2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【液燃・ガス】燃焼系ランタン10 【固形・特殊燃料】

1 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 04:16:43 ID:mI4aiXH/.net
燃焼系ランタン全般のみのスレッドです。
ガス、ガソリン、灯油、キャンドル、アルコールやカーバイトなど。
非加圧式のハリケーンランタンなども歓迎です。
電気式とは一味違う点火、消火の趣味性も楽しい燃焼系ランタン。
実用レポやメンテナンス、マントルやホヤなど消耗品や絶版部品情報
燃料の違いなど様々な話題で楽しみましょう。
自作や反射板など改造などの話題も大歓迎!

前スレ
【液燃・ガス】燃焼系ランタン8 【固形・特殊燃料】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1602136304/

【液燃・ガス】燃焼系ランタン9 【固形・特殊燃料】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1619701836/

188 :底名無し沼さん:2022/08/30(火) 02:36:59.24 ID:9NDs3cg1.net
カメヤマミニ黒を買った。初オイルランタン。
あまり期待していなかったけど、意外にいい。
初期のはオイル漏れしたらしいけど、振っても漏れない。反省して気合を入れたのかな。
ソロには十分なほど結構明るいし、耐熱ガラスだし、パッキンは初めからゴムが使われているようだし、ウィックの上下もスムーズだし、可愛いし、質感もそこそこあるし、これいいかも。

189 :底名無し沼さん:2022/08/30(火) 20:02:04.73 ID:TeTA5wr6.net
ヴェイパラックスのM320買いたいけど
どこで買ったらいいか分からん
メンテも見据えて買うとこ選ばないといけないのか?
韓国製とイギリス製の違いもよくわからんし

メルカリ
アマゾン
怪しげな専門サイト

190 :底名無し沼さん:2022/08/31(水) 00:12:05.71 ID:NCbC91j6.net
お店で買えよ。

191 :底名無し沼さん:2022/08/31(水) 00:19:08.73 ID:YY6dk69S.net
デイツの真鍮を使い始めて、ホヤガラスを上下させる時に、チャンバーの根本がぐらいついてスムーズじゃないんだけど、真鍮製だから接続部が弱いのかな?

192 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
俺のもグラグラするから楽天市場で購入した店に問い合わせたら今回のロットはホヤの上げ下げで多少緩くなる傾向がありますとの事だった
真鍮は鉄に比べて柔らかいので丁寧に扱う、点火の際にホヤを完全に上げずに少しだけにして下さいって回答だった
細かな事でクレームやら返品が増えると経営が逼迫しますって書いてあったからそれ以上聞くのはやめたけど正直なところB級品買えばよかったと思ったわw

193 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>192
細かなクレームではないと思うけど
製品の品質管理がダメかもしれないね

194 :底名無し沼さん:2022/09/03(土) 10:51:56.58 ID:JZ2eQb0y.net
>>192
うん、今更だけどスチールのメッキでよかったと思っている。
キャンプ用品、ネットで簡単に買えるから、手にとって性能確かめずに買うこと多くなってしまった。
自己責任だと思ってる

195 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
鉄と真鍮で板厚を変えなかったのかなもしかして
鉄より柔らかい真鍮は厚くしないとよわい

196 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
最近の真鍮製品はペラペラのばかりな感じがする…

197 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
そりゃ原価爆上げだし

198 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
購入して5年間レギュラーガソリンしか入れたことない俺のノーススター2000と
前日購入した友人のホワイトガソリンで点灯したノーススター2000を比べるとホワイトガソリンで点灯した方が明るいのはジェネレーターが詰まり気味やら部品の劣化だと思っていい?
燃料で明るさが変わるもの?

199 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>198
レギュラーガソリンの方のノーススターでホワイトガソリンを使って見れば
少なくとも燃料かそれとも個体依存かの違いは判るんじゃ?

200 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>199
もちろんその手順で判明すると思いますが
パラフィンオイルと灯油で明るさが違うようにレギュラーガソリンとホワイトガソリンで明るさが違うという常識があるものなのか知りたかったもので

201 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>200
同じガソリン用の燃焼系ならホワイトガスのほうが明るくなると思う。
レギュラーは分子量の大きい添加剤とか入ってるので完全燃焼させるにはたくさんの酸素が必要。
同じ酸素量ならレギュラーのほうが不完全燃焼しやすい。
って事は光が赤っぽくなりやすい。

灯油の燃焼系にホワイトガス使うと暗くなるけどこれは話が別。
気化したガスのカロリーの違いだと思う。

202 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>201
造詣の深い発言 Goooood!!!!
5chでもこんな良い発言が読めるんだと感心しました

203 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>202
精子から人生やり直せ

204 :底名無し沼さん:2022/09/07(水) 20:21:05.68 ID:VE/nFpCH.net
>>203
この世から消滅してください。二度と書き込まないでください。

205 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>204
わかりました

206 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
イライラするなよ
おっぱい揉み?
俺のでよければ

207 :底名無し沼さん:2022/09/08(木) 16:34:15.23 ID:BVJKXVGy.net
俺の股間のツーマントルをだな・・・

208 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>207
放射性物質ですね

209 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>207
ボロボロで穴空いてますよ

210 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>207
火で炙らないと使えませんね…
シユボッ

211 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>189

安いところで買えば問題ない
ちょっと前アマゾンで韓国製新品27000円で売ってたよ
もう在庫なくて買えないけど

精密機器じゃないからメンテなんて誰でもできる
YouTubeでわかりやすい動画あるし
ヴァポライザーも純正が一番安定するから無駄な投資はやめよう
将来的に使用できなくなったヴァポライザー試しに分解して見るのも良い
コツさえ掴めば分解清掃再利用可能!

212 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
.xyzとかのは詐欺サイトだから安くても買わないように

213 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ツーマントルランタン欲しい
でもシングルは2つあるんだよな

214 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>212
.topと.buzと.cfdもだゾ

「(オレンジ色の走る車(バン)の画像アイコン)全国一律送料無料
※条件により送料が異なる場合があります
(黄色の走る車(バン)の画像アイコン)送料・配送方法の詳細」
これがあったら確定、絶対に信用するな

215 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>214
脱字訂正(すみません)
.buzではなくて.buzzでした

216 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
キャプスタのランタンケースMサイズが1300円で安いから買おうかと思ったけどよくよく考えたら中に入れるランタンがセカストの1000円ので中身のが安いしダイソーの330円の収納バッグでいい気がしてきた

217 :底名無し沼さん:2022/09/17(土) 11:36:30.73 ID:zERmNK/V.net
一升瓶の箱で充分

218 :底名無し沼さん:2022/09/17(土) 16:29:33.36 ID:IPplNkxi.net
>>217
日本酒を飲まない人には縁がない箱だなぁ

219 :底名無し沼さん:2022/09/17(土) 17:48:23.11 ID:N1MCC0Om.net
細長いからダメだ

220 :底名無し沼さん:2022/09/17(土) 19:33:49.16 ID:zERmNK/V.net
高さは余るから適当に切ってね

221 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
買って3ヶ月ぐらいのフュアハンドが時間が経つとタンク部分が濡れるようになってた。
どこからかオイル漏れてるっぽいけど、落としたわけじゃないし作りやわすぎない?

222 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
正規代理店から、買ってたなら保証聞くはず。

223 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
台風で停電したからハリケーンランタン出してきたのに燃料入れてる間に復旧した

224 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
燃料入れすぎで確定

225 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>221
オイル入れたまま搬送してない?
オイル入れたままだと車の中で揺れただけで漏れるよ

226 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>225
いれたままで運搬してます。
ですが、キャンプ場について濡れてるタンクを拭いてからランタンハンガーにかけてるのですが、
時間が経つと同じようにタンクがしっとりと濡れてきてます。
みたかんじ給油口キャップではなくバーナーウィックの取り付け部分がチャンバーの付け根辺りが怪しいかなと思ってます。

227 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
笑わせんなよ

228 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
こういう無知が販売元にクレームしたりするんだよな
くそ迷惑

229 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
どこが無知なの?おえてくれよ無知くん

230 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
キャンプ地着いてから燃料入れたら?
頭悪すぎ

231 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>221
最近の製品はどれも造りが雑で材質もペラいからねぇ。
ロウ付部分からの漏れもあるかもしれないし、燃料多すぎでウィックから染み出して漏れてるかもしれない。

まあでも製品の不良を疑う前に基本的な知識はあった方が良いかと。
https://outdoorlover.hateblo.jp/entry/feuerhand-lantern

232 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
まぁどこにもパッキンがない時点でモレモレよのう

233 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
なぜ漏れないと思っているのか知りたい。燃料は密閉されてないでしょ?

234 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
おえてくれよ!!!www

235 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>231
漏れるのが当たり前って感じなんですね。
デイツも同じように使ってますが、漏れはなかったのでそういものだとは思ってなかったです。

>>234
誤字だけでそこまで草はやせるのすごい
頭悪いと人生も楽しそうで羨ましい

236 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>235
頭悪いどうし仲良くしようぜ!wwwwwwwww

237 :底名無し沼さん:2022/09/21(水) 11:06:40.20 ID:YIn6RoM0.net
>>235
ここの連中リアルで鬱憤たまってるから発散できるのが
こういうとこしかないんだよ
人の揚げ足取りが生き甲斐の小さい奴だから気になさんな
市販のセットでOリングキット等でパッキンしたら大丈夫だった

238 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
燃料漏れるとかゴムパッキンとか言ってる奴らにハリケーンは向いてない、たぶん芯もどんどん燃やしてるだろう。
LEDにしておきなさい。

239 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/uN1Bce1.jpg

https://i.imgur.com/xSO3Ax7.jpg
オモチャのLEDランタンと鹿番のランタンて金型同じなんだな

240 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>239
よく見つけたなw
でもこれはこれで両方使いたいかな

241 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>237
人様に偉そうに指図するのもいるしなw

242 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 16:34:47.97 ID:OM3T3iVA.net
ハリケーンランタンの天面にシェラカップ載せられる天板着けたいんだけど良いのないかご存じないですか?

243 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 17:35:29.74 ID:RnVgg+Tk.net
マクアケで6000円チョイででてる
ワイは100均アルミコップで自作したが
あんなんロマンアイテムで一回使って終わり
マクアケのはアルスト風防になるんと見た目がええから3000円ならポチったかもしれんがな

244 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 19:03:25.62 ID:kdc8FEAZ.net
上の部品のツメを少し戻して外れるように加工すれば0円
湯沸かしでも沸騰までは無理
保温用途には使える

https://i.imgur.com/tUMFAS5.jpg
https://i.imgur.com/Jrjrz8X.jpg
https://i.imgur.com/tVpnBTa.jpg

245 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
こういうの好き

246 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
このアイデアすごい

247 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/4D9zPJY.jpg

https://i.imgur.com/12uXeZ7.jpg

https://i.imgur.com/P6QAe4W.jpg
これで50℃くらいまではいく。
製作費180円。

248 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
プロトタイプ
https://i.imgur.com/bcmqUK3.jpg
本家は90℃まで行くらしい
https://i.imgur.com/RZ8DEPa.jpg

249 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>248
煤つかん?

250 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>249
0円加工のやつだけど灯油使ってるのもあるのか知らないけど多少は煤がつくよ
アルコールのウエットティッシュで拭けばキレイになる程度

251 :底名無し沼さん:2022/09/25(日) 16:13:23.16 ID:MRITrMM/.net
>>250
許容量、いいね。
冬場にお湯割り保温しながら火を眺めてだらだら飲みてぇ。

252 :底名無し沼さん:2022/10/07(金) 20:13:02.93 ID:c9qA66WU.net
Dietz80 真鍮のをホムセンで見つけて衝動買いしてしまった
これだけサイズがデカイと笑えてくる
部屋で暖房代わりに今点けてる
照明に使うにはちょっと暗い
夜目が効かないとこれはきびしい

253 :底名無し沼さん:2022/10/07(金) 22:36:10.79 ID:T5iiXREi.net
>>252
灯油だと燃料代もそこまで高くないし今の季節というか今日みたいな日にはちょうどよいよね
微妙に温まる

254 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
照明兼暖房ならレインボーストーブやろ。

255 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
照明にはならんだろ、豆電球替わりには使えてるけどさ

256 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
照明兼暖房ならパーフェクションやろ

257 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/8r5WpoHBQvs
ハリケーンランタンって芯の角を切るのは調整の為とか、
芯の出し方で煤が出るとか勉強になるわ。

258 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
上の蓋を持ち上げてホヤを横にするのが大変
寸法がギリギリだから力一杯引き上げる必要がある
あまりやると壊れそう
設計ミスか製造ミスかな

259 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>258
俺の中古220円ランタンもそんな感じ。
まぁホヤ嵌め直したら結構マシにはなった。

260 :底名無し沼さん:2022/10/10(月) 11:54:58.83 ID:4U0bDIzH.net
ベイルハンドル(吊り手)を真上にして手のひらを置き、そこからチムニートップの金具を引き上げると楽にホヤが倒せるよ。

261 :底名無し沼さん:2022/10/10(月) 11:56:06.34 ID:4U0bDIzH.net
https://i.imgur.com/5iKPbv3.jpg

https://i.imgur.com/rBKa7DR.jpg

262 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
最近、ワンタイガー使ってるソロおじが多いけど、流行ってるの?

263 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>5
なにこれお湯湧かせるの?

264 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>262
あ、気にしなくていいですよ

265 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>5
トップにガス抜き穴付けた方がええんちゃう?

266 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
わんたいがー?

267 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
35ドルで買ってきた。

https://i.imgur.com/W5zfEG6.jpg
https://i.imgur.com/Kw7ePdf.jpg
https://i.imgur.com/ySMSWo2.jpg

268 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>260
戻す時は固い
金具が変形するくらい押し込まないと入らない

269 :底名無し沼さん:2022/10/12(水) 09:36:35.01 ID:5+cv7lIV.net
>>267
いいねー。

270 :底名無し沼さん:2022/10/12(水) 10:40:30.18 ID:eEVJFnU6.net
おお味があって良いなあ。

271 :底名無し沼さん:2022/10/12(水) 14:11:42.79 ID:yOIe4Yw2.net
109年前のレイルロードランタンなんで結構ボロボロ
構造も風対策が甘い感じでただ燃やすだけ

状況は芯がオイルと混ざって蝋化してて取れないww
タンクも底に小さな穴があいてるから帰ったら半田で修理します。

272 :底名無し沼さん:2022/10/12(水) 14:36:37.33 ID:bu4kZJNU.net
楽しそうだなー

273 :底名無し沼さん:2022/10/12(水) 15:50:56.19 ID:eEVJFnU6.net
ハンダは温度によってはキツイから銀ロウ選ばんといかんかね。 今度はコテの温度が足りなくてって金がドンドンかかる罠

274 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>273
銀蝋は高温で溶かさないといけない、だから高温なトーチが必要なんだが
高温すぎると銀ろう付けしようとした対象が溶けだす問題。

275 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
電子用でなく板金用高温タイプのハンダで良いと思う

276 :底名無し沼さん:2022/10/12(水) 18:21:17.66 ID:5WJNucFj.net
ホムセンで買ったランプ小
セリアの皿をくりぬきシェイドと磁石でリフレクターにしてみた

https://i.imgur.com/SLbOluI.jpg

https://i.imgur.com/9NKvOMJ.jpg

277 :底名無し沼さん:2022/10/12(水) 18:24:18.95 ID:YpNpBIKz.net
>>267
渋いね〜

278 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>267
素敵

279 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
リフレクターのアイデアいいね
ワイの真鍮デイツは磁石つかんのや

280 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ホヤの半分をメッキ調スプレーすればええ

281 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
あれこれ試してみたらホヤが倒れずらいのはDIETZ80だけで他はDIETZ78もDIETZ90も簡単に倒したり戻したり出来た
DIETZ80だけが欠陥品だ
最初に買ったDIETZがいきなりこれとはオレのババを引く能力はなかなかのものだわ

282 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
倒れづらいな

283 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
反射板をランタンに直接付ける必要はないんでないの
後ろ側に鏡を置くだけでいい

284 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ディーツ#50は火屋を前に倒したほうが外し易いのもある

285 :底名無し沼さん:2022/10/15(土) 07:04:24.52 ID:jhOY1Aya.net
甘くて美味しそうだな

286 :底名無し沼さん:2022/10/15(土) 07:52:42.90 ID:Z+q9oPHq.net
そういえば何でDietzをデイツと呼ぶようになったんだろうな。
ディーゼルをデイゼルと読むようなもので違和感があるよね。

日本正規代理店がそう読んでるから日本ではこれで良いんだろうけど。

287 :底名無し沼さん:2022/10/15(土) 08:24:26.01 ID:gCUwhbHy.net
80を返品して90に変えたい
しかし使用後だから返品は難しい
担当者を●●●で脅してやるか

288 :底名無し沼さん:2022/10/15(土) 09:26:26.57 ID:gCUwhbHy.net
逆だ
今持ってるのは90だ
90が不良品で80にしたい
ついでに言えば2500が欲しい
あれの棒芯のヤツが欲しいが今は売ってないようだ
製造中止したのか

総レス数 1002
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200