘリいる?

903 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 17:55:41 ID:CYRUPh/q.net
いる

904 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 21:24:28 ID:MQ/MPITe.net
低山こそ遭難するからな

905 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 23:02:32 ID:3Xx+kOV7.net
https://imgur.com/see6gVM

906 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 00:52:09.36 ID:puK6fVt/.net
>>884
みんな助言ありがとう
ビーニー買って試着しにいってきました
色々試してビジョンに絞り込めたけど、Sサイズが売り切れてて買えなかった
ネットでくすんだ青っぽいの買おうと思ったけどアストラルブルーかストームブルーか写真じゃよくわからなくて買えない笑
また店行って確認しなきゃだわ

907 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 05:03:46 ID:jwsclfF5.net
ココヘリって電源オフにできないんでしょ?普段から居場所を把握されて何より電波で体がやられそう

908 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 08:17:18 ID:FQ/x/REX.net
>>902
高山低山関係なく、登山道や作業道がはっきりしてないと遭難のリスクは爆上がりする。

909 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 09:43:45 ID:KODcThHg.net
低山の方が麓から上り下りする道が多いし樹林帯で周りが見えないから余計に迷うよね

910 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 11:55:25 ID:Fnq34ihJ.net
高低より深浅かね
例えば富士登山は迷わんけど、樹海は迷いそう

911 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 14:12:15 ID:SNGGa6E5.net
ガレ場がないとこ縦走やロングトレイルするならダナーのマウンテンライトでもいいですか?荷物は7kg以下とします。

ランドラバーや硬い靴底はないですが歩き心地が良かったので。

912 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 14:26:34 ID:6yQcMWlx.net
>>911
いいですよー

913 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 15:45:59 ID:fzMf0zV+.net
ここヘリのバッテリーってどんくらいで劣化するんだろう?スマホとかだと一年ぐらいで弱ってくるけど…
わいのは2〜3年目なんやが…
まぁ1人暮らしで他の人に行き先伝えてないから持っててもあんまり意味ないんだけどね
死体発見用って感じ

914 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 16:00:47 ID:vI2UbKDC.net
社会人で冬山に行かない人に聞きたいんですけど、
1年間に何回位登山に行ってます?

千葉から行くので条件が合わないと行けず、今年は1回しか登れてないです…。

915 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 16:13:26 ID:4bsjW6wC.net
10回ぐらい

916 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 16:48:30 ID:crw57eJb.net
千葉か、オレなら趣味考え直してサーフィンとゴルフに全振りすると思うわ

917 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 16:59:56 ID:LpFhsjgc.net
>>914
引っ越せ

918 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 17:01:49 ID:Rz/0/VPI.net
>>914
埼玉でカレンダー通りの休みだけど一年で100日間は山にいるわ

919 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 17:17:19 ID:V2WdiwHv.net
鋸山いいじゃん

920 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 17:43:31 ID:oLvuVD+O.net
>>914
鋸山100回登っとけ

921 :902:2022/05/11(水) 18:09:52 ID:tgFKgA5y.net
助言ありがとうこざいました。

922 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 18:14:23 ID:dFowx2K3.net
>>914
静岡住みだけど近所の低山には毎週、時々長野や山梨に遠征してます(´・ω・`)

923 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 18:42:26 ID:n+nZWl9Q.net
登山始めてから千葉東京神奈川のやつにマウント取れるようになったわw

924 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 18:56:34 ID:MkiLmaoX.net
久々に2000m程度の登山するのですが
16年前に買った安全靴みたいなSOUTH FIELDのトレッキングシューズでも大丈夫でしょうか
あまり使ってないので靴底がすり減っては無いようです
今日軽く履いた感じでは靴擦れとかはしなさそうです。
今のトレッキングシューズは進化してますかね

925 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 18:58:19 ID:XlpEThJ1.net
そんなに前のだと、経年劣化で突然ソール剥がれたりしそうだけど…

926 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 19:01:27 ID:MkiLmaoX.net
なるほど・・・念のために事前チェックといざというときに巻くテーピングテープ持っていきます

927 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 19:05:44 ID:RgmRViV1.net
普通に買い直したほうが良い
見た目はすり減ってなくても素材自体が劣化してる可能性が高いから途中でボロボロソールやアッパーが剥がれながら歩くことになりそう

928 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 19:07:47 ID:n+nZWl9Q.net
>>924
16年で信用できるとしたら常に手入れした革靴くらいだよな

929 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 19:49:14 ID:HRAJo2CO.net
初心者ですいません。
1000m前後の日帰りでvibramソールならローカット、ミドルカットどちらがお勧めでしょうか

930 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 19:56:54 ID:n+nZWl9Q.net
初心者ならミドルかなー
履きなれてるスニーカーでも充分だけど
新しい靴によるトラブルもあるからね

931 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 20:05:16 ID:HRAJo2CO.net
>>930
ありがとうございます。
ミドルの方向で検討します

932 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 20:07:11 ID:GMAFi8q/.net
どの山に登るか知らないけれど、いつも運動する時に履いてる靴で行けると思うけどね

933 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 20:09:07 ID:atA6iIv/.net
メリノウールが虫に食われて穴あいてたわ
ちゃんと仕事しろよゴン

934 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 20:15:11 ID:+ImSxKqa.net
ロー、ミドル、ハイかどうかは背負う荷物による
10kg超えるなら最低でもミドル
5kg程度ならローでも良い
あと筋力に自信がないなら高さある方が安定する

935 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 20:44:39 ID:XlpEThJ1.net
最初に買った底の柔らかい靴だと長時間履いてると足裏が痛くなることが分かった
今は低山行くのもハイカットのしっかりした底の硬い靴履いてる

936 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 20:55:04 ID:0lu93FwP.net
>>933
防虫剤よりジップロックに密閉オススメ

937 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 21:03:34 ID:Ng4pK6Tv.net
今週末に天城山に登山に行こうと誘われました。
どんな靴が良いですか?

938 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 21:22:01 ID:yoXw00bk.net
>>937
天城山は登山道がかなり荒れてるからローカットじゃない方がいいよ、雨降りの後だとドロドロで滑るし

939 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 21:22:35 ID:yoXw00bk.net
静岡県は土曜まで雨だよ

940 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 21:23:33 ID:XlpEThJ1.net
関東はこれから1週間ずっと雨だよね

941 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 21:30:19 ID:Ng4pK6Tv.net
>>938
ありがとうございます。
早速明日の帰り道、近くのアウトドア用品店に行ってみます

942 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 21:35:15 ID:P0X0a+8o.net
履き慣れない靴で行くのはやめた方がいい
日曜日は気温が下がるし

943 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 21:38:39 ID:AXAdkkKP.net
>>941
ローカットかハイカットかで滑りやすさが変わる訳じゃないよ
レインパンツとスパッツをちゃんとすれば、雨の浸入度合いはかなり違う

944 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 22:00:14 ID:q1kkGKMX.net
テント泊にぬいぐるみを持っていくのって変ですよね?

945 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 22:05:27 ID:Sd8COumI.net
>>944
皆持っていってます
はい、次の患者さんどうぞ

946 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 22:11:59 ID:eocvWfnc.net
女峰山登れる人が

947 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 22:12:36 ID:okSnu03B.net
>>946
はい、そうですね
次の患者さんどうぞ

948 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 01:23:27 ID:nSK5xCIZ.net
剱岳の鎖場でスリングは使わないほうがいいですか?

949 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 01:25:13 ID:n/rb81pB.net
赤城山ってキツい?

950 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 01:37:18 ID:fx+YQB3m.net
赤城山はどこもそんなキツくない
剱岳の鎖は渋滞作らんなら好きにしたら良し

951 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 01:38:49 ID:R4uuNhMG.net
>>948
スリングを使うとしたら、120cmをチェストハーネスにしてPASもしくは60cmスリングでセルフビレイ?
心配なら用意しても良いとは思うけど、使い方は大丈夫かな。

952 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 01:48:07 .net
次スレ

初心者登山相談所125
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652287657/

953 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 02:22:08 ID:n/rb81pB.net
>>950
ありがとう。ひとまず登ってみる
>>952
おつありー

954 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 02:47:21 ID:n/rb81pB.net
>>950
黒檜山からの駒ヶ岳ルートが岩だらけでめちゃくちゃしんどいってかほが言ってるけど、本当にキツくないの?

955 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 07:13:09 ID:JNH6M3qY.net
>>954
感じ方はひとそれぞれ
https://www.pref.gunma.jp/01/g3500213.html

956 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 07:59:57 ID:wF7kf/BK.net
>>948
マジレスすると
あんなとこでスリング頼りたいくらいなら行くな 行く資格が無い

957 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 08:05:54 ID:HQqGVWLr.net
スリング渋滞作っといて、嫌なら他の日に行けばとか平気で言うガイド(笑)
ガイド(笑)は死んだほうが良いよな

958 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 08:11:50 ID:wF7kf/BK.net
ガイド死んでほしい ド素人猿回ししてホント邪魔

959 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 08:25:23 ID:rt2tbgG7.net
ヘタクソに限ってこういう事言うからな
まあ誰もが通る道か

960 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 08:34:38 ID:VSKMdLT9.net
かほさんがガイド登山をすれば自分のレベル以上のところに行けるって宣伝してるからね

961 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 08:36:10 ID:dM10OwJh.net
>>924
機能的には16年前から、あんまり進化してない
特にそこら辺の低価格帯の靴は

だから問題は、経年劣化だけ
まあそこが一番問題なんだけど
足慣らし程度の山ならともかく、本格的な山に登るならやっぱり買い替えた方が良いと思うよ

962 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 08:37:11 ID:cGr7DLGV.net
別の日に行けって言うのはガイドの優しさで、本音はバリルート行けやって思ってるんやで

963 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 08:37:34 ID:D89SMJgP.net
ガイドかぁ
芸能リポーター並の賎職だと思ってるわ
人の邪魔して食う飯は美味いのだろうか

964 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 08:41:15 ID:rt2tbgG7.net
最初は誰もが思う事だろ、腕磨けば快適なルートがあるんだし

965 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 08:43:52 ID:dM10OwJh.net
>>954
大沼から黒檜山まではわりと急だし、岩のせいで段差も大きめ
でも距離的には大したことないので、そんなにキツくないと俺も思う
自分のペースを守れるかどうかだけじゃないかな

966 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 09:44:23 ID:kcHfau1N.net
剱岳スリングの話って立山方面から登る話?自分去年初めての剱岳を早月から行ったんだけど聞いてたほど危ないところなくて拍子抜けしたんだけど…
1箇所だけ鉄筋に足かけて渡るところがあったぐらいだった

967 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 10:20:59 ID:y7vxpfJU.net
流石に早月尾根はビレイ要らんでしょ鎖に触るのは一箇所くらいだからね。
別山尾根で鎖渋滞はガイド付きのパーティー居なくても起きる。
嫌なら前剱岳でご来光見るくらいに夜中出発するか平蔵谷を登り詰めるか源次郎尾根上がるかすれば良いんだよ。

968 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 10:29:45 ID:hDTMdLxc.net
ゴキブリガイドってコロナで駆逐されたんじゃないの?
これに関しては中国GJと思ったわ

969 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 10:32:58 ID:WkFMXVsK.net
剱岳山頂から源次郎尾根を見た時に最後のジャンダルム的なややこしそうな箱型のコブがあると思うんだけど、あの切れ落ちてるところは懸垂下降の技術が必要に見えますね。何メートルくらいのロープが必要になるんだろ?
ソロで行くとしてあと他に難しいところってありますか?

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200