2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【キャピッ】登山に最適なカメラってなんですか?【オススメ】

1 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:38:58.34 ID:fox1UnS4.net
今、次期山カメラを選定中だ

語れ

124 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 07:09:21 ID:dqhs9eMn.net
フル→APS-C→OM-1とセンササイズ逆流している
登山がメイン用途なら今のところこれがベストかな
レンズは12-100だがテレ側はそこまでいらないのでもうひと回りコンパクトにしたい

125 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 10:16:32 ID:i148Wkxi.net
雪山行ったとき、ニコンにエビフライ付けて登りめっちゃ速い人いて、自力が違うと行けちゃうんだなって思った。あの人を目指そう。

126 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 12:38:07 ID:FgjGlgtL.net
>>123
解像度って画素数のこと?解像感(細部の鮮明さ)のこと?
それによって2400万より上がいいのか下がいいのかどっちの意味か変わるなと

127 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 20:50:57 ID:44ujzyJs.net
普通に画素数では?

128 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 23:14:55 ID:M3DyUYVU.net
オリンパスのMFTは登山に必要なものが色々と詰まってる気がする
小型軽量に防塵防滴
マウント自体に未来がなさそうなのがあれだが

129 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 23:24:10 ID:PK5276HH.net
OM-5に期待

130 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 15:03:28.79 ID:7KN3EOSm.net
10bitカメラじゃないとイヤだとか?

131 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 16:03:45.31 ID:5i97usVV.net
解像感を求めるならフォビオン!dp0 quatroとかキレッキレやぞ

なお異様にかさばる上に動作速度トロいけどww

132 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 17:00:42 ID:xSHHyN7+.net
>>131
一時期迷ったけど、諦めました。

133 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 18:23:47 ID:jWj89IeN.net
前に使ってコンデジのカード差込みが調子悪くなって買い替えした。
ヤマダとノジマへ行ったが異様に在庫切ればかり。
2〜3ヶ月待ちだとか?
半導体不足や中国のコロナや輸送などの問題らしい。
で、最後の1台と言われ、wx−500を仕方なく買った。
画質、ピント、大きさには満足している。
先月の話し。

134 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 18:38:09 ID:oiLh1IFe.net
RX100m5がぶっ壊れたんで、安いWX-500に変えた
30倍ズームの代わりに明らかに画質が落ちて、結構泣けた

135 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 18:54:47 ID:RMDDbfgO.net
やっぱ1インチは必要

136 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 19:41:05 ID:LdspW+aj.net
画質を気にしなくなってからがスタートだと思ってる

137 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 19:49:54 ID:dDDJjXig.net
>>129
OM一桁奇数番は、伝統的にマニュアル機だ。
それでデジカメを望むとするなら、恐ろしい事になるのは目に見えてる。

138 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 16:30:12 ID:9H1vJp+K.net
X-E4なんだけど綺麗に撮れる
でもボディは軽くて良いけど
レンズ込みだと重い

139 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 22:11:28.19 ID:7Ty1cV3N.net
1インチ以下ならもうスマホでいいわ

140 :底名無し沼さん:2022/08/01(月) 01:22:46 ID:skrVqPvw.net
1インチセンサースマホに19万出すくらいなら、1インチセンサーコンデジの方が好み。

141 :底名無し沼さん:2022/08/01(月) 19:12:48 ID:3tHIfjJp.net
ちょこちょこ取り出しては写真撮るならコンデジが一番よ
スマホにはバッテリーの持ちも考えてGPSアプリ専任で

142 :底名無し沼さん:2022/08/01(月) 20:00:15 ID:7lFtA5Th.net
コンデジならスマホで十分だわ

143 :底名無し沼さん:2022/08/01(月) 22:57:21 ID:n0EESg1Z.net
下手なコンデジを持ってくならスマホでいいな
どうせモバイルバッテリーも持ってくし

144 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 07:47:03 ID:l6gSkrZQ.net
コンデジの方が早いし、片手でいける
スマホはいちいち操作が面倒

145 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 11:14:08 ID:IcNaApg/.net
おいおいコンデジvsスマホになってるぞ
「カメラ持っていくなら」どれがいいのよ?

146 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 11:21:22 ID:+1ofhsq/.net
型落ちだけどPENTAX K3にDA★16-50、Da55-300。

147 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 20:36:14 ID:VQAab/eX.net
>>145
主に何を撮られるのか?

148 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 21:43:49 ID:btoMcDuO.net
やっぱ万能なのはMFTでしょう

149 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 22:00:53 ID:8oQ1h+rJ.net
日頃ソニーα使ってるから
mft今から揃えるのもなんか無駄くさいんだよなあ
最適なのは判ってるんだけど

150 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 22:11:30 ID:R8MXEbax.net
Z9こそ最強です

151 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 22:26:28 ID:P/POI7sk.net
360カメラが最強だと思うなあ
全てを記録に残せてアングルもあとからどうにでもなるし

152 :底名無し沼さん:2022/08/03(水) 00:34:04 ID:3srAVDDF.net
360度カメラは容量食うし発熱凄いし画質が一番悪いから、
適当に撮影しても良い絵は撮れないけどな
テーマを決めて撮影しないと意味が無い

153 :底名無し沼さん:2022/08/03(水) 07:02:22 ID:qfO2fg1+.net
「登山の記録」なら360度カメラとかアクションカムも良いのかもね

154 :底名無し沼さん:2022/08/07(日) 09:47:23.33 ID:u17WASAI.net
広角だとカタログみたいな写真ばっかになること気付いてからは望遠中心だわ
MFTはその点だといい
ボディも濡れるの気にしなくていいタフなやつ多いし

155 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>129

OM-5Tiブラックなんて今発売したら即買いするわ。

156 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
OM-1を気に入ってるのだがデカいんだよ
OM-5にはマジで期待

157 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
α7R3使ってたけどピークデザインのキャプチャーでショルダーストラップに付けてたら汗がかかって液晶もEVFも点かなくなったんだけど防滴って汗だめなの?

158 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>157
αって構造的に底からの防滴弱いと思う

159 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
上から降る雨を多少防げる程度
防塵防滴に「配慮」してるだけだから、IPX表記が無い以上、お察しな配慮だから

160 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
民生品に堅牢性を求めるならSONYを選択した時点でアウト

161 :底名無し沼さん:2022/08/15(月) 18:13:29.88 ID:WfZlT784.net
オリンパス改めOMを買え!
OMとペンタ以外はなんちゃってだ

162 :底名無し沼さん:2022/08/15(月) 18:55:02.39 ID:e5JheGPp.net
まぁワイド保証は神だけどね
壊れないに越したことはないが

163 :底名無し沼さん:2022/08/15(月) 18:56:17.20 ID:e5JheGPp.net
アウトドア用としてはOM or ペンタがやっぱ最強よね

164 :底名無し沼さん:2022/08/15(月) 19:18:00.94 ID:1L+AATg5.net
ワイド保証3年しか入ってなかったわ
5年にしておけば保証期間中だったのに
とりあえず在庫復活してたα7c買った

165 :底名無し沼さん:2022/08/16(火) 11:58:15.12 ID:/G8G9vYv.net
防水とか防滴ってテスト対象は真水だからな…
海水や汗、泥水なんかは対象外なんよな本来

166 :底名無し沼さん:2022/08/16(火) 13:34:00.98 ID:OZ+DhIe7.net
LX100Ⅱにライカのクライミングロープストラップ付ければ

山で気分上がるよ!

167 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ここに出てくる機種なら何を持っていっても大丈夫だが
静止画なら三脚は必須よ

168 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
今の時代三脚とか使うのはお弟子さんがいる大御所かハイキングかどちらかだろw

169 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
手ブレ補正機能の進化で従来なら三脚必須だった撮影でも手持ち可能になったけど、かっちりした静止画撮りたかったら今でも三脚使ったほうがいいと思うがなあ

170 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ケースバイケース
同じ構図で何枚も撮りたいとかマクロ追い込みたいとか薄明夜景星空なら欲しいけど
昼間の中遠景なら要らないな

171 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
あと滝や水面や雲海でスローシャッターか

172 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
なんか眠い画だと思ったら微ブレだったという話もあるから、三脚あると便利よ~

173 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
20年前はそうかもね

174 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
その一枚に全身全霊ならともかく、三脚立ててる暇あるなら等倍チェック→撮り直しが数サイクル出来るね

175 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ハイキングならいいけど登山で三脚まで持って行きたくない

176 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 17:26:29.90 ID:ORrZVtgJ.net
人それぞれだし
払暁、残雪の残った山々を望遠で、
なんて好きだから、そんな時だけ三脚は持参
せいぜい1.5kg

177 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 19:05:35.09 ID:6GF93kFl.net
一脚でも全然違うしな

178 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 19:09:46.27 ID:bBm0583d.net
登山スナップなら兎も角
意図した風景撮りたいなら三脚欲しいよな
それも重いの

179 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 19:28:33.56 ID:tds5RmfY.net
645使ってたときは苦労して三脚持っていってた

180 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 19:40:48.76 ID:ixYdhxp9.net
必要なら持つし、必要ないなら持たない
それだけの話さ

181 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 20:38:40.10 ID:i5AW3PoU.net
とりあえず必須ではないよね

182 :底名無し沼さん:2022/08/25(木) 02:39:24.63 ID:+uBrZXaG.net
まあポケット三脚ぐらいなら、常時持っててもそれほど負担ではないけどな

183 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
おれの使ってるやつ
https://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101200051-4H-00-00

大きなカメラじゃ使えないんだろうけど

184 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
マンフロットのミニ三脚をいつも持ってるな〜
アングルの自由度はあまり無いけど剛性は十分で、ミラーレスに標準ズームぐらいなら重宝するよ

185 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
もうTGシリーズ出ないんかな
6から会社売却を経てだいぶ経つよな
アマゾンタイムセール来たからそろそろかな

186 :底名無し沼さん:2022/08/30(火) 20:20:52.58 ID:3f/DN5zH.net
三脚立てるなら風景か花
空気感を切り取ったような情景や動物相手なら要らん

187 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
insta360 x3出たね

静止画の解像度上がったから、山での記念写真用に買おうかと思ってる

188 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
x3を静止画目的に買うのは微妙かと
せめてRSの1インチ買っておけ

189 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
Theta Xもそうだけど、1インチは高いんだよなあ

光量豊富な時間帯なら画素数アップの恩恵にあずかれるんじゃ?

190 :底名無し沼さん:2022/10/05(水) 09:14:59.27 ID:zrvoyvLQ.net
フルサイズミラーレスは重くて荷物になるから軽いRX100を中古で買ったんだが写りはそれなりだな
スマホより綺麗には撮れるけど。スマホみたいな写真も多い

191 :底名無し沼さん:2022/10/05(水) 09:22:30.62 ID:9oIYjIsd.net
1インチセンサ機ならRAWで現像すれば激変する

192 :底名無し沼さん:2022/10/05(水) 09:43:51.59 ID:1a6jG1wY.net
Pixel7 Pro欲しいな

193 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
下取り価格が予想以上に高かったから、Pixel7を注文した
届くのが楽しみ

194 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
1/1.1インチのmi 11 ultraを今使っているのですが、
aps-cのデジタル一眼レフカメラ買う価値ありますか?
全く違う世界なのかそんなに変わらないのかすら分からず意見聞きたいです。

195 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>194
それは個人によるよ。使いこなせないならゴミ
風景写真だとムズいよ。ポートレートならミラーレス一眼の明るいレンズのボケ感のある写真等はパッと見で良さがわかるけど

196 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
風景だと差がつきにくいのですね。
ポートレートはそんなに撮らないのですが、スマホのボケ機能よりも良いのですね。覚えておきます。

197 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>194
レンズが交換できるってことで、望遠やマクロとかそれ専用のレンズでモノを撮れる。
広角の風景写真はスマホとデジカメで、大きな差はないと思う。
晴れた日の登山中の山のスナップ写真なんかは、何で撮ってもキレイ。
専用のレンズが必要な場面に、強烈な関心があるかないかで買い物が決まるよ。

198 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>197
しかしその内レンズ交換が面倒になってきて、最終的に
28-300なんてレンズに落ち着いた自分がいる。

199 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>198
自分は24-200だ。
星撮りたい時だけ、別に広角を持って行ってる。

200 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
光量がたっぷりあるんならスマホでもかなり綺麗に撮れる
条件悪くなると大サイズセンサーの方が有利と理解してるが、スマホ側の追い上げが急なのでいつまで優位を保てるか…

201 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
いまPixel6使ってるがHDRをオフれないのがムカつく
余計な加工を避けたければRAWで撮るしかない
光量十分・順光(HDRかからない)・広角ならスマホでもいいかな

202 :底名無し沼さん:2022/10/13(木) 21:05:20.80 ID:e/oM6zre.net
https://nejitsu.minus-y.com/up/v/vYmOkeRT.jpg

Pixel7届いた

203 :底名無し沼さん:2022/10/14(金) 02:12:54.55 ID:EDQeiYsx.net
最近のiPhoneも自動でHDRかかるからなあ
12までは記録色だったのに、13からは見映え重視て派手な色あいになったのがなんとも…世間一般的にはそっちの方が受けがいいんだろうけど

204 :底名無し沼さん:2022/10/14(金) 07:08:24.81 ID:e7I/ytXl.net
ベルビア爺にはド派手なのが受けるかも

205 :底名無し沼さん:2022/10/14(金) 12:35:01.61 ID:WG/6GT+f.net
>>202
位置情報が北朝鮮なんだが
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6441557

206 :底名無し沼さん:2022/10/14(金) 13:38:20.02 ID:S9U9ta0/.net
iPhoneはインスタ向けに調整してそう

207 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>203
iPhoneもカメラの色も設定保持出来るから好みに調整したのを保持したらいいと思う

208 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
iPhoneは調整できるのか
Pixelは糞だな

209 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 20:03:11.71 ID:T090c3nP.net
普通に使えて、壊れても惜しくないOM2000

210 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 07:55:59.74 ID:J9ks+5zF.net
屋外用の全天候型フィルムカメラとして、コニカの現場監督と
ミノルタのウェザーマチックデュアル35、なんてのが手元にはある。

211 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 19:38:45.78 ID:ReW+65FL.net
オリンパスPEN-FT

212 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 20:16:02.85 ID:N1KdunUP.net
フィルムのGRやCONTAX T2は未だに手元に残してある
たまに使ってたんだが、昨今はフィルムが高すぎて…

213 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 12:30:39.96 ID:eVJzafzR.net
そうやね

214 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 21:29:43.77 ID:QX5pZ44M.net
フィルムは入手が難しくなってきた、ってのもあるんだよね。
某所のヨドバシに行ったらフィルムの在庫が1本しか無かった、なんて事がありましたし。
私みたいな凡人はフジカラー100で十分なんだけど、この時はエクター100しか無かったんだ。
いやエクター100は良いフィルムです、発色も良いし。
私みたいな凡人には勿体ない様なフィルムです、でも使いましたがね。

215 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 23:56:22.91 ID:P7/68bH7.net
街の大きなカメラ屋には無くて、個人経営の写真店にはまだ在庫があったりするが、払底も時間の問題だろうな…

216 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 20:13:12.78 ID:wqBboDFQ.net
皆既月蝕くらい余裕で撮れる?

217 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 22:41:28.74 ID:k/TjdYbn.net
>>216
ASAじゃなくてISO400あれば何とかなる、と言うか
デジカメ以前は皆それで撮影してた。
昔は1600とか3200なんて高感度なフィルムがあってな、それで月食を撮影してた物だった・・・(昔話

218 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 14:42:27.71 ID:NsemUCfQ.net
Twitterとか見るとスマホで撮ってる人多くて、スマホではさすがにムリやろ…とか思ってたが、グーグルPixelの最新機種ではそれなりに撮れてるようでびっくり( ゚Д゚)
技術の進歩ってすごいねえ

219 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 14:52:58.35 ID:NsemUCfQ.net
日本でいちばん売れるスマホ、iPhoneが次機種で光学ズーム搭載したら、いよいよデジカメとどめさされるかなあ?

趣味性の高い一眼は残るだろうけど

220 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 17:26:32.27 ID:paJFmG1/.net
>>219
スマホサイズで使える光学ズームなんて、たかが知れてる様な気もしますけどね。
どれだけ内蔵プログラムで頑張ったとしても、基本はレンズの口径と撮像素子のサイズですから。

221 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 19:48:25.24 ID:RgFPY0JN.net
月食をスマホで撮ってたら…Pixel 7 Proが優勝しました【更新終了】
https://www.gizmodo.jp/2022/11/moon-photo-pixel-7-pro.html

ベストな写真ならミラーレスなんだけども、光学望遠搭載のPixel7 Proも割りと凄いな

222 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 17:46:55.44 ID:deQ2D8oF.net
スマホの開発費はデジカメより桁違いに多いからねえ
追いつかれるのも時間の問題…

たしかに光学的物理的特性は越えられないけど、どっかの天才が力技シミュレーション演算とかで再現するんじゃないか?とも思う

223 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 20:35:00.07 ID:IB95aGfm.net
超解像は既にあるけどね

総レス数 445
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200