2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●山岳用軽量テント●82張り目

1 : :2022/05/06(金) 21:39:32 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。
シングル派もダブル派も、短辺出入口派も長辺出入口派も仲良く(←これが大事)情報交換しましょう!

※前スレ
●山岳用軽量テント●81張り目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1639836247/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

11 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 12:09:37 ID:l9Vbb0QEM.net
>>10
周りの殆どのテントが潰れるなりして撤退した中、鼻糞ほじりながらテントの中で鍋つくって独りでくつろいでいるような山
周りに残っていたのはジャンボエスパースのパーティーくらいだった記憶
強風で吹雪の中じゃ撤退するのだって危険だし実際いくつもの遭難者が出ていたよ

12 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bd6-ez8Z):2022/05/07(土) 12:35:45 ID:e8yXA8Aw0.net
>>11
どこの山なの?
他のパーティも複数いたってことは小屋のテント場?

13 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2eeb-vTO7):2022/05/07(土) 12:47:07 ID:SPy7dZ1Z0.net
>>11
いくつもの遭難者が出る山でのんびり鍋やっちゃう鼻糞じじいかっけぇ!

14 :底名無し沼さん (ワッチョイ fbc7-gySl):2022/05/07(土) 12:52:03 ID:j0Quao5N0.net
https://youtu.be/1Ys_32k5Abo
1ポールスリーブ式のノルディスク テレマーク1は25m/sまでok
他のメーカーの風洞実験見たいけどあまりないね。

15 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b29-uxF6):2022/05/07(土) 13:02:08 ID:EO7/XEs70.net
酷環も鼻糞食ってくつろぐげるようなジジイの末路が5chの肥溜めでイキることとか悲しいな

16 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca18-m5pS):2022/05/07(土) 13:33:00 ID:fCVebHyN0.net
ステラリッジが耐風性弱いなんて初めて聞いた
いくらなんでも逆張りが過ぎるのでは?

17 :底名無し沼さん :2022/05/07(土) 14:12:11.95 ID:EbdQdYbJM.net
>>13
まさか4日もテントの中で鍋することになるとは思わなんだ
年度忘れましたけれど(2003年だったか2007年だったか)年末年始北アルプスで想定外に天候が荒れて大量遭難者が出たときですよ
天気図見ても、予報でも、そこまで荒れる状況ではなかったんですよねぇ
それ以来、少しでも天候が怪しい時は山登るの止めるようになりましたよ

18 :底名無し沼さん :2022/05/07(土) 14:13:30.77 ID:EbdQdYbJM.net
>>12
西穂山荘のテン場

19 :底名無し沼さん :2022/05/07(土) 14:40:52.16 ID:e8yXA8Aw0.net
>>18
西穂山荘で四日間鍋の装備っていったい何をしに行ってたの?

20 :底名無し沼さん :2022/05/07(土) 14:45:14.45 ID:FfmDZ0lo0.net
嘘にも程がある、、、

21 :底名無し沼さん :2022/05/07(土) 14:55:33.84 ID:3oi/XlvwM.net
吹雪いて沈殿しても鍋とかやらんな

22 :底名無し沼さん :2022/05/07(土) 15:00:43.74 ID:tIs4mnVxM.net
>>19
山荘のテン場で数日くつろいだ後に厳冬の西穂まで登る予定だったわけだが…
元々全行程5日の予定だったから食料は念のためほぼ倍の量持参

23 :底名無し沼さん :2022/05/07(土) 15:08:16.25 ID:e8yXA8Aw0.net
>>22
西穂行ったことないけど、通常一泊二日の行程で行ける山で、しかも下山すれば1時間でロープウェイ乗り場まで行けるとこで四日も停滞してたの?
ロープウェイまでは樹林帯っぽいから悪天でも行動できそうだし
余程の停滞マニアなのかね?

24 :底名無し沼さん :2022/05/07(土) 15:17:06.92 ID:3oi/XlvwM.net
北アルプスなんか天候崩れると1週間くらい停滞はわかるけど
天気予報が進化した今どきそんな苦行するんか?

25 :底名無し沼さん (ササクッテロロ Sp33-wrUr):2022/05/07(土) 16:16:15 ID:HPYQG4AGp.net
そろそろ雷ドーム or 神なドームの決着をつけてくれ

26 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 16:23:19 ID:jsDG1EDjM.net
>>23
ピーク登って帰ってくる登山スタイルじゃないので
プロ登山家ではないし、登山はあくまで娯楽ですから
例えばですが、涸沢にテントを張る時も日程は5~6日ほどで、その中で1日2日、奥穂高の頂に登ったり北穂高岳の頂に登ったりして、残りは涸沢を堪能してのんびりするスタイルなもので
このときの西穂も同じです
西穂のピーク目指すのは1日だけです

27 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 16:24:30 ID:jsDG1EDjM.net
>>24
そのときはね、天気図も予報もそこまで荒れるようなものじゃなかったんですよ、ほんと
なので記録的な遭難者数が出たんだと思います

28 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca37-rzZi):2022/05/07(土) 16:31:10 ID:RWqegHNF0.net
>>14
TNFのサミットシリーズとか40m/secでテストしてますな
25mだとふもとっぱらに毛が生えた程度がマージン領域くらいでは?

29 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca18-m5pS):2022/05/07(土) 16:39:53 ID:fCVebHyN0.net
サンダードーム、二人が入って一人が出られる死の金網リング…

って認識しかなかったけどモンベルから出てるじゃないか

30 :底名無し沼さん (アウアウイー Sa73-B6dp):2022/05/07(土) 16:47:09 ID:pqtWoroTa.net
山岳テントが壊れるくらいの強風テント場を出し合いませんか?

私は北岳肩の小屋と双六で、周囲のテントが複数壊れるの見たことある。

31 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bd6-ez8Z):2022/05/07(土) 16:48:05 ID:e8yXA8Aw0.net
>>26
好天ならまだしも、すぐ帰れる状況で吹雪の停滞を何日も楽しむスタイルって正直理解できないわ
テントでずっと何してたの?

32 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 17:19:18 ID:4sqwaYiiM.net
>>31
いきなり極端に天候が大荒れになったんですよ
それで遭難者が多発したんです

天候が荒れたら原則移動はさけるが基本でしょ?
テントも風速40m/秒を超えるのが連発する環境でもなければ問題ないテントですから、怪我をして命の危険が有るとかでなければ尚更無理して下山するとか危険な行為をする必要も無いし

テントで何をしてたかは、そりゃ鍋食べてくつろいでいたに決まっているじゃないですか(笑)
そう書いてあったでしょ?

33 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bd6-ez8Z):2022/05/07(土) 17:31:28 ID:e8yXA8Aw0.net
>>32
大荒れの天気の中でくつろぐ?
他のテントがどんどん潰れるような状況なら、テントは風で絶えずバタバタと旗めいて何時間おきかに除雪する様な環境でしょう?
樹林帯まで行けば風も凌げるし、それならさっさと帰るのが普通でしょう
申し訳ないけど、言ってる事にリアリティが感じられないんだよね

34 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6ab8-U1YL):2022/05/07(土) 17:31:37 ID:UxV+E49i0.net
オニドームのインプレ早うくれ

35 :底名無し沼さん (スプッッ Sd2a-W5+S):2022/05/07(土) 17:44:24 ID:BC4rCkpGd.net
一般的でない山行を事例にして
人気のテントをゴミ扱いされてもねえ
全く参考にならないよw

36 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 17:56:40 ID:QgNaRzKUM.net
>>33
後日風速を確認したら30m超えてたみたいだけれど30m程度で潰れるような名前だけの山岳テントは使っていないからね
TNFのサミットシリーズくらいには強風に強いしエベレストのサウスコルで風速50m超えに耐えた実績の有るテントと同じものだから強風で揺れたりはするけれど潰れたりポールが折れたりするような恐怖感は無いよ
最近の軽量テントじゃあるまいし

西穂じゃないけれど、さっさと撤退した登山者も下山中に遭難してるんだよなぁ
踏み後なんか全く残って無いし下山なんかしていたら自分も遭難していたかもね
テントに不安が無ければ動かないのがマストだと思うけれど?

因みにテントの風下面以外は雪が飛んでいって殆ど積もらないくらいの強風って分かる?
自分もあれが最初で最後の体験だね

37 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bd6-ez8Z):2022/05/07(土) 18:05:08 ID:e8yXA8Aw0.net
>>36
高所登山とか強風でのテント設営とか凄い経験をしてそうだったから面白いエピソードとか聞けるのかと勝手に期待してたから絡んでごめんね
西穂の話しか出てこなくてびっくりしちゃった

38 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 18:15:33 ID:LnDuskQyM.net
>>37
西穂でそれ経験してから天候が宜しくないときは登るの止めるようになったって書かなかったっけ?
プロでなく娯楽の登山とも書いたはずだからガチのヒマラヤサミットとかするわけないって分かると思うんだが(笑)

やっているのは国内のアルパインで積雪期メイン
アルパインに必要な技術習得以外のロックは全くやらんよ

39 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bd6-ez8Z):2022/05/07(土) 18:19:19 ID:e8yXA8Aw0.net
>>38
ふーん、じゃあアルパインはどんなとこ登ってるの?

40 :底名無し沼さん (ワッチョイ ce92-W5+S):2022/05/07(土) 18:20:55 ID:LKXUIwwk0.net
北アの有名どころで長期滞在してたら
たまたま強風に当たっただけだろwwww
偉そうに

41 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-ojei):2022/05/07(土) 18:32:47 ID:gQb0B0XBa.net
>>34
オニ2持ってるよ
どんなポイント知りたい?

42 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2eeb-vTO7):2022/05/07(土) 19:11:49 ID:SPy7dZ1Z0.net
>>38
風速50mに耐えられるテント持ってて、悪天候の中でも呑気に鍋できる肝の座った鼻糞じいなら、登るの止めなくてよくないですか!
もっと攻めていきましょうよ!

43 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17eb-7ZxL):2022/05/07(土) 19:21:59 ID:KjPeJmTg0.net
どっかで暴れてたじじぃだろこいつ
山小屋要らないとか言ってた

44 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 19:22:13 ID:AQQHkOE5M.net
>>42
△持ってて
○当時は持っていた
流石に外張り込みで重量5kgもあるテントはおっさんになったらきつい
今は外張り込みで3kg弱のテント
ぶっちゃけテントの名前だしてしまえば、当時はゴアメスナー、今はメスナーマイクロライトゴアテックスとメスナーサラサラエボの併用だよ

肝っ玉が座っているのとテントの性能は無関係だろ(笑)
寧ろ不安要素の無いテントだから鍋ができるわけで、別に呑気でもないし、山に死ににいっているわけじゃないからそんな天候の時にテントの外に出るような馬鹿はしないよ(笑)
寧ろチキンだからこそ安全なテントから出ないんだよ(笑)

45 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 19:33:21 ID:AQQHkOE5M.net
>>39
穂高連峰は岐阜側から結構な数やったな
たくさんの山登るより気に入った同じ山を何回も登るのがメイン
チキンなんで厳冬の剣とか無理ゲー

北ア以外は群馬の山々がメイン
寧ろこっちの方が多い
冬の朝日連峰を谷川岳天神平まで1週間かけてやるとか
天神尾根下るまでは殆ど人が居なくて自分のペースでやれる
ラッセル地獄は覚悟だが(笑)
あとは積雪期は口外できない山域とか
群馬はそんな感じ

46 :底名無し沼さん (ササクッテロロ Sp33-wrUr):2022/05/07(土) 19:34:22 ID:I2yG1Bk+p.net
>>30
唐松、五竜
ボトムが無惨に引き裂かれたニーモのタニが谷底から舞い上がってそして落ちて行った
まさにタニ底ってな

47 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 19:35:22 ID:AQQHkOE5M.net
>>39
穂高連峰は岐阜側から結構な数やったな
登頂山数稼ぐより気に入った同じ山を何回も登るのがメイン
チキンなんで厳冬の剣とか無理ゲー

北ア以外は群馬の山々がメイン
寧ろこっちの方が多い
冬の朝日連峰を谷川岳天神平まで1週間かけてやるとか
天神尾根下るまでは殆ど人が居なくて自分のペースでやれる
ラッセル地獄は覚悟だが(笑)
あとは積雪期は口外できない山域とか
群馬はそんな感じ

48 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 19:39:42 ID:AQQHkOE5M.net
>>43
山小屋は必要だろ
馬鹿なの?
舐めた軽量テントでトレッキングしている輩がテント潰したり怪我したらどうするつもりよ?
山小屋無かったら死ぬぞ

49 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 19:41:38 ID:AQQHkOE5M.net
>>35
性能を犠牲にして軽量化したテントを性能が犠牲になっている自覚の無い奴が使っていたらゴミじゃね?
どれだけ犠牲にしているか分かった上で上手く使うならそりゃ宝さ

50 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bd6-ez8Z):2022/05/07(土) 19:47:48 ID:e8yXA8Aw0.net
>>45
穂高の岐阜側って滝谷周辺?ルート名とか出てこないの?
群馬のエリアのルートもそれアルパインじゃなくて縦走じゃないの?
群馬の朝日岳を朝日連峰なんて言わなくない?
朝日連峰は普通東北の朝日岳周辺を指すぞ

本当にやってるのかい?

51 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 19:53:13 ID:AQQHkOE5M.net
>>30
同じく北岳方の小屋と他は燕山荘とか槍ヶ岳山荘とか
想像していたより強風だったのが木曽駒頂上山荘(雷雨になったからかも知れん)
あとはテン場じゃないけれど静岡と山梨の間あたりにある唯一ポール曲がりを経験したとある山とか

52 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73b0-6ypR):2022/05/07(土) 21:19:17 ID:bCfbLtP90.net
あー、前にテント泊スレで暴れてた山小屋不要オジサンだ
あぼーんしとこ

53 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/07(土) 21:49:25 ID:i81iABf/M.net
>>52
よく知らないけれどそれ多分別人だぞ
山小屋は必要派だぞ俺
不要とかどこかに書いたこと無いな

54 :底名無し沼さん (アウアウイー Sa73-B6dp):2022/05/07(土) 22:09:49 ID:pqtWoroTa.net
>>46
>>51
サンクス
特に五竜は8月に予約してるから張るとき油断しないようにする。

55 :底名無し沼さん (ワンミングク MM4b-/4Xc):2022/05/07(土) 22:51:47 ID:T1MBZ0lGM.net
連レスする人は大体アレ

56 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17eb-7ZxL):2022/05/08(日) 00:06:30 ID:hriD94lm0.net
絶対同じだよ山小屋じじぃと
あぼーんしとけ

57 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 00:47:57.95 ID:wx8AeffO0.net
後出しで西穂高5泊、使用テントはゴアメスナーが出てくる

使用テントはゴアメスナーと言いながら年なので5kgのテントはきつい
(軽量が売りであったメスナーでどうしてそんな重量になるのか、BC用か?)

現在のテントは3kg弱
(上げているメスナーの2種は2-3人用でも2kg程度、外張りが1kgもあるのか?)

停滞した年は2003年度か2007年度と曖昧
(どちらも記録的な遭難の年ではない、ちなみに2013年が過去10年で最悪のブログあり)
https://www.a-kimama.com/tozan/2013/02/2212/

西穂高停滞時に持参した食料は日程の倍の約10日分
(縦走で遭難のするリスクがあるわけでもないのにあまりにも過大、毎日鍋だと考えると食料だけで5kg超か)

群馬県の朝日岳を朝日連峰と呼ぶ(一般には朝日連峰は東北)

積雪期は群馬県の口外できない山域をやる(なんだそりゃ)

唯一ポール曲がりした場所は山梨と静岡あたりのとある山とこれまた適当

この妄想ぶりと口調から山小屋不要おじさんと同一人物だろうな 確かに風速40mでも耐えられるなら山小屋に逃げ込む必要はなさそうだ メスナーもビックリだろうな

58 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 00:50:28.11 ID:wx8AeffO0.net
テント泊スレの山小屋不要おじさんとの検証してたら誤爆したわ 暇だからと言って俺も何してんだか、、、

59 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi):2022/05/08(日) 01:45:36 ID:PST6WmGBM.net
>>57
ゴアメスナーとメスナーマイクロライトゴアテックスが別の製品だと知らないんだろうか?
もう手元に無いから正確な数値は忘れたが2人用でポールの径が11mmか12mmだったはず
テントファブリックは表面の生地のみが40Dだったか裏地付きの3レイヤー全てを含めて70Dだったか記憶が定かじゃない
ボトムは140Dだったと思うが自信は無い
テントとポールだけで3kgを超える重量で冬用外張りが1kg超えだったのは間違いなく覚えている

当時軽量なのはメスナーマイクロライトシリーズの方だからね
軽量って言っても2人用のゴアで2.2kgくらいだったとは思うが

60 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73b0-6ypR):2022/05/08(日) 04:32:45 ID:zzXH6xA10.net
>>58
いや、結果正解だよ
あれはあれでこのスレで暴れてるのわかるし、万が一あいつじゃなかったら向こうで噛み付いてくるでしょ

61 :底名無し沼さん (スップ Sd2a-P2Y5):2022/05/08(日) 12:06:05 ID:z/FOG0EBd.net
ソーラーフォトン2買えた!
今年のアルプス夏山はこれで行くぞ

62 :底名無し沼さん (ワッチョイ d3bb-PvPk):2022/05/08(日) 14:56:18 ID:9WgXjNII0.net
1人用or2人用で悩みまくってテント見に行ってきたけど、
1人用で横になるとやっぱ狭いなー。
無難に2人用ダブルにしておくべきか。。。

63 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 16:18:01.09 ID:CUQbnJS1a.net
>>62
長期縦走で少しでも荷物軽くしたいとかなら別だけど
泊そのものを楽しみたい山行なら二人用でいいんじゃない?
快適性はそらもう段違いですよ
水を200mlも飲めば重量差吸収できちゃうし(空論)

冬は寒く感じるのがデメリットかな

64 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 17:33:55.66 ID:vh4VjOO0a.net
よくソロでも2人用が快適って言うけど、1人用の広さで困るのって室内で火を使う時くらいじゃない?
あと背が高い人は1人用は窮屈なのは分かる。

1人用はテン場で良い場所選びやすいからそのメリットのほうが大きいと思うんだけどな。

65 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 17:59:33.05 ID:ED/L16qQ0.net
一人用のロングをプロモンテが出してくれればなぁ

66 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 18:04:41.31 ID:KnNlKqaOd.net
二人用レンタルで使ったことあるけど持て余す広さだった
どのみち冬や雨じゃない限り怖くて中で煮炊きしないから外で食べたし

67 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 18:10:25.32 ID:9WgXjNII0.net
>>63
>>64
おっしゃられている通り、少しでも軽くしたい&テン場スペースの件で1人用かな~と思っていました。
実際に寝転がってみて30cmの差って結構大きいなとかなり実感。
テン場スペースの件は早め早めの行動でどうにかするとして、
多少の重量は自分が頑張れば良いかなと思うことにしました。

と思ったら>>66が悩ませることをw
>>65の言う通りロング出たら即決なんですけどね。

何を優先にするかもうちょい考えてみます!

68 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 18:37:04.53 ID:/kh/QyA50.net
雨なら二人用はかなり快適2~300gの増量くらい目を瞑れるくらい
晴れだと一人用で必要十分

69 :底名無し沼さん (ワッチョイ da03-dy7r):2022/05/08(日) 23:04:20 ID:25DRB3vx0.net
>>65

ほんそれ!

70 :底名無し沼さん (ワッチョイ ce92-+XjD):2022/05/09(月) 07:38:08 ID:f82Gtx550.net
>>61
耐風性どうですか?

71 :底名無し沼さん (スププ Sd8a-ZVgs):2022/05/09(月) 12:05:50 ID:wq6ZS2Sdd.net
晴れの日は軽くて省スペースの一人用が良くて雨の日は広く使える二人用がいい
そんな贅沢なあなたはコッパースプールHVを買うべきなんだよね
雨のときだけキャノピー出したらいい

雪のときどうするかって?しらそん

72 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-Jq7U):2022/05/09(月) 12:36:37 ID:UYO3VvE0a.net
>>61
軽いから高いんだろうけどやっぱり軽いから耐久性が気になって手が出ないなあ

73 :底名無し沼さん (スップ Sd8a-NNzZ):2022/05/09(月) 14:48:07 ID:PnfB8yTBd.net
渓流釣り+キャンプ という動きをするので
とにかく軽量なテントがほしいという私
キャンプ用テントのスレも覗いてきたけど
背負っていく前提ならこっちのほうが適していそうなので
こちらで質問させてもらってもよい??

74 :底名無し沼さん (オッペケ Sr33-60Jl):2022/05/09(月) 14:54:03 ID:3dj8EaaRr.net
沢キャンなんてタープとメッシュテントとタイベックのグランドシートでもありゃ十分だろ

75 :底名無し沼さん (スップ Sd8a-ckJZ):2022/05/09(月) 15:06:06 ID:SOSiINmFd.net
実際沢って張る場所無いからタープのが良さそうだよね

76 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bd6-ez8Z):2022/05/09(月) 15:11:22 ID:eenPMbiW0.net
自分も沢だとタープ代わりのツェルトフライとブルーシートしか使ってないや
側から見ればホームレスまんまや

77 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77a-cNad):2022/05/09(月) 15:34:59 ID:aA3oc54l0.net
電波ないとこで手足が折れてって最悪を想定したらビビィサックがベストですかい?

78 :底名無し沼さん (ワッチョイ ea21-U1YL):2022/05/09(月) 16:28:47 ID:6nUJd7QN0.net
そのまま死体袋になるしいいんじゃね?

79 :底名無し沼さん (スプッッ Sd2a-P2Y5):2022/05/09(月) 20:26:05 ID:2wb3UP7Wd.net
>>70
分からない
>>72
風速10m以内で使える感じなのかなと思ってます

80 :底名無し沼さん :2022/05/09(月) 23:50:47.66 ID:APjZoBP40.net
73です
みなさん反応ありがとう、スレチでもない?っぽいんで
質問させてもらいます!

結露について教えてほしい
渓流釣りの期間中、春~秋使用がメイン
標高はせいぜい1000mちょっと
登山はしないので耐風性は特にいらない
テント内で調理等はしない、ほんとに着替えて寝るくらい

今は自立式のインナーフルメッシュのダブルウォール使ってて快適
フライに結露もなし

でも寝るときにしか使わんからもうちょい簡易で軽いモノでよくね?
と考えていて自立式のシングルウォールにしようかと思ってます

候補はネイチャーハイクのクラウドトレースってやつ
通気は良さそうなモデルだし、積極的に換気すれば
結露は寝起きに軽く拭くくらいでいいのかなと思ったんだけど…どんなもんかな?

できれば現場でパッと乾かして仕舞いたいんだよね
帰宅後にあらためてテント広げて干して…とかやらなくて良い程度に
シングルウォールだとそれは望めないかしら?

81 :底名無し沼さん :2022/05/09(月) 23:52:14.45 ID:APjZoBP40.net
あ、ちなみに自立式テントってのは必須条件

1日中釣りながら遡行するとかなり消耗する
→テントは極力イージーに立てたい

知らない場所に行くことも多い
→設営環境の変化に影響受けたくない

こんな思いから環境依存度の低い自立式ってところは外せないんです

82 :底名無し沼さん (ワッチョイ daa2-vjB4):2022/05/10(火) 04:13:56 ID:V6ngfIpb0.net
近々ホームレス(たまにネカフェ難民)になる予定ですが、おすすめのテントを教えてください
テント+寝袋がいいんですかね?

83 :底名無し沼さん :2022/05/10(火) 08:00:41.74 ID:WPxi0I3h0.net
ブルーシートで十分。設営の仕方は河川敷の先住民に聞けばよいでしょう。

84 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bff-KWQ/):2022/05/10(火) 08:11:53 ID:V/RxAMmg0.net
ホームレスってスマホ持ってるのかね

85 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73b0-6ypR):2022/05/10(火) 08:16:06 ID:W4flSwEq0.net
端末さえあればフリーWi-Fiあるとこでネットつなげるからわりと持ってそう

86 :底名無し沼さん (ワッチョイ daa2-vjB4):2022/05/10(火) 08:32:16 ID:V6ngfIpb0.net
ブルーシートで十分かどうかはこっちが決める
Amazonで安いテント2000円ぐらいであるけど、設置が簡単な傘タイプがいいな
スマホ回線は月1000円未満で郵便での手続き不要で契約できる所もあるよ

87 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2f39-KWQ/):2022/05/10(火) 10:06:14 ID:CQUeAfEV0.net
>>85
なるほど
充電は図書館か自前でソーラーで対応か

88 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77a-cNad):2022/05/10(火) 12:49:56 ID:eQvsADVS0.net
ホームレスになるんなら耐久性重視で買った方がいいから軽量テントスレはスレチだと思うぞ。ヤワで軽量なテントの知識しかないから。

89 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2a3a-rGNS):2022/05/10(火) 13:00:43 ID:3+HnqP4d0.net
段ボールにブルーシート

90 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77a-cNad):2022/05/10(火) 13:05:09 ID:eQvsADVS0.net
まあ盗難とか考慮したらそれらがベストなんだよな。

91 :底名無し沼さん :2022/05/10(火) 20:59:06.42 ID:VLLdo5ibd.net
ゴールゼロのマイクロフラッシュ買った〜
確かにコスパいいけど、やはり単なる小型な明るいランタン兼懐中電灯なだけだな。
こうなってくるとレドレンザーML4も欲しくなってきちゃう
キャリーザサンの大(ウォーム)ももってるけどゴールゼロの蛇腹形式で小さくなるソーラーランタンも欲しくなっちゃうなぁ

みなさんはどんなランタンやLEDライト使ってますか?

92 :底名無し沼さん :2022/05/10(火) 21:02:15.20 ID:cW9Qd6GWd.net
こちらがふさわしいかと

【高輝度】LEDランタン 28灯目【長寿命】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1603186649/

ヘッドランプについて語ろう 62灯目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1547217050/

93 :底名無し沼さん :2022/05/10(火) 21:07:11.18 ID:8BApSLP1d.net
キャリー・ザ・サンは性能良すぎてびっくりしました

94 :底名無し沼さん :2022/05/10(火) 21:18:46.36 ID:pqlJtTIRd.net
そんそんなスレあるんですね。
ありがとうございます。
でも、テントのスレでこの話したいんですよね。

95 :底名無し沼さん :2022/05/10(火) 22:07:50.20 ID:1drwHy2T0.net
>>94
スレチ

96 :底名無し沼さん (アメ MMef-XeU6):2022/05/11(水) 07:04:29 ID:YeBmvAzuM.net
>>94
テントでこだわりたいならテント泊スレもあるぞ
スレチ続けるの良くない

97 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 07:57:37.23 ID:S15LcZnRa.net
こいつしんのすけか

98 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 08:14:32.84 ID:+WCTAHD4d.net
野原しんのすけ?

99 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 12:30:50.71 ID:ESbZpfdja.net
ネイチャーハイクのクラウドなんとかっていう安いやつじゃダメなの?

100 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 13:12:13.49 ID:I3cED/S2d.net
しんのすけだね
無視でいい

101 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 13:56:38.28 ID:mUrQYy+ca.net
スレ誘導までしてもらってんのに
ナチュラルにキチガイ発言してるの見ると寒気がするな。

102 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM9b-7oeY):2022/05/11(水) 17:46:46 ID:6aRTdYBiM.net
ストレチ

103 :底名無し沼さん :2022/05/14(土) 03:06:22.14 ID:aJa9NUOa0.net
山岳用テントの定番テントを教えてください!

104 :底名無し沼さん :2022/05/14(土) 03:31:52.84 ID:1eqbe5nH0.net
ファイントラック ツェルトUロングだよ。登山民で設営できないやつはいない

105 :底名無し沼さん :2022/05/14(土) 03:52:24.98 ID:aJa9NUOa0.net
ツェルトは安眠できないので
安眠できる山岳用定番テントはないでしょうか?

106 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-zNLa):2022/05/14(土) 07:15:37 ID:Pb/EryKdd.net
>>105
ど定番はステラリッジだよ
かぶりまくるけど

107 :底名無し沼さん (ワッチョイ b127-pOvi):2022/05/14(土) 08:06:23 ID:lhXM3XV+0.net
エスパースのソロアルティメイト買ったばっかりだけれど、このスレででてきたプロモンテのVBシリーズが欲しくなってきた

まだ買ったばかりで山行に使ってないのに

本当テントは沼だわ

108 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-zNLa):2022/05/14(土) 08:07:27 ID:Pb/EryKdd.net
>>107
ようこそ
5張りを超えてからはもう何の抵抗もなくなるぞ

109 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4752-6ayq):2022/05/14(土) 11:12:09 ID:Hgw1726O0.net
>>103
ステラリッジ買えばいい
買って使ってから足りない部分を補ってるテントに乗り換えたらいい

110 :底名無し沼さん (スプッッ Sddb-g4eK):2022/05/14(土) 11:27:59 ID:WzCh28NTd.net
今月のPeaksでVB-12Zは
「かなり結露して、朝起きると雫がポタポタ」と。
高透湿な新素材に期待したけど、これが現実だよなあ

111 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-zNLa):2022/05/14(土) 11:34:37 ID:Pb/EryKdd.net
PEAKSってw山旅旅と同類で信用ならんメディアだろ
実際使ってるがそんなことは起きない

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200