2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

伊吹山スレ Part.16

1 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 00:01:23 ID:2p9WsuW5.net
伊吹山 利用と保全のローカルルール
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/ibukiyama/files/h22_1shiryou2.pdf
同上・概略版
http://mt-ibuki.jp/saisei.pdf


※前スレ
伊吹山スレ Part.15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1608127128/
伊吹山スレ Part.14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1568119650/

501 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 12:33:04.62 ID:VKIEIHbj.net
ビニール土嚢とそれが流れ出た環境破壊については、次の四ページ真ん中。
https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/27/2022_1_ibukibukaigiziroku.pdf
ヤマップ寄付金の使用については次の3ページ真ん中。なお、寄付金を最終的に受け取ったNPOは、以前のゆうすげを守る会。
https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/27/r402ibkgjr.pdf

502 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 12:45:17.52 ID:KmLEntRc.net
たしかに全部本当のことじゃん
環境を~とか言いながら西斜面は大規模に削られちゃってるし入山料とるわ無料駐車場は無いわ100名山外したほうがいいぞ
ってか100名山であれほど大規模に採掘されて山の形変わっちゃってる山って他にあるの?

503 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 13:38:44.22 ID:QI4qcwhF.net
秋くらいまで復旧のめど無し?
台風シーズン終わるまで放置って感じ?

504 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 13:51:36.89 ID:VKIEIHbj.net
今度の台風でまた土砂が流れると思うよ。石灰岩の山なので、風化しやすくてもろい。
ヤマップ寄付金受領団体が過去に行った登山道補修は次のとおり。
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5242151.pdf

505 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 15:25:09.63 ID:U7kDdmhh.net
秋くらいまでって誰がいったの?

506 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 16:33:16.94 ID:VKIEIHbj.net
登山禁止の終了日は未定だよ。
https://www.syogyo.jp/news/2022/07/post_033706

507 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 16:54:46.12 ID:49a/731c.net
はっきり言って自治体も別に普及する気なかったりしてな
スカイラインで頂上行ってくれた方が沢山金落してくれるし

508 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 18:16:55.31 ID:QT0/HzNn.net
もう闇登山しかないな

509 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 18:46:31.36 ID:ftnsjtRj.net
99名山でいいよ。

510 :':2023/08/03(木) 19:10:47.19 ID:iDE6aEST.net
闇登山家が増えれば踏み跡が出来る。

511 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 19:27:34.43 ID:axauvOos.net
お金が集まるまで修復を始めなかったりして。

512 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 19:32:42.41 ID:VKIEIHbj.net
崩落前に一部、木板できちんと登山道がほしゅうされていただろう。
あれ全部、資生堂の社員が無償ボランティアでやってくれてたんだぜ。
地元は、ヤマップ寄付で購入した機材を貸した程度。
地元に任せてもなにもしないよ。
https://www.syogyo.jp/news/2022/07/post_033706

513 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 19:49:31.45 ID:L3e11stN.net
地元の登山会はあまり活動していないの?

514 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 19:51:53.83 ID:0RiHt/xA.net
もう陛下に伊吹山登るわって言って貰うしかないな
登山道も山頂の小屋も豪華に生まれ変わる

515 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 20:35:22.67 ID:ftnsjtRj.net
皇太子時代の2010年に登られているけど、あの時何かよくなったっけ?

516 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 20:47:49.61 ID:uu7dD63k.net
>>512
資生堂なんだ

まあ地元はスカイラインの方しか考えてなさそうだな

517 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 21:20:53.94 ID:VKIEIHbj.net
登山道は地元に任せず県が主導しろと言いたい。地元に金を渡すな。
登山届の前に関所(徴収所)を作っても、電子の申請(コンパスによる提出)が次第に増えてきているので、収入は今後もどんどん減るぞ。

518 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 07:20:39.84 ID:gUbMYp4U.net
もう諦めろよ。
白山は楽しいぞ。

519 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 12:49:01.34 ID:JEVzLef5.net
白山は遠いんよ…

520 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 15:05:31.08 ID:2+hAW7hR.net
北アルプスより近いぞ

521 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 15:14:37.64 ID:rKXKRnjJ.net
向かい側の霊仙山に行けばいいよ

522 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 15:17:19.06 ID:sw1VCS1G.net
真夏の修行登山でもしようかと思ったら登れないのね
あんな崩落直しようがなくないか? 盛ったら盛ったで危ないし
通行禁止処置と別ルート開拓になるのかね〜

冬はどうなるんだろ 積雪したら関係ないよね

523 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 15:51:26.94 ID:15g2Wt+8.net
ってか伊吹山のぼれば

524 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 17:11:02.77 ID:kG+b31Ff.net
名古屋の人は御嶽山行けばいんじゃね。

525 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 18:07:03.86 ID:a414edcL.net
今月6日から
4合目~6合目の
植生の裸地化と崩落の要因となっている
鹿の駆除が始まります
駆除の終了日は未定との事です
なので当分の間は登山道を使っての入山と下山しないで下さい
との事です


入山禁止の間、伊吹山4合目から6合目でニホンジカの銃器による駆除を行います/米原市
https://www.city.maibara.lg.jp/kinkyu/19805.html

526 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 18:27:03.33 ID:15g2Wt+8.net
>>525
ええやん
昔長浜のCOCO壱で鹿カレーののぼりが出てたけど食べた人いる?

527 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 19:47:42.76 ID:l1tyv8yL.net
鹿が原因とは思えんけど
こんな短時間で科学的な調査なんてできないわけだし

528 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 19:55:12.07 ID:k3WQbF/m.net
鹿駆除はどっちかといえば高山植物保護対策の意味合いの方が強そうだな

529 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 21:19:53.93 ID:eQ4V6Eua.net
人居ないから撃ち放題ってかw

530 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 21:56:12.10 ID:gUbMYp4U.net
けど昼間に鹿なんか出て来るか?
夜にマシンガンで狩れば軽く100匹ぐらいは始末出来るだろうに。

531 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 22:08:57.12 ID:haAX5L7j.net
昼間でも山頂の遊歩道から鹿が何頭も見えたよ

532 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 22:12:11.90 ID:9e/T/B/g.net
鹿の食害で登山道周辺は毒草しか残ってないじゃん

533 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 22:12:33.78 ID:9+BXTYEe.net
ドライブウェイから来てねだと。

534 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 22:38:25.63 ID:HreeF7c0.net
>>528
登山道より観光資源ってことだな

535 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 22:45:37.12 ID:HreeF7c0.net
>>530
日本は原則として夜間の猟銃使用ができない
海外だと暗視スコープ使って効率的にやっている

536 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 23:27:04.14 ID:yPCdCGwk.net
伊吹山って、古来より人の手が入った山、つまり人為的な植生の山なんだけどな。薬草もほとんどが植えられた山。頂上付近なんて、自然にまかせりゃ、霊仙山と同じ感じ。自然に逆らってやろうとするから、フェンスだらけになる。

537 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 07:07:08.81 ID:gIIh/zPT.net
日本全国の鹿による被害は日本狼を絶滅させた報い

538 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 08:19:47.80 ID:9AQW90Aq.net
オオカミ絶滅してから何年経ったと思ってるんだよw

539 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 08:39:26.42 ID:dZwuydAg.net
ふるさと納税現在10096件、96万9000円。
https://news.yahoo.co.jp/articles/70e561d7100596e95e29d62bfec753818fb55a76

540 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 08:46:10.61 ID:dZwuydAg.net
あ、100件ね。

541 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 09:40:57.47 ID:38o34gxz.net
>>536
西面の鉱山を除けば人の手が入っているのはほんの表面だけで、えぐられたような南面の地形は自然の力で作られたものでしょ
そもそもが海底地形なんだし、ちょっと崩れたくらいで騒ぎ過ぎ
今回の流出地の下流になる弥高川エリアはデカデカと土砂災害警戒区域に指定されているし、砂防ダムも設置されているよ

542 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 09:47:14.73 ID:NtkTRL0h.net
>>538
それが近年になって影響が出てるんだよ
バランスのとれた食物連鎖が崩壊したことで鹿が異常繁殖した
もちろん杉や桧の植林による森林破壊も多きな要因のひとつ

543 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 09:48:21.92 ID:gQlsBwdw.net
自分は崩落前日に登ってるしよかったわ

544 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 09:48:56.20 ID:38o34gxz.net
>>537
滋賀県に関しては人災の側面もある
生息数を過小評価して、駆除計画もそれに基づいたので不十分なものになった
再調査で生息数と必要駆除数を見直したが、すでに駆除数が県の駆除能力を超えてしまったためどうにもならん
伊吹山に駆除リソースを割り当てたらどこかにしわ寄せがでる

545 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 10:41:47.39 ID:dZwuydAg.net
>>541
ふつうらいてはその通りだと思うよ。俺が言いたいのは、原因が植生とか言ってるからちょっとはずれてるんじゃないかってことなんで。
次の写真は鉱山で削られた跡の部分なんだけど、左下の白い部分は、元々自然崩落したところらしい。
普通の岩盤に石灰岩が載った山が伊吹山なんだと。崩落しやすい山のようだ。
http://shigakosan.jp/about/ibukims.html

546 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 11:05:26.25 ID:dZwuydAg.net
鉱山採掘前の崩落状態は、こっちの写真の二番目と三番目の方がわかりやすいな。
http://shigakosan.jp/green/index.html

547 :底名無し沼さん:2023/08/06(日) 12:43:45.52 ID:33mfw7ia.net
登山客いなくなるのか
ドライブウエイ行ったことないから行こうかな
駆除期間は山小屋は空いてるんだろうか

548 :底名無し沼さん:2023/08/06(日) 12:47:08.71 ID:33mfw7ia.net
8/11(金・祝)は山の日!伊吹山へ行こう!先着で来山記念品進呈!

https://www.ibukiyama-driveway.jp/news/4807/
開催日 :8月11日(金・祝【山の日】) ※雨天中止
開催時間:10:00~15:00頃
開催場所:山頂駐車場及び西登山道
開催内容:
①「伊吹山植物ガイドブック」を先着1,000名様にプレゼント!
②「オリジナルトートバック」を先着300名様にプレゼント!
③「伊吹山もりびとの会」植物ガイド

549 :底名無し沼さん:2023/08/06(日) 14:20:25.14 ID:MO7lQq9y.net
鹿撃ちて登らせない為の方便だよね

550 :底名無し沼さん:2023/08/06(日) 16:56:21.69 ID:PZ2J3wVp.net
松茸が生えてる所に、マムシクマ注意の看板が有るのと同じ様な意味だろ。
だが鹿が多いのは確かだし、ハンターが遊びがてらたまに打ちに来るんじゃないかな。

551 :底名無し沼さん:2023/08/06(日) 20:27:04.78 ID:rJTTMEOe.net
駆除の情報を事前に得た鹿達は隣の山に一時退避

552 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 00:46:50.68 ID:8EP+9BFG.net
普段は登山者が多くて駆除もままならないからこの機に乗じてやろうとしているだけじゃないか?
松茸や山菜と違って登山者が入山したところで何かを取られるわけじゃない

553 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 01:00:00.42 ID:uaJcDdwM.net
毎日やる訳では無いよ。狩猟期でも無いから月2~3回がいいとこ。
だいたい登山道の修復も有るのに徹底的にやる訳無いじゃん。

554 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 08:14:00.50 ID:G5g4i2FO.net
そもそも何でそんなに増えたん?
昔はもっと熊とかいたんか?

555 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 09:03:51.51 ID:HKxTiMqW.net
熊は鹿なんか食べんで

556 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 09:29:21.68 ID:sZ6VlQnI.net
人が食べないから鹿が増える。

557 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 09:42:48.47 ID:sZ6VlQnI.net
滋賀県のシカ駆除数は年間16000頭。目標は19000頭らしい。殺しまくってるみたい。

558 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 10:57:14.83 ID:0xB7B2MZ.net
シカが増えたのは、明治時代に殺しまくって激減したので長く捕獲規制してたから。シカのメスは毎年出産し、婆ちゃんになっても出産する。

559 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 12:18:33.15 ID:X6vbYumI.net
ウィキペディアによると狩猟の規制が1947年に始まって食害とかって聞くようになったのがここ10年くらいだからある時を境に急激に増えてる気がするけど何で?
ってことが聞きたかった
熊はまあ違うだろうと思いながらなんとなく書いてしまった

560 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 12:19:49.71 ID:X6vbYumI.net
ID変わったけど元>>554

561 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 13:19:46.71 ID:dDJnfl1o.net
>>559
殺さないから増えるってのを前提に、
狩猟する人の老齢化だろうな

562 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 13:40:28.89 ID:sZ6VlQnI.net
増えたのは段階的だよ。
https://www.env.go.jp/content/900517060.pdf
滋賀県の計画に基づく狩猟緩和は2005年。(以下のP19)
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5310333.pdf
滋賀県のハンターの数は1975年の6000人から現在は2000人。(上の資料のP26)
北海道以外は現在、減少してきているが、それでもまだ多い状態。
増えた原因は上の資料のP2のとおり、メス鹿捕獲が法律で禁止、ハンターの減少、温暖化で冬の大量死無し、休耕田増加による餌が増えたこと。

563 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 15:04:05.24 ID:itijQ0Y/.net
昔は雪が多くて冬の間の栄養不足で死んだしそんなに小鹿も産まれなかった
今は通年食い物がある、道路には塩まで撒いてくれるのでミネラル補給して健康

564 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 15:07:54.35 ID:65scO0g9.net
山ビルも鹿にくっついて増えてきたらしいな

565 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 17:28:55.22 ID:Ckolxgw7.net
・気候変動による厳冬期降雪減少で
生き延びる母数が増えた

・人の生活環境を上手く利用する個体が徐々に増えた

例えば
融雪剤の塩分と鋼材の鉄分を摂取することにより
厳冬期の生存率が向上する

個体数が増えると
植生の多い標高の高い山にまで草木を食べる鹿が増える
標高の高い山の残雪量が極端に少ないので餌になるから早春から初冬まで沢山の群れの個体が草木を食べる

葉を毎回食べられてしまい
光合成が出来ないので
植物の成長に必須な糖を作る事が出来ないので植物が枯れる
因みに植物は
昼前作って根に蓄えた糖を
代謝して夜間に呼吸を(酸素を消費して水と炭酸ガスを放出)して成長します

光合成も成長も出来ない地域ができるので
降雨の度に地面の含水率が増える

伊吹山の地質構成から
硬く強固な岩石の塊では無くて
形も大きさもバラバラな岩石が地山の上に乗っているような山

先の線上降水帯による長時間集中豪雨では地下に浸透しきれない雨水が表面から溢れて
やがて土石を伴う土砂崩れとなって3合目付近にまで堆積するようなる
理屈としてはこんな感じかな

鹿のなかには
毒の有る植物や茸類を食べている個体も
他の地域では有るようなので
増えすぎて厄介な獣ですな

・鹿の駆使

・植生保護の金網囲いの拡充
・豪雨雨水を上手く逃す構造物
・登山道の補修
・6合目避難小屋の修繕
鹿の駆使以外の以上の4点を
ほぼ同時進行でやらないと次年度までに登山はほぼ無理ではないかな

566 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 23:57:00.56 ID:sSjoPxBl.net
登山できないところで頂上の売店の売り上げが減るのと
麓の民間駐車場の小遣い稼ぎができなくなる程度だしな
地元経済が・・・ なんてことはないからこれを機にいろいろしっかりやればいいよ

567 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 09:13:09.76 ID:xFWQwk0b.net
協力金でなんやかんやで地元の狭い地区に人手代が年間500万円入っているよ。
それが無くなる。

568 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 09:34:12.45 ID:p5epsT3y.net
>>530
お雨が死ね

569 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 09:37:06.24 ID:p5epsT3y.net
>>530
お前が死ね

570 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 10:17:44.53 ID:B0QeCuE2.net
2000人で16000頭って少なくない?
ほとんどの人がペーパー猟師なのかもね

571 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 11:58:58.01 ID:aZTK3BV1.net
鉄砲だけでなく追い込むためのワンコも要るでな。

572 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 12:00:23.89 ID:0WPjA0qc.net
>>565
大雨で山が崩れるのが本当の自然
雨裂の代わりになるような巨大な暗渠パイプを何本も埋めるとかしないと都合の良い自然は手に入らないだろうね

573 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 12:03:57.65 ID:Ret+XGZz.net
>>570
本当に駆除したら仕事なくなるやん

574 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 12:47:29.91 ID:ZiP8Ecax.net
山が出来るのも大地が隆起して雨が降って川が流れて土地が削れるからなんだよな
富士山が真っ二つに割れるのも自然だし穂高の右俣も左俣も砂防ダムを作ることこそ自然に反することなんだよなぁ

575 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 13:25:07.01 ID:6tgSGx8t.net
人災で降る雨があるだろ
自然を大きく変化させるのは人災がほとんどなんだぜ

576 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 13:27:10.94 ID:KJvG+R/W.net
まぁ登山道がきっかけの人災って言えばそうだろうな

577 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 14:26:59.20 ID:ArIk9kbm.net
>>575
大きな変化こそ人の手では及ばない
そもそも伊吹山を盛り上げたのは誰?

578 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 14:32:38.16 ID:ArIk9kbm.net
>>576
登山道が先か、開けて歩きやすくなった場所に登山道が付いたのかどっちだろうね
登山道が無い場所も普通に崩れているしね

579 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 15:07:13.22 ID:gy+5mK5X.net
>>574
理系の大学出たな?
高校でそんなことならわん

580 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 15:12:18.24 ID:0WPjA0qc.net
マジレスすると小学校の理科

581 :底名無し沼さん:2023/08/08(火) 18:37:28.55 ID:ZiP8Ecax.net
574だけど579は俺の事を馬鹿にしてるからマジレスなんていらねーぞwww

582 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 11:15:49.16 ID:2AGiAzwK.net
鹿は関係ないかあっても1因にしかすぎん

583 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 12:01:31.46 ID:ZABVZ4Zu.net
近年の異常気象が主な原因だわさ。
温暖化でそれまでの植物が育たなくなったのと少雨による乾燥、そこを直撃するゲリラ豪雨でもうボロボロ。

584 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 14:09:43.85 ID:RqJqcD/Y.net
https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/ibukiyama2.pdf
植生が変わったのは人の手が入らなくなったから
里山利用が始まる前の植生はどんなだったんだろう

585 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 17:40:22.78 ID:8qKpV76e.net
近くの霊仙山は鹿に食い尽くされて頂上ハゲだもんな
毒ある福寿草には良い環境だわ

586 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 18:05:17.75 ID:mIQo98ID.net
カルストって草しか生えないイメージだが

587 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 18:23:45.22 ID:ZABVZ4Zu.net
笹は育つが見事に刈られたw

588 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 18:41:56.13 ID:mIQo98ID.net
入道は馬酔木だらけだね

589 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 21:59:17.25 ID:485H7c91.net
>>585
食い尽くしたら鹿も死ぬでしょ
エサがないんだから

590 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 22:01:37.69 ID:485H7c91.net
江戸時代とか室町時代の人とか伊吹山登ったんかな
僧や修験者とかは登ったろうが一般の人が登ってたかな

591 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 23:08:36.21 ID:yftP+Tn8.net
>>589
だから降りてくるんだよ

592 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 09:04:14.80 ID:SWF8uiGz.net
霊仙の山頂は昔は笹で覆われてたらしいね。
笹枯れの周期で枯れたあと再生するまでに鹿に食べ尽くされたとかかな。
いずれにしても植生は変遷していくと思うので、ずっと同じではないはず。
30〜40年くらいのスパンで見て昔と違うから環境破壊だとは言い切れないように思う。

593 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 13:36:59.49 ID:fCBNqD0y.net
>>590
奈良時代から修験道はあったみたいだよ
なんて言ったってヤマトタケルが負けた山だからな
室町時代には織田信長が野草園を作ったみたいだし。
まぁ当時は一般人の登山の趣味は無かっただろうけど行ってみたいって変わり者は登ったかも知れんな

594 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 14:00:33.16 ID:cXiL/w74.net
>>592
20年以上前だと低いハイ松みたいなが木が生えていたと思うよ
山頂に至る道がうねうねと通っていたけど
今は何処でも通って行ける

熊笹はもう少し山頂よりやや下のほう
お虎ヶ池の周り昔は見通しそんなに良くなくて
熊笹が生い茂っていて背丈2m越していた記憶がある
北側斜面の崖崩れが少しだったのがV字に分岐して段々と上に伸びている
あそこもヤバいよ

595 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 18:36:35.26 ID:nOHZ/U+f.net
昔は登山道がない

596 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 19:46:59.62 ID:dss88Nns.net
レジャーで登ることはなかったろうけど、里山なんだから仕事道はいくらでもあっただろうよ

597 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 19:53:32.50 ID:cIP2nFyG.net
ハーブ(薬草)育ててたんだからそれなりの道は有ったでしょ。手掛かり岩だって有るんだし。

598 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 22:46:30.99 ID:6HKM2ANG.net
赤影青景も登ってたしなw

599 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 22:47:05.29 ID:6HKM2ANG.net
青影w

600 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 22:54:08.82 ID:ePquG0U6.net
いま伊吹山登山全面禁止なの?
土砂崩れで?https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/1508
あした行ったら駄目なの?😲

601 :底名無し沼さん:2023/08/10(木) 23:11:04.81 ID:l0nAVAhI.net
>>600
法に違反するかは分からないけど滅茶苦茶怒られるし止められると思う
あとハンターが何百人もいるからね
流れ弾に当たって死ぬかも

総レス数 1001
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200